WO2010067890A1 - バルクフィーダ - Google Patents

バルクフィーダ Download PDF

Info

Publication number
WO2010067890A1
WO2010067890A1 PCT/JP2009/070936 JP2009070936W WO2010067890A1 WO 2010067890 A1 WO2010067890 A1 WO 2010067890A1 JP 2009070936 W JP2009070936 W JP 2009070936W WO 2010067890 A1 WO2010067890 A1 WO 2010067890A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
shutter
outlet
pressed
bulk feeder
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/070936
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩二 斉藤
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to CN2009801501828A priority Critical patent/CN102245488B/zh
Priority to KR1020117010900A priority patent/KR101243092B1/ko
Publication of WO2010067890A1 publication Critical patent/WO2010067890A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1478Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile
    • B65G47/1485Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile using suction or magnetic forces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Definitions

  • the present invention relates to a bulk feeder that supplies a part stored in a loose state (a state in which directions are not aligned) in a storage chamber to a take-out port in a predetermined direction.
  • Patent Documents 1 and 2 include a storage chamber having a rear wall surface and an arcuate guide surface on the outer periphery, an intake port (hereinafter referred to as an intake port) provided at the upper end of the guide surface, and an intake port.
  • a passage provided toward the downstream, a component separation part provided at the tip of the passage, a rotating plate provided behind the wall surface of the storage chamber, and a plurality of magnets provided in the rotating plate.
  • a bulk feeder is disclosed.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose that the components in the storage chamber are rotated by a magnetic force of a magnet by rotating the rotating plate in a predetermined direction in a state in which the components are stored in the storage chamber in a loose state (a state in which the directions are not aligned).
  • a function of supplying the part to a portion corresponding to the outlet formed in the part separation part is also disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a bulk feeder capable of exhibiting the ability to supply parts to the outlet at short time intervals.
  • a bulk feeder according to the present invention includes a storage chamber for storing a large number of parts that can be attracted by magnetic force in a loose state, and a rotor that is rotatably disposed outside the side wall of the storage chamber.
  • a plurality of permanent magnets provided on the rotor at intervals so that the one magnetic pole faces the storage chamber and the one magnetic pole is along a predetermined circular orbit concentric with the rotation center of the rotor, and along the predetermined circular orbit
  • An arcuate guide groove that is provided on the inner surface of the side wall of the storage chamber from the bottom to the top and that accommodates the components in the storage chamber in a predetermined direction and moves them upward in the same direction, and a predetermined circle
  • An arc shape that is provided from the upper end of the guide groove along the track toward the upper side of the storage chamber, and that takes in a part in a predetermined direction that moves in the guide groove through the inlet and moves it upward in the same direction.
  • Supply passage and tip of supply passage A top opening opening for moving the inside of the supply passage and taking out a component of a predetermined direction supplied to the tip thereof to the outside, and a shutter for closing or opening the outlet.
  • the rotor is provided with a plurality of pressing portions spaced along a predetermined circular orbit
  • the shutter is provided with a pressed portion that can be pressed by the pressing portion of the rotor, and the shutter has a pressed portion.
  • This bulk feeder sucks a plurality of parts out of loose parts stored in the storage chamber in the direction of the guide groove by the magnetic force of the permanent magnet and moves the sucked parts upward along the guide groove.
  • a function of accommodating one or a plurality of parts in the guide groove in a predetermined direction by moving them, and attracting one or a plurality of parts accommodated in the guide groove in a predetermined direction by the magnetic force of the permanent magnet A function of feeding upward along the guide groove into the supply passage through the intake port, and a part oriented in the predetermined direction fed into the supply passage along the supply passage while being attracted by the magnetic force of the permanent magnet By moving upward, the function of supplying the leading component to the outlet of the upper surface opening can be exhibited.
  • the supply passage is provided from the upper end of the guide groove toward the upper side of the storage chamber, and the outlet of the upper surface opening is provided at the front end of the supply passage. It is much shorter than the feeder.
  • the component in a predetermined direction fed into the supply passage moves upward along the supply passage while being attracted by the magnetic force of the permanent magnet, the component may not be inclined to cause component clogging.
  • the part can be reliably moved upward. As a result, the efficiency with which the parts are supplied to the take-out port in a predetermined direction can be increased.
  • the bulk feeder is provided with a shutter for closing or opening the outlet, and the shutter opens the outlet when the pressed portion is pressed in a predetermined direction by the pressing portion of the rotor. Also, it operates to close the outlet when the pressure is released. That is, when the part is supplied to the take-out port, the take-out port can be closed by the shutter, so that the posture of the leading part supplied to the take-out port is disturbed, for example, the leading part is supplied to the take-out port.
  • the bulk feeder which can exhibit the capability which can supply components to a taking-out port in a short time interval can be provided.
  • FIG. 1A is a perspective view of parts to be supplied to the bulk feeder shown in FIGS. 2A to 2C
  • FIGS. 1B and 1C are FIGS.
  • FIG. 3 is a perspective view of components that can be supplied by the bulk feeder shown in FIG. 2A is a left side view of the bulk feeder
  • FIG. 2B is a right side view thereof
  • FIG. 2C is a top view thereof
  • 3A is a left side view of the left plate constituting the case shown in FIGS. 2A to 2C
  • FIG. 3B is a left side view of the center plate
  • FIG. 3C is the right side. It is a left view of a board.
  • FIG. 4 is a partially enlarged top view of the center plate shown in FIG.
  • FIG. 5A is a partially enlarged sectional view of the right plate showing the arc groove of the right plate shown in FIG. 3C
  • FIGS. 5B to 5D are the circular arcs shown in FIG. 5A.
  • It is a partial expanded sectional view of the right board which shows the modification of a slot.
  • FIG. 6 is a partially enlarged top view of the right plate shown in FIG. 7A is a partially enlarged cross-sectional view of the right plate showing the positional relationship between the circular arc groove and the intake port forming member shown in FIG. 5A
  • FIGS. 7B to 7D are FIGS.
  • FIG. 6B is a partially enlarged cross-sectional view of the right plate showing the positional relationship between the circular arc groove and the intake port forming member shown in FIGS.
  • FIG. 8A is a left side view of the rotor shown in FIGS. 2A to 2C
  • FIG. 8B is a top view thereof
  • FIG. 8C is S3-S3 in FIG. 8A.
  • FIG. 9 (A) to 9 (C) are partial enlarged sectional views of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C), showing the positional relationship between the guide groove of the case and the permanent magnet of the rotor. is there.
  • FIG. 10 is an enlarged top view of the shutter shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 11 is a partially enlarged top view of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line S1-S1 of FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line S2-S2 of FIG.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the operation of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 15 is an explanatory view of the operation of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 16 is an explanatory view of the operation of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 17 is a diagram for explaining the operation of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 18 is an explanatory view of the operation of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 15 is an explanatory view of the operation of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 16 is an explanatory view of the operation of the bulk feeder shown
  • FIG. 19 is an explanatory view of the operation of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 20 is an operation explanatory diagram of the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C).
  • FIG. 21 is a partially enlarged top view corresponding to FIG. 18 showing a first modification of the shutter.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining the operation of the shutter shown in FIG.
  • FIG. 23 is a partially enlarged top view corresponding to FIG. 18 showing a second modification of the shutter.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram of the operation of the shutter shown in FIG.
  • FIG. 25 is a partially enlarged top view corresponding to FIG. 18 showing a third modification of the shutter.
  • FIG. 26 is a diagram for explaining the operation of the shutter shown in FIG. FIG.
  • FIG. 27 is a partially enlarged top view corresponding to FIG. 11 and showing a fourth modification of the shutter.
  • FIG. 28A is a partially enlarged top view of the shutter showing a fifth modified example of the shutter
  • FIG. 28B is a cross-sectional view taken along line S4-S4 of FIG. 29 (A) and 29 (B) are left side views corresponding to FIG. 8 (A) showing a first modification of the rotor.
  • 30A is a left side view corresponding to FIG. 8A showing a second modification of the rotor
  • FIG. 30B is a top view thereof
  • FIG. 30C is S5-S5 in FIG. 30A. It is sectional drawing which follows a line. 31 (A) and 31 (B) are left side views corresponding to FIG.
  • FIG. 32 is a left side view corresponding to FIG. 8A showing a fourth modification of the rotor.
  • FIG. 33 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 13 showing a first modification of the case.
  • FIG. 34A is a right side view of the left plate constituting the case shown in FIG. 33
  • FIG. 34B is a left side view of the right plate.
  • FIG. 35A is a left side view corresponding to FIG. 3C showing a second modification of the case
  • FIG. 35B is a left side view corresponding to FIG. 34B showing a third modification of the case.
  • 36A is a cross-sectional view corresponding to FIG. 13 illustrating a fourth modification of the case
  • FIG. 36B is a cross-sectional view corresponding to FIG. 33 illustrating a fifth modification of the case.
  • FIG. 2 (A) the left, right, front and back of FIG. 2 (A) and the directions corresponding to those of other figures (excluding FIGS. 1 (A) to 1 (C)) are the front and rear, respectively. , Called left and right.
  • FIG. 1 (A) parts to be supplied to the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C) will be described. As shown in FIG. 1 (A), parts to be supplied to the bulk feeder shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C) will be described. As shown in FIG.
  • a specific example of the component EC1 is an electronic component such as a small chip capacitor or chip register having a length L1 of 1.6 mm, 1.0 mm, 0.6 mm, 0.4 mm, or the like.
  • Each electronic component has an external electrode EC1a containing a material belonging to a ferromagnetic material and, depending on the type, has an internal conductor containing a material belonging to a ferromagnetic material. Is possible.
  • components other than electronic components can be supplied as long as they have the same shape and can be attracted by the magnetic force of the permanent magnet 40d described later.
  • the parts EC2 and EC3 shown in FIG. 1B and FIG. 1C are made of the bulk feeder shown in FIGS. 2A to 2C by changing the cross-sectional shape of the arc groove 13b described later. Parts that can be supplied.
  • the component EC2 shown in FIG. 1B has a rectangular parallelepiped shape having a dimensional relationship of length L2> width W2> height H2, and the component EC3 shown in FIG. 1C has length L3> diameter R3.
  • a cylindrical shape having a dimensional relationship is formed.
  • Specific examples of these components EC2 and EC3 are electronic components such as small chip capacitors and chip registers having lengths L2 and L3 of 1.6 mm, 1.0 mm, 0.6 mm, 0.4 mm, and the like.
  • Each electronic component has external electrodes EC2a and EC3a containing a material belonging to a ferromagnetic material, and depending on the type, has an internal conductor containing a material belonging to a ferromagnetic material. Suction is possible.
  • components other than electronic components can be supplied as long as they have the same shape and can be attracted by the magnetic force of the permanent magnet 40d described later.
  • 1A to 1C show rectangular parallelepiped and columnar parts EC1 to EC3 as parts. However, if the parts can be attracted by the magnetic force of the permanent magnet 40d described later, A part having a shape similar to the shape shown in FIG. [One Embodiment of Bulk Feeder] Next, referring to FIGS.
  • the structure of the bulk feeder to which the component EC1 shown in FIG. 1A is supplied is shown in FIGS. 1B and 1C.
  • a description will be given of a modified example in which the parts EC2 and EC3 are supplied.
  • the + mark shown in FIGS. 2A to 13 indicates the rotation center of the rotor 40 described later or a position corresponding to this.
  • the bulk feeder includes a case 10, a support shaft 20, a bearing 30, a rotor 40, a shutter 50, a rotor drive mechanism (not shown), It has.
  • FIGS. 1 the structure of the bulk feeder to which the component EC1 shown in FIG. 1A is supplied is shown in FIGS. 1B and 1C.
  • the + mark shown in FIGS. 2A to 13 indicates the rotation center of the rotor 40 described later or a position corresponding to this.
  • the bulk feeder includes a case 10, a support shaft 20, a bearing 30, a rotor 40, a shutter 50, a rotor drive mechanism (not shown
  • the case 10 has a substantially rectangular parallelepiped shape whose left and right dimensions are smaller than the vertical dimension and the front and rear dimensions.
  • the case 10 is configured by combining the left plate 11 shown in FIG. 3 (A), the center plate 12 shown in FIG. 3 (B), and the right plate 13 shown in FIG. 3 (C). ing.
  • the left plate 11 has a left-side outline that is substantially rectangular and has a predetermined thickness, and is made of metal or plastic.
  • the left plate 11 has screw insertion holes 11a at four corners.
  • the center plate 12 has the same left side outline as the left plate 11 and has a larger thickness than the left plate 11, and is made of metal or plastic. .
  • the center plate 12 has screw holes 12a at four corners, a through hole 12b in the left-right direction at a substantially center, and a shutter recess 12c at the center of the upper surface.
  • the through-hole 12b has a center of curvature at the + mark in the drawing, a first arc surface 12b1 having a predetermined radius of curvature, a smaller radius of curvature than the first arc surface 12b1, and the first arc surface 12b1.
  • the second arc surface 12b2 having the same center of curvature, the plane 12b3 connecting the lower end of the first arc surface 12b1 and the lower end of the second arc surface 12b2, the upper end of the first arc surface 12b1 and the upper end of the second arc surface 12b2 And a U-shaped recess 12b4 formed between the two.
  • the radius of curvature of the first arc surface 12b1 is larger than the radius of curvature of the outer arc surface 13b1 of the arc groove 13b described later
  • the radius of curvature of the second arc surface 12b2 is larger than the radius of curvature of the inner arc surface 13b2 of the arc groove 13b described later. Small (see FIG. 12). As shown in FIG.
  • the shutter recess 12c is formed by cutting out a part of the upper surface of the central plate 12 in the left-right direction, and the depth thereof coincides with the depth of the post-exit recess 13c. ing.
  • a spring support wall 12c1 is provided on the left side of the front portion of the shutter recess 12c, and a screw hole 12c2 is provided on the rear side of the bottom surface.
  • the right plate 13 has the same left-side outline as the left plate 11 and the same thickness as the left plate 11, and can transmit the magnetic force of the permanent magnet 40d described later. It is made of a metal such as aluminum or plastic.
  • This right plate 13 has screw insertion holes 13a at four corners, an arc groove 13b at the rear side of the left surface, a recess 13c for the outlet at the center of the upper surface, and a plurality of screws for screwing the support shaft 20
  • the screw hole 13f is provided at the center of the right surface
  • the shutter recess 13g is provided at the front side of the upper surface.
  • the arc groove 13b has a curvature center smaller than that of the outer arc surface 13b1 (see FIG. 5A), the outer arc surface 13b1 (see FIG. 5A) having the center of curvature at the + mark in the figure and having a predetermined radius of curvature, and The outer arc surface 13b1 and the inner arc surface 13b2 (see FIG.
  • the arc groove 13b is formed in an angle range of about 180 degrees from the bottom to the top, specifically, from directly below the + mark in the drawing to the top. Further, a straight groove (no reference) having the same cross-sectional shape as the arc groove 13b is provided on the front side from the uppermost point of the arc groove 13b, and three surfaces defining the width and depth thereof are the width Wg and the arc groove 13b. It is provided so as to be continuous with the three surfaces that define the depth Dg. Further, as shown in FIG.
  • the cross-sectional shape of the arc groove 13b is slightly larger than the width W1 or the height H1 of the component EC1, and smaller than the end face diagonal dimension D1 and the length L1.
  • the cross-sectional shape of the arc groove 13b shown in FIGS. 5B to 5D is a modification of the cross-sectional shape of the arc groove 13b shown in FIG.
  • the arc groove 13b shown in FIG. 5B is slightly larger than the end face diagonal dimension D1 of the component EC1 shown in FIG. 1A, and has a width Wg and a depth smaller than the length L1.
  • the cross-sectional shape of the circular arc groove 13b shown in FIG. 5D is slightly larger than the diameter R3 of the component EC3 shown in FIG. 1C, and has a width Wg and a depth smaller than the length L3.
  • the outlet recess 13c is formed by cutting a part of the upper surface of the right plate 13, specifically, the uppermost point of the arc groove 13b and the upper side of the front and rear parts thereof in the left-right direction. It is formed so as to lack, and has a predetermined depth reaching the arc groove 13b and the straight groove. That is, the uppermost point and the rear part of the arc groove 13b and the rear end and the front part of the linear groove are partially opened upward through the outlet recess 13c.
  • the shutter recess 13g is formed by cutting out a part of the upper surface of the right plate 13, specifically, a front side portion of the outlet recess 13c in the left-right direction.
  • an intake port forming member 13d made of metal or plastic is detachably attached to the left surface of the right plate 13 using a set screw FS.
  • a screw insertion hole (no symbol) is formed in the intake port forming member 13d, and a screw hole (no symbol) into which the set screw FS is screwed is formed on the left surface of the right plate 13.
  • the intake port forming member 13d has an outer shape that matches the inner shape of the U-shaped recess 12b4 of the central plate 12, and has a narrow portion 13d2 that is narrowed by the arc surface 13d1.
  • the thickness of the intake port forming member 13d matches the thickness of the central plate 12.
  • the radius of curvature of the arc surface 13d1 is the same as or slightly larger than the radius of curvature of the first arc surface 12b1 of the intermediate plate 12, and the center of curvature of the arc surface 13d1 coincides with the center of curvature of the first arc surface 12b1.
  • the intake port forming member 13d is attached to the left surface of the right plate 13, as shown in FIG. 7A, the left opening of the arc groove 13b is a narrow portion of the intake port forming member 13d. It is partially blocked by 13d2, and the rear end of the blocked portion becomes a postscript inlet 15a.
  • FIGS. 7B to 7D show the respective cases where the arc groove 13b shown in FIG. 5A is replaced with the arc groove 13b shown in FIGS. 5B to 5D.
  • the positional relationship between the arc groove 13b and the intake port forming member 13d is shown.
  • the left opening of each arc groove 13b is formed by the narrow width portion 13d2 of the intake port forming member 13d. It is partially blocked, and the rear end of the blocked portion becomes a postscript inlet 15a.
  • the straight groove on the left surface of the right plate 13 has a stopper bar 13 e that is formed in a columnar or quadrangular prism shape and is made of metal or plastic. It is attached by press fitting or gluing.
  • the rear end and the front portion of the straight groove are partially opened upward through the outlet recess 13c, so that the straight groove is attached to the straight groove as shown in FIG.
  • the rear part of the stopper bar 13e protrudes toward the outlet recess 13c and is exposed through the outlet recess 13c. That is, the rear portion of the stopper bar 13e enters the open portion formed by the recess 13c for the outlet, and the region of the open portion where the stopper bar 13e does not exist is the post-outlet port 16 described later.
  • a post-drawing port 16 can be formed by attaching a stopper bar 13e to the straight groove.
  • 3C is overlaid on the right surface of the central plate 12, and set screws FS are inserted into the screw insertion holes 11a of the left plate 11 and the screw insertion holes 13a of the right plate 13, and Each set screw FS may be screwed into each screw hole 12a of the middle plate 12, and the left plate 11, the central plate 12 and the right plate 13 may be coupled.
  • the case 10 is assembled using the set screw FS, but the screw insertion holes 11a and 13a are excluded from the left plate 11 and the right plate 13, and the screw holes 12a are excluded from the center plate 12, Instead of forming a through hole in the three parties, the three members are overlapped, and then the plastic pins are inserted into the three through holes and both ends thereof are thermally melted so that the three members are joined. good.
  • the screw insertion holes 11a and 13a are excluded from the left plate 11 and the right plate 13, and the screw holes 12a are excluded from the central plate 12, and the three contact surfaces are partially bonded by heat welding or the like. It is also possible to perform a three-way combination. As shown in FIG. 13, the left opening of the through hole 12 b of the central plate 12 is closed by the right surface of the left plate 11, and the right opening of the through hole 12 b of the central plate 12 is the left surface of the right plate 13. It is blocked by. Further, as shown in FIG. 12, the intake port forming member 13 d attached to the right plate 13 is fitted into the U-shaped recess 12 b 4 of the through hole 12 b of the center plate 12. Furthermore, as shown in FIG.
  • a storage chamber 14 (see FIGS. 12 and 13) is defined which is surrounded by a part of the right surface of the plate 11 and a part of the left surface of the right plate 13 and has a substantially circular outline when viewed from the left.
  • a part of the left plate 11 is the left side wall of the storage chamber 14
  • a part of the right plate 13 is the right side wall of the storage chamber 14 (the “storage” in the claims) Corresponding to the side wall of the room).
  • an arcuate guide groove extending from bottom to top is formed on the inner surface of the right side wall of the storage chamber 14 by a portion where the left-side opening of the arc groove 13b of the right plate 13 is not closed (an angle range portion of about 150 degrees). (Hereinafter referred to as guide groove 13b, see FIG. 12) is formed.
  • guide groove 13b see FIG. 12
  • the left-side opening of the circular groove 13b of the right plate 13 has the same cross-sectional shape as the guide groove 13b by a portion (angle portion of about 30 degrees), and the storage chamber 14 extends from the upper end of the guide groove 13b.
  • An arcuate supply passage 15 (see FIGS. 11 to 13) that extends upward is formed, and an intake port 15a (see FIG. 12) that serves as an inlet is formed at the rear end of the supply passage 15.
  • the end point (tip) of the supply passage 15 is located immediately above the + mark in the figure.
  • the stopper bar 13e is disposed laterally from the front end to the front side of the supply passage 15.
  • an outlet 16 (FIG.
  • the outer side of the guide groove 13b has an arc shape having a width according to the difference between the radius of curvature of both.
  • the flat surface FP1 is formed (see FIGS. 9A to 9C and FIG. 12).
  • the width of the flat surface FP1 is generally set to a value that is twice or more the length (L1 to L3) of the components (EC1 to EC3).
  • the guide groove 13b is positioned so as to be sandwiched between the outer and inner flat surfaces FP1 and FP2.
  • the angle range of the guide groove 13b is about 150 degrees and the angle range of the supply passage 15 is about 30 degrees.
  • the angle range of the guide groove 13b may be slightly increased or decreased without changing its lower end position.
  • the angle range of the supply passage 15 may be slightly increased or decreased without changing the upper end position.
  • the support shaft 20 has a shaft body 20a and a flange 20b provided at the left end of the shaft body 20a, and is made of metal or plastic.
  • the support shaft 20 is attached to the center of the right surface of the right plate 13 by inserting a set screw into a plurality of screw insertion holes (not shown) provided in the flange portion 20b and screwing it into the screw hole 13f on the right surface of the right plate 13. ing.
  • the center of the shaft body 20a of the support shaft 20 coincides with the center of curvature of the outer arcuate surface 13b1 and the inner arcuate surface 13b2 constituting the guide groove 13b of the right plate 13. As shown in FIG.
  • the bearing 30 is formed of a radial type ball bearing, and is attached by fitting an inner ring thereof to the shaft body 20 a of the support shaft 20.
  • the rotor 40 is provided on the outer circumference of the cylindrical portion 40a, the flange portion 40b provided at the left end of the cylindrical portion 40a, and the left surface of the flange portion 40b. And is formed from a metal such as aluminum or plastic that can transmit the magnetic force of the permanent magnet.
  • a total of eight permanent magnets 40d have respective one magnetic poles that are concentric with the center of the cylindrical portion 40a (corresponding to the rotation center of the rotor 40) (corresponding to a circular orbit described later). ) Are arranged at intervals of 45 degrees.
  • Each permanent magnet 40d has a cylindrical shape having magnetic poles at both end faces, and one magnetic pole is embedded in the annular part 40c so as to be exposed in a substantially flush state with the left face of the annular part 40c.
  • Each permanent magnet 40d has a surface magnetic force sufficient to attract components (EC1 to EC3) in the storage chamber 14 in the direction of the guide groove 13b.
  • each permanent magnet 40d has the center of one magnetic pole (corresponding to the center of magnetic force where magnetic field lines are most densely located) located on the virtual circle VC.
  • the radius of curvature of the virtual circle VC (circular track described later) is set to be equal to or smaller than the radius of curvature of the outer arcuate surface 13b1 constituting the guide groove 13b and the supply passage 15 of the case 10 and greater than the radius of curvature of the inner arcuate surface 13b2.
  • the polarity of one magnetic pole of each permanent magnet 40d may be all N poles or S poles, or N poles and S poles may be arranged alternately along the virtual circle VC.
  • each pressing portion 40c2 includes two inclined surfaces that rise acutely from the end of the adjacent arcuate recess 40c1 toward the left side, and a plane that is flush with the left surface of the annular portion 40c.
  • the shape is a trapezoid having inclined surfaces on the front side and the rear side.
  • each pressing portion 40c2 when the annular portion 40c is viewed from the left is shown to coincide with the angular position of each permanent magnet 40d, but before and after the pressed portion 50c of the shutter 50 described later.
  • the angular position of each pressing portion 40c2 may be shifted from the angular position of each permanent magnet 40d by several degrees in accordance with the direction position, the vertical position, and the like.
  • the rotor 40 has a permanent magnet 40d in detail so that the left surface of the annular portion 40C faces the right surface of the right plate 13 of the case in a state of being parallel or close to the right surface.
  • Each of the pressing portions 40c2 is slightly spaced from the outer surface of the right side wall of the storage chamber 14 so that one of the magnetic poles faces the outer surface of the right side wall of the storage chamber 14 in a parallel or close state.
  • the inner hole 40a1 of the cylindrical portion 40a is fitted into the outer ring of the bearing 30 so as to face each other in a parallel state or a state close thereto.
  • the rotor 40 can rotate around the shaft body 20a of the support shaft 30, and with this rotation, each permanent magnet 40d moves under a circular orbit corresponding to the virtual circle VC, and
  • Each pressing portion 40c2 can also move along the circular orbit outside the circular orbit corresponding to the virtual circle VC.
  • the rotation center of the rotor 40 is the center of curvature of the outer arc surface 13b1 and the inner arc surface 13b2 constituting the guide groove 13b and the supply passage 15 of the case 10, and the virtual circle VC where the center of one magnetic pole of each permanent magnet 40d is located. It coincides with the center, and the radius of curvature of the virtual circle VC is set to be equal to or smaller than the radius of curvature of the outer arcuate surface 13b1 constituting the guide groove 13b and the supply passage 15 and greater than the radius of curvature of the inner arcuate surface 13b2.
  • the radius of curvature of the virtual circle VC is set to be equal to or smaller than the radius of curvature of the outer arcuate surface 13b1 constituting the guide groove 13b and the supply passage 15 and greater than the radius of curvature of the inner arcuate surface 13b2.
  • each permanent magnet 40d that moves under a circular orbit corresponding to the virtual circle VC faces the guide groove 13b and the supply passage 15, and the center of each permanent magnet faces the guide groove 13b and the supply passage 15. Since the right plate 13 of the case 10 can transmit magnetic force, the magnetic force of the permanent magnet 40d facing the guide groove 13b passes through the right plate 13 into the guide groove 13b and the storage chamber 14, and faces the supply passage 15. The magnetic force of the permanent magnet 40 d reaches the supply passage 15 through the right plate 13. In FIG. 9A to FIG.
  • FIG. 9C the radius of curvature of the above condition (virtual circle VC (circular orbit)) is equal to or less than the radius of curvature of the outer arcuate surface 13b1 constituting the guide groove 13b and the supply passage 15, and The positional relationship that satisfies the radius of curvature of the inner circular arc surface 13b2) is illustrated.
  • 9C shows the positional relationship when the radius of curvature of the arc surface 13b1 + the radius of curvature of the inner arc surface 13b2) / 2> the radius of curvature of the circular orbit> the curvature radius of the inner arc surface 13b2.
  • the positional relationship in the case of “the radius of curvature of 13b1> the radius of curvature of the circular orbit> (the radius of curvature of the outer arcuate surface 13b1 + the radius of curvature of the inner arcuate surface 13b2) / 2” is shown.
  • 9A is the most preferable under the above conditions, and then the positional relationships of FIG. 9B and FIG. 9C are preferable.
  • the shutter 50 includes an arm portion 50a having a rectangular top view contour, a supported portion 50b having a substantially circular top view contour provided at the rear end of the arm portion 50a, and an arm portion 50a.
  • the pressed portion 50c having a substantially triangular top view provided on the right side of the front portion and the opening / closing portion 50d having a substantially rectangular top view contour provided on the right side of the intermediate portion of the arm portion 50a are provided with metal or It is made of plastic.
  • the arm portion 50a has rigidity that is difficult to elastically deform by adjusting the left and right dimensions thereof.
  • the tip of the pressed part 50c is rounded to reduce the contact resistance with the pressing part 40c2.
  • the opening / closing part 50d is a part that directly closes or opens the outlet 16 and its front-rear dimension is slightly larger than the front-rear dimension of the outlet 16 and smaller than the front-rear dimension of the outlet recess 13c.
  • the left-right dimension is slightly larger than the left-right dimension of the outlet 16.
  • a shaft support hole 50b1 for rotatably supporting the shutter 50 is provided in the supported portion 50b.
  • the shutter 50 has a thickness equal to or smaller than the depth of the shutter recess 12c of the central plate 12, and the shutter 50 has a support shaft having a threaded portion at the lower end as shown in FIG.
  • the spring 10 is disposed in the case 10 by interposing the spring SP.
  • the shutter 50 disposed in the case 10 has the pressed portion 50c not pressed by the pressing portion 40c2 of the rotor 40 (see FIG. 11) on the right side of the arm portion 50a based on the biasing force of the compression spring SP. It is in contact with the upper left surface of the right plate 13.
  • the tip of the pressed portion 50c protrudes into the arc-shaped recess 40c1 of the rotor 40 through the shutter recess 13g, and the opening / closing portion 50d enters the outlet recess 13c and closes the outlet 16.
  • the shutter 50 is disposed in the case 10 in such a positional relationship that the pressed portion 50c can be pressed by each pressing portion 40c2 of the rotor 40, and the compression spring SP causes the pressed portion 50c of the rotatable shutter 50 to move. It is supported by its urging force.
  • a rotor drive mechanism (not shown) is for rotating and stopping the rotor 40 in a desired direction.
  • a motor, a drive gear attached to a motor shaft, a motor control circuit have. If a substitute part of a gear is formed on the outer peripheral surface of the rotor 40, or another gear is fixed to the rotor 40 and the drive gear is meshed with the gear, the motor 40 moves the rotor 40 in a desired direction. The rotation of the rotor 40 can be stopped by stopping the motor operation.
  • FIG. 14 to FIG. 20 operations related to the component supply of the bulk feeder to which the component EC1 shown in FIG. 1 (A) is supplied are shown in FIG. 1 (B) and FIG. 1 (C). A description will be given including a modification in the case where the components EC2 and EC3 shown are to be supplied.
  • the + mark shown in FIGS. 14 to 20 indicates the rotation center of the rotor 40.
  • a large number of components EC ⁇ b> 1 are stored in the storage chamber 14 of the case 10 in a loose state (a state where the directions are not aligned). This storage is performed through a replenishing port (not shown) with an open / close lid provided in the case 10 or a replenishing port (not shown) that can be closed with a seal. If the storage amount of the component EC1 is too large, the probability of the component EC1 flowing into the intake port 15a described later decreases, so the maximum storage level of the component EC1 may be about 1 ⁇ 2 the height of the storage chamber 14. preferable.
  • the rotor 40 is rotated several times in the direction of the broken line arrow (counterclockwise direction) by the rotor drive mechanism, so that the spare part EC1 is spared.
  • Supply sin-called stuffing
  • the rotation of the rotor 40 causes each permanent magnet 40d to move in a state where one magnetic pole of the permanent magnet 40d faces the storage chamber 14 and faces the guide groove 13b (1).
  • the moving process (3) is repeated in order.
  • the plurality of components EC1 among the loose components EC1 stored in the storage chamber 14 are attracted in the direction of the guide groove 13b by the magnetic force of the permanent magnet 40d, and the plurality of sucked components EC1 are attracted. Remains in a lump and moves out of the component storage area, moves upward along the guide groove 13b, and reaches the intake port 15a.
  • Two flat surfaces FP1 and FP2 are present on the outer and inner sides of the guide groove 13b so as to sandwich the guide groove 13b, and the center of one magnetic pole of the permanent magnet 40d faces the guide groove 13b. Therefore, as shown in FIG. 15, the mass of the plurality of components EC1 attracted in the direction of the guide groove 13b by the magnetic force of the permanent magnet 40d covers the guide groove 13b and the flat surfaces FP1 and FP2 on both sides thereof. It becomes a mountain-like form (refer to a two-dot chain line) or a form close to this. That is, as many parts EC1 as possible are sucked in the direction of the guide groove 13b using the flat surfaces FP1 and FP2 existing outside and inside the guide groove 13b.
  • the number of the plurality of components EC1 attracted in the direction of the guide groove 13b by the magnetic force of the permanent magnet 40d depends on the remaining number of components EC1 in the storage chamber 14, the surface magnetic force of the permanent magnet 40d, and the like, but a sufficient amount of components EC1.
  • Is stored in the storage chamber 14, and the permanent magnet 40d has a surface magnetic force of 2000 to 4000 gauss, and a sufficient magnetic force reaches the component EC1 in the storage chamber 14, generally several tens to There are hundreds. Further, since the center of the one magnetic pole of the permanent magnet 40d faces the guide groove 13b, the component closest to the permanent magnet 40d and facing the center (magnetic force center) of the mass of the plurality of components EC1.
  • the force to be pulled into the guide groove 13b is the strongest on EC1. Moreover, when the mass of the plurality of parts EC1 moves upward along the guide groove 13b, the part EC1 close to the guide groove 13b in the mass of the plurality of parts EC1 has two circles on the opening side of the guide groove 13. An action occurs in which the direction of the arcuate edge is touched and the orientation thereof is corrected. That is, in the process (1), as many components EC1 as possible are attracted in the direction of the guide groove 13b by the magnetic force of the permanent magnet 40d, and are attracted in the direction of the guide groove 13b by the magnetic force of the permanent magnet 40d.
  • One or a plurality of components EC1 among the plurality of components EC1 can be accommodated in the guide groove 13b in the length direction with high probability based on the above action.
  • the direction of the component EC1 accommodated in the guide groove 13b is basically the length direction (FIG. 16), and the direction EC differs from the length direction by 90 degrees (see FIG. 17), and the component EC1 that is not accommodated in the guide groove 13b is in a loose state (see FIG. 15).
  • the component EC1 accommodated in the guide groove 13b in a direction different from the length direction by 90 degrees” and “the component EC1 not accommodated in the guide groove 13b” are the narrow portion 13d2 of the intake port forming member 13d.
  • the one magnetic pole of the permanent magnet 40d passes the right side of the intake port 15a and drops downward when the attractive force is reduced.
  • one or a plurality of components EC1 accommodated in the guide groove 13b are all “component EC1 accommodated in the guide groove 13b in a direction different from the length direction by 90 degrees”. Although the probability is low, in this case, as shown in FIG.
  • the shutter 50 resists the urging force of the compression spring SP.
  • Rotational displacement is made counterclockwise around the support hole 50b1, and the opening / closing portion 50d is retracted from the outlet 16 to the left along with the rotational displacement, thereby opening the outlet 16 (see FIG. 20).
  • the shutter 50 is rotationally displaced clockwise around the shaft support hole 50b1 by the urging force of the compression spring SP.
  • the opening / closing part 50d shifts to the right from the retracted position and is positioned on the outlet 16 to close the outlet 16 (see FIG. 18).
  • the outlet 16 is closed by the opening / closing part 50d of the shutter 50.
  • the posture of the leading part EC1 supplied to 16 is disturbed, for example, tilting due to a reaction when the leading part EC1 is supplied to the outlet 16 (a reaction when contacting the rear surface of the stopper bar 13e), It is possible to reliably prevent the leading part EC1 from being inclined due to the influence of the magnetic force of the permanent magnet 40d passing through the right side of the outlet 16.
  • the one magnetic pole of the permanent magnet 40d is in a position passing the right side of the outlet 16, and the permanent magnet 40d on the rear side is located.
  • the rotor 40 is stopped so that one of the magnetic poles is located at a position where it enters the right side of the supply passage 15 and so that the pressing portion 40c2 of the rotor 40 is located at a position where the pressed portion 50c of the shutter 50 is pressed (hereinafter referred to as "the pressing portion 40c2").
  • This stop position is called a standby position).
  • the reason why the position where the one magnetic pole of the permanent magnet 40d has stopped after passing the right side of the outlet 16 is set as the standby position is that when the leading part EC1 is taken out from the outlet 16 to the outside, the part EC1 is removed from the permanent magnet 40d. This is to avoid being attracted by the magnetic force.
  • the reason why the standby position is the position where the one magnetic pole of the rear permanent magnet 40d enters the right side of the supply passage 15 is that the plurality of parts EC1 fed into the supply passage 15 by the preliminary supply are in the supply passage 15 This is to prevent the inner circular arc surface 13b2 constituting 15 from slipping down and dropping from the intake port 15a.
  • the pressed portion 50c of the shutter 50 rides on the pressing portion 40c2 of the rotor 40 and is pressed to the left by the pressing portion 40c2, so that the shutter 50 is attached with the compression spring SP.
  • the opening / closing part 50d is retracted from the outlet 16 to the left and the outlet 16 is opened. That is, the leading component EC1 existing at the outlet 16 can be taken out through the outlet 16.
  • the part EC1 is taken out from the bulk feeder at the standby position shown in FIGS. Specifically, the suction nozzle (not shown) of the mounter (electronic component mounting apparatus) is lowered toward the outlet 16 to suck the leading component EC1 existing at the outlet 16, and then the suction nozzle is raised. Is done by.
  • the take-out port 16 Since the take-out port 16 is positioned at the uppermost point of the arcuate supply passage 15, even if a plurality of components EC are connected to the rear side of the leading component EC1 existing in the take-out port 16, the subsequent component EC1 Thus, no load, such as a pressing force, is generated that causes trouble in the removal of the leading component EC1.
  • the rotor 40 at the standby position is rotated counterclockwise by a predetermined angle, for example, 45 degrees, 90 degrees, 135 degrees, and 180 degrees, and the rotor 40 Is again stopped at the standby position.
  • the rotation of the rotor 40 can be started based on the detection signal.
  • “accommodation of the component EC1 into the guide groove 13b”, “inflow of the component EC1 from the guide groove 13b to the intake port 15a”, and “ The movement of the part EC1 in the supply passage 15 is performed in the same manner as described above, and the part EC1 is supplied again to the outlet 16.
  • the rotor 40 at the standby position rotates counterclockwise by a predetermined angle each time the leading part EC1 existing at the outlet 16 is taken out.
  • the pressed portion 50c of the shutter 50 slides down from the pressing portion 40c2 of the rotor 40 and the pressure is released. Due to the urging force of the compression spring SP, the shaft support hole 50b1 is rotated and displaced clockwise about the shaft support hole 50b1, and the opening / closing part 50d is shifted to the right from the retracted position and positioned on the outlet 16 along with the rotational displacement. Thus, the outlet 16 is closed (see FIG. 18).
  • the same supply operation as described above can be realized for EC3.
  • the component EC1 has a length direction in which the surfaces of the width or height are not aligned (FIG. 5). (See the broken line (B)), but can be accommodated in the guide groove 13b.
  • the component EC1 itself undergoes a displacement that stabilizes the posture. Therefore, the component EC1 is supplied to the take-out port 16 in a posture where the surfaces of the width or height are aligned.
  • the bulk feeder described above moves a plurality of parts (EC1 to EC3) out of the loose parts (EC1 to EC3) stored in the storage chamber 14 toward the guide groove 13b by the magnetic force of the permanent magnet 40d.
  • a plurality of sucked parts (EC1 to EC3) By sucking and moving a plurality of sucked parts (EC1 to EC3) upward along the guide groove 13b, one or more parts (EC1 to EC3) are placed in the guide groove 13b in the length direction.
  • the function of accommodating, and one or a plurality of components (EC1 to EC3) accommodated in the length direction in the guide groove 13b are moved upward along the guide groove 13b while being attracted by the magnetic force of the permanent magnet 40d.
  • the function of feeding into the supply passage 15 through the intake port 15a and the length-oriented components (EC1 to EC3) fed into the supply passage 15 are attracted by the magnetic force of the permanent magnet 40d. While it is possible to exert a function of supplying a first component (EC1 ⁇ EC3) to outlet 16 of the top opening by moving upwardly along the supply path 15. That is, the supply passage 15 is provided from the upper end of the guide groove 13b toward the upper side of the storage chamber 14, and the outlet 16 of the upper surface opening is provided at the tip of the supply passage 15. The length is much shorter than conventional bulk feeders.
  • the components (EC1 to EC3) in the length direction fed into the supply passage 15 move upward along the supply passage 15 while being attracted by the magnetic force of the permanent magnet 40d, the components (EC1 to EC3) In such a case, there is no inclination which causes clogging of parts, and even if the weight per part (EC1 to EC3) is light, the part (EC1 to EC3) is surely moved upward. Can do.
  • the aforementioned bulk feeder is provided with a shutter 50 for closing or opening the outlet 16, and the pressed portion 50 c of the shutter 50 is pressed to the left by the pressing portion 40 c 2 of the rotor 40.
  • the outlet 16 is opened, and when the pressure is released, the outlet 16 is closed.
  • the outlet 16 can be closed by the shutter 50, so that the posture of the leading part (EC1 to EC3) supplied to the outlet 16 is changed.
  • the leading parts (EC1 to EC3) may be inclined due to a reaction when the leading parts (EC1 to EC3) are supplied to the outlet 16 (a reaction when contacting the rear surface of the stopper bar 13e), or the leading parts (EC1 to EC3). Is reliably prevented from tilting due to the influence of the magnetic force of the permanent magnet 40d passing through the right side of the outlet 16, and the posture of the leading parts (EC1 to EC3) supplied to the outlet 16 is stabilized. Can do.
  • the shutter 50 is provided with the desired opening / closing operation by the pressing portion 50c provided on the rotor 40, there is no need to provide a dedicated mechanism for the opening / closing operation, and the outlet 16 can be configured with a simple configuration. Occlusion or opening can be performed. In other words, in order to avoid complication of the configuration, a method is adopted in which a pressing portion 50c is provided in the rotor 40 provided with the permanent magnet 40d and the shutter 50 is opened and closed by the pressing portion 50c. .
  • the rotor 40 has a position where one magnetic pole of the permanent magnet 40d stops after passing the outside of the take-out port 16 as a standby position for picking up parts, and the shutter 50 is in the standby position.
  • the pressed portion 50c is pressed to the left by the pressing portion 40c2 of the rotor 40, and the outlet 16 is opened. That is, in the standby position, one magnetic pole of the permanent magnet 40d of the rotor 40 passes outside the outlet 16, so that the leading parts (EC1 to EC3) existing in the opened outlet 16 are the permanent magnets.
  • the plurality of pressing portions 40c2 provided on the rotor 40 are formed of ridged portions (specifically, trapezoidal portions having inclined surfaces on both sides).
  • the pressing portion 50c has a rounded tip, and the pressed portion 50c rides on the pressing portion 40c2 of the rotor 40 and is pressed leftward. That is, when the shutter 50 is pressed against the pressed portion 50c and released, the pressed portion 50c rides on the pressing portion 40c2 via one inclined surface, and the pressing portion 40c2 passes through the other inclined surface.
  • the rotor 40 side and the shutter 50 side are worn or damaged even if the outlet 16 is repeatedly closed and opened. This can be avoided as much as possible, and the opening / closing operation of the shutter 40 can be performed stably and smoothly over a long period of time.
  • the pressing portion 40c2 has a trapezoidal shape, the pressed portion 50c can be pressed while the pressed portion 50c of the shutter 50 is in contact with the plane between the inclined surfaces. 16 can be stably opened, and the desired pressing can be accurately performed even if the stop position of the rotor 40 is slightly shifted.
  • a total of eight pressing portions 40c2 are provided on the rotor 40 at intervals of 45 degrees so as to follow a circular orbit corresponding to the virtual circle VC, and a total of eight permanent magnets 40d.
  • a total of eight permanent magnets 40d are provided on the rotor 40 at intervals of 45 degrees so that the centers of the one magnetic poles are located on a circular orbit corresponding to the virtual circle VC. That is, after the leading parts (EC1 to EC3) existing at the take-out port 16 are taken out, the operation of rotating the rotor 40 at the standby position by a predetermined angle in the counterclockwise direction and then stopping is performed, for example, 45 degrees, 90 degrees,
  • the motor control circuit can easily control the operation of stopping by rotating 135 degrees or 180 degrees.
  • the shutter 50 has the pressed portion 50b on the arm portion 50a having rigidity that is difficult to be elastically deformed, and the pressed portion 50c is supported by the compression spring SP. Opens the outlet 16 by rotational displacement against the spring biasing force when the pressed portion 50c is pressed by the pressing portion 40c2 of the rotor 40, and by the spring biasing force when the pressing is released The return port 16 is closed by the return. That is, since the shutter 50 can be returned when the take-out port 16 is closed by using the urging force of the compression spring SP, the take-out port 16 can be blocked by the shutter 50 accurately and stably.
  • the center of one magnetic pole of the permanent magnet 40d facing the guide groove 13b faces the inside of the guide groove 13b, and the guide groove 13b is sandwiched between the outside and inside of the guide groove 13b.
  • the two flat surfaces FP1 and FP2 exist in a flush state. Therefore, when a plurality of components (EC1 to EC3) among the loose components (EC1 to EC3) stored in the storage chamber 14 are attracted in the direction of the guide groove 13b by the magnetic force of the permanent magnet 40d, the guide groove As many parts (EC1 to EC3) as possible can be sucked in the direction of the guide groove 13b using the two flat surfaces FP1 and FP2 existing outside and inside 13b.
  • the force to be pulled into the guide groove 13b acts most strongly.
  • the component (EC1 to EC3) close to the guide groove 13b among the mass of the plurality of components (EC1 to EC3). Comes into contact with the two arcuate edges on the opening side of the guide groove 13 and the action is corrected.
  • the parts (EC1 to EC3) attracted in the direction of the guide groove 13b by the magnetic force of the permanent magnet 40d can be accommodated in the guide groove 13b with a high probability, they are taken in as compared with the rotation amount of the rotor 40.
  • the arc-shaped guide groove 13b is formed by a portion where the left-side opening of the arc-shaped groove 13b of the right plate 13 is not closed, and the arc-shaped supply passage 15 is formed by the right plate 13 The left side opening of the circular arc groove 13b is formed by a closed portion.
  • the guide groove 13b and the supply passage 15 can be formed using one arcuate groove 13b, the formation of the guide groove 13b and the supply passage 15 is extremely easy, and the guide groove 13b having the same cross-sectional shape, It is also easy to obtain the supply passage 15 continuously.
  • the arc groove 13b of the right plate 13 is formed from directly below to a position directly above the position corresponding to the rotation center of the rotor 40. It is located directly above the position corresponding to the center of rotation. That is, since the starting point of the guide groove 13b is located immediately below the position corresponding to the rotation center of the rotor 40, the remaining number of parts (EC1 to EC3) stored in the storage chamber 14 is reduced.
  • the components (EC1 to EC3) can be reliably sucked in the direction of the guide groove 13e and supplied to the outlet 16. Further, since the outlet 16 is located immediately above the position corresponding to the rotation center of the rotor 40, the length of the supply passage 15 is made as short as possible, and the case 10, and thus the bulk feeder itself, is made compact. Can do. (10) In the above bulk feeder, the cross-sectional shape of the circular arc groove 13b of the right plate 13 is appropriately set according to the components (EC1 to EC3) stored in the storage chamber 14 (FIG. 5A). (See FIG. 5D). In other words, the components (EC1 to EC3) to be supplied by the bulk feeder can be easily changed simply by changing the cross-sectional shape of the arc groove 13b.
  • the radius of curvature of the circular orbit (corresponding to the virtual circle VC) where the center of one magnetic pole of each permanent magnet 40d is located is that of the outer arc surface 13b1 constituting the guide groove 13b and the supply passage 15.
  • the curvature radius is set to be equal to or smaller than the curvature radius of the inner circular arc surface 13b2. That is, by setting the conditions, the center of one magnetic pole of each permanent magnet 40d that moves under a circular orbit corresponding to the virtual circle VC can be reliably directed to the guide groove 13b and the supply passage 15.
  • this modified example has an arm 51a whose left-right dimension is smaller than that of the arm 50a, and a profile with a substantially circular top view provided at the rear end of the arm 51a.
  • the arm 51a can be deformed and restored based on elasticity by adjusting the left and right dimensions thereof.
  • the tip of the pressed part 51c is rounded to reduce the contact resistance with the pressing part 40c2.
  • the opening / closing part 51d is a part that directly closes or opens the outlet 16, and its front-rear dimension is slightly larger than the front-rear dimension of the outlet 16, and smaller than the front-rear dimension of the outlet recess 13c.
  • the left-right dimension is slightly larger than the left-right dimension of the outlet 16.
  • a screw insertion hole 51b1 is provided in the supported portion 51b.
  • the shutter 51 has a thickness equal to or smaller than the depth of the shutter recess 12c of the central plate 12, and the shutter 51 has a set screw FS inserted into a screw insertion hole 51b1 as shown in FIG.
  • the screw portion is screwed into the screw hole 12c2 of the shutter concave portion 12c and the supported portion 51b is fixed, thereby being disposed in the case 10.
  • the shutter 51 disposed in the case 10 is configured so that the right side of the arm portion 51a is based on the elasticity of the arm portion 51a when the pressed portion 51c is not pressed by the pressing portion 40c2 of the rotor 40 (see FIG. 21). It is in contact with the upper left surface of the right plate 13. Further, the tip of the pressed portion 51c protrudes into the arc-shaped recess 40c1 of the rotor 40 through the shutter recess 13g, and the opening / closing portion 51d enters the outlet recess 13c to close the outlet 16.
  • the shutter 51 is disposed in the case 10 under a positional relationship such that the pressed portion 51 c can be pressed by each pressing portion 40 c 2 of the rotor 40.
  • the pressed portion 51c of the shutter 51 rides on the pressing portion 40c2 of the rotor 40 and is pressed to the left by the pressing portion 40c2.
  • the base portion of the arm portion 51a is deformed so as to incline to the left against its elasticity, and the opening / closing portion 51d is retreated to the left from above the take-out port 16 and the take-out port 16 is opened. .
  • the pressed portion 51c of the shutter 51 slides down from the pressing portion 40c2 of the rotor 40 as shown in FIG. Since the pressing is released, the base part of the arm part 51a is restored by its elasticity and the arm part 51a is restored, and the opening / closing part 51d is shifted to the right from the retracted position along with the restoration, and is on the outlet 16. In position, the outlet 16 is closed.
  • FIGS. 23 and 24 show a second modification of the shutter 50. As shown in FIG.
  • this modified example has an arm part 52a whose left-right dimension is smaller than that of the arm part 50a, and a top-view outline provided at the rear end of the arm part 52a.
  • 1 Opened part 52b, pressed part 52c provided on the right side of the front part of the arm part 52a having a substantially triangular top view, and open / closed top part provided on the right side of the intermediate part of the arm part 52a having a substantially rectangular shape
  • It has a portion 52d and a second supported portion 52e having a substantially circular top view profile provided at the front end of the arm portion 52a, and is made of metal or plastic.
  • the arm portion 52a can be deformed and restored based on elasticity by adjusting its left and right dimensions.
  • the tip of the pressed part 52c is rounded to reduce the contact resistance with the pressing part 40c2.
  • the opening / closing part 52d is a part that directly closes or opens the outlet 16, and its front-rear dimension is slightly larger than the front-rear dimension of the outlet 16, and smaller than the front-rear dimension of the outlet recess 13c.
  • the left-right dimension is slightly larger than the left-right dimension of the outlet 16.
  • shaft support holes 52b1 and 52e1 are provided in the supported portions 52b and 52e.
  • the shutter recess 12c ′ is formed to have a larger front-rear dimension than the shutter recess 12c, and a screw hole 12c3 is provided on the front side of the bottom surface.
  • the shutter 52 has a thickness equal to or smaller than the depth of the shutter recess 12c of the central plate 12, and the shutter 52 has a support shaft having a threaded portion at the lower end, as shown in FIG.
  • the SS is disposed in the case 10 by inserting the SS into the respective shaft support holes 52b1 and 52e1 and screwing the respective screw portions into the screw holes 12c2 and 12c3 of the shutter recess 12c ′.
  • the shutter 52 disposed in the case 10 is configured so that the right side of the arm portion 52a is based on the elasticity of the arm portion 52a when the pressed portion 52c is not pressed by the pressing portion 40c2 of the rotor 40 (see FIG. 23). It is in contact with the upper left surface of the right plate 13.
  • the tip of the pressed portion 52c protrudes into the arc-shaped recess 40c1 of the rotor 40 through the shutter recess 13g, and the opening / closing portion 52d enters the outlet recess 13c to close the outlet 16. That is, the shutter 52 is disposed in the case 10 under a positional relationship such that the pressed portion 52c can be pressed by each pressing portion 40c2 of the rotor 40.
  • the pressed portion 52c of the shutter 52 rides on the pressing portion 40c2 of the rotor 40 and is pressed leftward by the pressing portion 40c2.
  • the entire arm portion 52a is deformed so as to bend to the left against its elasticity, and the opening / closing portion 52d is retreated to the left from above the take-out port 16 and the take-out port 16 is opened. Further, in the process in which the rotor 40 at the standby position rotates by a predetermined angle in the counterclockwise direction after removing the parts, the pressed portion 52c of the shutter 52 slides down from the pressing portion 40c2 of the rotor 40 as shown in FIG. Since the pressing is released, the entire arm portion 52a is restored by its elasticity and the arm portion 52a is restored, and along with the restoration, the opening / closing portion 52d is shifted to the right from the retracted position and positioned on the outlet 16. Thus, the outlet 16 is closed.
  • FIGS. 25 and 26 show a third modification of the shutter 50. As shown in FIG.
  • this modified example includes an arm portion 53a having a J-shaped top view profile, a quadrangular columnar supported portion 53b provided at the left end of the arm portion 53a, and an arm portion.
  • 53a includes a pressed portion 53c having a substantially triangular top view contour provided on the front right side of 53a, and an opening / closing portion 53d having a substantially rectangular top view contour provided on the right side of the intermediate portion of the arm portion 53a. It is made of metal or plastic.
  • the arm part 53a has a substantially semicircular elastic part 53a1 between the arm part 53a and the supported part 53b. By adjusting the width of the elastic part 53a1, the arm part 53a can be deformed and restored based on elasticity.
  • the tip of the pressed part 53c is rounded to reduce contact resistance with the pressing part 40c2.
  • the opening / closing part 53d is a part that directly closes or opens the outlet 16 and its front-rear dimension is slightly larger than the front-rear dimension of the outlet 16 and smaller than the front-rear dimension of the outlet recess 13c.
  • the left-right dimension is slightly larger than the left-right dimension of the outlet 16.
  • the supported portion 51b has a portion (no symbol) extending forward from the left end of the pressed portion 53c and a portion (no symbol) extending rearward via a step (no symbol) on the left surface side.
  • the shutter recess 12c ′′ has a shape that closes the upper surface opening of the shutter recess 12c, and opens only on the right side.
  • the depth of the shutter recess 12c ′′ (up and down) The dimension) is smaller than the depth of the recess 12c for the shutter by the thickness of the wall closing the upper surface opening.
  • a support recess 12c2 ′′ that is supported by fitting the supported portion 51b of the shutter 53 is provided on the inner left surface of the shutter recess 12c ′′ instead of the screw hole 12c2.
  • the shutter 53 has a thickness slightly smaller than the depth of the shutter recess 12c ′′ of the central plate 12, and the shutter 53 has the right plate 13 attached to the central plate 12 as shown in FIG.
  • the shutter 53 disposed in the case 10 is configured so that the right side of the arm portion 53a is based on the elasticity of the elastic portion 53a1 when the pressed portion 53c is not pressed by the pressing portion 40c2 of the rotor 40 (see FIG. 25). It is in contact with the upper left surface of the right plate 13.
  • the tip of the pressed portion 53c protrudes into the arc-shaped recess 40c1 of the rotor 40 through the shutter recess 13g, and the opening / closing portion 53d enters the outlet recess 13c to close the outlet 16. That is, the shutter 53 is disposed in the case 10 under a positional relationship such that the pressed portion 53 c can be pressed by each pressing portion 40 c 2 of the rotor 40.
  • the pressed portion 53c of the shutter 53 rides on the pressing portion 40c2 of the rotor 40 and is pressed leftward by the pressing portion 40c2.
  • the elastic portion 53a1 of the arm portion 53a is deformed so as to bend inward against the elasticity, and the opening / closing portion 53d is retreated to the left from above the takeout port 16 and the takeout port 16 is opened. Further, in the process in which the rotor 40 at the standby position rotates by a predetermined angle in the counterclockwise direction after taking out the parts, the pressed portion 53c of the shutter 53 slides down from the pressing portion 40c2 of the rotor 40 as shown in FIG.
  • the elastic portion 53a1 of the arm portion 53a is restored by its elasticity and the arm portion 53a is restored, and along with the restoration, the opening / closing portion 52d is shifted to the right from the retracted position and is on the outlet 16
  • the outlet 16 is closed at this position.
  • the outlet 16 is opened by the deformation of the arm portion 53a when the pressed portion 53c is pressed by the pressing portion 40c2 of the rotor 40, and the arm portion when the pressing is released.
  • the outlet 16 can be closed by restoring 53a. That is, since the return compression spring SP and the support shaft SS such as the shutter 50 are unnecessary, there is an advantage that the number of parts can be further reduced.
  • FIG. 27 shows a fourth modification of the shutter 50.
  • This modified example (shutter 50 ') is configured in the same way as the shutter 50 in that the left and right dimensions of the portion where the opening / closing part 50d is provided are locally reduced by providing a long hole 53e in the middle part of the arm part 50a. Make it different. Since other configurations are the same as those of the shutter 50, description thereof is omitted.
  • the parts (EC1 to EC3) are taken out from the bulk feeder at the standby position shown in FIGS.
  • the leading parts (EC1 to EC3) are caused by the failure of the picking up. It may remain in a state of protruding from the outlet 16.
  • the opening / closing part 50d returns from the open position to the closed position in such a state, the parts (EC1 to EC3) are sandwiched by the opening / closing part 50d in the middle of the return, and particularly in the parts with low rigidity (EC1 to EC3).
  • the parts (EC1 to EC3) are damaged, for example, damaged or missing due to the impact when sandwiched.
  • FIGS. 28A and 28B show a fifth modification of the shutter 50.
  • This modification differs from the shutter 50 in that the elastic member 50d1 made of urethane rubber or the like is provided on the opening / closing portion 50d of the shutter 50 so that the right side thereof slightly protrudes from the right side of the opening / closing portion 50d. To. Since other configurations are the same as those of the shutter 50, description thereof is omitted.
  • the elastic body 50d1 is an alternative to the long hole described in the fourth modification, and even when the parts (EC1 to EC3) are sandwiched by the opening / closing part 50d during the return, the impact when sandwiched is elastic. It can be reduced by elastic deformation of the body 51d1, and damage to the components (EC1 to EC3) can be avoided.
  • FIGS. 29A and 29B show a first modification of the rotor 40.
  • FIG. 29A the number and the angular interval of the pressing portions 40c2 are changed.
  • the rotor 40-1 shown in FIG. 29A has a total of four pressing portions 40c2 at intervals of 90 degrees.
  • the rotor 40-2 shown in FIG. 29 (B) has a total of two pressing portions 40c2 at intervals of 180 degrees. Of course, a total of three pressing portions 40c2 may be provided at intervals of 135 degrees.
  • the number of pressing portions 40c2 depends on the rotation angle when the rotor 40 in the standby position is rotated after the parts are taken out. In short, when the rotation angle is 90 degrees, 180 degrees, or 135 degrees, it is not necessary to cause the shutter 50 to open and close during the rotation. Therefore, if the number of the pressing portions 40c2 is set according to the rotation angle, the shutter It is possible to avoid an unnecessary opening / closing operation in 50.
  • FIGS. 30A to 30C show a second modification of the rotor 40. In this modification, the formation position of the pressing portion 40c2 is changed. In the drawing, a total of eight pressing portions 40c2 'are provided on the outer peripheral surface of the rotor 40-3 at intervals of 45 degrees.
  • FIGS. 31A and 32A show a third modification of the rotor 40. In this modification, the number of permanent magnets 40d and the angular interval are changed, and the rotor 40-4 shown in FIG. 31A has a total of 16 permanent magnets 40d at intervals of 22.5 degrees.
  • FIG. 31 (B) has a total of four permanent magnets 40d at intervals of 90 degrees.
  • the number of permanent magnets 40d basically relates to the rotational speed of the rotor 40, but the number of permanent magnets 40d is preferably 4 to 16 in order to accurately perform the above-described supply operation. Further, the angular intervals of the permanent magnets 40d do not have to be equal, but it is easier to control the rotation of the rotor 40 in the supply operation when the intervals are equal. Even a bulk feeder using the rotor 40-1 or 40-2 in place of the rotor 40 can realize the same supply operation as described above, and can obtain the same effect as described above.
  • FIG. 32 shows a fourth modification of the rotor 40.
  • the shape of the permanent magnet 40d is changed, and the rotor 40-6 shown in FIG. 32 uses a quadrangular prism as the permanent magnet 40d ′, and one of the permanent magnets 40d ′.
  • the center of the magnetic pole coincides with the permanent magnet 40d.
  • it is possible to use a triangular prism or a polygonal prism having five or more corners as each permanent magnet it is preferable to use a cylinder or a quadrangular prism in view of the component cost of the permanent magnet. Even a bulk feeder using this rotor 40-6 in place of the rotor 40 can realize the same supply operation as described above, and can obtain the same effect as described above.
  • FIGS. 33, 34 (A) and 35 (B) show a first modification of the case 10.
  • the number of components is reduced, and the left plate 11-1 shown in FIG. 34 (A) and the right plate 13-1 shown in FIG. 34 (B) are combined.
  • the intake port forming member 13d like the case 10.
  • the left plate 11-1 has a left-side outline that is substantially rectangular and has a predetermined thickness, and is made of metal or plastic.
  • the left plate 11-1 has screw holes 11a at four corners, a storage chamber recess 11b on the right side, and a shutter recess 11c at the center of the top surface.
  • the concave portion 11b for the storage chamber has a curvature center smaller than that of the first arc surface 11b1 and the first arc surface 11b1 having the center of curvature at the + mark in the figure and having a predetermined radius of curvature, and the first arc.
  • a second arc surface 11b2 having the same center of curvature as the surface 11b1, a first plane 11b3 connecting the lower end of the first arc surface 11b1 and the lower end of the second arc surface 11b2, and an upper end and a second arc of the first arc surface 11b1.
  • the shutter recess 11c has the same top view shape as the shutter recess 12c, and the depth of the shutter recess 11c coincides with the depth of the post-exit recess 13c.
  • a spring support wall 11c1 is provided on the left side of the front portion of the shutter recess 11c, and a screw hole (not shown) is provided on the rear side of the bottom surface.
  • the right plate 13-1 has the same left side view outline as the left plate 11-1 and a smaller thickness than the left plate 11-1, and the permanent magnet 40d It is made of a metal such as aluminum or plastic that can transmit magnetic force.
  • the right plate 13-1 has screw insertion holes 13a at the four corners, an arc groove 13b at the rear side of the left surface, a recess 13c for the outlet at the center of the upper surface, and for fixing the support shaft 20 with screws.
  • a plurality of screw holes 13f are provided at the center of the right surface.
  • the arc groove 13b has a center of curvature at the + mark in the drawing, has an outer arc surface 13b1 having a predetermined radius of curvature, a smaller radius of curvature than the outer arc surface 13b1, and the outer arc surface 13b1 and the center of curvature. And the difference in curvature radius between the outer arc surface 13b1 and the inner arc surface 13b2 defines the width Wg (see FIGS. 5A to 5D). .
  • the arc groove 13b is formed in an angle range of about 180 degrees from the bottom to the top, specifically, from directly below the + mark in the drawing to the top.
  • a straight groove (not shown) having the same cross-sectional shape as that of the circular arc groove 13b is defined on the front side from the uppermost point of the circular arc groove 13b and on the front side of the circular arc groove 13b.
  • the three surfaces are provided so as to be continuous with the three surfaces defining the width Wg and the depth Dg of the arc groove 13b.
  • the cross-sectional shape of the circular arc groove 13b shown in FIGS. 5A to 5D is adopted as the cross-sectional shape of the circular arc groove 13b.
  • the outlet recess 13c is formed so as to cut out a part of the upper surface of the right plate 13-1, specifically, the uppermost point of the arc groove 13b and the upper side of the front and rear portions thereof in the left-right direction. And a predetermined depth reaching the straight groove. That is, the uppermost point and the rear part of the arc groove 13b and the rear end and the front part of the linear groove are partially opened upward through the outlet recess 13c.
  • the shutter recess 13g is formed so as to cut out a part of the upper surface of the right plate 13, specifically, a front side portion of the outlet recess 13c in the left-right direction, and the depth thereof is the shutter of the left plate 11. This matches the depth of the concave portion 11c.
  • a stopper rod 13e which is formed in a cylindrical shape or a quadrangular prism shape and is made of metal or plastic is attached to the straight groove on the left surface of the right plate 13 by press-fitting or bonding.
  • FIG. 34 (B) is a stopper bar attached in the straight groove.
  • the rear portion of 13e protrudes toward the outlet recess 13c and is exposed through the outlet recess 13c. That is, the rear portion of the stopper bar 13e enters the open portion formed by the recess 13c for the outlet, and the region of the open portion where the stopper bar 13e does not exist is the post-outlet port 16 described later.
  • the left surface of the right plate 13-1 shown in FIG. 34B is overlapped with the right surface of the left plate 11-1 shown in FIG.
  • a set screw FS is inserted into each screw insertion hole 13a of the plate 13-1, and each set screw FS is screwed into each screw hole 11a of the left plate 11-1, so that the left plate 11-1 and the right plate 13-1 are connected. What is necessary is just to combine.
  • the case 10-1 is assembled using the set screw FS, but the screw hole 11a is excluded from the left plate 11-1, and the screw insertion hole 13a is excluded from the right plate 13-1.
  • the upper part of the left opening of the arc groove 13b of the right plate 13-1 is closed by the right surface portion of the left plate 11-1 where the storage chamber recess 11b does not exist.
  • the left opening of the outlet recess 13c of the right plate 13-1 is closed by the right surface portion of the left plate 11-1 where the storage chamber recess 11b does not exist. That is, in the case 10-1, as in the case 10, the first arc surface 11b1, the second arc surface 11b2, the first plane 11b3, and the second plane 11b4 of the recess 11b for the storage chamber of the left plate 11-1.
  • the left inner side surface 11b5 and a part of the left surface of the right plate 13-1 define a storage chamber 14 having a substantially circular outline when viewed from the left (see FIG. 33).
  • the left inner surface 11b5 of the left plate 11-1 is the left side wall of the storage chamber 14
  • a part of the right plate 13-1 is the right side wall of the storage chamber (in claims). It corresponds to the “side wall of the storage room”.
  • the lower side opening of the circular groove 13 b of the right plate 13-1 is not closed by a portion (an angle range portion of about 150 degrees).
  • An arcuate guide groove 13b (hereinafter, referred to as a guide groove 13b) is formed.
  • the portion having the left opening of the circular groove 13b of the right plate 13-1 closed (about 30 degree angle range) has the same cross-sectional shape as the guide groove 13b, similar to the case 10, and
  • An arcuate supply passage 15 is formed from the upper end of the guide groove 13b toward the upper side of the storage chamber 14, and an intake port 15a serving as an inlet is formed at the rear end of the supply passage 15.
  • the stopper bar 13e is disposed laterally from the front end to the front side of the supply passage 15. Further, on the upper surface of the case 10-1, as in the case 10, the parts (EC 1 to EC 3) that have moved in the supply passage 15 and stopped by abutting against the rear surface of the stopper rod are removed from the supply passage 15.
  • An outlet 16 having an upper surface opening for taking out is formed. Furthermore, since the radius of curvature of the first arc surface 11b1 constituting the storage chamber 14 is larger than the radius of curvature of the outer arc surface 13b1, there is a difference between the curvature radii of the two on the outer side of the guide groove 13b as in the case 10.
  • An arcuate flat surface FP1 having a corresponding width is formed. The width of the flat surface FP1 is generally set to a value that is twice or more the length (L1 to L3) of the components (EC1 to EC3).
  • FIGS. 35A and 35B show a second modification and a third modification of the case 10, respectively. These modifications are obtained by removing the stopper bar 13e from the right plate 13, and the right plate 13-2 shown in FIG. 35A corresponds to the right plate 13 of the case 10 and is shown in FIG.
  • the right plate 13-3 corresponds to the right plate 13-1 of the case 10-1.
  • 35A excludes a straight groove (no symbol) provided in the front portion from the uppermost point of the arc groove 13b ′, and the wall at the front end (tip) of the arc groove 13b. Is used as a stopper.
  • the right plate 13-3 shown in FIG. 35 (B) excludes a straight groove (no symbol) provided in the front portion from the uppermost point of the arc groove 13b ′, and removes the front end (tip) of the arc groove 13b ′.
  • the wall is used as a stopper.
  • FIG. 36A and 36B show a fourth modification and a fifth modification of the case 10, respectively.
  • the cross-sectional shape of the surface constituting the bottom of the storage chamber 14 is changed.
  • the right plate 13-2 shown in FIG. 36 (A) corresponds to the case 10 and is shown in FIG. 36 (B).
  • the case 10-3 corresponds to the case 10-1.
  • the case 10-2 shown in FIG. 36A has a curved surface in which the cross section of the first circular arc surface 12b1 ′ constituting the storage chamber 14 forms a substantially 1 ⁇ 4 circle.
  • the cross section of the first arc surface 11b1 ′ constituting the storage chamber 14 is a curved surface that forms a substantially 1 ⁇ 4 circle.
  • the cross sections of the first arc surface 12b1 ′ and the first arc surface 11b1 ′ may be inclined surfaces inclined at an acute angle with respect to the left surfaces of the right plates 13 and 13-1. If these cases 10-2 and 10-3 are used, even when the remaining number of components (EC1 to EC3) stored in the storage chamber 14 is reduced, the inclination of the first arcuate surfaces 12b1 ′ and 11b1 ′ is increased. The remaining parts (EC1 to EC3) remaining by use can be moved by their own weight toward the left surfaces of the right plates 13 and 13-1, that is, toward the lower end of the guide groove 13b.
  • the magnetic force of the permanent magnet 40d will hardly reach the parts (EC1 to EC3) away from the permanent magnet 40d. Even in such a case, the remaining parts (EC1 to EC3) are moved by their own weight toward the lower end of the guide groove 13b, so that the parts (EC1 to EC3) can be reliably attracted by the magnetic force of the permanent magnet 40d. it can. Even a bulk feeder using the case 10-2 or 10-3 in place of the case 10 can realize the same supply operation as described above, and can obtain the same effect as described above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

短い時間間隔で取出口に部品を供給できる能力を発揮できるバルクフィーダを提供する。 バルクフィーダは、収納室14,案内溝13b,取込口15a,供給通路15及び取出口16を有するケース10と、複数の永久磁石40dを有するロータ40と、取出口16を開閉するためのシャッター50とを備えている。ロータ40には複数の押圧部40c2が間隔をおいて設けられ、シャッター50には押圧部40c2によって押圧可能な被押圧部50cが設けられていて、該シャッター50は被押圧部50cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されたときに取出口16を開放し、該押圧が解除されたときに取出口16を閉塞するように動作する。

Description

バルクフィーダ
 本発明は、収納室内にバラ状態(向きが揃っていない状態)で収納された部品を所定向きで取出口に供給するバルクフィーダに関する。
 特許文献1及び2には、後側の壁面と外周の円弧状ガイド面を有する収納室と、ガイド面の上端に設けられた取入口(以下、取込口と言う)と、取込口から下流に向かって設けられた通路と、通路の先端に設けられた部品分離部と、収納室の壁面の後方に設けられた回転板と、回転板に設けられた複数の磁石と、を備えたバルクフィーダが開示されている。
 また、特許文献1及び2には、収納室内にバラ状態(向きが揃っていない状態)で部品を収納した状態で回転板を所定方向に回転させることによって、収納室内の部品を磁石の磁力によって壁面及び円弧状ガイド面の双方に同時吸引して両面に沿って整列させると共に整列した部品のみを取込口に流入させ、そして、取込口に流入した部品を通路を通じて部品分離部に自重移動させることによって、該部品を部品分離部に形成される取出口相当箇所に供給する、といった機能も開示されている。
 ところで、部品を通路を通じて下方に自重移動させる場合、通常、該通路の断面形状は寸法公差内で最大サイズの部品が通過できるように決定される。しかしながら、前記バルクフィーダでは、通路の長さが部品の長さに比して極めて長いことも相俟って、寸法公差内で最小サイズの部品が通路内を移動する過程で傾いて部品詰まりを生じる可能性が高く、また、部品1個当たりの重量が軽量であるが故に該部品を自重によってスムースに移動させることが難しく、結果として部品が取出口相当箇所に供給される効率が低下してしまう。
 また、この種のバルクフィーダはマウンタ(部品搭載装置)の部品供給手段としての利用頻度が高く、しかも、1部品当たりの搭載時間が短い高速型のマウンタが存在する現状からして、該マウンタに適合した能力、即ち、短い時間間隔、例えば50msec以下で取出口に部品を供給できる能力がバルクフィーダに対して求められている。しかしながら、前記バルクフィーダでは先に述べたように部品が取出口に供給される効率が低いため、高速型のマウンタに適合した能力、即ち、短い時間間隔で取出口に部品を供給できる能力を発揮することは難しい。
特許第3482324号 特許第3796971号
 本発明の目的は、短い時間間隔で取出口に部品を供給できる能力を発揮できるバルクフィーダを提供することにある。
 前記目的を達成するため、本発明に係るバルクフィーダは、磁力による吸引が可能な部品をバラ状態で多数個収納するための収納室と、収納室の側壁の外側に回転自在に配置されたロータと、一方磁極が収納室に向き、且つ、該一方磁極がロータの回転中心と同心の所定円軌道に沿うように間隔をおいてロータに設けられた複数の永久磁石と、所定円軌道に沿うように収納室の側壁の内面に下から上に向かって設けられ、且つ、該収納室内の部品を所定向きで収容して同向きで上方に移動させるための円弧状の案内溝と、所定円軌道に沿うように案内溝の上端から収納室の上方に向かって設けられ、且つ、案内溝内を移動する所定向きの部品を取込口を通じて取り込んで同向きで上方に移動させるための円弧状の供給通路と、供給通路の先端に設けられ、且つ、該供給通路内を移動してその先端に供給された所定向きの部品を外部に取り出すための上面開口の取出口と、取出口を閉塞または開放するためのシャッターと、を備え、ロータには複数の押圧部が所定円軌道に沿うように間隔をおいて設けられ、シャッターにはロータの押圧部によって押圧可能な被押圧部が設けられていて、該シャッターは被押圧部がロータの押圧部によって所定方向に押圧されたときに取出口を開放し、また、該押圧が解除されたときに取出口を閉塞するように動作する。
 このバルクフィーダは、収納室内に収納されているバラ状態の部品のうちの複数の部品を永久磁石の磁力によって案内溝方向に吸引すると共に吸引された複数の部品を該案内溝に沿って上方に移動させることによって1個または複数個の部品を案内溝内に所定向きで収容する機能と、案内溝内に所定向きで収容された1個または複数個の部品を永久磁石の磁力によって吸引しつつ該案内溝に沿って上方に移動させることによって取込口を通じて供給通路内に送り込む機能と、供給通路内に送り込まれた所定向きの部品を永久磁石の磁力によって吸引しつつ該供給通路に沿って上方に移動させることによって先頭の部品を上面開口の取出口に供給する機能を発揮することができる。
 即ち、供給通路は案内溝の上端から収納室の上方に向かって設けられ、しかも、該供給通路の先端に上面開口の取出口が設けられていることから、供給通路の長さは従前のバルクフィーダに比べて格段短い。また、供給通路内に送り込まれた所定向きの部品は永久磁石の磁力によって吸引されつつ該供給通路に沿って上方に移動するため、該部品に部品詰まりの原因となるような傾きを生じることはなく、また、部品1個当たりの重量が軽量であっても該部品を確実に上方に移動させることができる。これにより、部品が取出口に所定向きで供給される効率を高めることができるので、取出口から部品が取り出される時間間隔が短くなっても、例えば50msec以下であっても、該時間間隔に十分に対応した供給能力を発揮することができる。
 また、このバルクフィーダには、取出口を閉塞または開放するためのシャッターが設けられており、該シャッターはその被押圧部がロータの押圧部によって所定方向に押圧されたときに取出口を開放し、また、該押圧が解除されたときに取出口を閉塞するように動作する。
 即ち、部品が取出口に供給されるときには取出口をシャッターによって閉塞することができるため、該取出口に供給された先頭の部品の姿勢が乱れること、例えば先頭の部品が取出口に供給されたときの反動で傾くことや、先頭の部品が取出口の外側を通過する永久磁石の磁力の影響で傾くこと等を確実に防止して、取出口に供給された先頭の部品の姿勢の安定化を図ることができる。これにより、取出口から部品が取り出される時間間隔が短くなっても、取出口から先頭の部品を外部に取り出す作業を良好に行うことができる。
 しかも、ロータに設けられた押圧部によってシャッターに所期の開閉動作を行わせているので、該開閉動作のための専用機構を設ける必要は無く、簡単な構成にて取出口の閉塞または開放を行うことができる。換言すれば、構成が複雑になることを避けるために、永久磁石が設けられたロータに押圧部を設けて該押圧部によってシャッターに開閉動作を行わせる方式を採用している。
 本発明によれば、短い時間間隔で取出口に部品を供給できる能力を発揮できるバルクフィーダを提供することができる。
 本発明の前記目的とそれ以外の目的と、構成特徴と、作用効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
 図1(A)は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの供給対象となる部品の斜視図、図1(B)及び図1(C)は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダで供給対象となり得る部品の斜視図である。
 図2(A)はバルクフィーダの左面図、図2(B)は同右面図、図2(C)は同上面図である。
 図3(A)は図2(A)~図2(C)に示したケースを構成する左板の左面図、図3(B)は同中央板の左面図、図3(C)は同右板の左面図である。
 図4は図3(B)に示した中央板の部分拡大上面図である。
 図5(A)は図3(C)に示した右板の円弧溝を示す右板の部分拡大断面図、図5(B)~図5(D)は図5(A)に示した円弧溝の変形例を示す右板の部分拡大断面図である。
 図6は図3(C)に示した右板の部分拡大上面図である。
 図7(A)は図5(A)に示した円弧溝と取込口形成部材との位置関係を示す右板の部分拡大断面図、図7(B)~図7(D)は図5(B)~図5(D)に示した円弧溝と取込口形成部材との位置関係を示す右板の部分拡大断面図である。
 図8(A)は図2(A)~図2(C)に示したロータの左面図、図8(B)は同上面図、図8(C)は図8(A)のS3−S3線に沿う断面図である。
 図9(A)~図9(C)はケースの案内溝とロータの永久磁石との位置関係を示す、図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの部分拡大断面図である。
 図10は図2(A)~図2(C)に示したシャッターの拡大上面図である。
 図11は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの部分拡大上面図である。
 図12は図2(C)のS1−S1線に沿う断面図である。
 図13は図2(C)のS2−S2線に沿う断面図である。
 図14は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの動作説明図である。
 図15は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの動作説明図である。
 図16は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの動作説明図である。
 図17は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの動作説明図である。
 図18は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの動作説明図である。
 図19は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの動作説明図である。
 図20は図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの動作説明図である。
 図21はシャッターの第1の変形例を示す図18対応の部分拡大上面図である。
 図22は図21に示したシャッターの動作説明図である。
 図23はシャッターの第2の変形例を示す図18対応の部分拡大上面図である。
 図24は図23に示したシャッターの動作説明図である。
 図25はシャッターの第3の変形例を示す図18対応の部分拡大上面図である。
 図26は図25に示したシャッターの動作説明図である。
 図27はシャッターの第4の変形例を示す図11対応の部分拡大上面図である。
 図28(A)はシャッターの第5の変形例を示すシャッターの部分拡大上面図、図28(B)は図28(A)のS4−S4線に沿う断面図である。
 図29(A)及び図29(B)はロータの第1の変形例を示す図8(A)対応の左面図である。
 図30(A)はロータの第2の変形例を示す図8(A)対応の左面図、図30(B)は同上面図、図30(C)は図30(A)のS5−S5線に沿う断面図である。
 図31(A)及び図31(B)はロータの第3の変形例を示す図8(A)対応の左面図である。
 図32はロータの第4の変形例を示す図8(A)対応の左面図である。
 図33はケースの第1の変形例を示す図13対応の断面図である。
 図34(A)は図33に示したケースを構成する左板の右面図、図34(B)は同右板の左面図である。
 図35(A)はケースの第2の変形例を示す図3(C)対応の左面図、図35(B)はケースの第3の変形例を示す図34(B)対応の左面図である。
 図36(A)はケースの第4の変形例を示す図13対応の断面図、図36(B)はケースの第5の変形例を示す図33対応の断面図である。
 本発明の実施形態を以下に説明するが、該説明中に用いた「一致」及び「同一」の用語は寸法上の公差を含むものであり、完全一致及び完全同一を意味するものではない。また、以下の説明では、図2(A)の左,右,手前及び奥と他の図(図1(A)~図1(C)を除く)のこれらに相当する方向をそれぞれ前,後,左及び右と称する。
 [バルクフィーダの供給対象となる部品]
 先ず、図1(A)を引用して、図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの供給対象となる部品について説明する。
 部品EC1は、図1(A)に示したように、長さL1>幅W1=高さH1の寸法関係を有する直方体形状を成す。この部品EC1の具体例は、長さL1が1.6mm,1.0mm,0.6mm,0.4mm等といった小型のチップコンデンサやチップレジスタ等の電子部品である。何れの電子部品も強磁性体に属する材料を含む外部電極EC1aを有する他、種類によっては強磁性体に属する材料を含む内部導体を有していることから、後記永久磁石40dの磁力による吸引が可能である。勿論、後記永久磁石40dの磁力による吸引が可能な同形状の部品であれば、電子部品以外の部品も供給対象となる。
 尚、図1(B)及び図1(C)に示した部品EC2及びEC3は、後記円弧溝13bの断面形状を変えることによって図2(A)~図2(C)に示したバルクフィーダの供給対象となり得る部品である。図1(B)に示した部品EC2は長さL2>幅W2>高さH2の寸法関係を有する直方体形状を成し、図1(C)に示した部品EC3は長さL3>直径R3の寸法関係を有する円柱形状を成す。これら部品EC2及びEC3の具体例は、長さL2及びL3が1.6mm,1.0mm,0.6mm,0.4mm等といった小型のチップコンデンサやチップレジスタ等の電子部品である。何れの電子部品も強磁性体に属する材料を含む外部電極EC2a及びEC3aを有する他、種類によっては強磁性体に属する材料を含む内部導体を有していることから、後記永久磁石40dの磁力による吸引が可能である。勿論、後記永久磁石40dの磁力による吸引が可能な同形状の部品であれば、電子部品以外の部品も供給対象となり得る。
 また、図1(A)~図1(C)には部品として直方体形状及び円柱形状の部品EC1~EC3を示したが、後記永久磁石40dの磁力による吸引が可能な部品であれば、同図に示した形状に類似する形状を有する部品や球形の部品等も供給対象とすることが可能である。
 [バルクフィーダの一実施形態]
 次に、図2(A)~図13を引用して、図1(A)に示した部品EC1を供給対象とするバルクフィーダの構造を、図1(B)及び図1(C)に示した部品EC2及びEC3を供給対象とする場合の変形例も含めて説明する。因みに、図2(A)~図13中に記した+印は後記ロータ40の回転中心またはこれに対応する位置を示す。
 バルクフィーダは、図2(A)~図2(C)に示したように、ケース10と、支軸20と、軸受30と、ロータ40と、シャッター50と、図示省略のロータ駆動機構と、を備えている。
 ケース10は、図2(A)~図2(C)に示したように、左右寸法が上下寸法及び前後寸法よりも小さな略直方体形状を成している。このケース10は、図3(A)に示した左板11と、図3(B)に示した中央板12と、図3(C)に示した右板13と、を組み合わせることによって構成されている。
 左板11は、図3(A)に示したように、左面視輪郭が略矩形を成していて所定の厚さを有しており、金属またはプラスチックから形成されている。この左板11は、ネジ挿通孔11aを4隅に有している。
 中央板12は、図3(B)に示したように、左面視輪郭が左板11と同一で該左板11よりも大きさ厚さを有しており、金属またはプラスチックから形成されている。この中央板12は、ネジ孔12aを4隅に有し、左右方向の貫通孔12bを略中央に有し、シャッター用凹部12cを上面中央に有している。
 貫通孔12bは、曲率中心が図中の+印に在り、且つ、所定の曲率半径を有する第1円弧面12b1と、第1円弧面12b1よりも曲率半径が小さく、且つ、第1円弧面12b1と曲率中心を一致する第2円弧面12b2と、第1円弧面12b1の下端と第2円弧面12b2の下端とを結ぶ平面12b3と、第1円弧面12b1の上端と第2円弧面12b2の上端との間に形成されたU字形凹部12b4とを有している。また、第1円弧面12b1の曲率半径は後記円弧溝13bの外側円弧面13b1の曲率半径よりも大きく、第2円弧面12b2の曲率半径は後記円弧溝13bの内側円弧面13b2の曲率半径よりも小さい(図12参照)。
 シャッター用凹部12cは、図4に示したように、中央板12の上面一部を左右方向に切り欠くようにして形成されており、その深さは後記取出口用凹部13cの深さと一致している。また、シャッター用凹部12cの前部左側にはバネ支承壁12c1が設けられ、底面後側にはネジ穴12c2が設けられている。
 右板13は、図3(C)に示したように、左面視輪郭が左板11と同一で該左板11と同一の厚さを有しており、後記永久磁石40dの磁力が透過可能なアルミニウム等の金属またはプラスチックから形成されている。この右板13は、ネジ挿通孔13aを4隅に有し、円弧溝13bを左面後側に有し、取出口用凹部13cを上面中央に有し、支軸20をネジ止めするための複数のネジ穴13fを右面中央に有し、シャッター用凹部13gを上面前側に有している。
 円弧溝13bは、曲率中心が図中の+印に在り、且つ、所定の曲率半径を有する外側円弧面13b1(図5(A)参照)と、外側円弧面13b1よりも曲率半径が小さく、且つ、外側円弧面13b1と曲率中心を一致する内側円弧面13b2(図5(A)参照)とを有しており、外側円弧面13b1と内側円弧面13b2の曲率半径の差は後記幅Wg(図5(A)参照)を規定している。この円弧溝13bは下から上に向かって、具体的には図中の+印の真下から真上に向かって約180度の角度範囲で形成されている。また、円弧溝13bの最上点から前側には、該円弧溝13bと同一断面形状を有する直線溝(符号無し)が、その幅及び深さを規定する3面が該円弧溝13bの幅Wg及び深さDgを規定する3面と連続するように設けられている。
 また、円弧溝13bの断面形状は、図5(A)に示したように、部品EC1の幅W1または高さH1よりも僅かに大きく、且つ、端面対角寸法D1及び長さL1よりも小さな幅Wg及び深さDgを有する矩形である。つまり、図5(A)に示した円弧溝13bは、同図に破線で示したように、部品EC1を幅または高さの面が略揃った長さ向きで移動可能に収容できる。
 尚、図5(B)~図5(D)に示した円弧溝13bの断面形状は、図5(A)に示した円弧溝13bの断面形状の変形例である。図5(B)に示した円弧溝13bの断面形状は、図1(A)に示した部品EC1の端面対角寸法D1よりも僅かに大きく、且つ、長さL1よりも小さな幅Wg及び深さDgを有する矩形である。つまり、図5(B)に示した円弧溝13bは、同図に破線で示したように、部品EC1を幅及び高さの面の方向に拘わらずに長さ向きで移動可能に収容できる。また、図5(C)に示した円弧溝13bの断面形状は、図1(B)に示した部品EC2の高さH2よりも僅かに大きく、且つ、幅W2よりも小さな幅Wgと、幅W2よりも僅かに大きな深さDgとを有する矩形である。つまり、図5(C)に示した円弧溝13bは、同図に破線で示したように、部品EC2を幅及び高さの面が略揃った長さ向きで移動可能に収容できる。さらに、図5(D)に示した円弧溝13bの断面形状は、図1(C)に示した部品EC3の直径R3よりも僅かに大きく、且つ、長さL3よりも小さな幅Wg及び深さDgを有する矩形である。つまり、図5(D)に示した円弧溝13bは、同図に破線で示したように、部品EC3を長さ向きで移動可能に収容できる。
 取出口用凹部13cは、図3(C)及び図6に示したように、右板13の上面一部、具体的には円弧溝13bの最上点及びその前後部分の上側を左右方向に切り欠くようにして形成されており、円弧溝13b及び直線溝に達する所定の深さを有している。つまり、円弧溝13bの最上点及びその後側部分と、直線溝の後端及びその前側部分は、取出口用凹部13cを通じて上方に向けて部分的に開放している。
 シャッター用凹部13gは、図3(C)及び図6に示したように、右板13の上面一部、具体的には取出口用凹部13cよりも前側部分を左右方向に切り欠くようにして形成されており、その深さは取出口用凹部13cの深さと一致している。
 また、右板13の左面には、図3(C)に示したように、金属またはプラスチックから成る取込口形成部材13dが止めネジFSを用いて着脱自在に取り付けられている。この取込口形成部材13dにはネジ挿通孔(符号無し)が形成され、右板13の左面には止めネジFSがねじ込まれるネジ穴(符号無し)が形成されている。また、取込口形成部材13dは、中央板12のU字形凹部12b4の内形に合致した外形を有すると共に、円弧面13d1の分だけ幅が狭くなった狭幅部分13d2を有している。さらに、取込口形成部材13dの厚さは中央板12の厚さと一致している。さらに、円弧面13d1の曲率半径は前記中板12の第1円弧面12b1の曲率半径と同一か或いは僅かに大きく、該円弧面13d1の曲率中心は第1円弧面12b1の曲率中心と一致している。
 この取込口形成部材13dが右板13の左面に取り付けられていることによって、図7(A)に示したように、円弧溝13bの左側開口は該取込口形成部材13dの狭幅部分13d2によって部分的に閉塞され、該閉塞部分の後端は後記取込口15aとなる。
 尚、図7(B)~図7(D)は、図5(A)に示した円弧溝13bを図5(B)~図5(D)に示した円弧溝13bに置換した場合における各円弧溝13bと取込口形成部材13dとの位置関係を示したもので、図7(A)と同様に、各円弧溝13bの左側開口は該取込口形成部材13dの狭幅部分13d2によって部分的に閉塞され、該閉塞部分の後端は後記取込口15aとなる。
 さらに、右板13の左面の直線溝には、図3(C)及び図6に示したように、円柱形または4角柱形を成し、且つ、金属またはプラスチックから形成されたストッパ棒13eが圧入または接着によって取り付けられている。先に述べたように直線溝の後端及びその前側部分は取出口用凹部13cを通じて上方に向けて部分的に開放しているため、図6に示したように、該直線溝内に取り付けられたストッパ棒13eの後部は取出口用凹部13c側に突出していて該取出口用凹部13cを通じて露出している。つまり、ストッパ棒13eの後部は取出口用凹部13cによって形成された前記開放部分に入り込んでいて、該開放部分のうちのストッパ棒13eが存しない領域は後記取出口16となる。
 尚、図示を省略したが、図5(A)に示した円弧溝13bを図5(B)~図5(D)に示した円弧溝13bに置換した場合でも、各円弧溝13bの最上点から前側に同様の直線溝を形成すれば、該直線溝にストッパ棒13eを取り付けることで後記取出口16を形成できる。
 図2(A)~図2(C)に示したケース10を組み立てるには、図3(B)に示した中央板12の左面に図3(A)に示した左板11を重ね、且つ、該中央板12の右面に図3(C)に示した右板13を重ねると共に、左板11の各ネジ挿通孔11aと右板13の各ネジ挿通孔13aに止めネジFSを差し込み、且つ、各止めネジFSを中板12の各ネジ孔12aにねじ込んで、左板11,中央板12及び右板13を結合すれば良い。
 ここでは止めネジFSを用いてケース10を組み立てるようにしたが、左板11及び右板13からネジ挿通孔11a及び13aを排除し、且つ、中央板12からネジ孔12aを排除して、これらの代わりに貫通孔を3者に形成し、3者を重ね合わせわせた後に3者の貫通孔にプラスチックピンを挿入してその両端を熱溶融させることで3者の結合を行うようにしても良い。また、左板11及び右板13からネジ挿通孔11a及び13aを排除し、且つ、中央板12からネジ孔12aを排除して、3者の接触面を熱溶着等により部分的に接着することによって3者の結合を行うようにしても良い。
 この組み立てによって、図13に示したように、中央板12の貫通孔12bの左側開口が左板11の右面によって閉塞され、且つ、中央板12の貫通孔12bの右側開口が右板13の左面によって閉塞される。また、図12に示したように、中央板12の貫通孔12bのU字形凹部12b4には、右板13に取り付けられた取込口形成部材13dが嵌り込む。さらに、図12に示したように、右板13の円弧溝13bの左側開口の上部が、中央板12の貫通孔12bが存しない右面部分によって閉塞される。
 即ち、ケース10内には、貫通孔12bの第1円弧面12b1,第2円弧面12b2及び平面12b3と、取込口形成部材13dの円弧面13d1及び狭幅部分13d2の後面並びに下面と、左板11の右面の一部と、右板13の左面の一部とによって囲まれた、左面視輪郭が略円形の収納室14(図12及び図13参照)が画成される。この収納室14にあっては、左板11の一部が該収納室14の左側壁となり、右板13の一部が該収納室14の右側壁(特許請求の範囲で言うところの「収納室の側壁」に該当)となる。
 また、収納室14の右側壁の内面には、右板13の円弧溝13bの左側開口が閉塞されていない部分(約150度の角度範囲部分)によって、下から上に向かう円弧状の案内溝(以下、案内溝13bと言う、図12参照)が形成される。図12から分かるように、この案内溝13bの始点は同図中の+印の真下に位置する。
 さらに、右板13の円弧溝13bの左側開口が閉塞された部分(約30度の角度範囲部分)によって、案内溝13bと同一断面形状を有し、且つ、案内溝13bの上端から収納室14の上方に向かう円弧状の供給通路15(図11~図13参照)が形成されると共に、該供給通路15の後端にその入口となる取込口15a(図12参照)が形成される。図12から分かるように、この供給通路15の終点(先端)は同図中の+印の真上に位置する。また、ストッパ棒13eはこの供給通路15の先端から前側にかけて横向きに配置されている。
 さらに、ケース10の上面には、供給通路15内を移動してストッパ棒13eの後面に当接して停止した部品EC1を該供給通路15から外部に取り出すための上面開口の取出口16(図11~図13参照)が形成される。図12から分かるように、この取出口16は同図中の+印の真上に位置する。
 さらに、中央板12のシャッター用凹部12cの深さと右板13の取出口用凹部13c及びシャッター用凹部13gの深さが一致していることから、これら凹部12c,13c及び13gは連続した1つの凹部となる。
 さらに、収納室14を構成する第1円弧面12b1の曲率半径が外側円弧面13b1の曲率半径よりも大きいため、案内溝13bの外側には両者の曲率半径の差に準じた幅を持つ円弧状の平坦面FP1が形成される(図9(A)~図9(C)及び図12参照)。この平坦面FP1の幅は、概ね、部品(EC1~EC3)の長さ(L1~L3)の2倍以上の値に設定されている。また、案内溝13bの内側にはこの平坦面FP1と面一状態の平坦面FP2が在るため、該案内溝13bは外側と内側の平坦面FP1及びFP2の間に挟まれるように位置している。
 ここでは案内溝13bの角度範囲を約150度とし、且つ、供給通路15の角度範囲を約30度としたが、案内溝13bの角度範囲をその下端位置を変えずに多少増減しても良く、また、供給通路15の角度範囲をその上端位置を変えずに多少増減しても良い。
 尚、図示を省略したが、図5(A)に示した円弧溝13bを図5(B)~図5(D)に示した円弧溝13bに置換した場合でも、各円弧溝13bの断面形状に対応した案内溝13bと供給通路15と取込口15aと取出口16と2つの平坦面FP1及びFP2とが、収納室14と共に形成される。
 支軸20は、図13に示したように、軸本体20aと、該軸本体20aの左端に設けられた鍔部20bとを有しており、金属またはプラスチックから形成されている。この支軸20は、鍔部20bに設けられた複数のネジ挿通孔(図示省略)に止めネジを差し込んで右板13の右面のネジ穴13fにねじ込むことによって右板13の右面中央に取り付けられている。この取り付け状態にあっては、支軸20の軸本体20aの中心は、右板13の案内溝13bを構成する外側円弧面13b1及び内側円弧面13b2の曲率中心と一致している。
 軸受30は、図13に示したように、ラジアルタイプのボールベアリングから成り、支軸20の軸本体20aにその内輪を嵌め込んで取り付けられている。
 ロータ40は、図8(A)~図8(C)に示したように、円筒部40aと、該円筒部40aの左端に設けられた鍔部40bと、該鍔部40bの左面外周に設けられた環状部40cとを有しており、永久磁石の磁力が透過可能なアルミニウム等の金属またはプラスチックから形成されている。
 また、ロータ40の環状部40cには、計8個の永久磁石40dが各々の一方磁極が円筒部40aの中心(ロータ40の回転中心に相当)と同心の仮想円VC(後記円軌道に相当)に沿うように45度間隔で配置されている。各永久磁石40dは両端面に磁極を有する円柱形を成していて、一方磁極が環状部40cの左面と略面一状態で露出するように該環状部40cに埋設されている。また、各永久磁石40dには、収納室14内の部品(EC1~EC3)を案内溝13b方向に吸引するのに十分な表面磁力を有するものが使用されている。さらに、各永久磁石40dは一方磁極の中心(磁力線が最も密集する磁力中心に相当)が仮想円VC上に位置している。この仮想円VC(後記円軌道)の曲率半径は、ケース10の案内溝13b及び供給通路15を構成する外側円弧面13b1の曲率半径以下で、且つ、内側円弧面13b2の曲率半径以上に設定されている。因みに、各永久磁石40dの一方磁極の極性は全てがN極またはS極であっても良いし、仮想円VCに沿って交互にN極とS極が並ぶようになっていても良い。
 さらに、ロータ40の環状部40cの左面外周縁には、計8個の円弧状凹部40c1が該左面外周縁に沿って45度間隔で形成され、また、隣接する円弧状凹部40c1の間には左側に向けて山状に隆起する部位から成る計8個の押圧部40c2が45度間隔で形成されている。図11から分かるように、各押圧部40c2は、隣接する円弧状凹部40c1の端から左側に向けて鋭角的に立ち上がる2つの傾斜面と、環状部40cの左面と面一状態の平面とを含んでいて、上から見たときの形状は前側及び後側に傾斜面を有する台形状を成している。図面には環状部40cを左から見たときの各押圧部40c2の角度位置を各永久磁石40dの角度位置と一致させたものを示してあるが、後述するシャッター50の被押圧部50cの前後方向位置や上下方向位置等に応じて、各押圧部40c2の角度位置を各永久磁石40dの角度位置と数度程度ずれた位置としても構わない。
 このロータ40は、図13に示したように、環状部40Cの左面がケースの右板13の右面と僅かな間隔をおいて平行或いはこれに近い状態で向き合うように、詳しくは各永久磁石40dの一方磁極が収納室14の右側壁の外面と僅かな間隔をおいて平行或いはこれに近い状態で向き合うように、且つ、各押圧部40c2が収納室14の右側壁の外面と僅かな間隔をおいて平行或いはこれに近い状態で向き合うように、円筒部40aの内孔40a1を軸受30の外輪に嵌め込んで取り付けられている。この取り付け状態にあっては、ロータ40は支軸30の軸本体20aを中心として回転することでき、この回転に伴って各永久磁石40dは仮想円VCに相当する円軌道下で移動し、且つ、各押圧部40c2も該仮想円VCに相当する円軌道の外側を該円軌道に沿って移動することができる。
 ロータ40の回転中心は、ケース10の案内溝13b及び供給通路15を構成する外側円弧面13b1及び内側円弧面13b2の曲率中心と、各永久磁石40dの一方磁極の中心が位置する仮想円VCの中心とに一致していて、且つ、該仮想円VCの曲率半径は案内溝13b及び供給通路15を構成する外側円弧面13b1の曲率半径以下で、且つ、内側円弧面13b2の曲率半径以上に設定されている。そのため、仮想円VCに相当する円軌道下で移動する各永久磁石40dの一方磁極は案内溝13b及び供給通路15と向き合うと共に、各々の中心は案内溝13b内及び供給通路15内を向く。また、ケース10の右板13は磁力が透過可能であるため、案内溝13bと向き合う永久磁石40dの磁力は該右板13を通じて案内溝13b内及び収納室14内に及び、供給通路15と向き合う永久磁石40dの磁力は該右板13を通じて供給通路15内に及ぶ。
 図9(A)~図9(C)には、前記条件(仮想円VC(円軌道)の曲率半径は案内溝13b及び供給通路15を構成する外側円弧面13b1の曲率半径以下で、且つ、内側円弧面13b2の曲率半径以上)を満足する位置関係を例示してある。
 図9(A)は「円軌道の曲率半径=(外側円弧面13b1の曲率半径+内側円弧面13b2の曲率半径)/2」の場合の位置関係を示し、図9(B)は「(外側円弧面13b1の曲率半径+内側円弧面13b2の曲率半径)/2>円軌道の曲率半径>内側円弧面13b2の曲率半径」の場合の位置関係を示し、図9(C)は「外側円弧面13b1の曲率半径>円軌道の曲率半径>(外側円弧面13b1の曲率半径+内側円弧面13b2の曲率半径)/2」の場合の位置関係を示す。
 前記条件下では図9(A)の位置関係が最も好ましく、次いで図9(B)及び図9(C)の位置関係が好ましいと言えるが、前記条件を満足していれば「円軌道の曲率半径=外側円弧面13b1の曲率半径」或いは「円軌道の曲率半径=外側円弧面13b1の曲率半径」の位置関係であっても、後述する案内溝13bへの部品(EC1~EC3)の収容を高確率下で行うことは十分に可能である。
 図12には計8個の永久磁石40dの外側を囲む仮想円(図示省略)の曲率半径が第1円弧面12b1の曲率半径とほぼ一致したものを示してあるが、外側の平坦面FP1の幅を拡大するか、或いは、直径の小さな永久磁石40dを用いれば、該仮想円は第1円弧面12b1の内側に位置するようになるし、また、直径の大きな永久磁石40dを用いれば、該仮想円は第1円弧面12b1の外側に位置するようになる。
 尚、図示を省略したが、図5(A)に示した円弧溝13bを図5(B)~図5(D)に示した円弧溝13bに置換した場合でも前記条件は同じである。
 シャッター50は、図10に示したように、上面視輪郭が矩形のアーム部50aと、アーム部50aの後端に設けられた上面視輪郭が略円形の被支持部50bと、アーム部50aの前部右側に設けられた上面視輪郭が略三角形の被押圧部50cと、アーム部50aの中間部右側に設けられた上面視輪郭が略矩形の開閉部50dとを有しており、金属またはプラスチックから形成されている。
 アーム部50aは、その左右寸法を調整されることによって、弾性変形し難い剛性を有している。また、被押圧部50cの先端には、押圧部40c2との接触抵抗を低減するための丸みが付けられている。さらに、開閉部50dは取出口16を直接的に閉塞または開放する部位であり、その前後寸法は取出口16の前後寸法よりも僅かに大きく、且つ、取出口用凹部13cの前後寸法よりも小さく、また、その左右寸法は取出口16の左右寸法よりも僅かに大きい。さらに、被支持部50bには、シャッター50を回転自在に支持するための軸支孔50b1が設けられている。
 このシャッター50は中央板12のシャッター用凹部12cの深さと同じかそれよりも小さな厚さを有しており、該シャッター50は、図11に示したように、下端にネジ部を有する支持軸SSを軸支孔50b1に挿入し、且つ、そのネジ部をシャッター用凹部12cのネジ穴12c2にねじ込むと共に、アーム部50aの前部左側とシャッター用凹部12cのバネ支承壁12c1との間に圧縮バネSPを介装することによって、ケース10に配置されている。
 ケース10に配置されたシャッター50は、その被押圧部50cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されていない状態(図11参照)において、アーム部50aの右側を圧縮バネSPの付勢力に基づいて右板13の上部左面に当接している。また、被押圧部50cの先端はシャッター用凹部13gを通じてロータ40の円弧状凹部40c1内に突出し、開閉部50dは取出口用凹部13c内に入り込んでいて取出口16を閉塞している。つまり、シャッター50はその被押圧部50cがロータ40の各押圧部40c2によって押圧できるような位置関係下でケース10に配置されており、圧縮バネSPは回転可能なシャッター50の被押圧部50cをその付勢力によって支えている。
 図示省略のロータ駆動機構は、ロータ40を所望の方向に回転させ、且つ、停止させるためのものであり、基本的には、モータと、モータ軸に取り付けられた駆動歯車と、モータ制御回路とを有している。ロータ40の外周面等に歯車の代用部分を形成するか、或いは、ロータ40に別部品の歯車を固着し、これら歯車に駆動歯車を噛合させれば、モータ動作によってロータ40を所望の方向に回転させることができ、且つ、モータ動作の停止によってロータ40の回転を停止させることができる。
 次に、図14~図20を引用して、図1(A)に示した部品EC1を供給対象とするバルクフィーダの部品供給に係る動作を、図1(B)及び図1(C)に示した部品EC2及びEC3を供給対象とする場合の変形例も含めて説明する。因みに、図14~図20中に記した+印は前記ロータ40の回転中心を示す。
 部品供給に際しては、図14に示したように、ケース10の収納室14内に多数の部品EC1をバラ状態(向きが揃っていない状態)で収納する。この収納は、ケース10に設けられた開閉蓋付きの補充口(図示省略)やシールで閉塞可能な補充口(図示省略)を通じて行う。
 部品EC1の収納量が多すぎると、後述する取込口15aへの部品EC1の流入確率が低下するため、部品EC1の最大収納レベルは収納室14の高さの約1/2とすることが好ましい。例えば、部品EC1の長さL1が1.0mmの場合、図2と同一サイズのケース10を形成し、且つ、最大収納レベルを収納室14の高さ寸法の約1/2としても、数万個程度の部品EC1を収納することができる。
 ケース10の収納室14内に部品EC1を収納した後は、図14に示したように、ロータ駆動機構によってロータ40を破線矢印方向(反時計回り方向)に数回転させて、部品EC1の予備供給(所謂、玉詰め)を行う。
 このロータ40の回転により、図14から分かるように、各永久磁石40dは、永久磁石40dの一方磁極が収納室14と対向し、且つ、案内溝13bと向き合った状態で移動する過程(1)と、永久磁石40dの一方磁極が収納室14と対向せず、且つ、供給通路15と向き合った状態で移動する過程(2)と、永久磁石40dの一方磁極が収納室14と対向しない状態で移動する過程(3)と、を順に繰り返す。
 前記過程(1)では、収納室14内に収納されているバラ状態の部品EC1のうちの複数の部品EC1が永久磁石40dの磁力によって案内溝13b方向に吸引され、吸引された複数の部品EC1は塊のままで部品収納領域から抜け出して案内溝13bに沿って上方に移動して取込口15aに達する。
 案内溝13bの外側と内側には該案内溝13bを挟み込むようにして2つの平坦面FP1及びFP2が面一状態で存在し、且つ、永久磁石40dの一方磁極の中心は案内溝13b内に向いているため、図15に示したように、永久磁石40dの磁力によって案内溝13b方向に吸引された複数の部品EC1の塊は、該案内溝13b及びその両側の平坦面FP1及びFP2を覆うような山状の形態(2点鎖線参照)或いはこれに近い形態となる。つまり、案内溝13bの外側と内側に存する平坦面FP1及びFP2を利用して、極力多くの部品EC1が案内溝13b方向に吸引されることになる。永久磁石40dの磁力によって案内溝13b方向に吸引される複数の部品EC1の個数は、収納室14内の部品EC1の残数や永久磁石40dの表面磁力等で左右するが、十分量の部品EC1が収納室14内に収容され、しかも、永久磁石40dが2000~4000ガウスの表面磁力を有していて十分な磁力が収納室14内の部品EC1に及ぶ場合には、概ね、数十個~数百個である。
 また、永久磁石40dの一方磁極の中心は案内溝13b内に向いていることから、複数の部品EC1の塊のうちの該永久磁石40dに最も近く、且つ、その中心(磁力中心)に向き合う部品EC1には案内溝13b内に引き込む力が最も強く作用する。しかも、複数の部品EC1の塊が案内溝13bに沿って上方に移動するときには、該複数の部品EC1の塊のうちの案内溝13bに近い部品EC1が該案内溝13の開口側の2つの円弧状エッジに接触してその向きが矯正される作用が生じる。
 即ち、前記過程(1)では、永久磁石40dの磁力によって極力多くの部品EC1が案内溝13b方向に吸引されることも相俟って、永久磁石40dの磁力によって案内溝13b方向に吸引された複数の部品EC1のうちの1個または複数個の部品EC1を、前記作用に基づいて高確率で案内溝13b内に長さ向きで収容することができる。
 ところで、部品EC1は長さL1>幅W1=高さH1の寸法関係を有する直方体形状を成すため、案内溝13b内に収容される部品EC1の向きは、基本的には、長さ向き(図16参照)と、長さ向きと90度異なる向き(図17参照)の2パターンとなり、案内溝13b内に収容されない部品EC1はバラ状態である(図15参照)。
 案内溝13b内に収容された1個または複数個の部品EC1が何れも「案内溝13b内に長さ向きで収容された部品EC1」であるとき、或いは、「案内溝13b内に長さ向きで収容された部品EC1」の後側に「案内溝13b内に長さ向きと90度異なる向きで収容された部品EC1」が存するときは、図16に示したように、「案内溝13b内に長さ向きで収容された部品EC1」は、永久磁石40dの磁力によって吸引されつつ案内溝13bに沿って上方に移動し、同向きのまま取込口15aに流入して供給通路15内に取り込まれる。この流入時、「案内溝13b内に長さ向きと90度異なる向きで収容された部品EC1」と「案内溝13b内に収容されない部品EC1」は、取込口形成部材13dの狭幅部分13d2の後面に当接し、永久磁石40dの一方磁極が取込口15aの右側を通り過ぎて吸引力が低下したところで下方に落下する。
 また、前記作用からして、案内溝13b内に収容された1個または複数個の部品EC1が何れも「案内溝13b内に長さ向きと90度異なる向きで収容された部品EC1」である確率は低いが、この場合には、図16に示すように、「案内溝13b内に長さ向きと90度異なる向きで収容された部品EC1」と「案内溝13b内に収容されない部品EC1」は、取込口形成部材13dの狭幅部分13d2の後面に当接し、永久磁石40dの一方磁極が取込口15aの右側を通り過ぎて吸引力が低下したところで下方に落下する。
 一方、前記過程(2)では、案内溝13bから取込口15aに流入した長さ向きの部品EC1が、図18に示したように、永久磁石40dの磁力によって吸引されつつ供給通路15に沿って上方に移動して取出口16に達し、該取出口16に達した長さ向きの部品EC1はその前面をストッパ棒13eの後面に当接したところで停止する。予備供給時にロータ40は数回転するため、ストッパ棒13eの後面に当接して停止した先頭の部品EC1の後側には、複数の部品EC1が隙間を介さずに或いは介して連なるような状態となる。 他方、前記過程(3)では、永久磁石40dの磁力が収納室14内のEC1に及ぶことが抑制されるため、該永久磁石40dの磁力によって収納室14内の部品EC1に不要な変動、例えば案内溝13b内への部品収容や取込口15aへの部品流入に関与しない変動等が生じることが抑制される。
 この予備供給に際してロータ40が数回転するときには、該ロータ40の押圧部40c2によるシャッター50の被押圧部50cの押圧と該押圧の解除とが繰り返される。具体的には、シャッター50の被押圧部50cがロータ40の押圧部40c2に乗り上がって該押圧部40c2によって左方に押圧されたときには、該シャッター50は圧縮バネSPの付勢力に抗し軸支孔50b1を中心として反時計回り方向に回転変位し、該回転変位に伴って開閉部50dが取出口16上から左方に退避して該取出口16が開放される(図20参照)。また、シャッター50の被押圧部50cがロータ40の押圧部40c2から滑り落ちて押圧が解除されたときには、シャッター50は圧縮バネSPの付勢力により軸支孔50b1を中心として時計回り方向に回転変位して復帰し、該回転変位に伴って開閉部50dが退避位置から右方にシフトし取出口16上に位置して該取出口16が閉塞される(図18参照)。
 図18から分かるように、前記過程(2)において先頭の部品EC1がストッパ棒13eの後面に当接して停止するときには取出口16はシャッター50の開閉部50dによって閉塞されているため、該取出口16に供給された先頭の部品EC1の姿勢が乱れること、例えば先頭の部品EC1が取出口16に供給されたときの反動(ストッパ棒13eの後面に当接したときの反動)で傾くことや、先頭の部品EC1が取出口16の右側を通過する永久磁石40dの磁力の影響で傾くこと等を確実に防止することができる。
 部品EC1の予備供給が完了した後は、図19及び図20に示したように、永久磁石40dの一方磁極が取出口16の右側を通り過ぎた位置に存し、且つ、その後側の永久磁石40dの一方磁極が供給通路15の右側に入り込んだ位置に存するように、しかも、ロータ40の押圧部40c2がシャッター50の被押圧部50cを押圧する位置に存するように、ロータ40を停止させる(以下、この停止位置を待機位置と言う)。
 永久磁石40dの一方磁極が取出口16の右側を通り過ぎて停止した位置を待機位置とした理由は、該取出口16から先頭の部品EC1が外部に取り出されるときに該部品EC1が永久磁石40dの磁力によって引き寄せられることを回避するためである。また、後側の永久磁石40dの一方磁極が供給通路15の右側に入り込んだ位置を待機位置とした理由は、前記予備供給によって供給通路15内に送り込まれた複数の部品EC1が、該供給通路15を構成する内側円弧面13b2を滑り落ちて取込口15aから落下しないようにするためである。
 また、この待機位置にあってはシャッター50の被押圧部50cがロータ40の押圧部40c2に乗り上がって該押圧部40c2によって左方に押圧されることによって、該シャッター50は圧縮バネSPの付勢力に抗し軸支孔50b1を中心として反時計回り方向に回転変位し、該回転変位に伴って開閉部50dが取出口16上から左方に退避して該取出口16が開放される。つまり、取出口16に存する先頭の部品EC1を該取出口16を通じて外部に取り出せる状態となる。
 バルクフィーダからの部品EC1の取り出しは、図19及び図20に示した待機位置で行われる。具体的には、マウンタ(電子部品搭載装置)の吸着ノズル(図示省略)を取出口16に向かって下降させて該取出口16に存する先頭の部品EC1を吸着した後に、該吸着ノズルを上昇させることによって行われる。取出口16が円弧状の供給通路15の最上点に位置していることから、該取出口16に存する先頭の部品EC1の後側に複数の部品ECが連なっていても、該後続の部品EC1から先頭の部品EC1に対してその取り出しに支障を生じるような負荷,例えば押圧力等が加わることは無い。
 取出口16に存する先頭の部品EC1が取り出された後は、待機位置にあるロータ40を反時計回り方向に所定角度、例えば45度や90度や135度や180度回転させて、該ロータ40を再び待機位置で停止させる。部品EC1の取り出しは図示省略のセンサによって簡単に検出できるので、該検出信号に基づいてロータ40の回転を開始することができる。
 待機位置にあるロータ40を反時計回り方向に所定角度回転する過程では、「案内溝13b内への部品EC1の収容」と「案内溝13bから取込口15aへの部品EC1の流入」と「供給通路15内における部品EC1の移動」が前記同様に行われ、部品EC1が再び取出口16に供給される。これ以後も、取出口16に存する先頭の部品EC1が取り出される度に待機位置にあるロータ40は反時計回り方向に所定角度回転する。
 また、待機位置にあるロータ40が反時計回り方向に所定角度回転する過程では、シャッター50の被押圧部50cがロータ40の押圧部40c2から滑り落ちて押圧が解除されるため、該シャッター50は圧縮バネSPの付勢力により軸支孔50b1を中心として時計回り方向に回転変位して復帰し、該回転変位に伴って開閉部50dが退避位置から右方にシフトし取出口16上に位置して該取出口16が閉塞される(図18参照)。
 つまり、部品EC1が再び取出口16に供給されるときには該取出口16はシャッター50の開閉部50dによって閉塞されるため、該取出口16に供給された先頭の部品EC1の姿勢が乱れること、例えば先頭の部品EC1が取出口16に供給されたときの反動(ストッパ棒13eの後面に当接したときの反動)で傾くことや、先頭の部品EC1が取出口16の右側を通過する永久磁石40dの磁力の影響で傾くこと等を確実に防止することができる。
 尚、図示を省略したが、図5(A)に示した円弧溝13bを図5(B)~図5(D)に示した円弧溝13bに置換した場合でも、同図に示した部品EC1~EC3を対象として前記同様の供給動作を実現できる。因みに、図5(A)に示した案内溝13bを図5(B)に示した案内溝13bに置換した場合には、部品EC1が幅または高さの面が揃わない長さ向き(図5(B)の破線参照)で案内溝13b内に収容され得るが、案内溝13b内を移動する過程や供給通路15内を移動する過程では該部品EC1それ自体に姿勢を安定化させる変位が生じるため、該部品EC1は幅または高さの面が揃った姿勢で取出口16に供給されることになる。
 次に、前述のバルクフィーダによって得られる効果について説明する。
 (1)前述のバルクフィーダは、収納室14内に収納されているバラ状態の部品(EC1~EC3)のうちの複数の部品(EC1~EC3)を永久磁石40dの磁力によって案内溝13b方向に吸引すると共に吸引された複数の部品(EC1~EC3)を該案内溝13bに沿って上方に移動させることによって1個または複数個の部品(EC1~EC3)を案内溝13b内に長さ向きで収容する機能と、案内溝13b内に長さ向きで収容された1個または複数個の部品(EC1~EC3)を永久磁石40dの磁力によって吸引しつつ該案内溝13bに沿って上方に移動させることによって取込口15aを通じて供給通路15内に送り込む機能と、供給通路15内に送り込まれた長さ向きの部品(EC1~EC3)を永久磁石40dの磁力によって吸引しつつ該供給通路15に沿って上方に移動させることによって先頭の部品(EC1~EC3)を上面開口の取出口16に供給する機能を発揮することができる。
 即ち、供給通路15は案内溝13bの上端から収納室14の上方に向かって設けられ、しかも、該供給通路15の先端に上面開口の取出口16が設けられていることから、供給通路15の長さは従前のバルクフィーダに比べて格段短い。また、供給通路15内に送り込まれた長さ向きの部品(EC1~EC3)は永久磁石40dの磁力によって吸引されつつ該供給通路15に沿って上方に移動するため、該部品(EC1~EC3)に部品詰まりの原因となるような傾きを生じることはなく、また、部品(EC1~EC3)1個当たりの重量が軽量であっても該部品(EC1~EC3)を確実に上方に移動させることができる。これにより、部品(EC1~EC3)が取出口16に長さ向きで供給される効率を高めることができるので、取出口16から部品(EC1~EC3)が取り出される時間間隔が短くなっても、例えば50msec以下であっても、該時間間隔に十分に対応した供給能力を発揮することができる。
 (2)前述のバルクフィーダには、取出口16を閉塞または開放するためのシャッター50が設けられており、該シャッター50はその被押圧部50cがロータ40の押圧部40c2によって左方に押圧されたときに取出口16を開放し、また、該押圧が解除されたときに取出口16を閉塞するように動作する。
 即ち、部品(EC1~EC3)が取出口16に供給されるときには取出口16をシャッター50によって閉塞することができるため、該取出口16に供給された先頭の部品(EC1~EC3)の姿勢が乱れること、例えば先頭の部品(EC1~EC3)が取出口16に供給されたときの反動(ストッパ棒13eの後面に当接したときの反動)で傾くことや、先頭の部品(EC1~EC3)が取出口16の右側を通過する永久磁石40dの磁力の影響で傾くこと等を確実に防止して、取出口16に供給された先頭の部品(EC1~EC3)の姿勢の安定化を図ることができる。これにより、取出口16から部品(EC1~EC3)が取り出される時間間隔が短くなっても、取出口16から先頭の部品(EC1~EC3)を外部に取り出す作業を良好に行うことができる。
 しかも、ロータ40に設けられた押圧部50cによってシャッター50に所期の開閉動作を行わせているので、該開閉動作のための専用機構を設ける必要は無く、簡単な構成にて取出口16の閉塞または開放を行うことができる。換言すれば、構成が複雑になることを避けるために、永久磁石40dが設けられたロータ40に押圧部50cを設けて該押圧部50cによってシャッター50に開閉動作を行わせる方式を採用している。
 (3)前述のバルクフィーダでは、ロータ40は永久磁石40dの一方磁極が取出口16の外側を通り過ぎて停止した位置を部品取り出しのための待機位置としており、該待機位置にあってはシャッター50の被押圧部50cはロータ40の押圧部40c2によって左方に押圧されていて取出口16が開放している。
 即ち、待機位置にあっては、ロータ40の永久磁石40dの一方磁極が取出口16の外側を通り過ぎているため、開放された取出口16に存する先頭の部品(EC1~EC3)が該永久磁石40dの磁力によって引き寄せられて取り出し抵抗が増加することを回避して、取出口16からの先頭の部品(EC1~EC3)の取り出しをスムースに行うことができる。
 (4)前述のバルクフィーダでは、ロータ40に設けられた複数の押圧部40c2は山状に隆起した部位(具体的には傾斜面を両側に有する台形状の部位)から成り、シャッター50の被押圧部50cはその先端が丸みを帯びた形状を成していて、該被押圧部50cはロータ40の押圧部40c2に乗り上がることで左方に押圧されるようになっている。
 即ち、シャッター50の被押圧部50cに対する押圧及びその解除は、該被押圧部50cが一方の傾斜面を経由して押圧部40c2に乗り上がり、また、他方の傾斜面を経由して押圧部40c2から滑り落ちるような挙動下で為される。つまり、被押圧部50cの先端が丸みを帯びた形状を成していることも相俟って、取出口16の閉塞と開放を繰り返してもロータ40側及びシャッター50側に摩耗や損傷を生じることを極力回避することができ、長期に亘ってシャッター40の開閉動作を安定、且つ、スムースに行うことができる。
 しかも、押圧部40c2が台形状の場合には、シャッター50の被押圧部50cが傾斜面間の平面に接触している状態で該被押圧部50cの押圧を行えるので、該押圧に基づく取出口16の開放を安定に行うことができると共にロータ40の停止位置が多少すれても所期の押圧を的確に行うことができる。
 (5)前述のバルクフィーダでは、計8個の押圧部40c2が各々が仮想円VCに相当する円軌道に沿うように45度間隔でロータ40に設けられ、また、計8個の永久磁石40dが各々の一方磁極の中心が仮想円VCに相当する円軌道上に位置するように45度間隔でロータ40に設けられている。
 即ち、取出口16に存する先頭の部品(EC1~EC3)が取り出された後に待機位置にあるロータ40を反時計回り方向に所定角度回転させてから停止させる動作を、例えば45度や90度や135度や180度回転させて停止させる動作をモータ制御回路において簡単に制御することができる。
 (6)前述のバルクフィーダでは、シャッター50は弾性変形し難い剛性を有するアーム部50aに被押圧部50bを有し、且つ、被押圧部50cを圧縮バネSPにより支えられており、該シャッター50はその被押圧部50cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されたときのバネ付勢力に抗した回転変位によって取出口16の開放を行い、また、該押圧が解除されたときのバネ付勢力による復帰によって取出口16の閉塞を行うようになっている。
 即ち、取出口16が閉塞されるときのシャッター50の復帰を圧縮バネSPの付勢力を利用して行えるので、シャッター50による取出口16の閉塞を的確、且つ、安定に行うことができる。
 (7)前述のバルクフィーダでは、案内溝13bに向き合う永久磁石40dの一方磁極の中心が該案内溝13b内を向いていて、且つ、案内溝13bの外側と内側には該案内溝13bを挟み込むようにして2つの平坦面FP1及びFP2が面一状態で存在する。
 そのため、収納室14内に収納されているバラ状態の部品(EC1~EC3)のうちの複数の部品(EC1~EC3)が永久磁石40dの磁力によって案内溝13b方向に吸引されるときには、案内溝13bの外側と内側に存する2つの平坦面FP1及びFP2を利用して極力多くの部品(EC1~EC3)を案内溝13b方向に吸引することができる。
 また、案内溝13b方向に吸引された複数の部品(EC1~EC3)の塊のうち、永久磁石40dの一方磁極に最も近く、且つ、その中心(磁力中心)に向き合う部品(EC1~EC3)には案内溝13b内に引き込む力が最も強く作用する。しかも、複数の部品(EC1~EC3)の塊が案内溝13bに沿って上方に移動するときには、該複数の部品(EC1~EC3)の塊のうちの案内溝13bに近い部品(EC1~EC3)が該案内溝13の開口側の2つの円弧状エッジに接触してその向きが矯正される作用が生じる。
 即ち、永久磁石40dの磁力によって極力多くの部品(EC1~EC3)が案内溝13b方向に吸引されることも相俟って、永久磁石40dの磁力によって案内溝13b方向に吸引された複数の部品(EC1~EC3)のうちの1個または複数個の部品(EC1~EC3)を、前記作用に基づいて高確率で案内溝13b内に長さ向きで収容することができる。また、案内溝13b内に長さ向きで収容された部品(EC1~EC3)は、永久磁石40dの磁力によって吸引されたつつ案内溝13bに沿って上方に移動して取込口15aに流入し、さらに、案内溝13bから取込口15aに流入した長さ向きの部品(EC1~EC3)は、永久磁石40dの磁力によって吸引されつつ供給通路15に沿って上方に移動して取出口16に達する。
 要するに、永久磁石40dの磁力によって案内溝13b方向に吸引された部品(EC1~EC3)を高確率で案内溝13b内に長さ向きで収容できるため、ロータ40の回転量に比して取込口15aに長さ向きで流入する部品(EC1~EC3)の数を増加させることができ、これにより部品(EC1~EC3)が取込口15aに長さ向きで流入する効率、即ち、部品(EC1~EC3)が取出口16に長さ向きで供給される効率をより高めることができる。
 (8)前述のバルクフィーダでは、円弧状の案内溝13bは、右板13の円弧溝13bの左側開口が閉塞されていない部分によって形成され、また、円弧状の供給通路15は、右板13の円弧溝13bの左側開口が閉塞された部分によって形成されている。
 即ち、1つの円弧溝13bを利用して案内溝13b及び供給通路15を形成できるので、該案内溝13b及び供給通路15の形成が極めて容易であり、また、同一断面形状を有する案内溝13bと供給通路15を連続して得ることも簡単である。
 (9)前述のバルクフィーダでは、右板13の円弧溝13bは、ロータ40の回転中心に対応する位置の真下から真上に向かって形成されており、また、取出口16は、ロータ40の回転中心に対応する位置の真上に位置している。
 即ち、案内溝13bの始点がロータ40の回転中心に対応する位置の真下に位置しているため、収納室14内に収納された部品(EC1~EC3)の残数が少なくなった場合でも該部品(EC1~EC3)を案内溝13e方向に確実に吸引して取出口16に供給することができる。また、取出口16がロータ40の回転中心に対応する位置の真上に位置しているため、供給通路15の長さを極力短くして、ケース10、ひいてはバルクフィーダ自体をコンパクトに構成することができる。
 (10)前述のバルクフィーダでは、右板13の円弧溝13bの断面形状は、収納室14内に収納される部品(EC1~EC3)に応じて適宜設定されている(図5(A)~図5(D)を参照)。
 即ち、円弧溝13bの断面形状を変更するだけで、バルクフィーダで供給しようとする部品(EC1~EC3)を簡単に変更することができる。
 (11)前述のバルクフィーダでは、各永久磁石40dの一方磁極の中心が位置する円軌道(仮想円VCに相当)の曲率半径は、案内溝13b及び供給通路15を構成する外側円弧面13b1の曲率半径以下で、且つ、内側円弧面13b2の曲率半径以上に設定されている。
 即ち、この条件設定により、仮想円VCに相当する円軌道下で移動する各永久磁石40dの一方磁極の中心を案内溝13b内及び供給通路15内に向かせることを確実に行うことできる。前記条件内にあっては、図9(A)に示す「円軌道の曲率半径=(外側円弧面13b1の曲率半径+内側円弧面13b2の曲率半径)/2」の場合の位置関係が最も好ましく、次に、図9(B)に示す「(外側円弧面13b1の曲率半径+内側円弧面13b2の曲率半径)/2>円軌道の曲率半径>内側円弧面13b2の曲率半径」の場合の位置関係と、図9(C)に示す「外側円弧面13b1の曲率半径>円軌道の曲率半径>(外側円弧面13b1の曲率半径+内側円弧面13b2の曲率半径)/2」が好ましいと言えるが、「円軌道の曲率半径=外側円弧面13b1の曲率半径」或いは「円軌道の曲率半径=外側円弧面13b1の曲率半径」の位置関係であっても、案内溝13bへの部品(EC1~EC3)の収容を高確率下で行うことは十分に可能である。
 [シャッターの変形例]
 次に、図21~図28(B)を引用して、前記シャッター50の変形例について説明する。
 (1)図21及び図22は前記シャッター50の第1の変形例を示す。この変形例(シャッター51)は、図21に示したように、左右寸法が前記アーム部50aよりも小さなアーム部51aと、アーム部51aの後端に設けられた上面視輪郭が略円形の被支持部51bと、アーム部51aの前部右側に設けられた上面視輪郭が略三角形の被押圧部51cと、アーム部51aの中間部右側に設けられた上面視輪郭が略矩形の開閉部51dとを有しており、金属またはプラスチックから形成されている。
 アーム部51aは、その左右寸法を調整することによって、弾性に基づく変形及び復元を可能としている。また、被押圧部51cの先端には、押圧部40c2との接触抵抗を低減するための丸みが付けられている。さらに、開閉部51dは取出口16を直接的に閉塞または開放する部位であり、その前後寸法は取出口16の前後寸法よりも僅かに大きく、且つ、取出口用凹部13cの前後寸法よりも小さく、また、その左右寸法は取出口16の左右寸法よりも僅かに大きい。さらに、被支持部51bにはネジ挿通孔51b1が設けられている。
 このシャッター51は中央板12のシャッター用凹部12cの深さと同じかそれよりも小さな厚さを有しており、該シャッター51は、図21に示したように、止めネジFSをネジ挿通孔51b1に挿入し、且つ、そのネジ部をシャッター用凹部12cのネジ穴12c2にねじ込んで被支持部51bを固定することによって、ケース10に配置されている。
 ケース10に配置されたシャッター51は、その被押圧部51cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されていない状態(図21参照)において、アーム部51aの右側を該アーム部51aの弾性に基づいて右板13の上部左面に当接している。また、被押圧部51cの先端はシャッター用凹部13gを通じてロータ40の円弧状凹部40c1内に突出し、開閉部51dは取出口用凹部13c内に入り込んでいて取出口16を閉塞している。つまり、シャッター51はその被押圧部51cがロータ40の各押圧部40c2によって押圧できるような位置関係下でケース10に配置されている。
 ロータ40が待機位置にあるときは、図22に示したように、シャッター51の被押圧部51cがロータ40の押圧部40c2に乗り上がって該押圧部40c2によって左方に押圧されることによって、アーム部51aの根元部分がその弾性に抗し左方に傾くようにして変形し、該変形に伴って開閉部51dが取出口16上から左方に退避して該取出口16が開放される。
 また、部品取り出し後に待機位置にあるロータ40が反時計回り方向に所定角度回転する過程では、図21に示したように、シャッター51の被押圧部51cがロータ40の押圧部40c2から滑り落ちて押圧が解除されるため、アーム部51aの根元部分がその弾性により復元して該アーム部51aが復帰し、該復元に伴って開閉部51dが退避位置から右方にシフトし取出口16上に位置して該取出口16が閉塞される。
 このシャッター51によれば、被押圧部51cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されたときのアーム部51aの変形によって取出口16の開放を行い、また、該押圧が解除されたときのアーム部51aの復元によって取出口16の閉塞を行うことができる。つまり、前記シャッター50のような復帰用の圧縮バネSPが不要であるため、部品点数を削減できる利点がある。
 このシャッター51を前記シャッター50の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果(但し、効果(6)を除く)を得ることができる。
 (2)図23及び図24は前記シャッター50の第2の変形例を示す。この変形例(シャッター52)は、図23に示したように、左右寸法が前記アーム部50aよりも小さなアーム部52aと、アーム部52aの後端に設けられた上面視輪郭が略円形の第1被支持部52bと、アーム部52aの前部右側に設けられた上面視輪郭が略三角形の被押圧部52cと、アーム部52aの中間部右側に設けられた上面視輪郭が略矩形の開閉部52dと、アーム部52aの前端に設けられた上面視輪郭が略円形の第2被支持部52eとを有しており、金属またはプラスチックから形成されている。
 アーム部52aは、その左右寸法を調整することによって、弾性に基づく変形及び復元を可能としている。さらに、被押圧部52cの先端には、押圧部40c2との接触抵抗を低減するための丸みが付けられている。さらに、開閉部52dは取出口16を直接的に閉塞または開放する部位であり、その前後寸法は取出口16の前後寸法よりも僅かに大きく、且つ、取出口用凹部13cの前後寸法よりも小さく、また、その左右寸法は取出口16の左右寸法よりも僅かに大きい。さらに、各被支持部52b及び52eには軸支孔52b1及び52e1が設けられている。
 一方、シャッター用凹部12c’は前記シャッター用凹部12cよりも前後寸法が大きくなるように形成されており、底面前側にはネジ穴12c3が設けられている。
 このシャッター52は中央板12のシャッター用凹部12cの深さと同じかそれよりも小さな厚さを有しており、該シャッター52は、図23に示したように、下端にネジ部を有する支持軸SSを各軸支孔52b1及び52e1に挿入し、且つ、各々のネジ部をシャッター用凹部12c’のネジ穴12c2及び12c3にねじ込むことによって、ケース10に配置されている。
 ケース10に配置されたシャッター52は、その被押圧部52cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されていない状態(図23参照)において、アーム部52aの右側を該アーム部52aの弾性に基づいて右板13の上部左面に当接している。また、被押圧部52cの先端はシャッター用凹部13gを通じてロータ40の円弧状凹部40c1内に突出し、開閉部52dは取出口用凹部13c内に入り込んでいて取出口16を閉塞している。つまり、シャッター52はその被押圧部52cがロータ40の各押圧部40c2によって押圧できるような位置関係下でケース10に配置されている。
 ロータ40が待機位置にあるときは、図24に示したように、シャッター52の被押圧部52cがロータ40の押圧部40c2に乗り上がって該押圧部40c2によって左方に押圧されることによって、アーム部52a全体がその弾性に抗し左方に湾曲するようにして変形し、該変形に伴って開閉部52dが取出口16上から左方に退避して該取出口16が開放される。
 また、部品取り出し後に待機位置にあるロータ40が反時計回り方向に所定角度回転する過程では、図23に示したように、シャッター52の被押圧部52cがロータ40の押圧部40c2から滑り落ちて押圧が解除されるため、アーム部52a全体がその弾性により復元して該アーム部52aが復帰し、該復元に伴って開閉部52dが退避位置から右方にシフトし取出口16上に位置して該取出口16が閉塞される。
 このシャッター52によれば、被押圧部52cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されたときのアーム部52aの変形によって取出口16の開放を行い、また、該押圧が解除されたときのアーム部52aの復元によって取出口16の閉塞を行うことができる。つまり、前記シャッター50のように復帰用の圧縮バネSPが不要であるため、部品点数を削減できる利点がある。
 このシャッター52を前記シャッター50の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果(但し、効果(6)を除く)を得ることができる。
 (3)図25及び図26は前記シャッター50の第3の変形例を示す。この変形例(シャッター53)は、図25に示すように、上面視輪郭がJ字状のアーム部53aと、アーム部53aの左端に設けられた4角柱形の被支持部53bと、アーム部53aの前部右側に設けられた上面視輪郭が略三角形の被押圧部53cと、アーム部53aの中間部右側に設けられた上面視輪郭が略矩形の開閉部53dとを有しており、金属またはプラスチックから形成されている。
 アーム部53aは被支持部53bとの間に略半円形の弾性部分53a1を有していて、該弾性部分53a1の幅を調整することによって、弾性に基づく変形及び復元を可能としている。また、被押圧部53cの先端には、押圧部40c2との接触抵抗を低減するための丸みが付けられている。さらに、開閉部53dは取出口16を直接的に閉塞または開放する部位であり、その前後寸法は取出口16の前後寸法よりも僅かに大きく、且つ、取出口用凹部13cの前後寸法よりも小さく、また、その左右寸法は取出口16の左右寸法よりも僅かに大きい。さらに、被支持部51bは、被押圧部53cの左端から前方に延びる部分(符号無し)と後方に延びる部分(符号無し)とを左面側に段差(符号無し)を介して有している。
 一方、シャッター用凹部12c”は前記シャッター用凹部12cの上面開口を閉塞したような形状を成していてその右側のみを開口している。換言すれば、シャッター用凹部12c”の深さ(上下寸法)は、その上面開口を閉塞する壁の厚さ分だけ前記シャッター用凹部12cの深さよりも小さい。また、シャッター用凹部12c”の内側左面には、シャッター53の被支持部51bが嵌り込んで支持される支持凹部12c2”が前記ネジ穴12c2の代わりに設けられている。
 このシャッター53は中央板12のシャッター用凹部12c”の深さよりも僅かに小さな厚さを有しており、該シャッター53は、図25に示したように、中央板12に右板13を取り付ける前にシャッター用凹部12c”の右側開口を通じて該シャッター用凹部12c”内に挿入され、その被支持部51bを支持凹部12c2”に嵌め込んだ後に中央板12に右板13を取り付けることによって、ケース10に配置されている。
 ケース10に配置されたシャッター53は、その被押圧部53cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されていない状態(図25参照)において、アーム部53aの右側をその弾性部分53a1の弾性に基づいて右板13の上部左面に当接している。また、被押圧部53cの先端はシャッター用凹部13gを通じてロータ40の円弧状凹部40c1内に突出し、開閉部53dは取出口用凹部13c内に入り込んでいて取出口16を閉塞している。つまり、シャッター53はその被押圧部53cがロータ40の各押圧部40c2によって押圧できるような位置関係下でケース10に配置されている。
 ロータ40が待機位置にあるときは、図26に示したように、シャッター53の被押圧部53cがロータ40の押圧部40c2に乗り上がって該押圧部40c2によって左方に押圧されることによって、アーム部53aの弾性部分53a1がその弾性に抗し内側に撓むようにして変形し、該変形に伴って開閉部53dが取出口16上から左方に退避して該取出口16が開放される。
 また、部品取り出し後に待機位置にあるロータ40が反時計回り方向に所定角度回転する過程では、図25に示したように、シャッター53の被押圧部53cがロータ40の押圧部40c2から滑り落ちて押圧が解除されるため、アーム部53aの弾性部分53a1がその弾性により復元して該アーム部53aが復帰し、該復元に伴って開閉部52dが退避位置から右方にシフトし取出口16上に位置して該取出口16が閉塞される。
 このシャッター53によれば、被押圧部53cがロータ40の押圧部40c2によって押圧されたときのアーム部53aの変形によって取出口16の開放を行い、また、該押圧が解除されたときのアーム部53aの復元によって取出口16の閉塞を行うことができる。つまり、前記シャッター50のような復帰用の圧縮バネSPや支持軸SSが不要であるため、部品点数をより削減できる利点がある。
 このシャッター53を前記シャッター50の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果(但し、効果(6)を除く)を得ることができる。
 (4)図27は前記シャッター50の第4の変形例を示す。この変形例(シャッター50’)は、アーム部50aの中間部に長孔53eを設けることによって開閉部50dが設けられた部位の左右寸法を局部的に小さくした点で、前記シャッター50と構成を異にする。他の構成は前記シャッター50と同じであるためその説明を省略する。
 先に述べたように、バルクフィーダからの部品(EC1~EC3)の取り出しは図19及び図20に示した待機位置で行われるが、取り出しの失敗を原因として先頭の部品(EC1~EC3)が取出口16から突出した状態で残留することもあり得る。このような状態で開閉部50dが開放位置から閉塞位置に復帰すると、復帰途中の開閉部50dによって部品(EC1~EC3)が挟まれてしまい、とりわけ剛性が低い部品(EC1~EC3)にあっては挟まれたときの衝撃によって該部品(EC1~EC3)にダメージ、例えば損傷や欠損等を生じてしまう。
 シャッター50’にあっては、長孔53eの存在によって開閉部50dが左方に変位し易くなっているため、復帰途中の開閉部50dによって部品(EC1~EC3)が挟まれた場合でも、挟まれたときの衝撃を開閉部50dの左方変位によって軽減して、該部品(EC1~EC3)に与えるダメージを回避することができる。
 このシャッター50’を前記シャッター50の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
 (5)図28(A)及び図28(B)は前記シャッター50の第5の変形例を示す。この変形例は、前記シャッター50の開閉部50dにウレタンゴム等から成る弾性体50d1をその右側が開閉部50dの右側よりも僅かに突出するように設けた点で、前記シャッター50と構成を異にする。他の構成は前記シャッター50と同じであるためその説明を省略する。
 弾性体50d1は第4の変形例で述べた長孔の代替となるものであり、復帰途中の開閉部50dによって部品(EC1~EC3)が挟まれた場合でも、挟まれたときの衝撃を弾性体51d1の弾性変形によって軽減して、該部品(EC1~EC3)に与えるダメージを回避することができる。
 このシャッターを前記シャッター50の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。また、第1~第3変形例として示した前記シャッター51~53の開閉部51d~53dに前記同様の弾性体51d1~53d1を設けても、ダメージ回避の効果は同様に得ることができる。
 [ロータの変形例]
 次に、図29(A)~図32を引用して、前記ロータ40の変形例について説明する。
 (1)図29(A)及び図29(B)は前記ロータ40の第1の変形例を示す。この変形例は前記押圧部40c2の数及び角度間隔を変更したもので、図29(A)に示したロータ40−1は計4個の押圧部40c2を90度間隔で有しており、図29(B)に示したロータ40−2は計2個の押圧部40c2を180度間隔で有している。勿論、計3個の押圧部40c2を135度間隔で設けても良い。
 押圧部40c2の数は、部品取り出し後に待機位置にあるロータ40を回転させるときの回転角度に依存する。要するに、回転角度が90度や180度や135度の場合には回転途中でシャッター50に開閉動作を生じさせる必要は無いため、該回転角度に合わせて押圧部40c2の数を設定すれば、シャッター50に不要な開閉動作を生じることを回避することができる。また、押圧部40c2の角度間隔は等間隔で無くても良いが、等間隔であるほうが供給動作においてロータ40の回転を制御し易い。
 このロータ40−1または40−2を前記ロータ40の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
 (2)図30(A)~図30(C)は前記ロータ40の第2の変形例を示す。この変形例は前記押圧部40c2の形成位置を変更したもので、図面にあっては計8個の押圧部40c2’が45度間隔でロータ40−3の外周面に設けられている。各押圧部40c2’の形状は前記押圧部40c2の形状と同じであり、該各押圧部40c2’はシャッター50の被押圧部50cを前記押圧部40c2と同様に押圧することができる。
 このロータ40−3を前記ロータ40の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
 (3)図31(A)及び図32(A)は前記ロータ40の第3の変形例を示す。この変形例は前記永久磁石40dの数及び角度間隔を変更したもので、図31(A)に示したロータ40−4は計16個の永久磁石40dを22.5度度間隔で有しており、図31(B)に示したロータ40−5は計4個の永久磁石40dを90度間隔で有している。
 永久磁石40dの数は、基本的にはロータ40の回転速度に関与するが、先に述べた供給動作を的確に行うには永久磁石40dの数は4~16個が好ましい。また、永久磁石40dの角度間隔は等間隔で無くても良いが、等間隔であるほうが供給動作においてロータ40の回転を制御し易い。
 このロータ40−1または40−2を前記ロータ40の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
 (4)図32は前記ロータ40の第4の変形例を示す。この変形例は前記永久磁石40dの形状を変更したもので、図32に示したロータ40−6には永久磁石40d’として4角柱形を成すものを用いており、各永久磁石40d’の一方磁極の中心は前記永久磁石40dと一致している。各永久磁石として3角柱形や5角以上の多角柱形を成すものを用いることも可能ではあるが、永久磁石の部品コストを考えれば円柱形または4角柱形を成すものが好ましい。
 このロータ40−6を前記ロータ40の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
 [ケースの変形例]
 次に、図33(A)~図36(B)を引用して、前記ケース10の変形例について説明する。
 (1)図33,図34(A)及び図35(B)は前記ケース10の第1の変形例を示す。この変形例(ケース10−1)は構成部品数を削減したもので、図34(A)に示した左板11−1と図34(B)に示した右板13−1とを組み合わせることによって構成されており、また、前記ケース10のような取込口形成部材13dを有していない。
 左板11−1は、図34(A)に示したように、左面視輪郭が略矩形を成していて所定の厚さを有しており、金属またはプラスチックから形成されている。この左板11−1は、ネジ孔11aを4隅に有し、収納室用凹部11bを右面に有し、シャッター用凹部11cを上面中央に有している。
 収納室用凹部11bは、曲率中心が図中の+印に在り、且つ、所定の曲率半径を有する第1円弧面11b1と、第1円弧面11b1よりも曲率半径が小さく、且つ、第1円弧面11b1と曲率中心を一致する第2円弧面11b2と、第1円弧面11b1の下端と第2円弧面11b2の下端とを結ぶ第1平面11b3と、第1円弧面11b1の上端と第2円弧面11b2の上端とを結ぶ第2平面11b4と、収納室用凹部11bの底に当たる左側内側面11b5とを有している。また、第1円弧面11b1の曲率半径は後記円弧溝13bの外側円弧面13b1の曲率半径よりも大きく、第2円弧面11b2の曲率半径は後記円弧溝13bの内側円弧面13b2の曲率半径よりも小さい。
 シャッター用凹部11cは、前記シャッター用凹部12cと同じ上面視形状を有しており、その深さは後記取出口用凹部13cの深さと一致している。また、シャッター用凹部11cの前部左側にはバネ支承壁11c1が設けられ、底面後側にはネジ穴(図示省略)が設けられている。
 右板13−1は、図34(B)に示すように、左面視輪郭が左板11−1と同一で該左板11−1よりも小さな厚さを有しており、永久磁石40dの磁力が透過可能なアルミニウム等の金属またはプラスチックから形成されている。この右板13−1は、ネジ挿通孔13aを4隅に有し、円弧溝13bを左面後側に有し、取出口用凹部13cを上面中央に有し、支軸20をネジ止めするための複数のネジ穴13fを右面中央に有している。
 円弧溝13bは、曲率中心が図中の+印に在り、且つ、所定の曲率半径を有する外側円弧面13b1と、外側円弧面13b1よりも曲率半径が小さく、且つ、外側円弧面13b1と曲率中心を一致する内側円弧面とを有しており、外側円弧面13b1と内側円弧面13b2の曲率半径の差は前記幅Wg(図5(A)~図5(D)参照)を規定している。この円弧溝13bは下から上に向かって、具体的には図中の+印の真下から真上に向かって約180度の角度範囲で形成されている。また、円弧溝13bの最上点から前側には、該円弧溝13bの最上点から前側には、該円弧溝13bと同一断面形状を有する直線溝(符号無し)が、その幅及び深さを規定する3面が該円弧溝13bの幅Wg及び深さDgを規定する3面と連続するように設けられている。因みに、円弧溝13bの断面形状には、図5(A)~図5(D)に示した円弧溝13bの断面形状が採用される。
 取出口用凹部13cは、右板13−1の上面一部、具体的には円弧溝13bの最上点及びその前後部分の上側を左右方向に切り欠くようにして形成されており、円弧溝13b及び直線溝に達する所定の深さを有している。つまり、円弧溝13bの最上点及びその後側部分と、直線溝の後端及びその前側部分は、取出口用凹部13cを通じて上方に向けて部分的に開放している。
 シャッター用凹部13gは、右板13の上面一部、具体的には取出口用凹部13cよりも前側部分を左右方向に切り欠くようにして形成されており、その深さは左板11のシャッター用凹部11cの深さと一致している。
 また、右板13の左面の直線溝には、円柱形または4角柱形を成し、且つ、金属またはプラスチックから形成されたストッパ棒13eが圧入または接着によって取り付けられている。先に述べたように直線溝の後端及びその前側部分は取出口用凹部13cを通じて上方に向けて部分的に開放しているため、図34(B)該直線溝内に取り付けられたストッパ棒13eの後部は取出口用凹部13c側に突出していて該取出口用凹部13cを通じて露出している。つまり、ストッパ棒13eの後部は取出口用凹部13cによって形成された前記開放部分に入り込んでいて、該開放部分のうちのストッパ棒13eが存しない領域は後記取出口16となる。
 図33に示したケース10−1を組み立てるには、図34(A)に示した左板11−1の右面に図34(B)に示した右板13−1の左面を重ねると共に、右板13−1の各ネジ挿通孔13aに止めネジFSを差し込み、且つ、各止めネジFSを左板11−1の各ネジ孔11aにねじ込んで、左板11−1及び右板13−1を結合すれば良い。
 ここでは止めネジFSを用いてケース10−1を組み立てるようにしたが、左板11−1からネジ孔11aを排除し、且つ、右板13−1からネジ挿通孔13aを排除して、これらの代わりに貫通孔を両者に形成し、左板11−1と右板13−1を重ね合わせた後に両者の貫通孔に樹脂ピンを挿入してその両端を熱溶融させることで両者の結合を行うようにしても良い。また、左板11−1からネジ孔11aを排除し、且つ、右板13−1からネジ挿通孔13aを排除して、両者の接触面を熱溶着等により部分的に接着することによって両者の結合を行うようにしても良い。
 この組み立てによって、左板11−1の収納室用凹部11bの右側開口が右板13−1の左面によって閉塞される。また、右板13−1の円弧溝13bの左側開口の上部が、左板11−1の収納室用凹部11bが存しない右面部分によって閉塞される。また、右板13−1の取出口用凹部13cの左側開口が、左板11−1の収納室用凹部11bが存しない右面部分によって閉塞される。
 即ち、ケース10−1内には、前記ケース10と同様に、左板11−1の収納室用凹部11bの第1円弧面11b1,第2円弧面11b2,第1平面11b3,第2平面11b4及び左側内側面11b5と、右板13−1の左面の一部とによって囲まれた、左面視輪郭が略円形の収納室14が画成される(図33参照)。この収納室14にあっては、左板11−1の左側内側面11b5が該収納室14の左側壁となり、右板13−1の一部が該収納室の右側壁(特許請求の範囲で言うところの「収納室の側壁」に該当)となる。
 また、収納室14の右側壁の内面には、前記ケース10と同様に、右板13−1の円弧溝13bの左側開口が閉塞されていない部分(約150度の角度範囲部分)によって、下から上に向かう円弧状の案内溝13b(以下、案内溝13bと言う)が形成される。
 さらに、右板13−1の円弧溝13bの左側開口が閉塞された部分(約30度の角度範囲部分)によって、前記ケース10と同様に、案内溝13bと同一断面形状を有し、且つ、案内溝13bの上端から収納室14の上方に向かう円弧状の供給通路15が形成されると共に、該供給通路15の後端にその入口となる取込口15aが形成される。また、ストッパ棒13eはこの供給通路15の先端から前側にかけて横向きに配置されている。
 さらに、ケース10−1の上面には、前記ケース10と同様に、供給通路15内を移動してストッパ棒の後面に当接して停止した部品(EC1~EC3)を該供給通路15から外部に取り出すための上面開口の取出口16が形成される。
 さらに、収納室14を構成する第1円弧面11b1の曲率半径が外側円弧面13b1の曲率半径よりも大きいため、前記ケース10と同様に、案内溝13bの外側には両者の曲率半径の差に準じた幅を持つ円弧状の平坦面FP1が形成される。この平坦面FP1の幅は、概ね、部品(EC1~EC3)の長さ(L1~L3)の2倍以上の値に設定されている。案内溝13bの内側にはこの平坦面FP1と面一状態の平坦面FP2が存するため、該案内溝13bは2つの平坦面FP1及びFP2の間に挟まれるように位置している。
 このケース10−1を前記ケース10の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
 (2)図35(A)と図35(B)は前記ケース10の第2の変形例と第3変形例をそれぞれ示す。これら変形例は前記右板13からストッパ棒13eを排除したもので、図35(A)に示した右板13−2は前記ケース10の右板13に対応し、図35(B)に示した右板13−3は前記ケース10−1の右板13−1に対応する。
 図35(A)に示した右板13−2は、円弧溝13b’の最上点から前側の部分に設けた直線溝(符号無し)を排除して、円弧溝13bの前端(先端)の壁をストッパとして代用している。図35(B)に示した右板13−3は、円弧溝13b’の最上点から前側の部分に設けた直線溝(符号無し)を排除して、円弧溝13b’の前端(先端)の壁をストッパとして代用している。何れのものも、円弧溝13b’の前端(先端)の壁に当接した先頭の部品(EC1~EC3)をマウンタ(電子部品搭載装置)の吸着ノズル(図示省略)によって取り出すときの支障とならないように、取出口用凹部13c’の形状を前側傾斜面を有する形状に変えてある。
 前記ケース10の右板13を図35(A)に示した右板13−2に変えたケース、または、前記ケース10−1の右板13−1を図35(B)に示した右板13−3に変えたケースを前記ケース10の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
 (3)図36(A)と図36(B)は前記ケース10の第4の変形例と第5の変形例をそれぞれ示す。これら変形例は収納室14の底を構成する面の断面形状を変更したもので、図36(A)に示した右板13−2は前記ケース10に対応し、図36(B)に示したケース10−3は前記ケース10−1に対応する。
 図36(A)に示したケース10−2は、収納室14を構成する第1円弧面12b1’の断面が略1/4円を成す湾曲面となっている。図36(B)に示したケース10−3は、収納室14を構成する第1円弧面11b1’の断面が略1/4円を成す湾曲面となっている。勿論、第1円弧面12b1’と第1円弧面11b1’の断面は、右板13及び13−1の左面に対して鋭角的に傾く傾斜面としても良い。
 これらケース10−2及び10−3を用いれば、収納室14内に収納された部品(EC1~EC3)の残数が少なくなった場合でも、該第1円弧面12b1’及び11b1’の傾きを利用して残り少なくなった部品(EC1~EC3)を右板13及び13−1の左面に向かって、即ち、案内溝13bの下端に向かって自重移動させることができる。
 つまり、収納室14の左右寸法を拡大して部品(EC1~EC3)の収納数を増加させると、永久磁石40dの磁力が該永久磁石40dから離れた部品(EC1~EC3)に及び難くなるが、このような場合でも残り少なくなった部品(EC1~EC3)を案内溝13bの下端に向かって自重移動させることによって、該部品(EC1~EC3)を永久磁石40dの磁力によって確実に吸引することができる。
 このケース10−2または10−3を前記ケース10の代わりに用いたバルクフィーダであっても、前記同様の供給動作を実現でき、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
 10,10−1,10−2,10−3…ケース、13b…案内溝(円弧溝)、13b1…外側円弧面、13b2…内側円弧面、FP1,FP2…平坦面、14…収納室、15…供給通路、15a…取込口、16…取出口、40,40−1,40−2,40−3,40−4,40−5,40−6…ロータ、40c2,40c2’…押圧部、40d,40d’…永久磁石、VC…円軌道(仮想円)、50,50’,51,52,53…シャッター、50a,51a,52a,53a…アーム部、50c,51c,52c,53c…被押圧部、50d,51d,52d,53d…開閉部、EC1~EC3…部品。

Claims (17)

  1. バラ状態の部品を所定向きで取出口に供給するバルクフィーダであって、該バルクフィーダは、
     磁力による吸引が可能な部品をバラ状態で多数個収納するための収納室と、
     収納室の側壁の外側に回転自在に配置されたロータと、
     一方磁極が収納室に向き、且つ、該一方磁極がロータの回転中心と同心の所定円軌道に沿うように間隔をおいてロータに設けられた複数の永久磁石と、
     所定円軌道に沿うように収納室の側壁の内面に下から上に向かって設けられ、且つ、該収納室内の部品を所定向きで収容して同向きで上方に移動させるための円弧状の案内溝と、
     所定円軌道に沿うように案内溝の上端から収納室の上方に向かって設けられ、且つ、案内溝内を移動する所定向きの部品を取込口を通じて取り込んで同向きで上方に移動させるための円弧状の供給通路と、
     供給通路の先端に設けられ、且つ、該供給通路内を移動してその先端に供給された所定向きの部品を外部に取り出すための上面開口の取出口と、
     取出口を閉塞または開放するためのシャッターと、を備え、
     ロータには複数の押圧部が所定円軌道に沿うように間隔をおいて設けられ、
     シャッターにはロータの押圧部によって押圧可能な被押圧部が設けられていて、該シャッターは被押圧部がロータの押圧部によって所定方向に押圧されたときに取出口を開放し、また、該押圧が解除されたときに取出口を閉塞するように動作する。
  2. 請求項1に記載のバルクフィーダにおいて、
     ロータは永久磁石の一方磁極が取出口の外側を通り過ぎて停止した位置を部品取り出しのための待機位置としており、該待機位置にあってはシャッターの被押圧部がロータの押圧部により所定方向に押圧されて取出口が開放される。
  3. 請求項1に記載のバルクフィーダにおいて、
     ロータの複数の押圧部は山状に隆起した部位から成り、シャッターの被押圧部は該被押圧部がロータの押圧部に乗り上がることで所定方向に押圧される。
  4. 請求項3に記載のバルクフィーダにおいて、
     ロータの複数の押圧部は、傾斜面を両側に有する台形状を成している。
  5. 請求項3に記載のバルクフィーダにおいて、
     ロータの複数の押圧部は、該ロータにおける収納室の側壁と向き合う面に設けられている。
  6. 請求項3に記載のバルクフィーダにおいて、
     ロータの複数の押圧部は、該ロータの外周面に設けられている。
  7. 請求項3に記載のバルクフィーダにおいて、
     ロータの複数の押圧部は、各々が所定円軌道に沿うように等角度間隔で該ロータに設けられている。
  8. 請求項7に記載のバルクフィーダにおいて、
     押圧部の数は計8個で、各々の角度間隔は45度である。
  9. 請求項1に記載のバルクフィーダにおいて、
     シャッターの被押圧部は先端に丸みを帯びた形状を成していて、該先端をロータの押圧部によって押圧される。
  10. 請求項9に記載のバルクフィーダにおいて、
     シャッターは弾性変形し難い剛性を有するアーム部に被押圧部を有し、且つ、被押圧部をバネにより支えられており、
     該シャッターはその被押圧部がロータの押圧部によって押圧されたときのバネ付勢力に抗した変位によって取出口の開放を行い、また、該押圧が解除されたときのバネ付勢力による復帰によって取出口の閉塞を行う。
  11. 請求項9に記載のバルクフィーダにおいて、
     シャッターは弾性に基づく変形及び復元を可能としたアーム部に被押圧部を有しており、
     該シャッターはその被押圧部がロータの押圧部によって押圧されたときのアーム部の変形によって取出口の開放を行い、また、該押圧が解除されたときのアーム部の復元によって取出口の閉塞を行う。
  12. 請求項1に記載のバルクフィーダにおいて、
     複数の永久磁石は、各々の一方磁極の中心が所定円軌道上に位置するように等角度間隔でロータに設けられている。
  13. 請求項12に記載のバルクフィーダにおいて、
     永久磁石の数は計8個で、各々の角度間隔は45度である。
  14. 請求項1に記載のバルクフィーダにおいて、
     各永久磁石の一方磁極の中心は所定円軌道上に位置していて該所定円軌道下で移動する各永久磁石の一方磁極の中心は案内溝内及び供給通路内を向くようになっており、また、各永久磁石の一方磁極が向き合う案内溝の外側と内側には該案内溝を挟むようにして2つの平坦面が面一状態で存在している。
  15. 請求項14に記載のバルクフィーダにおいて、
     供給通路は、収納室の側壁の内面に所定角度範囲で設けられた円弧溝の開口の上部を閉塞した部分によって形成され、また、案内溝は、円弧溝の開口が閉塞されていない部分によって形成されている。
  16. 請求項15に記載のバルクフィーダにおいて、
     円弧溝は、ロータの回転中心に対応する位置の真下から真上に向かって形成されており、また、取出口は、ロータの回転中心に対応する位置の真上に位置する。
  17. 請求項15に記載のバルクフィーダにおいて、
     所定円軌道の曲率半径は、円弧溝の外側円弧面の曲率半径以下で、且つ、内側円弧面の曲率半径以上に設定されている。
PCT/JP2009/070936 2008-12-12 2009-12-09 バルクフィーダ WO2010067890A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801501828A CN102245488B (zh) 2008-12-12 2009-12-09 散料供料器
KR1020117010900A KR101243092B1 (ko) 2008-12-12 2009-12-09 벌크 피더

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-317134 2008-12-12
JP2008317134 2008-12-12
JP2009-276769 2009-12-04
JP2009276769A JP4499182B1 (ja) 2008-12-12 2009-12-04 バルクフィーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010067890A1 true WO2010067890A1 (ja) 2010-06-17

Family

ID=42242873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/070936 WO2010067890A1 (ja) 2008-12-12 2009-12-09 バルクフィーダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4499182B1 (ja)
KR (1) KR101243092B1 (ja)
CN (1) CN102245488B (ja)
WO (1) WO2010067890A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2900047B1 (en) * 2012-09-20 2019-03-13 FUJI Corporation Bulk component supply device and component mounter device
JP6191979B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-06 青山 省司 部品の停止通過ユニットおよびねじ締め装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295300A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Tdk Corp 電子部品の収納ケース及び同収納ケースによる電子部品の自動供給装置
JPH1056295A (ja) * 1996-05-13 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の供給装置
JP3482324B2 (ja) * 1997-08-07 2003-12-22 松下電器産業株式会社 部品整列装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4141004B2 (ja) 1998-03-04 2008-08-27 太陽誘電株式会社 チップ部品供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295300A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Tdk Corp 電子部品の収納ケース及び同収納ケースによる電子部品の自動供給装置
JPH1056295A (ja) * 1996-05-13 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の供給装置
JP3482324B2 (ja) * 1997-08-07 2003-12-22 松下電器産業株式会社 部品整列装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102245488A (zh) 2011-11-16
JP2010159166A (ja) 2010-07-22
CN102245488B (zh) 2013-07-31
KR20110084933A (ko) 2011-07-26
KR101243092B1 (ko) 2013-03-13
JP4499182B1 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389832B (zh) 饋給螺栓的設備
JP3482324B2 (ja) 部品整列装置
JP4499182B1 (ja) バルクフィーダ
KR20030082478A (ko) 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
WO2011135738A1 (ja) バルクフィーダ用部品収納ケース
JP4610674B1 (ja) バルクフィーダ用部品収納ケース
WO2010101083A1 (ja) バルクフィーダ
JP4468481B1 (ja) バルクフィーダ
JP4533967B2 (ja) バルクフィーダ
JP5162432B2 (ja) バルクフィーダ
JP5296517B2 (ja) バルクフィーダ
JP5199431B2 (ja) バルクフィーダ用部品収納ケース
JP5450235B2 (ja) 部品供給方法
JP2010182736A (ja) バルクフィーダ
JP5671219B2 (ja) バルクフィーダ
JP6797927B2 (ja) バルク部品フィーダ
JP5450241B2 (ja) バルクフィーダ及びバルクフィーダ用部品収納ケース
JP5671218B2 (ja) バルクフィーダ用部品収納ケース
JP2010161278A (ja) バルクフィーダ
JP4635823B2 (ja) 媒体の重ね合わせ装置
JP2001044691A (ja) 部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980150182.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09831992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117010900

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09831992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1