WO2010038739A1 - 累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法 - Google Patents

累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010038739A1
WO2010038739A1 PCT/JP2009/066954 JP2009066954W WO2010038739A1 WO 2010038739 A1 WO2010038739 A1 WO 2010038739A1 JP 2009066954 W JP2009066954 W JP 2009066954W WO 2010038739 A1 WO2010038739 A1 WO 2010038739A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
point
amount
progressive
lens
power lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066954
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木谷 明
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to CN2009801127149A priority Critical patent/CN101999092B/zh
Priority to EP09817771.0A priority patent/EP2239618B1/en
Priority to US12/920,784 priority patent/US8534834B2/en
Priority to JP2010531859A priority patent/JP5383690B2/ja
Publication of WO2010038739A1 publication Critical patent/WO2010038739A1/ja
Priority to US13/971,330 priority patent/US8699016B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line

Definitions

  • the present invention relates to a progressive-power lens, a design method thereof, and a progressive-power lens evaluation method, particularly considering a pupil diameter, among multifocal spectacle lenses having an addition power for compensating for a lack of adjustment power in presbyopia.
  • Progressive-power lenses are generally presbyopic eyeglass lenses, but they are generally widely used because of their advantages that they are not easily perceived as presbyopia in appearance and that they can be clearly visible continuously from long to short distances. It's being used.
  • the visual field for viewing the distance and the visual field for viewing the near distance, and the intermediate between them without intervening the boundary line in the limited lens area.
  • a difficulty in designing a progressive-power lens that a plurality of fields such as a field for viewing a large distance must be arranged. For this reason, there are also problems such as the problem that the width of each field of view is not necessarily sufficient, and a region that causes distortion and shaking of the image mainly in the side field of view, and there are disadvantages peculiar to progressive-power lenses.
  • the width of each field of view is not necessarily sufficient, and a region that causes distortion and shaking of the image mainly in the side field of view, and there are disadvantages peculiar to progressive-power lenses.
  • Patent Document 1 replaces one side of two types of left-right symmetric designs to make a left-right asymmetric design, and rotates it about 10 ° for near vision and puts the frame in the horizontal direction.
  • This technique makes the aberration distribution of the left and right symmetrical.
  • the technique described in Patent Document 2 is a technique related to the design of a progressive power lens in which the near vision region is symmetrical with respect to the main gazing line.
  • the technique described in Patent Document 3 is a technique related to the design of a progressive power lens in which the astigmatism distribution in the near vision region is asymmetrical in which the nose side is dense and the ear side is sparse with respect to the main gaze line.
  • the technique described in Patent Document 4 relates to a progressive power lens in which the near vision region has a vertical distortion that is asymmetrical with a large nose side and a small ear side with respect to the main gaze line.
  • a main gaze line in the vertical direction from the front distance view to the near vision of the progressive-power lens is defined, and this main gaze line is defined as the design main meridian along the main meridian.
  • the refractive power gradually changes from the distance power to the near power.
  • the position of frontal near vision is displaced to the nose side in the horizontal direction due to the convergence effect of the eyes, so this main meridian is a curved line bent toward the nose side from the distance portion to the near portion. That is, in Patent Documents 1 to 4 described above, the main gaze line through which the line of sight passes and the designed main meridian are regarded as the same.
  • the optical state along the main gazing line through which the line of sight passes is not necessarily good as intended by the design. It is not in an optical state.
  • the amount of displacement of the position of the best optical state in frontal near vision that is, the design inset amount set by the wearer's interpupillary distance and the object distance is smaller than the inset amount of the line of sight. It has been found that the function of binocular vision may be impaired.
  • the measured amount of inset does not reach the amount of inset of the line of sight, and may be measured as an insufficient amount of inset .
  • the present inventor has examined this problem.
  • an optical characteristic value measured by a lens meter and an optical characteristic value secondarily calculated using the measured value are determined by opening the lens meter. It was found that the size of the area of the aperture (generally about 6 ⁇ to 10 ⁇ ) is affected.
  • the lens meter calculates the optical characteristic value using four or more measurement points dispersed at predetermined intervals within the area of 6 ⁇ .
  • the refractive power calculated from the refractive state at these measurement points is used as the average refractive power within the aperture diameter.
  • the measured refractive power is substantially deviated depending on whether the aperture diameter is large, that is, whether the interval between four or more measurement points is wide or narrow.
  • the present invention provides a progressive power lens in which the displacement amount of the position of the best optical state in front near vision is particularly determined when the user moves the line of sight from far front to near front.
  • An object of the present invention is to improve the optical state along the main line of sight through which the line of sight passes by making the line of sight the same.
  • Another object of the present invention is to appropriately evaluate a progressive power lens in consideration of the influence of a measuring device such as a lens meter.
  • the progressive power lens design method of the present invention is such that the wearer of the progressive power lens mainly focuses on the intersection of the line of sight from distance vision to near vision and the refractive surface of the spectacle lens.
  • a gaze line L, and two positions on the main gaze line corresponding to the front distance view and the front near view of the wearer of the progressive power lens, are point F and point ON, respectively.
  • a displacement amount of the point ON that is displaced in the horizontal direction from the point F to the horizontal nose side is defined as a gaze inward amount OI.
  • a design main meridian curve M having a section in which the refractive power changes progressively from the upper side to the lower side of the progressive power lens is set.
  • the intersection of the horizontal cross-sectional curve H passing through the point ON on the main gazing line and the main meridian curve M is defined as a point DN.
  • the progressive-power lens of the present invention has a section in which the refractive power progressively changes from the upper distance to the lower side of the progressive-power lens through the front distance vision point F on the refractive surface of the progressive-power lens.
  • the amount of displacement of the point DN corresponding to the near vision on the design main meridian curve M, which is set on the design main meridian curve M and displaced in the horizontal nose side from the point F in the front distance vision. Is the design inset amount DH.
  • the intersection of the line of sight from the far vision to the near vision of the progressive power lens and the refractive surface of the progressive power lens is set as the main gaze L, and the point of front near vision on the main gaze L is ON.
  • the design inset amount DH is set larger than the gaze inset amount OI.
  • the relationship between the “design inset amount DH” and the “line-of-sight inset amount OI” that has been confused in the conventional progressive-power lens are considered individually, and in particular, have a relationship of OI ⁇ DH.
  • the step of setting the line-of-sight inset OI and the pupil diameter E, and smoothing in the region of the pupil diameter E with respect to the average power distribution and astigmatism distribution Calculating the smoothed average power or the smoothed astigmatism peak position VN inset amount VH and calculating the difference from the difference (VH ⁇ OI) from the design inset amount DH.
  • the progressive power lens evaluation method of the present invention is a progressive power lens in which at least one of the average power and astigmatism distribution is designed to be horizontally asymmetrical with the main meridian curve as a boundary.
  • the progressive power lens evaluation method of the present invention is a progressive power lens in which at least one of the average power and astigmatism distribution is designed to be horizontally asymmetrical with the main meridian curve as a boundary.
  • the position error correction of the inward amount inspection by the lens meter is performed in advance, and the inward amount generated due to the aperture diameter of the lens meter is evaluated by evaluating the inward amount at the corrected inspection position. It is possible to avoid detection of an unnecessary amount of error and to evaluate a more appropriate inset amount.
  • the lens meter used in the present specification and claims 9 to 12 in the present specification is used as a generic name for various measuring devices for measuring the lens refraction value.
  • the main meridian curve on the design and the main gaze when the user actually moves the gaze are individually considered, thereby aligning the gaze. It is possible to design a progressive-power lens so that the quantity can be obtained as intended at the time of design. In other words, by setting a design inset amount that is larger than the gaze inset amount intended at the time of design, it becomes possible to obtain the gaze inset amount as intended at the time of design, thereby preventing binocular vision. Less spectacles can be provided. Further, according to the evaluation method for a progressive power lens of the present invention, it is possible to appropriately evaluate the progressive power lens in consideration of the influence of the lens meter.
  • FIG. 1 is a front view of a progressive-power lens for the right eye.
  • 2 is a cross-sectional view of the progressive-power lens shown in FIG. 1 as viewed from the side.
  • FIG. 3A is a diagram showing a refractive power distribution along a horizontal sectional curve represented by a dotted line H in FIG. 1
  • FIG. 3B is a diagram showing the refractive power distribution shown in FIG.
  • FIG. 3C is a diagram showing the refractive power distribution averaged and smoothed by the width of the pupil diameter
  • FIG. 3C is an explanatory diagram depicting FIG. 3A and FIG.
  • FIG. 4 is a front view of the progressive-power lens for the right eye according to the embodiment of the progressive-power lens of the present invention.
  • FIG. 4 is a front view of the progressive-power lens for the right eye according to the embodiment of the progressive-power lens of the present invention.
  • FIG. 5 is an example of an average power distribution diagram of a progressive power lens according to the prior art.
  • FIG. 6 is an example of an astigmatism distribution diagram of a progressive power lens according to the prior art.
  • FIG. 7 is an average power distribution diagram of the progressive-power lens according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is an astigmatism distribution diagram of the progressive-power lens which is an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a flowchart of an embodiment of the method for designing a progressive-power lens according to the present invention.
  • FIG. 10A is a front view of a progressive-power lens for the right eye for explaining the evaluation method of the progressive-power lens of the present invention, and
  • FIG. 10B is a diagram showing the refractive power distribution of the average power.
  • FIG. 11A is a front view of a progressive-power lens for the right eye for explaining a method for evaluating a progressive-power lens according to the present invention
  • FIG. 11B is a diagram showing a refractive power distribution of the average power
  • FIG. 12A is a front view of a progressive-power lens for the right eye for explaining a method for evaluating a progressive-power lens according to the present invention
  • FIG. 12B is a diagram showing a refractive power distribution of the average power.
  • FIG. 13 is a diagram showing a flowchart of an embodiment of the evaluation method for a progressive-power lens according to the present invention.
  • Embodiment of progressive power lens and design method thereof (1) Description of principle of design method of progressive power lens (2) Description of progressive power lens with asymmetric design in horizontal direction (3) Progressive refraction Embodiment of Power Lens (4) Flowchart of Design Method for Progressive Power Lens [2] Embodiment of Evaluation Method for Progressive Power Lens
  • FIG. 1 is a view for explaining the principle of the present invention, and is a front view of a progressive-power lens Q1 for the right eye as viewed from the convex side.
  • the wearer of the progressive power lens Q1 calls the intersection line between the line of sight from the far vision to the near vision and the refractive surface of the progressive power lens Q1 as a “main line of sight” L.
  • the “line of sight” is defined as a line having no width, so to speak, is the movement locus of the intersection of the gaze line and the lens surface due to vertical movement of the eyeball when the pupil is a point. That is, this main gaze line L is a curve defined without considering the pupil diameter. And the position of the front distance view on this main gazing line is set as the point F, and the position corresponding to the front near view is set as the point ON.
  • the point ON is displaced to the nose side in the horizontal direction from the point F, and the displacement amount OI is referred to as a “line-of-sight inset amount”.
  • This line-of-sight inset amount OI is the distance between the pupils and the objective distance of the user of the progressive power lens (the objective distance for the near vision area set by a customer who is a spectacle wearer, a spectacle store or a lens manufacturer)
  • the optical design is made so that the best visual acuity (or target visual acuity) can be obtained in near vision.
  • a “design main meridian curve” M having a section in which the refractive power gradually changes from the upper side to the lower side through the point F, and the line M A point at a height corresponding to near vision on the upper side, that is, an intersection of a horizontal sectional curve H passing through the point ON and the line M is referred to as a point DN.
  • the point DN is displaced to the horizontal nose side from the point F, and the amount of displacement is referred to as “design inset amount” DH.
  • the “main gaze line” L is a gaze passage curve when the spectacle wearer looks from the front side to the front side
  • the “design main meridian curve” M shows the progressive refractive power change. It can be said that this is a design reference curve.
  • These two curves L and M are treated as the same in the above-described prior art and are not distinguished.
  • the “main gaze line” L is regarded as the “design main meridian curve” M as it is, and a progressive refractive power change is given, or the progressive power along the “design main meridian curve” M is given.
  • the curve M is treated as a “main gaze” L as a matter of course.
  • the refractive surface of the progressive-power lens here has an object side and an eyeball side
  • the refractive surface where the “main gaze line” L and the “designed main meridian curve” M exist is also two-sided. Will exist.
  • the progressive refractive power change along the “main gaze line” L or the “design main meridian curve” M is a change in the surface refractive power (single-sided progressive power lens), it passes through the lens.
  • the refractive power changes double-sided progressive addition lens.
  • the case where the object-side surface refractive power changes mainly will be described.
  • the refractive power lens, its design method, and the progressive power lens evaluation method described later include both cases.
  • the positions of the “main gaze line” L and the “designed main meridian curve” M from the front far side to the upper side and from the front near side to the lower side are not defined. As shown in Fig. 1, it is assumed that the upper and lower sides are extended vertically.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the progressive addition lens Q1 shown in FIG. 1 as viewed from the side.
  • the refractive surface on which “main gaze line” L and “design main meridian curve” M in FIG. It shows that the vertical position of the point F or the point ON changes depending on the side or the eyeball side.
  • the number at the end of the symbol in FIG. 2 is for distinguishing as “1” when the refractive surface where the point F or the point ON is set is the object side, and as “2” when the refractive surface is the eyeball side.
  • the progressive addition lens is divided into the nose side and the ear side, and the “main gaze line” is defined as the boundary line. It is equated with the “main meridian curve”.
  • the “design main meridian curve” is a theoretical reference curve having no width.
  • Patent Document 1 or Patent Document 2 the optical characteristics of the nose side and the ear side are described.
  • the property is set symmetrically in the horizontal direction
  • the present inventor considered that the “main line of sight” is an intersection of the spectacle wearer's line of sight and the lens surface, but this is regarded as different from the “design main meridian curve”. It was. That is, the “line of sight” is generally regarded as a theoretical straight line having no width, but what actually enters the eye along the line of sight is a light beam passing through a pupil diameter of about 2 mm to 8 mm. Therefore, the “line of sight” can be regarded as a path of light rays that enter the eyeball through the center of the pupil diameter.
  • FIGS. 3A, 3B, and 3C are diagrams showing the refractive power distribution of the average power along the horizontal sectional curve H represented by the dotted line in FIG.
  • the cross-sectional curve H passes through the point ON on the “main line of sight” in frontal near vision and the point DN on the “design main meridian curve”.
  • the solid line graph in FIG. 3A represents the refractive power distribution itself along the cross-sectional curve H.
  • the refractive power distribution along the cross-sectional curve H has a peak at the refractive power Pdn at the point DN on the “designed meridian curve”, and the boundary is more than the ear side. It has an asymmetric distribution with a sharp decrease on the nasal side.
  • the dotted line graph in FIG. 3B is obtained by averaging the solid line graph shown in FIG. 3A with the pupil diameter width and replacing it with a smooth refractive power distribution.
  • the width of the hatched portion represents the pupil diameter
  • the average value of the hatched portion is transferred to the dotted line graph as the value of the center position of the pupil diameter as shown in FIG.
  • the refractive power of the hatched portion shown on the left side of FIG. 3 (A) changes uniformly within the range of the pupil diameter
  • the value of the center position of the pupil diameter and the average value of the hatched portion (FIG. 3 ( The leftmost white circle in B) is the same. Therefore, it can be confirmed from the graph shown in FIG. 3C in which the graphs of FIG. 3A and FIG.
  • the refractive power of the hatched portion shown on the right side of FIG. 3A does not change uniformly within the range of the pupil diameter. That is, since the refractive power of Pdn on both sides of Pdn is lower than Pdn, the average value of the hatched portion (the rightmost white circle in FIG. 3B) is greater than the value of the center position of the pupil diameter. ) Is lower. This can also be confirmed with the graph shown in FIG. Similarly, it can be confirmed that the value of Pvn which is the peak of the dotted line graph of FIG. 3B is lower than the value of Pdn which is the peak of the solid line graph of FIG. This is a result of smoothing by averaging with the width of the pupil diameter as described above.
  • the refractive power distribution along the cross-sectional curve H is asymmetrical between the ear side and the nose side with respect to the refractive power Pdn at the point DN on the “design main meridian curve”. That is, the displacement amount VH of Pvn, which is the refractive power of the peak shown in FIGS. 3A, 3B and 3C, is different from the displacement amount DH of Pdn. That is, as described above, the solid line graph in FIG. 3A is an asymmetric example in which the refractive power distribution along the cross-sectional curve H decreases more rapidly on the nose side than on the ear side at the boundary of Pdn. It is.
  • this asymmetry tends to be opposite to the graph of the solid line in FIG. 3A, that is, the refractive power distribution along the cross-sectional curve H is asymmetric in which the ear side decreases more rapidly than the nose side at the boundary of Pdn.
  • the position of Pvn which is the refractive power of the peak, is closer to the nose side than Pdn and VH> DH.
  • the distance fitting point is F
  • the power addition for the near eye is measured.
  • the point is DN.
  • the point DN is displaced to the nose side in the horizontal direction from the point F by a distance DH equal to a predetermined “line-of-sight inward amount” OI.
  • the refractive power distribution along the horizontal sectional curve H is more intense in the change from the point DN to the nose side than in the ear side.
  • the correct predetermined “line-of-sight amount OI” OI is not obtained.
  • the angle of contact between the left and right eyes will be the same when moving from front view to side view. It is desirable that the mirror is symmetrical in the horizontal direction with respect to the line of sight (symmetrical arrangement as if a mirror was placed at the position of the main line of sight).
  • the target to be seen is a finite distance of the lens wearer
  • the lines of sight of the left and right eyes are closer to the nose side due to the eye convergence.
  • the distance to the target is usually increased.
  • the convergence effect of the eyes is weakened, and the lines of sight of both eyes become nearly parallel. Therefore, if the target is at a finite distance from the lens wearer, the angle of the line of sight when moving from the front view to the side view differs between the left and right eyes, and the line of sight that rotates to the ear side rotates to the nose side. You will touch more than your line of sight.
  • any or all of the following 1 to 5 change from the point ON to the nose side. It can be said that it is desirable that the resulting change is more intense than the change from the point ON to the ear side.
  • Astigmatism change 2. Astigmatism axial change 3. Change in average refractive power 4. Change in horizontal component of prism refractive power Changes in the vertical component of prismatic power
  • the specific implementation method to which the present invention is applied is not significantly different from the conventional method. What is important is that the location of the “main line of sight” where a predetermined progressive effect is obtained is separated from the location of the “main meridian curve on design” that gives a progressive effect on the optical design. That is, the “design inset amount” different from this “line of sight inward” OI so that the result of the moving average with the pupil diameter of 2 mm to 8 mm becomes the predetermined “line of sight inward” OI. What is necessary is just to predict and give DH.
  • the simplest method is considered to be convergence calculation by iterative calculation. For example, assuming that the maximum difference between the design inset amount DH and the line-of-sight inset amount OI is 5 mm and the final tolerance is ⁇ 0.05 mm, the convergence ratio is 1/100. Even simple half-convergence calculation converges with only 7 iterations.
  • FIG. 4 is a front view of an example of the progressive addition lens Q according to the embodiment of the present invention.
  • the position corresponding to the perspective is point ON.
  • the refractive power distribution along the horizontal sectional curve H is more intense in the change from the point DN to the nose than in the ear, and the pupil when actually worn The diameter of the diameter is 6.0 mm.
  • FIG. 5 is an average power distribution diagram of the conventional progressive-power lens for the right eye shown for comparison with the embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is also astigmatism of the conventional progressive-power lens for the right eye. It is a distribution map.
  • addition power Add 2.50
  • a small circle drawn with a dotted line in the near part of both figures represents the pupil diameter. Since the contours of the average power and astigmatism in this small circle are not horizontally deviated, the average refractive power along the horizontal sectional curve Ha at the white circle position VNa at the center of the small circle is It can be inferred that the maximum is astigmatism. That is, the near vision position VNa is a substantial center when viewing near vision through the pupil diameter, but the inset amount VHa is smaller than the predetermined position DHa indicated by a black circle, and the inset is insufficient. Is clear.
  • FIG. 7 is an average power distribution diagram of the progressive-power lens for the right eye that is an embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is an astigmatism distribution diagram of the progressive-power lens for the right eye that is an embodiment of the present invention.
  • the “designed main meridian curve” Mb is a horizontal sectional curve Hb (corresponding to the sectional curve Ha in FIGS. 5 and 6).
  • VNb the point that becomes the peak of the average refractive power distribution smoothed in the pupil diameter region when the pupil diameter is 6.0 mm
  • this point VNb is the far vision position Fb.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining a design method for an asymmetric progressive power lens according to an embodiment of the present invention.
  • the target gaze inset amount OI and the pupil diameter E are set (step S1).
  • the line-of-sight inset amount OI is substituted as an initial value of the design inset amount DH (step S2).
  • the average power distribution and astigmatism distribution of the lens designed by these settings are obtained (step S3).
  • the average power distribution and the astigmatism distribution obtained here are smoothed in the area of the pupil diameter E to obtain a new average power distribution and astigmatism distribution (step S4).
  • step S6 the smoothed average power or the smoothed astigmatism peak position VN along the horizontal sectional curve H passing through the point ON corresponding to frontal near vision is obtained. Further, a difference (VH-OI) that is an error amount of the in-centering is obtained (step S6). Subsequently, it is determined whether or not the absolute value of this error amount, that is, the absolute value of (VH ⁇ OI) is within a threshold value of 0.05 mm (step S7). If the absolute value of the error amount is less than the threshold value, it is assumed that the gaze alignment amount VH has converged to a substantially predetermined alignment amount OI, and the process ends.
  • step S8 the amount of reduction from the design inset amount DH in step S8 is reduced to half instead of the “inset error amount” itself, the error is enlarged in recalculation, and the calculation diverges without converging. I want to avoid the possibility.
  • (1/2) 7th power 1/128, it is expected that the error will be 1/128 or less by repeating at least 7 iterations, and the error will be reduced in a relatively short time. This is because the absolute value can be predicted to fall below the threshold value.
  • the binocular vision function means advanced functions such as simultaneous vision, stereoscopic vision, and fusion that a vision system including the brain has, and is not a function possessed by glasses or a spectacle lens.
  • these simultaneous vision, stereoscopic vision, and fusion functions are all premised on good binocular vision, and the use of glasses that interfere with binocular vision results in a loss of binocular vision. It is self-explanatory.
  • the effect of the present invention is a method for obtaining a correct predetermined “line-of-sight inset” as a result of clarifying the relationship between the “design-in-line” and the “line-of-sight inset”, which has been confused in the past.
  • the measured value by the lens meter is an average value within the aperture diameter of the lens meter (the averaging calculation method varies depending on the lens meter).
  • Aperture diameter affects. That is, as in the smoothing in the area within the pupil diameter described in FIG. 3, the peak position where the average refractive power, which is the result of averaging in the area within the aperture diameter of the lens meter, is the horizontal direction.
  • the refractive power distribution changes to a sparse side, that is, usually to the ear side (the temple side).
  • the position at which the average refractive power within the aperture diameter of the lens meter reaches the peak with respect to the inward amount DH of the point DN that is the intersection with the cross-sectional curve H on the designed main meridian curve M is the measurement position.
  • the inset amount MH is smaller than DH.
  • FIG. 10A is a diagram for explaining a measurement position when evaluating the optical characteristics on the progressive-power lens Q1, and is a front view of the progressive-power lens for the right eye according to the conventional design.
  • This progressive-power lens Q1 has the same configuration as the progressive-power lens Q1 for the right eye described in FIG.
  • the peak value Pdn at the boundary it becomes dense on the nose side and sparse on the ear side.
  • the aperture diameter D of the lens meter is, for example, 8 mm
  • the distribution averaged in the range is as indicated by a one-dot chain line in FIG.
  • the point MN which is lower than the designed peak value Pdn and is on the cross-sectional curve H corresponding to the peak value Pmn in the averaged distribution, is shifted to the ear side from the point ON. Therefore, this point MN may be selected as the measurement position of the lens meter having the opening diameter D.
  • FIG. 11A is a front view of a progressive-power lens Q for the right eye that has the same configuration as the progressive-power lens Q shown in FIG.
  • This progressive-power lens Q has a design main meridian curve M with respect to the main gaze line L, and a nose whose average power distribution or astigmatism distribution is dense according to the pupil diameter of the wearer who uses the lens. Designed by shifting to the side.
  • FIG. 11A parts corresponding to those in FIG.
  • the measurement position is examined with respect to the progressive power lens Q in the case where the aperture diameter D of the lens meter is larger than the pupil diameter E, in this case, as shown in FIG.
  • the peak value Pvn of the distribution averaged in the region of the pupil diameter E is smaller than the upper peak value Pdn
  • the peak value Pmn of the distribution averaged in the region of the aperture diameter D of the lens meter is smaller.
  • the point MN Since the position of the peak value shifts to a sparser side as the width of the area to be averaged is larger, the point MN that is the position on the cross-sectional curve H corresponding to the peak value Pmn is the position corresponding to the peak value Pvn.
  • the point MN may be set as the measurement position of the lens meter as indicated by a cross on the cross-sectional curve H in FIG. 11A.
  • the measurement position MN may be shifted to the nose side from the point ON as shown in FIG. 12A.
  • FIG. 12A parts corresponding to those in FIG. That is, when the aperture diameter D of the lens meter is smaller than the pupil diameter E, the refractive power distribution of the progressive power lens Q is a distribution peak averaged within the area of the aperture diameter D as shown in FIG. The value Pmn is larger than the peak value Pvn of the distribution averaged in the region of the pupil diameter E, and the position is shifted to the nose side. In such a case, as shown in FIG. 12A, the measurement may be performed at a point MN shifted to the nose side from the point ON.
  • the design main meridian curve M in the progressive-power lens is either coincident with the main gaze line L or is shifted from each other.
  • the peak position of the average power distribution or astigmatism distribution when averaged within the aperture diameter D of the lens meter is used as the inspection position of the inset amount by this lens meter, so that it is obtained from the measured value here. If the shift amount is a preset internal shift amount at the corrected inspection position, it can be evaluated that the processing is performed as designed.
  • the corrected position is used in the above method as the inspection position for inspecting the inset amount
  • a method of correcting and evaluating the inspection value without correcting the measurement position can also be used.
  • the measurement is performed at the point ON in FIG. 11B.
  • the target value measured here is different from Pvn, and the value on the curve indicated by the one-dot chain line averaged within the opening diameter D is used as the corrected inspection value. If the inspection value is corrected in this way and a value within the threshold range is measured from the corrected inspection value, the inset amount OI is obtained, and it can be evaluated that the processing is performed as designed. .
  • the deviation MH from the point ON and the point DN of the point MN that is the measurement position shown in FIGS. 12A and 13A is the size of the aperture diameter D with respect to the pupil diameter E, the average power or astigmatism distribution state, It depends on the frequency.
  • the calculation method of averaging within the aperture diameter D of the lens meter is not particularly limited, and a distribution obtained by an averaging method unique to each device may be used.
  • the surface on which the refractive power of the progressive power lens changes may be either the front surface or the back surface, and can also be applied to a lens having a refractive power change on both surfaces.
  • the average power or astigmatism distribution is designed to be average rather than asymmetrical with respect to the main meridian curve, or if it is asymmetrical, the density of the distribution remains almost unchanged. Unless there is such a situation, it is not necessary to consider the average value in the region of the pupil diameter or aperture diameter.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a manufacturing process of a progressive-power lens including an evaluation process by the progressive-power lens evaluation method according to the embodiment of the present invention described above.
  • the optical characteristics (power, refractive distribution state, layout position, etc.) of the progressive addition lens are designed (step S11), and prototype processing is performed according to the design (step S12).
  • the point MN is the measurement position taking into account the aperture diameter of the lens meter, that is, the corrected measurement position shown in FIGS. 10 to 12 described above.
  • a lens meter is applied to measure the inset amount (step S13).
  • An inset amount is obtained from the frequency measured at this point MN, and it is determined whether the inset amount is within a threshold (step S14). If the inset amount obtained by measurement is not within the threshold (NO in step S14), it is determined whether reworking is to be performed (for example, whether reworking is possible) (step S15), and reworking is unnecessary. In the case (NO in step S15), the manufacturing is finished. When re-processing is performed (YES in step S15), the re-processing content (processing location and processing amount) is output to the processing machine (step S16), and processing is performed again (step S12). The above process is repeated, and if it is determined in step S14 that the inset amount is within the threshold value (YES in step S14), the manufacturing ends.
  • the influence of the aperture diameter of the lens meter is suppressed, that is, the influence of the error of the measuring device is suppressed, and the amount of inset of the progressive power lens is accurately measured, and a more appropriate progressive power lens Can be evaluated.
  • L Main line of sight
  • F Front far vision position
  • ON Front near vision position
  • M Design main meridian curve
  • DN Design main meridian curve
  • H horizontal cross-sectional curve
  • OI gaze inset amount
  • DH design inset amount
  • MN corrected measurement position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

 累進屈折力レンズにおいて、使用者が正面遠方から正面近方に視線を移動させるにあたって、特に正面近方視における最良の光学的状態の位置の変位量を、前記視線の内寄せ量と等しくすることにより、視線が通過する主注視線に沿っての光学的状態を改善することを目的とする。  累進屈折力レンズの装用者が、遠方視から近方視に至る視線と眼鏡用レンズの屈折表面との交線を主注視線L、主注視線上にあって装用者の正面遠方視と正面近方視に相当する二つの位置を点F及び点ONとし、点ONの点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を視線の内寄せ量OIとする。また正面遠方視の点Fを通る設計上の主子午線曲線M上で、点ONを通る水平方向の断面曲線Hと前記主子午線曲線Mとの交点を点DNとし、点DNの点Fに対する水平方向鼻側への変位量を設計の内寄せ量DHとしたとき、OI<DHとする。

Description

累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法
 本発明は、老視における調節力不足を補うための加入度数を有する多焦点眼鏡レンズのうち、特に瞳孔径を考慮した累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法に関する。
 累進屈折力レンズは、老視用眼鏡レンズでありながら、外見上は容易に老眼鏡と察知されない利点や、遠距離から近距離まで切れ目なく連続的に明視しうる利点などの理由から、一般に広く利用されている。
 しかしながら、この累進屈折力レンズを設計するには、限られたレンズ面積の中に境界線を介入させることなく、遠方を見るための視野と近方を見るための視野、更にはそれらの中間的な距離を見るための視野といった複数の視野を配置しなければならないという、累進屈折力レンズ設計上の困難性がある。このため、各々の視野の広さが必ずしも充分ではないという問題や、主として側方の視野に像の歪みや揺れを感じさせる領域が存在するなど、累進屈折力レンズ特有の欠点があることも広く知られている。
 これらの欠点を改善するための多くの先行技術が古くから提案されている。しかしながらこれらの先行技術は、個々の処方度数や装用状態に応じて、より好適な屈折力分布や収差分布を与えるという設計技術に関するものが多く、左右眼の両眼視機能の改善を目的としたものは比較的少ない(特許文献1~4参照)。
 ここで、「左右眼の両眼視機能の改善」とは、主として良好な両眼近方視や両眼中間視のために行う近用部領域や中間部領域の適切な配置に関するものである。
 上述の先行技術として、特許文献1に記載の技術は、2種類の左右対称設計の片側を入れ替えて左右非対称設計とし、近方視の輻湊のために約10°回して枠入れして水平方向の収差分布を概ね左右対称とする技術である。また、特許文献2に記載の技術は、近方視領域を主注視線に対して左右対称とした累進屈折力レンズの設計に関する技術である。更に、特許文献3に記載の技術は、近方視領域の非点収差分布を、主注視線に対して鼻側が密で耳側が疎の左右非対称とした累進屈折力レンズの設計に関する技術である。また、特許文献4に記載される技術は、近方視領域の上下方向の歪曲を、主注視線に対して鼻側が大で耳側が小の左右非対称とした累進屈折力レンズに関するものである。
特公昭49-3595号公報 特開昭57-10113号公報 特公平1-5682号公報 特開平3-230114号公報 特開平2-216428号公報
 一般に眼鏡用レンズの装用者が正面遠方から正面近方を見るために視線を移動させるとき、両眼の視線は徐々に内向して近方の視標を捉えようとする。これが輻湊作用として広く知られている眼の機能である。この輻湊作用に対応するために、累進屈折力レンズの近用部領域は正面遠方を見ている遠用部領域よりも水平方向鼻側に変位させることが一般的である。この変位量を「視線の内寄せ量」と呼ぶ。
 上述した特許文献1~4においては、累進屈折力レンズの正面遠方視から近方視に到る上下方向の主注視線を定め、この主注視線を設計上の主子午線として、主子午線に沿って遠用度数から近用度数に屈折力が累進的に変化するようにしている。上述したように眼の輻湊作用によって、正面近方視の位置は水平方向鼻側に変位しているので、この主子午線は遠用部から近用部にかけて鼻側に屈曲した曲線とされる。即ち、上述した特許文献1~4においては、視線の通過する主注視線と設計上の主子午線とを同一のものと見なしている。
 しかしながら、実際に累進屈折力レンズの使用者が正面遠方から正面近方にかけて視線を移動させる場合に、その視線が通過する主注視線に沿っての光学的状態が、必ずしも設計で意図した良好な光学的状態になっていない。特に正面近方視における最良の光学的状態の位置の変位量、即ち装用者の瞳孔間距離と対物距離とによって設定される設計上の内寄せ量は、前記視線の内寄せ量よりも少なくなっている場合があり、両眼視の機能が損なわれる場合があることがわかった。
 また、設計後試作された累進屈折力レンズをレンズメータにより評価する際にも、測定した内寄せ量が視線の内寄せ量に達しておらず、内寄せ量不足として測定されてしまう場合がある。本発明者がこの問題にについて検討したところ、測定装置として、例えばレンズメータで測定される光学特性値及びその測定値を利用して二次的に算出される光学特性値は、レンズメータの開口径(一般的には6φ~10φ程度)の面積の大小が影響することがわかった。
 このレンズメータによる光学特性の値の算出方法は、例えば特許文献5に開示の方法では、開口径が例えば6φとすると、この6φの面積内で所定の間隔をもって分散された4点以上の測定点を設定し、これら測定点での屈折状態から算出した屈折力をその開口径内における平均的な屈折力としている。この場合、全く均一な度数分布でない限り、開口径の大小、即ち4点以上の測定点の相互の間隔が広いか狭いかによって、測定される屈折力に実質的に偏差が生じることになる。
 従って、平均度数や非点収差を測定するにあたり、レンズメータの開口径が比較的大きく、その偏差の値が大きい傾向のある場合は、この偏差の影響が無視できなくなる。一方、レンズメータの開口径が小さい場合はその偏差の影響は小さくなっていく。従って、その測定値を評価する場合や利用する場合では、このレンズメータの開口径が測定値に与える影響を考慮する必要がある。つまり、累進屈折力レンズを生産する場合、設計や製造の過程において、上記のレンズメータの影響を考慮する必要がある。
 上述の問題に鑑みて、本発明は、累進屈折力レンズにおいて、使用者が正面遠方から正面近方に視線を移動させるにあたって、特に正面近方視における最良の光学的状態の位置の変位量を、前記視線の内寄せ量と等しくすることにより、視線が通過する主注視線に沿っての光学的状態を改善することを目的とする。
 また、本発明は、累進屈折力レンズを評価する際に、レンズメータ等の測定装置による影響を考慮して適正に評価することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明の累進屈折力レンズの設計方法は、累進屈折力レンズの装用者が、遠方視から近方視に至る視線と眼鏡用レンズの屈折表面との交線を主注視線Lとし、この主注視線上にあって、累進屈折力レンズの装用者の正面遠方視と正面近方視に相当する二つの位置を、それぞれ点F、点ONとする。そしてこの点ONの、点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を視線の内寄せ量OIとする。また、累進屈折力レンズの屈折表面において、正面遠方視の点Fを通り、累進屈折力レンズの上方から下方にかけて、屈折力が累進的に変化する区間を有する設計上の主子午線曲線Mを設定して、主注視線上の点ONを通る水平方向の断面曲線Hと主子午線曲線Mとの交点を点DNとする。そして、設計上の主子午線曲線M上の点DNの、正面遠方視の点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を、設計の内寄せ量DHとしたとき、
 OI<DH
とする。
 また、本発明の累進屈折力レンズは、累進屈折力レンズの屈折表面において、正面遠方視の点Fを通り、累進屈折力レンズの上方から下方にかけて、屈折力が累進的に変化する区間を有する設計上の主子午線曲線Mが設定して、設計上の主子午線曲線M上において近方視に対応している点DNの、正面遠方視の点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を設計の内寄せ量DHとする。また、累進屈折力レンズの遠方視から近方視に至る視線と累進屈折力レンズの屈折表面との交線を主注視線Lとし、この主注視線L上にある正面近方視の点ONの、正面遠方視の点Fからの水平方向鼻側に変位する変位量を、視線の内寄せ量OIとしたとき、視線の内寄せ量OIよりも、設計の内寄せ量DHを大として設計する。
 上述したように本発明の累進屈折力レンズとその設計方法においては、従来の累進屈折力レンズにおいて混同されていた「設計の内寄せ量DH」と「視線の内寄せ量OI」との関係を個別に考慮するものであり、特に、OI<DHの関係とするものである。このように、設計の内寄せ量DHを視線の内寄せ量OIに合わせることなく、このOIより大きい値として、より点Fからの水平方向鼻側への変位量を大きくすることで、例えば瞳孔径の範囲内の領域で平均度数又は非点収差が平滑化された場合に、点ONを通る水平方向の断面曲線H上における屈折力が最大のピークとなる位置、又は非点収差が最小のピーク(例えばゼロ)となる位置を、視線の内寄せ量がOIとなる位置に近づけることができる。
 また、本発明の累進屈折力レンズの設計方法においては、視線の内寄せ量OIと瞳孔径Eとを設定するステップと、平均度数分布と非点収差分布に対し、瞳孔径Eの領域において平滑化処理を行うステップと、平滑化された平均度数又は平滑化された非点収差のピーク位置VNの内寄せ量VHを計算し、設計の内寄せ量DHとの差分(VH-OI)から内寄せの誤差量を求めるステップと、この誤差量の絶対値が所定の閾値以内となるまで、設計の内寄せ量DHの値を変更して繰り返し計算を行い、内寄せ量VHを視線の内寄せ量OIに近づけるステップと、を含むことが好ましい。
 このようなステップを含むことで、平滑化された平均度数分布又は非点収差分布におけるピーク値(非点収差分布においては最小値)に対応するピーク位置VNの内寄せ量VHを、比較的簡易な計算手法により確実に視線の内寄せ量OIに近づけ、所望の閾値内に合致させることができる。
 また、本発明の累進屈折力レンズの評価方法は、設計上の主子午線曲線を境界として、平均度数又は非点収差の少なくともいずれかの分布が水平方向左右非対称に設計されている累進屈折力レンズの評価方法であって、正面近方視に対応する位置における目標値としての内寄せ量とレンズメータによる検査値との、レンズメータの測定範囲における平均度数分布又は非点収差分布の平滑化により生じる誤差を考慮して、レンズメータによる内寄せ量検査の位置誤差補正を行い、補正後の検査位置において内寄せ量の評価を行う。
 また、本発明の累進屈折力レンズの評価方法は、設計上の主子午線曲線を境界として、平均度数又は非点収差の少なくともいずれかの分布が水平方向左右非対称に設計されている累進屈折力レンズの評価方法であって、正面近方視に対応する位置における目標値としての内寄せ量とレンズメータによる検査値との、レンズメータの測定範囲における平均度数分布又は非点収差分布の平滑化により生じる誤差を考慮して、レンズメータによる内寄せ検査の検査値誤差補正を行い、補正後の検査値により内寄せ量の評価を行う。
 このように、予めレンズメータによる内寄せ量検査の位置誤差補正を行っておき、補正後の検査位置において内寄せ量の評価を行うことで、レンズメータの開口径に起因して発生する内寄せ量の不要な誤差検出を回避し、より適正な内寄せ量の評価を行うことが可能となる。
 尚、本件明細書及び特許請求の範囲の請求項9~12で使用しているレンズメータはレンズ屈折値を測定する種々の測定装置を総称する名称として使用している。
 本発明の累進屈折力レンズ及びその設計方法によれば、設計上の主子午線曲線と、実際に使用者が視線を移動したときの主注視線とを個別に考慮することによって、視線の内寄せ量を設計時に意図した通りに得られるように累進屈折力レンズを設計することが可能となる。即ち、設計時に意図した視線の内寄せ量よりも、大きな設計の内寄せ量を設定することによって、設計時に意図した通りの視線の内寄せ量を得ることが可能となり、両眼視を妨げることの少ない眼鏡を提供することができる。
 また本発明の累進屈折力レンズの評価方法によれば、レンズメータによる影響を考慮して適正に累進屈折力レンズを評価することができる。
図1は右眼用累進屈折力レンズの正面図である。 図2は図1に示す累進屈折力レンズを横から見た断面図である。 図3(A)は図1に点線Hで表わした水平方向の断面曲線に沿っての屈折力分布を示す図であり、図3(B)は図3(A)に示した屈折力分布を、瞳孔径の幅で平均化して平滑化した屈折力分布を示す図、図3(C)は図3(A)と図3(B)とを重ねて描いた説明図である。 図4は本発明の累進屈折力レンズの実施の形態に係る右眼用累進屈折力レンズの正面図である。 図5は従来技術による累進屈折力レンズの平均度数分布図の一例である。 図6は従来技術による累進屈折力レンズの非点収差分布図の一例である。 図7は本発明の実施例である累進屈折力レンズの平均度数分布図である。 図8は本発明の実施例である累進屈折力レンズの非点収差分布図である。 図9は本発明の累進屈折力レンズの設計方法の実施の形態のフローチャートを示す図である。 図10Aは本発明の累進屈折力レンズの評価方法を説明するための右眼用累進屈折力レンズの正面図であり、図10Bはその平均度数の屈折力分布を示す図である。 図11Aは本発明の累進屈折力レンズの評価方法を説明するための右眼用累進屈折力レンズの正面図であり、図11Bはその平均度数の屈折力分布を示す図である。 図12Aは本発明の累進屈折力レンズの評価方法を説明するための右眼用累進屈折力レンズの正面図であり、図12Bはその平均度数の屈折力分布を示す図である。 図13は本発明の累進屈折力レンズの評価方法の実施の形態のフローチャートを示す図である。
 以下本発明を実施するための形態を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
[1]累進屈折力レンズ及びその設計方法の実施の形態
 (1)累進屈折力レンズの設計方法の原理の説明
 (2)水平方向に非対称な設計の累進屈折力レンズの説明
 (3)累進屈折力レンズの実施の形態
 (4)累進屈折力レンズの設計方法のフローチャート
[2]累進屈折力レンズの評価方法の実施の形態
[1]累進屈折力レンズ及びその設計方法の実施の形態
(1)累進屈折力レンズの設計方法の原理の説明
 まず、本発明の実施の形態例を説明する前に、その前提として、累進屈折力レンズについて説明する上で必要とされる用語の定義と位置関係を明確にするために、図面を用いて説明する。
 図1は、本発明の原理を説明するための図であり、右眼用累進屈折力レンズQ1をその凸面側から見た正面図である。図1において、累進屈折力レンズQ1の装用者が、遠方視から近方視に至る視線と累進屈折力レンズQ1の屈折表面との交線を「主注視線」Lと呼ぶ。なお、ここで「視線」とは幅をもたない線として定義しており、いわば瞳孔を点としたときの眼球の上下移動による注視線とレンズ表面との交点の移動軌跡である。つまりこの主注視線Lは、瞳孔径を考慮することなく定義される曲線である。そして、この主注視線上の正面遠方視の位置を点Fとし、正面近方視に相当する位置を点ONとする。
 ここで、点ONは点Fよりも水平方向鼻側に変位しており、その変位量OIを「視線の内寄せ量」と呼ぶ。この視線の内寄せ量OIは、累進屈折力レンズの使用者の瞳孔間距離や対物距離(眼鏡装用者である顧客、眼鏡店又はレンズメーカー等により設定される近用視領域用の対物距離)によって、近用視の際に最良の視力(又は目的とする視力)が得られるように光学的に設計される。
 また、この累進屈折力レンズQ1の屈折表面において、点Fを通り、上方から下方にかけて、屈折力が累進的に変化する区間を有する「設計上の主子午線曲線」Mが存在し、その線M上において近方視に対応する高さの点、すなわち点ONを通る水平方向の断面曲線Hと線Mとの交点を点DNと呼ぶ。このとき、点DNは点Fよりも水平方向鼻側に変位しており、その変位量を「設計の内寄せ量」DHと呼ぶ。
 すなわち、「主注視線」Lは、眼鏡装用者が正面遠方から正面近方を見るときの視線通過曲線であるのに対し、「設計上の主子午線曲線」Mは、累進的屈折力変化を与える設計上の基準曲線であるといえる。
 これらの二つの曲線LとMは、上述した先行技術においては同じものとして取り扱われており、区別されていない。言い換えると、「主注視線」Lをそのまま「設計上の主子午線曲線」Mとみなして累進的屈折力変化を与えているか、または「設計上の主子午線曲線」Mに沿って累進的屈折力変化を与え、この曲線Mを当然のことのように「主注視線」Lとして扱っている。
 なお、ここでいう累進屈折力レンズの屈折表面には、物体側と眼球側が存在するため、「主注視線」Lと「設計上の主子午線曲線」Mの存在する屈折表面も、表裏二通りが存在することになる。
 また、「主注視線」Lや「設計上の主子午線曲線」Mに沿っての累進的屈折力変化は、表面屈折力の変化である場合(片面累進屈折力レンズ)と、レンズを透過する屈折力の変化である場合(両面累進屈折力レンズ)の二通りが存在する。
 後述する実施の形態においては主として物体側表面屈折力が変化する場合を説明するが、眼球側表面屈折力が変化する場合でも、また透過屈折力が変化する場合でも同様であり、本発明の累進屈折力レンズとその設計方法、また後述する累進屈折力レンズの評価方法は上記いずれの場合も包含している。
 更に、前記の説明では、「主注視線」Lや「設計上の主子午線曲線」Mの、正面遠方から上方と正面近方から下方の位置は定義されないが、便宜上、いずれの曲線も図1に示すように、概ね上下に延長しているとされる。
 図2は、図1に示した累進屈折力レンズQ1を横から眺めた断面図であり、図1における「主注視線」Lと「設計上の主子午線曲線」Mの存在する屈折表面が物体側か眼球側かによって、点Fや点ONの上下方向の位置が変わることを示している。図2における記号の末尾の数字は、点Fや点ONを設定した屈折表面が物体側のときは「1」とし、眼球側のときは「2」として区別するためのものである。
 前述した特許文献1~4に記載された先行技術においては、いずれも累進屈折力レンズを鼻側と耳側とに二分して捉え、その境界線として「主注視線」を、「設計上の主子午線曲線」と同視している。これらの特許文献では、「設計上の主子午線曲線」とは幅のない理論的な基準曲線であるとして、例えば、特許文献1あるいは特許文献2のように、鼻側と耳側との光学的性質を水平方向に対称に設定している例もあるし、特許文献3あるいは特許文献4のように、水平方向に非対称に設定している例もある。
 これに対し、本発明者は、「主注視線」を眼鏡装用者の視線とレンズ面との交線であるとしていたが、これを「設計上の主子午線曲線」とは別なものとして捉えた。すなわち、「視線」とは、一般に幅のない理論的な直線と捉えられるが、実際に視線に沿って眼に入射するのは、直径2mm~8mm程度の瞳孔径を通る光束である。従って、「視線」とは瞳孔径の中央を通って眼球内に入射する光線の道筋と見なすこともできる。
 この考え方に立つと、「設計上の主子午線曲線」を境に水平方向に非対称な屈折力とする累進屈折力レンズにおいては、瞳孔径を通る光束のうち、鼻側半分と耳側半分との光学的な性質が異なるため、光束全体を平均した光学的な性質と瞳孔の中央を通る光線の光学的な性質とは異なってしまうことになる。ここで、先行技術が有する欠点について図3に基づいて説明する。
 図3(A)、(B)、(C)は、図1の点線で表わした水平方向の断面曲線Hに沿っての平均度数の屈折力分布を表わした図である。断面曲線Hは、正面近方視における「主注視線」上の点ONおよび「設計上の主子午線曲線」上の点DNを通っている。
 図3(A)の実線のグラフは、断面曲線Hに沿っての屈折力分布そのものを表している。この図3(A)から分かるように、断面曲線Hに沿っての屈折力分布は「設計上の主子午線曲線」上の点DNにおける屈折力Pdnをピークとし、それを境に耳側よりも鼻側の方が急激に減少する非対称な分布となっている。
 図3(A)に示した実線のグラフを、瞳孔径の幅で平均化して平滑な屈折力分布に置き換えたのが図3(B)の点線のグラフである。図3(A)においてハッチングを加えた箇所の横幅は瞳孔径を表し、ハッチング箇所の平均値を、瞳孔径の中心位置の値として点線のグラフに転記したものが図3(B)となる。
 例えば、図3(A)の左側に記したハッチング箇所の屈折力は瞳孔径の範囲内で一様に変化しているため、瞳孔径の中心位置の値とハッチング箇所の平均値(図3(B)の最も左側の白丸印)は相等しくなる。従って、この位置における両者のグラフの値に差のないことを、図3(A)と図3(B)のグラフを重ねて描いた図3(C)に示すグラフで確認することができる。
 ところが、図3(A)の右側に記したハッチング箇所の屈折力は、瞳孔径の範囲内で一様に変化していない。つまり、Pdnをピークとして、Pdnの両側の部分の屈折力がPdnよりも低くなっているため、瞳孔径の中心位置の値よりハッチング箇所の平均値(図3(B)の最も右側の白丸印)の方が低くなる。このことも、前述と同様に図3(C)に示すグラフで確認することができる。
 同様にして、図3(A)の実線のグラフのピークであるPdnの値より、図3(B)の点線のグラフのピークであるPvnの値の方が低くなっていることが確認できる。これは、前述のごとく瞳孔径の幅で平均化するという平滑化の結果である。なお、平滑化の方法としてはここで説明した瞳孔径の幅での移動平均法の他にも多項式適合法や周波数領域法等など様々な方法が知られているが、いずれもグラフ上の凹凸を滑らかにするため、前述のピーク値の比較においてPdn>Pvnとなる傾向に変わりはない。
 ここで注目すべきは、前記断面曲線Hに沿っての屈折力分布が、「設計上の主子午線曲線」上の点DNにおける屈折力Pdnを境に耳側と鼻側とで非対称な場合に、図3(A)、(B)、(C)に示したピークの屈折力であるPvnの変位量VHが、Pdnの変位量DHと異なってしまうということである。
 つまり、前述したように、図3(A)の実線のグラフは、その断面曲線Hに沿っての屈折力分布がPdnを境に耳側よりも鼻側の方が急激に減少する非対称な例である。この非対称な例で、例えば、図3(A)のハッチング箇所を水平方向に移動させて図3(B)の点線のグラフを完成させると、ピークの屈折力であるPvnの位置はPdnより中央に近づき、VH<DHとなることがわかる。
 仮に、この非対称性が図3(A)の実線のグラフと逆傾向、すなわち断面曲線Hに沿っての屈折力分布がPdnを境に鼻側よりも耳側の方が急激に減少する非対称な例であれば、ピークの屈折力であるPvnの位置はPdnより鼻側に近づき、VH>DHとなることは、容易に推定される。
 また、ピークの屈折力であるPvnの位置がPdnと同じとなってVH=DHとなるのは、断面曲線Hに沿っての屈折力分布がPdnを境に対称な場合である。
 従って、前述した先行技術(特許文献1~4)のうち、特に「設計上の主子午線曲線」を境に水平方向に非対称な先行技術において、「主注視線」と「設計上の主子午線曲線」とを同一に扱う限り、正しい所定の「視線の内寄せ量」を得ることはできない。
 例えば、図1に示す右眼用累進屈折力レンズQ1において、その度数を球面度数S=+4.50、加入度数Add=2.50とし、遠用のフィッティングポイントはF、近用の加入度数測定点はDNとする。ここで点DNは点Fよりも水平方向鼻側に所定の「視線の内寄せ量」OIと等しいDHだけ変位させてあり、この例ではOI=DH=4.0mmとなっている。
 しかしながら、図1の例では、水平方向の断面曲線Hに沿っての屈折力分布が、点DNから鼻側に至る変化の方が耳側に至る変化よりも激しくなっており、例えばこのレンズの装用者の瞳孔径の直径が6.0mmである場合、瞳孔径の領域で平均化した平均屈折力のピークPvnの内寄せ量はDHよりも0.3mm小さなVH=3.7mmとなってしまう。これでは、正しい所定の「視線の内寄せ量」OIが得られていないことになる。
 なお、上述の図3(A)、図3(B)および図3(C)は、屈折力分布の説明図としたが、非点収差分布の場合も同様である。各図を非点収差と捉えた場合、図の縦軸は屈折力ではなく、非点収差の絶対値となり、上方が少なく下方が大きい。即ち、各図のピークは非点収差の絶対値が最も少ない位置を表す。
 屈折面上の非点収差の絶対値の最小値がゼロである主子午線のことを「へそ状子午線」と呼ぶが、本発明において「へそ状子午線」の存在は必須ではなく、レンズを透過して眼に入射する際の非点収差が最小となるような主子午線とすることも出来る。この場合、図3の各グラフは屈折面上の表面非点収差ではなく、透過非点収差として扱う。
(2)水平方向に非対称な設計の累進屈折力レンズの説明
 前述したように、本発明の効果が得られるのは、「設計上の主子午線曲線」を境に水平方向に非対称な場合である。ここで、本発明が対象としている水平方向に非対称な設計の概要を説明し、併せてこの非対称な設計が良好な両眼視にとって有益である理由を説明する。
 まず、良好な両眼視を得るためには、視線が通過するレンズ上の非点収差やその軸方向及び平均屈折力(球面度数+乱視度数の1/2)、更にはレンズのプリズム屈折力の水平成分や垂直成分などの光学性能を、左右眼で一致させることが必要となる。
 ここにおいて、見ようとする視標がレンズ装用者の正面から側方に移動する場合は、片眼の視線が耳側に移動し他眼の視線が鼻側に移動するので、両方の視線が通過するレンズ上の光学性能が同じになるとは限らない。仮に、見ようとする視標がレンズ装用者の無限遠方であれば、正面視から側方視に移るときに左右眼の視線のふれる角度は同じになるから、レンズ上の光学性能の分布は主注視線を境に水平方向に左右鏡面対称(主注視線の位置に鏡を置いて写した様な対称配置)となっていることが望ましい。
 一方、見ようとする視標がレンズ装用者の有限距離であれば、眼の輻湊作用により左右眼の視線は相互に鼻側に寄っている。この状態で正面視から側方視に移るとき、ごく一般的な状況において、視標までの距離は遠ざかるのが普通である。視標が遠ざかると眼の輻湊作用が弱まり、両眼の視線は平行に近くなる。従って、視標がレンズ装用者から有限距離にあれば、正面視から側方視に移るときに視線のふれる角度が左右眼で異なり、耳側に回旋する視線の方が、鼻側に回旋する視線よりも大きくふれることになる。この傾向は側方視における頭部の回転(通常は正面視から側方視に移る角度の約半分を頭部が回転し、残りを眼球が回旋する)のために、頭部と付随して回転する眼鏡レンズ上では一層凝縮され、顕著となる。このため有限距離を見るために、主注視線が前記点Fの位置を基準として鼻側に変位している部分では、水平方向に左右非対称となっていることが望ましい。累進屈折力レンズでは主注視線から水平方向へのレンズ上の光学性能の分布は変化しているのが普通であるから、左右の視線が通過するレンズ上の光学的状況を同じにするためには、主注視線から鼻側に至る変化の方が耳側に至る変化よりも激しくなっていることが望ましい。
 これらをまとめると、前記「主注視線」上の点ONと交差する水平方向の断面曲線Hに沿って、以下の1~5の内の何れか又は全ての変化において、点ONから鼻側に至る変化の方が点ONから耳側に至る変化よりも激しくなっていることが望ましいといえる。
1.非点収差の変化
2.非点収差の軸方向の変化
3.平均屈折力の変化
4.プリズム屈折力の水平成分の変化
5.プリズム屈折力の垂直成分の変化
 なお、本発明が対象としている水平方向に非対称な設計において、本発明を適用する具体的な実施方法は従来の方法と大きく異ならない。重要なことは所定の累進効果が得られる「主注視線」の場所と、光学設計上で累進効果を与える「設計上の主子午線曲線」の場所とを別にすることである。すなわち、直径2mm~8mmの瞳孔径による移動平均の結果が、所定の「視線の内寄せ量」OIとなるように、この「視線の内寄せ量」OIと相異なる「設計の内寄せ量」DHを予測して与えれば良い。
 設計の内寄せ量DHと視線の内寄せ量OIとの関係式を求めることも可能であるが、最も簡便な方法は反復計算による収束計算であると考えられる。例えば、設計の内寄せ量DHと視線の内寄せ量OIとの最大差異が5mmであり、最終的な許容誤差を±0.05mmと仮定すれば、収束の比率は1/100であり、最も単純な半減収束計算でも僅か7回の反復計算で収束する。
(3)累進屈折力レンズの実施の形態
 以下、図4に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図4は、本発明の実施形態に係る累進屈折力レンズQの一例の正面図である。この例の累進屈折力レンズQの度数を例えば球面度数S=+4.50、加入度数Add=2.50として、遠用のフィッティングポイントはF、この点Fを通る主注視線L上の正面近方視に対応する位置は点ONとする。ここで点ONは遠用のフィッティングポイントFよりも水平方向鼻側に所定の「視線の内寄せ量」OIだけ変位しており、本例ではOI=4.0mmとなっている。
 また、本例の累進屈折力レンズQの物体側屈折表面において、遠用のフィッティングポイントFを通り、上方から下方にかけて、屈折力が累進的に変化する「設計上の主子午線曲線」Mが存在している。そして、この「設計上の主子午線曲線」M上の、点ONを通る水平方向の断面曲線Hとの交点に点DNがある。なお、この点DNは遠用のフィッティングポイントFよりも水平方向鼻側にDHだけ変位しており、このDHはOIより大として設計する。本例ではDH=4.3mmとなっている。
 すなわちこの場合、水平方向の断面曲線Hに沿っての屈折力分布が、点DNから鼻側に至る変化の方が耳側に至る変化よりも激しくなっており、また実際に装用する際の瞳孔径の直径が6.0mmである。このため、瞳孔径内で平滑化した分布のピーク位置である点VNの内寄せ量VHを所定の内寄せ量、即ち最良な光学的状態となる「視線の内寄せ量」OI=4.0mmとするために、「設計の内寄せ量」DHと「視線の内寄せ量」OIの関係を反復計算による収束計算で推定する。そして、その推定結果に基づいて「設計の内寄せ量」DHとして所定の「視線の内寄せ量」OI=4.0mmよりこの場合0.3mm大きいDH=4.3mmとすれば良いことを算出した。
 図5は、本発明の実施形態と比較するために示した従来の右眼用累進屈折力レンズの平均度数分布図であり、図6は同じく従来の右眼用累進屈折力レンズの非点収差分布図である。この例では、上述の図1において説明した例と同様、その度数は球面度数S=+4.50、加入度数Add=2.50とし、OI=DH=4.0mmとなっている。
 図5、図6から分かることは、水平方向の断面曲線Ha(図1における断面曲線Hに該当する)と「設計上の主子午線曲線」Maが交わる点DNaは、正面遠方視Fa点よりも水平方向鼻側に所定の「設計の内寄せ量」DHaだけ変位しているが、瞳孔径の直径が6.0mmである場合の瞳孔径の領域で平滑化した平均屈折力分布のピークとなる点VNaの内寄せ量VHaは、DHaより小さくVHa=3.7mmとなっており、内寄せ不足となっていることである。
 なお、両図の近用部に点線で描かれた小円は瞳孔径を表している。この小円内での平均度数や非点収差の等高線分布が水平方向に偏っていないことから、小円の中心の白丸の位置VNaにおいて、水平方向の断面曲線Haに沿っての平均屈折力が最大で、非点収差が最小となっていることが推察できる。すなわち、この近方視の位置VNaは瞳孔径を通して近用を見るときの実質的な中心となるが、その内寄せ量VHaは黒丸で記した所定の位置DHaより小さくなっており、内寄せ不足は明らかである。
 図7は本発明の実施例である右眼用累進屈折力レンズの平均度数分布図であり、図8は本発明の実施例である右眼用累進屈折力レンズの非点収差分布図である。この例では、上述の図4において説明した例と同様、その度数は球面度数S=+4.50、加入度数Add=2.50とし、OI=4.0mmとするものの、設計の内寄せ量DHbはOIより大きくなっている。
 図7及び図8に示すように、この累進屈折力レンズQbにおいては、「設計上の主子午線曲線」Mbが水平方向の断面曲線Hb(図5、図6における断面曲線Haに該当する)と交わる点DNbは、正面遠方視Fb点よりも水平方向鼻側に、DHaよりも僅かに大きいDHb分変位している。即ちこの場合、DHb=4.3mmとして、DHb>OIとしている。このとき、瞳孔径の直径が6.0mmである場合の瞳孔径の領域で平滑化した平均屈折力分布のピークとなる点を黒丸で記したVNbとすると、この点VNbは遠方視の位置Fbよりも水平方向鼻側に所定の「視線の内寄せ量」VHb(=OI=DHa)だけ正しく変位しており、逆に白丸で記したDNbの位置である「設計の内寄せ量」DHbは、VHbより大きくなっている。このことから、図7、図8に示す本発明の実施例では、視線の内寄せ量VHbが正しく得られていることを示している。
(4)累進屈折力レンズの設計方法のフローチャート
 図9は、本発明の実施の形態である、非対称の累進屈折力レンズの設計方法を説明するためのフローチャートである。図9に示すように、本発明の累進屈折力レンズの設計を開始するに当たり、先ず目的とする視線の内寄せ量OIと、瞳孔径Eが設定される(ステップS1)。次いで、設計の内寄せ量DHの初期値として視線の内寄せ量OIが代入される(ステップS2)。続いて、それらの設定により設計されたレンズの平均度数分布及び非点収差分布が求められる(ステップS3)。その後、ここで求められた平均度数分布及び非点収差分布に対し、瞳孔径Eの領域において平滑化処理を行うことにより、新たな平均度数分布及び非点収差分布が求められる(ステップS4)。
 次に、正面近方視に対応した点ONを通る水平方向の断面曲線Hに沿っての平滑化された平均度数又は平滑化された非点収差のピーク位置VNの内寄せ量VHが求められ(ステップS5)、更に、内寄せの誤差量である差分(VH-OI)が求められる(ステップS6)。続いて、この誤差量の絶対値、即ち(VH-OI)の絶対値が、0.05mmという閾値以内となったか否かが判断される(ステップS7)。もし誤差量の絶対値が閾値未満であれば、視線の内寄せ量VHが略所定の内寄せ量OIに収束したと見なして処理を終了する。もし誤差量の絶対値が閾値以上であれば、ステップS2で与えた「設計の内寄せ量」DHから、ステップS6で求めた「内寄せの誤差量」(VH-OI)の半分(1/2)を減じ、新たな「設計の内寄せ量」DHとする。即ち、新たな設計の内寄せ量DH=DH-(VH-OI)/2として、収束計算のための繰り返し計算を行うためにステップS3の前に戻る(ステップS8)。
 なお、ステップS8で設計の内寄せ量DHから減ずる量を、「内寄せの誤差量」そのものとせず半分に減ずるのは、再計算において誤差が拡大し、計算が収束せずに発散してしまう可能性を避けたいからである。また、(1/2)の7乗=1/128であることから、少なくとも高々7回の反復計算の繰り返しにより、誤差は1/128以下となることが予想され、比較的短時間で誤差の絶対値が前記閾値を下回ると予測できるからである。
 以上説明したように本発明の累進屈折力レンズの設計方法を用いることによって、以下に述べるように、両眼視機能を損なうことを抑える効果が得られる。
 元来、両眼視機能とは脳を含めた視覚システムが有する同時視や立体視、融像などの高度な機能のことを意味し、眼鏡や眼鏡レンズが有している機能ではない。しかしながら、これらの同時視や立体視、融像などの機能は全て良好な両眼視を前提としており、両眼視を妨げるような眼鏡の使用が両眼視機能を損なわせる結果となるのは自明である。
 即ち、本発明の効果は、従来混同されていた「設計の内寄せ量」と「視線の内寄せ量」との関係を明らかにした結果、正しい所定の「視線の内寄せ量」を得る方法が明らかになり、両眼視を妨げることの少ない眼鏡を提供出来るようになったことである。
[2]累進屈折力レンズの評価方法の実施の形態
 次に、本発明の累進屈折力レンズの評価方法の実施の形態について説明する。累進屈折力レンズの光学特性(度数、屈折分布状態、レイアウト位置等)の評価は、先ずレンズの設計を行い、その設計に沿って試作加工した後に行われる。即ち通常の累進屈折力レンズの製造工程の流れとしては、先ずレンズの設計を行うが、このときレンズ上に設計上の主子午線の配置を決める際に内寄せ量を決定し、レンズ上にレイアウトする。
 そして、設計から製造に工程が移管していく時、試作工程があり、製造されたレンズが設計どおりに作られているかどうか検証する必要がある。このレンズの検証には前述した特許文献5等に示されるようなレンズメータが使用され、予め設定された各チェックポイント(検査位置)で設計どおりの値になっているかチェックする。内寄せ量も同様にこれらの方法でチェックされ、指定された内寄せ位置にレンズメータを当てて、設計通りの光学値(検査値)となっているか検証する。
 ところが、前述したようにレンズメータによる測定値はレンズメータの開口径内での平均値(レンズメータによって平均化の計算法は異なる)であり、特に内寄せ量の測定には、このレンズメータの開口径が影響する。即ち、図3において説明した瞳孔径内の領域での平滑化と同様、レンズメータの開口径内の領域での平均化を行った結果である平均屈折力がピークとなるピーク位置は、水平方向に非対称な設計の累進屈折力レンズにおいては、屈折力分布の変化が疎となる側、即ち通常は耳側(こめかみ側)にずれてしまう。つまり、設計上の主子午線曲線M上の、断面曲線Hとの交点である点DNの内寄せ量DHに対して、レンズメータの開口径内での平均屈折力がピークとなる位置を測定位置MNとすると、その内寄せ量MHはDHより小さくなってしまう。
 従来、実際は設計どおりにレンズが加工されているにもかかわらず、このような測定装置の測定誤差の影響で誤った検証結果が出ている場合であっても、これを考慮することなくその実測値を使用して評価していた。このため、この測定装置の実測値そのものに従って内寄せ量を修正(補正)した場合、設計上の内寄せ量と異なってくるという問題がある。
 即ち、測定装置であるレンズメータの開口径の影響によって、実測データにより得られる設計上の主子午線の位置が正確に把握されていないため、結果的に、装用者にとって正面近方視における最良の光学的状態の位置がずれてしまうこととなる。
 これに対し、本発明においてはレンズメータの開口径による影響を考慮してレンズ上の測定位置を選定するので、このような測定装置の誤差に起因する内寄せ量に対する誤った補正を回避することができる。
 先ず、従来の累進屈折力レンズに対して測定する場合について、図10A及び図10Bを参照して説明する。図10Aは、累進屈折力レンズQ1上における光学特性の評価を行う際の測定位置を説明するための図であり、従来の設計による右眼用累進屈折力レンズの正面図である。この累進屈折力レンズQ1は、図1において説明した右眼用の累進屈折力レンズQ1と同様の構成とされ、主注視線Lと設計上の主子午線曲線Mとが一致している。そして主注視線L上の正面近方視に相当する位置である点ONを通る水平方向の断面曲線H上での平均度数の屈折力分布は図10Bに示すように、点ON(=DN)におけるピーク値Pdnを境に鼻側で密、耳側で疎となる。ここでレンズメータの開口径Dが例えば8mmの場合、その範囲(図10B中ハッチングを付して示す領域)で平均化した分布は図10B中一点鎖線で示すようになり、ピーク値Pmnは、設計上のピーク値Pdnより低くなり、また平均化した分布でのピーク値Pmnに対応する断面曲線H上の位置である点MNは、点ONから耳側にずれた位置となる。従って、この開口径Dであるレンズメータの測定位置としては、この点MNを選定すればよいこととなる。
 次に、上述した本発明の累進屈折力レンズの設計方法により設計した累進屈折力レンズを評価する場合について説明する。図11Aは、図4に示す累進屈折力レンズQと同様の構成とされた右眼用の累進屈折力レンズQの正面図である。この累進屈折力レンズQは、主注視線Lに対して設計上の主子午線曲線Mを、レンズを使用する装用者の瞳孔径に応じて、平均度数分布又は非点収差分布が密となる鼻側にずらして設計される。図11Aにおいて、図4と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
 この累進屈折力レンズQに対して、レンズメータの開口径Dが瞳孔径Eよりも大きい場合について測定位置を検討すると、この場合図11Bに一例として平均度数の屈折力分布を示すように、設計上のピーク値Pdnよりも瞳孔径Eの領域内で平均化された分布のピーク値Pvnが小さくなり、更に、レンズメータの開口径Dの領域内で平均化された分布のピーク値Pmnが小さくなる。そして平均化する領域の幅が大きいほどピーク値の位置は、分布が疎の側にずれるので、ピーク値Pmnに対応する断面曲線H上の位置である点MNは、ピーク値Pvnに対応する位置である点ON(=VN)よりも耳側にずれることとなる。この場合は、図11Aにおいて断面曲線H上に×印で示すように、この点MNをレンズメータの測定位置とすればよい。
 逆に、レンズメータの開口径が瞳孔径よりも小さい場合は、図12Aに示すように、測定位置MNを点ONよりも鼻側にずらせばよい。図12Aにおいて、図11Aと対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。即ち、レンズメータの開口径Dが瞳孔径Eより小である場合、この累進屈折力レンズQの屈折力分布を図12Bに示すように、開口径Dの領域内で平均化された分布のピーク値Pmnは、瞳孔径Eの領域内で平均化された分布のピーク値Pvnよりも大きくなり、その位置は鼻側にずれる。このような場合は、図12Aに示すように点ONよりも鼻側にずれた点MNにおいて測定すればよいこととなる。
 以上図10~図12を用いて説明したように、累進屈折力レンズにおける設計上の主子午線曲線Mが主注視線Lと一致するか、又はずらして配置されるか、いずれの場合であっても、レンズメータの開口径D内で平均化したときの平均度数分布又は非点収差分布のピーク位置をこのレンズメータによる内寄せ量の検査位置とすることで、ここにおける測定値から求められる内寄せ量が、予め設定したこの補正後の検査位置における内寄せ量となっていれば、設計どおりに加工されていると評価することができる。
 また、内寄せ量を検査するための検査位置は上記の方法では補正された位置を使用しているが、その測定位置を補正せずに検査値を補正して評価する方法も使用できる。
 その場合は、例えば図11Aに示す累進屈折力レンズQの場合、図11B中の点ONにおいて測定を行うこととする。そして、ここにおいて測定される目標値はPvnとは異なり、開口径D内で平均化された一点鎖線で示す曲線上の値を補正後の検査値とする。このように検査値を補正して、この補正後の検査値から閾値範囲内の値が測定されれば内寄せ量OIが得られており、設計どおりに加工されていると評価することができる。
 なお、図12Aや図13Aに示す測定位置となる点MNの点ONや点DNからのずれ量MHは、開口径Dの瞳孔径Eに対する大きさや、平均度数又は非点収差の分布状態、また度数等によっても異なる。なお、レンズメータの開口径Dが装用者の瞳孔径Eと同じである場合(例えば両者が6mmの場合など)は、測定位置は点ON(=VN)に一致させればよい。
 また、レンズメータの開口径D内の平均化の計算方法は特に限定されず、各装置固有の平均化法によって得られる分布を利用すればよい。更に、累進屈折力レンズの屈折力が変化する面は表面、裏面のいずれでもよく、また両面に屈折力変化が施されたレンズにも適用可能である。
 また更に、平均度数や非点収差の分布が主子午線曲線を境に非対称ではなく平均に設計されているレンズの場合、また非対称ではあっても分布の疎密の度合いが殆ど変わらない場合は、特別の事情がない限りこの瞳孔径や開口径の領域内での平均値を考慮する必要はない。
 図13は、上述した本発明の実施の形態に係る累進屈折力レンズの評価方法による評価工程を含む累進屈折力レンズの製造工程を示すフローチャートである。先ず、製造にあたって累進屈折力レンズの光学特性(度数、屈折分布状態、レイアウト位置等)の設計を行い(ステップS11)、その設計に沿って試作加工する(ステップS12)。そして、試作加工されたレンズが設計どおりに作られているかどうか検証するに際し、レンズメータの開口径を考慮した測定位置、即ち上述した図10~図12に示す補正後の測定位置である点MNにレンズメータを当てて内寄せ量を測定する(ステップS13)。この点MNにおいて測定された度数から内寄せ量を求め、この内寄せ量が閾値以内かどうかを判断する(ステップS14)。そして測定により求めた内寄せ量が閾値以内ではない場合(ステップS14のNO)は、再加工を行うか(例えば再加工が可能かどうか)を判断して(ステップS15)、再加工が不要の場合(ステップS15のNO)は製造を終了する。再加工を行う場合(ステップS15のYES)は、再加工内容(加工箇所や加工量)を加工機へ出力して(ステップS16)、再び加工を行う(ステップS12)。以上の工程を繰り返して、ステップS14において内寄せ量が閾値以内と判断された場合(ステップS14のYES)は、製造を終了する。
 以上の工程を経ることで、レンズメータの開口径による影響を抑え、即ち測定装置の誤差による影響を抑えて、精度よく累進屈折力レンズの内寄せ量を測定し、より適正な累進屈折力レンズの評価を行うことが可能となる。
 なお、本発明の実施形態及び実施例としての累進屈折力レンズの設計方法及びこの方法で設計した非対称の累進屈折力レンズ、累進屈折力の評価方法について説明したが、本発明は上述した実施の形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限り、種々の応用例、変形例を含むことはいうまでもない。
 L・・・主注視線、F・・・正面遠方視の位置、ON・・・正面近方視の位置、M・・・設計上の主子午線曲線、DN・・・設計上の主子午線曲線上の近方視の位置、H・・・水平方向の断面曲線、OI・・・視線の内寄せ量、DH・・・設計の内寄せ量、MN・・・補正後の測定位置、MH・・・測定用の内寄せ量

Claims (12)

  1.  累進屈折力レンズの装用者が、遠方視から近方視に至る視線と眼鏡用レンズの屈折表面との交線を主注視線Lとし、
     前記主注視線上にあって、前記累進屈折力レンズの装用者の正面遠方視と正面近方視に相当する二つの位置を、それぞれ点F、点ONとし、
     前記点ONの、前記点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を視線の内寄せ量OIとし、
     前記累進屈折力レンズの屈折表面において、前記正面遠方視の点Fを通り、前記累進屈折力レンズの上方から下方にかけて、屈折力が累進的に変化する区間を有する設計上の主子午線曲線Mを設定して、前記主注視線上の前記点ONを通る水平方向の断面曲線Hと前記主子午線曲線Mとの交点を点DNとし、
     前記設計上の主子午線曲線M上の点DNの、前記正面遠方視の点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を、設計の内寄せ量DHとしたとき、
     OI<DH
    とする
     累進屈折力レンズの設計方法。
  2.  前記点ONを通る水平方向の断面曲線H上の平均度数分布又は非点収差分布について前記累進屈折力レンズの装用者の瞳孔径Eの範囲で平滑化した分布を算出し、当該平滑化された平均度数分布又は平滑化された非点収差分布のピーク位置を点VNとし、
     前記点VNの、前記点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量VHが、前記視線の内寄せ量OIに近づくように、前記設計の内寄せ量DHを選定する請求項1に記載の累進屈折力の設計方法。
  3.  目的とする視線の内寄せ量OIと、瞳孔径Eを設定するステップと、
     前記設計の内寄せ量DHの初期値として、前記視線の内寄せ量OIの値を代入するステップと、
     それにより設計されたレンズの平均度数分布及び非点収差分布を求めるステップと、
     前記ステップで求められた平均度数分布及び非点収差分布に対し、前記瞳孔径Eの領域において平滑化処理を行い、平滑化された新たな平均度数分布及び非点収差分布を求めるステップと、
     前記主注視線上の点ONを通る水平方向の断面曲線Hに沿っての平滑化された平均度数又は平滑化された非点収差のピーク位置VNの内寄せ量VHを把握するステップと、
     更に、前記ステップにおいて求められたピーク位置VNの内寄せ量VHと、視線の内寄せ量OIとの差分(VH-OI)である内寄せの誤差量を求めるステップと、
     前記ステップで求めた内寄せの誤差量(VH-OI)の絶対値が、所定の閾値以内となるまで、前記設計の内寄せ量DHの値を変更して繰り返し計算を行い、所定の閾値以内となった場合は、前記ピーク位置VNの内寄せ量VHが略前記視線の内寄せ量OIに収束したと見なして処理を終了するステップと
    を含む請求項1又は2に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
  4.  前記累進屈折力レンズの設計上の主子午線曲線Mが存在する屈折表面は、物体側表面である請求項1~3のいずれか1項に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
  5.  前記累進屈折力レンズの設計上の主子午線曲線Mが存在する屈折表面は、眼球側表面である請求項1~3のいずれか1項に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
  6.  累進屈折力レンズの屈折表面において、正面遠方視の点Fを通り、前記累進屈折力レンズの上方から下方にかけて、屈折力が累進的に変化する区間を有する設計上の主子午線曲線Mが設定され、前記設計上の主子午線曲線M上において近方視に対応している点DNの、前記正面遠方視の点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を設計の内寄せ量DHとし、
     前記累進屈折力レンズの遠方視から近方視に至る視線と前記累進屈折力レンズの屈折表面との交線を主注視線Lとし、該主注視線L上にある正面近方視の点ONの、前記正面遠方視の点Fからの水平方向鼻側に変位する変位量を、視線の内寄せ量OIとしたとき、
     前記視線の内寄せ量OIよりも、前記設計の内寄せ量DHを大として設計された
     累進屈折力レンズ。
  7.  前記累進屈折力レンズの前記主子午線曲線Mを境界とした水平方向左右の非点収差が、非対称に設計されて成る請求項6に記載の累進屈折力レンズ。
  8.  前記累進屈折力レンズの前記主子午線曲線Mを境界とした水平方向左右の平均度数が、非対称に設計されて成る請求項6又は7に記載の累進屈折力レンズ。
  9.  設計上の主子午線曲線を境界として、平均度数又は非点収差の少なくともいずれかの分布が水平方向左右非対称に設計されている累進屈折力レンズの評価方法であって、
     正面近方視に対応する位置における目標値としての内寄せ量とレンズメータによる検査値との、前記レンズメータの測定範囲における前記平均度数分布又は非点収差分布の平滑化により生じる誤差を考慮して、前記レンズメータによる内寄せ量検査の位置誤差補正を行い、補正後の検査位置において前記内寄せ量の評価を行う
     累進屈折力レンズの評価方法。
  10.  前記補正後の検査位置として、前記レンズメータの測定範囲で平滑化された平均度数分布のピーク位置又は平滑化された非点収差分布のピーク位置のいずれかを選定する請求項9に記載の累進屈折力レンズの評価方法。
  11.  前記累進屈折力レンズの装用者が、遠方視から近方視に至る視線と眼鏡用レンズの屈折表面との交線を主注視線Lとし、
     前記主注視線上にあって、前記累進屈折力レンズの装用者の正面遠方視と正面近方視に相当する二つの位置を、それぞれ点F、点ONとし、
     前記点ONの、前記点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を視線の内寄せ量OIとし、
     前記累進屈折力レンズの屈折表面において、前記正面遠方視の点Fを通り、前記累進屈折力レンズの上方から下方にかけて、屈折力が累進的に変化する区間を有する設計上の主子午線曲線Mを設定して、前記主注視線上の前記点ONを通る水平方向の断面曲線Hと前記主子午線曲線Mとの交点を点DNとし、
     前記設計上の主子午線曲線M上の点DNの、前記正面遠方視の点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を、設計の内寄せ量DHとし、
     前記点ONを通る水平方向の断面曲線H上の平均度数分布及び非点収差分布について前記レンズの装用者の瞳孔径Eの範囲で平滑化した分布を算出し、当該平滑化した分布における最大値が得られる前記断面曲線H上の位置を、点VNとしたとき、
     前記点VNの、前記点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量VHが、前記視線の内寄せ量OIに近づくように、前記設計の内寄せ量DHが選定されて前記累進屈折力レンズが設計されて成り、
     前記累進屈折力レンズの内寄せ量を測定する際のレンズメータの測定位置を、前記水平方向の断面曲線H上の点MNとし、
     前記点MNの、前記正面遠方視の点Fよりも水平方向鼻側に変位する変位量を、測定位置の内寄せ量MHとしたとき、
     前記瞳孔径Eが前記レンズメータの開口径Dより大である場合は、
     MH<OI
    とし、前記瞳孔径Eと前記レンズメータの開口径Dとが同一である場合は、
     MH=OI
    とし、前記瞳孔径Eが前記レンズメータの開口径Dより小である場合は、
     MH>OI
    として、内寄せ量の評価を行う請求項9又は10に記載の累進屈折力レンズの評価方法。
  12.  設計上の主子午線曲線を境界として、平均度数又は非点収差の少なくともいずれかの分布が水平方向左右非対称に設計されている累進屈折力レンズの評価方法であって、
     正面近方視に対応する位置における目標値としての内寄せ量とレンズメータによる検査値との、レンズメータの測定範囲における前記平均度数分布又は非点収差分布の平滑化により生じる誤差を考慮して、前記レンズメータによる内寄せ量検査の検査値誤差補正を行い、補正後の検査値により内寄せ量の評価を行う
     累進屈折力レンズの評価方法。
PCT/JP2009/066954 2008-09-30 2009-09-29 累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法 WO2010038739A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801127149A CN101999092B (zh) 2008-09-30 2009-09-29 渐进折射力镜片及其制造方法、渐进折射力镜片的检查方法
EP09817771.0A EP2239618B1 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Method of designing a progressive power lens
US12/920,784 US8534834B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Progressive power lens, method of designing progressive power lens and method of evaluating progressive power lens
JP2010531859A JP5383690B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-29 累進屈折力レンズの設計方法
US13/971,330 US8699016B2 (en) 2008-09-30 2013-08-20 Progressive power lens, method of designing progressive power lens and method of evaluating progressive power lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-254410 2008-09-30
JP2008254410 2008-09-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/920,784 A-371-Of-International US8534834B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Progressive power lens, method of designing progressive power lens and method of evaluating progressive power lens
US13/971,330 Division US8699016B2 (en) 2008-09-30 2013-08-20 Progressive power lens, method of designing progressive power lens and method of evaluating progressive power lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010038739A1 true WO2010038739A1 (ja) 2010-04-08

Family

ID=42073500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066954 WO2010038739A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-29 累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8534834B2 (ja)
EP (1) EP2239618B1 (ja)
JP (1) JP5383690B2 (ja)
CN (1) CN101999092B (ja)
WO (1) WO2010038739A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013742A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Seiko Epson Corp 累進屈折力眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2012004783A3 (en) * 2010-07-05 2012-04-12 A-2 Vision Technologies Ltd. Progressive addition lens
WO2015151837A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ、その設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010034727A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for determining the inset of a progressive addition lens
JP2012103312A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ及びその設計方法
JP6368907B2 (ja) * 2013-10-07 2018-08-08 東海光学株式会社 レンズの光学性能評価方法、設計方法及びレンズの光学性能表示方法
CA2943861C (en) * 2014-04-03 2023-04-04 Essilor International(Compagnie Generale D'optique) Method for producing a customized progressive ophthalmic lens
ES2556263B1 (es) * 2014-07-09 2016-11-03 Joseba GORROTXATEGI SALABERRIA Procedimiento, sistema, sistema informático y producto de programa informático para diseñar al menos una lente oftálmica progresiva, y lente oftálmica progresiva
DE102015211879B4 (de) 2015-06-25 2018-10-18 Carl Zeiss Ag Vermessen von individuellen Daten einer Brille
US10048512B2 (en) * 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Low-convergence spectacles
EP3573512A4 (en) * 2017-01-24 2020-11-04 Thomas R. Casagrande METHODS AND APPARATUS FOR VERIFYING OPTICAL MEASUREMENTS
US10330950B2 (en) * 2017-02-23 2019-06-25 Indizen Optical Technologies of America, LLC Progressive lenses with reduced peripheral mean sphere
TWI656445B (zh) * 2017-05-26 2019-04-11 慧榮科技股份有限公司 快閃記憶體的命令排程及執行方法以及使用該方法的裝置
TW202032209A (zh) * 2018-11-30 2020-09-01 美商賽特眼鏡視光有限公司 用於治療近視的光散射鏡片及包含該鏡片之眼鏡
CN110568626A (zh) * 2019-09-20 2019-12-13 丹阳市飞达眼镜有限公司 一种多焦点渐进镜片
JP2021157122A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 一対の累進屈折力レンズおよびその設計方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595B1 (ja) 1969-09-11 1974-01-26
JPS5710113A (en) 1980-05-02 1982-01-19 Zeiss Stiftung Multiple focus spectacle lens
JPS645682B2 (ja) 1981-06-19 1989-01-31 Hoya Corp
JPH02216428A (ja) 1988-03-05 1990-08-29 Hoya Corp 自動レンズメータ
JPH03230114A (ja) 1990-02-05 1991-10-14 Seiko Epson Corp 眼鏡用累進焦点レンズ
JP2002122825A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ito Kogaku Kogyo Kk 累進屈折力眼鏡レンズ
JP2005201992A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Pentax Corp 累進屈折力レンズ
JP2006285200A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ群の設計方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595A (ja) 1972-04-21 1974-01-12
JPS645682A (en) 1987-06-30 1989-01-10 Toshiba Corp Press fitting equipment
JP2549738B2 (ja) * 1989-12-26 1996-10-30 ホーヤサービス株式会社 累進多焦点レンズ及びその製作方法
US5083859A (en) * 1991-01-02 1992-01-28 Opticorp, Inc. Aspheric lenses
FR2683642B1 (fr) * 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
JP3381314B2 (ja) * 1993-06-29 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
JP3196877B2 (ja) * 1995-04-18 2001-08-06 ホーヤ株式会社 累進多焦点レンズ
JP3881449B2 (ja) * 1998-04-17 2007-02-14 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズの加工方法
AUPQ065599A0 (en) * 1999-05-31 1999-06-24 Sola International Holdings Ltd Progressive lens
US7318642B2 (en) * 2001-04-10 2008-01-15 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
CN1831582A (zh) * 2005-03-09 2006-09-13 精工爱普生株式会社 渐进屈光力镜片组的设计方法
JP4480096B2 (ja) * 2007-03-16 2010-06-16 東海光学株式会社 累進屈折力レンズ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595B1 (ja) 1969-09-11 1974-01-26
JPS5710113A (en) 1980-05-02 1982-01-19 Zeiss Stiftung Multiple focus spectacle lens
JPS645682B2 (ja) 1981-06-19 1989-01-31 Hoya Corp
JPH02216428A (ja) 1988-03-05 1990-08-29 Hoya Corp 自動レンズメータ
JPH03230114A (ja) 1990-02-05 1991-10-14 Seiko Epson Corp 眼鏡用累進焦点レンズ
JP2002122825A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ito Kogaku Kogyo Kk 累進屈折力眼鏡レンズ
JP2005201992A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Pentax Corp 累進屈折力レンズ
JP2006285200A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ群の設計方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013742A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Seiko Epson Corp 累進屈折力眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2012004783A3 (en) * 2010-07-05 2012-04-12 A-2 Vision Technologies Ltd. Progressive addition lens
WO2015151837A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ、その設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム
US10302965B2 (en) 2014-03-31 2019-05-28 Hoya Lens Thailand Ltd. Progressive addition lens, design method and manufacturing method therefor, and progressive addition lens manufacturing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013137A1 (en) 2011-01-20
US8534834B2 (en) 2013-09-17
CN101999092A (zh) 2011-03-30
EP2239618A1 (en) 2010-10-13
US20140016120A1 (en) 2014-01-16
EP2239618A4 (en) 2018-04-11
JP5383690B2 (ja) 2014-01-08
US8699016B2 (en) 2014-04-15
EP2239618B1 (en) 2023-09-20
JPWO2010038739A1 (ja) 2012-03-01
CN101999092B (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383690B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
US8162478B2 (en) Pair of progressive power lens and method for designing same
KR100393901B1 (ko) 누진다초점렌즈
JP5283584B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP5438036B2 (ja) 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2021530744A (ja) 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法
KR101877880B1 (ko) 누진 안경 렌즈 결정 방법
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
WO2003100505A1 (fr) Verres optiques varifocal aspheriques sur deux cotes
JP2012013742A (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ及びその設計方法
KR20210031748A (ko) 지역적 가변 굴절률을 갖는 프로그레시브 안경 렌즈 및 이의 설계를 위한 방법
JP5040889B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法
CN107077005B (zh) 一副眼科镜片的光学设计方法及如此获得的一副眼科镜片
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
KR100705120B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈 및 제조 방법
JP4219352B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2004101879A (ja) 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズのフィッティングポイントの位置決定方法
JP2015158688A (ja) 内面累進屈折力レンズ、内面累進屈折力レンズの設計方法、及び内面累進屈折力レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980112714.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09817771

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010531859

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009817771

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12920784

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE