WO2010047368A1 - パンクシーリング剤の製造方法 - Google Patents

パンクシーリング剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010047368A1
WO2010047368A1 PCT/JP2009/068177 JP2009068177W WO2010047368A1 WO 2010047368 A1 WO2010047368 A1 WO 2010047368A1 JP 2009068177 W JP2009068177 W JP 2009068177W WO 2010047368 A1 WO2010047368 A1 WO 2010047368A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
puncture
sealing agent
mixed solution
latex
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平田 成邦
江口 眞一
春樹 美濃島
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN200980142298.7A priority Critical patent/CN102197105B/zh
Priority to US13/125,712 priority patent/US8481610B2/en
Priority to EP20090822065 priority patent/EP2351806B1/en
Publication of WO2010047368A1 publication Critical patent/WO2010047368A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a puncture sealing agent.
  • the puncture sealant which is a repair agent for sealing the occurrence of puncture, is (1) puncture sealability that seals punctured tire holes, which is the original function of the puncture sealant, (2) From the viewpoint of lowering the viscosity of the puncture sealant and facilitating the injection of the puncture sealant from a valve, etc., (3) Some degree of antifreeze that can be used even in a low temperature environment, (4) Long-term storage Possible storage stability is required.
  • the puncture sealing agent is generally produced by stirring and mixing the components constituting the puncture sealing agent.
  • a problem that the rubber particles in the latex aggregate and the solution becomes unstable such as creaming or gelation.
  • Various proposals have been made for such problems.
  • a manufacturing method that focuses on the mixing order of components to be mixed. Specifically, for example, for the purpose of effectively preventing gelation of the sealing agent due to rubber latex agglomerates, a first mixing step of mixing antifreeze and water, and the first mixing step
  • a puncture sealing comprising: a second mixing step for mixing the liquid mixture obtained by the above and a rubber latex; and a third mixing step for mixing the liquid mixture obtained by the second mixing step and the adhesive.
  • a method for producing an agent is disclosed (for example, see WO2008 / 032765).
  • a method for producing a puncture sealing agent focusing on a method for mixing each component is disclosed.
  • an antifreeze solution is injected into a rubber latex containing an adhesive at an injection rate of 5 to 20 liters / minute, and 30 to 400 rpm.
  • the present invention provides a method for producing a puncture sealing agent that can effectively prevent gelation of the puncture sealing agent due to rubber latex agglomerates and improve the productivity of the puncture sealing agent. The purpose is to do.
  • a first mixing step in which an antifreeze and water are mixed to form an A1 mixed solution, and the A1 mixed solution is dropped into a stirred rubber latex and mixed.
  • a second mixing step for increasing the stirring speed as the amount of the A2 mixed solution increases, and a third mixing step for mixing the A2 mixed solution and the adhesive.
  • a method for producing a puncture sealant is provided.
  • the amount of change in the stirring speed is preferably 0.1 rpm / mm to 6.0 rpm / mm.
  • the dropping rate of the A1 mixed solution is preferably 0.5 kg / min to 500 kg / min.
  • the ratio (a / b) between the antifreeze liquid and the water in the first mixing step is 0.05 to 9.0 in mass ratio. Is preferred.
  • a method for producing a puncture sealant that can effectively prevent gelation of the puncture sealant due to rubber latex agglomerates and improve the productivity of the puncture sealant. can do.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of a sealing / pump-up device used for filling a tire with a puncture sealing agent according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A shows an example of use of a bottle that is a container for a puncture sealant in another example of a sealing and pump-up device used for filling a tire with a puncture sealant according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a schematic view showing an example of using an air compressor in another example of a sealing and pumping device used to fill a tire with a puncture sealing agent according to another embodiment of the present invention.
  • the method for producing a puncture sealant of the present invention comprises a first mixing step in which an antifreeze and water are mixed to make an A1 mixture, and the rubber latex in which the A1 mixture is agitated.
  • the manufacturing method of the said puncture sealing agent is called the 1st Embodiment of this invention.
  • the antifreeze is preliminarily diluted with water and dropped into the rubber latex, thereby suppressing the destabilization of the rubber latex when the rubber latex and the antifreeze are mixed. it can.
  • the mixture becomes foamy when the mixing speed is high in a state where the amount of liquid just started to be mixed with the rubber latex and the antifreeze is high. It tends to cause latex gelation. Therefore, it is necessary to reduce the stirring speed when the amount of the mixed liquid is small. However, if the initial stirring speed is maintained even when the amount of the mixed liquid is increased, the stirring becomes insufficient, and satisfactory productivity is hardly obtained.
  • the manufacturing method of the puncture sealing agent is performed by stirring the A2 mixed liquid containing the rubber latex and the antifreeze liquid at a predetermined stirring speed, that is, variably increasing the stirring speed with time.
  • the amount of change in the stirring speed is preferably 0.1 rpm / mm to 6.0 rpm / mm.
  • a 1st mixing process is a process of mixing an antifreeze and water and making it A1 liquid mixture.
  • the mixing mass ratio (a / b) of the antifreeze liquid and water is preferably 0.05 to 9.0.
  • stirring is preferably performed, and the stirring speed is preferably 50 rpm to 500 rpm.
  • the antifreeze liquid is not particularly limited as long as it has a function of preventing the puncture sealing agent from freezing when the puncture sealing agent is used in a cold region.
  • the antifreeze include monohydric alcohols and dihydric alcohols, and specific examples include ethanol, 1-propanol, ethylene glycol, and propylene glycol.
  • the alcohol may be linear, branched, or cyclic, and among these, a monovalent or divalent alcohol having 1 to 5 carbon atoms is preferable from the viewpoint of reducing the viscosity of the puncture sealing agent.
  • the content of the antifreeze liquid is not particularly limited, but it is preferably 5% by mass to 90% by mass with respect to the total mass of the puncture sealing agent from the viewpoint of antifreezing property at low temperatures. More preferably, the content is 10% by mass to 50% by mass. If the antifreeze content is less than 5% by mass, sufficient anti-freezing properties at low temperatures may not be obtained, and if it exceeds 90% by mass, the relative amount of rubber latex decreases, and sufficient sealing characteristics cannot be obtained. Sometimes.
  • Second mixing step In the second mixing step, the A1 mixed solution is dropped into the stirred rubber latex and mixed to obtain an A2 mixed solution, and the amount of the A2 mixed solution is adjusted. This is a step of increasing the stirring speed with the increase. Examples of the aspect of “increasing the stirring speed as the liquid amount of the A2 mixed liquid increases” include, for example, every time the volume [ml] of the A2 mixed liquid increases or the liquid depth [mm] of the A2 mixed liquid increases. For example, a mode in which the stirring speed of the A2 mixed solution is increased may be mentioned.
  • liquid depth refers to the distance [mm] from the bottom surface of the container containing the liquid to the liquid level when the liquid is in a stationary state where the liquid is not stirred and not waved.
  • the container in the definition of “liquid depth” is a flat bottom surface in which the bottom surface of the container is not hemispherical, convex or concave, and the liquid surface and the bottom surface of the container are parallel when the liquid is poured into the container A container having
  • the amount of change in the stirring speed of the A2 mixed solution is constant.
  • the stirring speed is 1 rpm when the volume of the A2 mixture is 1 ml
  • the stirring speed is 3 ml when the volume of the A2 mixture is 3 ml. 3 rpm.
  • the stirring speed of the A2 liquid mixture may increase as the liquid amount of the A2 liquid mixture increases, or may increase as the volume increases at a constant volume or at a constant liquid depth. .
  • the amount of change in the stirring speed of the A2 mixed solution is preferably determined from the viewpoint of the liquid depth [mm] of the A2 mixed solution, and is preferably in the range of 0.1 rpm / mm to 6.0 rpm / mm.
  • the stirring speed of the A2 mixed solution is increased according to the amount of the A2 mixed solution.
  • the stirring speed of the A2 mixed solution is large, if the stirring speed is too high, the rotation of the stirrer may be in an idle state, and stirring may become inefficient.
  • the upper limit of the amount of change in the stirring speed of the A2 mixture is 6.0 rpm / mm, foaming of the A2 mixture can be further suppressed when the amount of the A2 mixture is small, and the amount of the A2 mixture is increased. Even when the stirring speed increases, it is possible to prevent idle rotation of the stirrer.
  • A1 liquid mixture and latex can fully be mixed by the stirring speed of A2 liquid mixture being 0.1 rpm / mm or more.
  • the amount of change in the stirring speed of the A2 mixed solution is more preferably 0.2 rpm / mm to 1.5 rpm / mm.
  • the relationship between the size of the container containing the rubber latex (the state where the A1 mixed solution is not dripped) or the A2 mixed solution and the diameter of the stirring blade of the stirrer is as follows. It is preferable to use a container and a stirrer. That is, when the container is a cylinder, the diameter of the bottom is Gmm, and the diameter of the stirring blade is Hmm, so that H / G is 0.1 to 0.4. By using a stirrer having such a relationship and stirring the rubber latex in the container, efficient stirring can be performed.
  • the dropping rate of the A1 mixed solution is preferably 0.5 kg / min to 500 kg / min.
  • Adjusting the stirring speed of the A2 liquid mixture within the above range and also adjusting the dropping speed of the A1 liquid mixture the instability of rubber latex that is likely to occur when the A1 liquid mixture containing antifreeze is dropped into the rubber latex. Can be suppressed, and the productivity of the puncture sealing agent can be further improved. That is, when the amount of the A2 mixed solution is small, a small amount of the A1 mixed solution is added to prevent foaming, and when the amount of the A2 mixed solution increases and bubbles are hardly formed, the dripping amount of the A1 mixed solution is reduced. By increasing the value, the productivity of the puncture sealing agent can be further improved.
  • the dropping speed of the A1 mixed solution is more preferably 0.5 kg / min to 100 kg / min from the viewpoint of preventing the rubber latex from becoming unstable.
  • the type of rubber latex is not particularly limited, and for example, natural rubber (NR) latex, synthetic rubber latex, or synthetic resin latex can be appropriately selected and used.
  • NR natural rubber
  • synthetic rubber latex synthetic resin latex
  • Examples of the synthetic rubber latex include SBR (styrene butadiene rubber) latex, NBR (nitrile rubber) latex, MBR (acrylic rubber) latex, BR (polybutadiene rubber) latex, IIR (butyl rubber) latex, CR latex, IR latex, And polysulfide rubber latex.
  • SBR styrene butadiene rubber
  • NBR nitrile rubber
  • MBR acrylic rubber
  • BR polybutadiene rubber
  • IIR butyl rubber
  • CR latex CR latex
  • IR latex IR latex
  • And polysulfide rubber latex polysulfide rubber latex.
  • Examples of the synthetic resin latex include carboxy-modified NBR latex, carboxy-modified SBR latex, acrylic ester latex, styrene / butadiene / resin latex, vinyl acetate latex, polyvinyl acetate latex, vinyl chloride latex, polyvinyl chloride latex, and vinylidene chloride latex. , Polyvinylidene chloride latex, polystyrene latex and the like.
  • SBR latex, NBR latex, MBR latex, BR latex, carboxyl-modified NBR latex, and carboxyl-modified SBR latex it is more preferable to use one or more selected from the group consisting of:
  • the rubber latex may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the rubber latex is preferably 10% by mass to 90% by mass, more preferably 20% by mass to 70% by mass, and more preferably 25% by mass to 50% by mass with respect to the total mass of the puncture sealing agent. More preferably, it is made into%.
  • the third mixing step is a step of mixing the A2 mixed solution and the pressure-sensitive adhesive.
  • stirring is preferably performed, and the stirring speed is preferably 50 to 500 rpm.
  • the pressure-sensitive adhesive mainly improves the adhesion of the synthetic rubber or synthetic resin, which is the solid content of the latex, to the tire. If the said adhesive does not impair the effect of this invention, it will not restrict
  • a resin adhesive can be used suitably.
  • the resin adhesive include natural resins, modified rosins and modified rosin derivatives, terpene resins and modified terpenes, aliphatic hydrocarbon resins, cyclopentadiene resins; aromatic petroleum resins, phenol resins, alkylphenol acetylene resins, styrene. Examples thereof include resins, xylene resins, coumarone-indene resins, and vinyltoluene- ⁇ -methylstyrene copolymers.
  • Examples of the natural resin include rosin and dammar.
  • Examples of the modified rosin and modified rosin derivatives include polymerized rosin (eg, rosin acid ester resin), partially hydrogenated rosin, and the like.
  • Examples of the terpene resin and the modified terpene include terpene phenol resins such as pinene, ⁇ -pinene phenol resin, dipentene phenol resin and terpene bisphenol resin, or hydrogenated products thereof.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon resin include olefins and olefin polymers.
  • An acrylic adhesive, a water-soluble adhesive, etc. can also be used.
  • a terpene phenol resin or a rosin ester resin from the viewpoint that the latex is difficult to coagulate and has excellent adhesion between the latex solids and the tire.
  • the pressure-sensitive adhesive is preferably used as a pressure-sensitive adhesive emulsion in consideration of improvement in miscibility with the latex and puncture-sealing properties, and it is preferable to use a material that is compatible with the latex.
  • the adhesive emulsion uses a known surfactant (preferably a nonionic surfactant) as an emulsifier, and terpene resin such as rosin ester resin, terpene phenol resin, or butyl rubber material such as polyisobutylene as a resin component. Can be used.
  • the fact that the pressure sensitive adhesive emulsion is “compatible” with the latex means that the pressure sensitive adhesive emulsion does not coagulate the latex in any way, and the pressure sensitive adhesive emulsion improves the adhesion of the latex to the tire. It is used as a thing.
  • a resin can be used by being added to an elastomer as a rubber film tackifier.
  • the content of the pressure-sensitive adhesive emulsion in the puncture sealing agent is preferably 1% by mass to 15% by mass with respect to the total mass of the puncture sealing agent. It is more preferably 12% by mass, and further preferably 3% by mass to 9% by mass. By setting the content to 1% by mass to 15% by mass, a practical and good sealing property can be exhibited.
  • the total solid content in the puncture sealing agent is preferably 5% by mass to 70% by mass, more preferably 5% by mass to 60% by mass, and more preferably 8% by mass with respect to the total mass of the puncture sealing agent. More preferably, the content is made 40 mass%.
  • the “total solid content” can be obtained as follows. First, 10 g of the puncture sealant is left at 140 ° C. for 4 hours. It can be determined by measuring the mass of the residue after standing and dividing the mass of the residual by the mass of the puncture sealing agent (mass of residual amount / mass of the puncture sealing agent before leaving).
  • the total solid content is 5% by mass or more with respect to the total mass of the puncture sealing agent, it is possible to ensure sufficient sealing performance. Moreover, if it is 70 mass% or less, characteristics other than a sealing property can fully be ensured.
  • the rubber latex, the antifreeze liquid, and the adhesive are mixed in a predetermined combination step to mix the most important rubber latex in the aqueous system in order to develop the sealing property. It is possible to stabilize (for long-term storage) and effectively prevent gelation of the sealing agent due to rubber latex agglomerates, thereby improving the productivity of the puncture sealing agent.
  • a filtration step and an agglomerate growth step may be provided as necessary after the third mixing step.
  • each step will be described.
  • a filtration process is a process of filtering the liquid mixture obtained at the 3rd mixing process as needed.
  • a filtration method a known method can be employed.
  • gelation due to aggregation of the rubber latex proceeds, and fine particle aggregates may be generated. If the agglomerates are allowed to stand, gelation may proceed further with this as a nucleus. Therefore, it is preferable to remove the fine particle aggregates serving as nuclei by the filtration step and effectively prevent the sealing agent from gelling due to the rubber latex agglomerates. As a result, the storage stability of the puncture sealing agent can also be improved.
  • a filter member of a filter used for filtration it is preferable to use a metal mesh filter formed in a wire mesh shape.
  • the number of meshes is preferably 50 mesh (mesh opening diameter is about 300 ⁇ m) to 400 mesh (mesh opening diameter is about 30 ⁇ m).
  • a metal material having high corrosion resistance such as stainless steel and aluminum alloy can be suitably used.
  • a porous filter having a large number of fine openings having an opening diameter substantially the same as the mesh of a mesh filter of 50 mesh to 400 mesh may be used, and a mesh filter or a porous filter may be used.
  • a laminated filter that is laminated may be used.
  • an agglomerate growth step Prior to the filtration step, an agglomerate growth step is preferably provided.
  • the stock solution of the sealing agent prepared in the mixing step is held (still) in the container without stirring for at least 24 hours, preferably 48 hours or more.
  • the lower limit of the standing time can be appropriately changed in the range of 24 hours to 48 hours according to the number of meshes of the mesh filter used in the filtration step.
  • the upper limit of the standing time is not particularly limited, consideration is given to the restriction of the process time (tact time) when manufacturing the puncture sealing agent, the limit of the stock amount for stocking the manufactured puncture sealing agent, etc.
  • the upper limit of the standing time is set to 480 hours or less considering the change in the amount of moisture during storage. It is preferable to set.
  • Short fibers Short fibers enter holes and holes (defects) generated in tires due to punctures and cause clogging, and serve to quickly and reliably close these holes and holes.
  • the short fiber content is preferably 0.1% by mass to 5% by mass with respect to the total mass of the puncture sealing agent. If it is 0.1% by mass or more, the sealing property due to the addition of the short fibers can be sufficiently exhibited, and if it is 5% by mass or less, the entanglement of the short fibers can be prevented and the viscosity hardly increases. The ease of injection of the puncture sealing agent is improved, and the role of the puncture sealing agent described above is sufficiently exerted.
  • the content of the short fiber is preferably 0.3% by mass to 4% by mass, and more preferably 0.5% by mass to 3% by mass with respect to the total mass of the puncture sealing agent.
  • the specific gravity (S), length (L), diameter (D), and ratio of length to diameter (L / D) of the short fibers are preferably set in the following ranges, respectively.
  • Length (L) 0.05 ⁇ L ⁇ 10 mm (more preferably 0.08 ⁇ L ⁇ 8 mm, still more preferably 0.1 ⁇ L ⁇ 6 mm). If the length is less than 0.05 mm, the short fiber may not fully exhibit the effect of causing clogging in the defective portion due to puncture and improving the sealing property. Therefore, the sealing performance may be reduced.
  • Diameter (D) 1 ⁇ D ⁇ 100 ⁇ m (more preferably 3 ⁇ D ⁇ 80 ⁇ m, still more preferably 5 ⁇ D ⁇ 50 ⁇ m). If the diameter (thickness) is less than 1 ⁇ m, the role of short fibers that cause clogging and improve the sealing performance may not be sufficiently exhibited. If the diameter (thickness) exceeds 100 ⁇ m, the relative number of short fibers may not be achieved. May decrease the sealing performance.
  • Ratio of length to diameter (L / D) 5 ⁇ L / D ⁇ 2000 (more preferably 20 ⁇ L / D ⁇ 1600, more preferably 50 ⁇ L / D ⁇ 1200, particularly preferably 100 ⁇ L / D ⁇ 300).
  • L / D is less than 5
  • the role of short fibers that cause clogging and improve the sealing performance may not be sufficiently exhibited. , May cause deterioration of sealability and ease of injection.
  • short fibers made of one material can be used in a certain shape, but those made of a plurality of materials can also be used in various shapes within the range described above.
  • the short fiber is not particularly limited in its material, but is preferably composed of polyester, polyethylene, nylon, polypropylene, or a composite of two or more thereof, polyethylene, nylon, polypropylene, and a composite of two or more of these. It is more preferable that it consists of either. By using such short fibers, better separation stability can be obtained.
  • the short fiber is treated with a solvent such as a higher alcohol derivative and / or a betaine activator in the whole amount or a part thereof (preferably the whole amount).
  • a solvent such as a higher alcohol derivative and / or a betaine activator in the whole amount or a part thereof (preferably the whole amount).
  • the treatment may be performed before or after the short fiber is contained in the puncture sealing agent.
  • the treatment can be carried out by impregnating the short fiber with the solvent or spraying the solvent.
  • the higher alcohol derivative polyglycol polyester is suitable.
  • the addition amount of the solvent (the amount absorbed by the short fiber by the above treatment) is preferably 0.2% by mass to 20% by mass, and preferably 0.5% by mass to 10% by mass of the mass of the short fiber. More preferably, the content is 1% by mass to 6% by mass. If it is the said range, sufficient dispersion
  • one or more fillers may be mixed with the puncture sealant so that it can be quickly sealed and reliably sealed even with large holes.
  • stable fillers include silicic acid, chalk, carbon black, synthetic resin reinforced with glass fiber, polystyrene particles, powder rubber obtained by pulverizing vulcanized products such as tires, sawdust, moslaver particles, and cut flowers. Foamed particles, rubber powder combined with silicic acid, and the like can be used.
  • particularly preferred fillers are rubber powder bonded with silicic acid, and synthetic resin reinforced with glass fiber.
  • the filler can be added directly to the puncture sealant. However, as long as the filler has a size that makes it difficult or impossible to guide the puncture sealant through the valve without changing the valve size, these fillers are typically used when rimming a tire.
  • the puncture sealant is introduced into the tire and a puncture sealant is injected when puncture occurs in the tire to achieve sealing.
  • the filler is added to the puncture sealant in an amount of preferably about 20 g / liter to 200 g / liter, more preferably 60 g / liter to 100 g / liter relative to the puncture sealant, or in the tire rim set Arranged inside.
  • additives Further usual dispersants, emulsifiers, foam stabilizers, pH adjusters such as caustic soda may be added, and liquid resin emulsions may be used if necessary.
  • the puncture sealing agent can also be produced according to other embodiments.
  • a first mixing step of mixing a synthetic rubber latex and an adhesive to make a B1 mixed solution and a second mixing of mixing an antifreeze solution and water to make a B2 mixed solution.
  • a third mixing in which the B2 liquid mixture is dropped into the B1 liquid mixture being stirred and mixed to obtain a B3 liquid mixture, and the stirring speed is increased as the amount of the B3 liquid mixture increases.
  • a process for producing a puncture sealing agent is also be produced according to other embodiments.
  • the second embodiment is the same except that the mixing order of the components is different from that of the first embodiment. That is, the dropping rate of the B2 mixed solution is the same as the dropping rate of the A1 mixed solution, and the preferable range is also the same. Further, the stirring speed of the B3 mixed liquid increases according to the amount of the B3 mixed liquid, similarly to the stirring speed of the A2 mixed liquid.
  • the amount of change in the stirring speed of the B3 liquid mixture is preferably constant, and the amount of change in the stirring speed of the B3 liquid mixture is preferably in the range of 0.1 rpm / mm to 6.0 rpm / mm.
  • the stirring speed of the B3 liquid mixture may increase as the liquid amount of the B3 liquid mixture increases, or may increase as the volume increases at a constant volume or at a constant liquid depth. . Furthermore, it is possible to provide a filtration step and an agglomerate growth step as appropriate, as in the first embodiment.
  • the production method of the puncture sealant is prepared by mixing an adhesive in the latex in advance (B1 mixed solution), and using the B1 mixed solution as a mixed solution of antifreeze and water (B2 mixed solution). Mixing with can also prevent the puncture sealant from becoming unstable due to rubber latex agglomerates and improve the productivity of the puncture sealant.
  • the preferable ranges of the stirring speed, the dropping speed, and the ratio (a / b) between the antifreeze liquid a and the water b described in the first embodiment of the present invention are preferably applied. Can do.
  • the production, storage, and filling of the puncture sealing agent is preferably performed in an atmosphere of nitrogen or a rare gas in order to avoid oxidation or the like.
  • Viscosity of the puncture sealant is 3 mPa ⁇ s to 20,000 mPas under the conditions assumed as actual use conditions (at least in the range of 60 ° C. to ⁇ 60 ° C. before filling into the tire).
  • S preferably 5 mPa ⁇ s to 4,500 mPa ⁇ s, more preferably 8 mPa ⁇ s to 3,000 mPa ⁇ s, and more preferably 10 to 3,000 mPa ⁇ s. Is particularly preferable, and most preferably 15 to 1,500 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the puncture sealant is 3 mPa ⁇ s or more, liquid leakage at the time of injection into the valve can be prevented. If it is 20,000 mPa ⁇ s or less, the resistance at the time of injection can be suppressed, so that the ease of injection can be prevented and the spread to the tire inner surface can be sufficiently increased. Sealability is obtained.
  • the puncture sealant can further lower the freezing point by containing an antifreeze solution.
  • the puncture sealant has a low viscosity even in an extremely cold region of ⁇ 40 ° C. or lower.
  • the viscosity of the puncture sealant at ⁇ 40 ° C. is preferably 3 mPa ⁇ s to 5,000 mPa ⁇ s, more preferably 10 mPa ⁇ s to 3,000 mPa ⁇ s, and more preferably 10 mPa ⁇ s to 2,000 mPa ⁇ s. Particularly preferred is s.
  • the viscosity of the puncture sealant can be measured with a B-type viscometer or the like.
  • Puncture repair method using a puncture sealing agent As a puncture repair method using a puncture sealant as described above, a known method can be applied. That is, first, a container filled with a puncture sealing agent is inserted into a valve opening of a tire and an appropriate amount is injected. Thereafter, the tire may be rotated so that the puncture sealing agent spreads on the inner surface of the tire and seals the puncture holes.
  • Such a puncture sealant itself can be introduced into the inside of a tire by using various pump-up devices, for example, a spray can containing a mixed gas of propane and butane as a fuel gas, and is shown in FIG.
  • the pump-up device 20 can be used more preferably.
  • a small air compressor 1 is used as the pressure source.
  • This air compressor 1 is connected to a gas introduction part 3 of a pressure vessel 4 via a hose 2.
  • the gas introduction part 3 is formed as a riser tube that can be closed by a stopper valve 5 and extends to the liquid level of the puncture sealing agent 6 accommodated in the pressure resistant container 4.
  • the pressure vessel 4 has an outlet valve 7 for taking out the puncture sealing agent 6.
  • One end of a hose 8 is connected to the outlet valve 7, and a screw adapter 9 that is screwed to the tire valve 10 is attached to the other end of the hose 8.
  • the pressure vessel 4 has a filling stub 12 and a jacket 11 filled with water.
  • the filling stub 12 can be filled with calcium chloride as a heating source as required.
  • An electric cable 13 is connected to the air compressor 1, and its plug 14 is inserted into a cigarette lighter, for example.
  • the screw adapter 9 When the tire is punctured, the screw adapter 9 is screwed to the tire valve 10, the air compressor 1 is connected to the cigarette lighter, and the plug valve 5 is opened in the gas introduction part 3 of the pressure vessel 4. .
  • the compressed air introduced from the air compressor 1 into the pressure vessel 4 through the gas introduction part 3 pushes out the puncture sealing agent 6 from the outlet valve 7 and introduces it into the tire via the tire valve 10. Thereafter, air is refilled into the tire, causing the tire to inflate at a specific internal pressure.
  • the screw adapter 9 is removed from the tire valve 10 and the air compressor 1 is stopped.
  • the pump-up device 20 is connected again and the tire is pumped again to the required internal pressure. Up.
  • the puncture sealing agent of the present invention can be more preferably used by the pump-up device shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the pump-up device shown in FIGS. 2A and 2B parts common to the pump-up device 20 shown in FIG.
  • This pump-up device includes a resin bottle 22 which is a container for the puncture sealing agent 6 shown in FIG. 2A, and an air compressor 1 as a pressure source shown in FIG. 2B.
  • the bottle 22 contains the puncture sealing agent 6 necessary for one puncture repair.
  • a hose 24 having an adapter 26 disposed at the tip is connected to the bottle 22.
  • An adapter 9 is also arranged at the tip of the hose 2 connected to the air compressor 1. However, as long as the hose 24 of the bottle 22 can be directly connected to the tire valve 10, the adapter 26 may be omitted.
  • the adapter 26 of the bottle 22 is screwed to the tire valve 10.
  • the hose 24 communicates with the tire through the adapter 26.
  • the operator squeezes the bottle 22 and squeezes the puncture sealing agent 6 out of the bottle 22, thereby passing the puncture sealing agent through the hose 24. 6 is injected into the tire.
  • the operator When the injection of the puncture sealing agent 6 from the bottle 22 into the tire is completed, the operator removes the adapter 26 from the tire valve 10 and separates the bottle 22 from the tire.
  • the worker screws the adapter 9 of the air compressor 1 to the tire valve 10 and causes the air compressor 1 to communicate with the tire through the adapter 9 and the hose 2.
  • the operator operates the air compressor 1 to refill the tire with pressurized air, and inflates the tire with a specific internal pressure.
  • the operator removes the adapter 9 from the tire valve 10 and stops the air compressor 1.
  • the operator reconnects the air compressor 1 of the pump-up device and requests the tire. Pump up again to the internal pressure.
  • the puncture sealant of the present invention can be applied to puncture repair of various pneumatic tires. Examples thereof include automobile tires, motorcycle tires, unicycle tires, wheelchair tires, vehicle tires used for farmland work and garden work.
  • Comparative Examples 1 to 4 and Examples 1 to 10 1st mixing process
  • the component of following composition A1 was mixed and the A1 liquid mixture was prepared.
  • Composition A1 ⁇ 45 parts by weight of antifreeze (propylene glycol) ⁇ 15 parts by weight of water
  • Evaluation 1 Time until uniform dispersion Water-soluble red ink was dropped into the latex under the production conditions shown in Table 1 below, and the latex was visually observed until it became entirely red. The time until the latex became entirely red after the start of dropping of the water-soluble red ink was evaluated as the time until the dropping liquid was uniformly dispersed.
  • the evaluation criteria are as follows. Evaluation criteria ⁇ : It became uniform within 1 minute. ⁇ : Over 1 minute and uniform within 3 minutes. X: It took longer than 3 minutes until it became uniform. In Examples 1 to 8, the final stirring speed was 250 rpm.
  • Evaluation of generated gel amount The generated gel in the A2 mixed solution obtained by dropping and mixing the A1 mixed solution into the latex was obtained by filtering the A2 mixed solution through 200 mesh, and the generated gel amount in the A2 mixed solution was calculated. .
  • the evaluation criteria are as follows. Evaluation criteria (circle): The amount of generated gels was 0.1 mass% or less of the whole puncture sealing agent. (Triangle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

ゴムラテックス凝集塊に起因するパンクシーリング剤のゲル化を効果的に防止して、パンクシーリング剤の生産性を向上することができるパンクシーリング剤の製造方法を提供する。上記製造方法は、不凍液と水とを混合してA1混合液とする第1の混合工程と、前記A1混合液を、攪拌しているゴムラテックス中に滴下し、混合してA2混合液とするとともに、前記A2混合液の液量の増加に伴い攪拌速度を増加する第2の混合工程と、前記A2混合液と粘着剤とを混合する第3の混合工程と、を含む。前記攪拌速度の変化量は、0.1rpm/mm~6.0rpm/mmとすることが好ましく、前記A1混合液の滴下速度は、0.5kg/min~500kg/minであることが好ましい。

Description

パンクシーリング剤の製造方法
 本発明は、パンクシーリング剤の製造方法に関する。
 パンクが発生した際にその発生箇所をシールするための補修剤であるパンクシーリング剤は、(1)パンクシーリング剤の本来の機能であるパンクしたタイヤの孔をシールするパンクシール性、(2)パンクシーリング剤の粘度を低くし、バルブ等からパンクシーリング剤を注入し易くする観点から、注入容易性、(3)低温環境下でも使用可能な、ある程度の不凍性、(4)長期間保存可能な保存安定性、等が要求される。
 パンクシーリング剤は、パンクシーリング剤を構成する成分を攪拌混合して製造するのが一般的である。しかしこのような方法では、ラテックス中のゴム粒子が凝集して溶液がクリーム化・ゲル化等、不安定化する問題がある。このような問題に対して種々の提案がなされている。例えば、混合する各成分の混合順序に着目した製造方法がある。具体的には、例えば、ゴムラテックス凝集塊に起因するシーリング剤のゲル化を効果的に防止することを目的として、不凍液と水とを混合する第1の混合工程と、前記第1の混合工程により得られた混合液とゴムラテックスとを混合する第2の混合工程と、前記第2の混合工程により得られた混合液と粘着剤とを混合する第3の混合工程と、を含むパンクシーリング剤の製造方法が開示されている(例えば、WO2008/032765号公報参照)。
 また、各成分の混合方法に着目したパンクシーリング剤の製造方法も開示されている。このような方法としては、ゴム凝集塊の生成を大幅に抑制することを目的として、不凍液を5~20リッター/分の注入速度で、粘着剤を含有するゴムラテックスに注入するとともに、30~400rpmの回転速度で攪拌するタイヤのパンクシーリング剤の製造方法が挙げられる(例えば、特開2003-193029号公報又は特開2003-193030号公報参照)。
 しかしながら、上記の製造方法では、ゴム凝集塊の生成を抑制する等して液の状態が安定なパンクシーリング剤を製造することができても、パンクシーリング剤の生産性が不十分であった。
 本発明は、上記事情に鑑み、ゴムラテックス凝集塊に起因するパンクシーリング剤のゲル化を効果的に防止して、パンクシーリング剤の生産性を向上することができるパンクシーリング剤の製造方法を提供することを目的とする。
 鋭意検討の結果、本発明者らは、下記本発明により当該目的を達成できることを見出した。
 すなわち、本発明の一態様によれば、不凍液と水とを混合してA1混合液とする第1の混合工程と、前記A1混合液を、攪拌しているゴムラテックス中に滴下し、混合してA2混合液とするとともに、前記A2混合液の液量の増加に伴い攪拌速度を増加する第2の混合工程と、前記A2混合液と粘着剤とを混合する第3の混合工程と、を含むパンクシーリング剤の製造方法が提供される。
 前記攪拌速度の変化量は、0.1rpm/mm~6.0rpm/mmとすることが好ましい。
 また、前記A1混合液の滴下速度は、0.5kg/min~500kg/minであることが好ましい。
 さらに、前記不凍液をa、前記水をbとしたとき、前記第1の混合工程における前記不凍液と前記水との割合(a/b)は、質量比で0.05~9.0であることが好ましい。
 本発明の一態様によれば、ゴムラテックス凝集塊に起因するパンクシーリング剤のゲル化を効果的に防止して、パンクシーリング剤の生産性を向上することができるパンクシーリング剤の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るパンクシーリング剤をタイヤに充填するために用いられるシーリング・ポンプアップ装置の一例を示す概略図である。 図2Aは、本発明の別の実施形態に係るパンクシーリング剤をタイヤに充填するために用いられるシーリング・ポンプアップ装置の他の例において、パンクシーリング剤の収納容器であるボトルの使用例を示す概略図である。 図2Bは、本発明の別の実施形態に係るパンクシーリング剤をタイヤに充填するために用いられるシーリング・ポンプアップ装置の他の例において、エアコンプレッサの使用例を示す概略図である。
パンクシーリング剤の製造方法
 本発明のパンクシーリング剤の製造方法は、不凍液と水とを混合してA1混合液とする第1の混合工程と、前記A1混合液を、攪拌しているゴムラテックス中に滴下し、混合してA2混合液とするとともに、前記A2混合液の液量の増加に伴い攪拌速度を増加する第2の混合工程と、前記A2混合液と粘着剤とを混合する第3の混合工程と、を含む。
 前記のパンクシーリング剤の製造方法を、本発明の第1の実施形態と称する。
 不凍液をゴムラテックス中に滴下するとゴムラテックスの不安定化を招きやすい。そのため、本発明のパンクシーリング剤の製造方法では、予め不凍液を水で薄めてゴムラテックス中に滴下することで、ゴムラテックスと不凍液とを混合したときのゴムラテックスの不安定化を抑制することができる。
 また、攪拌中のゴムラテックス中に不凍液を滴下・混合した場合、ゴムラテックスと不凍液とを混合し始めたばかりの液量の少ない状態において、混合液の攪拌速度が速いと、混合液が泡立ち、ゴムラテックスのゲル化を招き易い。そのため、混合液の液量が少ないときには攪拌速度を小さくする必要がある。しかし、混合液の液量が増加した段階においても初期の攪拌速度を維持したままであると攪拌が不十分となり、また、満足な生産性が得られにくい。
 そのため、パンクシーリング剤の製造方法を上述のように、ゴムラテックスと不凍液とを含むA2混合液を所定の攪拌速度で変化させながら攪拌することにより、すなわち、可変的に時間経過と共に攪拌速度を上げることで、A2混合液の液量が少ない段階におけるA2混合液の泡立ちを抑え(すなわち、ゴムラテックスのゲル化を抑え)、A2混合液の液量が多くなり泡立ちにくくなるとともに、攪拌速度を上昇してパンクシーリング剤の生産性を高めることができる。
 前記攪拌速度の変化量は、0.1rpm/mm~6.0rpm/mmとすることが好ましい。
 以下、本発明の第1の実施形態を各工程に分けて説明する。
(1)第1の混合工程
 第1の混合工程は、不凍液と水とを混合してA1混合液とする工程である。前記不凍液をa、前記水をbとしたとき、不凍液と水との混合質量比(a/b)は、0.05~9.0とすることが好ましい。混合する際は攪拌を行うことが好ましく、攪拌速度は、50rpm~500rpmとすることが好ましい。
 ここで、不凍液は、パンクシーリング剤を寒冷地で用いたときに、パンクシーリング剤の凍結を防止する機能を有するものであれば特に制限されない。
 不凍液の例としては、1価のアルコールや、2価のアルコールを用いることができ、具体例としては、エタノール、1-プロパノール、エチレングリコール、及びプロピレングリコールを挙げることができる。上記アルコールは、直鎖でも分岐でも環状でもよく、中でも、パンクシーリング剤の低粘度化の観点から、炭素数1~5の、1価又は2価のアルコールが好ましい。
 不凍液の含有量は特に制限されないが、低温時の凍結防止性の観点から、パンクシーリング剤の全質量に対して5質量%~90質量%であることが好ましい。より好ましくは10質量%~50質量%である。不凍液の含有量が5質量%未満では、低温での凍結防止性が十分に得られないことがあり、90質量%を超えると、ゴムラテックス相対量が減少するため十分なシール特性が得られないことがある。
(2)第2の混合工程
 第2の混合工程は、前記A1混合液を、攪拌しているゴムラテックス中に滴下し、混合してA2混合液とするとともに、前記A2混合液の液量の増加に伴い攪拌速度を増加する工程である。
 前記「A2混合液の液量の増加に伴い攪拌速度を増加する」態様としては、例えば、A2混合液の体積〔ml〕が増すごとに、又はA2混合液の液深さ〔mm〕が増すごとに、A2混合液の攪拌速度を上げる態様が挙げられる。
 ここで、前記「液深さ」とは、液体が攪拌等されず波打っていない静止状態にあるときの、液体を収容する容器の底面から液面までの距離〔mm〕をいう。なお、「液深さ」の定義における前記容器は、容器底面が半球状、凸状、凹状となっておらず、容器に液体を入れたとき液面と容器底面とが平行になる平面の底面を有する容器をいう。
 A2混合液の攪拌速度の変化量は一定であることが好ましい。例えば、A2混合液の攪拌速度の変化量を1rpm/mlと定める場合、A2混合液の体積が1mlであるときは攪拌速度を1rpmとし、A2混合液の体積が3mlであるときは攪拌速度を3rpmとする。
 A2混合液の攪拌速度は、A2混合液の液量が増加すると共に随時増加してもよいし、一定体積で増加するごとに、または一定の液深さで増加するごとに増加してもよい。
 中でも、A2混合液の攪拌速度の変化量は、A2混合液の液深さ〔mm〕の観点で定めることが好ましく、0.1rpm/mm~6.0rpm/mmの範囲であることが好ましい。
 本発明では、パンクシーリング剤の生産性を向上するため及び/又はA2混合液の泡立ちを抑制するために、A2混合液の液量に応じてA2混合液の攪拌速度を増す。しかし、A2混合液の液量が多くても、攪拌速度が速すぎると、攪拌機の回転がいわば空回りの状態となり攪拌が非効率的となる場合がある。A2混合液の攪拌速度の変化量の上限を6.0rpm/mmとすることで、A2混合液が少量のときにはA2混合液の泡立ちをより抑えることができ、A2混合液の液量が多くなって攪拌速度が大きくなった場合にも、攪拌機の回転の空回りを防ぐことができる。
 また、A2混合液の攪拌速度を0.1rpm/mm以上とすることでA1混合液とラテックスとの混合を充分に行うことができる。
 このように、本発明では、A2混合液の攪拌速度を変速して、A2混合液の液量増加と共に攪拌速度を上昇することが必要である。
 A2混合液の攪拌速度の変化量は、0.2rpm/mm~1.5rpm/mmとすることがより好ましい。
 ここで、第2の混合工程は、ゴムラテックス(A1混合液が滴下されていない状態)又はA2混合液を収容する容器の大きさと、攪拌機の攪拌羽の直径との関係が次のような関係を有する容器と攪拌機を用いることが好ましい。すなわち、容器が円筒体であるとき底面の直径をGmm、攪拌羽の直径をHmmとしたとき、H/Gが0.1~0.4となる関係である。
 このような関係の攪拌機を用い、前記容器内でゴムラテックスを攪拌することで、効率の良い攪拌を行うことができる。
 前記A1混合液の滴下速度は、0.5kg/min~500kg/minであることが好ましい。
 A2混合液の攪拌速度を上記範囲で調整するとともに、A1混合液の滴下速度をも調整することで、不凍液を含有するA1混合液をゴムラテックス中に滴下したときに起こり易いゴムラテックスの不安定化を抑制することができ、かつ、パンクシーリング剤の更なる生産性向上を図ることができる。すなわち、A2混合液の液量が少ない段階においてはA1混合液を少量添加して泡立ちを防止し、A2混合液の液量が増加して泡が立ちにくくなる頃にはA1混合液の滴下量を大きくすることで、パンクシーリング剤の生産性を更に向上することができる。
 A1混合液の滴下速度は、ゴムラテックスの不安定化を防止する観点から、0.5kg/min~100kg/minであることがより好ましい。
 ここで、ゴムラテックスの種類は特に制限されず、例えば、天然ゴム(NR)ラテックス、合成ゴムラテックス、又は合成樹脂ラテックスを適宜選択して用いることができる。
 前記合成ゴムラテックスとしては、例えば、SBR(スチレンブタジエンゴム)ラテックス、NBR(ニトリルゴム)ラテックス、MBR(アクリルゴム)ラテックス、BR(ポリブタジエンゴム)ラテックス、IIR(ブチルゴム)ラテックス、CRラテックス、IRラテックス、及び多硫化ゴムラテックス等が挙げられる。
 前記合成樹脂ラテックスとしては、カルボキシ変性NBRラテックス、カルボキシ変性SBRラテックス、アクリルエステル系ラテックス、スチレン・ブタジエン・レジンラテックス、酢酸ビニルラテックス、ポリ酢酸ビニルラテックス、塩化ビニルラテックス、ポリ塩化ビニルラテックス、塩化ビニリデンラテックス、ポリ塩化ビニリデンラテックス、及びポリスチレンラテックス等が挙げられる。
 上記の中でも、タイヤなどへの腐食性を考慮すると、合成ゴムラテックス又は合成樹脂ラテックスを用いることがより好ましく、SBRラテックス、NBRラテックス、MBRラテックス、BRラテックス、カルボキシル変性NBRラテックス、及びカルボキシル変性SBRラテックスからなる群より選択される1種または2種以上を用いることがより好ましい。
 ゴムラテックスは単独種のみ用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 ゴムラテックスの含有量は、パンクシーリング剤の全質量に対して、10質量%~90質量%とすることが好ましく、20質量%~70質量%とすることがより好ましく、25質量%~50質量%とすることがさらに好ましい。
(3)第3の混合工程
 第3の混合工程は、A2混合液と粘着剤とを混合する工程である。
 A2混合液と粘着剤とを混合する際は、攪拌を行うことが好ましく、攪拌速度は、50~500rpmとすることが好ましい。
 粘着剤は、主として前記ラテックスの固形分である合成ゴムや合成樹脂のタイヤへの接着力を向上させるものである。
 前記粘着剤は、本発明の効果を損なうものでなければ特に制限されず、例えば、樹脂粘着剤を好適に用いることができる。
 前記樹脂粘着剤としては、例えば、天然樹脂、変性ロジン及び変性ロジンの誘導体、テルペン樹脂及びテルペン変性体、脂肪族炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂;芳香族石油樹脂、フェノール樹脂、アルキルフェノールアセチレン樹脂、スチレン樹脂、キシレン樹脂、クマロン・インデン樹脂、及びビニルトルエン-αメチルスチレン共重合体を挙げることができる。
 前記天然樹脂としては、ロジン、ダンマル等が挙げられる。
 前記変性ロジン及び変性ロジンの誘導体としては、重合ロジン(例えば、ロジン酸エステル樹脂等)、部分水添ロジン等が挙げられる。
 前記テルペン樹脂及びテルペン変性体としては、ピネン、α-ピネンフェノール樹脂、ジペンテンフェノール樹脂、テルペンビスフェノール樹脂等のテルペンフェノール樹脂、またはこれらを水素添化したものなどが挙げられる。
 前記脂肪族炭化水素樹脂としては、オレフィン、オレフィン重合体等が挙げられる。
 また、アクリル粘着剤、水溶性粘着剤等を用いることもできる。
 中でも、前記ラテックスを凝固しにくく、ラテックス固形分とタイヤとの接着性に優れるとの観点から、テルペンフェノール樹脂またはロジン酸エステル樹脂を用いることが好ましい。
 粘着剤は、前記ラテックスとの混和性やパンクシール性の向上を考慮して、粘着剤エマルジョンとして用いることが好ましく、前記ラテックスに適合するものを使用することが好ましい。当該粘着剤エマルジョンは、乳化剤として公知の界面活性剤(好ましくは、非イオン界面活性剤)を使用し、樹脂成分にロジン酸エステル樹脂、テルペンフェノール樹脂等のテルペン樹脂、又はポリイソブチレン等のブチルゴム材料を使用することができる。
 ここで、粘着剤エマルジョンがラテックスに「適合」するということは、粘着剤エマルジョンがラテックスを少しも凝固させるものではないことを意味し、粘着剤エマルジョンが、ラテックスのタイヤへの接着力を向上するものとして用いられることを示す。例えば樹脂が、ゴム皮膜の粘着性付与剤としてのエラストマーに加えられて用いられ得る。
 粘着剤を粘着剤エマルジョンとして用いるとき、パンクシーリング剤中の粘着剤エマルジョンの含有量は、パンクシーリング剤の全質量に対して、1質量%~15質量%であることが好ましく、2質量%~12質量%であることがより好ましく、3質量%~9質量%であることがさらに好ましい。上記含有量を1質量%~15質量%とすることで、実用的で良好なシール性を発揮することができる。
 パンクシーリング剤中の全固形分量は、パンクシーリング剤の全質量に対して、5質量%~70質量%であることが好ましく、5質量%~60質量%であることがより好ましく、8質量%~40質量%とすることがさらに好ましい。
 「全固形分量」は、以下のようにして求めることができる。まず、パンクシーリング剤10gを4時間、140℃の状態で放置する。放置後の残留分の質量を測定し、当該残留分の質量をパンクシーリング剤の質量で除する(残留分の質量/放置前のパンクシーリング剤の質量)ことで求めることができる。
 全固形分量がパンクシーリング剤の全質量に対して、5質量%以上あれば十分なシール性を確保することが可能となる。また、70質量%以下であればシール性以外の特性を十分に確保することができる。
 前記第1~第3の混合工程のように、所定の混合工程の組み合わせでゴムラテックス、不凍液、及び粘着剤を混合することで、シール性を発現する上で最も重要なゴムラテックスを水系中で(長期保存に対し)安定化させ、ゴムラテックス凝集塊に起因するシーリング剤のゲル化を効果的に防止して、パンクシーリング剤の生産性を向上することが可能となる。
 本発明では、第3の混合工程の後に、必要に応じて濾過工程や凝集塊成長工程を設けてよい。以下、各工程について説明する。
濾過工程
 濾過工程は、第3の混合工程で得られた混合液を、必要に応じて濾過する工程である。濾過方法としては公知の方法を採用することができる。製造条件によっては、上記混合工程を経た後に、ゴムラテックスの凝集によるゲル化が進行して、微粒子状の凝集物が生成する場合がある。そして、当該凝集物を放置しておくと、これを核としてゲル化がより進行してしまう場合がある。そこで、濾過工程により核となる微粒子状の凝集物を除去し、最終的にゴムラテックス凝集塊に起因するシーリング剤のゲル化を効果的に防止することが好ましい。その結果、パンクシーリング剤の貯蔵安定性をも向上させることができる。
 濾過に使用する濾過器のフィルタ部材としては、金網状に形成された金属製のメッシュフィルタを用いることが好ましい。この場合、そのメッシュ数は50メッシュ(網目の開口径が約300μm)~400メッシュ(網目の開口径が約30μm)のものを用いることが好ましい。メッシュフィルタの材質としては、ステンレス、アルミ合金等の耐腐食性が高い金属材料を好適に用いることができる。
 また、フィルタ部材としては、50メッシュ~400メッシュのメッシュフィルタの網目と略同等の開口径の微小開口が多数、穿設された多孔質フィルタを用いてもよく、またメッシュフィルタや多孔質フィルタが積層された積層フィルタを用いてもよい。
凝集塊成長工程
 濾過工程に先立ち、凝集塊成長工程を設けることが好ましい。この凝集塊成長工程では、混合工程で調液されたシーリング剤原液を少なくとも24時間以上、好ましくは48時間以上の静置時間に亘って撹拌することなく容器内に保持(静置)する。静置時間の下限値は、濾過工程で用いられるメッシュフィルタのメッシュ数等に応じて24時間~48時間の範囲で適宜、変更することができる。
 また、静置時間の上限値は特に制限されないが、パンクシーリング剤を製造する際の工程時間(タクト時間)の制約、製造されたパンクシーリング剤をストックするためのストック量の制限等を考慮すると共に、また保管環境に応じてパンクシーリング剤に含まれる水分量が蒸発又は吸湿により徐々に変化することから、保管時の水分量の変化を考慮すると、静置時間の上限値は480時間以下に設定することが好ましい。
 上記各工程では、適宜、以下の成分を添加してもよい。
短繊維
 短繊維は、パンクによりタイヤに発生した穴や孔(欠陥部)に入り込んで目詰まりを生じさせて、これらの穴や孔を迅速、かつ確実に塞ぐ役割を果たす。
 短繊維の含有量は、パンクシーリング剤の全質量に対して、0.1質量%~5質量%であることが好ましい。0.1質量%以上あれば、短繊維を添加したことによるシール性を十分に発揮することができ、5質量%以下であれば、短繊維の絡み合いを防ぐことができ、粘性が増加しにくく、パンクシーリング剤の注入容易性が向上すると共に、既述のパンクシーリング剤の役割を十分に発揮し易い。
 短繊維の含有量は、パンクシーリング剤の全質量に対して、0.3質量%~4質量%とすることが好ましく、0.5質量%~3質量%とすることがより好ましい。
 パンクシーリング剤について既述のような役割を十分に発揮させるため、短繊維についても種々の設計をする必要がある。そこで、短繊維の比重(S)、長さ(L)、直径(D)、および長さと直径との比(L/D)は、それぞれ、下記の範囲とすることが好ましい。
(1)比重(S):0.8≦S≦1.4(より好ましくは、0.9≦S≦1.3、さらに好ましくは、1.0≦S≦1.2)。
 比重が0.8未満では、短繊維がパンクシーリング剤の上に浮いてしまって長期の分離安定性が低くなることがあり、1.4を超えると、短繊維がパンクシーリング剤の下に沈んでしまって長期の分離安定性が低くなることがある。
(2)長さ(L):0.05≦L≦10mm(より好ましくは、0.08≦L≦8mm、さらに好ましくは、0.1≦L≦6mm)。
 長さが0.05mm未満では、短繊維がパンクによる欠陥部に目詰まりを生じさせてシール性を向上させる効果を十分に発揮させることができない場合があり、10mmを超えると、短繊維の相対的な数が減少するためシール性が低下する場合がある。
(3)直径(D):1≦D≦100μm(より好ましくは、3≦D≦80μm、さらに好ましくは、5≦D≦50μm)。
 直径(太さ)が1μm未満では、上記目詰まりを生じさせてシール性を向上させる短繊維の役割を十分に発揮することができない場合があり、100μmを超えると、短繊維の相対的な数が減少するためシール性が低下する場合がある。
(4)長さと直径との比(L/D):5≦L/D≦2000(より好ましくは、20≦L/D≦1600、さらに好ましくは、50≦L/D≦1200、特に好ましくは、100≦L/D≦300)。
 L/Dが5未満では、上記目詰まりを生じさせてシール性を向上させる短繊維の役割を十分に発揮することができない場合があり、2000を超えると、短繊維の絡み合いによるダマが発生し、シール性および注入容易性の低下を引き起こすことがある。
 なお、短繊維は、一の材質からなるものを一定の形状で使用することができるが、既述の範囲で複数の材質からなるものを種々の形状で使用することもできる。
 短繊維は、その材質に特に制限はないが、ポリエステル、ポリエチレン、ナイロン、ポリプロピレン、およびこれら2以上の複合体のいずれかからなることが好ましく、ポリエチレン、ナイロン、ポリプロピレン、およびこれら2以上の複合体のいずれかからなることがより好ましい。かかる短繊維を使用することで、より良好な分離安定性が得られる。
 短繊維は、その全量若しくはその一部(好ましくは全量)を、高級アルコール誘導体および/またはベタイン活性剤等の溶剤で処理しておくことが好ましい。かかる処理により、短繊維の分散性を向上させることができる。
 当該処理は、短繊維をパンクシーリング剤に含有させる前でも後でもよい。処理方法としては、短繊維を上記溶剤に含浸したり、上記溶剤を吹き付けたりして行うことができる。高級アルコール誘導体としては、ポリグリコール系ポリエステル等が好適である。
 溶剤の添加量(上記処理により短繊維に吸収される量)は、短繊維質量の0.2質量%~20質量%であることが好ましく、0.5質量%~10質量%であることがより好ましく、1質量%~6質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であれば、短繊維の十分な分散効果が得られ、当該処理が良好で、効果の向上が期待できる。
フィラー
 また迅速にシールし、かつ大きな孔でも確実にシールできるように、パンクシーリング剤に1種又はそれ以上のフィラーを混合してもよい。安定したフィラーとしては、例えばケイ酸、チョーク、カーボンブラック、グラスファイバーで補強された合成樹脂、ポリスチレン粒子、タイヤ等の加硫成品の粉砕により得られた粉末ゴム、おがくず、モスラバー粒子、カットフラワー用の発泡粒子、ケイ酸と結合したゴム粉末等が採用できる。この中でも特に好ましいフィラーは、ケイ酸と結合したゴム粉末、およびグラスファイバーで補強された合成樹脂である。
 前記フィラーは、パンクシーリング剤に直接添加され得る。しかしながら、フィラーが、バルブサイズを変更することなくバルブを経てパンクシーリング剤を導くのを困難または不可能にする大きさを有する限りにおいては、これらのフィラーは、一般的にタイヤをリム組みするときにタイヤの内部に導入され、タイヤにパンクが発生した際にパンクシーリング剤が注入されることによってシーリングを成し遂げる。
 前記フィラーは、パンクシーリング剤に対して、好ましくは約20g/リットル~200g/リットル、より好ましくは60g/リットル~100g/リットルの量でパンクシーリング剤中に加えられ、あるいはタイヤのリム組においてタイヤ内部に配される。
他の添加剤
 さらに通常の分散剤、乳化剤、発泡安定剤、苛性ソーダ等のpH調整剤、を添加してもよく、必要により液状樹脂エマルジョンを用いてもよい。
 本発明においては、パンクシーリング剤を他の実施形態により製造することもできる。
 本発明の第2の実施形態は、合成ゴムラテックスと粘着剤とを混合してB1混合液とする第1の混合工程と、不凍液と水とを混合してB2混合液とする第2の混合工程と、攪拌中の前記B1混合液中に前記B2混合液を滴下し、混合してB3混合液とするとともに、前記B3混合液の液量の増加に伴い攪拌速度を増加する第3の混合工程と、を含むパンクシーリング剤の製造方法である。
 当該第2の実施形態は、各成分の混合順序が第1の実施形態と異なる以外は同様である。
 すなわち、B2混合液の滴下速度は、前記A1混合液の滴下速度と同じであり、好ましい範囲も同様である。また、B3混合液の攪拌速度は、前記A2混合液の攪拌速度と同様に、B3混合液の液量に応じて増加する。B3混合液の攪拌速度の変化量は一定であることが好ましく、B3混合液の攪拌速度の変化量は0.1rpm/mm~6.0rpm/mmの範囲とすることが好ましい。B3混合液の攪拌速度は、B3混合液の液量が増加すると共に随時増加してもよいし、一定体積で増加するごとに、または一定の液深さで増加するごとに増加してもよい。
 さらに、濾過工程や凝集塊成長工程を適宜設けることが可能であることも第1の実施形態と同様である。
 パンクシーリング剤の製造方法を上記第2の実施形態のように、ラテックスに予め粘着剤を混合しておき(B1混合液)、該B1混合液を不凍液と水との混合液(B2混合液)と混合することによっても、ゴムラテックス凝集塊に起因するパンクシーリング剤の不安定化を防止して、パンクシーリング剤の生産性を向上することができる。
 本発明の第2の実施形態においても、本発明の第1の実施形態で説明した攪拌速度、滴下速度、不凍液aと水bとの割合(a/b)の好ましい範囲を好適に適用することができる。
 また、実施形態に関わらず、パンクシーリング剤の製造、保管、充填は、酸化等を避けるため、好ましくは窒素又は希ガスの雰囲気で行われる。
パンクシーリング剤の粘度
 パンクシーリング剤の粘度は、実際の使用条件として想定される条件(少なくとも、タイヤへの充填前であって60℃~-60℃の範囲)において、3mPa・s~20,000mPa・sであることが好ましく、5mPa・s~4,500mPa・sであることがより好ましく、8mPa・s~3,000mPa・sであることがさらに好ましく、10~3,000mPa・sであることが特に好ましく、15~1,500mPa・sであることが最も好ましい。
 パンクシーリング剤の粘度が3mPa・s以上あれば、バルブへの注入時における液漏れを防止することができる。20,000mPa・s以下であれば、注入時の抵抗を抑えることができるため、注入容易性の低下を防止することができ、また、タイヤ内面への広がりを充分にすることができることから、高いシール性が得られる。
 また、パンクシーリング剤は、上記のように、不凍液を含有することによりさらに凝固点を下げることができ、不凍液に1価のアルコールを用いた場合には-40℃以下のような極寒地でも低粘度で好適に用いることができる。-40℃におけるパンクシーリング剤の粘度は、3mPa・s~5,000mPa・sであることが好ましく、10mPa・s~3,000mPa・sであることがより好ましく、10mPa・s~2,000mPa・sであることが特に好ましい。
 パンクシーリング剤の粘度は、B型粘度計等により測定することができる。
パンクシーリング剤によるパンクの修理方法
 以上のようなパンクシーリング剤によるパンクの修理方法としては、公知の方法を適用することができる。すなわち、まず、パンクシーリング剤が充填された容器をタイヤのバルブ口に差し込み、適量を注入する。その後、パンクシーリング剤がタイヤ内面に広がりパンク孔をシールできるようにタイヤを回転させればよい。
 このようなパンクシーリング剤そのものは、種々のポンプアップ装置、例えば燃料ガスとしてプロパン・ブタン混合ガスを含むスプレー缶を用いてタイヤの内部に導入されてタイヤを再膨張させうるが、図1に示されるポンプアップ装置20によってより好ましく使用できる。
 図1に示されるポンプアップ装置20では、前記圧力源として小型のエアコンプレッサ1を用いている。このエアコンプレッサ1は、ホース2を介して耐圧容器4のガス導入部3に接続されている。前記ガス導入部3は、栓バルブ5で閉止できかつ耐圧容器4に収納されたパンクシーリング剤6の液面上までのびるライザーチューブとして形成されている。
 また、耐圧容器4は、パンクシーリング剤6を取出すための出口バルブ7を有する。この出口バルブ7にホース8の一端が接続されるとともに、該ホース8の他端には、タイヤバルブ10にねじ止めされるねじアダプタ9が取付けられている。
 耐圧容器4は、フィリングスタブ12を有し、かつ水が充填されたジャケット11を具える。必要に応じて加熱源としての塩化カルシウムが前記フィリングスタブ12内に充填されうる。パンクシーリング剤6が低温で凍結すると、この加熱源の水和作用で解放される熱によって、利用できる温度にパンクシーリング剤6が加熱される。
 前記エアコンプレッサ1には、電気ケーブル13が接続され、そのプラグ14は、例えば、シガレットライターに差込まれる。
 タイヤにパンクが発生した場合、前記ねじアダプタ9がタイヤバルブ10にねじ止めされ、かつエアコンプレッサ1がシガレットライターに接続されるとともに、耐圧容器4のガス導入部3において前記栓バルブ5が開かれる。そしてエアコンプレッサ1から耐圧容器4内にガス導入部3をへて導入される圧縮空気が、出口バルブ7からパンクシーリング剤6を押出し、タイヤバルブ10を経てタイヤの内部に導入させる。然る後、空気がタイヤの内部に再充填され、タイヤを特定の内圧で膨張させる。これが終わると、ねじアダプタ9をタイヤバルブ10から取外し、エアコンプレッサ1を止める。この直後に、一定距離に亘って予備走行し、タイヤ内部にパンクシーリング剤6を散布しつつパンク孔をシールした後、ポンプアップ装置20が再び接続されてタイヤを要求される内圧まで再度、ポンプアップする。
 また、本発明のパンクシーリング剤は、図2A及び図2Bに示されるポンプアップ装置によってもより好ましく使用できる。なお、図2A及び図2Bに示されるポンプアップ装置において、図1に示されるポンプアップ装置20と共通の部分には同一符号を付して説明を省略する。
 このポンプアップ装置は、図2Aに示されるパンクシーリング剤6の収納容器である樹脂製のボトル22と、図2Bに示される圧力源としてのエアコンプレッサ1とを備えている。ボトル22は、1回のパンク修理に必要なパンクシーリング剤6を収容している。ボトル22には、先端部にアダプタ26が配置されたホース24が接続されている。またエアコンプレッサ1に接続されたホース2にも、その先端部にアダプタ9が配置されている。但し、ボトル22のホース24については、タイヤバルブ10に直接接続可能なものであるならばアダプタ26を省略してもよい。
 パンクが発生した場合、ボトル22のアダプタ26がタイヤバルブ10にねじ止めされる。これにより、ホース24がアダプタ26を通してタイヤ内に連通する。この状態で、作業者は、図2Aで2点鎖線(想像線)により示されるように、ボトル22を握り潰してパンクシーリング剤6をボトル22内から搾り出すことにより、ホース24を通してパンクシーリング剤6をタイヤ内へ注入する。
 ボトル22内からタイヤ内へのパンクシーリング剤6の注入が完了すると、作業者は、アダプタ26をタイヤバルブ10から取り外してボトル22をタイヤから切り離す。
 次いで、作業者は、エアコンプレッサ1のアダプタ9をタイヤバルブ10にねじ止めし、アダプタ9及びホース2を通してエアコンプレッサ1をタイヤ内に連通させる。この状態で、作業者は、エアコンプレッサ1を作動させて加圧空気をタイヤ内へ再充填し、タイヤを特定の内圧で膨張させる。これが終わると、作業者は、アダプタ9をタイヤバルブ10から取外し、エアコンプレッサ1を止める。この直後に、一定距離に亘って予備走行し、タイヤ内部にパンクシーリング剤6を散布しつつパンク孔をシールした後、作業者は、ポンプアップ装置のエアコンプレッサ1を再び接続してタイヤを要求される内圧まで再度、ポンプアップする。
 本発明のパンクシーリング剤は、種々の空気入りタイヤのパンク修理に適用することができる。例えば、自動車用タイヤ、二輪車用タイヤ、一輪車用タイヤ、車いす用タイヤ、農地作業や庭園作業に使用する車両用タイヤ等が挙げられる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
比較例1~4、及び実施例1~10
第1の混合工程
 下記組成A1の成分を混合してA1混合液を調製した。
組成A1
・不凍液(プロピレングリコール) 45質量部
・水               15質量部
第2の混合工程
 得られたA1混合液を下記表1に示す滴下速度にて、下記表1に示す攪拌速度で攪拌しているSBRラテックス30質量部中に滴下してA2混合液を得た。
 なお、攪拌速度が変速である実施例1~実施例10においては、A1混合液の滴下によるA2混合液の増加に応じて攪拌速度を増加した。
第3の混合工程
 得られたA2混合液に、粘着剤(ロジン酸エステルエマルジョン)を10質量部添加して、パンクシーリング剤を製造した。
評価
1.均一分散までの時間
 下記表1に示す製造条件下で、水溶性赤インクをラテックス中に滴下し、ラテックスが全体的に赤色になるまでを目視で観察した。水溶性赤インクの滴下開始後、ラテックスが全体的に赤色になるまでの時間を、滴下液が均一に分散するまでの時間として評価した。評価基準は下記のとおりである。
評価基準
 ○:1分以内に均一になった。
 △:1分を超え3分以内に均一になった。
 ×:均一になるまで3分より長くかかった。
 なお、実施例1~実施例8は最終攪拌速度である250rpmとして評価した。
2.泡立ち性評価
 A1混合液を攪拌中のラテックスに滴下した際に、液面に発生した泡の量を目視で確認し、泡で覆われた面積Eと液面全体の面積Fとの比率(E/F)を算出した。評価基準は下記のとおりである。
評価基準
 ○:ほとんど発生しない。
 △:E/Fが20%以内であった。
 ×:E/Fが20%を超えた。
3.発生ゲル量評価
 A1混合液をラテックスに滴下・混合して得られたA2混合液中の発生ゲルを、A2混合液を200メッシュにより濾過して得、A2混合液中の発生ゲル量を算出した。評価基準は下記のとおりである。
評価基準
 ○:発生ゲル量がパンクシーリング剤全体の0.1質量%以下であった。
 △:発生ゲル量がパンクシーリング剤全体の0.1質量%を超え、1質量%以下であった。
 ×:発生ゲル量がパンクシーリング剤全体の1質量%を超えた。
4.熱的安定性
 製造したパンクシーリング剤を密閉容器に入れ、該密閉容器を80℃のオーブンに保管後、パンクシーリング剤の性状を観察した。評価基準は以下のとおりである。
評価基準
 ○:80℃で2ヶ月保管後、性状に変化なし。
 △:80℃で1ヶ月保管後は性状に変化が無いが、80℃で2ヶ月保管後には性状に変化(クリーム/ゲル発生)が見られた。
 ×:80℃で保管後1ヶ月以内に、性状に変化(クリーム/ゲル発生)が見られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記表1中、「滴下速度」の単位は〔kg/min〕であり、「攪拌速度(固定)」の単位は〔rpm〕、「攪拌速度(変速)」の単位は〔rpm/mm〕である。
 表1の結果より、実施例の製造条件によれば得られるパンクシーリング剤のゲル発生量は少なく、熱的安定性(保存安定性)にも優れたパンクシーリング剤であることがわかった。

Claims (9)

  1.  不凍液と水とを混合してA1混合液とする第1の混合工程と、
     前記A1混合液を、攪拌しているゴムラテックス中に滴下し、混合してA2混合液とするとともに、前記A2混合液の液量の増加に伴い攪拌速度を増加する第2の混合工程と、
     前記A2混合液と粘着剤とを混合する第3の混合工程と、
    を含むパンクシーリング剤の製造方法。
  2.  前記第2の混合工程における前記攪拌速度の変化量が、0.1rpm/mm~6.0rpm/mmである請求項1に記載のパンクシーリング剤の製造方法。
  3.  前記第2の混合工程における前記攪拌速度の変化量が、0.2rpm/mm~1.5rpm/mmである請求項1又は2に記載のパンクシーリング剤の製造方法。
  4.  前記A1混合液の滴下速度が、0.5kg/min~500kg/minである請求項1~3のいずれか1項に記載のパンクシーリング剤の製造方法。
  5.  前記A1混合液の滴下速度が、0.5kg/min~100kg/minである請求項1~4のいずれか1項に記載のパンクシーリング剤の製造方法。
  6.  前記不凍液をaとし、前記水をbとしたときの割合a/bが質量比で0.05~9.0である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のパンクシーリング剤の製造方法。
  7.  前記第3の混合工程において、50rpm~500rpmの攪拌速度で攪拌が行なわれる請求項1~6のいずれか1項に記載のパンクシーリング剤の製造方法。
  8.  前記不凍液が、炭素数1~5の1価のアルコール、又は炭素数1~5の2価のアルコールである請求項1~7のいずれか1項に記載のパンクシーリング剤の製造方法。
  9.  前記粘着剤が、樹脂粘着剤である請求項1~8のいずれか1項に記載のパンクシーリング剤の製造方法。
     
PCT/JP2009/068177 2008-10-24 2009-10-22 パンクシーリング剤の製造方法 WO2010047368A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980142298.7A CN102197105B (zh) 2008-10-24 2009-10-22 补胎剂的制造方法
US13/125,712 US8481610B2 (en) 2008-10-24 2009-10-22 Method of manufacturing puncture-sealing agent
EP20090822065 EP2351806B1 (en) 2008-10-24 2009-10-22 Puncture-sealing agent manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274151A JP5538703B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 パンクシーリング剤の製造方法
JP2008-274151 2008-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010047368A1 true WO2010047368A1 (ja) 2010-04-29

Family

ID=42119406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068177 WO2010047368A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-22 パンクシーリング剤の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8481610B2 (ja)
EP (1) EP2351806B1 (ja)
JP (1) JP5538703B2 (ja)
CN (1) CN102197105B (ja)
WO (1) WO2010047368A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102888060A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 江苏三元轮胎有限公司 一种轮胎自补胶
JP5438171B2 (ja) * 2012-06-27 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
CN104309414B (zh) * 2014-09-30 2017-02-01 杭州绿奇科技有限公司 一种防刺扎轮胎的贴片方法、贴片机及其使用方法
CN104405345B (zh) * 2014-10-20 2017-01-18 中国科学院广州能源研究所 一种可渗透边界层天然气水合物开采模拟实验装置
CN104552995A (zh) * 2015-01-08 2015-04-29 盛英成 一种轮胎防漏自动修补颗粒物
CN110283555A (zh) * 2019-07-01 2019-09-27 广州驾车保科技有限公司 一种防爆阻燃耐高温的型轮胎补胎液及其制备方法
US20210039340A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-11 Bret Edward Cahill Method and Apparatus for Injecting Sealant Directly Into Tire Punctures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193029A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤の製造方法
JP2003193030A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤の製造方法
WO2008032765A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Bridgestone Corporation Procédé de production d'un agent de scellement de perforation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727978A1 (fr) * 1994-12-13 1996-06-14 Daffos Joel Produit et procede d'obtention d'un produit d'entretien et d'obturation pour les trous de crevaisons de bandages pneumatiques
CN1279265A (zh) * 2000-05-19 2001-01-10 耿可森 一种轮胎快速防冻自动补胎剂
EP1291159B2 (en) * 2001-09-11 2011-12-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Process for producing a puncture sealing agent for a tire
JP4188623B2 (ja) * 2002-05-29 2008-11-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤのパンクシーリング剤の製造方法、及び製造装置
CN100379834C (zh) * 2002-11-27 2008-04-09 株式会社普利司通 补胎剂
US7388041B2 (en) * 2006-03-24 2008-06-17 Accessories Marketing, Inc. Puncture sealing agent for a tire, and process for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193029A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤の製造方法
JP2003193030A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤の製造方法
WO2008032765A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Bridgestone Corporation Procédé de production d'un agent de scellement de perforation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2351806A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN102197105A (zh) 2011-09-21
JP2010100752A (ja) 2010-05-06
CN102197105B (zh) 2014-05-07
EP2351806A4 (en) 2014-04-09
EP2351806B1 (en) 2015-04-22
JP5538703B2 (ja) 2014-07-02
US8481610B2 (en) 2013-07-09
EP2351806A1 (en) 2011-08-03
US20110207848A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010047368A1 (ja) パンクシーリング剤の製造方法
JP4540609B2 (ja) パンクシーリング剤
JP5500755B2 (ja) パンクシーリング剤
WO2008032765A1 (fr) Procédé de production d'un agent de scellement de perforation
WO2005056710A1 (ja) パンクシーリング剤
JP2006111726A (ja) パンクシーリング剤
JP5384049B2 (ja) パンクシーリング剤
JP4787502B2 (ja) パンクシーリング剤
JP2010037521A (ja) パンクシーリング剤
JP5604121B2 (ja) パンクシーリング剤の製造方法
JP4673003B2 (ja) パンクシーリング剤
JP2012007050A (ja) パンクシーリング剤の製造方法
JP2010100754A (ja) パンクシーリング剤
JP2013249447A (ja) パンクシーリング剤及びその製造方法
JP2012172127A (ja) パンクシーリング剤及びその製造方法
JP2010001394A (ja) パンクシーリング剤
JP2014055207A (ja) パンクシーリング剤
JP2012021123A (ja) パンクシーリング剤及びその製造方法
WO2016171836A1 (en) Environmentally friendly aerosolized latex tire sealant
JP2016216615A (ja) パンクシーリング剤
JP2010100753A (ja) パンクシーリング剤及びその製造方法
JP2010260904A (ja) パンクシーリング剤
CA2983584C (en) Environmentally friendly aerosolized latex tire sealant
JP2007145911A (ja) パンクシーリング剤及びその使用方法
JP2012001628A (ja) パンクシーリング剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980142298.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09822065

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13125712

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009822065

Country of ref document: EP