WO2023238175A1 - 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置 - Google Patents

集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023238175A1
WO2023238175A1 PCT/JP2022/022732 JP2022022732W WO2023238175A1 WO 2023238175 A1 WO2023238175 A1 WO 2023238175A1 JP 2022022732 W JP2022022732 W JP 2022022732W WO 2023238175 A1 WO2023238175 A1 WO 2023238175A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical system
workpiece
condensing
light
conjugate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/022732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 須藤
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to PCT/JP2022/022732 priority Critical patent/WO2023238175A1/ja
Publication of WO2023238175A1 publication Critical patent/WO2023238175A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below

Definitions

  • the present invention relates to a condensing optical system, an f ⁇ optical system, an optical processing device, and an optical measurement device.
  • Some optical processing apparatuses include a condensing optical system that condenses machining light onto a workpiece via a deflection scanning member such as a galvano mirror. Further, some optical measurement devices include a condensing optical system that condenses measurement light via a deflection scanning member onto a workpiece.
  • a condensing optical system see, for example, Patent Document 1 is also called an f ⁇ optical system, and is required to have a high NA (numerical aperture) and a long working distance.
  • a first aspect of the present invention is a condensing optical system that is used in an optical processing apparatus that changes the focusing position on a workpiece by a deflection member that deflects processing light, and that focuses the processing light from the deflection member.
  • a third aspect of the present invention is a condensing optical system that is used in an optical processing apparatus that changes a condensing position on a workpiece by a deflection member that deflects machining light, and that condenses the machining light from the deflection member.
  • a condensing optical system in which a work conjugate surface that is conjugate with the work is formed between the deflection member and the work, and a position conjugate with the deflection member is located closer to the work than the work conjugate surface. It is.
  • a fourth aspect of the present invention is a condensing optical system that is used in an optical processing apparatus that changes a condensing position on a workpiece by a deflection member that deflects machining light, and that condenses the machining light from the deflection member.
  • a concave mirror that reflects light from the deflection member, transmits at least a portion of the light from the deflection member toward the concave mirror, and directs the light reflected by the concave mirror toward the workpiece. It has a polarizing beam splitter for reflection, a quarter wavelength plate disposed between the polarizing beam splitter and the concave mirror, and a workpiece conjugate surface that is conjugate with the workpiece between the deflection member and the workpiece. It is a condensing optical system that forms a
  • a seventh aspect of the present invention is an f ⁇ optical system that focuses light onto a workpiece, the f ⁇ optical system having a first optical member disposed closest to the light incident side among a plurality of optical members constituting the f ⁇ optical system. , a second optical member disposed closest to the workpiece among the plurality of optical members constituting the f ⁇ optical system, and a workpiece conjugate surface that is conjugate with the workpiece is connected to the first optical member and the second optical member.
  • This is an f ⁇ optical system formed between the
  • a ninth aspect of the present invention is an optical measurement device having a deflection member and the above-mentioned condensing optical system.
  • the optical processing apparatus 1 includes a light source unit 5, a robot arm 10, a transmission optical system 20, and an optical processing head 30.
  • the directions shown by the arrows in FIGS. 14 and 15 may be referred to as the X direction, the Y direction, and the Z direction, respectively.
  • the optical processing apparatus 1 irradiates the surface of the workpiece WK placed at a predetermined position (for example, the upper surface of the stage ST) with processing light Lte under the control of a control device (not shown).
  • the optical processing head 30 is attached to the tip of the robot arm 10.
  • the optical processing head 30 irradiates the surface of the work WK with the processing light Lte transmitted by the transmission optical system 20.
  • the optical processing head 30 has a processing optical system 40, a processing irradiation optical system 50, and a housing section 35, as shown in FIG. 15, for example.
  • the housing section 35 accommodates and holds the processing optical system 40 and the processing irradiation optical system 50.
  • a three-dimensional camera 39 that constitutes a 3D vision (three-dimensional vision) that can three-dimensionally recognize the workpiece WK is attached to the housing section 35 of the optical processing head 30.
  • the processing light Lte emitted from the processing optical system 40 is incident on the processing irradiation optical system 50.
  • the processing irradiation optical system 50 emits the processing light Lte that has entered the processing irradiation optical system 50 toward the workpiece WK.
  • the processing irradiation optical system 50 includes a galvano scanner 51 and a condensing optical system CL. Processing light Lte emitted from the processing optical system 40 is incident on the galvano scanner 51 .
  • the galvano scanner 51 changes the irradiation position (focusing position) of the processing light Lte on the workpiece WK by deflecting the processing light Lte (that is, changing the emission angle of the processing light Lte).
  • the galvano scanner 51 includes, for example, a scanning mirror that can change the angle with respect to the optical path of the processing light Lte, and changes the exit angle of the processing light by swinging or rotating the scanning mirror to change the angle with respect to the optical path of the processing light Lte. change.
  • This scanning mirror may also be referred to as a scanning member.
  • the galvano scanner 51 is arranged at a pupil position between the processing optical system 40 and the condensing optical system CL (at the entrance pupil position of the condensing optical system CL) or at a position near the pupil.
  • the galvano scanner 51 shown in FIG. 15 has two scanning mirrors that are rotatable around axes in different directions, and has one scanning mirror that is rotatable around axes that intersect with each other. It may be a form. Further, in the case where the galvano scanner 51 has two scanning mirrors, an imaging optical system that makes the two scanning mirrors optically conjugate with each other may be arranged between the two scanning mirrors. .
  • Processing light Lte emitted from the galvano scanner 51 enters the condensing optical system CL.
  • the condensing optical system CL condenses the processing light Lte from the galvano scanner 51 onto the surface of the workpiece WK. That is, the condensing optical system CL irradiates the surface of the workpiece WK with the convergent processing light Lte.
  • the condensing optical system CL is also referred to as an f ⁇ optical system. In the example shown in FIG. 15, the processing light Lte emitted from the galvano scanner 51 enters the condensing optical system CL from above, but the invention is not limited to this.
  • the condensing optical system CL may be configured so that the processing light Lte emitted from the galvano scanner 51 enters from the side.
  • an optical processing device includes a stage on which a workpiece is placed, an optical processing head that irradiates processing light onto the surface of the workpiece from above the stage, and a head drive that can move the optical processing head above the stage. It may also have a part.
  • the optical measurement device 101 according to the present embodiment has the same configuration as the optical processing device 1 described above except that it has an optical measurement head 130 instead of the optical processing head 30, so the optical measurement device 101 has the same components as the optical processing device 1. are given the same reference numerals, and detailed explanations will be omitted.
  • the optical measurement device 101 according to this embodiment includes a light source unit 5, a robot arm 10, a transmission optical system 20, and an optical measurement head 130.
  • the optical measurement device 101 irradiates the surface of the workpiece WK placed at a predetermined position (for example, the top surface of the stage ST) with measurement light Ltm under the control of a control device (not shown).
  • the light source unit 5 has a plurality of measurement light sources 5a and 5b.
  • the plurality of measurement light sources 5a and 5b each emit a plurality of measurement lights Ltm that are phase synchronized with each other and are coherent.
  • the plurality of measurement light sources 5a and 5b may have different oscillation frequencies. Therefore, the plurality of measurement lights Ltm emitted from the plurality of measurement light sources 5a and 5b are different from the plurality of pulsed lights having different pulse frequencies (for example, the number of pulsed lights per unit time, which is the reciprocal of the pulsed light emission cycle).
  • the first measurement light source 5a emits measurement light Ltm1 (see FIG. 17) with a pulse frequency of 25 GHz
  • the second measurement light source 5b emits measurement light Ltm2 with a pulse frequency of 25 GHz+ ⁇ (for example, +100 kHz). (See FIG. 17) may also emit light.
  • the robot arm 10 moves the optical measurement head 130 attached to the tip of the robot arm 10 in the X direction, Y direction, and Z direction (i.e., three-dimensional direction) under the control of a control device (not shown). It is possible to do so.
  • the robot arm 10 moves the optical measurement head 130 to a position facing the surface of the workpiece WK that is irradiated with the measurement light Ltm.
  • the transmission optical system 20 transmits the measurement light Ltm emitted from the light source unit 5 to the optical measurement head 130.
  • the optical measurement head 130 is attached to the tip of the robot arm 10.
  • the optical measurement head 130 irradiates the surface of the workpiece WK with the measurement light Ltm transmitted by the transmission optical system 20.
  • the optical measurement head 130 has a measurement optical system 140, a measurement irradiation optical system 150, and a housing section 135, as shown in FIG. 17, for example.
  • the housing section 135 accommodates and holds the measurement optical system 140 and the measurement irradiation optical system 150.
  • a three-dimensional camera 139 that constitutes a 3D vision capable of three-dimensionally recognizing the workpiece WK is attached to the housing section 135 of the optical measurement head 130.
  • the measurement light Ltm transmitted by the transmission optical system 20 is incident on the measurement optical system 140.
  • the measurement optical system 140 emits the measurement light Ltm that has entered the measurement optical system 140 toward the measurement irradiation optical system 150.
  • the measurement optical system 140 includes, for example, a first beam splitter 141, a second beam splitter 142, a first detector 143, a third beam splitter 144, a mirror 145, and a second detector 146.
  • the second beam splitter 142 passes the other part of the measurement light Ltm1-2 of the measurement light Ltm1 incident on the second beam splitter 142 toward the third beam splitter 144.
  • the second beam splitter 142 reflects part of the measurement light Ltm2-1 of the measurement light Ltm2 incident on the second beam splitter 142 toward the first detector 143.
  • the second beam splitter 142 passes the other part of the measurement light Ltm2-2 of the measurement light Ltm2 incident on the second beam splitter 142 toward the third beam splitter 144.
  • the first detector 143 detects interference light generated by interference between the measurement light Ltm1-1 and the measurement light Ltm2-1. Specifically, the first detector 143 detects the interference light by receiving the interference light. Therefore, the first detector 143 may include a light receiving element (for example, a photoelectric conversion element) capable of receiving light.
  • the detection result of the first detector 143 is output to a control device (not shown).
  • the third beam splitter 144 reflects at least a portion of the measurement light Ltm1-2 incident on the third beam splitter 144 toward the mirror 145.
  • the third beam splitter 144 allows at least a portion of the measurement light Ltm2-2 incident on the third beam splitter 144 to pass toward the measurement irradiation optical system 150.
  • the third beam splitter 144 is also referred to as a branching member.
  • the measurement light Ltm1-2 reflected by the third beam splitter 144 enters the mirror 145.
  • the measurement light Ltm1-2 incident on the mirror 145 is reflected by the reflective surface of the mirror 145 (the reflective surface is also referred to as a reference surface).
  • the mirror 145 reflects the measurement light Ltm1-2 incident on the mirror 145 toward the third beam splitter 144. That is, the mirror 145 emits the measurement light Ltm1-2 incident on the mirror 145 toward the third beam splitter 144 as measurement light Ltm1-3, which is reflected light thereof.
  • the mirror 145 is also referred to as a reference reflecting member.
  • the measurement light Ltm1-3 emitted from the mirror 145 enters the third beam splitter 144.
  • the measurement light Ltm2-2 that has passed through the third beam splitter 144 of the measurement optical system 140 enters the measurement irradiation optical system 150.
  • the measurement irradiation optical system 150 emits the measurement light Ltm2-2 that has entered the measurement irradiation optical system 150 toward the workpiece WK.
  • the measurement irradiation optical system 150 includes a galvano scanner 51 and a condensing optical system CL.
  • the galvano scanner 51 and the condensing optical system CL are configured similarly to the galvano scanner 51 and the condensing optical system CL of the optical processing apparatus 1 (optical processing head 30).
  • the measurement light Ltm2-2 emitted from the measurement optical system 140 is incident on the galvano scanner 51.
  • the galvano scanner 51 deflects the measurement light Ltm2-2 (that is, changes the emission angle of the measurement light Ltm2-2) to determine the irradiation position (focusing position) of the measurement light Ltm2-2 on the workpiece WK. change.
  • the galvano scanner 51 is arranged at a pupil position between the measurement optical system 140 and the condensing optical system CL (at the entrance pupil position of the condensing optical system CL) or at a position near the pupil. Therefore, a change in the emission angle of the measurement light Ltm2-2 by the galvano scanner 51 is converted into a change in the irradiation position of the measurement light Ltm2-2 by the condensing optical system CL.
  • the galvano scanner 51 deflects the measurement light Ltm2-2 that is focused on the surface of the workpiece WK by the focusing optical system CL and scans the measurement light Ltm2-2 on the surface of the workpiece WK.
  • the condensing optical system CL may be configured so that the measurement light Ltm2-2 emitted from the galvano scanner 51 enters from the side. good.
  • the second detector 146 receives the measurement light Ltm1-3 in addition to the measurement light Ltm2-3. That is, the measurement light Ltm2-3 that goes to the second detector 146 via the workpiece WK and the measurement light Ltm1-3 that goes to the second detector 146 without going through the workpiece WK are incident on the second detector 146. do.
  • the measurement light Ltm1-3 is also referred to as reference light.
  • the second detector 146 detects interference light generated by interference between the measurement light Ltm1-3 and the measurement light Ltm2-3. Specifically, the second detector 146 detects the interference light by receiving the interference light. Therefore, the second detector 146 may include a light receiving element (for example, a photoelectric conversion element) capable of receiving light.
  • the detection result of the second detector 146 is output to a control device (not shown). Based on the detection result of the first detector 143 and the detection result of the second detector 146, the control device determines the position information of the part of the workpiece WK irradiated with the measurement light Ltm2-2 and the surface shape (three-dimensional The state of the work WK, such as information regarding the original shape), is determined.
  • the condensing optical system CL includes a first optical system AL that includes a first optical member and condenses light from the galvano scanner 51 onto a workpiece conjugate surface Im to form a condensing point;
  • the second optical system BL includes a second optical member and makes the workpiece conjugate surface Im and the workpiece WK optically conjugate with each other.
  • the galvano scanner 51 when the galvano scanner 51 is composed of a plurality of scanning mirrors (when the deflection member is composed of a plurality of scanning members), in the optical path of the optical processing device 1 and the optical measurement device 101, the side closest to the workpiece is
  • the scanning mirror scanning member
  • the scanning mirror may be regarded as the galvano scanner 51 (deflection member).
  • the condensing optical system CL may be the condensing optical system CL (2) shown in FIG. 4, the condensing optical system CL (3) shown in FIG. 7, or the condensing optical system CL (3) shown in FIG. CL(4) may also be used.
  • Conditional expression (1) defines an appropriate relationship between the focal length of the first optical system AL and the distance on the optical axis between the first optical system AL and the second optical system BL. If the corresponding value of conditional expression (1) falls below the lower limit value, the distance on the optical axis between the first optical system AL and the second optical system BL becomes too long, so that image-side telecentricity is no longer established. Moreover, the lens diameter of the second optical system BL becomes too large. On the other hand, if the corresponding value of conditional expression (1) exceeds the upper limit, the distance on the optical axis between the first optical system AL and the second optical system BL becomes too short, and image-side telecentricity no longer holds true. . Furthermore, the focal length of the second optical system BL becomes short, making it difficult to ensure a working distance. Note that by setting the upper limit of conditional expression (1) to 0.5, and further to 0.3, the effects of this embodiment can be made more reliable.
  • the second optical system BL has a It may have one or more lenses that focus light on the workpiece WK. Since the second optical system BL is composed of one or more lenses, it is possible to simplify the configuration of the second optical system BL.
  • the second optical system BL has a It may include a concave mirror M that reflects light and a condenser lens group G that focuses the light reflected by the concave mirror M onto the workpiece WK.
  • a concave mirror M that reflects light
  • a condenser lens group G that focuses the light reflected by the concave mirror M onto the workpiece WK.
  • the condensing optical system CL having the above-mentioned concave mirror M and condensing lens group G may satisfy the following conditional expression (2). 0.03 ⁇ fM/fB ⁇ 0.7...(2)
  • fM focal length of concave mirror M
  • fB focal length of second optical system BL
  • Conditional expression (3) defines an appropriate relationship between the focal length of the concave mirror M and the focal length of the condensing lens group G. If the corresponding value of conditional expression (3) is below the lower limit, the refractive power of the concave mirror M becomes too strong, making it difficult to ensure the working distance. On the other hand, if the corresponding value of conditional expression (3) exceeds the upper limit, the refractive power of the concave mirror M becomes too weak, making it difficult to correct various aberrations such as field curvature.
  • the second optical system BL transmits at least a part of the light from the workpiece conjugate surface Im toward the concave mirror M. It may include a polarizing beam splitter PBS that reflects the light reflected by M toward the condensing lens group G, and a quarter-wave plate PT1 disposed between the polarizing beam splitter PBS and the concave mirror M. . Thereby, chromatic aberration can be corrected.
  • the second optical system BL includes a negative lens disposed between the quarter-wave plate PT1 and the concave mirror M. Good too. Thereby, lateral chromatic aberration can be corrected.
  • the focusing position of the processing light Lte (or measurement light Ltm) on the workpiece WK may be moved depending on the incident angle of the light from the galvano scanner 51 with respect to the focusing optical system CL.
  • the projection characteristics of the condensing optical system CL are not limited to those of the f ⁇ optical system.
  • a position conjugate to the pupil (for example, a plane Pc conjugate to the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system CL) is located between the workpiece conjugate plane Im and the second optical system BL. position) may be present. Further, the condensing optical system CL according to the present embodiment is arranged at a position conjugate with the pupil (for example, a position of a plane Pc conjugate with the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system CL) or near a position conjugate with the pupil.
  • the workpiece WK may be brought into focus by having a focusing lens FL (see the two-dot chain line in FIGS.
  • the condensing optical system CL is not limited to the configuration having the first optical system AL and the second optical system BL as described above.
  • the condensing optical system CL forms a workpiece conjugate surface Im that is conjugate with the workpiece WK between the galvano scanner 51 and the workpiece WK, and places the workpiece conjugate surface Im at a position conjugate with the pupil (e.g. , the position of the plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system CL).
  • a condensing optical system CL may be the condensing optical system CL(1) shown in FIG. 1, the condensing optical system CL(2) shown in FIG. 4, or the condensing optical system CL(2) shown in FIG. 3) or the condensing optical system CL(4) shown in FIG. 10 may be used.
  • the condensing optical system CL forms a workpiece conjugate surface Im that is conjugate with the workpiece WK between the galvano scanner 51 and the workpiece WK, and a position that is conjugate with the galvano scanner 51 is located closer to the workpiece WK than the workpiece conjugate surface Im. It may be a configuration where there is.
  • Such a condensing optical system CL may be the condensing optical system CL(1) shown in FIG. 1, the condensing optical system CL(2) shown in FIG. 4, or the condensing optical system CL(2) shown in FIG. 3) or the condensing optical system CL(4) shown in FIG. 10 may be used.
  • the condensing optical system CL also includes a concave mirror M that reflects light from the galvano scanner 51, a concave mirror M that transmits at least a portion of the light from the galvano scanner 51, and a light beam reflected by the concave mirror M. It has a polarizing beam splitter PBS that reflects the light toward the workpiece WK, and a quarter-wave plate PT1 disposed between the polarizing beam splitter PBS and the concave mirror M. A configuration may be adopted in which a workpiece conjugate surface Im that is conjugate to the workpiece WK is formed.
  • Such a condensing optical system CL may be the condensing optical system CL(3) shown in FIG. 7 or the condensing optical system CL(4) shown in FIG. 10.
  • the condensing optical system CL may have a structure having a workpiece conjugate plane Im that is conjugate with the workpiece WK.
  • a condensing optical system CL may be the condensing optical system CL(1) shown in FIG. 1, the condensing optical system CL(2) shown in FIG. 4, or the condensing optical system CL(2) shown in FIG. 3) or the condensing optical system CL(4) shown in FIG. 10 may be used.
  • the condensing optical system CL is not limited to the configuration in which the processing light Lte (or measurement light Ltm) is condensed onto the workpiece WK via the galvano scanner 51 (deflection member) as described above. do not have.
  • the condensing optical system CL is an f ⁇ optical system that condenses light onto the workpiece WK, and the first optical member ( For example, it includes a negative lens L11 in FIG. 1) and a second optical member disposed closest to the workpiece WK among the plurality of optical members constituting the f ⁇ optical system (for example, the negative meniscus lens L27 in FIG.
  • a configuration may be adopted in which a workpiece conjugate surface Im that is conjugate to the workpiece WK is formed between the first optical member and the second optical member.
  • a condensing optical system CL may be the condensing optical system CL(1) shown in FIG. 1, the condensing optical system CL(2) shown in FIG. 4, or the condensing optical system CL(2) shown in FIG. 3) or the condensing optical system CL(4) shown in FIG. 10 may be used.
  • FIG. 4, FIG. 7, and FIG. 10 are cross-sectional views showing the configurations of condensing optical systems CL ⁇ CL(1) to CL(4) ⁇ according to the first to fourth embodiments.
  • each part of the condensing optical system is represented by a code or a combination of a code and a number.
  • each example is expressed using a combination of codes and numbers independently. Therefore, even if the same combination of symbols and numbers is used between the embodiments, it does not mean that they have the same configuration.
  • Tables 1 to 4 are shown below, of which Table 1 is the first example, Table 2 is the second example, Table 3 is the third example, and Table 4 is the specification data for the fourth example. This is a table showing.
  • the center wavelength ⁇ c is set to 517 nm.
  • f indicates the focal length of the condensing optical system.
  • DB indicates the diameter of the beam incident on the condensing optical system (the distance between two points that is 1/e 2 times the maximum intensity of the beam).
  • NA indicates the numerical aperture of the condensing optical system, and SA indicates the scan area (length of one side) of the condensing optical system.
  • ⁇ M indicates the relay magnification of the second optical system. In other words, ⁇ M represents the magnification of the image of the object when the workpiece conjugate plane Im is the object plane and the workpiece WK is the image plane.
  • WD indicates the working distance of the condensing optical system.
  • fA indicates the focal length of the first optical system.
  • Dab indicates the distance on the optical axis between the first optical system and the second optical system.
  • fB indicates the focal length of the second optical system.
  • fM indicates the focal length of the concave mirror.
  • fG indicates the focal length of the condenser lens group.
  • the surface number indicates the order of the lens surfaces from the object side.
  • R represents the radius of curvature of each optical surface (the surface where the center of curvature is located on the workpiece side is a positive value).
  • D indicates the surface spacing, which is the distance on the optical axis from each optical surface to the next optical surface (or image surface).
  • the radius of curvature R, surface spacing D, and other lengths listed are generally expressed in mm unless otherwise specified, but the optical system may be proportionally enlarged or reduced. However, the same optical performance can be obtained, so the invention is not limited to this.
  • the first optical system AL includes plano-concave negative lenses with a concave surface facing the galvano scanner 51 side, which are arranged in order from the entrance pupil plane Pu side along the optical axis, that is, from the galvano scanner 51 side along the optical axis.
  • a positive meniscus lens L16 with a convex surface facing the galvano scanner 51 side.
  • the negative meniscus lens L21, the positive meniscus lens L22, the positive lens L23, the positive lens L24, the positive meniscus lens L25, the negative meniscus lens L26, and the negative meniscus lens L27 are formed using, for example, quartz glass.
  • the negative meniscus lens L27 of the second optical system BL corresponds to the above-mentioned second optical member.
  • the workpiece conjugate surface Im is formed between the negative lens L11 (first optical member) and the negative meniscus lens L27 (second optical member).
  • the workpiece conjugate plane Im is formed between the galvano scanner 51 and the workpiece WK.
  • a plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu that is, the galvano scanner 51
  • a plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu that is, the galvano scanner 51
  • the image plane I is arranged closer to the workpiece WK than the second optical system BL.
  • the condensing optical system CL(1) according to the first embodiment condenses the processing light Lte (or measurement light Ltm) reflected by the galvano scanner 51 onto the surface of the workpiece WK placed on the image plane I.
  • the condensing optical system CL(1) according to the first embodiment is also called an f ⁇ optical system or an f ⁇ lens, and the processing light Lte is (or measurement light Ltm) on the workpiece WK moves in a direction perpendicular to the optical axis.
  • FIG. 2 is a diagram showing longitudinal aberrations (spherical aberration, field curvature, and distortion aberration) of the condensing optical system according to the first example.
  • FIG. 3 is a diagram showing lateral aberrations (meridional coma aberration and sagittal coma aberration) of the condensing optical system according to the first example.
  • the vertical axis indicates a value normalized with the maximum value of the entrance pupil radius as 1
  • the horizontal axis indicates the aberration value [mm].
  • the condensing optical system according to the first example has various aberrations (monochromatic aberration) well corrected and has excellent optical performance.
  • FIG. 4 is a sectional view showing the configuration of a condensing optical system according to the second embodiment.
  • the condensing optical system CL(2) according to the second embodiment includes a first optical system AL having a positive refractive power and a second optical system BL having a positive refractive power.
  • a workpiece conjugate surface Im that is conjugate to the workpiece WK is formed between the first optical system AL and the second optical system BL.
  • the first optical system AL focuses the light from the galvano scanner 51 onto the workpiece conjugate surface Im to form a light focusing point.
  • the second optical system BL makes the workpiece conjugate surface Im and the workpiece WK optically conjugate with each other, and focuses the light from the workpiece conjugate surface Im on the workpiece WK.
  • the above-mentioned galvano scanner 51 is arranged at the position of the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system CL(2).
  • a plane Pc that is conjugate to the entrance pupil plane Pu is arranged between the workpiece conjugate plane Im and the second optical system BL.
  • the negative lens L11, the positive meniscus lens L12, the positive meniscus lens L13, the positive meniscus lens L14, the positive lens L15, and the positive meniscus lens L16 are formed using, for example, quartz glass.
  • the negative lens L11 of the first optical system AL corresponds to the above-mentioned first optical member. Further, the first optical system AL is a hyperpercentural optical system.
  • the second optical system BL includes a biconcave negative lens L21 and a positive meniscus lens L22 with a concave surface facing the galvano scanner 51 side, which are arranged in order from the galvano scanner 51 side (work conjugate surface Im side) along the optical axis. , a biconvex positive lens L23, a positive meniscus lens L24 with a convex surface facing the galvano scanner 51 side, and a negative meniscus lens L25 with a convex surface facing the galvano scanner 51 side.
  • the negative lens L21, the positive meniscus lens L22, the positive lens L23, the positive meniscus lens L24, and the negative meniscus lens L25 are formed using, for example, quartz glass.
  • the negative meniscus lens L25 of the second optical system BL corresponds to the above-mentioned second optical member.
  • the workpiece conjugate plane Im is formed between the negative lens L11 (first optical member) and the negative meniscus lens L25 (second optical member).
  • the workpiece conjugate plane Im is formed between the galvano scanner 51 and the workpiece WK.
  • a plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu that is, the galvano scanner 51 is located closer to the workpiece WK than the workpiece conjugate plane Im.
  • the image plane I is arranged closer to the workpiece WK than the second optical system BL.
  • the condensing optical system CL(2) according to the second embodiment condenses the processing light Lte (or measurement light Ltm) reflected by the galvano scanner 51 onto the surface of the workpiece WK placed on the image plane I.
  • the condensing optical system CL(2) according to the second embodiment is also called an f ⁇ optical system or an f ⁇ lens, and the processing light Lte is (or measurement light Ltm) on the workpiece WK moves in a direction perpendicular to the optical axis.
  • Table 2 lists the values of the specifications of the condensing optical system according to the second example. Note that the first surface is the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system, and the fourteenth surface is the workpiece conjugate plane Im.
  • FIG. 5 is a diagram showing longitudinal aberrations (spherical aberration, field curvature, and distortion aberration) of the condensing optical system according to the second example.
  • FIG. 6 is a diagram showing lateral aberrations (meridional coma aberration and sagittal coma aberration) of the condensing optical system according to the second example. From each aberration diagram, it can be seen that the condensing optical system according to the second example has excellent optical performance with various aberrations (monochromatic aberration) being well corrected.
  • FIG. 7 is a sectional view showing the configuration of a condensing optical system according to the third embodiment.
  • the condensing optical system CL(3) according to the third embodiment includes a first optical system AL having a positive refractive power and a second optical system BL having a positive refractive power.
  • a workpiece conjugate surface Im that is conjugate to the workpiece WK is formed between the first optical system AL and the second optical system BL.
  • the first optical system AL focuses the light from the galvano scanner 51 onto the workpiece conjugate surface Im to form a light focusing point.
  • the second optical system BL makes the workpiece conjugate surface Im and the workpiece WK optically conjugate with each other, and focuses the light from the workpiece conjugate surface Im on the workpiece WK.
  • the above-mentioned galvano scanner 51 is arranged at the position of the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system CL(3).
  • the first optical system AL includes a biconcave negative lens L11 and a biconvex positive lens L11, which are arranged in order from the entrance pupil plane Pu side along the optical axis, that is, from the galvano scanner 51 side along the optical axis. It is composed of a lens L12, a biconvex positive lens L13, and a positive meniscus lens L14 with its convex surface facing the galvano scanner 51 side.
  • the negative lens L11, the positive lens L12, the positive lens L13, and the positive meniscus lens L14 are formed using, for example, quartz glass.
  • the negative lens L11 of the first optical system AL corresponds to the above-mentioned first optical member. Further, the first optical system AL is a hyperpercentural optical system.
  • the second optical system BL includes a polarizing beam splitter PBS, a quarter-wave plate PT1, a concave mirror M, a quarter-wave plate PT2, and a condenser lens group G.
  • the polarizing beam splitter PBS is arranged closest to the galvano scanner 51 side (work conjugate plane Im side) in the second optical system BL.
  • the quarter-wave plate PT1 is arranged between the polarizing beam splitter PBS and the concave mirror M.
  • the concave mirror M is arranged at a position of a plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu, that is, a position that is conjugate with the galvano scanner 51.
  • the reflective surface of the concave mirror M is a spherical surface.
  • the quarter-wave plate PT2 is arranged between the polarizing beam splitter PBS and the condenser lens group G.
  • the condensing lens group G is arranged closest to the workpiece WK in the second optical
  • the polarizing beam splitter PBS sends at least a portion of the light from the workpiece conjugate plane Im (p-polarized light relative to the polarization separation surface of the polarizing beam splitter PBS, hereinafter referred to as p-polarized light) to a quarter-wave plate PT1 (that is, a concave mirror M). ). A part of the light (p-polarized light) transmitted through the polarizing beam splitter PBS becomes circularly polarized light when it passes through the quarter-wave plate PT1.
  • the concave mirror M reflects the light (circularly polarized light) that has passed through the polarizing beam splitter PBS and the quarter-wave plate PT1 toward the quarter-wave plate PT1 (that is, the polarizing beam splitter PBS).
  • the light reflected by the concave mirror M passes through the quarter-wave plate PT1, it becomes s-polarized light (s-polarized light relative to the polarization separation surface of the polarizing beam splitter PBS, hereinafter referred to as s-polarized light).
  • the polarizing beam splitter PBS reflects the light (s-polarized light) that has been reflected by the concave mirror M and passed through the quarter-wave plate PT1 toward the quarter-wave plate PT2 (that is, the condenser lens group G).
  • the condensing lens group G condenses the light (circularly polarized light) that has been reflected by the polarizing beam splitter PBS and passed through the quarter-wave plate PT2 onto the workpiece WK.
  • the condensing lens group G is composed of a negative meniscus lens L21 with a concave surface facing the workpiece WK and a biconvex positive lens L22, which are arranged in order from the polarizing beam splitter PBS side along the optical axis.
  • the negative meniscus lens L21 and the positive lens L22 are formed using, for example, quartz glass.
  • the positive lens L22 of the second optical system BL corresponds to the above-mentioned second optical member.
  • the workpiece conjugate plane Im is formed between the negative lens L11 (first optical member) and the positive lens L22 (second optical member).
  • the workpiece conjugate plane Im is formed between the galvano scanner 51 and the workpiece WK.
  • a plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu that is, the galvano scanner 51 is located closer to the workpiece WK than the workpiece conjugate plane Im.
  • the image plane I is arranged closer to the workpiece WK than the second optical system BL (condensing lens group G).
  • the condensing optical system CL(3) according to the third embodiment condenses the processing light Lte (or measurement light Ltm) reflected by the galvano scanner 51 onto the surface of the workpiece WK placed on the image plane I.
  • the condensing optical system CL(3) according to the third embodiment is also called an f ⁇ optical system or an f ⁇ lens, and the processing light Lte is (or measurement light Ltm) on the workpiece WK moves in a direction perpendicular to the optical axis.
  • Table 3 lists the values of the specifications of the condensing optical system according to the third example. Note that the first surface is the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system, and the tenth surface is the workpiece conjugate surface Im.
  • FIG. 8 is a diagram showing longitudinal aberrations (spherical aberration, field curvature, and distortion aberration) of the condensing optical system according to the third example.
  • FIG. 9 is a diagram showing lateral aberrations (meridional coma aberration and sagittal coma aberration) of the condensing optical system according to the third example. From each aberration diagram, it can be seen that the condensing optical system according to the third example has excellent optical performance with various aberrations (monochromatic aberration) being well corrected.
  • FIG. 10 is a sectional view showing the configuration of a condensing optical system according to the fourth embodiment.
  • the condensing optical system CL (4) according to the fourth example includes a first optical system AL having a positive refractive power and a second optical system BL having a positive refractive power.
  • a workpiece conjugate surface Im that is conjugate to the workpiece WK is formed between the first optical system AL and the second optical system BL.
  • the first optical system AL focuses the light from the galvano scanner 51 onto the workpiece conjugate surface Im to form a light focusing point.
  • the second optical system BL makes the workpiece conjugate surface Im and the workpiece WK optically conjugate with each other, and focuses the light from the workpiece conjugate surface Im on the workpiece WK.
  • the above-mentioned galvano scanner 51 is arranged at the position of the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system CL(4).
  • the first optical system AL includes a biconvex positive lens L11 and a biconvex positive lens L11 arranged in order from the entrance pupil plane Pu side along the optical axis, that is, from the galvano scanner 51 side along the optical axis. It is composed of a lens L12.
  • the positive lens L11 and the positive lens L12 are formed using, for example, quartz glass.
  • the positive lens L11 of the first optical system AL corresponds to the above-mentioned first optical member. Further, the first optical system AL is a hyperpercentural optical system.
  • the second optical system BL includes a biconvex positive lens L21, a polarizing beam splitter PBS, and a quarter-wave plate PT1, which are arranged in order from the galvano scanner 51 side (work conjugate surface Im side) along the optical axis. , a negative meniscus lens L22 having a concave surface facing the galvano scanner 51 side, and a concave mirror M. Further, the second optical system BL includes a quarter-wave plate PT2 and a condensing lens group G.
  • the positive lens L21 and the negative meniscus lens L22 are formed using, for example, quartz glass.
  • the concave mirror M is arranged at a position of a plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu, that is, a position that is conjugate with the galvano scanner 51.
  • the reflective surface of the concave mirror M is a spherical surface.
  • the quarter-wave plate PT2 is arranged between the polarizing beam splitter PBS and the condenser lens group G.
  • the condensing lens group G is arranged closest to the workpiece WK in the second optical system BL.
  • the polarizing beam splitter PBS transmits at least a portion (p-polarized light) of the light from the workpiece conjugate plane Im that has passed through the positive lens L21 toward the quarter-wave plate PT1 (that is, the concave mirror M).
  • a part of the light (p-polarized light) transmitted through the polarizing beam splitter PBS becomes circularly polarized light when it passes through the quarter-wave plate PT1.
  • the concave mirror M reflects the light (circularly polarized light) that has passed through the polarizing beam splitter PBS and passed through the quarter-wave plate PT1 and the negative meniscus lens L22 toward the negative meniscus lens L22 (that is, the polarizing beam splitter PBS). do.
  • the light (circularly polarized light) reflected by the concave mirror M becomes s-polarized light when it passes through the negative meniscus lens L22 and the quarter-wave plate PT1.
  • the polarizing beam splitter PBS sends the light (s-polarized light) that has been reflected by the concave mirror M and passed through the negative meniscus lens L22 and the quarter-wave plate PT1 to the quarter-wave plate PT2 (that is, the condenser lens group G). reflect towards.
  • the condensing lens group G condenses the light (circularly polarized light) that has been reflected by the polarizing beam splitter PBS and passed through the quarter-wave plate PT2 onto the workpiece WK.
  • the condensing lens group G includes a negative meniscus lens L23 with a convex surface facing the work WK side and a positive meniscus lens L24 with a convex surface facing the work WK side, which are arranged in order from the polarizing beam splitter PBS side along the optical axis. It is composed of a double-convex positive lens L25.
  • the negative meniscus lens L23, the positive meniscus lens L24, and the positive lens L25 are formed using, for example, quartz glass.
  • the positive lens L25 of the second optical system BL (condensing lens group G) corresponds to the above-mentioned second optical member.
  • the workpiece conjugate plane Im is formed between the positive lens L11 (first optical member) and the positive lens L25 (second optical member).
  • the workpiece conjugate plane Im is formed between the galvano scanner 51 and the workpiece WK.
  • a plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu that is, the galvano scanner 51
  • a plane Pc that is conjugate with the entrance pupil plane Pu that is, the galvano scanner 51
  • the image plane I is arranged closer to the workpiece WK than the second optical system BL (condensing lens group G).
  • the condensing optical system CL(4) according to the fourth embodiment condenses the processing light Lte (or measurement light Ltm) reflected by the galvano scanner 51 onto the surface of the workpiece WK placed on the image plane I.
  • the condensing optical system CL (4) according to the fourth embodiment is also called an f ⁇ optical system or an f ⁇ lens, and the processing light Lte is (or measurement light Ltm) on the workpiece WK moves in a direction perpendicular to the optical axis.
  • Table 4 lists the values of the specifications of the condensing optical system according to the fourth example. Note that the first surface is the entrance pupil plane Pu of the condensing optical system, and the sixth surface is the workpiece conjugate plane Im.
  • FIG. 11 is a diagram showing longitudinal aberrations (spherical aberration, curvature of field, and distortion aberration) of the condensing optical system according to the fourth example.
  • FIG. 12 is a diagram showing lateral aberrations (meridional coma aberration and sagittal coma aberration) of the condensing optical system according to the fourth example.
  • FIG. 13 is a diagram showing the chromatic aberration of magnification of the condensing optical system according to the fourth example.
  • the vertical axis indicates a value normalized with the maximum value of the entrance pupil radius as 1, and the horizontal axis indicates the aberration value [mm] for each light.
  • the vertical axis shows the angle of view [degrees]
  • the horizontal axis shows the aberration value [mm].
  • the vertical axis indicates the angle of view [degrees]
  • the horizontal axis indicates the aberration ratio in percentage (% value).
  • Each coma aberration diagram shows aberration values when the image height ratio RFH is 0.00 to 1.00.
  • the vertical axis shows the angle of view [degrees]
  • the horizontal axis shows the aberration value [mm].
  • the condensing optical system according to the fourth example has excellent optical performance, with chromatic aberration (lateral chromatic aberration) being well corrected in addition to monochromatic aberration.
  • Conditional expression (1) 0.1 ⁇ fA/Dab ⁇ 0.8
  • Conditional expression (2) 0.03 ⁇ fM/fB ⁇ 0.7
  • Conditional expression (3) 0.2 ⁇ fM/fG ⁇ 0.6
  • the quarter-wave plate PT2 is provided between the polarizing beam splitter PBS and the condensing lens group G, but the quarter-wave plate PT2 is not limited to this. /4 wavelength plate PT2 may not be provided.
  • the second concave mirror M2 (see the two-dot chain line in FIG. 7) and the quarter-wave plate PT2 are located at the opposite side of the polarizing beam splitter PBS from the quarter-wave plate PT2.
  • a four-wavelength plate PT3 (see the two-dot chain line in FIG. 7) may be provided.
  • an optical element for example, a 1/2 wavelength plate that makes the ratio of p-polarized light and s-polarized light 1:1 may be provided closer to the galvano scanner 51 than the polarizing beam splitter PBS.
  • a focusing optical system for an optical processing device that focuses processing light onto a workpiece via a deflection scanning member that deflects and scans the light, forming an intermediate image plane conjugate with the workpiece between the deflection scanning member and the workpiece;
  • a condensing optical system having a position conjugate with the pupil closer to the workpiece than the intermediate image plane.
  • a focusing optical system for an optical processing device that focuses processing light onto a workpiece via a deflection scanning member that deflects and scans the light, forming an intermediate image plane conjugate with the workpiece between the deflection scanning member and the workpiece;
  • a condensing optical system having a position conjugate with the deflection scanning member closer to the workpiece than the intermediate image plane.
  • a focusing optical system for an optical processing device that focuses processing light onto a workpiece via a deflection scanning member that deflects and scans the light, a concave mirror that reflects light from the deflection scanning member; a polarizing beam splitter that transmits at least a portion of the light from the deflection scanning member toward the concave mirror and reflects the light reflected by the concave mirror toward the workpiece; a quarter-wave plate disposed between the polarizing beam splitter and the concave mirror; A condensing optical system that forms an intermediate image plane conjugate with the workpiece between the deflection scanning member and the workpiece.
  • a condensing optical system that condenses processing light onto a workpiece a condensing optical system having a workpiece conjugate surface that is conjugate with the workpiece
  • a condensing optical system that condenses measurement light onto a workpiece a condensing optical system having a workpiece conjugate surface that is conjugate with the workpiece

Abstract

集光光学系(CL)は、ワーク上での加工光の集光位置を変更するガルバノスキャナを備える光加工装置に用いられ、加工光を集光する集光光学系であり、集光光学系(CL)を構成する複数の光学部材のうち最もガルバノスキャナ側に配置された第1光学部材(例えば、負レンズ(L11))と、集光光学系(CL)を構成する複数の光学部材のうち最もワーク側に配置された第2光学部材(例えば、負メニスカスレンズ(L27))とを有し、ワークと共役なワーク共役面Imを第1光学部材と第2光学部材との間に形成する。

Description

集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置
 本発明は、集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置に関する。
 光加工装置には、ガルバノミラー等の偏向走査部材を介した加工光をワークに集光する集光光学系を有するものがある。また、光計測装置には、偏向走査部材を介した計測光をワークに集光する集光光学系を有するものがある。このような集光光学系(例えば、特許文献1を参照)は、fθ光学系とも称されるが、NA(開口数)を高くしつつ、ワーキングディスタンスを長くすることが求められている。
米国特許第6324015号明細書
 本発明の第1の態様は、加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、前記集光光学系を構成する複数の光学部材のうち最も前記偏向部材側に配置された第1光学部材と、前記集光光学系を構成する前記複数の光学部材のうち最もワーク側に配置された第2光学部材とを有し、前記ワークと共役なワーク共役面を前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に形成する集光光学系である。
 本発明の第2の態様は、加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、前記ワークと共役なワーク共役面を前記偏向部材と前記ワークとの間に形成し、前記ワーク共役面よりも前記ワーク側に、瞳と共役な位置がある集光光学系である。
 本発明の第3の態様は、加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、前記ワークと共役なワーク共役面を前記偏向部材と前記ワークとの間に形成し、前記ワーク共役面よりも前記ワーク側に、前記偏向部材と共役な位置がある集光光学系である。
 本発明の第4の態様は、加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、前記偏向部材からの光を反射する凹面ミラーと、前記偏向部材からの光の少なくとも一部を前記凹面ミラーに向けて透過させ、前記凹面ミラーで反射した光を前記ワークに向けて反射させる偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタと前記凹面ミラーとの間に配置された1/4波長板とを有し、前記偏向部材と前記ワークとの間に前記ワークと共役なワーク共役面を形成する集光光学系である。
 本発明の第5の態様は、加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、前記ワークと共役なワーク共役面を有する集光光学系である。
 本発明の第6の態様は、偏向部材と、上述の集光光学系とを有する光加工装置である。
 本発明の第7の態様は、光をワーク上に集光するfθ光学系であって、前記fθ光学系を構成する複数の光学部材のうち最も光入射側に配置された第1光学部材と、前記fθ光学系を構成する前記複数の光学部材のうち最もワーク側に配置された第2光学部材とを備え、前記ワークと共役なワーク共役面を前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に形成するfθ光学系である。
 本発明の第8の態様は、計測光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光計測装置用に用いられ、前記偏向部材からの前記計測光を集光する集光光学系であって、前記ワークと共役なワーク共役面を有する集光光学系である。
 本発明の第9の態様は、偏向部材と、上述の集光光学系とを有する光計測装置である。
第1実施例に係る集光光学系の構成を示す断面図である。 第1実施例に係る集光光学系の縦収差図である。 第1実施例に係る結像レンズの横収差図である。 第2実施例に係る集光光学系の構成を示す断面図である。 第2実施例に係る集光光学系の縦収差図である。 第2実施例に係る集光光学系の横収差図である。 第3実施例に係る集光光学系の構成を示す断面図である。 第3実施例に係る集光光学系の縦収差図である。 第3実施例に係る集光光学系の横収差図である。 第4実施例に係る集光光学系の構成を示す断面図である。 第4実施例に係る集光光学系の縦収差図である。 第4実施例に係る集光光学系の横収差図である。 第4実施例に係る集光光学系の倍率色収差図である。 光加工装置の一例を示す概略構成図である。 光加工ヘッドの一例を示す概略構成図である。 光計測装置の一例を示す概略構成図である。 光計測ヘッドの一例を示す概略構成図である。
 以下、本発明に係る好ましい実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る(fθ光学系とも称される)集光光学系を有する光加工装置について図14に基づいて説明する。図14に示すように、本実施形態に係る光加工装置1は、光源ユニット5と、ロボットアーム10と、伝送光学系20と、光加工ヘッド30とを有する。本実施形態において、図14および図15の各矢印で示す方向をそれぞれ、X方向、Y方向、Z方向と称する場合がある。光加工装置1は、制御装置(図示せず)の制御により、加工光Lteを所定位置(例えば、ステージSTの上面)に配置されたワークWKの表面に照射する。
 例えば、ワークWKに照射される加工光Lteによって、ワークWKに対して研磨加工を行うことが可能である。この場合、光加工装置1は、研磨加工を行うための光加工装置として用いられる。ワークWKに照射される加工光Lteによって、ワークWKに対して切断加工を行うことも可能である。この場合、光加工装置1は、切断加工を行うための光加工装置として用いられる。ワークWKに照射される加工光Lteによって、ワークWKに対してアブレーション加工を行うことも可能である。この場合、光加工装置1は、アブレーション加工を行うための光加工装置として用いられる。
 光源ユニット5は、例えばレーザ光等の加工光Lteを発光させる。なお、加工光Lteは、ワークWKに照射されることでワークWKを加工可能であれば、レーザ光と異なる種類の光であってもよい。また、加工光Lteの波長域は、ワークWKに照射されることでワークWKを加工可能であれば、いずれの波長域であってもよい。例えば、加工光Lteの波長域は、可視光線の波長域であってもよく、赤外線の波長域であってもよく、紫外線の波長域であってもよい。
 ロボットアーム10は、制御装置(図示せず)の制御により、ロボットアーム10の先端部に取り付けられた光加工ヘッド30を、X方向、Y方向、およびZ方向(すなわち、3次元方向)に移動させることが可能である。ロボットアーム10は、光加工ヘッド30を、ワークWKにおいて加工光Lteが照射される面と対向する位置まで移動させる。伝送光学系20は、ロボットアーム10に設けられる。伝送光学系20は、光源ユニット5から発光した加工光Lteを光加工ヘッド30に伝送する。
 光加工ヘッド30は、ロボットアーム10の先端部に取り付けられる。光加工ヘッド30は、伝送光学系20により伝送された加工光LteをワークWKの表面に照射する。光加工ヘッド30は、例えば図15に示すように、加工光学系40と、加工照射光学系50と、筐体部35とを有する。筐体部35は、加工光学系40および加工照射光学系50を収容保持する。光加工ヘッド30の筐体部35には、ワークWKを3次元的に認識可能な3Dビジョン(3次元ビジョン)を構成する3次元カメラ39が取り付けられる。
 加工光学系40には、伝送光学系20により伝送された加工光Lteが入射する。加工光学系40は、加工光学系40に入射した加工光Lteを加工照射光学系50に向けて射出する。加工光学系40は、位置調整光学系41と、角度調整光学系42とを有する。位置調整光学系41は、加工光学系40からの加工光Lteの射出位置を調整可能である。位置調整光学系41は、例えば加工光Lteの進行方向に対して傾斜可能な平行平面板を備え、平行平面板の傾斜角を変えることで加工光の射出位置を変更する。加工光学系40からの加工光Lteの射出位置が変わると、加工光Lteの入射角度(例えば、ワークWKに対する入射角度)が変わる。角度調整光学系42は、加工光学系40からの加工光Lteの射出角度を調整可能である。角度調整光学系42は、例えば加工光Lteの進行方向に対して傾斜可能な角度調整ミラーを備え、角度調整ミラーの傾斜角を変えることで加工光の射出角度を変更する。加工光学系40からの加工光Lteの射出角度が変わると、加工光Lteの照射位置(例えば、ワークWK上での照射位置)が変わる。なお、加工光学系40は、位置調整光学系41および角度調整光学系42の少なくとも一方を有していなくてもよい。
 加工照射光学系50には、加工光学系40から射出された加工光Lteが入射する。加工照射光学系50は、加工照射光学系50に入射した加工光LteをワークWKに向けて射出する。加工照射光学系50は、ガルバノスキャナ51と、集光光学系CLとを有する。ガルバノスキャナ51には、加工光学系40から射出された加工光Lteが入射する。ガルバノスキャナ51は、加工光Lteを偏向する(すなわち、加工光Lteの射出角度を変更する)ことで、ワークWK上での加工光Lteの照射位置(集光位置)を変更することから、偏向走査部材又は偏向部材と称されてもよい。ガルバノスキャナ51は、例えば加工光Lteの光路に対する角度を変更可能な走査ミラーを備え、走査ミラーを揺動または回転させて加工光Lteの光路に対する角度を変更することで、加工光の射出角度を変更する。この走査ミラーは、走査部材と称されてもよい。ガルバノスキャナ51は、加工光学系40と集光光学系CLとの間の瞳の位置(集光光学系CLの入射瞳の位置)もしくは瞳の近傍の位置に配置される。そのため、ガルバノスキャナ51による加工光Lteの射出角度の変化は、集光光学系CLによって、加工光Lteの照射位置の変化に変換される。これにより、ガルバノスキャナ51は、集光光学系CLによりワークWKの表面に集光される加工光Lteを偏向してワークWKの表面上で走査する。図15に示したガルバノスキャナ51は、互いに異なる方向に沿った軸回りに回転可能な2枚の走査ミラーを有する形態であるが、互いに交差する軸回りに回転可能な1枚の走査ミラーを有する形態であってもよい。また、ガルバノスキャナ51が2枚の走査ミラーを有する形態の場合、2枚の走査ミラー同士を互いに光学的に共役にする結像光学系が、2枚の走査ミラー間に配置されていてもよい。
 集光光学系CLには、ガルバノスキャナ51から射出された加工光Lteが入射する。集光光学系CLは、ガルバノスキャナ51からの加工光LteをワークWKの表面に集光する。すなわち、集光光学系CLは、収斂状態の加工光LteをワークWKの表面に照射する。集光光学系CLは、fθ光学系とも称される。なお、図15に示す例において、集光光学系CLには、ガルバノスキャナ51から射出された加工光Lteが上方から入射するが、これに限られるものではない。例えば、集光光学系CLの光軸が途中で直角に折れ曲がる場合、集光光学系CLには、ガルバノスキャナ51から射出された加工光Lteが側方から入射するように構成されてもよい。
 なお、光加工ヘッド30における加工光学系40と集光光学系CLとの間に、ガルバノスキャナ51が設けられているが、これに限られるものではない。例えば、光加工ヘッド30における加工光学系40と集光光学系CLとの間に、加工光Lteを偏向走査する偏向走査部材として、ポリゴンスキャナや音響光学素子等が設けられてもよい。また、光加工装置1は、光加工ヘッド30を移動させることが可能なロボットアーム10を有しているが、これに限られるものではない。例えば、光加工装置は、ワークが載置されるステージと、ステージの上方からワークの表面に加工光を照射する光加工ヘッドと、ステージの上方において光加工ヘッドを移動させることが可能なヘッド駆動部とを有してもよい。
 次に、本実施形態に係る(fθ光学系とも称される)集光光学系を有する光計測装置について図16に基づいて説明する。本実施形態に係る光計測装置101は、光加工ヘッド30の代わりに光計測ヘッド130を有する他は、前述の光加工装置1と同様の構成であるため、光加工装置1と同様の構成部分に同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。図16に示すように、本実施形態に係る光計測装置101は、光源ユニット5と、ロボットアーム10と、伝送光学系20と、光計測ヘッド130とを有する。光計測装置101は、制御装置(図示せず)の制御により、計測光Ltmを所定位置(例えば、ステージSTの上面)に配置されたワークWKの表面に照射する。
 光源ユニット5は、複数の計測光源5a,5bを有する。複数の計測光源5a,5bは、互いに位相同期され且つ干渉性のある複数の計測光Ltmをそれぞれ発光させる。例えば、複数の計測光源5a,5bは、発振周波数が異なっていてもよい。そのため、複数の計測光源5a,5bから発光する複数の計測光Ltmは、パルス周波数(例えば、単位時間当たりのパルス光の数であり、パルス光の発光周期の逆数)が異なる複数のパルス光となる。一例として、第1計測光源5aは、パルス周波数が25GHzとなる計測光Ltm1(図17を参照)を発光させ、第2計測光源5bは、パルス周波数が25GHz+α(例えば、+100kHz)となる計測光Ltm2(図17を参照)を発光させてもよい。
 なお、計測光Ltmは、ワークWKに照射されることでワークWKを計測可能であれば、パルス光と異なる種類の光であってもよい。また、計測光Ltmの波長域は、ワークWKに照射されることでワークWKを計測可能であれば、いずれの波長域であってもよい。例えば、計測光Ltmの波長域は、可視光線の波長域であってもよく、赤外線の波長域であってもよく、紫外線の波長域であってもよい。
 ロボットアーム10は、制御装置(図示せず)の制御により、ロボットアーム10の先端部に取り付けられた光計測ヘッド130を、X方向、Y方向、およびZ方向(すなわち、3次元方向)に移動させることが可能である。ロボットアーム10は、光計測ヘッド130を、ワークWKにおいて計測光Ltmが照射される面と対向する位置まで移動させる。伝送光学系20は、光源ユニット5から発光した計測光Ltmを光計測ヘッド130に伝送する。
 光計測ヘッド130は、ロボットアーム10の先端部に取り付けられる。光計測ヘッド130は、伝送光学系20により伝送された計測光LtmをワークWKの表面に照射する。光計測ヘッド130は、例えば図17に示すように、計測光学系140と、計測照射光学系150と、筐体部135とを有する。筐体部135は、計測光学系140および計測照射光学系150を収容保持する。光計測ヘッド130の筐体部135には、ワークWKを3次元的に認識可能な3Dビジョンを構成する3次元カメラ139が取り付けられる。
 計測光学系140には、伝送光学系20により伝送された計測光Ltmが入射する。計測光学系140は、計測光学系140に入射した計測光Ltmを計測照射光学系150に向けて射出する。計測光学系140は、例えば、第1ビームスプリッタ141と、第2ビームスプリッタ142と、第1検出器143と、第3ビームスプリッタ144と、ミラー145と、第2検出器146とを有する。
 伝送光学系20により伝送された計測光Ltmは、第1ビームスプリッタ141に入射する。具体的には、伝送光学系20により伝送された、第1計測光源5aからの計測光Ltm1と第2計測光源5bからの計測光Ltm2は、第1ビームスプリッタ141に入射する。第1ビームスプリッタ141は、第1ビームスプリッタ141に入射した計測光Ltm1と計測光Ltm2を第2ビームスプリッタ142に向けて出射させる。第2ビームスプリッタ142は、第2ビームスプリッタ142に入射した計測光Ltm1のうち一部の計測光Ltm1-1を第1検出器143に向けて反射する。第2ビームスプリッタ142は、第2ビームスプリッタ142に入射した計測光Ltm1のうち他の一部の計測光Ltm1-2を第3ビームスプリッタ144に向けて通過させる。第2ビームスプリッタ142は、第2ビームスプリッタ142に入射した計測光Ltm2のうち一部の計測光Ltm2-1を第1検出器143に向けて反射する。第2ビームスプリッタ142は、第2ビームスプリッタ142に入射した計測光Ltm2のうち他の一部の計測光Ltm2-2を第3ビームスプリッタ144に向けて通過させる。
 第2ビームスプリッタ142で反射した計測光Ltm1-1と計測光Ltm2-1は、第1検出器143に入射する。第1検出器143は、計測光Ltm1-1と計測光Ltm2-1とが干渉することで生成される干渉光を検出する。具体的には、第1検出器143は、干渉光を受光することで、干渉光を検出する。そのため、第1検出器143は、光を受光可能な受光素子(例えば、光電変換素子)を備えてもよい。第1検出器143の検出結果は、制御装置(図示せず)に出力される。
 第2ビームスプリッタ142を通過した計測光Ltm1-2と計測光Ltm2-2は、第3ビームスプリッタ144に入射する。第3ビームスプリッタ144は、第3ビームスプリッタ144に入射した計測光Ltm1-2の少なくとも一部をミラー145に向けて反射する。第3ビームスプリッタ144は、第3ビームスプリッタ144に入射した計測光Ltm2-2の少なくとも一部を計測照射光学系150に向けて通過させる。なお、第3ビームスプリッタ144は、分岐部材とも称される。
 第3ビームスプリッタ144で反射した計測光Ltm1-2は、ミラー145に入射する。ミラー145に入射した計測光Ltm1-2は、ミラー145の反射面(反射面は、参照面とも称される)によって反射される。具体的には、ミラー145は、ミラー145に入射した計測光Ltm1-2を第3ビームスプリッタ144に向けて反射する。すなわち、ミラー145は、ミラー145に入射した計測光Ltm1-2を、その反射光である計測光Ltm1-3として第3ビームスプリッタ144に向けて射出する。なお、ミラー145は、参考反射部材とも称される。ミラー145から射出された計測光Ltm1-3は、第3ビームスプリッタ144に入射する。第3ビームスプリッタ144は、第3ビームスプリッタ144に入射した計測光Ltm1-3を第2ビームスプリッタ142に向けて反射する。第3ビームスプリッタ144で反射した計測光Ltm1-3は、第2ビームスプリッタ142に入射する。第2ビームスプリッタ142は、第2ビームスプリッタ142に入射した計測光Ltm1-3を第2検出器146に向けて反射する。
 計測光学系140の第3ビームスプリッタ144を通過した計測光Ltm2-2は、計測照射光学系150に入射する。計測照射光学系150は、計測照射光学系150に入射した計測光Ltm2-2をワークWKに向けて射出する。計測照射光学系150は、ガルバノスキャナ51と、集光光学系CLとを有する。ガルバノスキャナ51および集光光学系CLは、光加工装置1(光加工ヘッド30)のガルバノスキャナ51および集光光学系CLと同様に構成される。ガルバノスキャナ51には、計測光学系140から射出された計測光Ltm2-2が入射する。ガルバノスキャナ51は、計測光Ltm2-2を偏向する(すなわち、計測光Ltm2-2の射出角度を変更する)ことで、ワークWK上での計測光Ltm2-2の照射位置(集光位置)を変更する。ガルバノスキャナ51は、計測光学系140と集光光学系CLとの間の瞳の位置(集光光学系CLの入射瞳の位置)もしくは瞳の近傍の位置に配置される。そのため、ガルバノスキャナ51による計測光Ltm2-2の射出角度の変化は、集光光学系CLによって、計測光Ltm2-2の照射位置の変化に変換される。これにより、ガルバノスキャナ51は、集光光学系CLによりワークWKの表面に集光される計測光Ltm2-2を偏向してワークWKの表面上で走査する。
 集光光学系CLには、ガルバノスキャナ51から射出された計測光Ltm2-2が入射する。集光光学系CLは、ガルバノスキャナ51からの計測光Ltm2-2をワークWKの表面に集光する。すなわち、集光光学系CLは、収斂状態の計測光Ltm2-2をワークWKの表面に照射する。なお、図17に示す例において、集光光学系CLには、ガルバノスキャナ51から射出された計測光Ltm2-2が上方から入射するが、これに限られるものではない。例えば、集光光学系CLの光軸が途中で直角に折れ曲がる場合、集光光学系CLには、ガルバノスキャナ51から射出された計測光Ltm2-2が側方から入射するように構成されてもよい。
 ワークWKの表面に計測光Ltm2-2が照射されると、計測光Ltm2-2の照射に起因した光がワークWKから発生する。計測光Ltm2-2の照射に起因した光として、例えば、ワークWKの表面で反射した反射光や、ワークWKの表面で散乱した散乱光、ワークWKの表面で回折した回折光等がある。以降、計測光Ltm2-2の照射に起因してワークWKから発生した光を、計測光Ltm2-3と称する。計測光Ltm2-2の照射に起因してワークWKから発生した計測光Ltm2-3の少なくとも一部は、計測照射光学系150の集光光学系CLおよびガルバノスキャナ51を介して、計測光学系140の第3ビームスプリッタ144に入射する。第3ビームスプリッタ144は、第3ビームスプリッタ144に入射した計測光Ltm2-3の少なくとも一部を第2ビームスプリッタ142に向けて通過させる。第2ビームスプリッタ142は、第2ビームスプリッタ142に入射した計測光Ltm2-3の少なくとも一部を第2検出器146に向けて反射する。
 前述したように、第2検出器146には、計測光Ltm2-3に加えて、計測光Ltm1-3が入射する。すなわち、第2検出器146には、ワークWKを介して第2検出器146に向かう計測光Ltm2-3と、ワークWKを介することなく第2検出器146に向かう計測光Ltm1-3とが入射する。なお、計測光Ltm1-3は、参照光とも称される。第2検出器146は、計測光Ltm1-3と計測光Ltm2-3とが干渉することで生成される干渉光を検出する。具体的には、第2検出器146は、干渉光を受光することで、干渉光を検出する。そのため、第2検出器146は、光を受光可能な受光素子(例えば、光電変換素子)を備えてもよい。第2検出器146の検出結果は、制御装置(図示せず)に出力される。制御装置は、第1検出器143の検出結果および第2検出器146の検出結果に基づいて、ワークWKにおける計測光Ltm2-2が照射された部分の位置情報や、ワークWKの表面形状(三次元形状)に関する情報等、ワークWKの状態を求める。
 なお、光計測ヘッド130における計測光学系140と集光光学系CLとの間に、ガルバノスキャナ51が設けられているが、これに限られるものではない。例えば、光計測ヘッド130における計測光学系140と集光光学系CLとの間に、計測光Ltm(Ltm2-2)を偏向走査する偏向走査部材として、ポリゴンスキャナや音響光学素子等が設けられてもよい。また、光計測装置101は、光計測ヘッド130を移動させることが可能なロボットアーム10を有しているが、これに限られるものではない。例えば、光計測装置は、ワークが載置されるステージと、ステージの上方からワークの表面に計測光を照射する光計測ヘッドと、ステージの上方において光計測ヘッドを移動させることが可能なヘッド駆動部とを有してもよい。
 次に、このような光加工装置1や光計測装置101に設けられる(fθ光学系とも称される)集光光学系CLについて説明する。本実施形態に係る集光光学系CLは、例えば図1に示す集光光学系CL(1)のように、集光光学系CLを構成する複数の光学部材のうち最もガルバノスキャナ51側(偏向部材側)に配置された第1光学部材(例えば、図1における負レンズL11)と、集光光学系CLを構成する複数の光学部材のうち最もワークWK側に配置された第2光学部材(例えば、図1における負メニスカスレンズL27)とを有する。第1光学部材と第2光学部材との間に、ワークWKと共役なワーク共役面Imが形成される。なお、このワーク共役面Imを中間像面と称してもよい。また、本実施形態に係る集光光学系CLは、第1光学部材を含み、ガルバノスキャナ51からの光をワーク共役面Imに集光して集光点を形成する第1光学系ALと、第2光学部材を含み、ワーク共役面ImとワークWKとを光学的に互いに共役にする第2光学系BLとを有する。本実施形態において、ガルバノスキャナ51が複数の走査ミラーで構成されている場合(偏向部材が複数の走査部材で構成されている場合)、光加工装置1や光計測装置101の光路において最もワーク側の走査ミラー(走査部材)をガルバノスキャナ51(偏向部材)と見なしてもよい。
 例えば、光加工装置1に設けられる集光光学系CLにおいて、NA(開口数)が比較的高い条件(例えば、NA=0.1程度)であると、加工光Lteの照射による良好な加工を行える場合がある。しかしながら、集光光学系CLのNAを高くしようとすると、ワーキングディスタンスを確保することが難しくなる。これに対し、本実施形態によれば、集光光学系CLにワーク共役面Imを設けることで、ワーク共役面ImよりもワークWK側の光学部材によってワーキングディスタンスを長くする設計を行うことが容易になる。これにより、NAが高くてワーキングディスタンスが長い集光光学系CLおよび、これを備えた光加工装置1および光計測装置101を得ることが可能になる。光加工装置1や光計測装置101に設けられる集光光学系CLにおいて、高いNA且つ長いワーキングディスタンスが達成されることにより、ワークの加工精度の向上と加工自由度の向上との両立、あるいは計測精度の向上と計測自由度の向上との両立を図ることができる。本実施形態に係る集光光学系CLは、図4に示す集光光学系CL(2)でもよく、図7に示す集光光学系CL(3)でもよく、図10に示す集光光学系CL(4)でもよい。
 本実施形態に係る集光光学系CLにおいて、第1光学系ALは、ハイパーセントリック光学系であってもよい。これにより、第1光学系ALは、ガルバノスキャナ51からの光をワーク共役面Imに集光して集光点を形成することが可能になる。また、諸収差の補正が容易になる。なお、第1光学系ALがハイパーセントリック光学系であるとは、第1光学系ALのワーク共役面Im側(第2光学系BL側)の主光線が、第1光学系ALからワーク共役面Im(第2光学系BL)に近づくにつれて第1光学系ALの光軸に近づく振る舞いを示す光学系であると言える。別の言い方をすると、第1光学系ALがハイパーセントリック光学系であるとは、第1光学系ALから第2光学系BLへ光が進行する場合、第1光学系ALの射出瞳が第1光学系ALのワーク共役面Im側(第2光学系BL側)にあるとも言える(第2光学系BLから第1光学系ALへ光が進行する場合には、第1光学系ALの入射瞳が第1光学系ALのワーク共役面Im側(第2光学系BL側)にあるとも言える)。
 本実施形態に係る集光光学系CLは、以下の条件式(1)を満足してもよい。
 0.1<fA/Dab<0.8 ・・・(1)
 但し、fA:第1光学系ALの焦点距離
    Dab:第1光学系ALと第2光学系BLとの間の光軸上の距離
 条件式(1)は、第1光学系ALの焦点距離と、第1光学系ALと第2光学系BLとの間の光軸上の距離との適切な関係を規定するものである。条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、第1光学系ALと第2光学系BLとの間の光軸上の距離が長くなりすぎるため、像側テレセントリックが成立しなくなる。また、第2光学系BLのレンズ径が大きくなりすぎてしまう。一方、条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、第1光学系ALと第2光学系BLとの間の光軸上の距離が短くなりすぎるため、像側テレセントリックが成立しなくなる。また、第2光学系BLの焦点距離が短くなり、ワーキングディスタンスを確保することが困難になる。なお、条件式(1)の上限値を0.5、さらに0.3に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
 本実施形態に係る集光光学系CLにおいて、例えば図1および図4に示す集光光学系CL(1),CL(2)のように、第2光学系BLは、ワーク共役面Imからの光をワークWKに集光する1以上のレンズを有してもよい。第2光学系BLが1以上のレンズで構成されることより、第2光学系BLの構成を単純にすることが可能になる。
 本実施形態に係る集光光学系CLにおいて、例えば図7および図10に示す集光光学系CL(3),CL(4)のように、第2光学系BLは、ワーク共役面Imからの光を反射する凹面ミラーMと、凹面ミラーMで反射した光をワークWKに集光する集光レンズ群Gとを有してもよい。これにより、凹面ミラーMでの光の反射を利用して、像面湾曲等の諸収差を容易に補正することが可能になる。従って、第2光学系BLを構成するレンズの枚数を低減させることができ、集光光学系CLを小型にすることが可能になる。
 上述の凹面ミラーMおよび集光レンズ群Gを有する集光光学系CLは、以下の条件式(2)を満足してもよい。
 0.03<fM/fB<0.7 ・・・(2)
 但し、fM:凹面ミラーMの焦点距離
    fB:第2光学系BLの焦点距離
 条件式(2)は、凹面ミラーMの焦点距離と、第2光学系BLの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、凹面ミラーMの屈折力が強くなりすぎるため、ワーキングディスタンスを確保することが困難になる。一方、条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、凹面ミラーMの屈折力が弱くなりすぎるため、像面湾曲等の諸収差を補正することが困難になる。なお、条件式(2)の下限値を0.3に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
 上述の凹面ミラーMおよび集光レンズ群Gを有する集光光学系CLは、以下の条件式(3)を満足してもよい。
 0.2<fM/fG<0.6 ・・・(3)
 但し、fM:凹面ミラーMの焦点距離
    fG:集光レンズ群Gの焦点距離
 条件式(3)は、凹面ミラーMの焦点距離と、集光レンズ群Gの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、凹面ミラーMの屈折力が強くなりすぎるため、ワーキングディスタンスを確保することが困難になる。一方、条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、凹面ミラーMの屈折力が弱くなりすぎるため、像面湾曲等の諸収差を補正することが困難になる。
 上述の凹面ミラーMおよび集光レンズ群Gを有する集光光学系CLにおいて、集光レンズ群Gは、凹面ミラーM側から順に並んだ、負レンズと、正レンズとを有してもよい。集光レンズ群Gが負レンズと正レンズとを有することにより、テレセントリック性を補正することが可能になる。
 上述の凹面ミラーMおよび集光レンズ群Gを有する集光光学系CLにおいて、第2光学系BLは、ワーク共役面Imからの光の少なくとも一部を凹面ミラーMに向けて透過させ、凹面ミラーMで反射した光を集光レンズ群Gに向けて反射させる偏光ビームスプリッタPBSと、偏光ビームスプリッタPBSと凹面ミラーMとの間に配置された1/4波長板PT1とを有してもよい。これにより、色収差を補正することができる。
 上述の凹面ミラーMおよび集光レンズ群Gを有する集光光学系CLにおいて、第2光学系BLは、1/4波長板PT1と凹面ミラーMとの間に配置された負レンズを有してもよい。これにより、倍率色収差を補正することができる。
 また、本実施形態に係る集光光学系CLにおいて、加工光Lte(もしくは計測光Ltm)のワークWK上での集光位置をガルバノスキャナ51による偏向走査に応じて移動させてもよい。言い換えると、加工光Lte(もしくは計測光Ltm)のワークWK上での集光位置をガルバノスキャナ51からの加工光Lte(もしくは計測光Ltm)の射出方向の変更動作に応じて移動させてもよい。本実施形態に係る集光光学系CLは、fθ光学系としての射影特性を有する。言い換えると、集光光学系CLに対するガルバノスキャナ51からの光の入射角に応じて加工光Lte(もしくは計測光Ltm)のワークWK上での集光位置が移動してもよい。なお、集光光学系CLの射影特性は、fθ光学系の射影特性に限定されるものではない。
 本実施形態に係る集光光学系CLにおいて、ワーク共役面Imと第2光学系BLとの間に、瞳と共役な位置(例えば、集光光学系CLの入射瞳面Puと共役な面Pcの位置)があってもよい。また、本実施形態に係る集光光学系CLは、瞳と共役な位置(例えば、集光光学系CLの入射瞳面Puと共役な面Pcの位置)または瞳と共役な位置の近傍に配置された合焦レンズFL(図1および図4の二点鎖線を参照)を有し、合焦レンズFLを光軸に沿って移動させることにより、ワークWKに対して合焦させてもよい。これにより、ロボットアーム10等を動かさなくても、集光光学系CLによる加工光Lte(もしくは計測光Ltm)の集光位置を光軸に沿って変位させることが可能になる。
 なお、本実施形態に係る集光光学系CLは、上述のような第1光学系ALと第2光学系BLとを有する構成に限られるものではない。例えば、集光光学系CLは、ワークWKと共役なワーク共役面Imをガルバノスキャナ51とワークWKとの間に形成し、ワーク共役面ImよりもワークWK側に、瞳と共役な位置(例えば、集光光学系CLの入射瞳面Puと共役な面Pcの位置)がある構成であってもよい。このような集光光学系CLは、図1に示す集光光学系CL(1)でもよく、図4に示す集光光学系CL(2)でもよく、図7に示す集光光学系CL(3)でもよく、図10に示す集光光学系CL(4)でもよい。
 また、集光光学系CLは、ワークWKと共役なワーク共役面Imをガルバノスキャナ51とワークWKとの間に形成し、ワーク共役面ImよりもワークWK側に、ガルバノスキャナ51と共役な位置がある構成であってもよい。このような集光光学系CLは、図1に示す集光光学系CL(1)でもよく、図4に示す集光光学系CL(2)でもよく、図7に示す集光光学系CL(3)でもよく、図10に示す集光光学系CL(4)でもよい。
 また、集光光学系CLは、ガルバノスキャナ51からの光を反射する凹面ミラーMと、ガルバノスキャナ51からの光の少なくとも一部を凹面ミラーMに向けて透過させ、凹面ミラーMで反射した光をワークWKに向けて反射させる偏光ビームスプリッタPBSと、偏光ビームスプリッタPBSと凹面ミラーMとの間に配置された1/4波長板PT1とを有し、ガルバノスキャナ51とワークWKとの間にワークWKと共役なワーク共役面Imを形成する構成であってもよい。このような集光光学系CLは、図7に示す集光光学系CL(3)でもよく、図10に示す集光光学系CL(4)でもよい。
 また、集光光学系CLは、ワークWKと共役なワーク共役面Imを有する構成であってもよい。このような集光光学系CLは、図1に示す集光光学系CL(1)でもよく、図4に示す集光光学系CL(2)でもよく、図7に示す集光光学系CL(3)でもよく、図10に示す集光光学系CL(4)でもよい。
 また、本実施形態に係る集光光学系CLは、上述のようなガルバノスキャナ51(偏向部材)を介した加工光Lte(もしくは計測光Ltm)をワークWKに集光する構成に限られるものではない。例えば、集光光学系CLは、光をワークWK上に集光するfθ光学系であって、fθ光学系を構成する複数の光学部材のうち最も光入射側に配置された第1光学部材(例えば、図1における負レンズL11)と、fθ光学系を構成する複数の光学部材のうち最もワークWK側に配置された第2光学部材(例えば、図1における負メニスカスレンズL27)とを備え、ワークWKと共役なワーク共役面Imを第1光学部材と第2光学部材との間に形成する構成であってもよい。このような集光光学系CLは、図1に示す集光光学系CL(1)でもよく、図4に示す集光光学系CL(2)でもよく、図7に示す集光光学系CL(3)でもよく、図10に示す集光光学系CL(4)でもよい。
 以下、本実施形態に係る集光光学系CLの実施例を図面に基づいて説明する。図1、図4、図7、図10は、第1~第4実施例に係る集光光学系CL{CL(1)~CL(4)}の構成を示す断面図である。これら図1、図4、図7、図10において、集光光学系の各部を符号または符号と数字の組み合わせにより表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いて表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
 以下に表1~表4を示すが、この内、表1は第1実施例、表2は第2実施例、表3は第3実施例、表4は第4実施例における各諸元データを示す表である。第1~第3実施例では、中心波長λc=517nmとしている。第4実施例では、中心波長λc=517nmとし、最短波長λmn=515.4nmとし、最長波長λmx=518.6nmとしている。
 [全体諸元]の表において、fは、集光光学系の焦点距離を示す。DBは、集光光学系に入射するビームの径(ビームの最大強度の1/e2倍となる2点間での距離)を示す。NAは、集光光学系の開口数を示す、SAは、集光光学系のスキャンエリア(1辺の長さ)を示す。βMは、第2光学系のリレー倍率を示す。言い換えると、βMは、ワーク共役面Imを物体面としてワークWKを像面としたときの物体の像の倍率を示す。WDは、集光光学系のワーキングディスタンスを示す。fAは、第1光学系の焦点距離を示す。Dabは、第1光学系と第2光学系との間の光軸上の距離を示す。fBは、第2光学系の焦点距離を示す。fMは、凹面ミラーの焦点距離を示す。fGは、集光レンズ群の焦点距離を示す。
 [レンズ諸元]の表において、面番号は物体側からのレンズ面の順序を示す。Rは各光学面の曲率半径(曲率中心がワーク側に位置する面を正の値としている)を示す。Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を示す。Nは光学部材の材料の(中心波長λc=517nmでの)屈折率を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を示す。空気の屈折率N=1.000000の記載は省略している。
 また、第4実施例の[屈折率データ]において、光学部材の材料の中心波長λcでの屈折率Nに対応する、最短波長λmnでの屈折率N(λmn)と、最長波長λmxでの屈折率N(λmx)を示す。
 以下、全ての諸元値において、掲載されている曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
 ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での重複する説明は省略する。
 (第1実施例)
 第1実施例について、図1~図3および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る集光光学系の構成を示す断面図である。第1実施例に係る集光光学系CL(1)は、正の屈折力を有する第1光学系ALと、正の屈折力を有する第2光学系BLとを有する。第1光学系ALと第2光学系BLとの間に、ワークWKと共役なワーク共役面Imが形成される。第1光学系ALは、ガルバノスキャナ51からの光をワーク共役面Imに集光して集光点を形成する。第2光学系BLは、ワーク共役面ImとワークWKとを光学的に互いに共役にして、ワーク共役面Imからの光をワークWKに集光する。なお、集光光学系CL(1)の入射瞳面Puの位置には、上述のガルバノスキャナ51が配置される。ワーク共役面Imと第2光学系BLとの間に、入射瞳面Puと共役な面Pcが配置される。
 第1光学系ALは、光軸に沿って入射瞳面Pu側から順に、すなわち、光軸に沿ってガルバノスキャナ51側から順に並んだ、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた平凹形状の負レンズL11と、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12と、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凸形状の正レンズL14と、両凸形状の正レンズL15と、ガルバノスキャナ51側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16とから構成される。負レンズL11、正メニスカスレンズL12、正メニスカスレンズL13、正レンズL14、正レンズL15、および正メニスカスレンズL16は、例えば石英ガラスを用いて形成される。第1光学系ALの負レンズL11は、前述の第1光学部材に該当する。また、第1光学系ALは、ハイパーセントリック光学系である。
 第2光学系BLは、光軸に沿ってガルバノスキャナ51側(ワーク共役面Im側)から順に並んだ、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凸形状の正レンズL24と、ガルバノスキャナ51側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25と、ガルバノスキャナ51側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と、ガルバノスキャナ51側に凸面を向けた負メニスカスレンズL27とから構成される。負メニスカスレンズL21、正メニスカスレンズL22、正レンズL23、正レンズL24、正メニスカスレンズL25、負メニスカスレンズL26、および負メニスカスレンズL27は、例えば石英ガラスを用いて形成される。第2光学系BLの負メニスカスレンズL27は、前述の第2光学部材に該当する。本実施例において、ワーク共役面Imは、負レンズL11(第1光学部材)と負メニスカスレンズL27(第2光学部材)との間に形成される。言い換えると、ワーク共役面Imは、ガルバノスキャナ51とワークWKとの間に形成される。また、ワーク共役面ImよりもワークWK側に、入射瞳面Pu(すなわち、ガルバノスキャナ51)と共役な面Pcの位置がある。
 第2光学系BLよりもワークWK側に、像面Iが配置される。第1実施例に係る集光光学系CL(1)は、像面Iに配置されたワークWKの表面に、ガルバノスキャナ51で反射した加工光Lte(もしくは計測光Ltm)を集光する。第1実施例に係る集光光学系CL(1)はfθ光学系またはfθレンズとも称され、集光光学系CL(1)に対するガルバノスキャナ51からの光の入射角に応じて、加工光Lte(もしくは計測光Ltm)のワークWK上での集光位置が光軸と垂直な方向に移動する。
 以下の表1に、第1実施例に係る集光光学系の諸元の値を掲げる。なお、第1面は集光光学系の入射瞳面Puであり、第14面はワーク共役面Imである。
(表1)
[全体諸元]
  f=65                DB=10
 NA=0.077               SA=22.5
 βM=1.11               WD=130
 fA=58.7               Dab=284.6
 fB=98.9
[レンズ諸元]
 面番号   R     D     N
  1     ∞    38.210
  2   -22.466   13.000  1.461435
  3     ∞    6.837
  4   -70.617   15.000  1.461435
  5   -52.524   1.000
  6   -180.171   18.000  1.461435
  7   -78.320   1.000
  8   4980.838   18.000  1.461435
  9   -111.670   1.000
  10   211.083   20.000  1.461435
  11  -165.744   1.000
  12   107.136   18.000  1.461435
  13   711.653   98.746
  14     ∞   185.820
  15   -54.780   12.000  1.461435
  16   -75.031   1.000
  17  -323.324   19.000  1.461435
  18  -118.700   1.000
  19  2549.411   19.000  1.461435
  20  -192.413   1.000
  21   253.604   19.000  1.461435
  22  -447.929   1.000
  23   120.803   17.000  1.461435
  24   516.762   8.286
  25   56.042   20.000  1.461435
  26   53.740   11.000
  27   67.649   9.387  1.461435
  28   36.316  145.000
 図2は、第1実施例に係る集光光学系の縦収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲収差)を示す図である。図3は、第1実施例に係る集光光学系の横収差(メリジオナルコマ収差およびサジタルコマ収差)を示す図である。図2と図3の各収差図において、中心波長(λc=517nm)での諸収差をそれぞれ示す。球面収差図において、縦軸は入射瞳半径の最大値を1として規格化して示した値を示し、横軸は収差の値[mm]を示す。像面湾曲を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリジオナル像面を示す。また、像面湾曲を示す収差図において、縦軸は画角[度]を示し、横軸は収差の値[mm]を示す。歪曲収差図(ディストーション)において、縦軸は画角[度]を示し、横軸は収差の割合を百分率(%値)で示す。各コマ収差図は、像高比RFH(Relative Field Height)が0.00~1.00のときの収差の値を示す。なお、以下に示す第2~第3実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用い、重複する説明は省略する。
 各収差図より、第1実施例に係る集光光学系は、諸収差(単色収差)が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
 第2実施例について、図4~図6および表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係る集光光学系の構成を示す断面図である。第2実施例に係る集光光学系CL(2)は、正の屈折力を有する第1光学系ALと、正の屈折力を有する第2光学系BLとを有する。第1光学系ALと第2光学系BLとの間に、ワークWKと共役なワーク共役面Imが形成される。第1光学系ALは、ガルバノスキャナ51からの光をワーク共役面Imに集光して集光点を形成する。第2光学系BLは、ワーク共役面ImとワークWKとを光学的に互いに共役にして、ワーク共役面Imからの光をワークWKに集光する。なお、集光光学系CL(2)の入射瞳面Puの位置には、上述のガルバノスキャナ51が配置される。ワーク共役面Imと第2光学系BLとの間に、入射瞳面Puと共役な面Pcが配置される。
 第1光学系ALは、光軸に沿って入射瞳面Pu側から順に、すなわち、光軸に沿ってガルバノスキャナ51側から順に並んだ、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた平凹形状の負レンズL11と、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12と、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた正メニスカスレンズL13と、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた正メニスカスレンズL14と、両凸形状の正レンズL15と、ガルバノスキャナ51側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16とから構成される。負レンズL11、正メニスカスレンズL12、正メニスカスレンズL13、正メニスカスレンズL14、正レンズL15、および正メニスカスレンズL16は、例えば石英ガラスを用いて形成される。第1光学系ALの負レンズL11は、前述の第1光学部材に該当する。また、第1光学系ALは、ハイパーセントリック光学系である。
 第2光学系BLは、光軸に沿ってガルバノスキャナ51側(ワーク共役面Im側)から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、ガルバノスキャナ51側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24と、ガルバノスキャナ51側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25とから構成される。負レンズL21、正メニスカスレンズL22、正レンズL23、正メニスカスレンズL24、および負メニスカスレンズL25は、例えば石英ガラスを用いて形成される。第2光学系BLの負メニスカスレンズL25は、前述の第2光学部材に該当する。本実施例において、ワーク共役面Imは、負レンズL11(第1光学部材)と負メニスカスレンズL25(第2光学部材)との間に形成される。言い換えると、ワーク共役面Imは、ガルバノスキャナ51とワークWKとの間に形成される。また、ワーク共役面ImよりもワークWK側に、入射瞳面Pu(すなわち、ガルバノスキャナ51)と共役な面Pcの位置がある。
 第2光学系BLよりもワークWK側に、像面Iが配置される。第2実施例に係る集光光学系CL(2)は、像面Iに配置されたワークWKの表面に、ガルバノスキャナ51で反射した加工光Lte(もしくは計測光Ltm)を集光する。第2実施例に係る集光光学系CL(2)はfθ光学系またはfθレンズとも称され、集光光学系CL(2)に対するガルバノスキャナ51からの光の入射角に応じて、加工光Lte(もしくは計測光Ltm)のワークWK上での集光位置が光軸と垂直な方向に移動する。
 以下の表2に、第2実施例に係る集光光学系の諸元の値を掲げる。なお、第1面は集光光学系の入射瞳面Puであり、第14面はワーク共役面Imである。
(表2)
[全体諸元]
  f=65                DB=10
 NA=0.077               SA=15
 βM=1.04               WD=200
 fA=62.3               Dab=338.8
 fB=125.6
[レンズ諸元]
 面番号   R     D     N
  1     ∞    38.210
  2   -19.307   13.000  1.461435
  3     ∞    4.684
  4   -83.070   15.000  1.461435
  5   -50.413   1.000
  6   -187.213   18.000  1.461435
  7   -69.825   1.000
  8   -908.546   16.000  1.461435
  9   -92.851   1.000
  10   224.097   15.000  1.461435
  11  -261.008   1.000
  12   105.057   12.000  1.461435
  13   562.138  112.368
  14    ∞   226.467
  15  -640.419   10.000  1.461435
  16   202.052   7.626
  17  -453.033   16.000  1.461435
  18  -117.758   1.000
  19   261.160   18.000  1.461435
  20  -265.130   1.000
  21   83.923   18.000  1.461435
  22   241.957   5.318
  23   54.359   19.000  1.461435
  24   42.838  217.000
 図5は、第2実施例に係る集光光学系の縦収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲収差)を示す図である。図6は、第2実施例に係る集光光学系の横収差(メリジオナルコマ収差およびサジタルコマ収差)を示す図である。各収差図より、第2実施例に係る集光光学系は、諸収差(単色収差)が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
 第3実施例について、図7~図9および表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係る集光光学系の構成を示す断面図である。第3実施例に係る集光光学系CL(3)は、正の屈折力を有する第1光学系ALと、正の屈折力を有する第2光学系BLとを有する。第1光学系ALと第2光学系BLとの間に、ワークWKと共役なワーク共役面Imが形成される。第1光学系ALは、ガルバノスキャナ51からの光をワーク共役面Imに集光して集光点を形成する。第2光学系BLは、ワーク共役面ImとワークWKとを光学的に互いに共役にして、ワーク共役面Imからの光をワークWKに集光する。なお、集光光学系CL(3)の入射瞳面Puの位置には、上述のガルバノスキャナ51が配置される。
 第1光学系ALは、光軸に沿って入射瞳面Pu側から順に、すなわち、光軸に沿ってガルバノスキャナ51側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL11と、両凸形状の正レンズL12と、両凸形状の正レンズL13と、ガルバノスキャナ51側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。負レンズL11、正レンズL12、正レンズL13、および正メニスカスレンズL14は、例えば石英ガラスを用いて形成される。第1光学系ALの負レンズL11は、前述の第1光学部材に該当する。また、第1光学系ALは、ハイパーセントリック光学系である。
 第2光学系BLは、偏光ビームスプリッタPBSと、1/4波長板PT1と、凹面ミラーMと、1/4波長板PT2と、集光レンズ群Gとを有する。偏光ビームスプリッタPBSは、第2光学系BLにおける最もガルバノスキャナ51側(ワーク共役面Im側)に配置される。1/4波長板PT1は、偏光ビームスプリッタPBSと凹面ミラーMとの間に配置される。凹面ミラーMは、入射瞳面Puと共役な面Pcの位置、すなわちガルバノスキャナ51と共役な位置に配置される。凹面ミラーMの反射面は球面である。1/4波長板PT2は、偏光ビームスプリッタPBSと集光レンズ群Gとの間に配置される。集光レンズ群Gは、第2光学系BLにおける最もワークWK側に配置される。
 偏光ビームスプリッタPBSは、ワーク共役面Imからの光のうち少なくとも一部(偏光ビームスプリッタPBSの偏光分離面に対するp偏光、以下p偏光と称する)を、1/4波長板PT1(すなわち凹面ミラーM)に向けて透過させる。偏光ビームスプリッタPBSを透過した光の一部(p偏光)は、1/4波長板PT1を通ると円偏光になる。凹面ミラーMは、偏光ビームスプリッタPBSを透過して1/4波長板PT1を通った光(円偏光)を、1/4波長板PT1(すなわち偏光ビームスプリッタPBS)に向けて反射する。凹面ミラーMで反射した光(円偏光)は、1/4波長板PT1を通るとs偏光(偏光ビームスプリッタPBSの偏光分離面に対するs偏光、以下s偏光と称する)になる。偏光ビームスプリッタPBSは、凹面ミラーMで反射して1/4波長板PT1を通った光(s偏光)を、1/4波長板PT2(すなわち集光レンズ群G)に向けて反射する。
 偏光ビームスプリッタPBSで反射した光(s偏光)は、1/4波長板PT2を通ると円偏光になる。集光レンズ群Gは、偏光ビームスプリッタPBSで反射して1/4波長板PT2を通った光(円偏光)を、ワークWKに集光する。集光レンズ群Gは、光軸に沿って偏光ビームスプリッタPBS側から順に並んだ、ワークWK側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22とから構成される。負メニスカスレンズL21および正レンズL22は、例えば石英ガラスを用いて形成される。第2光学系BL(集光レンズ群G)の正レンズL22は、前述の第2光学部材に該当する。本実施例において、ワーク共役面Imは、負レンズL11(第1光学部材)と正レンズL22(第2光学部材)との間に形成される。言い換えると、ワーク共役面Imは、ガルバノスキャナ51とワークWKとの間に形成される。また、ワーク共役面ImよりもワークWK側に、入射瞳面Pu(すなわち、ガルバノスキャナ51)と共役な面Pcの位置がある。
 第2光学系BL(集光レンズ群G)よりもワークWK側に、像面Iが配置される。第3実施例に係る集光光学系CL(3)は、像面Iに配置されたワークWKの表面に、ガルバノスキャナ51で反射した加工光Lte(もしくは計測光Ltm)を集光する。第3実施例に係る集光光学系CL(3)はfθ光学系またはfθレンズとも称され、集光光学系CL(3)に対するガルバノスキャナ51からの光の入射角に応じて、加工光Lte(もしくは計測光Ltm)のワークWK上での集光位置が光軸と垂直な方向に移動する。
 以下の表3に、第3実施例に係る集光光学系の諸元の値を掲げる。なお、第1面は集光光学系の入射瞳面Puであり、第10面はワーク共役面Imである。
(表3)
[全体諸元]
  f=65                DB=10
 NA=0.077               SA=22.5
 βM=1.10               WD=130
 fA=59.0               Dab=185.1
 fB=195.9
 fM=100.0               fG=213.4
[レンズ諸元]
 面番号   R     D     N
  1     ∞    38.210
  2  -1007.853   4.000  1.461435
  3    55.870   5.498
  4   277.757   10.000  1.461435
  5   -77.349   13.211
  6   154.172   14.000  1.461435
  7   -57.690   1.000
  8    70.156   10.000  1.461435
  9   288.235   55.286
  10    ∞   129.786
  11    ∞    50.800  1.461435
  12    ∞    10.000
  13    ∞    2.000  1.461435
  14    ∞    10.000
  15   -200.000 -10.000        (反射面)
  16    ∞    -2.000  1.461435
  17    ∞   -10.000
  18    ∞   -25.400  1.461435
  19    ∞    25.400  1.461435  (反射面)
  20    ∞    10.000
  21    ∞    2.000  1.461435
  22    ∞    10.000
  23   560.411   5.000  1.461435
  24   50.469   66.372
  25   95.936   15.000  1.461435
  26  -129.723  130.000
 図8は、第3実施例に係る集光光学系の縦収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲収差)を示す図である。図9は、第3実施例に係る集光光学系の横収差(メリジオナルコマ収差およびサジタルコマ収差)を示す図である。各収差図より、第3実施例に係る集光光学系は、諸収差(単色収差)が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
 第4実施例について、図10~図13および表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係る集光光学系の構成を示す断面図である。第4実施例に係る集光光学系CL(4)は、正の屈折力を有する第1光学系ALと、正の屈折力を有する第2光学系BLとを有する。第1光学系ALと第2光学系BLとの間に、ワークWKと共役なワーク共役面Imが形成される。第1光学系ALは、ガルバノスキャナ51からの光をワーク共役面Imに集光して集光点を形成する。第2光学系BLは、ワーク共役面ImとワークWKとを光学的に互いに共役にして、ワーク共役面Imからの光をワークWKに集光する。なお、集光光学系CL(4)の入射瞳面Puの位置には、上述のガルバノスキャナ51が配置される。
 第1光学系ALは、光軸に沿って入射瞳面Pu側から順に、すなわち、光軸に沿ってガルバノスキャナ51側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL11と、両凸形状の正レンズL12とから構成される。正レンズL11および正レンズL12は、例えば石英ガラスを用いて形成される。第1光学系ALの正レンズL11は、前述の第1光学部材に該当する。また、第1光学系ALは、ハイパーセントリック光学系である。
 第2光学系BLは、光軸に沿ってガルバノスキャナ51側(ワーク共役面Im側)から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、偏光ビームスプリッタPBSと、1/4波長板PT1と、ガルバノスキャナ51側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、凹面ミラーMとを有する。また、第2光学系BLは、1/4波長板PT2と、集光レンズ群Gとを有する。正レンズL21および負メニスカスレンズL22は、例えば石英ガラスを用いて形成される。凹面ミラーMは、入射瞳面Puと共役な面Pcの位置、すなわちガルバノスキャナ51と共役な位置に配置される。凹面ミラーMの反射面は球面である。1/4波長板PT2は、偏光ビームスプリッタPBSと集光レンズ群Gとの間に配置される。集光レンズ群Gは、第2光学系BLにおける最もワークWK側に配置される。
 偏光ビームスプリッタPBSは、正レンズL21を通ったワーク共役面Imからの光のうち少なくとも一部(p偏光)を、1/4波長板PT1(すなわち凹面ミラーM)に向けて透過させる。偏光ビームスプリッタPBSを透過した光の一部(p偏光)は、1/4波長板PT1を通ると円偏光になる。凹面ミラーMは、偏光ビームスプリッタPBSを透過して1/4波長板PT1と負メニスカスレンズL22とを通った光(円偏光)を、負メニスカスレンズL22(すなわち偏光ビームスプリッタPBS)に向けて反射する。凹面ミラーMで反射した光(円偏光)は、負メニスカスレンズL22と1/4波長板PT1を通るとs偏光になる。偏光ビームスプリッタPBSは、凹面ミラーMで反射して負メニスカスレンズL22と1/4波長板PT1とを通った光(s偏光)を、1/4波長板PT2(すなわち集光レンズ群G)に向けて反射する。
 偏光ビームスプリッタPBSで反射した光(s偏光)は、1/4波長板PT2を通ると円偏光になる。集光レンズ群Gは、偏光ビームスプリッタPBSで反射して1/4波長板PT2を通った光(円偏光)を、ワークWKに集光する。集光レンズ群Gは、光軸に沿って偏光ビームスプリッタPBS側から順に並んだ、ワークWK側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、ワークWK側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24と、両凸形状の正レンズL25とから構成される。負メニスカスレンズL23、正メニスカスレンズL24、および正レンズL25は、例えば石英ガラスを用いて形成される。第2光学系BL(集光レンズ群G)の正レンズL25は、前述の第2光学部材に該当する。本実施例において、ワーク共役面Imは、正レンズL11(第1光学部材)と正レンズL25(第2光学部材)との間に形成される。言い換えると、ワーク共役面Imは、ガルバノスキャナ51とワークWKとの間に形成される。また、ワーク共役面ImよりもワークWK側に、入射瞳面Pu(すなわち、ガルバノスキャナ51)と共役な面Pcの位置がある。
 第2光学系BL(集光レンズ群G)よりもワークWK側に、像面Iが配置される。第4実施例に係る集光光学系CL(4)は、像面Iに配置されたワークWKの表面に、ガルバノスキャナ51で反射した加工光Lte(もしくは計測光Ltm)を集光する。第4実施例に係る集光光学系CL(4)はfθ光学系またはfθレンズとも称され、集光光学系CL(4)に対するガルバノスキャナ51からの光の入射角に応じて、加工光Lte(もしくは計測光Ltm)のワークWK上での集光位置が光軸と垂直な方向に移動する。
 以下の表4に、第4実施例に係る集光光学系の諸元の値を掲げる。なお、第1面は集光光学系の入射瞳面Puであり、第6面はワーク共役面Imである。
(表4)
[全体諸元]
  f=65                DB=10
 NA=0.077               SA=15
 βM=1.16               WD=130
 fA=56.2               Dab=81.7
 fB=1140.0
 fM=66.1               fG=191.8
[レンズ諸元]
 面番号   R     D     N
  1     ∞    38.210
  2   158.388   7.000  1.461435
  3   -61.333   15.351
  4    67.920   7.000  1.461435
  5   -189.046   42.225
  6     ∞    39.507
  7   206.312   7.000  1.461435
  8   -66.761   54.694
  9     ∞    50.800  1.461435
  10    ∞    10.000
  11    ∞    2.000  1.461435
  12    ∞    10.000
  13   -54.541   3.000  1.461435
  14  -217.153   25.428
  15  -132.110  -25.428        (反射面)
  16  -217.153   -3.000  1.461435
  17   -54.541  -10.000
  18    ∞    -2.000  1.461435
  19    ∞   -10.000
  20    ∞   -25.400  1.461435
  21    ∞    25.400  1.461435  (反射面)
  22    ∞    10.000
  23    ∞    2.000  1.461435
  24    ∞    10.000
  25   -63.662   3.000  1.461435
  26  -130.303   13.402
  27  -362.339   7.000  1.461435
  28   -91.850   1.000
  29   202.941   8.000  1.461435
  30  -128.277  130.000
[屈折率データ]
  N(λmn)    N     N(λmx)
   1.461515    1.461435    1.461355
 図11は、第4実施例に係る集光光学系の縦収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲収差)を示す図である。図12は、第4実施例に係る集光光学系の横収差(メリジオナルコマ収差およびサジタルコマ収差)を示す図である。図13は、第4実施例に係る集光光学系の倍率色収差を示す図である。図11と図12の各収差図において、実線は最長波長(λmx=518.6nm)、破線は中心波長(λc=517nm)、一点鎖線は最短波長(λmn=515.4nm)での諸収差をそれぞれ示す。球面収差図において、縦軸は入射瞳半径の最大値を1として規格化して示した値を示し、横軸は各光における収差の値[mm]を示す。像面湾曲を示す収差図において、破線は中心波長(λc=517nm)でのサジタル像面を示し、二点鎖線は中心波長(λc=517nm)でのメリジオナル像面を示す。また、像面湾曲を示す収差図において、縦軸は画角[度]を示し、横軸は収差の値[mm]を示す。歪曲収差図において、縦軸は画角[度]を示し、横軸は収差の割合を百分率(%値)で示す。各コマ収差図は、像高比RFHが0.00~1.00のときの収差の値を示す。倍率色収差を示す収差図において、縦軸は画角[度]を示し、横軸は収差の値[mm]を示す。
 各収差図より、第4実施例に係る集光光学系は、単色収差に加えて色収差(倍率色収差)が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
 次に、[条件式対応値]の表を下記に示す。この表には、各条件式(1)~(3)に対応する値を、全実施例(第1~第4実施例)について纏めて示す。
 条件式(1)  0.1<fA/Dab<0.8
 条件式(2)  0.03<fM/fB<0.7
 条件式(3)  0.2<fM/fG<0.6
 [条件式対応値](第1~第4実施例)
 条件式  第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例
 (1)   0.206    0.184    0.319    0.688
 (2)    ―     ―    0.510    0.058
 (3)    ―     ―    0.469    0.344
 上記各実施例によれば、高い光学性能を維持しつつ、NA(開口数)が高くてワーキングディスタンスが長い集光光学系を実現することができる。
 ここで、上記各実施例は本実施形態の一具体例を示しているものであり、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
 上述の第3実施例および第4実施例において、偏光ビームスプリッタPBSと集光レンズ群Gとの間に、1/4波長板PT2が設けられているが、これに限られるものではなく、1/4波長板PT2が設けられていなくてもよい。
 上述の第1実施例および第2実施例において、入射瞳面Puと共役な面Pcの位置、もしくは入射瞳面Puと共役な面Pcの位置の近傍に、合焦レンズFL(図1および図4の二点鎖線を参照)が配置されてもよい。合焦レンズFLを光軸に沿って移動させることにより、ワークWKに対して合焦させてもよい。
 上述の第3実施例および第4実施例において、凹面ミラーMは、球面ミラーに限らず、電気的な制御信号に基づいて反射面の形状を所望の形状に変更することができるデフォーマブルミラーであってもよい。この場合、像面Iよりも下方の位置に波面センサ(図示せず)を設けてもよい。そして、制御装置(図示せず)により、波面センサで検出される波面収差に応じて、収差を低減させるようにデフォーマブルミラーの反射面の形状を変化させる制御を行ってもよい。
 上述の第3実施例および第4実施例において、偏光ビームスプリッタPBSに対する1/4波長板PT2と反対側の位置に、第2の凹面ミラーM2(図7の二点鎖線を参照)と1/4波長板PT3(図7の二点鎖線を参照)とが設けられてもよい。また、偏光ビームスプリッタPBSよりもガルバノスキャナ51側に、p偏光とs偏光の割合を1:1にする光学素子(例えば、1/2波長板)が設けられてもよい。そして、(第1の)凹面ミラーMおよび第2の凹面ミラーM2のうち一方を僅かにチルトさせることにより、(第1の)凹面ミラーMで反射した光に基づく第1の加工光と、第2の凹面ミラーM2で反射した光に基づく第2の加工光とをワークWの表面に集光させてもよい。
 上述の第3実施例および第4実施例において、偏光ビームスプリッタPBSに対する1/4波長板PT2と反対側の位置に、偏光ビームスプリッタPBSを透過した光(p偏光)を遮蔽可能なビームダンパー(ビームトラップ、ビームディフューザー、ビームポケットとも称される)が設けられてもよい。ワークWKからの戻り光は、1/4波長板PT2を通ってp偏光となり、偏光ビームスプリッタPBSを透過するため、ビームダンパーで吸収することが可能である。
 以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を記載する。
[付記1]
 光を偏向走査する偏向走査部材を介した加工光をワークに集光する光加工装置用の集光光学系であって、
 前記集光光学系を構成する複数の光学部材のうち最も前記偏向走査部材側に配置された第1光学部材と、
 前記集光光学系を構成する前記複数の光学部材のうち最もワーク側に配置された第2光学部材とを有し、
 前記ワークと共役な中間像面を前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に形成する集光光学系。
[付記2]
 前記第1光学部材を含み、前記偏向走査部材からの光を前記中間像面に集光して集光点を形成する第1光学系と、
 前記第2光学部材を含み、前記中間像面と前記ワークとを光学的に互いに共役にする第2光学系とを有する付記1に記載の集光光学系。
[付記3]
 前記第1光学系は、ハイパーセントリック光学系である付記2に記載の集光光学系。
[付記4]
 以下の条件式を満足する付記2または3に記載の集光光学系。
 0.1<fA/Dab<0.8
 但し、fA:前記第1光学系の焦点距離
    Dab:前記第1光学系と前記第2光学系との間の光軸上の距離
[付記5]
 前記第2光学系は、前記中間像面からの光を前記ワークに集光する1以上のレンズを有する付記2~4のいずれか一項に記載の集光光学系。
[付記6]
 前記第2光学系は、前記中間像面からの光を反射する凹面ミラーと、前記凹面ミラーで反射した光を前記ワークに集光する集光レンズ群とを有する付記2~4のいずれか一項に記載の集光光学系。
[付記7]
 以下の条件式を満足する付記6に記載の集光光学系。
 0.03<fM/fB<0.7
 但し、fM:前記凹面ミラーの焦点距離
    fB:前記第2光学系の焦点距離
[付記8]
 以下の条件式を満足する付記6または7に記載の集光光学系。
 0.2<fM/fG<0.6
 但し、fM:前記凹面ミラーの焦点距離
    fG:前記集光レンズ群の焦点距離
[付記9]
 前記集光レンズ群は、前記凹面ミラー側から順に並んだ、負レンズと、正レンズとを有する付記6~8のいずれか一項に記載の集光光学系。
[付記10]
 前記第2光学系は、前記中間像面からの光の少なくとも一部を前記凹面ミラーに向けて透過させ、前記凹面ミラーで反射した光を前記集光レンズ群に向けて反射させる偏光ビームスプリッタと、
 前記偏光ビームスプリッタと前記凹面ミラーとの間に配置された1/4波長板とを有する付記6~9のいずれか一項に記載の集光光学系。
[付記11]
 前記第2光学系は、前記1/4波長板と前記凹面ミラーとの間に配置された負レンズを有する付記10に記載の集光光学系。
[付記12]
 前記中間像面と前記第2光学系との間に、瞳と共役な位置がある付記2~11のいずれか一項に記載の集光光学系。
[付記13]
 前記瞳と共役な位置または前記瞳と共役な位置の近傍に配置された合焦レンズを有し、
 前記合焦レンズを光軸に沿って移動させることにより、前記ワークに対して合焦させる付記12に記載の集光光学系。
[付記14]
 前記加工光の前記ワーク上での集光位置を前記偏向走査部材による偏向走査に応じて移動させる付記1~13のいずれか一項に記載の集光光学系。
[付記15]
 前記集光光学系に対する前記偏向走査部材からの光の入射角に応じて前記加工光の前記ワーク上での集光位置が移動する付記1~14のいずれか一項に記載の集光光学系。
[付記16]
 光を偏向走査する偏向走査部材を介した加工光をワークに集光する光加工装置用の集光光学系であって、
 前記ワークと共役な中間像面を前記偏向走査部材と前記ワークとの間に形成し、
 前記中間像面よりも前記ワーク側に、瞳と共役な位置がある集光光学系。
[付記17]
 光を偏向走査する偏向走査部材を介した加工光をワークに集光する光加工装置用の集光光学系であって、
 前記ワークと共役な中間像面を前記偏向走査部材と前記ワークとの間に形成し、
 前記中間像面よりも前記ワーク側に、前記偏向走査部材と共役な位置がある集光光学系。
[付記18]
 光を偏向走査する偏向走査部材を介した加工光をワークに集光する光加工装置用の集光光学系であって、
 前記偏向走査部材からの光を反射する凹面ミラーと、
 前記偏向走査部材からの光の少なくとも一部を前記凹面ミラーに向けて透過させ、前記凹面ミラーで反射した光を前記ワークに向けて反射させる偏光ビームスプリッタと、
 前記偏光ビームスプリッタと前記凹面ミラーとの間に配置された1/4波長板とを有し、
 前記偏向走査部材と前記ワークとの間に前記ワークと共役な中間像面を形成する集光光学系。
[付記19]
 光を偏向走査する偏向走査部材を介した加工光をワークに集光する光加工装置用の集光光学系であって、
 前記ワークと共役な中間像面を有する集光光学系。
[付記20]
 偏向走査部材と、付記1~19のいずれか一項に記載の集光光学系とを有する光加工装置。
[付記21]
 光をワーク上に集光するfθ光学系であって、
 前記fθ光学系を構成する複数の光学部材のうち最も光入射側に配置された第1光学部材と、
 前記fθ光学系を構成する前記複数の光学部材のうち最もワーク側に配置された第2光学部材とを備え、
 前記ワークと共役な中間像面を前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に形成するfθ光学系。
[付記22]
 光を偏向走査する偏向走査部材を介した計測光をワークに集光する光計測装置用の集光光学系であって、
 前記ワークと共役な中間像面を有する集光光学系。
[付記23]
 偏向走査部材と、付記22に記載の集光光学系とを有する光計測装置。
[付記24]
 加工光をワーク上に集光する集光光学系であって、
 前記集光光学系を構成する複数の光学部材のうち最も光入射側に配置された第1光学部材と、
 前記集光光学系を構成する前記複数の光学部材のうち最もワーク側に配置された第2光学部材とを有し、
 前記ワークと共役なワーク共役面を前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に形成する集光光学系。
[付記25]
 加工光をワーク上に集光する集光光学系であって、
 前記ワークと共役なワーク共役面を、前記集光光学系を構成する複数の光学部材のうち前記加工光の光路において最も光入射側に配置される光学部材と前記ワークとの間に形成し、
 前記ワーク共役面よりも前記ワーク側に、瞳と共役な位置がある集光光学系。
[付記26]
 加工光をワーク上に集光する集光光学系であって、
 前記ワークと共役なワーク共役面を、前記集光光学系を構成する複数の光学部材のうち前記加工光の光路において最も光入射側に配置される光学部材と前記ワークとの間に形成し、
 前記ワーク共役面よりも前記ワーク側に、前記集光光学系の入射瞳と共役な位置がある集光光学系。
[付記27]
 加工光をワーク上に集光する集光光学系であって、
 入射する前記加工光を反射する凹面ミラーと、
 入射する前記加工光の少なくとも一部を前記凹面ミラーに向けて透過させ、前記凹面ミラーで反射した光を前記ワークに向けて反射させる偏光ビームスプリッタと、
 前記偏光ビームスプリッタと前記凹面ミラーとの間に配置された1/4波長板とを有し、
 前記集光光学系を構成する複数の光学部材のうち前記加工光の光路において最も光入射側に配置される光学部材と前記ワークとの間に前記ワークと共役なワーク共役面を形成する集光光学系。
[付記28]
 加工光をワーク上に集光する集光光学系であって、
 前記ワークと共役なワーク共役面を有する集光光学系。
[付記29]
 計測光をワーク上に集光する集光光学系であって、
 前記ワークと共役なワーク共役面を有する集光光学系。
 上述の各実施形態の構成要件の少なくとも一部は、上述の各実施形態の構成要件の少なくとも他の一部と適宜組み合わせることができる。上述の各実施形態の構成要件のうちの一部が用いられなくてもよい。
 本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う集光光学系(fθ光学系)もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
 CL 集光光学系
 AL 第1光学系          BL 第2光学系
 Im ワーク共役面

Claims (23)

  1.  加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、
     前記集光光学系を構成する複数の光学部材のうち最も前記偏向部材側に配置された第1光学部材と、
     前記集光光学系を構成する前記複数の光学部材のうち最もワーク側に配置された第2光学部材とを有し、
     前記ワークと共役なワーク共役面を前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に形成する集光光学系。
  2.  前記第1光学部材を含み、前記偏向部材からの光を前記ワーク共役面に集光して集光点を形成する第1光学系と、
     前記第2光学部材を含み、前記ワーク共役面と前記ワークとを光学的に互いに共役にする第2光学系とを有する請求項1に記載の集光光学系。
  3.  前記第1光学系は、ハイパーセントリック光学系である請求項2に記載の集光光学系。
  4.  以下の条件式を満足する請求項2または3に記載の集光光学系。
     0.1<fA/Dab<0.8
     但し、fA:前記第1光学系の焦点距離
        Dab:前記第1光学系と前記第2光学系との間の光軸上の距離
  5.  前記第2光学系は、前記ワーク共役面からの光を前記ワークに集光する1以上のレンズを有する請求項2~4のいずれか一項に記載の集光光学系。
  6.  前記第2光学系は、前記ワーク共役面からの光を反射する凹面ミラーと、前記凹面ミラーで反射した光を前記ワークに集光する集光レンズ群とを有する請求項2~4のいずれか一項に記載の集光光学系。
  7.  以下の条件式を満足する請求項6に記載の集光光学系。
     0.03<fM/fB<0.7
     但し、fM:前記凹面ミラーの焦点距離
        fB:前記第2光学系の焦点距離
  8.  以下の条件式を満足する請求項6または7に記載の集光光学系。
     0.2<fM/fG<0.6
     但し、fM:前記凹面ミラーの焦点距離
        fG:前記集光レンズ群の焦点距離
  9.  前記集光レンズ群は、前記凹面ミラー側から順に並んだ、負レンズと、正レンズとを有する請求項6~8のいずれか一項に記載の集光光学系。
  10.  前記第2光学系は、前記ワーク共役面からの光の少なくとも一部を前記凹面ミラーに向けて透過させ、前記凹面ミラーで反射した光を前記集光レンズ群に向けて反射させる偏光ビームスプリッタと、
     前記偏光ビームスプリッタと前記凹面ミラーとの間に配置された1/4波長板とを有する請求項6~9のいずれか一項に記載の集光光学系。
  11.  前記第2光学系は、前記1/4波長板と前記凹面ミラーとの間に配置された負レンズを有する請求項10に記載の集光光学系。
  12.  前記ワーク共役面と前記第2光学系との間に、瞳と共役な位置がある請求項2~11のいずれか一項に記載の集光光学系。
  13.  前記瞳と共役な位置または前記瞳と共役な位置の近傍に配置された合焦レンズを有し、
     前記合焦レンズを光軸に沿って移動させることにより、前記ワークに対して合焦させる請求項12に記載の集光光学系。
  14.  前記加工光の前記ワーク上での集光位置を前記偏向部材からの前記加工光の射出方向の変更動作に応じて移動させる請求項1~13のいずれか一項に記載の集光光学系。
  15.  前記集光光学系に対する前記偏向部材からの光の入射角に応じて前記加工光の前記ワーク上での集光位置が移動する請求項1~14のいずれか一項に記載の集光光学系。
  16.  加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、
     前記ワークと共役なワーク共役面を前記偏向部材と前記ワークとの間に形成し、
     前記ワーク共役面よりも前記ワーク側に、瞳と共役な位置がある集光光学系。
  17.  加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、
     前記ワークと共役なワーク共役面を前記偏向部材と前記ワークとの間に形成し、
     前記ワーク共役面よりも前記ワーク側に、前記偏向部材と共役な位置がある集光光学系。
  18.  加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、
     前記偏向部材からの光を反射する凹面ミラーと、
     前記偏向部材からの光の少なくとも一部を前記凹面ミラーに向けて透過させ、前記凹面ミラーで反射した光を前記ワークに向けて反射させる偏光ビームスプリッタと、
     前記偏光ビームスプリッタと前記凹面ミラーとの間に配置された1/4波長板とを有し、
     前記偏向部材と前記ワークとの間に前記ワークと共役なワーク共役面を形成する集光光学系。
  19.  加工光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光加工装置に用いられ、前記偏向部材からの前記加工光を集光する集光光学系であって、
     前記ワークと共役なワーク共役面を有する集光光学系。
  20.  偏向部材と、請求項1~19のいずれか一項に記載の集光光学系とを有する光加工装置。
  21.  光をワーク上に集光するfθ光学系であって、
     前記fθ光学系を構成する複数の光学部材のうち最も光入射側に配置された第1光学部材と、
     前記fθ光学系を構成する前記複数の光学部材のうち最もワーク側に配置された第2光学部材とを備え、
     前記ワークと共役なワーク共役面を前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に形成するfθ光学系。
  22.  計測光を偏向する偏向部材によってワーク上での集光位置を変更する光計測装置に用いられ、前記偏向部材からの前記計測光を集光する集光光学系であって、
     前記ワークと共役なワーク共役面を有する集光光学系。
  23.  偏向部材と、請求項22に記載の集光光学系とを有する光計測装置。
PCT/JP2022/022732 2022-06-06 2022-06-06 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置 WO2023238175A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/022732 WO2023238175A1 (ja) 2022-06-06 2022-06-06 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/022732 WO2023238175A1 (ja) 2022-06-06 2022-06-06 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238175A1 true WO2023238175A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89117936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/022732 WO2023238175A1 (ja) 2022-06-06 2022-06-06 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023238175A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135145A (ja) * 1993-06-29 1995-05-23 Canon Inc 露光装置
JPH08298239A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 走査露光方法及びそれを用いた投影露光装置
JP2002144054A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Komatsu Ltd ビームスキャン式レーザマーキング装置
JP2009058776A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Olympus Corp フォーカシング光学系を有する光学系およびこれを用いたレーザ顕微鏡装置
WO2010035330A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 Hoya株式会社 走査光学装置
JP2012022104A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置
JP2018503134A (ja) * 2015-01-19 2018-02-01 カール ツァイス アーゲー レーザースキャナシステムのための光学配置
JP2018040569A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社Screenホールディングス 撮像配置決定方法、撮像方法、および撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135145A (ja) * 1993-06-29 1995-05-23 Canon Inc 露光装置
JPH08298239A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 走査露光方法及びそれを用いた投影露光装置
JP2002144054A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Komatsu Ltd ビームスキャン式レーザマーキング装置
JP2009058776A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Olympus Corp フォーカシング光学系を有する光学系およびこれを用いたレーザ顕微鏡装置
WO2010035330A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 Hoya株式会社 走査光学装置
JP2012022104A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置
JP2018503134A (ja) * 2015-01-19 2018-02-01 カール ツァイス アーゲー レーザースキャナシステムのための光学配置
JP2018040569A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社Screenホールディングス 撮像配置決定方法、撮像方法、および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022332B2 (en) Laser processing device
US7439477B2 (en) Laser condensing optical system
JP4544904B2 (ja) 光学系
JP4422432B2 (ja) 偏心光学系およびそれを用いた光学システム
JP4762593B2 (ja) 外部レーザ導入装置
US5055663A (en) Optical scanning system and method for adjusting thereof
JPH04260017A (ja) 光ビームを走査するための平らなフィ−ルドの、テレセントリック光学システム
JP5733539B2 (ja) 走査型顕微鏡
JPH077151B2 (ja) 走査装置
CN108761778B (zh) 成像光学系统、测定装置、形状测定装置、构造物制造系统、及构造物制造方法
US7463394B2 (en) Linear optical scanner
JP2722269B2 (ja) 走査光学系
WO2015098130A1 (ja) 2次元走査型のレーザビーム投射装置およびレーザレーダ装置
US6888680B2 (en) Optical arrangement for obtaining information from a sample or an observed object
WO2023238175A1 (ja) 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置
JP2004109219A (ja) 走査型光学顕微鏡
US20090051995A1 (en) Linear Optical Scanner
JPWO2019082850A1 (ja) パターン描画装置
EP1352285B1 (en) Refractive optical deflector
JP5177182B2 (ja) 光走査装置
JP2002296018A (ja) 3次元形状計測装置
JP4246981B2 (ja) レーザ加工装置
JP2015125317A (ja) 2次元走査型のレーザビーム投射装置および2次元測距装置
JP4686135B2 (ja) レーザ加工装置
JP4723842B2 (ja) 走査型光学顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22945688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1