JP2005201992A - 累進屈折力レンズ - Google Patents

累進屈折力レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005201992A
JP2005201992A JP2004006227A JP2004006227A JP2005201992A JP 2005201992 A JP2005201992 A JP 2005201992A JP 2004006227 A JP2004006227 A JP 2004006227A JP 2004006227 A JP2004006227 A JP 2004006227A JP 2005201992 A JP2005201992 A JP 2005201992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
main gaze
refractive power
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004006227A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamamoto
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004006227A priority Critical patent/JP2005201992A/ja
Publication of JP2005201992A publication Critical patent/JP2005201992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】 浅いベースカーブを用いることによりレンズの薄型化を実現しつつ、広い明視域を有する累進屈折力レンズを提供すること。
【解決手段】 後面が累進面であり、遠用領域内で主注視線に沿ってフィッティングポイント(原点)から上方に離れるにしたがい、主注視線方向の面屈折力がこれに垂直な方向の面屈折力よりも小さい領域と、主注視線方向これに垂直な方向の面屈折力が等しくなる点と、主注視線方向の面屈折力がこれに垂直な方向の面屈折力よりも大きい領域とが連続し、以下の条件を満足する。
Pm(25) < Ps(25)
Pm(35) > Ps(35)
ただし、
Pm(Y):原点から上方にY(単位:mm)の主注視線上の点における主注視線方向の面屈折力(単位:D)、
Ps(Y):原点から上方にY(単位:mm)の主注視線上の点における主注視線に対して垂直な方向の面屈折力(単位:D)である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、眼の調節力を補助するために使用されるレンズ、特に、主注視線に沿って屈折力が累進的に変化する累進屈折力レンズの改良に関する。
一般的な累進屈折力レンズの領域の区分を図9に示す。この図に示すように、累進屈折力レンズ1は、レンズ上方に遠方視に対応する遠用領域2、レンズ下方に近方視に対応する近用領域3を有し、両者の中間に、上方から下方に向かって面屈折力が累進的に変化する中間領域4を有する。この種の累進屈折力レンズは、例えば特許文献1に記載されている。
一般に、内面累進と呼ばれるレンズにおいては、物体側となる前面が球面、眼側となる後面が累進面または累進面+トーリック面として構成される。内面累進に対して外面累進と呼ばれることもあるレンズにおいては、物体側となる前面が累進面、眼側となる後面が球面またはトーリック面として構成される。レンズのほぼ中央を上下に通る仮想的な曲線(または直線)MM'は、主注視線と呼ばれる。視線を上下に移動させるときに違和感を生じさせないように、主注視線上では特に収差を小さく抑える必要がある。
従来の累進屈折力レンズは、上記の主注視線上においてできるだけ非点収差を少なくするために、主注視線に沿った累進面形状が臍状曲線(局部的に面アスのない点が連続して形成される曲線)となるよう設計されていた。このような従来の累進屈折力レンズは、ベースカーブを深く(前面の曲率半径を小さく)すれば、主注視線に沿う非点収差を透過性能評価においても小さくすることが可能であった。
一方、眼鏡レンズには、より快適な装用のために薄型軽量化が望まれており、そのためにはベースカーブはできる限り浅くしたいという要求がある。
特開平11−194307号公報 図1
しかしながら、上述した従来の累進屈折力レンズの設計では、ベースカーブを浅くすると、主注視線線上の性能が悪いばかりでなく、主注視線から横方向に離れるにしたがって性能が急に悪くなり、非点収差の少ない快適に明視できる領域(明視域)の幅が狭くなるという問題点が発生する。
この発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、浅いベースカーブを用いることによりレンズの薄型化を実現しつつ、広い明視域を有する累進屈折力レンズを提供することを目的とする。
この発明の第1の態様にかかる累進屈折力レンズは、上記の目的を達成させるため、遠方視に対応する遠用領域と、近方視に対応する近用領域と、遠用領域から近用領域にかけて屈折力が累進的に変化する中間領域とを有する面を眼側の後面に備え、レンズのほぼ中央を上下に通る主注視線が非臍点状であり、遠用度数SF(単位:D)がSF<−6.00を満たし、遠用領域内で主注視線に沿ってフィッティングポイントから上方に離れるにしたがい、主注視線方向の面屈折力がこれに垂直な方向の面屈折力よりも小さい領域と、主注視線方向これに垂直な方向の面屈折力が等しくなる点と、主注視線方向の面屈折力がこれに垂直な方向の面屈折力よりも大きい領域とが連続することを特徴とする。具体的には、以下の条件を満足する。
Pm(25) < Ps(25)
Pm(35) > Ps(35)
ただし、
Pm(Y):フィッティングポイントを原点とし、原点から上方にY(単位:mm)の主注視線上の点における主注視線方向の面屈折力(単位:D)、
Ps(Y):フィッティングポイントを原点とし、原点から上方にY(単位:mm)の主注視線上の点における主注視線に対して垂直な方向の面屈折力(単位:D)である。
また、この発明の第2の態様にかかる累進屈折力レンズは、上記と同様に遠用領域、近用領域、中間領域を有する面を眼側の後面に備え、主注視線が非臍点状であり、遠用度数が負であり、主注視線方向の面屈折力とこれに対して垂直な方向の面屈折力との差である面アスが、遠用領域内で主注視線に沿ってフィッティングポイントから上方に離れるにしたがい、一旦増加し、その後減少し、ゼロになる点を介して再び増加することを特徴とする。面アスの量(単位:D)は、AS(Y)=|Pm(Y)−Ps(Y)|で表される。また、平均面屈折力(単位:D)をAP(Y)=(Pm(Y)+Ps(Y))/2、平均屈折力変化(単位:D)をΔAP(Y)=|(AP(Y)−AP(0)|とする。第2の態様にかかる累進屈折力レンズは、Y2<Y1とした場合、25≦Y1≦35を満たすいずれかの点において、
AS(Y1)=0
ΔAP(Y1)>0.85
を満たし、0<Y2<Y1のいずれかの点において、
AS(Y2)>0.6
を満たす極大値を持つことを特徴とする。
上述したこの発明の第1、第2の態様によると、主注視線上の性能は理想的な値から外れるが、遠用部全体で評価すると、主注視線から離れたときの性能の急な劣化がなく、比較的広い明視域を確保することができる。
なお、第2の態様においては、さらに、
SF<−6.00、
ΔAP(Y2)>1.0
を満たすことが望ましい。
この発明にかかる累進屈折力レンズによれば、浅いベースカーブを用いることによりレンズの薄型化を実現しつつ、主注視線から横方向に離れた際の性能の変化を小さく抑え、広い明視域を確保することができる。また、ある程度以上平均屈折力変化をつけることにより、遠用部から近用部への面形状が滑らかになり、その結果遠用部側方から中間部側方の非点収差が小さくなる。
以下、この発明にかかる累進屈折力レンズの実施形態を2例と、それぞれの比較例とを図面を参照しつつ説明する。なお、実施形態、比較例のレンズは、いずれも上方に位置して遠方視に対応する遠用領域と、下方に位置して近方視に対応する近用領域と、遠用領域から近用領域にかけて屈折力が累進的に変化する中間領域とを有する面を眼側の後面に備え、レンズのほぼ中央を上下に通る主注視線が非臍点状であり、遠用度数が負の累進屈折力レンズである。遠用領域2、近用領域3、中間領域4の配置、主注視線MM'の位置等は図9に示される通りである。
実施形態の累進屈折力レンズ1は、遠用領域2内で主注視線MM'に沿ってフィッティングポイント5から上方に離れるにしたがい、主注視線方向(遠用領域ではメリディオナル方向に一致)の面屈折力Pmがこれに対して垂直な方向(遠用領域ではサジタル方向に一致)の面屈折力Psよりも小さい領域と、両方向の面屈折力Pm,Psが等しくなる点と、主注視線MM'方向の面屈折力Pmがこれに対して垂直な方向の面屈折力Psよりも大きい領域とが連続している。具体的には、以下の条件(1),(2)を満たす。
Pm(25) < Ps(25) …(1)
Pm(35) > Ps(35) …(2)
ただし、
Pm(Y):フィッティングポイント5を原点とし、原点から上方にY(単位:mm)の主注視線MM'上の点における主注視線MM'方向の面屈折力(単位:D)、
Ps(Y):フィッティングポイント5を原点とし、原点から上方にY(単位:mm)の主注視線MM'上の点における主注視線MM'に対して垂直な方向の面屈折力(単位:D)である。
また、主注視線方向の面屈折力Pmとこれに直交する方向の面屈折力Psとの差である面アスASに着目すると、遠用領域2内で主注視線MM'に沿ってフィッティングポイント5から上方に離れるにしたがい、一旦増加し、その後減少し、ゼロになる点を介して再び増加する。具体的には、25≦Y1≦35を満たすいずれかの点において、条件(3)を満たすと共に、Y2<Y1とした場合、0<Y2<Y1のいずれかの点において、条件(4)を満たす極大値を持つ。
AS(Y1)=0 …(3)
AS(Y2)>0.6 …(4)
ただし、
AS(Y)は、AS(Y)=|Pm(Y)−Ps(Y)|により表される面アスの量(単位:D)である。
また、平均屈折力変は、AS(Y1)=0となるY1の点で以下の条件(5)を満たし、0<Y2<Y1のいずれかの点において、条件(6)を満たす極大値を持つ。
ΔAP(Y1)>0.85 …(5)
ΔAP(Y2)>1.0 …(6)
ただし、
ΔAP(Y)は、ΔAP(Y)=|(AP(Y)−AP(0)|により求められる平均屈折力変化(単位:D)であり、AP(Y)は、AP(Y)=(Pm(Y)+Ps(Y))/2により求められる平均面屈折力(単位:D)である。
第1の実施形態
第1の実施形態の累進屈折力レンズは、ベースカーブ0.50[D]、遠用度数SPH−8.00[D]、加入度数2.00[D]のレンズであり、主注視線を非臍状曲線とした累進面を後面に用いている。以下の表1に、第1の実施形態の累進屈折力レンズの設計値を示す。表1は、フィッティングポイントを原点として上方をプラス、下方をマイナスとした主注視線MM'上の点の距離Y(単位:mm)の点における主注視線方向の面屈折力Pm、これに垂直な方向の面屈折力Ps、面アスAS、平均屈折力AP、平均屈折力変化ΔAPの値を示す。
Figure 2005201992
図1は、表1に示される主注視線方向の面屈折力Pmと、これに垂直な方向の面屈折力Psとの変化を示すグラフである。図1のグラフの縦軸は、フィッティングポイント5を原点とした主注視線MM'上の点の距離Y(単位:mm)、横軸は面屈折力(単位:D)を示す。
表1及び図1に示されるように、フィッティングポイント5(Y=0)より上側となる遠用領域2内では、フィッティングポイント5から上方に離れるにしたがい、Pm<Psとなる領域、Pm=Ps(AS=0)となる点、Pm>Psとなる領域が連続しており、上記の条件(1),(2)を満たしている。また、面アスASは、フィッティングポイント5から上方に離れるにしたがい、一旦増加し、その後減少し、ゼロになる点を介して再び増加しており、主注視線MM'上のY=15の点で約1.05[D]の極大値を有し、同じくY=30の点でゼロになる。すなわち、条件(3),(4)を満たしている。
また、平均屈折力変化ΔAPは、AS(Y1)=0となるY1の点、すなわち、Y=30の点で0.88[D]となり、Y=20の点で1.74[D]の極大値を有する。すなわち、条件(5),(6)を満たしている。
主注視線MM'上での屈折力を表1、図1に示されるように設定すると、主注視線から離れた位置での透過性能評価による非点収差を低減することができる。第1の実施形態の累進屈折力レンズの透過性能評価による非点収差の分布を図2に示す。
次に、上記の第1の実施形態と同一の仕様を持ち、主注視線に沿った性能が最適になるよう(透過非点収差がゼロになるよう)屈折力Pm,Psをバランスさせた比較例1について説明する。すなわち、比較例1の累進屈折力レンズは、上記の同じくベースカーブ0.50[D]、遠用度数SPH−8.00[D]、加入度数2.00[D]のレンズであり、累進面を後面に用いている。以下の表2に、比較例1の累進屈折力レンズの設計値を示す。
Figure 2005201992
図3は、表2に示す主注視線に沿う屈折力Pm,Psの変化を示すグラフである。表2及び図3に示されるように、遠用領域2内では常にPm<Psであり、Pm=Ps(AS=0)となる点やPm>Psとなる領域は存在せず、条件(1)を満たすが(2)を満たさない。
また、面アスASは、フィッティングポイント5から上方に離れるにしたがい、単調に増加し、ゼロになる点はなく、面アスの方向は一定である。さらに、平均屈折力変化ΔAPは、遠用領域内では最大で0.73であり、条件(5),(6)を満たさない。
図4は、比較例1の累進屈折力レンズの透過性能評価による非点収差の分布を示す。主注視線MM’に沿って非点収差はほとんど無い。しかし遠用領域内で主注視線MM'から少し離れると、非点収差が急に増加する。透過非点収差0.5[D]以下の領域を明視域とすると、図2と図4との比較により、遠用領域における明視域の幅は比較例1より第1の実施形態の方が広いことがわかる。
すなわち、比較例1の累進屈折力レンズにおいては、理想の主注視線の形状を満たすことにより、主注視線上の収差は理想的な値になるが、そのために主注視線から離れた領域の形状に無理が生じ、主注視線から離れた際の性能の変化が急であり、遠用領域全体で評価すると良好な性能が得られない。これに対して、第1の実施形態では、主注視線を理想の形状から変えることにより、性能の急な変化を抑え、遠用領域全体で評価したときには良好な性能が得られる。
第2の実施形態
第2の実施形態の累進屈折力レンズは、ベースカーブ1.80[D]、遠用度数SPH−4.00[D]、加入度数2.00[D]のレンズであり、主注視線を非臍状曲線とした累進面を後面に用いている。以下の表3に、第2の実施形態の累進屈折力レンズの設計値を示す。
Figure 2005201992
図5は、表3に示される主注視線方向の面屈折力Pmと、これに垂直な方向の面屈折力Psの変化を示すグラフである。
表3及び図5に示されるように、フィッティングポイント5(Y=0)より上側となる遠用領域2内では、フィッティングポイント5から上方に離れるにしたがい、Pm<Psとなる領域、Pm=Ps(AS=0)となる点、Pm>Psとなる領域が連続しており、上記の条件(1),(2)を満たしている。また、面アスASは、フィッティングポイント5から上方に離れるにしたがい、一旦増加し、その後減少し、ゼロになる点を介して再び増加しており、主注視線MM'上のY=15の点で約0.85[D]の極大値を有し、同じくY=32の点でゼロになる。すなわち、条件(3),(4)を満たしている。
また、平均屈折力変化ΔAPは、AS(Y1)=0となるY1の点、すなわち、Y=32の点で約0.88[D]となり、Y=30の点で0.90[D]の極大値を有する。すなわち、条件(5)を満たしている。
主注視線MM'上での屈折力を表3、図5に示されるように設定すると、主注視線から離れた位置での透過性能評価による非点収差を低減することができる。第2の実施形態の累進屈折力レンズの透過性能評価による非点収差の分布を図6に示す。
次に、上記の第2の実施形態と同一の仕様を持ち、主注視線に沿った性能が最適になるよう(透過非点収差がゼロになるよう)屈折力Pm,Psをバランスさせた比較例2について説明する。すなわち、比較例2の累進屈折力レンズは、上記の同じくベースカーブ1.80[D]、遠用度数SPH−4.00[D]、加入度数2.00[D]のレンズであり、累進面を後面に用いている。以下の表4に、比較例2の累進屈折力レンズの設計値を示す。
Figure 2005201992
図7は、表4に示す主注視線に沿う屈折力Pm,Psの変化を示すグラフである。表4及び図7に示されるように、遠用領域2内では常にPm<Psであり、Pm=Ps(AS=0)となる点やPm>Psとなる領域は存在せず、条件(1)を満たすが(2)を満たさない。
また、面アスASは、フィッティングポイント5から上方に離れるにしたがい、一旦増加し、その後僅かに減少してはいるが、ゼロになる点はない。さらに、平均屈折力変化ΔAPは、遠用領域内では最大で0.62であり、条件(5),(6)を満たさない。
図8は、比較例2の累進屈折力レンズの透過性能評価による非点収差の分布を示す。主注視線MM’に沿って非点収差はほとんど無い。しかし、全体的に主注視線から横方向に離れた領域での収差発生量の変化が急であり、特に遠用領域2における明視域の幅が狭い。
すなわち、比較例2の累進屈折力レンズにおいては、理想の主注視線の形状を満たすことにより、主注視線上の収差は理想的な値になるが、そのために主注視線から離れた領域の形状に無理が生じ、主注視線から離れた際の性能の変化が急であり、全体で評価すると良好な性能が得られない。これに対して、第2の実施形態では、主注視線を理想の形状から変えることにより、性能の急な変化を抑え、全体で評価したときには良好な性能が得られる。
第1の実施形態の累進屈折力レンズの主注視線上における主注視線方向とこれに垂直な方向の面屈折力の変化を示すグラフである。 第1の実施形態の累進屈折力レンズの透過非点収差分布図である。 比較例1の累進屈折力レンズの主注視線上における主注視線方向とこれに垂直な方向の面屈折力の変化を示すグラフである。 比較例1の累進屈折力レンズの透過非点収差分布図である。 第2の実施形態の累進屈折力レンズの主注視線上における主注視線方向とこれに垂直な方向の面屈折力の変化を示すグラフである。 第2の実施形態の累進屈折力レンズの透過非点収差分布図である。 比較例2の累進屈折力レンズの主注視線上における主注視線方向とこれに垂直な方向の面屈折力の変化を示すグラフである。 比較例2の累進屈折力レンズの透過非点収差分布図である。 一般的な累進屈折力レンズの領域の区分を示す説明図である。
符号の説明
1 累進屈折力レンズ
2 遠用領域
3 近用領域部
4 中間領域
5 フィッティングポイント
MM’ 主注視線

Claims (3)

  1. 上方に位置して遠方視に対応する遠用領域と、下方に位置して近方視に対応する近用領域と、前記遠用領域から前記近用領域にかけて屈折力が累進的に変化する中間領域とを有する面を眼側の後面に備え、レンズのほぼ中央を上下に通る主注視線が非臍点状であり、遠用度数SF(単位:D)がSF<−6.00を満たす負の累進屈折力レンズにおいて、
    前記遠用領域内で前記主注視線に沿ってフィッティングポイントから上方に離れるにしたがい、前記主注視線方向の面屈折力が前記主注視線に対して垂直な方向の面屈折力よりも小さい領域と、前記主注視線方向とこれに対して垂直な方向の面屈折力が等しくなる点と、前記主注視線方向の面屈折力が前記主注視線に対して垂直な方向の面屈折力よりも大きい領域とが連続しており、以下の条件を満足することを特徴とする累進屈折力レンズ。
    Pm(25) < Ps(25)
    Pm(35) > Ps(35)
    ただし、
    Pm(Y) :フィッティングポイントを原点とし、該原点から上方にY(単位:mm)の前記主注視線上の点における前記主中視線方向の面屈折力(単位:D)、
    Ps(Y):フィッティングポイントを原点とし、該原点から上方にY(単位:mm)の前記主注視線上の点における前記主注視線に対して垂直な方向の面屈折力(単位:D)である。
  2. 上方に位置して遠方視に対応する遠用領域と、下方に位置して近方視に対応する近用領域と、前記遠用領域から前記近用領域にかけて屈折力が累進的に変化する中間領域とを有する面を眼側の後面に備え、レンズのほぼ中央を上下に通る主注視線が非臍点状であり、遠用度数が負の累進屈折力レンズにおいて、
    前記主注視線方向の面屈折力と前記主注視線に対して垂直な方向の面屈折力との差である面アスが、前記遠用領域内で前記主注視線に沿ってフィッティングポイントから上方に離れるにしたがい、一旦増加し、その後減少し、ゼロになる点を介して再び増加し、前記フィッティングポイントを原点とし、該原点から上方にY(単位:mm)の主注視線上の点における前記主注視線方向の面屈折力(単位:D)をPm(Y)、前記主注視線に対して垂直な方向の面屈折力(単位:D)をPs(Y)、面アスの量(単位:D)をAS(Y)=|Pm(Y)−Ps(Y)|、平均面屈折力(単位:D)をAP(Y)=(Pm(Y)+Ps(Y))/2、平均屈折力変化(単位:D)をΔAP(Y)=|(AP(Y)−AP(0)|とすると、Y2<Y1とした場合、25≦Y1≦35を満たすいずれかの点において、
    AS(Y1)=0
    ΔAP(Y1)>0.85
    を満たし、0<Y2<Y1のいずれかの点において、
    AS(Y2)>0.6
    を満たす極大値を持つことを特徴とする累進屈折力レンズ。
  3. 遠用度数SF(単位:D)がSF<−6.00を満たし、
    ΔAP(Y2)>1.0
    を満たすことを特徴とする請求項2に記載の累進屈折力レンズ。
JP2004006227A 2004-01-14 2004-01-14 累進屈折力レンズ Pending JP2005201992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006227A JP2005201992A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 累進屈折力レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006227A JP2005201992A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 累進屈折力レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005201992A true JP2005201992A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34820254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006227A Pending JP2005201992A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 累進屈折力レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005201992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038739A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Hoya株式会社 累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法
WO2020067523A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズおよびその設計方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038739A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Hoya株式会社 累進屈折力レンズとその設計方法及び累進屈折力レンズの評価方法
CN101999092B (zh) * 2008-09-30 2012-10-10 Hoya株式会社 渐进折射力镜片及其制造方法、渐进折射力镜片的检查方法
US8534834B2 (en) 2008-09-30 2013-09-17 Hoya Corporation Progressive power lens, method of designing progressive power lens and method of evaluating progressive power lens
JP5383690B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-08 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの設計方法
US8699016B2 (en) 2008-09-30 2014-04-15 Hoya Corporation Progressive power lens, method of designing progressive power lens and method of evaluating progressive power lens
WO2020067523A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズおよびその設計方法
CN112930494A (zh) * 2018-09-28 2021-06-08 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片及其设计方法
JPWO2020067523A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP7175325B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-18 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ、その設計方法、およびその製造方法
CN112930494B (zh) * 2018-09-28 2023-07-28 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片及其设计方法
US12099260B2 (en) 2018-09-28 2024-09-24 Hoya Lens Thailand Ltd. Progressive addition lens and design method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463211B (zh) 具有一增進之光功率區域及一不連續性之多焦點透鏡
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP4973027B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4475654B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその製造方法
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JPH0239768B2 (ja)
JP4618656B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP4401175B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP2004004436A (ja) 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法
JP5017542B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
JP4243335B2 (ja) 累進屈折力レンズ
EP2498119B1 (en) Progressive-power lens and progressive-power lens design method
JP4171776B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPH11264955A (ja) 累進多焦点レンズ
JP2005201992A (ja) 累進屈折力レンズ
JP3899659B2 (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JP4034191B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP2000227579A (ja) 内面累進屈折力レンズ
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4530207B2 (ja) ベンディング角を有するフレームに用いる眼鏡レンズの設計方法及びベンディング角を有するフレームに用いる眼鏡レンズ
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JPH08220489A (ja) 累進眼鏡レンズ
JP2012083482A (ja) 累進屈折力レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020