WO2010113328A1 - 音声出力装置 - Google Patents

音声出力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010113328A1
WO2010113328A1 PCT/JP2009/056991 JP2009056991W WO2010113328A1 WO 2010113328 A1 WO2010113328 A1 WO 2010113328A1 JP 2009056991 W JP2009056991 W JP 2009056991W WO 2010113328 A1 WO2010113328 A1 WO 2010113328A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
speaker
audio
sound
audio signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暢男 拝野
道昭 濱田
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2009/056991 priority Critical patent/WO2010113328A1/ja
Publication of WO2010113328A1 publication Critical patent/WO2010113328A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Definitions

  • the present invention relates to an audio output device that outputs audio in an audio system including a plurality of speakers.
  • Patent Document 1 describes a method for enabling viewing of a plurality of screens and sounds in response to a change in viewing mode of one or a plurality of viewers in an AV system capable of displaying multiple screens.
  • Patent Document 2 describes a method of switching modes between stereo reproduction during virtual surround system (VSS) reproduction and single reproduction of the left channel or the right channel.
  • VSS virtual surround system
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 describes a method of making audio signals output to each of a plurality of zones (rooms) individually monaural for each zone in an AV apparatus having a surround function using a plurality of channels.
  • Patent Document 4 describes a method of providing an active silencer that attempts to mute according to the target noise.
  • Patent Document 1 does not assume a case where there is a person who wants to be quiet. Further, in the methods described in Patent Documents 2 and 3, the monaural output sound is not adjusted to an appropriate volume for those who want to listen to the sound. Moreover, in the method described in Patent Document 4, it is necessary to newly provide an active silencer for those who want to be quiet.
  • An object of the present invention is to provide a sound output device that can listen to sound from a speaker at an appropriate volume.
  • the invention according to claim 1 is an audio output device, wherein an audio signal processing unit that outputs an audio signal to each of a plurality of speakers, and an output speaker that outputs an audio signal among the plurality of speakers are selected.
  • the setting means received from the user and the audio signal processing means are controlled to stop the output of the audio signal to the non-output speaker not selected by the user, and the audio signal output to the non-output speaker and the Control means for causing the output speaker to output a mixed sound signal mixed with the sound signal output to the output speaker, and the control means transmits the sound signal to each of the non-output speaker and the output speaker. Based on the volume of the sound output from the non-output speaker and the output speaker when output, the mixed sound To determine the volume of the issue.
  • the audio output device is configured to receive from the user an audio signal processing unit that outputs an audio signal to each of a plurality of speakers, and an output speaker that outputs audio among the plurality of speakers. And the audio signal processing means to stop the output of the audio signal to the non-output speaker not selected by the user, and to output the audio signal output to the non-output speaker and the output speaker Control means for causing the output speaker to output a mixed sound signal mixed with the sound signal that has been processed, and the control means outputs the sound signal to each of the non-output speaker and the output speaker.
  • the volume of the mixed audio signal based on the volume of the audio output from the non-output speaker and the output speaker when Determined.
  • the audio output device includes an audio signal processing unit, a setting unit, and a control unit.
  • the audio signal processing means is, for example, a DSP (Digital Signal Processor), and outputs an audio signal to each of a plurality of speakers.
  • the setting means is, for example, an operation element provided on the main body of the audio output device or an operation element of a remote controller, and accepts selection of an output speaker for audio output from the user.
  • the control means is, for example, a microcomputer, and controls the audio signal processing means to stop the output of the audio signal to the non-output speaker that has not been selected by the user, and outputs the audio signal output to the non-output speaker and the output A mixed audio signal mixed with the audio signal output to the speaker is output to the output speaker.
  • control means determines the volume of the mixed audio signal based on the volume of the audio output from the non-output speaker and the output speaker when the audio signal is output to each of the non-output speaker and the output speaker. In this way, sound can be output only from the speaker on the side of the user who wants to listen to the sound, and the sound output from the speaker is also set to an appropriate volume according to each user's request. be able to.
  • control means is configured to output audio from the non-output speaker and the output speaker when audio signals are output to the non-output speaker and the output speaker, respectively. And the volume of the sound output from the output speaker when the mixed sound signal is output to the output speaker. Specifically, the control means switches the output volume characteristic which is the volume characteristic of the sound output from the output speaker with respect to the volume level.
  • control unit may output audio output from the non-output speaker and the output speaker when audio signals are output to the non-output speaker and the output speaker, respectively.
  • the volume of the sound output from the output speaker when the mixed sound signal is output to the output speaker is controlled to be larger than the sum of the sound volume.
  • control unit may output audio output from the non-output speaker and the output speaker when audio signals are output to the non-output speaker and the output speaker, respectively.
  • the volume of the sound output from the output speaker when the mixed sound signal is output to the output speaker is set to be lower than the sum of the sound volume.
  • a microphone provided in the vicinity of the speaker or the speaker may be provided.
  • the volume of the sound output from the output speaker is detected by the microphone on the non-output speaker side.
  • the signal level of the audio signal output to the output speaker is determined so that the volume of the detected audio is zero or less than a set threshold value.
  • the setting means is an operator that can be operated by the user in one behavior. For example, switching of output speakers, mixing, and voice control are performed in conjunction with one behavior such as touching, pushing, twisting, tilting, and sliding once such as buttons, touch panels, levers, and switches.
  • one behavior such as touching, pushing, twisting, tilting, and sliding once such as buttons, touch panels, levers, and switches.
  • the design of the operation panel, the remote control, etc. of the main body is simplified, and there is a great effect in terms of design, as well as the convenience of being able to perform a plurality of complex operations in one behavior.
  • the control means switches the output speaker when detecting that the button is pushed. Thereby, the user can switch the output speaker with one touch.
  • the control unit detects that the button is pressed after detecting that the button is pressed, and then the non-output speaker and the output speaker. Output from the output speaker when the mixed audio signal is output to the output speaker, and the volume sum of the audio output from the non-output speaker and the output speaker when the audio signal is output to each of Set the volume of the audio to be different. Thus, even a plurality of types of output volume characteristics can be switched with one button.
  • the audio output device described above may be controlled to output a signal that masks a signal in the output speaker from the control means to the non-output speaker.
  • a signal that masks a signal in the output speaker from the control means may be output to the non-output speaker.
  • an audio signal having a phase opposite to that of the audio signal output to the output speaker may be output to the non-output speaker.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the audio system according to the first embodiment.
  • the audio system 100 is a two-channel audio system, and is provided with a signal processing circuit 2 to which audio signals SFL and SFR are input from a sound source 1 such as a DVD player, an HDD player, or a BD player through a signal transmission path of a plurality of channels.
  • the signal processing circuit 2 is, for example, a DSP (Digital Signal Processor: DSP), and is included in an AV amplifier or an AV system including an AV amplifier.
  • DSP Digital Signal Processor
  • the audio system 100 also includes D / A converters 4FL and 4FR that convert the digital output audio signals DFL and DFR that are signal-processed and output for each channel by the signal processing circuit 2 into analog signals, and these D / A converters.
  • Amplifiers 5FL and 5FR for amplifying the analog audio signals output from the converters 4FL and 4FR are provided.
  • the analog audio signals SPFL and SPFR amplified by these amplifiers 5 are supplied to a plurality of speakers 6FL and 6FR arranged in a listening room 10 as illustrated in FIG. It has become.
  • the speakers 6FL and 6FR are full-band speakers having frequency characteristics that can be reproduced over almost the entire audio frequency band.
  • the audio system 100 includes a control unit 7 connected to the signal processing circuit 2 and an input unit 8 connected to the control unit 7.
  • the input unit 8 is a device that is operated when a user gives an instruction, an input, or the like to the signal processing circuit 2, and is a remote controller as illustrated in FIGS. 3A and 3B.
  • the input unit 8 is provided with a button 81.
  • a button 81 may be provided on the front panel of a main body such as an AV amplifier including the signal processing circuit 2 instead of a remote control.
  • the control unit 7 is a microcomputer, for example, and controls the signal processing circuit 2 according to the signal input from the input unit 8.
  • the user operates the button 81 to switch between a mode in which audio is output in stereo from both speakers 6FL and 6FR (stereo output mode) and a mode in which audio is output in monaural from either speaker (mono output mode). It is possible to switch between them and adjust the volume characteristics of the output audio. The adjustment of the volume characteristic at this time will be described later.
  • the listening room 10 there are a plurality of users in the listening room 10.
  • the listening room 10 For example, in the example illustrated in FIG. 2, it is assumed that there are two users U1 and U2 in the listening room 10.
  • front speakers (front left speaker, front right speaker) 6FL and 6FR of two left and right channels are arranged in front of the users U1 and U2.
  • the example shown in FIG. 2A is an example in the case of a stereo output mode in which audio is stereo-output from both speakers 6FL and 6FR.
  • the audio system 100 transmits audio signals SPFL and SPFR to the speaker 6FL. , 6FR is made to sound. At this time, it is in a state where a sound is sounding throughout the listening room 10.
  • the user U1 wants to listen to the sound from the audio system 100, while the user U2 wants to be quiet for reading or sleeping.
  • the user U1 presses the button 81 of the input unit 8 (remote control) shown in FIG. 3 to stop the sound output from the speaker 6FR on the side close to the user U2, and only from the speaker 6FL on the side close to the user U1.
  • Audio is output (see FIG. 2B).
  • the present invention by selecting a speaker to be output and controlling the volume, the user can virtually divide the space and promote the user's living so that a plurality of persons can spend comfortably.
  • a detection signal indicating that the button 81 has been pressed is input from the input unit 8 to the control unit 7.
  • the control unit 7 controls the signal processing circuit 2 to stop the signal processing of the audio signal SFR and output it to the D / A converter 4FR, and the audio signal SFL,
  • the mixed audio signal of SFR is signal-processed and output to the D / A converter 4FL. This will be specifically described below.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the signal processing circuit 2. Specifically, as shown in FIG. 4, the signal processing circuit 2 outputs from the signal processing circuit 2 a downmix unit 21 that weights and adds (downmix) the left audio signal SFL and the right audio signal SFR. And a signal level setting unit 22 for determining the level of the audio signal to be transmitted.
  • a downmix unit 21 that weights and adds (downmix) the left audio signal SFL and the right audio signal SFR.
  • a signal level setting unit 22 for determining the level of the audio signal to be transmitted.
  • the audio signals SFL and SFR are directly input to the signal level setting unit 22.
  • the signal level setting unit 22 sets the signal level according to the volume level for the audio signals SFL and SFR, and outputs the audio signals as DFL and DFR to the D / A converters 4FL and 4FR.
  • the volume level is a playback volume level set by a user operating a volume button or the like of a remote controller (not shown).
  • the audio signals SFL and SFR are input to the downmix unit 21, as shown in FIG.
  • the downmix unit 21 generates a mixed audio signal SFLR by weighting and adding the audio signals SFL and SFR, and outputs the mixed audio signal SFLR to the signal level setting unit 22.
  • the signal level setting unit 22 sets the signal level of the mixed audio signal SFLR according to the volume level and outputs the mixed audio signal SFLR to the D / A converter 4FL as the mixed audio signal DFLR.
  • the mode is changed from a stereo output mode in which sound is output in stereo from both speakers 6FL and 6FR to a monaural output mode in which sound is output in monaural only from the speaker 6FL in accordance with an instruction from the user. Can be switched. Further, a control signal is output to the signal processing circuit 2, and the signal level setting unit 22 switches the output volume characteristic based on the control signal. This will be specifically described below.
  • Graphs La and Ma1 to Ma3 shown in FIG. 5 are graphs showing the relationship between the signal level (output audio signal level) and the volume level.
  • the signal level setting unit 22 has the output volume characteristics shown in these graphs as a map, and selects the map based on the control signal from the control unit 7.
  • the signal level setting unit 22 sets a signal level corresponding to the volume level using the selected map for the input audio signal.
  • a graph La indicated by a broken line indicates a graph of the output sound volume characteristic in the case of the stereo output mode.
  • the signal level setting unit 22 sets a signal level proportional to the volume level for the input audio signal according to the graph La and outputs the signal level to the D / A converter 4.
  • the output volume characteristic shown by the graph La is set in both the stereo output mode and the monaural output mode. Therefore, when the mixed audio signal DFLR is generated, if the output volume characteristic is not switched with respect to the volume level, the sum of the signal levels of the audio signals DFL and DFR in the stereo output mode and the monaural output mode are used. Is equal to the signal level of the mixed audio signal DFLR. That is, the volume of the sound output from the speakers 6FL and 6FR in the stereo output mode is equal to the volume of the sound output from the speaker 6FL in the monaural output mode.
  • Graphs Ma1, Ma2, and Ma3 indicated by solid lines are graphs showing examples of output volume characteristics that can be switched in the case of the monaural output mode.
  • the output volume characteristics indicated by the graphs Ma1, Ma2, and Ma3 are set based on the output volume characteristics indicated by the graph La. Specifically, in the stereo output mode, the volume of the sound output from the speaker 6FL is set to be higher or lower than the sum of the volume of the sound output from the speakers 6FL and 6FR. Yes.
  • the output sound characteristics shown in each graph will be described in detail.
  • the graph Ma1 is set so that the signal level is larger than that of the graph La. Therefore, when the signal level setting unit 22 generates the mixed audio signal DFLR according to the graph Ma1, the signal level of the mixed audio signal DFLR is more than the sum of the signal levels of the audio signals DFL and DFR in the stereo output mode. Becomes larger. That is, in the stereo output mode, the volume of the sound output from the speaker 6FL is higher than the sum of the volume of the sound output from the speakers 6FL and 6FR. For example, when switching from the stereo output mode to the monaural output mode, the user U1 may feel that the sound has decreased. Therefore, in such a case, the sound volume characteristic indicated by the graph La1 is switched to the sound volume characteristic indicated by the graph Ma1.
  • the volume of the sound output from the speaker 6FL in the monaural output mode is larger than the sum of the sound volumes output from the speakers 6FL and 6FR in the stereo output mode.
  • the graph Ma2 is set so that the sound signal level decreases as the volume level increases as compared to the graph La. Therefore, when the signal level setting unit 22 generates the mixed audio signal DFLR according to the graph Ma2, the signal level of the mixed audio signal DFLR is more than the sum of the signal levels of the audio signals DFL and DFR in the stereo output mode. Becomes smaller. That is, in the stereo output mode, the sound volume output from the speaker 6FL is smaller than the sound volume sum output from the speakers 6FL and 6FR.
  • the user U2 when switching from the stereo output mode to the monaural output mode, the user U2 wants to keep quiet, so if the volume at the time of stereo playback is large, output of sound from the speaker 6FR is only stopped. In addition, there is a case where it is desired to further reduce the volume of the sound output from the speaker 6FL. Therefore, in such a case, the user U1 switches from the volume characteristic indicated by the graph La1 to the volume characteristic indicated by the graph Ma2. Thereby, the volume of the sound output from the speaker 6FL in the monaural output mode is smaller than the sum of the volume of the sound output from the speakers 6FL and 6FR in the stereo output mode. By doing in this way, the sound volume heard by the user U2 can be reduced.
  • the graph Ma3 is set so that the signal level is larger than the graph La when the volume level is equal to or lower than the predetermined value Volq, and compared with the graph La when the volume level is higher than the predetermined value Volp.
  • the signal level is set to be small. Therefore, when the volume level is equal to or lower than the predetermined value Volq, the volume of the sound output from the speaker 6FL in the monaural output mode is compared with the volume sum of the sound output from the speakers 6FL and 6FR in the stereo output mode. The volume increases. On the other hand, when the volume level is larger than the predetermined value Volq, the sound output from the speaker 6FL in the monaural output mode is compared with the sum of the sound volumes output from the speakers 6FL and 6FR in the stereo output mode. The volume of becomes smaller.
  • the volume characteristic shown by the graph Ma3 when the volume level is equal to or lower than the predetermined value Volq, it is possible to eliminate the uncomfortable feeling of the user U1 who feels that the sound is reduced in the monaural output mode.
  • the level is higher than the predetermined value Volq, the volume of the sound heard by the user U2 can be reduced.
  • a combination of the above-described plurality of graphs may be applied.
  • it may be Ma3 when the volume level is lower than Volq, La when it is higher, or vice versa.
  • k (1L + 0R) + l (mL + nR) L: Lch signal, R: Rch signal
  • k (1L + 0R) + l (0L + 1R) A signal of kL + lR is output to both speakers 6FL and 6FR.
  • k (1L + 0R) that is, kL is a signal output to 6FL
  • (0L + 1R) that is, 1R is a signal output to 6FR.
  • the overall signal is k (1L + 1R) +1 (OL + 0R), but the sound is output only from 6FL and not from 6FR.
  • the actual signal is k (1L + 1R) output from only one speaker (in this case, 6FL), but the volume control at this time may adjust the coefficient k of k (1L + 1R) according to the user's situation.
  • the coefficient k may be determined according to the graph of FIG. 5, but may be any other value or preset value.
  • the coefficient k can be changed depending on the size of the room, the distance between speakers, speaker performance (size, output), speaker installation position, setting volume, etc., and is not uniquely determined. It may be preset at the time of shipment depending on the speaker size or room conditions, and some recommended patterns are held as a table so as to be selectable, and may be set by the user according to the setting environment.
  • the default value of the coefficient k is applied in addition to speaker switching.
  • a plurality of coefficients k are prepared corresponding to the respective graphs shown in FIG. 5 described above, and when the button 82 is pressed, the value of the coefficient k is changed.
  • the L and R signals are halved and the 1/2 L + 1/2 R signal is In some cases, the sound is emitted from a speaker.
  • k is adjusted as k (1 / 2L + 1 / 2R) according to the graph shown in FIG.
  • the sum of the sound volume output from the speakers 6FL and 6FR in the stereo output mode is different from the sound volume output from the other speaker from which the sound is output. It is possible to set. Thereby, in addition to the mode switching, the volume of the sound output from the speaker 6FL in the monaural output mode can be set to an appropriate volume according to each user's request.
  • a speaker indicated by a solid line indicates a speaker from which sound is output
  • a speaker indicated by a broken line indicates a speaker from which sound is not output.
  • the control unit 7 controls the signal processing unit 2 as described above. Then, the audio signal SFR is stopped from being processed and output to the speaker 6FR, and the mixed audio signal SFLR obtained by adding the left and right audio signals SFL and SFR is generated, signal-processed, and output to the speaker 6FL. As a result, the sound output from the speaker 6FR is stopped and the sound is monaurally output from the speaker 6FL (FIG. 6A).
  • the mode is switched to a monaural output mode in which audio is output from the speaker 6FL only in monaural.
  • the control unit 7 controls the signal processing unit 2 to stop the signal processing of the audio signal SFL and output it to the speaker 6FL.
  • a mixed audio signal SFLR obtained by adding the left and right audio signals SFL and SFR is generated, signal-processed, and output to the speaker 6FR.
  • the sound output from the speaker 6FL is stopped and the sound is monaurally output from the speaker 6FR (FIG. 6B). That is, when the user U1 presses the button 81 of the input unit 8 a total of two times, the mode is switched to a monaural output mode in which audio is monaurally output only from the speaker 6FR.
  • the control unit 7 processes the left and right audio signals SFL, SFR and outputs them to the left and right speakers 6FL, 6FR. Audio is output in stereo from 6FL and 6FR. That is, when the user U1 presses the button 81 of the input unit 8 a total of three times, the mode returns from the monaural output mode to the stereo output mode.
  • the control unit 7 every time the control unit 7 detects that the button 81 of the input unit 8 has been pressed, the control unit 7 switches the speaker from which sound is output. In this way, the user U1 can switch the speaker to which the sound is output by one touch only by pressing the button 81 on the remote controller, and stops the output from the non-output speaker and does not output from the output speaker.
  • a process of outputting a mixed signal in which the sound signal output from the speaker side is mixed and switching the output volume characteristic at that time can be performed with one touch.
  • the output of the audio signal to one of the speakers 6FL and 6FR is stopped by the user's selection, and the left and right audio signals SFL and SFR are This is added and output to the other speaker.
  • the control unit 7 sets the volume sum of the sound output from the speakers 6FL and 6FR in the stereo output mode to be different from the volume of the other speaker that outputs the sound.
  • the volume of the sound output from the other speaker can be set to an appropriate volume according to each user's request.
  • the input unit 8 may be provided with a button 82 shown in FIG. 3A and a selector 82 shown in FIG. 3B in order to switch the output volume characteristic of the signal in multiple stages. good.
  • the user can switch the volume characteristic of the sound output from the speaker 6 with respect to the volume level by operating a button or selector 82.
  • the volume characteristic output volume characteristic
  • the user U1 switches the output volume characteristic by, for example, pressing the button 82 of the input unit 8.
  • control unit 7 When the control unit 7 detects that the button 82 of the input unit 8 has been pressed, the control unit 7 switches the output volume characteristic. In this way, the user can switch the output volume characteristic in the monaural output mode with one touch only by pressing the button 82 on the remote controller.
  • the control unit 7 controls the signal level setting unit 22 of the signal processing unit 2, for example,
  • k set as the default value is changed to a larger value or a smaller value.
  • the button 81 when only the button 81 is pressed, the user is desired to be quiet, that is, k is reduced to output a small audio signal.
  • the button 82 when the button 82 is pressed, the user is desired to listen to the voice, ie, k. Is increased to output a larger audio signal.
  • k may change in a binary value or may change in a value of two or more.
  • the coefficient k may be changed in three stages so that the user dominates the user who wants to be quiet, the user dominates the user who wants to hear the sound, or the coefficient k may be changed more finely in a plurality of stages due to the user dominance.
  • the output volume characteristic shown by any of the graphs Ma1, Ma2, and Ma3 may be switched.
  • the volume of the sound output from the speaker 6FL or 6FR in the monaural output mode can be reduced or increased as compared with the sum of the volume of the sound output from the speakers 6FL and 6FR in the stereo output mode. it can.
  • the above embodiment has been illustrated with the case of two channels, the present invention can be similarly applied when there are two or more channels.
  • the audio signal has two channels.
  • the number of channels may be larger than two. Since any one of the plurality of speakers is selected according to the situation, the number of speakers may be two or more.
  • the audio signal has four channels.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an audio system according to the second embodiment.
  • the same components as those in the audio system 100 shown in FIG. 7 the same components as those in the audio system 100 shown in FIG.
  • the audio system 100a is a 4-channel audio system. Audio signals SFL, SFR, SSL, SSR are input to the signal processing circuit 2 from the sound source 1 through a signal transmission path of a plurality of channels.
  • the audio system 100a includes D / A converters 4SL and 4SR for converting the digital outputs DSL and DSR into analog signals in addition to the D / A converters 4FL and 4FR for converting the digital outputs DFL and DFR into analog signals. Prepare. In addition to the amplifiers 5FL and 5FR that amplify the analog audio signals output from the D / A converters 4FL and 4FR, the audio system 100a receives the analog signals output from the D / A converters 4SL and 4SR. Amplifiers 5SL and 5SR for amplification are provided.
  • the analog audio signals SPFL, SPFR, SPSL, and SPSR amplified by these amplifiers 5 are converted into a plurality of channels of speakers 6FL, 6FR, 6SL, which are arranged in a listening room 10a as illustrated in FIG. The sound is supplied to 6SR and ringed.
  • the input unit 8a is provided with a direction button 81a and a button 82.
  • the direction of the triangular button in the direction button 81a corresponds to the position of the speaker arranged in the listening room 10a.
  • the control unit 7 outputs a control signal to the signal processing circuit 2 in accordance with the position where the direction button 81 of the input unit 8a is pressed.
  • the user can switch the speaker for outputting sound by operating the direction button 81a. Specifically, the user can output sound from only the speaker corresponding to the position of the triangular button by pressing any triangular button in the direction button 81a. This will be specifically described below.
  • the speakers in the second embodiment are arranged in front of the users U1 and U2, in addition to the left and right channel front speakers 6FL and 6FR, and in addition to the users U1 and U2.
  • the left and right two-channel surround speakers 6SL and 6SR are arranged behind the rear. More specifically, the speakers 6FL and 6SL are disposed closer to the user U1 than the user U2, and the speakers 6FR and 6SR are disposed closer to the user U2 than the user U1.
  • the audio system 100a sounds by supplying analog audio signals SPFL, SPFR, SPSL, SPSR to the speakers 6FL, 6FR, 6SL, 6SR.
  • a mode in which sound is output from a 4-channel speaker is hereinafter referred to as a “4-channel mode”.
  • the user U1 wants to listen to the sound from the audio system 100a while the user U2 wants to be quiet for reading or sleeping.
  • the user U1 presses the triangular button 81aL of the direction button 81a of the input unit 8a shown in FIG. 9 to stop the sound output from the speakers 6FR and 6SR on the side close to the user U2, and close to the user U1. Sound is output only from the speakers 6FL and 6SL on the side.
  • a detection signal indicating that the triangular button 81aL of the direction button 81a is pressed is input from the input unit 8a to the control unit 7 by the above-described operation of the user U1.
  • the control unit 7 controls the signal processing circuit 2 to stop the audio signals SFR and SLR from being processed and output to the D / A converters 4FR and 4LR.
  • the control unit 7 controls the signal processing circuit 2 to generate a mixed audio signal SFLR of the audio signals SFL and SFR, perform signal processing and output the signal to the D / A converter 4FL, and output the audio signal SSL,
  • a mixed audio signal SSLR of SSR is generated, signal-processed, and output to the D / A converter 4SL. This will be specifically described below.
  • FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the signal processing circuit 2.
  • the audio signals SFL, SFR, SSL, SSR are directly input to the signal level setting unit 22.
  • the signal level setting unit 22 sets the signal level according to the volume level for the audio signals SFL, SFR, SSL, and SSR, and outputs the signal levels to the D / A converters 4FL and 4FR as the audio signals DFL, DFR, DSL, and DSR. .
  • the audio signals SFL, SFR, SSL, and SSR are input to the downmix unit 21 as shown in FIG.
  • the downmix unit 21 generates a mixed audio signal SFLR by weighting and adding the audio signals SFL and SFR, and outputs the mixed audio signal SFLR to the signal level setting unit 22.
  • the signal level setting unit 22 sets the signal level of the mixed audio signal SFLR according to the volume level and outputs the mixed audio signal SFLR to the D / A converter 4FL as the mixed audio signal DFLR.
  • the downmix unit 21 generates a mixed audio signal SSLR by weighting and adding the audio signals SSL and SSR, and outputs the mixed audio signal SSLR to the signal level setting unit 22.
  • the signal level setting unit 22 sets the signal level of the mixed audio signal SSLR according to the volume level, and outputs the mixed audio signal DSLR to the D / A converter 4SL. That is, at this time, the left and right audio signals are added when the mixed audio signal is generated, and the preceding and succeeding audio signals are not added.
  • the user U1 operates the button 82 of the input unit 8a to switch the output volume characteristic output from the speaker in the 2-channel mode, as in the first embodiment. it can.
  • the control unit 7 controls the signal level setting unit 22 of the signal processing circuit 2 to switch the output volume characteristic map of the signal level setting unit 22 in accordance with the operation of the button 82 of the input unit 8a. .
  • the volume of the sound output from the speaker 6FL in the 2-channel mode is increased or decreased as compared with the sum of the volume of the sound output from the speakers 6FL and 6FR in the 4-channel mode.
  • the sound volume output from the speaker 6SL in the 2-channel mode can be increased or decreased.
  • a speaker indicated by a solid line indicates a speaker from which sound is output
  • a speaker indicated by a broken line indicates a speaker from which sound is not output.
  • FIGS. 11 and 12 it is assumed that the user U1 wants to listen to the sound from the speaker and the user U2 wants to be quiet.
  • the user U1 is located on the left side of the listening room 10a, and the user U2 is located on the right side.
  • the user U1 presses the triangular button 81aL of the direction button 81a to output sound only from the speakers 6FL and 6SL.
  • the control unit 7 stops outputting audio signals to the speakers 6FR and 6SR.
  • the control unit 7 generates a mixed audio signal obtained by adding the left and right audio signals SFL and SFR, performs signal processing and outputs the mixed audio signal to the speaker 6FL, and also adds the left and right audio signals SSL and SSR.
  • a signal is generated, signal-processed, and output to the speaker 6SL. Thereby, sound is output only from the speakers 6FL, 6SL.
  • the user U1 is located on the right side of the listening room 10a, and the user U2 is located on the left side.
  • the user U1 presses the triangular button 81aR of the direction button 81a to output sound only from the speakers 6FR and 6SR.
  • the control unit 7 stops outputting audio signals to the speakers 6FL and 6SL.
  • the control unit 7 generates a mixed audio signal obtained by adding the left and right audio signals SFL and SFR, processes the signal to be output to the speaker 6FR, and also adds the left and right audio signals SSL and SSR. A signal is generated and processed, and output to the speaker 6SR. Thereby, sound is output only from the speakers 6FR and 6SR.
  • the user U1 is located on the front side of the listening room 10a, and the user U2 is located on the rear side.
  • the user U1 presses the triangular button 81aU of the direction button 81a to output sound only from the speakers 6FL and 6FR.
  • the control unit 7 stops outputting audio signals to the speakers 6SL and 6SR.
  • the control unit 7 generates a mixed audio signal obtained by adding the front and rear audio signals SFL and SSL, performs signal processing and outputs the mixed audio signal to the speaker 6FL, and also adds the front and rear audio signals SFR and SLR.
  • a signal is generated, signal processed, and output to the speaker 6FR. That is, at this time, the front and rear audio signals are added when the mixed audio signal is generated, and the left and right audio signals are not added. Thereby, sound is output only from the speakers 6FL and 6FR.
  • the user U1 is located on the rear side of the listening room 10a, and the user U2 is located on the front side.
  • the user U1 presses the triangular button 81aD of the direction button 81a to output sound only from the speakers 6SL and 6SR.
  • the control unit 7 stops outputting the audio signal to the speakers 6FL and 6FR.
  • the control unit 7 generates a mixed audio signal obtained by adding the front and rear audio signals SFL and SSL, performs signal processing and outputs the mixed audio signal to the speaker 6SL, and also adds the front and rear audio signals SFR and SLR.
  • a signal is generated and processed, and output to the speaker 6SR. Thereby, sound is output only from the speakers 6SL and 6SR.
  • FIG. 12 shows an example in which sound is output from one speaker.
  • a mode in which sound is output from a one-channel speaker is hereinafter referred to as “one-channel mode”.
  • the user U1 is located on the left front side of the listening room 10a, and the user U2 is located on the right rear side.
  • the user U1 presses the triangular button 81aUL of the direction button 81a to output sound only from the speaker 6FL.
  • the control unit 7 stops outputting audio signals to the speakers 6FR, 6SR, and 6SL.
  • the control unit 7 generates a mixed audio signal obtained by adding the audio signals SFL, SFR, SSL, and SSR, performs signal processing, and outputs the mixed audio signal to the speaker 6FL.
  • FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the signal processing circuit 2.
  • the audio signals SFL, SFR, SSL, SSR are input to the downmix unit 21 in the 1-channel mode.
  • the downmix unit 21 In the 1-channel mode, the downmix unit 21 generates a mixed audio signal SFSLR by weighting and adding the audio signals SFL, SFR, SSL, and SSR, and outputs the mixed audio signal SFSLR to the signal level setting unit 22.
  • the signal level setting unit 22 sets a signal level according to the volume level for the input mixed audio signal SFSLR, and outputs it to the D / A converter 4FL as an audio signal DFSLR. By doing so, it is possible to stop the sound output of the speakers 6FR, 6SR, 6SL and to output the sound only from the speaker 6FL.
  • the user U1 can switch the output volume characteristic output from the speaker in the 1-channel mode, by operating the button 82 of the input unit 8a, as in the first embodiment.
  • the control unit 7 controls the signal level setting unit 22 of the signal processing circuit 2 to switch the output volume characteristic map of the signal level setting unit 22 in accordance with the operation of the button 82 of the input unit 8a. .
  • the volume of the sound output from the speaker 6FL in the 1-channel mode is increased or compared with the sum of the volume of the sound output from the speakers 6FL, 6FR, 6SL, 6SR in the 4-channel mode. Can be small.
  • the user U1 is located on the right front side of the listening room 10a, and the user U2 is located on the left rear side.
  • the user U1 presses the triangular button 81aUR of the direction button 81a to output sound only from the speaker 6FR.
  • the control unit 7 stops outputting audio signals to the speakers 6FL, 6SR, and 6SL.
  • the control unit 7 generates a mixed audio signal obtained by adding the audio signals SFL, SFR, SSL, and SSR, performs signal processing, and outputs the mixed audio signal to the speaker 6FR. Thereby, sound is output only from the speaker 6FR.
  • the user U2 is located on the right front side of the listening room 10a, and the user U1 is located on the left rear side.
  • the user U1 presses the triangular button 81aDL of the direction button 81a to output sound only from the speaker 6SL.
  • the control unit 7 stops outputting audio signals to the speakers 6FL, 6FR, and 6SR.
  • the control unit 7 generates a mixed audio signal obtained by adding the audio signals SFL, SFR, SSL, and SSR, performs signal processing, and outputs the mixed audio signal to the speaker 6SL. Thereby, sound is output only from the speaker 6SL.
  • the user U2 is located on the left front side of the listening room 10a, and the user U1 is located on the right rear side.
  • the user U1 presses the triangular button 81aDR of the direction button 81a to output sound only from the speaker 6SR.
  • the control unit 7 stops outputting audio signals to the speakers 6FR, 6FR, and 6SL.
  • the control unit 7 generates a mixed audio signal obtained by adding the audio signals SFL, SFR, SSL, and SSR, performs signal processing, and outputs the mixed audio signal to the speaker 6SR. Thereby, sound is output only from the speaker 6SR.
  • the control unit 7 switches the speaker from which sound is output according to the position where the direction button 81a of the input unit 8a is pressed. By doing in this way, the user U1 can switch the speaker from which sound is output with one touch only by pressing the direction button 81a of the remote controller.
  • the user U1 operates the button 82 of the input unit 8a to sum the sound volume output from each speaker in the 4-channel mode. It goes without saying that the volume of the sound output from the speaker in the 2-channel mode and the 1-channel mode can be increased or decreased as compared with the above.
  • buttons of the input unit 8a is not limited to that shown in FIG.
  • a button having a shape like a cross key can be used as the direction button 81a.
  • the input unit 8a may include the same button 81 as the input unit 8 shown in FIG. 3 of the first embodiment.
  • the speaker to which the sound is output is switched.
  • the control unit 7 performs a speech between the eight patterns shown in FIGS. 11 (a) to 11 (d) and FIGS. 12 (a) to 12 (d). One after another, the speaker that outputs is switched.
  • the input unit 8a may include a selector 83 for switching modes as shown in FIG. 14 in addition to the same button configuration as that of the input unit 8 shown in FIG.
  • the control unit 7 performs a change between the four patterns shown in FIGS. 11 (a) to 11 (d).
  • the speaker that outputs the sound is switched one after another.
  • the mode is set to “1ch mode”
  • the control unit 7 outputs a voice between the four patterns shown in FIGS. 12 (a) to 12 (d).
  • the speaker to be output is switched one after another.
  • the mode is set to “4ch mode”
  • sound is output from a 4-channel speaker.
  • the second embodiment as in the first embodiment, among the plurality of speakers, output of audio signals to speakers other than the speaker selected by the user is stopped, The mixed audio signal is output to the speaker selected by the user. Thereby, it is possible to stop the sound output from the speaker on the user side who wants to be quiet, and to output the sound only from the speaker on the user side who wants to listen to the sound.
  • a third embodiment in addition to the first and second embodiments, a signal that masks a signal output to a speaker that outputs sound is output to a speaker that does not output sound. Specifically, in the third embodiment, an audio signal having a phase opposite to that of the mixed audio signal output to the audio output speaker is output to the speaker that does not output audio.
  • the control unit 7 controls the signal processing circuit 2 to obtain the mixed sound signal SFLR.
  • An audio signal having an antiphase is generated and output to the speaker 6FR.
  • the control unit 7 delays the antiphase signal by delaying the timing of the mixed audio signal output to the speaker 6FL according to the difference in distance between each of the speakers 6FR and 6FL and the user U2. Output to the speaker 6FR.
  • sound having a phase opposite to that of the sound output from the speaker 6FL is output from the speaker 6FR, and the sound output from the speaker 6FL is canceled at the position of the user U2.
  • the control unit 7 includes the signal processing circuit 2.
  • the control unit 7 controls the signal processing circuit 2 to perform mixing.
  • the opposite phase signal of the audio signal SFSLR is output to one or a plurality of speakers among the speakers 6FR, 6SR, and 6SL.
  • the speaker to which the present invention can be applied is not limited to the mounting type as shown in FIG. 2 or FIG. 8, and may be an in-wall or in-ceiling type speaker embedded in a wall or ceiling. Needless to say, it is good.
  • the present invention is particularly effective when the installation position of the speaker is fixed with respect to the room. If it is a small speaker, a stationary speaker, etc., even if it is troublesome, it may be moved to the vicinity of the place where you want to listen, or it may be adjusted to some extent, but such trouble is unnecessary in the present invention.
  • a speaker to which the present invention can be applied may be one attached to a bed or the like as shown in FIG. In the bed illustrated in FIG. 15, speakers 6FL and 6FR are installed at the bedsides of the users U1 and U2.
  • the button 81 for switching the speaker for outputting the sound and the button 82 for switching the output volume characteristic are separately provided in the input unit 8, but the present invention is not limited to this. Instead, as shown in FIG. 16, these switching operations may be performed with a single button 84 (hereinafter referred to as “shared button”). In this case, for example, every time the user U1 presses the shared button 84 once, switching of the speaker for outputting the sound and switching of the output volume characteristic are alternately performed. For example, in the first embodiment, when the user U1 presses the shared button 84 once in the stereo output mode, the mode is switched to the monaural output mode in which sound is output only from the speaker 6FL.
  • the output volume characteristic of the sound output from the speaker 6FL is switched. Further, when the user U1 presses the common button 84 once (total three times), the mode is switched to a monaural output mode in which sound is output only from the speaker 6FR, and then the user U1 presses the common button 84 once (total four times).
  • the button is pressed, the output volume characteristic of the sound output from the speaker 6FR is switched. In this case, each time the button 81 is pressed when switching the output volume characteristic, the value of the coefficient k described above is changed. In this way, the user U1 can perform speaker switching and output volume adjustment with one button.
  • buttons and selectors are given as examples of operators, but the present invention is not limited thereto. Instead, for example, touching, pushing, twisting, tilting, and sliding, such as touch panel, lever, switch, etc.
  • the present invention can be applied to any manipulator capable of operating. As a result, the design of the operation panel, the remote control, etc. of the main body is simplified, and there is a great effect in terms of design, as well as the convenience of being able to perform a plurality of complex operations in one behavior.
  • the output volume characteristic is automatically switched when the mode is switched without providing the operation element. Needless to say, it's also good.
  • the output volume characteristic may be automatically switched when the stereo output mode is switched to the monaural output mode.
  • the output volume characteristic is switched based on the map shown in FIG. 5, but the present invention is not limited to this.
  • a microphone may be provided at a position (for example, any position of MK1 to MK4) in the vicinity of the speaker or the speaker.
  • the signal level (coefficient k) of the audio signal output to the speaker 6FL is determined so that the volume of the detected audio is zero or less than a set threshold value.
  • a recommended value may be preset based on the assumed room size, arrangement interval, and the like in the audio output device and the speaker product. Alternatively, it may be determined in advance by outputting a test signal or the like from the speaker when the placement / installation of the speaker in the room is completed and stored in a storage device (not shown) of the audio output device. In this case, when the audio output device is used, the output speaker is switched, and at the same time, the sound volume can be quickly adjusted to an appropriate volume.
  • the value of k may be appropriately determined at the stage of using the product.
  • 6FR when 6FR is output and 6FL is not output, it is stored in the storage means (not shown) of the audio output device while detecting the sound output from 6FR with the microphone on the 6FL side. It may be controlled so that the volume on the 6FR side gradually decreases so as to coincide with or approach the threshold value. According to such a configuration, a more reliable silent space can be provided to a user who wants to be quiet. In addition, it is possible to provide a loud sound that is as easy to hear as possible to a user who wants to hear the sound while satisfying the silent condition.
  • the microphone is separately provided for the speaker.
  • the speaker itself may be used as the microphone.
  • the calculation may be performed so that the audio signal from the output speaker is appropriately controlled regardless of the equation of k (1L + 1R).
  • the mixed signal may be generated after multiplying each LR signal by a coefficient, or the output level of the audio signal may be determined by multiplying the reference output signal of (aL + bR) by k. .
  • the present invention can be used in an audio system such as an AV amplifier or a television that supplies an audio signal to a speaker of a plurality of channels to make it sound.
  • an audio system such as an AV amplifier or a television that supplies an audio signal to a speaker of a plurality of channels to make it sound.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

 音声出力装置は、音声信号処理手段と、設定手段と、制御手段と、を有する。音声信号処理手段は、複数のスピーカのそれぞれに音声信号を入力する。設定手段は、音声出力させる出力スピーカの選択をユーザより受け付ける。制御手段は、例えばマイコンであり、音声信号処理手段を制御して、ユーザにより選択されなかった非出力スピーカへの音声信号の入力を停止させるとともに、非出力スピーカに入力されていた音声信号と出力スピーカに入力されていた音声信号とが混合された混合音声信号を出力スピーカに入力させる。ここで、制御手段は、非出力スピーカ及び出力スピーカのそれぞれに音声信号が入力されていたときの非出力スピーカ及び出力スピーカから出力される音声の音量に基づいて、混合音声信号の音量を決定する。

Description

音声出力装置
 本発明は、複数のスピーカを備えるオーディオシステムにおいて音声を出力する音声出力装置に関する。
 複数のスピーカを備えたオーディオシステムにおいて、複数の受聴者がいる場合には、各受聴者の要求に応じた出力音声の調整を行うことが要求されている。
 例えば、特許文献1には、多画面を表示可能なAVシステムにおいて、1または複数の視聴者の視聴形態の変化に対応して、複数の画面及び音声を視聴可能にする手法が記載されている。特許文献2には、バーチャルサラウンドシステム(VSS)再生中のステレオ再生と左チャンネル又は右チャンネルの単独再生との間でモードの切り換えを行う手法が記載されている。特許文献3には、複数チャネルによるサラウンド機能を備えたAV装置において、複数のゾーン(部屋)のそれぞれへのオーディオ信号の出力を、ゾーン毎に個別にモノラル出力にする手法が記載されている。特許文献4には、対象騒音に応じた消音を試みる能動的消音装置を設ける手法が記載されている。
特許第3856136号明細書 特開2006-67491号公報 特開2009-44685号公報 特開平7-319479号公報
 ところで、オーディオシステムの複数のスピーカが設置された室内において、スピーカからの音声を聴きたい者と静かにして欲しい者とが共存している場合がある。ここで、特許文献1の手法では、静かにして欲しい者がいる場合を想定していない。また、特許文献2、3に記載の手法では、音声を聴きたい者にとって、モノラル出力された音声が適切な音量に調整されていない。また、特許文献4に記載の手法では、静かにして欲しい者のために能動的消音装置を別に新たに設ける必要がある。
 本発明が解決しようとする課題としては、上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、音声を聴きたい者と静かにして欲しい者とが同一の室内に共存している場合において、静かにして欲しい者がスピーカからの音声をなるべく聴かずに済み、音声を聴きたい者がスピーカからの音声を適切な音量で聴くことが可能な音声出力装置を提供することを課題とする。
 請求項1に記載の発明は、音声出力装置であって、複数のスピーカのそれぞれに音声信号を出力する音声信号処理手段と、前記複数のスピーカのうち、音声信号を出力させる出力スピーカの選択をユーザより受け付ける設定手段と、前記音声信号処理手段を制御して、ユーザにより選択されなかった非出力スピーカへの音声信号の出力を停止させるとともに、前記非出力スピーカに出力されていた音声信号と前記出力スピーカに出力されていた音声信号とが混合された混合音声信号を前記出力スピーカに出力させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量に基づいて、前記混合音声信号の音量を決定する。
第1実施例に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。 リスニングルームの一例を示す模式図である。 入力部の構成を示す図である。 第1実施例における信号処理回路の構成を示すブロック図である。 ボリュームレベルと出力音声信号レベルとの関係を示すグラフである。 音声が出力されるスピーカのパターンを示す模式図である。 第2実施例に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。 リスニングルームの一例を示す模式図である。 入力部の構成を示す図である。 第2実施例における信号処理回路の構成を示すブロック図である。 音声が出力されるスピーカのパターンを示す模式図である。 音声が出力されるスピーカのパターンを示す模式図である。 第2実施例における信号処理回路の構成を示すブロック図である。 入力部の構成を示す図である。 変形例に係るスピーカの一例である。 入力部の構成を示す図である。 変形例に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。
 2 信号処理回路
 6FL、6FR スピーカ
 7 制御部
 8 入力部
 本発明の1つの観点では、音声出力装置は、複数のスピーカのそれぞれに音声信号を出力する音声信号処理手段と、前記複数のスピーカのうち、音声を出力させる出力スピーカの選択をユーザより受け付ける設定手段と、前記音声信号処理手段を制御して、ユーザにより選択されなかった非出力スピーカへの音声信号の出力を停止させるとともに、前記非出力スピーカに出力されていた音声信号と前記出力スピーカに出力されていた音声信号とが混合された混合音声信号を前記出力スピーカに出力させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量に基づいて、前記混合音声信号の音量を決定する。
 上記の音声出力装置は、音声信号処理手段と、設定手段と、制御手段と、を有する。音声信号処理手段は、例えばDSP(Digital Signal Processor)であり、複数のスピーカのそれぞれに音声信号を出力する。設定手段は、例えば音声出力装置本体に設けられた操作子やリモコンの操作子であり、音声出力させる出力スピーカの選択をユーザより受け付ける。制御手段は、例えばマイコンであり、音声信号処理手段を制御して、ユーザにより選択されなかった非出力スピーカへの音声信号の出力を停止させるとともに、非出力スピーカに出力されていた音声信号と出力スピーカに出力されていた音声信号とが混合された混合音声信号を出力スピーカに出力させる。ここで制御手段は、非出力スピーカ及び出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの非出力スピーカ及び出力スピーカから出力される音声の音量に基づいて、混合音声信号の音量を決定する。このようにすることで、音声を聴きたいユーザの側にあるスピーカのみから音声を出力することができるとともに、当該スピーカから出力される音声についても、各ユーザの要求に応じた適切な音量にすることができる。
 上記の音声出力装置の好適な実施例は、前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量和と、前記出力スピーカに前記混合音声信号が出力されるときの前記出力スピーカから出力される音声の音量とを異ならせるように制御する。具体的には、制御手段は、ボリュームレベルに対する出力スピーカより出力される音声の音量の特性たる出力音量特性を切替える。
 上記の音声出力装置の他の一態様は、前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量和と比較して、前記出力スピーカに前記混合音声信号が出力されるときの前記出力スピーカから出力される音声の音量を大きくなるように制御する。これにより、音声を聴きたいユーザが、混合音声信号が出力される出力スピーカから出力される音声の音量が小さくなったように感じる場合において、当該ユーザの違和感を解消することができる。
 上記の音声出力装置の他の一態様は、前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量和と比較して、前記出力スピーカに前記混合音声信号が出力されるときの前記出力スピーカから出力される音声の音量を小さくなるように設定する。これにより、静かにして欲しいユーザが、混合音声信号が出力される出力スピーカから出力される音声の音量が大きいと感じる場合において、当該ユーザに聴こえる音声の音量を小さくすることができる。
 また、前記スピーカ、もしくは前記スピーカの近傍に設けられるマイクを備えていても良い。前記選択手段による選択がなされた際、前記非出力スピーカ側のマイクにて前記出力スピーカから出力される音声の音量を検出する。当該検出される音声の音量が零、もしくは設定された閾値以下となるように前記出力スピーカに出力される音声信号の信号レベルを決定する。このような構成によれば、静かにして欲しい側のユーザに対して、より確実な静音空間を提供することができる。また、それと共に、この静音条件を満たした上で、音声を聞きたいユーザに対して可能な限り聞きやすい、大きな音声を提供できる。
 上記の音声出力装置の他の一態様は、前記設定手段は、ユーザにより一挙動で操作可能な操作子である。例えばボタン、タッチパネル、レバー、スイッチなど、1度触れる、押す、ひねる、倒す、スライドする等の一挙動の動作に対して、出力スピーカの切替、混合、音声制御を連動して行う。このことにより一挙動で一括して複雑な複数動作を行うことができるという利便性のメリット共に、本体の操作パネルやリモコン等のデザインがシンプルになり、意匠面での大きな効果を有する。操作面では、操作パネル等にボタンがひしめき合ったり、いかにも操作が難しそうな状況となることを回避できるので、例えば機械が苦手な人や、老人、子供であっても、ワンタッチで設定状況が変わるため、ユーザインターフェースの観点からも大きな効果がある。なお、ここで、例えば操作子が押圧可能なボタンの場合は、前記制御手段は、前記ボタンが押されたことを検出すると、前記出力スピーカを切替える。これにより、ユーザはワンタッチで出力スピーカを切替えることができる。
 上記の音声出力装置の他の一態様は、前記制御手段は、前記ボタンが押されたことを検出した後で、さらに前記ボタンが押されたことを検出すると、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量和と、前記出力スピーカに前記混合音声信号が出力されるときの前記出力スピーカから出力される音声の音量とを異ならせる。これにより、出力音量特性の複数種類の切り替えまでもを1つのボタンで行うことができる。
 上記の音声出力装置は、前記制御手段から前記出力スピーカにおける信号をマスキングするような信号を前記非出力スピーカへ出力するよう制御しても良い。例えば、前記出力スピーカに出力される音声信号と逆位相の音声信号を前記非出力スピーカに出力しても良い。これにより、静かにして欲しいユーザのいる位置における音声をキャンセリングすることができ、当該ユーザに聴こえる音声の音量をさらに小さくすることができる。
 本願は、部屋に配置、もしくは壁や天井に設置されるスピーカに対する音声信号の出力を切替えることにより、ある空間(例えば1つの部屋)に一人がいて自由に音楽等を聴ける状況にある時、あるいは部屋に複数名がいても全員が音楽等を聴きたい時には通常通り全スピーカからステレオ(マルチチャンネル)の信号を供給する。しかし、当該空間に複数名が存在する状況において、ある人は音楽を聞きたく、他の人は静かにして欲しい場合、出力するスピーカを選択すると共に音量を制御することにより、仮想的に空間を切り分けてユーザの住み分けを促し、複数名が快適に過ごせるようにする。例えば一つの部屋など、壁で区切られていない空間であっても、あるスピーカの近傍では音楽がよく聞こえ、他方のスピーカの近傍では静かになるため、同一空間においてユーザの住み分けがなされる。
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
 [第1実施例]
 図1は、第1実施例に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。
 本オーディオシステム100は、2チャンネルのオーディオシステムであり、DVDプレイヤー、HDDプレイヤー、BDプレイヤーなどの音源1から複数チャンネルの信号伝送路を通じて音声信号SFL、SFRが入力される信号処理回路2が設けられている。信号処理回路2は、例えばDSP(Digital Signal Processor:DSP)であり、AVアンプ、又は、AVアンプを含むAVシステム等に含まれる。
 また、オーディオシステム100は、信号処理回路2によりチャンネル毎に信号処理され出力されたデジタル出力の音声信号DFL、DFRをアナログ信号に変換するD/A変換器4FL、4FRと、これらのD/A変換器4FL、4FRから出力される各アナログ音声信号を増幅する増幅器5FL、5FRと、を備えている。オーディオシステム100では、これらの増幅器5で増幅した各アナログ音声信号SPFL、SPFRを、図2に例示するようなリスニングルーム10等に配置された複数チャンネルのスピーカ6FL、6FRに供給して鳴動させるようになっている。スピーカ6FL、6FRは、オーディオ周波数帯域のほぼ全域にわたって再生可能な周波数特性を有する全帯域型のスピーカである。
 さらに、オーディオシステム100は、信号処理回路2に接続された制御部7と、制御部7に接続された入力部8とを備えている。入力部8は、ユーザが信号処理回路2に対して指示、入力などを与える際に操作する装置であり、図3(a)、(b)に例示するようなリモコンである。
 図3(a)に示す例では、入力部8には、ボタン81が設けられている。
なお、ここで、入力部8としては、リモコンとする代わりに、信号処理回路2を含むAVアンプ等の本体の前面パネルにボタン81が設けられるとしても良い。制御部7は、例えばマイコンであり、入力部8から入力された信号に応じて、信号処理回路2を制御する。
 ユーザは、ボタン81を操作することにより、スピーカ6FL、6FRの両方から音声をステレオ出力するモード(ステレオ出力モード)と、どちらか一方のスピーカから音声をモノラル出力するモード(モノラル出力モード)との間で切り替えを行い、さらに出力される音声の音量特性を調整することができる。この際の音量特性の調整については追って説明する。
 次に、第1実施例に係る制御方法について具体的に説明する。
 第1実施例では、リスニングルーム10内に複数のユーザがいる場合を想定している。例えば、図2に示す例では、リスニングルーム10内に2人のユーザU1、U2がいるものとする。各スピーカの配置としては、ユーザU1、U2の前方に、左右2チャンネルのフロントスピーカ(前方左側スピーカ、前方右側スピーカ)6FL、6FRが配置される。
 図2(a)に示す例では、スピーカ6FL、6FRの両方から音声をステレオ出力するステレオ出力モードの場合の例であり、ステレオ出力モードでは、オーディオシステム100は、音声信号SPFL、SPFRをスピーカ6FL、6FRに供給することで鳴動させる。このとき、リスニングルーム10全体に音が鳴っている状態である。
 ここで、例えば、ユーザU1はオーディオシステム100からの音声を聴きたいのに対し、ユーザU2は読書や睡眠などのため静かにして欲しいと想定する。ユーザU1は、図3に示す入力部8(リモコン)のボタン81を押すことにより、ユーザU2に近い側にあるスピーカ6FRからの音声出力を停止させ、ユーザU1に近い側にあるスピーカ6FLからのみ音声を出力させる(図2(b)参照)。つまり、本発明では、出力するスピーカを選択すると共に音量を制御することにより、仮想的に空間を切り分けてユーザの住み分けを促し、複数名が快適に過ごせるようにする。
 より詳細には、まず、ユーザU1が入力部8のボタン81を押すことにより、ボタン81が押されたことを示す検出信号が入力部8から制御部7に入力される。制御部7は、当該検出信号が入力されると、信号処理回路2を制御して、音声信号SFRを信号処理してD/A変換器4FRに出力させるのを停止するとともに、音声信号SFL、SFRの混合音声信号を信号処理してD/A変換器4FLに出力させる。以下で具体的に説明する。
 図4は、信号処理回路2の構成を示すブロック図である。具体的には、図4に示すように、信号処理回路2は、左音声信号SFLと右音声信号SFRとを重み付けして加算(ダウンミックス)するダウンミックス部21と、信号処理回路2より出力される音声信号のレベルを決定する信号レベル設定部22とを備える。
 ステレオ出力モード時には、音声信号SFL、SFRは、信号レベル設定部22に直接入力される。信号レベル設定部22は、音声信号SFL、SFRについて、ボリュームレベルに応じて信号レベルを設定して音声信号DFL、DFRとしてD/A変換器4FL、4FRに出力する。なお、ボリュームレベルとは、図示しないリモコンの音量ボタンなどをユーザが操作することにより設定される再生音量のレベルである。
 スピーカ6FLのみより音声が出力されるモノラル出力モード時には、図4に示すように、音声信号SFL、SFRは、ダウンミックス部21に入力される。ダウンミックス部21は、音声信号SFL、SFRを重み付けして加算することにより混合音声信号SFLRを生成して信号レベル設定部22に出力する。信号レベル設定部22は、混合音声信号SFLRについて、ボリュームレベルに応じて信号レベルを設定して混合音声信号DFLRとしてD/A変換器4FLに出力する。
 このようにすることで、ユーザからの指示に応じて、スピーカ6FL、6FRの両方から音声がステレオ出力されるステレオ出力モードから、スピーカ6FLのみから音声がモノラル出力されるモノラル出力モードへとモードが切り替えられる。さらに信号処理回路2に制御信号を出力し、信号レベル設定部22は当該制御信号に基づいて出力音量特性を切り替える。以下に具体的に説明する。
 まず、出力音量特性について図5を用いて説明する。図5に示すグラフLa、Ma1~Ma3は、信号レベル(出力音声信号レベル)とボリュームレベルとの関係を示すグラフである。信号レベル設定部22は、これらのグラフで示される出力音量特性をマップとして有しており、制御部7からの制御信号に基づいて、マップを選択する。信号レベル設定部22は、入力される音声信号に対し、選択されたマップを用いて、ボリュームレベルに応じた信号レベルを設定する。
 破線で示すグラフLaは、ステレオ出力モードの場合における出力音量特性のグラフを示している。この場合、信号レベル設定部22は、入力された音声信号について、グラフLaに従って、ボリュームレベルに比例させた信号レベルを設定してD/A変換器4に出力する。出力音量特性の切り替えが行われない場合には、ステレオ出力モード及びモノラル出力モードのどちらの場合も、グラフLaで示される出力音量特性に設定される。従って、混合音声信号DFLRが生成される際に、ボリュームレベルに対する出力音量特性の切り替えが行われなければ、ステレオ出力モードの場合における音声信号DFL、DFRの信号レベルの和と、モノラル出力モードの場合における混合音声信号DFLRの信号レベルとは等しくなる。即ち、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和と、モノラル出力モードの場合にスピーカ6FLから出力される音声の音量とは等しくなる。
 実線で示すグラフMa1、Ma2、Ma3は、モノラル出力モードの場合において切替え可能な出力音量特性の例をグラフで示している。グラフMa1、Ma2、Ma3で示される出力音量特性は、グラフLaで示される出力音量特性を基に設定されている。具体的には、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和と比較して、スピーカ6FLから出力される音声の音量が大きくなるように又は小さくなるように設定されている。以下、各グラフで示される出力音声特性について具体的に説明する。
 グラフMa1は、グラフLaと比較して、信号レベルが大きくなるように設定されている。そのため、信号レベル設定部22が、このグラフMa1に従って、混合音声信号DFLRを生成した場合、ステレオ出力モードの場合における音声信号DFL、DFRの信号レベルの和よりも混合音声信号DFLRの信号レベルの方が大きくなる。即ち、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和よりも、スピーカ6FLから出力される音声の音量の方が大きくなる。 例えば、ステレオ出力モードからモノラル出力モードへと切り替えた場合において、ユーザU1は音声が小さくなったと感じる場合がある。そこで、このような場合には、グラフLa1で示される音量特性からグラフMa1で示す音量特性へと切り替える。これにより、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和と比較して、モノラル出力モードの場合にスピーカ6FLから出力される音声の音量は大きくなる。このようにすることで、ユーザU1は、モノラル出力モード時において音声が小さくなったように感じる違和感を解消することができる。
 上記は音を聞きたい音声を聞きたいユーザに対して適性量の音を提供する例であるため、Ma1の直線部はLaの直線部よりy軸方向に上に記載して説明しているが、逆に静かにしたいユーザのことを考慮して音量をより絞りたい場合には、Ma1はLaよりy軸方向に下であっても良いことは言うまでもない。
 グラフMa2は、グラフLaと比較して、ボリュームレベルが大きくなるほど音声信号レベルが小さくなるように設定されている。そのため、信号レベル設定部22が、このグラフMa2に従って、混合音声信号DFLRを生成した場合、ステレオ出力モードの場合における音声信号DFL、DFRの信号レベルの和よりも混合音声信号DFLRの信号レベルの方が小さくなる。即ち、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和と比較して、スピーカ6FLから出力される音声の音量は小さくなる。
 例えば、ステレオ出力モードからモノラル出力モードへと切り替えた場合において、ユーザU2は静かにして欲しいと考えているため、ステレオ再生時のボリュームが大きかった場合、スピーカ6FRからの音声の出力を停止するだけでなく、さらに、スピーカ6FLより出力される音声の音量をより小さくして欲しいと考える場合がある。そこで、このような場合には、ユーザU1は、グラフLa1で示される音量特性からグラフMa2で示す音量特性に切り替える。これにより、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和と比較して、モノラル出力モードの場合にスピーカ6FLから出力される音声の音量は小さくなる。このようにすることで、ユーザU2に聴こえる音声の音量を小さくすることができる。
 グラフMa3は、ボリュームレベルが所定値Volq以下の場合には、グラフLaと比較して、信号レベルが大きくなるように設定され、ボリュームレベルが所定値Volpよりも大きい場合には、グラフLaと比較して、信号レベルが小さくなるように設定されている。そのため、ボリュームレベルが所定値Volq以下となるときには、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和と比較して、モノラル出力モードの場合にスピーカ6FLから出力される音声の音量は大きくなる。一方、ボリュームレベルが所定値Volqよりも大きくなるときには、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和と比較して、モノラル出力モードの場合にスピーカ6FLから出力される音声の音量は小さくなる。
 つまり、グラフMa3で示される音量特性によれば、ボリュームレベルが所定値Volq以下の場合には、モノラル出力モード時において音声が小さくなったように感じるユーザU1の違和感を解消することができ、ボリュームレベルが所定値Volqよりも大きい場合には、ユーザU2に聴こえる音声の音量を小さくすることができる。
 勿論、上述の複数のグラフを組み合わせて適用しても良い。例えば、Volqよりもボリュームレベルが低い時はMa3、高い時はLaとしたり、その逆としても良い。
 スピーカ6FL、6FRに出力される信号をk(aL+bR)+l(mL+nR)(L:Lch信号、R:Rch信号)とすると、ステレオ出力モードの場合、切替前はk(1L+0R)+l(0L+1R)=kL+lRの信号が双方のスピーカ6FL、6FRに出力される。k(1L+0R)即ちkLが6FLに出力される信号、(0L+1R)即ちlRが6FRに出力される信号である。本願発明による切替後は、全体の信号はk(1L+1R)+l(OL+0R)となるが、音声は6FLからのみ出力され、6FRからは出力されない。実質の信号は片方のスピーカ(この場合は6FL)のみから出るk(1L+1R)となるが、この際の音量制御はk(1L+1R)の係数kを、ユーザの状況に応じて調整しても良い。係数kは図5のグラフに準じて決定されても良いが、それ以外の任意の値やプリセット値であっても良い。
 なお、本来、係数kは部屋の広さ、スピーカ間の距離、スピーカ性能(サイズ、出力)、スピーカの設置位置、設定ボリューム等によって変わり得るもので、一意には定まらない。スピーカサイズや部屋の状況によって出荷時にプリセットされてもよく、いくつかの推奨パターンをテーブルとして選択可能に保持しており、設定環境に応じてユーザにより設定されても良い。ユーザがボタン81を沿うと、スピーカ切り替えに加え、係数kのデフォルトの値が適用される。上述の図5に示す各グラフに対応して複数の係数kが用意されており、ボタン82を押すことにより、係数kの値が変更される。また、通常の、LR双方からモノラル出力する場合や、機器を守るため(限界出力をオーバーしないように)において、LとRの信号を1/2にし、1/2L+1/2Rの信号を一方のスピーカから出す場合があるが、その際はこれを基準とし、k(1/2L+1/2R)として、上述の図5に示すグラフに応じてkを調整する。
 このように、信号レベル設定部22では、ステレオ出力モード時のスピーカ6FL、6FRより出力される音声の音量和と、音声が出力される他方のスピーカより出力される音声の音量とを異ならせて設定することが可能である。これにより、モードの切り替えに加えて、モノラル出力モードの場合におけるスピーカ6FLより出力される音声の音量を、各ユーザの要求に応じた適切な音量に設定することができる。
 次に、音声が出力されるスピーカを切り替える一連の動作例について図6(a)、(b)を用いて説明する。図6(a)、(b)において、実線で示すスピーカは音声が出力されるスピーカを示し、破線で示すスピーカは音声が出力されないスピーカを示している。
 スピーカ6FL、6FRより音声がステレオ出力されている場合において、ユーザU1が入力部8のボタン81を1回押すと、制御部7は、先に述べたように、信号処理部2を制御して、音声信号SFRを信号処理してスピーカ6FRに出力させるのを停止するとともに、左右の音声信号SFL、SFRを加算した混合音声信号SFLRを生成し信号処理してスピーカ6FLに出力させる。これにより、スピーカ6FRからの音声出力が停止するとともに、スピーカ6FLより音声がモノラル出力される(図6(a))。つまり、スピーカ6FL、6FRより音声がステレオ出力されている場合において、ユーザU1が入力部8のボタン81を1回押すと、スピーカ6FLからのみ音声がモノラル出力されるモノラル出力モードに切り替わる。
 続いて、ユーザU1が入力部8のボタン81を更に1回押すと、制御部7は、信号処理部2を制御して、音声信号SFLを信号処理してスピーカ6FLに出力させるのを停止するとともに、左右の音声信号SFL、SFRを加算した混合音声信号SFLRを生成し信号処理してスピーカ6FRに出力させる。これにより、スピーカ6FLからの音声出力が停止するとともに、スピーカ6FRより音声がモノラル出力される(図6(b))。つまり、ユーザU1が入力部8のボタン81を合計2回押すと、スピーカ6FRからのみ音声がモノラル出力されるモノラル出力モードに切り替わる。
  続いて、ユーザU1が入力部8のボタン81を更に1回押すと、制御部7は、左右の音声信号SFL、SFRを信号処理して左右のスピーカ6FL、6FRに出力させる、これにより、スピーカ6FL、6FRより音声がステレオ出力される。つまり、ユーザU1が入力部8のボタン81を合計3回押すと、モノラル出力モードからステレオ出力モードに戻る。
 上述の動作例によれば、制御部7は、入力部8のボタン81が押されたことを検出する度に、音声が出力されるスピーカを切り替えている。このようにすることで、ユーザU1は、リモコンのボタン81を押すだけで、音声が出力されるスピーカをワンタッチで切替えることができ、非出力スピーカからの出力を停止しつつ、出力スピーカから非出力スピーカ側から出力されていた音性信号が混合された混合信号を出力し、それに際して出力音量特性を切替えるという処理をワンタッチで行うことができる。
 以上に述べたことから分かるように、第1実施例では、スピーカ6FL、6FRのうち、ユーザの選択により、一方のスピーカへの音声信号の出力を停止するとともに、左右の音声信号SFL、SFRを加算して他方のスピーカに出力させている。これにより、静かにして欲しいユーザの側のスピーカの音声出力を停止することができるとともに、音声を聴きたいユーザの側のスピーカからのみ音声を出力することができる。また、制御部7は、ステレオ出力モード時のスピーカ6FL、6FRより出力される音声の音量和と、音声が出力される他方のスピーカの音量とを異ならせて設定している。これにより、他方のスピーカより出力される音声の音量を、各ユーザの要求に応じた適切な音量に設定することができる。具体的には、空間に複数名が存在する状況において、ある人は音楽を聞きたく、他の人は静かにして欲しい場合、出力するスピーカを選択すると共に音量を制御することにより、仮想的に空間を切り分けてユーザの住み分けを促し、複数名が快適に過ごせるようにすることができる。これにより、例えば一つの部屋など、壁で区切られていない空間であっても、あるスピーカの近傍では音楽がよく聞こえ、他方のスピーカの近傍では静かになるため、同一空間においてユーザの住み分けがなされる。
 なお、信号の出力音量特性を多段階に切替えたい場合のために、入力部8には、図3(a)に示すボタン82や図3(b)に示すようなセレクタ82が設けられるとしても良い。図3(b)に示す例では、ユーザはボタンもしくはセレクタ82を操作することにより、ボリュームレベルに対するスピーカ6から出力される音声の音量の特性を切り替えることができる。モノラル出力モード時において、ボリュームレベルに対するスピーカ6より出力される音声の音量の特性(出力音量特性)を変更したい場合がある。そこで、この場合には、ユーザU1は、例えば入力部8のボタン82を押すことにより、出力音量特性を切り替える。制御部7は、入力部8のボタン82が押されたことを検出すると、出力音量特性を切り替えている。このようにすることで、ユーザは、リモコンのボタン82を押すだけで、モノラル出力モードにおける出力音量特性をワンタッチで切替えることができる。
 例えば、上述の音声が出力されるスピーカの切り換えの際において、ユーザが入力部8のボタン82を押すと、制御部7は、信号処理部2の信号レベル設定部22を制御して、例えば、前記の係数kでいうとデフォルト値として設定されていたkをより大きな値、もしくは小さな値に変更する。例えば、ボタン81を押すだけの場合は静かにしたいユーザ優位、つまりkを小さくして小さめの音声信号を出力するようになっているが、ボタン82を押すと音声を聴きたいユーザ優位、つまりkを大きくして大きめの音声信号を出力するようにする。ボタンを押す毎にkは2値で変化しても、2値以上の値で変化しても良い。静かにしたいユーザ優位、中間、音声を聞きたいユーザ優位となるように3段階でkが遷移しても良いし、ユーザ優位で複数段階等、より決め細やかに係数kが変更されても良い。
 また、ボタン82を押すごとに、グラフMa1、Ma2、Ma3のいずれかで示される出力音量特性に切り替えてもよい。これにより、ステレオ出力モードの場合にスピーカ6FL、6FRから出力される音声の音量和と比較して、モノラル出力モードの場合にスピーカ6FL又は6FRから出力される音声の音量を小さく又は大きくすることができる。上記実施例は2チャンネルの場合で例示したが、2チャンネル以上のチャンネル数がある場合も同様に適用できる。
 [第2実施例]
 次に、第2実施例について説明する。第1実施例では、音声信号が2チャンネルとなっている例について説明したが、チャンネル数は2チャンネルより多くても良い。複数のスピーカ全体の中から、状況に応じて任意のものを選択するのであるから、スピーカ数は2以上であれば良い。第2実施例では、音声信号が4チャンネルとなっている例について説明する。
 図7は、第2実施例に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。図7に示すオーディオシステム100aにおいて、図1に示したオーディオシステム100と同様の構成要素については同じ符号を付してある。
 本オーディオシステム100aは、4チャンネルのオーディオシステムである。信号処理回路2には、音源1から複数チャンネルの信号伝送路を通じて音声信号SFL、SFR、SSL、SSRが入力される。
 また、オーディオシステム100aは、デジタル出力DFL、DFRをアナログ信号に変換するD/A変換器4FL、4FRに加えて、デジタル出力DSL、DSRをアナログ信号に変換するD/A変換器4SL、4SRを備える。また、オーディオシステム100aは、D/A変換器4FL、4FRから出力される各アナログ音声信号を増幅する増幅器5FL、5FRに加えて、D/A変換器4SL、4SRから出力される各アナログ信号を増幅する増幅器5SL、5SRを備えている。オーディオシステム100では、これらの増幅器5で増幅した各アナログ音声信号SPFL、SPFR、SPSL、SPSRを、図8に例示するようなリスニングルーム10a等に配置された複数チャンネルのスピーカ6FL、6FR、6SL、6SRに供給して鳴動させるようになっている。
 入力部8aには、図9に示すように、方向ボタン81aと、ボタン82とが設けられている。方向ボタン81aにおける三角ボタンの方向は、リスニングルーム10aに配置されているスピーカの位置に対応する。制御部7は、入力部8aの方向ボタン81の押された位置に応じて、信号処理回路2に対し制御信号を出力する。
 第2実施例に係るオーディオシステム100aでは、ユーザは、方向ボタン81aを操作することにより、音声を出力させるスピーカを切替えることができる。具体的には、ユーザは、方向ボタン81aにおけるいずれかの三角ボタンを押すことにより、当該三角ボタンの位置に対応するスピーカのみより音声を出力させることができる。以下で具体的に説明する。
 図8に例示するように、第2実施例における各スピーカの配置としては、ユーザU1、U2の前方に、左右2チャンネルのフロントスピーカ6FL、6FRが配置されるのに加えて、ユーザU1、U2の後方に、左右2チャンネルのサラウンドスピーカ6SL、6SRが配置される。より具体的には、ユーザU2よりもユーザU1に近い側にスピーカ6FL、6SLが配置され、ユーザU1よりもユーザU2に近い側にスピーカ6FR、6SRが配置される。
 通常、オーディオシステム100aは、アナログ音声信号SPFL、SPFR、SPSL、SPSRをスピーカ6FL、6FR、6SL、6SRに供給することで鳴動させる。このように、4チャンネルのスピーカより音声を出力させるモードを以下では「4チャンネルモード」と称する。
 ここで、ユーザU1はオーディオシステム100aからの音声を聴きたいのに対し、ユーザU2は読書や睡眠などのため静かにして欲しいと考える場合を想定する。この場合、ユーザU1は、図9に示す入力部8aの方向ボタン81aの三角ボタン81aLを押すことにより、ユーザU2に近い側にあるスピーカ6FR、6SRからの音声出力を停止させ、ユーザU1に近い側にあるスピーカ6FL、6SLからのみ音声を出力させる。
 より詳細には、まず、ユーザU1の上述の操作により、方向ボタン81aの三角ボタン81aLが押されたことを示す検出信号が入力部8aから制御部7に入力される。制御部7は、当該検出信号が入力されると、信号処理回路2を制御して、音声信号SFR、SLRを信号処理してD/A変換器4FR、4LRに出力させるのを停止する。このとき、制御部7は、信号処理回路2を制御して、音声信号SFL、SFRの混合音声信号SFLRを生成して信号処理してD/A変換器4FLに出力させるとともに、音声信号SSL、SSRの混合音声信号SSLRを生成して信号処理してD/A変換機4SLに出力させる。以下で具体的に説明する。
 図10は、信号処理回路2の構成を示すブロック図である。
 4チャンネルモード時には、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRは、信号レベル設定部22に直接入力される。信号レベル設定部22は、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRについて、ボリュームレベルに応じて信号レベルを設定して音声信号DFL、DFR、DSL、DSRとしてD/A変換器4FL、4FRに出力する。
 2チャンネルモード時には、図10に示すように、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRは、ダウンミックス部21に入力される。ダウンミックス部21は、音声信号SFL、SFRを重み付けして加算することにより混合音声信号SFLRを生成して信号レベル設定部22に出力する。信号レベル設定部22は、混合音声信号SFLRについて、ボリュームレベルに応じて信号レベルを設定して混合音声信号DFLRとしてD/A変換器4FLに出力する。また、ダウンミックス部21は、音声信号SSL、SSRを重み付けして加算することにより混合音声信号SSLRを生成して信号レベル設定部22に出力する。信号レベル設定部22は、混合音声信号SSLRについて、ボリュームレベルに応じて信号レベルを設定して混合音声信号DSLRとしてD/A変換器4SLに出力する。つまり、このときは、混合音声信号生成の際において、左右の音声信号が加算されるのであり、前後の音声信号は加算されない。
 このようにすることで、スピーカ6FR、6SRの音声出力を停止させるとともに、スピーカ6FL、6SLからのみ音声を出力させることができる。このように、2チャンネルのスピーカより音声を出力させるモードを以下では「2チャンネルモード」と称する。これにより、静かにして欲しいユーザU2の側のスピーカ6FR、6SRの音声出力を停止することができるとともに、音声を聴きたいユーザU1の側のスピーカ6FL、6SLからのみ音声を出力することができる。
 ここで、第2実施例においても、ユーザU1は入力部8aのボタン82を操作することにより、第1実施例と同様に、2チャンネルモード時のスピーカより出力される出力音量特性を切り替えることができる。具体的には、入力部8aのボタン82の操作に応じて、制御部7は、信号処理回路2の信号レベル設定部22を制御して、信号レベル設定部22の出力音量特性のマップを切り替える。このようにすることで、4チャンネルモード時のスピーカ6FL、6FRより出力される音声の音量和と比較して、2チャンネルモード時のスピーカ6FLより出力される音声の音量を大きく又は小さくするとともに、4チャンネルモード時のスピーカ6SL、6SRより出力される音声の音量和と比較して、2チャンネルモード時のスピーカ6SLより出力される音声の音量を大きく又は小さくすることができる。
 次に、音声が出力されるスピーカを切り替える一連の動作例について図11、図12を用いて説明する。図11、図12において、実線で示すスピーカは音声が出力されるスピーカを示し、破線で示すスピーカは音声が出力されないスピーカを示している。図11、図12に示す例において、ユーザU1はスピーカからの音声を聴きたいとし、ユーザU2は静かにして欲しいと想定する。
 図11(a)は、リスニングルーム10aの左側にユーザU1が位置し、右側にユーザU2が位置している。この場合には、ユーザU1は方向ボタン81aの三角ボタン81aLを押すことにより、スピーカ6FL、6SLからのみ音声を出力させることとする。具体的には、ユーザU1が方向ボタン81aの三角ボタン81aLを押すと、制御部7は、スピーカ6FR、6SRへの音声信号の出力を停止させる。また、このとき、制御部7は、左右の音声信号SFL、SFRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6FLに出力させるとともに、左右の音声信号SSL、SSRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6SLに出力させる。これにより、スピーカ6FL、6SLからのみ音声が出力される。
 図11(b)は、リスニングルーム10aの右側にユーザU1が位置し、左側にユーザU2が位置している。この場合には、ユーザU1は方向ボタン81aの三角ボタン81aRを押すことにより、スピーカ6FR、6SRからのみ音声を出力させることとする。具体的には、ユーザU1が方向ボタン81aの三角ボタン81aRを押すと、制御部7は、スピーカ6FL、6SLへの音声信号の出力を停止させる。また、このとき、制御部7は、左右の音声信号SFL、SFRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6FRに出力させるとともに、左右の音声信号SSL、SSRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6SRに出力させる。これにより、スピーカ6FR、6SRからのみ音声が出力される。
 図11(c)は、リスニングルーム10aの前側にユーザU1が位置し、後側にユーザU2が位置している。この場合には、ユーザU1は方向ボタン81aの三角ボタン81aUを押すことにより、スピーカ6FL、6FRからのみ音声を出力させることとする。具体的には、ユーザU1が方向ボタン81aの三角ボタン81aUを押すと、制御部7は、スピーカ6SL、6SRへの音声信号の出力を停止させる。また、このとき、制御部7は、前後の音声信号SFL、SSLを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6FLに出力させるとともに、前後の音声信号SFR、SLRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6FRに出力させる。つまり、このときは、混合音声信号生成の際において、前後の音声信号が加算されるのであり、左右の音声信号は加算されない。これにより、スピーカ6FL、6FRからのみ音声が出力される。
 図11(d)は、リスニングルーム10aの後側にユーザU1が位置し、前側にユーザU2が位置している。この場合には、ユーザU1は方向ボタン81aの三角ボタン81aDを押すことにより、スピーカ6SL、6SRのみより音声を出力させることとする。具体的には、ユーザU1が方向ボタン81aの三角ボタン81aDを押すと、制御部7は、スピーカ6FL、6FRへの音声信号の出力を停止させる。また、このとき、制御部7は、前後の音声信号SFL、SSLを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6SLに出力させるとともに、前後の音声信号SFR、SLRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6SRに出力させる。これにより、スピーカ6SL、6SRからのみ音声が出力される。
 なお、ここで、第2実施例では、1つのスピーカより音声を出力させることも可能である。図12は、1つのスピーカより音声を出力させる場合の例である。このように、1チャンネルのスピーカより音声を出力させるモードを以下では「1チャンネルモード」と称する。
 図12(a)は、リスニングルーム10aの左前側にユーザU1が位置し、右後側にユーザU2が位置している。この場合には、ユーザU1は方向ボタン81aの三角ボタン81aULを押すことにより、スピーカ6FLからのみ音声を出力させることとする。具体的には、ユーザU1が方向ボタン81aの三角ボタン81aULを押すと、制御部7は、スピーカ6FR、6SR、6SLへの音声信号の出力を停止させる。また、このとき、制御部7は、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6FLに出力させる。
 図13は、信号処理回路2の構成を示すブロック図である。
 具体的には、音声処理回路2において、1チャンネルモード時には、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRは、ダウンミックス部21に入力される。1チャンネルモード時において、ダウンミックス部21は、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRを重み付けして加算することにより混合音声信号SFSLRを生成して信号レベル設定部22に出力する。信号レベル設定部22は、入力された混合音声信号SFSLRについて、ボリュームレベルに応じて信号レベルを設定して音声信号DFSLRとしてD/A変換器4FLに出力する。このようにすることで、スピーカ6FR、6SR、6SLの音声出力を停止させるとともに、スピーカ6FLからのみ音声を出力させることができる。
 ここで、ユーザU1は入力部8aのボタン82を操作することにより、第1実施例と同様に、1チャンネルモード時のスピーカより出力される出力音量特性を切り替えることができる。具体的には、入力部8aのボタン82の操作に応じて、制御部7は、信号処理回路2の信号レベル設定部22を制御して、信号レベル設定部22の出力音量特性のマップを切り替える。このようにすることで、4チャンネルモード時のスピーカ6FL、6FR、6SL、6SRより出力される音声の音量和と比較して、1チャンネルモード時のスピーカ6FLより出力される音声の音量を大きく又は小さくすることができる。
 図12(b)は、リスニングルーム10aの右前側にユーザU1が位置し、左後側にユーザU2が位置している。この場合には、ユーザU1は方向ボタン81aの三角ボタン81aURを押すことにより、スピーカ6FRからのみ音声を出力させることとする。具体的には、ユーザU1が方向ボタン81aの三角ボタン81aURを押すと、制御部7は、スピーカ6FL、6SR、6SLへの音声信号の出力を停止させる。また、このとき、制御部7は、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6FRに出力させる。これにより、スピーカ6FRからのみ音声が出力される。
 図12(c)は、リスニングルーム10aの右前側にユーザU2が位置し、左後側にユーザU1が位置している。この場合には、ユーザU1は方向ボタン81aの三角ボタン81aDLを押すことにより、スピーカ6SLからのみ音声を出力させることとする。具体的には、ユーザU1が方向ボタン81aの三角ボタン81aDLを押すと、制御部7は、スピーカ6FL、6FR、6SRへの音声信号の出力を停止させる。また、このとき、制御部7は、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6SLに出力させる。これにより、スピーカ6SLからのみ音声が出力される。
 図12(d)は、リスニングルーム10aの左前側にユーザU2が位置し、右後側にユーザU1が位置している。この場合には、ユーザU1は方向ボタン81aの三角ボタン81aDRを押すことにより、スピーカ6SRからのみ音声を出力させることとする。具体的には、ユーザU1が方向ボタン81aの三角ボタン81aDRを押すと、制御部7は、スピーカ6FR、6FR、6SLへの音声信号の出力を停止させる。また、このとき、制御部7は、音声信号SFL、SFR、SSL、SSRを加算した混合音声信号を生成して信号処理してスピーカ6SRに出力させる。これにより、スピーカ6SRからのみ音声が出力される。
 上述の動作例によれば、制御部7は、入力部8aの方向ボタン81aの押された位置に応じて、音声が出力されるスピーカを切り替えている。このようにすることで、ユーザU1は、リモコンの方向ボタン81aを押すだけで、音声が出力されるスピーカをワンタッチで切替えることができる。
 また、上述の動作例において、音声が出力されるスピーカの切り換えの度に、ユーザU1は入力部8aのボタン82を操作することにより、4チャンネルモード時の各スピーカから出力される音声の音量和と比較して、2チャンネルモード時及び1チャンネルモード時のスピーカから出力される音声の音量を大きく又は小さくすることができるのは言うまでもない。
 なお、ここで、入力部8aのボタンの構成としては、図9に示すものに限られるものではない。例えば方向ボタン81aとしては十字キーのような形状のボタンを用いることも可能で有る。さらには、方向ボタン81aを備える代わりに、入力部8aは、第1実施例の図3で示した入力部8と同じボタン81を備えるとしても良い。この場合には、ユーザU1がボタン81を押す度に、音声が出力されるスピーカが切り替わる。この場合、例えば、ユーザU1がボタン81を押す度に、制御部7は、図11(a)~(d)、図12(a)~(d)に示した8つのパターンの間で、音声を出力させるスピーカを次々と切り替える。更には、入力部8aは、図3で示した入力部8と同じボタン構成を備えるのに加えて、図14に示すように、モードを切り替えるためのセレクタ83を備えるとしても良い。例えば、モードが「2chモード」に設定されている場合には、ユーザU1がボタン81を押す度に、制御部7は、図11(a)~(d)に示した4つのパターンの間で音声を出力させるスピーカを次々と切り替える。モードが「1chモード」に設定されている場合には、ユーザU1がボタン81を押す度に、制御部7は、図12(a)~(d)に示した4つのパターンの間で音声を出力させるスピーカを次々と切り替える。モードが「4chモード」に設定されている場合には、4チャンネルのスピーカより音声を出力させる。
 以上に述べたことから分かるように、第2実施例においても、第1実施例と同様、複数のスピーカのうち、ユーザに選択されたスピーカ以外のスピーカへの音声信号の出力を停止させるとともに、ユーザに選択されたスピーカに混合音声信号を出力させている。これにより、静かにして欲しいユーザの側のスピーカの音声出力を停止することができるとともに、音声を聴きたいユーザの側のスピーカからのみ音声を出力することができる。
 [第3実施例]
 次に、第3実施例について説明する。第3実施例では、第1及び第2実施例に加えて、から音声出力されるスピーカに出力される信号をマスキングするような信号を音声出力しないスピーカへ出力することとする。具体的には、第3実施例では、音声出力されるスピーカに出力される混合音声信号と逆位相の音声信号を、音声出力しないスピーカに出力することとする。
 例えば、第1実施例において、スピーカ6FRからの音声出力が停止され、スピーカ6FLからのみ音声が出力される場合には、制御部7は、信号処理回路2を制御して、混合音声信号SFLRと逆位相の音声信号(逆位相信号)を生成してスピーカ6FRに出力させる。より詳細には、制御部7は、スピーカ6FR、6FLのそれぞれとユーザU2との間の距離の差分に応じて、混合音声信号のスピーカ6FLに出力されるタイミングよりも遅延させて逆位相信号をスピーカ6FRに出力させる。これにより、スピーカ6FLより出力される音声とは逆位相の音声がスピーカ6FRより出力され、ユーザU2の位置では、スピーカ6FLより出力される音声がキャンセリングされる。このようにすることで、ユーザU2に聞こえる音声の音量をさらに小さくすることができる。また、第3実施例によれば、新たに別に消音装置を設ける必要がなくなる。
 また、第2実施例においても、例えば、スピーカ6FR、6SRからの音声出力が停止され、スピーカ6FL、6SLから音声が出力される2チャンネルモードの場合には、制御部7は、信号処理回路2を制御して、混合音声信号SFLRの逆位相信号をスピーカ6FRに出力させるとともに、混合音声信号SSLRの逆位相信号をスピーカ6SRに出力させる。また、例えば、スピーカ6FR、6SR、6SLからの音声出力が停止され、スピーカ6FLのみから音声が出力される1チャンネルモードの場合には、制御部7は、信号処理回路2を制御して、混合音声信号SFSLRの逆位相信号を、スピーカ6FR、6SR、6SLのうち、1つ又は複数のスピーカに出力させる。このようにすることで、第2実施例においても、ユーザU2の位置では、スピーカ6より出力される音声がキャンセリングされ、ユーザU2に聞こえる音声の音量をさらに小さくすることができる。
 [変形例]
 なお、本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う音声出力装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
 例えば、本発明を適用可能なスピーカとしては、図2や図8に示したような載置型のものには限られず、壁や天井などに埋め込まれるインウォールやインシーリング型のスピーカであっても良いのは言うまでもない。このように部屋に対してスピーカの設置位置が固定されている場合、特に本願発明は有効となる。小型のスピーカや据え置き型のスピーカ等であれば、手間ではあっても聴きたい所の近傍に移動させたり、ある程度配置調整をするということが有り得るが、本願発明ではそのような手間は不要であり、さらにはスピーカが部屋等の空間に対して備え付けられ、動かすことが出来ない場合においても、空間にいる人々のニーズ、状況に応じて異なる音響特性を有する空間を形成し、部屋にいる人々の住み分けを促進するという本願は極めて大きな効果を有する。また、例えば、本発明を適用可能なスピーカとしては、図15に示すように、ベッドなどに取り付けられたものであっても良い。図15に例示するベッドでは、ユーザU1、U2の枕元にスピーカ6FL、6FRが設置されている。
 また、上述の各実施例では、音声を出力させるスピーカを切り替えるためのボタン81と出力音量特性を切り替えるためのボタン82とが入力部8に別々に設けられるとしているが、これに限られるものではなく、図16に示すように、これらの切り替えを1つのボタン84(以下、「共用ボタン」と称する)で行うとしても良い。この場合には、例えば、ユーザU1が共用ボタン84を1回押す度に、音声を出力させるスピーカの切り替えと出力音量特性の切り替えとが交互に行われる。例えば、第1実施例で言うと、ステレオ出力モードの場合において、ユーザU1が共用ボタン84を1回押すと、スピーカ6FLのみより音声が出力されるモノラル出力モードに切り替えられる。続いて、ユーザU1が共用ボタン84を1回(合計2回)押すと、スピーカ6FLより出力される音声の出力音量特性が切り替えられる。さらに、ユーザU1が共用ボタン84を1回(合計3回)押すと、スピーカ6FRのみより音声が出力されるモノラル出力モードに切り替えられ、続いて、ユーザU1が共用ボタン84を1回(合計4回)押すと、スピーカ6FRより出力される音声の出力音量特性が切り替えられる。この場合には、出力音量特性を切り替える際に、ボタン81を押す毎に、先に述べた係数kの値が変更される。このようにすることで、ユーザU1は、スピーカの切り替えと出力音量の調整とを1つのボタンで行うことができる。
 上述の各実施例では、操作子としてボタンやセレクタを例に挙げたがこれに限られるものではない。代わりに、例えば、タッチパネル、レバー、スイッチなど、1度触れる、押す、ひねる、倒す、スライドする等の一挙動の動作に対して、出力対象スピーカの切替、混合、音声制御を連動して行うことが可能な操作子であれば、本発明を適用可能である。このことにより一挙動で一括して複雑な複数動作を行うことができるという利便性のメリット共に、本体の操作パネルやリモコン等のデザインがシンプルになり、意匠面での大きな効果を有する。操作面では、操作パネル等にボタンがひしめき合ったり、いかにも操作が難しそうな状況となることを回避できるので、例えば機械が苦手な人や、老人、子供であっても、ワンタッチで設定状況が変わるため、ユーザインターフェースの観点からも大きな効果がある。
 さらには、出力音量特性を切り替えるための操作子が入力部8、8aに設けられるとする代わりに、操作子を設けずに、モードの切り替えが行われると自動的に出力音量特性も切り替えられるとしても良いのは言うまでもない。例えば、第1実施例でいうと、ステレオ出力モードからモノラル出力モードへと切り替えられたときに、自動的に出力音量特性が切り替えられるとしても良い。
 また、上述の各実施例では、出力音量特性の切り替えを行う際に、図5に示したようなマップに基づいて行われるとしているがこれに限られるものではない。例えば、図17に示すように、スピーカ、もしくはスピーカの近傍に位置(例えばMK1~MK4のいずれかの位置)にマイクが設けられるように構成しても良い。例えば、第1実施例の場合には、出力音量特性の切り換えが行われる際、スピーカ6FL側に設けられたマイクにてスピーカ6FRから出力される音声を検出する。当該検出される音声の音量が零、もしくは設定された閾値以下となるようにスピーカ6FLに出力される音声信号の信号レベル(上記の係数k)を決定する。このkの値は、音声出力装置及びスピーカの製品において、想定される部屋の大きさや配置間隔等に基づいて推奨値がプリセットされていても良い。あるいはスピーカの部屋への配置・備え付けが完了した時点でスピーカからテスト信号等の出力を行うことにより事前に決定し、音声出力装置の図示しない記憶装置等に記憶されても良い。この場合は、音声出力装置を使用する際に出力スピーカの切替えがなされると同時に、速やかに適正な音量に調整することが出来る。
 また、kの値は製品を使用する段階で適宜決定されても良い。例えば上記の例でいうと、6FRから出力、6FLからは非出力となった時、6FL側のマイクで6FRから出力される音を検知しながら、音声出力装置の図示しない記憶手段等に記憶される閾値に一致、あるいは近づくように、6FR側の音量が徐々に小さくなるように制御される等しても良い。このような構成によれば、静かにして欲しい側のユーザに対して、より確実な静音空間を提供することができる。また、それと共に、この静音条件を満たした上で、音声を聞きたいユーザに対して可能な限り聞きやすい、大きな音声を提供できる。
 また、上記ではスピーカに対して別途マイクを設けるように記載しているが、スピーカ自体をマイクとして利用しても良い。また、k(1L+1R)の式によらず、出力スピーカからの音声信号が適正に制御されるよう算出されれば良い。例えばLR夫々の信号に対して係数を乗じた上で混合信号が生成されても良いし、(aL+bR)の基準出力信号に対してkを乗じることにより音声信号の出力レベルが決定されても良い。
 本発明は、複数チャンネルのスピーカに音声信号を供給して鳴動させるAVアンプ、テレビなどのオーディオシステムに利用することができる。

Claims (10)

  1.  複数のスピーカのそれぞれに音声信号を出力する音声信号処理手段と、
     前記複数のスピーカのうち、音声を出力させる出力スピーカの選択をユーザより受け付ける設定手段と、
     前記音声信号処理手段を制御して、ユーザにより選択されなかった非出力スピーカへの音声信号の出力を停止させるとともに、前記非出力スピーカに出力されていた音声信号と前記出力スピーカに出力されていた音声信号とが混合された混合音声信号を前記出力スピーカに出力させる制御手段と、を備え、
     前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量に基づいて、前記混合音声信号の音量を決定することを特徴とする音声出力装置。
  2.  前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量和と、前記出力スピーカに前記混合音声信号が出力されるときの前記出力スピーカから出力される音声の音量とを異ならせるように制御することを特徴とする請求項1に記載の音声出力装置。
  3.  前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量和と比較して、前記出力スピーカに前記混合音声信号が出力されるときの前記出力スピーカから出力される音声の音量を大きくなるように制御することを特徴とする請求項2に記載の音声出力装置。
  4.  前記制御手段は、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量和と比較して、前記出力スピーカに前記混合音声信号が出力されるときの前記出力スピーカから出力される音声の音量を小さくなるように制御することを特徴とする請求項2に記載の音声出力装置。
  5.  前記スピーカ、もしくは前記スピーカの近傍に設けられるマイクを備え、
     前記選択手段による選択がなされた際、前記非出力スピーカ側のマイクにて前記出力スピーカから出力される音声を検出し、当該検出される音声の音量が零、もしくは設定された閾値以下となるように前記出力スピーカに出力される音声信号の信号レベルを決定することを特徴とする請求項4に記載の音声出力装置。
  6.  前記設定手段は、ユーザにより一挙動の動作で操作可能な操作子であり、
    前記操作子の一挙動のユーザ操作のみで、
    前記制御手段の全ての制御を連動して自動的に行わせることを特徴とする前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載の音声出力装置
  7.  前記設定手段は、ユーザにより押圧可能なボタンを有することを特徴とする請求項6に記載の音声出力装置。
  8.  前記設定手段は、前記操作子として、ユーザにより押圧可能なボタンを有し、
     前記制御手段は、前記ボタンが押されたことを検出すると、前記出力スピーカを切替える請求項7に記載の音声出力装置。
  9.  前記制御手段は、前記ボタンが押されたことを検出した後で、さらに前記ボタンが押されたことを検出すると、前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカのそれぞれに音声信号が出力されていたときの前記非出力スピーカ及び前記出力スピーカから出力される音声の音量和と、前記出力スピーカに前記混合音声信号が出力されるときの前記出力スピーカから出力される音声の音量とを異ならせることを特徴とする請求項8に記載の音声出力装置。
  10.  前記制御手段は、前記出力スピーカに出力される音声信号と逆位相の音声信号を前記非出力スピーカに出力することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の音声出力装置。
PCT/JP2009/056991 2009-04-03 2009-04-03 音声出力装置 WO2010113328A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056991 WO2010113328A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 音声出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056991 WO2010113328A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 音声出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113328A1 true WO2010113328A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42827656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056991 WO2010113328A1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 音声出力装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010113328A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229842A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 音響システム
WO2022097255A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本電信電話株式会社 スピーカシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638130A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Victor Co Of Japan Ltd 2画面表示テレビジョン受信機
JP2005105774A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Takenaka Komuten Co Ltd 遮音構造体、遮音装置、及び遮音方法
JP2006339975A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 秘話通話装置
JP2008271427A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 音出力天井

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638130A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Victor Co Of Japan Ltd 2画面表示テレビジョン受信機
JP2005105774A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Takenaka Komuten Co Ltd 遮音構造体、遮音装置、及び遮音方法
JP2006339975A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 秘話通話装置
JP2008271427A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 音出力天井

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229842A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 音響システム
WO2022097255A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本電信電話株式会社 スピーカシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915804B2 (ja) オーディオ再生装置
US8369531B2 (en) Audio reproducing apparatus and method thereof
JP4258472B2 (ja) 拡声システム
EP2209327A1 (en) Audio system and method to control output of the audio system
JP2009044257A (ja) オーディオ信号出力装置
KR20070064644A (ko) 다채널 오디오 제어
JP4466519B2 (ja) Avアンプ装置
WO2005084077A1 (ja) 音響処理装置
JP4150749B2 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
WO2010113328A1 (ja) 音声出力装置
JP4791613B2 (ja) 音声調整装置
JP2009283997A (ja) 音声出力装置、プログラム、および記録媒体
JP5892043B2 (ja) 音声処理装置
JP4906293B2 (ja) 音場制御装置
EP0624050B1 (en) Audio apparatus
JP5671686B2 (ja) 音響再生装置
JP5067240B2 (ja) 遅延制御装置
JP4918098B2 (ja) 音像定位処理装置等
JP2010103590A (ja) 音響制御装置、及び、音響制御装置の制御方法
JP5672739B2 (ja) 音響処理装置
JP4430105B2 (ja) 音響再生装置
US9161132B2 (en) Audio processing apparatus with selection to and from multi-room mode
JP2008301205A (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
JP2005045533A (ja) 音声再生装置
JP2002374600A (ja) 音声信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09842682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09842682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP