JP2000047144A - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ

Info

Publication number
JP2000047144A
JP2000047144A JP10217121A JP21712198A JP2000047144A JP 2000047144 A JP2000047144 A JP 2000047144A JP 10217121 A JP10217121 A JP 10217121A JP 21712198 A JP21712198 A JP 21712198A JP 2000047144 A JP2000047144 A JP 2000047144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically effective
effective portion
spectacle lens
peripheral portion
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217121A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Suzuki
賢美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10217121A priority Critical patent/JP2000047144A/ja
Publication of JP2000047144A publication Critical patent/JP2000047144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 度数に依存することなく十分大きな光学的有
効部分を確保するとともに大きなフレームに必要な外径
を確保しつつ、外観的に見苦しくなく且つフレームへの
枠入れに適した眼鏡レンズ。 【解決手段】 負の屈折力を有する眼鏡レンズにおい
て、眼側の屈折面の中央部に度数に依存することなく形
成された直径30mm以上の光学的有効部分と、該光学
的有効部分から外周にかけて滑らかに続くように眼側の
屈折面に形成された周辺部とを有する。周辺部の屈折面
の曲率半径が光学的有効部分の屈折面の曲率半径よりも
大きく、光学的有効部分と周辺部との接合部において光
学的有効部分の断面曲線の一次微分の値と周辺部の断面
曲線の一次微分の値とが等しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は眼鏡レンズに関し、
特に近視あるいは乱視を矯正するための眼鏡レンズや、
無水晶体眼および低視力欠陥などと共に乱視を矯正する
ための眼鏡レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ある程度強度のマイナス度数
を有する眼鏡レンズの場合、レンズ縁厚が非常に厚くな
りレンズが重くなるとともに見栄えが悪く、使用可能な
フレームも限定されてしまう。また、無水晶体眼および
低視力欠陥などを矯正する強い正の屈折力を必要とする
プラス度数の眼鏡レンズにおいても同様に、レンズ中心
厚が厚くなり見栄えが悪くなってしまう。さらに、乱視
レンズでは、レンズ縁厚が乱視軸方向およびその垂直方
向で最小および最大となり、乱視度数が大きくなればな
るほど直交する2つの方向でレンズ縁厚の差は大きくな
る。
【0003】そこで、従来技術では、装用状態における
レンズの眼側の屈折面(レンズ後面)をツボクリとして
枠入れ時の径を確保するなどの工夫がなされていた。こ
こで、ツボクリとは、強度のマイナスレンズにおいて眼
側の屈折面の曲率が強くなって縁が大変厚くなる場合、
それを防ぐために眼側の屈折面の周辺部を平面にしたレ
ンズの形状をいう。レンズの眼側の屈折面をツボクリと
した場合、外観は悪くなるが、大きな径まで枠入れが可
能となるという利点がある。なお、特開平61−167
902号公報には、(0.2×アッベ数)もしくは
(0.3×アッベ数)プリズムディオプトリーよりも大
きい外周側においてレンズ後面の曲率半径を本来の曲率
半径よりも大きくすることによってレンズ縁厚を薄くす
ることが提案されている。また、この公報には、レンズ
外周から5mm以内の領域においてレンズ後面の断面曲
線に変曲点を設けて、レンズ縁厚をさらに薄くする方法
も開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平61−1679
02号公報に開示された技術に従う場合、度数が強くな
るにつれて有効部分の範囲は狭くなる。具体的に、レン
ズを形成する光学材料のアッベ数が40で−10D(デ
ィオプター)の度数の場合、アッベ数に乗ずべき係数を
0.3とすると、有効部分の直径は24mmとなり、視
野に換算すれば51度となる。一方、アッベ数に乗ずべ
き係数を0.2とすると、有効部分の直径は16mmと
なり、視野に換算すれば35度となる。このように、係
数として0.3を採用しても0.2を採用しても、有効
部分の範囲(ひいては視野)が狭くなり、実用的ではな
くなってしまう。
【0005】また、上述の公報に提案されているよう
に、レンズ周辺部の曲率半径を本来の曲率半径よりも大
きくすることによってレンズ縁厚は確かに薄くなるが、
この方法ではレンズ縁厚の大幅な減少を望むことはでき
ない。さらに、上述の公報に提案されているように、レ
ンズ外周から5mm以内に変曲点を設けると、枠入れ前
の製品としてはレンズ縁厚がかなり薄くなる。しかしな
がら、実際にレンズをフレームに枠入れする際にその加
工部(すなわち変曲点よりも外周側の加工部)が削ら
れ、変曲点を設けて縁厚を薄くした効果が最終的な眼鏡
レンズに活かされない可能性が高くなってしまう。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、度数に依存することなく十分大きな光学的有
効部分を確保するとともに大きなフレームに必要な外径
を確保しつつ、外観的に見苦しくなく且つフレームへの
枠入れに適した眼鏡レンズを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明では、物体側の屈折面と眼側の屈
折面とを有し、負の屈折力を有する単焦点眼鏡レンズに
おいて、前記眼側の屈折面の中央部に度数に依存するこ
となく形成された直径30mm以上の光学的有効部分
と、該光学的有効部分から外周にかけて滑らかに続くよ
うに前記眼側の屈折面に形成された周辺部とを有し、前
記周辺部の屈折面の曲率半径が前記光学的有効部分の屈
折面の曲率半径よりも大きく、前記光学的有効部分と前
記周辺部との接合部において前記光学的有効部分の断面
曲線の一次微分の値と前記周辺部の断面曲線の一次微分
の値とが等しいことを特徴とする眼鏡レンズを提供す
る。
【0008】また、本発明の第2発明では、物体側の屈
折面と眼側の屈折面とを有し、負の屈折力を有する単焦
点眼鏡レンズにおいて、前記眼側の屈折面の中央部に度
数に依存することなく形成された直径30mm以上の光
学的有効部分と、該光学的有効部分から外周にかけて滑
らかに続くように前記眼側の屈折面に形成された周辺部
とを有し、前記周辺部の断面曲線の曲率中心が前記眼側
の屈折面に関して前記光学的有効部分の屈折面の曲率中
心とは反対側に位置し、前記光学的有効部分と前記周辺
部との接合部において前記光学的有効部分の断面曲線の
一次微分の値と前記周辺部の断面曲線の一次微分の値と
が等しいことを特徴とする眼鏡レンズを提供する。
【0009】さらに、本発明の第3発明では、物体側の
屈折面と眼側の屈折面とを有し、負の屈折力を有する単
焦点眼鏡レンズにおいて、前記眼側の屈折面は、乱視矯
正用のトーリック面状に形成され、前記眼側の屈折面の
中央部に度数に依存することなく形成された直径30m
m以上の光学的有効部分と、該光学的有効部分から外周
にかけて滑らかに続くように前記眼側の屈折面に形成さ
れた周辺部とを有し、レンズ外周に沿ってレンズ縁厚を
ほぼ等しくするために、前記周辺部の断面曲線の曲率半
径を各子午面によって変化させていることを特徴とする
眼鏡レンズを提供する。
【0010】また、本発明の第4発明では、物体側の屈
折面と乱視矯正用のトーリック面状に形成された眼側の
屈折面とを有し、正の屈折力を有する単焦点眼鏡レンズ
において、前記物体側の屈折面の中央部に度数に依存す
ることなく形成された直径30mm以上の光学的有効部
分と、該光学的有効部分から外周にかけて滑らかに続く
ように前記物体側の屈折面に形成された周辺部とを有
し、前記周辺部の屈折面の曲率半径が前記光学的有効部
分の屈折面の曲率半径よりも大きく、前記光学的有効部
分と前記周辺部との接合部において前記光学的有効部分
の断面曲線の一次微分の値と前記周辺部の断面曲線の一
次微分の値とが等しいことを特徴とする眼鏡レンズを提
供する。
【0011】さらに、本発明の第5発明では、物体側の
屈折面と乱視矯正用のトーリック面状に形成された眼側
の屈折面とを有し、正の屈折力を有する単焦点眼鏡レン
ズにおいて、前記物体側の屈折面の中央部に度数に依存
することなく形成された直径30mm以上の光学的有効
部分と、該光学的有効部分から外周にかけて滑らかに続
くように前記物体側の屈折面に形成された周辺部とを有
し、前記周辺部の断面曲線の曲率中心が前記物体側の屈
折面に関して前記光学的有効部分の屈折面の曲率中心と
は反対側に位置し、前記光学的有効部分と前記周辺部と
の接合部において前記光学的有効部分の断面曲線の一次
微分の値と前記周辺部の断面曲線の一次微分の値とが等
しいことを特徴とする眼鏡レンズを提供する。
【0012】本発明の好ましい態様によれば、前記光学
的有効部分の直径が40mm以上である。また、前記光
学的有効部分の断面曲線および前記周辺部の断面曲線は
ともに円弧状であることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明では、マイナス度数の眼鏡
レンズの場合には眼側の屈折面の中央部に、プラス度数
の眼鏡レンズの場合には物体側の屈折面の中央部に、度
数に依存することなく直径30mm以上の光学的有効部
分を確保している。また、中央部の光学的有効部分とそ
の外側の周辺部との間で互いに異なる曲面を滑らかに接
続させることにより、大きなフレームに必要な外径を確
保しながら外観的にも優れたレンズを得ることができ
る。ここで、周辺部の曲率半径を光学的有効部分の曲率
半径よりも大きくすることにより、マイナス度数の眼鏡
レンズではレンズ縁厚を薄くすることができ、プラス度
数の眼鏡レンズではレンズ中心厚を薄くすることができ
る。
【0014】また、周辺部の断面曲線(屈折面と子午面
との交線)の曲率中心を眼側の屈折面に関して光学的有
効部分の屈折面の曲率中心と反対側に位置させることに
より、マイナス度数の眼鏡レンズではレンズ縁厚をさら
に薄くすることができ、プラス度数の眼鏡レンズではレ
ンズ中心厚をさらに薄くすることができる。さらに、マ
イナス度数を有する乱視レンズでは、周辺部の断面曲線
の曲率半径を各子午面によって変化させることにより、
レンズ外周に沿ってレンズ縁厚をほぼ一定にすることが
可能となる。
【0015】以下、一例として、本発明の第1発明にか
かる眼鏡レンズの構成および満たすべき条件について具
体的に説明する。第1発明の眼鏡レンズは、物体側の屈
折面と眼側の屈折面とを有し、全体として負の屈折力を
有する単焦点眼鏡レンズである。そして、眼側の屈折面
の中央部に度数に依存することなく形成された直径30
mm以上の光学的有効部分と、この光学的有効部分から
外周にかけて滑らかに続くように眼側の屈折面に形成さ
れた周辺部とを有する。ここで、周辺部の屈折面の曲率
半径は、光学的有効部分の屈折面の曲率半径よりも大き
い。また、光学的有効部分と周辺部との接合部におい
て、光学的有効部分の断面曲線の一次微分の値と周辺部
の断面曲線の一次微分の値とが等しい。
【0016】一般に、眼鏡レンズの屈折面を規定するに
は、光軸方向変位量を用いることができる。光軸方向変
位量とは、眼鏡レンズの光軸方向に沿ってx軸を設定
し、光軸(すなわちx軸)に垂直な方向に沿ってy軸を
設定したとき、光軸からの高さyにおける屈折面の頂点
の接平面(x=0の面)から屈折面までの光軸に沿った
距離である。なお、x軸の正の方向は物体側から眼側へ
向かう方向に一致し、且つx軸とy軸との交点すなわち
原点は規定すべき屈折面の頂点と一致する。第1発明に
かかるマイナス度数の眼鏡レンズの眼側の屈折面におい
て、光学的有効部分の光軸方向変位量da、および周辺
部の光軸方向変位量dsは、それぞれ次の式(1)およ
び(2)で表される。
【0017】 da=−(R22 −y2 1/2 +R2 (1) ds=(RS2 −(y−Y)2 1/2 +X (2) ここで、R2は、眼側の屈折面の頂点曲率半径である。
また、RSは、周辺部の断面曲線を形成する円弧の曲率
半径である。さらに、XおよびYは、周辺部の断面曲線
の曲率中心のx座標およびy座標である。
【0018】この場合、光学的有効部分と周辺部との接
合部における光学的有効部分の断面曲線の一次微分の値
da/dy、および接合部における周辺部の断面曲線の
一次微分の値ds/dyは、それぞれ次の式(3)およ
び(4)で表される。 da/dy=y/{(R22 −y2 1/2 } (3) ds/dy=Y−y/{(RS2 −(y−Y)2 1/2 } (4)
【0019】光学的有効部分と周辺部との接合部を滑ら
かで外観的に目立たなくするとともに、接合部において
像の跳びが起こらないようにするには、光学的有効部分
の光軸方向変位量daと周辺部の光軸方向変位量dsと
が接合部において等しくなるとともに、光学的有効部分
の断面曲線の一次微分の値da/dyと周辺部の断面曲
線の一次微分の値ds/dyとが接合部において等しく
ならなければならない。
【0020】なお、第2発明にかかる眼鏡レンズのよう
に、周辺部の断面曲線の曲率中心(座標(X,Y))が
眼側の屈折面に関して中央部(光学的有効部分)の屈折
面の曲率中心(座標(R2,0))と反対側にある場
合、光学的有効部分と周辺部との接合部には変曲点が形
成されるが、接合部における断面曲線の形状は滑らかで
あり、変曲点を設けない場合と同様に像の跳びは起こら
ない。また、本発明においては、度数に依存することな
く光学的有効部分の直径を30mm以上と設定すること
により、常に60度以上の視野を確保することが可能で
ある。さらに好ましくは、光学的有効部分の直径を40
mm以上と設定することにより、70度以上の視野を得
ることができる。
【0021】乱視レンズでは、外観を考慮して、レンズ
後面(眼側の屈折面)にトーリック面を導入するのが一
般的である。この場合、乱視面(トーリック面)は回転
対称面ではないため、子午面によって異なる加工が必要
である。しかしながら、各子午面ごとに光学的有効部分
の光軸方向変位量daと周辺部の光軸方向変位量dsと
を接合部において等しくするという条件、および光学的
有効部分の断面曲線の一次微分の値da/dyと周辺部
の断面曲線の一次微分の値ds/dyとを接合部におい
て等しくするという条件を満足するように眼側の屈折面
を形成すれば、乱視レンズにおいても乱視度数のないマ
イナスレンズと同等の効果を得ることができる。また、
第3発明に示すように、周辺部の断面曲線の曲率半径を
各子午面によって変化させ、レンズ外周に沿ってレンズ
縁厚を一定とすることにより、全体の厚さを薄くするこ
とができるだけでなく、レンズ後面が球面状に形成され
たレンズと同様に、製品管理やフレームヘの枠入れが容
易となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。各実施例において、レンズの外径Dは60
mmであり、レンズを構成する光学材料の屈折率nは
1.500であり、光学的有効部分の直径EDは40m
mである。また、各実施例および各比較例において、R
1は物体側の屈折面の頂点曲率半径を、R2は眼側の屈
折面の頂点曲率半径を、RSは周辺部の断面曲線を形成
する円弧の曲率半径を、(X,Y)は周辺部の断面曲線
の曲率中心のx座標およびy座標をそれぞれ表してい
る。また、eはレンズ縁厚を、dはレンズ中心厚を表し
ている。
【0023】さらに、乱視レンズの場合には、R2は乱
視軸方向における眼側の屈折面の頂点曲率半径を、RS
は乱視軸方向における周辺部の断面曲線を形成する円弧
の曲率半径を、(X,Y)は乱視軸方向における周辺部
の断面曲線の曲率中心のx座標およびy座標を、eは乱
視軸方向におけるレンズ縁厚をそれぞれ表している。ま
た、R2’は乱視軸と垂直な方向における眼側の屈折面
の頂点曲率半径を、RS’は乱視軸と垂直な方向におけ
る周辺部の断面曲線を形成する円弧の曲率半径を、
(X’,Y’)は乱視軸と垂直な方向における周辺部の
断面曲線の曲率中心のx座標およびy座標を、e’は乱
視軸と垂直な方向におけるレンズ縁厚をそれぞれ表して
いる。
【0024】〔第1実施例および第1比較例〕図1は、
本発明の第1実施例にかかる眼鏡レンズの断面形状およ
び従来技術の第1比較例にかかる眼鏡レンズの断面形状
を示す図である。なお、図1において、第1実施例にか
かる眼鏡レンズの断面形状は実線のみで示し、第1比較
例にかかる眼鏡レンズの断面形状は実線と破線とで示し
ている。第1比較例にかかる眼鏡レンズは、−10Dの
屈折力を有するマイナスレンズであって、物体側の屈折
面および眼側の屈折面がともに球面状に形成されてい
る。第1比較例にかかる眼鏡レンズの断面形状を規定す
る諸パラメータの値を次の表(1)に示す。
【0025】
【表1】 R1=400.0 d=2.0 R2=44.4 e=12.5
【0026】一方、第1実施例にかかる眼鏡レンズは、
第1比較例と同様に−10Dの屈折力を有するマイナス
レンズであって、物体側の屈折面は球面状に形成されて
いるが、眼側の屈折面には本発明(第2発明)にしたが
って光学的有効部分と周辺部とが形成されている。第1
実施例にかかる眼鏡レンズの断面形状を規定する諸パラ
メータの値を次の表(2)に示す。
【0027】
【表2】 R1=400.0 d=2.0 R2=44.4 e=8.8 RS=32.6 (X,Y)=(−24.4,34.7)
【0028】まず、図1を参照すると、第1比較例にか
かる従来の眼鏡レンズではレンズ縁厚が非常に厚く、フ
レームに枠入れした状態において外観的に見苦しくなる
ことがわかる。これに対して、第1実施例にかかる眼鏡
レンズでは、周辺部の断面曲線の曲率中心(−24.
4,34.7)を眼側の屈折面に関して光学的有効部分
の屈折面の曲率中心(44.4,0)と反対側に位置さ
せることにより、図1に示すように光学的有効部分と周
辺部との接合部において変曲点が形成されているが、レ
ンズ縁厚は大幅に(約30%)減少している。第1実施
例において周辺部の断面曲線の曲率半径RSを極端に小
さくすると、変曲点付近に渦状の輪が見えるようになり
外観的に見苦しくなるが、レンズ縁厚をさらに薄くする
ことが可能である。
【0029】〔第2実施例および第2比較例〕図2は、
本発明の第2実施例にかかる眼鏡レンズの乱視軸方向の
断面形状および従来技術の第2比較例にかかる眼鏡レン
ズの乱視軸方向の断面形状を示す図である。また、図3
は、本発明の第2実施例にかかる眼鏡レンズの乱視軸と
垂直な方向の断面形状および従来技術の第2比較例にか
かる眼鏡レンズの乱視軸と垂直な方向の断面形状を示す
図である。なお、図2および図3において、第2実施例
にかかる眼鏡レンズの断面形状は実線のみで示し、第2
比較例にかかる眼鏡レンズの断面形状は実線と破線とで
示している。第2比較例にかかる眼鏡レンズは、−10
Dの屈折力および−2Dの乱視度数を有する乱視矯正用
マイナスレンズであって、物体側の屈折面が球面状に形
成され、眼側の屈折面がトーリック面状に形成されてい
る。第2比較例にかかる眼鏡レンズの断面形状を規定す
る諸パラメータの値を次の表(3)に示す。
【0030】
【表3】 R1=250.0 d=2.0 R2=50.0 e=10.2 R2’=41.6 e’=13.0
【0031】一方、第2実施例にかかる眼鏡レンズは、
第2比較例と同様に−10Dの屈折力および−2Dの乱
視度数を有する乱視矯正用マイナスレンズであって、物
体側の屈折面は球面状に形成されているが、眼側の屈折
面には本発明にしたがって形成された光学的有効部分と
周辺部とが形成されている。なお、第2実施例にかかる
眼鏡レンズの眼側の屈折面において、光学的有効部分は
第2比較例の眼側の屈折面と同様にトーリック面状に形
成されている。第2実施例にかかる眼鏡レンズの断面形
状を規定する諸パラメータの値を次の表(4)に示す。
【0032】
【表4】 R1=250.0 d=2.0 R2=50.0 e=7.1 RS=36.9 (X,Y)=(−29.6,34.8) R2’=41.6 e’=9.1 RS’=37.7 (X’,Y’)=(−27.9,38.1)
【0033】まず、図2および図3を参照すると、第2
比較例にかかる従来の眼鏡レンズでは、第1比較例と同
様にレンズ縁厚が非常に厚く、フレームに枠入れした状
態において外観的に見苦しくなることがわかる。これに
対して、第2実施例にかかる眼鏡レンズでは、第1実施
例と同様に、光学的有効部分と周辺部との接合部におい
て変曲点が形成されているが接合部は段差のない滑らか
な面となっており、乱視軸方向およびその垂直方向にお
いてレンズ縁厚がともに約30%だけ減少している。な
お、図2および図3並びに表(3)および表(4)には
乱視軸方向およびその垂直方向のみに沿った断面形状お
よびそのデータを示したが、中間軸方向においても同等
の効果が得られることはいうまでもない。
【0034】〔第2実施例の変形例〕図4は、第2実施
例の変形例にかかる眼鏡レンズの乱視軸と垂直な方向の
断面形状および従来技術の第2比較例にかかる眼鏡レン
ズの乱視軸と垂直な方向の断面形状を示す図である。な
お、第2実施例の変形例にかかる眼鏡レンズの乱視軸方
向の断面形状および従来技術の第2比較例にかかる眼鏡
レンズの乱視軸方向の断面形状は図2に示す通りであ
る。すなわち、図2および図4において、第2実施例の
変形例にかかる眼鏡レンズの断面形状は実線のみで示
し、第2比較例にかかる眼鏡レンズの断面形状は実線と
破線とで示している。
【0035】第2実施例の変形例にかかる眼鏡レンズ
は、第2実施例と同様に、−10Dの屈折力および−2
Dの乱視度数を有する乱視矯正用マイナスレンズであっ
て、物体側の屈折面は球面状に形成され、眼側の屈折面
には本発明にしたがって光学的有効部分と周辺部とが形
成されている。すなわち、第2実施例の変形例にかかる
眼鏡レンズの眼側の屈折面においても、第2実施例と同
様に、光学的有効部分は第2比較例の眼側の屈折面と同
様にトーリック面状に形成されている。第2実施例の変
形例にかかる眼鏡レンズの断面形状を規定する諸パラメ
ータの値を次の表(5)に示す。
【0036】
【表5】 R1=250.0 d=2.0 R2=50.0 e=7.1 RS=36.9 (X,Y)=(−29.6,34.8) R2’=15.9 e’=7.1 RS’=37.7 (X’,Y’)=(−8.8,27.6)
【0037】図2および図4を参照すると、第2実施例
の変形例にかかる眼鏡レンズでは、乱視軸方向に沿って
レンズ縁厚が約30%だけ減少し、乱視軸と垂直な方向
に沿ってレンズ縁厚が約45%だけ減少するとともに、
乱視軸方向とその垂直方向とでレンズ縁厚は等しくなっ
ている。なお、図2および図4並びに表(3)および表
(5)には乱視軸方向およびその垂直方向のみに沿った
断面形状およびそのデータを示したが、中間軸方向にお
いても同等の効果が得られることはいうまでもない。
【0038】〔第3実施例および第3比較例〕図5は、
本発明の第3実施例にかかる眼鏡レンズの乱視軸方向の
断面形状および従来技術の第3比較例にかかる眼鏡レン
ズの乱視軸方向の断面形状を示す図である。また、図6
は、本発明の第3実施例にかかる眼鏡レンズの乱視軸と
垂直な方向の断面形状および従来技術の第3比較例にか
かる眼鏡レンズの乱視軸と垂直な方向の断面形状を示す
図である。なお、図5および図6において、第3実施例
にかかる眼鏡レンズの断面形状は実線のみで示し、第3
比較例にかかる眼鏡レンズの断面形状は実線と破線とで
示している。第3比較例にかかる眼鏡レンズは、+10
Dの屈折力および+2Dの乱視度数を有する乱視矯正用
プラスレンズであって、物体側の屈折面が球面状に形成
され、眼側の屈折面がトーリック面状に形成されてい
る。第3比較例にかかる眼鏡レンズの断面形状を規定す
る諸パラメータの値を次の表(6)に示す。
【0039】
【表6】 R1=43.0 d=12.4 R2=174.6 e=2.8 R2’=578.4 e’=1.0
【0040】一方、第3実施例にかかる眼鏡レンズは、
第3比較例と同様に、+10Dの屈折力および+2Dの
乱視度数を有する乱視矯正用プラスレンズであって、眼
側の屈折面はトーリック面状に形成されているが、物体
側の屈折面には本発明にしたがって光学的有効部分と周
辺部とが形成されている。第3実施例にかかる眼鏡レン
ズの断面形状を規定する諸パラメータの値を次の表
(7)に示す。
【0041】
【表7】 R1=43.0 d=8.7 R2=202.5 e=2.8 RS=29.9 (X,Y)=(−21.6,33.9) R2’=1066.5 e’=1.0 RS’=29.9 (X’,Y’)=(−21.6,33.9)
【0042】まず、図5および図6を参照すると、第3
比較例にかかる従来の眼鏡レンズではレンズ中心厚が非
常に厚く、フレームに枠入れした状態において外観的に
見苦しくなることがわかる。これに対して、第3実施例
にかかる眼鏡レンズでは、乱視軸方向およびその垂直方
向においてレンズ縁厚が変化することなくレンズ中心厚
が約30%だけ減少している。なお、図5および図6並
びに表(6)および表(7)には乱視軸方向およびその
垂直方向のみに沿って断面形状およびそのデータを示し
たが、中間軸方向においても同等の効果が得られること
はいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
強いマイナス度数あるいはプラス度数を有する眼鏡レン
ズにおいて度数に依存することなく十分大きな光学的有
効部分を確保するとともに、大きなフレームに必要な外
径を確保しながら、外観的も見苦しくなく且つフレーム
ヘの枠入れに適した眼鏡レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる眼鏡レンズの断面
形状および従来技術の第1比較例にかかる眼鏡レンズの
断面形状を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例にかかる眼鏡レンズの乱視
軸方向の断面形状および従来技術の第2比較例にかかる
眼鏡レンズの乱視軸方向の断面形状を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかる眼鏡レンズの乱視
軸と垂直な方向の断面形状および従来技術の第2比較例
にかかる眼鏡レンズの乱視軸と垂直な方向の断面形状を
示す図である。
【図4】第2実施例の変形例にかかる眼鏡レンズの乱視
軸と垂直な方向の断面形状および従来技術の第2比較例
にかかる眼鏡レンズの乱視軸と垂直な方向の断面形状を
示す図である。
【図5】本発明の第3実施例にかかる眼鏡レンズの乱視
軸方向の断面形状および従来技術の第3比較例にかかる
眼鏡レンズの乱視軸方向の断面形状を示す図である。
【図6】本発明の第3実施例にかかる眼鏡レンズの乱視
軸と垂直な方向の断面形状および従来技術の第3比較例
にかかる眼鏡レンズの乱視軸と垂直な方向の断面形状を
示す図である。
【符号の説明】
ED 光学的有効部分の直径 d レンズ中心厚 e レンズ縁厚(乱視レンズの場合には乱視軸方
向) R1 物体側の屈折面の頂点曲率半径(乱視レンズの
場合には乱視軸方向) R2 眼側の屈折面の頂点曲率半径(乱視レンズの場
合には乱視軸方向) RS 周辺部の断面曲線の曲率半径(乱視レンズの場
合には乱視軸方向) e’ 乱視軸と垂直な方向に沿ったレンズ縁厚 R2’ 乱視軸と垂直な方向に沿った眼側の屈折面の頂
点曲率半径 RS’ 乱視軸と垂直な方向に沿った周辺部の断面曲線
の曲率半径

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側の屈折面と眼側の屈折面とを有
    し、負の屈折力を有する単焦点眼鏡レンズにおいて、 前記眼側の屈折面の中央部に度数に依存することなく形
    成された直径30mm以上の光学的有効部分と、該光学
    的有効部分から外周にかけて滑らかに続くように前記眼
    側の屈折面に形成された周辺部とを有し、 前記周辺部の屈折面の曲率半径が前記光学的有効部分の
    屈折面の曲率半径よりも大きく、 前記光学的有効部分と前記周辺部との接合部において前
    記光学的有効部分の断面曲線の一次微分の値と前記周辺
    部の断面曲線の一次微分の値とが等しいことを特徴とす
    る眼鏡レンズ。
  2. 【請求項2】 物体側の屈折面と眼側の屈折面とを有
    し、負の屈折力を有する単焦点眼鏡レンズにおいて、 前記眼側の屈折面の中央部に度数に依存することなく形
    成された直径30mm以上の光学的有効部分と、該光学
    的有効部分から外周にかけて滑らかに続くように前記眼
    側の屈折面に形成された周辺部とを有し、 前記周辺部の断面曲線の曲率中心が前記眼側の屈折面に
    関して前記光学的有効部分の屈折面の曲率中心とは反対
    側に位置し、 前記光学的有効部分と前記周辺部との接合部において前
    記光学的有効部分の断面曲線の一次微分の値と前記周辺
    部の断面曲線の一次微分の値とが等しいことを特徴とす
    る眼鏡レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側の屈折面と眼側の屈折面とを有
    し、負の屈折力を有する単焦点眼鏡レンズにおいて、 前記眼側の屈折面は、乱視矯正用のトーリック面状に形
    成され、 前記眼側の屈折面の中央部に度数に依存することなく形
    成された直径30mm以上の光学的有効部分と、該光学
    的有効部分から外周にかけて滑らかに続くように前記眼
    側の屈折面に形成された周辺部とを有し、 レンズ外周に沿ってレンズ縁厚をほぼ等しくするため
    に、前記周辺部の断面曲線の曲率半径を各子午面によっ
    て変化させていることを特徴とする眼鏡レンズ。
  4. 【請求項4】 物体側の屈折面と乱視矯正用のトーリッ
    ク面状に形成された眼側の屈折面とを有し、正の屈折力
    を有する単焦点眼鏡レンズにおいて、 前記物体側の屈折面の中央部に度数に依存することなく
    形成された直径30mm以上の光学的有効部分と、該光
    学的有効部分から外周にかけて滑らかに続くように前記
    物体側の屈折面に形成された周辺部とを有し、 前記周辺部の屈折面の曲率半径が前記光学的有効部分の
    屈折面の曲率半径よりも大きく、 前記光学的有効部分と前記周辺部との接合部において前
    記光学的有効部分の断面曲線の一次微分の値と前記周辺
    部の断面曲線の一次微分の値とが等しいことを特徴とす
    る眼鏡レンズ。
  5. 【請求項5】 物体側の屈折面と乱視矯正用のトーリッ
    ク面状に形成された眼側の屈折面とを有し、正の屈折力
    を有する単焦点眼鏡レンズにおいて、 前記物体側の屈折面の中央部に度数に依存することなく
    形成された直径30mm以上の光学的有効部分と、該光
    学的有効部分から外周にかけて滑らかに続くように前記
    物体側の屈折面に形成された周辺部とを有し、 前記周辺部の断面曲線の曲率中心が前記物体側の屈折面
    に関して前記光学的有効部分の屈折面の曲率中心とは反
    対側に位置し、 前記光学的有効部分と前記周辺部との接合部において前
    記光学的有効部分の断面曲線の一次微分の値と前記周辺
    部の断面曲線の一次微分の値とが等しいことを特徴とす
    る眼鏡レンズ。
  6. 【請求項6】 前記光学的有効部分の直径が40mm以
    上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載の眼鏡レンズ。
  7. 【請求項7】 前記光学的有効部分の断面曲線および前
    記周辺部の断面曲線はともに円弧状であることを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の眼鏡レン
    ズ。
JP10217121A 1998-07-31 1998-07-31 眼鏡レンズ Pending JP2000047144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217121A JP2000047144A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217121A JP2000047144A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 眼鏡レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047144A true JP2000047144A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16699192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217121A Pending JP2000047144A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000047144A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069393A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Jae-Moon Roh Glasses lens for correcting eyesight
JP2008191516A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tokai Kogaku Kk 玉型レンズ用前駆体レンズの製造方法
JP2008209431A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tokai Kogaku Kk 玉型レンズ用前駆体レンズの製造方法
JP2008249828A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズおよびその設計方法
JP5055503B2 (ja) * 2008-07-02 2012-10-24 東海光学株式会社 玉型レンズ用前駆体レンズの製造方法
JP2016057324A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 東海光学株式会社 レンズ用材料ブロックの加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069393A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Jae-Moon Roh Glasses lens for correcting eyesight
JP2008191516A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tokai Kogaku Kk 玉型レンズ用前駆体レンズの製造方法
JP2008209431A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tokai Kogaku Kk 玉型レンズ用前駆体レンズの製造方法
JP2008249828A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズおよびその設計方法
JP5055503B2 (ja) * 2008-07-02 2012-10-24 東海光学株式会社 玉型レンズ用前駆体レンズの製造方法
JP2016057324A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 東海光学株式会社 レンズ用材料ブロックの加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334131B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP3170785B2 (ja) 変動屈折率を具える眼鏡用レンズ
US6019470A (en) Progressive multifocal lens and manufacturing method of eyeglass lens and progressive multifocal lens
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP4674346B2 (ja) プログレッシブアディション・レンズ
JP3066029B2 (ja) 累進パワー眼鏡用レンズ
CA2332330C (en) Contact lenses with contoured edges
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2001318345A (ja) 累進多焦点レンズ
JP3222528B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ
US7125118B2 (en) Progressive multifocal lens and method of designing the same
JP2000047144A (ja) 眼鏡レンズ
JPH085966A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP4806218B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JPH0812339B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2008249828A (ja) 眼鏡レンズおよびその設計方法
JP3381306B2 (ja) 累進焦点レンズ
US6851806B2 (en) Progressive multifocal lens and method of designing the same
JPH085967A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP4036921B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP3038745B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2000227579A (ja) 内面累進屈折力レンズ
WO2021152986A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、および眼鏡レンズの製造方法
JPH1172754A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP2001318344A (ja) 累進多焦点レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080804