JPH08220489A - 累進眼鏡レンズ - Google Patents

累進眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPH08220489A
JPH08220489A JP3102395A JP3102395A JPH08220489A JP H08220489 A JPH08220489 A JP H08220489A JP 3102395 A JP3102395 A JP 3102395A JP 3102395 A JP3102395 A JP 3102395A JP H08220489 A JPH08220489 A JP H08220489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
area
curvature
point
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3102395A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Komatsu
朗 小松
Kazuhisa Kato
一寿 加藤
Hiroyuki Mukoyama
浩行 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3102395A priority Critical patent/JPH08220489A/ja
Publication of JPH08220489A publication Critical patent/JPH08220489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優秀な光学性能を有し、同時に薄型化を図った
累進眼鏡レンズを提供する。 【構成】遠用部領域,累進度数領域,近用部領域のうち
の少なくとも1の領域内に於いて、累進面の曲率差の最
小値が実質的にゼロではない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学性能の向上を図り
ながら、レンズをより薄く、軽量にすることを特徴とす
る累進眼鏡レンズの累進面形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】累進眼鏡レンズの累進面は、主に遠方視
に用いられる遠用部領域と、主に近方視に用いられる近
用部領域と、両者の間にあり度数が連続的に変化する累
進領域とに分かれており、各領域は境界線が判らない様
に滑らかに接続されている。遠用部領域内には、遠用部
中心Aが存在し、近用部領域内には、近用部中心Bが存
在する。各々の点に於ける累進面の屈折力の差によって
加入度が定義されている。そして、点Aと点Bを結び、
各領域のほぼ中央を通る主注視線があり、この主注視線
に沿って視線を移動させていけば、非点収差がほぼゼロ
の状態で物をはっきりと見ることが出来る。主注視線
は、レンズ面の中で特に頻繁に使用される領域で、特に
注意して設計される。
【0003】旧来の累進眼鏡レンズでは、遠用部領域と
近用部領域にほぼ球面の形状が用いられており、両者を
累進領域が接続する構成となっていた。また、収差の低
減や薄型化を意図して遠用部領域及び近用部領域の側方
部を非球面とした例もあるが、それでも、主子午線上
は、曲面の曲率差ΔPがゼロとなる臍状点となってい
た。その為、収差補正が完全ではなく、近用部などに非
点収差が残り、像のボケを生じていた。なお、本発明の
場合、子午線上の点が臍状点とは限らない為、従来の臍
状主子午線に相当する線を主注視線と呼んでいる。
【0004】また、特開昭59-58415では、遠用部領域又
は近用部領域の主注視線上で累進曲面に曲率差ΔPを持
たせ、レンズ周辺の非点収差を補正する技術が示されて
いる。しかし、この特許では、遠用中心A及び近用中心
Bの近傍とその間の主注視線上では、曲率差ΔPがゼロ
になっており、累進領域内やその近傍で発生する非点収
差を完全に補正出来ていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】使用者が累進眼鏡レン
ズに望むことは、明視域(非点収差が少なく物がはっき
り見える領域)が広く、なおかつより薄く、軽いことで
ある。その為には、より曲率の小さい曲面形状を採用
し、なおかつレンズの周辺部まで非点収差を除去する必
要がある。
【0006】レンズ面の形状として球面を用いる場合に
は、収差が最小になる曲率の組み合わせは、解析的に求
められており、例えばチェルニングの楕円などから知る
ことができる。だが、この組み合わせよりも曲率を小さ
くした方が、レンズをより薄くすることができるので、
近年はより曲率の小さい面形状を採用する傾向にある。
しかし、レンズの薄型化の為に曲率の小さい曲面形状を
採用した場合、旧来の遠用部及び近用部が球面形状の累
進レンズでは、周辺部に非点収差が発生し、明視域が狭
くなってしまう欠陥がある。
【0007】一般に、光束がレンズ面に対して斜めに入
射する場合、その光束の通過するレンズ面上の点が、い
わゆる臍状点であっても、透過光束に非点収差が生じ
る。球面はいたる所が臍状点である曲面であり、光束が
垂直に入射する場合は、非点収差は生じないが、レンズ
の光軸外の物を見る場合の様に斜めに光束が入射する時
は、非点収差が生じる。ある曲面上の1点を光束が通過
する時に生じる非点収差の量は、曲面の最大曲率P1の
大きさと最小曲率P2の大きさと、光束の入射角度と方
向から決まる。この時、第1面と第2面でそれぞれ生じ
る非点収差がちょうどキャンセルする組み合わせになっ
ていれば残存収差は発生しない。図1は、目を振って光
軸からθだけ離れた方向を見た時に、光束が屈折される
様子を表している。第1面の光線入射角αと第2面の光
線射出角βがある特定の関係を満たしている時、第1面
で生じた非点収差と第2面で生じた非点収差が打ち消し
合う。従って、曲率の組み合わせが同じであっても、面
の傾きなどにより、光束の入射角が変わった場合には、
非点収差がキャンセルされずに残ることになる。つま
り、最適曲率の球面の組み合わせであっても、光束の入
射角が単焦点レンズと異なる場合には、非点収差が発生
し、像のボケが生じることになる。一般に、累進眼鏡レ
ンズの形態としては、近用部領域が光軸から離れた所に
位置することが多く、近用部領域を透過する光束は、累
進面に対し斜めに入射することになる。このことから、
従来の累進面形状では、近用部に非点収差が発生し、明
視域を狭くしている。
【0008】そこで、本発明は、レンズ面に光束が斜入
射することにより発生する非点収差を補正した薄型で軽
量の累進眼鏡レンズを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は下記の特徴を有するものである。
【0010】1. 本発明による累進眼鏡レンズは、累
進曲面上の任意の1点における法線を含む平面で累進曲
面を切断したときに切断面に生じる切断曲線の曲率の最
大値P1と 最小値P2の差ΔP(=P1−P2)が領域内
で最小となる点が存在し、その点に おける曲率差ΔP
の値が、遠用部領域,累進領域,近用部領域の少なくと
も1つの領域において、ゼロではないことを特徴として
おり、これにより非点収差を補正し明視域を広げると共
に、レンズを薄くしている。
【0011】2. さらに、1.において、本発明によ
る累進眼鏡レンズは、遠用部領域の中心点Aにおいて、
点Aの法線を含み水平線と平行な平面で累進曲面を切断
したときに切断面に生じる切断曲線の曲率をPaとし、
近用部領域の中心点Bにおいて、点Bの法線を含み 水
平線と平行な平面で累進曲面を切断したときに切断面に
生じる切断曲線の曲率をPbとしたとき、遠用部領域,
累進領域,近用部領域の少なくとも1つの領域 内で曲
率差ΔPが、 ΔP≧0.05・|Pb−Pa| ・・・(3) を満たすことを特徴としている。
【0012】3. さらに、2.において、レンズの累
進面上にあり、遠用部領域の中心点Aと近用部領域の中
心点Bとを通り、遠用部領域,累進領域,近用部領域の
ほぼ中央を通る主注視線が存在し、点Aと点Bの間の主
注視線上において、曲率差ΔPが、式(3)を満たす点
が少なくとも1つ存在することを特徴としている。
【0013】4. さらに、1.〜3.において,前記
主注視線上の任意の点において、切断曲線の曲率の最大
値P1を 生じる切断面の方向が、主注視線に対してほ
ぼ平行か又は垂直であることを特徴としている。
【0014】5. さらに、4.において、本発明によ
る累進眼鏡レンズは、近用部領域内の主注視線上におい
て、切断曲線の曲率の最大値P1を生じる切断面の方向
が、主注視線に対してほぼ垂 直であることを特徴とし
ている。 6. さらに、1.〜5.において、本発明による累進
眼鏡レンズは、累進領域内の主注視線上において、曲率
差ΔPが、光学中心からの距離に対して単調に増加する
ことを特徴としている。
【0015】7. さらに、1.〜6.において、本発
明による累進眼鏡レンズは、遠用部領域,累進領域,近
用部領域の少なくとも1つの領域内の1点において、曲
率差ΔPが、 ΔP≦0.05・|Pb−Pa| ・・・(4) を満たすことを特徴としている。
【0016】
【作用】本発明は、累進眼鏡レンズに関する物だが、単
焦点の眼鏡レンズの場合も非点収差が少なく、薄いレン
ズを望む声は大きい。そのために、旧来の球面を組み合
わせたレンズを改良し、様々な非球面のレンズが開発さ
れている。こうした非球面レンズは、従来の球面レンズ
とは異なり、凸面又は凹面の曲率差ΔPが中心以外の点
でゼロではないことを特徴としており、このΔPの働き
により、レンズ周辺に発生する非点収差を補正してい
る。本発明は、この単焦点眼鏡レンズの技術を累進眼鏡
レンズに応用したものであり、薄型化やレンズ面に光束
が斜入射するために発生する非点収差を、累進面に曲率
差ΔPを持たせることにより、補正しようとするもので
ある。
【0017】図1の様に光軸から角度θだけ離れた方向
を見た時に非点収差が生じている場合、光束が入射及び
射出する時に生じる非点収差がアンバランスになり、収
差をキャンセル出来ない状態になっている。この時、収
差補正を行う為には、残存収差を打ち消す様に入射面又
は射出面に曲率差ΔPを持たせれば良い。通常累進眼鏡
レンズでは、レンズの第1面を累進面とし、第2面を球
面又はトーリック面とする場合が多い。その為、第2面
に曲率差ΔPを持たせることが出来ないので、第1面の
累進面に曲率差ΔPを持たせる様に設計する。従来の技
術では、遠用部,近用部の両中心点の近傍では、累進面
に曲率差ΔPを持たせていないが、本願の発明者は、中
心点が光軸から離れている場合には、ここにも曲率差を
持たせた方が光学性能が向上することを発見した。従っ
て、遠用部領域,累進領域,近用部領域の内、光軸から
離れた所に位置する1つの領域内全部で、曲率差ΔPが
実質的にゼロではない。
【0018】また、従来の技術では、主注視線上におい
てこの曲率差ΔPが全くゼロか、あっても遠用部・近用
部の領域内のみで、累進領域内で設定している例は無か
った。しかし、本願の発明者は、累進領域内でも残存収
差が発生し、光学性能を損なう場合のあることを見いだ
した。そこで、本発明では、累進領域にも曲率差ΔPを
持たせ、遠用部領域又は近用部領域のΔPと滑らかに接
続する様にすることによって、全ての領域において非点
収差を補正し、明視域を広げることに成功している。こ
の場合、累進領域内における曲率差ΔPの大きさは、光
軸の近傍でほぼゼロであり、光軸から離れるに従ってそ
の距離に対して単調に増加する様に設計することが望ま
しい。また、曲率差ΔPの大きさは、レンズの加入度に
よって大きくしなければならず、式(3)を満たす程度
の補正量が必要である。
【0019】また、本発明の累進面の曲率差ΔPは、他
の面による非点収差を補正する為に導入するもので、第
1面,第2面共に垂直に光束が透過する場合には、必要
がない。従って、累進面のどこかに、曲率差ΔPの値が
小さく、式(4)を満たす点が少なくとも1点は存在し
ている。
【0020】
【実施例】
(実施例1)遠用部の球面度数2.0D,円柱度数0.0
D,加入度2.0D,屈折率1.5の凸レンズの場合を示
す。第1面が累進面であり、第2面が半径166.66
mmの球面である。このレンズは、極力遠用部領域を広
くとり、ゆれ,歪みを最少にして、野外において使用す
る時に最適な設計となっている。
【0021】図2は本発明による累進眼鏡レンズを掛け
て見た時の非点収差の分布を表している。レンズの上部
には、境界線L1によって区切られた遠用部領域があ
り、その中に遠用中心点Aが存在する。レンズの下部に
は、境界線L2によって区切られた近用部領域があり、
その中に近用中心点Bが存在する。そして、遠用部領域
と近用部領域の間には累進領域があり、滑らかに遠用・
近用の両領域を接続している。主注視線は点Aと点Bを
結ぶ垂直線であり、A,B間で連続的に度数が変化して
いる。近用部には、非点収差が0.5D以下の領域があ
り、この部分を用いて近方視すれば、像にボケが生じず
はっきりと見ることが出来る。図3の(a)の縦軸は、
主注視線上の点の光軸からの距離を表し、横軸は曲率を
表しており、主注視線に垂直な方向の曲率Ps と平行な
方向の曲率Pt をプロットしたものである。(b)はP
s とPt の差△Pを表しており、(c)は主注視線上の
非点収差量を表したものである。光軸付近ではPs とP
t がほぼ同じであるが、光軸から離れるに従い曲率差Δ
Pが大きくなっている。この曲率差△Pの働きによって
主注視線上の非点収差が補正され、ほぼゼロになってい
る。本実施例では、点Aにおける水平方向の曲率Paと
点Bにおける水平方向の曲率Pb の差が4.0m-1であ
り、近用部領域内の全範囲において、△Pが0.8m-1
以上になっており、 式(3)を満たしている。また、
AB間の累進領域においても、△Pが光軸からの距離に
対して単調に増加し、近用部領域と滑らかに接続してい
ることが判る。
【0022】一方、図4は実施例1と同じ条件のレンズ
を従来技術を用いて設計したレンズの非点収差分布図で
ある。本発明例とは違って近用部領域において0.5D
以上の収差が存在し、像のボケを生じている。図5の
(a)はこのレンズの主注視線上の点の曲率を表したも
のであり、曲面形状が主注視線上において臍状点になっ
ているため、Ps とPt のグラフが重なっている。
(b)は△Pを表しているが、全範囲において、0.2
-1以下になっており、収差補正がなされていない為、
(c)で示した様に非点収差が発生している。
【0023】レンズの外径をφ70mmとして得られた
レンズの中心厚を比較すると、本発明例では、4.0m
mであり、従来技術の例では、4.5mmとなり、光学
性能の面でも、レンズの厚さの面でも、本発明の方が優
秀であることが判る。
【0024】(実施例2)遠用部の球面度数2.0D,
円柱度数0.0D,加入度2.0D,屈折率1.5の凸レ
ンズの場合を示す。第1面が累進面であり、第2面が半
径166.66mmの球面である。このレンズは、累進
開始点を水平線より上部に設定することにより、近用部
領域を広くとり、ゆれ,歪みを最少にして、室内におい
て使用する時に最適な設計となっている。
【0025】図6は本発明による累進眼鏡レンズを掛け
て見た時の非点収差の分布を表している。レンズの上部
には、境界線L1によって区切られた遠用部領域があ
り、その中に遠用中心点Aが存在する。レンズの下部に
は、境界線L2によって区切られた近用部領域があり、
その中に近用中心点Bが存在する。そして、遠用部領域
と近用部領域の間には累進領域があり、滑らかに遠用・
近用の両領域を接続している。主注視線は点Aと点Bを
結ぶ垂直線であり、A,B間で連続的に度数が変化して
いる。近用部には、非点収差が0.5D以下の領域があ
り、この部分を用いて近方視すれば、像にボケが生じず
はっきりと見ることが出来る。図7の(a)の縦軸は、
主注視線上の点の光軸からの距離を表し、横軸は曲率を
表しており、主注視線に垂直な方向の曲率Ps と平行な
方向の曲率Pt をプロットしたものである。(b)はP
s とPt の差△Pを表しており、(c)は主注視線上の
非点収差量を表したものである。光軸付近ではPs とP
t がほぼ同じであるが、光軸から離れるに従い△Pが大
きくなっている。この△Pの働きによって主注視線上の
非点収差が補正され、ほぼゼロになっている。本実施例
でも、点Aの曲率Pa と点Bの曲率Pb の差は4.0m
-1であり、近用部領域内の全範囲において、△P が
0.8m-1以上になっており、式(3)を満たしてい
る。また、AB間の累進 領域において、光軸付近では
△Pがゼロであり、光軸から離れるに従いその距離に対
して単調に増加し、遠用部及び近用部と滑らかに接続し
ていることが判る。
【0026】一方、図8は実施例2と同じ条件のレンズ
を従来技術を用いて設計したレンズの非点収差分布図で
ある。本発明例とは違って近用部領域において0.5D
以上の収差が存在し、像のボケを生じている。図9の
(a)はこのレンズの主注視線上の点の曲率を表したも
のであり、Ps とPt のグラフが重なっている。(b)
は△Pを表しているが、全範囲において、0.2m-1
下になっており、収差補 正がなされていない為、
(c)で示した様に主注視線上において非点収差が発生
している。
【0027】レンズの外径をφ70mmとして得られた
レンズの中心厚を比較すると、本発明例では、5.0m
mであり、従来技術の例では、5.5mmとなり、光学
性能の面でも、レンズの厚さの面でも、本発明の方が優
秀であることが判る。
【0028】本発明の実施例として、遠用重視設計のレ
ンズと近用重視設計のレンズの2例を挙げて説明した
が、本発明の適用範囲はこれに限定されることはなく、
あらゆるタイプの累進レンズに対して、実施例と同様に
適用出来ることは言うまでもない。
【0029】また、本実施例に挙げたレンズの累進面形
状は左右対称であり、フレームに入れる際に輻輳を考慮
して近用部を鼻側に寄せて装着するタイプのレンズであ
る。これは説明の為に分かりやすい例として示した物で
あり、本発明の主旨は、左右非対称の累進レンズに対し
ても同様に適用できる。なお、左右非対称の累進レンズ
の場合は、対称の場合とは異なり、主注視線が直線形状
とはならず、折れ線又は曲線となるので、主注視線に平
行な方向とは、曲線に沿った方向と考えねばならない。
【0030】
【発明の効果】これまでの説明で判る通り、累進レンズ
のタイプ(遠用重視型か、近用重視型か、など)や、形
状が左右対象か、などによらず本発明は、広く累進レン
ズ一般に適用することが出来る。そして、本発明を用い
て累進レンズを設計すれば、従来の技術を用いたレンズ
よりも、非点収差を低減し、明視域を広げ、なおかつよ
り薄くて軽い累進眼鏡レンズを実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 眼鏡レンズの使用状態を示す図。
【図2】 実施例1の本発明による累進レンズの非点収
差分布図。
【図3】 実施例1の本発明によるレンズの主注視線上
の特性を表した図。 (a) 主注視線に垂直な方向の曲率Ps と平行な方向
の曲率Pt の変化を示した図。 (b) 曲率差△Pの変化を示した図。 (c) 非点収差の変化を示した図。
【図4】 実施例1の従来技術による累進レンズの非点
収差分布図。
【図5】 実施例1の従来技術によるレンズの主注視線
上の特性を表した図。 (a) 主注視線に垂直な方向の曲率Ps と平行な方向
の曲率Pt の変化を示した図。 (b) 曲率差△Pの変化を示した図。 (c) 非点収差の変化を示した図。
【図6】 実施例2の本発明による累進レンズの非点収
差分布図。
【図7】 実施例2の本発明によるレンズの主注視線上
の特性を表した図。 (a) 主注視線に垂直な方向の曲率Ps と平行な方向
の曲率Pt の変化を示した図。 (b) 曲率差△Pの変化を示した図。 (c) 非点収差の変化を示した図。
【図8】 実施例2の従来技術による累進レンズの非点
収差分布図。
【図9】 実施例2の従来技術によるレンズの主注視線
上の特性を表した図。 (a) 主注視線に垂直な方向の曲率Ps と平行な方向
の曲率Pt の変化を示した図。 (b) 曲率差△Pの変化を示した図。 (c) 非点収差の変化を示した図。
【符号の説明】
1 ・・・ 眼 2 ・・・ 第1面 3 ・・・ 第2面 L1・・・ 遠用部領域と累進領域の境界線 L2・・・ 近用部領域と累進領域の境界線 A ・・・ 遠用部中心点 B ・・・ 近用部中心点

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠用部領域と近用部領域と累進領域とに
    分割され、各領域が滑らかに接続されている累進曲面
    を、レンズの物体側及び使用者側のうちの少なくとも一
    方に備えた累進眼鏡レンズにおいて、累進曲面上の任意
    の1点における法線を含む平面で累進曲面を切断したと
    きに切断面に生じる切断曲線の曲率の最大値P1 と最小
    値P2 の差ΔP(=P1−P2、以下、曲率差という)が
    それぞれの領域内で最小となる点が存在し、その点にお
    ける曲率差ΔPの値が、遠用部領域,累進領域,近用部
    領域の少なくとも1つの領域内において、実質的にゼロ
    ではないことを特徴とする累進眼鏡レンズ。
  2. 【請求項2】 遠用部領域の中心点Aにおいて、点Aの
    法線を含み水平線と平行な平面で累進曲面を切断したと
    きに切断面に生じる切断曲線の曲率をPaとし、近用部
    領域の中心点Bにおいて、点Bの法線を含み水平線と平
    行な平面で累進曲面を切断したときに切断面に生じる切
    断曲線の曲率をPbとしたとき、遠用部領 域,累進領
    域,近用部領域の少なくとも1つの領域内で曲率差ΔP
    が、 ΔP≧0.05・|Pb−Pa|
    ・・・(1)を満たすことを特徴とする請求
    項1に記載の累進眼鏡レンズ。
  3. 【請求項3】 レンズの累進面上にあり、遠用部領域の
    中心点Aと近用部領域の中心点Bとを通り、遠用部領
    域,累進度数領域,近用部領域のほぼ中央を通る主注視
    線が存在し、点Aと点Bの間の主注視線上において、曲
    率差ΔPが、式(1)を満たす点が少なくとも1つ存在
    することを特徴とする請求項2に記載の累進眼鏡レン
    ズ。
  4. 【請求項4】 前記主注視線上の任意の点において、切
    断曲線の曲率の最大値P1を生じる切断面の方向が、主
    注視線に対してほぼ平行か又は垂直であることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の累進眼鏡レ
    ンズ。
  5. 【請求項5】 近用部領域内の主注視線上において、切
    断曲線の曲率の最大値P1を生じる切断面の方向が、主
    注視線に対してほぼ垂直であることを特徴とする請求項
    4に記載の累進眼鏡レンズ。
  6. 【請求項6】 累進領域内の主注視線上において、曲率
    差ΔPが、光学中心からの距離に対して単調に増加する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載
    の累進眼鏡レンズ。
  7. 【請求項7】 遠用部領域,累進領域,近用部領域の少
    なくとも1つの領域内のある1点において、曲率差ΔP
    が、 ΔP≦0.05・|Pb−Pa|
    ・・・(2)を満たすことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1項に記載の累進眼鏡レンズ。
JP3102395A 1995-02-20 1995-02-20 累進眼鏡レンズ Pending JPH08220489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102395A JPH08220489A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 累進眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102395A JPH08220489A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 累進眼鏡レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220489A true JPH08220489A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12319927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102395A Pending JPH08220489A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 累進眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220489A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062116A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Hoya Corporation Lentille de verres a puissance de refraction progressive et son procede de conception
JP2001021846A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Sota Suzuki 眼鏡用累進焦点レンズ及びその製造方法並びに眼鏡用累進焦点レンズを用いた眼鏡
JP2004521395A (ja) * 2001-07-13 2004-07-15 オプティシェ ヴェルケ ジー. ローデンストック 眼鏡レンズ
JP2007509373A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 特殊な眼鏡レンズ
JP2012233959A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置
JP2016026324A (ja) * 2015-10-05 2016-02-12 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062116A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Hoya Corporation Lentille de verres a puissance de refraction progressive et son procede de conception
AU771145B2 (en) * 1999-04-13 2004-03-18 Hoya Corporation Progressive refractive power glasses lens and design method therefor
US6712467B1 (en) 1999-04-13 2004-03-30 Hoya Corporation Progressive-power lens and design process for same
KR100635182B1 (ko) * 1999-04-13 2006-10-17 호야 가부시키가이샤 누진 굴절력 안경 렌즈 및 그 설계 방법
JP2001021846A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Sota Suzuki 眼鏡用累進焦点レンズ及びその製造方法並びに眼鏡用累進焦点レンズを用いた眼鏡
JP2004521395A (ja) * 2001-07-13 2004-07-15 オプティシェ ヴェルケ ジー. ローデンストック 眼鏡レンズ
JP2007509373A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 特殊な眼鏡レンズ
JP4668201B2 (ja) * 2003-10-23 2011-04-13 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 特殊な眼鏡レンズ
JP2012233959A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置
JP2016026324A (ja) * 2015-10-05 2016-02-12 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019470A (en) Progressive multifocal lens and manufacturing method of eyeglass lens and progressive multifocal lens
US4640593A (en) Progressive multifocal ophthalmic lenses
JP4973027B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JPH08286156A (ja) 累進多焦点レンズ
US4988182A (en) Ophthalmic lenses having a progressively variable focal power
US5550600A (en) Ophthalmic lens having a negative refractive power
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JPH1078566A (ja) 眼鏡レンズ
JP3222528B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ
JPH08220489A (ja) 累進眼鏡レンズ
JPH0812339B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2000098222A (ja) 投射レンズ
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
US5610670A (en) Opthalmic lens having a positive refractive power
JP3038745B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP4036921B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2002323681A (ja) 累進多焦点レンズの製造方法
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
CA2501603A1 (en) Annular or penannular prism
JP2000047144A (ja) 眼鏡レンズ
JP2002122825A (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ
JP2000227579A (ja) 内面累進屈折力レンズ
JP2004126256A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JPH0445419A (ja) 眼鏡レンズ
JP2001027744A (ja) 非球面眼鏡レンズ