JP4668201B2 - 特殊な眼鏡レンズ - Google Patents

特殊な眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4668201B2
JP4668201B2 JP2006536062A JP2006536062A JP4668201B2 JP 4668201 B2 JP4668201 B2 JP 4668201B2 JP 2006536062 A JP2006536062 A JP 2006536062A JP 2006536062 A JP2006536062 A JP 2006536062A JP 4668201 B2 JP4668201 B2 JP 4668201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
reference point
main line
point
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006536062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007509373A (ja
Inventor
グレゴール、エッセル
ヘルムート、アルトハイマー
ノルベルト、アブラート
ヨッヘン、ブロージヒ
バルター、ハイマール
ビンフリート、ニコラウス
ケルスティン、シュミット
エダ、ベーネル
アンドレア、ベルク
マルティン、ツィンマーマン
Original Assignee
ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング filed Critical ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Publication of JP2007509373A publication Critical patent/JP2007509373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668201B2 publication Critical patent/JP4668201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、特殊な眼鏡レンズ及び特殊な眼鏡レンズの使用方法に関する。
短い累進部を持つ累進レンズが好まれる傾向にある。流行の眼鏡はより小さなものとなっており、そのことが、多くの製造業者に対して、より短い累進長を持つ累進レンズの提供を促すようになっている。多数の装用テストもまた、本を読むなどの「近接作業」をするときに眼を大きく下へ向ける必要がないことにより、眼鏡がより快適なものと感じられることを示している。例えばコンピュータで作業をするようなときに頭を少し上げることは、通常、人間工学的により快適に感じられるものである。
短い累進部を持つ視力矯正用のレンズは、心取り点又は遠用基準点でほぼ同等の屈折力を持つとともに、眼鏡のフレーム内にて確実に「近接作業」に必要とされる屈折力を得るということが期待されている。遠用部領域及び近用部領域のいずれも、フレームによってその一部が取り除かれるようなことがあってはならず、両領域とも、フレーム内に収まっていなければならない。
そのためには、遠用基準点から近用基準点までの距離ができるだけ小さいことが重要である。
特徴点からの垂直距離(例えば、遠用基準点と近用基準点との間の距離、又は、心取り交差点又は心取り点と近用基準点との間の距離)は、累進屈折力レンズの累進長を特徴付けるのに十分ではない。
本発明において、「心取り点」という用語は特に、好ましくはフィッティングポイントに一致する点をいうものとして理解されるべきである。もし、処方プリズムやレンズ厚を減ずるプリズムがない状態、又はそれらのプリズムを相殺した状態であるなら、プリズム基準点は光学中心に対応するものとなるであろう。このような心取り交差点は好ましくは、約0mmに等しいx座標、約4mmに等しいy座標を持つ位置に置かれるものである。特に、「心取り点」という用語は、DIN EN ISO 13666:1998に定義されている用語をいうものとして理解されるべきである。また、「心取り点」という用語の代わりに、本発明では、「心取り交差点」という用語も用いられる。
本発明において、フィッティングポイントは特に、眼鏡レンズ又はセミフィニッシュトレンズブランクの前面上の点であって、製造業者の指定に従って眼鏡レンズを眼前に位置付ける際の基準点として作用する点をいうものである。このようなフィッティングポイントは、EN ISO 13666:1998により定義されている。
本発明において、「加入度」という用語は、特に定義された方法により測定された、近用部の最大屈折力と遠用部の最大屈折力との間の差をいうものである。このような加入度は、EN ISO 13666:1998により定義されている。
本出願で用いられているような従来からある技術用語をより明らかにする必要がある場合には、関連する基準、特に、EN ISO 13666:1998を参照されたい。
累進長は、以下の定義に従って、できるだけ短くあるべきである。ここで、累進帯の長さである累進長は、二つの点の垂直座標の間の距離に対応している。ここで、一方の上方点は、概して遠視が矯正されるための屈折力が得られる主線上又はそれに近接した点(例えば遠用基準点)であり、他方の下方点は、視認の主線上又はそれに近接した点であって、処方箋により必要とされる近用部の屈折力が、装用者の眼を下げることにより初めて実現されることとなる点である。原則として、この点は、近用基準点ではない。そうではなく、この点は、主線上又はそれに近接した点であって、近用基準点から、遠用基準点の方向に所定の距離だけおいて位置付けられたものである。
このような定義は、眼鏡の装用者が眼鏡を用いるような使用状況を考慮に入れた任意の特徴的な場合から独立した、累進長の測定方法を与えることとなる。
加えて、屈折力の変化が可能な限り最短の距離で実現されるということが非常に重要である。このことは、屈折力が、遠用基準点と心取り交差点との間では変化せず、近用値が近用基準点のすぐ上方で得られるということを意味している。
このため、欧州特許第0911672号明細書(特許文献1)で既に定義されているように、いわゆる「主累進長」が定義される。これは、主線に沿った、加入度及び最大屈折力勾配の指数として定義されるものである。
短い累進帯を持つ累進レンズの設計は、幾つかの問題を伴うものである。その傾向は、同一の加入度の下で累進帯がより短くなると、累進帯の幅が狭くなってしまう、というものである。
このような、中心部における非点収差の大きな勾配は、周辺部における増加した最大非点収差に関連付けられることとなり、これにより、そこでの光学特性を劣化させることとなる。結像特性に対する好ましくない効果が避けられないとすると、少なくとも屈折力の態様については、特に許容できるように設計されることとなる。
累進屈折力レンズにおいては例えば、頭部測定位置又は装用位置において、遠用基準点での屈折力が実現される。前者の場合には従って、レンズは、装用位置における処方箋から通常僅かにずれた屈折力を持つこととなる。
このような特殊な眼鏡レンズは既に、本出願人による各種の特許出願に記載されている。短い累進長を持つ累進レンズについても既に、本出願人による特許出願に記載されている。しかしながら、特殊な眼鏡レンズの条件と短い累進長とが組み合わされると、問題が指数関数的に大きくなる。これは、累進部領域が非点収差の屈折力及び他の全ての個別のパラメータの原因ともなるからである。そのような領域における非点収差の分布は、図1及び図2に描かれているような通常の累進部領域のものとは大きく異なっている。
欧州特許第0911672号明細書
このため、本発明の目的は、短い累進帯を持つとともに、この条件にもかかわらず全ての個別のパラメータを考慮に入れた、特殊な眼鏡レンズを提供することにある。
このような目的は、請求項1に記載されたような特殊な眼鏡レンズ、及び請求項5に記載されたような特殊な眼鏡レンズの使用方法により実現される。
本発明によれば、次のような特殊な眼鏡レンズが利用可能となる。
すなわち、この特殊な眼鏡レンズは、
より遠距離を、特に無限遠に向かって見るために設計された領域(ここでは遠用部という)と、
より近距離、特に読書距離を見るために設計された領域(ここでは近用部という)と、
遠用部と近用部との間に配置された累進帯であって、眼鏡レンズの屈折力が、鼻に向かって延びる曲線(ここでは主線という)に沿って、遠用部に位置する遠用基準点での値(ここでは遠用値という)から、近用部に位置する近用基準点での値(ここでは近用値という)まで増加する累進帯とを備え、
近用基準点から遠用基準点までの垂直距離が最大で18mmであり、
累進長が最大で14mmであり、
主累進長が最大で10mmであり、
遠用基準点から、心取り点の下方2mmの点までにおける、眼鏡レンズの屈折力の増加が、加入度の10%よりも小さい、ものである。
ここで、累進長は、遠用基準点と、実質的に主線上に位置する点との間の垂直距離に実質的に対応するものであり、当該実質的に主線上に位置する点での値は、遠用基準点から開始した場合に、眼鏡レンズの屈折力の値が初めて、近用基準点での眼鏡レンズの屈折力、すなわち近用値に実質的に一致する値である。言い換えれば、累進長は、遠用基準点と、実質的に主線上に位置する点との間の垂直距離に実質的に対応するものであり、当該実質的に主線上に位置する点にて、遠用基準点から開始した場合に、眼鏡レンズの屈折力の値が初めて、遠用基準点での値と加入度とを足した値に実質的に一致することとなる。
累進帯は、好ましくは、短い累進帯、すなわち、好ましくは約14mmの累進長を持つ累進帯である。
このような短い累進長のおかげで、本発明に係る眼鏡レンズは、流行のフレームにおいても都合よく用いられる。
本発明において、「二つの点の間の垂直距離」という用語は、垂直座標(すなわち二つの点のy座標)の間の距離をいうものとして理解されるべきである。
また、読書距離とは、好ましくは、眼鏡レンズから対象物体までの距離をいうものであり、好ましくは、約15cmと約70cmとの間、より好ましくは、約20cmと約50cmとの間の距離をいう。
加えて、最小非点収差の位置が、主線上ではなく、鼻側又はこめかみ側の周辺部にあり、
主線上の非点収差が0.5ディオプトリよりも大きく、
非点収差が主線に関して完全に非対称的に分布している、ことが好ましい。
最大非点収差は従って、主線上にあってもよい。
さらに、面非点収差が主線上の全て点で0.5ディオプトリよりも大きく、
近用基準点から遠用基準点までの垂直距離が最大で12mmであり、
主累進長が最大で8mmであり、
心取り点の下方3mmの点までにおける屈折力の増加が、加入度の10%よりも小さく、且つ、
この加入度は、近用基準点の上方2mmで得られるものであり、従って、屈折力は、好ましくは約3mm、より好ましくは約4mmの長さに亘ってほぼ一定、すなわち安定である。本発明において、安定、すなわちほぼ一定とは、主線に沿った屈折力の変化が、好ましくは約3mm、より好ましくは約4mmの垂直距離に亘って、好ましくは約0.2ディオプトリよりも小さく、より好ましくは0.1ディオプトリよりも小さい、ことをいう。屈折力は、好ましくは約3mm、より好ましくは約4mmの垂直距離に亘って、好ましくは約10%、より好ましくは約5%、さらに好ましくは約3%よりも小さく変化する。
また、本発明は、装用者の光学的な視力欠陥を矯正するための特殊な眼鏡レンズの使用方法を提供する。この特殊な眼鏡レンズは、
より遠距離を、特に無限遠に向かって見るために設計された領域(ここでは遠用部という)と、
より近距離、特に読書距離を見るために設計された領域(ここでは近用部という)と、
遠用部と近用部との間に配置された短い累進帯であって、眼鏡レンズの屈折力が、鼻に向かって延びる曲線(ここでは主線という)に沿って、遠用部に位置する遠用基準点での値(ここでは遠用値という)から、近用部に位置する近用基準点での値(ここでは近用値という)まで増加する累進帯とを備え、
近用基準点から遠用基準点までの垂直距離が最大で18mmであり、
累進長が最大で14mmであり、
主累進長が最大で10mmであり、
遠用基準点から、心取り点の下方2mmの点までにおける、眼鏡レンズの屈折力の増加が、加入度の10%よりも小さい、ものである。
ここで、累進長は、遠用基準点と、実質的に主線上に位置する点との間の垂直距離に実質的に対応し、当該実質的に主線上に位置する点にて、遠用基準点から開始した場合に、眼鏡レンズの屈折力の値が初めて、近用基準点での眼鏡レンズの屈折力の値、すなわち近用値に一致する。言い換えれば、累進長は、遠用基準点と、実質的に主線上に位置する点との間の垂直距離に実質的に対応するものであり、当該実質的に主線上に位置する点にて、遠用基準点から開始した場合に、眼鏡レンズの屈折力の値が初めて、遠用基準点での値と加入度とを足した値に実質的に一致することとなる。
全ての実施形態において、屈折力の増加を伴う領域は、眼に対向する領域である。
以下、本発明は、具体的な実施形態に基づく図面を参照して、一般的な発明概念を何ら限定することなく、より詳細に説明されるが、これにより、本文中では詳細に説明されない全ての発明内容の開示に関しても明示的な言及がなされるものである。
発明を実施するための形態
図1に示されているように、非点収差が0.5ディオプトリよりも小さい領域として、大きな遠用部領域、累進部領域、近用部領域が存在している。そこには、非点収差が0.25ディオプトリよりも小さい領域も、かなり大きく存在している。
本発明に係る眼鏡レンズ(図2)においては、そのような領域はもはや見られない。主線に沿った非点収差は、常に0.5ディオプトリよりもかなり大きい。最大非点収差が通常生じる周辺部においてのみ、本発明に係る眼鏡レンズは、最も小さい非点収差(0.25ディオプトリよりも小さい)を持つ。
図3及び図4は、遠用基準点から開始される平均屈折力の増加の様子を示す。従来技術(図3)において、遠用基準点から近用基準点までの距離は22mmである。本発明(図4)においては、それは、ほんの14mmとなる。従来技術における累進長は22mmであるのに対し、本発明のものは、ほんの12mmである。従来技術において、屈折力は、心取り交差点(xが0mmで、yが4mmの点)よりも1mm下方で既に0.25ディオプトリだけ増加する。これに対し、本発明では、心取り交差点よりも4mmだけ下方の点で同様の状況になる。2.0ディオプトリという近用部の十分な屈折力は、従来技術では、近用基準点の高さでのみ得られるのに対し、本発明では、近用基準点の上方3mmの点で得られる。主累進長は、従来技術では13mmであるのに対し、本発明では、ほんの7mmである。
図5ないし図7は、主線に関して非点収差が非対称的に分布した、本発明に係る眼鏡レンズの他の具体的な実施形態を示し、図10は、本発明に係る眼鏡レンズの主線に沿った屈折力及び非点収差(0.5ディオプトリよりも大きい)を示している。図10は、例えばyが約−30mmから約−5mmまでの領域において、主線に沿った屈折力が約−2.7ディオプトリと約−3.1ディオプトリとの間で変動すること(すなわち、約25mmの垂直範囲に亘って最大で約0.4ディオプトリの屈折力の変化が生じること)を示している。言い換えれば、屈折力は、約25mmの垂直領域に亘って、本質的に安定、すなわち本質的に一定である。
特に、本発明は、特殊な眼鏡レンズであって、
より遠距離を、特に「無限遠に向かって」見るために設計された領域(遠用部)と、
より近距離、特に「読書距離」を見るために設計された領域(近用部)と、
遠用部と近用部との間に位置する短い累進帯であって、眼鏡レンズの屈折力が、鼻に向かって延びる曲線(主線)に沿って、遠用部に位置する遠用基準点での値から、近用部に位置する近用基準点での値まで増加する累進帯と、
遠用基準点から近用基準点までの垂直距離が最大で18mmであり、
累進長が最大で14mmであり、
主累進長が最大で10mmであり、
心取り交差点の下方2mmの点までにおける屈折力の増加が、加入度の10%よりも小さい、ものである。
従来技術に係る面非点収差の様子を示す図。 本発明に係る面非点収差の様子を示す図。 従来技術に係る、遠用基準点から開始される平均屈折力の増加の様子を示す図。 本発明に係る、遠用基準点から開始される平均屈折力の増加の様子を示す図。 主線に関して非点収差が非対称的に分布した、本発明に係る眼鏡レンズの実施形態を示す図。 主線に関して非点収差が非対称的に分布した、本発明に係る眼鏡レンズの実施形態を示す図。 主線に関して非点収差が非対称的に分布した、本発明に係る眼鏡レンズの実施形態を示す図。 主線に関して非点収差が非対称的に分布した、本発明に係る眼鏡レンズの実施形態を示す図。 主線に関して非点収差が非対称的に分布した、本発明に係る眼鏡レンズの実施形態を示す図。 本発明に係る実施形態における、主線に沿った屈折力及び非点収差を示す図。

Claims (4)

  1. より遠距離を、特に無限遠に向かって見るために設計された領域(ここでは遠用部という)と、
    より近距離、特に読書距離を見るために設計された領域(ここでは近用部という)と、
    遠用部と近用部との間に配置された累進帯であって、眼鏡レンズの屈折力が、鼻に向かって延びる曲線(ここでは主線という)に沿って、遠用部に位置する遠用基準点での値(ここでは遠用値という)から、近用部に位置する近用基準点での値(ここでは近用値という)まで増加する累進帯とを備え、
    近用基準点から遠用基準点までの垂直距離が最大で18mmであり、
    累進長が最大で14mmであり、
    主累進長が最大で10mmであり、
    遠用基準点から心取り点の下方2mmの点までにおける、眼鏡レンズの屈折力の増加が、加入度の10%よりも小さく、
    前記累進長、遠用基準点と、主線上に位置する点であって、眼鏡レンズの屈折力の値が遠用基準点から開始して初めて近用部における眼鏡レンズの屈折力の値に実質的に一致する主線上に位置する点との間の垂直距離に実質的に対応し、
    最小非点収差の位置が、主線上ではなく、鼻側又はこめかみ側の周辺部にあり、
    主線上の非点収差が0.5ディオプトリよりも大きく、
    非点収差が主線に関して完全に非対称的に分布している、特殊な眼鏡レンズ。
  2. 面非点収差が主線上の全て点で0.5ディオプトリよりも大きく、
    近用基準点から遠用基準点までの垂直距離が最大で12mmであり、
    主累進長が最大で8mmであり、
    心取り点の下方3mmの点までにおける屈折力の増加が、加入度の10%よりも小さく、且つ、この加入度は、近用基準点の上方2mmで得られるものであり、
    主線に沿った屈折力の変化が、少なくとも3mmの垂直距離に亘って、0.2ディオプトリよりも小さくなっている、請求項に記載の特殊な眼鏡レンズ。
  3. 屈折力の増加を伴う面は、眼に対向する面である、請求項1又は2に記載の特殊な眼鏡レンズ。
  4. 装用者の光学的な視力欠陥を矯正するための特殊な眼鏡レンズの使用方法であって、
    当該眼鏡レンズは、
    より遠距離を、特に無限遠に向かって見るために設計された領域(ここでは遠用部という)と、
    より近距離、特に読書距離を見るために設計された領域(ここでは近用部という)と、
    遠用部と近用部との間に位置する短い累進帯であって、眼鏡レンズの屈折力が、鼻に向かって延びる曲線(ここでは主線という)に沿って、遠用部に位置する遠用基準点での値(ここでは遠用値という)から、近用部に位置する近用基準点での値(ここでは近用値という)まで増加する累進帯とを備え、
    近用基準点から遠用基準点までの垂直距離が最大で18mmであり、
    累進長が最大で14mmであり、
    主累進長が最大で10mmであり、
    遠用基準点から心取り点の下方2mmの点までにおける、眼鏡レンズの屈折力の増加が、加入度の10%よりも小さく、
    前記累進長、遠用基準点と、主線上に位置する点であって、眼鏡レンズの屈折力の値が遠用基準点から開始して初めて近用部における眼鏡レンズの屈折力の値に実質的に一致する主線上に位置する点との間の垂直距離に実質的に対応し、
    最小非点収差の位置が、主線上ではなく、鼻側又はこめかみ側の周辺部にあり、
    主線上の非点収差が0.5ディオプトリよりも大きく、
    非点収差が主線に関して完全に非対称的に分布している、特殊な眼鏡レンズの使用方法。
JP2006536062A 2003-10-23 2004-10-22 特殊な眼鏡レンズ Active JP4668201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10349721A DE10349721A1 (de) 2003-10-23 2003-10-23 Individueles Brillenglas
PCT/EP2004/011983 WO2005040893A1 (de) 2003-10-23 2004-10-22 Individuelles brillenglas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007509373A JP2007509373A (ja) 2007-04-12
JP4668201B2 true JP4668201B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=34485008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536062A Active JP4668201B2 (ja) 2003-10-23 2004-10-22 特殊な眼鏡レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7673990B2 (ja)
EP (1) EP1676168A1 (ja)
JP (1) JP4668201B2 (ja)
DE (1) DE10349721A1 (ja)
WO (1) WO2005040893A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2924824B1 (fr) * 2007-12-05 2010-03-26 Essilor Int Lentille progressive de lunettes ophtalmiques ayant une zone supplementaire de vision intermediaire
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
BR112015002733B1 (pt) 2012-08-08 2021-03-02 Prysmian S.P.A cabo óptico
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
KR102199677B1 (ko) 2012-10-17 2021-01-08 브리엔 홀덴 비전 인스티튜트 리미티드 굴절 오류를 위한 렌즈들, 디바이스들, 방법들 및 시스템들

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294859A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Tokai Kogaku Kk 累進多焦点レンズ
JPH08220489A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Seiko Epson Corp 累進眼鏡レンズ
JPH11194308A (ja) * 1997-10-16 1999-07-21 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 多焦点眼用レンズ
WO2001088601A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Essilor International Lentille ophtalmique multifocale progressive a variation de puissance rapide
JP2003262837A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Pentax Corp 累進屈折力レンズ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190715735A (ja) 1907-07-09 1908-04-30 Owen Aves
US1518405A (en) * 1923-05-19 1924-12-09 American Optical Corp Ophthalmic lens
DE2814916C3 (de) * 1978-04-06 1982-01-07 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas mit einem zwischen Fernteil und Nahteil liegenden Progressionsbereich
US4426139A (en) 1981-11-18 1984-01-17 Polycore Optical Pte. Ltd. Progressive addition lens
FR2683643B1 (fr) * 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
JP3674992B2 (ja) * 1995-08-08 2005-07-27 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
AUPN944096A0 (en) 1996-04-24 1996-05-16 Sola International Holdings Ltd Progressive lens
FR2782663B1 (fr) * 1998-08-28 2000-11-17 Denis Girod Procede de realisation d'un verre correcteur a foyers multiples, et systeme de mise en oeuvre d'un tel procede
FR2788861B1 (fr) * 1999-01-22 2001-03-30 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
AUPQ065599A0 (en) * 1999-05-31 1999-06-24 Sola International Holdings Ltd Progressive lens
AU2001265753B2 (en) 2000-04-25 2005-05-26 Rodenstock Gmbh Method for calculating a progressive spectacle lens and method for producing a spectacle lens of this type

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294859A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Tokai Kogaku Kk 累進多焦点レンズ
JPH08220489A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Seiko Epson Corp 累進眼鏡レンズ
JPH11194308A (ja) * 1997-10-16 1999-07-21 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 多焦点眼用レンズ
WO2001088601A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Essilor International Lentille ophtalmique multifocale progressive a variation de puissance rapide
JP2003262837A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Pentax Corp 累進屈折力レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7673990B2 (en) 2010-03-09
EP1676168A1 (de) 2006-07-05
US20070279587A1 (en) 2007-12-06
JP2007509373A (ja) 2007-04-12
WO2005040893A1 (de) 2005-05-06
DE10349721A1 (de) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI258610B (en) Progressive addition lenses
CA2710592C (en) Method for selecting base-curves for an ophthalmic lens and related spectacle lens manufacturing method
JP5286473B2 (ja) 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法
JP4229118B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
JP5496798B2 (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JP5000505B2 (ja) 累進屈折力レンズ
US6116734A (en) Ophthalmic lens
CA2976086A1 (en) Quasi progressive lenses for eyewear
JPH1031198A (ja) 多焦点眼鏡レンズ
JP4668201B2 (ja) 特殊な眼鏡レンズ
JP2008249828A (ja) 眼鏡レンズおよびその設計方法
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
JP2008089618A (ja) 眼鏡レンズ
AU2002325154B2 (en) Progressive spectacle lens having a genuine short progression area
JP2000199877A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
US20200110286A1 (en) Systems and methods for shortened corridor progressive lenses with superior distance vision area
JP4708344B2 (ja) エラー対策を施したプログレッシブガラスの設計
US8092012B2 (en) Single vision spectacle lens
JP6038224B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
US20220179238A1 (en) Methods and systems for optimizing an optical function of a progressive ophthalmic lens under specific wearing conditions
CN104204915A (zh) 眼镜镜片、及眼镜镜片的设计方法、制造方法以及制造系统
JP7368991B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズの設計システム
KR20220045730A (ko) 안경용 다중초점렌즈
JP2007504485A5 (ja)
JP2004341086A (ja) 累進屈折力レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4668201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250