JP5943610B2 - 光走査装置及びそれを備える画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5943610B2
JP5943610B2 JP2012002079A JP2012002079A JP5943610B2 JP 5943610 B2 JP5943610 B2 JP 5943610B2 JP 2012002079 A JP2012002079 A JP 2012002079A JP 2012002079 A JP2012002079 A JP 2012002079A JP 5943610 B2 JP5943610 B2 JP 5943610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
optical
sub
main scanning
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012002079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142744A (ja
JP2013142744A5 (ja
Inventor
周一 黒川
周一 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012002079A priority Critical patent/JP5943610B2/ja
Priority to US13/736,508 priority patent/US8791974B2/en
Publication of JP2013142744A publication Critical patent/JP2013142744A/ja
Publication of JP2013142744A5 publication Critical patent/JP2013142744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943610B2 publication Critical patent/JP5943610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Description

本発明は光走査装置及びそれを備える画像形成装置に関する。特に高速、高密度記録を達成するために光源手段として複数の光源(発光部)を使用し、電子写真プロセスを有するレーザビームプリンタやデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ等の画像形成装置に好適なものである。
従来から、光源手段として複数の光源(発光部)を使用したマルチビーム光走査装置は、レーザビームプリンタやデジタル複写機等に広く利用されている。マルチビーム光走査装置として、偏向手段の偏向反射面の回転軸に垂直な面に平行に光束を入射させる(以下、「偏向面内入射走査光学系」と称す)構成が知られる。このようなマルチビーム光走査装置においては、複数の光源(発光部)からの各光束が、同一の被走査面上に描く走査線の副走査方向の走査線ピッチを、有効走査領域内全域で均一とする。このために、偏向手段の偏向反射面と被走査面との間の結像光学系の副走査倍率を有効走査領域内全域で一定とする。
これに対し、近年コンパクト化のため1つの偏向手段で複数の被走査面を走査する為に、偏向手段の偏向反射面の回転軸に垂直な面に対して光束を副走査方向に斜め方向から入射させる(以下、「斜入射走査光学系」と称す)構成が多用される。このような斜入射走査光学系にマルチビーム光源を使用した場合には、有効走査領域内全域で結像光学系の副走査倍率を一定とすると、走査線間隔が均一にならず間隔ムラが発生する。そこで、走査開始側と走査終了側で、結像光学系の副走査倍率を異ならせることで、走査線間隔を均一にする方法が開示されている(特許文献1)。
また、さらなる高密度・高精細記録の要求から、結像光学系の光学面の子線形状を非円弧形状とすることで、性能改善を図る技術が提案されている(特許文献2)。特許文献2では、副走査方向の像面湾曲補正と偏向反射面の倒れによる副走査方向の結像位置ずれによる走査線間隔ムラの低減を、結像光学系の光学面の子線形状を非円弧形状とすると共に、その非球面係数を主走査方向に従って変化させることで両立させている。
特開2009−008896号公報 特開2009−014953号公報
しかしながら、特許文献1と特許文献2に開示された従来技術を組み合わせたマルチビーム光走査装置を考えた場合、各光源(発光部)からの光束の被走査面上で主光線到達位置に基づく幾何光学的な走査線間隔を主走査方向に均一にできても、以下の課題が生ずる。即ち、各光束は子線形状が非円弧形状である光学面上において副走査方向に離間した異なる位置を通過するため、スポット強度重心位置は各々ずれており、スポット強度重心位置での波動光学的な走査線間隔は主走査方向に均一とならないという課題である。
本発明の目的は、上記課題を解決し、主走査方向の有効走査領域内において、スポット像の重心位置に基づく副走査方向における走査線間隔の不均一性を抑制し、高精細な画像形成が可能な光走査装置及びそれを備える画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る光走査装置は、複数の光束を射出する複数の発光部を有する光源手段と、前記複数の光束を偏向して被走査面を主走査方向に走査する偏向手段と、前記複数の光束を副走査断面内において前記偏向手段の偏向面に斜入射させる入射光学系と、前記偏向手段により偏向された前記複数の光束を前記被走査面に集光する結像光学系と、を備える光走査装置であって、前記結像光学系は、主走査方向に垂直な断面内における子線形状が非円弧形状である光学面を有し、主走査方向において前記結像光学系の光軸と直交する軸をY軸、副走査方向において前記光軸と直交する軸をZ軸、とし、主走査方向に垂直な断面内において、前記光学面の曲率半径をr´、前記光学面の前記光軸上の曲率半径をr、前記曲率半径r´の変化係数をDi、非球面係数をGjk、とし、前記子線形状Sを
なる式で定義するとき、前記非球面係数Gjk(k≧4)について、前記光学面の主走査方向における前記光源手段の側の有効端部での値は、前記光学面の主走査方向における前記光源手段とは反対側の有効端部での値よりも大きく、前記複数の発光部のうち主走査方向において最も離間した2つの発光部について、各発光部からの光束が前記偏向手段により同一の角度で偏向されたときに、前記被走査面での主走査方向において前記光源手段からより遠い側に到達する光束に対応する発光部の方が、副走査方向において前記偏向手段の偏向面の中央により近い側に配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る別の光走査装置は、複数の光束を射出する複数の発光部を有する光源手段と、前記複数の光束を偏向して被走査面を主走査方向に走査する偏向手段と、前記複数の光束を副走査断面内において前記偏向手段の偏向面に斜入射させる入射光学系と、前記偏向手段により偏向された前記複数の光束を前記被走査面に集光する結像光学系と、を備える光走査装置であって、前記結像光学系は、主走査方向に垂直な断面内における子線形状が非円弧形状である光学面を有し、主走査方向において前記結像光学系の光軸と直交する軸をY軸、副走査方向において前記光軸と直交する軸をZ軸、とし、主走査方向に垂直な断面内において、前記光学面の曲率半径をr´、前記光学面の前記光軸上の曲率半径をr、前記曲率半径r´の変化係数をDi、非球面係数をGjk、とし、前記子線形状Sを
なる式で定義するとき、前記非球面係数Gjk(k≧4)について、前記光学面の主走査方向における前記光源手段の側の有効端部での値は、前記光学面の主走査方向における前記光源手段とは反対側の有効端部での値よりも小さく、前記複数の発光部のうち主走査方向において最も離間した2つの発光部について、各発光部からの光束が前記偏向手段により同一の角度で偏向されたときに、前記被走査面での主走査方向において前記光源手段からより遠い側に到達する光束に対応する発光部の方が、副走査方向において前記偏向手段の偏向面の中央からより遠い側に配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記光走査装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、主走査方向の有効走査領域内において、スポット像の重心位置に基づく副走査方向における走査線間隔の不均一性を抑制し、高精細な画像形成が可能な光走査装置及びそれを備える画像形成装置を達成することができる。
(a)乃至(e)は、本発明の実施形態に係る光走査装置の光学的特性図で、夫々幾何光学的な走査線間隔、子線の非円弧形状によるスポット強度分布重心位置のずれ、副走査倍率、波動光学的な走査線間隔、波動光学的な走査線間隔の一様性を示す図である。 第1の実施形態の主走査方向の要部断面図である。 第1の実施形態の偏向面から被走査面までの副走査方向の要部断面図である。 第1の実施形態の発光部から偏向面までの副走査方向の要部断面図である。 第1の実施形態の2つの発光部の配置を示す図である。 第1の実施形態の2本の光束の偏向面での反射の様子を示す主走査断面図である。 第1の実施形態の2本の光束の偏向面での反射の様子を示す副走査断面図である。 第1の実施形態の2本の光束の被走査面上でのスポット結像位置を示す図である。 変形例の偏向面と被走査面の間の副走査倍率を示す図である。 変形例の副走査倍率の一様性を示す図である。 変形例の光学的特性を示し、(a)乃至(c)は夫々幾何光学的な走査線間隔、子線の非円弧形状によるスポット強度分布重心位置のずれ、波動光学的な走査線間隔を示す図である。 第1の実施形態および変形例の子線4次の非球面係数を示す図である。 第1の実施形態の副走査倍率の一様性を示す図である。 比較例の2つの発光部の配置を示す図である。 比較例の2本の光束の被走査面上でのスポット結像位置を示す図である。 比較例の光学的特性を示し、(a)乃至(c)は夫々幾何光学的な走査線間隔、子線の非円弧形状によるスポット強度分布重心位置のずれ、波動光学的な走査線間隔を示す図である。 第2の実施形態の偏向面から被走査面までの副走査方向の要部断面図である。 第2の実施形態の発光部から偏向面までの副走査方向の要部断面図である。 第2の実施形態の2つの発光部の配置を示す図である。 第2の実施形態の2本の光束の被走査面上でのスポット結像位置を示す図である。 第2の実施形態の偏向面と被走査面の間の副走査倍率を示す図である。 第2の実施形態の副走査倍率の一様性を示す図である。 第2の実施形態の波動光学的な走査線間隔を示す図である。 第2の実施形態の波動光学的な走査線間隔の一様性を示す図である。 本発明の実施形態に係る光走査装置を搭載したカラー画像形成装置の副走査方向の要部断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図25は、本発明の実施形態に係る光走査装置を搭載したカラー画像形成装置の副走査方向の要部断面図である。160はカラー画像形成装置、111、112、113、114は光走査装置、121、122、123、124は各々像担持体としての感光体ドラムである。ここで、光走査装置111、112、113、114は、偏向手段として単一のポリゴンミラーを用い、互いに隣接する異なる偏向面(ミラー面)に、上方側および下方側より斜入射させて反射した夫々の光を夫々の感光体ドラムに導く構成を採るものとする。
131、132、133、134は各々現像器、151は搬送ベルトである。図において、カラー画像形成装置160には、パーソナルコンピュータ等の外部機器152からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。装置内のプリンタコントローラ53によって、外部機器152から入力したコードデータが、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像信号(ドットデータ)に変換され、夫々光走査装置111、112、113、114に入力される。
そして、これらの光走査装置からは、各画像データに応じて変調された光ビーム141、142、143、144が出射され、これらの光ビームによって感光体ドラム121、122、123、124の感光面が主走査方向に走査される。本実施態様におけるカラー画像形成装置は、上述したように1つのポリゴンミラーから、各C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応した光線を射出する。
このようにして、各々の画像データに基づいた光ビームを用いて、各色の静電潜像を各々対応する感光体ドラム121、122、123、124面上に形成している。そして、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させてトナー像として現像し、更に転写器で現像されたトナー像を被転写材に多重転写する。そして、定着器によって熱及び圧力を与えられ、トナー像が熱定着された後、排紙ローラ(不図示)によって、本体外に排出され、1枚のフルカラー画像を形成している。
外部機器152としては、例えばCCDセンサーを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置160とで、カラーデジタル複写機が構成される。
(光走査装置)
1)定義
以下の説明において、配置基準平面とは、偏向手段の回転軸に垂直で、偏向手段の偏向面の副走査方向中央を含む平面のことである。また、主走査方向とは、偏向手段の回転軸及び結像光学系(fθレンズ系)の光軸に垂直な方向(偏向手段で光束が偏向反射(偏向走査)される方向)であり、副走査方向とは、偏向手段の回転軸と平行な方向のことである。また、主走査断面とは、結像光学系の光軸と主走査方向とを含む平面のことであり、副走査断面とは、結像光学系の光軸を含み主走査断面に垂直な断面のことである。
2)全体構成
図2は、本発明の実施形態に係るマルチビーム光走査装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。図3、図4は各々本実施形態のマルチビーム光走査装置の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図3は偏向手段である回転多面鏡50の偏向面51から被走査面70までの第2の光学系としての結像光学系60の副走査断面図である。図4は光源手段10の2つの発光部(発光点)A、Bから偏向面51までの第1の光学系としての入射光学系LAの副走査断面図である。
本実施形態の光走査装置は、コンパクト化のため1つの偏向手段で複数の被走査面を走査する為に、偏向手段の偏向反射面の回転軸に垂直な面に対して光束を副走査方向に斜め方向から入射させる「斜入射走査光学系」を採用したマルチビーム光走査装置である。
3)マルチビーム光源および入射光学系
図2、図4において光源手段10は、2つの発光部A、Bを有するモノリシックマルチ半導体レーザー(マルチビーム光源)から成っている。2つの発光部A、Bから射出された2本の光束は、コリメータレンズ20により略平行光束に変換された後、シリンドリカルレンズ30に入射し、副走査方向にのみ屈折される。その後、光束は光束形状を規制する第1の開口絞り41により副走査方向の光束幅を制限される。その後、光束形状を規制する第2の開口絞り42により主走査方向の光束幅を制限され、回転多面鏡50の偏向面付近に副走査方向にのみ集光され、主走査方向に長い線像として結像される。
コリメータレンズ20とシリンドリカルレンズ30、第1の開口絞り41及び第2の開口絞り42の各要素が入射光学系LAの一要素を構成する。本実施形態においては、コリメータレンズ20により略平行光束に変換したが、コリメータレンズ20の代わりに光束の発散性を弱めた発散光束及び収束光束に変換する光学素子を用いてもよい。また、2枚のレンズに限らず、主走査方向と副走査方向で異なるパワーを有するアナモフィックな1つの光学素子により構成してもよい。
入射光学系LAは、図4に示されているように、その光軸が回転多面鏡50の回転軸に垂直な面としての配置基準平面に対して副走査方向に傾いている。そして、光源手段10から射出された光束を回転多面鏡50の回転軸に垂直な配置基準平面に対して副走査方向に所定の角度(本実施形態では3°)で下方側より斜入射させている(斜入射走査光学系)。回転多面鏡50により配置基準平面の上方側に反射偏向された2本の光束は、第1fθレンズ61及び第2fθレンズ62から成る結像光学系60により、被走査面70上に各々光スポット像として結像される。
回転多面鏡50が、図2の矢印方向に回転することにより、被走査面70上を各々光スポットが図中矢印7a方向に走査し、静電潜像を形成する。被走査面70としては、たとえば感光ドラム面等が挙げられる。
光源手段10の2つの発光部A、Bは90μm離間するため、副走査方向に縦に並べると被走査面70上における副走査方向の走査線の間隔(ピッチ)が記録密度から定まる所望の間隔に対して大きくなり過ぎてしまう。そこで、主走査方向をy軸、光源手段10から出射した光束が進む方向(コリメータレンズ20の光軸に平行で光線が進む方向)をx軸、x軸とy軸に直交する方向をz軸とした時、2つの発光部A、Bは図2の矢印O方向から見たとき、図5に示すようになっている。
2つの発光部A、Bを斜めに傾けて配置し、その傾いた角度δを調整することにより、被走査面70上での副走査方向の走査線の間隔を記録密度に合わせて正確に調整している。本実施形態においては、解像度600dpiの時の走査線間隔25.4/600=42.33μmに合わせて角度δを調整しており、その値は3.85°である。従って、2つの発光部A、Bは副走査方向だけではなく、主走査方向にも離間している。
図6は、図2において走査開始側(図2の上側)を走査しているときの2本の光束の主光線が偏向面51で反射される様子を示す主走査断面図である。最初に発光部A(不図示)から出射された光束Raが、偏向面51a(実線で示す)で反射されてKaの方向に反射され、図6の右方向にある結像光学系60(不図示)により被走査面70(不図示)上に結像される。発光部B(不図示)から出射された光束Rbは、同じタイミングで偏向面51a(実線で示す)で反射されてKbの方向に反射され、図6の右方向にある結像光学系60(不図示)により被走査面70(不図示)上に結像される。
同じタイミングで偏向面51a(実線で示す)で反射された後の2本の光束Ra、Rbはそれぞれ異なる方向Ka、Kbに反射される。従って、2つの発光部A、Bから出射した2本の光束Ra、Rbは、被走査面70上において互いに主走査方向に離れた位置にスポットが結像されてしまう。そこで主走査方向に先行して走査する光束Raが被走査面70上に結像する位置に、遅れて走査する光束Rbの結像位置を合わせる様に所定時間δTだけタイミングをずらしたとき(このときの偏向面を51bとして点線で示す)に画像データを送っている。
このようにタイミングをずらしたとき、発光部Bから出射して偏向面51bで反射された光束Rbは、Kb´の方向(Kaと同じ方向)に反射され、被走査面70上において先行して走査する光束Raと同じ主走査方向の位置に結像する。
図7は、図2において走査開始側(図2の上側)を走査しているときの2本の光束の主光線が、偏向面51で反射される様子を示す副走査断面図である。図7から分かるように、2つの発光部A、Bから出射された2本の光束の主光線Ra、Rbは、被走査面70上において、Raの方がRbより副走査方向で上側に到達する。したがって、ある時刻において、偏向面51により偏向された2本の光束が被走査面70上で結像するスポットの位置関係は、被走査面を図2および図3の矢印P側から見た時、図8のようになっている。
発光部Bに対する画像データは、発光部Bからの光束の被走査面70上における主走査方向の位置が、発光部Aからの光束の被走査面70上における主走査方向の位置に合わせるように所定時間δTだけタイミングをずらしている。図2、図3で、80は防塵ガラスであり、光走査装置内部に塵やトナー等が進入するのを防止する為に設けられている。ここにおいて、結像光学系60は副走査断面内において、シリンドリカルレンズ30により偏向反射面51の付近に結像された結像位置(焦線位置)と被走査面70とを共役な関係とする、所謂倒れ補正光学系を構成する。
表1に本実施形態における光学系の諸特性を示す。ここで、「E−x」は「10−x」を示している。また特に表記していない係数については全て0である。
結像光学系60を構成する第1fθレンズ61及び第2fθレンズ62の各レンズ面61a〜62bは、母線形状(主走査断面内の形状)が、各レンズ面と光軸との交点(レンズ面頂点)を原点として以下のような形状である。即ち、光軸方向をX軸、主走査方向において光軸と直交する軸をY軸、副走査方向において光軸と直交する軸をZ軸としたときに、以下の式で表わされる。Rは曲率半径、Kは離心率、B〜B12は4次〜12次の母線の非球面係数である。
ここで、Yのプラス側(光源手段10のある側、図2の上側)とマイナス側(光源手段10のない側、図2の下側)で係数が異なる場合は、プラス側の係数には添字uを附し、マイナス側の係数には添字lを附している。
第1fθレンズ61と第2fθレンズ62の各レンズ面61a〜62bの子線形状(主走査方向に垂直な副走査断面内の形状)は、以下の式で表わされる。
子線の曲率半径r´は、光軸上(Y=0)における子線曲率半径rに対して主走査方向の位置に従って変化しており、D〜D10は子線曲率半径の変化係数である。ここで、Yのプラス側とマイナス側で係数が異なる場合は、プラス側の係数には添字uを附し、マイナス側の係数には添字lを附している。ΣGjk、は各k次の子線の非球面係数である。子線の非球面係数は主走査方向の位置に従って変化している。本実施形態においては、第2fθレンズ62のレンズ面62a及び62bはZの1次の非球面項を有しており、主走査方向の位置に従ってレンズ面の副走査方向のチルト量が変化するチルト変化面となっている。
さらに第2fθレンズ62の被走査面70側のレンズ面62bは、Zの4次の非球面項も有しており、これにより回転多面鏡50の偏向面51の倒れによるピッチムラを補正している。また、子線の曲率半径r´は主走査方向に非対称に変化しており、偏向面51と被走査面70の間の結像光学系60の副走査倍率(副走査方向の結像倍率)を、主走査方向に非対称に変化させている。これにより、被走査面70上での副走査方向の走査線間隔の不均一性を低減している。本実施形態において第2fθレンズ62は副走査方向に4.348mm偏芯して配置されている。
4)副走査方向の走査線間隔の不均一性の低減化
以下、本実施形態における副走査方向の走査線間隔の不均一性を低減する手法について詳しく説明する。
(幾何光学的な走査線間隔)
図1(a)に被走査面上の主光線位置に基づく幾何光学的な副走査方向の走査線間隔を示す。横軸は被走査面70上での走査像高(mm)であり、プラス側(図の右側)が走査開始側(図2の上側に対応)、マイナス側(図の左側)が走査終了側(図2の下側に対応)である。この走査線間隔は、主走査方向でスポット像が先行する側の発光部Aから出射した光束Raと、主走査方向でスポット像が後行する側の発光部Bから出射した光束Rbが、被走査面上を走査した時の副走査方向の間隔を示す。図1(a)で、副走査方向の走査線間隔は、走査開始側(図の右側)で大きく、走査終了側(図の左側)で小さくなっている。これは、以下のように理解される。
主走査方向に光束が先行する発光部Aから出射した光束Raが、走査開始位置にある時点では、主走査方向に光束が後行する発光部Bから出射した光束Rbは走査開始位置に達しない手前位置にある。この光束Rbが、走査開始位置に達しない手前位置から走査開始位置に達するまでの時間が経過すると、ポリゴンミラーの偏向面が回転する(図6)ために、fθレンズ系により結像される位置は走査線間隔が広がるように副走査方向にずれる(図7)。
また、主走査方向に光束が先行する発光部Aから出射した光束Raが、走査終了位置にある時点では、主走査方向に光束が後行する発光部Bから出射した光束Rbは走査終了位置に達しない手前位置にある。この光束Rbが、走査終了位置に達しない手前位置から走査終了位置に達するまでの時間が経過すると、ポリゴンミラーの偏向面が回転するために、fθレンズにより結像される位置は走査線間隔が狭まるように副走査方向にずれる。
(幾何光学的な走査線間隔に対する波動光学的な走査線間隔)
図1(a)の幾何光学的な走査線間隔の不均一性は、斜入射走査光学系であることに起因する。ここで、斜入射走査光学系の場合、幾何光学的な走査線間隔の不均一性を低減しても、図1(b)のスポット強度分布重心位置の相対ずれは残存することになり、従って、波動光学的な走査線間隔は均一とはならない。
(波動光学的な走査線間隔の均一化)
本実施形態では、子線形状(主走査方向に垂直な断面内の形状)が非円弧形状であるfθレンズを介したスポット像の重心位置のずれの主走査方向における大小特性に対して幾何光学的な走査線間隔のずれの主走査方向における大小特性を逆にする。このことで、両者の和としての波動光学的な走査線間隔を揃える(より好ましくは均一化を図る)ことができる。ここで、十分な均一化が図れない場合に、副走査倍率の大小で調整し、十分な均一化を図る。
図1(a)は、2本の光束Ra、Rbの被走査面70上での主光線到達位置の副走査方向の間隔としての走査線間隔(幾何光学的な走査線間隔)で、上述したように走査開始側(図の右側)で大きく、走査終了側(図の左側)で小さくなるような特性を備えている。図1(b)は、レンズ面62bの子線形状が非円弧形状であることで発生する2本の光束Ra、Rbが、被走査面70上にスポット像として結像した時のスポット強度分布重心位置の相対ずれ特性を示す。図1(a)に関しては、fθレンズの副走査倍率(上述した副走査方向の結像倍率、すなわち主走査方向に垂直な断面内における結像倍率)を主走査方向に非対称とすると共に、光源の配置を以下に述べるような所定配置とすることで形成できる。
(子線形状が非円弧形状であるfθレンズ)
図1(b)に関し、スポット強度分布重心位置の相対ずれは、子線の非円弧形状に依存する。ここで、2つの発光部A、Bから出射された2本の光束は、図7から分かるように、子線形状が非円弧形状であるレンズ面62b上において、副走査方向に離れた位置を通過する。図12は、子線の4次の非球面係数の主走査方向に渡る変化を示している。横軸は、レンズ面62b上における主走査方向の座標であり、プラス側が走査開始側(図2の上側)、マイナス側が走査終了側(図2の下側)である。図12から分かるように、子線の4次の非球面係数は、極値をもち主走査方向に非対称に変化させており、走査開始側の方が走査終了側よりも大きくなっている。
ここで、図1(b)のスポット強度分布重心位置の相対ずれは、子線の4次の非球面係数がプラス(副走査方向に光軸から離れるに従ってパワーが小さくなる)の領域においてはマイナス方向にずれが発生する。そして、子線の4次の非球面係数がマイナス(副走査方向に光軸から離れるに従ってパワーが大きくなる)の領域においてはプラス方向にずれが発生する。また極値をもち主走査方向に非対称に変化しており、走査開始側(図1(b)の右側)の方が走査終了側(図1(b)の左側)よりも小さくなっている。
(光源の配置による副走査倍率の主走査方向における変化の縮小化)
光源の複数の発光部の配置に関しては、複数の発光部の内、主走査方向でスポット像が先行する側の発光部Aが他の発光部Bに対し、副走査方向では配置基準平面に近い側となるように配置される。そして、このように配置すると、副走査倍率の主走査方向における変化の縮小化が図れる。前述したように、この配置では幾何光学的な走査線間隔のずれが走査開始側で大きく、走査終了側で小さくすることができ、走査開始側でスポット像の重心位置のずれが小さく、走査終了側で大きいことを補正する関係とすることができる。
有効走査領域内で副走査倍率が大きく変化すると、副走査方向のスポット径のバラツキが大きくなるため、副走査倍率の変化は小さい方が良い。第1の実施形態では、波動光学的な走査線間隔を均一とするために必要な結像光学系60の副走査倍率の変化を小さく抑えるために、2つの発光部A、Bが図5のように配置された。
本実施形態においては、発光部Aを主走査方向でスポット像が先行する発光部としたが、回転多面鏡50が図2の矢印と反対方向に回転する場合には、図2の下側が走査開始側、図2の上側が走査終了側となる。この場合も、光源の複数の発光部の配置は図5のように配置すれば、同様の効果を得ることができる。即ち、主走査方向でスポット像が後行する発光部Aが、副走査方向で配置基準平面に近い側とすれば良い。
したがって、配置基準平面(回転多面鏡50の偏向面51の回転軸に垂直で、前記偏向手段の偏向面の副走査方向中央を含む平面)に対して光源手段10が位置する側へ向かう方向を副走査マイナス方向と定義する。
また、反対側に向かう方向を副走査プラス方向と定義する。偏向面51の角度が同一である時に光束が偏向される発光部A、Bのうち、発光部Bが被走査面70上に結像されるスポットの位置が主走査方向において、光源手段が配置されている側により近いように配置される。そして、副走査方向において、発光部Bが、発光部Aに対して、より副走査マイナス方向に位置するように配置している。
(光源配置を逆にした比較例)
2つの発光部A、Bを図14のように配置した比較例について説明する。比較例のその他の構成については、副走査倍率を一定とした点の他は、全て第1の実施形態と同一である。図15に比較例における被走査面70上でのスポット結像位置の位置関係を示す。また、図16に比較例の副走査方向の走査線間隔を示す。ここで発光部Aから出射した光束Raが感光ドラム面上に結像する位置に、発光部Bから出射した光束Rbの結像位置を合わせる様に、所定時間δTだけタイミングをずらすようにしている。
図16は、そのときの発光部Aから出射した光束Raと発光部Bから出射した光束Rbが被走査面70上を走査した時の副走査方向の走査線間隔を示している。図16(a)は、2本の光束Ra、Rbの被走査面70上での主光線到達位置の副走査方向の間隔としての走査線間隔(幾何光学的な走査線間隔)を示す。図16(b)は、レンズ面62bの子線形状が非円弧形状であることで発生する2本の光束Ra、Rbが被走査面70上にスポットとして結像した時のスポット強度分布重心位置の相対ずれを示す。
図16(c)は、幾何光学的な走査線間隔とスポット強度分布重心位置の相対ずれ量の和であり、スポット強度分布重心位置での波動光学的な走査線間隔を示している。
図14のように2つの発光部A、Bを配置すると、副走査斜入射光学系であることによる走査線間隔の不均一性も子線の非円弧形状による走査線間隔の不均一性も走査開始側の方が走査終了側よりも小さくなる。このため、図18(c)の波動光学的な走査線間隔の不均一性が大きくなってしまう。よって、波動光学的な走査線間隔を均一にするために必要な、副走査倍率の変化が大きくなってしまう。
(本実施形態の光源配置と副走査倍率変化の縮小化並びに走査線間隔の均一化)
従って、第1の実施形態においては、2つの発光部A、Bは図5のように配置される。
図1(a)に示すずれ特性と、図1(b)に示すずれ特性が逆の関係となることを利用し、
波動光学的な走査線間隔を均一にするために必要な副走査倍率の変化を小さくすることが出来る。図1(c)は主走査方向における変化率が小さく抑えられた副走査倍率を示し、図1(d)は図1(a)、図1(b)、図1(c)の特性を前提にして導かれるスポット強度分布重心位置での波動光学的な走査線間隔の均一性を示している。
第1の実施形態においては、図1(c)に示すように有効走査領域内(図1(a)、図1(b)と同じ)において副走査倍率は極値をもち主走査方向に非対称に変化させ、図1(d)に示すように波動光学的な走査線間隔が均一となるようにしている。図1(c)において、横軸は被走査面70上での走査像高(mm)であり、プラス側が走査開始側(図2の上側)、マイナス側が走査終了側(図2の下側)である。有効走査領域内において波動光学的な走査線間隔は42.26μm〜42.46μmであり、そのバラツキはPeak−to−Peakで0.2μm以下であり、波動光学的な走査線間隔が均一に出来ていることが分かる。
図1(e)に、第1の実施形態における副走査方向の波動光学的な走査線間隔の一様性を示すが、副走査方向の解像度を600dpiとして、その時の所望の走査線間隔である42.33μmを1に正規化している。
(開口絞り位置)
第1の実施形態では、副走査方向の光束幅を規制する第1の開口絞り41と主走査方向の光束幅を規制する第2の開口絞り42を別々としている。こうすることで、第1の絞り41の配置自由度が増し、副走査倍率の変化をより小さく出来る。第1の開口絞り41の位置により、2つの発光部A、Bから出射された光束の2本の主光線が、子線形状が非円弧形状であるレンズ面62b上を通過する副走査方向の位置が変化する。
従って、被走査面70上での2本の主光線の到達位置に対して、スポット強度分布の重心位置のずれ量が変化する。子線の非球面係数の値自体を変化させなくとも、第1の開口絞り41の位置により、子線の非円弧形状による走査線間隔の不均一性の大きさを変化させることが可能である。
一方、2つの発光点A、Bの回転角(図5のδ)を変えると、副走査斜入射系であることによる走査線間隔の不均一性の大きさを変えることができる。しかしながら、解像度に応じて所望の走査線間隔を得るために必要な回転角δは、副走査倍率によって定まってしまうため、回転角δを変えることは困難である。そこで、第1の開口絞り41の配置自由度を増すことで、副走査倍率の変化を小さくする位置に第1の開口絞りを配置している。
以上のように構成することで、結像光学系60に子線形状が非円弧形状であるレンズ面を含むマルチビーム光走査装置において、スポット強度分布の重心位置での波動光学的な走査線間隔を有効走査領域内で均一化できる。そして、これにより、高精細な画像出力に好適なマルチビーム走査装置の提供が可能となる。また、波動光学的な走査線間隔を均一とするための副走査倍率の変化を小さくし、副走査方向のスポット径のバラツキを小さくすることが出来る。
《第2の実施形態》
図17、図18は、各々本実施形態のマルチビーム光走査装置の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図17は偏向手段である回転多面鏡50の偏向面51から被走査面70までの第2の光学系としての結像光学系60の副走査断面図である。図18は光源手段10の2つの発光部(発光点)A、Bから偏向面51までの第1の光学系としての入射光学系LAの副走査断面図である。
図17、図18において、図3、図4に示した要素と同一要素には同符番を付している。図18から解るように、本実施形態では副走査方向の入射方向が第1の実施形態とは異なり、配置基準平面に対し上方から3°の角度で入射させている。本実施形態において、主走査方向の断面図は第1の実施形態における図1に示した断面図と同様の配置である。2つの発光部A、Bは第1の実施形態とは逆方向に傾けて配置されており、図19のように配置されている。回転角δの大きさは第1の実施形態と同じである。
また、本実施形態では被走査面70上のスポット結像位置の位置関係は図20のようになっており、第1の実施形態に対して副走査方向が反転している。表2に本実施形態における光学系の諸特性を示す。ここで、「E−x」は「10−x」を示している。また特に表記していない係数については全て0である。
本実施形態では、第2fθレンズ62の各レンズ面62a〜62bのチルト変化係数(Zの1次の係数)の符号が異なっている。その他の構成については、第1の実施形態と同じである。図21に、本実施形態における偏向面51と被走査面70との間の結像光学系60の副走査倍率を示す。図22に図21における走査中央部の副走査倍率βcを1に正規化した副走査倍率の一様性を示す。図22から解るよう有効走査領域内において副走査倍率は極値をもち主走査方向に非対称に変化させている。
図23に、本実施形態の副走査方向の波動光学的な走査線間隔を示す。ここで発光部Aから出射した光束Raが感光ドラム面上に結像する位置に、発光部Bから出射した光束Rbの結像位置を合わせる様に、所定時間δTだけタイミングをずらすようにしている。図23はそのときの発光部Aから出射した光束Raと発光部Bから出射した光束Rbが被走査面70上を走査した時の副走査方向の波動光学的な走査線間隔を示している。
図24に、本実施形態における副走査方向の波動光学的な走査線間隔の一様性を示す。なお、副走査方向の解像度を600dpiとして、その時の所望の走査線間隔である42.33μmを1に正規化している。図21、図22、図23、24は、第1の実施形態の図13、図14、図1(d)図1(e)と同じになっている。これは、本実施形態が第1の実施形態を丁度副走査方向の上下を反転させた構成となっているためである。
本実施形態において、配置基準平面(回転多面鏡50の偏向面51の回転軸に垂直で、前記偏向手段の偏向面の副走査方向中央を含む平面)に対して光源手段10が位置する側へ向かう方向を副走査プラス方向とする。また、反対側に向かう方向を副走査マイナス方向と定義する。ここで、偏向面51の角度が同一である時に偏向された発光部A、Bからの光束のうち、被走査面70上に結像されるスポットの位置が主走査方向において以下のようになる。
即ち、光源手段が配置されている側により近い光束を出射した発光部Bが、被走査面上に結像されるスポットの位置が光源手段が配置されていない側により近い光束を出射した発光部Aに対して、副走査プラス方向に位置するように配置していることになる。これは、
第1の実施形態と同様に、光源手段は、複数の発光部の内、主走査方向でスポット像が先行する側の発光部Aが他の発光部Bに対し、副走査方向では配置基準平面に近い側となるように配置される関係である。このように配置することで、波動光学的な走査線間隔を均一にするための副走査倍率の変化を小さくしている。
以上のように構成することで、結像光学系60に子線形状が非円弧形状であるレンズ面を含むマルチビーム光走査装置において、スポット強度分布の重心位置での波動光学的な走査線間隔を有効走査領域内で均一化できる。そして、これにより、高精細な画像出力に好適なマルチビーム走査装置の提供が可能となる。また、波動光学的な走査線間隔を均一とするための副走査倍率の変化を小さくし、副走査方向のスポット径のバラツキを小さくすることが出来る。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、以下に例示するように、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、図1(b)に示す重心位置のずれ特性を図1(a)に示す幾何光学的な走査線間隔のずれ特性と逆となる関係のものを採用した。しかし、重心位置のずれ特性として、図1(a)に示す幾何光学的な走査線間隔のずれ特性と逆とならない特性のものを用い、許容範囲内で副走査倍率で調整することにより走査線間隔の均一化を図ることもできる。
即ち、走査線に関して被走査面上のスポット像の重心位置を基準とすると共に、スポット像の重心位置に基づく走査線の副走査方向における間隔を主走査方向に渡って均一化させる。そのために、副走査方向の結像倍率を主走査方向で非対称に変化させる特性を第2の光学系としてのfθレンズ系が備えるようにする。
(変形例2)
また、図1(b)に示す重心位置のずれ特性を図1(a)に示す幾何光学的な走査線間隔のずれ特性と逆となる関係のものを採用し、副走査倍率を一定とする、即ち副走査倍率の調整を用いずに、走査線間隔の均一化を図ることもできる。以下、有効走査領域内において結像光学系60の副走査倍率を一定とした場合について説明する。表3に本変形例におけるマルチビーム光走査装置の光学系の諸特性を示す。
結像光学系60を構成する第1fθレンズ61、第2fθレンズ62の各レンズ面の母線形状及び子線形状を表す式は、前述の第1の実施形態で表した式と同一である。また、子線の曲率半径の変化係数D〜D10以外の係数は全て同じである。なお、本変形例における主走査方向及び副走査方向の断面図は第1の実施形態における図2乃至図4に示した断面図と同様の配置であり、2つの発光部A、Bの配置も図5と同じ配置である。
図9に偏向面51と被走査面70との間の結像光学系60の副走査倍率を示す。図9において横軸は被走査面70上での走査像高(mm)であり、プラス側が走査開始側(図2の上側)、マイナス側が走査終了側(図2の下側)である。図10に図9における走査中央部の副走査倍率βcを1に正規化した副走査倍率の一様性を示す。図11(c)は、図11(a)に示した幾何光学的な走査線間隔と、図11(b)に示したスポット強度分布重心位置の相対ずれ量との和であり、スポット強度分布重心位置での波動光学的な走査線間隔を示す。
本変形例のように、副走査倍率を一定とする、即ち副走査倍率を考慮しなくとも、走査線間隔を概略均一化することが可能である。
(変形例3)
子線の非円弧形状として4次の非球面を導入したが、4次以上の項を加えても良いし、この場合に例えばレンズ面62bに関し、4次以上の非球面係数を含む非円弧形状とし、4次以上の何れかの次数の非球面係数が、光学面の有効領域内に極値を有すれば良い。また、fθレンズ系を2枚の結像光学素子より構成したが、これに限らず1枚以上の結像光学素子より構成しても良い。
(変形例4)
また、光源手段は2つの発光部からなるモノリシックマルチ半導体レーザーに限らず、4つや8つといった発光部からなっていても良いし、面発光レーザーのようにさらに多くの発光部からなっていても良い。その場合は、最も先行して走査する光束を出射する発光部と最も遅れて走査する光束を出射する発光部について、上述の構成を満足するようにすれば同様の効果を得ることができる。
(変形例5)
また、上述した実施形態では、被走査面上のスポット像の重心位置に基づく前記走査線の前記副走査方向における位置ずれが走査開始側に対し走査終了側で大きくなる系について説明したが、走査開始側に対し走査終了側で小さくなる系を用いることもできる。この場合、被走査面上の主光線位置に基づく走査線の副走査方向における間隔が、走査開始側に対し走査終了側で小さくなるように光源の複数の発光部を配置すれば良い。
10・・半導体レーザ、50・・回転多面鏡、51・・偏向反射面、60・・結像光学系、70・・感光ドラム面

Claims (8)

  1. 複数の光束を射出する複数の発光部を有する光源手段と、
    前記複数の光束を偏向して被走査面を主走査方向に走査する偏向手段と、
    前記複数の光束を副走査断面内において前記偏向手段の偏向面に斜入射させる入射光学系と、
    前記偏向手段により偏向された前記複数の光束を前記被走査面に集光する結像光学系と、を備える光走査装置であって、
    前記結像光学系は、主走査方向に垂直な断面内における子線形状が非円弧形状である光学面を有し、
    主走査方向において前記結像光学系の光軸と直交する軸をY軸、副走査方向において前記光軸と直交する軸をZ軸、とし、主走査方向に垂直な断面内において、前記光学面の曲率半径をr´、前記光学面の前記光軸上の曲率半径をr、前記曲率半径r´の変化係数をDi、非球面係数をGjk、とし、前記子線形状Sを
    なる式で定義するとき、
    前記非球面係数Gjk(k≧4)について、前記光学面の主走査方向における前記光源手段の側の有効端部での値は、前記光学面の主走査方向における前記光源手段とは反対側の有効端部での値よりも大きく、
    前記複数の発光部のうち主走査方向において最も離間した2つの発光部について、各発光部からの光束が前記偏向手段により同一の角度で偏向されたときに、前記被走査面での主走査方向において前記光源手段からより遠い側に到達する光束に対応する発光部の方が、副走査方向において前記偏向手段の偏向面の中央により近い側に配置されていることを特徴とする光走査装置。
  2. 複数の光束を射出する複数の発光部を有する光源手段と、
    前記複数の光束を偏向して被走査面を主走査方向に走査する偏向手段と、
    前記複数の光束を副走査断面内において前記偏向手段の偏向面に斜入射させる入射光学系と、
    前記偏向手段により偏向された前記複数の光束を前記被走査面に集光する結像光学系と、を備える光走査装置であって、
    前記結像光学系は、主走査方向に垂直な断面内における子線形状が非円弧形状である光学面を有し、
    主走査方向において前記結像光学系の光軸と直交する軸をY軸、副走査方向において前記光軸と直交する軸をZ軸、とし、主走査方向に垂直な断面内において、前記光学面の曲率半径をr´、前記光学面の前記光軸上の曲率半径をr、前記曲率半径r´の変化係数をDi、非球面係数をGjk、とし、前記子線形状Sを
    なる式で定義するとき、
    前記非球面係数Gjk(k≧4)について、前記光学面の主走査方向における前記光源手段の側の有効端部での値は、前記光学面の主走査方向における前記光源手段とは反対側の有効端部での値よりも小さく、
    前記複数の発光部のうち主走査方向において最も離間した2つの発光部について、各発光部からの光束が前記偏向手段により同一の角度で偏向されたときに、前記被走査面での主走査方向において前記光源手段からより遠い側に到達する光束に対応する発光部の方が、副走査方向において前記偏向手段の偏向面の中央からより遠い側に配置されていることを特徴とする光走査装置。
  3. 前記結像光学系の主走査方向に垂直な断面内における結像倍率は、主走査方向において前記光軸に対して非対称に変化することを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記非球面係数のうちの何れかの次数の非球面係数と主走査方向の位置との関係を第1の関数で表し、前記結像光学系の副走査断面内における結像倍率と主走査方向の位置との関係を第2の関数で表したとき、前記第1及び第2の関数の夫々は有効走査領域内において極値を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記第1及び第2の関数の夫々が有する極値のうち、主走査方向において最も前記光軸に近い位置にある極値は、主走査方向における前記光軸に対して前記光源手段とは反対側に存在することを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  6. 前記入射光学系は、前記光源手段から出射した光束の副走査方向における光束幅を規制する第1の開口絞りと、該光束の主走査方向における光束幅を規制する第2の開口絞りと、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光走査装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置と、該光走査装置により前記被走査面に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像された前記トナー像を被転写材に転写する転写器と、転写された前記トナー像を前記被転写材に定着させる定着器と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置と、外部機器から出力されたコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力するプリンタコントローラと、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012002079A 2012-01-10 2012-01-10 光走査装置及びそれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP5943610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002079A JP5943610B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
US13/736,508 US8791974B2 (en) 2012-01-10 2013-01-08 Optical scanning apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002079A JP5943610B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013142744A JP2013142744A (ja) 2013-07-22
JP2013142744A5 JP2013142744A5 (ja) 2015-02-19
JP5943610B2 true JP5943610B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=48743631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002079A Expired - Fee Related JP5943610B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8791974B2 (ja)
JP (1) JP5943610B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20121441A1 (it) * 2012-08-24 2014-02-25 Moleskine S P A Taccuino e metodo per digitalizzare appunti
JP6278761B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 キヤノン株式会社 読取制御装置、および、読取制御方法
JP6370127B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-08 キヤノン株式会社 結像光学素子及びそれを備える光走査装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298213B2 (ja) * 2002-04-04 2009-07-15 株式会社リコー 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
US7085031B2 (en) * 2004-09-16 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanner and image forming apparatus using the same
JP4883795B2 (ja) * 2007-06-28 2012-02-22 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5046760B2 (ja) * 2007-07-04 2012-10-10 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4345856B2 (ja) * 2007-08-10 2009-10-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 レーザー走査装置
JP5014075B2 (ja) * 2007-11-14 2012-08-29 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5489612B2 (ja) * 2008-11-10 2014-05-14 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013142744A (ja) 2013-07-22
US20130176374A1 (en) 2013-07-11
US8791974B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002048993A5 (ja)
JP4769734B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4883795B2 (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009014953A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330581A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5896651B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004102050A (ja) 走査光学系
JP5943610B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP4708862B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007140418A (ja) 走査装置及び走査光学系
JP5333070B2 (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP2010072049A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009192680A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008015139A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4293780B2 (ja) 走査光学系
JPWO2003054611A1 (ja) 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2010169782A (ja) 光走査装置の照射位置調整方法
JP2007316115A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2013142744A5 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2013228448A5 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2017097012A (ja) 光走査装置
JP6355329B2 (ja) 光走査装置の製造方法
JP5882692B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees