WO2010035330A1 - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035330A1
WO2010035330A1 PCT/JP2008/067451 JP2008067451W WO2010035330A1 WO 2010035330 A1 WO2010035330 A1 WO 2010035330A1 JP 2008067451 W JP2008067451 W JP 2008067451W WO 2010035330 A1 WO2010035330 A1 WO 2010035330A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
scanning
optical system
light source
sub
deflector
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/067451
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥平 松岡
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to JP2010530661A priority Critical patent/JP5249338B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067451 priority patent/WO2010035330A1/ja
Publication of WO2010035330A1 publication Critical patent/WO2010035330A1/ja
Priority to US13/073,902 priority patent/US8228581B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror

Definitions

  • the present invention relates to a scanning optical apparatus mounted on an image forming apparatus such as a laser printer, a projector, or an image scanner, and more particularly to a two-dimensional scanning optical apparatus whose surface to be scanned is stationary.
  • Image forming apparatuses such as laser printers, projectors, and image scanners are equipped with a two-dimensional scanning optical device that scans a light beam emitted from a light source on a surface to be scanned.
  • the scanning optical system of this type of two-dimensional scanning optical apparatus has an f ⁇ characteristic, and scans the light beam on the surface to be scanned in the main scanning direction at a substantially constant speed with no light amount unevenness.
  • the scanning speed of the light beam becomes substantially constant also in the sub-scanning direction, the intervals between the scanning lines scanned on the surface to be scanned are kept at substantially equal intervals.
  • the two-dimensional scanning optical device there is a problem that the scanning line is curved.
  • a two-dimensional scanning optical apparatus having a scanning optical system having fsin ⁇ characteristics has been proposed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-163717.
  • the scanning optical system is an optical system having fsin ⁇ characteristics, the scanning line is not curved.
  • the scanning optical system of the two-dimensional scanning optical device is an optical system having fsin ⁇ characteristics
  • the fsin ⁇ characteristics have negative distortion, so that the distance between the scanning lines increases as the distance from the center of the scanning region on the scanned surface increases.
  • Another adverse effect such as a narrow interval occurs.
  • Such an adverse effect can generally be eliminated by performing electrical correction such as image interpolation processing and deflector drive speed control.
  • the anamorphic optical system has a rotationally asymmetric shape with respect to the optical axis. Therefore, the anamorphic optical mold cannot be easily manufactured using a lathe or the like. Since it is necessary to use a special apparatus such as a three-dimensional processing apparatus for manufacturing the mold, there is a problem that the manufacturing cost is increased.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to scan the scanning lines at equal intervals while removing the curvature of the scanning lines while having a configuration with reduced manufacturing costs. It is to provide a scanning optical device that can do this.
  • a scanning optical device that solves the above-described problems is a device that scans a light beam on a surface to be scanned in two directions, a main scanning direction and a sub-scanning direction, and has the following characteristics. That is, the scanning optical device generates at least one light source unit that emits a light beam, a first deflector that deflects the emitted light beam in the sub-scanning direction, and an intermediate image of the light beam deflected by the first deflector.
  • Condenser optical system a condensing optical system for condensing the light beam diverged from the generated intermediate image, a second deflector for deflecting the collected light beam in the main scanning direction, and deflecting by the second deflector
  • a scanning optical system that scans the scanned light beam on the surface to be scanned.
  • the condenser optical system has an f ⁇ characteristic
  • the condensing optical system has an fsin ⁇ characteristic
  • the scanning optical system has an fsin ⁇ characteristic. According to this configuration, only the f ⁇ characteristic in the sub-scanning direction remains in the light beam scanned on the surface to be scanned, and only the fsin ⁇ characteristic in the main scanning direction is given.
  • each optical system included in such a scanning optical device can be configured in a rotationally symmetric shape, the mold cost and the like can be suppressed, and the manufacturing cost and the like can be reduced.
  • the scanning optical device has a plurality of light source units
  • the plurality of light source units may be arranged so as to be aligned in at least one direction of the main scanning direction or the sub-scanning direction, for example.
  • the scanning optical device has a configuration in which three or more light source units are arranged in the sub-scanning direction, the angles formed by the optical axes of the two adjacent light source units are equal, for example. It is good also as a structure arranged so.
  • the scanning optical device is configured so that the light source unit has an optical axis of the light source unit that is the central axis of the scanning optical device in order to effectively avoid generation of a blurred image with bright and dark stripes.
  • B the angle at which the absolute value becomes the largest with respect to the central axis
  • N the total number of scanning lines corresponding to one frame scanned on the surface to be scanned
  • the deflecting surface of the first deflector and the deflecting surface of the second deflector are disposed at optically conjugate positions by the condenser optical system and the condensing optical system in order to suppress the light amount loss.
  • a scanning optical device that scans a plurality of scanning lines on a surface to be scanned, and has the following characteristics. That is, such a scanning optical device condenses each emitted light beam, and a plurality of light source units that emit light fluxes arranged at equal intervals in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction in which the scanning lines are scanned. It has a condensing optical system, a deflector that deflects each condensed light beam in the main scanning direction, and a scanning optical system that scans the light beam deflected by the deflector on the surface to be scanned.
  • the condensing optical system has an fsin ⁇ characteristic
  • the scanning optical system has an fsin ⁇ characteristic.
  • the plurality of light source units are, for example, an array light source having a plurality of light source units arranged at equal intervals in the sub-scanning direction.
  • a plurality of array light sources may be provided.
  • the plurality of array light sources may be arranged so as to be aligned in the main scanning direction, for example.
  • FIG. 1 is a sub-scan sectional view schematically showing a configuration of a projector including a two-dimensional scanning optical device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is a main scanning sectional view schematically showing a configuration of a projector including a two-dimensional scanning optical device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is a sub-scan sectional view schematically showing a configuration of a projector including a two-dimensional scanning optical device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a diagram showing the trajectory of the scanning line drawn on the screen when the scanning optical system is a conventional two-dimensional scanning optical apparatus configured with an optical system having an f ⁇ characteristic.
  • FIG. 4A is a diagram showing the trajectory of the scanning line drawn on the screen when the scanning optical system is a conventional two-dimensional scanning optical apparatus configured with an optical system having an f ⁇ characteristic.
  • FIG. 4B is a diagram showing the trajectory of the scanning line drawn on the screen when the scanning optical system is a conventional two-dimensional scanning optical apparatus configured with an optical system having fsin ⁇ characteristics
  • FIG. FIG. 2 is a diagram showing a trajectory of a scanning line drawn on a screen in the two-dimensional scanning optical apparatus according to the first embodiment of the present invention. It is a schematic diagram which shows the intermediate image produced
  • FIG. 5 is a sub-scan sectional view schematically showing a configuration of a projector including a two-dimensional scanning optical device according to a second embodiment of the invention.
  • FIG. 5 is a sub-scan sectional view schematically showing a configuration of a projector including a two-dimensional scanning optical device according to a third embodiment of the invention.
  • FIGS. 9A and 9B are diagrams schematically showing an arrangement configuration of a plurality of array light sources included in the two-dimensional scanning optical device according to the modification of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10A to FIG. 10D are diagrams showing stripe pattern samples projected on the screen in the two-dimensional scanning optical apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a projector which is an example of an apparatus equipped with the two-dimensional scanning optical apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • a direction perpendicular to the paper surface in FIG. 1 is defined as a “Y direction”, and a first direction parallel to the paper surface in FIG. 1 (a direction orthogonal to a surface to be scanned (screen S) described later).
  • a second direction a direction parallel to the surface to be scanned
  • the Y direction is defined as “main scanning direction”
  • the Z direction is defined as “sub scanning direction”.
  • FIG. 1 is a central axis (optical axis) AX of the two-dimensional scanning optical apparatus 100.
  • a cross section including the central axis AX and the main scanning direction of the two-dimensional scanning optical device 100 is defined as a “main scanning cross section” and includes the central axis AX and the sub scanning direction.
  • the cross section is defined as “sub-scanning cross section”.
  • FIG. 1 is a sub-scanning sectional view schematically showing the configuration of the two-dimensional scanning optical device 100.
  • FIG. 2 a schematic configuration of a projector which is an example of a device on which the two-dimensional scanning optical device 100 is further mounted is shown in a main scanning sectional view.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 has a plurality of (here, two) light source sections 1 that irradiate laser light.
  • Each light source unit 1 has the same configuration and is arranged so as to be aligned on the main scanning section.
  • Reference numerals 1b are respectively attached to the light source sections arranged as described above.
  • the number of the light source parts 1 is not limited to the number shown by this embodiment.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 may have a configuration including, for example, only one light source unit 1 or three or more light source units 1.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 further includes a sub-scanning deflector 2, a relay optical system 3, a main scanning deflector 4, a scanning optical system 5, and a screen S in order from the light source unit 1a (or 1b) side. is doing.
  • a symbol S 0 is attached to the center of the scanning area on the screen S scanned with the laser light (intersection of the screen S and the central axis AX).
  • Each light source unit 1a, 1b irradiates a laser beam modulated according to an image signal output from an image processing circuit (not shown).
  • Each laser beam emitted from the light source units 1 a and 1 b is incident on the deflection surface 2 ⁇ / b> P of the sub-scanning deflector 2.
  • the sub-scanning deflector 2 is a deflector (for example, a galvano mirror) configured such that the deflecting surface 2P vibrates at high speed on the sub-scanning cross section, and the laser light incident on the deflecting surface 2P is applied to the screen S. Scan in the sub-scanning direction.
  • the laser light incident on the deflection surface 2P is incident on the relay optical system 3 while being continuously deflected by the deflection surface 2P at an angle corresponding to the vibration state.
  • the relay optical system 3 includes a condenser optical system 31 and a condensing optical system 32 in order from the sub-scanning deflector 2 side.
  • the laser light incident on the condenser optical system 31 is incident on the deflection surface 4P of the main scanning deflector 4 via the condensing optical system 32.
  • the laser light incident on the condenser optical system 31 is incident on the condensing optical system 32 after once forming an intermediate image in the optical path by the power of the condenser optical system 31.
  • the condenser lens 31 is substantially telecentric on the image side, and the condenser lens 34 is substantially telecentric on the object side.
  • Each of the condenser optical system 31 and the condensing optical system 32 is configured by a plurality of lenses, but may be configured by a single lens.
  • the main scanning deflector 4 is a deflector (for example, a polygon mirror) configured to be rotatable on the main scanning section, and the laser beam incident on the deflection surface 4P of the main scanning deflector 4 is applied to the screen S. To scan in the main scanning direction.
  • the laser light incident on the deflection surface 4P is incident on the scanning optical system 5 while being continuously deflected by the deflection surface 4P at an angle corresponding to the rotation state of the main scanning deflector 4.
  • the sub-scanning deflector 2 is arranged and configured so that the entrance pupil of the relay optical system 3 (condenser optical system 31) substantially coincides with the deflection surface 2P of the sub-scanning deflector 2.
  • the main scanning deflector 4 is arranged and configured such that the exit pupil of the relay optical system 3 (the condensing optical system 32) substantially coincides with the deflection surface 4P of the main scanning deflector 4. That is, the deflection surface 2P of the sub-scanning deflector 2 and the deflection surface 4P of the main-scanning deflector 4 are arranged at optically conjugate positions by the relay optical system 3.
  • the laser light deflected by the deflecting surface 2P is incident on the deflecting surface 4P.
  • the entrance pupil position and the exit pupil position do not need to exactly match the deflection surfaces of the deflectors. If the entrance pupil position and exit pupil position and the deflection surfaces of the deflectors are approximately the same, the optical performance of the two-dimensional scanning optical apparatus 100 is not particularly affected.
  • the scanning optical system 5 is composed of a plurality of lenses. The laser light emitted from the scanning optical system 5 is scanned on the screen S.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 is configured such that the sub-scanning deflector 2 rotates by a predetermined amount for each scanning in the main scanning direction by the main scanning deflector 4.
  • the predetermined amount is the number of laser beams that are simultaneously used for scanning the screen S and aligned in the sub-scanning direction (in the first embodiment, since the light source units 1a and 1b are arranged on the main scanning section, in the sub-scanning direction). Is defined as an amount corresponding to a length obtained by multiplying a single laser beam by a spot size (spot diameter in the sub-scanning direction) formed on the screen S by the laser beam.
  • a two-dimensional image is formed on the screen S by repeating the scanning in the main scanning direction and simultaneously performing the scanning in the sub-scanning direction. That is, the screen S, which is the surface to be scanned in the present embodiment, does not move with respect to the scanning optical system 5, unlike a rotatable photosensitive drum or the like.
  • the problems in the case where the scanning optical system is configured by an optical system having f ⁇ characteristics or fsin ⁇ characteristics are as described above. That is, when the scanning optical system is composed of an optical system having f ⁇ characteristics, there arises a problem that the scanning line scanned on the surface to be scanned is curved. Further, when the scanning optical system is configured by an optical system having fsin ⁇ characteristics, there is a problem that the distance between the scanning lines becomes narrower as the distance from the center of the scanning region on the surface to be scanned (center S 0 in the present embodiment) increases. Arise.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the configuration of the two-dimensional scanning optical device 100 on the sub-scanning sectional view in order to explain the characteristic configuration of the two-dimensional scanning optical device 100, compared to FIG.
  • both the condenser optical system 31 and the condensing optical system 32 are simply shown as a single lens, and the scanning optical system 5 is shown as a double lens. .
  • an angle on the sub-scanning section formed by the laser beam deflected by the sub-scanning deflector 2 and the central axis AX is defined as B.
  • the condenser optical system 31 together define a f 1 the focal length of the focusing optical system 32, the focal length of the scanning optical system 5 is defined as f 2. Note that the focal lengths of the condenser optical system 31 and the condensing optical system 32 are not necessarily the same.
  • the condenser optical system 31 of this embodiment is configured to have f ⁇ characteristics. Therefore, the image height z in the sub-scanning direction of the laser light emitted from the condenser optical system 31 is f 1 ⁇ B proportional to the angle B. That is, the laser light emitted from the condenser optical system 31 is scanned at a substantially constant speed in the sub-scanning direction. On the other hand, since the laser beam is not scanned in the main scanning direction, the f ⁇ characteristic is not given in the main scanning direction.
  • the scanning optical system 5 is configured to have fsin ⁇ characteristics so as not to cause the scanning line to be curved.
  • the fsin ⁇ characteristic is also provided in the sub-scanning direction, so that a problem that the intervals between the scanning lines cannot be maintained at substantially equal intervals occurs.
  • the condensing optical system 32 is also configured to have fsin ⁇ characteristics. Therefore, the laser light incident on the condensing optical system 32 from the condenser optical system 31 is given an fsin ⁇ characteristic in the sub-scanning direction.
  • the light beam enters the deflection surface 4P of the main scanning deflector 4 at an angle (arcsin B) with the central axis AX on the sub-scanning cross section.
  • the laser light is emitted from the deflection surface 4P of the main scanning deflector 4 and is incident on the scanning optical system 5 in a state of forming an angle (arcsin B) with the central axis AX on the sub-scanning section.
  • the image height z ′ of the laser beam on the screen S in the sub-scanning direction is further given the fsin ⁇ characteristic by the scanning optical system 5, so that f 2 ⁇ sin (arcsinB), that is, f 2 ⁇ B. That is, in the sub-scanning direction, the fsin ⁇ characteristic is canceled and only the f ⁇ characteristic remains in the laser light.
  • the fsin ⁇ characteristic is not given in the main scanning direction at this stage.
  • the laser beam is given the fsin ⁇ characteristic for the first time by the scanning optical system 5.
  • the laser light emitted from the light source units 1a and 1b is screened in a state where the entire optical system of the two-dimensional scanning optical device 100 has the fsin ⁇ characteristic in the main scanning direction and the f ⁇ characteristic in the sub scanning direction. Scan over S. For this reason, the scanning lines scanned on the screen S are hardly curved, and the intervals between the scanning lines are maintained at substantially equal intervals.
  • FIG. 4A shows the trajectory of the scanning line drawn on the screen S when the scanning optical system is a conventional two-dimensional scanning optical apparatus configured with an optical system having f ⁇ characteristics.
  • FIG. 4B shows the trajectory of the scanning line drawn on the screen S when the scanning optical system is a conventional two-dimensional scanning optical apparatus configured with an optical system having fsin ⁇ characteristics.
  • FIG. 4C shows the trajectory of the scanning line drawn on the screen S in the two-dimensional scanning optical apparatus 100 of the present embodiment.
  • the horizontal direction indicates the image height in the main scanning direction
  • the vertical direction indicates the image height in the sub-scanning direction.
  • a broken line in the main scanning direction indicates an ideal scanning position of each scanning line.
  • the conventional two-dimensional scanning optical apparatus has a problem that the scanning lines are curved, and the distance between the scanning lines becomes narrower around the scanning area on the screen S. You can see that there is a problem.
  • FIG. 4 (c) it can be seen that the curvature of the scanning lines is substantially removed and the spacing between the scanning lines is maintained substantially even. Therefore, in the two-dimensional scanning optical apparatus 100, a high-quality image in which distortion and unevenness are suppressed is projected onto the screen S.
  • the condenser optical system 31, the condensing optical system 32, and the scanning optical system 5 have a rotationally symmetric shape with respect to the optical axis. That is, according to the present embodiment, it is possible to remove the curvature of the scanning lines and keep the scanning lines at regular intervals without having an optical system having a rotationally asymmetric shape with respect to the optical axis.
  • the mold of each optical component can be manufactured using a lathe without using a special apparatus such as a three-dimensional processing apparatus. Therefore, there is an advantage that the cost of the mold can be kept low.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 is very advantageous in terms of manufacturing cost.
  • sub-scanning intermediate image height the image height (hereinafter referred to as “sub-scanning intermediate image height”) y ′ of the intermediate image generated by the condenser optical system 31 is constant, the image of the intermediate image in the main scanning direction is constant.
  • main scanning intermediate image height the angle on the sub-scanning section formed by the laser beam incident on the main scanning deflector 4 and the central axis AX is constant. is there.
  • the scanning lines scanned on the screen S are equally spaced. According to another expression, it is necessary to keep the sub-scanning intermediate image height y ′ constant in order to keep the intervals between the scanning lines equal.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an intermediate image generated by the condenser optical system 31.
  • the horizontal direction in FIG. 5 indicates the main scanning intermediate image height x ′, and the vertical direction indicates the sub-scanning intermediate image height y ′.
  • FIG. 5 shows that the intermediate image height y ′ of the laser beam incident on the peripheral portion of the condenser optical system 31 in the main scanning direction is lower (closer to the central axis AX side).
  • the laser beam emitted from the light source unit 1a is incident on the periphery of the condenser optical system 31 in the main scanning direction as the angle A in FIG.
  • the sub-scanning intermediate image height y ′ of the laser light emitted from the light source unit 1a decreases as the angle A increases.
  • the laser beam emitted from the light source unit 1b has an angle A of zero. Therefore, the larger the angle A of the laser beam emitted from the light source unit 1a, the larger the image height difference between the sub-scanning intermediate image height y ′ and the sub-scanning intermediate image height y ′ of the laser beam emitted from the light source unit 1b. Becomes larger.
  • FIGS. 6A and 6B are diagrams for explaining the image height difference.
  • a broken line in FIG. 6 indicates an ideal scanning line position.
  • the sub-scanning intermediate image height y ′ is an ideal image (unless any errors of optical components are taken into consideration). Match high. Therefore, the scanning line corresponding to the laser beam emitted from the light source unit 1b is shown overlapping the broken line.
  • the scanning line corresponding to the laser beam emitted from the light source unit 1a has the sub-scanning intermediate image height y ′ deviated from the ideal image height, that is, the sub-scanning intermediate image height of the laser beam emitted from the light source unit 1b. It has an image height difference from y ′. Therefore, as shown in FIG.
  • FIG. 10A to FIG. 10D show a striped pattern sample projected on the screen S.
  • FIGS. 10 (a) to 10 (d) the image projected on the screen S becomes an unclear image with a brighter and darker stripe pattern as the angle A is larger.
  • the scanning line corresponding to the laser light emitted from the light source unit 1a has the sub-scanning intermediate image height y ′.
  • the image height difference from the sub-scanning intermediate image height y ′ of the laser light emitted from the light source unit 1b decreases as it approaches the ideal image height. Therefore, it can be seen that the interval between the scanning lines is more uniform than in the case of FIG.
  • a laser beam having an angle A with respect to the central axis AX on the main scanning section (that is, a laser beam emitted from the light source unit 1a) in a direction that forms an angle B with respect to the central axis AX on the sub-scanning section.
  • the tilt of the laser beam in the sub-scanning direction is defined as tanB
  • the tilt of the laser beam in the main scanning direction is defined as tanA / cosB.
  • the image height of the intermediate image generated by the condenser optical system 31 is defined as H
  • the image height H and the sub-scanning intermediate image height y ′ are defined by the following equations (2) and (3), respectively.
  • conditional expression (5) When the conditional expression (5) is satisfied, a clear image on which a strong bright and dark stripe pattern does not appear is projected on the screen S. On the other hand, when the value exceeds the upper limit or falls below the lower limit of the conditional expression (5), a bright and dark stripe pattern appears strongly in the image projected on the screen S, and the image becomes extremely unclear.
  • the angle A (unit: rad) in the main scanning section formed by the optical axis of the light source unit 1a and the central axis AX, and the laser beam deflected by the sub-scanning deflector 2 and the central axis AX are as follows.
  • the angle B (unit: rad) and the number of scanning lines N (unit: book) on the sub-scanning cross section are as follows.
  • conditional expression (5) is 0.999098, and the upper limit value and the lower limit value are 1.001042 and 0.998958, respectively. That is, since the conditional expression (5) is satisfied, a clear image in which strong bright and dark stripes do not appear is projected on the screen S.
  • the difference in image height of each laser beam emitted from a different light source portion was conspicuous in a conventional relay optical system having symmetrical distortion characteristics. This depends on the characteristics of the rear lens group of the relay optical system and the image required to make the scanning line interval uniform, and the actually generated image depends on the characteristics of the front lens group of the relay optical system. This is because is rotated 90 degrees.
  • the distortion characteristic of the condenser optical system 31 and the distortion characteristic of the condensing optical system 32 are asymmetric, so that a necessary image and an actually generated image have characteristics that are approximated as compared with the conventional one. It is like that. For this reason, even if the angle A is increased, a secondary effect that the difference in image height hardly occurs can be obtained.
  • the light source unit of the first embodiment can be modified as in the following embodiments. In the following, only the configuration and features unique to each embodiment will be described, and the same configurations and the like as those of the first embodiment will be referred to above.
  • FIG. 7 is a sub-scan sectional view showing a schematic configuration of a projector which is an example of an apparatus on which the two-dimensional scanning optical apparatus 100 of the second embodiment is mounted.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 of the second embodiment has three light source units 1c, 1d, and 1e arranged in the sub-scanning direction instead of the light source units 1a and 1b of the first embodiment. ing.
  • the light source units 1c, 1d, and 1e are equiangularly spaced on the sub-scan section, that is, the angle formed by the light source unit 1c (its optical axis) and the light source unit 1d (its optical axis) on the sub-scan section.
  • the light source units 1c, 1d, and 1e are all arranged so as to satisfy the conditional expression (5) although the angles A are different from each other. Therefore, an interval between scanning lines corresponding to the laser light emitted from the light source unit 1c, an interval between scanning lines corresponding to the laser light emitted from the light source unit 1d, and a scanning line corresponding to the laser light emitted from the light source unit 1e.
  • the intervals are substantially equal. Therefore, the intervals between the scanning lines corresponding to the laser beams emitted from the respective light source units are maintained at substantially equal intervals, and a clear image on which strong bright and dark stripes do not appear is projected onto the screen S.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 of the second embodiment also has a configuration in which the manufacturing cost and the like are reduced as in the first embodiment, but the scanning lines are removed while removing the curvature of the scanning lines. It is possible to scan at equal intervals.
  • FIG. 8 is a sub-scan sectional view showing a schematic configuration of a projector which is an example of an apparatus on which the two-dimensional scanning optical apparatus 100 of the third embodiment is mounted.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 of the third embodiment has a configuration in which the light source unit 1, the sub-scanning deflector 2, and the condenser optical system 31 are replaced with an array light source 1 '.
  • the array light source 1 ′ has a plurality of light source units 1 arranged in the sub-scanning direction. Specifically, the array light source 1 ′ has the number of light source units 1 corresponding to the number N of scanning lines, and the number of scanning lines corresponding to the number N of scanning lines is equally spaced in the range from the upper end to the lower end of the scanning region.
  • Each light source unit 1 included in the array light source 1 ′ emits laser light in a direction parallel to the central axis AX. Therefore, a laser beam group arranged at equal intervals in the sub-scanning direction is incident on the condensing optical system 32.
  • a laser beam group is given an f ⁇ characteristic and can be regarded as a laser beam scanned in the sub-scanning direction.
  • the image height in the sub-scanning direction of the laser light emitted from each light source unit 1 is defined as z.
  • the laser light emitted from each light source unit 1 is given an fsin ⁇ characteristic corresponding to the image height z by the condensing optical system 32 in the sub-scanning direction, so that an angle (arcsin ( z / f 1 )) and is incident on the deflecting surface 4P of the main scanning deflector 4.
  • the light beam is emitted from the deflection surface 4P of the main scanning deflector 4 and is incident on the scanning optical system 5 in a state of forming an angle (arcsin (z / f 1 )) with the central axis AX on the sub-scanning section.
  • the image height z ′ of the laser light on the screen S in the sub-scanning direction is further given by the scanning optical system 5 fsin ⁇ characteristics, so that f 2 ⁇ sin (arcsin (z / f 1 )), that is, the image height z ⁇ f 2 / f 1 proportional to z.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 also has a configuration in which the manufacturing cost and the like are reduced as in the first or second embodiment, but the scanning lines are connected to each other while removing the curvature of the scanning lines. Can be scanned at equal intervals.
  • the above is the embodiment of the present invention.
  • the two-dimensional scanning optical apparatus according to the present invention is not limited to the above-described configuration, and various modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention.
  • a two-dimensional scanning optical device 100 in which two or four or more light source units are arranged in the sub-scanning direction is assumed.
  • a plurality of light source units 1 may be arranged in a row in each of the main scanning direction and the sub-scanning direction.
  • three light source units 1 are arranged in the sub-scanning direction, and two light source units 1 are arranged in the main scanning direction (that is, the light source units 1 arranged in the sub-scanning direction).
  • the rows may be arranged so that two rows are arranged in the main scanning direction (a total of six rows).
  • FIG. 9A and FIG. 9B schematically show the arrangement configuration of the plurality of array light sources 1 ′.
  • the plurality of array light sources 1 ′ are arranged so that the positions of the light source units 1 in the sub-scanning direction coincide.
  • the plurality of array light sources 1 ′ are arranged such that the sub-scanning direction of each light source unit 1 is shifted by half (1 / 2P) of the pitch P between the light source units 1. According to the configuration shown in FIG. 9A, there is an advantage that the amount of light of each scanning line increases. According to the configuration shown in FIG. 9B, there is an advantage that the number of scanning lines increases.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 is described as being mounted on a projector.
  • the two-dimensional scanning optical device 100 can be suitably used for other image forming apparatuses such as a printer and an image scanner.
  • one light source is the structure which has one opening (one light source of 1 chip
  • one light source (laser light source) May have a configuration having a plurality of openings (single-chip light source and multi-beam).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

 光束を射出する少なくとも一つの光源部と、射出された光束を副走査方向に偏向する第一偏向器と、第一偏向器により偏向された光束の中間像を生成するコンデンサ光学系と、生成された中間像から発散される光束を集光する集光光学系と、集光された光束を主走査方向に偏向する第二偏向器と、第二偏向器により偏向された光束を被走査面上で走査する走査光学系とを有する走査光学装置を、コンデンサ光学系がfθ特性を、集光光学系がfsinθ特性を、走査光学系がfsinθ特性を、それぞれ持つように構成した。

Description

走査光学装置
 この発明は、レーザープリンタやプロジェクタ、イメージスキャナといった画像形成装置に搭載される走査光学装置に関連し、詳しくは、被走査面が不動な二次元走査光学装置に関する。
 レーザープリンタやプロジェクタ、イメージスキャナといった画像形成装置には、光源から照射された光束を被走査面上で走査する二次元走査光学装置等が搭載されている。この種の二次元走査光学装置の走査光学系はfθ特性を持ち、被走査面上で光束を主走査方向に略等速に光量ムラ無く走査する。また、副走査方向においても光束の走査速度が略等速になるため、被走査面上に走査される走査線同士の間隔が略等間隔に保たれる。一方、該二次元走査光学装置では、走査線が湾曲するといった弊害が生じる。
 かかる弊害を解消すべく、fsinθ特性を持つ走査光学系を有する二次元走査光学装置が例えば特開平1-163717号公報に提案されている。走査光学系をfsinθ特性を持つ光学系とした場合には、走査線の湾曲が生じない。
 しかし、二次元走査光学装置の走査光学系をfsinθ特性を持つ光学系とした場合、fsinθ特性が負の歪曲収差を有することから、被走査面上の走査領域の中心から離れるほど走査線同士の間隔が狭くなるといった別の弊害が生じる。このような弊害は、一般に、画像補間処理や偏向器の駆動速度制御等の電気的な補正を行うことで解消することができる。
 ところが、画像補間処理による補正では、走査線同士の間隔が根本的(光学的)には補正されないために光量ムラや画像劣化等の問題が残存することになる。また、偏向器の駆動速度制御による補正では、偏向器の駆動方式が複雑化して駆動制御系の処理負担(処理時間)が増えるため、例えばフレームレートの低下を余儀なくされる弊害が生じる。そのため、走査線同士の間隔を電気的処理で補正することは望ましくない。走査線同士の間隔を光学的に補正するためには、例えば特開2004-138748号公報に開示されるように、走査光学系をアナモフィック光学系で構成することが考えられる。しかし、アナモフィック光学系は、光軸に対して回転非対称な形状を有している。そのため、アナモフィック光学系の金型は、旋盤等を用いて簡易に製作できない。金型の製作には三次元加工装置等の特殊な装置を用いる必要があるため、製造コスト等が高くなる問題がある。
 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製造コスト等が抑えられた構成でありながら、走査線の湾曲を除去しつつ走査線同士を等間隔で走査することができる走査光学装置を提供することである。
 上記の課題を解決する本発明の一形態に係る走査光学装置は、被走査面上で光束を主走査方向と、副走査方向の二方向に走査する装置であり、以下の特徴を有する。すなわち、かかる走査光学装置は、光束を射出する少なくとも一つの光源部と、射出された光束を副走査方向に偏向する第一偏向器と、第一偏向器により偏向された光束の中間像を生成するコンデンサ光学系と、生成された中間像から発散される光束を集光する集光光学系と、集光された光束を主走査方向に偏向する第二偏向器と、第二偏向器により偏向された光束を被走査面上で走査する走査光学系とを有する。そして、コンデンサ光学系がfθ特性を、集光光学系がfsinθ特性を、走査光学系がfsinθ特性を、それぞれ持つように構成されている。かかる構成によれば、被走査面上に走査される光束には、副走査方向に関してfθ特性のみが残存するとともに、主走査方向に関してfsinθ特性のみが与えられる。そのため、被走査面上には、電気的な補正を行わずとも、湾曲の無い走査線が副走査方向に等間隔で走査される。かかる走査光学装置が有する各光学系は、回転対称な形状で構成できるため、金型費等が抑えられ製造コスト等の削減が達成される。
 本発明に係る走査光学装置が光源部を複数有する構成であるとき、複数の光源部は、例えば主走査方向または副走査方向の少なくとも一方向に並ぶように配置された構成としてもよい。
 また、本発明に係る走査光学装置が複数の光源部が副走査方向に3つ以上並ぶ構成であるとき、複数の光源部は、例えば隣接する2つの光源部の光軸がなす各角度が等しくなるように配置された構成としてもよい。
 また、本発明に係る走査光学装置は、明暗の縞模様が付いた不鮮明な画像が生成されることを有効に避けるために、光源部が、該光源部の光軸が走査光学装置の中心軸と主走査方向を含む主走査断面上で該中心軸と角度Aをなすように配置されているときに、第一偏向器により偏向された光束が該中心軸と副走査方向を含む副走査断面上で該中心軸となす、絶対値が最も大きくなるときの角度をBと定義し、被走査面上に走査される1フレームに対応する走査線の全本数をNと定義した場合に、次の条件式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
を満たす構成であることが望ましい。
 第一偏向器の偏向面と第二偏向器の偏向面は、光量損失を抑制すべく、コンデンサ光学系および集光光学系によって光学的に共役な位置に配置されていることが好ましい。
 また、上記の課題を解決する本発明の別の形態に係る走査光学装置は、被走査面上で複数の走査線を走査する装置であり、以下の特徴を有する。すなわち、かかる走査光学装置は、走査線が走査される主走査方向と直交する副走査方向に等間隔で配置された、光束を射出する複数の光源部と、射出された各光束を集光する集光光学系と、集光された各光束を主走査方向に偏向する偏向器と、偏向器により偏向された光束を被走査面上で走査する走査光学系とを有する。そして、集光光学系がfsinθ特性を、走査光学系がfsinθ特性を、それぞれ持つように構成されている。
 ここで、複数の光源部は、例えば副走査方向に等間隔で配置された複数の光源部を有するアレイ光源である。アレイ光源は複数備えられてもよい。複数のアレイ光源は、例えば主走査方向に並ぶように配置されてもよい。
本発明の第一実施形態の二次元走査光学装置を含むプロジェクタの構成を概略的に示す副走査断面図である。 本発明の第一実施形態の二次元走査光学装置を含むプロジェクタの構成を概略的に示す主走査断面図である。 本発明の第一実施形態の二次元走査光学装置を含むプロジェクタの構成を概略的に示す副走査断面図である。 図4(a)は、走査光学系がfθ特性を持つ光学系で構成された従来の二次元走査光学装置である場合にスクリーン上に描かれる走査線の軌跡を示す図であり、図4(b)は、走査光学系がfsinθ特性を持つ光学系で構成された従来の二次元走査光学装置である場合にスクリーン上に描かれる走査線の軌跡を示す図であり、図4(c)は、本発明の第一実施形態の二次元走査光学装置においてスクリーン上に描かれる走査線の軌跡を示す図である。 本発明の第一実施形態の二次元走査光学装置が有するコンデンサ光学系により生成される中間像を示す模式図である。 異なる光源部から射出された各レーザー光の像高差を説明するための図である。 本発明の第二実施形態の二次元走査光学装置を含むプロジェクタの構成を概略的に示す副走査断面図である。 本発明の第三実施形態の二次元走査光学装置を含むプロジェクタの構成を概略的に示す副走査断面図である。 図9(a)、図9(b)はともに、本発明の第三実施形態の変形例の二次元走査光学装置が有する複数のアレイ光源の配置構成を模式的に示す図である。 図10(a)~図10(d)は、本発明の第一実施形態の二次元走査光学装置においてスクリーンに投影される縞模様のサンプルを示す図である。
 以下、図面を参照して、本発明の第一実施形態から第三実施形態の走査光学装置について説明する。
 図1は、本発明の第一実施形態の二次元走査光学装置100を搭載した装置の一例であるプロジェクタの構成を概略的に示す図である。なお、本明細書において、図1で紙面と直交する方向を「Y方向」と定義し、図1で紙面に平行な第一の方向(後述の被走査面(スクリーンS)と直交する方向)を「X方向」と定義し、図1で紙面に平行でかつ第一の方向と直交する第二の方向(被走査面に平行な方向)を「Z方向」と定義する。さらに、Y方向を「主走査方向」と定義し、Z方向を「副走査方向」と定義する。図1中一点鎖線は、二次元走査光学装置100の中心軸(光軸)AXである。二次元走査光学装置100の光路を展開した状態において、二次元走査光学装置100の中心軸AXと主走査方向を含む断面を「主走査断面」と定義し、中心軸AXと副走査方向を含む断面を「副走査断面」と定義する。かかる定義によれば、図1は、二次元走査光学装置100の構成を概略的に示す副走査断面図となっている。図2において、さらに、二次元走査光学装置100を搭載した装置の一例であるプロジェクタの概略構成を主走査断面図で示す。
 図1や図2に示されるように、二次元走査光学装置100は、レーザー光を照射する光源部1を複数(ここでは2つ)有している。各光源部1は同一の構成を有し、主走査断面上に並ぶように配置されている。説明の便宜上、主走査断面上において、光軸が中心軸AXと角度Aをなすように配置された光源部に符号1aを、光軸が中心軸AXと一致する(つまりA=0となる)ように配置された光源部に符号1bを、それぞれ付す。なお、光源部1の個数は本実施形態で示される個数に限定されない。二次元走査光学装置100は、光源部1を例えば1つだけ、或いは3つ以上有する構成としてもよい。
 二次元走査光学装置100は、さらに、光源部1a(または1b)側から順に、副走査用偏向器2、リレー光学系3、主走査用偏向器4、走査光学系5、およびスクリーンSを有している。説明の便宜上、レーザー光が走査されるスクリーンS上の走査領域の中心(スクリーンSと中心軸AXの交点)に符号Sを付す。
 各光源部1a、1bは、図示省略された画像処理回路から出力される画像信号に応じて変調されたレーザー光を照射する。光源部1a、1bから照射された各レーザー光は、副走査用偏向器2の偏向面2Pに入射される。
 副走査用偏向器2は、偏向面2Pが副走査断面上で高速振動するように構成された偏向器(例えばガルバノミラー)であり、偏向面2Pに入射されたレーザー光をスクリーンSに対して副走査方向に走査する。偏向面2Pに入射されたレーザー光は、該偏向面2Pによって、その振動状態に応じた角度で連続して偏向されつつリレー光学系3に入射される。
 リレー光学系3は、副走査用偏向器2側から順に、コンデンサ光学系31、集光光学系32を有している。コンデンサ光学系31に入射されたレーザー光は、集光光学系32を介して主走査用偏向器4の偏向面4Pに入射される。なお、コンデンサ光学系31に入射されたレーザー光は、コンデンサ光学系31のパワーにより、光路中で一旦中間像を形成した後に集光光学系32に入射される。集光レンズ31は像側で略テレセントリックとなっており、集光レンズ34は物体側で略テレセントリックとなっている。コンデンサ光学系31、集光光学系32はそれぞれ、複数枚のレンズで構成されているが、単レンズで構成されてもよい。
 主走査用偏向器4は、主走査断面上で回転自在に構成された偏向器(例えばポリゴンミラー)であり、主走査用偏向器4の偏向面4Pに入射されたレーザー光をスクリーンSに対して主走査方向に走査する。偏向面4Pに入射されたレーザー光は、該偏向面4Pによって、主走査用偏向器4の回転状態に応じた角度で連続して偏向されつつ走査光学系5に入射される。
 ここで、副走査用偏向器2は、リレー光学系3(コンデンサ光学系31)の入射瞳が、副走査用偏向器2の偏向面2Pに略一致するように配置、構成されている。また、主走査用偏向器4は、リレー光学系3(集光光学系32)の射出瞳が、主走査用偏向器4の偏向面4Pに略一致するように配置、構成されている。すなわち、副走査用偏向器2の偏向面2Pと主走査用偏向器4の偏向面4Pは、リレー光学系3によって光学的に共役な位置に配置されている。リレー光学系3の入射瞳位置、射出瞳位置を各偏向器の偏向面におくことにより、偏向面2Pによって偏向されたレーザー光は、偏向面4Pにもれなく入射される。但し、かかる入射瞳位置や射出瞳位置は、各偏向器の偏向面と厳密に一致させる必要はない。入射瞳位置や射出瞳位置と各偏向器の偏向面は大凡一致していれば、二次元走査光学装置100の光学性能に特に影響を及ぼすことはない。
 走査光学系5は、複数枚のレンズから構成されている。走査光学系5から射出されたレーザー光は、スクリーンS上に走査される。
 二次元走査光学装置100では、主走査用偏向器4による主走査方向への走査一回につき、副走査用偏向器2が所定量回転するように構成されている。所定量は、スクリーンSの走査に同時使用される、副走査方向に並ぶレーザー光の本数(第一実施形態では光源部1a、1bが主走査断面上に配置されているため、副走査方向に並ぶレーザー光は一本である。)に、該レーザー光によってスクリーンS上に形成されるスポットサイズ(副走査方向のスポット径)を乗じた長さに対応する量として定義される。かかる主走査方向の走査を繰り返し行いつつ副走査方向の走査も同時に行うことにより、スクリーンS上に二次元画像が形成される。つまり、本実施形態における被走査面であるスクリーンSは、回動自在な感光ドラム等とは異なり、走査光学系5に対して不動である。
 ここで、走査光学系をfθ特性またはfsinθ特性を持つ光学系で構成した場合の問題点は既に説明した通りである。すなわち、走査光学系をfθ特性を持つ光学系で構成した場合には、被走査面上に走査される走査線が湾曲する問題が生じる。また、走査光学系をfsinθ特性を持つ光学系で構成した場合には、被走査面上の走査領域の中心(本実施形態における中心S)から離れるほど走査線同士の間隔が狭くなる問題が生じる。
 かかる問題を解消すべく、二次元走査光学装置100は、以下に説明される特徴的構成を有している。図3は、二次元走査光学装置100の特徴的構成を説明するために、二次元走査光学装置100の副走査断面図上での構成を図1よりもさらに模式的に示した図である。なお、図3においては、かかる特徴的構成の説明を行う便宜上、コンデンサ光学系31、集光光学系32をともに単レンズとして、走査光学系5を二枚構成のレンズとして簡略的に示している。
 図3に示されるように、副走査用偏向器2により偏向されたレーザー光と中心軸AXとがなす副走査断面上での角度をBと定義する。また、コンデンサ光学系31、集光光学系32の焦点距離をともにfと定義し、走査光学系5の焦点距離をfと定義する。なお、コンデンサ光学系31と集光光学系32の焦点距離は必ずしも同じである必要はない。
 本実施形態のコンデンサ光学系31は、fθ特性を持つように構成されている。そのため、コンデンサ光学系31から射出されたレーザー光の副走査方向の像高zは、角度Bに比例したf・Bとなる。すなわち、コンデンサ光学系31から射出されたレーザー光は、副走査方向に略等速に走査される。一方、該レーザー光は、主走査方向には走査されないため、主走査方向にはfθ特性が与えられない。なお、本実施形態で説明される像高は、中心軸AX(または中心S)を基準(=0)として定義される値であり、主走査方向、副走査方向の二方向の成分に分解して表現することができる。
 走査光学系5は、走査線の湾曲を生じさせないためにfsinθ特性を持つように構成されている。ところが、かかる構成では、副走査方向にもfsinθ特性が与えられるため、走査線同士の間隔を略等間隔に保つことができない弊害が生じる。
 そこで、本実施形態では、集光光学系32もfsinθ特性を持つように構成されている。そのため、コンデンサ光学系31から集光光学系32に入射されたレーザー光は、副走査方向にfsinθ特性が与えられる。次いで、副走査断面上で中心軸AXと角度(arcsinB)をなして、主走査用偏向器4の偏向面4Pに入射される。該レーザー光は、副走査断面上で中心軸AXと角度(arcsinB)をなす状態で主走査用偏向器4の偏向面4Pから射出されて走査光学系5に入射される。かかるレーザー光のスクリーンS上での副走査方向の像高z’は、走査光学系5によってさらにfsinθ特性が与えられることにより、f・sin(arcsinB)、すなわち角度Bに比例したf・Bとなる。つまり、副走査方向において、レーザー光は、fsinθ特性が相殺されて、fθ特性のみが残存する。一方、集光光学系32に入射されたレーザー光は、主走査方向には走査されないため、この段階では主走査方向にはfsinθ特性が与えられない。該レーザー光は、走査光学系5によってはじめてfsinθ特性が与えられる。
 すなわち、光源部1a、1bから射出されたレーザー光は、二次元走査光学装置100の光学系全体によって、主走査方向にfsinθ特性が、副走査方向にfθ特性が、それぞれ与えられた状態でスクリーンS上を走査する。そのため、スクリーンS上に走査される走査線は湾曲がほぼ発生しないとともに、走査線同士の間隔が略等間隔に保たれる。
 図4(a)は、走査光学系がfθ特性を持つ光学系で構成された従来の二次元走査光学装置である場合に、スクリーンS上に描かれる走査線の軌跡である。図4(b)は、走査光学系がfsinθ特性を持つ光学系で構成された従来の二次元走査光学装置である場合に、スクリーンS上に描かれる走査線の軌跡である。図4(c)は、本実施形態の二次元走査光学装置100において、スクリーンS上に描かれる走査線の軌跡である。図4(a)~(c)の各図の横方向が主走査方向の像高を、縦方向が副走査方向の像高を、それぞれ示す。また、主走査方向の破線は、各走査線の理想的な走査位置を示す。
 従来の二次元走査光学装置は、図4(a)や図4(b)に示されるように、走査線が湾曲する問題や、スクリーンS上の走査領域周辺ほど走査線同士の間隔が狭くなる問題が生じていることが分かる。一方、図4(c)を参照するところ、走査線の湾曲が略除去されるとともに、走査線同士の間隔が略均等に保たれていることが分かる。そのため、二次元走査光学装置100では、ディストーションやムラが抑制された高品質な画像がスクリーンSに投影されることになる。
 コンデンサ光学系31、集光光学系32、走査光学系5は、光軸に対して回転対称な形状を有している。すなわち、本実施形態によれば、光軸に対して回転非対称な形状を有する光学系を持たずとも、走査線の湾曲を除去するとともに走査線同士の間隔を等間隔に保つことができる。各光学部品の金型は、三次元加工装置等の特殊な装置を用いることなく旋盤を用いて製作可能である。そのため、金型のコストを安価に抑えられるメリットがある。二次元走査光学装置100は、製造コスト面等で非常に有利である。
 ところで、コンデンサ光学系31により生成される中間像の副走査方向の像高(以下、「副走査中間像高」と記す。)y’が一定である場合、当該中間像の主走査方向の像高(以下、「主走査中間像高」と記す。)x’に拘わらず、主走査用偏向器4に入射されるレーザー光と中心軸AXとがなす副走査断面上での角度は一定である。かかる角度が一定である場合、スクリーンS上に走査される走査線同士の間隔は等間隔となる。別の表現によれば、走査線同士の間隔を等間隔に保つためには、副走査中間像高y’を一定に保つ必要がある。
 図5は、コンデンサ光学系31により生成される中間像を示す模式図である。図5の横方向は主走査中間像高x’を、縦方向は副走査中間像高y’を、それぞれ示す。図5は、コンデンサ光学系31の主走査方向の周辺部に入射されたレーザー光の中間像ほど副走査中間像高y’が低くなる(中心軸AX側に近付く)ことを表している。
 ここで、光源部1aから射出されたレーザー光は、図1の角度Aが大きいほどコンデンサ光学系31の主走査方向の周辺部に入射される。つまり、光源部1aから射出されるレーザー光の副走査中間像高y’は、角度Aが大きいほど低くなる。一方、光源部1bから射出されるレーザー光は、角度Aが0である。そのため、光源部1aから射出されるレーザー光の角度Aが大きいほど、当該副走査中間像高y’と、光源部1bから射出されるレーザー光の副走査中間像高y’との像高差が大きくなる。
 図6(a)、(b)は、かかる像高差を説明するための図である。図6(a)、(b)中A=0.000の実線は、光源部1bから射出されたレーザー光に対応する走査線を示している。図6(a)中A=0.100の実線、図6(b)中A=0.070の実線はともに、光源部1aから射出されたレーザー光に対応する走査線を示している。図6中破線は、理想的な走査線位置を示している。A=0.000、0.070、0.100はそれぞれ、角度Aが0.000(単位:rad)、0.070(単位:rad)0.100(単位:rad)であることを示している。
 光源部1bから射出されたレーザー光に対応する走査線は、角度Aが0であることから、(光学部品の誤差等を一切考慮しなければ)副走査中間像高y’が理想的な像高と一致する。そのため、光源部1bから射出されたレーザー光に対応する走査線は、破線と重なって示されている。一方、光源部1aから射出されたレーザー光に対応する走査線は、副走査中間像高y’が理想的な像高からずれる、つまり光源部1bから射出されたレーザー光の副走査中間像高y’と像高差を有する。そのため、図6に示されるように、光源部1aから射出されたレーザー光に対応する走査線と、光源部1bから射出されたレーザー光に対応する走査線との間隔は不均等になる。走査線同士の間隔が不均等であるとき、スクリーンSには、明暗の縞模様が付いた不鮮明な画像が投影される。ここで図10(a)~図10(d)に、スクリーンSに投影される縞模様のサンプルを示す。図10(a)はA=0.000(rad)に、図10(b)はA=0.052(rad)に、図10(c)はA=0.070(rad)に、図10(d)はA=0.100(rad)に、それぞれ対応する図である。スクリーンSに投影される画像は、図10(a)~図10(d)の各図に示されるように、角度Aが大きいほどより一層明暗の強い縞模様が付いた不鮮明な画像となる。
 投影画像の鮮明さを担保するためには、角度Aを制限することが望ましい。図6(b)に示されるように、例えば角度Aを0.070(rad)に抑えたとき、光源部1aから射出されたレーザー光に対応する走査線は、副走査中間像高y’が理想的な像高に近づき、光源部1bから射出されたレーザー光の副走査中間像高y’との像高差が減少している。そのため、走査線同士の間隔が図6(a)の場合と比べて均一であることが分かる。
 ここで、主走査断面上で中心軸AXに対して角度Aをなすレーザー光(つまり光源部1aから射出されたレーザー光)を副走査断面上で中心軸AXに対して角度Bをなす方向に偏向した場合、該レーザー光の副走査方向の傾きはtanBと定義され、該レーザー光の主走査方向の傾きはtanA/cosBと定義される。かかる定義により、該レーザー光が中心軸AXに対してなす角度θは、以下の式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 コンデンサ光学系31が生成する中間像の像高をHと定義した場合、像高H、副走査中間像高y’はそれぞれ、以下の式(2)、(3)で定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 一方、主走査断面上で中心軸AXと角度Aをなさないレーザー光(つまり光源部1bから射出されたレーザー光)を、副走査断面上で中心軸AXに対して角度Bをなす方向に偏向した場合の副走査中間像高y’、つまり理想的な像高(光学部品の誤差等は一切考慮しない)は、以下の式(4)で表される。
y’=f・B・・・(4)
 理想的な副走査中間像高y’に対する、光源部1bから射出されたレーザー光の副走査中間像高y’の誤差の割合は、式(3)を式(4)で除算した値に1を減算した値で表される。かかる値は、副走査方向の走査領域上端から下端までの長さに対する、走査線の副走査方向の1/4本分の幅の割合(=0.25/1フレーム中に走査される走査線の全本数N)以下に収まることが望ましい。すなわち、角度Aが以下の条件式(5)を満たすように光源部1aを配置することが望ましい。条件式(5)を満たす場合、強い明暗の縞模様が現れない鮮明な画像がスクリーンS上に投影される。一方、条件式(5)の上限を上回る又は下限を下回る場合には、スクリーンSに投影される画像に明暗の縞模様が強く現れて、該画像が著しく不鮮明になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 以下は、第一実施形態の二次元走査光学装置100の具体的数値構成である。コンデンサ光学系31、集光光学系32の焦点距離f(単位:mm)、走査光学系5の焦点距離f(単位:mm)、副走査用偏向器2に入射されるレーザー光(別の表現によれば光源部1aの光軸)と中心軸AXとがなす主走査断面での角度A(単位:rad)、副走査用偏向器2により偏向されたレーザー光と中心軸AXとがなす副走査断面上での角度B(単位:rad)、走査線本数N(単位:本)は、次に表す通りである。
:75
:600
A:0.052(または2.979(単位:deg))
B:0.167(または9.549(単位:deg))
N:240
かかる数値構成によれば、条件式(5)の数式は0.999098となり、上限値、下限値がそれぞれ1.001042、0.998958となる。すなわち、条件式(5)が満たされるため、強い明暗の縞模様が現れない鮮明な画像がスクリーンSに投影される。
 なお、異なる光源部から射出された各レーザー光の像高差は、従来の対称的な歪曲特性を有するリレー光学系では顕著に現れていた。これは、リレー光学系の後群レンズの特性に依存する、走査線間隔を均一化させるために必要な像と、リレー光学系の前群レンズの特性に依存する、実際に生成される像とが90度回転しているためである。本実施形態では、コンデンサ光学系31の歪曲特性と集光光学系32の歪曲特性とを非対称としたことにより、必要な像と実際に生成される像とが従来に比べて近似した特性を有するようになっている。そのため、角度Aを大きくしても該像高差が生じにくいといった副次的な効果が得られる。
 第一実施形態の光源部は、以下に示される各実施形態のように変更することも可能である。なお、以下では、各実施形態独自の構成や特徴についてのみ説明し、それ以外の第一実施形態と同様の構成等は上記を参照する。
 図7は、第二実施形態の二次元走査光学装置100を搭載した装置の一例であるプロジェクタの概略構成を示す副走査断面図である。第二実施形態の二次元走査光学装置100は、第一実施形態の光源部1a、1bに代替して、副走査方向に並ぶように配置された3つの光源部1c、1d、1eを有している。
 光源部1c、1d、1eは、副走査断面上で等角度間隔をなすように、つまり、副走査断面上で光源部1c(の光軸)と光源部1d(の光軸)とがなす角度と、光源部1d(の光軸)と光源部1e(の光軸)とがなす角度がほぼ等しくなる(具体的にはともに角度Cをなす)ように配置されている。また、光源部1c、1d、1eは、各光軸が主走査断面上で中心軸AXに対して全ての同一の角度Aを(例えばA=0)となすように配置されている。或いは、光源部1c、1d、1eは、角度Aが互いに異なるものの、全て条件式(5)を満たすように配置されている。そのため、光源部1cから射出されたレーザー光に対応する走査線の間隔、光源部1dから射出されたレーザー光に対応する走査線の間隔、光源部1eから射出されたレーザー光に対応する走査線の間隔は、何れもほぼ等しくなる。したがって、各光源部から射出されたレーザー光に対応する走査線同士の間隔は略等間隔に保たれて、強い明暗の縞模様が現れない鮮明な画像がスクリーンSに投影される。このように、第二実施形態の二次元走査光学装置100もまた、第一実施形態と同様に、製造コスト等が抑えられた構成でありながら、走査線の湾曲を除去しつつ走査線同士を等間隔で走査することができる。
 図8は、第三実施形態の二次元走査光学装置100を搭載した装置の一例であるプロジェクタの概略構成を示す副走査断面図である。第三実施形態の二次元走査光学装置100は、光源部1、副走査用偏向器2、コンデンサ光学系31をアレイ光源1’に置き換えた構成である。アレイ光源1’は、副走査方向に並ぶ複数の光源部1を有している。具体的には、アレイ光源1’は、走査線本数Nに対応した個数の光源部1を有し、走査領域上端から下端に至る範囲に走査線本数Nに対応した数の走査線が等間隔で走査されるように配置、構成されている。アレイ光源1’が有する各光源部1は、中心軸AXと平行な方向にレーザー光を射出する。そのため、集光光学系32には、副走査方向に等間隔に並んだレーザー光群が入射される。かかるレーザー光群は、fθ特性が与えられ、副走査方向に走査されたレーザー光とみなすことができる。
 図8に示されるように、各光源部1から射出されたレーザー光の副走査方向の像高をzと定義する。各光源部1から射出されたレーザー光は、副走査方向に、集光光学系32によって像高zに応じたfsinθ特性が与えられることにより、副走査断面上で中心軸AXと角度(arcsin(z/f))をなして、主走査用偏向器4の偏向面4Pに入射される。次いで、副走査断面上で中心軸AXと角度(arcsin(z/f))をなす状態で主走査用偏向器4の偏向面4Pから射出されて走査光学系5に入射される。該レーザー光のスクリーンS上での副走査方向の像高z’は、走査光学系5によってさらにfsinθ特性が与えられることにより、f・sin(arcsin(z/f))、すなわち像高zに比例したz・f/fとなる。つまり、副走査方向において、レーザー光は、fsinθ特性が相殺されて、fθ特性のみが残存する。一方、各光源部1から射出されたレーザー光は、集光光学系32には主走査方向に関して同じ位置に入射される。そのため、この段階では主走査方向にはfsinθ特性が与えられない。該レーザー光は、走査光学系5によってはじめてfsinθ特性が与えられる。そのため、第三実施形態の二次元走査光学装置100もまた、第一又は第二実施形態と同様に、製造コスト等が抑えられた構成でありながら、走査線の湾曲を除去しつつ走査線同士を等間隔で走査することができる。
 以上が本発明の実施形態である。本発明に係る二次元走査光学装置は、上記の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば第二実施形態の変形例として、2つ或いは4つ以上の光源部が副走査方向に並ぶように配置された二次元走査光学装置100が想定される。
 また、光源部1は、主走査方向、副走査方向のそれぞれに複数並ぶように配置されてもよい。光源部1は、例えば図7に示されるように副走査方向に3つ並ぶように配置されるとともに、主走査方向に2つ並ぶように配置(すなわち副走査方向に並べられた光源部1の列が主走査方向に2列並ぶように配置(合計で6つ配置))されてもよい。
 また、第三実施形態の変形例として、アレイ光源1’が複数配置された構成も想定される。図9(a)、図9(b)のそれぞれに、複数のアレイ光源1’の配置構成を模式的に示す。図9(a)、図9(b)によれば、各アレイ光源1’は、主走査方向に並ぶように配置される。より詳細には、図9(a)によれば、複数のアレイ光源1’は、各光源部1の副走査方向の位置が一致するように配置される。図9(b)によれば、複数のアレイ光源1’は、各光源部1の副走査方向が光源部1間のピッチPの半分(1/2P)ずれるように配置される。図9(a)に示される構成によれば、各走査線の光量が増加するメリットが得られる。図9(b)に示される構成によれば、走査線の本数が増加するメリットが得られる。
 また、上記実施形態および変形例では、二次元走査光学装置100はプロジェクタに搭載されると説明したが、他の画像形成装置、例えばプリンタやイメージスキャナ等にも好適に使用することができる。
 また、上記実施形態および変形例では、一つの光源(レーザー光源)が一つの開口を有する構成(1チップの光源で1ビーム)であるが、別の実施形態では、一つの光源(レーザー光源)が複数の開口を有する構成(1チップの光源でマルチビーム)であってもよい。

Claims (8)

  1.  被走査面上で光束を主走査方向と、副走査方向の二方向に走査する走査光学装置において、
     前記光束を射出する少なくとも一つの光源部と、
     前記射出された光束を前記副走査方向に偏向する第一偏向器と、
     前記第一偏向器により偏向された光束の中間像を生成するコンデンサ光学系と、
     前記生成された中間像から発散される光束を集光する集光光学系と、
     前記集光された光束を前記主走査方向に偏向する第二偏向器と、
     前記第二偏向器により偏向された光束を前記被走査面上で走査する走査光学系と、
    を有し、
     前記コンデンサ光学系がfθ特性を、前記集光光学系がfsinθ特性を、前記走査光学系がfsinθ特性を、それぞれ持つように構成されたことを特徴とする走査光学装置。
  2.  前記光源部を複数有する構成であるとき、前記複数の光源部は、前記主走査方向または前記副走査方向の少なくとも一方向に並ぶように配置されたことを特徴とする、請求項1に記載の走査光学装置。
  3.  前記複数の光源部が前記副走査方向に3つ以上並ぶ構成であるとき、該複数の光源部は、隣接する2つの光源部の光軸がなす各角度が等しくなるように配置されたことを特徴とする、請求項2に記載の走査光学装置。
  4.  前記光源部が、該光源部の光軸が前記走査光学装置の中心軸と前記主走査方向を含む主走査断面上で該中心軸と角度Aをなすように配置されているときに、前記第一偏向器により偏向された光束が該中心軸と前記副走査方向を含む副走査断面上で該中心軸となす、絶対値が最も大きくなるときの角度をBと定義し、前記被走査面上に走査される1フレームに対応する走査線の全本数をNと定義した場合に、次の条件式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    を満たすことを特徴とする、請求項1から請求項3の何れかに記載の走査光学装置。
  5.  前記第一偏向器の偏向面と前記第二偏向器の偏向面とが、前記コンデンサ光学系および前記集光光学系によって光学的に共役な位置に配置されていることを特徴とする、請求項1から請求項4の何れかに記載の走査光学装置。
  6.  被走査面上で複数の走査線を走査する走査光学装置において、
     前記走査線が走査される主走査方向と直交する副走査方向に等間隔で配置された、光束を射出する複数の光源部と、
     前記射出された各光束を集光する集光光学系と、
     前記集光された各光束を前記主走査方向に偏向する偏向器と、
     前記偏向器により偏向された光束を前記被走査面上で走査する走査光学系と、
    を有し、
     前記集光光学系がfsinθ特性を、前記走査光学系がfsinθ特性を、それぞれ持つように構成されたことを特徴とする走査光学装置。
  7.  前記複数の光源部は、前記副走査方向に等間隔で配置された複数の光源部を有するアレイ光源であることを特徴とする、請求項6に記載の走査光学装置。
  8.  前記主走査方向に並ぶように配置された複数の前記アレイ光源を有することを特徴とする、請求項7に記載の走査光学装置。
PCT/JP2008/067451 2008-09-26 2008-09-26 走査光学装置 WO2010035330A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530661A JP5249338B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 走査光学装置
PCT/JP2008/067451 WO2010035330A1 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 走査光学装置
US13/073,902 US8228581B2 (en) 2008-09-26 2011-03-28 Scanning optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/067451 WO2010035330A1 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 走査光学装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/073,902 Continuation-In-Part US8228581B2 (en) 2008-09-26 2011-03-28 Scanning optical device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035330A1 true WO2010035330A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/067451 WO2010035330A1 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 走査光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8228581B2 (ja)
JP (1) JP5249338B2 (ja)
WO (1) WO2010035330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238175A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 株式会社ニコン 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116348B1 (en) * 2012-10-02 2015-08-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser mapping tool and weapon replacement fixture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163717A (ja) * 1987-04-27 1989-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光ビ−ム偏向走査方法及び装置
JP2005141217A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 光学スキャナ装置および光学走査方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0288970B1 (en) 1987-04-27 1993-08-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Optical system for flyingspot scanning system
JPH07113706B2 (ja) * 1988-12-16 1995-12-06 大日本スクリーン製造株式会社 光ビーム走査用レンズ
JP4174288B2 (ja) 2002-10-16 2008-10-29 キヤノン株式会社 2次元走査装置及び走査型画像表示装置
US7554710B2 (en) 2002-10-16 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Two-dimensional scanning apparatus, and image displaying apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163717A (ja) * 1987-04-27 1989-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光ビ−ム偏向走査方法及び装置
JP2005141217A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 光学スキャナ装置および光学走査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238175A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 株式会社ニコン 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010035330A1 (ja) 2012-02-16
US20110176192A1 (en) 2011-07-21
JP5249338B2 (ja) 2013-07-31
US8228581B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US8493643B2 (en) Multi-beam light scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP3667286B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置及びカラー画像形成装置
KR100765780B1 (ko) 광 주사 장치 및 이를 채용한 칼라 레이저 프린터
JP2004070108A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070109A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5249338B2 (ja) 走査光学装置
JP5943610B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
WO2009118937A1 (ja) 二次元走査型投影装置
JPH10239615A (ja) デュアルフォーマット/解像度式スキャナ
JP4395340B2 (ja) 走査光学系
JP2000292719A (ja) マルチビーム光走査装置
JP2016009069A (ja) 光走査装置
JP2002148546A5 (ja)
JP3455485B2 (ja) 光走査用光源装置及びこれを用いた光走査装置
JP4428917B2 (ja) 走査光学系
KR101165378B1 (ko) 화상형성장치의 광주사장치 및 그 광주사장치의 제어방법
JP4698158B2 (ja) 光走査装置
JP2001004938A (ja) 光走査装置
JP3594821B2 (ja) 走査光学系
JPH04283717A (ja) 画像形成装置における光走査装置
JP2004070110A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2001147388A5 (ja)
JP2007171979A (ja) 光走査装置
JP2001066527A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08811232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010530661

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08811232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1