JP3853816B2 - カキ肉エキスの製造方法及びカキ肉エキス - Google Patents

カキ肉エキスの製造方法及びカキ肉エキス Download PDF

Info

Publication number
JP3853816B2
JP3853816B2 JP2004323986A JP2004323986A JP3853816B2 JP 3853816 B2 JP3853816 B2 JP 3853816B2 JP 2004323986 A JP2004323986 A JP 2004323986A JP 2004323986 A JP2004323986 A JP 2004323986A JP 3853816 B2 JP3853816 B2 JP 3853816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oyster meat
extract
meat extract
acid
oyster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004323986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006129809A (ja
Inventor
芳和 松田
Original Assignee
日本クリニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本クリニック株式会社 filed Critical 日本クリニック株式会社
Priority to JP2004323986A priority Critical patent/JP3853816B2/ja
Publication of JP2006129809A publication Critical patent/JP2006129809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853816B2 publication Critical patent/JP3853816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、銅との結合性に富むカキ肉エキス及びその製造方法に関する。
経腸栄養剤は、大別すると、薬品に属するもの(薬価収載されているもの)と食品に属するもの(薬価収載されていないもの)とに分類でき、食品に属する経腸栄養剤においては、乳児用調整粉乳を除き、亜鉛や銅等の生理機能の調整に有用なミネラル成分を添加することが認められていなかった。
近年微量ミネラルが重要であることが認識され、平成14年度の第6次改定の日本人の栄養所要量に新たに7つのミネラルが追加された。亜鉛やマンガンの欠乏が味覚異常や成長異常を引き起こすこともありミネラル欠乏への関心が高まっている。これらのミネラルを効率よく補給することは、生活習慣病などの疾病を予防するために重要である。
経腸栄養剤の原料の一つとして、グリコーゲン、タウリン、亜鉛等のミネラル成分を多く含むカキが栄養価の高い食品素材として注目され、カキ肉エキスが経腸栄養剤等の栄養補給用の食品に使用されている。
ところが、ミネラルは無機質であるため吸収されにくいものであり、一般に摂取量の20〜30%程度が吸収されるにすぎないとされている。従って、単にミネラルを補助食品に添加しても、体内に吸収されずに排出されてしまい意味がないので、体内に吸収される形で亜鉛、銅などのミネラルを提供する必要がある。
カキは、種々の栄養素を豊富に含んだ完全栄養食品であり、カキ肉エキスを錠剤化した健康食品が、数多く市場に出回っている。これらの健康食品は、栄養素を抽出するために、カキ肉を水、または熱水で抽出したもので、タウリン、グリコーゲンなどの水溶性のものが多く含まれている。一方、亜鉛を初めとするミネラルは、水或いは熱水抽出によっては抽出されなかった。
亜鉛については、特許文献1(特許3429726号公報)に示されるように、生カキ肉を熱水抽出してエキスを抽出した後の残渣に酸を添加してpHを2〜4の酸性に調整し、固液分離をおこなって得た抽出液を中和して不溶性画分を沈澱させることによって亜鉛を大量に含むカキ肉エキスを得た。また、この方法によって得られたカキ肉エキス中の亜鉛は、分子量3000〜5000の位置にあるペプチドと結合していることが確認され、体内に吸収されやすい形態でカキ肉エキス中に存在しているものである。
特許3429726号公報 特許3267962号公報 特許3559487号公報 特許3358386号公報
前記の熱水抽出後のカキ肉残渣を酸性とし、抽出液を中和して沈澱させることによって亜鉛を大量に含むカキ肉エキスを得ることができたが、この方法では銅の回収量が少なく、また、体内に吸収されやすい形態で銅を抽出することができなかった。本発明は、銅が体内に吸収されやすい形態で存在するカキ肉エキスを得るものである。
生カキ肉またはカキ肉を熱水抽出した後の残渣に酸を加えて酸性として得た抽出液を中和して沈澱分離し、溶液を脱塩し、更に水分を蒸発させてカキ肉エキスを得るものであり、この方法で得たカキ肉エキスには、体内に吸収されやすい形態で銅が存在しているので、ミネラル補給に有用なカキ肉エキスである。
カキ肉を酸性にして抽出した酸可溶性画分には、亜鉛がゲルろ過クロマトグラフィーで分子量6800の位置にあるペプチドと結合した形態であり、このカキ肉エキスはミネラルを吸着する機能を有し、他の食品に含まれるミネラルを吸収しやすくする効果を有する。
本発明の方法によって得た銅を多く含むカキ肉エキスと、生カキ肉の熱水抽出エキス、更には、カキ肉を酸性抽出し、中和して得た亜鉛を含むカキ肉エキスを混合することによって、亜鉛、銅などのミネラルと、タウリン、グリコーゲン、核酸関連物質などを豊富に含有するカキ肉エキスが得られる。
溶液を酸性にするには、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸やクエン酸、酢酸などの有機酸が使用でき、酸の種類は制限されない。
生カキ肉はpH緩衝作用を有するので、pHを4以下にまで下げないと、溶液を酸性に保つことができず、酸可溶性画分の抽出が効率よくおこなわれない。酸性抽出時間は、少なくとも1時間以上、好ましくは24時間である。
抽出温度は、特に制限されないが、室温でおこなうことが好ましい。低温では抽出効率が低下し、逆に、高温ではカキ肉が加水分解を起こし不要な成分まで抽出される。
この抽出液にアルカリを加えてpH7前後に中和する。抽出液のpHを7前後にすると、沈澱が生成されるので分離し、溶液中の塩をイオン交換樹脂、イオン交換膜などによって除去し、得られた溶液の水分を蒸発させて粉末状のカキ肉エキスを得る。この粉末には、体内に吸収されやすい形態で銅が存在する。
一方、沈澱となった不溶性画分には亜鉛がゲルろ過クロマトグラフィーで分子量6800の位置にあるペプチドと結合した形態で存在し、このカキ肉エキスはミネラルを吸着する機能を有し、他の食品に含まれるミネラルを吸収しやすくする。沈澱は、加熱濃縮、または、遠心分離などで回収し、水で洗浄して塩類を除去した後に加熱乾燥してカキ肉エキスを得る。抽出液から分離される固体分は、2〜5重量%程度であり、沈澱によって得られたカキ肉エキスは、乾燥重量で、亜鉛を3〜14重量%を含有する。
生カキ肉に直接酸を作用させて酸可溶性画分を抽出してもよいが、カキの内臓に含まれる重金属、クロロフィル関連化合物、不要なたんぱく質などが抽出されたり、有害な物質を含有している可能性があるので、カキ肉を熱水抽出したあとの残渣を使用するのが好ましい。
図1に示すように、生カキ肉エキスを約90℃の熱水で2〜3時間抽出し、ろ過して固体分のカキ肉残渣と抽出液に分離する。ろ液にエタノールを加えて沈澱を生成し、沈澱は遠心分離で脱水してカキ肉エキス(1)を得る。この部分にはグリコーゲンやタウリンが多く含まれている。
カキ肉残渣に塩酸を加え、PH2程度で室温で16〜60時間抽出をおこない、ろ過して固体分と抽出液に分離する。抽出液に水酸化ナトリウムを加えて中和して沈澱を生成する。沈澱を遠心分離で脱水してカキ肉エキス(2)を得る。この部分には、亜鉛やマンガンのミネラルが多く含まれている。
中和された抽出液をイオン交換などで脱塩し、水分を加熱蒸発させてカキ肉エキス(3)を得る。この部分には、銅が多く含まれている。
以上の工程で得られたカキ肉エキス(1)〜(3)を適宜の割合で混合することによって、タウリン、グリコーゲン、核酸関連物質を主成分として含有し、更に、亜鉛および銅などのミネラルを多く含むものであり、高栄養の補助食品とすることができる。
実験例
銅を平均103.7ppm含有する熱水抽出後のカキ肉を乾燥させたもの約300gに0.33N塩酸を加えてpHを2前後の酸性に調整し、室温で16時間、65時間静置し、酸可溶性画分を抽出した。カキ肉を取り除き、12N水酸化ナトリウムを加えて中和し、生成した沈澱物と溶液をろ過して分離した。中和によって得られた沈殿物の乾燥重量は2〜2.5gである。
中和した抽出液をイオン交換膜を使用した分離装置を通して生成された塩及び金属イオンを除去し、得られた溶液を加熱して水分を蒸発させて12.8〜13.1gの粉末を得た。この粉末には、表1に示すように、銅が1500〜1900ppm含有されている。イオン交換によって、無機態の銅を含む金属が除去されており、粉末中の銅は、有機物に結合しているものと推定され、体内に吸収されやすい形態である。
Figure 0003853816
本発明の方法によれば、カキ肉から銅を効率よく抽出できる。また、得られた粉末中の銅は有機体と結合しており、体内に吸収されやすい形態のものである。
更に、亜鉛や他のミネラルを含むカキ肉エキスに添加することにより、バランスの取れたミネラル配合の補助食品が得られる。
本発明の実施例の工程説明図。

Claims (4)

  1. カキ肉をpH4以下の酸性にしてカキ肉の酸可溶性画分を溶出させ、酸抽出液を中和して酸可溶性画分を沈澱分離し、中和した抽出液中の中和によって生成された塩を除去し、溶液を蒸発させて水分を除去するカキ肉エキスの製造方法。
  2. 請求項1において、塩類の除去をイオン交換膜またはイオン交換樹脂のいずれかでおこなうカキ肉エキスの製造方法。
  3. 請求項1において、カキ肉は、生カキ肉の熱水抽出後の残渣であるカキ肉エキスの製造方法。
  4. 生カキ肉を熱水抽出し、アルコール添加して沈澱させて得たカキ肉エキスと、カキ肉を酸性で抽出し、中和によって沈澱させて得たカキ肉エキスと、請求項1の方法によって得たカキ肉エキスの混合物からなるカキ肉エキス。
JP2004323986A 2004-11-08 2004-11-08 カキ肉エキスの製造方法及びカキ肉エキス Active JP3853816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323986A JP3853816B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 カキ肉エキスの製造方法及びカキ肉エキス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323986A JP3853816B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 カキ肉エキスの製造方法及びカキ肉エキス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129809A JP2006129809A (ja) 2006-05-25
JP3853816B2 true JP3853816B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=36723864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323986A Active JP3853816B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 カキ肉エキスの製造方法及びカキ肉エキス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107691987A (zh) * 2017-11-02 2018-02-16 威海百合生物技术股份有限公司 一种牡蛎肽的脱盐方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849643B2 (ja) * 2008-04-30 2012-01-11 株式会社渡辺オイスター研究所 カキ肉エキス濃縮液からの成分取り出し方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107691987A (zh) * 2017-11-02 2018-02-16 威海百合生物技术股份有限公司 一种牡蛎肽的脱盐方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006129809A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8420152B2 (en) Salicornia SPP.-derived salt and its production process
CN103230020A (zh) 一种蛋白质短肽螯合钙的制备方法
EP2823714B1 (en) Method for producing low-ash poultry plasma protein powder by utilizing poultry blood
CN102994602B (zh) 一种高f值复合低聚肽的制备方法
TW201400497A (zh) 來自豆類可溶性蛋白產品之改良製法
CN106047975A (zh) 一种贻贝蛋白肽的提取方法
JP7085262B2 (ja) トマチジンの製造法
JP3429726B2 (ja) 牡蠣肉エキスの製造方法
JP3853816B2 (ja) カキ肉エキスの製造方法及びカキ肉エキス
TW201238493A (en) Soy protein products of improved water-binding capacity
JP5581392B2 (ja) 酒精を用いた塩蔵発酵食品の脱塩方法
JP4328842B1 (ja) 水溶性亜鉛を含むカキ肉エキスの製造方法
RU2236155C2 (ru) Способ комплексной переработки голотурий, биологически активная добавка "акмар", кормовая биологически активная добавка
KR20110072051A (ko) 항산화 활성을 갖는 버섯소금의 제조방법 및 그에 의해 제조된 버섯소금
KR101663304B1 (ko) 건강보조식품의 제조방법
JP4074901B2 (ja) 植物胚芽から得られる亜鉛高含量成分およびその製造法
JPH0463672B2 (ja)
CA2812163A1 (en) Method for desalting animal tissue
JP2006061117A (ja) ダイエット用健康食品
KR20110072772A (ko) 김치 분획물 및 이의 제조방법
JP2002335908A (ja) 牡蠣肉エキス及びその製造方法
WO2000049884A1 (en) Purification of liquid protein hydrolysate and the resultant products
JP3406367B2 (ja) ミネラル吸収促進効果を有する大豆蛋白質の製造法
JP4698792B2 (ja) キノコの抽出液から重金属を除去する方法
RU2481119C1 (ru) Средство, обогащенное пептидами, аминокислотами и фосфолипидами

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3853816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250