JP2001192509A - オレフィン系樹脂組成物及び成形体 - Google Patents

オレフィン系樹脂組成物及び成形体

Info

Publication number
JP2001192509A
JP2001192509A JP2000003564A JP2000003564A JP2001192509A JP 2001192509 A JP2001192509 A JP 2001192509A JP 2000003564 A JP2000003564 A JP 2000003564A JP 2000003564 A JP2000003564 A JP 2000003564A JP 2001192509 A JP2001192509 A JP 2001192509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
resin composition
weight
copolymer
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000003564A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Azuma
賢一 東
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Tadaaki Nishiyama
忠明 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000003564A priority Critical patent/JP2001192509A/ja
Publication of JP2001192509A publication Critical patent/JP2001192509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リサイクル性に優れたオレフィン系樹脂組成
物からなり、柔軟性と耐熱性に優れたオレフィン系樹脂
組成物及び該樹脂組成物を用いた成形体を提供する。 【解決手段】 下記の成分(A)55〜95重量%及び
成分(B)45〜5重量%からなり、ショアA硬度が8
5以下であるオレフィン系樹脂組成物、並びに、該オレ
フィン系樹脂組成物を用いた成形体。 (A):JIS K 6251に準拠して測定した引張切
断時強さが2.0MPa未満である非晶性オレフィン系
(共)重合体 (B):結晶性オレフィン系樹脂

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系樹脂
組成物及び成形体に関するものである。更に詳しくは、
本発明は、リサイクル性に優れたオレフィン系樹脂組成
物からなり、柔軟性と耐熱性に優れたオレフィン系樹脂
組成物及び該樹脂組成物を用いた成形体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系樹脂は、従来からその優れ
た性能のため、家電製品、自動車部品、雑貨品等の射出
成形用材料として広く用いられてきた。特に近年、その
成形加工性やリサイクル性能から、従来非オレフィン材
料が主として用いられてきた、柔軟性、透明性及び耐熱
性を要求される用途にもニーズが広まりつつある。しか
しながら、前記の諸特性は必ずしも共存せず、特に、柔
軟性が必要な製品をオレフィン系樹脂を用いて成形を行
うと、製品の耐熱性が劣る傾向にあり、また成形性にも
問題があり、必ずしもそのすべての要求水準に到達する
材料とはなっていない。
【0003】プロピレン系共重合体は、固体状チタン触
媒を用いてプロピレンにエチレンやα−オレフィンを共
重合することにより、ホモポリプロピレンでは達成され
ない透明性、耐衝撃性、ヒートシール性等に優れた材料
となり、自動車用材料、建築材料、工業用材料、電線用
材料、ポリオレフィン改質材料、包装用フィルム用途等
に広く用いられている。この中でも特にオレフィン系樹
脂の改質材料としては、ポリプロピレンの柔軟性、耐衝
撃性及びヒートシール性の改良用途の需要が増大してい
る。しかしながら、従来のプロピレン系共重合体や、プ
ロピレン共重合体で改質されたポリオレフィン材料で
は、プロピレン共重合体の組成分布が影響し、柔軟性や
透明性等で必ずしも要求水準に到達する材料とはなって
いなかった。
【0004】特開平9−12635号公報には、特定の
メタロセン化合物からなる触媒成分を用いて得られるプ
ロピレン−1−ブテン−エチレン共重合体が開示されて
いる。これらのプロピレン−1−ブテン−エチレン共重
合体は、分子量分布が狭く、1−ブテンから誘導される
繰り返し単位とエチレンから誘導される繰り返し単位を
特定の割合で含むことにより、従来の固体状チタン触媒
で得られたプロピレン系共重合体に比べ透明性、剛性、
ヒートシール性、衝撃吸収性に優れ、樹脂用配合材とし
ても好適な材料となりうることが上記公報には紹介され
ている。また、特開平8−301934号公報にも、メ
タロセン触媒を用いて合成されたプロピレン−エチレン
−α−オレフィン共重合体が開示されている。これらの
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体は分子
量分布及び組成分布が狭く、エチレンから誘導される繰
り返し単位とα-オレフィンから誘導される繰り返し単
位を特定の割合で含むことにより、固体状チタン触媒で
合成された、従来のプロピレン−エチレン−α−オレフ
ィン共重合体に比べ、優れた強度及び低い永久伸びを示
し、かつ透明性良好なプロピレン−エチレン−α−オレ
フィン共重合体であることが上記公報には紹介されてい
る。また、上記公報にはオレフィン系樹脂の改質材料と
しても、耐熱性に優れたポリオレフィン材料を提供でき
ることが示されている。
【0005】一方、近年では軟質塩化ビニル樹脂等が使
われていた分野においても、ポリオレフィン材料を使用
する要望が高まっているが、この様な用途では、柔軟
性、耐熱性、耐傷つき性、透明性等の面で、より高度な
性能を要求されるため、固体状チタン触媒で得られたプ
ロピレン系共重合体や、特開平9−12635号公報及
び特開平8−301934号公報に開示されているプロ
ピレン共重合体及びそれらのプロピレン共重合体を配合
剤に用いたポリオレフィン材料では必ずしもその要求水
準に到達する材料とはなっていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、リサイクル性に優れたオ
レフィン系樹脂組成物からなり、柔軟性と耐熱性に優れ
たオレフィン系樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた成
形体に関するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
一の発明は下記の成分(A)55〜95重量%及び成分
(B)45〜5重量%らなり、ショアA硬度が85以下
であるオレフィン系樹脂組成物に係るものである。 (A):JIS K 6251に準拠して測定した引張切
断時強さが2.0MPa未満である非晶性オレフィン系
(共)重合体 (B):結晶性オレフィン系樹脂 また、本発明のうち他の発明は、上記の樹脂組成物を用
いた成形体に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の成分(A)は、JIS
K 6251に準拠して測定した引張切断時強さが2.
0MPa未満である非晶性オレフィン系(共)重合体で
あり、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、ポ
リエン化合物、環状オレフィン及びビニル芳香族化合物
から選択される1種類以上のモノマーを(共)重合して
得られる非晶性オレフィン系(共)重合体であることが
好ましい。より具体的には、(A)は、エチレン、炭素
数3〜20のα−オレフィン、ポリエン化合物、環状オ
レフィン及びビニル芳香族化合物から選択される2種類
以上のモノマー成分を共重合して得られる共重合体、も
しくは、これらのモノマ−を用いた単独重合により得ら
れる重合体が、共重合体に相当する構造を有する(共)
重合体であることが好ましい。(A)を構成するモノマ
−の具体例としては下記(A1)〜(A4)が例示され
る。
【0009】(A1)α−オレフィン 炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、直鎖状及び
分岐状のα−オレフィンが含まれ、たとえば、直鎖状の
α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペン
タデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−
オクタデセン、1−ナノデセン、1−エイコセン等が例
示され、分岐状のα−オレフィンとしては、3−メチル
−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、2,2,
4−トリメチル−1−ペンテン等が例示され、好ましく
は直鎖状のプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等である。
【0010】(A2)ポリエン化合物 ポリエン化合物としては、二重結合間に単結合を1つ挟
んだいわゆる共役ポリエン化合物や、それ以外の非共役
ポリエン化合物が含まれる。共役ポリエン化合物として
は、脂肪族共役ポリエン化合物及び脂環族共役ポリエン
化合物等があげられる。脂肪族共役ポリエン化合物とし
ては直鎖状脂肪族共役ポリエン化合物及び、分岐状脂肪
族共役ポリエン化合物が含まれる。また、脂肪族共役ポ
リエン化合物及び脂環族共役ポリエン化合物は、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル
基、アラルキルオキシ基等を含んでいてもよい。脂肪族
共役ポリエン化合物としては、たとえば、1,3−ブタ
ジエン、イソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエ
ン、2−プロピル−1,3―ブタジエン、2−イソプロ
ピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブ
タジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、
2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−
1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジ
エン、2−メチル−1,3−オクタジエン、2−メチル
−1,3−デカジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペ
ンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ヘキサジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−オクタジエン、2,3
−ジメチル−1,3−デカジエン等が例示される。脂環
族共役ポリエン化合物としては、たとえば、2−メチル
−1,3−シクロペンタジエン、2−メチル−1,3−
シクロヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−シク
ロペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−シクロヘ
キサジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3
−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−フルオロ−1,
3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ペンタジエン、
2−クロロ−1,3−シクロペンタジエン、2−クロロ
−1,3−シクロヘキサジエン等が例示される。
【0011】非共役ポリエン化合物としては、脂肪族非
共役ポリエン化合物、脂環族非共役ポリエン化合物及び
芳香族非共役ポリエン化合物等があげられる。脂肪族非
共役ポリエン化合物としては直鎖状脂肪族非共役ポリエ
ン化合物及び分岐状脂肪族非共役ポリエン化合物が含ま
れる。また、脂肪族非共役ポリエン化合物、脂環族非共
役ポリエン化合物及び芳香族非共役ポリエン化合物は、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラル
キル基、アラルキルオキシ基等を含んでいてもよい。脂
肪族非共役ポリエン化合物のとしては、たとえば、1,
4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘ
プタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジ
エン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,
13−テトラデカジエン、1,5,9−デカトリエン、
3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,
4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、3−メチル−
1,5−ヘキサジエン、3.3−ジメチル−1,4−ヘ
キサジエン、3,4−ジメチル−1,5−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,4−ヘプタジエン、5−エチル−
1,4−ヘプタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジ
エン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、5−エチル
−1,5−ヘプタジエン、3−メチル−1,6−ヘプタ
ジエン、4−メチル−1,6−ヘプタジエン、4,4−
ジメチル−1,6−ヘプタジエン、4−エチル−1,6
−ヘプタジエン、4−メチル−1,4−オクタジエン、
5−メチル−1,4−オクタジエン、4−エチル−1,
4−オクタジエン、5−エチル−1,4−オクタジエ
ン、5−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−
1,5−オクタジエン、5−エチル−1,5−オクタジ
エン、6−エチル−1,5−オクタジエン、6−メチル
−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタ
ジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロ
ピル−1,6−オクタジエン、6−ブチル−1.6−オ
クタジエン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5−メ
チル−1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−ノナ
ジエン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メチル
−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナジエ
ン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル−
1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−
1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−
1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエ
ン、5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−
1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−
1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,6−デカジエン、6−エチル−
1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエ
ン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエ
ン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエ
ン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−
1,8−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジ
エン、9−メチル−1,8−ウンデカジエン、6,10
−ジメチル1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジ
メチル−1,4,8−デカトリエン、4−エチリデン8
−メチル−1,7−ノナジエン、13−エチル−9−メ
チル−1,9,12−ペンタデカトリエン、5,9,1
3−トリメチル−1,4,8,12−テトラデカジエ
ン、8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキ
サデカトリエン、4−エチリデン−12−メチル−1,
11−ペンタデカジエン等が例示される。脂環族非共役
ポリエン化合物としては、たとえば、ビニルシクロヘキ
セン、5−ビニル2−ノルボルネン、5−エチリデン−
2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、
5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、シクロヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン、
2,5−ノルボルナジエン、2−メチル−2,5−ノル
ボルナジエン、2−エチル−2,5−ノルボルナジエ
ン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、
2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボル
ネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノ
ルボルネン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、1,3
−ジビニルシクロヘキサン、1,3−ジビニルシクロペ
ンタン、1,5−ジビニルシクロオクタン、1−アリル
−4−ビニルシクロヘキサン、1,4−ジアリルシクロ
ヘキサン、1−アリル−5−ビニルシクロオクタン、
1,5−ジアリルシクロオクタン、1−アリル−4−イ
ソプロペニルシクロヘキサン、1−イソプロペニル−4
−ビニルシクロヘキサン、1−イソプロペニル−3−ビ
ニルシクロペンタン、メチルテトラヒドロインデン等が
例示される。芳香族非共役ポリエン化合物としては、た
とえば、ジビニルベンゼン、ビニルイソプロペニルベン
ゼン等があげられる。
【0012】(A3)環状オレフィン化合物 環状オレフィンとしては、たとえば、ノルボルネン、5
−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−
プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネ
ン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネ
ン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−フェニ
ルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5−エチ
リデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメチル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキシル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチリデ
ン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フル
オロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5−
ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−シクロへキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、
5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネ
ン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフル
オロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−クロ
ロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、
5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレー
ト、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノル
ボルネン、シクロペンテン、3−メチルシクロペンテ
ン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチルシク
ロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、3−ク
ロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチルシク
ロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4−ジメ
チルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセン、シク
ロへプテン等が例示される。
【0013】(A4)ビニル芳香族化合物 ビニル芳香族化合物としては、たとえばスチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレ
ン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、モノブロ
ムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニル
ナフタレン等が例示される。
【0014】更に本発明においては、本発明の目的のひ
とつである、柔軟性の達成という観点からは、上記モノ
マ−の中から選択された特定のモノマ−の組み合わせか
らなる非晶性オレフィン系共重合体が好ましく、かかる
好ましい非晶性オレフィン系共重合体の例としては下記
(イ)〜(ツ)の組み合わせがあげられる。 (イ)エチレン及び炭素数3から20のα−オレフィン
を必須とし、任意にポリエン化合物、環状オレフィン及
びビニル芳香族化合物から選択される1種類以上のモノ
マー成分を共重合して得られる非晶性オレフィン系共重
合体 (ロ)エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンを
必須として、任意にポリエン化合物、環状オレフィン及
びビニル芳香族化合物から選択される1種類以上のモノ
マー成分を共重合して得られる非晶性オレフィン系共重
合体 (ハ)エチレン、プロピレン、及び炭素数4〜20のα
−オレフィンを必須成分として、任意にポリエン化合
物、環状オレフィン及びビニル芳香族化合物から選択さ
れる1種類以上のモノマー成分を共重合して得られる非
晶性オレフィン系共重合体 (ニ)プロピレン、及び炭素数4〜20のα−オレフィ
ンを必須成分として、任意にポリエン化合物、環状オレ
フィン及びビニル芳香族化合物から選択される1種類以
上のモノマー成分を共重合して得られる非晶性オレフィ
ン系共重合体 (ホ)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィンから
なる非晶性オレフィン系共重合体 (ヘ)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
ポリエン化合物からなる非晶性オレフィン系共重合体 (ト)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
環状オレフィン化合物からなる非晶性オレフィン系共重
合体 (チ)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
ビニル芳香族化合物からなる非晶性オレフィン系共重合
体 (リ)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン、ポ
リエン化合物及びビニル芳香族化合物からなる非晶性オ
レフィン系共重合体 (ヌ)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィンからなる非晶性オレフィン系共重合体 (ル)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及びポリエン化合物からなる非晶性オレフィン
系共重合体 (オ)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及び環状オレフィン化合物からなる非晶性オレ
フィン系共重合体 (ワ)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及びビニル芳香族化合物からなる非晶性オレフ
ィン系共重合体 (カ)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン、ポリエン化合物及びビニル芳香族化合物から
なるオレフィン系共重合体 (ヨ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィンを
共重合して得られる非晶性オレフィン系共重合体 (タ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
びポリエン化合物からなる非晶性オレフィン系共重合体 (レ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
び環状オレフィン化合物からなる非晶性オレフィン系共
重合体 (ソ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
びビニル芳香族化合物からなる非晶性オレフィン系共重
合体 (ツ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン、
ポリエン化合物及びビニル芳香族化合物からなる非晶性
オレフィン系共重合体
【0015】これらのうち得られる成形体の耐寒性とい
う観点からは、特に下記の組み合わせが好ましい。 (ロ)エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンを
必須として、任意にポリエン化合物、環状オレフィン及
びビニル芳香族化合物から選択される1種類以上のモノ
マー成分を共重合して得られる非晶性オレフィン系共重
合体。 (ハ)エチレン、プロピレン、及び炭素数4〜20のα
−オレフィンを必須成分として、任意にポリエン化合
物、環状オレフィン及びビニル芳香族化合物から選択さ
れる1種類以上のモノマー成分を共重合して得られる非
晶性オレフィン系共重合体
【0016】(A)は、下記関係式を充足することが好
ましい。 x≦70−(0.5×y) より好ましくは x≦65−(0.5×y) 更に好ましくは x≦60−(0.5×y) 特に好ましくは x≦55−(0.5×y) である。なお、式中のx及びyは(A)中に含まれるエ
チレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン
の繰り返し単位の総量に占めるエチレンモル含量(x
%)及びプロピレンモル含量(y%)である。非晶性オ
レフィン系(共)重合体(b)が該範囲を外れると、成形
体の柔軟性が劣る場合がある。
【0017】(A)は、(A2)ポリエン化合物、(A
3)環状オレフィン化合物及び、(A)芳香族ビニル化
合物を含む場合、(A)中に占める(A2)、(A3)
及び(A4)の総量が、30モル%以下であることが好
ましく、より好ましく25モル%以下、更に好ましくは
20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下であ
る。該範囲を外れると、成形体の柔軟性が劣る場合があ
る。
【0018】(A)は、JIS K 6251に準拠して
測定した引張切断時強さが2.0MPa未満であり、好
ましくは、1.8MPa未満であり、更に好ましくは
1.6MPa未満であり、更に好ましくは1.4MPa
未満であり、更に好ましくは1.2MPa未満であり、
更に好ましくは1.0MPa未満であり、特に好ましく
は0.8MPa未満である。該範囲を外れると、成形体
の柔軟性に劣る。
【0019】(A)は、非結晶性のものであり、ここで
非結晶性とは、示差走査熱量計(DSC)を用い、JI
S K 7122に準拠して測定した場合に、結晶の融解
に基づく1J/g以上のピーク及び結晶化に基づく1J
/g以上のピークのいずれをも有しないことを意味す
る。かかる条件を充足しない場合は、柔軟性に劣る。示
差走査熱量計は、たとえばセイコー電子工業社製 DS
C220Cを用い、昇温及び恒温過程のいずれも10℃
/minの速度で測定を行う。
【0020】(A)は、ゲル・パーミエイション・クロ
マトグラフィー(GPC)で測定される分子量分布(M
w/Mn)が5以下であることが好ましく、より好まし
くは4以下であり、更に好ましくは3以下である。分子
量分布が広すぎる場合には、成形体の柔軟性が劣る場合
があるほか、1槽重合により得られる重合体の分子量分
布が広いことは、一般に分子間組成分布が広いことを意
味し、かかる場合、成形体の経時表面性状の悪化をもた
らす可能性が高い。分子量分布はゲルパーミエイション
クロマトグラフ(GPC)法(たとえば、Waters
社製、150C/GPC装置)により行う。溶出温度は
140℃、使用カラムは、たとえば昭和電工社製Sod
ex Packed ColumnA−80M、分子量
標準物質はポリスチレン(たとえば、東ソー社製、分子
量68−8,400,000)を用いる。得られたポリ
スチレン換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量
(Mn)、更にこの比(Mw/Mn)を分子量分布とす
る。測定サンプルは約5mgの重合体を5mlのo−ジ
クロロベンゼンに溶解、約1mg/mlの濃度とする。
得られたサンプル溶液の400μlをインジェクション
し、溶出溶媒流速は1.0ml/minとし、屈折率検
出器にて検出する。
【0021】(A)は、温度135℃におけるテトラリ
ン溶媒による極限粘度[η]が、好ましくは0.3〜1
0.0であり、より好ましくは0.5〜7.0であり、
更に好ましくは0.7〜5.0である。該極限粘度が低
すぎると、成形体の耐熱性が劣る場合がある。また、該
極限粘度が高すぎると、得られる熱可塑性樹脂組成物の
柔軟性が劣る場合がある。極限粘度[η]の測定は、1
35℃テトラリン中でウベローデ粘度計を用いて行う。
サンプルは300mgを100mlテトラリンに溶解
し、3mg/mlの溶液を調製した。更に当該溶液を1
/2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを135℃
(±0.1℃)の恒温油槽中で測定する。それぞれの濃
度で3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用い
る。
【0022】(A)は、得られる成形体の柔軟性という
観点からは、上記の特性に加えて下記特性を充足するこ
とが好ましい。すなわち、(A)とホモポリプロピレン
樹脂とブレンドして得られる熱可塑性樹脂組成物のJI
S K7203に準拠し測定された曲げ弾性率(Ua
(MPa))が下記式の関係を充足することが好ましい。 Ua≦1.5×Sa×(Ta/100)3.3 より好ましくは、 Ua≦1.4×Sa×(Ta/100)3.3 更に好ましくは、 Ua≦1.3×Sa×(Ta/100)3.3 特に好ましくは Ua≦1.2×Sa×(Ta/100)3.3 最も好ましくは Ua≦1.0×Sa×(Ta/100)3.3 である。上記範囲を外れると、柔軟性、透明性、難白化
性、耐傷つき性が劣る場合がある。なお、上記式におい
て、Saはブレンドに用いたホモポリプロピレン樹脂の
JIS K7203に準拠し測定された曲げ弾性率(M
Pa)を表し、Taは熱可塑性樹脂組成物中のホモポリ
プロピレン樹脂の添加重量部数(重量%)を表す。ま
た、(A)の性能を評価するには、(A)30〜70重
量%及びホモポリプロピレン樹脂が70〜30重量%の
熱可塑性樹脂組成物を用いることが好ましい。
【0023】(A)は、公知のチーグラー・ナッタ型触
媒又は公知のシングルサイト触媒(メタロセン系等)を
用いて製造することができるが、得られる重合体の組成
分布の均一性という観点からは、公知のシングルサイト
触媒(メタロセン系等)が好ましく、かかるシングルサ
イト触媒の例としては、たとえば特開昭58−1930
9号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭60
−35006号公報、特開昭60−35007号公報、
特開昭60−35008号公報、特開昭61−1303
14号公報、特開平3−163088号公報、特開平4
−268307号公報、特開平9−12790号公報、
特開平9−87313号公報、、特開平10−5080
55号公報、特開平11−80233号公報、特表平1
0−508055号公報、等に記載のメタロセン系触
媒、特開平10−316710号公報、特開平11−1
00394号公報、特開平11−80228号公報、特
開平11−80227号公報、特表平10−51348
9号公報、特開平10−338706号公報、特開表1
1−71420号公報記載の非メタロセン系の錯体触媒
を例示することができるが、これらの中でも、一般的に
はメタロセン触媒が使用され、その中でも好適なメタロ
セン触媒の例としては、シクロペンタジエン形アニオン
骨格を少なくとも1個有し、かつ得られる重合体の柔軟
性という観点からは、C1対称構造を有する周期表第3
族〜第12族の遷移金属錯体が好ましい。更に、 高分
子量の重合体を得るに際してのメタロセン触媒を用いた
好適な製造方法の例として、特願平11−206054
に好適な製造方法として例示される製造方法を例示する
ことができる。
【0024】本発明の樹脂組成物を構成するもう一方の
成分である(B)は結晶性オレフィン系樹脂であり、公
知の各種オレフィン系熱可塑性樹脂から広範に選択する
ことができるが、たとえば高密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)等のポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリ−4−メチ
ル−ペンテン−1系樹脂等があげられる。好ましくは
(B−1)ポリオレフィン系樹脂である。より好ましく
は(B−2)炭素数2以上の脂肪族オレフィンを主成分
とするポリオレフィン系樹脂であり、更に好ましくは、
(B−3)炭素数3以上脂肪族オレフィンを主成分とす
る結晶性ポリオレフィン系樹脂であり、特に好ましく
は、(B−4)結晶性ポリプロピレン系樹脂である。
【0025】(B−4)ポリプロピレン系樹脂として
は、アイソタクチックもしくはシンジオタクチックシ−
クエンス構造を主として有する結晶性のポリプロピレン
で、ホモタイプやコモノマーを含むランダムタイプ、も
しくは、多段重合によるブロックタイプ等広範な構造の
ものが使用可能である。なお、該ポリプロピレン系樹脂
は、気相重合法、バルク重合法、溶媒重合法及び任意に
それらを組み合わせて多段重合を採用することができ、
また、重合体の数平均分子量についても特に制限はない
が、好ましくは10,000〜1,000,000に調
整される。
【0026】(B−4)ポリプロピレン系樹脂の結晶性
の指標としては、たとえば、融点、結晶融解熱量などが
用いられ、融点は80℃〜176℃、結晶融解熱量は3
0J/g〜120J/gの範囲にあることが好ましい。
更には、融点は120℃〜176℃、結晶融解熱量は6
0J/g〜120J/gの範囲にあることが好ましい。
結晶の融点が低すぎる、もしくは融解熱量が低すぎる
と、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が低下する場
合がある。
【0027】(B−4)ポリプロピレン系樹脂を製造す
る方法としては、一般的には、いわゆるチタン含有固体
状遷移金属成分と有機金属成分を組み合わせて用いるチ
ーグラー・ナッタ型触媒、又はシクロペンタジエニル骨
格を少なくとも1個有する周期律表第4族〜第6族の遷
移金属化合物及び助触媒成分からなるメタロセン触媒を
用いて、スラリー重合、気相重合、バルク重合、溶液重
合等又はこれらを組み合わせた重合法で一段又は多段
で、プロピレンを単独重合することによって単独重合体
を得たり、又はプロピレンとそれら以外の炭素数2〜1
2のオレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンとを
一段又は多段で共重合させることによって共重合体を得
たりする方法をあげることができる。なお、市販の該当
品を用いることも可能である。
【0028】本発明の成形体が耐衝撃性及び難白化性に
優れる性能を要求される場合には、(B)が、(B−
5)エチレンとプロピレンを2段階以上の多段で共重合
させることにより得られるポリプロピレン系樹脂組成物
であることが好ましい。より詳細には、(B−5)は第
一段階においてプロピレンの単独重合体又はエチレン含
有量が5.0重量%以下のエチレン−プロピレン共重合
体を得、第二段階以降においてエチレン含有量が7〜8
5重量%のエチレン−プロピレン共重合体を得、かつ第
一段階で得られる重合体と第二段階以降で得られる重合
体の重量比が30/70〜90/10である。(以下、
第一段階の重合で得られるプロピレンの単独重合体又は
エチレン−プロピレン共重合体を「共重合体−1」と記
すことがある。また、第二段階以降の共重合において得
られるエチレン−プロピレン共重合体を「共重合体−
2」と記すことがある。)
【0029】共重合体−1のエチレン含有量は5.0重
量%以下であることが好ましい。エチレン含有量が5.
0重量%を超えると、該ポリプロピレン系樹脂組成物を
用いて得られる成形体の耐熱性が劣る場合がある。
【0030】共重合体−2のエチレン含有量は7〜85
重量%であることが好ましい。エチレン含有量が過少で
あると、該ポリプロピレン系樹脂組成物を用いて得られ
る熱可塑性樹脂組成物が難白化性に劣る場合があり、一
方エチレン含有量が過多であると、該ポリプロピレン系
樹脂組成物を用いて得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝
撃性が低下する場合がある。
【0031】共重合体−1と共重合体−2の重量比は3
0/70〜90/10である。共重合体−1が過少(共
重合体−2が過多)であると、該ポリプロピレン系樹脂
組成物を用いて得られる成形体が充分な難白化性を得る
ことができない場合があり、一方共重合体−1が過多
(共重合体−2が過少)であると、該ポリプロピレン系
樹脂組成物を用いて得られる成形体の耐衝撃性が充分で
ない場合がある。
【0032】なお、共重合体−1及び共重合体−2は、
プロピレン及びエチレン以外のα−オレフィン(たとえ
ば、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1など)の
1種以上を少量、たとえば1〜5重量%程度含有させた
ものでも構わない。
【0033】上記のポリプロピレン系樹脂としては、
「ブロックポリプロピレン」又は「ハイインパクトポリ
プロピレン」と俗称されることがあり、市販の該当品を
使用することができる。
【0034】(B)は、結晶性のものであり、ここで結
晶性とは、示差走査熱量計(DSC)を用い、JIS
K 7122に準拠して測定した場合に、結晶の融解に
基づく1J/g以上のピーク及び結晶かに基づくJ/g
以上のピークを有することをを意味する。かかる条件を
充足しない場合は、耐熱性に劣る。示差走査熱量計は、
たとえばセイコ−電子工業社製 DSC220を用い、
昇温及び降温過程のいずれも10℃/minの速度で測
定を行う。
【0035】本発明のオレフィン系樹脂組成物は上記の
成分(A)55〜95重量%及び成分(B)45〜5重
量%を含有するものであり、好ましくは(A)60〜9
0重量%及び成分(B)40〜10重量%を含有するも
のであり、更に好ましくは(A)65〜85重量%及び
成分(B)35〜15重量%を含有するものである。
(A)が過少((B)が過多)であると柔軟性に劣り、
一方(A)が過多((B)が過少)であると結晶成分の
量が十分でないため、耐熱性が低下し、また、成形時に
固化する速度が著しく遅くなるため、たとえば射出成形
においては、ひけ、離型性が著しく悪化する。
【0036】本発明のオレフィン系樹脂組成物は、ショ
アA硬度が85以下のものであり、好ましくは80以下
であり、更に好ましくは75以下であり、最も好ましく
は70以下である。
【0037】本発明の成形体は上記のオレフィン系樹脂
組成物を用いたものである。成形体は必須成分であるオ
レフィン系樹脂組成物に加え、下記〜から選ばれる
1種類以上の成分を含有することもできる。 :ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと
共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとからな
るブロック共重合体 :の水素添加物 :JIS K 6251に準拠して測定した引張切断時
強さが2.0MPa以上であるエチレン系重合体
【0038】は、ビニル芳香族化合物を主体とする重
合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブ
ロックとからなるブロック共重合体である。ビニル芳香
族化合物を主体とする重合体ブロックは、ビニル芳香族
化合物を主体として含有し、その他の構成成分として共
役ジエン化合物などを含有する重合体ブロックである。
ビニル芳香族化合物としてはスチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロ
ルスチレン、ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、
ジブロムスチレン、フルオロスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンな
どをあげることができる。これらは単独で又は2種以上
組み合わせて使用される。これらのうち特に好ましいも
のは、スチレンである。該重合体ブロックにおけるビニ
ル芳香族化合物の含有量は60〜99重量%が好まし
い。該含有量が過少であると成形体の機械的強度が劣る
場合がある。一方該含有量が過多であると成形体の柔軟
性が劣る場合がある。
【0039】共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックは、共役ジエン化合物を主体として含有し、その他
の構成成分としてビニル芳香族化合物などを含有する重
合体ブロックである。共役ジエン化合物としては1,3
−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン、2−ネオペンチル−1,3−ブタジエ
ン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−
1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、直
鎖及び側鎖共役ヘキサジエンなどをあげることができ
る。これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用され
る。これらのうち特に好ましいものは、1,3−ブタジ
エン、イソプレンである。該重合体ブロックにおける共
役ジエン化合物の含有量は60〜99重量%が好まし
い。該含有量が過少であると成形体の柔軟性が劣る場合
がある。一方該含有量が過多であると成形体の機械的強
度が劣る場合がある。
【0040】は、具体的には一般式:(cH−cS)
n、(cH−cS)n−cH、(cH−cS)n−X
(式中、cHはビニル芳香族化合物を主体とする重合体
ブロック、cSは共役ジエン化合物を主体とする重合体
ブロック、Xはカップリング剤残基、nは1以上の整数
である。)で表される。
【0041】ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
とからなるブロック共重合体におけるビニル芳香族化合
物を主体とする重合体ブロック/共役ジエン化合物を主
体とする重合体ブロックの含有比率は2/98〜50/
50であることが好ましい。該比率が過小であると成形
体の弾性が低く、高弾性が得られない場合があり、一方
該比率が過大であると成形体の柔軟性が劣る場合があ
る。
【0042】を得るには、たとえば、一般に有機溶媒
中で、有機リチウム化合物等の重合開始剤を用いて、ま
ずブロックcH又はブロックcSを重合し、続いてブロ
ックcS又はブロックcHを重合すればよい。ブロック
cHあるいはブロックcSのどちらを先に重合してもよ
い。またこれらの操作を繰り返すことで、(cH−c
S)nブロック共重合体(nは1以上の整数である。)
を得ることもできる。また、有機溶媒中で、有機リチウ
ム化合物等の重合開始剤を用いて、ブロックcHを重合
し、続いてブロックcSを重合し、更にブロックcHを
重合することで、cH−cS−cHブロック共重合体を
得ることができる。これらの操作を繰り返すことで、
(cH−cS)n−cSブロック共重合体(nは1以上
の整数である。)を得ることもできる。このようにして
得られる(cH−cS)nブロック共重合体に、カップ
リング剤を添加することにより、(cH−cS)n−X
ブロック共重合体(Xはカップリング剤残基、nは1以
上の整数である。)を得ることもできる。カップリング
剤としては、アジピン酸ジエチル、ジビニルベンゼン、
テトラクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、テトラ
クロロスズ、ブチルトリクロロスズ、ジメチルジクロロ
シラン、テトラクロロゲルマニウム、1,2−ジブロモ
エタン、1,4−クロロメチルベンゼン、ビス(トリク
ロロシリル)エタン、エポキシ化アマニ油、トリレンジ
イソシアネート、1,2,4−ベンゼントリイソシアネ
ートなどをあげることができる。なお、のビニル芳香
族化合物を主体とする重合体ブロックと共役ジエン化合
物を主体とする重合体ブロックとからなるブロック共重
合体としては、該当する市販品を用いることもできる。
【0043】は、上記の水素添加物である。を得
るには、たとえば、上記を、不活性溶媒中に溶解し、
20〜150℃、1〜100kg/cm2Gの加圧水素
下で水素化触媒の存在下で水素添加を行えばよい。上記
(d)中の共役ジエン化合物の水素添加率は、水素化触
媒、水素化化合物の添加量、又は水素添加反応時におけ
る水素圧力、反応時間を変えることにより調節される。
なお、の、上記の水素添加物としては、該当する市
販品を用いることもできる。
【0044】本発明の成形体が、柔軟性及び耐熱性に特
に優れる性能を要求される場合には、必須成分である
(A)及び(B)の所定量に加え、結晶性オレフィン系
樹脂(A)55〜95重量%、好ましくは60〜90重
量%、より好ましくは65〜85重量%及び、非晶性オ
レフィン系(共)重合体(B)と及び/又はの合計
量が45〜5重量%、好ましくは40〜10重量%、よ
り好ましくは35〜15重量%を含有する樹脂組成物を
含有する成形体であることが好ましい。非晶性オレフィ
ン系(共)重合体(B)と及び/又はの混合比率に
は特に制限はないが、耐候性や成形性の観点からは、非
晶性オレフィン系(共)重合体(B)と及び/又は
の合計量中の非晶性オレフィン系(共)重合体(A)の
量が30重量%以上である事が好ましく、より好ましく
は40重量%以上、更に好ましくは50重量%以上であ
る。
【0045】はJIS K 6251に準拠して測定し
た引張切断時強さが2.0MPa以上であるエチレン系
重合体である。の具体例としては、低密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン及びエチレン
を含む共重合体、すなわち、エチレンとプロピレン、1
−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−ヘプテン、1−オクテン等のα−オレフィン、1,
4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネンなどの非共役ジエン、アクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸等のモノ
カルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸等のジカルボン酸やそのモノエステル、メチル
メタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート等のアクリル酸又はメタクリル酸エステル、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等の飽和カルボン酸のビニル
エステル及びそのアイオノマーから選ばれた1つ又は、
2つ以上のコモノマーとの共重合体又は多元共重合体が
例示できる。これらの重合体又は、共重合体は2つ以上
の混合物でも良い。更に、は好ましくは、エチレン含
量が80モル%以上のエチレン系重合体である。
【0046】本発明の成形体が、耐低温性に優れる性能
を要求される場合には、結晶性オレフィン系樹脂(B)
55〜95重量%、好ましくは60〜90重量%、より
好ましくは65〜85重量%及び、非晶性オレフィン系
(共)重合体(A)と及び/又はの合計量が45〜
5重量%、好ましくは40〜10重量%、より好ましく
は35〜15重量%を含有する樹脂組成物を含有する成
形体であることが好ましい。非晶性オレフィン系(共)
重合体(A)との混合比率には特に制限はない。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂組成物が、柔軟性、
機械的強度及び耐低温性に優れる性能を要求される場合
には、結晶性オレフィン系樹脂(B)55〜95重量
%、好ましくは60〜90重量%、より好ましくは65
〜85重量%及び、非晶性オレフィン系(共)重合体
(A)と及び/又はの合計量が45〜5重量%、好
ましくは40〜10重量%、より好ましくは35〜15
重量%を含有する樹脂組成物を含有する成形体であるこ
とが好ましい。非晶性オレフィン系(共)重合体(A)
と及び/又はとの混合比率には特に制限はない。
【0048】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必須の
成分である(A)及び(B)に加えて、必要に応じて
(A)以外の非晶性成分、たとえば、天然ゴム、ポリブ
タジエン、液状ポリブタジエン、ポリアクリロニトリル
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、部
分水添アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、ブ
チルゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、クロロスル
ホン化ポリエチレン、シリコンゴム、ウレタンゴム、イ
ソブチレン−イソプレン共重合体ゴム、ハロゲン化イソ
ブチレン−イソプレン共重合体ゴム等を適宜配合するこ
とができる。
【0049】かかる樹脂組成物は、公知の混合装置、た
とえばバンバリーミキサー、押出機等を用いて混合する
ことにより得られる。また、各成分を溶融させることな
くペレット状態で混合し、成形に用いることもできる。
【0050】また、成形体の外観を加飾するためオレフ
ィン系樹脂組成物100重量部に、必要に応じて、光輝
材フィラー、着色用の顔料、無機フィラー、帯電防止
剤、酸化防止剤、造核剤、可塑剤、抗菌剤等の添加剤が
適量添加されていてもよい。
【0051】上記オレフィン系樹脂組成物からなる成形
体は、特に限定されるものではなく、たとえば射出成形
して得られる射出成形体、多層射出成形体、射出圧縮成
形して得られる射出圧縮成形体、溶融樹脂注入時に加圧
ガスを注入することで、その成形体内に中空部を形成す
るガスアシスト射出成形して得られるガスアシスト射出
成形体、ブロー成形体、射出ブロー成形体などがあげら
れる。
【0052】本発明における成形品は、たとえば、サイ
ドモール、マッドガード等の自動車部品、インパネ表
皮、ドアトリム表皮等の自動車内装部品、クリヤーファ
イル、デスクマットなどの文房具、吸盤、滑り止め等の
家庭用品等が含まれる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、これら実施例は本発明を何ら限定するもので
はない。実施例で使用した射出成形機、金型、成形品形
状及び評価法は下記の通りである。 (1)結晶化温度 結晶化温度(Tc)はDSC(セイコー電子製、DSC
220)を用いて測定した。測定条件は、まず、20℃
から260℃まで、20℃/minで昇温し、2分間保
持した後、260℃から、−50℃まで5℃/minで
降温し、結晶化温度を測定した。 (2)成形性評価 射出成形機として、日本製鋼所製 J−100EP(型
締力100トン)、金型として、製品部寸法が50mm
×60mm×4mmt、ゲート部が巾50×2mmtの
形状を有するものを用いて、成形を実施し、図1に示す
成形体を得た。図1は離型性及び製品外観を評価するた
めの平板成形体の概観図を示す。図1において、1はゲ
ート、2は製品部、3は離型性評価部位を表す。成形体
表面外観の判定は、目視による表面凹凸の視覚判定を行
った。目視による視覚の判定は、下記のとおりとした。 ○・・・製品全体にわたって、表面の凹凸が目視でほと
んど認められない。 ×・・・表面の凹凸が目視で認められる。 離型性評価は、図1の部位3の形状で評価した。 ○・・・問題なく離型できた。 ×・・・離型時に部位3がつぶれてしまう。 (3)成形品の硬度 温度23℃、湿度55%の条件下
で、JIS K6253に準じたショアーA法により、
上記成形品の硬度を測定した。 (4)耐熱性 上記成形品を所定温度のオーブンに1時
間入れ、再び成形品をオーブンより取り出した後、成形
品の収縮、変形を目視で観察する。オーブンの所定温度
は10℃刻みで試験を行い、成形品に収縮、変形が生じ
た時のオーブンの温度を求めた。
【0054】参考例1 非晶性オレフィン系共重合体(A)の合成 重合触媒として(1)トリイソブチルアルミニウム、
(2)N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロ)フェニルボレート、(3)ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライドを用い、エチレン、プロピレン、1−ブテン
の共重合を実施した。(1)、(2)、(3)はモル比
で633:28:1で使用した。重合温度は50℃、重
合圧力は8Kg/cm2、重合溶媒及び、触媒調整溶媒は
ヘキサンを使用した。非晶性オレフィン系共重合体中の
各モノマー単位の含有量の測定は、1HNMR法を用い
て算出した。極限粘度[η]の測定は、135℃テトラ
リン中でウベローデ粘度計を用いて行った。サンプルは
300mgを100mlキシレンに溶解し、3mg/m
lの溶液を調整した。更に当該溶液を1/2、1/3、
1/5に希釈し、それぞれを135℃(±0.1℃)の
恒温油槽中で測定した。それぞれの濃度で3回繰り返し
測定し、得られた値を平均して用いた。分子量分布はゲ
ルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)法(Wa
ters社製、150C/GPC装置)により行った。
溶出温度は140℃、使用カラムは昭和電工(株)製So
dex Packed ColumnA−80M、分子
量標準物質はポリスチレン(東ソー社製、分子量68−
8,400,000)を用いた。得られたポリスチレン
換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、
更にこの比(Mw/Mn)を分子量分布とした。測定サ
ンプルは約5mgの重合体を5mlのo−ジクロロベン
ゼンに溶解、約1mg/mlの濃度とした。得られたサ
ンプル溶液の400μlをインジェクションした。溶出
溶媒流速は1.0ml/minとし、屈折率検出器にて
検出した。結晶示差走査熱量計(セイコー電子工業社製
DSC220C)を用いて、昇温及び恒温過程のいずれ
も10℃/分の速度で測定を行った。結晶の融解に基づ
く1J/g以上のピーク及び結晶化に基づく1J/g以
上のピークの有無の判定には、示差走査熱量計(セイコ
ー電子工業社製DSC220C)を用いて、JIS K
7122に準拠して昇温及び恒温過程のいずれも10℃
/分の速度で測定を行った。各測定結果を表1にまとめ
る。
【0055】実施例1 結晶性オレフィン系樹脂として、住友化学工業(株)製、
商品名 エクセレンEPX KS37G1(MFR(2
30℃、2.16Kg荷重)=2.5g/10分)30
重量%と、参考例1で得られたエチレン−プロピレン−
1−ブテン共重合体を70重量%の配合割合で混合し、
上記の成形機、金型を用いて、成形温度180℃、金型
温度40℃で図1に示す成形体を成形し評価した。結果
を表1に示す。
【0056】実施例2 実施例1で用いた組成物50重量%と、エクセレンEP
X KS37G1を15重量%、JSR社製、商品名
ダイナロン 1320Pを35重量%を混合し、上記の
成形機、金型を用いて、成形温度180℃、金型温度4
0℃で図1に示す成形体を成形し評価した。結果を表1
に示す。
【0057】比較例1 エチレン−MMA共重合体(住友化学工業(株)製、アク
リフト WM403、MMA単位の含有量38重量%、
MFR(190℃、2.16Kg荷重)=15g/10
分)50重量%、エチレン−ブチレン共重合体ゴム(住
友化学工業(株)製、エスプレンSPO N0416)5
0重量%をシリンダー径40mmの1軸混練機(田辺プ
ラスチックス製)を用いて溶融混練後、ペレット化した
樹脂組成物を、上記の射出成形機、金型を用いて、成形
温度120℃、金型温度20℃で図1に示す成形体を成
形し評価した。結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】(A)参考例1で示したエチレン−プロピ
レン−1−ブテン共重合体 (B)住友化学工業(株)製、商品名 エクセレンEPX
KS37G1(MFR(230℃、2.16Kg荷
重)=2.5g/10分) (C)JSR社製、商品名 ダイナロン 1320P (B’)エチレン−MMA共重合体(住友化学工業(株)
製、アクリフト WM403、MMA単位の含有量38
重量%、MFR(190℃、2.16Kg荷重)=15
g/10分) (B”)エチレン−ブチレン共重合体ゴム(住友化学工
業(株)製、エスプレンSPO N0416)
【0061】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
リサイクル性に優れたオレフィン系樹脂組成物からな
り、柔軟性と耐熱性に優れたオレフィン系樹脂組成物及
び該樹脂組成物を用いた成形体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形性(離型性)及び製品外観を評価するため
の平板成形体の平面図を示す。
【符号の説明】
1 ゲート 2 表面外観評価部 3 離型性評価部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 忠明 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA14 AA22 AA75 AF15Y AH10 AH11 AH19 BB05 BC07 4J002 BB03X BB03Y BB05W BB05Y BB06Y BB07Y BB08Y BB10W BB11W BB11X BB15W BB15Y BB17X BP01Y BP03Y GC00 GN00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)55〜95重量%及び
    成分(B)45〜5重量%からなり、ショアA硬度が8
    5以下であるオレフィン系樹脂組成物。 (A):JIS K 6251に準拠して測定した引張切
    断時強さが2.0MPa未満である非晶性オレフィン系
    (共)重合体 (B):結晶性オレフィン系樹脂
  2. 【請求項2】 下記〜から選ばれる1種類以上の成
    分を含有することを特徴とする請求項1記載のオレフィ
    ン系樹脂組成物。 :ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと
    共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとからな
    るブロック共重合体 :の水素添加物 :JIS K 6251に準拠して測定した引張切断時
    強さが2.0MPa以上であるエチレン系重合体
  3. 【請求項3】 請求項1記載のオレフィン系樹脂組成物
    を用いた成形体。
JP2000003564A 2000-01-12 2000-01-12 オレフィン系樹脂組成物及び成形体 Pending JP2001192509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003564A JP2001192509A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 オレフィン系樹脂組成物及び成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003564A JP2001192509A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 オレフィン系樹脂組成物及び成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192509A true JP2001192509A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18532493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003564A Pending JP2001192509A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 オレフィン系樹脂組成物及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328306A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン系重合体組成物
DE112007003153T5 (de) 2006-12-26 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und daraus hergestelltes Formteil

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328306A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン系重合体組成物
DE112007003153T5 (de) 2006-12-26 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und daraus hergestelltes Formteil
DE112007003153B4 (de) 2006-12-26 2019-09-12 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung, daraus hergestelltes Formteil und Verwendung der Zusammensetzung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329824B2 (en) Propylene polymer compositions and uses thereof
US6562907B2 (en) Olefin polymer and thermoplastic resin composition
JP2011500946A (ja) 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法
US6525138B2 (en) Thermoplastic resin composition
US9017593B2 (en) Composite materials comprising propylene-based polymer blend coatings
JP2003313434A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4096558B2 (ja) 粘着フィルム
JP2002348417A (ja) オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2000191852A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2002155212A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2003048991A (ja) 多層ペレット及びその製造方法
JP2001146580A (ja) 粘着剤
JP2001192509A (ja) オレフィン系樹脂組成物及び成形体
JP4210516B2 (ja) フィルム
JP2008126555A (ja) 押出機用洗浄剤
JP2001164209A (ja) 基材シート又はフィルム、及び粘着シート又はフィルム
US20100316820A1 (en) Composite Materials Comprising Propylene-Based Polymer Blend Coatings
JP2001288436A (ja) ゴム接着用ホットメルト接着剤
JP2001192490A (ja) 発泡用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形体及びその製造方法
JP2004292668A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる成形体
JP2003226853A (ja) 粘着剤
JP2003285385A (ja) ストレッチフィルム
JP2006328136A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3655379B2 (ja) ポリプロピレン多層ブロー成形体
JP2000191854A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物