WO2010110021A1 - 建設機械の異常検出装置 - Google Patents

建設機械の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010110021A1
WO2010110021A1 PCT/JP2010/053470 JP2010053470W WO2010110021A1 WO 2010110021 A1 WO2010110021 A1 WO 2010110021A1 JP 2010053470 W JP2010053470 W JP 2010053470W WO 2010110021 A1 WO2010110021 A1 WO 2010110021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
sensor
correlation coefficient
abnormality
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英明 鈴木
義紀 古野
淳 西畑
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Priority to JP2011505945A priority Critical patent/JP5220917B2/ja
Priority to CN201080008341.3A priority patent/CN102326065B/zh
Priority to EP10755822.3A priority patent/EP2413124B1/en
Priority to US13/201,875 priority patent/US8997472B2/en
Priority to AU2010228582A priority patent/AU2010228582B2/en
Publication of WO2010110021A1 publication Critical patent/WO2010110021A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/12Parameters of driving or driven means
    • F04B2201/1201Rotational speed of the axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0209Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/03Pressure in the compression chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/11Outlet temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/03External temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

 建設機械のエンジンやポンプなどの機構部位の異常を複数のセンサ情報の関係に基づいて推定し、機械の故障を未然に防ぐことができる建設機械の異常検出装置を提供する。 複数のセンサ101によって得られる時系列的なセンサ値から、相関係数算出部102によって互いの相関係数を算出し、相関係数比較部103によって該相関係数どうしを比較して相関係数のそれぞれについての他の相関係数との差異の程度を算出し、異常判定部104によって、算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応するセンサに関連する部位に異常があったと判定する。

Description

建設機械の異常検出装置
 本発明は、油圧ショベルなどの建設機械の異常を検出する異常検出装置に関する。
 鉱山等で稼動する大型油圧ショベル等の建設機械においては、1日24時間ほとんど停止することなく365日連続稼動することが要求されるものがあり、異常停止する前に予め保守作業によって機器を万全な状態に保持する必要がある。一般的には、定期的に点検作業によって専門の保守員が点検を実施し、異常個所がないかを調査するとともに、異常が発見された場合には、必要な保守作業を行うことによって良好な機器状態が維持される。一方、点検保守作業を実施するためには、機器を停止する必要が生じるため、連続稼動させたい運用者にとっては、機器状態が良好な限り、点検保守作業は運用にとっての障害となりうる。
 このため、各種センサを用いて機械の状態を測定し、異常がないかを監視する異常診断技術が開発されている。診断技術によって故障停止する前に異常を検出し、早期に保守対策を行うことで、機器の故障を未然に防ぐ予防保守が重視されるようになっている。
 一方で、異常診断のための診断アルゴリズムの開発には機械メーカが鋭意取り組んでいるもののアルゴリズム開発の難しさから、適切な判定ができないケースがあった。適切な判定が難しい理由は、アルゴリズム開発時に行った実験環境と機械を利用するユーザがおかれている使用環境や運用形態が異なる点にある。
 これに対して、実環境上での計測結果から判定しようとする発明がなされている。例えば特許文献1では、エンジンの気筒に配置された温度センサの出力の平均化温度を算出し、平均化温度との差異が一定以上になれば気筒の異常であると判定するものである。
特開平3-290046号公報
 しかしながら、鉱山向けの油圧ショベルなど大型のエンジンを搭載する機械においては、エンジンの冷却機構の配置によって気筒間で温度差があり、近年のエンジン制御においては低燃費化を向上するために馬力の必要ないときは、エンジンの片側バンクを休止させるといった複雑な制御を行っている。このような状況にあって平均化温度を基準とすることは誤検出を招くことになる。また、油圧ポンプの制御はオペレータの操作に応じて行われるが、その制御は複雑であり、エンジンの制御に用いる異常の判定方法とは別の判定方法を用いる必要があった。
 本発明は以上の問題点に鑑みてなされたもので、建設機械のエンジンやポンプなどの機構部位の異常を複数のセンサ情報の関係に基づいて推定し、機械の故障を未然に防ぐことができる建設機械の異常検出装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、建設機械の複数の部位にそれぞれ配置されて複数の関連する物理状態を検出し、複数のセンサ情報を出力する複数のセンサ手段を備えた建設機械の異常検出装置において、前記複数のセンサ手段から出力される複数のセンサ情報を入力して前記複数のセンサ手段に対応する複数のセンサ情報の各々の所定期間における時系列的物理状態情報を生成し、前記複数のセンサ情報の各々の時系列的物理状態情報に対して、時系列的物理状態情報間の複数の相関係数を算出する相関係数算出手段と、該相関係数算出手段によって算出された複数の相関係数どうしを比較して前記複数の相関係数のそれぞれについての他の相関係数との差異の程度を算出する相関係数比較手段と、該相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応するセンサ手段に関連する部位に異常があったと判定する異常判定手段とを備えたことを特徴とするものである。
 また、本発明の異常検出装置は、前記複数のセンサ手段は、前記複数の関連する物理状態として3つ以上の同じ物理状態を検出する3つ以上のセンサ手段であり、前記相関係数算出手段は、前記3つ以上のセンサ手段から出力される3つ以上のセンサ情報を入力して、センサ手段毎に同一期間における3つ以上の時系列的物理状態情報を生成し、前記センサ手段毎の3つ以上の時系列的物理状態情報から前記複数の相関係数を算出することを特徴とするものである。
 また、本発明の異常検出装置は、前記複数のセンサ手段は、前記複数の関連する物理状態として2つ以上の関連して変化する物理状態を検出する2つ以上のセンサ手段であり、前記相関係数算出手段は、前記2つ以上のセンサ手段から出力される2つ以上のセンサ情報を3つ以上の異なる期間のそれぞれにおいて入力して、センサ手段毎に同一期間における3つ以上の時系列的物理状態情報を生成し、前記センサ手段毎の3つ以上の時系列的物理状態情報から前記複数の相関係数を算出することを特徴とするものである。
 また、本発明の異常検出装置は、前記相関係数比較手段は、前記相関係数算出手段によって算出された複数の相関係数のそれぞれについて前記複数の相関係数間の正規化した偏差を求め、この正規化した偏差に基づいて前記差異の程度を算出することを特徴とするものである。
 更に、本発明の異常検出装置は、前記相関係数比較手段は、前記相関係数算出手段によって算出された複数の相関係数からそれらの平均値と標準偏差を用いて前記複数の相関係数間の正規化した偏差を求め、この正規化した偏差の絶対値に応じて異常情報フラグとしての相関比較値を決定し、この相関比較値を集計して前記差異の程度を示す値を算出することを特徴とするものである。
 また、本発明の異常検出装置は、前記建設機械は複数の油圧ポンプを備え、前記複数のセンサ手段は、前記複数の油圧ポンプにそれぞれ配置されて前記複数の油圧ポンプの圧力を検出し、圧力情報を出力する複数の圧力センサを含み、前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応する相関係数の圧力センサに関連する油圧ポンプに異常があったと判定することを特徴とするものである。
 また、本発明の異常検出装置は、該建設機械の操作情報を検出する操作情報検出手段と、該操作情報に基づいて各油圧ポンプの動作状態を判定する油圧ポンプ動作判定手段とを備え、前記相関係数算出手段は、前記動作判定手段の判定結果に基づいて、動作している油圧ポンプのみの圧力情報を用いて前記相関係数を算出することを特徴とするものである。
 更に、本発明の異常検出装置は、前記建設機械は複数の気筒が配置されたエンジンを備え、前記複数のセンサ手段は、前記エンジンの複数の気筒にそれぞれ配置されて前記複数の気筒の温度を検出し、温度情報を出力する複数の温度センサを含み、前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応する温度センサに関連する気筒に異常があったと判定することを特徴とするものである。
 また、本発明の異常検出装置は、前記エンジンのエンジン回転数を検出する回転数検出手段を備え、前記相関係数算出手段は、前記回転数検出手段によって検出された前記エンジン回転数が所定の値以上の場合のみの該温度情報を用いて前記相関係数を算出することを特徴とするものである。
 また、本発明の異常検出装置は、前記建設機械は、エンジンと、前記エンジンによって駆動され、タンク内の作動油を汲み上げて吐出する油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出された作動油がコントロールバルブを介して供給され、その作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータから前記コントロールバルブを介してタンクへと戻される作動油を冷却する作動油冷却装置とを備え、前記作動油冷却装置は、作動油が戻される経路に配置され、前記作動油を冷却する作動油クーラと、前記作動油クーラを冷却する冷却ファンとを有し、前記複数のセンサ手段は、外気温度を検出する第1温度センサと、前記タンク内の作動油の温度を検出する第2温度センサと、前記作動油クーラの入口側における作動油の温度を検出する第3温度センサと、前記作動油クーラの出口側における作動油の温度を検出する第4温度センサとを含み、前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応する温度センサに関連する前記作動冷却装置の部位に異常があったと判定することを特徴とするものである。
 更に、本発明の異常検出装置は、前記建設機械は、エンジンと、前記エンジンによって駆動され、オイルパン内のエンジンオイルを汲み上げて吐出しエンジン内を循環させるオイルポンプ、前記エンジン内を循環したエンジンオイルが前記オイルパンに戻される経路に配置され、前記作動油を冷却するオイルクーラを有するエンジンオイル冷却系統と、前記オイルクーラを冷却するウォータージャケット、前記エンジンによって駆動され、冷却水を前記ウォータージャケットに供給するウォーターポンプ、前記ウォータージャケットを通過した冷却水が前記ウォーターポンプに戻される経路に配置され、前記冷却水を冷却するラジエータ、前記エンジンにより駆動され、前記ラジエータを冷却する冷却ファンを有する冷却水冷却系統とを備え、前記複数のセンサ手段は、前記エンジンのエンジン回転数を検出する回転数センサと、前記オイルポンプから吐出されたエンジンオイルの圧力を検出する第1圧力センサと、前記ウォーターポンプから吐出された冷却水の圧力を検出する第2圧力センサとを含み、前記相関関数算出手段は、前記回転数センサから出力されるエンジン回転数情報と前記第1及び第2圧力センサから出力される圧力情報のそれぞれについて他の情報との相関係数を算出し、前記相関係数比較手段は、前記相関係数算出手段によって算出された相関係数どうしを比較して差異の程度を算出し、前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応するセンサ手段に関連する機器に異常があったと判定することを特徴とするものである。
 また、本発明の異常検出装置は、前記エンジンオイル冷却系統と、前記冷却水冷却系統とを備え、前記複数のセンサ手段は、前記エンジンオイルの温度を検出する第1温度センサと、前記冷却水の温度を検出する第2温度センサとを含み、前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、前記エンジンオイル冷却系統及び前記冷却水冷却系統のうち、対応する温度センサに関連するものに異常があったと判定することを特徴とするものである。
 更に、本発明の異常検出装置は、前記相関係数算出手段及び相関係数比較手段に代えて、前記複数のセンサ情報の各々の時系列的物理状態情報に対して、時系列的物理状態情報間の複数の相対比を算出する相対比算出手段と、該相対比算出手段によって算出された相対比どうしを比較して前記複数の相対値のそれぞれについての他の相対値との差異の程度を算出する相対比比較手段とを備え、前記異常判定手段は、該相対比比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応するセンサ手段に関連する部位に異常があったと判定することを特徴とするものである。
 本発明の異常検出装置は、エンジンや油圧ポンプなどの機構部位の制御状態に応じて複数の温度センサもしくは圧力センサなどのセンサ手段から得たセンサ情報の相関係数の比較情報によって異常検出を行うので、予め建設機械の状態に応じた判定閾値や学習値を計測データから算出する必要がないため、建設機械の異なる使用環境や運用形態において、同一の判定方法によって機械に適切な判定を行い、機械の故障を未然に防ぐことができる。
本発明の異常検出装置のシステム全体の構成図を示す図である。 本発明が適用される建設機械である油圧ショベルの全体構成を示す図である。 本発明が適用される建設機械(油圧ショベル)の油圧システムを示す図である。 本発明の実施例1の異常検出装置のシステム全体の構成図であり、図1のセンサをポンプケースドレン圧力センサに置き換えたものである。 実施例1で正常な状態のポンプ圧力を計測した結果を示す図である。 実施例1で正常な状態での相関係数を算出した結果を示す図である。 実施例1の油圧ポンプの正常時における相関係数に対応する正規化した偏差を示す図である。 実施例1の正常な状態での相関係数比較部の出力を示す図である。 実施例1で異常が発生した時のポンプ圧力を計測した結果を示す図である。 実施例1で異常が発生した時の相関係数を算出した結果を示す図である。 実施例10の油圧ポンプの異常時における相関係数に対応する正規化した偏差を示す図である。 実施例1で異常が発生した時の相関係数比較部の出力を示す図である。 本発明の実施例2のシステム全体の構成図である。 本発明の実施例3のシステム全体の構成図である。 実施例3のエンジン気筒温度を示す図である。 実施例3で異常が発生した時の相関係数を算出した結果を示す図である。 実施例3で異常が発生した時の相関係数比較部の出力を示す図である。 本発明の実施例4のシステム全体の構成図である。 本発明の実施例5のシステム全体の構成図である。 実施例5で異常が発生した時の相関係数を算出した結果を示す図である。 実施例5で異常が発生した時の相関係数比較部の出力を示す図である。 図3に示した油圧システムに作動油冷却装置を設けた場合の構成を示す図である。 作動油冷却装置におけるリリーフ弁が正常時の温度変化とリリーフ弁が故障時の温度変化を示す図である。 本発明の実施例6のシステム全体の構成図である。 油圧ショベルのエンジンオイル冷却系統及び冷却水冷却系統の構成を示す図である。 エンジン回転数、エンジンオイル圧力、冷却水圧力の時系列変化を示す図である。 本発明の実施例7のシステム全体の構成図である。 ラジエータ入口冷却水温度Trとエンジンオイル温度Teの時系列変化を示す図である。 本発明の実施例8のシステム全体の構成図である。
 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
 (ポンプの事例(1)について)
 本発明の一実施例について、建設機械である油圧ショベルを例に取り、図1~図12を用いて説明する。本実施例は、複数のセンサが複数の関連する物理状態として3つ以上の同じ物理状態を検出する場合のものである。なお、本発明は油圧ショベルに限らず、クレーン車、ホイールローダ、ブルドーザ等のその他の建設機械にも適用可能である。
 図1は本発明の異常検出装置のシステム全体の構成図を示したものである。
 本発明の異常検出装置1は複数のセンサ101a,101b,101c,…を備えた構成を示している。そして、これら複数のセンサ101a,101b,101c,…(以下適宜101で代表する)からのセンサ信号(センサ情報)を図示しないA/D変換部を介して相関係数算出部102に入力する。相関係数算出部102では、所定の同一期間の複数(3つ以上)のセンサ信号を入力し、そのセンサ信号に時刻情報を付加して同一期間における複数(3つ以上)の時系列的物理状態情報を生成し、その時系列的物理状態情報である複数のセンサ信号の時系列値について互いの相関係数を算出する。そして、これらの相関係数は相関係数比較部103に入力され、相関係数比較部103は相関係数に基づいて正規化した偏差を算出する。相関係数から正規化した偏差を算出する手順については後述するが、概要としては算出した相関係数からその平均値と標準偏差を用いて偏差の正規化を行う。その後、求めた正規化した偏差の絶対値に応じてた正規化した偏差を相関比較値として置き換えて、各相関係数毎にこれらの相関比較値の合計値を算出して相関比較合計値を求める。相関係数比較部103は、この相関比較合計値の百分率を出力として、異常判定部104に渡す。
 異常判定部104では、例えば、相関比較合計値の百分率が50%以上については、「警告判定」、80%以上については、「異常判定」を出力するよう構成する。
 また、図2は本発明の異常検出装置のシステム全体を搭載した、建設機械の全体構成図を示すものである。
 図2を用いて建設機械である油圧ショベル852の動作について説明する。油圧ショベル852は、備えられた各操作機構によって掘削などの動作を行うことができる。バケット861,アーム862,ブーム863は、油圧シリンダ871,872,873によって駆動される。これらの掘削に関わる部位全体はフロントと呼ばれることが多い。油圧シリンダ871,872,873が伸縮動作をすることによって、バケット861,アーム862,ブーム863などが動作する。ブーム863の基端は上部旋回体856の前部に回動可能に取り付けられている。上部旋回体856は、旋回機構854を介して下部走行体855上を旋回可能である。
 また、図3に油圧シリンダ871,872,873の油圧を発生させる油圧システムの構成を示す。
 図3において、エンジン902からのトルクにより油圧ポンプ904が駆動される。これによりタンク940に納められているオイルが油圧を制御するコントロールバルブ906に送られるようになる。コントロールバルブ906は外部から操作機構及び制御装置(ここでは図示せず)により制御され、例えば油圧シリンダ871,872,873等を稼働させて、バケット861,アーム862,ブーム863を動かす油圧を発生させる。また、コントロールバルブ906から制御にともない不要となるオイルについてはタンク942に排出されるようになっている。
 そして、この実施例では油圧ポンプ904に後述するポンプケースドレン圧力センサ201が設けられており、また、エンジン902にもエンジン気筒温度センサ301が設けられている。
 エンジン902によって駆動される油圧ポンプ904は複数個、例えば5個あり、それに応じてポンプケースドレン圧力センサ201も複数個、例えば5個ある。以下において、複数個の油圧ポンプ及び圧力センサをそれぞれ1つの符号で代表して説明する場合は符号904,201を用い、個別の油圧ポンプ及び圧力センサを表す場合は、添え字a,b,c,…を付した符号904a,904b,904c,…及び201a,201b,201c,…を用いて説明する。
 油圧ショベル852のエンジン902には複数個、例えば16個の気筒が備わっており、それに応じてエンジン気筒温度センサ301も複数個、例えば19個ある。以下において、エンジン気筒温度センサを1つの符号で代表して説明する場合は符号301を用い、個別のエンジン気筒温度センサを表す場合は、添え字a,b,c,…を付した符号301a,301b,301c,…を用いて説明する。
 油圧ショベル852の上部旋回体856のキャブ856a内にはモニタに接続されたコントローラ856bが配置されており、上述したA/D変換部(図示せず)、相関係数算出部102、相関係数比較部103、異常判定部104はそのコントローラ856bによって構成されている。なお、コントローラ856bは管理室等に別置きとし、油圧ショベル852ではセンサで検出したデータを一旦データベースに保存し、そのデータを定期的に取り出してコントローラに送信或いはダウンロードしてもよい。
 図4は、図1におけるセンサ101をポンプケースドレン圧力センサ201に置き換えたものであり、前述の建設機械852に用いられているものである。油圧ポンプ904は、伝達する圧力を調整する重要な部品である。ポンプケースドレン圧力センサ201を用いて、建設機械852が正常に運転動作している時の正常な状態のポンプ内の圧力を計測した結果を図5に示す。測定した経過時間帯においてポンプ内の圧力は突出した高い圧力が発生していないことを示している。ここでは、ポンプケースドレン圧力センサ201はポンプケースドレン圧力センサ201a~201e(図なし)までの5つのポンプ904a~904eについて計測しているとする。相関係数算出部102では、同一期間の複数のセンサ信号を時系列的に入力し、同一期間における5つの時系列的な圧力情報を生成し、これらの圧力情報の時系列値について、相関係数算出部102を用いて互いの相関係数を算出する。その結果を図6の表601に示す。相関係数の算出方法は、以下の式1の通りである。
 入力値(ここではポンプケースドレン圧力センサ201を用いて測定されたドレン圧力値)のうち、任意の2つの入力値をXiとXj(i,j=1,・・・,n)(nは入力値となるセンサの数、本実施例では5)とし、Xi,Xjの時刻tの計測値をXi(t),Xj(t)で表すとし、時刻t=0から時刻t=T-1までの計測値について算出すると、入力値XiとXjの相関係数ρ(i,j)は、平均μi,μjと標準偏差σi,σjを用いて下記の式で算出される。
  ρ(i,j)=Σ(Xi(t)-μi)(Xj(t)-μj)/(T・σi・σj)
                              ・・・・・ (式1)
 ただし、
  μi=ΣXi(t)/T、μj=ΣXj(t)/T
  σi=(nΣXi(t)2-(ΣXi(t))2)/(T・(T-1))
  σj=(nΣXj(t)2-(ΣXj(t))2)/(T・(T-1))
 相関係数は、-1から1までの値をとり、図6に示した値はいずれも1に近い値を示しており(同じ値どうしの相関が1であるのは当然である)、強い相関があることが分かる。
 相関係数比較部103は、表401に示した相関係数に基づいて正規化した偏差を算出する。相関係数から正規化した偏差を算出する手順については、後述する。相関係数に基づいて算出された正規化した偏差を図7の表701に示す。相関係数比較部103は、この偏差を用いて、偏差の絶対値が3.0以上のときには1.0、3.0未満1.5以上のときには0.5、1.5未満のときには0の相関比較値として置き換える。この結果が図8に示した表801である。相関比較値1.0,0,5,0は異常フラグ情報として事前に決めた値である。相関係数比較部103は、最後にこれらの合計値を各相関係数について算出し、図8の表802に示す相関比較合計値を算出し、これを百分率として算出する。相関比較合計値或いはその百分率は相関比較値を集計して得た各相関係数の他の相関係数に対する差異の程度を示す値である。相関比較合計値が50%未満の場合には、正常と判定される。相関比較合計値から直接異常を判定指定もよい。
 次に、図9に異常が発生した時のポンプ圧力を計測した結果を示す。図9で分かるように、#3のポンプの圧力が高くなっている。このときの相関係数を相関係数算出部102を用いて算出すると、図10の表1001に示すとおりになる。#3以外の相関係数に大きな変化は現れていないが、#3の相関係数が小さくなっていることが分かる。すなわち、#3のポンプは他のポンプの動きとは異なる傾向を示していることを示している。この相関係数に関して、相関係数比較部103を用いて、相関係数の変化、すなわち正規化した偏差を検出する。例えば、図10の表1001において、#1からみた各ポンプの相関係数は、1.00,0.88,0.15,0.89,0.88である。相関係数比較部103では、これらの相関係数ρ(1,j)(j=1,・・・,5)について、その平均μ(ρ1)と標準偏差σ(ρ1)を用いて正規化を行う。正規化した値をρs(1,j)(j=1,・・・,5)とすれば、
  ρs(1,j)=(ρ(1,j)-μ(ρ1))/σ(ρ1)     ・・・・・ (式2)
となり、#1のポンプの相関係数1.00,0.88,0.15,0.89,0.88に対応する正規化した偏差は、それぞれ図11の表1101に示したように0.70,0.35,-1.77,0.38,0.35となる。式2を#1~#5全体について汎化すると、式2′のようになる。
  ρs(i,j)=(ρ(i,j)-μ(ρi))/σ(ρi) (i=1,・・・,5,j=1,・・・,5)                     ・・・・・ (式2′)
 相関係数比較部103は、この偏差を用いて、偏差の絶対値が3以上のときには1.0、3未満1.5以上のときには0.5、1.5未満のときには0の相関比較値として置き換える。この結果が図12に示した表1201である。相関係数比較部103では、最後にこれらの合計値を各相関係数について算出する。図12の表1202に示すように、#1から#5までのポンプ圧力に対する相関比較合計値は、それぞれ0,0,2.5,0,0となり、これを百分率で表すと、0%,0%,50%,0%,0%となる。相関係数比較部103は、この相関比較合計値の百分率を出力として、異常判定部104に渡す。
 異常判定部104では、相関比較合計値の百分率が50%以上については、「警告判定」、80%以上については、「異常判定」を出力する。図12の例では、異常判定部104による判定結果は、#3のポンプに対して「警告判定」を出力するようになる。「異常判定」の出力方法としては、例えば「警告判定」或いは「異常判定」の文字をモニタに表示する。
 本実施例によれば、油圧ポンプの制御状態に応じて複数の圧力センサから得たセンサ情報の相関係数の比較情報によって異常検出を行うので、予め油圧ショベルの状態に応じた判定閾値や学習値を計測データから算出する必要がないため、油圧ショベルの異なる使用環境や運用形態において、同一の判定方法によって機械に適切な判定を行い、機械の故障を未然に防ぐことができる。
 (ポンプの事例(2)について)
 本発明の他の実施例を上述した実施例および図13を用いて説明する。本実施例は実施例1の変形例である。
 図13において、本実施例における異常検出装置1は、図2に示した構成に加え、油圧ショベル852(図18参照)の操作情報を検出する操作情報検出部202と、その操作情報に基づいて各油圧ポンプ904の動作状態を判定するポンプ動作判定部203を更に備えている。油圧ショベル852は、操作機構として、レバー操作量に応じた操作パイロット圧を生成し、その操作パイロット圧でコントロールバルブ906を駆動するコントロールレバー装置を備えている。操作情報検出部202は例えばその操作パイロット圧を検出する圧力センサである。その場合、ポンプ動作判定部203は操作パイロット圧が一定値を超えると、その操作パイロット圧によって駆動されるコントロールバルブ906に係わる油圧ポンプ904は動作状態にあると判定する。
 相関係数算出部102は、ポンプ動作判定部203の判定結果に基づいて、動作している油圧ポンプ904のみの圧力情報を用いて相関係数を算出する。
 本実施の形態によれば、動作していない油圧ポンプは診断から除外されるので、より正確な異常検出ができる。
 (エンジンの事例(1)について)
 本発明の更に他の実施例について、建設機械である油圧ショベルを例に取り、上述した実施例および図14から図17を用いて説明する。本実施例も、複数のセンサが複数の関連する物理状態として3つ以上の同じ物理状態を検出する場合のものである。
 図14は、図1におけるセンサ101をエンジン気筒温度センサ301に置き換えたものである。前述したように、油圧ショベル852のエンジン902には16個の気筒が備わっており、エンジン気筒温度センサ301a~301p(図示せず)までの16個のエンジン気筒温度センサによって各気筒の温度が測定され、エンジンの動作状態を知ることができる。
 図15は、異常な状態として、例えばエンジン気筒に燃料を供給するインジェクション機構に異常が発生して、燃料が供給過多になったときのエンジン気筒温度センサ301a~エンジン気筒温度センサ301pによって測定されたエンジン気筒温度を図示したものである。図15から、#3の気筒温度は他の気筒温度に比べて高く、#4と#9の気筒温度は他の気筒温度とは異なる変化を示している。これらの気筒温度について、上述した実施例1と同様に、相関係数算出部102によって相関係数が算出された結果を図16に示す。そして、これを相関係数比較部103によって比較した結果を図17に示す。相関比較合計値の百分率は、#4のエンジンが41%、#9のエンジンが94%である。これを異常判定部104によって判定すると、#9のエンジンのみが「異常判定」として出力される(#4のエンジンは41%であるので、「警告判定」の50%には及ばない)。
 (エンジンの事例(2)について)
 本発明の更に他の実施例を上述した実施例および図18を用いて説明する。本実施例は実施例3の変形例である。
 図18において、本実施例における異常検出装置1は、図14に示した構成に加え、エンジン902(図3参照)の回転数を検出する回転数センサ302を更に備えている。
 相関係数算出部102は、回転数センサ302によって検出されたエンジン回転数が所定の値以上の場合のみの温度情報を用いて相関係数を算出する。
 本実施の形態によれば、エンジン902が所定値未満の回転数で動作しているときの温度情報は診断から除外されるので、より正確な異常検出ができる。
 (エンジンの事例(3)について)
 本発明の更に他の実施例について、建設機械である油圧ショベルを例に取り、上述した実施例および図19~図21を用いて説明する。本実施例も、複数のセンサが複数の関連する物理状態として3つ以上の同じ物理状態を検出する場合のものである。
 実施例3では、#9のエンジンに異常があることを判定して、#4のエンジンにおいてはその兆候があることが分かったが、#3のエンジンの異常は判定できなかった。これは、#3のエンジンについては、温度範囲が他の気筒と異なるものの、変化の仕方は他の気筒と同じ振る舞いであったためである。
 この為、本実施例は#3のエンジンのような異常を検出することを示したものである。
 図19に、本実施例の構成を示す。実施例3の図14の構成における相関係数算出部102及び相関係数比較部103の代わりとして、相対比算出部402及び相対比比較部403を備えた構成になっている。
 入力値(ここではエンジン気筒温度センサ301を用いて測定された気筒温度)のうち、任意の2つの入力値をXiとXj(i,j=1,・・・,n)(nは入力値となるセンサの数、本実施例では16)とし、Xi,Xjの時刻tの計測値をXi(t),Xj(t)で表すとし、時刻t=0から時刻t=T-1までの計測値について算出すると、入力値Xiに対するXjの相対比ν(i,j)は、下記の式で算出される。
  ν(i,j)=(ΣXj(t)/Xi(t))/T         ・・・・・ (式3)
 相対比算出部402を用いて、エンジン気筒温度の相対比を算出すると、図20の表に示すような結果となる。そして、相対比比較部403を用いて相対比比較合計値及びその百分率を算出すると、図21のようになる。この相対比比較合計値の算出方法は、上述した実施例3における相関係数を相対比で置き換えて算出したものである。図21に示すように、相対比比較合計値の百分率が、相対比算出部402から異常判定部104に出力され、異常判定部104によって、「異常判定」が出力されるようになる。
 なお、本実施例は実施例3の一部を変更するものとして説明したが、他の実施例に対しても同様に本実施例の考えを適用できるものである。
 (作動油冷却装置の事例)
 本発明の更に他の実施例について、建設機械である油圧ショベルを例に取り、上述した実施例および図22~図24を用いて説明する。本実施例は、複数のセンサが複数の関連する物理状態として2つ以上の関連して変化する物理状態を検出する場合のものである。
 図22は、図3に示した油圧システムに作動油冷却装置を設けた場合の構成を示す図である。
 図22において、前述したように、エンジン902によって発生された運動エネルギーは、油圧ポンプ904を駆動し、作動油タンク940から作動油を汲み上げ、コンロールバルブ906を経由して油圧シリンダ871,872,873等に送り、油圧シリンダ871,872,873等を稼働させて、バケット861,アーム862,ブーム863を動かす油圧を発生させる。
 油圧シリンダ871,872,873等が伸縮するのに伴い、作動油が作動油タンク940に戻される。作動油は油圧シリンダ871,872,873等を駆動する際にその圧力によって温度上昇するため、作動油タンク940に戻す前に作動油クーラー1904を通じて冷却される。作動油クーラー1904は、エンジン902に接続された冷却ファン1908を回転させ、外気を吸い込むことによって冷やされ、それによって作動油が冷やされて作動油タンク940に戻される。リリーフ弁1905は、コントロールバルブ906から戻された作動油の圧力が高いことで、作動油クーラー1904が壊れないようにするための安全弁である。リリーフ弁1905は必要に応じて開くようになっており、リリーフ弁1905が故障すると、各部の圧力や温度に異常が生じる。
 作動油クーラー1904は、外気温によって冷却されるため、外気温度Taが上昇するに伴って、作動油温度To、クーラー入口温度Tin、クーラー出口温度Toutも上昇することになる。
 図23にリリーフ弁1905正常時の温度変化2001とリリーフ弁1905故障時の温度変化2002を示す。
 リリーフ弁1905が故障して、開いた状態のままになった場合を考える。リリーフ弁1905が開いたままになっているので、作動油クーラー1904に流入する作動油が減るため、作動油が十分に冷やされないという状態になる。温度変化2002に示すように、クーラー出口温度Toutは、作動油クーラー1904に流入する作動油が減る分温度が下がるが、作動油クーラー1904に流入しない作動油が増える分、作動油温度Toは上昇する。結果として、作動油クーラー入口温度Tinも上昇することになる。
 本実施例の異常検出装置は、上記外気温度Ta、作動油温度To、クーラー入口温度Tin、クーラー出口温度Toutをそれぞれ温度センサ501a,501b,501c,501dで検出し、そのセンサ値を入力として、正常動作時の相関係数を基準として、異常動作時の相関係数の変化を検出する。これにより作動油冷却装置の異常(上記の例ではリリーフ弁1905の故障)を検出することができる。
 ここで、本実施例では、正常動作時の相関係数を得るために異なる期間の相関係数を利用する。
 すなわち、図23において、異なる期間A,B,Cを考える。期間Aはリリーフ弁1905故障直後の期間である。期間Bはリリーフ弁1905故障直前の期間である。期間Cは期間Bの前の期間である。期間Bと期間Cでは、外気温度Taが上昇するに伴って、作動油温度To、クーラー入口温度Tin、クーラー出口温度Toutが上昇している。したがって、期間Bと期間Cのセンサ値を用いて期間Bと期間Cのそれぞれにおいて相関係数を算出し、その相関係数と期間Aのセンサ値を用いて算出した相関係数とを比較することで、期間Aで何らかの異常が発生したことを検知することができる。
 また、期間Aにおける相関係数から、クーラー出口温度Toutがクーラー入口温度Tin及び作動油温度Toとは外気温度Taに対して異なる変化をしていることを知ることができ、温度センサ401dに係わる部位に異常が発生したと判定でき、リリーフ弁1905に故障が発生したことを推定することができる。
 図24は本実施例における異常検出装置1の構成を示す図である。本実施例における異常検出装置1は、図1におけるセンサ101を温度センサ501a,501b,501c,501dに置き換え、相関係数算出部102を相関係数算出部502に置き換えたものである。
 温度センサ501a,501b,501c,501dは、それぞれ、上記外気温度Ta、作動油温度To、クーラー入口温度Tin、クーラー出口温度Toutを検出する。
 相関係数算出部502は、温度センサ501a,501b,501c,501dから出力されるセンサ信号を3つ以上の異なる所定期間(上記の例では期間A,B,C)のそれぞれにおいて入力し、センサ毎に同一期間における3つ以上の時系列的物理状態情報(上記の例では外気温度Ta、作動油温度To、クーラー入口温度Tin、クーラー出口温度Touのそれぞれについて3つ以上の時系列的なセンサ値)を生成する。そして、その温度センサ毎の3つ以上の時系列的物理状態情報から相関係数を6つ以上算出する。
 相関係数比較部103及び異常判定部104は、実施例1等と同様な処理を行い、相関比較合計値の百分率が50%以上については、「警告判定」、80%以上については、「異常判定」を出力する。
 なお、上記実施例では、センサ信号を入力する期間の数は3つとしたが、3つよりも多くてもよい。センサ信号を入力する期間の数が増えれば増えるほど、正常動作時のセンサ信号が取り込まれる確率が高くなり、より正確な異常検出ができる。
 また、上記実施例では、センサ信号を入力する3つの期間を連続的な3つの期間としたが、これらの期間は非連続的であってもよい。
 (エンジンオイル冷却系統及び冷却水冷却系統の事例(1)について)
 本発明の更に他の実施例について、建設機械である油圧ショベルを例に取り、上述した実施例および図25~図27を用いて説明する。本実施例も、複数のセンサが複数の関連する物理状態として2つ以上の関連して変化する物理状態を検出する場合のものである。
 図25は、油圧ショベルのエンジンオイル冷却系統及び冷却水冷却系統の構成を示す図である。
 図25において、エンジン1901は、その温度を冷やすためにエンジンオイルを用いる。オイルポンプ2102は,エンジン1901の回転部と接続されており、そのエンジン1901の回転に合わせて駆動する。オイルポンプ2102は、オイルパン2106からエンジンオイルを汲み上げ、オイルクーラ2103に送り込む。オイルクーラ2103は、ウォータージャケット2104に満たされた冷却水によって冷却され、オイルクーラ2103によって冷却されたエンジンオイルはオイルパン2106に戻される。また、ウォーターポンプ2105もエンジン1901の回転部に接続され、ウォータージャケット2104から冷却水を汲み上げてラジエータ2101で冷却水を冷やし、ウォータージャケット2104に戻す。ラジエータ2101は、エンジン1901の回転部に接続された冷却ファン1908によって空冷される。
 図26にエンジン回転数Re、エンジンオイル圧力Pe、冷却水圧力Pcの時系列変化を示す。エンジン回転数Re(図ではグラフ2201)の変化に合わせて、エンジンオイル圧力Pe(図ではグラフ2202)と冷却水圧力Pc(図ではグラフ2203)が変化する。これは、図25に示したように、オイルポンプ2102とウォーターポンプ2105がエンジン1901の回転部に取り付けられており、エンジン1901の回転に合わせて駆動することを示している。
 ここで、ウォーターポンプ2105が何らかの要因によって故障した場合を考える。ウォーターポンプ2105が故障することによって、冷却水が循環しない、あるいは十分な循環量が得られないという状況が起きる。この場合、図26のグラフ2204に示すように、冷却水圧力に通常とは異なる変動が生じる。これにより、エンジン回転数Re、エンジンオイル圧力Pe、冷却水圧力Pcの間の相関に変化が生じることになる。
 本実施例の異常検出装置は、そのような考えに基づくものであり、上記エンジン回転数Re、エンジンオイル圧力Pe、冷却水圧力Pcをそれぞれ回転数センサ601a、エンジンオイル圧力センサ601b、冷却水センサ601cで検出し、そのセンサ値を入力として、正常動作時の相関係数を基準として、異常動作時の相関係数の変化を検出する。これによりエンジンオイル系統或いは冷却水冷却系統の異常(上記の例ではウォーターポンプ210の故障)を検出することができる。
 本実施例においても正常動作時の相関係数を得るには、上述した実施例6と同様に異なる期間の相関係数を用いる。
 図27は本実施例における異常検出装置1の構成を示す図である。本実施例における異常検出装置1は、図24における温度センサ501a,501b,501c,501dを回転数センサ601a、エンジンオイル圧力センサ601b、冷却水圧力センサ601cに置き換えたものである。
 回転数センサ601a、エンジンオイル圧力センサ601b、冷却水圧力センサ601cは、それぞれ、上記エンジン回転数Re、エンジンオイル圧力Pe、冷却水圧力Pcを検出する。
 相関係数算出部502は、回転数センサ601a、エンジンオイル圧力センサ601b、冷却水圧力センサ601から出力されるセンサ信号を3つ以上の異なる所定期間のそれぞれにおいて入力し、センサ毎に同一期間における3つ以上の時系列的物理状態情報を生成する。そして、そのセンサ毎の3つ以上の時系列的物理状態情報から相関係数を3つ以上算出する。
 相関係数比較部103及び異常判定部104は、実施例1等と同様な処理を行い、相関比較合計値の百分率が50%以上については、「警告判定」、80%以上については、「異常判定」を出力する。
 (エンジンオイル冷却系統及び冷却水冷却系統の事例(2)について)
 本発明の更に他の実施例を上述した実施例および図28及び図29を用いて説明する。
本実施例も、複数のセンサが複数の関連する物理状態として2つ以上の関連して変化する物理状態を検出する場合のものである。また、本実施例は、検出される物理状態が2つである場合のものである。
 図28は、図25に示したエンジンオイル冷却系統及び冷却水冷却系統におけるラジエータ入口冷却水温度Tr(図ではグラフ2301)とエンジンオイル温度Te(図ではグラフ2302)の時系列変化を示す図である。図28に示すように、ラジエータ入口冷却水温度Tr(図ではグラフ2301)とエンジンオイル温度Te(図ではグラフ2302)を見ると、正常時にはエンジンオイル温度Teの上昇に合わせてラジエータ入口冷却水温度Trも上昇するが、何らかの故障によってエンジンオイル温度Teが急激に上昇するという状況が起きた場合、これら2つの温度の相関係数の変化から、どちらかの温度に異常が生じたということだけは判定できる。3つのセンサデータ(3つの物理状態)の関係を用いると、どのセンサデータに通常とは異なる傾向が発生したかを検知できるが、2つのセンサデータ(2つの物理状態)のみの場合には、それら2つのセンサに関係する部位に異常が発生したということだけが判定できる。
 本実施例の異常検出装置は、そのような考えに基づくものであり、上記エンジンオイル温度Te及びラジエータ入口冷却水温度Trをそれぞれエンジンオイル温度センサ601a及びラジエータ入口冷却水温度センサ601bで検出し、そのセンサ値を入力として、正常動作時の相関係数を基準として、異常動作時の相関係数の変化を検出する。これによりエンジンオイル系統と冷却水冷却系統のいずれかが異常であることを検出することができる。
 本実施例においても正常動作時の相関係数を得るには、上述した実施例6と同様に異なる期間の相関係数を用いる。
 図29は本実施例における異常検出装置1の構成を示す図である。本実施例における異常検出装置1は、図24における温度センサ501a,501b,501c,501dをエンジンオイル温度センサ701a及びラジエータ入口冷却水温度センサ701bに置き換えたものである。
 エンジンオイル温度センサ701a及びラジエータ入口冷却水温度センサ701bは、それぞれ、上記エンジンオイル温度Te及びラジエータ入口冷却水温度Trを検出する。
 相関係数算出部502は、エンジンオイル温度センサ701a及びラジエータ入口冷却水温度センサ701bから出力されるセンサ信号を3つの異なる所定期間のそれぞれにおいて入力し、センサ毎に同一期間における3つの時系列的物理状態情報を生成する。そして、そのセンサ毎の3つの時系列的物理状態情報から相関係数を6つ算出する。
 相関係数比較部103及び異常判定部104は、実施例1等と同様な処理を行い、相関比較合計値の百分率が50%以上については、「警告判定」、80%以上については、「異常判定」を出力する。
 建設機械全般に本発明を広く適用することが可能である。
1 異常検出装置
101(101a,101b,101c) センサ
102 相関係数算出部
103 相関係数比較部
104 異常判定部
201(201a,201b,201c) ポンプケースドレン圧力センサ
202 操作情報検出部
203 ポンプ動作判定部
301(301a,301b,301c) エンジン気筒温度センサ
302 回転数センサ
402 相対比算出部
403 相対比比較部
501a 外気温度センサ
501b 作動油温度センサ
501c 作動油クーラ入口温度センサ
501d 作動油クーラ出口温度センサ
502 相関係数算出手段
601a 回転数センサ
601b エンジンオイル圧力センサ
601c 冷却水圧力センサ
701a エンジンオイル温度センサ
701b 冷却水温度センサ
871,872,873 油圧シリンダ
902 エンジン
904 油圧ポンプ
906 コントロールバルブ
1901 エンジン
1902 コントロールバルブ
1903 油圧シリンダ
1904 作動油クーラ
1905 リリーフ弁
1906 作動油タンク
1907 油圧ポンプ
1908 冷却ファン
2101 ラジエータ
2102 オイルポンプ
2103 オイルクーラ
2104 ウォータジャケット
2105 ウォータポンプ
2106 オイルパン

Claims (13)

  1.  建設機械の複数の部位にそれぞれ配置されて複数の関連する物理状態を検出し、複数のセンサ情報を出力する複数のセンサ手段を備えた建設機械の異常検出装置において、
     前記複数のセンサ手段から出力される複数のセンサ情報を入力して前記複数のセンサ手段に対応する複数のセンサ情報の各々の所定期間における時系列的物理状態情報を生成し、前記複数のセンサ情報の各々の時系列的物理状態情報に対して、時系列的物理状態情報間の複数の相関係数を算出する相関係数算出手段と、
     該相関係数算出手段によって算出された複数の相関係数どうしを比較して前記複数の相関係数のそれぞれについての他の相関係数との差異の程度を算出する相関係数比較手段と、
     該相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応するセンサ手段に関連する部位に異常があったと判定する異常判定手段とを備えたことを特徴とする異常検出装置。
  2.  請求項1記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記複数のセンサ手段は、前記複数の関連する物理状態として3つ以上の同じ物理状態を検出する3つ以上のセンサ手段であり、
     前記相関係数算出手段は、前記3つ以上のセンサ手段から出力される3つ以上のセンサ情報を入力して、同一期間における3つ以上の時系列的物理状態情報を生成し、前記3つ以上の時系列的物理状態情報から前記複数の相関係数を算出することを特徴とする異常検出装置。
  3.  請求項1記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記複数のセンサ手段は、前記複数の関連する物理状態として2つ以上の関連して変化する物理状態を検出する2つ以上のセンサ手段であり、
     前記相関係数算出手段は、前記2つ以上のセンサ手段から出力される2つ以上のセンサ情報を3つ以上の異なる期間のそれぞれにおいて入力して、センサ手段毎に同一期間における3つ以上の時系列的物理状態情報を生成し、前記センサ手段毎の3つ以上の時系列的物理状態情報から前記複数の相関係数を算出することを特徴とする異常検出装置。
  4.  請求項1~3のいずれか1項記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記相関係数比較手段は、前記相関係数算出手段によって算出された複数の相関係数のそれぞれについて前記複数の相関係数間の正規化した偏差を求め、この正規化した偏差に基づいて前記差異の程度を算出することを特徴とする異常検出装置。
  5.  請求項1~3のいずれか1項記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記相関係数比較手段は、前記相関係数算出手段によって算出された複数の相関係数からそれらの平均値と標準偏差を用いて前記複数の相関係数間の正規化した偏差を求め、この正規化した偏差の絶対値に応じて異常情報フラグとしての相関比較値を決定し、この相関比較値を集計して前記差異の程度を示す値を算出することを特徴とする異常検出装置。
  6.  請求項1又は2記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記建設機械は複数の油圧ポンプを備え、
     前記複数のセンサ手段は、前記複数の油圧ポンプにそれぞれ配置されて前記複数の油圧ポンプの圧力を検出し、圧力情報を出力する複数の圧力センサを含み、
     前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応する相関係数の圧力センサに関連する油圧ポンプに異常があったと判定することを特徴とする異常検出装置。
  7.  請求項6記載の建設機械の異常検出装置において、
     該建設機械の操作情報を検出する操作情報検出手段と、
     該操作情報に基づいて各油圧ポンプの動作状態を判定する油圧ポンプ動作判定手段とを備え、
     前記相関係数算出手段は、前記動作判定手段の判定結果に基づいて、動作している油圧ポンプのみの圧力情報を用いて前記相関係数を算出することを特徴とする異常検出装置。
  8.  請求項1又は2記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記建設機械は複数の気筒が配置されたエンジンを備え、
     前記複数のセンサ手段は、前記エンジンの複数の気筒にそれぞれ配置されて前記複数の気筒の温度を検出し、温度情報を出力する複数の温度センサを含み、
     前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応する温度センサに関連する気筒に異常があったと判定することを特徴とする異常検出装置。
  9.  請求項8記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記エンジンのエンジン回転数を検出する回転数検出手段を備え、
     前記相関係数算出手段は、前記回転数検出手段によって検出された前記エンジン回転数が所定の値以上の場合のみの該温度情報を用いて前記相関係数を算出することを特徴とする異常検出装置。
  10.  請求項1又は3記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記建設機械は、
     エンジンと、
     前記エンジンによって駆動され、タンク内の作動油を汲み上げて吐出する油圧ポンプと、
     前記油圧ポンプから吐出された作動油がコントロールバルブを介して供給され、その作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、
     前記油圧アクチュエータから前記コントロールバルブを介してタンクへと戻される作動油を冷却する作動油冷却装置とを備え、
     前記作動油冷却装置は、
     作動油が戻される経路に配置され、前記作動油を冷却する作動油クーラと、
     前記作動油クーラを冷却する冷却ファンとを有し、
     前記複数のセンサ手段は、
     外気温度を検出する第1温度センサと、
     前記タンク内の作動油の温度を検出する第2温度センサと、
     前記作動油クーラの入口側における作動油の温度を検出する第3温度センサと、
     前記作動油クーラの出口側における作動油の温度を検出する第4温度センサとを含み、
     前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応する温度センサに関連する前記作動冷却装置の部位に異常があったと判定することを特徴とする異常検出装置。
  11.  請求項1又は3記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記建設機械は、
     エンジンと、
     前記エンジンによって駆動され、オイルパン内のエンジンオイルを汲み上げて吐出しエンジン内を循環させるオイルポンプ、前記エンジン内を循環したエンジンオイルが前記オイルパンに戻される経路に配置され、前記作動油を冷却するオイルクーラを有するエンジンオイル冷却系統と、
     前記オイルクーラを冷却するウォータージャケット、前記エンジンによって駆動され、冷却水を前記ウォータージャケットに供給するウォーターポンプ、前記ウォータージャケットを通過した冷却水が前記ウォーターポンプに戻される経路に配置され、前記冷却水を冷却するラジエータ、前記エンジンにより駆動され、前記ラジエータを冷却する冷却ファンを有する冷却水冷却系統とを備え、
     前記複数のセンサ手段は、
     前記エンジンのエンジン回転数を検出する回転数センサと、
     前記オイルポンプから吐出されたエンジンオイルの圧力を検出する第1圧力センサと、
     前記ウォーターポンプから吐出された冷却水の圧力を検出する第2圧力センサとを含み、
     前記相関関数算出手段は、前記回転数センサから出力されるエンジン回転数情報と前記第1及び第2圧力センサから出力される圧力情報のそれぞれについて他の情報との相関係数を算出し、
     前記相関係数比較手段は、前記相関係数算出手段によって算出された相関係数どうしを比較して差異の程度を算出し、
     前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応するセンサ手段に関連する機器に異常があったと判定することを特徴とする異常検出装置。
  12.  請求項1又は3記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記建設機械は、
     エンジンと、
     前記エンジンによって駆動され、オイルパン内のエンジンオイルを汲み上げて吐出しエンジン内を循環させるオイルポンプ、前記エンジン内を循環したエンジンオイルが前記オイルパンに戻される経路に配置され、前記作動油を冷却するオイルクーラを有するエンジンオイル冷却系統と、
     前記オイルクーラを冷却するウォータージャケット、前記エンジンによって駆動され、冷却水を前記ウォータージャケットに供給するウォーターポンプ、前記ウォータージャケットを通過した冷却水が前記ウォーターポンプに戻される経路に配置され、前記冷却水を冷却するラジエータ、前記エンジンにより駆動され、前記ラジエータを冷却する冷却ファンを有する冷却水冷却系統とを備え、
     前記複数のセンサ手段は、
     前記エンジンオイルの温度を検出する第1温度センサと、
     前記冷却水の温度を検出する第2温度センサとを含み、
     前記異常判定手段は、前記相関係数比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、前記エンジンオイル冷却系統及び前記冷却水冷却系統のうち、対応する温度センサに関連するものに異常があったと判定することを特徴とする異常検出装置。
  13.  請求項1~12のいずれか1項記載の建設機械の異常検出装置において、
     前記相関係数算出手段及び相関係数比較手段に代えて、前記複数のセンサ情報の各々の時系列的物理状態情報に対して、時系列的物理状態情報間の複数の相対比を算出する相対比算出手段と、該相対比算出手段によって算出された相対比どうしを比較して前記複数の相対値のそれぞれについての他の相対値との差異の程度を算出する相対比比較手段とを備え、
     前記異常判定手段は、該相対比比較手段によって算出された差異の程度が予め定められた値を超えている場合に、対応するセンサ手段に関連する部位に異常があったと判定することを特徴とする異常検出装置。
PCT/JP2010/053470 2009-03-24 2010-03-03 建設機械の異常検出装置 WO2010110021A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505945A JP5220917B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-03 建設機械の異常検出装置
CN201080008341.3A CN102326065B (zh) 2009-03-24 2010-03-03 工程机械的异常检测装置
EP10755822.3A EP2413124B1 (en) 2009-03-24 2010-03-03 Device for detecting abnormality in construction machine
US13/201,875 US8997472B2 (en) 2009-03-24 2010-03-03 Abnormality detecting device for construction machine
AU2010228582A AU2010228582B2 (en) 2009-03-24 2010-03-03 Device for detecting abnormality in construction machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071120 2009-03-24
JP2009-071120 2009-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010110021A1 true WO2010110021A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42780714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053470 WO2010110021A1 (ja) 2009-03-24 2010-03-03 建設機械の異常検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8997472B2 (ja)
EP (1) EP2413124B1 (ja)
JP (1) JP5220917B2 (ja)
KR (1) KR20120000050A (ja)
CN (1) CN102326065B (ja)
AU (1) AU2010228582B2 (ja)
WO (1) WO2010110021A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041173A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 障害予測システム及びプログラム
JP2013040774A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Ntt Data Corp 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム
WO2014091952A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 日本電気株式会社 センサ監視装置、センサ監視方法、及びセンサ監視プログラム
CN104024606A (zh) * 2011-12-28 2014-09-03 沃尔沃建造设备有限公司 施工机械的发动机控制方法
JP2015072512A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 大阪瓦斯株式会社 プラント設備異常診断装置
JP2015207818A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社日立製作所 異常検知装置及び異常検知システム
JP2015219695A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 異常検出装置及びプログラム
JP2016004298A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日本電気株式会社 ポンプ異常検知システム、ポンプ異常検知方法、及びポンプ異常検知プログラム
JP2016029390A (ja) * 2015-10-28 2016-03-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム
JP2017120258A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 機械の性能を最適化する波形分析のための装置、方法、およびコンピュータ・プログラム
JP2018063225A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 公益財団法人鉄道総合技術研究所 波形データの急進箇所抽出処理方法及び急進箇所抽出処理システム
JP2018202553A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 マツダ株式会社 減速機の状態診断方法及び状態診断装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718841B2 (ja) * 2012-03-12 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5836234B2 (ja) * 2012-09-20 2015-12-24 本田技研工業株式会社 ランマの転倒検出装置
KR101393583B1 (ko) * 2012-12-17 2014-05-12 현대자동차 주식회사 센서 이상 여부 판단 방법
US9523306B2 (en) * 2014-05-13 2016-12-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Engine cooling fan control strategy
SG10201405714SA (en) * 2014-09-15 2016-04-28 Yokogawa Engineering Asia Pte Ltd Method, system and computer program for fault detection in a machine
US9593974B2 (en) * 2014-09-23 2017-03-14 Caterpillar Inc. System and method of monitoring oil level in transmission system of machine
KR102194307B1 (ko) * 2014-12-03 2020-12-22 대우조선해양 주식회사 선박 엔진의 회전수 측정장치
JP6392101B2 (ja) * 2014-12-05 2018-09-19 日立建機株式会社 建設機械の管理システム
CN105067295A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 柳州好顺科技有限公司 一种工程机械故障报警装置
ITUB20155473A1 (it) * 2015-11-11 2017-05-11 S A T E Systems And Advanced Tech Engineering S R L Metodo di analisi delle sequenze temporali di misure di due segnali caratteristici di un sistema per determinare una eventuale correlazione di causa-effetto con stesso ritardo di tempo
CN105298890A (zh) * 2015-11-11 2016-02-03 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种航空发动机风扇导向器摆动超标故障排除方法
CN106525286A (zh) * 2016-12-08 2017-03-22 中国北方发动机研究所(天津) 柴油机中水温传感器故障的诊断方法及诊断装置
JP6795093B2 (ja) 2017-06-02 2020-12-02 富士通株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP6752183B2 (ja) * 2017-09-07 2020-09-09 日立建機株式会社 油圧作業機械
CN107544464B (zh) * 2017-09-11 2020-08-11 天津达芸科技有限公司 一种工业故障的检测方法及系统
CN107587912B (zh) * 2017-10-31 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 一种机油冷却器工作状态诊断方法及系统
CN108362957B (zh) * 2017-12-19 2020-09-11 东软集团股份有限公司 设备故障诊断方法、装置、储存介质和电子设备
JP6936178B2 (ja) * 2018-03-23 2021-09-15 ファナック株式会社 異常検知装置
WO2019235610A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 住友重機械建機クレーン株式会社 建設機械
JP6638788B1 (ja) * 2018-09-28 2020-01-29 ダイキン工業株式会社 輸送用冷凍装置の異常判定装置、この異常判定装置を備えた輸送用冷凍装置、及び輸送用冷凍装置の異常判定方法
CN109507446A (zh) * 2018-11-02 2019-03-22 徐州瑞田工程机械有限公司 一种汽车发动机转速检测方法
CN109594607B (zh) * 2018-12-17 2022-01-21 潍柴动力股份有限公司 一种挖掘机行走液压泵故障检测方法及挖掘机
US11352767B2 (en) * 2020-04-20 2022-06-07 Caterpillar Paving Products Inc. Engine power management strategy
CN114248995A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 佳能医疗系统株式会社 生化分析装置以及试药库
CN112834255B (zh) * 2021-01-04 2024-01-23 三一重机有限公司 机械装置的协调性测试方法、故障诊断方法和工程机械
CN114235439B (zh) * 2021-12-24 2023-08-11 雷沃工程机械集团有限公司 一种轮胎式装载机整机热平衡测试作业方法
US20230305551A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Yokogawa Electric Corporation Method and system for automated fault detection
EP4293457A1 (de) * 2022-06-15 2023-12-20 Siemens Aktiengesellschaft Überwachungsverfahren, computerprogrammprodukt, überwachungsseinheit, gasanalysevorrichtung und verwendung einer künstlichen intelligenz

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977514A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 設備劣化状況評価方法
JPS62228920A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Ebara Res Co Ltd センサの異常判別方法
JPH08320726A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Hitachi Ltd 制御システムの診断・解析方法および装置
JPH11510898A (ja) * 1995-08-11 1999-09-21 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセスに於ける欠陥センサの検出と特定を行うための方法及び装置
JP2000298511A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Toshiba Corp 設備診断装置及び記録媒体
JP2006144292A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の診断情報提供装置及び建設機械の診断情報表示システム
JP2007241572A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Osaka Gas Co Ltd 設備監視システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045221A (en) * 1958-01-22 1962-07-17 Gen Atronics Corp Monitoring device
US3242321A (en) * 1965-02-11 1966-03-22 Industrial Nucleonics Corp Automatic machine analyzer
DE3473909D1 (en) * 1983-01-19 1988-10-13 Hitachi Construction Machinery Failure detection system for hydraulic pump
JPH03290046A (ja) 1990-04-04 1991-12-19 Mitsubishi Electric Corp エンジン用故障診断装置
JP2569389B2 (ja) * 1991-12-12 1997-01-08 株式会社エクセディ プレス機械用予知保全システム
JPH06139479A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Kajima Corp 建築設備の異常検出方法
JP4285866B2 (ja) * 1999-12-22 2009-06-24 株式会社小松製作所 油圧駆動冷却ファン
US6983207B2 (en) * 2000-06-16 2006-01-03 Ntn Corporation Machine component monitoring, diagnosing and selling system
EP1172717A3 (en) * 2000-07-11 2003-08-13 Komatsu Ltd. System, method, computer program, and recording medium for machine-management
JP2002217811A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Hitachi Ltd 状態検知方法、状態検知装置、移動端末装置及び移動状態観察システム
EP1403437B1 (en) * 2001-05-08 2013-12-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working machine failure diagnosis method and system
JP4133627B2 (ja) * 2003-06-30 2008-08-13 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の状態判定装置及び建設機械の診断装置,並びに建設機械の状態判定方法及び建設機械の診断方法
JP4032045B2 (ja) * 2004-08-13 2008-01-16 新キャタピラー三菱株式会社 データ処理方法及びデータ処理装置、並びに診断方法及び診断装置
JP4315248B2 (ja) * 2004-12-13 2009-08-19 日立建機株式会社 走行作業車両の制御装置
EP1852556B8 (en) * 2005-02-14 2014-02-26 Komatsu Ltd. Working machine failure information centralized managing system
US7953559B2 (en) * 2005-04-28 2011-05-31 Caterpillar Inc. Systems and methods for maintaining load histories
US7478489B2 (en) * 2006-06-01 2009-01-20 Deere & Company Control system for an electronic float feature for a loader
JP2008142844A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Okuma Corp 工作機械における温度センサの異常検知方法
JP5336042B2 (ja) * 2006-12-18 2013-11-06 オークマ株式会社 工作機械における温度センサの異常検知方法
JP5084295B2 (ja) * 2007-02-09 2012-11-28 日立建機株式会社 油圧建設機械のポンプトルク制御装置
JP4782766B2 (ja) * 2007-12-27 2011-09-28 オークマ株式会社 機械診断方法及びその装置
DE102009060225A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Hydraulische Anordnung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977514A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 設備劣化状況評価方法
JPS62228920A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Ebara Res Co Ltd センサの異常判別方法
JPH08320726A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Hitachi Ltd 制御システムの診断・解析方法および装置
JPH11510898A (ja) * 1995-08-11 1999-09-21 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセスに於ける欠陥センサの検出と特定を行うための方法及び装置
JP2000298511A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Toshiba Corp 設備診断装置及び記録媒体
JP2006144292A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の診断情報提供装置及び建設機械の診断情報表示システム
JP2007241572A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Osaka Gas Co Ltd 設備監視システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040774A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Ntt Data Corp 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム
JP2013041173A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 障害予測システム及びプログラム
US9664208B2 (en) 2011-12-28 2017-05-30 Volvo Construction Equipment Ab Engine control method of construction machine
CN104024606A (zh) * 2011-12-28 2014-09-03 沃尔沃建造设备有限公司 施工机械的发动机控制方法
WO2014091952A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 日本電気株式会社 センサ監視装置、センサ監視方法、及びセンサ監視プログラム
JPWO2014091952A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-05 日本電気株式会社 センサ監視装置、センサ監視方法、及びセンサ監視プログラム
JP2015072512A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 大阪瓦斯株式会社 プラント設備異常診断装置
JP2015207818A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社日立製作所 異常検知装置及び異常検知システム
JP2015219695A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 異常検出装置及びプログラム
JP2016004298A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日本電気株式会社 ポンプ異常検知システム、ポンプ異常検知方法、及びポンプ異常検知プログラム
JP2016029390A (ja) * 2015-10-28 2016-03-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム
JP2017120258A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 機械の性能を最適化する波形分析のための装置、方法、およびコンピュータ・プログラム
US10837398B2 (en) 2015-12-30 2020-11-17 International Business Machines Corporation Waveform analytics for optimizing performance of a machine
JP2018063225A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 公益財団法人鉄道総合技術研究所 波形データの急進箇所抽出処理方法及び急進箇所抽出処理システム
JP2021107819A (ja) * 2016-10-14 2021-07-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 波形データのデータ処理方法
JP7178056B2 (ja) 2016-10-14 2022-11-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 波形データのデータ処理方法
JP2018202553A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 マツダ株式会社 減速機の状態診断方法及び状態診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8997472B2 (en) 2015-04-07
AU2010228582B2 (en) 2012-09-20
JP5220917B2 (ja) 2013-06-26
JPWO2010110021A1 (ja) 2012-09-27
EP2413124B1 (en) 2018-07-18
CN102326065A (zh) 2012-01-18
EP2413124A1 (en) 2012-02-01
EP2413124A4 (en) 2017-04-12
US20120041663A1 (en) 2012-02-16
KR20120000050A (ko) 2012-01-03
AU2010228582A1 (en) 2011-09-01
CN102326065B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220917B2 (ja) 建設機械の異常検出装置
US11499547B2 (en) Hydraulic fracturing pump health monitor
KR101073531B1 (ko) 유압 구동식 산업기계
JP5227957B2 (ja) 作業機械の機器診断装置及び機器診断システム
CA2856218C (en) Operation data collection device for construction machines
JP5455866B2 (ja) 異常診断装置および産業機械
CN104981615B (zh) 用于设置有保护装置的工程机械的液压系统
WO2011092830A1 (ja) 作業機械の監視診断装置
JP6262915B1 (ja) ファン駆動システム及び管理システム
JPH07294365A (ja) ポンプ効率を表示するための方法及び装置
CN107923387B (zh) 作业机械
JP2016109019A5 (ja)
JP6572062B2 (ja) 診断装置
JP4088149B2 (ja) 油圧装置の異常監視方法
JP5485441B2 (ja) 異常診断装置および産業機械
JP2004317367A (ja) 液体粘度計測方法および液体粘度計測装置
JP2005180225A (ja) 建設機械のエンジン冷却水系統故障診断装置
JP2004316814A (ja) 液体粘度制御方法および液体粘度制御装置
JP5378777B2 (ja) 建設機械の騒音制御装置
JP4178101B2 (ja) 建設機械の作動油冷却系統故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080008341.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10755822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011505945

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010228582

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6131/DELNP/2011

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117018995

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010755822

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010228582

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100303

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13201875

Country of ref document: US