WO2009116262A1 - シンセサイザと受信装置 - Google Patents

シンセサイザと受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009116262A1
WO2009116262A1 PCT/JP2009/001166 JP2009001166W WO2009116262A1 WO 2009116262 A1 WO2009116262 A1 WO 2009116262A1 JP 2009001166 W JP2009001166 W JP 2009001166W WO 2009116262 A1 WO2009116262 A1 WO 2009116262A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
signal
temperature
unit
oscillation signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
南波昭彦
槻尾泰信
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US12/922,734 priority Critical patent/US8594608B2/en
Publication of WO2009116262A1 publication Critical patent/WO2009116262A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B21/00Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/01Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/02Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies by plural beating, i.e. for frequency synthesis ; Beating in combination with multiplication or division of frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider

Definitions

  • FIG. 1 is a block diagram of a receiver provided with a synthesizer according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A shows the frequency distribution of carriers of the received signal of the receiving apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2B shows a first-order temperature coefficient of the vibrator of the receiving device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the operation of the synthesizer according to the first embodiment.
  • FIG. 4A shows the waveform of a signal whose frequency is detected by the synthesizer according to the first embodiment.
  • FIG. 4B shows a waveform of a signal whose frequency is detected by the synthesizer according to the first embodiment.
  • FIG. 4C shows the waveform of a signal whose frequency is detected by the synthesizer according to the first embodiment.
  • FIG. 19 shows the frequency of the reference oscillation signal of the receiver of the comparative example.
  • FIG. 20 shows the frequency of the local oscillation signal of the receiver of the comparative example.
  • FIG. 21 shows the frequency of the intermediate frequency signal of the receiver of the comparative example.
  • FIG. 22 shows the frequency of the baseband signal of the receiving apparatus of the comparative example.
  • FIG. 23 is a block diagram of a synthesizer unit in the ninth embodiment.
  • FIG. 24 is a block diagram of a receiving apparatus in a tenth embodiment.
  • FIG. 25 shows the frequency of the baseband signal of the receiving apparatus of the comparative example.
  • FIG. 26 shows the fluctuation of the frequency of the baseband signal of the reception apparatus in the tenth embodiment.
  • FIG. 27 is a block diagram of another receiving device in the tenth embodiment.
  • Send to 104 The oscillator 105 outputs a local oscillation signal SL1 based on the signal output from the comparator 104.
  • charge pump 110 converts the signal output from comparator 104 into a current.
  • the loop filter 109 takes out the component near the direct current of the current and supplies it to the oscillator 105.
  • the detected value of the temperature sensor having a temperature accuracy of. +-. 0.5.degree. C. may be in the range of 24.5.degree. C. to 25.5.degree.
  • the deviation of the temperature from the true value is 0.5 ° C. at the maximum.
  • the temperature accuracy on the positive side is considered. Assuming that the first-order temperature coefficient ⁇ (ppm / ° C.) of the oscillation frequency of the oscillator is dominant in the change of the frequency with respect to temperature, the following equation 3 needs to be satisfied.
  • Equation 6 is the temperature accuracy (plus side) of the temperature sensor. Equation 6 is modified with respect to the predetermined frequency adjustment resolution 1 kHz of the frequency difference condition of the carrier identification. Substituting ⁇ 30 ⁇ 10 ⁇ 6 ( ⁇ 30 ppm / ° C.) for ⁇ in Equation 6, and substituting 0.5, 0.2, and 0.05, which are the accuracy of the temperature sensor, for et, the temperature shown in FIG. 9C The accuracy of the sensor is obtained. Although the bandwidth of the ISDB-T standard can be satisfied under some of the conditions shown in FIG. 9C, it is difficult to satisfy the entire bandwidth.
  • FIG. 15A is a perspective view of a receiver 119K according to the sixth embodiment.
  • the receiver 119K has the receiver 119J according to the fifth embodiment shown in FIG. 14 mounted on one semiconductor substrate 119L.
  • the vibrator 104 of the reference oscillator 102, the frequency converter 118, and the frequency fluctuation detector 108 are integrally formed on one semiconductor substrate 119L.
  • the frequency adjustment unit 107 is included in the synthesizer unit 101 in the present embodiment, and is similarly formed on the semiconductor substrate 119L.
  • the vibrator 104 is made of silicon.
  • FIG. 19 shows the fluctuation of the frequency fREF1 of the reference oscillation signal SREF1 output from the reference oscillator 1004.
  • the horizontal axis represents time
  • the vertical axis represents frequency.
  • the frequency of the reception signal SR is 770 MHz.
  • the temperature is 25 ° C. at time t0, and then the temperature rises linearly with respect to time t and reaches 65 ° C. at time t1.
  • the MEMS oscillator 1004A is made of silicon, its temperature coefficient is -30 ppm / ° C.
  • Synthesizer unit 1003 outputs a voltage controlled oscillator (VCO) 1204 that generates local oscillation signal SL1, a phase comparator 1202 that outputs a signal according to the phase difference between reference oscillation signal SREF1 and a comparison signal, and phase comparator 1202
  • VCO voltage controlled oscillator
  • the phase locked loop (PLL) is configured by a loop filter 1203 that outputs a low frequency component signal of the signal to be output and a frequency divider 1205 that divides the local oscillation signal SL1 and outputs a comparison signal.
  • the signal output from the phase comparator 1202 has a pulse width proportional to the phase difference between the reference oscillation signal SREF1 and the comparison signal.
  • the difference in frequency fL1 of local oscillation signal SL1 can be adjusted even in the period in which frequency synchronization is not established. That is, when the level of reception signal SR is low and frequency fluctuation detector 1010A can not detect the reference symbol and frequency synchronization can not be obtained, or when frequency synchronization is not established immediately after channel selection, frequency adjustment section 1010 Can not adjust the difference of the frequency fL1 of the local oscillation signal SL1. However, even in these cases, the frequency adjustment unit 1006 can always adjust the frequency fL1 based on the temperature detected by the temperature sensor 1005 regardless of the presence or absence of frequency synchronization.
  • the frequency adjustment unit 1006 adjusts the frequency fL1 at a sufficiently high speed to obtain 0.075 ° C./sec.
  • the frequency difference of the local oscillation signal SL1 can be adjusted also for the temperature change that exceeds it.
  • the frequency adjustment unit 1006 may adjust the frequency fL1 of the local oscillation signal SL1 based on the time change rate of the temperature detected by the temperature sensor 1005.
  • the frequency change rate of the reference oscillation signal SREF1 can be divided by the frequency change rate M by the frequency adjustment unit 1006 increasing or decreasing the frequency division number M of the frequency divider 1205 by a predetermined width in a predetermined cycle based on the time change rate of temperature. It is possible to cancel out at the control speed of (1), and to suppress the time variation of the frequency fL1 of the local oscillation signal SL1.
  • the frequency adjustment unit 1010 may adjust the frequencies fL1 and fL2 of the local oscillation signals SL1 and SL2 based on the time change rate of the frequency output from the frequency converter 1007.
  • FIG. 24 is a block diagram of a receiving device 1901 in the tenth embodiment.
  • the receiving device 1901 includes a frequency adjusting unit 1902 instead of the frequency adjusting unit 1006 of the receiving device 1000 illustrated in FIG. 17 and further includes a control unit 1903.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

 シンセサイザ(119)は、MEMS振動子(114)を有する基準発振器(102)から出力された基準発振信号(SREF1)を基に局部発振信号(SL1)を生成するシンセサイザ部(101)と、局部発振信号の周波数変動を検出する周波数変動検出器(108)と、周波数変動検出器が検出した周波数変動に基づいて局部発振信号の周波数を調整する周波数調整部(107)とを備える。このシンセサイザは、温度に対する発振周波数の変化が大きいMEMS振動子を用いても、安定した周波数の信号を出力できる。

Description

シンセサイザと受信装置
 本発明は、シンセサイザ、及び、このシンセサイザを用いた受信装置に関する。
 マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)技術は、シリコン等の半導体材料の微細加工技術を用いてデバイスを作製する技術である。MEMS技術は、デバイスを容易に大量生産でき、小型化かつ低コスト化でき、さらに集積回路(IC)と容易に一体化させることができので、加速度センサや、角加速度センサ、インクジェットプリンタヘッド、高周波フィルタ等のセンサデバイス、アクチュエーターデバイス、フィルタデバイスの作製に多く用いられている。
 半導体材料によりMEMS技術で作製されたデバイスは、周囲温度の変化で寸法や弾性率等の機械的特性が変化する。MEMS技術で作製されたデバイスであるMEMS振動子の共振周波数は材料の寸法(熱膨張率)や弾性率に依存する。したがって、MEMS振動子の温度の変化に対する振動周波数の変化は水晶振動子に比べて格段に大きく、温度の変化に対する振動周波数の変化を示す周波数温度特性は悪い。例えば、長さで周波数が決定される振動モードでは、温度上昇に伴い材料が伸びると振動の周波数が下がる。また、温度上昇に伴い、弾性率が下がって材料が軟らかくなると、振動の周波数は下がる。例えば、MEMS振動子であるシリコン振動子では、1℃だけ温度が変わると、周波数が-30ppmだけ変化する。したがって、MEMSデバイスは動作タイミングを決定するクロックや放送、通信に用いる高周波を発生する基準発振器には使用しにくい。
 水晶よりなる水晶振動子も温度によりその機械的特性は変化するが、水晶は異方性の単結晶材料であり、その切断角度を変えることで、優れた周波数温度特性を有することができる。したがって、水晶振動子は多くの電子機器において基準発振器に用いられている。
 しかしながら、水晶振動子は、その加工方法や形状から、小型化、低背化しにくく、複雑な調整工程を要することから、コストを低くできない。ICが急速に小型化されているにもかかわらず、水晶振動子が大きいために、受信装置を小さくできない。
 MEMS振動子を基準発振器に用いるために温度による周波数の変化を補償することが必要である。図33は、特許文献1に記載されている従来のシンセサイザ201のブロック図である。シンセサイザ201は基準発振器202の温度による発振主歯数の変化を補償する。シンセサイザ201は、発振周波数を変えられる電圧制御発振器(VCO)206と、VCOから出力された発振信号を分周する分周器207と、基準発振器202から出力された発振信号を分周する分周器203と、分周器203、207で分周された信号の位相差に応じた信号を出力する比較器204と、比較器204の出力する信号を積分するローパスフィルタ(LPF)205とを備える。LPF205は比較器204の出力する信号を積分して、直流近傍の周波数を有する電圧に変換する。この電圧に基づいてVCO206は発振信号の周波数を変えて局部発振信号として出力する。温度センサ208は基準発振器202の周囲の温度を検知する。制御回路211は、受信するチャンネルと検知された温度に基づいて分周器207での分周数を決定する。温度センサ208は検知した温度に基づくアナログ信号を出力する。そのアナログ信号はアナログ/デジタル(A/D)変換器209でデジタル信号に変換される。不揮発性メモリ210は、複数の温度にそれぞれ対応する複数の補正値を予め記憶しており、A/D変換器209が出力するデジタル信号から複数の補正値のうちの1つの補正値を読み出して制御回路211へ送る。制御回路211は送られた補償値に基づいて分周器207の分周数を決定する。
 シンセサイザ201において、温度センサ208の検出精度は高々±0.1℃程度である。したがって、基準発振器202は、水晶振動子などの温度に対する周波数の変化率が小さい振動子で発振を行うか、或いは、良好な周波数温度特性が要求されないシステムに用いられている。
特開平03-209917号公報
 シンセサイザは、MEMS振動子を有する基準発振器から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、局部発振信号の周波数の変動を検出する周波数変動検出器と、周波数変動検出器が検出した周波数の変動に基づいて局部発振信号の周波数を調整する周波数調整部とを備える。
 このシンセサイザは、温度に対する発振周波数の変化が大きいMEMS振動子を用いても、安定した周波数の信号を出力できる。
図1は本発明の実施の形態1によるシンセサイザを備えた受信装置のブロック図である。 図2Aは実施の形態1による受信装置の受信信号のキャリアの周波数分布を示す。 図2Bは実施の形態1による受信装置の振動子の1次の温度係数を示す。 図3は実施の形態1によるシンセサイザの動作を示すブロック図である。 図4Aは実施の形態1によるシンセサイザが周波数を検出する信号の波形を示す。 図4Bは実施の形態1によるシンセサイザが周波数を検出する信号の波形を示す。 図4Cは実施の形態1によるシンセサイザが周波数を検出する信号の波形を示す。 図5は実施の形態2による受信装置のブロック図である。 図6は実施の形態2による他の受信装置のブロック図である。 図7は実施の形態2による受信装置のビット誤り率を示す。 図8は実施の形態2による受信装置のビット誤り率を示す。 図9Aは実施の形態2による受信装置のビット誤り率を示す。 図9Bは実施の形態2による受信装置の振動子の1次の温度係数を示す。 図9Cは実施の形態2による受信装置の振動子の1次の温度係数を示す。 図9Dは実施の形態2による受信装置の振動子の1次の温度係数を示す。 図10は実施の形態2による受信装置のビット誤り率を示す。 図11は実施の形態4によるシンセサイザのブロック図である。 図12は実施の形態4によるシンセサイザの受信信号の構造を示す。 図13は実施の形態5によるシンセサイザのブロック図である。 図14は実施の形態5による受信装置のブロック図である。 図15Aは実施の形態6による受信装置の斜視図である。 図15Bは実施の形態7による受信装置の斜視図である。 図16は実施の形態8によるシンセサイザのブロック図である。 図17は実施の形態9における受信装置のブロック図である。 図18は比較例の受信装置のブロック図である。 図19は比較例の受信装置の基準発振信号の周波数を示す。 図20は比較例の受信装置の局部発振信号の周波数を示す。 図21は比較例の受信装置の中間周波数信号の周波数を示す。 図22は比較例の受信装置のベースバンド信号の周波数を示す。 図23は実施の形態9にけるシンセサイザ部のブロック図である。 図24は実施の形態10における受信装置のブロック図である。 図25は比較例の受信装置のベースバンド信号の周波数を示す。 図26は実施の形態10における受信装置のベースバンド信号の周波数の変動を示す。 図27は実施の形態10における他の受信装置のブロック図である。 図28は実施の形態11における受信装置のブロック図である。 図29は実施の形態12における受信装置のブロック図である。 図30は実施の形態12における受信装置のベースバンド信号の周波数を示す。 図31は実施の形態13における受信装置のブロック図である。 図32は実施の形態15における受信装置のブロック図である。 図33は従来のシンセサイザのブロック図である。
符号の説明
101  シンセサイザ部(第1のシンセサイザ部)
102  基準発振器
107  周波数調整部(第1の周波数調整部)
108  周波数変動検出器
114  MEMS振動子
118  周波数変換器(第1の周波数変換器)
121  シンセサイザ部(第2のシンセサイザ部)
122  周波数変換部(第2の周波数変換器)
125  周波数調整部(第2の周波数調整部)
126  温度センサ
119N  半導体基板(第1の半導体基板)
119P  半導体基板(第2の半導体基板)
1002  周波数変換器(第1の周波数変換器)
1003  シンセサイザ部(第1のシンセサイザ部)
1004  基準発振器
1005  温度センサ
1006  周波数調整部(第1の周波数調整部)
1007  周波数変換器(第2の周波数変換器)
1008  シンセサイザ部(第2のシンセサイザ部)
1010  周波数調整部(第2の周波数調整部)
1011  復調部
1011B  表示部
1903  制御部
2303  制御部
2305  復調部
2403  制御部
2703  復調部
 (実施の形態1)
 図1は本発明の実施の形態1におけるシンセサイザ119を備えた受信装置119Aのブロック図である。シンセサイザ119は、振動子を有する基準発振器102から出力された基準発振信号SREF1を基に局部発振信号を生成するシンセサイザ部101と、シンセサイザ部101から出力された局部発振信号SL1に基づいて基準発振信号SREF1の周波数変動を検出する周波数変動検出器108と、メモリ117と、周波数変動検出器108が検出した周波数変動に基づいてメモリ117を参照し局部発振信号SL1の周波数fL1を調整する周波数調整部107とを備える。
 受信装置119Aは、シンセサイザ119に基準発振信号SREF1を入力する基準発振器102と、シンセサイザ119から出力された局部発振信号SL1を用いて受信信号SRを周波数変換する周波数変換器118とを備える。
 シンセサイザ部101は、基準発振器102からの基準発振信号SREF1を所定の分周数R1で分周する分周器103を備える。分周器103は、周波数fREF1を有する基準発振信号SREF1を下記の周波数fREF2:
fREF2=fREF1×(1/R1)
を有する基準発振信号SREF2に変換する。シンセサイザ部101は、局部発振信号SL1を出力する発振器105と、局部発振信号SL1の周波数fL1を分周数R2で分周して分周信号SD1を発生する分周器106と、分周器106の分周数R2を制御する周波数調整部107とをさらに備える。発振器105は電圧制御発振器(VCO)からなる。シンセサイザ部101は、分周器103が出力する基準発振信号SREF2と分周器106が出力する分周信号SD1とを比較して、比較結果に応じた信号を出力する比較器104を備える。比較器104は、基準発振信号SREF2を分周信号SD2の位相を比較してもよく、周波数を比較してもよく、位相と周波数とを比較してもよく、遅延量を比較してもよい。実施の形態1では、比較器104は、基準発振信号SREF2を分周信号SD2の位相と周波数とを比較する位相周波数比較器である。シンセサイザ部101は、比較器104の出力に接続されたチャージポンプ110と、チャージポンプの出力に接続されたループフィルタ109とを備える。チャージポンプ110は電流源とスイッチで構成することができる。ループフィルタ109は、例えばローパスフィルタである。
 分周器106は、周波数調整部107の出力に接続されたアキュムレータ111と、アキュムレータ111の出力と周波数調整部107の出力とを加算して分周数R2を出力する加算器112と、局部発振信号SL1を分周数R2で分周する可変分周器113とを備える。長時間で平均すると可変分周器113の分周数R2は分数となる。
 基準発振器102は、振動子114と、振動子114を駆動するドライバ回路115と、周波数fREF1を調整し動作を安定させる負荷容量116とを備える。振動子114は、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)技術で微細加工された半導体材料よりなるMEMS振動子であり、実施の形態1ではシリコンよりなる。
 シンセサイザ119では、分周器106の分周数R2を温度に応じて非常に細かく制御している。このような細かい調整が必要な理由に関して、日本のデジタルテレビ放送方式であるISDB-T規格に基づいて説明する。
 ISDB-T規格では、直交周波数分割多重(OFDM)方式が用いられている。ISDB-T規格での受信帯域幅は約5.6MHzであり、その受信帯域幅は13のセグメントに分割されている。家庭用のテレビでは、そのうちの12セグメント(以下フルセグメントと言う)が利用され、携帯電話などのモバイル用途のテレビでは、そのうちの1セグメントが利用されている。OFDM方式ではマルチキャリア方式が採用されている。図2Aは、OFDM方式での1つの受信チャンネルのキャリアの周波数分布を示す。図2Aにおいて、横軸はキャリアの周波数を示し、縦軸はそのキャリアの電力強度を示す。例えば、ワンセグ方式のMode3方式では約1kHzの周波数間隔で433本のキャリアが並んで1つの受信チャンネルを構成している。従って、隣接するキャリアを識別して受信信号SRを検波して復調するためには1kHz以内の精度が必要である。通常、受信信号SRは局部発振信号SL1と乗算されて周波数変換され、例えば、受信信号SRより低い560kHz等の中間周波数を有する中間周波信号に変換される。受信信号SRと中間周波信号の周波数の差異がキャリアの周波数間隔1kHz以下である必要がある。すなわち、それぞれのキャリアを受信するための局部発振信号の周波数の差異である周波数差異をキャリアの周波数間隔以内に抑える必要があり、局部発振信号SL1の周波数fL1を周波数間隔の範囲で調整する必要がある。この周波数差異の1kHz以内との条件を以下「キャリア識別の周波数差異条件」と呼ぶ。
 日本において、デジタルテレビ放送で用いられる信号帯域はUHF帯(470MHz~770MHz)である。例えば、その帯域の最高周波数の770MHzで前記キャリア識別の周波数差異条件に必要な周波数調整分解能1kHz(以下、所定の周波数調整分解能と呼ぶ)を実現するには以下の周波数調整分解能比:
(所定の周波数分解能比)=(周波数調整分解能)/(最高キャリア周波数)
が求められ、上記の条件下では、所定の周波数分解能比は1.3ppm(=1kHz/770MHz)となる。図33に示す従来のシンセサイザ201ではMEMS技術で作製された振動子でこのような小さい分解能比を実現することは困難である。
 次に、実施の形態1によるシンセサイザ119の動作に関して説明する。基準発振器102からの周波数fREF1を有する基準発振信号SREF1は分周器103により分周数R1で分周され、分周器103が周波数fREF2(=fREF1/R1)を有する基準発振信号SREF2を比較器104に送る。発振器105は、比較器104から出力された信号に基づいて局部発振信号SL1を出力する。実施の形態1では、チャージポンプ110は比較器104が出力する信号を電流に変換する。ループフィルタ109はその電流の直流近傍の成分を取り出して発振器105へ供給する。発振器105はその成分に応じた周波数fL1を有する局部発振信号SL1を発生する。ループフィルタ109はチャージポンプ110が出力する電流で充放電されるコンデンサC109を有し、コンデンサC109はその電流を積分した値に比例した電圧を発生する。ループフィルタ109はその電圧の高周波数成分をカットして直流を含む低周波数成分のみを有する電圧を発振器105に出力する。発振器105はその電圧に応じた周波数fL1の局部発振信号SL1を出力する電圧制御発振器(VCO)である。
 分周器106は、周波数調整部107で制御された分周数R2で局部発振信号SL1を分周して得た分周信号SD1を比較器104へ出力する。周波数調整部107は、周波数変動検出器108が出力する信号により、温度に対する基準発振器102の周波数fREF1の変動を補正するように、分周数R2を制御する。周波数調整部107は、周波数fREF1の変動を補正するためのみならず、受信するチャンネルを切替える際に局部発振信号SL1の周波数fL1を変更するためにも分周数R2を制御してもよい。比較器104は、分周器106は基準発振信号SREF2と分周信号SD1とを比較して、この比較結果に応じた信号をチャージポンプ110に出力する。実施の形態1では、比較器104は信号SREF2、SD1の位相と周波数の双方を比較する位相周波数比較器であり、したがって、信号SREF2、SD1の位相差が2×π以上である場合でも、正負の符号が逆転しない信号を出力することができる。
 以下、分周器106の動作について詳述する。
 周波数調整部107は分周器106での分周数R2を変化させる。分周器106は分周数R2を変えることにより発振器105が出力する局部発振信号SL1の周波数fL1の変動を抑える。これにより、基準発振器102の周波数FREF1が温度等の周囲条件により変動しても、シンセサイザ119は局部発振信号SL1の周波数fL1を安定化することができる。周波数調整部107は、整数分周数Mと分数分周数Nとを分周器106に出力する。分数分周数Nは、整数を示す整数分周数Mで表すことのできない1より小さい数を示す。アキュムレータ111は分数分周数Nを加算してオーバーフローが発生した場合に1を出力し、オーバーフローが発生していない場合には0を出力する。加算器112は、整数分周数Mに、アキュムレータ111から出力された0又は1を加算し、可変分周器113の分周数R2をM又はM+1とする。この分周数M、及び、M+1を交互に切り替えることにより、分周数R2を実質的に分数にすることができる。例えば、アキュムレータ111が計算する数がkビットである場合、分周数R2と局部発振信号SL1の周波数fL1はそれぞれ以下の式1と式2で表される。
 R2=M+N/2 …(式1)
 fL1=(M+N/2)×fREF2=(M+N/2) …(式2)
 アキュムレータ111のビット数kを大きくすることにより、より細かく周波数fL1を調整することができる。ビット数kは周波数fL1の最小調整範囲が上記の所定周波数調整分解能以下になるように設定される。
 しかし、周波数調整分解能を細かくしても、温度を検出する温度センサの精度によって、使用できる振動子114の種類が制約される。図33に示す従来のシンセサイザ201では温度センサ208の検出した温度により分周器207の分周比が決定される。したがって、温度センサ208の温度の検出分解能や検出精度によって、周波数調整分解能の絶対値や精度が決まる。特に、温度の検出精度は、分周比の値の信頼性に関わる重要なものである。
 温度センサ208としては、半導体を流れる電流の温度特性を利用した半導体ベースのセンサやサーミスタ等の素子が一般的に用いられる。以下に、このような素子を温度センサ208に用いた場合に必要となる振動子の周波数温度特性について説明する。図2Bは、±0.5℃、±0.1℃、±0.05℃の温度精度をそれぞれ有する素子を温度センサ208に用いた場合に必要とされる振動子の1次の温度係数の絶対値を示す。
 半導体ベースの素子は、小型、低価格、IC内蔵化などの多くのメリットを有するが、±0.5℃程度の精度を有することが多い。この素子は無調整の素子のうち最も高い精度を有する。温度センサ208の温度精度が±0.5℃である場合には、±0.5℃の温度の変動に対して調整した分周比を信頼できない。つまり、±0.5℃だけ温度が変動したときの局部発振信号の周波数の変動幅が所定の周波数調整分解能を超える場合には、調整した分周比の信頼性は低い。
 振動子の周波数温度特性について説明する。温度が基準温度T0から温度Tに変化した際の振動子の共振周波数fの変化量δfと周波数変動率δf/fは以下の式3で表される。
 δf/f=α×(T-T0)+β×(T-T0)+γ×(T-T0) …(式3)
 ここでα、β、γはそれぞれ1次の温度係数、2次の温度係数、3次の温度係数である。1次の温度係数αは1℃だけ温度が変化した際の周波数の変化の初期周波数に対する比である。±0.5℃の温度精度は、真の温度の値からプラス側には0.5℃の誤差、マイナス側にも0.5℃の誤差が存在する可能性があることを意味である。例えば、温度の真値が25℃の場合、±0.5℃の温度精度を有する温度センサの検出した値は24.5℃から25.5℃までの範囲の値になる可能性がある。ここで、温度の真値からのずれは最大で0.5℃である。温度精度を絶対値で表示するために、プラス側の温度精度のみを考慮する。振動子の発振周波数の1次の温度係数α(ppm/℃)が温度に対する周波数の変化に支配的であると仮定すると以下の式3が成り立つ必要がある。
 (プラス側の温度精度)×|α|≦(所定の周波数調整分解能)…(式4)
 プラス側の温度精度は0.5(ppm/℃)なので、式4は、
|α|≦(所定の周波数調整分解能比)/0.5 …(式4A)
と変形できる。
 キャリアを識別するための周波数差異条件を満たすための所定の周波数調整分解能比は1.3なので、振動子は2.6ppm/℃(=1.3/0.5)の絶対値の周波数温度特性を有する必要がある。
 温度センサ206として、個体ばらつきを個別に調整して最適化を行った半導体ベースの素子を用いた場合には、温度センサ208の温度精度は±0.1℃程度に向上させることができる。したがって式4Aより、振動子の周波数温度特性の絶対値は13ppm/℃(=1.3/0.1)以下である必要がある。
 温度センサ208としてサーミスタを用いると±0.05℃程度の精度が得られる。式4Aより、この場合には、振動子の周波数温度特性の絶対値は1.3/0.05=26ppm/℃(=1.3/0.05)以下である必要がある。
 水晶振動子の1次温度係数αは0であり、2次温度係数と3次の温度係数は非常に小さい。一般的に、2次の温度係数βは1次の温度係数αより小さく、2次の温度係数βは1次の温度係数αより小さい。したがって、温度係数βや温度係数γは周波数温度特性に1次の温度係数αよりも与える影響は小さい。したがって、1次の温度係数αが0である水晶振動子の周波数温度特性は非常に良好であり、温度による共振周波数の変動が非常に小さい。
 水晶振動子の温度係数は、水晶の引き上げ後の固まりである水晶インゴットから水晶板を切り出す際のカット角度によって変わる。その良好な周波数温度特性から最も広く使用されている水晶振動子としてATカット水晶振動子がある。ATカット水晶振動子は、例えば、使用温度範囲(-40~85℃)において、±20~±100ppm程度の周波数変動率を有する。周波数変動率の幅はカット角度の微小な違いによって生じる。
 図33に示す従来のシンセサイザ201とATカット水晶振動子を有する基準発振器202を有する回路を作製して評価した。この振動子は-40℃~85℃の使用温度範囲において±20ppm程度の非常に良好な周波数温度特性を有する。テレビや携帯電話などの電子機器においては、この程度の特性を有する振動子が一般的に用いられる。ATカット水晶振動子の1次温度係数αは0であり、その周波数温度特性は、室温付近ではその傾きが小さく、高温や低温ではその傾きが大きくなる。使用温度範囲での周波数温度特性を平均して、この振動子の擬似的な1次の温度係数αPを求めることができ、擬似的な温度係数αPは0.32ppm/℃(=40ppm/125℃)であった。
 MEMS技術で作製されたシリコンよりなるシリコン振動子の1次の温度係数αは-30ppm/℃と大きい。上記の使用温度範囲において、周波数温度特性は1次の温度係数αが支配的であるので、以下、2次の温度係数βと3次の温度係数γを無視して周波数の変動率を説明する。
 水晶振動子の擬似的な1次の温度係数αPは0.32ppm/℃であり図2Bに示す条件を満たす。シリコン振動子の1次の温度係数αは-30ppm/℃であり図2Bに示す条件を満たすことが困難となる。
 次に、シリコン振動子においてキャリアを識別する周波数差異条件を満たすために、温度センサ208に必要な精度について説明する。式4を変形することにより以下の式5を得る。
 (プラス側の温度精度)≦(所定の周波数調整分解能比)/|α| …(式5)
 所定の周波数調整分解能比の絶対値は1.3ppm以下である必要があり、|α|=30ppm/℃であるので、温度センサ208の温度精度は±0.043℃以下である必要がある。
 図1に示すシンセサイザ119では、従来の温度センサ208ではなく、周波数変動検出器108が受信信号SRの既知の周波数fcとシンセサイザ部101から出力される局部発振信号SL1の周波数fL1との差異を検出し、検出した差異から温度の値を得て周波数調整部107に送る。振動子114の周波数温度特性が分かっていれば、得られた温度に基づいて周波数調整部107は分周器106の分周数R2を制御することが可能となる。メモリ117は、周波数の差異から得られる温度の値と分周数R2の値を予め記憶している。周波数調整部107は周波数変動検出器108から送られた周波数の差異に応じてメモリ117から温度の値を読み出し、分周器106の分周数R2を設定する。
 なお、周波数変動検出器108が出力する周波数の差異を温度の値に変換せず、直接的に分周数R2を算出してもよい。アキュムレータ111のビット数kと基準発振信号SREF2の周波数fREF2により、周波数を調整する最小幅Δdivは以下の式で表される。
 Δdiv=fREF2/2
 周波数変動検出器108が出力する周波数の差異ΔFと最小幅Δdivにより、周波数の差異ΔFを0にするためには、周波数調整部107は分周器106の分周数R2を補正数ΔF/Δdivだけ大きくするように制御する。この制御を実現するために、メモリ117は差異ΔFの複数の値と、差異ΔFの複数の値にそれぞれ対応する補正数ΔF/Δdivとを記憶してもよい。この場合には周波数調整部107はメモリ117から差異ΔFの値に対応する補正数ΔF/Δdivの値により分周数R2を決定する。もしくは、周波数調整部107は差異ΔFから補正数ΔF/Δdivを算出して分周数R2を制御してもよい。なお、ここで、アキュムレータのビット数をkビットとすると、アキュムレータの最大値は2となり、Δdiv=fREF2/2となる。
 温度の検出について詳細に説明する。図3は図1に示すシンセサイザ119の動作を示すブロック図である。周波数fcを有する受信信号SRは、シンセサイザ部101が出力した周波数fL1を有する局部発振信号SL1と周波数変換器118で乗算され、周波数変換器118は周波数|fL1-fc|、|fL1+fc|の2つの信号を発生する。周波数変換器118の2つの信号のうちローパスフィルタ機能により周波数|fL1+fc|を有する信号を除去して周波数|fL1-fc|の信号のみを出力する。以下の式に示すように、実際の受信信号SRの周波数fcは差異Δfc1だけ、本来の周波数fc0よりもずれている場合がある。
 fc=fc0+Δfc1
 また、局部発振信号SL1の周波数fL1は、本来の周波数fc0と振動子114の周波数温度特性に起因する周波数変動Δftとにより以下の式で表される。
 fL1=fc0+Δft
 したがって、周波数変換器118が出力する信号の周波数は正確には、
|fL1-fc|=Δft-Δfc1
となる。ここで、Δft≫Δfc1であるので
|fL1-fc|=Δft
とみなすことができる。つまり、周波数|fL-fc|は実質的には振動子114の温度による周波数変動Δftを検出しており、したがって、周波数変動検出器108は温度センサとして機能する。
 なお、実際の受信信号SRと本来の周波数fc0との差異Δfc1が発生する要因として、放送局でのキャリアを生成するシンセサイザに入力される基準発振信号の初期の周波数ばらつきが挙げられる。放送局では、通常、基準発振信号を生成する基準発振器の振動子として、初期調整された水晶振動子を用いる。この水晶発振子の初期の周波数ばらつきは±2ppm程度に抑えられている。キャリアが770MHzを有する場合にはこのばらつきすなわち差異Δfc1は±1.5kHzとなる。これに対して、振動子114の周波数変動Δftは-40℃~85℃の全使用温度範囲では以下の式で表される。
 Δft=fc×{85-(-40)}×30(ppm/℃)
=fc×3750(ppm)
 受信信号SRの周波数fcが770MHzの場合には周波数変動Δftは2888kHzとなる。5℃の温度変化でも周波数変動Δftの周波数fcに対する割合は150ppmで、周波数変動Δftは115.5kHzとなり、1.5kHzのΔfc1よりも非常に大きい。
 なお、放送局での差異Δfc1は時間や温度によっては殆ど変動しないので、Δft≫Δfc1の関係が成り立たない場合でも、局部発振信号SL1の周波数fL1を受信の初期に補正することによりΔfc1≒0とすることができる。
 周波数変動検出器108は入力された信号の周波数の変化を電圧の変化として出力する周波数弁別器や、周波数を直接カウントする周波数カウンタなどの周波数を検出する回路を用いて構成できる。この場合には、周波数が低い周波数に変換されているので、周波数変動検出器108はキャリア周波数(例えば、770MHz)に関係なく、周波数の差異Δfを高精度にかつ簡易に検出できる。
 ここで、周波数変動検出器108が周波数の差異Δfを検出する精度について説明する。周波数変動検出器108が周波数カウンタで構成されている場合には、信号の波形の立ち上がりや立ち下がりを検出して数えて周波数を検出する。周波数が下がると、検出の精度は上がる。図4A~図4Cは周波数を検出する信号の波形を示す。図4Aと図4Bに示す信号の周波数は100Hzであり、図4Cに示す信号の周波数は33Hzである。周波数変動検出器108は所定の期間ごと、例えば図4A~図4Cでは5msecごとに信号のレベルを検出する。図4Aに示すように、時点TP1で信号のレベルがハイレベルであり、次の時点TP2でレベルがローレベルに変わっていれば、周波数変動検出器108は時点TP1から時点TP2までの期間に信号が立ち下がっていることを検出できる。図4Bに示すように、時点TP1、TP2では共に信号のレベルがローレベルである場合には、周波数変動検出器108はこの信号の周波数を正しく検出できない。図4Cに示すように、信号の周波数が33Hzと低い場合には、時点TP1で信号のレベルがローレベルであり、次の時点TP2でレベルがハイレベルに変わっているので、周波数変動検出器108は時点TP1から時点TP2までの期間に信号が立ち上がっていることを検出できる。このように、周波数が低いほうが、信号の立ち上がりや立ち下がりを容易に検出できる。なお、期間P1を短くすることで、周波数カウンタで構成された周波数変動検出器108が検出できる周波数を高くすることができる。しかし、一般に、期間P1を短くして動作周波数を上げると、周波数変動検出器108の回路規模や消費電流が大きくなる。したがって、振動子114の周波数の変動の大きさに応じて期間P1を決定する。立ち上がりや立ち下がりを検出する周波数カウンタは、例えば、排他的論理和やフリップフロップなどを使ったラッチ回路で構成することができる。
 実施の形態1では、受信信号SRの周波数fcは単一周波数であるが、ISDB-T規格やW-CDMA方式のテレビシステム、携帯電話システムでは、受信信号SRの周波数はある帯域に広がっている。この場合、例えば、周波数fcはその帯域の中心の中心周波数である。
 実施の形態1によるシンセサイザ119では、周波数変動検出器108は受信信号の周波数fcと局部発振信号SL1の周波数fL1の差異を検出することで、温度の値を検出する。実施の形態1によるシンセサイザ119では受信信号の代わりに、別の既知の信号の周波数と周波数fL1との差異を検出することで同様の効果が得られる。例えば、受信装置119A内の別のシステムで用いられている既知の信号の周波数と周波数fL1との差異を検出してもよい。また、受信信号は実際の所望データを含んだ希望信号である必要もない。例えば、全地球測位システム(GPS)用の信号を受信して受信信号として用いても良い。
 実施の形態1による受信装置119Aは、周波数変換器118が出力する信号を復調する復調部119Bと、復調部119Bで復調された信号を復号する復号部119Cと、復号部119Cで復号された信号を表示する表示部119Dをさらに備えてもよい。周波数変動検出器108は、復調部119Bに、或いは、復調部119Bと復号部119Cの双方に含まれてもよい。特に、図4A~図4Cに示すデジタル的な処理方法で周波数を検出する場合は、周波数変動検出器108が復調部119Bに含まれることで、受信装置119Aの小型化を図ることが可能となる。
 (実施の形態2)
 図5は、本発明の実施の形態2による受信装置119Eのブロック図である。図6は、実施の形態2による他の受信装置119Fのブロック図である。図5と図6において、図1に示すシンセサイザ119と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。図5に示す受信装置119Eは、ベースバンド信号を復調する復調部120を備える。図6に示す受信装置119Fは、図5に示す受信装置119Eに、MPEGデコーダ124と表示部124Aをさらに備える。
 実施の形態1では、キャリア識別の周波数差異条件に関して説明を行ったが、幾種類の他の周波数差異条件もあり、それぞれに所定の周波数調整分解能、或いは周波数調整分解能比が対応している。
 他の周波数差異条件としては、表示部124Aに表示される画像の質により定められる条件がある。周波数調整分解能が300Hz以内であれば、画像の劣化が目視確認できない。以下、この条件を、「画像受信の周波数差異条件」と呼び、必要な周波数調整分解能比は0.4ppm以内に相当する。
 なお、復調の受信品質の指標として受信信号SRのビット誤り率(BER)がある。復調部120で、リードソロモン符号のデコードまで終了したデータはMPEG-TS信号としてMPEGデコーダ124へ入力される。MPEGデコーダ124ではその信号から画像信号を復号して表示部124Aに送り、表示部124Aは画像信号を画像として表示する。
 ここで、誤り訂正符号のデコードなどの復調の動作に関して、説明する。復調部120では、デインターリーブや、誤り訂正符号のデコードなどの信号処理を行う。デインターリーブとは、バースト誤りを軽減するために変調時に骨子されたデータの並び替えであるインターリーブを解除することである。一般に、連続した誤りは訂正するのが困難であるので、インターリーブ及びデインターリーブの一連の処理により、一定期間連続したバースト誤りをランダムな誤りに変換でき、誤り訂正で改善できる誤り率を上昇させることができる。また、国内向けのISDB-Tや、海外のDVB-Hなどのシステムでは、誤り訂正符号として、ビタビ符号と、リードソロモン符号が採用されている。復調部120に入ってきた信号には、まず、ビタビ符号のデコードが行われる。この後、リードソロモン符号のデコードが行われる。最終的に、エラーのほとんどない、いわゆる、エラーフリーの状態を得るためには、ビタビ符号のデコード後のBERがある値、例えば、2×10-4以下となっていることが必要となる。ここで示した「エラーフリー」の受信品質の状態、BERの1×10-11以下の値は、1日受信を続けた状態で、ビット誤りの発生が数個以下という状態を実現する。
 なお、図5や図6に示す受信装置119E、119Fは受信した高周波を直接、直流近傍まで変換するダイレクト・コンバージョンのタイプである。つまり、周波数変換器118は受信信号をベースバンド信号に変換する。周波数変換器118と復調部120の間に別の回路ブロックを備えてもよい。例えば、ISDB-T規格では、受信信号SRは中間周波数の信号に変換され、さらに別の周波数変換器により、ベースバンド信号に変換される。
 図7にBERを示す。図7において、縦軸はBERを示し、横軸は周波数の差異Δfを示す。図7では、Δf=0にて、BERが感度点付近となっている。すなわち、Δf=0にて、ビタビ符号のデコード後のBERが2×10-4となっている。感度点とは、エラーフリーの状態が得られる最低限必要な受信信号電力である最小入力感度レベル程度の受信波しか受信できていない状態に相当し、受信環境としてはかなり劣悪である。画像のノイズが目視できない状態では、ビタビ符号のデコード後のBERが3×10-3となっている必要があり、このときの差異Δfは差異Δfcd1と差異-Δfcd1である。差異Δfcd1は150Hzである。つまり、差異Δfは
-150Hz≦Δf≦150Hz
となり、所定の周波数調整分解能は300Hzとなる。
 図8はBERとは別の受信品質の指標であるキャリア/ノイズ(C/N)比を示す。C/N比は、受信信号のうちの希望信号(キャリア)の電力のノイズの電力に対する比である。図8において、縦軸はC/N比を示し、横軸は周波数差異Δfを示す。図6において、Δf=0にて感度点となる場合の差異ΔfとC/N比の関係を示す。周波数差異Δfが大きくなるとC/N比が小さくなり受信品質が悪くなる。周波数差異Δfが差異Δfcd1より大きくなると、画像にノイズが観測される閾値S1よりもC/N比は小さくなる。閾値S1は、Δf=0の時のC/N比であるS0から約1dBだけ小さい。実施の形態1、2による受信装置119A、119E、119Fでは周波数変換器118が仏力する信号で局部発振信号SL1の周波数fL1の変動を検出するので、図8に示すC/N比は周波数変換器118より後ろでの信号のC/N比である。C/N比は、例えば、デジタル復調する前のコンスタレーションの状態におけるエラーベクトル振幅(EVM)から算出することができる。ここで、差異Δf、Δfcd1は絶対値を示す。
 また、さらに他の周波数差異条件としては、復調された信号のエラーが実質的にゼロであるエラーフリーの状態が得られる「エラーフリーの周波数差異条件」がある。この条件では、周波数調整分解能が100Hzである。すなわち、±50Hzの範囲内で、受信信号SRの周波数fcと、局部発振信号SL1の周波数fcが一致した場合にエラーフリーの状態を実現できる。この条件は0.24ppm程度の周波数調整分解能比に相当する。図9Aは、この条件を実現するBERを示す。図9Aにおいて、縦軸はBERを示し、横軸は差異Δfを示す。図9Aでは、Δf=0のときに、ビタビ符号のデコード後のBERが1×10-4となるように設定されている。本来、エラーフリー状態を実現するBERは2×10-4であるが、通常のシンセサイザではBERは1×10-4程度のばらつきを有するので、受信品質がばらついても2×10-4のBERを得るために、Δf=0のときのBERを1×10-4に設定している。図9Aにおいて、BERが2×10-4のときの差異Δfである閾値-Δfef1、Δfef1と差異Δfが
-Δfef1≦Δf≦Δfef1
を満たすと、エラーフリーを実現できる。実施の形態2ではΔfef1は50Hzであり、したがって所定の周波数分解能は100Hzとなる。なお、BERの1×10-4の増加は最小入力感度の0.1dB程度の低下に相当する。例えば、最小入力感度が初期から0.1dBだけ低下する際の差異Δfは、Δfef1、-Δfef1とほぼ一致する。また、C/N比が初期から0.1dB低下する際の差異Δfは、Δfcd1、-Δfcd1とほぼ一致する。したがって、受信品質を示す指標であるBER、C/N比、最小入力感度は互いに相関を有し、したがって、いずれを基にして受信品質を評価してもよい。「エラーフリーの周波数差異条件」を満たすことで、ほぼ完全に、誤りが受信性能へ影響しない状態が実現できる。なお、このことは、テレビシステムだけでなく、携帯電話の通話システム、データ通信システム等のデジタル変調を用いた他のシステムに関しても同様であり、同等の効果が得られる。
 図9Bは、周波数差異条件を満たすために必要な振動子114の1次温度係数を示す。1次温度係数は実施の形態1と同様に式4で算出している。
 水晶振動子は、0.32ppm/℃の擬似的な1次の温度係数αPを有するので、すべての温度センサで画像受信の周波数差異条件を満たす。また、水晶発振子は、±0.1℃以下の温度精度を有する温度センサでエラーフリーの周波数差異条件を満たす。しかしながら、シリコンよりなるMEMS振動子は、その1次の温度係数αは-30ppm/℃であるので、±0.05℃の温度精度を有する温度センサでも画像受信の周波数差異条件もエラーフリーの周波数差異条件も満たすことができない。
 シリコンよりなるMEMS振動子では、式5により、「画像受信の周波数差異条件」を満たすためには±0.013℃以下の精度の温度センサが必要である。また、その振動子では、エラーフリーの周波数差異条件を満たすためには±0.004℃以下の精度の温度センサが必要となる。半導体ベースのトランジスタや、サーミスタなどの温度センサはこのような高い精度を有することは困難であり、したがって、これらの条件を満たすことができない。実施の形態1、2による受信装置119A、119E、119FはシリコンよりなるMEMS振動子である振動子114を用いてもこれらの条件を満たすことができる。
 なお、所定の周波数調整分解能100Hz(=2×Δfef1)は、QPSK方式のデジタル変調方式のワンセグ放送に適用される。所定の周波数調整分解能はデジタル変調方式によって変わる。図10は、ワンセグ放送のQPSK方式、ワンセグ放送の16QAM方式、フルセグ放送の64QAM方式でビット誤り率を示す。16QAM方式では、所定の周波数調整分解能は80Hz程度(=2×Δfef2)となる。64QAM方式では、所定の周波数調整分解能は50Hz程度(=2×Δfef3)となる。これらの値により、温度センサの条件を算出することができる。したがって、特に断らない限り、ワンセグ放送のQPSK方式に関して受信装置の動作を説明する。なお、「画像受信の周波数差異条件」での所定の周波数調整分解能(2×Δfcd1)に関しても同様に、QPSK方式で受信装置の動作を説明する。
 なお、温度センサは実用上では半導体ベースのものを用いることが一般的である。サーミスタは比較的大きいので、MEMS振動子の小型化のメリットが事実上相殺されてしまい、シンセサイザを大きくする。したが、現実的な温度センサの温度精度は±0.5℃である。また。コストを考慮せずに個々に制度を調整した温度センサの精度は±0.1℃となり、小型のシンセサイザ、受信装置が得られる精度である。
 また、実使用上、より好ましい周波数差異条件は画像受信の周波数差異条件である。この条件を満たすことで、テレビ視聴に実使用上問題が起こらない。したがって、図9Bより、精度±0.1℃を考慮すると、1次の温度係数αが4ppm/℃以上であるMEMS振動子を用いた場合には半導体ベースの温度センサで周波数を補償することは困難である。実施の形態1、2による受信装置119A、119E、119Fは、小型化と周波数の温度補償とを両立することが可能となる。
 エラーフリーの周波数差異条件では、受信装置がデータを誤りなく受信でき、この条件を満たすことで信頼性の高い受信装置が得られる。図9Bより、温度センサの精度±0.1℃を考慮すると、1次の温度係数αが1.2ppm/℃以上のMEMS振動子を用いた場合には半導体ベースの温度センサで周波数を補償することは困難である。実施の形態1、2による受信装置119A、119E、119Fは、小型化と周波数の温度補償とを両立することが可能となる。
 なお、MEMS振動子としては、例えば、シリコンやポリシリコンなどの半導体より形成されている振動子がある。ポリシリコンよりなる振動子の1次の温度係数αは-22ppm/℃程度である。また、シリコンと酸化ケイ素を組み合わせた複合材料により構成された振動子は、特別に補償されたものを除き、1次の温度係数αが無視できない値、例えば、1.2ppm/℃以上である。
 なお、ポリシリコンを用いた振動子では、各周波数差異条件にて、求められる温度センサの精度はキャリア識別の周波数差異条件で±0.059℃以下、画像受信の周波数差異条件で±0.0182℃以下、エラーフリーの周波数差異条件で±0.0054℃以下となる。温度センサでは、より実用的な画像受信の周波数差異条件での温度精度を満足することが困難である。
 (実施の形態3)
 実施の形態1、2では、日本のデジタルテレビ放送のISDB-T規格での信号帯域であるUHF帯(470MHz~770MHz)の最高周波数770MHzでの受信装置119A、119E、119Fの動作を説明した。実施の形態3では、受信信号の周波数fcについて説明する。周波数fcがキャリア周波数閾値fthより低い場合は、温度センサの精度が悪い場合でも、所定の周波数調整分解能を満足する場合がある。基準発振器を構成する振動子はシリコンよりなるMEMS振動子である。
 式4における所定の周波数調整分解能比は、
(所定の周波数調整分解能比)=(所定の周波数調整分解能)/(キャリア周波数fc0)
で求められる。ここで、式4を周波数fc0に関して変形すると次の式6が得られる。
 fc0≦1/(|α|×et×10 …(式6)
 ここで、etは、温度センサの温度精度(プラス側)である。キャリア識別の周波数差異条件の所定の周波数調整分解能1kHzに関して式6を変形する。式6のαに-30×10-6(--30ppm/℃)を代入し、etに温度センサの精度である0.5、0.2、0.05を代入すると、図9Cに示す温度センサの精度が得られる。図9Cに示す条件の一部の条件ではISDB-T規格の帯域を満足できるが、全帯域に渡って満足することは困難である。
 同様に、式4を画像受信の周波数差異条件、エラーフリーの周波数差異条件に関しても変形し、周波数fcの最高周波数を算出すると図9Dに示す温度センサの条件が得られる。図9Dに示す精度ではISDB-T規格の帯域を満足することが困難である。このように、温度センサによる温度補償で得られない周波数差異条件でも、実施の形態1、2による受信装置119A、119E、119Fは満たすことができる。
 (実施の形態4)
 図11は実施の形態4によるシンセサイザ119Gのブロック図である。図11において、図1に示すシンセサイザ119と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。シンセサイザ119Gは、図1に示す受信装置119Aの周波数変動検出器108は周波数変動検出部123とシンセサイザ部121と周波数変換器122を有する。ISDB-T規格では、受信信号SRを中間周波(IF)信号SIFに変換する。ISDB-T規格のワンセグ放送では、IF信号SIFの周波数は560kHz程度である。周波数変換器122はIF信号SIFをシンセサイザ部121から出力される局部発振信号SL2と乗算して、直流近傍の成分を有するデジタル信号であるベースバンド信号に変換する。周波数変動検出部123は受信信号SRの周波数fcと局部発振信号SL1の周波数fL1の差異を検出する。
 周波数変動検出部123は、所定の既知信号を信号処理することにより、受信信号SRの周波数fcと局部発振信号SL1の周波数fL1の差異を検出する。図12はワンセグ放送の信号の1シンボルの構造を示す。1シンボルは、有効シンボルとガードインターバル(GI)とで構成されている。有効シンボルは画像のデータを含む有効な信号である。ガードインターバルは有効シンボルの一部をコピーすることにより生成されている。したがって、受信信号と、受信信号を所定の期間(例えば、有効シンボルの期間)遅延させた信号との相関を取ると、ガードインターバルが検出された期間ごとに相関のピークが出力される。なお、2つの信号の畳み込み積分を行うことでそれらの信号の相関をとることができる。デジタル信号処理では、2つの信号のそれぞれで各ビットの排他的論理和の否定をとり、その後2つの信号を加算することによって得られる。放送局から送られる信号でのガードインターバルは放送局の設備で発生した基準発振信号を基に作製されている。MEMS振動子114の周波数が温度で大きく変動する場合、この変動のほとんどは基準発振器102の温度による周波数変動に起因する(Δft≫Δfc1)。2つの信号の相関により、受信信号SRの周波数fcとシンセサイザ部101の局部発振信号SL1の周波数fL1の差異を検出して、温度による振動子114の発振周波数の変動を検出することができる。検出した変動を周波数調整部107へ送ることにより、分周器106を調整して周波数を補償する。
 なお、直交変調されている信号の相関を示す信号からは以下の方法で周波数の差異を検出できる。受信信号SRがI信号である場合、I信号と所定時間遅延させたI信号との畳み込み積分により相関を示す相関信号SRL1を発生させる。I信号と直交する信号であるQ信号とI信号との畳み込み積分により相関を示す相関信号SRL2を発生させる。相関信号SRL1と相関信号SRL2の比から周波数の差異を検出する。ここで、2つの信号が直交すると言うのは、2つの信号の畳み込み積分値が0になると言う意味である。
 以上説明した方法では、既知信号の現れる周波数間隔に対応する周波数変動を検出できる。例えば、ワンセグ放送のmode3の場合、既知信号であるガードインターバル信号により1kHzまでの変動が検出できる。また、可能な周波数の変動検出幅の0.5%以下の精度(±0.25%)、及び分解能で変動が検出できる。つまり、5Hz以下の精度を有することになる。この精度は770MHzの周波数では±0.0033ppm(=±2.5Hz/770MHz)の周波数精度に相当し、1次の温度係数αが-30ppm/℃であるシリコン振動子では、±0.00011℃の精度で温度を検出していることに相当する。また、1次の温度係数αが-22ppm/℃であるポリシリコン振動子では、±0.00015℃の精度で温度を検出していることに相当する。これらの精度は、キャリア識別の周波数差異条件、画像受信の周波数差異条件、エラーフリーの周波数差異条件の全てを満たす。
 なお、以上の説明では、ガードインターバルを検出する狭帯域周波数差異を検出する方法について説明したが、ガードインターバルの他の既知信号に基づいて周波数のしてもよい。
 また、1kHz以上の変動が発生した場合には、ガードインターバルの他に既知信号を受信信号に挿入しておくことで、周波数を補償することができる。例えば、215kHzの周波数変動を検出したい場合には、OFDM信号の215kHzおきに既知信号を挿入する。この場合、前記のガードインターバルのように、1シンボル内に既知信号を埋め込むのではなく、シンボル自体を既知信号とみなす(例えば、複数シンボルからなる既知信号)。つまり、基準となる基準シンボルを所定の時間の間隔で所定の周波数の間隔で受信信号に埋め込んでおく。また、広い周波数変動幅を検出する場合は、狭い変動幅のガードインターバルの検出と併用することで、高い検出精度と広い検出変動幅の両方を得ることができる。
 また、本実施の形態では、3つの周波数差異条件は周波数の差異値で定義されており、実施の形態によるシンセサイザは周波数の差異を直接検出している。したがって、振動子114の周波数温度特性に合わせて温度精度を向上させる必要がない。前述の例では、振動子114の温度係数αにかかわらず±2.5Hzの周波数精度は変わらない。ワンセグ放送では、エラーフリーを得るためには±50Hzに周波数精度を抑えることが必要であるが、実施の形態によるシンセサイザでは振動子114の性能や種類にかかわらず、所定の周波数精度を実現することができる。分周器106での周波数調整分解能を高くすることで、細かく周波数を調整できることが好ましい。また、実施の形態による±2.5Hzの周波数精度は±50Hzの1/20の周波数精度であり、十分な性能が得られている。なお、この周波数精度±2.5Hzはこの値に限るものではなく、システムの要求仕様に合わせて、決定すれば良く、少なくとも、エラーフリーの周波数差異条件では±50Hzを満たせば良い。
 なお、実施の形態によるシンセサイザでは、日本のISDB-T規格のワンセグ放送のみならず、家庭用の据え置きテレビなどのフルセグ放送、外国のDVB-T、DVB-H、或いは、携帯電話システムでも同様の効果が得られる。例えば、ISDB-T規格の64QAM方式のフルセグ放送の場合、前記のエラーフリーの周波数差異条件が、±20~30Hzになる。前記の周波数精度±2.5Hzであっても、この範囲内に入っているので、実施の形態によるシンセサイザをこの方式でも用いることができる。
 周波数変動検出器108は、復調部120を含む集積回路(IC)内に設けてもよい。特に、信号処理がデジタル回路によって達成される場合は、受信装置の小型化ができる。
 (実施の形態5)
 図13は実施の形態5におけるシンセサイザ119Hのブロック図である。図13において、図11に示す実施の形態4におけるシンセサイザ119Gと同じ部分には同じ参照番号を付して、その説明を省略する。図13に示すシンセサイザ119Hは、図11に示す実施の形態4におけるシンセサイザ119Gと周波数調整部125をさらに備える。周波数変動検出部123は検出した周波数差異を周波数調整部107、125へ送り、シンセサイザ部101、121の両方を調整している。これにより、周波数調整部107のみで調整するシンセサイザと比較して、ひとつのシンセサイザ部で調整する周波数の幅を減らすことができ、したがって周波数調整のための周波数シフト幅に起因する位相雑音を低減することができる。シンセサイザ部101の分周器106で周波数を調整する場合、周波数を変える幅を大きくしすぎると、局部発振信号SL1の位相雑音が増加し、受信装置に悪影響をもたらす。
 図14は実施の形態5によるシンセサイザ119Hを備えた受信装置119Jのブロック図である。受信装置119Jはシンセサイザ119Hに、周波数変換器122が出力する信号を復調する復調部120をさらに備える。BERやC/N比をモニタすることで、実施の形態2と同様の効果が得られる。なお、実施の形態5によるシンセサイザ119Hでは、周波数変動検出部123の出力を周波数調整部107へ直接送ってもよい。
 シンセサイザ部121は、シンセサイザ部101同様のフェーズロックドループ(PLL)で構成することができる。周波数調整部125からの信号で周波数をけることができれば、シンセサイザ部121は、ディレイロックドループ(DLL)で構成してもよく、または、ループを構成しないダイレクトデジタルシンセサイザ(DDS)で構成してもよい。DDSでは、例えば、メモリにあらかじめ記憶された信号の情報をアナログ信号に変換して、種々の周波数の信号を生成する。また、発振器の出力に分周器を直接接続して、周波数を調整してもよい。また、スイッチと複数のコンデンサを基準発振器の負荷容量として接続し、そのスイッチを切り替えることにより負荷容量を離散的に切り替えて基準発振器の周波数を調整してもよい。
 (実施の形態6)
 図15Aは実施の形態6による受信装置119Kの斜視図である。受信装置119Kは、図14に示す実施の形態5による受信装置119Jを1つの半導体基板119Lに搭載している。例えば、基準発振器102の振動子104と周波数変換器118と周波数変動検出器108とが一体的に1つの半導体基板119Lに形成されている。なお、周波数調整部107は、本実施の形態ではシンセサイザ部101に含まれ、同様に半導体基板119Lに形成されている。また、振動子104はシリコンよりなる。シリコン等の半導体よりなる振動子は、反応性イオンエッチング(RIE)などの半導体加工プロセスや、フォトリソグラフィープロセスで形成できるので、容易に他の回路と一体化することができる。また、このようなプロセスにより、振動子104自体も小型化できることに加え、一体化により、配線スペース、実装スペースも減り、受信装置119Kの格段の小型化を図ることが可能となる。
 (実施の形態7)
 図15Bは実施の形態7による受信装置119Mの斜視図である。受信装置119Mは、図14に示す実施の形態5による受信装置119Jを2つの半導体基板119N、119Pに搭載している。例えば、基準発振器102の振動子114は半導体基板119Nに形成され、周波数変換器118と周波数変動検出器108とが半導体基板119Nとは別の半導体基板119Pに形成されている。
 振動子114の共振周波数の初期ばらつきは大きい。振動子114と周波数変換器118と周波数変動検出器108とが一体的に1つの半導体基板119Lに形成されている実施の形態6による受信装置119Kの製造時の歩留まりは振動子114の歩留まりにより制限される。実施の形態7による受信装置119Mのように振動子114を独立の半導体基板119Nに形成することで、半導体基板119Nの歩留まりにかかわらず、別の半導体基板119Pの製造時の歩留まりを良好に維持することができる。
 シンセサイザ部101や復調部120がひとつの半導体ICに集積されている場合、より小型化、低コスト化のためにプロセスルールは復調部120に合わせられ、例えば、90nmや65nmが採用される。90nmや65nmのプロセスルールはフォトリソグラフィーで得られる幅の最小寸法を表している。デジタル回路の寸法は最小寸法に合わせて小さくなる。しかしながら、MEMS振動子の寸法は所定の共振周波数に基づき決定されるので最小寸法に合わせて小さくならない。したがって、このプロセスルールの微細化による小型化の効果はMEMS振動子では得られない。プロセスルールの最小寸法が小さくなれば、単位面積当たりの半導体ICのコストは増大するので、小型化の効果が得られないMEMS振動子114はシンセサイザ部101や復調部120と別の基板119Nに形成して基板119Pに外付けすることでシンセサイザ119Mをより低コストかできる場合もある。
 また、実施の形態による受信装置では他の回路から基準発振信号を供給されている場合には、受信装置は振動子114自体を備える必要がない。
 温度センサで周波数を補償するシンセサイザでは、温度センサがMEMS振動子から離れて配置されている場合には、検出する温度と振動子の温度とのずれが大きくなる。この場合には、温度センサの温度精度にさらに温度のずれが加わり、周波数差異条件を満たすことはさらに困難になる。実施の形態にとるシンセサイザでは、周波数変動検出器108が間接的に温度を検出しており、MEMS振動子114と周波数変動検出器108の実際の温度に無関係に高精度で温度を検出できる。したがって、MEMS振動子114を周波数変動検出器108と一体化させる必要はなく、任意の場所に配置することができる。
 (実施の形態8)
 図16は実施の形態8におけるシンセサイザ119Qのブロック図である。図16において図1に示す実施の形態1によるシンセサイザ119と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。シンセサイザ119Qは図1に示すシンセサイザ119に、温度センサ126をさらに備える。温度センサ126は周波数変動検出器108と共に周波数調整部107を制御する。
 温度センサ126は、温度が大きく変わった場合、例えば、数℃/sec以上の温度変化があった場合に周波数調整部107を制御する。周波数変動検出器108がガードバンドで周波数変動を検出する場合には、ベースバンドでの信号の同期が必要である。この場合、急激な温度変化により同期が取れるまでに過度に長い時間がかかる場合がある。同期が取れるまでの間、温度センサ126で検出された温度により周波数調整部107を制御して粗く周波数を調整し、同期が取れた後で周波数変動検出器108が周波数調整部107を制御して周波数を調整する。
 このような大きな温度変化は、携帯電話用のテレビ、ノートPC、モバイルテレビなど、モバイル用途の受信装置を持って、操作者が室内から室外へ移動する、或いは、自動車内から外に移動する場合に起こる。また、室内の冷暖房機器を投入した直後でも、このような大きな温度変化が発生する。また、電源投入直後では、すべての電子機器において急激な温度上昇を伴うことが多い。なお、周囲環境による温度変化の程度は受信装置の熱容量によっても変わり、特に、携帯電話などの小型の受信装置は熱容量が小さく、環境温度に対してより敏感に温度が変化する。実施の形態8によるシンセサイザ119Qは大きな温度変化が起きても、安定な周波数を有する局部発振信号を迅速に出力することができる。
 (実施の形態9)
 図17は実施の形態9におけるシンセサイザ1000Aを備えた受信装置1000のブロック図である。受信装置1000は、基準発振信号SREF1を出力する基準発振器1004と、基準発振信号SREF1に基づいて局部発振信号SL1を生成するシンセサイザ部1003と、局部発振信号SL1に基づいて受信信号SRを周波数変換する周波数変換器1002と、温度を検出する温度センサ1005と、温度センサ1005の検出した温度に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1の調整を行う周波数調整部1006と、基準発振信号SREF2を出力する基準発振器1009と、基準発振信号SREF2に基づいて局部発振信号SL2を生成するシンセサイザ部1008と、局部発振信号SL2に基づいて周波数変換器1002から出力された信号を周波数変換する周波数変換器1007と、周波数変換器1007から出力された信号の周波数の変動を検出する周波数変動検出器1010Aと、周波数の検出した変動に基づいて局部発振信号SL2の周波数fL2の調整を行う周波数調整部1010と、周波数変換器1007から出力された信号を復調する復調部1011と、復調された信号を処理する信号処理部1011Aと、処理された信号を表示する表示部1011Bとを備える。シンセサイザ1000Aは、シンセサイザ部1003と温度センサ1005と周波数調整部1006とシンセサイザ部1008と周波数変動検出器1010Aと周波数調整部1010とを備える。
 実施の形態9に記載のシンセサイザ1000Aは、周波数変動検出器1010Aによる温度検出に加え、温度センサ1005で基準発振器1004の温度を検出し、局部発振信号SL1の周波数fL1を補償する。周波数変動検出器1010Aによる高精度な温度検出と、温度センサ1005による広範囲な温度検出の両特性を利用した周波数温度補償制御を実現することが可能となる。
 以下、周波数変動検出器1010Aと周波数調整部1010の動作を説明する。なお、実施の形態9による受信装置1000はデジタル放送信号の受信装置である。周波数変動検出器1010Aは、広帯域周波数差異算出回路と狭帯域周波数差異算出回路とを有する。広帯域周波数差異算出回路は、放送局により所定の周期で挿入された周波数同期用の基準シンボルに基づいてキャリア間隔単位の周波数差異を算出することができる。日本のデジタル放送方式であるISDB-T規格においては直交周波数分割多重(OFDM)方式が採用され、その受信帯域幅5.6MHzの中に周波数同期用の配置パターンが4種類あるため、1周期は約1.4MHz(=5.6MHz/4)である。したがって、周波数変動検出器1010Aは内部で生成した既知信号と、周波数変換器1007が出力するベースバンド信号に含まれる既知信号とを比較することにより、±700kHz(=1.4MHz/2)の周波数差異を検出することができる。一方、狭帯域周波数差異算出回路は、OFDM方式の信号に含まれるガードインターバルを利用する。ガードインターバルは有効シンボルの後部のコピーであることから、ガードインターバルと有効シンボルの後部との間の相関に基づいてキャリア間隔以内の周波数差異を検出する。狭帯域周波数差異算出回路は、周波数調整部1010に含まれる積分器であるループフィルタのループ利得を適切に設定することによりキャリア間隔の1%以内の周波数差異を検出することが可能である。ISDB-T規格のMode3ではキャリアの間隔は約1kHzであるので、周波数変動検出器1010Aは10Hz以下の分解能で周波数差異を検出することが可能である。周波数調整部1010はシンセサイザ部1008の局部発振信号SL2の周波数fL2の設定値に対して、広帯域周波数差異算出回路及び狭帯域周波数差異算出回路で検出した周波数差異を加算することにより局部発振信号SL2の周波数fL2を調整し、その周波数差異を除去する。このように、周波数変動検出器1010Aと周波数調整部1010は、放送局の局部発振信号と局部発振信号SL1の周波数fL2との差異、若しくは伝送路に起因して発生した周波数差異を除去することができる。
 図18は比較例の受信装置1101のブロック図である。図18において、図17に示す受信装置1000と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。受信装置1101は受信装置1000の温度センサと周波数調整部1006を備えていない。基準発振器1004に水晶振動子を用いる。水晶発振子の周波数変動幅は受信装置の使用温度範囲内の-40℃~+85℃において高々±30ppmである。デジタル放送ではUHF帯(470MHz~770MHz)が用いられるので、周波数変換器1002の出力する中間周波数信号SIFの周波数が57MHzである場合に、局部発振信号SL1の周波数fL1は最高で713MHz(=770-57)である。したがって、使用温度範囲内の変動幅は最大で約±21kHz(=713MHz×30×10-6)となる。中間周波数信号SIFの周波数は受信信号SRの周波数と局部発振信号SL1の周波数fL1の差分であるので、その変動幅は同じく約±21kHzとなる。この変動幅は周波数調整部1010の調整範囲である±700kHzに比べて十分小さいので、周波数調整部1010はその変動幅を補償することができる。実施の形態9による受信装置1000では、基準発振器1004が、シリコンよりなるMEMS技術で作製されたMEMS振動子1004Aにより基準発振信号SREF1を発生する。MEMS振動子1004Aの発振周波数は約-30ppm/℃の変動率で変動するので、基準発振信号SREF1の周波数fREF1は-40℃~+85℃の温度範囲で3750ppmもの変動幅で変動する。これにより、局部発振信号SL1の周波数fL1の変動幅は約2674kHz(=713MHz×3750×10-6)となり、中間周波数信号SIFの周波数の変動幅も約2674kHzとなる。この変動幅は周波数調整部1010の調整範囲を超えるので、周波数変換器1007においてこの周波数差異を調整することができず、復調部1011において周波数同期が取れないので、周波数変換器1007が出力するベースバンド信号の復調処理ができなくなる。MEMS振動子1004Aは小型で低コストであるため、デジタル回路用のクロック等の分野において、近年実用化されているが、デジタル放送の受信装置等の高周波受信装置に適用を検討する中で、上述の課題があることが明らかになった。
 図19は基準発振器1004が出力する基準発振信号SREF1の周波数fREF1の変動を示す。図19において、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示す。受信信号SRの周波数は770MHzである。図19において、時間t0で温度は25℃であり、その後、温度は時間tに対して直線的に上昇し、時間t1で65℃となる。MEMS振動子1004Aがシリコンよりなる場合は、その温度係数は-30ppm/℃である。MEMS振動子1004Aを有する基準発振器1004の基準発振信号SREF1の周波数fREF1が25℃において10MHzである場合には、65℃まで温度が上昇することにより周波数fREF1は-1200ppm(=-30ppm×(65-25))だけ変動し、9.988MHzとなる。図20は局部発振信号SL1の周波数fL1の変動を示す。中間周波数信号SIFの周波数が57MHzである場合には、温度25℃の時間t0において局部発振信号SL1の周波数fL1を713MHzに設定する。基準発振信号SREF1の周波数fREF1の変動に起因して、周波数fL1が温度65℃では712.144MHzまで下降する。図21は中間周波数信号SIFの周波数の変動を示す。中間周波数信号SIFの周波数は温度25℃の時間t0では57MHzであるが、局部発振信号SL1の周波数fL1の変動(856kHz)がそのまま中間周波数信号SIFの周波数の変動となるので、65℃では56.144MHzまで下降する。図22は比較例の受信装置1101のベースバンド信号の周波数の変動を示す。シンセサイザ部1008が出力する局部発振信号SL2の周波数fL2は中間周波数信号SIFと同じ57MHzに設定される。周波数変換器1007は中間周波数信号SIFをベースバンド信号に変換する。図22において、特性1101Aは周波数調整部1010を動作させない場合のベースバンド信号の周波数を示す。特性1101Bでは、温度25℃の時間t0ではベースバンド信号の周波数は0Hzとなるが、温度65℃では-856Hzまで下降する。図23において、特性1101Bは周波数調整部1010を動作させている場合のベースバンド信号の周波数を示す。周波数調整部1010は±700kHzまで局部発振信号の周波数fL2を調整できるので、ベースバンド信号の周波数差異が-700kHzとなる25℃から57.7℃までの温度では周波数fL2の調整によりベースバンド信号の周波数を0Hzとすることができる。しかし、57.7℃以上の温度ではベースバンド信号の周波数差異が周波数調整部1010の調整範囲を超えるので、ベースバンド信号の周波数は周波数調整部1010を動作させない特性1101Aと同じ傾きで下降する。この状態では復調部1011では周波数同期がとれず、ベースバンド信号の復調処理を行うことはできず、57.7℃以上の温度では受信装置1101は信号SRを受信できない。同様に、25℃から温度が下降する場合には、-7.7℃温度までしか周波数調整部1010は動作しない。このように、比較例の受信装置1101は、基準発振器1004がシリコンよりなるMEMS振動子1004Aで基準発振信号SREF1を発生する場合は、-7.7℃~+57.7℃の温度範囲しか受信装置1101は受信信号SRを受信できず、全使用温度範囲(-40℃~+85℃)をカバーすることができない。
 実施の形態9による受信装置1000では、温度センサ1005の検出した温度に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を調整することにより、温度変化に起因する基準発振信号SREF1の周波数fREF1の変化を補償する。図23は受信装置1000のシンセサイザ部1003のブロック図である。シンセサイザ部1003は、局部発振信号SL1を発生する電圧制御発振器(VCO)1204と、基準発振信号SREF1と比較信号の位相差に応じた信号を出力する位相比較器1202と、位相比較器1202が出力する信号の低域成分の信号を出力するループフィルタ1203と、局部発振信号SL1を分周して比較信号を出力する分周器1205とからなり、フェーズロックドループ(PLL)を構成している。位相比較器1202が出力する信号は基準発振信号SREF1と比較信号の位相差に比例したパルス幅を有する。分周器1205は周波数調整部1006が設定した分周数Mで局部発振信号SL1を分周して、周波数fREF1/Mを有する比較信号を出力する。VCO1204は、ループフィルタ1203が出力する信号に基づいて周波数fL1を決定する。PLLの動作により、周波数fL1/Mと周波数fREF1が同一になるようにループフィルタ1203の出力する電圧が収束する。したがって、局部発振信号SL1の周波数fL1は式7で表される。
 fL1=fREF1×M …(式7)
 周波数調整部1006は分周器1205の分周数Mを制御することにより、シンセサイザ部1003から所望の周波数fL1を有する局部発振信号SL1を出力させることができる。分周器1205において分数分周を実現する方法としてフラクショナルN方式やΔΣ方式が用いられており、これらの方式を用いることにより、周波数fL1の設定分解能を格段に小さくすることが可能となる。
 基準発振信号SREF1が10MHzの場合に、局部発振信号SL1の周波数fL1を713MHzにするためには、周波数調整部1006は分周器1205の分周数Mを71.3に設定する。
 基準発振器1004がシリコンよりなるMEMS振動子1004Aを有する場合には、温度の変動に対応して基準発振信号SREF1の周波数fREF1が大きく変動する。温度センサ1005は基準発振器1004、特にMEMS振動子1004Aの周囲温度を検出し、周波数調整部1006は検出された温度に基づいて分周器1205の分周数Mを制御し、周波数fL1を一定の値に保つことができる。以下、シリコンよりなるMEMS振動子1004Aを有する基準発振器1004の出力する基準発振信号SREF1の周波数fREF1が温度25℃で10MHzであり、シンセサイザ部1003が出力する局部発振信号SL1の周波数fL1が713MHzである場合の受信装置1000の動作について説明する。MEMS振動子1004Aの温度が25℃である場合には、前述の通り、周波数調整部1006は分周器1205の分周数Mを71.3と設定する。MEMS振動子1004Aの温度が30℃となった場合には、振動子1004Aの1次の温度係数αが-30ppm/℃なので、周波数fREF1は9.9985MHz(=10MHz+10MHz×(-30ppm/℃)×5℃)となる。したがって、周波数調整部1006は分周器1205の分周数Mを71.3107(=713MHz/9.9985MHz)に設定する。このように、周波数調整部1006は温度センサ1005の検出した温度に基づき、分周器1205の分周数Mを制御することにより周波数fL1を一定の値に保つことができる。なお、周波数調整部1006は温度センサ1005が検出した温度と振動子1004Aの温度係数αに基づいて周波数fL1を得るための分周数Mを算出する。または、周波数調整部1006は、温度の複数の値と、それらにそれぞれ対応する分周数Mの複数の値とをあらかじめ記憶してもよく、検出された温度の値に対応する値に分周数Mを設定してもよい。
 周波数調整部1006は分周器1205の分周数Mを制御することにより、VCO1204の周波数可変幅(数百MHz~数GHz)にわたってfL1を調整することができる。また、温度センサ1005は半導体ベースの温度センサやサーミスタなどを用いることができるが、その温度検出範囲は使用温度範囲(-40℃~+85℃)に比べて十分に広い。すなわち、周波数調整部1010による調整範囲が±700kHzであるのに対し、周波数調整部1006はシリコンよりなるMEMS振動子1004Aの温度特性に起因する局部発振信号SL1の周波数fL1の変化幅(約2674kHz)を十分に調整することができる。
 周波数調整部1010は、放送局の局部発振信号と局部発振信号SL1の周波数差異、若しくは伝送路に起因して発生した周波数差異を調整することができる。周波数調整部1006はMEMS振動子1004Aの周囲温度のみに基づいて周波数fL1を調整するので、放送局の局部発振信号がオフセットを有する場合や、伝送路に起因して受信信号の周波数にオフセットが生じた場合には、周波数fL1を正確に調整することができない。実施の形態9による受信装置1000は、周波数調整部1006がMEMS振動子1004Aの温度特性に起因する局部発振信号SL1の周波数fL1の広範な範囲の変化を調整し、周波数調整部1010が、放送局の局部発振信号のオフセットと伝送路に起因するオフセットによる周波数fL1のずれを調整することができる。
 また、実施の形態9による受信装置1000では、周波数同期が未確立の期間でも、局部発振信号SL1の周波数fL1の差異を調整することができる。すなわち、受信信号SRのレベルが低いときに周波数変動検出器1010Aが基準シンボルを検出できず周波数同期が取れない場合、または、選局直後で周波数同期が確立していない場合は、周波数調整部1010は局部発振信号SL1の周波数fL1の差異を調整することができない。しかし、これらの場合でも、周波数調整部1006は温度センサ1005の検出した温度に基づいて周波数同期の有無に関わらず、常に周波数fL1の調整が可能である。
 実施の形態9による受信装置1000では、温度の変化に対して短い時間で応答する効果をも有する。周波数調整部1010は数百ミリ秒の応答速度を有し、例えば、キャリアの間隔の0.4倍の周波数差異を約250シンボルで収束させることができる。ISDB-T規格では、キャリアの間隔は約1kHzであり、1シンボルの期間は約1ミリ秒である。したがって、周波数調整部1010は約400Hzの周波数差異を約250ミリ秒で収束させることができ、1.6kHz/秒(=400Hz/0.25秒)の周波数の調整速度を有する。したがって、MEMS振動子1004Aを有する基準発振器1004の出力する基準発振信号SREF1の周波数fREF1が2.24ppm/秒(=1.6kHz/713MHz)を超える速さで変動する場合にはこの変動に追従できない。したがって、MEMS振動子1004Aの温度が0.075℃/秒(=2.24/30)以上で変化した場合には、受信品質が劣化する。一方、温度センサ1005の温度検出速度は周波数調整部1010の収束速度に比べて十分に速いので、周波数調整部1006が十分速い速さで周波数fL1を調整することにより、0.075℃/秒を超える温度変化に対しても局部発振信号SL1の周波数差異を調整することができる。
 温度センサ1005としては、一般的に用いられている半導体を流れる電流の温度特性を利用したような半導体ベースのセンサや、サーミスタなどを用いることができる。また、例えば互いに異なる温度特性を有する2つの振動子の周波数の差から間接的に温度を検出することができる。或いは、別のクロックや周波数を有する信号との比較や乗算により、その差分を検知して、温度に起因する基準発振信号SREF1の周波数fREF1のずれを検出することができる。そのクロックとしては、希望波となる受信信号SRそのものや、全地球測位システム(GPS)用の信号、或いは、受信装置の他の回路ブロックから供給された信号を用いることができる。このように、温度センサ1005として、温度を直接的に或いは間接的に検出する装置を用いることができる。
 また、受信装置1000は基準発振器1004を内蔵しているが、基準発振信号SREF1を受信装置1000の外部の基準発振器から入力する入力端子を備えてもよい。これにより、受信装置1000は他の回路と基準発振器を共用することができる。
 また、受信装置1000では基準発振器1009の出力する基準発振信号SREF2に基づいて局部発振信号SL2を発生する。基準発振器1009もシリコン等の半導体よりなるMEMS振動子を有していてもよい。受信装置1000は基準発振器1009を備えずに、基準発振器1004が出力する基準発振信号SREF1に基づいて局部発振信号SL2を発生してもよい。これにより、受信装置1000の更に小型化、低コスト化を実現することが可能となる。これらの場合は、局部発振信号SL2の周波数fL2もMEMS振動子の温度特性に起因して変動する。局部発振信号SL2の周波数fL2が低い場合には、周波数fL2の変動幅は周波数調整部1010の調整範囲内となるので、周波数調整部1010は正しく周波数fL2を調整することができる。局部発振周波数は約2674kHzの変動幅で変動するが、中間周波数信号SIFの周波数が57MHzの場合は、使用温度範囲内において局部発振信号SL2の周波数fL2の変動する変動幅は約214kHz(=57MHz×3750×10-6)となる。
 また、周波数変換器1002は受信信号SRを周波数変換するが、受信装置1000は周波数変換器1002の前段に接続されて受信信号SRを処理する他の回路をさらに備えてもよい。また、受信装置1000は周波数変換器1002、1007の間に接続された他の回路をさらに備えてもよい。
 また、周波数調整部1010は周波数変換器1007の出力する信号に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を調整してもよい。周波数調整部1006は温度センサ1005の検出する温度に基づいて局部発振信号SL2の周波数fL2を調整してもよい。
 また、周波数調整部1006は温度センサ1005の検出する温度の時間変化率に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を調整してもよい。例えば、温度の時間変化率に基づき周波数調整部1006が分周器1205の分周数Mを所定周期で所定幅ずつ増加あるいは減少させることにより、基準発振信号SREF1の周波数変化率を分周数Mの制御速度で相殺することができ、局部発振信号SL1の周波数fL1の時間変動を抑制することができる。同様に、周波数調整部1010は、周波数変換器1007が出力する周波数の時間変化率に基づいて局部発振信号SL1、SL2の周波数fL1、fL2を調整してもよい。
 また、受信装置1000はデジタル放送信号を受信するが、携帯電話の信号や無線LANの信号を受信する受信装置であってもよい。携帯電話や無線LANの信号の周波数はそれぞれ約2.4GHz、約1.8GHzとデジタル放送よりも高い。受信信号SRがこのような高い周波数を有する場合には、基準発振信号SREF1の周波数fREF1の変動に起因する局部発振信号SL1の周波数fL1変動する幅は更に大きくなる。したがって、MEMS振動子1004Aで基準発振器1004を構成する場合は、周波数調整部1110のみで周波数fL1の調整を行うことは更に困難となり、周波数調整部1006、1110の双方で周波数fL1を調整することができる。
 (実施の形態10)
 図24は実施の形態10における受信装置1901のブロック図である。図24において、図17に示す実施の形態9による受信装置1000と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。受信装置1901は図17に示す受信装置1000の周波数調整部1006の代わりに周波数調整部1902を備え、制御部1903をさらに備える。
 制御部1903は、周波数調整部1010が調整する周波数の量に基づいてイネーブル信号SENを出力し、周波数調整部1902はイネーブル信号SENに基づいて動作と非動作が切替えられる。制御部1903は、閾値を格納する閾値メモリ1904と、周波数を調整する量とその閾値とを比較してイネーブル信号SENを出力する比較器1905とで構成される。受信装置1901は、さらに安定して周波数fL1の調整を行うことができる。
 周波数調整部1902は実施の形態9による受信装置1000の周波数調整部1006と同様に、温度センサ1005が検出した温度に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を調整し、MEMS振動子1004Aの温度特性に起因する周波数fL1の変動幅にわたって周波数fL1の調整を行うことが可能である。しかし、周波数調整部1902は、周波数調整部1110では発生しない課題が発生する場合がある。この課題は、温度センサ1005の検出分解能に起因し、以下に説明する。温度センサ1005は、検出した温度に応じた電圧等のアナログ信号を出力するセンサ素子1005Aと、そのアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル(A/D)コンバータ1005Bとを有する。温度センサ1005は、半導体ベースのものやサーミスタ等のセンサ素子1005Aの種類にかかわらずA/Dコンバータ1005Bを備える。A/Dコンバータ1005Bの量子化雑音により、温度の検出分解能は高々±0.1℃である。この検出分解能により、周波数調整部1902の周波数調整の分解能が律束される。具体的には、シリコンよりなるMEMS振動子1004Aの温度係数αは-30ppm/℃であるので、温度センサ1005の検出分解能が0.1℃である場合には、周波数調整部1902の周波数調整の分解能は3ppm(=30ppm/℃×0.1℃)となる。したがって、局部発振信号SL1の周波数fL1が713MHzである場合は、周波数調整部1902の周波数調整の分解能は2.14kHzとなりこの値が周波数fL1を調整する最小の幅となる。この幅は、変復調方式によっては復調部1011の復調処理に悪影響を与える場合がある。例えばISDB-T規格では、OFDM信号を構成する各キャリアは約1kHz間隔で配置されている。シンセサイザ部1003の出力する信号の周波数を2.14kHzだけ変動させると、ベースバンド信号の周波数は2キャリア分以上の幅で変動し、復調部1011の周波数同期に悪影響を与え、受信品質の劣化をもたらす。
 図25は実施の形態9における受信装置1000のシリコンよりなるMEMS振動子1004Aの温度が25℃から65℃まで上昇したときのベースバンド信号の周波数の変動を示す。図25において、特性1902Aは周波数調整部1006、1010の双方とも動作させない場合のベースバンド信号の周波数を示し、特性1902Bは周波数調整部1006、1010を双方ともに動作させた場合のベースバンド信号の周波数を示す。周波数調整部1902は十分広範囲に周波数fL1を調整することができるので時間t1で温度65℃になり、特性1902Aでベースバンド信号の周波数が-856kHzとなった場合でも、特性1902Bでベースバンド信号の周波数を0Hzとすることが可能である。周波数調整部1006は2.14kHzの単位でしか周波数fL1を調整することができないので、温度変化に対して十分速くシンセサイザ部1003を制御しても、周波数fL1を調整するたびに2.14kHzの幅の変動である調整リップルを生じる。この調整リップルは、前述の通り、復調部1011に悪影響を与え、受信品質の劣化をもたらす場合がある。
 この調整リップルは、周波数調整部1006、1010が互いに独立に動作していることに起因して発生する。周波数調整部1010は、受信信号に含まれる基準シンボルや信号形式の特徴を用いて周波数差異を検出するので、調整分解能は十分小さくできるメリットがある。実施の形態9による受信装置1000では、調整分解能は10Hz以下に抑えられ、調整リップルはこの調整分解能以下となり、図22に示すように、調整リップルは生じない。一方、周波数調整部1010は周波数fL1の調整幅が例えば±700kHzと狭いというデメリットがある。周波数調整部1006は温度センサ1005が検出した温度に基づいて周波数差異を算出するので、周波数fL1の調整幅を十分大きくできるめりっとがある。一方、周波数調整部1006の調整分解能は温度センサの分解能に起因して大きく、図25に示すように、2.14kHzの調整リップルが生じるというデメリットがある。これらの特徴は、デジタル放送の受信装置に限らず携帯受信装置や無線LAN装置でも同様である。
 そこで、2つの周波数調整部1006(1902)、1010のメリットとデメリットが互いに相反する関係にあることに着目し、制御部1903は2つの周波数調整部1006(1902)、1010を連係動作させることにより、復調部1011に与える悪影響を軽減する。
 具体的には、制御部1903は、周波数調整部1010が周波数fL2を調整する量が所定の閾値以下である場合には周波数調整部1902を動作させずに周波数調整部1010のみを動作させ、周波数調整部1010が周波数fL2を調整する量が所定の閾値を超えた場合に周波数調整部1902を動作させる。以下、制御部1903の動作について説明する。閾値メモリ1904には、例えば、周波数調整部1010の調整範囲である700kHzの閾値があらかじめ記憶されている。比較器1905は周波数調整部1010が調整する周波数の量と閾値メモリ1904に格納された閾値を比較し、周波数調整部1010が調整する周波数の量の絶対値が閾値よりも小さい場合にはイネーブル信号SENを出力せずに周波数調整部1902を動作させない。一方、周波数調整部1010が調整する周波数の量の絶対値が閾値よりも大きい場合には、比較器1905はイネーブル信号SENを出力して周波数調整部1902を動作させ、温度センサ1005の検出した温度に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を調整する。これにより、局部発振信号SL1及び中間周波数信号SIFの周波数差異が除去される。この結果、周波数調整部1010が調整する周波数のは徐々に0Hzに収束し、周波数調整部1010は±700kHzの範囲で周波数fL2を調整することができる。これにより周波数調整部1010が調整する周波数の量の絶対値が閾値メモリ1904に記憶されている閾値以下となるので、比較器1905はイネーブル信号SENを出力しない。局部発振信号SL1の周波数fL1にさらに700kHzのずれが生ずるまでは周波数調整部1902は動作しないので、周波数調整部1902の動作に起因する調整リップルの発生は大幅に抑制される。
 図26は実施の形態10による受信装置1901のベースバンド信号の周波数の変動を示す。図26において、特性1901Aは周波数調整部1010、1902が共に動作していない場合のベースバンド信号の周波数の変動を示す。特性1901Bは制御部1903が周波数調整部1010、1902を上記のように制御した場合のベースバンド信号の周波数の変動を示す。閾値メモリ1904は700kHzの閾値を記憶しているので、周波数調整部1010が調整する周波数の量が-700kHzとなるまでは比較器1905はイネーブル信号SENを出力しない。したがって、周波数調整部1902は動作せず、周波数調整部1010のみが動作しているので、図23と同様に調整リップルはほとんど生じない。周波数調整部1010が調整する周波数の量が-700kHzを越えた時点で、比較器1905はイネーブル信号SENを出力する。これにより周波数調整部1902が動作し、温度センサ1005の検出する温度に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を調整する。これにより、局部発振信号SL1の周波数fL1及び中間周波数信号SIFの周波数の差異が除去される。一方、この時点で周波数調整部1010の調整する量は-700kHzであるので、ベースバンド信号は+700kHzとなる。しかし、周波数調整部1010は数百ミリ秒で追従してベースバンド信号を0Hzに収束させるので、復調部1011へ与える影響は高々数百ミリ秒である。この後は、周波数調整部1010は調整する周波数の量の絶対値が700kHzを超えるまでは、制御部1903は周波数調整部1902を動作させず、周波数調整部1010のみを動作させるので、周波数調整部1902の動作に起因する調整リップルの発生を抑制することができる。
 以上に説明したように、実施の形態10による受信装置1901では、周波数調整部1010の小さい調整分解能のメリットを活かしてベースバンド信号の周波数を安定的に調整するとともに、狭い調整範囲のデメリットを周波数調整部1902により補う。また周波数調整部1902の動作する頻度を減らすことにより、周波数調整部1902による調整リップルのデメリットを抑制することが可能となる。
 また、閾値メモリ1904は調整する周波数の量の時間変化率を閾値として記憶してもよい。この場合には、制御部1903は、周波数調整部1010が調整する周波数の量の時間変化率の絶対値がその閾値を超えた場合に、比較器1905がイネーブル信号SENを出力する。周波数調整部1010は周波数を調整する所定の速さを有し、実施の形態9による受信装置1901では、その速さは1.6kHz/秒である。この速さを超えて局部発振信号SL1の周波数fL1の差異が生ずる場合には、周波数調整部1010の調整範囲内であってもベースバンド信号の周波数は変動し、受信品質が劣化する。調整する周波数の量の時間変化率に基づいて比較器1905がイネーブル信号SENを出力して周波数調整部1902を動作させることにより、MEMS振動子1004Aの温度の時間変化率が大きい場合でも、受信品質の劣化を抑制することが可能となる。
 図27は実施の形態10による他の受信装置2001のブロック図である。図27において、図24に示す受信装置1901と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。受信装置2001は、図24に示す受信装置の制御部1903の代わりに制御部2003を備える。制御部2003は温度センサ1005が検出する温度に基づいて周波数調整部2002にイネーブル信号SENを出力する。制御部2003は、温度の閾値を格納する閾値メモリ2004と、温度センサ1005の検出した温度とその閾値を比較しイネーブル信号SENを出力する比較器2005とで構成される。制御部2003は、検出された温度の絶対値が閾値を超えた場合のみ、周波数調整部2002を動作させる。この構成により、未受信時等の期間において周波数調整部1010が周波数fL2の変動を検出できない場合であっても、局部発振信号SL1の周波数fL1を調整することができる。また、制御部2003は検出された温度の時間変化率に基づいて周波数調整部2002の動作を制御してもよい。これにより、周波数調整部1010の調整できる速さを超える速さで温度が変化した場合に、周波数調整部2002を動作させることができる。
 制御部1903、2003は回路で構成してもよいしソフトウェアで実現してもよい。制御部1903、2003は復調部1011に内蔵されてもよく、または、復調部1011の後段に接続される表示部に内蔵されてもよい。実施の形態10では、周波数調整部1010の調整する周波数の範囲を±700kHzとしたが、実際には周波数調整部1010に含まれる基準シンボルとの比較用メモリのサイズ削減のために、その範囲は±100kHz程度に制限されている場合が多く、この場合には、閾値メモリ1904に格納する閾値を100kHzとする。また、さらにマージンを確保するために閾値を、周波数調整部1010が調整可能な周波数の範囲より小さい50kHz等の値にしてもよい。また、シリコンよりなるMEMS振動子1004Aの温度係数αを-30ppm/℃として説明したが、振動子1004Aを多結晶シリコンで形成することにより温度係数αを約-22ppm/℃にまで改善することができる。さらにシリコンと逆の周波数温度特性を有するSiOとシリコンとを組み合わせることで温度係数αを数ppm/℃程度に改善することができる。このように、振動子1004Aの温度係数αが改善された場合には、閾値メモリ2004が記憶する温度の閾値を上げることができる。
 (実施の形態11)
 図28は実施の形態11における受信装置2301のブロック図である。図28において、図24に示す受信装置1901と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。受信装置2001は、図24に示す受信装置1901の制御部1903の代わりに制御部2303を備える。
 制御部2303は復調部2305の出力するタイミング信号STに基づいて周波数調整部1902の動作を制御している。復調部2305は周波数変動の復調への影響が軽微な期間を検出し、この期間にタイミング信号STを出力する。これにより、図26に示す、周波数調整部1902の動作に起因する一時的な周波数のずれによる受信品質の劣化を回避することができる。
 この周波数のずれにより通常は復調部2305が行う復調処理に悪影響を与えるが、送受信方式によっては必ずしも全ての時間で復調処理に大きな影響を与えるわけではない。例えば、時分割多元接続(TDMA)方式では、自端末に割り当てられた通信時間以外は周波数変動が発生しても復調処理に与える影響は小さい。また、デジタル放送の受信装置においても、OFDM信号のガードインターバルの期間では有効シンボルの期間と比べて周波数変動が復調処理に与える影響は小さい。また、チャンネル選局の期間は復調処理が中断するので、周波数の変動は許容される。復調部2305はこのような期間にタイミング信号STを出力する。制御部2303はタイミング信号STが出力されている期間に、周波数調整部1010が調整する周波数の量に基づいてイネーブル信号SEN1を出力する。具体的には、比較器1905の出力する信号SENと復調部2305のタイミング信号STとをAND回路2304に入力し、両方が有効な期間のみイネーブル信号SEN1を出力する。制御部2303がイネーブル信号SEN1を出力していないときには周波数調整部1902は動作しない。制御部2303がイネーブル信号SEN1を出力しているときには、周波数調整部1902は動作して周波数fL1を調整する。イネーブル信号SEN1が出力されている期間は、周波数の変動が復調処理へ与える影響は軽微な期間であるので、制御部2303は、復調処理に影響を与えずに、周波数調整部1902を動作させて周波数fL1を調整することができる。
 (実施の形態12)
 図29は実施の形態12による受信装置2401のブロック図である。図29において、図24に示す受信装置1901と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。受信装置2401は、図24に示す受信装置1901の制御部1903と周波数調整部1010の代わりに制御部2403と周波数調整部2402を備える。制御部2403は周波数調整部2402に接続されている。制御部2403はイネーブル信号SENを出力して周波数調整部1902を動作させている際に、周波数調整部2402に所定値D1を出力する。周波数調整部2402は所定値D1に基づいて局部発振信号SL2の周波数fL2を調整する。典型的には、制御部2403は周波数調整部1902を動作させた際に、周波数調整部2402に送る所定値D1を0Hzに設定する。制御部2403は、シンセサイザ部1003の出力する周波数fL1または受信信号SRの周波数が所定のオフセットを有する場合は、このオフセットを所定値D1に設定する。これにより、図26に示す、周波数調整部1902の動作に起因する一時的な周波数のずれの影響を軽減することができる。図30は受信装置2401のベースバンド信号の周波数を示す。図30において、比較器1905がイネーブル信号SENを出力した際に、制御部2403が周波数調整部2402に送る所定値D1を0Hzに設定している。この場合、周波数調整部1902が動作することにより局部発振信号SL1の周波数fL1の変動は除去され、同時に周波数調整部2402が調整する周波数の量が0Hzとなるので、特性2401Aに示すように、周波数調整部1902の動作に起因する一時的な周波数のずれは発生しない。実際には、周波数調整部1902の動作により局部発振信号SL1の周波数fL1の変動が除去されるタイミングと、周波数調整部2402が所定値D1を基に周波数を調整するタイミングとを合わせる必要があるが、周波数調整部1902の動作より復調部2305への悪影響を大幅に軽減することが可能となる。
 (実施の形態13)
 図31は実施の形態13による受信装置2601のブロック図である。図31において、図24に示す受信装置1901と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。受信装置2601は、図24に示す受信装置1901の制御部1903と周波数調整部1902とシンセサイザ部1003の代わりに制御部2609と周波数調整部2508とシンセサイザ部2602を備える。シンセサイザ部2602は、基準発振信号SREF1と比較信号の位相差に比例したパルス幅を有する信号を出力する位相比較器2603と、位相比較器2603が出力する信号の低域成分の信号を出力するループフィルタ2604と、局部発振信号SL1を発生する電圧制御発振器(VCO)2605と、基準発振信号SREF1及び周波数調整部2608からの設定値に基づいてオーバーフロー信号を出力するアキュムレータ2607と、VCO2605の出力する信号を分周して比較信号を出力する可変分周器2606とからなり、PLLを構成している。VCO2605は、ループフィルタ2604が出力する信号に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を決定する。可変分周器2606は局部発振信号SL1を、周波数調整部2608からの設定値及びオーバーフロー信号に基づいて決定する分周数で分周する。制御部2609は周波数調整部1010の出力する信号に基づいて周波数調整部2608の動作を制御している。
 可変分周器2606の分周数は分数に設定することができる。アキュムレータ2607は周波数調整部2608から最大値Q以下の分数分周数Fを設定することができ、基準発振信号SREF1に基づいて分数分周数Fを加算する。加算した値が最大値Qを超えた時点でアキュムレータ2607はオーバーフロー信号を出力する。また、可変分周器2606は周波数調整部2608から整数分周数Mを設定することができ、アキュムレータ2607からのオーバーフロー信号が入力されるたびに分周数をMまたはM+1に切替える。その結果、可変分周器2606が位相比較器2603に対して出力する比較信号の周波数は、VCO2605の出力する信号SL1の周波数fL1を分周数Mで分周した周波数と、分周数M+1で分周した周波数とに交互に切り替わる。長時間平均において分周数は分周数Mと分周数M+1との間の値に設定できる。したがって、基準発振信号SREF1の周波数fREF1によりVCO2605が出力する局部発振信号SL1の周波数fL1は式8で表される。
 fL1=fREF1×(M+F/Q) …(式8)
 シンセサイザ部2602では基準発振信号SREF1の周波数fREF1を下げずに、非常に小さな調整分解能を得ることができる。例えば、アキュムレータ2607が20ビットである場合には、最大値Qは220となる。周波数fREF1が10MHzである場合には、周波数調整部2608が調整可能な分解能は約9.54Hz(=10MHz/220)となる。実際には、基準発振器1004とシンセサイザ部2602との間に整数分周器を入れることで分数分周を実現できる。VCO2605と可変分周器2606の間にプリスケーラを入れることでも分数分周を行うことができる。
 シンセサイザ部2602により、周波数調整部2608を動作させることに起因して発生するリップルをなくすと共に、調整ずれの発生頻度を抑制することが可能となる。前述の通り、周波数調整部2608を使用することにより局部発振信号SL2の周波数が周波数調整部1010の調整する範囲を超えないようにできる。しかし、温度センサ1005の検出できる温度の分解能が高々0.1℃であることに起因して、周波数調整部2608は2.14kHz単位の調整リップルをもたらし、受信品質を劣化させる。しかし、周波数調整部2608は0.1℃の温度変化を検出した場合に一度に周波数fL1を2.14kHzだけ周波数を調整せず、復調部1011の復調処理に影響を与えない許容周波数変動量で周波数fL1を調整することにより、受信品質の劣化を引き起こさず周波数fL1を調整することが可能となる。ここで、許容周波数変動量は主として受信装置のドップラー耐性で決定される。一般に携帯電話やポータブルテレビなどの携帯型の受信装置は移動しながら信号SRを受信するので、受信信号SRのレベルは時間変動する。この時間変動は移動速度及び受信信号SRの周波数から定まるドップラー周波数と相関がある。受信装置が信号を正しく受信することができる最大のドップラー周波数をドップラー耐性と言う。例えば、ドップラー耐性が100Hzの場合、受信信号SRの周波数が100Hzで変動しても受信が可能である。これは、100Hzのドップラー周波数に対応する移動速度で受信可能なことを意味する。受信装置のドップラー耐性は主として復調部1011の伝送路推定方法で決まる。
 ここで、復調部1011にとっては、受信信号SRの周波数の変動と、局部発振信号SL1の周波数fL1の変動は等価である。つまり、周波数変換器1002は受信信号SRと局部発振信号SL1の周波数fL1との差の周波数の信号SIFを出力する。したがって、局部発振信号SL1の周波数fL1の変動も受信信号SRのドップラー周波数に起因する変動と同じように復調部1011へ入力されるベースバンド信号の周波数を変動させる。したがって、復調部1011が100Hzのドップラー耐性を有する場合は、局部発振信号SL1の周波数fL1変動が100Hz以内であれば、受信装置2601は受信信号SRを受信できる。
 このように復調部1011の許容周波数変動量は主としてドップラー耐性で規定される。周波数調整部2608はこの許容周波数変動量より小さい単位で分周数を制御することにより、調整リップルをなくすことができる。ここで、許容周波数変動量より小さい単位で分周数を制御するために、シンセサイザ部2602は分数分周の可能なPLLを用いる。シンセサイザ部2602では、20ビットのアキュムレータ2607により、約9.54Hzの単位で周波数fL1を調整することができる。したがって、復調部1011の許容周波数変動量が100Hzである場合は、周波数調整部2608は分数分周数Fを10ずつ増やす、あるいは減ずるように設定すれば、局部発振信号SL1の周波数fL1は約95.4Hzの幅で変えることができる。この幅は復調部1011の許容周波数変動量より小さいので、復調部1011はベースバンド信号を復調することができる。
 以下、制御部2609が周波数調整部2608を動作させることに起因して発生する調整ずれの発生頻度を抑制する方法について説明する。周波数調整部1010はベースバンド信号に基づいて周波数を調整する量を出力し、制御部2609はこの量が閾値を超えたらイネーブル信号SENを周波数調整部2608に出力する。また、周波数調整部2608はイネーブル信号SENが出力された場合に、温度センサ1005の検出する温度に基づいて、シンセサイザ部2602の分数分周数F及び整数分周数Mを設定する。このとき、制御部2609は、周波数調整部1010に対して所定値を出力してもよい。一方、制御部2609がイネーブル信号SENを出力していない時には、周波数調整部2608は温度センサ1005の検出する温度に基づいて、復調部1011の許容周波数変動量より小さい単位でシンセサイザ部2602の分数分周数Fを設定する。具体的には、温度が0.1℃上昇した場合には、局部発振信号SL1の周波数fL1を約2.14kHzだけ小さくする必要がある。分数分周数Fを10ずつ増加することにより、局部発振信号SL1の周波数fL1を約95.4Hzずつ低くする。したがって、周波数調整部2608は所定の周期で23回(2.14kHz/95.4Hz)だけ分周数を設定することで、復調部1011が復調処理を継続したまま、局部発振信号SL1の周波数fL1を2.14kHzだけ低くすることができる。例えば、分周数の設定周期が10ミリ秒である場合には、0.1℃の温度変化に起因する基準発振信号SREF1の周波数fREF1の変動を230ミリ秒で調整することができる。この場合の調整速度は0.43℃/秒である。図26では、周波数調整部1010が調整する周波数の量が-700kHzを超えたときに周波数調整部2608が動作してベースバンド信号に調整ずれを生じる。実施の形態13による受信装置2601では、制御部2609がイネーブル信号SENを出力していないときでも、周波数調整部2608は許容周波数変動量より小さい単位で局部発振信号SL1の周波数fL1を調整する。したがって、温度変化率が0.43℃/秒以下の場合は、局部発振信号SL2の周波数fL2の変動は周波数調整部1010の調整範囲を超えない。このように、温度変化率が所定値以下であれば、周波数調整部1010と、許容周波数変動量以下で調整する周波数調整部2608を同時に動作させることにより、分周数の大幅調整に起因するベースバンド信号の調整ずれの発生を防ぐことができる。
 (実施の形態14)
 図32は実施の形態14による受信装置2701のブロック図である。を説明する。図32において、図17に示す実施の形態9による受信装置1000と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。受信装置2701は、図17に示す受信装置1000の周波数調整部1006と復調部1011の代わりに周波数調整部2702と復調部2703を備える。復調部2703は同期検出信号SSを出力し、周波数調整部2702には同期検出信号SSと、周波数調整部1010が調整する周波数の量が入力されている。
 復調部2703は、ベースバンド信号に基づいて周波数同期を取った後にベースバンド信号を復調する。復調部2703は周波数同期が取れている期間に同期検出信号SSを出力し、周波数同期が取れていない期間は同期検出信号SSを出力しない。周波数調整部2702は、同期検出信号SSが入力されている期間は、周波数調整部1010は調整する周波数の量に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を調整し、同期検出信号SSが入力されていない期間は温度センサ1005の検出する温度に基づいて局部発振信号SL1の周波数fL1を調整する。これにより、受信装置2701は、周波数同期が取れている期間は調整分解能を高くすることができ、周波数同期が取れていない期間は温度センサ1005で検出した温度に基づいて周波数fL1、fL2を調整することができる。
 このように、周波数同期が取れている期間は、周波数fL2の差異の分解能の小さい周波数調整部1010のみに基づいて周波数fL2を調整することができる。
 復調部2703ではなく、周波数調整部1010が同期検出信号を出力してもよい。
 実施の形態1~14による受信装置では、MEMS振動子114、1004Aとして、シリコン等の半導体材料よりなる振動子、ポリシリコンよりなる振動子である。MEMS振動子114、1004Aは、AlN、ZnO、PZT等の薄膜圧電材料をベースとした薄膜バルク弾性共振器(Film Bulk Acoustic Resonator:FBAR)や、SiOなどの他の薄膜材料をベースとした振動子であってもよい。また、MEMS振動子114、1004Aは弾性表面波を用いた弾性表面波(SAW)振動子や、異なる物質の境界を伝播する境界波を用いた弾性境界波振動子であってもよい。これらの振動子は、ATカット水晶振動子と同程度の周波数温度特性を有しておらず、そのほとんどの1次の温度係数αはゼロではない。例えば、印加する電界と同一方向に振動する厚み縦振動でAlNよりなるFBARの振動子の温度係数α-25ppm/℃であり、ZnOよりなる振動子の温度係数αは-60ppm/℃程度である。また、でも、基材に36°yカットのタンタル酸リチウムよりなるSAW振動子の温度係数αは-35ppm/℃程度であり、64°Yカットのニオブ酸リチウムよりなるSAW振動子の温度係数αは-72ppm/℃程度である。これらの振動子は、水晶振動子より小型にでき、実施の形態1~14によるシンセサイザや受信装置で用いることができる。また、これらの振動子は半導体ICと一体化することができる。半導体ICの多くがシリコン基板上に形成されるので、特にシリコンよりなるMEMS振動子はICと同時に形成できる。また、AlN、ZnOなどの圧電薄膜材料すなわちFBARの材料も半導体基板上に、配向させ、成膜できるので、振動子をICと一体化できる。なお、SAWや境界波を用いた振動子や、FBARを用いる場合、小型化するために、より高い共振周波数を有するように振動子を構成した方がより好ましく、その場合、PLLを構成しないシンセサイザが良い場合もある。例えば、SAW振動子を有する基準発振器に分周器を接続し、その分周器を調整して周波数を調整する。また、SAW振動子を有する基準発振器に負荷容量として、スイッチを有する複数のコンデンサを接続し、スイッチを切り替えることにより負荷容量を離散的に切り替えて周波数を調整することができる。
 シンセサイザ部101、2602はPLLよりなるが、遅延ロックドループ(DLL)より構成されていてもよい。また、シンセサイザ部101、2602は、ダイレクトデジタルシンセサイザ(DDS)等のループを構成しないシンセサイザであってもよい。シンセサイザ101、2602を構成するDDSは、例えば、予め信号を記憶するメモリと、その信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ(A/D)変換器を備えてもよい。また、基準発振器102に直接接続された分周器で周波数を調整してもよい。また、基準発振器の負荷インピーダンスを調整して周波数を調整してもよい。基準発振器の負荷印ピーダンスとして、スイッチを有する複数のコンデンサを基準発振器に接続し、そのスイッチを切り替えることにより負荷インピーダンスを離散的に切り替えて周波数を調整することができる。
 実施の形態1~14によるシンセサイザは周波数を大きく変化させることもでき、周波数温度補償のみならず、チャンネル切替えにも用いることが可能となる。この場合は、整数分周数も同時に変化させる。なお、周波数温度補償の場合でも、分数分周数のみではなく、整数分周数を切替えても良い。
 なお、ISDB-T規格の受信装置を説明したが、放送方式はこれに限るものではない。テレビシステムでは、例えば、欧州等での規格であるDVB-T規格やDVB-H規格などのシステムでも良く、これらのシステムでは、ISDB-T同様のOFDM方式が採用されており、最小のキャリアの間隔は1kHzである。また、携帯電話システムなどに、実施の形態1~14による受信装置を適用しても同様の効果が得られる。例えば、周波数差異条件の設定では、画像受信の周波数差異条件の代わりに、通話時の受信品質に着目した周波数差異条件や、データ受信時にエラーフリーとなるようなエラーフリーの周波数差異条件が想定でき、それに応じた所定の周波数調整分解能を設定する。
 周波数を補償するためのデータを記憶するメモリ117はシンセサイザの外部に備えても良い。そのデータは、温度に対応する分周数そのものであってもよく、そのデータに基づいて外部で分周数を算出できてもよい。
 本発明によるシンセサイザは、温度に対する発振周波数の変化が大きい振動子を用いても、安定した周波数の信号を出力でき、携帯電話端末や放送受信機等の小型で低コストの受信装置に有用である。

Claims (20)

  1. MEMS振動子を有する基準発振器から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
    温度変化による前記MEMS振動子の周波数変動を検出する周波数変動検出器と、
    前記周波数変動検出器が検出した周波数変動に基づいて、前記局部発振信号の前記周波数を調整する周波数調整部と、
    を備えたシンセサイザ。
  2. 前記シンセサイザは、受信信号を受信する受信装置に用いられるよう構成されており、
    前記周波数変動検出器は、前記局部発振信号の周波数と前記受信信号の周波数との差異に基づいて温度変化による前記MEMS振動子の周波数変動を検出する、請求項1に記載のシンセサイザ。
  3. 前記受信信号は複数のキャリアを含み、
    前記周波数変動検出器が検出する周波数分解能は、前記複数のキャリアの間隔以内である、請求項2に記載のシンセサイザ。
  4. 前記MEMS振動子の1次の温度係数は、1.2ppm/℃以上である、請求項1記載のシンセサイザ。
  5. MEMS振動子を有する基準発振器から出力された基準発振信号を基に第1の局部発振信号を生成する第1のシンセサイザ部と、
    前記第1の局部発振信号に基づいて、受信信号を周波数変換する第1の周波数変換器と、
    前記第1の周波数変換器が出力する信号と前記受信信号とに基づいて、前記MEMS振動子の周波数変動を検出する周波数変動検出器と、
    前記周波数変動検出器が検出した周波数変動に基づいて、前記第1局部発振信号の前記周波数を調整する第1の周波数調整部と、
    を備えた受信装置。
  6. 第2の局部発振信号を発生する第2のシンセサイザ部と、
    前記第2の局部発振信号に基づいて、前記第1の周波数変換器が出力する前記信号を周波数変換する第2の周波数変換器と、
    を備え、
    前記周波数変動検出器は、前記第2の周波数変換器が出力する信号に基づいて前記MEMS振動子の周波数変動を検出する、請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記周波数変動検出部が検出した周波数変動に基づいて、前記第2の局部発振信号の周波数を調整する第2の周波数調整部をさらに備えた、請求項6に記載の受信装置。
  8. 温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記第1の周波数調整部は、前記温度検出部の検出結果又は前記周波数変動検出器が検出した周波数変動の少なくとも一方に基づいて、前記第1の局部発振信号の周波数を調整する、請求項5に記載の受信装置。
  9. 前記受信信号は基準シンボルを含み、
    前記周波数変動検出器は、前記基準シンボルに基づいて周波数変動を検出する、請求項5に記載の受信装置。
  10. 前記MEMS振動子は、前記第1シンセサイザ部とは異なる半導体基板に形成された請求項5に記載の受信装置。
  11. 基準発振器から出力された基準発振信号を基に第1の局部発振信号を生成する第1のシンセサイザ部と、
    前記第1の局部発振信号に基づいて受信信号を周波数変換する第1の周波数変換器と、
    第2の局部発振信号を生成する第2のシンセサイザ部と、
    前記第2の局部発振信号に基づいて前記第1の周波数変換器から出力された信号を周波数変換する第2の周波数変換器と、
    温度を検出する温度センサと、
    前記検出された温度に基づいて、前記第1の局部発振信号の前記周波数と前記第2の局部発振信号の周波数の少なくとも一方を調整する第1の周波数調整部と、
    前記第2周波数変換器が出力する信号に基づいて、前記第1の局部発振信号の前記周波数と前記第2の局部発振信号の周波数の少なくとも一方を調整する第2の周波数調整部と、
    を備えた受信装置。
  12. 前記第1の周波数調整部が調整する前記周波数の範囲は、前記第2の周波数調整部が調整する前記周波数の範囲より大きい、請求項11に記載の受信装置。
  13. 前記第1の周波数調整部は、前記検出された温度の時間変化率に基づいて調整量を決定する、請求項11に記載の受信装置。
  14. 前記周波数調整量が任意の閾値を超えたときに前記第1の周波数調整部を動作させる制御部をさらに備えた、請求項11に記載の受信装置。
  15. 前記周波数調整量の時間変化率が任意の閾値を超えたときに前記第1の周波数調整部を動作させる制御部をさらに備えた、請求項11に記載の受信装置。
  16. 前記第1の周波数調整部を動作させるとともに、前記第2の周波数調整部が調整する周波数の量を所定値に設定する制御部をさらに備えた、請求項11に記載の受信装置。
  17. 前記第2の周波数変換器が出力する前記信号を復調する復調部をさらに備え、
    前記第1の周波数調整部が調整する前記周波数の量は前記復調部の許容周波数変動量より小さい、請求項11に記載の受信装置。
  18. 前記第2の周波数変換器の出力する前記信号に基づいてタイミング信号を出力する復調部と、
    前記タイミング信号に基づいて前記第1の周波数調整部を動作させる制御部と、
    をさらに備えた、請求項11に記載の受信装置。
  19. 前記第2の周波数変換器が出力する前記信号に基づいて前記第1の周波数調整部に同期検出信号を出力する復調部をさらに備え、
    前記第1の周波数調整部は前記同期検出信号が出力された場合に、前記検出された温度に基づいて前記周波数を調整する、請求項11に記載の受信装置。
  20. 前記第2の周波数変換器が出力する前記信号を復調する復調部と、
    前記復調された信号を表示する表示部と、
    をさらに備えた、請求項11に記載の受信装置。
PCT/JP2009/001166 2008-03-18 2009-03-17 シンセサイザと受信装置 WO2009116262A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/922,734 US8594608B2 (en) 2008-03-18 2009-03-17 Synthesizer and reception device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-069032 2008-03-18
JP2008069032A JP4883031B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 受信装置と、これを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009116262A1 true WO2009116262A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=41090677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001166 WO2009116262A1 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 シンセサイザと受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8594608B2 (ja)
JP (1) JP4883031B2 (ja)
WO (1) WO2009116262A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227709A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 罗伯特·博世有限公司 具有微机械的时钟发生系统部件的系统

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110170005A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Qualcomm Incorporated Automatic switching between simulcast video signals in a mobile media device
JP5609585B2 (ja) * 2010-11-25 2014-10-22 ソニー株式会社 Pll回路、pll回路の誤差補償方法及び通信装置
TWI452828B (zh) * 2011-04-19 2014-09-11 Univ Nat Taiwan 時脈產生裝置
US8536916B1 (en) * 2011-09-12 2013-09-17 Entropic Communications, Inc. Digitally controlled oscillator with thermometer sigma delta encoded frequency control word
WO2014097362A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 ルネサスモバイル株式会社 半導体装置及びその制御方法
WO2015038166A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Entropic Communications, Inc. Digitally controlled oscillator
US9190903B2 (en) * 2013-12-20 2015-11-17 Infineon Technologies, Ag System and method for a controlled feedback charge pump
JP6655896B2 (ja) * 2014-10-08 2020-03-04 日本電波工業株式会社 周波数シンセサイザ
US10250200B2 (en) * 2016-09-12 2019-04-02 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Low power spectrally pure offset local oscillator system
US10063246B2 (en) * 2016-11-16 2018-08-28 Perceptia Devices, Inc. Low-power fractional-N PLLs
US10110240B1 (en) * 2017-10-17 2018-10-23 Micron Technology, Inc. DLL circuit having variable clock divider
KR102050777B1 (ko) * 2018-03-13 2019-12-02 한국과학기술원 위상 조정장치와 그 동작방법
US10991411B2 (en) 2018-08-17 2021-04-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatuses for performing a voltage adjustment operation on a section of memory cells based on a quantity of access operations
US10431281B1 (en) * 2018-08-17 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Access schemes for section-based data protection in a memory device
US10516403B1 (en) * 2019-02-27 2019-12-24 Ciena Corporation High-order phase tracking loop with segmented proportional and integral controls

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537414A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Hitachi Ltd 局部発振周波数の校正機能を持つ通信装置
WO2007013226A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信装置およびそれを用いた電子機器
JP2007175577A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp Mems振動子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209917A (ja) 1990-01-11 1991-09-12 Japan Radio Co Ltd Pll方式の周波数シンセサイザ
US5493710A (en) 1991-08-02 1996-02-20 Hitachi, Ltd. Communication system having oscillation frequency calibrating function
JPH07245563A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Hitachi Ltd 自動周波数制御方式
DE10038569C2 (de) 2000-08-03 2002-07-04 Brand Gmbh & Co Kg Repetierend manuell zu betätigende Abgabe- und/oder Aufnahmeeinrichtung für Flüssigkeiten
JP2003069426A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザー
US6995622B2 (en) * 2004-01-09 2006-02-07 Robert Bosh Gmbh Frequency and/or phase compensated microelectromechanical oscillator
JP2008069032A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Central Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537414A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Hitachi Ltd 局部発振周波数の校正機能を持つ通信装置
WO2007013226A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信装置およびそれを用いた電子機器
JP2007175577A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp Mems振動子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227709A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 罗伯特·博世有限公司 具有微机械的时钟发生系统部件的系统
JP2022513504A (ja) * 2018-12-20 2022-02-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロメカニカルなクロッキングシステムコンポーネントを備えたシステム
JP7212782B2 (ja) 2018-12-20 2023-01-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロメカニカルなクロッキングシステムコンポーネントを備えたシステム
US11959747B2 (en) 2018-12-20 2024-04-16 Robert Bosch Gmbh Micromechanical clocking system with improved timing precision

Also Published As

Publication number Publication date
US8594608B2 (en) 2013-11-26
JP4883031B2 (ja) 2012-02-22
JP2009225234A (ja) 2009-10-01
US20110009083A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009116262A1 (ja) シンセサイザと受信装置
US8384449B2 (en) Synthesizer and reception device using the same
JP4656103B2 (ja) 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器
US8896385B2 (en) Oscillators having arbitrary frequencies and related systems and methods
US20090232259A1 (en) Receiver and electronic apparatus
JP2010193240A (ja) シンセサイザと、これを用いた受信装置及び電子機器
EP2517359A1 (en) Oscillators having arbitrary frequencies and related systems and methods
US20110122973A1 (en) Synthesizer and receiver using the same
US8466716B2 (en) Synthesizer, synthesizer module, and reception device and electronic device using same
JPH0832507A (ja) 移動無線機
JP4089003B2 (ja) 受信機及び受信方法
JP4821784B2 (ja) シンセサイザと、これを用いた受信装置及び電子機器
JP2009194428A (ja) シンセサイザと、これを用いた受信装置、および電子機器
US20110133798A1 (en) Synthesizer and reception device and electronic device using the same
JP2001077670A (ja) 周波数補正回路、移動体通信機
JP2001211072A (ja) Pll回路
JP5381268B2 (ja) 受信装置と、これを用いた受信モジュール及び電子機器
JP2006242708A (ja) 電子時計
JP4998275B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP4692261B2 (ja) 受信装置及び受信周波数の制御方法
JPH09186947A (ja) 自動周波数制御回路
JPH08330999A (ja) 無線通信機用基準信号回路および選局方法
JP2008060890A (ja) 通信装置
JP2009232236A (ja) Fm選局回路
JP2009232237A (ja) Fm選局回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09723612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12922734

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09723612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1