WO2008044760A1 - Boot for constant velocity joint and cross group-type constant velocity joint - Google Patents
Boot for constant velocity joint and cross group-type constant velocity joint Download PDFInfo
- Publication number
- WO2008044760A1 WO2008044760A1 PCT/JP2007/069924 JP2007069924W WO2008044760A1 WO 2008044760 A1 WO2008044760 A1 WO 2008044760A1 JP 2007069924 W JP2007069924 W JP 2007069924W WO 2008044760 A1 WO2008044760 A1 WO 2008044760A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- outer ring
- boot
- peripheral surface
- diameter cylindrical
- ball
- Prior art date
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J3/00—Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
- F16J3/04—Bellows
- F16J3/041—Non-metallic bellows
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/84—Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
- F16D3/843—Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
- F16D3/845—Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D2003/22316—Means for fastening or attaching the bellows or gaiters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/12—Mounting or assembling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S464/00—Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
- Y10S464/904—Homokinetic coupling
- Y10S464/906—Torque transmitted via radially spaced balls
Definitions
- the present invention relates to a constant velocity joint boot that covers a constant velocity joint used for a drive shaft of a vehicle, and a ball locus in an outer ring ball groove and a ball locus in an inner ring ball groove intersect in the circumferential direction.
- the present invention relates to a cross group type constant velocity joint formed as described above.
- the drive shaft includes a shaft 83 and joints 41 and 42 disposed at both ends of the shaft 83 in the axial direction.
- One joint 41 is connected to a driving member such as a differential on the inboard side
- the other joint 42 is connected to a driven member such as a driving wheel on the outboard side.
- the joints 41 and 42 are, for example, ball types.
- the joints 41 and 42 are composed of an inner ring 8 in which a plurality of ball grooves 81 are formed at equal intervals in the circumferential direction, a bore 80 that rolls in the ball groove 81, and a bore nore 81 of the inner ring 8.
- the outer ring 7 that accommodates the Bonore 80 in the cup bowl and the force.
- the joint 41 on the inboard side transmits rotational torque at a constant speed from the outer ring 7 on the input side to the inner ring 8 on the output side via a rollable ball 80.
- the constant speed joint 42 on the outboard side transmits rotational torque at a constant speed from the inner ring 8 on the input side to the outer ring 7 on the output side via a ball 80 that can freely roll.
- Both of the constant velocity joints 41 and 42 are covered with a bellows-structured boot 1 filled with grease, so that the entry of foreign matter from the outside is prevented and smooth rotation is maintained at a large angle.
- This constant velocity joint boot 1 includes a large-diameter cylindrical portion 2 held by an outer ring 7, a small-diameter cylindrical portion 3 held by a shaft 83 with a smaller diameter than the large-diameter cylindrical portion 2, and a large-diameter cylinder. It has a substantially frustoconical elastic bellows portion 19 that integrally connects the portion 2 and the small diameter cylindrical portion 3. In use, the bellows portion 19 is deformed in accordance with the change in the angle (joint angle) between the outer ring 7 and the shaft 83. For this reason, The boot 1 reliably seals the joints 41 and 42 by the deformation of the bellows part 19 even when the joint angle is large.
- balls 80 are arranged in the ball grooves 81 of the inner ring 8 fixed to both ends of the shaft 83 in the axial direction.
- the inner ring 8 is inserted into the cup part 70 of the outer ring 7.
- the small-diameter cylindrical portion 3 of the boot 1 is fixed to the shaft 83 with the clamp 30.
- the large-diameter cylindrical portion 2 of the boot 1 is fixed to the cup portion 70 of the outer ring 7 with a clamp 20.
- a ball type constant velocity joint there is a cross group type constant velocity joint.
- the cross group type constant velocity joint is formed so that the ball locus in the outer ring ball groove and the ball locus in the inner ring ball groove intersect in the circumferential direction. It is necessary to prevent the balls constituting the constant velocity joint from being detached from the outer ring during assembly and when transporting the cross group type constant velocity joint before assembly to the vehicle after assembly. is there.
- FIG. 2 of Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-69916 a joint angle is limited by arranging a metal fitting on the opening side of the outer ring and bringing a shaft into contact with the metal fitting. , As a result, it is described that the ball does not come off from the outer ring.
- FIG. 1 of the Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-69916 describes that a boot having rigidity corresponding to the metal fitting is used instead of the metal fitting.
- the joint angle is limited by placing a circlip on the inner peripheral surface of the open end of the outer ring and bringing the ball into contact with the circlip. It is stated that the ball does not come off the outer ring.
- the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a constant velocity joint boot and a cross group type constant velocity joint capable of preventing a ball from coming off the outer ring.
- the constant-velocity joint boot that can increase the rigidity in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion and suppress deformation during assembly, and the thickness and axial length of the boot without using new parts. It is an object of the present invention to provide a cross group type constant velocity joint that can prevent the ball from coming off the outer ring while suppressing an increase in the rotation.
- the constant velocity joint boot of the present invention includes a large-diameter cylindrical portion, a small-diameter cylindrical portion that is arranged coaxially and spaced apart from the large-diameter cylindrical portion, and a large-diameter cylinder. Middle part connecting the part and the small diameter cylinder part And power.
- the intermediate portion includes a stretchable bellows portion integrally connected to the small diameter cylindrical portion, and a rigidity forming portion integrally connected to the bellows portion and the large diameter cylindrical portion.
- the stiffness forming portion has a diameter that increases from the bellows portion toward the large-diameter cylindrical portion, and at least the outer peripheral surface of the stiffness forming portion has a plurality of steps in a stepped manner.
- the rigidity forming portion has a diameter that increases from the bellows portion toward the large-diameter cylindrical portion, and at least the outer peripheral surface of the rigidity forming portion has a plurality of stepped portions in a stepped manner. ing.
- a rigidity forming portion in which a plurality of step portions are formed in a step shape is more rigid than a cylindrical rigidity forming portion. For this reason, the rigidity in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion can be increased.
- the same part as the rigid forming part with the same size of boot has the same volume, cylindrical shape, bowl shape, Or, the rigidity in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion is increased as compared with the case of the bellows shape. Therefore, even when the joint is lifted, the boot can be prevented from being deformed downward by the weight of the outer ring, and the ball can be prevented from coming off the outer ring.
- a cross group type constant velocity joint of the present invention is a cross group type constant velocity joint provided with the boot.
- the cross group type constant velocity joint has a cup shape, and has an outer ring formed with a plurality of outer ring ball grooves which are twisted with respect to an outer ring rotating shaft and open at one end at an opening end on the inner circumferential surface.
- An inner ring which is arranged inside the outer ring so as to be slidable in the outer ring rotation axis direction with respect to the outer ring and has a plurality of inner ring ball grooves formed in a direction twisted with respect to the inner ring rotation axis on the outer peripheral surface, and the outer ring ball groove and Plurally arranged at the intersection of the outer ring ball groove and the inner ring ball groove intersecting the outer ring ball groove and arranged to be able to roll by engaging with the inner ring ball groove in the circumferential direction.
- a cage disposed between the outer ring and the inner ring, and formed with a plurality of windows through which the balls pass.
- the boot is a flexible boot that covers a space between an opening end of the outer ring and a shaft that is coaxially passed through the inner ring.
- the large-diameter cylindrical portion of the boot is fastened and fixed to the outer peripheral surface of the open end portion of the outer ring.
- the small diameter cylindrical portion of the boot is fastened and fixed to the shaft.
- the boot has a diameter that increases from the bellows portion toward the large-diameter cylindrical portion, and at least the outer peripheral surface of the rigid forming portion has a plurality of step portions in a stepped manner.
- Rigidity forming part Have. For this reason, the rigidity in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion can be increased. Therefore, even when the joint is lifted, the boot can be prevented from being deformed downward by the weight of the outer ring, and the ball can be prevented from being detached from the outer ring.
- the large-diameter cylinder is provided in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion, since the rigidity forming portion having a plurality of stepped step portions formed on at least the outer peripheral surface is provided.
- the rigidity near the part increases. Therefore, deformation during assembly can be suppressed and the ball can be prevented from coming off the outer ring.
- the boot having the rigidity forming portion is provided in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion, the rigidity in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion is increased. Therefore, deformation during assembly can be suppressed, and the ball can be prevented from coming off the outer ring.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of a constant velocity joint boot according to a first embodiment.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the constant velocity joint in Example 1 with a boot assembled.
- FIG. 3 (a) is a cross-sectional explanatory view of a rigidity forming portion according to Embodiment 1.
- FIG. 3 (b) is a cross-sectional explanatory view of the rigidity forming portion when the step H of the step formed on the outer peripheral surface of the rigidity forming portion and the step h of the step formed on the inner peripheral surface are the same. is there.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of a constant velocity joint boot according to a second embodiment.
- FIG. 5 is a cross-sectional view of a constant velocity joint boot according to Comparative Example 1.
- FIG. 6 is a cross-sectional view of a constant velocity joint boot according to Comparative Example 2.
- FIG. 7 is a cross-sectional view of a constant velocity joint boot according to Comparative Example 3.
- FIG. 8 is a cross-sectional explanatory view of a rigid forming portion of a modified example.
- FIG. 9 is a cross-sectional explanatory view of a rigid forming portion of another modified example.
- FIG. 10 is a sectional view of the drive shaft.
- FIG. 11 is a sectional view in the axial direction of the constant velocity joint 10 according to Example 3 when the joint angle is 0 degree.
- FIG. 12 is a sectional view in the axial direction of the constant velocity joint 10 according to the third embodiment when the joint angle is an angle equal to or larger than a predetermined value.
- FIG. 13 is an enlarged view of a contact portion between the ball 53 and the tapered portion 56c in FIG.
- FIG. 14 An axial sectional view of the constant velocity joint 10 as a reference example when the joint angle is 0 degree is shown.
- FIG. 15 is an explanatory view showing a problem when the drive shaft is lifted according to a conventional example.
- FIG. 16 is an explanatory view showing a problem when the drive shaft is lifted according to a conventional example.
- the rigidity forming portion in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion in the constant velocity joint boot expands from the bellows portion toward the large-diameter cylindrical portion! At least the outer peripheral surface of the rigid forming portion has a plurality of stepped portions.
- the step portion has a crest protruding in the radially outward direction and a trough recessed in the radially inward direction, and the crest and trough are alternately repeated.
- the step portion has a side surface that connects the valley portion and the mountain portion in the substantially axial direction, and an end surface that connects the mountain portion and the valley portion in the substantially radial direction.
- the side surface of the step portion is preferably parallel to the axial direction of the step portion. In this case, the rigidity forming portion can exhibit excellent rigidity. Further, the side surface of the step portion may be inclined in a tapered shape with respect to the axial direction of the step portion.
- the rigidity can be exhibited to withstand the weight of the outer ring when the joint is lifted.
- the end surface of the stepped portion is preferably parallel to the radial direction of the stepped portion.
- the rigidity forming portion can exhibit excellent rigidity.
- the end surface of the step portion may be inclined in a tapered shape with respect to the radial direction of the step portion. Even in this case, the rigidity that can withstand the weight of the outer ring when lifting the joint can be exhibited.
- the plurality of stepped step portions may have at least one of a side surface parallel to the axial direction of the step portion and an end surface parallel to the radial direction of the step portion.
- at least the end face is parallel to the radial direction of the stepped portion.
- the side surface is parallel to the axial direction of the step portion and the end surface is parallel to the radial direction of the step portion.
- the axial direction of the stepped portion is the axial direction of the stepped portion of the boot before being assembled to the joint. It is. That is, when the rigid forming portion is not deformed, specifically, it means the axial direction of the rigid cylindrical portion when the large-diameter cylindrical portion and the small-diameter cylindrical portion are positioned coaxially.
- the radial direction of the stepped portion is the radial direction of the stepped portion of the boot before being assembled to the joint, that is, when the rigidity forming portion is not deformed, and the large diameter cylindrical portion and the small diameter cylindrical portion are coaxial. It means the radial direction of the rigid cylindrical part when positioned.
- a stepped portion similar to the stepped portion on the outer peripheral surface may be formed on the inner peripheral surface of the force-rigidity forming portion formed at least on the outer peripheral surface of the rigidity forming portion.
- the inner peripheral surface of the rigid forming portion has a step portion with a small step force of the step portion formed on the outer peripheral surface of the rigid forming portion. That is, it is preferable that the step of the step formed on the inner peripheral surface of the rigidity forming portion is smaller than the step of the step formed on the outer peripheral surface of the rigidity forming portion.
- the level difference of the step is the distance between the peak and valley of the step. That is, as shown in FIG.
- the step in the case of the outer peripheral surface 101 of the rigid forming portion, the step is a mountain tangent line VL connecting adjacent valley portions V and a mountain connecting adjacent mountain portions M. This is the distance between the tangent ML.
- the inner peripheral surface 102 of the rigid formation portion it means the distance between the valley tangent vL connecting adjacent valleys V and the mountain tangent mL connecting adjacent peaks m. That is, the rigidity forming portion 11 has a portion formed thicker than the thickness d of the bellows portion 19 (thickness of the upward slope 191 or the upward slope 192). The thick portion of the rigidity forming portion 11 is near the mountain portion m of the inner peripheral surface 102.
- the step of the outer peripheral surface of the rigidity forming portion is smaller than the step of the step formed on the outer peripheral surface, the step of the outer peripheral surface is compared with the case where the step is the same.
- the thickness (thickness) between the vicinity of the ridge and the inner peripheral surface increases. That is, the radial thickness between the side surface and the inner peripheral surface in the vicinity of the ridge M on the outer peripheral surface increases, and the end surface and inner peripheral surface in the vicinity of the ridge M on the outer peripheral surface The axial thickness between the two increases. For this reason, the rigidity of the rigidity forming portion is further improved.
- the stepped portion may not be formed on the inner peripheral surface of the rigidity forming portion.
- the inner peripheral surface of the rigidity forming portion linearly expands from the bellows portion toward the large-diameter cylindrical portion. Therefore, the radial thickness between the side surface and the inner peripheral surface in the vicinity of the ridge M of the stepped portion on the outer peripheral surface becomes larger than when the step portion is formed on the inner peripheral surface.
- the axial thickness between the end surface and the inner peripheral surface of the stepped portion on the outer peripheral surface in the vicinity of the peak M is larger than when the step is formed on the inner peripheral surface. For this reason, the rigidity of the rigidity forming portion is further improved.
- the length of at least one of the side surface and the end surface of the stepped portion of the outer peripheral surface of the rigid forming portion is at least one of the left-upward slope and the right-upward slope between the crest and trough of the outer peripheral surface of the bellows portion. It is preferably smaller than the length. Thereby, the rigidity of a rigidity formation part increases more effectively.
- the ratio (B / A) of the radial length (B) of the end surface to the radial thickness (A) of the side surface of the stepped portion should be smaller.
- B / A is 0.5 to 2 A force of 0 is preferable. If less than 0.5, the radial thickness (A) of the side surface is too long compared to the sum of the radial thickness (A) of the side surface and the radial length (B) of the end surface. There is a risk that the rigid forming part will be close to a cylindrical shape and bend easily (see Comparative Example 2). 2.
- the end face length (B) is too long for the sum of the radial thickness (A) of the side face and the radial length (B) of the end face, and stress concentration occurs on the end face. There is a risk of bending due to the deformation of the entire rigid forming part.
- the upper limit is preferably 5 if the number of steps is 2 or more. Even if there are too many stages, we cannot expect an improvement in the effect.
- the ratio (P / Q) of the axial length (P) of the rigid forming portion to the axial length (Q) of the bellows portion is preferably 0.3 to 2.0. If less than 0.3, the axial length of the rigid portion (Q) and the axial length of the rigid portion (P) and the axial length of the rigid portion (P) ( P) may become too short, and the vicinity of the large-diameter cylindrical portion may be easily bent. 2. If it exceeds 0, the axial length of the bellows part (Q) and the axial length of the rigid formation part (P) will be the total length of the bellows part (Q) ( Q) may become too short and the stretchability of the boot may be reduced.
- the thickness of the rigidity forming portion is preferably equal to or greater than the thickness of the bellows portion. Furthermore, the thickness of the rigid forming portion is preferably larger than the thickness of the bellows portion. In this case, the rigidity of the rigid forming part is further improved.
- the connecting portion of the bellows portion with the rigidity forming portion is preferably formed with a hollow portion having a U-shaped groove shape in the axial direction in the radial direction.
- the bellows part can be easily compressed and expanded by the U-shaped depression, and the deformation of the rigid formation part can be more effectively suppressed.
- the boot is made of a synthetic resin, such as TPE (polyester thermoplastic elastomer).
- TPE polyester thermoplastic elastomer
- TPO Polyolefin thermoplastic elastomer
- rubber it can be molded by a known method such as blow molding or injection molding.
- the cross group type constant velocity joint of the present invention has the constant velocity joint boot.
- the boot covers the space between the open end of the outer ring and the shaft.
- the large-diameter cylindrical portion of the boot is fastened and fixed to the outer peripheral surface of the open end of the outer ring, and the small-diameter cylindrical portion of the boot is fastened and fixed to the shaft.
- the rigidity forming portion of the boot expands from the bellows portion toward the large-diameter cylindrical portion, and at least the outer peripheral surface of the rigidity forming portion is a plurality of steps that increase in diameter toward the large-diameter cylindrical portion. Has a step.
- the ball engages in the circumferential direction with respect to the outer ring ball groove and It is preferable to contact the inner peripheral surface of the rigid forming portion of the boot.
- the central axis of the outer ring and the central axis of the shaft can freely move,
- the inclination angle (joint angle) of both central axes may become extremely large due to external force.
- the inclination angle force of both central axes may be an angle greater than the maximum angle during torque transmission via the ball, that is, an angle greater than a predetermined value.
- any one of the plurality of balls tries to move in a direction away from one end of the outer ring ball groove.
- the movement of the ball that is about to be detached from the outer ring ball groove is restricted by coming into contact with the inner peripheral surface of the rigid portion of the boot. That is, the ball is not separated from the outer ring ball groove by the rigidity forming portion of the boot. Therefore, according to the present invention, the ball can be prevented from coming off from the outer ring force.
- the rigidity forming portion of the boot is integrally connected to the small-diameter cylindrical portion side from the large-diameter cylindrical portion, and is formed so as to decrease in diameter toward the small-diameter cylindrical portion.
- the said rigidity formation part is arrange
- the rigidity forming portion is arranged so as to cover at least the radially outer side of the outer ring ball groove. Has been. By arranging in this way, the movement of the ball can be regulated by reliably bringing the ball into contact with the inner peripheral surface of the rigidity forming portion.
- the rigidity forming portion is disposed so as to cover the outer ring ball groove, thereby restricting the movement of the ball.
- a boot having a rigid cylindrical portion (33) as shown in FIG. 1 of Japanese Utility Model Publication No. 1-69916 regulates the joint angle by bringing the shaft into contact with the end of the rigid cylindrical portion of the boot. Yes. Accordingly, the axial length of the rigid forming portion in the present invention does not need to be so long, and the axial length of the rigid forming portion can be shortened compared to the rigid cylindrical portion of FIG. . Therefore, an increase in the axial length of the boot can be suppressed as compared with the conventional case.
- the rigidity of the rigidity forming portion in the present invention may be lower than the rigidity of the corresponding portion of Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-69916. This is because, when extracting only the portion corresponding to the rigid cylindrical part of Actual Kaihei 1-699 16, it is a cantilever with a long axial length, while the end receives a load from the shaft.
- the rigidity forming portion is a cantilever beam having a short axial length, and receives a load from the ball at the center thereof, and if the load received by the boot is assumed to be the same, This is because the amount of stagnation of the rigid forming portion in the present invention is smaller than the amount of stagnation of the portion. That is, the rigidity forming portion in the present invention can suppress an increase in wall thickness compared to the conventional case.
- the balls are prevented from coming off the outer ring only by the boots. That is, the present invention does not use new parts such as metal fittings and circlips as in the past. As described above, the present invention can prevent the ball from coming off from the outer ring without using a new part and suppressing the increase in the thickness and the axial length of the boot.
- the contact surface of the ball at the contact position and the extension line of the bottom of the inner ring ball groove are more than the opening end of the outer ring. It is better to cross outside the outer ring. That is, the wedge effect can be exhibited by the rigidity forming portion of the boot and the inner ring ball groove. Therefore, the wedge effect can surely restrict the movement of the ball to the outside of the outer ring.
- the contact surface at the contact position of the ball is particularly preferably the contact surface at the position farthest from the cup bottom of the outer ring among the contact positions of the ball. This ensures the wedge effect Demonstrate power S
- the inner peripheral surface of the rigidity forming portion has a taper shape whose diameter increases toward the large-diameter cylindrical portion. That is, it is preferable that the rigidity forming portion of the boot has a tapered shape on the inner peripheral surface while the outer peripheral surface is formed in a stepped shape with a plurality of step portions.
- the rigidity forming portion is less likely to be deformed than when the same size boot is used and the same portion as the rigidity forming portion has the same volume and a bellows shape or a cylindrical shape.
- the amount of deformation is small. For this reason, the ball is less likely to interfere with the boot. For example, even when the boot is deformed and the ball moves, the force S is applied to restrict the ball from coming into contact with the inner peripheral surface of the rigidity forming portion and moving outward from the contact surface.
- the taper shape of the inner peripheral surface of the rigidity forming portion includes a linear shape, a curved shape, and a step shape.
- the taper shape of the inner peripheral surface of the rigidity forming portion may be linearly tapered.
- a boot 1 for a constant velocity joint with force is arranged coaxially with a large diameter cylindrical portion 2 and a large diameter cylindrical portion 2 apart from each other.
- a small-diameter cylindrical portion 3 having a diameter smaller than that of the radial cylindrical portion 2, and a substantially truncated cone-shaped intermediate portion 10 that connects the large-diameter cylindrical portion 2 and the small-diameter cylindrical portion 3.
- the intermediate portion 10 includes a stretchable bellows portion 19 integrally connected to the small diameter cylindrical portion 3, and a rigidity forming portion 11 integrally connected to the bellows portion 19 and the large diameter cylindrical portion 2.
- the rigidity forming portion 11 is expanded toward the bellows portion 19 and the large-diameter cylindrical portion 2, and the outer peripheral surface 101 and the inner peripheral surface 102 of the rigidity forming portion 11 are each stepped in a plurality of steps. 61, 62.
- the stepped portion 61 of the outer peripheral surface 101 of the rigid forming portion 11 has alternating ridges M projecting radially outward and valleys V recessed in the radial direction. It is formed by being repeated.
- the step portion 61 includes a side surface 611 that connects the valley portion V and the peak portion M in the axial direction, a peak portion M, and a valley portion. And an end face 612 that connects the portion V in the radial direction.
- the side surface 611 of the step portion 61 is parallel to the axial direction of the step portion 61.
- the end surface 612 of the step portion 61 is parallel to the radial direction of the step portion 61.
- the angle formed by the side surface 611 and the end surface 6 12 at the peak M is a right angle
- the end surface 612 and the side surface 611 at the valley V are The angle formed by is also a right angle.
- the ratio (B / A) of the radial length (B) of the end surface 612 to the radial thickness (A) of the side surface 611 of the outer peripheral surface 101 is 1.39.
- the radial thickness (A) is the thinnest of the side surface 61 1 of the outer peripheral surface 101 and the radial thickness of the portion!
- a peak portion m protruding in the radially outward direction and a valley portion V recessed in the radially inward direction are alternately repeated. It has a side surface 621 that connects the mountain portion m in the substantially axial direction, and an end surface 622 that connects the mountain portion m and the valley portion V in the substantially radial direction.
- the side surface 621 is inclined with respect to the axial direction of the stepped portion 62 toward the side on which the diameter of the rigid forming portion 11 is increased.
- the side surface 621 is inclined radially outward toward the trough portion V with respect to the peak portion m force with respect to the axial direction of the stepped portion 62.
- the end surface 622 is inclined with respect to the radial direction of the stepped portion 62 toward the side where the rigidity forming portion 11 is expanded. That is, the end face 622 is inclined toward the large-diameter cylindrical portion 2 from the valley portion V toward the mountain portion m with respect to the radial direction of the step portion 62.
- the distance between the peak portion m of the step portion 62 and the valley portion V of the inner peripheral surface 102 of the rigidity forming portion 11, that is, the step height h of the step portion 62 is the same as the peak portion M of the step portion 61 of the outer peripheral surface 101.
- the distance between the valley V and the step H is smaller.
- the step H of the step portion 61 of the outer peripheral surface 101 of the rigidity forming portion 11 is a distance between a valley tangent VL connecting adjacent valley portions V and a mountain tangent ML connecting adjacent mountain portions M.
- the step h of the step 62 on the inner peripheral surface 102 of the rigid forming portion 11 is the distance between the valley tangent vL connecting adjacent valleys V and the mountain tangent mL connecting adjacent peaks m.
- the thickness D of the thinnest part of the rigid forming part 11 is about the same as the thickness d of the bellows part 19 (Fig. 2). That is, the rigidity forming portion 11 has a portion formed thicker than the wall thickness d of the bellows portion 19. The thick portion of the rigidity forming portion 11 is near the mountain portion m of the inner peripheral surface 102.
- the number of the stepped portions 61 on the outer peripheral surface 101 of the rigidity forming portion 11 and the number of the stepped portions 62 on the inner peripheral surface 102 are four.
- the bellows portion 19 has a hill portion X and a valley portion Y that are repeated, and has a right upward slope 191 and a left upward slope 192 that connect them in a triangular shape.
- Upper right force S slope 191 is a snake
- the small diameter cylindrical portion 3 is inclined with respect to the radially outer side of the abdominal portion 19.
- the slope 192 that rises to the left is inclined toward the large-diameter cylindrical portion 2 with respect to the radially outer side of the bellows portion 19! /.
- the angle between the slope 191 rising to the right at the peak X of the bellows portion 19 and the slope 192 rising to the left and the angle between the slope 191 rising to the right at the valley Y and the slope 192 rising to the left are both acute angles.
- the length of the side surface 621 and the length of the end surface 622 of the outer peripheral surface 101 of the rigid forming portion 11 are both smaller than the length of the outer peripheral surface 19a of the bellows portion 19 and the upward slope 191 and the length of the left upward slope 192. . Therefore, the step H between the peak portion M and the valley portion V of the outer peripheral surface 101 of the rigidity forming portion 11 is smaller than the step difference between the peak portion X and the valley portion Y of the outer peripheral surface of the bellows portion 19.
- the connecting portion of the bellows portion 19 that is connected to the rigidity forming portion 11 is formed with a hollow portion 18 having a U-shaped groove shape in the axial direction in the radial direction.
- the ratio (P / Q) of the axial length P of the rigid forming portion 11 to the axial length Q of the bellows portion 19 is 0.5.
- Boot 1 is made of a synthetic resin, and is formed by blow molding using, for example, a thermoplastic elastomer resin such as TPE (polyester thermoplastic elastomer) or TPO (polyolefin thermoplastic elastomer). .
- a thermoplastic elastomer resin such as TPE (polyester thermoplastic elastomer) or TPO (polyolefin thermoplastic elastomer).
- the boot 1 covers the joints 41 and 42 formed at both ends of the shaft 83 in the axial direction.
- the joints 41 and 42 include an inner ring 8 fixed to both ends of the shaft 83, an outer ring 7, and a ball 80 disposed so as to be able to roll between the inner ring 8 and the outer ring 7.
- the outer ring 7 has a cup shape, and the large-diameter cylindrical portion 2 of the boot 1 is fitted inside the cup portion 70.
- the small diameter cylindrical portion 3 of the boot 1 is fitted into the shaft 83.
- ring-shaped clamps 20 and 30 are respectively crimped and fastened to the outer peripheral surface 22 of the large diameter cylindrical portion 2 and the outer peripheral surface 32 of the small diameter cylindrical portion 3.
- the boot 1 for a constant velocity joint covers joint portions 41 and 42 provided at both ends of the shaft 83 in the axial direction. This prevents leakage of grease inside the boot 1 and prevents water and dust from entering the boot 1.
- the cup portion 70 of the outer ring 7 is brought into contact with the inner peripheral surface 21 of the large-diameter cylindrical portion 2 of the boot 1 and fixed by the fastening force of the clamp 20 from the outer peripheral surface side. Further, the small diameter cylindrical portion 3 is fixed to the shaft 83.
- the inner ring 8 is coaxially inserted into the cup part 70 of the outer ring 7.
- a plurality of balls 80 are interposed between the inner ring 8 and the outer ring 7 in the circumferential direction, and the inner ring 8 and the outer ring 7 are pivotably connected. So thus, the rotational torque is transmitted at a constant speed from the driving side member of the outer ring 7 and the inner ring 8 to the driven side member of the inner ring 8 and the outer ring 7.
- the stepped portion 61 of the outer peripheral surface 101 of the rigidity forming portion 12 protrudes radially outward from the first embodiment, and the side surface 611 of the stepped portion 61 is the shaft. Inclined with respect to the direction. The end surface 612 of the step portion 61 is parallel to the radial direction. Others are the same as in Example 1.
- the rigidity forming portion 15 has a flange shape extending from the bellows portion 19 toward the large-diameter cylindrical portion 2, and the outer peripheral surface 101 and the inner peripheral surface 102 have stepped portions. Absent. The other points are the same as in Example 1.
- the boot of this comparative example is different from the first embodiment in that the entire rigidity forming portion 16 is cylindrical.
- the diameter of the rigidity forming portion 16 is larger than that of the bellows portion 19 and smaller than that of the large diameter cylindrical portion 2.
- the other points are the same as in Example 1.
- the boot of this comparative example is different from the first embodiment in that the rigidity forming portion 17 has a bellows shape as shown in FIG.
- the rigidity forming portion 17 has a shape in which the valley W and the peak N are repeated twice.
- the step H between the peak portion N and the valley portion W of the outer peripheral surface 17a of the rigid forming portion 17 is larger than the step difference between the peak portion X and the valley portion Y of the outer peripheral surface 19a of the bellows portion 19.
- a trough portion 180 is formed at the connecting portion between the rigidity forming portion 17 and the bellows portion 18. Other points are the same as in Example 1.
- the large-diameter cylindrical portion 2 of the boot 1 is fixed to the cup portion 70 of the outer ring 7 with the clamp 20, and the small-diameter cylindrical portion 3 is fixed to the shaft 83 with the clamp 30. Fixed.
- the boot 1 was threaded onto the joints 41 and 42, which consist of the outer ring 7, Bonole 80, the inner ring 8 and the force.
- the shaft 83 was lifted, it was examined whether the boot interfered with the ball or the outer ring. “X” indicates that the boot does not interfere with the outer ring or ball, and “X” indicates that the boot does not interfere.
- Examples 1 and 2 had a shape that was difficult to be deformed with respect to an external force in which the rigidity of the rigidity forming portion was high.
- the rigid forming portions of Examples 1 and 2 have a plurality of stepped step portions, so compared with the saddle shape of Comparative Example 1, the cylindrical shape of Comparative Example 2, and the bellows shape of Comparative Example 3, It is thought that high rigidity was obtained.
- the same part as the rigid forming part with the same size of boot has the same volume and the same volume. It can also be seen that the rigidity in the vicinity of the large-diameter cylindrical portion is increased as compared with the case of the bellows shape.
- Example 1 boots are manufactured by blow molding. For this reason, the inner circumference of the boot The surface is formed into the same shape as the outer peripheral surface, and tends to have a gentler slope than the outer peripheral surface. Therefore, in Example 1, as shown in FIG. 3 (b), the inner peripheral surface 102 of the rigid forming portion 11 includes an end surface 622 inclined with respect to the radial direction and a side surface 621 inclined with respect to the axial direction. Will have.
- the step h of the stepped portion 62 formed on the inner peripheral surface 102 of the rigidity forming portion 11 is smaller than the stepped H of the stepped portion 61 formed on the outer peripheral surface 101. Therefore, compared to the case where the steps H and h are the same (dotted line in FIG.
- the radial thickness L1 between the side surface 611 of the step portion 61 of the outer peripheral surface 101 and the inner peripheral surface 102 is L1. Becomes larger. Further, an axial thickness L2 between the end surface 612 of the step portion 61 of the outer peripheral surface 101 and the inner peripheral surface 102 is increased. This is also considered to be a factor in improving the rigidity of the rigidity forming portion 11.
- the inner peripheral surface 102 of the rigid forming portion 13 can be molded in the same shape as the outer peripheral surface 101 as shown in FIG.
- the radial thickness L1 between the side surface 611 of the step portion 61 of the outer peripheral surface 101 and the inner peripheral surface 102 is approximately the same as the thickness d of the bellows portion 19.
- the axial thickness L2 between the end surface 612 of the step portion 61 of the outer peripheral surface 101 and the inner peripheral surface 102 is approximately the same as the thickness d of the bellows portion 19.
- a staircase-shaped step portion 61 is formed on the outer peripheral surface 101 of the rigidity forming portion 14, and the inner peripheral surface 102 is a bellows portion formed by the step portion.
- An inclined surface 63 inclined linearly from 19 toward the large-diameter cylindrical portion 2 can be obtained.
- the radial thickness L1 between the side surface 611 of the stepped portion 61 of the outer peripheral surface 101 and the inner peripheral surface 102 is larger than in the case of the first embodiment, and the stepped portion 61 of the outer peripheral surface 101 is increased.
- the axial thickness L2 between the end surface 612 and the inner peripheral surface 102 is increased. For this reason, higher rigidity than Example 1 is obtained.
- FIG. 11 shows an axial sectional view of the constant velocity joint 50 when the joint angle is 0 degree.
- FIG. 12 shows an axial sectional view of the constant velocity joint 50 when the joint angle is equal to or larger than a predetermined value.
- Figure 13 shows the The enlarged view of the contact
- the constant velocity joint 50 includes an outer ring 51, an inner ring 52, a ball 53, a cage 54, a shaft 55, and a hook 56.
- the outer ring 51 is formed in a cup shape (bottomed cylindrical shape).
- a plurality of outer ring ball grooves 51 a are formed on the inner peripheral surface of the outer ring 51.
- the outer ring ball groove 51a is formed so as to be twisted with respect to the outer ring rotating shaft (the central axis of the outer ring 51) and so that the groove center is linear.
- Adjacent outer ring ball grooves 51a are formed such that the twisting direction is opposite. That is, the adjacent outer ring ball grooves 51a are located close to one end side of the outer ring 51 (for example, the right end side in FIG. 11) and away from the other end side (for example, the left end side in FIG. 11). Further, one end of the outer ring ball groove 51 a is formed so as to open to the opening end of the outer ring 51.
- the inner ring 52 has a cylindrical shape.
- the outer peripheral surface of the inner ring 52 is formed in a convex spherical shape.
- the outermost peripheral surface 52a of the convex spherical outer peripheral surface of the inner ring 52 approximates a uniform convex arc shape when viewed in an axial cross section, that is, approximates a convex partial spherical shape. It is formed into a shape.
- a plurality of inner ring ball grooves 52 b are formed on the outer peripheral surface of the inner ring 52.
- the inner ring ball groove 52b is formed in a direction twisting with respect to the inner ring rotation axis of the inner ring 52 (the center axis of the inner ring 52), and the groove center is formed in a straight line. Accordingly, naturally, the bottom of the inner ring ball groove 52b is also linear.
- the adjacent inner ring ball grooves 52b are formed so that the twisting direction is opposite. That is, the adjacent inner ring ball grooves 52b are located close to one end side of the inner ring 52 and away from the other end side. Further, an inner peripheral spline 52 c is formed on the inner peripheral surface of the inner ring 52. The inner peripheral spline 52c is fitted through (combined with) an outer peripheral spline 55a formed at an end of a shaft 55 described later.
- the inner ring 52 is arranged inside the outer ring 51. Furthermore, the inner ring 52 is the outer ring.
- each inner ring ball groove 52b of the inner ring 52 is disposed so as to intersect with each outer ring ball groove 5la of the outer ring 51 when viewed from the radially outer side.
- the balls 53 are formed in the outer ring ball grooves 51a of the outer ring 51 and the inner rings 52, respectively.
- the outer ring ball groove 51a and the inner ring ball groove 52b are rotatably arranged so as to engage with the inner ring ball groove 52b in the circumferential direction.
- the ball 53 is disposed at the intersection where the outer ring ball groove 5 la and the inner ring ball groove 52 b intersect.
- the ball 53 includes a groove center of the outer ring ball groove 51a (corresponding to a ball locus in the outer ring ball groove 51a) and a groove center of the inner ring ball groove 52b (corresponding to a ball locus in the inner ring ball groove 52b).
- the bonus 53 is used to transmit the torque between the outer ring 51 and the inner ring 52.
- the Bonole 53 is arranged in the same number as the outer ring ball groove 51a and the inner ring ball groove 52b.
- the cage 54 has a substantially cylindrical shape. Specifically, the inner peripheral surface of the cage 54 is formed in a concave partial spherical shape substantially corresponding to the outermost peripheral surface 52a of the inner ring 52, and the outer peripheral surface of the cage 54 is also formed in a convex partial spherical shape.
- the cage 54 is disposed between the outer ring 51 and the inner ring 52. Specifically, the cage 54 is disposed between the inner peripheral surface of the outer ring 51 and the outermost peripheral surface 52 a of the inner ring 52. Further, the cage 54 has a plurality of substantially rectangular hole windows 54a formed at equal intervals in the circumferential direction. The same number of windows 54a as balls 53 are formed. Balls 53 are passed through the window 54a. That is, the cage 54 holds the ball 53.
- the shaft 55 is a power transmission shaft such as a drive shaft, for example.
- An outer peripheral spline 55a is formed on the outer peripheral surface on one end side of the shaft 55.
- the outer peripheral spline 55a is fitted into (combined with) the inner peripheral spline 52c of the inner ring 52, so that the shaft 55 is coaxially connected to the inner ring 52.
- the boot 56 is integrally formed in a bellows tube shape.
- the boot 56 is molded by a known molding method such as blow molding or injection molding using synthetic resin or rubber.
- synthetic resin for example, thermoplastic resins such as TPE (polyester thermoplastic elastomer) and TPO (polyolefin thermoplastic elastomer) are used.
- TPE polyester thermoplastic elastomer
- TPO polyolefin thermoplastic elastomer
- the boot 56 includes a large-diameter cylindrical portion 56a, a small-diameter cylindrical portion 56b, and a rigidity forming portion 56c.
- the bellows portion 56d is integrally formed.
- the rigidity forming portion 56c is formed to be thicker than the bellows portion 56d, and the rigidity is increased as compared with the bellows portion 56d.
- the large-diameter cylindrical portion 56a has a cylindrical shape, and is fastened and fixed to the outer peripheral surface of the opening end portion of the outer ring 51 by a clamp member.
- the small diameter cylindrical portion 56b has a cylindrical shape with a smaller diameter than the large diameter cylindrical portion 56a.
- the small diameter cylindrical portion 56b is fastened and fixed to the outer peripheral surface of the shaft 55 by a clamp member.
- the position of the shaft 55 where the small-diameter cylindrical portion 56b is fastened and fixed is closer to the center of the shaft (right side in FIG. 11) than the position where the outer peripheral spline 55a is formed, and the large-diameter cylindrical portion 56a is fastened and fixed to the outer ring 51.
- 11 is located on the right side of FIG. 11 (outside of the outer ring 51 from the opening end of the outer ring 51).
- the rigidity forming portion 56c is integrally connected to the small diameter cylindrical portion 56b side (the right end in Fig. 11) of the large diameter cylindrical portion 56a, and is formed in a tapered shape that decreases in diameter toward the small diameter cylindrical portion 56b. ing. That is, the maximum diameter of the rigid forming portion 56c is the same as that of the large-diameter cylindrical portion 56a.
- the large diameter side of the rigidity forming portion 56c is located near the outer peripheral surface of the opening end portion of the outer ring 51.
- the minimum radius of the rigidity forming portion 56c is made smaller than the distance from the central axis of the outer ring 51 to the groove bottom of the outer ring ball groove 11a.
- the small diameter side of the rigidity forming portion 56c is positioned outward of the outer ring 51 in the outer ring rotation axis direction from the outer ring ball groove 51a. Further, the rigidity forming portion 56c is arranged so as to cover at least the radially outer side of the outer ring ball groove 51a. Further, the minimum radius of the rigid forming portion 56c is set larger than the inner diameter of the small diameter cylindrical portion 56b.
- the outer peripheral surface has a plurality of stepped portions in a step shape, and the inner peripheral surface is tapered.
- the taper shape includes not only a straight shape but also a curved shape and a step shape in the axial section. That is, the taper shape includes not only a taper shape that continuously reduces the diameter but also a taper shape that intermittently reduces the diameter. Therefore, in detail, the axial cross-sectional shape of the inner peripheral surface of the rigidity forming portion 56c includes a straight line shape, a curved line shape, a stepped shape, and the like.
- the axial cross-sectional shape of the inner peripheral surface of the rigid forming portion 56c be a taper that continuously reduces in diameter.
- the axial cross-sectional shape of the inner peripheral surface 56f of the rigid forming portion 56c is illustrated as a substantially linear taper
- the axial cross-sectional shape of the outer peripheral surface 56g is illustrated as having a plurality of stepped portions.
- FIG. 14 shows the inner peripheral surface 56f of the rigidity forming portion 56c. Not only the outer peripheral surface 56g but also the linear taper shape is shown.
- the boot 56 including the rigidity forming portion 56c uses a thermoplastic resin, rubber, or the like. Accordingly, the rigidity forming portion 56c itself can be slightly bent and deformed (stagnation deformation), and further, the rigidity forming portion 56c can be slightly bent and deformed even at the connecting portion with the large-diameter cylindrical portion 56a.
- the bellows portion 56d is formed in a bellows cylinder shape and has elasticity.
- the bellows portion 56d is integrally provided between the small diameter side of the rigid forming portion 56c and the small diameter cylindrical portion 56b. That is, one end side (left side in FIG. 11) of the bellows portion 56d is integrally connected to the small diameter side (right side in FIG. 11) of the rigidity forming portion 56c. On the other hand, the other end side (right side in FIG. 11) of the bellows part 56d is integrally connected to the large diameter cylindrical part 56a side (left side in FIG. 11) of the small diameter cylindrical part 56b.
- the bellows portion 56d of the boot 56 is deformed. Specifically, in the bellows portion 56d, the portion (lower side in FIG. 12) where the large-diameter cylindrical portion 56a and the small-diameter cylindrical portion 56b are close to each other is contracted and deformed, and the large-diameter cylindrical portion 56a and the small-diameter cylindrical portion The part (the upper side in FIG. 12) where the separation distance from the part 56d is a force is extended and deformed.
- the rigidity forming portion 56c is deformed although it is very slightly compared with the deformation of the bellows portion 56d. Specifically, a portion of the rigidity forming portion 56c where the large-diameter cylindrical portion 56a and the small-diameter cylindrical portion 56b are close to each other (lower side in FIG. 12) is pressed by the contracted bellows portion 56d. The bending deformation is performed at the connecting portion with the large-diameter cylindrical portion 56a and the connecting portion with the bellows portion 56d so that the axial length is shortened.
- the portion of the rigid forming portion 56c where the separation distance between the large-diameter cylindrical portion 56a and the small-diameter cylindrical portion 56d increases is the end of the large-diameter cylindrical portion 56a on the small-diameter cylindrical portion 56b side (FIG. 12 2) and the end of the small-diameter cylindrical part 56b on the large-diameter cylindrical part 56a side (left side in FIG. 12) is pulled and deformed.
- the plane passing through all the ball centers of the plurality of balls 53 is inclined with respect to the plane perpendicular to the central axis of the outer ring 51.
- the plurality of balls 53 are located at the center in the axial direction of the outer ring 51, are located closer to the cup bottom of the outer ring 51 than the center,
- the ball 53 located near the opening end of the outer ring 51 tries to move outward from the opening end of the outer ring 51. That is, the ball 53 tries to move to a position where it can be detached from the outer ring 51 and the cage 54.
- the portion where the separation distance between the large-diameter cylindrical portion 56a and the small-diameter cylindrical portion 56d is a disengagement force (the upper side in FIG. 12) is positioned near the opening end portion of the outer ring 51.
- the ball 53 to touch comes into contact. That is, the ball 53 is in contact with the inner peripheral surface of the rigidity forming portion 56c.
- the ball 53 maintains a state of being engaged with the outer ring ball groove 51a in the circumferential direction. Accordingly, the ball 53 is restricted from moving outward of the outer ring 51 by contacting the rigidity forming portion 56c.
- the contact surface at the position X farthest from the cup bottom of the outer ring 51 (the rightmost position in FIGS. 12 and 13) is Xa.
- the contact surface Xa is extended from the opening end of the outer ring 51 to the extension line Ya at the bottom of the inner ring ball groove 52b in which the ball 53 in contact with the rigid forming part 56c is disposed (engaged).
- Cross outside 51 is provided.
- the wedge effect can be exhibited by the rigidity forming portion 56c of the boot 56 and the inner ring ball groove 52b of the inner ring 52. Therefore, the wedge 53 is restricted from moving outwardly of the outer ring 51 more reliably by this wedge effect, and the ball 53 can be prevented from coming off the outer ring 51.
- the portion of the rigid forming portion 56c where the large-diameter cylindrical portion 56a and the small-diameter cylindrical portion 56d are separated from each other upper side in FIG. 12
- the portion of the rigidity forming portion 56c receives a pressing force from the ball 53, the amount of deformation can be kept small. That is, the portion of the rigidity forming portion 56c can exhibit sufficient rigidity for restricting the movement of the ball 53.
- the rigidity forming portion 56c of FIG. 11 of the present embodiment has a plurality of stepped portions in the outer peripheral surface 56g and has rigidity, so that it is less likely to be deformed than the first to third comparative examples.
- the inner peripheral surface 56f of the rigid forming portion 56c is directed toward the large-diameter cylindrical portion 56a, and the inclination angle ⁇ (FIG. 11) relative to the axial direction is From the central axis connecting the starting point 11a and the starting point 1 lb of the rigid forming portion 11 of Example 1 to the large-diameter cylindrical portion 2 1, the inclination angle of the vertical direction to the axial direction / 3 (Fig. 2) Should be set larger.
- the joint angle becomes equal to or greater than a predetermined value, the rigidity forming portion 56c can easily come into contact with the inner peripheral surface 56f of the rigidity forming portion 56c without being greatly deformed.
- the rigid forming portion is a rigid forming portion 56c having a tapered inner peripheral surface 56f and an outer peripheral surface 56g having a plurality of stepped steps.
- the rigid forming portion 56c is less likely to be deformed than a boot having the same size and the same portion as the rigid forming portion 56c having the same volume and a bellows shape, a saddle shape, or a cylindrical shape. Even if it is deformed, the amount of deformation when the same load is applied is small. For this reason, the Bonoré 53 is hard to move and hardly interferes with the boot 56. Even if the boot 53 is deformed and the ball 53 moves, the ball 53 is brought into contact with the inner peripheral surface 56f of the taper portion 56c and is restricted from moving outward from the contact surface Xa. Can do.
- the boot 56 of the present embodiment as described above, an increase in the axial length of the boot 56 itself can be suppressed, and an increase in thickness can be suppressed. Furthermore, it is possible to prevent the ball 53 without using a new part other than the boot 56 such as a metal fitting from coming off the outer ring 51.
- the portion corresponding to the rigid forming portion is a tapered portion 56p in which not only the inner peripheral surface 56f but also the outer peripheral surface 56g is a linear tapered shape
- the outer peripheral surface 56g has a lower rigidity than the rigid forming portion 56c having a plurality of stepped steps. That is.
- the cross group type constant velocity joint including the boot shown in FIG. 14 has a cup shape, and is twisted with respect to the outer ring rotating shaft on the inner peripheral surface, and has a plurality of open ends at the open end.
- An outer ring formed with an outer ring ball groove, and a slide in the outer ring rotation axis direction with respect to the outer ring.
- An inner ring having a plurality of inner ring ball grooves formed in a direction twisted with respect to the inner ring rotating shaft on the outer circumferential surface, and a circumferential direction with respect to the outer ring ball groove and the inner ring bore groove.
- a plurality of balls disposed at the intersection of the outer ring ball groove and the inner ring ball groove intersecting the outer ring ball groove, the outer ring and the outer ring.
- a cover disposed between the inner ring and a cage formed with a plurality of windows through which the balls pass, and an opening end of the outer ring and a shaft coaxially passed through the inner ring And a flexible cross-group type constant velocity joint.
- the boot includes a large-diameter cylindrical portion that is fastened and fixed to the outer peripheral surface of the opening end portion of the outer ring, the small-diameter cylindrical portion that is fastened and fixed to the shaft, and the small-diameter cylindrical portion side of the large-diameter cylindrical portion.
- the central axis of the outer ring and the central axis of the shaft form an angle greater than or equal to a predetermined value
- the ball engages in the circumferential direction with respect to the outer ring ball groove and the taper portion of the boot Abuts on the inner surface.
- the tapered shape of the inner peripheral surface of the tapered portion is not limited to the linear shape shown in FIG. 14, and may be a curved shape or a stepped shape.
- the taper shape of the outer peripheral surface of the taper portion is not limited to the linear shape shown in FIG. 14, but may be a curved shape.
- the contact surface of the ball at the contact position and the extension line of the bottom of the inner ring ball groove are the opening end of the outer ring. It is better to cross the outer ring from the part. In this case, the wedge effect is exhibited by the tapered portion and the inner ring ball groove, and the ball can be reliably restricted from moving outward of the outer ring.
- the contact surface of the ball at the contact position is the contact of the ball.
- the contact surface may be a contact surface at a position farthest from the cup bottom of the outer ring. As a result, the wedge effect can be reliably exhibited.
- the taper portion may be bendable. Thereby, the rigidity of the taper portion is lowered.
- the tapered portion is bent and deformed, so that when the ball comes into contact with the tapered portion, the contact portion between the ball and the tapered portion becomes planar. Therefore, the surface pressure that the tapered portion receives from the ball can be reduced.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Diaphragms And Bellows (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
Description
明 細 書
等速ジョイント用ブーツ及びクロスグノレーブ形等速ジョイント
技術分野
[0001] 本発明は、車両のドライブシャフトなどに用いられている等速ジョイントを被覆する 等速ジョイント用ブーツ、及び外輪ボール溝におけるボール軌跡と内輪ボール溝に おけるボール軌跡とが周方向に交差するように形成されたクロスグループ形等速ジョ イントに関する。
背景技術
[0002] 車両等の動力伝達装置においては、シャフト及び等速ジョイントよりなるドライブシャ フトを介して、駆動力がトランスミッションから駆動輪に伝達される。図 10に示すように 、ドライブシャフトは、シャフト 83と、シャフト 83の軸方向両端に配設されたジョイント 4 1、 42とを有する。一方のジョイント 41は、インボード側で、差動装置等の駆動部材に 連結され、他方のジョイント 42は、アウトボード側で、駆動輪などの従動部材に連結さ れる。
[0003] ジョイント 41 , 42は、たとえば、ボールタイプである。ジョイント 41 , 42は、複数のボ ール溝 81が円周方向に等間隔で形成された内輪 8と、ボール溝 81内を転動するボ 一ノレ 80と、内輪 8のボーノレ?冓 81とボーノレ 80とをカップ咅 に収容する外輪 7と力、ら なる。インボード側のジョイント 41は、入力側の外輪 7から、転動自在のボール 80を 介して、出力側の内輪 8に、回転トルクを等速で伝達する。アウトボード側の等速ジョ イント 42は、入力側の内輪 8から、転動自在のボール 80を介して、出力側の外輪 7に 、回転トルクを等速で伝達する。いずれの等速ジョイント 41 , 42も、グリースが封入さ れた蛇腹構造のブーツ 1により被覆されて、外部からの異物の侵入が阻止されること によって大角度で滑らかな回転が維持されている。
[0004] この等速ジョイント用のブーツ 1は、外輪 7に保持される大径筒部 2と、大径筒部 2より も小径でシャフト 83に保持される小径筒部 3と、大径筒部 2と小径筒部 3とを一体に 連結する略円錐台形状の伸縮性の蛇腹部 19とを有する。使用時には、外輪 7とシャ フト 83とのなす角度(ジョイント角)の変化に応じて蛇腹部 19が変形する。このため、
ブーツ 1は、ジョイント角が大きくなつても蛇腹部 19の変形によってジョイント 41 , 42 を確実にシールする。
[0005] ドライブシャフトを組み立てるには、まず、シャフト 83の軸方向両端に固定された内 輪 8のボール溝 81に、ボール 80を配置する。次に、内輪 8を外輪 7のカップ部 70内 部に揷入する。次に、ブーツ 1の小径筒部 3をシャフト 83にクランプ 30にて固定する 。また、ブーツ 1の大径筒部 2を外輪 7のカップ部 70にクランプ 20にて固定する。
[0006] ドライブシャフトを車両に組付けるにあたっては、図 15に示すように、シャフト 83の 中央付近を手 85で把持して持ち上げられる。シャフト 83の軸方向両端に固定された 内輪 8は、回転自在のボール 80を介して外輪 7が配設されている。このため、シャフト 83を持ち上げたときに、シャフト 83の両端に、所定重量の外輪 7が下方にぶら下がる 。このとき、ブーツ 1の蛇腹部 19が径方向に変形して、ブーツ 1と外輪 7のカップ部 70 内部のボール 80とが干渉してしまうことがある。ときには、図 16に示すように、ブーツ 1にはボール 80の移動を制限できる程度の剛性がなぐボール 80が外輪 7からはず れてしまう。ボール 80を外輪 7の中に組み付けるには、ブーツ 1をジョイント 41 , 42か らはずす。次に、ジョイント 41 , 42を分解する。その後、再度、内輪 8とボール 80と外 輪 7とを組み付けてジョイント 41 , 42を構成し、ブーツ 1をジョイント 41 , 42に固定す る。このように、外輪 7からボール 80が外れると、再度ジョイント 41 , 42の分解.組み 立てを行う必要があり、手間である。外輪 7からボール 80が外れてしまうのは、ブーツ 1の蛇腹部 19の大径筒部 2に近い部分が蛇腹形状であるため、剛性が弱ぐ変形し やす!/、ためであると考えられる。
[0007] また、ボールタイプの等速ジョイントの一例として、クロスグループ形等速ジョイント がある。クロスグループ形等速ジョイントは、外輪ボール溝におけるボール軌跡と内 輪ボール溝におけるボール軌跡とが周方向に交差するように形成されている。かかる クロスグループ形等速ジョイントにおレ、ては、組み付けの際及び組み付け後車両等 に取り付けられる前の搬送の際などに、等速ジョイントを構成するボールが外輪から 外れることを防止する必要がある。
[0008] この対策として、例えば、実開平 1— 69916号公報の第 2図には、外輪の開口部側 に金具を配置して、当該金具にシャフトを当接させることによりジョイント角を制限し、
結果としてボールが外輪から外れないようにすることが記載されている。また、当該実 開平 1— 69916号公報の第 1図には、上記金具に代えて、当該金具に相当する剛 性を有するブーツを用いることが記載されている。その他に、実開平 6— 32755号公 報には、外輪の開口端部の内周面に、サークリップを配置して、ボールをサークリツ プに当接させることによりジョイント角を制限し、結果としてボールが外輪から外れな V、ようにすることが記載されて!/、る。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] しかしながら、金具に相当する剛性を有するブーツを用いる場合(実開平 1— 6991 6号の第 1図)には、当該ブーツの高い剛性を確保するために、肉厚に加えて軸方向 長さを十分に確保しなければならない。このように、肉厚を厚ぐ且つ、軸方向長さを 長くすることにより、ブーツを形成するエラストマ一の体積が増大する。従って、ブー ッの高コスト化を招来する。さらに、ブーツの軸方向長さが増大することにより、ブーツ 自体が大型化し、その結果、内部に充填するグリースが多量に必要となる。また、実 開平 1— 69916号の技術では、剛性筒部が円筒形状である。かかる剛性筒部の形 状を工夫して更に剛性を高めて、大径筒部付近の剛性を更に高めて、ブーツ変形に よるボールの外れを抑制したいという要望がある。また、金具やサークリップなどの別 部品を用いる場合(実開平 1— 69916号の図 2,実開平 6— 32755号公報)には、部 品点数の増加及び組み付け工数の増加により高コスト化を招来する。
[0010] 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ボールが外輪から外れるこ とを防止できる等速ジョイント用ブーツ及びクロスグループ形等速ジョイントを提供す ることを目的とし、特に、大径筒部付近の剛性を高めて、組付け時の変形を抑制する ことができる等速ジョイント用ブーツ、及び新たな部品を用いることなぐ且つ、ブーツ の肉厚及び軸方向長さの増大を抑制しつつ、ボールが外輪から外れることを防止で きるクロスグループ形等速ジョイントを提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0011] (1)本発明の等速ジョイント用ブーツは、大径筒部と、大径筒部と離間して同軸的に 配置され大径筒部より小径の小径筒部と、大径筒部と小径筒部とを連結する中間部
と、力、らなる。中間部は、小径筒部に一体に連結された伸縮性の蛇腹部と、蛇腹部及 び大径筒部に一体に連結された剛性形成部とからなる。剛性形成部は、蛇腹部から 大径筒部に向けて拡径しているとともに、剛性形成部の少なくとも外周面は階段状に 複数の段部を有する。
[0012] 上記構成によれば、剛性形成部は、蛇腹部から大径筒部に向けて径が拡大してい るとともに、剛性形成部の少なくとも外周面は階段状に複数の段部を有している。階 段形状に複数の段部が形成された剛性形成部は、円筒形状の剛性形成部よりも剛 性が高い。このため、大径筒部付近の剛性を高めることができる。即ち、大径筒部の 近傍を、階段状の複数の段部をもつ剛性形成部とすることにより、同じ大きさのブー ッで剛性形成部と同じ部分を同じ体積で筒状、碗状、又は蛇腹状とした場合に比べ て、大径筒部近傍の剛性が高まる。それゆえ、ジョイントを持ち上げたときにも、外輪 の重量でブーツが下方に変形することを抑制でき、ボールが外輪から外れることを抑 制できる。
[0013] (2)本発明のクロスグループ形等速ジョイントは、前記ブーツを備えたクロスグループ 形等速ジョイントである。このクロスグループ形等速ジョイントは、カップ状からなり、内 周面に外輪回転軸に対してねじれ且つ一端が開口端部に開放された複数の外輪ボ ール溝が形成された外輪と、前記外輪に対して前記外輪回転軸方向にスライド可能 に前記外輪の内側に配置され、外周面に内輪回転軸に対してねじれる方向に複数 の内輪ボール溝が形成された内輪と、前記外輪ボール溝及び前記内輪ボール溝に 対して周方向に係合して転動可能に配置され、且つ、前記外輪ボール溝と前記外輪 ボール溝に対して交差する前記内輪ボール溝との交差部に配置された複数のボー ルと、前記外輪と前記内輪との間に配置され、前記ボールをそれぞれ揷通する複数 の窓部が形成された保持器と、を備えている。前記ブーツは、前記外輪の開口端部 と前記内輪に同軸的に揷通されたシャフトとの間を覆蓋する可撓性のブーツである。 前記ブーツの前記大径筒部は、前記外輪の開口端部外周面に締め付け固定されて いる。前記ブーツの前記小径筒部は、前記シャフトに締め付け固定されている。
[0014] 前記構成によれば、ブーツが、蛇腹部から大径筒部に向けて径が拡大しているとと もに、剛性形成部の少なくとも外周面は階段状に複数の段部を有する剛性形成部を
もつ。このため、大径筒部付近の剛性を高めることができる。したがって、ジョイントを 持ち上げたときにも、外輪の重量でブーツが下方に変形することを抑制でき、ボール が外輪から外れることを抑制できる。
発明の効果
[0015] 本発明の等速ジョイント用ブーツによれば、大径筒部の近傍に、少なくとも外周面 に階段状の複数の段部が形成された剛性形成部を設けているため、大径筒部付近 の剛性が高まる。ゆえに、組付け時の変形を抑制でき、ボールが外輪から外れること を防止できる。
[0016] 本発明のクロスグループ形等速ジョイントによれば、大径筒部の近傍に、前記剛性 形成部をもつブーツを備えているため、大径筒部付近の剛性が高まる。ゆえに、組付 け時の変形を抑制でき、ボールが外輪から外れることを防止できる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]実施例 1に係る等速ジョイント用ブーツの断面図である。
[図 2]実施例 1における、等速ジョイントにブーツを組付けた状態の断面図である。
[図 3(a)]実施例 1に係る、剛性形成部の断面説明図である。
[図 3(b)]剛性形成部の外周面に形成された段部の段差 Hと、内周面に形成された段 部の段差 hとが同じ場合の、剛性形成部の断面説明図である。
[図 4]実施例 2に係る等速ジョイント用ブーツの断面図である。
[図 5]比較例 1に係る等速ジョイント用ブーツの断面図である。
[図 6]比較例 2に係る等速ジョイント用ブーツの断面図である。
[図 7]比較例 3に係る等速ジョイント用ブーツの断面図である。
[図 8]変形例の剛性形成部の断面説明図である。
[図 9]他の変形例の剛性形成部の断面説明図である。
[図 10]ドライブシャフトの断面図である。
[図 11]実施例 3に係る、ジョイント角 0度の場合における等速ジョイント 10の軸方向断 面図を示す。
[図 12]実施例 3に係る、ジョイント角が所定値以上の角度の場合における等速ジョイ ント 10の軸方向断面図を示す。
[図 13]実施例 3に係る、図 2におけるボール 53とテーパ部 56cとの当接部位の拡大 図を示す。
[図 14]参考例としての、ジョイント角 0度の場合における等速ジョイント 10の軸方向断 面図を示す。
[図 15]従来例に係る、ドライブシャフトを持ち上げたときの問題点を示す説明図である
[図 16]従来例に係る、ドライブシャフトを持ち上げたときの問題点を示す説明図である 発明を実施するための最良の形態
[0018] (等速ジョイント用ブーツ)
等速ジョイント用ブーツにおける大径筒部近傍の剛性形成部は、蛇腹部から大径 筒部に向けて拡径して!/、る。剛性形成部の少なくとも外周面は階段状に複数の段部 を有する。
[0019] 段部は、径外方向に突出した山部と、径内方向に窪んだ谷部とをもち、山部と谷部 とは交互に繰り返されている。そして、段部は、谷部と山部との間を略軸方向に連結 する側面と、山部と谷部との間を略径方向に連結する端面とを有する。段部の側面 は、段部の軸方向に平行であることが好ましい。この場合、剛性形成部は優れた剛 性を発揮できる。また、段部の側面は、段部の軸方向に対してテーパ状に傾斜して いても良い。この場合にも、ジョイント持ち上げ時に外輪の重量に耐え得る程度の剛 性を発揮できる。段部の端面は、段部の径方向に平行であることが好ましい。この場 合、剛性形成部は優れた剛性を発揮できる。また、段部の端面は、段部の径方向に 対してテーパ状に傾斜していてもよい。この場合にも、ジョイント持ち上げ時に外輪の 重量に耐え得る程度の剛性を発揮できる。
[0020] 階段状の複数の段部は、側面が段部の軸方向に平行であること、及び端面が段部 の径方向に平行であることの少なくとも一方であるとよい。好ましくは、少なくとも端面 が段部の径方向に平行であることがよい。更には、側面が段部の軸方向に平行であ り、且つ端面が段部の径方向に平行であることが望ましい。
[0021] なお、段部の軸方向とは、ジョイントに組み付ける前の状態のブーツの段部の軸方向
である。即ち、剛性形成部が変形していない場合、具体的には、大径筒部と小径筒 部とが同軸状に位置する場合における剛性筒状部の軸方向を意味する。また、段部 の径方向は、ジョイントに組み付ける前の状態のブーツの段部の径方向、即ち、剛性 形成部が変形していない場合で、大径筒部と小径筒部とが同軸状に位置する場合 における剛性筒状部の径方向を意味する。
[0022] 段部は、剛性形成部の少なくとも外周面に形成されている力 剛性形成部の内周面 にも外周面の段部と同様の段部が形成されていてもよい。剛性形成部の内周面は、 剛性形成部の外周面に形成された段部の段差力小さい段部をもつことが好ましい。 すなわち、剛性形成部の内周面に形成された段部の段差は、剛性形成部の外周面 に形成された段部の段差よりも小さいことが好ましい。段部の段差とは、段部の山部 と谷部との距離をいう。即ち、段差とは、図 3 (a)に示すように、剛性形成部の外周面 101の場合、隣接する谷部 V同士を結ぶ谷部接線 VLと、隣接する山部 M同士を結 ぶ山部接線 MLとの間の距離をいう。剛性形成部の内周面 102の場合は、隣接する 谷部 V同士を結ぶ谷部接線 vLと、隣接する山部 m同士を結ぶ山部接線 mLとの間の 距離をいう。つまり、剛性形成部 11は、蛇腹部 19の肉厚 d (右上がり斜面 191又は左 上がり斜面 192の肉厚)より厚く形成されている部分がある。剛性形成部 11の肉厚の 厚い部分とは、内周面 102の山部 m付近である。このように剛性形成部の内周面に 形成された段部の段差が外周面に形成された段部の段差よりも小さい場合には、段 差が同じ場合に比べて、外周面の段部の山部付近と内周面との間の厚み(肉厚)が 厚くなる。即ち、外周面の段部の山部 M付近での側面と内周面との間の径方向の厚 みが大きくなり、また外周面の段部の山部 M付近での端面と内周面との間の軸方向 の厚みが大きくなる。このため、剛性形成部の剛性が更に向上する。
[0023] 剛性形成部の内周面には、段部が形成されていなくてもよい。この場合には、蛇腹 部から大径筒部に向けて、剛性形成部の内周面が直線状に拡径する。そのため、内 周面に段部を形成した場合に比べて、更に、外周面の段部の山部 M付近での側面 と内周面との間の径方向の厚みが大きくなる。また、内周面に段部を形成した場合に 比べて、外周面の段部の山部 M付近での端面と内周面との間の軸方向の厚みが大 きくなる。このため、剛性形成部の剛性が更に向上する。
[0024] 剛性形成部の外周面の段部の側面及び端面の少なくとも一方の長さは、蛇腹部の 外周面の山部と谷部との間の左上がり斜面及び右上がり斜面の少なくとも一方の長 さよりも小さいことが好ましい。これにより、より効果的に剛性形成部の剛性が高まる。
[0025] 段部の側面の径方向の厚み (A)に対する端面の径方向の長さ(B)の比率(B/A) は小さい方がよぐたとえば、 B/Aは 0. 5〜2. 0であること力 S好ましい。 0. 5未満の 場合には、側面の径方向の厚み (A)と端面の径方向の長さ(B)の合計値に対して側 面の径方向の厚み (A)が長すぎて、剛性形成部が筒形状に近い形状になり、折り曲 げやすくなるおそれがある(比較例 2参照)。 2. 0を超える場合には、側面の径方向 の厚み (A)と端面の径方向の長さ(B)の合計に対して端面の長さ(B)が長すぎて、 端面に応力集中によるたわみが生じて剛性形成部全体の変形につながるおそれが ある。
[0026] 段部の段数は 2以上であればよぐ上限は 5であることが好ましい。段数が多すぎて もそれに見合う効果の向上は期待できない。
[0027] 蛇腹部の軸方向の長さ(Q)に対する剛性形成部の軸方向の長さ(P)の比率 (P/ Q)は、 0. 3〜2. 0であることが好ましい。 0. 3未満の場合には、蛇腹部の軸方向の 長さ(Q)と剛性形成部の軸方向の長さ(P)の合計長さに対して剛性形成部の軸方向 の長さ(P)が短くなりすぎて、大径筒部付近が曲がりやすくなるおそれがある。 2. 0を 超える場合には、蛇腹部の軸方向の長さ(Q)と剛性形成部の軸方向の長さ(P)の合 計長さに対して蛇腹部の軸方向の長さ(Q)が短くなりすぎて、ブーツの伸縮性が低 下するおそれがある。
[0028] 剛性形成部の肉厚は蛇腹部の肉厚と同じかそれ以上であることが好ましい。更に、 剛性形成部の肉厚は、蛇腹部の肉厚よりも大きいことがよい。この場合には、剛性形 成部の剛性が更に向上する。
[0029] また、蛇腹部における剛性形成部との連結部は、径内方向に窪み軸方向断面が U 字溝形状である窪み部が形成されていることが好ましい。ブーツに外力が加わったと きに、 U字形状の窪み部によって蛇腹部の圧縮 ·伸縮がし易くなり、剛性形成部の変 形を更に効果的に抑制できる。
[0030] ブーツは、合成樹脂からなり、たとえば、 TPE (ポリエステル系熱可塑性エラストマ
一)、 TPO (ポリオレフイン系熱可塑性エラストマ一)などの熱可塑性エラストマ一樹脂
、ゴムを用いて、ブロー成形、射出成形などの公知の方法で成形することができる。
[0031] (クロスグループ形等速ジョイント)
本発明のクロスグループ形等速ジョイントは、前記等速ジョイント用ブーツをもつ。当 該ブーツは、外輪の開口端部とシャフトとの間を覆蓋している。ブーツの大径筒部は 、外輪の開口端部外周面に締め付け固定され、ブーツの小径筒部は、シャフトに締 め付け固定されている。当該ブーツの剛性形成部は、蛇腹部から大径筒部に向かつ て拡径しているとともに、剛性形成部の少なくとも外周面は、大径筒部に向かって階 段状に拡径する複数の段部をもつ。
[0032] ここで、前記外輪の中心軸と前記シャフトの中心軸とが所定値以上の角度をとつたと きに、前記ボールは、前記外輪ボール溝に対して周方向に係合し且つ前記ブーツの 前記剛性形成部の内周面に当接することが好ましい。
[0033] クロスグループ形等速ジョイントを組み付ける際、及び、組み付け後車両等に取り付 けられる前の搬送の際には、外輪の中心軸とシャフトの中心軸とが自由に動くことが でき、両中心軸の傾斜角度(ジョイント角)が外力によって極めて大きくなることがある 。この際、両中心軸の傾斜角度力 ボールを介したトルク伝達時における最大角度 以上の角度、すなわち、所定値以上の角度となる場合がある。このとき、複数のボー ルのうち何れかは、外輪ボール溝の一端から離脱する方向に移動しょうとする。しか し、外輪ボール溝から離脱しょうとするボールは、ブーツの剛性形成部の内周面に当 接することにより、ボールの移動が規制される。つまり、ブーツの剛性形成部により、 ボールは、外輪ボール溝から離脱しない。従って、本発明によれば、ボールが外輪 力、ら外れることを防止できる。
[0034] ところで、ブーツの剛性形成部は、大径筒部より小径筒部側に一体に連結され、小 径筒部に向かって縮径するように形成されている。そして、当該剛性形成部は、外輪 ボール溝から離脱しょうとするボールが当接し得る位置に配置されている。つまり、当 該剛性形成部の大径側は、外輪の開口端部外周面付近に位置し、当該剛性形成部 の小径側は、外輪ボール溝から外輪の外輪回転軸方向外方に位置している。換言 すると、剛性形成部は、外輪ボール溝の少なくとも径方向外側を覆蓋するように配置
されている。このように配置することで、確実に、ボールを剛性形成部の内周面に当 接させて、ボールの移動を規制できる。
[0035] また、剛性形成部は、上述したように、外輪ボール溝を覆蓋するように配置することで 、ボールの移動を規制している。一方、実開平 1— 69916号の第 1図のように剛性筒 部(33)を有するブーツは、当該ブーツの剛性筒部の端部にシャフトを当接させること で、ジョイント角を規制している。従って、本発明における剛性形成部の軸方向長さ は、それほど長くする必要はなぐ当該剛性形成部の軸方向長さは、実開平 1 699 16号の図 1の剛性筒部に比べて短くできる。ゆえに、従来に比べて、ブーツの軸方 向長さの増大を抑制できる。また、本発明における剛性形成部の剛性は、実開平 1 — 69916号の当該部分の剛性に比べて低くてもよくなる。なぜなら、実開平 1— 699 16号の剛性筒部に相当する部分のみを抽出してみると、軸方向長さの長い片持ち 梁で、その端部にシャフトから荷重を受けている一方、本発明における剛性形成部は 、軸方向長さの短い片持ち梁で、その中央部にボールから荷重を受けており、ブー ッが受ける荷重が仮に同一とした場合に、実開平 1— 69916号の当該部分の橈み 量に比べて、本発明における剛性形成部の橈み量が小さくなるからである。つまり、 本発明における剛性形成部は、従来に比べて、肉厚の増大を抑制することができる
[0036] さらに、本発明においては、ブーツのみにより、ボールが外輪から外れることを防止し ている。つまり、本発明は、従来のような金具やサークリップなどの新たな部品を用い ていない。このように、本発明は、新たな部品を用いることなぐ且つ、ブーツの肉厚 及び軸方向長さの増大を抑制しつつ、ボールが外輪から外れることを防止できる。
[0037] ボールがブーツの剛性形成部の内周面に当接する際、ボールの当該当接位置にお ける接面と、内輪ボール溝の底部の延長線とが、外輪の開口端部より前記外輪の外 方で交差するようにするとよい。つまり、ブーツの剛性形成部と内輪ボール溝とにより 、くさび効果を発揮することができる。従って、このくさび効果により、ボールが外輪の 外方へ移動することを確実に規制できる。
[0038] 前記ボールの当接位置における接面は、特に、ボールの当接位置のうち外輪のカツ プ底部から最も遠い位置における接面であるとよい。これにより、くさび効果を確実に
発揮すること力 Sでさる。
[0039] 剛性形成部の前記内周面は、前記大径筒部に向かって拡径するテーパ形状である ことが好ましい。すなわち、ブーツの剛性形成部を、外周面を複数の段部で階段状と しつつ内周面をテーパ形状とするとよい。この場合には、剛性形成部は、同じ大きさ のブーツで剛性形成部と同じ部分を同じ体積で蛇腹状や円筒状とする場合に比べ て、変形しにくい。また、たとえ変形したとしても、変形量が少ない。このため、ボール は移動しに《ブーツと干渉しにくい。たとえ、ブーツが変形してボールが移動しても 、ボールを剛性形成部の内周面に当接させて、その接面よりも外方に移動することを 規制すること力 Sでさる。
[0040] また、剛性形成部の内周面のテーパ状は、直線状、曲線状、段差状を含む。この中 でも、前記剛性形成部の前記内周面のテーパ形状は、直線状にテーパ状であること がよい。これにより、ボールの剛性形成部に対する当接位置における接面と、内輪ボ ール溝の底部の延長線とが、外輪の開口端部より前記外輪の外方で交差するように 、確実にできる。つまり、くさび効果を確実に発揮させることができ、ボールが外輪の 外方へ移動することを確実に規制できる。
実施例
[0041] 以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
[0042] (実施例 1)
本発明の一実施例に力、かる等速ジョイント用ブーツ 1は、図 1、図 2に示すように、大 径筒部 2と、大径筒部 2と離間して同軸的に配置され大径筒部 2より小径の小径筒部 3と、大径筒部 2と小径筒部 3とを連結する略円錐台形状の中間部 10とからなる。中 間部 10は、小径筒部 3に一体に連結された伸縮性の蛇腹部 19と、蛇腹部 19と大径 筒部 2に一体に連結された剛性形成部 11とからなる。剛性形成部 11は、蛇腹部 19 力、ら大径筒部 2に向けて拡径しているとともに、剛性形成部 11の外周面 101及び内 周面 102は、それぞれ階段状に複数の段部 61 , 62を有する。
[0043] 図 3 (a)に示すように、剛性形成部 11の外周面 101の段部 61は、径外方向に突出し た山部 Mと径内方向に窪んだ谷部 Vとが交互に繰り返されることにより形成されてい る。段部 61は、谷部 Vと山部 Mとの間を軸方向に連結する側面 611と、山部 Mと谷
部 Vとの間を径方向に連結する端面 612とを有する。段部 61の側面 611は、段部 61 の軸方向に平行である。段部 61の端面 612は段部 61の径方向に平行である。大径 筒部 2と小径筒部 3とが同軸状に位置する場合の、山部 Mにおける側面 611と端面 6 12のなす角度は直角であり、また、谷部 Vにおける端面 612と側面 611とのなす角 度も直角である。
[0044] 外周面 101の側面 611の径方向の厚み(A)に対する端面 612の径方向の長さ(B) の比率(B/A)は 1. 39である。ここで、径方向の厚み(A)は、外周面 101の側面 61 1の最も薄!、部分の径方向の厚みを!/、う。
[0045] 剛性形成部 11の内周面 102の段部 62は、径外方向に突出した山部 mと径内方向 に窪んだ谷部 Vとが交互に繰り返されており、谷部 Vと山部 mとの間を略軸方向に連 結する側面 621と、山部 mと谷部 Vとの間を略径方向に連結する端面 622とを有する 。側面 621は、段部 62の軸方向に対して剛性形成部 11の拡径する側に傾斜してレ、 る。即ち、側面 621は、段部 62の軸方向に対して山部 m力も谷部 Vに向けて径外側 に傾斜している。端面 622は、段部 62の径方向に対して剛性形成部 11の拡径する 側に傾斜している。即ち、端面 622は、段部 62の径方向に対して谷部 Vから山部 m に向けて大径筒部 2側に傾斜している。
[0046] 剛性形成部 11の内周面 102の段部 62の山部 mと谷部 Vとの間の距離すなわち段部 62の段差 hは、外周面 101の段部 61の山部 Mと谷部 Vとの間の距離すなわち段差 Hよりも小さい。剛性形成部 11の外周面 101の段部 61の段差 Hとは、隣接する谷部 V同士を結ぶ谷部接線 VLと、隣接する山部 M同士を結ぶ山部接線 MLとの距離を いう。剛性形成部 11の内周面 102の段部 62の段差 hとは、隣接する谷部 V同士を結 ぶ谷部接線 vLと、隣接する山部 m同士を結ぶ山部接線 mLとの距離をいう。剛性形 成部 11のもっとも薄い部分の肉厚 Dは蛇腹部 19の肉厚 d (図 2)と同程度である。つ まり、剛性形成部 11は、蛇腹部 19の肉厚 dより厚く形成されている部分がある。剛性 形成部 11の肉厚の厚い部分とは、内周面 102の山部 m付近である。また、剛性形成 部 11の外周面 101の段部 61及び内周面 102の段部 62の数はいずれも 4つである。
[0047] 図 1に示すように、蛇腹部 19は、山部 Xと谷部 Yとが繰り返され、その間を三角形状 に連結する右上がり斜面 191と左上がり斜面 192とをもつ。右上力 Sり斜面 191は、蛇
腹部 19の径方向外側に対して小径筒部 3側に傾斜している。左上がり斜面 192は、 蛇腹部 19の径方向外側に対して大径筒部 2側に傾斜して!/、る。蛇腹部 19の山部 X での右上がり斜面 191と左上がり斜面 192とのなす角度、及び谷部 Yでの右上がり 斜面 191と左上がり斜面 192とのなす角度は、何れも鋭角である。剛性形成部 11の 外周面 101の側面 621の長さ及び端面 622の長さは、何れも蛇腹部 19の外周面 19 aの右上がり斜面 191の長さ及び左上がり斜面 192の長さよりも小さい。したがって、 剛性形成部 11の外周面 101の山部 Mと谷部 Vとの間の段差 Hは、蛇腹部 19の外周 面の山部 Xと谷部 Yとの間の段差よりも小さい。
[0048] 蛇腹部 19における剛性形成部 11と連結している連結部には、径内方向に窪み軸方 向断面が U字溝形状である窪み部 18が形成されている。蛇腹部 19の軸方向の長さ Qに対する剛性形成部 11の軸方向の長さ Pの比率(P/Q)は、 0. 5である。
[0049] ブーツ 1は、合成樹脂からなり、たとえば、 TPE (ポリエステル系熱可塑性エラストマ 一)、 TPO (ポリオレフイン系熱可塑性エラストマ一)などの熱可塑性エラストマ一樹脂 を用いて、ブロー成形で形成される。
[0050] 図 2、図 10に示すように、ブーツ 1は、シャフト 83の軸方向両端に形成されたジョイ ント 41、 42を被覆する。ジョイント 41 , 42は、シャフト 83の両端に固定された内輪 8と 、外輪 7と、内輪 8と外輪 7との間に転動自在に配置されたボール 80とからなる。外輪 7は、カップ状をなしており、そのカップ部 70の内部にはブーツ 1の大径筒部 2を嵌め 込む。シャフト 83にはブーツ 1の小径筒部 3を嵌め込む。そして、大径筒部 2の外周 面 22及び小径筒部 3の外周面 32に、それぞれリング状のクランプ 20, 30をかしめて 締結する。
[0051] 等速ジョイント用のブーツ 1は、図 10に示すように、シャフト 83の軸方向両端に設け られたジョイント部 41、 42を覆っている。これにより、ブーツ 1内部のグリースの漏れを 防止するとともに、ブーツ 1の内部に水や埃の侵入を防止する。ブーツ 1の大径筒部 2の内周面 21には、外輪 7のカップ部 70を弹接させて、その外周面側からのクランプ 20の締結力により固定する。また、小径筒部 3は、シャフト 83に固定する。内輪 8は、 同軸的に外輪 7のカップ部 70に揷入されている。内輪 8と外輪 7との間には周方向に 複数のボール 80が介在されていて、内輪 8と外輪 7とを揺動自在に連結している。そ
して、外輪 7及び内輪 8のうち駆動側の部材から、内輪 8及び外輪 7のうち従動側の 部材へ、回転トルクが等速で伝達される。
[0052] (実施例 2)
本例の等速ジョイント用ブーツは、図 4に示すように、剛性形成部 12の外周面 101 の段部 61が実施例 1よりも径外方向に突出して、段部 61の側面 611が軸方向に対 して傾斜している。段部 61の端面 612は径方向と平行である。その他は実施例 1と同 様である。
[0053] (比較例 1)
本比較例のブーツでは、図 5に示すように、剛性形成部 15が蛇腹部 19から大径筒 部 2に向けて広がる碗形状であり、その外周面 101及び内周面 102に段部がない。 その他の点は、実施例 1と同様である。
[0054] (比較例 2)
本比較例のブーツでは、図 6に示すように、剛性形成部 16の全体が円筒状である 点が、実施例 1と相違する。剛性形成部 16の径は、蛇腹部 19よりも大きく大径筒部 2 よりも小さい。その他の点は実施例 1と同様である。
[0055] (比較例 3)
本比較例のブーツでは、図 7に示すように、剛性形成部 17が蛇腹形状である点が 、実施例 1と相違する。剛性形成部 17は、谷部 Wと山部 Nが 2回繰り返される形状で ある。剛性形成部 17の外周面 17aの山部 Nと谷部 Wとの間の段差 Hは、蛇腹部 19 の外周面 19aの山部 Xと谷部 Yとの間の段差よりも大きい。剛性形成部 17と蛇腹部 1 8との間の連結部には谷部 180が形成されている。その他の点は実施例 1と同様であ
[0056] (評価)
実施例 1 , 2及び比較例 1〜3のブーツについて下記の物性を評価した。
[0057] (折り曲げトルク)ブーツの剛性形成部を折り曲げるのに必要なトルクを測定した。必 要なトルクを 4段階で評価した。◎は非常に大きい、〇は大きい、△は中程度、 Xは 小さ!/、トルクで剛性形成部を折り曲げることができた場合を示す。
[0058] (疲労性)ブーツの剛性形成部を所定角度で折り曲げた状態で高熱環境下で所定時
間放置する実験を行った。実験前後で応力変化を測定し、応力変化が所定量以下 の場合の耐久時間を求めた。耐久時間が所定時間以上の場合を〇、所定時間未満 の場合を Xとした。
[0059] (干渉性)図 10に示すように、ブーツ 1の大径筒部 2を外輪 7のカップ部 70にクランプ 20を用いて固定し、小径筒部 3をシャフト 83にクランプ 30を用いて固定した。このよう にして、外輪 7とボーノレ 80と内輪 8と力、らなるジョイント 41 , 42にブーツ 1を糸且み付け た。この状態で、シャフト 83を持ち上げたときに、ブーツがボールや外輪と干渉する か否かについて調べた。ブーツが外輪やボールと干渉しない場合を〇、干渉する場 合を Xとした。
[0060] 以上の各測定結果から総合的に判断して、ブーツの総合特性について、◎ (最良)
、〇(良)、△ (普通)、 X (不良)で評価した。評価結果を表 1に示した。
[0061] [表 1]
[0062] 同表より、実施例 1 , 2は、いずれの物性評価についても良好な結果が得られた。こ れに対して、比較例 1〜3は折り曲げトルクが小さぐ剛性形成部の剛性が低力、つた。
[0063] 以上の評価より、実施例 1 , 2は、剛性形成部の剛性が高ぐ外力に対して変形しに くい形状であることがわ力 た。その理由は、実施例 1 , 2の剛性形成部は階段状の 複数の段部を有するため、比較例 1の碗形状、比較例 2の円筒形状、比較例 3の蛇 腹形状に比べて、高い剛性が得られたと考えられる。このことから、大径筒部の近傍 を、階段状の複数の段部をもつ剛性形成部とすることにより、同じ大きさのブーツで 剛性形成部と同じ部分を同じ体積で椀形状、円筒形状又は蛇腹形状とした場合に 比べて、大径筒部近傍の剛性が高まることがわかる。
[0064] また、実施例 1ではブロー成形にてブーツを作製している。このため、ブーツの内周
面は、外周面と同じ形状に成形しに《、外周面よりもゆるやかな傾斜をもつ傾向にあ る。それゆえ、実施例 1では、図 3 (b)に示すように、剛性形成部 11の内周面 102は 径方向に対して傾斜した端面 622と、軸方向に対して傾斜した側面 621とをもつこと になる。剛性形成部 11の内周面 102に形成された段部 62の段差 hは、外周面 101 に形成された段部 61の段差 Hよりも小さい。このため、両者の段差 H、 hが同じ場合( 図 3 (b)中の点線)に比べて、外周面 101の段部 61の側面 611と内周面 102との間 の径方向の厚み L1が大きくなる。また外周面 101の段部 61の端面 612と内周面 10 2との間の軸方向の厚み L2が大きくなる。このことも剛性形成部 11の剛性向上の要 因であると考えられる。
[0065] 変形例として、射出成形などで成形した場合には、図 8に示すように、剛性形成部 13 の内周面 102を外周面 101と同形状に成形することも可能である。この場合には、外 周面 101の段部 61の側面 611と内周面 102との間の径方向の厚み L1が蛇腹部 19 の厚み dと同程度になる。また外周面 101の段部 61の端面 612と内周面 102との間 の軸方向の厚み L2も蛇腹部 19の厚み dと同程度となる。この場合でも、剛性形成部 13は階段形状であるため、円筒形状より断面係数が高い。それゆえ、剛性形成部 1 3は、高い剛性を発揮し、持ち上げられたときに変形しにくぐボールと干渉することを 抑制できる。
[0066] また、他の変形例として、図 9に示すように、剛性形成部 14の外周面 101には階段 形状の段部 61が形成され、その内周面 102は段部がなぐ蛇腹部 19から大径筒部 2に向けて直線状に傾斜した傾斜面 63とすることができる。この場合には、実施例 1 の場合よりも、外周面 101の段部 61の側面 611と内周面 102との間の径方向の厚み L1が大きくなり、また外周面 101の段部 61の端面 612と内周面 102との間の軸方向 の厚み L2が大きくなる。このため、実施例 1よりも更に高い剛性が得られる。
[0067] (実施例 3)
本例のクロスグループ形等速ジョイント 50 (以下、単に「等速ジョイント」という)につ いて、図 11〜図 13を参照して説明する。図 11は、ジョイント角 0度の場合における等 速ジョイント 50の軸方向断面図を示す。図 12は、ジョイント角が所定値以上の角度の 場合における等速ジョイント 50の軸方向断面図を示す。図 13は、図 12におけるボー
ル 53と剛性形成部 56cとの当接部位の拡大図を示す。
[0068] 図 11に示すように、等速ジョイント 50は、外輪 51と、内輪 52と、ボール 53と、保持 器 54と、シャフト 55と、プ、ーッ 56とを備えている。
[0069] 外輪 51は、カップ状(有底筒状)に形成されている。この外輪 51の内周面には、複数 の外輪ボール溝 51aが形成されている。この外輪ボール溝 51aは、外輪回転軸(外 輪 51の中心軸)に対してねじれる方向に、且つ、溝中心が直線状になるように形成さ れている。そして、隣り合う外輪ボール溝 51aは、ねじれる方向が逆方向となるように 形成されている。つまり、隣り合う外輪ボール溝 51aは、外輪 51の一端側(例えば、 図 11の右端側)において近接し、他端側(例えば、図 11の左端側)において遠ざか るように位置する。さらに、外輪ボール溝 51aの一端は、外輪 51の開口端部に開放さ れるように形成されている。
[0070] 内輪 52は、筒状からなる。この内輪 52の外周面は、凸球面状に形成されている。
具体的には、内輪 52の凸球面状外周面の最外周面 52aは、軸方向断面で見た場 合に一様な凸円弧状に近似した形状、つまり凸状の部分球面状に近似した形状に 形成されている。さらに、内輪 52の外周面には、複数の内輪ボール溝 52bが形成さ れている。この内輪ボール溝 52bは、内輪 52の内輪回転軸(内輪 52の中心軸)に対 してねじれる方向に、且つ、溝中心が直線状に形成されている。従って、当然に、内 輪ボール溝 52bの底部も直線状となる。そして、隣り合う内輪ボール溝 52bは、ねじ れる方向が逆方向となるように形成されている。つまり、隣り合う内輪ボール溝 52bは 、内輪 52の一端側において近接し、他端側において遠ざかるように位置する。また、 内輪 52の内周面には、内周スプライン 52cが形成されている。この内周スプライン 52 cは、後述するシャフト 55の端部に形成されている外周スプライン 55aに揷通嵌合( 嚙合)する。
[0071] そして、この内輪 52は、外輪 51の内側に配置されている。さらに、内輪 52は、外輪
51に対して外輪回転軸方向にスライド可能に配置されている。このとき、内輪 52のそ れぞれの内輪ボール溝 52bが、径方向外側から見た状態において、外輪 51のそれ ぞれの外輪ボール溝 5 laに交差するように配置されている。
[0072] ボール 53は、外輪 51のそれぞれの外輪ボール溝 51a及び内輪 52のそれぞれの
内輪ボール溝 52bに対して周方向に係合するように、且つ、外輪ボール溝 51a及び 内輪ボール溝 52bに転動可能に配置されている。このボール 53は、外輪ボール溝 5 laと内輪ボール溝 52bとが交差する交差部に配置される。具体的には、ボール 53は 、外輪ボール溝 51 aの溝中心(外輪ボール溝 51 aにおけるボール軌跡に相当)と内 輪ボール溝 52bの溝中心(内輪ボール溝 52bにおけるボール軌跡に相当 )とが径方 向外側から見た状態において周方向に交差する位置に配置されている。つまり、ボ 一ノレ 53により、外輪 51と内輪 52との間でトノレタカ 云達される。なお、ボーノレ 53は、外 輪ボール溝 51a及び内輪ボール溝 52bと同数配置されている。
[0073] 保持器 54は、略円筒状からなる。具体的には、保持器 54の内周面は、内輪 52の 最外周面 52aにほぼ対応する凹状の部分球面状に形成され、保持器 54の外周面も 、凸状の部分球面状に形成されている。そして、保持器 54は、外輪 51と内輪 52との 間に配置されている。具体的には、保持器 54は、外輪 51の内周面と内輪 52の最外 周面 52aとの間に配置されている。さらに、この保持器 54は、周方向に等間隔に、略 矩形孔の窓部 54aを複数形成している。この窓部 54aは、ボール 53と同数形成され ている。この窓部 54aには、ボール 53がそれぞれ揷通されている。つまり、保持器 54 は、ボール 53を保持している。
[0074] シャフト 55は、例えばドライブシャフトなどの動力伝達シャフトである。このシャフト 5 5の一端側の外周面には、外周スプライン 55aが形成されている。この外周スプライン 55aが内輪 52の内周スプライン 52cに揷通嵌合(嚙合)されることにより、シャフト 55 は内輪 52に同軸的に連結される。
[0075] ブーツ 56は、蛇腹筒状に一体形成されている。このブーツ 56は、合成樹脂やゴム などを用いて、ブロー成形、射出成形などの公知の成形方法により成形する。なお、 合成樹脂としては、例えば、 TPE (ポリエステル系熱可塑性エラストマ一)、 TPO (ポリ ォレフィン系熱可塑性エラストマ一)などの熱可塑性樹脂を用いる。このブーツ 56は 、外輪 51の開口側を封止している。つまり、外輪 51とブーツ 56とにより閉塞空間に、 内輪 52、ボール 53、保持器 54が配置されている。なお、この閉塞空間には、ダリー スなどの潤滑剤が封入されて!/、る。
[0076] このブーツ 56は、詳細には、大径筒部 56aと、小径筒部 56bと、剛性形成部 56cと
、蛇腹部 56dとから構成され、これらは一体形成されている。また、剛性形成部 56cは 蛇腹部 56dよりも肉厚となるように形成され、蛇腹部 56dに比べて剛性が高められて いる。
[0077] 大径筒部 56aは、円筒状からなり、クランプ部材により外輪 51の開口端部外周面に 締め付け固定されている。小径筒部 56bは、大径筒部 56aより小径の円筒状からなる 。この小径筒部 56bは、クランプ部材により、シャフト 55の外周面に締め付け固定さ れている。小径筒部 56bが締め付け固定されるシャフト 55の位置は、外周スプライン 55aの形成位置よりも軸中央部側(図 11の右側)であり、且つ、大径筒部 56aが外輪 51に締め付け固定される位置よりも図 11の右側(外輪 51の開口端部より外輪 51の 外方)に位置している。
[0078] 剛性形成部 56cは、大径筒部 56aの小径筒部 56b側(図 11の右端)に一体に連結さ れており、小径筒部 56bに向かって縮径するテーパ状に形成されている。つまり、剛 性形成部 56cの最大径は、大径筒部 56aと同径からなる。そして、剛性形成部 56cの 大径側は、外輪 51の開口端部外周面付近に位置している。一方、剛性形成部 56c の最小半径は、外輪 51の中心軸から外輪ボール溝 11aの溝底までの距離よりも小さ くされている。つまり、剛性形成部 56cの小径側は、外輪ボール溝 51aから外輪 51の 外輪回転軸方向外方に位置している。さらに、剛性形成部 56cは、外輪ボール溝 51 aの少なくとも径方向外側を覆蓋するように配置されている。また、剛性形成部 56cの 最小半径は、小径筒部 56bの内径よりも大きくされている。
[0079] ここで、剛性形成部 56cは、外周面は階段状に複数の段部をもち、内周面はテーパ 状である。テーパ状とは、軸方向断面において、直線状のみならず、曲線状、段差状 のものを含む意味である。つまり、当該テーパ状とは、連続的に縮径するテーパ状の みならず、断続的に縮径するテーパ状を含む。従って、詳細には、剛性形成部 56c の内周面の軸方向断面形状は、直線状、曲線状、段差状などを含む。特に、剛性形 成部 56cの内周面の軸方向断面形状は、連続的に縮径するテーパ状であることが望 ましい。図 11においては、剛性形成部 56cの内周面 56fの軸方向断面形状はほぼ 直線状のテーパ状に、外周面 56gの軸方向断面形状は階段状に複数の段部をもつ ように図示している。なお、参考までに、図 14には、剛性形成部 56cの内周面 56fだ
けでなく外周面 56gも、直線状のテーパ状である場合を示した。
[0080] また、この剛性形成部 56cを含むブーツ 56は、上述したように、熱可塑性樹脂やゴム などを用いている。従って、剛性形成部 56c自体は、僅かながら曲げ変形 (橈み変形 )し得るし、さらには、剛性形成部 56cは、大径筒部 56aとの連結部位においても僅か ながら曲げ変形し得る。
[0081] 蛇腹部 56dは、蛇腹筒状に形成されており、伸縮性を有する。この蛇腹部 56dは、剛 性形成部 56cの小径側と小径筒部 56bとの間に一体に設けられている。つまり、蛇腹 部 56dの一端側(図 11の左側)は、剛性形成部 56cの小径側(図 11の右側)に一体 に連結されている。一方、蛇腹部 56dの他端側(図 11の右側)は、小径筒部 56bの 大径筒部 56a側(図 11の左側)に一体に連結されて!/、る。
[0082] 次に、ジョイント角(外輪 51の中心軸とシャフト 55の中心軸との傾斜角度)が所定値 以上の角度をとつたときにおける等速ジョイント 50について、図 12を参照して説明す
[0083] このとき、ジョイント角が所定値以上の角度をとつたときには、ブーツ 56の蛇腹部 56 dが変形する。具体的には、蛇腹部 56dのうち、大径筒部 56aと小径筒部 56bとの離 間距離が近接する部位(図 12の下側)は収縮変形し、大径筒部 56aと小径筒部 56d との離間距離が遠ざ力、る部位(図 12の上側)は伸長変形する。
[0084] また、剛性形成部 56cは、蛇腹部 56dの変形に比べて非常に僅かにではあるが、 変形する。具体的には、剛性形成部 56cのうち大径筒部 56aと小径筒部 56bとの離 間距離が近接する部位(図 12の下側)は、収縮した蛇腹部 56dに押圧されることで、 軸方向長さが短くなるように、大径筒部 56aとの連結部位及び蛇腹部 56dとの連結部 位にて曲げ変形する。また、剛性形成部 56cのうち大径筒部 56aと小径筒部 56dとの 離間距離が遠ざかる部位(図 12の上側)は、大径筒部 56aの小径筒部 56b側の端部 (図 12の右側)と小径筒部 56bの大径筒部 56a側の端部(図 12の左側)とを結ぶ直 線上に近づくように、引っ張り変形する。
[0085] ここで、複数のボール 53の全てのボール中心を通る平面は、外輪 51の中心軸に 直交する平面に対して傾斜している。つまり、複数のボール 53は、外輪 51の軸方向 中央部に位置するもの、当該中央部より外輪 51のカップ底部側に位置するもの、当
該中央部より外輪 51の開口端部側に位置するもの(図 12に示すボール 53)が存在 する。ここで、外輪 51の開口端部付近に位置するボール 53は、外輪 51の開口端部 より外輪 51の外方に移動しょうとする。つまり、当該ボール 53は、外輪 51及び保持 器 54から離脱し得る位置に移動しょうとする。
[0086] そうすると、剛性形成部 56cのうち大径筒部 56aと小径筒部 56dとの離間距離が遠 ざ力、る部位(図 12の上側)には、外輪 51の開口端部付近に位置するボール 53が当 接する。つまり、当該ボール 53は、剛性形成部 56cの内周面に当接している状態と なる。このとき、当該ボール 53は、外輪ボール溝 51aに対して周方向に係合している 状態を維持している。従って、当該ボール 53は、剛性形成部 56cに当接することによ り、外輪 51の外方へ移動することが規制される。
[0087] ここで、図 13に示すように、当該ボール 53が当接する剛性形成部 56cは、ボール 53 の外面に倣って僅かに橈み変形するため、当該ボール 53と剛性形成部 56cとは面 接触の状態となる。この接触面のうち外輪 51のカップ底部から最も遠い位置 X (図 12 及び図 13の最も右側の位置)における接面は、 Xaとなる。そして、この接面 Xaは、剛 性形成部 56cに当接する当該ボール 53が配置 (係合)される内輪ボール溝 52bの底 部の延長線 Yaに対して、外輪 51の開口端部より外輪 51の外方で交差する。
[0088] つまり、ブーツ 56の剛性形成部 56cと内輪 52の内輪ボール溝 52bとにより、くさび 効果を発揮することができる。従って、ボール 53は、このくさび効果により、より確実に 外輪 51の外方へ移動することが規制され、ボール 53が外輪 51から外れることを防止 できる。特に、上述したように、剛性形成部 56cのうち大径筒部 56aと小径筒部 56dと の離間距離が遠ざかる部位(図 12の上側)、すなわち剛性形成部 56cのうち引っ張り 変形する部位に、ボール 53が当接する。従って、剛性形成部 56cの当該部位は、ボ ール 53からの押圧力を受けた場合であっても、変形量を小さく抑えることができる。 つまり、剛性形成部 56cの当該部位は、ボール 53の移動を規制するための十分な剛 性を発揮できる。
[0089] 本実施例の図 11の剛性形成部 56cは、外周面 56gが階段状に複数の段部をもち剛 性があるため、前記比較例 1〜3に比べて変形しにくい。本実施例の剛性形成部 56c の内周面 56fの大径筒部 56aに向力、う方向の軸方向に対する傾斜角度 α (図 11 )は
、実施例 1の剛性形成部 11の開始点 11 aと終始点 1 lbとを結ぶ中心線の大径筒部 2 1に向力、う方向の軸方向に対する傾斜角度 /3 (図 2)よりも大きく設定するとよい。これ により、ジョイント角が所定値以上になったときに、剛性形成部 56cは、大きく変形す ることなぐ剛性形成部 56cの内周面 56fにボールが当接しやすくなる。
[0090] また、本実施例においては、剛性形成部を、テーパ状の内周面 56fと階段状に複 数の段部をもつ外周面 56gとをもつ剛性形成部 56cとしている。このため、剛性形成 部 56cは、同じ大きさのブーツで剛性形成部 56cと同じ部分を同じ体積で蛇腹状、碗 状又は円筒状とする場合に比べて、変形しにくい。たとえ変形したとしても、同一荷重 をかけたときの変形量が少ない。このため、ボーノレ 53は移動しにくくブーツ 56と干渉 しにくい。仮に、ブーツ 56が変形してボール 53が移動しても、ボール 53をテーパ部 5 6cの内周面 56fに当接させて、その接面 Xaよりも外方に移動することを規制すること ができる。
[0091] また、本実施例のブーツ 56を用いることにより、上述したように、ブーツ 56自体の軸 方向長さの増大を抑制できると共に、肉厚の増大を抑制できる。さらに、金具などの ブーツ 56以外の新たな部品を用いることなぐボール 53が外輪 51から外れることを 防止できる。
[0092] なお、図 14に示すように、剛性形成部に対応する部分を、内周面 56fだけでなく外 周面 56gも直線状のテーパ形状であるテーパ部 56pとしたときには、図 11のように内 周面 56fだけ直線状のテーパ形状とし外周面 56gは階段状の複数の段部をもつ剛 性形成部 56cに比べて、剛性形成部に対応するテーパ部 56pの剛性は低下するお それはある。し力、し、テーパ部 56pが曲げ変形することで、ボール 53がテーパ部 56p に当接する際に、ボール 53とテーパ部 56pとの接触部位の接触面積が大きくなり、 テーパ部 56pがボール 53から受ける面圧は低減できる。このように、剛性形成部の 部分を、内周面 56fだけでなく外周面 56gもテーパ形状をもつテーパ部 56pとした場 合にも、前記実施例 3と同様の構成をもつことができる。
[0093] 即ち、図 14に示すブーツを備えたクロスグループ形等速ジョイントは、カップ状からな り、内周面に外輪回転軸に対してねじれ且つ一端が開口端部に開放された複数の 外輪ボール溝が形成された外輪と、前記外輪に対して前記外輪回転軸方向にスライ
ド可能に前記外輪の内側に配置され、外周面に内輪回転軸に対してねじれる方向 に複数の内輪ボール溝が形成された内輪と、前記外輪ボール溝及び前記内輪ボー ノレ溝に対して周方向に係合して転動可能に配置され、且つ、前記外輪ボール溝と前 記外輪ボール溝に対して交差する前記内輪ボール溝との交差部に配置された複数 のボールと、前記外輪と前記内輪との間に配置され、前記ボールをそれぞれ揷通す る複数の窓部が形成された保持器と、前記外輪の開口端部と前記内輪に同軸的に 揷通されたシャフトとの間を覆蓋する可撓性の前記ブーツと、を備えるクロスグループ 形等速ジョイントである。前記ブーツは、前記外輪の開口端部外周面に締め付け固 定される前記大径筒部と、前記シャフトに締め付け固定される前記小径筒部と、前記 大径筒部の前記小径筒部側に一体に連結され前記小径筒部に向かって縮径するテ ーパ部と、該テーパ部の小径側と前記小径筒部との間に一体に設けられた伸縮性の 蛇腹部と、を備える。前記外輪の中心軸と前記シャフトの中心軸とが所定値以上の角 度をとつたときに、前記ボールは、前記外輪ボール溝に対して周方向に係合し且つ 前記ブーツの前記テーパ部の内周面に当接する。この場合のテーパ部の内周面の テーパ形状は、図 14に示す直線状である場合に限らず、曲線状、段差状のいずれ でもよい。テーパ部の外周面のテーパ形状は、図 14に示す直線状である場合に限ら ず、曲線状でもよい。
[0094] 力、かる構成によれば、外輪の中心軸とシャフトの中心軸との傾斜角度(ジョイント角)
1S ボールを介したトルク伝達時における最大角度以上、すなわち所定値以上の角 度となったときに、外輪ボール溝から離脱しょうとするボール力 s、ブーツのテーパ部の 内周面に当接する。このため、ボールの移動が規制される。つまり、ブーツのテーパ 部により、ボールは、外輪ボール溝から離脱しない。従って、ボールが外輪から外れ ることを防止できる。
[0095] 前記ボールが前記ブーツの前記テーパ部の内周面に当接する際、前記ボールの当 該当接位置における接面と、前記内輪ボール溝の底部の延長線とが、前記外輪の 開口端部より前記外輪の外方で交差するとよい。この場合には、テーパ部と内輪ボ ール溝とによりくさび効果が発揮されて、ボールが外輪の外方へ移動することを確実 に規制できる。前記ボールの前記当接位置における接面は、前記ボールの前記当
接位置のうち前記外輪のカップ底部から最も遠い位置における接面であるとよい。こ れにより、くさび効果を確実に発揮できる。
前記テーパ部は、曲げ変形可能であるとよい。これにより、テーパ部の剛性が低くな る。そして、テーパ部が曲げ変形することで、ボールがテーパ部に当接する際に、ボ ールとテーパ部との接触部位は面状となる。従って、テーパ部がボールから受ける面 圧を低減できる。
Claims
[1] 大径筒部と、該大径筒部と離間して同軸的に配置され該大径筒部より小径の小径 筒部と、該大径筒部と該小径筒部とを連結する中間部と、力 なる等速ジョイント用ブ ーッであって、
前記中間部は、前記小径筒部に一体に連結された伸縮性の蛇腹部と、該蛇腹部及 び前記大径筒部に一体に連結された剛性形成部とからなり、
該剛性形成部は、前記蛇腹部から前記大径筒部に向けて拡径しているとともに、前 記剛性形成部の少なくとも外周面は階段状に複数の段部を有することを特徴とする 等速ジョイント用ブーツ。
[2] 前記段部は、前記段部の径外方向に突出した山部と前記段部の径内方向に窪んだ 谷部とが交互に繰り返されており、前記谷部と前記山部との間を前記段部の略軸方 向に連結する側面と、前記山部と前記谷部との間を略径方向に連結する端面とを有 することを特徴とする請求項 1記載の等速ジョイント用ブーツ。
[3] 前記剛性形成部の内周面は、前記剛性形成部の外周面に形成された前記段部の 段差よりも段差が小さい段部をもつことを特徴とする請求項 1記載の等速ジョイント用 ブーツ。
[4] 前記段部の前記側面の径方向の厚み (A)に対する前記端面の径方向の長さ(B)の 比率 (B/A)は、 0. 5〜2. 0であることを特徴とする請求項 2記載の等速ジョイント用 ブーツ。
[5] 前記蛇腹部の軸方向の長さ(Q)に対する前記剛性形成部の軸方向の長さ(P)の比 率 (P/Q)は、 0. 3〜2. 0であることを特徴とする請求項 1記載の等速ジョイント用ブ ーッ。
[6] 前記蛇腹部における前記剛性形成部と連結している連結部は、径内方向にくぼみ 軸方向断面が U字形状である窪み部が形成されていることを特徴とする請求項 1記 載の等速ジョイント用ブーツ。
[7] 請求項 1記載の前記ブーツを備えたクロスグループ形等速ジョイントであって、 カップ状からなり、内周面に外輪回転軸に対してねじれ且つ一端が開口端部に開放 された複数の外輪ボール溝が形成された外輪と、
前記外輪に対して前記外輪回転軸方向にスライド可能に前記外輪の内側に配置さ れ、外周面に内輪回転軸に対してねじれる方向に複数の内輪ボール溝が形成され た内輪と、
前記外輪ボール溝及び前記内輪ボール溝に対して周方向に係合して転動可能に 配置され、且つ、前記外輪ボール溝と前記外輪ボール溝に対して交差する前記内 輪ボール溝との交差部に配置された複数のボールと、
前記外輪と前記内輪との間に配置され、前記ボールをそれぞれ揷通する複数の窓 部が形成された保持器と、を備え、
前記ブーツは、前記外輪の開口端部と前記内輪に同軸的に揷通されたシャフトとの 間を覆蓋する可撓性のブーツであり、
前記ブーツの前記大径筒部は、前記外輪の開口端部外周面に締め付け固定され、 前記ブーツの前記小径筒部は、前記シャフトに締め付け固定されていることを特徴と するクロスグループ形等速ジョイント。
[8] 前記外輪の中心軸と前記シャフトの中心軸とが所定値以上の角度をとつたときに、前 記ボールは、前記外輪ボール溝に対して周方向に係合し且つ前記ブーツの前記剛 性形成部の内周面に当接することを特徴とする請求項 7記載のクロスグループ形等 速ジョイント。
[9] 前記ボールが前記ブーツの前記剛性形成部の内周面に当接する際、前記ボール の当該当接位置における接面と、前記内輪ボール溝の底部の延長線とが、前記外 輪の開口端部より前記外輪の外方で交差する請求項 8に記載のクロスグループ形等 速ジョイント。
[10] 前記ボールの前記当接位置における接面は、前記ボールの前記当接位置のうち 前記外輪のカップ底部から最も遠い位置における接面である請求項 9に記載のクロ スグループ形等速ジョイント。
[11] 前記剛性形成部の前記内周面は、前記大径筒部に向かって拡径するテーパ状で あることを特徴とする請求項 8記載のクロスグループ形等速ジョイント。
[12] 前記剛性形成部の前記内周面の前記テーパ形状は、直線状にテーパ形状であるこ とを特徴とする請求項 11記載のクロスグループ形等速ジョイント。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200780037828.2A CN101523070B (zh) | 2006-10-12 | 2007-10-12 | 等速联轴器用防尘罩以及交叉槽式等速联轴器 |
US12/444,427 US8070612B2 (en) | 2006-10-12 | 2007-10-12 | Boot for constant-velocity universal joint and cross-grooved constant-velocity universal joint |
EP07829660.5A EP2068026B1 (en) | 2006-10-12 | 2007-10-12 | Boot for constant velocity joint and cross group-type constant velocity joint |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006278768A JP5052089B2 (ja) | 2006-10-12 | 2006-10-12 | 等速ジョイント用ブーツ |
JP2006-278768 | 2006-10-12 | ||
JP2006318762A JP5235296B2 (ja) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | クロスグルーブ形等速ジョイント |
JP2006-318762 | 2006-11-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2008044760A1 true WO2008044760A1 (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39282947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/069924 WO2008044760A1 (en) | 2006-10-12 | 2007-10-12 | Boot for constant velocity joint and cross group-type constant velocity joint |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8070612B2 (ja) |
EP (1) | EP2068026B1 (ja) |
WO (1) | WO2008044760A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103080582A (zh) * | 2010-08-24 | 2013-05-01 | Gkn动力传动系统国际有限责任公司 | 用于万向节特别是用于等速万向节的具有过渡区域的罩 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5325895B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-10-23 | バンドー化学株式会社 | 高負荷伝動用vベルト |
CA2708877C (en) * | 2009-07-07 | 2017-10-10 | National Oilwell Varco, L.P. | Retention means for a seal boot used in a universal joint in a downhole motor driveshaft assembly |
FR3039603B1 (fr) | 2015-07-27 | 2017-07-21 | Trelleborg Boots France | Soufflet de protection pour joint de transmission et ensemble de transmission correspondant |
JP6884010B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-06-09 | Ntn株式会社 | 等速自在継手用ブーツ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0169916U (ja) | 1987-10-28 | 1989-05-10 | ||
EP0403163A1 (en) | 1989-06-14 | 1990-12-19 | Fields Hayward Philip | Protective gaiters for joints |
JPH0632755U (ja) | 1992-09-30 | 1994-04-28 | エヌティエヌ株式会社 | クロスグルーブ型等速ジョイント |
JPH09177816A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Ntn Corp | 摺動式等速ジョイント用フレキシブルブーツ |
JPH10508928A (ja) * | 1994-11-10 | 1998-09-02 | ドラフテックス インダストリーズ リミッテッド | 保護用ベローズ |
FR2793855A1 (fr) | 1999-05-19 | 2000-11-24 | Eurohesperia S L | Soufflet universel pour arbre de transmission des vehicules automobiles |
JP2004060848A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | 等速ジョイント用ブーツ |
JP2007154908A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Ntn Corp | 等速自在継手用ブーツ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3396554A (en) * | 1966-04-14 | 1968-08-13 | Gen Motors Corp | Retaining ring for a universal joint member |
DE2837301C3 (de) * | 1978-08-26 | 1983-01-13 | Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg | Gleichlaufdrehgelenk |
GB2156916B (en) * | 1984-03-29 | 1987-11-11 | Philip Fields Hayward | Protective gaiters for joints |
FR2580761B1 (fr) * | 1985-04-19 | 1989-06-02 | Ouest Cie Produits Ind | Soufflet de protection, notamment pour transmission avant de vehicule automobile |
JPH07104189B2 (ja) | 1987-09-11 | 1995-11-13 | トキコ株式会社 | タービン式流量計 |
FR2686671A1 (fr) * | 1992-01-28 | 1993-07-30 | Mati France Sarl | Manchette tubulaire a soufflet pour protection d'un joint. |
JPH0632755A (ja) | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法 |
KR940007396A (ko) * | 1992-09-30 | 1994-04-27 | 스마 요시츠기 | 교차 홈 타입의 등속회전 조인트 |
DE19513905C1 (de) * | 1995-04-12 | 1996-06-20 | Gkn Automotive Ag | Drehfeste Verbindung |
DE19652100C1 (de) * | 1996-12-14 | 1998-04-02 | Loehr & Bromkamp Gmbh | VL-Gelenk für eine Längsantriebswelle mit optimiertem Crashverhalten |
US6227979B1 (en) * | 1998-02-20 | 2001-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Constant velocity universal joint |
JP2000240673A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Ntn Corp | プロペラシャフト用等速自在継手、及びプロペラシャフト |
JP2000314430A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Ntn Corp | プロペラシャフト用摺動型等速自在継手 |
US6530843B2 (en) * | 2000-08-28 | 2003-03-11 | Gkn Automotive, Inc. | Constant velocity joint vent |
DE10340583A1 (de) * | 2003-09-01 | 2005-04-21 | Shaft Form Engineering Gmbh | Gleichlaufgelenk mit Dichtungsanordnung |
US20050236779A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-10-27 | Bao Jie You | Dust-proof cover of transmission shaft |
-
2007
- 2007-10-12 US US12/444,427 patent/US8070612B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-12 WO PCT/JP2007/069924 patent/WO2008044760A1/ja active Application Filing
- 2007-10-12 EP EP07829660.5A patent/EP2068026B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0169916U (ja) | 1987-10-28 | 1989-05-10 | ||
EP0403163A1 (en) | 1989-06-14 | 1990-12-19 | Fields Hayward Philip | Protective gaiters for joints |
US5311912A (en) * | 1989-06-14 | 1994-05-17 | Hayward Philip F | Protective gaiters for joints |
JPH0632755U (ja) | 1992-09-30 | 1994-04-28 | エヌティエヌ株式会社 | クロスグルーブ型等速ジョイント |
JPH10508928A (ja) * | 1994-11-10 | 1998-09-02 | ドラフテックス インダストリーズ リミッテッド | 保護用ベローズ |
JPH09177816A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Ntn Corp | 摺動式等速ジョイント用フレキシブルブーツ |
FR2793855A1 (fr) | 1999-05-19 | 2000-11-24 | Eurohesperia S L | Soufflet universel pour arbre de transmission des vehicules automobiles |
JP2004060848A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | 等速ジョイント用ブーツ |
JP2007154908A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Ntn Corp | 等速自在継手用ブーツ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2068026A4 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103080582A (zh) * | 2010-08-24 | 2013-05-01 | Gkn动力传动系统国际有限责任公司 | 用于万向节特别是用于等速万向节的具有过渡区域的罩 |
CN103080582B (zh) * | 2010-08-24 | 2015-10-14 | Gkn动力传动系统国际有限责任公司 | 用于万向节特别是用于等速万向节的具有过渡区域的罩 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2068026B1 (en) | 2013-10-09 |
US8070612B2 (en) | 2011-12-06 |
US20100120546A1 (en) | 2010-05-13 |
EP2068026A4 (en) | 2012-03-28 |
EP2068026A1 (en) | 2009-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008044760A1 (en) | Boot for constant velocity joint and cross group-type constant velocity joint | |
US7753380B2 (en) | Boot for constant-velocity universal joint | |
JP5235296B2 (ja) | クロスグルーブ形等速ジョイント | |
US7445557B2 (en) | Constant velocity joint boot | |
JP5052089B2 (ja) | 等速ジョイント用ブーツ | |
EP3597953B1 (en) | Boot for constant velocity universal joints | |
JP4652098B2 (ja) | ドライブシャフト | |
WO2007032301A1 (ja) | 等速自在継手用ブーツ | |
JP2007078154A (ja) | 等速自在継手用ブーツ | |
JP2015132334A (ja) | 等速自在継手用ブーツ | |
JP2007032761A (ja) | 等速自在継手用樹脂ブーツ | |
WO2007008988A1 (en) | Constant velocity joint boot with integral rolling diaphragm area | |
JP2009085228A (ja) | 等速ジョイント用ブーツ | |
JPH08135675A (ja) | 軸継手用ブーツ | |
JP5188897B2 (ja) | 等速自在継手用ブーツおよび等速自在継手 | |
JP2014043891A (ja) | 等速ジョイント用樹脂ブーツ | |
JPH10299789A (ja) | 等速ジョイント用フレキシブルブーツ | |
JP6417746B2 (ja) | ボール型等速ジョイント組立体及びそのブーツ | |
WO2009023869A1 (en) | Mechanical locking feature for joint cover | |
JP2006258122A (ja) | 摺動式等速自在継手 | |
US20080258408A1 (en) | Boot for constant-velocity universal joint and fixing structure for the same | |
JP4169706B2 (ja) | 弾性カップリング装置 | |
JP6398367B2 (ja) | 等速ジョイント | |
JP2007113612A (ja) | 等速自在継手用樹脂ブーツ | |
JP4398530B2 (ja) | 広角度対応等速ジョイントブーツ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200780037828.2 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 07829660 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2007829660 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 12444427 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |