JPH08273756A - 電気コネクタの操作補助装置 - Google Patents

電気コネクタの操作補助装置

Info

Publication number
JPH08273756A
JPH08273756A JP8095889A JP9588996A JPH08273756A JP H08273756 A JPH08273756 A JP H08273756A JP 8095889 A JP8095889 A JP 8095889A JP 9588996 A JP9588996 A JP 9588996A JP H08273756 A JPH08273756 A JP H08273756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
operation assisting
printed board
assisting device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8095889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127118B2 (ja
Inventor
Jacques Longueville
ロングフイレ ジヤツク
Peter Pagnin
パグニン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08273756A publication Critical patent/JPH08273756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127118B2 publication Critical patent/JP3127118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気コネクタを、第一のプリント板が第二のプ
リント板に電気的に接続される接続位置に投入及び/又
はその位置から解除するための操作補助装置を提供す
る。 【解決手段】この操作補助装置は、操作補助具の電気コ
ネクタ1側の端部が、これにより電気コネクタを接続位
置に保持する保持機構14が操作されるように形成さ
れ、電気コネクタの反対側の操作補助装置の端部が第一
及び/又は第二のプリント板2、3の外部の範囲に延び
かつこの端部の操作が保持機構14を電気コネクタ側の
操作補助具31の端部により操作するように形成される
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気コネクタ
を、第一のプリント板が第二のプリント板に電気的に接
続されている接続位置に投入及び/又はその位置から解
除するための電気コネクタの操作補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント板を接続するための電気コネク
タは種々の形態で知られている。
【0003】代表的にはこの関連で例えば本出願人によ
って製造され、販売されている2.5mmのプラグイン
コネクタのシリーズ「ジーパック(SIPAC)」が指
摘される。この電気コネクタの基本モデル及びその展開
の説明は雑誌「コンポーネンツ(Components) 」30
(1992)、第5号、189〜192頁並びに「市場
と技術−週刊電子新聞(Markt und Technik-Wochenzeitu
ng fuer Elektronik) 」1994年6月24日付け第2
6号、36乃至37頁に公表されている。
【0004】このような電気コネクタを高周波対応とす
る努力の結果通常多数の付加的な基準接点が設けられる
という事情及び技術の進歩と共に伝送される信号、従っ
てまた伝送線もまた伝送速度も減少するよりはむしろ増
大するといった事実により、従来の電気コネクタの取扱
いが益々困難になりかつ面倒になってきている。
【0005】従来の電気コネクタの極数が多くなればな
る程、それだけプラグ型或いはソケット型多点コネクタ
のような接触のためのコネクタに差し込む際もしくはそ
れから抜き出す際に必要な力が大きくなる。
【0006】その上、必要な力は否応なしに接続される
べき或いは分離されるべきプリント板の変形を招き、そ
の際プリント板に取りつけられた部品、特に表面実装部
品が損傷を受ける。
【0007】電気的差し込み接続を形成したり解除した
りするための公知の操作補助装置は、特にプリント板コ
ネクタにおいては一般的にアクセスが非常に悪いので、
通常使用できない。
【0008】さらに公知の操作補助装置は、操作者によ
って費やされる力を低減することに貢献するが、プリン
ト板に作用する力が残り、これに伴う危険及び欠点が依
然として存在している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、請求
項1の上位概念による操作補助装置を、プリント板コネ
クタにおいても、また接続を形成及び解除する際にかか
るプリント板への負荷が簡単にかつ信頼性高く最小に低
減できる種類に適用可能なように改良することをその課
題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、この発明に
よれば、請求項1の特徴部分に記載された構成により解
決される。
【0011】従ってこの発明においては、操作補助具の
電気コネクタ側の端部が電気コネクタを接続位置に保持
することができる保持機構がこれにより操作可能となる
ように形成され、電気コネクタの反対側の操作補助具の
端部が第一及び/又は第二のプリント板の外部の範囲に
延びるとともに、この端部の操作が保持機構の操作を電
気コネクタ側の操作補助具の端部により行わせるように
形成されている。
【0012】この発明によれば、操作補助装置は、それ
故、一方のプリント板の他方のプリント板への差し込み
或いはそれからの抜き出しの工程が助成されるのではな
く、操作補助装置によって電気コネクタを接続位置に保
持する保持機構が、しかもその際接続された或いは接続
されるべきプリント板を場所的に互いに分離することな
く操作されるように形成されている。即ち、公知の操作
補助装置の場合とは異なり、一方では電気コネクタとこ
れに接触されるもしくは接触されたプリント板との間の
機械的及び電気的接続の形成及び解除を、他方ではプリ
ント板の電気コネクタへの挿入及びそれからの脱出を完
全に互いに分離することを可能とする。プリント板の電
気コネクタへの挿入及びそれからの脱出はこの発明によ
る操作補助装置により遠隔操作可能な保持機構により力
を必要とすることなく、従ってプリント板に対する危険
もなく行われる。
【0013】電気コネクタを接続位置において保持する
保持機構のみが操作されるという事実は、電気コネクタ
の位置に関して操作補助装置を非対称に配置することを
可能とし、従ってこの発明による操作補助装置の使用を
広範囲に実装された及び/又は僅かの距離に隣接したプ
リント板において可能とする。
【0014】また電気コネクタとは反対側の操作補助装
置の端部をプリント板から外に抜き出すことは、操作補
助装置の使用を原因とする損傷を、例えば接続のアクセ
スが悪いことによるプリント板の曲がりによる損傷を回
避する可能性を与える。
【0015】従ってこの発明による操作補助装置は、プ
リント板コネクタにおいても、そして接続を形成及び解
除する際にプリント板の負荷が簡単にかつ確実に最小に
低減される種類に適用可能である。
【0016】この発明の有利な実施態様は従属請求項に
記載されている。
【0017】
【実施例】以下この発明を図面を参照して実施例につい
て詳細に説明する。
【0018】図1はこの発明により適切な操作補助装置
を使用して電気コネクタ介して接続される2つのプリン
ト板の概観図を示す。
【0019】電気コネクタは符号1で表されている。電
気コネクタ1により接続されるプリント板は背面壁プリ
ント板2及びモジュールプリント板3である。
【0020】この接続により背面壁プリント板2の表面
及びモジュールプリント板3の1つの或いは両表面、正
確に言えば、それぞれの表面に設けられる接触点が電気
的に互いに接続されるものとし、その際モジュールプリ
ント板3が電気コネクタ1を介挿して背面壁プリント板
2に装着されている。
【0021】電気コネクタ1は背面壁プリント板2に取
りつけられた案内保持壁21により背面壁プリント板2
に保持されている。案内保持壁21は多数のコネクタ係
止装置を内側に突き出たばね性の保持片22の形で備
え、この保持片は電気コネクタ1のケーシングに設けら
れた切欠きに係合し、接続状態において電気コネクタ1
と背面壁プリント板2との間の確実な機械的及び電気的
接続を保証している。
【0022】電気コネクタ1は図1においてモジュール
プリント板3側の端部に切欠き11を備え、ここにモジ
ュールプリント板3が嵌められる。
【0023】切欠き11の大きさを変えられるように、
電気コネクタは1は第一の半部12と第二の半部13と
を備え、これらの半部はモジュールプリント板3側の端
部においてある範囲で開かれたり、閉じられたりするこ
とができる。
【0024】図1において電気コネクタ1は、その第一
の半部12と第二の半部13とが開脚されている組立位
置で示されている。この状態で切欠き11はかなり大き
く、モジュールプリント板3を殆ど力なしで切欠き11
に挿入可能としている。
【0025】図1には示されていない電気コネクタ1の
接続位置において電気コネクタ1の第一の半部12と第
二の半部13とが閉脚され、モジュールプリント板3の
表面と電気コネクタ1の第一の半部12及び第二の半部
13との間に確実なかつ信頼性のある電気的及び機械的
接続が保証されている。この状態でモジュールプリント
板3を電気コネクタ1から引き抜くことはよくてもモジ
ュールプリント板及び/又は電気コネクタを損傷の下に
可能である。
【0026】電気コネクタ1の第一の半部12及び第二
の半部13を組立位置から接続位置に或いはその逆に投
入するために、電気コネクタ1に設けられた、1つ或い
は複数のトグルレバー14の形の保持機構が操作され
る。この実施例では2つのトグルレバー14が設けられ
ている。
【0027】後になお詳しく記載されるように、押圧力
をトグルレバー14に加えることにより電気コネクタ1
はその接続位置に強制される。トグルレバー14はその
際伸ばされ、最後にその死点を越えて押される。死点を
通過するとトグルレバー14は安定位置に休止し、その
位置をさらに力を加えても維持する。この状態において
電気コネクタ1はその接続位置をとり、その位置で背面
壁プリント板2はモジュールプリント板3に電気的に接
続される。
【0028】トグルレバー14に引っ張り力を及ぼすこ
とにより電気コネクタ1は再びその組立位置にもたらさ
れる。好ましくは、保持機構は、電気コネクタがこの行
動の際に組立位置に強制されるように形成される。
【0029】電気コネクタ1に取りつけられたトグルレ
バー14を電気コネクタから離れた点で操作できるよう
にするため、この発明による操作補助具が1つ或いは複
数個の押し棒31の形で設けられている。この実施例で
は並列して延びる2本の押し棒31が設けられている。
【0030】押し棒31はモジュールプリント板3に取
りつけられた案内片32及び同様にモジュールプリント
板3に取りつけられた閉塞パネル33に設けられた対応
の開口を通してモジュールプリント板3の表面に対して
平行に案内される。
【0031】押し棒31はトグルレバー系に沿った任意
の位置に配置される。この状況及びさらに押し棒がモジ
ュールプリント板の表面から任意の距離で案内される事
実によりモジュールプリント板の装着に際して最大の自
由度が得られる。
【0032】押し棒31及びトグルレバー14の機能及
び働きを詳しく説明するために図2乃至図4を参照す
る。
【0033】図2乃至図4は電気コネクタ1とモジュー
ルプリント板3との間の接続の形成を説明するものであ
る。
【0034】図2は電気コネクタをその組立位置におい
て示す。この状態において電気コネクタの第一の半部1
2と第二の半部13が互いに開脚されていて、切欠き1
1は、そこにモジュールプリント板3を力を必要とする
ことなく挿入できる程度に開いている。
【0035】ここで注目すべきことは、電気コネクタの
第一の半部12と第二の半部13とは、その特殊な構成
により、電気コネクタが案内保持壁21の間に挿入さ
れ、そこで保持片22により保持される場合でも、開脚
及び閉脚が可能であるということである。
【0036】電気コネクタの第一の半部12と第二の半
部13の開脚及び閉脚の際に両半部は保持片22のそれ
ぞれの端部を中心に互いに反対方向に旋回される。それ
ぞれ回転支点として働く保持片22は決してコネクタケ
ーシングの対応の切欠きを離れることがないので、電気
コネクタの両半部は接続状態においても組立状態におい
ても案内保持壁21から抜け出ることはない。
【0037】モジュールプリント板3が電気コネクタの
切欠きに挿入されている状態は図3に示されている。
【0038】図3によれば電気コネクタは依然として組
立状態にある。電気コネクタの対応の切欠き11へのモ
ジュールプリント板3の挿入はこれについて何も変えて
いない。
【0039】図3に示された状態ではモジュールプリン
ト板3と電気コネクタ1との間に機械的な接続も電気的
な接続も成立していない。これらは電気コネクタを接続
位置に挿入することによって初めて行われる。これは以
下のように進行する。
【0040】図3に示された位置から操作者によって押
し棒31が電気コネクタに向かって押される。押し棒3
1のこの操作により押し棒はそれぞれに対応するトグル
レバー14に接触し、これに押圧力を与える。
【0041】これにより2つの結果が生ずる。一方は、
電気コネクタのトグルレバー14が固定されている方の
半部、即ちこの実施例では第一の半部が背面壁プリント
板2の方向に押され、案内保持壁21の保持片22を中
心に旋回して次第に電気コネクタの接続位置に導く。他
方、トグルレバー14の伸びの増大によって力がトグル
レバー14の端部に直接或いはフランジ等を介して係り
合っている電気コネクタの他方の半部に与えられ、この
半部も案内保持壁21の保持片22を中心に旋回して次
第に電気コネクタの接続位置に導く。
【0042】従来の操作補助装置においては普通これを
当てがうためにそれぞれのプリント板に部品を装着して
いない自由空間を設けることが必要であるが、上に記載
されたように操作される保持機構ではこのような空間を
省略することができる。
【0043】電気コネクタの第一及び第二の半部の互い
に対向する保持片22を中心に行われる旋回運動は互い
に反対方向に行われ、トグルレバー14がその死点を越
えて押されたとき、最終的に電気コネクタを接続位置に
もたらす。
【0044】電気コネクタの接続位置は図4に示されて
いる。電気コネクタの第一の半部と第二の半部は後にな
お詳しく説明する理由から組立位置に復帰しようとする
強い傾向があるが、接続位置はこの位置でのトグルレバ
ーの阻止作用により維持される。押し棒31はこの状態
では力を作用させない。
【0045】電気コネクタの接続位置において、その名
が示すように、背面壁プリント板3もモジュールプリン
ト板2も機械的にも電気的にも電気コネクタに接続され
ている。
【0046】背面壁プリント板2と電気コネクタとの間
の機械的及び電気的接続は電気コネクタの第一及び第二
の半部の接続位置への旋回により行われる。即ちこれに
より、一方では図2及び図3から、他方では図4から明
らかなように、最初は背面壁プリント板から部分的に明
らかに離れていた電気コネクタの半部が均一にかつ固く
背面壁プリント板に押される。
【0047】モジュールプリント板と電気コネクタとの
間の機械的接続は、モジュールプリント板3が接続位置
において電気コネクタの第一及び第二の半部の間に挟着
されることにより実現されている。さらにモジュールプ
リント板はこの状態において第一及び第二の半部に設け
られた突起15が電気コネクタの接続状態においてモジ
ュールプリント板3側の対応の切欠き34に係合するこ
とによっても付加的に保持される。
【0048】モジュールプリント板と電気コネクタとの
間の電気的接続は、モジュールプリント板3の上面及び
/又は下面の挟着された部分に図示されていない接触装
置を設け、この接触装置が接続状態において電気コネク
タの第一及び第二の半部に対応して配置された接触装置
に接触されることにより実現される。
【0049】これらの接触装置は任意の種類とすること
ができる。例えば従来のプラグ型及びソケット型多点コ
ネクタ或いはまた全く異なる装置であってもよい。
【0050】この場合、両者側の接触装置はほぼ平面状
の接触面として形成し、この接触面が接続状態において
互いに押しつけられるようにするのが特に有効である。
この接触面の押しつけ合いはモジュールプリント板3を
電気コネクタ1の第一及び第二の半部の間に挟着するこ
とだけで行われるが、しかし専ら或いは付加的に接触装
置に設けられ、互いに属する接触面を押しつける弾性要
素、例えばばね等により行うこともできる。
【0051】接触装置に例えばばねを設けた場合には、
このばねは一方ではより確実なかつ信頼性のある接触に
貢献し、その上他方では、接続位置から組立位置への移
行の際の電気コネクタの第一及び第二の半部の開脚を軽
減し、助成すらする。
【0052】以上電気的接続はモジュールプリント板と
電気コネクタとの間の接続についてのみ詳しく説明され
たが、この場合の構成は背面壁プリント板と電気コネク
タとの間の電気的接続についても同様に適用される。
【0053】図3及び図4から明らかなように、押し棒
をトグルレバーに続けて押しつける際にその接触点もそ
の接触面が変わる。
【0054】遅くてもトグルレバー14が死点に達した
際に押し棒31の接触点は図2a乃至図4に示された状
態に従って上方に移動し、図にはっきり示された鍵状に
形成された押し棒範囲に接するので、押し棒を相応の距
離だけ戻した際には解除されるが、一時的にはそれにも
係わらずトグルレバー14と押し棒31との間の固定結
合が形成される。
【0055】電気コネクタの接続位置においては押し棒
31は従ってトグルレバー14と保持位置に係合してい
る。
【0056】電気コネクタの接続位置において占められ
た押し棒位置及びトグルレバーがその死点を越えて押さ
れる際のこの位置への係合は操作者に、電気コネクタに
よってそれぞれ丁度占められた位置を決定する可能性を
与える。
【0057】押し棒31がその最終位置に聞こえるよう
にかつ感じるように係止されない場合及び/又は押し棒
31がモジュールプリント板3の閉塞パネル33から余
りにも少なく或いは遠くに突出している場合は、例えば
色マーク等で調べられるが、正確な接続が成立していな
い(例えば、モジュールプリント板が予めストッパまで
電気コネクタの中に挿入されなかったから)確実な前兆
であり、このような誤りを早期にかつ素早く検知し、除
去することを可能とする。
【0058】図4において示された電気コネクタの接続
位置を再び解除して、モジュールプリント板或いは背面
壁プリント板を交換したり、付加的な部品を装着或いは
保守したりしようとする場合には、簡単に押し棒を電気
コネクタから引き戻しさへすればよい。モジュールプリ
ント板の閉塞パネルから押し棒のこの抜き出しはこの状
態で成立している、押し棒とトグルレバーとの間の接続
の結果同時にトグルレバーの操作を行う。トグルレバー
がその死点を越えて旋回されると、直ちに電気コネクタ
の第一及び第二の半部及び押し棒はトグルレバーによっ
てもはや固定されず、即ち自由に動き得る。この状態は
ほぼ図3に示した状態に相当する。
【0059】以上に既に有効として述べられているよう
に、接触装置がほぼ平面状の接触面を備え、これが接続
状態においてばね等の弾性要素により正面から互いに押
しつける場合には、電気コネクタの第一及び第二の半部
の組立位置への開脚は非常に小さい力しか必要とせずに
行われる。ただその場合トグルレバーの死点を越えるた
めにある程度の力が必要となるに過ぎない。
【0060】電気コネクタの組立位置において行われる
モジュールプリント板の引き出しは、この状態では電気
コネクタとモジュールプリント板との間には機械的な接
続も電気的な接続も存在しないので、同様に力を使用す
ることなく行われる。
【0061】以上述べてきたいわゆる省力形のコネクタ
とこの発明による操作補助装置との組合せは、プリント
板の接続及び分離がこれにより殆ど全く力を必要とせず
に可能なので特に有利である。
【0062】それ故、電気コネクタをその接続位置に投
入及びそれから解除するための操作補助装置であって、
プリント板コネクタにおいても、また接続を形成及び解
除する際にかかるプリント板への負荷が簡単にかつ信頼
性高く最小に低減できる種類にも適用可能であるものが
創作された。
【0063】この発明による構造は、さらに、接続され
るべき端子の電気的接続を特定の順番で行うことが重要
となるようなシステムにおいて、即ち基準端子の電気的
接続を他の端子の接続前に行うことが必要なる場合に、
極めて有利にも使用可能である。
【0064】この場合、最初に接続されるべき端子の接
続に従来のプラグ型及びソケット型多点コネクタ等を備
えたコネクタを設け、一方後で接触されるべき端子に対
しては本出願において説明された接続システムを使用す
ることもできよう。
【0065】接続されるべきプリント板の接続の場合、
従来のプラグ型及びソケット型多点コネクタ等を備えた
コネクタを介して接触される端子がモジュールプリント
板を背面壁プリント板に装着した後直ちに互いに電気的
に及び機械的に接続されよう。この発明による接続シス
テムを介して接触される端子は装着によっては電気的に
も、機械的にも電気コネクタと接続されていない。この
接続はむしろ操作補助装置により保持機構を操作して初
めて行われ、場合によってはまた選択的に特定の他の順
番で行われる。
【0066】接続されるべき端子の時間的に段階付けた
接続のために種々の接続システムを混合して設ける代わ
りに、多数の別々に操作される本出願において記載され
た種類の接続システムを設けることもできる。
【0067】以上に記載された接続システムは、それ
故、従来のシステムでは概して全く或いは少なからざる
不利益を我慢してしか実現することができなかった多く
の積極的な特性を一体化するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気コネクタを介して接続される2つのプリン
ト板の概観図。
【図2】モジュールプリント板が電気コネクタの切欠き
に嵌めこまれる状態図。
【図3】モジュールプリント板が電気コネクタの切欠き
に嵌めこまれた状態図。
【図4】電気コネクタがその接続位置に投入された状態
図。
【符号の説明】
1 電気コネクタ 2 背面壁プリント板 3 モジュールプリント板 12 電気コネクタの第一の半部 13 電気コネクタの第二の半部 14 保持機構(トグルレバー) 15 突起 21 保持片 22 案内保持壁 31 操作補助具(押し棒)

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一のプリント板が第二のプリント板に電
    気的に接続されている接続位置に電気コネクタを投入及
    び/又はその位置から解除するための操作補助装置にお
    いて、操作補助具(31)の電気コネクタ(1)側の端
    部が、電気コネクタ(1)を接続位置に保持することが
    できる保持機構(14)がこれにより操作可能となるよ
    うに形成され、電気コネクタ(1)の反対側の操作補助
    具(31)の端部が第一及び/又は第二のプリント板
    (2、3)の外部の範囲に延びるとともに、この端部の
    操作が保持機構(14)の操作を電気コネクタ側の操作
    補助具(31)の端部により行わせるように形成されて
    いることを特徴とする電気コネクタの操作補助装置。
  2. 【請求項2】接続状態において第二のプリント板(3)
    が電気コネクタ(1)を介挿してほぼ垂直に第一のプリ
    ント板(2)に装着されていることを特徴とする請求項
    1記載の操作補助装置。
  3. 【請求項3】電気コネクタ(1)が第一のプリント板
    (2)に保持片(22)を備えた案内保持壁(21)に
    よって保持されることを特徴とする請求項1又は2記載
    の操作補助装置。
  4. 【請求項4】電気コネクタ(1)が第一及び第二の半部
    (12、13)を備え、これらの半部が電気コネクタの
    接続状態において第二のプリント板(3)をその間に保
    持し、その際第二のプリント板を電気的及び機械的に電
    気コネクタに接続するとともに、電気コネクタの組立位
    置において互いに開脚して、第二のプリント板を電気コ
    ネクタに挿入もしくはそれから引き出すことを可能にし
    ていることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の
    操作補助装置。
  5. 【請求項5】電気コネクタが接続位置に保持される保持
    位置に投入された後自動的にこの位置に保持されるよう
    に、保持機構(14)が形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至4の1つに記載の操作補助装置。
  6. 【請求項6】保持機構(14)が、その保持位置への投
    入が同時に電気コネクタ(1)の接続位置への投入を行
    うように形成されていることを特徴とする請求項1乃至
    5の1つに記載の操作補助装置。
  7. 【請求項7】保持機構(14)が保持位置にないとき、
    電気コネクタ(1)が組立位置にあるように、保持機構
    (14)が形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至6の1つに記載の操作補助装置。
  8. 【請求項8】保持機構(14)が1つ或いは複数のトグ
    ルレバーによって形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至7の1つに記載の操作補助装置。
  9. 【請求項9】少なくとも1つのトグルレバーが電気コネ
    クタ(1)の第一の半部(12)或いは第二の半部(1
    3)に取りつけられていることを特徴とする請求項8記
    載の操作補助装置。
  10. 【請求項10】操作補助具(31)が1つ或いは複数の
    押し棒によって形成されていることを特徴とする請求項
    1乃至9の1つに記載の操作補助装置。
  11. 【請求項11】少なくとも1つの押し棒が第二のプリン
    ト板(3)の電気コネクタ(1)側の端部から第二のプ
    リント板の対向側の端部にまで延び、これを越してなお
    突き出ていることを特徴とする請求項10記載の操作補
    助装置。
  12. 【請求項12】少なくとも1つの押し棒が第二のプリン
    ト板(3)の表面に対して平行に案内されていることを
    特徴とする請求項10又は11記載の操作補助装置。
  13. 【請求項13】少なくとも1つの押し棒が第二のプリン
    ト板(3)に取りつけられた案内装置(32、33)に
    案内されていることを特徴とする請求項10乃至12の
    1つに記載の操作補助装置。
  14. 【請求項14】少なくとも1つの押し棒が、この押し棒
    の押圧がトグルレバーの押圧を行い、それ自体は一方で
    はトグルレバーが固定されている電気コネクタの半部を
    接続位置の方向に押圧する結果となり、他方トグルレバ
    ーの引き延ばす結果となるように形成されていることを
    特徴とする請求項10乃至13の1つに記載の操作補助
    装置。
  15. 【請求項15】トグルレバーの引き延ばしの結果電気コ
    ネクタ(1)の第二の半部に係合しているトグルレバー
    の端部が電気コネクタの第二の半部を電気コネクタの接
    続位置の方向へ押圧することを特徴とする請求項14記
    載の操作補助装置。
  16. 【請求項16】少なくとも1つの押し棒が、押圧が続け
    られる際にトグルレバーをその死点を越えて押圧し、そ
    れによりトグルレバーをその保持位置に自動的に係止さ
    せるように形成されていることを特徴とする請求項14
    又は15記載の操作補助装置。
  17. 【請求項17】トグルレバーの死点を越えた押し棒の押
    圧が聞きとれるか感ずることのできる行為であることを
    特徴とする請求項16記載の操作補助装置。
  18. 【請求項18】少なくとも1つの押し棒がその電気コネ
    クタ側の端部において鍵状に形成され、遅くてもトグル
    レバーがその死点に到達した時点から、これによりその
    相互の接続に保持され、他方電気コネクタの組立位置に
    おいてはトグルレバーと固定結合されていないことを特
    徴とする請求項16又は17記載の操作補助装置。
  19. 【請求項19】第二のプリント板(3)と電気コネクタ
    (1)の第一及び第二の半部(12、13)とが電気コ
    ネクタの接続状態においてそれぞれ互いに対向する表面
    に電気的接続のための接触装置を備えていることを特徴
    とする請求項1乃至18の1つに記載の操作補助装置。
  20. 【請求項20】電気コネクタ(1)及び第二のプリント
    板(3)の接触装置に設けられた接点面が実質的に重な
    り合いのない接続を可能とする形状を備えていることを
    特徴とする請求項19記載の操作補助装置。
  21. 【請求項21】接触装置の接点面が第一の方向の延びが
    第二の方向の延びよりも大きい形状を備え、その際第一
    の方向は接点領域及びその周囲において支配的な電流方
    向に対して垂直な方向であり、第二の方向は接点領域及
    びその周囲において支配的な電流方向に対して平行な方
    向であることを特徴とする請求項20に記載の操作補助
    装置。
  22. 【請求項22】接触装置の接点面が大面積の接触を可能
    とするほぼ平面状の或いは湾曲状の面の形状を備えてい
    ることを特徴とする請求項21記載の操作補助装置。
  23. 【請求項23】電気コネクタ(1)の接触装置の接触面
    が弾性要素と接続され、この弾性要素が電気コネクタの
    接続状態においてその安定状態から変位し、従って電気
    コネクタ(1)の接触装置の接触面の押圧力が第二のプ
    リント板(3)の接触装置の接触面に正面から作用して
    いることを特徴とする請求項22記載の操作補助装置。
JP08095889A 1995-03-29 1996-03-27 プリント板の電気コネクタ Expired - Fee Related JP3127118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511509.0 1995-03-29
DE19511509A DE19511509C2 (de) 1995-03-29 1995-03-29 Elektrischer Leiterplattenverbinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273756A true JPH08273756A (ja) 1996-10-18
JP3127118B2 JP3127118B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=7758048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08095889A Expired - Fee Related JP3127118B2 (ja) 1995-03-29 1996-03-27 プリント板の電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5906501A (ja)
EP (1) EP0735620A3 (ja)
JP (1) JP3127118B2 (ja)
DE (1) DE19511509C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2170529T3 (es) * 1997-09-15 2002-08-01 Siemens Ag Aparato electrico con un elemento de ajuste.
DE29805024U1 (de) * 1998-03-19 1999-08-05 Siemens Ag Verriegelungsmechanismus eines steckbaren Kontaktiereinschubes
DE19828314C1 (de) * 1998-06-25 2000-02-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden einer Sonde mit Leiterplatte mit einem aus zwei Halbschalen bestehenden Verbindungsstecker
US6056574A (en) * 1998-09-29 2000-05-02 The Whitaker Corporation Retention assembly with cap for processor modules
DE19912858A1 (de) * 1999-03-22 2000-10-19 Tyco Electronics Logistics Ag System mit zusammensteckbaren Leiterplatten
US6551120B2 (en) * 1999-09-02 2003-04-22 Intel Corporation Card retention mechanism
AU2001230439A1 (en) 2000-02-11 2001-08-20 Tyco Electronics Belgium Ec N.V. Printed circuit board
CA2399372C (en) 2000-02-11 2008-08-12 Tyco Electronics Belgium Ec N.V. Printed circuit board and connector assembly
US6431890B1 (en) 2000-08-08 2002-08-13 Kin Ip Li Printed circuit board socket with guides for aligning and for releasing a printed circuit board
US6549422B1 (en) * 2000-12-28 2003-04-15 Cisco Technology, Inc. Electronic system fire containment and suppression
KR101127829B1 (ko) 2005-12-07 2012-03-20 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치와 그 제조방법, 제조장치, 화질 제어장치 및화질 제어방법
US7581959B2 (en) * 2007-04-30 2009-09-01 Newlsys, Inc. Printed circuit board engagement systems and methods
JP5491328B2 (ja) * 2010-09-01 2014-05-14 株式会社東海理化電機製作所 プラグロック構造
DE102011006936B4 (de) 2011-04-07 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Steckersystem mit Schließhebel und Übersetzung
JP5781846B2 (ja) * 2011-07-01 2015-09-24 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
TWI441578B (zh) * 2012-01-11 2014-06-11 Delta Electronics Inc 電路板組合
US9184522B1 (en) 2014-04-25 2015-11-10 Xerox Corporation Latch apparatus for retaining a flexible circuit cable within a receptacle mounted on a circuit board

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503877A (ja) * 1973-05-22 1975-01-16
JPS5510790A (en) * 1978-04-10 1980-01-25 Itt Electric connector of zero inserting force type
JPH01162291U (ja) * 1988-04-14 1989-11-10
JPH0359977A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Seiko Honsha:Kk コネクタ装置
JPH0660944A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nec Corp パッケージ挿抜構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3130351A (en) * 1961-09-14 1964-04-21 George J Giel Modular circuitry apparatus
US3475717A (en) * 1967-03-31 1969-10-28 Itt Zero force connector
US3853379A (en) * 1973-07-20 1974-12-10 Itt Printed circuit board connector assembly
US4509812A (en) * 1982-04-21 1985-04-09 Karl Lotter Plug connector for dil components
US4846730A (en) * 1987-09-03 1989-07-11 Gte Products Corporation Daughter board stabilizer for rotary cam ZIF edge card connector
DE4241256C2 (de) * 1992-12-08 2001-08-16 Framatome Connectors Int Elektrischer Steckverbinder
US5398164A (en) * 1993-02-24 1995-03-14 International Business Machines Corporation Printed circuit card latching and stiffening assembly
US5506758A (en) * 1994-09-30 1996-04-09 Hewlett-Packard Company Circuit board inserter and extractor
US5601349A (en) * 1995-07-25 1997-02-11 Dell U.S.A., Lp Captive latch mechanism for use with an expansion card cage in a personal computer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503877A (ja) * 1973-05-22 1975-01-16
JPS5510790A (en) * 1978-04-10 1980-01-25 Itt Electric connector of zero inserting force type
JPH01162291U (ja) * 1988-04-14 1989-11-10
JPH0359977A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Seiko Honsha:Kk コネクタ装置
JPH0660944A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nec Corp パッケージ挿抜構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127118B2 (ja) 2001-01-22
US5906501A (en) 1999-05-25
EP0735620A3 (de) 1998-04-22
DE19511509C2 (de) 1999-05-12
DE19511509A1 (de) 1996-10-02
EP0735620A2 (de) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08273756A (ja) 電気コネクタの操作補助装置
US4445740A (en) Circuit board assembly
US8317532B2 (en) Connector and connecting unit
US5660552A (en) Socket connector with a push-button for a bell crank
KR20030066303A (ko) 풀-탭을 사용한 록 릴리즈 메카니즘 및 이를 구비한 커넥터
US6749458B1 (en) Cable end connector assembly having pull member
US8651888B2 (en) Electrical connector
JP3378983B2 (ja) コネクタ装置
JPH1197111A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3220920U (ja) コネクタ
JP2751107B2 (ja) 電気コネクタ
EP0400967B1 (en) Connector for electric part
JP3120730B2 (ja) コネクタ
US20120202376A1 (en) Mating Support Member For Electrical Connectors and Method of Mating Electrical Connectors
GB1596006A (en) Electrical connector
JPS61273883A (ja) スイツチを有する電気コネクタ
US20090258525A1 (en) Connector With Improved Latching Mechanism
US4640565A (en) Ejecting latch for electrical connectors
JP3107148B2 (ja) 低挿入力コネクタ
EP2568538A1 (en) Electrical connector
JPH09245888A (ja) コネクタ構造
JPH0523422U (ja) 圧接形ケーブル接続器
JP2001185253A (ja) コネクタ
JPH07192822A (ja) コネクタ
JPH07320822A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees