WO2010050024A1 - コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法 - Google Patents

コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010050024A1
WO2010050024A1 PCT/JP2008/069712 JP2008069712W WO2010050024A1 WO 2010050024 A1 WO2010050024 A1 WO 2010050024A1 JP 2008069712 W JP2008069712 W JP 2008069712W WO 2010050024 A1 WO2010050024 A1 WO 2010050024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
engagement
frame member
cable
arm member
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/069712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平野正芳
真壁英二
今本孝志
佐藤宏
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to CN2008801317558A priority Critical patent/CN102197548B/zh
Priority to JP2010535568A priority patent/JP5136651B2/ja
Priority to KR1020117009657A priority patent/KR101176506B1/ko
Priority to PCT/JP2008/069712 priority patent/WO2010050024A1/ja
Priority to EP08877735.4A priority patent/EP2341586A4/en
Publication of WO2010050024A1 publication Critical patent/WO2010050024A1/ja
Priority to US13/093,051 priority patent/US8863376B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • Y10T29/53283Means comprising hand-manipulatable implement

Definitions

  • the present invention relates to a connector removal tool and a connector removal method using the same.
  • a plurality of connectors for connecting cables in an electronic device may be arranged with high density in the vertical and horizontal directions.
  • Such a trend has become more prominent against the backdrop of promoting miniaturization of electronic devices.
  • the cables are also dense, and it is difficult to secure a work area for removing and removing the connectors.
  • multiple cables are arranged in high density in the vertical and horizontal directions, and the cables are densely packed, when a specific cable is pulled out, the other cables that are densely interfered with the connector to be removed I can't reach it.
  • a connector insertion / removal device having guide means for guiding the other connector to one connector and connector moving means for sending the other connector toward the one connector via the guide means is known.
  • the present invention provides a removal jig that can easily remove the cable-side connector from the board-side connector even when the connectors are arranged at high density and the cables are densely packed.
  • the conventional connector insertion / removal device enables insertion / removal of a connector having a lock mechanism.
  • lock mechanisms there are various types of lock mechanisms, and an insertion / removal jig and a removal jig that can handle a lock mechanism of a type not covered by the conventional connector insertion / removal device are required.
  • the extraction jig disclosed in this specification extracts and removes the cable-side connector connected to the board-side connector having the first connection terminal, the first engaging portion, and the second engaging portion.
  • the cable-side connector is capable of reciprocating in the attaching / detaching direction to the board-side connector on the back side of the connector main body provided with the second connecting terminal connected to the first connecting terminal on the front side.
  • a lever portion is provided.
  • the cable-side connector includes a first engagement claw that engages with the first engagement portion and a second engagement claw that engages with the second engagement portion in conjunction with the lever portion. Have.
  • the removal jig has an arm member and a frame member.
  • the arm member includes a first side plate provided with a first shaft hole, and a second side plate provided opposite to the first side plate and provided with a second shaft hole, and the lever on the tip side. It has an engaging part engaged with a part.
  • the frame member has an abutting portion that abuts against the back surface of the connector main body on the distal end side. Further, the frame member includes a first guide groove formed corresponding to the first shaft hole, a second guide groove formed corresponding to the second shaft hole, and the engagement. A first window hole portion in which the portion appears and disappears is formed.
  • the removal jig is inserted into the first shaft hole and the first guide groove, and a first coupling member that couples the arm member to the frame member so as to be swingable and slidable. And a second coupling member that is inserted into the second shaft hole and the second guide groove and couples the arm member to the frame member so as to be swingable and slidable.
  • the frame member can be inserted into a crowded portion of the cable and reach the target cable-side connector. Then, the cable side connector can be pulled out.
  • the lever portion can be pulled out by engaging the engaging portion with the lever portion by swinging the arm member and sliding the arm member in this state. Thereby, the engagement of the first engagement claw with the first engagement portion and the engagement of the second engagement claw with the second engagement portion can be released. If the frame member is pulled together from this state, the cable-side connector can be removed.
  • the extraction jig can easily perform this series of operations.
  • the cable-side connector can be easily removed from the board-side connector even when the cables are densely packed.
  • FIG. 1 is a perspective view of a board-side connector and a cable-side connector.
  • FIG. 2 is a perspective view of the cable-side connector.
  • 3A and 3B are perspective views of the inside of the cable-side connector.
  • 4A and 4B are perspective views of the inside of the cable-side connector.
  • FIGS. 5A and 5B are explanatory views of the internal structure of the cable-side connector as viewed from the upper surface side.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an example in which a tag is used to remove and remove the cable-side connector.
  • FIG. 7 is a perspective view of the removal jig.
  • FIG. 8 is a diffusion exploded view of the removal jig.
  • 9A is a plan view of the removal jig, FIG.
  • FIG. 9B is a side view of the removal jig
  • FIG. 9C is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 9A
  • 10 (A) to 10 (C) are perspective views illustrating the steps of the connector removal method using the removal jig.
  • FIG. 11A to FIG. 11C are diagrams illustrating the steps of the connector removal method using the removal jig as side views.
  • 12 (A) to 12 (C) are diagrams illustrating the steps of the connector removing method using the removing jig as a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 10 (A).
  • FIG. 13 is an explanatory view of the manner in which the removal jig is used.
  • FIG. 1 is a perspective view of the board-side connector 50 and the cable-side connector 100.
  • FIG. 2 is a perspective view of the cable-side connector 100 as viewed from a side different from that in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view of the inside of the cable side connector 100.
  • 3A shows a state in which the first engagement claw 104 and the second engagement claw 105 are closed
  • FIG. 3B shows the first engagement claw 104 and the second engagement claw 105. It is a figure which shows the state which opened.
  • FIG. 4 is a perspective view of the inside of the cable-side connector 100 as seen from a different side from FIG. 4A shows a state in which the first engagement claw 104 and the second engagement claw 105 are closed, and FIG. 4B shows the first engagement claw 104 and the second engagement claw 105. It is a figure which shows the state which opened.
  • the cable side connector 100 is used by being connected to the board side connector 50 described in FIG.
  • the board-side connector 50 has a first connection terminal 51 on the side facing the cable-side connector 100.
  • the first connecting terminal 51 has a frame-like first engaging portion 52 and a second engaging portion 53 on both sides thereof.
  • the cable-side connector 100 has a connector main body 101 provided with a second connection terminal 101 a connected to the first connection terminal 51 on the front side facing the board-side connector 50.
  • the connector main body 101 is formed in a case shape.
  • a lever portion 103 is provided on the back side of the connector main body 101 so as to be able to reciprocate in the direction of attaching to and detaching from the board-side connector 50.
  • the lever portion 103 includes a first pier portion 103 a and a second pier portion 103 b that extend in the direction of attaching to and detaching from the board-side connector 50.
  • the first pier 103a and the second pier 103b are connected to each other at the end by a bridge 103c.
  • the first pier 103a, the second pier 103b, and the bridge 103c have a frame shape when viewed from the back side.
  • the 1st bridge pier part 103a, the 2nd bridge pier part 103b, and the bridge part 103c form the space 112 which accommodates the contact part 31 of the frame member 30 with which the extraction jig
  • the first pier 103 a is extended so as to be slidably inserted into the connector main body 101.
  • a columnar guide portion 103a1 with which a first engagement claw 104 to be described later comes into contact is provided at the tip portion.
  • the guide portion 103 a 1 is slightly offset toward the center side of the connector main body 101.
  • the second pier 103b is extended so as to be slidably inserted into the connector main body 101.
  • a columnar guide portion 103b1 with which a second engagement claw 105, which will be described later, contacts is provided at the tip portion.
  • the guide portion 103b1 is slightly offset toward the center side of the connector main body 101.
  • a first protrusion 103a2 is further provided at the tip of the first pier 103a.
  • a second protrusion 103b2 is provided at the tip of the second pier 103b.
  • the first protrusion 103a2 and the second protrusion 103b2 are disposed in the groove 101b and the groove 101c provided on the top plate of the connector main body 101.
  • Such a connector main body 101 has a cable 102, and the cable 102 extends from the back surface of the connector main body 101.
  • the cable-side connector 100 further includes a first engagement claw 104 that engages with the first engagement portion 52 in conjunction with the lever portion 103 and a second engagement that engages with the second engagement portion 53. It has a nail 105.
  • FIG. 5 is an explanatory view of the internal structure of the cable-side connector 100 as viewed from the upper surface side.
  • 5A illustrates a state in which the first engagement claw 104 and the second engagement claw 105 are closed
  • FIG. 5B illustrates the first engagement claw 104 and the second engagement claw.
  • claw 105 opened is demonstrated.
  • the periphery of the first engaging claw 104 is defined as a region X, and the region X is illustrated in an enlarged manner.
  • the first engaging claw 104 has an engaging portion 104a bent and shaped at the tip.
  • a straight portion 104b is connected to the engaging portion 104a, and a bent portion 104c is connected to the straight portion 104b.
  • an attachment portion 104d is connected to the bent portion 104c.
  • the first engaging claw 104 is attached by attaching an attachment portion 104d to the connector main body 101.
  • claw 104 can be opened and closed freely by using the attaching part 104d as a fulcrum.
  • Such a first engaging claw 104 is in a state of being in contact with the guide portion 103 a 1 provided on the pier portion 103 when being attached to the connector main body 101.
  • the lever portion 103 is pushed in to advance and the guide portion 103 a 1 is in contact with the linear portion 104 b of the first engagement claw 104, the first engagement claw 104 is moved. Is closed.
  • the first engagement claw 104 is provided. Is expanded to the guide portion 103a1 and is opened as shown by an arrow 110 in FIG. 4B or FIG. 5B.
  • the first engagement claw 104 and the second engagement claw 105 are the same. That is, the opening / closing operation of the second engagement claw 105 with the attachment portion as a fulcrum is realized by moving the guide portion 103b1 in contact with the second engagement claw 105 back and forth.
  • the cable side connector 100 includes a lock mechanism with the board side connector 50.
  • the removal jig 1 of this embodiment is used.
  • the removal jig 1 will be described in detail below with reference to FIGS. FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view of the removal jig 1.
  • FIG. 8 is a diffusion exploded view of the removal jig 1.
  • 9A is a plan view of the removal jig 1
  • FIG. 9B is a side view of the removal jig 1
  • FIG. 9C is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 9A. .
  • the removal jig 1 is used when the cable-side connector 100 as described above is removed from the board-side connector 50. As illustrated in FIG. 8, the removal jig 1 includes an arm member 10 and a frame member 30. These are all formed of a sheet metal material. By using a sheet metal material, the removal jig 1 can be prepared at low cost. Moreover, the manufacture itself can be easily performed.
  • the arm member 10 includes a first side plate 11 provided with a first shaft hole 11a, and a first side plate 11 disposed opposite to the first side plate 11 and provided with a second shaft hole 12a.
  • 2 side plate 12 is provided.
  • the first side plate 11 and the second side plate 12 are connected by a top plate 17.
  • the top plate 17 extends forward, and an extension plate 18 is provided on the lower side of the top plate 17 so as to be opposed to the first side plate 11 and the second side plate 12 with an interval narrower than the interval between the first side plate 11 and the second side plate 12.
  • it has the engaging part 13 engaged with the bridge part 103c of the lever part 103 in the front end side.
  • the engaging portion 13 is erected in a claw shape at the tip of each extension plate 18.
  • the rear end surface of the engaging portion 13 provided in this manner serves as a contact surface 13 a with the bridging portion 103 c of the lever portion 103.
  • the engaging portion 13 can be projected and retracted with respect to a first window hole portion 35 described later. And in the state where the protrusion amount from the 1st window hole part 35 is large, it engages with the bridging part 103c. Note that the state in which the amount of protrusion from the first window hole 35 is large corresponds to the “second state” in the present invention.
  • the arm member 10 further includes a first arm operation portion 14 formed in a step shape on the base end side, as will be described with reference to FIGS. 8 and 9A to 9C. .
  • the first arm operation unit 14 is disposed above the first side plate 11 and the second side plate 12, and has a groove 16 between the base end portion of the first side plate 11 and the base end portion of the second side plate 12. Is provided.
  • a top plate 34 of a frame member 30 to be described later is fitted into the groove 16. That is, the top plate 34 is sandwiched between the base end portion of the first side plate 11 and the base end portion of the second side plate 12 and the first arm operation unit 14. Note that the rear end of the first arm operation unit 14 is bent upward, and is processed so that the operator's finger can be easily caught during the operation.
  • the arm member 10 can further protrude downward from the bottom edge 30 a of the frame member 30. have.
  • the second arm operation unit 15 is provided on the base end side of the arm member 10 in the same manner as the first arm operation unit 14. Specifically, the base end portion of the first side plate 11 and the base end portion of the second side plate 12 are respectively projected downward.
  • the frame member 30 has a contact portion 31 that contacts the back surface of the connector main body 101 of the cable-side connector 100 on the distal end side. Moreover, it has the 1st side board 32 provided with the 1st guide groove 32a formed corresponding to the 1st axial hole 11a provided in the 1st side board 11 of the arm member 10. FIG. Moreover, it has the 2nd side board 33 provided with the 2nd guide groove 33a formed corresponding to the 2nd axial hole 12a provided in the 2nd side board 12 of the arm member 10. FIG. Further, the frame member 30 has a top plate 34 connected to the first side plate 32 and the second side plate 33.
  • the top plate 34 is formed with a first window hole 35 in which the engaging portion 13 of the arm member 10 protrudes and protrudes on the tip side. Moreover, it has the 2nd window hole part 36 which the 1st arm operation part 14 with which the arm member 10 is provided in the middle of the top plate 34 protrudes.
  • the first guide groove 32a and the second guide groove 33a are formed as long grooves extending in the direction of attaching to and detaching from the board-side connector 100, as described in FIG.
  • the arm member 10 can reciprocate with respect to the frame member 30 in the longitudinal direction of the first guide groove 32a and the second guide groove 33a.
  • the contact portion 31 of the frame member 30 is formed narrower than the distance between the first side plate 32 and the second side plate 33.
  • the contact portion 31 is inserted into the space 112 of the cable-side connector 100 shown in FIG. 2 in a state where the protruding amount of the engaging portion 13 from the first window hole portion 35 is small.
  • the space 12 is a space formed by being surrounded by the first pier 103a, the second pier 103b, and the bridge 103c. Then, it comes into contact with the back surface of the connector main body 101.
  • 9B and 9C the state in which the protruding amount of the engaging portion 13 from the first window hole portion 35 is small corresponds to the “first state” in the present invention. To do.
  • the arm member 10 is disposed inside the frame member 30. And the arm member 10 and the frame member 30 are couple
  • the arm member 10 can be coupled to the frame member 30 so as to be swingable and slidable.
  • the first coupling member 40 includes a screw portion 40a and a screw receiving portion 40b.
  • the second coupling member 41 has a screw portion 41a and a screw receiving portion 41b.
  • the screw receiving portions 40b and 41b are the same, and both are cylindrical members in which a screw is provided.
  • Such a screw receiving portion 40b is inserted into the first shaft hole 11a and the first guide groove 32a and screwed into the screw portion 40a.
  • the screw receiving portion 41b is inserted into the second shaft hole 12a and the second guide groove 33a, and is screwed with the screw portion 41a.
  • the arm member 10 can be coupled to the frame member 30 so as to be swingable and slidable.
  • FIG. 10 is a perspective view illustrating the steps of the connector removal method using the removal jig 1.
  • FIG. 11 is a side view illustrating the steps of the connector removal method using the removal jig 1.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the steps of the connector removal method using the removal jig 1 as a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 10 (A).
  • the operator holds the base end side of the frame member 30 of the removal jig 1 in such a manner that the thumb is placed on the first arm operation unit 14 and the index finger, middle finger, and ring finger are attached to the second arm operation unit 15. Do the work.
  • the state of the engaging portion 13 is changed to the first state.
  • the first state in which the amount of protrusion from the window hole 35 is small.
  • the first arm operation unit 14 may be lifted with a thumb or the second arm operation unit 15 may be lifted with an index finger or the like.
  • the engaging part 13 located on the distal end side of the arm member 10 is lowered, and the protruding amount of the engaging part 13 from the first window hole part 35 is reduced.
  • the arm member 10 slides forward by pushing the first arm operation unit 14 forward with the thumb.
  • the worker advances the frame member 30 while maintaining the state of the engaging portion 13 in the first state. Then, the contact portion 31 located on the distal end side of the frame member 30 is brought into contact with the back surface of the connector main body 101. That is, the contact portion 31 is inserted into the space 112 formed by the first pier portion 103a, the second pier portion 103b, and the bridge portion 103c described with reference to FIG. Make contact.
  • the arm member is swung while the contact portion 31 is in contact with the back surface of the connector main body 101. That is, as described with reference to FIGS. 10B, 11B, and 12B, the first arm operation unit 14 is pushed down. As a result, the arm member 10 swings with the first engagement member 40 and the second engagement member 41 as the shaft members, and raises the engagement portion 13. As a result, the state of the engaging portion 13 becomes the second state in which the protruding amount from the first window hole portion 35 is large. From this state, the operator pulls the thumb toward the wrist, and slightly retracts the first arm operation unit 14. Thereby, the contact surface 13 a of the engaging portion 13 can be brought into contact with the bridging portion 103 c and the engaging portion 13 can be engaged with the lever portion 103.
  • the operator moves the thumb further toward the wrist with the engaging portion 13 engaged with the lever portion 103.
  • the arm member 10 is retracted with respect to the frame member 30.
  • a groove 16 is provided between the first arm operation unit 14 and the first side plate 11 and the second side plate 12, and the top plate 34 can enter the groove 16.
  • the arm member 10 can be retracted with respect to the frame member 30.
  • the lever portion 103 is pulled out by such an operation of the arm member 10 to release the engagement between the first engagement claw 104 and the first engagement portion 52, and the second engagement claw 105 and the second engagement claw 104 are disengaged.
  • the engagement with the receiving portion 53 is released.
  • the cable-side connector 100 can be removed from the board-side connector 50 using the removal jig 1 of the embodiment.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of a state in which the cable-side connector 100 connected to the board-side connector 50 is arranged with high density in the vertical and horizontal directions, and the removal jig 1 is used in a state where the cables 102 are densely packed. It is.
  • the removal jig 1 Since the removal jig 1 has the long frame member 30, even when the cables 102 are densely packed, the extraction jig 1 reaches the target cable side connector 100 and can be easily removed from the board side connector 50. The cable side connector 100 can be removed. As a result, it is not necessary to secure a work area for removing the target cable-side connector 100, and the work time can be shortened. Further, since the extra cable side connector 100 is not removed, the risk of making a mistake in inserting the cable side connector 100 when returning to the original state is low. Moreover, since the removal jig

Abstract

 抜脱治具(1)は、ケーブルが密集している状態であっても基板側コネクタからケーブル側コネクタを容易に抜脱することができる抜脱治具を提供することを目的とする。 抜脱治具(1)は、フレーム部材(30)と、アーム部材(10)とを有する。アーム部材(10)は、第1の軸孔(11a)が設けられた第1側板(11)と、この第1側板(11)と対向配置され、第2の軸孔(12a)が設けられた第2側板(12)とを備える。アーム部材(10)は、さらに、その先端側にケーブル側コネクタ(100)のレバー部(103)に係合される係合部(13)を有する。フレーム部材(30)は、先端側にケーブル側コネクタ(100)のコネクタ本体(101)の背面に当接する当接部(31)を有する。さらに、フレーム部材(30)には、第1の軸孔(11a)に対応させて形成された第1のガイド溝(32a)、第2の軸孔(12a)に対応させて形成された第2のガイド溝(33a)、係合部(13)が出没する第1の窓孔部(35)が形成されている。

Description

コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法
 本発明は、コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法に関する。
 近年、電子機器においてケーブルを接続する複数のコネクタを上下方向、左右方向に高密度で配置することがある。電子機器の小型化の促進を背景として、このような傾向は、より顕著になっている。複数のコネクタが高密度で配置されると、ケーブルも密集し、コネクタの抜脱作業のための作業エリアを確保することが困難となる。すなわち、複数のケーブルが上下方向、左右方向に高密度で配置され、ケーブルが密集していると、特定のケーブルを引き抜く際に、密集した他のケーブルが邪魔となり抜脱の対象となるコネクタまで手が届かない。このため、特定のケーブルを抜脱するためには、まず、その対象となるケーブルの周囲のケーブルを順に取り外し、対象となるケーブルに手が届く様に作業エリアを確保することが必要である。このように作業領域を確保するために行う無関係なケーブルの取り外しは、その作業自体が煩雑であるだけでなく、ケーブルを元の状態に戻す際の挿し間違えの危険性も有している。
 このような事情に鑑み、従来、コネクタを抜脱するための種々の引抜工具、装置、工具が提案されている。例えば、他方のコネクタを一方のコネクタに案内する案内手段と、この案内手段を介して前記一方のコネクタに向けて前記他方のコネクタを送るコネクタ移動手段を有するコネクタ挿脱装置が知られている。
特開2004-39305号公報
 ところで、基板側コネクタとケーブル側コネクタとの強固な接合状態を実現するためのロック機構を備えたコネクタがある。このようなロック機構を備えたコネクタが高密度に配置されていると、基板側コネクタからケーブル側コネクタを抜脱する作業はさらに困難なものとなる。
 そこで、本発明は、コネクタが高密度に配置され、ケーブルが密集している状態であっても基板側コネクタからケーブル側コネクタを容易に抜脱することができる抜脱治具を提供することを目的とする。
 なお、上記従来のコネクタ挿脱用装置は、ロック機構を備えたコネクタの挿脱を可能とするものである。しかしながら、ロック機構には種々の形式のものが存在し、上記従来のコネクタ挿脱装置が対象としていない形式のロック機構に対応可能な挿脱治具、抜脱治具が求められる。
 本明細書開示の抜脱治具は、第1の接続端子と第1の係受部及び第2の係受部を有する基板側コネクタに接続されたケーブル側コネクタを抜脱する。ケーブル側コネクタは、前面側に前記第1の接続端子に接続する第2の接続端子が設けられたコネクタ本体と、当該コネクタ本体の背面側に前記基板側コネクタへの着脱方向に往復動可能に設けられたレバー部を有している。また、ケーブル側コネクタは、当該レバー部に連動して前記第1の係受部に係合する第1の係合爪及び前記第2の係受部に係合する第2の係合爪を有する。
 抜脱治具は、アーム部材とフレーム部材とを有する。アーム部材は、第1の軸孔が設けられた第1側板と、当該第1側板と対向配置されるとともに第2の軸孔が設けられた第2側板とを備えるとともに、先端側に前記レバー部に係合される係合部を有する。一方、フレーム部材は、先端側に前記コネクタ本体の背面に当接する当接部を有する。また、フレーム部材には、前記第1の軸孔に対応させて形成された第1のガイド溝と、前記第2の軸孔に対応させて形成された第2のガイド溝と、前記係合部が出没する第1の窓孔部が形成されている。
 そして、抜脱治具は、前記第1の軸孔と前記第1のガイド溝とに挿通され、前記アーム部材を前記フレーム部材に対して揺動及びスライド可能に結合する第1の結合部材と、前記第2の軸孔と前記第2のガイド溝とに挿通され、前記アーム部材を前記フレーム部材に対して揺動及びスライド可能に結合する第2の結合部材と、を有する。
 このような抜脱治具は、フレーム部材がケーブルの密集箇所に差し込まれ、対象とするケーブル側コネクタに到達することができる。そして、ケーブル側コネクタの抜脱操作を行うことができる。
 抜脱操作を行う際、アーム部材の揺動動作により、係合部をレバー部に係合させ、その状態でアーム部材をスライドさせることによってレバー部を引き出すことができる。これにより、第1の係受部への第1の係合爪の係合、及び第2の係受部への第2の係合爪の係合を解除することができる。この状態からフレーム部材ごと引っ張れば、ケーブル側コネクタの抜脱を行うことができる。抜脱治具は、この一連の動作を容易に行うことを可能とする。
 本明細書開示の抜脱治具によれば、ケーブルが密集している状態であっても容易に基板側コネクタからケーブル側コネクタを抜脱することができる。
図1は、基板側コネクタとケーブル側コネクタの斜視図斜視図である。 図2は、ケーブル側コネクタの斜視図である。 図3(A)、図3(B)は、いずれもケーブル側コネクタの内部の斜視図である。 図4(A)、図4(B)は、いずれもケーブル側コネクタの内部の斜視図である。 図5(A)、図5(B)は、いずれもケーブル側コネクタの内部構造を上面側から観た説明図である。 図6は、ケーブル側コネクタの抜脱にタグを用いた例の説明図である。 図7は、抜脱治具の斜視図である。 図8は、抜脱治具の拡散分解図である。 図9(A)は抜脱治具の平面図、図9(B)は抜脱治具の側面図、図9(C)は図9(A)におけるA-A線断面図である。 図10(A)~図10(C)は、抜脱治具を用いたコネクタ抜脱方法の工程を、斜視図として説明した図である。 図11(A)~図11(C)は、抜脱治具を用いたコネクタ抜脱方法の工程を、側面図として説明した図である。 図12(A)~図12(C)は、抜脱治具を用いたコネクタ抜脱方法の工程を、図10(A)におけるB-B線断面図として説明した図である。 図13は、抜脱治具が使用される様子の説明図である。
 以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されている場合もある。
 まず、図7に説明する本実施例の抜脱治具1の理解を容易にするために、抜脱治具1によって抜脱することができるケーブル側コネクタ100について、図1乃至図5を参照しつつ説明する。
 図1は、基板側コネクタ50とケーブル側コネクタ100の斜視図である。図2は、ケーブル側コネクタ100を図1とは異なる側から観た斜視図である。図3は、ケーブル側コネクタ100の内部の斜視図である。図3(A)は第1の係合爪104と第2の係合爪105が閉じた状態を示す図、図3(B)は第1の係合爪104と第2の係合爪105が開いた状態を示す図である。図4は、図3とは異なる側から観たケーブル側コネクタ100の内部の斜視図である。図4(A)は第1の係合爪104と第2の係合爪105が閉じた状態を示す図、図4(B)は第1の係合爪104と第2の係合爪105が開いた状態を示す図である。
 ケーブル側コネクタ100は、図1に説明する基板側コネクタ50と接続して用いられる。基板側コネクタ50は、ケーブル側コネクタ100と対向する側に第1の接続端子51を有している。そして、この第1の接続端子51の両側にそれぞれ枠状の第1の係受部52、第2の係受部53を有している。一方、ケーブル側コネクタ100は、基板側コネクタ50と対向する前面側に第1の接続端子51に接続する第2の接続端子101aが設けられたコネクタ本体101を有している。コネクタ本体101はケース状に形成されている。このコネクタ本体101の背面側には、レバー部103が基板側コネクタ50への着脱方向に往復動可能に設けられている。レバー部103は、基板側コネクタ50への着脱方向に延びる第1の橋脚部103aと第2の橋脚部103bとを有する。これらの第1の橋脚部103aと第2の橋脚部103bとはその端部で橋絡部103cによって結合されている。第1の橋脚部103a、第2の橋脚部103b、橋絡部103cは、背面側から見たときに枠状を呈する。そして、第1の橋脚部103a、第2の橋脚部103b、橋絡部103cは、後述する抜脱治具1が備えるフレーム部材30の当接部31を収容する空間112を形成している。
 第1の橋脚部103aはコネクタ本体101内にスライド可能に挿入されるように延長されている。そして、その先端部に後述する第1の係合爪104が接触する柱状のガイド部103a1が設けられている。このガイド部103a1は、わずかにコネクタ本体101の中心側にオフセットされている。
 同様に、第2の橋脚部103bはコネクタ本体101内にスライド可能に挿入されるように延長されている。そして、その先端部に後述する第2の係合爪105が接触する柱状のガイド部103b1が設けられている。このガイド部103b1は、わずかにコネクタ本体101の中心側にオフセットされている。
 第1の橋脚部103aの先端部には、さらに、第1の突起部103a2が設けられている。また、第2の橋脚部103bの先端部には、同様に第2の突起部103b2が設けられている。これらの第1の突起部103a2、第2の突起部103b2は、コネクタ本体101の天板に設けられた溝101b、溝101c内に配置される。
 このようなコネクタ本体101はケーブル102を有しており、ケーブル102は、コネクタ本体101の背面から延びている。
 ケーブル側コネクタ100は、さらに、レバー部103に連動して第1の係受部52に係合する第1の係合爪104及び第2の係受部53に係合する第2の係合爪105を有する。
 図5は、ケーブル側コネクタ100の内部構造を上面側から観た説明図である。図5(A)は、第1の係合爪104、第2の係合爪105が閉じた状態を説明し、図5(B)は、第1の係合爪104、第2の係合爪105が開いた状態を説明している。図5中、第1の係合爪104の周囲を領域Xとし、この領域Xを拡大して説明している。
 第1の係合爪104は、先端部に係合部104aが屈曲整形されている。そして、この係合部104aに直線部104bが連設され、この直線部104bに屈曲部104cが連設されている。さらに、この屈曲部104cに取り付け部104dが連設されている。第1の係合爪104は、取り付け部104dがコネクタ本体101に嵌め込まれて取り付けられている。これにより、第1の係合爪104は、取り付け部104dを支点として開閉自在となっている。このような第1の係合爪104は、コネクタ本体101に装着される際に、橋脚部103に設けられたガイド部103a1に接触した状態となっている。図5(A)に説明するようにレバー部103が押し込まれて前進し、ガイド部103a1が第1の係合爪104の直線部104bに接触しているときは、第1の係合爪104は閉じた状態となる。一方、図5(B)に説明するように、レバー部103が引き出され、ガイド部103a1が第1の係合爪104の屈曲部104cに接触しているときは、第1の係合爪104はガイド部103a1に押し拡げられ、図4(B)や、図5(B)における矢示110のように開いた状態となる。
 なお、第1の係合爪104と第2の係合爪105とは同一のものである。すなわち、第2の係合爪105に接触したガイド部103b1が前後に移動することにより取り付け部を支点とした第2の係合爪105の開閉動作が実現されている。
 このように第1の係合爪104、第2の係合爪105は、閉じた状態となるときに第1の係受部52、第2の係受部53に対し、これらを外側からくわえるように係合する。このように、ケーブル側コネクタ100は、基板側コネクタ50とのロック機構を備えている。
 このようなケーブル側コネクタ100を本実施例の抜脱治具1を用いることなく抜脱しようとする場合、例えば、図6に説明するようなタグ111を用いることが考えられる。タグ111は、フィルム状のテープであり、橋絡部103cに巻き付けて使用される。このようなタグ111を引っ張れば、レバー部103を引き出すことができ、ケーブル側コネクタ100を基板側コネクタ50から抜脱することができる。
 しかしながら、ケーブル102が密集している場合にはタグ111まで手が届かないことも想定される。また、ケーブル側コネクタ100毎にタグ111を巻き付ける作業は手間である。
 そこで、本実施例の抜脱治具1を用いる。以下に図7乃至図12を参照しつつ抜脱治具1を詳説する。図7は、抜脱治具1の斜視図である。図8は、抜脱治具1の拡散分解図である。図9(A)は抜脱治具1の平面図、図9(B)は抜脱治具1の側面図、図9(C)は図9(A)におけるA-A線断面図である。
 抜脱治具1は、前記のようなケーブル側コネクタ100を基板側コネクタ50から抜脱する際に用いられる。
 抜脱治具1は、図8で説明するようにアーム部材10とフレーム部材30を有する。これらはいずれも板金材によって形成されている。板金材を用いることにより、低コストで抜脱治具1を準備することができる。また、その製造自体も容易に行うことができる。
 アーム部材10は、図8で説明するように第1の軸孔11aが設けられた第1側板11と、この第1側板11と対向配置されるとともに第2の軸孔12aが設けられた第2側板12とを備える。第1側板11と第2側板12とは天板17で連設されている。天板17は、前方へ延設されており、その下側に第1側板11と第2側板12との間隔よりも狭い間隔で対向配置された延長板18が設けられている。そして、その先端側にレバー部103の橋絡部103cに係合される係合部13を有している。係合部13は、それぞれの延長板18の先端に爪状に立設されている。このようにして設けられた係合部13の後端面がレバー部103の橋絡部103cとの当接面13aとなる。係合部13は、後述する第1の窓孔部35に対し出没可能となる。そして、第1の窓孔部35からの突出量が大きい状態において、橋絡部103cに係合する。なお、第1の窓孔部35からの突出量が大きい状態は、本発明における「第2の状態」に相当する。
 アーム部材10は、図8や図9(A)~図9(C)で説明するように、さらに、その基端側に段状に形成された第1のアーム操作部14を有している。第1のアーム操作部14は、第1側板11と第2側板12の上側に配置されるもので、第1側板11の基端部と第2側板12の基端部との間に溝16が形成されるように設けられている。溝16には、後述するフレーム部材30の天板34が嵌まり込む。すなわち、第1側板11の基端部及び第2側板12の基端部と第1のアーム操作部14とによって天板34を挟み込むような形になる。
 なお、第1のアーム操作部14の最後端は上方へ向かって折り曲げられており、操作時に作業者の指が掛かりやすいように加工されている。
 アーム部材10は、図8や図9(B)、図9(C)で説明するように、さらに、その下方にフレーム部材30の底縁30aから突出することができる第2のアーム操作部15を有している。この第2のアーム操作部15は、第1のアーム操作部14と同様にアーム部材10の基端側に設けられている。具体的には、第1側板11の基端部と第2側板12の基端部をそれぞれ下方に突出させることによって形成されている。
 次に、フレーム部材30について説明する。フレーム部材30は、図8で説明するように、先端側にケーブル側コネクタ100のコネクタ本体101の背面に当接する当接部31を有する。また、アーム部材10の第1側板11に設けられた第1の軸孔11aに対応させて形成された第1のガイド溝32aを備えた第1側板32を有する。また、アーム部材10の第2側板12に設けられた第2の軸孔12aに対応させて形成された第2のガイド溝33aを備えた第2側板33を有する。さらに、フレーム部材30は、これらの第1側板32と第2側板33とに連設された天板34を有している。この天板34には、その先端側にアーム部材10が有する係合部13が出没する第1の窓孔部35が形成されている。また、天板34の中程にアーム部材10が備える第1のアーム操作部14が突出する第2の窓孔部36を有している。
 第1のガイド溝32a及び第2のガイド溝33aは、図8で説明するように、それぞれ基板側コネクタ100への着脱方向に延びる長溝として形成されている。そして、アーム部材10がフレーム部材30に対して第1のガイド溝32a及び第2のガイド溝33aの長尺方向に往復動できるようになっている。
 フレーム部材30が有する当接部31は、第1側板32と第2側板33との間隔よりも幅狭に形成されている。当接部31は、第1の窓孔部35からの係合部13の突出量が小さい状態において、図2に示すケーブル側コネクタ100の空間112内に差し込まれる。空間12は、第1の橋脚部103aと第2の橋脚部103bと橋絡部103cとで囲まれて形成された空間である。そして、コネクタ本体101の背面に当接される。なお、図9(B)、図9(C)で説明するように第1の窓孔部35からの係合部13の突出量が小さい状態は、本発明における「第1の状態」に相当する。
 このようなフレーム部材30の内側にアーム部材10が配置される。そして、アーム部材10とフレーム部材30とは図9(A)で説明するように、第1の結合部材40と第2の結合部材41とを用いて結合される。第1の結合部材40、第2の結合部材41を用いることによりアーム部材10をフレーム部材30に対し揺動及びスライド可能に結合することができる。
 第1の結合部材40は、図8で説明するように、螺子部40aと螺子受部40bとを有している。第2の結合部材41も同様に螺子部41aと螺子受部41bとを有している。螺子受部40b、41bは、同一のものであり、いずれも内部に螺糸が設けられた筒状の部材である。
 このような螺子受部40bを第1の軸孔11aと第1のガイド溝32aとに挿通し、螺子部40aと螺合させる。また、螺子受部41bを第2の軸孔12aと第2のガイド溝33aとに挿通し、螺子部41aと螺合させる。これにより、アーム部材10をフレーム部材30に対して揺動及びスライド可能に結合することができる。
 次に、以上のような抜脱治具1の使用方法、すなわち抜脱治具1を用いたケーブル側コネクタ100の抜脱について図10乃至図12を参照しつつ説明する。図10は、抜脱治具1を用いたコネクタ抜脱方法の工程を、斜視図として説明した図である。図11は、抜脱治具1を用いたコネクタ抜脱方法の工程を、側面図として説明した図である。図12は、抜脱治具1を用いたコネクタ抜脱方法の工程を、図10(A)におけるB-B線断面図として説明した図である。
 作業者は、親指を第1のアーム操作部14に掛け、人指し指や中指、薬指を第2のアーム操作部15に添えるような形で抜脱治具1のフレーム部材30の基端側を掴み、作業を行う。
 ケーブル側コネクタ100を基板側コネクタ50から抜脱する際は、まず、図10(A)、図11(A)、図12(A)で説明するように、係合部13の状態を第1の窓孔部35からの突出量が小さい第1の状態としておく。このような状態とするには、第1のアーム操作部14を親指によって持ち上げるか、第2のアーム操作部15を人指し指等によって持ち上げる動作をすればよい。これにより、アーム部材10の先端側に位置する係合部13が下がり、係合部13は、第1の窓孔部35からの突出量が小さくなる。なお、このとき、アーム部材10は、親指によって第1のアーム操作部14を前方に押し出すことにより前方へスライド移動させておく。
 作業者は、係合部13の状態をこのような第1の状態に維持しつつフレーム部材30を前進させる。そして、フレーム部材30の先端側に位置する当接部31をコネクタ本体101の背面に当接させる。すなわち、当接部31を図2で説明した第1の橋脚部103aと第2の橋脚部103bと橋絡部103cとで囲まれて形成された空間112内に差し込み、コネクタ本体101の背面に当接させる。
 次に、当接部31をコネクタ本体101の背面に当接させつつアーム部材を揺動さる。すなわち、図10(B)、図11(B)、図12(B)で説明するように、第1のアーム操作部14を押し下げる。これにより、アーム部材10は、第1の係合部材40、第2の係合部材41を軸部材として揺動し、係合部13を上昇させる。この結果、係合部13の状態が第1の窓孔部35からの突出量が大きい第2の状態となる。作業者は、この状態から親指を手首側に引き込み、第1のアーム操作部14をわずかに後退させる。これにより、係合部13の当接面13aを橋絡部103cに当接させ、係合部13をレバー部103に係合させることができる。
 次に、図10(C)、図11(C)、図12(C)で説明するように、作業者は係合部13をレバー部103に係合させた状態で親指をさらに手首側に引き込み、アーム部材10をフレーム部材30に対して後退させる。アーム部材10は、第1のアーム操作部14と第1側板11及び第2側板12との間に溝16が設けられており、この溝16内に天板34が入り込むことができる。このため、アーム部材10は、フレーム部材30に対して後退することができる。
 このようなアーム部材10の動作によりレバー部103を引き出し、第1の係合爪104と第1の係受部52との係合を解除するとともに、第2の係合爪105と第2の係受部53との係合を解除する。このとき、フレーム部材30の当接部31はコネクタ本体101の背面に当接し、コネクタ本体101を抑えた状態となっているので、レバー部113のみを引き出すことができる。
 なお、第1の係合爪104と第1の係受部52との係合、第2の係合爪105と第2の係受部53との係合が解除された状態のとき、第1の突起部103a2と溝101bは係合状態となる。また、第2の突起部103b2と溝101cは係合状態となる。
 次に、第1の係合爪104と第1の係受部52との係合を解除し、第2の係合爪105と第2の係受部53との係合を解除した状態でフレーム部材30を後退させる。これにより第1の接続端子51と第2の接続端子101aとの接続が解除される。このときの力の伝搬を説明すると以下の如くである。まず、係合部13を引き込む力が係合部13と係合状態にあるレバー部103に伝達される。そして、その力が係合状態にある第1の突起部103a2と溝101b、第2の突起部103b2と溝101cとを介してレバー部103からコネクタ本体101に伝達される。これにより、コネクタ本体101が引き込まれ、第1の接続端子51と第2の接続端子101aとの接続が解除される。
 これにより、ケーブル側コネクタ100の抜脱が完了する。
 以上説明したように、実施例の抜脱治具1を用いてケーブル側コネクタ100を基板側コネクタ50から抜脱することができる。
 図13は、基板側コネクタ50に接続したケーブル側コネクタ100が上下方向、左右方向に高密度で配置され、ケーブル102が密集している状態において抜脱治具1が使用される様子の説明図である。
 抜脱治具1は、長尺のフレーム部材30を有しているため、ケーブル102が密集している状態であっても対象とするケーブル側コネクタ100に到達し、容易に基板側コネクタ50からケーブル側コネクタ100を抜脱することができる。
 この結果、対象とするケーブル側コネクタ100を抜脱するための作業エリアの確保が不要となり、作業時間を短縮することができる。また、余分なケーブル側コネクタ100の抜脱を伴わないので、元の状態に復帰させるときにケーブル側コネクタ100の挿し間違えを起こす危険性が低い。
 また、抜脱治具1は、効率よくレバー部103に力を伝え、レバー部103を引き込むことができるため、容易にケーブル側コネクタ100の抜脱を行うことができる。
 以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。

Claims (9)

  1.  第1の接続端子と第1の係受部及び第2の係受部を有する基板側コネクタに接続されたケーブル側コネクタであって、前面側に前記第1の接続端子に接続する第2の接続端子が設けられたコネクタ本体と、当該コネクタ本体の背面側に前記基板側コネクタへの着脱方向に往復動可能に設けられたレバー部と、当該レバー部に連動して前記第1の係受部に係合する第1の係合爪及び前記第2の係受部に係合する第2の係合爪を有するケーブル側コネクタを前記基板側コネクタから抜脱するコネクタ抜脱治具において、
     第1の軸孔が設けられた第1側板と、当該第1側板と対向配置されるとともに第2の軸孔が設けられた第2側板とを備えるとともに、先端側に前記レバー部に係合される係合部を有するアーム部材と、
     先端側に前記コネクタ本体の背面に当接する当接部を有し、前記第1の軸孔に対応させて形成された第1のガイド溝と、前記第2の軸孔に対応させて形成された第2のガイド溝と、前記係合部が出没する第1の窓孔部が形成されたフレーム部材と、
     前記第1の軸孔と前記第1のガイド溝とに挿通され、前記アーム部材を前記フレーム部材に対して揺動及びスライド可能に結合する第1の結合部材と、
     前記第2の軸孔と前記第2のガイド溝とに挿通され、前記アーム部材を前記フレーム部材に対して揺動及びスライド可能に結合する第2の結合部材と、
    を、有することを特徴としたコネクタ抜脱治具。
  2.  前記第1のガイド溝及び前記第2のガイド溝は、それぞれ前記基板側コネクタへの着脱方向に延びる長溝として形成され、
     前記アーム部材が前記フレーム部材に対して前記第1のガイド溝及び前記第2のガイド溝の長尺方向に往復動可能であることを特徴とした請求項1記載のコネクタ抜脱治具。
  3.  前記レバー部は、
     それぞれ前記基板側コネクタへの着脱方向に延びる第1の橋脚部と第2の橋脚部と、
     当該第1の橋脚部と第2の橋脚部とを結合して前記第1の橋脚部と前記第2橋脚部とともに前記フレーム部材の当接部を収容する空間を形成するとともに、前記アーム部材が有する係合部が係合する橋絡部と、を有し、
     前記フレーム部材の当接部は、前記空間に差し込み可能であることを特徴とした請求項1又は2記載のコネクタ抜脱治具。
  4.  前記フレーム部材が有する前記当接部は、
     前記第1の窓孔部からの前記係合部の突出量が小さい第1の状態において、前記第1の橋脚部と第2の橋脚部と橋絡部とで囲まれて形成された前記空間内に差し込まれるとともに前記コネクタ本体の背面に当接され、
     前記アーム部材が有する前記係合部は、
     前記第1の窓孔部からの前記係合部の突出量が大きい第2の状態において、前記橋絡部に係合することを特徴とした請求項3記載のコネクタ抜脱治具。
  5.  前記アーム部材はさらに、
     基端側に段状に形成された第1のアーム操作部を有し、
     前記フレーム部材はさらに、
     前記アーム部材が揺動することによって前記第1のアーム操作部が突出する第2の窓孔部を有することを特徴とした請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコネクタ抜脱治具。
  6.  前記アーム部材はさらに、下方に前記フレーム部材の底縁から突出することができる第2のアーム操作部を有することを特徴とした請求項5記載のコネクタ抜脱治具。
  7.  前記第1の結合部材及び第2の結合部材は、
     それぞれ、螺子部と螺子受部を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のコネクタ抜脱治具。
  8.  前記アーム部材及び前記フレーム部材は、
     それぞれ、板金材で形成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のコネクタ抜脱治具。
  9.  第1の接続端子と第1の係受部及び第2の係受部を有する基板側コネクタに接続されたケーブル側コネクタであって、前面側に前記第1の接続端子に接続する第2の接続端子が設けられたコネクタ本体と、当該コネクタ本体の背面側に前記基板側コネクタへの着脱方向に往復動可能に設けられたレバー部と、当該レバー部に連動して前記第1の係受部に係合する第1の係合爪及び前記第2の係受部に係合する第2の係合爪を有するケーブル側コネクタを請求項1記載の抜脱治具を用いて前記基板側コネクタから抜脱するコネクタ抜脱方法であって、
     前記係合部の状態を前記第1の窓孔部からの突出量が小さい第1の状態とする工程と、
     前記係合部の状態を前記第1の状態に維持しつつ前記フレーム部材を前進させ、前記当接部を前記コネクタ本体の背面に当接させる工程と、
     前記当接部を前記コネクタ本体の背面に当接させつつ前記アーム部材を揺動させて前記係合部の状態を前記第1の窓孔部からの突出量が大きい第2の状態とし、前記係合部を前記レバー部に係合させる工程と、
     前記係合部を前記レバー部に係合させた状態で前記アーム部材を前記フレーム部材に対して後退させ、前記第1の係合爪と前記第1の係受部との係合を解除するとともに、前記第2の係合爪と前記第2の係受部との係合を解除する工程と、
     前記第1の係合爪と前記第1の係受部との係合を解除し、前記第2の係合爪と前記第2の係受部との係合を解除した状態で前記フレーム部材を後退させて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との接続を解除する工程と、
    を有することを特徴としたコネクタ抜脱方法。
PCT/JP2008/069712 2008-10-30 2008-10-30 コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法 WO2010050024A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008801317558A CN102197548B (zh) 2008-10-30 2008-10-30 连接器拔脱夹具以及使用该夹具的连接器拔脱方法
JP2010535568A JP5136651B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法
KR1020117009657A KR101176506B1 (ko) 2008-10-30 2008-10-30 커넥터 분리 지그 및 이를 이용한 커넥터 분리 방법
PCT/JP2008/069712 WO2010050024A1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法
EP08877735.4A EP2341586A4 (en) 2008-10-30 2008-10-30 CONNECTOR REMOVAL DEVICE AND METHOD OF USING THE CONNECTOR REMOVAL
US13/093,051 US8863376B2 (en) 2008-10-30 2011-04-25 Connector removing jig and connector removing method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069712 WO2010050024A1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/093,051 Continuation US8863376B2 (en) 2008-10-30 2011-04-25 Connector removing jig and connector removing method using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050024A1 true WO2010050024A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42128403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/069712 WO2010050024A1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8863376B2 (ja)
EP (1) EP2341586A4 (ja)
JP (1) JP5136651B2 (ja)
KR (1) KR101176506B1 (ja)
CN (1) CN102197548B (ja)
WO (1) WO2010050024A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103223656A (zh) * 2013-04-27 2013-07-31 江苏通鼎通信设备有限公司 一种sc外壳拆卸器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102653090A (zh) * 2012-05-11 2012-09-05 苏州金牛精密机械有限公司 拆除不良电子元器件用治具
JP6653218B2 (ja) * 2016-05-26 2020-02-26 ホシデン株式会社 防水コネクタ
KR102107759B1 (ko) 2020-03-06 2020-05-07 강호근 커넥터 분리용 지그
CN115663533B (zh) * 2022-09-15 2023-07-21 珩星电子(连云港)股份有限公司 一种具备安全保险锁结构的连接器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287982U (ja) * 1975-12-26 1977-06-30
JPS5463178U (ja) * 1977-10-14 1979-05-02
JPS6156786U (ja) * 1984-09-18 1986-04-16
JPS6265789U (ja) * 1985-10-14 1987-04-23
JPH1140250A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気コネクタの結合構造
JPH1140251A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気コネクタの結合構造
JP2002056926A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2002151229A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nakagawa Kikai Kogyo Kk コネクタ操作工具
JP2004039305A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Molex Inc コネクタ挿脱用装置
JP2008117714A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コネクタ挿抜工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287982A (en) 1976-01-17 1977-07-22 Sanyo Electric Co Ltd Resin molding method of semiconductor elements
JPS5463178A (en) 1977-10-29 1979-05-21 Kansai Paint Co Ltd Surface modification of high polymer substrate
JPS6156786A (ja) 1984-08-24 1986-03-22 Hitachi Zosen Corp ステンレス鋼とアルミ青銅の拡散接合法
US4582352A (en) * 1984-11-29 1986-04-15 Reinhard Filter Live-line separable insulated connector tool
JPS6265789A (ja) 1985-09-18 1987-03-25 Daiki Kk 排水浄化構造体
US5210934A (en) * 1991-11-25 1993-05-18 Ag Communication Systems Corporation Extraction tool for high density cable connectors
JP2000354992A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Babcock Hitachi Kk パワーマニプレータ操作用治具
US6612854B2 (en) 2000-08-11 2003-09-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Slider-equipped connector and connector
US7008253B2 (en) * 2004-05-14 2006-03-07 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having latch actuating mechanism
JP4175313B2 (ja) * 2004-09-27 2008-11-05 日立電線株式会社 ロック機構付きパッケージ及び光トランシーバ
JP4690145B2 (ja) * 2005-01-20 2011-06-01 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ装置
KR100926335B1 (ko) 2008-11-27 2009-11-11 (주)뉴텍 데이터 케이블 접속용 플러그 커넥터

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287982U (ja) * 1975-12-26 1977-06-30
JPS5463178U (ja) * 1977-10-14 1979-05-02
JPS6156786U (ja) * 1984-09-18 1986-04-16
JPS6265789U (ja) * 1985-10-14 1987-04-23
JPH1140250A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気コネクタの結合構造
JPH1140251A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気コネクタの結合構造
JP2002056926A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2002151229A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nakagawa Kikai Kogyo Kk コネクタ操作工具
JP2004039305A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Molex Inc コネクタ挿脱用装置
JP2008117714A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コネクタ挿抜工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2341586A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103223656A (zh) * 2013-04-27 2013-07-31 江苏通鼎通信设备有限公司 一种sc外壳拆卸器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102197548B (zh) 2013-12-04
CN102197548A (zh) 2011-09-21
EP2341586A1 (en) 2011-07-06
JPWO2010050024A1 (ja) 2012-03-29
US20110197439A1 (en) 2011-08-18
EP2341586A4 (en) 2013-12-11
KR101176506B1 (ko) 2012-08-24
KR20110082014A (ko) 2011-07-15
JP5136651B2 (ja) 2013-02-06
US8863376B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8740473B2 (en) Optical connector and connector connection system
JP5136651B2 (ja) コネクタ抜脱治具及びこれを用いたコネクタ抜脱方法
US20100112846A1 (en) Connector of a simple structure having a locking mechanism
JP6749430B2 (ja) 圧着工具
EP1956686B1 (en) Connector with an elastic slider
JP2007073411A (ja) 可撓性導体用コネクタ
JP2009231069A (ja) ロック付きfpc用コネクタ
EP1227547B1 (en) Fixture device for use in connection of flat wire member with terminal connector
US20090275230A1 (en) Powered latching mechanism for a module
JP2009222932A (ja) コネクタ
JP5662209B2 (ja) レバー治具及びコネクタ装置
JP2011048174A (ja) 着脱工具
JPH08273756A (ja) 電気コネクタの操作補助装置
KR20130127534A (ko) 레버 지그 및 커넥터 장치
JP2013131383A (ja) コネクタ用補助具
CN113598968A (zh) 器械快换装置及微创手术机器人
US7479022B2 (en) Connector with a lever to couple a cap to a plug
JP2010244762A (ja) 電気コネクタ嵌合治具
WO2010070792A1 (ja) 部材着脱用器具及び部材着脱方法
US20100098385A1 (en) Optical module locking mechanism and method of locking and releasing a locking state of an optical module
JP5525252B2 (ja) 電気コネクタ、電気コネクタ組立体
US8845352B2 (en) Connector
JP5842700B2 (ja) 接続装置、被覆導体の接続方法および電子装置
JP2011134666A (ja) 電気コネクタ、電気コネクタ組立体
JP2003203743A (ja) コネクタハウジングへの端子金具の挿入方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880131755.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08877735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008877735

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010535568

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117009657

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE