WO2010095200A1 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010095200A1
WO2010095200A1 PCT/JP2009/006574 JP2009006574W WO2010095200A1 WO 2010095200 A1 WO2010095200 A1 WO 2010095200A1 JP 2009006574 W JP2009006574 W JP 2009006574W WO 2010095200 A1 WO2010095200 A1 WO 2010095200A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
housing
hinge
passage hole
receiving device
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/006574
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木一章
木下圭介
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US12/921,454 priority Critical patent/US8643552B2/en
Priority to JP2010532368A priority patent/JP5375831B2/ja
Publication of WO2010095200A1 publication Critical patent/WO2010095200A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station

Definitions

  • FIG. 8A is a conceptual diagram for explaining a configuration using separate hinges in Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8B is a conceptual diagram for explaining a configuration in which a fixed plate is shared in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8C is a conceptual diagram for explaining a configuration in which a support shaft is shared in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8D is a conceptual diagram for explaining a configuration in which movable parts are shared in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9A is a conceptual diagram for explaining a configuration in which a plurality of partitions are provided between a hinge and a housing in Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 9B is a conceptual diagram for explaining a configuration in which a plurality of partitions are provided between the housings in Embodiment 2 of the present invention.
  • the receiving apparatus further includes the antenna case 103 or the stand 104 that supports the housing 101. 4A and 4B described below, at least one of the first hinge 451 and the second hinge 452 may support the antenna case 103 or the stand 104.
  • the power feeding unit 403 is connected from the housing 101 to the power feeding line 404. Power supply and control.
  • a second passage hole 406 is provided on the surface of the casing 101 so as to penetrate the body 101 inside and outside.
  • a partition 411 is provided between the first passage hole 405 and the second passage hole 406 to electrically connect the portions of the casing 101 located above and below the passage holes. And the partition 411 has a linear part. The reason for this will be described later in detail.
  • the movable portion 410 has a height equal to or greater than the thickness of the surface of the housing 101 and is fixed on the fixed plate 408 so that the support shaft 409 can be moved. Accordingly, the top antenna 401 and the stand antenna 402 are also indirectly supported by the hinge and can be moved with respect to the housing 101.
  • the first hinge 451 and the second hinge 452 are conductive, and are also used as the GND 300 while directly supporting the top antenna 401 and the stand antenna 402 by connecting the support shaft 409 and the power feeding unit 403.
  • the receiving device in this embodiment includes the conductive casing 101, the first passage hole 405 and the second passage hole 406, the first antenna and the second antenna, the first hinge 451, and the second hinge. And a hinge 452.
  • the conductive casing 101 includes a receiving unit that performs diversity reception processing.
  • the first passage hole 405 and the second passage hole 406 are provided on the same surface of the housing 101 and penetrate the inside and outside of the housing 101.
  • a top antenna 401 as a first antenna and a stand antenna 402 as a second antenna supply a reception signal to the reception unit.
  • the first hinge 451 and the second hinge 452 are each fixed inside the housing 101.
  • the partition 411 that electrically connects the housings 101 between the first passage hole 405 and the second passage hole 406, the conduction of the image current to the power supply to the first antenna and the second antenna. A route is secured. As a result, an effect of improving the antenna gain can be obtained.
  • first hinge 451 and the second hinge 452 may be integrated. That is, by sharing the fixed plate 801, the support shaft 802, and the movable portion 803, not only the manufacturing efficiency is improved and the amount of mounting work is reduced, but also the GND 300 of the top antenna 401 and the stand antenna 402 is strengthened, Movable cooperation with the antenna case 103, the stand 104, etc. is realizable.
  • the present invention is not limited to the contents described in the above embodiments.
  • Each embodiment of the present invention is not limited to a terrestrial television broadcast receiving apparatus, and may be used for any radio wave receiving apparatus.
  • the receiving device may include a receiving unit that receives various wireless communication signals. For example, it may be used for reception of communication signals such as terrestrial radio broadcasting, data broadcasting, and radio, and measurement of radio waves.
  • the radio wave may be in any form.
  • an Orthogonal Frequency Division Multiplex (OFDM) signal or a Code Division Multiplex (CDM) signal may be used. That is, the receiving apparatus may include a receiving unit that receives an orthogonal frequency division multiplexing signal.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplex
  • CDM Code Division Multiplex
  • FIG. 9A shows an example in which a plurality of partitions 751 and 752 are provided between the hinge and the housing 101. That is, the first passage hole 405 and the second passage hole 406 are integrated and have partitions 751 and 752 that contact a plurality of locations near the passage hole 701.
  • the partition 753 may be provided so as to be in contact with a plurality of locations between the housings 101.
  • a conductive route can be formed by electrically connecting the upper side 703 and the lower side 704 of the passage hole 701 in the housing 101.
  • the image current can pass.
  • an effect of improving the antenna gain can be obtained.
  • the modification of the hinge shown in the second embodiment may be applied to the first embodiment.
  • the hinge may implement any combination that shares the fixed plate 801, the support shaft 802, and the movable portion 803.
  • the support shaft 802 and the movable portion 803 may be shared.
  • the hinge may have any shape.
  • the fixed plate 801 and the support shaft 802 may not be provided, may be configured to be screwed to the outside of the housing 101, and may be a movable portion 803 having a thickness equal to or less than the thickness of the housing 101.
  • the hinge does not have to be conductive, does not need to be connected to the power feeding unit 403, and may be integrated with anything such as the housing 101, the antenna case 103, the stand 104, or the like.
  • the audio output unit 106, the operation button 107, and the like may be mounted at any position.
  • the speaker may be installed separately from the receiving device, and the operation button 107 may be mounted on a remote control, a touch panel on the screen display unit 102, or the like.
  • any number of antennas may be used, and any antenna may have any shape as well as a monopole antenna.
  • a dipole antenna, a whip antenna, a rod antenna, a slot antenna, a loop antenna, a patch antenna, a top load antenna, a meander antenna, a helical antenna, an L-shaped antenna, an inverted F-shaped antenna, or the like may be used.
  • the top antenna 401 and the stand antenna 402 are not only included in the antenna case 103 and the stand 104 but may have any configuration.
  • a configuration in which at least a part is included, each is mounted as a part, attached on the surface, attached on the surface, and movable is also possible. That is, at least a part of the first antenna and the second antenna may be a part of the antenna case 103 or the stand 104, an inner part, a fixed part on the surface, or a movable part on the surface.
  • any place or part may be used.
  • a part of the antenna case 103 or the stand 104 may be used.
  • each component in the storage form is not limited to the above, and may be any position.
  • the operation of each movable component is not limited to the above, and may be any operation.
  • the hinge, antenna case 103, stand 104, etc. are not only rotated in one direction, but also movable in multiple directions, articulated with a joint, movable in a slide form, and operations that combine them You can fold it.
  • the receiving unit may be configured as a receiving circuit.
  • a part of the receiving circuit may be realized by an integrated circuit.
  • This integrated circuit may be constituted by an LSI, a CPU, a DSP, a GPU, an MPU, an FPGA, a reconfigurable processor, or the like, and may be circuitized and integrated by a technique different from the semiconductor technique. For example, a circuit or an integrated circuit based on optical signal processing, quantum engineering, or biotechnology may be used.
  • a part of the processing performed in the integrated circuit may be realized by a program. This program may be provided as content using a recording medium or communication.
  • the receiving device of the present invention is useful as a receiving device that receives radio waves for transmitting information with a plurality of antennas.
  • it is suitable for a receiving apparatus having an antenna for diversity reception of terrestrial television broadcasting.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Abstract

 受信装置は、複数アンテナで電波をダイバシティ受信する受信装置において、ダイバシティ受信処理を行う受信部を備える導電性の筐体と、筐体の同じ側の表面に設けられ、筐体の内外を貫く第1通過孔及び第2通過孔と、受信部に受信信号を供給する第1アンテナ及び第2アンテナと、筐体内部に各々固定し、第1通過孔及び第2通過孔を各々通して、第1アンテナ及び第2アンテナを各々、直接又は間接に支持し、かつ可動とする第1ヒンジ及び第2ヒンジとを備え、第1通過孔及び第2通過孔の間に間仕切りを有する。

Description

受信装置
 本発明は、情報を伝送する電波を複数のアンテナにて受信する受信装置に関し、特に、地上波テレビ放送を複数のアンテナで受信する受信装置に関するものである。
 従来の受信装置では、筐体の一面に第1アンテナ素子が配置され、その他面に第2のアンテナ素子が配置されていた。そして、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子は回転軸に固定されて一体化されていた。また、回転軸は筐体の表面から裏面まで貫通し、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子が筐体を挟持しているものであった(例えば、特許文献1(図8)参照)。
 しかしながら、特許文献1に開示された技術は、誘電体板上にジグザグ状に形成された第1アンテナ素子と誘電体板上に直線状に形成された第2アンテナ素子という2つの異なる種類のアンテナ素子のいずれか一方を使用できるようにした受信装置に関するものであった。したがって、複数のアンテナを同時に使用する受信装置にはそのままでは適用できないという課題を有する。
 また、特許文献1に開示されたアンテナは、アンテナの回転軸を共通化し、2本のアンテナ素子を筐体の表面と裏面に配置している。したがって、裏面はユーザから見えにくいため第1アンテナ素子を配置しやすい。しかし、受信装置の表面にはテレビ番組を表示するための大きな画面表示部がある。また、受信装置の側面や上面には操作ボタンやダイヤル、入出力端子、通排気孔等がある。したがって、受信装置に第2アンテナ素子を配置しにくくなる場合がある。このように筐体の構成によっては、アンテナ素子の配置が困難になる可能性がある。
 また、特許文献1では複数のアンテナ素子を、例えば筐体の裏面に配置するような、筐体の同じ側の面に配置する構成は開示されていない。
特開平9-130140号公報
 本発明の受信装置は、複数アンテナで電波をダイバシティ受信する受信装置において、導電性の筐体と、第1通過孔及び第2通過孔と、第1アンテナ及び第2アンテナと、第1ヒンジ及び第2ヒンジとを備えている。
 導電性の筐体は、ダイバシティ受信処理を行う受信部を備える。第1通過孔及び第2通過孔は、筐体の同じ側の表面に設けられ、筐体の内外を貫く。第1アンテナ及び第2アンテナは、受信部に受信信号を供給する。第1ヒンジ及び第2ヒンジは、筐体内部に各々固定する。また、第1ヒンジ及び第2ヒンジは、第1通過孔及び第2通過孔を各々通して、第1アンテナ及び第2アンテナを各々、直接又は間接に支持する。かつ、第1ヒンジ及び第2ヒンジは、第1アンテナ及び第2アンテナを筐体に対して可動にする。そして、第1通過孔及び第2通過孔の間に筐体間を電気的に接続する間仕切りを有する。
 このように、第1通過孔及び第2通過孔の間に筐体間を電気的に接続する間仕切りを設けることにより、第1アンテナ及び第2アンテナへの給電に対するイメージ電流の導電ルートが確保される。その結果、アンテナ利得が向上するという効果が得られる。また、筐体作成と同時に導電ルートが確保できることで、別途、導電ルートを確保する作業が削減できる。
 また、本発明の受信装置は、複数アンテナで電波をダイバシティ受信する受信装置において、導電性の筐体と、通過孔と、第1アンテナ及び第2アンテナと、第1ヒンジ及び第2ヒンジと、間仕切りとを備えている。
 導電性の筐体は、ダイバシティ受信処理を行う受信部を備える。通過孔は、筐体の同じ側の表面に設けられ、筐体の内外を貫く。第1アンテナ及び第2アンテナは、受信部に受信信号を供給する。第1ヒンジ及び第2ヒンジは、筐体内部に各々固定する。そして、第1ヒンジ及び第2ヒンジは、通過孔を各々通して、第1アンテナ及び第2アンテナを各々、直接又は間接に支持し、かつ、筐体に対して可動にする。間仕切りは、筐体に対して可動であり通過孔付近の複数箇所に接触可能であり、筐体間を電気的に接続する。すなわち、間仕切りにより受信時に通過孔上に導電ルートを有している。
 また、本発明の受信装置は、第1通過孔及び第2通過孔が一体で、通過孔付近の複数箇所に接触する間仕切りを備えてもよい。
 また、本発明の受信装置は、第1ヒンジ及び第2ヒンジが一体であってもよい。
 また、本発明の受信装置は、第1ヒンジ及び第2ヒンジは導電性であってもよい。
 また、本発明の受信装置は、間仕切りは直線部を有してもよい。
 また、本発明の受信装置は、アンテナケース又は筐体を支えるスタンドを更に有し、第1ヒンジ及び第2ヒンジの少なくとも一方は、アンテナケース又はスタンドを支持してもよい。
 また、本発明の受信装置は、第1アンテナ及び第2アンテナの少なくとも一部は、アンテナケース又はスタンドの一部又は内包部又は表面上固定部又は表面上可動部であってもよい。
 また、本発明の受信装置は、地上波テレビ放送を受信する受信部を有してもよい。
 また、本発明の受信装置は、無線通信信号を受信する受信部を有してもよい。
 また、本発明の受信装置は、上記目標を達成するために、直交周波数分割多重信号を受信する受信部を有してもよい。
図1Aは、本発明の実施の形態1における使用形態時の受信装置の正面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1における使用形態時の受信装置の背面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1における使用形態時の受信装置の側面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態1における使用形態時の受信装置の上面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における収納形態時の受信装置の上面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1における収納形態時の受信装置の側面図である。 図3Aは、モノポールアンテナの接地面が平面状である場合の構成を説明するための概念図である。 図3Bは、モノポールアンテナの接地面が角状である場合の構成を説明するための概念図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1における接続点付近において筐体の外部から筐体の表面を見た概念図である。 図4Bは、本発明の実施の形態1における接続点付近において筐体の表面から筐体の外部を見た概念図である。 図5Aは、本発明の実施の形態1におけるヒンジの構成を説明するための上面図である。 図5Bは、本発明の実施の形態1におけるヒンジの構成を説明するための側面図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1における通過孔を共通とした場合の構成を説明するための概念図である。 図6Bは、本発明の実施の形態1における通過孔を第1通過孔と第2通過孔と別々にして、間仕切りを設けた構成を説明するための概念図である。 図7Aは、本発明の実施の形態2における収納形態時の接続点付近において筐体の外部から筐体の表面を見た概念図である。 図7Bは、本発明の実施の形態2における使用形態時の接続点付近において筐体の外部から筐体の表面を見た概念図である。 図8Aは、本発明の実施の形態2における別々のヒンジを用いた構成を説明するための概念図である。 図8Bは、本発明の実施の形態2における固定板を共通化した構成を説明するための概念図である。 図8Cは、本発明の実施の形態2における支持軸を共通化した構成を説明するための概念図である。 図8Dは、本発明の実施の形態2における可動部を共通化した構成を説明するための概念図である。 図9Aは、本発明の実施の形態2におけるヒンジと筐体間に複数個の間仕切りを設けた構成を説明するための概念図である。 図9Bは、本発明の実施の形態2における筐体間に複数個の間仕切りを設けた構成を説明するための概念図である。
 (実施の形態1)
 本発明では、地上波テレビ放送を複数のアンテナにて受信する受信装置を例として説明する。
 以下、本発明の実施の形態1の受信装置について、図面を参照しながら説明する。図1A、1B、1C、1Dは、本発明の実施の形態1における受信装置の使用形態を示す構成図である。図1Aは使用形態時の受信装置の正面図、図1Bは使用形態時の受信装置の背面図、図1Cは使用形態時の受信装置の側面図、図1Dは使用形態時の受信装置の上面図である。受信装置は、設置面100上に置く。受信装置は、地上波テレビ放送信号の電波を受信し、選局、復調、復号等を行う受信部を内蔵する導電性の筐体101と、映像や情報等を表示する画面表示部102と、音声を出力する音声出力部106と、情報操作用に操作ボタン107と、ダイヤル(図示せず)等とを有する。そして、受信装置は、受信部へ放送信号の電波を安定に供給するためにダイバシティ受信する複数アンテナとしてアンテナを4本備えている。各アンテナは左右のアンテナケース103と左右のスタンド104に各々搭載されている。アンテナケース103は筐体101に接続点105付近で近接し、アンテナが放送波を受信しやすい向きに調整できるよう可動する。スタンド104は筐体101に接続点105付近で近接し、設置面100上で筐体101が放送波の受信又は視聴に適した位置で保持できるよう可動する。
 図2A、2Bは、本発明の実施の形態1における受信装置の収納形態を示す構成図である。図2Aは収納形態時の受信装置の上面図、図2Bは収納形態時の受信装置の側面図である。筐体101に対して接続点105付近で可動するアンテナケース103とスタンド104を、筐体101の裏面に近づけるように折り畳むことができる。このようにして受信装置は、全体の厚みを上述の使用形態に対して薄くして、収納や携帯をし易くしている。
 次に、受信装置に搭載されたアンテナに関して説明を行う。本実施の形態におけるアンテナは、導電性の筐体101の表面をアンテナの接地面(以下、GND(Ground)とも記す)として利用した構成としている。したがって、アンテナは、いわゆるモノポールアンテナに似た構成となっている。図3A、3Bは、モノポールアンテナ301の動作原理を説明した図である。図3Aは、モノポールアンテナ301の接地面が平面状である場合の構成を説明するための概念図、図3Bは、モノポールアンテナ301の接地面が角状である場合の構成を説明するための概念図である。
 図3Aに示すように、モノポールアンテナ301は給電点302で給電しつつ、GND300に接地する。なお、図3Aでは、給電点302において、モノポールアンテナ301をHIGH(+)、GND300をLOW側(-)として駆動している場合を示している。駆動する周期の他の半分では、逆の極性でアンテナを駆動することになる。このような構成により、GND300にモノポールアンテナ301のイメージアンテナを生成させ、モノポールアンテナ301の指向性をちょうどダイポールアンテナの片側半分となるように動作させるためである。このため、給電点302の付近には、できるだけ近くにできるだけ大きなGND300を設けることが望ましい。
 このようにして、生成されたイメージアンテナにより、給電点302へ流れ込む(逆極性時には流れ出す)イメージ電流304が生じる。このイメージ電流がモノポールアンテナ301上のアンテナ電流303に電磁界上の影響が少なくなるよう、距離305を極力離すことが望ましい。すなわち、モノポールアンテナ301とGND300は離せるだけ離す方が望ましい。
 実際の受信装置では、無限の接地面を確保することが困難であるため有限となり、形状も有限なため端が存在する。例えば、図3Bでは、筐体101の角にアンテナを接地した構成をしめしている。これは、図3Aに対して、距離305が遠くなるため、アンテナ用に特に接地ポイントを設けることなく、筐体101の構成はそのままでもアンテナの利得向上がしやすいという特徴がある。
 次に、受信装置のアンテナ配置について説明する。図1A、1B、1C、1Dにおいて、設置面100が金属等の導電物体である場合、電磁界上の影響によりアンテナの利得劣化を招く金属を遠ざけるため、アンテナは極力、接地面から離して高い位置に配置した方がよい。受信地点周囲の障害物による放送波の到来妨害を防ぐためにも、高い位置に配置したほうが望ましい。複数のアンテナを筐体101の上側へ配置する場合、アンテナ間の電磁界上の結合劣化を避けるため、極力間隔を開けて配置した方がよい。例えば、等間隔に配置するとよい。
 ここで、アンテナが筐体101から突出した構成の場合、設置時の障害になったり、接触等により破損したり、デザイン性が悪くなったりする。したがって、アンテナは、筐体101から極力突出しない構成が望まれる。デザイン性の点で言えば、ユーザからは見えない筐体101の裏側に配置すればよい。しかし、UHF帯を用いる地上テレビ放送波用のアンテナはモノポールアンテナ301で10cm以上であることが望ましく、設置時の障害や接触による破損には問題が残る。
 そこで、筐体101を支持するスタンド104にアンテナを搭載する。スタンド104は設置面100に対して水平ではなく斜めに配置されるため、水平方向の長さが短くなり、設置時の障害が減る。しかも、スタンド104によりアンテナが補強されるため、アンテナの強度が少なくて済む。また、構成によっては、接触による破損も抑えることができる。
 そして、筐体101を携帯する際に利用できる取手を筐体101の上部に付け、それをアンテナケース103としてアンテナを搭載する。その際、取手に10cm以上のモノポールアンテナ301を搭載すると、取手が高くなってデザイン性が悪くなるため、L字型アンテナを第1アンテナであるトップアンテナとしてアンテナケースに搭載する。これにより、取手の高さは低くなり、加えて筐体101の上方や後方に配置すれば、設置時の障害や、接触による破損が防げるだけでなく、アンテナ利得が向上する可能性がある。また、アンテナケースが取手というデザイン上の機能も有することになる。そして、アンテナと筐体101との接続点105を裏面に配置し、デザイン性を確保することができる。
 しかし、トップアンテナをL字型アンテナにすることで、左右のL字型アンテナが電磁界上で結合する等により影響を及ぼさない程度に間を離す必要が生じる。このため、左右にあるトップアンテナと第2アンテナとしてのスタンドアンテナを搭載するアンテナケース103とスタンド104は筐体101の端部へ寄せる。これにより、トップアンテナとスタンドアンテナが、図3Bのような構成になり、アンテナの利得が向上しやすくなる。ただし、筐体101の端部に両アンテナを寄せる際、筐体101との接続点105付近の構造がどちらか一方のアンテナだけの場合に比べて複雑になる。
 このように、本実施の形態における受信装置は、アンテナケース103又は筐体101を支えるスタンド104を更に有している。そして、以下の図4A、4Bを用いて説明するように、第1ヒンジ451及び第2ヒンジ452の少なくとも一方は、アンテナケース103又はスタンド104を支持してもよい。
 次に、図4A、4Bを用いて、本発明の実施の形態1におけるトップアンテナ401やスタンドアンテナ402と筐体101との接続点105付近の構造の例として説明する。図4Aは、接続点付近において筐体101の外部から筐体101の表面を見た概念図である。図4Bは、接続点付近において筐体101の内部から筐体101の表面を見た概念図である。アンテナケース103にはトップアンテナ401が、スタンド104にはスタンドアンテナ402が、各々内包されて搭載される。トップアンテナ401とスタンドアンテナ402は、それぞれ、インピーダンス整合を取るための整合部や受信信号の制御を行う制御部等からなる給電部403に接続し、給電部403は筐体101から給電線404にて給電や制御を行う。アンテナケース103を可動できる状態で支持するヒンジや給電線404を筐体101内外に通すために貫いた第1通過孔405、スタンド104等を可動できる状態で支持するヒンジ、及び給電線404を筐体101内外に通すために貫いた第2通過孔406を筐体101表面に設ける。第1通過孔405と第2通過孔406の間には、両通過孔の上側と下側にある筐体101の部分を電気的に接続する間仕切り411を設ける。そして、間仕切り411は直線部を有する。この理由については、後で詳細に説明する。
 図5A、5Bは、本発明の実施の形態1におけるヒンジの構成例を示す図である。図5Aは、ヒンジを上方から見た上面図、図5Bは、ヒンジを側方から見た側面図である。ヒンジは、第1ヒンジ451及び第2ヒンジ452からなる。第1ヒンジ451及び第2ヒンジ452は、各々、固定板408と、支持軸409と、可動部410からなる。固定板408は、筐体101の内部にネジ407にてネジ止めする。支持軸409は、筐体101の外部でアンテナケース103やスタンド104等に固定して支持する。可動部410は、筐体101の表面の厚み以上の高さを持ち、固定板408上に固定して支持軸409を可動できるように支持する。従って、トップアンテナ401やスタンドアンテナ402もヒンジにより間接的に支持され、筐体101に対して可動できるようになる。第1ヒンジ451及び第2ヒンジ452は導電性とし、支持軸409と給電部403を接続してトップアンテナ401やスタンドアンテナ402を直接支持しつつ、GND300としても使用する。
 上述したように、トップアンテナ401とスタンドアンテナ402を筐体101の端部付近に配置するため、両者を支持する両ヒンジを筐体101の端部付近にて近接させることになる。近接させるためだけでなく、筐体101の加工しやすさ、材料費の削減、取り着け作業の容易性向上等のためにも、第1通過孔405と第2通過孔406をつなげて、間仕切り411を無くし通過孔を共通とする構成も有力である。しかし、構成には、欠点があることが判明した。
 この欠点について、詳しく説明する。図6Aは、このように通過孔701を共通とした場合の構成を説明する概念図である。図6Aに示すように、トップアンテナ401やスタンドアンテナ402に給電すると、それらのGND300となるヒンジを通して、筐体101にイメージ電流が流れ込む。イメージ電流がGND300となる筐体101により自由に流れ込める構成でなければ、正確なイメージアンテナが形成できない。その結果、アンテナの形成する電磁界が乱れて、アンテナの利得が低下する可能性がある。
 図6Aに示す構成の場合、ヒンジの固定板408から筐体101に流れ込むイメージ電流が例えば共通の通過孔701の上側へ到達するには、経路601を通る。このイメージ電流の経路601をイメージアンテナとみなすと、発生した電磁界放射によりトップアンテナ401とスタンドアンテナ402で形成される電磁界に影響を与える。ここで、アンテナの放射効率は、波長λに対してアンテナ長sが十分に小さい時、波長λ、アンテナ長s、比例係数kを用いて以下のように計算される。
 アンテナの放射効率=1/(1+k(λ/s))        式(1)
 上記した式(1)から、波長λに対してアンテナ長sが十分に小さい時、アンテナ長sが短くなる程、放射効率は減少する。
 このような分析に基づき、発明者らは図6Bに示すような接続点付近における構成を考案した。図6Bは、本発明の実施の形態1における通過孔701を第1通過孔405と第2通過孔406との別々にして、間仕切り411を設けた構成を説明するための概念図である。図6Bに示すように、トップアンテナ401とスタンドアンテナ402に影響を与える余分な電磁界放射を抑制するためには、間仕切り411が最短となるよう直線状にした。しかし、デザインや機構上の制約等により直線状が難しい場合は、極力、直線状の部分を設けるようにするとよい。その結果、間仕切り411があるため、イメージ電流が第1通過孔405と第2通過孔406の上側へ到達するには、経路601より短い経路602を流れる。
 上述した理由により、イメージ電流の流れる経路が長い図6Aの構成より短い図6Bの構成の方が、イメージ電流によるトップアンテナ401やスタンドアンテナ402で形成される電磁界への影響が少なくなる。その結果、トップアンテナ401やスタンドアンテナ402の利得がよくなる。したがって、間仕切り411のある図6Bの構成が、間仕切り411のない図6Aの構成よりアンテナの利得が向上する。
 上記したように本実施の形態における受信装置は、導電性の筐体101と、第1通過孔405及び第2通過孔406と、第1アンテナと第2アンテナと、第1ヒンジ451及び第2ヒンジ452と、を備えている。導電性の筐体101は、ダイバシティ受信処理を行う受信部を備える。第1通過孔405及び第2通過孔406は、筐体101の同じ側の表面に設けられ、筐体101の内外を貫く。第1アンテナとしてのトップアンテナ401及び第2アンテナとしてのスタンドアンテナ402は、受信部に受信信号を供給する。第1ヒンジ451及び第2ヒンジ452は、筐体101の内部に各々固定する。そして、第1ヒンジ451及び第2ヒンジ452は、第1通過孔405及び第2通過孔406各々通して、第1アンテナ及び第2アンテナを各々、直接又は間接に支持し、かつ筐体101に対して可動である。そして、第1通過孔405及び第2通過孔405の間に筐体101の間を電気的に接続する間仕切り411を有する。
 このように第1通過孔405及び第2通過孔406の間に筐体101の間を電気的に接続する間仕切り411を設けることにより、第1アンテナ及び第2アンテナへの給電に対するイメージ電流の導電ルートが確保される。その結果、アンテナ利得が向上するという効果が得られる。
 (実施の形態2)
 以下、本発明の実施の形態2の受信装置について、図面を参照しながら説明する。実施の形態2は実施の形態1と一部共通した構成を有しているため、異なる構成に関してのみ説明を行う。図7A、7Bは、本発明の実施の形態2における受信装置の接続点105付近を示す構成図である。図7Aは、収納形態時の接続点付近において筐体101の外部から筐体101の表面を見た概念図である。図7Bは、使用形態時の接続点付近において筐体101の外部から筐体101の表面を見た概念図である。通過孔701は、実施の形態1での間仕切り411が無く、第1通過孔405と第2通過孔406が繋がった共通の通過孔である。このため、筐体101の加工性、材料費の削減、ヒンジ取り着け作業の容易性等が向上する。
 しかし、このままではイメージ電流のルートが制約され、アンテナ利得が低下する可能性がある。そのため、可動間仕切り702を導入する。可動間仕切り702は、アンテナケース103やスタンド104等の可動や受信部動作等と連携するように接続する。したがって、可動間仕切り702は、使用形態時には通過孔701の上側703と下側704に接触して導電ルートとなる。その結果、可動間仕切り702は、イメージ電流が通過できるように、通過孔701の上側703と下側704とを橋渡しする。そして、可動間仕切り702は、収納形態時には使用形態時に備えて邪魔にならない準備位置に移動して待機する。すなわち、可動間仕切り702は、筐体101に対して可動する。
 通過孔701は繋がって共通化したため、筐体101の加工性や取り着け作業の容易性が向上しただけでなく、ヒンジ構成の柔軟性も向上する。図8A、B、C、Dは、本発明の実施の形態2におけるヒンジの構成例を示す図である。図8Aは、上述の別々のヒンジを用いた構成を説明するための概念図である。図8Bは、図8Aのおけるヒンジの固定板408を共通化した構成を説明するための概念図である。図8Cは、図8Aのおける支持軸409を共通化した構成を説明するための概念図である。図8Dは、図8Aのおける可動部410を共通化した構成を説明するための概念図である。このように、第1ヒンジ451及び第2ヒンジ452が一体な構成としてもよい。すなわち、固定板801や、支持軸802、可動部803を共通化することにより、製造効率の向上や、取り着け作業量の削減だけでなく、トップアンテナ401とスタンドアンテナ402のGND300の強化や、アンテナケース103やスタンド104等との可動連携等が実現できる。
 上記したように本実施の形態における受信装置は、導電性の筐体101と、通過孔701と、第1アンテナ及び第2アンテナと、第1ヒンジ及び第2ヒンジと、可動間仕切り702と、を備えている。導電性の筐体101は、ダイバシティ受信処理を行う受信部を備える。通過孔701は、筐体101の同じ側の表面に設けられ、筐体101の内外を貫く。第1アンテナ及び第2アンテナは、受信部に受信信号を供給する。第1ヒンジ及び第2ヒンジは、筐体101の内部に各々固定する。そして、第1ヒンジ及び第2ヒンジは、通過孔701を各々通して、第1アンテナ及び第2アンテナを各々、直接又は間接に支持する。かつ、第1ヒンジ及び第2ヒンジは、筐体101に対して可動である。可動間仕切り702は、筐体101に対して可動であって通過孔701付近の複数箇所に接触可能である。そして、可動間仕切り702により受信時に通過孔701上に導電ルートを有する。
 このように通過孔701付近の筐体101の間に可動間仕切り702を設けることにより、第1アンテナ及び第2アンテナへの給電に対するイメージ電流の導電ルートが確保される。その結果、アンテナ利得が向上するという効果が得られる。
 なお、本発明は上記した各実施の形態で説明した内容に限定されない。本発明の各実施の形態は、地上波テレビ放送の受信装置に限定されるものではなく、いかなる電波の受信装置に用いてもよい。受信装置は、各種の無線通信信号を受信する受信部を有してもよい。例えば、地上ラジオ放送や、データ放送、無線等の通信信号の受信や、電波の測定等に用いてもよい。電波は、いかなる形式であってもよい。例えば、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplex)信号や符号分割多重(CDM:Code Division Multiplex)信号等であってもよい。すなわち、受信装置は、直交周波数分割多重信号を受信する受信部を有してもよい。
 また、全ての構成要素は図及び表記に示す構造だけでなく、いかなる構造を用いてもよい。例えば、アンテナケース103やスタンド104は左右1本ずつ2本で構成しているが、1本や3本以上でもよいばかりでなく、その一部を一体化してもよく、L字型形状やストレート形状だけでなく、H型、X型、凹型等のいかなる形状であってもよい。アンテナケース103は取手以外のいかなる構成であってもよい。例えば、アンテナケース103としてだけ機能してもよい。画面表示部102はいくつあってもよいだけでなく、いかなる位置に配置してもよく、丸型LEDのように長方形以外のいかなる形状であってもよい。筐体101はいかなる形状であってもよい。例えば、多面体、曲面体やそれらの組み合わせであったり、電池や電源を別に有してもよい。接続点105は裏面だけでなく、側面や上面、前面に配置してもよく、各々の接続点をいかなる面に配置してもよい。いかなる通過孔701や間仕切り411もいかなる位置に配置してもよいばかりでなく、いかなる形状であってもよく、いくつあってもよい。例えば、通過孔701はヒンジ用と給電線404用に別々にあってもよく、第1通過孔405と第2通過孔406は一体であってもよく、間仕切りはヒンジと筐体101の間であってもよく、複数個あってもよい。図9Aは、ヒンジと筐体101の間に複数個の間仕切り751、752を設けた例を示している。すなわち、第1通過孔405及び第2通過孔406が一体で、通過孔701付近の複数箇所に接触する間仕切り751、752を有している。なお、図9Bに示すように間仕切り753を、筐体101の間の複数箇所に接触するように設けてもよい。このようにすれば、筐体101における通過孔701の上側703と下側704を電気的に接続して導電ルートを形成できる。その結果、イメージ電流が通過できるようになる。その結果、アンテナ利得が向上するという効果が得られる。
 実施の形態2で示したヒンジの変形例は、実施の形態1に適用してもよい。ヒンジは、固定板801や、支持軸802、可動部803を共通化するいかなる組み合わせを実施してもよい。例えば、支持軸802と可動部803を共通化してもよい。ヒンジは、いかなる形状であってもよい。例えば、固定板801や支持軸802は無くてもよく、また、筐体101の外部にネジ止めする形状であってもよく、筐体101の厚み以下の可動部803であってもよい。ヒンジは、導電性でなくてもよく、給電部403とは接続しなくてもよく、筐体101やアンテナケース103やスタンド104等のいかなるものと一体化してもよい。音声出力部106や操作ボタン107等はいかなる位置に搭載してもよく、しなくてもよい。例えば、スピーカは受信装置とは別に設置してもよく、操作ボタン107はリモコンや画面表示部102上のタッチパネル等に搭載してもよい。
 また、アンテナは何本であってもよく、いかなるアンテナもモノポールアンテナだけでなくいかなる形状であってもよい。例えば、ダイポールアンテナや、ホイップアンテナ、ロッドアンテナ、スロットアンテナ、ループアンテナ、パッチアンテナ、トップロードアンテナ、ミアンダアンテナ、ヘリカルアンテナ、L字型アンテナ、逆F字型アンテナ等であってもよい。整合部や制御部はなくてもよく、他のいかなる処理が加わってもよい。例えば、信号を増幅する増幅部があってもよい。
 また、アンテナは、アンテナケース103やスタンド104付近に配置されるだけでなく、いかなる位置に配置してもよい。例えば、筐体101の後方や上方、側方の空間に配置してもよい。
 また、トップアンテナ401やスタンドアンテナ402はアンテナケース103やスタンド104に対して、内包されるだけではなく、いかなる構成をとってもよい。例えば、少なくとも一部が内包されたり、それぞれ一部として実装されたり、表面上に取り付けられたり、表面上に取り付けられ、かつ可動できるような構成等であってもよい。すなわち、第1アンテナ及び第2アンテナの少なくとも一部は、アンテナケース103又はスタンド104の一部又は内包部又は表面上固定部又は表面上可動部であってもよい。
 また、アンテナのGND300として筐体101やヒンジの一部を利用した構成だけでなく、いかなる場所や部分を利用してもよい。例えば、アンテナケース103やスタンド104等の一部を利用してもよい。
 また、収納形態での各構成要素の位置は上述に限定されるものでなく、いかなる位置になってもよい。可動する各構成要素の動作も上述に限定されるものではなく、いかなる動作であってもよい。例えば、ヒンジやアンテナケース103、スタンド104等は、一方向への回転だけではなく、多方向への可動や、関節部を設けての多関節可動、スライド状の可動や、それらを組み合わせた動作をして折畳んでもよい。
 また、受信部は受信回路として構成してもよい。受信回路は一部を集積回路で実現してもよい。この集積回路は、LSI、CPU、DSP、GPU、MPU、FPGA、リコンフィギャラブルプロセッサ等で構成されてもよく、半導体技術とは別の技術で回路化、集積化してもよい。例えば、光信号処理や量子工学、バイオテクノロジに基づく回路や集積回路でもよい。集積回路で行われる処理の一部は、プログラムで実現してもよい。このプログラムは記録媒体メディアや通信を利用したコンテンツで提供してもよい。
 本発明の受信装置は、情報を伝送する電波を複数のアンテナにて受信する受信装置として有用である。特に、地上波テレビ放送をダイバシティ受信するアンテナを有する受信装置に適している。
 100  設置面
 101  筐体
 102  画面表示部
 103  アンテナケース
 104  スタンド
 105  接続点
 106  音声出力部
 107  操作ボタン
 300  GND
 301  モノポールアンテナ
 302  給電点
 401  トップアンテナ(第1アンテナ)
 402  スタンドアンテナ(第2アンテナ)
 403  給電部
 404  給電線
 405  第1通過孔
 406  第2通過孔
 407  ネジ
 408,801  固定板
 409,802  支持軸
 410,803  可動部
 411  間仕切り
 451  第1ヒンジ
 452  第2ヒンジ
 701  通過孔
 702  可動間仕切り
 751,752,753  間仕切り

Claims (11)

  1. 複数アンテナで電波をダイバシティ受信する受信装置において、
     ダイバシティ受信処理を行う受信部を備える導電性の筐体と、
     前記筐体の同じ側の表面に設けられ、筐体の内外を貫く第1通過孔及び第2通過孔と、
     前記受信部に受信信号を供給する第1アンテナ及び第2アンテナと、
      前記筐体内部に各々固定し、
      前記第1通過孔及び前記第2通過孔を各々通して、前記第1アンテナ及び前記第2アンテナを各々、直接又は間接に支持し、
      かつ前記筐体に対して可動とする、
     第1ヒンジ及び第2ヒンジと、
    を備え、
     前記第1通過孔及び前記第2通過孔の間に間仕切りを有する受信装置。
  2. 前記第1通過孔及び前記第2通過孔が一体で、通過孔付近の複数箇所に接触する間仕切りを有する請求項1に記載の受信装置。
  3. 複数アンテナで電波をダイバシティ受信する受信装置において、
     ダイバシティ受信処理を行う受信部を備える導電性の筐体と、
     前記筐体の同じ側の表面に設けられ、筐体の内外を貫く通過孔と、
     前記受信部に受信信号を供給する第1アンテナ及び第2アンテナと、
      前記筐体内部に各々固定し、
      前記通過孔を各々通して、前記第1アンテナ及び前記第2アンテナを各々、直接又は間接に支持し、
      かつ前記筐体に対して可動とする、
     第1ヒンジ及び第2ヒンジと、
     前記筐体に対して可動であって前記通過孔付近の複数箇所に接触可能な間仕切りと、を備え、
     前記間仕切りにより受信時に前記通過孔上に導電ルートを有する受信装置。
  4. 前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジが一体である請求項1及び請求項3のいずれか1項に記載の受信装置。
  5. 前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジは導電性である請求項1及び請求項3のいずれか1項に記載の受信装置。
  6. 前記間仕切りは直線部を有する請求項1及び請求項3のいずれか1項に記載の受信装置。
  7. 前記受信装置は、アンテナケース又は前記筐体を支えるスタンドを更に有し、
    前記第1ヒンジ及び前記第2ヒンジの少なくとも一方は、前記アンテナケース又は前記スタンドを支持する請求項1及び請求項3のいずれか1項に記載の受信装置。
  8. 前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの少なくとも一部は、前記アンテナケース又は前記スタンドの一部又は内包部又は表面上固定部又は表面上可動部である請求項7に記載の受信装置。
  9. 前記受信装置は地上波テレビ放送を受信する受信部を有する請求項1及び請求項3のいずれか1項に記載の受信装置。
  10. 前記受信装置は無線通信信号を受信する受信部を有する請求項1及び請求項3のいずれか1項に記載の受信装置。
  11. 前記受信装置は直交周波数分割多重信号を受信する受信部を有する請求項1及び請求項3のいずれか1項に記載の受信装置。
PCT/JP2009/006574 2009-02-18 2009-12-03 受信装置 WO2010095200A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/921,454 US8643552B2 (en) 2009-02-18 2009-12-03 Receiver with plurality of antenna
JP2010532368A JP5375831B2 (ja) 2009-02-18 2009-12-03 受信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-034953 2009-02-18
JP2009034953 2009-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010095200A1 true WO2010095200A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=42633503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/006574 WO2010095200A1 (ja) 2009-02-18 2009-12-03 受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8643552B2 (ja)
JP (1) JP5375831B2 (ja)
WO (1) WO2010095200A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042846B2 (en) 2013-02-27 2015-05-26 Motorola Solutions, Inc. Portable radio having accessory interface
CN114285427B (zh) * 2022-01-23 2023-05-12 西安航空学院 一种通信技术用信号接收设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129310U (ja) * 1987-02-17 1988-08-24
JP2006108830A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ装置、これを用いた無線通信装置およびアンテナ装置の製造方法
JP2006304064A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129310A (ja) 1986-11-19 1988-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミラ−支持装置
CA2164669C (en) 1994-12-28 2000-01-18 Martin Victor Schneider Multi-branch miniature patch antenna having polarization and share diversity
JP2954867B2 (ja) 1995-10-26 1999-09-27 日本アンテナ株式会社 アンテナ
JPH09275308A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 Sony Corp アンテナ装置の保持装置
US6362784B1 (en) 1998-03-31 2002-03-26 Matsuda Electric Industrial Co., Ltd. Antenna unit and digital television receiver
KR20070054753A (ko) * 2002-03-08 2007-05-29 아이피알 라이센싱, 인코포레이티드 적응성 수신 및 전방향성 전송 안테나 어레이
EP1445821A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable radio communication apparatus provided with a boom portion
JP3854976B2 (ja) * 2004-04-26 2006-12-06 松下電器産業株式会社 折畳式携帯無線機
WO2007058210A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. カード型装置
KR20080054651A (ko) * 2006-12-13 2008-06-19 삼성전자주식회사 가변형 접지 장치를 갖는 휴대용 단말기
JP5061650B2 (ja) * 2007-02-28 2012-10-31 ソニー株式会社 電子機器ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129310U (ja) * 1987-02-17 1988-08-24
JP2006108830A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ装置、これを用いた無線通信装置およびアンテナ装置の製造方法
JP2006304064A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375831B2 (ja) 2013-12-25
US20120019730A1 (en) 2012-01-26
JPWO2010095200A1 (ja) 2012-08-16
US8643552B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110154429A1 (en) Internal television antenna and method for a portable entertainment module
JP5657122B2 (ja) アンテナ装置
US20050277398A1 (en) Mobile terminal having satellite signal receiving antenna
WO2006011322A1 (ja) 携帯電話装置
JP3854976B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP5506940B2 (ja) アンテナ装置
JP2007281906A (ja) アンテナおよびテレビ受信機
CN102804503B (zh) 天线装置以及显示装置
JP5375831B2 (ja) 受信装置
WO2007138682A1 (ja) 携帯無線機
JPWO2010150543A1 (ja) 携帯無線端末
JP2004336650A (ja) 高周波受信装置及び高周波受信方法
JP2009044262A (ja) アンテナ及びテレビジョン受像機
KR100737561B1 (ko) 안테나 장치, 안테나 시스템 및 방송 수신 장치
JP2006174207A (ja) アンテナ装置および放送受信装置
WO2011052225A1 (ja) 無線受信機器
JP5138094B2 (ja) 受信装置
JP2006340095A (ja) 携帯無線機
JP5682384B2 (ja) 車両用アンテナ装置
JP4480046B2 (ja) 携帯無線機
JP4978317B2 (ja) アンテナ及びテレビジョン受像機
JP2007013442A (ja) 携帯無線機器
JP2009118091A (ja) 携帯無線機
US20140292608A1 (en) Antenna apparatus capable of reducing decrease in gain due to adjacent metal components
JP2008301100A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010532368

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12921454

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09840307

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09840307

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1