WO2010110395A1 - 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池用セル - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池用セル Download PDF

Info

Publication number
WO2010110395A1
WO2010110395A1 PCT/JP2010/055285 JP2010055285W WO2010110395A1 WO 2010110395 A1 WO2010110395 A1 WO 2010110395A1 JP 2010055285 W JP2010055285 W JP 2010055285W WO 2010110395 A1 WO2010110395 A1 WO 2010110395A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
average
electrolyte
sheet
electrolyte sheet
depression
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 佐竹
文秀 田村
規一 相川
和男 秦
Original Assignee
株式会社日本触媒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本触媒 filed Critical 株式会社日本触媒
Priority to EP10756191.2A priority Critical patent/EP2413408B1/en
Priority to CN201080011340.4A priority patent/CN102349184B/zh
Priority to US13/138,721 priority patent/US8703346B2/en
Publication of WO2010110395A1 publication Critical patent/WO2010110395A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/08Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for reshaping the surface, e.g. smoothing, roughening, corrugating, making screw-threads
    • B28B11/10Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for reshaping the surface, e.g. smoothing, roughening, corrugating, making screw-threads by using presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/61Mechanical properties, e.g. fracture toughness, hardness, Young's modulus or strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • C04B2235/945Products containing grooves, cuts, recesses or protusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to an electrolyte sheet for a solid oxide fuel cell, a method for producing the same, a stamper suitably used for the production of the electrolyte sheet, and a cell for a solid oxide fuel cell using the electrolyte sheet.
  • Ceramics are used in many fields because they have excellent electrical and magnetic properties in addition to mechanical properties such as heat resistance and wear resistance.
  • ceramics mainly composed of zirconia have excellent oxygen ion conductivity, heat resistance, corrosion resistance, toughness, chemical stability, etc., so solid electrolyte membranes and solid oxides for oxygen sensors and humidity sensors It is used as an electrolyte sheet for fuel cells.
  • Electrolyte sheets for solid oxide fuel cells are required to increase the effective area of the cell reaction and prevent the electrode layer from interfacial debonding from the electrolyte over time for higher performance. Yes. Accordingly, a method (Patent Document 1) has been proposed in which the electrolyte sheet surface itself is roughened by blasting or etching.
  • Patent Document 2 A method in which a roughened surface is transferred to a green sheet and roughened by pressing after being sandwiched between sheets, and fired (Patent Document 3); obtained by casting a slurry containing an electrolyte material on a roughened polymer film.
  • Patent Document 4 a method of firing a green sheet after roughening
  • Patent Document 6 A method for producing a setter for firing characterized in that the surface of the molded body is depressed or a protrusion is formed and then fired (Patent Document 6); There has also been proposed a method for manufacturing a setter for firing (Patent Document 7), which is characterized by firing after press molding.
  • the degree of roughening of the formed sheet surface varies, and cracks are likely to occur from the tip of the concave portion of the roughened surface.
  • a very thin electrolyte sheet having a film thickness of 0.5 mm or less, particularly 0.3 mm or less tends to generate stress due to the above processing and processing.
  • the electrolyte sheet strength is lowered due to warpage, undulation or the like in the electrolyte sheet.
  • it is difficult to control the surface roughness of the electrolyte sheet by a method such as blasting and there is a problem that the operation is complicated and the workability is poor.
  • the concave portion of the dimple does not have an acute angle portion and a substantially hemispherical depression is formed, but the depth is 1 mm when extrapolated from the pitch between the dimples. For this reason, the heights of the tops of the convex portions of the dimples may not always coincide with each other, and a problem remains in the sealing performance.
  • the average equivalent circle diameter of the protrusions formed on the die punch very small, 250 ⁇ m or less.
  • the solid shape could not be formed into a smooth shape with no corners such as a hemisphere.
  • the green sheet roughened by the above-mentioned known method has many irregularities formed on the entire surface, and when the irregularities are observed from the roughness curve measured by the surface roughness shape measuring device, they are often
  • the concave portion (defined as a valley in JIS B0601) and the convex portion (defined as a mountain in JIS B0601) also have an acute angle shape.
  • the electrolyte sheet obtained by firing this surface-roughened green sheet is also observed from the roughness curve in the same manner, and the concave portions are acute angles, but the convex portions and the convex tip (defined as the summit in JIS B0601). ) Is often obtuse or flat.
  • the present invention was made by paying attention to the cracks generated in the recesses on the surface of the roughened electrolyte sheet as described above, and has a high strength average value and a high Weibull coefficient, and has stable mechanical strength characteristics.
  • the present invention provides an electrolyte sheet in which interfacial peeling of the electrode from the electrolyte sheet can be suppressed due to high adhesion to the electrode formed on the electrode.
  • Another object of the present invention is to establish a technique that can efficiently manufacture such a high-performance electrolyte sheet, and to provide a stamper that can be suitably used in the manufacturing method. Furthermore, it aims at providing the cell for solid oxide fuel cells which can maintain electric power generation performance for a long time using the above high performance electrolyte sheets.
  • the inventors of the present invention have excellent adhesion to the electrode by making the depressed or raised shape formed on the electrolyte sheet a predetermined shape and size, and The inventors have found that the occurrence of cracks can be suppressed and that a higher strength electrolyte sheet can be obtained, and the present invention has been completed.
  • the first invention of the present invention has a plurality of depressions and / or protrusions on at least one surface, and the basal plane shape of the depressions and protrusions is a circle, an ellipse, or the shape of the vertex is a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more.
  • the average equivalent circle diameter of the basal surface of the protrusion is 0.5 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, the average depth of the depression and the average height of the protrusion is 0.3 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and the average thickness is 100 ⁇ m.
  • the electrolyte sheet for a solid oxide fuel cell wherein the electrolyte sheet is 400 ⁇ m or less.
  • the average depth of the depressions and the average height of the protrusions on one side are preferably 1 or more and 33 or less when the sheet thickness is 100. If the average depth of depression and the average height of protrusions are within the above ranges, the mechanical strength of the electrolyte sheet is further improved.
  • the electrolyte sheet preferably contains at least one element selected from the group consisting of zirconium, cerium, lanthanum and gallium.
  • the value of the variation in the depth of the depression (standard deviation of the depth / average depth) and the value of the variation in the average height of the protrusion (standard deviation of the height / average height) are both 0.25. The following is preferable. It is preferable that the value of the variation in equivalent circle diameter (standard deviation of equivalent circle diameter / average equivalent circle diameter) of the basal plane of the depressions and protrusions is 0.25 or less.
  • the ratio of the average depth of the depression and the average equivalent circle diameter (average depth / average equivalent circle diameter) and the ratio of the average height of the protrusion to the average equivalent circle diameter (average height / average equivalent circle diameter) are both It is preferably 0.05 or more and 0.5 or less.
  • the second invention of the present invention is a method for producing an electrolyte sheet for a solid oxide fuel cell according to the first invention, wherein the basal plane shape is circular, elliptical or apex on one or both surfaces of the electrolyte green sheet.
  • It is a rounded polygon whose shape is a curve with a radius of curvature of 0.1 ⁇ m or more, and / or a solid shape of which is a hemisphere, a semi-elliptical sphere, or a curve whose cross-sectional shape of the apex and ridge is a radius of curvature of 0.1 ⁇ m or more Pressing a stamper having a polyhedral projection or depression, the equivalent circle diameter of the projection and depression being 0.8 ⁇ m or more and 380 ⁇ m or less, and the height of the projection and the depth of the depression being 1.1 ⁇ m or more and 186 ⁇ m or less It is a manufacturing method characterized by including the process to do.
  • the depression or protrusion is formed by pressing the stamper, the depression or protrusion having a desired shape and size can be reliably formed on the electrolyte sheet surface. Further, by regularly arranging the protrusions or depressions formed on the stamper, it is possible to uniformly give a protruding shape or a depression shape to the surface of the electrolyte sheet.
  • the maximum stress of the electrolyte green sheet at the temperature at which the stamper is pressed is preferably 1.96 MPa to 19.6 MPa, and the elongation at the maximum stress is preferably 20% to less than 500%.
  • the slurry for forming the electrolyte green sheet preferably contains at least one selected from the group consisting of zirconia, ceria and lanthanum gallate oxide as the electrolyte sheet material.
  • the slurry for forming the electrolyte green sheet preferably contains 12 to 30 parts by mass of an organic binder with respect to 100 parts by mass of the electrolyte sheet material.
  • a third invention of the present invention is a stamper for forming depressions and / or protrusions on an electrolyte green sheet, wherein at least one surface has a circular basal plane shape, an elliptical shape, or a vertex shape with a radius of curvature of 0.
  • the fourth invention of the present invention is a cell for a solid oxide fuel cell, characterized in that the electrolyte sheet for a solid oxide fuel cell according to the first invention is used.
  • the solid oxide fuel cell electrolyte sheet has a depression, and a fuel electrode and / or an air electrode are directly formed on the solid oxide fuel cell electrolyte sheet.
  • the electrode particles constituting the fuel electrode or the air electrode it is preferable that the average particle diameter of at least one of them is 1/10 or less of the average equivalent circle diameter of the depression.
  • an electrolyte for a solid oxide fuel cell that has a high strength average value and a high Weibull coefficient and has stable mechanical strength characteristics, and can suppress interfacial peeling from an electrolyte sheet of an electrode formed on the surface.
  • a sheet is obtained. Further, by using the electrolyte sheet, a solid oxide fuel cell can be obtained that can maintain power generation performance for a long time, and a solid oxide fuel cell that does not easily crack even when incorporated in a fuel cell system. Can be manufactured.
  • FIG. 10 is a depressed shape profile of an electrolyte sheet obtained in Production Example 8. It is the figure which superimposed the picked-up image profile image data of the electrolyte sheet surface of the electrolyte sheet obtained in manufacture example 8, and depression shape profile data. 10 is a perspective view showing a three-dimensional shape of an electrolyte sheet obtained in Production Example 8.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a three-dimensional shape of an electrolyte sheet obtained in Production Example 15.
  • the electrolyte sheet for a solid oxide fuel cell of the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as “electrolyte sheet”) has a plurality of depressions and / or protrusions on at least one side, And the basal surface shape of the protrusion is a circle, an ellipse, or a rounded polygon whose shape of the apex is a curve having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more, and / or its three-dimensional shape is a hemisphere or a semi-elliptical sphere Or, the cross-sectional shape of the apex and the ridge is a polyhedron having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more, and the average equivalent circle diameter of the basal surface of the depression and the protrusion is 0.5 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, and the average depth of the depression The average height of the protrusions is 0.3 ⁇ m or more and
  • the basal plane shape of the depressions and protrusions is a circle, an ellipse, or a rounded polygon with a vertex having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more.
  • the circular and elliptical shapes include so-called substantially circular and substantially elliptical shapes.
  • a rounded polygon whose shape of the apex portion is a curve having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more is a basic shape of a convex polygon or a concave polygon, and the apex portion of the polygon has a curvature radius of 0. .
  • the basal plane shape of the depression and protrusion is preferably circular or elliptical, and more preferably circular.
  • the basal plane shape is the shape of the outermost contour of the depression or protrusion (the boundary between the depression or protrusion and the baseline), and can be confirmed using a laser microscope.
  • the base line is the highest position of the stamper's imprint, and when the protrusion is formed using the stamper. The lowest position of the stamper stamp may be the baseline.
  • FIGS. 1 and 2 are schematic views showing a state in which a stamper is pressed against an electrolyte green sheet.
  • FIG. 1A is a sectional view taken along line JJ in FIG. 1B
  • FIG. 1B is a plan view (a stamper is not shown).
  • 2A and 2B are schematic diagrams for explaining how to obtain the baseline.
  • FIG. 2A is a plan view of the electrolyte sheet
  • FIG. 2B is a depressed shape profile when the one-dot chain line K is scanned.
  • the three-dimensional shape of the depressions and protrusions is a hemisphere, a semi-elliptical sphere, or a polyhedron having a cross-sectional shape of a vertex and a ridge having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more.
  • the hemispherical shape and the semi-elliptical spherical shape include a substantially hemispherical shape and a substantially semi-elliptical spherical shape.
  • the polyhedron whose cross-sectional shape of the apex and the ridge is a curve having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more is a polyhedron such as a cylinder, a cone, a truncated cone, a prism, a pyramid, a pyramid or a combination thereof,
  • the polyhedron has a shape in which the cross-sectional shape of the apex portion and the ridge portion is represented by a curve having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more.
  • the cross-sectional shape of all the vertexes and ridges which the polyhedron has is formed in the shape represented by the curve with a curvature radius of 0.1 micrometer or more.
  • the occurrence of cracks in the electrolyte sheet can be further reduced by making the three-dimensional shape of depressions and protrusions into a shape having no corners.
  • the three-dimensional shape is preferably a hemispherical shape or a semi-elliptical spherical shape, and more preferably a hemispherical shape.
  • the average equivalent circle diameter of the base surface of the depression and the protrusion is 0.5 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, 250 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less.
  • the average equivalent circle diameter is less than 0.5 ⁇ m, the adhesion with the electrode is deteriorated, and the electrode is liable to be peeled off in the long term use.
  • the average equivalent circle diameter is more than 250 ⁇ m, no depression or protrusion is formed. The strength is extremely reduced compared to the sheet.
  • the average equivalent circle diameter is a 5 ⁇ m to 2 mm square region on the electrolyte sheet surface (a region including at least the center of the electrolyte sheet surface, and a region where at least 50 depressions or protrusions exist in the region). For all of the depressions and protrusions existing in the region, the basal plane shape area is measured, the average area thereof is obtained, and the equivalent circle diameter calculated from the average area.
  • the value of variation in equivalent circle diameter of the basal plane of the depressions and protrusions is preferably 0.25 or less, more preferably 0.20 or less, and even more preferably. Is 0.15 or less. If the value of the variation is within the above range, the average strength and the Weibull coefficient of the electrolyte sheet can be increased, and the interfacial peeling from the electrolyte sheet of the electrode formed on the electrolyte sheet surface can be further suppressed. it can.
  • the lower limit value of the variation value is zero.
  • the standard deviation of the equivalent circle diameter can be obtained by the following equation. In the equation, ⁇ is the standard deviation, x is the equivalent circle diameter of the base shape of each depression or protrusion, x abe is the average equivalent circle diameter, and n is the number of depressions and protrusions measured.
  • the average depth of the depression is 0.3 ⁇ m or more, preferably 1.0 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, 50 ⁇ m or less, preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less. If the average depth of the depression is less than 0.3 ⁇ m, the adhesion with the electrode is deteriorated and the electrode is liable to be peeled off in the long-term use. On the other hand, if the average depth exceeds 50 ⁇ m, the depression is not formed. The strength is extremely reduced compared to the sheet.
  • the average depth of depression is an area of 5 ⁇ m to 2 mm square on the electrolyte sheet surface (an area including at least the center of the electrolyte sheet surface, and an area where at least 50 depressions or protrusions exist in the area). Is the average value calculated from these values by measuring the depth for all depressions present in the region.
  • the depth of depression is the distance from the baseline to the lowest position.
  • the average depth of the depression on one side is preferably 1 or more, more preferably 2 or more, further preferably 3 or more, preferably 33 or less, more preferably 25 or less, when the sheet thickness is 100. More preferably, it is 20 or less.
  • the average height of the protrusions is 0.3 ⁇ m or more, preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, 50 ⁇ m or less, preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less. If the average height of the protrusions is less than 0.3 ⁇ m, the adhesion to the electrode is poor, and the electrodes are liable to be peeled off for long-term use. On the other hand, if the average height exceeds 50 ⁇ m, no depression or protrusion is formed. The strength is extremely reduced compared to the electrolyte sheet.
  • the average height of the protrusion is a 5 ⁇ m to 2 mm square region on the electrolyte sheet surface (a region including at least the center of the electrolyte sheet surface, and a region where at least 50 depressions or protrusions exist in the region. ) Is an average value calculated from these values by measuring the height of all protrusions existing in the region. Further, the height of the protrusion is the distance from the baseline to the highest position.
  • the average height of the protrusions on one side is preferably 1 or more, more preferably 2 or more, still more preferably 3 or more, and preferably 33 or less, more preferably 25 or less. More preferably, it is 20 or less.
  • the value of the variation in the depth of the depression (standard deviation of the depth / average depth) and the value of the variation in the average height of the protrusion (standard deviation of the height / average height) are both 0.25.
  • the following is preferable, more preferably 0.20 or less, and still more preferably 0.15 or less. If the value of the variation is within the above range, the average strength and the Weibull coefficient of the electrolyte sheet can be increased, and the interfacial peeling from the electrolyte sheet of the electrode formed on the electrolyte sheet surface can be further suppressed. it can.
  • the lower limit value of the variation value is zero.
  • the standard deviation of the depression depth and the standard deviation of the protruding height can be obtained in the same manner as the standard deviation of the equivalent circle diameter.
  • the ratio of the average depth of the depression and the average equivalent circle diameter (average depth / average equivalent circle diameter) and the ratio of the average height of the protrusion to the average equivalent circle diameter (average height / average equivalent circle diameter) are both 0.05 or more is preferable, More preferably, it is 0.10 or more, More preferably, it is 0.15 or more, 0.5 or less is preferable, More preferably, it is 0.45 or less, More preferably, it is 0.40 or less.
  • the ratio (average depth / average equivalent circle diameter) and the ratio (average height / average equivalent circle diameter) are within the above ranges, the average strength and Weibull coefficient of the electrolyte sheet can be increased, Interfacial peeling from the electrolyte sheet of the electrode formed on the electrolyte sheet surface can be further suppressed.
  • the interval between the lowest points of the depressions (the interval between the lowest points of the two adjacent depressions) or the interval between the protruding vertices (the interval between the two adjacent protruding vertices) may be constant or indefinite. Although it is good, it is preferable that the interval is constant. It is preferable to consider the average equivalent circle shape of depressions or protrusions so that the depressions or protrusions do not overlap with each other. Therefore, the difference between the interval and the average equivalent circle diameter of the depression or protrusion (interval-average equivalent circle diameter) is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, and further preferably 1 ⁇ m or more. It is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less, and still more preferably 10 ⁇ m or less.
  • the depressions and protrusions on the electrolyte sheet surface may be arranged irregularly or may be arranged regularly.
  • the depressions and protrusions are regularly arranged.
  • the arrangement of depressions and protrusions includes a lattice shape and a staggered shape.
  • the average thickness of the electrolyte sheet is 100 ⁇ m or more, preferably 120 ⁇ m or more, more preferably 140 ⁇ m or more, and 400 ⁇ m or less, preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 200 ⁇ m or less. If the average thickness of the electrolyte sheet is less than 100 ⁇ m, the mechanical strength of the electrolyte sheet is weakened, handling is reduced, and cracking is likely to occur during cell formation. On the other hand, if it exceeds 400 ⁇ m, the ionic conductivity of the electrolyte sheet itself is reduced. Therefore, the power generation performance when the cell is formed is deteriorated. In the present invention, the thickness of the electrolyte sheet is the distance between the base line on the front surface and the base line on the back surface.
  • an aspect having a plurality of depressions on one side or both sides is preferable, and an aspect having a plurality of depressions on both sides is more preferable.
  • the average peak-to-peak distance obtained from the roughness curve obtained using a laser optical non-contact three-dimensional shape measuring apparatus is 0.1 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, and the average valley bottom depth is 0. It is preferable that the thickness is not less than 0.05 ⁇ m and not more than 20 ⁇ m, and the tip of the recess in the depression is not an acute angle in the roughness curve.
  • the shape of the recess tip of the depression of the electrolyte sheet is confirmed using a roughness curve defined in JIS B 0601: 2001 obtained by measuring the electrolyte sheet surface with a laser optical non-contact three-dimensional shape measuring device.
  • the apparatus used for measuring the roughness curve of the present invention is a laser optical non-contact three-dimensional shape measuring apparatus (trade name: Microfocus Expert, model number: UBC-14 system, manufactured by UBM).
  • the measuring method is to focus a 1 ⁇ m diameter on the electrolyte sheet surface from a semiconductor laser light source of 780 nm through a movable objective lens.
  • specularly reflected light returns the same optical path and is evenly distributed on four photodiodes via a beam slitter. Since the image is formed, the uneven measurement electrolyte sheet surface is displaced and non-uniformity occurs in the image. A signal is immediately generated to cancel the lens, and the lens is controlled so that the objective lens is always focused on the electrolyte sheet surface.
  • highly accurate measurement can be performed.
  • the specifications are a spot diameter of 1 ⁇ m, a vertical resolution of 0.01 ⁇ m, and a line profile analysis can be performed at a pitch of 0.1 mm.
  • the distance between the peaks is a distance between two adjacent tips (peaks) recognized by the roughness curve.
  • the valley bottom depth is a distance from the intersection of a line connecting between two adjacent convex portion tips (peaks) and a normal passing through the concave tip (valley bottom) to the concave tip.
  • the distance between peak summits and the depth of valley bottom were measured for all depressions observed in the depth curve, and the average values were calculated as the average distance between peak peaks and the average valley depth.
  • the measurement point of the laser optical non-contact three-dimensional shape measuring apparatus is one place of the center of gravity of the electrolyte sheet, one straight line passing through the center of gravity of the electrolyte sheet, and 45 degrees with the straight line passing through the center of gravity.
  • the electrolyte sheet is divided into 8 by a straight line having an angle of 90 ° and 135 °, and a total of 9 locations, one in each divided region.
  • a measurement location should just be changed suitably according to the magnitude
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing measurement points of a laser optical non-contact three-dimensional shape measuring apparatus in a rectangular electrolyte sheet.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing measurement points of a laser optical non-contact three-dimensional shape measuring apparatus in a circular electrolyte sheet.
  • the measurement points are the sheet center part (point A) and diagonal lines.
  • the measurement location when the electrolyte sheet 8 is circular is the sheet center of gravity (point a), one straight line passing through the center of gravity, and 45 °, 90 ° with the straight line passing through the center of gravity.
  • point a the sheet center of gravity
  • the position is ( ⁇ ⁇ 0.2) (b to i points) from the outer edge.
  • the average peak-to-peak distance is 0.1 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, and the average valley bottom depth is 0.05 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the average peak-to-peak distance is less than 0.1 ⁇ m or the average valley depth is less than 0.05 ⁇ m, it is difficult to stably produce the depression.
  • the average peak-to-peak distance is more than 30 ⁇ m or the average valley depth is more than 20 ⁇ m, the electrolyte sheet strength is lowered and the Weibull coefficient is inferior.
  • the average peak-to-peak distance is preferably 0.2 ⁇ m or more, more preferably 0.3 ⁇ m or more, further preferably 0.5 ⁇ m or more, preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, and further preferably 5 ⁇ m or less.
  • the average valley depth is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.2 ⁇ m or more, further preferably 0.3 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, and further preferably 3 ⁇ m or less. .
  • an angle ⁇ formed by a line PQ connecting the intersection point Q and the recess tip P and a line PR connecting the intersection point R and the recess tip P is measured, and the angle ⁇ is 90 ° or more, and the scale adjustment roughness curve Is a continuous curve from Q to R, and a shape having no inflection point is called a shape without an acute angle portion.
  • the roughness curve is a continuous curve, that is, it can be differentiated at any point between Q and R.
  • the area of the electrolyte sheet of the present invention is preferably 50 cm 2 or more, more preferably 100 cm 2 or more, preferably 1000 cm 2 or less, more preferably 600 cm 2 or less.
  • the technique of the present invention is more effective in a large-sized and thin electrolyte sheet having an area of 50 cm 2 to 1000 cm 2 and a thickness of 100 ⁇ m to 400 ⁇ m.
  • Electrolyte sheet material The material constituting the electrolyte sheet of the present invention is not particularly limited as long as it is a ceramic having oxygen ion conductivity, but is preferably at least one selected from the group consisting of zirconia, ceria and lanthanum gallate oxide. It is. That is, the electrolyte sheet preferably contains at least one element selected from the group consisting of zirconium, cerium, lanthanum, and gallium.
  • a material obtained by adding alumina, silica, titania or the like as a sintering aid or dispersion strengthening agent to these stabilized zirconia can also be suitably used.
  • the method for producing an electrolyte sheet for a solid oxide fuel cell according to the present invention is a curve having a round basal plane shape, an elliptical shape, or a vertex shape having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more on one or both sides of the electrolyte green sheet.
  • the electrolyte green sheet is obtained by forming a slurry composed of an electrolyte sheet material, a binder, a solvent, a dispersant, a plasticizer, and the like into a sheet and then drying it.
  • the binder is not particularly limited, and conventionally known organic binders can be appropriately selected and used.
  • organic binders include ethylene copolymers, styrene copolymers, acrylate and / or methacrylate copolymers, vinyl acetate copolymers, maleic acid copolymers, vinyl butyral resins, and vinyl acetals.
  • examples thereof include cellulose resins, vinyl formal resins, vinyl alcohol resins, waxes, and cellulose resins such as ethyl cellulose. These binders may be used independently and may use 2 or more types together.
  • thermoplasticity and number average molecular weight of 20,000 or more and 250,000 or less are thermoplastic from the viewpoints of processability such as formation of recessed holes on the surface of the green sheet, green sheet moldability, thermal decomposition during firing, and the like.
  • a (meth) acrylate copolymer having a glass transition temperature of ⁇ 40 ° C. or higher and 20 ° C. or lower is recommended as a preferable one.
  • Such a number average molecular weight can be measured by a conventional method. However, if there is a catalog value for a commercially available binder, it may be referred to.
  • the usage ratio of the electrolyte sheet material and the binder is preferably 15 parts by mass or more, more preferably 16 parts by mass or more, and preferably 30 parts by mass or less, more preferably 24 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the electrolyte sheet material. It is as follows. When the amount of the binder used is insufficient, the green sheet moldability is lowered, and the strength and flexibility are insufficient. Conversely, if the amount of binder used is too large, not only will it be difficult to adjust the viscosity of the slurry, but there will be a large amount of decomposition and release of the binder component during firing, resulting in large variations in shrinkage rate. Tends to remain as residual carbon.
  • the solvent examples include alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, 1-butanol and 1-hexanol; ketones such as acetone and 2-butanone; aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane and heptane; benzene, Aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; acetic acid esters such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate, and the like, which are appropriately selected and used. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, 1-butanol and 1-hexanol
  • ketones such as acetone and 2-butanone
  • aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane and heptane
  • benzene Aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene
  • the amount of the solvent used should be appropriately adjusted in consideration of the viscosity of the slurry at the time of forming the electrolyte green sheet, preferably the slurry viscosity is 1 Pa ⁇ s to 50 Pa ⁇ s, more preferably 2 Pa ⁇ s to 20 Pa ⁇ s. It is good to adjust so that it may become the range below s.
  • dispersant examples include polyelectrolytes such as polyacrylic acid and ammonium polyacrylate; organic acids such as citric acid and tartaric acid; copolymers of isobutylene or styrene and maleic anhydride and ammonium salts or amine salts thereof; butadiene And a copolymer of maleic anhydride and the ammonium salt thereof can be used.
  • polyelectrolytes such as polyacrylic acid and ammonium polyacrylate
  • organic acids such as citric acid and tartaric acid
  • copolymers of isobutylene or styrene and maleic anhydride and ammonium salts or amine salts thereof butadiene And a copolymer of maleic anhydride and the ammonium salt thereof can be used.
  • plasticizer examples include phthalic acid esters such as dibutyl phthalate, dioctyl phthalate and ditridecyl phthalate; glycols and glycol ethers such as propylene glycol; phthalic acid polyesters, adipic acid polyesters, and sebacic acid resins. Polyesters such as polyester can be used. By using a plasticizer, peptization and dispersion of the electrolyte sheet material can be promoted.
  • a surfactant or an antifoaming agent can be added to the slurry as necessary.
  • the method for forming the slurry into a sheet is not particularly limited, and a conventional method such as a doctor blade method or an extrusion method may be used. Then, the slurry formed into a sheet is dried to obtain an electrolyte green sheet.
  • the thickness of the electrolyte green sheet may be adjusted as appropriate, but is preferably 100 ⁇ m or more and 400 ⁇ m or less. Further, it may be punched or cut into an appropriate size by any method.
  • the size of the electrolyte green sheet is from 50 mm square to 400 mm square in the case of a square, and from 50 mm ⁇ to 400 mm ⁇ in the case of a circle.
  • the tensile fracture elongation in a tensile test at a temperature when pressing the stamper is preferably 20% or more, more preferably 25% or more, and further preferably 30% or more. 500% or less, more preferably 400% or less, and still more preferably 300% or less. Further, the tensile yield strength in the tensile test at the temperature when pressing the stamper is preferably 1.96 MPa (20 kgf / cm 2 ) or more, more preferably 2.45 MPa (25 kgf / cm 2 ) or more.
  • the tensile fracture elongation is the elongation corresponding to the tensile stress at the moment when the test piece breaks.
  • Tensile yield strength refers to the tensile stress (the tensile load applied to the specimen) at the first point on the load-elongation curve when the specimen is pulled with a tensile load, where an increase in elongation is observed without an increase in load. , The value divided by the original cross-sectional area between the test piece markings).
  • the maximum stress at the time of a tensile test in the temperature of 23 degreeC is preferable 3.0 Mpa or more, More preferably, it is 4.0 Mpa or more, More preferably, it is 5.0 Mpa or more. 0 MPa or less is preferable, more preferably 18.0 MPa or less, and still more preferably 15.0 MPa or less.
  • the elongation at the time of maximum stress load at a temperature of 23 ° C. is preferably 5.0% or more, more preferably 7.0% or more, further preferably 10.0% or more, and less than 30.0%. Preferably, it is 25.0% or less, more preferably 20.0% or less.
  • a tensile stress is applied to the green sheet sample using a tensile tester, and the SS curve (stress) is measured by measuring the stress and strain. Measure the relationship with strain.
  • the maximum stress that is applied until the green sheet sample breaks is the maximum stress
  • the elongation rate of the green sheet sample at the point where the maximum stress is applied is the elongation rate at the maximum stress load.
  • a (meth) acrylate copolymer having a number average molecular weight of 50,000 to 200,000 and a glass transition temperature of ⁇ 30 ° C. to 10 ° C. It is particularly preferable to use Moreover, it is preferable that content of the said copolymer as a binder shall be 12 to 30 mass parts with respect to 100 mass parts of said electrolyte sheet material in conversion of solid content.
  • stamper used to form depressions and / or protrusions in the electrolyte green sheet will be described.
  • the stamper is a round, oval shape with a basal plane shape, or a rounded polygonal shape whose apex portion is a curve having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more, and / or its three-dimensional shape is a hemisphere, a semi-elliptical sphere, or
  • the cross-sectional shape of the apex and the ridge has a polyhedral projection or depression having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more, the equivalent circle diameter of the projection and depression is 0.8 ⁇ m or more and 380 ⁇ m or less, and the height of the projection and the above The depth of the depression is 1.1 ⁇ m or more and 186 ⁇ m or less.
  • the basal plane shape of the protrusions and depressions is a circle, an ellipse, or a rounded polygon whose shape of the apex is a curve having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more.
  • the three-dimensional shape of the protrusions and depressions is a polyhedron having a hemispherical shape, a semi-elliptical spherical shape, or a curved surface having a curvature radius of 0.1 ⁇ m or more at a vertex and a ridge.
  • the cross-sectional shape of all the vertexes and ridges which the polyhedron has is formed in the shape represented by the curve with a curvature radius of 0.1 micrometer or more.
  • the equivalent circle diameter of the basal plane of the protrusion and the depression is 0.8 ⁇ m or more, preferably 8 ⁇ m or more, more preferably 25 ⁇ m or more, and 380 ⁇ m or less, preferably 320 ⁇ m or less, more preferably 240 ⁇ m or less. If the equivalent circle diameter is within the above range, the electrolyte sheet can be easily formed with a depression or protrusion having a basal plane shape having a desired average equivalent circle diameter.
  • the protrusions and depressions may have a plurality of types having different equivalent circle diameters, but it is preferable that all the protrusions and depressions have the same equivalent circle diameter.
  • the height of the protrusion and the depth of the depression are preferably 1.1 ⁇ m or more, more preferably 4 ⁇ m or more, still more preferably 11 ⁇ m or more, preferably 186 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less, and even more preferably 110 ⁇ m or less. is there. If the height of the protrusion and the depth of the depression are within the above ranges, a depression or protrusion having a desired depth or height can be easily formed in the electrolyte sheet.
  • the protrusions or depressions may have a plurality of types having different heights or depths, but it is preferable that all the protrusions or depressions have the same height or depth.
  • the distance between the protrusion vertices of the stamper (the distance between two adjacent protrusion vertices) or the distance between the lowest points of depressions (the distance between the two adjacent lowest points of depressions) may be constant or indefinite. It is preferable that the interval is constant. It is preferable that the distance is determined by taking into consideration the average equivalent shape of the depressions or protrusions so that the depressions or protrusions do not overlap. Therefore, the difference between the interval and the average equivalent circle diameter of the depressions or protrusions (interval ⁇ average equivalent circle diameter) is preferably 0.2 ⁇ m or more, more preferably 1.0 ⁇ m or more, and preferably 50 ⁇ m or less. Is 30 ⁇ m or less. Furthermore, it is preferable that a taper is provided in the vicinity of the base surface of the protrusion or the depression toward the outer side in the radial direction because it is excellent in releasability.
  • any method can be used as long as the protrusions or depressions can be formed on the metal material or the resin material, but an optical disk that is preferably an optical information recording medium.
  • a stamper manufacturing method for transferring a fine pattern used for manufacturing a magneto-optical disk can be applied as it is. That is, it can be easily produced by photolithography and electroforming technology used for producing an optical disk or the like.
  • the stamper is preferably made of metal or resin. Moreover, it may be comprised from the combination of metal material and resin material, or the same material.
  • the stamper 4 may be comprised from the board
  • the metal material examples include metal materials such as cemented carbide tungsten, stainless steel, stellite, nickel-based metal, nickel-based alloy, special steel, and cemented carbide.
  • metal materials such as cemented carbide tungsten, stainless steel, stellite, nickel-based metal, nickel-based alloy, special steel, and cemented carbide.
  • engineering plastics such as polyacetal, polyamide, polycarbonate, modified polyphenylene ether, polybutylene terephthalate, polyarylate, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene sulfide, polyetheretherketone, polyimide, polyetherimide, Fluorine resins such as polytetrafluoroethylene, tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer, polyvinylidene fluoride, polychlorotrifluoroethylene, and tetrafluoroethylene perfluoroalkyl biether copolymer can be exemplified.
  • nickel-based metals are suitable when a stamper is manufactured by photolithography and electroforming technology.
  • the pressing part is preferably a fluororesin excellent in releasability when peeling the mold from the green sheet after the depression hole is formed.
  • a metal material for a press part in order to improve the peelability of a metal mold
  • the method of pressing the stamper against the electrolyte green sheet is not particularly limited, and a stamper attached to a known press machine may be pressed against the electrolyte green sheet. Specifically, the electrolyte green sheet is sandwiched between two stampers, or the electrolyte green sheet is placed on the stamper, and these are placed on the lower stage of the press machine and added from the upper stage. By pressing, a depression and / or protrusion is formed.
  • the stage is preferably a heating stage capable of heating the electrolyte green sheet to 30 ° C. or more and 100 ° C. or less.
  • the depth of the depression formed in the electrolyte green sheet, the equivalent circle diameter, the height of the protrusion, and the equivalent circle diameter can be adjusted by pressing force, pressing time, pressing temperature (green sheet temperature), and the like. . That is, as the pressing force is higher, the pressing time is longer, and the pressing temperature is higher, the depression and / or protrusion of the green sheet can be easily formed.
  • the pressing force for pressing the stamper is preferably 1.96 MPa (20 kgf / cm 2 ) or more, more preferably 2.94 MPa (30 kgf / cm 2 ) or more, further preferably 9.81 MPa (100 kgf / cm 2 ) or more, 49.0MPa (500kgf / cm 2) or less, and more preferably 39.2MPa (400kgf / cm 2), more preferably not more than 29.4MPa (300kgf / cm 2).
  • the pressing time when pressing the stamper is preferably 0.5 seconds or more, more preferably 1 second or more, still more preferably 2 seconds or more, preferably 300 seconds or less, more preferably 180 seconds or less, still more preferably 120 seconds.
  • the pressing force is 1.96 MPa or more and the pressing time is 0.5 seconds or more, a depression or the like can be sufficiently formed in the electrolyte green sheet.
  • the pressing force is 49.0 MPa or less and the total pressing time is 300 seconds or less, there is little energy and time wasted, and there is a problem that the electrolyte green sheet in which depressions or the like are formed after the pressing process cannot be peeled off from the stamper. hard.
  • the pressing process is performed in such a range, there is an advantage that it is easy to adjust the roughness of the green sheet obtained according to the pressing force or pressing time, respectively.
  • the temperature of the electrolyte sheet during pressing is preferably 20 ° C or higher, more preferably 30 ° C or higher, preferably 80 ° C or lower, more preferably 60 ° C or lower.
  • Electrolytic green sheets sandwiched between stampers can be further sandwiched between acrylic plates, wood plates, metal plates, and the like, and a plurality of the green sheets can be simultaneously pressed.
  • limiting in particular in the kind of press machine to be used A press machine of 1 axis
  • the electrolyte green sheet is preferably peeled from the stamper within 3 hours, more preferably within 1 hour, and even more preferably within 10 minutes. If left unnecessarily longer, peeling may not be possible.
  • sintering powder spreader equipped with a spreader plate that specifies the ratio of the average particle diameter and opening diameter of the powder for sintering
  • the spraying method is not particularly limited as long as it can be sprayed uniformly over the entire surface of the green sheet, but the electrolyte green sheet cut into a predetermined shape is moved at a constant speed, and the hopper into which the spherical fine particles are charged is fixed. It is preferable to scatter a certain amount of spherical fine particles for each green sheet by vibrating at a frequency.
  • a means for moving the green sheet at a constant speed includes a belt conveyor and a roller conveyor.
  • a hopper is provided on the upper part of a roller conveyor on which the electrolyte green sheet cut into a predetermined shape can move at a constant speed, and a powder reservoir is placed on the hopper so that the amount of spherical fine particles in the hopper is almost constant.
  • a rectangular outlet provided with an outlet filter of 100 mesh or more and 400 mesh or less by vibrating the hopper at a constant frequency while introducing spherical fine particles into the hopper with a pipe from the powder reservoir. The spherical fine particles are dispersed on the green sheet at a constant rate.
  • spherical fine particles made of an organic resin 0.1 g / min to 1 g / min, preferably It is effective to adjust to 0.2 g / min or more and 0.8 g / min or less.
  • spherical particles such as zirconia and alumina having a diameter of 2 mm or more and 20 mm or less are introduced into the hopper, and the hopper is vertically or horizontally at a frequency of 50 Hz or more and 500 Hz or less, more preferably 80 Hz or more and 300 Hz or less.
  • a certain amount of spherical fine particles can be dispersed from the hopper by vibrating in any one of the combination of the vertical direction and the horizontal direction.
  • the application amount is 2 mg to 200 mg, preferably 10 mg to 150 mg, particularly preferably 20 mg to 100 mg per 100 cm 2 of the green sheet area.
  • the spherical organic fine particles dispersed on the green sheet can be removed by brushing or air blowing.
  • the spherical fine particles used have an average particle size of 0.01 ⁇ m to 50 ⁇ m, preferably 0.1 ⁇ m to 20 ⁇ m, more preferably 0.2 ⁇ m to 10 ⁇ m, more preferably 0.3 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the spherical fine particles Even if the particle size is uniform, the particle size distribution may be wide, the shape does not necessarily need to be a true sphere, and it may be a sphere or an ellipsoid, but the electrolyte sheet has a uniform depression. In order to form, spherical fine particles having a uniform particle diameter are preferable.
  • the spherical fine particles include spherical fine particles made of an organic resin, organic / inorganic composite fine particles, and inorganic spherical fine particles.
  • spherical fine particles made of an organic resin examples include polymethyl methacrylate-based crosslinked products (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., trade name “Eposter (registered trademark) MA”, average particle size: 2 ⁇ m to 15 ⁇ m), benzoguanamine / formaldehyde condensate (Japan) Product name “Eposter”, manufactured by Catalysts, average particle size: 1 ⁇ m to 15 ⁇ m), benzoguanamine / melamine / formaldehyde condensate (product name “Eposter” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., average particle size: 2.5 ⁇ m to 4 ⁇ m) , Melamine / formaldehyde condensate (Nippon Shokubai Co., Ltd., trade name “Eposter”, average particle size: 1 ⁇ m to 2 ⁇ m), cross-linked polystyrene (manufactured by Sekisui Plastics, Grade
  • organic / inorganic composite fine particles examples include silica / acryl composite compounds (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., trade name “Soliostar (registered trademark)”, average particle size: 1.1 ⁇ m to 6.5 ⁇ m).
  • amorphous silica manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., trade name “Seahoster (registered trademark)”, average particle size: 0.08 ⁇ m or more and 2.75 ⁇ m or less
  • zirconia beads manufactured by Toray Industries, Inc., trade name “Traceram ( Registered trademark) TZB ”, average particle diameter: 30 ⁇ m
  • oxide particles composed of zirconia and / or alumina and precursor particles thereof are formed into a spherical shape having a diameter of about 0.8 ⁇ m to 80 ⁇ m by spray drying, and then at 800 ° C. to 1400 ° C. for 1 hour to 10 hours. It is also possible to use spherical oxide fine particles obtained by heat treatment and having a diameter of 0.5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, preferably 1 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • resin spherical fine particles made of a polymethyl methacrylate-based crosslinked product having an average particle size of 1 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less that can be simultaneously removed by firing a green sheet and does not cause an exothermic reaction.
  • a tape coated with an adhesive may be used instead of the electrolyte green sheet.
  • Tape materials include PET film, stainless steel sheet, zirconia sheet, etc.
  • the adhesive applied to the surface is not particularly limited, but acrylic resin adhesive, urethane resin adhesive, ethylene-vinyl acetate resin adhesive Adhesives, epoxy resin adhesives, chloroprene rubber adhesives, cyanoacrylate adhesives, silicone adhesives and other organic adhesives, silica adhesives, alumina adhesives, zirconia adhesives, silica-alumina An inorganic adhesive such as an adhesive based on silica or a silica-zirconia adhesive can be used.
  • an electrolyte sheet by firing the electrolyte green sheet formed with depressions or the like obtained as described above, or the spherical fine particle embedded electrolyte green sheet.
  • the specific sintering conditions are not particularly limited, and may be a conventional method.
  • treatment is performed at 150 ° C. to 600 ° C., preferably 250 ° C. to 500 ° C. for about 5 hours to 80 hours. .
  • an electrolyte sheet in which depressions or the like are formed is obtained by holding and baking at 1000 ° C. to 1600 ° C., preferably 1200 ° C. to 1500 ° C. for 2 hours to 10 hours.
  • the cell for a solid oxide fuel cell of the present invention is characterized by using the electrolyte sheet according to the first invention.
  • the electrolyte sheet of the present invention has depressions and / or protrusions having a predetermined size and shape on the surface thereof. Therefore, when the electrolyte sheet of the present invention is used as an electrolyte membrane of a solid oxide fuel cell, the large contact area with the electrode enables efficient power generation and high adhesion with the electrode. From this, stable power generation over a long period becomes possible. Furthermore, since there are few locations where cracks are generated, the sheet strength and its Weibull coefficient are also increased, and the reliability of the electrolyte sheet is improved.
  • the cell for a solid oxide fuel cell of the present invention can be obtained by forming a fuel electrode on one surface of an electrolyte sheet and forming an air electrode on the other surface by screen printing or the like.
  • the order of formation of the fuel electrode and the air electrode is not particularly limited, but after forming an electrode having a low necessary firing temperature on the electrolyte sheet and firing it, the other electrode is formed and fired.
  • the fuel electrode and the air electrode may be fired simultaneously.
  • a ceria intermediate layer as a barrier layer may be formed between the electrolyte sheet and the air electrode in order to prevent generation of a high resistance component due to a solid phase reaction between the electrolyte sheet and the air electrode.
  • the fuel electrode is formed on the surface on which the intermediate layer is formed or the surface opposite to the surface to be formed, and the air electrode is formed on the intermediate layer.
  • the order in which the intermediate layer and the fuel electrode are formed is not particularly limited, and the intermediate layer and the fuel electrode are formed by applying and drying the intermediate layer paste and the fuel electrode paste on each surface of the electrolyte sheet and then sintering. May be formed simultaneously.
  • the material for the fuel electrode and the air electrode, further the intermediate layer material, and the paste application method, drying conditions, firing conditions, and the like for forming them can be implemented according to conventionally known methods.
  • the fuel electrode or At least one of the electrode particles constituting the air electrode preferably has an average particle diameter of 1/10 or less of the average equivalent circle diameter of the depression.
  • a some electrode particle can enter in the depression formed in the electrolyte sheet, and the contact of an electrolyte sheet and an electrode particle can be increased more.
  • the average particle diameter of the electrode particles is more preferably 1/20 or less, more preferably 1/30 or less of the average equivalent circle diameter of the depression.
  • the solid oxide fuel cell according to the present invention in which the fuel electrode, the air electrode, and the intermediate layer are formed on the electrolyte sheet is extremely excellent in durability and power generation performance because the contact area between the electrolyte and the electrode / intermediate layer is large. . Therefore, the present invention can contribute to the practical use of a fuel cell as an electrolyte sheet that can be used as an electrolyte membrane of a solid oxide fuel cell having excellent performance.
  • test piece For measurement, using a universal material testing machine (Instron Japan, model: 4301), holding the both ends of the test piece with the gripping jig, pulling the gripping jig at a pulling speed of 100 mm / min, The test piece was broken and the tensile fracture elongation and tensile yield strength at that time were measured.
  • a universal material testing machine Instron Japan, model: 4301
  • Measuring instrument manufactured by Instron Japan Co., Ltd., universal material testing machine type 4301 Measurement temperature: 23 ° C Humidity during measurement: 60% Test piece: Sample length: 100 mm, parallel part (maximum detail width): 10 mm, grip part width: 25 mm Gripper spacing: 70mm Tensile speed: 10 mm / min
  • the average equivalent circle diameter, average depth, average height, and radius of curvature of the depressions or protrusions are 5 ⁇ m to 2 mm square area on the electrolyte sheet surface (at least the area including the center of the electrolyte sheet surface).
  • an ultra-deep color 3D shape measurement microscope manufactured by Keyence Corporation, model number: VK-9500
  • an observation application manufactured by Keyence Corporation, “VK VIEWER”
  • a color ultra-deep image of the sheet surface was taken, and at the same time, the shape of the depression was measured by analyzing the shape of the sheet surface profile with an analysis application (manufactured by Keyence Corporation, “VK ANALYZER”).
  • the photographed image of the sheet surface (corresponding to the XY axes) and the depression shape profile data (corresponding to the Z axis) are overlapped on the basis of the lines passing through the centers of the depressions, so that The surface passing through the intersection of the outermost peripheral contour portion and the depressed shape profile was defined as the basal plane.
  • the basal plane shape is determined from the shape of the outermost contour of the depression. If the basal plane shape of the depression is a circle, the distance between the two intersections of the outermost contour of the captured image and the depression shape profile is the equivalent circle diameter of the basal plane. .
  • the area of the basal plane shape was first measured or calculated, then the radius was calculated assuming that the area was a circle, and twice that was the equivalent circle diameter. Further, in order to obtain the depression depth, a method from the base line to the lowest point in the depression profile with the base line corresponding to the Z axis as the baseline passing through the plurality of depression centers set as described above. The line distance was the depth of depression. The average value of the equivalent circle diameter and the depression depth of all the depressions existing in the region was calculated to obtain the average equivalent circle diameter and the average depression depth. For the protrusions, the average equivalent circle diameter and the average depression depth were obtained in the same manner as the depression.
  • the ultra-deep color 3D shape measurement microscope includes a measurement unit, a control unit, a console unit, and a monitor.
  • the measurement unit includes a laser light source having a wavelength of 408 nm and a maximum output of 0.9 mW, and a light receiving element thereof.
  • a photomultiplier tube As a photomultiplier tube, a 100 W halogen lamp optical observation light source, an optical observation color camera using a 1 / 3-type color CCD image sensor as an imaging device, and a sample stage.
  • Sheet thickness was measured using an ultra-deep color 3D shape measurement microscope (manufactured by Keyence Corporation, model number: VK-9500), and the above-described “2-2. Average equivalent circle diameter, average depth, average height of depression or protrusion”
  • a color ultra-deep image of the cross section of the sheet is taken with an observation application (Keyence, “VK VIEWER”), and at the same time, the image is analyzed (Keyence, “VK ANALYZER”).
  • the shape of the depression was measured by shape analysis of the sheet surface profile. The base surface on one side and the base surface on the other side of the obtained sheet were specified, and the distance between the two base surfaces was defined as the sheet thickness.
  • the base line is obtained as described in “2-2. Average equivalent circle diameter, average depth, average height, and radius of curvature of depressions or protrusions”, and a portion that is higher than the base line
  • For measure the height of the part from the baseline and determine the average value.
  • the apparent thickness was measured with a micrometer, and the value obtained by subtracting the average value obtained above from the apparent thickness was taken as the sheet thickness.
  • the average height from the baseline of the portion that is higher than the baseline is obtained on both sides, and the total of these is subtracted from the apparent thickness. The value obtained was the sheet thickness.
  • Bending strength and Weibull coefficient Bending strength was measured according to JIS R 1601. Using the same green sheet as each electrolyte sheet of the production example, 20 test pieces each having a length of 50 mm and a width of 5 mm were produced by firing under the same conditions. All test pieces were measured at room temperature, and the average value was defined as the bending strength, and the Weibull coefficient was calculated from the strength results.
  • Power generation performance A power generation test was performed at 800 ° C. using a small single cell power generator, and an IV curve was measured. In addition, hydrogen was used as the fuel gas and air was used as the oxidant. Moreover, the product name “R8240” manufactured by Advantest Corporation was used for the current measuring device, and the product name “R6240” manufactured by Advantest Corp. was used for the current-voltage generator.
  • the load table was lowered at a load speed of 0.5 mm / min, a load test was performed on the battery cell, the load when the battery cell was broken was read, and the bending strength was calculated. The measurement was performed 20 sheets for each battery amount cell, the bending strength of each was calculated, and the average value was taken as the bending strength of the battery cell.
  • stamper No. 1 A photocurable photoresist was coated on a clean glass substrate, covered with a photomask prepared in advance (circles having a diameter of 30 ⁇ m are arranged at intervals of 8 ⁇ m), and exposed. After development, the uncured resist was poured out, and then etched to remove the corners of the resist. Thereafter, electroforming (Ni plating) is performed until the thickness becomes 0.3 mm, the Ni plate is peeled off from the glass substrate, the photoresist is removed, and the stamper No. having a protrusion is removed. Got one.
  • Ni plating electroforming
  • stamper No. 2-9 The above stamper No. Similar to the manufacture of No. 1, stampers having protrusions or depressions shown in Table 1 were manufactured by photolithography and electroforming techniques.
  • This slurry was transferred to a vacuum degassing vessel, and concentrated and degassed by reducing the pressure to 3.99 kPa to 21.3 kPa (30 Torr to 160 Torr) to obtain a coating slurry having a viscosity of 2.5 Pa ⁇ s.
  • the obtained slurry for coating is transferred to a slurry dam of a coating apparatus, and continuously applied onto a PET film by a doctor blade of the coating part, and 0.15 m in a drying furnace at 110 ° C. following the coating part.
  • the 6ScSZ green sheet having a thickness of about 180 ⁇ m was formed by allowing the solvent to evaporate by passing at a rate of / min and drying.
  • the obtained green sheet had a tensile fracture elongation of 15% by a tensile test at 23 ° C. and a tensile yield strength of 13.9 MPa (142 kgf / cm 2 ).
  • the 6ScSZ green sheet was cut into about 12 cm square and placed on a heating table, and a stamper was stacked thereon to form a laminate (heating table 6 / green sheet 5 / stamper 4) as shown in FIG. .
  • the pressing portion and the substrate portion are made of resin
  • the protrusion shape is hemispherical
  • the protrusion height is 15 ⁇ m
  • the protrusion diameter is 30 ⁇ m
  • the interval between adjacent protrusion vertices is set to 60 ⁇ m
  • the pressing portion is made of fluorine.
  • the one coated with resin was used.
  • This laminate was placed on the press section of a compression molding machine (model “S-37.5”, manufactured by Shindo Metal Industry Co., Ltd.), pressing temperature 25 ° C., pressing force 22.5 MPa (230 kgf / cm 2 ), pressing time. Pressurization was performed for 2 seconds.
  • the stamper was peeled from the green sheet to obtain a 6ScSZ green sheet in which a recessed hole was formed.
  • the green sheet was baked at 1400 ° C. for 3 hours to obtain a 6ScSZ electrolyte sheet having a 10 cm square and a thickness of 160 ⁇ m.
  • the obtained 6ScSZ electrolyte sheet was measured for the average peak-to-peak distance, the average valley depth, and the bending strength, and the Weibull coefficient was calculated. These results are shown in Table 2, and a representative scale adjustment roughness curve of the surface shape is shown in FIG. The tips of the recesses in the depression found in the roughness curve of the obtained 6ScSZ electrolyte sheet were not acute angles.
  • a slurry was prepared in the same manner as in Production Example 1 from a part and a toluene / isopropanol mixed solvent (mass ratio: 3/2), and formed into an 8YSZ green sheet having a thickness of about 250 ⁇ m by the doctor blade method.
  • the obtained green sheet had a tensile fracture elongation of 48% by a tensile test at 35 ° C. and a tensile yield strength of 11.3 MPa (115 kgf / cm 2 ).
  • the 8YSZ green sheet was cut into approximately 12 cm square and placed on a heating table, and a stamper was stacked thereon to form a laminate (heating table / green sheet / stamper).
  • the pressing part and the substrate part are made of Ni alloy
  • the protrusion shape is hemispherical
  • the protrusion height is 2 ⁇ m
  • the protrusion diameter is 5 ⁇ m
  • the distance between adjacent protrusion vertices is 20 ⁇ m.
  • Those coated with a fluororesin were used.
  • This laminate was placed on the press section of a compression molding machine (model “S-37.5”, manufactured by Shindo Metal Industry Co., Ltd.), pressing temperature 40 ° C., pressing force 11.8 MPa (120 kgf / cm 2 ), pressing time Pressurization was performed for 30 seconds. After pressurization, the stamper was peeled off from the green sheet after being cooled to 30 ° C. or lower to obtain an 8YSZ green sheet in which a recessed hole was formed.
  • This green sheet was baked at 1450 ° C. for 3 hours to obtain an 8YSZ electrolyte sheet having a 10 cm square and a thickness of 220 ⁇ m.
  • the average peak-to-peak distance, average valley depth, bending strength, and Weibull coefficient were determined and shown in Table 2.
  • the tips of the recesses in the depression found in the roughness curve of the obtained 8YSZ electrolyte sheet were not acute angles.
  • the LSGM green sheet was cut into about 12 cm square and placed on a heating table, and a stamper was stacked thereon to form a laminate (heating table / green sheet / stamper).
  • the stamper has a pressing part made of fluororesin and a substrate part made of resin, the protrusion shape is hemispherical, the protrusion height is 4 ⁇ m, the protrusion diameter is 10 ⁇ m, and the distance between adjacent protrusion vertices is 15 ⁇ m. A thing was used.
  • This laminate was placed on the press section of a compression molding machine (model “S-37.5”, manufactured by Shindo Metal Industry Co., Ltd.), pressing temperature 45 ° C., pressing force 5.88 MPa (60 kgf / cm 2 ), pressing time. Pressurization was performed for 10 seconds. After pressurization, the stamper was peeled off from the green sheet after being cooled to 30 ° C. or less to obtain an LSGM green sheet in which a recessed hole was formed.
  • the green sheet was fired at 1480 ° C. for 3 hours to obtain a 10 cm square LSGM electrolyte sheet having a thickness of 250 ⁇ m.
  • the average peak-to-peak distance, average valley depth, bending strength, and Weibull coefficient were determined and shown in Table 2.
  • the tips of the recesses in the depression found in the roughness curve of the obtained LSGM electrolyte sheet were not acute angles.
  • Production Example 4 After the 6ScSZ green sheet obtained in Production Example 1 was cut, it was fired at 1420 ° C. for 3 hours to obtain a 6ScSZ electrolyte sheet having a 10 cm square and a thickness of 160 ⁇ m. The surface of this electrolyte sheet was roughened by blasting. Similar to Example 1, bending strength and Weibull coefficient were determined and are shown in Table 2. The obtained 6ScSZ electrolyte sheet was roughened by blasting, but no depression was formed. Moreover, when the recessed part of the sheet
  • the average peak-to-peak distance determined from the roughness curve is 0.1 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, the average valley depth is 0.05 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and the tip of the recess in the depression is an acute angle in the roughness curve.
  • the electrolyte sheets of Production Examples 1 to 3 were not high in bending strength and had a high Weibull coefficient.
  • the electrolyte sheet of Production Example 4 in which the concave portion in the depression in the roughness curve had an acute angle at the tip had a low bending strength and a low Weibull coefficient.
  • Production Examples 5-7 An electrolyte sheet was obtained in the same manner as in Production Examples 1 to 3 except that the stamper was changed. Table 3 shows the results of measuring the physical properties of the obtained electrolyte sheet.
  • Production Example 8 In the same manner as in Production Example 1, a 6ScSZ green sheet was molded. The green sheet was cut into about 12 cm square, sandwiched between stampers, and placed on a heating table to form a laminate (heating table / stamper / green sheet / stamper). This laminate was placed on the press section of a compression molding machine (model “S-37.5”, manufactured by Shin-Fuji Metal Industry Co., Ltd.) and pressed under the conditions shown in Table 4. The stamper was peeled from the green sheet to obtain a 6ScSZ green sheet in which a recessed hole was formed. The green sheet was fired to obtain a 6ScSZ electrolyte sheet having a 10 cm square and a thickness of 160 ⁇ m.
  • FIG. 9 shows a depression shape profile of a part of the electrolyte sheet surface obtained by an ultra-deep color 3D shape measurement microscope, and a photographed image (corresponding to the XY axis) and depression shape profile data (corresponding to the Z axis) of the electrolyte sheet surface. ) Is shown in FIG. 10, and the three-dimensional shape of the electrolyte sheet surface is shown in FIG. In FIG. 10, the captured image and the depressed shape profile are overlapped so that the baseline of the depressed shape profile matches the measurement scanning position on the captured image.
  • Production Example 9 In the same manner as in Production Example 2, an 8YSZ green sheet was molded. About the said green sheet, the depression was formed in both surfaces on the conditions shown in Table 4 similarly to manufacture example 8, and it baked. Table 4 shows the results of measuring the physical properties of the obtained 8YSZ electrolyte sheet.
  • Production Example 10 In the same manner as in Production Example 3, an LSGM green sheet was formed. About the said green sheet, the depression was formed in both surfaces on the conditions shown in Table 4 similarly to manufacture example 8, and it baked. The results of measuring the physical properties of the obtained LSGM electrolyte sheet are shown in Table 4.
  • This slurry was transferred to a vacuum degassing vessel, and reduced in pressure to 3.99 kPa to 21.3 kPa (30 Torr to 160 Torr), concentrated and degassed to obtain a coating slurry having a viscosity of 3 Pa ⁇ s.
  • the obtained coating slurry was coated on a PET film by a doctor blade method.
  • the PET film was passed through a dryer having three temperature ranges of 50 ° C., 80 ° C., and 110 ° C. at a speed of 0.2 m / min, and then a 10Sc1CeSZ green sheet having a thickness of 280 ⁇ m was formed.
  • the depression was formed in both surfaces on the conditions shown in Table 4 similarly to manufacture example 8, and it baked.
  • Table 4 shows the results of measuring the physical properties of the obtained 10Sc1CeSZ electrolyte sheet.
  • Production Example 12 The 6ScSZ green sheet obtained in Production Example 1 was cut and then fired to obtain a 6ScSZ electrolyte sheet having a 10 cm square and a thickness of 160 ⁇ m. Both surfaces of the electrolyte sheet were roughened by blasting. Table 4 shows the results of measuring the physical properties of the roughened electrolyte sheet.
  • Production Example 13 The 10Sc1CeSZ green sheet obtained in Production Example 11 was cut and fired to obtain a 10Sc1CeSZ electrolyte sheet having a 10 cm square and a thickness of 210 ⁇ m. Both surfaces of the electrolyte sheet were roughened by blasting. Table 4 shows the results of measuring the physical properties of the roughened electrolyte sheet.
  • Production Example 14 After the 10Sc1CeSZ green sheet obtained in Production Example 11 was cut, depressions were formed on both sides under the conditions shown in Table 4 and baked in the same manner as in Production Example 8. The obtained 10Sc1CeSZ electrolyte sheet had a depression depth exceeding 50 ⁇ m. The results of measuring the physical properties of this sheet are shown in Table 4.
  • the electrolyte sheets of Production Examples 5 to 11 all had high bending strength and high Weibull coefficient. In contrast, the electrolyte sheets of Production Examples 12, 13, and 14 had low bending strength and low Weibull coefficient.
  • Production Examples 15-18 An electrolyte sheet was obtained in the same manner as in Production Examples 8 to 11 except that the stamper was changed. Table 5 shows the results of measuring the physical properties of the obtained electrolyte sheet.
  • a photographed image corresponding to the XY axis
  • the protruding shape profile data corresponding to the Z axis
  • FIG. 12 shows a three-dimensional shape of the electrolyte sheet surface. In FIG. 12, the captured image and the protruding shape profile are overlapped so that the baseline of the protruding shape profile coincides with the measurement scanning position on the captured image.
  • the electrolyte sheets of Production Examples 15 to 18 all had high bending strength and high Weibull modulus.
  • the electrolyte sheets of Production Examples 12 and 13 had low bending strength and low Weibull coefficient.
  • a fuel electrode material was formed by screen printing, and an intermediate layer material consisting of 20 GDC was formed on the opposite surface by screen printing, and baked at 1300 ° C.
  • an air electrode material composed of La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3 particles (hereinafter referred to as LSCF6428) and 10Sc1CeSZ is formed on the 20 GDC intermediate layer by screen printing, and is baked at 950 ° C. to form four layers.
  • Single cell No. of structure It was set to 1. The obtained single cell No. The power generation performance and bending strength of 1 were measured, and the results are shown in Table 6.
  • the present invention relates to an electrolyte sheet for a solid oxide fuel cell excellent in strength characteristics specifying the surface shape, surface roughness, and the like as an electrolyte sheet for a solid oxide fuel cell, a method for producing the same, and the electrolyte
  • the present invention relates to a solid oxide fuel cell using a sheet and having excellent power generation performance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

 強度平均値とワイブル係数が高くて安定した機械的強度特性を有し、その表面に形成された電極との高密着性により電極の電解質シートからの界面剥離を抑えられる固体酸化物形燃料電池用電解質シートを提供する。 本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートは、少なくとも片面に複数の陥没及び/又は凸起を有し、前記陥没及び凸起の基底面形状が、円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体であり、前記陥没及び前記凸起の基底面の平均円相当径が0.5μm以上250μm以下、前記陥没の平均深さ及び前記凸起の平均高さが0.3μm以上50μm以下であり、かつ、平均厚さが100μm以上400μm以下であることを特徴とする。

Description

固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池用セル
 本発明は、固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに当該電解質シートの製造に好適に使用されるスタンパ、当該電解質シートを用いた固体酸化物形燃料電池用セルに関するものである。
 セラミックスは、耐熱性や耐摩耗性等の機械的性質に加えて電気的・磁気的特性にも優れたものであることから、多くの分野で活用されている。中でもジルコニアを主体とするセラミックスは優れた酸素イオン伝導性、耐熱性、耐食性、靭性、化学的安定性等を有していることから、酸素センサーや湿度センサーのセンサー用固体電解質膜や固体酸化物形燃料電池用の電解質シートとして活用されている。
 固体酸化物形燃料電池用の電解質シートは、より高性能化をめざして、電池反応の有効面積の増大化や、電解質から電極層が経時的に界面剥離することを防止することが求められている。そこで、電解質シート表面自体をブラスト加工やエッチング処理によって粗面化する方法(特許文献1)が提案されている。また、電解質シート表面に適度の凹凸を形成する試みがなされており、電解質シートの前駆体であるグリーンシート表面に金属メッシュを押し当てて粗化し、焼成する方法(特許文献2);粗化用シートで挟んだあと押圧して粗化面をグリーンシートに転写して粗化し、焼成する方法(特許文献3);粗面化した高分子フィルム上に電解質材料を含むスラリーをキャステングして得られるグリーンシートを粗化後、焼成する方法(特許文献4);等が提案されている。さらには、電解質シートを粗化する目的でなされたものではないが、電解質シートの表面積を大きくして電極有効面積を大きくする目的で、電解質グリーンシート両面にプレス型等でディンプル成形した後焼成する方法(特許文献5)も開示されている。
 また、電解質シートの製造方法に係る技術ではないが、例えば、微小粒を接着させたテープやシート、又は、機械加工などにより表面に陥没を形成させた樹脂シートを用いて、プレス成形などにより、成形体表面を陥没させるか、又は突起を形成させた後、焼成することを特徴とする焼成用セッターの製造方法(特許文献6);表面を機械加工などにより凹凸形状に加工した金型パンチを用いてプレス成形した後、焼成したことを特徴とする焼成用セッターの製造方法(特許文献7)も提案されている。
特開平1-227362号公報 特開平9-55215号公報 特開2007-313650号公報 特開2002-42831号公報 特開平7-73887号公報 特開平9-278517号公報 特開平11-79852号公報
 電解質シートの表面をブラスト加工やエッチング処理する方法では、形成されたシート表面の粗化程度にばらつきがあるとともに、粗化表面の凹部の先端を基点としてクラックが入りやすい。また、膜厚が0.5mm以下、特に0.3mm以下の非常に薄い電解質シートでは上記の加工や処理によって応力が発生しやすくなる傾向がある。これらの結果、電解質シートに反りやうねり等が生じて電解質シート強度が低下する問題がある。さらに、ブラスト加工等の方法では電解質シートの表面粗さ制御が困難であり、操作が煩雑で作業性に劣るという問題もある。
 焼成前のグリーンシートを粗化する従来の方法では、電解質シートの表面粗さ調整や作業性の問題は低減されるものの、やはり形成されたシート粗化面凹部の先端を基点としてクラックが入りやすく、電解質シートを量産化した際に強度が低下した電解質シートが混入する場合がある。このような場合、電解質シート表面にスクリーン印刷等で電極形成する際や、電極形成されたセルをスタッキングする際にクラックの入った電解質シートに割れが生じて固体酸化物形燃料電池システムの信頼性を損なう問題を有している。
 さらに、多数のディンプルが両面に形成された電解質シートは、ディンプルの凹部は鋭角となる部分が無くほぼ半球状の陥没が形成されているが、その深さはディンプル間のピッチから外挿すると1mm程度と深く、そのためかディンプルの凸部頂部の高さが必ずしも一致した状態にはならない場合があり、シール性に問題が残されている。
 また、微小粒を接着させたテープやシートを用いる方法では、微小粒をテープ上またはシート上に接着させる際に、該微小粒を均一に分散させることが困難である。そのため、当該方法を電解質グリーンシートの粗化に応用した場合、微小粒が凝集した部分に起因して、所望とする直径を超える大きな陥没が形成されてしまうおそれがある。また、微小粒の分散が不均一であるため、表面が均一に粗化された電解質シートを得ることができない。なお、表面を凹凸形状に加工した金型パンチを用いる方法では、陥没や凸起を均一に形成することができ有効である。ただし、電解質シートに求められる表面粗さを達成するためには、金型パンチに形成される突起の平均円相当径を250μm以下という非常に小さなものとする必要がある。しかしながら、このように小さな突起を、機械加工などにより金型パンチに形成することは困難である。また、たとえ形成できたとしても、その立体形状を半球状などのような角のない滑らかな形状に形成することはできなかった。
 また、上記公知の方法で表面粗化されたグリーンシートはその表面全体に数多くの凹凸が形成されており、表面粗さ形状測定装置で測定した粗さ曲線から凹凸を観察すると、多くの場合それら凹部(JIS B0601では谷と定義)凸部(JIS B0601では山と定義)とも鋭角形状になっている。この表面粗化されたグリーンシートを焼成して得られた電解質シートも、同様に粗さ曲線から凹凸観察すると、それら凹部は鋭角であるが、凸部や凸部先端(JIS B0601では山頂と定義)は鈍角や平坦状になっている場合が多い。これは、グリーンシート間にセラミックスペーサーを挿入して複数段積層して焼成する時に、粗面化によってグリーンシート表面の数多くの凸部はスペーサーと直接接して凸部先端が丸みを帯びて鈍角形状や平坦形状になるためである。一方、グリーンシート表面の数多くの凹部、特に凹部先端(JIS B0601では谷底と定義)はスペーサーと直接接することなく、粗面化された形状がそのまま焼成後も保持されるため多くは鋭角のままになっている。これらの凹部や凹部先端は、グリーンシート焼成時のセラミック粒子の焼結に伴って応力が集中しやすく、その形状が鋭角になっているためにその鋭角先端からクラックが発生する起点になると推察される。そのため、外部からの微小な力や衝撃によって割れの原因となり、電解質シートの強度やそのワイブル係数を低下させる原因になっていると考えられる。
 本発明は上記のような粗化電解質シート表面の凹部に発生するクラックに着目してなされたものであって、強度平均値とワイブル係数が高くて安定した機械的強度特性を有し、その表面に形成された電極との高密着性により電極の電解質シートからの界面剥離を抑えられる電解質シートを提供するものである。また、本発明は、このような高性能の電解質シートを効率よく製造することのできる技術を確立すること、および、当該製造方法に好適に使用できるスタンパを提供することも目的とする。さらに、上記のような高性能の電解質シートを用いて長時間発電性能を維持できる固体酸化物形燃料電池用セルを提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、電解質シートに形成される陥没または凸起の形状を所定の形状および大きさとすることにより、電極との密着性に優れ、かつ、クラックの発生を抑制することができ、より高強度の電解質シートが得られることを見出し、本発明を完成した。
 本発明の第一発明は、少なくとも片面に複数の陥没及び/又は凸起を有し、前記陥没及び凸起の基底面形状が、円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体であり、前記陥没及び前記凸起の基底面の平均円相当径が0.5μm以上250μm以下、前記陥没の平均深さ及び前記凸起の平均高さが0.3μm以上50μm以下であり、かつ、平均厚さが100μm以上400μm以下であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質シートである。電解質シートに形成される陥没又は凸起の形状および大きさを上記範囲内とすることにより、電極との密着性に優れ、かつ、機械的強度に優れた電解質シートとなる。
 片面における前記陥没の平均深さ及び前記凸起の平均高さは、シート厚さを100としたとき、1以上33以下であることが好ましい。陥没の平均深さ及び凸起の平均高さが上記範囲内であれば、電解質シートの機械的強度がより向上する。
 前記電解質シートは、ジルコニウム、セリウム、ランタンおよびガリウムよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。前記陥没の深さのばらつきの値(深さの標準偏差/平均深さ)及び前記凸起の平均高さのばらつきの値(高さの標準偏差/平均高さ)は、いずれも0.25以下であることが好ましい。前記陥没及び凸起の基底面の円相当径のばらつきの値(円相当径の標準偏差/平均円相当径)は、いずれも0.25以下であることが好ましい。前記陥没の平均深さと平均円相当径の比(平均深さ/平均円相当径)及び前記凸起の平均高さと平均円相当径の比(平均高さ/平均円相当径)は、いずれも0.05以上0.5以下であることが好ましい。
 本発明の第二発明は、第一発明に係る固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法であって、電解質グリーンシートの片面または両面に、基底面形状が円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体の突起又は陥没を有し、前記突起及び陥没の円相当径が0.8μm以上380μm以下、かつ前記突起の高さ及び前記陥没の深さが1.1μm以上186μm以下であるスタンパを押圧する工程を含むことを特徴とする製造方法である。上記スタンパを押圧して陥没又は凸起を形成すれば、電解質シート表面に所望とする形状及び大きさを有する陥没又は凸起を確実に形成することができる。また、スタンパに形成される突起又は陥没を規則正しく配列しておくことで、電解質シート表面により均一に凸起形状又は陥没形状を付与することができる。
 前記スタンパを押圧する際の温度における、前記電解質グリーンシートの最大応力は1.96MPa以上19.6MPa以下、かつ、最大応力時の伸び率が20%以500%未満であることが好ましい。前記電解質グリーンシートを形成するためのスラリーが、電解質シート材料として、ジルコニア、セリアおよびランタンガレート酸化物からなる群から選択される少なくとも1種を含むものが好ましい。前記電解質グリーンシートを形成するためのスラリーが、有機質バインダーを前記電解質シート材料100質量部に対して12質量部以上30質量部以下含有することが好ましい。
 本発明の第三発明は、電解質グリーンシートに、陥没及び/又は凸起を形成するためのスタンパであって、少なくとも片面に、基底面形状が円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体の突起又は陥没を有し、前記突起及び陥没の円相当径が0.8μm以上380μm以下、かつ、前記突起の高さ及び前記陥没の深さが1.1μm以上186μm以下であることを特徴とするスタンパである。
 本発明の第四発明は、第一発明に係る固体酸化物形燃料電池用電解質シートを用いたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用セルである。該固体酸化物形燃料電池用セルは、前記固体酸化物形燃料電池用電解質シートが陥没を有し、該固体酸化物形燃料電池用電解質シート上に、直接燃料極及び/又は空気極が形成されており、該燃料極又は空気極を構成する電極粒子のうち、少なくとも1種はその平均粒子径が、前記陥没の平均円相当径の10分の1以下であることが好ましい。これにより、電解質シートに形成された陥没内に複数の電極粒子が入り込むことができ、電解質シートと電極粒子との接点をより増加させることができる。そして、電極材料との接点を増加させることにより、燃料電池の電力密度を向上させることができる。
 本発明によれば、強度平均値とワイブル係数が高くて安定した機械的強度特性を有し、その表面に形成された電極の電解質シートからの界面剥離を抑えられる固体酸化物形燃料電池用電解質シートが得られる。また、当該電解質シートを用いることによって、長時間発電性能を維持できる固体酸化物形燃料電池用セルとすることができ、燃料電池システムに組み込んでも割れを生じにくい固体酸化物形燃料電池用セルを製造することができる。
スタンパを電解質グリーンシートに押圧した状態を示す模式図であり、(a)は(b)におけるJ-J線断面図、(b)は平面図(スタンパは図示せず)である。 ベースラインの求め方を説明する模式図であり、(a)は電解質グリーンシートの平面図、(b)は(a)の一点鎖線Kを走査した際の陥没形状プロファイルである。 矩形状の電解質シートにおけるレーザー光学式非接触三次元形状測定装置の測定箇所を示す平面模式図である。 円形状の電解質シートにおけるレーザー光学式非接触三次元形状測定装置の測定箇所を示す平面模式図である。 陥没内の凹部先端が鋭角でない形状を説明する凹部先端の拡大模式図である。 スタンパの模式図である。 スタンパを用いた押圧処理の模式図である。 製造例1で得られた電解質シートのスケール調整粗さ曲線である。 製造例8で得られた電解質シートの陥没形状プロファイルである。 製造例8で得られた電解質シートの電解質シート表面の撮影画像と陥没形状プロファイルデータを重ね合わせた図である。 製造例8で得られた電解質シートの三次元形状を示す斜視図である。 製造例15で得られた電解質シートの電解質シート表面の撮影画像と凸起形状プロファイルデータを重ね合わせた図である。 製造例15で得られた電解質シートの三次元形状を示す斜視図である。
 以下に本発明を詳細に説明するが、本発明の趣旨に反しない限り以下のものに限定されるものではない。本発明の第一発明に係る固体酸化物形燃料電池用電解質シートについて、充足すべき要件を詳細に説明する。
 1-1.電解質シートの物性
 本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シート(以下、単に「電解質シート」と称する場合がある。)は、少なくとも片面に複数の陥没及び/又は凸起を有し、前記陥没及び凸起の基底面形状が、円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体であり、前記陥没及び前記凸起の基底面の平均円相当径が0.5μm以上250μm以下、前記陥没の平均深さ及び前記凸起の平均高さが0.3μm以上50μm以下であり、かつ、平均厚さが100μm以上400μm以下であることを特徴とする。電解質シートに形成される陥没又は凸起の形状および大きさを上記範囲内とすることにより、電極との密着性に優れ、かつ、機械的強度に優れた電解質シートとなる。
 前記陥没及び凸起の基底面形状は、円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形である。ここで、円形、楕円形には、いわゆる略円形、略楕円形も含む。また、「頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形」とは、凸多角形又は凹多角形を基本形状とし、その多角形が有する頂点部分が、曲率半径0.1μm以上の曲線で表される形状に形成されたものをいう。なお、前記角丸多角形を採用する場合、その多角形が有する全ての頂点部分が、曲率半径0.1μm以上の曲線で表される形状に形成されていることが好ましい。陥没及び凸起の基底面形状を、角のない形状とすることにより、電解質シートのクラックの発生をより低減することができる。前記基底面形状は、円形または楕円形が好ましく、円形がより好ましい。なお、基底面形状とは、陥没又は凸起の最外周の輪郭(陥没又は凸起とベースラインとの境界)の形状であり、レーザー顕微鏡を用いて確認することができる。また、ベースラインは、例えば、後述するようにスタンパを用いて陥没を形成した場合には、スタンパの押し跡の一番高い位置をベースラインとし、スタンパを用いて凸起を形成した場合には、スタンパの押し跡の一番低い位置をベースラインとすればよい。
 ここで、例えば、突起を有するスタンパを用いて電解質グリーンシートに陥没を設けた場合のベースラインについて、図1及び図2を参考して説明する。図1は、スタンパを電解質グリーンシートに押圧した状態を示す模式図であり、(a)は(b)におけるJ-J線断面図、(b)は平面図(スタンパは図示せず)である。図2はベースラインの求め方を説明する模式図であり、(a)は電解質シートの平面図、(b)は(a)の一点鎖線Kを走査した際の陥没形状プロファイルである。
 図1に示すように、電解質グリーンシート5にスタンパ4を押圧すると、スタンパ4が接触した部分に押し跡9が残る。そして、この押し跡9は焼成後の電解質シート8にもそのまま残っており、レーザー顕微鏡を用いて容易に確認することができる。従って、レーザー顕微鏡を用いて、電解質シート8を観察し押し跡9を確認して(図2(a))、この電解質シート8をレーザー顕微鏡を用いて得られた陥没形状プロファイル(図2(b))と照らし合わせることにより、ベースラインを求めることができる。
 また、前記陥没及び凸起の立体形状は、半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体である。ここで、半球形、半楕円球形には略半球形、略半楕円球形も含む。また、「頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体」とは、円柱、円錐、円錐台、角柱、角錐、角錐台又はこれらの組合せなどの多面体を基本形状とし、その多面体が有する頂点部分及び稜部分の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線で表される形状に形成されたものをいう。なお、前記多面体形状を採用する場合、その多面体が有する全ての頂点及び稜の断面形状が、曲率半径0.1μm以上の曲線で表される形状に形成されていることが好ましい。陥没及び凸起の立体形状を、角のない形状とすることにより、電解質シートのクラックの発生をより低減することができる。前記立体形状は、半球形または半楕円球形が好ましく、半球形がより好ましい。
 前記陥没及び前記凸起の基底面の平均円相当径は、0.5μm以上、好ましくは5μm以上、より好ましくは15μm以上であり、250μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下である。前記平均円相当径が0.5μm未満では電極との密着性が悪くなり、長期的な使用での電極の剥離が生じやすくなり、一方、250μmを超えると陥没及び凸起が形成されていない電解質シートに比べて極端に強度が低下する。本発明において、平均円相当径とは、電解質シート表面における5μm~2mm四方の領域(少なくとも電解質シート表面の中心を含む領域であり、該領域内に陥没又は凸起が少なくとも50個存在する領域)について、該領域に存在する全ての陥没及び凸起について基底面形状面積を測定し、それらの平均面積を求め、該平均面積から算出される円相当径である。
 前記陥没及び凸起の基底面の円相当径のばらつきの値(円相当径の標準偏差/平均円相当径)は、いずれも0.25以下が好ましく、より好ましくは0.20以下、さらに好ましくは0.15以下である。前記ばらつきの値が上記範囲内であれば、電解質シートの平均強度とワイブル係数を高くすることができ、また、電解質シート表面に形成された電極の電解質シートからの界面剥離をより抑制することができる。なお、前記ばらつきの値の下限値は0である。ここで、円相当径の標準偏差は下記式により求めることができる。なお、式中、σは標準偏差、xは個々の陥没又は凸起の基底面形状の円相当径、xabeは平均円相当径、nは陥没及び凸起の測定個数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 前記陥没の平均深さは、0.3μm以上、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは3μm以上であり、50μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。陥没の平均深さが0.3μm未満では電極との密着性が悪くなり、長期的な使用での電極の剥離が生じやすくなり、一方、50μmを超えると陥没及び凸起が形成されていない電解質シートに比べて極端に強度が低下する。本発明において、陥没の平均深さとは、電解質シート表面における5μm~2mm四方の領域(少なくとも電解質シート表面の中心を含む領域であり、該領域内に陥没又は凸起が少なくとも50個存在する領域)について、該領域に存在する全ての陥没について深さを測定し、これらの値から算出される平均値である。また、陥没の深さとは、ベースラインから最も高さの低い位置までの距離である。
 片面における前記陥没の平均深さは、シート厚さを100としたとき、1以上が好ましく、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上であり、33以下が好ましくは、より好ましくは25以下、さらに好ましくは20以下である。シート厚さに対する陥没の平均深さの比を上記範囲とすることにより、電解質シートの平均強度とワイブル係数を高くすることができ、また、電解質シート表面に形成された電極の電解質シートからの界面剥離をより抑制することができる。
 前記凸起の平均高さは、0.3μm以上、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上であり、50μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。凸起の平均高さが0.3μm未満では電極との密着性が悪くなり、長期的な使用での電極の剥離が生じやすくなり、一方、50μmを超えると陥没及び凸起が形成されていない電解質シートに比べて極端に強度が低下する。本発明において、凸起の平均高さとは、電解質シート表面における5μm~2mm四方の領域(少なくとも電解質シート表面の中心を含む領域であり、該領域内に陥没又は凸起が少なくとも50個存在する領域)について、該領域に存在する全ての凸起について高さを測定し、これらの値から算出される平均値である。また、凸起の高さとは、ベースラインから最も高さの高い位置までの距離である。
 片面における前記凸起の平均高さは、シート厚さを100としたとき、1以上が好ましく、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上であり、33以下が好ましくは、より好ましくは25以下、さらに好ましくは20以下である。シート厚さに対する陥没の平均高さの比を上記範囲とすることにより、電解質シートの平均強度とワイブル係数を高くすることができ、また、電解質シート表面に形成された電極の電解質シートからの界面剥離をより抑制することができる。
 前記陥没の深さのばらつきの値(深さの標準偏差/平均深さ)及び前記凸起の平均高さのばらつきの値(高さの標準偏差/平均高さ)は、いずれも0.25以下が好ましく、より好ましくは0.20以下、さらに好ましくは0.15以下である。前記ばらつきの値が上記範囲内であれば、電解質シートの平均強度とワイブル係数を高くすることができ、また、電解質シート表面に形成された電極の電解質シートからの界面剥離をより抑制することができる。なお、前記ばらつきの値の下限値は0である。ここで、陥没深さの標準偏差および凸起高さの標準偏差は、前記円相当径の標準偏差と同様にして求めることができる。
 前記陥没の平均深さと平均円相当径の比(平均深さ/平均円相当径)及び前記凸起の平均高さと平均円相当径の比(平均高さ/平均円相当径)は、いずれも0.05以上が好ましく、より好ましくは0.10以上、さらに好ましくは0.15以上であり、0.5以下が好ましく、より好ましくは0.45以下、さらに好ましくは0.40以下である。前記比(平均深さ/平均円相当径)及び前記比(平均高さ/平均円相当径)が上記範囲内であれば、電解質シートの平均強度とワイブル係数を高くすることができ、また、電解質シート表面に形成された電極の電解質シートからの界面剥離をより抑制することができる。
 前記陥没の最低点の間隔(隣接する2つの陥没の最低点の間隔)又は凸起の頂点の間隔(隣接する2つの凸起の頂点の間隔)は、一定であっても不定であってもよいが、一定間隔であることが好ましい。前記間隔は陥没又は凸起の平均円相当形を考慮し、各陥没又は凸起が重ならないようにすることが好ましい。そのため、前記間隔と陥没又は凸起の平均円相当径との差(間隔-平均円相当径)が、0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上であり、30μm以下が好ましく、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。
 前記電解質シート表面上の陥没及び凸起は、不規則に配されていてもよいし、規則的に配されていてもよい。なお、電解質シートの表面粗さをより均一とするために、前記陥没及び凸起は規則的に配されていることが好ましい。この場合、陥没及び凸起の配列態様としては、格子状、千鳥状などが挙げられる。
 電解質シートの平均厚さは100μm以上、好ましくは120μm以上、より好ましくは140μm以上であり、400μm以下、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下である。電解質シートの平均厚さが100μm未満では、電解質シートの機械的強度が弱くなり、ハンドリングが低下し、セル化時に割れが生じやすくなり、一方、400μmを超えると電解質シート自体のイオン導電性が低下するため、セル化した時の発電性能が悪くなる。本発明において電解質シートの厚さとは、表面のベースラインと裏面のベースラインとの間隔である。
 本発明の電解質シートの態様としては、片面に複数の陥没を有する態様;片面に複数の凸起を有する態様;片面に複数の陥没及び凸起を有する態様;両面に複数の陥没を有する態様;両面に複数の凸起を有する態様;両面に複数の陥没及び凸起を有する態様が挙げられる。これらの中でも、片面又は両面に複数の陥没を有する態様が好ましく、両面に複数の陥没を有する態様がより好ましい。
 また、電解質シートに陥没を形成する場合、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置を用いて得られる粗さ曲線から求められる平均山頂間距離が0.1μm以上30μm以下、平均谷底深さが0.05μm以上20μm以下であり、かつ、前記粗さ曲線において陥没内の凹部先端が鋭角でないことが好ましい。
 電解質シート表面に複数個の陥没を形成して凹部とし、それら凹部形状、特に個々の凹部先端(谷底)を特定の形状とすることにより、凹部先端への応力集中によるクラック発生を防止でき、電極面積の増大と電極の界面剥離の防止にも寄与する適度な表面粗さの電解質シートとすることが可能となる。
 本発明において電解質シートの陥没の凹部先端形状は、電解質シート表面をレーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定して得られるJIS B 0601:2001に定義される粗さ曲線を用いて確認する。なお、本発明の粗さ曲線を測定するために使用する装置は、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置(UBM社製、商品名:マイクロフォーカスエキスパート、型番:UBC-14システム)である。その測定方法は、780nmの半導体レーザー光源から可動対物レンズを通して電解質シート面に直径1μmのフォーカスを結び、この時、正反射光は同じ光路を戻りビームスリッターを介して4つのフォトダイオード上に均等に結像されるため、凹凸の測定電解質シート表面では変位して像に不均等が生じ、即座にこれを解消する信号が発せられ対物レンズの焦点が常に電解質シート表面に合うようにレンズが制御されるときの移動量をライトバリア測定機構で検出することで、高精度な測定を行うことができるものである。その仕様は、スポット径1μm、垂直分解能は0.01μmであり、0.1mmピッチでラインプロフィール分析ができる。
 前記山頂間距離とは、粗さ曲線で認められる隣接する2つの凸部先端(山頂)間の距離である。また、前記谷底深さとは、隣接する2つの凸部先端(山頂)間を結んだ線と凹部先端(谷底)を通る法線との交点から、凹部先端までの距離である。なお、凹部先端の形状を規定する場合には、山頂間距離が0.1μm以上30μm以下、かつ、谷底深さが0.05μm以上20μm以下を満足するものを陥没と扱う。
 本発明においては、電解質シート内の9箇所について、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置を用いて、当該電解質シートの粗さ曲線をスキャン長さ4mmで測定し、得られた9個の粗さ曲線に認められる全ての陥没について、山頂間距離、谷底深さを計測し、その平均値を算出して平均山頂間距離、平均谷底深さとした。
 なお、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置の測定箇所は、電解質シートの重心点の1箇所、および、電解質シートの重心点を通る1つの直線と、重心点を通り前記直線と45°、90°、135°の角度をなす直線により電解質シートを8分割し、分割された各領域において1箇所ずつの合計9箇所とする。なお、測定箇所は、電解質シートの大きさや形状に応じて適宜変更すればよいが、後述する矩形状、円形状の場合の具体例のように、電解質シートの端部は避けるべきである。
 電解質シートが矩形状、円形状の場合における測定箇所を、図3および図4を参照に説明する。図3は、矩形状の電解質シートにおけるレーザー光学式非接触三次元形状測定装置の測定箇所を示す平面模式図である。図4は、円形状の電解質シートにおけるレーザー光学式非接触三次元形状測定装置の測定箇所を示す平面模式図である。図3に示すように、電解質シート8が矩形状(縦辺の長さ:α、横辺の長さ:β)である場合の測定箇所は、シート中央部(A点)、対角線上の各頂点から{(α+β)×0.11}の位置(B点、C点、D点、E点)、各辺の中点と中央部とを結ぶ線上の各辺から{(α+β)×0.125}の位置(F点、G点、H点、I点)である。図4に示すように、電解質シート8が円形である場合の測定箇所は、シート重心点(a点)、重心点を通る1つの直線と、重心点を通り前記直線と45°、90°、135°の角度をなす直線を引き、各直線における重心点から周縁部までの距離をγとしたとき、外縁部から(γ×0.2)の位置(b~i点)である。
 本発明の電解質シートは、前記平均山頂間距離が0.1μm以上30μm以下であり、前記平均谷底深さが0.05μm以上20μm以下である。平均山頂間距離が0.1μm未満または平均谷底深さが0.05μm未満の場合は、安定して陥没を製造することが困難である。一方、平均山頂間距離が30μm超または平均谷底深さが20μm超の場合は、電解質シート強度が低下して、ワイブル係数が劣る。
 前記平均山頂間距離は、0.2μm以上が好ましく、より好ましくは0.3μm以上、さらに好ましくは0.5μm以上であり、20μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。前記平均谷底深さは、0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.2μm以上、さらに好ましくは0.3μm以上であり、10μm以下が好ましく、より好ましくは5μm以下、さらに好ましくは3μm以下である。
 前記粗さ曲線において陥没内の凹部先端が鋭角でないかどうかは、以下のようにして確認する。以下、図5を参照して、凹部先端形状の確認方法について説明する。まず、前記粗さ曲線の横軸(長さ方向)と縦軸(山の高さ方向や谷の深さ方向)のスケールを同じに調整したスケール調整粗さ曲線を作成する。すなわち、スケール調整粗さ曲線においては、例えば、作成された図において、縦軸のスケールを1目盛(1μm)=1mmとした場合は、横軸のスケールも1目盛(1μm)=1mmとなる。
 得られたスケール調整粗さ曲線において、凹部(谷)形状を観察し、凹部先端(谷底)Pを通り横軸に平行な線X(一点鎖線)を作成する。次いで、平行線X上の凹部先端Pから左右0.1μmの距離の点から法線Y1、Y2(二点鎖線)を引き、粗さ曲線とのそれぞれの交点Q、Rを求める。そして、交点Qと凹部先端Pとを結ぶ線PQと、交点Rと凹部先端Pとを結ぶ線PRとがなす角度θを測定し、その角度θが90°以上であり、スケール調整粗さ曲線がQからRまでの間において連続曲線であり、変曲点が無い形状の場合を鋭角となる部分が無い形状と言う。なお、粗さ曲線が連続曲線であるとは、すなわち、QからRまでの間において、どの点においても微分可能であることをいう。
 本発明の電解質シートの面積は50cm2以上が好ましく、より好ましくは100cm2以上であり、1000cm2以下が好ましく、より好ましくは600cm2以下である。本発明の技術は、面積が50cm2以上1000cm2以下、厚みが100μm以上400μm以下のような、大判で薄膜の電解質シートにおいて、より効果を発揮するものである。
 1-2.電解質シート材料
 本発明の電解質シートを構成する材料としては、酸素イオン伝導性を有するセラミックであれば特に制限されないが、好ましくはジルコニア、セリアおよびランタンガレート酸化物からなる群から選択される少なくとも1種である。すなわち、前記電解質シートは、ジルコニウム、セリウム、ランタンおよびガリウムよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。
 上記ジルコニアを用いる場合には、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化イッテルビウム等で安定化されたジルコニア;上記セリアを用いる場合にはイットリア、サマリア、ガドリニア等でドープされたセリア;ランタンガレート酸化物を用いる場合には、ランタンガレートのランタンまたはガリウムの一部が、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、コバルト、鉄、ニッケル、銅等で置換されたランタンガレート型ペロブスカイト構造酸化物等を使用することができる。
 特に、3モル%以上10モル%以下の酸化イットリウムで安定化されたジルコニア、4モル%以上12モル%以下の酸化スカンジウムで安定化されたジルコニア、4モル%以上15モル%以下の酸化イッテルビウムで安定化されたジルコニアを用いることが好ましい。また、これらの安定化ジルコニアに、アルミナ、シリカ、チタニア等を焼結助剤や分散強化剤として添加した材料も好適に用いることができる。
 2.電解質シートの製造方法
 次いで、本発明の第二発明に係る電解質シートの製造方法について、充足すべき要件を詳細に説明する。
 本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法は、電解質グリーンシートの片面または両面に、基底面形状が円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体の突起又は陥没を有し、前記突起及び陥没の円相当径が0.8μm以上380μm以下、かつ前記突起の高さ及び前記陥没の深さが1.1μm以上186μm以下であるスタンパを押圧する工程を含むことを特徴とする。
 2-1.電解質グリーンシートの作製
 前記電解質グリーンシートは、電解質シート材料、バインダー、溶剤、分散剤、可塑剤等からなるスラリーをシート状に成形した後、乾燥することで得られる。
 前記バインダーとしては、特に制限はなく、従来から知られている有機質バインダーを適宜選択して使用できる。有機質バインダーとしては、例えばエチレン系共重合体、スチレン系共重合体、アクリレート系および/またはメタクリレート系共重合体、酢酸ビニル系共重合体、マレイン酸系共重合体、ビニルブチラール系樹脂、ビニルアセタール系樹脂、ビニルホルマール系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ワックス類、エチルセルロース等のセルロース系樹脂等が例示される。これらのバインダーは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、グリーンシート表面への陥没孔形成等の加工性、グリーンシート成形性、焼成時の熱分解性等の点から、熱可塑性で、且つ数平均分子量が20,000以上250,000以下、ガラス転移温度が-40℃以上20℃以下の(メタ)アクリレート系共重合体が好ましいものとして推奨される。かかる数平均分子量は、常法により測定できる。しかし、市販のバインダーでカタログ値がある場合には、それを参照すればよい。
 電解質シート材料とバインダーの使用比率は、電解質シート材料100質量部に対してバインダー15質量部以上が好ましく、より好ましくは16質量部以上であり、30質量部以下が好ましく、より好ましくは24質量部以下である。バインダーの使用量が不足する場合は、グリーンシートの成形性が低下し、また、強度や柔軟性が不十分となる。逆に、バインダーの使用量が多過ぎる場合は、スラリーの粘度調節が困難になるばかりでなく、焼成時のバインダー成分の分解放出が多く且つ激しくなって収縮率のバラツキも大きくなり、さらに、バインダーが残留カーボンとして残留し易くなる。
 前記溶剤としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ヘキサノール等のアルコール類;アセトン、2-ブタノン等のケトン類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類等が挙げられ、これらから適宜選択して使用する。これらの溶媒は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。溶媒の使用量は、電解質グリーンシート成形時におけるスラリーの粘度を加味して適当に調節するのがよく、好ましくはスラリー粘度が1Pa・s以上50Pa・s以下、より好ましくは2Pa・s以上20Pa・s以下の範囲となる様に調整するのがよい。
 前記分散剤としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム等の高分子電解質;クエン酸、酒石酸等の有機酸;イソブチレンまたはスチレンと無水マレイン酸との共重合体およびそのアンモニウム塩あるいはアミン塩;ブタジエンと無水マレイン酸との共重合体およびそのアンモニウム塩等を用いることができる。分散剤を用いることで、電解質シート材料の解膠や分散を促進することかできる。
 前記可塑剤とてしは、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジトリデシル等のフタル酸エステル類;プロピレングリコール等のグリコール類やグリコールエーテル類;フタル酸系ポリエステル、アジピン酸系ポリエステル、セバチン酸系ポリエステル等のポリエステル類を用いることができる。可塑剤を用いることで、電解質シート材料の解膠や分散を促進することかできる。
 なお、前記スラリーには、上記の成分の他に、必要に応じて界面活性剤や消泡剤等を添加することができる。
 前記スラリーをシート状に成形する方法は特に制限されず、ドクターブレード法や押出成形法等の常法を用いればよい。そして、シート状に成形したスラリーを乾燥することにより電解質グリーンシートとする。
 当該電解質グリーンシートの厚さは適宜調整すればよいが、100μm以上400μm以下が好適である。また、任意の方法で適当な大きさに打抜き若しくは切断加工してもよい。当該電解質グリーンシートの大きさは、正方形の場合は50mm角以上400mm角以下、円形の場合は50mmφ以上400mmφ以下である。
 得られる当該グリーンシート特性としては、スタンパを押圧する際の温度における引張試験での引張破壊伸び率が20%以上であることが好ましく、より好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上であり、500%以下が好ましく、より好ましくは400%以下、さらに好ましくは300%以下である。また、スタンパを押圧する際の温度における引張試験での引張降伏強さが1.96MPa(20kgf/cm2)以上であることが好ましく、より好ましくは2.45MPa(25kgf/cm2)以上であり、19.6MPa(200kgf/cm2)以下が好ましく、より好ましくは17.6MPa(180kgf/cm2)以下、さらに好ましくは14.7MPa(150kgf/cm2)である。ここで、引張破壊伸びとは、試験片が破断した瞬間における引張応力に対応する伸びのことである。引張降伏強さとは、試験片を引張荷重で引っ張ったときの荷重-伸び曲線上で、荷重の増加無しに伸びの増加が認められる最初の点における引張応力(試験片に加えられた引張り荷重を、試験片標線間内の元の断面積で除した値)である。
 また、当該グリーンシート特性としては、23℃の温度における、引張試験時での最大応力が3.0MPa以上が好ましく、より好ましくは4.0MPa以上、さらに好ましくは5.0MPa以上であり、20.0MPa以下が好ましく、より好ましくは18.0MPa以下、さらに好ましくは15.0MPa以下である。また、23℃の温度における最大応力負荷時の伸び率が、5.0%以上が好ましく、より好ましくは7.0%以上、さらに好ましくは10.0%以上であり、30.0%未満が好ましく、より好ましくは25.0%以下、さらに好ましくは20.0%以下である。
 最大応力と最大応力負荷時の伸び率を測定するには、先ず、引張試験機などを用いてグリーンシート試料に引張応力を与え、当該応力と歪みを測定することによりSSカーブ(応力(Stress)歪み(Strain)との関係をグラフにしたもの)を測定する。次いで、得られたSSカーブより、グリーンシート試料が破断するまでに負荷される最大の応力を最大応力、最大応力が負荷される点におけるグリーンシート試料の伸び率を最大応力負荷時の伸び率として求める。
 上記物性のグリーンシートを製造するためには、前記バインダーとして、数平均分子量が50,000以上200,000以下、ガラス転移温度が-30℃以上10℃以下である(メタ)アクリレート系共重合体を用いることが特に好ましい。また、バインダーとしての当該共重合体の含有量を、固形分換算で、前記電解質シート材料100質量部に対して12質量部以上30質量部以下とすることが好ましい。
 2-2.スタンパ
 当該電解質グリーンシートに陥没及び/又は凸起を形成するために用いるスタンパに関して説明する。当該スタンパは、基底面形状が円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体の突起又は陥没を有し、前記突起及び陥没の円相当径が0.8μm以上380μm以下、かつ前記突起の高さ及び前記陥没の深さが1.1μm以上186μm以下であることを特徴とする。
 前記突起及び陥没の基底面形状は、円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形である。なお、前記角丸多角形を採用する場合、その多角形が有する全ての頂点部分が、曲率半径0.1μm以上の曲線で表される形状に形成されていることが好ましい。陥没及び突起の基底面形状をこれらの形状とすることにより、電解質シートに角のない形状を有する陥没又は凸起を形成できる。前記基底面形状は、円形または楕円形が好ましく、円形がより好ましい。また、前記突起及び陥没の立体形状は、半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体である。なお、前記多面体形状を採用する場合、その多面体が有する全ての頂点及び稜の断面形状が、曲率半径0.1μm以上の曲線で表される形状に形成されていることが好ましい。突起及び陥没の立体形状をこれらの形状とすることにより、電解質シートに角のない形状を有する陥没及び凸起を形成できる。前記立体形状は、半球形または半楕円球形が好ましく、半球形がより好ましい。
 前記突起及び陥没の基底面の円相当径は、0.8μm以上、好ましくは8μm以上、より好ましくは25μm以上であり、380μm以下、好ましくは320μm以下、より好ましくは240μm以下である。前記円相当径が上記範囲内であれば、電解質シートに基底面形状が所望の平均円相当径を有する陥没又は凸起を容易に形成することができる。なお、突起及び陥没は、異なる円相当径を有するものを複数種類有していてもよいが、全ての突起及び陥没の円相当径が同じであることが好ましい。
 前記突起の高さ及び陥没の深さは、1.1μm以上が好ましく、より好ましくは4μm以上、さらに好ましくは11μm以上であり、186μm以下が好ましく、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは110μm以下である。前記突起の高さ及び陥没の深さが上記範囲内であれば、電解質シートに所望の深さ又は高さを有する陥没又は凸起を容易に形成することができる。なお、突起又は陥没は、異なる高さ又は深さを有するものを複数種類有していてもよいが、全ての突起又は陥没の高さ又は深さが同じであることが好ましい。
 前記スタンパの突起頂点の間隔(隣接する2つの突起頂点の間隔)又は陥没の最低点の間隔(隣接する2つの陥没の最低点の間隔)は、一定であっても不定であってもよいが、一定間隔であることが好ましい。前記間隔は陥没又は突起の平均円相当形を考慮し、各陥没又は突起が重ならないようにすることが好ましい。そのため、前記間隔と陥没又は突起の平均円相当径との差(間隔-平均円相当径)が、0.2μm以上が好ましく、より好ましくは1.0μm以上であり、50μm以下が好ましく、より好ましくは30μm以下である。さらに、突起又は陥没の基底面付近には、径方向外方に向けてテーパーが設けられている方が、離型性に優れるので好ましい。
 前記スタンパに突起又は陥没を形成する方法としては、金属製材料または樹脂製材料に突起又は陥没を形成することができれば何れの方法であっても良いが、好ましくは光学式情報記録媒体である光ディスクや光磁気ディスクの製造に用いられる微細パターンを転写するスタンパの製法がそのまま応用できる。すなわち、光ディスクなどの作製に用いられるフォトリソグラフィーと電鋳技術によって、容易に作製できる。前記スタンパの材質は金属製もしくは樹脂製のものが好ましい。また金属製材料と樹脂製材料との組合せ、もしくは同一材料から構成されていても良い。また、図6に示すように、スタンパ4は、基板部1と、突起及び/又は陥没が形成された押圧部2とから構成されるものであってもよい。この場合、基板部と押圧部は、異なる材料であってもよいし、同一材料から構成されていてもよい。
 金属製材料としては、超硬タングステン、ステンレス鋼、ステライト、ニッケル系金属、ニッケル系合金、特殊鋼、超硬合金等の金属材料を挙げることができる。また、樹脂製材料としては、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等のエンジニアリングプラスチックや、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビエーテル共重合体等のフッ素樹脂を挙げることができる。これらの中でも、フォトリソグラフィーと電鋳技術によってスタンパを作製する場合には、ニッケル系金属が好適である。特に、スタンパを基板部と押圧部から構成する場合、押圧部は陥没孔形成後のグリーンシートからの型を剥離する際の離型性に優れたフッ素樹脂が好適である。また、押圧部に金属製材料を用いる場合は、当該グリーンシートから金属製型の剥離性をよくするために、押圧部を上記フッ素樹脂で表面処理することが好ましい。
 2-3.陥没及び/又は凸起の形成
 前記スタンパを電解質グリーンシートに押圧する方法は、特に限定されず、公知のプレス機に取り付けたスタンパを電解質グリーンシートに押圧すればよい。具体的には、電解質グリーンシートを2枚のスタンパの間に挟み、あるいは、電解質グリーンシートをスタンパの上に載置し、これらをプレス機の下側ステージに載置して、上側ステージから加圧することによって陥没及び/又凸起を形成する。ここで、ステージは電解質グリーンシートを30℃以上100℃以下に加温できるような加熱ステージであることが好ましい。この時、電解質グリーンシートに形成される陥没の深さ、円相当径や凸起の高さ、円相当径は、押圧力、押圧時間、押圧温度(グリーンシート温度)などにより調節することができる。即ち、押圧力が高いほど、押圧時間が長いほど、押圧温度が高いほど、グリーンシートの陥没及び/又は凸起を容易に形成することが出来る。
 スタンパを押圧する押圧力は1.96MPa(20kgf/cm2)以上が好ましく、より好ましくは2.94MPa(30kgf/cm2)以上、さらに好ましくは9.81MPa(100kgf/cm2)以上であり、49.0MPa(500kgf/cm2)以下が好ましく、より好ましくは39.2MPa(400kgf/cm2)以下、さらに好ましくは29.4MPa(300kgf/cm2)以下である。スタンパを押圧する際の押圧時間は、0.5秒間以上が好ましく、より好ましくは1秒間以上、さらに好ましくは2秒間以上であり、300秒間以下が好ましく、より好ましくは180秒間以下、さらに好ましくは120秒間である。前記押圧力が1.96MPa以上、押圧時間が0.5秒間以上であれば、電解質グリーンシートに陥没等を十分形成することができる。また、前記押圧力が49.0MPa以下、合計押圧時間が300秒間以下であればエネルギーや時間の無駄が少なく、押圧処理後に陥没等が形成された電解質グリーンシートをスタンパから剥離できないという問題が生じ難い。さらに、かかる範囲で押圧処理を行なえば、それぞれ押圧力または押加時間に応じて得られるグリーンシートの粗度を調節し易くなるという利点もある。なお、突起を有するスタンパを押圧する際は、図1に示すように、突起のみが電解質グリーンシートに押圧されるようにすることが好ましい。
 また、スタンパを押圧する際の電解質グリーンシート温度が高くなるほどグリーンシートの柔軟性が増し、陥没等が型どおりの形状に転写され易くなる。しかし温度制御による粗度の調節は、温度の制御手段が必要となるだけでなく、温度を上げ過ぎるとスタンパがグリーンシートに接着されて、押圧後にグリーンシートからスタンパを剥離し難くなるなど、制御が難しい場合がある。よって、押圧時における電解質シートの温度は20℃以上が好ましく、より好ましくは30℃以上であり、80℃以下が好ましく、より好ましくは60℃以下である。
 電解質グリーンシートをスタンパで挟んだものを、さらにアクリル板、木板、金属板等で挟み、これを積み重ねることによって、多数の電解質グリーンシートを同時に複数押圧処理することもできる。なお、使用するプレス機の種類は特に制限が無く、1軸、2軸、4軸等のプレス機が使用されるが、4軸プレス機がグリーンシートに均一な押圧力がかかりやすく好ましい。
 押圧処理後は、スタンパからの電解質グリーンシートの剥離を、好適には3時間以内、より好ましくは1時間以内、さらに好ましくは10分以内に行なう。必要以上に放置すると、剥離できなくなる場合がある。
 また、本発明以外の陥没等の形成方法として、
(a)有機樹脂やセラミック製の球状微粒子を電解質グリーンシート上に均一に散布してから押圧して電解質グリーンシート中に球状微粒子の一部を、好ましくは半分程度埋め込み、得られた球状微粒子埋没電解質グリーンシートと同時に焼成して球状微粒子を除去(セラミック球状微粒子の場合は焼成後除去)して陥没を形成する方法;
(b)上記球状微粒子付着テープを、上記電解質グリーンシートの上面側と下面側に配置し、あるいは上面側もしくは下面側の一方に配置して押圧加工して電解質グリーンシートに陥没を形成する方法;
(c)上記球状微粒子が接着したテープを金型等に貼り付けて陥没形状になる突起を有する型とし、この型を電解質グリーンシートに押圧して陥没を形成する方法;
(d)上記球状微粒子接着テープ上に、上記電解質原料スラリーを塗布して得られた電解質グリーンシートに陥没を形成する方法;
等があり、適宜実施することも可能である。
 上記球状微粒子を用いて陥没を形成させる(a)の場合、球状微粒子を電解質グリーンシートの片面または両面に散布後、押圧する方法;あるいは球状微粒子を接着させたテープを電解質グリーンシートの片面または両面に押圧する方法がある。球状微粒子を散布する方法としては、液晶表示装置上に粉体(スペーサー)を散布するため、第1の微細孔を有するマスクと第2の微細孔を有するマスクの2種類を重ね合わせて使用する粉体散布装置(特開平6-194616)や、焼結用敷粉の平均粒径と開口径の比を特定した散布用板材を備えた焼結用敷粉散布装置(特開2007-217741)等の公知の装置を用いて散布することによって均一に散布できる。散布方法はグリーンシート全面にわたって均一に散布することができれば特に制限されないが、所定の形状に切断された電解質グリーンシートを一定速度で移動させつつ、その上で球状微粒子が投入されたホッパーを一定の振動数で振動させることによって、該グリーンシートごとに一定量の球状微粒子を散布することが好ましい。
 該グリーンシートを一定速度で移動させる手段としてはベルトコンベアやローラーコンベアを挙げることができる。具体的には、所定形状に切断された電解質グリーンシートが一定速度で移動できるローラーコンベアの上部にホッパーを設け、該ホッパーにはホッパー内の球状微粒子量がほぼ一定になるように粉体溜めを設ける。該粉体溜めから配管で当該ホッパーに球状微粒子が一定になるように投入しつつ、該ホッパーを一定の振動数で振動させ、100メッシュ以上400メッシュ以下の排出口フィルターを備えた長方形の排出口から球状微粒子を一定割合で該グリーンシート上へ散布する。
 上記粉体溜めからホッパーへの粉体供給速度を、該グリーンシートへのより均一な散布をするために、有機樹脂からなる球状微粒子の場合は0.1g/分以上1g/分以下、好ましくは0.2g/分以上0.8g/分以下に調整することが有効である。また、当該ホッパー内には、球状微粒子とともに直径2mm以上20mm以下のジルコニア、アルミナなどの球体を投入し、ホッパーを50Hz以上500Hz以下、より好ましくは80Hz以上300Hz以下の振動数で上下方向、水平方向、上下方向と水平方向の組合せのいずれかで振動させることによってホッパーから一定量の球状微粒子を散布することが出来る。その散布量としては該グリーンシート面積100cm2当たり2mg以上200mg以下、好ましくは10mg以上150mg以下、特に好ましくは20mg以上100mg以下が好ましい。また、グリーンシート陥没形勢に寄与しない球状有機微粒子がある場合は、グリーンシート上に散布した球状有機微粒子を刷毛や空気ブローによって除去することが可能である。
 ここで、使用される球状微粒子とは、平均粒子径が0.01μm以上50μm以下、好ましくは0.1μm以上20μm以下、さらに好ましくは0.2μm以上10μm以下、より好ましくは0.3μm以上5μm以下の球状微粒子である。その粒子径が揃っていても、粒子径分布が広くてもよく、形状は必ずしも真球である必要はなく、球形であっても楕円球形であっても良が、電解質シートに均一な陥没を形成するためには、粒子径の揃った球状形微粒子が好ましい。球状微粒子としては有機樹脂からなる球状微粒子、有機・無機複合微粒子、無機球状微粒子がある。
 有機樹脂からなる球状微粒子としては、ポリメタクリル酸メチル系架橋物(日本触媒社製、商品名「エポスター(登録商標)MA」、平均粒子径:2μm以上15μm以下)、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物(日本触媒社製、商品名「エポスター」、平均粒子径:1μm以上15μm以下)、ベンゾグアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物(日本触媒社製、商品名「エポスター」、平均粒子径:2.5μm以上4μm以下)、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物(日本触媒社製、商品名「エポスター」、平均粒子径:1μm以上2μm以下)、架橋ポリスチレン(積水化成品工業社製、グレード「SBXシリーズ」、平均粒子径:6μm以上17μm以下)等が例示される。
 また、有機・無機複合微粒子としては、シリカ・アクリル複合化合物(日本触媒社製、商品名「ソリオスター(登録商標)」、平均粒子径:1.1μm以上6.5μm以下)が例示される。
 無機球状微粒子としては、アモルファスシリカ(日本触媒社製、商品名「シーホスター(登録商標)」、平均粒子径:0.08μm以上2.75μm以下)、ジルコニアビーズ(東レ社製、商品名「トレセラム(登録商標)TZB」、平均粒子径:30μm)等が例示される。
 また、ジルコニアおよび/またはアルミナからなる酸化物粒子やその前駆体粒子を噴霧乾燥により直径が0.8μm以上80μm以下程度の球状に成形し、次いで800℃以上1400℃以下で1時間以上10時間以下熱処理することによって得られる、直径が0.5μm以上50μm以下、好ましくは1μm以上30μm以下の球状酸化物微粒子を使用することも可能である。特に好ましくは、グリーンシート焼成によって同時に除去でき、そのとき発熱反応を起こさない平均粒子径が1μm以上15μm以下のポリメタクリル酸メチル系架橋物からなる樹脂球状微粒子である。
 また、上記球状微粒子を接着させたテープを用いる(b)、(c)、(d)の場合、上記(a)の方法において、電解質グリーンシートの代わりに接着材が塗布されたテープを用いれば、同様にして製造できる。テープ材質としてはPETフィルム、ステンレスシート、ジルコニアシートなどがあり、その表面に塗布される接着剤としては特に制限されないが、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤等の有機系接着剤や、シリカ系接着剤、アルミナ系接着剤、ジルコニア系接着剤、シリカ-アルミナ系接着剤、シリカ-ジルコニア系接着剤等の無機系接着剤が使用できる。
 上記のようにして得られた陥没等が形成された電解質グリーンシート、あるいは球状微粒子埋没電解質グリーンシートを焼成することにより電解質シートとすることができる。具体的な焼結の条件は特に制限されず、常法によればよい。例えば、電解質グリーンシートからバインダーや可塑剤等の有機成分や有機樹脂球状微粒子を除去するために150℃以上600℃以下、好ましくは250℃以上500℃以下で、5時間以上80時間以下程度処理する。次いで、1000℃以上1600℃以下、好ましくは1200℃以上1500℃以下で、2時間以上10時間以下保持焼成することによって、陥没等が形成された電解質シートを得る。
 3.固体酸化物形燃料電池用セル
 次いで、本発明の第四発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルについて説明する。本発明の固体酸化物形燃料電池用セルは、前記第1発明に係る電解質シートを用いたことを特徴とする。
 本発明の電解質シートは、その表面に所定の大きさ、形状を有する陥没及び/又は凸起が形成されている。従って、本発明の電解質シートを固体酸化物形燃料電池セルの電解質膜とした場合、電極との接触面積が大きいことから効率的な発電が可能になり、また、電極との密着性が高いことから長期にわたる安定的な発電が可能になる。さらに、クラック発生の起点と成る箇所が少ないことから、シート強度とそのワイブル係数も高まり、電解質シートの信頼性が向上する。
 本発明の固体酸化物形燃料電池用セルは、電解質シートの一方の面に燃料極を形成し、他方の面に空気極をスクリーン印刷等で形成することで得られる。ここで、燃料極、空気極の形成の順序は特に制限されないが、必要焼成温度の低い電極を先に電解質シート上に製膜して焼成した後、他方の電極を成膜して焼成してもよいし、あるいは燃料極、空気極を同時に焼成してもよい。また、電解質シートと空気極との固相反応による高抵抗成分が生成するのを防止するために、電解質シートと空気極との間にバリア層としてのセリア中間層を形成してもよい。この場合は、中間層を形成した面または形成すべき面とは逆の面上に燃料極を形成し、中間層の上に空気極を形成する。ここで、中間層と燃料極の形成の順序は特に制限されず、また、電解質シートの各面にそれぞれ中間層ペーストと燃料極ペーストを塗布乾燥した後に焼結することによって、中間層と燃料極を同時に形成してもよい。
 燃料極および空気極の材料、さらには中間層材料、また、これらを形成するためのペーストの塗布方法や乾燥条件、焼成条件等は、従来公知の方法に準じて実施できる。
 ここで、固体酸化物形燃料電池においては、電解質を透過した酸素は、三相界面(電解質シート/電極/ガス相)にて電極反応を生じる。従って、電解質シートの表面積を増加させ、電極材料との接点を増加させることにより、燃料電池の電力密度を向上させることができる。そのため、前記固体酸化物形燃料電池用電解質シートに陥没を形成し、該固体酸化物形燃料電池用電解質シート上に、直接燃料極及び/又は空気極が形成する場合においては、該燃料極又は空気極を構成する電極粒子のうち、少なくとも1種はその平均粒子径を、前記陥没の平均円相当径の10分の1以下とすることが好ましい。こうすることにより、電解質シートに形成された陥没内に複数の電極粒子が入り込むことができ、電解質シートと電極粒子との接点をより増加させることができる。前記電極粒子の平均粒子径は、前記陥没の平均円相当径の20分の1以下がより好ましく、さらに好ましくは30分の1以下である。
 電解質シートに燃料極および空気極と中間層が形成された本発明に係る固体酸化物形燃料電池セルは、電解質と電極・中間層との接触面積が大きいことから耐久性と発電性能に極めて優れる。よって本発明は、性能に優れた固体酸化物形燃料電池の電解質膜として利用可能な電解質シートを製造できるものとして、燃料電池の実用化に寄与し得るものである。
 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合しうる範囲で適宜変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。評価方法は、以下のとおりである。
1.引張破断伸び、引張降伏強さ
 製造例1~4
 グリーンシートの引張破断伸び、引張降伏強さの測定は、JIS K 7113のプラスチックの引張試験方法(2号形試験片使用)に準じて行った。試験片は、試験片切断型(ダンベル社製、商品名「スーパーダンベル(登録商標)」、型式:SDK-500、平行部分の幅が10mm)を用いて、製造例で得られたグリーンシートをそれぞれ10枚ずつ切断して作製した。測定には、万能材料試験機(インストロン・ジャパン社製、型式:4301)を用いて、試験片の両端をつかみ治具で保持しつつ、つかみ治具を引張速度で100mm/分で引張り、試験片を破断させて、そのときの引張破壊伸びと引張降伏強度を測定した。
 製造例5~18
 ダンベル社製のSD型レバー式試料裁断器であるスーパーダンベルカッターSDK-200を用い、各長尺グリーンシートから下記大きさの試験片を得、下記条件でSSカーブを測定した。なお、グリーンシートは測定前に1時間以上試験室に置き、温度や湿度を馴染ませた。得られたSSカーブより、グリーンシート試料が破断するまでに負荷された最大の応力を引張降伏強さ(最大応力)、最大応力が負荷された点におけるグリーンシート試料の伸び率を引張破断伸びとして求めた。
  測定機器: インストロン・ジャパン社製,万能材料試験機4301型
  測定時温度: 23℃
  測定時湿度: 60%
  試験片: 試料長さ:100mm、平行部分(最細部幅):10mm、つかみ部分幅:25mm
  つかみ具間隔: 70mm
  引張速度: 10mm/分
2-1.平均山頂間距離、平均谷底深さ、凹部の形状
 製造例1~4で得られた10cm角の電解質シート内の9箇所について、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置(UBM社製、商品名:マイクロフォーカスエキスパート、型番:UBC-14システム)を用いて、当該電解質シートの粗さ曲線をスキャン長さ4mmで測定した。なお、測定箇所は、図3に示すように、シート中央部(A点)、対角線上の各頂点から2.2cmの位置(B点、C点、D点、E点)、各辺の中点と中央部とを結ぶ線上の各辺から2.5cmの位置(F点、G点、H点、I点)とした。得られた粗さ曲線の縦軸と横軸のスケールを補正して、9個のスケール調整粗さ曲線を得た。各粗さ曲線に認められる全ての山頂間距離を計測し、その平均値を算出して平均山頂間距離とした。また、各曲線に認められる全ての陥没の谷底深さを計測し、その平均値を算出して平均谷底深さとした。さらに、各曲線に認められる全ての陥没内の凹部についてその先端が鋭角でないかどうかを確認した。
2-2.陥没又は凸起の平均円相当径、平均深さ、平均高さおよび曲率半径
 電解質シート表面における5μm~2mm四方の領域(少なくとも電解質シート表面の中心を含む領域であり、該領域内に陥没又は凸起が50個存在する領域)における、該領域に存在する全ての陥没について、超深度カラー3D形状測定顕微鏡(キーエンス社製、型番:VK-9500)用い、観察アプリケーション(キーエンス社製、「VK VIEWER」)でシート表面のカラー超深度画像を撮影し、同時に該画像を解析アプリケーション(キーエンス社製、「VK ANALYZER」)でシート表面プロファイルの形状解析により陥没の形状計測を行った。
 具体的には、シート表面の撮影画像(XY軸に相当)と陥没形状プロファイルデータ(Z軸に相当)を、複数の陥没の中心を通るラインをベースにして重ね合わせて、陥没の撮影画像上の最外周輪郭部と陥没形状プロファイルの交点を通る面を基底面とした。基底面形状は陥没の最外周輪郭の形状から特定し、陥没の基底面形状が円の場合は撮影画像の最外周輪郭と陥没形状プロファイルの2つの交点間距離を基底面の円相当径とした。基底面形状が円以外の形状の場合は、まず基底面形状の面積を測定または算出し、次いで当該面積が円と仮定して半径を算出し、その2倍を円相当径とした。
 さらに、陥没深さを求めるために、Z軸に相当する基底面として、上記のように設定した複数の陥没の中心を通るラインをベースラインとして、陥没プロファイルでベースラインから最も低い点までの法線距離を陥没深さとした。前記領域に存在する全ての陥没の円相当径と陥没深さについて、それらの平均値を算出し平均円相当径、平均陥没深さとした。凸起についても陥没と同様にして平均円相当径、平均陥没深さを求めた。
 曲率半径は、上記陥没プロフィールの縦軸・横軸のスケールを等しく、かつスムージングして、プロフィーツ曲線のR(アール)から、当該Rと重なり最小の円となる箇所を特定して、その円の半径を測定して求めた。
 なお、超深度カラー3D形状測定顕微鏡は、測定部、制御部、コンソール部、およびモニタから構成されており、測定部には、波長が408nm、最大出力0.9mWのレーザー光源と、その受光素子として光電子倍増管、および100Wハロゲンランプの光学観察用光源、1/3型カラーCCDイメージセンサを撮像素子とした光学観察用カラーカメラ、試料台を備えている。
3.シート厚さ
シート厚さは、超深度カラー3D形状測定顕微鏡(キーエンス社製、型番:VK-9500)用い、上記「2-2.陥没又は凸起の平均円相当径、平均深さ、平均高さおよび曲率半径」と同様にして、観察アプリケーション(キーエンス社製、「VK VIEWER」)でシート断面のカラー超深度画像を撮影し、同時に該画像を解析アプリケーション(キーエンス社製、「VK ANALYZER」)でシート表面プロファイルの形状解析により陥没の形状計測を行った。得られたシートの一方の側の基底面と他方の側の基底面を特定し、2つの基底面間の間隔をシート厚さとした。
 詳細には、前記「2-2.陥没又は凸起の平均円相当径、平均深さ、平均高さおよび曲率半径」に記載のようにベースラインを求め、ベースラインよりも高くなっている部分について、その部分のベースラインからの高さを測定し、平均値を求める。次に、マイクロメーターにより見掛けの厚さを測定し、上記で得た平均値を見掛けの厚さから差し引いた値をシート厚さとした。なお、電解質シートの両面に陥没が形成されている場合には、その両面についてベースラインよりも高くなっている部分のベースラインからの平均高さを求め、これらの合計を見掛けの厚さから差し引いた値をシート厚さとした。
4.曲げ強度、ワイブル係数
 曲げ強度の測定は、JIS R 1601に準じて行った。製造例の各電解質シートと同じグリーンシートを用いて、同条件で焼成して長さ50mm、幅5mmの試験片を各20本作製した。全ての試験片を室温で測定してその平均値を曲げ強度とし、その強度結果からワイブル係数を算出した。
5.発電性能
 小型単セル発電装置を用いて800℃で発電試験を行ない、I-Vカーブを測定した。なお、燃料ガスとしては水素、酸化剤としては空気を使用した。また、電流測定装置はアドバンテスト社製の商品名「R8240」を用い、電流電圧発生装置は、同じくアドバンテスト社製の商品名「R6240」を用いた。
6.電池用セルの曲げ強度
 ASTM F394-78に準拠して、製造例で作製した30mmφのセルをそのまま試験片としてリングオンリング強度試験を行った。具体的には、まず2軸万能強度試験機(インストロン社製、型式「4301」)のロード台に直径16mmのリング(下リング)が配置された治具を設置し、その上に電池用セルを載置し、さらに直径8mmのリング(上リング)を設置する。この時、電池用セルの中央部と下リングの中央部と上リングの中央部を一致させる。次いで、ロード速度0.5mm/分で加重台を降下させ、電池用セルに加重をかけ破壊試験を行い、電池用セルが破壊されるときの加重を読み取り、曲げ強度を算出した。測定は、各電池量セルにつき20枚行い、それぞれの曲げ強度を算出し、その平均値を電池用セルの曲げ強度とした。
 1.スタンパの製造
 1-1.スタンパNo.1
 清浄なガラス基板の上に、光硬化性のフォトレジストを塗布し、予め用意しておいたフォトマスク(直径30μmの円が、8μm間隔で並んでいる)でカバーし、露光した。現像後、未硬化のレジストを流し出した後、エッチングしレジストの角を取った。その後、電鋳(Niメッキ)を0.3mmの厚さになるまで行い、ガラス基板からそのNi板を剥離し、フォトレジストを除去して、突起を持つスタンパNo.1を得た。
 1-2.スタンパNo.2~9
 上記スタンパNo.1の製造と同様に、フォトリソグラフィーと電鋳技術により、表1に示す突起又は陥没を有するスタンパを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 2.電解質シートの製造
 2-1.製造例1
 6モル%スカンジウム安定化ジルコニア粉末(第一稀元素社製、商品名「6ScSZ」、比表面積:11m2/g、平均粒子径:0.5μm、以下6ScSZと記す。)100質量部に対して、メタアクリレート系共重合体(数平均分子量:100,000、ガラス転位温度:-8℃、固形分濃度:50質量%)からなるバインダーを固形分換算で17質量部、可塑剤としてジブチルフタレート3質量部を、トルエン/イソプロパノール(質量比:3/2)の混合溶剤と共にナイロンポットに投入し、60rpmで20時間ミリングして原料スラリーを調製した。このスラリーを減圧脱泡容器へ移し、3.99kPa~21.3kPa(30Torr~160Torr)に減圧して濃縮・脱泡し、粘度が2.5Pa・sの塗工用スラリーとした。
 得られた塗工用スラリーを塗工装置のスラリーダムに移して、塗工部のドクターブレードによってPETフィルム上に連続的に塗工し、塗工部に続く110℃の乾燥炉に0.15m/分の速度で通過させて溶剤を蒸発させ、乾燥させることにより、厚さ約180μmの6ScSZグリーンシートを成形した。得られたグリーンシートは、23℃における引張試験による引張破壊伸び率が15%であり、且つ、引張降伏強さが13.9MPa(142kgf/cm2)であった。
 当該6ScSZグリーンシートを約12cm角に切断して加熱テーブルの上に載置し、その上にスタンパを重ねて図7に示すような積層体(加熱テーブル6/グリーンシート5/スタンパ4)とした。なお、スタンパには、押圧部および基板部が樹脂製であり、突起形状が半球状、突起高さが15μm、突起径が30μm、隣接する突起頂点の間隔が60μmに設定され、押圧部がフッ素樹脂でコートされたものを用いた。この積層体を圧縮成形機(神藤金属工業所製、型式「S-37.5」)のプレス部に載置し、押圧温度25℃、押圧力22.5MPa(230kgf/cm2)、押圧時間2秒間の条件で加圧した。スタンパをグリーンシートから剥離して、陥没孔が形成された6ScSZグリーンシートを得た。
 このグリーンシートを1400℃で3時間焼成することにより、10cm角、厚さ160μmの6ScSZ電解質シートを得た。得られた6ScSZ電解質シートの平均山頂間距離、平均谷底深さおよび曲げ強度を測定し、ワイブル係数を算出した。これらの結果を表2に、表面形状の代表的なスケール調整粗さ曲線を図8に示した。得られた6ScSZ電解質シートの粗さ曲線に認められる陥没内の凹部先端は全て鋭角でなかった。
 2-2.製造例2
 8モル%イットリウム安定化ジルコニア粉末(第一稀元素社製、商品名「HSY-8.0」、比表面積:10m2/g、平均粒子径:0.5μm)100質量部に対して、メタアクリレート系共重合体(数平均分子量:150,000、ガラス転移温度:5℃、固形分濃度:45質量%)からなるバインダーを固形分換算で18質量部、可塑剤としてジブチルフタレート3.8質量部およびトルエン/イソプロパノール混合溶媒(質量比:3/2)から製造例1と同様にしてスラリーを調製し、ドクターブレード法で、厚さ約250μmの8YSZグリーンシートに成形した。得られたグリーンシートは、35℃における引張試験による引張破壊伸び率が48%であり、且つ、引張降伏強さが11.3MPa(115kgf/cm2)であった。
 当該8YSZグリーンシートを約12cm角に切断して加熱テーブルの上に載置し、その上にスタンパを重ねて積層体(加熱テーブル/グリーンシート/スタンパ)とした。なお、スタンパには、押圧部および基板部がNi合金製であり、突起形状が半球状、突起高さが2μm、突起径が5μm、隣接する突起頂点の間隔が20μmに設定され、押圧部がフッ素樹脂でコートされたものを用いた。この積層体を圧縮成形機(神藤金属工業所製、型式「S-37.5」)のプレス部に載置し、押圧温度40℃、押圧力11.8MPa(120kgf/cm2)、押圧時間30秒間の条件で加圧した。加圧後、30℃以下に冷却してからスタンパをグリーンシートから剥離して、陥没孔が形成された8YSZグリーンシートを得た。
 このグリーンシートを1450℃で3時間焼成することにより、10cm角、厚さ220μmの8YSZ電解質シートを得た。製造例1と同様に、平均山頂間距離、平均谷底深さ、曲げ強度、ワイブル係数を求め、表2に示した。得られた8YSZ電解質シートの粗さ曲線に認められる陥没内の凹部先端は全て鋭角でなかった。
 2-3.製造例3
 電解質粉末として市販のLa0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.23-δ粉末(平均粒子径:0.7μm、比表面積:10m2/g、以下LSGMと記す)100質量部に対して、メタアクレート系共重合体(数平均分子量:80,000、ガラス転位温度:-15℃、固形分濃度:50質量%)からなるバインダーを固形分換算で20質量部、可塑剤としてジブチルフタレート2.2質量部、およびトルエン/イソプロパノール混合溶媒(質量比:3/2)から製造例1と同様にしてスラリーを調製し、ドクターブレード法で、厚さ約300μmのLSGMグリーンシートに成形した。得られたグリーンシートは、45℃における引張試験による引張破壊伸び率が108%であり、且つ、引張降伏強さが9.02MPa(92kgf/cm2)であった。
 当該LSGMグリーンシートを約12cm角に切断して加熱テーブルの上に載置し、その上にスタンパを重ねて積層体(加熱テーブル/グリーンシート/スタンパ)とした。なお、スタンパには、押圧部がフッ素樹脂製、基板部が樹脂製であり、突起形状が半球状、突起高さが4μm、突起径が10μm、隣接する突起頂点の間隔が15μmに設定されたものを用いた。この積層体を圧縮成形機(神藤金属工業所製、型式「S-37.5」)のプレス部に載置し、押圧温度45℃、押圧力5.88MPa(60kgf/cm2)、押圧時間10秒間の条件で加圧した。加圧後、30℃以下に冷却してからスタンパをグリーンシートから剥離して、陥没孔が形成されたLSGMグリーンシートを得た。
 このグリーンシートを1480℃で3時間焼成することにより、10cm角、厚さ250μmのLSGM電解質シートを得た。製造例1と同様に、平均山頂間距離、平均谷底深さ、曲げ強度、ワイブル係数を求め、表2に示した。得られたLSGM電解質シートの粗さ曲線に認められる陥没内の凹部先端は全て鋭角でなかった。
 2-4.製造例4
 上記製造例1で得た6ScSZグリーンシートを切断した後、1420℃で3時間焼成して10cm角、厚さ160μmの6ScSZ電解質シートを得た。この電解質シートをブラスト加工により表面を粗化した。実施例1と同様に、曲げ強度、ワイブル係数を求め、表2に示した。得られた6ScSZ電解質シートはブラスト加工により表面は粗化されているものの、陥没は形成されなかった。また、ブラスト加工により形成されたシート表面の凹部を観察したところ、その先端は鋭角になっていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2より、粗さ曲線から求められる平均山頂間距離が0.1μm以上30μm以下、平均谷底深さが0.05μm以上20μm以下であり、かつ、前記粗さ曲線において陥没内の凹部先端が鋭角でない製造例1~3の電解質シートは、いずれも曲げ強度が高く、ワイブル係数が高かった。これに対して、粗さ曲線において陥没内の凹部に、先端に鋭角であるものがあった製造例4の電解質シートは、曲げ強度が低く、ワイブル係数も低かった。
 2-5.製造例5~7
 スタンパを変更したこと以外は、上記製造例1~3と同様にして、電解質シートを得た。得られた電解質シートの物性を測定した結果を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 2-6.製造例8
 上記製造例1と同様にして、6ScSZグリーンシートを成形した。当該グリーンシートを約12cm角に切断し、スタンパで挟んで、加熱テーブルの上に載置し積層体(加熱テーブル/スタンパ/グリーンシート/スタンパ)とした。この積層体を圧縮成形機(神藤金属工業所製、型式「S-37.5」)のプレス部に載置し、表4に示す条件で加圧した。スタンパをグリーンシートから剥離して、陥没孔が形成された6ScSZグリーンシートを得た。このグリーンシートを焼成することにより、10cm角、厚さ160μmの6ScSZ電解質シートを得た。得られた6ScSZ電解質シートの物性を測定した結果を表4に示した。また、超深度カラー3D形状測定顕微鏡により得られた、電解質シート表面一部の陥没形状プロファイルを図9に、電解質シート表面の撮影画像(XY軸に相当)と陥没形状プロファイルデータ(Z軸に相当)とを重ね合わせた図を図10に、電解質シート表面の三次元形状を図11に示した。なお、図10において、撮影画像と陥没形状プロファイルは、陥没形状プロファイルのベースラインが、撮影画像上の測定走査位置に一致するように重ね合わせた。
 2-7.製造例9
 上記製造例2と同様にして、8YSZグリーンシートを成形した。当該グリーンシートについて、製造例8と同様に、表4に示す条件で両面に陥没を形成し、焼成した。得られた8YSZ電解質シートの物性を測定した結果を表4に示した。
 2-8.製造例10
 上記製造例3と同様にして、LSGMグリーンシートを成形した。当該グリーンシートについて、製造例8と同様に、表4に示す条件で両面に陥没を形成し、焼成した。得られたLSGM電解質シートの物性を測定した結果を表4に示した。
 2-9.製造例11
 市販のスカンジア安定化ジルコニア未焼結粉末(第一稀元素社製、商品名「10Sc1CeSZ」、比表面積:10.8m2/g、平均粒子径:0.60μm、以下10Sc1CeSZと記す。)100質量部に対して、溶媒としてトルエン50質量部、分散剤としてソルビタン脂肪酸エステル系界面活性剤2質量部、メタアクリレート系共重合体(数平均分子量:100,000、ガラス転移温度:-8℃、固形分濃度:50質量%)からなるバインダーを固形分換算で19質量部、可塑剤としてジブチルフタレート3質量部を、ナイロンポットに投入し、60rpmで20時間ミリングして原料スラリーを調製した。このスラリーを減圧脱泡容器へ移し、3.99kPa~21.3kPa(30Torr~160Torr)に減圧して濃縮・脱泡し、粘度が3Pa・sの塗工用スラリーとした。
 得られた塗工用スラリーを、ドクターブレード法によりPETフィルム上に塗工した。当該PETフィルムを、0.2m/分の速度で、50℃、80℃および110℃の3つの温度域を有する乾燥機中に通過させた後、厚さ280μmの10Sc1CeSZグリーンシートを成形した。当該グリーンシートについて、製造例8と同様に、表4に示す条件で両面に陥没を形成し、焼成した。得られた10Sc1CeSZ電解質シートの物性を測定した結果を表4に示した。
 2-10.製造例12
 上記製造例1で得た6ScSZグリーンシートを切断した後、焼成して10cm角、厚さ160μmの6ScSZ電解質シートを得た。この電解質シートの両面をブラスト加工により粗化した。粗化後の電解質シートの物性を測定した結果を表4に示した。
 2-11.製造例13
 上記製造例11で得た10Sc1CeSZグリーンシートを切断した後、焼成して10cm角、厚さ210μmの10Sc1CeSZ電解質シートを得た。この電解質シートの両面をブラスト加工により粗化した。粗化後の電解質シートの物性を測定した結果を表4に示した。
 2-12.製造例14
 上記製造例11で得た10Sc1CeSZグリーンシートを切断した後、製造例8と同様に、表4に示す条件で両面に陥没を形成し、焼成した。得られた10Sc1CeSZ電解質シートは、陥没深さが50μmを超えていた。このシートの物性を測定した結果を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表3、表4より、製造例5~11の電解質シートは、いずれも曲げ強度が高く、ワイブル係数が高かった。これに対して、製造例12、13、14の電解質シートは、曲げ強度が低く、ワイブル係数も低かった。
 2-5.製造例15~18
 スタンパを変更したこと以外は、上記製造例8~11と同様にして、電解質シートを得た。得られた電解質シートの物性を測定した結果を表5に示した。また、製造例15の電解質シートについて、超深度カラー3D形状測定顕微鏡により得られた、電解質シート表面の撮影画像(XY軸に相当)と凸起形状プロファイルデータ(Z軸に相当)を、重ね合わせた図を図12に、電解質シート表面の三次元形状を図13に示した。なお、図12において、撮影画像と凸起形状プロファイルは、凸起形状プロファイルのベースラインが、撮影画像上の測定走査位置に一致するように重ね合わせた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表5より、製造例15~18の電解質シートは、いずれも曲げ強度が高く、ワイブル係数が高かった。これに対して、製造例12、13の電解質シートは、曲げ強度が低く、ワイブル係数も低かった。
 3.固体酸化物形燃料電池の製造
 3-1.単セルNo.1
 製造例1と同様にして、30mmφの6ScSZ電解質シート作製し、この電解質シートを用いて燃料電池用セルを作製した。詳しくは30mmφ電解質シートの片面に、酸化ニッケル粒子、20モル%ガドリニウムドープセリア粒子(以下20GDCと記す。)およびスカンジアセリア安定化ジルコニア粉末(第一稀元素化学工業製、以下10Sc1CeSZと記す。)からなる燃料極材料をスクリーン印刷で製膜し、その反対面に20GDCからなる中間層材料をスクリーン印刷により製膜し、1300℃で焼き付けた。次いで、20GDC中間層の上に、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83粒子(以下LSCF6428と記す。)と10Sc1CeSZからなる空気極材料をスクリーン印刷で製膜して、950℃で焼き付けて4層構造の単セルNo.1とした。得られた単セルNo.1について、発電性能および曲げ強度を測定し、結果を表6に示した。
 3-2.単セルNo.2~6
 製造例4、8、11~13と同様にして、30mmφの電解質シート作製し、この電解質シートを用いて、上記「3-1.単セルNo.1」と同様にして4層構造の単セルNo.2~6を得た。発電性能、曲げ強度を測定し、結果を表6に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表6より、製造例1で得られた陥没孔が形成された電解質シートと製造例4の電解質シートを用いてセルにしたときの発電試験の比較では、製造例1の電解質シートを用いたセルのほうが、発電特性が大きくセル曲げ強度も大きいことがわかる。また、同様に、製造例8,11で得られた電解質シートを用いたセルの方が、製造例12,13で得られた電解質シートを用いた場合よりも、発電特性が大きくセル曲げ強度も大きいことがわかる。
 本発明は、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートとして、その表面形状と表面粗さ等を特定した強度特性に優れた固体酸化物形燃料電池用の電解質シートおよびその製造方法、並びに当該電解質シートを用いた、優れた発電性能を有する固体酸化物形燃料電池用セルに関するものである。
1:基板部
2:押圧部
3:突起
4:スタンパ
5:電解質グリーンシート
6:加熱テーブル
7:ヒーター
8:電解質シート
A~I、a~i:測定箇所

Claims (13)

  1.  少なくとも片面に複数の陥没及び/又は凸起を有し、
     前記陥没及び凸起の基底面形状が、円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体であり、
     前記陥没及び前記凸起の基底面の平均円相当径が0.5μm以上250μm以下、
     前記陥没の平均深さ及び前記凸起の平均高さが0.3μm以上50μm以下であり、かつ、
     平均厚さが100μm以上400μm以下であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質シート。
  2.  片面における前記陥没の平均深さ及び前記凸起の平均高さが、シート厚さを100としたとき、1以上33以下である請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シート。
  3.  前記電解質シートが、ジルコニウム、セリウム、ランタンおよびガリウムよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有する請求項1又は2に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シート。
  4.  前記陥没の深さのばらつきの値(深さの標準偏差/平均深さ)及び前記凸起の平均高さのばらつきの値(高さの標準偏差/平均高さ)が、いずれも0.25以下である請求項1~3のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シート。
  5.  前記陥没及び凸起の基底面の円相当径のばらつきの値(円相当径の標準偏差/平均円相当径)が、いずれも0.25以下である請求項1~4のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シート。
  6.  前記陥没の平均深さと平均円相当径の比(平均深さ/平均円相当径)及び前記凸起の平均高さと平均円相当径の比(平均高さ/平均円相当径)が、いずれも0.05以上0.5以下である請求項1~5のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シート。
  7.  固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法であって、
     電解質グリーンシートの片面または両面に、
     基底面形状が円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体の突起又は陥没を有し、
     前記突起及び陥没の円相当径が0.8μm以上380μm以下、かつ
     前記突起の高さ及び前記陥没の深さが1.1μm以上186μm以下であるスタンパを押圧する工程を含むことを特徴とする製造方法。
  8.  前記スタンパを押圧する際の温度における、前記電解質グリーンシートの最大応力が1.96MPa以上19.6MPa以下、かつ、最大応力時の伸び率が20%以上500%未満である請求項7に記載の製造方法。
  9.  前記電解質グリーンシートを形成するためのスラリーが、電解質シート材料として、ジルコニア、セリアおよびランタンガレート酸化物からなる群から選択される少なくとも1種を含むものである請求項7または8に記載の製造方法。
  10.  前記電解質グリーンシートを形成するためのスラリーが、有機質バインダーを前記電解質シート材料100質量部に対して12質量部以上30質量部以下含有する請求項7~9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11.  電解質グリーンシートに、陥没及び/又は凸起を形成するためのスタンパであって、
     少なくとも片面に、基底面形状が円形、楕円形または頂点部の形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である角丸多角形であり、及び/又は、その立体形状が半球形、半楕円球形または頂点及び稜の断面形状が曲率半径0.1μm以上の曲線である多面体の突起又は陥没を有し、
     前記突起及び陥没の円相当径が0.8μm以上380μm以下、かつ、
     前記突起の高さ及び前記陥没の深さが1.1μm以上186μm以下であることを特徴とするスタンパ。
  12.  請求項1~6のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シートを有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用セル。
  13.  前記固体酸化物形燃料電池用電解質シートが陥没を有し、
     該固体酸化物形燃料電池用電解質シート上に、直接燃料極及び/又は空気極が形成されており、該燃料極又は空気極を構成する電極粒子のうち、少なくとも1種はその平均粒子径が、前記陥没の平均円相当径の10分の1以下である請求項12に記載の固体酸化物形燃料電池用セル。
PCT/JP2010/055285 2009-03-25 2010-03-25 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池用セル WO2010110395A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10756191.2A EP2413408B1 (en) 2009-03-25 2010-03-25 Electrolyte sheet for solid oxide fuel battery, process for producing same, and cell for solid oxide fuel battery
CN201080011340.4A CN102349184B (zh) 2009-03-25 2010-03-25 固态氧化物型燃料电池用电解质片及其制备方法以及固态氧化物型燃料电池用单体电池
US13/138,721 US8703346B2 (en) 2009-03-25 2010-03-25 Electrolyte sheet for solid oxide fuel cell, method for producing the same, and cell for solid oxide fuel cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-075183 2009-03-25
JP2009075183 2009-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010110395A1 true WO2010110395A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42781085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055285 WO2010110395A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-25 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池用セル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8703346B2 (ja)
EP (1) EP2413408B1 (ja)
JP (1) JP4729121B2 (ja)
CN (1) CN102349184B (ja)
WO (1) WO2010110395A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130034796A1 (en) * 2010-03-30 2013-02-07 Nippon Shoukubai Co., Ltd. Electrolyte sheet for solid oxide fuel cell, method of producing the same, single cell for solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell
WO2013069686A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 独立行政法人科学技術振興機構 機能性デバイスの製造方法及び機能性デバイスの製造装置
JP2016126883A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP2016126885A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP2016126886A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シートとその製造方法
JP2017174516A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子製造方法
JP2018014267A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよび固体酸化物形燃料電池用単セル
US11411245B2 (en) 2014-10-16 2022-08-09 Corning Incorporated Electrolyte for a solid-state battery

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412390B2 (ja) * 2009-09-11 2014-02-12 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用スカンジア安定化ジルコニアシートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用スカンジア安定化ジルコニアシート
JP5838113B2 (ja) * 2011-03-30 2015-12-24 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シートと、それを備えた固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池、並びに、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの検査方法および固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法
JP5840035B2 (ja) * 2012-03-06 2016-01-06 日本カーバイド工業株式会社 セラミック基板の製造方法
JP5955712B2 (ja) * 2012-09-18 2016-07-20 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP5955719B2 (ja) * 2012-09-24 2016-07-20 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池用成形体の製造方法
JP6045881B2 (ja) * 2012-10-29 2016-12-14 株式会社東芝 電気化学セル及びその製造方法
WO2014105490A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Broad particle size distribution powders for forming solid oxide fuel cell components
EP3142179B1 (en) * 2014-07-30 2019-02-27 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing inorganic electrolyte membrane having improved compactness, composition for manufacturing inorganic electrolyte membrane, and inorganic electrolyte membrane manufactured using same
WO2016052966A1 (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 전해질막, 이를 포함하는 연료 전지, 상기 연료 전지를 포함하는 전지 모듈 및 상기 전해질막의 제조방법
CN107078328B (zh) * 2014-11-18 2021-05-04 株式会社Lg化学 用于制造固体氧化物燃料电池的方法
JP6814594B2 (ja) * 2016-10-18 2021-01-20 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP6208315B2 (ja) * 2016-11-11 2017-10-04 株式会社東芝 電気化学セル及びその製造方法
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置
JP6680265B2 (ja) 2017-05-26 2020-04-15 株式会社村田製作所 セラミック板状体の製造方法
US11485052B2 (en) 2018-07-30 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Resin product, method of making resin product, interchangeable lens, and optical device
EP3670474B1 (en) * 2018-12-20 2023-08-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ceramic sheet and method for manufacturing the same
JP7248125B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-29 株式会社村田製作所 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル
CN114175329A (zh) * 2019-08-06 2022-03-11 株式会社村田制作所 固体氧化物型燃料电池用电解质片及固体氧化物型燃料电池用单体电池
CN114207892B (zh) * 2019-08-06 2024-05-03 株式会社村田制作所 固体氧化物型燃料电池用电解质片、固体氧化物型燃料电池用电解质片的制造方法及固体氧化物型燃料电池用单电池
US20210146600A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-20 Lear Corporation Rounded bevel embossing
CN114370844B (zh) * 2021-12-20 2024-03-22 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种板材表面特征值均匀度统计方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227362A (ja) 1988-03-04 1989-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH06194616A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Toshiba Corp 粉体散布装置
JPH0773887A (ja) 1993-09-01 1995-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池
JPH07142071A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH07245113A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池
JPH08195206A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極の形成方法
JPH0955215A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル
JPH09278517A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Tosoh Corp 焼成用セッターおよびその製造方法
JPH1179852A (ja) 1997-09-09 1999-03-23 Tosoh Corp 焼成用セッターおよびその製造方法
JP2002042831A (ja) 2000-07-24 2002-02-08 Mitsubishi Polyester Film Copp 離型フィルム
JP2007519176A (ja) * 2003-06-30 2007-07-12 コーニング・インコーポレーテッド 凹凸構造を有する電解質シート
JP2007217741A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Tdk Corp 焼結用敷粉散布装置及び焼結用敷粉散布方法、希土類焼結磁石の製造方法
JP2007313650A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Shokubai Co Ltd 表面粗化セラミックグリーンシートの製造方法
JP2008050222A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd セラミックス薄板体
JP2008135353A (ja) * 2006-04-24 2008-06-12 Ngk Insulators Ltd セラミックス薄板体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324190A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
WO2007030106A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-15 Corning Incorporated Electrolyte sheet with a corrugation pattern
JP5198000B2 (ja) * 2006-09-14 2013-05-15 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP5172207B2 (ja) 2006-10-24 2013-03-27 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池の単セル用の薄板体

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227362A (ja) 1988-03-04 1989-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH06194616A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Toshiba Corp 粉体散布装置
JPH0773887A (ja) 1993-09-01 1995-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池
JPH07142071A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH07245113A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池
JPH08195206A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極の形成方法
JPH0955215A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル
JPH09278517A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Tosoh Corp 焼成用セッターおよびその製造方法
JPH1179852A (ja) 1997-09-09 1999-03-23 Tosoh Corp 焼成用セッターおよびその製造方法
JP2002042831A (ja) 2000-07-24 2002-02-08 Mitsubishi Polyester Film Copp 離型フィルム
JP2007519176A (ja) * 2003-06-30 2007-07-12 コーニング・インコーポレーテッド 凹凸構造を有する電解質シート
JP2007217741A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Tdk Corp 焼結用敷粉散布装置及び焼結用敷粉散布方法、希土類焼結磁石の製造方法
JP2008135353A (ja) * 2006-04-24 2008-06-12 Ngk Insulators Ltd セラミックス薄板体
JP2007313650A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Shokubai Co Ltd 表面粗化セラミックグリーンシートの製造方法
JP2008050222A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd セラミックス薄板体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2413408A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130034796A1 (en) * 2010-03-30 2013-02-07 Nippon Shoukubai Co., Ltd. Electrolyte sheet for solid oxide fuel cell, method of producing the same, single cell for solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell
US9331355B2 (en) * 2010-03-30 2016-05-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte sheet including a peripheral region having a surface roughness different from a surface roughness in a region other than the peripheral region, method of producing the same, and solid oxide fuel cell including the same
WO2013069686A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 独立行政法人科学技術振興機構 機能性デバイスの製造方法及び機能性デバイスの製造装置
JP2013099904A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Japan Science & Technology Agency 機能性デバイスの製造方法及び機能性デバイスの製造装置
US20150004762A1 (en) * 2011-11-09 2015-01-01 Japan Science And Technology Agency Method for producing functional device and apparatus for producing functional device
US9929188B2 (en) 2011-11-09 2018-03-27 Japan Science And Technology Agency Method for producing functional device and apparatus for producing functional device
US11411245B2 (en) 2014-10-16 2022-08-09 Corning Incorporated Electrolyte for a solid-state battery
JP2016126883A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP2016126885A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP2016126886A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シートとその製造方法
JP2017174516A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子製造方法
JP2018014267A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよび固体酸化物形燃料電池用単セル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2413408A4 (en) 2015-06-03
JP2010251312A (ja) 2010-11-04
EP2413408B1 (en) 2016-11-16
EP2413408A1 (en) 2012-02-01
CN102349184B (zh) 2014-02-12
US20120021304A1 (en) 2012-01-26
JP4729121B2 (ja) 2011-07-20
CN102349184A (zh) 2012-02-08
US8703346B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729121B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シートならびに固体酸化物形燃料電池用セル
JP4417843B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート及びその製法
US20140017579A1 (en) Electrolyte sheet for solid oxide fuel cell, unit cell for solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell equipped with same, method for testing electrolyte sheet for solid oxide fuel cell, and method for manufacturing electrolyte sheet for solid oxide fuel cell
JP4833376B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法、並びに、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
EP1063212B1 (en) Ceramic sheet and process for producing the same
US9698443B2 (en) Electrolyte sheet for solid oxide fuel cell, method for producing the same, and single cell for solid oxide fuel cell including the same
JP2012069418A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池用単セル
Tsumori et al. Development of corrugated ceramic sheet for SOFC electrolyte by micro imprint process
JP6371216B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP3971056B2 (ja) セラミックシートの製法
JP2007302515A (ja) セラミックシートの製造方法およびそれに使用する多孔質焼成用治具
JP2016126884A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP6814594B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP5484155B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製造方法、並びにそれを用いた固体酸化物形燃料電池用セル。
JP6808390B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2006104058A (ja) セラミックシート
JP2016126886A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シートとその製造方法
JP4315562B2 (ja) ジルコニア系セラミックシートの製法
JP6474065B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP2011046127A (ja) 表面粗化セラミックグリーンシートの製造方法
JP2007323899A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート及びその製法
JP6031308B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質支持型セル、並びに、それに用いられる電解質シート及びそれを備えた固体酸化物形燃料電池
JP2009241593A (ja) 表面粗化セラミックグリーンシートの製造方法
JP2001089252A (ja) セラミックシートおよびその製法
JP7429516B2 (ja) セラミックシート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080011340.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10756191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13138721

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010756191

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010756191

Country of ref document: EP