WO2010092806A1 - 慣性力センサとそれに用いる検出素子 - Google Patents

慣性力センサとそれに用いる検出素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2010092806A1
WO2010092806A1 PCT/JP2010/000815 JP2010000815W WO2010092806A1 WO 2010092806 A1 WO2010092806 A1 WO 2010092806A1 JP 2010000815 W JP2010000815 W JP 2010000815W WO 2010092806 A1 WO2010092806 A1 WO 2010092806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
inertial force
unit
mass
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
植村猛
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US13/143,100 priority Critical patent/US8689630B2/en
Priority to JP2010550460A priority patent/JPWO2010092806A1/ja
Priority to EP10741086.2A priority patent/EP2385343B1/en
Priority to CN201080004909.4A priority patent/CN102292615B/zh
Publication of WO2010092806A1 publication Critical patent/WO2010092806A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up

Definitions

  • the present invention relates to inertial force sensors used in various electronic devices such as attitude control of moving objects such as aircraft, automobiles, robots, and ships, position detection of game machines and navigation, and detection elements used therefor.
  • the conventional angular velocity sensor has a detection element such as a pitch shape, an H shape, a T shape, or a disk shape.
  • the detection element is vibrated, and distortion of the detection element accompanying the generation of the Coriolis force is electrically detected to detect an angular velocity.
  • the angular velocity sensor for the navigation device detects the angular velocity around the Z axis of the vehicle. ing.
  • FIG. 11 is a perspective view of a detection element of a conventional angular velocity sensor
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line 12-12 of FIG.
  • the detection element 51 has a tonality shape, and includes two arms 52 (52A, 52B) and a base 53 to which the arms 52 are connected.
  • the arm 52 is provided with a drive electrode 54 for driving and vibrating the arm 52 and a sensing electrode 55 for sensing distortion of the arm 52 caused by the angular velocity.
  • each driving electrode 54 and each sensing electrode 55 are formed of an upper electrode 57 and a lower electrode 58 in which a piezoelectric body 56 is interposed.
  • the detection element 51 is, for example, disposed upright in the Z-axis direction with respect to the XY plane.
  • the arm 52 is driven to vibrate in the X-axis direction, and the distortion due to the angular velocity around the Z-axis is sensed by the arm 52.
  • the angular velocity around the Z axis is detected.
  • the driving vibration plane (XZ plane) of the arm 52 and the strain plane (YZ plane) of the arm 52 are orthogonal to each other, and the direction of strain is opposite between the arm 52A and the arm 52B.
  • the arm 52A is distorted in the positive direction of the Y axis
  • the arm 52B is distorted in the negative direction of the Y axis.
  • Such an angular velocity sensor is disclosed, for example, in Patent Document 1.
  • the excitation frequency and the sensing frequency are designed to be the resonance frequency of the detection element 51, respectively. However, there are cases where sufficient gain can not be obtained if the detection element 51 is designed based on these indices.
  • the present invention relates to a detection element in which the gain in detecting an inertial force of a detection axis is enhanced and the sensitivity characteristic is improved, and an inertial force sensor using the same.
  • a detection element for an inertial force sensor according to the present invention has a mass portion, an excitation portion, and a detection portion.
  • the excitation unit excites the mass portion in a third direction among a first direction, a second direction, and a third direction orthogonal to each other.
  • the detection unit outputs a signal according to the displacement of the mass portion in at least one of the first direction and the second direction.
  • the resonant frequency in the first direction and the second direction is set larger than the resonant frequency in the third direction.
  • the sensitivity efficiency of the detection sensitivity can be improved, and the variation of the detection sensitivity can be suppressed. Therefore, the sensitivity characteristic can be improved.
  • FIG. 1 is a perspective view of a detection element of an angular velocity sensor which is one of inertial force sensors according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a partial cross-sectional view of the detection element shown in FIG.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view of the other detection element shown in FIG.
  • FIG. 3 is a block diagram of an inertial force sensor according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an operation state diagram of the detection element shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing a resonant admittance characteristic wave of the detection element of the angular velocity sensor.
  • FIG. 6 is a figure which shows the resonance admittance characteristic wave of the detection element in this Embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view of a detection element of an angular velocity sensor which is one of inertial force sensors according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a partial cross-sectional view of the detection element shown in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an example of the calculation process of the angular velocity in the processing circuit of the angular velocity sensor in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view of another detection element of the inertial force sensor according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a top view of another detection element of the inertial force sensor according to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of another detection element of the inertial force sensor according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a perspective view of a detection element of a conventional angular velocity sensor.
  • 12 is a cross-sectional view taken along line 12-12 of FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view of a detection element of an angular velocity sensor which is one of inertial force sensors according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a partial cross-sectional view of the detection element shown in FIG.
  • FIG. 3 is a block diagram of an angular velocity sensor according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an operation state diagram of the detection element shown in FIG.
  • this angular velocity sensor has a detection element 1, a drive unit 81 and a processing circuit 82.
  • the detection element 1 is vertically disposed from the side of the support 6 of each first arm 2 and the two first arms 2 (2A and 2B) extending in the left and right (Z-axis direction) And two second arms 4 extending in the Y-axis direction).
  • the second arm 4 extending from the first arm 2A is composed of the upper second arm 41A and the lower second arm 42A
  • the second arm 4 extending from the first arm 2B is the upper second arm 41B and the lower It is comprised by the 2nd arm 42B.
  • this detection element 1 has two orthogonal arms formed by connecting the first arm 2 and the second arm 4 in the orthogonal direction. In the two orthogonal arms, one ends of the first arms 2 are connected to each other by the support 6.
  • the other end of the first arm 2 is connected to a mounting arm 8 (8A, 8B) for mounting on a substrate.
  • the two first arms 2 and the support portion 6 are disposed on a straight line, and the mounting arm 8 is disposed to be orthogonal to the first arm 2. That is, the first arms 2A, 2B and the support portion 6 are disposed on a straight line.
  • the mounting arms 8A and 8B are disposed orthogonal to the first arms 2A and 2B.
  • the second arms 4 are arranged so as to be very close to each other, and are bent in a U shape so as to approach the mounting arm 8, and a mass portion 10 is formed at the tip thereof. That is, the second arm 41A and the second arm 41B, and the second arm 42A and the second arm 42B are disposed so as to be very close to each other. Then, the second arms 41A and 41B are bent in a U shape so as to approach the mounting arm 8A, and the second arms 41B and 42B are bent in a U shape so as to approach the mounting arm 8B. Further, mass portions 101A, 102A, 101B and 102B are formed at the tips of the second arms 41A, 41B, 41B and 42B, respectively.
  • the detection element 1 has a mass unit 10, an excitation unit, and a detection unit.
  • the excitation unit excites the mass unit 10 in the Z-axis direction among the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction orthogonal to each other.
  • the detection unit detects the displacement of the mass unit 10 in at least one of the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the processing circuit 82 detects the angular velocity around the X-axis by the output from the detection unit based on the displacement of the mass unit 10 in the Y-axis direction. Do. Further, the angular velocity around the Y axis is detected by the output from the detection unit based on the displacement of the mass unit 10 in the X axis direction.
  • the excitation part is a first excitation electrode 12 and a second excitation electrode on the side of the support part 6 of the second arms 41A and 41B which are the second arms 4 disposed on the positive side of the Y axis. It arranges 14 and is formed.
  • the detection unit arranges the first sensing electrode 16 and the second sensing electrode 18 on the supporting unit 6 side of the second arms 42A and 42B which are the second arms 4 disposed on the negative side of the Y axis. It is formed.
  • the first sensing electrode 16 senses the strain of the second arm 42A
  • the second sensing electrode 18 senses the strain of the second arm 42B.
  • the excitation unit and the detection unit are formed on the YZ plane of the detection element 1.
  • the detection element 1 also has electrode pads 70 to 73.
  • the electrode pad 70 is electrically connected to the first excitation electrode 12, and the electrode pad 71 is electrically connected to the second excitation electrode 14.
  • the electrode pad 72 is electrically connected to the first sensing electrode 16, and the electrode pad 73 is electrically connected to the second sensing electrode 18.
  • the drive unit 81 is electrically connected to the electrode pads 70 and 71 via the wirings 74 and 75. Further, the processing circuit 82 is electrically connected to the electrode pads 72 and 73 through the wirings 76 to 79. Therefore, the drive unit 81 is electrically connected to the first and second excitation electrodes 12 and 14, and the processing circuit 82 is electrically connected to the first and second sensing electrodes 16 and 18.
  • the first and second excitation electrodes 12 and 14 and the first and second sensing electrodes 16 and 18 are formed of electrodes 21 and 23 in which a piezoelectric body 22 is interposed.
  • the lid 25 covering the detection element 1 may be provided, and the counter electrode 26 capacitively coupled to the lid 25 and the mass portion 101B may be disposed.
  • the drive unit 81 applies an alternating voltage between the electrodes 21 and 23 to change the piezoelectric state of the piezoelectric body 22.
  • the first and second excitation electrodes 12 and 14 excite the detection element 1.
  • the piezoelectric state of the piezoelectric body 22 of the first and second sensing electrodes 16 and 18 is changed by the angular velocity applied to the detection element 1 and the first and second sensing electrodes 16 and 18 output current signals generated thereby Do.
  • a capacitance change generated between the opposing electrodes 26 by the acceleration applied to the detection element 1 may be used as a signal.
  • the configuration using the counter electrode 26 is disclosed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2008-203070.
  • the first arm 2 of the detection element 1 is disposed in the Z-axis direction and the second arm 4 is disposed in the Y-axis direction on the X axis, the Y axis, and the Z axis orthogonal to one another.
  • the second arms 41A and 41B are excited, and the mass units 101A and 101B are also excited synchronously.
  • the vibration of the mass parts 101A and 101B is transmitted to the mass parts 102A and 102B to excite the mass parts 102A and 102B, and as a result, the second arms 42A and 42B are also excited.
  • the excitation direction 31 of the mass unit 10 is the Z-axis direction, and the four mass units 10 are tuned and excited in the direction in which the mass units 10 move away from each other. That is.
  • the mass portion 101A and the mass portion 101B are excited in the direction away from each other, and the mass portion 102A and the mass portion 102B are excited in the direction away from each other. Further, the mass portion 101A and the mass portion 102A are tuned and excited in the same direction.
  • the Coriolis force 32 is generated in the Y axis direction orthogonal to the excitation direction with respect to the mass portion 10 in synchronization with the excitation of the mass portion 10 Distortion in the Y-axis direction occurs in the two arms 41B and 42B.
  • a current signal corresponding to this distortion is generated at the first and second sensing electrodes 16 and 18.
  • the processing circuit 82 detects the angular velocity around the X axis based on this output.
  • Coriolis force is generated in the X axis direction orthogonal to the excitation direction with respect to the mass unit 10 in synchronization with the excitation of the mass unit 10, and the second arms 41B and 42B. Distortion occurs in the X-axis direction. A current signal corresponding to this distortion is generated at the first and second sensing electrodes 16 and 18.
  • the processing circuit 82 detects the angular velocity around the Y axis based on this output.
  • a combination of signs (positive and negative) of signals generated in each of the first and second sensing electrodes 16 and 18 is different between the case where angular velocity occurs around the X axis and the case where angular velocity occurs around the Y axis. Therefore, the processing circuit 82 can distinguish whether the angular velocity has occurred around the X axis or whether the angular velocity has occurred around the Y axis. Depending on the application, only one of the angular velocity around the X axis and around the Y axis may be detected.
  • the sensitivity of the first and second sensing electrodes 16 and 18 can be improved by reducing the frequency difference (detuning frequency) between the excitation frequency and the sensing frequency. It is advantageous. By doing this, as a result, the detection sensitivity of the angular velocity is also improved.
  • the excitation frequency and the sensing frequency are designed to be the resonance frequency of the detection element 1 respectively. That is, in FIG. 4, the frequency for excitation is the resonance frequency (Fzd) in the Z-axis direction of the excitation direction, and the frequency for sensing is the resonance frequency (Fsx) in the X-axis direction, which is the distortion generation direction, and the Y-axis. It is designed to be the resonant frequency (Fsy) of the direction.
  • resonance admittance characteristic waves in the X-axis, Y-axis, and Z-axis directions of the detection element 1 are as shown in FIG.
  • the relationship between Fzd, Fsx, and Fsy is Fzd> Fsx> Fsy.
  • the sensitivity output values (gains) of the first and second sensing electrodes 16 and 18 are Gsx when the strain generation direction is the X-axis direction, and Gsy when the strain generation direction is the Y-axis direction. is there.
  • Gsx and Gsy mean the gains of resonant admittance characteristic waves in the X axis and Y direction at the resonant frequency (Fzd).
  • the resonant admittance characteristic waves in the X-axis and Y-axis directions have steep waveforms on the antiresonance frequency side (high frequency range side) centering on the resonance frequencies Fsx and Fsy.
  • the side away from the resonance frequency (low frequency side) has a gentle waveform.
  • Fzd ⁇ Fsy ⁇ Fsx If Fzd ⁇ Fsy ⁇ Fsx, the resonant admittance characteristic waves in the X-axis and Y-axis directions become gentle, so sufficient gains can be obtained even if the detuning frequencies of Fzd and Fsx and Fzd and Fsy are reduced. Cheap. Also, even when Fsx and Fsy deviate to the low frequency side, the gain is not significantly reduced.
  • the relationship between Fzd, Fsx, and Fsy may be Fzd ⁇ Fsx ⁇ Fsy, and it is sufficient that Fsx and Fsy be larger than Fzd.
  • the relationship between the sizes of Fsx, Fsy, and Fzd can be set, for example, by changing the aspect ratio of the cross section of the second arm 4.
  • the second arm 4 is bent so as to approach the mounting arm 8 with a thickness 4B in the X-axis direction, a width 4C of a portion extending from the support portion 6 in the Y-axis direction, and extends in the Z-axis direction And the width 4A of the part.
  • values of the width 4A, the thickness 4B, and the width 4C are respectively a, b, and c.
  • Fsx increases as b / c increases, and decreases as b / c decreases.
  • Fsy increases as a / c increases, and decreases as a / c decreases. Further, Fzd becomes large as c / a increases and c / b increases, and c / a decreases and c / b decreases. Therefore, Fsx and Fsy can be made larger than Fzd by setting a, b and c appropriately based on these relationships.
  • the detection element 1 is designed such that the resonance frequency has the relationship as described above, the sensitivity efficiency of the detection sensitivity is improved, the variation in the detection sensitivity is suppressed, and the sensitivity characteristic is improved.
  • FIG. 7 is a view for explaining an example of the calculation process of the angular velocity in the processing circuit of the angular velocity sensor.
  • the processing circuit 82 receives sensing signals output from the first sensing electrode 16 and the second sensing electrode 18 through the wirings 76 to 79, and calculates and processes an angular velocity. At this time, if Fsx and Fsy have the same frequency, the processing circuit 82 can calculate the angular velocity around the X axis and the angular velocity around the Y axis by time division.
  • the processing circuit 82 performs processing for calculating the angular velocity around the X axis between times t0 and t1 and between times t2 and t3. Then, processing for calculating the angular velocity around the Y axis is performed between time t1 and time t2 and between time t3 and time t4. That is, the processing circuit 82 detects the displacement of the mass portions 102A and 102B in the first direction at the first time. The displacement of the mass portions 102A and 102B in the second direction is detected at a second time different from the first time. By time-dividing the processing in this manner, it is possible to realize both the processing of calculating the angular velocity around the X axis by the single processing circuit 82 and the processing of calculating the angular velocity around the Y axis.
  • the sum (sum A) of the signal (S77) input from the wiring 77 and the signal (S79) input from the wiring 79 is calculated between t0 and t1 and between t2 and t3.
  • the sum (sum B) of the signal (S76) input from the wiring 76 and the signal (S78) input from the wiring 78 is calculated.
  • the angular velocity Yx around the X axis can be calculated by calculating the difference between the sum A and the sum B. That is, the angular velocity Yx around the X axis can be calculated by (Expression 1).
  • Yx (S77 + S79)-(S76 + S78) (Formula 1)
  • the sum (sum C) of the signal (S 76) input from the wiring 76 and the signal (S 77) input from the wiring 77 is calculated between t 1 and t 2 and between t 3 and t 4.
  • the sum (sum D) of the signal (S78) input from the wiring 78 and the signal (S79) input from the wiring 79 is calculated.
  • the angular velocity Yy about the Y axis can be calculated by calculating the difference between the sum C and the sum D. That is, the angular velocity Yy around the Y axis can be calculated by (Expression 2).
  • a switching time T is required to transition from the state of the processing circuit for calculating the angular velocity around the X axis to the state of the processing circuit for calculating the angular velocity around the Y axis. If Fsx and Fsy differ significantly, it is necessary to switch the gain of the processing circuit 82, the constant of the filter, etc. during the switching time T. In addition, it is necessary to switch the processing circuit 82 between the configuration for calculating (Expression 1) and the configuration for calculating (Expression 2). Therefore, it is necessary to set the switching time T to be somewhat long.
  • the processing circuit 82 is generally realized by a logic IC or the like, but is not limited to this. That is, all or some of the functions of the processing circuit 82 may be realized by software using a digital signal processor, a microcomputer or the like.
  • the difference between Fsx and Fsy may be within the range (for example, within 1%) of the variation of the resonance frequency due to the manufacturing variation.
  • the processing circuit that calculates the angular velocity around the X axis and the processing circuit that calculates the angular velocity around the Y axis are shared or shared, the calculation error of the angular velocity around the X axis and the processing error around the Y axis The difference between the calculation error of the angular velocity and the manufacturing variation can be suppressed.
  • the excitation direction of the mass portion 10 of the detection element 1 is taken as the Z axis direction in the X axis, the Y axis, and the Z axis orthogonal to each other.
  • the inertial force around the X axis is detected based on the displacement of the mass unit 10 in the Y axis direction
  • the inertial force around the Y axis is detected based on the displacement of the mass unit 10 in the X axis direction.
  • the inertial force of a plurality of detection axes can be detected by one detection element 1.
  • the resonance frequency in the X-axis direction and the Y-axis direction is set to be larger than the resonance frequency in the Z-axis direction. Therefore, when detecting an inertial force around the X axis or around the Y axis, the efficiency of detection sensitivity can be improved. Moreover, the variation in detection sensitivity can be suppressed. Therefore, the sensitivity characteristic can be improved.
  • the detection element may be configured to have three or more orthogonal arms formed by connecting the first arm 2 and the second arm 4 in the orthogonal direction. In these orthogonal arms, the first arm 2 is connected to each other, and a mass 10 is formed at the tip of the second arm 4.
  • the detection elements 1 disclosed in these are formed using three or more orthogonal arms.
  • the detection element may be configured to have a cross arm formed by connecting the first arm 2 and the second arm 4 so as to cross each other. And the mass part 10 is formed in the center of this cross arm.
  • the first arm 2 and the second arm 4 are formed as beams.
  • the detection element may have a structure in which a flat base 91 and a mass 10 are formed at the center of the base 91.
  • a diaphragm flat base 91 is formed instead of the first arm 2 and the second arm 4.
  • the processing circuit 82 calculates an angular velocity around the Z-axis and around the X-axis. That is, the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction are a first direction, a second direction, and a third direction orthogonal to one another.
  • the angular velocity is detected in this embodiment, the acceleration may be detected using a detection element.
  • the inertial force sensor has been described focusing on an angular velocity sensor, but the present invention is also applicable to an acceleration sensor or the like.
  • the inertial force sensor according to the present invention can detect inertial forces of a plurality of detection axes, and can be applied to various electronic devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

 慣性力センサ用検出素子は、質量部と、励振部と、検出部とを有する。励振部は、互いに直交する第1方向、第2方向、第3方向のうち、第3方向に質量部を励振させる。検出部は、第1方向、第2方向の少なくともいずれかの方向への質量部の変位に応じた信号を出力する。第1方向および第2方向の共振周波数Fsx,Fsyは、第3方向の共振周波数Fzdよりも大きく設定されている。

Description

慣性力センサとそれに用いる検出素子
 本発明は、航空機、自動車、ロボット、船舶等の移動体の姿勢制御や、ゲーム機やナビゲーションの位置検出等、各種電子機器に用いられる慣性力センサとそれに用いる検出素子に関する。
 以下、従来の慣性力センサの一つである角速度センサについて説明する。従来の角速度センサは、音さ形状やH形状やT形状や円盤形状等の検出素子を有する。この検出素子を振動させ、コリオリ力の発生に伴う検出素子の歪を電気的に検知して角速度を検出する。例えば、互いに略直交したX軸とY軸とZ軸において、X軸とY軸とのXY平面に車両を配置した場合、ナビゲーション装置用の角速度センサでは、車両のZ軸周りの角速度を検出している。
 図11は従来の角速度センサの検出素子の斜視図、図12は図11の12-12線における断面図である。検出素子51は音さ形状であって、2本のアーム52(52A、52B)と、アーム52を連結した基部53とを有する。
 アーム52にはそれぞれ、アーム52を駆動振動させる駆動電極54や角速度に起因したアーム52の歪を感知する感知電極55が配置されている。例えば、各々の駆動電極54や感知電極55は圧電体56を介在させた上部電極57と下部電極58から形成されている。
 検出素子51は、例えば、XY平面に対してZ軸方向に立てて配置される。この状態でアーム52をX軸方向に駆動振動させ、Z軸周りの角速度に起因した歪をアーム52で感知する。この検出により、Z軸周りの角速度が検出される。アーム52の駆動振動面(XZ平面)とアーム52の歪面(YZ平面)とは互いに直交しており、アーム52Aとアーム52Bでは歪の方向が逆である。例えば、アーム52AがY軸の正方向に歪めば、アーム52BはY軸の負方向に歪む。このような角速度センサは例えば、特許文献1に開示されている。
 一般的に、角速度を検出する際、励振用の周波数と感知用の周波数との周波数差(離調周波数)を小さくする方が、感知用電極55の感度を向上できるので有利である。このようにすれば、結果として角速度の検出感度も向上する。また、励振用の周波数と感知用の周波数は、それぞれ、検出素子51の共振周波数になるように設計される。しかしながらこれだけの指標に基づいて検出素子51を設計すると充分なゲインが得られない場合がある。
特開2001-208546号公報
 本発明は検出軸の慣性力を検出する場合のゲインを高め、感度特性を向上した検出素子とそれを用いた慣性力センサである。本発明の慣性力センサ用検出素子は質量部と、励振部と、検出部とを有する。励振部は互いに直交する第1方向、第2方向、第3方向のうち、第3方向に質量部を励振させる。検出部は第1方向、第2方向の少なくともいずれかの方向への質量部の変位に応じた信号を出力する。第1方向および第2方向の共振周波数は前記第3方向の共振周波数よりも大きく設定されている。
 この構成により、第1方向回りや第2方向回りの慣性力を検出する際に、検出感度の感度効率を向上できるとともに、検出感度のバラツキを抑制できる。よって、感度特性を向上できる。
図1は本発明の実施の形態における慣性力センサの一つである角速度センサの検出素子の斜視図である。 図2Aは図1に示す検出素子の部分断面図である。 図2Bは図1に示す他の検出素子の断面図である。 図3は本発明の実施の形態における慣性力センサのブロック図である。 図4は図1に示す検出素子の動作状態図である。 図5は角速度センサの検出素子の共振アドミタンス特性波を示す図である。 図6は本実施の形態における検出素子の共振アドミタンス特性波を示す図である。 図7は本実施の形態における角速度センサの処理回路における角速度の算出処理の一例を説明するための図である。 図8は本実施の形態における慣性力センサの他の検出素子の斜視図である。 図9は本実施の形態における慣性力センサの他の検出素子の上面図である。 図10は本実施の形態における慣性力センサの他の検出素子の断面図である。 図11は従来の角速度センサの検出素子の斜視図である。 図12は図11の12-12線における断面図である。
 図1は本発明の実施の形態における慣性力センサの一つである角速度センサの検出素子の斜視図である。図2Aは図1に示す検出素子の部分断面図である。図3は本発明の実施の形態における角速度センサのブロック図である。図4は図1に示す検出素子の動作状態図である。
 図3に示すように、この角速度センサは検出素子1と駆動部81と処理回路82とを有する。検出素子1は図1に示すように、支持部6から左右(Z軸方向)に伸びる2本の第1アーム2(2A、2B)と、各第1アーム2の支持部6側から上下(Y軸方向)に伸びる2本の第2アーム4とを有する。第1アーム2Aから伸びる第2アーム4は上側の第2アーム41Aと下側の第2アーム42Aで構成され、第1アーム2Bから伸びる第2アーム4は上側の第2アーム41Bと下側の第2アーム42Bで構成されている。このようにこの検出素子1は第1アーム2と第2アーム4とを直交方向に連結して形成した2つの直交アームを有する。この2つの直交アームでは、第1アーム2の一端が支持部6にて互いに連結されている。
 また第1アーム2の他端は基板に実装するための実装用アーム8(8A、8B)に連結されている。2つの第1アーム2と支持部6とは一直線上に配置され、実装用アーム8は第1アーム2に対して直交するように配置されている。すなわち、第1アーム2A、2Bと支持部6とは一直線上に配置されている。そして実装用アーム8A、8Bは第1アーム2A、2Bに対して直交するように配置されている。
 また、第2アーム4は互いに非常に近接するように配置され、実装用アーム8に近づくようにU字形状に折曲し、その先端には質量部10が形成されている。すなわち、第2アーム41Aと第2アーム41B、第2アーム42Aと第2アーム42Bは互いに非常に近接するように配置されている。そして第2アーム41A、41Bは実装用アーム8Aに近づくようにU字形状に折曲し、第2アーム41B、42Bは実装用アーム8Bに近づくようにU字形状に折曲している。さらに第2アーム41A、41B、41B、42Bの先端にはそれぞれ質量部101A、102A、101B、102Bが形成されている。
 検出素子1は、質量部10と、励振部と、検出部とを有する。励振部は、互いに直交するX軸方向、Y軸方向、Z軸方向のうち、Z軸方向に質量部10を励振させる。検出部は、X軸方向、Y軸方向の少なくともいずれかの方向への質量部10の変位を検出する。角速度を検出する際、質量部10の励振方向がZ軸方向である時、処理回路82は、質量部10のY軸方向への変位に基づく検出部からの出力によりX軸回りの角速度を検出する。また質量部10のX軸方向への変位に基づく検出部からの出力によりY軸回りの角速度を検出する。
 具体的には、励振部は、Y軸の正側に配置された第2アーム4である第2アーム41A、41Bの支持部6側にそれぞれ、第1励振用電極12、第2励振用電極14を配置して形成されている。一方、検出部は、Y軸の負側に配置された第2アーム4である第2アーム42A、42Bの支持部6側にそれぞれ、第1感知用電極16、第2感知用電極18を配置して形成されている。第1感知用電極16は第2アーム42Aの歪を感知し、第2感知用電極18は第2アーム42Bの歪を感知する。励振部、検出部は検出素子1のYZ平面上に形成される。
 また、検出素子1は、電極パッド70~73を有する。電極パッド70は第1励振用電極12と、電極パッド71は第2励振用電極14と、それぞれ電気的に接続されている。また電極パッド72は第1感知用電極16と、電極パッド73は第2感知用電極18と、それぞれ電気的に接続されている。
 図3に示すように、駆動部81は配線74、75を介して電極パッド70、71に電気的に接続されている。また処理回路82は配線76~79を介して電極パッド72、73に電気的に接続されている。したがって駆動部81は第1、第2励振用電極12、14に電気的に接続され、処理回路82は第1、第2感知用電極16、18に電気的に接続されている。
 図2Aに示すように、第1、第2励振用電極12、14や第1、第2感知用電極16、18は、圧電体22を介在させた電極21、23で形成されている。あるいは、図2Bの断面図に示すように、検出素子1を覆う蓋25を設けるとともに、蓋25と質量部101Bに容量結合させた対向電極26を配置してもよい。駆動部81は、電極21、23間に交流電圧を印加して圧電体22の圧電状態を変化させる。これによって第1、第2励振用電極12、14は検出素子1を励振する。検出素子1に印加された角速度によって第1、第2感知用電極16、18の圧電体22の圧電状態が変化し、第1、第2感知用電極16、18はこれによって生じる電流信号を出力する。あるいは、検出素子1に印加された加速度によって対向電極26間に生じる容量変化を信号として用いてもよい。対向電極26を用いた構成は例えば特開2008-203070号公報に開示されている。
 次に図3、図4を参照しながら、本実施の形態による角速度センサの動作を説明する。互いに直交したX軸、Y軸、Z軸において、例えば、検出素子1の第1アーム2をZ軸方向に配置して、第2アーム4をY軸方向に配置する。この場合、駆動部81から第1、第2励振用電極12、14に交流電圧を印加すると、第2アーム41A、41Bが励振するとともに、質量部101A、101Bも同調して励振する。そして質量部101A、101Bの振動が質量部102A、102Bに伝わって質量部102A、102Bも励振し、その結果、第2アーム42A、42Bも励振する。
 質量部10の励振方向31はZ軸方向であって、質量部10が互いに遠ざかる方向と近づく方向に、4つの質量部10が同調して励振する。すなわち。質量部101Aと質量部101Bは互いに遠ざかる方向と近づく方向に励振し、質量部102Aと質量部102Bは互いに遠ざかる方向と近づく方向に励振する。また質量部101Aと質量部102Aは同じ方向に同調して励振する。
 この状態で、例えば、X軸回りに角速度が生じた場合は、質量部10の励振と同調して、質量部10に対して励振方向と直交したY軸方向にコリオリ力32が発生し、第2アーム41B、42BにY軸方向への歪が発生する。この歪に応じた電流信号が第1、第2感知用電極16、18に生じる。処理回路82はこの出力に基づきX軸回りの角速度を検出する。
 また、Y軸回りに角速度が生じた場合は、質量部10の励振と同調して、質量部10に対して励振方向と直交したX軸方向にコリオリ力が発生し、第2アーム41B、42BにX軸方向への歪が発生する。この歪に応じた電流信号が第1、第2感知用電極16、18に生じる。処理回路82はこの出力に基づきY軸回りの角速度を検出する。
 なおX軸回りに角速度が生じた場合とY軸回りに角速度が生じた場合とでは、第1、第2感知用電極16、18の各電極に生じる信号の符号(正負)の組み合わせが異なる。そのため処理回路82はX軸回りに角速度が生じたのか、Y軸回りに角速度が生じたのかを区別することができる。なお用途によってはX軸回り、Y軸回りのいずれか一方の角速度のみを検出してもよい。
 一般的に、角速度を検出する際、励振用の周波数と感知用の周波数との周波数差(離調周波数)を小さくする方が、第1、第2感知用電極16、18の感度を向上できるので有利である。このようにすれば、結果として角速度の検出感度も向上する。
 また、励振用の周波数と感知用の周波数は、それぞれ、検出素子1の共振周波数になるように設計される。すなわち、図4では、励振用の周波数は、励振方向のZ軸方向における共振周波数(Fzd)とし、感知用の周波数は、歪の発生方向であるX軸方向の共振周波数(Fsx)およびY軸方向の共振周波数(Fsy)となるように設計される。
 このとき、例えば、検出素子1のX軸、Y軸、Z軸方向の共振アドミタンス特性波は図5に示すようになる。そしてFzd、Fsx、Fsyの関係はFzd>Fsx>Fsyとなる。
 第1、第2感知用電極16、18の感度出力値(ゲイン)は、歪の発生方向がX軸方向である場合はGsxであり、歪の発生方向がY軸方向である場合はGsyである。ここで、GsxとGsyは、共振周波数(Fzd)におけるX軸、Y方向の共振アドミタンス特性波のゲインを意味する。X軸、Y軸方向の共振アドミタンス特性波は、図5に示すように、共振周波数であるFsx、Fsyを中心にして、反共振周波数側(高周波数域側)は急峻な波形であり、反共振周波数と遠ざかる側(低周波数域側)は緩やかな波形となる。すなわち、Fzd>Fsx>Fsyであれば、FzdとFsxおよびFsyとの離調周波数を小さくしても、急峻な波形なので、充分なゲインが得られにくい。また、FsxおよびFsyが低周波数域側にずれた場合は、著しくゲインが低下する。
 したがって、本実施の形態では、図6に示すように、Fzd<Fsy<Fsxとしている。Fzd<Fsy<Fsxであれば、X軸、Y軸方向の共振アドミタンス特性波が緩やかになるので、FzdとFsxおよびFzdとFsyとの離調周波数を小さくしても、充分なゲインが得られやすい。また、FsxおよびFsyが低周波数側にずれた場合でも、ゲインを著しく低下させることもない。なお、FzdとFsxとFsyの関係は、Fzd<Fsx<Fsyでもよく、FsxとFsyがFzdよりも大きければよい。
 Fsx、Fsy、Fzdの大きさの関係は、例えば第2アーム4の断面の縦横比を変えることによって設定することができる。図1に示すように第2アーム4は、X軸方向の厚み4Bと、支持部6からY軸方向に伸びる部分の幅4Cと、実装用アーム8に近づくように折れ曲がり、Z軸方向に伸びる部分の幅4Aとを有する。ここで幅4A、厚み4B、幅4Cの値をそれぞれa、b、cとする。Fsxは、b/cを大きくすれば大きくなり、b/cを小さくすれば小さくなる。Fsyは、a/cを大きくすれば大きくなり、a/cを小さくすれば小さくなる。またFzdは、c/aを大きくし、かつ、c/bを大きくすれば大きくなり、c/aを小さくし、かつ、c/bを小さくすれば小さくなる。したがってこれらの関係に基づきa、b、cを適切に設定すればFsxとFsyをFzdよりも大きくすることができる。
 共振周波数が以上のような関係になるよう検出素子1を設計すれば、検出感度の感度効率が向上し、かつ、検出感度のバラツキが抑制され、感度特性が向上する。
 特に、FsxとFsyを同等にすれば、GsxとGsyの感度出力値を信号処理や増幅処理する際も、処理回路の共有化や共通化が可能となる。これによって、別々の処理回路を設ける必要がないので、処理回路における誤差(バラツキ)の影響を受けることがなく、検出誤差(検出バラツキ)を抑制して検出感度を向上できる。
 このようにX軸回りの角速度、Y軸回りの角速度を算出する処理回路を共通化する場合のセンサにおける処理について図7を用いて説明する。図7はこの角速度センサの処理回路における角速度の算出処理の一例を説明するための図である。
 図3に示すように、処理回路82は第1感知用電極16及び第2感知用電極18から出力される感知信号を配線76~79を介して受け取り、角速度を算出処理する。その際、FsxとFsyとを同等の周波数にすれば、処理回路82はX軸周りの角速度とY軸周りの角速度とを時分割で算出することができる。
 図7に示すように、処理回路82は、時刻t0と時刻t1との間及び時刻t2と時刻t3の時間にX軸回りの角速度を算出する処理を行う。そして時刻t1と時刻t2との間及び時刻t3と時刻t4との間にY軸回りの角速度を算出する処理を行う。すなわち、処理回路82は、第1の時間において、第1方向への質量部102A、102Bの変位を検出する。そして第1の時間とは異なる第2の時間において、第2方向への質量部102A、102Bの変位を検出する。このように処理を時分割することにより、単一の処理回路82でX軸回りの角速度を算出する処理と、Y軸回りの角速度を算出する処理を共に実現することができる。
 具体的には、t0-t1間及びt2-t3間には、配線77から入力される信号(S77)と配線79から入力される信号(S79)との和(和A)を算出する。一方、配線76から入力される信号(S76)と配線78から入力される信号(S78)との和(和B)を算出する。そして、和Aと和Bとの差を算出することでX軸回りの角速度Yxを算出することができる。すなわち、X軸回りの角速度Yxは(式1)により算出することができる。
 Yx=(S77+S79)-(S76+S78)   (式1)
 また、t1-t2間及びt3-t4間には、配線76から入力される信号(S76)と配線77から入力される信号(S77)との和(和C)を算出する。一方、配線78から入力される信号(S78)と配線79から入力される信号(S79)との和(和D)を算出する。そして、和Cと和Dとの差を算出することでY軸回りの角速度Yyを算出することができる。すなわち、Y軸回りの角速度Yyは(式2)により算出することができる。
 Yy=(S76+S77)-(S78+S79)   (式2)
 ここで、X軸回りの角速度を算出するための処理回路の状態から、Y軸回りの角速度を算出するための処理回路の状態へ遷移するためには、切替時間Tが必要となる。FsxとFsyとが著しく異なる場合、切替時間Tの間に処理回路82のゲインやフィルタの定数などを切り替える必要がある。また、処理回路82を、(式1)を算出する構成と(式2)を算出する構成とに切り替える必要がある。そのため、切替時間Tをある程度長く設定する必要がある。
 しかしながら、検出素子1においてFsxとFsyとを同等にすれば、処理回路82のゲインやフィルタの定数などを切り替える必要がない。したがって、処理回路82における切替時間Tを短縮することができる。
 なお、処理回路82はロジックIC等で実現されるのが一般的であるが、これに限るものではない。すなわち、デジタルシグナルプロセッサやマイコン等を用いてソフトウェアで処理回路82の全ての機能又は一部の機能を実現してもよい。
 なお、FsxとFsyとは全く同一ではなくても、FsxとFsyとの差が所定の範囲内であれば、処理回路の共有化や共通化が可能となる。例えば、処理回路のゲインばらつきの許容値は一般的に5%であるため、感度出力値(ゲイン)の差が5%以内となる範囲の周波数差とすればよい。これにより、X軸回りの角速度を算出する処理回路と、Y軸回りの角速度を算出する処理回路との共有化や共通化を行ったとしても、FsxとFsyとの差の影響を小さくすることができる。また、FsxとFsyとの差は、製造ばらつきに起因する共振周波数のばらつきの範囲内(例えば、1%以内)とすればよい。これにより、X軸回りの角速度を算出する処理回路と、Y軸回りの角速度を算出する処理回路とを共有化したり共通化したりしても、X軸周りの角速度の算出誤差とY軸周りの角速度の算出誤差との差を製造ばらつきの範囲内に抑えることができる。
 以上のように、本実施の形態によれば、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸において、検出素子1の質量部10の励振方向をZ軸方向とする。この時、質量部10のY軸方向への変位に基づいてX軸回りの慣性力を検出し、質量部10のX軸方向への変位に基づいてY軸回りの慣性力を検出する。このように、1つの検出素子1で複数の検出軸の慣性力を検出することができる。よって、複数の検出軸の慣性力を検出する場合でも、複数の検出素子1や複数の慣性力センサを実装する必要がないので、実装面積が小さくなり、慣性力センサを搭載する各種電子機器を小型化することができる。
 また、検出素子1では、X軸方向およびY軸方向の共振周波数がZ軸方向の共振周波数よりも大きく設定されている。そのため、X軸回りやY軸回りの慣性力を検出する際に、検出感度の効率を向上できる。また、検出感度のバラツキを抑制できる。よって、感度特性を向上することができる。
 なお、検出素子1の形状としては、本実施の形態以外の形状でも、同様の効果を得ることができる。例えば、図8に示すように検出素子は、第1アーム2と第2アーム4とを直交方向に連結して形成した3つ以上の直交アームを有する構造で構成されていてもよい。それらの直交アームでは、第1アーム2が互いに連結されるとともに、第2アーム4の先端に質量部10が形成されている。この形状に関連する先行技術文献情報としては、特開2004-245605号公報や特開2005-221361号公報がある。これらに開示された検出素子1は直交アームを3つ以上用いて形成される。
 あるいは、図9に示すように、検出素子は、第1アーム2と第2アーム4とを交差するように連結して形成した交差アームを有する構造で構成されていてもよい。そして、この交差アームの中央に質量部10が形成されている。この形状に関連する先行技術文献情報としては、特開平6-174739号公報や特開平7-190782号公報がある。この構造では第1アーム2および第2アーム4が梁として形成される。
 あるいは、図10に示すように、検出素子は、平板状の基盤91と、基盤91の中央に質量部10を形成した構造を有していてもよい。この形状に関連する先行技術文献情報としては、特開平8-145683号公報や特開平10-185582号公報がある。この構造では第1アーム2および第2アーム4の代わりにダイヤフラム(平板状の基盤91)が形成されている。
 いずれの場合も、X軸方向およびY軸方向の共振周波数がZ軸方向の共振周波数よりも大きく設定されていれば、図1に示す検出素子1と同様の効果を奏する。
 なお、以上の説明では質量部10の励振方向をZ軸方向とした場合を説明したが検出素子の配置はこれに限定されない。例えば質量部10の励振方向をY軸方向とする場合、処理回路82はZ軸まわり、X軸まわりの角速度を算出する。すなわち、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに直交する第1方向、第2方向、第3方向である。また本実施の形態では角速度を検出しているが、検出素子を用いて加速度を検出してもよい。
 また以上の説明では慣性力センサとして角速度センサを中心に説明したが、加速度センサ等にも適用可能である。
 本発明に係る慣性力センサは、複数の検出軸の慣性力を検出でき、各種電子機器に適用できる。
1  検出素子
2,2A,2B  第1アーム
4,41A,41B,42A,42B  第2アーム
4A,4C  幅
4B  厚み
6  支持部
8,8A,8B  実装用アーム
10,101A,101B,102A,102B  質量部
12  第1励振用電極
14  第2励振用電極
16  第1感知用電極
18  第2感知用電極
21,23  電極
22  圧電体
25  蓋
26  対向電極
31  励振方向
32  コリオリ力
70,71,72,73  電極パッド
74,75,76,77,78,79  配線
81  駆動部
82  処理回路
91  基盤

Claims (12)

  1. 質量部と、
    互いに直交する第1方向、第2方向、第3方向のうち、前記第3方向に前記質量部を励振させる励振部と、
    前記第1方向、第2方向の少なくともいずれかの方向への前記質量部の変位に応じた信号を出力する検出部と、を備え、
    前記第1方向および前記第2方向の共振周波数を前記第3方向の共振周波数よりも大きくした、
    慣性力センサ用検出素子。
  2. 前記第1方向の共振周波数と前記第2方向の共振周波数を同等にした、
    請求項1記載の慣性力センサ用検出素子。
  3. 前記励振部と前記検出部は、第1アームと第2アームとを直交方向に連結して形成した複数の直交アームを有し、複数の前記直交アームの前記第1アームが互いに連結されるとともに、前記第2アームの先端に前記質量部が形成された、
    請求項1記載の慣性力センサ用検出素子。
  4. 前記励振部と前記検出部は、第1アームと第2アームとを交差するように連結して形成した交差アームを有し、前記交差アームの中央に前記質量部が形成された、
    請求項1記載の慣性力センサ用検出素子。
  5. 前記励振部と前記検出部は、平板状の基盤を有し、前記基盤の中央に前記質量部が形成された、
    請求項1記載の慣性力センサ用検出素子。
  6. 検出素子と駆動部と処理回路とを備え、
    前記検出素子は、
    質量部と、
    互いに直交する第1方向、第2方向、第3方向のうち、前記第3方向に前記質量部を励振させる励振部と、
    前記第1方向、第2方向のいずれかの方向への前記質量部の変位に応じた信号を出力する検出部と、を有し、
    前記第1方向および前記第2方向の共振周波数を前記第3方向の共振周波数よりも大きくされ、
    前記駆動部は前記励振部に接続され、前記励振部に駆動信号を入力し、
    前記処理回路は前記検出部に接続され、前記検出部から出力される信号に基づき前記第1方向、第2方向のいずれかの方向への前記質量部の変位を検出する、
    慣性力センサ。
  7. 前記第1方向の共振周波数と前記第2方向の共振周波数を同等にした、
    請求項6記載の慣性力センサ。
  8. 前記励振部と前記検出部は、第1アームと第2アームとを直交方向に連結して形成した複数の直交アームを有し、複数の前記直交アームの前記第1アームが互いに連結されるとともに、前記第2アームの先端に前記質量部が形成された、
    請求項6記載の慣性力センサ。
  9. 前記励振部と前記検出部は、第1アームと第2アームとを交差するように連結して形成した交差アームを有し、前記交差アームの中央に前記質量部が形成された、
    請求項6記載の慣性力センサ。
  10. 前記励振部と前記検出部は、平板状の基盤を有し、前記基盤の中央に前記質量部が形成された、
    請求項6記載の慣性力センサ。
  11. 前記処理回路は、前記質量部の第2方向への変位に基づいて第1方向回りの慣性力を検出するとともに、前記質量部の第1方向への変位に基づいて第2方向回りの慣性力を検出する、
    請求項6記載の慣性力センサ。
  12. 前記第1方向の共振周波数と前記第2方向の共振周波数を同等にするとともに、
    前記処理回路は、第1の時間において、前記第1方向への前記質量部の変位を検出し、前記第1の時間とは異なる第2の時間において、前記第2方向への前記質量部の変位を検出する、
    請求項6記載の慣性力センサ。
PCT/JP2010/000815 2009-02-13 2010-02-10 慣性力センサとそれに用いる検出素子 WO2010092806A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/143,100 US8689630B2 (en) 2009-02-13 2010-02-10 Inertial force sensor and detecting element used for same
JP2010550460A JPWO2010092806A1 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 慣性力センサとそれに用いる検出素子
EP10741086.2A EP2385343B1 (en) 2009-02-13 2010-02-10 Inertial force sensor and detecting element used for same
CN201080004909.4A CN102292615B (zh) 2009-02-13 2010-02-10 惯性力传感器及其使用的检测元件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-030787 2009-02-13
JP2009030787 2009-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010092806A1 true WO2010092806A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=42561654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000815 WO2010092806A1 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 慣性力センサとそれに用いる検出素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8689630B2 (ja)
EP (1) EP2385343B1 (ja)
JP (1) JPWO2010092806A1 (ja)
CN (1) CN102292615B (ja)
WO (1) WO2010092806A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090452A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP2016090254A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 振動素子、電子デバイス、電子機器、および移動体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906394B2 (ja) * 2010-06-25 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサ
KR101531088B1 (ko) * 2013-05-30 2015-07-06 삼성전기주식회사 관성센서
WO2015075908A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 角速度センサ素子およびそれを用いた角速度センサ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174739A (ja) 1992-12-09 1994-06-24 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JPH07190782A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Nikon Corp 振動角速度計
JPH08145683A (ja) 1994-11-16 1996-06-07 Nikon Corp 加速度・角速度検出装置
JPH09287956A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Miyota Kk 角速度センサ
JPH10185582A (ja) 1996-12-19 1998-07-14 Omron Corp 角速度センサおよびその加振方法
JP2001208546A (ja) 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2003121156A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動ジャイロの駆動方法及びその調整方法
JP2004245605A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 振動子および物理量測定用信号発生素子
JP2005221361A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Ngk Insulators Ltd 振動子および物理量測定デバイス
JP2007232710A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Nec Tokin Corp 振動ジャイロ用振動子
WO2008023653A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Panasonic Corporation Capteur de force d'inertie
JP2008122263A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2008203070A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合センサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674331A (en) 1984-07-27 1987-06-23 Watson Industries Inc. Angular rate sensor
JPS62106314A (ja) 1985-11-01 1987-05-16 Tokyo Koku Keiki Kk 振動ジヤイロ
US5802684A (en) 1993-09-14 1998-09-08 Nikon Corporation Process for producing a vibration angular-velocity sensor
AU763549B2 (en) 2000-08-30 2003-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor
US7043986B2 (en) 2003-02-05 2006-05-16 Ngk Insulators, Ltd. Vibrators and vibratory gyroscopes
JP2006226770A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Instruments Inc 力学量センサ
WO2008023566A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Panasonic Corporation Capteur de vitesse angulaire
JP2008175679A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nec Tokin Corp 振動ジャイロ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174739A (ja) 1992-12-09 1994-06-24 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JPH07190782A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Nikon Corp 振動角速度計
JPH08145683A (ja) 1994-11-16 1996-06-07 Nikon Corp 加速度・角速度検出装置
JPH09287956A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Miyota Kk 角速度センサ
JPH10185582A (ja) 1996-12-19 1998-07-14 Omron Corp 角速度センサおよびその加振方法
JP2001208546A (ja) 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2003121156A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動ジャイロの駆動方法及びその調整方法
JP2004245605A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 振動子および物理量測定用信号発生素子
JP2005221361A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Ngk Insulators Ltd 振動子および物理量測定デバイス
JP2007232710A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Nec Tokin Corp 振動ジャイロ用振動子
WO2008023653A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Panasonic Corporation Capteur de force d'inertie
JP2008122263A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2008203070A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090452A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 角速度センサ
US9303993B2 (en) 2010-12-28 2016-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular velocity sensor
JP6078901B2 (ja) * 2010-12-28 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出素子及びこの検出素子を用いた角速度センサ
US10119821B2 (en) 2010-12-28 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular velocity sensor
JP2016090254A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 振動素子、電子デバイス、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2385343A4 (en) 2013-12-04
US20110265567A1 (en) 2011-11-03
EP2385343B1 (en) 2018-07-25
US8689630B2 (en) 2014-04-08
CN102292615B (zh) 2014-12-10
JPWO2010092806A1 (ja) 2012-08-16
EP2385343A1 (en) 2011-11-09
CN102292615A (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633637B2 (en) Resonator element, resonator, physical quantity sensor, and electronic equipment that have steps on a side surface of a vibrating arm
JP5205725B2 (ja) 角速度センサ
JP5206409B2 (ja) 角速度センサ
US8117914B2 (en) Inertia force sensor and composite sensor for detecting inertia force
JP6031682B2 (ja) 角速度センサとそれに用いられる検出素子
JP2007256235A (ja) 慣性力センサ
WO2010092806A1 (ja) 慣性力センサとそれに用いる検出素子
JP2008076265A (ja) 慣性力センサ
JP4687085B2 (ja) 複合センサ
JP2008190972A (ja) 角速度センサ
JP2008122263A (ja) 角速度センサ
JP2006226802A (ja) 複合センサ
JP4858215B2 (ja) 複合センサ
JP2008046056A (ja) 角速度センサ
JP2010230346A (ja) 角速度センサ
JP2008190887A (ja) センサ
JP2008232704A (ja) 慣性力センサ
JP2008203070A (ja) 複合センサ
JPH10253363A (ja) 角速度センサ素子及びそれを用いた角速度センサ
JP2004125458A (ja) 音叉型圧電振動片及び圧電振動ジャイロ
JP2009250955A (ja) 慣性力センサ
JP2008232703A (ja) 慣性力センサ
JP2011247789A (ja) 振動ジャイロ
JP2008261771A (ja) 慣性力センサ
JP2007198779A (ja) 慣性力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080004909.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10741086

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010550460

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13143100

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010741086

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE