WO2008096613A1 - 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶体 - Google Patents

2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶体 Download PDF

Info

Publication number
WO2008096613A1
WO2008096613A1 PCT/JP2008/051025 JP2008051025W WO2008096613A1 WO 2008096613 A1 WO2008096613 A1 WO 2008096613A1 JP 2008051025 W JP2008051025 W JP 2008051025W WO 2008096613 A1 WO2008096613 A1 WO 2008096613A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piece
steel sheet
resin layer
laminated steel
processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/051025
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhide Oshima
Junichi Kitagawa
Hiroki Iwasa
Katsumi Kojima
Hiroshi Kubo
Original Assignee
Jfe Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe Steel Corporation filed Critical Jfe Steel Corporation
Priority to CA2676298A priority Critical patent/CA2676298C/en
Priority to CN200880004305.2A priority patent/CN101605655B/zh
Priority to EP08703852.7A priority patent/EP2110236B1/en
Priority to US12/522,982 priority patent/US20100000632A1/en
Publication of WO2008096613A1 publication Critical patent/WO2008096613A1/ja
Priority to US15/158,897 priority patent/US10252319B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2615Edge treatment of cans or tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D15/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, sections made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]

Definitions

  • Laminated steel plate for 2-piece can body, 2 piece can body method, Napani 2-piece laminate can body Technical Field
  • the present invention relates to a method for producing a two-piece can body for a two-piece can body and a two-piece laminate can body.
  • the present invention relates to a method for producing a two-piece can body, and a two-piece laminated can body.
  • a two-piece can is a can consisting of two parts: a can bottom and a can body and a lid.
  • a three-piece can is a can made up of three parts: a can body, a can end, and a bottom.
  • the 2-piece can body is beautiful because it does not have a seam (weld), but generally requires a high degree of processing.
  • the can of the 3-piece can has a seam part, and ⁇ is inferior to the 2-piece can, but generally requires a low strain. For this reason, there is a tendency in the market that many 2-piece cans are used for high-end products with a small capacity, and 3-piece cans are often used for high-capacity, low-priced products.
  • the degree of drawing is high, as in aerosol cans, and the can is stretched in the height direction (high elongation) (hereinafter sometimes simply referred to as “high degree of processing”). )
  • high degree of processing Generally, expensive and thick aluminum is used as the metal material for cans of two-piece cans. Most steel plate materials such as tinplate and tin-free steel are cheap and thin. Not used. The reason is that the aerosol 2-piece can has a very high degree of processing, so it is difficult to apply high processing such as drawing and DI processing to steel sheets, while the impact forming method is applied to soft metal materials such as aluminum. Because it can.
  • a two-piece can body with a high degree of processing as described above should be manufactured using a steel plate material such as thin, high-strength tinplate and tin-free steel that is inexpensive. If this is possible, the industrial significance is very large.
  • polyester steel plate As a raw material by a drawing method or DI processing method, a technology for producing resin laminate steel plate (hereinafter referred to as “laminate steel plate”) as a raw material by a drawing method or DI processing method has been conventionally known.
  • polyester is the main cover for laminated steel sheets used as raw materials for the production of such two-piece cans with a low degree of processing.
  • polyethylene terephthalate, polyethylene terephthalate monoisophthalate copolymer, polyethylene terephthalate-polybutylene terephthalate copolymer, and an ionomer compound material having a saturated polyester as a main phase are exemplified.
  • Patent Documents 1 to 3 disclose a drawing method and a DI processing method for a resin-coated metal plate. Both technologies are targeted at low-processed cans such as beverage cans and food cans. Specifically, when manufacturing a two-piece can with a low degree of processing, a technology has been disclosed in which heat treatment is performed after processing to relieve internal stress caused by processing or to actively orient the resin. Yes.
  • Patent Documents 2 and 3 disclose that heat treatment is performed at the final stage of the intermediate stage with the intention of preventing the resin layer from peeling and the pear properties after processing. That is, Patent Document 2 proposes a heat treatment for relaxing internal stress and promoting orientation crystallization using an oriented thermoplastic resin. This heat treatment method is now commonly used in beverage cans and the like. Further, Patent Document 2 describes that the heat treatment is performed in the form of a redrawn force-up, and it is desirable that the melting point _ 5 ° C or less that promotes the crystallinity of the coating resin sufficiently. Yes. However, as far as the description of the examples is concerned, it can be seen that the degree of processing is low and is not targeted.
  • Patent Document 3 discloses an example in which a resin layer composed of a saturated polyester and ionomer compound is provided on a coating layer and DI processed.
  • Patent Document 3 is a processing method in which heat treatment is performed after drawing processing, and then DI processing, necking processing, and flanging processing are performed.
  • Patent Document 2 as far as the description of Examples is concerned, it can be seen that only those with a low degree of processing are targeted.
  • Patent Documents 4 and 5 describe a method in which the internal stress is relieved by forming a can into a can and then heat-treating the can mainly at a temperature equal to or higher than the melting point of the resin. The strength of the resulting can body is low, as far as the text in the text and examples are concerned.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-1 0 6 3 9 4
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 2 5 2 6 7 2 5
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 4-1 4 8 3 2 4
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 5 9-3 5 3 4 4
  • Patent Document 5 Japanese Examined Patent Publication No. 6 1-2 2 6 2 6 That is, a method of manufacturing a two-piece can body having a high degree of processing like an aerosol can using a laminated steel sheet is disclosed anywhere. It has not been.
  • a two-piece can body with a high degree of processing in which the present inventors form a bottomed cylindrical shape by DI processing using a circular laminated steel sheet, and then reduce the diameter of the vicinity of the opening (diametral reduction) When manufacturing was attempted, the resin layer was also delaminated and fractured.
  • the present invention relates to a method for producing a laminated steel plate 2-piece can body having a high degree of processing and suitable as a material for a 2-piece can body that does not peel and break the resin layer.
  • the purpose is to make a slaminated can body.
  • the resin layer has a processability that can follow high-level processing.
  • many studies have been made on highly processable resins. There are few studies from the viewpoint of the shape of the resin surface.
  • particles of silica or the like having a small diameter generally called a lubricant are used as a resin layer. Attempts have been made to reduce surface friction against processing dies, etc., and to facilitate processing. Therefore, the present inventors have focused their attention on providing large irregularities on the surface of the film resin by laminating rolls when laminating a smooth film, and have proceeded with studies. As a result, it has been found that workability is greatly improved by imparting large irregularities to the film resin surface. Details are as follows.
  • the size of the lubricant used to reduce the surface friction is usually 1 ⁇ m or less, and the surface roughness of the resin layer to which such a lubricant is added is very fine.
  • the laminating pressure it is possible to give a ⁇ -convex in a size corresponding to the surface shape of the laminating roll in the film surface direction during laminating.
  • a general rubber roll having a surface roughness of about 0.5 / m is used as a laminate roll, it is possible to give unevenness of several 10 to several 100 / m in the surface direction.
  • the surface roughness can be controlled from 0.2 to 1.8 by the centerline surface roughness (R a).
  • the laminated steel sheet with such an uneven surface greatly improved the workability by greatly reducing the surface friction and reducing the processing stress.
  • the degree of processing is as high as that of an aerosol two-piece can, and even after forming, there is no occurrence of film tearing if the film is peeled off.
  • the heat treatment temperature for sufficiently recovering the adhesiveness can be lowered and the heat treatment time can be shortened as compared with the case where the copolymerization ratio is small. It was also found that sufficient performance can be ensured even when the cooling rate is slow because crystallization hardly occurs during cooling.
  • the present invention has been made based on the above findings, and the gist thereof is as follows.
  • r! ⁇ r N and 0. l ⁇ r iZR O. 2 5 and 1.5 ⁇ h / (R— r) ⁇ 4
  • h Can height of 2 piece can
  • r Maximum radius
  • r! Minimum ⁇
  • R Round laminating steel sheet before forming that is equivalent in weight to the can body
  • the polyester resin layer is obtained by polycondensation of a dicarboxylic acid component containing terephthalic acid as a main component and a diol component containing ethylenedaricol as a main component, and the dicarboxylic acid component is 8mo 1
  • the two-piece can body according to [1] which contains an isophthalic acid component of not less than 2% and not more than 1%, has a plane orientation coefficient of not more than 0.04, and a crystallization temperature of 140 to 160 ° C. Laminated steel sheet.
  • a method for producing a two-piece can body comprising: forming a circular plate made of the laminated steel sheet for a two-piece can body according to [1] in a multistage manner and processing the molded body so as to satisfy the following formula: . r! ⁇ r, and 0. l ⁇ ri / R O. 25, force, 1.5 ⁇ h / (R—r) ⁇ 4 where h is the height of the can of a two-piece can, r is maximum ⁇ ⁇ , R ⁇ : minimum roughness, R: circular laminating steel plate before forming that is equivalent in weight to the can body
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a process for producing a two-piece can body of the present invention.
  • a two-piece can is targeted, but among them, it is preferably used for a two-piece can having a high degree of processing such as an aerosol can. Therefore, first, a two-piece can targeted by the present invention will be described.
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a process for producing a two-piece can body of the present invention.
  • a circular blank 1 made of a resin-laminated steel plate is formed into a bottomed cylindrical shaped body by drawing (including DI processing), and in the vicinity of the opening of the shaped body.
  • the figure shows a process of manufacturing a two-piece can with a reduced diameter near the opening by diametral reduction.
  • the “circular shape” referred to in the present invention is not particularly limited as long as it is a shape that can be subjected to drawing, DI processing, difficult processing, Z or flange processing, and the like.
  • the resin-laminated steel sheet used for forming the can can include not only a disk shape but also a substantially disk shape, a distorted disk shape, or an elliptical shape, for example.
  • 1 is a circular plank (plank sheet) before forming
  • 2 is a straight wall portion of the can (straight wall portion not checked in process D)
  • 3 is a dome shape
  • 4 is a neck shape.
  • 5 is the tapered shape part and contracted!] After the taper wall portion.
  • Fig. 1 first, one or more stages of drawing (including DI processing) are performed on circular plank 1 to form a bottomed cylindrical shape having a predetermined can diameter (radius; radius of can outer surface). Form into the body (process ⁇ ). Next, dome processing is performed to form the dome-shaped portion 3 by forming the bottom of the molded body into a convex shape upward (step ⁇ ). Furthermore, trim the opening side end of the molded body. (Process C). Next, one or more stages of shrinkage are performed on the opening side of the molded body, and the opening side of the molded body is adjusted to a predetermined can diameter ( ⁇ r; Obtain a shaped body (2-piece can) (Process D) In Fig. 1, R.
  • R. Is calculated by adding the trimming amount to R calculated from the final compact, and is arbitrarily determined. However, since the trimmed part is scrap, it is desired to be as small as possible industrially. Usually, it is 10% or less of R and at most 20% or less. That is, R. Is often in the range of 1 to 1 ⁇ 1 times R and up to 1 to 1.2 times. Therefore, in carrying out the present invention, for example, the value of R R 0 /1.0 5 can be used to know the timing of performing the heat treatment in the intermediate stage. In addition, when manufacturing a plurality of cans, R can be obtained from a prototype.
  • the radius R of the circular plate before molding which is equivalent in weight to the final molded body, is determined based on the measured weight of the final molded body. In other words, the weight of the final formed body is measured, and the dimension (radius) of the circular plate of the laminated steel sheet before forming, which is the same weight as this weight, is obtained by calculation, and this is the forming that is equivalent in weight to the final formed body.
  • R be the previous circular plate. The end of the can is trimmed during the manufacturing process of the can body, but the radius R of the circular plate before molding, which is equivalent in weight to the final molded body, is more suitable because the effect of trim is eliminated. The degree of processing can be evaluated.
  • the degree of processing is defined by the degree of shrinkage and the degree of elongation
  • the degree of deformation of the resin layer is quantified. Since the resin layer is easily peeled by shrinking in the height direction and stretching direction, the amount of elongation in the height direction is an important factor in addition to the degree of shrinkage.
  • the final molded body height h, maximum] are added to the degree of addition of the final manufactured can (final molded body).
  • final molded body For the pre-molded circular plate where is equivalent, 0. I ⁇ ri /R ⁇ 0.25 and 1.5 ⁇ h / (Rr) ⁇ 4 shall be specified.
  • an object of the present invention is to make it possible to manufacture a two-piece can body having a high degree of processing, which has been difficult with the prior art, by using a laminated steel plate.
  • the parameter r / R that defines the degree of shrinkage satisfies 0.25 or less
  • the parameter h / (Rr) that defines the degree of elongation exceeds 1.5 at the same time. It was difficult to produce a two-piece can with a satisfactory degree of processing. Therefore, in the present invention, the processing degree of the target two-piece can body is set so that r is 0.25 or less and hZ (R-r) is 1.5 or more.
  • the processing degree of the target two-piece can body is 0. It was stipulated that h / (Rr) ⁇ 4.
  • the two-piece can targeted by the present invention is a two-piece can that satisfies the following.
  • the multi-stage forming which is the subject of the present invention is any one of drawing, DI processing, processing, or a combination of these.
  • the dimension r i of the final molded body is r > ri.
  • the tin-free steel preferably has, for example, a metal chromium layer having an adhesion amount of 50 to 200 mg / m 2 and a chromium oxide layer having an adhesion amount in terms of metal chromium of 3 to 3 OmgZm 2 on the surface.
  • Tinplate those having a plated amount of 0. 5 ⁇ 15 g / m 2 is preferred.
  • the plate thickness is not particularly limited, but for example, a thickness in the range of 0.15-0. 3 Omm can be applied. Moreover, if economic efficiency is not taken into consideration, the present invention can be simply applied to an anoleum material.
  • the surface roughness of the resin layer surface is defined as 0.2 // 111 or more and 1.8 ⁇ or less in terms of centerline surface roughness (Ra) (hereinafter also referred to as surface roughness).
  • Ra centerline surface roughness
  • the surface of the laminated steel sheet used in such containers is designed to be smooth.
  • Films used in such high-gloss laminated steel sheets usually have a surface roughness Ra of 0 or less, and the film surface remains smooth after lamination and the surface roughness is around 0.1 ⁇ m. .
  • the workability is improved, and the higher the roughness is, the higher the workability tends to be. More preferably, it is 0.4 / zm or more.
  • the upper limit is 1.8 / m. More preferably, it is 1. ⁇ or less.
  • the surface roughness of the resin layer (film) surface is the laminar surface shape of the laminate roll. It can be controlled by controlling the temperature and pressure.
  • the surface roughness of the laminating roll is rougher, and the higher the laminating temperature and pressure, the larger the roughness.
  • the laminating temperature is particularly affected, and the surface roughness is increased by setting it near the melting point of the film resin. Also, the surface roughness tends to increase by setting the temperature of the laminate roll surface high.
  • the laminating temperature (resin melting point_8 ° C) or higher and (resin melting point + 12 ° C) or lower is appropriate. If the laminating temperature is lower than (resin melting point _ 8 ° C), the surface roughness will not be sufficiently large, and if it exceeds (resin melting point + 12 ° C), the surface will become too rough and the film thickness will be reduced. Other film resins that easily cause film defects due to unevenness may adhere to the laminate roll.
  • a matte surface with reduced gloss is obtained on the surface of the film resin layer having the surface roughness as described above.
  • 60 degree gloss is preferably 30 or more and 100 or less. The lower the gloss, the higher the surface roughness and the higher the workability, but if it is less than 30, the surface roughness is too large and the film thickness is uneven. There is a case. Preferably it is 50 or more.
  • the gloss is higher than 100 /! And the surface roughness is small, and there are cases where improvement in workability is expected.
  • the resin layer constituting the laminated steel sheet of the present invention is based on a polyester resin.
  • the dicarboxylic acid component of the polyester resin is mainly composed of terephthalic acid, and the diol component is mainly composed of ethylene glycol. From the viewpoint of workability and strength balance of the polyester resin layer, it is preferable to contain an isophthalic acid component of 8 mol 1% or more and 20 mol 1 or less as a copolymer component.
  • the plane orientation coefficient is preferably 0.04 or less, and the crystallization temperature is preferably 140 to 160 ° C.
  • the preferred lower limit of the content of the copolymer component is 8 mo 1%. From the standpoint of difficulty in orientation, the higher the proportion of the copolymer component, the better. However, if it exceeds 20 mo 1%, the film cost increases, resulting in poor economics, and the film becomes flexible and scratch-resistant. Chemical resistance may be reduced. Therefore, the preferred upper limit of the copolymer component content is 20 mo 1%. To do.
  • the crystallization temperature of the polyester / resin is preferably in the range of 140 ° C. to 160 ° C. If it is lower than 1400 ° C, it is very easy to crystallize, so cracks and pinholes may occur in the film resin when processing at a high degree of processing. On the other hand, when the temperature is higher than 160 ° C., the crystallization speed is very slow, and even heat treatment at 150 ° C. or higher may not sufficiently crystallize, and the strength and durability of the film may be impaired. -Furthermore, in order for the resin layer to follow the formation of a two-piece can with a high workability targeted by the present invention, the initial orientation state of the resin layer of the laminated steel sheet is also important.
  • the plane orientation coefficient is preferably 0.04 or less.
  • the temperature during laminating should be raised sufficiently to melt the oriented crystals.
  • a film produced by the extrusion method is suitable for the above-mentioned viewpoints because it is almost self-oriented.
  • a direct lamination method in which a molten resin is directly laminated on a steel plate is also suitable for the same reason.
  • the laminated steel sheet of the present invention has the above-described polyester resin layer on at least one side of the above-described metal plate.
  • the laminated steel sheet defined in the present invention may be used by adding additives such as pigments, lubricants, stabilizers, etc. in the resin layer, or has other abilities in addition to the resin layer defined in the present invention. You may arrange
  • the resin layer defined in the present invention can be suitably used even if it is a thin resin layer.
  • the resin thickness may be appropriately selected depending on the degree of processing and other required characteristics. For example, a resin thickness of 5 or more and 50 / m or less can be suitably used. In particular, in the range where the resin layer of 30 ⁇ or less is thin, it is a region where the contribution of the effect of the present invention is large, which is preferable.
  • the method for laminating the resin to the steel plate is not particularly limited.
  • An extrusion method in which a resin layer is directly formed on a steel plate using a T die can be selected as appropriate. It is 1 ⁇ 2 m that a sufficient effect can be obtained by either method.
  • the two-piece can body of the present invention will be described.
  • the two-piece can body of the present invention can be obtained by multi-stage forming a circular plate made of the above-described laminated steel sheet and processing the formed body so as to satisfy the following formula.
  • the temperature of the molded body is 150 ° in the middle of the molding process until it is processed into the final molded body. It is effective to perform the heat treatment at least once so that the temperature is C or higher and 220 ° C. or lower.
  • This heat treatment is intended to relieve internal stress caused by processing, and has the effect of increasing adhesion by relieving internal stress.
  • the can with high workability defined in the present invention has a large degree of strain in the resin layer and tends to generate large internal stress. As a result, the resin layer is peeled off by the internal stress. Therefore, by applying heat treatment, the internal stress is relieved, and the decrease in adhesion is suppressed and peeling can be prevented.
  • the heat treatment conditions and the heat treatment timing are determined as suitable conditions.
  • the heat treatment conditions it is preferable to heat the molded body so that the temperature thereof is not less than 1550 ° C and not more than 2220 ° C in an intermediate stage.
  • the resin species it is possible to suppress orientation crystallization during the heat treatment by selecting a species that is difficult to orientate, and the lower limit value of the copolymerization ratio is also determined from this viewpoint.
  • the upper limit of a suitable heat treatment temperature is 2220 ° C.
  • the lower limit of the heat treatment temperature is determined in consideration of the efficiency of internal stress relaxation. That is, the internal stress is more easily relaxed at a temperature equal to or higher than the glass transition point (T g) of the polyester resin.
  • T g glass transition point
  • the lower limit of the heat treatment temperature is preferably 150 ° C. More preferably, the heat treatment temperature is 1700 ° C. or higher and the melting point of the polyester resin or lower. When the processing time becomes a problem and productivity deteriorates, it is preferable that the temperature is 170 ° C or higher.
  • processing may be required after heat treatment. In such a case, it is necessary to determine the timing of heat treatment.
  • the timing of the heat treatment is the height h, maximum r, minimum r of the intermediate molded body! (including the same ⁇ as r) Force 0. S against ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ R at the position of the circular plate before drawing corresponding to the tip of the opening of the final formed body It is preferable to carry out at the stage of the molding process that satisfies the relationship of O.5, force 1.5 ⁇ h / (R ⁇ r) ⁇ 2.5.
  • the reason for setting the heat treatment timing as described above is that the heat treatment is most effectively performed when the degree of work is within the above range. That is, performing the heat treatment at a stage where the degree of processing is moderate is the relaxation of internal stress at a stage where the internal stress of the resin is not high, and thus the above-described effect is small. Also, if the heat treatment is performed at a stage where the degree of processing is too high, there is a possibility that the adhesiveness of the resin will drop and peeling will occur, and the adhesiveness will not be fully recovered. From this point of view, the upper and lower limits of the degree of processing during heat treatment were determined as tfna as a guideline for the preferred timing of heat treatment.
  • the cooling after the heat treatment should be fast enough to suppress crystallization that lowers workability in the case of a crystalline resin such as a polyester resin.
  • the crystallization rate is sufficiently slow in the polyester resin of the present invention, sufficient performance may be exhibited even when the cooling rate is slow.
  • the cooling rate is required to decrease to the glass transition of the resin within 10 seconds after heat treatment, for example.
  • is required for cooling for about 30 seconds. Even then, sufficient performance will appear.
  • the heat treatment method is not particularly limited. Similar effects can be obtained with electric furnaces, gas ovens, infrared furnaces, induction heaters, etc.
  • the force B heat rate, heating time, and cooling time are both positive effects due to relaxation of internal stress and negative effects due to orientation crystallization. May be selected as appropriate.
  • the faster the heating rate, the more efficient, and the heating time is approximately 15 to 60 seconds.
  • the force is not limited to this range.
  • the cooling rate is preferred because it is easy to avoid the generation of fast spherulites.
  • Thin-free steel with a thickness of 0.20 mm T 4 CA (metal Cr layer: 120 mg / m 2 , Cr oxide layer: 1 O mg / m 2 in terms of metal Cr)
  • Various types of resin can be applied to this original plate using the film laminating method (film lamination method) (heat lamination method) or the direct laminating method (direct extrusion method) as described in detail below. Layers were formed.
  • film lamination method film lamination method
  • heat lamination method direct laminating method
  • fcM resin pellets combine the resins as appropriate to achieve the composition shown in Table 1, and use a normal method for single-layer or two-layer unstretched or biaxial stretching.
  • a film was prepared.
  • a laminated steel plate was prepared by laminating each film with a film thickness of 25 ⁇ on both sides of the original plate.
  • the centerline surface roughness (Ra) on the surface of the laminated film (resin layer) was controlled by controlling the surface properties, lamination, and pressure of the laminate roll.
  • the steel sheet was heated and the unstretched film was thermocompression bonded with the laminate shown in Table 1 using a laminating roll with a centerline surface roughness (R a) of 0.0 and a linear pressure of 800 N / m. No And cooled by water cooling within 7 seconds.
  • Resin pellets are kneaded and melted with an extruder, coated on a heated steel plate from a T-die, and then the resin-coated steel plate is nip-cooled with an 80 ° C cooling roll, Furthermore, it cooled by water cooling.
  • Table 1 shows the lamination temperature at that time.
  • the centerline surface roughness (Ra) of the laminate roll was 0.6 ⁇ and the linear pressure was 8000 ONZm.
  • the refractive index was measured under the conditions of a sodium D-line light source, methylene iodide as the intermediate solution, and 25 ° C.
  • the refractive index Nx in the length direction of the film surface, and the width direction of the film surface The refractive index Ny of the film and the refractive index Nz in the thickness direction of the film were determined, and the plane orientation coefficient Z s was calculated from the following equation.
  • a two-piece can body (final molded body) was produced according to the following procedure in accordance with the production process shown in FIG.
  • the intermediate molded body (process C) and the final molded body (process D) were performed with the shapes and processing degrees shown in Table 2.
  • drawing of process A was performed in five stages, and diameter reduction in process D was performed in seven stages.
  • the heat treatment was performed in an intermediate step between Step A to Step D, and the can body was heated tl using an infrared-mouth heat furnace, and water-cooled after completion of the heat treatment.
  • Table 3 shows the heat treatment timing (the degree of processing of the can during heat treatment) and the heat treatment.
  • Cans with a can radius (r) and height h (r / R: 0.27 to 0.34, h / (Rr): 1. 78-3.00) Intermediate molded body) was produced.
  • ironing was also used as appropriate.
  • heat treatment was performed at the degree of processing shown in Table 3 even during or after drawing.
  • a hemispherical overhang with a depth of 6 mm was applied to the bottom of the can.
  • the upper end of the can was trimmed about 2 mm.
  • hr ri ha, he, and R of the final molded body are the height from the bottom of the final molded body to the opening end, the neck of the can body, and the final molded body of the final molded body.
  • Shing ⁇ ) Straight wall part height, taper-shaped part height, neck-shaped part height) Straight wall part height, molding whose weight is equivalent to the final compact The radius of the previous circular plate blank.
  • the radius R of the circular plate blank was obtained as follows. Measure the weight of the blank sheet before molding and the weight of the final molded body after trimming. Based on this measurement, calculate the radius of the blank sheet before molding that is equivalent to the weight of the final molded body. Is the circular plate blank 1 before molding that is equivalent in weight to the final molded body.
  • the can body produced as described above was evaluated for the workability and corrosion resistance of the resin layer of the can body as follows. The evaluation results are also shown in Table 3.
  • the can body was sheared into a substantially rectangular shape in the can height direction so that the circumferential width was 15 mm, and the position of 1 Omm from the bottom surface in the can height direction was linear in the circumferential direction. Sheared. As a result, a test piece consisting of a 1 Omm part and the remaining part was created on the bottom side in the can height direction from the shearing position. Connect a steel plate with a width of 15 mm and a length of 6 Omm to the 1 Omm portion (welding), hold the 6 Omm steel plate portion, and peel off the remaining film about 1 Omm from the breaking position. A peel test was performed in the 180 ° direction with the part where the film was peeled off and the 6 Omm steel plate part being held. The minimum measured peel strength is used as an index of adhesion.
  • the can body film is scratched with a file so that the steel plate can be energized, and the can is poured into the can inside the room at room temperature 20 to fill the can mouth.
  • a voltage of 6.2 V was applied between the electrolytes. The following evaluation was made according to the current value measured at this time.
  • C 30 to C 3 2 as a comparative example has a center line surface roughness outside the scope of the present invention. Processability, corrosion resistance 'I life is inferior.
  • the laminated steel sheet of the present invention Using the laminated steel sheet of the present invention, it can be constructed! As a result, a two-piece can body having a high degree of processing and free from peeling and breaking of the resin layer can be obtained. Therefore, the present invention is suitably used for a can having a high degree of drawing such as an aerosol can.

Abstract

下記式を満足する加工度の高い2ピース缶体用のラミネート鋼板。ラミネート鋼板を構成するポリエステル樹脂層表面の中心線表面粗さ(Ra)は0.2μm以上1.8μm以下である。r1≦r、かつ、0.1≦r1/R≦0.25、かつ、1.5≦h/(R−r)≦4 ただし、h:2ピース缶の缶体高さ、r:最大半径、r1:最小半径、R:缶体と重量が等価となる成形前の円状ラミネート鋼板の半径

Description

明細書
2ピース缶体用ラミネート鋼板おょぴ 2ピース缶体の 法、 ならぴに 2ピース ラミネート缶体 技術分野
本発明は、 2ピース缶体 (two- piece can body)用ラミネ一ト鋼板おょぴ 2ピース缶 体の製造方法、 ならびに 2ピースラミネート缶体に関し、 詳しくはエアゾール缶等の 高い加工度 (high strain level)を有する 2ピース缶の缶体用ラミネ一ト鋼板おょぴ 2 ピース缶体の製造方法、 ならびに 2ピースラミネート缶体に関するものである。 背景技術
金属製の缶には、 大別して 2ピース缶と 3ピース缶がある。 2ピース缶とは缶底と —体になった缶体と蓋の 2つの部分で構成された缶である。 3ピース缶とは缶胴 (can body) , 上蓋 (can end)と底蓋 (can bottom)の 3つの部分で構成された缶である。 2ピ ース缶の缶体は、 シーム部 (溶接部) が存在しないことで^が美麗である反面、 一 般的に高い加工度が要求される。 3ピース缶の缶月同はシーム部が存在することで、 2 .ピース缶に比較すると、 ^^が劣るが、 一般的に低い加工度(low strain)で済む。 こ の為、 市場においては小容量で高級品には 2ピース缶が多く使用され、 大容量で低価 格品には 3ピース缶が多く使用される傾向がある。
2ピース缶のなかでも、 エアゾール缶のように絞りの加工度が高く、 缶の高さ方向 の延伸度が大きい (high elongation) (以下、 単に 「加工度が高い」 と略して言う場合 もあり) 2ピース缶の缶体用の金属素材としては、 一般的に、 高価で板厚の厚いアル ミニゥムが用いられており、 安価で板厚の薄いぶりきやティンフリースチールなどの 鋼板素材はほとんど用いられていない。 その理由は、 エアゾール 2ピース缶は加工度 が非常に高いため、 鋼板では絞り加工や D I加工などの高加工の適用が難しいのに対 して、アルミニウムなどの軟質金属材料はインパクト成形法が適用できるからである。 このような状況下、 安価で、 薄くても強度の高いぶりきやティンフリースチールな どの鋼板素材を用いて、 上記のような加工度が高い 2ピース缶の缶体を製造すること ができれば、 産業的な意義は非常に大きい。
ここで、加工度が低い一般的な 2ピース缶については、樹脂ラミネート鋼板(以下、 「ラミネ一ト鋼板」 と称す) を原料として絞り加工法や D I加工法によって製造する 技術が従来から知られている。 一般的に、 このような加工度が低い 2ピース缶の製造 に原料として用いられるラミネート鋼板のネ皮覆は、ポリエステルが主である。中でも、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリエチレンテレフタレート一イソフタレート共重合 体、 ポリエチレンテレフタレートーポリブチレンテレフタレート共重合体、 飽和ポリ エステルを主相としたアイオノマーコンパウンド材などが例示される。 これらは、 加 ェ度が低い 2ピース缶の製造方法に応じて設計されたものであり、 その範囲では好適 である。 し力 し、 例えば、 エアゾール用 2ピース缶などのように、 絞り加工後に加工 度が高レヽ 口ェを行う場合の缶体の製造方法は検討されていなレ、。 特許文献 1〜3は、 樹脂被覆金属板の絞り加工法や D I加工方法を開示したもので ある。 しカゝし、 いずれの技術も、 飲料缶や食缶などの加工度が低い缶体をターゲット としたものである。 具体的には、 低加工度の 2ピース缶を製造するに際して、 加工後 に熱処理を施すことで加工によって生じた内部応力を緩和させたり、 積極的に樹脂を 配向させたりする技術が開示されている。 特許文献 2と 3は、 樹脂層の剥離防止や加 工後のパリァ性を意図して、 中間段 最終段階で熱処理を施すことを開示している。 すなわち、 特許文献 2では配向性熱可塑性樹脂を用いて、 内部応力の緩和と配向結晶 化促進の為の熱処理が提案されている。 この熱処理法は、 現在、 飲料缶などで一般的 に用いられる手法となっている。 さらに、 特許文献 2には、 熱処理は再絞り加工され た力ップの形成の状態で行われ、 被覆樹脂の結晶化度が十分に促進する融点 _ 5 °C以 下が望ましいと記載されている。 し力 し、 実施例の記載を見る限りではやはり加工度 が低いものし力対象にしていないことがわかる。 また、 特許文献 3の実施例には、 飽 和ポリエステルとアイオノマーのコンパゥンドで構成される榭脂を被覆層に設け、 D I加工した例が開示されている。特許文献 3は、絞り加工後に熱処理を施し、その後、 D I加工、 ネッキング加工およびフランジング加ェを施す加工方法である。 し力 し、 特許文献 2と同様に、 実施例の記載を見る限りではやはり加工度が低いものしか対象 にしていないことがわかる。 特許文献 4と 5には、 缶に成形した後に、 主として樹脂の融点以上で缶を熱処理し て内部応力を緩和する方法が記載されている。 し力、し、 得られる缶体の加工度は、 明 細書本文や実施例の記載を見る限りではやはり低レ、。
【特許文献 1】 平 7—1 0 6 3 9 4号公報
【特許文献 2】 特許第 2 5 2 6 7 2 5号公報
【特許文献 3】 特開 2 0 0 4— 1 4 8 3 2 4号公報
【特許文献 4】 特公昭 5 9— 3 5 3 4 4号公報
【特許文献 5】 特公昭 6 1 - 2 2 6 2 6号公報 すなわち、 これまで、 ラミネート鋼板を用いてエアゾール缶のような加工度が高い 2ピース缶の缶体を製造する方法はどこにも開示されていない。 本発明者らが円状の ラミネート鋼板を用いて D I加工によって有底筒状に成形した後、 そ 開口部近傍部 分を縮径加工(diametral reduction)する加工度の高い 2ピース缶の缶体製造を試みた ところ、 やはり、 樹脂層の剥離 (delamination)と破断 (fracture)が生じてしまった。 これらは高加工の成形に特有の問題であり、 熱処理が問題の解消に有効であると思わ れた。 しカゝし、 従来の知見にあった成形後や成形前の熱処理でも問題の解消には十分 ではなく、 高加工度領域においては樹脂層の剥離 (delamination of resin layer)が避 けられなかった。 このように、 先行技術を単純に加工度の高い 2ピース缶の缶体製造 に適用しても樹脂層剥離の問題は解決できなかつた。 また、 熱処理工程以降の工程で 樹脂層の加工性が劣化する問題も新たに発生した。 発明の開示
本発明は、 高い加工度を有し、 かつ、 樹脂層の剥離と破断のない 2ピース缶の缶体 の素材として好適なラミネート鋼板おょぴ 2ピース缶体の製造方法、 ならぴに 2ピー スラミネート缶体を«することを目的とする。
加工度が高い 2ピース缶の加工においては、 樹脂層が高度の加工に追随可能な加工 性を有していることが必要である。 ここで、 高加工性の樹脂の検討は多くなされてい る力 樹脂表面の形状という観点からの検討は少ない。 樹脂表面の凹凸を増して加工 性を向上させる方法としては、 一般に滑剤と言われる小径のシリカ等の粒子を樹脂層 に添加することにより加工金型等に対する表面摩擦を低減し、 加工しやすくする試み がなされている。 そこで、 本発明者らは、 平滑なフィルムをラミネートする時に、 ラ ミネ一トロールによりそのフィルム樹脂表面に大きな凹凸を付与させることに着目し、 検討を進めた。 その結果、 フィルム樹脂表面に大きな凹凸を付与させることで、 加工 性が大きく向上することを見出した。 詳細には以下の通りである。
表面摩擦を低減するために使用される滑剤の大きさは通常 1 μ m以下でそのような 滑剤を添加した樹脂層の表面凹凸は非常に微細なものである。 一方で、 ラミネート口 ールの表面形状ゃラミネート 、 圧力を制御することで、 ラミネート時にフィルム 面方向にラミネ一トロールの表面形状に応じた大きさの ω凸を付与することができる。 例えば、 一般の表面粗さ 0 . 5 / m程度のゴムロールをラミネートロールとして用い た場合、 面方向で数 1 0〜数 1 0 0 / mの凹凸を付与することが可能となる。 また、 表面粗さも中心線表面粗さ (R a ) で 0 . 2〜1 . 8までコントロールできる。 そし て、 このような凹凸の表面を持つラミネート鋼板では表面摩擦が大きく低減され加工 応力も低減されることにより加工性が飛躍的に向上することが検討の結果わかった。 このような表面形状のラミネート鋼板では、 エアゾール 2ピース缶のような加工度 の高レ、成形加工をした におレ、ても、 フィルム剥離ゃフィルム破れ等の発生が無 、。 また、 加工後に熱処理を行った時の 着性の回復性に優れ、 缶としてのフィルム密着 性にも優れる傾向にあることがわかった。 さらに、 熱処理についても、 共重合比が小 さい場合に比べ、 密着性を十分回復させるための熱処理温度を低くでき、 また熱処理 時間も短くできることもわかった。 また、 冷却における結晶化が発生しにくいため、 冷却速度が遅くても十分性能を確保できることがわかった。 本発明は、 以上の知見に基づきなされたもので、 その要旨は以下のとおりである。
[ 1 ] 下記式を満たしてなる 2ピース缶体用のラミネート鋼板であって、 前記ラミネ ート鋼板は、 ポリエステル樹脂層を少なくとも片面に有し、 前記ポリエステル樹脂層 表面の中心線表面粗さ R aは 0 . 2 IX m以上 1 . 8 μ m以下である 2ピース缶体用ラ ミネート鋼板。
r !≤ r N かつ、 0 . l ^ r iZR O . 2 5、 かつ、 1 . 5≤h / (R— r ) ≤4 ただし、 h: 2ピース缶の缶体高さ、 r :最大半径、 r!:最小 ¥ 、 R:缶体と重 量が等価となる成形前の円状ラミネ一ト鋼板の
[ 2 ]前記ポリエステル樹脂層表面が、 30以上 100以下の 60度光沢を有する [ 1 ] に記載の 2ピース缶体用ラミネ一ト鋼板。
[3] 前記ポリエステル樹脂層は、 テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と エチレンダリコールを主成分とするジオール成分の縮重合で得られ、 前記ジカルボン 酸成分は、 共重合成分として、 8mo 1 %以上 2 Omo 1 %以下のィソフタル酸成分 を含有し、 面配向係数は 0. 04以下で、 かつ、 結晶化温度が 140 ~ 1 60°Cであ る [1] に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
[4] 前記ポリエステル樹脂層表面が、 0. 2 μ m以上 1 · 0 μ m以下である中心線 表面粗さ R aを有する [1] に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
[ 5 ] 前記ポリエステル樹脂層表面が、 0. 4 μ m以上 1 · 8 /z m以下である中心線 表面粗さ R aを有する [1] に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
[ 6 ] 前記ポリエステル樹脂層表面が、 0 · 4 ^ m以上 1 · 0 μ m以下である中心線 表面粗さ R aを有する [5] に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
[7] [1] に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板からなる円状板を多段成形し、 下記式を満足するように成形体に加工することを特徴とする 2ピース缶体の製造方法。 r !≤ r , かつ、 0. l^ r i/R O. 25、 力つ、 1. 5≤h/ (R— r) ≤4 ただし、 h: 2ピース缶の缶体高さ、 r :最大^^、 r τ:最小雑、 R:缶体と重 量が等価となる成形前の円状ラミネ一ト鋼板の
[8] 成形加工工程の途中段階で、 1 50°C以上 220°C以下の温度で熱処理を行う ことを特徴とする [7] に記載の 2ピース缶体の製造方法。
[9] 前記熱処理は、 下記式を満たす成形加工段階において行われることを特徴とす る [8] に記載の 2ピース缶体の製造方法。
r !≤ r 力つ 0. 2≤ r 1/R≤0. 5、 力つ 1. 5≤h/ (R— r) ≤ 2. 5 ただし、 h: 2ピース缶の缶体高さ、 r :最大半径、 r!:最小半径、 R:缶体と重量 が等価となる成形前の円状ラミネート鋼板の^ g
[10] 前記熱処理は、 複数回行われることを特徴とする [8] に記載の 2ピース缶 体の製造方法。 [ 1 1 ] [ 7 ] に記載の方法により製造された 2ピースラミネート缶体, 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の 2ピース缶体の製造工程の一実施形態を示す図である。
図 1において、 符号は以下を示す。
1 円状ブランク、 2 ストレート壁部分、 3 ドーム形状部
4 ネック形状部、 5 テーパ形状部 発明を実施するための开態
以下に、 本発明をより詳細に説明する。
本発明では 2ピース缶を対象とするが、 中でも、 エアゾール缶等の高い加工度を有 する 2ピース缶に対して、 好適に使用される。 そこで、 まず、 本発明が対象とする 2 ピース缶にっレ、て説明する。
図 1は、 本発明の 2ピース缶体の製造工程の一実施形態を示す図である。 図 1にお いては、樹脂ラミネート鋼板からなる円状ブランク(circular blank) 1を絞り加工(D I加工を含む) で有底筒状の成形体に成形し、 さらに前記の成形体の開口部近傍を縮 =g¾nェ (diametral reduction) して、 開口部付近が縮径された 2ピース缶体を製造す る工程を示している。 なお、 本発明で言う 「円状」 とは、 絞り加工、 D I加工、 難 加工および Zまたはフランジ加工などが施せる形状であればよく、特に限定はしない。 従って、 缶体の成形加工に用いられる樹脂ラミネート鋼板は、 円板状はもとより、 例 えば、 ほぼ円板状、 歪んだ円板状、 あるいは楕円状のものまでも含むことができる。 図 1において、 1は成形加工前の円状プランク (プランクシート) 、 2は缶体のス トレート壁部分 (工程 Dでは ロェされていないストレート壁部分) 、 3はドーム 形状部、 4はネック形状部で ロェされたストレート壁部分、 5はテーパ形状部で あり縮働!]ェ後のテーパ壁部分である。
図 1によれば、 まず、 円状プランク 1に 1段または複数段の絞り加工 (D I加工を 含む) を行い、 所定の缶径 (半径 ;缶外面の半径) を有する有底筒状の成形体に成 形する (工程 Α) 。 次に成形体の底部を上方に凸状形状に成形してドーム形状部 3を 形成するドーム加工を行う (工程 Β ) 。 さらに、 成形体の開口側端部をトリム加ェす る (工程 C) 。 次に成形体の開口側部分に 1段または複数段の縮^ J卩ェを行い成形体 の開口部側部分を所定の缶径 (雜 r ;缶外面の に H ^ェし、所望の最終成 形体 (2ピース缶体) を得る (工程 D) 。 なお、 図 1中、 R。は成形加工前の円状ブラ ンク 1の^ (楕円の は長径と短径の平均値とする)であり、 h、 rおよび rェは、 各々、成形途中の段階の成形体または最終成形体の高さ、最大半径、最小半径であり、 Rは最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板の である。
すなわち、 本発明の 2ピース缶の缶体の製造では、 工程 Aでは最大半径 rと最小半 径 が同一、 すなわち = であり、 工程 Dでは r > r丄となる。
また、 R。は最終成形体から計算される Rにトリミング量を加えたものであり、任意 に決定されるものである。 しかし、 トリミングされる部分は屑であるから、 工業的に はなるべく小さいことが望まれ、 通常は Rの 1 0 %以下で、 多くても 2 0 %以下であ る。すなわち、 R。は Rの 1〜1 · 1倍、最大で 1〜1 . 2倍の範囲であることが多い。 よって本発明の実施に当たっては、例えば、 R = R0/ 1 . 0 5という値を使用して中 間段階での熱処理を行ぅタイミングを知ることができる。 また、 複数の該缶体を製造 する時は、 試作品によって、 Rを知ることもできる。
最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板の半径 Rは、 最終成形体の測定重量に 基づき決定される。 すなわち、 最終成形体の重量を測定し、 この重量と同じ重量にな る成形前のラミネート鋼板の円状板の寸法 (半径) を計算により求め、 これを最終成 形体と重量が等価となる成形前の円状板の Rとする。 缶体の製造工程の途中で缶 端部がトリムされるが、 最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板の半径 Rは、 トリムの影響が排除されているので、 より適切な加工度の評価が可能になる。
このように樹脂ラミネート鋼板の円状プランクに絞り加工 (D I加工を含む) 、 縮 働 13ェを適用して作成される 2ピース缶においては、 樹脂層は、 高さ方向に伸ばされ 周方向に縮むこととなる。 加工度が高い場合、 樹脂の変形量が大きくなり、 樹脂層の 破断につながる。 そこで、 本発明では、 まず、 加工度の指標を設けることとし、 加工 度の指標として、縮み程度を表すパラメータ r だけでなく、缶高さ方向の伸びと 関連するパラメータ (R— r ) を用いることとする。 これは、 加工度が高い 2ピ 一ス缶体を成形加工するにおいては、加工度を表現するのに、 絞り比に加えて、 伸び 量も加味する必要があるからである。 即ち、 縮みの程度と伸びの程度で加工度を規定 することで、 樹脂層の変形度合いを定量化することになる。 樹脂層は高さ方向に、 伸 ぴ周方向に縮むことで剥離しやすくなるので、 縮みの程度に加えて、 高さ方向の伸び 量も重要な因子となる。
以上の結果を踏まえて、 本発明では、 最終的に製造される缶体 (最終成形体) の加 ェ度について、最終成形体の高さ h、最大 ]:、最小 を、最終成形体と重量 が等価となる成形前円状板の に対して、 0. I≤ r i/R≤0. 25、 かつ 1. 5≤h/ (R-r) ≤ 4を満足する範囲に規定することとする。
前述したように、 本発明の目的は、 ラミネート鋼板を用いて、 従来技術では困難であ つた加工度が高レヽ 2ピース缶体を製造可能とすることである。 従来技術では、 ラミネ ート鋼板を用いて、縮みの程度を規定するパラメータ r /Rが 0. 25以下を満足し、 伸びの程度を規定するパラメータ h/ (R-r) が 1. 5以上を同時に満足する加工 度が高い 2ピース缶体を製造することが困難であった。 そのため、 本発明では、 対象 とする 2ピース缶体の加工度を r を 0. 25以下、 かつ、 hZ (R-r) を 1. 5以上とする。
一方、縮みの程度を規定するパラメータ r /Rが 0. 1より小さく、 または、伸びの 程度を規定するパラメータ hZ (R-r) が 4を超える高い加工度であると、 成形が 可能であってもレ、たずらに成形段数が増加したり、 または加工硬化に伴レ、板の伸び限 界に達し、 板破断する問題が生じたりする。 よって、 本発明では、 対象とする 2ピー ス缶体の加工度は、 0.
Figure imgf000010_0001
力つ、 h/ (R-r) ≤ 4と規定した。
以上の結果をまとめると、 本発明が対象とする 2ピース缶体は下記を満足する 2ピー ス缶体とする。
r r かつ、 0. 1≤ r X/R≤ 0. 25、 かつ、 1. 5 IiZ (R-r) ≤4 ただし、 h: 2ピース缶の缶体高さ、 r :最大雜、 r τ:最小報、 R:缶体と重量 が等価となる成形前の円状ラミネ一ト鋼板の
なお、 本発明が対象とする多段成形とは、 絞り加工、 D I加工、 ^^ェのうちのい ずれかの加工またはこれらを組み合わせた加工である。 縮 ェを含む場合は、 最終 成形体の寸法 r iは、 r > r iである。 縮径加工を含まない場合は、 最終成形体の寸法 は r = r i (r、 r は最終成形体の缶径) である。 次いで、 本発明のラミネート鋼板に用いられる下地の金属板について、 説明する。 本発明のラミネート鋼板に用いられる下地の金属板は鋼板である。 そのため、 アルミ ニゥムなどに比較して安価であり、 経済性に優れる。 好適な鋼板としては、 一般的な ティンフリースチールやぶりきなどである。 ティンフリースチールは、 例えば、 表面 に付着量 50〜200mg /m2の金属クロム層と、金属クロム換算の付着量が 3〜 3 OmgZm2のクロム酸化物層を有することが好ましい。 ぶりきは、 0. 5〜15 g/ m2のめつき量を有するものが好ましい。 板厚は、 特に限定されないが、 例えば、 0. 15-0. 3 Ommの範囲のものを適用できる。また、経済性を考慮に入れなければ、 本発明はァノレミニゥム素材にも単純に適用することができる。
次いで、 本発明のラミネート鋼板を構成する樹脂層について、 説明する。
加工度が高い 2ピース缶体の成形加工においては、加工時の表面摩擦の影響も大きく、 一般に表面摩擦が小さいほど加工性が高い傾向がある。 そのような観点から、 樹脂表 面の凹凸を付与する試みがなされている。 例えば、 微細粒子を樹脂に添加して、 その 粒子を樹脂表面に露出させることで表面粗さを増加させ、 加工性を向上させる方法が ある。 しかし、 発明者らの検討の結果、 平滑な樹脂フィルムを用いてもラミネート時 にフィルム樹脂表面に凹凸を付与させることにより表面摩擦が大きく低減され、 加工 応力が低減し加工性が飛躍的に向上することがわかつた。
その結果、本発明では、樹脂層表面の表面凹凸について、 中心線表面粗さ (Ra) (以 下、 表面粗さと称することもある) で 0. 2// 111以上1. 8μπι以下と規定する。 通 常飲料缶等の容器には高い光沢が求められるため、 そのような容器に使用されるラミ ネート鋼板の表面も平滑に設計される。 そのような高光沢のラミネート鋼板に使用さ れるフィルムは通常表面粗さ R aが 0. 以下であり、 ラミネート後もフィルム 表面の平滑さは保たれ表面粗さは 0. 1 μ m前後である。 一方、 表面粗さが 0. 2 μ mを超える表面粗さを樹脂層表面に付与すると加工性の向上が現れ、 その粗さが高ま るほど加工性は高まる傾向にある。 より好ましくは 0. 4 /zm以上である。 一方、 表 面粗さが 1. 8 μΐηを超えるとフィルムの厚さにムラが生じるためフィルム欠陥等が 発生しやすくなる。 よって 1. 8 /mを上限とする。 より好ましくは 1. Ομπι以下 である。
なお、 樹脂層 (フィルム) 表面の表面粗さは、 ラミネートロールの表面形状ゃラミネ ート温度、 圧力を制御することによりコントロールできる。 ラミネートロールの表面 粗さが粗く、 ラミネート温度、 圧力が高いほど粗さが大きくなる傾向にあるが、 特に ラミネート温度の影響が大きく、 フィルム樹脂の融点付近とすることにより表面粗さ が高まる。 また、 ラミネートロール表面の温度を高く設定することにより表面粗さが 大きくなる傾向にある。
ラミネート温度によりフィルム樹脂の表面粗さをコントロールする場合は、 (樹脂の 融点 _ 8 °C) 以上、 (樹脂の融点 + 1 2 °C) 以下が適当である。 ラミネート温度が、 (樹脂の融点 _ 8 °C) より低いと表面粗さが十分に大きくならず、 (樹脂の融点 + 1 2 °C) を超えると表面が粗くなりすぎてフィルムの厚さにムラが生じるためフィルム 欠陥等が発生しやすくなる他フィルム樹脂がラミネートロールに粘着する可能性があ る。
以上のような表面粗さを有するフィルム樹脂層表面では光沢が抑えられた艷消し状 の表面となる。 6 0度光沢では 3 0以上 1 0 0以下が好ましく、 光沢が低いほど表面 粗さが大きく加工性も高いが、 3 0より小さいと表面粗さが大きすぎてフィルムの厚 さにムラが生じる場合がある。 好ましくは 5 0以上である。 一方、 光沢が 1 0 0より 高!/ヽと表面粗さは小さく加工性の向上は見込めなレ、場合がある。
本発明のラミネート鋼板を構成する樹脂層はポリエステル樹脂を基本とする。 そし て、 ポリエステル樹脂のジカルボン酸成分はテレフタル酸を主成分とし、 ジオール成 分は、 エチレングリコールを主成分とする。 そして、 ポリエステル樹脂層の加工性と 強度のパランスから、 共重合成分として、 8 m o 1 %以上 2 0 m o 1 %以下のイソフ タル酸成分を含有することが好ましい。 また、 面配向係数は 0 . 0 4以下で、 結晶化 温度は 1 4 0〜 1 6 0°Cであることが好ましい。
共重合成分比率が低レヽ場合、 分子が配向し易く、 加工度が高くなると、 フィルム剥 離が発生したり、 缶高さ方向に TOな亀裂 (破断) が生じる傾向にある。 また、 加工 後の缶体に熱処理を施した場合も同様に配向が進む。 このような問題を防止する観点 から、 本発明では共重合成分の含有量の好適下限を 8 m o 1 %とする。 配向のし難さ の点からは、 共重合成分の比率は高いほど良いが、 2 0 m o 1 %を超えるとフィルム コストが高くなるため経済性が劣る他、 フィルムが柔軟になり耐傷付き性ゃ耐薬品性 が低下する可能性がある。 よって、 共重合成分の含有量の好適上限を 2 0 m o 1 %と する。
ポリエステ /レ樹脂の結晶化温度については、 1 4 0 °C〜 1 6 0 °Cの範囲にあること が好ましい。 1 4 0 °Cより低いと非常に結晶化しやすいため高加工度の加工ではフィ ルム樹脂にクラックやピンホールが発生する場合がある。 一方、 1 6 0 °Cより高い場 合は結晶化スピードが非常に遅いため、 1 5 0 °C以上の熱処理でも十分に結晶化せず フィルムの強度や耐久性が損なわれる場合がある。 - さらに、 本発明が対象とする高加工度の 2ピース缶体の成形に樹脂層が追随する為 には、 ラミネート鋼板の樹脂層の初期配向状態も重要である。 即ち、 2軸延伸等で作 成されたフィルムは面内で延伸方向に配向しているが、 ラミネート後もこの配向が高 い状態にあると、加工に追随できず、破断にいたることがある。 このような観点から、 面配向係数は 0 . 0 4以下が好ましい。 面配向係数 0. 0 8〜0 . 1 5の 2軸延伸フィ ルムを用いてこのようなラミネ一ト鋼板を作成するには、 ラミネート時の温度を十分 に上げ配向結晶を融解してやればよレ、。 押出し法によって作製されたフィルムは、 ほ とんど無酉己向であるので、 上記観点からは好適である。 同様に、 鋼板に直接溶融樹脂 をラミネ一トするダイレクトラミネ一ト法も同様の理由で好適となる。
次いで、 本発明のラミネート鋼板について、 説明する。
本発明のラミネート鋼板は、 前述した金属板に前述したポリエステル樹脂層を少なく とも片面に有する。 そして、 本発明で規定するラミネート鋼板は、 樹脂層中に顔料や 滑剤、 安定剤などの添 剤を加えて用いても良いし、 本発明で規定する樹脂層に加え て他の楼能を有する樹脂層を上層または下地鋼板との中間層に配置しても良い。
樹脂層の厚みが薄くなると加工性は厳しくなるが、 本発明で規定する樹脂層では薄い 樹脂層であっても好適に用いることができる。 樹脂厚は加工程度やその他要求特性に 応じて適宜選択すればよいが、 例えば、 5 以上 5 0 / m以下のものが好適に使用 できる。 特に 3 0 μ ΐη以下の樹脂層が薄い範囲においては、 本発明の効果の寄与が大 きい領域であり好ましい。
鋼板への樹脂のラミネート方法は特に限定されない。 2軸延伸フィルム、 あるいは無 延伸フィルムを熱圧着させる熱圧着法 (heat lamination method) s Tダイなどを用い て鋼板上に直接樹脂層を形成させる押し出し法など適宜選択することができる。 いず れの方法でも十分な効果が得られることが ½mされている。 次いで、 本発明の 2ピース缶体について、 説明する。
本発明の 2ピース缶体は、 上述したラミネート鋼板からなる円状板を多段成形し、 下 記式を満足するように成形体に加工することにより得られる。
r 1≤ r , 力、つ、 0. 1≤ r a/R≤ 0. 2 5、 力、つ、 1 . 5≤h/ (R— r ) ≤4 ただし、 h: 2ピース缶の缶体高さ、 r :最大半径、 r!:最小雜、 R:缶体と重量 が等価となる成形前の円状ラミネ一ト鋼板の半径
本発明で規定する高加工度の 2ピース缶体を成 Μ¾Πェする場合、 加工条件や樹脂種に よっては剥離が生じる場合がある。 したがって、 缶体の用途や仕様に応じて必要な密 着力を確保する必要があり、 この場合、 最終成形体に加工するまでの成形加工の途中 段階で、 成形体をその温度が 1 5 0 °C以上 2 2 0 °C以下となるように加熱する熱処理 を少なくとも 1回行うことが有効である。
この熱処理は、 加工によって生じる内部応力を緩和する為のものであり、 内部応力を 緩和することで密着性を高める効果がある。 本発明で定める高加工度の缶体は、 樹脂 層において歪の程度が大きく、 大きな内部応力が生じやすい傾向にある。 その結果、 この内部応力により樹脂層の剥離が生じてしまう。 そこで、 熱処理を施すことで、 そ の内部応力が緩和され、 密着力の低下を抑制し剥離が防げる。 しかし、 一方で、 この 熱処理を行うことによって樹脂の配向結晶化が進んで樹脂層の加工性を低下させる負 の側面も存在する。 特に、 本努明が規定する高加工度領域では、 熱処理後にも加工が 必要な があり、その加工においては、配向結晶化によって加工性が低下するため、 配向結晶化は抑制することが好ましい。 そこで、 配向結晶化を抑制するために、 本 発明では、 好適条件として熱処理条件と熱処理のタイミングを定めることとする。 本 発明では、 熱処理条件として、 中間段階において、 成形体をその温度が 1 5 0 °C以上 2 2 0 °C以下となるように加熱することが好ましい。 樹脂種は、 前述の通り、 配向し にくい種を選択することで熱処理時の配向結晶化を抑制することが可能であり、 共重 合化比率の下限値はこの観点からも定められている。 また、 そのような樹脂を使用す ることで、 低温での樹脂流動が可能になり、 ポリエチレンテレフタレート樹脂の融点 ( 2 5 8 °C) に比べはるかに低い温度での熱処理が可能となる。 また、 熱処理温度に 必要な時間も短くて良い。
熱処理温度がポリエステル樹脂の融点以下の方が、 表層の美観を保ち易く、 樹脂が他 の接触物に付着したりする等を回避し易レヽ。 ゆえに、 好適な熱処理温度の上限は 2 2 0 °Cである。 一方、 熱処理温度の下限は、 内部応力緩和の効率を考慮して定められた ものである。 即ち、 ポリエステル樹脂のガラス転移点 (T g ) 以上の温度の方が内部 応力の緩和が進み易い。 しかし、 処理時間が問題にならないような生産プロセスにお いてはガラス転移点 (T g ) 以上 1 5 0 °C未満の熱処理温度を選択することもできる 力 一般的には生産性が悪化する。 このような観点から好適な熱処理温度の下限は 1 5 0 °Cである。 より望ましレ、熱処理温度は 1 7 0 °C以上、 ポリエステル樹脂の融点以 下である。 処理時間が問題となり、 生産性が悪化する場合は、 1 7 0 °C以上が好まし い。
また、 加工度が高い 2ピース缶体を成型加工する場合では、 熱処理後にも加工が必要 な場合があり、 そのような場合には、 熱処理のタイミングを定める必要がある。
熱処理を行ぅタイミングは、中間段階の成形体の高さ h、最大 r、最小 r! ( r と が同じ ^を含む) 力 最終成形体の開口部先端に対応する絞り加工前の円状板 位置の雜 Rに対して、 0. S
Figure imgf000015_0001
O . 5、力つ 1 . 5≤h/ (R~ r ) ≤2. 5の関係を満足する成形加工の段階で行うのが好ましい。
熱処理のタイミングを上記のように定めたのは、 加工度が前記範囲にあると熱処理が 最も効果的に行なわれるからである。 即ち、 加工度が緩やかな段階で熱処理を行うの は、樹脂の内部応力が高くない段階での内部応力緩和であるため前述の効果が小さい。 また、 加工度が高すぎる段階で熱処理を行うのは、 樹脂の密着力が落ちて剥離が生じ てしまい密着性が十分に回復しない可能性がある。 このような観点から、 熱処理の好 ましいタイミングの目安として、 熱処理時における加工度の上限と下限を tfnaのよう に定めた。
さらに、 熱処理後の冷却は、 ポリエステル樹脂のような結晶性の樹脂の場合には、 加工性を低下させる結晶化を抑制するためになるベく早いことが好ましい。 し力 し、 本発明のポリエステル樹脂においては結晶化速度が十分遅いため、 冷却速度が遅くな つた場合にも十分な性能が発現する可能性がある。 共重合成分の少ない場合には、 冷 却速度は、 例えば熱処理後 1 0秒以内に樹脂のガラス転移 まで低下させるような スピードが求められるが、 本発明の:^は 3 0秒程度冷却に要しても十分な性能が発 現する。 熱処理の方法については、 特に限定されるものではない。 電気炉、 ガスオーブン、 赤外炉、インダクションヒーターなどで同様の効果が得られることが されている。 また、 力 B熱速度、 加熱時間、 冷却時間 (熱処理終了後樹脂のガラス転移点以下の温度 に冷却されるまでの時間) は内部応力の緩和によるプラス効果と配向結晶化によるマ ィナス効果の双方を考慮して適宜選択すればよい。 通常、 加熱速度は速いほど効率的 であり、 加熱時間の目安は 1 5秒〜 6 0秒程度である力 この範囲に限定されるもの でない。 一方、 冷却速度は速い方力 球晶の発生を避けやすいので好ましい。 実施例 1
以下、 本発明の実施例について説明する。
「ラミネート鋼板の作製」
厚さ 0 . 2 0 mmの T 4 C Aのティンフリースチール (金属 C r層: 1 2 0 m g / m2、 C r酸化物層:金属 C r換算で 1 O m g /m2) を下地原板として用い、 この原 板に対して、 詳細を下記に示すフィルムラミネート法 (フィルム熱圧着法) (heat lamination method) , あるいはダイレクトラミネート法 (直接押し出し法) (direct extrusion method)を用いて種々の樹脂層を形成させた。. フィルム樹脂については、 力 ネポゥ合繊ネ: fcM樹脂ペレツトを用い、 表 1に示す組成となるように適宜樹脂を組み合 わせて、通常の方法で単層または 2層の無延伸または 2軸延伸のフィルムを作製した。 フィルムラミネートについては、 各フィルムを上記原板の両面に各々厚さ 2 5 μ πιの フィルムをラミネートして、 ラミネート鋼板を作製した。 なお、 ラミネート後のブイ ルム (樹脂層) 表面の中心線表面粗さ (Ra) はラミネートロールの表面性状、 ラミネ 一ト 、 圧力を制御することによりコントロールじた。
フィルム熱圧着法 1
鋼板を加熱し表 1に示すラミネート ¾ で中心線表面粗さ (R a ) 0 . のラミ ネートロールにて線圧 8 0 0 0 0 N/mの条件で、 2軸延伸法で作製したフィルムを 熱圧着し、 次レ、で 7秒以内に水冷によつて冷却した。
フィルム熱圧着法 2
鋼板を加熱し表 1に示すラミネート で中心線表面粗さ (R a ) 0 . のラミ ネートロールにて線圧 8 0 0 0 0 N/mの条件で、 無延伸フィルムを熱圧着し、 次い で 7秒以内に水冷によつて冷却した。
直接押し出し法樹脂ペレットを押し出し機にて混練、 溶融させ、 Tダイより、 走行中 の加熱された鋼板上に被覆し、 次いで樹脂被覆された鋼板を 80°Cの冷却ロールにて ニップ冷却させ、 更に、 水冷によって冷却した。 その時のラミネート温度は表 1に示 す。 また、 ラミネートロールの中心線表面粗さ (Ra) は 0. 6 πι、 線圧 8000 ONZmとした。
得られたラミネート鋼板に対して、ラミネートフイルムの結晶化 ¾、面配向係数、 中心線表面粗さ (Ra) 、 60度光沢を以下のようにして算出した。 得られた結果を 表 1に示す。
「結晶化? ¾の測定」
ラミネート鋼板より剥離したフィルムについて、 示差走查熱量計 (DSC) を用い、 0°Cから 280°Cまで、 10°C/分の昇温速度で を上げていき、 100〜200°C の間にある発熱ピーク (結晶化ピーク)のピーク温度によって、配向状態を評価した。 「面配向係数の測定」
アッベ屈折計を用い、光源はナトリゥム D線、中間液はヨウ化メチレン、 は 25°C の条件で屈折率を測定して、 フィルム面の長さ方向の屈折率 Nx、 フィルム面の幅方 向の屈折率 Ny、 フィルムの厚み方向の屈折率 Nzを求め、 下式から面配向係数 Z s を算出した。
面配向係数 (Ns) = (Nx+Ny) /2-Nz
「中心線表面粗さ (Ra) の測定」
J I S-B O 601に従い、 株式会社小坂研究所ネ: 表面粗さ測定器 S E— 30 Dを 用いて、 カットオフ値 0 · 8 mm, 測定長さ 2 · 4 mmの条件で測定した。 フィルム 長さ方向と幅方向にそれぞれ 3点ずつ測定し、 その R a値の平均値をフィルムの R a 値とした。
「60度光沢の測定 J
J I S-Z 8741に従い、 日本電色工業株式会ネ環携帯型光沢計 PG— 1Mを用い て、測定角 60度で測定した。フィルム長さ方向と幅方向にそれぞれ 3点ずつ測定し、 得られた光沢値の平均値をフィルムの光沢値とした。
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
「缶体成形」
上記により得られた種々のラミネ一ト鋼板を用いて、 図 1に示す製造工程に準じて、 以下の手順で 2ピース缶体 (最終成形体) を作製した。 なお、 成形加工するにあたつ ては、 中間成形体 (工程 C) 及び最終成形体 (工程 D) は表 2に示す形状、 加工度で 行った。 また、 工程 Aの絞り加工は 5段階で行い、 工程 Dの縮径加ェは 7段階で行つ た。 熱処理は工程 A〜工程 Dの間の途中の中間工程で行レ、、 赤外線 口熱炉を用いて 缶体を力 tl熱し、 熱処理終了後水冷した。 熱処理のタイミング (熱処理実施時の缶体の 加工度) 及び熱処 件を表 3に示す。
缶体成型手順
1) ブランキング (ブランクシートの直径: 66〜94πιπιφ)
2) 絞り加工及びしごき加工 (工程 Α)
5段の絞り加工にて、 缶体の半径 r、 高さ hが、 r/R : 0. 27〜0. 34、 h/ (R-r) : 1. 78-3. 00の範囲の缶体 (中間成形体) を作製した。 所望の缶 体を作製するために、 適宜、 しごき加工も併用した。 また、 絞り加工の途中または終 了後にぉレ、ても表 3に示す加工度で熱処理を行つた。
3) 底部のドーム形 (3ェ (工程
缶底部に、 深さ 6 mmの半球状の張り出し加工を行った。
4) トリム力 [Iェ (工程 C)
缶上端部を 2 mmほどトリムした。
5) 円筒上部の^ ¾¾ェ (工程 D)
円筒上部に縮径加工を施し、 具体的には、 内面テーノ、。形状のダイに開口端部を押し当 てて縮径を行うダイネック方式にて実施し、 表 2に示した最終的な缶体形状の缶体を 作製した。 表 2
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0002
表 2において、 最終成形体 (工程 D) の h r r i ha, he, Rは、 各々最終 成形体の缶底から開口端部までの高さ、 缶体の 、 ネック形状部の 、 最終成形 体の縮^) Iされていないストレート壁部分の高さ、 テーパ形状部の高さ、 ネック形 状部で^)ロェされたストレート壁部分の高さ、 最終成形体と重量が等価となる成形 前の円状板ブランクの半径である。 また、 円状板ブランクの半径 Rは、 以下のように して求めた。 成形前のブランクシートの重量及びトリム工程後の最終成形体の重量を 測定し、 この測;^果に基づき、 最終成形体と重量が等価となる成形前ブランクシ一 トの半径を求め、 この半径を最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板ブランク の 1 とした。
以上により作製した缶体に対して、 缶体の樹脂層の加工性、 耐食性を以下のように して評価した。 評価結果を表 3に併せて示す。
「フィルム加工性試験」
(1) 密着性試験
缶体を、 周方向の巾が 15 mmになるように缶高さ方向に略長方形に剪断し、 その缶 高さ方向で底面から 1 Ommの位置を、 周方向に直線状に、 鋼板のみを剪断した。 結 果、 剪断位置を境に缶高さ方向底面側に 1 Omm部分と残余の部分からなる試験片が 作成された。 1 Ommの部分に巾 15mm、 長さ 6 Ommの鋼板を繋ぎ (溶接) 、 6 Omm鋼板部分を持って、 残余部分のフィルムを破断位置から 1 Ommほど剥離させ る。 フィルムを剥離した部分と 6 Omm鋼板部分を掴みしろとして 180° 方向にピ ール試験を実施した。 測定されたピール強度の最小値を密着性の指標としだ。
(評価)
3 N/ 15 mm未満: X
3 N/ 15 mm以上、 4 N/ 15 mm未満: Δ
4 N/ 15 mm以上、 5 N/ 15 mm未満:〇
5 N/ 15 mm以上:◎
(2) フィルム欠陥評価
缶上端より 1 Ommの位置を中心に、 15 mm ψの小窓を開けたシールを貼り、 測定 面積が 15 mm φとなるようにした。 次に、 缶体の鋼板に通電できるように缶体表面 フィルムにやすりで傷をつけ、 室温 20°Cの室内で小窓部分を電解液 (KC 1 : 5% 溶液) に浸し、 鋼板と電解液間に 6. 2 Vの電圧をかけた。 この時測定される電流値 に応じて下記のように評価した。 (評価)
0. 01 mA超: X
0. 001 mA超、 0. 01 m A以下:△
0. 0001 mA超、 0. 001 mA以下:〇
0. 0001mA以下:◎
食性評価」
缶体の鋼板に通電できるように缶体表面フィルムにやすりで傷をつけ、 室温 20での 室内で缶内に電解液 (Na C 1 1%溶液) を注ぎ缶口まで満たし、 その後缶体と電解 液間に 6. 2 Vの電圧を付与した。 この時測定される電流値に応じて下記のように評 価した。
Γ電流値」 ' 0. 1 m A超: X
0. 01 m A超、 0. 1 mA以下:△
0. 001 mA超、 0. 01 mA以下:〇
0. 001mA以下:◎
表 3
Figure imgf000023_0001
表 3より、 本発明例である缶体 C 1〜C 2 9は、 フィルム加工性、 耐食性ともに良 好な値を示した。
一方、 比較例である C 3 0〜C 3 2は、 中心線表面粗さが本発明範囲外であるため、 加工性、 耐食' I生が劣っている。
本発明のラミネート鋼板を用いて成§¾!ェすることにより、 高い加工度を有し、 か つ、 樹脂層の剥離と破断のない 2ピース缶体が得られる。 ゆえに、 エアゾール缶のよ うに絞りの加工度が高い缶に対して、 本発明は好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
1. 下記式を満たしてなる 2ピース缶体用のラミネ一ト鋼板であって、 前記ラミネ ート鋼板は、 ポリエステル樹脂層を少なくとも片面に有し、 前記ポリエステル樹脂層 表面の中心線表面粗さ R aは 0. 2 IX m以上 1. 8 μ m以下である 2ピース缶体用ラ ミネート鋼板。
r !≤ r , かつ、 0.
Figure imgf000025_0001
25、 かつ、 1. 5≤hZ (R- r ) ≤4 ただし、 h: 2ピース缶の缶体高さ、 r :最大^^、 r α:最小^ 、 R:缶体と重 量が等価となる成形前の円状ラミネ一ト鋼板の半径
2. 前記ポリエステノレ樹脂層表面が、 30以上 100以下の 60度光沢を有する請 求項 1に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
3. 前記ポリエステル樹脂層は、 テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と エチレングリコールを主成分とするジォール成分の縮重合で得られ、 前記ジカルボン 酸成分は、 共重合成分として、 8 m ο 1 %以上 20 m o 1 %以下のィソフタル酸成分 を含有し、 面配向係数は 0. 04以下で、 かつ、 結晶化温度が 140〜160°Cであ る請求項 1に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
4. 前記ポリエステル樹脂層表面が、 0. 2 111以上1. Ομπι以下である中心線 表面粗さ R aを有する請求項 1に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
5. 前記ポリエステル樹脂層表面が、 0. 4 1!1以上1. 8 m以下である中心線 表面粗さ R aを有する請求項 1に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
6. 前記ポリエステル樹脂層表面が、 0. 4 im以上 1. O/ m以下である中心線 表面粗さ R aを有する請求項 5に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板。
7. 請求項 1に記載の 2ピース缶体用ラミネート鋼板からなる円状板を多段成形し、 下記式を満足するように成形体に加工することを特徴とする 2ピース缶体の製造方法。
r !≤ r かつ、 0.
Figure imgf000026_0001
25、 力つ、 1. 5≤ / (R— r) ≤4 ただし、 h: 2ピース缶の缶体高さ、 r :最大 、 r 1:最小^、 R:缶体と重 量が等価となる成形前の円状ラミネ一ト鋼板の半径
8. 成形加工工程の途中段階で、 150°C以上 220°C以下の温度で熱処理を行うこ とを特徴とする請求項 7に記載の 2ピース缶体の製造方法。
9. 前記熱処理は、 下記式を満たす成形加工段階にぉレヽて行われることを特徴とする 請求項 8に記載の 2ピース缶体の製造方法。
r !≤ r , かつ 0. 2≤ rノ 5、 かつ 1. 5≤h/ (R— r) ≤2. 5 ただし、 h: 2ピース缶の缶体高さ、 r :最大 、 r 1:最小 、 R:缶体と重量 が等価となる成形前の円状ラミネート鋼板の
10. 前記熱処理は、 複数回行われることを特徴とする請求項 8に記載の 2ピース缶 体の製造方法。
1 1. 請求項 7に記載の方法により製造された 2ピースラミネート缶体。
PCT/JP2008/051025 2007-02-06 2008-01-18 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶体 WO2008096613A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2676298A CA2676298C (en) 2007-02-06 2008-01-18 Laminated steel sheet for two-piece can body, method for making two-piece can body, and two-piece can body made of laminated steel sheet
CN200880004305.2A CN101605655B (zh) 2007-02-06 2008-01-18 二片罐体用层压钢板和二片罐体的制造方法、以及二片层压罐体
EP08703852.7A EP2110236B1 (en) 2007-02-06 2008-01-18 Laminate steel sheet for two-piece can and method for production of two-piece can
US12/522,982 US20100000632A1 (en) 2007-02-06 2008-01-18 Laminate steel sheet for two-piece can, method for production of two-piece can, and two-piece laminate can
US15/158,897 US10252319B2 (en) 2007-02-06 2016-05-19 Method for production of two-piece can

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026651A JP5186772B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 2ピース缶体の製造方法および2ピースラミネート缶体
JP2007-026651 2007-02-06

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/522,982 A-371-Of-International US20100000632A1 (en) 2007-02-06 2008-01-18 Laminate steel sheet for two-piece can, method for production of two-piece can, and two-piece laminate can
US15/158,897 Division US10252319B2 (en) 2007-02-06 2016-05-19 Method for production of two-piece can

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008096613A1 true WO2008096613A1 (ja) 2008-08-14

Family

ID=39681524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/051025 WO2008096613A1 (ja) 2007-02-06 2008-01-18 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20100000632A1 (ja)
EP (1) EP2110236B1 (ja)
JP (1) JP5186772B2 (ja)
KR (1) KR101218534B1 (ja)
CN (1) CN101605655B (ja)
CA (1) CA2676298C (ja)
PT (1) PT2110236T (ja)
WO (1) WO2008096613A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090061133A1 (en) * 2005-08-12 2009-03-05 Jfe Steel Corporation A Corporation Of Japan Two-piece can, method for manufacturing same, and steel sheet therefor
JP5082383B2 (ja) 2006-10-27 2012-11-28 Jfeスチール株式会社 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶
JP4972771B2 (ja) * 2006-12-05 2012-07-11 Jfeスチール株式会社 エアゾール用絞り加工缶の製造方法およびエアゾール用絞り加工缶
CN102815437B (zh) * 2012-07-09 2015-04-29 奥瑞金包装股份有限公司 二片罐的制造方法
CA2944672A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 iMOLZ, LLC Non-round metallic pressurized container and method of manufacturing same
JP6701790B2 (ja) * 2015-02-27 2020-05-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
CA3065495C (en) * 2017-05-31 2022-01-04 Jfe Steel Corporation Resin-coated metal sheet for container

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935344B2 (ja) 1978-04-25 1984-08-28 東レ株式会社 被覆金属容器の熱処理方法
JPS6122626B2 (ja) 1981-04-02 1986-06-02 Dow Chemical Co
JPH0398844A (ja) * 1989-09-11 1991-04-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd ラミネート材からの絞り乃至絞り―しごき缶及びその製法
JPH0491825A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Kuwabara Yasunaga 被覆薄肉缶の製造方法
JPH07106394B2 (ja) 1989-05-17 1995-11-15 東洋製罐株式会社 絞りしごき缶の製造方法
JPH10315389A (ja) * 1997-03-17 1998-12-02 Toyo Kohan Co Ltd 高加工性ポリエチレンテレフタレート樹脂被覆金属板
JP2004148324A (ja) 2002-10-28 2004-05-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属絞りしごき缶の製造方法
JP2005161785A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nippon Steel Corp 製缶時の耐疵付き性に優れたラミネート鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1193561B (it) * 1980-11-28 1988-07-08 Ligure Tubettificio Processo per la fabbricazione di corpi metallici cavi monoblocco a pareti sottili,per contenitori a pressione
US5249447A (en) * 1989-02-16 1993-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Process for preparation of thickness-reduced deep-draw-formed can
JPH0757385B2 (ja) * 1989-06-13 1995-06-21 東洋製罐株式会社 被覆深絞り缶の製造方法
JPH0757390B2 (ja) * 1989-11-13 1995-06-21 東洋製罐株式会社 再絞り方法
US5355710A (en) * 1992-07-31 1994-10-18 Aluminum Company Of America Method and apparatus for necking a metal container and resultant container
JP2611738B2 (ja) * 1994-02-04 1997-05-21 東洋製罐株式会社 ポリエステル−金属ラミネート板及びそれを用いたシームレス缶
JPH09226738A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Toyobo Co Ltd 金属缶及び金属缶用合成樹脂フィルム
US5724848A (en) * 1996-04-22 1998-03-10 Crown Cork & Seal Company, Inc. System and process for necking containers
JPH1020103A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
AU6318796A (en) * 1996-07-05 1998-02-02 Toyo Kohan Co. Ltd. Resin-coated composite metal sheet
JP2001347605A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋
JP3982385B2 (ja) * 2001-11-27 2007-09-26 Jfeスチール株式会社 金属板ラミネート用樹脂フィルム、その製造方法、樹脂ラミネート金属板並びにその製造方法
CN1671775A (zh) * 2002-07-30 2005-09-21 东洋钢钣株式会社 表面糙化树脂膜 ,涂有表面糙化树脂膜的金属片材 ,用于生产涂有表面糙化树脂膜的金属片材的方法 ,和表面涂有表面糙化树脂膜的金属罐和其生产方法
JP4872203B2 (ja) * 2004-09-27 2012-02-08 Jfeスチール株式会社 金型、缶切不要蓋、缶切不要蓋の製造方法及び缶切不要蓋用ラミネート鋼板
JP4692147B2 (ja) * 2005-08-12 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
EP1914027B1 (en) * 2005-08-12 2017-07-19 JFE Steel Corporation Two-piece can, process for producing the same and steel sheet for two-piece can
JP4961696B2 (ja) * 2005-08-12 2012-06-27 Jfeスチール株式会社 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
US7726165B2 (en) * 2006-05-16 2010-06-01 Alcoa Inc. Manufacturing process to produce a necked container
JP4894457B2 (ja) * 2006-10-27 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 エアゾール2ピース缶体用ラミネート鋼板およびエアゾール2ピース缶体の製造方法、ならびにエアゾール2ピース缶
US8365670B2 (en) * 2010-01-25 2013-02-05 Igor Abramov Dual mode grenade

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935344B2 (ja) 1978-04-25 1984-08-28 東レ株式会社 被覆金属容器の熱処理方法
JPS6122626B2 (ja) 1981-04-02 1986-06-02 Dow Chemical Co
JPH07106394B2 (ja) 1989-05-17 1995-11-15 東洋製罐株式会社 絞りしごき缶の製造方法
JPH0398844A (ja) * 1989-09-11 1991-04-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd ラミネート材からの絞り乃至絞り―しごき缶及びその製法
JPH0491825A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Kuwabara Yasunaga 被覆薄肉缶の製造方法
JP2526725B2 (ja) 1990-08-03 1996-08-21 東洋製罐株式会社 被覆薄肉缶の製造方法
JPH10315389A (ja) * 1997-03-17 1998-12-02 Toyo Kohan Co Ltd 高加工性ポリエチレンテレフタレート樹脂被覆金属板
JP2004148324A (ja) 2002-10-28 2004-05-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属絞りしごき缶の製造方法
JP2005161785A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nippon Steel Corp 製缶時の耐疵付き性に優れたラミネート鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160263644A1 (en) 2016-09-15
JP5186772B2 (ja) 2013-04-24
PT2110236T (pt) 2017-09-29
EP2110236A4 (en) 2015-03-18
CN101605655B (zh) 2015-07-22
KR101218534B1 (ko) 2013-01-03
CN101605655A (zh) 2009-12-16
CA2676298C (en) 2015-03-24
EP2110236B1 (en) 2017-08-16
US10252319B2 (en) 2019-04-09
CA2676298A1 (en) 2008-08-14
US20100000632A1 (en) 2010-01-07
JP2008188905A (ja) 2008-08-21
EP2110236A1 (en) 2009-10-21
KR20090097178A (ko) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082383B2 (ja) 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶
WO2008096613A1 (ja) 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶体
JP4692146B2 (ja) 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP4692147B2 (ja) 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
KR101002841B1 (ko) 2피스 캔용 라미네이트 강판, 2피스 캔의 제조방법 및 2피스 라미네이트 캔
JP5348944B2 (ja) 金属缶用縦一軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法、樹脂ラミネート金属板
JP4622737B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート鋼板および2ピースラミネート缶
JP4622736B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート鋼板、2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP4894457B2 (ja) エアゾール2ピース缶体用ラミネート鋼板およびエアゾール2ピース缶体の製造方法、ならびにエアゾール2ピース缶
WO2016136099A1 (ja) 樹脂被膜金属板、樹脂被膜金属板の製造方法、及び金属容器
JP4725025B2 (ja) 缶蓋用ラミネート金属板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880004305.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08703852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2008703852

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008703852

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097014030

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2676298

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12522982

Country of ref document: US