WO2010067533A1 - 大豆蛋白及びその製造方法 - Google Patents
大豆蛋白及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010067533A1 WO2010067533A1 PCT/JP2009/006503 JP2009006503W WO2010067533A1 WO 2010067533 A1 WO2010067533 A1 WO 2010067533A1 JP 2009006503 W JP2009006503 W JP 2009006503W WO 2010067533 A1 WO2010067533 A1 WO 2010067533A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- protein
- solution
- soy
- soybean
- water
- Prior art date
Links
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 title claims abstract description 177
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 title claims abstract description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000012460 protein solution Substances 0.000 claims abstract description 124
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 94
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 94
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 90
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 64
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 claims abstract description 25
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 93
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 claims description 91
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 71
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 50
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 50
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 claims description 49
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 33
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 28
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 25
- JARKCYVAAOWBJS-UHFFFAOYSA-N hexanal Chemical compound CCCCCC=O JARKCYVAAOWBJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 claims description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 claims description 16
- 239000008274 jelly Substances 0.000 claims description 16
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 10
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 9
- 235000021120 animal protein Nutrition 0.000 claims description 7
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 4
- 241000239290 Araneae Species 0.000 claims description 4
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 claims description 4
- 235000021185 dessert Nutrition 0.000 claims description 4
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 claims description 3
- 241000167880 Hirundinidae Species 0.000 claims 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims 1
- 235000005974 protein supplement Nutrition 0.000 claims 1
- 229940116540 protein supplement Drugs 0.000 claims 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 235000013861 fat-free Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 33
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 29
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 11
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 10
- 108700037728 Glycine max beta-conglycinin Proteins 0.000 description 9
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 9
- 108010083391 glycinin Proteins 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 4
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 3
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 3
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 238000003988 headspace gas chromatography Methods 0.000 description 3
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 108010064851 Plant Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 235000021118 plant-derived protein Nutrition 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 2
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 2
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 235000019750 Crude protein Nutrition 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 1
- 238000007696 Kjeldahl method Methods 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 1
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229940072107 ascorbate Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000015241 bacon Nutrition 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 230000015784 hyperosmotic salinity response Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229940080237 sodium caseinate Drugs 0.000 description 1
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019830 sodium polyphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/14—Vegetable proteins
- A23J3/16—Vegetable proteins from soybean
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/14—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/185—Vegetable proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Definitions
- the present invention relates to soy protein and a method for producing the same.
- Gels obtained by heating an aqueous solution containing soy protein are widely used mainly in fields such as processed meat products such as ham and sausage and fish paste products that require gel forming ability.
- soy protein is used for the purpose of improving the texture of processed meat products such as hardness and elasticity, or improving water retention.
- salt materials such as soy protein, salt, seasonings, spices, binders such as polymerized phosphate, colorants such as nitrite, sodium caseinate
- pickle liquid containing an emulsion stabilizer such as ascorbate and the like is poured into the meat and mixed. This will attempt to improve the texture of the ham, such as its hardness and elasticity.
- the viscosity of the liquid increases when the amount of protein material such as soybean protein in the pickle liquid is increased.
- the handling property is lowered during the injection of the pickle liquid into the meat using the injector (hereinafter, also referred to as “injection”), and efficient injection becomes difficult.
- the amount of soy protein is decreased to reduce the viscosity, the gelation effect by soy protein is not fully exhibited, and the texture improvement effect such as the hardness and elasticity of the meat injected with the pickle liquid is reduced. .
- the conventional soybean protein is blended in the pickle liquid, it is difficult to increase the blending amount because the viscosity of the soybean protein itself is high.
- Patent Document 1 For the purpose of improving the texture of meat products and the workability during production, for example, in Patent Document 1, a meat product in which soybean protein having a glycinin / ⁇ -conglycinin ratio set in a specific range is mixed or injected into raw meat The manufacturing method of this is proposed. From the viewpoint of gel properties, Patent Document 2 discloses that ⁇ -conglycinin or glycinin is obtained from Patent Document 2 for the purpose of obtaining a protein gel having novel gel properties from glycinin obtained by fractional purification from soybean protein and ⁇ -conglycinin. There has been proposed a method for producing a gel in which an aqueous solution of soybean protein rich in water is subjected to direct steam heating at 120 to 200 ° C. followed by secondary heating.
- Patent Document 1 it is necessary to adjust the protein described in Patent Document 1 while managing the ratio of glycinin / ⁇ -conglycinin at the time of production. Further, the protein described in Patent Document 2 requires the use of an organic solvent such as ethanol in order to increase the content of ⁇ -conglycinin and glycinin, and is not always satisfactory in terms of production cost.
- organic solvent such as ethanol
- Another object of the present invention is to provide a soy protein capable of preparing a soy protein aqueous solution having a low viscosity and a protein gel having an increased gel strength and a method for producing the soy protein.
- the inventors of the present invention when a protein-containing aqueous solution of less than 10% Brix is heated under specific conditions, the aqueous solution has a low viscosity and gelates.
- the inventors have found that soybean protein with high gel strength can be produced, and have completed the present invention.
- the present invention is as follows.
- a first step of obtaining a neutralized protein solution by neutralizing an aqueous dispersion obtained by dispersing curd obtained by acid precipitation treatment of defatted soymilk in water, and having a Brix of 10 A method for producing soy protein comprising a second step of obtaining a heated protein solution by heating in a state of less than% and a third step of obtaining a soy protein by drying the heated protein solution.
- the curd contains a water-washed card obtained by further washing the acid-precipitated card obtained by the acid-precipitation treatment with water.
- [3] The method for producing soybean protein according to [1] or [2], wherein the neutralized protein solution is heated at a temperature of 110 to 160 ° C. for 0.5 to 60 seconds in the second step.
- [4] The method for producing soybean protein according to any one of [1] to [3], wherein the neutralized protein solution is directly heated with steam in the second step.
- the method further comprises a fourth step of adding raw soy sauce to the neutralized protein solution to obtain a soy sauce-added protein solution, wherein the second step is a soy sauce-added protein solution having a Brix of less than 10%.
- An aqueous solution of soy protein having a solid content of 10% by mass adjusted to pH 7.4 is a soy protein having a viscosity of 5 to 100 mPa ⁇ s at 20 ° C., and 3% by mass of sodium chloride having a solid content of 20% by mass.
- a soy protein in which a gel obtained by heating an aqueous solution at 80 ° C. for 30 minutes and then cooling to 20 ° C. has a breaking stress of 300 to 1000 g and a jelly strength of 600 to 2000 g ⁇ cm.
- Protein-containing foods are processed meat products, fish paste products, pudding-like dessert foods, jelly foods, spider web-like foods, shark fin-like foods, protein supplemented foods for the elderly, protein / energy supplemented foods, persons with reduced swallowing function
- the protein-containing food according to [9] or [10] which is one type selected from the group consisting of a freshly prepared thick food and agar-utilized food.
- an aqueous soy protein solution having a low viscosity can be prepared even when the ratio of glycinin / ⁇ -conglycinin is not adjusted, and even when the content of ⁇ -conglycinin and glycinin is not increased.
- a soy protein capable of preparing a protein gel with increased gel strength and a method for producing the same can be provided.
- the present embodiment the best mode for carrying out the present invention (hereinafter simply referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
- the method for producing soybean protein of the present embodiment includes a first step of obtaining a neutralized protein solution by neutralizing an aqueous dispersion obtained by dispersing curd obtained in acid precipitation treatment of defatted soymilk in water; A second step of heating a neutralized protein solution with a Brix of less than 10% to obtain a heated protein solution, and a third step of drying the heated protein solution to obtain soybean protein It is.
- the manufacturing method will be described in detail.
- a neutralized protein solution is obtained by neutralizing an aqueous dispersion obtained by dispersing curd obtained by acid precipitation treatment of defatted soymilk in water.
- the defatted soymilk includes an extraction process in which protein is extracted from defatted soybean to obtain a protein extract, and a soymilk recovery process in which the protein extract is separated into solid and liquid and the supernatant is recovered as defatted soymilk. It will not be specifically limited if obtained by the manufacturing method of the normal skim soy milk which passes.
- Defatted soybean is a solid content obtained by removing soybean oil from soybean, and the variety and production area of soybean are not particularly limited.
- the defatted soybean is obtained by pressing soybeans or extracting soybean oil from soybeans, for example, by subjecting soybeans to a low-temperature extraction treatment at 60 to 80 ° C. using n-hexane as an extraction solvent.
- the nitrogen solubility coefficient (NSI) of defatted soybeans is preferably 60 or more, and more preferably 80 or more. By using such a so-called low-denatured defatted soybean, it becomes easy to obtain a desired soybean protein.
- the extraction step a mixed solution obtained by mixing defatted soybeans and an extraction solvent is stirred using a stirring blade or the like to extract proteins on the extraction solvent side to obtain a protein extract.
- the extraction solvent is not particularly limited as long as it is usually used, and examples thereof include water (normal temperature water, warm water), and an aqueous alkali solution such as sodium hydroxide.
- the liquid temperature is 10 to 80 ° C., preferably 20 to 80 ° C., more preferably 25 to 60 ° C.
- the extraction solvent is preferably neutral to weakly alkaline. Specifically, the pH is preferably 6.0 to 8.5, and more preferably 6.5 to 8.0. However, it can be used even if the extraction solvent is weakly acidic. Other conditions in the extraction process other than this may be the same as those in the past.
- the amount of the extraction solvent to be used is not particularly limited as long as it is usually employed.
- the mixed solution may further contain a reducing agent such as sodium pyrosulfite or sodium sulfite.
- a reducing agent such as sodium pyrosulfite or sodium sulfite.
- the content of the reducing agent in the mixed solution is preferably 1 to 300 ppm with respect to the total mass of the mixed solution, for example.
- the protein extract is separated into solid and liquid, the solids okara are removed, and the defatted soymilk that is the supernatant is collected.
- a filtration method such as centrifugation or a filter press can be used.
- centrifugation is preferable.
- the separator used in the centrifugal separation include a small continuous centrifuge, a cooling continuous centrifuge (rotor type), a decanter continuous horizontal centrifuge (hereinafter simply referred to as “decanter continuous centrifuge”). And disk type continuous centrifuges, but are not limited thereto.
- Various conditions at the time of separation such as the number of revolutions of these separators, are appropriately set.
- the obtained defatted soymilk is adjusted to acidic conditions and separated into solid and liquid by acid precipitation treatment, and the whey as a supernatant is removed and the acid precipitation card (card not washed with water) as a solid content.
- the defatted soymilk of the supernatant obtained through the above-described soymilk collection step may be adjusted to acidic conditions as it is, and the powdered defatted soymilk obtained by drying once is water or the like. And may be adjusted to acidic conditions.
- the acidic condition is preferably a pH of 2.0 to 6.5, and more preferably 4.0 to 5.5.
- an acid aqueous solution such as hydrochloric acid may be added to the defatted soymilk so as to have a desired pH.
- the liquid temperature of the defatted soymilk during the acid precipitation treatment is preferably 15 to 25 ° C., for example.
- the acid precipitation treatment may be performed by adding the acid aqueous solution and stirring the skimmed soy milk as needed, and then allowing it to stand.
- a separation method such as the above may be used. Examples of the separator used in the case of employing the centrifugal separation are the same as those described above, and among them, a decanter continuous centrifugal separator is preferable.
- the rotational speed is preferably 1000 to 10,000 rpm, more preferably 1500 to 8000 rpm, and still more preferably 3000 to 8000 rpm. Further, other conditions for the separation are appropriately set.
- an antifoaming agent such as silicon may be added to the defatted soymilk.
- the card used in the first step may be the acid precipitation card, but in order to further increase the transparency of the obtained protein gel, the acid precipitation card obtained by the acid precipitation treatment is further washed with water. It is preferable to use the obtained water washing card. When the acid precipitation card is washed, it is preferable to wash the acid precipitation card by dispersing it in water in order to wash it with high efficiency.
- the amount of water to be dispersed is preferably 3 to 20 times, more preferably 4 to 15 times, and even more preferably 5 to 12 times the solid mass of the paste-like curd. .
- the temperature of water used for washing the acid precipitation curd is preferably 15 to 70 ° C., more preferably 15 to 25 ° C. By setting the temperature of this water to 15 ° C. or higher, impurities can be removed more effectively, and by setting it to 70 ° C. or lower, the effect of preventing protein denaturation can be achieved more effectively.
- the number of rotations is preferably 500 to 12000 rpm, more preferably 500 to 10,000 rpm, and even more preferably 500 to 8000 rpm.
- the stirring time is preferably 1 to 30 minutes, more preferably 5 to 25 minutes, and further preferably 10 to 15 minutes.
- the recovery method is not particularly limited as long as a normal solid-liquid separation method is used.
- the water washing card is separated from the water by centrifugation using a continuous centrifuge, and the water washing card is removed by removing the water. It can be recovered.
- the rotation speed is preferably 1000 to 10,000 rpm, more preferably 1500 to 8000 rpm, and still more preferably 3000 to 8000 rpm.
- a neutralized protein solution is obtained by neutralizing an aqueous dispersion obtained by further dispersing the above-described card in water.
- the method of dispersing the card in water is not particularly limited as long as it is a method of dispersing the card before normal neutralization, and a dispersing machine such as a homomixer may be used as necessary.
- the amount of water relative to the card is preferably, for example, 3 to 15 times the amount of the solid content of the card.
- the neutralization treatment is performed by adding an alkali such as sodium hydroxide to the water in which the curd is dispersed.
- the pH of the resulting neutralized protein solution is 6.0 to 8.0, more preferably 6.8 to 7.8, and even more preferably 7 0.0 to 7.4.
- water may be added to the neutralized protein solution to adjust the Brix to less than 10%.
- the Brix of the solution in this specification can be calculated from the refractive index measured by a saccharimeter. Examples of the saccharimeter include a digital saccharimeter (trade name “PR- 101 ⁇ ").
- the neutralized protein solution is heated in a state where its Brix is less than 10% to obtain a heated protein solution.
- the neutralized protein solution can be sterilized by heating.
- the neutralized protein solution may be used as it is in the second step, and diluted with the addition of water to further add Brix. It may be lowered.
- the neutralized protein solution is diluted by adding water to adjust the Brix to less than 10%. Heat. By adjusting the Brix of the neutralized protein solution to less than 10% in this way, a protein solution having a transparency can be obtained.
- the soybean odor of soybean protein can be significantly reduced.
- the protein gel which raised transparency more by using the soybean protein can be obtained.
- the Brix of the neutralized protein solution is preferably 1% or more and less than 10%, more preferably 3 to 9.5%, and even more preferably 4 to 9%. Even if the Brix is less than 1%, the soybean protein according to this embodiment can be produced, but from the viewpoint of production cost, it is preferable to make Brix 1% or more.
- the heating method may be either direct steam heating in which the neutralized protein solution is directly brought into contact with water vapor, or indirect heating such as heating a container containing the neutralized protein solution using a plate heater or the like. .
- direct steam heating is preferred from the viewpoint of further enhancing the transparency of the protein gel and reducing the soybean odor of the soybean protein.
- the heating temperature is preferably 110 to 160 ° C., more preferably 130 to 150 ° C., and further preferably 140 to 150 ° C.
- the heating time is preferably 0.5 to 60 seconds, more preferably 2 to 30 seconds, and further preferably 3 to 15 seconds. When the heating temperature is 110 ° C. or higher and the heating time is 0.5 seconds or longer, the transparency of the protein gel can be further improved.
- the heating temperature is 160 ° C. or less and when the heating time is 60 seconds or less, a more flavorful soy protein can be obtained.
- enzymes such as proteases may be further added to the neutralized protein solution, thereby allowing the enzyme reaction to proceed in the second step.
- the protein solution to be heated is dried to obtain soybean protein.
- the drying method is not particularly limited as long as it is a normal drying method for obtaining soy protein.
- spray drying such as spraying a protein solution to be heated with a spray dryer, freeze drying, heating vacuum drying, etc. are employed. be able to.
- spray drying is preferable because a powdery soybean protein with high water dispersibility can be obtained.
- the temperature (inlet temperature) of hot air such as dry air at the spray nozzle inlet of the spray dryer is preferably 110 to 200 ° C, more preferably 115 to 190 ° C, and 120 More preferably, it is ⁇ 185 ° C.
- the temperature of the hot air after spraying (exit temperature) is preferably 50 to 100 ° C., more preferably 55 to 90 ° C., and further preferably 60 to 85 ° C.
- the Brix of the protein solution to be heated in the third step is preferably less than 10%, more preferably 1% or more and less than 10%, further preferably 2 to 9.5%, further preferably 3 to 9%. Particularly preferred is 5 to 9%.
- the method for producing soybean protein of the present embodiment further includes a fourth step after the first step, in which raw soy sauce is added to the neutralized protein solution obtained in the first step to obtain a soy sauce-added protein solution.
- the second step is preferably a step of heating the soy sauce-added protein solution in a state where the Brix is less than 10% to obtain the heated protein solution.
- the soy sauce-added protein solution is heated in a state where its Brix is less than 10%, a transparent protein solution can be obtained.
- “raw soy sauce” means a liquid seasoning obtained by removing insoluble solids from soy sauce moromi or soy sauce-like fermented seasoning.
- soy sauce is usually manufactured through a process in which raw soy sauce obtained by removing insoluble solids from soy sauce moromi is further heated (fired) to remove the resulting precipitate (salt).
- the raw soy sauce according to the present embodiment refers to a state from the removal of insoluble solids in the soy sauce moromi to the time when it is fired, and includes those heated to such an extent that no soot is produced.
- There are various types of raw soy sauce depending on the ratio of raw material soy and wheat, raw material processing method, salinity, etc., but there are various flavors and flavors of Koikuchi, Usuukuchi, Tamari, Shiro, Saisai. Dust etc. are known. Any of these may be sufficient as the raw soy sauce which concerns on this embodiment.
- the raw soy sauce of this embodiment includes a raw fermented decomposition seasoning liquid obtained by replacing soy sauce moromi with moromi of soy sauce-like fermented seasoning and similarly removing insoluble solids from the moromi.
- soy sauce-like fermented seasonings include fermented and decomposed seasonings (fermented by adding koji molds to plant-derived raw materials), fish sauce (fermented seafood or fermented with koji molds) ), Meat soy (fermented meat storage or fermented with koji mold culture).
- raw soy sauce obtained from soy sauce moromi is preferable.
- raw soy sauce is used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
- Brix of the neutralized protein solution to which fresh soy sauce is added is preferably 1% or more and less than 20%, and more preferably 5% or more and less than 10%.
- the amount of raw soy sauce added is preferably 0.00001 to 10% by mass, and more preferably 0.001 to 0.5% by mass, based on the total amount of the soy sauce-added protein solution obtained.
- the added amount of raw soy sauce is 0.00001% by mass or more, the above-described effects of raw soy sauce can be more effectively exhibited.
- the flavor and color of soy sauce are excessive. There exists a tendency for the effect that it is not provided to a soy sauce addition protein solution to be acquired.
- the liquid which added raw soy sauce is preferably 6 minutes to 6 hours, and the predetermined temperature is preferably 5 to 80 ° C.
- a soy protein aqueous solution having a low viscosity can be prepared using the obtained soy protein, and a protein gel with enhanced gel strength can be prepared. Transparency can be increased.
- the method for producing soybean protein of this embodiment is excellent in terms of simplification of the production process and production facility, reduction of production cost, safety, and the like.
- the obtained soy protein has a high gelling power, when it is used as a raw material for processed meat products, processed meat products with excellent hardness and elasticity can be obtained even if the amount added is small. Can be manufactured.
- the soy protein solution obtained has a low viscosity, the handling during the production of ham is improved by using it for injection into ham.
- the high-concentration solution of soybean protein according to the present embodiment can keep the viscosity lower than that of conventional soybean protein, it can be used for a wide range of applications.
- the soybean protein of the present embodiment obtained as described above preferably has an aqueous solution of 10% by mass at a solid content of pH 7.4 having a turbidity of 0.05 to 0.7 at a wavelength of 660 nm, preferably 0.1 to More preferably, it has a turbidity of 0.5.
- the turbidity is 0.7 or less, the transparency of the protein gel can be further increased.
- the turbidity of the soy protein aqueous solution is measured with a spectrophotometer. In order to adjust the turbidity within the above numerical range, it is necessary to employ direct steam heating as a heating method. In addition, the Brix of the neutralized protein solution is adjusted, the fourth step is performed, What is necessary is just to adjust the kind and mixing amount of raw soy sauce, and to adjust the heating temperature and heating time in a 2nd process.
- an aqueous solution having a solid content of 10% by mass adjusted to pH 7.4 preferably has a viscosity of 5 to 100 mPa ⁇ s at 20 ° C., and more preferably has a viscosity of 10 to 50 mPa ⁇ s. preferable.
- the viscosity is 100 mPa ⁇ s or less, the viscosity of the soy protein aqueous solution can be further reduced.
- the viscosity of the soy protein aqueous solution is measured by a B-type viscometer (rotor: No. 2, rotation speed: 30 rpm).
- the Brix of the neutralized protein solution or the soy sauce-added protein solution during heating in the second step needs to be less than 10%. What is necessary is just to adjust, to select direct steam heating, to add the said reducing agent, and to adjust the addition amount of the reducing agent.
- the soybean protein of the present embodiment preferably has a breaking stress of 300 to 1000 g when the gel obtained by heating a 3% by weight sodium chloride aqueous solution having a solid content of 20% by weight at 80 ° C. for 30 minutes and then cooling to 20 ° C. More preferably, it has a breaking stress of 450 to 900 g.
- the breaking stress is 300 g or more, the gel strength of the protein gel can be further increased.
- the breaking stress of the gel is measured by a texture analyzer (for example, trade name “TA XTPlus” manufactured by Stable Micro Systems).
- the reducing agent is added, the amount of the reducing agent added is adjusted, the Brix of the neutralized protein solution or the soy sauce added protein solution is adjusted, What is necessary is just to pass through a 4th process, to adjust the kind and mixing amount of raw soy sauce at that time, to adjust the heating temperature and heating time in a 2nd process, or to select direct steam heating.
- the soy protein of this embodiment has a jelly strength of 600 to 2000 g ⁇ cm, a gel obtained by heating a 3% by weight saline solution having a solid content of 20% by weight at 80 ° C. for 30 minutes and then cooling to 20 ° C.
- it has a jelly strength of 700 to 1800 g ⁇ cm.
- the jelly strength of the protein gel can be further increased.
- the jelly strength of the gel is measured with a texture analyzer (for example, trade name “TA XTPlus” manufactured by Stable Micro Systems).
- the reducing agent is added, the amount of the reducing agent is adjusted, the Brix of the neutralized protein solution or the soy sauce added protein solution is adjusted, What is necessary is just to pass through a 4th process, to adjust the kind and mixing amount of raw soy sauce at that time, to adjust the heating temperature and heating time in a 2nd process, or to select direct steam heating.
- the concentration of 1-hexanal in the soy protein of this embodiment is preferably 8 ppm or less, and more preferably 5 ppm or less. Thereby, the soybean odor of soybean protein can be reduced.
- heating by direct steam heating may be adopted, and then the heating temperature and heating time may be adjusted.
- the concentration of 1-hexanal in the soy protein in the present embodiment is a value obtained by converting the concentration of 1-hexanal in the soy protein aqueous solution as the concentration in the soy protein solid content.
- soy protein solid content refers to a value obtained by analyzing and calculating the mass of water contained in soy protein and subtracting this from the mass of soy protein.
- concentration of 1-hexanal in soy protein is, for example, soy using headspace GC / MS (headspace sampler: manufactured by Agilent Technologies, oven temperature: 60 ° C., gas chromatograph / detector set: HELTET PACKARD).
- headspace sampler manufactured by Agilent Technologies, oven temperature: 60 ° C.
- gas chromatograph / detector set HELTET PACKARD
- the protein-containing food of this embodiment is produced by the same production method as that of a known protein-containing food except that the soybean protein according to this embodiment is used as a raw material instead of or in addition to the known soy protein.
- protein-containing foods include processed meat products (processed meat products), marine products, pudding-like dessert foods, jelly foods, spider web-like foods that have a close appearance and texture to spider webs, and shark fins.
- processed meat products include ham, sausage, hamburger and bacon.
- Examples of marine products include crab (crab-flavored miso, salmon, etc.), chikuwa, deep-fried sweet potato, hanpen, and tsumire.
- Examples of the pudding-like dessert food include tofu flowers, and examples of the jelly food include jelly drinks.
- the protein-containing food according to the present embodiment can improve the working efficiency during the production by using the soybean protein according to the present embodiment as a raw material, and has a texture such as desired hardness and elasticity. can get. Furthermore, it is possible to easily produce protein-containing foods having a desired color for soybean protein gels and aqueous solutions having high transparency.
- the blending amount of soy protein in the protein-containing food may be an amount that can exhibit the functions (hardness, elasticity, transparency, etc.) required for each food. For example, when the protein-containing food is ham or sausage, 1 to 5% by mass of soybean protein can be added.
- the protein gel of the present embodiment can be obtained by gelling a mixture containing the soy protein and water according to the present embodiment.
- the blending amount of soybean protein in the protein gel is preferably 5 to 35% by mass, and more preferably 10 to 30% by mass.
- the protein gel can be produced by the same production method as before except that a known soybean protein is replaced with or added to the soybean protein according to the present embodiment.
- the obtained protein gel can be used as a raw material for protein gel-containing foods in the same manner as known ones.
- the protein gel containing animal protein can be obtained by further containing animal protein in the mixture.
- sodium chloride is further contained in the above mixture, a protein gel having high gel strength can be obtained.
- the amount of water in the mixture is preferably 65 to 95% by mass, and more preferably 70 to 90% by mass.
- the quantity according to the objective can be added.
- the total amount of soybean protein and animal protein is preferably 5 to 35% by mass based on the total amount of the mixture.
- the ratio (mass ratio) to protein is preferably 1: 9 to 9: 1.
- the amount of sodium chloride may be, for example, 0.1 to 5% by mass with respect to the total amount of the mixture, and the amount of water may be reduced by that amount to make the total amount of the mixture 100% by mass.
- the protein gel-containing food of the present embodiment is obtained in the same manner as the known protein gel-containing food, except that the protein gel of the present embodiment is used as a raw material instead of or in addition to the known protein gel.
- the protein gel-containing food of the present embodiment can easily have a desired color tone as well as a texture such as desired hardness and elasticity. Specific examples of the protein gel-containing food of the present embodiment are the same as the protein-containing food of the present embodiment.
- the pickle liquid of the present embodiment is the same as the known pickle liquid except that it contains the soy protein according to the present embodiment instead of or in addition to the known soy protein.
- the pickle liquid of the present embodiment can be used as a raw material for processed meat products. Since the viscosity can be kept low even if the amount of soy protein is high in the pickle liquid of this embodiment, the working efficiency when injecting the pickle liquid into meat that is a raw material for processed meat products is good, It is possible to maintain high texture improvement effects such as meat hardness and elasticity.
- the pickle liquid is, for example, 5-10% by mass of soybean protein according to the present embodiment, 4-6% by mass of glucose, 3-5% by mass of sodium chloride, 0.3-0.6% by mass of sodium polyphosphate, chemical seasoning 1 to 3% by mass and water (remainder) are blended.
- Example 1 In a container containing 20 kg of NSI85 defatted soybean, 120 kg of water, that is, 6 times the amount of defatted soybean, was added, and a 3N sodium hydroxide aqueous solution was added to adjust the pH of the mixture to 7.2. Thereafter, the mixture at room temperature was stirred with a stirring blade for 40 minutes (rotation speed: 200 rpm) to extract the protein. The obtained protein extract was centrifuged (rotation speed: 6500 rpm) with a commercially available disk-type continuous centrifuge to separate and remove the okara that was a solid content, and 100 kg of skimmed soymilk that was the supernatant was recovered. .
- the collected skim soymilk was stirred with a stirring blade (rotation speed: 300 rpm), adjusted to pH 4.5 with 3N hydrochloric acid, and subjected to an acid precipitation treatment to precipitate an acid precipitation curd.
- the liquid in which the acid precipitation card is precipitated is subjected to solid-liquid centrifugation (rotation speed: 7500 rpm) with a high-speed cooling continuous centrifuge (trade name “KUBOTA KR-20000S”, manufactured by Kubota Shoji Co., Ltd.). 10 kg of the acid precipitated card was recovered.
- a Brix 5.0% neutralized protein solution was heated by direct contact with steam at 145 ° C. for 3 seconds to obtain a heated protein solution (second step). Thereafter, the heated protein solution was cooled to 15 ° C. The cooled protein solution to be heated was spray-dried with a spray dryer (trade name “L-8 type”, manufactured by Okawahara Chemical Co., Ltd.) to obtain 6 kg of powdered soybean protein (third step). The spray dryer inlet temperature during spray drying was 180 ° C., and the outlet temperature was 85 ° C. The Brix of the solution was calculated from the refractive index measured by a saccharimeter (digital saccharimeter manufactured by Atago Co., Ltd., trade name “PR-101 ⁇ ”) (the same applies hereinafter).
- a saccharimeter digital saccharimeter manufactured by Atago Co., Ltd., trade name “PR-101 ⁇ ”
- Example 2 120 kg of water, that is, 6 times the amount of defatted soybeans, was added to a container containing 20 kg of defatted soybeans of NSI86, and a 3N sodium hydroxide aqueous solution was further added to adjust the pH of the mixed solution to 7.2. Thereafter, the mixture at room temperature was stirred with a stirring blade for 40 minutes (rotation speed: 200 rpm) to extract the protein. The obtained protein extract was centrifuged (rotation speed: 6000 rpm) with a commercially available disk-type centrifuge to separate and remove the okara which is a solid content, and 69 kg of skimmed soy milk as a supernatant was recovered.
- the collected skim soymilk was stirred with a stirring blade (rotation speed: 300 rpm), adjusted to pH 4.5 with 3N hydrochloric acid, and subjected to an acid precipitation treatment to precipitate an acid precipitation curd.
- a stirring blade rotating blade
- 3N hydrochloric acid 3N hydrochloric acid
- an acid precipitation treatment to precipitate an acid precipitation curd.
- KUBOTA KR-20000S manufactured by Kubota Corporation
- the soy sauce-added protein solution in which Brix was adjusted to 5.0% by adding water was directly contacted with steam at 145 ° C. for 3 seconds and heated to obtain a heated protein solution (second step). Thereafter, the heated protein solution was cooled to 15 ° C. The cooled protein solution to be heated was spray-dried with a spray dryer (trade name “L-8 type”, manufactured by Okawahara Chemical Industries Co., Ltd.) to obtain 0.8 kg of powdered soy protein (third step). .
- the spray dryer inlet temperature during spray drying was 180 ° C., and the outlet temperature was 85 ° C.
- Example 3 0.8 kg of powdered soy protein was obtained in the same manner as in Example 2 except that the conditions for direct steam heating in the second step were changed from 145 ° C. for 3 seconds to 130 ° C. for 3 seconds.
- Example 4 0.8 kg of powdered soy protein was obtained in the same manner as in Example 2 except that the conditions for direct steam heating in the second step were changed from 145 ° C. for 3 seconds to 150 ° C. for 3 seconds.
- Example 5 The heating in the second step is changed from direct steam heating to indirect heating using a plate heater, and the container containing the soy sauce added protein solution is placed on the heater and heated, so that the temperature of the solution reaches 120 ° C. After that, it was held for 15 seconds. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained powdery soybean protein 0.8kg.
- Example 6 The heating in the second step is changed from direct steam heating to indirect heating using a plate heater, and the container containing the soy sauce-added protein solution is placed on the heater and heated, so that the temperature of the solution reaches 140 ° C. After that, it was held for 15 seconds. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained powdery soybean protein 0.8kg.
- Example 7 Add 120 kg of water into a container containing 20 kg of defatted soybean of NSI85, that is, 6 times the amount of defatted soybean, add sodium pyrosulfite so that the concentration in water is 60 ppm, and then add 3N sodium hydroxide aqueous solution. And the pH of the mixture was adjusted to 7.2. Thereafter, the mixture at room temperature was stirred with a stirring blade for 40 minutes (rotation speed: 200 rpm) to extract the protein. Thereafter, in the same manner as in Example 1, 5.7 kg of powdered soybean protein was obtained.
- Example 8 Add 120 kg of water into a container containing 20 kg of defatted soybean of NSI85, that is, 6 times the amount of defatted soybean, add sodium pyrosulfite so that the concentration in water is 60 ppm, and then add 3N sodium hydroxide aqueous solution. And the pH of the mixture was adjusted to 7.2. Thereafter, the mixture at room temperature was stirred with a stirring blade for 40 minutes (rotation speed: 200 rpm) to extract the protein. Thereafter, in the same manner as in Example 2, 6 kg of powdered soybean protein was obtained.
- the obtained protein extract was centrifuged (rotation speed: 6500 rpm) with a commercially available disk-type centrifuge to separate and remove the okara which is a solid content, and 89 kg of skimmed soy milk as a supernatant was recovered.
- the collected skim soymilk was stirred with a stirring blade (rotation speed: 300 rpm), adjusted to pH 4.5 with 3N hydrochloric acid, and subjected to an acid precipitation treatment to precipitate an acid precipitation curd.
- the liquid in which the acid precipitation card is precipitated is subjected to solid-liquid centrifugation (rotation speed: 7500 rpm) with a high-speed cooling continuous centrifuge (trade name “KUBOTA KR-20000S”, manufactured by Kubota Shoji Co., Ltd.). 3.4 kg of acid precipitated card was recovered.
- the soy sauce-added protein solution having a Brix of 10.0% was heated by direct contact with steam at 145 ° C. for 3 seconds to obtain a heated protein solution. Thereafter, the heated protein solution was cooled to 15 ° C. The cooled protein solution to be heated was spray-dried with a spray dryer (trade name “L-8 type”, manufactured by Okawahara Chemical Industries Co., Ltd.) to obtain 1.3 kg of powdered soy protein (third step). .
- the spray dryer inlet temperature during spray drying was 180 ° C., and the outlet temperature was 80 ° C.
- the protein content in soy protein is a method in which the total nitrogen content of a soy protein sample is quantified using Keltech, expressed as a percentage of the soy protein sample, and multiplied by 6.25 to obtain the crude protein content. Derived in This method is in accordance with the method for measuring the plant protein content in the Japanese Agricultural Standards for Plant Proteins by JAS (Japan Agricultural Standards Association). (2) Moisture Water content in soy protein was measured after the soy protein sample was allowed to stand in a thermostatic bath at 105 ° C. for 4 hours, and then measured by JAS (Japan Agricultural Standards Association). Measured according to the law.
- NSI NSI in soy protein was measured by measuring the amount of nitrogen extracted from a soy protein sample with water at 40 ° C. and expressed as a percentage of the total nitrogen. This is in accordance with the standard oil and fat analysis test method of the Japan Oil Chemical Association.
- TCA solubilization rate The ratio of the protein soluble in 0.2 M trichloroacetic acid (TCA) to the total protein is determined by the Kjeldahl method with respect to the solution in which soy protein is dispersed in water so that the soy protein becomes 1.0% by mass. And expressed as a percentage.
- Viscosity A 10% solid solution of soybean protein (hereinafter referred to as “protein solution”) was prepared, and 500 mL of the solution was placed in a 500 mL tall beaker. After adjusting the temperature of the solution to 20 ° C., the viscosity was measured with a B-type viscometer (rotor: No. 2, rotation speed: 30 rpm). (6) Turbidity at a wavelength of 660 nm A sodium hydroxide solution was added to the protein solution prepared as described in (5) above to adjust its pH to 7.4. Turbidity at a wavelength of 660 nm of the obtained solution was measured with a spectrophotometer.
- Tables 1 and 2 show the evaluation of physical properties and appearance of soybean protein.
- the viscosity of the protein solutions of Examples 1 to 8 was lower than the viscosity of the protein solutions of Comparative Examples 1 to 3. From this, it can be said that the soybean protein of the present invention is suitable for pickle liquids because the solution has a low viscosity.
- the turbidity of the protein solutions of Examples 1 to 8 was lower than that of the protein solution of Comparative Example 2. Further, the appearances of the protein solutions of Examples 1 to 8 were more transparent than the appearances of the protein solutions of Comparative Examples 1 and 2.
- the protein solutions of Examples 1 to 4, 7, and 8 had lower turbidity and higher transparency in appearance than the protein solutions of Examples 5 and 6. This shows that direct steam heating increases the transparency of the protein solution compared to indirect heating.
- the turbidity of the protein solution decreases as the heating temperature increases. And it turns out that transparency becomes high.
- the breaking stress, breaking deformation and jelly strength of the protein gels of Examples 1 to 8 showed very high values as compared with the protein gel of Comparative Example 3. Further, the protein gel of Comparative Example 3 was cloudy, but the protein gels of Examples 1 to 4, 7 and 8 subjected to the heat treatment by direct steam heating had high transparency. As is clear from the above, the soy protein of the example of the present invention has a low viscosity and a gelled product having excellent breaking strength and jelly strength.
- Example 8 Comparing the viscosities of the protein solutions of Example 8 and Comparative Example 1 using sodium pyrosulfite and raw soy sauce during the production of soy protein, Example 8 in which the Brix of the soy sauce-added protein solution was 5.0% It was found that the Brix was much lower than Comparative Example 1 with 10.0%. Further, even when Example 8 is compared with Comparative Example 2, the comparative example in which the Brix of the soy sauce-added protein solution is 5.0% is the comparative example in which the Brix of the neutralized protein solution is 12%. It was found to be much lower than 2.
- Example 2 using raw soy sauce is more effective than Example 1 using no raw soy sauce. It was found that the viscosity of the protein solution was lowered. Moreover, even if Example 7 and 8 using sodium pyrosulfite which is a reducing agent at the time of manufacture of soybean protein are compared, Example 8 using raw soy sauce is more than Example 7 which did not use raw soy sauce. It was also found that the viscosity of the protein solution was lowered.
- Example 1 without sodium pyrosulfite was more protein than Example 7 with sodium pyrosulfite. It was found that the turbidity of the solution was low.
- Example 2 without using sodium pyrosulfite was more protein than Example 8 with sodium pyrosulfite. It was found that the turbidity of the solution was low.
- protein solution A 4 g of commercially available soybean protein (product name “New Fuji Pro # 1200” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.) was mixed using 46 mL of ultrapure water and a homogenizer to obtain a protein solution (hereinafter referred to as protein solution A).
- protein solution A 4 g of commercially available soybean protein (product name “New Fuji Pro # 1200” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.) was mixed using 46 mL of ultrapure water and a homogenizer to obtain a protein solution (hereinafter referred to as protein solution A).
- protein solution A 4 g of commercially available soybean protein (product name “New Fuji Pro # 1200” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.) was mixed using 46 mL of ultrapure water and a homogenizer to obtain a protein solution (hereinafter referred to as protein solution A).
- soybean odor of soybean protein is reduced when the heating in the second step is steam heating rather than indirect heating.
- soybean odor according to the present invention has a lower soybean odor than the commercially available soybean protein and the soybean protein of Comparative Example 3.
- the soy protein of the present invention When the soy protein of the present invention is used in the production of various processed foods such as processed meat foods such as ham and sausage, since the protein solution has a low viscosity, the handleability during production is good. Moreover, since the gel strength is strong, the soybean protein of the present invention is expected to impart hardness and elasticity to various processed foods. In particular, since the protein solution has a low viscosity, it can be said that the protein easily penetrates into the meat in the ham production injection process and is suitable for the injection use.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Mycology (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Abstract
本発明は、低い粘度を有する大豆蛋白水溶液を調製できると共にゲル強度を高めた蛋白ゲルを調製できる大豆蛋白の製造方法を提供する。本発明は、脱脂豆乳の酸沈処理を経て得られたカードを水に分散させた水分散液を中和して中和蛋白溶液を得る第1の工程と、前記中和蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して被加熱蛋白溶液を得る第2の工程と、前記被加熱蛋白溶液を乾燥して大豆蛋白を得る第3の工程とを有する大豆蛋白の製造方法である。
Description
本発明は、大豆蛋白及びその製造方法に関するものである。
大豆蛋白を含む水溶液を加熱して得られるゲルは、特にゲル形成能が必要とされるハム、ソーセージ等の食肉加工品や水産練り製品などの分野を中心に広く利用されている。
それらの中でもハムなどの食肉加工品の製造分野では、食肉加工品の硬さ、弾力性などの食感の改良、あるいは、保水性などの改良を目的として、大豆蛋白が利用されている。食肉加工品を製造する場合、例えばハムを製造する際、通常、大豆蛋白などの蛋白素材と共に食塩、調味料、香辛料、重合リン酸塩などの結着剤、亜硝酸塩などの発色剤、カゼインナトリウムなどの乳化安定剤、アスコルビン酸塩などの酸化防止剤等を配合した所謂ピックル液を肉に注入して混合する。これにより、ハムの硬さや弾力性などの食感の改良を試みる。
しかしながら、従来のピックル液を肉に注入してハムを製造する場合、ピックル液における大豆蛋白等の蛋白素材の配合量を増大させると液の粘度が上昇する。これでは、インジェクターを用いたピックル液の肉への注入(以下、「インジェクション」ともいう。)作業時にハンドリング性が低下し、効率的なインジェクションが困難になる。また、粘度を低下させるために大豆蛋白の配合量を少なくすると、大豆蛋白によるゲル化効果が十分に発揮されず、ピックル液を注入した肉の硬さや弾力性などの食感改良効果が低減する。このように、従来の大豆蛋白をピックル液に配合する場合、大豆蛋白自体の粘度が高いため、その配合量を増大することが困難である。
食肉製品の食感及び製造時の作業性の向上を目的として、例えば特許文献1では、グリシニン/β-コングリシニンの比率を特定の範囲に設定した大豆たん白質を原料肉に混合または注入する食肉製品の製造方法が提案されている。また、ゲル特性の観点から、大豆蛋白から分画精製して得られたグリシニンとβ-コングリシニンから新規なゲル特性を有する蛋白ゲルを得ることを目的として、特許文献2では、β-コングリシニン又はグリシニンに富む大豆蛋白の水溶液に対し、120~200℃の直接蒸気加熱を施した後、2次加熱を行うゲルの製造法が提案されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の蛋白は、製造する際に、グリシニン/β-コングリシニンの比率を管理しながら調整する必要がある。また、上記特許文献2に記載の蛋白は、β-コングリシニンやグリシニンの含有量を高めるために、エタノール等の有機溶剤を用いる必要があり、製造コストの点で、必ずしも満足のいくものではない。
そこで、本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、特に、グリシニン/β-コングリシニンの比率調整をしない場合であっても、また、β-コングリシニンやグリシニン含量を高めない場合であっても、低い粘度を有する大豆蛋白水溶液を調製できると共にゲル強度を高めた蛋白ゲルを調製できる大豆蛋白及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、Brix10%未満の蛋白含有水溶液を、特定の条件で加熱処理することにより、その水溶液の粘度が低粘度であり、かつゲル化するとゲル強度が高い大豆蛋白を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]脱脂豆乳の酸沈処理を経て得られたカードを水に分散させた水分散液を中和して中和蛋白溶液を得る第1の工程と、中和蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して被加熱蛋白溶液を得る第2の工程と、被加熱蛋白溶液を乾燥して大豆蛋白を得る第3の工程とを有する大豆蛋白の製造方法。
[2]上記カードが、酸沈処理により得られた酸沈カードを更に水で洗浄して得られた水洗カードを含有する[1]の大豆蛋白の製造方法。
[3]上記第2の工程において中和蛋白溶液を110~160℃の温度で0.5~60秒間加熱する[1]又は[2]の大豆蛋白の製造方法。
[4]上記第2の工程において中和蛋白溶液を直接蒸気で加熱する[1]~[3]のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法。
[5]中和蛋白溶液に生醤油を添加して醤油添加蛋白溶液を得る第4の工程を更に有し、上記第2の工程は、醤油添加蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して被加熱蛋白溶液を得る工程である[1]~[4]のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法。
[6]pH7.4に調整した固形分10質量%の大豆蛋白の水溶液が、20℃で5~100mPa・sの粘度とを有する大豆蛋白であって、固形分20質量%の3質量%食塩水溶液を80℃で30分間加熱した後に20℃まで冷却して得たゲルが、300~1000gの破断応力と600~2000g・cmのゼリー強度とを有する大豆蛋白。
[7]固形分10質量%の大豆蛋白の水溶液が、波長660nmで0.05~0.7の濁度を有する[6]の大豆蛋白。
[8]前記大豆蛋白中の1-ヘキサナールの濃度が8ppm以下である[6]又は[7]の大豆蛋白。
[9][1]~[5]のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法により得られた大豆蛋白を原料として用いた蛋白含有食品。
[10][6]~[8]のいずれか一つの大豆蛋白を原料として用いた蛋白含有食品。
[11]蛋白含有食品が、畜肉加工食品、水産練り製品、プリン様デザート食品、ゼリー食品、燕の巣様食品、フカヒレ様食品、高齢者向け蛋白補給食品、蛋白質・エネルギー補給食品、嚥下機能低下者用とろみ調整食品、及び寒天利用食品からなる群より選ばれる1種である[9]又は[10]の蛋白含有食品。
[12][1]~5のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法により製造された大豆蛋白と水とを含有する混合物をゲル化することにより得られる蛋白ゲル。
[13][6]~[8]のいずれか一つの大豆蛋白と水とを含有する混合物をゲル化することにより得られる蛋白ゲル。
[14]上記混合物が更に動物性蛋白を含有する、[12]又は[13]の蛋白ゲル。
[15]上記混合物が更に塩化ナトリウムを含有する、[12]~[14]のいずれか一つの蛋白ゲル。
[16][12]~[15]のいずれか一つの蛋白ゲルを原料として用いた蛋白ゲル含有食品。
[17][1]~5のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法により製造された大豆蛋白を含有するピックル液。
[18][6]~[8]のいずれか一つの大豆蛋白を含有するピックル液。
[19][17]又は[18]のピックル液を原料として用いた畜肉加工食品。
[1]脱脂豆乳の酸沈処理を経て得られたカードを水に分散させた水分散液を中和して中和蛋白溶液を得る第1の工程と、中和蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して被加熱蛋白溶液を得る第2の工程と、被加熱蛋白溶液を乾燥して大豆蛋白を得る第3の工程とを有する大豆蛋白の製造方法。
[2]上記カードが、酸沈処理により得られた酸沈カードを更に水で洗浄して得られた水洗カードを含有する[1]の大豆蛋白の製造方法。
[3]上記第2の工程において中和蛋白溶液を110~160℃の温度で0.5~60秒間加熱する[1]又は[2]の大豆蛋白の製造方法。
[4]上記第2の工程において中和蛋白溶液を直接蒸気で加熱する[1]~[3]のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法。
[5]中和蛋白溶液に生醤油を添加して醤油添加蛋白溶液を得る第4の工程を更に有し、上記第2の工程は、醤油添加蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して被加熱蛋白溶液を得る工程である[1]~[4]のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法。
[6]pH7.4に調整した固形分10質量%の大豆蛋白の水溶液が、20℃で5~100mPa・sの粘度とを有する大豆蛋白であって、固形分20質量%の3質量%食塩水溶液を80℃で30分間加熱した後に20℃まで冷却して得たゲルが、300~1000gの破断応力と600~2000g・cmのゼリー強度とを有する大豆蛋白。
[7]固形分10質量%の大豆蛋白の水溶液が、波長660nmで0.05~0.7の濁度を有する[6]の大豆蛋白。
[8]前記大豆蛋白中の1-ヘキサナールの濃度が8ppm以下である[6]又は[7]の大豆蛋白。
[9][1]~[5]のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法により得られた大豆蛋白を原料として用いた蛋白含有食品。
[10][6]~[8]のいずれか一つの大豆蛋白を原料として用いた蛋白含有食品。
[11]蛋白含有食品が、畜肉加工食品、水産練り製品、プリン様デザート食品、ゼリー食品、燕の巣様食品、フカヒレ様食品、高齢者向け蛋白補給食品、蛋白質・エネルギー補給食品、嚥下機能低下者用とろみ調整食品、及び寒天利用食品からなる群より選ばれる1種である[9]又は[10]の蛋白含有食品。
[12][1]~5のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法により製造された大豆蛋白と水とを含有する混合物をゲル化することにより得られる蛋白ゲル。
[13][6]~[8]のいずれか一つの大豆蛋白と水とを含有する混合物をゲル化することにより得られる蛋白ゲル。
[14]上記混合物が更に動物性蛋白を含有する、[12]又は[13]の蛋白ゲル。
[15]上記混合物が更に塩化ナトリウムを含有する、[12]~[14]のいずれか一つの蛋白ゲル。
[16][12]~[15]のいずれか一つの蛋白ゲルを原料として用いた蛋白ゲル含有食品。
[17][1]~5のいずれか一つの大豆蛋白の製造方法により製造された大豆蛋白を含有するピックル液。
[18][6]~[8]のいずれか一つの大豆蛋白を含有するピックル液。
[19][17]又は[18]のピックル液を原料として用いた畜肉加工食品。
本発明によると、特に、グリシニン/β-コングリシニンの比率調整をしない場合であっても、また、β-コングリシニンやグリシニン含量を高めない場合であっても、低い粘度を有する大豆蛋白水溶液を調製できると共にゲル強度を高めた蛋白ゲルを調製できる大豆蛋白及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。
最初に、本実施形態の大豆蛋白の製造方法について説明する。本実施形態の大豆蛋白の製造方法は、脱脂豆乳の酸沈処理を経て得られたカードを水に分散させた水分散液を中和して中和蛋白溶液を得る第1の工程と、上記中和蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して被加熱蛋白溶液を得る第2の工程と、上記被加熱蛋白溶液を乾燥して大豆蛋白を得る第3の工程とを有するものである。以下、その製造方法について詳述する。
この製造方法では、まず、第1の工程において、脱脂豆乳の酸沈処理を経て得られたカードを水に分散させた水分散液を中和して中和蛋白溶液を得る。脱脂豆乳は、脱脂大豆から蛋白を抽出して蛋白抽出液を得る抽出工程と、蛋白抽出液を固液に分離しておからを除去し、上澄み液を脱脂豆乳として回収する豆乳回収工程とを経る通常の脱脂豆乳の製造方法により得られるものであれば、特に限定されない。
脱脂大豆は、大豆から大豆油を除去して残った固形分であり、大豆の品種や産地は特に限定されない。脱脂大豆は、大豆の圧搾又は大豆からの大豆油の抽出により得られ、例えば、大豆に対してn-ヘキサンを抽出溶剤として60~80℃の低温抽出処理を施すことにより得られる。脱脂大豆の窒素可溶係数(NSI)は、60以上であると好ましく、80以上であるとより好ましい。このような所謂低変性脱脂大豆を用いることで、所望の大豆蛋白を得やすくなる。
抽出工程では、脱脂大豆と抽出溶媒とを混合した混合液を撹拌羽根などを用いて撹拌して、抽出溶媒側に蛋白を抽出して蛋白抽出液を得る。抽出溶媒としては、通常用いられるものであれば特に限定されず、例えば水(常温水、温水)、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液などが挙げられる。その液温は10~80℃、好ましくは20~80℃、より好ましくは25℃~60℃である。抽出溶媒は中性~弱アルカリ性であると好ましく、具体的には、そのpHが6.0~8.5であると好ましく、6.5~8.0であるとより好ましい。ただし、抽出溶媒が弱酸性であっても用いることは可能である。これ以外の抽出工程における諸条件は、従来と同様であればよい。抽出溶媒の使用量は、通常採用される範囲であれば特に限定されず、例えば、脱脂大豆に対して質量基準で4~15倍量であることが好ましい。
上記混合液は、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の還元剤を更に含んでもよい。これにより、大豆蛋白水溶液の粘度を更に低下させることが可能となり、作業性が一層向上する。混合液中の還元剤の含有量は、例えば、混合液の全質量に対して1~300ppmであることが好ましい。
次に、豆乳回収工程では、蛋白抽出液を固液に分離し、固形分であるおからを除去し、上澄み液である脱脂豆乳を回収する。蛋白抽出液の分離方法として、遠心分離、フィルタープレスなどのろ過法を用いることができるが、これらの中では、遠心分離が好ましい。遠心分離において用いられる分離機としては、例えば、小型の連続遠心分離機である、冷却式連続遠心分離機(ロータータイプ)、デカンター連続式横型遠心分離機(以下、単に「デカンター連続遠心分離機」という。)、ディスク型連続遠心分離機が挙げられるが、これらに限定されない。これらの分離機の回転数など、分離の際の諸条件は適宜設定される。
次いで、得られた脱脂豆乳を酸性条件に調節して酸沈処理により固液に分離し、上澄みであるホエーを除去すると共に、固形分である酸沈カード(水で洗浄をしていないカード)を回収する。ここで、酸性条件に調節する際、上記豆乳回収工程を経て得られた上澄み液の脱脂豆乳をそのまま酸性条件に調節してもよく、一旦乾燥させて得られた粉末状の脱脂豆乳を水などの溶媒に溶解すると共に酸性条件に調節してもよい。酸性条件は、pHが2.0~6.5であると好ましく、4.0~5.5であるとより好ましい。酸性条件に調節するには、脱脂豆乳に塩酸などの酸水溶液を所望のpHとなるように添加すればよい。また、酸沈処理の際の脱脂豆乳の液温は、例えば15~25℃であることが好ましい。
酸沈処理は、酸水溶液の添加と共に脱脂豆乳を必要に応じて撹拌後、静置することによって行ってもよいが、脱脂豆乳を酸沈カードとホエーとに効率よく分離するために、遠心分離などの分離方法を用いてもよい。遠心分離を採用する場合に用いられる分離機としては、上記と同様のものを例示でき、それらの中ではデカンター連続遠心分離機が好ましい。遠心分離機を用いる場合、その回転数は1000~10000rpmであると好ましく、1500~8000rpmであるとより好ましく、3000~8000rpmであると更に好ましい。また、その他の分離の際の諸条件は、適宜設定される。なお、酸沈処理の際に発生し得る発泡を抑制するために、シリコン等の消泡剤を脱脂豆乳に添加してもよい。
第1の工程において用いるカードは、上記酸沈カードであってもよいが、得られる蛋白ゲルの透明度をより高めるためには、酸沈処理により得られた酸沈カードを更に水で洗浄して得られた水洗カードを用いることが好ましい。
酸沈カードを洗浄する場合、高効率で洗浄するために、酸沈カードを水中に分散して洗浄するのが好ましい。分散させる水の量は、ペースト状のカードの固形分質量に対して、3~20倍量であると好ましく、4~15倍量であるとより好ましく、5~12倍量であると更に好ましい。これにより、酸沈カードを更に効率よく洗浄できると共に、水洗カードを回収する際の作業効率を高めることが可能となる。また、酸沈カードを洗浄するのに用いる水の温度は15~70℃であると好ましく、15~25℃であるとより好ましい。この水の温度を15℃以上にすることにより、不純物をより有効に除去することができ、70℃以下にすることにより、蛋白の変性を防ぐという効果をより有効に奏することができる。
酸沈カードを洗浄する場合、高効率で洗浄するために、酸沈カードを水中に分散して洗浄するのが好ましい。分散させる水の量は、ペースト状のカードの固形分質量に対して、3~20倍量であると好ましく、4~15倍量であるとより好ましく、5~12倍量であると更に好ましい。これにより、酸沈カードを更に効率よく洗浄できると共に、水洗カードを回収する際の作業効率を高めることが可能となる。また、酸沈カードを洗浄するのに用いる水の温度は15~70℃であると好ましく、15~25℃であるとより好ましい。この水の温度を15℃以上にすることにより、不純物をより有効に除去することができ、70℃以下にすることにより、蛋白の変性を防ぐという効果をより有効に奏することができる。
水中に酸沈カードを分散して洗浄する場合、酸沈カードが分散した水をホモミキサー、ホモジナイザー等を用いて撹拌しながら洗浄するのが好ましい。ホモミキサーを用いる場合、その回転数は500~12000rpmであると好ましく、500~10000rpmであるとより好ましく、500~8000rpmであると更に好ましい。また、撹拌時間は1~30分間であると好ましく、5~25分間であるとより好ましく、10~15分間であると更に好ましい。回転数又は撹拌時間が上記下限値以上であると、カードを水により効率よく分散させることができ、その洗浄効果が一層高まり、蛋白ゲルの透明性がより向上する傾向にある。また、回転数又は撹拌時間が上記上限値以下であると、泡の発生を抑え、水洗カードを回収する際の作業効率を更に高めることができる傾向にある。
次に、上述のように洗浄して得られた水洗カードを回収する。回収方法は、通常の固液分離方法を用いるものであれば特に限定されず、例えば連続遠心機を用いた遠心分離によって水洗カードと水とを分離して、水を除去することによって水洗カードを回収することができる。この場合、連続遠心機としてデカンター連続遠心分離機を用いると好ましいが、連続遠心機はこれに限定されない。遠心分離機を用いる場合、その回転数は1000~10000rpmであると好ましく、1500~8000rpmであるとより好ましく、3000~8000rpmであると更に好ましい。
第1の工程では、上述のカードを更に水中に分散した水分散液を中和して中和蛋白溶液を得る。カードを水中に分散する方法は、通常の中和前にカードを分散する方法であれば特に限定されず、必要に応じてホモミキサー等の分散機を用いてもよい。カードに対する水の量は、例えば、カードの固形分質量に対して3~15倍量であることが好ましい。中和処理は、カードが分散した水中に、例えば水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加することによって行われる。この際、得られる中和蛋白溶液のpHが6.0~8.0となるように中和処理を施すのが好ましく、そのpHはより好ましくは6.8~7.8、更に好ましくは7.0~7.4である。なお、第1の工程における中和時に、併せて中和蛋白溶液に水を添加してそのBrixを10%未満に調整してもよい。ここで、本明細書における溶液のBrixは、糖度計により測定された屈折率から算出することができ、上記糖度計としては、例えば、有限会社アタゴ社製のデジタル糖度計(商品名「PR-101α」)が挙げられる。
次に、第2の工程において、中和蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して被加熱蛋白溶液を得る。この第2の工程では、加熱により中和蛋白溶液を殺菌することができる。第1の工程を経て得られた中和蛋白溶液のBrixが10%未満である場合、その中和蛋白溶液をそのまま第2の工程に用いてもよく、水の添加により希釈して更にBrixを低下させてもよい。あるいは、第1の工程を経て得られた中和蛋白溶液のBrixが10%以上である場合、その中和蛋白溶液を水の添加により希釈して、そのBrixを10%未満に調整してから加熱する。このように中和蛋白溶液のBrixを10%未満に調整することにより、透明感を有する蛋白溶液を得ることができる。特に、中和蛋白溶液のBrixを10%未満に調整し、かつ後述の直接蒸気加熱を採用することにより、大豆蛋白の大豆臭を格別に低減することができる。また、その大豆蛋白を用いることで、透明度をより高めた蛋白ゲルを得ることができる。中和蛋白溶液のBrixは1%以上10%未満であると好ましく、3~9.5%であるとより好ましく、4~9%であると更に好ましい。そのBrixが1%未満であっても、本実施形態に係る大豆蛋白を製造することはできるが、製造コストの点から、Brixを1%以上にすることが好ましい。
加熱方法は、中和蛋白溶液を直接水蒸気と接触させる直接蒸気加熱、あるいは、プレート式のヒーター等を用いて中和蛋白溶液を収容する容器を加熱する等の間接加熱のいずれであってもよい。ただし、蛋白ゲルの透明性を更に高めると共に、大豆蛋白の大豆臭を低減する観点から、直接蒸気加熱が好ましい。加熱温度は110~160℃であると好ましく、130~150℃であるとより好ましく、140~150℃であると更に好ましい。また、加熱時間は0.5~60秒間であると好ましく、2~30秒間であるとより好ましく、3~15秒間であると更に好ましい。加熱温度が110℃以上であると、また、加熱時間が0.5秒間以上であると、蛋白ゲルの透明性を更に優れたものとすることができる。加熱温度が160℃以下であると、また、加熱時間が60秒間以下であると、より風味の良い大豆蛋白を得ることができる。
なお、中和蛋白溶液にプロテアーゼなどの酵素類を更に添加してもよく、これにより、第2の工程において酵素反応を進行させることが可能となる。
そして、第3の工程において、被加熱蛋白溶液を乾燥して大豆蛋白を得る。乾燥方法としては、通常の大豆蛋白を得るための乾燥方法であれば特に限定されず、例えば、被加熱蛋白溶液をスプレードライヤーによって噴霧する等の噴霧乾燥、凍結乾燥、加熱真空乾燥などを採用することができる。これらの中では、水分散性の高い粉末状の大豆蛋白を得ることができるという点から、噴霧乾燥が好ましい。上記スプレードライヤーを用いた噴霧乾燥の場合、スプレードライヤーの噴霧ノズル入口における乾燥空気等の熱風の温度(入口温度)は110~200℃であると好ましく、115~190℃であるとより好ましく、120~185℃であると更に好ましい。また、噴霧後の熱風の温度(出口温度)は50~100℃であると好ましく、55~90℃であるとより好ましく、60~85℃であると更に好ましい。
また、第3の工程における被加熱蛋白溶液のBrixは10%未満であると好ましく、1%以上10%未満であるとより好ましく、2~9.5%であると更に好ましく、3~9%であると特に好ましく、5~9%であると極めて好ましい。
本実施形態の大豆蛋白の製造方法は、第1の工程の後に、第1の工程で得られた中和蛋白溶液に生醤油を添加して醤油添加蛋白溶液を得る第4の工程を更に有し、かつ、第2の工程が上記醤油添加蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して上記被加熱蛋白溶液を得る工程であると好ましい。これにより、大豆蛋白溶液の粘度を更に低減することができる。また、醤油添加蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱するので、透明感を有する蛋白溶液を得ることができる。ここで、「生醤油」とは、醤油諸味又は醤油様発酵調味料から不溶性固形分を除去して得られた液体調味料を意味する。
市販の醤油は通常、醤油諸味から不溶性固形分を除去して得られた生醤油を更に加熱(火入れ)し、生じた沈殿物(滓)を除去する工程を経て製造される。本実施形態に係る生醤油は、醤油諸味の不溶性固形分を除去してから火入れを行うまでの状態を指し、滓が生じない程度にまで加熱されたものをも含む。生醤油は、原料の大豆と小麦との比率、原料処理の方法、塩分濃度等の製法の違いによって種々のものがあるが、色沢や風味の異なるこいくち、うすくち、たまり、しろ、さいしこみ等が知られている。本実施形態に係る生醤油はこれらのいずれであってもよい。
また、醤油諸味を醤油様発酵調味料の諸味に代え、その諸味から同様に不溶性固形分を除去して得られた生発酵分解調味液も本実施形態の生醤油に含まれる。醤油様発酵調味料としては、例えば、発酵分解調味液(植物由来原料に麹菌培養物を加えて発酵させたもの)、魚醤(魚介類を発酵、又は麹菌培養物を加えて発酵させたもの)、肉醤(蓄肉類を発酵、又は麹菌培養物を加えて発酵させたもの)が挙げられる。
これらの中でも、醤油諸味から得られる生醤油が好ましい。本実施形態において、生醤油は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
これらの中でも、醤油諸味から得られる生醤油が好ましい。本実施形態において、生醤油は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
生醤油を添加する中和蛋白溶液のBrixは1%以上20%未満であると好ましく、5%以上10%未満であるとより好ましい。生醤油の添加量は、得られる醤油添加蛋白溶液の全量に対して0.00001~10質量%であると好ましく、0.001~0.5質量%であるとより好ましい。生醤油の添加量が0.00001質量%以上であることにより、生醤油による上述の効果をより有効に発揮することができ、10質量%以下であることにより、醤油の風味や色が過剰に醤油添加蛋白溶液に付与されないという効果が得られる傾向にある。また、生醤油を中和蛋白溶液に添加した液を所定時間、所定温度で静置又は撹拌することが好ましい。その液を撹拌する場合、上記所定時間は6分間~6時間であると好ましく、所定温度は5~80℃であると好ましい。これにより、生醤油による上述の効果を更に有効に発揮することができる。
本実施形態の大豆蛋白の製造方法によると、得られる大豆蛋白を用いて、低い粘度を有する大豆蛋白水溶液を調製でき、しかもゲル強度を高めた蛋白ゲルを調製でき、さらには、その蛋白ゲルの透明性をも高くできる。そして、特に、上記特許文献1、2に記載された複雑な工程を経なくても、上述のような優れた特性を有する大豆蛋白を製造でき、また、特殊な溶剤を使用しなくても製造することができる。そのため、本実施形態の大豆蛋白の製造方法は、製造工程や製造施設の簡略化、製造コストの削減、安全性などの点で優れたものである。
さらに、得られた大豆蛋白は高いゲル化力を有することから、これを畜肉加工食品の原料として用いた場合に、その添加量が少なくても、硬さ及び弾力性に優れた畜肉加工食品を製造することができる。また、得られた大豆蛋白の溶液は低粘度であることから、特にハムへのインジェクション用途に用いることで、ハムの製造時のハンドリングが向上する。そして、本実施形態に係る大豆蛋白の高濃度溶液は、従来の大豆蛋白に比べて粘度を低く抑えることができるため、幅広い用途への利用が可能となる。
上述のようにして得られる本実施形態の大豆蛋白は、そのpH7.4の固形分10質量%水溶液が、波長660nmで0.05~0.7の濁度を有すると好ましく、0.1~0.5の濁度を有するとより好ましい。この濁度が0.7以下であることにより、蛋白ゲルの透明性をより高くすることができる。大豆蛋白水溶液の濁度は、分光光度計により測定される。その濁度を上記数値範囲内に調節するには、加熱方法として直接蒸気加熱を採用する必要があり、その他、中和蛋白溶液のBrixを調整したり、上記第4の工程を経たり、そのときの生醤油の種類や混合量を調整したり、第2の工程における加熱温度や加熱時間を調整したりすればよい。
本実施形態の大豆蛋白は、そのpH7.4に調整した固形分10質量%の水溶液が、20℃で5~100mPa・sの粘度を有すると好ましく、10~50mPa・sの粘度を有するとより好ましい。この粘度が100mPa・s以下であると、大豆蛋白水溶液の粘度をより低くすることができる。大豆蛋白水溶液の粘度は、B型粘度計(ローター:No.2、回転数:30rpm)により測定される。その粘度を上記数値範囲内に調節するには、第2の工程における加熱時の中和蛋白溶液又は醤油添加蛋白溶液のBrixを10%未満にする必要があり、その他、加熱温度や加熱時間を調整したり、直接蒸気加熱を選択したり、上記還元剤を添加したり、その還元剤の添加量を調整したりすればよい。
本実施形態の大豆蛋白は、その固形分20質量%の3質量%食塩水溶液を80℃で30分間加熱した後に20℃まで冷却して得たゲルが、300~1000gの破断応力を有すると好ましく、450~900gの破断応力を有するとより好ましい。この破断応力が300g以上であると、蛋白ゲルのゲル強度をより高くすることができる。上記ゲルの破断応力は、テクスチャーアナライザー(例えば、Stable Micro Systems社製、商品名「TA XTPlus」)により測定される。その破断応力を上記数値範囲内に調節するには、上記還元剤を添加したり、その還元剤の添加量を調整したり、中和蛋白溶液又は醤油添加蛋白溶液のBrixを調整したり、上記第4の工程を経たり、そのときの生醤油の種類や混合量を調整したり、第2の工程における加熱温度や加熱時間を調整したり、直接蒸気加熱を選択したりすればよい。
本実施形態の大豆蛋白は、その固形分20質量%の3質量%食塩水溶液を80℃で30分間加熱した後に20℃まで冷却して得たゲルが、600~2000g・cmのゼリー強度を有するものであると好ましく、700~1800g・cmのゼリー強度を有するとより好ましい。このゼリー強度が600g・cm以上であると、蛋白ゲルのゲル強度をより高くすることができる。上記ゲルのゼリー強度は、テクスチャーアナライザー(例えば、Stable Micro Systems社製、商品名「TA XTPlus」)により測定される。そのゼリー強度を上記数値範囲内に調節するには、上記還元剤を添加したり、その還元剤の添加量を調整したり、中和蛋白溶液又は醤油添加蛋白溶液のBrixを調整したり、上記第4の工程を経たり、そのときの生醤油の種類や混合量を調整したり、第2の工程における加熱温度や加熱時間を調整したり、直接蒸気加熱を選択したりすればよい。
本実施形態の大豆蛋白中の1-ヘキサナールの濃度は、8ppm以下であることが好ましく、5ppm以下であることがより好ましい。これにより大豆蛋白の大豆臭を低減することができる。大豆蛋白中の1-ヘキサナールの濃度を上記数値範囲内に調整するには、第2の工程において、直接蒸気加熱による加熱を採用した上で、加熱温度や加熱時間を調整すればよい。本実施形態における大豆蛋白中の1-ヘキサナールの濃度は、大豆蛋白水溶液中の1-ヘキサナール濃度を、大豆蛋白固形分中の濃度として換算した値である。ここで、「大豆蛋白固形分」とは、大豆蛋白中に含まれる水分の質量を分析、計算によって導出し、これを大豆蛋白の質量から差し引いたものをいう。大豆蛋白中の1-ヘキサナールの濃度は、例えば、ヘッドスペースGC/MS(ヘッドスペースサンプラー:Agilent Technologies社製、オーブン温度:60℃、ガスクロマトグラフ・検出器一式:HELETT PACKARD社製)を用いて大豆蛋白水溶液中の1-ヘキサナールの濃度を測定し、その値を、大豆蛋白固形分中に含まれる1-ヘキサナール濃度に換算して求められる。
本実施形態の蛋白含有食品は、公知の大豆蛋白に代えて又は加えて、上記本実施形態に係る大豆蛋白を原料として用いる他は、公知の蛋白含有食品と同様の製造方法によって製造される。そのような蛋白含有食品としては、例えば、畜肉加工食品(食肉加工品)、水産練り製品、プリン様デザート食品、ゼリー食品、燕の巣に外観や食感を近づけた燕の巣様食品、フカヒレに外観や食感を近づけたフカヒレ様食品、高齢者向け蛋白補給食品、蛋白質・エネルギー補給食品(PEM食品)、嚥下機能低下者用とろみ調整食品、寒天利用食品が挙げられる。畜肉加工食品としては、例えば、ハム、ソーセージ、ハンバーグ、ベーコンが挙げられる。水産練り製品としては、例えば、蒲鉾(カニ風味蒲鉾、笹蒲鉾など)、ちくわ、さつま揚げ、はんぺん、つみれが挙げられる。プリン様デザート食品としては例えば豆腐花が挙げられ、ゼリー食品としては例えばゼリー飲料が挙げられる。
本実施形態の蛋白含有食品は、上記本実施形態に係る大豆蛋白を原料として用いることにより、その製造の際の作業効率を高めることができ、しかも、所望の硬さや弾力性などの食感が得られる。さらには、大豆蛋白のゲルや水溶液の透明性が高いものについては、所望の色味を有する蛋白含有食品を製造することが容易に可能となる。
蛋白含有食品への大豆蛋白の配合量は、各食品において求める機能(硬さ、弾力性、透明性等)を発揮できる量であればよい。例えば、蛋白含有食品がハム又はソーセージの場合、大豆蛋白を、1~5質量%配合することができる。
蛋白含有食品への大豆蛋白の配合量は、各食品において求める機能(硬さ、弾力性、透明性等)を発揮できる量であればよい。例えば、蛋白含有食品がハム又はソーセージの場合、大豆蛋白を、1~5質量%配合することができる。
本実施形態の蛋白ゲルは、上記本実施形態に係る大豆蛋白と水とを含有する混合物をゲル化することにより得られる。ここで、蛋白ゲル中の大豆蛋白の配合量は、5~35質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがより好ましい。その蛋白ゲルは、公知の大豆蛋白を上記本実施形態に係る大豆蛋白に代えた又は加えた以外は、従来と同様の製造方法により製造することができる。得られた蛋白ゲルは、公知のものと同様に、蛋白ゲル含有食品の原料として用いることができる。
本実施形態の蛋白ゲルを作製する際に、上記混合物へ動物性蛋白を更に含有させることで、動物性蛋白を含有した蛋白ゲルを得ることができる。また、上記混合物へ塩化ナトリウムを更に含有させると、ゲル強度が高い蛋白ゲルを得ることができる。これにより、耐塩性を有するゲルが求められている用途への利用が可能となる。
上記混合物中の水の配合量は、65~95質量%であることが好ましく、70~90質量%であることがより好ましい。また、混合物に動物性蛋白や塩化ナトリウムを添加する場合、それらの添加量は特に限定されず、目的に応じた量を添加することができる。例えば、大豆蛋白を動物性蛋白の一部代替を目的として添加する場合、大豆蛋白と動物性蛋白との合計量を混合物の全量に対して5~35質量%とすると好ましく、大豆蛋白と動物性蛋白との比率(質量比)を1:9~9:1にすると好ましい。塩化ナトリウムの配合量は、例えば、混合物の全量に対して0.1~5質量%とし、その分、水の配合量を減らして混合物の全量を100質量%としてもよい。
上記混合物中の水の配合量は、65~95質量%であることが好ましく、70~90質量%であることがより好ましい。また、混合物に動物性蛋白や塩化ナトリウムを添加する場合、それらの添加量は特に限定されず、目的に応じた量を添加することができる。例えば、大豆蛋白を動物性蛋白の一部代替を目的として添加する場合、大豆蛋白と動物性蛋白との合計量を混合物の全量に対して5~35質量%とすると好ましく、大豆蛋白と動物性蛋白との比率(質量比)を1:9~9:1にすると好ましい。塩化ナトリウムの配合量は、例えば、混合物の全量に対して0.1~5質量%とし、その分、水の配合量を減らして混合物の全量を100質量%としてもよい。
本実施形態の蛋白ゲル含有食品は、公知の蛋白ゲルに代えて又は加えて、上記本実施形態の蛋白ゲルを原料として用いる他は、公知の蛋白ゲル含有食品と同様にして得られる。本実施形態の蛋白ゲル含有食品は、所望の硬さや弾力性などの食感を有すると共に、所望の色味をも有することが容易に可能となる。本実施形態の蛋白ゲル含有食品の具体例としては、上記本実施形態の蛋白含有食品と同様のものが例示される。
本実施形態のピックル液は、公知の大豆蛋白に代えて又は加えて、上記本実施形態に係る大豆蛋白を含有する他は、公知のピックル液と同様のものである。本実施形態のピックル液は、畜肉加工食品の原料として用いることができる。本実施形態のピックル液において大豆蛋白の配合量が高くても粘度を低く抑えることができるため、そのピックル液を畜肉加工食品の原料である肉に注入する際の作業効率は良好であり、しかも肉の硬さや弾力性などの食感改良効果を高く維持することができる。
ピックル液は、例えば、上記本実施形態に係る大豆蛋白5~10質量%、グルコース4~6質量%、食塩3~5質量%、ポリリン酸ナトリウム0.3~0.6質量%、化学調味料1~3質量%、及び水(残部)を配合する。
ピックル液は、例えば、上記本実施形態に係る大豆蛋白5~10質量%、グルコース4~6質量%、食塩3~5質量%、ポリリン酸ナトリウム0.3~0.6質量%、化学調味料1~3質量%、及び水(残部)を配合する。
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
NSI85の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。得られた蛋白抽出液を、市販のディスク型連続遠心分離機で遠心分離(回転数:6500rpm)して、固形分であるおからを分離、除去し、上澄み液である脱脂豆乳100kgを回収した。次いで、回収した脱脂豆乳を、撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、3N塩酸でpH4.5に調整して酸沈処理を行い、酸沈カードを沈殿させた。酸沈カードが沈殿した液について、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名「KUBOTA KR-20000S」)で固液の遠心分離(回転数:7500rpm)を行い、沈殿したペースト状の酸沈カード10kgを回収した。
NSI85の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。得られた蛋白抽出液を、市販のディスク型連続遠心分離機で遠心分離(回転数:6500rpm)して、固形分であるおからを分離、除去し、上澄み液である脱脂豆乳100kgを回収した。次いで、回収した脱脂豆乳を、撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、3N塩酸でpH4.5に調整して酸沈処理を行い、酸沈カードを沈殿させた。酸沈カードが沈殿した液について、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名「KUBOTA KR-20000S」)で固液の遠心分離(回転数:7500rpm)を行い、沈殿したペースト状の酸沈カード10kgを回収した。
回収したペースト状の酸沈カード10kgを収容する容器に、水を80kg、すなわち酸沈カードの8倍量添加して酸沈カードを水中に分散した。次に、常温の下、ホモミキサー(回転数:600rpm)を用いて、酸沈カードが分散した水を15分間撹拌して酸沈カードを洗浄した。その後、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名KUBOTA KR-20000S)で酸沈カードが分散した水に対して固液の遠心分離(回転数:7500rpm)を行い、沈殿した水洗カード8kgを回収した。
次に、回収したペースト状の水洗カード8kgを収容する容器に、水を60kg、すなわち水洗カードの7.5倍量添加して水洗カードを水中に分散した。次に、常温の下、ホモミキサー(600rpm)を用いて、水洗カードが分散した水を15分間撹拌した。その後、水洗カードが分散した水を撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、そこに3N水酸化ナトリウム溶液を添加して、そのpHを7.4に調整して中和蛋白溶液を得た。また、このpH調整を行う際に、中和蛋白溶液に水を更に添加することで、中和蛋白溶液のBrixを5.0%に調整した(以上、第1の工程)。
次に、Brix5.0%の中和蛋白溶液を145℃の水蒸気に3秒間直接接触させて加熱して、被加熱蛋白溶液を得た(第2の工程)。その後、被加熱蛋白溶液を15℃に冷却した。そして、冷却後の被加熱蛋白溶液を、スプレードライヤー(大川原化工機製、商品名「L-8型」)により噴霧乾燥して、粉末状の大豆蛋白6kgを得た(第3の工程)。なお、噴霧乾燥時のスプレードライヤーの入口温度は180℃であり、出口温度は85℃であった。なお、溶液のBrixは、糖度計(有限会社アタゴ社製デジタル糖度計、商品名「PR-101α」)により測定された屈折率から算出した(以下同様。)。
〔実施例2〕
NSI86の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。得られた蛋白抽出液を、市販のディスク型遠心分離機で遠心分離(回転数:6000rpm)して、固形分であるおからを分離、除去し、上澄み液である脱脂豆乳69kgを回収した。次いで、回収した脱脂豆乳を、撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、3N塩酸でpH4.5に調整して酸沈処理を行い、酸沈カードを沈殿させた。酸沈カードが沈殿した液68.3kgのうち20kgについて、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名「KUBOTA KR-20000S」)で固液の遠心分離(回転数:7500rpm)を行い、沈殿したペースト状の酸沈カード2.28kgを回収した。
NSI86の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。得られた蛋白抽出液を、市販のディスク型遠心分離機で遠心分離(回転数:6000rpm)して、固形分であるおからを分離、除去し、上澄み液である脱脂豆乳69kgを回収した。次いで、回収した脱脂豆乳を、撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、3N塩酸でpH4.5に調整して酸沈処理を行い、酸沈カードを沈殿させた。酸沈カードが沈殿した液68.3kgのうち20kgについて、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名「KUBOTA KR-20000S」)で固液の遠心分離(回転数:7500rpm)を行い、沈殿したペースト状の酸沈カード2.28kgを回収した。
回収したペースト状の酸沈カード2.28kgを収容する容器に、水を18kg、すなわち酸沈カードの8倍量添加して酸沈カードを水中に分散した。次に、常温の下、ホモミキサー(回転数:600rpm)を用いて、酸沈カードが分散した水を15分間撹拌して酸沈カードを洗浄した。その後、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名「KUBOTA KR-20000S」)で酸沈カードが分散した水に対して固液の遠心分離(回転数:7000rpm)を行い、沈殿した水洗カード1.52kgを回収した。
次に、回収したペースト状の水洗カード1.52kgを収容する容器に、水を10kg、すなわち水洗カードの6.6倍量添加して水洗カードを水中に分散した。次に、常温の下、ホモミキサー(600rpm)を用いて、水洗カードが分散した水を15分間撹拌した。その後、水洗カードが分散した水を撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、そこに3N水酸化ナトリウム溶液を添加して、そのpHを7.4に調整して中和蛋白溶液を得た。また、このpH調整を行う際に、中和蛋白溶液に水を更に添加することで、中和蛋白溶液のBrixを5.0%に調整した(以上、第1の工程)。
次に、Brix6.7%の中和蛋白溶液11.52kgに、生醤油(キッコーマン社製、白醤油)を水で10倍に希釈した液を5.76mL混合し、50℃で1時間撹拌して醤油添加蛋白溶液を得た(第4の工程)。なお、生醤油として、下記のとおりにして製造したものを用いた。まず、蒸煮した大豆と炒って割り砕いた小麦とを1:99(質量比)で混合した上で種麹を加え、麹室において20~40℃で約3日間製麹して醤油麹を得た。次いで、熟成後の食塩分が16~18%(w/v)となるよう食塩水を上記醤油麹に仕込み、約3ヶ月間の期間熟成した。そして、熟成した醤油諸味を圧搾して、生醤油を得た。
次いで、水を添加してBrixを5.0%に調整した醤油添加蛋白溶液を145℃の水蒸気に3秒間直接接触させて加熱して、被加熱蛋白溶液を得た(第2の工程)。その後、被加熱蛋白溶液を15℃に冷却した。そして、冷却後の被加熱蛋白溶液を、スプレードライヤー(大川原化工機製、商品名「L-8型」)により噴霧乾燥して、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た(第3の工程)。なお、噴霧乾燥時のスプレードライヤーの入口温度は180℃であり、出口温度は85℃であった。
〔実施例3〕
第2の工程における直接蒸気加熱の条件を145℃、3秒間から130℃、3秒間に代えた以外は実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た。
第2の工程における直接蒸気加熱の条件を145℃、3秒間から130℃、3秒間に代えた以外は実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た。
〔実施例4〕
第2の工程における直接蒸気加熱の条件を145℃、3秒間から150℃、3秒間に代えた以外は実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た。
第2の工程における直接蒸気加熱の条件を145℃、3秒間から150℃、3秒間に代えた以外は実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た。
〔実施例5〕
第2の工程における加熱を、直接蒸気加熱からプレート式のヒーターを用いた間接加熱に代え、醤油添加蛋白溶液を収容した容器をそのヒーターに載置して加熱し、溶液の温度が120℃になってから15秒間保持した。それ以外は実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た。
第2の工程における加熱を、直接蒸気加熱からプレート式のヒーターを用いた間接加熱に代え、醤油添加蛋白溶液を収容した容器をそのヒーターに載置して加熱し、溶液の温度が120℃になってから15秒間保持した。それ以外は実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た。
〔実施例6〕
第2の工程における加熱を、直接蒸気加熱からプレート式のヒーターを用いた間接加熱に代え、醤油添加蛋白溶液を収容した容器をそのヒーターに載置して加熱し、溶液の温度が140℃になってから15秒間保持した。それ以外は実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た。
第2の工程における加熱を、直接蒸気加熱からプレート式のヒーターを用いた間接加熱に代え、醤油添加蛋白溶液を収容した容器をそのヒーターに載置して加熱し、溶液の温度が140℃になってから15秒間保持した。それ以外は実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白0.8kgを得た。
〔実施例7〕
NSI85の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、水中での濃度が60ppmとなるようにピロ亜硫酸ナトリウムを添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。これ以降、実施例1と同様にして、粉末状の大豆蛋白5.7kgを得た。
NSI85の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、水中での濃度が60ppmとなるようにピロ亜硫酸ナトリウムを添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。これ以降、実施例1と同様にして、粉末状の大豆蛋白5.7kgを得た。
〔実施例8〕
NSI85の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、水中での濃度が60ppmとなるようにピロ亜硫酸ナトリウムを添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。これ以降、実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白6kgを得た。
NSI85の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、水中での濃度が60ppmとなるようにピロ亜硫酸ナトリウムを添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。これ以降、実施例2と同様にして、粉末状の大豆蛋白6kgを得た。
〔比較例1〕
NSI85の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、水中での濃度が60ppmとなるようにピロ亜硫酸ナトリウムを添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。得られた蛋白抽出液を、市販のディスク型遠心分離機で遠心分離(回転数:6500rpm)して、固形分であるおからを分離、除去し、上澄み液である脱脂豆乳89kgを回収した。次いで、回収した脱脂豆乳を、撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、3N塩酸でpH4.5に調整して酸沈処理を行い、酸沈カードを沈殿させた。酸沈カードが沈殿した液について、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名「KUBOTA KR-20000S」)で固液の遠心分離(回転数:7500rpm)を行い、沈殿したペースト状の酸沈カード3.4kgを回収した。
NSI85の脱脂大豆20kgを収容した容器内に水を120kg、すなわち脱脂大豆の6倍量添加し、水中での濃度が60ppmとなるようにピロ亜硫酸ナトリウムを添加し、さらに、3N水酸化ナトリウム水溶液を添加して、その混合液のpHを7.2に調整した。その後、撹拌羽根で常温の混合液を40分間撹拌(回転数:200rpm)して蛋白を抽出した。得られた蛋白抽出液を、市販のディスク型遠心分離機で遠心分離(回転数:6500rpm)して、固形分であるおからを分離、除去し、上澄み液である脱脂豆乳89kgを回収した。次いで、回収した脱脂豆乳を、撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、3N塩酸でpH4.5に調整して酸沈処理を行い、酸沈カードを沈殿させた。酸沈カードが沈殿した液について、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名「KUBOTA KR-20000S」)で固液の遠心分離(回転数:7500rpm)を行い、沈殿したペースト状の酸沈カード3.4kgを回収した。
回収したペースト状の酸沈カード3.4kgを収容する容器に、水を27.2kg、すなわち酸沈カードの8倍量添加して酸沈カードを水中に分散した。次に、常温の下、ホモミキサー(回転数:600rpm)を用いて、酸沈カードが分散した水を15分間撹拌して酸沈カードを洗浄した。その後、高速冷却式連続遠心分離機(久保田商事社製、商品名「KUBOTA KR-20000S」)で酸沈カードが分散した水に対して固液の遠心分離(回転数:7500rpm)を行い、沈殿した水洗カード2.4kgを回収した。
次に、回収したペースト状の水洗カード2.4kgを収容する容器に、水を15kg、すなわち水洗カードの6.25倍量添加して水洗カードを水中に分散した。次に、常温の下、ホモミキサー(600rpm)を用いて、水洗カードが分散した水を15分間撹拌した。その後、水洗カードが分散した水を撹拌羽根で撹拌(回転数:300rpm)しながら、そこに3N水酸化ナトリウム溶液を添加して、そのpHを7.4に調整して中和蛋白溶液を得た。また、このpH調整を行う際に、中和蛋白溶液に水を更に添加することで、中和蛋白溶液のBrixを10.0%に調整した。
次に、Brix10.0%の中和蛋白溶液18.1kgに、実施例2で用いたのと同じ生醤油を水で10倍に希釈した液を9mL混合し、50℃で1時間撹拌して醤油添加蛋白溶液を得た。
次いで、Brixが10.0%の状態の醤油添加蛋白溶液を145℃の水蒸気に3秒間直接接触させて加熱して、被加熱蛋白溶液を得た。その後、被加熱蛋白溶液を15℃に冷却した。そして、冷却後の被加熱蛋白溶液を、スプレードライヤー(大川原化工機製、商品名「L-8型」)により噴霧乾燥して、粉末状の大豆蛋白1.3kgを得た(第3の工程)。なお、噴霧乾燥時のスプレードライヤーの入口温度は180℃であり、出口温度は80℃であった。
〔比較例2〕
回収した酸沈カードを水洗処理することなく中和し、中和蛋白溶液のBrixを12%に調整し、その中和蛋白溶液の直接蒸気加熱による加熱条件を140℃、3秒間に変更した以外は実施例1と同様にして粉末状の大豆蛋白6kgを得た。
回収した酸沈カードを水洗処理することなく中和し、中和蛋白溶液のBrixを12%に調整し、その中和蛋白溶液の直接蒸気加熱による加熱条件を140℃、3秒間に変更した以外は実施例1と同様にして粉末状の大豆蛋白6kgを得た。
(大豆蛋白の物性及び外観の評価)
実施例1~8、比較例1、2で製造した粉末状の大豆蛋白、及び比較例3として市販のピックル液用大豆蛋白(不二製油製、商品名「ニューフジプロ#1200」)について、蛋白含量、水分、NSI、TCA可溶化率を測定した。また、それらの大豆蛋白の固形分10質量%溶液について、粘度及び波長660nmにおける濁度を測定した。さらに、それらの大豆蛋白の固形分20質量%の3%食塩水溶液を加熱、冷却して得られたゲルについて、破断応力、破断変形、ゼリー強度、L値、a値、b値、Z値をそれぞれ測定した。大豆蛋白の固形分10%溶液及びゲルについては、その外観(透明度)をも観察した。測定方法等は下記のとおりある。
実施例1~8、比較例1、2で製造した粉末状の大豆蛋白、及び比較例3として市販のピックル液用大豆蛋白(不二製油製、商品名「ニューフジプロ#1200」)について、蛋白含量、水分、NSI、TCA可溶化率を測定した。また、それらの大豆蛋白の固形分10質量%溶液について、粘度及び波長660nmにおける濁度を測定した。さらに、それらの大豆蛋白の固形分20質量%の3%食塩水溶液を加熱、冷却して得られたゲルについて、破断応力、破断変形、ゼリー強度、L値、a値、b値、Z値をそれぞれ測定した。大豆蛋白の固形分10%溶液及びゲルについては、その外観(透明度)をも観察した。測定方法等は下記のとおりある。
(1)蛋白含量
大豆蛋白における蛋白含量は、大豆蛋白試料の全窒素分をケルテックを用いて定量し、大豆蛋白試料に対する百分率で表し、これに6.25を乗じて粗蛋白の含量とする方法で導出した。この方法は、JAS(社団法人日本農林規格協会)による植物性たん白の日本農林規格における植物たん白質含有率の測定法に準じたものである。
(2)水分
大豆蛋白における水分は、大豆蛋白試料を105℃の恒温槽中に4時間静置した後に、JAS(社団法人日本農林規格協会)による植物性たん白の日本農林規格における水分の測定法に準じて測定した。
(3)NSI
大豆蛋白におけるNSIは、大豆蛋白試料から40℃の水で抽出される窒素量を測定し、全窒素に対する百分率で示した。これは、日本油化学協会の基準油脂分析試験法に準じたものである。
(4)TCA可溶化率
大豆蛋白が1.0質量%になるように水に分散させ撹拌した溶液について、全蛋白に対する0.2Mのトリクロロ酢酸(TCA)に可溶の蛋白の割合をケルダール法により測定し、百分率で表した。
大豆蛋白における蛋白含量は、大豆蛋白試料の全窒素分をケルテックを用いて定量し、大豆蛋白試料に対する百分率で表し、これに6.25を乗じて粗蛋白の含量とする方法で導出した。この方法は、JAS(社団法人日本農林規格協会)による植物性たん白の日本農林規格における植物たん白質含有率の測定法に準じたものである。
(2)水分
大豆蛋白における水分は、大豆蛋白試料を105℃の恒温槽中に4時間静置した後に、JAS(社団法人日本農林規格協会)による植物性たん白の日本農林規格における水分の測定法に準じて測定した。
(3)NSI
大豆蛋白におけるNSIは、大豆蛋白試料から40℃の水で抽出される窒素量を測定し、全窒素に対する百分率で示した。これは、日本油化学協会の基準油脂分析試験法に準じたものである。
(4)TCA可溶化率
大豆蛋白が1.0質量%になるように水に分散させ撹拌した溶液について、全蛋白に対する0.2Mのトリクロロ酢酸(TCA)に可溶の蛋白の割合をケルダール法により測定し、百分率で表した。
(5)粘度
大豆蛋白の固形分10%溶液(以下、「蛋白溶液」という。)を調製し、その溶液500mLを500mLトールビーカーに収容した。溶液の温度を20℃に調整後、B型粘度計(ローター:No.2、回転数:30rpm)で粘度を測定した。
(6)波長660nmにおける濁度
上記(5)のようにして調製した蛋白溶液に水酸化ナトリウム溶液を添加して、そのpHを7.4に調整した。得られた溶液の波長660nmにおける濁度を、分光光度計により測定した。
大豆蛋白の固形分10%溶液(以下、「蛋白溶液」という。)を調製し、その溶液500mLを500mLトールビーカーに収容した。溶液の温度を20℃に調整後、B型粘度計(ローター:No.2、回転数:30rpm)で粘度を測定した。
(6)波長660nmにおける濁度
上記(5)のようにして調製した蛋白溶液に水酸化ナトリウム溶液を添加して、そのpHを7.4に調整した。得られた溶液の波長660nmにおける濁度を、分光光度計により測定した。
(7)ゲルの破断応力、破断変形、ゼリー強度
大豆蛋白の固形分20質量%の3質量%食塩水溶液を調製し、直径3cmの円筒状容器の中に長さ20cmまで充填した後、80℃で30分間加熱し、さらに20℃まで冷却して蛋白ゲルを得た。
蛋白ゲルの破断応力、破断変形及びゼリー強度を、テクスチャーアナライザー(Stable Micro Systems社製、商品名「TA XTPlus」)により測定した。
(8)ゲルのL値、a値、b値、Z値
上記(7)のようにして得られた蛋白ゲルのL値、a値、b値、Z値を、色差計(日本電色工業社製、商品名「ND-300A」)を用いて測定した。
(9)外観
上記(5)のようにして調製した蛋白溶液、及び上記(7)のようにして得られた蛋白ゲルを目視にて観察し、その透明度について評価した。
大豆蛋白の固形分20質量%の3質量%食塩水溶液を調製し、直径3cmの円筒状容器の中に長さ20cmまで充填した後、80℃で30分間加熱し、さらに20℃まで冷却して蛋白ゲルを得た。
蛋白ゲルの破断応力、破断変形及びゼリー強度を、テクスチャーアナライザー(Stable Micro Systems社製、商品名「TA XTPlus」)により測定した。
(8)ゲルのL値、a値、b値、Z値
上記(7)のようにして得られた蛋白ゲルのL値、a値、b値、Z値を、色差計(日本電色工業社製、商品名「ND-300A」)を用いて測定した。
(9)外観
上記(5)のようにして調製した蛋白溶液、及び上記(7)のようにして得られた蛋白ゲルを目視にて観察し、その透明度について評価した。
実施例1~8の蛋白溶液の粘度は、比較例1~3の蛋白溶液の粘度と比較して低くなった。このことから、本発明の大豆蛋白は、その溶液が低粘度であるため、ピックル液用に適したものであるといえる。
実施例1~8の蛋白溶液の濁度は、比較例2の蛋白溶液の濁度と比較して低い値であった。また、実施例1~8の蛋白溶液の外観は、比較例1、2の蛋白溶液の外観と比較して、より優れた透明感を有するものであった。
実施例1~4、7、8の蛋白溶液は、実施例5、6の蛋白溶液よりも、濁度が低く、その外観の透明度も高かった。このことより、直接蒸気加熱の方が間接加熱よりも蛋白溶液の透明性を高めることがわかる。また、実施例2、3、4の蛋白溶液を互いに比較してみると、直接蒸気加熱で加熱処理を行ったものであっても、その加熱温度が高くなるにつれて、蛋白溶液の濁度が低下し、透明性が高くなることがわかる。
実施例1~8の蛋白溶液の濁度は、比較例2の蛋白溶液の濁度と比較して低い値であった。また、実施例1~8の蛋白溶液の外観は、比較例1、2の蛋白溶液の外観と比較して、より優れた透明感を有するものであった。
実施例1~4、7、8の蛋白溶液は、実施例5、6の蛋白溶液よりも、濁度が低く、その外観の透明度も高かった。このことより、直接蒸気加熱の方が間接加熱よりも蛋白溶液の透明性を高めることがわかる。また、実施例2、3、4の蛋白溶液を互いに比較してみると、直接蒸気加熱で加熱処理を行ったものであっても、その加熱温度が高くなるにつれて、蛋白溶液の濁度が低下し、透明性が高くなることがわかる。
実施例1~8の蛋白ゲルの破断応力、破断変形及びゼリー強度は、比較例3の蛋白ゲルと比較して、非常に高い値を示した。また、比較例3の蛋白ゲルは白濁したものであったが、直接蒸気加熱による加熱処理を行った実施例1~4、7、8の蛋白ゲルは、透明度が高いものであった。
以上のことからも明らかなように、本発明の実施例の大豆蛋白は、その溶液が低粘度を示し、かつゲル化したものが、破断強度及びゼリー強度に優れたものである。
以上のことからも明らかなように、本発明の実施例の大豆蛋白は、その溶液が低粘度を示し、かつゲル化したものが、破断強度及びゼリー強度に優れたものである。
大豆蛋白の製造時にピロ亜硫酸ナトリウム及び生醤油を用いた実施例8及び比較例1の蛋白溶液の粘度を比較すると、醤油添加蛋白溶液のBrixが5.0%である実施例8の方が、Brixが10.0%である比較例1よりも非常に低いことが判明した。
また、実施例8と比較例2とを比較してみても、醤油添加蛋白溶液のBrixが5.0%である実施例8の方が、中和蛋白溶液のBrixが12%である比較例2よりも非常に低いことがわかった。
また、実施例8と比較例2とを比較してみても、醤油添加蛋白溶液のBrixが5.0%である実施例8の方が、中和蛋白溶液のBrixが12%である比較例2よりも非常に低いことがわかった。
実施例1、2の比較より、大豆蛋白の製造時に還元剤であるピロ亜硫酸ナトリウムを用いない場合、生醤油を用いた実施例2の方が、生醤油を用いなかった実施例1よりも、蛋白溶液の粘度が低くなることがわかった。また、大豆蛋白の製造時に還元剤であるピロ亜硫酸ナトリウムを用いた実施例7、8を比較しても、生醤油を用いた実施例8の方が、生醤油を用いなかった実施例7よりも、蛋白溶液の粘度が低くなることがわかった。
また、実施例1、7の比較により、大豆蛋白の製造時に生醤油を用いない場合、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いなかった実施例1の方が、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いた実施例7よりも、蛋白溶液の濁度が低いことがわかった。また、実施例2、8の比較により、大豆蛋白の製造時に生醤油を用いた場合、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いなかった実施例2の方が、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いた実施例8よりも、蛋白溶液の濁度が低いことがわかった。
また、実施例1、7の比較により、大豆蛋白の製造時に生醤油を用いない場合、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いなかった実施例1の方が、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いた実施例7よりも、蛋白溶液の濁度が低いことがわかった。また、実施例2、8の比較により、大豆蛋白の製造時に生醤油を用いた場合、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いなかった実施例2の方が、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いた実施例8よりも、蛋白溶液の濁度が低いことがわかった。
(1-ヘキサナール濃度の測定)
実施例2、3、4、6、8、比較例3の大豆蛋白、及び市販の大豆蛋白(不二製油製、商品名「ニューフジプロ#1200」;同、商品名「ニューフジプロ#1700」;同、商品名「ニューフジプロV」)について、大豆臭の原因である1-ヘキサナールの濃度を下記のようにして測定した。
実施例2、3、4、6、8、比較例3の大豆蛋白、及び市販の大豆蛋白(不二製油製、商品名「ニューフジプロ#1200」;同、商品名「ニューフジプロ#1700」;同、商品名「ニューフジプロV」)について、大豆臭の原因である1-ヘキサナールの濃度を下記のようにして測定した。
まず、市販の大豆蛋白(不二製油製、商品名「ニューフジプロ#1200」)4gを46mLの超純水とホモジナイザーを用いて混合して蛋白液を得た(以下、蛋白液Aという)。次いで、水及びエタノールの1:1混合溶媒に1-ヘキサナール(和光純薬製、1級)を20mg/mL、4mg/mL、0.4mg/mLの濃度となるように溶解した1-ヘキサナール溶液を調製した。各1-ヘキサナール溶液10μLを、上記蛋白液A4gとそれぞれ混合し、検量線作成用の標準試料(終濃度で50ppm、10ppm、1ppm)を調製した。ヘッドスペースGC/MS(ヘッドスペースサンプラー:Agilent Technologies社製、バイアル容量:20mL、オーブン温度:60℃、ガスクロマトグラフ・検出器一式:HELETT PACKARD社製)によって、上記3種類の標準試料中の1-ヘキサナールに基づくピークを測定し、検量線を作成した。
そして、各実施例、比較例、市販の粉末状の大豆蛋白4gを46mLの超純水とホモジナイザーを用いて混合し、8%大豆蛋白水溶液を調製した。その水溶液のうち4gをヘッドスペースGC/MSに導入し、1-ヘキサナールに基づくピークを測定して、8%大豆蛋白水溶液中の1-ヘキサナール濃度を測定した。得られた1-ヘキサナール濃度、及び表1、表2に記載した大豆蛋白中の水分の値から、大豆蛋白水溶液中の1-ヘキサナール濃度を大豆蛋白固形分中の濃度として換算した値、すなわち、大豆蛋白中の1-ヘキサナール濃度を算出した。8%大豆蛋白水溶液中の1-ヘキサナール濃度、及び大豆蛋白中の1-ヘキサナール濃度の結果を表3に示す。
この結果から、第2の工程における加熱を間接加熱よりも直接蒸気加熱にした方が、大豆蛋白の大豆臭が低減されることが判明した。また、本発明に係る大豆蛋白は、市販されている大豆蛋白や比較例3の大豆蛋白よりも大豆臭が抑えられることがわかった。
本出願は、2008年12月8日出願の日本特許出願(特願2008-312062)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の大豆蛋白をハムやソーセージの畜肉加工食品を始めとする各種加工食品の製造時に用いた場合、蛋白溶液が低粘度であることから、製造時のハンドリング性が良好である。また、ゲル強度が強いことから、本発明の大豆蛋白は各種加工食品に硬さや弾力性を付与することが期待される。特に、蛋白溶液が低粘度であることから、ハム製造のインジェクション工程において、蛋白が肉に浸透しやすく、インジェクション用途にも適しているといえる。
Claims (19)
- 脱脂豆乳の酸沈処理を経て得られたカードを水に分散させた水分散液を中和して中和蛋白溶液を得る第1の工程と、
前記中和蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して被加熱蛋白溶液を得る第2の工程と、
前記被加熱蛋白溶液を乾燥して大豆蛋白を得る第3の工程と、
を有する大豆蛋白の製造方法。 - 前記カードが、前記酸沈処理により得られた酸沈カードを更に水で洗浄して得られた水洗カードを含有する、請求項1に記載の大豆蛋白の製造方法。
- 前記第2の工程において前記中和蛋白溶液を110~160℃の温度で0.5~60秒間加熱する、請求項1又は2に記載の大豆蛋白の製造方法。
- 前記第2の工程において前記中和蛋白溶液を直接蒸気で加熱する、請求項1~3のいずれか一項に記載の大豆蛋白の製造方法。
- 前記中和蛋白溶液に生醤油を添加して醤油添加蛋白溶液を得る第4の工程を更に有し、前記第2の工程は、前記醤油添加蛋白溶液をそのBrixが10%未満の状態で加熱して前記被加熱蛋白溶液を得る工程である、請求項1~4のいずれか一項に記載の大豆蛋白の製造方法。
- pH7.4に調整した固形分10質量%の大豆蛋白の水溶液が、20℃で5~100mPa・sの粘度とを有する大豆蛋白であって、固形分20質量%の3質量%食塩水溶液を80℃で30分間加熱した後に20℃まで冷却して得たゲルが、300~1000gの破断応力と600~2000g・cmのゼリー強度とを有する大豆蛋白。
- 前記固形分10質量%の大豆蛋白の水溶液が、波長660nmで0.05~0.7の濁度を有する、請求項6に記載の大豆蛋白。
- 前記大豆蛋白中の1-ヘキサナールの濃度が8ppm以下である、請求項6又は7に記載の大豆蛋白。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載の大豆蛋白の製造方法により得られた大豆蛋白を原料として用いた蛋白含有食品。
- 請求項6~8のいずれか一項に記載の大豆蛋白を原料として用いた蛋白含有食品。
- 前記蛋白含有食品が、畜肉加工食品、水産練り製品、プリン様デザート食品、ゼリー食品、燕の巣様食品、フカヒレ様食品、高齢者向け蛋白補給食品、蛋白質・エネルギー補給食品、嚥下機能低下者用とろみ調整食品、及び寒天利用食品からなる群より選ばれる1種である、請求項9又は10に記載の蛋白含有食品。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載の大豆蛋白の製造方法により製造された大豆蛋白と水とを含有する混合物をゲル化することにより得られる蛋白ゲル。
- 請求項6~8のいずれか一項に記載の大豆蛋白と水とを含有する混合物をゲル化することにより得られる蛋白ゲル。
- 前記混合物が更に動物性蛋白を含有する、請求項12又は13に記載の蛋白ゲル。
- 前記混合物が更に塩化ナトリウムを含有する、請求項12~14のいずれか一項に記載の蛋白ゲル。
- 請求項12~15のいずれか一項に記載の蛋白ゲルを原料として用いた蛋白ゲル含有食品。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載の大豆蛋白の製造方法により製造された大豆蛋白を含有するピックル液。
- 請求項6~8のいずれか一項に記載の大豆蛋白を含有するピックル液。
- 請求項17又は18に記載のピックル液を原料として用いた畜肉加工食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010541984A JPWO2010067533A1 (ja) | 2008-12-08 | 2009-12-01 | 大豆蛋白及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008-312062 | 2008-12-08 | ||
JP2008312062 | 2008-12-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010067533A1 true WO2010067533A1 (ja) | 2010-06-17 |
Family
ID=42242530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/006503 WO2010067533A1 (ja) | 2008-12-08 | 2009-12-01 | 大豆蛋白及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2010067533A1 (ja) |
TW (1) | TW201028100A (ja) |
WO (1) | WO2010067533A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010124696A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Mizkan Nakanos:Kk | 酢酸含有飲食物及び酢酸含有飲食物の酢酸臭低減方法 |
JP2011254702A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Nisshin Oillio Group Ltd | 畜肉加工食品及びその製造方法 |
WO2013027610A1 (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法 |
WO2015122424A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-20 | 不二製油株式会社 | スポンジ状食品用卵代替物 |
JP2019115339A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | 日本新薬株式会社 | 食肉様乳化組成物および食肉様加工食品 |
CN112806469A (zh) * | 2021-01-08 | 2021-05-18 | 高唐鲁发信德生物科技有限公司 | 一种提高蛋白凝胶性的生产工艺 |
CN113142279A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-07-23 | 宁波大学 | 一种适用于海鲜风味烘焙食品的蛋白液及其制备方法 |
CN114468116A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-05-13 | 克东禹王大豆蛋白食品有限公司 | 一种高水合凝胶白度大豆分离蛋白生产方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63123346A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-27 | Q P Corp | ゲル形成能が強化された乾燥大豆蛋白の製造方法 |
JPH10155455A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Fuji Oil Co Ltd | 食肉製品の製造方法 |
JPH11127794A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-05-18 | Ajinomoto Co Inc | 粉末特性の改良された大豆蛋白及びピックル |
JP2001000148A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-01-09 | Okuno Chem Ind Co Ltd | 畜肉用品質改良剤 |
JP2002291417A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Fuji Oil Co Ltd | 食肉製品用蛋白組成物およびそれを用いた食肉製品 |
JP2005287483A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-10-20 | Solae Llc | 高いゲル強度を有する大豆タンパク質濃縮物及びその製造方法 |
US20060228462A1 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Zahid Mozaffar | Processes for making functional soy protein isolate compositions |
JP2007116961A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Fuji Oil Co Ltd | ゲルの製造法及びこれを利用した食品 |
JP2007202507A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Nippon Meat Packers Inc | 霜降状食肉加工品の製造方法 |
-
2009
- 2009-12-01 WO PCT/JP2009/006503 patent/WO2010067533A1/ja active Application Filing
- 2009-12-01 JP JP2010541984A patent/JPWO2010067533A1/ja active Pending
- 2009-12-04 TW TW098141601A patent/TW201028100A/zh unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63123346A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-27 | Q P Corp | ゲル形成能が強化された乾燥大豆蛋白の製造方法 |
JPH10155455A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Fuji Oil Co Ltd | 食肉製品の製造方法 |
JPH11127794A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-05-18 | Ajinomoto Co Inc | 粉末特性の改良された大豆蛋白及びピックル |
JP2001000148A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-01-09 | Okuno Chem Ind Co Ltd | 畜肉用品質改良剤 |
JP2002291417A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Fuji Oil Co Ltd | 食肉製品用蛋白組成物およびそれを用いた食肉製品 |
JP2005287483A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-10-20 | Solae Llc | 高いゲル強度を有する大豆タンパク質濃縮物及びその製造方法 |
US20060228462A1 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Zahid Mozaffar | Processes for making functional soy protein isolate compositions |
JP2007116961A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Fuji Oil Co Ltd | ゲルの製造法及びこれを利用した食品 |
JP2007202507A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Nippon Meat Packers Inc | 霜降状食肉加工品の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
YOSHISUKE MIURA ET AL.: "Tonyu no Ryudo Tokusei ni Oyobosu Kanetsu Shori Joken no Eikyo", NIHON SHOKUHIN KOGYO GAKKAISHI, vol. 29, no. 1, January 1982 (1982-01-01), pages 45 - 47 * |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010124696A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Mizkan Nakanos:Kk | 酢酸含有飲食物及び酢酸含有飲食物の酢酸臭低減方法 |
JP2011254702A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Nisshin Oillio Group Ltd | 畜肉加工食品及びその製造方法 |
WO2013027610A1 (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法 |
JPWO2013027610A1 (ja) * | 2011-08-19 | 2015-03-19 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法 |
WO2015122424A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-20 | 不二製油株式会社 | スポンジ状食品用卵代替物 |
JPWO2015122424A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2017-03-30 | 不二製油株式会社 | スポンジ状食品用卵代替物 |
JP2019115339A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | 日本新薬株式会社 | 食肉様乳化組成物および食肉様加工食品 |
JP7283900B2 (ja) | 2017-12-26 | 2023-05-30 | 日本新薬株式会社 | 食肉様乳化組成物および食肉様加工食品 |
CN112806469A (zh) * | 2021-01-08 | 2021-05-18 | 高唐鲁发信德生物科技有限公司 | 一种提高蛋白凝胶性的生产工艺 |
CN113142279A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-07-23 | 宁波大学 | 一种适用于海鲜风味烘焙食品的蛋白液及其制备方法 |
CN113142279B (zh) * | 2021-04-12 | 2023-08-18 | 宁波大学 | 一种适用于海鲜风味烘焙食品的蛋白液及其制备方法 |
CN114468116A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-05-13 | 克东禹王大豆蛋白食品有限公司 | 一种高水合凝胶白度大豆分离蛋白生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010067533A1 (ja) | 2012-05-17 |
TW201028100A (en) | 2010-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010067533A1 (ja) | 大豆蛋白及びその製造方法 | |
JP4647881B2 (ja) | 高効率のタンパク質抽出法 | |
US6830773B2 (en) | Protein supplemented processed meat composition | |
AU2002243545B2 (en) | Gelling vegetable protein | |
US7465470B2 (en) | Process for producing a soybean protein usable in acidic foods | |
JP4389785B2 (ja) | 大豆たん白の酸性ゲル状食品及びその製造法 | |
WO2006034172A2 (en) | GLYCININ-RICH AND β-CONGLYCININ-RICH VEGETABLE PROTEIN FRACTIONS | |
AU2002243545A1 (en) | Gelling vegetable protein | |
JP7011060B2 (ja) | ジャガイモタンパク質由来繊維状構造及びそれを含む食料品 | |
JP2012515535A (ja) | 大豆タンパク質ミセル塊からの可溶性大豆タンパク質製品(「S200Ca」)の製造 | |
CN108935918A (zh) | 一种液体饮料用大豆蛋白的生产方法 | |
JP6304442B2 (ja) | 粉末状大豆蛋白素材 | |
AU2006218673A2 (en) | Multi-anion treated soy proteins and methods for preparation thereof | |
JP6521260B2 (ja) | 粉末状大豆蛋白素材及びこれを用いた食肉加工品 | |
US4391835A (en) | Method for making simulated tofu products | |
JP6848191B2 (ja) | 粉末状大豆蛋白組成物を含む水産練製品 | |
JP5320344B2 (ja) | 畜肉加工食品及びその製造方法 | |
JP2011254703A (ja) | 水産練り製品及びその製造方法 | |
JP2015159789A (ja) | 鰹だし及びその製造方法 | |
KR100395431B1 (ko) | 무간수 두부 및 그 제조 방법 | |
JP6276017B2 (ja) | 魚肉粒子の分散液とその製法及びそれを利用した食品 | |
WO2016167469A1 (ko) | 작두콩 두부 및 그 제조방법 | |
CA3095280A1 (en) | Method for manufacturing soybean paste food or gel food | |
EP4181686A2 (en) | Texturized oilseed proteinaceous material | |
RU2366264C1 (ru) | Способ приготовления молочно-белкового продукта |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09831641 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2010541984 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09831641 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |