WO2009130991A1 - 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池 - Google Patents

有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2009130991A1
WO2009130991A1 PCT/JP2009/057044 JP2009057044W WO2009130991A1 WO 2009130991 A1 WO2009130991 A1 WO 2009130991A1 JP 2009057044 W JP2009057044 W JP 2009057044W WO 2009130991 A1 WO2009130991 A1 WO 2009130991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
mmol
solid
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
池田 秀嗣
竜志 前田
松浦 正英
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Publication of WO2009130991A1 publication Critical patent/WO2009130991A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/52Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to an organic thin film solar cell material and an organic thin film solar cell using the same.
  • An organic thin film solar cell is a device that shows an electrical output with respect to an optical input, as represented by a photodiode or an imaging device that converts an optical signal into an electrical signal, or a solar cell that converts optical energy into electrical energy, It is a device that exhibits a response opposite to that of an electroluminescence (EL) element that exhibits an optical output with respect to an electrical input.
  • EL electroluminescence
  • solar cells have attracted a great deal of attention as a clean energy source in recent years against the background of fossil fuel depletion and global warming, and research and development have been actively conducted.
  • silicon solar cells represented by single crystal Si, polycrystal Si, amorphous Si, etc. have been put into practical use.
  • Organic solar cells basically have an n layer for transporting electrons and a p layer for transporting holes, and are roughly classified into two types depending on the material constituting each layer.
  • a layer in which a sensitizing dye such as ruthenium dye is adsorbed on the surface of an inorganic semiconductor such as titania as the n layer and an electrolyte solution is used as the p layer is called a dye-sensitized solar cell (so-called Gretzell cell).
  • Gretzell cell dye-sensitized solar cell
  • a conductive polymer is used as a p material
  • a C 60 derivative is used as an n material
  • they are mixed and heat-treated to induce micro-layer separation to form a heterointerface.
  • research on so-called bulk heterostructures has been conducted mainly to increase the conversion efficiency and improve the conversion efficiency.
  • material system that has been used is mostly soluble polythiophene derivative called P3HT as p material was soluble C 60 derivatives referred to as PCBM as an n material.
  • the operation process of an organic solar cell consists of (1) light absorption and exciton generation, (2) exciton diffusion, (3) charge separation, (4) carrier movement, and (5) electromotive force generation. Yes. Since organic substances generally do not have many absorption characteristics that match the sunlight spectrum, high conversion efficiency cannot often be achieved. In this regard, for example, the development of organic EL elements has been energetically performed in recent years, and among them, amine compounds that are excellent hole transport materials and hole injection materials have been found. Since such amine compounds have excellent hole transport properties, they have the potential to be used as p materials for organic thin film solar cells. However, since it does not show light absorption in the visible light region, it has the disadvantage that the absorption characteristics with respect to the sunlight spectrum are insufficient and the photoelectric conversion efficiency is not sufficient.
  • An object of the present invention is to provide an organic thin film solar cell material that is stable to light and oxygen and exhibits high efficiency photoelectric conversion characteristics when used in an organic thin film solar cell.
  • An organic thin film solar cell material represented by the following formula (1).
  • R 1 to R 12 are each hydrogen, halogen, C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkyl group, C 2 to C 40 substituted or unsubstituted alkenyl group, C 2 to C 40 A substituted or unsubstituted alkynyl group, a C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryl group, a C 3 -C 40 substituted or unsubstituted heteroaryl group, a C 1 -C 40 substituted or unsubstituted alkoxy group C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryloxy group, C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group, C 1 -C 40 substituted or unsubstituted alkylamino group.) 2.
  • R 1 to R 14 are each hydrogen, halogen, C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkyl group, C 2 to C 40 substituted or unsubstituted alkenyl group, C 2 to C 40 A substituted or unsubstituted alkynyl group, a C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryl group, a C 3 -C 40 substituted or unsubstituted heteroaryl group, a C 1 -C 40 substituted or unsubstituted alkoxy group C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryloxy group, C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group, C 1 -C 40 substituted or unsubstituted alkylamino group.) 3.
  • R 1 to R 14 are each hydrogen, halogen, C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkyl group, C 2 to C 40 substituted or unsubstituted alkenyl group, C 2 to C 40 A substituted or unsubstituted alkynyl group, a C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryl group, a C 3 -C 40 substituted or unsubstituted heteroaryl group, a C 1 -C 40 substituted or unsubstituted alkoxy group C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryloxy group, C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group, C 1 -C 40 substituted or unsubstituted alkylamino group.) 4).
  • At least one of R 1 to R 12 is a C 6 to C 40 substituted or unsubstituted aryl group, a C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkoxy group, a C 6 to C 40 substituted or unsubstituted group.
  • At least one of R 1 to R 14 is a C 6 to C 40 substituted or unsubstituted aryl group, a C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkoxy group, a C 6 to C 40 substituted or unsubstituted group. 4.
  • R 8 is a C 6 to C 40 substituted or unsubstituted arylamino group
  • R 1 to R 7 and R 9 to R 12 are each hydrogen, or a C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkyl group 2.
  • R 3 is a C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group
  • R 1 , R 2 and R 4 -R 14 are each hydrogen or a C 1 -C 40 substituted or unsubstituted alkyl group 2.
  • the organic thin film solar cell material according to 2 which is 8).
  • An organic thin-film solar cell having at least a p-layer between a pair of electrodes, wherein the p-layer contains the material according to any one of 1 to 7.
  • 9. An apparatus comprising the organic thin film solar cell according to 8 above.
  • an organic thin film solar cell exhibiting highly efficient conversion characteristics can be obtained by using a compound having a specific benzofluoranthene skeleton, rubicene skeleton, or isorubicene skeleton.
  • the organic thin film solar cell material of the present invention is a compound represented by the following formulas (1) to (3).
  • the groups R 1 to R 12 in the formula (1) and the groups R 1 to R 14 in the formulas (2) and (3) are substituted with hydrogen, halogen, C 1 to C 40 or unsubstituted, respectively.
  • Cx to Cy means that the carbon number is x to y.
  • R 1 to R 12 is a C 6 to C 40 substituted or unsubstituted aryl group, a C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkoxy group, or a C 6 to C 40 It is preferably a 40- substituted or unsubstituted aryloxy group or a C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group.
  • R 8 is a C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group
  • R 1 -R 7 and R 9 -R 12 are each hydrogen or C 1 -C 40 substituted or unsubstituted An alkyl group is preferred.
  • R 1 to R 14 is a C 6 to C 40 substituted or unsubstituted aryl group, or a C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkoxy group.
  • C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryloxy group and C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group are preferred.
  • R 3 is a C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group
  • R 1 , R 2 and R 4 -R 14 are each hydrogen, or C 1 -C It is preferably 40 substituted or unsubstituted alkyl groups.
  • the substituted or unsubstituted alkyl group of C 1 to C 40 of R 1 to R 14 may be linear, branched or cyclic, and specific examples thereof As methyl, ethyl, 1-propyl, 2-propyl, 1-butyl, 2-butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, octyl, decyl, dodecyl, 2-ethylhexyl, 3,7-dimethyl Examples include octyl, cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, 1-adamantyl, 2-adamantyl, norbornyl, trifluoromethyl, trichloromethyl, benzyl, ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl, 2-phenylethyl, 1-phenylethyl and the like. Of these, methyl, ethyl, propyl, is
  • the C 2 -C 40 substituted or unsubstituted alkenyl group of R 1 to R 14 may be linear, branched or cyclic, and specific examples thereof include vinyl, propenyl, butenyl and oleyl. Eicosapentaenyl, docosahexaenyl, styryl, 2,2-diphenylvinyl, 1,2,2-triphenylvinyl, 2-phenyl-2-propenyl and the like. Of these, vinyl, styryl, 2,2-diphenylvinyl and the like are preferable from the viewpoint of availability of raw materials.
  • the C 2 -C 40 substituted or unsubstituted alkynyl group of R 1 to R 14 may be linear, branched or cyclic, and specific examples thereof include ethenyl, propynyl, 2-phenyl And ethenyl. Of these, ethenyl, 2-phenylethenyl and the like are preferable from the viewpoint of availability of raw materials.
  • the C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryl group of R 1 to R 14 may be linear, branched or cyclic, and specific examples thereof include phenyl, 4-propylphenyl, 4-pentylphenyl, 2-tolyl, 4-tolyl, 4-trifluoromethylphenyl, 4-methoxyphenyl, 4-ethoxyphenyl, 4-cyanophenyl, 4- (methylphenylamino) phenyl, 2-biphenylyl, 3- Biphenylyl, 4-biphenylyl, terphenylyl, 3,5-diphenylphenyl, 3,4-diphenylphenyl, pentaphenylphenyl, 4- (2,2-diphenylvinyl) phenyl, 4- (1,2,2-triphenylvinyl) ) Phenyl, fluorenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, 9-anthryl, 2-anthryl
  • phenyl, 4-biphenylyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, 9-phenanthryl, 4-propylphenyl, 4-pentylphenyl, 4-ethoxyphenyl, 4- (Methylphenylamino) phenyl and the like are preferred.
  • the C 3 to C 40 substituted or unsubstituted heteroaryl group of R 1 to R 14 may be linear, branched or cyclic, and the bonding position in the case of a nitrogen-containing azole heterocycle is Can be bonded with nitrogen as well as carbon.
  • Specific examples thereof include furan, thiophene, pyrrole, imidazole, benzimidazole, pyrazole, benzpyrazole, triazole, oxadiazole, pyridine, pyrazine, triazine, quinoline, benzofuran, dibenzofuran, benzothiophene, dibenzothiophene, carbazole and the like.
  • furan, thiophene, pyridine, carbazole and the like are preferable from the viewpoint of availability of raw materials.
  • the C 1 -C 40 substituted or unsubstituted alkoxy group of R 1 to R 14 may be linear, branched or cyclic, and specific examples thereof include methoxy, ethoxy, 1-propyl Oxy, 2-propyloxy, 1-butyloxy, 2-butyloxy, sec-butyloxy, tert-butyloxy, pentyloxy, hexyloxy, octyloxy, decyloxy, dodecyloxy, 2-ethylhexyloxy, 3,7-dimethyloctyloxy, Cyclopropyloxy, cyclopentyloxy, cyclohexyloxy, 1-adamantyloxy, 2-adamantyloxy, norbornyloxy, trifluoromethoxy, benzyloxy, ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyloxy, 2-phenylethoxy, 1-phenylethoxy, etc. Cited The Of these, methoxy, ethoxy
  • the C 6 -C 40 substituted or unsubstituted aryloxy group of R 1 to R 14 may be linear, branched or cyclic, and as specific examples thereof, the aryl group may be oxygenated. And a substituent bonded via each other. Of these, phenoxy, naphthoxy, phenanthryloxy and the like are preferable from the viewpoint of availability of raw materials.
  • the C 6 -C 40 substituted or unsubstituted arylamino group of R 1 to R 14 may be any group as long as at least one of the substituents bonded to the amino group is an aryl group.
  • diphenylamino, ditolylamino, bis (4-methoxyphenyl) amino and the like are preferable from the viewpoint of availability of raw materials.
  • the C 1 to C 40 substituted or unsubstituted alkylamino groups of R 1 to R 14 may be the same or different as the alkyl group bonded to the amino group, and may be bonded to each other to form a ring.
  • Specific examples include methylamino, dimethylamino, methylethylamino, diethylamino, bis (2-hydroxyethyl) amino, bis (2-methoxyethyl) amino, piperidino, morpholino and the like. Of these, dimethylamino, diethylamino, piperidino and the like are preferable from the viewpoint of availability of raw materials.
  • Examples of compounds that can be used in the present invention include compounds having the following structures.
  • X is a halogen such as iodine, bromine or chlorine, or a trifluoromethanesulfonyloxy (trifuryloxy) group, a nonafluorobutanesulfonyloxy (nonafuryloxy) group, a toluenesulfonyloxy (tosyloxy) group, a methanesulfonyloxy ( It represents a pseudohalogen group such as a (mesyloxy) group.
  • halogens such as chlorine and bromine are preferred in view of availability of raw materials.
  • the metal is preferably nickel or palladium
  • the ligand is triphenylphosphine, tri-t-butylphosphine, 2- (dicyclohexylphosphino) biphenyl (JohnPhos), 2- (dicyclohexylphosphine).
  • bases that can be used include carbonates such as potassium carbonate and cesium carbonate, alkoxides such as sodium t-butoxide, diazabicycloundecene, diaza
  • organic bases such as bicyclononene, are mentioned, Organic bases, such as diazabicycloundecene, are preferable in terms of giving a high yield.
  • phase transfer catalyst can be added to increase the reactivity of the base, and examples of the phase transfer catalyst that can be used in this case include tetrabutylammonium hydrogen sulfate, benzyltriethylammonium chloride and the like.
  • the member of the organic thin film solar cell containing the material of the present invention may be formed of the material of the present invention alone or may be formed of a mixture of the material of the present invention and other components.
  • the organic thin film solar cell using the material of the present invention exhibits high conversion efficiency.
  • the cell structure of the organic thin film solar cell of the present invention is not particularly limited as long as it is a structure containing the above compound between a pair of electrodes. Specifically, a structure having the following configuration on a stable insulating substrate can be given. (1) Lower electrode / organic compound layer / upper electrode (2) Lower electrode / p layer / n layer / upper electrode (3) Lower electrode / p layer / i layer (or mixed layer of p and n materials) / n Layer / upper electrode (4) Lower electrode / mixed layer of p material and n material / upper electrode and a structure in which the p layer and the n layer in the constitutions (2) and (3) are replaced. Moreover, you may provide a buffer layer between an electrode and an organic layer as needed.
  • a structure having the following configuration can be given. (5) Lower electrode / buffer layer / p layer / n layer / upper electrode (6) Lower electrode / p layer / n layer / buffer layer / upper electrode (7) Lower electrode / buffer layer / p layer / n layer / buffer Layer / Top electrode
  • the organic thin film solar cell material of the present invention can be used for, for example, an organic compound layer, p layer, n layer, i layer, a mixed layer of p material and n material, and a buffer layer. In particular, it is preferably used as a material for the p layer.
  • any member constituting the battery may contain the material of the present invention.
  • the member containing the material of this invention may contain the other component collectively.
  • the well-known member and material used with an organic thin film solar cell can be used.
  • each component will be briefly described.
  • Lower electrode, upper electrode The material of the lower electrode and the upper electrode is not particularly limited, and a known conductive material can be used.
  • a metal such as tin-doped indium oxide (ITO), gold (Au), osmium (Os), palladium (Pd) can be used as the electrode connected to the p layer, and silver as the electrode connected to the n layer.
  • Metals such as (Ag), aluminum (Al), indium (In), calcium (Ca), platinum (Pt) lithium (Li) and the like, binary metals such as Mg: Ag, Mg: In and Al: Li, Can use the electrode exemplified material connected to the p layer.
  • the organic thin film solar cell be sufficiently transparent to the sunlight spectrum.
  • the transparent electrode is formed using a known conductive material so as to ensure a predetermined translucency by a method such as vapor deposition or sputtering.
  • the light transmittance of the electrode on the light receiving surface is desirably 10% or more.
  • one of the electrode portions includes a metal having a high work function, and the other includes a metal having a low work function.
  • Organic compound layer One of a p-layer, a mixed layer (i-layer) of p-material and n-material, or an n-layer.
  • the material of the present invention is used for the organic compound layer, specifically, the lower electrode / the single layer of the material of the present invention / the upper electrode, the lower electrode / the material of the present invention, and the n layer material or p layer described later. Examples include a mixed layer / top electrode material.
  • the n layer is not particularly limited, but a compound having a function as an electron acceptor is preferable.
  • the organic compound fullerene derivatives such as C 60, carbon nanotube, perylene derivatives, polycyclic quinone, quinacridone, the polymeric CN- poly (phenylene - vinylene), MEH-CN-PPV, -CN group or Examples thereof include CF 3 group-containing polymers, their —CF 3 substituted polymers, poly (fluorene) derivatives, and the like.
  • a material having high electron mobility is preferred.
  • a material having a small electron affinity is preferable.
  • a sufficient open-circuit voltage can be realized by combining materials having a small electron affinity as the n layer.
  • the inorganic semiconductor compound of an n-type characteristic can be mentioned.
  • doping semiconductors and compound semiconductors such as n-Si, GaAs, CdS, PbS, CdSe, InP, Nb 2 O 5 , WO 3 , Fe 2 O 3 , titanium dioxide (TiO 2 ), monoxide
  • titanium oxide such as titanium (TiO) and dititanium trioxide (Ti 2 O 3 )
  • conductive oxides such as zinc oxide (ZnO) and tin oxide (SnO 2 ). You may use combining more than a seed. Preference is given to using titanium oxide, particularly preferably titanium dioxide.
  • the p layer is not particularly limited, but a compound having a function as a hole acceptor is preferable.
  • a compound having a function as a hole acceptor is preferable.
  • an organic compound N, N′-bis (3-tolyl) -N, N′-diphenylbenzidine (mTPD), N, N′-dinaphthyl-N, N′-diphenylbenzidine (NPD), 4, Amine compounds represented by 4 ′, 4 ′′ -tris (phenyl-3-tolylamino) triphenylamine (MTDATA), etc., phthalocyanine (Pc), copper phthalocyanine (CuPc), zinc phthalocyanine (ZnPc), titanyl phthalocyanine (TiOPc) ), Phthalocyanines such as octaethylporphyrin (OEP), platinum octaethylporphyrin (PtOEP), zinc tetraphenylpor
  • the i layer may be formed by mixing with the p layer compound or the n layer compound, but the material of the present invention may be used alone as the i layer.
  • any of the above exemplary compounds can be used for the p layer or the n layer.
  • Buffer layer In general, organic thin film solar cells often have a thin total film thickness, and therefore, the upper electrode and the lower electrode are short-circuited, and the yield of cell fabrication is often reduced. In such a case, it is preferable to prevent this by laminating a buffer layer.
  • a compound having sufficiently high carrier mobility is preferable so that the short-circuit current does not decrease even when the film thickness is increased.
  • aromatic cyclic acid anhydrides typified by NTCDA shown below can be used for low molecular compounds, and poly (3,4-ethylenedioxy) thiophene: polystyrene sulfonate (PEDOT: PSS), polyaniline: camphorsulfonic acid (PANI: CSA), and other known conductive polymers.
  • PEDOT polystyrene sulfonate
  • PANI camphorsulfonic acid
  • the buffer layer can have a role of preventing the excitons from diffusing to the electrodes and being deactivated. Inserting a buffer layer as an exciton blocking layer in this way is effective for increasing efficiency.
  • the exciton blocking layer can be inserted on either the anode side or the cathode side, or both can be inserted simultaneously.
  • a preferable material for the exciton blocking layer for example, a well-known material for a hole barrier layer or a material for an electron barrier layer in organic EL applications can be used.
  • a preferable material for the hole blocking layer is a compound having a sufficiently large ionization potential
  • a preferable material for the electron blocking layer is a compound having a sufficiently small electron affinity.
  • bathocuproin (BCP), bathophenanthroline (BPhen), and the like which are well-known materials for organic EL applications, can be used as the cathode-side hole barrier layer material.
  • the inorganic semiconductor compound illustrated as said n layer material for a buffer layer.
  • the p-type inorganic semiconductor compound CdTe, p-Si, SiC, GaAs, WO 3 or the like can be used.
  • Substrate preferably has mechanical and thermal strength and transparency.
  • a glass substrate and a transparent resin film.
  • Transparent resin films include polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl alcohol copolymer, polypropylene, polystyrene, polymethyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, nylon, polyether ether ketone.
  • each layer of the organic thin film solar cell of the present invention is performed by a dry film formation method such as vacuum deposition, sputtering, plasma, ion plating, or wet film formation such as spin coating, dip coating, casting, roll coating, flow coating, and ink jet.
  • the law can be applied.
  • the thickness of each layer is not particularly limited, but is set to an appropriate thickness. Since it is generally known that the exciton diffusion length of an organic thin film is short, if the film thickness is too thick, the exciton is deactivated before reaching the heterointerface, resulting in low photoelectric conversion efficiency. If the film thickness is too thin, pinholes and the like are generated, so that sufficient diode characteristics cannot be obtained, resulting in a decrease in conversion efficiency.
  • the normal film thickness is suitably in the range of 1 nm to 10 ⁇ m, but more preferably in the range of 5 nm to 0.2 ⁇ m.
  • a known resistance heating method is preferable, and for forming a mixed layer, for example, a film forming method by simultaneous vapor deposition from a plurality of evaporation sources is preferable. More preferably, the substrate temperature is controlled during film formation.
  • a material for forming each layer is dissolved or dispersed in an appropriate solvent to prepare a luminescent organic solution to form a thin film
  • any solvent can be used.
  • halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane, chloroform, carbon tetrachloride, tetrachloroethane, trichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene, chlorotoluene, ether solvents such as dibutyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, anisole, methanol, Alcohol solvents such as ethanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, ethylene glycol, hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene,
  • an appropriate resin or additive may be used for improving the film formability and preventing pinholes in the film.
  • Usable resins include polystyrene, polycarbonate, polyarylate, polyester, polyamide, polyurethane, polysulfone, polymethyl methacrylate, polymethyl acrylate, cellulose and other insulating resins and copolymers thereof, poly-N-vinyl. Examples thereof include photoconductive resins such as carbazole and polysilane, and conductive resins such as polythiophene and polypyrrole.
  • the additive include an antioxidant, an ultraviolet absorber, and a plasticizer.
  • the apparatus of this invention should just be an apparatus using the organic thin-film solar cell of this invention mentioned above.
  • the organic thin-film solar cell of the present invention is lightweight and flexible, when used in these devices, the device can be easily designed and reduced in weight.
  • Synthesis example 2 Compound B was synthesized by the following reaction.
  • reaction mixture was cooled to ⁇ 68 ° C., and an iodine / THF solution (8.3 g, 33 mmol, 1.2 eq./15 ml) was gradually added dropwise over 10 minutes, followed by stirring at ⁇ 74 ° C. for 1 hour and at room temperature for 5 hours. did.
  • the reaction mixture was quenched by adding 10% aqueous sodium sulfite solution (100 ml), and the organic layer was separated, washed with saturated brine (50 ml), dried over anhydrous magnesium sulfate, and evaporated to give a yellow solid. This was washed with ethanol to obtain a yellow solid (6.9 g, 84%).
  • the result of 1 H-NMR of this solid is shown below.
  • Tri-t-butylphosphine / toluene solution (66%, 0.31 ml, 1.0 mmol, 1 eq to Pd) was added, and the mixture was stirred at 140 ° C. for 11 hours.
  • the reaction mixture was diluted with methanol (60 ml), and the solid was filtered off and washed with methanol to obtain a reddish purple solid (4.6 g). This was recrystallized from toluene (400 ml) to obtain red plate crystals (3.2 g, 63%).
  • the solid (1.2 g) obtained above was purified by sublimation at 320 ° C./3.5 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa to obtain a black purple solid (1.1 g).
  • HPLC 95.2% (UV254 area%)
  • the physical properties are as follows. mp: 236 ° C Absorption maximum wavelength (CH 2 Cl 2 ): 570 nm.
  • Tri-t-butylphosphine / toluene solution (66%, 0.21 ml, 0.69 mmol, 1 eq to Pd) was added, and the mixture was stirred at 140 ° C. for 11 hours.
  • the reaction mixture was diluted with methanol (100 ml), the solid was filtered off and washed with methanol to give a black solid (2.7 g). This was recrystallized from toluene (100 ml) to obtain black purple plate crystals (2.1 g, 66%).
  • the solid (1.9 g) obtained above was purified by sublimation at 320 ° C./6.2 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa to obtain a black purple solid (1.8 g).
  • the physical properties are as follows. mp: 297 ° C HPLC: 99.1% (UV254 area%)
  • the reaction mixture was diluted with methanol (100 ml), the solid was filtered off and washed with methanol to give a brown solid (7.0 g).
  • the obtained solid was recrystallized from toluene (100 ml) to obtain dark brown needle crystals (4.9 g, 72%).
  • reaction mixture was diluted with methanol (100 ml), the solid was filtered off and washed with methanol to give a dark brown solid (3.6 g).
  • the obtained solid was recrystallized from toluene (40 ml) to obtain dark brown needles (2.5 g, 65%).
  • Example 1 A glass substrate with an ITO transparent electrode having a thickness of 25 mm ⁇ 75 mm ⁇ 0.7 mm was subjected to ultrasonic cleaning in isopropyl alcohol for 5 minutes, and then UV ozone cleaning was performed for 30 minutes.
  • the glass substrate with the transparent electrode line after the cleaning is mounted on the substrate holder of the vacuum deposition apparatus, and the compound A synthesized in Synthesis Example 1 is resistance-heated on the surface on which the transparent electrode line as the lower electrode is formed.
  • a film having a thickness of 30 nm was obtained by vapor deposition so as to cover the transparent electrode at 1 ⁇ / s.
  • C60 shown below having a film thickness of 60 nm was formed on this Compound A film at 1 ⁇ / s by resistance heating vapor deposition. Further, metal Ag was continuously deposited as a counter electrode with a film thickness of 80 nm to form an organic thin film solar cell. The area was 0.5 cm 2 .
  • the prepared organic thin film solar cell was measured for IV characteristics under AM1.5 conditions (light intensity (Pin) 100 mW / cm 2 ).
  • light intensity (Pin) 100 mW / cm 2 .
  • open circuit voltage (Voc), short circuit current density (Jsc), fill factor (FF), and conversion efficiency ( ⁇ ) are shown in Table 1.
  • the photoelectric conversion efficiency was derived from the following formula.
  • Example 2 An organic thin-film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that Compound A was changed to Compound B. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 An organic thin film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that Compound A was changed to Compound F. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 An organic thin film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that Compound A was changed to mTPD shown below. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 An organic thin film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 2 except that C60 was changed to PTCBI shown below. The results are shown in Table 2.
  • Example 5 An organic thin film solar cell was produced and evaluated in the same manner as in Example 4 except that Compound B was changed to Compound F. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 2 An organic thin-film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 4 except that Compound B was changed to mTPD. The results are shown in Table 2.
  • Example 6 An organic thin film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that Compound A was changed to Compound C and the cathode was changed from Ag to BCP / Al (10 nm / 80 nm) shown below. The results are shown in Table 3.
  • Example 7 An organic thin film solar cell was produced and evaluated in the same manner as in Example 6 except that Compound C was changed to Compound D. The results are shown in Table 3.
  • Example 8 An organic thin-film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 6 except that Compound C was changed to Compound E. The results are shown in Table 3.
  • Example 9 An organic thin-film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 6 except that Compound C was changed to Compound G. The results are shown in Table 3.
  • Example 10 An organic thin film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 6 except that Compound C was changed to Compound J. The results are shown in Table 3.
  • Example 11 An organic thin film solar cell was prepared, produced and evaluated in the same manner as in Example 6 except that Compound C was changed to Compound K. The results are shown in Table 3.
  • Example 12 An organic thin-film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 6 except that Compound C was changed to Compound M. The results are shown in Table 3.
  • Comparative Example 3 An organic thin-film solar cell was produced and evaluated in the same manner as in Example 6 except that Compound C was changed to mTPD. The results are shown in Table 3.
  • Example 13 An organic thin film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 4 except that Compound B was changed to Compound C and the cathode was changed from Ag (80 nm) to BCP / Al (10 nm / 80 nm). The results are shown in Table 4.
  • Example 14 An organic thin-film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 13 except that Compound C was changed to Compound D. The results are shown in Table 4.
  • Example 15 An organic thin film solar cell was produced and evaluated in the same manner as in Example 13 except that Compound C was changed to Compound E. The results are shown in Table 4.
  • Example 16 An organic thin film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 13 except that Compound C was changed to Compound G. The results are shown in Table 4.
  • Example 17 An organic thin-film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 13 except that Compound C was changed to Compound H. The results are shown in Table 4.
  • Example 18 An organic thin film solar cell was produced and evaluated in the same manner as in Example 13 except that Compound C was changed to Compound I. The results are shown in Table 4.
  • Comparative Example 4 An organic thin film solar cell was prepared and evaluated in the same manner as in Example 13 except that Compound C was changed to mTPD. The results are shown in Table 4.
  • the organic thin film solar cell of the present invention can be used for watches, mobile phones, mobile personal computers and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 下記式(1)~(3)で示される有機薄膜太陽電池用材料。 (式中、R~R14はそれぞれ、水素、ハロゲン、C~C40の置換もしくは無置換のアルキル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。)  

Description

有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
 本発明は、有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池に関する。
 有機薄膜太陽電池は、光信号を電気信号に変換するフォトダイオードや撮像素子、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池に代表されるように、光入力に対して電気出力を示す装置であり、電気入力に対して光出力を示すエレクトロルミネッセンス(EL)素子とは逆の応答を示す装置である。中でも太陽電池は、化石燃料の枯渇問題や地球温暖化問題を背景に、クリーンエネルギー源として近年大変注目されてきており、研究開発が盛んに行なわれるようになってきた。
 従来、実用化されてきたのは、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSi等に代表されるシリコン系太陽電池であるが、高価であることや原料Siの不足問題等が表面化するにつれて、次世代太陽電池への要求が高まりつつある。このような背景の中で、有機太陽電池は、安価で毒性が低く、原材料不足の懸念もないことから、シリコン系太陽電池に次ぐ次世代の太陽電池として大変注目を集めている。
 有機太陽電池は、基本的には電子を輸送するn層と正孔を輸送するp層を有しており、各層を構成する材料によって大きく2種類に分類される。
 n層として、チタニア等の無機半導体表面にルテニウム色素等の増感色素を単分子吸着させ、p層として電解質溶液を用いたものは、色素増感太陽電池(所謂グレッツエルセル)と呼ばれている。変換効率の高さから、1991年以降精力的に研究されてきたが、溶液を用いるため、長時間の使用に際して液漏れする等の欠点を有していた。
 そこで、このような欠点を克服するため、最近、電解質溶液を固体化して全固体型の色素増感太陽電池を模索する研究がなされている。しかしながら、多孔質チタニアの細孔に有機物をしみ込ませる技術は難易度が高く、再現性よく高変換効率が発現できるセルは完成していないのが現状である。
 一方、n層、p層ともに有機薄膜からなる有機薄膜太陽電池は、全固体型のため液漏れ等の欠点がなく、作製が容易であり、稀少金属であるルテニウム等を用いないこと等から最近注目を集め、精力的に研究がなされている。
 有機薄膜太陽電池は、最初メロシアニン色素等を用いた単層膜で研究が進められてきたが、p層/n層の多層膜にすることで変換効率が向上することが見出され、それ以降多層膜が主流になってきている。このとき用いられた材料はp層として銅フタロシアニン(CuPc)、n層としてペリレンイミド類(PTCBI)であった。
 その後、p層とn層の間にi層(p材料とn材料の混合層)を挿入して積層を増やすことにより、変換効率が向上することが見出された。しかしこのとき用いられた材料は、依然としてフタロシアニン類とペリレンイミド類であった。またその後、p/i/n層を何層も積層するというスタックセル構成によりさらに変換効率が向上することが見出されたが、このときの材料系はフタロシアニン類とC60であった。
 一方、高分子を用いた有機薄膜太陽電池では、p材料として導電性高分子を用い、n材料としてC60誘導体を用いてそれらを混合し、熱処理することによりミクロ層分離を誘起してヘテロ界面を増やし、変換効率を向上させるという、所謂バルクヘテロ構造の研究が主に行なわれてきた。ここで用いられてきた材料系はおもに、p材料としてP3HTと呼ばれる可溶性ポリチオフェン誘導体、n材料としてPCBMと呼ばれる可溶性C60誘導体であった。
 このように、有機薄膜太陽電池では、セル構成及びモルフォロジーの最適化により変換効率の向上がもたらされてきたが、そこで用いられる材料系は初期の頃からあまり進展がなく、依然としてフタロシアニン類、ペリレンイミド類、C60類が用いられてきた。従って、それらに代わる新たな材料系の開発が熱望されていた。
 一般に有機太陽電池の動作過程は、(1)光吸収及び励起子生成、(2)励起子拡散、(3)電荷分離、(4)キャリア移動、(5)起電力発生の素過程からなっている。有機物は概して太陽光スペクトルに合致する吸収特性を示すものが多くないため、高い変換効率は達成できないことが多かった。この点について、例えば、有機EL素子の開発が近年精力的に行なわれるようになり、その中から優れた正孔輸送材料及び正孔注入材であるアミン化合物が見出された。このようなアミン化合物は優れた正孔輸送特性を有するため、有機薄膜太陽電池用のp材料として使用できる可能性を有している。しかしながら、可視光領域に光吸収を示さないため、太陽光スペクトルに対する吸収特性が不十分であり、光電変換効率が十分ではないという欠点を有していた。
 ところで、一般に、有機化合物が可視光領域に吸収を持つようにするためには、π電子共役系を拡大して吸収極大波長を長波長化すればよいことが知られている。ただし、あまりに共役系を拡張して分子量が大きくなりすぎると、溶媒に対する溶解性が低下して精製が困難になったり、昇華温度が上昇して昇華精製できなくなる等の難点が顕在化してくる。そこで、ある程度分子量を抑えながら効率的に吸収波長を長波長化した化合物の例として、ポリアセン類が知られている。
 例えば、特許文献1及び2にはポリアセン類を太陽電池材料に適用する技術が開示されている。しかしながら、一般にポリアセン類は、可視吸収領域を広げるために縮環数を増やすと、光や酸素に対して不安定になるため、精製や取り扱いが困難になり、高純度化も困難である等の欠点を有している。特許文献1及び2に開示されている有機太陽電池材料は、縮環数が5であるため、光や酸素に対して不安定になるため、精製や取り扱いが困難になり、高純度化も困難である等の欠点を有しており、実用的な太陽電池材料ではない。
特開2007-335760号公報 特開2008-034764号公報
 本発明の目的は、光や酸素に対して安定であり、有機薄膜太陽電池に用いたときに高効率の光電変換特性を示す有機薄膜太陽電池用材料を提供することである。
 本発明によれば、以下の有機薄膜太陽電池用材料等が提供される。
1.下記式(1)で示される有機薄膜太陽電池用材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R~R12はそれぞれ、水素、ハロゲン、C~C40の置換もしくは無置換のアルキル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。)
2.下記式(2)で示される有機薄膜太陽電池用材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、R~R14はそれぞれ、水素、ハロゲン、C~C40の置換もしくは無置換のアルキル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。)
3.下記式(3)で示される有機薄膜太陽電池用材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R~R14はそれぞれ、水素、ハロゲン、C~C40の置換もしくは無置換のアルキル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。)
4.R~R12のうち少なくともひとつが、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基である1に記載の有機薄膜太陽電池用材料。
5.R~R14のうち少なくともひとつが、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基である2又は3に記載の有機薄膜太陽電池用材料。
6.RがC~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基であり、R~R及びR~R12がそれぞれ、水素、又はC~C40の置換もしくは無置換のアルキル基である1に記載の有機薄膜太陽電池用材料。
7.RがC~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基であり、R、R及びR~R14がそれぞれ、水素、又はC~C40の置換もしくは無置換のアルキル基である2に記載の有機薄膜太陽電池用材料。
8.一対の電極の間に少なくともp層を有し、前記p層が1~7のいずれかに記載の材料を含有する有機薄膜太陽電池。
9.上記8に記載の有機薄膜太陽電池を具備する装置。
 本発明によれば、特定のベンゾフルオランテン骨格、ルビセン骨格、イソルビセン骨格を有する化合物を用いることで、高効率の変換特性を示す有機薄膜太陽電池が得られる。
 本発明の有機薄膜太陽電池用材料は下記式(1)~(3)で示される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(1)のR~R12の各基、及び式(2)並びに(3)のR~R14の各基は、それぞれ、水素、ハロゲン、C~C40の置換もしくは無置換のアルキル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、又はC~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。
 尚、Cx~Cyは炭素数がx~yであることを意味する。
 式(1)においては、R~R12のうち少なくともひとつが、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基であることが好ましい。
 特に、RがC~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基であり、R~R及びR~R12が、それぞれ水素、又はC~C40の置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましい。
 式(2)又は式(3)においては、R~R14のうち少なくともひとつが、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基であることが好ましい。
 式(2)においては、特に、RがC~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基であり、R、R及びR~R14がそれぞれ、水素、又はC~C40の置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましい。
 式(1)~(3)において、R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のアルキル基は、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、それらの具体例としては、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、1-ブチル、2-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、2-エチルヘキシル、3,7-ジメチルオクチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1-アダマンチル、2-アダマンチル、ノルボルニル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ベンジル、α,α-ジメチルベンジル、2-フェニルエチル、1-フェニルエチル等が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、シクロヘキシル等が好ましい。
 R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基は、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、それらの具体例としては、ビニル、プロペニル、ブテニル、オレイル、エイコサペンタエニル、ドコサヘキサエニル、スチリル、2,2-ジフェニルビニル、1,2,2-トリフェニルビニル、2-フェニル-2-プロペニル等が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、ビニル、スチリル、2,2-ジフェニルビニル等が好ましい。
 R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基は、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、それらの具体例としては、エテニル、プロピニル、2-フェニルエテニル等が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、エテニル、2-フェニルエテニル等が好ましい。
 R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のアリール基は、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、それらの具体例としては、フェニル、4-プロピルフェニル、4-ペンチルフェニル、2-トリル、4-トリル、4-トリフルオロメチルフェニル、4-メトキシフェニル、4-エトキシフェニル、4-シアノフェニル、4-(メチルフェニルアミノ)フェニル、2-ビフェニリル、3-ビフェニリル、4-ビフェニリル、ターフェニリル、3,5-ジフェニルフェニル、3,4-ジフェニルフェニル、ペンタフェニルフェニル、4-(2,2-ジフェニルビニル)フェニル、4-(1,2,2-トリフェニルビニル)フェニル、フルオレニル、1-ナフチル、2-ナフチル、9-アントリル、2-アントリル、9-フェナントリル、1-ピレニル、クリセニル、ナフタセニル、コロニル等が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、フェニル、4-ビフェニリル、1-ナフチル、2-ナフチル、9-フェナントリル、4-プロピルフェニル、4-ペンチルフェニル、4-エトキシフェニル、4-(メチルフェニルアミノ)フェニル等が好ましい。
 R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基は、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、含窒素アゾール系へテロ環の場合の結合位置は、炭素だけでなく窒素で結合することができる。それらの具体例としては、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、ベンズピラゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピラジン、トリアジン、キノリン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール等が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、フラン、チオフェン、ピリジン、カルバゾール等が好ましい。
 R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基は、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、それらの具体例としては、メトキシ、エトキシ、1-プロピルオキシ、2-プロピルオキシ、1-ブチルオキシ、2-ブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、3,7-ジメチルオクチルオキシ、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、1-アダマンチルオキシ、2-アダマンチルオキシ、ノルボルニルオキシ、トリフルオロメトキシ、ベンジロキシ、α,α-ジメチルベンジロキシ、2-フェニルエトキシ、1-フェニルエトキシ等が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、メトキシ、エトキシ、ter-ブチルオキシ等が好ましい。
 R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基は、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、それらの具体例としては、前記アリール基が酸素を介して結合した置換基が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、フェノキシ、ナフトキシ、フェナントリルオキシ等が好ましい。
 R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基は、アミノ基に結合する置換基のうち少なくともひとつがアリール基であればよく、具体的には、フェニルアミノ、メチルフェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジp-トリルアミノ、ジm-トリルアミノ、フェニルm-トリルアミノ、フェニル-1-ナフチルアミノ、フェニル-2-ナフチルアミノ、フェニル(sec-ブチルフェニル)アミノ、フェニルt-ブチルアミノ、ビス(4-メトキシフェニル)アミノ、フェニル-4-カルバゾリルフェニルアミノ等を挙げることができる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ、ビス(4-メトキシフェニル)アミノ等が好ましい。
 R~R14のC~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基は、アミノ基に結合するアルキル基は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。具体的には、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ、ビス(2-メトキシエチル)アミノ、ピペリジノ、モルホリノ等を挙げることができる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピペリジノ等が好ましい。
 本発明で用いることのできる化合物としては、例えば、以下の構造の化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 本発明の材料を合成する方法としては種々のものがあるが、中でもアントラセン誘導体を閉環する合成経路は、原料が入手し易いこと、反応条件が温和なこと、高収率で目的物を与えること等から好ましい。合成経路の一例を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ここでXは、ヨウ素、臭素、塩素等のハロゲン、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ(トリフリルオキシ)基、ノナフルオロブタンスルホニルオキシ(ノナフリルオキシ)基、トルエンスルホニルオキシ(トシルオキシ)基、メタンスルホニルオキシ(メシルオキシ)基等の擬ハロゲン基を表す。これらのうち原料の入手しやすさ等から塩素、臭素等のハロゲン類が好ましい。
 閉環反応に用いる触媒としては種々の金属と配位子の組み合わせを用いることができる。高収率を与えるという面では、金属としてはニッケルやパラジウムが好ましく、配位子としてはトリフェニルホスフィン、トリt-ブチルホスフィン、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(JohnPhos)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル(DavePhos)、2-(2-ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’,6’-ジメトキシビフェニル(S-Phos)、2-(2-ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(X-Phos)等のホスフィン類が好ましい。
 反応に際しては、塩基を加えることが好ましいが、この際に用いることのできる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩、ナトリウムt-ブトキシド等のアルコキシド類、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基類が挙げられるが、高収率を与えるという面でジアザビシクロウンデセン等の有機塩基類が好ましい。
 また、塩基の反応性を高めるために相間移動触媒を加えることも可能であり、その際用いることのできる相間移動触媒としては、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド等を挙げることができる。
 本発明の材料を含む有機薄膜太陽電池の部材は、本発明の材料単独から形成されていてもよいし、本発明の材料と他の成分の混合物から形成されていてもよい。
 本発明の材料を用いる有機薄膜太陽電池は、高効率の変換特性を示す。
 本発明の有機薄膜太陽電池のセル構造は、一対の電極の間に上記化合物を含有する構造であれば特に限定されるものでない。具体的には、安定な絶縁性基板上に下記の構成を有する構造が挙げられる。
(1)下部電極/有機化合物層/上部電極
(2)下部電極/p層/n層/上部電極
(3)下部電極/p層/i層(又はp材料とn材料の混合層)/n層/上部電極
(4)下部電極/p材料とn材料の混合層/上部電極
及び上記(2)、(3)の構成のp層とn層を置換した構造が挙げられる。
 また、必要に応じて、電極と有機層の間にバッファー層を設けてもよい。例えば具体例として、上記構成(1)にバッファー層を設けた場合、下記構成を有する構造が挙げられる。
(5)下部電極/バッファー層/p層/n層/上部電極
(6)下部電極/p層/n層/バッファー層/上部電極
(7)下部電極/バッファー層/p層/n層/バッファー層/上部電極
 本発明の有機薄膜太陽電池用材料は、例えば、有機化合物層、p層、n層、i層、p材料とn材料の混合層、バッファー層に使用できる。特に、p層の材料として使用することが好ましい。
 本発明の有機薄膜太陽電池では、電池を構成するいずれかの部材に本発明の材料を含有していればよい。また、本発明の材料を含有する部材は、他の成分を併せて含んでいてもよい。本発明の材料を含まない部材や混合材料については、有機薄膜太陽電池で使用される公知の部材や材料を使用することができる。以下、各構成部材について簡単に説明する。
1.下部電極、上部電極
 下部電極、上部電極の材料は特に制限はなく、公知の導電性材料を使用できる。例えば、p層と接続する電極としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)や金(Au)、オスミウム(Os),パラジウム(Pd)等の金属が使用でき、n層と接続する電極としては、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、インジウム(In),カルシウム(Ca),白金(Pt)リチウム(Li)等の金属やMg:Ag、Mg:InやAl:Li等の二成分金属系,さらには上記p層と接続する電極例示材料が使用できる。
 尚、高効率の光電変換特性を得るためには、有機薄膜太陽電池の少なくとも一方の面は太陽光スペクトルに対し充分透明にすることが望ましい。透明電極は、公知の導電性材料を使用して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性が確保するように形成する。受光面の電極の光透過率は10%以上とすることが望ましい。一対の電極構成の好ましい構成では、電極部の一方が仕事関数の大きな金属を含み、他方は仕事関数の小さな金属を含む。
2.有機化合物層
 p層、p材料とn材料の混合層(i層)又はn層のいずれかである。本発明の材料を有機化合物層に使用するとき、具体的には、下部電極/本発明の材料の単独層/上部電極や、下部電極/本発明の材料と、後述するn層材料又はp層材料の混合層/上部電極等の構成が挙げられる。
3.p層、n層、i層
 本発明の材料をp層に用いるときは、n層は特に限定されないが、電子受容体としての機能を有する化合物が好ましい。例えば有機化合物であれば、C60等のフラーレン誘導体、カーボンナノチューブ、ペリレン誘導体、多環キノン、キナクリドン等、高分子系ではCN-ポリ(フェニレン-ビニレン)、MEH-CN-PPV、-CN基又はCF基含有ポリマー、それらの-CF置換ポリマー、ポリ(フルオレン)誘導体等を挙げることができる。電子の移動度が高い材料が好ましい。さらに、好ましくは、電子親和力が小さい材料が好ましい。このように電子親和力の小さい材料をn層として組み合わせることで充分な開放端電圧を実現することができる。
 また、無機化合物であれば、n型特性の無機半導体化合物を挙げることができる。具体的には、n-Si、GaAs、CdS、PbS、CdSe、InP、Nb,WO,Fe等のドーピング半導体及び化合物半導体、また、二酸化チタン(TiO)、一酸化チタン(TiO)、三酸化二チタン(Ti)等の酸化チタン、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等の導電性酸化物が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましくは、酸化チタン、特に好ましくは、二酸化チタンを用いる。
 本発明の材料をn層に用いるときは、p層は特に限定されないが、正孔受容体としての機能を有する化合物が好ましい。例えば有機化合物であれば、N,N’-ビス(3-トリル)-N,N’-ジフェニルベンジジン(mTPD)、N,N’-ジナフチル-N,N’-ジフェニルベンジジン(NPD)、4,4’,4’’-トリス(フェニル-3-トリルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)等に代表されるアミン化合物、フタロシアニン(Pc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、チタニルフタロシアニン(TiOPc)等のフタロシアニン類、オクタエチルポルフィリン(OEP)、白金オクタエチルポルフィリン(PtOEP)、亜鉛テトラフェニルポルフィリン(ZnTPP)等に代表されるポルフィリン類、高分子化合物であれば、ポリヘキシルチオフェン(P3HT)、メトキシエチルヘキシロキシフェニレンビニレン(MEHPPV)等の主鎖型共役高分子類、ポリビニルカルバゾール等に代表される側鎖型高分子類等が挙げられる。
 本発明の材料をi層に用いるときは、上記p層化合物もしくはn層化合物と混合してi層を形成してもよいが、本発明の材料を単独でi層として用いることもできる。その場合のp層もしくはn層は、上記例示化合物のいずれも用いることができる。
4.バッファー層
 一般に、有機薄膜太陽電池は総膜厚が薄いことが多く、そのため上部電極と下部電極が短絡し、セル作製の歩留まりが低下することが多い。このような場合には、バッファー層を積層することによってこれを防止することが好ましい。
 バッファー層に好ましい化合物としては、膜厚を厚くしても短絡電流が低下しないようにキャリア移動度が充分に高い化合物が好ましい。例えば、低分子化合物であれば下記に示すNTCDAに代表される芳香族環状酸無水物等が挙げられ、高分子化合物であればポリ(3,4-エチレンジオキシ)チオフェン:ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)、ポリアニリン:カンファースルホン酸(PANI:CSA)等に代表される公知の導電性高分子等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 また、バッファー層には、励起子が電極まで拡散して失活してしまうのを防止する役割を持たせることも可能である。このように励起子阻止層としてバッファー層を挿入することは、高効率化のために有効である。励起子阻止層は陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。この場合、励起子阻止層として好ましい材料としては、例えば有機EL用途で公知な正孔障壁層用材料又は電子障壁層用材料等が挙げられる。正孔障壁層として好ましい材料は、イオン化ポテンシャルが充分に大きい化合物であり、電子障壁層として好ましい材料は、電子親和力が充分に小さい化合物である。具体的には有機EL用途で公知な材料であるバソクプロイン(BCP)、バソフェナントロリン(BPhen)等が陰極側の正孔障壁層材料として挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 さらに、バッファー層には、上記n層材料として例示した無機半導体化合物を用いてもよい。また、p型無機半導体化合物としてはCdTe、p-Si、SiC、GaAs、WO等を用いることができる。
5.基板
 基板は、機械的、熱的強度を有し、透明性を有するものが好ましい。例えば、ガラス基板及び透明性樹脂フィルムがある。透明性樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリプロピレン等が挙げられる。
 本発明の有機薄膜太陽電池の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディップコート、キャスティング、ロールコート、フローコーティング、インクジェット等の湿式成膜法を適用することができる。
 各層の膜厚は特に限定されないが、適切な膜厚に設定する。一般に有機薄膜の励起子拡散長は短いことが知られているため、膜厚が厚すぎると励起子がヘテロ界面に到達する前に失活してしまうため光電変換効率が低くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生してしまうため、充分なダイオード特性が得られないため、変換効率が低下する。通常の膜厚は1nmから10μmの範囲が適しているが、5nmから0.2μmの範囲がさらに好ましい。
 乾式成膜法の場合、公知の抵抗加熱法が好ましく、混合層の形成には、例えば、複数の蒸発源からの同時蒸着による成膜方法が好ましい。さらに好ましくは、成膜時に基板温度を制御する。
 湿式成膜法の場合、各層を形成する材料を、適切な溶媒に溶解又は分散させて発光性有機溶液を調製し、薄膜を形成するが、任意の溶媒を使用できる。例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン系炭化水素系溶媒や、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶媒、メタノールやエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、オクタン、デカン、テトラリン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶媒等が挙げられる。なかでも、炭化水素系溶媒又はエーテル系溶媒が好ましい。また、これらの溶媒は単独で使用しても複数混合して用いてもよい。尚、使用可能な溶媒は、これらに限定されるものではない。
 本発明においては、有機薄膜太陽電池のいずれの有機化合物層においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用してもよい。使用の可能な樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂及びそれらの共重合体、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂を挙げられる。
 添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等が挙げられる。
 本発明の装置は、上述した本発明の有機薄膜太陽電池を用いた装置であればよい。例えば、時計、携帯電話、モバイルパソコン等がある。
 本発明の有機薄膜太陽電池は軽量かつ柔軟であることから、これらの装置に用いた場合に、装置の設計を容易にし、軽量化等を図ることができる。
[実施例]
[有機薄膜太陽電池用材料]
合成例1
 下記の反応により化合物Aを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(1)1-クロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、1-ブロモ-4-プロピルベンゼン(12g,60mmol,3eq.)を無水THF(70ml)と無水トルエン(70ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-62℃に冷却した。これに、n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,38ml,61mmol,1eq.)を滴下し、-68℃で1時間撹拌した。反応混合物に1-クロロアントラキノン(4.9g,20mmol)を加えて冷却浴をはずし、室温で10時間撹拌した後、一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して淡褐色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して淡黄色アモルファス固体(8.4g,91%)を得た。
 この固体の核磁気共鳴測定(H-NMR)の結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:0.89(3H,t,J=7Hz),0.90(3H,t,J=7Hz),1.57(4H,sextet,J=7Hz),2.49(4H,t,J=7Hz),3.38(1H,s),4.40(1H,s),6.96(2H,d,J=8Hz),7.13(2H,d,J=8Hz),7.16(2H,d,J=8Hz),7.22-7.29(5H,m),7.69-7.71(1H,m),7.77(1H,d,J=7Hz)
(2)1-クロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)アントラセンの合成
 1-クロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセン(8.4g,18mmol)、ヨウ化カリウム(9.0g,54mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(2.9g,27mmol,0.5eq.toKI)を酢酸(80ml)に溶かし、2時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(7.4g,96%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.03(3H,t,J=7Hz),1.06(3H,t,J=7Hz),1.80(4H,sextet,J=7Hz),2.75(4H,t,J=7Hz),7.13(1H,dd,J=8Hz,6Hz),7.30-7.33(8H,m),7.39(2H,d,J=8Hz),7.45(1H,d,J=7Hz),7.61-7.64(1H,m),7.67(2H,d,J=9Hz)
(3)化合物Aの合成
 窒素雰囲気下、1-クロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)アントラセン(7.4g,17mmol)、酢酸パラジウム(0.39g,1.7mmol,10%Pd)、炭酸カリウム(10g,72mmol,4.3eq.)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(5.8g,17mmol,1eq.)を無水DMF(50ml)に懸濁し、120℃で10時間撹拌した。反応混合物に水(100ml)を加え、生じた固体をろ別し、水、メタノールで洗浄して黒色固体を得た。これをトルエンに懸濁し、シリカゲルパッドを通し、トルエンで洗浄した。ろ液を合わせて溶媒留去して暗黄色固体を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+1%ジクロロメタン)で3回精製して橙色固体(0.7g,10%)を得た。
 この固体の核磁気共鳴測定(H-NMR)、電解離脱質量分析(FDMS)、液体クロマトグラフィ(HPLC)の結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.04(3H,t,J=7Hz),1.06(3H,t,J=7Hz),1.76-1.83(4H,m),2.76(4H,t,J=7Hz),7.30(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.38(2H,d,J=8Hz),7.41(1H,s),7.42(2H,d,J=8Hz),7.53(1H,dd,J=9Hz,6Hz),7.63(1H,t,J=8Hz),7.68(1H,d,J=9Hz),7.84(1H,d,J=1Hz),7.95(1H,d,J=9Hz),7.98(1H,d,J=6Hz),8.30(1H,d,J=8Hz),8.80(1H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C3228=412,実測値m/z=412(M,100)
・HPLC:純度99.1%(検出波長254nm:面積%)
 得られた固体(0.6g)を240℃/5.5x10-4Paで昇華精製することにより橙色固体(0.54g)を得た。
・HPLC:純度98.6%(検出波長254nm:面積%)
 物性は以下のとおりである。
 融点(mp):147℃
 吸収極大波長(CHCl):455nm
合成例2
 下記の反応により化合物Bを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(1)1-クロロ-9,10-ビス(4-エトキシフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、4-ブロモフェネトール(12g,60mmol,3eq.)を無水THF(60ml)と無水トルエン(60ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-65℃に冷却した。これに、n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,37ml,60mmol,1eq.)を滴下し、-68℃で1時間撹拌した。反応混合物に1-クロロアントラキノン(4.9g,20mmol)を加えて冷却浴をはずし、室温で10時間撹拌した後、一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して黄色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して淡黄色アモルファス固体(9.0g,92%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.35(6H,t,J=7Hz),3.22(1H,s),3.93(4H,q,J=7Hz),4.39(1H,s),6.64(2H,d,J=9Hz),6.65(2H,d,J=9Hz),7.06(2H,d,J=9Hz),7.11(2H,d,J=9Hz),7.20-7.36(4H,m),7.37(1H,d,J=8Hz),7.77-7.80(1H,m),7.83(1H,d,J=8Hz)
(2)1-クロロ-9,10-ビス(4-エトキシフェニル)アントラセンの合成
 1-クロロ-9,10-ビス(4-エトキシフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセン(9.0g,18mmol)、ヨウ化カリウム(9.2g,55mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(2.9g,27mmol,0.5eq.to KI)を酢酸(80ml)に溶かし、3時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(8.0g,98%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.51(3H,t,J=7Hz),1.52(3H,t,J=7Hz),4.18(2H,q,J=7Hz),4.19(2H,q,J=7Hz),7.03(2H,d,J=9Hz),7.12(2H,d,J=9Hz),7.15(1H,dd,J=9Hz,1Hz),7.28-7.34(7H,m),7.47(1H,dd,J=7Hz,1Hz),7.64-7.68(1H,m),7.70(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
(3)化合物Bの合成
 窒素雰囲気下、1-クロロ-9,10-ビス(4-エトキシフェニル)アントラセン(8.0g,18mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.40g,0.44mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(3.3g,22mmol,1.2eq.)を無水DMF(70ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.27ml,0.88mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で11時間撹拌した。反応混合物をトルエン(200ml)で希釈し、水(100ml)、1%塩酸(100ml)、飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して赤色固体を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+17%ジクロロメタン、続いてヘキサン+50%ジクロロメタン、最後ジクロロメタンのみ)で2回精製して橙色固体(6.5g,87%)を得た。得られた固体(5.5g)をトルエン(40ml)から再結晶して赤色針状晶(5.1g,68%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS、HPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.50(3H,t,J=7Hz),1.51(3H,t,J=7Hz),4.17(2H,q,J=7Hz),4.20(2H,q,J=7Hz),7.00(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.10(2H,d,J=8Hz),7.35-7.40(1H,m),7.25(2H,d,J=8Hz),7.53(1H,dd,J=7Hz,6Hz),7.58-7.63(2H,m),7.70(1H,d,J=8Hz),7.95(2H,d,J=7Hz),8.26(1H,d,J=8Hz),8.73(1H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C3024=416,実測値m/z=416(M,100)
・HPLC:純度99.7%(検出波長254nm:面積%)
 得られた固体(3.4g)を280℃/1.0x10-3Paで昇華精製することにより橙色固体(3.2g)を得た。
・HPLC:純度99.6%(検出波長254nm:面積%)
 物性は以下のとおりである。
 mp:210℃
 吸収極大波長(CHCl):471nm
合成例3
 下記の反応により化合物Cを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(1)1-クロロ-9,10-ビス(4-ブロモフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、4-ブロモヨードベンゼン(10.5g,37mmol,3eq.)を無水THF(40ml)と無水トルエン(40ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-66℃に冷却した。これに、n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,23ml,37mmol,1eq.)を滴下し、-68℃で1時間撹拌した。反応混合物に1-クロロアントラキノン(3.0g,12mmol)を加えて冷却浴をはずし、室温で10時間撹拌した後、一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して黄色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して淡黄色アモルファス固体(6.7g,98%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:3.52(1H,s),4.36(1H,s),7.10(2H,d,J=8Hz),7.13(2H,d,J=8Hz),7.17-7.34(8H,m),7.49(1H,dd,J=6Hz,4Hz),7.64(2H,d,J=8Hz)
(2)1-クロロ-9,10-ビス(4-ブロモフェニル)アントラセンの合成
 1-クロロ-9,10-ビス(4-ブロモフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセン(6.7g,12mmol)、ヨウ化カリウム(6.0g,36mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(2.0g,19mmol,0.5eq.toKI)を酢酸(50ml)に溶かし、3時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(5.9g,94%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.17(1H,dd,J=9Hz,7Hz),7.26-7.36(6H,m),7.48(1H,dd,J=7Hz,1Hz),7.54-7.62(5H,m),7.72(2H,d,J=8Hz)
(3)1-クロロ-9,10-ビス(4-(N-メチルフェニルアミノ)フェニル)アントラセンの合成
 窒素雰囲気下、1-クロロ-9,10-ビス(4-ブロモフェニル)アントラセン(5.9g,11mmol)、N-メチルアニリン(2.7g,25mmol,2.3eq.)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.2g,0.22mmol,2%Pd)、ナトリウムt-ブトキシド(3.0g,31mmol,1.4eq.)を無水トルエン(50ml)に懸濁させ、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.11ml,0.36mmol,0.8eq. to Pd)を加えて室温で10時間撹拌し、一晩放置した。反応混合物をメタノール(100ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して淡緑色固体(6.1g,96%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:3.45(3H,s),3.46(3H,s),7.00(1H,t,J=8Hz),7.07(1H,t,J=8Hz),7.13-7.40(18H,m),7.49(2H,d,J=7Hz),7.76-7.80(3H,m)
(4)化合物Cの合成
 窒素雰囲気下、1-クロロ-9,10-ビス(4-(N-メチルフェニルアミノ)フェニル)アントラセン(6.1g,11mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.24g,0.26mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.0g,13mmol,1.2eq.)を無水DMF(80ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.16ml,0.52mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で11時間撹拌した。反応混合物を水浴で冷却して水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して濃赤色固体(4.9g)を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+17%ジクロロメタン、続いてヘキサン+33%ジクロロメタン、最後ヘキサン+50%ジクロロメタン)で2回精製して赤色固体(4.8g,81%)を得た。得られた固体(4.8g)をエタノール(30ml)+トルエン(70ml)から再結晶して赤色固体(3.8g,64%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS):δ3.46(3H,s),3.48(3H,s),7.00(1H,t,J=7Hz),7.07(1H,t,J=7Hz),7.13-7.17(5H,m),7.25(2H,d,J=8Hz),7.33-7.40(7H,m),7.52(1H,dd,J=8Hz,6Hz),7.62(1H,t,J=8Hz),7.71(1H,d,J=2Hz),7.79(1H,d,J=8Hz),7.91(1H,d,J=6Hz),8.05(1H,d,J=9Hz),8.28(1H,d,J=8Hz),8.75(1H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C4030=538,実測値m/z=538(M,100)
・HPLC:97.0%(UV254面積%)
 上で得られた固体(2.0g)を320℃/2.7x10-4Paで昇華精製することにより紫色固体(1.9g)を得た。
HPLC:97.5%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:211℃
吸収極大波長(CHCl):500nm
合成例4
 下記の反応により化合物Dを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(1)9-ヨードアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、9-ブロモアントラセン(7.0g,27mmol)を無水THF(35ml)と無水トルエン(70ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-30℃に冷却した。これにブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,19ml,30mmol,1.1eq.)を滴下し、-25~0℃で1時間撹拌した。反応混合物を-68℃に冷却し、ヨウ素/THF溶液(8.3g,33mmol,1.2eq./15ml)を10分かけて徐々に滴下し、-74℃で1時間、室温で5時間撹拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液(100ml)を加えて失活させ、有機層を分取、飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して黄色固体を得た。これをエタノールで洗浄して黄色固体(6.9g,84%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.42(2H,t,J=7Hz),7.52(2H,t,J=7Hz),7.86(2H,d,J=8Hz),8.33(1H,s),8.41(2H,d,J=8Hz)
(2)9-(2-ブロモフェニル)アントラセンの合成
 窒素雰囲気下、2-ブロモフェニルボロン酸(4.5g,22mmol,1eq.)、9-ヨードアントラセン(6.9g,23mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.52g,0.45mmol,2%Pd)、を1,2-ジメトキシエタン(70ml)に懸濁し、2M炭酸ナトリウム水溶液(7.0g,66mmol,3eq./35ml)を加えて10時間還流した。反応混合物をトルエン(100ml)で希釈し、有機層を分取、飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して黄色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン、続いてヘキサン+5%ジクロロメタン、最後にヘキサン+20%ジクロロメタン)で精製して白色固体(6.0g,82%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.31-7.50(9H,m),7.83(1H,dd,J=8Hz,1Hz),8.04(2H,d,J=8Hz),8.52(1H,s)
(3)ベンゾフルオランテンの合成
 窒素雰囲気下、9-(2-ブロモフェニル)アントラセン(6.0g,18mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.3g,1.9mmol,10%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(3.3g,2mmol,1.2eq.)を無水DMF(70ml)に懸濁し、140℃で10時間撹拌した。反応混合物を水浴で冷却し、水(100ml)を加え、トルエン(150ml)で抽出した。有機層を1%塩酸(100ml)、飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去後にメタノールで洗浄して橙色固体(3.9g)を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+5%ジクロロメタン、続いてヘキサン+10%ジクロロメタン、最後にヘキサン+17%ジクロロメタン)で精製して黄色針状晶(3.0g,66%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.38(1H,t,J=8Hz),7.44-7.50(2H,m),7.60-7.67(2H,m),7.96-7.99(3H,m),8.10(1H,d,J=8Hz),8.35(1H,d,J=8Hz),8.42(1H,s),8.72(1H,d,J=9Hz)
(4)4-ブロモベンゾフルオランテンの合成
 ベンゾフルオランテン(3.0g,12mmol)を無水DMF(40ml)に懸濁し、N-ブロモスクシンイミド(2.3g,13mmol,1.1eq.)の無水DMF溶液(5ml)を加えて室温で3時間撹拌後、一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、水(100ml)を加え、固体をろ別、メタノールで洗浄して橙色固体(3.8g,96%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.40-7.46(2H,m),7.63-7.73(3H,m),7.95-7.98(2H,m),8.27(1H,d,J=9Hz),8.32(1H,d,J=7Hz),8.64(1H,d,J=8Hz),8.74(1H,d,J=9Hz)
(5)化合物Dの合成
 窒素雰囲気下、4-ブロモベンゾフルオランテン(2.0g,6.0mmol)、ジフェニルアミン(1.2g,7.1mmol,1.2eq.)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.08g,87μmol,3%Pd)、ナトリウムt-ブトキシド(0.8g,8.3mmol,1.4eq.)を無水トルエン(30ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.04ml,0.13mmol,0.8eq. to Pd)を加えて11時間還流した。反応混合物をシリカゲルパッドを通してろ別し、トルエン(200ml)で洗浄した。ろ液から溶媒留去して得られた橙色固体(2.5g)をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+5%ジクロロメタン、続いてヘキサン+10%ジクロロメタン、最後にヘキサン+33%ジクロロメタン)で精製して赤色固体(2.2g,88%)を得た。得られた固体をエタノール(30ml)+トルエン(40ml)で再結晶して赤色板状晶(1.3g,52%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:6.89(2H,t,J=7Hz),7.09-7.18(8H,m),7.38-7.50(4H,m),7.61(1H,t,7Hz),7.93(2H,t,J=8Hz),7.97(1H,d,J=8Hz),8.27(1H,d,J=9Hz),8.37(1H,d,J=8Hz),8.79(1H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C3221N=419,実測値m/z=419(M,100)
・HPLC:99.1%(UV254面積%)
 上で得られた固体(2.0g)を320℃/2.7x10-4Paで昇華精製することにより紫色固体(1.9g)を得た。
HPLC,99.5%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:239℃
吸収極大波長(CHCl):498nm
合成例5
 下記の反応により化合物Eを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 窒素雰囲気下、4-ブロモベンゾフルオランテン(1.8g,5.4mmol)、N-(4-カルバゾリルフェニル)フェニルアニリン(2.2g,6.6mmol,1.2eq.)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.07g,76μmol,3%Pd)、ナトリウムt-ブトキシド(0.7g,7.3mmol,1.4eq.)を無水トルエン(25ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.04ml,0.13mmol,0.8eq. to Pd)を加えて11時間還流した。反応混合物をメタノール(50ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して橙色固体(3.1g)を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+10%ジクロロメタン、続いてヘキサン+33%ジクロロメタン、最後にヘキサン+66%ジクロロメタン)で精製して橙色固体(3.0g,90%)を得た。得られた固体をトルエン(50ml)で再結晶して橙色針状晶(1.4g)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:6.95-6.98(1H,m),7.22-7.45(16H,m),7.47-7.52(1H,m),7.58(1H,dd,J=8Hz,6Hz),7.67(1H,t,J=8Hz),7.98(1H,d,J=7Hz),8.02(1H,d,J=8Hz),8.04(1H,d,J=9Hz),8.10(2H,d,J=8Hz),8.37(1H,d,J=9Hz),8.41(1H,d,J=7Hz),8.85(1H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C4428=584,実測値m/z=584(M,100)
・HPLC:99.3%(UV254面積%)
 上で得られた固体(1.4g)を340℃/9.9x10-5Paで昇華精製することにより橙色固体(1.2g)を得た。
HPLC:99.5%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:318℃
吸収極大波長(CHCl):496nm.
合成例6
 下記の反応により化合物Fを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(1)1,5-ジクロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、1-ブロモ-4-プロピルベンゼン(8.6g,43mmol,3eq.)を無水THF(50ml)と無水トルエン(50ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-68℃に冷却した。これに、n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,27ml,43mmol,1eq.)を滴下し、-72℃で1時間撹拌した。反応混合物に1,5-ジクロロアントラキノン(4.0g,14mmol)を加えて冷却浴をはずし、室温で10時間撹拌した後、一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して褐色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して淡黄色アモルファス固体(5.2g,72%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:0.91(6H,t,J=7Hz),1.60(4H,sextet,J=7Hz),2.53(4H,t,J=7Hz),4.46(2H,s),7.03(4H,d,J=8Hz),7.20-7.27(8H,m),7.93(2H,d,J=8Hz)
(2)1,5-ジクロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)アントラセンの合成
 1,5-ジクロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセン(5.2g,10mmol)、ヨウ化カリウム(5.0g,30mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(1.6g,15mmol,0.5eq. to KI)を酢酸(50ml)に溶かし、2時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(4.5g,93%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.03(6H,t,J=7Hz),1.79(4H,sextet,J=7Hz),2.75(4H,t,J=7Hz),7.10(1H,dd,J=9Hz,7Hz),7.27(4H,d,J=8Hz),7.30(4H,d,J=8Hz),7.47(2H,dd,J=7Hz,1Hz),7.66(2H,dd,J=9Hz,1Hz)
(3)化合物Fの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)アントラセン(4.0g,8.3mmol)、酢酸パラジウム(0.37g,1.6mmol,10%Pd)、炭酸カリウム(9.8g,71mmol,4.3eq.)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(5.6g,16mmol,1eq.)を無水DMF(100ml)に懸濁し、120℃で22時間撹拌した。反応混合物を水浴で冷却して水(100ml)を加え、生じた固体をろ別し、水、メタノールで洗浄して黒色固体(3.8g)を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+5%ジクロロメタン、続いてヘキサン+17%ジクロロメタン、最後にヘキサン+50%ジクロロメタン)で精製して紫色板状晶(1.1g,32%)を得た。得られた固体をエタノール(20ml)+トルエン(70ml)から再結晶して紫色板状晶(0.9g,26%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.04(6H,t,J=7Hz),1.78(4H,sextet,J=7Hz),2.75(4H,t,J=7Hz),7.26(2H,dd,J=8Hz,2Hz),7.73(2H,dd,J=9Hz,7Hz),7.78(2H,d,J=1Hz),7.97(2H,d,J=7Hz),8.19(2H,d,J=8Hz),8.54(2H,d,J=8Hz)
・FDMS:計算値C3226=410,実測値m/z=410(M,100)
・HPLC:98.9%(UV254面積%)
 上で得られた固体(0.9g)を300℃/1.2x10-3Paで昇華精製することにより橙色固体(0.78g)を得た。
HPLC:98.6%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:253℃
吸収極大波長(CHCl):541nm
合成例7
 下記の反応により化合物Gを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(1)1,5-ジクロロ-9,10-ビス(4-フェノキシフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、4-ブロモジフェニルエーテル(9.4g,38mmol,3eq.)を無水THF(45ml)と無水トルエン(45ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-62℃に冷却した。これに、n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,24ml,38mmol,1eq.)を滴下し、-68℃で1時間撹拌した。反応混合物に1,5-ジクロロアントラキノン(3.5g,13mmol)を加えて冷却浴をはずし、室温で10時間撹拌した後、一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去してきいろ褐色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して淡黄色アモルファス固体(6.7g,84%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:4.45(2H,s),6.84(4H,d,J=8Hz),6.96(4H,d,J=7Hz),7.07(2H,t,J=7Hz),7.24-7.32(12H,m),7.91(2H,dd,J=8Hz,1Hz)
(2)1,5-ジクロロ-9,10-ビス(4-フェノキシフェニル)アントラセンの合成
 1,5-ジクロロ-9,10-ビス(4-フェノキシフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセン(6.7g,11mmol)、ヨウ化カリウム(5.4g,33mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(1.7g,16mmol,0.5eq. to KI)を酢酸(50ml)に溶かし、2時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(5.8g,90%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.13-7.24(12H,m),7.32(3H,d,J=9Hz),7.40(4H,dd,J=9Hz,7Hz),7.51(2H,dd,J=7Hz,1Hz),7.70(2H,dd,J=9Hz,1Hz)
(3)化合物Gの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロ-9,10-ビス(4-エトフェノキシフェニル)アントラセン(5.8g,9.9mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.46g,0.50mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(4.2g,28mmol,1.4eq.)を無水DMF(60ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.31ml,1.0mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で11時間撹拌した。反応混合物をメタノール(60ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して赤紫固体(4.6g)を得た。これをトルエン(400ml)から再結晶して赤色板状晶(3.2g,63%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.12-7.18(8H,m),7.38-7.42(4H,m),7.63(2H,d,J=2Hz),7.77(2H,t,J=7Hz),7.96(2H,t,J=7Hz),8.26(2H,d,J=8Hz),8.58(2H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C3822=510,実測値m/z=510(M,100)
・HPLC:99.5%(UV254面積%)
 上で得られた固体(2.0g)を340℃/4.1x10-4Paで昇華精製することにより赤褐色固体(1.8g)を得た。
HPLC:98.8%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:275℃
吸収極大波長(CHCl):551nm
合成例8
 下記の反応により化合物Hを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(1)1,5-ジクロロ-10-(4-メトキシフェニル)-10-ヒドロキシアントロンの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロアントラキノン(5.0g,18mmol)を無水THF(140ml)に懸濁し、4-メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.5mol/l,40ml,20mmol,1.1eq.)を1時間かけて室温で徐々に滴下した。反応混合物を室温で9時間撹拌して一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して緑色固体を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてヘキサン+66%ジクロロメタン、最後にヘキサン+83%ジクロロメタン)で精製して淡橙色固体(4.2g,61%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:3.72(3H,s),4.56(1H,s),6.75(2H,d,J=9Hz),7.20(2H,d,J=9Hz),7.38(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.43(1H,t,J=8Hz),7.47(1H,t,J=8Hz),7.57(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.79(1H,dd,J=8Hz,2Hz),8.27(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
(2)1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-メトキシフェニル)-9,10-ジヒドロキシ-9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、フェニルリチウムのシクロヘキサン+エーテル溶液(1.1mol/l,41ml,44mmol,4eq.)を無水THF(30ml)に混合し、ドライアイス/メタノール浴で-58℃に冷却した。これに1,5-ジクロロ-10-(4-メトキシフェニル)-10-ヒドロキシアントロン(4.2g,11mmol)を加え、室温で9時間撹拌して一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して褐色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して淡橙色アモルファス固体(4.3g,84%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:3.75(3H,s),4.47(1H,s),4.48(1H,s),6.76(2H,d,J=9Hz),7.18-7.34(9H,m),7.36(2H,d,J=7Hz),7.90-7.93(2H,m)
(3)1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-メトキシフェニル)-アントラセンの合成
 1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-メトキシフェニル)-9,10-ジヒドロキシ-9,10-ジヒドロアントラセン(4.3g,9.3mmol)、ヨウ化カリウム(4.6g,28mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(1.5g,14mmol,0.5eq. to KI)を酢酸(40ml)に溶かし、2時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(2.7g,68%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:3.94(3H,s),7.04(2H,d,J=9Hz),7.14(1H,t,J=7Hz),7.16(1H,t,J=7Hz),7.28(2H,d,J=9Hz),7.37-7.39(2H,m),7.59(1H,dd,J=9Hz,1Hz),7.68(1H,dd,J=9Hz,1Hz)
(4)化合物Hの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-メトキシフェニル)-アントラセン(2.7g,6.3mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.29g,0.32mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.7g,18mmol,1.4eq.)を無水DMF(35ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.19ml,0.62mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で11時間撹拌した。反応混合物をメタノール(100ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して赤紫固体(1.8g)を得た。これをトルエン(250ml)から再結晶して赤紫板状晶(1.0g,46%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:3.98(3H,s),6.99(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.38(1H,t,J=7Hz),7.46(1H,t,J=7Hz),7.53(1H,d,J=2Hz),7.74-7.79(2H,m),7.97(1H,d,J=7Hz),7.99(1H,d,J=7Hz),8.03(1H,d,J=6Hz),8.21(1H,d,J=8Hz),8.32(1H,d,J=8Hz),8.54(1H,d,J=8Hz),8.60(1H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C2716O=356,実測値m/z=356(M,100)
・HPLC:99.2%(UV254面積%)
 上で得られた固体(1.0g)を280℃/1.4x10-4Paで昇華精製することにより赤褐色固体(0.8g)を得た。
HPLC:99.0%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:281℃
吸収極大波長(CHCl):556nm
合成例9
 下記の反応により化合物Iを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(1)1,5-ジクロロ-10-フェニル-10-ヒドロキシアントロンの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロアントラキノン(10g,36mmol)を無水THF(140ml)に懸濁し、フェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.1mol/l,37ml,40mmol,1.1eq.)を1時間かけて室温で徐々に滴下した。反応混合物を室温で10時間撹拌して一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層をトルエン(100ml)で希釈して、不溶物をろ別した。ろ液から有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して淡緑色固体を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてヘキサン+66%ジクロロメタン、最後にヘキサン+83%ジクロロメタン)で2回精製して白色固体(5.1g,40%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:4.58(1H,s),7.17(1H,t,J=8Hz),7.24(2H,t,J=8Hz),7.31(2H,d,J=8Hz),7.40(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.43(1H,t,J=8Hz),7.58(1H,dd,J=8Hz,1Hz),7.79(1H,dd,J=7Hz,2Hz),8.31(1H,dd,J=8Hz,2Hz)
(2)1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-ブロモフェニル)-9,10-ジヒドロキシ-9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、4-ブロモヨードベンゼン(12.2g,43mmol,3eq.)を無水THF(40ml)と無水トルエン(40ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-64℃に冷却した。これにn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,27ml,43mmol,1eq.)を加えて-68℃で1時間撹拌した。これに、1,5-ジクロロ-10-フェニル-10-ヒドロキシアントロン(5.1g,14mmol)を加え、室温で9時間撹拌して一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して褐色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して白色固体(7.1g,97%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:4.36(1H,s),4.47(1H,s),7.22-7.39(13H,m),7.86(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.95(1H,dd,J=8Hz,2Hz)
(3)1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-ブロモフェニル)-アントラセンの合成
1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-ブロモフェニル)-9,10-ジヒドロキシ-9,10-ジヒドロアントラセン(7.1g,14mmol)、ヨウ化カリウム(6.9g,42mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(2.2g,21mmol,0.5eq. to KI)を酢酸(70ml)に溶かし、2時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(6.2g,93%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.16(1H,t,J=6Hz),7.18(1H,t,J=6Hz),7.27(2H,d,J=8Hz),7.36-7.39(12H,m),7.48-7.51(5H,m),7.56(1H,dd,J=9Hz,1Hz),7.61(1H,dd,J=9Hz,1Hz),7.64(2H,d,J=8Hz)
(4)1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-(N-メチル-N-フェニルアミノ)フェニル)-アントラセンの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-ブロモフェニル)-アントラセン(3.0g,6.3mmol)、N-メチルアニリン(0.8g,7.5mmol,1.2eq.)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.06g,66μmol,2%Pd)、ナトリウムt-ブトキシド(0.9g,9.4mmol,1.5eq.)を無水トルエン(20ml)に懸濁させ、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.03ml,98μmol,0.8eq. to Pd)を加えて室温で6時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルパッドを通してろ別し、トルエン(300ml)で洗浄した。ろ液から溶媒留去して得られた暗黄色固体(3.3g)をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+17%ジクロロメタン、続いてヘキサン+33%ジクロロメタン)で精製して黄色固体(2.5g,79%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.03(1H,t,J=8Hz),7.11-7.25(8H,m),7.34-7.40(4H,m),7.48-7.50(5H,m),7.59(1H,dd,J=9Hz,1Hz),7.80(1H,dd,J=9Hz,1Hz)
(5)化合物Iの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-(N-メチル-N-フェニルアミノ)フェニル)-アントラセン(2.5g,5.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.23g,0.25mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.1g,14mmol,1.4eq.)を無水DMF(30ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.15ml,0.49mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で11時間撹拌した。反応混合物をメタノール(100ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して赤紫固体(1.9g)を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+17%ジクロロメタン、続いてヘキサン+33%ジクロロメタン、最後にジクロロメタン)で精製して濃紫色板状晶(1.7g,79%)を得た。得られた固体をトルエン(100ml)から再結晶して濃紫色板状晶(1.3g)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:3.49(3H,s),7.05-7.07(2H,m),7.19(2H,d,J=8Hz),7.34-7.38(3H,m),7.44(1H,t,J=7Hz),7.60(1H,d,J=2Hz),7.68-7.74(2H,m),7.88(1H,d,J=6Hz),7.96(1H,d,J=7Hz),7.99(1H,d,J=6Hz),8.16(1H,d,J=8Hz),8.28(1H,d,J=8Hz),8.50(1H,d,J=9Hz),8.54(1H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C3321N=431,実測値m/z=431(M,100)
・HPLC:95.8%(UV254面積%)
 上で得られた固体(1.2g)を320℃/3.5x10-4Paで昇華精製することにより黒紫色固体(1.1g)を得た。
HPLC:95.2%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:236℃
吸収極大波長(CHCl):570nm.
合成例10
 下記の反応により化合物Jを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(1)1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4’-ペンチル-4-ビフェニリル)-9,10-ジヒドロキシ-9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、4-ブロモ-4’-ペンチルビフェニル(7.7g,25mmol,3eq.)を無水THF(30ml)と無水トルエン(30ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-30℃に冷却した。これにn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,16ml,26mmol,1eq.)を加えて-50℃で1時間撹拌した。これに、1,5-ジクロロ-10-フェニル-10-ヒドロキシアントロン(3.0g,8.5mmol)を加え、室温で10時間撹拌して一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して淡黄色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して白色アモルファス固体(3.7g,75%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:0.89(3H,t,J=7Hz),1.31-1.35(4H,m),1.63(2H,quintet,J=7Hz),2.62(2H,t,J=7Hz),4.46(1H,s),4.49(1H,s),7.20-7.30(9H,m),7.39-7.42(4H,m),7.47(4H,d,J=8Hz),7.95(1H,dd,J=8Hz,2Hz)
(2)1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4’-ペンチル-4-ビフェニリル)-アントラセンの合成
 1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4’-ペンチル-4-ビフェニリル)-9,10-ジヒドロキシ-9,10-ジヒドロアントラセン(3.7g,6.4mmol)、ヨウ化カリウム(3.2g,19mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(1.0g,9.4mmol,0.5eq. to KI)を酢酸(30ml)に溶かし、2時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(3.4g,97%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:0.92(3H,t,J=7Hz),1.35-1.39(4H,m),1.69(2H,quintet,J=7Hz),2.68(2H,t,J=7Hz),7.14-7.19(2H,m),7.31(2H,d,J=8Hz),7.38-7.41(2H,m),7.43(2H,d,J=8Hz),7.48-7.51(5H,m),7.61(1H,dd,J=8Hz,1Hz),7.68-7.75(5H,m)
(3)化合物Jの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4’-ペンチル-4-ビフェニリル)-アントラセン(3.4g,6.2mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.29g,0.32mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.6g,17mmol,1.4eq.)を無水DMF(40ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.19ml,0.62mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で11時間撹拌した。反応混合物をメタノール(100ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して赤褐色固体(2.9g)を得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+17%ジクロロメタン、続いてヘキサン+50%ジクロロメタン、最後にジクロロメタン)で2回精製して赤褐色固体(2.5g,85%)を得た。得られた固体をトルエン(100ml)から再結晶して赤褐色板状晶(2.1g)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:0.94(3H,t,J=7Hz),1.37-1.41(4H,m),1.69-1.73(2H,m),2.70(2H,t,J=7Hz),7.34(2H,d,J=8Hz),7.38(1H,t,J=7Hz),7.45(1H,t,J=7Hz),7.65-7.75(5H,m),7.93-8.60(3H,m),8.14(1H,s),8.28(2H,d,J=8Hz),8.52(2H,dd,J=9Hz,3Hz)
・FDMS:計算値C3728=472,実測値m/z=236(M2+,3),472(M,100)
・HPLC:99.9%(UV254面積%)
 上で得られた固体(1.9g)を320℃/2.2x10-4Paで昇華精製することにより黒紫色固体(1.8g)を得た。
HPLC:99.5%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:237℃
吸収極大波長(CHCl):546nm.
合成例11
 下記の反応により化合物Kを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(1)1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-(ジフェニルアミノ)フェニル)-アントラセンの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-ブロモフェニル)-アントラセン(3.2g,6.7mmol)、ジフェニルアミン(1.4g,8.3mmol,1.2eq.)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.09g,98μmol,3%Pd)、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(0.18g,0.29mmol,1.5eq. to Pd)、ナトリウムt-ブトキシド(1.0g,10mmol,1.5eq.)を無水トルエン(20ml)に懸濁させ、11時間還流した。反応混合物をシリカゲルパッドを通してろ別し、トルエン(200ml)で洗浄した。ろ液から溶媒留去して得られた濃赤色オイルをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+10%ジクロロメタン、続いてヘキサン+17%ジクロロメタン、最後にヘキサン+33%ジクロロメタン)で精製して橙色固体(2.7g,71%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.06(2H,t,J=7Hz),7.16(1H,dd,J=9Hz,7Hz),7.20-7.25(9H,m),7.32(4H,t,J=7Hz),7.38-7.40(2H,m),7.46-7.52(5H,m),7.60(1H,dd,J=9Hz,1Hz),7.84(1H,dd,J=9Hz,1Hz)
(2)化合物Kの合成
 窒素雰囲気下、1,5-ジクロロ-9-フェニル-10-(4-(ジフェニルアミノ)フェニル)-アントラセン(3.8g,6.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.31g,0.34mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.9g,19mmol,1.4eq.)を無水DMF(40ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.21ml,0.69mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で11時間撹拌した。反応混合物をメタノール(100ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して黒色固体(2.7g)を得た。これをトルエン(100ml)から再結晶して黒紫色板状晶(2.1g,66%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.08(2H,t,J=8Hz),7.16(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.27(4H,d,J=8Hz),7.31(4H,t,J=8Hz),7.38(1H,t,J=8Hz),7.46(1H,t,J=8Hz),7.70-7.76(3H,m),7.87(1H,d,J=7Hz),7.98(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,d,J=7Hz),8.17(1H,d,J=8Hz),8.32(1H,d,J=7Hz),8.53(1H,d,J=9Hz),8.59(1H,d,J=9Hz)
・FDMS:計算値C3823N=493,実測値m/z=493(M,100)
・HPLC:99.2%(UV254面積%)
 上で得られた固体(1.9g)を320℃/6.2x10-3Paで昇華精製することにより黒紫色固体(1.8g)を得た。
 物性は以下のとおりである。
mp:297℃
HPLC:99.1%(UV254面積%)
合成例12
 下記の反応により化合物Lを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(1)1,4-ジクロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、1-ブロモ-4-プロピルベンゼン(10.8g,54mmol,3eq.)を無水THF(60ml)と無水トルエン(60ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-66℃に冷却した。これに、n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,34ml,54mmol,1eq.)を滴下し、-68℃で1時間撹拌した。反応混合物に1,4-ジクロロアントラキノン(5.0g,18mmol)を加えて冷却浴をはずし、室温で10時間撹拌した後、一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して黄色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して淡黄色アモルファス固体(8.6g,92%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:0.90(6H,t,J=7Hz),1.60(4H,sextet,J=7Hz),2.54(4H,t,J=7Hz),4.11(2H,s),7.09-7.11(5H,m),7.26(2H,s),7.42-7.46(5H,m)
(2)1,4-ジクロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)アントラセンの合成
 1,4-ジクロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセン(8.6g,17mmol)、ヨウ化カリウム(8.3g,50mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(2.7g,25mmol,0.5eq. to KI)を酢酸(70ml)に溶かし、2時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(8.0g,98%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.03(6H,t,J=7Hz),1.78(4H,sextet,J=7Hz),2.75(4H,t,J=7Hz),7.29(10H,s),7.35(2H,dd,J=7Hz,4Hz),7.68(2H,dd,J=7Hz,4Hz)
(3)化合物Lの合成
 窒素雰囲気下、1,4-ジクロロ-9,10-ビス(4-プロピルフェニル)アントラセン(8.0g,17mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.76g,0.83mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(7.1g,47mmol,1.4eq.)を無水DMF(80ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.51ml,1.7mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で10時間撹拌した。反応混合物をメタノール(100ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して褐色固体(7.0g)を得た。得られた固体をトルエン(100ml)から再結晶して濃褐色針状晶(4.9g,72%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:1.01(6H,t,J=8Hz),1.72(4H,sextet,J=8Hz),2.60(4H,t,J=8Hz),6.98(2H,dd,J=8Hz,1Hz),7.37(2H,d,J=2Hz),7.44(2H,s),7.44-7.47(2H,m),7.74(2H,d,J=8Hz),8.33(2H,dd,J=7Hz,3Hz)
・FDMS:計算値C3226=410,実測値m/z=410(M,100)
・HPLC:99.1%(UV254面積%)
 上で得られた固体(2.5g)を300℃/1.9x10-3Paで昇華精製することにより褐色固体(2.4g)を得た。
HPLC:99.2%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:222℃
吸収極大波長(CHCl):482nm.
合成例13
 下記の反応により化合物Mを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(1)1,4-ジクロロ-9,10-ビス(4-フェノキシフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセンの合成
 窒素雰囲気下、4-ブロモ-ジフェニルエーテル(6.7g,27mmol,3eq.)を無水THF(30ml)と無水トルエン(30ml)の混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で-64℃に冷却した。これに、n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6mol/l,17ml,27mmol,1eq.)を滴下し、-68℃で1時間撹拌した。反応混合物に1,4-ジクロロアントラキノン(2.5g,9.0mmol)を加えて冷却浴をはずし、室温で10時間撹拌した後、一晩放置した。反応混合物を水浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で失活させ、有機層を分取、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して黄色オイルを得た。これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル/ヘキサン+50%ジクロロメタン、続いてジクロロメタン、最後にジクロロメタン+3%メタノール)で精製して淡黄色アモルファス固体(5.0g,90%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:4.07(2H,s),6.91(4H,d,J=9Hz),6.96(4H,d,J=8Hz),7.07(2H,t,J=7Hz),7.17(2H,dd,J=6Hz,3Hz),7.27-7.31(6H,m),7.44-7.47(6H,m)
(2)1,4-ジクロロ-9,10-ビス(4-フェノキシフェニル)アントラセンの合成
 1,4-ジクロロ-9,10-ビス(4-フェノキシフェニル)-9,10-ジヒドロキシ9,10-ジヒドロアントラセン(5.0g,8.1mmol)、ヨウ化カリウム(4.0g,24mmol,3eq.)、ホスフィン酸ナトリウム1水和物(1.3g,12mmol,0.5eq. to KI)を酢酸(35ml)に溶かし、2時間還流した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、固体をろ別、水、メタノールで洗浄して淡黄色固体(4.4g,93%)を得た。
 この固体のH-NMRの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:7.08-7.13(10H,m),7.27-7.30(6H,m),7.31-7.38(6H,m),7.68(2H,dd,J=7Hz,3Hz)
(3)化合物Mの合成
 窒素雰囲気下、1,4-ジクロロ-9,10-ビス(4-フェノキシフェニル)アントラセン(4.4g,7.5mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.35g,0.38mmol,5%Pd)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(3.2g,21mmol,1.4eq.)を無水DMF(35ml)に懸濁し、トリt-ブチルホスフィン/トルエン溶液(66%,0.23ml,0.75mmol,1eq to Pd)を加えて140℃で10時間撹拌した。反応混合物をメタノール(100ml)で希釈し、固体をろ別、メタノールで洗浄して濃褐色固体(3.6g)を得た。得られた固体をトルエン(40ml)から再結晶して濃褐色針状晶(2.5g,65%)を得た。
 この固体のH-NMR、FDMS及びHPLCの結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ:6.83(2H,dd,J=8Hz,3Hz),7.11-7.16(6H,m),7.21(2H,d,J=2Hz),7.36-7.40(6H,m),7.46(2H,dd,J=6Hz,3Hz),7.76(2H,d,J=8Hz),8.28(2H,dd,J=6Hz,3Hz).
・FDMS:計算値C3822=510,実測値m/z=510(M,100)
・HPLC:99.1%(UV254面積%)
 上で得られた固体(1.9g)を320℃/9.1x10-3Paで昇華精製することにより黒褐色固体(1.7g)を得た。
HPLC:97.3%(UV254面積%)
 物性は以下のとおりである。
mp:172℃
吸収極大波長(CHCl):477nm
[有機薄膜太陽電池]
・構成(ITO/P層/C60/Ag)
実施例1
 25mm×75mm×0.7mm厚のITO透明電極付きガラス基板をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間実施した。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず下部電極である透明電極ラインが形成されている側の面上に、合成例1で合成した化合物Aを抵抗加熱蒸着により、前記透明電極を覆うようにして1Å/sで成膜し、膜厚30nmの膜を得た。
 続けて、この化合物A膜上に膜厚60nmの下記に示すC60を抵抗加熱蒸着により1Å/sで成膜した。さらに、連続して対向電極として金属Agを膜厚80nm蒸着させ、有機薄膜太陽電池を形成した。面積は0.5cmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 作製された有機薄膜太陽電池をAM1.5条件下(光強度(Pin)100mW/cm)でI-V特性を測定した。その結果、開放端電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)、変換効率(η)を表1に示す。尚、光電変換効率は下記式によって導出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
 同じPinに対して、Voc、Jsc及びFFがいずれも大きな化合物ほど優れた変換効率を示す。
実施例2
 化合物Aを化合物Bへ変更した以外は実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
実施例3
 化合物Aを化合物Fへ変更した以外は実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
比較例1
 化合物Aを下記に示すmTPDへ変更した以外は実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
・構成(ITO/P層/PTCBI/Ag)
実施例4
 C60を下記に示すPTCBIへ変更した以外は実施例2と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
実施例5
 化合物Bを化合物Fへ変更した以外は実施例4と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
比較例2
 化合物BをmTPDへ変更した以外は実施例4と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
・構成(ITO/P層/C60/BCP/Al)
実施例6
 化合物Aを化合物Cへ変更し、陰極をAgから下記に示すBCP/Al(10nm/80nm)に変更した以外は実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
実施例7
 化合物Cを化合物Dへ変更した以外は実施例6と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例8
 化合物Cを化合物Eへ変更した以外は実施例6と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例9
 化合物Cを化合物Gへ変更した以外は実施例6と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例10
 化合物Cを化合物Jへ変更した以外は実施例6と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例11
 化合物Cを化合物Kへ変更した以外は実施例6と同様に有機薄膜太陽電池を作製し作製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例12
 化合物Cを化合物Mへ変更した以外は実施例6と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
比較例3
 化合物CをmTPDへ変更した以外は実施例6と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
・構成(ITO/P層/PTCBI/BCP/Al)
実施例13
 化合物Bを化合物Cへ変更し、陰極をAg(80nm)からBCP/Al(10nm/80nm)に変更した以外は実施例4と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例14
 化合物Cを化合物Dへ変更した以外は実施例13と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例15
 化合物Cを化合物Eへ変更した以外は実施例13と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例16
 化合物Cを化合物Gへ変更した以外は実施例13と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例17
 化合物Cを化合物Hへ変更した以外は実施例13と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例18
 化合物Cを化合物Iへ変更した以外は実施例13と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
比較例4
 化合物CをmTPDへ変更した以外は実施例13と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 表1~4からわかるように、本発明の有機薄膜太陽電池用材料を使用した電池では、比較例化合物に比べ変換効率が向上しており、優れた太陽電池特性を示すことが明らかになった。
 本発明の有機薄膜太陽電池は、時計、携帯電話、モバイルパソコン等に使用できる。
 

Claims (9)

  1.  下記式(1)で示される有機薄膜太陽電池用材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R~R12はそれぞれ、水素、ハロゲン、C~C40の置換もしくは無置換のアルキル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。)
  2.  下記式(2)で示される有機薄膜太陽電池用材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R~R14はそれぞれ、水素、ハロゲン、C~C40の置換もしくは無置換のアルキル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。)
  3.  下記式(3)で示される有機薄膜太陽電池用材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R~R14はそれぞれ、水素、ハロゲン、C~C40の置換もしくは無置換のアルキル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルケニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキニル基、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、C~C40の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基である。)
  4.  R~R12のうち少なくともひとつが、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基である請求項1に記載の有機薄膜太陽電池用材料。
  5.  R~R14のうち少なくともひとつが、C~C40の置換もしくは無置換のアリール基、C~C40の置換もしくは無置換のアルコキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、C~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基である請求項2又は3に記載の有機薄膜太陽電池用材料。
  6.  RがC~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基であり、R~R及びR~R12がそれぞれ、水素、又はC~C40の置換もしくは無置換のアルキル基である請求項1に記載の有機薄膜太陽電池用材料。
  7.  RがC~C40の置換もしくは無置換のアリールアミノ基であり、R、R及びR~R14がそれぞれ、水素、又はC~C40の置換もしくは無置換のアルキル基である請求項2に記載の有機薄膜太陽電池用材料。
  8.  一対の電極の間に少なくともp層を有し、
     前記p層が請求項1~7のいずれかに記載の材料を含有する有機薄膜太陽電池。
  9.  請求項8に記載の有機薄膜太陽電池を具備する装置。
PCT/JP2009/057044 2008-04-23 2009-04-06 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池 WO2009130991A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-112795 2008-04-23
JP2008112795A JP5452881B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009130991A1 true WO2009130991A1 (ja) 2009-10-29

Family

ID=41216728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057044 WO2009130991A1 (ja) 2008-04-23 2009-04-06 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5452881B2 (ja)
WO (1) WO2009130991A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010099583A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Photosensitive optoelectronic devices comprising polycyclic aromatic compounds
WO2011131936A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Cambridge Display Technology Limited Organic semiconductors
CN102725260A (zh) * 2010-01-29 2012-10-10 出光兴产株式会社 二苯并荧蒽化合物及使用其的有机薄膜太阳能电池
JP2013041995A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Fujifilm Corp 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、光センサ
US8513445B2 (en) 2010-09-29 2013-08-20 Polyera Corporation Polycyclic aromatic molecular semiconductors and related compositions and devices
JP2018510126A (ja) * 2015-10-26 2018-04-12 エルジー・ケム・リミテッド スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
US10147889B2 (en) 2011-02-07 2018-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescent element using same
CN115626878A (zh) * 2022-11-04 2023-01-20 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种四氢芴衍生物及其应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299023B2 (ja) * 2008-04-24 2013-09-25 東レ株式会社 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2011111392A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Idemitsu Kosan Co Ltd アセナフトチオフェン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池材料
IT1401910B1 (it) * 2010-08-06 2013-08-28 Eni Spa Composizione fotoattiva stabilizzata e suo utilizzo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023497A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique
JP2001131541A (ja) * 1998-12-28 2001-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2001091202A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-29 Universität Bremen Elektrisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP2008308485A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Canon Inc ベンゾ[a]フルオランテン化合物及びそれを用いた有機発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131541A (ja) * 1998-12-28 2001-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2001023497A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique
WO2001091202A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-29 Universität Bremen Elektrisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP2008308485A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Canon Inc ベンゾ[a]フルオランテン化合物及びそれを用いた有機発光素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010099583A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Photosensitive optoelectronic devices comprising polycyclic aromatic compounds
EP2530070A4 (en) * 2010-01-29 2013-08-28 Idemitsu Kosan Co DIBENZOFLUORANTHENE COMPOUND AND ORGANIC THIN LAYER SOLAR CELL USING THE SAME
CN102725260A (zh) * 2010-01-29 2012-10-10 出光兴产株式会社 二苯并荧蒽化合物及使用其的有机薄膜太阳能电池
EP2530070A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dibenzofluoranthene compound and organic thin-film solar cell using same
WO2011131936A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Cambridge Display Technology Limited Organic semiconductors
CN102844903A (zh) * 2010-04-23 2012-12-26 剑桥显示技术有限公司 有机半导体
US8946448B2 (en) 2010-04-23 2015-02-03 Cambridge Display Technology Limited Organic semiconductors
US8513445B2 (en) 2010-09-29 2013-08-20 Polyera Corporation Polycyclic aromatic molecular semiconductors and related compositions and devices
US10147889B2 (en) 2011-02-07 2018-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescent element using same
US10147888B2 (en) 2011-02-07 2018-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescent element using same
US11271171B2 (en) 2011-02-07 2022-03-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescent element using same
JP2013041995A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Fujifilm Corp 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、光センサ
JP2018510126A (ja) * 2015-10-26 2018-04-12 エルジー・ケム・リミテッド スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
CN115626878A (zh) * 2022-11-04 2023-01-20 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种四氢芴衍生物及其应用
CN115626878B (zh) * 2022-11-04 2024-05-10 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种四氢芴衍生物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5452881B2 (ja) 2014-03-26
JP2009266955A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452881B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5513386B2 (ja) インデノピレン化合物、並びにそれを用いた有機薄膜太陽電池用材料および有機薄膜太陽電池
JP5417039B2 (ja) インドール誘導体及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5243891B2 (ja) 光電変換素子用材料、光電変換素子、有機太陽電池及び装置
JP5398397B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2010073987A (ja) 有機薄膜太陽電池用材料
WO2013035303A1 (ja) 有機薄膜太陽電池材料
JP2013168424A (ja) 有機薄膜太陽電池素子用材料、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5363164B2 (ja) ベンゾフルオランテン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2011111392A (ja) アセナフトチオフェン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池材料
JP5693825B2 (ja) フタルイミド系化合物、ナフタルイミド系化合物、無水ナフタル酸系化合物、これら含む電子輸送材料、及び有機薄膜太陽電池
JP2008166558A (ja) 光電変換素子用材料及びそれを用いた光電変換素子
US20120298203A1 (en) Dibenzofluoranthene compound and organic thin-film solar cell using same
JP5498674B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5340065B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2008166561A (ja) 光電変換素子用材料及びそれを用いた光電変換素子
WO2012014460A1 (ja) インデノペリレン化合物、インデノペリレン誘導体を含有してなる有機薄膜太陽電池用材料、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5525895B2 (ja) 有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
US20130180590A1 (en) Phenanthroline compound, electron transport material obtained from said compound, and organic thin-film solar cell comprising said compound
JP5427500B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5658937B2 (ja) インデノペリレン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2012028687A (ja) インデノペリレン誘導体を含有してなる有機薄膜太陽電池用材料、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
CN113972332A (zh) 有机电致发光器件及包括其的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09734256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09734256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1