JPH01163717A - 光ビ−ム偏向走査方法及び装置 - Google Patents

光ビ−ム偏向走査方法及び装置

Info

Publication number
JPH01163717A
JPH01163717A JP62114704A JP11470487A JPH01163717A JP H01163717 A JPH01163717 A JP H01163717A JP 62114704 A JP62114704 A JP 62114704A JP 11470487 A JP11470487 A JP 11470487A JP H01163717 A JPH01163717 A JP H01163717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
scanning
light
deflection
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62114704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459621B2 (ja
Inventor
Shigeru Sasada
笹田 滋
Shinichi Nagata
永田 信一
Makoto Hirozawa
広沢 誠
Yoshihiro Kishida
岸田 吉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62114704A priority Critical patent/JPH01163717A/ja
Priority to EP88106659A priority patent/EP0288970B1/en
Priority to US07/186,386 priority patent/US4861983A/en
Priority to DE88106659T priority patent/DE3883056T2/de
Publication of JPH01163717A publication Critical patent/JPH01163717A/ja
Publication of JPH0459621B2 publication Critical patent/JPH0459621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、揺動ミラーあるいは回転ミラー等の偏向手段
により、被走査面に投射さ九る走査用光ビームを偏向走
行させて、画像走査を行う画像走査手段に関し、特に、
偏向手段と被走査面との間に配置される走査レンズとし
て、光ビームが偏向面外から入射する場合にも、その走
査軌跡に曲がりが生じない特性のレンズを使用すること
により、1走査行程中に複数本の走査線について、歪み
を生じることなく、走査できるようにした光ビーム偏向
型走査方法及び装置に関する。
[従来の技術] 光ビームを偏向させて走査を行うための手段としては、
一般に、揺動平面ミラー(以下、ガルバノミラ−という
)、回転平面ミラー(以下、モノボンミラーという)、
あるいは回転多面ミラー(以下、ポリゴンミラーという
)等が適用されている。
ガルバノミラ−あるいはモノボンミラーは、ポリゴンミ
ラーに比して、ウオップル(wobble)、すなわち
反射面の倒れ誤差に基づく走査線のピッチムラが少ない
という利点があるが一反面、ポリゴンミラーよりも走査
速度が遅いという難点がある。
すなわち、ポリゴンミラーでは、1回転で反射面数に相
当する走査線数について走査するが、ガルバノミラ−あ
るいはモノボンミラーは、1回の揺動あるいは1回転で
、1本の走査線についてしか走査が行われないため、走
査速度が遅くなる。
この難点を解決するために、複数本の光ビームを並列的
に使用して、走査速度を複数倍に向上させる手法が知ら
れている。
たとえば、米国雑誌rElectronicsJ (1
985年10月7日発行)第40〜42ページ、及び特
開昭58−211735号公報(発明の名称[複数ビー
ム走査装置」)等には、それぞれ複数本の光ビームを並
列的に使用する走査手段が記載されている。
複数本の光ビームを並列的に偏向させる走査手段は、こ
れらの文献に記載されたように公知であるが、従来の装
置では、光ビーム偏向手段と被走査面との間に配置され
る走査レンズとして、fOレンズ、すなわち光ビームの
投射点とレンズ光軸との距離が、偏向点における光ビー
ムの光軸からの偏向角度f) (radian)に比例
する特性のレンズ、f tanθレンズ、すなわち偏向
角度0の正接(tan)に比例する特性のレンズ、ある
いはsin”θレンズ、すなわち正弦振動をするガルバ
ノミラ−により偏向される光ビームの投射点の走行速度
が、定速度になるような特性のレンズなどが使用されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に、光ビーム走査装置の走査レンズにfθレンズ、
ftanθレンズあるいはsun”θレンズなどを使用
すると、光ビームを偏向面内で入射させて走査を行う場
合には、走査軌跡が直線となるが、光ビームが偏向面外
から入射する場合には、走査軌跡が湾曲する問題がある
。なお、偏向面とは、レンズの光軸を含み、かつ、偏向
器を揺動あるいは回転させる軸に垂直な面として定義す
る。
したがって、走査用光ビームが1本のみの場合は、その
偏向面内から光ビームを入射させることが可能であるが
、その設定のためには、厳密な調整作業が必要である。
また、複数本の光ビームを並列的に使用する際には、偏
向面内から入射可能な光ビームは、その中の1本のみで
あり、残りのものは光軸から外れた位置を通過すること
になる。したがって、これらの複数本の光ビームによる
走査軌跡は、たとえば第16図(B)示のように、1本
の光ビームの走行軌跡のみが直線となり、その他は、端
部が外方へ開いた「つづみ状」を呈することになり、走
査画面上での光ビーム軌跡に不均一性を生じて、均質な
複製画像が得られないため、あまり精度を要求されない
場合や、並列ビームの本数が少ない場合はともかくとし
て、実用的な光ビーム走査装置を実現するには、適用し
難い問題がある。
本発明は、光ビーム走査における上記問題を、解決する
手段に関する。
[問題を解決するための手段] 本発明は、従来、走査レンズとして使用されている前記
fθレンズ、f tanθレンズあるいはsin”(+
レンズなどに代えて、fsinθレンズ、すなわち、光
ビームの投射点の移動量が、光ビームの偏向角θの正弦
に比例する特性を備えるレンズを適用するものである。
[作用] 上述のように、走査レンズとして、f sinθレンズ
を適用することにより、複数本の走査線を並列的に走査
する際に、偏向面外から入射する光ビームによる走査軌
跡も直線となり、歪みを生じることがない。
[理論] 本発明の理解のために、従来の走査レンズでは、偏向面
外から入射する光ビームによる走査軌跡が湾曲すること
、及びf sin Oレンズでは、これが直線となるこ
とを説明しておく。
第15図は、ガルバノミラ−を使用した光ビーム走査手
段の概略を示す説明図である。
紙面に垂直な軸回りに揺動するミラー(1)に。
光源側からの光ビーム(Q□)が入射しく0)点で反射
して、走査レンズ(2)を介して、被走査面(3)上に
結像して投射され、ミラー(1)の揺動にともなって、
被走査面(3)に沿って走行する。
従来の光ビーム走査手段で、走査レンズとして最も一般
的に適用されているfOレンズでは、偏向点(0)にお
いて、光軸から(θ)radianの角度で反射する光
ビーム(Q□)が落射する点と、光軸との距離を「y′
」とすると、)”=fθである特性を有する。
かかるfθレンズでは、以下に証明するように。
偏向面外から入射した光ビームの走査軌跡が、直線とな
らない。
第17図は、光ビーム走査手段の光路を、X−Y−Z直
交座標系により模式的に表わした斜視図で、従来の各種
レンズと本発明によるf sin Oレンズの説明に、
共通して使用する。
ガルバノミラ−はX軸回りに揺動し、走査レンズは、そ
の光軸をZ軸に一致させて配にする。
四辺形”ABCD”は、走査レンズの主平面の一部を。
また、四辺形11AIB#clDll+は、被走査面の
一部を示す。2個の四辺形は、それぞれ光軸(Z軸)に
直交し、かつ、相似形をなしている。
主走査方向はY軸方向であり、(0) (A) (A’
 )(D)(D’ ) (E) (F’ )(11)の
各点は、Y−Z面、すなわち。
偏向面上に位置している。
” HOD E ”は、Y−Z面内でガルバノミラ−に
入射し、ミラー上の(0)点で反射して、Y−Z面内で
偏向し、(E)点に落射する第1光ビームであり、また
、”GOCF”は、Y−Z面に対して角度(α)傾いて
下方からミ・ラーに入射し1点(0)で反射し、点(F
)に落射する第2光ビームである。点(F’ )は。
点(ド)からA’ D’線に下ろした垂線の足である。
ここで、 第1光ビームと光軸との角度: β 第2光ビームと光軸との角度二 〇 四辺形”ABCD”及び”A’ B’ C’ D’ ”
の対角線のY−Z面からの角度: γ AD間の距離二        m CD間の距離:        n A’ F’間の距1iii:        MFF′
間の距離二       N OA間の距離:        a とすると、(α)(β)(γ)(θ)(m)(n)(M
)(N)(a)の各社の間には、以下の関係が成立する
tanβ= −・・・・(2) tanγ=−・・・・(4) 走査レンズがrfOレンズ」である場合は、A’F間の
距離は、fOレンズの特性により括弧を付しで示す「f
O」である故、 M=fθcosγ・・・・(5) N=fθ5iny      ”(6)(1) (2)
両式よりn、mを求め、 (3)(4)両式に代入して
、 tanβ 故に、 ・・・・(9) ・・・・(lO) 数表は、上記式により、具体的な数値を適用して計算し
た結果を示す。
f  = 800mn+、    a  = 3.27
”のとき。
f  = 8001111!1.    a  = 6
.55”のとき。
f  =800u+m、    a  : 122.4
7”のとき、すなわち、走査レンズとして一般的なfO
レンズを適用した場合には、偏向面外から入射する光ビ
ームの走行軌跡が、直線とならないことが理解される。
これは、光ビームの本数が多い場合はもちろん、ビーム
本数が少なくても、個々のビーム径が大きい場合には、
角度αが大きくなり、N−N、が無視できなくなるため
、不適である。
また、走査レンズとして、f tan Oレンズあるい
はsin”θレンズを適用する場合でも、同様に光ビー
ムが偏向面外から入射する場合には、走査軌跡が湾曲し
、歪みを生じる。
次に、本発明に適用するf sinθレンズ、すなわち
、光ビームの投射点と光軸との距離が、偏向点における
光ビームの光軸からの偏向角(0)の正弦(sin)に
比例する特性を有するレンズについて。
同様に第17図に基いて検討する。
A’F間の距離は、fsinθレンズの特性に基づき、
r f sin OJであるため、M = f −5i
n O−cos V       ”(11)N = 
f −5in O・sin Y       ”(12
)これに(7)式を代入し、整理して。
これに(8)式を代入し、整理して、 故に。
=flICO5α”Sinβ 一方、Y−2面上の偏向角βが0°の場合には、第2光
ビームは、線A’B’上の点(F、)に投射される。(
Fo)点の光軸からの距離(No)は、fsir+Oレ
ンズの特性により、 N、 = f sin a である。
Y−Z面から角度α傾いた第2光ビームによる走査軌跡
の曲がり量は、N−Noで求められる。
N−N0=f  −5inα−f  −5inα==0
すなわち、光ビームの偏向点と被走査面との間に、fs
i口0レンズを配置した走査光学系にあっては、光ビー
ムが偏向面外から入射する場合であっても、その走査軌
跡に曲がりがなく、厳密に直線となることが理解される
したがって、走査レンズとしてf sin Oレンズを
適用した場合は、複数本の光ビームによる走査軌跡は、
第16図(A)示のように、すべて平行な直線となり、
歪みのない走査記録をすることができる。
上述の特性を備えるf sin Oレンズの具体的事例
については、本出願人により別の特許出願(発明の名称
「光ビーム走査用レンズ」、昭和62年4月27日の特
許願(1))の明IIl書に詳述しているので、ここで
は簡憤に説明しておく。
基本的は、f sin Dレンズは、3次歪曲収差係数
Vの値が「1」近辺である光学系であり、構成としては
、偏向器(ガルバノミラ−等)側から見て。
負の焦点距離を持つ第1群レンズと、正の焦点距離を持
つ第2群レンズで構成され、全体の焦点距離を(f)、
第1群レンズの後側主点と第2群レンズの前側主点との
間隔を(Q)としたとき。
Q≧0.18 f なる条件を満足する光学系である。
上述条件を満足するf sinθレンズの1例を第18
図(A)に示す。その他の例については、前記の特許出
願の明83及び図面に詳述しである。
この例は、5枚構成レンズで、第1群レンズを第ルンズ
(Ll)及び第2レンズ(L2)で、また第2群レンズ
を第3レンズ(La)、第4レンズ(L4)及び第5レ
ンズ(L5)で構成し、数値データは下表の通りである
。なお、レンズ面は、偏向器側より順に1.2.3・・
・n面とし、第λ面(人は1≦λ≦nなる整数)の曲率
半径をri、第λ面と第(λ+1)面の中心間隔をdλ
、第λ面と第(λ+1)面の間の媒質の屈折率をnλと
表記する。
ただし、doは偏向器からレンズ系第1面までの間隔を
表わす。
rの符号は、偏向器側よりみて、凸面 のとき正、凹面のとき負にとる。
屈折率nλが1のときは、記載を省略 する。
また、3次歪曲収差係数をV、第1群焦点距離をf8、
第2群、焦点距離をf2.第1群と第2群の主点間距離
をΩと表記する。
υ・人下金15) 焦点距離   f = 100 mm Fナンバー  F/12.5 全画角    20=40゜ V=0.98、      Q=0.261f、= −
74,5mm f、=  57.7mm 同図([1)は上記構成のf sinθレンズの球面収
差を、(C)は非点収差を示し、点線はメリディオナル
像面を、実線はサジッタル像面を示す。
同図(D)は、 で表わした歪曲を横軸に、画角θを縦軸にとったもので
、この例のレンズの歪曲特性がどの程度、理想像高(y
=fsinθ)に忠実であるかを示したものである。
[第1実施例コ 第1図は、本発明の第1実施例である、ビームスプリッ
タにより複数本の光ビームを発生させる複数光ビーム偏
向走査装置の構成を示す概略図である。
レーザ光源(11)から射出された光ビームは、レンズ
(12)及び(13)で集束され、ハーフミラ−(14
)により2つの光路に分岐する。ハーフミラ−(14)
を透過する光ビームは、ミラー(15)で反射して、ビ
ームスプリッタ(16)に入射する。
ビームスプリッタ(16)は1両面が平行な透光性ブロ
ックで、これに斜め方向から入射した光ビームは、その
平行な両面で反射してビームスプリッタ(16)の中を
進行する一方、その一部は、3か所の落射点において、
それぞれビームスプリッタ(16)の外部へ射出され1
次段の多重型音響光学変調素子(17)(以下、AOM
とする)に入射する。
この実施例では、AOM(17)は、ビームスプリッタ
(16)により分岐した3本の光ビームに対応するよう
に、3チヤンネル型を適用し、それぞれの光ビームを所
望の画像信号に応じて、独立に変調する。
一方、ハーフミラ−(14)で反射する光ビームは。
ミラー(18)で反射して、ビームスプリッタ(19)
に入射し、2本に分岐して、A OM (20)に入射
する。
このA OM (20)は、ビームスプリッタ(19)
により分岐した光ビーム数に対応して、2チヤンネル型
を適用し、上記のA OM (17)と同様に、画像(
a号に応じて、各光ビームを変調する。
次いで各光ビームは、ハーフミラ−(21)により。
同一方向に整列して、次段のレンズ(22)に入射する
。このとき、AOM(20)からの2本の光ビームが、
A OM (17)からの3本の光ビームのピッチの中
間部に配列されるように、ハーフミラ−(21)やその
他の部品の位置関係を配置しておく。なお、ビームスプ
リッタとAOMは、それぞれ1個でもよいことは云うま
でもなく、また、光ビーム本数を任意に選択できること
も、云うまでもない。これは、後述する他の各実施例で
も同様である。
レンズ(22)に入射した光ビームは、ミラー(23)
 。
レンズ(24〕を介して、(25)の位置に中間空中像
を結び、さらに、レンズ(26)を介して、ガルバノミ
ラ−(27)に入射する。なお1図面のmi化を避ける
ため、AOM(20)からの2本の光ビームは、レンズ
(22)以下の図示を省略し、A OM (17)から
の3本の光ビームを、それぞれ点線、1点鎖線、2点鎖
線を用いて示しである。
ガルバノミラ−(27)は、所要の走査周期に対応する
振動数で揺動し、その面に投射された各光ビームを所要
角度範囲に偏向させて反射し、fsinOレンズ(28
)を介して、被走査面に配置した感光材料(29)に集
束投射する。各光ビームによる落射光点は、ガルバノミ
ラ−(27)の揺動により、被走査面を紙面に垂直な方
向に同期的に走行し、複数個(この実施例の場合は5個
)の並列光点による画像露光が行われる。感光材料(2
9)は、この主走査周期と、複数個の光点による露光領
域のtlJとに対応する速度で、X矢印方向に移送され
る。
また、上述各光ビームを画像信号により変調するタイミ
ングを制御するために、レンズ(12)と(I3)との
間に配置したハーフミラ−(30)により。
タイミングパルス発生用の補助光ビーt1を分岐させ、
ミラー(32)を介して、露光用光ビームと異なる光路
からガルバノミラ−(27)に入射させ、さらにミラー
(33)を介して、適所に設置したリニアエンコーダ(
34)に向けて反射させて、主走査に同期するタイミン
グパルスを発生させる。リニアエンコーダ(34)は、
第1B図に示すような、遮光部と透光部とを所要ピッチ
で交互に配列したグレーティングの背後に、光電素子を
設置したもので、補助光ビーム(31)が主走査に同期
して長さ方向に走行する際に、クレーティングの透光部
ごとに光電素子からパルス信号が出力する。このパルス
信号を逓倍または分周を適宜利用して、所要のタイミン
グパルスとして、AOM(17)及び(20)への画像
信号の印加タイミングを制御する。なお、このタイミン
グ制御の具体的手段は、この種の走査装置に慣用される
手法を適用すればよいので、詳細な説明は省略する。
第1図示実施例は、走査レンズ(28)として、従来の
feレンズ等に代えて、fsinθレンズを使用してい
るため、複数本の光ビームを並列的に使用して、ガルバ
ノミラ−(27)により同時に偏向させて、被走査「に
投射し走行させる場合に、走査レンズ(28)に偏向面
内で入射する実線示の光ビームはもちろん、偏向面外か
ら入射するそれ以外の光ビームによる走査軌跡も、完全
に直線となり、第16図(A)示のように、複数本の走
査線をすべて平行な直線として、走査することができる
C第2実施例] 第2図は1本発明の第2実施例である。複数種の周波数
により駆動されるAOMにより、複数本の光ビームを発
生させるようにした複数光ビーム偏向走査装置の構成を
示す概略図である。
レーザ光源(41)から射出した光ビームは、ビームコ
ンデンサ(42)によりビーム径が縮小され、AOM 
(43)に入射する。
A OM (43)には、そ九ぞれ異なる周波数を持つ
複数種(この実施例では3種)の超音波を1合成して印
加し、光ビームが複数個(3本)の光路に分岐するよう
に偏向させる。
第3図は、AOM(43)に複数種の周波数の超音波を
印加する手段と、そ九による光ビームの偏向分岐の状態
を示す概略図である。
複数個(図示では3個)の発振器(56a) (56b
) (S6c)は、それぞれ少しずつ周波数が異なる超
訝波個号を発生する。各発振器の発生周波数(fa) 
(fb) (fc)は、fa = fb−Δf、 fc
 = fb十Δfなる関係が与えである。
これらの超音波信号は、それぞれ対応する変調回路(5
7a) (57b) (57c)に人力し、各変調回路
に印加される所要の画像信号(S)に基いて、0N−O
FF制御あるいは振幅変調され、次いで、ミキシング回
路(58)に並列に入力して合成され、複数種の周波数
成分を持つ高周波信号となり、A OM (43)のト
ラナスデューサ(59)に印加される。これにより。
A OM (43)内には、超音波信号の周波数成分に
対応するピッチの疎密定常波が形成される。
この状態で、AOM(43)にレーザ光源(41)から
の光ビーム(L)が入射すると、回折しない0次光ビー
ム(Lo)及び各成分周波数に対応した角度で回折する
3本の1次光ビーム(Lx ) (L2 ) (L、 
)に分岐する。
なお、1個のAOMに複数種の超音波信号を印加して、
複数本の光ビームに分岐させる手段は。
たとえば本出願人による特開昭52−101101号公
報(発明の名称「網目版画像走査記録方法」)に記載さ
れているような公知手法に準じて行えばよい。
第2図に戻って、レンズ(44)は、A OM (43
)の中心からその焦点距離に相当する位置に設置してあ
り、各光ビームは、レンズ(44)の後側焦点の位置(
Qi)に空中像を結像する。第2図で味、各光ビームの
光路を、実線1点線、1点及び2点鎖線により1区別し
て図示しである。
点線で示す0次光は、適宜のシャッター(45)により
遮蔽し、3本の1次光ビームは、空中碌(Q工)からさ
らに進行して、コリメータレンズ(46)に入射し、ガ
ルバノミラ−(47)に投射される。
ガルバノミラ−(47)は、第1図示実施例と同様に、
紙面に平行な軸回りに揺動して、各光ビームを紙面に垂
直な方向に周期的に偏向させる。次いで、各光ビームは
、fsinOレンズである走査レンズ(48)に入射し
、被走査面(49)に設置した感光材料に光ビームの本
数に対応する個数の光点を結像し、ガルバノミラ−(4
7)の揺動にともなって。
感光材料面を紙面に垂直な方向に走査露光する。
この走査露光により、感光材料は光ビームの本数に対応
する数の走査線において露光が行われ、かつ、各光ビー
ムに対応する変調器(578〜57c)を所要の画像信
号に基いて制御することにより、所望の複製画像が記録
される。
上述過程において、空中像(Ql)における3本の光ビ
ームの間隔は、A OM (43)における各光ビーム
の偏向角度によって定まり、かつ、AOM(43)にお
ける光ビームの偏向角度は、AOM(43)に印加され
る超音波信号の周波数により定まるため。
3個の発振器(568〜56G)の発生周波数を適切に
選択することにより、空中像(Ql)におけるビームピ
ッチ及びそれに基づく最終露光面(49)に記録される
走査線ピッチを、任意の所望値に設定することができる
以五に、具体的な実施データの例を示す。
レンズ(44)           f = 20 
m mコリメートレンズ(46)     f =80
0 mm走査レンズ(4g)        f =8
00 mmビーム径 A OM及びレンズ(44)において φ1.20 m
mコリメートレンズ(46)及び 走査レンズ(48)において    φ51,6 mm
最終露光面(49)において    φ12.5μmビ
ーム間隔 中間空中像(Ql)において     12.5μIn
最終露光面(49)において     12.5μmA
OMにおけるビーム間角度 6.25 X 1O−4r
adj;+nなお、この実施例においても、露光用光ビ
ームの走査位置に対応して、各光ビームを画像信号によ
り変調させるため、AOM(43)の前段適所に設置し
たハーフミラ−(50)により、補助光ビームを分岐さ
せ、第1実施例と同様に、ミラー(51)(52)(5
3) (54)を介して、グレーティングセンサ(55
)に投射し、主走査と同期的に走査して、タイミングパ
ルスを発生させ、各変調回路(578〜57c)への画
像信号の入力タイミングを制御するようにしである。
この第2実施例においても、複数本の光ビームによる走
査軌跡が、平行な直線として記録されることは、市況第
1実施例と同様である。
[第3実施例] 第4図は1本発明の第3実施例である。光IC素子を利
用した光ビーム分岐手段をiaえて、複数本の光ビーム
を発生させる、複数光ビーム偏向走査装置の構成を示す
概略図である。
レーザ光!(61)から射出された光ビームは、次段の
光IC素子(62)に入射する。
第5図は、光IC素子(62)の1例を模式的に示す斜
視図で、基板(71)の上面に、光ビームの入射側(7
3)から出射側(74)に向けて、順次、段階的に分岐
する光導波路(72)が形成され、最終的に所望数に分
岐した各光導波路に、それぞれ゛1n気光学変調器(e
lactro optic modulator、以下
、EOMという)(75)が付設され、これらのE O
M (75)に、所要の制御信号を入力させることによ
り、その光導波路(72)の出射側(74)から出射さ
れる光ビームを、0N−OFFさせるものである。なお
、光IC素子の詳細は、たとえば刊行物「光4Jilt
&回路」(西原弘他2名著1株式会社オーム社、昭和6
0年2月25日発行)の第10・2mに記載されている
第4図に戻って、光IC素子(62)内の各EOM(7
5)に制御信号(S)を入力することにより、光IC素
子(62)から所要の変調が加えられて出射した複数本
の光ビームは、レンズ(63)を介してガルバノミラ−
(64)に投射される。ガルバノミラ−(64)は、前
述の各実施例と同様で、紙面に平行な軸■りに揺動して
、各光ビームを紙面に垂直な方向に周期的に偏向させる
偏向された各光ビームは、fsinθレンズである走査
レンズ(65)により、最終露光面に設置された感光材
料(66)の面に、光ビームの本数と同数個の光点を結
像し、ガルバノミラ−(64)の揺動により、複数本の
走査線について走査露光を行う。
この実施例装置は、走査露光に際して、前記の光IC素
子(62)の各EOM(75)に入力する信号を、画像
データに基いて制御することにより、所望の複製画像を
記録するものであり、最終露光面上の光ビームの位置に
対応して、各光ビームの0N−OFF制御又は強度変調
を行う。そのために、光IC7J子(62)の前段に配
置したハーフミラ−(67)により。
補助光ビームを分岐させて、ミラー(68)を介して露
光用の各光ビームとともにガルバノミラ−(64)に投
射し、走査レンズ(65)及びミラー(69)を介して
、グレーティングセンサ(70)の面に結像させる。
グレーティングセンサ(70)は前述2種の実施例と同
様で、露光用の各光ビームに同期して走行する補助光ビ
ームの、一定の走行距離ごとにパルス信号を出力するも
のである。
第6図は、クレーティングセンサ(70)が出力するパ
ルス信号と画像信号とに基いて、EOM(75)に印加
する制御信号を作成する手段の1実施例を示すブロック
図である。
グレーティングセンサ(70)から出力したパルス信号
は、逓倍又は分周を適宜利用するPLL[!!]路(7
6)により所要の高周波数パルス信号に変換され。
バッファメモリ(77)及び網点発生回路(78)にタ
イミングパルスとして入力する。
一方、画像信号(Sp)は、適宜A/D変換されて、バ
ッファメモリ(77)に入力保持され、タイミングパル
ス指令により、露光用光ビームの走査に同期するタイミ
ングで、網点発生回路(78)に送られる。
網点発生回路(78)は、製版用カラースキャナ等に慣
用される周知手段を適用すればよく、網点領域を方眼状
の多数の区域に分割し、それらの区域ごとに露光あるい
は非露光を制御して、当該網点領域に記録すべき原画濃
度に対応する面積の網点を、露光記録するものである。
すなわち、網点発生回路(78)は、画像信号(Sp)
とタイミングパルスとに基いて、露光用の各光ビームが
感光材料(66)を走査する際に、刻々の結像位置にお
いて、露光するか、しないかを決定して。
制御信号を各EOM(75)に送り、各光導波路(72
)を開閉して、出射側(74)から出射される複数本の
光ビームを、それぞれ独立に0N−OFF して、所望
の網目版画像を記録する。
この実施例においても、走査レンズ(65)として、f
 sinθレンズを適用することにより、並列的に偏向
される複数本の光ビームによる走査軌跡を、すべて平行
な直線として記録することができる。
なお上記実施例では、光IC素子(62)は、入射した
1本の光ビームを複数本に分岐させる型式のものとして
説明したが、これをたとえ米国特許第4.421,38
7号あるいは同第4,462,658号の明細書に記載
されている。複数本の光ビームが入射して。
複数本の光ビームを射出する型式の、光IC素子を適用
してもよいことは、云うまでもない。
[第4実施例] 第7図は、本発明の第4実施例である。所要ピッチで列
設した光ファイバにより複数本の光ビームを発生する複
数光ビーム偏向走査装置の構成を示す概略図である。
複数個(図示では3個)の光源(81)(この実施例で
は、半導体レーザとして示す)は、それぞれに入力する
所要の画像信号(Sp)に対応して1画像記録用の変調
された光束を射出する。
各光束は、レンズ(82)により集束されて、それぞれ
対応する光ファイバ(83)の入射側端部に入射し、光
ファイバ(83)の出射側へ導光される。
各光ファイバ(83)の出射側端部には、それぞれ集光
光学系(84)が付設してあり、その出射端(Qユ)か
ら、光束をほぼ平行な光ビームとして射出する。
これらの集光光学系(84)については後述する。
射出された複数本の光ビーム(第7図では3本の光ビー
ムの光路を、実線、1点鎖線及び2点鎖線により示す)
は、レンズ(85)及び(86)で構成されるビームコ
ンデンサにより、複数個の空中像(Q2)を結像する。
さらに各光ビームは、空中* (Q、 )から、その焦
点距離だけ離れた位置に配置されたコリツー1〜レンズ
(87)により、平行光束となってガルバノミラ−(g
g)に投射される。
ガルバノミラ−(88)は、前記各実施例と同様に、紙
面に平行な軸回りに揺動して、投射される各光ビームを
紙面に垂直な方向に偏向させ、f sin Oレンズで
ある走査レンズ(89)により、被露光面に設置した感
光材料(90)の面に、光ビームの本数と同数個の光点
を結像させ、ガルバノミラ−(88)の揺動により、光
ビームの本数に対応する走査線数で、複製画像を露光記
録する。
第8図は、光ファイバ(83)に付設する集光光学系(
84)として、小型のロッドレンズ(91)を適用した
実施例を示す、ロッドレンズは、屈折率が中心軸から外
周面に向かって放物線状に分布している円柱状の光学ガ
ラス体で形成される屈折率分布型レンズであり、たとえ
ば商品名「セルフォック・マイクロレンズ」として市販
されているものを、適用すればよい。
光ファイバ(83)の出射端に、ロッドレンズ(91)
を装着して、光ファイバ(83)の他端から光束を入射
させると、ロッドレンズの長さが充分に大きければ、光
束はロッドレンズの中を一定周期で蛇行しながら進行す
る。そこで、ロッドレンズ(91)の長さ(ffi)を
蛇行周期の0.25倍に設定すると、入射側が点光源で
ある場合、出射光は平行光ビームとなる。第8図の場合
、入射側の光点が光ファイバ(83)の断面積に相当す
る大きさを有するため、ロッドレンズ(91)からは、
やや光拡がりのほぼ平行な光ビームが射出される。
ロッドレンズ(91)は、直径が、たとえば十分の数m
m程度の微小寸法のものを使用することができるため、
第7図示装置の出射部(Q□)から射出される複数本の
光ビームを、ロッドレンズ(91)の直径に相当するビ
ームピッチで配列することができ、最終露光面(90)
に結像される光点のピッチを、高  −精細度の画像記
録に適した細かさに設定することが可能となる。以下に
、具体的な実施例データを記載する。
ロッドレンズ       0.25ピツチ直径 0.
5  mm ビームコンデンサ レンズ(85)        f =800 rn 
mレンズ(86)        f = 20 mm
コリメータレンズ(87)    f =800 m 
m走査レンズ(89)       f =800 m
m光ビーム径 ビームコンデンサにて   φ1.29mmコリメータ
レンズ(87)にて φ5L、6mm走査レンズ(8Q
)にて    φ51.5mm露光面(90)にて  
    φ12.5μm光ビームピッチ 位置Q工にて        0.5mm位置Q2にて
        12.5μm露光面(90)にて  
    12.5μmこの実施例では、最終露光面にお
ける光ビームのビーム径及びビームピッチが、ともに1
2.5μmであり、高精細度の複製画像を記録するため
に要求される寸法を満足している。
次に、第9図は、光ファイバ(83)の端部に付設する
集光光学系(84)として、小型のレンズ(92)を使
用した例を示す。この例では、レンズ(92)を光ファ
イバ(83)の出射側端面から、その焦点距離だけ離し
て設置することにより、はぼ平行な光ビームを射出する
ことができる。
また、第7図示装置では、所要の光ビームの本数に対応
する個数の光源(81)を使用し、それぞれの光源から
画像信号により変調さ九た光束を射出し、対応する光フ
ァイバ(83)に入射させているが。
これを単一の光源からの光束を、所要数に分岐させて使
■するようにしてもよい。
第10図はその1例を示すもので、レーザ光源(93)
から射出される光ビームを、2個のハーフミラ−(94
) (95)及び1個のミラー(96)により3本の光
路に分岐し1分岐した各光ビームを、それぞれ所要の画
像信号(SP)に基いて駆動される音響光学変調器(A
OM)(97)により変調し、集光レンズ(98)を介
して、対応する光ファイバ(83)に入射させるように
したものである。
この場合においても、第7図示装置と同様に、各光ファ
イバ(83)の光入尉側は、AOM(97)等の大きさ
に適合する間隔で配置し、一方、出射側は、所要の微小
ピッチで配列することが可能であり。
また、各A OM (97)を所要の画像信号に基いて
1駆動し1個々の光ビームをそれぞれ独立に変調して、
所隈のmi両画像記録することができる。
これらの各実施例においても、走査レンズ(89)をf
 sinθレンズとすることにより、複数本の光ビーム
による走査軌跡を、すべて平行な直線とすることができ
、歪みのない複製画像を記録することができる。
[第5実施例] 上述各実施例装置では、複数本の光ビームを並列させて
、ガルバノミラ−等の偏向器に同時に投射しているが、
本発明は、必ずしも複数光ビームを同時に並列的に発生
させる手段に限らず、1本のみの光ビームを、主走査周
期よりも高い周期で。
副走査方向に移動させるようにしてもよく、第11図に
その1実施例装置の概略を示す。
レーザ光源(101)から射出された光ビームは、レン
ズ(102) (103)により、A OM (104
)内にに第1中間像(105)を結像する。レンズ(1
02)と(103)との間には、タイミング制御用の補
助光ビームを分岐するためのハーフミラ−(106)が
配置しである。
A OM (104)に印加される超音波周波数に応じ
た角度で偏向された光ビームは、偏向点からその焦点距
離だけ離れて配置したレンズ(107)により。
その先軸(L)に平行にされ、第2中間像(10g)を
結像し、さらに、ミラー(109)で反射して、レンズ
(110)により平行光束となり、ミラー(111)を
介して、レンズ(112)により第3中間像(113)
を結像する。
さらに、第3中間像(113)からの光ビームは。
コリメータレンズ(114)により平行光束となり、ガ
ルバノミラ−(115)に入射する。ガルバノミラ−は
、上述各実施例と同様に、紙面に平行な軸回りに揺動し
て、光ビームを紙面に垂直な方向に周期的に偏向させる
偏向された光ビームは、fsinQレンズである走査レ
ンズ(116)により、被走査面に設置された感光材料
(117)の面に最終像として結像し、ガルバノミラ−
(115)の揺動にともなって走行する。
一方、ハーフミラ−(106)により分岐したタイミン
グ制御用の補助光ビームは、ミラー(11g)で反射し
て、露光月光ビームとともにコリメータレンズ(114
)を介してガルバノミラ−(115)に投射され、露光
用光ビームと同期的に偏向されて、走査レンズ(116
)及びミラー(119)を介して、グレーティングセン
サ(120)を走査し、前記各実施例と同様にタイミン
グパルスを発生させる。
ガルバノミラ−(115)に平行光束として投射される
露光用光ビームは、1点鎖線で示す全体の光軸(L)に
対して微小角度傾いており、その傾き量はレンズ(11
0)に入射する光ビームの、光軸からの離間量によって
決まり、かつ、レンズ(110)に入射する光ビームの
位置は、A OM (104)における光ビームの偏向
角度によって決まることは1図より理解される。
そして、被走査面(117)に光ビームが結像落射する
位置と光軸との距離は、走査レンズ(116)に入射す
る光ビームの光軸(L)に対する傾斜角度により変化す
るため、A OM (104)における光ビームの偏向
角度を適切に制御することにより、最終露光面における
光ビームの、主走査方向に直交する方向(図における紙
面に沿った方向)の結像位置を、制御することができる
一般的な単一ビーt1による光ビーム偏向走査ににおい
ては、たとえば第12図示のように、主走査線の方向に
沿って1本のみの走査線について走査するが、第11図
示装置において、A OM (104)に印加する偏向
制御信号により、ガルバノミラ−(115)の揺動周期
よりも高周期で、主走査方向に交差する副走査方向に往
復移動させることにより。
第13図示、あるいはAOMを適宜傾けて設置すること
により第14図示のように、ガルバノミラ−の1揺動周
期の間に、複数本の走査線について走査することができ
る。
この第5実施例にあっても、走査レンズ(116)とし
てf sinθレンズを適用することにより、複数本の
走査線を、すべて平行な直線とすることができることは
、前述各実施例と同様である。
なお、前述筒1から第4の各実施例装置は、感光材料を
複数本の光ビームで走査して、複製画像を露光記録する
ものであるが、この第5実施例は感光材料に対する露光
記録のみならず、被複製原画を走査して、その画像信号
を出力する手段としても適用できる。すなわち、この実
施例では、単一の光ビームを副走査方向に高速度で移動
させて。
複数本の走査線について走査をするものであり。
走査光点が1個のみであるため、原画走査に際して、1
個の画素点のみの画像情報をピックアップすることがで
きる。
第11図示装置を原画の入力走査に適用する場合には、
被走査面(117)に原画を配置し、その面からの反射
光又は透過光を図示しない光電素子に入射させて1画他
信号を得るようにすればよい。
なお、上述各実施例は、いずれも偏向器としてガルバノ
ミラ−を使用するものとして説明したが。
ポリゴンミラー、モノボンミラー等の偏向手段を備える
光ビーム偏向走査装置でも1本発明を実施できることは
云うまでもない。
[発明の効果] (1)並列した複数本の光ビーム、あるいは副走査方向
に高速度で往復移動する1本の光ビームを。
偏向器により被走査面に投射走行させる走査装置におい
て、光ビームが偏向面外から走査レンズに入射する場合
でも、その走査軌跡が直線となるため、複数本の走査線
がすべて平行な直線となり、歪みのない複製画像が得ら
れる。
(2)ポリゴンミラーに比してウオップルが小さく。
高精度の走査記録ができるが、その反面、走査速度が遅
いガルバノミラ−あるいはモノボンミラーを使用しても
、ポリゴンミラーと同等、もしくはそれ以上の高速走査
が可能になる。
(3)高分解能を得るために、露光用光点径を小さくし
ても、光ビームの本数を増加することにより、走査所要
時間が、従来装置のように著しく長くなることがなく、
ケースによっては、短縮することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例装置の概略図、第2図は同
じく第2実施例装置の概略図、第3図は第2実施例装置
のAOM駆動手段を示す図、第4図は同じく第3実施例
装置の概略図、第5図は光IC素子の模式的斜視図、第
6図は光IC素子から射出する光ビームを画像信号によ
り制御する手段を示す図、第7図は同じく第4実施例装
置の概略図、第8及び第9両図はそれぞれ集束光学系の
実施例を示す図、第10図は第4実施例の別法を示す図
、第11図は同じく第5実施例装置の概略図、第12、
第13及び第14各回は光ビームの走査軌跡を示す模式
図、第15図は光ビーム偏向走査を示す説明図、第16
図(A)は本発明による複数走査線を、(B)は従来手
段による複数走査線を示す模式図、第17図は光ビーム
の光路を示す斜視図、第18図はf sin Oレンズ
の1例である。 (1) (27) (47) (64) (88) (
115)・・・ガルバノミラ−1(2) (28) (
48) (65) (89) (116)・・・走査レ
ンズ、(3) (29) (49) (66) (90
) (119)・・・被走査面、(11) (41) 
(61) (93) (Lot)・・・レーザ光源、(
16) (19)・・・ビームスプリッタ、(17) 
(20) (43) (97) (LO4)・・・AO
M。 (34) (55) (70) (120・・・グレー
ティングセンサ、(568〜56c)・・・発振器、 
 (62)−・光IC素子、(72)・・・光導波路、
   (75)・・・EOM、(81)・・・半導体レ
ーザ、(83)・・・光ファイバ、(84)・・・集束
光学系、   (91)・・・ロッドレンズ。 代理人  弁理士  竹沢 荘− %5 In ♀Z1刀 輩、!/り iど− 章121] v/3 +fi 91ζニノL  l、二〇 (訂正図面、    EEfi″;′?″8算/g l
躬 (A)       CB) V/71急 ど 茅18図 (^) F/12.s     θ=20°     θ=zo
。 手続補正書彷幻 昭和63年12月27日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被走査面に投射される走査用光ビームを、偏向点
    に配置した光ビーム偏向手段により偏向させ、被走査面
    を走査する方法において、 走査用光ビームの偏向点と被走査面との間に、光ビーム
    が被走査面に投射される点とレンズ光軸との距離が、前
    記偏向点における光ビームと光軸との角度の正弦(si
    n)に比例する特性を備えた光学系を配置して、走査す
    ることを特徴とする光ビーム偏向走査方法。(2)複数
    本の光ビームを、走査線に交差する方向に並列させて、
    偏向走行させることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項に記載の光ビーム偏向走査方法。 (3)1本の光ビームを、主走査方向に偏向させると同
    時に、該主走査方向に交差する副走査方向に、主走査方
    向の偏向周期よりも高い偏向周期をもって偏向させるこ
    とにより、複数本の走査線について、並列に走査するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の光ビ
    ーム偏向走査方法。 (4)走査用光ビームを発生する光源と、 該光ビームを反射して、被走査面に偏向させ走行させる
    光ビーム偏向器と、 該偏向器と被走査面との間に配置され、光ビームが被走
    査面に投射される点と光軸との距離が、光ビームの偏向
    点における光ビームと光軸との角度の正弦(sin)に
    比例する特性を備える光学系と、より構成したことを特
    徴とする光ビーム偏向走査装置。 (5)複数本の光ビームを並列的に偏向させ、被走査面
    を走行させることを特徴とする特許請求の範囲第(4)
    項に記載の光ビーム偏向走査装置。 (6)光源からの光ビームを分岐して、複数本の光ビー
    ムを形成することを特徴とする特許請求の範囲第(5)
    項に記載の光ビーム偏向走査装置。 (7)光ビームを分岐させる手段が、ビームスプリッタ
    である特許請求の範囲第(6)項に記載の光ビーム偏向
    走査装置。 (8)光ビームを分岐させる手段が、複数種の周波数を
    合成して駆動される音響光学光変調素子である特許請求
    の範囲第(6)項に記載の光ビーム偏向走査装置。 (9)光ビームを分岐させる手段が、所要数の分岐枝を
    持つ光導波路を形成した光IC素子である特許請求の範
    囲第(6)項の記載の光ビーム偏向走査装置。 (10)光源からの光線を、それぞれの光射出端に集束
    光学系を付設した複数本の光ファイバに並列入射させ、
    各光ファイバの光射出端から複数本の光ビームを射出さ
    せて、光ビーム偏向器に並列投射することを特徴とする
    特許請求の範囲第(4)項に記載の光ビーム偏向走査装
    置。 (11)複数個の光源を並設して、それぞれ対応する光
    ファイバに光線を入射させることを特徴とする特許請求
    の範囲第(10)項に記載の光ビーム偏向走査装置。 (12)1個の光源からの光ビームを分岐した複数本の
    光ビームを、それぞれ対応する光ファイバに入射させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(10)項に記載の
    光ビーム偏向走査装置。 (13)1本の光ビームを、主走査方向に交差する副走
    査方向に、主走査方向の偏向周期よりも高い周期で偏向
    させて、主走査用光ビーム偏向器に投射することを特徴
    とする特許請求の範囲第(4)項に記載の光ビーム偏向
    走査装置。
JP62114704A 1987-04-27 1987-05-13 光ビ−ム偏向走査方法及び装置 Granted JPH01163717A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114704A JPH01163717A (ja) 1987-04-27 1987-05-13 光ビ−ム偏向走査方法及び装置
EP88106659A EP0288970B1 (en) 1987-04-27 1988-04-26 Optical system for flyingspot scanning system
US07/186,386 US4861983A (en) 1987-04-27 1988-04-26 Optical system for flying-spot scanning system
DE88106659T DE3883056T2 (de) 1987-04-27 1988-04-26 Optisches System für ein Lichtpunktabtastsystem.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-101800 1987-04-27
JP10180087 1987-04-27
JP62114704A JPH01163717A (ja) 1987-04-27 1987-05-13 光ビ−ム偏向走査方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163717A true JPH01163717A (ja) 1989-06-28
JPH0459621B2 JPH0459621B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=26442601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114704A Granted JPH01163717A (ja) 1987-04-27 1987-05-13 光ビ−ム偏向走査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459899B1 (ko) * 2002-03-12 2004-12-04 삼성전자주식회사 다중채널음향 광 변조기를 구비하는 레이저 영상투사장치및 그 구동방법과 구동회로
US6833939B1 (en) 2000-02-04 2004-12-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Light scanning method and light scanning device
WO2010035330A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 Hoya株式会社 走査光学装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833939B1 (en) 2000-02-04 2004-12-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Light scanning method and light scanning device
KR100459899B1 (ko) * 2002-03-12 2004-12-04 삼성전자주식회사 다중채널음향 광 변조기를 구비하는 레이저 영상투사장치및 그 구동방법과 구동회로
WO2010035330A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 Hoya株式会社 走査光学装置
US8228581B2 (en) 2008-09-26 2012-07-24 Prsym, Inc. Scanning optical device
JP5249338B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-31 プリズム インク 走査光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459621B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291035B1 (en) A light beam deflection scanning apparatus
JPH0114562B2 (ja)
JP2584224B2 (ja) 光ビ−ム記録装置
US7202985B2 (en) Inner drum exposure apparatus
JP3549666B2 (ja) マルチビーム書込光学系
JPH0331310B2 (ja)
JPH01163717A (ja) 光ビ−ム偏向走査方法及び装置
JP4106478B2 (ja) 多ビーム走査型露光装置
JP2546366Y2 (ja) 露出装置
JPH11249181A (ja) 偏向装置、使用方法およびビデオシステム
JP2783481B2 (ja) インナードラム走査型記録装置
JP3084829B2 (ja) 画像形成装置
JPH08327922A (ja) 走査光学系
JPH0618802A (ja) 光走査装置
JP3571736B2 (ja) ホログラム走査光学系
US7196848B2 (en) Array refracting element and exposure device
JPH04101112A (ja) マルチビーム走査光学系
JP2584645B2 (ja) 線像走査装置
JPS5915922A (ja) 走査装置
JP2629870B2 (ja) 面倒れ補正走査光学系
JP3283098B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP3490773B2 (ja) レーザ描画装置
JPS6184620A (ja) 連続調画像のレ−ザ走査記録装置
JPH06202020A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2001174736A (ja) マルチビーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 15