WO2009088061A1 - 多軸リニアモータ及び部品移載装置 - Google Patents

多軸リニアモータ及び部品移載装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009088061A1
WO2009088061A1 PCT/JP2009/050180 JP2009050180W WO2009088061A1 WO 2009088061 A1 WO2009088061 A1 WO 2009088061A1 JP 2009050180 W JP2009050180 W JP 2009050180W WO 2009088061 A1 WO2009088061 A1 WO 2009088061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis linear
linear motor
layer side
base
movable
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Hanamura
Kiyotaka Sakai
Original Assignee
Yamaha Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co., Ltd. filed Critical Yamaha Motor Co., Ltd.
Priority to CN200980101938.XA priority Critical patent/CN101911453B/zh
Priority to US12/812,383 priority patent/US8878399B2/en
Priority to EP09700973.2A priority patent/EP2242169B1/en
Priority to KR1020107013313A priority patent/KR101484016B1/ko
Publication of WO2009088061A1 publication Critical patent/WO2009088061A1/ja
Priority to US14/190,012 priority patent/US9634546B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • H02K11/014Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/0141Shields associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/12Machines characterised by the modularity of some components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof

Definitions

  • a drive mechanism that drives a suction nozzle for sucking and holding the components in the vertical direction
  • the linear motor is employed as a component of the drive mechanism.
  • the demand for such linear motors is increasing year by year, and in particular, the need for high-performance linear motors is increasing.
  • a linear motor suitable for a component transfer device has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • Another object of the present invention is to provide a component transfer apparatus using the linear motor.
  • a single-axis linear motor in which a stator and a mover configured by one and the other of a magnetic body and an armature are provided in a base unit can be handled as a unit unit that can be individually separated. There is no need to disassemble the stator and mover during motor assembly and maintenance. Therefore, it is possible to guarantee the relative positional accuracy of each movable part of the multi-axis linear motor by the assembly accuracy of each single-axis linear motor.
  • Another aspect of the present invention is a component transfer apparatus including the multi-axis linear motor described above as a vertical drive mechanism of a head unit.
  • an electric machine which is an example of the “stator” of the present invention is provided on one end side in the width direction Y of the mover 10 composed of the yoke 5 and the permanent magnet 6 as described above.
  • a child 3 is arranged and fixed to the base surface 1 a of the base plate 1.
  • the armature 3 includes a core 3a, a plurality of hollow bobbins 3b, and a coil 3c formed by winding an electric wire around the outer periphery of each bobbin 3b.
  • the core 3a is formed by laminating a plurality of comb-shaped silicon steel plates (unit plates) in the front-rear direction X whose longitudinal direction extends along the moving direction Z on the YZ plane.
  • a detection unit 7 is provided as detection means having a sensor 7 a and a linear scale 7 b on the side of the movable base 4 opposite to the armature (that is, + Y side). .
  • the sensor cover 7d (see FIG. 2) is attached to the standing wall 1b of the base plate 1 so as to cover the sensor control unit 7c after the structure is attached. It is attached.
  • the multi-axis linear motor MLM is composed of the linear motors LM1 and LM2 having the same configuration as the single-axis linear motor LM of FIG. 1, the pitch PT can be narrowed. That is, in the single-axis linear motor LM (LM1, LM2) in FIG. 1, the coil 3c of the armature 3 that constitutes the stator and the mover 10 are arranged side by side in the width direction Y. The thickness of the linear motor LM can be reduced compared with the case where the armature, the permanent magnet, the yoke, and the movable base are arranged in the direction (front-rear direction X), and as a result, the pitch PT can be narrowed.
  • the linear motor to be maintained is selectively extracted from the multi-axis linear motor MLM. Since inspection and repair can be performed, this embodiment is excellent in terms of maintainability.
  • each single-axis linear motor LM as shown in FIG. 5, the standing walls 1b and 1c extend from both ends of the base plate 1 in the width direction Y to the front of the base surface 1a, and the standing walls 1b and 1c and the base surface 1a An enclosed recess 1e is formed as a storage space so as to open in front of the base surface 1a.
  • the multi-axis linear motor according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the gist thereof.
  • all the single-axis linear motors constituting the multi-axis linear motor MLM have the same configuration, but different single-axis linear motors can be combined.
  • the pitch PT in the stacking direction of the movable base 4 is uniquely determined by the front-rear direction X size of the single-axis linear motors LM1 and LM2, but FIGS.
  • the single-axis linear motors LM1 and LM2 may be provided with a pitch adjusting plate SC at a boundary position adjacent to the stacking direction (front-rear direction X).
  • the pitch PT between the single-axis linear motors LM1 and LM2 increases by the thickness of the pitch adjustment plate SC due to the interposition of the pitch adjustment plate SC.
  • the movable base 4 is made of a ferromagnetic material, and the permanent magnet 6 is directly attached to the side surface of the end of the movable base 4 in the width direction Y in the Z direction.
  • An extension and a magnetic circuit can be used.
  • the yoke 5 may be attached to the side surfaces of the sliders 2b1 and 2b2 in the width direction Y, and the permanent magnet 6 may be attached to the yoke 5.
  • the sliders 2b1 and 2b2 correspond to the “movable part” of the present invention.
  • FIG. 15 is a plan view showing a schematic configuration of a surface mounter as an embodiment of the component transfer apparatus according to the present invention.
  • 16 and 17 are a front view and a side view of the head unit.
  • FIG. 18 is a block diagram showing an electrical configuration of the surface mounter shown in FIG.
  • a three-dimensional XYZ axis coordinate system having the vertical direction as the Z axis is adopted.
  • the directions X, Y, and Z when the surface mounter is equipped with the multi-axis linear motor MLM coincide with the X, Y, and Z axes, respectively.
  • the substrate 103 thus transported is fixed and held by a holding device (not shown).
  • An electronic component (not shown) supplied from the component storage unit 105 is transferred to the substrate 103 by a suction nozzle 161 mounted on the head unit 106.
  • the substrate transport mechanism 102 carries out the substrate 103 in accordance with a drive command from the drive control unit 141.
  • An air passage extending upward (+ Z side) is formed in the axial center portion of the nozzle shaft 163.
  • the lower end portion of the nozzle shaft 163 communicates with the air passage via the suction nozzle 161 connected to the lower end portion.
  • the upper end is open and connected to a vacuum suction source and a positive pressure source via a connecting unit 164, a connecting member 165, an air pipe 166, and a vacuum switching valve mechanism 167.
  • the multi-axis linear motor MLM is attached to the base frame 160 of the head unit 106 as shown in FIGS.
  • the multi-axis linear motor MLM is used as the vertical drive mechanism 168, and the moving direction Z of each movable base 4 is parallel to the vertical direction. Therefore, each movable base 4 is always urged to the forward movement side ( ⁇ Z side) by gravity. Therefore, in each of the single-axis linear motors LM1 to LM10, the upper end portion of the return spring 15 is engaged with the spring engaging portion 1h of the base plate 1, and the lower end portion thereof is a spring engagement provided in the horizontal portion of the block member 164a. The movable base 4 is urged toward the return side (+ Z side), that is, upward, by the return spring 15 engaged with the joint portion 164c.
  • the pitch PT1 between the linear motors LM1 to LM5 can be made different from the pitch PT2 between the linear motors LM5 to LM10.
  • the pitch in the stacking direction can be adjusted flexibly and with high accuracy without changing the configuration of the single-axis linear motors LM1 to LM10.
  • the multi-axis linear motor MLM formed by stacking the single-axis linear motors LM shown in FIG. 1 is used as the vertical drive mechanism 168.
  • other single-axis linear motors for example, shown in FIG.
  • a multi-axis linear motor formed by stacking single-axis linear motors LM, a multi-axis linear motor formed by stacking a plurality of types of single-axis linear motors LM having different configurations, and the like can be used.
  • the single-axis linear motor is attached to the base plate so as to be relatively reciprocally movable along the moving direction, and in the width direction orthogonal to the moving direction and the stacking direction, Each has a movable part that carries the movable element so that the movable element faces the stator.
  • the movable element and the fixed portion are arranged in the width direction of the base plate, and the thickness of the single-axis linear motor can be suppressed in the stacking direction in which the single-axis linear motors are stacked, that is, in the direction orthogonal to the base surface. .
  • the component transfer apparatus configured as described above uses the multi-axis linear motor according to the present invention as the vertical drive mechanism, a plurality of movable parts can be arranged with excellent relative positional accuracy in the stacking direction.
  • the nozzle shaft connected to the movable part can also be arranged with excellent relative positional accuracy.
  • the nozzle shaft and the suction nozzle can be accurately positioned in the vertical direction by driving each single-axis linear motor independently.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

 本発明は、磁性体と電機子とを備え、電機子への給電時に当該電機子と磁性体との間で発生する磁束の相互作用により所定の直線状の移動方向に沿って磁性体と電機子とが相対的に変位する力を生成する単軸リニアモータを積層した多軸リニアモータに関する。典型的な態様において、本発明に係る単軸リニアモータは、ベースプレートをそれぞれが備えている。各ベースプレートは、前記移動方向を規定するベース面を有し、且つこのベース面上に当該移動方向に沿って前記固定子が固定されるとともに、この固定子に対向して前記移動方向沿いに往復移動可能に前記可動子を担持している。そして、各単軸リニアモータは、各ベースプレートが前記固定子と前記可動子とを含む単位ユニットとして個別に分離可能な状態で前記ベース面と直交する積層方向に沿って積層配置される。

Description

多軸リニアモータ及び部品移載装置
 本発明は、多軸リニアモータ及び部品移載装置に関し、特に、可動部を直線的に移動させる単軸リニアモータを複数個組み合わせてなる多軸リニアモータ及び多軸リニアモータを用いた部品移載装置に関する。
 例えば、電子部品等の部品をハンドリングする部品移載装置、半導体装置や液晶表示装置等を製造するための製造装置等においては、部品を吸着保持するための吸着ノズルを上下方向に駆動する駆動機構を備えており、リニアモータは、該駆動機構の構成要素として採用される。かかるリニアモータの需要は、年々拡大しており、とりわけ高性能なリニアモータのニーズが高まっている。このような要望に応えるべく、例えば部品移載装置に好適なリニアモータが提案されている(例えば特許文献1参照)。
 従来のリニアモータは、一般に、機械的強度に十分な肉厚を有する中空の直方体の形状を有するハウジングを有しており、当該ハウジング内には、中空穴を有する環状のコイルが複数個配置されている。これらコイルは、ハウジングに対し、各中空穴の中心軸を長手方向に沿わせて積層され、全体として固定子を構成していた。また、ハウジングの上下面には、駆動用シャフトを移動可能に受け入れるよう、駆動用シャフトの直径より僅かに大きい貫通孔が形成されている。固定子としての各コイルは、これらの貫通孔に対し、各中空穴が同心になるように位置決めされている。そして、永久磁石で構成される可動子としての駆動用シャフトが、コイルと同心に挿入されるように貫通孔及びコイルの中空穴に挿通され、位置決めされていた。
特開2006-180645号公報(図5、図8)
 ところで、高性能のリニアモータを得るためには、駆動用シャフト(可動子)とコイル(固定子)を高精度に位置合せする必要がある。また、組立性のみならず、メンテナンス性においても改善が求められている。
 しかるに先行文献に記載の従来技術では、駆動用シャフトとコイルの位置合せの前に、共通のハウジングに対して多数のコイルを位置合せすることが必要である。つまり、ハウジング上面及び下面に設けるべき複数の貫通孔と、ハウジング内部で配置すべき複数のコイルとがそれぞれ上下方向に一列に配列されるように、ハウジングに対する貫通孔とコイル位置を高精度に位置決めしながら、ハウジング内部にコイルを、またハウジングの上面及び下面に貫通孔をそれぞれ設ける必要がある。さらに、複数の駆動用シャフトをそれぞれハウジングに対して位置決めしながら貫通孔及びコイルの中空穴に挿入しなければならない。このように、コイル及び駆動用シャフトを共通のハウジングに対して位置合わせしてリニアモータ内に組み込む必要があり、複数の駆動用シャフトについて相対位置精度を保証しつつ組み立てるのは決して簡単なものではなく、高性能な多軸リニアモータの製造が困難であった。
 本発明の第1の目的は、組立性及びメンテナンス性に優れた高性能なリニアモータを提供することである。
 本発明の別の目的は、上記リニアモータを用いた部品移載装置を提供することである。
 前記課題を解決するために、本発明は、磁性体と電機子とを備え、前記電機子への給電時に当該電機子と前記磁性体との間で発生する磁束の相互作用により所定の直線状の移動方向に沿って前記磁性体と前記電機子とが相対的に変位する力を生成する単軸リニアモータを複数個備えた多軸リニアモータである。前記単軸リニアモータは、前記磁性体と前記電機子の何れか一方で構成される固定子と、前記磁性体と前記電機子の何れか他方で構成され、前記固定子と相対的に移動可能な可動子と、前記移動方向を規定するベース面を有し、且つこのベース面上に当該移動方向に沿って前記固定子が固定されるとともに、この固定子に対向して前記移動方向沿いに往復移動可能に前記可動子が取り付けられるベースプレートとをそれぞれが備えている。さらに単軸リニアモータは、それぞれのベースプレートが前記固定子と前記可動子とを含む単位ユニットとして個別に分離可能な状態で前記ベース面と直交する積層方向に沿って積層配置される。
 この態様では、磁性体と電機子の一方と他方で構成された固定子及び可動子をベースユニットに設けた単軸リニアモータを個別に分離可能な単位ユニットとして扱うことができるので、多軸リニアモータの組付時、メンテナンス時において、固定子と可動子とを分解する必要がない。そのため、個々の単軸リニアモータの組付精度によって、多軸リニアモータの各可動部の相対位置精度を保証することが可能となる。
 また、本発明では、複数の単軸リニアモータを積層配置して多軸リニアモータを構成しているため、単軸リニアモータの積層個数を変更することで多軸リニアモータ中の可動部の個数を容易に変更することができ、汎用性に優れている。また、多軸リニアモータを構成する単軸リニアモータ毎に点検や修理などのメンテナンス作業を施すことができるため、メンテナンス性の面でも優れている。
 本発明の別の態様は、上述した多軸リニアモータをヘッドユニットの上下駆動機構として備えた部品移載装置である。
 本発明のさらなる構成、作用効果は、以下の参照図面とともに説明される実施形態によって、一層明らかになるであろう。
本発明の実施の一形態に係る単軸リニアモータの斜視図である。 図1のII-II線矢視断面図である。 図1の実施形態に係る電機子と可動子の配置関係を示す図である。 図1の実施形態に係るリニアスケールとセンサの配置関係を示す図である。 図1の実施形態に係る単軸リニアモータの分解斜視図である。 図1の実施形態に係る可動部材と可動子の取付構造を示す斜視図である。 図1の実施形態に係る可動部材と可動子の取付構造を示す図である。 図1の実施形態に係る可動部材と可動子の取付構造を示す一部破断側面図である。 図1の実施形態に係るサブティースと磁性体プレートの配置関係を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る多軸リニアモータの組立前の斜視図である。 図10の多軸リニアモータの組立後の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る多軸リニアモータの組立前の斜視図である。 図12の多軸リニアモータの組立後の断面図である。 本発明の別の実施形態に係る単軸リニアモータの分解斜視図である。 本発明の部品移載装置の実施の一形態に係る表面実装機の概略構成を示す平面図である。 図15の表面実装機に係るヘッドユニットの正面図である。 図15の表面実装機に係るヘッドユニットの側面図である。 図15の表面実装機の電気的構成を示すブロック図である。 図15の表面実装機に係る上下駆動機構の構成を示す正面図である。 図15の表面実装機に係る上下駆動機構の構成を示す側面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る多軸リニアモータの組立前の斜視図である。
 以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
 本発明は、ベースプレートに対して可動部を直線的に移動させる単軸リニアモータLMを複数個組み合わせてなる多軸リニアモータMLM、並びに多軸リニアモータMLMを用いた部品移載装置に関するものであり、以下においては、本発明に係る多軸リニアモータMLMを構成するのに好適な単軸リニアモータLMについて説明した後で、本発明に係る多軸リニアモータMLMと、同多軸リニアモータMLMを用いた部品移載装置の一実施形態である表面実装機MTに分けて詳述する。なお、以下の説明において、各図の方向関係を明確にするために、リニアモータLM、MLMを基準とするXYZ直角座標軸が示されている。これら3つの方向X、Y、Zのうち、リニアモータLM、MLMに設定される移動方向をZ、リニアモータLM、MLMの幅方向をY、前後方向をXでそれぞれ示すこととする。また、各直交座標軸の符号(+、-)は、各方向X、Y、Zにおいて、正面側(+X)、背面側(-X)、一端側(-Y)、他端側(+Y)、往動側(-Z)、復動側(+Z)を便宜的に示すものである。
 <多軸リニアモータに好適な単軸リニアモータ>
 図1~図5を参照して、この単軸リニアモータLMは、薄型トレイー状のベースプレート1を有している。このベースプレート1は、長手方向が所定の移動方向Zを規定するものであり、図5に示すように、その内底面がベース面1aとなっており、ベースプレート1の幅方向Yの両側(+Y側と-Y側)の端部及び移動方向Zの復動側(+Z側)の端部に、正面側(+X側)に立ち上がる立壁1b~1dが連設され、これらの立壁1b~1dとベース面1aとにより、正面側(+X側)に開口する有底の凹部1eが形成されている。この凹部1eは、単軸リニアモータLMの構成部品を後述するように収納する収納空間の一例である。なお、図1及び図2中の符号1hは、後述するように可動ベース4を復動側(+Z側)に付勢するためのリターンスプリング15(図20参照)の一方の端部を取り付けるためのスプリング係合部である。また、この実施形態では、アルミニウム合金等によりベース面1aと立壁1b~1dを一体的に成形して非磁性のベースプレート1を構成しているが、ベース面1aと立壁1b~1dを個別に形成した上、これらの構成要素を組み付けてベースプレート1を構成してもよい。このようにベースプレート1を非磁性体材料で構成しているが、ベースプレート1を樹脂材料で構成してもよいことは言うまでもない。
 このように、この単軸リニアモータLMでは、前後方向Xがベース面1aと直交する方向に相当しており、この前方に延びる立壁1b~1dとベース面1aに囲まれた空間、つまり凹部1eの内部空間が本発明の「収納空間」に相当している。また、本実施形態では、移動方向Zのベースプレート1の両端部のうち、往動側(-Z側)端部は開いており、立壁1b~1dは、この往動側端部に凹部1eの内部空間(収納空間)と当該空間の外部とを連通する開放部1jを区画している。この開放部1jを設けることによって、本実施形態では、後述する可動ベース4及びブロック部材164の一部が移動方向Zへの可動ベースの駆動に応じて凹部1eの内部空間に対して出入移動されるように構成している。
 ベース面1a上には、1本のリニアガイド2が移動方向Zに沿って延設されている。リニアガイド2は、ベースプレート1に対して移動方向Z沿いに固定される直線状のレール2aと、該レール2aに対し、移動方向Zにのみスライド自在に取り付けられた2つのスライダ2b1、2b2とを備えている。また、レール2aからのスライダ2b1、2b2の抜け落ちを防止するために、ベースプレート1のベース面1aには、リニアガイド2の長手方向両端部に対向する2つのリニアガイドストッパ2c1、2c2が取り付けられる。
 スライダ2b1、2b2には、移動方向Zに沿って延びる可動ベース4が取り付けられる。可動ベース4は、横断面(XY平面)が逆凹形状を有する内部空間を有しており、この内部空間の天井面がスライダ2b1、2b2の上面上に着座した状態で、可動ベース4がスライダ2b1、2b2に固定されている。また、可動ベース4の軽量化を図るために、この単軸リニアモータLMでは、複数個の貫通孔4aが可動ベース4の天井面に形成されている。このようにこの単軸リニアモータLMでは、可動ベース4及びスライダ2b1、2b2が一体的に移動方向Zに移動自在となっており、本発明の「可動部」に相当している。そして、次に説明するように可動ベース4の幅方向Yの一端側(-Y側)の端部側面に可動子が取り付けられる一方、幅方向Yの他端側(+Y側)の端部側面にリニアスケール7bが取り付けられている。
 次に、図6~図8を参照して、可動ベース4の、幅方向Yの一端側(-Y側)の側面には、強磁性材料より形成されたヨーク5が取り付けられ、当該ヨーク5の表面には、N極側が該表面に対向する永久磁石6と、S極側が該表面に対向する永久磁石とが、交互に移動方向Zに沿って複数(この単軸リニアモータLMでは、14個)配列されて取り付けられており、これら永久磁石6とヨーク5により単軸リニアモータLMの可動子10が構成されている。また、この単軸リニアモータLMでは、可動子10の外殻を構成する樹脂層により永久磁石6がモールドされて表面保護されており、永久磁石6の破損等を効果的に防止することができる。この樹脂層は、可動子10の移動方向Zの復動側(-Z側)を余して永久磁石6を被覆しており、該復動側は、ヨーク5を露出させている。
 ヨーク5の露出部位には、雌ねじ部4bが移動方向Z沿いに2箇所形成されている。これらの雌ねじ部4bは可動ベース4の一端側端部に被駆動物を直接又は連結ユニット164(図20参照)を介して取り付けるための連結手段の一例である。例えば後で説明する表面実装機では、雌ねじ部4bを用いて可動ベース4に連結ユニット164(図20参照)を連結し、さらに当該連結ユニット164にノズルシャフトを被駆動物として接続している。つまり、雌ねじ部4bを用いて可動ベース4の端部に連結される連結ユニット164を介して、被駆動物を可動ベース4に取付可能となっている。なお、それについては後の「表面実装機」の項で詳述する。
 次に、図2を参照して、上述のようにヨーク5と永久磁石6とで構成される可動子10の幅方向Yの一端側には、本発明の「固定子」の一例である電機子3が配置され、ベースプレート1のベース面1aに固定されている。この電機子3は、コア3aと、複数の中空形状のボビン3bと、各ボビン3bの外周部に電線を巻きつけてなるコイル3cとで構成されている。このコア3aは長手方向が移動方向Zに沿ってYZ平面上に延びる櫛型形状の珪素鋼板(単位プレート)を前後方向Xに複数枚積層したものである。各珪素鋼板の幅方向Yの他端側(+Y側)には、移動方向Z沿いに一定間隔を隔てて設けられた歯部が形成されている。このように構成されたコア3aでは、複数の歯部が移動方向Zに一定間隔で並設されて歯部列を形成している。そして、各歯部に対し、予めコイル3cが巻き付けられたボビン3bが装着されている。こうして、複数(この単軸リニアモータLMでは、9個)のコア3aの歯部列とこの歯部列の周りに巻かれたコイル3cが移動方向Z沿いに同一間隔で設けられて電機子3を構成しており、可動子10に対向配置されている。なお、この単軸リニアモータLMでは、図3に示すようにコイル3cが巻かれたコア3aの歯部の先端面(+Y側の面)8と、その先端面8に対向する可動子10の永久磁石6の対向面8’とが、前後方向X及び移動方向Zを含むXZ平面に対して平行となるように、電機子3は構成されている。そして、図示を省略するモータコントローラから各コイル3cに所定の順番で通電が行われると、前記のように先端面8の磁極と対向面8’の磁極の相互作用により可動子10に移動方向Zの推力が生じて可動ベース4を移動方向Zに駆動する。
 また、この単軸リニアモータLMでは、可動子10に永久磁石6を用い、固定子としての電機子3に、磁性体で構成されるコア3aを用いているため、コア3aの歯部と可動子10の永久磁石6との間にコギング力が発生する。「コギング力の発生」とは、従来周知のようにコア3aの歯部位置により永久磁石6の磁束密度が変化し、これによって磁気エネルギーが変化するため、電機子3に作用する電磁気力の脈動が生じる現象である。そこで、図9に示すように、コギング力を低減するために、電機子3の歯部列の両端に磁性体からなるサブティース9a、9bが設けられている。すなわち、歯部列の復動側(+Z側)において歯列ピッチと一致あるいは異なる所望の位置にサブティース9aが、また往動側(-Z側)において同歯列ピッチと一致あるいは異なる所望の位置にサブティース9bが、永久磁石6からの離間距離がそれぞれ所望の距離となるように、それぞれベースプレート1のベース面1aに対して着脱自在に設けられている。
 また、前記のように構成した単軸リニアモータLMでは、コア3aに繋がるプレート部位がサブティース9a、9bの近傍まで延ており、電機子3のコア3aとサブティース9a、9bとが磁気的結合を生じ、磁束密度分布の偏在を生じてしまう。このため、サブティース9a、9bを所定の位置に配置しただけでは、安定したコギング力低減機能を発揮できない場合がある。特に、加速・減速時等において、あるいは作動条件(加速後の一定移動速度)そのものが変化する場合においては、コイル3cに流れる電流量が想定値から外れて変化し、サブティース9a、9bにおける永久磁石6との対向面の磁極あるいはその強さが所望のものとはならず、サブティース9a、9bによるコギング力低減の効果が必ずしも得られない場合がある。そこで、本実施形態では、サブティース9a、9bによるコギング力の低減効果を補うために、サブティース9a、9bとベースプレート1の間に磁性体プレート11が設けられている。より詳しくは、次のように構成されている。
 図5及び図9を参照して、ベースプレート1のベース面1aには、磁性体プレート11の平面形状とほぼ同一形状のプレート嵌合部1gが形成されている(図5参照)。プレート嵌合部1gは、前後方向Xにおいて、可動子10と電機子3の双方に磁性体プレート11が対向する位置に形成されている。そして、図2に示すように、当該プレート嵌合部1gに嵌合した際、磁性体プレート11の表面は、ベース面1aと面一状態となっている。この磁性体プレート11の配設によって、YZ面上においてコア3a、サブティース9a、永久磁石6、ヨーク5、隣の永久磁石6、そして隣の歯部を通ってコア3aに到る磁束だけでなく、サブティース9a、永久磁石6、ヨーク5、磁性体プレート11を通じてサブティース9aに到るXY面上の磁束が発生し、コギング力の効果的な低減が図られている。
 前記のように可動子10と電機子3で発生する磁束の相互作用により可動ベース4が移動方向Zに駆動されるが、可動ベース4が所定の移動範囲を超えてしまうのを防止するために、ベースプレート1のベース面1aに2つの移動規制ストッパ12a、12bが着脱自在に固定されている。
 次に、可動ベース4の位置を正確に検出するため、可動ベース4の反電機子側、(つまり+Y側)にセンサ7aとリニアスケール7bを有する検出手段としての検出ユニット7が設けられている。
 図2及び図5を参照して、この検出ユニット7のセンサ7aは、センサ制御ユニット7cと一体的に構成されており、この構造体(センサ7a+センサ制御ユニット7c)は図5に示すように立壁1bに形成された切欠部1fを介して凹部1eに対して着脱自在となっている。構造体の装着時において、センサ7aは、ベースプレート1の凹部1e内に臨み、センサ制御ユニット7cは、センサ7aの反リニアスケール側、つまり幅方向Yの他端側(+Y側)に配置された状態で、ベースプレート1に固定される。
 他方、リニアスケール7bは、可動ベース4の他端側(+Y側)の側面に対して移動方向Z沿いに延設されており、構造体(センサ7a+センサ制御ユニット7c)の装着時において、センサ7aが幅方向Yにおいてリニアスケール7bに対向する。特に、この実施形態では、図4に示すように、リニアスケール7bの表面7eと、当該表面7eと対向するセンサ7aのセンシング面7e′が、前後方向X及び移動方向Zを含むXZ平面に対して平行となるように、センサ7a及びリニアスケール7bの取付位置が設定されている。このため、可動ベース4の移動方向Z沿いの変位に応じて、リニアスケール7bのうちセンサ7aと対向する領域が変位し、その変位に基づき移動方向Zにおける可動ベース4の位置を正確に検出することが可能となっている。
 なお、センサ制御ユニット7cに埃やゴミ等の異物が進入を防止するため、前記構造体を取り付けた後にセンサカバー7d(図2参照)がセンサ制御ユニット7cを覆うようにベースプレート1の立壁1bに取り付けられている。
 この単軸リニアモータLMでは、可動ベース4にリニアスケール7bを取り付ける一方、ベースプレート1にセンサ7aを配置しているが、センサ7aとリニアスケール7bを逆に配置してもよい。また、検出ユニット7の構成要素(センサ7a、リニアスケール7b)の一方を可動ベース4に取り付ける代わりに、スライダ2b1、2b2に取り付けるように構成してもよい。また、検出ユニット7の検出方式としては、磁気を用いた磁気方式であっても、光学方式であってもよい。
 なお、次に説明するように複数の単軸リニアモータLMを相互に位置決めするとともに連結固定して多軸リニアモータMLMを構成するために、次のような構成を有している。すなわち、ベースプレート1には、前後方向Xに対向する貫通孔21(図5参照)が、二つ一組で形成されており、この貫通孔21の下側を余して位置決めピン20が固定されている。位置決めピン20の正面側(+X側)は、貫通孔21から突出しており、両単軸リニアモータLM1、LM2の組付時に、下側の単軸リニアモータLM1位置決めピン20が、上側の単軸リニアモータLM2の貫通孔21に嵌合することにより位置決めを果たす。このように本実施形態では、位置決めピン20及び貫通孔21がそれぞれ本発明の「下層側係合部」及び「上層側係合部」として機能する。無論、貫通孔21の前方を余して、各リニアモータLMにおいて位置決めピン20を貫通孔21の前後方向Xの背面側(-X側)に突出させてもよい。また、図1及び図5に示すように、単軸リニアモータLMのベースプレート1には、3つの貫通孔1p~1rが前後方向Xに貫通して設けられている。すなわち、2つの貫通孔1p、1qが電機子3を移動方向Zから挟み込むように立壁1bに形成される一方、残りの貫通孔1rが可動ベース4の反電子機側、つまり、幅方向Yの他端側(+Y側)で立壁1bに形成されている。このように形成された3つの貫通孔1p~1rは、図1に示すように可動子10を挟んだ位置に設けられており、正面から見ると、略2等辺三角形形状に配置されている。
 <多軸リニアモータ>
 図10及び図11は、本発明に係る多軸リニアモータの第1実施形態を示す斜視図である。この実施形態では、上述した単軸リニアモータLMと同一構成の単軸リニアモータLM1、LM2を2個準備し、その一方の単軸リニアモータLM1の立壁1b~1dの頂部(前面)がもう一方の単軸リニアモータLM2のベースプレート1の背面に接合して単軸リニアモータLM1、LM2が前後方向Xに積層配置されて多軸リニアモータMLMが形成されている。より詳細には、各単軸リニアモータLM1、LM2のベースプレート1には、前後に対向する3個の貫通孔1p~1rが形成されている。そして、両単軸リニアモータLM1、LM2の貫通孔1pを貫くようにボルト13pが単軸リニアモータLM2の正面側(+X側)から挿通されるとともに、ボルト13pの先端部に対してナット14pが単軸リニアモータLM1の背面側(-X側)から螺合される。また、他の貫通孔1q、1rについても、貫通孔1pと同様に、ボルト13q、13rが挿通されるとともにナット14qが螺合される。このように3箇所で単軸リニアモータLM1、LM2が相互に締結固定されて一体化されて2軸のリニアモータMLMが形成される。このように、ボルト13p~13r並びにナット14p~14qが本発明の「締結部材」として機能している。
 以上のように、第1実施形態では、2つの単軸リニアモータLM1、LM2を積層配置することによって多軸リニアモータMLMが構成されており、多軸リニアモータMLM中の2つの可動ベース4は、単軸リニアモータLM1、LM2の積層配置に対応した相対位置関係で位置決めされる。第1実施形態では、単軸リニアモータLM1、LM2は同一構成のもの(図1)であり、各ベースプレート1同士を直付けした積層構造を有しているため、各可動ベース4の積層方向(前後方向X)のピッチPTは、個々の単軸リニアモータLM1、LM2の奥行と同じサイズになる。このように単軸リニアモータLM1、LM2の積層配置によって可動ベース4が積層方向(前後方向X)に優れた相対位置精度で配置され、それぞれ独立して駆動される。また、単軸リニアモータLM1、LM2が積層方向(前後方向X)に隣接する境界位置では、積層方向(前後方向X)の下層側(図11の下側)に位置する下層側単軸リニアモータLM1に設けられた位置決めピン(下層側係合部)20と、積層方向(前後方向X)の上層側(図11の上側)に位置する上層側単軸リニアモータLM2に設けられた貫通孔(上層側係合部)21とが互いに係合して両単軸リニアモータLM1、LM2が相互に位置決めされる。従って、相対位置精度をさらに高めることができる。
 また、多軸リニアモータMLMを図1の単軸リニアモータLMと同一構成のリニアモータLM1、LM2を積層配置しているため、前記ピッチPTを狭くすることができる。つまり、図1の単軸リニアモータLM(LM1、LM2)では、固定子を構成する電機子3のコイル3cと、可動子10が幅方向Yに並んで配置されているため、ベースプレート1から積層方向(前後方向X)に電機子、永久磁石、ヨーク、可動ベースを配置するものに比べて、リニアモータLMの厚みを低減することができ、その結果、前記ピッチPTを狭くすることができる。
 また、単軸リニアモータLM(LM1、LM2)では、可動ベース4への可動子10の取付位置が可動ベース4の幅方向Yの一端側(-Y側)側面となっており、同側面に取り付けられた可動子10に対して電機子3が幅方向Yに対向して設けられている。従って、可動ベース4の上面に可動子を配置するものに比べて、リニアモータLMの厚みをさらに低減することができ、前記ピッチPTをより一層狭くすることができる。
 さらには、図11に示すように、積層方向の下層側に位置する下層側単軸リニアモータLM1の立壁の頂部が、下層側単軸リニアモータLM1の上層側で隣接する上層側単軸リニアモータLM2のベースプレート1の背面1kに当接しているため、下層側単軸リニアモータLM1の収納空間(凹部1eの内部空間)が上層側単軸リニアモータLM2のベースプレート1の反ベース面1kで覆われる。このため、上層側単軸リニアモータLM2のベースプレート1が下層側単軸リニアモータLM1のカバー部材としても機能して外部からの異物の侵入を効果的に防止するだけでなく、積層方向(前後方向X)における単軸リニアモータの厚みを抑制することができ、その結果、単軸リニアモータLM1、LM2のピッチPTをさらに一層狭くすることができる。
 また、前記実施形態では、2個の単軸リニアモータLM1、LM2を積層配置して2軸リニアモータMLMを構成しているが、単軸リニアモータの積層個数を変更することで3軸以上のリニアモータ(後で説明する表面実装機では、10軸のリニアモータが使用される)を構成することができる。このように単軸リニアモータの積層個数を変更設定することによって、可動ベース4の個数を容易に変更することができるので、本実施形態は、汎用性に優れている。また、単軸リニアモータLM1、LM2(ベースプレート1)を個別に分離可能な単位ユニットとして扱うことができるので、多軸リニアモータMLMの組付時、メンテナンス時において、固定子と可動子とを分解する必要がない。そのため、多軸リニアモータMLMを構成する単軸リニアモータLM1、LM2毎に点検や修理等のメンテナンス作業を施す場合には、多軸リニアモータMLMからメンテナンス対象となるリニアモータを選択的に取り出して点検・修理等を行うことができるため、本実施形態は、メンテナンス性の面でも優れている。
 また、複数の単軸リニアモータLM1、LM2の貫通孔1p~1rにそれぞれボルト13p~13rを挿通させて共締めするため、リニアモータを積層させる作業が効率的なものとなっている。しかも単軸リニアモータLM1、LM2同士を個別に締結する場合に比べて締結用部材の数を減らすことができ、多軸リニアモータの製造コストを低減させることができる。
 また、図1に示す単軸リニアモータLMと同一構成の単軸リニアモータLM1、LM2を採用して多軸リニアモータMLMを構成したことで、次の作用効果も得られる。すなわち、各単軸リニアモータLMでは、図5に示すように、立壁1b、1cが幅方向Yのベースプレート1の両端部からベース面1aの前方に延びて当該立壁1b、1cとベース面1aで囲まれた凹部1eが収納空間としてベース面1aの前方に開口して形成されている。このように構成されたベースプレート1の開口は、移動方向Z及び幅方向Yに広がりを有しているため、正面から開口を介して凹部1e側(収納空間側)にアクセス可能となっている。また、組付時の目視が容易になり、固定子と可動子の位置関係を簡単に確認できるので、同図から明らかなように、リニアモータLMの構成部品のいずれについても、開口を介して凹部1e側に容易に挿入することができる。従って、本実施形態によれば、リニアモータLMの製造組立を容易に行うことができる。また、リニアモータLMに対して保守や修理等のメンテナンス作業を施す際にも、開口を介してリニアモータLMの構成部品に対して容易にアクセスすることができ、メンテナンス性に優れている。
 また、前記実施形態では、立壁1b、1cを含む複数の立壁1b~1dをベースプレート1と一体的に形成したことによりベースプレート1の剛性が向上している。しかも、凹部1eの内部空間(収納空間)に可動部(スライダ2b1、2b2)、固定子(電機子3)及び可動子10の全てを配置している。これらの構成を採用することによって、単軸リニアモータLMの強度の向上が図られている。なお、このように立壁1b~1dの形成は、強度面のみならず、モータ外部からの異物の侵入を効果的に防止することにも寄与している。
 また、ベースプレート1の全周縁に立壁を形成してもよいが、この場合、リニアガイド2や可動ベース4の移動方向サイズや可動部の移動範囲等の設計が移動方向Zの往動側並びに復動側に対向する両壁の存在によって大幅に制限されてしまう。また、可動ベース4への被駆動物の連結位置が可動ベース4の正面に限定されてしまう。これに対し、単軸リニアモータLMでは、ベースプレート1の往動側(-Z側)端部に開放部1jが形成されて、凹部1eの内部空間(収納空間)が開放部1jを介して開放されている。このような開放部1jを設けることによって、可動ベース4の往動側(+Z側)端部又は雌ネジ部4bにより連結された被駆動物(後で説明するノズルシャフト等)を、移動方向Zへの可動ベース4の駆動に応じて、凹部1eの内部空間に対して出入移動させることができる。このため、単軸リニアモータにおいてはもちろんのこと多軸リニアモータMLMに設けられる各可動ベース(及び可動ベース4に連結される被駆動物)の移動範囲を広げて汎用性の高い単軸リニアモータLMが得られる。
 なお、本発明に係る多軸リニアモータは前記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば第1実施形態では、多軸リニアモータMLMを構成する単軸リニアモータの全てが同一構成となっているが、異なる単軸リニアモータを組み合わせることも可能である。
 また、前記第1実施形態に係る多軸リニアモータMLMでは、単軸リニアモータLM1、LM2の前後方向Xサイズによって可動ベース4の積層方向のピッチPTは一義的に決まるが、図12及び図13に示す第2実施形態のように、単軸リニアモータLM1、LM2が積層方向(前後方向X)に隣接する境界位置にピッチ調整板SCを介装してもよい。このピッチ調整板SCの介装によって単軸リニアモータLM1、LM2間のピッチPTは、ピッチ調整板SCの厚み分だけ広がる。このようにピッチ調整板SCの介装によって積層方向(前後方向X)の単軸リニアモータLM1、LM2の間隔を調整し、積層方向(前後方向X)における可動ベース4のピッチPTを簡単に、しかも高精度に調整することができる。なお、多軸リニアモータMLMを構成する単軸リニアモータの個数が3以上になると、単軸リニアモータが積層方向(前後方向X)に隣接する境界位置は2以上となるが、このように境界位置が複数存在する場合、多軸リニアモータMLMの設計に応じて境界位置の全部にピッチ調整板SCを挿入してもよいし、一部の境界位置についてのみピッチ調整板SCを介装してもよい。
 また、前記多軸リニアモータMLMでは、図1に示す単軸リニアモータLMを複数個組み合わせているが、各単軸リニアモータLMを次のように構成してもよい。すなわち、図1に示す単軸リニアモータLMでは、可動ベース4の幅方向Yの一端側(-Y側)にのみ可動子及び電機子(固定子)3を配置して可動ベース4を駆動しているが、可動ベース4の幅方向Yの他端側(+Y側)にも可動子及び電機子(固定子)3を配置してもよい。このように構成することで可動ベース4を駆動するための推進力をさらに高めることができる。また、多軸リニアモータMLMを構成する単軸リニアモータLMとしては、可動ベース4を強磁性材料で形成し、当該可動ベース4の幅方向Yの端部側面に直接永久磁石6をZ方向に延設し、磁気回路を形成したものを使用することができる。また、前記した単軸リニアモータLMでは、スライダ2b1、2b2の幅方向Yの端部側面にヨーク5を取り付け、さらに当該ヨーク5に永久磁石6を取り付けてもよい。この場合、スライダ2b1、2b2は本発明の「可動部」に相当する。また、スライダを強磁性材料で構成するとともに、スライダの幅方向Yの端部側面に直接永久磁石6をZ方向に延設して磁気回路を形成してもよい。さらに、前記した単軸リニアモータLMでは、可動子を永久磁石6で構成する一方、固定子を電機子3で構成しているが、可動子を電磁子で構成する一方、固定子を永久磁石で構成した単軸リニアモータを用いて多軸リニアモータMLMを構成してもよい。
 また、可動ベース4の断面形状は、H字形であってもよい。
 また、図1と異なる単軸リニアモータ、例えば、本発明の別の実施形態に係る図14の単軸リニアモータLMを複数個組み合わせたり、図1の単軸リニアモータと図14の単軸リニアモータとを組み合わせたりしてもよい。
 図14を参照して、同図に示す単軸リニアモータLMは、ベースプレート1の幅方向Yの両端部に対して、前後方向Xに延びる立壁1b~1dがベースプレート1と一体あるいは別体で移動方向Zに延設されている。また、立壁1b~1dの頂部には、カバー部材SPがベース面1aから離間して対向するように取り付けられてカバー部材SP、立壁1b~1d及びベース面1aで囲まれた収納空間が設けられている。そして、これらの収納空間内で、可動ベース4を移動方向Zに移動自在に設け、ベースプレート1のベース面1aに電機子(固定子)3を移動方向Zに延設し、当該電機子3のコイル3cの列(コイル列)と対向しながら可動ベース4に可動子(ヨーク5と不図示の永久磁石)を移動方向Zに延設されている。
 <表面実装機>
 図15は本発明に係る部品移載装置の一実施形態である表面実装機の概略構成を示す平面図である。また、図16及び図17はヘッドユニットの正面図及び側面図である。さらに、図18は図15に示す表面実装機の電気的構成を示すブロック図である。なお、これらの図面及び後で説明する図面では、鉛直方向をZ軸とする三次元のXYZ軸座標系を採用している。表面実装機に多軸リニアモータMLMを装備したときの各方向X、Y、Zは、それぞれX軸、Y軸、Z軸と一致している。
 この表面実装機MTでは、基台111上に基板搬送機構102が配置されており、基板103を所定の搬送方向に搬送可能となっている。この搬送方向は、図示の例では、X軸方向に沿っている。より詳しくは、基板搬送機構102は、基台111上において基板103を図15の右側から左側へ搬送する一対のコンベア121、121を有している。これらのコンベア121、121は表面実装機MT全体を制御する制御ユニット104の駆動制御部141により制御される。すなわち、コンベア121、121は駆動制御部141からの駆動指令に応じて作動し、搬入されてきた基板103を所定の実装作業位置(図15の仮想線で示す基板103の位置)で停止させる。そして、このように搬送されてきた基板103は図略の保持装置により固定保持される。この基板103に対して部品収容部105から供給される電子部品(図示省略)がヘッドユニット106に搭載された吸着ノズル161により移載される。また、基板103に実装すべき部品の全部について実装処理が完了すると、基板搬送機構102は駆動制御部141からの駆動指令に応じて基板103を搬出する。
 基板搬送機構102の両側には、前記した部品収容部105が配置されている。これらの部品収容部105は多数のテープフィーダ151を備えている。また、各テープフィーダ151には、電子部品を収納・保持したテープを巻回したリール(図示省略)が配置されており、電子部品を供給可能となっている。すなわち、各テープには、集積回路(IC)、トランジスタ、抵抗、コンデンサ等の小片状のチップ電子部品が所定間隔おきに収納、保持されている。そして、テープフィーダ151がリールからY軸方向沿いにテープをヘッドユニット106側に送り出すことによって該テープ内の電子部品が間欠的に繰り出され、その結果、ヘッドユニット106の吸着ノズル161による電子部品のピックアップが可能となる。
 また、この実施形態では、基板搬送機構102の他に、ヘッド駆動機構107が設けられている。このヘッド駆動機構107は、ヘッドユニット106を基台111の所定範囲にわたりX軸方向及びY軸方向に移動するための機構である。そして、ヘッドユニット106の移動により吸着ノズル161で吸着された電子部品が部品収容部105の上方位置から基板103の上方位置に搬送される。すなわち、ヘッド駆動機構107は、X軸方向に沿って延びる実装用ヘッド支持部材171を有している。この実装用ヘッド支持部材171は、ヘッドユニット106をX軸方向に移動可能に支持している。また、実装用ヘッド支持部材171は、X軸方向の両端部が、Y軸方向に沿って延びる固定レール172に支持され、この固定レール172に沿ってY軸方向に移動可能になっている。さらに、ヘッド駆動機構107は、ヘッドユニット106をX軸方向に駆動する駆動源としてのX軸サーボモータ173と、ヘッドユニット106をY軸方向に駆動する駆動源としてのY軸サーボモータ174とを有している。モータ173はボールねじ175に連結されており、駆動制御部141からの動作指令に応じてモータ173が作動することでヘッドユニット106がボールねじ175を介してX軸方向沿いに往復駆動される。一方、モータ174はボールねじ176に連結されており、駆動制御部141からの動作指令に応じてモータ174が作動することで実装用ヘッド支持部材171がボールねじ176を介してY軸方向沿いに往復駆動される。
 ヘッド駆動機構107によりヘッドユニット106は電子部品を吸着ノズル161により吸着保持したまま基板103に搬送するとともに、所定位置に移載する(部品移載動作)。より詳しく説明すると、ヘッドユニット106は次のように構成されている。このヘッドユニット106では、鉛直方向Zに延設された実装用ヘッドが10本、X軸方向(基板搬送機構102による基板103の搬送方向)に等間隔で列状配置されている。実装用ヘッドのそれぞれの先端部には、吸着ノズル161が装着されている。すなわち、図16及び図17に示すように、各実装用ヘッドは、Z軸方向に延びるノズルシャフト163を備えている。ノズルシャフト163の軸心部には、上方(+Z側)に延びる空気通路が形成されている。そして、ノズルシャフト163の下端部は、当該下端部に接続された吸着ノズル161を介して空気通路と連通している。一方、上方端部は開口しており、連結ユニット164、接続部材165、空気パイプ166及び真空切替バルブ機構167を介して真空吸引源及び正圧源に接続される。
 また、ヘッドユニット106では、ノズルシャフト163をZ軸方向に昇降させる上下駆動機構168が設けられており、駆動制御部141のモータコントローラ142により上下駆動機構168を駆動制御してノズルシャフト163をZ軸方向に沿って昇降させ、これによって吸着ノズル161をZ軸方向に移動し、位置決めする。この実施形態では、10個の単軸リニアモータLM1~LM10を組み合わせた多軸リニアモータMLMを上下駆動機構168として用いている。なお、この構成の詳細については、後で詳述する。
 また、吸着ノズル161をXY平面で(Z軸周りで)R方向(双方向)に回転させる回転サーボモータ169が設けられており、制御ユニット104の駆動制御部141からの動作指令に基づき回転サーボモータ169が作動して吸着ノズル161をR方向に回転させる。従って、前記のようにヘッド駆動機構107によってヘッドユニット106が部品収容部105に移動されるとともに、上下駆動機構168及び回転サーボモータ169を駆動することによって、部品収容部105から供給される電子部品に対して吸着ノズル161の先端部が適正な姿勢で当接する。
 図19及び図20を参照して、上下駆動機構168として用いられている多軸リニアモータMLMは、10個の単軸リニアモータLM1~LM10と2枚のサイドプレートSPa、SPbとで構成されている。これらの単軸リニアモータLM1~LM10は、図1で説明した単軸リニアモータLMの同等品を、図10及び図11で説明した要領でX軸方向(積層方向)に積層配置したものである。積層方向の最上層側(+X側)に設けたサイドプレートSPbは、最上層の単軸リニアモータLM10の凹部1e(図5参照)を覆うカバーとしても機能する。
 これら2枚のサイドプレートSPa、SPbによりX軸沿いに並置された単軸リニアモータLM1~LM10が挟み込まれている。これらサイドプレートSPa、SPb及び単軸リニアモータLM1~LM10のいずれにも予め設定された位置に、X軸方向に沿って貫通する3つの締結用の貫通孔が形成されており、これらの締結用貫通孔のサイドプレートSPb側からX軸方向に貫くようにボルト13p~13qが挿通されるとともに、サイドプレートSPa側から螺合するナット14p~14qによって締結されてサイドプレートSPa、単軸リニアモータLM1~LM10及びサイドプレートSPbが一体化されて多軸リニアモータMLMが形成されている。なおサイドプレートSPaが配置される一方、最上層側(+X側)の単軸リニアモータLM10には、サイドプレートSPbが配置されている。
 この多軸リニアモータMLMは、図16及び図17に示すようにヘッドユニット106のベースフレーム160に取り付けられる。
 このように本実施形態では、10個の単軸リニアモータLM1~LM10を積層しているが、これらのうち最も下層側(-X側)に位置する単軸リニアモータLM1が本発明の「最下層単軸リニアモータ」に相当し、この単軸リニアモータLM1の背面に位置しているサイドプレートSPaが本発明の「下層側保持部材」に相当し、最も上層側(+X側)に位置する単軸リニアモータLM10が本発明の「最上層単軸リニアモータ」に相当し、この単軸リニアモータLM10の正面に位置しているサイドプレートSPbが本発明の「上層側保持部材」に相当している。また、ヘッドユニット106のベースフレーム160が本発明の「ベース部材」に相当している。
 多軸リニアモータMLMの各可動ベース4には、可動ベース4毎にノズルシャフト163を連結する連結ユニット164がそれぞれ固定されている。
 図16及び図17に示すように連結ユニット164は、当該可動ベース4の移動方向Zの往動側(-Z側)端部に固定されるL字状のブロック部材164aと、ブロック部材164aに固定されるシャフトホルダ164bとを備えている。本実施形態において、各部材164a、164bは、被駆動物としてのノズルシャフト163と可動部の要部である可動ベース4とを連結する連結部材の一例である。
 ブロック部材164aは、Z軸方向に沿って上方に延びる鉛直部と、鉛直部の下端(移動方向Zの往動側(-Z側))から幅方向Yの一端側(-Y側)に延びる水平部とを一体に有している。ブロック部材164aの鉛直部は、ねじで可動ベース4に固定されている。また、ブロック部材164aの水平部の下面(-Z側)には、シャフトホルダ164bが取り付けられる。これによって、ノズルシャフト163は、連結ユニット164を介し、対応する単軸リニアモータLM1~LM10の可動ベース4と一体的にZ軸方向に沿って昇降可能に連結される。
 なお、この実施形態では、多軸リニアモータMLMは上下駆動機構168として用いられており、各可動ベース4の移動方向Zは、鉛直方向と平行となっている。このため、各可動ベース4は、重力によって、往動側(-Z側)に常時付勢されている。そこで、各単軸リニアモータLM1~LM10では、リターンスプリング15の上端部をベースプレート1のスプリング係合部1hに係合させるとともに、その下端部をブロック部材164aの前記水平部に設けられたスプリング係合部164cに係合させ、このリターンスプリング15により可動ベース4を復動側(+Z側)、つまり上方に付勢している。これによって、各単軸リニアモータLM1~LM10のコイル3cへの電流供給を停止している間に、可動ベース4はベースプレート1内に収納される。これにより各吸着ノズル161は上方に位置することになり、上下駆動機構168が電流停止により機能しない状態で、例えばX軸サーボモータ173やY軸サーボモータ174が作動したとしても、各吸着ノズル161、あるいは吸着されている電子部品が基板103やコンベア121等と干渉事故を起こすことがない。
 図17に示すように、シャフトホルダ164bの正面(Y軸方向の-Y側)には、接続部材165が取り付けられている。この接続部材165には空気パイプ166の一方端が接続されており、この空気パイプ166を介して真空切替バルブ機構167から送られてくる空気をシャフトホルダ164bに送り込んだり、逆にシャフトホルダ164bから空気を空気パイプ166を介して真空切替バルブ機構167に吸引可能としている。このように空気パイプ166-シャフトホルダ164b内の空気経路(図示省略)-ノズルシャフト163という経路で真空切替バルブ機構167と吸着ノズル161が接続されており、各吸着ノズル161に正圧を供給したり、逆に各吸着ノズル161に負圧を供給可能となっている。
 このように構成された表面実装機では、制御ユニット104のメモリ(図示省略)に予め記憶されたプログラムに従って制御ユニット104の主制御部143が装置各部を制御してヘッドユニット106を部品収容部105の上方位置と基板103の上方位置の間を往復移動させる。また、ヘッドユニット106は部品収容部105の上方位置に停止した状態で上下駆動機構168及び回転サーボモータ169を駆動制御して部品収容部105から供給される電子部品に対して吸着ノズル161の先端部を適正な姿勢で当接させるとともに、負圧吸着力を吸着ノズル161に与えることで、該吸着ノズル161による部品保持を行う。そして、部品を吸着保持したままヘッドユニット106は基板103の上方位置に移動した後、所定位置に移載する。このように部品収容部105から基板103の部品搭載領域に部品を移載する、部品移載動作が繰り返して行われる。
 以上のように、この実施形態にかかる表面実装機では、図1に示す単軸リニアモータLMと同一構成を有する10個のリニアモータLM1~LM10を前後方向X(すなわち、ベース面1aと直交する方向)に積層配置してなる多軸リニアモータMLMを用いてノズルシャフト163をZ軸方向に昇降駆動するように構成しているので、次のような作用効果が得られる。すなわち、複数の可動ベース4を積層方向(前後方向X)に優れた相対位置精度で配置することができるため、各可動ベース4の連結されるノズルシャフトについても優れた相対位置精度で積層方向(前後方向X)に配置することができる。そして、各単軸リニアモータLM1~LM10を独立して駆動することで各吸着ノズル161を上下方向Zに精度良く位置決めすることができる。
 また、前記のように構成された多軸リニアモータMLMでは可動ベース4の積層方向のピッチPTが狭くなっているため、それらの可動ベース4の連結されるノズルシャフトの積層方向のピッチPTを狭くすることができ、従来よりも狭い積層方向のピッチPT、例えば12mmピッチで吸着ノズル161による部品保持が可能となっている。なお、積層方向のピッチPTの変更が必要となる場合には、多軸リニアモータMLMを構成する単軸リニアモータの奥行を変更してもよいが、図21に示すように、単軸リニアモータLM5~LM10が積層方向(前後方向X)に隣接する境界位置にピッチ調整板SCを挿入してリニアモータLM5~LM10間での積層方向のピッチPT1、PT2・・・を調整してもよい。この場合、リニアモータLM1~LM5間でのピッチPT1と、リニアモータLM5~LM10間でのピッチPT2とを相違させることができる。このように単軸リニアモータLM1~LM10の構成を変更することなく、積層方向のピッチを柔軟に、しかも高精度に調整することができる。
 また、この実施形態の上下駆動機構168(多軸リニアモータMLM)では、最下層単軸リニアモータLM1の背面側(-X側)にサイドプレートSPaが配置される一方、最上層単軸リニアモータLM10の正面側(+X側)にサイドプレートSPbが配置され、10個の単軸リニアモータLM1~LM10がサイドプレートSPa、SPbで挟まれて一体的に保持されている。しかも、このように構成された上下駆動機構168(多軸リニアモータMLM)のサイドプレートSPa、SPbをヘッドユニット106のベースフレーム160に対して着脱自在に取付可能となっている。このため、10個の単軸リニアモータLM1~LM10をそれぞれベースフレーム160に取り付ける場合に比べて取付作業を容易に行うことができる。また、上下駆動機構168の点検・修理等のメンテナンス作業のためにヘッドユニット106のベースフレーム160から上下駆動機構168を取り外す作業も容易となる。このように、上下駆動機構のメンテナンス性が向上する。
 <その他>
 なお、前記実施形態では、図1に示す単軸リニアモータLMを積層配置してなる多軸リニアモータMLMを上下駆動機構168として用いているが、他の単軸リニアモータ、例えば図14に示す単軸リニアモータLMを積層配置してなる多軸リニアモータ、互いに異なる構成を有する複数種類の単軸リニアモータLMを積層配置してなる多軸リニアモータ等を用いることができる。
 また、前記実施形態では、部品移載装置として機能する表面実装機MTに対して本発明を適用しているが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、ICハンドラー等の部品移載装置に対しても本発明を適用することができる。
 しかして本発明は、磁性体と電機子とを備え、前記電機子への給電時に当該電機子と前記磁性体との間で発生する磁束の相互作用により所定の直線状の移動方向に沿って前記磁性体と前記電機子とが相対的に変位する力を生成する単軸リニアモータを複数個備えた多軸リニアモータであって、前記単軸リニアモータは、前記磁性体と前記電機子の何れか一方で構成される固定子と、前記磁性体と前記電機子の何れか他方で構成され、前記固定子と相対的に移動可能な可動子と、前記移動方向を規定するベース面を有し、且つこのベース面上に当該移動方向に沿って前記固定子が固定されるとともに、この固定子に対向して前記移動方向沿いに往復移動可能に前記可動子が取り付けられるベースプレートとをそれぞれが備え、前記単軸リニアモータは、それぞれのベースプレートが前記固定子と前記可動子とを含む単位ユニットとして個別に分離可能な状態で前記ベース面と直交する積層方向に沿って積層配置される多軸リニアモータである。
 また、好ましい態様において、前記単軸リニアモータは、前記ベースプレートに対し、前記移動方向に沿って相対的に往復移動自在に取り付けられるとともに、前記移動方向及び前記積層方向と直交する幅方向において、前記可動子が前記固定子に対して対向するように当該可動子を担持する可動部をそれぞれが備えている。この態様では、可動子及び固定部がベースプレートの幅方向に並ぶこととなり、単軸リニアモータが積層される積層方向、すなわちベース面と直交する方向において単軸リニアモータの厚みを抑制することができる。従って、このような構成を有する単軸リニアモータを複数個積層配置して多軸リニアモータを形成した場合、積層方向(ベース面と直交する方向)での可動部のピッチを小さくすることができる。
 好ましい態様において、前記可動子は、前記可動部の前記幅方向の一端側面に取り付けられている。この態様では、各単軸リニアモータの可動子を可動部の幅方向の一端側に並設しているとともに、固定子は、可動部の外側に外れた位置から可動子に対向することになる。その結果、多軸リニアモータにおいて、積層方向(ベース面と直交する方向)での可動部のピッチをさらに小さくすることができる。
 好ましい態様において、前記単軸リニアモータは、前記ベースプレートの少なくとも前記移動方向に沿う外縁部分に設けられ、前記固定子、前記可動子、並びに前記可動部が前記ベース面と直交する方向に挿抜可能に開口する収納空間を前記ベース面とともに形成する立壁をそれぞれが備え、前記積層方向の下層側に位置する下層側単軸リニアモータの収納空間は、前記下層側単軸リニアモータの上層側で隣接する上層側単軸リニアモータの前記ベースプレートの背面によって覆われている。この態様では、立壁とベース面で囲まれた収納空間がベース面と直交する方向に開口して形成され、当該開口は移動方向及び幅方向に広がりを有しており、開口を介してベース面に対向する短いストロークで収納空間側に容易にアクセス可能となっている。従って、可動部、可動子及び固定子の何れについても、ベース面に対向する短いストロークでの挿抜動作で組付や分解が可能になる結果、組立時においては、固定子や可動子の位置決めが容易になり、組付精度が向上する。また、可動部などの点検・修理についても組立時と同様に収納空間に容易にアクセスしてメンテナンス作業を行うことができる。
 好ましい態様において、前記単軸リニアモータは、前記ベースプレートの少なくとも前記移動方向に沿う外縁部分に設けられ、前記固定子、前記可動子、並びに前記可動部が前記ベース面と直交する方向に挿抜可能に開口する収納空間を前記ベース面とともに形成する立壁と、前記立壁の頂部に取り付けられて、前記収納空間及び前記収納空間内に収納された前記可動部、前記固定子並びに前記可動子を覆うように前記開口を閉じるカバー部材とをそれぞれが備えている。この態様では、上層側単軸リニアモータのベースプレートが下層側単軸リニアモータのカバー部材としても機能しており、外部からの異物の侵入を効果的に防止する。また、ベースプレート同士を直付けでスタックする構成を採用しているので、積層方向(ベース面と直交する方向)における単軸リニアモータの厚みを抑制することができ、その結果、積層方向での可動部のピッチをさらに小さくすることができる。また、立壁を形成したことによりベースプレートの剛性が向上し、しかも収納空間側に可動部、固定子及び可動子の全てを配置しているため、単軸リニアモータの強度を高めることができ、その結果、多軸リニアモータ自体の強度も高めることができる。
 好ましい態様において、前記複数の単軸リニアモータのうち前記積層方向の最下層に位置する、最下層単軸リニアモータの下層側に配置される下層側保持部材と、前記積層方向の最上層に位置する、最上層単軸リニアモータの上層側に配置される上層側保持部材とを備え、前記複数の単軸リニアモータが前記下層側保持部材及び前記上層側保持部材で挟まれて保持されている。この態様では、単軸リニアモータの相対位置関係を安定して保つことができる。
 好ましい態様において、各単軸リニアモータの前記ベースプレート、前記下層側保持部材及び前記上層側保持部材の各々を前記積層方向沿いに貫通して、各単軸リニアモータを共締めする締結部材を備えている。この態様では、単軸リニアモータ同士が締結部材によって堅固に一体化されるので、各可動部の相対位置関係をさらに安定して保つことができる。
 好ましい態様において、前記各単軸リニアモータの間に介装され、隣接する単軸リニアモータ間のピッチを前記積層方向に沿う所定の厚み分だけ拡張するピッチ調整板を備えている。この態様では、ピッチ調整板の介装によって積層方向の単軸リニアモータの間隔を調整し、積層方向における可動部のピッチ間隔を簡単に、しかも高精度に調整することができる。
 好ましい態様において、前記複数の単軸リニアモータが積層される積層面の上層側と下層側とにそれぞれ形成されて対をなし、当該単軸リニアモータの積層時に係合して隣接する単軸リニアモータ同士を相互に位置決めするように当該単軸リニアモータの積層方向に対向して起伏する上層側係合部及び下層側係合部を備えている。この態様では、多軸リニアモータを構成する複数の単軸リニアモータが積層方向に隣接する境界位置では、下層側の単軸リニアモータに設けられた下層側係合部と、上層側の単軸リニアモータに設けられた上層側係合部とが互いに係合して両単軸リニアモータが相互に位置決めされる。その結果、複数の可動部が積層方向に優れた相対位置精度で配置され、それぞれ独立して駆動される。
 本発明の別の態様は、部品収容部から部品搭載領域に部品を移載する部品移載装置において、ベース部材、前記ベース部材に対して上下方向に移動自在に支持され、先端部に吸着ノズルが取り付けられるとともに、後端部に接続された負圧配管を介して供給される負圧を前記吸着ノズルに与える複数のノズルシャフト、並びに前記複数のノズルシャフトをそれぞれ独立して前記上下方向に駆動する上下駆動機構を有するヘッドユニットと、前記部品収容部の上方位置と前記部品搭載領域の上方位置との間で前記ヘッドユニットを移動させるヘッド駆動手段とを備え、前記上下駆動機構が上述した多軸リニアモータであり、前記多軸リニアモータは、前記移動方向が前記上下方向と平行となり、しかも前記多軸リニアモータを構成する前記複数の単軸リニアモータが前記複数のノズルシャフトと1対1で対応するように前記ベース部材に取り付けられ、前記単軸リニアモータ毎に、前記可動部が対応する前記ノズルシャフトに連結されている部品移載装置である。
 上記のように構成された部品移載装置は本発明にかかる多軸リニアモータを上下駆動機構として用いており、複数の可動部を積層方向に優れた相対位置精度で配置することができるため、可動部に連結されるノズルシャフトについても優れた相対位置精度で配置することができる。そして、各単軸リニアモータを独立して駆動することでノズルシャフト及び吸着ノズルを上下方向に精度良く位置決めすることができる。
 本発明の別の態様は、ベース部材、前記ベース部材に対して上下方向に移動自在に支持され、先端部に吸着ノズルが取り付けられるとともに、後端部に接続された負圧配管を介して供給される負圧を前記吸着ノズルに与える複数のノズルシャフト、並びに前記複数のノズルシャフトをそれぞれ独立して前記上下方向に駆動する上下駆動機構を有するヘッドユニットと、前記部品収容部の上方位置と前記部品搭載領域の上方位置との間で前記ヘッドユニットを移動させるヘッド駆動手段とを備え、前記上下駆動機構が、前記下層側及び上層側保持部材を備えた多軸リニアモータであり、前記多軸リニアモータは、前記移動方向が前記上下方向と平行となり、前記多軸リニアモータを構成する前記複数の単軸リニアモータは、前記複数のノズルシャフトと1対1で対応し、しかも前記下層側保持部材及び前記上層側保持部材で挟まれて一体的に保持された状態で、これら前記下層側保持部材及び前記上層側保持部材を介して前記ベース部材に着脱自在に取り付けられ、前記単軸リニアモータ毎に、前記可動部が対応する前記ノズルシャフトに連結されている。
 この態様では、ベース部材への上下駆動機構の取付が容易となる。また、上下駆動機構の点検・修理などのメンテナンス作業のためにベース部材からの上下駆動機構の取り外しも容易となる。従って、上記構成を採用することによって、上下駆動機構のメンテナンス性を向上させることができる。

Claims (11)

  1.  磁性体と電機子とを備え、前記電機子への給電時に当該電機子と前記磁性体との間で発生する磁束の相互作用により所定の直線状の移動方向に沿って前記磁性体と前記電機子とが相対的に変位する力を生成する単軸リニアモータを複数個備えた多軸リニアモータであって、
     前記単軸リニアモータは、
     前記磁性体と前記電機子の何れか一方で構成される固定子と、
     前記磁性体と前記電機子の何れか他方で構成され、前記固定子と相対的に移動可能な可動子と、
     前記移動方向を規定するベース面を有し、且つこのベース面上に当該移動方向に沿って前記固定子が固定されるとともに、この固定子に対向して前記移動方向沿いに往復移動可能に前記可動子が取り付けられるベースプレートと
     をそれぞれが備え、
     前記単軸リニアモータは、それぞれのベースプレートが前記固定子と前記可動子とを含む単位ユニットとして個別に分離可能な状態で前記ベース面と直交する積層方向に沿って積層配置される
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  2.  請求項1記載の多軸リニアモータにおいて、
     前記単軸リニアモータは、前記ベースプレートに対し、前記移動方向に沿って相対的に往復移動自在に取り付けられるとともに、前記移動方向及び前記積層方向と直交する幅方向において、前記可動子が前記固定子に対して対向するように当該可動子を担持する可動部をそれぞれが備えている
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  3.  請求項2記載の多軸リニアモータにおいて、
     前記可動子は、前記可動部の前記幅方向の一端側面に取り付けられている
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  4.  請求項2又は3記載の多軸リニアモータにおいて、
     前記単軸リニアモータは、前記ベースプレートの少なくとも前記移動方向に沿う外縁部分に設けられ、前記固定子、前記可動子、並びに前記可動部が前記ベース面と直交する方向に挿抜可能に開口する収納空間を前記ベース面とともに形成する立壁をそれぞれが備え、
     前記積層方向の下層側に位置する下層側単軸リニアモータの収納空間は、前記下層側単軸リニアモータの上層側で隣接する上層側単軸リニアモータの前記ベースプレートの背面によって覆われている
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  5.  請求項2又は3記載の多軸リニアモータにおいて、
     前記単軸リニアモータは、
     前記ベースプレートの少なくとも前記移動方向に沿う外縁部分に設けられ、前記固定子、前記可動子、並びに前記可動部が前記ベース面と直交する方向に挿抜可能に開口する収納空間を前記ベース面とともに形成する立壁と、
     前記立壁の頂部に取り付けられて、前記収納空間及び前記収納空間内に収納された前記可動部、前記固定子並びに前記可動子を覆うように前記開口を閉じるカバー部材と
     をそれぞれが備えている
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  6.  請求項1ないし5のいずれか1項に記載の多軸リニアモータにおいて、
     前記複数の単軸リニアモータのうち前記積層方向の最下層に位置する、最下層単軸リニアモータの下層側に配置される下層側保持部材と、
     前記積層方向の最上層に位置する、最上層単軸リニアモータの上層側に配置される上層側保持部材と
     を備え、
     前記複数の単軸リニアモータが前記下層側保持部材及び前記上層側保持部材で挟まれて保持されている
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  7.  請求項6記載の多軸リニアモータにおいて、
     各単軸リニアモータの前記ベースプレート、前記下層側保持部材及び前記上層側保持部材の各々を前記積層方向沿いに貫通して、各単軸リニアモータを共締めする締結部材を備えている
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  8.  請求項1ないし6のいずれかに記載の多軸リニアモータにおいて、
     前記各単軸リニアモータの間に介装され、隣接する単軸リニアモータ間のピッチを前記積層方向に沿う所定の厚み分だけ拡張するピッチ調整板を備えている
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  9.  請求項1から8の何れか1項に記載の多軸リニアモータにおいて、
     前記複数の単軸リニアモータが積層される積層面の上層側と下層側とにそれぞれ形成されて対をなし、当該単軸リニアモータの積層時に係合して隣接する単軸リニアモータ同士を相互に位置決めするように当該単軸リニアモータの積層方向に対向して起伏する上層側係合部及び下層側係合部を備えている
     ことを特徴とする多軸リニアモータ。
  10.  部品収容部から部品搭載領域に部品を移載する部品移載装置において、
     ベース部材、前記ベース部材に対して上下方向に移動自在に支持され、先端部に吸着ノズルが取り付けられるとともに、後端部に接続された負圧配管を介して供給される負圧を前記吸着ノズルに与える複数のノズルシャフト、並びに前記複数のノズルシャフトをそれぞれ独立して前記上下方向に駆動する上下駆動機構を有するヘッドユニットと、
     前記部品収容部の上方位置と前記部品搭載領域の上方位置との間で前記ヘッドユニットを移動させるヘッド駆動手段と
     を備え、
     前記上下駆動機構が請求項1ないし9のいずれか1項に記載の多軸リニアモータであり、
     前記多軸リニアモータは、前記移動方向が前記上下方向と平行となり、しかも前記多軸リニアモータを構成する前記複数の単軸リニアモータが前記複数のノズルシャフトと1対1で対応するように前記ベース部材に取り付けられ、
     前記単軸リニアモータ毎に、前記可動部が対応する前記ノズルシャフトに連結されている
     ことを特徴とする部品移載装置。
  11.  部品収容部から部品搭載領域に部品を移載する部品移載装置において、
     ベース部材、前記ベース部材に対して上下方向に移動自在に支持され、先端部に吸着ノズルが取り付けられるとともに、後端部に接続された負圧配管を介して供給される負圧を前記吸着ノズルに与える複数のノズルシャフト、並びに前記複数のノズルシャフトをそれぞれ独立して前記上下方向に駆動する上下駆動機構を有するヘッドユニットと、
     前記部品収容部の上方位置と前記部品搭載領域の上方位置との間で前記ヘッドユニットを移動させるヘッド駆動手段と
     を備え、
     前記上下駆動機構が請求項6又は7項に記載の多軸リニアモータであり、
     前記多軸リニアモータは、前記移動方向が前記上下方向と平行となり、
     前記多軸リニアモータを構成する前記複数の単軸リニアモータは、前記複数のノズルシャフトと1対1で対応し、しかも前記下層側保持部材及び前記上層側保持部材で挟まれて一体的に保持された状態で、これら前記下層側保持部材及び前記上層側保持部材を介して前記ベース部材に着脱自在に取り付けられ、
     前記単軸リニアモータ毎に、前記可動部が対応する前記ノズルシャフトに連結されている
     ことを特徴とする部品移載装置。
PCT/JP2009/050180 2008-01-11 2009-01-09 多軸リニアモータ及び部品移載装置 WO2009088061A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980101938.XA CN101911453B (zh) 2008-01-11 2009-01-09 多轴线性电动机及元件移载装置
US12/812,383 US8878399B2 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Multi-shaft linear motor and component transfer apparatus
EP09700973.2A EP2242169B1 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Multi shaft linear motor, and component transfer apparatus
KR1020107013313A KR101484016B1 (ko) 2008-01-11 2009-01-09 다축 리니어 모터 및 부품 이송 장치
US14/190,012 US9634546B2 (en) 2008-01-11 2014-02-25 Multi-shaft linear motor and component transfer apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004082A JP4705118B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 多軸リニアモータ及び部品移載装置
JP2008-004082 2008-01-11

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/812,383 A-371-Of-International US8878399B2 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Multi-shaft linear motor and component transfer apparatus
US14/190,012 Division US9634546B2 (en) 2008-01-11 2014-02-25 Multi-shaft linear motor and component transfer apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009088061A1 true WO2009088061A1 (ja) 2009-07-16

Family

ID=40853171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050180 WO2009088061A1 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 多軸リニアモータ及び部品移載装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8878399B2 (ja)
EP (1) EP2242169B1 (ja)
JP (1) JP4705118B2 (ja)
KR (1) KR101484016B1 (ja)
CN (1) CN101911453B (ja)
WO (1) WO2009088061A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085636A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Hamilton Bonaduz Ag Linearmotor mit mehreren Sensoreinheiten und modularem Statoraufbau
JP5872297B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-01 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータ、部品実装装置、並びに部品検査装置
JP5873338B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-01 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
JP5859856B2 (ja) 2012-01-11 2016-02-16 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータ及び部品実装装置
JP5872908B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-01 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータユニット、ヘッドユニットおよび部品実装機
JP5875376B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-02 ヤマハ発動機株式会社 吸着ノズル昇降用リニアモータおよび電子部品実装装置
TWI514725B (zh) * 2013-12-19 2015-12-21 Delta Electronics Inc 線性馬達及其適用之馬達組
CN105537975B (zh) * 2014-10-28 2017-08-25 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 滑动机构及使用该滑动机构的加工装置
DE102014119113B3 (de) * 2014-12-18 2016-04-14 Weiss Gmbh Verbundlinearführung mit Fixierungsmittel
DE102017208948A1 (de) * 2017-05-29 2018-11-29 Krones Ag Statormodul für einen Linearantrieb einer Behälterbehandlungsmaschine
CN111641324A (zh) * 2020-06-30 2020-09-08 九牧厨卫股份有限公司 一种连接结构、定子总成及移门用直线电机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254583U (ja) * 1985-09-06 1987-04-04
JPS6485562A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Amada Co Ltd Manufacture of primary core of linear pulse motor
JPH07107728A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Mikuni Corp リニア直流モータ及びxyテーブル装置
JPH1143852A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Y Ii Drive:Kk 自動編み機のモータ組立体
JP2001275336A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sodick Co Ltd モジュール化したコイル側リニアモータ
JP2006180645A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多軸リニアモータ、及び該多軸リニアモータを利用する実装ヘッド、部品実装装置、並びに磁力遮蔽材及び磁力遮蔽方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254583A (ja) 1985-08-30 1987-03-10 Chobe Taguchi スパツタ−付着防止用溶接機部品
KR100300521B1 (ko) * 1999-08-13 2001-11-01 정문술 리니어 모터가 적용된 헤드 모듈
EP1319327A2 (en) * 2000-09-19 2003-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component suction device, component mounting apparatus and component mounting method
JP2002171741A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Shicoh Eng Co Ltd リニアモータ
JP4399124B2 (ja) * 2001-04-13 2010-01-13 Juki株式会社 電子部品実装機の装着ヘッド
JP2003219627A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Yaskawa Electric Corp リニアモータの電機子およびリニアモータ
JP3772808B2 (ja) * 2002-08-29 2006-05-10 株式会社村田製作所 部品装着装置
JP2006190819A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Juki Corp 部品搭載装置
JP5253824B2 (ja) * 2008-01-11 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータ、部品実装装置及び部品検査装置
JP5250267B2 (ja) * 2008-01-11 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータ及び部品移載装置
JP5250268B2 (ja) * 2008-01-11 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置
JP4669021B2 (ja) * 2008-03-28 2011-04-13 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータユニットおよび該リニアモータユニットを備えた電子部品移載装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254583U (ja) * 1985-09-06 1987-04-04
JPS6485562A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Amada Co Ltd Manufacture of primary core of linear pulse motor
JPH07107728A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Mikuni Corp リニア直流モータ及びxyテーブル装置
JPH1143852A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Y Ii Drive:Kk 自動編み機のモータ組立体
JP2001275336A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sodick Co Ltd モジュール化したコイル側リニアモータ
JP2006180645A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多軸リニアモータ、及び該多軸リニアモータを利用する実装ヘッド、部品実装装置、並びに磁力遮蔽材及び磁力遮蔽方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100098638A (ko) 2010-09-08
CN101911453A (zh) 2010-12-08
KR101484016B1 (ko) 2015-01-19
US20110052348A1 (en) 2011-03-03
US20140175910A1 (en) 2014-06-26
EP2242169A4 (en) 2012-01-25
US8878399B2 (en) 2014-11-04
EP2242169B1 (en) 2018-11-28
JP2009171662A (ja) 2009-07-30
US9634546B2 (en) 2017-04-25
EP2242169A1 (en) 2010-10-20
CN101911453B (zh) 2016-05-11
JP4705118B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009088061A1 (ja) 多軸リニアモータ及び部品移載装置
KR101483478B1 (ko) 리니어 모터, 부품 실장 장치 및 부품 검사 장치
JP5250267B2 (ja) リニアモータ及び部品移載装置
WO2009088019A1 (ja) 単軸リニアモータ、多軸リニアモータ及び部品移載装置
JP5475951B2 (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP5250269B2 (ja) 多軸リニアモータ及び部品移載装置
JP4848380B2 (ja) 部品移載装置
JP5373292B2 (ja) リニアモータ、多軸リニアモータ及び部品移載装置
JP5250270B2 (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP5352089B2 (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP5185633B2 (ja) リニアモータ、駆動機構及び部品移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980101938.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09700973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107013313

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009700973

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12812383

Country of ref document: US