WO2010119678A1 - コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、コンテンツ推薦方法、プログラムおよび集積回路 - Google Patents

コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、コンテンツ推薦方法、プログラムおよび集積回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2010119678A1
WO2010119678A1 PCT/JP2010/002705 JP2010002705W WO2010119678A1 WO 2010119678 A1 WO2010119678 A1 WO 2010119678A1 JP 2010002705 W JP2010002705 W JP 2010002705W WO 2010119678 A1 WO2010119678 A1 WO 2010119678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
recommended
recommendation
user
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/002705
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ラルフ ベッカー
ホセ ルイス レイ
マーティン シュロッカーマン
中野稔久
川口透
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2010544527A priority Critical patent/JP5592803B2/ja
Priority to EP10764265.4A priority patent/EP2421260B1/en
Priority to US12/999,107 priority patent/US20110106744A1/en
Priority to CN201080001816.6A priority patent/CN102067619B/zh
Publication of WO2010119678A1 publication Critical patent/WO2010119678A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Definitions

  • a service provided via a service network is called a network service.
  • a service provided via a broadband service network is called a broadband network service or a broadband service.
  • a conventional web content service provides content that is broadcast as the content is provided by Youtube (registered trademark).
  • a conventional broadcaster provides a so-called missed service such as an iPlayer of BBC (The British Broadcasting Corporation).
  • the miss service is also called a miss TV service, a catch-up service, or a catch-up TV service.
  • Recent missed services provide access to broadcast content on a PC (Personal Computer) basis using distribution mechanisms such as streaming and download.
  • PC Personal Computer
  • the DTV may include only the service network interface.
  • IPTV Internet Protocol TeleVision
  • a single interface is used for both receiving broadcast information and broadcast programs and connecting to the Internet or other service networks.
  • broadcast-related information additionally distributed includes information or metadata about broadcast content.
  • the information may relate to content that is currently being broadcast or content that is scheduled to be broadcast in the future.
  • the EPG is generated in the receiving device from the information.
  • a feature common to both examples related to typical broadcast content and examples related to typical web content is that the content is recommended only from the same source. That is, broadcast content is recommended based on information about broadcast content, and network service-based content is recommended based on information about network service-based content.
  • a common user interface such as a TV display and a remote control can be used to access content.
  • a well-known user interface makes access to broadband services such as missed services particularly convenient for users who are not familiar with PCs.
  • the conventional recommendation mechanism is usually restricted to a specific area such as a service network or broadcasting.
  • a specific area such as a service network or broadcasting.
  • related content such as a past episode is recommended from the missed service. Therefore, there is a need for a cross-regional recommendation for recommending content from a network-based service based on information about broadcast content.
  • an object of the present invention is to provide a content recommendation device and a content recommendation method for recommending appropriate content at appropriate timing.
  • the recommendation timing determined to be suitable is preferably during viewing of the current program (for example, at the first time) or after viewing.
  • the recommendation timing determination unit further considers information regarding the recommended content itself. For example, when the recommended content does not have a time-series relationship with the content being viewed, the recommendation timing determination unit may determine that the recommendation is usually presented only after viewing the content so as not to disturb the user.
  • the content recommendation device further includes a current content information acquisition unit that acquires current content information that is information of the first content being viewed by the user, and the recommended content determination unit includes the current content information Using the current content information acquired by the acquisition unit, the second content related to the first content being viewed by the user is determined as the recommended content, and the recommendation timing determination unit is configured to Using the current content information acquired by the information acquisition unit, the recommended timing based on a time-series relationship between the recommended content and the third content that is the same as the first content being viewed by the user May be determined.
  • the recommended content is determined and the recommendation timing is determined.
  • the recommended content determination unit may be a network capable of bidirectional communication with the second content related to the first content that is at least partially viewed by the user when the first content is being broadcast.
  • the second content provided via the recommended content is determined as the recommended content, and the recommendation timing determining unit is based on a time-series relationship between the recommended content and the third content that is broadcasted now or in the future.
  • the recommendation timing may be determined.
  • the content recommendation device can recommend a network-based content such as a web content, which is related to a broadcast content, as a recommended content across regions.
  • the recommendation information presented to the user additionally indicates a viewing fee (which may be changed) of the program during a period in which the recommended program is available free of charge or in a specific period. .
  • the content that is available but not viewed is determined as the recommended content. Therefore, more appropriate content is determined as the recommended content.
  • FIG. 5 exemplarily shows a procedure for causing generation of broadband content recommendation.
  • the viewing history holding unit 340, the availability confirmation unit 320, and the recommended content determination unit 330 may be used.
  • the recommended content determination unit 330 determines whether or not the content availability has been changed via the availability confirmation unit 320 (S510).
  • content availability changes as previously unavailable content becomes available from network services such as broadband services.
  • the recommendation timing determination unit 350 determines to present the recommendation only after viewing so as not to bother the user who is viewing the current program (S650).
  • the recommendation timing determination unit 350 determines to immediately present a recommendation for the missed episode (S670). In the opposite case (No in S660), the recommendation is presented after viewing (S650).
  • Content recommendation is optimized based on information about broadcast content currently being viewed.
  • the recommendation timing determination part 350 stores the information acquired via the current content information acquisition part 310 in the variable curr_item after the comparison.
  • the recommendation timing determination unit 350 may store a reference or pointer to information, not the information itself, in a variable curr_item.
  • the recommendation timing determination unit 350 repeats this procedure until the current content is changed (Yes in S720) and the recommendation related to the current content is available (Yes in S740).
  • a suitable timing for presenting the recommendation to the user is determined based on the relationship between the current content and the recommended content.
  • the recommendation timing determination unit 350 acquires information on the current content via the current content information acquisition unit 310 (S780). Then, the recommendation timing determination unit 350 determines whether or not the current content has been changed (S790). If the current content has not been changed (No in S790), it is determined again whether or not viewing of the current content has been completed (S765). As a result, the recommendation timing determination unit 350 waits until viewing of the current content is completed.
  • the content recommendation device 300 determines the recommended content based on the relationship with the current content, and determines the recommendation timing. However, the content recommendation device 300 may determine the recommended content based on the relationship with the viewed content, and may determine the recommendation timing based on the relationship with the content that can be viewed in the future. In other words, the base point of determination may not be the current content.
  • the correlation with the broadcast content may not be so obvious. For example, it may be more difficult to determine which broadband service provides related content from the currently viewed broadcast content. This corresponds to a case where there is no existing correlation between the broadcast channel and the UGC service, as in the case of the miss service 110.
  • the main purpose of the user generated content search unit 870 is to search related user generated content from one or more broadband services.
  • Different broadband services provide different APIs or encode information about available content, such as XML (Extensible Markup Language) or HTML (Hypertext Markup Language) A format may be used.
  • XML Extensible Markup Language
  • HTML Hypertext Markup Language
  • another function of the user-generated content search unit 870 is to process different formats and change or adapt the acquired information to a format suitable for use in other components.
  • content available for recommendation include programs stored in the terminal device at the user's place.
  • the other content source may be the terminal device itself. This is especially the case for devices with a storage function.
  • the terminal device may include another storage medium such as a hard disk drive (HDD) or an SD card.
  • HDD hard disk drive
  • SD card Secure Digital Card
  • a typical example of such a terminal device is a personal video recorder. Further, it may be a DTV device 120 having an SD card slot.
  • the availability confirmation unit 320, the recommended content determination unit 330, and the recommendation timing determination unit 350 may be extended to search and recommend content from a local storage unit such as an HDD or an SD card. This may be used instead of recommending content from a broadband service, or may be used to overlap or complement.
  • the content storage unit 895 is a storage device or storage medium that stores content, and is realized by an HDD, an SD card, or the like.
  • the local content search unit 880 searches for content stored in the content storage unit 895.
  • the content searched by the local content search unit 880 becomes a target determined as recommended content by the recommended content determination unit 330.
  • the content recommendation device 300 may recommend an unviewed second episode before the user views a third episode that is broadcast content.
  • the user may miss the third episode that is the broadcast content.
  • the content storage control unit 890 stores the third episode that is the content related to the recommended content in the content storage unit 895. As a result, the user can reduce the possibility of missing the content he / she wishes to view by viewing the recommended content.
  • the content recommendation device 300 shown in FIG. 8 has a cancellation information holding unit 865 added to the content recommendation device 300 shown in FIG.
  • the recommended content determination unit 330 determines content related to the currently viewed content as recommended content.
  • the recommended content determination unit 330 may determine content related to the viewed content viewed by the user as recommended content instead of the currently viewed content.
  • the recommended content determination unit 330 may determine the recommended content by determining the user's preference from the viewing history.
  • the recommendation timing determination unit 350 may determine the recommendation timing based on the time series relationship between the content that can be viewed later by the user and the recommended content instead of the currently viewed content. For example, when the content that is later in time series than the recommended content is broadcast in the evening, the recommended timing is determined to be in the evening.
  • FIG. 10 is a flowchart showing processing in the content recommendation device 300 shown in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing main components of the content recommendation system according to the embodiment of the present invention.
  • the content recommendation system 1100 illustrated in FIG. 11 includes a server device 1101 and a client device 1102.
  • the server device 1101 includes a recommended content determination unit 330 and a recommendation timing determination unit 350, which are the same components as the content recommendation device 300 shown in FIG.
  • the server device 1101 further includes a transmission unit 1103.
  • the client device 1102 includes a receiving unit 1104 and a display unit 360.
  • the transmission unit 1103 transmits the determined recommended content and recommendation timing information to the client device 1102.
  • the transmission unit 1103 may transmit the recommended content information at the recommendation timing determined by the recommendation timing determination unit 350.
  • the integrated circuit 1200 shown in FIG. 12 includes a recommended content determination unit 330 and a recommendation timing determination unit 350.
  • the recommended content determination unit 330 of the integrated circuit 1200 is the same component as the recommended content determination unit 330 of the content recommendation device 300 shown in FIG.
  • the recommendation timing determination unit 350 of the integrated circuit 1200 is the same component as the recommendation timing determination unit 350 of the content recommendation device 300 shown in FIG.
  • the integrated circuit 1200 can determine appropriate recommended content and appropriate recommendation timing. Then, the recommendation timing determination unit 350 of the integrated circuit 1200 may display information on the recommended content on the display unit 360 or the like at the recommendation timing.
  • FIG. 13A is a diagram showing a first display example according to the embodiment of the present invention. Here, an example when the user is watching the fifth episode is shown.
  • the fifth episode is displayed on the display unit 360.
  • the first episode, the second episode, the third episode, and the fourth episode related to the fifth episode and before the fifth episode in the time series relationship are displayed as the recommended content 1400. Thereby, the user can confirm the previous episode in a time series relationship.
  • the content recommendation device 300 displays the information of the recommended content 1400 when the user starts watching the fifth episode. Thereby, the recommended content 1400 is recommended at a more suitable timing.
  • the content recommendation device and the content recommendation system according to the present invention have been described based on the embodiments, but the present invention is not limited to the embodiments. Those skilled in the art will be able to conceive of several further improvements of the described embodiments. For example, other forms realized by arbitrarily combining the constituent elements in the embodiments are also included in the present invention.
  • the content recommendation device and the content recommendation system according to the present invention can recommend related content at an appropriate timing.
  • the content recommendation device and the content recommendation system according to the present invention can make recommendations beyond the areas of broadcast networks and service networks.
  • the content recommendation device and the content recommendation system determine the recommended content and the recommendation timing in order to determine the recommended content and the recommendation timing, and the past and future programs that can be obtained from the network service such as the missed service and the viewing of the user. Information such as a history may be used. Then, for example, it is determined whether the available content should be recommended during viewing of currently broadcast content or after viewing.
  • the present invention can be used for a content recommendation device that recommends recommended content to a user, a content recommendation system, a content recommendation method, and the like, and further, a digital television set (DTV), a digital video recorder (DVR), a personal video recorder (PVR), and the like. It can be applied to household appliances.
  • DTV digital television set
  • DVR digital video recorder
  • PVR personal video recorder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

 適切なタイミングで適切なコンテンツを推薦するコンテンツ推薦装置およびコンテンツ推薦方法を提供する。コンテンツ推薦装置(300)は、推薦コンテンツをユーザに推薦するコンテンツ推薦装置(300)であって、ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定部(330)と、推薦コンテンツと、推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定部(350)とを備える。

Description

コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、コンテンツ推薦方法、プログラムおよび集積回路
 本発明は、推薦コンテンツをユーザに推薦するコンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システムおよびコンテンツ推薦方法に関する。
 従来、放送により配信されるコンテンツと、ウェブコンテンツ(インターネットコンテンツ)のようなサービスネットワークを介して利用できるコンテンツとは、明確に区別されていた。テレビコンテンツとして知られるオーディオビジュアルコンテンツ等の放送コンテンツは、従来、例えば、衛星、ケーブル、または、(アナログまたはデジタルの)地上波配信システムに基づく放送ネットワークを利用して、リニアに提供される。リニアに提供される形態は、コンテンツが定常的に提供されるような形態である。
 さらに、最近では、インターネットの普及により、ますます多くのオーディオビジュアルコンテンツがインターネットを介して利用可能になってきた。インターネットベースのオーディオビジュアルコンテンツは、通常、サービスネットワークを利用して、例えば、ストリーミングまたはダウンロードによって、ノンリニアに提供される。ノンリニアに提供される形態は、要求に応じてコンテンツが提供されるような形態である。好ましくは、例えば、DSL(Digital Subscriber Line)のような、ブロードバンドサービスネットワークが利用される。
 よって、コンテンツは、タイプ毎に異なる配信経路を用いて提供されていた。つまり、放送は、放送インフラ(放送ネットワーク)によって、ウェブコンテンツは、インターネットのようなサービスネットワーク、その一部、または、その他のIP(Internet Protocol)ベースのネットワーク等を介して提供されていた。
 なお、サービスネットワークを介して提供されるサービスは、ネットワークサービスと呼ばれる。また、ブロードバンドサービスネットワークを介して提供されるサービスは、ブロードバンドネットワークサービスまたはブロードバンドサービスと呼ばれる。
 近年では、従来の放送とウェブベースの配信経路とは、より重複する傾向にある。例えば、コンテンツがYouTube(登録商標)で提供されているように、従来のウェブコンテンツサービスが放送されたコンテンツを提供している。一方で、従来の放送業者は、例えば、BBC(The British Broadcasting Corporation:英国放送協会)のiPlayerのような、いわゆる見逃しサービスを提供している。見逃しサービスは、見逃しTVサービス、キャッチアップサービスまたはキャッチアップTVサービスとも呼ばれる。
 これらの見逃しサービスにより、インターネット上の放送コンテンツにノンリニアにアクセスできる。通常、見逃しサービスは、例えば、過去7日間の全放送コンテンツといった、あらかじめ定められた期間のアーカイブコンテンツに、無料アクセスを提供する。また、見逃しサービスでは、将来放送されるコンテンツも利用可能な場合がある。そして、将来放送されるコンテンツは、有料のサービスとして提供される場合もある。つまり、見逃しサービスでは、放送され視聴されなかったコンテンツに限らず、未放送のコンテンツ等のような様々なコンテンツが提供される。
 近年の見逃しサービスは、ストリーミングおよびダウンロード等の配信メカニズムを用いて、PC(Personal Computer)ベースで放送コンテンツへのアクセスを提供している。
 見逃しサービスで、ユーザ(消費者)のアクセスが多いコンテンツの1つは、人気のある連続番組(連続テレビ番組)の各エピソードである。
 複数のエピソードは、1シーズン以上の期間にわたるか、または、シリーズ全体にわたる大きなストーリーの一部である可能性がある。これは特に、ソープオペラ(昼ドラとも呼ばれる)またはSFシリーズを含む連続テレビドラマにおいて一般的である。この種のコンテンツにおける重要な特徴は、ストーリーがエピソード毎に展開し続けることである。これは潜在的に、ユーザがエピソードを見逃したくないと望み、できる限り連続してエピソードを視聴したいと望むことにつながる。
 現在の見逃しサービスは、主に、PCを用いてアクセスされ、そのようなPCは、通常、インターネットに接続可能なサービスネットワークインタフェース(サービスインタフェースまたはネットワークインタフェースとも呼ばれる)を備える。また、PCは、ブロードバンドサービスネットワークインタフェース(ブロードバンドサービスインタフェース、ブロードバンドネットワークインタフェースまたはブロードバンドインタフェースとも呼ばれる)を備える場合もある。
 また、最近では、家電(CE:Consumer Electronics)機器が、ブロードバンドネットワークインタフェースを備えてきている。例えば、現在のデジタルテレビセット(DTV)は、衛星、ケーブルまたは地上波放送技術等に基づく放送インタフェースを備えてもよく、また、追加的に、ブロードバンドネットワークインタフェースを備えてもよい。放送インタフェースにより、放送情報および放送番組を受信でき、一方、ブロードバンドネットワークインタフェースにより、インターネット、または、より一般的なサービスネットワークへの接続ができる。
 または、DTVは、サービスネットワークインタフェースのみを備えてもよい。この場合、例えば、IPTV(Internet Protocol TeleVision)技術に基づいて、放送情報と放送番組の受信、および、インターネットまたは他のサービスネットワークへの接続の両方に単一のインタフェースが用いられる。
 IPTVベースの適用例の1つは、パナソニック株式会社によって、最近開発されたVIERA(登録商標) CASTシステムである。VIERA(登録商標) CASTシステムによって、インターネットに接続するためのネットワークインタフェースを備えたテレビ機器が、見逃しサービスへアクセスできる。
 他に、オーディオビジュアル家電機器において最近進歩しているものは、電子番組表(EPG:Electronic Program Guide)である。EPGは、放送予定のテレビまたはラジオ番組に関する情報を提供する。この情報は、通常、様々なナビゲーション機能を伴ってテレビ画面に表示される。
 EPGは、従前より紙に印刷された番組誌で利用できていた情報を提供する一方で、コンテンツの予定を作成したり、デジタルビデオレコーダ(DVR:Digital Video Recorder)またはパーソナルビデオレコーダ(PVR:Personal Video Recorder)によって今後の番組を記憶したり、といった追加的機能も含む。画面に表示されるEPGの情報は、専用チャンネルで配信されるか、または、例えば、垂直ブランキング期間に、各番組チャンネルで送信された情報から受信装置により収集される。
 通常、追加的に配信された放送関連情報は、放送コンテンツについての情報またはメタデータを含む。その情報は、現在放送中のコンテンツに関してでもよく、または、今後放送予定のコンテンツに関してでもよい。EPGは、その情報から、受信装置において生成される。
 従来、EPGは、放送信号情報のみに基づいている。しかしながら、EPGの分野における最近の進歩によって、EPGには、見逃しサービス等のブロードバンドサービスから入手できるコンテンツについての情報も含まれている場合がある。
 また、EPGは、ユーザに対してコンテンツの推薦を生成するために利用されてもよい。したがって、EPGによって、ユーザは、興味のある放送番組をマークし、そのコンテンツが実際に放送される時に通知を受けることが出来る。
 他のタイプのコンテンツ推薦システムは、YouTube(登録商標)等の典型的なウェブコンテンツサービスで利用できる。選択または視聴されたコンテンツに基づき、潜在的に関連のあるコンテンツが推薦される。
 なお、コンテンツを推薦するための方法として、例えば、特許文献1および特許文献2に記載の方法がある。
 典型的な放送コンテンツに関連する例、および、典型的なウェブコンテンツに関連する例の両方に共通する特徴として、コンテンツが同一の発信源からしか推薦されないという点が挙げられる。つまり、放送コンテンツは、放送コンテンツについての情報に基づいて推薦され、ネットワークサービスベースのコンテンツは、ネットワークサービスベースのコンテンツについての情報に基づいて推薦される。
 放送コンテンツの視聴に通常用いられる機器から、前述の見逃しサービス等の、放送に関連するコンテンツを提供するネットワークサービスへ直接的にアクセスできるようにすると、ユーザにとって非常に便利である。このようにすれば、テレビコンテンツが放送を介して受信されるか、サービスネットワークを介して受信されるかにかかわらず、テレビコンテンツへの透過的アクセスが可能である。
 上述のIPTV等の統合されたプラットフォームによって、例えば、テレビディスプレイおよびリモコンのようなありふれたユーザインタフェースを、コンテンツへのアクセスに利用できる。周知のユーザインタフェースを用いると、特に、PCに詳しくないユーザにとって、見逃しサービスのようなブロードバンドサービスへのアクセスが便利になる。
特開2007-116367号公報 特開2005-348153号公報
 しかしながら、単に、現在のPCベースの動作をDTV等のCE機器に移すことは、適切ではない。通常、ネットワークサービスからコンテンツにアクセスするには、ユーザはメインページまたはトップページからナビゲートを始める。例えば、BBCのiPlayerのような、放送業者が提供する見逃しサービスのメインページであってもよい。そこでユーザは、コンテンツのカテゴリと、通常それに続くサブカテゴリ、および、さらにそのサブカテゴリでさえも選択する必要がある。
 例えば、お気に入りの連続番組の1つのエピソードにアクセスするには、ユーザは、まず、連続番組のカテゴリを選択し、そこから実際の番組を選択する必要がある。その後、ユーザは、シーズンを選択し、最後に実際に所望するエピソードを選択する必要がある場合もある。これに必要な全体の操作は複雑で、いくつかの点において、CE機器の直感的操作にあまり適合しない。
 この種のウェブに似たナビゲーションは、例えば、DTVのリモコンのような、通常限定されたCE機器のユーザインタフェースを考慮すると、不便で、時間がかかる。その一方で、ユーザが通常CE機器に期待する使い勝手は、例えば、放送チャンネルを選択する、または、EPGから番組を選択するといった、所望のコンテンツに即時にアクセスできることである。
 この状況で、有望な解決策は、自動的なコンテンツ推薦を提供することである。そのようにすれば、例えば、推薦コンテンツの単純なコンテンツリストから適切なコンテンツを選択するといった、CE機器に適した便利なユーザインタフェースを提供することが可能になる。一方で、所望のコンテンツへの即時アクセスが可能になる。
 上述の通り、従来の推薦メカニズムは、通常、例えば、サービスネットワーク、あるいは、放送といった特定の領域に縛られている。しかしながら、例えば、連続番組のあるエピソードを視聴している時に、見逃しサービスから過去のエピソード等の関連コンテンツが推薦されることが望ましい。したがって、放送コンテンツについての情報に基づいて、ネットワークベースのサービスからコンテンツを推薦するための、領域を越えた推薦が必要である。
 推薦のタイミングが、領域を越えた推薦に適応していないことは、従来の推薦メカニズムの課題である。典型的なウェブサービスにおいて、ユーザがコンテンツを選択すると、即時に関連コンテンツが推薦される。もう一つの典型的な例において、あるコンテンツが視聴された直後に関連コンテンツが推薦される。DTVおよび見逃しサービスの場合を考えると、どちらの選択肢も、望まない結果につながる可能性がある。
 例えば、連続番組のあるエピソードを見ているユーザが、前のエピソードを1話以上見逃していた場合、見逃しサービスから入手可能なそれらの過去のエピソードを推薦すると、役立つであろう。その一方で、そのコンテンツが現在のエピソードの後にしか推薦されなかったら、そのユーザの役に立たないであろう。ユーザが前のエピソードを見逃していなかった場合、過去のエピソードの即時推薦は、ユーザにとって迷惑である。しかしながら、ユーザが現在のエピソードを視聴し終えた後、利用可能な今後のエピソードを推薦することは、ユーザにとって有益である。
 そこで、本発明は、適切なタイミングで適切なコンテンツを推薦するコンテンツ推薦装置およびコンテンツ推薦方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明に係るコンテンツ推薦装置は、推薦コンテンツをユーザに推薦するコンテンツ推薦装置であって、前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定部と、前記推薦コンテンツと、前記推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定部とを備える。
 これにより、時系列の関係に基づいて、推薦タイミングが決定される。したがって、適切なコンテンツが、適切なタイミングで推薦される。
 また、前記推薦タイミング決定部は、前記推薦コンテンツが前記第3コンテンツよりも時系列的に後のコンテンツである場合、前記推薦タイミングを、前記ユーザが前記第3コンテンツを視聴した後の時点として、決定してもよい。
 これにより、対象コンテンツよりも時系列的に後の推薦コンテンツは、対象コンテンツの視聴後に推薦される。
 また、前記推薦タイミング決定部は、前記第3コンテンツが将来視聴可能であって、前記推薦コンテンツが前記第3コンテンツよりも時系列的に前のコンテンツである場合、前記推薦タイミングを、現在から前記第3コンテンツが将来視聴可能になるまでの時点として、決定してもよい。
 これにより、対象コンテンツよりも時系列的に前の推薦コンテンツは、対象コンテンツの視聴前に推薦される。
 また、前記推薦タイミング決定部は、前記第3コンテンツが現在視聴可能であって、前記推薦コンテンツが前記第3コンテンツよりも時系列的に前のコンテンツである場合、前記推薦タイミングを、現在の時点として、決定してもよい。
 これにより、視聴中コンテンツよりも時系列的に前の推薦コンテンツは、即時に推薦される。
 また、前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記第1コンテンツの情報を視聴履歴として保持する視聴履歴保持部を備え、前記推薦コンテンツ決定部は、前記視聴履歴を参照することにより、視聴されていない前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定してもよい。
 これにより、視聴履歴に基づいて、推薦コンテンツが決定される。したがって、よりユーザの要望に沿った推薦コンテンツが決定される。
 例えば、視聴履歴は、既に視聴された、または、過去にユーザによって端末機器を介して視聴された番組に関する情報を含んでもよい。視聴履歴は、特定のユーザに推薦すべきコンテンツを最適に選択するために用いられてもよい。より具体的には、視聴履歴は、過去に放送された連続番組の特定のエピソードを視聴したが、その連続番組の他のエピソードを視聴していない(見逃した)ユーザについての情報を含んでもよい。
 好ましくは、視聴履歴保持部は、1つの端末機器につき1つの視聴履歴を保持する。その端末機器が、普段、同一ユーザまたは家族等のユーザグループによって使用される場合、1つの視聴履歴によって、適切な推薦コンテンツが決定される。
 また、好ましくは、視聴履歴保持部は、個々のユーザにつき1つの視聴履歴を保持する。そのような場合、コンテンツ推薦装置は、コンテンツを視聴している現ユーザについての追加的な情報を取得してもよい。さらに、視聴履歴保持部は、機器ベースの履歴とユーザベースの履歴とが混合された視聴履歴を保持してもよい。例えば、どのユーザも識別されない場合に共通履歴が用いられてもよいし、現ユーザがわかっている場合に個人履歴が用いられてもよい。
 さらに好ましくは、推薦タイミング決定部も、視聴履歴を考慮して、推薦タイミングを決定する。
 例えば、ユーザが、現在、連続番組のあるエピソードを視聴しているが、前のエピソードを見逃していた場合、コンテンツ推薦装置は、現在のエピソードの開始時に前のエピソードを推薦できる。このようにして、ユーザは、放送を通じて現在のエピソードを視聴する代わりに、ダウンロードするように切り替えることができ、見逃しサービスから過去のエピソードを取得できる。その結果、ユーザが過去のある特定のエピソードまたはいくつかのエピソードを見逃していたとしても、エピソードを正しい順序で視聴することが可能になる。
 その一方で、異なる状況では、ユーザの希望に反して邪魔または迷惑と感じられないように、放送番組の終了時などの適切な時点まで推薦を延期する方がよい場合もある。よって、好ましくは、適していると判断された推薦タイミングは、現番組の視聴中(例えば、最初の時点)、または、視聴後である。
 さらに好ましくは、推薦タイミング決定部は、さらに、推薦コンテンツ自体に関する情報を考慮する。例えば、推薦コンテンツが、視聴中コンテンツと時系列関係にない場合、推薦タイミング決定部は、通常、ユーザの邪魔にならないように、コンテンツの視聴後にのみ推薦を提示すると決定してもよい。
 また、前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記第1コンテンツの情報である現コンテンツ情報を取得する現コンテンツ情報取得部を備え、前記現コンテンツ情報取得部は、取得した前記現コンテンツ情報で前記視聴履歴を更新してもよい。
 これにより、現コンテンツ情報に基づいて、視聴履歴が更新される。
 また、前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記ユーザによって視聴されている前記第1コンテンツの情報である現コンテンツ情報を取得する現コンテンツ情報取得部を備え、前記推薦コンテンツ決定部は、前記現コンテンツ情報取得部によって取得された前記現コンテンツ情報を用いて、前記ユーザによって視聴されている前記第1コンテンツに関連する前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定し、前記推薦タイミング決定部は、前記現コンテンツ情報取得部によって取得された前記現コンテンツ情報を用いて、前記推薦コンテンツと、前記ユーザによって視聴されている前記第1コンテンツと同じ前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦タイミングを決定してもよい。
 これにより、ユーザが現在視聴しているコンテンツの情報に基づいて、推薦コンテンツが決定され、推薦タイミングが決定される。
 また、前記推薦コンテンツ決定部は、前記第1コンテンツが放送されている時に前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された前記第1コンテンツに関連する前記第2コンテンツであって、双方向通信可能なネットワークを介して提供される前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定し、前記推薦タイミング決定部は、前記推薦コンテンツと、現在または将来放送される前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦タイミングを決定してもよい。
 これにより、本発明に係るコンテンツ推薦装置は、放送コンテンツに関連するコンテンツであって、ウェブコンテンツ等のネットワークベースのコンテンツを、推薦コンテンツとして、領域を越えて、推薦できる。
 好ましくは、推薦コンテンツは、現在視聴中の放送番組に対応する見逃しサービスに関連している。さらに好ましくは、推薦コンテンツは、サービスネットワークからダウンロードできるか、または、ストリーミングによって視聴できる。
 また、前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記ネットワークを介して提供される前記第2コンテンツの入手可能性を確認する入手可能性確認部を備え、前記推薦コンテンツ決定部は、前記入手可能性に基づいて、前記推薦コンテンツを決定してもよい。
 これにより、入手可能性に応じて、推薦コンテンツが決定される。したがって、より適切なコンテンツが推薦コンテンツとして決定される。
 好ましい実施の形態によると、実際にユーザが簡単に入手可能なコンテンツのみが推薦される。より好ましくは、コンテンツは、サービスネットワーク上において無料(FoC:Free of Charge)で入手可能な場合のみ、ユーザに推薦される。または、ユーザに提示される推薦情報は、追加的に、推薦された番組が無料で入手可能な期間、または、特定の期間における、その番組の(変更されることもあり得る)視聴料金を示す。
 また、前記推薦コンテンツ決定部は、前記入手可能性確認部によって前記ネットワークを介して入手可能であると確認された前記第2コンテンツであって、視聴されていない前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定してもよい。
 これにより、入手可能なコンテンツであって、視聴されていないコンテンツが推薦コンテンツして決定される。したがって、より適切なコンテンツが推薦コンテンツとして決定される。
 さらに、好ましくは、現コンテンツ情報取得部は、取得した情報に基づいて、定期的に、または、臨時に、視聴履歴を更新する。そして、推薦コンテンツ決定部は、視聴履歴に基づいて、視聴されていないコンテンツを推薦コンテンツとして決定する。
 また、前記コンテンツ推薦装置は、さらに、ユーザ生成コンテンツを検索するユーザ生成コンテンツ検索部を備え、前記推薦コンテンツ決定部は、さらに、前記ユーザ生成コンテンツ検索部によって検索された前記ユーザ生成コンテンツが前記第1コンテンツに関連するコンテンツである場合、前記ユーザ生成コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定してもよい。
 これにより、より広い範囲から推薦コンテンツが決定される。したがって、より適切なコンテンツが推薦コンテンツとして決定される。
 また、好ましくは、ローカル手段(例えば、ローカルハードディスクドライブ(HDD))に基づくコンテンツの推薦が、推薦コンテンツ決定部によって推薦のために決定されるコンテンツに含まれる。
 また、前記コンテンツ推薦装置は、さらに、コンテンツをローカルコンテンツとして記憶するコンテンツ記憶部と、前記ユーザが前記推薦コンテンツを視聴する場合、前記第3コンテンツを前記ローカルコンテンツとして前記コンテンツ記憶部に記憶させるコンテンツ記憶制御部とを備えてもよい。
 これにより、ユーザが推薦コンテンツを視聴することにより、視聴できなくなる対象コンテンツを記憶することができる。
 また、前記コンテンツ推薦装置は、さらに、コンテンツをローカルコンテンツとして記憶するコンテンツ記憶部と、前記コンテンツ記憶部によって記憶された前記ローカルコンテンツを検索するローカルコンテンツ検索部を備え、前記推薦コンテンツ決定部は、さらに、前記ローカルコンテンツ検索部によって検索された前記ローカルコンテンツが、前記第1コンテンツに関連するコンテンツである場合、前記ローカルコンテンツを前記推薦コンテンツとして決定してもよい。
 これにより、記憶されたコンテンツが、推薦コンテンツとして決定され得る。したがって、より広い範囲から推薦コンテンツが決定される。
 また、前記推薦コンテンツ決定部は、前記第2コンテンツが前記推薦コンテンツとして前記ユーザに推薦された時に前記ユーザによって視聴されなかった後、前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定しなくてもよい。
 これにより、本発明に係るコンテンツ推薦装置は、ユーザが興味を示さないコンテンツを繰り返し推薦することを抑制できる。
 また、前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記推薦タイミングで前記推薦コンテンツの情報を表示する表示部を備えてもよい。
 これにより、推薦コンテンツの情報が表示される。したがって、ユーザは、より容易に所望のコンテンツにアクセスできる。
 好ましい実施の形態によると、本発明に係るコンテンツ推薦装置は、単一の端末機器に含まれる。本発明に係るコンテンツ推薦装置を備えることができる端末機器の好ましい例は、TVサービス(デジタルテレビセット(DTV))、デジタルビデオレコーダ(DVR)、または、パーソナルビデオレコーダ(PVR)である。そのような実施の形態は、特定の家電機器の要件に合わせて特に調整されてもよいコンパクトな解決策を提供する。
 または、本発明に係るコンテンツ推薦装置は、セットトップボックス(STB)として実現されてもよい。
 また、本発明に係るコンテンツ推薦システムは、推薦コンテンツをユーザに推薦するコンテンツ推薦システムであって、サーバ装置と、前記サーバ装置にネットワークを介して接続されるクライアント装置とを備え、前記サーバ装置は、前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定部と、前記推薦コンテンツと、前記推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定部と、前記推薦コンテンツの情報を送信する送信部とを備え、前記クライアント装置は、前記推薦コンテンツの情報を受信する受信部と、前記推薦タイミングで前記推薦コンテンツの情報を表示する表示部とを備えるコンテンツ推薦システムであってもよい。
 これにより、前記コンテンツ推薦装置がコンテンツ推薦システムとして実現される。そして、複数の機器が協働することにより、適切なコンテンツが、適切なタイミングで推薦される。
 さらにまた、本発明に係るコンテンツ推薦システムの構成要素は、ユーザの所に設置された端末機器と、見逃しサービス等のネットワークサービスおよび端末機器の間のプロキシサーバとなる特定のサーバ(CEサーバ)とに分散される。検索および推薦決定処理は、サーバベースであれば簡易化され、それにより、端末機器の実装が簡易化される。
 また、本発明に係る方法は、推薦コンテンツをユーザに推薦するコンテンツ推薦方法であって、前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定ステップと、前記推薦コンテンツと、前記推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定ステップとを含むコンテンツ推薦方法であってもよい。
 これにより、時系列の関係に基づいて、推薦タイミングが決定される。したがって、適切なコンテンツが、適切なタイミングで推薦される。
 また、本発明に係るプログラムは、前記コンテンツ推薦方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであってもよい。
 これにより、前記コンテンツ推薦方法がプログラムとして実現される。
 例えば、前記コンテンツ推薦方法は、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードが実装されたコンピュータ読み取り可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品によって、実現されてもよい。前記プログラムコードは、コンピュータに読み込まれた時に、本発明に係るコンテンツ推薦方法に含まれるステップを前記コンピュータに実行させる。
 また、本発明に係る集積回路は、推薦コンテンツをユーザに推薦する集積回路であって、前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定部と、前記推薦コンテンツと、前記推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定部とを備える集積回路であってもよい。
 これにより、前記コンテンツ推薦装置が集積回路として実現される。
 本発明により、適切なタイミングで適切なコンテンツが推薦される。したがって、所望のコンテンツを見つけるための操作の複雑さが低減される。
図1は、本発明の実施の形態に係る見逃しサービスを提供するシステムを示す概念図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る見逃しサービスを提供するシステムの変形例を示す概念図である。 図3は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ推薦装置の構成要素を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る視聴履歴を更新する例示的な手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ推薦の生成を引き起こす例示的な手順を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態に係る推薦タイミング決定部の動作を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態に係る推薦タイミング決定部の動作の詳細を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ推薦装置の変形例の構成要素を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ推薦装置の主要な構成要素を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ推薦装置における処理を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ推薦システムの主要な構成要素を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る集積回路の主要な構成要素を示す図である。 図13Aは、本発明の実施の形態に係る第1表示例を示す図である。 図13Bは、本発明の実施の形態に係る第2表示例を示す図である。
 以下、本発明の例示的な実施の形態について図面を参照して説明する。
 本発明に係るコンテンツ推薦装置は、特に、テレビ受信機等の家電機器に組み込まれる。そして、家電機器は、放送コンテンツと、サービスネットワークを介して受信されるコンテンツとの両方にアクセス可能である。家電機器は、両方のコンテンツにアクセスすることにより、領域を越えた推薦を提供する。推薦コンテンツの典型例は、いわゆる見逃しサービスにより提供されるコンテンツである。つまり、推薦コンテンツは、放送後のある限定された期間に、サービスネットワーク、好ましくはブロードバンドネットワークを介して、提供されるコンテンツである。
 図1は、本発明の実施の形態に係る見逃しサービスを提供するシステムを示す概念図である。
 複数の放送業者100は、例えば、衛星、ケーブル、または、地上波技術に基づく従来の放送ネットワーク102を介して、コンテンツをリニアに提供している。それに加え、それらの放送業者100は、見逃しサービス110を介して、コンテンツまたはそのコンテンツのサブセットへのノンリニアなアクセスを提供している。
 現在、BBC、ARD(Arbeitsgemeinschaft der offentlich-rechtlichen Rundfunkanstalten der Bundesrepublik Deutschland:ドイツ公共放送連盟)、または、RTL(Radio Television Luxembourg:ラジオ・テレビジョン・ルクセンブルク)のような主要な放送業者100の各々は、別々の見逃しサービス110を提供している。
 しかしながら、放送業者100に含まれる1つ以上の放送業者が、全ての放送業者100からのコンテンツを備える共同の見逃しサービス110を提供することも可能である。さらに、他の非放送業者も、そのような見逃しサービス110に参入できる可能性がある。さらなる別の可能性として、通常自分ではコンテンツを制作しないコンテンツ収集者から、見逃しサービス110が提供されてもよい。
 図1に示されたDTV機器120は、コンテンツを受信するための構成要素であって、ユーザによって使用される。図1に示されるように、DTV機器120は、放送インタフェース105およびサービスインタフェース115を備える。サービスインタフェース115は、ブロードバンドインタフェースであることが好ましい。
 放送インタフェース105は、放送ネットワーク102に接続されており、これは、通常、単方向通信(ダウンリンク)のみを提供する。放送ネットワーク102の典型例は、衛星、ケーブルまたは地上波のテレビシステムである。放送ネットワーク102は、好ましくはDVB(Digital Video Broadcasting)規格系によって定められたデジタルテレビ規格に基づいている。DTV機器120は、放送インタフェース105で、放送関連信号、および、当然ながら放送コンテンツを受信してもよい。
 サービスインタフェース115は、サービスネットワーク112に接続されている。サービスネットワーク112によって、通常、双方向通信(ダウンリンクおよびアップリンク)が提供される。サービスネットワーク112は、ブロードバンドネットワークであることが好ましい。また、サービスネットワーク112は、IPベースのサービスアクセスを提供することが好ましい。そして、サービスネットワーク112およびサービスインタフェース115は、DSL等の固定ブロードバンドネットワークに関する規格に基づいていてもよい。
 または、それらは、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のようなモバイルブロードバンドネットワークに基づいていてもよい。DTV機器120は、サービスインタフェース115で、ブロードバンドサービスに関する信号を送受信し、かつ、配信コンテンツを受信してもよい。
 既に概要を説明したとおり、DTV機器120は、代替の形態として、サービスインタフェース115のみを備えてもよい。サービスインタフェース115を介してブロードバンドネットワークに接続することにより、DTV機器120は放送コンテンツ関連の信号および各コンテンツを送受信し、かつ、DTV機器120はサービスコンテンツ関連の信号および各コンテンツを送受信してもよい。
 そのような代替の形態は、通常、電気通信会社によって提供されるサービス、より具体的には、IPTVサービスに基づいて、実現される。放送コンテンツの配信は、大抵、マルチキャストメカニズムに基づくが、見逃しサービス110等のサービスコンテンツの配信は、通常、ストリーミングまたはダウンロードのような2地点間メカニズムを利用する。
 図1に示されるように、通常、DTV機器120のような端末機器は、放送ストリームに含まれる信号を直接的に受信および処理する。端末機器は、通常、受信情報から、放送EPG等のEPGを生成する。
 図2は、図1に示されたシステムの変形例を示す概念図である。図2に示されたシステムは、図1に示されたシステムと同様に、放送ネットワーク102とサービスネットワーク112との混成に基づいたサービスを提供する。図2に示されたシステムは、図1に示された基本的なシステムアーキテクチャと、より高度なシステムアーキテクチャとに基づいている。
 図2において、図1に示された放送業者100、見逃しサービス110およびDTV機器120に加え、新たな構成要素であるCEサーバ113が示されている。CEサーバ113の主要な機能の一つは、見逃しサービス110から入手可能なコンテンツについての情報を収集して、各メタデータを処理することである。その情報は、CEサーバ113からDTV機器120等の端末機器に提供され、放送EPGと統合される。
 なお、図2では、簡略化のため、図1において示された放送ネットワーク102およびサービスネットワーク112等のインフラ構成要素が示されていない。
 上述の機能のいくつかまたは全てをCEサーバ113、つまり、DTV機器120の外部の要素に割り当てることにより、いくつかの利点が得られる。例えば、サーバベースのメカニズムを利用することで、ブロードバンドサービスを見つけやすくなる。DTV機器120は、常に同じ単一の所定のサーバURLにアクセスすることにより、CEサーバ113に接続してもよい。CEサーバ113は、新たに編集または変更されたブロードバンドサービスを、例えば、URLの簡易リストを利用して、保持してもよい。これにより、端末機器における実装も簡単になる。
 また、例えば、CEサーバ113とDTV機器120の間で交換されるサービスコンテンツについての情報は、DTV機器120で扱いやすい単一のフォーマットで符号化されてもよい。CEサーバ113は、異なるサービスから異なるフォーマットで符号化された情報を取得して、その情報を、例えばトランスコーディング機能を利用して、共通フォーマットに変換することができる。
 図2に示されるシステムアーキテクチャは、「ハイブリッド」と呼ばれる場合がある。これは、放送コンテンツについての情報がDTV機器120において取得および処理される一方で、サービスコンテンツについての情報は、CEサーバ113等の別の機器で取得および処理されるためである。
 勿論、本発明に係るシステムアーキテクチャは、他のシステムアーキテクチャでもよい。図1に示されるような端末中心のアーキテクチャでは、DTV機器120が、見逃しサービス110に直接アクセスすることで、入手可能なコンテンツについての情報を取得し、その情報を放送EPGと統合する。その一方で、図2に示されるようなサーバ中心のアーキテクチャでは、CEサーバ113が、見逃しサービス110で提供されるコンテンツ情報および放送コンテンツ情報の両方を収集して処理することができる。そして、CEサーバ113は、それらの情報を統合してEPGを生成し、統合されたEPGをDTV機器120に配信する。
 図3は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ推薦装置の構成要素を示す図である。図3に示されたコンテンツ推薦装置300は、現コンテンツ情報取得部310と、入手可能性確認部320と、推薦コンテンツ決定部330と、視聴履歴保持部340と、推薦タイミング決定部350とを備える。また、放送インタフェース105およびサービスインタフェース115を備えてもよい。また、表示部360を備えてもよい。
 これらの構成要素は、ユーザの所に設置された、DTV機器120、または、その代替として、DVDレコーダ、パーソナルビデオレコーダ、セットトップボックス、もしくは、他の種類の端末機器等のような、単一の端末機器に含まれていてもよい。本発明は、全ての図示された構成要素を単一の端末機器に含める場合に限定されず、いくつかの機器に分配してもよい。例えば、図示された機能部のうちのいくつかは、上述のようなCEサーバ113等の集中型の構成要素に含めることができる。
 典型的には、コンテンツ推薦装置300は、放送インタフェース105およびサービスインタフェース115の両方を備える。しかしながら、上述のように、特定の代替的な実施の形態によると、放送インタフェース105を備えずに、サービスインタフェース115を介して放送コンテンツを入手することもできる。
 両外部インタフェースに接続された第1の機能部は、現コンテンツ情報取得部310である。現コンテンツ情報取得部310の主な目的は、現在視聴中の放送コンテンツに関する情報を取得することである。
 収集されたメタデータには、少なくとも、コンテンツのタイトルが含まれる。多くの種類の追加情報が含まれる可能性もある。例えば、コンテンツを識別する情報が含まれてもよい。タイトルの他に、典型的な例は、コンテンツを一意的に識別できる英数字の符号のようなコンテンツ識別子である。さらに、そのような識別子は、EPGアプリケーション内のコンテンツ情報のアドレス指定にも用いられてもよい。さらに、その情報は、他のコンテンツとの関係を示してもよい。
 複数のコンテンツが関係を有する典型的な例は、いくつかのエピソードからなる連続番組である。エピソード番号は、同じ連続番組の他のエピソードとの関係において、視聴されるコンテンツの相対的な位置を定める。さらに、収集されたメタデータは、ジャンル、俳優、監督、または、短い説明のような、コンテンツについての詳細情報を含んでもよい。また、現コンテンツ情報取得部310は、コンテンツの長さ、現在放送中のチャンネル、および、放送スケジュール等の情報を取得してもよい。
 現コンテンツ情報取得部310は、受信放送ストリームに含まれる信号情報からデータを取得してもよい。例えば、現コンテンツ情報取得部310は、DVB(DVB-SI)に規格化されているようなサービス情報を取得してもよい。その他の例として、現コンテンツ情報取得部310は、サービスインタフェース115を介して、サービスネットワーク112からのデータを取得してもよい。
 放送業者100は、放送ネットワーク102を介してコンテンツを配信することに加え、ブロードバンドサービス、例えば、ウェブページによって、現在放送中のコンテンツについての情報を提供する。また、第三者であるEPG提供業者が、ブロードバンドサービスとして、放送コンテンツについての情報を提供する場合もある。提供される情報は、典型的に、XML(拡張マークアップ言語)を用いて符号化されているが、他の形式で符号化されていてもよい。現コンテンツ情報取得部310は、放送業者100またはEPG提供業者によって提供された情報を取得する。
 また、現コンテンツ情報取得部310は、放送情報とサービスネットワーク情報とを組み合わせて、その両方を利用することで、現在放送中のコンテンツについての情報を取得してもよい。よって、情報の一部は受信放送ストリームに含まれる信号情報から取得され、一部はブロードバンドサービス等のネットワークサービスから取得される。様々なネットワークから収集された情報は、互いに重複または補完しあってもよい。
 現コンテンツ情報取得部310は、情報収集機能の付加的な機能として、他の構成要素に適した形式に情報を変更または適応させてもよい。現コンテンツ情報取得部310は、例えば、様々なフォーマットで符号化された情報を共通フォーマットに変更して情報を符号化してもよいし、収集された情報のサブセットを生成してもよい。収集された情報を利用する他の構成要素の一例は、EPGアプリケーションである。本発明の実施の形態において、現コンテンツ情報取得部310は、視聴履歴を生成する構成要素に情報を提供するが、これは後で詳述する。
 サービスインタフェース115に直接的に接続されているさらなる構成要素は、入手可能性確認部320である。入手可能性確認部320の主な目的は、サービスネットワーク112(好ましくはブロードバンドネットワーク)から、コンテンツの入手可能性情報を取得することである。
 入手可能性確認部320には、要求されたコンテンツについての情報、例えば、タイトルまたは他のコンテンツ識別子が提供される。通常、該当コンテンツに関するコンテンツ発信源も、入手可能性確認部320へ入力される。コンテンツ発信源は、ブロードバンドサービスURLによって識別できる。URLは、入手可能性確認部320に直接的に提供されてもよく、または、任意に、放送チャンネル識別子のような他の情報から導出されてもよい。
 入手可能性が確認される対象のコンテンツの具体例は、既に放送され、見逃しサービス110を介しておそらくダウンロードまたはストリーミングできるテレビ番組である。しかしながら、コンテンツ入手可能性の確認は、見逃しサービス110に限定されない。入手可能性確認部320は、番組入手可能性確認部またはコンテンツ入手可能性確認部と呼ばれてもよい。
 入手可能性確認部320は、コンテンツ識別子に基づいて、コンテンツ発信源から入手可能性情報を取得する。入手可能性情報は、好ましくは入手可能性ステータスを含み、適用可能であれば、さらに、ブロードバンドサービスからのコンテンツ取得に必要なURL等の情報を含む。
 入手可能性ステータスは、コンテンツをどのように取得できるかといった、より詳細な情報を示してもよい。例えば、コンテンツがまだ放送されていない場合、そのコンテンツへのアクセスは有料であってもよく、反対に、コンテンツが既に放送されていれば、そのコンテンツは無料でアクセスされてもよい。当然ながら、要求されたコンテンツがブロードバンドサービスから入手できない場合もある。また、コンテンツが見逃しサービス110から無料で入手可能な期間は、大抵限られている。
 典型的には、ブロードバンドサービスから取得された入手可能性情報は、XMLを用いて符号化される。しかし、他の形式で符号化されていてもよい。さらに、入手可能性確認部320は、取得した情報を、他の構成要素における使用に適した形式に変更または適応させることが好ましい。
 視聴履歴保持部340の主な目的は、コンテンツ視聴履歴を保持することである。視聴履歴保持部340によって保持される情報は、現コンテンツ情報取得部310から提供された情報に基づいて更新される。したがって、現コンテンツ情報取得部310と視聴履歴保持部340とは、直接的に接続されている。
 視聴履歴保持部340は、異なるコンテンツ間の相互関係に関する、収集された情報を分析する。そのような関係の典型例は、連続番組に属する個々のエピソードである。したがって、視聴履歴保持部340は、現コンテンツ情報取得部310から提供されたタイトルおよびエピソード番号等の情報を、直接用いることができる。または、視聴履歴保持部340は、例えば、現コンテンツ情報取得部310から提供されたコンテンツ識別子情報に基づいて、関連コンテンツを抽出してもよい。
 典型的には、視聴履歴保持部340は、1つの端末機器につき1つの視聴履歴を保持する。しかし、端末機器は様々なユーザに利用される場合がある。例えば、単一のDTV機器120が、家族全員に使用される場合もある。よって、視聴履歴保持部340は個々のユーザの視聴履歴を保持してもよい。そのような場合、視聴履歴保持部340は、コンテンツを視聴している現ユーザの情報を追加的に要求してもよい。さらに、視聴履歴保持部340は、機器ベースの履歴とユーザベースの履歴とが混合された視聴履歴を保持してよい。例えば、現ユーザが識別されていない場合、共通履歴が用いられ、現ユーザが識別されている場合、個々の履歴が用いられる。
 視聴履歴情報は、データベースのような記憶システムを用いて視聴履歴保持部340に保持される。視聴履歴情報は、視聴履歴保持部340から他の構成要素に提供される。
 または、視聴履歴保持部340は、例えば、API(Application Programming Interface)のようなインタフェースを備え、検索条件によって、視聴履歴を他の構成要素から検索できるようにしてもよい。これにより、例えば、他の構成要素は、連続番組のエピソードが続けて視聴されたか、または、いくつかのエピソードが見逃されたかを、視聴履歴保持部340から検索することができる。また、他の構成要素が、コンテンツの情報を視聴履歴保持部340に通知することにより、視聴履歴を更新できてもよい。
 推薦コンテンツ決定部330の主な目的は、サービスネットワーク112からユーザが興味を持っている可能性があるコンテンツの推薦を生成することである。つまり、推薦コンテンツ決定部330は、推薦コンテンツを決定する。重要な特徴のひとつとして、この推薦は、ユーザの興味のあるコンテンツを検出するために用いられた放送コンテンツの視聴履歴に基づいてもよい。典型的な例は、ユーザが連続番組の複数のエピソードを視聴する場合である。
 例えば、推薦コンテンツ決定部330は、ユーザが第1、第2および第4エピソードを視聴したことを視聴履歴保持部340から検出する。この例において、推薦コンテンツ決定部330は、ユーザがこの連続番組に興味があることを検出してもよい。したがって、推薦コンテンツ決定部330は、この連続番組のエピソードの推薦を生成してもよい。推薦コンテンツ決定部330は、特に、ユーザが明らかに見逃した第3エピソードと、最新のエピソードである可能性が高い第5エピソードとを推薦に含めてもよい。
 また、推薦コンテンツ決定部330は、この連続番組に出演している俳優が出演している別のコンテンツを推薦に含めてもよい。
 視聴履歴情報を取得するため、推薦コンテンツ決定部330は、視聴履歴保持部340に接続されている。推薦コンテンツ決定部330は、現コンテンツ情報取得部310から、現在視聴されているコンテンツの情報、または、視聴されたコンテンツの情報を取得してもよい。そして、推薦コンテンツ決定部330は、現コンテンツ情報取得部310によって取得された情報に基づいて、推薦コンテンツを決定してもよい。
 また、推薦コンテンツ決定部330は、サービスネットワーク112からのコンテンツ入手可能性に基づいて、推薦コンテンツを決定してもよい。視聴履歴からユーザが興味を持っている可能性があると思われるコンテンツでも、そのコンテンツがブロードバンドネットワークから入手できない限り、推薦コンテンツに含まれなくてもよい。上記の例の場合、第3または第5エピソードが、見逃しサービス110等のネットワークサービスから入手可能である場合にのみ、推薦されてもよい。
 推薦コンテンツ決定部330は入手可能性確認部320に接続されており、コンテンツ入手可能性情報を取得する。
 推薦コンテンツ決定部330が、推薦コンテンツを決定するタイミングには、いくつかの選択肢がある。選択肢の1つとして、推薦コンテンツ決定部330は、一定の時間間隔で、推薦コンテンツを決定してもよい。この場合、典型的には、推薦コンテンツ決定部330の内部のタイマーを用いて、推薦コンテンツの決定が実行される。これにより、推薦コンテンツが定期的に更新される。
 他の選択肢として、推薦コンテンツ決定部330は、推薦コンテンツ決定部330の外部のイベントを契機として、推薦コンテンツを決定してもよい。そのようなイベントは、ユーザの操作によってもたらされてもよい。
 例えば、ユーザが、リモコンのファンクションキーを押す、または、EPGを開く等のユーザインタフェースを介した操作を契機として、推薦コンテンツ決定部330が推薦コンテンツを決定してもよい。また、視聴履歴が更新された時、または、サービスネットワーク112からの入手可能性が変更された時に、推薦コンテンツ決定部330が推薦コンテンツを決定してもよい。
 よって、推薦コンテンツの決定は、視聴履歴保持部340または入手可能性確認部320によって引き起こされてもよい。
 本発明に係るコンテンツ推薦装置300の本質的な構成要素は、推薦タイミング決定部350である。推薦タイミング決定部350の主な目的は、ユーザの要求に適合するよう最適化されたタイミングで推薦を提供することである。したがって、推薦タイミング決定部350は、現在視聴中の放送コンテンツに関する情報を考慮して、推薦コンテンツ決定部330によって決定された推薦コンテンツを提示するタイミングを決定する。
 推薦タイミング決定部350は、現在視聴中の放送コンテンツに関する情報を現コンテンツ情報取得部310から取得する。また、推薦タイミング決定部350は、さらに、視聴履歴保持部340に保持されている視聴履歴に関する情報、および、推薦コンテンツ決定部330によって決定されたコンテンツについての情報を考慮してもよい。
 対象とする最適化の1つの態様は、興味を持つと思われるブロードバンドコンテンツの推薦をユーザに提供する最適なタイミングを決定することである。何らかの状態(例えば視聴履歴またはコンテンツ入手可能性)が変わった時に、常にコンテンツ推薦を提供することは、ユーザにとって迷惑な場合がある。現在視聴中の放送コンテンツと、決定された推薦コンテンツ次第で、時には即時にユーザに推薦を提供することが有益な場合がある一方、時には、現在視聴中のコンテンツの視聴後までこれを延期する方が有益な場合もある。
 対象とする最適化の他の態様は、提示される推薦に含まれるコンテンツのリストを最適化することでもよい。全ての関連するコンテンツ(例えば、ある連続番組の入手可能なエピソード全て)を単純に含めると、ユーザにとって迷惑な場合がある。現在視聴中の放送コンテンツ、および、ユーザに推薦を提供する最適化されたタイミング次第で、含まれるブロードバンドコンテンツを、関連の深い少数のコンテンツに限定すると有益である。
 典型例は、以下の通りである。ユーザが連続番組を視聴していると仮定する。過去に、そのユーザが第1および第2エピソードを視聴した可能性があると、推薦コンテンツ決定部330は、(全てがブロードバンドサービスから入手可能であると仮定して、)第3エピソードを含む推薦を生成してもよい。このユーザが、現在、放送から第4エピソードを視聴している場合、見逃したことが明らかな第3エピソードを即時に推薦すると、ユーザにとって有益である。ユーザは、ストーリーの流れに追いつくために、このエピソードを最初に視聴すると決定できる。
 他の例において、ユーザは、現在、第3エピソードを視聴している。ここで、視聴済みの第2エピソードが推薦されると、ユーザには迷惑である。しかし、第3エピソードの視聴終了直後に第4エピソードが推薦されると、有益である。
 推薦コンテンツ決定部330は、推薦タイミングで推薦コンテンツの情報を表示部360に表示させる。そして、表示部360は、推薦タイミングで推薦コンテンツの情報を表示する。
 以下、図3に示されたコンテンツ推薦装置300の例示的な動作手順を、図4から図7のフローチャートを参照して説明する。以下の動作手順は、単に例示を目的としている。本発明は説明された例に限定されるものではない。
 図4は、視聴履歴を生成する手順を例示的に示す。この手順において、現コンテンツ情報取得部310と視聴履歴保持部340とが用いられてもよい。
 視聴履歴は、コンテンツが完全に視聴される度に更新される。この状態の検出には、2つの変数が使用される。一方の変数curr_itemは、現在視聴中のコンテンツに関する情報を格納するために用いられる。他方の変数curr_timeは、現コンテンツを視聴した時間についての情報を格納するために用いられる。
 まず、現コンテンツ情報取得部310は、変数をリセットまたは消去する(S400)。
 次に、現コンテンツ情報取得部310は、現在視聴中のコンテンツについての情報を取得する(S410)。現コンテンツ情報取得部310は、その情報を変数curr_itemに格納する。通常、現コンテンツ情報取得部310は、情報全体を変数に格納せず、情報へのリファレンスまたはポインタを変数に格納する。
 次に、現コンテンツ情報取得部310は、現コンテンツが完全に視聴されたか否かを判定する(S420)。例えば、現コンテンツ情報取得部310は、変数curr_timeと、前段の処理(S410)において取得された現コンテンツ情報の一部である現コンテンツの時間的な長さとを比べることにより、現コンテンツが完全に視聴されたか否かを判定する。
 ここで、現コンテンツが完全に視聴された場合(S420でYes)、現コンテンツ情報取得部310は、視聴履歴保持部340に保持されている視聴履歴を、現コンテンツ情報で、更新する(S430)。現コンテンツ情報取得部310は、典型的には、視聴時間がそのコンテンツ全体の時間的な長さと等しくなった時に、コンテンツが完全に視聴されたと判定する。または、現コンテンツ情報取得部310は、視聴時間が完了時間の閾値に到達した時、または、ユーザがコンテンツに「視聴済み」と手動でマークした時、現コンテンツが完全に視聴されたと判定してもよい。完了時間の閾値は、絶対的な値でも、コンテンツの時間的な長さに対して相対的に定められる値であってもよい。
 一方、現コンテンツが完全に視聴されていない場合(S420でNo)、視聴が完了するか、完了前に現コンテンツが変更されるかの何れかまで、現コンテンツ情報取得部310は、この手順を繰り返す(S420、S440、S450)。完了前に現コンテンツが変更された場合(S450でYes)、現コンテンツ情報取得部310は、再度、変数をリセットし(S400)、以降の処理を繰り返す。
 なお、図4に示された手順において、コンテンツが完全に視聴された時に視聴履歴が更新されているが、コンテンツの一部が視聴された時に視聴履歴が更新されてもよい。例えば、視聴履歴保持部340は、ユーザが視聴しているコンテンツの情報を保持してもよい。そして、視聴履歴保持部340は、全てが視聴されたコンテンツか、または、一部が視聴されたコンテンツかを識別するフラグを視聴履歴に保持してもよい。
 推薦コンテンツ決定部330は、ユーザが視聴しているコンテンツ、一部が視聴されたコンテンツ、および、全部が視聴されたコンテンツ等の情報に基づいて、推薦コンテンツを決定してもよい。
 図5は、ブロードバンドコンテンツ推薦の生成を引き起こす手順を例示的に示す。この手順において、視聴履歴保持部340、入手可能性確認部320、および、推薦コンテンツ決定部330が用いられてもよい。
 まず、推薦コンテンツ決定部330は、視聴履歴保持部340を介して、視聴履歴が更新されたか否かを判定する(S500)。典型的には、視聴履歴は、ユーザが各放送コンテンツを視聴し終えた後、視聴されたコンテンツの情報を追加することにより更新される。
 そして、推薦コンテンツ決定部330は、入手可能性確認部320を介して、コンテンツの入手可能性が変更されたか否かを判定する(S510)。典型的には、コンテンツ入手可能性は、以前入手不可であったコンテンツが、ブロードバンドサービス等のネットワークサービスから入手可能になることにより、変更される。
 ここで、視聴履歴が更新された場合(S500でYes)、または、コンテンツ入手可能性が変更された場合(S510でYes)、推薦コンテンツ決定部330は、推薦コンテンツを決定する(S520)。
 一方、視聴履歴が更新されなかった場合(S500でNo)、かつ、コンテンツ入手可能性が変更されなかった場合(S510でNo)、推薦コンテンツ決定部330は、上記の判定(S500、S510)を繰り返す。
 これにより、推薦コンテンツは、視聴履歴またはコンテンツ入手可能性が変更される度に、決定される。そして、推薦コンテンツは、現在の視聴履歴、および、サービスネットワーク112内のコンテンツ入手可能性の状況によって、常に最新の状態に保たれる。
 図6は、図3に示された推薦タイミング決定部350がユーザに推薦を提示するのに適したタイミングを判断する例を示す。
 まず、変数は、初期化され、図4に示した処理(S400)と同様に、リセットされる(S600)。
 次に、現コンテンツ情報取得部310は、上述に説明された様に、現在視聴中のコンテンツに関する情報を取得する(S610)。
 次に、入手可能性確認部320は、関連コンテンツがサービスネットワーク112上で、例えば、見逃しサービス110を介して、入手可能か否かを確認する(S620)。
 何らかの関連コンテンツが入手可能である場合(S620でYes)、推薦コンテンツ決定部330は、その関連コンテンツがユーザへの推薦として適切であるか否かを判定する(S630)。
 ここで、コンテンツが適切であると判定された場合(S630でYes)、推薦コンテンツ決定部330は、その関連コンテンツを推薦すると決定する。そして、推薦コンテンツ決定部330は、続く処理において、その関連コンテンツをユーザに推薦するのに適したタイミングを決定する。
 例示的な実施の形態では、さらに、推薦タイミング決定部350は、現在視聴中のコンテンツが連続番組の一部であるか否かを判定する(S640)。
 ここで、現在視聴中のコンテンツが連続番組に属さない場合(S640でNo)、関連コンテンツと現在視聴中のコンテンツとは、何れの順序で視聴されても良い可能性が高いと結論づけられる。結果として、推薦タイミング決定部350は、現番組を視聴しているユーザの迷惑にならないように、推薦を視聴後にのみ提示すると判断する(S650)。
 一方、現在視聴中のコンテンツが連続番組に属すると場合(S640でYes)、さらに、推薦タイミング決定部350は、視聴履歴保持部340に保持されている視聴履歴に基づき、推薦コンテンツに含まれるエピソードの何れかをユーザが見逃しているか否かを判定する(S660)。
 そして、ユーザが前のエピソードの何れかを見逃している場合(S660でYes)、推薦タイミング決定部350は、その見逃されたエピソードの推薦を直ちに提示するよう判断する(S670)。逆の場合は(S660でNo)、その推薦は視聴後に提示される(S650)。
 なお、図6において、推薦タイミング決定部350は、連続番組の順序関係に基づいて、推薦タイミングを決定している。しかし、推薦タイミング決定部350は、例えば、スポーツについての予選の番組と決勝の番組との順序関係に基づいて、推薦タイミングを決定してもよい。この場合、予選の番組が視聴された後、決勝の番組が推薦される。つまり、推薦タイミング決定部350は、連続番組に限らず、コンテンツの時系列の関係に基づいて、推薦タイミングを決定してもよい。
 推薦タイミング決定部350の、より詳細な動作例を図7に示す。推薦タイミング決定部350の他に、図示した手順において、現コンテンツ情報取得部310、および、推薦コンテンツ決定部330が用いられてもよい。
 コンテンツの推薦は、現在視聴中の放送コンテンツの情報に基づいて最適化される。
 まず、推薦タイミング決定部350は、現在視聴中のコンテンツである現コンテンツに関する情報を格納する変数(curr_item)をリセットまたは消去する(S700)。なお、変数のリセットは、上述の通り、現コンテンツ情報取得部310によって実行されてもよい。また、推薦タイミング決定部350が、現コンテンツ情報取得部310を介して、変数をリセットしてもよい。
 次に、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツ情報取得部310を介して、現コンテンツについての情報を取得する(S710)。
 次に、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツが変更されたか否かを判定する(S720)。例えば、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツ情報取得部310を介して取得された情報と、変数curr_itemに格納された情報とが異なっていれば、現コンテンツが変更されたと判定する。また、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツ情報取得部310を介して取得された情報と、変数curr_itemに格納された情報とが同じであれば、現コンテンツは変更されていないと判定する。
 そして、推薦タイミング決定部350は、比較の後、現コンテンツ情報取得部310を介して取得した情報を変数curr_itemに格納する。推薦タイミング決定部350は、情報自体ではなく、情報へのリファレンスまたはポインタを変数curr_itemに格納してもよい。
 現コンテンツが変更されなかった場合(S720でNo)、再度、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツ情報取得部310を介して現コンテンツについての情報を取得する(S710)。これにより、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツが変更されるまで、処理を待機する。
 現コンテンツが変更された場合(S720でYes)、推薦タイミング決定部350は、推薦コンテンツ決定部330を利用して、推薦コンテンツの情報を取得する(S730)。
 次に、推薦タイミング決定部350は、その推薦またはその推薦のサブセットが現コンテンツに関連しているか否かを判定する(S740)。ここで、推薦タイミング決定部350は、変数curr_itemから入手可能な情報と、取得された推薦コンテンツの情報とを比較することにより、関連しているか否かを判定する。
 典型的には、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツのタイトルと、推薦コンテンツのタイトルとを比較することにより、関連しているか否かを判定する。当然ながら、推薦タイミング決定部350は、他の方法で関連しているか否かを判定してもよい。例えば、推薦タイミング決定部350は、コンテンツ識別子情報、チャンネル識別子情報、または、さらに異なる種類の情報の組み合わせを利用すること等により、関連しているか否かを判定してもよい。なお、推薦に含まれるコンテンツは、サービスネットワーク112から入手可能であることが好ましい。
 推薦コンテンツが現コンテンツに関連していない場合、または、推薦コンテンツが入手可能でない場合(S740でNo)、現コンテンツに関連する推薦はないと結論づけられてもよい。この場合、現コンテンツが変更(S720でYes)され、かつ、現コンテンツに関連する推薦が入手可能になる(S740でYes)まで、推薦タイミング決定部350は、この手順を繰り返す。
 推薦コンテンツが、現コンテンツに関連し入手可能な場合(S740でYes)、その推薦コンテンツは関連性があると結論づけられる。後続のステップにおいて、現コンテンツと推薦コンテンツとの関係に基づいて、ユーザに推薦を提示するのに適したタイミングが決定される。
 推薦タイミング決定部350は、推薦コンテンツが、現コンテンツを基点にして時系列的に過去のコンテンツであるか否かを判定する(S750)。典型例は、上述の通り、ユーザが連続番組のあるエピソードを視聴しており、前に見逃したエピソードが推薦に含まれる場合である。この場合(S750でYes)、推薦タイミング決定部350は、サービスネットワーク112上で入手可能なコンテンツ(「ブロードバンドコンテンツ」)を、ユーザに対する推薦として即時に提示することを決定する。
 また、推薦タイミング決定部350は、推薦コンテンツが、現コンテンツを基点にして、時系列的に未来のコンテンツであるか否かを判定する(S760)。典型例として、ユーザが連続番組のあるエピソードを視聴している場合であって、サービスネットワーク112から入手できる可能性のある未来のエピソードが推薦に含まれる場合がある。この場合(S760でYes)、ユーザに推薦が提示されるタイミングは、現コンテンツの視聴が完了するまで延期される。
 すなわち、この場合(S760でYes)、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツの視聴が完了したか否かを判定する(S765)。そして、視聴が完了した場合(S765でYes)、推薦タイミング決定部350は、表示部360を介して、推薦コンテンツの情報を提示する(S770)。
 一方、視聴が完了していない場合(S765でNo)、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツ情報取得部310を介して、現コンテンツに関する情報を取得する(S780)。そして、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツが変更されたか否かを判定する(S790)。ここで、現コンテンツが変更されていない場合(S790でNo)、再度、現コンテンツの視聴が完了したか否かを判定する(S765)。これにより、推薦タイミング決定部350は、現コンテンツの視聴が完了するまで、待機する。
 一方、視聴完了前に現コンテンツが変更された場合(S790でYes)、上述の通り、推薦タイミング決定部350は、再度、関連する放送コンテンツの推薦を取得する(S730)。
 また、推薦タイミング決定部350は、推薦コンテンツが未来のコンテンツでもないと判定する場合(S760でNo)がある。推薦コンテンツには、現コンテンツに時系列で関連するコンテンツであって、推薦に相応しくないコンテンツが含まれる可能性がある。例えば、現コンテンツと同じコンテンツが推薦に含まれる場合がある。この場合(S760でNo)、ユーザに推薦は提示されず、推薦タイミング決定部350は、再度、現コンテンツ情報を取得する(S710)。これにより、推薦タイミング決定部350は、視聴される放送コンテンツおよび関連する推薦の変化に関する確認を継続する。
 なお、推薦がユーザに提示される時に、決定されたタイミングに基づいて、推薦に含まれるコンテンツが変更されてもよい。その変更によって、推薦コンテンツが、現コンテンツと関連性を有するものに限定されてもよい。推薦を即時に提示すると決定された場合、現コンテンツより時系列的に過去のコンテンツのみがユーザに提示されてもよい。一方、放送コンテンツの視聴完了後に推薦を提示すると決定された場合は、時系列的に未来の放送内容に関するコンテンツのみが、提示されてもよい。
 また、推薦タイミング決定部350が適切な推薦タイミングを決定する処理は、上述の例示的な場合に限られるものではない。より複雑な手順も、より簡略化された手順も可能である。例えば、図6のフローチャートを簡略化し、連続番組の場合(S640でYes)、関連する推薦を常に直ちに提示する(S670)ことが可能である。また、適していると判断されるタイミングは、「今」および「現番組後」に限定されず、現番組および推薦コンテンツに関連する、いかなる他の適したタイミングであってもよい。
 また、図6および図7の例では、コンテンツ推薦装置300は、現コンテンツとの関係に基づいて、推薦コンテンツを決定し、推薦タイミングを決定している。しかし、コンテンツ推薦装置300は、視聴済みコンテンツとの関係に基づいて、推薦コンテンツを決定し、将来視聴可能なコンテンツとの関係に基づいて、推薦タイミングを決定してもよい。つまり、判断の基点が現コンテンツでなくてもよい。
 以下、本発明に係るシステムの実施の形態の、さらなる任意的な特徴をいくつか説明する。
 上述の通り、放送コンテンツに関連するネットワークサービスベースのコンテンツの例示的な種類として、見逃しサービス110を説明した。しかし、他にも様々な、関連コンテンツの種類がある。
 ネットワークサービスによって配信されるコンテンツの種類の1つは、いわゆるユーザ生成コンテンツ(UGC:User Generated Content)サービスである。典型例は、YouTube(登録商標)またはDailyMotion(登録商標)である。これらのブロードバンドサービスは、広範な発信源に対応するコンテンツを含むという特徴がある。名称が暗示するように、通常、個人ユーザがコンテンツ発信源となってもよい。
 しかし、放送コンテンツに関連するコンテンツは、これらのブロードバンドサービスからも入手可能であってもよい。典型例は、放送業者100が、放送番組のコンテンツをUGCサービスにアップロードすることである。しかしまた、例えば人気テレビ番組のパロディーといった、放送コンテンツに関連するコンテンツを個人ユーザが生成する場合もある。他の例は、放送業者100が、独自のUGCサービスを設定し、その放送業者100が著作権を有する放送番組のコンテンツの断片を、ユーザにアップロードさせることである。
 見逃しサービス110と対照的に、UGCサービスの場合、放送コンテンツとの相関関係はそれほど明白ではない場合がある。例えば、現在視聴中の放送コンテンツからは、どのブロードバンドサービスが関連コンテンツを提供しているかを判定することが、より困難な場合がある。これは、見逃しサービス110の場合のように、放送チャンネルとUGCサービスとの間に既存の相関関係がないような場合に該当する。
 さらに、ブロードバンドサービスから提供されるコンテンツのうち、どのコンテンツが、現在視聴中の放送コンテンツに関連するかを判定することは、さらに困難な可能性が高い。例えば、ブロードバンドサービスは、放送サービスと比較して全く異なるネーミング規則を使用している場合がある。他の理由は、ユーザは通常、アップロードするファイルにわざわざメタデータを提供することはなく、単にファイルに名前を付ける。
 図8は、図3に示されたコンテンツ推薦装置300の変形例の構成要素を示す図である。
 図8に示されたコンテンツ推薦装置300は、図3に示されたコンテンツ推薦装置300と比較して、ユーザ生成コンテンツ検索部870が追加されている。ユーザ生成コンテンツ検索部870の主な目的は、関連するユーザ生成コンテンツを1つ以上のブロードバンドサービスから検索することである。
 そのために、ユーザ生成コンテンツ検索部870には、例えば、現コンテンツ情報取得部310から、現コンテンツまたは関連コンテンツについての情報が提供されてもよい。提供される情報は、任意的に、ユーザによって変更または強化されてもよい。例えば、コンテンツ推薦装置300は、(例えば、DVB SIから抽出された)放送コンテンツの入手可能性を示すタグのセットをユーザに提示し、ユーザがチェックボックスで選択できるようにしてもよい。
 また、提供される情報は、例えば、タイトルまたは他のコンテンツ識別子を含んでもよい。ユーザ生成コンテンツ検索部870は、提供される情報により、コンテンツを求めて、様々なブロードバンドサービスに問い合わせてもよい。個々の問い合わせ結果は、単一のリストに組み合わされてもよい。
 異なるブロードバンドサービスは、異なるAPIを提供するため、または、入手可能なコンテンツについての情報を符号化するため、例えば、XML(拡張マークアップ言語)またはHTML(ハイパーテキスト・マークアップ言語)のような異なるフォーマットを用いる場合がある。
 したがって、ユーザ生成コンテンツ検索部870の他の機能は、異なるフォーマットを処理し、取得した情報を、他の構成要素における使用に適した形式に変更または適応させることである。
 ユーザ生成コンテンツ検索部870によって生成された、推薦されるブロードバンドコンテンツのリストは、推薦タイミング決定部350によって処理された推薦に含まれてもよい。放送関連ブロードバンドサービスからのコンテンツと異なり、ユーザ生成コンテンツ検索部870によって収集されたコンテンツは、現コンテンツと時系列の関係をもたない場合がある。したがって、そのようなコンテンツは、現コンテンツが完全に視聴された後に提示されるコンテンツ推薦に含まれてもよい。
 推薦用に入手可能なコンテンツの他の例として、ユーザの所の端末機器に記憶された番組が含まれる。放送ベースおよびネットワークベースのコンテンツの視聴に用いられる端末機器の能力次第で、他のコンテンツ発信源は、その端末機器自体であってもよい。特にこれは、記憶機能を備える機器の場合である。例えば、端末機器は、ハードディスクドライブ(HDD)またはSDカード等の他の記憶媒体を含んでもよい。そのような端末機器の典型例は、パーソナルビデオレコーダである。また、SDカードスロットを備えるDTV機器120でもよい。
 ブロードバンドサービスからコンテンツにアクセスすると、費用がかかる。例えば、コンテンツへのアクセスは有料な場合がある。他の例は、有料でコンテンツにアクセスするか無料でアクセスするかに関わらず、ユーザはブロードバンド通信に料金を支払わなくてはならない場合もある。そのような場合、ユーザが、通常、アクセスまたは通信料が無料であるローカル記憶装置からコンテンツにアクセスできれば有益である。
 したがって、入手可能性確認部320、推薦コンテンツ決定部330、および、推薦タイミング決定部350は、HDDまたはSDカード等のローカルの記憶手段からもコンテンツを検索および推薦するように拡張されてもよい。これは、ブロードバンドサービスからのコンテンツの推薦の代わりに用いられてもよく、または、重複もしくは補完するように用いられてもよい。
 例えば、図8に示されたコンテンツ推薦装置300は、図3に示されたコンテンツ推薦装置300と比較して、ローカルコンテンツ検索部880およびコンテンツ記憶部895が追加されている。
 コンテンツ記憶部895は、コンテンツを記憶する記憶装置または記憶媒体であって、HDDまたはSDカード等により実現される。
 ローカルコンテンツ検索部880は、コンテンツ記憶部895に記憶されたコンテンツを検索する。ローカルコンテンツ検索部880によって検索されたコンテンツは、推薦コンテンツ決定部330により、推薦コンテンツとして決定される対象となる。
 これにより、より多くのコンテンツから適切な推薦コンテンツが決定される。
 さらに、図8に示されたコンテンツ推薦装置300は、図3に示されたコンテンツ推薦装置300と比較して、コンテンツ記憶制御部890が追加されている。
 コンテンツ記憶制御部890は、コンテンツをコンテンツ記憶部895に記憶させる制御部である。
 ユーザは、コンテンツ推薦に従って推薦コンテンツを視聴している間、別のコンテンツを視聴することができない。例えば、ユーザが放送コンテンツである第3エピソードを視聴する前に、コンテンツ推薦装置300によって、未視聴の第2エピソードが推薦される場合がある。そして、推薦に従って、ユーザが第2エピソードを視聴した場合、ユーザは、放送コンテンツである第3エピソードを見逃す可能性がある。
 したがって、コンテンツ記憶制御部890は、ユーザが推薦コンテンツである第2エピソードを視聴する場合、推薦コンテンツに関連するコンテンツである第3エピソードをコンテンツ記憶部895に記憶させる。これにより、ユーザは、推薦コンテンツを視聴することによって、視聴しようとしていたコンテンツを見逃す可能性を低減させることができる。
 さらに、図8に示されたコンテンツ推薦装置300は、図3に示されたコンテンツ推薦装置300と比較して、キャンセル情報保持部865が追加されている。
 例えば、ユーザが、推薦された第3エピソードを視聴しないで、第4エピソードを視聴する場合がある。そして、第4エピソードを視聴した後、第5エピソードを視聴する前に、視聴されていない第3エピソードを推薦することは、適切でない。
 したがって、キャンセル情報保持部865は、ユーザに推薦されたコンテンツであって、ユーザに視聴されなかったコンテンツの情報を保持する。そして、推薦コンテンツ決定部330は、キャンセル情報保持部865に保持された情報を参照することにより、ユーザに推薦されたコンテンツであって、ユーザに視聴されなかったコンテンツを除いて、推薦コンテンツを決定する。
 これにより、コンテンツ推薦装置300は、ユーザが興味を示さないコンテンツを、繰り返してユーザに推薦することを抑制する。なお、同様の効果を得るため、推薦コンテンツ決定部330は、視聴履歴を参照することにより、視聴済みコンテンツよりも時系列的に前のコンテンツを除いて、推薦コンテンツを決定してもよい。
 図9は、図3に示されたコンテンツ推薦装置300の主要な構成要素を示す図である。
 図9に示されたコンテンツ推薦装置300は、推薦コンテンツ決定部330と、推薦タイミング決定部350とを備える。
 推薦コンテンツ決定部330は、視聴中コンテンツに関連するコンテンツを推薦コンテンツとして決定する。また、推薦コンテンツ決定部330は、視聴中コンテンツの代わりに、ユーザが視聴した視聴済みコンテンツに関連するコンテンツを推薦コンテンツとして決定してもよい。例えば、推薦コンテンツ決定部330は、視聴履歴からユーザの嗜好を判断することにより、推薦コンテンツを決定してもよい。
 つまり、推薦コンテンツ決定部330は、ユーザによって少なくとも一部が視聴されたコンテンツに関連するコンテンツを推薦コンテンツとして決定する。ここで、ユーザによって少なくとも一部が視聴されたコンテンツは、視聴中コンテンツでもよいし、視聴済みコンテンツでもよい。
 推薦タイミング決定部350は、推薦コンテンツと視聴中コンテンツとの時系列の関係に基づいて、推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する。例えば、推薦タイミング決定部350は、時系列の関係に基づいて、視聴中コンテンツの視聴後に推薦コンテンツの情報を表示させた方が適切な場合、推薦タイミングを視聴後として決定する。
 また、推薦タイミング決定部350は、視聴中コンテンツの代わりに、ユーザが後で視聴できるようになるコンテンツと、推薦コンテンツとの時系列の関係に基づいて、推薦タイミングを決定してもよい。例えば、推薦コンテンツと比較して時系列的に後のコンテンツが夕方に放送される場合、推薦タイミングを夕方までとして決定する。
 時系列の関係の例として、連続番組のエピソードに対応するコンテンツの順序関係がある。また、その他の例として、スポーツ番組において、第1次予選、第2次予選および決勝等の順序関係がある。映画のコンテンツとその映画の続編のコンテンツとの間にも時系列の関係がある。
 また、推薦タイミング決定部350は、コンテンツに付与されたメタデータ、コンテンツに付与されたファイル名、コンテンツの提供開始時刻、または、EPGアプリケーションによって生成された情報等によって、時系列の関係を取得してもよい。そして、時系列の関係がない場合、推薦タイミング決定部350は、ユーザに迷惑とならないように、視聴中コンテンツの視聴後として推薦タイミングを決定してもよい。
 図10は、図9に示されたコンテンツ推薦装置300における処理を示すフローチャートである。
 まず、推薦コンテンツ決定部330は、視聴中または視聴済みのコンテンツ、つまり、ユーザによって少なくとも一部が視聴されたコンテンツに関連するコンテンツを推薦コンテンツとして決定する(S1010)。
 次に、推薦タイミング決定部350は、推薦コンテンツに関連するコンテンツであって、現在または将来視聴可能なコンテンツと推薦コンテンツとの時系列の関係に基づいて、推薦コンテンツの情報を提示するための推薦タイミングを決定する(S1020)。
 これにより、適切なコンテンツが適切なタイミングで推薦される。
 なお、推薦コンテンツ決定部330は、現在または将来視聴可能なコンテンツに関連するコンテンツを推薦コンテンツとして決定してもよい。この場合も、推薦タイミング決定部350は、現在または将来視聴可能なコンテンツと、それに関連するコンテンツである推薦コンテンツとの時系列の関係に基づいて、推薦コンテンツの情報を提示するための推薦タイミングを決定する。
 コンテンツ推薦装置300は、コンテンツ推薦システムとしても実現される。コンテンツ推薦装置300が、サーバ装置として、クライアント装置に適切なコンテンツを適切なタイミングで提供してもよい。あるいは、サーバ装置とクライアント装置とは、コンテンツ推薦装置300の構成要素を分散して備えてもよい。
 図11は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ推薦システムの主要な構成要素を示す図である。
 図11に示されたコンテンツ推薦システム1100は、サーバ装置1101とクライアント装置1102とを備える。サーバ装置1101は、図9に示されたコンテンツ推薦装置300と同様の構成要素である、推薦コンテンツ決定部330および推薦タイミング決定部350を備える。サーバ装置1101は、さらに、送信部1103を備える。クライアント装置1102は、受信部1104および表示部360を備える。
 これにより、サーバ装置1101において、推薦コンテンツおよび推薦タイミングが決定される。そして、送信部1103は、決定された推薦コンテンツおよび推薦タイミングの情報をクライアント装置1102に送信する。または、送信部1103は、推薦タイミング決定部350によって決定された推薦タイミングにおいて、推薦コンテンツの情報を送信してもよい。
 クライアント装置1102の受信部1104は、推薦コンテンツおよび推薦タイミングの情報を受信する。そして、表示部360は、推薦タイミングで推薦コンテンツの情報を表示する。または、表示部360は、受信部1104が推薦タイミングにおいて受信した推薦コンテンツの情報を表示してもよい。
 これにより、適切なタイミングで適切なコンテンツが推薦される。そして、推薦コンテンツおよび推薦タイミングを決定するための機能がサーバ装置1101に集中され、クライアント装置1102における処理が低減される。なお、分散して備えられる各処理部の構成は、図11に示された構成に限られない。図3および図8に示された各処理部が、サーバ装置1101またはクライアント装置1102に追加されてもよい。あるいは、いずれかの処理部が別の装置に配置されてもよい。
 また、コンテンツ推薦装置300は、集積回路としても実現される。
 図12は、本発明の実施の形態に係る集積回路の主要な構成要素を示す図である。
 図12に示された集積回路1200は、推薦コンテンツ決定部330と推薦タイミング決定部350とを備える。集積回路1200の推薦コンテンツ決定部330は、図9に示されたコンテンツ推薦装置300の推薦コンテンツ決定部330と同様の構成要素である。また、集積回路1200の推薦タイミング決定部350は、図9に示されたコンテンツ推薦装置300の推薦タイミング決定部350と同様の構成要素である。
 これにより、集積回路1200は、適切な推薦コンテンツ、および、適切な推薦タイミングを決定することができる。そして、集積回路1200の推薦タイミング決定部350は、推薦タイミングにおいて、推薦コンテンツの情報を表示部360等に表示させてもよい。
 図13Aは、本発明の実施の形態に係る第1表示例を示す図である。ここでは、ユーザが第5エピソードを視聴している時の例が示されている。
 表示部360には、第5エピソードが表示されている。ここで、第5エピソードに関連し、時系列の関係において、第5エピソードよりも前である第1エピソード、第2エピソード、第3エピソードおよび第4エピソードが、推薦コンテンツ1400として表示されている。これにより、ユーザは、時系列の関係において前のエピソードを確認することができる。
 なお、この場合、コンテンツ推薦装置300は、ユーザが第5エピソードを視聴し始めた時に推薦コンテンツ1400の情報を表示することが好ましい。これにより、より適したタイミングに推薦コンテンツ1400が推薦される。
 図13Bは、本発明の実施の形態に係る第2表示例を示す図である。ここでは、ユーザが第5エピソードを視聴し終えた時の例が示されている。
 表示部360には、第5エピソードの終了時の映像が表示されている。ここで、第5エピソードに関連し、時系列の関係において、第5エピソードよりも後である第6エピソードが、推薦コンテンツ1400として表示されている。これにより、ユーザは、時系列の関係において後のエピソードを確認することができる。
 なお、コンテンツ推薦装置300は、推薦コンテンツの情報を表示部360に表示しているが、音声によって、ユーザに推薦コンテンツの情報を提示してもよい。この場合、コンテンツ推薦装置300は、表示部360を備えなくてもよい。
 以上、本発明に係るコンテンツ推薦装置およびコンテンツ推薦システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、実施の形態に限定されるものではない。当業者であれば、説明された実施の形態のさらなる改良を複数思いつくであろう。例えば、実施の形態における構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
 また、本発明は、コンテンツ推薦装置またはコンテンツ推薦システムとして実現できるだけでなく、コンテンツ推薦装置またはコンテンツ推薦システムを構成する処理手段をステップとする方法として実現できる。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記憶したCD-ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として実現できる。
 つまり、本発明に係るコンテンツ推薦装置およびコンテンツ推薦システムは、関連コンテンツを適切なタイミングで推薦できる。また、本発明に係るコンテンツ推薦装置およびコンテンツ推薦システムは、放送ネットワークおよびサービスネットワークの領域を越えて推薦できる。
 さらに、本発明に係るコンテンツ推薦装置およびコンテンツ推薦システムは、推薦コンテンツおよび推薦タイミングの決定に、現在放送中のコンテンツ、見逃しサービス等のネットワークサービスから入手できる過去および未来の番組、および、ユーザの視聴履歴等の情報を用いてもよい。そして、例えば、入手可能なコンテンツが、現在放送中のコンテンツの視聴中に推薦されるべきか、視聴後に推薦されるべきかが判断される。
 本発明は、ユーザに推薦コンテンツを推薦するコンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システムおよびコンテンツ推薦方法等に利用でき、さらに、デジタルテレビセット(DTV)、デジタルビデオレコーダ(DVR)およびパーソナルビデオレコーダ(PVR)等の家電機器に適用することができる。
 100 放送業者
 102 放送ネットワーク
 105 放送インタフェース
 110 見逃しサービス
 112 サービスネットワーク
 113 CEサーバ
 115 サービスインタフェース
 120 DTV機器
 300 コンテンツ推薦装置
 310 現コンテンツ情報取得部
 320 入手可能性確認部
 330 推薦コンテンツ決定部
 340 視聴履歴保持部
 350 推薦タイミング決定部
 360 表示部
 865 キャンセル情報保持部
 870 ユーザ生成コンテンツ検索部
 880 ローカルコンテンツ検索部
 890 コンテンツ記憶制御部
 895 コンテンツ記憶部
 1100 コンテンツ推薦システム
 1101 サーバ装置
 1102 クライアント装置
 1103 送信部
 1104 受信部
 1200 集積回路
 1400 推薦コンテンツ
 

Claims (19)

  1.  推薦コンテンツをユーザに推薦するコンテンツ推薦装置であって、
     前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定部と、
     前記推薦コンテンツと、前記推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定部とを備える
     コンテンツ推薦装置。
  2.  前記推薦タイミング決定部は、前記推薦コンテンツが前記第3コンテンツよりも時系列的に後のコンテンツである場合、前記推薦タイミングを、前記ユーザが前記第3コンテンツを視聴した後の時点として、決定する
     請求項1に記載のコンテンツ推薦装置。
  3.  前記推薦タイミング決定部は、前記第3コンテンツが将来視聴可能であって、前記推薦コンテンツが前記第3コンテンツよりも時系列的に前のコンテンツである場合、前記推薦タイミングを、現在から前記第3コンテンツが将来視聴可能になるまでの時点として、決定する
     請求項1または請求項2に記載のコンテンツ推薦装置。
  4.  前記推薦タイミング決定部は、前記第3コンテンツが現在視聴可能であって、前記推薦コンテンツが前記第3コンテンツよりも時系列的に前のコンテンツである場合、前記推薦タイミングを、現在の時点として、決定する
     請求項1~3のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  5.  前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記第1コンテンツの情報を視聴履歴として保持する視聴履歴保持部を備え、
     前記推薦コンテンツ決定部は、前記視聴履歴を参照することにより、視聴されていない前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する
     請求項1~4のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  6.  前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記第1コンテンツの情報である現コンテンツ情報を取得する現コンテンツ情報取得部を備え、
     前記現コンテンツ情報取得部は、取得した前記現コンテンツ情報で前記視聴履歴を更新する
     請求項5に記載のコンテンツ推薦装置。
  7.  前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記ユーザによって視聴されている前記第1コンテンツの情報である現コンテンツ情報を取得する現コンテンツ情報取得部を備え、
     前記推薦コンテンツ決定部は、前記現コンテンツ情報取得部によって取得された前記現コンテンツ情報を用いて、前記ユーザによって視聴されている前記第1コンテンツに関連する前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定し、
     前記推薦タイミング決定部は、前記現コンテンツ情報取得部によって取得された前記現コンテンツ情報を用いて、前記推薦コンテンツと、前記ユーザによって視聴されている前記第1コンテンツと同じ前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦タイミングを決定する
     請求項1~5のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  8.  前記推薦コンテンツ決定部は、前記第1コンテンツが放送されている時に前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された前記第1コンテンツに関連する前記第2コンテンツであって、双方向通信可能なネットワークを介して提供される前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定し、
     前記推薦タイミング決定部は、前記推薦コンテンツと、現在または将来放送される前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦タイミングを決定する
     請求項1~7のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  9.  前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記ネットワークを介して提供される前記第2コンテンツの入手可能性を確認する入手可能性確認部を備え、
     前記推薦コンテンツ決定部は、前記入手可能性に基づいて、前記推薦コンテンツを決定する
     請求項8に記載のコンテンツ推薦装置。
  10.  前記推薦コンテンツ決定部は、前記入手可能性確認部によって前記ネットワークを介して入手可能であると確認された前記第2コンテンツであって、視聴されていない前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する
     請求項9に記載のコンテンツ推薦装置。
  11.  前記コンテンツ推薦装置は、さらに、ユーザ生成コンテンツを検索するユーザ生成コンテンツ検索部を備え、
     前記推薦コンテンツ決定部は、さらに、前記ユーザ生成コンテンツ検索部によって検索された前記ユーザ生成コンテンツが前記第1コンテンツに関連するコンテンツである場合、前記ユーザ生成コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する
     請求項1~10のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  12.  前記コンテンツ推薦装置は、さらに、
     コンテンツをローカルコンテンツとして記憶するコンテンツ記憶部と、
     前記ユーザが前記推薦コンテンツを視聴する場合、前記第3コンテンツを前記ローカルコンテンツとして前記コンテンツ記憶部に記憶させるコンテンツ記憶制御部とを備える
     請求項1~11のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  13.  前記コンテンツ推薦装置は、さらに、
     コンテンツをローカルコンテンツとして記憶するコンテンツ記憶部と、
     前記コンテンツ記憶部によって記憶された前記ローカルコンテンツを検索するローカルコンテンツ検索部を備え、
     前記推薦コンテンツ決定部は、さらに、前記ローカルコンテンツ検索部によって検索された前記ローカルコンテンツが、前記第1コンテンツに関連するコンテンツである場合、前記ローカルコンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する
     請求項1~11のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  14.  前記推薦コンテンツ決定部は、前記第2コンテンツが前記推薦コンテンツとして前記ユーザに推薦された時に前記ユーザによって視聴されなかった後、前記第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定しない
     請求項1~13のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  15.  前記コンテンツ推薦装置は、さらに、前記推薦タイミングで前記推薦コンテンツの情報を表示する表示部を備える
     請求項1~14のうちいずれか1項に記載のコンテンツ推薦装置。
  16.  推薦コンテンツをユーザに推薦するコンテンツ推薦システムであって、
     サーバ装置と、
     前記サーバ装置にネットワークを介して接続されるクライアント装置とを備え、
     前記サーバ装置は、
     前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定部と、
     前記推薦コンテンツと、前記推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定部と、
     前記推薦コンテンツの情報を送信する送信部とを備え、
     前記クライアント装置は、
     前記推薦コンテンツの情報を受信する受信部と、
     前記推薦タイミングで前記推薦コンテンツの情報を表示する表示部とを備える
     コンテンツ推薦システム。
  17.  推薦コンテンツをユーザに推薦するコンテンツ推薦方法であって、
     前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定ステップと、
     前記推薦コンテンツと、前記推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定ステップとを含む
     コンテンツ推薦方法。
  18.  請求項17に記載のコンテンツ推薦方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるための
     プログラム。
  19.  推薦コンテンツをユーザに推薦する集積回路であって、
     前記ユーザによって少なくとも一部が視聴された第1コンテンツに関連する第2コンテンツを前記推薦コンテンツとして決定する推薦コンテンツ決定部と、
     前記推薦コンテンツと、前記推薦コンテンツに関連する第3コンテンツであって、現在または将来視聴可能な前記第3コンテンツとの時系列の関係に基づいて、前記推薦コンテンツの情報を提示する推薦タイミングを決定する推薦タイミング決定部とを備える
     集積回路。
     
PCT/JP2010/002705 2009-04-16 2010-04-14 コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、コンテンツ推薦方法、プログラムおよび集積回路 WO2010119678A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544527A JP5592803B2 (ja) 2009-04-16 2010-04-14 コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、コンテンツ推薦方法、プログラムおよび集積回路
EP10764265.4A EP2421260B1 (en) 2009-04-16 2010-04-14 Content recommending device, content recommending system, content recommending method, program, and integrated circuit
US12/999,107 US20110106744A1 (en) 2009-04-16 2010-04-14 Content recommendation device, content recommendation system, content recommendation method, program, and integrated circuit
CN201080001816.6A CN102067619B (zh) 2009-04-16 2010-04-14 内容推荐装置、内容推荐系统、内容推荐方法及集成电路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09158043.1 2009-04-16
EP09158043A EP2242259A1 (en) 2009-04-16 2009-04-16 Content recommendation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010119678A1 true WO2010119678A1 (ja) 2010-10-21

Family

ID=40751249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/002705 WO2010119678A1 (ja) 2009-04-16 2010-04-14 コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、コンテンツ推薦方法、プログラムおよび集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110106744A1 (ja)
EP (2) EP2242259A1 (ja)
JP (1) JP5592803B2 (ja)
CN (1) CN102067619B (ja)
WO (1) WO2010119678A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851067B1 (ja) * 2015-10-06 2016-02-03 株式会社 ディー・エヌ・エー プログラム、及び、情報処理装置
JP5851065B1 (ja) * 2015-07-30 2016-02-03 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、情報通知プログラム
JP2017033523A (ja) * 2015-11-17 2017-02-09 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、情報通知プログラム
JPWO2014199602A1 (ja) * 2013-06-10 2017-02-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 話者識別方法、話者識別装置及び情報管理方法
JP2018011186A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 シャープ株式会社 コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、受信装置、コンテンツ推薦方法及びプログラム
JPWO2017022297A1 (ja) * 2015-08-05 2018-05-24 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法並びに制御装置
JP2019179569A (ja) * 2019-06-14 2019-10-17 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2020064662A (ja) * 2019-12-27 2020-04-23 Kddi株式会社 番組推薦装置、番組推薦方法及び番組推薦プログラム
JP2021125848A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 Tvs Regza株式会社 情報通信システム、受信機、端末装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2022027375A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 ネイバーウェブトゥーン リミテッド コンテンツ提供方法及びシステム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101769802B1 (ko) 2010-02-19 2017-08-21 톰슨 라이센싱 매체 컨텐츠 보기를 위한 스마트 캐치-업
GB2476136B (en) * 2010-07-20 2012-08-01 Starbucks Hk Ltd Improvements to providing multimedia content to a user
GB2486257B (en) * 2010-12-09 2015-05-27 Samsung Electronics Co Ltd Multimedia system and method of recommending multimedia content
KR20140005926A (ko) * 2010-12-22 2014-01-15 톰슨 라이센싱 마이 채널 추천 특징
KR20140028025A (ko) * 2011-05-27 2014-03-07 톰슨 라이센싱 멀티플 스크린 매체 경험을 위한 방법, 장치, 및 시스템
US20140223464A1 (en) * 2011-08-15 2014-08-07 Comigo Ltd. Methods and systems for creating and managing multi participant sessions
US8447170B2 (en) 2011-08-23 2013-05-21 Echostar Technologies L.L.C. Automatically recording supplemental content
US9357159B2 (en) * 2011-08-23 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Grouping and presenting content
US9185331B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Echostar Technologies L.L.C. Storing multiple instances of content
US9554185B2 (en) 2011-12-15 2017-01-24 Arris Enterprises, Inc. Supporting multiple attention-based, user-interaction modes
FR2985141A1 (fr) * 2011-12-23 2013-06-28 France Telecom Traitement de donnees d'informations contextuelles d'un contenu multimedia au cours de lecture.
EP2611067A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-03 Thomson Licensing System and method for combining multiple communication links
KR101894394B1 (ko) 2012-01-03 2018-10-04 삼성전자주식회사 컨텐츠 공유 방법 및 컨텐츠 공유 단말
US9489981B2 (en) 2012-03-15 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Successive initialization of television channel recording
US10237613B2 (en) 2012-08-03 2019-03-19 Elwha Llc Methods and systems for viewing dynamically customized audio-visual content
US10455284B2 (en) * 2012-08-31 2019-10-22 Elwha Llc Dynamic customization and monetization of audio-visual content
WO2014028072A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Flextronics Ap, Llc Interactive channel navigation and switching
FI126426B (en) 2012-08-23 2016-11-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Procedure and apparatus for a token exchange recommendation system
US8763042B2 (en) 2012-10-05 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Information provision
KR20140046902A (ko) 2012-10-11 2014-04-21 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동 작방법
US8793724B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Eldon Technology Limited Image domain compliance
US9544647B2 (en) 2012-11-21 2017-01-10 Google Technology Holdings LLC Attention-based advertisement scheduling in time-shifted content
US8484676B1 (en) 2012-11-21 2013-07-09 Motorola Mobility Llc Attention-based, multi-screen advertisement scheduling
BR102012033812A8 (pt) * 2012-12-28 2017-03-28 Zero Hora Editora Jornalistica S/A Aparato e sistema para exibição sincronizada de informações visuais e de áudio
KR20140095854A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 컨텐츠 추천정보 수신방법, 서버 및 컨텐츠 추천방법
BR102013003187A2 (pt) * 2013-02-08 2014-09-16 Tqtvd Software Ltda Interface de usuário integrada de acesso a conteúdo multimídia linear e não-linear oriundos de múltiplas fontes e método para sua implementação
KR102120771B1 (ko) * 2013-02-13 2020-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 서버 및 그 제어방법
US9729920B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Arris Enterprises, Inc. Attention estimation to control the delivery of data and audio/video content
TWI538491B (zh) * 2013-09-02 2016-06-11 大同股份有限公司 電視服務系統與提供影音服務的方法
WO2016040922A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Thomson Licensing Content recommendations associated with context provided by a viewer
US9665663B2 (en) * 2014-12-17 2017-05-30 Yahoo! Inc. Generating user recommendations
US9756378B2 (en) 2015-01-07 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Single file PVR per service ID
US9998772B2 (en) * 2015-07-28 2018-06-12 Google Llc Methods, systems, and media for presenting media content items belonging to a media content group
WO2018023666A1 (zh) * 2016-08-05 2018-02-08 吴晓敏 推荐视频时的专利信息推送方法和视频推荐系统
CN108075963B (zh) * 2016-11-18 2020-06-02 腾讯科技(深圳)有限公司 内容的传输方法和装置
CN108196926B (zh) * 2017-12-29 2021-03-26 努比亚技术有限公司 平台内容标识方法、终端及计算机可读存储介质
CN110019949A (zh) * 2018-09-27 2019-07-16 北京字节跳动网络技术有限公司 视频推荐方法、装置、终端、服务器及可读介质
US11604844B2 (en) * 2018-11-05 2023-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for cross-domain recommendations
US11082742B2 (en) 2019-02-15 2021-08-03 Spotify Ab Methods and systems for providing personalized content based on shared listening sessions
CN111858970B (zh) * 2019-04-30 2024-01-02 北京达佳互联信息技术有限公司 多媒体内容推荐方法、装置、电子设备及可读存储介质
US11283846B2 (en) 2020-05-06 2022-03-22 Spotify Ab Systems and methods for joining a shared listening session
US11503373B2 (en) 2020-06-16 2022-11-15 Spotify Ab Methods and systems for interactive queuing for shared listening sessions
US11197068B1 (en) 2020-06-16 2021-12-07 Spotify Ab Methods and systems for interactive queuing for shared listening sessions based on user satisfaction

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159579A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 未視聴番組提供テレビ
JP2005348153A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp 記録再生装置及び視聴推薦方法
JP2007028463A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp 受信装置および番組情報提示方法
JP2007116367A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp 推薦番組告知装置、推薦番組告知方法、推薦番組告知プログラム、および推薦番組告知プログラムを記録した記録媒体
JP2007189459A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sharp Corp 番組処理装置、番組処理方法、番組処理プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008125022A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp ユーザ端末、配信サーバ、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ案内システムならびに制御方法
JP2009044435A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 放送/vod受信装置と視聴管理方法
JP2009071624A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sharp Corp コンテンツ提供装置、コンテンツ情報送受信装置、コンテンツ表示処理装置、コンテンツ表示処理システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ情報送受信方法、コンテンツ表示処理方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156424A2 (en) * 2000-05-17 2001-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recommendation apparatus and information recommendation system
CN1386368A (zh) * 2000-07-13 2002-12-18 皇家菲利浦电子有限公司 具有标识先前观看节目的推荐节目的电子节目指南显示
US7200611B2 (en) * 2002-05-13 2007-04-03 Microsoft Corporation TV program database
US20060136966A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Folk Robert H Ii Digital video recorder for recording missed program episodes and for resolving scheduling conflicts between programs to be recorded
US20070154163A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for creating aggregations of episodes of series programming in order
US20070250863A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-25 Ferguson Kenneth H Media content programming control method and apparatus
US20080134043A1 (en) * 2006-05-26 2008-06-05 Sony Corporation System and method of selective media content access through a recommednation engine
US20080168503A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 General Instrument Corporation System and Method for Selecting and Viewing Broadcast Content Based on Syndication Streams
US20080235331A1 (en) * 2007-01-26 2008-09-25 Sharon Melamed Scheduling synchronized demand for p2p networks

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159579A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 未視聴番組提供テレビ
JP2005348153A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp 記録再生装置及び視聴推薦方法
JP2007028463A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp 受信装置および番組情報提示方法
JP2007116367A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp 推薦番組告知装置、推薦番組告知方法、推薦番組告知プログラム、および推薦番組告知プログラムを記録した記録媒体
JP2007189459A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sharp Corp 番組処理装置、番組処理方法、番組処理プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008125022A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp ユーザ端末、配信サーバ、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ案内システムならびに制御方法
JP2009044435A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 放送/vod受信装置と視聴管理方法
JP2009071624A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sharp Corp コンテンツ提供装置、コンテンツ情報送受信装置、コンテンツ表示処理装置、コンテンツ表示処理システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ情報送受信方法、コンテンツ表示処理方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014199602A1 (ja) * 2013-06-10 2017-02-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 話者識別方法、話者識別装置及び情報管理方法
JP5851065B1 (ja) * 2015-07-30 2016-02-03 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、情報通知プログラム
JP2017034415A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、情報通知プログラム
JP7071120B2 (ja) 2015-08-05 2022-05-18 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法並びに制御装置
JPWO2017022297A1 (ja) * 2015-08-05 2018-05-24 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法並びに制御装置
JP2017033520A (ja) * 2015-10-06 2017-02-09 株式会社 ディー・エヌ・エー プログラム、及び、情報処理装置
JP5851067B1 (ja) * 2015-10-06 2016-02-03 株式会社 ディー・エヌ・エー プログラム、及び、情報処理装置
JP2017033523A (ja) * 2015-11-17 2017-02-09 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、及び、情報通知プログラム
JP2018011186A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 シャープ株式会社 コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、受信装置、コンテンツ推薦方法及びプログラム
JP2019179569A (ja) * 2019-06-14 2019-10-17 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP6998933B2 (ja) 2019-12-27 2022-01-18 Kddi株式会社 番組推薦装置、番組推薦方法及び番組推薦プログラム
JP2020064662A (ja) * 2019-12-27 2020-04-23 Kddi株式会社 番組推薦装置、番組推薦方法及び番組推薦プログラム
JP2021125848A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 Tvs Regza株式会社 情報通信システム、受信機、端末装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP7181907B2 (ja) 2020-02-07 2022-12-01 Tvs Regza株式会社 情報通信システム、受信機、端末装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2022027375A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 ネイバーウェブトゥーン リミテッド コンテンツ提供方法及びシステム
JP7053749B2 (ja) 2020-07-31 2022-04-12 ネイバーウェブトゥーン リミテッド コンテンツ提供方法及びシステム
US11490162B2 (en) 2020-07-31 2022-11-01 Naver Webtoon Ltd. Method and system for providing contents

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592803B2 (ja) 2014-09-17
EP2421260A4 (en) 2013-03-13
JPWO2010119678A1 (ja) 2012-10-22
EP2421260B1 (en) 2017-04-05
CN102067619B (zh) 2015-04-08
US20110106744A1 (en) 2011-05-05
CN102067619A (zh) 2011-05-18
EP2242259A1 (en) 2010-10-20
EP2421260A1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592803B2 (ja) コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、コンテンツ推薦方法、プログラムおよび集積回路
US11272262B2 (en) System for retrieval of executable applications
US20230300418A1 (en) Program shortcuts
JP5499024B2 (ja) 電子通知装置及び電子通知方法
JP5155194B2 (ja) 推薦された録画およびダウンロードのガイド
JP2018082501A (ja) メディアメタデータを相関させる方法および装置
EP2537336B1 (en) Smart catch-up for media content viewing
KR101159328B1 (ko) 콘텐츠 기록 기술
US9363545B2 (en) Apparatus and method for television
JP2013520871A (ja) セットトップボックスにおける自動クリップ生成
CN101675662B (zh) 提供对交互式媒体引导应用的远程访问的系统和方法
WO2008057941A2 (en) Customized user interface based on viewed program
JP6089969B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2023171329A (ja) 受信装置およびプログラム
JP2023171341A (ja) 受信装置およびプログラム
JP2023172942A (ja) 受信装置およびプログラム
JP2013058951A (ja) 番組情報送信装置、番組情報受信装置および番組情報送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080001816.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010544527

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10764265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010764265

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12999107

Country of ref document: US

Ref document number: 2010764265

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE