WO2009128311A1 - 魚醤油中の重金属除去方法 - Google Patents

魚醤油中の重金属除去方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009128311A1
WO2009128311A1 PCT/JP2009/054992 JP2009054992W WO2009128311A1 WO 2009128311 A1 WO2009128311 A1 WO 2009128311A1 JP 2009054992 W JP2009054992 W JP 2009054992W WO 2009128311 A1 WO2009128311 A1 WO 2009128311A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soy sauce
fish
fish soy
heavy metals
fish sauce
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054992
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村静夫
道畠俊英
勝山陽子
笹木哲也
武春美
谷口肇
榎本俊樹
車多寿子
Original Assignee
石川県
株式会社車多酒造
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川県, 株式会社車多酒造 filed Critical 石川県
Publication of WO2009128311A1 publication Critical patent/WO2009128311A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/27Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption

Definitions

  • the present invention removes heavy metals contained in fish soy sauce, improves the safety of fish soy sauce, and makes the characteristics of fish soy (a useful ingredient such as umami) a food that does not impair the heavy metal removal of fish soy sauce Regarding the method.
  • Fish soy sauce which uses built-in fish such as sardines and squid, may contain large amounts of heavy metals.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 00 1-1 3 7 8 10
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2 00 0-2 9 6 3 8 9
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-065 5 7 17
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 20 00-79 5 9 Disclosure of Invention
  • a weak acid having a pH of 3 to 3.5 is obtained using an organic acid such as formic acid, lactic acid, and acetic acid, or a mineral acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid.
  • an organic acid such as formic acid, lactic acid, and acetic acid
  • a mineral acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid.
  • the enzyme activity of the protein that remains without elution is also reduced, so even if it can be used as a marine extract, it can be used for fermented foods such as fish soy sauce.
  • fermented foods such as fish soy sauce.
  • Patent Document 2 describes a method for removing heavy metals by removing insecticidal night of phosphorus: solution, organic acid, hydrochloric acid, nitric acid, boric acid or sulfuric acid.
  • Patent Document 2 and similar Patent Document 3 use a high acid concentration and a good removal rate of force domum, but do not allow foods to have an acid outside the food additive. Re-evaluation of food safety is necessary.
  • Patent Document 4 The method described in Patent Document 4 is a method in which food is directly contacted and removed with zeolite, which is a food additive, and it is expected that even useful components will be removed at the same time, and before contact with zeolite.
  • zeolite which is a food additive
  • the use of caustic soda etc. for pH adjustment changes the taste as a seasoning, and because of food safety issues, this method cannot be used for fish sauce.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and effectively removes heavy metals from fish soy sauce without damaging umami components such as protein contained in fish soy sauce. It is important to use a method to remove heavy metals from fish soy sauce that can be used effectively.
  • Means to be Solved by the Invention
  • the method for removing heavy metals in fish soy sauce of the present invention according to claim 1 is characterized in that the food additive containing tannin or tannin as a food additive is added to the fish soy sauce, followed by solid-liquid separation and useful ingredients such as umami ingredients.
  • the main purpose of this project is to remove solids from fish soy sauce without damage.
  • the invention of claim 2 is characterized in that the amount of tannin is added at a weight ratio of 0.001 to 0.5 with respect to fish soy sauce 1.
  • the invention according to claim 3 is the invention according to claims 1 and 2, wherein the solid-liquid separation is performed by membrane separation or centrifuge! The destruction is performed by filter filtration.
  • the invention's effect is the invention according to claims 1 and 2, wherein the solid-liquid separation is performed by membrane separation or centrifuge! The destruction is performed by filter filtration.
  • the method of the present invention is an easy processing method with less processing conditions such as no need to adjust pH, and there is no problem in product safety because of the use of food additives. It has the effect of promoting usage.
  • fish soy sauce is mixed with tannin or a food additive containing tannin as described above, and then the precipitate in fish soy sauce is separated and the removed liquid is used as a seasoning. is there.
  • the amount of tannin needs to be ⁇ , a ⁇ which does not impair the taste, and is preferably added at a weight ratio of 0.001 to 0.5 with respect to fish soy sauce 1. 0.05 to 1 time is more preferable.
  • persimmon astringency can be considered as a food product containing tannin.
  • the time for reversing the fish soy sauce and the filter aid is about a few minutes to a day, but preferably 12 hours to 24 hours, and the processing temperature should be 3 ⁇ 4g without losing useful components. As long as it is within the temperature range of 1 to 90 ° C, the deviation & g is acceptable!
  • the quality of the product is significantly reduced due to freezing of the chair.
  • reaction can be accelerated by appropriate stirring.
  • Specific methods for removing precipitates from fish soy sauce with the addition of filter aids include freeze-thaw methods, filtration methods using filter cloth, etc., methods using a high-speed centrifuge, etc. It is preferable to filter.
  • the filter cloth has the certainty that only the precipitated components generated by the addition of the filter aid can be removed, and has the advantage of being the cheapest filter cloth among these filtration methods.
  • the heavy metals in fish soy sauce it is preferable to treat the heavy metals in fish soy sauce to be 1 ppm or less, and the number of repetitions of treatment is the amount of heavy metals in fish soy sauce, the amount of filter aid used, etc. 2 to 5 times is preferred, though it depends on the situation! /.
  • fish soy sauce from which heavy metals have been removed can be dried and used as food processing raw materials such as supplements and powder seasonings.
  • Drying fish soy sauce 3 ⁇ 4 ⁇ Calorie heat drying may change the taste of the flavor and the enzyme activity in fish soy may be lost. It is preferable to dry with.
  • Fish soy sauce processed by the method of the present invention includes sardine internal organs, squid internal organs, horse mackerel incorporation, and other fish shellfish that are considered to be safe due to their high heavy metal content.
  • Fish soy sauce as a raw material can be mentioned, but it can be used without degreasing even if it has a high fat content.
  • Example 1
  • Table 1 shows the results of Cd removal from fish soy sauce after each treatment.
  • the Cd concentration (p pm) of the liquid was measured by ICP emission spectrometry.
  • the Cd removal rate was calculated from the Cd concentration before and after treatment.
  • Table 2 shows the results of measuring the total nitrogen, free amino acid content, lactic acid content, and antioxidant properties of the fish soy sauce after the treatment.
  • Table 3 shows the results of Cd removal from fish soy sauce after each treatment.
  • the ⁇ solution Cd concentration (ppm) was measured by ICP emission spectrometry.
  • the Cd removal rate was calculated from the Cd concentration before and after treatment. [Table 3]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

魚醤油の含有するタンパク等の旨味成分を損なうことなく、効果的に魚醤油中の重金属類を除去し、調味料として、或いはこれを原料にして有効利用を図ることのできる魚醤油の重金属除去方法を提供する。魚醤油に食品添加物のタンニン又はタンニンを含む食品添加物を添加し、固液分離をして、魚醤油から固形物を除去する。タンニンの量は、魚醤油1に対して重量比0.001~0.5の割合で添加するのが好適である。

Description

明細書
魚醤油中の重金属除去方法 技術分野
本発明は魚醤油中に含まれる重金属類を除去し、 魚醤油の安全性を高めかつ 魚醤油の特徴を (旨味等の有用成分) 損なうことのない食品とすることができる 魚醤油の重金属除去方法に関する。 背景技術
イワシ、 イカ等の魚類の内蔵等を利用する魚醤油中には重金属類が多量に含 有されていることがある。
し力 し、 今日まで生産地域住民の食習慣として、 恒常的に斯かる魚醤油を摂 取してきたものであるが、 特定疾患 (ィタイタイ病のような公害) の発症例は今 までのところ報告されて Vヽない。
このような理由で、 従来から魚醤油は重金属の除去処理が施されることなく 商品化されているのが実情である。
しかしながら、魚醤油の有用成分の活用、 調* としての全国展開 '海外輸 出など消費拡大を目指すに際し、 食の安全 ·安心の観点から重金属の含有が問題 となり、 その除去処理が必要となってくると予想されるのである。
ところで、 魚醤油等の水 ^ェ品から重金属類を除去することに着目した先 行技術文献は発見されなレ、。
水産加工品自体ではないけれど、 帆立貝ゃィ力等の内臓残渣を廃棄処分する ことなく有効利用するために、 内 ft»渣からの重金属の除去方法が次の文献に開 示されている。
特許文献 1 : 特開 2 0 0 1 - 1 3 7 8 1 0 号公報
特許文献 2 : 特開 2 0 0 0— 2 9 6 3 8 9号公報
特許文献 3 : 特開 2 0 0 6— 5 5 7 1 7号公報 特許文献 4 : 特開 2 0 0 0— 7 8 9 5 9号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
上記の例えば特許文献 1には、蟻酸、乳酸、酢酸等の有機酸や、塩酸、硫酸、 リン酸等の鉱酸を用いて p H 3〜 3 . 5の弱酸 とし、 更に蛋白質分解酵素の作 用によって重金属と結合した蛋白質を »して重金属を蛋白質から解離させて重 金属を酸処理液中に溶出させ、 溶出した水 夜中の重金属類をキレート剤等によ つて分離する方法が記載されている。
しカゝし、 魚醤油などの水動口ェ品の;^、 含有する重金属類を酸処理液中に 溶出させる特許文献 1の方法では、 重金属類の除去効率を高めるために p H 3〜 3 . 5という低 p H で処理することが必要となり、 低 p Hで処理すると魚醤油 中の蛋白質が可溶化して溶出し、 味が変化するためそのまま調 *1斗として使用で きない。
すなわち、溶出しないで残存した蛋白質においても酵素活性が低下するため、 水産エキスとしての利用は可能であっても、 魚醤油のような発酵食品自体に対し て利用すると、 商品の品質低下を来たすという P題がある。
特に特許文献 1に記載の方法のように、 低 p Hの酸処理液と蛋白質 酵素 と併用して処理すると上記問題点は更に大きくなり、 斯かる方法は、 魚醤油残滓 を安全に藤するための前処敏法か、 魚醤油残滓を飼 肥料等として利用す る:^の処¾ ^法に限られてしまい、 発酵食品である魚醤油として利用するため の処 法としては適用し得ないものである。
また、 特許文献 2には、 リン^:溶液、 有機酸、 塩酸、 硝酸、 ホウ酸又は硫 酸の水溜夜を撤虫させ重金属を溶出させる方法が記載されている。
特許文献 2や同様の特許文献 3に記載の方法は、 使用する酸濃度が高レ、 は力ドミゥムの除去率は良いが、 食品に食品添ロ物外の酸を Λさせることにな り食品としての安全性の再評価が必要となる。
さらに、 有効成分である酵素の活性が失われる虞があることや、 使用する酸 濃度が低レヽ場合は力ドミゥムの除去率が低いなどの欠点があり、 魚醤油には採用 できなレ、方法である。
そして、 特許文献 4に記載の方法では、 食品を直接食品添加物であるゼオラ ィトに接触させ除去する手法であり、 有用成分まで同時に除去されることが予想 され、 また、 ゼォライトと接触させる前に p H調整を行うのに苛性ソーダ一等を 用いることから調味料としての味覚が変化することや、 食品の安全性の問題から 魚醤油には採用できなレ、方法である。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので、 魚醤油の含有するタンパク 等の旨味成分を損なうことなく、 効果的に魚醤油中の重金属類を除去し、 調 として、 或いはこれを原料にして有効利用を図ることのできる魚醤油の重金属除 去方法を«することを目白勺とする。 発明が解決しようとする手段
請求項 1の本発明の魚醤油中の重金属除去方法は、 魚醤油に食品添加物のタ ンニン又はタンニンを含む食品添加物を動卩し、 固液分離をして、 うまみ成分等 の有用成分が損なわれることなく、 魚醤油から固形物を除去することを街敷とす るものである。
請求項 2の発明は、 タンニンの量は、 魚醤油 1に対して重量比 0 . 0 0 1〜 0 . 5の割合で添加することを特徴とするものである。
請求項 3記載の発明は、 請求項 1乃至 2において、 固液分離を膜分離又は遠 心分!!滅レヽはフィルターろ過で行うことを特徴とするものである。 発明の効果
本発明方法によって魚醤油を処理すると、 魚醤油中の重金属類を効率よく所 定濃度以下に低減化することができると共に、 重金属類を除去した後の魚醤油は 旨味を示すァミノ酸を損なうことなく品質を維持し、 より安全性を高めた魚醤油 として商品化することができる効果を有する。
また、 より安全性を高めた魚醤油としての調 M "のみならず、 これを原料に 利用したサプリメント等への広範囲な利用が期待できる効果も有する。
そして、 本発明方法は、 p Hを調整する必要もない等の処理条件が少なレ、簡 易な処理方法となり、 食品添加物を利用するため製品の安全性にも問題がなく、 本方法の利用促進が図れる効果を有する。 発明を実施するための最良の形態
本発明方法は、 上記のように魚醤油を、 タンニン又はタンニンを含む食品添 加物と混合させて処理した後、 魚醤油中の沈殿物を分離し、 除去した液を調味料 とするものである。
ただし、 タンニンの量は呈味性を損なわなレ、禾 a¾であることが必要で、 魚醤 油 1に対して重量比で 0 . 0 0 1〜 0 . 5の割合で添加するのが好ましく、 0 . 0 5〜◦ . 1倍がより好適である。
タンニンを含む食品勸ロ物には、 例えば柿渋が考えられる。
魚醤油と、 ろ過助剤とを翻 させる時間は数分〜 1日程度であるが、 1 2時 間〜 2 4時間が好ましく、 処理温度は有用成分が失われな 、¾gで行なうことが 必要であり、 一 1 0〜9 0 °Cの温度範囲内であればレ、ずれの &gでも良!/、。
一 1 0 °C以下では、いしるの凍結による品質低下が顕著に生じること、 9 0 °C 以上では風味の低下が生じるためである。
また、適宜に攪拌することで 反応を早めることができるのは言うまでも ない。
ろ過助剤を添加した魚醤油から沈殿物を除去するための具体的な方法とし ては、 凍結融解法、 濾布等による濾過法、 高速遠心分離機による方法等が挙げら れる力 濾布による濾過することが好ましい。
ί¾¾熔解、遠心分離では、 V、しるの必要成分も除去してしまう虞も考えられ、 濾布はろ過助剤添加により生じた沈殿成分のみを除去できる確実性があり、 さら に、 これらのろ別方法の中で、 濾布カ最も安価となる利点も有する。
最終的には、 魚醤油中の重金属類が 1 p p m以下となるように処理するこ とが好ましく、 処理の繰り返し回数は、 魚醤油中の重金属類の量、 添加するろ過 助剤の使用量等によっても異なるが 2〜 5回が好まし!/、。
また、 処理後の魚醤油と沈殿物とを分離する方法としては、 前記のように、 遠心分離、 デカンテ一シヨン、 ろ過法など、 一般的に処理残滓を処理液と分離で きる方法であれば、 どのような方法を用いても構わない。
上記のようにして、 通常生産された魚醤油から重金属を除去した後、 安全な 調味料として市場へ出せるものとなる。
また、 重金属を除去した魚醤油を乾燥させて、 サプリメントや粉末調味料等 の食品加工原料として利用することもできる。
魚醤油を乾燥させる ¾\ カロ熱乾燥すると味香りの呈味性が変化することや、 魚醤油中の酵素活性が失われる虞があるため、 真空 ¾t桑や真空凍結乾燥等の加熱 以外の方法で乾燥させることが好ましレ、。
本発明方法が処 象とする魚醤油としては、 重金属含有量が多く含んでい るために安全性が気遣われているイワシの内臓、 イカの内臓、 アジの内蔵、 その 他魚貝類の内蔵を原料とする魚醤油が挙げられるが、 油脂の含量が多レ、ものでも 脱脂処理することなく利用が可能である。 実施例 1
魚醤油 1 O m Lに、タンニン水薪夜(0. 1、 1 . 0、 5. 0 %)、又は蒸留水、 或いは 5 %グルコノデルタラタトン (GD L) 水?額夜を l m Lを加え、 爵した 後、 遠心分離 (8 0 0 0 r p m、 1 5分) で固液分離した。
各処理後の上澄液および未処理の魚醤油 1 m Lに硝酸 5 m Lを加えて加熱 した。
各処理を行つた魚醤油からの C dの除去結果を表 1に示す。 液の Cd濃度 (p pm) は、 I CP発光分析法にて測定した。
C d除去率は、 処理前後の C d濃度から算出した。
[表 1]
Figure imgf000007_0001
タンニン水溶液を添加した魚醤油の Cdの除去結果は、 蒸留水、 或いはグ ルコノデルタラタトン (G D L) 水激夜を添加した魚醤油に比べて顕著な効果 が認められた。
また、 処理後の魚醤油の全窒素、 遊離アミノ酸量、 乳酸量、 抗酸化性を測定 した結果を未処理の と比較して表 2に示す。
その結果から本発明に係る処理による機能性の顕著な変化は確認されなか つた。
[表 2]
Figure imgf000008_0001
実施例 2
魚醤油 l OmLに、 柿タンニン (㈱三桝嘉七商店製 強力スミオール) 0. lmL、 0. 5mL、 lmL、 3mLを加え、 撹拌した後、 遠心分離 (8000 r pm、 15分) で固液分離した。
各処理後の上澄液および未処理の魚醤油 1 m Lに硝酸 5 m Lを加えて加熱 ^军した。
各処理を行つた魚醤油からの Cdの除去結果を表 3に示す。
^^液の Cd濃度 (p pm) は、 I CP発光分析法にて測定した。
Cd除去率は、 処理前後の Cd濃度から算出した。 [表 3 ]
Figure imgf000009_0001
柿タンニンにおいても、 魚醤油に添卩して固液分離することで、 実施例 1と 同様の C dの除去効果がえられることが石 された。 産業上の利用分野
魚醤油の含有するタンパク等の旨味成分を損なうことなく、 効果的に魚醤油 中の重金属類を除去し、 調味料として、 或いはこれを原料にして有効利用を図る ことのできる魚醤油の重金属除去方法を »することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 魚醤油にタンニン又はタンニンを含む食品添加物を添加し、固液分離をして、 うまみ成分等の有用成分が損なわれることなく、 魚醤油から固形物を除去す ることを糊敷とする魚醤油中の重金属除去方法。
2 . タンニンの量は、 魚醤油 1に対して重量比 0 . 0 0 1〜 0 . 5の割合で添加 することを特徴とする請求項 1記載の魚醤油の重金属除去方法。
3. 固液分離を膜分離又は遠心分離或レヽはフィルターろ過で行うことを糊敷とす る請求項 1又は 2のレ、ずれかに記載の魚醤油中の重金属除去方法。
PCT/JP2009/054992 2008-04-16 2009-03-10 魚醤油中の重金属除去方法 WO2009128311A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-106532 2008-04-16
JP2008106532A JP4671203B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 魚醤油中の重金属除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009128311A1 true WO2009128311A1 (ja) 2009-10-22

Family

ID=41199011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054992 WO2009128311A1 (ja) 2008-04-16 2009-03-10 魚醤油中の重金属除去方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4671203B2 (ja)
TW (1) TW200946031A (ja)
WO (1) WO2009128311A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786578A (zh) * 2011-07-25 2012-11-21 中国科学院烟台海岸带研究所 一种从海洋动物蛋白酶解液中去除重金属的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386694B2 (ja) * 2010-08-20 2014-01-15 石川県 魚醤油中の重金属除去方法
JP6464011B2 (ja) * 2015-03-27 2019-02-06 株式会社ホクコン 環境改善型コンクリートブロック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106155A (ja) * 1992-09-09 1994-04-19 Mutsumi Shoji 魚貝類のアミノ酸液から重金属類を除去する方法
JP2007282572A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hokkaido Univ 重金属を含有する有機物から重金属を除去する方法、及びそれによって得られる食品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106155A (ja) * 1992-09-09 1994-04-19 Mutsumi Shoji 魚貝類のアミノ酸液から重金属類を除去する方法
JP2007282572A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hokkaido Univ 重金属を含有する有機物から重金属を除去する方法、及びそれによって得られる食品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TETSUYA SASAKI ET AL.: "Shokuhin Tenkabutsu o Mochiita Uojoyuchu no Jukinzoku Jokyo", THE 55TH PROCEEDINGS OF JAPANESE SOCIETY OF FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY, 5 September 2008 (2008-09-05), pages 128 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786578A (zh) * 2011-07-25 2012-11-21 中国科学院烟台海岸带研究所 一种从海洋动物蛋白酶解液中去除重金属的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200946031A (en) 2009-11-16
JP4671203B2 (ja) 2011-04-13
JP2009254274A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yarnpakdee et al. Effect of pretreatment on lipid oxidation and fishy odour development in protein hydrolysates from the muscle of Indian mackerel
Yarnpakdee et al. Chemical compositions and muddy flavour/odour of protein hydrolysate from Nile tilapia and broadhead catfish mince and protein isolate
JP2010022289A (ja) ニンニクの脱臭方法、及びアリイン含有量の高い脱臭ニンニク食品素材、並びにこれを使用した食品
CN108419981B (zh) 一种黄鱼脱腥剂及其制备和使用方法
WO2009128311A1 (ja) 魚醤油中の重金属除去方法
JPS62201564A (ja) 保存性を向上させた食品の製造方法
Ediriweera et al. Analysis of bioactive properties of fish protein hydrolysates from Scomber japonicus fin wastes
CN110870498A (zh) 一种水产品生物复合保鲜剂及其保鲜方法
Kristinsson et al. Chemical processing methods for protein recovery from marine by-products and underutilized fish species
JPH0354958B2 (ja)
JPS62143668A (ja) すり身の製造法
JP2009189333A (ja) ナマコ内臓粉末及びその製造方法
JP2004073186A (ja) 魚卵外皮の酵素分解によるアミノ酸成分の製法
JP2005328797A (ja) 食品等から重金属を除去する方法
JP2010001262A (ja) 機能性組成物および健康維持食品
JP3853816B2 (ja) カキ肉エキスの製造方法及びカキ肉エキス
Meldstad Hydrolysis of Marine Cod (Gadus Morhua) Head-Utilization of rest raw material from cod for production of ingredients for human consumption
JP5386694B2 (ja) 魚醤油中の重金属除去方法
Patil et al. Characteristics and molecular properties of crude hemeproteins extracted from Asian seabass gills using an ultrasound‐assisted process
JP2696485B2 (ja) 多量ミネラル成分含有魚貝藻類エキスの抽出方法
JP4231942B2 (ja) 魚介類を用いた発酵調味料の製造方法及び製品
CN111741758A (zh) 可溶于生理学上可接受的液态介质的或以生理学上可接受的液态介质为提取介质提取的提取物及其制造方法
JP2016517413A (ja) インゲンマメ抽出物によるアミラーゼ阻害効果を高める方法
Kaushik et al. Valorization of fish processing by-products for protein hydrolysate recovery: Opportunities, challenges and regulatory issues
JPH0276557A (ja) 魚醤油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09733406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09733406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1