WO2008081980A1 - ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2008081980A1
WO2008081980A1 PCT/JP2007/075386 JP2007075386W WO2008081980A1 WO 2008081980 A1 WO2008081980 A1 WO 2008081980A1 JP 2007075386 W JP2007075386 W JP 2007075386W WO 2008081980 A1 WO2008081980 A1 WO 2008081980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
propylene
ethylene
copolymer
weight
olefin
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/075386
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyoshi Nakajima
Takashi Fujimoto
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US12/520,446 priority Critical patent/US20090326123A1/en
Priority claimed from JP2007097515A external-priority patent/JP5350600B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to CN200780051665.3A priority patent/CN101611087B/zh
Priority to DE112007003153.0T priority patent/DE112007003153B4/de
Publication of WO2008081980A1 publication Critical patent/WO2008081980A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Definitions

  • the present invention relates to a polypropylene resin composition and a molded body comprising the same. More specifically, the present invention relates to a polypropylene-based resin composition capable of obtaining a foamed molded article having a small silver stream and a molded article comprising the same.
  • the present invention relates to a polypropylene-based resin composition capable of obtaining a foamed molded article having a low silver streak and less corrugation because of excellent fluidity, and a molded article comprising the same.
  • the present invention relates to a polypropylene-based resin composition capable of obtaining a foamed molded article having few silver streaks and uniform foamed cells, and a molded article comprising the same.
  • polypropylene-based resin has been used for automobile materials because of its high rigidity and excellent impact resistance.
  • thermoplastic resin composition comprising two or more kinds of olefins and an olefin-based copolymer obtained by copolymerizing olefins having a total carbon number of 6 or more, and an inorganic filler.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 1-1 9 2 5 0 9 discloses an amorphous olefin-based heavy metal having a tensile strength of less than 2 MPa as a means for improving flexibility and heat resistance.
  • An olefin-based resin composition having a Shore A hardness of 85 or less composed of a coalesced and crystalline olefin-based resin is described. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a polypropylene resin composition capable of obtaining a molded product with less silver streak and a molded product comprising the same.
  • Silver streak is a short, whitened appearance defect caused by foaming. Also, when molding, sometimes called corrugation, radial from the gate A long continuous appearance defect may occur. Corrugation is not white and has a poor appearance and is distinguished from silver streak.
  • Another object of the present invention is to provide a polypropylene resin composition excellent in fluidity and a molded body comprising the same, which can obtain a molded product with less silver streak and less corrugation.
  • Still another object of the present invention is to provide a polypropylene-based resin composition capable of obtaining a molded article having a small number of silver streaks and uniform foamed cells, and a molded article comprising the same.
  • a propylene polymer (A) selected from the group consisting of a propylene homopolymer (A-1) and a propylene monoethylene copolymer (A-2) (50) to 90% by weight;
  • Polypropylene-based resin composition having a melt index exceeding 20.0 gZ l 0 minutes and 20.0 g nos 10 minutes or less at 2 30 ° C and 2.16 kg load (expressed in weight%)
  • the amount of the propylene-polymer (A), propylene-ethylene-a-year-old refin copolymer (B), and ethylene-one-a-year-old refin copolymer (C) is the total amount of these components.
  • the standard The standard).
  • the carbon number of the a-olefin is 4 to 20, the molecular weight distribution of the copolymer is 1 to 4, the intrinsic viscosity is 0.5 to: I 0 dl Z g, and the heat of fusion Is 30 J / g or less (provided that the propylene unit content, ethylene unit content and a-olefin unit content expressed in mol% are all based on the total amount of these monomer units).
  • Ethylene-a-olefin copolymer (C) Copolymer of ethylene and a-olefin with 4 to 20 carbon atoms of hyolein and a density of 0.85 to 0.89 g Z cm 3 Polymer. This may be referred to as “first resin composition”.
  • the first resin composition By heating the first resin composition in the presence of an organic peroxide, it can be converted into a resin composition having higher fluidity.
  • a propylene polymer (A) selected from the group consisting of a propylene homopolymer (A-1) and a propylene monoethylene copolymer (A-2) (50) to 90% by weight;
  • Polypropylene resin composition for foam molding having a content of less than or equal to 5% provided that the propylene polymer (A), the olefin polymer () ') and the ethylene- ⁇ -age refin copolymer (C The amount of) is based on the total amount of these components).
  • the ⁇ - carbon number of Orefin is 4-20, the molecular weight distribution of the copolymer: To 4 and intrinsic viscosity is 0.5 to 10 dl / g and the heat of fusion is 30 J / g or less (provided that the propylene unit content, the ethylene unit content and the ' ⁇ - Age-based refin unit content is based on the total amount of these monomer units.)
  • second resin composition This may be referred to as “second resin composition”.
  • the present invention is an injection-molded body made of any one of the above-described polypropylene-based resin compositions.
  • the present invention is a foamed molded article made of any one of the above polypropylene resin compositions.
  • FIG. 1 is a perspective view of a foamed molded product of the polypropylene resin composition produced in Example 1.
  • reference numeral 1 indicates a gate contact portion
  • 2 indicates a portion where silver streak, corrugation, and foam cell state are evaluated.
  • At least one propylene polymer (A) selected from the group consisting of a propylene homopolymer (A-1) and a propylene-ethylene copolymer (A-12) is used.
  • the propylene monoethylene copolymer (A-2) include propylene monoethylene random copolymer (A2-1) and propylene-ethylene block copolymer (A2-2-2).
  • the propylene / ethylene block copolymer (A-2-2) is a copolymer comprising a propylene homopolymer component and a propylene / ethylene random copolymer component.
  • the propylene polymer (A) is preferably a propylene homopolymer (A-1) or a propylene-ethylene block copolymer (A-2-2) from the viewpoint of rigidity, heat resistance or hardness.
  • the isotactic-pentad fraction of propylene homopolymer (A-1) measured by 13 C-NMR is preferably 0.95 or more, more preferably 0.98 or more.
  • Propylene one ethylene block copolymer (A- 2-2) of propylene homopolymer components, 13 C-Aisotakuchikku-Pentatsudo fraction measured by NMR is 0.95 or more favorable preferred, more preferably 0. More than 98.
  • the isotactic pentat fraction is the fraction of the propylene monomer unit at the center of the isotactic chain in the pentad unit in the propylene polymer molecular chain.In other words, the propylene monomer unit has 5 consecutive mesopropylene monomer units. It is the fraction of one unit of propylene monomer at the center of the linked chain.
  • the method for measuring the isotactic pentad fraction is the method described by A. Z am be lli et al. In Macro omo 1 ecu 1 es, 6, 925 (1973), that is, the method measured by 13 C-NMR. It is. (However, the assignment of NMR absorption peaks is determined based on Macro 1 ecu 1 es, 8, 687 (1975)).
  • the ratio of the mmmm peak area to the absorption area of the methyl carbon region measured by 13 C-NMR spectrum is the isotactic pentad fraction.
  • the NPL reference material CRM N o. M 19—14 P o 1 ypropy 1 ene P PZMWD / 2 in the UK NATI ONAL PHYS I CAL LAB ORATORY measured by this method was 0.944. .
  • the intrinsic viscosity ([] p) measured in a tetralin solvent at ° C and the intrinsic viscosity ([7?]) Of a random copolymer (A-2-1) measured in a tetralin solvent at 135 ° C are Usually, it is 0.7 to 5 dl lg, and preferably 0.8 to 4 dl l g.
  • the molecular weight distribution (Q value, Mw / Mn) measured by chromatography (GPC) is preferably 3 or more and 7 or less.
  • the ethylene content contained in the propylene-ethylene random copolymer component of the block copolymer (A2-2-2) is 20 to 65% by weight, preferably 25 to 50% by weight.
  • the total amount of ethylene random copolymer components is 100% by weight).
  • the intrinsic viscosity ([??] BP) of propylene-ethylene random copolymer component of the above block copolymer (A-2-2) measured in a 135 ° C tetralin solvent is usually 1.5 to 12d 1 / g, preferably 2 to 8 d 1 / g.
  • the content of the propylene monoethylene random copolymer component constituting the block copolymer (A-2-2) is 10 to 60% by weight, preferably 10 to 40% by weight.
  • the melt index (Ml) of the propylene homopolymer (A-1) is usually from 0.1 to 400 gZl 0 minutes, preferably from 1 to 300 gZl 0 minutes. However, the measurement temperature is 230 ° C and the load is 2.16 kg.
  • the melt index (Ml) of the propylene monoethylene copolymer (A-2) is usually 0.1 to 200 gZl 0 minutes, preferably 5 to 150 gZl 0 minutes. However, the measurement temperature is 230 ° C and the load is 2.16 kg.
  • Examples of the method for producing the propylene polymer (A) include a method for producing by a known polymerization method using a known polymerization catalyst.
  • Examples of known polymerization catalysts used in the production method of the propylene polymer (A) include: (1) a solid catalyst component containing magnesium, titanium, octalogen and an electron donor as essential components; And a catalyst system comprising an aluminum compound and (3) an electron donor component.
  • Examples of the method for producing this catalyst include the production methods described in JP-A-1-319508, JP-A-7-216017 and JP-A-10-212319.
  • Examples of known polymerization methods used in the above production method include a bulk polymerization method, a solution polymerization method, a slurry polymerization method, and a gas phase polymerization method. These polymerization methods may be either batch type or continuous type, and these polymerization methods may be arbitrarily combined.
  • the solid catalyst component (1), the organoaluminum compound (2), and the electron donor component (3) are used.
  • a polymerization tank consisting of at least two tanks is arranged in series, and the propylene homopolymer component of the propylene-ethylene block copolymer is produced.
  • the propylene-ethylene block copolymer is produced by transferring the above-mentioned components to the next polymerization vessel and continuously producing the propylene-ethylene random copolymer component in the polymerization vessel.
  • the amount of the solid catalyst component (1), the organoaluminum compound (2) and the electron donor component (3) used in the above production method and the method of supplying each catalyst component to the polymerization tank are appropriately determined. Just do it.
  • the polymerization temperature is usually ⁇ 30 to 300 ° C., preferably 20 to 180 ° C.
  • the polymerization pressure is usually from normal pressure to 10 MPa, and preferably from 0.2 to 5 MPa.
  • hydrogen may be used as the molecular weight regulator.
  • prepolymerization may be performed by a known method before carrying out the main polymerization.
  • a known prepolymerization method for example, a method of supplying a small amount of propylene in the presence of the solid catalyst component (1) and the organoaluminum compound (2) and carrying out in a slurry state using a solvent can be mentioned.
  • Propylene / ethylene / ⁇ -year-old olefin copolymer ( ⁇ ) is a copolymer consisting of 5 to 99 mol% of propylene units, 60 mol% or less of ethylene units and 1 to 35 mol% of 0; —olefin units. It is a coalescence.
  • Examples of Q! -Olefin in propylene / ethylene / Q! -Olefin copolymer ( ⁇ ) include ⁇ -aged olefins with 4 to 20 carbon atoms.
  • Examples of ⁇ -olefins having 4 to 20 carbon atoms include linear ⁇ -olefins and branched ⁇ -olefins.
  • Examples of linear a-olefins include 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1-decene, 1-decene, 1-dedecene, 1-tridecene, 1-tetradecene, 1-pentadecene, 1-hexadecene, 1-heptadecene, 1-octadecene 1 nanodecene, 1 eicosen, etc.
  • Examples of branched a-year-old refins include 3-methyl-1-butene, 3-methyl-one-pentene, 4-methyl-1-pentene, 2-ethyl-1-hexene, and the like.
  • the propylene unit content contained in the copolymer (B) is 5 to 99 mol%, preferably 25 to 99 mol%, more preferably 35 to 99 mol%,
  • the ethylene unit content is 0-6 Omo 1%, preferably 0-55 mol%, and the hyolein unit content is 1-35 mol 1%, preferably 1-2 Omo 1%. Preferably, it is 1 to 1 Omo 1%.
  • the propylene unit content, the ethylene unit content, 0; the age-specific refin unit content is based on the sum of these monomer units.
  • the copolymer (B) must satisfy the relationship of the following formula: Is preferred.
  • X represents the ethylene unit content in (B), and y is 4 to 2 carbon atoms in (B).
  • the intrinsic viscosity [77] of the copolymer (B) measured in a 135 ° C. tetralin solvent is 0.5 to 10 d 1 / g, more preferably 0.9 to 5 d 1 Zg. More preferably, it is 1.2 to 3 d 1 / g.
  • the molecular weight distribution of the copolymer (B) is 1 to 4.
  • the molecular weight distribution is the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn).
  • GPC gel permeation chromatography
  • standard polystyrene is used as the molecular weight standard substance. Measured.
  • the heat of fusion of the copolymer (B) is 30 J / g or less, preferably 20 J / g or less, and more preferably 10 JZg or less. More preferably, it is o j / g.
  • the first resin composition may contain two or more propylene-ethylene- ⁇ -olefin copolymers ( ⁇ ⁇ ⁇ ) that satisfy the above requirements.
  • Examples of the method for producing the copolymer ( ⁇ ) include a method in which a predetermined monomer is polymerized using a meta-orthocene catalyst by a slurry polymerization method, a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a gas phase polymerization method, or the like. It is
  • metallocene catalyst examples include, for example, JP-A-3-163088, JP-A-4-26307, JP-A-9-12790, JP-A-9-87313, JP-A-11-80233. Examples thereof include meta-cene catalysts described in Japanese Patent Publication No. 10-508055.
  • Examples of the ethylene / ⁇ -old olefin copolymer (C) used in the present invention include an ethylene / ⁇ -olefin random copolymer or a mixture thereof.
  • the density of the copolymer (C) is from 0.85 to 0.89 g / cm 3 , preferably from 0.85 to 0.88 gZcm 3 , more preferably from 0.86 to 0.88 gZcm 3 . is there.
  • the ethylene content contained in the copolymer (C) is preferably 20 to 95% by weight, more preferably 30 to 90% by weight, and the ⁇ -olefin content is preferably 80 to 5% by weight. %, More preferably 70 to 10% by weight.
  • the MI of the copolymer (C) (measurement temperature is 190 ° C, load is 2.16 kg) is preferably 0.5 to 100 gZl 0 minutes, more preferably 1 to 50 gZl 0 minutes. Even more preferred is 10-40 g / l 0 min.
  • olefins used in the copolymer (C) include monoolefins having 4 to 20 carbon atoms, such as 1-pentene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1 pentene, 1 —Heptene, 1-octene, 1-decene, 1-dedecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-eicosene, etc.
  • the ⁇ -year-old refins may be used alone or in combination of at least two.
  • the ⁇ -year-old refin is preferably a monoolefin having 4 to 12 carbon atoms such as 1-butene, 1-hexene, 1-octene.
  • Examples of the method for producing the copolymer (C) include the same production methods as those used for producing the copolymer ( ⁇ ).
  • Examples of the catalyst used for the production of the copolymer (C) include the same metallocene catalyst as the catalyst used for the production of the copolymer ( ⁇ ).
  • the first resin composition of the present invention contains an inorganic filler (D) in addition to the propylene polymer ( ⁇ ), the copolymer ( ⁇ ), and the ethylene- ⁇ -olefin copolymer (C). You can.
  • inorganic fillers (D) include glass fiber, carbon fiber, metal fiber, glass piece, my strength, calcium carbonate, potassium titanate whisker, talc, bentonite, smectite, my strength, sepiolite, wallast Examples thereof include knight, alofen, imogolite, fibrous magnesium oxysulfate, barium sulfate, and glass flakes. Talc is preferred.
  • the average particle size of the inorganic filler (D) is usually from 0.1 to 50 m, preferably from 0.1 to 30 m, more preferably from 0.1 to 5 / im. is there.
  • the average particle size of the inorganic filler (D) was obtained from the integral distribution curve of the sieving method measured by suspending in a dispersion medium such as water or alcohol using a centrifugal sedimentation type particle size distribution measuring device. It means 50% equivalent particle diameter D50.
  • the inorganic filler (D) may be used as it is without being treated, in order to improve the interfacial adhesive strength with the polypropylene resin composition, or in the polypropylene resin composition
  • the surface of the inorganic filler with various known silane coupling agents, titanium coupling agents, higher fatty acids, higher fatty acid esters, higher fatty acid amides, higher fatty acid salts or other surfactants. May be used after processing.
  • the content of the propylene polymer (A) is 50 to 90% by weight, preferably 55 to 85% by weight, and more preferably 60 to 80% by weight.
  • the content of the propylene / ethylene / ⁇ -olefin copolymer ( ⁇ ) is 5 to 20% by weight, preferably 5 to 15% by weight, and more preferably 7 to 15% by weight.
  • the content of ethylene- ⁇ -year-old olefin random copolymer (C) is 5 to 30% by weight, preferably 10 to 30% by weight, more preferably 1 3 to 25% by weight.
  • the amounts of the propylene polymer (A), propylene / ethylene / ⁇ -olefin copolymer ( ⁇ ), and ethylene / ⁇ -old olefin copolymer (C) expressed by weight% are all Based on the total amount of ingredients
  • the content of the inorganic filler (D) is the total amount of propylene polymer ( ⁇ ), propylene monoethylene ⁇ -olefin copolymer ( ⁇ ) and ethylene mono ⁇ -olefin copolymer (C).
  • the amount is from 0.1 to 60 parts by weight, preferably from 1 to 30 parts by weight, more preferably from 5 to 20 parts by weight, from the viewpoint of impact resistance.
  • ⁇ I of the polypropylene resin composition of the present invention is more than 40 g Z l 0 min but not more than 2 000 g / 10 min
  • it is more than 40 g / 10 minutes and not more than 1550 g / 10 minutes, more preferably more than 40 g / 10 minutes and not more than 120 g / 10 minutes.
  • the method for producing the polypropylene resin composition of the present invention includes a method of kneading each component, and examples of the apparatus used for kneading include a single screw extruder, a twin screw extruder, a panbury mixer, and a heat roll. It is done.
  • the kneading temperature is usually from 170 to 250, and the time is usually from 1 to 20 minutes.
  • each component may be kneaded at the same time or may be divided.
  • the polypropylene resin composition of the present invention may contain additives as necessary.
  • neutralizers antioxidants, light proofing agents, ultraviolet absorbers, copper damage preventing agents, lubricants
  • processing aids plasticizers, dispersants, antiblocking agents, antistatic agents, nucleating agents, flame retardants, foaming agents, antifoaming agents, crosslinking agents, colorants, and pigments.
  • the oxide (D) By heating in the presence of the oxide (D), it can be converted into a resin composition having improved fluidity.
  • Examples of the organic peroxide ( ⁇ ) used in the present invention include conventionally known organic peroxides. For example, an organic peroxide having a decomposition temperature of less than 120 ° C. with a half-life of 1 minute. And an organic peroxide having a decomposition temperature of 120 ° C. or more with a half-life of 1 minute.
  • organic peroxides having a decomposition temperature of less than 120 ° C with a half-life of 1 minute include diacyl peroxide compounds and percaponate compounds (structures represented by the following formula (1) in the molecular skeleton).
  • Examples of the compound (I) having the structure represented by the above formula (1) include di-3-methoxyptyl peroxydicarbonate, di-2-ethylhexyl peroxydicarbonate, bis (4-t- (Butyl cyclohexyl) Peroxydicarbonate, diisopropyl peroxydicarbonate, tert-butyl peroxyisopropyl carbonate, dimyristyl peroxycapillate.
  • Examples of the compound (II) having the structure represented by the above formula (2) include 1,1,3,3-tetramethylbutyl neodecanoate, a-cumyl peroxyneodecanoate, t-butyl peroxyneodecanoate, and the like.
  • organic peroxides having a decomposition temperature with a half-life of 1 minute and a temperature of 120 ° C. or higher include, for example, 1,1 bis (t-butylperoxy) cyclohexane, 2,2-bis ( 4,4-di-tert-butylperoxycyclohexyl) propane, 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclododecane, t-hexylperoxyisopropyl monocarbonate, tert-butyl peroxy-3-yl , 5, 5-trimethylhexanoe, t-butyl carboxy laurate, 2, 5 dimethyl-2, 5-di (benzoylperoxy) hexane, t-butyl peroxyacetate, 2, 2-bis (t (Butylperoxy) Putene, t-Butylperoxybenzoate, n-Butyl-4,4 bis (t-Beroxy) Valerate, Di-tert-Berber
  • the amount of the organic peroxide (E) added is that of the propylene polymer (A), the propylene-ethylene monoolefin copolymer (B), and the ethylene monoolefin copolymer (C).
  • the total amount is from 0.005 to 10 parts by weight, preferably from 0.01 to 5 parts by weight, more preferably from 0.01 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight.
  • a resin composition comprising the propylene polymer (A), propylene-ethylene-ethylene ⁇ 3 ⁇ 4-olefin copolymer (B), and ethylene-mono-olefin olefin copolymer (C) (this) May further contain an inorganic filler) in the presence of an organic peroxide (E).
  • an organic peroxide E
  • heat treatment kneading under heating described later may be used.
  • the present invention also provides a second resin composition that is a modification of the first resin composition.
  • the second resin composition has a composition in which the propylene / ethylene / ⁇ -olefin copolymer ( ⁇ ) in the first resin composition is replaced with the following olefin-based polymer ( ⁇ '). To do.
  • the ⁇ -olefin has 4 to 20 carbon atoms, and the molecular weight distribution of the copolymer is:!
  • propylene polymer (b4) is not essential, The mixing ratio of the propylene / ethylene / a-olefin copolymer (b 1) to the propylene polymer (b4) must be 75% by weight or less of (b4) with respect to 100% by weight in total. If (b 1) is not present in an amount of 25% by weight or more, the uniformity of the foamed cell which is the object of the present invention cannot be obtained.
  • the same organic oxide ( ⁇ ) used for the heat treatment of the first resin composition can be used.
  • the amount of organic peroxide ( ⁇ ) used is 100 parts by weight of propylene-ethylene-1; -olefin copolymer (b 1), or propylene-ethylene-1 ⁇ ; -olefin copolymer (b 1). And 0.1 to 20 parts by weight, more preferably 0.05 to 3 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the mixture of olefin and olefin polymer (b 4).
  • the second resin composition further comprises an inorganic filler (D) in addition to the propylene polymer (A), the olefin-based polymer ( ⁇ ′), and the ethylene-hydroxyolefin copolymer (C). Can be contained.
  • the inorganic filler (D) that can be contained in the second resin composition is the same as the inorganic filler (D) that can be contained in the first resin composition.
  • the content of inorganic filler (D) is 100 parts by weight based on the total amount of propylene polymer ( ⁇ ), olefin copolymer ( ⁇ ') and ethylene mono-olefin copolymer (C). 0.1 to 60 parts by weight, preferably 1 to 30 parts by weight, more preferably 5 to 20 parts by weight, from the viewpoint of impact resistance.
  • the molded body of the present invention is a molded body made of the polypropylene resin composition of the present invention, and the method of molding the polypropylene resin composition of the present invention includes an injection molding method, an extrusion molding method, a rotational molding method. And vacuum forming method, foam forming method, blow molding method and the like.
  • the foamed molded product of the present invention is obtained by adding a foaming agent to the polypropylene resin composition of the present invention and molding.
  • a foaming agent used in the present invention include known foaming agents such as a chemical foaming agent and a physical foaming agent.
  • Specific examples of the method for foam molding the polypropylene resin composition of the present invention include known methods such as an injection foam molding method, a press foam molding method, an extrusion foam molding method, and a stampable foam molding method.
  • the foamed molded article of the present invention can be made into a decorative foamed molded article by pasting a skin material by a method such as insert molding or adhesion.
  • the skin material a known skin material can be used.
  • the skin material include a woven fabric, a nonwoven fabric, a knitted fabric, a film made of a thermoplastic resin or a thermoplastic elastomer, a sheet, and the like.
  • a composite skin material in which sheets of polyurethane, rubber, thermoplastic elastomer, etc. are laminated on these skin materials may be used.
  • a cushion layer can be further provided on the skin material.
  • the material constituting the cushion layer include polyurethane foam, EVA foam, polypropylene foam, and polyethylene foam.
  • Applications of the molded article of the present invention include, for example, automobile interior parts or exterior parts, motorcycle parts, furniture and electrical product parts.
  • Examples of automobile interior parts include instrumental panels, trims, door panels, side protectors, console boxes, column covers, etc.
  • Examples of such parts include bumpers, fenders, and wheel covers
  • examples of motorcycle parts include cowlings and muffler covers.
  • a propylene-1-butene copolymer master patch comprising 70% by weight of the propylene-1-butene copolymer (B-1) obtained above and 30% by weight of a propylene homopolymer (A-5).
  • Ml 230V, 2.16 kg load
  • the inorganic filler-containing polypropylene resin composition was produced according to the following method.
  • injection foam molding was performed using an ES 2550/40 OHL-MuC e 1 1 (clamping force 400 tons) injection molding machine manufactured by Engel.
  • ES 2550/40 OHL-MuC e 1 1 (clamping force 400 tons) injection molding machine manufactured by Engel.
  • carbon dioxide was injected into the cylinder part in a supercritical state and molded.
  • the mold a mold having a rough shape of the molded body and capable of obtaining the box-shaped molded product shown in FIG. 1 was used. Molded part size is 29 OmmX 37 Omm, height 45 mm, basic cavity clearance (initial plate thickness) in the clamped state is 1.5 mm, and the gate structure is a direct gate mold. .
  • Cylinder temperature 2 was set to 50 ° C and mold temperature was set to 50 ° C. After clamping, injection of the composition containing a foaming agent was started. After the composition was completely injected and filled into the mold cavity, the cavity wall of the mold was retracted by 2. Omm to increase the cavity to foam the composition. The foamed composition was further cooled and completely solidified to obtain a foamed molded product. The occurrence of silver streaks in the range of a circle with a diameter of 6 Omm shown in Fig. 1 was investigated, centering on the part 10 Omm away from the gate of the foamed molded product. The results are shown in Table 2.
  • [7?] P was determined at the time of production by measuring the [77] P of the propylene homopolymer taken out from the polymerization tank after the polymerization of the propylene homopolymer.
  • Weight ratio of propylene-ethylene random copolymer component to the entire propylene-ethylene block copolymer X measures the heat of fusion of the propylene homopolymer component and the entire propylene-ethylene block copolymer. Was calculated. The heat of fusion was measured by differential scanning thermal analysis (DSC).
  • Ethylene content of propylene-ethylene random copolymer component of propylene-ethylene block copolymer (C2 ') EP is the total ethylene content (C2') T of propylene-ethylene block copolymer measured by infrared absorption spectroscopy. And obtained by calculation using the following equation.
  • the peak observed in (iv) is the melting peak, and the heat of fusion was calculated from the peak area.
  • the resin composition was molded at a resin temperature of 260 ° C. using a resin flow length measuring die having a spiral flow path having a thickness of 2 mm, a width of 10 mm, and a length of 2000 mm.
  • the flow length (mm) of the obtained molded product was measured, and the length was defined as the flow length.
  • Foamed cell structures at 2 O mm and 100 mm from the top gate are almost the same, and the foamed product has a uniform foamed state.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

プロピレン単独重合体(A−1)およびプロピレン−エチレン共重合体(A−2)からなる群から選ばれるプロピレン重合体(A)50~90重量%と、下記のプロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体(B)5~20重量%と、下記のエチレン−α−オレフィン共重合体(C)5~30重量%とを含有し、230℃、2.16kg荷重でのメルトインデックスが40g/10分を超え、200g/10分以下であるポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体(B):5~99モル%のプロピレン単位、60モル%以下のエチレン単位および1~35モル%のα−オレフィン単位からなる共重合体であって、前記α−オレフィンの炭素数は4~20であり、該共重合体の分子量分布は1~4であり、極限粘度は0.5~10dl/gであり、融解熱量は30J/g以下である。エチレン−α−オレフィン共重合体(C):α−オレフィンの炭素数が4~20であり、密度が0.85~0.89g/cm3であるエチレンとα−オレフィンとの共重合体。

Description

明細書 ポリプロピレン系榭脂組成物およびそれからなる成形体 技術分野
本発明は、 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体に関する。 より詳し くは、 シルバーストリ一クの少ない発泡成形体を得ることができるポリプロピレン系樹脂 組成物およびそれからなる成形体に関する。
更に本発明は、 流動性に優れるため、 シルバーストリークが少なく、 且つコルゲーショ ンの少ない発泡成形体を得ることができるボリプロピレン系樹脂組成物およびそれから なる成形体に関するものである。
更に本発明は、 シルバーストリークが少なく、 発泡セルが均一な発泡成形体を得ること ができるポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体に関するものである。 背景技術
従来から、 ポリプロピレン系榭脂は、 高剛性で、 耐衝撃性に優れることから、 自動車用 材料などに用いられている。
例えば、 特開平 1 1一 2 9 3 0 5 8号公報には、 剛性および耐衝撃性を改良する手段と して、 ポリプロピレン系樹脂と、 エチレン、 プロピレン、 および α—才レフインから選ば, れた 2種以上のォレフィンであって、 それらの炭素数の合計が 6以上でォレフィンを共重 合して得られたォレフィン系共重合体と、 無機充填材からなる熱可塑性樹脂組成物が記載 されている。
また、特開 2 0 0 1— 1 9 2 5 0 9号公報には、柔軟性と耐熱性を改良する手段として、 引張り切断時の強さが 2 M P a未満である非晶性ォレフィン系重合体および、 結晶性ォレ フィン系樹脂からなるショァ A硬度が 8 5以下であるォレフィン系榭脂組成物が記載さ れている。 発明の開示
本発明の目的は、 シルバーストリークが少ない成形体を得ることができるポリプロピレ ン系樹脂組成物およびそれからなる成形体を提供することにある。
シルバーストリークとは、発泡によって生じる、短い、白化した外観不良のことである。 また、 成形に際しては、 場合によって、 コルゲーシヨンと呼ばれる、 ゲート部から放射状 に伸びる、 連続した長い外観不良が発生することがある。 コルゲーシヨンは、 白ィヒはして いない外観不良であって、 シルバ一ストリークとは区別される。
本発明の他の目的は、 シルバ一ストリークが少ない上にコルゲ一シヨンが少ない成形体 を得ることができる流動性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成 形体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、 シルバーストリークが少ない上に発泡セルが均一な成形体を 得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体を提供するこ とにある。
本発明は、 その一つの面において、
プロピレン単独重合体 (A- 1 ) およびプロピレン一エチレン共重合体 (A— 2 ) から なる群から選ばれるプロピレン重合体 (A) 5 0〜9 0重量%と、
下記のプロピレン一エチレン一 α—ォレフィン共重合体 (Β) 5〜2 0重量%と、 下記のエチレン一 a—ォレフイン共重合体 ( C) 5〜3 0重量%とを含有し、
2 3 0 °C、 2 . 1 6 k g荷重でのメルトインデックスが 4 0 gZ l 0分を超え、 2 0 0 g ノ 1 0分以下であるポリプロピレン系樹脂組成物 (但し、 重量%で表わした前記プロピレ ン重合体 (A) 、 プロピレン—エチレン一 a—才レフイン共重合体 (B) およびエチレン 一 a—才レフイン共重合体(C) の量は、 いずれも、 これらの成分の合計量を基準とする) である。
プロピレン一エチレン一ひーォレフイン共重合体 (B ) : 5〜9 9モル%のプロピレン単 位、 6 0モル%以下のエチレン単位および 1〜3 5モル%の a—ォレフイン単位からなる 共重合体であって、前記 a—ォレフィンの炭素数は 4〜 2 0であり、該共重合体の分子量 分布は 1〜4であり、 極限粘度は 0 . 5〜: I 0 d l Z gであり、 融解熱量は 3 0 J / g以 下である (但し、 モル%で表わした前記プロピレン単位含量、 エチレン単位含量および a ーォレフイン単位含量は、 いずれも、 これらのモノマ一単位の合計量を基準とする) 。 エチレン一 a—ォレフィン共重合体 (C) : ひーォレフインの炭素数が 4〜2 0であり、 密度が 0 . 8 5〜0 . 8 9 g Z c m3であるエチレンと a—ォレフィンとの共重合体。 これを、 「第 1の樹脂組成物」 と称することがある。
上記第 1の樹脂組成物を有機過酸化物の存在下に加熱することにより、 流動性がより高 い樹脂組成物に変換することができる。
また、 本発明は、 他の一つの面において、
プロピレン単独重合体 (A— 1 ) およびプロピレン一エチレン共重合体 (A— 2 ) から なる群から選ばれるプロピレン重合体 (A) 5 0〜9 0重量%と、
下記のォレフィン系重合体 (Β ' ) 5〜2 0重量%と、 下記のエチレン一 α—才レフイン共重合体 (C) 5〜30重量%とを含有し、 230°C、 2. 16 k g荷重でのメルトインデックスが 40 g/10分を超え、 200 g /10分以下である発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物 (但し、 重量%で表わした前 記プロピレン重合体 (A) 、 ォレフィン系重合体 (Β' ) およびエチレン一 α—才レフィ ン共重合体 (C) の量は、 いずれも、 これらの成分の合計量を基準とする) である。
ォレフィン系重合体 (Β' ) :下記プロピレン一エチレン一 a;—才レフイン共重合体 (b 1) 100重量部、 または、 25重量%以上 100重量%未満のプロピレン一エチレン一 α—ォレフィン共重合体 (b l) と、 プロピレン単独重合体 (b 2) およびプロピレン一 エチレン共重合体(b 3)からなる群から選ばれる 75重量%以下のプロピレン重合体(b 4) とからなる混合物 100重量部を、 0. 001〜20重量部の有機過酸化物 (b 5) の存在下で加熱して得られる重合体 (ただし、 ォレフィン系重合体 (Β' ) の 230°C、 2. 16 kg荷重でのメルトインデックスが 10〜100 gZl 0分である。 ) プロピレン一エチレン一ひーォレフイン共重合体 (b l) : 5〜99モル%のプロピレン 単位、 60モル%以下のエチレン単位および 1〜35モル%のひ—ォレフィン単位からな る共重合体であって、前記 α—ォレフィンの炭素数は 4〜 20であり、該共重合体の分子 量分布は:!〜 4であり、 極限粘度は 0. 5〜: 10d l/gであり、 融解熱量は 30 J/g 以下である (但し、 モル%で表わした前記プロピレン単位含量、 エチレン単位含量および ' α—才レフイン単位含量は、 いずれも、 これらのモノマー単位の合計量を基準とする) エチレン— 0;—才レフイン共重合体 (C) : α—才レフインの炭素数が 4〜20であり、 密度が 0. 85〜0. 89 g/ cm3のエチレンと α—ォレフインとの共重合体。
これを、 「第 2の樹脂組成物」 と称することがある。
また、 本発明は、 他の一つの面において、 上記のポリプロピレン系樹脂組成物のいずれ かからなる射出成形体である。
また、 本発明は、 他の一つの面において、 上記のポリプロピレン系樹脂組成物のいずれ かからなる発泡成形体である。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1で作製したポリプロピレン系樹脂組成物の発泡成形体の斜視図である。 図において、 参照数字 1はゲート接触部分を示し、 2はシルバーストリーク、 コルゲーシ ョンおよび発泡セル状態を評価した部位を示す。 発明を実施するための形態
[第 1の樹脂組成物] 本発明では、プロピレン単独重合体(A— 1)およびプロピレン—エチレン共重合体(A 一 2) からなる群から選ばれる少なくとも 1種のプロピレン重合体 (A) が用いられる。 プロピレン一エチレン共重合体 (A— 2) としては、 プロピレン一エチレンランダム共重 合体 (A—2— 1) または、 プロピレン—エチレンブロック共重合体 (A— 2— 2) が挙 げられる。 プロピレン一エチレンブロック共重合体 (A— 2— 2) とは、 プロピレン単独 重合体成分と、 プロピレン一エチレンランダム共重合体成分とからなる共重合体である。 プロピレン重合体 (A) として、 剛性、 耐熱性または硬度という観点から、 好ましくは プロピレン単独重合体 (A- 1) または、 プロピレン—エチレンブロック共重合体 (A— 2-2) である。
プロピレン単独重合体 (A— 1) の13 C— NMRによって測定されるァイソタクチック - ペンタッド分率は 0. 95以上が好ましく、 さらに好ましくは 0. 98以上である。 プロピレン一エチレンブロック共重合体 (A— 2— 2) のプロピレン単独重合体成分の、 13C— NMRによって測定されるァイソタクチック ·ペンタツド分率は 0. 95以上が好 ましく、 さらに好ましくは 0. 98以上である。
ァイソタクチック ·ペンタツド分率とは、 プロピレン重合体分子鎖中のペンタツド単位 でのアイソタクチック連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率であり、 換言すれ ばプロピレンモノマ一単位が 5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモ ノマ一単位の分率である。 ァイソタクチック ·ペンタッド分率の測定方法は、 A. Z am be l l iらによって Ma c r omo 1 e c u 1 e s , 6, 925 (1973) に記載さ れている方法、 すなわち 13 C— NMRによって測定される方法である。 (ただし、 NMR 吸収ピークの帰属は、 Ma c r omo 1 e c u 1 e s, 8, 687 ( 1975 ) に基づい て決定される) 。
具体的には、 13C— NMRスぺクトルによって測定されるメチル炭素領域の吸収ピーク の面積に対する、 mmmmピークの面積の割合が、 ァイソタクチック ·ペンタツド分率で ある。 この方法によって測定された英国 NATI ONAL PHYS I CAL LAB ORATORYの NPL標準物質 CRM N o . M 19— 14 P o 1 y p r o p y 1 e n e P PZMWD/2のァイソタクチック ·ペンタツド分率は、 0. 944であった。 上記プロピレン単独重合体 (A— 1 ) の 135°Cのテトラリン溶媒中で測定される極限 粘度( [77] p)、 ブロック共重合体(A— 2— 2)のプロピレン単独重合体成分の 135°C のテトラリン溶媒中で測定される極限粘度 ( [ ] p) 、 ランダム共重合体 (A— 2— 1) の 135°Cのテトラリン溶媒中で測定される極限粘度 ( [7?] ) は、 通常、 0. 7〜5 d lZgであり、 好ましくは 0. 8〜4d lノ gである。 また、 プロピレン単独重合体 (A— 1) 、 ブロック共重合体 (A— 2— 2) のプロピレ ン単独重合体成分、 ランダム共重合体 (A— 2-1) のゲル ·パ一ミエーション 'クロマ トグラフィー (GPC) で測定した分子量分布 (Q値、 Mw/Mn) として、 好ましくは 3以上 7以下である。
上記ブロック共重合体 (A— 2— 2) のプロピレン—エチレンランダム共重合体成分に 含有されるエチレン含有量は 20〜65重量%、 好ましくは 25〜 50重量%である (た だし、 プロピレン一エチレンランダム共重合体成分の全量を 100重量%とする) 。 上記プロック共重合体 (A— 2— 2) のプロピレン—エチレンランダム共重合体成分の 135 °Cのテトラリン溶媒中で測定される極限粘度 ( [??] BP) は、 通常、 1.5〜12d 1 /gであり、 好ましくは 2~8 d 1 /gである。
上記ブロック共重合体 (A-2-2) を構成するプロピレン一エチレンランダム共重合 体成分の含有量は、 10〜60重量%でぁり、 好ましくは 10〜40重量%である。 上記プロピレン単独重合体 (A— 1) のメルトインデックス (Ml) は、 通常、 0. 1 〜400 gZl 0分であり、 好ましくは 1〜300 gZl 0分である。 但し、 測定温度は 230°Cで、 荷重は 2. 16 kgである。
上記プロピレン一エチレン共重合体(A— 2)のメルトインデックス(Ml)は、通常、 0. l〜200 gZl 0分であり、 好ましくは 5〜150 gZl 0分である。 但し、 測定 温度は 230 °Cで、 荷重は 2. 16 kgである。
上記プロピレン重合体 (A) の製造方法としては、 例えば、 公知の重合触媒を用いて、 公知の重合方法によつて製造する方法が挙げられる。
上記プロピレン重合体(A)の製造方法で用いられる公知の重合触媒としては、例えば、 (1) マグネシウム、 チタン、 八ロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体 触媒成分と、 (2) 有機アルミニウム化合物と (3) 電子供与体成分からなる触媒系が挙 げられる。 この触媒の製造方法としては、 例えば、 特開平 1—319508号公報、 特開 平 7— 216017号公報ゃ特開平 10— 212319号公報に記載されている製造方 法が挙げられる。
上記の製造方法で用いられる公知の重合方法としては、 例えば、 バルク重合法、 溶液重 合法、 スラリー重合法、 気相重合法等が挙げられる。 これらの重合方法は、 バッチ式、 連 続式のいずれでも良く、 また、 これらの重合方法を任意に組み合わせても良い。
上記のプロピレン—エチレンブロック共重合体 (A— 2— 2) の製造方法として、 好ま しくは、 前記の固体触媒成分 (1) と、 有機アルミニウム化合物 (2) と電子供与体成分 (3) からなる触媒系の存在下に少なくとも 2槽からなる重合槽を直列に配置し、 上記プ ロピレン一エチレンブロック共重合体のプロピレン単独重合体成分を製造した後、 製造さ れた前記成分を次の重合槽に移し、 その重合槽でプロピレン一エチレンランダム共重合体 成分を連続して製造して、 プロピレン一エチレンブロック共重合体を製造する方法である。 上記の製造方法で用いられる固体触媒成分 (1) 、 有機アルミニウム化合物 (2) およ び電子供与体成分 (3) の使用量や、 各触媒成分を重合槽へ供給する方法は、 適宜、 決め れば良い。
重合温度は、 通常、 — 30〜300°Cであり、 好ましくは 20〜180°Cである。 重合 圧力は、 通常、 常圧〜 10 MP aであり、 好ましくは 0. 2〜5MP aである。 分子量調 整剤として、 例えば、 水素を用いても良い。
上記プロピレン重合体 (A) の製造において、 本重合を実施する前に、 公知の方法によ つて、 予備重合を行っても良い。 公知の予備重合の方法としては、 例えば、 固体触媒成分 (1) および有機アルミニウム化合物 (2) の存在下、 少量のプロピレンを供給して溶媒 を用いてスラリ一状態で実施する方法が挙げられる。
プロピレン一エチレン一 α—才レフイン共重合体 (Β) は、 5〜99モル%のプロピレ ン単位、 60モル%以下のエチレン単位および 1〜3 5モル%の0;—ォレフィン単位から なる共重合体である。
プロピレン一エチレン一 Q!—ォレフイン共重合体(Β) における Q!—ォレフインとして は、 炭素数 4〜20の α—才レフインが挙げられる。
炭素数 4〜20の α—ォレフィンとしては、 直鎖状の α—ォレフィン、 分岐状の α— ォレフィンが挙げられ、 直鎖状の a—ォレフィンとしては、 例えば、 1ーブテン、 1—ぺ ンテン、 1—へキセン、 1一ヘプテン、 1ーォクテン、 1一ノネン、 1ーデセン、 1ーゥン デセン、 1ードデセン、 1一トリデセン、 1ーテトラデセン、 1—ペンタデセン、 1一へ キサデセン、 1一へプタデセン、 1—ォクタデセン、 1一ナノデセン、 1一エイコセン等 が挙げられる。 分岐状の a—才レフインとしては、 3—メチルー 1—ブテン、 3—メチル 一 1一ペンテン、 4ーメチル— 1—ペンテン、 2—ェチルー 1一へキセン等が挙げられる。 共重合体 (B) に含有されるプロピレン単位含量は、 5〜99mo l %、 好ましくは、 25~99mo l %、 さらに好ましくは、 35〜 99 m o 1 %であり、
エチレン単位含量は、 0〜6 Omo 1 %、 好ましくは、 0〜5 5mo l %であり、 ひーォレフイン単位含量は、 1〜35mo 1 %、 好ましくは 1〜2 Omo 1 %であり、 さ らに好ましくは 1〜1 Omo 1 %である。 (ただし、 これらのプロピレン単位含量、 エヂ レン単位含量、 0;—才レフイン単位含量はこれらのモノマ一単位の合計を基準とする。 ) 共重合体 (B) は下記式の関係を満足することが好ましい。
0. 1く [y/ (x + y) ] ≤1. 0
より好ましくは、 0. 5く [y/ (x + y) ] ≤1. 0であり さらに好ましくは、 0. 8< [yZ (x + y) ] ≤1. 0である。
上記式において、 Xは (B) 中のエチレン単位含量を表し、 yは (B) 中の炭素数 4〜2
0のひ一才レフイン単位含量の合計を表す。
共重合体 (B) の 135°Cのテトラリン溶媒中で測定される極限粘度 [77] は、 0. 5 〜10 d 1 /gであり、より好ましくは 0. 9〜5 d 1 Zgであり、さらに好ましくは 1. 2〜3 d 1 /gである。
共重合体 (B) の分子量分布は、 1〜4である。 なお、 該分子量分布は、 重量平均分子 量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) との比 (Mw/Mn) であり、 ゲルパーミエイシヨン クロマトグラフ(GPC)により、標準ポリスチレンを分子量標準物質として測定される。 共重合体 (B) の融解熱量は、 30 J/g以下であり、 このましくは、 20 J/g以下 であり、 さらに好ましくは、 10 JZg以下である。 一層好ましくは、 o j/gである。 なお、 第 1の樹脂組成物は、 上記要件を満たす 2種以上のプロピレン—エチレン— α— ォレフィン共重合体 (Β) を含有してもよい。
共重合体 (Β) の製造方法としては、 スラリー重合法、 溶液重合法、 塊状重合法、 気相 重合法等によって、 所定のモノマ一を、 メタ口セン系触媒を用いて重合する方法が挙げら れる。
メタ口セン系触媒としては、 例えば、 特開平 3— 163088号公報、 特開平 4一 26 8307号公報、 特開平 9— 12790号公報、 特開平 9一 87313号公報、 特開平 1 1 - 80233号公報、 特表平 10— 508055号公報等に記載されているメタ口セン 系触媒が挙げられる。
メタ口セン系触媒を用いる共重合体 (Β) の製造方法として、 好ましくは、 欧州特許出 願公開第 1211287号明細書に記載されている方法が挙げられる。
本発明で用いられるエチレン一 α—才レフイン共重合体 (C) は、 エチレン一 α—ォレ フィンランダム共重合体、 または、 これらの混合物が挙げられる。
共重合体 (C) の密度は、 0. 85〜0. 89 g/cm3、 好ましくは 0. 85〜0. 8 8 gZcm3であり、 より好ましくは 0. 86〜0. 88 gZcm3である。
共重合体 (C) に含有されるエチレン含量は、 好ましくは 20〜95重量%であり、 よ り好ましくは、 30〜90重量%であり、 α—ォレフィン含量は、 好ましくは 80〜5重 量%であり、 より好ましくは 70〜10重量%である。
共重合体 (C) の M I (測定温度は 190 °C、荷重は 2. 16 k g ) は、好ましくは 0. 5〜100 gZl 0分であり、 より好ましくは 1〜50 gZl 0分であり、 さらにより好 ましくは 10〜40 g/l 0分である。 共重合体 (C) に用いられる ーォレフインとしては、 炭素数 4 ~ 2 0のひ一ォレフ インが挙げられ、 例えば、 1—プテン、 1一ペンテン、 1—へキセン、 4ーメチルー 1一 ペンテン、 1—ヘプテン、 1ーォクテン、 1ーデセン、 1ードデセン、 1—テトラデセン、 1—へキサデセン、 1—エイコセン等が挙げられる。 これらの α—才レフインは単独で用 いても良く、 少なくとも 2種を併用しても良い。 α—才レフインとして、 好ましくは、 1 ーブテン、 1 一へキセン、 1—ォクテン等の炭素数 4〜 1 2のひ一ォレフィンである。 共重合体 (C) の製造方法としては、 共重合体 (Β ) の製造に用いられる方法と同様の 製造方法が挙げられる。共重合体(C) の製造に用いられる触媒としては、 共重合体(Β) の製造に用いられる触媒と同様のメタ口セン触媒が挙げられる。
本発明の第 1の樹脂組成物は、 プロピレン重合体 (Α) 、 共重合体 (Β) およびェチレ ン一 α—ォレフイン共重合体 ( C) のほかに、 無機フィラー (D) を含有することができ る。
無機フイラ一 (D) としては、 例えば、 ガラス繊維、 炭素繊維、 金属繊維、 ガラスピー ズ、 マイ力、 炭酸カルシウム、 チタン酸カリウムゥイスカー、 タルク、 ベントナイト、 ス メクタイト、 マイ力、 セピオライト、 ワラストナイト、 ァロフェン、 ィモゴライト、 繊維 状マグネシウムォキシサルフエ一卜、 硫酸バリウム、 ガラスフレーク等が挙げられるが、 好ましくはタルクである。
無機フィラー (D) の平均粒子径としては、 通常、 0 . 0 1〜 5 0 mであり、 好まし くは 0 . l〜 3 0 mであり、 より好ましくは 0 . l〜 5 /i mである。 ここで無機充填剤 (D) の平均粒子径とは、 遠心沈降式粒度分布測定装置を用いて水、 アルコール等の分散 媒中に懸濁させて測定した篩下法の積分分布曲線から求めた 5 0 %相当粒子径 D 5 0の ことを意味する。
樹脂組成物の調製の際に、 無機フィラー (D) は、 無処理のまま使用しても良く、 ポリ プロピレン系樹脂組成物との界面接着強度を向上させるために、 またはポリプロピレン系 樹脂組成物中での無機フィラーの分散性を向上させるために、 公知の各種シランカツプリ ング剤、 チタンカップリング剤、 高級脂肪酸、 高級脂肪酸エステル、 高級脂肪酸アミド、 高級脂肪酸塩類あるいは他の界面活性剤で無機フィラーの表面を処理して使用しても良 い。
プロピレン重合体 (A) の含有量としては、 5 0〜 9 0重量%、 好ましくは、 5 5〜 8 5重量%、 さらに好ましくは 6 0〜 8 0重量%である。 プロピレン一エチレン一 α—ォレ フィン共重合体(Β)の含有量としては、 5 ~ 2 0重量%、好ましくは、 5〜 1 5重量%、 さらに好ましくは 7〜 1 5重量%である。エチレン一 α—才レフィンランダム共重合(C) の含有量としては、 5〜 3 0重量%、好ましくは、 1 0〜 3 0重量%、 さらに好ましくは、 1 3〜2 5重量%でぁる。 但し、 重量%で表わした前記プロピレン重合体 (A) 、 プロピ レン一エチレン一 α—ォレフィン共重合体 (Β) およびエチレン一 α—才レフイン共重合 体 (C) の量は、 いずれも、 これらの成分の合計量を基準とする
無機フイラ一 (D) の含有量としては、 プロピレン重合体 (Α) 、 プロピレン一ェチレ ンー α—ォレフィン共重合体 (Β ) 及びエチレン一 α—ォレフィン共重合体 ( C) の合計 量 1 0 0重量部に対して、 0 . 1〜6 0重量部であり、 好ましくは、 耐衝擊性という観 点から、 1〜 3 0重量部、 さらに好ましくは 5〜 2 0重量部である。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の Μ I (測定温度は 2 3 0 °C、 荷重は 2 . 1 6 k g ) は、 4 0 g Z l 0分を超えて 2 0 0 g / 1 0分以下であり、 好ましくは 4 0 g/ 1 0 分を超えて 1 5 0 g / 1 0分以下、 より好ましくは 4 0 g/ 1 0分を超えて 1 2 0 g / 1 0分以下である。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法は、 各成分を混練する方法が挙げられ、 混練に用いられる装置としては、 一軸押出機、 二軸押出機、 パンバリーミキサー、 熱ロー ル等が挙げられる。 混練の温度は、 通常、 1 7 0〜2 5 0でであり、 時間は、 通常、 1〜 2 0分である。 また、 各成分の混練は同時に行なってもよく、 分割して行なってもよい。 本発明のボリプロピレン系樹脂組成物には、必要に応じて、添加剤を含有させても良く、 例えば、 中和剤、 酸化防止剤、 耐光剤、 紫外線吸収剤、 銅害防止剤、 滑剤、 加工助剤、 可 塑剤、 分散剤、 アンチブロッキング剤、 帯電防止剤、 造核剤、 難燃剤、 発泡剤、 気泡防止 剤、 架橋剤、 着色剤、 顔料等が挙げられる。
加熱処理
上記プロピレン重合体(A)、 プロピレン—エチレン一ひーォレフイン共重合体(B)、 およびェチレン一 α—才レフィン共重合体 ( C )を含有するポリプロピレン系樹脂組成物、 および、 上記プロピレン重合体 (Α) 、 プロピレン一エチレン一ひ一才レフイン共重合体 (Β ) 、 エチレン一 α—ォレフィン共重合体 (C) 、 および無機フイラ一 (D) を含有す るポリプロピレン系樹脂組成物は、 有機過酸化物 (D ) の存在下に加熱することにより、 流動性が向上した樹脂組成物に変換することができる。
本発明で用いる有機過酸化物 (Ε) としては、 従来公知の有機過酸化物が挙げられ、 例 えば、 半減期が 1分となる分解温度が 1 2 0 °C未満である有機過酸化物や半減期が 1分と なる分解温度が 1 2 0 °C以上である有機過酸化物が挙げることができる。
半減期が 1分となる分解温度が 1 2 0 °C未満である有機過酸化物としては、 例えば、 ジ ァシルパーオキサイド化合物、 パーカポネート化合物 (分子骨格中に下記式 (1 ) で表さ れる構造を有する化合物 (I ) やアルキルパーエステル化合物 (分子骨格中に下記式 (2 ) で表される構造を有する化合物 (I I) )等が挙げられる。 O ~ C ~ O ~~ O ~ C ~ o- ( 1 )
Figure imgf000011_0001
上記式 (1 ) で表される構造を有する化合物 (I ) としては、 ジー 3—メトキシプチル パーォキシジカルポネート、 ジー 2—ェチルへキシル パーォキシジカルポネート、 ビス ( 4 - t -ブチル シクロへキシル) パーォキシジカルボネート、 ジイソプロピル パー ォキシジカルポネート、 t一ブチル パーォキシイソプロピルカーボネート、 ジミリスチ ル パーォキシ力ルポネート等があげられる。
上記式 ( 2 ) で表される構造を有する化合物 (II) としては、 1, 1, 3 , 3—テトラ メチル ブチル ネオデカノエー卜、 a—クミル パーォキシ ネオデカノエート、 t一 プチル パーォキシ ネオデカノエート等が挙げられる。
また、 半減期が 1分となる分解温度が 1 2 0 °C以上である有機過酸化物としては、 例え ば、 1, 1一ビス (t一プチルパーォキシ) シクロへキサン、 2 , 2—ビス (4, 4ージ 一 t一ブチルパーォキシシクロへキシル) プロパン、 1, 1 -ビス ( t一ブチルパーォキ シ) シクロドデカン、 t一へキシルパ一ォキシイソプロピルモノカーボネート、 tーブチ ルパ一ォキシ一 3, 5, 5—トリメチルへキサノエ一卜、 tーブチルバ一ォキシラウレー ト、 2 , 5ジメチルー 2 , 5—ジ (ベンゾィルパーォキシ) へキサン、 t一ブチルパーォ キシアセテート、 2 , 2—ビス (t一ブチルパーォキシ) プテン、 t一ブチルパーォキシ ベンゾェート、 n—ブチルー 4 , 4一ビス (t一べルォキシ) バレラート、 ジー tーブチ ルベルォキシイソフタレート、 ジクミルパーオキサイド、 — a ' —ビス (t—ブチルバ —ォキシー m—イソプロピル) ベンゼン、 2, 5—ジメチルー 2 , 5—ジ (t一プチルパ —ォキシ) へキサン、 1, 3—ビス ( tーブチルバ一ォキシジイソプロピル) ベンゼン、 t一プチルクミルパーォキサイド、 ジー t一プチルパーォキサイド、 p—メンタンハイド 口パーオキサイド、 2 , 5—ジメチルー 2 , 5—ジ ( t一プチルパーォキシ) へキシン一 3等が挙げられる。
有機過酸化物 (E) の添加量としては、 上記プロピレン重合体 (A) 、 プロピレンーェ チレン一ひ一ォレフィン共重合体 (B ) 及びエチレン一 ーォレフイン共重合体 (C) の 合計量 100重量部に対して 0. 005〜 10重量部、好ましくは 0. 01〜 5重量部、 さらに好ましくは 0. 01〜1重量部である。
本発明においては、 上記プロピレン重合体 (A) 、 プロピレン一エチレン一 <¾—ォレフ ィン共重合体(B)及びエチレン一ひ一才レフイン共重合体(C)からなる樹脂組成物(こ れは更に無機フイラ一を含んでもよい) を有機過酸化物 (E) の存在下に加熱処理する。 加熱処理としては、 後記する加熱下の混練で良い。
[第 2の樹脂組成物]
本発明は、 上記第 1の樹脂組成物の変形である第 2の樹脂組成物をも提供する。
第 2の樹脂組成物は、 前記第 1の樹脂組成物におけるプロピレン一エチレン一 α—ォレ フィン共重合体 (Β) が、 下記のォレフィン系重合体 (Β' ) に置き換えられた組成を有 する。
ォレフィン系重合体(Β' ) :下記プロピレン一エチレン一ひ一才レフィン共重合体(b 1) 100重量部、 または、 25重量%以上 100重量%未満のプロピレン—エチレン— α—ォレフィン共重合体 (b 1) と、 プロピレン単独重合体 (b 2) およびプロピレン一 エチレン共重合体(b 3)からなる群から選ばれる 75重量%以下のプロピレン重合体(b 4) とからなる混合物 100重量部を、 0. 001〜20重量部の有機過酸化物 (E) の 存在下で加熱して得られる重合体(ただし、ォレフィン系重合体(Β' )の 230°C、 2. 16 k g荷重でのメルトインデックスが 10〜100 gZl 0分である。 )
プロピレン一エチレン一 α—ォレフイン共重合体 (b 1) : 5〜99モル%のプロピレ ン単位、 60モル%以下のエチレン単位および 1〜35モル%の α—ォレフィン単位から なる共重合体であって、前記 α—ォレフィンの炭素数は 4〜 20であり、該共重合体の分 子量分布は:!〜 4であり、 極限粘度は 0. 5〜10 d 1 であり、 融解熱量は 30 J/ g以下である (但し、 モル%で表わした前記プロピレン単位含量、 エチレン単位含量およ び α—才レフイン単位含量は、 いずれも、 これらのモノマー単位の合計量を基準とする) ォレフィン系重合体 (Β' ) の調製において、 プロピレン重合体 (b4) は必須ではな いが、 これを配合する場合のプロピレン一エチレン一 a—ォレフイン共重合体 (b 1) と プロピレン重合体(b4) との混合比率は、合計 100重量%に対し(b4)が 75重量% 以下であることが必要である。 (b 1) が 25重量%以上存在しないと、 本発明の目的で ある発泡セルの均一性が得られない。
ォレフィン系重合体 (Β' ) の調製には、 前記第 1の樹脂組成物の加熱処理に使用され る有機化酸化物 (Ε) と同様のものが使用可能である。
有機過酸化物 (Ε) の使用量として、 プロピレン—エチレン一 0;—ォレフイン共重合体 (b 1) 100重量部、 またはプロピレン一エチレン一 ο;—ォレフイン共重合体 (b 1) とォレフイン重合体 (b 4 ) の混合物 1 0 0重量部に対して 0 . 0 0 1〜 2 0重量部であ り、 より好ましくは 0 . 0 5〜 3重量部である。
上記第 2の樹脂組成物は、 プロピレン重合体 (A) 、 ォレフィン系重合体 (Β ' ) およ びエチレン—ひ—ォレフィン共重合体 (C) のほかに、 無機フイラ一 (D) を更に含有す ることができる。 第 2の樹脂組成物が含有することができる無機フィラー (D) は、 前記 第 1の樹脂組成物が含有することができる無機フイラ一 (D) と同様のものである。 無機フイラ一 (D) の含有量としては、 プロピレン重合体 (Α) 、 ォレフィン系共重合 体 (Β ' ) 及びエチレン一 —ォレフィン共重合体 ( C) の合計量 1 0 0重量部に対し て、 0 . 1〜 6 0重量部であり、好ましくは、耐衝撃性という観点から、 1〜 3 0重量部、 さらに好ましくは 5〜 2 0重量部である。
本発明の成形体は、 本発明のポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体であり、 本発 明のポリプロピレン系樹脂組成物を成形する方法としては、 射出成形法、 押出成形法、 回 転成形法、 真空成形法、 発泡成形法、 ブロー成形法等が挙げられる。
本発明の発泡成形体は、 本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に発泡剤を添加し、 成形す ることによって得られるものである。 本発明で使用される発泡剤としては、 化学発泡剤、 物理発泡剤などの公知の発泡剤が挙げられる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を発泡成形する方法は、 具体的には、 射出発泡成 形法、 プレス発泡成形法、 押出発泡成形法、 スタンパブル発泡成形法などの公知の方法が 挙げられる。
本発明の発泡成形体は、 インサート成形、 接着などの方法により表皮材を貼合して加飾 発泡成形体とすることもできる。
前記の表皮材としては、 公知の表皮材を使用できる。 具体的な表皮材としては、 織布、 不織布、 編布、 熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマ一からなるフィルム、 シート等が 例示される。 さらに、 これらの表皮材に、 ポリウレタン、 ゴム、 熱可塑性エラストマ一等 のシートを積層した複合表皮材を使用してもよい。
表皮材には、 さらにクッション層を設けることができる。 かかるクッション層を構成す る材料は、 ポリウレタンフォーム、 E VAフォーム、 ポリプロピレンフォーム、 ポリエヂ レンフォーム等が例示される。
本発明の成形体の用途としては、例えば、自動車内装部品または外装部品、二輪車部品、 家具や電気製品の部品等が挙げられる。
自動車内装部品としては、例えば、インストルメンタルパネル、 トリム、 ドア一パネル、 サイドプロテクター、 コンソールボックス、 コラムカバー等が挙げられ、 自動車外装部品 としては、 例えば、 バンパー、 フェンダー、 ホイ一ルカバ一等が挙げられ、 二輪車部品と しては、 例えば、 カウリング、 マフラ一カバー等が挙げられる。
[実施例]
以下、 実施例および比較例によって本発明を更に説明するが、 本発明はこれらに限定さ れない。
実施例または比較例では、 以下に示した樹脂および添加剤を用いた。
(1) プロピレン一エチレンブロック共重合体 (A—1)
特開平 7— 216017記載の固体触媒成分を用いて溶媒重合法により製造した。 Ml (230で、 2. 16 kg荷重) : 130 gZl O分
プロピレン一エチレンブロック共重合体全体の極限粘度 [??] T: 1. 4d l/g プロピレン単独重合体成分の極限粘度 [τ?] P: 0. 8 d l/g
プロピレン一エチレンランダム共重合体成分の共重合体全体に対する重量比率: 12重 量%
プロピレン一エチレンランダム共重合体成分の極限粘度 [τ?] ΕΡ : 6. 0 d 1/g プロピレン一エチレンランダム共重合体成分のエチレン単位含量: 30重量%
(2) プロピレン単独重合体 (A— 2)
特開平 7— 216017記載の固体触媒成分を用いて気相重合法により製造した。 MI (230°C、 2. 16 kg荷重) : 20 g/10分
(3) プロピレン単独重合体 (A— 3)
住友化学 (株) 社製 商品名: U 501 E 1
MI (230°C、 2. 16 kg荷重) : 120 gZl O分
(4) プロピレン単独重合体 (A— 4)
特開平 7— 216017記載の固体触媒成分を用いて気相重合法により製造した。
MI (230°C、 2. 16 kg荷重) : 300 gZl O分
(5) プロピレン単独重合体 (A— 5)
住友化学 (株) 社製 商品名: FS 2011DG3
MI (230。C、 2. 16 kg荷重): 2. 5 gZl O分
(6) プロピレン一エチレンブロック共重合体 (A- 6)
特開平 7— 216017記載の固体触媒成分を用いて溶媒重合法により製造した。 M I (23 2. 16 kg荷重) : 30 gZl O分
プロピレン一エチレンブロック共重合体全体の極限粘度 [?]] T: 1. 4 d 1/g プロピレン単独重合体成分の極限粘度 [7?] P : 1. 06 d 1/g プロピレン一エチレンランダム共重合体成分の共重合体全体に対する重量比率: 20.
5重量%
プロピレン一エチレンランダム共重合体成分の極限粘度 [77] EP : 2. 8 d 1/g プロピレン一エチレンランダム共重合体成分のエチレン単位含量: 37重量%
(7) プロピレン一エチレンブロック共重合体 (A— 7)
特開平 7— 216017記載の固体触媒成分を用いて溶媒重合法により製造した。 MI (230°C、 2. 16 k g荷重): 30 gZl 0分
プロピレン一エチレンプロック共重合体全体の極限粘度 [ ] T: 1. 5 d 1 /g プロピレン単独重合体成分の極限粘度 [77] P : 1. 05 d l/g
プロピレン一エチレンランダム共重合体成分の共重合体全体に対する重量比率: 16重 量%
プロピレン一エチレンランダム共重合体成分の極限粘度 [7?] EP : 4. 0 d 1/g プロピレン一エチレンランダム共重合体成分のエチレン含有量: 5重量%
(8) プロピレン— 1ーブテン共重合体 (B— 1)
冷却水を循環させるためのジャケットを外部に取り付けた、 攪摔機付の 100 L— SU S製重合器の下部から、 重合溶媒としてへキサンを 100LZ時間の速度で、 プロピレン を 24. 00 K gZ時間の速度で、 1—ブテンを 1. 81 K g/時間の速度で、 重合触媒 成分として、 特開平 9一 87313号公報の実施例 25に記載の、 ジメチルシリル (テト ラメチルシクロペンタジェニル) (3_ t e r t—ブチルー 5—メチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライドを 0. 005 g/時間の速度で、 トリフエニルメチルテトラキス (ペンタフルオロフェニル) ポレートを 0. 298 gノ時間の速度で、 トリイソプチルァ ルミ二ゥムを 2. 315 g/時間の速度で、 分子量調節剤としての水素を、 それぞれ連続 的に供給し、 45 °Cで連続的に共重合させた。
重合器中の反応混合物が 100Lの量を保持するように、 重合器の上部から連続的に抜 き出された反応混合物に、 少量のエタノールを添加して重合反応を停止させた後、 脱モノ マー及び水洗浄し、次いで、大量の水中でスチームによって溶媒を除去することによって、 プロピレン一 1ーブテン共重合体 (B— 1) を得、 これを 80°Cで 1昼夜減圧乾燥した。 該共重合体の生成速度は 7. 1 OKg Z時間であつた。 得られた共重合体 ( B— 1 ) の構 造的特徴を表 1に示した。
[表 1 ]
Figure imgf000015_0001
(9) プロピレン一 1ーブテン共重合体マスターバッチ
(9- 1) プロピレン一 1ーブテン共重合体マスタ一パッチ (B)
上記で得られたプロピレン— 1ーブテン共重合体 (B— 1) 70重量%とプロピレン単 独重合体 (A— 5) 30重量%とからなるプロピレン一 1ーブテン共重合体マスターパッ チ。 Ml (230V, 2. 1 6 kg荷重) は 2. 6 g/10分であった。
(9-2) プロピレン— 1ーブテン共重合体マスタ一バッチ (Β' )
上記で得られたプロピレン— 1ープテン共重合体マスターパッチ(Β) 1 00重量部に、 有
機過酸化物 (化薬ァクゾ社製、 商品名:パ一力ドックス 14R— Ρ) 0. 12重量部を加 え、 均一に予備混合した後、 4 Οιηπι フルフライトスクリユー単軸混練機 (田辺プラス チック
(株) 製、 LZD=28) を用いて、 250°C、 スクリュー回転数 100 r p mの条件で 混練押出して、 マスタ一バッチペレット (Β' ) を製造した。 MI (230°C、 2. 16 kg荷重) は 27. 5 g/10分であった。
(10) エチレン一 α—才レフイン共重合体 (C)
( C一 1 ) エチレンーブテン共重合体ゴム
商品名: CX 5505 (住友化学 (株) 社製)
密度: 0. 875 g/cm3
MI (190°C、 2. 1 6 k g荷重) : 14 g/1 0分
(C一 2) エチレンーブテン共重合体ゴム
商品名: GA80 1 (住友化学 (株) 社製)
密度: 0. 920 gZcm3
MI (190°C、 2. 1 6 k g荷重): 20 gZl 0分
(C- 3) エチレン—ブテン共重合体ゴム
商品名: C X 550 1 (住友化学 (株) 社製)
密度: 0. 880 g/cm3
MI (1 90°C、 2. 1 6 k g荷重) : 30 gZl 0分
(C一 4) エチレンーブテン共重合体ゴム
商品名: A 35050 (三井化学 (株) 社製)
密度: 0. 863 g/cm3
M I (1 90°C、 2. 1 6 k g荷重) : 3 5 gノ 1 0分
(C- 5) エチレンーブテン共重合体ゴム
商品名: A 6050 (三井化学 (株) 社製)
密度: 0. 863 g/cm3)
MI (1 90°C、 2. 1 6 k g荷重): 6 g/1 0分
(C- 6) エチレンーォクテン共重合体ゴム 商品名:エンゲージ 8407 (ダウ ケミカル社製)
密度: 0. 870 g/cm3
M I (190 、 2. 1 6 k g荷重): 34 gZl 0分
(1 1) タルク (D)
林化成 (株) 製 商品名: J R—46 (粒径 =2. 7 fim)
(12) タルクマスターバッチ (D,)
住友化学(株)社製 商品名: MF 1 10 (プロピレン—エチレンブロック共重合体 (A 一 7) とタルク (D) を含み、 タルク含有量が 70重量%であるタルクマスターバッチ)
(1 3) 有機過酸化物 (E)
化薬ァクゾ社製 商品名:パ一力ドックス 14 R _ P
[実施例 1、 比較例 1〜2]
無機フィラー含有ポリプロピレン系樹脂組成物は次の方法に従って製造した。
各成分を表 2に示した重量割合で、 夕ンブラ一で均一に予備混合した後、 二軸混練押出 機 (日本製鋼所社製 TEX44 S S 308"\¥—2¥型) を用いて、 シリンダー温度 20 0°C、 押出量 30~50 k g/h r、 スクリュー回転数 300 r pm、 ベント吸引下で混 練押出して、 無機フィラー含有ポリプロピレン系重合体組成物を製造した。
この無機フイラ一含有ポリプロピレン系樹脂組成物を用い、 エンゲル社製 ES 2550 /40 OHL-MuC e 1 1 (型締力 400トン) 射出成形機を用いて、 射出発泡成形を 行った。 発泡剤として、 二酸化炭素を超臨界状態で、 シリンダ部分に注入して成形した。 金型として、 成形体概略寸法が、 図 1に示した箱型形状成形品が得られる金型を用いた。 成形品部寸法は、 29 OmmX 37 Omm、 高さ 45 mmであり、 型締めした状態の基本 キヤビテイクリアランス (初期板厚) 1. 5 mmであり、 ゲート構造がダイレクトゲート の金型を用いた。
シリンダ温度 2 50°C、 金型温度 50°Cに設定し、 型締め後、 発泡剤を含む前記組成物 の射出を開始した。 前記組成物を、 金型キヤビティ内に完全に射出充填した後、 金型のキ ャビティ壁面を 2. Omm後退させて該キヤビティを増加させて組成物を発泡させた。 発 泡した組成物を更に冷却し、 完全に固化させて発泡成形体を得た。 発泡成形体のゲート部 から 1 0 Omm離れた部位を中心として、 図 1に示した直径 6 Ommの円の範囲のシルバ —ストリークの発生状況を調べた。 結果を表 2に示した。
実施例および比較例で用いた樹脂成分及び組成物の物性の測定法を以下に示した。
(1) メルトインデックス (MI、 単位: gZl O分)
J I S— K— 67 58に規定された方法に従って測定した。
(2) プロピレン一エチレンブロック共重合体の構造分析
(2- 1) プロピレン一エチレンブロック共重合体の固有粘度 (2-1-a) プロピレン単独重合体成分の固有粘度: [r?]P
プロピレン一エチレンブロック共重合体のプロピレン単独重合体成分の固有粘度:
[7?]Pはその製造時に、 プロピレン単独重合体の重合後に重合槽内よりプロピレン単独重 合体を取り出し、 取り出されたプロピレン単独重合体の [77]Pを測定して求めた。
(2- 1 -b) プロピレン一エチレンランダム共重合体成分の固有粘度: [?7]EP プロピレン一エチレンブロック共重合体のプロピレン一エチレンランダム共重合体成 分の固有粘度: [ ] EPは、 プロピレン単独重合体成分の固有粘度: [77]Pとプロピレン一 エチレンブロック共重合体全体の固有粘度: [ ?7 ]Tをそれぞれ測定し、 プロピレン—エヂ レンランダム共重合体成分のプロピレン—エチレンブロック共重合体全体に対する重量 比率: Xを用いて次式から計算により求めた。
[τ?]ΕΡ=[τ?]Τ/Χ- (1/X- 1) [τ?]Ρ
[τ?]Ρ:プロピレン単独重合体成分の固有粘度 (d 1 /g)
[τ?]Τ:プロピレン一エチレンプロック共重合体全体の固有粘度 (d 1 /g) (2 - 1一 c) プロピレン一エチレンランダム共重合体成分のプロピレン一エチレンプロ ック共重合体全体に対する重量比率: X
プロピレン一エチレンランダム共重合体成分のプロピレン一エチレンブロック共重合 体全体に対する重量比率: Xはプロピレン単独重合体成分とプロピレン一エチレンブロッ ク共重合体全体の融解熱量をそれぞれ測定し、 次式を用いて計算により求めた。 融解熱量 は、 示差走査型熱分析 (DSC) により測定した。
X= 1 - (ΔΗί) Τ/ (ΔΗί) Ρ
(ΔΗί) Τ:ブロック共重合体全体の融解熱量 (c a 1/g)
(ΔΗί) Ρ:プロピレン単独重合体成分の融解熱量 (c a 1/g)
(3) プロピレン一エチレンブロック共重合体中のプロピレン一エチレンランダム共重合 体成分のエチレン含量: (C2') EP
プロピレン一エチレンブロック共重合体のプロピレン一エチレンランダム共重合体成分 のエチレン含量: (C2') EPは、 赤外線吸収スペクトル法によりプロピレン一エチレンブ ロック共重合体全体のエチレン含量(C2') Tを測定し、次式を用いて計算により求めた。
(C2') EP= (C2') T/X
(C2') T:プロピレン一エチレンブロック共重合体全体のエチレン含量 (重量%) (C2') EP:プロピレン一エチレンランダム共重合体成分のエチレン含量 (重量%)
X:プロピレン一エチレンランダム共重合体成分のプロピレン一エチレンブロック共 重合体全体に対する重量比率
(4) 共重合体 (B— 1) の融解熱量 示差走査熱量計 (セイコー電子工業 (株) 製 DSC RDC 220) を用い以下の条件 で測定した。
( i )試料約 5 m gを室温から 30 °CZ分の昇温速度で 200 °Cまで昇温し、昇温完了後、 5分間保持した。
(ii) 次いで、 200°Cから 10°CZ分の降温速度で一 100 まで降温した。
(iii) 上記の降温完了後、 5分間、 保持した後、 一 100°Cから 10°C/分の昇温速度 で 200°Cまで昇温した。
(iv) において観察されるピークが融解ピークであり、 ピーク面積から融解熱量を算出し た。
(5) 共重合体 (B— 1) の分子量分布
ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフ (GPC) 法を用い、 下記の条件により測定を行 つた。 得られた結果から、 重量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) を算出し、 分 子量分布 (Mw/Mn) を算出した。
装置: Wa t e r s社製 150C ALC/GPC
カラム:昭和電工社製 S h ο d e X P ac ke d C o 1 umnA- 80M 2 本
温度: 140 °C
溶媒: o—ジクロ口ベンゼン
溶出溶媒流速: 1. 0 m 1 /m i n
試料濃度: lmg/m 1
測定注入量 : 400 ^ 1
分子量標準物質:標準ポリスチレン
検出器:示差屈折
(6) 流動性
厚さ 2mm、 幅 10mm、 長さ 2000 mmのスパイラル状の流路をもつ樹脂流動長測 定金型を用いて、 樹脂組成物を樹脂温度 260°Cで成形した。 得られた成形品の流動長 ( mm) を測定し、 その長さを流動長とした。
( 7 ) 発泡成形体の外観評価 (シルバーストリーク)
発泡成形により得られたポリプロピレン系樹脂組成物発泡成形体のゲート部から 10 0mm離れた部位の図 1に示した直径 60mmの円の範囲を目視で評価し、 以下に示した とおりに判定した。
〇:発泡成形体の表面のシルバーストリークが目視では確認できない
△:シルバーストリークがやや目立つ X :シルバ一ストリークが目立つ
( 8 ) 発泡成形体の外観評価 (コルゲーシヨン)
発泡成形により得られたポリプロピレン系樹脂組成物発泡成形体のゲ—ト部から 1 0 O mm以内の範囲を目視で評価し、 以下に示すように判定した。
〇:発泡成形体の表面のコルゲ一ションがほとんど目立たない
△:コルゲーシヨンがやや目立つ
X:コルゲーションが非常に目立つ
( 9 ) 発泡成形体の発泡セル状態の評価
発泡成形により得られたポリプロピレン系樹脂組成物発泡成形体のゲート部から 2 0 m
m離れた部位の断面と、 ゲート部から 1 0 O mm離れた部位の断面を目視で評価し、 以下 に示すように判定した。
〇:天面ゲートから 2 O mmと 1 0 0 mmの部位の発泡セル構造がほぼ同等で、 発泡成形 体の発泡状態が均一である
X:天面ゲ一卜から 1 0 O mmの部位の発泡セルに破れ、 裂け等が見られ、 発泡成形体の 発泡状態が不均一である。
[表 2]
Figure imgf000021_0001
[表 2 ] つづき
Figure imgf000022_0001
表 2中、 A成分、 B成分 (または B ' 成分) 、 C成分および、 D ' 成分中のポリプロピレ ンの合計が 1 0 0重量%である。 産業上の利用可能性
特に、 本発明のポリオレフィン系樹脂組成物の発泡成形では、 シルバーストリークの発 生が効果的に抑制され、 優れた外観の成形体を得ることができる。 また、 シルバーストリ ークが少ない上にコルゲーションも少ない成形体や、 シルバーストリークが少ない上に発 泡セルが均一な成形体を得ることもできる。、

Claims

請求の範囲
[1] プロピレン単独重合体(A— 1)およびプロピレン一エチレン共重合体(A— 2) からなる群から選ばれるプロピレン重合体 (A) 50〜90重量%と、
下記のプロピレン一エチレン— a—ォレフイン共重合体 (B) 5〜20重量%と、 下記のエチレン一 a—ォレフィン共重合体 (C) 5〜30重量%とを含有し、
230°C、 2. 16 k g荷重でのメルトインデックスが 40 gZl 0分を超え、 200 g Z1 0分以下であるポリプロピレン系樹脂組成物 (但し、 重量%で表わした前記プロピレ ン重合体 (A) 、 プロピレン一エチレン— ο;—才レフイン共重合体 (B) およびエチレン 一 a—才レフィン共重合体(C)の量は、いずれも、これらの成分の合計量を基準とする)。 プロピレン一エチレン一 a—ォレフイン共重合体 (B) : 5〜99モル%のプロピレン単 位、 60モル%以下のエチレン単位および 1〜35モル%の a—ォレフイン単位からなる 共重合体であって、前記 —ォレフィンの炭素数は 4〜 20であり、該共重合体の分子量 分布は 1〜4であり、 極限粘度は 0. 5〜:! O d lZgであり、 融解熱量は 30 J/g以 下である (但し、 モル%で表わした前記プロピレン単位含量、 エチレン単位含量および a —ォレフイン単位含量は、 いずれも、 これらのモノマー単位の合計量を基準とする) 。 エチレン一ひ—ォレフィン共重合体 (C) : ーォレフインの炭素数が 4〜20であり、 密度が 0. 85〜0. 89 gZcm3であるエチレンと a—ォレフインとの共重合体。
[2] 前記プロピレン重合体 (A) 、 プロピレン一エチレン一 a—ォレフィン共重合体 (B)及びエチレン—ひ—ォレフィン共重合体(C)の合計量 1 00重量部あたり、 0. 1〜60重量部の無機フィラー (D) を更に含有する請求項 1に記載のポリプロピレン系 樹脂組成物。
[3] 前記プロピレン重合体 (A) 、 プロピレン—エチレン一a—才レフイン共重合体 (B)及びエチレン一 a—ォレフィン共重合体(C)の合計量 1 00重量部あたり、 0. 00 5〜1 0重量部の有機過酸化物 (E) の存在下で、 請求項 1に記載のポリプロピレン 系樹脂組成物を熱処理することにより得られたポリプロピレン系樹脂組成物。
[4] 前記プロピレン重合体 (A) 、 プロピレン—エチレン一ひ一才レフイン共重合体 (B)及びエチレン—a—ォレフィン共重合体(C)の合計量 1 00重量部あたり、 0.
00 5〜1 0重量部の有機過酸化物 (E) の存在下で、 請求項 2に記載のポリプロピレン 系樹脂組成物を熱処理することにより得られたポリプロピレン系樹脂組成物。
[5] プロピレン単独重合体(A— 1)およびプロピレン—エチレン共重合体(A— 2) からなる群から選ばれるプロピレン重合体 (A) 50〜90重量%と、
下記のォレフィン系重合体 (Β' ) 5〜20重量%と、 下記のエチレン一ひーォレフィン共重合体 (C) .5〜30重量%とを含有し、
230°C、 2. 16 k g荷重でのメルトインデックスが 40 gZl 0分を超え、 200 g Z10分以下である発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物 (但し、 重量%で表わした前 記プロピレン重合体 (A) 、 ォレフィン系重合体 (Β' ) およびエチレン一 α—ォレフィ ン共重合体 (C) の量は、 いずれも、 これらの成分の合計量を基準とする) 。
ォレフィン系重合体 (Β' ) :下記プロピレン一エチレン一 α—才レフイン共重合体 (b 1) 100重量部、 または、 25重量%以上 100重量%未満のプロピレン一エチレン— α—ォレフィン共重合体 (b 1) と、 プロピレン単独重合体 (b 2) およびプロピレン一 エチレン共重合体(b 3)からなる群から選ばれる 75重量%以下のプロピレン重合体(b 4) とからなる混合物 100重量部を、 0. 001〜 20重量部の有機過酸化物 (E) の 存在下で加熱して得られる重合体(ただし、ォレフィン系重合体(Β' ) の 230で、 2. 16 k g荷重でのメルトインデックスが 10〜100 gZl 0分である。 )
プロピレン一エチレン一 α—ォレフイン共重合体 (b l) : 5〜 99モル%のプロピレン 単位、 60モル%以下のエチレン単位および 1〜35モル%のひーォレフイン単位からな る共重合体であって、前記ひ—ォレフィンの炭素数は 4〜20であり、該共重合体の分子 量分布は 1〜4であり、 極限粘度は 0. 5〜10 d l/gであり、 融解熱量は 30 JZg 以下である (伹し、 モル%で表わした前記プロピレン単位含量、 エチレン単位含量および α—ォレフィン単位含量は、 いずれも、 これらのモノマー単位の合計量を基準とする) エチレン一 α;—ォレフィン共重合体 (C) : ひーォレフインの炭素数が 4〜20であり、 密度が 0. 85〜0. 89 gZcm3のエチレンと α—ォレフインとの共重合体。
[6] 前記プロピレン重合体 (Α) 、 ォレフィン系共重合体 (Β' ) 及びエチレン— a; 一才レフイン共重合体 (C) の合計量 100重量部あたり、 0. 1〜60重量部の無機 フィラー (D) を更に含有する請求項 5に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
[ 7 ] 請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物からなる射出 成形体。
[ 8 ] 請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡 成形体。
PCT/JP2007/075386 2006-12-26 2007-12-26 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体 WO2008081980A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/520,446 US20090326123A1 (en) 2006-12-26 2006-12-26 Polypropylene resin composition and molded article made thereof
CN200780051665.3A CN101611087B (zh) 2006-12-26 2007-12-26 聚丙烯类树脂组合物及含有其的成形体
DE112007003153.0T DE112007003153B4 (de) 2006-12-26 2007-12-26 Polypropylenharzzusammensetzung, daraus hergestelltes Formteil und Verwendung der Zusammensetzung

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349245 2006-12-26
JP2006-349245 2006-12-26
JP2007-097515 2007-04-03
JP2007-097516 2007-04-03
JP2007097515A JP5350600B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2007097516 2007-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008081980A1 true WO2008081980A1 (ja) 2008-07-10

Family

ID=39588648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/075386 WO2008081980A1 (ja) 2006-12-26 2007-12-26 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090326123A1 (ja)
DE (1) DE112007003153B4 (ja)
WO (1) WO2008081980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100144975A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Lg Chem, Ltd. Polypropylene Resin Composition With Good Transparence And Good Impact Strength

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102820B2 (en) 2007-04-03 2015-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article comprising the same
CN103319781B (zh) * 2012-03-22 2016-12-28 住友化学株式会社 丙烯树脂组合物及其注射成型体
JP6229384B2 (ja) 2012-09-13 2017-11-15 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP6256156B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-10 住友化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
CN115368680B (zh) * 2022-09-30 2023-06-20 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯微发泡材料及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176363A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Gunze Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH10120845A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO1999011705A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Mitsui Chemicals, Inc. Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
JPH11302473A (ja) * 1998-02-23 1999-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマ―組成物
JP2002105258A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Basell Technology Co Bv 透明なエラストマー熱可塑性ポリオレフィン組成物
JP2004292668A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる成形体
JP2006056914A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出ラミネート用樹脂組成物および積層体
JP2006225537A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるシート

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660216B2 (ja) 1988-06-20 1994-08-10 住友化学工業株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造法
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
ES2091273T3 (es) 1990-11-12 1996-11-01 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de un polimero olefinico de alto peso molecular.
JP2950168B2 (ja) 1993-12-08 1999-09-20 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
WO1996013529A1 (en) 1994-10-31 1996-05-09 Dsm N.V. Catalyst composition and process for the polymerization of an olefin
JPH0916017A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 記録装置
JP3483173B2 (ja) 1995-06-29 2004-01-06 三井化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3378436B2 (ja) 1995-07-14 2003-02-17 住友化学工業株式会社 遷移金属錯体からなるオレフィン重合用触媒成分、該触媒成分を含有するオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP3832039B2 (ja) 1996-08-23 2006-10-11 住友化学株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH1180233A (ja) 1997-07-11 1999-03-26 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
JPH11293058A (ja) 1998-04-15 1999-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
KR100495176B1 (ko) * 1998-02-10 2005-06-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 비연신 필름
JP3514179B2 (ja) 1999-08-24 2004-03-31 豊田合成株式会社 樹脂成形品
JP2001192509A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン系樹脂組成物及び成形体
EP1176169A1 (en) 2000-07-27 2002-01-30 Basell Technology Company B.V. Transparent elastomeric thermoplastic polyolefin compositions
US6562907B2 (en) 2000-11-30 2003-05-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin polymer and thermoplastic resin composition
US6911497B2 (en) * 2003-03-27 2005-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, method for its production, and injection molded article
US7732027B2 (en) * 2004-11-29 2010-06-08 Toray Advanced Film Co., Ltd. Polypropylene film and laminated material thereof
ES2581598T3 (es) * 2005-03-18 2016-09-06 Mitsui Chemicals, Inc. Composición polimérica de propileno, uso de la misma, y procedimiento para la producción de una composición polimérica termoplástica

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176363A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Gunze Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH10120845A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO1999011705A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Mitsui Chemicals, Inc. Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
JPH11302473A (ja) * 1998-02-23 1999-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマ―組成物
JP2002105258A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Basell Technology Co Bv 透明なエラストマー熱可塑性ポリオレフィン組成物
JP2004292668A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる成形体
JP2006056914A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出ラミネート用樹脂組成物および積層体
JP2006225537A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるシート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100144975A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Lg Chem, Ltd. Polypropylene Resin Composition With Good Transparence And Good Impact Strength
US8779064B2 (en) * 2008-12-05 2014-07-15 Lg Chem, Ltd. Polypropylene resin composition with good transparence and good impact strength

Also Published As

Publication number Publication date
US20090326123A1 (en) 2009-12-31
DE112007003153T5 (de) 2010-02-25
DE112007003153B4 (de) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8871825B2 (en) Polypropylene resin composition, method for producing the same, and foam molded article
US8552116B2 (en) Polypropylene resin, polypropylene resin composition, and foam-injection-molded article
MX2011000864A (es) Proceso para preparar composiciones de polipropileno modificado.
WO2007142193A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる自動車用射出成形体
WO2008081980A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2010043162A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
JP5350600B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP5548353B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
JP5176658B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる発泡成形体
JP2008274265A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる発泡成形体
JP5548354B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
JP2008255191A (ja) 発泡用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡成形体
WO2019176913A1 (ja) ヘテロファジックプロピレン重合材料
EP4263563A1 (en) Process for improving the viscosity of recycled polyethylene
JP2014172915A (ja) 発泡用繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを発泡成形してなる成形体
JP2014074155A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2008179795A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2008274263A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる発泡成形体
JP2010043160A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および発泡成形体
JP2019163347A (ja) 射出成形用プロピレン系樹脂組成物および成形体
TW201739776A (zh) 改質聚丙烯系樹脂及改質聚丙烯系樹脂之製造方法
JP2010043163A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、および、発泡成形体
CN117157354A (zh) 包含再生聚烯烃的聚烯烃组合物
CN117043250A (zh) 包含无规α-烯烃共聚物和另外的聚合物的再生聚烯烃组合物
JP2010065216A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780051665.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07860581

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12520446

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120070031530

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4386/CHENP/2009

Country of ref document: IN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07860581

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112007003153

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20100225

Kind code of ref document: P