WO2010029644A1 - 電気回路および信号処理方法 - Google Patents

電気回路および信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010029644A1
WO2010029644A1 PCT/JP2008/066595 JP2008066595W WO2010029644A1 WO 2010029644 A1 WO2010029644 A1 WO 2010029644A1 JP 2008066595 W JP2008066595 W JP 2008066595W WO 2010029644 A1 WO2010029644 A1 WO 2010029644A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
clock
synchronization
synchronization detection
processing method
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/066595
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
富夫 佐藤
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP2010528580A priority Critical patent/JP4886900B2/ja
Priority to PCT/JP2008/066595 priority patent/WO2010029644A1/ja
Publication of WO2010029644A1 publication Critical patent/WO2010029644A1/ja
Priority to US13/046,367 priority patent/US8415995B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • H03M1/1038Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables
    • H03M1/1042Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables the look-up table containing corrected values for replacing the original digital values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0818Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of clock feed-through

Definitions

  • the present application relates to an electric circuit having a plurality of circuit blocks operating with different clocks and a signal processing method, and more particularly to an electric circuit in which the influence of noise generated from the circuit blocks is reduced.
  • a so-called analog / digital mixed LSI in which an analog / digital converter (ADC) is mounted in a logic LSI is provided.
  • ADC analog / digital converter
  • noise generated by the operation of a logic circuit that is a digital circuit block may adversely affect the accuracy of an ADC that is an analog circuit block.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of a conventional electric circuit.
  • the conventional electric circuit shown in FIG. 1 includes a digital circuit 112, an analog circuit 114, a phase control circuit 116, and a decoder 118.
  • the analog circuit 114 is affected by noise generated in the digital circuit 112.
  • This conventional electric circuit reduces the influence of noise generated in the digital circuit 112 by setting the clock supplied to the analog circuit 114 to the clock CLK2 having a phase different from that of the clock CLK1 supplied to the digital circuit 112. It has become.
  • the noise waveform generated by the digital circuit 112 is synchronized with the operation clock CLK1. Furthermore, when the noise waveform is viewed within one period T of the clock CLK1, there are timings at which noise increases and timings at which it becomes smaller.
  • the analog circuit 114 is operated at the timing when the noise is reduced, so that the adverse effect of noise generated from the digital circuit 112 is reduced.
  • the time from the rising edge of the clock CLK1 to the timing at which the noise is reduced is often constant as the nature of the digital circuit. Therefore, the phase of the operation clock CLK1 of the digital circuit 112 is delayed by the phase control circuit 116 to generate the clock CLK2 and supply it to the analog circuit 114. Thus, the analog circuit 114 is operated at a timing at which noise generated from the digital circuit 112 is reduced.
  • the phase control circuit 116 delays the clock CLK1 input to the clock input terminal 120 by a predetermined time defined by the control signal Y from the decoder 118, generates the clock CLK2, and supplies the clock CLK2 to the analog circuit 114.
  • the decoder 118 decodes the code signals X1 to Xk input to the code signal input terminal 122 to generate the control signal Y.
  • FIG. 2 is a circuit diagram schematically showing a decoder and a phase control circuit in the electric circuit of FIG.
  • the decoder 118 includes, for example, inverters I1 and I2 and AND gates A1 to A4, and the phase control circuit 116 includes a plurality of delay units D1 to D4 and buffers that provide different delay times. Consists of B1.
  • the code signals X1 and X2 input to the terminal 122 are decoded by the decoder 118, and the switches S1 to S4 of the delay units D1 to D4 are selectively selected by the control signals Y1 to Y4, so that the clock CLK1 has a predetermined value.
  • a clock CLK2 to which a delay time is given is generated.
  • FIG. 3 is a block diagram showing another example of a conventional electric circuit.
  • the conventional electric circuit shown in FIG. 3 includes a differential amplifier 201, an ADC 202, a reference power source 203, a DAC (digital / analog converter) 204, an S / H (sample hold circuit) 205, and a signal selection circuit 206.
  • the influence of the noise received by the ADC 202 is stored in the S / H 205 via the DAC 204, and the noise component stored in the S / H 205 is canceled by the differential amplifier 201 via the signal selection circuit 206. . That is, by reducing the DC component of the noise in the electric circuit from the analog input signal, the DC voltage component caused by noise and the temperature fluctuation component of the DC voltage in the differential amplifier are removed.
  • the conventional electric circuit sufficiently reduces the adverse effects of noise. It was difficult to do.
  • the present application aims to provide an electric circuit and a signal processing method capable of effectively reducing the influence of noise in an electric circuit having a plurality of circuit blocks operating with different clocks. To do.
  • a first circuit that operates with a first clock
  • a second circuit that operates with a second clock having a frequency different from the first clock
  • a synchronization detection circuit detects synchronization of the first clock and the second clock
  • the storage circuit stores an output noise pattern of the second circuit based on synchronization detection of the synchronization detection circuit.
  • the correction circuit corrects the output of the second circuit using the output noise pattern.
  • an electric circuit and a signal processing method capable of effectively reducing the influence of noise in an electric circuit having a plurality of circuit blocks operating with different clocks.
  • FIG. 2 is a circuit diagram schematically showing a decoder and a phase control circuit in the electric circuit of FIG. 1. It is a block diagram which shows the other example of the conventional electric circuit. It is a block diagram which shows the electric circuit of 1st Example.
  • FIG. 5 is a timing chart for explaining an example of the operation of the electric circuit shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a relationship between a noise waveform and calibration data acquisition timing in an example of the operation of the electric circuit shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a timing diagram for explaining another example of the operation of the electric circuit shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a timing chart for explaining an example of the operation of the electric circuit shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a relationship between a noise waveform and calibration data acquisition timing in another example of the operation of the electric circuit shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of a synchronization detection circuit in the electric circuit shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of a calibration data storage circuit in the electric circuit shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of a correction circuit in the electric circuit shown in FIG. 4. It is FIG. (1) for demonstrating how to obtain
  • FIG. 16 is a timing chart for explaining an example of the operation of the electric circuit shown in FIG. 15. It is a block diagram which shows the other example of a calibration data storage circuit.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the electric circuit of the first embodiment.
  • the electric circuit of the first embodiment includes a digital circuit (first circuit) 51, a synchronization detection circuit 61, a calibration data storage circuit 62, a correction circuit 63, a fixed voltage source 64, and an operation switching circuit 65.
  • an ADC analog / digital converter: second circuit
  • the digital circuit 51 operates with the first clock n1, and the ADC 52 operates with the second clock n2 having a frequency different from that of the first clock n1.
  • the synchronization detection circuit 61 receives the first clock n1 and the second clock n2, performs synchronization detection, and outputs a synchronization detection signal n3 to the calibration data storage circuit 62.
  • the electric circuit of the first embodiment has two operation modes: a calibration data acquisition mode for acquiring calibration data, and a normal operation mode for AD conversion of analog input.
  • the fixed voltage source 64 can use the power supply voltage or reference voltage of the ADC 52, and the operation switching circuit 65 switches the operation of the ADC 52 by looking at the operation state signal n21 of the circuit. It is necessary to design according to the code assignment of the signal n21. Specifically, if the operation state signal n21 is an enable signal for the ADC 52, the operation switching circuit 65 can be configured with a through buffer.
  • FIG. 5 is a timing diagram for explaining an example of the operation of the electric circuit shown in FIG. 4, and FIG. 6 explains the relationship between the noise waveform and the calibration data acquisition timing in the example of the operation of the electric circuit shown in FIG. It is a figure for doing.
  • the mode selection signal n22 from the operation switching circuit 65 becomes high level “H”, and the switch SW1 is controlled to control the fixed voltage source 64. Is supplied to the ADC 52 as an input signal n13.
  • the operation switching circuit 65 controls the level of the mode selection signal n22 according to the calibration data acquisition mode or the normal operation mode according to the input of the operation state signal n21.
  • the data is generated at the rising timing of the second clock (operation clock of the ADC 52) n2. Capture. That is, the output data D0 to Dn (output noise pattern) of the ADC 52 is taken into the calibration data storage circuit 62 and stored (recorded).
  • the output noise pattern of the ADC 52 stored in the calibration data storage circuit 62 is from the detection of the first synchronization in which the first clock n1 and the second clock n2 rise at the same time to the detection of at least the next second synchronization. It is considered as a period.
  • the influence of the noise waveform generated by the digital circuit (noise source) 51 can be stored in the calibration data storage circuit 62 through the transfer function of the ADC 52.
  • the mode selection signal n22 from the operation switching circuit 65 becomes low level “L”, and the switch SW1 is controlled to convert the analog input signal n11 to the input signal n13. To the ADC 52.
  • the correction circuit 63 uses the output noise pattern (calibration data) n4 stored in the calibration data storage circuit 62 to remove the noise component from the output signal n14 of the ADC 52, and outputs the digital signal n15 after AD conversion. It has become.
  • the calibration data stored in the calibration data storage circuit 62 is the minimum of the cycle of the operation clock n1 of the digital circuit 51 and the cycle of the operation clock n2 of the ADC 52 during the period from the active to the next active of the synchronization detection signal n3. It corresponds to the period of the common multiple.
  • the calibration data n4 may be simply subtracted from the output signal n14 of the ADC 52, but this can be changed variously depending on the circuit system of the ADC 52 and the like. .
  • the output noise pattern (calibration data) of the ADC 52 stored in the calibration data storage circuit 62 is processed with a certain width, as will be described later, instead of the strict least common multiple period of the two clock cycles. Thus, the amount of data to be stored can be reduced.
  • the calibration data n4 can be determined, for example, by performing a noise simulation or actually measuring a test chip.
  • the fixed voltage source 64, the switch SW1, and the operation switching circuit 65 need not be provided for each electric circuit.
  • FIG. 7 is a timing chart for explaining another example of the operation of the electric circuit shown in FIG. 4, and FIG. 8 is a relationship between the noise waveform and the calibration data acquisition timing in another example of the operation of the electric circuit shown in FIG. It is a figure for demonstrating.
  • the noise source circuit it is possible to reduce the adverse effects of noise caused by the noise source circuit regardless of the magnitude relationship between the first clock (noise source clock) n1 and the second clock (ADC clock) n2. If the first clock n1 and the second clock n2 have the same cycle, the output noise pattern of the cycle itself is taken into the calibration data storage circuit 62.
  • FIG. 9 is a circuit diagram showing an example of the synchronization detection circuit 61 in the electric circuit shown in FIG.
  • the synchronization detection circuit 61 includes, for example, NAND gates 611 and 612 that are cross-connected, and an AND gate 613 whose input is inverted logic.
  • the synchronization detection signal n3 is generated by taking the logic of the first clock n1 and the second clock n2.
  • the synchronization detection circuit 61 shown in FIG. 9 can be variously modified by way of example only.
  • how much the synchronization detection error is set is important. That is, if the detection error is too small, the circuit scale (storage capacity) of the calibration data storage circuit 62 must be increased. Conversely, if the detection error is too large, the accuracy of the calibration data is reduced and the influence of noise. It becomes difficult to sufficiently reduce.
  • FIG. 10 is a block diagram showing an example of the calibration data storage circuit 62 in the electric circuit shown in FIG.
  • the calibration data storage circuit 62 includes, for example, a synchronous binary counter 621 and a synchronous memory circuit (synchronous RAM) 622.
  • the second clock n2 is supplied to each clock terminal CLK of the synchronous binary counter 621 and the synchronous memory circuit 622, and the synchronous detection signal n3 is supplied to the reset terminal of the synchronous binary counter 621. .
  • the counter output signal from the synchronous binary counter 621 is supplied to the address terminal of the synchronous memory circuit 622, and the output signal n14 of the ADC 52 is supplied to the data input terminal of the synchronous memory circuit 622. Further, the output signal n22 of the operation switching circuit 65 is supplied to the write enable terminal of the synchronous memory circuit 622.
  • the output signal n14 of the ADC 52 is written in the synchronous memory circuit 622 in accordance with the address designated by the counter output signal from the synchronous binary counter 621 in accordance with the second clock n2.
  • the calibration data (data output) written in the synchronous memory circuit 622 is read according to the second clock n2, and the read calibration data n4 is supplied to the correction circuit 63.
  • FIG. 11 is a circuit diagram showing an example of the correction circuit 63 in the electric circuit shown in FIG.
  • a digital signal n15 is generated.
  • the correction circuit 63 is not limited to the circuit of FIG. 11, and can have various circuit configurations according to the circuit scheme of the ADC 52, for example. Specifically, for example, a value obtained by multiplying the output data n14 of the ADC 52 by three of the calibration data n4, the output signal n14, and the correction coefficient ⁇ can be subtracted to generate the digital signal n15 after AD conversion.
  • n15 n14 ⁇ n14 ⁇ n4 ⁇ ⁇
  • the correction coefficient ⁇ is a value peculiar to the ADC 52 and can be obtained, for example, by performing a simulation or the like.
  • 12A to 12C are diagrams for explaining how to obtain the noise sensitive time width.
  • the noise sensitive time width can be applied.
  • the noise sensitive time width indicates tolerances such as time widths Td1, Td2, and Td3 of peak portions and valley portions in the digital output value with respect to the analog fixed input shown in FIG. 12C.
  • the noise sensitive time width in the output signal n14 of the ADC 52 can be obtained by simulation or actual measurement.
  • this digital output value is plotted against Tdelay, peaks and valleys as shown in FIG. 12C appear.
  • noise is given to the power supply line of the ADC 52 or a predetermined signal line.
  • the minimum value of these time widths is defined as the noise sensitive time width. It is not limited to that. That is, for example, when there are a plurality of time widths of peak portions and valley portions as shown in FIG. 12C, the maximum value, minimum value, or average value of these time widths can be selected as the noise sensitive time width. .
  • the noise sensitive time width corresponding to the synchronization detection error can be set by adjusting the delay time of the NAND gates 611 and 612, but as an example, about 400 ps. Can be set to a time width of
  • FIG. 13 is a block diagram showing an electric circuit of the second embodiment.
  • the electric circuit of the second embodiment includes three digital circuits (noise sources) 51a, 51b, 51c driven by clocks n1, n1b, n1c having different frequencies. It is assumed that the ADC 52 is affected by noise from the three digital circuits 51a, 51b, and 51c.
  • the clock n1b for driving the digital circuit 51b is the output of the frequency divider 66b that divides the first clock n1 by x
  • the clock n1c for driving the digital circuit 51c is multiplied by y of the first clock n1.
  • the output of the multiplier 66c x and y are integers larger than 1. Accordingly, it is assumed that the frequencies of the clocks n1, n1b, and n1c that drive the digital circuits 51a, 51b, and 51c have a relationship of n1b ⁇ n1 ⁇ n1c.
  • the synchronization detection circuit 61 detects the synchronization of the clock n1b that drives the digital circuit 51b and the second clock n2 that drives the ADC 52, and outputs a synchronization detection signal n3. ing.
  • the clock n1b having the lowest frequency (the longest cycle) among the clocks n1, n1b, n1c for driving the digital circuits 51a, 51b, 51c is used. Synchronization detection with 2 clocks n2 is performed. Then, based on the synchronous detection of the clocks n1b and n2, calibration data fetching processing and noise reduction processing using the calibration data are performed.
  • the calibration data storage circuit 62 (synchronous memory circuit 622) has a large capacity due to calibration data having a shorter period than when all the clocks n1, n1b, n1c of the digital circuit are synchronized with the second clock n2. Noise can be reduced without requiring an increase.
  • FIG. 14 is a block diagram showing an electric circuit of the third embodiment.
  • the electric circuit of the third embodiment includes three digital circuits 51d, 51e, 51f driven by clocks n1d, n1e, n1f having different frequencies. It is assumed that the ADC 52 is affected by noise from these three digital circuits 51d, 51e, 51f.
  • the digital circuit 51e generates a large noise
  • the digital circuit 51f generates a small noise
  • the digital circuit 51d generates a noise intermediate between the noises generated by the digital circuits 51e and 51f.
  • the relationship of 51f ⁇ 51d ⁇ 51e holds for the magnitude of noise generated by each digital circuit 51d, 51e, 51f.
  • the synchronization detection circuit 61 detects the synchronization of the clock n1e that drives the digital circuit 51e and the second clock n2 that drives the ADC 52, and outputs a synchronization detection signal n3. ing.
  • synchronization detection with the second clock n2 is performed using the clock n1e that drives the digital circuit 51e that generates the largest noise among the digital circuits 51d, 51e, and 51f. I do. Then, based on the synchronous detection of the clocks n1e and n2, calibration data fetching processing and noise reduction processing using the calibration data are performed.
  • the calibration data in a shorter period than the case where all the clocks n1d, n1e, n1f of the digital circuit and the second clock n2 are synchronized with each other can reduce noise without requiring a significant increase in the capacity of the calibration data storage circuit 62. Can be reduced.
  • FIG. 15 is a block diagram showing an electric circuit of the fourth embodiment.
  • the electric circuit of the fourth embodiment includes two digital circuits 51g and 51h driven by clocks n1g and n1h having different frequencies. It is assumed that the ADC 52 is affected by noise from the two digital circuits 51g and 51h, and that both the digital circuits 51g and 51h generate large noise.
  • the synchronization detection circuit 61 includes a first synchronization detection unit 610, a second synchronization detection unit 620, and an AND gate 630.
  • the first synchronization detection unit 610 detects the synchronization of the clock n1h that drives the digital circuit 51h and the second clock n2 that drives the ADC 52.
  • the second synchronization detection unit 620 detects the synchronization of the clock n1g and the second clock n2 that drive the digital circuit 51g.
  • the AND gate 630 takes the logical product of the output signal (first synchronization detection signal) n5 of the first synchronization detection unit 610 and the output signal (second synchronization detection signal) n6 of the second synchronization detection unit 620 to synchronize.
  • the detection signal n3 is output.
  • FIG. 16 is a timing chart for explaining an example of the operation of the electric circuit shown in FIG.
  • the first synchronization detection signal n5 is a synchronization signal of the clock n1h for driving the digital circuit 51h and the second clock n2 for driving the ADC 52.
  • the second synchronization detection signal n6 is a synchronization signal of the clock n1g that drives the digital circuit 51g and the second clock n2 that drives the ADC 52.
  • the synchronization detection signal n3 is a signal obtained by ANDing the first synchronization detection signal n5 and the second synchronization detection signal n6.
  • the calibration data D0 to Dn are acquired from the rising edge of the synchronization detection signal n3 to at least the next rising edge.
  • the electric circuit of the fourth embodiment is effective when both the digital circuits 51g and 51h generate large noises and it is necessary to sufficiently reduce those noises. Furthermore, for example, when a large capacity is set as the calibration data storage circuit 62, or the period for acquiring the calibration data is not so long even if the synchronization between the clocks n1g and n1h and the second clock n2 is detected. Etc. are preferable.
  • the number of digital circuits serving as noise sources has been described as two or three. However, the number of digital circuits is not limited to these and may be any number. Further, it is not necessary that the frequencies of clocks for driving the respective digital circuits are different, and clocks having different frequencies may be supplied for each predetermined number of circuit blocks.
  • a digital circuit is shown as an example of a noise generation source
  • an ADC of an analog circuit is shown as an example of a circuit that is affected by noise. Any circuit can be applied as the receiving circuit. That is, for example, this embodiment can be effectively applied even when the circuit of the noise generation source and the circuit affected by the noise are both analog circuits.
  • FIG. 17 is a block diagram showing another example of the calibration data storage circuit 62.
  • the calibration data storage circuit 62 shown in FIG. 16 includes a synchronous binary counter 621, a synchronous associative memory circuit (Synchronous CAM: Content Addressable Memory) 623, noise A detection circuit 624 and an AND gate 625 are provided.
  • the second clock n2 is supplied to each clock terminal CLK of the synchronous binary counter 621 and the synchronous associative memory circuit 623, and the synchronous detection signal n3 is supplied to the reset terminal of the synchronous binary counter 621. Yes.
  • the noise detection circuit 624 detects a state in which noise is riding on the output signal n14 of the ADC 52 (for example, a state where a peak portion or a valley portion of the digital output in FIG. 12C exists). Note that the noise detection circuit 624 can be realized by, for example, a multi-input AND gate when detecting that the signals n14 are all 0.
  • the counter output signal from the synchronous binary counter 621 is supplied to the data input terminal of the synchronous associative memory circuit 623, and the output signal n14 of the ADC 52 is supplied to the address input terminal of the synchronous associative memory circuit 623. Further, the output signal of the AND gate 625 is supplied to the write enable terminal of the synchronous associative memory circuit 623.
  • the counter output signal from the synchronous binary counter 621 is written in the synchronous associative memory circuit 623 in accordance with the address specified by the output signal n14 of the ADC 52 in accordance with the second clock n2.
  • the AND gate 625 is supplied with the output signal of the noise detection circuit 624 for detecting noise from the output signal n14 of the ADC 52 and the output signal n22 of the operation switching circuit 65, and takes the logical product of these signals. It has become.
  • the write to the synchronous associative memory circuit 623 is performed only when noise (valid calibration data) is actually on the output signal n14 of the ADC 52. Input an enable signal. Thereby, the capacity of the calibration data fetched into the synchronous associative memory circuit 623 can be reduced, and the circuit scale of the synchronous associative memory circuit 623 can be reduced.
  • the calibration data (address output) written in the synchronous associative memory circuit 623 is read according to the second clock n2, but the calibration data n4 captured only when noise is present is corrected circuit 63. To be supplied. In the correction circuit 63, the noise component is effectively reduced using the calibration data n4 from the output signal n14 of the ADC 52.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

 異なるクロックにより動作する複数の回路ブロックを有する電気回路において、第1クロックで動作する第1回路により生じる、第1クロックとは異なる周波数の第2クロックで動作する第2回路の出力におけるノイズの低減を図る。そのために、電気回路は、前記第1クロックおよび前記第2クロックの同期を検出する同期検出回路と、前記第2回路の出力ノイズパターンを、前記同期検出回路の同期検出に基づいて記憶する記憶回路と、修正回路と、を有する。前記修正回路は、前記第2回路の出力を、前記出力ノイズパターンを用いて修正する。

Description

電気回路および信号処理方法
 本出願は、異なるクロックにより動作する複数の回路ブロックを有する電気回路および信号処理方法に関し、特に、回路ブロックから生じるノイズの影響を低減するようにした電気回路に関する。
 従来、例えば、論理LSIの中にアナログ/デジタルコンバータ(ADC)が搭載される、いわゆるアナログデジタル混載LSIが提供されている。このようなLSIでは、例えば、デジタル回路ブロックである論理回路の動作によって発生するノイズが、アナログ回路ブロックであるADCの精度に悪影響を与えることがあった。
 図1は従来の電気回路の一例を示すブロック図である。
 図1に示す従来の電気回路は、デジタル回路112、アナログ回路114、位相制御回路116およびデコータ118を備えている。ここで、アナログ回路114は、デジタル回路112で発生するノイズの影響を受けるものとする。
 この従来の電気回路は、アナログ回路114に供給するクロックを、デジタル回路112に供給するクロックCLK1とは異なる位相のクロックCLK2とすることで、デジタル回路112で発生するノイズの影響を低減するようになっている。
 すなわち、一般に、デジタル回路112が発生するノイズ波形は、その動作クロックCLK1に同期している。さらに、ノイズ波形は、クロックCLK1の1周期T内で見ると、ノイズが大きくなるタイミングもあれば小さくなるタイミングもある。
 そこで、図1に示す従来の電気回路では、ノイズが小さくなるタイミングをねらってアナログ回路114を動作させることにより、デジタル回路112から発生するノイズの悪影響を低減するようになっている。
 すなわち、クロックCLK1の立ち上がりエッジからノイズが小さくなるタイミングまでの時間は、デジタル回路の性質として一定であることが多い。そこで、デジタル回路112の動作クロックCLK1の位相を位相制御回路116で遅延制御してクロックCLK2を生成してアナログ回路114に供給する。これにより、アナログ回路114をデジタル回路112から発生するノイズが小さくなるタイミングで動作させるようになっている。
 具体的に、位相制御回路116は、クロック入力端子120に入力されたクロックCLK1を、デコーダ118からの制御信号Yにより規定される所定の時間だけ遅らせてクロックCLK2を生成してアナログ回路114に供給する。ここで、デコーダ118は、コード信号入力端子122に入力されたコード信号X1~Xkをデコードして制御信号Yを生成している。
 図2は図1の電気回路におけるデコーダおよび位相制御回路を概略的に示す回路図である。
 図2に示されるように、デコーダ118は、例えば、インバータI1,I2およびアンドゲートA1~A4で構成され、また、位相制御回路116は、異なる遅延時間を与える複数の遅延ユニットD1~D4およびバッファB1で構成される。
 そして、端子122に入力されたコード信号X1,X2をデコーダ118でデコードし、制御信号Y1~Y4により遅延ユニットD1~D4の各スイッチS1~S4を択一的に選択してクロックCLK1に所定の遅延時間を与えたクロックCLK2を生成する。
 図3は従来の電気回路の他の例を示すブロック図である。
 図3に示す従来の電気回路は、差動アンプ201,ADC202,基準電源203,DAC(デジタル/アナログコンバータ)204,S/H(サンプルホールド回路)205および信号選択回路206を備える。
 そして、ADC202が受けるノイズの影響を、DAC204を介してS/H205に記憶し、そのS/H205に記憶したノイズ成分を、信号選択回路206を介して差動アンプ201でキャンセルするというものである。すなわち、電気回路内ノイズの直流成分をアナログ入力信号から減ずることによって、ノイズによる直流電圧成分や差動アンプでの直流電圧の温度変動成分を除去するようになっている。
特開平06-283999号公報 実開平05-011558号公報
 上述した従来の電気回路の例は、両方ともデジタル回路とアナログ回路が同一周波数のクロックで動作することを前提としている。
 ところで、近年のLSIでは、異なる周波数のクロックにより動作する複数の回路ブロックを有するものが増えており、同一周波数のクロック動作を前提とする従来例では対応することが困難になって来ている。
 すなわち、例えば、ADCのサンプリングクロックとは別のデジタル回路用クロック入力を持ち、ノイズ源となるデジタル回路とアナログ回路が非同期で動作するような場合、従来の電気回路ではノイズの悪影響を十分に低減することが困難であった。
 本出願は、上述した従来技術における課題に鑑み、異なるクロックにより動作する複数の回路ブロックを有する電気回路において、ノイズの影響を有効に低減することのできる電気回路および信号処理方法の提供を目的とする。
 本実施形態によれば、第1クロックで動作する第1回路と、前記第1クロックとは異なる周波数の第2クロックで動作する第2回路と、同期検出回路と、記憶回路と、修正回路と、を有する電気回路が提供される。前記同期検出回路は、前記第1クロックおよび前記第2クロックの同期を検出し、また、前記記憶回路は、前記第2回路の出力ノイズパターンを、前記同期検出回路の同期検出に基づいて記憶する。そして、前記修正回路は、前記第2回路の出力を、前記出力ノイズパターンを用いて修正する。
 本実施形態によれば、異なるクロックにより動作する複数の回路ブロックを有する電気回路において、ノイズの影響を有効に低減することのできる電気回路および信号処理方法を提供することができる。
従来の電気回路の一例を示すブロック図である。 図1の電気回路におけるデコーダおよび位相制御回路を概略的に示す回路図である。 従来の電気回路の他の例を示すブロック図である。 第1実施例の電気回路を示すブロック図である。 図4に示す電気回路の動作の一例を説明するためのタイミング図である。 図4に示す電気回路の動作の一例におけるノイズ波形および校正データ取得タイミングの関係を説明するための図である。 図4に示す電気回路の動作の他の例を説明するためのタイミング図である。 図4に示す電気回路の動作の他の例におけるノイズ波形および校正データ取得タイミングの関係を説明するための図である。 図4に示す電気回路における同期検出回路の一例を示す回路図である。 図4に示す電気回路における校正データ記憶回路の一例を示すブロック図である。 図4に示す電気回路における修正回路の一例を示す回路図である。 ノイズ有感時間幅の求め方を説明するための図(その1)である。 ノイズ有感時間幅の求め方を説明するための図(その2)である。 ノイズ有感時間幅の求め方を説明するための図(その3)である。 第2実施例の電気回路を示すブロック図である。 第3実施例の電気回路を示すブロック図である。 第4実施例の電気回路を示すブロック図である。 図15に示す電気回路の動作の一例を説明するためのタイミング図である。 校正データ記憶回路の他の例を示すブロック図である。
符号の説明
 51,51a~51h  デジタル回路
 52  ADC(アナログ/デジタルコンバータ)
 61  同期検出回路
 62  校正データ記憶回路
 63  修正回路
 64  固定電圧源
 65  動作切り替え回路
 66b  分周器
 66c  逓倍器
 112  デジタル回路
 114  アナログ回路
 116  位相制御回路
 118  デコータ
 201  差動アンプ
 202  ADC
 203  基準電源
 204  DAC(デジタル/アナログコンバータ)
 205  S/H(サンプルホールド回路)
 206  信号選択回路
 610  第1同期検出ユニット
 620  第2同期検出ユニット
 621  同期式バイナリカウンタ
 622  同期式メモリ回路(シンクロナスRAM)
 623  同期式連想メモリ回路(シンクロナスCAM)
 624  ノイズ検出回路
 631  加算器
 632  反転回路
 以下、電気回路および信号処理方法の実施例を、添付図面を参照して説明する。
 図4は第1実施例の電気回路を示すブロック図である。
 図4に示されるように、第1実施例の電気回路は、デジタル回路(第1回路)51、同期検出回路61、校正データ記憶回路62、修正回路63、固定電圧源64、動作切り替え回路65、およびADC(アナログ/デジタルコンバータ:第2回路)52を備える。
 デジタル回路51は、第1クロックn1で動作し、ADC52は、第1クロックn1とは異なる周波数の第2クロックn2で動作する。同期検出回路61は、第1クロックn1および第2クロックn2を受け取って同期検出を行い、同期検出信号n3を校正データ記憶回路62に出力する。
 ここで、本第1実施例の電気回路は、校正データを取得する校正データ取得モード、および、アナログ入力をAD変換する通常動作モードの2つの動作モードを有している。
 なお、固定電圧源64は、ADC52の電源電圧や参照電圧等を用いることがで、また、動作切り替え回路65は、回路の動作状態信号n21を見てADC52の動作を切り替えるものであり、動作状態信号n21のコード割り当てに従って設計する必要がある。具体的に、動作状態信号n21がADC52のイネーブル信号であるならば、動作切り替え回路65は、スルーバッファで構成することができる。
 図5は図4に示す電気回路の動作の一例を説明するためのタイミング図であり、また、図6は図4に示す電気回路の動作の一例におけるノイズ波形および校正データ取得タイミングの関係を説明するための図である。
 まず、校正データ取得モードでは、図5の左半分および図6に示されるように、動作切り替え回路65からのモード選択信号n22が高レベル『H』となり、スイッチSW1を制御して固定電圧源64からの所定電位n12を入力信号n13としてADC52に供給する。ここで、動作切り替え回路65は、動作状態信号n21の入力に応じて校正データ取得モードまたは通常動作モードに応じてモード選択信号n22のレベルを制御するようになっている。
 校正データ取得モードにおいて、第1クロックn1および第2クロックn2が同時に立ち上がって同期検出回路61からの同期検出信号n3が出力されると、第2クロック(ADC52の動作クロック)n2の立ち上がりタイミングでデータを取り込む。すなわち、ADC52の出力データD0~Dn(出力ノイズパターン)を校正データ記憶回路62に取り込んで記憶(記録)する。
 ここで、校正データ記憶回路62に記憶するADC52の出力ノイズパターンは、第1クロックn1および第2クロックn2が同時に立ち上がる第1同期を検出してから、少なくとも次の第2同期を検出するまでの期間とされている。これにより、デジタル回路(ノイズ源)51の発生するノイズ波形の影響を、ADC52の伝達関数を通して、校正データ記憶回路62に記憶することができる。
 一方、通常動作モードでは、図5の右半分に示されるように、動作切り替え回路65からのモード選択信号n22が低レベル『L』となり、スイッチSW1を制御してアナログ入力信号n11を入力信号n13としてADC52に供給する。
 そして、修正回路63により、校正データ記憶回路62に記憶された出力ノイズパターン(校正データ)n4を使用してADC52の出力信号n14からノイズ成分を取り除き、AD変換後のデジタル信号n15を出力するようになっている。
 ここで、校正データ記憶回路62に記憶する校正データは、同期検出信号n3のアクティブから次のアクティブまでの期間で、デジタル回路51の動作クロックn1の周期とADC52の動作クロックn2の周期との最小公倍数の期間に相当する。
 なお、修正回路63による校正データn4を用いた処理は、例えば、ADC52の出力信号n14から校正データn4を単純に引き算してもよいが、これは、ADC52の回路方式等により様々に変化され得る。
 また、校正データ記憶回路62に記憶するADC52の出力ノイズパターン(校正データ)は、上記2つのクロック周期の厳密な最小公倍数の期間ではなく、後述するように、ある程度の幅を持たせて処理することで記憶するデータ量を低減することもできる。
 さらに、校正データn4は、例えば、ノイズシミュレーションを行い、或いは、テストチップの実測等から決めることもできる。この場合、各電気回路に対して固定電圧源64,スイッチSW1および動作切り替え回路65を設けなくてもよいことになる。
 このように、本実施例によれば、ノイズ源であるデジタル回路によるノイズの悪影響を低減してADCによるアナログ/デジタル変換を高精度で行い信頼性の高いデジタル信号を出力することが可能になる。すなわち、同期検出回路を用いてノイズの影響を同期化して記憶および補正することで、非同期のノイズに対しても補正を掛けることが可能になる。
 なお、本実施例を適用することにより、例えば、10bit精度のADCがノイズ影響で8bit精度程度になる場合でも、本来の10bit精度まで戻すことが可能となる。
 図7は図4に示す電気回路の動作の他の例を説明するためのタイミング図であり、図8は図4に示す電気回路の動作の他の例におけるノイズ波形および校正データ取得タイミングの関係を説明するための図である。
 図5,図6と図7,図8との比較から明らかなように、図5および図6では、第1クロックn1の周期が第2クロックn2の周期よりも長いのに対して、図7および図8では、第1クロックn1の周期が第2クロックn2の周期よりも短くなっている。なお、実質的な処理は、何れの場合も同様である。
 このように、本実施例は、第1クロック(ノイズ源クロック)n1および第2クロック(ADCクロック)n2の大小関係に関わらずノイズ源の回路によるノイズの悪影響を低減することが可能である。なお、第1クロックn1および第2クロックn2の周期が同じ場合には、その周期そのものの出力ノイズパターンを校正データ記憶回路62に取り込むことになる。
 図9は図4に示す電気回路における同期検出回路61の一例を示す回路図である。
 図9に示されるように、同期検出回路61は、例えば、交差接続されたNANDゲート611,612、および、入力が反転論理とされたANDゲート613を備える。これにより、図5或いは図7に示されるように、第1クロックn1および第2クロックn2の論理を取って同期検出信号n3を生成するようになっている。
 ここで、図9に示す同期検出回路61は、単なる一例で様々に変形することができるが、実際の回路設計においては、例えば、同期の検出誤差をどの程度に設定するかが重要となる。すなわち、検出誤差が小さすぎると、校正データ記憶回路62の回路規模(記憶容量)を大きくしなければならず、逆に、検出誤差が大きすぎると、校正データの精度が低下してノイズの影響を十分に低減することが難しくなる。
 そこで、同期の検出誤差を適切に設定するために、例えば、図12A~図12Cを参照して説明するように、所定の許容誤差(ノイズ有感時間幅)を使用するのが好ましい。
 図10は図4に示す電気回路における校正データ記憶回路62の一例を示すブロック図である。
 図10に示されるように、校正データ記憶回路62は、例えば、同期式バイナリカウンタ621および同期式メモリ回路(シンクロナスRAM)622を備える。ここで、同期式バイナリカウンタ621および同期式メモリ回路622の各クロック端子CLKには、第2クロックn2が供給され、同期式バイナリカウンタ621のリセット端子には、同期検出信号n3が供給されている。
 また、同期式バイナリカウンタ621からのカウンタ出力信号は、同期式メモリ回路622のアドレス端子に供給され、同期式メモリ回路622のデータ入力端子には、ADC52の出力信号n14が供給されている。さらに、同期式メモリ回路622のライトイネーブル端子には、動作切り替え回路65の出力信号n22が供給されている。
 校正データ取得モードでは、ADC52の出力信号n14を、第2クロックn2に従って同期式バイナリカウンタ621からのカウンタ出力信号により指定されたアドレスに対応させて同期式メモリ回路622に書き込む。また、通常動作モードでは、同期式メモリ回路622に書き込まれた校正データ(データ出力)を、第2クロックn2に従って読み出し、その読み出した校正データn4を修正回路63に供給する。
 図11は図4に示す電気回路における修正回路63の一例を示す回路図である。
 図11に示されるように、修正回路63は、加算器631および反転回路632を備え、ADC52の出力信号n14から校正データn4を引き算する演算(n15=n14-n4)を行ってAD変換後のデジタル信号n15を生成する。
 ここで、修正回路63は、図11の回路に限定されるものではなく、例えば、ADC52の回路方式に応じて様々な回路構成とすることができる。具体的に、例えば、ADC52の出力信号n14から、校正データn4,出力信号n14および補正係数αの3つを乗じた値を減算して、AD変換後のデジタル信号n15を生成することもできる。
  n15=n14-n14×n4×α
 なお、補正係数αは、ADC52に特有の値で、例えば、シミュレーション等を行って求めることができる。
 図12A~図12Cはノイズ有感時間幅の求め方を説明するための図である。
 前述したように、同期検出回路61における同期の検出誤差を適切に設定するために、ノイズ有感時間幅を適用することができる。ノイズ有感時間幅は、例えば、図12Cに示すアナログ固定入力に対するデジタル出力値おける山部分および谷部分の時間幅Td1,Td2,Td3といった許容誤差を示す。なお、ADC52の出力信号n14におけるノイズ有感時間幅は、シミュレーション或いは実測により求めることができる。
 具体的に、図12Aおよび図12Bに示されるように、例えば、ADC52に与えるノイズ波形をクロックCLK(第2クロックn2)に対してスキャンした(図12BにおけるTdelayを振った)時のデジタル出力値を記録する。このデジタル出力値をTdelayに対してプロットすると、図12Cに示されるような山部分や谷部分が現れる。なお、ADC52に対しては、例えば、ADC52の電源線或いは所定の信号線に対してノイズを与えることになる。
 そして、この山部分や谷部分のTdelayの時間幅(ノイズ有感時間幅)により、例えば、所定のノイズ有感時間幅(例えば、最も短い時間幅Td1)よりも短い所定の許容誤差において、第1クロックn1と第2クロックn2とが同期していると判定する。
 なお、上記説明では、図12Cのように山部分および谷部分の時間幅が複数(Td1,Td2,Td3の3つ)ある場合、それら時間幅の最小値をノイズ有感時間幅と規定したがそれに限定されるものではない。すなわち、ノイズ有感時間幅は、例えば、図12Cに示すように山部分や谷部分の時間幅が複数ある場合、それらの時間幅の最大値、最小値、或いは、平均値を選ぶこともできる。
 具体的に、例えば、図9に示す同期検出回路61において、同期検出誤差に相当するノイズ有感時間幅は、NANDゲート611,612の遅延時間を調整することで設定できるが、一例として400ps程度の時間幅に設定することができる。
 図13は第2実施例の電気回路を示すブロック図である。
 図13に示されるように、本第2実施例の電気回路は、異なる周波数のクロックn1,n1b,n1cで駆動される3つのデジタル回路(ノイズ源)51a,51b,51cを備える。ADC52は、これら3つのデジタル回路51a,51b,51cからのノイズの影響を受けるものとする。
 ここで、デジタル回路51bを駆動するクロックn1bは、第1クロックn1をx分周する分周器66bの出力とされ、また、デジタル回路51cを駆動するクロックn1cは、第1クロックn1をy逓倍する逓倍器66cの出力とされている。なお、xおよびyは、1よりも大きい整数とする。従って、各デジタル回路51a,51b,51cを駆動するクロックn1,n1b,n1cの周波数は、n1b<n1<n1cの関係が成立しているものとする。
 本第2実施例の電気回路において、同期検出回路61は、デジタル回路51bを駆動するクロックn1bおよびADC52を駆動する第2クロックn2の同期を検出して、同期検出信号n3を出力するようになっている。
 すなわち、ノイズ源となるデジタル回路が複数ある場合、それらデジタル回路51a,51b,51cを駆動するクロックn1,n1b,n1cの内で最も周波数が低い(最も周期が長い)クロックn1bを使用して第2クロックn2との同期検出を行う。そして、このクロックn1bとn2との同期検出に基づいて校正データの取り込み処理、並びに、その校正データを使用したノイズの低減処理を行うことになる。
 これにより、デジタル回路の全てのクロックn1,n1b,n1cと第2クロックn2との同期を取る場合よりも短い期間の校正データにより、校正データ記憶回路62(同期式メモリ回路622)の大幅な容量増加を必要とせずにノイズを低減することができる。
 図14は第3実施例の電気回路を示すブロック図である。
 図14に示されるように、本第3実施例の電気回路は、異なる周波数のクロックn1d,n1e,n1fで駆動される3つのデジタル回路51d,51e,51fを備える。なお、ADC52は、これら3つのデジタル回路51d,51e,51fからのノイズの影響を受けるものとする。
 ここで、デジタル回路51eは、大きなノイズを発生し、また、デジタル回路51fは、小さなノイズを発生し、そして、デジタル回路51dは、デジタル回路51eおよび51fが発生するノイズの中間のノイズを発生するものとする。従って、各デジタル回路51d,51e,51fが発生するノイズの大きさは、51f<51d<51eの関係が成立しているものとする。
 本第3実施例の電気回路において、同期検出回路61は、デジタル回路51eを駆動するクロックn1eおよびADC52を駆動する第2クロックn2の同期を検出して、同期検出信号n3を出力するようになっている。
 すなわち、ノイズ源となるデジタル回路が複数ある場合、それらデジタル回路51d,51e,51fの内で発生するノイズが最も大きいデジタル回路51eを駆動するクロックn1eを使用して第2クロックn2との同期検出を行う。そして、このクロックn1eとn2との同期検出に基づいて校正データの取り込み処理、並びに、その校正データを使用したノイズの低減処理を行うことになる。
 これにより、デジタル回路の全てのクロックn1d,n1e,n1fと第2クロックn2との同期を取る場合よりも短い期間の校正データにより、校正データ記憶回路62の大幅な容量増加を必要とせずにノイズを低減することができる。
 図15は第4実施例の電気回路を示すブロック図である。
 図15に示されるように、本第4実施例の電気回路は、異なる周波数のクロックn1g,n1hで駆動される2つのデジタル回路51g,51hを備える。なお、ADC52は、これら2つのデジタル回路51g,51hからのノイズの影響を受けるものとし、また、デジタル回路51gおよび51hは、両方とも大きなノイズを発生するものとする。
 本第4実施例の電気回路において、同期検出回路61は、第1同期検出ユニット610,第2同期検出ユニット620およびANDゲート630を備える。
 第1同期検出ユニット610は、デジタル回路51hを駆動するクロックn1hおよびADC52を駆動する第2クロックn2の同期を検出する。また、第2同期検出ユニット620は、デジタル回路51gを駆動するクロックn1gおよび第2クロックn2の同期を検出する。
 さらに、ANDゲート630は、第1同期検出ユニット610の出力信号(第1同期検出信号)n5および第2同期検出ユニット620の出力信号(第2同期検出信号)n6の論理積を取って、同期検出信号n3を出力する。
 すなわち、大きなノイズを発生するデジタル回路が複数(例えば、2つ)51g,51hある場合は、それら大きなノイズを発生する回路の全ての駆動クロックn1g,n1hと第2クロックn2との同期検出を行う。
 図16は図15に示す電気回路の動作の一例を説明するためのタイミング図である。
 図16において、第1同期検出信号n5は、デジタル回路51hを駆動するクロックn1hおよびADC52を駆動する第2クロックn2の同期信号である。また、第2同期検出信号n6は、デジタル回路51gを駆動するクロックn1gおよびADC52を駆動する第2クロックn2の同期信号である。そして、同期検出信号n3は、第1同期検出信号n5および第2同期検出信号n6の論理積を取った信号である。
 図16に示されるように、校正データD0~Dnは、同期検出信号n3の立ち上がりから、少なくとも次の立ち上がりまで取得する。
 本第4実施例の電気回路は、デジタル回路51gおよび51hが両方とも大きなノイズを発生し、それらのノイズを十分に低減させる必要がある場合に有効なものである。さらに、例えば、校正データ記憶回路62として大きな容量が設定されている場合、或いは、クロックn1gおよびn1hと第2クロックn2との同期検出を行っても、校正データを取得する期間がそれ程長くならない場合等に好ましい。
 なお、実際の回路設計においては、様々な構成が要求され、例えば、上述した図13~図15に示す第2~第4実施例を組み合わせて対処することになる。
 以上の説明では、ノイズ源となるデジタル回路の数を2または3個として説明したが、それらに限定されるものではなく、任意の数であってもよい。また、各デジタル回路を駆動するクロックの周波数は全て異なる必要はなく、所定数の回路ブロック毎に異なる周波数のクロックが供給されていてもよい。
 さらに、ノイズ発生源の例としてデジタル回路を示し、また、ノイズの影響を受ける回路の例としてアナログ回路のADCを示したが、上述した各実施例は、ノイズ発生源の回路およびノイズの影響を受ける回路として、任意の回路を適用することができる。すなわち、例えば、ノイズ発生源の回路およびノイズの影響を受ける回路が両方ともアナログ回路であっても、本実施例は有効に適用することができる。
 図17は校正データ記憶回路62の他の例を示すブロック図である。
 図17と前述した図10との比較から明らかなように、図16に示す校正データ記憶回路62は、同期式バイナリカウンタ621,同期式連想メモリ回路(シンクロナスCAM:Content Addressable Memory)623,ノイズ検出回路624およびANDゲート625を備える。
 ここで、同期式バイナリカウンタ621および同期式連想メモリ回路623の各クロック端子CLKには、第2クロックn2が供給され、同期式バイナリカウンタ621のリセット端子には、同期検出信号n3が供給されている。
 本実施例は、例えば、第1クロックn1と第2クロックn2の周波数が大きく異なり、両クロックの同期を検出して校正データを取り込むと非常に大きな容量のメモリ回路が必要になるような場合に適したものである。
 ノイズ検出回路624は、ADC52の出力信号n14にノイズが乗っている状態(例えば、図12Cにおけるデジタル出力の山部分や谷部分が存在する状態)を検出する。なお、ノイズ検出回路624は、例えば、信号n14が全て0であることを検出する場合には、多入力のANDゲート等で実現することができる。
 同期式バイナリカウンタ621からのカウンタ出力信号は、同期式連想メモリ回路623のデータ入力端子に供給され、同期式連想メモリ回路623のアドレス入力端子には、ADC52の出力信号n14が供給されている。さらに、同期式連想メモリ回路623のライトイネーブル端子には、ANDゲート625の出力信号が供給されている。
 校正データ取得モードでは、同期式バイナリカウンタ621からのカウンタ出力信号を、第2クロックn2に従ってADC52の出力信号n14により指定されたアドレスに対応させて同期式連想メモリ回路623に書き込む。
 ここで、ANDゲート625には、ADC52の出力信号n14からノイズを検出するノイズ検出回路624の出力信号、および、動作切り替え回路65の出力信号n22が供給され、それらの信号の論理積を取るようになっている。
 すなわち、ノイズ検出回路624の出力と信号n22との論理積を取ることで、実際にADC52の出力信号n14にノイズ(有効な校正データ)が乗っている時のみ、同期式連想メモリ回路623にライトイネーブル信号を入力する。これにより、同期式連想メモリ回路623に取り込む校正データの容量を低減して、同期式連想メモリ回路623の回路規模を削減することができる。
 なお、通常動作モードでは、同期式連想メモリ回路623に書き込まれた校正データ(アドレス出力)を、第2クロックn2に従って読み出すが、ノイズが乗っている時のみ取り込まれた校正データn4が修正回路63に供給される。そして、修正回路63において、ADC52の出力信号n14から校正データn4を使用してノイズ成分が有効に低減されることになる。
 以上、詳述したように、各実施例によれば、ノイズを発生する回路と、ノイズの影響を受ける回路が非同期で動作していても、校正データを使用してノイズの悪影響を低減することが可能になる。

Claims (20)

  1.  第1クロックで動作する第1回路と、
     前記第1クロックとは異なる周波数の第2クロックで動作する第2回路と、
     前記第1クロックおよび前記第2クロックの同期を検出する同期検出回路と、
     前記第2回路の出力ノイズパターンを、前記同期検出回路の同期検出に基づいて記憶する記憶回路と、
     前記第2回路の出力を、前記出力ノイズパターンを用いて修正する修正回路と、を備えることを特徴とする電気回路。
  2.  請求項1に記載の電気回路において、
     前記第1回路は、デジタル回路であり、
     前記第2回路は、アナログ/デジタルコンバータであることを特徴とする電気回路。
  3.  請求項2に記載の電気回路において、さらに、
     前記第1クロックおよび前記第2クロックの周波数とは異なる周波数の第3クロックで動作する少なくとも1つのデジタル回路を有する第3回路を備え、
     前記同期検出回路は、前記第1クロックおよび前記第2クロックと共に前記第3クロックの同期を検出することを特徴とする電気回路。
  4.  請求項2に記載の電気回路において、さらに、
     前記第1クロックおよび前記第2クロックの周波数とは異なる周波数の第3クロックで動作する少なくとも1つのデジタル回路を有する第3回路を備え、
     前記第3回路に起因するノイズは、前記第1回路に起因するノイズよりも小さく、
     前記同期検出回路は、前記第1回路および前記第3回路の内で大きなノイズ発生源となる回路を駆動するクロックと前記第2クロックの同期を検出することを特徴とする電気回路。
  5.  請求項2に記載の電気回路において、さらに、
     前記第1クロックおよび前記第2クロックの周波数とは異なる周波数の第3クロックで動作する少なくとも1つのデジタル回路を有する第3回路を備え、
     前記第3クロックは、前記第2クロックよりも周波数が高く、
     前記同期検出回路は、前記第1クロックと前記第3クロックのうち周波数が低いクロックと前記第2クロックとの同期を検出することを特徴とする電気回路。
  6.  請求項2~5のいずれか1項に記載の電気回路において、さらに、
     所定電位を前記アナログ/デジタルコンバータの入力に与える固定電圧源と、
     通常動作および校正データ取得動作を切り替える動作切り替え回路と、を備え、
     前記記憶回路は、前記動作切り替え回路が前記校正データ取得動作に切り替えて前記アナログ/デジタルコンバータの入力に前記所定電位が印加された状態で前記第2回路の前記出力ノイズパターンを記憶することを特徴とする電気回路。
  7.  請求項1~6のいずれか1に記載の電気回路において、
     前記記憶回路は、前記同期検出回路が第1同期を検出した後、少なくとも次の第2同期を検出するまでの期間の前記第2回路の前記出力ノイズパターンを記憶することを特徴とする電気回路。
  8.  請求項7に記載の電気回路において、
     前記同期検出回路は、前記第1クロックの立ち上がりエッジおよび前記第2クロックの立ち上がりエッジが、前記アナログ/デジタルコンバータにおける所定のノイズ有感時間幅において同時に立ち上がる時に、同期検出信号をアクティブにすることを特徴とする電気回路。
  9.  請求項1~8のいずれか1に記載の電気回路において、前記記憶回路は、
     前記同期検出回路からの同期検出信号によりリセットされ、前記第2クロックをカウントする同期式バイナリカウンタと、
     前記同期式バイナリカウンタからのカウンタ出力信号をアドレス入力とし、前記第2回路の前記出力ノイズパターンをデータ入力として前記第2クロックにより取り込む同期式メモリ回路と、を備えることを特徴とする電気回路。
  10.  請求項1~8のいずれか1に記載の電気回路において、前記記憶回路は、
     前記同期検出回路からの同期検出信号によりリセットされ、前記第2クロックをカウントする同期式バイナリカウンタと、
     前記第2回路の前記出力ノイズパターンをアドレス入力とし、前記同期式バイナリカウンタからのカウンタ出力信号をデータ入力として前記第2クロックにより取り込む同期式連想メモリ回路と、を備えることを特徴とする電気回路。
  11.  第1クロックで第1回路が動作している期間に、前記第1クロックとは異なる周波数の第2クロックで動作する第2回路の出力ノイズパターンを記憶する工程と、
     前記第2回路の出力信号を、前記出力ノイズパターンを用いて修正する工程と、を有することを特徴とする信号処理方法。
  12.  請求項11に記載の信号処理方法において、さらに、
     前記第1クロックおよび前記第2クロックの同期を検出する工程を備え、
     前記第2回路の出力ノイズパターンを記憶する工程は、前記同期検出工程の結果に基づいて行うことを特徴とする信号処理方法。
  13.  請求項11に記載の信号処理方法において、
     前記第1クロックおよび前記第2クロックとは異なる第3クロックで動作する第3回路により前記第2回路に発生するノイズも低減することを特徴とする信号処理方法。
  14.  請求項13に記載の信号処理方法において、さらに、
     前記第1クロック,前記第2クロックおよび前記第3クロックの全ての同期を検出する工程を備え、
     前記第2回路の出力ノイズパターンを記憶する工程は、前記同期検出工程の結果に基づいて行うことを特徴とする信号処理方法。
  15.  請求項13に記載の信号処理方法において、さらに、
     前記第1クロックと前記第3クロックの何れか一方と、前記第2クロックとの同期を検出する工程を備え、
     前記第2回路の出力ノイズパターンを記憶する工程は、前記同期検出工程の結果に基づいて行うことを特徴とする信号処理方法。
  16.  請求項15に記載の信号処理方法において、
     前記第1クロックと前記第3クロックの何れか一方とは、前記第1回路と前記第3回路のうち、大きなノイズ発生源となる回路のクロックであることを特徴とする信号処理方法。
  17.  請求項13に記載の信号処理方法において、さらに、
     前記第2クロックと、前記第1クロックおよび前記第3クロックの内で周波数の低い方のクロックとの同期を検出する工程を備え、
     前記第2回路の出力ノイズパターンを記憶する工程は、前記同期検出工程の結果に基づいて行うことを特徴とする信号処理方法。
  18.  請求項12~17のいずれか1項に記載の信号処理方法において、さらに、
     前記第2回路の出力ノイズパターンを記憶する工程は、前記第2回路の入力に所定電位が印加された状態で当該第2回路の前記出力ノイズパターンを記憶することを特徴とする信号処理方法。
  19.  請求項12~18のいずれか1項に記載の信号処理方法において、
     前記第2回路の出力ノイズパターンを記憶する工程は、前記同期検出工程の結果による第1同期を検出した後、少なくとも次の第2同期を検出するまでの期間の前記第2回路の前記出力ノイズパターンを記憶することを特徴とする信号処理方法。
  20.  請求項12~19のいずれか1項に記載の信号処理方法において、
     前記第2回路の出力ノイズパターンを記憶する工程は、前記同期検出工程において同期を検出する前記各クロックの立ち上がりエッジが、前記第2回路における所定のノイズ有感時間幅において同時に立ち上がる時に、同期検出信号をアクティブにすることを特徴とする信号処理方法。
PCT/JP2008/066595 2008-09-12 2008-09-12 電気回路および信号処理方法 WO2010029644A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528580A JP4886900B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 電気回路および信号処理方法
PCT/JP2008/066595 WO2010029644A1 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 電気回路および信号処理方法
US13/046,367 US8415995B2 (en) 2008-09-12 2011-03-11 Electric circuit and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/066595 WO2010029644A1 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 電気回路および信号処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/046,367 Continuation US8415995B2 (en) 2008-09-12 2011-03-11 Electric circuit and signal processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010029644A1 true WO2010029644A1 (ja) 2010-03-18

Family

ID=42004912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/066595 WO2010029644A1 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 電気回路および信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8415995B2 (ja)
JP (1) JP4886900B2 (ja)
WO (1) WO2010029644A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11835991B2 (en) * 2021-03-22 2023-12-05 Stmicroelectronics International N.V. Self-test controller, and associated method
CN114001892B (zh) * 2021-10-28 2023-12-05 北京机电工程研究所 一种自由射流试验测量系统间时间同步方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228707A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Fujitsu Ltd クロック供給方式
JPH06225185A (ja) * 1992-08-10 1994-08-12 Nec Corp 画像処理装置
JPH09135213A (ja) * 1995-07-05 1997-05-20 Texas Instr Inc <Ti> 信号混在システムにおけるデジタルノイズの低減
JP2005027004A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブノイズキャンセラ
JP2005341278A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Photron Ltd アナログ・デジタル混載型システムの動作タイミング制御回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283999A (ja) 1993-03-30 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6477143B1 (en) * 1998-01-25 2002-11-05 Dror Ginossar Method and apparatus for packet network congestion avoidance and control
US6292038B1 (en) * 1998-12-23 2001-09-18 Intel Corporation Smooth clock switching for power managed PCI adapters
US6255869B1 (en) * 1999-09-29 2001-07-03 Agere Systems Guardian Corp. Method and apparatus for system resource negotiation
JP3839352B2 (ja) * 2002-05-22 2006-11-01 株式会社日立製作所 情報記録媒体並びに情報再生方法及び装置
JP4032947B2 (ja) * 2002-12-04 2008-01-16 株式会社デンソー クロック同期式シリアル通信装置および半導体集積回路装置
US7486467B2 (en) * 2005-11-28 2009-02-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic disk drive and method for registering defective sector using timing control of pattern writing
JP4856007B2 (ja) * 2007-05-29 2012-01-18 株式会社アドバンテスト 波形発生装置、設定周期補正方法及び半導体試験装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228707A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Fujitsu Ltd クロック供給方式
JPH06225185A (ja) * 1992-08-10 1994-08-12 Nec Corp 画像処理装置
JPH09135213A (ja) * 1995-07-05 1997-05-20 Texas Instr Inc <Ti> 信号混在システムにおけるデジタルノイズの低減
JP2005027004A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブノイズキャンセラ
JP2005341278A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Photron Ltd アナログ・デジタル混載型システムの動作タイミング制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886900B2 (ja) 2012-02-29
US8415995B2 (en) 2013-04-09
JPWO2010029644A1 (ja) 2012-02-02
US20110204933A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952510B2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera
US6917660B2 (en) Adaptive de-skew clock generation
CN110401443B (zh) 同步时钟adc电路的亚稳态的检测消除电路
JP2008017004A (ja) 半導体装置
JP4068427B2 (ja) データインバージョン回路及び半導体装置
JP4886900B2 (ja) 電気回路および信号処理方法
US7068565B2 (en) Clock control in sequential circuit for low-power operation and circuit conversion to low-power sequential circuit
JP3292584B2 (ja) タイミング発生装置
US8275085B2 (en) Apparatus and method for recovering data
JP3859885B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002245778A (ja) 半導体装置
JP4335961B1 (ja) テスト回路
US8258838B2 (en) Delay locked loop for expanding a delay range
JP5549474B2 (ja) 集積回路
JP4200682B2 (ja) 画像形成装置
JP2020046800A (ja) 半導体装置
JP2004264046A (ja) 検出装置、検出方法、及びプログラム
JP3013767B2 (ja) フレームタイミング位相調整回路
JPH10340596A (ja) データ記憶装置および半導体記憶装置
JP2000353939A (ja) クロック信号同期式フリップフロップ回路
JP4518855B2 (ja) Cpu周辺装置用クロック生成回路及びそのcpu周辺装置用クロック生成方法
JP3031554B2 (ja) 画像処理装置
JP2005348095A (ja) A/dコンバータおよびa/d変換方法
CN100442379C (zh) 检测光盘读取信号的同步信号的方法及其装置
JP2002204448A (ja) ドット・デ・インタリーブ回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08810646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010528580

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08810646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1