JP2012149459A - 可動体のアシスト装置 - Google Patents

可動体のアシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012149459A
JP2012149459A JP2011010059A JP2011010059A JP2012149459A JP 2012149459 A JP2012149459 A JP 2012149459A JP 2011010059 A JP2011010059 A JP 2011010059A JP 2011010059 A JP2011010059 A JP 2011010059A JP 2012149459 A JP2012149459 A JP 2012149459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
movable body
support
contact
assist device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011010059A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Saito
徳雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2011010059A priority Critical patent/JP2012149459A/ja
Priority to PCT/JP2012/050291 priority patent/WO2012098954A1/ja
Publication of JP2012149459A publication Critical patent/JP2012149459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/205Combinations of elements forming a unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • E05Y2800/24Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/73Multiple functions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】終了位置からの復動動作をスムーズにすることが可能な可動体のアシスト装置を提供する。
【解決手段】本発明の一形態にかかる可動体のアシスト装置1は、支持体Fと前記支持体Fに相対的にスライド移動する可動体Mとのいずれか一方側に設けられる一対の当受体10,10と、前記支持体Fと前記可動体Mとのいずれか他方側に設けられた基体21と、前記基体21に設けられ、前記一対の当受体10とそれぞれ係合及び係合解除可能であり前記当受体10と係合した状態で前記基体21に対して前記スライド方向に移動可能に構成された一対の当接体22と、前記一対の当接体22のうち前記スライド方向一方側の当接体22を前記基体21に対して前記スライド方向他方側に向かって付勢する付勢機構23と、前記一対の当接体22の移動に抵抗力を付与する制動機構24と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種の可動体の動作を補助する可動体のアシスト装置に関する。
引き戸等の可動体の動作を補助するため、付勢機構や制動機構を用いて強制移動及び緩衝をするアシスト装置が知られている(例えば特許文献1参照)。このような装置では、戸枠の上枠の左右に当受体がそれぞれ設けられ、引き戸側に該当受体に係合可能な一対の当接体が設けられている。一対の当接体は引き戸に対してスライド移動可能であり、制動機構であるピストンダンパのピストンロッドの先端とシリンダの後端にそれぞれ連結されている。さらに付勢機構として両当接体の間隔を常時狭める向きに付勢するコイルばねが設けられている。
引き戸が戸枠のスライド方向いずれにも閉めきられていないニュートラルな位置にあるとき、両方の当接体は、コイルばねを最も引き伸ばした状態で保持体により保持されている。この位置から引き戸を左側の目的位置に移動させる場合に、操作者が引き戸を左側に移動させると、その途中で当接体が当受体に突き当たり、当接体と当受体の係合を契機として保持体による保持が解かれる。保持が解かれると左側の当接体はコイルばねの作用により右側に移動され、この移動寸法の分引き戸が左側に強制的に移動させられる。このとき、ピストンダンパのピストンが押し込まれるので、この移動にはピストンダンパ内の流体抵抗に基づく制動力が作用する。
左側に移動されきった引き戸を復動させるときは、操作者の操作によりコイルばねの付勢力に抗して引き戸を右側に移動させる。すると左側の当接体が左側の当受体を捕捉しながら引き戸に対して左側に移動し、引き戸が支持枠に対して右側に移動する。このとき、ピストンダンパのピストンが押し込まれるので、この移動にはピストンダンパ内の流体抵抗に基づく制動力が作用する。引き戸が所定位置に至ると、当接体と当受体の係合が解かれ当接体が保持体に保持され、引き戸の右側への移動がフリーとなる。
上記とは反対に、引き戸を右側の終了位置に移動させる際や右側の終了位置にある引き戸を復動させる際にも、右側の当接体、当受体、保持体を介して同様の動作がなされる。
特開2005−201031号公報
上述した技術では、次のような問題がある。すなわち、上記のアシスト装置はスライド方向両側の終了位置に向かって移動させる時と、この終了位置から復動させる時に、付勢力と抵抗力が作用する構成であり、復動動作させ難い。
そこで本発明は、終了位置からの復動動作をスムーズにすることが可能な可動体のアシスト装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、支持体と前記支持体に相対的にスライド移動する可動体とのいずれか一方側に設けられる一対の当受体と、前記支持体と前記可動体とのいずれか他方側に設けられた基体と、前記基体に設けられ、前記一対の当受体とそれぞれ係合及び係合解除可能であり前記当受体と係合した状態で前記基体に対して前記スライド方向に移動可能に構成された一対の当接体と、前記一対の当接体のうち前記スライド方向一方側の当接体を前記基体に対して前記スライド方向他方側に向かって付勢する付勢機構と、前記一対の当接体の移動に抵抗力を付与する制動機構と、を備えたことを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、前記一対の当接体と前記一対の当受体との係合が解除されるとともに、前記当接体が前記基体に保持された第1状態から、スライド方向における一方側に向かって前記可動体を前記支持体に対して移動させ、前記可動体が所定位置に到達すると、一方の前記当接体が一方の前記当受体に係合し、前記保持が解除され、前記当受体が前記当接体を捕捉したまま前記付勢機構によって前記スライド方向他方側に付勢されることにより、前記可動体が前記支持体に対して強制的に前記スライド方向一方側に相対移動させられ、前記制動機構によって前記当接体の移動に抵抗力が付与され、前記第1状態から、スライド方向における他方側に向かって前記可動体を前記支持体に対して移動させ、前記可動体が所定位置に到達すると、他方の前記当接体が他方の前記当受体を捕捉するとともに、前記制動機構によってその後の前記当接体の移動に抵抗力が付与されることを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、前記当接体は、待機位置と引き込み位置の間でスライド可能に前記基体に支持されるとともに、開閉して前記当受体と係合及び係合解除可能なキャッチ体を備え、前記キャッチ体が開いた状態において前記基体の待機位置に保持され、前記キャッチ体が閉じて前記当受体を捕捉すると前記保持が解除されてスライド可能となることを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、スライド方向における一方側の終了位置から他方側に向かって前記可動体を前記支持体に対して復動させる際には、前記付勢機構により前記可動体を終了位置に向かって付勢する付勢力が作用するとともに、スライド方向における他方側の終了位置から一方側に向かって前記可動体を前記支持体に対して復動させる際には、前記付勢機構の付勢力は作用しないことを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、前記付勢機構は、その一端が前記一方の当接体に連結され、その他端が前記ハウジングまたは前記可動体及び支持体のうちの他方側に連結された引張コイルばねを有し、前記可動体が前記支持体に対してスライド方向一方側に移動する際にその引っ張り力により前記可動体を前記一方側に強制移動させることを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、前記制動機構は、前記一対の当接体にそれぞれ連結されるシリンダとピストンロッドを有するピストンダンパであって、前記シリンダに対するピストンロッドの押し込み及び引っ張り動作に対してシリンダ内の流体の抵抗力を付与するとともに、前記シリンダもしくはロッドの押し込み動作に抵抗するとともにシリンダもしくはロッドが押し込まれた状態から復元する方向に付勢力を作用させる第2の付勢手段が設けられたことを特徴とすることを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、前記制動機構は、前記一対の当接体を近づける動作に対する抵抗力が、前記一対の当接体を離す動作に対する抵抗力よりも大きくなるように構成されたことを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、前記支持体は戸枠であり、前記可動体は前記戸枠に対してスライド可能に支持された戸であり、前記アシストユニットまたは前記当受体はそれぞれ前記戸または前記戸枠のいずれかに設けられ、前記スライド方向の一方側は戸先側であり、前記スライド方向の他方側は戸尻側であることを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる可動体のアシスト装置は、支持体と前記支持体に相対的にスライド移動する可動体とのいずれか一方側に設けられる一対の当受体と、前記支持体と前記可動体とのいずれか他方側に設けられた基体と、前記基体に設けられ、前記一対の当受体とそれぞれ係合及び係合解除可能であり前記当受体と係合した状態で前記基体に対して前記スライド方向に移動可能に構成された一対の当接体と、前記一対の当接体の移動に抵抗力を付与する制動機構と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、終了位置からの復動動作をスムーズにすることが可能となる。
本発明の一実施形態にかかるアシスト装置を備えた引き戸の第1状態を示す説明図。 同実施形態にかかるアシスト装置を備えた引き戸の第2状態を示す説明図。 同実施形態にかかるアシスト装置を備えた引き戸の第3状態を示す説明図。 同実施形態にかかるハウジングの一部を示す説明図。 同実施形態にかかるアシストユニットの斜視図。 同実施形態にかかるアシストユニットの側面図。 同実施形態にかかるアシストユニットの平面図。 同実施形態にかかるラッチの斜視図。 同実施形態にかかるラッチ及びストライカの斜視図。 同実施形態にかかるアシストユニットの一部の待機状態を示す説明図。 同実施形態にかかるアシストユニットの一部の捕捉状態を示す説明図。
以下、本発明の一実施形態かかる可動体のアシスト装置1について、図1乃至図11を参照して説明する。各図中矢印X,Y,Zはそれぞれ互いに直交する3方向を示す。ここでは例えばX軸はスライド方向に、Y軸は引き戸の厚み方向に、Z軸は上下方向に、それぞれ沿っている。また、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
図1乃至図3に示すように、アシスト装置1は、可動体及び支持体のうち一方に設けられる当受体としてのストライカ10と、可動体及び支持体のうち他方に設けられるアシストユニット20と、を備えて構成される。
本実施形態において、例えば支持体は戸枠F、可動体は引き戸Mであり、可動体としての引き戸Mにアシストユニット20が設けられ、支持体としての戸枠Fに当接体としてのストライカ10が設けられる場合について例示する。
図1乃至図3に示すように、戸枠Fは、上枠F1、左枠F2、右枠F3、及び図示しない下枠を備えている。上枠F1にはスライド方向に沿う引き戸溝F4が形成されており、この引き戸溝F4に引き戸Mがスライド可能に収められている。
引き戸Mの上端部には、スライド方向に沿ってアシストユニット20を収める溝M1が形成されている。なお、ここでは一枚の引き戸Mに着目し、左側が戸先側、右側が戸尻側とする。引き戸Mの戸先側である左端部には取っ手M2が形成されている。
図1に示すように引き戸が左右の枠F2,F3のいずれにも接していない状態にある場合を第1状態、図2に示すように左側の移動終了位置に移動されきって左枠F2に当接した状態を第2状態、図3に示すように引き戸が右側の移動終了位置に移動されきって右枠F3に当接した状態を第3状態とする。
アシスト装置1は、戸枠Fに設けられた一対のストライカ10と、引き戸Mに設けられたアシストユニット20と、を備える。引き戸Mの溝M1のX方向中途位置にアシストユニット20が配置される。
アシストユニット20は、引き戸Mの上端部に設けられた基体としてのハウジング21と、ハウジング21に収められ待機位置と引き戻し位置との間でそれぞれスライド移動可能に支持された一対のラッチ22と、左側のラッチ22をハウジングに対して右側に付勢する付勢機構23と、両ラッチ22に連結されラッチ22のスライド移動に抵抗力を付与して制動する制動機構24と、を備えている。
図1乃至3及び図9に示すように、戸枠Fの上端の引き戸溝Mbには、左右両端から一定の位置にストライカ10がそれぞれ設けられている。一対のストライカ10は同様に構成されている。各ストライカ10は、上枠F1に取り付けられる板状の取付部材11と、Y軸に直交する面をなし上枠F1から下方に突出する板状の係合部材12と、を有して構成されている。係合部材12には、ラッチ22が係合する係合窓13が形成されている。ストライカ10の係合部材12は、引き戸Mの移動により、引き戸Mの上部の溝M1を通ってラッチ22に係合してアシストユニット20内に入り込み、あるいはアシストユニット20から出て解放されるようになっている。
図4乃至図7に示すように、ハウジング21は、上面開口でスライド方向に細長い箱状を成している。ハウジング21は、Z方向中央に仕切板25が設けられ、上側の上部室25a、下側の下部室25bが形成されている。上部室25aの左右両端はそれぞれ開放され、上部室25aを挟む側壁21a,21aの間にラッチベース31が収まるようになっている。
ハウジング21の側壁21a,21aのスライド方向両端には窓穴27が設けられている。この窓穴27に待機状態のラッチ22の挟持片32a.32aのスライド方向前端部が収まるようになっている。ハウジング21の仕切板25にはラッチ22の移動中心線xに沿って割溝26が形成されている。この割溝26にラッチ22がスライド移動可能に係合している。ラッチ22の取付部31bは、割溝26を通って下部室25bに入り込むようになっている。ハウジング21の左右両端部にて割溝26がそれぞれ拡幅となっており、この拡幅部28の段差部分によって移動中心線xを挟んだ両側に掛合部29が形成される。この掛合部29に、待機状態のラッチの被掛合部32eが係合することで、ラッチ22がハウジング21の両端の待機位置に保持される。
さらにハウジング21の下部室25bには引張コイルばね41の端部をハウジング21に対して固定するための連結部21bが形成されている。連結部21bは例えば側壁21a,21a間に掛け渡された軸状部材であり、この連結部21bに引張コイルばね41の他端側が取り付けられる。
ハウジング21のスライド方向中央部分の所定位置には上面開口の一部を塞ぐ蓋体21cが設けられている。蓋体21cの左右両端には引き戸Mが完全に閉まった時に左右のラッチ22側のストッパ22dとそれぞれ当接して移動を規制するストッパ21dが形成される。
図5乃至9に示すように、一対のラッチ22は、ハウジング21内の上部室25aにおいて、スライド方向両端部分にそれぞれ設けられている。左側のラッチ22には取付部31bが形成され、この取付部31bが付勢機構23としての引張コイルばね41に連結されているが、右側のラッチ22には取り付け部31bが形成されておらず、引張コイルばね41に連結されていない。また、左側のラッチ22はラッチベース31の端部が軸状に延びるロッド部31cを有しているが右側のラッチ22にはロッド部31cは形成されない。これらの点を除いて左右のラッチ22,22は同様に構成されている。以下の説明では左側のラッチ22について説明し、右側のラッチ22の説明は省略する。
各ラッチ22は、ラッチベース31と、キャッチャ32と、プランジャ33と、を備えている。ラッチベース31はハウジング21の上部室25aを形成する一対の側壁21a,21aの間に納められている。ラッチベース31には引き戸Mが完全に閉まった際にハウジング21側のストッパ21dと係合して移動を規制するストッパ22dが形成されている。キャッチャ32はラッチベース31に連結されるとともに開閉可能に構成され、ストライカ10に当接した際に閉じてストライカ10を捕捉する。各ラッチ22は待機位置と引き込み位置とに亘ってスライド移動可能にハウジング21に支持されている。
左側のラッチベース31の下部には、ハウジング21の割溝26を通じて下部室25b内に入り込む取付部31bが設けられ、この取付部31bに引張コイルばね41の一端41aが連結されている。ラッチベース31の上部には、引き戸Mが完全に閉まった時にハウジング21側のストッパ21dと当接して移動を規制するストッパ22dが形成される。
また、左側のラッチベース31の右端部は軸状に延びるロッド部31cを形成している。このロッド部31cの周りに第2の付勢手段としての圧縮コイルばね53が装着される。ロッド部31cの基端部分には圧縮コイルばね53の一端が当接する当接部31dが形成される。
キャッチャ32,32はZ方向に沿う軸32bを中心に回動可能な一対の挟持片32a、32aを有している。挟持片32a,32aはラッチベース31の前端に組み合わされ、開閉可能になっている。一対の挟持片32a,32aの前端はそれぞれハウジング21両端の窓穴27に納められている。
図9に示すように、一対の挟持片32a,32aの前端の下部には、被掛合部32eが形成されている。
図9乃至図11に示すように、キャッチャ32,32が開いてストライカ10を開放する待機状態では、被掛合部32eがハウジング21の拡幅部28にあって掛合部29の前方に引っかかっており、これによりラッチ22がハウジング21の待機位置に保持される。
挟持片32a,32aの先端側が内側に回動すると、被掛合部32eも移動し、掛合部29との係合が解かれるとともに拡幅部28から中央の狭い割溝26に進入し、割溝26に沿って引き込み位置へ移動可能な状態となる。
キャッチャ32,32が閉じてストライカ10を捕捉する捕捉状態では、被掛合部32eがハウジング21の掛合部29から解除されて割溝26内をスライド方向に移動可能となっている。
プランジャ33は、一対の挟持片32a,32aの間においてスライド方向前後動可能に組み込み部31aに支持されている。プランジャ33は一対の挟持片32a,32aの回動中心となる軸32bよりも後方に形成された被係当部33aを備えている。このプランジャ33は組み込み部31aに納められた圧縮コイルばね34により常時スライド方向前方に付勢されている。プランジャ33の前端部33bは挟持片32a,32aの前端部間に常時位置されるようになっている。
図5乃至図7に示す付勢機構23は、第1の付勢手段としての引張コイルばね41で構成されている。引張コイルばね41は、ハウジング21の下部室25bにおいて、軸方向がスライド方向に沿うように配置されている。引張コイルばね41の一端41aは左側のラッチ22の下部の取付部31bに連結され、他端41bはハウジング21の連結部21bに連結されている。この引張コイルばね41は、引き戸Mを左端に向かって移動させる際に、ストライカ10を捕捉した左側のラッチ22をハウジング21に対して右側に引っ張ることで、引き戸Mを支持枠Fに対して左側に強制移動させる。
制動機構24は、ハウジング21の上部室25a内に設けられたピストンダンパ50を有して構成される。ピストンダンパ50は、内部に流体が封入されたシリンダ51と、シリンダ51内でラッチ22の移動中心線x上を往復動するピストン(図示せず)と、このピストンに連結されたピストンロッド52と、第2の付勢手段としての圧縮コイルばね53と、を有している。ピストンロッド52の端部は左側のラッチ22の後端22aに接続され、ピストンに対向するシリンダ51の外側端部51aが右側のラッチ22の後端22bに接続されている。
圧縮コイルばね53は、一端側がラッチ22の一部に当接し、他端側がシリンダ51に当接するように設けられている。例えばこの実施形態においては、図5乃至図7に示すように、左側のラッチ22のロッド部31c及びピストンロッド52の周りに圧縮コイルばね53が装着されている。圧縮コイルばね53は一端53aがラッチベース31の当接部31dに当接し、他端53bがシリンダ51の端部51bに当接している。
この圧縮コイルばね53により、ピストンロッド52がシリンダ51内に押し込まれた場合にこれを元に戻す復元力を付与し、両当接体22を互いに離れる方向に付勢する。この圧縮コイルばね53により、引き戸Mを終了位置に移動させる閉じ動作の際には操作に対する制動機構24の抵抗力を高め、引き戸Mを終了位置から復動させる動作の際には操作に対する制動機構24の抵抗力を低くし、あるいは無くすことが可能となる。
制動機構24は、シリンダ51内に納められたピストンの動作にシリンダ51内の流体の流体対向を作用させることで、シリンダ51もしくはピストンロッド52の押し込み及び引張り動作に対して抵抗力を付与してラッチ22のハウジング21に対するスライド動作を制動するが、圧縮コイルばね53により、特に押し込みの際に抵抗力を付与するものとなる。なおシリンダ51に封入される流体としては典型的にはシリコンオイルなどの粘性流体が用いられるがこれに限られず、気体を用いてもよい。
以下、本実施形態にかかるアシスト装置1の動作について説明する。
図1に示すように、引き戸Mがいずれのストライカ10にも到達していないニュートラルな第1状態では、一対のラッチ22はハウジング21の左右両端の待機位置にそれぞれ保持されている。
図10に示すように、待機位置ではプランジャ33がキャッチャ32を後方から押し、挟持片32a,32aがその前端部を窓穴27に納めて配置されている。このとき、一対の挟持片32a,32aはその前端に向かうにつれて間隔が広がるように配置されている。この状態においては一対の挟持片32a,32aの前端に形成された被掛合部32eがハウジング21の掛合部29の前方に引っかかるとともに引張コイルばね41によって後方に引張られることでラッチ22がハウジング21の待機位置に保持されている。
第1状態から第2状態とする動作について説明する。第1状態から操作者が引き戸Mを左側の戸当りF1に向かって移動させると、引き戸Mが第1の所定位置に来たときに、左端のラッチ22が左側のストライカ10に当接する。
すると、キャッチャ32を構成する一対の挟持片32a,32a間にストライカ10が入り込み、プランジャ33の前端33bを後方(図中右側)に押圧する。この押圧によりプランジャ33は圧縮コイルばね34を圧縮しながら後退するとともに、一対の挟持片32a,32aが右側に押される。そして、図11に示すように挟持片32a,32aの前端部が互いに近づき閉じる方向に回動する。この回動によりラッチ22の内側に突出形成されたフック32dがストライカ10の係合窓13に係合し、ラッチ22にストライカ10が捕捉される。
また、挟持片32a,32aの前端部が互いに近づき閉じる方向に回動すると、挟持片32a,32aの前端下部に形成された被掛合部32eは割溝26に入り込む位置に至る。すると、掛合部29と被掛合部32eとの掛け合いが解かれるとともに、ラッチ22の待機位置での支持が解除され、ハウジング21に対してラッチ22が中心線xに沿って移動可能な状態となる。
このため、引張コイルばね41の復元力によりハウジング21及び引き戸Mに対して右側方向にラッチ22が相対移動して図2に示す引き込み位置まで相対移動させられる。この移動に伴い支持体F及びストライカ10に対して引き戸M及びハウジング21が左側に相対的に強制移動させられる。このとき、一対の挟持片32,32はハウジング21の上部室25aの側壁21aの間に挟まれてその前端を閉じた状態に保持される。さらに、ラッチ22にはピストンダンパ50のピストンロッド52が連結されているとともに、第2の付勢手段である圧縮コイルばね53を圧縮させながらの移動となるため、強制移動動作に対して抵抗力が付与され、緩衝しながらゆっくり自動的に引き戸Mが閉まる方向に移動することとなる。
すなわち、アシスト装置1は、可動体である引き戸Mをスライド方向一方側である左に向かってスライド移動する際には、その第1の所定位置から移動終了位置まで強制的に移動させると共に、この移動に制動力を作用させる。
次に、第2状態から第1状態とする復動動作について説明する。引き戸Mが左側の終了位置に移動し切った第2状態から引き戸Mを右側に移動させる力を付与する操作をすると、引張コイルばね41の付勢力に抗してラッチ22がストライカ10を捕捉したまま引き戸M及びハウジング21に対して左側に相対移動しながら、引き戸Mが右側に移動する。このとき、ラッチ22の後端22aはピストンダンパ50のピストンロッド52に連結されているため、ピストンを移動させつつシリンダ51内の流体の抵抗力を受けるが、同時に圧縮コイルばね53の復元力が作用するため、この動作に対する制動機構24の抵抗は小さくなるか、相殺される。
一定距離移動すると、ラッチ22がハウジング21における左端に移動し、ストライカ10は一対の挟持片32aからぬけでてラッチ22とストライカ10との係合が解除され、ラッチ22は再びハウジング21の待機位置に保持される。この後の引き戸Mの移動は引張コイルばね41の付勢力から開放される。
すなわち、引き戸Mを、第2状態から第1状態まで復動させる際には、付勢機構23の強制力が作用しており、操作者はこの付勢力に抗って引き戸Mを操作することになる。
図1に示す第1状態から図3に示す第3状態とする動作について説明する。操作者が引き戸Mを右側に移動させると、引き戸Mが右側の所定位置に来たときに、右端のラッチ22が右側のストライカ10に当接する。すると、キャッチャ32,32を構成する一対の挟持片32a,32a間にストライカ10が入り込み、上記左側の動作と同様にラッチ22にストライカ10が捕捉されるとともに、ラッチ22の待機位置での保持が解除され、移動可能な状態となる。
このとき、右側のラッチ22には引張コイルばね41が連結されていないので付勢力は作用しない。一方、右側のラッチ22の後端22bはピストンダンパ50のシリンダ51に連結されているとともに、第2の付勢手段である圧縮コイルばね53を圧縮させながらの移動となるため、引き戸Mが右側に移動する際に抵抗力が付与され、緩衝しながらゆっくり引き戸Mが閉戸方向に移動することとなる。
すなわち、アシスト装置1は、引き戸Mがスライド方向他方側である右側に向かってスライド移動する際には、その所定位置から移動終了位置までの移動に対して制動機構24の制動力のみが作用し、付勢機構23による強制力は作用しない。
図3に示す第3状態から図1に示す第1状態とする復動動作について説明する。引き戸Mが右側に移動し切った状態から、引き戸Mを左側に移動させる力を付与すると、付勢機構23の付勢力は働かず、右側のラッチ22が右側のストライカ10を捕捉したまま引き戸M及びハウジング21に対して右側に相対移動するとともに、引き戸Mが支持枠Fに対して左側に移動する。このとき、ラッチ22の後端22bがピストンダンパ50のシリンダ51に連結されているため、抵抗力を受けるが、同時に圧縮コイルばね53の復元力が作用するため、この動作に対する制動機構24による抵抗力は小さくなるか、相殺される。
一定距離移動すると、ラッチ22がハウジング21の右端に移動し、ストライカ10は一対の挟持片32aからぬけでてラッチ22とストライカ10との係合が解除されるとともに、ラッチ22は再びハウジング21の待機位置に支持される。
すなわち、アシスト装置1は、引き戸Mを第2の終了位置から所定位置まで復動させる際には、付勢機構23による強制力は作用せず、制動機構24による制動力も小さい。
以上のように、本実施形態にかかるアシスト装置1は、他方の移動終了位置から復動する際には、強制力に抗する力は不要である。
本実施形態によれば、一方(例えば左側)の終了位置への移動時には強制力及び制動力が作用し、他方(例えば右側)の終了位置への移動時には強制力は作用せずに制動力のみが作用する。このため、他方の移動終了位置から復動する際の抵抗が少なく初動がスムーズとなる。一般に引き戸などの戸の開け閉めにおいて、戸尻側は衝突を避けるための制動力は必要となるが、完全に端部に突き当たるように強制移動をさせる必要性は低く、むしろ、戸尻側に移動させる強制力が作用していると再び戸先側に移動させるに大きな抵抗力となってしまう。本実施形態に係るアシスト装置1では、戸先側に移動させる時には強制的に閉めるように作動しつつ、戸尻側は緩衝のみとしたため、引き戸の開閉動作特性に適した動作を実現できる。
さらに、本実施形態によれば、制動機構24に第2の付勢手段を備え、ピストンロッド52とシリンダ51が互いに離れる方向に付勢することにより、引き戸Mを閉める際の動作に対しては制動機構24の抵抗力を強め、引き戸Mを開ける際の動作に対してはその復元力により制動機構24の抵抗力を弱め、あるいは無くすこととした。このため、閉戸時の緩衝を維持しながらも開戸時の復動に対する抵抗力を減らし、あるいは無くすことが可能となる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。また、各部の具体的構成や材質等は上記実施形態に例示したものに限られるものではなく適宜変更可能である。
例えば上記実施形態においては、可動体側にアシストユニット20を備え、支持体側にストライカ10を設けた場合について例示したが、これに限られるものではなく、可動体側にストライカ10を、支持体側にアシストユニット20を、それぞれ設けてもよい。
また、上記実施形態においては可動体が引き戸Mである場合について例示したが、昇降式のスライドドア等、他の可動体にも本発明を適用可能である。
付勢機構23をハウジング21に連結した場合について例示したがこれに限られるものではない。例えば可動体及び支持体のうち、アシストユニット20が装着される対象物に直接付勢機構23を連結する構成であってもよい。
例えば上記実施形態における付勢機構23を省略することで、両端からの復動動作をスムーズにすることも可能である。この場合には、左側に引き戸Mを閉める際にも付勢機構23による強制力は作用しなくなり、左側の終了位置からの復動動作がよりスムーズとなる。
上記実施形態においては一枚の引き戸Mに着目して説明したが、実際には同様の引き戸M及びアシストユニット20が2以上備えられている場合にも本発明を適用できる。
さらに、上記実施形態の構成要件のうち一部を省略しても本発明を実現可能である。
F…戸枠(支持体)、M…引き戸(可動体)、1…アシスト装置、
10…ストライカ(当受体)、20…アシストユニット、21…ハウジング(基体)、
21a…連結部、22…ラッチ(当接体)、23…付勢機構、24…制動機構、
31…ラッチベース、31b…取付部、32…キャッチャ、32a…挟持片、
33…プランジャ、41…引張コイルばね(第1の付勢手段)、50…ピストンダンパ、51…シリンダ、52…ピストンロッド、53…圧縮コイルばね(第2の付勢手段)。

Claims (9)

  1. 支持体と前記支持体に相対的にスライド移動する可動体とのいずれか一方側に設けられる一対の当受体と、
    前記支持体と前記可動体とのいずれか他方側に設けられた基体と、前記基体に設けられ、前記一対の当受体とそれぞれ係合及び係合解除可能であり前記当受体と係合した状態で前記基体に対して前記スライド方向に移動可能に構成された一対の当接体と、前記一対の当接体のうち前記スライド方向一方側の当接体を前記基体に対して前記スライド方向他方側に向かって付勢する付勢機構と、前記一対の当接体の移動に抵抗力を付与する制動機構と、を備えたことを特徴とする可動体のアシスト装置。
  2. 前記一対の当接体と前記一対の当受体との係合が解除されるとともに、前記当接体が前記基体に保持された第1状態から、スライド方向における一方側に向かって前記可動体を前記支持体に対して移動させ、前記可動体が所定位置に到達すると、一方の前記当接体が一方の前記当受体に係合し、前記保持が解除され、前記当受体が前記当接体を捕捉したまま前記付勢機構によって前記スライド方向他方側に付勢されることにより、前記可動体が前記支持体に対して強制的に前記スライド方向一方側に相対移動させられ、前記制動機構によって前記当接体の移動に抵抗力が付与され、
    前記第1状態から、スライド方向における他方側に向かって前記可動体を前記支持体に対して移動させ、前記可動体が所定位置に到達すると、他方の前記当接体が他方の前記当受体を捕捉するとともに、前記制動機構によってその後の前記当接体の移動に抵抗力が付与されることを特徴とする請求項1記載のアシスト装置。
  3. 前記当接体は、待機位置と引き込み位置の間でスライド可能に前記基体に支持されるとともに、開閉して前記当受体と係合及び係合解除可能なキャッチ体を備え、前記キャッチ体が開いた状態において前記基体の待機位置に保持され、前記キャッチ体が閉じて前記当受体を捕捉すると前記保持が解除されてスライド可能となることを特徴とする請求項1または2記載のアシスト装置。
  4. スライド方向における一方側の終了位置から他方側に向かって前記可動体を前記支持体に対して復動させる際には、前記付勢機構により前記可動体を終了位置に向かって付勢する付勢力が作用するとともに、
    スライド方向における他方側の終了位置から一方側に向かって前記可動体を前記支持体に対して復動させる際には、前記付勢機構の付勢力は作用しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のアシスト装置。
  5. 前記付勢機構は、その一端が前記一方の当接体に連結され、その他端が前記ハウジングまたは前記可動体及び支持体のうちの他方側に連結された引張コイルばねを有し、前記可動体が前記支持体に対してスライド方向一方側に移動する際にその引っ張り力により前記可動体を前記一方側に強制移動させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のアシスト装置。
  6. 前記制動機構は、前記一対の当接体にそれぞれ連結されるシリンダとピストンロッドを有するピストンダンパであって、前記シリンダに対するピストンロッドの押し込み及び引っ張り動作に対してシリンダ内の流体の抵抗力を付与するとともに、
    前記シリンダもしくはロッドの押し込み動作に抵抗するとともにシリンダもしくはロッドが押し込まれた状態から復元する方向に付勢力を作用させる第2の付勢手段が設けられたことを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載のアシスト装置。
  7. 前記制動機構は、前記一対の当接体を近づける動作に対する抵抗力が、前記一対の当接体を離す動作に対する抵抗力よりも大きくなるように構成されたことを特徴とする請求項6記載のアシスト装置。
  8. 前記支持体は戸枠であり、
    前記可動体は前記戸枠に対してスライド可能に支持された戸であり、
    前記アシストユニットまたは前記当受体はそれぞれ前記戸または前記戸枠のいずれかに設けられ、
    前記スライド方向の一方側は戸先側であり、前記スライド方向の他方側は戸尻側であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載のアシスト装置。
  9. 支持体と前記支持体に相対的にスライド移動する可動体とのいずれか一方側に設けられる一対の当受体と、
    前記支持体と前記可動体とのいずれか他方側に設けられた基体と、前記基体に設けられ、前記一対の当受体とそれぞれ係合及び係合解除可能であり前記当受体と係合した状態で前記基体に対して前記スライド方向に移動可能に構成された一対の当接体と、前記一対の当接体の移動に抵抗力を付与する制動機構と、を備えたことを特徴とする可動体のアシスト装置。
JP2011010059A 2011-01-20 2011-01-20 可動体のアシスト装置 Pending JP2012149459A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010059A JP2012149459A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 可動体のアシスト装置
PCT/JP2012/050291 WO2012098954A1 (ja) 2011-01-20 2012-01-10 可動体のアシスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010059A JP2012149459A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 可動体のアシスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012149459A true JP2012149459A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46515585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010059A Pending JP2012149459A (ja) 2011-01-20 2011-01-20 可動体のアシスト装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012149459A (ja)
WO (1) WO2012098954A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069961A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
JP2017206909A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社中尾製作所 引戸用クローザ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11891847B2 (en) * 2020-04-30 2024-02-06 Dirtt Environmental Solutions Ltd. Compact sliding door system with soft-close and locking functionality

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287355A (ja) * 2008-05-31 2009-12-10 Shimodaira:Kk 戸閉具及び引戸の戸閉装置
WO2010092696A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 株式会社ニフコ ラッチ装置
WO2010092697A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 株式会社ニフコ 移動体の移動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287355A (ja) * 2008-05-31 2009-12-10 Shimodaira:Kk 戸閉具及び引戸の戸閉装置
WO2010092696A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 株式会社ニフコ ラッチ装置
WO2010092697A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 株式会社ニフコ 移動体の移動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069961A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
JP2017206909A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社中尾製作所 引戸用クローザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012098954A1 (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907693B2 (ja) 可動体のアシスト装置
KR101835948B1 (ko) 가동성 가구 부품을 위한 구동 디바이스
EP2455571A1 (en) Assist device for movable body
JP5823792B2 (ja) ロック装置
WO2010047299A1 (ja) 可動体のアシスト機構
US20180087305A1 (en) Ejection device for a movable furniture part
JP2012511643A5 (ja)
JP6498244B2 (ja) スイッチを備えたスライドレールアセンブリ
US9260890B2 (en) Latch mechanism
JP2012149459A (ja) 可動体のアシスト装置
JP4601503B2 (ja) 緩衝装置、開閉装置
KR101973230B1 (ko) 가동체의 어시스트 장치
JP5982132B2 (ja) 開閉体緩衝装置
WO2013047518A1 (ja) 可動体のアシスト装置
JP2012158957A (ja) 開閉体閉止装置
JP5856381B2 (ja) 開閉動作補助装置
JP4458433B2 (ja) 引き出し式食器洗い機
KR20130117903A (ko) 서랍용 개폐보조장치
JP2012193490A (ja) 可動体のアシスト装置
JP2013238355A (ja) 収納容器のスライド構造
JP6147994B2 (ja) 引出しキャビネット
WO2012124706A1 (ja) 可動体のアシスト装置
JP2014004330A (ja) 引出しキャビネット
JP2022015039A (ja) ソフトクローズ機構
JP5743563B2 (ja) 可動体の往動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150702

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314