WO2010038843A1 - フロントフォーク - Google Patents

フロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
WO2010038843A1
WO2010038843A1 PCT/JP2009/067202 JP2009067202W WO2010038843A1 WO 2010038843 A1 WO2010038843 A1 WO 2010038843A1 JP 2009067202 W JP2009067202 W JP 2009067202W WO 2010038843 A1 WO2010038843 A1 WO 2010038843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cap member
fork
front fork
piston
damper
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/067202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
望月隆久
Original Assignee
カヤバ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008257454A external-priority patent/JP5268541B2/ja
Priority claimed from JP2008257455A external-priority patent/JP5090310B2/ja
Application filed by カヤバ工業株式会社 filed Critical カヤバ工業株式会社
Priority to US12/735,444 priority Critical patent/US8496096B2/en
Priority to EP09817875.9A priority patent/EP2330314B1/en
Priority to CN2009801009960A priority patent/CN101861475B/zh
Publication of WO2010038843A1 publication Critical patent/WO2010038843A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/43Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas
    • F16F9/432Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas via piston rod sealing or guiding means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/048Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with suspension manual adjustment details

Definitions

  • This invention relates to a front fork.
  • the present invention relates to an improvement in a front fork that is a hydraulic shock absorber that is mounted on the front wheel side of a two-wheeled vehicle and absorbs road surface vibrations input to the front wheel while suspending the front wheel of the two-wheeled vehicle.
  • JP 4-8934A includes a front fork that can adjust the height of a motorcycle to be increased or decreased by adjusting the strength of a spring force of a suspension spring housed in the fork main body. It is disclosed.
  • the front fork has a plunger which is a piston. The plunger abuts on the upper end of the suspension spring housed in the fork main body composed of the vehicle body side tube and the wheel side tube, and is provided in series with the suspension spring.
  • the plunger slides in the axial direction of the suspension spring by supplying and discharging pressure oil from the outside of the fork main body, and the upper end position of the suspension spring is raised and lowered to adjust the spring force of the suspension spring.
  • the plunger is slidably accommodated in a cylinder disposed on the shaft core portion on the upper end side of the vehicle body side tube.
  • the lower end protruding from the cylinder locks the upper end of the cylindrical spacer.
  • the lower end of this spacer is carried on the upper end of the suspension spring. Therefore, in the front fork disclosed in JP 4-8934A, for example, the plunger slides by driving a pressure oil supply / discharge source provided on the vehicle body.
  • the plunger adjusts the spring force of the suspension spring by raising and lowering the upper end position of the suspension spring. That is, the front fork can adjust the vehicle height of the motorcycle.
  • the front fork disclosed in JP 4-8934A is basically problematic in that the height of a two-wheeled vehicle can be adjusted by adjusting the strength of the spring force of a suspension spring housed in the fork body. is not. However, considering the actual use, the front fork disclosed in JP 4-8934A may be defective. In the front fork, it is understood that a damper having a damping action corresponding to the operation of the suspension spring is housed in the fork main body. Further, according to the drawing, it is considered that the rod body constituting the damper is connected to the plunger.
  • a rod body is connected to a plunger slidably mounted on a cylinder, and the rod body is not directly connected to the fork main body.
  • the axial direction as the expansion / contraction direction of the damper may not coincide with the axial direction as the expansion / contraction direction of the fork main body. Therefore, there is a problem that it is difficult to ensure a smooth expansion / contraction operation of the damper with respect to the fork main body that expands and contracts.
  • the present invention has been made in view of such a current situation.
  • the present invention drives the jack mechanism housed in the fork main body at the upper end position of the suspension spring housed in the fork main body composed of the vehicle body side tube and the wheel side tube.
  • the jack mechanism is slidably connected to the lower end side portion and the lower end side portion of the cap member that closes the upper end opening of the vehicle body side tube.
  • a piston member that defines a pressure chamber that expands and contracts between the lower end side portion and the pressure chamber expands and contracts when pressure oil is supplied to and discharged from the pressure chamber.
  • the piston member raises and lowers the upper end position of the suspension spring.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a front fork according to a first embodiment of the present invention with a part thereof broken.
  • FIG. 2 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing a piston portion as a damping portion in a damper built in the front fork of FIG. 3 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing an upper end portion of a vehicle body side tube in the front fork of FIG.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a front fork according to a second embodiment of the present invention with a part thereof broken.
  • FIG. 5 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing a damping part in a damper built in the front fork of FIG. 6 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing an upper end portion of a vehicle body side tube in the front fork of FIG.
  • the front fork according to the embodiment of the present invention is mounted on the front wheel side of the two-wheeled vehicle and functions as a hydraulic shock absorber that absorbs road surface vibrations input to the front wheel while suspending the front wheel of the two-wheeled vehicle.
  • a first embodiment of the present invention will be described.
  • the upper end position of the suspension spring S housed in the fork body composed of the vehicle body side tube 1 and the wheel side tube 2 is the jack mechanism 20 housed in the fork body. It goes up and down by driving. Thereby, the spring force in the suspension spring S can be adjusted.
  • the front fork shown in FIG. 1 will be described.
  • the front fork houses a suspension spring S, a jack mechanism 20 and a damper 10 in a fork main body including a vehicle body side tube 1 and a wheel side tube 2.
  • the lower end of the suspension spring S is carried on the cylinder body 3 side of the damper 10 described later.
  • the upper end of the suspension spring S is locked to a jack mechanism 20 (to be described later) instead of the rod body 4 in the damper 10 via a cylindrical spacer S1.
  • the suspension spring S biases the fork main body in the extending direction in the direction in which the wheel side tube 2 projects from the vehicle body side tube 1.
  • the lower end of the suspension spring S is carried on the upper end of an oil lock case 5 that is connected to the upper end of the cylinder body 3.
  • the upper end of the suspension spring S is locked by the lower end of the spacer S1.
  • the upper end of the spacer S ⁇ b> 1 is locked to the lower end of the piston member 12.
  • the cap member 11 and the piston member 12 constitute a jack mechanism 20.
  • An oil lock piece 41 held by the rod body 4 in the damper 10 faces the oil lock case 5.
  • the oil lock piece 41 is fitted into the oil lock case 5 at the time of the most contraction operation of the fork main body, exhibits a cushion effect and causes an oil lock phenomenon.
  • the damper 10 includes a cylinder body 3 that is a lower end side member standing in the wheel side tube 2 and a rod that is suspended in the vehicle body side tube 1 and serves as an upper end side member. It is composed of a body 4.
  • the rod body 4 is inserted into the cylinder body 3 such that a tip end serving as a lower end portion in FIG.
  • the lower end portion of the cylinder body 3 is coupled to a bottom member 21 that closes the lower end opening of the wheel side tube 2.
  • the upper end portion of the rod body 4 is screwed to the cap member 11 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 1 under the presence of the lock nut 42.
  • the damper 10 is integrally connected to the fork main body, and expands and contracts in synchronization with the expansion and contraction operation of the fork main body.
  • the damper 10 is preferably configured such that the damper 10 expands and contracts in synchronization with the expansion and contraction of the fork main body.
  • the cylinder body 3 constituting the damper 10 and the rod body 4 inserted through the cylinder body 3 so as to protrude and retract are fixedly connected to the fork main body.
  • the axial direction as the expansion / contraction direction of the damper 10 and the axial direction as the expansion / contraction direction of the fork main body coincide.
  • the damper 10 has a piston portion P that is slidably received in the cylinder body 3 while being held at the tip of the rod body 4. As shown in FIG. 2, the piston portion P is slidably accommodated in the cylinder body 3 while being held by a tip member 43 that constitutes a tip portion of the rod body 4.
  • the piston part P has a piston body 6 that defines an upper chamber R1 and a lower chamber R2 in the cylinder body 3.
  • the piston body 6 includes an extension side port 6a, a compression side port 6b, an extension side damping valve 6c, and a compression side damping valve 6d.
  • the extension side damping valve 6c closes the downstream end of the extension side port 6a so as to be openable.
  • the pressure side damping valve 6d closes the downstream end of the pressure side port 6b so as to be openable.
  • the damping valves 6c and 6d on each side are formed of annular leaf valves, and are arranged in such a manner that the outer peripheral end is free while the inner peripheral end is fixed. In the damping valves 6c and 6d, a gap appears when the outer peripheral ends of the damping valves 6c and 6d are bent. Then, the hydraulic oil passes through the appeared gap. As a result, a predetermined damping action is realized.
  • the damper 10 has a base valve portion in the lower end portion of the cylinder body 3.
  • the outside of the cylinder body 3 is a reservoir chamber R (see FIG. 1).
  • the lower chamber R2 in the cylinder body 3 can communicate with the reservoir chamber R through the base valve portion.
  • the base valve portion has a compression side damping valve that allows hydraulic oil in the lower chamber R2 in the cylinder body 3 to flow out toward the reservoir chamber R.
  • the base valve unit has a check valve in parallel with the compression side damping valve. The check valve allows hydraulic oil to flow from the reservoir chamber R into the lower chamber R2 in the cylinder body 3.
  • the hydraulic oil in the lower chamber R ⁇ b> 2 in the cylinder body 3 flows into the piston portion P during the contraction operation in which the piston portion P descends in the cylinder body 3 in synchronization with the contraction operation of the fork main body. It flows into the upper chamber R1 through the compression side damping valve 6d. In addition, an amount of hydraulic oil corresponding to the rod intrusion integral that becomes excessive in the lower chamber R2 flows out to the reservoir chamber R through the compression side damping valve in the base valve portion. As a result, a predetermined compression side damping action is realized.
  • the hydraulic oil in the upper chamber R ⁇ b> 1 in the cylinder body 3 extends the piston part P during the extension operation in which the piston part P rises in the cylinder body 3 in synchronization with the extension operation of the fork main body. It flows out to the lower chamber R2 through the side damping valve 6c. In addition, an amount of hydraulic oil corresponding to the rod withdrawal volume insufficient in the lower chamber R2 is replenished from the reservoir chamber R via the check valve in the base valve portion. Thereby, a predetermined extension side damping action is realized.
  • the weight of the rod body 4 can be reduced.
  • the section modulus of the rod body 4 can be increased and the bending strength of the rod body 4 can be increased.
  • the spring force in the suspension spring S housed in the fork main body can be adjusted by the jack mechanism 20.
  • the jack mechanism 20 will be described.
  • the jack mechanism 20 includes a lower end side portion 11 a in the cap member 11 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 1, and a piston member that is slidably connected to the lower end side portion 11 a in the cap member 11. Twelve.
  • the piston member 12 defines a pressure chamber R3 that expands and contracts between the piston member 12 and the lower end side portion 11a.
  • the jack mechanism 20 expands and contracts the pressure chamber R3 by supplying and discharging pressure oil to and from the pressure chamber R3 from a pressure oil supply / discharge source (shown only by reference numeral P1 in FIG. 3) disposed outside the fork main body.
  • the piston member 12 moves up and down with respect to the cap member 11 by supplying and discharging pressure oil, and moves the upper end position of the suspension spring S up and down.
  • the cap member 11 has a through hole 11b in the shaft core portion.
  • the through hole 11b communicates with the pressure chamber R3 and communicates with a pressure oil supply / discharge source P1 disposed outside the fork main body.
  • the cap member 11 has a lower end shaft portion 11c that protrudes downward from the lower end side portion 11a.
  • the shaft core portion of the lower end shaft portion 11 c is screwed under the upper end portion of the rod body 4 and the lock nut 42.
  • the upper end portion of the rod body 4 is screwed to the cap member 11 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 1.
  • the cylinder body 3 is coupled to the wheel side tube 2. That is, the damper 10 is integrally connected to the fork main body.
  • the axial direction as the expansion / contraction direction of the damper 10 coincides with the axial direction as the expansion / contraction direction of the fork main body. Therefore, the smooth expansion / contraction operation of the damper 10 with respect to the expanding / contracting fork main body is ensured.
  • a seal 11d is interposed on the outer periphery of the main body portion of the cap member 11.
  • the seal 11 d ensures liquid tightness between the main body portion with the cap member 11 and the vehicle body side tube 1.
  • the piston member 12 that defines the pressure chamber R3 between the cap member 11 and the lower end side portion 11a includes an upper cylindrical portion 12a that is in sliding contact with the outer periphery of the lower end side portion 11a of the cap member 11, and an upper cylindrical portion 12a at the upper end. And a lower portion 12b to be continuously provided.
  • the lower portion 12b of the piston member 12 protrudes downward from the lower end side portion 11a of the cap member 11 and slides on the outer periphery of the lower end shaft portion 11c for screwing the upper end portion of the rod body 4 to the shaft core portion. Touch. In this state, the piston member 12 engages the upper end of the spacer S1 formed in a cylindrical shape via the spring seat S2 at the lower end.
  • a seal 11e is interposed on the outer periphery of the lower end side portion 11a of the cap member 11. The seal 11 e ensures liquid tightness between the gap member 11 and the upper cylindrical portion 12 a of the piston member 12.
  • a seal 12 c is interposed on the inner periphery of the lower portion 12 b of the piston member 12.
  • the seal 12 c ensures liquid tightness between the piston member 12 and the lower end shaft portion 11 c of the cap member 11.
  • the outer diameter of the piston member 12 is set to be smaller than the inner diameter of the wheel side tube 2 formed of an inner tube. Therefore, when the fork main body contracts most, the piston member 12 does not interfere with the wheel side tube 2 entering the vehicle body side tube 1. Thereby, the drive of the jack mechanism 20 is not hindered.
  • the outer diameter of the upper cylindrical portion 12 a of the piston member 12 is smaller than the inner diameter of the wheel side tube 2.
  • the piston member 12 is in sliding contact with the outer periphery of the lower end side portion 11 a of the cap member 11 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 1.
  • the pressure chamber R3 defined between the cap member 11 and the piston member 12 is, for example, when the inner diameter of the wheel side tube 2 is made the same as that of the proposal disclosed in JP4-8934A, for example.
  • the pressure receiving area in the pressure chamber R3 can be increased. Therefore, the front fork of this embodiment can improve the operating efficiency with respect to the supply hydraulic pressure.
  • the jack mechanism 20 is comprised by the cap member 11 which obstruct
  • the jack mechanism 20 can reduce the number of parts.
  • the jack mechanism 20 can suppress cost.
  • a second embodiment of the present invention will be described.
  • the front fork is an actuator 103 that electrically controls a damping force by the damper 100 in a fork main body including a vehicle body side tube 101 and a wheel side tube 102 by a telescopic operation of the fork main body by remote control.
  • a lead wire 104 extending from the actuator 103 extends outside the vehicle body side tube 101 and is connected to a remote control unit (not shown).
  • the front fork can adjust the spring force of the suspension spring S100 by raising and lowering the upper end position of the suspension spring S100 housed in the fork body by driving the jack mechanism 120 housed in the fork body.
  • the jack portion of the actuator 103 and the jack mechanism 120 is disposed on the shaft core portion on the upper end portion side of the vehicle body side tube 101.
  • the jack portion is positioned below the actuator 103.
  • the pressure oil supply / discharge passage L in the jack mechanism 120 is provided in a portion eccentric from the shaft core portion of the vehicle body side tube 101.
  • the suspension spring S100 has a lower end supported on the cylinder body 105 side of the damper 100 described later. The suspension spring S100 is locked to the rod body 106 side of a damper 100, which will be described later, via a spacer S101 whose upper end is formed in a cylindrical shape.
  • the suspension spring S100 urges the fork body in the extending direction in the direction in which the wheel side tube 102 protrudes from the vehicle body side tube 101.
  • the lower end of the suspension spring S100 is carried on the upper end of an oil lock case 107 that is connected to the upper end of the cylinder body 105.
  • the upper end of the spacer S101 that locks the upper end of the suspension spring S100 is locked to the lower end side portion of the cap member 111 that closes the upper end opening of the cylinder body 105.
  • An oil lock piece 161 held by the rod body 106 in the damper 100 faces the oil lock case 107.
  • the damper 100 includes a cylinder body 105 that is a lower end side member standing in the wheel side tube 102 and a rod that is suspended in the vehicle body side tube 101 and serves as an upper end side member. And a body 106.
  • the rod body 106 is inserted into the cylinder body 105 so that a tip end which is a lower end portion in FIG.
  • the lower end portion of the cylinder body 105 is coupled to a bottom member 121 that closes the lower end opening of the wheel side tube 102.
  • the damper 100 expands and contracts in synchronization with the expansion and contraction operation of the fork main body.
  • the damper 100 has a piston part P100 that is slidably received in the cylinder body 105 while being held at the tip of the rod body 106.
  • the damping force in the damping part 118 of the piston part P100 is electrically controlled by remote operation by an actuator 103 described later.
  • the piston part P ⁇ b> 100 is slidably accommodated in the cylinder body 105 while being held by the tip member 163 constituting the tip part of the rod body 106.
  • the piston portion P100 has a piston body 108 that defines an upper chamber R1 and a lower chamber R2 in the cylinder body 105.
  • the piston portion P100 includes an expansion side port 108a, a compression side port 108b, an expansion side damping valve 108c, and a compression side damping valve 108d.
  • the extension side port 108a and the pressure side port 108b are opened in the piston body 108 to allow communication between the upper chamber R101 and the lower chamber R102.
  • the extension side damping valve 108c closes the downstream end of the extension side port 108a so as to be openable.
  • the pressure-side damping valve 108d closes the downstream end of the pressure-side port 108b so that it can be opened.
  • the piston part P100 has a bypass passage 143 that bypasses the expansion side damping valve 108c and the pressure side damping valve 108d and allows the upper chamber R101 and the lower chamber R102 to communicate with each other.
  • the piston part P100 has a control valve 109 for controlling the passage flow rate in the bypass passage 143.
  • the damping valves 108c and 108d on each side constitute a damping part 118 in the piston part P100.
  • the control valve 109 controls the damping force by the damping unit 118.
  • the damping valves 108c and 108d on each side are formed of annular leaf valves, and are arranged in a manner that the inner peripheral end is fixed and the outer peripheral end is free.
  • the damper 100 has a base valve portion in the lower end portion of the cylinder body 105, although not shown.
  • the outside of the cylinder body 105 is a reservoir chamber R100 (see FIG. 4).
  • the lower chamber R102 in the cylinder body 105 can communicate with the reservoir chamber R100 through the base valve portion.
  • the base valve portion includes a compression side damping valve that allows hydraulic oil in the lower chamber R102 in the cylinder body 105 to flow out toward the reservoir chamber R100.
  • the base valve portion has a check valve in parallel with the compression side damping valve.
  • the check valve allows hydraulic oil to flow from the reservoir chamber R100 into the lower chamber R102 in the cylinder body 105.
  • the control valve 109 has a needle valve body 191.
  • the pointed end 191a of the needle valve body 191 advances and retreats in the flow path 143a constituting the bypass path 143, and controls the flow rate of hydraulic oil passing through the flow path 143a.
  • the control valve 109 controls the damping force by the damping valves 108c and 108d on each side.
  • the needle valve body 191 in the control valve 109 is urged in the retracting direction which is the upward direction in FIG.
  • the needle valve body 191 moves forward so as to descend in FIG. 5 when an external force, which is a thrust force from an actuator 103 described later, is input, and controls the flow rate of hydraulic oil in the bypass passage 143.
  • an external force which is a thrust force from an actuator 103 described later
  • the needle valve body 191 is lowered in FIG. 5, the flow rate of hydraulic oil passing through the bypass passage 143 decreases.
  • the needle valve body 191 rises in FIG. 5 increases.
  • the base end portion 191b of the needle valve body 191 is a partition wall portion having a seal 191c on the outer periphery.
  • the rear surface of the partition wall that is, the upper end in FIG. 5, is adjacent to the tip of the push rod 193 that is the lower end in the drawing.
  • the push rod 193 is inserted through a through hole 106 a that is opened in the shaft core portion of the rod body 106 that is a control rod that transmits the thrust from the actuator 103. Therefore, in the damper 100, the hydraulic oil in the lower chamber R102 in the cylinder body 105 flows into the piston portion P100 during the contraction operation in which the piston portion P100 descends in the cylinder body 105 in synchronization with the contraction operation of the fork body. It flows into the upper chamber R101 through the compression side damping valve 108d.
  • an amount of hydraulic oil corresponding to the rod intrusion integral that becomes excessive in the lower chamber R102 flows out into the reservoir chamber R100 through the compression side damping valve in the base valve portion.
  • a predetermined compression side damping action is realized.
  • the hydraulic oil in the upper chamber R101 in the cylinder body 105 is extended by the piston portion P100 during the extension operation in which the piston portion P100 rises in the cylinder body 105 in synchronization with the extension operation of the fork main body. It flows out to the lower chamber R102 through the side damping valve 108c.
  • an amount of hydraulic oil corresponding to the rod withdrawal volume insufficient in the lower chamber R102 is replenished from the reservoir chamber R100 via the check valve in the base valve portion.
  • the damping force by the damping portion 118 as the piston portion P100 in the damper 100 is controlled by the actuator 103 housed in the fork main body.
  • the actuator 103 is electrically controlled by remote operation. That is, the damping force by the damping part 118 which is the piston part P100 is electrically controlled by remote operation.
  • the actuator 103 will be described.
  • the actuator 103 is accommodated in the shaft core portion of the cap member 111 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 101.
  • the lead wire 104 connected to the actuator 103 extends outside the cap member 111 through the cap member 111 in the radial direction.
  • a so-called cap that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 101 is formed in a so-called divided structure including a cap member 111 and a cover member 112 described later.
  • the actuator 103 can be easily disposed on the cap member 111. Further, the actuator 103 can be easily fixed to a predetermined position with respect to the cover member 112. Further, by covering the actuator 103 with the cover member 112, it is possible to easily ensure waterproofness.
  • the cap member 111 has a concave portion 111a having an upper end at the shaft core.
  • the recess 111a houses the actuator 103.
  • the lead wire 104 resides in a notch groove 111c formed in the radial direction in the peripheral wall portion 111b that forms the recess 111a.
  • the opening of the recess 111 a is closed by press-fitting the cover member 112.
  • the actuator 103 is fixed to the recess 111a.
  • the cap member 111 is made of a metal material.
  • the cover member 112 is preferably formed of a material that facilitates the press-fitting operation and improves the fixing property to the cap member 111. Further, the cover member 112 is preferably formed of a material that facilitates obtaining airtightness with respect to the cap member 111.
  • the cover member 112 can be made inexpensive including a case where the cover member 112 is replaced, and can be expected to be waterproof and durable.
  • an annular seat member 131 is preferably disposed at the bottom of the recess 111a.
  • the seat member 131 is made of an elastic material, it is advantageous in that an extra force can be prevented from acting on the actuator 103 when the actuator 103 is fixed by press-fitting the cover member 112. Further, it is advantageous in that it is possible to cancel the vibration during the operation of the actuator 103.
  • a seal 111 d is interposed on the outer periphery of the peripheral wall portion 111 b of the cap member 111 to ensure liquid tightness with the vehicle body side tube 101.
  • the lead wire 104 is exposed to the notch groove 111c formed in the radial direction in the peripheral wall portion 111b forming the recess 111a in the cap member 111.
  • the notch groove 111c where the lead wire 104 resides is filled with a molding material in many cases, for example, to be waterproofed.
  • the lead wire 104 is removed from the notch groove 111c.
  • the actuator 103 moves the push rod 193 forward so as to descend in FIG. 5 when electric power as a signal is supplied via the lead wire 104. On the other hand, the actuator 103 retracts the push rod 193 so as to rise in FIG. 5 when power is not supplied.
  • the actuator 103 has a solenoid, for example.
  • the actuator 103 is turned on. To push the push rod 193 forward.
  • the control valve 109 configured by the needle valve body 191 (see FIG.
  • the lead wire 104 extending from the actuator 103 accommodated in the shaft core portion of the cap member 111 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 101 constituting the fork main body passes through the cap member 111 in the radial direction. Then, it extends outside the cap member 111. Therefore, compared with the case where the lead wire 104 extends upward from the upper end of the vehicle body side tube 101, it is possible to greatly reduce the risk of rainwater entering inside through the periphery of the lead wire 104. become.
  • the lead wire 104 does not pass only the cap member 111, but in this embodiment, it is unnecessary to say that the vehicle body side tube 101 has an excess compared to the case where the cap member 111 and the vehicle body side tube 101 penetrate in the radial direction. Is not processed.
  • the lead wire 104 does not insert only the cap member 111, but in this embodiment, the vehicle body side tube 101 is subjected to extra processing as compared to a case where only the vehicle body side tube 101 is penetrated in the radial direction. Not. Therefore, the durability of the vehicle body side tube 101 is not unnecessarily lowered, and it is possible to suppress an increase in the so-called processing number.
  • the lead wire 104 penetrates the cap member 111 in the radial direction and extends outside the cap member 111, the lead wire 104 is compared with the case where the lead wire 104 extends upward from the upper end of the vehicle body side tube 101.
  • the lead wire 104 does not fall due to a so-called lateral force. Therefore, there is no possibility that the lead wire 104 is disconnected internally due to the fall of the lead wire 104 or the repeated rise and fall of the lead wire 104.
  • an electrical failure in the lead wire 104 connected to the actuator 103 is unlikely to occur. Become.
  • the spring force in the suspension spring S100 housed in the fork main body can be adjusted by the jack mechanism 120.
  • the jack mechanism 120 will be described.
  • the jack mechanism 120 is slidably connected to the lower end side portion 111e of the cap member 111 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 101, and the lower end side portion 111e of the cap member 111.
  • a piston member 113 that defines a pressure chamber R103 that expands and contracts with the portion 111e.
  • the jack mechanism 120 expands and contracts the pressure chamber R103 by supplying and discharging pressure oil to and from the pressure chamber R103 from a pressure oil supply / discharge source (shown only by reference numeral P101 in FIG. 6) disposed outside the fork main body.
  • the piston member 113 moves up and down with respect to the cap member 111 by supplying and discharging hydraulic pressure, and raises and lowers the upper end position of the suspension spring S100.
  • the cap member 111 has a pressure oil supply / discharge path L formed of a through hole.
  • the pressure oil supply / discharge path L communicates with the pressure chamber R103.
  • the pressure oil supply / discharge path L communicates with a pressure oil supply / discharge source P101 disposed outside the fork main body.
  • the pressure oil supply / discharge passage L is eccentric from the shaft core portion of the cap member 111 as described above. Since the pressure oil supply / discharge path L is eccentric from the shaft core portion in the cap member 111, the jack portion of the actuator 103 and the jack mechanism 120 can be disposed on the shaft core portion of the vehicle body side tube 101.
  • the cap member 111 has a lower end shaft portion 111f that protrudes downward from the lower end side portion 111e. As shown in the figure, the shaft core portion of the lower end shaft portion 111 f screws the upper end portion of the rod body 106 under the presence of the lock nut 162.
  • the upper end portion of the rod body 106 is screwed to the cap member 111 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 101. Further, the cylinder body 105 is coupled to the wheel side tube 102. That is, the damper 100 is integrally connected to the fork main body.
  • the axial direction as the expansion / contraction direction of the damper 100 coincides with the axial direction as the expansion / contraction direction of the fork main body. Therefore, the smooth expansion and contraction operation of the damper 100 with respect to the fork main body that expands and contracts is ensured.
  • the piston member 113 that defines the pressure chamber R103 between the lower end side portion 111e of the cap member 111 includes an upper cylindrical portion 113a that is in sliding contact with the outer periphery of the lower end side portion 111e of the cap member 111, and an upper cylindrical portion 113a that is the upper end. And a lower portion 113b to be continuously provided.
  • the lower portion 113b of the piston member 113 projects downward from the lower end side portion 111e of the cap member 111, and slides on the outer periphery of the lower end shaft portion 111f for screwing the upper end portion of the rod body 106 to the shaft core portion. Touch.
  • the piston member 113 engages the upper end of the spacer S101 formed in a cylindrical shape via the spring seat S102 at the lower end.
  • a seal 111 g is interposed on the outer periphery of the lower end side portion 111 e of the cap member 111.
  • the seal 111g ensures liquid tightness between the cap member 111 and the upper cylindrical portion 113a of the piston member 113.
  • a seal 113 c is interposed on the inner periphery of the lower portion 113 b of the piston member 113.
  • the seal 113 c ensures liquid tightness between the piston member 113 and the lower end shaft portion 111 f of the cap member 111.
  • the lower end shaft portion 111f in the cap member 111 and the piston member 113 in which the lower portion 113b is in sliding contact with the lower end shaft portion 111f constitute a jack portion in the jack mechanism 120.
  • the outer diameter of the piston member 113 is set to be smaller than the inner diameter of the wheel side tube 102 formed of an inner tube. Therefore, when the fork main body contracts most, the piston member 113 does not interfere with the wheel side tube 102 entering the vehicle body side tube 101. Thereby, the drive of the jack mechanism 120 is not hindered.
  • the outer diameter of the upper cylinder portion 113 a of the piston member 113 is smaller than the inner diameter of the wheel side tube 102.
  • the piston member 113 is in sliding contact with the outer periphery of the lower end side portion 111e of the cap member 111 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 101.
  • the pressure chamber R103 defined between the cap member 111 and the piston member 113 is, for example, when the inner diameter of the wheel side tube 102 is made the same as that of the proposal disclosed in JP2008-14431A, for example.
  • the pressure receiving area in the pressure chamber R103 can be increased. Therefore, the front fork of this embodiment can improve the operating efficiency with respect to the supply hydraulic pressure.
  • the jack mechanism 120 since the jack mechanism 120 includes the cap member 111 that closes the upper end opening of the vehicle body side tube 101 and the piston member 113 that is connected to the cap member 111, the jack mechanism 120 is compared with the proposal disclosed in JP4-8934A.
  • the jack mechanism 120 can reduce the number of parts.
  • the actuator 103 has a solenoid.
  • the control structure in the bypass passage 143 needs to be modified, but it goes without saying that the actuator 103 may include a stepping motor.
  • the fork main body is set to an inverted type in which the vehicle body side tubes 1 and 101 are outer tubes and the wheel side tubes 2 and 102 are inner tubes.
  • the fork main body is upright with the vehicle body side tubes 1 and 101 as inner tubes and the wheel side tubes 2 and 102 as outer tubes. It may be set to a type.
  • the pressure chambers R3, R103 in the jack mechanisms 20, 120 are connected to the pressure oil supply / discharge sources P1, P101 disposed outside the fork main body.
  • the jack mechanisms 20 and 120 according to the present invention function, it is possible to supply water to the pressure chambers R3 and R103 instead of oil instead of oil.
  • gas may be used.
  • water it becomes easy to obtain as a raw material.
  • gas there is an advantage that an air spring effect in the pressure chambers R3 and R103 can be expected.
  • the hydraulic shock absorber embodying the present invention is mounted on the front wheel side of the two-wheeled vehicle and used as a front fork for suspending the front wheel of the two-wheeled vehicle has been taken as an example.
  • the invention may be embodied in a shock absorber that is provided in each part of a four-wheel vehicle and serves as a suspension device. Of course, the effect is not different in that case.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

フォーク本体内に収装される懸架バネ(S、S100)における上端位置を、フォーク本体内に収装されたジャッキ機構の駆動で昇降させて、懸架バネ(S、S100)におけるバネ力の調整を可能なフロントフォークにおいて、ジャッキ機構は、車体側チューブ(1、101)の上端開口を閉塞するキャップ部材(11、111)とピストン部材(12、113)とによって圧力室(R3、R103)を画成する。そして、圧力室(R3、R103)に圧油を給排することで、ピストン部材(12、113)を昇降させて、懸架バネ(S、S100)における上端位置を昇降させる。

Description

フロントフォーク
 この発明は、フロントフォークに関する。この発明は、特に、二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながら前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークの改良に関する。
 二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながら前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークは、これまでに種々の提案されている。その中で、たとえば、JP4−8934Aには、フォーク本体内に収装された懸架バネにおけるバネ力の強弱を調整して、二輪車における車高を高くまたは低くして調整することができるフロントフォークが開示されている。
 JP4−8934Aに開示されたフロントフォークにあっては、フロントフォークは、ピストンであるプランジャを有している。プランジャは、車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体内に収装された懸架バネにおける上端に当接し、懸架バネに対して直列に設けられる。
 そして、このフロントフォークにあって、プランジャがフォーク本体外からの圧油の給排で懸架バネの軸線方向に摺動し、懸架バネの上端位置を昇降させて懸架バネのバネ力を調整する。
 このとき、プランジャは、車体側チューブの上端部側の軸芯部に配在されたシリンダ内に摺動可能に収装される。シリンダから突出する下端は筒状のスペーサの上端を係止する。このスペーサの下端が懸架バネの上端に担持される。
 それゆえ、JP4−8934Aに開示のフロントフォークにあっては、たとえば、車体に設けた圧油給排源を駆動することでプランジャが摺動する。そして、プランジャは懸架バネの上端位置を昇降させて懸架バネのバネ力を調整する。すなわち、フロントフォークは、二輪車における車高を調整することができる。
 JP4−8934Aに開示のフロントフォークにあっては、フォーク本体内に収装された懸架バネにおけるバネ力の強弱を調整して二輪車における車高を調整し得る点で、基本的に問題がある訳ではない。しかし、利用の実際を勘案すると、JP4−8934Aに開示されたフロントフォークは不具合が生じる場合がある。
 上記のフロントフォークにあっては、フォーク本体内に懸架バネの作動に呼応する減衰作用を有するダンパを収装していると解される。また、図面によると、ダンパを構成するロッド体はプランジャに連結されていると考えられる。
 JP4−8934Aに開示されたフロントフォークにあっては、シリンダに摺動可能に収装されるプランジャにロッド体が連結しており、ロッド体はフォーク本体に直接連結していない。
 その結果、上記のフロントフォークにおいては、ダンパにおける伸縮方向たる軸線方向と、フォーク本体における伸縮方向たる軸線方向とが一致しない場合がある。そのため、伸縮するフォーク本体に対するダンパの円滑な伸縮作動を保障し難くなる不具合がある。
 この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものである。その目的とするところは、フォーク本体内に収装されたダンパにおける伸縮作動を保障しながら懸架バネにおけるバネ力の調整を可能にして、その汎用性の向上を期待できるフロントフォークを提供することである。
 上記した目的を達成するために、本発明は、車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体内に収装される懸架バネにおける上端位置を、フォーク本体内に収装されたジャッキ機構の駆動で昇降させて、懸架バネにおけるバネ力の調整を可能なフロントフォークにおいて、ジャッキ機構は、車体側チューブの上端開口を閉塞するキャップ部材における下端側部と、下端側部に摺動可能に連繋されて下端側部との間に膨縮する圧力室を画成するピストン部材とを有し、圧力室に対して圧油が給排されて圧力室が膨縮することで、ピストン部材はキャップ部材に対して昇降し、ピストン部材は懸架バネにおける上端位置を昇降させる。
 その結果、フォーク本体内に収装された懸架バネの上端位置を昇降させるジャッキ機構を有するフロントフォークにあって、フォーク本体内に収装されたダンパにおける伸縮作動を保障しながら懸架バネにおけるバネ力の調整を可能にして、その汎用性の向上を期待するのに最適となる。
 本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
 図1は本発明の第1実施形態によるフロントフォークを一部破断して示す縦断面図である。
 図2は図1のフロントフォークに内装されるダンパにおける減衰部たるピストン部を示す部分拡大縦断面図である。
 図3は図1のフロントフォークにおける車体側チューブの上端部分を示す部分拡大縦断面図である。
 図4は本発明の第2実施形態によるフロントフォークを一部破断して示す縦断面図である。
 図5は図4のフロントフォークに内装されるダンパにおける減衰部を示す部分拡大縦断面図である。
 図6は図4のフロントフォークにおける車体側チューブの上端部分を示す部分拡大縦断面図である。
 以下に、図示した実施形態に基づいて、本発明を説明する。本発明の実施形態によるフロントフォークは、二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながら前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器として機能する。
 本発明の第1実施形態について説明する。
 フロントフォークでは、図1に示すように、車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に収装された懸架バネSにおける上端位置が、フォーク本体内に収装されたジャッキ機構20の駆動で昇降する。これによって、懸架バネSにおけるバネ力が調整可能である。
 図1に示すフロントフォークについて説明する。フロントフォークは、車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に懸架バネSと、ジャッキ機構20と、ダンパ10とを収装する。
 フロントフォークにあって、懸架バネSの下端は、後述するダンパ10におけるシリンダ体3側に担持される。一方、筒状に形成されたスペーサS1を介して、懸架バネSの上端は、ダンパ10におけるロッド体4ではなく、同じく後述するジャッキ機構20に係止される。懸架バネSは、車体側チューブ1内から車輪側チューブ2を突出させる方向に、すなわち、フォーク本体を伸長方向に附勢している。
 具体的には、懸架バネSの下端がシリンダ体3の上端に連設されるオイルロックケース5の上端に担持される。懸架バネSの上端はスペーサS1の下端によって係止される。スペーサS1の上端はピストン部材12の下端に係止される。キャップ部材11とピストン部材12とはジャッキ機構20を構成する。
 オイルロックケース5には、ダンパ10におけるロッド体4に保持されたオイルロックピース41が対向する。オイルロックピース41はフォーク本体の最収縮作動時にオイルロックケース5内に嵌入して、クッション効果を発揮すると共にオイルロック現象を発現させる。
 本実施形態のフロントフォークにあって、ダンパ10は、車輪側チューブ2内に立設される下端側部材たるシリンダ体3と、車体側チューブ1内に垂設されて上端側部材とされるロッド体4とから構成される。ロッド体4は、図1中で下端部となる先端部がシリンダ体3内に出没可能に挿通される。
 シリンダ体3の下端部は、図示しないが、車輪側チューブ2の下端開口を閉塞するボトム部材21に結合される。ロッド体4の上端部は、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11にロックナット42の配在下に螺着される。したがって、ダンパ10は、フォーク本体に一体的に連結されてフォーク本体の伸縮作動に同期して伸縮作動する。
 フォーク本体内にダンパ10が収装されるときには、フォーク本体の伸縮に同期してダンパ10が伸縮するようにダンパ10は構成されるのが好ましい。そのためには、ダンパ10を構成するシリンダ体3およびシリンダ体3に出没可能に挿通されるロッド体4がフォーク本体に言わば固定的に連結されるのが好ましい。
 本実施形態によるフロントフォークにあっては、ダンパ10における伸縮方向たる軸線方向とフォーク本体における伸縮方向たる軸線方向が一致する。したがって、伸縮するフォーク本体に対するダンパ10の円滑な伸縮作動を保障し易くなる。
 また、ダンパ10は、ロッド体4の先端部に保持されながらシリンダ体3内に摺動可能に収装されるピストン部Pを有している。ピストン部Pは、図2に示すように、ロッド体4における先端部を構成する先端部材43に保持されながらシリンダ体3内に摺動可能に収装される。ピストン部Pはシリンダ体3内に上方室R1と下方室R2を画成するピストン体6を有する。
 ピストン体6は、伸側ポート6aと圧側ポート6bと伸側減衰バルブ6cと圧側減衰バルブ6dとを有する。伸側減衰バルブ6cは、伸側ポート6aの下流側端を開放可能に閉塞する。圧側減衰バルブ6dは、圧側ポート6bの下流側端を開放可能に閉塞する。
 各側の減衰バルブ6c、6dは、環状リーフバルブからなり、内周端固定で外周端自由の態様に配設される。減衰バルブ6c、6dは、減衰バルブ6c、6dの外周端が撓むことで隙間が出現する。そして作動油は出現した隙間を通過する。これによって、所定の減衰作用が具現化される。
 一方、ダンパ10は、図示しないが、シリンダ体3の下端部内にベースバルブ部を有する。シリンダ体3の外側はリザーバ室R(図1参照)にされている。シリンダ体3内の下方室R2はベースバルブ部を介してリザーバ室Rに連通可能とされている。
 ベースバルブ部は、同じく図示しないが、シリンダ体3内の下方室R2の作動油がリザーバ室Rに向けて流出するのを許容する圧側減衰バルブを有する。またベースバルブ部は、圧側減衰バルブに並列するチェック弁を有する。チェック弁は、作動油がリザーバ室Rからシリンダ体3内の下方室R2へ流入することを許容する。
 それゆえ、ダンパ10にあっては、フォーク本体の収縮作動に同期してシリンダ体3内でピストン部Pが下降する収縮作動時に、シリンダ体3内の下方室R2の作動油がピストン部Pの圧側減衰バルブ6dを介して上方室R1に流入する。また、下方室R2で余剰となるロッド侵入体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部における圧側減衰バルブを介してリザーバ室Rに流出する。これによって、所定の圧側減衰作用が具現化される。
 そして、ダンパ10にあっては、フォーク本体の伸長作動に同期してシリンダ体3内でピストン部Pが上昇する伸長作動時に、シリンダ体3内の上方室R1の作動油がピストン部Pの伸側減衰バルブ6cを介して下方室R2に流出する。また、下方室R2で不足するロッド退出体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部におけるチェック弁を介してリザーバ室Rから補充される。これによって、所定の伸側減衰作用が具現化される。
 ちなみに、図2中に仮想線図で示すように、ロッド体4が軸芯部に透孔4aを有するパイプ体で形成される場合には、ロッド体4における重量を軽減できる。また、ロッド体4の断面係数を大きくでき、ロッド体4の曲げ強度を大きくできる点で有利となる。
 本実施形態にあっては、前記したように、フォーク本体内に収装された懸架バネSにおけるバネ力をジャッキ機構20で調整することができる。以下には、ジャッキ機構20について説明する。
 ジャッキ機構20は、図3に示すように、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11における下端側部11aと、キャップ部材11における下端側部11aに摺動可能に連繋されたピストン部材12とを有する。ピストン部材12は、ピストン部材12と下端側部11aとの間で膨縮する圧力室R3を画成する。
 ジャッキ機構20は、フォーク本体外に配設された圧油給排源(図3中に符号P1でのみ示す)からの圧力室R3に対する圧油の給排で圧力室R3を膨縮させる。ピストン部材12は圧油の給排によってキャップ部材11に対して昇降し、懸架バネSにおける上端位置を昇降させる。
 キャップ部材11は、軸芯部に透孔11bを有する。透孔11bは圧力室R3に連通すると共にフォーク本体外に配設された圧油給排源P1に連通する。
 キャップ部材11は、下端側部11aから下方に向けて突出する下端軸部11cを有する。図示するところでは、下端軸部11cの軸芯部はロッド体4の上端部とロックナット42の配在下に螺着する。
 ダンパ10にあっては、ロッド体4の上端部が車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11に螺着される。また、シリンダ体3は車輪側チューブ2に結合される。つまりダンパ10はフォーク本体に一体的に連結される。ダンパ10における伸縮方向たる軸線方向はフォーク本体における伸縮方向たる軸線方向に一致する。それゆえ、伸縮するフォーク本体に対するダンパ10の円滑な伸縮作動が保障される。なお、キャップ部材11における本体部の外周にはシール11dが介装される。シール11dはキャップ部材11との本体部と車体側チューブ1との間における液密性を保障している。
 キャップ部材11における下端側部11aとの間に圧力室R3を画成するピストン部材12は、キャップ部材11における下端側部11aの外周に摺接する上方筒部12aと、上方筒部12aを上端に連設させる下方部12bとを有する。
 ピストン部材12にあって、下方部12bは、キャップ部材11における下端側部11aから下方に向けて突出して、ロッド体4の上端部を軸芯部に螺着させる下端軸部11cの外周に摺接する。この状態で、ピストン部材12は、下端にバネシートS2を介して筒状に形成されたスペーサS1の上端を係止している。
 なお、キャップ部材11における下端側部11aの外周にはシール11eが介装される。シール11eは、ギャップ部材11と、ピストン部材12における上方筒部12aとの間における液密性を保障している。ピストン部材12における下方部12bの内周にはシール12cが介装される。シール12cは、ピストン部材12と、キャップ部材11における下端軸部11cとの間における液密性を保障している。
 以上のように形成されたジャッキ機構20にあっては、ピストン部材12における外径がインナーチューブからなる車輪側チューブ2の内径より小さく設定されている。そのため、フォーク本体が最収縮するときに、ピストン部材12は、車体側チューブ1内に侵入してくる車輪側チューブ2に干渉しない。これによって、ジャッキ機構20の駆動は妨げられない。
 ジャッキ機構20にあっては、ピストン部材12の上方筒部12aにおける外径は車輪側チューブ2の内径より小さい。また、ピストン部材12は、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11における下端側部11aの外周に摺接する。キャップ部材11とピストン部材12との間に画成される圧力室R3は、たとえば、JP4−8934Aに開示された提案の場合に比較して、たとえば、車輪側チューブ2の内径を同一にするとき、圧力室R3における受圧面積を大きくすることができる。そのため、本実施形態のフロントフォークは、供給油圧に対する作動効率を良くすることが可能になる。
 また、ジャッキ機構20は、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11と、キャップ部材11に連繋するピストン部材12とで構成されるので、JP4−8934Aに開示された提案に比較して、ジャッキ機構20は部品点数を少なくすることができる。また、既存のキャップ部材11に対する僅かな改変で足りるから、ジャッキ機構20は、コストを抑制することができる。
 本発明の第2実施形態について説明する。
 フロントフォークは、図4に示すように、車体側チューブ101と車輪側チューブ102とからなるフォーク本体内にフォーク本体の伸縮作動に伴うダンパ100による減衰力を遠隔操作で電気的に制御するアクチュエータ103を有する。アクチュエータ103から延びるリード線104は車体側チューブ101の外に延在されて、図示しない遠隔操作部に接続されている。
 フロントフォークは、フォーク本体内に収装された懸架バネS100における上端位置をこのフォーク本体内に収装されたジャッキ機構120の駆動で昇降させて、懸架バネS100におけるバネ力の調整を可能である。
 なお、図示するところでは、基本的には、アクチュエータ103およびジャッキ機構120におけるジャッキ部が車体側チューブ101における上端部側の軸芯部に配設される。アクチュエータ103の下方にジャッキ部が位置決めされる。ジャッキ機構120における圧油給排路Lは車体側チューブ101における軸芯部から偏心した部位に設けられている。
 このように設定することで、圧油給排路Lは、車体側チューブ101の上端開口を閉塞するキャップ部材111の軸芯部を貫通してフォーク本体の上方に引き延ばされない。JP4−8934Aに開示された提案に比較して、キャップ部材111の軸芯部は他の用途に供される。
 フロントフォークにあって、懸架バネS100は、下端が後述するダンパ100におけるシリンダ体105側に担持される。懸架バネS100は、上端が筒状に形成されたスペーサS101を介して、同じく後述するダンパ100におけるロッド体106側に係止される。懸架バネS100は、車体側チューブ101内から車輪側チューブ102を突出させる方向に、すなわち、フォーク本体を伸長方向に附勢している。
 具体的には、懸架バネS100の下端がシリンダ体105の上端に連設されるオイルロックケース107の上端に担持される。懸架バネS100の上端を係止するスペーサS101の上端はシリンダ体105の上端開口を閉塞するキャップ部材111の下端側部に係止されている。
 オイルロックケース107には、ダンパ100におけるロッド体106に保持されたオイルロックピース161が対向する。オイルロックピース161はフォーク本体の最収縮作動時にオイルロックケース107内に嵌入して、クッション効果を発揮すると共にオイルロック現象を発現させる。
 本実施形態のフロントフォークにあって、ダンパ100は、車輪側チューブ102内に立設される下端側部材たるシリンダ体105と、車体側チューブ101内に垂設されて上端側部材とされるロッド体106とから構成される。ロッド体106は、図4中で下端部となる先端部がシリンダ体105内に出没可能に挿通される。
 シリンダ体105の下端部は、図示しないが、車輪側チューブ102の下端開口を閉塞するボトム部材121に結合される。ロッド体106の上端部は、車体側チューブ101の上端開口を閉塞するキャップ部材111にロックナット162の配在下に螺着される。したがって、ダンパ100は、フォーク本体の伸縮作動に同期して伸縮作動する。
 また、ダンパ100は、ロッド体106の先端部に保持されながらシリンダ体105内に摺動可能に収装されるピストン部P100を有している。ピストン部P100が有する減衰部118における減衰力は後述するアクチュエータ103によって遠隔操作で電気的に制御される。
 ピストン部P100は、図5に示すように、ロッド体106における先端部を構成する先端部材163に保持されながらシリンダ体105内に摺動可能に収装される。ピストン部P100はシリンダ体105内に上方室R1と下方室R2を画成するピストン体108を有する。
 ピストン部P100は、伸側ポート108aと、圧側ポート108bと、伸側減衰バルブ108cと、圧側減衰バルブ108dとを有する。伸側ポート108aと圧側ポート108bとは、ピストン体108に開穿されて上方室R101と下方室R102との連通を許容する。伸側減衰バルブ108cは、伸側ポート108aの下流側端を開放可能に閉塞する。圧側減衰バルブ108dは、圧側ポート108bの下流側端を開放可能に閉塞する。
 さらに、ピストン部P100は、伸側減衰バルブ108cと圧側減衰バルブ108dとを迂回して上方室R101と下方室R102との連通を許容するバイパス路143を有する。また、ピストン部P100は、バイパス路143における通過流量を制御するコントロールバルブ109を有する。
 各側の減衰バルブ108c、108dはピストン部P100における減衰部118を構成する。コントロールバルブ109は、減衰部118による減衰力を制御する。
 各側の減衰バルブ108c、108dは、環状リーフバルブからなり、内周端固定で外周端自由の態様に配設される。減衰バルブ108c、108dは減衰バルブ108c、108dの外周端が撓むことで隙間が出現する。そして作動油は出現した隙間を通過する。これによって、所定の減衰作用が具現化される。
 一方、ダンパ100は、図示しないが、シリンダ体105の下端部内にベースバルブ部を有する。シリンダ体105の外側はリザーバ室R100(図4参照)にされている。シリンダ体105内の下方室R102はベースバルブ部を介してリザーバ室R100に連通可能とされている。
 ベースバルブ部は、同じく図示しないが、シリンダ体105内の下方室R102の作動油がリザーバ室R100に向けて流出するのを許容する圧側減衰バルブを有する。またベースバルブ部は、この圧側減衰バルブに並列するチェック弁を有する。チェック弁は、作動油がリザーバ室R100からシリンダ体105内の下方室R102へ流入することを許容する。
 コントロールバルブ109は、ニードル弁体191を有する。ニードル弁体191における尖端部191aは、バイパス路143を構成する流路143aで進退して、流路143aにおける作動油の通過流量を制御する。これによって、コントロールバルブ109は、各側の減衰バルブ108c、108dによる減衰力を制御する。
 コントロールバルブ109におけるニードル弁体191は、ニードル弁体191の基端側に介装された附勢バネ192の附勢力によって図5中での上昇方向となる後退方向に附勢されている。具体的には、ニードル弁体191は、後述するアクチュエータ103からの推力である外力の入力時に図5中で下降するように前進して、バイパス路143における作動油の通過流量を制御する。ニードル弁体191が図5中で下降すると、バイパス路143における作動油の通過流量は少なくなる。一方、ニードル弁体191が図5中で上昇すると、バイパス路143における作動油の通過流量は多くなる。
 ニードル弁体191の基端部191bは、外周にシール191cを有する隔壁部である。この隔壁部の背面、つまり図5中の上端は、プッシュロッド193の図中で下端となる先端と隣接する。プッシュロッド193は、アクチュエータ103からの推力を伝達させるコントロールロッドたるロッド体106の軸芯部に開穿する透孔106aを挿通する。
 それゆえ、ダンパ100にあっては、フォーク本体の収縮作動に同期してシリンダ体105内でピストン部P100が下降する収縮作動時に、シリンダ体105内の下方室R102の作動油がピストン部P100の圧側減衰バルブ108dを介して上方室R101に流入する。また、下方室R102で余剰となるロッド侵入体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部における圧側減衰バルブを介してリザーバ室R100に流出する。これによって、所定の圧側減衰作用が具現化される。
 そして、ダンパ100にあっては、フォーク本体の伸長作動に同期してシリンダ体105内でピストン部P100が上昇する伸長作動時に、シリンダ体105内の上方室R101の作動油がピストン部P100の伸側減衰バルブ108cを介して下方室R102に流出する。また、下方室R102で不足するロッド退出体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部におけるチェック弁を介してリザーバ室R100から補充される。これによって、所定の伸側減衰作用が具現化される。
 本実施形態にあっては、前記したように、ダンパ100におけるピストン部P100たる減衰部118による減衰力は、フォーク本体内に収装されたアクチュエータ103によって制御される。アクチュエータ103は、遠隔操作で電気的に制御される。つまり、ピストン部P100たる減衰部118による減衰力は、遠隔操作で電気的に制御される。
 以下には、アクチュエータ103について説明する。アクチュエータ103は、図6に示すように、車体側チューブ101の上端開口を閉塞するキャップ部材111の軸芯部に収装される。アクチュエータ103に接続するリード線104は、キャップ部材111を径方向に貫通してキャップ部材111の外に延在する。
 車体側チューブ101の上端開口を閉塞するいわゆるキャップは、本実施形態においては、キャップ部材111と、後述するカバー部材112とからなるいわゆる分断構造に形成される。
 キャップをキャップ部材111とカバー部材112とに分断することで、キャップ部材111に対するアクチュエータ103の配設を容易にすることができる。また、アクチュエータ103をカバー部材112に対して所定位置へ容易に定着させることができる。また、アクチュエータ103をカバー部材112で覆うことで、防水性の保障を容易にすることができる。
 キャップ部材111は、軸芯部に上端を開口にする凹部111aを有する。凹部111aはアクチュエータ103を収装する。凹部111aを形成する周壁部111bに径方向に形成された切欠溝111cにリード線104が臨在する。凹部111aの開口はカバー部材112を圧入することで閉塞される。カバー部材112が圧入されることでアクチュエータ103は凹部111aに定着する。
 本実施形態では、キャップ部材111は、金属材料からなる。しかし、カバー部材112は、圧入操作を容易にすると共に、キャップ部材111に対する定着性を良くする材料で形成されるのが好ましい。また、カバー部材112は、キャップ部材111に対して気密性を得易くする材料で形成されるのが好ましい。カバー部材112は、たとえば、軟質合成樹脂材が選択されるとき、カバー部材112を交換する場合を含めて安価にして防水性および耐久性を期待できる。
 カバー部材112を圧入することによって、アクチュエータ103が凹部111aに定着する際には、凹部111aの底部に環状の座部材131が配設されることが好ましい。座部材131が弾性材からなるとき、カバー部材112を圧入することによるアクチュエータ103の定着時に、言わば余計な力をアクチュエータ103に作用させないことが可能になる点で有利となる。また、アクチュエータ103の作動時の振動を打ち消すことが可能になる点で有利となる。
 なお、キャップ部材111における周壁部111bの外周にはシール111dが介装されていて車体側チューブ101との間における液密性を保障している。
 リード線104は、前記したように、キャップ部材111における凹部111aを形成する周壁部111bに径方向に形成された切欠溝111cに臨在される。リード線104が臨在される切欠溝111cには、爾後に、図示しないが、多くの場合に、たとえば、モールド材が充填されて防水が図られる。
 本実施形態では、キャップ部材111を車体側チューブ101に螺着させるとき、リード線104が切欠溝111cから撤去されている。したがって、キャップ部材111の螺合操作は、なんら不具合なく実践できる。
 アクチュエータ103は、リード線104を介して信号たる電力が供給される時にプッシュロッド193を図5中で下降するように前進させる。一方、アクチェエータ103は、電力が供給されない時にプッシュロッド193を図5中で上昇するように後退させる。アクチュエータ103は、たとえば、ソレノイドを有する。
 以上のように形成されたアクチュエータ103とこれに接続されるリード線104とを有するフロントフォークにあっては、リード線104を介して信号たる電力が供給される時に、アクチュエータ103はいわゆるオン作動してプッシュロッド193を前進させる。これによって、プッシュロッド193と連動するニードル弁体191(図5参照)で構成されるコントロールバルブ109(図5参照)が作動して、減衰部118を迂回するバイパス路143における作動油の通過流量が少なくなり、減衰部118による減衰力が大きくなる。
 そして、上記と逆に、リード線104を介しての信号たる電力が供給されない時に、アクチュエータ103はいわゆるオフ作動してプッシュロッド193を後退させる。これによって、プッシュロッド193と連動するニードル弁体191で構成されるコントロールバルブ109が作動して、減衰部118を迂回するバイパス路143における作動油の通過流量が多くなり、減衰部118による減衰力が小さくなる。
 フロントフォークにあっては、フォーク本体を構成する車体側チューブ101の上端開口を閉塞するキャップ部材111の軸芯部に収装されるアクチュエータ103から延びるリード線104がキャップ部材111を径方向に挿通してキャップ部材111の外に延在される。そのため、リード線104が車体側チューブ101の上端から上方に向けて延在される場合に比較して、雨水がリード線104周りを介して内部に浸入する危険性を大幅に低減させることが可能になる。
 このとき、リード線104がキャップ部材111のみを挿通するのではなく、キャップ部材111と車体側チューブ101とを径方向に貫通する場合に比較して、本実施形態では車体側チューブ101に言わば余計な加工が施されない。同様に、リード線104がキャップ部材111のみを挿通するのではなく、車体側チューブ101のみを径方向に貫通する場合に比較して、本実施形態では車体側チューブ101に言わば余計な加工が施されない。そのため、車体側チューブ101の耐久性がいたずらに低下することがないのはもちろんのこと、いわゆる加工数が増大することを抑制することができる。
 さらに、リード線104がキャップ部材111を径方向に貫通してキャップ部材111の外に延在されるから、リード線104が車体側チューブ101の上端から上方に向けて延在される場合に比較して、リード線104がいわゆる横力を受けて倒れることがない。そのため、リード線104の倒れや、リード線104の起立および倒れの繰り返しによって、リード線104が内部で断線するおそれがない。
 その結果、フォーク本体内に収装されて、遠隔操作によって減衰力を電気的に制御するアクチュエータ103を有するフロントフォークにあって、アクチュエータ103に接続されるリード線104における電気的故障が発現され難くなる。
 本実施形態にあっては、前記したように、フォーク本体内に収装された懸架バネS100におけるバネ力をジャッキ機構120で調整することができる。以下には、ジャッキ機構120について説明する。
 ジャッキ機構120は、図6に示すように、車体側チューブ101の上端開口を閉塞するキャップ部材111における下端側部111eと、キャップ部材111における下端側部111eに摺動可能に連繋されて下端側部111eとの間に膨縮する圧力室R103を画成するピストン部材113とを有する。
 ジャッキ機構120は、フォーク本体外に配設された圧油給排源(図6中に符号P101でのみ示す)からの圧力室R103に対する圧油の給排で圧力室R103を膨縮させる。ピストン部材113は油圧の給排によってキャップ部材111に対して昇降し、懸架バネS100における上端位置を昇降させる。
 キャップ部材111は、透孔からなる圧油給排路Lを有する。圧油給排路Lは圧力室R103に連通する。また、圧油給排路Lはフォーク本体外に配設された圧油給排源P101に連通する。図示するところにあって、前述したように、圧油給排路Lはキャップ部材111における軸芯部から偏心している。
 圧油給排路Lがキャップ部材111において軸芯部から偏心することで、アクチュエータ103およびジャッキ機構120におけるジャッキ部を車体側チューブ101における軸芯部に配設することが可能になる。
 キャップ部材111は、下端側部111eから下方に向けて突出する下端軸部111fを有する。図示するところでは、下端軸部111fの軸芯部はロッド体106の上端部をロックナット162の配在下に螺着する。
 ダンパ100にあっては、ロッド体106の上端部が車体側チューブ101の上端開口を閉塞するキャップ部材111に螺着される。また、シリンダ体105が車輪側チューブ102に結合される。つまり、ダンパ100はフォーク本体に一体的に連結される。ダンパ100における伸縮方向たる軸線方向はフォーク本体における伸縮方向たる軸線方向に一致する。それゆえ、伸縮するフォーク本体に対するダンパ100の円滑な伸縮作動が保障される。
 キャップ部材111における下端側部111eとの間に圧力室R103を画成するピストン部材113は、キャップ部材111における下端側部111eの外周に摺接する上方筒部113aと、上方筒部113aを上端に連設させる下方部113bとを有する。
 ピストン部材113にあって、下方部113bは、キャップ部材111における下端側部111eから下方に向けて突出して、ロッド体106の上端部を軸芯部に螺着させる下端軸部111fの外周に摺接する。この状態で、ピストン部材113は、下端にバネシートS102を介して筒状に形成されたスペーサS101の上端を係止させている。
 なお、キャップ部材111における下端側部111eの外周にはシール111gが介装される。シール111gは、キャップ部材111と、ピストン部材113における上方筒部113aとの間における液密性を保障している。ピストン部材113における下方部113bの内周にはシール113cが介装される。シール113cは、ピストン部材113と、キャップ部材111における下端軸部111fとの間における液密性を保障している。
 なお、キャップ部材111における下端軸部111fと、下端軸部111fに下方部113bが摺接するピストン部材113とは、ジャッキ機構120におけるジャッキ部を構成する。
 以上のように形成されたジャッキ機構120にあっては、ピストン部材113における外径がインナーチューブからなる車輪側チューブ102の内径より小さく設定されている。そのため、フォーク本体が最収縮するときに、ピストン部材113は、車体側チューブ101内に侵入してくる車輪側チューブ102に干渉しない。これによって、ジャッキ機構120の駆動が妨げられない。
 ジャッキ機構120にあっては、ピストン部材113の上方筒部113aにおける外径は車輪側チューブ102の内径より小さい。また、ピストン部材113は、車体側チューブ101の上端開口を閉塞するキャップ部材111における下端側部111eの外周に摺接する。キャップ部材111とピストン部材113との間に画成される圧力室R103は、たとえば、JP2008−14431Aに開示された提案の場合に比較して、たとえば、車輪側チューブ102の内径を同一にするとき、圧力室R103における受圧面積を大きくすることができる。そのため、本実施形態のフロントフォークは、供給油圧に対する作動効率を良くすることが可能になる。
 また、ジャッキ機構120は、車体側チューブ101の上端開口を閉塞するキャップ部材111と、キャップ部材111に連繋するピストン部材113とで構成されるので、JP4−8934Aに開示された提案に比較して、ジャッキ機構120は部品点数を少なくすることができる。また、既存のキャップ部材111に対する僅かな改変で足りるから、ジャッキ機構120は、コストを抑制することができる。
 前記したところは、アクチュエータ103がソレノイドを有してなるとした。しかし、この発明が意図するところからすると、バイパス路143における制御構造に改変を要するが、アクチュエータ103がステッピングモータを有してなるとしても良いこともちろんである。
 なお、上記実施形態において、フォーク本体は、車体側チューブ1、101をアウターチューブにすると共に車輪側チューブ2、102をインナーチューブにする倒立型に設定されている。しかし、この発明の具現化にあっては、図示しないが、上記と逆に、フォーク本体は、車体側チューブ1、101をインナーチューブにすると共に車輪側チューブ2、102をアウターチューブにする正立型に設定されても良い。
 前記したところでは、ジャッキ機構20、120における圧力室R3、R103がフォーク本体の外に配設した圧油給排源P1、P101に接続されている。しかし、この発明によるジャッキ機構20、120が機能すれば、圧力室R3、R103に対して給排されるのが油でなく、代替品たる水が利用されるとしても良い。また、流体との観点からすれば、気体が利用されるとしても良い。
 水が利用される場合には、素材として入手し易くなる。気体が利用される場合には、圧力室R3、R103におけるエアバネ効果を期待できることになる利点がある。
 前記したところでは、この発明を具現化する油圧緩衝器が二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架するフロントフォークとされる場合を例にした。しかし、この発明が意図するところからすると、上記に代えて、四輪車両における四輪各部に配設されて懸架装置とされるショックアブソーバに具現化されてもより。その場合に作用効果が異ならないこともちろんである。
 本願は2008年10月2日に日本国特許庁に出願された特願2008−257454および特願2008−257455に基づく優先権を主張し、特願2008−257454および特願2008−257455の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (10)

  1. 車体側チューブ(1、101)と車輪側チューブ(2、102)とからなるフォーク本体内に収装される懸架バネ(S、S100)における上端位置を、前記フォーク本体内に収装されたジャッキ機構(20、120)の駆動で昇降させて、前記懸架バネ(S、S100)におけるバネ力の調整を可能なフロントフォークにおいて、
     前記ジャッキ機構(20、120)は、
     前記車体側チューブ(1、101)の上端開口を閉塞するキャップ部材(11、111)における下端側部(11a、111e)と、
     前記下端側部(11a、111e)に摺動可能に連繋されて前記下端側部(11a、111e)との間に膨縮する圧力室(R3、R103)を画成するピストン部材(12、113)とを有し、
     前記圧力室(R3、R103)に対して圧油が給排されて前記圧力室(R3、R103)が膨縮することで、前記ピストン部材(12、113)は前記キャップ部材(11、111)に対して昇降し、前記懸架バネ(S、S100)における上端位置を昇降させるフロントフォーク。
  2.  前記キャップ部材(11)は軸芯部に透孔(11b)を有し、
     前記透孔(11b)は前記圧力室(R3)に連通し、かつ前記フォーク本体外に配設される圧油給排源(P1)に連通する請求項1に記載のフロントフォーク。
  3.  前記ピストン部材(12、113)は、前記キャップ部材(11、111)における下端側部(11a、111e)の外周に摺接する上方筒部(12a、113a)を有し、
     前記上方筒部(12a、113a)の外径は、車体側チューブ(1、101)内に挿通される車輪側チューブ(2、102)の内径より小さい請求項1に記載のフロントフォーク。
  4.  前記ピストン部材(12、113)は、前記キャップ部材(11、111)における下端側部(11a、111e)の外周に摺接する上方筒部(12a、113a)を上端に連設させる下方部(12b、113b)を有し、
     前記下方部(12b、113b)は前記キャップ部材(11、111)における下端側部(11a、111e)から下方に向けて突出する下端軸部(11c、111f)に摺接する請求項1に記載のフロントフォーク。
  5.  前記懸架バネ(S、S100)は、下端を前記車輪側チューブ(2、102)側に担持させながら、上端には、筒状に形成されるスペーサ(S1、S101)における下端を当接させ、
     前記スペーサ(S1、S101)は、前記ピストン部材(12、113)における上方筒部(12a、113a)を連設させる下方部(12b、113b)の下端に前記スペーサ(S1、S101)における上端を係止させる請求項1に記載のフロントフォーク。
  6.  前記フォーク本体は軸芯部にダンパ(10)を有し、
     前記ダンパ(10)はシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体(4)を有し、
     前記ロッド体(4)の上端部は前記キャップ部材(11)における下端側部(11a)から下方に向けて突出する下端軸部(11c)の軸芯部に螺着する請求項1に記載のフロントフォーク。
  7.  前記フォーク本体の伸縮作動に伴う減衰力を遠隔操作で電気的に制御し、前記キャップ部材(111)の軸芯部に収装されるアクチュエータ(103)と、
     前記アクチュエータ(103)から前記キャップ部材(111)を径方向に挿通して前記車体側チューブ(101)の外に延在し、遠隔操作部に接続するリード線(104)と、を有し、
     前記ジャッキ機構(120)は、前記キャップ部材(111)が軸芯部から偏心する部位に圧油給排路(L)を有し、
     前記圧油給排路(L)は、前記圧力室(R103)と前記フォーク本体外に配設された圧油給排源(P101)とに連通し、
     前記圧油給排路(L)を介して前記圧力室(R103)に対して圧油が給排されて前記圧力室(R103)が膨縮することで、前記ピストン部材(113)は前記キャップ部材(111)に対して昇降し、前記懸架バネ(S100)における上端位置を昇降させる請求項1に記載のフロントフォーク。
  8.  前記キャップ部材(111)は、
     軸芯部において上端が開口し、前記アクチェエータ(103)を収装する凹部(111a)と、
     前記凹部(111a)の周壁部(111b)に径方向に形成され、前記リード線(104)を臨在する切欠溝(111c)とを有し、
     前記開口はカバー部材(112)が圧入されることで閉塞されると共に、前記アクチュエータ(103)は前記カバー部材(112)が圧入されることで前記凹部(111a)に定着する請求項7に記載のフロントフォーク。
  9.  前記フォーク本体はダンパ(100)を有し、
     前記ダンパ(100)は、シリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体(106)に保持されながら前記シリンダ体内に摺動可能に収装されるピストン部(P100)を有し、
     前記ピストン部(P100)は減衰部(118)を有し、
     前記アクチュエータ(103)は、前記減衰部(118)における減衰力を制御する請求項7に記載のフロントフォーク。
  10.  前記フォーク本体は、ダンパ(100)を有し、
     前記ダンパ(100)はシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体(106)を有し、
     前記ロッド体(106)の上端部は前記キャップ部材(111)における下端側部(111e)から下方に向けて突出する下端軸部(111f)に螺着する請求項7に記載のフロントフォーク。
PCT/JP2009/067202 2008-10-02 2009-09-25 フロントフォーク WO2010038843A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/735,444 US8496096B2 (en) 2008-10-02 2009-09-25 Front fork
EP09817875.9A EP2330314B1 (en) 2008-10-02 2009-09-25 Front fork
CN2009801009960A CN101861475B (zh) 2008-10-02 2009-09-25 前叉

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-257455 2008-10-02
JP2008257454A JP5268541B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 フロントフォーク
JP2008-257454 2008-10-02
JP2008257455A JP5090310B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 フロントフォーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010038843A1 true WO2010038843A1 (ja) 2010-04-08

Family

ID=42073601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/067202 WO2010038843A1 (ja) 2008-10-02 2009-09-25 フロントフォーク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8496096B2 (ja)
EP (1) EP2330314B1 (ja)
CN (2) CN101861475B (ja)
WO (1) WO2010038843A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102893043A (zh) * 2010-06-01 2013-01-23 萱场工业株式会社 结合构造及流体压缓冲器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452434B2 (ja) 2010-09-21 2014-03-26 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP2013108580A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Kyb Co Ltd 減衰バルブ
JP6012449B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-25 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
JP5847696B2 (ja) * 2012-12-21 2016-01-27 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
JP6158578B2 (ja) * 2013-04-25 2017-07-05 株式会社ショーワ 自動二輪車におけるフロントフォークのストローク検出装置、及び、当該ストローク検出装置を搭載した自動二輪車
JP6152326B2 (ja) * 2013-09-19 2017-06-21 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6487759B2 (ja) * 2015-04-20 2019-03-20 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
JP6462470B2 (ja) * 2015-04-20 2019-01-30 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
US9556926B1 (en) * 2015-07-10 2017-01-31 Max's Industrial Co., Ltd. Original type damping-adjustable shock absorber
JP6826487B2 (ja) * 2017-04-25 2021-02-03 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
JP7067885B2 (ja) * 2017-09-27 2022-05-16 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク、及びフロントフォークの製造方法
DE202019106042U1 (de) * 2018-10-30 2020-03-02 Kai-Han CHO Stoßdämpfungs- und Höheneinstellungsstruktur
US11835107B2 (en) * 2019-07-31 2023-12-05 Eko Sport, Inc. Combined air spring and damper

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188283U (ja) * 1982-06-04 1983-12-14 カヤバ工業株式会社 フロントフオ−クの減衰力調整装置
JPH03140645A (ja) * 1990-09-17 1991-06-14 Showa Mfg Co Ltd 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
JPH048934A (ja) 1990-04-25 1992-01-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車高調整装置
JPH08296692A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kayaba Ind Co Ltd 周波数感応式減衰力調整装置
JPH09133173A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整装置
JP2002061698A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Kayaba Ind Co Ltd ばね力調整部構造
JP2008014431A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝装置及び自動二輪車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188283A (ja) 1982-04-28 1983-11-02 フジテック株式会社 螺旋型エスカレ−タ
US4830395A (en) * 1988-02-22 1989-05-16 Foley Jimmy D Stabilizer system for racing cars
US5009451A (en) * 1988-07-19 1991-04-23 Kabushiki Kaisha Showa Seisakusho Shock absorber for use in a vehicle
JPH079682Y2 (ja) * 1988-09-21 1995-03-08 株式会社シヨーワ 車両用緩衝器の油圧式車高調整装置
JP2963471B2 (ja) * 1989-08-23 1999-10-18 株式会社シヨーワ 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
DE69008667T2 (de) * 1989-11-10 1994-08-18 Suzuki Co Ltd Motorrad mit höhenverstellbarer Karosserie.
CN1329239C (zh) * 1995-01-25 2007-08-01 本田技研工业株式会社 二轮车的前叉
CN2723765Y (zh) * 2004-09-09 2005-09-07 陆杰 双油缸变阻尼后减震器
CN1962353A (zh) * 2005-11-07 2007-05-16 萱场工业株式会社 减震器内置型前叉

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188283U (ja) * 1982-06-04 1983-12-14 カヤバ工業株式会社 フロントフオ−クの減衰力調整装置
JPH048934A (ja) 1990-04-25 1992-01-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車高調整装置
JPH03140645A (ja) * 1990-09-17 1991-06-14 Showa Mfg Co Ltd 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
JPH08296692A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kayaba Ind Co Ltd 周波数感応式減衰力調整装置
JPH09133173A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整装置
JP2002061698A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Kayaba Ind Co Ltd ばね力調整部構造
JP2008014431A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝装置及び自動二輪車

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2330314A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102893043A (zh) * 2010-06-01 2013-01-23 萱场工业株式会社 结合构造及流体压缓冲器
CN102893043B (zh) * 2010-06-01 2015-03-18 萱场工业株式会社 结合构造及流体压缓冲器
EP2578896A4 (en) * 2010-06-01 2017-08-23 KYB Corporation Joining structure, and fluid pressure shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
EP2330314A4 (en) 2013-09-25
EP2330314A1 (en) 2011-06-08
CN101861475B (zh) 2012-07-04
US8496096B2 (en) 2013-07-30
CN102658850A (zh) 2012-09-12
CN101861475A (zh) 2010-10-13
US20100294605A1 (en) 2010-11-25
CN102658850B (zh) 2014-03-05
EP2330314B1 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038843A1 (ja) フロントフォーク
JP5835833B2 (ja) 緩衝器
JP5321822B2 (ja) シリンダ装置及びスタビライザ装置
KR20080074015A (ko) 유압 완충기
CN102307738A (zh) 具有缩短的中间管的三管减震器
CN108602409B (zh) 机动车底盘
EP2891818B1 (en) Shock absorber
US9488243B2 (en) Damper with a vehicle height adjusting function
EP2940344B1 (en) Shock absorber
CN111108302A (zh) 前叉及前叉的制造方法
JP5090310B2 (ja) フロントフォーク
KR100391419B1 (ko) 차량용 쇽 업소버
WO2014157370A1 (ja) 液圧緩衝器及び液圧緩衝器への作動液注入方法
JP5268541B2 (ja) フロントフォーク
JP5090311B2 (ja) フロントフォーク
US11384811B2 (en) Shock absorber
JP2010084923A (ja) フロントフォーク
JP2017166572A (ja) 緩衝器
JP2009264411A (ja) フロントフォーク
JP2010107034A (ja) フロントフォーク
KR20080081484A (ko) 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP4666847B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
JP2009121542A (ja) 車両用緩衝器
JP4761475B2 (ja) フロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100996.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009817875

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09817875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12735444

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE