JP4395340B2 - 走査光学系 - Google Patents

走査光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4395340B2
JP4395340B2 JP2003274753A JP2003274753A JP4395340B2 JP 4395340 B2 JP4395340 B2 JP 4395340B2 JP 2003274753 A JP2003274753 A JP 2003274753A JP 2003274753 A JP2003274753 A JP 2003274753A JP 4395340 B2 JP4395340 B2 JP 4395340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
scanning
magnification
sub
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003274753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005037703A (ja
Inventor
修一 竹内
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003274753A priority Critical patent/JP4395340B2/ja
Priority to US10/890,232 priority patent/US7106484B2/en
Publication of JP2005037703A publication Critical patent/JP2005037703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395340B2 publication Critical patent/JP4395340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

この発明は、複数の発光点から発光した複数の光束を、夫々、第1光学系によって偏向器の反射面の近傍において副走査方向に収束させるとともに、この偏向器によって主走査方向へ動的に偏向し、第2光学系によって走査対象面上に点状に収束させる走査光学系に関する。
この種の走査光学系によると、偏向器の一反射面での走査によって同時に複数本の走査線を走査対象面上に描画することができるので、各光束を夫々変調することによって、高速な印字が可能になる。
このような走査光学系の光源としては、下記特許文献1第10図に示される様に、複数の発光点を有する単一の素子を用いることも可能であるし、下記特許文献2に示される様に、夫々一個の発光点を有する複数の素子を用いることも可能である。
特開昭57−54914号公報 特開昭60−126620号公報
但し、これらの何れの光源を用いる走査光学系によっても、走査対象面上での光束同士の間隔が、正確に(一反射面での走査の間における走査対象面の移動量/光束本数となるように)調整されていなければ、上記特開昭57−54914号公報の第4図に示されるように、走査対象面上での走査線同士のピッチが不均一となってしまい(即ち、同時に描画された走査線同士の間隔と、別走査によって描画された走査線同士の間隔とがズレてしまう)、印刷される画像の品質を劣化させる。従って、何らかの手段によって、走査対象面上での光束同士の間隔を調整する必要がある。
例えば、上記特許文献2記載の走査光学系のように、複数の素子を用いる場合には、各素子の位置を夫々調整して相対位置を変化させることによって、走査対象面上での光束同士の間隔を調整することができる。しかしながら、素子そのものを移動するとなると、その移動量が光学系全体の横倍率によって拡大されて、走査対象面上での光束の移動量(走査線の方向に直交する副走査方向への移動量)として現れてしまう。そのため、各素子の調整は、シビアにならざるを得ないので、非熟練者が簡単にできるものではない。
一方、上記特許文献1第10図記載の走査光学系のように、複数の発光点を有する単一の素子を用いる場合には、発光点同士の間隔は設計値に安定するものの、他の光学部品との関係で発生する光学系全体の製造上の倍率誤差に因って光束同士の間隔が設計値からズレてしまった場合には、発光点同士の間隔を調整することはできない。そこで、上記特許文献1第10図記載の走査光学系では、同第5図に示すような3群構成を有するアフォーカル・アナモフィック・ズームレンズ系を、コリメータレンズとシリンドリカルレンズとの間に配置して、光学系全体の倍率を補正することによって、走査対象面上でのレーザー光束同士の間隔を調整している。しかしながら、このようなアフォーカル・アナモフィック・ズームレンズ系は、本来の走査光学系の機能からは不要な構成であるので、徒にコストを上昇させてしまうものである。
なお、このような複数の発光点を有する単一の素子を用いる場合には、素子自体を、その発光点が存在する面内で回転させることによって、走査対象面上での走査線同士のピッチを調整することも可能である。しかしながら、このようにして素子を回転させると、副走査方向における発光点の間隔調整に伴って、必然的に、主走査方向における発光点の間隔も変化してしまうので、各発光点毎の発光タイミングの再調整等が必要となる。また、素子の回転に伴って、ビームの遠視野像(ファーフィールドパターン)も回転してしまうために、カップリング効率が変化するなどの問題が生じる。
そこで、本発明は、構成レンズ枚数を増やすことなく、また、素子自体を回転させることなく、走査光学系の本来の機能の為に必要な一枚のレンズを移動させることで、走査対象面上での光束同士の間隔を調整することができる走査光学系の提供を、課題とする。
上記課題を達成するために案出された本発明による走査光学系は、光源から発した複数の光束を走査対象面上で主走査方向に走査する走査光学系であって、夫々光束を発する複数の発光点を有する光源と、この光源の各発光点から発した光束を、前記主走査方向においては平行光とするとともに、前記主走査方向に直交する副走査方向においては収束させる第1光学系と、この第1光学系によって前記各光束が前記副走査方向において収束される位置近傍において、これら各光束を同時に前記主走査方向へ動的に偏向する偏向器と、この偏向器によって同時に偏向された前記各光束を前記主走査方向及び前記副走査方向において前記走査対象面近傍に収束させるために複数の光学素子から構成される第2光学系とを備え、前記第2光学系を構成する複数の光学素子には、第1レンズ群び倍率調整素子が含まれ、当該倍率調整素子は、その主走査断面における光軸での第1レンズ群が形成する像に対する設計基準位置での倍率mSがほぼ+1倍でありその副走査断面における光軸での第1レンズ群が形成する像に対する設計基準位置での倍率mPがほぼ−1倍であって、その光軸方向にその設計基準位置から移動調整可能に配置されていることを、特徴とする。
このように構成されると、偏向器と走査対象面との間において第2光学系中の倍率調整光学素子をその光軸方向に移動させることによって走査光学系全体の副走査断面における倍率(即ち、偏向器近傍にて副走査方向に収束された光束の線像に対する第2光学系全体による走査対象面での倍率)を変化させても、その副走査断面における焦点位置(即ち、偏向器近傍にて副走査方向に収束された光束の線像に対する第2光学系の副走査断面における焦点位置)が光軸方向にあまりずれないばかりか、その主走査断面における焦点位置(即ち、発光点に対する走査光学系全体の主走査断面における焦点位置)も光軸方向にあまりずれず、さらに、走査光学系全体の主走査断面における倍率もあまり変化しない。従って、走査対象面上に形成される画像の画質を劣化させることなく、第2光学系全体の副走査断面における倍率を変化させることによって、走査対象面上における各光束の間隔(即ち、走査線同士の間隔)を調整することができる。
本発明における倍率調整素子の主走査断面での倍率mSについての「ほぼ+1倍」とは、0.80倍乃至1.15倍の意である。この範囲内であれば、倍率調整素子を設計基準位置から光軸方向に前後に移動させても、主走査断面における焦点位置及び倍率があまり変化しない一方、その下限又は上限を超えると焦点位置が大きく変化することが、シミュレーションによって確認されたからである。
また、本発明における倍率調整素子の副走査断面での倍率mPについての「ほぼ−1倍」とは、-1.15倍乃至-0.80倍の意である。この範囲内であれば、倍率調整素子を設計基準位置から光軸方向に前後に移動させても、副走査断面における焦点位置があまり変化しない一方、その下限又は上限を超えると焦点位置が大きく変化することが、シミュレーションによって確認されたからである。
本発明による走査光学系が組み込まれるユニットは、倍率調整素子を光軸方向へ任意に移動できるように構成されていても良いし、製造工程中では倍率調整素子を光軸方向に移動できるが調整完了時点では固定されるように構成されていても良い。また、調整を容易にするための調整機構を有していても良い。
以上説明したように、本発明によれば、構成レンズ枚数を増やすことなく、また、素子自体を回転させることなく、走査光学系の本来の機能の為に必要な一枚のレンズを移動させることで、走査対象面上での光束同士の間隔を調整することが、可能となる。
以下、この発明にかかる走査光学系を実施するための形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による走査光学系の構成を模式的に示す光学構成図である。この図1に示すように、この走査光学系1は、複数のレーザー光束を発するレーザー光源10,このレーザー光源10から夫々発したレーザー光束を平行光にするコリメータレンズ11,コリメータレンズ11からの各レーザー光束を後述する副走査方向にのみ線状に収束するシリンドリカルレンズ12,その各側面がレーザー光を反射する反射面として形成された正多角柱形状を有するともにその中心軸を中心に回転する偏向器であるポリゴンミラー13,回転するポリゴンミラー13の各反射面にて反射されることによって動的に偏向された各レーザー光束を夫々収束させる第2光学系20,及び、その外周面が走査対象面Sとして機能する感光ドラムから、構成されている。なお、以下の説明の理解を容易にするために、走査対象面上でポリゴンミラー13の中心軸13aに直交する面と平行な方向を「主走査方向」と定義し、中心軸13aと平行な方向を「副走査方向」と定義する。
レーザー光源10は、副走査方向(図1の上下方向)に並ぶように形成された各発光点から夫々レーザー光束を発散光として射出する単一素子からなるモノリシックマルチビームレーザーダイオードである。
コリメータレンズ11は、その前側焦点が、レーザー光源10における各発光点同士を結ぶ線の中心に合致するように、配置されている。従って、各発光点から発散光として発した各レーザー光束は、コリメータレンズ11を透過することによって平行光になるとともに、その後側焦点にて互いに交差するように進行する。
平行光としてシリンドリカルレンズ12に入射した各レーザー光束は、このシリンドリカルレンズ12を透過することにより、副走査方向において、シリンドリカルレンズ12の焦点面(シリンドリカルレンズ12の後側焦線を含みコリメータレンズ11の光軸に直交する面)にて収束する。これらコリメータレンズ11及びシリンドリカルレンズ12が、第1光学系に相当する。
ポリゴンミラー13は、シリンドリカルレンズ12から射出された各レーザー光束が、何れかの反射面に対して、主走査方向において斜めに常時入射するとともに、その反射面の近傍にて副走査方向に収束するように、配置されている。このポリゴンミラー13は、その中心軸13a(図2,図5参照)を中心として回転するので、ある反射面に入射した各レーザー光束は、ポリゴンミラー13の回転に伴ってその反射面に対する主走査方向の入射角が変化することによって、主走査方向へ動的に偏向される。
ポリゴンミラー13によって動的に偏向された各レーザー光束は、主走査方向においては平行光束のまま、副走査方向においては収束点から発散しつつ、第2光学系20に入射する。この第2光学系20は、主走査方向においては、入射した各レーザー光束を、走査対象面S上における光軸からy=k・θ(k:走査係数,θ:光軸を基準としたレーザー光束の傾斜角)離れた位置に収束させ、副走査方向においては、入射した各レーザー光束を、光軸に対して反転させて走査対象面S上に収束させる。従って、各レーザー光束によって走査対象面S上に形成されたスポットは、この走査対象面S上を、主走査方向に等速度に走査する。また、副走査方向において、第2光学系20によってポリゴンミラー13の各反射面と走査対象面Sとがほぼ共役関係となっているために、各レーザー光束は、ポリゴンミラー13のどの反射面によって反射されても、各反射面の僅かな傾き(いわゆる「面倒れ」)の有無に拘わらず、走査対象面Sにおける同一線上を走査する。
第2光学系20は、より詳細には、第1レンズ21とこの第1レンズ21よりも走査対象面S側に配置される第2レンズ22とから、構成される。このうち、第1レンズ21は、主に主走査方向にレーザー光束を収束させるパワーを有する(主走査方向の結像作用を担う)レンズであり、第2レンズ22は、主に副走査方向にレーザー光束を収束させるパワーを有する(副走査方向の結像作用を担う)レンズである。第2光学系20の光軸は、主走査方向においては、各反射面の中央にて反射されたレーザー光束のビーム軸と重なり、副走査方向においては、ポリゴンミラー13の中心軸13aの中央に直交している。
なお、第2光学系20を構成する各レンズ21,22のレンズ面は、回転非対称非球面である場合もあるが、そのような形状を持つレンズ面には本来の意味での光軸を、定義することができない。そのため、以下、「光軸」との文言は、各レンズ面の面形状を式によって表現する時に設定される原点を通る軸(光学面基準軸)との意味で、用いられるものとする。そして、光軸を含んで主走査方向を向いた面を「主走査断面」と称し、光軸を含んで副走査方向に向いた面を「副走査断面」と称するものとする。
ところで、副走査方向において、各光学部材の形状や組み付けに誤差が生じると、走査光学系1全体としての倍率が変化してしまう。例えば、第1光学系を構成するシリンドリカルレンズ12が設計値に対して焦点距離誤差を持つと、第1光学系の倍率が変化するので、走査光学系1全体としての倍率が変化してしまう。同様に、第2光学系20を構成する各レンズ21,22の位置が設計位置から光軸方向にずれると、第2光学系の倍率が変化するので、走査光学系1全体としての倍率が変化してしまう。そのようにして走査光学系1全体としての倍率が設計値から変化する結果、走査対象面S上での各レーザー光束の副走査方向における間隔が、設計値からずれてしまうのである。また、光源としての発光点間隔誤差もスポット間の間隔に影響を与える。
そこで、本実施形態では、第2光学系20中の第2レンズ22を、その副走査断面における設計倍率(即ち、第1レンズ22が形成する像に対する当該第2レンズ22の設計基準位置での倍率)mPがほぼ−1倍(-1.15<mP<-0.80)であるとともに主走査断面における設計倍率がほぼ+1倍(0.80<mS<1.15)である単レンズとし、この第2レンズ22を設計基準位置から光軸方向に微少量移動することにより、その副走査断面における倍率を変化させ、もって、上述したような走査光学系1全体としての倍率誤差や発光点間隔誤差に因る走査対象面S上での各レーザー光束の副走査方向における間隔誤差を、修正するようにしているのである。このように、第2レンズ22を移動させることによって走査光学系1全体の副走査方向における倍率を調整することができるという意味で、この第2レンズ22は、倍率調整素子に相当する。
この第2レンズ22の副走査断面における設計倍率がほぼ−1倍(-1.15<mP<-0.80)であるために、この第2レンズ22を光軸方向へ移動してその副走査断面における倍率を変化させても、それに因る副走査断面における焦点位置移動量は、ほぼ0となる。それに加えて、第2レンズ22の主走査断面における設計倍率がほぼ+1倍(0.80<mS<1.15)であるために、この第2レンズ22を光軸方向へ移動することによって走査光学系1全体の副走査断面における倍率を変化させても、主走査断面における焦点位置が移動せず、走査光学系1全体の主走査断面における倍率は変化しない。従って、一つのレンズ(第2レンズ22)のみを光軸方向に移動させるという単純な構成でありながら、焦点位置の再調整などの必要がない。なお、第2レンズ22の副走査断面における設計倍率が(-1.15<mP<-0.80)の範囲を外れると、第2レンズ22の光軸方向への移動に伴う副走査断面における焦点位置変化が大きくなりすぎてしまう。同様に、第2レンズ22の主走査断面における設計倍率が(0.80<mS<1.15)の範囲を外れると、第2レンズ22の光軸方向への移動に伴う主走査断面における焦点位置変化が大きくなりすぎてしまう。
以下、本実施形態による走査光学系1の具体的な実施例を2例挙げ、上記第2レンズ22の副走査断面における設計倍率条件(-1.15<mP<-0.80)及び主走査断面における設計倍率条件(0.80<mS<1.15)が満たされれば、第2レンズ22が光軸方向へ移動しても主走査断面及び副走査断面における焦点位置があまり変化しないことを、実証する。
図2は、実施例1の走査光学系1の主走査方向における光学構成図である。
実施例1では、第2光学系20全体としての主走査断面における焦点距離は219.885mmである。
実施例1におけるシリンドリカルレンズ12から走査対象面Sに至る光路上の各面の具体的数値構成を、表1に示す。
Figure 0004395340
表1において、「面番号」の数字は、第2光学系20の面番号を示し、0が偏向面(ポリゴンミラー13の各反射面)、1及び2が、第1レンズ21の各レンズ面に対応し、3及び4が、第2レンズ22の各レンズ面に対応し、5が走査対象面Sに対応する。また、表3において、「r」は、近軸曲率半径(単位 [mm])であり、「d」は、光軸上における次の面までの距離(単位 [mm])であり、「n」は、次の面までの間の媒質の設計波長:780nmに対する屈折率(空気については省略)であり、「νd」はそのアッベ数である。
第1レンズ21を構成する面番号1及び2のレンズ面,並びに、第2レンズ22を構成する面番号3のレンズ面は、夫々、回転対称非球面である。従って、その断面形状は、光軸からの半径(h)の点における光軸での接平面からのサグ量X(h)として、下記式(1)により表される。
X(h)=1/r・h2/{1+√[1-(κ+1)2h2/r2]}+A4h4+A6h6+A8h8 …(1)
式(1)において、rは表1に挙げられた近軸曲率半径、κは円錐係数、A4,A6,A8は、夫々、4次,6次,8次の非球面係数である。実施例1において面番号1のレンズ面の具体的形状を特定するために式(1)に適用される各係数を、表2に示す。
Figure 0004395340
同様に、面番号2のレンズ面の具体的形状を特定するために式(1)に適用される各係数を、表3に示す。
Figure 0004395340
同様に、面番号3のレンズ面の具体的形状を特定するために式(1)に適用される各係数を、表4に示す。
Figure 0004395340
第2レンズ22を構成する面番号4のレンズ面は、アナモフィック非球面(即ち、主走査断面は光軸からの主走査方向の関数,副走査断面は曲率が光軸からの主走査方向の距離の関数として、独立に定義される非球面)である。従って、その主走査断面における形状は、光軸からの高さ(y)の点における光軸での接平面からのサグ量X(y)として、下記式(2)により表され、主走査方向の各高さ(y)での副走査方向における形状は、円弧の曲率1/[Rz(y)]として、下記式(3)により表される。
X(y)=1/r・y2/{1+√[1-(κ+1)2y2/r2]}
+AM4y4+AM6y6+AM8y8 …(2)
1/[Rz(y)]=1/Rz
+AS1y+AS2y2+AS4y4+AS6y6 … (3)
これら式(2),(3)において、rは表1に挙げられた近軸曲率半径であり、Rzは副走査方向における近軸曲率半径であり、κは円錐係数であり、AM4,AM6,AM8は夫々主走査方向に関する4次,6次,8次の非球面係数であり、AS1,AS2,AS4,AS6は夫々副走査方向に関する1次,2次,4次,6次の非球面係数である。実施例1において面番号4のレンズ面の具体的形状を特定するためにこれら各式(2),(3)に適用される各係数を、表5に示す。
Figure 0004395340
以上に列挙した各数値から算出された第1実施例による第2レンズ22の主走査断面での設計倍率はmS=+1.103倍であり、副走査断面での設計倍率はmP=-0.942倍である。
図3は、設計位置から第2レンズ22を光軸に沿って前方(符号は負)及び後方(符号は正)に移動させた場合に、第2レンズ22の移動量を横軸にとるとともに、主走査方向における像面移動量DM及び倍率変化量ΔmSを夫々縦軸にとってプロットしたグラフである。同様に、図4は、第2レンズ22の移動量を横軸にとるとともに、副走査断面における像面移動量DS及び倍率変化量ΔmPを夫々縦軸にとってプロットしたグラフである。
これら図3,4から明らかなように、実施例1によると、第2レンズ22を前後に+/-5.0mmの範囲で移動することによって、走査光学系1全体の副走査断面における倍率ΔmPを約±7%の幅で調整したとしても、同走査光学系1全体の主走査断面における倍率ΔmSは最大0.5%しか変化せず、主走査断面における像面移動量DM,副走査断面における像面移動量DSは最大でも約1mmしか変化しない。
図5は、実施例2の走査光学系1の主走査方向における光学構成図である。
実施例2では、第2光学系20全体としての主走査断面における焦点距離は199.914mmである。
実施例2におけるシリンドリカルレンズ12から走査対象面Sに至る光路上の各面の具体的数値構成を、表6に示す。
Figure 0004395340
表6において、各数値の意味は表1と同様である。 第1レンズ21を構成する面番号1のレンズ面は、回転対称非球面である。実施例2において面番号1のレンズ面の具体的形状を特定するために上記式(1)に適用される各係数を、表7に示す。
Figure 0004395340
第1レンズ21を構成する面番号2のレンズ面は、主走査方向にパワーを持つシリンダー面であり、その副走査断面の曲率半径Rzは∞である。
第2レンズ22を構成する面番号3のレンズ面は、アナモフィック非球面である。実施例2において面番号3のレンズ面の具体的形状を特定するために上記各式(2),(3)に適用される各係数を、表8に示す。
Figure 0004395340
第2レンズ22を構成する面番号4のレンズ面は、回転対称非球面である。実施例2において面番号4のレンズ面の具体的形状を特定するために上記式(1)に適用される各係数を、表9に示す。
Figure 0004395340
以上に列挙した各数値から算出された第2実施例による第2レンズ22の主走査断面での設計倍率はmS=+1.047倍であり、副走査断面での設計倍率はmP=-1.058倍である。

図6は、第2レンズ22の移動量を横軸にとるとともに、主走査方向における像面移動量DM及び倍率変化量ΔmSを夫々縦軸にとってプロットしたグラフである。同様に、図7は、第2レンズ22の移動量を横軸にとるとともに、副走査断面における像面移動量DS及び倍率変化量ΔmPを夫々縦軸にとってプロットしたグラフである。
これら図6,7から明らかなように、実施例2によると、第2レンズ22を前後に+/-5.0mmの範囲で移動することによって、走査光学系1全体の副走査断面における倍率ΔmPを約-8%〜+9%の幅で調整したとしても、同走査光学系1全体の主走査断面における倍率ΔmSは最大0.3%しか変化せず、主走査断面における像面移動量DM,副走査断面における像面移動量DSは最大でも約1mmしか変化しない。
本発明の一実施形態である走査光学系の副走査方向における光学構成を示す光学構成図 実施例1の光学構成を示す主走査方向における光学構成図 実施例1の倍率調整素子を移動した場合における主走査方向の像面移動量及び倍率変化量の変化を示すグラフ 実施例1の倍率調整素子を移動した場合における副走査方向の像面移動量及び倍率変化量の変化を示すグラフ 実施例2の光学構成を示す主走査方向における光学構成図 実施例2の倍率調整素子を移動した場合における主走査方向の像面移動量及び倍率変化量の変化を示すグラフ 実施例2の倍率調整素子を移動した場合における副走査方向の像面移動量及び倍率変化量の変化を示すグラフ
符号の説明
1 走査光学系
10 レーザー光源
12 シリンドリカルレンズ
13 ポリゴンミラー
20 第2光学系
21 第1レンズ
22 第2レンズ
S 走査対象面

Claims (4)

  1. 光源から発した複数の光束を走査対象面上で主走査方向に走査する走査光学系であって、
    夫々光束を発する複数の発光点を有する光源と、
    この光源の各発光点から発した光束を、前記主走査方向においては平行光とするとともに、前記主走査方向に直交する副走査方向においては収束させる第1光学系と、
    この第1光学系によって前記各光束が前記副走査方向において収束される位置近傍において、これら各光束を同時に前記主走査方向へ動的に偏向する偏向器と、
    この偏向器によって同時に偏向された前記各光束を前記主走査方向及び前記副走査方向において前記走査対象面近傍に収束させるために複数の光学素子から構成される第2光学系と
    を備え、
    前記第2光学系を構成する複数の光学素子には、第1レンズ群び倍率調整素子が含まれ、当該倍率調整素子は、その主走査断面における光軸での第1レンズ群が形成する像に対する設計基準位置での倍率mSがほぼ+1倍でありその副走査断面における光軸での第1レンズ群が形成する像に対する設計基準位置での倍率mPがほぼ−1倍であって、その光軸方向にその設計基準位置から移動調整可能に配置されている
    ことを特徴とする走査光学系。
  2. 前記光学素子の主走査断面における光軸上での倍率mSが条件
    0.80<mS<1.15
    を満足する
    ことを特徴とする請求項1記載の走査光学系。
  3. 前記光学素子の副走査断面における光軸上での倍率mPが条件
    -1.15<mP<-0.80
    を満足する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の走査光学系。
  4. 前記倍率調整素子は、前記第2光学系を構成する複数の光学素子のうち、最も走査対象面に近い位置に配置されたものである
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の走査光学系。
JP2003274753A 2003-07-15 2003-07-15 走査光学系 Expired - Fee Related JP4395340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274753A JP4395340B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 走査光学系
US10/890,232 US7106484B2 (en) 2003-07-15 2004-07-14 Scanning optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274753A JP4395340B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 走査光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037703A JP2005037703A (ja) 2005-02-10
JP4395340B2 true JP4395340B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34100768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274753A Expired - Fee Related JP4395340B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 走査光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7106484B2 (ja)
JP (1) JP4395340B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271823B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
WO2008074035A1 (en) * 2006-12-27 2008-06-19 Abbott Laboratories Hcv protease inhibitors and uses thereof
US10281654B2 (en) * 2015-09-12 2019-05-07 OW Holding Inc. Method and apparatus for providing multiport free-space wavelength-division multiplexing (WDM) device using a relay lens
CN114217451B (zh) * 2021-12-10 2023-06-13 中国科学院光电技术研究所 透镜系统
CN113985603B (zh) * 2021-12-22 2022-04-22 苏州旭创科技有限公司 光束扫描系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754914A (en) * 1980-09-18 1982-04-01 Canon Inc Plural beam scanning optical system having variable magnification function
US4644160A (en) 1983-12-14 1987-02-17 Hitachi, Ltd. System for holding plural light beams in predetermined relative positions
JPS60126620A (ja) 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd レ−ザビ−ム合成装置
JP2644230B2 (ja) * 1987-06-19 1997-08-25 株式会社リコー 光走査装置
US5469290A (en) * 1994-06-06 1995-11-21 Xerox Corporation Two-element zoom lens for beam separation error correction
JPH1075342A (ja) 1996-06-20 1998-03-17 Asahi Optical Co Ltd 走査型画像読み取り装置
JPH11239250A (ja) * 1997-11-17 1999-08-31 Ricoh Co Ltd ディジタル複合機
JP2000330050A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Canon Inc マルチビーム走査光学装置及びカラー画像形成装置
US6509995B1 (en) * 1999-09-01 2003-01-21 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, line-image forming optical system therein, imaging adjustment method in the device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7106484B2 (en) 2006-09-12
US20050024702A1 (en) 2005-02-03
JP2005037703A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3895416B2 (ja) マルチビーム光走査装置
JPH06118325A (ja) 光走査装置
JPH0643370A (ja) 光走査装置
JP5896651B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4395340B2 (ja) 走査光学系
JP4293780B2 (ja) 走査光学系
US7869111B2 (en) Optical scanner, image forming device, optical scanning method
US20110164296A1 (en) Optical beam scanning device, image forming apparatus
JP5269000B2 (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
US6816292B2 (en) Scanning optical system
JP2000267030A (ja) 光走査装置
CN101082701B (zh) 光扫描装置、图像形成装置、光扫描方法
JP2005338865A (ja) 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JP4395291B2 (ja) 走査光学系
JP3627781B2 (ja) レーザー走査装置
JP4395293B2 (ja) 走査光学系
JP4428917B2 (ja) 走査光学系
JP3472205B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5882692B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2657381B2 (ja) 走査式光学装置の光束調整方法
JP2004220004A (ja) 走査光学系
JP2001004939A (ja) マルチビーム走査システム
JP2001235694A (ja) 走査光学系
JPH04283717A (ja) 画像形成装置における光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees