WO2010117072A1 - 3-(2-シアノ-1-プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法 - Google Patents

3-(2-シアノ-1-プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010117072A1
WO2010117072A1 PCT/JP2010/056487 JP2010056487W WO2010117072A1 WO 2010117072 A1 WO2010117072 A1 WO 2010117072A1 JP 2010056487 W JP2010056487 W JP 2010056487W WO 2010117072 A1 WO2010117072 A1 WO 2010117072A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
base
alcohol
dimethylcyclopropanecarboxylic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/056487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上川徹
大下純
河本一郎
吉川享志
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN201080014786.2A priority Critical patent/CN102365264B/zh
Priority to EP10761771.4A priority patent/EP2418197B1/en
Priority to US13/255,943 priority patent/US8461370B2/en
Publication of WO2010117072A1 publication Critical patent/WO2010117072A1/ja
Priority to IL214929A priority patent/IL214929A0/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/32Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C253/34Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/31Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof.
  • 3- (2-Cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof is obtained by hydrolysis of the corresponding ester.
  • a method for producing such 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid ester for example, 4-methoxymethyl-2,3,5,6-tetrafluorobenzyl-3-
  • a reaction former Horner-Wadsworth-Emmons reaction
  • formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate with 2,2-diethylcyclo (1-cyanoethyl) phosphonate is known (for example, Japanese Patent Publication 2004-2004). No. 2363).
  • the present invention relates to a novel process for producing 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof. That is, this application relates to the following invention.
  • a method for producing an acid or a salt thereof [2] The production method according to [1], wherein the base is a strong base.
  • the base is at least one base selected from the group consisting of alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, transition metal hydroxides, tetraalkylammonium hydroxides, alkali metal alkoxides, and phosphazene compounds.
  • the base is at least one base selected from the group consisting of alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, transition metal hydroxides, and tetraalkylammonium hydroxides. Manufacturing method.
  • [5] The production method according to [1], wherein the base is an alkali metal hydroxide or an alkaline earth metal hydroxide.
  • Group A a halogen atom, an acyl group having 2 to 7 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 7 carbon atoms, an alkylthio group having 1 to 3 carbon atoms, and a substituent group Good aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
  • ester compound 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid ester
  • ester compound has a formyl group at the 3-position and has two methyl groups. It consists of a cyclopropane ring having a substituent at the 1-position and having an ester bond (—COO—) at the 2-position.
  • the ester compound can be obtained by a known method described in, for example, Japanese Patent Publication No. 2006-89427.
  • ester compound the group having an ester bond on the cyclopropane ring and the formyl group may be the same side (cis isomer) or the opposite side (trans isomer) of the cyclopropane plane, A trans form is preferred.
  • the ester compound preferably has an (1R, 3R) configuration in absolute configuration. Examples of ester compounds include those of formula I The compound shown by these is mentioned.
  • R represents an optionally substituted hydrocarbon group.
  • R generally represents a chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms or a cyclic hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms which may be substituted with one or more groups selected from the following group A.
  • Group A a halogen atom, an acyl group having 2 to 7 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 7 carbon atoms, an optionally substituted alkylthio group having 1 to 3 carbon atoms, and a substituted group Or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
  • the halogen atom include fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • the acyl group having 2 to 7 carbon atoms include an acetyl group, a propionyl group, and a butyryl group.
  • Examples of the optionally substituted alkoxy group having 1 to 7 carbon atoms include an alkoxy group having 1 to 7 carbon atoms such as a methoxy group and an ethoxy group; a carbon substituted with an alkoxy group such as a methoxymethoxy group and an ethoxymethoxy group And an alkoxy group having 1 to 7 carbon atoms; an alkoxy group having 1 to 7 carbon atoms substituted with a benzyl group such as a benzyloxy group; and the like.
  • Examples of the optionally substituted alkylthio group having 1 to 3 carbon atoms include a methylthio group and an ethylthio group.
  • Examples of the optionally substituted aryl group having 6 to 10 carbon atoms include phenyl group; naphthyl group; 4-bromophenyl group, 2,3-difluorophenyl group, 2,3,5-trifluorobenzyl group and the like.
  • a halogen-substituted phenyl group a phenyl group substituted with an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms such as a 4-methoxyphenyl group; a nitro-substituted phenyl group such as a 2-nitrophenyl group and a 4-nitrophenyl group; 2- (9, An anthranyl group which may be substituted, such as a 10-dioxo) anthranyl group;
  • Examples of the chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms include alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl and isopropyl groups; alkenyl groups having 3 to 10 carbon atoms such as allyl groups; propargyl And an alkynyl group having 3 to 10 carbon atoms such as a group.
  • Examples of the chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms substituted with a halogen atom include a 2-chloroethyl group and a 2,2,2-trichloroethyl group.
  • Examples of the chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms substituted with the acyl group include a phenacyl group and a p-bromophenacyl group.
  • Examples of the chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms substituted with the above alkoxy group include a methoxymethyl group, a methoxymethoxymethyl group, and a benzyloxymethyl group.
  • Examples of the chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms substituted with the alkylthio group include a methylthiomethyl group and a 2-methylthioethyl group.
  • Examples of the chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms substituted with the aryl group include benzyl group, phenethyl group, 4-bromobenzyl group, 4-methoxybenzyl group, 2,3-difluorobenzyl group, 2, 3,5-trifluorobenzyl group, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-methoxymethylbenzyl group, 2-nitrobenzyl group, 4-nitrobenzyl group, bis (o-nitrophenyl) methyl group, 9 , 10-dioxo-2-anthranylmethyl group and the like.
  • cyclic hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms examples include cycloalkyl groups having 3 to 10 carbon atoms such as cyclopropyl group, cyclopentyl group and cyclohexyl group, and aryl groups having 6 to 10 carbon atoms such as phenyl group and naphthyl group. Is mentioned.
  • R is preferably a chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, and still more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • ester compound examples include 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid (C1-C10 alkyl) ester; 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid (C1-C10 haloalkyl) ester; 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid (C2-C10 alkoxyalkyl) ester; 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid (C3-C10 allyl) ester; 3-formyl-2,2 -Dimethylcyclopropanecarboxylic acid (C6-C10 aryl) ester; and the like.
  • ester compound examples include methyl 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate, ethyl 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate, and 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate.
  • 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid (C1-C4 alkyl) ester such as propyl acid, butyl 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate; Fluoromethyl 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate, fluoroethyl 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate, fluoropropyl 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate, 3- 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid (C1-C10 haloalkyl) esters such as fluorobutyl formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid; Methoxymethyl 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate, methoxyethyl 3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate,
  • C1 to C10, C2 to C10, C3 to C10, C1 to C4, and C6 to C10 are respectively 1 to 10 carbon atoms, 2 to 10 carbon atoms, 3 to 10 carbon atoms, and 1 to 4 carbon atoms. And means having 6 to 10 carbon atoms.
  • a commercially available propionitrile can be used.
  • the amount of propionitrile used is usually 0.8 mol or more per mol of the ester compound.
  • Propionitrile may be used in an excess amount also serving as a solvent, but is preferably used in the range of 0.8 to 30 mol, more preferably 1 to 3 mol, relative to 1 mol of the ester compound.
  • the base may be an inorganic base or an organic base.
  • the base a strong base is preferable.
  • the base is more preferably selected from the group consisting of alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, transition metal hydroxides, tetraalkylammonium hydroxides, alkali metal alkoxides and phosphazene compounds. At least one base.
  • the alkali metal hydroxide include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, rubidium hydroxide, cesium hydroxide and the like.
  • the alkaline earth metal hydroxide include magnesium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide and the like.
  • transition metal hydroxide examples include iron (III) hydroxide, chromium (III) hydroxide, nickel (II) hydroxide, copper (II) hydroxide, and the like.
  • tetraalkylammonium hydroxide examples include tetraalkylammonium hydroxide having an alkyl moiety of 1 to 4 carbon atoms such as tetramethylammonium hydroxide and tetraethylammonium hydroxide.
  • alkali metal alkoxide examples include sodium methoxide, potassium methoxide, sodium ethoxide, potassium ethoxide, sodium tert-butoxide, potassium tert-butoxide, etc., and alkali metal alkoxides having an alkoxy moiety of 1 to 4 carbon atoms. It is done.
  • Examples of the phosphazene compound include 1,1,1,3,3,3-hexakis (dimethylamino) diphosphazenium fluoride, hexakis (1H, 1H, 3H-perfluoropropoxy) phosphazene, 1-tert-butyl- 4,4,4-tris (dimethylamino) -2,2-bis [tris (dimethylamino) -phosphoranylideneamino] -2 ⁇ , 4 ⁇ -catenadi (phosphazene) and the like.
  • the base is more preferably at least one base selected from the group consisting of alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, transition metal hydroxides, and tetraalkylammonium hydroxides. Or an alkaline earth metal hydroxide is more preferable, and an alkali metal hydroxide is particularly preferable. Of these, potassium hydroxide or cesium hydroxide is particularly preferable. A commercially available base can be used as these bases. The amount of the base to be used is generally 1 to 3 mol, preferably 1.5 to 2.5 mol, per 1 mol of the ester compound.
  • the reaction in the present invention is usually carried out in the presence of a solvent.
  • Such a solvent is not particularly limited as long as it is soluble in the base used, and may be an aprotic solvent or a protic solvent.
  • the aprotic solvent include aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene; aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane and heptane; diethyl ether, tert-butyl methyl ether, cyclopentyl methyl ether, tetrahydrofuran, 1 Ether solvents such as 1,4-dioxane; halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene; nitro solvents such as nitrobenzene; amide solvents such as dimethylformamide and dimethylacetamide; sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide; Is mentioned.
  • the protic solvent examples include alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol, and isopropanol, and water. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the cyclic ether solvent is preferably a cyclic ether having 4 to 8 carbon atoms.
  • the alkyl sulfoxide solvent preferably has an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the solvent is preferably an aprotic solvent, more preferably an ether solvent or a sulfoxide solvent, still more preferably a cyclic ether solvent or an alkyl sulfoxide solvent, and particularly preferably tetrahydrofuran or dimethyl sulfoxide. Of these, dimethyl sulfoxide is particularly preferable.
  • the amount of the solvent used is usually in the range of 0.5 to 20 parts by weight with respect to 1 part by weight of the ester compound.
  • the reaction in the present invention is carried out by mixing an ester compound, propionitrile and a base, if necessary, in the presence of a solvent, and the mixing order thereof is not particularly limited.
  • the reaction temperature is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C., preferably ⁇ 5 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 5 minutes to 72 hours. The progress of the reaction can be confirmed by usual means such as gas chromatography and high performance liquid chromatography.
  • the reaction mixture after completion of the reaction contains 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof.
  • the obtained 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid usually forms a salt with the base used. If the salt is neutralized, the carboxylic acid is obtained.
  • Examples of salts of 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid include alkali metal salts, alkaline earth metal salts, tetraalkylammonium salts, phosphazenium salts, and the like corresponding to the bases used. Of the salt.
  • the reaction mixture is subjected to usual post-treatments such as neutralization, water washing, extraction, concentration and the like to give 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof. It can be isolated.
  • the isolated 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof is further recrystallized; extracted; distilled; adsorption treatment using activated carbon, silica, alumina or the like. And may be purified by a usual purification treatment such as a chromatography method such as silica gel column chromatography.
  • the configuration of the carboxy group and 2-cyano-1-propenyl group in 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof thus obtained is usually the ester compound used.
  • the steric configurations of the formyl group and the group having an ester bond (—COO—) are maintained. That is, when (1R, 3R) -3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid ester is used, (1R, 3R) -3- (2-cyano-1) is usually used.
  • -Propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof is obtained.
  • 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof is usually a mixture of Z-form and E-form.
  • the Z-form represents a structure in which the cyano group and the cyclopropane ring are on the same side of the double bond
  • the E-form represents a structure in which they are on the opposite side of the double bond.
  • 3- (2-Cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or a salt thereof (hereinafter sometimes collectively referred to as carboxylic acid (1)) can be further subjected to an esterification reaction. .
  • (A) a method of dehydrating condensation of the carboxylic acid (1) and the monohydroxy compound
  • (B) a method in which the carboxylic acid (1) is converted to an acid halide with a halogenating agent, and the resulting acid halide is reacted with a monohydroxy compound in the presence of a base catalyst
  • (C) Carboxylic acid (1) is converted into an ester of a monohydroxy compound having 1 to 4 carbon atoms according to the method of (a) or (b), and the resulting esterified product is transesterified. And so on.
  • dehydration condensation can be performed by a known method, and may be performed using a catalyst.
  • examples of the halogenating agent include thionyl chloride and phosphorus pentachloride.
  • Examples of the base catalyst include pyridine.
  • transesterification can be performed by a known method. Examples of such a method include a method of reacting a monohydroxy compound having a desired hydrocarbon group with an ester compound in the presence of a lithium compound such as lithium methoxide.
  • the method for carrying out the esterification reaction is preferably the method (a).
  • the method (a) is preferably carried out in the presence of a catalyst, more preferably in the presence of a zirconium compound.
  • the monohydroxy compound may be represented by the formula (2) (Wherein R 2 Represents a chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms or a cyclic hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms which may have one or more substituents selected from the group A described above. ) Etc.
  • R 2 As a specific example, an example similar to R described above can be given.
  • R 2 I is a chain hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent
  • examples of the monohydroxy compound include methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, and n-butyl.
  • Alkyl alcohols having 1 to 10 carbon atoms such as alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, n-pentyl alcohol, neopentyl alcohol, amyl alcohol, n-hexyl alcohol, n-octyl alcohol, n-decyl alcohol; 2 -Furylmethyl alcohol, 3-furylmethyl alcohol, (5-phenoxy-3-furyl) methyl alcohol, (5-benzyl-3-furyl) methane-1-ol, ⁇ 5- (difluoromethyl) -3-furyl ⁇ Methane-1-ol, 5-propargyl Rufuryl alcohol, (5-methylisoxazol-3-yl) methane-1-ol, 1- ⁇ 2- (trifluoromethyl) -1,3-thiazol-4-yl ⁇ prop-2-yne- 1-ol, 1- ⁇ 2- (trifluoromethoxy) -1,3-thiazol-4-yl ⁇ prop-2-
  • R 2 Is a cyclic hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms which may have a substituent
  • examples of the monohydroxy compound include benzyl alcohol, 2-methyl-3-phenylbenzyl alcohol, 2,3, 5,6-tetrafluorobenzyl alcohol, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-methylbenzyl alcohol, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-methoxybenzyl alcohol, 2,3,5,6 -Tetrafluoro-4- (methoxymethyl) benzyl alcohol, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-allylbenzyl alcohol, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-propargylbenzyl alcohol, 2,3 , 5,6-tetrafluoro-4- (methylthiomethyl) benzyl alcohol, 2,3,5,6-tetrafluoro-4- (diphenyl) Fluoromethyl)
  • Preferred monohydroxy compounds include, for example, primary alcohols and benzyl alcohols, more preferably primary alcohols having 1 to 10 carbon atoms that may be substituted, benzyl alcohols that may be substituted, and more preferably halogens.
  • Benzyl alcohol optionally substituted with an alkoxy group, alkyl group, allyl group or alkenyl group, particularly preferably 2,3,5,6-tetrafluoro-4- (methoxymethyl) benzyl alcohol, 2,3,5, 6-tetrafluoro-4-methylbenzyl alcohol, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-allylbenzyl alcohol, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-propargylbenzyl alcohol, 2,3,5 , 6-tetrafluoro-4- (methylthiomethyl) benzyl alcohol, etc.
  • the usage-amount of a monohydroxy compound is normally 1 mol or more with respect to 1 mol of carboxylic acid (1), and may be used excessively as needed and can also be used as a solvent.
  • the unreacted monohydroxy compound can be recovered, for example, by operations such as distillation, extraction, and liquid separation.
  • zirconium compound examples include Lewis acidic zirconium compounds, and more preferably, the formula (3) Zr (O) m (X) n (Y) 4-2m-n (3) Wherein X and Y are each independently a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an acyloxy group having 2 to 10 carbon atoms, an acetylacetonate group, an amino group, or di (C1-C4 alkyl) amino. A group or a cyclopentadienyl group, m represents 0 or 1, and n represents 0, 1 or 2.) The compound represented by these is mentioned.
  • zirconium compound examples include, for example, zirconium tetrafluoride, zirconium tetrachloride, zirconium tetrabromide, zirconium tetraiodide, zirconium acetate, zirconium acetylacetonate, zirconium ethoxide, zirconium n-propoxide, zirconium i-propoxy.
  • a complex with a compound having a coordination property such as tetrahydrofuran or tetramethylethylenediamine can also be used.
  • the amount of the zirconium compound used is usually about 0.001 to 200 mol, preferably about 0.01 to about 10 mol, per 1 mol of carboxylic acid (1).
  • the esterification reaction of the carboxylic acid (1) and the monohydroxy compound (2) in the presence of a zirconium compound is preferably performed in an atmosphere of an inert gas such as argon or nitrogen.
  • the esterification reaction can be carried out under normal pressure, increased pressure or reduced pressure, preferably under normal pressure or reduced pressure.
  • the esterification reaction can usually be performed at a temperature in the range of about 20 to 200 ° C.
  • R 2 represents the same meaning as described above.
  • a reaction mixture containing 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid ester represented by the following formula can be obtained.
  • the reaction mixture can be further washed with water or acidic water to remove the catalyst, and may be purified by distillation, recrystallization, column chromatography or the like, if necessary.
  • Examples of 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid ester thus obtained include pest control agents described in Japanese Patent Publication No. 2004-2363. Can be used.
  • Specific examples of 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid ester include 4-methoxymethyl-2,3,5,6-tetrafluorobenzyl 3- (2-cyano -1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate, 4-methyl-2,3,5,6-tetrafluorobenzyl 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropane Carboxylate, 4-allyl-2,3,5,6-tetrafluorobenzyl 3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate, 4-propargyl-2,3,5 6-tetrafluorobenzy
  • Example 1 gas chromatography was performed by an internal standard method using GC-17A manufactured by SHIMADZU.
  • the Z-body ratio represents a production ratio determined by the formula Z-body / (Z-body + E-body).
  • Example 1 16.1 g of (1R, 3R) -3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid methyl ester, 6.9 g of propionitrile and 80.8 g of dimethyl sulfoxide were mixed at room temperature, and potassium hydroxide 11 0.7 g was added and stirred for 1.5 hours. The resulting mixture was heated to 45 ° C.
  • the obtained oil layer was concentrated under reduced pressure to obtain 13.4 g of an oily substance mainly composed of (1R, 3R) -3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid. It was. When analyzed by gas chromatography (internal standard method), the yield was 69% and the Z-form ratio was 67%.
  • Example 2 1.0 g of (1R, 3R) -3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid methyl ester, 0.41 g of propionitrile and 10 g of dimethyl sulfoxide were mixed at room temperature, and 0.82 g of potassium hydroxide was added thereto. And stirred at room temperature for 2 hours.
  • Example 2 When the obtained reaction mixture was analyzed by gas chromatography (internal standard method), the yield of (1R, 3R) -3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid was 78% and the Z-form ratio was 67%.
  • Example 3 In Example 2, 2.08 g of cesium hydroxide monohydrate was used instead of 0.82 g of potassium hydroxide, and the reaction was performed in the same manner as in Example 2 except that the mixture was stirred at 45 ° C. for 1 hour. The yield of (1R, 3R) -3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid was 84%, and the Z form ratio was 64%.
  • Example 4 A mixture of 0.70 g of propionitrile, 5.0 g of dimethyl sulfoxide and 0.73 g of potassium hydroxide was adjusted to 45 ° C., and methyl (1R, 3R) -3-formyl-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate was added thereto. A mixture of 1.0 g of ester and 5.0 g of dimethyl sulfoxide was added dropwise over 1 hour. The internal temperature of the mixture during the dropping was in the range of 45 to 47 ° C. The resulting mixture was stirred at 48 ° C. for 3 hours. The obtained reaction mixture was cooled to room temperature and analyzed by gas chromatography (internal standard method).
  • Example 7 A mixture of 8.0 g of 2,3,5,6-tetrafluoro-4-methoxymethyl-benzyl alcohol, 0.3 g of 70 wt% zirconium tetraisopropoxide / 2-propanol solution and 55 g of xylene was heated to reflux at 145 ° C. After that, 39 g of distillate oil is removed. The obtained mixture was allowed to cool to 80 ° C., and 7.4 g of (1R, 3R) -3- (2-cyano-1-propenyl) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid obtained in Example 1 was added thereto.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

 3-ホルミル-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとプロピオニトリルとを塩基の存在下で反応させる3-(2-シアノ-1-プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法。

Description

3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法
 本発明は、3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法に関する。
3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩は、対応するエステルの加水分解により得られる。かかる3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法としては、例えば、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートと2,2−ジエチルシクロ(1−シアノエチル)ホスホナートとの反応(いわゆるホーナー・ワズワース・エモンズ反応)が知られている(例えば、日本国特許公開2004−2363号公報)。
 本発明は、3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の新規製造方法に関する。
 すなわち、本願は、以下の発明に関する。
[1] 3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとプロピオニトリルとを塩基の存在下で反応させる3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法。
[2] 塩基は、強塩基である[1]に記載の製造方法。
[3] 塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、遷移金属水酸化物、テトラアルキルアンモニウム水酸化物、アルカリ金属アルコキシドおよびホスファゼン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基である[1]に記載の製造方法。
[4] 塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、遷移金属水酸化物およびテトラアルキルアンモニウム水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基である[1]に記載の製造方法。
[5] 塩基は、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物である[1]に記載の製造方法。
[6] 塩基は、水酸化カリウムまたは水酸化セシウムである[1]に記載の製造方法。
[7] 溶媒の存在下で3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとプロピオニトリルとを反応させる[1]~[6]のいずれか1に記載の製造方法。
[8] 溶媒は、エーテル溶媒またはスルホキシド溶媒である[7]に記載の製造方法。
[9] 溶媒は、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドである[7]に記載の製造方法。
[10] 3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとプロピオニトリルとを塩基の存在下で反応させる第1工程、並びに、
前記第1工程により得られた3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩と、式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
(式中、Rは、下記群Aから選ばれる1種以上の置換基を有していてもよい炭素数1~10の鎖式炭化水素基または炭素数3~10の環式炭化水素基を表す。
 群A:ハロゲン原子、炭素数2~7のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数1~7のアルコキシ基、炭素数1~3のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基。)
で表されるモノヒドロキシ化合物とをジルコニウム化合物の存在下で反応させる第2工程を含む
式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表される3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本明細書において、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステル(以下、この化合物を「エステル化合物」と称する。)は、ホルミル基を3位に有し、2個のメチル基を2位に有し、エステル結合(−COO−)を有する置換基を1位に有するシクロプロパン環からなる。
 エステル化合物は、例えば、日本国特許公開2006−89427号公報等に記載の公知の方法により得ることができる。
 エステル化合物は、そのシクロプロパン環上のエステル結合を有する基とホルミル基とが、互いにシクロプロパン平面の同じ側(シス体)であっても、反対側(トランス体)であってもよいが、トランス体であることが好ましい。エステル化合物は、絶対配置が(1R,3R)体であることが好ましい。
 エステル化合物としては、例えば、式I
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
で示される化合物が挙げられる。
 式Iにおいて、Rは、置換されていてもよい炭化水素基を表す。Rは、一般に、下記群Aから選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい炭素数1~10の鎖式炭化水素基または炭素数3~10の環式炭化水素基を表す。
 群A:ハロゲン原子、炭素数2~7のアシル基、置換されていてもよい炭素数1~7のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数1~3のアルキルチオ基、及び、置換されていてもよい炭素数6~10のアリール基。
 上記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
 上記炭素数2~7のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が挙げられる。
 上記置換されていてもよい炭素数1~7のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1~7のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基等のアルコキシ基で置換された炭素数1~7のアルコキシ基;ベンジルオキシ基等のベンジル基で置換された炭素数1~7のアルコキシ基;等が挙げられる。
 上記置換されていてもよい炭素数1~3のアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる。
 上記置換されていてもよい炭素数6~10のアリール基としては、フェニル基;ナフチル基;4−ブロモフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3,5−トリフルオロベンジル基等のハロゲン置換フェニル基;4−メトキシフェニル基等の炭素数1~5のアルコキシ基で置換されたフェニル基;2−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基等のニトロ置換フェニル基;2−(9,10−ジオキソ)アントラニル基等の置換されてもよいアントラニル基;
 炭素数1~10の鎖式炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1~10のアルキル基;アリル基等の炭素数3~10のアルケニル基;プロパルギル基等の炭素数3~10のアルキニル基が挙げられる。
 ハロゲン原子で置換された炭素数1~10の鎖式炭化水素基としては、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基等が挙げられる。
 上述のアシル基で置換された炭素数1~10の鎖式炭化水素基としては、フェナシル基、p−ブロモフェナシル基等が挙げられる。
 上述のアルコキシ基で置換された炭素数1~10の鎖式炭化水素基としては、メトキシメチル基、メトキシメトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基等が挙げられる。
 上述のアルキルチオ基で置換された炭素数1~10の鎖式炭化水素基としては、メチルチオメチル基、2−メチルチオエチル基等が挙げられる。
 上述のアリール基で置換された炭素数1~10の鎖式炭化水素基としては、ベンジル基、フェネチル基、4−ブロモベンジル基、4−メトキシベンジル基、2,3−ジフルオロベンジル基、2,3,5−トリフルオロベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル基、2−ニトロベンジル基、4−ニトロベンジル基、ビス(o−ニトロフェニル)メチル基、9,10−ジオキソ−2−アントラニルメチル基等が挙げられる。
 炭素数3~10の環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3~10のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~10のアリール基が挙げられる。
 上記Rとしては、炭素数1~10の鎖式炭化水素基が好ましく、炭素数1~4の鎖式炭化水素基がより好ましく、炭素数1~4のアルキル基が更に好ましい。
 上記エステル化合物としては、例えば、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C1~C10アルキル)エステル;3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C1~C10ハロアルキル)エステル;3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C2~C10アルコキシアルキル)エステル;3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C3~C10アリル)エステル;3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C6~C10アリール)エステル;等が挙げられる。
 上記エステル化合物の具体例として、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メチル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸プロピル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸ブチル等の3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C1~C4アルキル)エステル;
3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸フルオロメチル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸フルオロエチル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸フルオロプロピル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸フルオロブチル等の3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C1~C10ハロアルキル)エステル;
3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メトキシメチル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メトキシエチル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メトキシプロピル、3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メトキシブチル等の3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C2~C10アルコキシアルキル)エステル;
3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸フェニル等の3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(C6~C10アリール)エステル;
などが挙げられる。
本明細書において、C1~C10、C2~C10、C3~C10、C1~C4およびC6~C10は、それぞれ炭素数1~10、炭素数2~10、炭素数3~10、炭素数1~4および炭素数6~10を意味する。
 プロピオニトリルは、市販のものを用いることができる。プロピオニトリルの使用量は、エステル化合物1モルに対して通常0.8モル以上であればよい。プロピオニトリルは、溶媒を兼ねて過剰量用いてもよいが、エステル化合物1モルに対して、好ましくは0.8~30モル、より好ましくは1~3モルの範囲で用いる。
 塩基は、無機塩基であっても有機塩基であってもよい。
 上記塩基としては、強塩基が好ましい。
 本発明において、塩基は、より好ましくは、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、遷移金属水酸化物、テトラアルキルアンモニウム水酸化物、アルカリ金属アルコキシドおよびホスファゼン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基である。
 アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等が挙げられる。
 アルカリ土類金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等が挙げられる。
 遷移金属水酸化物としては、例えば、水酸化鉄(III)、水酸化クロム(III)、水酸化ニッケル(II)、水酸化銅(II)等が挙げられる。
 テトラアルキルアンモニウム水酸化物としては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等、アルキル部分が炭素数1~4であるテトラアルキルアンモニウム水酸化物が挙げられる。
 アルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド等、アルコシキ部分が炭素数1~4であるアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
 ホスファゼン化合物としては、例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサキス(ジメチルアミノ)ジホスファゼニウム フルオライド、ヘキサキス(1H,1H,3H−パーフルオロプロポキシ)ホスファゼン、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)−ホスフォラニリデンアミノ]−2Λ,4Λ−カテナジ(ホスファゼン)等が挙げられる。
 かかる塩基としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、遷移金属水酸化物およびテトラアルキルアンモニウム水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基がより好ましく、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物であることがさらに好ましく、アルカリ金属水酸化物であることが特に好ましい。なかでも、水酸化カリウムまたは水酸化セシウムが特に好ましい。
 これら塩基として、市販のものを用いることができる。塩基の使用量は、エステル化合物1モルに対して、通常1~3モル、好ましくは1.5~2.5モルの範囲である。
 本発明における反応は、通常、溶媒の存在下で実施される。かかる溶媒としては、用いる塩基に対して溶解性を示す溶媒であれば特に限定されず、非プロトン性溶媒であってもよいし、プロトン性溶媒であってもよい。非プロトン性溶媒しては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒;等が挙げられる。プロトン性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール溶媒や、水等が挙げられる。これら溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。環状エーテル溶媒としては、炭素数4~8の環状エーテルが好ましい。アルキルスルホキシド溶媒は、好ましくは、炭素数1~4のアルキル基を有する。
 上記溶媒としては、非プロトン性溶媒が好ましく、エーテル溶媒またはスルホキシド溶媒であることがより好ましく、環状エーテル溶媒またはアルキルスルホキシド溶媒であることが更に好ましく、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドが特に好ましい。なかでも、ジメチルスルホキシドが特に好ましい。溶媒の使用量は、エステル化合物1重量部に対して、通常0.5~20重量部の範囲である。
 本発明における反応は、必要により溶媒の存在下で、エステル化合物とプロピオニトリルと塩基とを混合することにより実施され、それらの混合順序は特に限定されない。
 反応温度は、通常−20~150℃、好ましくは−5~100℃の範囲である。
 反応時間は、通常5分間~72時間の範囲である。反応の進行は、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の通常の手段により確認できる。
 反応終了後の反応混合物には、3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩が含まれている。得られた3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸は、通常、用いた塩基と塩を形成している。かかる塩を中和すれば、該カルボン酸が得られる。
 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の塩としては、用いた塩基に対応するアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、テトラアルキルアンモニウム塩、ホスファゼニウム塩等の塩が挙げられる。かかる反応混合物に、中和、水洗浄、抽出、濃縮等の通常の後処理を施すことにより、3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩を単離することができる。
 単離された3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩は、さらに、再結晶;抽出;蒸留;活性炭、シリカ、アルミナ等を用いた吸着処理;シリカゲルカラムクロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法;等の通常の精製処理により精製されてもよい。
 かくして得られる3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩におけるカルボキシ基と2−シアノ−1−プロペニル基の立体配置は、通常、用いたエステル化合物におけるホルミル基とエステル結合(−COO−)を有する基との立体配置がそれぞれ保持される。すなわち、(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルを用いれば、通常、(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩が得られる。さらに、3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩は、通常Z体とE体の混合物である。ここで、Z体とはシアノ基とシクロプロパン環とが互いに二重結合に対して同じ側にある構造を表わし、E体とはそれらが互いに二重結合に対して反対側にある構造を表わす。
 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩は(以下、カルボン酸(1)と総称することがある)、さらにエステル化反応に供することができる。
 上記エステル化反応を行う方法としては、
 (a)カルボン酸(1)とモノヒドロキシ化合物を脱水縮合する方法、
 (b)カルボン酸(1)をハロゲン化剤で酸ハロゲン化物に変換し、得られた酸ハロゲン化物を塩基触媒の存在下でモノヒドロキシ化合物を反応させる方法、
 (c)カルボン酸(1)を(a)や(b)の方法に準じて炭素数1~4のモノヒドロキシ化合物のエステル化物とし、得られたエステル化物のエステル交換を行う方法、
などを挙げることができる。
 上記(a)の方法において、脱水縮合は公知の方法で行うことができ、触媒を用いて行ってもよい。
 上記(b)の方法において、ハロゲン化剤としては、塩化チオニル、五塩化リン等が挙げられる。塩基触媒としてはピリジンなどが挙げられる。
 上記(c)の方法において、エステル交換は公知の方法で行うことができる。かかる方法としては、例えば、リチウムメトキシド等のリチウム化合物の存在下で、所望の炭化水素基を有するモノヒドロキシ化合物とエステル化合物とを反応させる方法が挙げられる。
 エステル化反応を行う方法としては、好ましくは、(a)の方法である。上記(a)の方法は、好ましくは触媒の存在下で行い、より好ましくはジルコニウム化合物の存在下で行う。
 上述の各エステル化反応において、モノヒドロキシ化合物としては、式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
(式中、Rは、上述の群Aから選ばれる1種以上の置換基を有していてもよい炭素数1~10の鎖式炭化水素基または炭素数3~10の環式炭化水素基を表す。)
等を挙げることができる。
 Rの具体例として、上述のRと同様の例が挙げられる。
 Rが置換基を有していてもよい炭素数1~10の鎖式炭化水素基である場合、モノヒドロキシ化合物としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、アミルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、n−デシルアルコール等の炭素数1~10のアルキルアルコール;2−フリルメチルアルコール、3−フリルメチルアルコール、(5−フェノキシ−3−フリル)メチルアルコール、(5−ベンジル−3−フリル)メタン−1−オール、{5−(ジフルオロメチル)−3−フリル}メタン−1−オール、5−プロパルギルフルフリ−ルアルコール、(5−メチルイソオキサゾル−3−イル)メタン−1−オール、1−{2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾル−4−イル}プロプ−2−イン−1−オール、1−{2−(トリフルオロメトキシ)−1,3−チアゾル−4−イル}プロプ−2−イン−1−オール、1−{1−プロプ−2−イニル−5−(トリフルオロメチル)ピロル−3−イル)プロプ−2−イン−1−オール、(1−プロプ−2−イニルピロル−3−イル)メタン−1−オール、3−(ヒドロキシメチル)−1−プロピニル−イミダゾリジン−2,4−ジオン、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−オン、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2−プロピニル)−2−シクロペンテン−1−オン、2−(ヒドロキシメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオン、{1−(2−プロピニル)ピロール−3−イル}メタン−1−オール、5−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−(2−プロピニル)−1,3−チアゾリン−2−オン、4−メチルヘプト−4−エン−1−イン−3−オール等の複素環で置換された炭素数1~10のアルキルアルコール;クロロメチルアルコール、ジクロロメチルアルコール、トリクロロメチルアルコール、ブロモメチルアルコール、ジブロモメチルアルコール、トリブロモメチルアルコール、フルオロメチルアルコール、ジフルオロメチルアルコール、トリフルオロメチルアルコール、フルオロエチルアルコール、ジフルオロエチルアルコール、トリフルオロエチルアルコール、テトラフルオロエチルアルコール、ペンタフルオロエチルアルコール、3,3−ジブロモ−2−プロペン−1−オール、パーフルオロプロピルアルコール、ヘキサフルオロイソプロピルアルコール、パーフルオロブチルアルコール、パーフルオロペンチルアルコール、パーフルオロヘキシルアルコール、パーフルオロオクチルアルコール、パーフルオロデシルアルコール等の炭素数1~10のハロアルキルアルコール;{1−(2−プロピニル)−5−(トリフルオロメチル)−4−ピラゾリル}メタン−1−オール、1−{1−(2−プロピニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−イル}プロプ−2−イン−1−オール、1−{2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−イル}プロプ−2−イン−1−オール、1−{2−(トリフルオロメトキシ)−1,3−チアゾール−4−イル}プロプ−2−イン−1−オール、4−フルオロヘプト−4−エン−1−イン−3−オール等の複素環で置換された炭素数1~10のハロアルキルアルコール;が挙げられる。
 Rが置換基を有していてもよい炭素数3~10の環式炭化水素基である場合、モノヒドロキシ化合物としては、例えば、ベンジルアルコール、2−メチル−3−フェニルベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アリルベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−プロパルギルベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メチルチオメチル)ベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(ジフルオロメチル)ベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルオキシ)メチルベンジルアルコール、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール、2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンジルアルコール、3−フェニルベンジルアルコール、2,6−ジクロロベンジルアルコール、3−フェノキシベンジルアルコール、(2−メチルフェニル)メチルアルコール、(3−メチルフェニル)メチルアルコール、(4−メチルフェニル)メチルアルコール、(2,3−ジメチルフェニル)メチルアルコール、(2,4−ジメチルフェニル)メチルアルコール、(2,5−ジメチルフェニル)メチルアルコール、(2,6−ジメチルフェニル)メチルアルコール、(3,4−ジメチルフェニル)メチルアルコール、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチルアルコール、(2,3,5−トリメチルフェニル)メチルアルコール、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチルアルコール、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチルアルコール、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチルアルコール、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチルアルコール、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチルアルコール、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチルアルコール、(ペンタメチルフェニル)メチルアルコール、(エチルフェニル)メチルアルコール、(プロピルフェニル)メチルアルコール、(イソプロピルフェニル)メチルアルコール、(ブチルフェニル)メチルアルコール、(sec−ブチルフェニル)メチルアルコール、(tert−ブチルフェニル)メチルアルコール、(ペンチルフェニル)メチルアルコール、(ネオペンチルフェニル)メチルアルコール、(ヘキシルフェニル)メチルアルコール、(オクチルフェニル)メチルアルコール、(デシルフェニル)メチルアルコール、(ドデシルフェニル)メチルアルコール、(テトラデシルフェニル)メチルアルコール等の置換されてもよいベンジルアルコール;2−ヒドロキシ−2−(3−フェノキシフェニル)エタンニトリル、2−ヒドロキシ−2−{4−(メトキシメチル)フェニル}エタンニトリル、2−{3−(4−クロロフェノキシ)フェニル}−2−ヒドロキシエタンニトリル、2−(4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエタンニトリル、2−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)−2−ヒドロキシエタンニトリルナフチルメチルアルコール、アントラセニルメチルアルコール、1−フェニルエチルアルコール、1−(1−ナフチル)エチルアルコール、1−(2−ナフチル)エチルアルコール、4−プロプ−2−イニルフェニル)メタン−1−オール、3−プロプ−2−イニルフェニル)メタン−1−オール、(1−プロプ−2−イニル−2−メチルインドル−3−イル)メタン−1−オール、{1−プロプ−2−イニル−2−(トリフルオロメチル)インドル−3−イル}メタン−1−オール、4−プロプ−2−エニルインダン−1−オール、4−フェニルインダン−2−オール、4−(2−チエニル)インダン−2−オール、(2,3,6−トリフルオロ−4−ピリジル)メタン−1−オールおよび前記ハロアラルキルアルコールにおいてハロゲン原子をメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどに任意に変更したアルコキシアラルキルアルコール、およびシアノアラルキルアルコール、ニトロアラルキルアルコール、フェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、4−プロプ−2−イニルフェノール、3−プロプ−2−イニルフェノール、4−ヒドロキシアセトフェノン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド及びこれらの芳香環がアルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原子等で置換されたもの等が挙げられる。
 好ましいモノヒドロキシ化合物としては、例えば、一級アルコール、ベンジルアルコールを挙げることができ、より好ましくは置換されてもよい炭素数1~10の一級アルコール、置換されてもよいベンジルアルコール、更に好ましくは、ハロゲン、アルコキシ基、アルキル基、アリル基やアルケニル基で置換されてもよいベンジルアルコール、特に好ましくは2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アリルベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−プロパルギルベンジルアルコール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メチルチオメチル)ベンジルアルコール等が挙げられる。
 モノヒドロキシ化合物の使用量は、カルボン酸(1)1モルに対し通常1モル以上の量であり、必要に応じ過剰に用いてもよく、溶媒として使用することもできる。一般にエステル化反応終了後、未反応のモノヒドロキシ化合物は、例えば蒸留、抽出、分液等の操作により回収することもできる。
 ジルコニウム化合物としては、例えば、ルイス酸性ジルコニウム化合物等が挙げられ、より好ましくは、式(3)
 Zr(O)(X)(Y)4−2m−n     (3)
(式中、XおよびYは、それぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数2~10のアシルオキシ基、アセチルアセトナート基、アミノ基、ジ(C1~C4アルキル)アミノ基またはシクロペンタジエニル基を示し、mは0または1、nは0、1または2を示す。)
で表される化合物が挙げられる。
 ジルコニウム化合物の具体例としては、例えば、四弗化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、四臭化ジルコニウム、四沃化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジルコニウム エトキシド、ジルコニウム n−プロポキシド、ジルコニウム i−プロポキシド、ジルコニウム n−ブトキシド、ジルコニウム t−ブトキシド、オキシ塩化ジルコニウム、テトラキス(ジメチルアミノ)ジルコニウム、テトラキス(ジエチルアミノ)ジルコニウム、ジルコノセン ジクロライド、ジルコノセン ジメトキシド、デカメチルジルコノセン ジクロライド等が挙げられ、好ましくはハロゲンジルコニウム、炭素数1~5のジルコニウムアルコキシドが挙げられ、より好ましくは四塩化ジルコニウム、ジルコニウム n−プロポキシドが挙げられる。
 ジルコニウム化合物は、市販の無水物あるいは水和物をそのまま使用することができる。また、テトラヒドロフランやテトラメチルエチレンジアミンなどの配位性を有する化合物との錯体を用いることもできる。
 ジルコニウム化合物の使用量は、カルボン酸(1)1モルに対し通常0.001~200モル程度であり、好ましくは約0.01~約10モルの範囲である。
 カルボン酸(1)とモノヒドロキシ化合物(2)とをジルコニウム化合物の存在下、エステル化反応させるにあたっては、例えば、アルゴン、窒素等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。エステル化反応は常圧、加圧及び減圧下、何れでも行うことができ、好ましくは、常圧もしくは減圧下に行う。また、脱水縮合反応の副生物である水を反応系外に連続的に蒸留等の方法により除去しながら行うことが好ましい。
 エステル化反応は、通常約20~200℃の範囲の温度で行うことができる。
 エステル化反応により式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表される3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルを含む反応混合物を得ることができる。該反応混合物は、さらに、水もしくは酸性水で洗浄等を行うことにより触媒を除去することができ、必要に応じて蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精製を行ってもよい。
 かくして得られた3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとしては、例えば、日本国特許公開2004−2363号公報に記載された有害生物防除剤等に用いることができる。
3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルの具体例としては、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、4−アリル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、4−メチルチオメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート等および、これらのエステル部分が対応するモノヒドロキシ化合物に置き換わったものなどが挙げられる。
 上述の3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとプロピオニトリルとを塩基の存在下で反応させる第1工程、並びに、
 上記第1工程により得られた3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩と、式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表されるモノヒドロキシ化合物とをジルコニウム化合物の存在下で反応させる第2工程を含む、式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表される3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルを製造する方法もまた、本発明の1つである。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 各実施例において、ガスクロマトグラフィーは、SHIMADZU社製GC−17Aを用い、内部標準法により行った。
 各実施例において、Z体比とは、Z体/(Z体+E体)の式で求められる生成比を表わす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 実施例1
 (1R,3R)−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸 メチルエステル16.2gとプロピオニトリル6.9gとジメチルスルホキシド80.8gとを室温で混合し、そこに水酸化カリウム11.7gを加えて1.5時間撹拌した。得られた混合物を45℃に昇温し、さらに1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、そこに1重量%水酸化ナトリウム水154.9gを加え、さらにキシレンを48.5g加えて撹拌した後、分液した。得られた水層にキシレン80.8gを加え、得られた混合物を氷冷しながら、そこに70重量%硫酸水34gを滴下した後、分液し、油層を取得した。得られた水層にキシレン48.5gを加えて室温で抽出し、得られた油層と先に取得した油層とを合一し、水48.5gで洗浄した。得られた油層を減圧濃縮することにより、(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸を主成分とする油状物13.4gを得た。ガスクロマトグラフィー(内部標準法)にて分析したところ、収率は69%、Z体比は67%であった。
実施例2
 (1R,3R)−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸 メチルエステル1.0gとプロピオニトリル0.41gとジメチルスルホキシド10gとを室温で混合し、そこに水酸化カリウム0.82gを加えて室温で2時間攪拌した。得られた反応混合物をガスクロマトグラフィー(内部標準法)にて分析したところ、(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の収率は78%、Z体比は67%であった。
実施例3
 実施例2において、水酸化カリウム0.82gに代えて水酸化セシウム1水和物2.08gを用い、45℃にて1時間攪拌した以外は、実施例2と同様に反応を行った。(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の収率は84%、Z体比は64%であった。
実施例4
 プロピオニトリル0.70gとジメチルスルホキシド5.0gと水酸化カリウム0.73gの混合物を45℃に調整し、そこに(1R,3R)−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸 メチルエステル1.0gとジメチルスルホキシド5.0gの混合液を1時間かけて滴下した。滴下中の混合物の内温は45~47℃の範囲であった。得られた混合物を48℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、ガスクロマトグラフィー(内部標準法)にて分析したところ、(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の収率は83%、Z体比は61%であった。
実施例5
 (1R,3R)−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸 メチルエステル1.0gとプロピオニトリル10.0gの混合液に、カリウム tert−ブトキシド1.44gを室温で加え、得られた混合物を45℃に昇温し、同温度で1時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、ガスクロマトグラフィー(内部標準法)にて分析したところ、(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の収率は54%、Z体比は63%であった。
実施例6
 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチル−ベンジルアルコール2.24g、塩化ジルコニウム70mgおよびキシレン20mlの混合物を約10分間、145℃で加熱還流させた後、キシレン10mlを留去する。得られた混合物を80℃まで放冷し、そこに実施例1で得た(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸1.97gを加えて、得られた混合物をキシレン還流温度にて、副生する水をキシレン共沸条件下で反応系外に除きながら撹拌すれば、(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチル−ベンジルエステルが得られる。
実施例7
 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチル−ベンジルアルコール8.0g、70重量%ジルコニウムテトライソプロポキシド/2−プロパノール溶液0.3gおよびキシレン55gの混合物を145℃で加熱還流させた後、留出油を39g除去する。得られた混合物を80℃まで放冷し、そこに実施例1で得た(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸7.4gを加えて、得られた混合物をキシレン還流温度にて、副生する水をキシレン共沸条件下で反応系外に除きながら撹拌すれば、(1R,3R)−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチル−ベンジルエステルが得られる。
 本発明によれば、有害生物の防除剤およびその中間体として有用な化合物である3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩を製造することができる。

Claims (10)

  1.  3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとプロピオニトリルとを塩基の存在下で反応させる3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法。
  2.  塩基は、強塩基である請求項1に記載の製造方法。
  3.  塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、遷移金属水酸化物、テトラアルキルアンモニウム水酸化物、アルカリ金属アルコキシドおよびホスファゼン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基である請求項1に記載の製造方法。
  4.  塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、遷移金属水酸化物およびテトラアルキルアンモニウム水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基である請求項1に記載の製造方法。
  5.  塩基は、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物である請求項1に記載の製造方法。
  6.  塩基は、水酸化カリウムまたは水酸化セシウムである請求項1に記載の製造方法。
  7.  溶媒の存在下で3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとプロピオニトリルとを反応させる請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8.  溶媒は、エーテル溶媒またはスルホキシド溶媒である請求項7に記載の製造方法。
  9.  溶媒は、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドである請求項7に記載の製造方法。
  10.  3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルとプロピオニトリルとを塩基の存在下で反応させる第1工程、並びに、
    前記第1工程により得られた3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩と、式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、Rは、下記群Aから選ばれる1種以上の置換基を有していてもよい炭素数1~10の鎖式炭化水素基または炭素数3~10の環式炭化水素基を表す。
     群A:ハロゲン原子、炭素数2~7のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数1~7のアルコキシ基、炭素数1~3のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基。)
    で表されるモノヒドロキシ化合物とをジルコニウム化合物の存在下で反応させる第2工程を含む
    式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
    で表される3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法。
PCT/JP2010/056487 2009-04-06 2010-04-05 3-(2-シアノ-1-プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法 WO2010117072A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080014786.2A CN102365264B (zh) 2009-04-06 2010-04-05 3-(2-氰基-1-丙烯基)-2,2-二甲基环丙烷羧酸或其盐的制造方法
EP10761771.4A EP2418197B1 (en) 2009-04-06 2010-04-05 Process for producing 3-(2-cyano-1-propenyl)-2,2- dimethylcyclopropanecarboxylic acid or salt thereof
US13/255,943 US8461370B2 (en) 2009-04-06 2010-04-05 Process for producing 3-(2-cyano-1-propenyl)-2,2- dimethylcyclopropanecarboxylic acid or salt thereof
IL214929A IL214929A0 (en) 2009-04-06 2011-09-01 Process for producing 3-(2-cyano-1-propenyl)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid or salt thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-091874 2009-04-06
JP2009091874 2009-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010117072A1 true WO2010117072A1 (ja) 2010-10-14

Family

ID=42936354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/056487 WO2010117072A1 (ja) 2009-04-06 2010-04-05 3-(2-シアノ-1-プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボン酸またはその塩の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8461370B2 (ja)
EP (1) EP2418197B1 (ja)
JP (1) JP5617317B2 (ja)
KR (1) KR20120041161A (ja)
CN (1) CN102365264B (ja)
IL (1) IL214929A0 (ja)
TW (1) TW201041832A (ja)
WO (1) WO2010117072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109776327A (zh) * 2019-02-27 2019-05-21 黄山学院 甲氯菊酸多氟苄醇菊酯类化合物、其制备方法及应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991899B2 (ja) * 2012-11-02 2016-09-14 国立大学法人 名古屋工業大学 トリフルオロメチル基含有化合物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130540A (en) * 1978-03-20 1979-10-09 Polak Frutal Works Novel nitrile compound and use for perfume drug
JPS5533496A (en) * 1978-08-28 1980-03-08 American Cyanamid Co Cyanopyrethroid*its acid intermediate and its miticidal use
JP2004002363A (ja) 2002-04-12 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物およびその用途
JP2006089427A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 3,3−ジメチル−2−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
JP2008239597A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル化合物及びその用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011970A (en) 1978-03-20 1991-04-30 Pfw(Nederland)B.V. Nitriles useful in perfume
US4262117A (en) 1978-08-28 1981-04-14 American Cyanamid Company Cyanovinyl cyclopropanecarboxylic acids
ES2211358B1 (es) 2002-04-12 2005-10-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Compuesto de ester y su uso.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130540A (en) * 1978-03-20 1979-10-09 Polak Frutal Works Novel nitrile compound and use for perfume drug
JPS5533496A (en) * 1978-08-28 1980-03-08 American Cyanamid Co Cyanopyrethroid*its acid intermediate and its miticidal use
JP2004002363A (ja) 2002-04-12 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物およびその用途
JP2006089427A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 3,3−ジメチル−2−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
JP2008239597A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル化合物及びその用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KENZO UEDA AND MASANAO MATSUI: "Studies on Chrysanthemic Acid Part XX. Synthesis of Four Geometrical Isomers of (+-)-Pyrethric Acid", AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 34, no. 7, 1970, pages 1119 - 1125, XP055094130 *
See also references of EP2418197A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109776327A (zh) * 2019-02-27 2019-05-21 黄山学院 甲氯菊酸多氟苄醇菊酯类化合物、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN102365264A (zh) 2012-02-29
EP2418197A1 (en) 2012-02-15
KR20120041161A (ko) 2012-04-30
EP2418197B1 (en) 2014-05-07
CN102365264B (zh) 2014-05-21
US8461370B2 (en) 2013-06-11
IL214929A0 (en) 2011-11-30
JP2010260854A (ja) 2010-11-18
JP5617317B2 (ja) 2014-11-05
TW201041832A (en) 2010-12-01
US20120016150A1 (en) 2012-01-19
EP2418197A4 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2418197B1 (en) Process for producing 3-(2-cyano-1-propenyl)-2,2- dimethylcyclopropanecarboxylic acid or salt thereof
US10899695B2 (en) Process for the synthesis of 1-aryl-1-trifluoromethylcyclopropanes
JP5760473B2 (ja) シアノアルケニルシクロプロパンカルボン酸の製造方法
MX2010011536A (es) Procesos para la preparacion de esteres.
US6706910B2 (en) Method for producing cyclopropanecarboxylates
JP5372556B2 (ja) α付加型アリル化反応による選択的ホモアリルアルコール誘導体の製造法
EP2412702B1 (en) Method for producing cyclopropanecarboxylic acid ester
RU2326874C2 (ru) Оптически активные соединения бисоксазолина, способ их получения и применение
JP4608904B2 (ja) 複素芳香族アルデヒドの製造方法
JP6809485B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
JP2003026640A (ja) 芳香族ケトンの製造方法
KR101285298B1 (ko) 키랄 팔라듐 촉매를 이용한 알파-플루오로 베타-아미노 카보닐 화합물의 제조방법
JP2004189624A (ja) 3,3−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボン酸無水物の製造方法
JP4131082B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法
JP2003002866A (ja) トランス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法
JP2001278851A (ja) 不斉銅錯体の製造法およびそれを用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造法
JPH0543515A (ja) 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JP2013199448A (ja) シアノアルケニルシクロプロパンカルボン酸塩の製造方法
JPH09255592A (ja) 不斉ボラン還元による光学活性アルコールの製造法
JP2004010490A (ja) 5−ヒドロキシ−3−ケトエステル誘導体の製造方法
JP2010001245A (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法
WO2017014180A1 (ja) 2-ヒドロキシエステルの製造方法
BRPI0911985B1 (pt) Processos para a preparação de ésteres
JPH10212252A (ja) 1,2−ジフェニル−2−プロペン化合物および1,2−ジフェニル−2−プロパノールの製造方法
JPH0434531B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080014786.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10761771

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13255943

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010761771

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117026019

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 8065/CHENP/2011

Country of ref document: IN