WO2010092696A1 - ラッチ装置 - Google Patents

ラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010092696A1
WO2010092696A1 PCT/JP2009/052583 JP2009052583W WO2010092696A1 WO 2010092696 A1 WO2010092696 A1 WO 2010092696A1 JP 2009052583 W JP2009052583 W JP 2009052583W WO 2010092696 A1 WO2010092696 A1 WO 2010092696A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holding
rod
latch
case
holding member
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/052583
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徳雄 斎藤
富岡 和幸
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to JP2010550396A priority Critical patent/JP5165769B2/ja
Priority to PCT/JP2009/052583 priority patent/WO2010092696A1/ja
Priority to US13/138,393 priority patent/US20120019012A1/en
Priority to EP09840016A priority patent/EP2397636A1/en
Priority to KR1020117021484A priority patent/KR101242976B1/ko
Priority to CN200980156818.XA priority patent/CN102317560B/zh
Publication of WO2010092696A1 publication Critical patent/WO2010092696A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/08Locks or fastenings for special use for sliding wings
    • E05B65/0858Locks or fastenings for special use for sliding wings comprising simultaneously pivoting double hook-like locking members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0041Damping means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • E05Y2201/424Function thereof for opening for the final opening movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/488Traction springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/205Combinations of elements forming a unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/73Multiple functions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0886Sliding and swinging
    • Y10T292/0892Multiple head

Definitions

  • the present invention relates to a latch device that holds a member to be held.
  • a catcher latch device that holds a striker (held body) provided on the door frame is provided, and the sliding door is moved via the catcher. There is something to do.
  • a catcher stopper provided in the catcher so as to be movable up and down can be inserted into the engagement hole, and the catcher is locked in this state.
  • the striker enters the catcher it is pushed by the side wall of the case, the catcher closes and the striker is clamped, and the catcher stopper moves upward via the guide groove provided in the catcher and the catcher stopper, and the engagement hole Is unlocked.
  • a movable body is moved via a catcher by an urging mechanism.
  • Patent Document 1 in order for the catcher stopper to come out of the engagement hole, the catcher stopper must be moved upward. On the other hand, a horizontal external force is always applied to the catcher stopper by a biasing mechanism via the catcher. JP 2007-309088 A
  • the present invention provides a latch device that obtains a large output load with a small input load.
  • WHEREIN A pair of holding member provided with the holding part which can hold
  • a latch device having an abutting portion that moves in a separating direction and moves the holding portion in a proximity direction.
  • a pair of holding members provided with holding parts capable of holding the striker are provided.
  • the holding member is supported by a support portion, and the holding portion can be contacted and separated. Further, the holding member is provided with a contacted portion on the opposite side of the holding portion with respect to the support portion, and a rod is movably provided between the pair of holding portions and the contacted portion. ing.
  • the rod is urged toward the holding part by the urging mechanism. Further, a contact portion that contacts the contacted portion protrudes from the outer peripheral surface of the rod, and when the rod moves in a direction against the biasing force of the biasing member, the contacted portions are separated from each other.
  • the striker is held by the holding unit by moving the holding unit in the direction of approaching.
  • the holding portion is provided on one end side of the holding member, the contacted portion is provided on the other end side of the holding member, and the contacted portions are separated from each other via the rod.
  • the holding parts are arranged close to each other.
  • the inclined cam surface that converts the amount of movement of the rod into the contacted part or the contacted part into a rotational force that brings the holding part in proximity. May be formed.
  • the inclined cam surface is formed on the contacted part or the contact part, the amount of movement of the rod is converted into the rotational force of the holding member, and the holding part is brought close. That is, when the rod is pressed in the axial direction, the holding portion comes close and the striker is held.
  • the distance from the support portion to the holding portion is greater than the distance from the support portion to the portion where the contact portion abuts the contacted portion. It may be longer.
  • the distance from the support part to the holding part is made longer than the distance from the support part to the part where the contact part comes into contact with the contacted part. I am trying to get power.
  • the end of the contacted portion protrudes in a separating direction, and the support portion holds the striker in a state where the striker holds the striker. You may provide the protrusion part latched by the hole formed in the latch case to which the is attached.
  • the protruding portion is provided at the end of the contacted portion, and the holding portion holds the striker so that the protruding portion is locked in the hole formed in the latch case.
  • the members are not loose.
  • the present invention is configured as described above, a large holding force can be obtained with a small force.
  • FIG. 6A is a schematic plan view corresponding to FIG. 1A showing an upper part of a case of a moving device to which the latch device according to the present embodiment is applied
  • FIG. 6B is a diagram in which the latch device according to the present embodiment is applied.
  • FIG. 7A is a schematic plan view corresponding to FIG.
  • FIG. 9A is a schematic plan view corresponding to FIG.
  • FIG. 8A showing an upper part of a case of a moving device to which the latch device according to the present embodiment is applied
  • FIG. 9B is a diagram in which the latch device according to the present embodiment is applied.
  • FIG. 8A which shows the lower part of the case of a moving apparatus.
  • FIG. 10A is a schematic plan view corresponding to FIG. 8B showing the upper part of the case of the moving device to which the latch device according to the present embodiment is applied.
  • FIG. 10B is a diagram in which the latch device according to the present embodiment is applied.
  • FIG. 11A is a schematic plan view corresponding to FIG.
  • FIG. 8C showing an upper part of the case of the moving device to which the latch device according to the present embodiment is applied
  • FIG. 11B is a diagram to which the latch device according to the present embodiment is applied. It is a schematic sectional drawing corresponding to Drawing 8C showing the lower part of the case of a moving device.
  • FIG. 1A and 1B show a sliding door 10 as a moving body, which can be moved horizontally along rails (not shown) provided above and below a door frame 12 as a frame. By the movement of the sliding door 10, the opening 14 in the door frame 12 is closed or opened.
  • a moving device 16 is provided at the center of the upper end of the sliding door 10.
  • the moving device 16 includes a substantially box-shaped case 18. At both ends in the longitudinal direction of the case 18, mounting portions 20 and 22 are provided at the lower portion in the height direction of the case 18, and a fixing screw (not shown) can be inserted into the center of the mounting portions 20 and 22. Insertion holes 20A and 22A are respectively formed.
  • the case 18 is accommodated in an accommodation hole 24 (see FIG. 1) provided in the upper end surface of the sliding door 10 (see FIG. 1), a fixing screw is inserted into the insertion holes 20A and 22A, and a fixing screw is attached to the bottom of the accommodation hole 24.
  • the screwed case 18 is fixed to the sliding door 10.
  • a pair of rails 26 are provided on the inner wall surface of the case 18 along the longitudinal direction of the case 18 at the center in the height direction of the case 18.
  • latch units (latch devices) 28 and 30 disposed on both ends in the longitudinal direction of the case 18 are placed.
  • the latch units 28 and 30 include sliders 36 and 38 that slide along the rail 26 in the case 18, and a latch case (holding mechanism) 66 provided at the end of the sliders 36 and 38. Yes.
  • retaining pieces 32 and 34 that are exposed from the lower part of the rail 26 and are located at the lower part in the height direction of the case 18 and prevent the sliders 36 and 38 from being detached are provided, respectively.
  • the rail 26 can be clamped between the sliders 36 and 38 and the retaining pieces 32 and 34.
  • a damper (attenuating mechanism) 40 is provided between the slider 36 and the slider 38.
  • the damper 40 includes a cylinder 42, and the cylinder 42 is filled with a viscous fluid.
  • a piston (not shown) is provided in the cylinder 42 so that the cylinder 42 can reciprocate. The piston compresses the volume of the viscous fluid so that a damping force acts on the piston rod 44 provided on the piston.
  • the piston rod 44 is connected to the slider 36, and the cylinder 42 is connected to the slider 38.
  • the moving speed is attenuated.
  • the damper 40 including the cylinder 42 and the piston is taken as an example, but it is only necessary to be able to attenuate the moving speed of the slider 36 (latch unit 28) or the slider 38 (latch unit 30).
  • the damper is not particularly limited.
  • a damper including a rack and a damper gear may be used.
  • a connecting portion 46 is provided below the retaining piece 32 on the latch unit 28 side, and one end of a tension spring (biasing mechanism) 48 is connected.
  • a connecting portion 50 is provided on the attachment portion 22 side of the case 18, and the other end portion of the tension spring 48 is connected to the connecting portion 50.
  • the tension spring 48 is in a state where elastic energy (biasing force) is accumulated. It is assumed that the urging force by the tension spring 48 is larger than the damping force by the damper 40.
  • both ends in the longitudinal direction of the case 18 located at the upper part in the height direction of the case 18 are openings, and pin members (strikers) 52 and 54 provided on the door frame 12 are allowed to enter. Yes.
  • a pair of guide pieces 56 and 58 are respectively provided at both ends in the longitudinal direction of the case 18, and are inclined surfaces that gradually approach each other as they go into the case 18.
  • the pin members 52 and 54 are reliably guided into the latch units 28 and 30 by the guide pieces 56 and 58, respectively.
  • rectangular window holes 60 are formed in the upper portion of the case 18 in the height direction so as to be adjacent to the guide pieces 56, 58.
  • the latch units 28, 30 are connected to the case 18.
  • the holding member 64 provided in the latch units 28 and 30 can be extended outward through the window hole 60 in a state where the movement is restricted (so-called locked state).
  • a pair of engaging recesses 82 are formed along the longitudinal direction of the case 18 in the center of the upper portion of the case 18 in the height direction, and the surface of the engaging recess 82 extends along the longitudinal direction of the case 18.
  • a plurality of claw portions 84 are provided at predetermined intervals.
  • a cover 86 having a substantially inverted U-shaped cross section can be engaged with the engaging recess 82.
  • a rectangular hole 88 in which the claw portion 84 is locked is formed on the side wall of the cover 86.
  • the cover 86 is fitted from above the engaging recess 82, and the claw portion 84 is locked in the rectangular hole 88. In this state, the damper 40 is prevented from coming off and the upward lifting of the damper 40 is suppressed. Then, on the upper surface of the cover 86, engagement pieces 90 are provided at both ends in the longitudinal direction, and the engagement pieces 90 engage with rails (not shown) provided on the door frame 12.
  • latch unit Here, the latch units 28 and 30 will be described. Note that the latch unit 28 and the latch unit 30 are only different depending on the presence or absence of the connecting portion 46 provided at the lower part of the retaining piece 32, and the other configurations are the same. Therefore, the latch unit 28 will be described as a representative. .
  • a substantially box-shaped latch case 66 is provided at one end of the slider 36 constituting the latch unit 28 (on the guide piece 56 side of the case 18).
  • Support portions 68 are provided along the height direction of the latch case 66 at both ends in the width direction, which are located at one end portion of the latch case 66 (the guide piece 56 side of the case 18). The substantially central portion of the holding member 64 is supported by the holding member 64 so that the holding member 64 can swing.
  • the holding member 64 is provided with a holding portion 70 for holding the pin member 52 on one end side, and a cam portion (contacted portion) described later on the other end side. 72 is provided.
  • a rod 74 that penetrates the latch case 66 is provided between the holding member 64 and the holding member 64.
  • the rod 74 can protrude from the inside of the latch case 66, and is protruded from the latch case 66 by a latch spring 76 provided between the stopper 75 formed on the outer peripheral surface of the rod 74 and the latch case 66. It is energized.
  • the holding portions 70 are directed away from each other as they go away from the support portion 68.
  • the cam part 72 is moving toward the direction closer to each other as it goes away from the support part 68.
  • the cam portion 72 is provided on the other end side of the holding member 64, and the moving amount of the rod 74 is converted into a rotational force that rotates the holding member 64 so that the holding portion 70 is brought close to the holding member 64.
  • the holding portion 70 comes close and the pin member 52 is held.
  • the holding portion 70 is provided on one end side of the holding member 64, the cam portion 72 is provided on the other end side of the holding member 64, and the cam is connected via the rod 74.
  • the holding parts 70 are brought close to each other by separating the parts 72 from each other.
  • the holding force by the holding portion 70 can be changed using the support portion 68 as a fulcrum. That is, the stroke of the rod 74 and the position of the support portion 68 of the holding member 64 are changed so that the distance from the support portion 68 to the holding portion 70 is larger than the distance from the support portion 68 to the portion where the abutting portion 74A hits the cam portion 72.
  • the length By making the length longer, a large holding force can be obtained with a small force by utilizing the lever principle.
  • an engaging recess 70A is formed on the upper surface side of the holding portion 70 in a state where the inner surface is hollowed out, and the holding member 64 is closed as shown in FIG. 4B.
  • a gap is provided between the holding unit 70 and the holding unit 70.
  • the pin member 52 can be engaged in this gap.
  • the holding member 64 is closed so that almost no gap is provided.
  • the lower end portion of the holding portion 70 receives the tip portion of the pin member 52, and there is no rattling between the pin member 52 and the holding member 64. I am doing so.
  • the distal end portion of the cam portion 72 is provided with a protruding portion 72A that protrudes outward from each other.
  • an insertion hole (hole) 66A is formed in the side wall of the latch case 66, and the protrusion 72A extends to the insertion hole 66A in a state where the holding member 64 is closed. The holding member 64 is prevented from rattling with the holding member 64 holding the pin member 52 inserted.
  • a locking piece 78 that is exposed from the lower portion of the rail 26 and is positioned at the lower portion in the height direction of the case 18 is provided at the lower portion of the holding member 64.
  • a gap is provided between the rail 26 and the mounting portion 20 (see FIG. 3).
  • the locking piece 78 is locked to the front end portion of the rail 26 with the holding member 64 open. Is done. At this time, the holding member 64 projects outward through the window hole 60.
  • a locking hole 80 is formed in the lower portion of the window hole 60 in the case 18, and the locking piece 78 is locked to the tip end portion of the rail 26.
  • the distal end portion of the stop piece 78 is inserted into the locking hole 80. In this state, the latch unit 28 is locked.
  • FIGS. 1A, 6A and 6B are schematic plan views corresponding to FIG. 1A showing the upper part of the case 18, and FIG. 6B is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG.
  • the guide piece 56 (see FIG. 2) of the moving device 16 passes through the pin member 52, and as shown in FIGS. 5A and 5B, the pin member 52 comes into contact with the rod 74 of the latch unit 28 and the biasing force of the latch spring 76 is obtained.
  • the cam portions 72 of the holding member 64 are pushed apart by the movement of the contact portion 74A provided on the rod 74 and separated from each other.
  • the holding member 64 rotates around the support portion 68, the holding member 64 closes, and the holding portions 70 come close to each other and hold the pin member 52.
  • FIGS. 1B, 7A and 7B Since the movement of the latch unit 28 is restricted by the pin member 52, the urging force of the tension spring 48 acts on the case 18 as shown in FIGS. 1B, 7A and 7B. That is, the case 18 moves in the direction of arrow A based on the latch unit 28, and the sliding door 10 moves in the closing direction via the case 18.
  • 7A is a schematic plan view corresponding to FIG. 1B showing the upper part of the case 18, and FIG. 7B is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG.
  • the sliding door 10 is moved in the opening direction (the direction opposite to the arrow A direction).
  • the latch unit 28 is moved through the sliding door 10 and the pin member 52.
  • the sliding door 10 is moved accordingly. Will receive the load. Thereby, the sliding door 10 is prevented from being opened without darkness.
  • FIG. 9A is a schematic plan view corresponding to FIG. 8A showing the upper part of the case 18, and FIG. 9B is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG.
  • the sliding door 10 is further moved in the opening direction (arrow B direction), the guide piece 58 (see FIG. 2) of the moving device 16 passes through the pin member 54, and as shown in FIGS. 5A and 5B, the pin member 54 Comes into contact with the rod 74 of the latch unit 30 and the rod 74 is pressed in a direction against the urging force of the latch spring 76.
  • the cam portions 72 of the holding member 64 are pushed apart by the movement of the contact portion 74A provided on the rod 74 and separated from each other.
  • the holding member 64 rotates around the support portion 68, the holding member 64 closes, and the holding portions 70 come close to each other and hold the pin member 54.
  • FIG. 10A is a schematic plan view corresponding to FIG. 8B showing the upper part of the case 18, and FIG. 11A is a schematic plan view corresponding to FIG. 8C showing the upper part of the case 18.
  • FIGS. 10B and 11B since the tension spring 48 is connected to the latch unit 28 and the case 18, even if the latch unit 30 is unlocked, the urging force by the tension spring 48 is not latched. Does not work.
  • 10B is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 8B showing the lower part of the case 18, and
  • FIG. 11B is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 8C showing the lower part of the case 18.
  • the moving apparatus was provided in the sliding door, you may provide a moving apparatus in the door frame side. In this case, a pin member is provided on the sliding door side.
  • the single-drawing type sliding door has been described, but it may be applied to a sliding-type sliding door. In this case, two moving devices are required.
  • the sliding door moved in the horizontal direction has been described here, it may be applied to a sliding door moved in the vertical direction, or the latch unit may be used in a drawer device or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

 小さな入力荷重で大きな出力荷重を得るラッチ装置を得る。 保持部材64の支持部68を基準として、保持部材64の一端側に保持部70を設け、保持部材64の他端側にカム部72を設けて、ロッド74を介してカム部72同士を離間させることで、保持部70同士を近接させるようにしている。すなわち、ロッド74の移動によってカム部72に作用する外力の大きさを変えることができるため、支持部68を支点として、保持部70による保持力を変えることができる。つまり、ロッド74のストローク、保持部材64の支持部68の位置を変え、支持部68からカム部72までの距離よりも支持部68から保持部70までの距離を長くする。

Description

ラッチ装置
 本発明は、被保持体を保持するラッチ装置に関するものである。
 戸枠に嵌め込まれた引き戸を所定区間移動させる移動機構では、戸枠に設けられたストライカ(被保持体)を保持するキャッチャー(ラッチ装置)が設けられ、該キャッチャーを介して引き戸を移動させるようにしているものがある。
 例えば、特許文献1では、キャッチャー内に上下移動可能に設けられたキャッチャーストッパが掛合穴内に挿入可能とされており、この状態でキャッチャーがロックされる。そして、ストライカがキャッチャー内に進入すると、ケースの側壁に押され、キャッチャーが閉じてストライカを挟持すると共に、キャッチャー及びキャッチャーストッパに設けられたガイド溝を介してキャッチャーストッパが上方へ移動して掛合穴とのロック状態が解除される。これにより、付勢機構によってキャッチャーを介して可動体を移動させる。
 しかしながら、この特許文献1では、キャッチャーストッパが掛合穴から抜けるためには、キャッチャーストッパを上方へ移動させなければならない。一方、キャッチャーストッパには、キャッチャーを介して付勢機構により、水平方向の外力が常に掛かった状態となっている。
特開2007-309088号公報
 本発明は、小さな入力荷重で大きな出力荷重を得るラッチ装置を提供する。
 本発明の第1の態様において、ストライカを保持可能な保持部が設けられた一対の保持部材と、前記保持部を接離可能に支持する支持部と、前記保持部材に設けられ、前記支持部を基準にして前記保持部の反対側に位置する被当接部と、一対の前記保持部及び前記被当接部の間に、移動可能に設けられたロッドと、前記ロッドを前記保持部側へ付勢する付勢部材と、前記ロッドの外周面から突出して前記被当接部に当接し、ロッドが前記付勢部材の付勢力の抗する方向へ移動すると、前記被当接部を互いに離間する方向へ移動させ前記保持部を近接させる方向へ移動させる当接部と、を有するラッチ装置を提供する。
 上記の態様では、ストライカを保持可能な保持部が設けられた一対の保持部材を備えている。この保持部材は支持部で支持されており、保持部を接離可能としている。また、保持部材には、支持部を基準にして保持部の反対側に被当接部が設けられており、一対の保持部及び被当接部の間には、ロッドが移動可能に設けられている。
 ロッドは付勢機構によって、保持部側へ付勢されている。また、ロッドの外周面からは、被当接部に当接する当接部が突出しており、ロッドが付勢部材の付勢力の抗する方向へ移動すると、被当接部を互いに離間する方向へ移動させ保持部を近接させる方向へ移動させ、保持部によってストライカが保持される。
 ここで、支持部を基準として、保持部材の一端側に保持部を設け、保持部材の他端側に被当接部を設けて、ロッドを介して被当接部同士を離間させることで、保持部同士を近接させるようにしている。これにより、ロッドの移動によって被当接部に作用する外力の大きさを変えることができるため、支持部を支点として、被当接部を互いに離間させる外力を保持部による保持力に変換させることができる。
 つまり、ロッドのストローク、保持部材の支持部の位置を変えることで、てこの原理を利用して小さな力で大きな保持力を得ることができる。
 本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、前記被当接部又は前記当接部に、前記ロッドの移動量を前記保持部を近接させる回転力に変換させる傾斜カム面を形成しても良い。
 上記の態様では、被当接部又は当接部に傾斜カム面を形成し、ロッドの移動量を保持部材の回転力に変換させ、保持部を近接させるようにしている。つまり、ロッドが軸方向へ押圧されると、保持部が近接して、ストライカが保持されることになる。
 本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様において、前記支持部から前記被当接部に前記当接部が当たる部分までの距離よりも支持部から前記保持部までの距離を長くしても良い。
 上記の態様では、支持部から被当接部に当接部が当たる部分までの距離よりも支持部から保持部までの距離を長くすることで、てこの原理を利用して小さな力で大きな保持力が得られるようにしている。
 本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様において、前記被当接部の端部には、離間する方向へ突出し、前記保持部が前記ストライカを保持した状態で、前記支持部が取付けられたラッチケースに形成された孔部に係止される突出部を設けても良い。
 上記の態様では、被当接部の端部に突出部を設け、保持部がストライカを保持した状態で、該突出部がラッチケースに形成された孔部に係止されるようにして、保持部材がガタ付かないようにしている。
 本発明は、上記構成としたので、小さな力で大きな保持力を得ることができる。
本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置を用いた引き戸の動作を示す説明図である。 本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置を用いた引き戸の動作を示す説明図である。 本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置の概略分解斜視図である。 本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置の概略断面図である。 本実施形態に係るラッチ装置を示す斜視図であり、保持部材が開いた状態を示している。 本実施形態に係るラッチ装置を示す斜視図であり、保持部材が閉じた状態を示している。 本実施形態に係るラッチ装置を示す平面図であり、保持部材が開いた状態を示している。 本実施形態に係るラッチ装置を示す平面図であり、保持部材が閉じた状態を示している。 図6Aは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの上部を示す、図1Aに対応する概略平面図であり、図6Bは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの下部を示す、図1Aに対応する概略断面図である。 図7Aは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの上部を示す、図1Bに対応する概略平面図であり、図7Bは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの下部を示す、図1Bに対応する概略断面図である。 本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置を用いた引き戸の動作を示す説明図である。 本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置を用いた引き戸の動作を示す説明図である。 本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置を用いた引き戸の動作を示す説明図である。 図9Aは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの上部を示す、図8Aに対応する概略平面図であり、図9Bは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの下部を示す、図8Aに対応する概略断面図である。 図10Aは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの上部を示す、図8Bに対応する概略平面図であり、図10Bは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの下部を示す、図8Bに対応する概略断面図である。 図11Aは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの上部を示す、図8Cに対応する概略平面図であり、図11Bは、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置のケースの下部を示す、図8Cに対応する概略断面図である。
発明を実施するための形態
 次に、本発明の実施の形態に係るラッチ装置が適用された移動体の移動装置について説明する。
 図1A及び図1Bには、移動体としての引き戸10が示されており、枠体としての戸枠12の上下に設けられたレール(図示省略)に沿って水平移動可能としている。この引き戸10の移動によって、戸枠12内の開口14が閉鎖又は開放される。ここでは、この引き戸10の上端部中央に、移動装置16が設けられている。
(移動装置の構成)
 ここで、移動装置の構成について説明する。
 図2及び図3に示すように、移動装置16は、略箱状のケース18を備えている。このケース18の長手方向の両端部には、ケース18の高さ方向の下部に取付部20、22が設けられており、取付部20、22の中央部には、図示しない固定ネジを挿通可能な挿通穴20A、22Aがそれぞれ形成されている。
 引き戸10(図1参照)の上端面に設けられた収容穴24(図1参照)にケース18を収容し、挿通穴20A、22Aに固定ネジを挿通させ、収容穴24の底部に固定ネジをねじ込みケース18を引き戸10に固定する。
 また、ケース18の高さ方向の中央部には、ケース18の内壁面に、ケース18の長手方向に沿って一対のレール26が設けられている。このレール26には、ケース18の長手方向の両端に配置されるラッチユニット(ラッチ装置)28、30が載置されている。
 ラッチユニット28、30は、ケース18内をレール26に沿ってスライドするスライダー36、38と、スライダー36、38の端部に設けられたラッチケース(保持機構)66と、を含んで構成されている。
 また、スライダー36、38の下部には、レール26の下部から露出しケース18の高さ方向の下部に位置して、スライダー36、38の抜け止めを行う抜け止め片32、34がそれぞれ設けられており、スライダー36、38と抜け止め片32、34との間でレール26を挟持可能としている。そして、ラッチユニット28、30がケース18内を移動するとき、このスライダー36、38を介してケース18内を移動することで、ラッチユニット28、30がガタ付かないようにしている。
 また、スライダー36とスライダー38の間には、ダンパ(減衰機構)40が設けられている。ダンパ40はシリンダ42を備えており、シリンダ42内には、粘性流体が充填されている。また、シリンダ42内には、ピストン(図示省略)が設けられており、シリンダ42内を往復移動可能としている。このピストンによって粘性流体の体積を圧縮して、ピストンに設けられたピストンロッド44に減衰力が作用するようになっている。
 このピストンロッド44がスライダー36に連結され、シリンダ42がスライダー38に連結されて、スライダー36(ラッチユニット28)又はスライダー38(ラッチユニット30)の移動時に、その移動速度が減衰される。
 なお、ここでは、シリンダ42及びピストンを含んで構成されるダンパ40を例に挙げたが、スライダー36(ラッチユニット28)又はスライダー38(ラッチユニット30)の移動速度を減衰させることができれば良いため、ダンパは特に限定されるものではない。例えば、ラックとダンパギアを含んで構成されるダンパであっても良い。
 一方、ラッチユニット28側の抜け止め片32の下部には、連結部46が設けられており、引張りばね(付勢機構)48の一端部が連結されている。ケース18の取付部22側には、連結部50が設けられており、この連結部50に引張りばね48の他端部が連結されている。
 そして、ラッチユニット28がケース18の取付部20側に配置されている状態(図3参照)で、引張りばね48には弾性エネルギ(付勢力)が蓄積された状態となる。なお、この引張りばね48よる付勢力は、ダンパ40による減衰力よりも大きいものとする。
 ところで、ケース18の高さ方向の上部に位置する、ケース18の長手方向の両端部は開口となっており、戸枠12に設けられたピン部材(ストライカ)52、54が進入可能とされている。ケース18の長手方向の両端部には、一対のガイド片56、58がそれぞれ設けられており、ケース18内へ行くに従ってお互いが徐々に近接する傾斜面となっている。このガイド片56、58によってピン部材52、54がそれぞれラッチユニット28、30内へ確実にガイドされることとなる。
 また、ケース18の高さ方向の上部には、ガイド片56、58に隣接して、矩形状の窓穴60がそれぞれ形成されており、後述するが、ラッチユニット28、30がケース18に対して移動規制された状態(いわゆるロック状態)で、ラッチユニット28、30に備えられた保持部材64が該窓穴60を通じて外側へ張出可能とされている。
 さらに、ケース18の高さ方向の上部中央には、ケース18の長手方向に沿って一対の係合凹部82が形成されており、係合凹部82の表面には、ケース18の長手方向に沿って所定の間隔で複数の爪部84が設けられている。この係合凹部82には、断面が略逆U字状のカバー86が係合可能となっている。
 このカバー86の側壁には、爪部84が係止される矩形穴88が形成されており、カバー86を係合凹部82の上方から嵌め込み、矩形穴88に爪部84が係止する。この状態で、ダンパ40が抜け止めされると共に、ダンパ40の上方への浮き上がりが抑えられる。そして、カバー86の上面には、長手方向の両端部に係合片90がそれぞれ設けられており、この係合片90が戸枠12に設けられたレール(図示省略)と係合する。
(ラッチユニット)
 ここで、ラッチユニット28、30について説明する。なお、ラッチユニット28とラッチユニット30は、抜け止め片32の下部に設けられた連結部46の有無による違いだけであり、他の構成は同じであるため、代表してラッチユニット28について説明する。
 図2、図4A及び図4Bに示すように、ラッチユニット28を構成するスライダー36の一端部(ケース18のガイド片56側)には、略箱状のラッチケース66が備えられている。
 ラッチケース66の一端部(ケース18のガイド片56側)に位置する、幅方向の両端部には、ラッチケース66の高さ方向に沿って支持部68が設けられており、該支持部68に保持部材64の略中央部が支持され、保持部材64が揺動可能となっている。
 一方、図5A及び図5Bに示すように、保持部材64は、一端側にピン部材52を保持する保持部70が設けられており、他端側には後述するカム部(被当接部)72が設けられている。また、保持部材64と保持部材64の間には、ラッチケース66を貫通するロッド74が設けられている。
 このロッド74はラッチケース66内から突出可能となっており、ロッド74の外周面に形成されたストッパ75とラッチケース66との間に設けられたラッチバネ76によって、ラッチケース66から突出させる方向へ付勢されている。
 また、ロッド74の外周面からは、保持部材64のカム部72に当接する当接部74Aが突出している。図5Aに示すように、保持部材64が開いた状態では、保持部70は支持部68から離間する方向へ行くにしたがって互いに離間する方向へ向かっている。一方、カム部72は、支持部68から離間する方向へ行くにしたがって、互いに近接する方向へ向かっている。
 このため、図5Bに示すように、ロッド74がラッチバネ76の付勢力の抗する方向へ移動すると、当接部74Aのカム部72に当接する位置がずれ、当接部74Aがカム部72の先端部に行くにしたがって、カム部72同士が離間する。これにより、支持部68を中心に保持部材64が回転して、保持部70同士が互いに近接する方向へ移動する。
 つまり、保持部材64の他端側にカム部72を設け、ロッド74の移動量を保持部材64を回転させる回転力に変換して、保持部70を近接させるようにしている。これにより、ロッド74が軸方向へ押圧されると、保持部70が近接して、ピン部材52が保持される。
 以上のように、保持部材64の支持部68を基準として、保持部材64の一端側に保持部70を設け、保持部材64の他端側にカム部72を設けて、ロッド74を介してカム部72同士を離間させることで、保持部70同士を近接させるようにしている。
 すなわち、ロッド74の移動によってカム部72に作用する外力の大きさを変えることができるため、支持部68を支点として、保持部70による保持力を変えることができる。つまり、ロッド74のストローク、保持部材64の支持部68の位置を変え、支持部68からカム部72に当接部74Aが当たる部分までの距離よりも支持部68から保持部70までの距離を長くすることで、てこの原理を利用して小さな力で大きな保持力が得られるようにしている。
 ここで、図4Aに示すように、保持部70の上面側には、内面がくり抜かれた状態で係合凹部70Aが形成されており、図4Bに示すように、保持部材64が閉じた状態で、保持部70と保持部70の間には、隙間が設けられるようになっている。この隙間内にピン部材52が係合可能とされている。
 一方、保持部70の下面側は、保持部材64が閉じた状態で、ほとんど隙間が設けられないようにしている。保持部70内にピン部材52が係合された状態で、ピン部材52の先端部を保持部70の下面部が受けるようにしており、ピン部材52と保持部材64との間でガタ付かないようにしている。
 また、図5A及び図5Bに示すように、カム部72の先端部には、互いに外側へ向かって突出する突出部72Aが設けられている。一方、図4A及び図4Bに示すように、ラッチケース66の側壁には、挿通穴(孔部)66Aが形成されており、保持部材64が閉じた状態で、突出部72Aが挿通穴66Aへ挿通され、保持部材64がピン部材52を保持した状態で、保持部材64がガタ付かないようにしている。
 ところで、保持部材64の下部には、レール26の下部から露出しケース18の高さ方向の下部に位置する係止片78が設けられている。レール26は取付部20(図3参照)との間に隙間を設けており、図4Aに示すように、保持部材64が開いた状態で、係止片78がレール26の先端部に係止される。このとき、保持部材64は窓穴60を通じて外側へ張出す。
 ここで、図2に示すように、ケース18には、窓穴60の下部に係止孔80が形成されており、係止片78がレール26の先端部に係止された状態で、係止片78の先端部が該係止孔80内へ挿入される。この状態で、ラッチユニット28はロックされる。
 そして、ラッチユニット28のロッド74にピン部材52が当接して、ロッド74がラッチバネ76の付勢力の抗する方向へ押圧されると、図4Bに示すように、保持部材64は閉じるが、このとき、係止片78の先端部が係止孔80から抜けると共に、係止片78はレール26の先端部との係止状態が解除される(いわゆるロック解除)。
 (移動装置の作用)
 次に、本実施形態に係るラッチ装置が適用された移動装置の作用について説明する。
 図1A、図6A及び図6Bに示すように、引き戸10を閉鎖方向(矢印A方向)へ移動させる。なお、図6Aは、ケース18の上部を示す、図1Aに対応する概略平面図であり、図6Bは、ケース18の下部を示す、図1Aに対応する概略断面図である。
 移動装置16のガイド片56(図2参照)がピン部材52を通過し、図5A及び図5Bに示すように、ピン部材52がラッチユニット28のロッド74に当接して、ラッチバネ76の付勢力の抗する方向へロッド74が押圧されると、ロッド74に設けられた当接部74Aの移動によって保持部材64のカム部72同士が押し広げられ、互いに離間する。これにより、支持部68を中心に保持部材64が回転し、保持部材64が閉じて、保持部70同士が互いに近接してピン部材52を保持する。
 このとき、図4Aに示す係止片78の先端部が、係止孔80(図2参照)から抜けると共に、係止片78はレール26の先端部との係止状態が解除される(ロック解除される)。ラッチユニット28がロックされた状態では、図6Bに示すように、引張りばね48による弾性エネルギ(付勢力)が蓄積された状態であるため、ラッチユニット28がロック解除されると、引張りばね48の付勢力が作用する。
 ラッチユニット28はピン部材52によってその移動が規制されているため、図1B、図7A及び図7Bに示すように、引張りばね48の付勢力はケース18に作用することとなる。つまり、ラッチユニット28を基準に、ケース18が矢印A方向へ移動し、該ケース18を介して、引き戸10が閉鎖方向へ移動する。なお、図7Aは、ケース18の上部を示す、図1Bに対応する概略平面図であり、図7Bは、ケース18の下部を示す、図1Bに対応する概略断面図である。
 ここで、ラッチユニット28を基準に、ケース18が矢印A方向へ移動する際、図6A及び図7Aに示すように、ピストンロッド44がシリンダ42内に押込まれる。このため、ケース18にはダンパ40による減衰力が作用することとなる。したがって、引き戸10は静かに閉鎖方向へ移動する。引き戸10が完全に閉鎖されるとき、引き戸10が戸枠12に接触するが、そのときの衝撃音が防止される。
 一方、図7A及び図7Bに示す状態から、引き戸10を開放方向(矢印A方向と逆方向)へ移動させる。このとき、引き戸10及びピン部材52を介して、ラッチユニット28を移動させるが、引張りばね48の付勢力の抗する方向(矢印A方向)へラッチユニット28を移動させるため、引き戸10はその分の荷重を受けることとなる。これにより、引き戸10が無闇に開放されたりすることがないようにしている。
 また、ラッチユニット28が移動することで、ピストンロッド44はシリンダ42から引出されることとなる。このため、ラッチユニット28にはピストンがシリンダ42内を移動するときに発生する、いわゆる抗力(<減衰力)が作用することとなる。
 そして、ピン部材52を介してラッチユニット28を移動させ、保持部材64の係止片78がレール26の先端部に到達すると、係止片78がレール26の先端部に係止され、係止片78の先端部が該係止孔80内へ挿入されて、保持部材64は窓穴60を通じて外側へ張出す。この状態で、ラッチユニット28は移動規制される(ロック状態)。
 そして、図9Aに示すように、ピン部材52は保持部材64との係合状態が解除されるが、この状態では、図9Bに示すように、引張りばね48による弾性エネルギ(付勢力)が蓄積された状態である。なお、図9Aは、ケース18の上部を示す、図8Aに対応する概略平面図であり、図9Bは、ケース18の下部を示す、図8Aに対応する概略断面図である。
 この状態で、図8A及び図8Bに示すように、引き戸10を開放方向(矢印B方向)へ移動させると、引張りばね48及びダンパ40による抗力は作用しないため、その分引き戸10は軽くなる。
 そして、さらに引き戸10を開放方向(矢印B方向)へ移動させ、移動装置16のガイド片58(図2参照)がピン部材54を通過し、図5A及び図5Bに示すように、ピン部材54がラッチユニット30のロッド74に当接し、ラッチバネ76の付勢力の抗する方向へロッド74が押圧される。
 そして、ロッド74に設けられた当接部74Aの移動によって保持部材64のカム部72同士が押し広げられ、互いに離間する。これにより、支持部68を中心に保持部材64が回転し、保持部材64が閉じて、保持部70同士が互いに近接しピン部材54を保持する。
 このとき、図4Aに示す係止片78の先端部が、係止孔80(図2参照)から抜けると共に、係止片78はレール26の先端部との係止状態が解除される(ロック解除される)。そして、図10A及び図11Aに示すように、ラッチユニット30を介してケース18が移動することで、ピストンロッド44がシリンダ42内に押込まれる。
 このため、ラッチユニット30を介して、ケース18にはダンパ40による減衰力が作用する。なお、図10Aは、ケース18の上部を示す、図8Bに対応する概略平面図であり、図11Aは、ケース18の上部を示す、図8Cに対応する概略平面図である。
 ここで、図10B及び図11Bに示すように、引張りばね48はラッチユニット28とケース18に連結されているため、ラッチユニット30がロック解除されても、引張りばね48による付勢力はラッチユニット30には作用しない。なお、図10Bは、ケース18の下部を示す、図8Bに対応する概略断面図であり、図11Bは、ケース18の下部を示す、図8Cに対応する概略断面図である。
 以上、本実施形態では、引き戸に移動装置を設けるようにしたが、戸枠側に移動装置を設けても良い。この場合、引き戸側にピン部材が設けられることになる。また、本実施形態では、片引きタイプの引き戸について説明したが、引違いタイプの引き戸に適用させても良い。この場合、移動装置は2つ必要となる。さらに、ここでは、水平方向へ移動させる引き戸について説明したが、垂直方向へ移動させる引き戸に適用させても良いし、引出し装置などにこのラッチユニットを用いても良い。

Claims (4)

  1.  ストライカを保持可能な保持部が設けられた一対の保持部材と、
     前記保持部を接離可能に支持する支持部と、
     前記保持部材に設けられ、前記支持部を基準にして前記保持部の反対側に位置する被当接部と、
     一対の前記保持部及び前記被当接部の間に、移動可能に設けられたロッドと、
     前記ロッドを前記保持部側へ付勢する付勢部材と、
     前記ロッドの外周面から突出して前記被当接部に当接し、ロッドが前記付勢部材の付勢力の抗する方向へ移動すると、前記被当接部を互いに離間する方向へ移動させ前記保持部を近接させる方向へ移動させる当接部と、
     を含んで構成されたラッチ装置。
  2.  前記被当接部又は前記当接部に、前記ロッドの移動量を前記保持部を近接させる回転力に変換させる傾斜カム面が形成された請求項1に記載のラッチ装置。
  3.  前記支持部から前記被当接部に前記当接部が当たる部分までの距離よりも支持部から前記保持部までの距離を長くしている請求項1に記載のラッチ装置。
  4.  前記被当接部の端部には、離間する方向へ突出し、前記保持部が前記ストライカを保持した状態で、前記支持部が取付けられたラッチケースに形成された孔部に係止される突出部が設けられた請求項1に記載のラッチ装置。
PCT/JP2009/052583 2009-02-16 2009-02-16 ラッチ装置 WO2010092696A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550396A JP5165769B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 ラッチ装置
PCT/JP2009/052583 WO2010092696A1 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 ラッチ装置
US13/138,393 US20120019012A1 (en) 2009-02-16 2009-02-16 Latch device
EP09840016A EP2397636A1 (en) 2009-02-16 2009-02-16 Latch apparatus
KR1020117021484A KR101242976B1 (ko) 2009-02-16 2009-02-16 래치장치
CN200980156818.XA CN102317560B (zh) 2009-02-16 2009-02-16 弹簧锁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052583 WO2010092696A1 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 ラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010092696A1 true WO2010092696A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=42561548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052583 WO2010092696A1 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 ラッチ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120019012A1 (ja)
EP (1) EP2397636A1 (ja)
JP (1) JP5165769B2 (ja)
KR (1) KR101242976B1 (ja)
CN (1) CN102317560B (ja)
WO (1) WO2010092696A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122292A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Murakoshi Mfg Corp 開閉体閉止装置
JP2012132159A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Murakoshi Mfg Corp 開閉体閉止装置
WO2012098954A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
JP2012188815A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Murakoshi Mfg Corp 開閉動作補助装置
US20180320430A1 (en) * 2016-01-29 2018-11-08 Foshan Ideal Co., Ltd. Completely hidden impact-free gently positioned door opening and closing structure for shower room

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907693B2 (ja) * 2011-03-14 2016-04-26 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
DE102011120188B4 (de) * 2011-12-05 2013-08-29 Audi Ag Notentriegelungseinrichtung für einenFahrzeug-Kofferraum
JP5926119B2 (ja) * 2012-05-28 2016-05-25 家研販売株式会社 ソフト開閉装置
KR101430358B1 (ko) * 2013-04-11 2014-08-13 공주대학교 산학협력단 미닫이 도어용 래치
ITTV20130072A1 (it) * 2013-05-09 2014-11-10 Bortoluzzi Sistemi Spa Dispositivo di smorzamento o richiamo per ante scorrevoli
JP5913477B2 (ja) * 2014-08-08 2016-04-27 家研販売株式会社 スライドアシスト装置
DE102017123613A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Einzugsvorrichtung und Verfahren zum Öffnen und Schließen eines bewegbaren Möbelteils
US11864651B2 (en) * 2019-06-05 2024-01-09 Knape & Vogt Manufacturing Company Closing device for drawers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316548A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nifco Inc ロック機構及びラッチ装置
JP2007309088A (ja) 2006-04-20 2007-11-29 Nifco Inc 可動体の自走往動機構、引き戸、およびスペーサ具
JP2009013772A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Skb:Kk 引戸の閉じ支援装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752519A (en) * 1971-12-02 1973-08-14 H Kimball Mechanical latch
JPS54124544A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Kato Electric Opening and shutting holding device of cover body
JPS5756957U (ja) * 1980-09-22 1982-04-03
US4482175A (en) * 1983-02-04 1984-11-13 Kabushiki Kaisha Isshin Kenkyusho Locking devices
JPS6017872U (ja) * 1983-07-14 1985-02-06 株式会社 ムラコシ精工 扉のロツク装置
JPH0412957Y2 (ja) * 1985-04-01 1992-03-26
JPH0341026Y2 (ja) * 1985-04-24 1991-08-28
JP3338578B2 (ja) * 1995-01-17 2002-10-28 株式会社ニフコ ラッチ装置
WO2001050917A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-19 Julius Blum Gesellschaft M.B.H. Ausziehführungsgarnitur für schubladen
US6588809B1 (en) * 2002-04-29 2003-07-08 Jay S. Derman Push-to-release cabinet door latch
JP2006063767A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shimodaira:Kk 引戸の戸閉装置。
US7837241B2 (en) * 2007-04-19 2010-11-23 Union Tool Exporters, Ltd. Two point lock for doors and windows
TWI336433B (en) * 2007-09-04 2011-01-21 Quanta Comp Inc Folding electronic device and engaging structure
EP2233672B1 (en) * 2007-11-27 2014-11-12 Sawa Corporation Automatic door closing hinge and double swing door structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316548A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nifco Inc ロック機構及びラッチ装置
JP2007309088A (ja) 2006-04-20 2007-11-29 Nifco Inc 可動体の自走往動機構、引き戸、およびスペーサ具
JP2009013772A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Skb:Kk 引戸の閉じ支援装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122292A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Murakoshi Mfg Corp 開閉体閉止装置
JP2012132159A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Murakoshi Mfg Corp 開閉体閉止装置
WO2012098954A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
JP2012149459A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Nifco Inc 可動体のアシスト装置
JP2012188815A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Murakoshi Mfg Corp 開閉動作補助装置
US20180320430A1 (en) * 2016-01-29 2018-11-08 Foshan Ideal Co., Ltd. Completely hidden impact-free gently positioned door opening and closing structure for shower room

Also Published As

Publication number Publication date
KR101242976B1 (ko) 2013-03-12
JPWO2010092696A1 (ja) 2012-08-16
EP2397636A1 (en) 2011-12-21
CN102317560B (zh) 2014-07-02
JP5165769B2 (ja) 2013-03-21
US20120019012A1 (en) 2012-01-26
KR20110127217A (ko) 2011-11-24
CN102317560A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165769B2 (ja) ラッチ装置
WO2010092697A1 (ja) 移動体の移動装置
JP4415221B2 (ja) 可動な家具部分のための閉鎖装置および/または引込み装置
JP5823792B2 (ja) ロック装置
KR101183710B1 (ko) 가동체의 어시스트장치
KR102012983B1 (ko) 개폐체 완충 장치
RU2010125030A (ru) Открывающее и закрывающее устройство направляющей для выдвигания и направляющая для выдвигания
JP2012158957A (ja) 開閉体閉止装置
WO2012008362A1 (ja) 緩衝装置
KR101746737B1 (ko) 가구용 아웃도어 댐퍼
JP2012036625A (ja) 引戸の閉止装置
KR20130050259A (ko) 미닫이문의 끌어 당김 장치
JP2008156906A (ja) 折り戸開閉装置
JP2007303077A (ja) 折り戸の開閉装置
KR20110002642U (ko) 슬라이드식 도어를 가지는 가구의 댐핑시스템
JP5307769B2 (ja) 自走往動させる機構
KR200393608Y1 (ko) 슬라이드 레일의 자동제어장치
JP3207094U (ja) ドアハンドル及びドア
JP2014004330A (ja) 引出しキャビネット
JP2019089395A (ja) サンシェード装置
JP6440253B2 (ja) 折戸装置
JP6771943B2 (ja) 建具
JP3138284U (ja) 緩衝機能付き引戸収納家具
JP2014129645A (ja) 引戸スライド緩衝装置のキャッチ体
WO2012098953A1 (ja) 可動体の往動機構

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980156818.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09840016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010550396

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009840016

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117021484

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13138393

Country of ref document: US