WO2009110624A1 - γ-グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法 - Google Patents

γ-グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009110624A1
WO2009110624A1 PCT/JP2009/054364 JP2009054364W WO2009110624A1 WO 2009110624 A1 WO2009110624 A1 WO 2009110624A1 JP 2009054364 W JP2009054364 W JP 2009054364W WO 2009110624 A1 WO2009110624 A1 WO 2009110624A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yeast
gene
extract
producing
strain
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054364
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西内博章
末広真理子
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to JP2010501994A priority Critical patent/JPWO2009110624A1/ja
Priority to EP09717829.7A priority patent/EP2251413A4/en
Publication of WO2009110624A1 publication Critical patent/WO2009110624A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)

Definitions

  • the present invention relates to a yeast that produces dardal evening myrcystine, a method for producing a yeast extract using yeast that accumulates argle evening myristine, and a food and drink containing the yeast extract.
  • Eagle Yu Milcystine is useful in food and drink, pharmaceuticals, chemicals, and especially in the seasoning field. Background art
  • GSH daryuthione
  • GSH preparations as pharmaceuticals are positioned as antidote and ophthalmic agents, and prevent various side effects, chronic liver diseases, side effects of anticancer drugs and damage caused by radiation therapy, treatment of skin diseases, cataracts and corneal damage.
  • Non-Patent Document 1 it is known that gluten thione is a substance that imparts a rich taste to foods as a food application (Non-patent Document 2), and yeast extract containing a high content of gluten thione is used as a seasoning. Yes.
  • cystine one of the sulfur-containing compounds
  • cystine is used mainly for the purpose of improving the flavor of foods for food applications.
  • a method is disclosed in which food is immersed in an electrolytic solution containing cystine and its oxidized disulfide cystine to suppress browning of the food (Patent Document 1).
  • cystine is reduced to cysteine at the reducing electrode, and this cysteine suppresses the formation of brown pigments through purification of quinones by enzymatic oxidation.
  • Example 1 or 2 of the patent document disclosing the method for producing a meat flavor flavor It is described that meat flavor is enhanced by mixing and heating kin or pork and cysteine (Patent Document 3).
  • proteolytic methods and semi-synthetic methods are known as methods for producing cysteine useful in the seasoning field, and these methods are mainly used at present.
  • proteolytic methods and semi-synthetic methods are known as methods for producing cysteine useful in the seasoning field, and these methods are mainly used at present.
  • due to the recent increase in natural orientation of consumers there is a strong demand for food materials that contain cysteine in high content when used in food applications, but it contains cysteine in high content. No food material has been known in the past.
  • the present inventors paid attention to a yeast containing a high content of glutamyl cysteine, which is a dipeptide consisting of glutamic acid and cysteine, and heat-treating or enzymatically treating the yeast extract under certain conditions to thereby contain a high content of cysteine. It has been reported that food materials can be prepared (Patent Document 4). 'In addition, it has been reported that a good flavor composition can be obtained by adding a saccharide to a sulfur-containing compound, arglutamylcystine, followed by heat treatment (Patent Document 5).
  • a roasted meat flavor-like seasoning can be obtained by adding sugars to a yeast extract containing 20 to 20% by weight of a sulfur-containing compound such as daryuthione, cysteine, or dartamyl cysteine, and heat-treating it in the absence of fatty acids. It has been reported that it can be obtained (Patent Document 6).
  • a sulfur-containing compound such as daryuthione, cysteine, or dartamyl cysteine
  • One is to increase the titer by increasing the content of virgin milcystine in yeast cells.
  • the other is related to a cysteine-containing material prepared from a yeast containing fragile milk cystine.
  • this prepared material contains a high amount of cystine and can be used for the purpose of improving the flavor of food, it has a taste and aroma peculiar to yeast in addition to cystine due to the characteristics of the preparation process. Therefore, when such a material is added to food in large quantities, it will add yeast flavor to the food in addition to the effect of cystine, so the addition of pure cysteine to the food There was also room for improvement in that the amount was limited.
  • the usefulness of Eagle Yu Milcystine has only begun to become clear compared to Dar Yuan Thion, and means for efficiently producing this have not been studied. The prior knowledge to date is as follows.
  • the present inventors obtain yeast having a high content of monoglutamylcysteine by destroying or weakening glutathione synthase, which biosynthesizes glutathione using glutaglutistine and glycine as substrates.
  • Patent Document 3 Patent Documents 7 to 10
  • the purpose of these technologies is to suppress the metabolism of fragile milcystine to glutathione, and to make yeast contain a high amount of dardar milcystine as a precursor.
  • the content of Eagle Yu Milcystine is 1-2% by weight, and there is room for further efficiency.
  • the present inventors cultured yeast in a pantothenic acid-containing medium after pantothenic acid-requiring yeast having the ability to produce monomyristyl myristine, and then culturing it in a medium that does not contain pantothenic acid.
  • a technique for raising the flag of Milcystine is disclosed (Patent Document 11).
  • yeast containing less than 4% dardar myristine is shown, which is considered to be a means for efficiently producing dardar myristine.
  • the present inventors retained the MET30 gene product in which the serine residue at position 569 of the protein encoded by the gene was mutated to another amino acid residue, thereby increasing the amount of accumulated T-glutamyl cystine. It has been reported that the growth rate of both yeasts can be satisfied (Patent Documents 12).
  • YAP 1 gene also known as PDR4 gene
  • FAS2 gene non-patent document 4
  • the YAP 1 gene has been reported to be a transcription factor for the GSH 1 gene (End—Guruyu Milcystine Synthase Gene) and the GSH2 Gene. (Dalyu Thion Synthase Gene) (Non-patent Document 5) It has not been confirmed how the content of GSH or r-glutamyristine in yeast cells changes due to the modification of the YAP 1 gene.
  • the FAS2 gene encodes a subunit of fatty acid synthesis. And is encoded by the FAS 1 gene) to form 3 subunits and hexamers (Non-patent document 6). Since mutation of the FAS2 gene, which is a fatty acid synthase gene, imparts cerulenin resistance to yeast, it cannot necessarily be said that the content of fragile myristine changes due to cerulenin resistance. Furthermore, there is a report (Patent Document 13) that cerrenin-resistant yeast is used for sake production. However, cerrenin-resistant yeast is especially resistant to yeasts that have the ability to produce darudal mildistine, particularly those that have reduced or eliminated glutathione synthase activity. There is no report of granting.
  • Patent Document 2
  • Patent Document 5
  • Patent Literature 1 1 JP 20 04-2 0 1 67 7
  • Patent Document 1 2
  • the present invention provides a yeast that efficiently produces fragile myristine, provides a method for producing a yeast extract using yeast that accumulates fragile myristine, and a flavor containing the yeast extract, The challenge is to provide food and drink with good taste.
  • the present inventors have found that a yeast that has the ability to produce dardar evening milcystine and that is resistant to cerulenin is stably and efficiently applied to the dardar evening mill system.
  • the inventors have found that in can be produced, and have completed the present invention.
  • the present invention is as follows.
  • a fermenting mother having the ability to produce arglutamylcystine and having cerulenin resistance.
  • a method for producing a yeast wherein the yeast according to any one of (1) to (7) is cultured in a medium so that the flagellar myristine is accumulated in the yeast.
  • the extraction temperature of the first stage is 25-6 and the extraction temperature of the second stage is 65-99.
  • the yeast of the present invention can efficiently produce dardar evening milcystine.
  • the increase in the accumulation amount of fragile myristine over time is better than that of yeast that does not have cerulenin resistance.
  • the yeast extract derived from the yeast of the present invention is suitable for a flavor-improving material for foods because it has a unique taste and aroma.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the yeast culture time and the content of darudil milcystine.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the culture time of yeast and the content of dardar myristine. .
  • FIG. 3 is a diagram showing changes in supernatant Brix during washing of yeast cells.
  • FIG. 4 is a diagram showing an experimental method for measuring the amount of dissolved gas in the yeast cell broth.
  • FIG. 5 is a graph showing the extract extraction rate of ⁇ ⁇ 4800 strain (cellurenin non-resistant strain) by two-stage extraction.
  • FIG. 6 is a graph showing the extract extraction rate by two-stage extraction of ⁇ 4892 strain (cellurenin resistant strain). BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the yeast of the present invention is a yeast having an ability to produce an argyle myrcystin and having cerulenin resistance.
  • the yeast of the present invention can be obtained by imparting cerulenin resistance to a yeast having the ability to produce amyl cysteine.
  • the yeast of the present invention imparts the ability to produce gluten myrcystine to yeast having cerulenin resistance, or enhances the ability to produce r-gluten myrcystine by yeast having cerulenin resistance. Can also be obtained.
  • the yeast of the present invention can also be obtained by mutating the FAS2 gene of yeast having the ability to produce glucosulfate myristine.
  • “having the ability to produce argle evening myrcystine” means having the ability to produce and accumulate ardar evening myrcystine, preferably in a larger amount than the wild yeast strain. This is the accumulation of nourishing myristine in the fungus body. More preferably, when the yeast of the present invention is cultured in a minimal medium, it accumulates 1% by weight or more, more preferably 1.4% by weight or more of amyl glutyl cysteine per dry yeast cell during the logarithmic growth phase. To do. In addition, the amount of dalranthione accumulated per dry yeast cell is preferably 0.1% by weight or less.
  • the yeast of the present invention is not particularly limited as long as it has the ability to produce aldal milcystine.
  • Examples include the genus Saccharomyces such as Saccharomyces cerevisiae, the genus Candida such as Candida tyris, the genus Pipia such as Pipia pastoris, and the genus Schizosaccharomyces such as Schizosaccharomyces bomb.
  • yeasts described above techniques for improving the ability to produce gluten cystein synthase, for example, methods for disrupting or weakening gluten thione synthase, are known. Is suitable for constructing the yeast of the present invention. As such yeast, Saccharomyces cerevisiae Candida utilis is preferable.
  • yeast having the ability to produce dardar myristine examples include, for example, yeast in which intracellular glutathione synthase activity has been reduced or eliminated, or yeast that has been modified to enhance its activity.
  • yeast modified so that the intracellular glutathione synthase activity is reduced or eliminated and the amylcysteine myristine synthase activity is enhanced may be mentioned.
  • Yeast whose glutathione synthase activity in the cell is reduced or eliminated is modified so that, for example, the partial sequence of the gene encoding Glucathione synthase (GSH2) is deleted and no normally functioning enzyme is produced.
  • mutant GSH2 gene a gene containing a gene having a mutation that reduces enzyme activity
  • the yeast in which intracellular glutathione synthase activity is reduced or eliminated is treated with normal mutation treatment, for example, UV irradiation or N-methyl-N, as described in the Examples.
  • a mutating agent such as nitrosoguanidine (NTG), ethyl methanesulfonate (EMS), nitrous acid, or acridine. It can be confirmed, for example, by PCR, that the obtained mutant has the desired mutation.
  • Examples of such a mutation that reduces the activity of glutathione synthase include a mutation that changes the arginine residue at position 370 to a stop codon (see SEQ ID NOS: 1 and 2 in the Sequence Listing).
  • the above mutation may be used alone or in any combination as long as it contains at least (1) or (2), but a combination of (1) and (3) and a combination of (2) and (3) are preferable.
  • Introduction of the desired mutation into the glutathione synthase gene can be performed by site-specific mutagenesis using a synthetic oligonucleotide.
  • the gene replacement can be performed as follows. Yeast is transformed with recombinant DNA containing the mutant GSH2 gene, and recombination occurs between the mutant GSH2 gene and the GSH2 gene on the chromosome. At that time, it is easy to manipulate the recombinant DNA if it contains a marker gene according to the traits such as auxotrophy of the host. Also said Recombinant DNA should be linearized, for example, by digestion with restriction enzymes, and if the replication control region that functions in yeast is removed, strains with recombinant DNA integrated into the chromosome can be efficiently obtained. Can do.
  • a method usually used for transformation of yeast such as protoplast method, KU method, KR method, electroboration method and the like, can be employed.
  • a strain in which recombinant DNA is integrated into the chromosome as described above causes recombination between the mutant GSH2 gene and the GSH2 gene originally present on the chromosome, and fusion between the wild-type GSH2 gene and the mutant GSH2 gene.
  • Two genes are inserted into the chromosome with the other part of the recombinant DNA (the vector part and one marker gene) in between.
  • one copy of the GSH2 gene together with the vector part (including the marker gene) is dropped from the chromosome DNA by recombination of the two GSH2 genes.
  • the wild-type GSH2 gene is left on the chromosome DNA and the mutant GSH2 gene is excised, and conversely, the mutant GSH2 gene is left on the chromosome DNA and the wild-type GSH2 gene is excised.
  • the marker-one gene is lost, so the second recombination can be confirmed by the phenotype corresponding to the marker-gene.
  • the desired gene replacement strain can be selected by amplifying the GSH2 gene by PCR and examining its structure.
  • mutant GSH2 gene used for gene replacement may encode the full length of daryuthione synthase protein, but may be a gene fragment encoding a part of the protein as long as the deletion site is included. Good.
  • the nucleotide sequence of the Saccharomyces cerevisiae daryuthione synthase gene (GSH2) has been reported (Inoue et al., Biochem. Biophys. Ac ta, 1395 (1998) 315-320, GenBank access ion Y13804, SEQ ID NO: 1) can be obtained from Saccharomyces cerevisiae chromosomal DNA by PCR using oligonucleotides prepared based on the same nucleotide sequence as primers. Further, as the gene to be introduced, a gene derived from a microorganism other than the genus Saccharomyces can be used.
  • the mutant GSH2 gene used in the present invention in addition to the mutations at positions 47, 3887 and 54, is located at one or several positions in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 in the sequence listing. It may encode a GSH2 product having an amino acid sequence containing one or several amino acid substitutions, deletions, insertions or additions.
  • “several” differs depending on the position and type of the amino acid residue in the three-dimensional structure of the protein. Specifically, for example, the “several” is 2 to 10, preferably 2 ⁇ 6, more preferably 2-3.
  • the mutant GSH2 gene preferably represents a protein having a homology of 70% or more, more preferably 80% or more, further preferably 90% or more, particularly preferably 95% or more with respect to the entire amino acid sequence of the GSH2 product. It may be a DN A encoding.
  • base substitutions, deletions, insertions, additions, or inversions as described above include naturally occurring mutations such as those based on individual differences in microorganisms that retain the GSH2 gene, or differences in species. Or variant).
  • the mutant GSH2 gene used for gene replacement does not necessarily need to contain the entire length, as long as it has a length necessary to cause gene disruption.
  • the microorganism used for obtaining the GSH2 gene is not particularly limited as long as the gene has homology to the extent that it causes homologous recombination with the homologous gene of the microorganism used to create the gene disruption strain.
  • DNA having the base sequence shown in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing for example, 70% or more, preferably 80% or more, More preferred is DNA having a homology of 90% or more, particularly preferably 95% or more. More specifically, a DNA having the base sequence shown in SEQ ID NO: 1 and a DNA that hybridizes under stringent conditions can be mentioned. Stringent conditions include conditions where washing is performed at a salt concentration corresponding to 60 t :, 1 XS SC, 0.1% SDS, preferably 0.1 XSSC, 0.1% SDS.
  • the yeast in which the glutathione synthase activity is reduced or eliminated is treated with a normal mutation treatment such as UV irradiation or N-methyl-N-nitrosoguanidine.
  • NTG N-methyl-N-nitrosoguanidine
  • EMS ethyl methanesulfonate
  • nitrous acid acrylidine
  • other treatments with mutagens can also be obtained.
  • a method for enhancing the activity of aldarmilcystine synthase in yeast cells Transform the yeast with a plasmid into which the same enzyme gene (GSH1) (for example, Saccharomyces cerevisiae argyl myristine synthase gene: GenBank Accession No. D90220) has been inserted, and determine the number of copies of the gene in the cell.
  • GSH1 for example, Saccharomyces cerevisiae argyl myristine synthase gene: GenBank Accession No. D90220
  • Chromosome A method for replacing the promoter of myristine synthase gene with a strong transcription promoter (Yasuyuki Otake et al., Bioscience and Industry, Vol. 50, No. 10, pp. 989-994) 1992).
  • a gene encoding the glutathione synthase of Candida utilis is also known as an argyl myristine synthase gene (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-0 7 36 38) and can be used in the present invention. .
  • conferring MNNG resistance Japanese Patent Laid-Open No. 003-1 59 048
  • retaining mutated MET 30 gene Japanese Patent Laid-Open No. 20 04-1 1 3 1 5 5
  • derepressing MET 25 gene expression Japanese Patent Laid-Open No. 20 04-20 1 67 7
  • imparting pantothenic acid requirement Japanese Patent Laid-Open No. 2004-020 1 67 7
  • Preferred properties can be imparted to yeast.
  • the yeast of the present invention is a yeast strain that has been modified to have the ability to produce the above-mentioned flagellar myristine and to have cerulenin resistance.
  • “having cerulenin resistance” means that a yeast can be grown on a medium containing cerulenin at a concentration at which an unmodified strain of yeast, such as a wild strain, or a parent strain used for obtaining the yeast of the present invention cannot grow.
  • colony means a colony that can be confirmed with the naked eye.
  • yeast Saccharomyces cerevisiae
  • the yeast is inoculated into a YPD medium, and a culture solution obtained by culturing at an optimal growth temperature, for example, 30 days for 3 days is used. If the cells are spread on a YPD plate containing a certain concentration of cerulenin and cultured at the growth indication temperature and colonies form within 5 days, the yeast is resistant to that concentration of cerulenin. Saccharomyces cerevisiae that has not been modified to confer serrenin resistance, for example, strain 8004800 as described in the Examples, hardly produces colonies within 3 days on YPD plates containing at least 7 cerulenin.
  • the yeast of the present invention preferably has a resistance to cerulenin of preferably 10 or more, more preferably 15 M or more, and particularly preferably 20 ⁇ or more.
  • the yeast having cerulenin resistance is, for example, a strain that forms a colony by mutating a wild strain of yeast or a yeast having the ability to produce amylamylmycin and inoculating agar medium containing a concentration of cerulenin at which the wild strain cannot grow. Can be obtained by selecting. In addition, the operation of selecting the strain having the ability to form a colony by spreading the culture solution of the strain thus obtained again on the agar medium containing cerulenin may be repeated twice or more times. Furthermore, the obtained yeast having cerulenin resistance may be mutated again and the selection operation may be performed.
  • Mutation treatment is the same as described for yeasts with reduced or eliminated glutathione synthase activity, such as normal irradiation treatment, such as UV irradiation, or ⁇ -methyl mono-nitrosoguanidine (NTG), Examples include treatment with mutating agents such as tilmethanesulfonate (EMS), nitrous acid, and acridine.
  • normal irradiation treatment such as UV irradiation
  • NVG ⁇ -methyl mono-nitrosoguanidine
  • mutating agents such as tilmethanesulfonate (EMS), nitrous acid, and acridine.
  • yeast having cerulenin resistance can also be obtained as a natural mutant strain by culturing in a medium containing cerulenin in the same manner as described above from a wild strain without performing a mutation treatment.
  • the yeast of the present invention has a mutant FAS2 gene among the yeasts having cerulenin resistance. Including yeast that has become ceruleni resistant. Having a mutant FAS2 gene means that a mutation that confers cerulenin resistance is introduced into the amino acid sequence of the protein encoded by the wild-type FAS2 gene.
  • cerulenin binds to the sequence part called TPVGAC consisting of the 1st to 300th amino acids from the 300th amino acid (Hiroshi Funabashi et al, J. Biochem.
  • the mutant FAS2 gene is not particularly limited as long as it is a mutation that adds cerulenin resistance to the amino acid sequence of the protein encoded by the wild-type FAS2 gene.
  • the 1 250th glycine in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 5 in the Sequence Listing is not particularly limited as long as it is a mutation that adds cerulenin resistance to the amino acid sequence of the protein encoded by the wild-type FAS2 gene.
  • the 1475th mutation of glutamic acid to lysine and the 1800th mutation of serine to asparagine are preferred. It is more preferable to introduce a mutation of 1475th glutamic acid to lysine and / or a 1800th serine mutation to asparagine. Furthermore, it is most preferable to introduce both the 1475th mutation of glutamic acid to lysine and the 1800th mutation of serine to asparagine.
  • the mutant FAS2 gene of the present invention has the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 5, It may have an amino acid sequence including substitution, deletion, insertion or addition of one or several amino acids at one or several positions.
  • “several” differs depending on the position and type of the amino acid residue in the three-dimensional structure of the protein. Specifically, for example, the “several” is 2 to 20, preferably 2 ⁇ 10, more preferably 2-5.
  • the mutant FAS gene may coexist with a normal wild type gene as long as it contributes to cerulenin resistance.
  • the yeast of the present invention may be haploid, but preferably has diploidity or higher ploidy from the viewpoint of good growth. Enzymes with double or higher ploidy can be used to mutate the ploidy yeast and select a strain that produces fragile myristine, or for breeding fragile myristine-producing strains.
  • the haploid yeast and wild-type yeast haploid were mated, and the resulting diploid yeast was sporulated to select a strain producing flagellar myristine. It can be obtained by joining two haploid yeast strains that produce single daltamushicystine. Similarly, yeast having a triploidy or higher ploidy can be obtained.
  • yeast having cerulenin resistance efficiently produces an argylline mill system. Therefore, it is possible to screen or breed a strain that efficiently produces flagellum myristin using cerulenin resistance as an index.
  • the medium used for culturing the yeast of the present invention is not particularly limited as long as the yeast of the present invention grows well and can efficiently produce glucosulfate myrcystine, and is usually used industrially. Medium can be used. If necessary, the shape of the yeast used Add necessary nutrients to the medium according to quality.
  • the culture medium cultured until the logarithmic growth phase or the stationary phase is inoculated into a nutrient medium so as to be 2%, and shake culture at 25 t: to 35 for 8 to 24 hours. Then, cells in the logarithmic growth phase can be obtained.
  • the culture is terminated.
  • the culture time is 10 to 30 hours, preferably 15 to 27 hours.
  • high-density culture can be employed as a culture form.
  • “high density culture” means that the cell density in liquid culture is 1 ⁇ 10 8 cells / ml or more, preferably 2.5 ⁇ 10 8 cells 1 or more, more preferably 4 ⁇ 1. 0 8 cells Zm 1 or more.
  • the dry cell weight in liquid culture is 1 g Zl 0 0 m 1 or more, preferably 2.5 g / 10 O m 1 or more, and more preferably 4 g Z 1 0 O m 1 or more.
  • the cell density is reached at least in part of the period.
  • the cell density is preferably reached at 1% or more, preferably 5% or more, more preferably 10% or more of the culture period.
  • the content of myaldin myristin per cell increases with time in high-density culture.
  • Some conventional yeast yeasts that do not have cerulenin resistance may increase the content of dardarmilcystine in high-density cultures. There is a tendency to become a peak.
  • the yeast of the present invention in a preferred form, has a marked increase in the content of the flagellar myristine as compared to the conventional yeast.
  • the culture obtained as described above or a fraction thereof contains argamyl cystine.
  • the culture may be a culture solution containing yeast cells, or may be yeast cells, cell disruptions, or cell extract (yeast extract) collected therefrom.
  • a fraction containing an argyl myristate may be obtained from a crushed cell or a yeast extract.
  • Low temperature means a temperature lower than the temperature at which yeast is cultured. That is, if the culture temperature is 30, it means less than 30T :. More preferably, 20T: or less, More preferably, it is 16 or less, and most preferably 10 or less. Needless to say, the temperature at which the culture solution does not freeze is the lower limit because the culture solution freezes and the separation of the cells does not proceed at a temperature range that is too low. When using water for washing cells, the lower temperature limit is 0 and it is necessary to set a higher temperature.
  • a normal method can be used to separate yeast cells from the culture solution. Centrifugation, membrane separation, fill evening press, decantation, etc. can be exemplified, but centrifugation is preferred from the viewpoint of operability.
  • yeast extract and the like may be performed in the same manner as normal yeast extract preparation. That is, it can be obtained by extracting or digesting yeast cells.
  • hot water extraction of yeast cells in some cases, a culture solution containing yeast cells
  • Conditions for hot water extraction of yeast cells are usually 50 to 99, preferably 60 to 95, and more preferably 65 to 90.
  • the yeast extract containing the above-mentioned fragile evening cystine by subjecting the yeast extract containing the above-mentioned fragile evening cystine to heating or enzymatic treatment, a part or all of the darling evening milcystine can be converted into cysteine.
  • the heating may normally be between 50 and 120 and 3 to 300 minutes.
  • it when it is subjected to an enzyme treatment, it may be treated with 7-glutayl peptide hydrolase.
  • specific examples of the flagellar mill peptide hydrolase include glutaminase, dardal mill transferase, fragrant mill cyclotransferase, and the like.
  • One or more of the above enzymes may be used in combination.
  • the extract is extracted.
  • the extraction rate of minutes can be improved.
  • the low temperature range is preferably 25 to 60 ° C, more preferably 25 to 55, and even more preferably 35 to 55 ° C.
  • the high temperature range is preferably 65 to 99 ° C, more preferably 65 to 95 ° C, and even more preferably 70 to 90. Heating may be performed for a certain period of time in a low temperature range, and usually 20 seconds or more, preferably 2 minutes or more, more preferably 20 minutes or more.
  • the heating time can be set in consideration of these, but as an example, the upper limit of the heating time can be set to 15 hours. It may be heated for a certain time even in a high temperature range, for example, 30 seconds to 20 minutes, preferably 1 minute to 20 minutes, more preferably 1 minute to 15 minutes, and even more preferably 2 to 10 minutes. is there.
  • the cysteine content per yeast solid extract solid content is 3.5% or more, and the basic amino acid content is 1.0. Less than% is preferable because it has less taste and aroma unique to yeast.
  • the basic amino acid means histidine, arginine, or lysine. More preferably, the cysteine content per solid extract of yeast-derived extract is 3.5% or more and the basic amino acid content is 0.8% or less, and more preferably the cysteine content per solid extract of yeast-derived extract. Is preferably 3.5% or more and the basic amino acid content is 0.6% or less.
  • the above-mentioned yeast extract or yeast extract containing cysteine, the culture obtained by culturing the 7-gluten myrcystin high-producing yeast of the present invention, and a fraction thereof, are used for the production of food and drink.
  • Can do That is, the above-mentioned dardar milcystine or a yeast extract containing cysteine, the culture obtained by culturing the yeast of the dardar milcystine high productivity of the present invention, and a fraction thereof, alone or in combination It may be mixed with the raw material and processed by heating.
  • the food and drink include beverages and foods such as alcoholic beverages, bread foods, and fermented food seasonings. It should be noted that the generation of cysteine from amyl cysteine cysteine by heat treatment may be performed during or after the production of food and drink.
  • the above-mentioned food and drink are fragrant milk cystine or yeast extract containing cystine, a culture obtained by culturing yeast with high productivity of ardar evening milk cystine according to the present invention, and a food material obtained by combining the fractions alone or in combination. It is manufactured by mixing and processing into food and drink.
  • the food / beverage products of the present invention can be produced by the same method using the same raw materials as those of normal food / beverage products, except that the yeast extract, the culture product, and the fraction are used. , For example, for alcoholic beverages, rice, barley, corn evening For bread foods, flour, sugar, salt, butter, yeast for fermentation, etc., for fermented food seasonings, soybeans, wheat, etc.
  • a strain that highly expresses the YAP1 gene was bred from 4800 strains of dardar myristine-producing yeast.
  • ⁇ 4800 strain was obtained by joining strain AJ 14809, which has weakened glutathione synthase activity derived from wild-type Saccharomyces cerevisiae, and Saccharomyces cerevisiae wild strain AJ 14810 (MATa). It is a diploid yeast (gsh2 / gsh2) obtained by selecting a strain that weakens and produces glutamylcystine (JP 2003-159048, US Patent Publication 2004-0214308A1).
  • a vector (YAP 1 / pAUR123) that highly expresses the YAP1 gene was prepared as follows.
  • AJ 14800 strain was cultured in YPD medium, and chromosomal DNA was recovered in the logarithmic growth phase.
  • the recovered chromosomal DNA was amplified using Pyrobes t DNA polymerase (Yurari Labio Co., Ltd.), Primer 1 (SEQ ID NO: 3) and Primer 2 (SEQ ID NO: 4).
  • the Smal site or Xbal site is designed to be added to the end of the primer, the Smal site is added to the N-terminal side of the PCR product and the Xba I site is added to the C-terminal side.
  • This PCR product is purified, and the purified product and the protein expression shuttle vector for yeast, PAUR123 (Yukara Bio), are each subjected to restriction fermentation. After cutting with raw Smal and Xbal, they were ligated using TaKaRa MA religion Kit ver. The transformant was obtained by transforming Escherichia coli IM109 with the ligated product. A transformant carrying the target expression vector was selected, and a large amount of YAPl / pAUR123 vector was prepared from the obtained strain.
  • the AJ14800 strain was transformed with the YAP1 / PAUR123 vector and pAUR123 prepared as described above. Specifically, the following operation was performed. ⁇ 4800 strain was cultivated in YPD medium and collected in the logarithmic growth phase. The cells washed twice with 1M sorbitol solution were suspended in a solution having the following composition and left at 5 for 1 hour. (Composition)
  • the above two strains were inoculated into YPD medium (4 ml, test tube) containing 0.2 // g / ml of aureobasidin A and cultured at 30 ° C with shaking.
  • the preculture was seeded into SD medium (50m Sakaguchi flask) containing 0.2 g / ml of aureobasidin A, and cultured at 30 ° C with shaking. It was.
  • Bacterial cells were collected in the logarithmic growth phase (16 hours after seeding), and the content of r-Dalyu myrcystin per dry cell was measured.
  • the AJ14800 / YAP1 / PAUR123 strain was 1.7% by weight, and the AJ14800 / p AUR123 strain was 1.4%. weight! 3 ⁇ 4.
  • Nitrogen Base is 1.7 g (D Bacto Yeast Nitrogen Base w / o Amino Acids and Ammonium Sulfate (Difco) mixed with 5 g of ammonium sulfate dissolved in 100 ml of sterilized water.
  • YPD agar medium containing various concentrations of cerulenin was prepared, and the minimum growth inhibitory concentration of cerulenin for the aforementioned two strains was measured. Each strain was cultured in a YPD liquid medium with shaking at 30, and the culture solution 31 that reached the stationary phase was spotted on an agar medium containing cerulenin, and cultured at 30 for 3 days.
  • the minimum growth inhibitory concentration was 9 M for the AJ14800 / YAP1 / PAUR123 strain and 7 M for the AJ14800 / PAUR123 strain. It is certain that the improvement will increase cerulenin resistance. It has been.
  • AJ14800 strain was inoculated into YPD medium and cultured at 30: for 3 days.
  • the culture was spread on a YPD plate, a YPD plate containing 7 cerulenin, and a YPD plate containing cerulenin, and a cerulenin resistant strain was obtained.
  • the incidence of resistant strains was evaluated by comparing the number of colonies formed on YPD plates and on YPD plates containing cerulenin. The number of plates was 1 in 2000. (Example 2) Classification of cerulenin resistant strains
  • Serlenin resistance IOM or higher: 613 strains These strains were measured for the content of amylglutamylcysteine and selected for strains with higher amylamylcystine content and better growth than the parent strain. The following number of strains were selected.
  • Serlenin resistance ⁇ ⁇ ⁇ or higher 1 8 strains Selected as the best strain from each group, 7-46 strains (selected from the group with cerrenin resistance level or higher and less than IOM), 10-29 strains (selected from the group with higher cerrenin resistance level ) was selected.
  • ⁇ 4800 strains were 1.5 (1 ⁇ 2, 7-46 strains 1.68% (parent ratio 1 1-fold), 10-29 shares were 1.80% (1.2 times the parent share).
  • ⁇ 4800 strain, 7-46 strain, and 10-29 strain were cultured at high density using a mini jar, and the content of dardar myristine was measured.
  • Preseed culture was performed by inoculating 50 ml of YPD medium (500 ml volume flask) with 1 ase of each strain and shaking culture at 30 at 120 rpm. Next, 5 ml of the pre-seed culture was inoculated into 500 ml of YPD medium (conical flask with 2 L baffle) and cultured by shaking at 30 ° C. and 120 rpm for 48 hours. 200 ml of the seed culture was inoculated into the main medium and cultured under the following conditions using a minijar (liquid volume: 2 L). table 1
  • Zones A, B and C were each autoclaved (120 and 20 minutes) and then mixed.
  • Yeast Extract was added so that the total amount of nitrogen was 0.23 g / dl.
  • the culture was performed at a culture temperature of 30 with an aeration rate of 1/1 VVM and a stirring speed of 800 rpm.
  • a 46.7% (W / V) glucose solution was used as the sugar feed solution, and the feed was started when the pH of the culture broth reached 6.0.
  • the pH during the culture was controlled at pH 6.0 using ammonia gas after the start of the sugar feed.
  • the absorbance (OD660mn) of the culture solution was measured every 3 hours after feeding the sugar, and glucose was added so as to be 0. glucose / dry cell weight (DCW) g / hr.
  • DCW 0.22XOD660nm was used as the conversion formula.
  • Figure 1 shows the results of the measurement of the content of the flagella milcystine at regular intervals.
  • the results of measurement of dry cell weight (DCW) and ⁇ -glutaylmyristine content ( ⁇ -GC) after 48 hours of culture are shown below.
  • the AJ14892 strain obtained as described above was subjected to high-density culture in the same manner as in Example 3.
  • a 60% glucose solution was used as the sugar feed solution, and the sugar feed was started when the broth pH reached 6.0.
  • the sugar feed flow rate was set to 20 ⁇ l / min until 0.5 hours after the start of sugar feed, 75 l / min until 5.9 hours, and 135 z 1 / min thereafter.
  • FIG 2 shows the results of measuring the content of dardar milcystine at regular intervals.
  • DCW dry cell weight
  • a-GC dardar myristine
  • a yeast extract composition (yeast extract) containing a high content of cysteine was prepared from the culture broth of strain 4800 described in Example 3 and culture broth of strain 4892 described in Example 4 by the following method. Each culture broth was centrifuged to separate yeast cells and medium components. In this centrifugation, medium components are included in the yeast cells as the adherent mother liquor. Therefore, in order to remove the medium components adhering to the cells as the adherent mother liquor, washing water is added to the yeast cells and suspended. did. This suspension was further centrifuged to separate into medium components (light liquid) and yeast cells (heavy liquid). This operation was repeated until the light liquid Brix was 0.6.
  • the yeast cells are suspended to a concentration of about 10 g-DCW (weight of dry yeast cells) / dl and stirred with a stirrer (yeast precipitates). (Stirring speed at a level not to be maintained) Thereafter, the yeast cells were collected by centrifugation. The yeast cells were suspended in water to a concentration of about 12 g-DCW / dl. The yeast suspension was heated at 70 for 10 minutes to extract the contents from the yeast cells.
  • yeast extract composition A yeast extract A
  • a concentrated solution prepared by adding hydrochloric acid to yeast extract composition A yeast extract A
  • adjusting the pH to 4.5 is maintained at 90 for about 1 hour
  • the yeast extract composition containing a high content of cysteine. B Yeast Ex B
  • the yeast extract compositions A and B prepared in Example 5 were each diluted with 50 hot water to give a 1% solution, and sensory evaluation was performed. The sensory evaluation was performed by 10 expert panelists using the two-point identification method. .
  • the broth extract composition of strain AJ14892 is "r-GC (Aguruyu Milcysteine. Abbreviation: Yield of cysteine, while high sulfur odor, while Yeast exacerbation: Specific: YE .; .. Odor : (Yeast-specific odor) and YE taste (yeast-specific taste) are low, and tsutsu: r-GC-containing yeast has been given cerulenin resistance, r- It was found that a yeast extract composition (yeast extract) having not only an increase in GC content but also a little YE odor and taste of YE was obtained.
  • the AJ14892 broth extract composition B has an increased cystine content per extract solids compared to the AJ14800 strain broth extract composition B.
  • the content of basic amino acids arginine, lysine, histidine was decreased.
  • Example 2 Whether the contents were released from the cells during washing of the AJ14892 broth and AJ14800 broth was examined as follows.
  • the culture broth of AJ 14800 strain described in Example 3 and ⁇ 4892 strain described in Example 4 was centrifuged and washed, so that the concentration of yeast cells was 0.6.
  • a suspension of about 10 g-DCW (dry yeast cell weight) / dl was prepared. This suspension was maintained at 16 (stirring speed at which yeast does not precipitate) while stirring with a shaker. The suspension was sampled at regular intervals, centrifuged and the supernatant Brix was measured.
  • the ⁇ 4892 strain had a slight change, unlike the ⁇ 4800 strain, but the increase in supernatant Brix over time was observed (Fig. 3).
  • ⁇ 4892 strain there was almost no change in the GC content per yeast cell weight.
  • cerulenin-resistant strains it is estimated that components unique to YE (yeast extract) are removed from the yeast cells. It was estimated that an extracted composition was obtained.
  • Example 5 the culture broth of strain 8004800 described in Example 3 was centrifuged and the cells were washed, so that the supernatant Brix was 0.6 and the yeast cell concentration was about 10 g-DCW / dl.
  • About 200 ml of the mother suspension was prepared. 100 ml of this yeast suspension was kept at 35 or 16 for 4 hours while stirring with a stirrer in the same manner as in Example 1.
  • the dissolved gas contained in this suspension was examined as follows. A 100 ml Erlenmeyer flask was charged with 100 ml of the suspension, and the upper part was sealed. At this time, a space of about 50 ml is generated in the Erlenmeyer flask. The Erlenmeyer flask was immersed in a war bath bath at 60, and the suspension was held for 20 minutes while stirring with a swirler. The dissolved gas generated during the 20 minutes was measured with a graduated cylinder (Fig. 4).
  • the sample held at 35 ° C for 4 hours contained 29 ml of dissolved gas
  • the sample held at 16 for 4 hours contained 55 ml of dissolved gas.
  • Example 8 Identification of mutant genes of cerulenin resistant strains 10-9
  • the 10-9 strain obtained in Example 2 is a mutant strain obtained by selecting a naturally occurring mutant strain produced during the cultivation of the parent strain AJ14800 strain using a selective pressure called cerulenin resistance. Therefore, in order to identify the mutant gene, a gene expression cDNA library of 10-9 strains was created. Strain 10-9 was cultured at 30 ° C in SD medium containing IOM cerulenin. Cells were collected during the logarithmic growth phase, and Tota RNA was recovered according to a conventional method. 'Using this Tota RNA, we created a full-length cDNA expression library using Gateway technology. (This library was made by an Invitrogen company that possesses Gateway technology.
  • a cDNA library containing the gene of 10-9 strain was transformed into S. cerevisiae INVScl strain (Invitrogen Corporation,]- ⁇ 'C81000) according to a conventional method. Transformation was performed according to the manual using INVScl strain competent cells prepared using S. EasyComp Transformation Kit (Invitrogen Corporation, code 45-0476). The transformant was inoculated into SD medium (His, Leu, and Trp were added at the necessary concentrations) prepared using the same concentration of galactose instead of glucose, and cultured with shaking at 30T: for 24 hours. All cultures were spread on SD agar medium containing 10 liters of cerulenin (galactose was used instead of dalcose.
  • Extracts were extracted from the culture broth of strain 4800 described in Example 3 and strain 4892 described in Example 4 by two-step heating in the following manner.
  • Each culture broth was centrifuged to separate yeast cells and medium components. Washing water was added to the yeast cells and suspended for the purpose of removing medium components adhering to the cells as an adherent mother liquor. This suspension was further centrifuged to separate into medium components (light liquid) and yeast cells (heavy liquid). This operation was repeated until the light liquid Brix was 0.6. After that, suspend the yeast cells to a concentration of about 10 g-DCW (dry yeast cell weight) / dl, and stir with a slider (stirring speed at which the yeast does not precipitate) at 16. Hold for 4 hours. Thereafter, yeast cells were collected by centrifugation. The yeast cells were suspended in water to a concentration of about 12 g-DCW / dl.
  • This yeast suspension was held at each temperature of 15 to 70 for 1 hour to perform first stage heat extraction. Next, the heating temperature was increased to 70 or 80, and heating extraction was performed for 10 minutes. The yeast extracted cells were centrifuged, and the supernatant and the extracted cell residue were separated. The Brix of the supernatant was measured, and the extraction efficiency under various conditions was compared.
  • yeast in which one-daltamylcystine is accumulated or a yeast extract obtained using the yeast can be widely used in foods and drinks such as alcoholic beverages, bread foods, and fermented seasonings.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

効率的にγ−グルタミルシステインを生産する酵母、及び、γ−グルタミルシステインを蓄積した酵母の製造方法、並びに同酵母を用いた酵母エキスの製造法を提供する。解決手段は、γ−グルタミルシステイン生産能を有し、かつ、セルレニン耐性を有する酵母を育種し、当該酵母を培地中で培養してγ−グルタミルシステインを酵母中に蓄積させた後、温水で抽出して酵母エキスを製造する。

Description

明 細 書 ァーグルタミルシスティン生産酵母及び酵母エキスの製造法 技術分野
本発明は、 ァーダル夕ミルシスティンを生産する酵母、 ァーグル夕ミルシスティ ンを蓄積した酵母を用いる酵母エキスの製造法、 及び当該酵母エキスを含有する飲 食品に関するものである。 尚、 ァーグル夕ミルシスティンは飲食品、 医薬品、 化成 品、 特に調味料分野で有用である。 背景技術
現在、 含硫化合物は、 その高い効能から食品、 医薬品、 化成品などの幅広い分野 で使用されている。 例えば、 グルタミン酸、 システィン、 グリシンからなるトリべ プチドであるダル夕チオン (GSH) は、 医薬品としての薬効を有することが知られて いる。 現在、 医薬品としての GSH製剤は、 解毒剤及び眼科用剤として位置づけられ ており、 各種の中毒、 慢性肝臓疾患、 抗癌剤の副作用や放射線療法による障害の防 止、 皮膚疾患および白内障や角膜損傷の治療に用いられている (非特許文献 1 ) 。 また、 食品用途として、 グル夕チオンは食品にコク味を付与する物質であること が知られており (非特許文献 2 ) 、 グル夕チオンを高含有する酵母エキスが調味料 用途に用いられている。
一方で、 含硫化合物の一つであるシスティンは、 食品用途として主に食品の風味 改善などを目的に用いられている。 例えば、 システィン及びその酸化型ジスルフィ ドであるシスチンを含有する電解液に食品を浸漬し、 食品の褐変を抑制する方法が 開示されている (特許文献 1 ) 。 この発明によると、 シスチンが還元極においてシ スティンに還元され、 このシスティンにより酵素的酸化によるキノン類の精製を経 た褐色色素の生成が抑制されていると開示されている。
また、 動植物タンパク質に含まれる酸化型システィン残基を還元して得られるシ スティン残基をパン生地の改良に用いる技術が開示されている (特許文献 2 ) 。 更 には、 肉風味フレーバーの製造方法を開示した特許文献の実施例 1又は 2では、 チ キン又はポークとシスティンなどを混合して加熱することにより肉風味が高まった と記載されている (特許文献 3 ) 。
このように調味料分野で有用なシスティンの製造方法としては、 蛋白分解法や半 合成法などが知られており、 これらの方法が現在主に用いられている。 しかしなが ら、 消費者の近年の天然志向の高まりから、 システィンを食品用途で用いる際にこ れを高含有量で含有する食品素材の強い要望があるが、 システィンを高含有量で含 有する食品素材は従来知られていなかった。
本発明者らは、グルタミン酸とシスティンからなるジペプチドであるァ-グルタミ ルシスティンを高含有する酵母に着目し、 同酵母抽出物を一定の条件下で加熱処理 又は酵素処理することによりシスティンを高含有する食品素材が調製できることを 報告している (特許文献 4 ) 。 ' その他にも、 含硫化合物であるァーグルタミルシスティンに糖類を添加して加熱 処理することにより、良好なフレーバー組成物が得られることが報告されている(特 許文献 5 ) 。 或いは、 ダル夕チオン、 システィン、 ダルタミルシスティン等の含硫 化合物を 2〜2 0重量%含有する酵母エキスに糖類を加えて脂肪酸非存在下で加熱 処理することによりローストミートフレーバー様の調味料が得られることが報告さ れている (特許文献 6 ) 。
このような利用方法を持つ 7—グル夕ミルシスティンに関して、 これまでにいく つかの検討がなされてきたが以下のような 2つの技術改良が必要であると.考えられ ている。 .
一つは、酵母菌体中のァーダル夕ミルシスティン含有量を上昇させることにより、 力価を高めることである。 もう一つは、 ァーグル夕ミルシスティンを含有する酵母 より調製したシスティン含有素材に関するものである。 この調製した素材は、 シス ティンを高含有しており食品の風味改善目的に使用可能であるものの、 その調製ェ 程の特徴からシスティンの他に酵母特有の呈味、 香りも有している。 その為、 この ような素材を食品に大量に加えた場合、 システィンの効能の他に酵母風味を食品に 付与してしまう為、 純品のシスティンを食品に添加する場合に比較して、 その添加 量が制限されてしまうという改良の余地も残されていた。 このような背景の下、 よ り酵母特有の呈味ゃ香りを低減させるという技術改良が望まれていた。 しかしながら、 ァーグル夕ミルシスティンに関する有用性はダル夕チオンと比較 して明らかになり始めたばかりであり、 これを効率的に生産する手段はあまり検討 されてこなかった。 現在までの先行知見等は以下のとおりである。
例えば、 本発明者らは、 ァーグルタミルシスティンとグリシンを基質としてグル 夕チオンを生合成するグル夕チオン合成酵素を破壊又は弱化させることにより、 ァ 一グル夕ミルシスティンを高含有する酵母を取得したことを報告している (特許文 献 3、 特許文献 7〜 1 0 ) 。 これらの技術では、 ァーグル夕ミルシスティンからグ ル夕チオンへの代謝を抑制し、 前駆体としてのァーダル夕ミルシスティンを酵母に 高含有させることを目的としている。 しかし、 ァーグル夕ミルシスティンの含有量 は 1〜2重量%であり、 更に効率化させる余地がある。
また、 本発明者等は、 ァ一グル夕ミルシスティン産生能を有しパントテン酸要求 性の酵母を、 パントテン酸含有培地で培養後、 パントテン酸を含まない培地で培養 することにより、 菌体内のァーグル夕ミルシスティンを上昇させる技術を開示して いる (特許文献 1 1 ) 。 同文献では、 ァ—ダル夕ミルシスティンを 4 %弱含有した 酵母が示されており、 ァ—ダル夕ミルシスティンを効率的に生産する手段と考えら れる。 しかしながら、 同酵母に安定的にァーグル夕ミルシスティンを高含有させる ためには培養途中のパントテン酸量を制御する必要がある。
さらに、 本発明者らは、 遺伝子によってコードされる蛋白質の 569位のセリン残 基が他のァミノ酸残基に変異した MET30遺伝子産物を保持させることにより、 T— グル夕ミルシスティンの蓄積量と酵母の生育速度を共に満たすことができることを 報告している (特許文献 1 2 ) 。
一方で、酵母のセルレニン耐性に関する研究が行われ、少なくとも YAP 1遺伝子(別 名として PDR4遺伝子) (非特許文献 3 ) や FAS2遺伝子 (非特許文献 4 ) がセルレ ニン耐性に関与していると報告されている。 YAP 1遺伝子は、 GSH 1遺伝子 (了 —グル 夕ミルシスティン合成酵素遺伝子) や GSH2遺伝子.(ダル夕チオン合成酵素遺伝子) の転写因子であることが報告されているが (非特許文献 5 ) 、 YAP 1遺伝子の改変に より酵母菌体内の GSH又は" r—グル夕ミルシスティンの含有量がどのように変化す るかは確かめられていない。 また、 FAS2遺伝子は、 脂肪酸合成の サブユニットを コードしており、 FAS 1遺伝子によってコードされる) 3サブュニッ卜と 6量体を形成 している (非特許文献 6)。 このような脂肪酸合成酵素遺伝子である FAS2遺伝子遺 伝子の変異によっても酵母にセルレニン耐性が付与されることから、 必ずしもセル レニン耐性によってァーグル夕ミルシスティン含有量が変化するともいえない。 更 に、 セルレニン耐性酵母を清酒生産に利用しようとの報告 (特許文献 13) はある が、 ァーダル夕ミルジスティン生産能がある酵母、 特にグル夕チオン合成酵素活性 が低下又は消失した酵母にセルレニン耐性を付与したとの報告はない。
また、 このようなセルレニン耐性を有する酵母由来の酵母エキスがどのような呈. 味、 香りを有するかについても報告はない。
特許文献 1
特開平 1 0-136883号公報
特許文献 2
WO 93/08274
特許文献 3
EP 01 36428
特許文献 4
WO 00/30474
特許文献 5
特許第 283041 5
特許文献 6
特許第 2903659
特許文献 7
WO 0 1/0903 10
特許文献 8
特開 2003— 159048
特許文献 9
特開 2003— 1 59049
特許文献 10
WO 2003/080832
特許文献 1 1 特開 20 04— 2 0 1 67 7
特許文献 1 2
特開 20 04— 1 1 3 1 5 5
特許文献 1 3
特開平 8 - 2 3 9 54
非特許文献 1
蛋白質核酸酵素 1988-7 VOL.33 NO.9 ISSN 003909450臨時増刊 「グル夕チオン 研究のエポック」 pl626
非特許文献 2
Y. Ueda et al. , Biosci. Biotech. Biochem. , 61, 1977-1980 (1997)
非特許文献 3
Nobusige Nagazawa et al. , Journal of Fermentation and Bioengineering Vol. 76, No 1, 60-63, 1993
非特許文献 4
Kazuo Aritomi et al. , Biosci. Biotechnol. Bochem. , 68(1), 206-214, 2004 非特許文献 5
Sugiyama et al. , Journal of Biological Chemistry (2000), 275 (20), 15535- 15540
非特許文献 6
Schweizer, E. In Ratledge, C. and Wi lkinson, S. G. (eds) , Microbial Lipids. Academic Press, London and New York, Vol.2, p3-50 (1989) 発明の開示
本発明は、 効率的にァーグル夕ミルシスティンを生産する酵母を提供すること、 ァーグル夕ミルシスティンを蓄積した酵母を用いる酵母エキスの製造法を提供する こと、 及び当該酵母エキスを含有する風味、 呈味良好な飲食品を提供することを課 題とする。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、 ァーダル夕ミルシスティン生産能を有し、 かつ、 セルレニン耐性を有する酵母が、 安定的かつ効率的にァ—ダル夕ミルシステ インを生産することができることを見出し、 本発明を完成するに至 た。
すなわち本発明は以下のとおりである。
(1) ァ—グルタミルシスティン生産能を有し、 かつ、 セルレニン耐性を有する酵 母。
(2) 10 M以上のセルレニンに耐性を有する (1) 記載の酵母。
(3) 変異型 FAS 2遺伝子を有することにより 10; uM以上のセルレニンに耐性と なった (2) 記載の酵母
( 4 )変異型 FAS 2遺伝子が配列表の配列番号 5の天然型 FAS 2遺伝子によりコード されるタンパク質の 1475番目のアミノ酸がリジン及び 又は 1800番目のァ ミノ酸がァスパラギンである (3) 記載の酵母
(5) ァーグル夕ミルシスティン生産能が細胞内のグル夕チオン合成酵素活性が低 下又は消失するように改変することで得られたものである (1) 〜 (4) のいずれ か一項に記載の酵母。
(6) 酵母がサッカロマイセス属に属する (1) 〜 (5) のいずれか一項に記載の 酵母。
(7) 酵母がサッカロマイセス ·セレビシェであることを特徴とする (6) 記載の 酵母
(8) (1)〜(7)のいずれか一項に記載の酵母を培地中で培養することにより、 ァーグル夕ミルシスティンを酵母中に蓄積させた酵母の製造法。
(9) ( 1) 〜(7)のいずれか一項に記載の酵母を培地中で培養することにより、 ァ—グル夕ミルシスティンを酵母中に蓄積させた後、 酵母中の内容物を抽出して得 られる酵母エキスの製造法。
(10) ァ—グルタミルシスティンを酵母中に蓄積させた後、 低温で菌体洗浄を行 つた後、 酵母中の内容物を抽出して得られる (9) 記載の酵母エキスの製造法。 (1 1) (9) 又は (10) 記載の酵母エキスを更に、 加熱又は酵素処理に付すこ とにより、 酵母エキス中のァ—ダル夕ミルシスティンの一部又は全てをシスティン に変換させた酵母エキスの製造法。
(12) 酵母エキス固形分当たりのシスティン含量が 3. 5%以上、 塩基性ァミノ 酸含量が 1. 0%以下である (1 1) 記載の酵母エキスの製造法。 (1 3) (9) 〜 (12) のいずれか一項に記載の酵母エキスを飲食品原料に混合 し、 次に、 加工して得られる飲食品。
(14) ァーグル夕ミルシスティンを酵母中に蓄積させた後、 低温で菌体洗浄を行 つた後、 酵母内容物を抽出して得られる酵母エキスを製造する工程において、 2段 階の異なる温度領域で加熱することによりエキス分を抽出する工程を含むことを特 徴とする (9) 記載の酵母エキスの製造方法。
( 15) 2段階の異なる温度領域で加熱することによりエキス分を抽出する工程が、 1段階目の抽出温度が 25-6 であり、 2段階目の抽出温度が 65~99でで あることを特徴とする (14) 記載の酵母エキスの製造方法。
本発明の酵母は、 効率的にァーダル夕ミルシスティンを生産することができる。 特に、 好適な形態では、 高密度で培養した場合、 経時的なァーグル夕ミルシスティ ンの蓄積量の上昇が、セルレニン耐性を有さない酵母に比べて良好である。さらに、 本発明の酵母由来の酵母エキスは、 酵母特有の呈味ゃ香りが少ない為食品の風味改 良素材にも適している。
'
図面の簡単な説明
図 1は、 酵母の培養時間とァーダル夕ミルシスティン含有量との関係を示す図で ある。
図 2は、 酵母の培養時間とァーダル夕ミルシスティン含有量との関係を示す図で ある。 .
図 3は、 酵母菌体洗浄中の上清 B r i x変化を示す図である。
図 4は、 酵母菌体ブロス中の溶存気体量を測定する実験方法を示す図である。 図 5は、 ΑΠ4800株 (セルレニン非耐性株) の 2段階抽出によるエキス分抽出率 を示す図である。
図 6は、 ΑΠ4892株 (セルレニン耐性株) の 2段階抽出によるエキス分抽出率を 示す図である。 発明を実施するための最良の形態
<1>本発明の酵母 本発明の酵母は、 ァーグル夕ミルシスティン生産能を有し、 かつ、 セルレニン耐 性を有する酵母である。 本発明の酵母は、 ァーグル夕ミルシスティン生産能を有す る酵母にセルレニン耐性を付与することにより取得することができる。 また、 本発 明の酵母は、 セルレニン耐性を有する酵母にァ—グル夕ミルシスティン生産能を付 与するか、 あるいは、 セルレニン耐性を有する酵母の r—グル夕ミルシスティン生 産能を高めることによつても取得することができる。 また、 本発明の酵母は、 ァー グル夕ミルシスティン生産能を有する酵母の FAS2遺伝子を変異させることによつ ても取得することができる。
本発明において、 「ァ—グル夕ミルシスティン生産能を有する」 とは、 ァ—ダル 夕ミルシスティンを生産し、 菌体内に蓄積する能力を有することをいい、 好ましく は、 酵母野生株よりも多量のァーグル夕ミルシスティンを菌体内に蓄積することを いう。 より好ましくは、 本発明の酵母を最小培地で培養したとき、 その対数増殖期 に、 乾燥酵母菌体当たり 1重量%以上、 さらに好ましくは 1 . 4重量%以上のァ— グル夕ミルシスティンを蓄積することをいう。 また、 乾燥酵母菌体当たりのダル夕 チオン蓄積量が 0 . 1重量%以下であることが好ましい。
本発明の酵母は、 ァ一ダル夕ミルシスティン生産能を有する限り特に制限されな レ 。 サッカロマイセス .セレピシェ等のサッカロマイセス属、 キャンディダ .ュテ ィリス等のキャンディダ属、 ピピア ·パストリス等のピピア属、 シゾサッカロマイ セス ·ボンべ等のシゾサッカロマイセス属等を例示することができる。 上記の酵母 の中では、 ァーグル夕ミルシスティン生産能を向上させる技術、 例えばグル夕チォ ン合成酵素の破壊や弱化の方法が知られており、 さらにァ—グル夕ミルシスティン 合成酵素遺伝子がクローニングされているものが、 本発明の酵母を構築する上で好 適である。 そのような酵母として、 サッカロマイセス ·セレビシェゃキャンディダ •ュティリスが好ましい。
ァーダル夕ミルシスティン生産能を有する酵母としては、 例えば、 細胞内のグル 夕チオン合成酵素活性が低下又は消失した酵母、 もしくは、 ァーグル夕ミルシステ イン合成酵素活性が増強されるように改変された酵母、 又は、 細胞内のグルタチォ ン合成酵素活性が低下又は消失し、 かつ、 ァーグル夕ミルシスティン合成酵素活性 が増強されるように改変された酵母が挙げられる。 細胞内のグル夕チオン合成酵素活性が低下又は消失した酵母は、 例えば、 グル夕 チオン合成酵素をコードする遺伝子 (GSH2) の部分配列を欠失し、 正常に機能する 酵素を産生しないように改変した遺伝子、 又は酵素活性が低下するような変異を有 する遺伝子 (以下、 単に 「変異型 GSH2遺伝子」 という) を含む D N Aを用いた遺伝 子置換により創製することができる。 また、 細胞内のグル夕チオン合成酵素活性が 低下又は消失した酵母は、 実施例に記載したのと同様に、 野生型酵母を、 通常の変 異処理、 例えば UV照射、 あるいは N—メチル—N—ニトロソグァ二ジン (NTG) 、 ェ チルメタンスルホネート (EMS) 、 亜硝酸、 ァクリジン等の変異剤による処理によつ て、 取得することもできる。 得られた変異株が目的の変異を有していることは、 例 えば P C R法等により確認することができる。
前記のようなグル夕チオン合成酵素活性が低下するような変異としては、例えば、 370位のアルギニン残基を終止コドンに変更する変異が挙げられる (配列表の配列 番号 1及び 2参照) 。
また、 グル夕チオン合成酵素活性が低下する他の変異としては以下の変異が挙げ られる (国際公開 0 3 / 0 4 6 1 5 5号パン.フレット参照) 。
( 1 ) 4 7位のスレオニン残基をイソロイシン残基に置換する変異 (配列表の配列 番号 1及び 2参照) 。
( 2 ) 3 8 7位のグリシン残基をァスパラギン酸残基に置換する変異 (配列表の配 列番号 1及び 2参照) 。
( 3 ) 5 4位のプロリン残基がロイシン残基に置換する変異 (配列表の配列番号 1 及び 2参照) 。 -'
上記変異は、 少なくとも (1 ) または (2 ) を含む限り、 単独でも、 任意の組合 せでもよいが、 (1 ) と (3 ) の組合せ、 及び(2 ) と (3 ) の組合せが好ましい。 グル夕チオン合成酵素遺伝子への目的の変異の導入は、 合成オリゴヌクレオチド を用いた部位特異的変異法によって行うことができる。
前記遺伝子置換は、以下のようにして行うことができる。変異型 GSH2遺伝子を含 む組換え D N Aで酵母を形質転換し、 変異型 GSH2遺伝子と染色体上の GSH2遺伝子 との間で組換えを起こさせる。 その際、 組換え D N Aには、 宿主の栄養要求性等の 形質にしたがって、 マーカ一遺伝子を含ませておくと操作がしゃすい。 また、 前記 組換え D N Aは、 制限酵素で切断する等により直鎖状にし、 さらに、 酵母で機能す る複製制御領域を除いておくと、 染色体に組換え D N Aが組み込まれた株を効率よ く取得することができる。
酵母の形質転換は、 プロトプラスト法、 K U法、 K U R法、 エレクトロボレ一シ ヨン法等、 通常酵母の形質転換に用いられる方法を採用することができる。
上記のようにして染色体に組換え D N Aが組み込まれた株は、変異型 GSH2遺伝子 と染色体上にもともと存在する GSH2遺伝子との組換えを起こし、 野生型 GSH2遺伝 子と変異型 GSH2遺伝子との融合遺伝子 2個が組換え D N Aの他の部分(ベクター部 分及びマーカ一遺伝子) を挟んだ状態で染色体に挿入されている。
融合遺伝子 2個のうち、 変異型 GSH2遺伝子のみを残すために、 2個の GSH2遺伝 子の組換えにより 1コピーの GSH2遺伝子を、ベクタ一部分(マーカー遺伝子を含む) とともに染色体 D N Aから脱落させる。その際、野生型 GSH2遺伝子が染色体 D N A 上に残され、 変異型 GSH2遺伝子が切り出される場合と、 反対に変異型 GSH2遺伝子 が染色体 D N A上に残され、野生型 GSH2遺伝子が切り出される場合がある。いずれ の場合もマーカ一遺伝子が脱落するので、 2回目の組換えが生じたことは、 マーカ —遺伝子に対応する表現形質によって確認することができる。 また、 目的とする遺 伝子置換株は、 PCRにより GSH2遺伝子を増幅し、 その構造を調べることによって、 選択することができる。
尚、遺伝子置換に用いる変異型 GSH2遺伝子は、 ダル夕チオン合成酵素タンパク質 全長をコードするものであってもよいが、 欠失部位を含む限り、 タンパク質の一部 をコードする遺伝子断片であってもよい。
サッカロマイセス ·セレピシェのダル夕チオン合成酵素遺伝子 (GSH2) は塩基配 列が報告されており (Inoue e t al., B iochim. B iophys. Ac ta, 1395 (1998) 315- 320、 GenBank access ion Y13804、 配列番号 1 ) 、 同塩基配列に基づいて作製したォ リゴヌクレオチドをプライマーとする PCRにより、 サッカロマイセス ·セレピシェ 染色体 D N Aから取得することができる。 また、 導入する遺伝子は、 サッカロマイ セス属以外の微生物に由来する遺伝子を用いることができる。
本発明に用いる変異型 GSH2遺伝子は、 前記 4 7位、 3 8 7位、 5 4位の変異以外 に、 配列表の配列番号 2に示すアミノ酸配列において、 1又は数箇所の位置におけ る 1又は数個のアミノ酸の置換、 欠失、 挿入又は付加を含むアミノ酸配列を有する GSH2産物をコードするものであってもよい。 ここで、 「数個」 とは、 アミノ酸残基 のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、 具体的には例え ば、 前記 「数個」 は、 2〜10個、 好ましくは、 2〜6個、 より好ましくは 2〜 3 個である。あるいは、変異型 GSH2遺伝子は、 GSH2産物のアミノ酸配列全体に対し、 好ましくは 70 %以上、より好ましくは 80 %以上、さらに好ましくは 90 %以上、 特に好ましくは 95 %以上の相同性を有するタンパク質をコードする DN Aであつ てもよい。
また、 上記のような塩基の置換、 欠失、 挿入、 付加、 又は逆位等には、 GSH2遺伝 子を保持する微生物の個体差、 種ゃ属の違いに基づく場合などの天然に生じる変異 utant又は variant) も含まれる。
尚、 GSH2遺伝子を破壊する場合は、 遺伝子置換に用いる変異型 GSH2遺伝子は必 ずしも全長を含む必要はなく、 遺伝子破壊を起こすのに必要な長さを有していれば よい。 また、 GSH2遺伝子の取得に用いる微生物は、 同遺伝子が、 遺伝子破壊株の創 製に用いる微生物の相同遺伝子と相同組換えを起こす程度の相同性を有していれば 特に制限されない。
前記サッカロマイセス 'セレピシェの GSH2遺伝子と相同組換えを起こし得る DN Aとして具体的には、 配列表の配列番号 1に示す塩基配列を有する DN Aと、 例え ば 70%以上、 好ましくは 80%以上、 より好ましくは 90 %以上、 特に好ましく は 95 %以上の相同性を有する DNAが挙げられる。 より具体的には、 配列番号 1 に示す塩基配列を有する DN Aと、 ス卜リンジェン卜な条件下でハイブリダィズす る DNAが挙げられる。 ストリンジェン卜な条件としては、 60t:、 1 XS SC, 0. 1 %SDS、 好ましくは、 0. 1 XSSC, 0. 1 % S D Sに相当する塩濃度 で洗浄が行われる条件が挙げられる。
また、 グル夕チオン合成酵素活性が低下又は消失した酵母は、 実施例に記載した のと同様に、 野生型酵母を、 通常の変異処理、 例えば UV照射、 あるいは N—メチル —N—ニトロソグァ二ジン (NTG) 、 ェチルメタンスルホネート (EMS) 、 亜硝酸、 ァ クリジン等の変異剤による処理によって、 取得することもできる。
また、 酵母細胞内のァ一ダルタミルシスティン合成酵素活性を増強する方法とし ては、 同酵素遺伝子 (GSH1) (例えば、 Saccharomyces cerevisiaeのァーグル夕ミ ルシスティン合成酵素遺伝子: GenBank Accession No. D90220) を挿入したプラス ミドで酵母を形質転換し、 同遺伝子の細胞内のコピー数を高めるか、 染色体 :のァ 一グル夕ミルシスティン合成酵素遺伝子のプロモーターを強転写プロモーターで置 換する方法 (大竹康之ら、 バイオサイエンスとインダストリ一、 第 50巻第 10号、 第 989〜994頁、 1992年) が挙げられる。 ァーグル夕ミルシスティン合成酵素遺伝 子としては、 キャンディダ ·ュティリスのグルタチオン合成酵素をコードする遺伝 子も知られており (特開 200 5— 0 7 36 38) 、 本発明に使用することができ る。
細胞内の r一グル夕ミルシスティン合成酵素活性及びグル夕チオン合成酵素性は、 それぞれ、 Jacksonの方法 (Jackson, . C. , Biochem. J., Ill, 309 (1969) ) 、 及 び Gushimaらの方法 (Gushima, T. et al. , J. Ap l. Biochem. , 5, 210 (1983)) によって測定することができる。
また、 MNNG耐性の付与 (特開 2 003 - 1 59 048) 、 変異型 MET 30 遺伝子を保持させること (特開 20 04 - 1 1 3 1 5 5) 、 MET 2 5遺伝子発現 を脱抑制させること (特開 2 0 04— 20 1 67 7) 、 パントテン酸要求性を付与 すること (特開 2004- 2 0 1 6 7 7) によって、 酵母のァーグル夕ミルシステ ィン生産能を向上させること、 あるいは酵母に好ましい性質を付与することができ る。
本発明の酵母は、 上記のようなァ—グル夕ミルシスティン生産能を有し、 かつ、 セルレニン耐性を有するように改変された酵母菌株である。 本発明において 「セル レニン耐性を有する」 とは、 酵母の非改変株、 例えば野生株、 又は本発明の酵母の 取得に用いる親株が増殖できない濃度のセルレニンを含む培地で増殖できることを いう。 具体的には例えば、 セルレニンを含む YPDプレート等の寒天培地に酵母懸濁 液を広げ、 好適な温度、 例えば 3 0でで培養したときに、 非改変株がコロニーを形 成せず、 改変株がコロニーを形成すれば、 同改変株はセルレニン耐性を有する。 こ こで、 「コロニー」 とは、 肉眼により確認できるコロニーをいう。
(YPD培地組成) グルコース 2 %
ぺプ卜ン 2 %
酵母エキス 1 %
(pH5. 0)
(寒天培地の場合 寒天 2 % ) 酵母がサッカロマイセス ·セレビシェである場合、 より具体的には、 酵母を YPD 培地に植菌し、 生育至適温度、 例えば 3 0でで 3日間培養した培養液を、 ある濃度 のセルレニンを含む YPDプレートに広げ、 生育指摘温度で培養したときに、 5日以 内にコロニーを形成すれば、 前記酵母はその濃度のセルレニンに耐性を有する。 セ ルレニン耐性を付与されるように改変されていないサッカロマイセス 'セレピシェ、 例えば実施例に記載の ΑΠ4800株では、 少なくとも 7 のセルレニンを含む YPD プレートでは、 3日以内にほとんどコロニーを形成しない。 本発明の酵母は、 好ま しくは 1 0 以上、 より好ましくは 1 5 M以上、 特に好ましくは 2 0 Λ Μ以上 のセルレニンに耐性を有することが好ましい。
セルレニン耐性を有する酵母は、 例えば、 酵母の野生株又はァーグルタミルシス ティン生産能を有する酵母を変異処理し、 野生株が生育できない濃度のセルレニン を含む寒天培地に接種し、 コロニーを形成する株を選択することによって、 取得す ることができる。 また、 こうして取得された株の培養液を再度セルレニンを含む寒 天培地に広げ、 コロニー形成能を有する株を選択する操作を、 2回又はそれ以上繰 返してもよい。 さらに、 取得されたセルレニン耐性を有する酵母を、 再度変異処理 し、 前記選択操作を行ってもよい。 変異処理としては、 グル夕チオン合成酵奉活性 が低下又は消失した酵母について記載したのと同様に、 通常の変異処理、 例えば UV 照射、 あるいは Ν—メチル一Ν—ニトロソグァ二ジン (NTG) 、 ェチルメタンスルホ ネート (EMS) 、 亜硝酸、 ァクリジン等の変異剤による処理が挙げられる。
また、 セルレニン耐性を有する酵母は、 変異処理を行わず、 野生株から上記と同 様にしてセルレニンを含む培地で培養することによつても、 自然変異株として取得 することができる。
本発明の酵母は、前記セルレニン耐性を有する酵母の中で変異型 FAS2遺伝子を有 することによってセルレニ 耐性となった酵母を含む。変異型 FAS2遺伝子を有する とは、野生型 FAS2遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列にセルレ ニン耐性を与えるような変異が入ることを意味する。 一例として、 サッカロマイセ ス ·セレピシェが有する配列表の配列番号 5、 6記載のアミノ酸配列において、 1 300番目のアミノ酸から 1 3 0 5番目のアミノ酸よりなる TPVGACという配列部 位にセルレニンが結合し(Hiroshi Funabashi et al, J. Biochem. 105, 751-755 (1 989))、 FAS2遺伝子によってコードされるタンパク質の活性を阻害することが知ら れている。 このアミノ酸配列特に、 1 305番目のシスティン残其にセルレニンが 直接結合することから、 この部位に変異が入るとセルレニン耐性を与えると考えら れている。 また、 キャンディダ 'アルビカンスが有する FAS2遺伝子によってコード されるタンパク質も同様に TPVGACというアミノ酸配列を有する(Susan B. Southar d et al, Gene, 156 (1995) 133 - 138)ことが知られている。 この他にも、配列番号 5 及び 6記載のアミノ酸配列において、 1 250番目のグリシンがセリン、ァラニン、 またはシスティンに変化する変異(Kazuo ARITOMI et al, Biosci. Biotechnol. Bi ochem. , 68 (1), 206-214 (2004) )を例示することができる。更には、 1 47 5番目 のグルタミン酸がリジンに変化する変異、 1 800番目のセリンがァスパラギンに 変化する変異も例示することができる。
この様に、 変異型 FAS2遺伝子は、 野生型 FAS2遺伝子によってコードされるタン パク質のアミノ酸配列にセルレニン耐性を付加する変異であれば特に制限されない。 特に、 配列表の配列番号 5記載のアミノ酸配列において 1 250番目のグリシン、
1305番目のシスティン、 141 7番目のセリン、 1475番目のグルタミン酸、 1800番目のセリンがその他のアミノ酸への変異が好ましい。
例えば、 1 2 50番目のダリシンのセリン、ァラニン、又はシスティンへの変異、
1475番目のグルタミン酸のリジンへの変異、 1800番目のセリンのァスパラ ギンへの変異が好ましい。 1475番目のグルタミン酸のリジンへの変異、 及び 又は 1800番目のセリンのァスパラギンへの変異を導入するのがより好ましい。 更に、 1475番目のグルタミン酸のリジンへの変異、 及び、 1 800番目のセリ ンのァスパラギンへの変異を両方導入するのが最も好ましい。
なお、 本発明の変異型 FAS2遺伝子は、 配列番号 5に示すアミノ酸配列において、 1又は数箇所の位置における 1又は数個のアミノ酸の置換、 欠失、 挿入又は付加を 含むアミノ酸配列を有するものであってもよい。 ここで、 「数個」 とは、 アミノ酸 残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、 具体的には 例えば、 前記 「数個」 は、 2〜2 0個、 好ましくは、 2〜 1 0個、 より好ましくは 2〜 5個である。
また、 変異型 FAS遺伝子は、 セルレニン耐性に寄与する限り、 通常の野生型遺伝 子と共存しても構わない。
本発明の酵母は、 1倍体でもよいが、 2倍性またはそれ以上の倍数性を有するこ とが、 生育が良好である点で好ましい。 2倍性またはそれ以上の倍数性を有する酵 母は、 倍数性を有する酵母を変異処理しァーグル夕ミルシスティンを生産する株を 選択すること、 或いはァ—グル夕ミルシスティン生産株の育種に用いた 1倍体酵母 と、 野生型酵母の 1倍体を接合させ、 得られた 2倍体酵母を胞子形成させ、 ァーグ ル夕ミルシスティンを生産する株を選択し、 相異なる接合型を有するァ一ダルタミ ルシスティン生産 1倍体酵母 2株を接合させることによって、 取得することができ る。 同様にして、 3倍性又はそれ以上の倍数性を有する酵母を取得することができ る。
上記のような酵母の育種、 改変に関する操作は、 「化学と生物 実験ライン 31 酵母の実験技術」 初版 廣川書店; 「バイオマニュアルシリーズ 10 酵母による遺 伝子実験法」 初版、 羊土社、 「METH0DS in YEAST GENETICS 2000 Ed i t ion] Co l d S pr ing Harbor Labora tory Press等に記載されている。
上記のように、 セルレニン耐性を有する酵母は、 効率的にァーグル夕ミルシステ インを生産する。 したがって、 セルレニン耐性を指標として、 ァ—グル夕ミルシス ティンを効率よく産生する菌株をスクリーニング又は育種することができる。
< 2〉本発明の酵母の利用
本発明の酵母を培地で培養することにより、 ァーグル夕ミルシスティンを菌体内 に蓄積した酵母、 及びその培養物、 更には酵母エキスを製造することができる。 本発明の酵母の培養に用いる培地は、 本発明の酵母が良好に生育し、 かつ、 ァー グル夕ミルシスティンを効率よく産生するものであれば特に制限されず、 通常、 ェ 業的に用いられる培地を用いることができる。 尚、 必要に応じて、 用いる酵母の形 質にしたがって必要な栄養素を培地に添加する。
例えば、 パン酵母では、 対数増殖期又は定常期まで培養した培養液を、 2 %とな るように栄養培地に接種し、 2 5 t:〜 3 5でで 8〜2 4時間、 振とう培養すれば、 対数増殖期の菌体が得られる。
目的とするァ—グル夕ミルシスティン蓄積量に達したら、 培養を終了する。 通常 は、 好適な条件下では、 培養時間は 10〜30時間、 好ましくは 15~27時間である。 本発明においては、 培養の形態として、 高密度培養を採用することができる。 本 発明において 「高密度培養」 とは、 液体培養における細胞密度が、 1 X 1 0 8個細 胞/ m l以上、 好ましくは 2 . 5 X 1 0 8個細胞 1以上、 より好ましくは 4 X 1 0 8個細胞 Zm 1以上であることをいう。 あるいは、 液体培養における菌体乾燥 重量が、 1 g Z l 0 0 m 1以上、 好ましくは 2 . 5 g / 1 0 O m 1以上、 より好ま しくは 4 g Z l 0 O m 1以上である場合も、 高密度培養に含まれる。 培養の全期間 が高密度培養である必要はなく、 少なくとも一部の期間において前記細胞密度に達 していればよい。 例えば、 培養期間の 1 %以上、 好ましくは 5 %以上、 より好まし くは 1 0 %以上で、 前記細胞密度に達していることが好ましい。
本発明の酵母は、 高密度培養において、 経時的に菌体当りのァーダル夕ミルシス ティン含有量が上昇する。 セルレニン耐性を有さない従来のァ—グル夕ミルシステ ィン酵母も、 高密度培養でァーダルタミルシスティン含有量は上昇するものがある が、 培養期間の経過と共にァーグル夕ミルシスティン含有量の上昇が頭打になる傾 向がある。 それに対して、 本発明の酵母は、 好的な形態では、 従来の酵母に比べて ァ—グル夕ミルシスティン含有量の上昇が顕著である。
上記のようにして得られる培養物又はその分画物は、 ァーグルタミルシスティン を含有する。 培養物は、 酵母菌体を含む培養液であってもよいし、 それから採取さ れた酵母菌体、菌体破砕物、 又は菌体抽出物(酵母エキス)であってもよい。 また、 菌体破砕物又は酵母エキスから、 ァーグル夕ミルシスティンを含む画分を得てもよ い。
上記酵母菌体を含む培養液から、 酵母菌体を分離 ·洗浄する場合は、 低温で行う ことが好ましい。 低温とは、 酵母を培養するときの温度より低い温度を意味する。 即ち、培養温度が 30でであれば、 30T:未満を意味する。より好ましくは、 20T:以下、 更に好ましくは 16で以下、 最も好ましくは 10で以下である。なお、 あまりに低い温 度帯では培養液が凍結してしまい菌体の分離が進行しない為、 培養液が凍結しない 温度が下限になることは言うまでもない。 菌体洗浄に水を用いる場合は、 温度下限 は 0でより高い温度に設定する必要がある。
培養液からの酵母菌体の分離は、 通常の方法を用いることができる。 遠心分離、 膜分離、 フィル夕一プレス、 デカンテ一シヨンなどを例示できるが、 操作性の観点 から遠心分離が好ましい。
酵母エキス等の調製は、通常の酵母エキスの調製と同様にして行えばよい。即ち、 酵母菌体を抽出又は消化してものから得ることができる。 抽出する場合は、 酵母菌 体 (場合により酵母菌体を含む培養液) を熱水抽出する。 酵母菌体の熱水抽出の条 件は、 通常 5 0〜 9 9で、 好ましくは 6 0〜 9 5で、 より好ましくは 6 5〜9 0で である。
また、 上記ァーグル夕ミルシスティンを含む酵母エキスを加熱又は酵素処理に付 すことにより、 ァーダル夕ミルシスティンの一部又は全てをシスティンに変換させ ることができる。 この場合の加熱条件は特に制限はないが、 通常 5 0〜 1 2 0でで 3 ~ 3 0 0分加熱すればよい。 また、 酵素処理に付す場合は、 7—グル夕ミルぺプ チド加水分解酵素で処理すればよい。 尚、 ァーグル夕ミルペプチド加水分解酵素と しては、 具体的にグル夕ミナーゼ、 ァーダル夕ミルトランスフェラ一ゼ、 ァ一グル 夕ミルシクロトランスフェラ一ゼ等が使用できる。 上記酵素を 1又 2種以上組み合 わせて使用すればよい。
また、 セルレニン耐性を有する酵母菌体を熱水抽出する際は、 2段階の異なる温 度領域で加熱すること、 すなわち、 低い温度領域で加熱しその後高い温摩領域で加 熱することにより、 エキス分の抽出率を向上させることができる。 低い温度領域と 高い温度領域に 5で以上の温度差があればよい。 低い温度領域は 2 5〜6 0 °Cであ ることが好ましく、 2 5〜5 5でであればより好ましく、 3 5〜5 5 °Cであること が更に好ましい。 高い温度領域は、 6 5〜9 9 °Cであることが好ましく、 6 5〜9 5 °Cであればより好ましく、 7 0〜9 0でが更に好ましい。 低い温度領域では一定 時間加熱すればよく、 通常 2 0秒以上、 好ましくは 2分以上、 より好ましくは 2 0 分以上加熱すればよい。 加熱時間が長くなるほどより効果が顕著に見られるが、 あ まりに長時間加熱した場合汚染微生物が増殖する危険性があるため好ましくない。 加熱時間はこれらを考慮して設定できるが、 一例として加熱時間の上限として 1 5 時間と設定することもできる。 高い温度領域でも一定時間加熱すればよく、 例えば 3 0秒〜 2 0分、 好ましくは 1分〜 2 0分、 より好ましくは 1分〜 1 5分、 更に好 ましくは 2〜 1 0分である。
ァーグル夕ミルシスティンを含む酵母エキスを加熱又は酵素処理して得られる酵 母エキスの中でも、 特に、 酵母由来のエキス固形分当たりのシスティン含量が 3. 5% 以上、 塩基性アミノ酸含量が 1. 0%以下のものは酵母特有の呈味、 香りが少なく、 好 ましい。 尚、 本発明において、 塩基性アミノ酸とは、 ヒスチジン、 アルギニン、 リ ジンを意味する。 より好ましくは、 酵母由来のエキス固形分あたりのシスティン含 量が 3. 5%以上、塩基性アミノ酸含量が 0. 8%以下のものがよく、更に好ましくは酵母 由来のエキス固形分あたりのシスティン含量が 3. 5%以上、塩基性アミノ酸含量が 0. 6%以下のものがよい。
上記ァ—グル夕ミルシスティン又はシスティンを含む酵母エキス、 本発明の 7— グル夕ミルシスティン高生産能の酵母を培養して得られる培養物及びその分画物は、 飲食品の製造に用いることができる。 即ち、 上記ァ—ダル夕ミルシスティン又はシ スティンを含む酵母エキス、 本発明のァ—ダル夕ミルシスティン高生産能の酵母を 培養して得られる培養物及びその分画物を単独又は組み合わせて飲食品原料に混合 し、加熱等の加工処理を行えばよい。飲食品としては、 アルコール飲料、パン食品、 又は発酵食品調味料等の飲料又は食品が挙げられる。 尚、 熱処理によるァ一グル夕 ミルシスティンからシスティンの生成は、 飲食品の製造中、 又は製造の後に行われ てもよい。
上記飲食品はァ—グル夕ミルシスティン又はシスティンを含む酵母エキス、 本発 明のアーダル夕ミルシスティン高生産能の酵母を培養して得られる培養物及びその 分画物を単独又は組み合わせて食品原料に混合し、 飲食品に加工することによって 製造される。 本発明の飲食品は、 前記、 酵母エキス、 培赛物、 分画物を使用するこ と以外は、 通常の飲食品と同様の原料を用い、 同様の方法によって製造することが できる。 , このような原料としては、 例えばアルコール飲料では、 米、 大麦、 コーンス夕一 チ等、 パン食品では小麦粉、 砂糖、 食塩、 バター、 発酵用酵母菌等が、 発酵食品調 味料では大豆、 小麦等が挙げられる。
(実施例)
以下、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。 なお、 本発明は以下実施 例になんら限定されるものではない。
(参考例 1 ) YAP1遺伝子高発現による高ァ -GC酵母の分子育種
ァ—ダル夕ミルシスティン産生酵母 ΑΠ4800株から、 YAP1遺伝子が高発現する株 を育種した。
ΑΠ4800株は、 野生型サッカロマイセス ·セレピシェに由来するグル夕チオン合 成酵素活性が弱化した菌株 AJ 14809株と、 サッカロマイセス ·セレビシェ野生株 AJ 14810株 (MATa) を接合させ、 グル夕チオン合成酵素活性が弱化し、 ァ—グルタミ ルシスティンを産生する株を選択することにより取得された 2倍体酵母 (gsh2/gsh 2) である (特開 2003- 159048、 米国特許公開 2004- 0214308A1) 。
AJ 14809株は、 2001年 10月 1 日に、独立行政法人 産業技術総合研究所特許生物 寄託センター(〒305- 5466 日本国茨城県つくば市東 1丁目 1番地 1 中央第 6 )に、 FERM P- 18546の受託番号で寄託され、 2002年 11月 1 日にブダペスト条約に基づく 国際寄託に移管され、 受託番号 FERM BP- 8228が付与されている。 また、 ΑΠ4810株 は、 .2001年 10月 1日に、 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センタ ― (〒305-5466 日本国茨城県つくば巿東 1丁目 1番地 1 中央第 6 ) に、 FERM P- 18547の受託番号で寄託され、 2002年 1 1月 1日にブダぺスト条約に基づく国際寄託 に移管され、 受託番号 FERM BP- 8229が付与されている。
まず、 常法に基づき、 YAP1遺伝子を高発現するベクター(YAP l/pAUR123)を、 以下 のようにして作製した。 AJ 14800株を YPD培地で培養し、その対数増殖期に染色体 D NAを回収した。 回収した染色体 DNAを銬型として、 Pyrobes t DNA po lymerase (夕力 ラバイオ社)、 プライマ一 1 (配列番号 3 ) 及びプライマー 2 (配列番号 4 ) を用い て YAP1遺伝子の 0RF領域を増幅した。プライマ一の末端には Smalサイト又は Xbal サイトが付加されるように設計されているため、 PCR産物の N末端側には Smalサイ トが, C末端側には Xba Iサイトが付加される。この PCR産物を精製し、精製産物と、 酵母用のタンパク発現型シャトルべクタ一 PAUR123 (夕カラバイオ社) を各々制限酵 素 Smal、 Xbalで切断し、 TaKaRa MAライゲ一シヨンキット ver. 2 (夕カラバイオ 社) を用いて連結した。 連結物でェシエリヒア ·コリ IM109を形質転換して、 形質 転換体を取得した。 目的の発現ベクターを保持する形質転換体を選抜し、 得られた 株から YAPl/pAUR123ベクタ一を大量調製した。
上記のようにして作製した YAP1/PAUR123ベクタ一及び pAUR123で各々 AJ 14800株 を形質転換した。 具体的には次のような操作を行った。 ΑΠ4800株を YPD培地で培 養し、 その対数増殖期に集菌した。 1Mソルビトール溶液で 2回洗浄した菌体を、 以 下の組成の溶液に懸濁し、 5でで 1時間放置した。 (組成)
0. 1 M LiC l
10 mM DTT
10 mM Tris-HCl (pH7. 5)
1 mM EDTA その後、 1Mソルビトール溶液で菌体を 2回洗浄した。 このようにして調製した菌 体に上述のようにして作製した PCR産物を混合し、 エレクトロポレーションを行つ た( 「バイオマニュアルシリーズ 10 酵母による遺伝子実験法」 初版、 羊土社 そ の後、 混合物を YPD培地に接種し、 30 で 16時間振とう培養した。 培養物を、 ρΑϋ R123ベクターの選択マーカーであるオーレォバシジン Α (宝酒造 code9000) を 0. 2 g/ml含有する YPD寒天培地にスプレッドし、 3日間 301:で培養した。 尚、 AJ 14 800株のォ一レオバシジン Aに対する最小生育阻止濃度は 0. 05 g/mlである。出現 したコロニーを 0. 2 g/mlのォ一レオバシジン Aを含有する YPD寒天培地に塗布し、 オーレォバシジン Aに対する耐性を有するコロニーを選抜した。 それらのコロニー から、 目的のベクタ一を保持している形質転換体を選抜し、 各々 AJ 14800/YAP1/PAU R123株及び AJ 14800/PAUR123株を取得した。
上記 2株を、各々 0. 2 // g/mlのオーレォバシジン Aを含む YPD培地(4ml、試験管) に植菌し、 30°Cで振とう培養した。 その前培養液を各々0. 2 g/mlのオーレォバシ ジン Aを含む SD培地 (50mし 坂口フラスコ) に ¾シードし、 30°Cで振とう培養し た。対数増殖期 (シード後 16時間) に集菌し、 乾燥菌体当りの r—ダル夕ミルシス ティン含有量を測定したところ、 AJ14800/YAP1/PAUR123株は 1.7重量%、 AJ14800/p AUR123株は 1.4重量! ¾であった。
以上より、 YAP1遺伝子の発現量を向上させることにより、 菌体内のァーグル夕ミ ルシスティン含有量が上昇することが確認された。
(SD培地組成)
グルコース 2 %
Nitrogen Base 1倍濃度
(10倍濃度 Ni trogen Baseは、 1.7g (D Bacto Yeast Nitrogen Base w/o Amino Acids and Ammonium Sulfate (Difco社)と 5gの硫酸アンモニゥムを混合したもの を 100mlの滅菌水に溶解し、 pHを 5.2程度に調整し、フィル夕一濾過滅菌したもの) また、 各種濃度のセルレニンを含有する YPD寒天培地を作製し、 前述の 2株に対 するセルレニンの最小生育阻止濃度を測定した。 具体的には、 各菌株を YPD液体培 地で、 30でで振とう培養し、 定常期に達した培養液 3 1をセルレニンを含有す る寒天培地にスポットし、 30でで 3日間培養し、 コロニー形成の有無により菌体 の生育を評価した。 その結果、 最小生育阻止濃度は、 AJ14800/YAP1/PAUR123株は 9 M、 AJ14800/PAUR123株は 7 Mであった。 このことより、 YAP1遺伝子の発現量を 向上させることにより、 セルレニン耐性が上昇することが確認された。
(実施例 1 )
(セルレニン耐性株の取得)
参考例 1と同様にして AJ14800株のセルレニンに対する最小生育阻止濃度を調べ たところ 7^Μであった。
次に、 AJ14800株を YPD培地に植菌し、 30 :で 3日間培養した。 その培養物を、 Y PDプレート、 セルレニンを 7 含有する YPDプレート、 セルレニンを IO M含有 する YPDプレートにスプレッドし、 セルレニン耐性株を取得した。 耐性株の出現率 を、 YPDプレート上及びセルレニンを含有する YPDプレートに上に形成されたコロ 二一の数を比較することにより評価したところ、 7 のプレートで 100株に 1株、 10 Mのプレートで 2000株に 1株であった。 (実施例 2 ) セルレニン耐性株の分類
実施例 1で取得したセルレニン耐性株について、 セルレニン耐性度 (生育阻止濃 度) を調べたところ、 以下のとおりであった。
セルレニン耐性度 7 M以上 未満: 420株
セルレニン耐性度 I O M以上: 613株 これらの菌株のァーグルタミルシスティン含有量を測定し、 親株よりもァ—グル 夕ミルシスティン含有量が上昇しかつ生育が良好な菌株'を選抜したところ、 各群に ついて、 以下のような数の菌株が選抜された。
セルレニン耐性度 7 w M以上 10 // M未満: 8株
セルレニン耐性度 Ι Ο Μ以上: 1 8株 各々の群から最優良株として、 7 - 46株(セルレニン耐性度 以上 I O M未満 の群から選抜) 、 10- 29株 (セルレニン耐性度 以上の群から選抜) を選抜し た。 これらの菌株を SD培地で培養し、 その対数増殖期の τ一ダル夕ミルシスティン 含有量を測定したところ、 ΑΠ4800株は 1. 5(½、 7- 46株は 1. 68% (親株比 1. 1倍) 、 10-29株は 1. 80% (親株比 1. 2倍) であった。
AJ 14800株と 10- 29株の YAP 1遺伝子の塩基配列を決定したところ、相違点は見出 せなかった。 このことより、 10- 29株のァ—ダル夕ミルシスティン含有量が上昇し た原因は YAP 1遺伝子の変異以外にあると推測された。 なお、 10-29株はセルレニン 25 Mのプレート上でも生育可能であった。 .
(実施例 3 ) 高密度培養時のァーグル夕ミルシスティン含有量
ΑΠ4800株、 7-46株、 10- 29株をミニジャーを用いて高密度培養し、 ァーダル夕 ミ.ルシスティン含有量を測定した。
YPD培地 50ml (500ml容坂ロフラスコ) に各々の菌株を 1エーゼ植菌し、 30で、 1 20rpmで振とう培養することによりプレシード培養を行った。 次に、 プレシード培 養物 5ml を YPD培地 500ml (2Lバッフル付三角フラスコ) に植菌し、 30°C、 120rpm で 48時間振とう培養することによりシード培養を行った。シ一ド培養物 200ml をメ イン培地に植菌し、 ミニジャー (液量 2 L) を用いて以下の条件で培養を行った。 表 1
メイン培地組成
組成 最終濃度(g/dl)
グルコース 0.50
A区
KH2P04. 0.30
MgS04 0.17
4) 2S04 1.00
B区
Yeast Extract (TN¾) 0.23
消泡剤 * 0.10
C区 CaCl2 0.07
*: 三菱化学株式会社製 「リヨ一ド一ポリグリエステル 0_50D」
A区、 B区、 C区は各々別々にオートクレープ殺菌 (120で20分) 後、 混合した。 また、 Yeast Extractは総窒素量が 0.23g/dlになるように添加した。 培養温度は 3 0で、 通気量は 1/1VVM、 攪拌数は 800rpmで培養を行った。糖フィード液として、 46. 7% (W/V) のグルコース液を用い、 培養ブロスの pHが 6.0になったらフィードを開 始した。 培養途中の pHは、 糖フィ一ド開始後、 アンモニアガスを用いて pH6.0に制 御した。 糖フィード後 3時間毎に培養液の吸光度 (OD660mn) を測定し、 0. グ ルコース/乾燥菌体重量 (DCW) g/hrとなるようにグルコースを添加した。 換算式と して DCW=0.22XOD660nmを使用した。
一定時間毎にァーグル夕ミルシスティン含有量を測定した結果を図 1に示す。 ま た、 培養 48時間目の乾燥菌体重量(DCW)及び γ一グル夕ミルシスティン含有量( γ - GC) を測定した結果を以下に示す。
ΑΠ4800株 : r-GC 2.10¾ DCW3.65g/dl
7 - 46株 : r-GC 2.66¾ DCW3.23g/dl
10- 29株 : ァ- GC 3.48¾ DCW3.16g/dl
10-29株は、顕著に経時的にァーグル夕ミルシスティン含有量が上昇した。また、 セルレニン耐性度 10/zM以上の群から選抜した別の菌株も、 高密度培養下で顕著に 経時的にァーダル夕ミルシスティン含有量が上昇した。
(実施例 4 ) 10- 29株のグル夕チオン合成酵素活性の更なる低下検討
—次に、 10-29株のダル夕チオン合成酵素遺伝子を破壊することにより、 更にダル 夕チオン合成酵素活性を低下させた場合の影響を検討した。 特開 2 0 0 4— 2 0 1 6 7 7の実施例 3に記載された方法と同様の方法により、 10- 29株のダル夕チオン 合成酵素遺伝子の破壊を行った。 得られた菌株は、 プライベートナンバー AJ 14892 が付与され、 2 0 0 6年 8月 2 5日付けで、独立行政法人 産業技術総合研究所 特 許生物寄託セン夕一(〒305-5466 日本国茨城県つくば市東 1丁目 1番地 1 中央第 6 ) に、 受託番号 F E R M P— 2 1 0 0 7として寄託され、 2 0 0 9年 2月 1 9 日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受領番号 FERM 8 - 1 1097が付与 されている。
上記のようにして取得した AJ 14892株を実施例 3と同様に高密度培養を行った。 糖フィード液として 60%グルコース溶液を用い、 ブロスの pHが 6. 0になったときに 糖フィードを開始した。 糖フィード流量は、 糖フィード開始 0. 5時間後までは 20 ^ l/min、 5. 9時間後までは 75 l/min、 それ以降は 135 z 1/minに設定した。
一定時間毎にァ—ダル夕ミルシスティン含有量を測定した結果を図 2に示す。 ま た、 培培養 48時間目の乾燥菌体重量(DCW)及びァーダル夕ミルシスティン (ァ-GC) 含有量は、 以下のとおりであった。
r -GC: 4. 12¾
DCW : 5. 02g/d l
本菌株も 10- 29株と同様に、 顕著に高密度培養で経時的にァーグル夕ミルシステ イン含有量が上昇した。 この結果より、 ダル夕チオン合成酵素活性を更に低下させ てもァーダル夕ミルシスティン含有量は経時的に上昇することがわかった。
(実施例 5 ) 酵母抽出組成物 (酵母エキス) の調製
実施例 3記載の ΑΠ4800株及び実施例 4記載の ΑΠ4892株の培養ブロスより、 下 記の方法でシスティンを高含有する酵母抽出組成物 (酵母エキス) を調製した。 培養ブロスを各々遠心分離し、 酵母菌体と培地成分を分離した。 この遠心分離で は、 酵母菌体に付着母液として培地成分が含まれている。 そこで、 付着母液として 菌体に付着している培地成分を除去する目的で、 洗浄水を酵母菌体に添加し、 懸濁 した。 この懸濁液を更に遠心分離し、 培地成分 (軽液) と酵母菌体 (重液) に分離 した。 この操作を軽液の Br ixが 0. 6になるまで繰り返した。なお、 ラボスケールで は、 遠心分離は短時間に終了するが、 工業レベルを想定した BP、 CPスケールではこ の培地成分の除去に数時間かかることもある。そこで、 その BP、 CPスケールでの影 響を考慮し、 酵母菌体を約 10g-DCW (乾燥酵母菌体重量) /d lの濃度になるように懸 濁し、 スターラーで攪拌しながら (酵母が沈殿しないレベルの攪拌速度) 16でで 4 時間保持した。 その後、 遠心分離により酵母菌体を回収した。 この酵母菌体を約 12 g-DCW/d lの濃度になるように水に懸濁した。 この酵母懸濁液を 70でで 10分間加熱 することにより酵母菌体より内容物を抽出した。 遠心分離により、 酵母菌体残渣と 内容物を分離した。 このようにして、 ァ -GCを含有する内容物を調製した。 本内容 物を 120mmHgの減圧下で温度を 50でに制御して濃縮、約 10時間後に固形分濃度約 3 (^まで濃縮した。 このようにして酵母抽出組成物 A (酵母エキス A) を調製した。 更に、 酵母抽出組成物 A (酵母エキス A) に塩酸を添加して pHを 4. 5に調製した濃 縮液を 90でで約 1時間保持し、 システィンを高含有する酵母抽出組成物 B (酵母ェ キス B ) を調製した。
(実施例 6 ) 酵母抽出組成物 (酵母エキス) の評価
実施例 5で調製した酵母抽出組成物 A及び Bを各々 50での湯で希釈して 1 %溶液 としたものについて官能評価を行った。 官能評価は、 専門のパネラー 10名により、 2点識別法で行った。 .
酵母抽出組成物 Aの官能評価結果
Figure imgf000026_0001
表 3
酵母抽出組成物 Bの官能評価結果
Figure imgf000027_0001
. .その結果、 . AJ 14892株ブロス抽出組成物の方が" r - GC (ァーグル夕ミルシステイン. 略 :やシスティン特有の硫黄臭が高い一方で、 課題である酵母ェキス:特有 : YE.;.. 臭 : (酵母特有め臭) や YE呈味 (酵母特有の味) が少ないことがわかつ卞乙。 ' つて:、 r -GCを含有する酵母にセルレニン耐性を付与したことによって、 r -GC含有量が上 昇するだけでなく酵母エキス特有の YE臭や YE呈味が少ない酵母抽出組成物 (酵母 エキス) が得られることがわかった。
なお、 実施例 5で調製した酵母抽出組成物 Bを分析したところ、 エキス固形分あ たりの各成分含量は以下の通りであった。 表 4
AJ 14892株ブロス抽出組成物 Bの成分
Figure imgf000027_0002
表 5
AJ 14800株ブロス抽出組成物 Bの成分
Figure imgf000028_0001
これらの結果からもわかるように、 AJ 14892株ブロス抽出組成物 Bは、 AJ 14800 株ブロス抽出組成物 Bに比べてエキス固形分あたりのシスティン含量が上昇してい る一方で、 エキス固形分あたりの塩基性アミノ酸 (アルギニン、 リジン、 ヒスチジ ン) 含量が減少していた。
これらの傾向は、 実施例 2で I O M以上のセルレニンに耐性を有し、 ァ -GC含量 が上昇した菌株として選抜した酵母の中からランダムに選抜した、 10-9株、 10-29 株、 10- 340株においても同様であった。 なおこの時の、 システィン含量は各々 3. 90 ¾, 3. 88%、 3. 62%であった。
(実施例 7 ) 酵母菌体洗浄中の成分変化
AJ 14892株ブロスと AJ 14800株ブロスの菌体洗浄中に菌体から内容物が遊離する か否か次のようにして調べた。 実施例 1と同様にして、 実施例 3記載の AJ 14800株 及び実施例 4記載の ΑΠ4892株の培養ブロスを遠心分離及び洗浄することにより、 軽液の Br ixが 0. 6で酵母菌体濃度が約 10g- DCW (乾燥酵母菌体重量) /d lの懸濁液 ' . を調製した。 この懸濁液をス夕一ラーで攪拌しながら (酵母が沈殿しないレベルの 攪拌速度) 16でで保持した。 一定時間毎に懸濁液をサンプリングし、 遠心分離して 上清 Br ixを測定した。 ΑΠ4892株では、 ΑΠ4800株と異なり微小な変化ではあるが、 経時的に上清 Br i xの上昇が見られた (図 3 ) 。 なお、 ΑΠ4892株で、 酵母菌体重量 あたりのァ -GC含量の変化はほとんどなかった。 この洗浄工程においても、 セルレ ニン耐性株の場合酵母菌体から YE (酵母エキス) 特有の成分が除去されると推定さ れる為、さらに YE特有の YE呈味ゃ YE臭が低減した酵母菌体抽出組成物が得られた と推定された。
(参考例 2 ) 酵母菌体ブロス中の溶存気体 酵母は通性嫌気性である為、 通常通気を行って培養する。 その為、 培養ブロス には通気された空気と酵母の呼吸によって発生する二酸化炭素などの気体が溶け 込んでいる。 このような溶存気体が溶け込んだ状態で、 CS機を用いて酵母菌体か ら内容物を抽出すると、 抽出時に溶存気体が気化するために CS機内に気泡が発生 する。 その結果、 CS機による熱水抽出工程が不安定になる。 このような不安定化 を避ける為に、 通常は酵母の培養温度よりも高い温度で菌体洗浄を行う。 その結 果、 菌体洗浄工程においてブロス中の溶存気体が脱気され、 熱水抽出工程が安定 化する。
ブロス中に溶け込んでいる溶存気体が、 菌体洗浄工程の温度によってどのよう に変化するかを次のようにして調べた。
実施例 5と同様にして、 実施例 3記載の ΑΠ4800株培養ブロスを遠心分離、 菌 体洗浄することにより、 上清 Br i xが 0. 6、 酵母菌体濃度が約 10g- DCW/dlである酵 母懸濁液を約 200ml調製した。 この酵母懸濁液 100mlずつを実施例 1と同様にス ターラーで攪拌しながら、 35で又は 16でで 4時間保持した。 この懸濁液に含まれ ている溶存気体を以下のようにして調べた。 100ml容量の三角フラスコに 100ml の懸濁液を入れ、 上部を密栓した。 このとき三角フラスコには約 50mlの空間が発 生する。 三角フラスコを 60でのウォー夕一バスに浸漬し、 ス夕一ラーで攪拌しな がら懸濁液を 20分間ホールドした。 この 20分間に発生した溶存気体をメスシリ ンダ一にて.測定した (図 4 ) 。
その結果、 35°Cで 4時間保持したサンプルには 29mlの溶存気体が含まれており、 16でで 4時間保持したサンプルには 55mlの溶存気体が含まれていた。 この結果か らも、 酵母の培養温度よりも高い温度 35でで菌体洗浄することにより、 酵母重液 中の溶存気体が脱気されることにより熱水抽出工程で発生する気体量を低減し、 熱水抽出工程の安定化につながることがわかった。 即ち、 通常の 30で以上の温度 での菌体洗浄工程では、 熱水抽出工程の安定化というメリットが得られている。 しかし、 本発明では培養温度よりも低温で菌体洗浄するという、 定法とは異な る方法を採用することで、 臭い、 香りとも向上した酵母エキスが得られたのは前 述の実施例の通りである。
(実施例 8 ) セルレニン耐性株 10-9株の変異遺伝子の同定 実施例 2で取得した 10- 9株は、 親株である AJ14800株の培養中に生じた自然変 異株をセルレニン耐性という選択圧を利用して選抜しだ変異株である。 そこで、 その変異遺伝子を特定する目的で、 10-9株の遺伝子発現 cDNAライブラリーを作成 した。 10-9株を IO Mのセルレニンを含む SD培地にて 30°Cで培養した。 その対 数増殖期に菌体を集菌し、 常法に従って Tota卜 RNAを回収した。 'この Tota卜 RNA を利用して、 Gateway技術により full lengthの cDNA発現ライブラリ一を作製 した。 (本ライブラリ一の作製は、 Gateway技術を保有するインビトロジェン株式 会社に依頼して行った。 なお、 同社より発売されている Uncut, Full-length Unc ut, and Nanoquant i ty Uncut Custom cDNA Libraries (Catalog nos. 11144 - 010、 11144-020、 and 11649- 020)を用いることによつても作製可能である。 ) この時、 発現ライブラリーの destination vectorとして同社製の pYES-DEST52 Gateway V ector (Catalog no. 12286-019) を用いた。 このようにして、 GAL1プロモーターに 10-9株の遺伝子を含む cDNAライブラリ一を作製した。
次に、 10- 9株の遺伝子を含む cDNAライブラリーを常法に従い、 S. cerevisiae INVScl株 (インビトロジェン株式会社、 ]-卜' C81000) に形質転換した。 形質転換 は、 S. EasyComp Transformation Kit (インビトロジェン株式会社、 コード 45 -0476) を用いて作製した INVScl株のコンビテントセルを用いて、 マニュアルに 従って行った。 同形質転換体をグルコースの代わりに同濃度のガラクトースを用 いて作製した SD培地 (His、 Leu、 Trpは必要濃度添加) に植菌し、 30T:で 24hr 振とう培養した。 培養液を全て、 10 Μのセルレニンを含む SD寒天培地 (ダルコ ースの代わりにガラクトースを使用。 His、 Leu, Trpは必要濃度添加) にスプレツ ドし、 30でで 7日間静置培養したところ 3個のコロニーが出現した。 これら 3株 から、 各々常法に従い、 プラスミドを回収した。 3個のプラスミドには全て 10-9 株の FAS2遺伝子が含まれていた。 このようにして、 10-9株にセルレニン耐性を付 与し、 ァ -GC含有量向上に寄与した遺伝子として FAS2遺伝子を特定した。
(実施例 9) FAS2遺伝子の変異点解析
常法に従い取得したプラスミドに含まれる FAS2遺伝子の塩基配列を決定したと ころ、 FAS2遺伝子によってコ一ドされるタンパク質の 1475番目のグルタミン酸が リジンに変化しかつ 1800番目のセリンがァスパラギンに変化している (配列表の 配列番号 5、 6参照) など、 配列表の配列番号 7の野生型のタンパク質とは相違 が見られた。 そこで、 常法にしたがい、 AJ 14800株及び 10-9株より染色体 DNAを 回収し、 FAS2遺伝子の増幅及び塩基配列の決定を行った。
その結果、 AJ 14800株 (2倍体) の FAS2遺伝子によってコードされるタンパク 質は 2つとも 1475番目のアミノ酸がグルタミン酸であり、 かつ 1800番目のアミ ノ酸がセリンであった。 一方、 10-9株 (2倍体) では FAS2遺伝子によってコード されるタンパク質の 1つは 1475番目のアミノ酸がグルタミン酸であり、 かつ 180 0番目のアミノ酸がセリンであった。 しかし、 もう 1つは 1475番目のアミノ酸が リジンであり、 かつ、 1800番目のアミノ酸がァスパラギンであった。
(実施例 1 0 ) 2段階加熱によるエキス抽出率向上
実施例 3記載の ΑΠ4800株及び実施例 4記載の ΑΠ4892株の培養ブロスより、 下 記の方法でエキス分を 2段階加熱により抽出した。
培養ブロスを各々遠心分離し、 酵母菌体と培地成分を分離した。 付着母液として 菌体に付着している培地成分を除去する目的で、 洗浄水を酵母菌体に添加し、 懸濁 した。 この懸濁液を更に遠心分離し、 培地成分 (軽液) と酵母菌体 (重液) に分離 した。 この操作を軽液の Br ixが 0. 6になるまで繰り返した。その後、 酵母菌体を約 10g-DCW (乾燥酵母菌体重量) /dlの濃度になるように懸'濁し、 ス夕一ラーで攪拌し ながら (酵母が沈殿しないレベルの攪拌速度) 16でで 4時間保持した。 その後、 遠 心分離により酵母菌体を回収した。この酵母菌体を約 12g- DCW/dlの濃度になるよう に水に懸濁した。 この酵母懸濁液を 15〜70 の各温度で 1時間ホールドすることに より 1段階目加熱抽出を行った。 次に、 加熱温度を 70または 80でに上昇させ、 10 分間加熱抽出を行った。 酵母抽出菌体を遠心分離し、 上清と抽出菌体残渣を分離し た。 上清の Br ixを測定し、 各種条件での抽出効率を比較した。
図 5及び図 6に示すようにセルレニン耐性を有さない AJ 14800株ではいずれの条 件でもエキス分の抽出率はほとんど不変であつたが、セルレニン耐性を有する AJ 14 892株では 1段階目加熱を行うことによりエキス分の抽出率が上昇した。 なお、 ェ キス分の抽出率は 1段階目加熱時間が 1 4時間までは経時的に上昇することを確認 した。 産業上の利用可能性
本発明の? "一ダルタミルシスティンが蓄積された酵母、 又は当該酵母を用いて得 られる酵母エキスはアルコール飲料、 パン食品、 発酵調味料等の飲食品に広く使用 できる。

Claims

請 求 の 範 囲
I . ア一ダル夕ミルシスティン生産能を有し、かつ、セルレニン耐性を有する酵母。
2. 1 0 /zM以上のセルレニンに耐性を有する請求項 1記載の酵母。
3. 変異型 FAS2遺伝子を有することにより 1 0 M以上のセルレニンに耐性とな つた請求項 2記載の酵母。
4.変異型 FAS 2遺伝子が配列表の配列番号 5の天然型 FAS 2遺伝子によりコードさ れるタンパク質の 1 4 7 5番目のアミノ酸がリジン及び 又は 1 8 0 0番目のアミ ノ酸がァスパラギンである請求項 3記載の酵母。
5. 7—グル夕ミルシスティン生産能が細胞内のグル夕チオン合成酵素活性が低下 又は消失するように改変することで得られたものである請求項 1 ~4のいずれか一 項に記載の酵母。
6.酵母がサッカロマイセス属に属する請求項 1〜 5のいずれか一項に記載の酵母。
7. 酵母がサッカロマイセス ·セレピシェであることを特徴とする請求項 6記載の 酵母。
8. 請求項 1〜7のいずれか一項に記載の酵母を培地中で培養することにより、 r 一グル夕ミルシスティンを酵母中に蓄積させた酵母の製造法。 '
9. 請求項 1〜7のいずれか一項に記載の酵母を培地中で培養することにより、 了 一ダル夕ミルシスティンを酵母中に蓄積させた後、 酵母中の内容物を抽出して得ら れる酵母エキスの製造法。
10. ァ—ダルタミルシスティンを酵母中に蓄積させた後、 低温で菌体洗浄を行つ た後、 酵母中の内容物を抽出して得られる請求項 9記載の酵母エキスの製造法。
I I . 請求項 9又は 1 0記載の酵母エキスを更に、 加熱又は酵素処理に付すことに より、 酵母エキス中のァーダル夕ミルシスティンの一部又は全てをシスティンに変 換させた酵母エキスの製造法。
1 2. 酵母エキス固形分当たりのシスティン含量が 3. 5 %以上、 塩基性アミノ酸 含量が 1. 0 %以下である請求項 1 1記載の酵母エキスの製造法。
1 3. 請求項 9〜 1 2のいずれか一項に記載の酵母エキスを飲食品原料に混合し、 次に、 加工して得られる飲食品。
1 4 . ァーグル夕ミルシスティンを酵母中に蓄積させた後、 低温で菌体洗浄を行つ た後、 酵母内容物を抽出して得られる酵母エキスを製造する工程において、 2段階 の異なる温度領域で加熱することによりエキス分を抽出する工程を含むことを特徴 とする請求項 9記載の酵母ェ午スの製造方法。
1 5 . 2段階の異なる温度領域で加熱することによりエキス分を抽出する工程が、 1段階目の抽出温度が 2 5〜6 0でであり、 2段階目の抽出温度が 6 5〜9 9でで あることを特徴とする請求項 1 4記載の酵母エキスの製造方法。
PCT/JP2009/054364 2008-03-04 2009-03-02 γ-グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法 WO2009110624A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501994A JPWO2009110624A1 (ja) 2008-03-04 2009-03-02 γ−グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法
EP09717829.7A EP2251413A4 (en) 2008-03-04 2009-03-02 GAMMA GLUTAMYLCYSTEIN PRODUCING YEAST AND METHOD FOR PRODUCING A YEAST EXTRACT

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-053424 2008-03-04
JP2008053424 2008-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110624A1 true WO2009110624A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41056172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054364 WO2009110624A1 (ja) 2008-03-04 2009-03-02 γ-グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2251413A4 (ja)
JP (1) JPWO2009110624A1 (ja)
WO (1) WO2009110624A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129462A3 (en) * 2010-04-12 2012-01-12 Ajinomoto Co., Inc. A YEAST EXTRACT CONTAINING γ-Glu-X OR γ-Glu-X-Gly AND A METHOD FOR PRODUCING THE SAME
WO2012046731A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 味の素株式会社 γ-Glu-Abuを含有する酵母及び酵母エキス、並びにそれらの製造方法
RU2496864C2 (ru) * 2010-07-05 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) ДРОЖЖЕВОЙ ЭКСТРАКТ, СОДЕРЖАЩИЙ ГАММА-Glu-X ИЛИ ГАММА-Glu-X-Gly, И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
WO2015111462A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 味の素株式会社 γ-Glu-Abuの製造法およびγ-Glu-Abuを含有する酵母エキスの製造法
WO2015115612A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
JPWO2017213114A1 (ja) * 2016-06-06 2019-05-16 味の素株式会社 香気成分の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013209274A1 (de) 2013-05-17 2014-11-20 Wacker Chemie Ag Mikroorganismus und Verfahren zur fermentativen Überproduktion von Gamma-Glutamylcystein und Derivaten dieses Dipeptids

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886060A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Takeda Chem Ind Ltd 酵母エキスの精製法
EP0136428A2 (en) 1983-09-01 1985-04-10 Societe Des Produits Nestle S.A. Flavoring agents
JPH01144955A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Sapporo Breweries Ltd 酵母エキスの新規製造法
WO1993008274A1 (en) 1991-10-12 1993-04-29 The Regents Of The University Of California Use of thiol redox proteins for reducing disulfide bonds
JPH0823954A (ja) 1994-12-16 1996-01-30 Gekkeikan Sake Co Ltd 変異酵母
JPH10136883A (ja) 1996-11-07 1998-05-26 Mercian Corp 食品の褐変の抑制方法
JP2830415B2 (ja) 1990-08-03 1998-12-02 味の素株式会社 フレーバー組成物の製造法
JP2903659B2 (ja) 1990-07-06 1999-06-07 味の素株式会社 調味料の製造法
WO2000030474A1 (fr) 1998-11-26 2000-06-02 Ajinomoto Co., Inc. Procede pour produire un renforçateur d'arome pour produits alimentaires
WO2001090310A1 (en) 2000-05-25 2001-11-29 Ajinomoto Co., Inc. PROCESS FOR PRODUCING η-GLUTAMYLCYSTEINE
JP2002171961A (ja) * 2000-12-11 2002-06-18 Japan Tobacco Inc 新規酵母及び酵母エキス
JP2003159048A (ja) 2001-11-26 2003-06-03 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステイン産生酵母とそのスクリーニング法
JP2003159049A (ja) 2001-11-26 2003-06-03 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステイン産生酵母
WO2003080832A1 (fr) 2002-03-26 2003-10-02 Ajinomoto Co.,Inc. Candida utilis contenant de la $g(g)-glutamylcysteine
JP2004113155A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステインの製造法
JP2004201677A (ja) 2002-12-13 2004-07-22 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステインの製造法
JP2005073638A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Ajinomoto Co Inc キャンディダ・ユティリスのグルタチオン合成酵素をコードする遺伝子
JP2008061525A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステイン生産酵母とその利用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900746B2 (ja) * 2001-02-28 2012-03-21 月桂冠株式会社 香気成分高生産性酵母

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886060A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Takeda Chem Ind Ltd 酵母エキスの精製法
EP0136428A2 (en) 1983-09-01 1985-04-10 Societe Des Produits Nestle S.A. Flavoring agents
JPH01144955A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Sapporo Breweries Ltd 酵母エキスの新規製造法
JP2903659B2 (ja) 1990-07-06 1999-06-07 味の素株式会社 調味料の製造法
JP2830415B2 (ja) 1990-08-03 1998-12-02 味の素株式会社 フレーバー組成物の製造法
WO1993008274A1 (en) 1991-10-12 1993-04-29 The Regents Of The University Of California Use of thiol redox proteins for reducing disulfide bonds
JPH0823954A (ja) 1994-12-16 1996-01-30 Gekkeikan Sake Co Ltd 変異酵母
JPH10136883A (ja) 1996-11-07 1998-05-26 Mercian Corp 食品の褐変の抑制方法
WO2000030474A1 (fr) 1998-11-26 2000-06-02 Ajinomoto Co., Inc. Procede pour produire un renforçateur d'arome pour produits alimentaires
WO2001090310A1 (en) 2000-05-25 2001-11-29 Ajinomoto Co., Inc. PROCESS FOR PRODUCING η-GLUTAMYLCYSTEINE
JP2002171961A (ja) * 2000-12-11 2002-06-18 Japan Tobacco Inc 新規酵母及び酵母エキス
JP2003159048A (ja) 2001-11-26 2003-06-03 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステイン産生酵母とそのスクリーニング法
JP2003159049A (ja) 2001-11-26 2003-06-03 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステイン産生酵母
WO2003046155A1 (en) 2001-11-26 2003-06-05 Ajinomoto Co.,Inc. Ϝ-glutamylcysteine-producing yeast
US20040214308A1 (en) 2001-11-26 2004-10-28 Ajinomoto Co., Inc. Gamma-glutamylcystein-producing yeast and method of screening the same
WO2003080832A1 (fr) 2002-03-26 2003-10-02 Ajinomoto Co.,Inc. Candida utilis contenant de la $g(g)-glutamylcysteine
JP2004113155A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステインの製造法
JP2004201677A (ja) 2002-12-13 2004-07-22 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステインの製造法
JP2005073638A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Ajinomoto Co Inc キャンディダ・ユティリスのグルタチオン合成酵素をコードする遺伝子
JP2008061525A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミルシステイン生産酵母とその利用

Non-Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"METHODS in YEAST GENETICS", 2000, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
"Protein Nucleic Acid Enzyme", vol. 33, 1987, article "Epoch of Glutathione Studies", pages: 1626
AKADA, R. ET AL.: "Use of a YAP1 overexpression cassette conferring specific resistance to cerulenin and cycloheximide as an efficient selectable marker in the yeast Saccharomyces cerevisiae", YEAST, vol. 19, 2002, pages 17 - 28, XP008140064 *
ARITOMI, K. ET AL.: "Character of a yeast conferring FAS2 mutant gene against cerulenin", REPORT OF YAMAGUCHI PREFECTURAL INDUSTRIAL TECHNOLOGY INSTITUTE, 2002, pages 11 - 12, XP008140065 *
ARITOMI, K. ET AL.: "Self-cloning yeast strains containing novel FAS2 mutations produce a higher amount of ethyl caproate in Japanese Sake", BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 68, no. 1, 2004, pages 206 - 214, XP008140050 *
DATABASE GENBANK 13 July 2007 (2007-07-13), STEINMETZ, L.M. ET AL.: "Saccharomyces cerevisiae YJM789 chromosome 16 chrXVI.Contig70, whole genome shotgun sequence", XP008140055, Database accession no. AAFW02000135 AAFW02000000 *
GUSHIMA, T. ET AL., J. APPL. BIOCHEM., vol. 5, pages 210
HIROSHI FUNABASHI ET AL., J. BIOCHEM., vol. 105, 1989, pages 751 - 755
INOUE ET AL., BIOCHIM. BIOPHYS. ACTA, vol. 1395, 1998, pages 315 - 320
JACKSON, R. C., BIOCHEM. J., vol. 111, 1969, pages 309
KAZUO ARITOMI ET AL., BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 68, no. 1, 2004, pages 206 - 214
KAZUO ARITOMI ET AL., BIOSCI. BIOTECHNOL. BOCHEM., vol. 68, no. 1, 2004, pages 206 - 214
NOBUSIGE NAGAZAWA ET AL., JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, vol. 76, no. 1, 1993, pages 60 - 63
OSKOUIAN, B. ET AL.: "YAP1 confers resistance to the fatty acid synthase inhibitor cerulenin through the transporter Flrlp in Saccharomyces cerevisiae", MOL. GEN. GENET., vol. 261, 1999, pages 346 - 353, XP008140049 *
RATLEDGE, C. AND WILKINSON, S. G: "Microbial Lipids.", vol. 2, 1989, ACADEMIC PRESS, article SCHWEIZER, E., pages: 3 - 50
See also references of EP2251413A4 *
SUGIYAMA ET AL., JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 275, no. 20, 2000, pages 15535 - 15540
SUSAN B. SOUTHARD ET AL., GENE, vol. 156, 1995, pages 133 - 138
UEHIGASHI, H. ET AL.: "Breeding of sake yeast that produce enhanced levels of flavor by transformation with a mutated FAS2 gene and their utilization in brewing rice flour shochu", J. BREW. SOC. JAPAN., vol. 94, no. 1, 1999, pages 63 - 71, XP008140079 *
WEI, W. ET AL.: "Genome sequencing and comparative analysis of Saccharomyces cerevisiae strain YJM789", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 104, no. 31, 2007, pages 12825 - 12830, XP008140046 *
WU, A.-L. ET AL.: "GSH1, which encodes gamma-glutamylcysteine synthase, is a target gene for yAP-1 transcriptional regulation", MOL. CELL. BIOL., vol. 14, no. 9, 1994, pages 5832 - 5839, XP002970456 *
Y. UEDA ET AL., BIOSCI. BIOTECH. BIOCHEM., vol. 61, 1997, pages 1977 - 1980
YASUYUKI OHTAKE ET AL., BIOSCIENCE AND INDUSTRY, vol. 50, no. 10, 1992, pages 989 - 994

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523085A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 味の素株式会社 γ−Glu−X又はγ−Glu−X−Gly含有酵母エキス及びその製造方法
US9034403B2 (en) 2010-04-12 2015-05-19 Ajinomoto Co., Inc. Yeast extract containing γ-Glu-X or γ-Glu-X-Gly and a method for producing the same
WO2011129462A3 (en) * 2010-04-12 2012-01-12 Ajinomoto Co., Inc. A YEAST EXTRACT CONTAINING γ-Glu-X OR γ-Glu-X-Gly AND A METHOD FOR PRODUCING THE SAME
RU2496864C2 (ru) * 2010-07-05 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) ДРОЖЖЕВОЙ ЭКСТРАКТ, СОДЕРЖАЩИЙ ГАММА-Glu-X ИЛИ ГАММА-Glu-X-Gly, И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
US10537128B2 (en) 2010-10-05 2020-01-21 Ajinomoto Co., Inc. Yeast, yeast extract containing gamma-Glu-Abu, and a method for producing the same
WO2012046731A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 味の素株式会社 γ-Glu-Abuを含有する酵母及び酵母エキス、並びにそれらの製造方法
EP2626430A1 (en) * 2010-10-05 2013-08-14 Ajinomoto Co., Inc. YEAST AND YEAST EXTRACT CONTAINING -Glu-Abu, AND METHOD FOR PRODUCING THE YEAST OR YEAST EXTRACT CONTAINING -Glu-Abu
CN103348014A (zh) * 2010-10-05 2013-10-09 味之素株式会社 含有γ-Glu-Abu的酵母和酵母提取物以及它们的制备方法
EP2626430A4 (en) * 2010-10-05 2014-06-25 Ajinomoto Kk YEAST AND YEAST EXTRACT CONTAINING -Glu-ABU, AND PROCESS FOR PRODUCING THE YEAST OR YEAST EXTRACT CONTAINING -Glu-ABU
CN103348014B (zh) * 2010-10-05 2020-11-03 味之素株式会社 含有γ-Glu-Abu的酵母和酵母提取物以及它们的制备方法
JP5954178B2 (ja) * 2010-10-05 2016-07-20 味の素株式会社 γ−Glu−Abuを含有する酵母及び酵母エキス、並びにそれらの製造方法
WO2015111462A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 味の素株式会社 γ-Glu-Abuの製造法およびγ-Glu-Abuを含有する酵母エキスの製造法
JPWO2015115612A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 味の素株式会社 変異型グルタミン酸−システインリガーゼ、及び、γ−グルタミルバリルグリシンの製造法
WO2015115612A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
JPWO2017213114A1 (ja) * 2016-06-06 2019-05-16 味の素株式会社 香気成分の製造方法
JP7120007B2 (ja) 2016-06-06 2022-08-17 味の素株式会社 香気成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2251413A1 (en) 2010-11-17
JPWO2009110624A1 (ja) 2011-07-14
EP2251413A4 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110624A1 (ja) γ-グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法
TWI746953B (zh) 具有增強的甘胺酸生產力的微生物及使用該微生物製造醱酵組成物的方法
JP5315600B2 (ja) γ−グルタミルシステイン生産酵母とその利用
WO2018211028A1 (en) Microbial production of nicotinamide riboside
JP4273689B2 (ja) γ−グルタミルシステイン産生酵母
JP6489014B2 (ja) Abu、γ−Glu−Abu、及び/又はγ−Glu−Abu−Glyを高含有する酵母
EP1512747B1 (en) Gene encoding glutathione synthetase from Candida utilis
AU2021414658A1 (en) Glutamate-cysteine ligase variant and method for producing glutathione using same
CN102712910A (zh) 用于生产 l-鸟氨酸或l-精氨酸的突变株以及用于生产其的方法
JP4352877B2 (ja) γ−グルタミルシステインの製造法
TWI789734B (zh) 新穎啟動子及使用其生產麩胱甘肽的方法
EP1428873B1 (en) Method for producing gamma-glutamylcysteine
KR101517643B1 (ko) 신규한 atp:시트르산 리아제 유전자
JP4228644B2 (ja) γ−グルタミルシステインの製造法
CN112639117A (zh) 谷胱甘肽的制造方法
JP5673669B2 (ja) 含硫化合物含量が増加した酵母、そのスクリーニング方法、及び培養方法
RU2806289C1 (ru) Новый промотор и способ получения глутатиона с его использованием
RU2821273C1 (ru) Вариант глутамат-цистеинлигазы и способ получения глутатиона с его использованием
JPH11243976A (ja) 単細胞又は多細胞生物、トレオニンアルドラーゼ遺伝子、該遺伝子を含有する構造体、該遺伝子を含有するベクター、形質転換生物、リボフラビンの製法及び生物、遺伝子もしくはベクターの使用
JP2016049074A (ja) γ−Glu−Abu及び/又はγ−Glu−Abu−Glyを高含有する酵母

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09717829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010501994

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009717829

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE