JPS60116660A - α‐ケトニトリルの製造法 - Google Patents

α‐ケトニトリルの製造法

Info

Publication number
JPS60116660A
JPS60116660A JP59233374A JP23337484A JPS60116660A JP S60116660 A JPS60116660 A JP S60116660A JP 59233374 A JP59233374 A JP 59233374A JP 23337484 A JP23337484 A JP 23337484A JP S60116660 A JPS60116660 A JP S60116660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dichlorophenyl
chloride
ketonitrile
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59233374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481982B2 (ja
Inventor
エツカルト・クランツ
クルト・フインダイゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60116660A publication Critical patent/JPS60116660A/ja
Publication of JPH0481982B2 publication Critical patent/JPH0481982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化学的に独特なα−ケトニトリルの製造法に
関する。
カルボン酸ハライドを、触媒量のシアン化銅0)、シア
ン化銅(■)、シアン化亜鉛又はそれらの錯体の存在下
に、シアン化アルカリ金属又はシアン化水素と100〜
300℃の温度で反応させることによって該カルボン酸
ハライドからα−ケトニトリルを製造することは公知で
ある(参照、例えば独国特許公−第4614242号)
6更にシアノヒドリンの塩化チオニルとの反応には、ヒ
ドロキシル基の置換が付随することも公知である(参照
、J 、 Chtttn、Soc、 1945 、35
2;特公昭57−123,175号;ソ連国特許第25
5゜294号のDerwent Abstract 6
9.071 R及びソ連国特許第268.438号のD
erwgntAbstract 27.727 S )
。この置換はアルコールと塩化スルフリルとの反応でも
同様に起こる(参照、Houben−Tl’eyl−M
:211er、第F//2巻、46G頁、Thieme
 Vgrlag Stuttgart)。
今回驚くことに、式(1) %式%() 〔式中、Rは随時置換されたアリールを表わす〕のα−
ケトニトリルは、式(璽) CH R−CH−CM (II) 〔式中、Rは上述と同義である〕 のシアノヒドリンを、塩素化炭化水素の存在又は不存在
下に塩化スルフリル又は塩化チオニルと15〜30℃の
温度で反応させる時に得られるということが発見された
驚くことに、本発明の方法によればシアノヒドリンを酸
化することが可能である。このことは、公知の技術によ
ると、シアノヒドリンの、塩化スルフリル又は塩化チオ
ニルとの反応が、かなシの程度までα−りはルスルホニ
ルニトリル又はα−クロルスルフィニルニトリル又ハα
−クロルニトリルの生成に至る筈であるから、更に驚く
べきことである(参照、米国特許第3.470.493
号寡ソ連国特許第255.294号のDerwent 
Ak8t−rcCt69,071R,及びソ連国特許第
26a438号)Derwent Abstract 
27.727 S )。
本発明による方法は、好ましくは次のα−ケトニトリル
を製造するために使用される:2−クロルー14−り四
ルー、3,4−ジクロル−13゜5−ジクロル−13t
4ts−)リクロルー、2゜6−ジクロル−及び2,4
−ジクロルベンゾイルシアニド及びベンゾイルシアニド
本発明による方法は、特に好ましくは次の式(りの化合
物に使用される:2−クロルー14−クロルー13?4
−ジクロル−13,5−ジクロル−及ヒ3 H4t s
−トリクロル−ベンゾイルシアニド。
出発物質が3,4−ジクロル−α−ヒドロキシベンジル
ニトリル及び塩化スルフリルである場合、反応の過程は
次の反応式(a)で表わすことがで亀る:4−クロルー
α−ヒドロキシベンジルニトリル及び塩化チオニルを出
発物質として用いる場合、反応の過程は次の反応式(b
)で表わすことができる:出発物質として使用されるシ
アノヒドリンは、一般的には式(1)によって定義され
る。この時Rは好ましくはアリール、例えば特に随時C
(−C。
アルキル、C亡C4アルコキシ、ニトロ及ヒ/又はハロ
ゲン例えば弗素、塩素又は臭素でモノ置換ないしトリ置
換されたフェニルを表わす。
式(II)のシアノヒドリンの好適な例は、特にフェニ
ル−12−クロルフェニル−14−クロル7x=ルー、
3 t 4−ジクロルフェニル−13t5−ジクロルフ
ェニルー、2.4−)クロル7x=ルー、4−メトキシ
フェニル−及び3,4,5−トvpロルフェニルーシア
ノヒド四キシメタン。
式(I)のシアノヒドリンは有機化学で通常の公知の化
合物である。
本発明による方法を行なうのに可能な希釈剤は、好まし
くはハロゲン化炭化水素、例工ばクロロホルム、塩化メ
チレン、塩化メチル及び四塩化炭素である。しかしなが
ら、実際的には本発明の反応を希釈剤の不存在下に行な
うことも可能である。
反応は一般に15〜30℃、好ましくは室温で行なわれ
る。
本発明の方法を行なう場合、式(1)のシアノヒビ9フ
1モル当1) 1.0〜1α0モル、好ましくは1.0
〜25モルの塩化スルフリル又は塩化チオニルが一般に
使用される。
反応生成物は常法で処理される。化合物の純度はガスク
ロマトグラフィーで決定できる。それらはG C−M、
Sデータ及び/又は融点で特徴づけられる。
本方法で容易に得られるα−ケトニトリルは、例えば殺
虫剤を合成するために使用できる。例えばそれらは高殺
虫剤能力の化合物である置換ヒドロキシマロンジアミド
を、例えば次の方程式に従って製造するために使用しう
る: 置換ヒドロキシマロンジアミド及びその殺虫剤としての
用途は公知である(参照、独国公開特許第3,140,
275号)。
製造例 実施例1αニ ジアノ−(3,4−ジクロルフェニル)−(ヒドロキシ
)−メタン20.2 N (0,1モル)を塩化メチレ
ン100dに溶′解した。次いで塩化スルフリル13.
ll1(α11モル)を室温で滴々と添加し、混合物を
該温度で16時間攪拌した。少量の沈殿を吸引炉別し、
溶液から溶媒と過剰の塩化スルフリルを除去した。
結果は油状生成物21.3 、fでおり、これはゆっく
り晶出した。3.4−ジクロルーペンゾイルク四ライド
のGC含量は85.9 Toであった。収量は理論量の
91.2 %に相当した。
高真空の蒸留(沸点0.2ミリバ一ル/112℃)は、
融点70〜71℃を有する純粋な3,4−ジクロルベン
ゾイルシアニド(GC純度97チ)を与えた。
実施例1b= シフ/−(3,4−ジクロルフェニル)−(ヒドロキシ
)−メタン20.2 N (0,1モル)を塩化チオニ
ル5 omg(s L9N10.69モル)中に室温で
導入した。混合物を室温で24時間攪拌し、生成した少
量の沈殿を吸引炉別し、反応生成物か 3ら過剰の塩化
チオニルを除去した。
結果は油状生成物19.4 Fであった。3,4−ジク
ロルベンゾイルクロライドのGC含量ハst5俤であり
、収量は理論量の50.5 %に相当した。
生成物を高真空蒸留(113〜114℃10.3オワ−
’−#)Kよ、、い。4.i、えゆヵ3.゛4−ジク目
ルベンゾイルシアニドは70〜71℃の融点を有した。
実施例(1a)及び(1b)と同様にして式(1)の次
の化合物を得ることができた: 、O 対照例(A): CH。
シアノ−(2,2−ジメチル)−(1−ヒドロキシ)−
プロパン11.311(0,1モル)を1、塩化スルフ
リル20.2 ml (33,71/ 0.25モル)
中において60℃下に6時間攪拌した。過剰の塩化スル
フリルを除去して油状生成物2o、2JF(粗状量95
チ)を得た。シアノ−(2,2−ジメチ/I/)−(i
−クロルスルホニル)−フロノくンのGC含量は84.
4チであった。水流ポンプの真空下に98〜99°C/
20ミリノ(−ルで蒸留して、この生成物を純粋な形で
得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1) %式% 〔式中、Rは随時置換されたアリールを表わす〕のシア
    ノヒドリンを、塩素化炭化水素の存在又は不存在下に、
    塩化スルフリル又は塩化チオニルと15〜30℃の温度
    で反応させる、式(夏)1 R−C−C”;=N 〔式中、Rは上述と同義である〕 のα−ケトニトリルの製造法。 2 Rが随時C亡C4アルキル、CIZC,アルコキシ
    、ニトロ及び/又はハロゲン例えば弗素、塩素又は臭素
    でモノないしトリ置換されたフェニルを表わす特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、Rがフェニル、2−クロルフェニル、4−クロルフ
    ェニル、3,4−ジクロルフェニル、3゜5−ジクロル
    7xニル、2.4−’)り四ルフェニル、2,6−ジク
    ロルフェニル、4−メトキシフェニル及び3,4.5−
    )リクロルフェニルヲ表わす、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP59233374A 1983-11-11 1984-11-07 α‐ケトニトリルの製造法 Granted JPS60116660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833340933 DE3340933A1 (de) 1983-11-11 1983-11-11 Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketonitrilen
DE3340933.1 1983-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116660A true JPS60116660A (ja) 1985-06-24
JPH0481982B2 JPH0481982B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=6214141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233374A Granted JPS60116660A (ja) 1983-11-11 1984-11-07 α‐ケトニトリルの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4536353A (ja)
EP (1) EP0145907B1 (ja)
JP (1) JPS60116660A (ja)
DE (2) DE3340933A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311722C1 (de) * 1993-04-08 1994-04-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Halogenmethyl-benzoylcyaniden und neue Halogenmethyl-benzoylcyanide

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025304A1 (de) * 1980-07-04 1982-02-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von acylcyaniden

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481982B2 (ja) 1992-12-25
EP0145907B1 (de) 1988-05-11
DE3471097D1 (en) 1988-06-16
DE3340933A1 (de) 1985-05-23
EP0145907A3 (en) 1987-01-07
US4536353A (en) 1985-08-20
EP0145907A2 (de) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60116660A (ja) α‐ケトニトリルの製造法
JPS5851950B2 (ja) 2−ヒドロカルビルチオアルドキシムの製法
US4675447A (en) Method for preparation of alkylsulfonyl alkylchlorobenzenes
JPS6241578B2 (ja)
JP2004504287A (ja) 二環式1,3−ジケトンの製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2009126828A (ja) フッ素置換ピラゾール化合物及びその製造方法
EP0396698B1 (en) Manufacture of aryloxyaldehydes
US4697032A (en) Process for the preparation of 1-bromoethyl hydrocarbonyl carbonates and new 1-bromoethyl hydrocarbonyl carbonates
FR2497200A1 (fr) Composes d'acide fluoromethylthioacetique
KR860002106B1 (ko) 페닐 아세트산 에스테르의 합성법
JPH11302217A (ja) 酸塩化物の製造方法
JP4143556B2 (ja) α,α,α’,α’−テトラクロロ−p−キシレンの製造方法
US3391154A (en) Process for producing 5-methylisoxazole
JPS61122240A (ja) ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法
SU1205756A3 (ru) Способ получени 1,1-дихлор-4-метилпентадиенов
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
Khisamutdinov et al. Reactions of (difluoroamino) trinitromethane with nucleophilic reagents
JP4094564B2 (ja) α,α,α’,α’−テトラクロロ−p−キシレンの製造方法
EP0283333B1 (fr) Nouveaux chloroformiates à structures vinylique, leur procédé de préparation et leurs applications
JP3065199B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の製造方法
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
JPS60116650A (ja) ハロゲン化ビニルエ−テル類の製法
JP2008007415A (ja) 新規な含フッ素不飽和シリルエーテル化合物及び該化合物を中間体とする含フッ素不飽和アルコール誘導体の製造方法