WO2010010815A1 - 難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品 - Google Patents

難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2010010815A1
WO2010010815A1 PCT/JP2009/062454 JP2009062454W WO2010010815A1 WO 2010010815 A1 WO2010010815 A1 WO 2010010815A1 JP 2009062454 W JP2009062454 W JP 2009062454W WO 2010010815 A1 WO2010010815 A1 WO 2010010815A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flame
fiber
mass
parts
synthetic fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/062454
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中健
羽木裕康
戎敏明
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2008/065832 external-priority patent/WO2010010639A1/ja
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to CN2009801227804A priority Critical patent/CN102066625B/zh
Priority to JP2009549329A priority patent/JP4457182B2/ja
Priority to TW98123876A priority patent/TWI408266B/zh
Priority to US12/506,647 priority patent/US8003555B2/en
Publication of WO2010010815A1 publication Critical patent/WO2010010815A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/32Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising halogenated hydrocarbons as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/40Modacrylic fibres, i.e. containing 35 to 85% acrylonitrile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/443Heat-resistant, fireproof or flame-retardant yarns or threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249938Composite or conjugate fiber [e.g., fiber contains more than one chemically different material in monofilament or multifilament form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249947Polymeric fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249949Two or more chemically different fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Definitions

  • the fiber product of the present invention includes the flame retardant fiber assembly.
  • the amount of the metal compound (2) used is 0.05 to 50 parts by mass, there is an effect of carbonizing the polymer at the time of combustion (carbonization effect), and the carbonization necessary for obtaining the desired high flame retardance performance. An effect can be obtained and a desired shrinkage rate can be obtained. In the preferred range, the above-mentioned effects are further increased.
  • the tension heat treatment referred to in the present invention is a state other than the state of the yarn in the relaxation heat treatment, for example, when the two rollers are moved at the same rotational speed under temperature conditions where the fibers do not contract.
  • a textile product of the present invention is used to produce bedding or furniture such as a bed mattress, pillow, comforter, bed spread, mattress pad, futon, cushion, chair, etc.
  • a fabric upholstered product having excellent properties such as texture, touch, color tone, and hygroscopicity can be obtained.
  • the bed mattress include a pocket coil mattress in which a metal coil is used, a box coil mattress, an insulator in which styrene or urethane resin is foamed, or a mattress in which low-rebound urethane is used. . Due to the flame retardancy of the flame retardant synthetic fiber of the present invention, it is possible to prevent the spread of fire to the internal structure of the mattress.
  • any mattress of the structure a mattress excellent in texture and touch as well as flame retardancy is obtained.
  • chairs used indoors, tools, benches, side chairs, armchairs, lounge chairs / sofas, seat units (sectional chairs, separate chairs), rocking chairs, folding chairs, stacking chairs, swivel chairs, or outdoors Automotive seats, marine seats, aircraft seats, train seats, etc. used for vehicle seats, etc., but these also prevent the spread of internal fire as well as the appearance and feel required for normal furniture It is possible to obtain a flame retardant product having the function of
  • the spinning dope was extruded with a nozzle hole diameter of 0.10 mm and a nozzle hole diameter of 0.12 mm, respectively, into a 30% acetone aqueous solution using a nozzle having a hole number of 1000 holes, washed with water while being primarily stretched, and then dried at 120 ° C. Further, the fiber was subjected to relaxation treatment in a no-tension state at 130 ° C. for 20 minutes in wet heat pressurized steam (saturated steam), and further cut to obtain a halogen-containing fiber. The obtained fibers were short fibers having a fineness of 7.8 dtex and 11 dtex, respectively, and a cut length of 64 mm.
  • Halogen-containing fibers produced by the production methods shown in the above-mentioned production methods 1 to 48 the product name “Tetron” (fineness 6 dtex, cut length 51 mm) manufactured by TORAY which is a general-purpose polyester fiber as a polyester fiber
  • Tetron fineness 6 dtex, cut length 51 mm
  • TORAY which is a general-purpose polyester fiber as a polyester fiber
  • SAFMET fineness of 4.4 dtex, a cut length of 51 mm, a melting point of 110 ° C.
  • General purpose rayon and / or para-aramid fiber (trade name “Kevlar” manufactured by Dupont), specially regenerated cellulose fiber (trade name “Vigil” manufactured by Sateri).
  • Specimen preparation method assuming fabric
  • the halogen-containing fibers and cotton produced by the production methods shown in the above Production Examples 5, 11 and 35 are mixed so as to have a predetermined mixing ratio shown in Table 5 below, and opened by a card.
  • a needle punched nonwoven fabric with a predetermined basis weight was produced by a normal needle punch method.
  • the prepared needle punched nonwoven fabric was thermally compressed at 150 ° C. for 300 seconds with a hot press machine to prepare a test specimen having a thickness of 2 mm, which was used as a specimen assuming a cloth.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

 高い難燃性、高度な炎遮蔽性を満足する難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品を提供する。本発明の難燃性合成繊維は、重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)と、重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応及び燃焼時の炭化反応を促進する少なくとも1種の金属化合物(2)とを含み、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下である。

Description

難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品
 本発明は、燃焼時に極めて高度な炭化性、形態保持性、自己消火性を発現することで、寝具や家具などに用いられる高度な難燃性を必要とする繊維製品に好適に使用できる高度な難燃性を有する難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品に関する。
 近年、衣食住の安全性確保の要求が強まり、防炎の観点より難燃素材の必要性が高まってきている。そのような中で、特に発生時に人的被害が大きい就寝中の火災を防止するため、寝具や家具などに使用される素材への難燃性付与の必要性が高まってきている。
 これら寝具や家具などの布張り製品においては、使用時の快適さや意匠性のために綿やポリエステル、ウレタンフォームなどの易燃性素材がその内部や表面に用いられる事が多い。それらの難燃性の確保には、適切な難燃素材をこれら製品中に使用することで、その易燃性素材への着炎を長時間にわたり防止する高度な難燃性を具備することが重要である。また、その難燃素材は、これら寝具や家具などの製品の快適性や意匠性を保持する必要もある。
 この難燃素材として、繊維を使用する難燃繊維素材としては、過去様々な難燃性繊維や防炎薬剤が検討されてきたが、この高度な難燃性と寝具や家具などの製品に求められる快適性や意匠性といった要件を充分に兼ね合わせたものは未だ現れていない。
 例えば綿布には、防炎薬剤を塗布する、いわゆる後加工防炎という手法があるが、防炎薬剤の付着の均一化、付着による布の硬化、洗濯による脱離、安全性などの問題があった。
 また、安価な素材であるポリエステル系繊維は、燃焼時に溶融するため、ポリエステル系繊維のみで布帛にした際、穴が空き、構造を維持することができず、前述の寝具や家具などに用いられる綿やウレタンフォームへ着炎してしまい、性能としては不充分であった。リン原子などを含有させた難燃ポリエステル繊維もあるが、燃焼時の挙動は前述と同様に最終的には溶融してしまい、性能としては不充分であった。
 また、三酸化アンチモンや五酸化アンチモン、酸化マグネシウムなどを紡糸原液に添加して高難燃モダクリル繊維を得る方法は、難燃性を付与することはできるが、炎や熱に対しての遮蔽性は満足するに至らない問題があった。これらの性能、即ち、難燃性を付与し且つ炎や熱に対しての遮断性を満足するものとして、グリシジルメタクリレートを含有する重合体を添加した架橋高難燃アクリル系繊維があるが(特許文献1)、バーナー炎のような強力な炎で晒された場合、繊維自体が分解してしまい、最終的に炎を通してしまう場合があった。
 また、水ガラスや酸化亜鉛などに代表される固相難燃剤を添加した高難燃炎遮断性モダクリル繊維があるが(特許文献2)、これらの繊維は消火性能や炎遮断性能には優れるものの、燃焼時に形成される炭化膜が硬く、家具や寝具の種類や燃焼箇所の形によっては繊維の収縮変動が大きいために燃焼時の炭化膜に応力がかかり、炭化膜にクラックが生じたり、少しの荷重で炭化膜に穴明きが生じたりする場合があった。この問題を解決する手段として、酸化亜鉛及び縮合リン酸塩系化合物を添加し、収縮時の炭化速度を制御することで、クラックを生じにくくしたモダクリル繊維が提案されているが(特許文献3)、これらの繊維を使用する際には、複数かつ限定された種類の繊維で、更に限定された繊維混率でなければ高度な難燃性が得られないという問題があった。
 また湿熱緊張熱処理を施すことで耐熱収縮性が良好なアクリル系合成繊維を得る製造方法も提案されている(特許文献4)。しかしながら緊張状態で熱処理を付与するために残留収縮応力を十分に除去できず、160℃という比較的低温での収縮抑制は可能であるが、炎のような200℃以上の高温下では著しく収縮する結果、難燃性が劣るという問題があった。また実用繊維製品として必要な他繊維との混用も一切考慮されていないことから、実用的な難燃素材としての使用に耐えうるものでない。
 難燃剤を大量に添加した高度に難燃化された含ハロゲン繊維と非難燃繊維とを組み合わせた難燃繊維複合体(特許文献5)、更に本質的に難燃性である繊維と含ハロゲン繊維などから構成される嵩高さを有する難燃性不織布(特許文献6)が各々提案されている。
 しかし、これらの方法では、燃焼時に布帛や織物といった燃焼前の形態が保持できず所望の難燃性、特に炎遮蔽性を確保できないこと、複数かつ限定された種類の繊維で、更に限定された繊維混率でなければ高度な難燃性が得られず製品意匠上や製造工程上支障があること、一般的に耐熱性繊維や本質的に難燃性である繊維は所望の難燃性を得やすいが、繊維自体が硬く脆い場合が多く生地製造加工時の取扱が極めて難しい上にコストが高いこと、更に限定された繊維混率でなければ高度な難燃性が得られず製品意匠上や製造工程上支障がある。
特開2005-179876号公報 特開2006-225805号公報 特開2007-291570号公報 特開昭58-156014号公報 特開昭61-89339号公報 米国特許7259117号明細書
 本発明は、前記従来の問題を解決するため、高い難燃性、高度な炎遮蔽性を満足する難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品を提供する。
 本発明の難燃性合成繊維は、重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)と、前記重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応及び燃焼時の炭化反応を促進する少なくとも1種の金属化合物(2)とを含み、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であることを特徴とする。
 本発明の難燃性合成繊維の製造方法は、重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)と、前記重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応及び燃焼時の炭化反応を促進する少なくとも1種の金属化合物(2)とを含む組成物を紡出した後、熱処理することにより、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下である難燃性合成繊維を得ることを特徴とする。
 本発明の難燃繊維集合体は、前記難燃性合成繊維を含有する。また、本発明の難燃繊維集合体は、前記難燃性合成繊維10質量%以上と、天然繊維、再生繊維及び前記難燃性合成繊維以外の合成繊維から選ばれる少なくとも1種の繊維90質量%以下を含む難燃繊維複合体であることが好ましい。
 本発明の難燃繊維集合体の製造方法は、前記難燃繊維集合体を製造することを特徴とする。
 本発明の繊維製品は、前記難燃繊維集合体を含むことを特徴とする。
 本発明によれば、高い難燃性、高度な炎遮蔽性を有する繊維製品を得ることができる。
図1は本発明の一実施例における難燃性評価用試験体の構造を示す全体図である。 図2は図1の難燃性評価用試験体の構造を示す側断面図である。 図3は本発明の他の一実施例における難燃性評価用試験体の構造を示す全体図である。 図4は図3の難燃性評価用試験体の構造を示す側断面図である。 図5は本発明の実施例品である製造例6で得られたハロゲン含有繊維と比較例品の繊維を加熱したときの収縮挙動を示すグラフである。 図6は本発明の一実施例における難燃性合成繊維の収縮パターンを示すグラフである。 図7は比較例の難燃性合成繊維の収縮パターンを示すグラフである。 図8は比較例の難燃性合成繊維の収縮パターンを示すグラフである。 図9は本発明の別の実施例における難燃性合成繊維の収縮パターンを示すグラフである。 図10は本発明の更に別の実施例における難燃性合成繊維の収縮パターンを示すグラフである。 図11は本発明の更に別の実施例における難燃性合成繊維の収縮パターンを示すグラフである。 図12は比較例の難燃性合成繊維の収縮パターンを示すグラフである。 図13Aは、実施例6における難燃性評価用試験体であるサーマルボンド不織布のコンロ試験後の状態を示す写真である。図13Bは、比較例3における難燃性評価用試験体であるサーマルボンド不織布のコンロ試験後の状態を示す写真である。図13Cは、比較例1における難燃性評価用試験体であるサーマルボンド不織布のコンロ試験後の状態を示す写真である。
 本発明者らは、前記問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、アクリロニトリルとハロゲン含有ビニリデン及び/又はハロゲン含有ビニル単量体を含有する合成繊維に脱ハロゲン反応及び炭化反応を促進する少なくとも1種の金属化合物を含有させ、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下となるようにすることで、高度な難燃性を獲得できることを見出し、本発明を完成するに至った。また、難燃性合成繊維の強度を低くし、伸度を高くすることにより、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下になり、高度な難燃性を獲得できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明の重合体(1)は、重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含む。なお、本発明の重合体(1)において、「重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する」とは、重合体(1)の全体質量に対し、アクリロニトリル30~70質量%、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量%、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量%を含むことを意味する。前記アクリロニトリル含有量が30~70質量部であると、繊維化するのに必要な耐熱性が得られ、かつ難燃化もできる。好ましいアクリロニトリル含有量は40~60質量部であり、この範囲であれば繊維の着色がより少なくなる。更にアクリロニトリル含有量が40~46質量部であれば、低温、短時間での熱処理が可能となるためより好ましく、アクリロニトリル含有量が50~60質量部であれば、繊維の着色が更に少なくなるためより好ましい。
 このような重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)としては、例えばアクリロニトリル-塩化ビニリデン、アクリロニトリル-塩化ビニリデン-フッ化ビニリデンなどのハロゲン含有ビニリデン系単量体の1種以上とアクリロニトリルとの共重合体;塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン含有ビニリデン系単量体の1種以上とアクリロニトリル及びこれらと共重合可能なビニル系単量体との共重合体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、一種以上の前記共重合体を適宜混合して使用してもよい。
 前記それらと共重合可能なビニル系単量体としては、例えばアクリル酸及びそのエステル、メタクリル酸及びそのエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、ビニルスルホン酸及びその塩、メタリルスルホン酸及びその塩、スチレンスルホン酸及びその塩、2-アクリルアミド-2-メチルスルホン酸及びその塩などが挙げられ、それらの1種又は2種以上が用いられる。また、そのうち少なくとも1種がスルホン酸基含有ビニル系単量体の場合には、染色性が向上するため好ましい。
 前記重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)の具体例としては、例えば下記の重合体が挙げられる。
(1)アクリロニトリル51質量部、塩化ビニリデン48質量部、スチレンスルホン酸ソーダ1質量部を含有する共重合体
(2)アクリロニトリル43質量部、塩化ビニリデン56.1質量部、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ソーダ0.9質量部を含有する共重合体
(3)アクリロニトリル57質量部、塩化ビニリデン41質量部、アリルスルホン酸ナトリウム2質量部を含有する共重合体
(4)アクリロニトリル60質量部、塩化ビニリデン30質量部、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム10質量部を含有する共重合体
(5)アクリロニトリル55質量部、塩化ビニリデン43質量部、メタリルスルホン酸ナトリウム2質量部を含有する共重合体
(6)アクリロニトリル69質量部、塩化ビニリデン16質量部、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム15質量部を含有する共重合体と、アクリロニトリル58質量部、塩化ビニリデン42質量部を含有する共重合体を質量比1/10で混合(混合系ではアクリロニトリル59質量部、塩化ビニリデン39.6質量部、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ソーダ1.4質量部)
(7)アクリロニトリル56質量部、塩化ビニリデン42質量部、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ソーダ2質量部を含有する共重合体。
 前記共重合体は、既知の重合方法で得ることができる。例えば、重合方式としては塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合などが、重合形態としては連続式、回分式、半回分式などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。この中でも工業的視点から、重合方式としては乳化重合と溶液重合が、重合形態としては連続式と半回分式が好ましい。
 本発明の重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応及び燃焼時の炭化反応を促進する少なくとも1種の金属化合物(2)としては、脱ハロゲン反応及び炭化反応の両反応を促進する酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、硼酸亜鉛、錫酸亜鉛、メタ錫酸、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化銅、燐酸銅、三酸化インジウム、チタン酸バリウム、パラトルエンスルホン酸亜鉛より選ばれる金属化合物(2-1)、又は、前記金属化合物(2-1)と脱ハロゲン反応を促進するアンチモン化合物、酸化鉄、燐酸鉄、蓚酸鉄、硫化鉄、酸化モリブデン、三酸化ビスマス、オキシ塩化ビスマス、ヨウ化銅より選ばれる金属化合物(2-2)を組合わせて使用することができる。
 金属化合物(2-1)は重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応を促進し、燃焼時の炭化反応の前駆体となるポリエンの生成を促進し、更に、脱ハロゲンによって生成する金属ハロゲン化物がポリエン構造に触媒的に作用して炭化を促進すると考えられる。金属化合物(2-1)としては、脱ハロゲン反応を200℃以下で生じさせる化合物がその後の炭化促進の面から好ましい。特に酸化亜鉛、錫酸亜鉛、炭酸亜鉛、及び酸化錫から選ばれる少なくとも一つが好ましい。
 金属化合物(2-1)は単独使用の他、一種以上を組み合わせて使用してもよい。また、金属化合物(2-1)と、アンチモン化合物、酸化鉄、燐酸鉄、蓚酸鉄、硫化鉄、酸化モリブデン、三酸化ビスマス、オキシ塩化ビスマス、ヨウ化銅より選ばれる、重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応を促進する金属化合物(2-2)を組み合わせて使用することもできる。重合体(1)の脱ハロゲン反応を促進する金属化合物(2-2)は、重合体(1)の脱ハロゲン反応を促進することで、炭化反応の前駆体となるポリエンの生成を促進するが、一方で、生成したポリエン構造からの炭化を促進する能力を併せ持たないため、金属化合物(2-2)の単独使用は、本発明において有効ではない。
 金属化合物(2-2)としては、特に、アンチモン化合物が好ましい。アンチモン化合物は、重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応を促進するだけでなく、脱ハロゲンによって生成するアンチモンハロゲン化物が、燃焼時の幅広い温度領域でガスとなり、このガスがラジカルを捕捉し燃焼を抑制する働き、即ち消火性能を発揮する。
 前記アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどの酸化アンチモン化合物、アンチモン酸やその塩類、オキシ塩化アンチモンなどの無機アンチモン化合物などを挙げることができるがこれらに限定されるものではない。またこれらを組み合わせて使用してもよい。中でも、三酸化アンチモン及び五酸化アンチモンが、性能や工業的入手性の観点から好ましい。
 金属化合物(2)の添加量は、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)100質量部に対して0.05~50質量部が好ましい。下限値については、0.1質量部がより好ましく、1質量部が更に好ましい。また、上限値については、40質量部がより好ましく、30質量部が更に好ましい。金属化合物(2)の使用量が0.05~50質量部であると、燃焼時に重合体を炭化させる効果(炭化効果)があり、所望とする高度な難燃性能を得るのに必要な炭化効果を得ることができ、所望の収縮率が得られる。好ましい範囲では更に前記の作用効果が高くなる。
 金属化合物(2-1)の添加量は、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)100質量部に対して0.05~50質量部が好ましい。下限値については、0.1質量部がより好ましく、1質量部が更に好ましい。また、上限値については、40質量部がより好ましく、30質量部が更に好ましい。金属化合物(2-1)の使用量が0.05~50質量部であると、燃焼時に重合体を炭化させる効果(炭化効果)があり、所望とする高度な難燃性能を得る必要な炭化効果を得ることができ、所望の収縮率が得られる。好ましい範囲では更に前記の作用効果が高くなる。
 金属化合物(2-2)の添加量は、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)100質量部に対し、0~50質量部、好ましくは3~40質量部、更に好ましくは5~30質量部である。0質量部であっても所望とする難燃性能が達成される場合もあるが、自己消火効果が少ないため更に高度な自己消火効果を要求される用途に使用する場合には、3質量部以上40質量部以下添加することが好ましい。
 金属化合物(2)の平均粒子径としては、3μm以下であることが好ましく、2μm以下がより好ましい。金属化合物(2)の平均粒子径が3μm以下であると、ハロゲン含有重合体に金属化合物成分を添加してなる繊維の製造工程上におけるノズル詰りなどのトラブル回避、繊維の強度向上、繊維中での金属化合物成分粒子の分散などの点から好ましい。金属化合物(2)の平均粒子径における下限は、特に限定されないが、ハンドリング性の点から0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましい。更に前記金属化合物(2)は、ブロッキング性改善のために粒子表面に化学的修飾を施してもよく、水中や有機溶媒中に分散した状態で使用してもよい。ここで平均粒子径とは、メジアン径のことを意味する。メジアン径の測定方法としては、光散乱法を用いることができる。
 本発明の難燃性合成繊維は、前記重合体(1)100質量部に対し、更にエポキシ基含有化合物0.1~20質量部を含むことが好ましい。エポキシ基含有化合物を含むことにより、繊維製造工程中の乾燥又は熱処理により架橋し、繊維中に高分子架橋構造が形成され、繊維の収縮がより抑制され得る。
 前記エポキシ基含有化合物としては、エポキシ基を含有するポリマーが挙げられ、例えば、グリシジルエーテルタイプ、グリシジルアミンタイプ、グリシジルエステルタイプ、環状脂肪族タイプ、又はこれらを含有する共重合体であってもよい。紡糸浴への溶出、単位重量辺りの反応基(エポキシ基)の数を考慮すると、グリシジルエステルタイプとしては、例えば、ポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量3000~100000)が好ましく用いられる。
 本発明の難燃性合成繊維には、必要に応じて帯電防止剤、熱着色防止剤、耐光性向上剤、白度向上剤、失透性防止剤、着色剤、難燃剤といったその他の添加剤を含有させてもよい。
 本発明において、難燃性合成繊維の0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動は45%以下となる範囲である。
 上記において、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動とは、50℃から300℃の温度範囲において、収縮率の最も高い点と最も低い点の差分を言う。この差分は、必ず0以上の数値となる。本願図面中の表記で言えば、例えば図6~12中の矢印で示す範囲に該当する。具体的に説明すると次のとおりである。
1.例えば、図6や図8のように、温度上昇と共に単調収縮する場合は、収縮変動=c点(i.e.300℃)の収縮率になる。
2.図9~12のように、収縮した後に一度伸びて、再び収縮するような場合は、一度伸びた時の伸び具合により、図9では、収縮変動=c点の収縮率、図10では、収縮変動=b点の収縮率、図11、12では、収縮変動=b点の収縮率-b’点の収縮率になる。
3.図7のように、収縮した後に単調に伸びる、あるいは伸びて途中で切れるような場合には、収縮変動=矢印に示す収縮率(伸びて切れた場合は収縮変動∞)になる。
4.図中のa点は、軟化開始点。a点~b点の間では、応力緩和による収縮と脱ハロゲンによる収縮と軟化による「伸び」が起きているが、伸びよりも収縮の方が勝っている。b点以降、脱ハロゲンによる収縮、炭化による収縮(形状維持)、軟化による「伸び」の競争となるが、次のパターンになる。
(1)炭化能力が優れる場合、収縮(あるいは形状維持)の方が伸びに勝り、図6や図8のような収縮パターンとなる。
(2)炭化能力がやや劣る場合、b点付近では伸びが勝るが、温度上昇と共に炭化が勝り、ある点(図中b’点)で再び収縮し始める(図9、10、11、12)。
(3)炭化能力がない場合、b点以降、伸びが勝り、図7の収縮パターンとなる。
5.本発明において実施例の難燃性合成繊維の収縮パターンは4つある(図6、図9、図10、図11)。本発明において実施例の難燃性合成繊維の収縮パターンで最も好ましいのは図6であり、次に図9、その次に図10、図11である。図6のように応力緩和による収縮と脱ハロゲンによる収縮が小さく、且つ炭化能力が強く、単調収縮するのが最も好ましい収縮パターンであるが、図9,10,11のように、若干炭化能力が劣り、炭化の前に軟化により伸びたとしても、ある温度以上で再び炭化が起こって収縮(形状維持)するような収縮パターンであってもよい。但し、図中b’点における収縮率は0%以上であることがより好ましい。また、前記難燃性合成繊維は、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたとき、炭化して切断されずに残存する。本発明において、前記難燃性合成繊維が、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたとき、炭化して切断されずに残存するとは、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げながら、後述の繊維収縮率の測定方法で繊維収縮率を測定した場合、前記難燃性合成繊維が切断されずに残存することを意味する。
6.これに対し、比較例の繊維の収縮パターンは図7、図8、図12である。比較例の繊維の収縮パターンにおいて、図7は温度を上げると、伸びきってしまうあるいは切れてしまうので、好ましくない。図8は炭化能力に優れ、温度と共に単調収縮するものの、応力緩和による収縮(図中a~b点)が大きすぎ、結果として50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%を越えるため、好ましくない。図12は図9、10と同じ収縮パターンであるが、炭化能力が弱く、伸びが勝り、収縮変動(b点の収縮率-b’点の収縮率)が45%を越えるため、好ましくない。
 本発明の難燃性合成繊維は、単繊維強度が0.5~1.6cN/dtexであることが好ましく、0.5~1.1cN/dtexであることがより好ましい。また、本発明の難燃性合成繊維は、伸度が50~90%であることが好ましく、伸度が60~80%であることがより好ましい。本発明の難燃性合成繊維において0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下になりやすく、高い難燃性を得られる。本発明において、単繊維強度はJIS L 1015に準じて測定したものをいい、伸度はJIS L 1015に準じて測定したものをいう。
 本発明の難燃性合成繊維は、短繊維でも長繊維でもよく、使用方法において適宜選択することが可能である。繊度は、使用される複合体、繊維製品の用途により適宜選択されるが、1~50dtexが好ましく、1.5~30dtexがより好ましく、1.7~15dtexが更に好ましい。カット長は、複合体、繊維製品の用途により適宜選択される。例えば、ショートカットファイバー(繊維長0.1~5mm)や短繊維(繊維長38~128mm)、あるいは全くカットされていない長繊維(フィラメント)が挙げられる。この中でも繊維長38~76mm程度の短繊維が好ましい。但し、他の繊維と組み合わせるときは、他の繊維の繊度と同等でも良く、細くても太くてもよい。本発明の難燃性合成繊維は、他の繊維、特にポリエステル繊維と複合させることが可能である。
 本発明の難燃性合成繊維における難燃メカニズムを説明する。
 (1)金属化合物(2-1)について
 金属化合物(2-1)として、例えば酸化亜鉛を挙げると、酸化亜鉛は難燃性合成繊維の脱ハロゲン反応を促進する働きがあると言われている。また、脱ハロゲン、脱ハロゲン化水素により生成するハロゲン化亜鉛(塩素の場合、塩化亜鉛(ZnCl))はポリエン構造に触媒的に作用して炭化を促進する(燃焼時の残渣が形態保持成分となる)だけでなく、アクリロニトリルのトリアジン環形成反応(環化により繊維は収縮する)にも寄与すると考えられている。このような効果は、酸化亜鉛だけでなく、他の亜鉛化合物、カルバミン酸亜鉛やオクチル酸亜鉛などの有機亜鉛化合物、あるいは酸化錫や酸化銅など、一部の金属酸化物でも発揮される。また、金属化合物(2-1)による炭化、環化促進作用の結果として生じた炭化物は強固であり、残渣、特に繊維形態を保持した残渣の存在を可能とする。このような、加熱時の残渣、特に繊維形態を保持した残渣が残存する繊維を使用した布帛、不織布などの複合体に炎を当てた場合、この残渣により炎を遮断することができる。
 (2)0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動を45%以下とすることについて
 一般にハロゲン含有繊維は、加熱(燃焼)時に一旦収縮し、その後伸張する挙動を示す。加熱(燃焼)時の収縮要因としては、a.炭化による収縮と、b.紡糸残留応力による収縮の2要因が考えられる。このうち、a.炭化による収縮は、共重合体からの脱ハロゲン反応、アクリロニトリルのトリアジン環形成に起因する。これは、共重合体組成に由来する化学的な反応であり、この反応による収縮を抑制することは難しい。一方、b.紡糸残留収縮応力による収縮は、繊維製造過程での凝固や延伸操作時に繊維に付与される残留歪に起因するものであり、繊維の製造条件、特に繊維製造過程での熱処理条件を適宜選択することで抑制することが可能となる。熱処理方法としては、弛緩熱処理、湿熱150℃以上の緊張熱処理、乾熱180℃以上の緊張熱処理が挙げられる。この内、紡糸残留応力を充分に抑制する熱処理方法として、弛緩熱処理が好ましい。これらの熱処理を施すことにより、紡糸残留収縮応力を抑えることができ、加熱(燃焼)時の収縮変動、即ち、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動を45%以下にすることができる。0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であれば、高い難燃性、高度な炎遮蔽性を発現する。例えば米国のベッドの燃焼試験16CFR1633において、燃焼時、繊維収縮が抑制され、炎に晒された部分に穴が空いたり、歪によりクラックが生じそこから炎が入って内部易燃性構造物に着火して試験に不合格となる場合も無く好ましい。上記0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動は、より高い難燃性、高度な炎遮蔽性を発現するという点から40%以下であることがより好ましく、35%以下であることが特に好ましい。なお、上記0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動はできる限り小さいことが好ましく、0%に近いほど好ましい。また、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたとき、炭化して切断されずに残存することが好ましい。本発明の難燃性合成繊維は軟化温度と脱ハロゲン開始温度(分解点)が近接しているため、熱処理温度を上げると脱ハロゲン反応が生じることで繊維に着色をきたしたり、充分な熱処理付与が難しい場合がある。この解決策としては、本発明の難燃性合成繊維のアクリロニトリル含有量を下げて軟化点を下げる手法があり、これによれば熱処理温度を分解温度以下に設定することができる。その他、加圧湿熱条件下であれば、軟化点温度以下でも充分な熱処理をおこなうことができる。
 (3)エポキシ基を含有するポリマー(一例としてポリグリシジルメタクリレート(pGMA))の収縮抑制メカニズムについて
 pGMAを紡糸プロセス中で反応させ、繊維中に高分子架橋構造を導入することで、収縮を抑制する。pGMAは乾燥又は熱処理の熱で架橋するが、酸触媒が存在すれば、更に架橋が進むと考えられる。本発明の難燃性合成繊維に含まれる金属酸化物(三酸化アンチモン(Sb)、酸化亜鉛(ZnO))は、繊維に含まれる重合体中のハロゲンを奪いハロゲン化物(塩素の場合SbCl,ZnCl)となるが、これらは酸触媒としてpGMAの架橋を促進すると考えられている。
 本発明の難燃性合成繊維は、重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体と、燃焼時の脱ハロゲン反応及び燃焼時の炭化反応を促進する少なくとも1種の金属化合物とを含む組成物を紡糸した後、熱処理することにより製造することができる。具体的には、湿式紡糸法、乾式紡糸法、半乾半湿式法などの公知の方法で行うことができる。例えば湿式紡糸法では、上記重合体をN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、アセトン、ロダン塩水溶液、ジメチルスルホキシド、硝酸水溶液などの溶媒に溶解後、ノズルを通じて凝固浴に押出すことで凝固させ、次いで延伸、水洗、乾燥、熱処理し、必要であれば捲縮を付与して切断することで製品を得る。前記溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、アセトンが好ましく、更にはN,N-ジメチルホルムアミド、アセトンが工業的にハンドリングができることから好ましい。
 尚、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下になる範囲であれば、紡出後、熱処理前に延伸をかけてもよい。即ち、本発明の難燃性合成繊維の製造は、上記組成物を含む紡糸液を押出し(紡出)、一次延伸と水洗をし、その後乾燥し、二次延伸し、熱処理することにより行われてもよい。本発明において、一次延伸とは、紡出後、乾燥までの繊維製造工程(紡糸工程)で延伸される操作のことをいい、二次延伸とは、乾燥から熱処理までの紡糸工程で延伸される操作のことをいう。なお、一次延伸は、乾燥工程前であれば、いずれの工程で行ってもよく、例えば、水洗前、水洗しながら、水洗後、又は水洗中から水洗後まで連続で行ってもよい。
 本発明の難燃性合成繊維の製造において、延伸倍率(倍)に緩和倍率(倍)を乗じたトータル延伸倍率(倍)(延伸倍率(倍)×緩和倍率(倍))が、4.5倍未満であることが好ましく、4.1倍未満であることがより好ましく、3.2倍以下であることが特に好ましい。これにより紡糸残留収縮応力が更に抑制でき、より高い難燃性を得ることができる。また、上記トータル延伸倍率(倍)は、0.1倍以上であることが好ましく、1.0倍以上であることがより好ましい。
 本発明において延伸倍率(倍)とは、熱処理する前の繊維製造工程(紡糸工程)中で、繊維長が延伸される割合を意味する。上記熱処理する前の紡糸工程は、例えば、凝固工程(紡糸液の押出)、水洗工程(水洗しつつ延伸する場合も含む)、乾燥工程、延伸工程などの処理を含む。繊維長が不変となる処理、例えば2つのローラー間を糸条(繊維の束)が移動する際の処理を想定すると、入側ローラー速度と出側ローラー速度が同一の場合は延伸倍率が1.0倍となり、繊維長が3倍となる処理、例えば2つのローラー間を糸条(繊維の束)が移動する際の処理を想定すると、入側ローラー速度に対して出側ローラー速度が3倍の場合は延伸倍率が3.0倍となる。上記延伸倍率は、特に限定されないが、繊維の生産性や繊維強度の発現、及び0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動を45%以下にするという点から、1.0~10.0倍が好ましい。また、上記延伸倍率の下限値としては、2.0倍がより好ましく、3.0倍が特に好ましく、上限値としては9.0倍がより好ましく、8.0倍が特に好ましい。また、熱処理する前の複数の紡糸工程で、複数回の延伸を付与する場合、本発明における延伸倍率は、各延伸付与工程での延伸倍率を乗じたものとなる。例えば、上記のように、繊維製造工程において、一次延伸及び二次延伸を行う場合は、延伸倍率は、一次延伸倍率に二次延伸倍率を乗じたものとなる。この場合、延伸倍率が同じであれば、二次延伸よりも一次延伸による寄与が大きい方が好ましい。更に好ましい態様としては、一次延伸のみで延伸をかけることが挙げられる。そして、一次延伸倍率は8倍以下であることが好ましく、6倍以下であることがより好ましく、5倍以下であることが特に好ましい。また、二次延伸倍率は、3倍以下であることが好ましく、1.2倍以下であることがより好ましい。
 また、本発明において緩和倍率(倍)とは、上記熱処理工程で繊維が収縮する割合を意味する。具体的には、繊維製造工程(紡糸工程)における熱処理工程、例えば凝固工程(紡糸液の押出)、水洗工程(水洗しつつ延伸する場合も含む)、乾燥工程、延伸工程などを含む処理工程後に行う熱処理工程で繊維長を収縮させた割合を意味する。例えば繊維長が不変となる熱処理を付与した場合は緩和倍率が1.0倍となり、繊維長が50%となる熱処理を付与した場合は緩和倍率が0.5倍となる。上記緩和倍率としては、特に限定されないが、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動を45%以下にするという点から、0.3~1.0倍が好ましい。そして、上記緩和倍率の下限値としては、0.4倍がより好ましく、0.5倍が特に好ましく、上限値としては、0.9倍がより好ましく、0.85倍が特に好ましい。
 本発明の熱処理には、弛緩熱処理と緊張熱処理がある。本発明でいう弛緩熱処理とは、例えば、2つのローラー間を糸条(繊維の束)が移動する際に熱処理を付与することを想定すると、繊維が収縮しない温度条件下で2つのローラーを同一回転速度とした場合にローラー間を移動する際の糸条の状態(定長状態)、又はこれよりも移動する糸条が弛んでいる状態(弛緩状態)での熱処理を指す。なお、熱処理によって2つのローラー間で繊維が収縮する場合にも、繊維にかかる張力が上記状態と同レベルであれば、弛緩熱処理となる。また、本発明でいう緊張熱処理とは、上記弛緩熱処理における糸条の状態以外の状態、例えば、繊維が収縮しない温度条件下で2つのローラーを同一回転速度とした場合にローラー間を移動する際の糸条の状態(定長状態)を超えてより繊維にかかる張力が大きい状態(緊張状態)での熱処理を指す。なお、熱処理によって2つのローラー間で繊維が収縮する場合にも、繊維にかかる張力が上記状態と同レベルであれば緊張熱処理となる。そして、ローラーを使用しない場合も、弛緩熱処理における糸条の状態と同等の張力状態での熱処理であれば弛緩熱処理となり、緊張熱処理における糸条の状態と同等の張力状態での熱処理であれば緊張熱処理となる。
 本発明の難燃性合成繊維の熱処理方法としては、一般的な熱処理方法である乾熱処理法、湿熱処理法の何れの方法も可能である。本発明における湿熱処理とは、水蒸気を含有させた雰囲気(湿潤空気)中での加熱状態の処理と定義する。上記雰囲気としては、相対湿度30%以上、好ましくは相対湿度50%以上、更に好ましくは相対湿度70%以上、特に好ましくは相対湿度100%(飽和水蒸気条件)である。相対湿度が高い程、収縮変動率や繊維白度などが良好となる。更に湿熱処理法としては、加熱水蒸気処理法、湿熱加圧蒸気処理法が挙げられるがこれに限定されるものではない。更に湿熱加圧蒸気処理法の場合、湿熱を付与する態様としては、特に限定されないが、例えば糸条を入れた装置内に蒸気を投入する方法、糸条を入れた装置内に蒸気を投入して飽和水蒸気条件とする方法、糸条を入れた装置に別途備え付けた熱風製造機(ヒーター)による熱風を投入した上で蒸気を投入する方法などが挙げられる。熱処理時の繊維(糸条)の張力状態としては、弛緩、緊張の何れの状態であってもよい。なお、ここで、弛緩状態とは、定長状態を含む。これらの組合せとして、乾熱緊張熱処理法、乾熱弛緩熱処理法、加熱水蒸気緊張熱処理法、加熱水蒸気弛緩熱処理法、湿熱加圧蒸気緊張熱処理法、湿熱加圧蒸気弛緩熱処理法が挙げられ、乾熱弛緩熱処理法、加熱水蒸気弛緩熱処理法、湿熱加圧蒸気弛緩熱処理法が好ましく、更には乾熱弛緩熱処理法、湿熱加圧蒸気弛緩熱処理法が好ましい。またこれらの方法や繊維の繊維(糸条)の張力状態を複数組合せて熱処理工程を形成してもよい。
 一般に、難燃性合成繊維の熱処理は、処理温度が高い程、紡糸残留収縮応力を低減することが可能となるが、特に湿熱処理、更には湿熱加圧蒸気中で処理した場合には、熱処理に必要な熱が難燃性合成繊維の軟化温度や分解温度以下でも繊維内部まで伝わるため、着色や強度低下することなく充分な熱処理が可能となる。上記熱処理は、連続式又はバッチ式処理で行うことができる。特に、アクリロニトリルが50質量部を超える共重合体を用いる場合は、加熱水蒸気処理法、湿熱加圧蒸気処理法が好ましく、アクリロニトリルが50質量部以下の共重合体を用いる場合は、乾熱処理法、湿熱加圧蒸気処理法が好ましい。何れも繊維の着色が少ないからである。熱処理温度は、弛緩熱処理の場合、乾熱処理法であれば120~200℃、好ましくは140~180℃、更に好ましくは150~170℃であり、湿熱加圧蒸気処理法であれば80~160℃、好ましくは90~150℃、更に好ましくは100~140℃であり、加熱水蒸気処理法であれば140~230℃、好ましくは150~210℃、更に好ましくは160~190℃である。緊張熱処理の場合、乾熱処理法であれば180~260℃、好ましくは180~240℃であり、湿熱加圧蒸気処理法であれば150~230℃、好ましくは160~210℃であり、加熱水蒸気処理法であれば160~250℃、好ましくは170~220℃である。熱処理温度の上限は特に限定されないが、前記難燃性合成繊維の着色及び工業的観点から300℃、好ましくは250℃、更に好ましくは220℃である。
 本発明において、熱処理としては弛緩熱処理あるいは180℃以上の乾熱緊張熱処理又は150℃以上の湿熱緊張熱処理することが好ましい。0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下である難燃性合成繊維が得られやすい。また、熱処理としては弛緩熱処理することがより好ましく、90~150℃の湿熱中で弛緩熱処理することが特に好ましい。なお、本発明でいう熱処理とは、加熱下で繊維を収縮させ、紡糸収縮応力を軽減、除去する事を指す。
 本発明の難燃性合成繊維は、単独使用はもちろん可能であり、天然繊維、再生繊維、他の合成繊維などと組み合わせて使用することも可能である。
 本発明の難燃繊維集合体(composite)とは、本発明の難燃性合成繊維を含有するものであり、詰め物などの綿、不織布、織物、編み物、レース編、組み物などをいう。
 本発明の難燃繊維複合体(mixture)とは、本発明の難燃繊維集合体の一例であり、本発明の難燃性合成繊維と他の繊維とを組み合わせて複合体を形成したものをいう。本発明において、難燃繊維複合体は、前記難燃性合成繊維10質量%以上と、天然繊維、再生繊維及び前記難燃性合成繊維以外の合成繊維から選ばれる少なくとも1種の繊維90質量%以下を含む。また、前記難燃繊維複合体における難燃性合成繊維の含有量の上限は90質量%以下が好ましく、天然繊維、再生繊維及び前記難燃性合成繊維以外の合成繊維から選ばれる少なくとも1種の繊維の含有量の下限は10質量%以上が好ましい。
 天然繊維としては、木綿繊維、カポック繊維、亜麻繊維、大麻繊維、ラミー繊維、ジュート繊維、マニラ麻繊維、ケナフ繊維、羊毛繊維、モヘア繊維、カシミヤ繊維、ラクダ繊維、アルパカ繊維、アンゴラ繊維、絹繊維などがある。再生繊維としては、再生セルロース繊維(レーヨン、ポリノジック、旭化成社製商品名“キュプラ”、レンチング社製商品名“テンセル”、同“レンチングモダール”)、再生コラーゲン繊維、再生タンパク繊維、酢酸セルロース繊維、プロミックス繊維などがある。合成繊維としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリ乳酸繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維(旭化成せんい社製商品名“サラン”)、ポリクラール繊維、ポリエチレン繊維(東洋紡社製商品名“ダイニーマ”)、ポリウレタン繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、アラミド繊維(デュポン社製商品名“ケブラー”、同“ノーメックス”、帝人社製商品名“テクノーラ”、同“トワロン”、同“コーネックス”)、ベンゾエート繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維(東洋紡社製商品名“プロコン”)、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリベンズアゾール繊維、ポリイミド繊維(東洋紡社製商品名“P84”)、ポリアミドイミド繊維(ケルメル社製商品名“ケルメル”)などがある。また、合成繊維として、難燃ポリエステル(東洋紡社製商品名“ハイム”、トレビラ社製商品名“トレビラCS”)、ポリエチレンナフタレート繊維(帝人社製商品名“テオネックス”)、メラミン繊維(バソフィルファイバー社製商品名“バソフィル”)、アクリレート繊維(東洋紡社製商品名“モイスケア”)、ポリベンズオキサイド繊維(東洋紡社製商品名“ザイロン”)などを用いてもよい。更に、再生繊維として、特殊再生セルロース繊維(水ガラスを含有するレーヨン繊維:サテリ社製商品名“ヴィジル”、ダイワボウ社製商品名“FRコロナ”)、難燃剤を塗布した後加工難燃セルロース繊維、素材難燃レーヨン繊維(レンチング社製商品名“レンチングFR”)などがある。その他、酸化アクリル繊維、炭素繊維、ガラス繊維、活性炭素繊維などがある。
 このうち、木綿繊維、レーヨン繊維、水ガラス含有レーヨン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維及びメラミン繊維が好ましく、特に好ましくはポリエステル繊維であり、コストも安く、特に不織布の場合、嵩高性を有する。また、木綿繊維、レーヨン繊維、水ガラス含有レーヨン繊維、アラミド繊維及びメラミン繊維は、難燃性を更に付与できる点で好ましい。前記難燃性合成繊維以外の合成繊維がポリエステル系繊維であり、かつ難燃繊維複合体中の含有量は20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが特に好ましい。また、上限値は90質量%以下が好ましい。
 本発明において、難燃繊維複合体としては、混綿、混紡、混繊、引き揃え糸、合糸、芯鞘などの複合糸、交織、交編、積層などがあり、具体的形態としては、詰め物などの綿、不織布、織物、編み物、レース編、組み物などがある。
 詰め物などの綿としては、開繊綿、玉綿、ウエブ、成形された綿などがある。
 不織布としては、湿式抄造不織布、カード不織布、エアレイ不織布、サーマルボンド不織布、化学的接着不織布、ニードルパンチ不織布、水流交絡不織布、ステッチボンド不織布などがある。サーマルボンド不織布、ニードルパンチ不織布が工業的に安価である。また不織布は、厚み、幅、長さ方向に均一構造、明確な積層構造、不明確な積層構造の何れを有していてもよい。
 織物としては、平織、斜文織、朱子織、変化平織、変化斜文織、変化朱子織、変わり織、紋織、片重ね織、二重組織、多重組織、経パイル織、緯パイル織、絡み織などがある。平織、朱子織、紋織が、商品としての風合いや強度などに優れる。
 編み物としては、丸編、緯編、経編、パイル編などを含み、平編、天竺編、リブ編、スムース編(両面編)、ゴム編、パール編、デンビー組織、コード組織、アトラス組織、鎖組織、挿入組織などがある。天竺編、リブ編が、商品としての風合いに優れる。
 本発明の繊維製品(application)とは、前記難燃繊維集合体を含むものであり、以下に一例を示すような製品などを総称するものである。前記繊維製品としては、一例として次のようなものがある。
(1)衣類及び日用品材料
 衣服(上着、下着、セーター、ベスト、ズボンなどを含む)、手袋、靴下、マフラー、帽子、寝具、枕、クッション、ぬいぐるみなど
(2)特殊服
 防護服、消防服、作業服、防寒服など
(3)インテリア材料
 椅子張り、カーテン、壁紙、カーペットなど
(4)産業資材
 フィルター、耐炎詰め物、ライニング材など。
 例えば、本発明の繊維製品を用いて寝具又は家具、例えば、ベッドマットレス、ピロー、コンフォーター、ベッドスプレッド、マットレスパッド、フトン、クッション、椅子などの難燃性布張り製品を製造すると、難燃性を有しつつ、風合い、触感、色調、吸湿性などの優れた特性を有する布張り製品を得ることができる。ベッドマットレスとしては、例えば、金属製のコイルが内部に用いられたポケットコイルマットレス、ボックスコイルマットレス、あるいはスチレンやウレタン樹脂などを発泡させたインシュレーターや低反発ウレタンが内部に使用されたマットレスなどがある。本発明の難燃性合成繊維の難燃性により、前記マットレス内部の構造体への延焼が防止できるため、何れの構造のマットレスにおいても、難燃性と同時に風合いや触感に優れたマットレスを得ることができる。椅子としては、屋内にて使用される、ストゥール、ベンチ、サイドチェア、アームチェア、ラウンジチェア・ソファー、シートユニット(セクショナルチェア、セパレートチェア)、ロッキングチェア、フォールディングチェア、スタッキングチェア、スィーブルチェア、あるいは屋外で車両用座席などに使用される、自動車シート、船舶用座席、航空機用座席、列車用座席などが挙げられるが、これらにおいても通常の家具として要求される外観や触感と同時に内部の延焼を防止する機能を有する難燃性製品を得ることができる。
 難燃性布張り製品に対する本発明の難燃性合成繊維及び/又は難燃繊維複合体を含む生地(以下、本発明の生地という。)の用い方としては、表面の布地に織物や編物の形態で用いてもよいし、表面の布地と内部構造物、例えばウレタンフォームや詰め綿の間に織物、編物、不織布の形態で挟み込んでもよい。表面の布地に用いる場合には、従来の表面の布地に替えて本発明の生地を用いればよい。また、表面生地と内部構造物の間に織物や編物を挟む場合には、表面生地を2枚重ねる要領で挟み込んでもよいし、内部構造物を本発明の生地で覆ってもよい。表面生地と内部構造物の間に本発明の生地として挟む場合には、内部構造物全体に、少なくとも表面の布地と接する部分については、必ず内部構造物の外側に本発明の生地をかぶせ、その上から表面の布地を張る。
 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。なお、下記の実施例中で「%」は「質量%」を意味する。
 (脱ハロゲン反応促進の評価方法)
 脱ハロゲン反応促進の評価方法は示差熱・熱重量測定計(セイコーインスツルメント(株)社製、商品名“TG/DTA220”)を用いて以下のように実施した。
 アクリロニトリル51.5質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体47.4質量部及びスチレンスルホン酸ナトリウム1.1質量部からなる重合体(1)5mgを空気条件下(ガス流量:200ml/min、昇温速度:20℃/min)で加熱した際、重量減少が始まる温度を測定した。本発明では、この重量減少が始まる温度を脱ハロゲン開始温度と定義する。測定した脱ハロゲン開始温度は243℃であった。
 次に、上記重合体(1)100質量部に対し、下記表1に示す金属化合物を10質量部添加し、十分に混合した試料5mgを、空気条件下(ガス流量:200ml/min、昇温速度:20℃/min)で加熱した。その際、脱ハロゲン開始温度が、243℃未満である場合、脱ハロゲン反応が促進されていると判断し、Aとした。また、脱ハロゲン開始温度が243℃以上である場合、脱ハロゲン反応は促進されていないと判断し、Bとした。各金属化合物の評価結果を表1に示す。
 (炭化反応促進の評価方法)
 炭化反応促進の評価方法は示差熱・熱重量測定計(セイコーインスツルメント(株)社製、商品名“TG/DTA220”)を用いて以下のように実施した。
 アクリロニトリル51.5質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体47.4質量部及びスチレンスルホン酸ナトリウム1.1質量部からなる重合体(1)5mgを空気条件下(ガス流量:200ml/min、昇温速度:20℃/min)で加熱した際、500℃における残重量率を測定した。その結果、残重量率は52%であった。
 次に、上記重合体(1)100質量部に対し、下記表1に示す金属化合物を10質量部添加し、十分に混合した試料5mgを、空気条件下(ガス流量:200ml/min、昇温速度:20℃/min)で加熱した。その際、500℃における残重量率が、47%以上である場合、炭化反応が促進されていると判断し、Aとした。また、500℃における残重量率が、47%未満である場合、炭化反応は促進されていないと判断し、Bとした。各金属化合物の評価結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (ハロゲン含有繊維の製造例1~9)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例10、11)
 アクリロニトリル43%、塩化ビニリデン56%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に170℃で2分間、無緊張の状態で乾熱弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例12)
 アクリロニトリル38%、塩化ビニリデン61%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に170℃で2分間、無緊張の状態で乾熱弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例13)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に185℃で2分間、乾熱緊張熱処理して、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例14)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)150℃で15分間、湿熱緊張熱処理して、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例15)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液を、ノズル孔径0.10mm及びノズル孔径0.12mmであり、孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、その後120℃で二次延伸し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で10分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は、繊度がそれぞれ7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例16)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてクレゾールノボラックエポキシ(日本化薬社製商品名“EOCN-104S”)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例17)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として五酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例18)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)としてヨウ化銅を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、その後120℃で二次延伸し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例19)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化錫、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)、123℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例20)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として炭酸亜鉛、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例21、27)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液を、それぞれ、ノズル孔径0.10mm及びノズル孔径0.12mmであり、孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)110℃で30分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は、繊度がそれぞれ7.8dtex、11dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例22、28)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液を、それぞれ、ノズル孔径0.10mm及びノズル孔径0.12mmであり、孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)120℃で10分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は、繊度がそれぞれ7.8dtex、11dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例23、29)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液を、それぞれ、ノズル孔径0.10mm及びノズル孔径0.12mmであり、孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で10分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は、繊度がそれぞれ7.8dtex、11dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例24、30)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液を、それぞれ、ノズル孔径0.10mm及びノズル孔径0.12mmであり、孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で30分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は、繊度がそれぞれ7.8dtex、11dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例25、31)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液を、それぞれ、ノズル孔径0.10mm及びノズル孔径0.12mmであり、孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)130℃で5分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は、繊度がそれぞれ7.8dtex、11dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例26、32)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液を、それぞれ、ノズル孔径0.10mm及びノズル孔径0.12mmであり、孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)130℃で20分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は、繊度がそれぞれ7.8dtex、11dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例33)
 アクリロニトリル57%、塩化ビニリデン41%及びアリルスルホン酸ソーダ2%よりなる共重合体をジメチルホルムアミドに樹脂濃度が25%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として五酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.06mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、55%ジメチルホルムアミド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)130℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度1.7dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例34、35)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に170℃で2分間、無緊張の状態で乾熱弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例36)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に170℃で2分間、乾熱緊張熱処理して、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例37)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をジメチルホルムアミドに樹脂濃度23%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.06mmのノズルを用い、55%ジメチルホルムアミド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、その後130℃で二次延伸し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)140℃で15分間、湿熱緊張処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度1.7dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例38)
 アクリロニトリル57%、塩化ビニリデン41%及びアリルスルホン酸ソーダ2%よりなる共重合体をジメチルホルムアミドに樹脂濃度25%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモンを添加し紡糸原液を得た。この紡糸原液をノズル孔径0.06mmのノズルを用い、55%ジメチルホルムアミド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、その後130℃で二次延伸し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)130℃で15分間、湿熱緊張処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度1.7dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例39)
 アクリロニトリル60%、塩化ビニル30%及びアリルスルホン酸ソーダ10%よりなる共重合体2部、アクリロニトリル42%、塩化ビニル57%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体22部をジメチルホルムアミドに樹脂濃度23%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)としてメタ錫酸を添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.06mmのノズルを用い、60%ジメチルホルムアミド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)130℃で15分間、湿熱緊張処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度2.2dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例40)
 アクリロニトリル55%、塩化ビニリデン43%及びアリルスルホン酸ソーダ2%よりなる共重合体をジメチルスルホキシドに樹脂濃度23.5%になるよう溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液を得た。この紡糸原液をノズル孔径0.065mmのノズルを用い、55%ジメチルスルホキシド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)130℃で15分間、湿熱緊張処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度2.2dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例41)
 アクリロニトリル55%、塩化ビニリデン43%及びアリルスルホン酸ソーダ2%よりなる共重合体をジメチルスルホキシドに樹脂濃度23.5%となるよう溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液を得た。この紡糸原液をノズル孔径0.065mmのノズルを用い、55%ジメチルスルホキシド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)130℃で15分間、湿熱緊張処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度2.2dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例42)
 アクリロニトリル55%、塩化ビニリデン43%及びアリルスルホン酸ソーダ2%よりなる共重合体をジメチルスルホキシドに樹脂濃度23.5%となるよう溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS3種)を添加し、紡糸原液を得た。この紡糸原液をノズル孔径0.065mmのノズルを用い、55%ジメチルスルホキシド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)130℃で2分間、湿熱緊張処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度2.2dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例43)
 アクリロニトリル51%、塩化ビニリデン48%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモン、その他金属化合物として水酸化アルミニウムを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数1000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)123℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例44)
 アクリロニトリル50%、塩化ビニル49.5%及びスチレンスルホン酸ソーダ0.5%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)としてヒドロキシ錫酸亜鉛、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレート(重量平均分子量40000)を添加し、紡糸原液とした。また、上記紡糸原液には、0.5質量部のチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製“TINUVIN1577FF”(2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル))が添加された。この紡糸原液をノズル孔径0.10mm及び孔数120000ホールのノズルを用い、25%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、135℃で乾燥し、その後145℃で二次延伸し、更に170℃で3分間、乾熱緊張処理を行い、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度2.2dtexであり、カット長51mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例45)
 アクリロニトリル52%、塩化ビニリデン46.8%及びスチレンスルホン酸ソーダ1.2%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)としてヒドロキシ錫酸亜鉛、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.08mm及び孔数15000ホールのノズルを用い、38%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、120℃で乾燥し、その後150℃で二次延伸し、更に170℃で30秒間、乾熱緊張処理を行い、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度3dtexであり、カット長38mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例46)
 アクリロニトリル52%、塩化ビニリデン47%及びメタリルスルホン酸ナトリウム1%よりなる共重合体をジメチルホルムアミドに樹脂濃度が25%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-1)として酸化ジルコニウム、金属化合物(2-2)として五酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.07mm及び孔数30000ホールのノズルを用い、50%ジメチルホルムアミド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、130℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)120℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例47)
 アクリロニトリル50%、塩化ビニル48%及びメタアリルスルホン酸ソーダ2%よりなる共重合体をアセトンに樹脂濃度が30%になるように溶解させて紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.07mm及び孔数30000ホールのノズルを用い、30%アセトン水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、135℃で乾燥し、その後145℃で二次延伸し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)115℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理し、弛緩処理した後115℃、10分の乾燥を行った後、捲縮を消去するまで延伸し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度7.8dtexであり、カット長64mmの短繊維であった。
 (ハロゲン含有繊維の製造例48)
 アクリロニトリル57%、塩化ビニリデン40%及びアリルスルホン酸ソーダ1%よりなる共重合体をジメチルホルムアミドに樹脂濃度が24.5%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液の樹脂100質量部に対して下記表2に示す添加量において、金属化合物(2-2)として三酸化アンチモンを添加し、紡糸原液とした。この紡糸原液をノズル孔径0.06mm及び孔数100000ホールのノズルを用い、55%ジメチルホルムアミド水溶液中へ押し出し、一次延伸しつつ水洗したのち、130℃で乾燥し、更に湿熱加圧蒸気中(飽和水蒸気)115℃で15分間、湿熱緊張処理し、更に切断することでハロゲン含有繊維を得た。得られた繊維は繊度1.9dtexであり、カット長38mmの短繊維であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 製造例1~48における一次延伸倍率(倍)、二次延伸倍率(倍)、熱処理時の緩和倍率(倍)及びトータル延伸倍率(倍)などの紡糸条件をまとめて下記表3に示した。なお、上記トータル延伸倍率(倍)は、一次延伸倍率(倍)×二次延伸倍率(倍)×熱処理時の緩和倍率(倍)により得られた値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (難燃性評価用試験体の作製方法)
 難燃性合成繊維、難燃繊維集合体及びそれを用いた繊維製品の難燃性の評価は難燃性評価用試験体を以下の方法で試料を作製して実施した。
 1.難燃性評価試験用サーマルボンド不織布の作製方法
 以下に示す繊維が下記表4及び表5に示される所定の混率となるように混合し、カードにより開繊した後、通常の熱融着方式により、所定の目付けのサーマルボンド不織布を作製した。前記ハロゲン含有繊維製造例1~48に示す製造方法で作製したハロゲン含有繊維、ポリエステル系繊維として汎用的なポリエステル繊維である東レ(TORAY)社製の商品名“テトロン”(繊度6dtex、カット長51mm、以下において、reg.PETともいう。)、熱融着ポリエステル繊維である東レ(TORAY)社製商品名“サフメット”(繊度4.4dtex、カット長51mm、融点110℃、以下において、melt PETともいう。)、汎用的なレーヨン及び/又はパラ系アラミド繊維(Dupont社製商品名“ケブラー”)、特殊再生セルロース繊維(Sateri社製商品名“ヴィジル”)。
 2.難燃性評価試験用ニードルパンチ不織布の作製方法
 上記製造例5、11、35に示す製造方法で作製したハロゲン含有繊維と、ポリエステル系繊維として汎用的なポリエステル繊維である東レ(TORAY)社製の商品名“テトロン”(繊度6dtex、カット長51mm)及び/又はコットンを、上記繊維が下記表5に示される所定の混率となるように混合し、カードにより開繊した後、通常のニードルパンチ方式により所定の目付けのニードルパンチ不織布を作製した。
 3.ピロートップ型マットレス試験体の作製方法
 ピロートップ型マットレスの構造を図1及び図2に示す。縦30cm×横45cm×厚さ1.9cm、密度22kg/mのポリウレタンフォーム(東洋ゴム工業(株)製タイプ360S)(1)を2枚、縦30cm×横45cm×厚さ1.27cm、密度22kg/mのポリウレタンフォーム(東洋ゴム工業(株)製タイプ360S)(2)を1枚、難燃性評価試験用不織布の作製方法により作製した不織布(3)を1枚、外層の表面生地(4)としてポリエステル/ポリプロピレン製織布、ポリエステル製織布、レーヨン/ポリエステル製織布、コットン織布より選ばれる生地(目付け120g/m)を1枚、図2のように重ねた構造物をナイロン糸(5)を用いキルティング間隔20cmでキルティングし、それを厚さ15cmのポリウレタンフォーム(東洋ゴム工業(株)製タイプ360S)(6)に張り合わせ、ピロートップ型マットレス試験体を作製した。
 4.タイトトップ型マットレス試験体の作製方法
 タイトトップ型マットレス試験体の構造を図3及び図4に示す。難燃性評価試験用不織布の作製方法により作製した不織布(3)を1枚、外層の表面生地(4)としてポリエステル/ポリプロピレン製織布、ポリエステル製織布、レーヨン/ポリエステル製織布、コットン織布より選ばれる生地(目付け120g/m)を1枚、図4のように重ねた構造物をナイロン糸(5)を用いキルティング間隔20cmでキルティングし、それを厚さ15cmのポリウレタンフォーム(東洋ゴム工業(株)製タイプ360S)(6)に張り合わせ、タイトトップ型マットレス試験体を作製した。
 5.枕の試験体作製方法
 (中綿の製造)
 上記製造例5、11、及び35に示す製造方法で作製したハロゲン含有繊維及びポリエステル系繊維として汎用的なポリエステル繊維である東レ(TORAY)社製の商品名“テトロン”(繊度6dtex、カット長51mm)を使用した。これらの繊維を下記表5に示す混率でカードにより開繊してウェブ状にし、多層化して中綿を作製した。
 (側地の作製)
 木綿繊維50重量%とポリエステル繊維50重量%を混紡によりメートル番手34番手の紡績糸を得た。この紡績糸を周知の方法により、目付け120g/mの平織り生地を作製した。
 (難燃性評価用クッションの作製方法)
 作製した中綿を、縦約30.5cm×横約30.5cmにカットする。その中綿を縦約38.1cm×横約38.1cmにカットした生地(側地)に挟み込み、重さ325gのプレートを載せてクッションの高さが89mm(3.5inch)以上102mm(4.0inch)以内となるように調整し、4辺をカタン糸を用いて閉じ、難燃性評価用クッションを作製した。
 6.生地を想定した試験体作製方法
 上記製造例5、11及び35に示す製造方法で作製したハロゲン含有繊維及びコットンを、下記表5に示される所定の混率となるように混合し、カードにより開繊した後、通常のニードルパンチ方式により所定の目付けのニードルパンチ不織布を作製した。作製したニードルパンチ不織布を熱プレス機で150℃、300秒間熱圧縮させることにより、厚み2mmの試験体を作製し、これを生地を想定した試験体とした。
 7.ニット生地の試験体作製方法
 製造例で作製したハロゲン含有繊維と木綿繊維を所定量混合し混紡の紡績糸(メートル番手34番手)を作製し、周知の円形のメリヤス編み機を用いて、所定の混率を有するニット生地を作製した。
 (難燃性評価方法)
 実施例における難燃性合成繊維の難燃性能は難燃性評価用試験体の作製の手順において作製した試験体を使用した。
 1.パネル試験評価法
 米国のベッドの燃焼試験方法16CFR1633のベッド上面の燃焼試験方法に従って実施した。米国16CFR1633のベッド上面の燃焼試験方法を簡単に説明すると、ベッドの上面から39mmの所に水平にT字型のバーナーをセットし、燃焼ガスはプロパンガスを使用し、ガス圧力は101KPaで、ガス流量は12.9L/minで、70秒間着炎する試験方法である。難燃性の評価は次のようにした。
Aランクの合格:上記試験方法で試験した際、自己消火し、且つ、炎に晒された部分にクラックや穴があいていなかった。
Bランクの合格:同、自己消火するが炎に晒された部分に1cm未満のクラックが生じた。
Cランクの合格:同、自己消火するが炎に晒された部分に1cm以上のクラックが生じた。
Dランクの合格:同、一度内部易燃性ウレタンに着火するが、直ぐに消え、最終的に自己消火した。
不合格:同、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火し試験を中止した。
 2.コンロ試験評価法
 縦200mm×横200mm×厚さ10mmのパーライト板の中心に直径15cmの穴をあけたものを準備し、その上に難燃性評価試験用サーマルボンド不織布の作製方法に基づき作製した不織布を置き、加熱時に難燃性評価試験用不織布が収縮しないよう4辺をクリップで固定した。この試料を難燃性評価試験用不織布の面を上にして、ガスコンロ((株)パロマ工業製商品名“PA-10H-2”)にバーナー面より40mmの所に試料の中心とバーナーの中心が合うようにセットした。燃料ガスは純度99%以上のプロパンを用い、炎の高さは25mmとし、接炎時間は180秒とした。この時に難燃性評価試験用不織布の炭化層に貫通した穴もひびもない場合、若しくは貫通した穴はないがひびがある場合を合格とし、穴もひびもある場合を不合格とした。
 3.TB604試験評価法
 難燃性は米国カリフォルニア州の燃焼試験方法Technical Bulletin 604の2004年10月発行のドラフト(TB604)Section2に基づいて実施した。米国カリフォルニア州のTB604燃焼試験方法を簡単に説明すると、枕類やクッション類を対象とした試験の場合、水平にした前記難燃性評価用クッションの一つの角より下側3/4インチの所から35mmの炎を20秒間着炎する。6分後の重量減少率が25重量%以下であれば合格である。下記表5において重量減少率が25重量%以内のものを合格、25重量%を越えるものを不合格とした。使用するバーナーチューブは内径6.5mm、外形8mm、長さ200mmである。燃料ガスは純度99%以上のブタンガスで、ブタンガス流量は45ml/minで炎の高さは約35mmである。
 4.JIS L1091 A-4試験評価法
 生地の評価は、JIS L1091 A-4法に基づき実施した。生地を想定した試験体作製方法により作製した試験体(縦8.9cm×横25.4cm)を各5枚用意し、支持枠にセットした。次に、JIS L1091 A-4試験に準拠した垂直法燃焼試験機に試験体を垂直に保持し、垂直方向に25°傾けて取付けられたブンゼンバーナーの先端から試験体の下端中央部までが17mmとなるようにバーナーと試験体の位置を調整した。サンプルに炎を接炎し、サンプルが着火したらストップウォッチで測り、着炎12秒後、バーナーをサンプルから離した。次に、試験後の試験体炭化部分の片側に重り(0.25ポンド)を引っ掛け、反対の端を持ってゆっくり引き上げた時に破れた部分までを炭化長として測定し、炭化長が最大254mm未満、平均178mm以下の場合を合格とし、それ以外を不合格として判定した。
 (繊維収縮率の測定方法)
 上記製造例に従って作製したハロゲン含有繊維、3333dtex(デシテックス)を約5mmとり、TMA(熱応力歪測定装置〔セイコーインスツルメンツ(株)製商品名“TMA/SS150C”〕、使用ガス:窒素、ガス流量:30L/min、昇温速度:20℃/min、荷重18mN)にて測定した。初期サンプル長をXとし、任意温度でのサンプル長をYとすると、繊維収縮率は以下の式によって表される。本発明の難燃性合成繊維が0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたとき、切断されずに残存するとは、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げながら、上記測定方法で繊維収縮率(本明細書では、単に収縮率ともいう。)を測定した場合、本発明の難燃性合成繊維が切断されずに残存することを意味する。
繊維収縮率(%)=100-[(100×Y)/X]
 (単繊維強度)
 上記製造例に従って作製したハロゲン含有繊維の単繊維強度を、JIS L 1015に準じて測定した。
 (伸度)
 上記製造例に従って作製したハロゲン含有繊維の単繊維強度を、JIS L 1015に準じて測定した。
 (実施例1~33)
 上記した製造例1~33に従い、金属化合物(2-1)、金属化合物(2-2)、エポキシ基含有化合物を上記表2の量で添加したハロゲン含有繊維を作製した。得られた製造例1~33のハロゲン含有繊維の単繊維強度、伸度及び繊維収縮率を上記のとおり測定し、単繊維強度、伸度並びに繊維収縮率を測定することにより得られた0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動及び収縮パターンの結果を下記表4に示した。また、製造例1~33のハロゲン含有繊維を用い、難燃性評価試験用サーマルボンド不織布を所定の混率(ハロゲン含有繊維:レギュラーポリエステル繊維(reg.PET):メルトポリエステル繊維(mPET)=50:30:20(質量比)、目付け280g/m)で作製し、この不織布を用いたピロートップ型マットレス試験体を用い、パネル試験試験評価法により難燃性評価を行い、その結果を下記表4に示す。上記した製造例1~33で得られた繊維は、各々実施例1~33に対応する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1~9では、ハロゲン含有繊維は、重合体(1)100質量部に対して金属酸化物(2)を0.05~50質量部、特に金属化合物(2-1)を0.05~50質量部含有し、かつ湿熱加圧蒸気中123℃で15分間、無緊張の状態で弛緩処理されたことで、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下となり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であった。また、上記表2~表4の実施例5~8の結果から、重合体(1)100質量部に対して同様の含有量の金属化合物(2-1)及び金属酸化物(2)を含んでいる場合、更に重合体(1)100質量部に対してエポキシ基含有化合物を0.1~20質量部含む製造例6~8のハロゲン含有繊維を用いた実施例6~8の方が、エポキシ基含有化合物を含まない製造例5のハロゲン含有繊維を用いた実施例5より、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が低く、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果の合格ランクも高いことが分かった。また、上記表2~表4の実施例1と2、及び実施例3と4の結果の比較から、ハロゲン繊維が、重合体(1)100質量部に対して同様の含有量の金属化合物(2-1)を含んでいる場合、更に金属化合物(2-2)を含むと、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果の合格ランクが高くなることが分かった。なお、図13Aにおいて、実施例6における難燃性評価用試験体であるサーマルボンド不織布のコンロ試験後の状態を示した。
 実施例10~12では、ハロゲン含有繊維は、重合体(1)100質量部に対して金属酸化物(2)を0.05~50質量部、特に金属化合物(2-1)を0.05~50質量部含有し、かつ170℃で2分間、無緊張の状態で乾熱処理されたことで、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下でなり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であった。
 なお、実施例12では、上記のとおり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であったが、ハロゲン含有繊維としてアクリロニトリル38%、塩化ビニリデン61.1%及びp-スチレンスルホン酸ソーダ0.9%よりなる共重合体を用いたため、他の実施例と比較して耐熱性が劣り、紡糸の際、特に弛緩処理時に繊維同士が融着し、硬くなったため、難燃性評価用不織布の作製時、開繊性が悪く、ハロゲン含有繊維とポリエステル繊維、及び熱融着ポリエステル繊維が均一に混ざり合った不織布を作製することができなかった。
 実施例13では、ハロゲン含有繊維は、重合体(1)100質量部に対して金属酸化物(2)を0.05~50質量部、特に金属化合物(2-1)を0.05~50質量部含有し、かつ185℃で2分間、緊張状態で乾熱処理されたことで0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下でなり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であった。
 実施例14では、ハロゲン含有繊維は、重合体(1)100質量部に対して金属酸化物(2)を0.05~50質量部、特に金属化合物(2-1)を0.05~50質量部含有し、かつ150℃で15分間、湿熱緊張処理されたことで0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であった。
 実施例15では、ハロゲン含有繊維は、重合体(1)100質量部に対して金属酸化物(2)を0.05~50質量部、特に金属化合物(2-1)を0.05~50質量部含有し、更にエポキシ含有化合物を含有しており、かつ湿熱加圧蒸気中123℃で10分間、無緊張の状態で弛緩処理されたことで、ハロゲン含有繊維は50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好でなり難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であった。
 実施例16では、エポキシ基含有化合物としてポリグリシジルメタクリレートの代わりにクレゾールノボラックエポキシ樹脂を用いたが、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であった。
 実施例17、18では、金属化合物(2-2)として、三酸化アンチモンの代わりにそれぞれ、五酸化アンチモン、ヨウ化銅を用いたが、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であった。
 実施例19、20では、金属化合物(2-1)として、酸化亜鉛の代わりにそれぞれ、酸化錫、炭酸亜鉛を用いたが、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であり、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は合格であった。
 実施例21~33において、ハロゲン含有繊維は、重合体(1)100質量部に対して金属酸化物(2)を0.05~50質量部、特に金属化合物(2-1)を0.05~50質量部含有し、湿熱加圧蒸気中で上記表3に記載の条件、例えば110~130℃、5~30分間、無緊張の状態で弛緩処理されたことで、0.0054mN/dtexの荷重下、0℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であった。また、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験結果は良好であり、合否判定は全て合格であった。
 そして、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下になり、高度な難燃性を獲得できた実施例1~33のハロゲン含有繊維は、通常の用途では当業者が用いないような単繊維強度が0.5~1.6cN/dtexの範囲内、伸度が50~90%範囲内であった。
 (比較例1~15)
 上記した製造例34~48に従い、金属化合物(2-1)、金属化合物(2-2)、エポキシ基含有化合物を上記表2の量で添加したハロゲン含有繊維を作製した。得られた製造例34~48のハロゲン含有繊維の単繊維強度、伸度及び繊維収縮率を上記のとおり測定し、単繊維強度、伸度並びに繊維収縮率を測定することにより得られた0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動及び収縮パターンの結果を上記表4に示した。また、製造例34~48のハロゲン含有繊維を用い、難燃性評価試験用サーマルボンド不織布を所定の混率(ハロゲン含有繊維:レギュラーポリエステル繊維(reg.PET):メルトポリエステル繊維(mPET)=50:30:20(質量比)、目付け280g/m)で作製し、この不織布を用いたピロートップ型マットレス試験体を用い、パネル試験試験評価法により難燃性評価を行い、その結果を上記表4に示した。上記した製造例34~48で得られた繊維は、各々比較例1~15に対応する。
 比較例1では、弛緩熱処理を付与したが、ハロゲン含有繊維は、金属化合物(2-1)を含有していないため、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が47%であり、45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火して試験を中止したので、不合格になった。なお、図13Cにおいて、比較例1における難燃性評価用試験体であるサーマルボンド不織布のコンロ試験後の状態を示した。
 比較例2では、ハロゲン含有繊維は、収縮変動が28%であり、45%以下となったが、金属化合物(2-1)を含有していないため、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火して試験を中止したので、不合格になった。
 比較例3では、ハロゲン含有繊維は、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛を含有しているが、170℃で2分間、緊張状態で乾熱処理したことにより、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が67%であり、45%を越えた。それゆえ、燃焼試験時に、試験体にクラックが発生し、そこから火が入って内部易燃性ウレタンに着炎したので、合否判定を不合格とした。なお、図13Bにおいて、比較例3における難燃性評価用試験体であるサーマルボンド不織布のコンロ試験後の状態を示した。
 比較例4では、ハロゲン含有繊維は、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛を含有しているが、140℃で15分間、緊張状態で湿熱処理したことにより、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が48%であり、45%を越えた。それゆえ、燃焼試験時に、試験体にクラックが発生し、そこから火が入って内部易燃性ウレタンに着炎したので、合否判定を不合格とした。
 比較例5、7では、ハロゲン含有繊維は、金属化合物(2-1)を含有しておらず、また、130℃で15分間、緊張状態で湿熱処理したため、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動がそれぞれ93%、68%であり、45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火して試験を中止したので、不合格になった。
 比較例6では、ハロゲン含有繊維は、金属化合物(2-1)としてメタ錫酸を含有しているが、130℃で15分間、緊張状態で湿熱処理したことにより、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が62%であり、45%を越えた。それゆえ、燃焼試験時に、試験体にクラックが発生し、そこから火が入って内部易燃性ウレタンに着炎したため、合否判定を不合格とした。
 比較例8では、ハロゲン含有繊維は、紡糸時のトータル延伸倍率が4.5倍未満ではあるが、130℃で15分間、緊張状態で湿熱処理したことや更に金属化合物(2-1)を含有していないため、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が63%であり、45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火し試験を中止したので、不合格になった。
 比較例9では、ハロゲン含有繊維は、金属化合物(2-1)として酸化亜鉛を含有しているが、130℃で2分間、緊張状態で湿熱処理したことにより、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が65%であり、45%を越えた。それゆえ、燃焼試験時に、試験体にクラックが発生し、そこから火が入って内部易燃性ウレタンに着炎したので、合否判定を不合格とした。
 比較例10では、ハロゲン含有繊維は、金属化合物として水酸化アルミニウムを含有しているが、金属化合物(2-1)を含有していないため、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が46%であり、45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火し試験を中止したので、不合格になった。
 (比較例11)
 比較例11は、特開2004-197255の実施例を追試した比較例である。特開2004-197255は、本出願人が出願した特許出願に関する従来技術である。比較例11において、特開2004-197255に具体的に記載されていないハロゲン含有繊維の製造条件、例えば一次延伸倍率、二次延伸倍率、熱処理緩和倍率、熱処理方法などは、特開2004-197255の出願当時、本出願人が行ったハロゲン含有繊維の製造条件から推定したものである。表4から分かるように、比較例11において、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動は45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火し試験を中止したので、不合格になった。
 (比較例12)
 比較例12は、WO01/32968の実施例を追試した比較例である。WO01/32968は、本出願人が出願した特許出願に関する従来技術である。比較例12において、WO01/32968に具体的に記載されていないハロゲン含有繊維の製造条件、例えば一次延伸倍率、熱処理緩和倍率、熱処理方法などは、WO01/32968の出願当時、本出願人が行ったハロゲン含有繊維の製造条件から推定したものである。表4から分かるように、比較例12において、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動は45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体として用いた難燃性評価用不織布にクラックが発生し、そこから火が入って内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火し試験を中止したので、不合格になった。
 (比較例13)
 比較例13は、特開昭61-282420の実施例を追試した比較例である。比較例13において、特開昭61-282420に具体的に記載されていないハロゲン含有繊維の製造条件、例えば一次延伸倍率、二次延伸倍率、熱処理緩和倍率、熱処理方法などは、特開昭61-282420の出願人の数々の特許文献を参考にし、推定したものである。表4から分かるように、比較例13において、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動は45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火し試験を中止したので、不合格になった。
 (比較例14)
 比較例14は、特開昭53-106825の実施例を追試した比較例である。特開昭53-106825は、本出願人が出願した特許出願に関する従来技術である。比較例14において、特開昭53-106825に具体的に記載されていないハロゲン含有繊維の製造条件、例えば一次延伸倍率、熱処理緩和倍率、熱処理方法などは、特開昭53-106825の出願当時、出願人が行ったハロゲン含有繊維の製造条件から推定したものである。表4から分かるように、比較例14において、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動は45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火し試験を中止したので、不合格になった。
 (比較例15)
 比較例15は、特開平6-287806の実施例を追試した比較例である。比較例15において、特開平6-287806に具体的に記載されていないハロゲン含有繊維の製造条件、例えば一次延伸倍率、熱処理緩和倍率、熱処理方法などは、特開平6-287806の出願人の特許文献である特公平1-29888を参考にした。表4から分かるように、比較例15において、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動は45%を越えた。それゆえ、難燃性評価用試験体を用いた燃焼試験評価では、燃焼試験時、難燃性評価用試験体に用いた難燃性評価用不織布に穴があき、内部易燃性ウレタンに着火し、強制的に消火し試験を中止したので、不合格になった。
 また、比較例1~15において、全てのハロゲン含有繊維は、単繊維強度が1.6cN/dtexを越えており、伸度が50%未満であった。
 (実施例34~60、比較例16~31)
 実施例34~60では、難燃繊維複合体における、本発明の難燃性合成繊維の一例である製造例5又は11により作製したハロゲン含有繊維の混率が10%以上であり、難燃繊維複合体に含まれる他の繊維種、製品の構造にかかわらず、各種試験において、優れた難燃性能を示し、何れも合格となった。一方、比較例16~25では、重合体(1)の燃焼時の炭化を促進する金属化合物(2-1)を含有していない製造例35により作製したハロゲン含有繊維を用いているため、何れの試験も不合格となった。また、比較例26~31では、本発明の難燃性合成繊維の一例である製造例5により作製したハロゲン含有繊維を用いているが、繊維複合体におけるハロゲン含有繊維の混率が10%未満であるため、何れの試験も不合格となった。
 下記表5に実施例34~60、及び比較例16~31の難燃性燃焼試験結果をまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図5は、本発明の難燃性合成繊維の一例である製造例6で得られたハロゲン含有繊維(A)と、現行品のモダクリル繊維(カネカ社製商品名“Protex-M”)(B)と、本発明における比較例品である製造例36で得られたハロゲン含有繊維(C)とを、それぞれ、3333dtex(デシテックス)を約5mmとり、窒素雰囲気下、20℃/minの昇温速度、18mNの荷重下(通常の製品に掛かっているテンションに相当)にて50℃から300℃以上までの収縮挙動を測定した結果を示した。比較例品としての現行品(B)は約180℃を超えた付近から収縮し、約205℃付近でピークとなり、その後は伸びに転じて250℃付近で切断となる。また、比較例品としての製造例36で得られた繊維(C)は、約180℃を超えると約200℃までの間で大きく収縮する。これに対して本発明品である製造例6で得られた繊維(A)は、約170℃を超えたあたりから徐々に収縮するが、収縮率が繊維(C)と比較して低く、かつ炭化して切断されずに残存する。
 1、2、6 ポリウレタンフォーム
 3 不織布
 4 外層表面生地
 5 ナイロン糸

Claims (26)

  1.  重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)と、
     前記重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応及び燃焼時の炭化反応を促進する少なくとも1種の金属化合物(2)とを含み、
     0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下であることを特徴とする難燃性合成繊維。
  2.  単繊維強度が0.5~1.6cN/dtexであり、伸度が50~90%である請求項1に記載の難燃性合成繊維。
  3.  前記難燃性合成繊維は、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたとき、切断されずに残存する請求項1又は2に記載の難燃性合成繊維。
  4.  前記難燃性合成繊維は、紡糸液を押出し、一次延伸と水洗をし、その後乾燥し、二次延伸し、熱処理し、前記延伸時の延伸倍率に前記熱処理時に繊維が収縮する割合である緩和倍率を乗じたトータル延伸倍率が4.5倍以下の条件下で製造されている請求項1~3の何れか1項に記載の難燃性合成繊維。
  5.  前記重合体(1)100質量部に対し、前記金属化合物(2)を0.05~50質量部含む請求項1~4の何れか1項に記載の難燃性合成繊維。
  6.  前記金属化合物(2)が脱ハロゲン反応及び炭化反応の両反応を促進する金属化合物(2-1)、又は前記金属化合物(2-1)と脱ハロゲン反応を促進する金属化合物(2-2)の組合わせからなる請求項1~5の何れか1項に記載の難燃性合成繊維。
  7.  前記重合体(1)100質量部に対し、前記金属化合物(2-2)を5~30質量部含む請求項6に記載の難燃性合成繊維。
  8.  前記金属化合物(2-1)が、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、硼酸亜鉛、錫酸亜鉛、メタ錫酸、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化銅、燐酸銅、三酸化インジウム、チタン酸バリウム、及びパラトルエンスルホン酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項6に記載の難燃性合成繊維。
  9.  前記金属化合物(2-1)が、酸化亜鉛、錫酸亜鉛、炭酸亜鉛、及び酸化錫からなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項8に記載の難燃性合成繊維。
  10.  前記金属化合物(2-2)が、アンチモン化合物、酸化鉄、燐酸鉄、蓚酸鉄、硫化鉄、酸化モリブデン、三酸化ビスマス、オキシ塩化ビスマス、及びヨウ化銅からなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項6又は7に記載の難燃性合成繊維。
  11.  前記金属化合物(2-2)が、アンチモン化合物である請求項10に記載の難燃性合成繊維。
  12.  前記重合体(1)100質量部に対し、更にエポキシ基含有化合物0.1~20質量部を含む請求項1~11の何れか1項に記載の難燃性合成繊維。
  13.  前記エポキシ基含有化合物は、グリシジルメタクリレートである請求項12に記載の難燃性合成繊維。
  14.  前記重合体(1)が、アクリロニトリル40~60質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体60~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する請求項1に記載の難燃性合成繊維。
  15.  請求項1~14のいずれか1項に記載の難燃性合成繊維を含有する難燃繊維集合体。
  16.  前記難燃繊維集合体が、請求項1~14の何れか1項に記載の難燃性合成繊維10質量%以上と、天然繊維、再生繊維及び前記難燃性合成繊維以外の合成繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種の繊維90質量%以下を含む難燃繊維複合体である請求項15に記載の難燃繊維集合体。
  17.  前記難燃繊維複合体において、前記難燃性合成繊維以外の合成繊維がポリエステル繊維であり、かつ前記ポリエステル繊維の含有率が20質量%以上である請求項16に記載の難燃繊維集合体。
  18.  重合体100質量部において、アクリロニトリル30~70質量部、ハロゲン含有ビニリデン単量体及び/又はハロゲン含有ビニル単量体70~30質量部、及びこれらと共重合可能なビニル系単量体0~10質量部を含有する重合体(1)と、
     前記重合体(1)の燃焼時の脱ハロゲン反応及び燃焼時の炭化反応を促進する少なくとも1種の金属化合物(2)とを含む組成物を紡糸した後、熱処理することにより、0.0054mN/dtexの荷重下、50℃から300℃まで温度を上げたときの収縮変動が45%以下である難燃性合成繊維を得ることを特徴とする難燃性合成繊維の製造方法。
  19.  前記組成物の紡糸は、紡糸液を押出し、一次延伸と水洗をし、その後乾燥し、二次延伸し、熱処理することにより行われ、前記延伸時の延伸倍率に前記熱処理時に繊維が収縮する割合である緩和倍率を乗じたトータル延伸倍率が4.5倍以下である請求項18に記載の難燃性合成繊維の製造方法。
  20.  前記熱処理が、140℃以上の乾熱、又は90℃以上の湿熱中での弛緩熱処理である請求項18又は19に記載の難燃性合成繊維の製造方法。
  21.  前記熱処理が、180℃以上の乾熱、又は150℃以上の湿熱中での緊張熱処理である請求項18又は19に記載の難燃性合成繊維の製造方法。
  22.  前記熱処理が、90~150℃の湿熱中での弛緩熱処理である請求項18又は19に記載の難燃性合成繊維の製造方法。
  23.  前記熱処理が、100℃以上の湿熱加圧蒸気中での弛緩熱処理である請求項18又は19に記載の難燃性合成繊維の製造方法。
  24.  前記重合体(1)100質量部に対し、前記金属化合物(2)を0.05~50質量部含む請求項18~23の何れか1項に記載の難燃性合成繊維の製造方法。
  25.  請求項15~17の何れか1項に記載の難燃繊維集合体の製造方法。
  26.  請求項15~17の何れか1項に記載の難燃繊維集合体を含む繊維製品。
PCT/JP2009/062454 2008-07-24 2009-07-08 難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品 WO2010010815A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801227804A CN102066625B (zh) 2008-07-24 2009-07-08 阻燃性合成纤维和阻燃纤维集合体及它们的制造方法、以及纤维制品
JP2009549329A JP4457182B2 (ja) 2008-07-24 2009-07-08 難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品
TW98123876A TWI408266B (zh) 2008-07-24 2009-07-15 難燃性合成纖維與難燃纖維集合體及該等之製造方法、與纖維製品
US12/506,647 US8003555B2 (en) 2008-07-24 2009-07-21 Flame retardant synthetic fiber, flame retardant fiber composite, production method therefor and textile product

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-191311 2008-07-24
JP2008191311 2008-07-24
PCT/JP2008/065832 WO2010010639A1 (ja) 2008-07-24 2008-09-03 難燃性合成繊維とその製造方法、難燃繊維複合体及び繊維製品
JPPCT/JP2008/065832 2008-09-03
JP2008274490 2008-10-24
JP2008-274490 2008-10-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/065832 Continuation WO2010010639A1 (ja) 2008-07-24 2008-09-03 難燃性合成繊維とその製造方法、難燃繊維複合体及び繊維製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010010815A1 true WO2010010815A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=41570279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/062454 WO2010010815A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-08 難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8003555B2 (ja)
JP (1) JP4457182B2 (ja)
CN (1) CN102066625B (ja)
TW (1) TWI408266B (ja)
WO (1) WO2010010815A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089902A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 株式会社カネカ 難燃繊維集合体及びその製造方法、並びに繊維製品
JP2013167035A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Kaneka Corp 耐水性耐熱性再生コラーゲン繊維の製造方法
WO2016111116A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 株式会社カネカ 耐アーク性アクリル系繊維、アーク防護服用布帛、及びアーク防護服

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273163B2 (en) * 2009-09-30 2012-09-25 Mann & Hummel Gmbh Flame-retardant hydrocarbon adsorption trap
US20110212658A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Bekaert Textiles Usa, Inc. Fire retardant fabric
GB201004692D0 (en) * 2010-03-19 2010-05-05 Toray Textiles Europ Ltd Fabric for personal protection garments
WO2012013564A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Basf Se Flammgeschützte formmassen
EP2626452A4 (en) * 2010-10-06 2014-03-19 Kaneka Corp FIBER FOR ARTIFICIAL HAIR, AND CAPILLARY ACCESSORY FORMED FROM SUCH A FIBER
JPWO2012176859A1 (ja) * 2011-06-22 2015-02-23 株式会社カネカ スウェード調難燃性交織織物
US9169582B2 (en) * 2011-09-02 2015-10-27 E I Du Pont De Nemours And Company High moisture regain yarn, fabrics, and garments having superior arc protection
CN102677290A (zh) * 2012-05-29 2012-09-19 蔡紫林 一种面料
TWM444383U (zh) * 2012-06-27 2013-01-01 Hong Yan 具有膠原蛋白分子的紡織物件
US20150235734A1 (en) * 2012-09-12 2015-08-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Protective material for wiring harness and protective member for wiring harness
CN104641025B (zh) * 2012-09-21 2018-03-23 株式会社钟化 含卤素阻燃纤维及其制造方法以及使用其的阻燃纤维制品
DE102012018814A1 (de) * 2012-09-24 2014-03-27 Glanzstoff Bohemia S.R.O. Garn mit Flammschutzwirkung und daraus gebildete textile Flächengebilde
US9314993B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 National Nonwovens Inc. Composites and articles made from nonwoven structures
US9314995B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 National Nonwovens Inc. Composites comprising nonwoven structures and foam
US20140363627A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Infinite Heat Solutions Surface heat shield device
JP6115777B2 (ja) * 2013-08-22 2017-04-19 三菱レイヨン株式会社 アセテート混紡績糸の製造方法
CN105200600A (zh) * 2015-10-30 2015-12-30 太仓市璜泾镇佳梦化纤厂 一种耐腐蚀耐用舒适混纺纤维
WO2018063116A2 (en) * 2016-08-18 2018-04-05 Aksa Akrilik Kimya Sanayii Anonim Sirketi Acrylic/modacrylic fiber having anti-odor effect
CN106498603A (zh) * 2016-10-17 2017-03-15 泰州市新泰特种纺织有限公司 一种新型灭火防护面料
US10492620B2 (en) 2017-09-26 2019-12-03 Arnold Daniel Moore, III Mattress with needlepunched, flame retardant fabric barrier
CZ2017817A3 (cs) * 2017-12-19 2018-11-21 Adam LuÄŤanĂ­k Protipožární vodní roucho
CN112888492A (zh) * 2018-08-03 2021-06-01 3M创新有限公司 包括再蓬松纺粘幅材的空气过滤介质以及制备和使用方法
CN111088544B (zh) * 2018-10-23 2022-08-12 中国石油化工股份有限公司 阻燃剂及阻燃腈纶及其制备方法
CN109666981B (zh) * 2018-12-27 2020-10-16 江苏恒力化纤股份有限公司 涤纶多孔丝及其制备方法
CN114364832B (zh) * 2019-09-10 2023-06-02 株式会社钟化 阻燃性纤维复合体和阻燃性工作服
KR102205344B1 (ko) * 2020-03-10 2021-01-21 주식회사 디아이티그린 매트리스용 원단의 제조방법
WO2023056515A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-13 Gale Pacific Limited Enhanced fibre
CN115991017A (zh) * 2022-11-28 2023-04-21 苏州大学 一种双层结构热敏性防火阻燃非织造材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106825A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Production of crimp-self developing fiber
JPS61282420A (ja) * 1985-05-31 1986-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性アクリル系合成繊維
JPH06287806A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Kanebo Ltd 難燃強化アクリル系合成繊維及びその製造方法
WO2001032968A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Kaneka Corporation Tissu allie ignifuge
JP2004197255A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性に優れた高難燃性のアクリル系繊維および布帛

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2558082C2 (de) 1974-12-23 1982-08-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K., Osaka Synthetische Acrylfaser aus Acrylnitril, Vinylchlorid und Vinylidenchlorid mit verbesserten Flammwidrigskeitseigenschaften
JPS5182023A (ja) 1974-12-23 1976-07-19 Kanegafuchi Chemical Ind Nannenseinisuguretaakurirukeigoseiseni
JPS58156014A (ja) 1982-03-05 1983-09-16 Kanebo Ltd アクリル系合成繊維の製造方法
JPS6189339A (ja) 1984-10-05 1986-05-07 鐘淵化学工業株式会社 複合難燃繊維
EP0183014B1 (en) 1984-10-05 1994-02-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flame-retarded fiber blend
KR100683190B1 (ko) 1999-05-18 2007-02-15 가부시키가이샤 가네카 파일용 중공 수축성 섬유 및 그 제조방법 및 파일제품
BR0212500A (pt) 2001-09-12 2004-08-24 Carpenter Co Barreira à chama em grandes larguras não-tecidas
JP3797170B2 (ja) 2001-09-25 2006-07-12 株式会社カネカ アクリル系合成繊維及びその繊維複合体
CN1653220A (zh) * 2002-03-25 2005-08-10 株式会社钟化 高防火混纺织物
US7351671B2 (en) * 2002-03-25 2008-04-01 Kaneka Corporation Union fabric with flame resistance
CN1300392C (zh) * 2002-04-29 2007-02-14 中国石油化工股份有限公司 阻燃丙烯腈共聚物纤维及其制造方法
JP2005179876A (ja) 2003-11-26 2005-07-07 Kanebo Ltd 高難燃性アクリル系繊維及び高難燃性複合体
US7279220B2 (en) 2003-11-26 2007-10-09 Kaneka Corporation Highly flame-retardant cross-linked acrylic fiber and highly flame-retardant composite
EP1743962B1 (en) 2004-04-27 2011-08-10 Kaneka Corporation Flame retardant synthetic fiber and flame retardant textile goods made by using the same.
JP4346566B2 (ja) 2005-02-18 2009-10-21 株式会社カネカ 難燃性合成繊維および該難燃性合成繊維を用いた難燃性繊維複合体および該難燃性繊維複合体を用いた布張り家具製品
US20070237953A1 (en) 2004-10-08 2007-10-11 Kaneka Corporation Flame resistant synthetic fiber, flame resistant fiber composite and upholstered furniture products using the same
JP2007291570A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Kaneka Corp 難燃性合成繊維、難燃繊維複合体およびそれを用いた炎遮断性バリア用不織布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106825A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Production of crimp-self developing fiber
JPS61282420A (ja) * 1985-05-31 1986-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性アクリル系合成繊維
JPH06287806A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Kanebo Ltd 難燃強化アクリル系合成繊維及びその製造方法
WO2001032968A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Kaneka Corporation Tissu allie ignifuge
JP2004197255A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性に優れた高難燃性のアクリル系繊維および布帛

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089902A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 株式会社カネカ 難燃繊維集合体及びその製造方法、並びに繊維製品
JP2013167035A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Kaneka Corp 耐水性耐熱性再生コラーゲン繊維の製造方法
WO2016111116A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 株式会社カネカ 耐アーク性アクリル系繊維、アーク防護服用布帛、及びアーク防護服
US10577724B2 (en) 2015-01-06 2020-03-03 Kaneka Corporation Arc resistant acrylic fiber, fabric for arc-protective clothing, and arc protective clothing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457182B2 (ja) 2010-04-28
CN102066625B (zh) 2013-03-13
JPWO2010010815A1 (ja) 2012-01-05
CN102066625A (zh) 2011-05-18
US8003555B2 (en) 2011-08-23
TWI408266B (zh) 2013-09-11
TW201009143A (en) 2010-03-01
US20100029156A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457182B2 (ja) 難燃性合成繊維と難燃繊維集合体及びそれらの製造方法、並びに繊維製品
US20060234592A1 (en) Flame-retardant fiber composite and fabric produced therefrom
WO2011089902A1 (ja) 難燃繊維集合体及びその製造方法、並びに繊維製品
US8839496B2 (en) Flame blocking liner materials
US20050118919A1 (en) Flame blocking liner materials
WO2005103346A1 (ja) 難燃性合成繊維およびそれを用いた難燃繊維製品
US20220167700A1 (en) Flame-retardant fiber composite and flame-retardant working clothes
US20230019403A1 (en) Cloth for mattress and method for manufacturing the same
EP1798318B1 (en) Flame-retardant synthetic fiber, flame-retardant fiber composite, and upholstered furniture product made with the same
WO2010010639A1 (ja) 難燃性合成繊維とその製造方法、難燃繊維複合体及び繊維製品
US20070237953A1 (en) Flame resistant synthetic fiber, flame resistant fiber composite and upholstered furniture products using the same
WO2022181337A1 (ja) 難燃性アクリル系繊維、難燃性繊維複合体、及び難燃性マットレス
JP2007291571A (ja) 難燃性合成繊維、難燃繊維複合体およびそれを用いた難燃性マットレス
WO2023100484A1 (ja) 難燃性布帛、及びそれを含む難燃性マットレス
JP4346566B2 (ja) 難燃性合成繊維および該難燃性合成繊維を用いた難燃性繊維複合体および該難燃性繊維複合体を用いた布張り家具製品
JP2024049407A (ja) 難燃性アクリル系合成繊維、及びそれを含む難燃性繊維複合体
JP4777892B2 (ja) 難燃性合成繊維、難燃繊維複合体およびそれを用いた布張り家具製品
JP2007270411A (ja) 難燃性合成繊維、難燃繊維複合体およびそれを用いた布張り家具製品
JP2009242957A (ja) 難燃性合成繊維、それを用いた炎遮蔽性生地及び難燃性布張り製品
JPWO2006008958A1 (ja) 難燃性合成繊維、難燃繊維複合体および難燃繊維複合体を用いた布張り家具製品
JP2007308849A (ja) 難燃性合成繊維、難燃繊維複合体およびそれを用いた布張り家具製品
JP2007169794A (ja) 難燃性合成繊維、難燃繊維複合体及びそれを用いた布張り家具製品
JP2007154338A (ja) カバー用難燃性布帛

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980122780.4

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009549329

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09800329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09800329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1