WO2008032800A1 - Agent dispersant de ciment - Google Patents

Agent dispersant de ciment Download PDF

Info

Publication number
WO2008032800A1
WO2008032800A1 PCT/JP2007/067877 JP2007067877W WO2008032800A1 WO 2008032800 A1 WO2008032800 A1 WO 2008032800A1 JP 2007067877 W JP2007067877 W JP 2007067877W WO 2008032800 A1 WO2008032800 A1 WO 2008032800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alkylene oxide
structural unit
carbon atoms
group
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Ikeda
Seiichi Koshisaka
Akira Suga
Tomohisa Okada
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Toho Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to JP2008534394A priority Critical patent/JP5282884B2/ja
Publication of WO2008032800A1 publication Critical patent/WO2008032800A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • C04B24/2658Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Definitions

  • the present invention relates to a cement dispersant that is excellent in water reduction, retention, and concrete viscosity.
  • High performance AE water reducing agents represented by polycarboxylic acid polymers have been widely used as admixtures having both high water-reducing performance and slump loss reduction effect!
  • High performance AE water reducing agent is the original characteristic that it exhibits water reducing performance superior to that of conventional cement dispersants S, and it has almost no effect on the setting delay of concrete within the appropriate usage range.
  • it has the feature of reducing slump loss, and such performance not seen with other drugs is also in an important position.
  • cement dispersants for improving dispersion performance
  • a cement dispersant using a copolymer containing an unsaturated alcohol alkylene oxide adduct and an unsaturated carboxylic acid monomer as essential components the following may be mentioned:
  • Patent Document 1 Polyethylene glycol monoallyl ether monomer (I), maleic acid monomer (II) and copolymerization with these monomers (III) copolymerizable with these monomers at specific ratios
  • Cement dispersant Patent Document 1 having a main component of body, unsaturated polyalkylene glycol ether monomer (I), malein having one or a mixture of two or more oxyalkylene groups having 2 to 4 carbon atoms
  • Patent Document 2 having one or a mixture of two or more oxyalkylene groups having 2 to 18 carbon atoms
  • a copolymer comprising a short-chain polyalkylene glycol alkenyl ether monomer and an unsaturated carboxylic acid monomer (A) and 2 to 18 carbon atoms; one or
  • Amino group-containing polymer that can be used as a cement dispersant (patent document 4), in which an amino group is introduced into a part thereof, and nitrogen that can be suitably used as a cement admixture for ultra-high strength concrete Not containing atoms
  • Unsaturated alcohol alkylene oxide adduct polymer comprising unsaturated monomer alkylene oxide having 2 to 8 carbon atoms and unsaturated carboxylic acid monomer Patent Document 5 .
  • Patent Documents 2 to 5 although a mixed addition of two or more alkylene oxides (for example, ethylene oxide and propylene oxide) is proposed as an unsaturated alcohol alkylene oxide adduct, an actual test example is ethylene oxide.
  • the results are not limited to the results of using a single-added alcohol of xylide, nor the order or site of addition when using two or more alkylene oxides.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 58-38380
  • Patent Document 2 JP-A-10-236858
  • Patent Document 3 JP 2001-302306 A
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-192722
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-327644
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 62-68806
  • the present invention has been made in order to improve the performance of the cement dispersant under the background of such conventional technology, and is excellent in water reduction and retention, and also has low concrete viscosity and consideration for workability. It is an object of the present invention to provide an improved cement dispersant.
  • a polycarboxylic acid polymer comprising a reactive alcohol derivative having a polymerizable binding site and a dibasic acid derivative! /, And a reactive alcohol derivative.
  • the end of the polyalkylene oxide chain is added with a polyalkylene oxide having 3 or 4 carbon atoms.
  • the alkylene oxide with 3 or 4 carbon atoms in the terminal portion is added to the total molar amount of the alkylene oxide chain.
  • the present inventors have found that the basic performance as a cement dispersant is remarkably improved by having a polycarboxylic acid polymer strength of 0.1 to 30 mol%. It has also been found that various properties as a concrete dispersant can be further improved by including a polyamide polyamine in the polycarboxylic acid polymer.
  • the present invention relates to a cement dispersant comprising a structural unit derived from an unsaturated alcohol alkylene oxide compound and a polycarboxylic acid polymer comprising a structural unit derived from an unsaturated carboxylic acid compound.
  • the graft chain bonded to the main chain skeleton of the polymer contains a polyalkylene oxide chain mainly composed of ethylene oxide, the terminal of the graft chain is a hydroxyl group, and the hydroxyl group of the polyalkylene oxide chain
  • the terminal portion on the side has an alkylene oxide having 3 or 4 carbon atoms in a proportion of 0.1 to 30 mol% with respect to the total molar amount of alkylene oxide of the graft chain. It relates to a dispersant.
  • the polycarboxylic acid polymer is a structural unit represented by the following formula (I):
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms
  • X represents one (CH 2 ) bO—
  • AO represents an alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms. Represents a group.
  • a is an average number of moles of alkylene oxide added and represents a number of 1 to 200, and b represents an integer of 1 to 20.
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms, —COOH, —COOM, —COOY, or R 4 And R 5 , or R 6 and R 7 together form an acid anhydride
  • M represents an alkali metal, alkaline earth metal, ammonium or alkanolamine
  • Y has 1 to 22 carbon atoms.
  • a hydrocarbon group or — (AO) c — R 8 AO represents an alkylene oxide group having 2 to 4 carbon atoms, c represents an average added mole number of alkylene oxide, and represents a number of 1 to 200; 8 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms.
  • the present invention is configured such that the polycarboxylic acid polymer includes a structural unit (III) represented by the following formula (III) in addition to the structural unit (I) and the structural unit (II).
  • the present invention relates to a cement dispersant.
  • Z is a polyamide polyamine obtained by condensing a dibasic acid and a polyalkylene polyamine and / or an active imino group, amino group, or amide residue of the polyamide polyamine.
  • a modified polyamide polyamine obtained by adding 0.1 to 10 moles of an alkylene oxide having 2 to 4 atoms represents a group bonded to a carbon atom of the main chain through an amide bond.
  • the present invention is a polyamide polyamine obtained by condensing a dibasic acid and a polyalkylene polyamine and / or an active imino group, amino group, amide residue 1
  • the present invention relates to a cement dispersant characterized by containing a modified polyamide polyamine obtained by adding 0.1 to 10 moles of an alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms to an equivalent amount.
  • the present invention relates to a cement dispersant comprising a structural unit derived from an unsaturated alcohol alkylene oxide compound and a polyrubonic acid polymer comprising a structural unit derived from an unsaturated carboxylic acid compound.
  • the graft chain bonded to the main chain skeleton of the polymer includes a polyalkylene oxide chain mainly composed of ethylene oxide, the terminal of the graft chain is a hydroxyl group, and the terminal of the polyalkylene oxide chain on the hydroxyl group side.
  • Part has an alkylene oxide of 3 or 4 carbon atoms in a proportion of 0.1 to 30 mol% with respect to the total molar amount of alkylene oxide of the graft chain, and relates to a cement dispersant, It is.
  • the polycarboxylic acid polymer is composed of the structural unit (I) and the structural unit (II) shown above, and the polycarboxylic acid polymer is further composed of the structural units (I) and (II).
  • structural unit (III) derived from a modified polyamide polyamine and / or modified polyamide polyamine.
  • the polycarboxylic acid polymer thus configured has a comb polymer structure in which a graft chain such as a polyalkylene oxide chain or a polyamide polyamine chain is bonded to the main chain skeleton.
  • the cement dispersant of the present invention may contain a polyamide polyamine and / or a modified polyamide polyamine in addition to the polycarboxylic acid polymer.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms
  • X represents one (CH 2) bO
  • AO represents carbon
  • a is an average number of added moles of alkylene oxide, 1 to 200
  • b is an integer of 1 to 20.
  • the polyalkylene oxide chain (AO) a is preferably mainly composed of ethylene oxide, and its average added mole number is 30 or more, more preferably 50 or more to improve the dispersion performance. This is desirable.
  • the terminal portion on the hydroxyl group side of the polyalkylene oxide chain is a propylene oxide having 3 carbon atoms or a butylene oxide having 4 carbon atoms with respect to the total number of moles of the alkylene oxide chain. Contain in the range of 1 to 30 mol%. Further desirably, it is in the range of 0.1 to 20 mol%, more preferably in the range of 0.1 to 10 mol% or 12 to 20 mol%, and most preferably in the range of 0.5 to 5 mol% or 15 to 20 mol%. It is preferable in terms of improving water reduction, slump retention, concrete viscosity, and the like.
  • the structural unit (I) is, for example, a structural unit derived from the following compound; polyalkylene glycolenoremonolinoleatenore, polyanolene glycolenolemonorenoenokeneoleatere
  • the structural unit (I) may be a structural unit derived from one or a combination of these compounds. [0016]
  • the structural unit (II) constituting the polycarboxylic acid polymer contained in the cement dispersant of the present invention is represented by the following formula.
  • R 4 R 5 R 6 R 7 each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms, COOH COOM COOY, or R 4 and R 5 , or R 6 R 7 together forms an acid anhydride
  • M represents an alkali metal, alkaline earth metal, ammonium or alkanolamine
  • Y represents a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms or —
  • (AO ) c— represents R 8
  • AO represents an alkylene oxide group having 2 to 4 carbon atoms
  • c represents an average added mole number of alkylene oxide of 1 to 200
  • R 8 represents a hydrogen atom or a carbon atom number Represents 1 to 22 hydrocarbon groups.
  • the structural unit (II) is a structural unit derived from acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, maleic acid, maleic anhydride, and the like. It is preferable to contain fumaric acid in a considerable proportion, for example, 10% by mass or more based on the total mass of the polymer.
  • Y is specifically a partial ester or a total ester having 1 to 22 carbon atoms, or a part of a polyalkylene oxide adduct.
  • esters or all esters include esters or all esters, (alkoxy) polyalkylene glycol partial esters or all esters.
  • (alkoxy) polyalkylene glycol mono (meth) acrylates such as methoxy polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, methoxy polyethylene glycol monomonolate, methoxy Polyethylene glycolenoresimarate, polyethylene glycol monomonate, polyethylene glycolenoresimarate, etc.
  • Alkoxy polyalkylene glycol fumarate such as polyethylene glycol malate, methoxypolyethylene glycol monofumarate, methoxypolyethylene glycolenoresi fumarate, polyethylene glycolenomonomonofumarate, polyethylene glycol difumarate.
  • Alkylene oxides can be added singly or mixedly. When two or more alkylene oxides are used, they can be in any form of blocking force P or random addition.
  • Specific examples of fumaric acid derivatives include methoxypolyethylene glycol difumarate.
  • the structural unit (II) includes a structural unit derived from fumaric acid and / or a fumaric acid derivative
  • the structural unit is preferably based on the total mass of the entire structural unit (II). It is desirable to include 10 to 100% by mass, more preferably 20 to 100% by mass, particularly preferably 30 to 100% by mass, and most preferably 50 to 100% by mass.
  • the cement dispersant of the present invention is most preferably a polyalkylene oxide in which propylene oxide or butylene oxide is bonded to the end of an ethylene oxide chain having an average added mole number of 50 or more.
  • a structural unit (I) derived from an unsaturated alcohol alkylene oxide compound having a chain (the propylene oxide or butylene oxide is contained in a proportion of 0.1 to 20 mol% with respect to the total number of moles of the alkylene oxide chain); It is desirable that the constituent unit (II) force contains a constituent unit derived from fumaric acid in a considerable proportion (more than 10% by mass with respect to the total mass of the polymer)!
  • the cement dispersant of the present invention contains a polycarboxylic acid-based polymer containing the structural unit (III) derived from the polyamide polyamine and / or the modified polyamide polyamine in addition to the structural units (I) and (II). It becomes.
  • the structural unit (III) is represented by the following formula.
  • Z is a polyamide polyamine obtained by condensing a dibasic acid and a polyalkylene polyamine, and / Or a modified polyamide polyamine obtained by adding 0.1 to 10 moles of an alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms to 1 equivalent of the active imino group, amino group or amide residue of the polyamide polyamine, Represents a group bonded to the carbon atom of the main chain via )
  • the dibasic acid constituting Z has a total number of 2 to 2 carbon atoms.
  • polyalkylene polyamines include ethylenediamine and diethylene. Examples include triamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, hexaethyleneheptamine, or a mixture of high molecular polyethylenepolyamine which is a mixture containing a large amount of ethylene units and nitrogen atoms. .
  • the structural unit (III) is a polyamide, polyamine and / or (or a polyamide, a polyamine polyamine active polyimino group, an amino group, an amide, a condensation product of these dibasic acids and polyalkylene polyamines.
  • polyamide polyamines or polyalkylene oxide-modified polyamide polyamines may act as neutralizing agents for polycarboxylic acid polymers.
  • Examples of the compound from which the other structural unit (IV) that can be contained is (meth) acrylic acid
  • the cement dispersant of the present invention is a polyamide polyamine obtained by condensing a dibasic acid and a polyalkylene polyamine and / or an active imino group, amino group, amide residue 1 of the polyamide polyamine in addition to the polycarboxylic acid polymer. It is preferable from the viewpoint of improving the viscosity of 1S concrete that it contains a modified polyamide polyamine in which 0.1 to 10 moles of an alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms is added per equivalent.
  • the polyalkylene polyamines constituting the polyamide polyamine include ethylene diamine, diethylene triamine, triethylene tetramine, tetraethylene pentamine, pentaethylene hexamine, hexaethylene heptamine, or ethylene units and many nitrogen atoms.
  • a mixture of high molecular weight polyethylene polyamines, including polyethyleneimine examples thereof include polymers of cyclic imines such as polypropyleneimine, poly3methylpropylimine and poly2ethylpropylimine, and polymers of unsaturated amines such as polybulamine and polyallylamine.
  • polyalkylene polyamines include cyclic imines such as ethyleneimine, propyleneimine, 3-methylpropylimine, and 2-ethylpropylimine; It may be a copolymer with an unsaturated compound copolymerizable with. Examples of unsaturated compounds that can be copolymerized with cyclic imines, unsaturated amides, unsaturated imides, etc.
  • styrene include dimethylolacrylamide, styrene, methyl acrylate, methyl methacrylate, acrylic acid, methacrylic acid, styrene sulfonic acid, These salts, cyclic compounds such as ethylene sulfide and propylene sulfide, cyclic compounds such as oxetane, mono- or bisalkyloxetane, mono- or bisalkylchloromethyloxetane, tetrahydrofuran, mono- or bisalkyltetrafluorofuran, etc. And ethers, cyclic formals such as 1,2-dioxofuran and trioxofuran, and N-substituted alkylimines such as N-methylethyleneimine.
  • dibasic acid constituting the polyamide polyamine examples include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid and the like having 2 to 2 total carbon atoms. 10 aliphatic saturated dibasic acids.
  • Derivatives thereof can also be used as dibasic acids, such as dibasic acid anhydrides (for example, dibasic acid anhydrides), dibasic acid esters (for example, monobasic esters of monobasic acids and monoethinolesthenes described above). Nore, monobutinoreestenole, monopropinoreestenole, dimethinolester, jetyl ester, dibutyl ester, dipropyl ester, etc., or dibasic acid dihalide (dichloride, dibromide of the dibasic acid, two And iodide).
  • dibasic acid anhydrides for example, dibasic acid anhydrides
  • dibasic acid esters for example, monobasic esters of monobasic acids and monoethinolesthenes described above. Nore, monobutinoreestenole, monopropinoreestenole, dimethinolester, jetyl ester, dibutyl ester, dipropyl este
  • the modified polyamide polyamine is an addition of 0.1 to 10 moles of alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms to 1 equivalent of the active imino group, amino group and amide residue of the polyamide polyamine.
  • the compound is shown. That is, examples of the alkylene oxide include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and the like. These can be used alone or in combination. When two or more kinds of alkylene oxide are used, they are polymerized in a block form. Then, it will polymerize randomly! [Constitutional unit and production method of polycarboxylic acid polymer]
  • the method for producing the unsaturated alcohol alkylene oxide adduct from which the structural unit (I) is derived, and the polymerization method for obtaining the polycarboxylic acid polymer are: There is no particular limitation.
  • the polymerization active group (unsaturated group) does not lose its polymerization activity, does not transfer the position of the polymerization active group, and is a by-product. It needs to be manufactured with attention paid to reducing the diol content.
  • the polyalkylene oxide adduct of alcohol having a polymerization active group can be used as a raw material for polymerization regardless of the presence or absence of a purification process after production.
  • aqueous solution polymerization In the method for producing a polycarboxylic acid polymer, the ability to obtain the same polymer in any of solvent polymerization, aqueous solution polymerization, continuous method, and notch method is generally used in aqueous solution polymerization. There are many things to be done.
  • the production method of the structural unit (III) follows the usual amide formation method! /, Condenses dibasic acid and polyamidepolyamine, and further forms an amide group with maleic acid, fumaric acid, and maleic anhydride.
  • a method of forming and adding alkylene oxide as necessary a method of forming a condensate of dibasic acid and polyamide polyamine or an alkylene oxide-modified polyamide polyamine added with alkylene oxide, and grafting it to a polycarboxylic acid polymer, Examples thereof include a method in which an alkylene oxide is added to an aqueous polymer solution that has been formed on a polycarboxylic acid polymer after forming a polyamide polyamine.
  • the finally obtained polycarboxylic acid polymer as the cement dispersant of the present invention has a weight average molecular weight (gel permeation chromatography method (hereinafter referred to as "GPC method"), converted to polyethylene glycol).
  • GPC method gel permeation chromatography method
  • the range of 10,000-500,000 is appropriate, and if it is out of this range, the water reduction is remarkably reduced, or a certain amount cannot obtain the desired slump loss reduction effect. More preferably, the weight average molecular weight is in the range of 10,000-100,000 because it further exhibits water reduction and slump retention.
  • the molecular weight can be controlled by adjusting the type and / or amount of radical polymerization initiator used in aqueous solution polymerization. However, the molecular weight distribution can be controlled by using a chain transfer agent together. It is also possible to do this.
  • the cement dispersant in the present invention may be composed of only a polycarboxylic acid polymer, but generally includes unreacted components and side reactants generated in each polymerization step, alkylene oxide addition step, and the like. Ingredients are also included!
  • the cement dispersant of the present invention can be combined into a cement admixture by employing suitable publicly known admixtures according to various concrete production conditions. Specifically, cement dispersants other than the cement dispersant of the present invention, air entraining agents, setting retarders, accelerators, separation reducing agents, thickeners, antifoaming agents, shrinkage reducing agents and the like.
  • the cement dispersant comprising the polycarboxylic acid polymer of the present invention is a form used as a cement admixture by blending a publicly known admixture in addition to the above-mentioned polystrengthenic acid polymer, or when producing concrete.
  • the above-mentioned polycarboxylic acid polymers and publicly known admixtures are added separately and finally mixed in concrete. Examples of publicly known admixtures are shown below.
  • cement dispersants are appropriately combined and used according to concrete production conditions and performance requirements.
  • cement dispersants other than the present invention in addition to the above-mentioned Patent Document 1, JP-B-59-18338 Koyuki I Patent 2628486 Koyuki I Patent 2774445 Koyuki I Patent 323 5002, JP Patent 3336456 No. 3, Patent No. 3780456, etc., and salts of polycarboxylic acid copolymers, naphthalene sulfonic acid formalin condensate salt, melamine sulfonic acid formalin condensate salt, lignin sulfonic acid salt, darconic acid soda, Sugar alcohol is also included.
  • the blending ratio of the cement dispersant of the present invention and the cement dispersant other than the present invention is 1: 99-99: 1 mass%.
  • the air entraining agent include ⁇ 1> anionic air entraining agent, ⁇ 2> nonionic air entraining agent, and ⁇ 3> amphoteric air entraining agent.
  • ⁇ 1> Ayuon Air Ream examples include sulfate esters of higher alcohols (or alkylene oxide adducts thereof), resin stone salts such as alkylbenzene sulfonates and rosin stone adsorbents, and phosphate ester salts of higher alcohols (or alkylene oxide adducts thereof).
  • Nonionic air entrainers include alkylene glycol, alkylene oxide adducts of higher alcohols, esters of fatty acids and alkylene alcohols, alkylene alcohol alcohol adducts of sugar alcohols, ⁇ 3> from anions and cations
  • Examples of the amphoteric air entraining agent include alkylbetaine type, alkylamide betaine type, and amino acid type amphoteric activator type. The preferred amount of addition of the air entraining agent is 0.001-0.03 mass% with respect to the cement dispersant.
  • Examples of the setting retarder include: ⁇ 1> inorganic setting retarder: phosphate, silicofluoride, zinc oxide, zinc carbonate, zinc chloride, zinc monoxide, copper hydroxide, magnesia salt, boron Sand, boron oxide, ⁇ 2>
  • Organic setting retarders Phosphon derivatives, saccharides and their derivatives, oxycarboxylates, lignin sulfonates. More specific examples are phosphone derivatives: aminotri (methylene phosphonic acid).
  • saccharides saccharose, manoleose, raffinose, ratatose, gnolecose, fructose, mannose, arabinose Xylose, abitose, repose, oxycarboxylate: gluconic acid, citrate, darcoheptonic acid, malic acid, tartaric acid, alkali metal salts thereof, alkali earth metal salts.
  • the preferred amount of addition of the setting retarder is 0.01-1-5% by mass with respect to the binding material such as cement.
  • Examples of the accelerator include inorganic accelerators represented by calcium chloride, calcium nitrite and the like, and organic accelerators represented by alkanolamine and the like.
  • a preferred addition amount of the accelerator is 0.5 to 5% by mass with respect to a binding material such as cement.
  • thickeners' separation reducing agents include: ⁇ 1> Cellulose-based water-soluble polymers: cellulose ether (MC, etc.), ⁇ 2> Polyacrylamide-based water-soluble polymers: polyacrylamide, ⁇ 3> Biopolymers : Curdlan, Welan gum, ⁇ 4> Nonionic thickener: Polyalkylene glycol fatty acid diester, Polyalkylene glycol urethane condensate, etc. Can be mentioned. The preferred blending ratio of this thickening agent “separation reducing agent” is 0.01 to 0.5 mass% with respect to the concrete composition.
  • antifoaming agents include aliphatic alcohol alkylene oxide adducts, fatty acid alkylene oxide adducts, alkylene oxide difatty acid esters, polyhydric alcohol alkylene oxide adducts, polyalkylene polyamine alkylene oxide adducts, and the like.
  • examples thereof include ionic defoaming agents, silicone defoaming agents using silicone oil as an emulsion, higher alcohols using higher alcohol as an emulsion, and mixtures based on these.
  • the preferred amount of addition of the antifoaming agent is 0.0;! To 1% by mass with respect to the cement dispersant.
  • shrinkage reducing agents include polyalkylene glycols, lower alcohol alkylene oxide adducts, and emulsions when these are oily, and the preferred addition amount is 0. ;! ⁇ 5% by mass.
  • the amount of added calories of the cement dispersant of the present invention varies depending on the blending conditions including the concrete material, but is usually added in an amount of 0.05 to 5.0% by mass in terms of solid content with respect to the cement mass. In order to obtain water-reducing properties and slump flow retention, a larger amount is better, but if it is too much, a setting delay is caused, and in some cases, a curing failure is caused.
  • the method of use is the same as in the case of ordinary cement dispersants.
  • the strength of adding the stock solution when kneading concrete, diluted in kneading water beforehand, is added. Alternatively, concrete or mortar may be kneaded and then added and kneaded uniformly again.
  • the components other than the cement dispersant are conventional concrete components such as cement (for example, ordinary Portland cement, early strong Portland cement, low heat / moderate heat Portland cement or blast furnace cement, etc.), aggregate (ie fine powder). Aggregates and coarse aggregates), admixtures (eg, silica fume, calcium carbonate powder, blast furnace slag powder), inflatables and water.
  • the admixtures other than the cement dispersant of the present invention which can be added separately at the time of blending include the above-mentioned publicly known air entraining agents, setting retarders, accelerators, separation reducing agents, thickeners, antifoaming agents. Further, there are shrinkage reducing agents and the like, and these can be appropriately blended. The blending ratio of these components can be appropriately determined according to the type of the selected component and the purpose of use.
  • polyamidepolyamine A2 aqueous solution 30.4 g of polyamidepolyamine A2 aqueous solution and 166 g of ion-exchanged water were added, and the mixture was further stirred for 1 hour.
  • the polymerization solution was cooled to 50 ° C, neutralized with 48% aqueous sodium hydroxide solution 25. Og, and 998 g of an aqueous solution of polycarboxylic acid polymer B3 (solid content concentration: 49%, weight average molecular weight: 31 000) )
  • Normal Portland cement manufactured by Taiheiyo Cement, density 3.16 gm 3
  • land sand 1,17 4 g from Kimitsu, density 2.64 g m 3 , surface dry
  • test mortars were prepared using polycarboxylic acid polymers B2 to B6 or C1 or C2, respectively, and mortar flow values were measured immediately after preparation, after 30 minutes and after 60 minutes, and feeling of kneading. Was evaluated. The results are shown in Table 2 below.
  • the feeling of kneading is very soft ⁇
  • the feeling of kneading is soft X
  • the feeling of kneading is hard
  • Table 3 shows the concrete composition
  • Table 4 shows the results of the fresh concrete test.
  • Coarse aggregate Limestone crushed stone (from Torigatayama: 2. 70 g / cm 3 )
  • the cement dispersant of the present invention can be used in high-strength concrete, that is, water cement ratio (W / C): 20 to 50% in addition to the general-purpose strength concrete. It was confirmed that it has a good water reduction performance. In addition, it was found that the product can sufficiently cope with the adaptation to concrete products with a quick setting time.
  • the cement dispersant of the present invention excellent water-reducing property, and slump retainability are obtained, and it is also excellent in terms of viscosity, which is important during concrete construction.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

明 細 書
セメント分散剤
技術分野
[0001] 本発明は減水性、保持性、コンクリート粘性に優れるセメント分散剤に関する。
背景技術
[0002] 従来、コンクリート等のセメント配合物の流動性を確保する目的で、リグニンスルホン 酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルムァ ルデヒド縮合物塩がセメント分散剤として使用されてきた。し力もながら上記のセメント 分散剤では分散性能が充分でなぐスランプロスが著しく大きいという問題を抱えて いた。
近年、ポリカルボン酸系重合体などに代表される高性能 AE減水剤が、高い減水性 能及びスランプロスの低減効果を兼ね備える混和剤として広く浸透して!/、る。高性能 AE減水剤は従来のセメント分散剤よりも優れた減水性能を発現することが本来の特 徴ではある力 S、適性使用量の範囲であればコンクリートの凝結遅延に殆ど影響を与 えずにスランプロスを少なくできるという特徴もあり、他の薬剤ではみられないこうした 性能も重要な位置付けにある。
[0003] 分散性能を改善するセメント分散剤としては、種々その技術が公開されて!/、る。たと えば、不飽和アルコールアルキレンオキサイド付加物と不飽和カルボン酸系単量体 を必須の構成成分として含む共重合体を用いたセメント分散剤として、以下を挙げる ことができる:
ポリエチレングリコールモノアリルエーテル単量体(I)とマレイン酸系単量体(II)及び これらの単量体と共重合可能な単量体 (III)を特定の比率で用いて導かれた共重合 体を主成分とするセメント分散剤(特許文献 1)、炭素数 2〜4のォキシアルキレン基 1 種又は 2種以上の混合物を有する不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量 体(I)、マレイン酸系単量体(Π)及びこれらの単量体と共重合可能なその他の単量 体 (III)を特定の共重合比で共重合させた共重合体を主成分とするセメント分散剤( 特許文献 2)、炭素数 2〜; 18のォキシアルキレン基の 1種又は 2種以上の混合物を有 する短鎖ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系単量体と不飽和カルボン酸 系単量体からなる共重合体 (A)並びに炭素数 2〜; 18のォキシアルキレン基の 1種又 は 2種以上の混合物を有する長鎖ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系単 量体と不飽和カルボン酸系単量体からなる共重合体 (B)の 2種の共重合体を必須成 分とするセメント分散剤(特許文献 3)、炭素数 2〜; 18のォキシアルキレン基を有する 不飽和カルボン酸系単量体及び/又は不飽和酸無水物系単量体並びに不飽和ァ ルコール系単量体の共重合により得られ、その一部にァミノ基が導入されてなる、セ メント分散剤として使用可能なアミノ基含有重合体 (特許文献 4)、超高強度コンクリー トのセメント混和剤に好適に用いることができる窒素原子を含有する不飽和単量体、 炭素数 2〜8のアルキレンォキシドを有する不飽和アルコールアルキレンォキシド及 び不飽和カルボン酸系単量体からなる不飽和アルコールアルキレンォキシド付加物 系重合体 (特許文献 5)。
このように、セメント分散剤として多くの共重合体が研究され提案されているものの、 減水性、保持性並びにコンクリート粘性に於いて更に優れた性能を有する薬剤の開 発が望まれていた。
上記特許文献 2乃至 5においては、不飽和アルコールアルキレンオキサイド付加物 において 2種以上のアルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイドとプロピレンォ キサイド)の混合付加が提案されてはいるものの、実際の試験例はエチレンォキサイ ドの単独付加のアルコールを用いた結果にとどまり、ましてや、 2種以上のアルキレン オキサイドを用いた場合にその付加させる順序あるいは部位につ!/、ては全く検討さ れてこなかった。
特許文献 1 :特公昭 58— 38380号公報
特許文献 2 :特開平 10— 236858号公報
特許文献 3:特開 2001— 302306号公報
特許文献 4 :特開 2003— 192722号公報
特許文献 5:特開 2003— 327644号公報
特許文献 6 :特開昭 62— 68806号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明はかかる従来の技術背景の下、セメント分散剤の性能を改良すべくなされた ものであって、減水性、保持性に優れ、更にはコンクリート粘性が低く施工性にも配 慮されたセメント分散剤を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者等は鋭意検討した結果、重合性結合部位を有する反応性アルコール誘 導体及び二塩基酸系誘導体からなるポリカルボン酸系重合体にお!/、て、反応性アル コール誘導体のポリアルキレンオキサイド鎖の末端部を炭素原子数 3又は 4のポリア ルキレンオキサイド付加とし、このとき、末端部における炭素原子数 3又は 4のアルキ レンオキサイドをアルキレンオキサイド鎖の全モル量に対して 0. 1乃至 30mol%の割 合で有するものとしたポリカルボン酸系重合体力 セメント分散剤としての基本性能を 著しく改善することを見出した。またこのポリカルボン酸系重合体にポリアミドポリアミ ンを含有することでコンクリート分散剤としての種々の性能が更に向上されることも見 し/
[0007] すなわち本発明は、不飽和アルコールアルキレンオキサイド系化合物に由来する 構成単位並びに不飽和カルボン酸系化合物に由来する構成単位を含みて構成され るポリカルボン酸系重合体からなるセメント分散剤において、該重合体の主鎖骨格に 結合するグラフト鎖は主としてエチレンオキサイドから構成されるポリアルキレンォキ サイド鎖を含み、該グラフト鎖の末端は水酸基であり、さらに該ポリアルキレンォキサ イド鎖の水酸基側の末端部は、該グラフト鎖のアルキレンオキサイドの全モル量に対 して 0. 1乃至 30mol%の割合で炭素原子数 3又は 4のアルキレンオキサイドを有して いることを特徴とする、セメント分散剤に関する。
[0008] また本発明は、前記ポリカルボン酸系重合体が、下記の式 (I)で示される構成単位
(I)及び式 (II)で示される構成単位 (II)を含みて構成され、該構成単位 (I)における ポリアルキレンオキサイド鎖の水酸基側末端部力 S、炭素原子数 3又は 4のアルキレン オキサイドを、該アルキレンオキサイド鎖の全モル量に対して 0. 1乃至 30mol%の割 合で有することを特徴とする、セメント分散剤に関する。
[化 1] R 1 X—(AO) a— H
I I
一?—?— (I)
R 2 R 3
(式中、
Figure imgf000005_0001
R2、 R3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数 1乃至 22の炭化水 素基を表し、 Xは一(CH2) bO—を表し、 AOは炭素原子数 2乃至 4のアルキレンォキ サイド基を表す。 aはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で 1乃至 200の数を表 し、 bは 1乃至 20の整数を表す。 )
[化 2]
R 4 R 5
I I
- C - C- (II)
I I
R 6 R 7
(式中、 R4、 R5、 R6、 R7はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数 1乃至 22の炭 化水素基、— COOH、— COOM、— COOYを表すか、あるいは R4と R5、若しくは R6 と R7は一緒になつて酸無水物を形成する。 Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、ァ ンモニゥム、アルカノールァミンを表し、 Yは炭素原子数 1乃至 22の炭化水素基また は—(AO) c— R8を表し、 AOは炭素原子数 2乃至 4のアルキレンオキサイド基を表し 、 cはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で 1乃至 200の数を表し、 R8は水素原 子又は炭素原子数 1乃至 22の炭化水素基を表す。 )
さらに本発明は、前記ポリカルボン酸系重合体が、前記構成単位 (I)及び構成単位 (II)に加え、更に下記の式 (III)で表される構成単位 (III)を含みて構成されることを 特徴とする、セメント分散剤に関する。
[化 3コ
H H
一 c C— (III)
I I COOH Z
(式中、 Zは二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び /又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基 1当量に対して炭素 原子数 2乃至 4のアルキレンオキサイドを 0. 1乃至 10モル付加させたポリアミドポリア ミン変性物が、アミド結合を介して主鎖の炭素原子と結合する基を表す。)
[0010] そして本発明は、前記のポリカルボン酸系重合体に加え、二塩基酸とポリアルキレ ンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミドポリアミンの活性 イミノ基、アミノ基、アミド残基 1当量に対して炭素原子数 2乃至 4のアルキレンォキサ イドを 0. 1乃至 10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物を含有することを特徴と する、セメント分散剤に関する。
発明の効果
[0011] 本発明により、優れた減水性及びスランプ保持性能を有するだけでなぐコンクリー ト粘性も低いなど施工性も良好であるセメント分散剤を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明は、不飽和アルコールアルキレンオキサイド系化合物に由来する構成単位 並びに不飽和カルボン酸系化合物に由来する構成単位を含みて構成されるポリ力 ルボン酸系重合体からなるセメント分散剤において、該重合体の主鎖骨格に結合す るグラフト鎖は主としてエチレンオキサイドから構成されるポリアルキレンオキサイド鎖 を含み、該グラフト鎖の末端は水酸基であり、さらに該ポリアルキレンオキサイド鎖の 水酸基側の末端部は、該グラフト鎖のアルキレンオキサイドの全モル量に対して 0. 1 乃至 30mol%の割合で炭素原子数 3又は 4のアルキレンオキサイドを有していること を特徴とする、セメント分散剤に関するものである。より詳細には、該ポリカルボン酸 系重合体は上記に示す構成単位 (I)及び構成単位 (II)より構成され、さらに該ポリカ ルボン酸系重合体は、該構成単位(I)及び (II)に加え、ポリアミドポリアミン及び/又 はポリアミドポリアミン変性物由来の上記構成単位 (III)を含みて構成される。このよう に構成されたポリカルボン酸系重合体は、主鎖骨格にポリアルキレンオキサイド鎖、 ポリアミドポリアミン鎖などのグラフト鎖が結合した櫛型重合体の構造を有している。 また本発明のセメント分散剤は上記ポリカルボン酸系重合体に加え、ポリアミドポリ ァミン及び/又はポリアミドポリアミン変性物を含有することもできる。
以下に本発明を詳細に説明する。
[0013] [構成単位 (I)及び構成単位 (II) ] 本発明のセメント分散剤に含有されるポリカルボン酸系重合体を構成する構成単 位 (I)は下記式で表される。
[化 4コ
R 1 X -(AO) a -H
I I
一?—?— (1)
R 2 R 3
(式中、 R1, R2、 R3、 R4はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数 1乃至 22の炭 化水素基を表し、 Xは一(CH ) bO を表し、 AOは炭素原子数 2乃至 4のアルキレン オキサイド基を表す。 aはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で 1乃至 200の数 を表し、 bは 1乃至 20の整数を表す。 )
[0014] 上記ポリアルキレンオキサイド鎖一(AO) a は好ましくは主としてエチレンォキサイ ド力 なり、そしてその平均付加モル数は 30以上であること、より好ましくは 50以上で あることが分散性能を改善する点で望ましい。
上記構成単位 (I)において、ポリアルキレンオキサイド鎖の水酸基側の末端部は、 炭素原子数 3のプロピレンオキサイド又は炭素原子数 4のブチレンオキサイドを、該ァ ルキレンオキサイド鎖全モル数に対して 0. 1乃至 30mol%の範囲で含有する。さら に望ましくは 0. 1乃至 20mol%の範囲で、より好ましくは 0. 1乃至 10mol%又は 12 乃至 20mol%の範囲で、最も好ましくは、 0. 5乃至 5mol%又は 15乃至 20mol%の 範囲で有することにより、減水性、スランプ保持性及びコンクリート粘性等を改良する 点で好ましい。
[0015] 上記構成単位 (I)は、例えば以下の化合物に由来する構成単位である;ポリアルキ レングリコーノレモノァリノレエーテノレ、ポリアノレキレングリコーノレモノァノレケニノレエーテノレ
、などのポリアルキレングリコールと炭素原子数 3〜8のアルケニルエーテルより形成 されるアルケニルエーテル類、不飽和脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加 物である不飽和脂肪族エーテル類等。これらのうち、最も好ましい化合物の具体例 は、 3—メチルー 3—ブテン 1 オールのアルキレンオキサイド付加物である。 上記構成単位 (I)はこれら化合物のうち単独あるいは複数の組合せに由来する構 成単位であってよい。 [0016] 本発明のセメント分散剤に含有されるポリカルボン酸系重合体を構成する構成単 位(II)は下記式で表される。
[化 5] R R c I I
6
Figure imgf000008_0001
(式中、 R4 R5 R6 R7はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数 1乃至 22の炭 化水素基、 COOH COOM COOYを表すか、あるいは R4と R5、若しくは R6 と R7は一緒になつて酸無水物を形成する。 Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、ァ ンモニゥム、アルカノールァミンを表し、 Yは炭素原子数 1乃至 22の炭化水素基また は—(AO) c— R8を表し、 AOは炭素原子数 2乃至 4のアルキレンオキサイド基を表し cはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で 1乃至 200の数を表し、 R8は水素原 子又は炭素原子数 1乃至 22の炭化水素基を表す。 )
[0017] 上記構成単位(II)は、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸 、無水マレイン酸などに由来する構成単位であり、特に最良の性能を発現するため にはフマル酸を相当な割合で、例えば重合体の総質量に対して 10質量%以上含有 することが良い。
上記構成単位(Π)にお!/、て酸( COOH)及び/または酸塩 ( COOM)が含ま れる場合、これらは酸の形態でも中和された形態でも良いが、部分中和又は完全中 和された形態が製品形態として好まし!/、。
[0018] また上記構成単位 (II)において酸誘導体(一 COOY)が含まれる場合、 Yは具体 的には炭素原子数 1乃至 22の部分エステル又は全エステル、ポリアルキレンォキサ イド付加物の部分エステル又は全エステル、 (アルコキシ)ポリアルキレングリコール の部分エステル又は全エステルなどが挙げられる。より具体的には、メトキシポリエチ レングリコールモノ(メタ)アタリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アタリレート等 の(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アタリレート類、メトキシポリエチレ ングリコーノレモノマレート、メトキシポリエチレングリコーノレジマレート、ポリエチレングリ コーノレモノマレート、ポリエチレングリコーノレジマレート等の(ァノレコキシ)ポリアノレキレ ングリコールマレート類、メトキシポリエチレングリコールモノフマレート、メトキシポリエ チレングリコーノレジフマレート、ポリエチレングリコーノレモノフマレート、ポリエチレング リコールジフマレート等の(アルコキシ)ポリアルキレングリコールフマレート類が挙げ られる。アルキレンオキサイドは単独付加又は混合付加することができ、二種以上の アルキレンオキサイドを用いる場合にはブロック付力 P、ランダム付加何れの形態であ つても良い。フマル酸誘導体の具体例としてはメトキシポリエチレングリコールジフマ レートを挙げることができる。
上記構成単位 (II)において、フマル酸及び/又はフマル酸誘導体に由来する構 成単位を含む場合には、それら構成単位は、全構成単位 (II)の全質量に対して、好 ましくは 10乃至 100質量%、更に好ましくは 20乃至 100質量%、特に好ましくは 30 乃至 100質量%、最も好ましくは 50乃至 100質量%の割合で含むことが望ましい。
[0019] 本発明のセメント分散剤は、最も好ましくは、ポリアルキレンオキサイド鎖力、平均付 加モル数 50以上のエチレンオキサイド鎖の末端に、プロピレンオキサイド又はブチレ ンオキサイドが結合してなるポリアルキレンオキサイド鎖 (該プロピレンオキサイド又は ブチレンオキサイドは該アルキレンオキサイド鎖の全モル数に対して 0. 1乃至 20mol %の割合で含有する)を有する不飽和アルコールアルキレンオキサイド系化合物に 由来する構成単位 (I)と、フマル酸由来の構成単位を相当な割合 (重合体の総質量 に対して 10質量%以上)で含む構成単位 (II)力 なることが望まし!/、。
[0020] [構成単位(III) ]
また本発明のセメント分散剤は、上記構成単位 (I)及び (II)に加えポリアミドポリアミ ン及び/又はポリアミドポリアミン変性物に由来する構成単位(III)を含むポリカルボ ン酸系重合体を含有してなる。
構成単位 (III)は下記式で表される。
[化 6]
H H
一 c C— (III)
I I COOH Z
(式中、 Zは二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び /又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基 1当量に対して炭素 原子数 2乃至 4のアルキレンオキサイドを 0. 1乃至 10モル付加させたポリアミドポリア ミン変性物が、アミド結合を介して主鎖の炭素原子と結合する基を表す。)
[0021] 上記構成単位 (III)中、 Zを構成する上記二塩基酸としては総炭素原子数が 2乃至
10の脂肪族飽和二塩基酸、例えばシユウ酸、マロン酸、コハク酸、ダルタル酸、アジ ピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ァゼライン酸、セバシン酸等が挙げられ、ポリアルキ レンポリアミンとしてはエチレンジァミン、ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン、 テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン、へキサエチレンヘプタミン、ある いはエチレン単位と窒素原子を多く含む混合体である高分子ポリエチレンポリアミン の混合物等を挙げることができる。
[0022] 上記構成単位 (III)は、これら二塩基酸とポリアルキレンポリアミンの縮合物であるポ リアミド、ポリアミン及び/又 (ま、該ポリアミド、ポリアミンの活十生ィミノ基、アミノ基、アミド、残 基 1当量に対して、炭素原子数 2乃至 4のアルキレンオキサイドを 0. 1乃至 10モル付 カロさせたポリアミドポリアミン変性物力 無水マレイン酸、マレイン酸、フマノレ酸とアミド 結合を介し、結合してなる構成単位である。
これらポリアミドポリアミン又はポリアルキレンオキサイド変性ポリアミドポリアミンは水 溶液で塩基性を示す性質を有するものもある為、ポリカルボン酸系重合体の中和剤 として作用することあある。
[0023] [各構成単位の構成割合]
上述の構成単位(I)及び構成単位(II)力 なるポリカルボン酸系重合体にお!/ヽて、 それらの構成割合は構成単位 (I):構成単位 (II) = 95乃至 60質量%: 5乃 40質量 %、好ましくは構成単位 (I):構成単位 (11) = 90乃至70質量%: 10乃至30質量%、 最も好ましくは構成単位 (I):構成単位 (II) = 90乃至 80質量%: 10乃至 20質量% の範囲にあることが望ましい。また、構成単位 (I)乃至構成単位 (III)からなるポリカル ボン酸系重合体においては、構成単位 (I):構成単位 (II):構成単位 (III) = 90乃至 50質量%: 8乃至40質量%: 2乃至10質量%、好ましくは、構成単位 (I):構成単位( II):構成単位(III) = 90乃至 60質量%: 8乃至 30質量%: 2乃至 7質量%の範囲に あることが望ましい。 (但し、構成単位 (I)及び構成単位 (11)、又は、構成単位 (I)乃 至構成単位 (III)の合計は何れも 100質量%である。 )
[0024] [その他含有し得る構成単位 (IV) ]
上述のポリカルボン酸系重合体において、これら構成単位 (I)乃至(III)以外に、構 成単位 (IV)を含有すること力 Sできる。
上記その他含有しうる構成単位 (IV)の由来となる化合物としては、(メタ)アクリル酸
(塩)、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル、(メタ)ァリル スルホン酸(塩)、スチレンスルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸アルキル、スチレン、(メ タ)アクリルアミド等の慣用のポリカルボン酸系セメント分散剤用単量体として例示さ れる化合物であり、上記構成単位 (I)乃至 (III)と重合体を形成可能な化合物であれ ばその種類は特に限定されなレ、。特に上記ポリカルボン酸系重合体にスランプ保持 性を付与すべくアルカリ加水分解性の化合物に由来する構成単位を組み込むことは
、特許第 3780465号公報等との組合せで容易に想到できる手段の一つである。 上記構成単位 (IV)の構成割合は、前記ポリカルボン酸系重合体等(構成単位 (I) 乃至(III) ):構成単位(IV) = 100乃至 70質量%: 0乃至 30質量%の範囲(但し合計 100質量0 /0)の範囲にあることが好ましい。
[0025] [ポリアミドポリアミン及び/またはポリアミドポリアミン変性物]
本発明のセメント分散剤は、上記ポリカルボン酸系重合体に加え、二塩基酸とポリ アルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミドポリアミ ンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基 1当量に対して炭素原子数 2乃至 4のアルキレ ンオキサイドを 0. 1乃至 10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物を含有すること 1S コンクリート粘性を改良する点で好ましい。
これらポリアミドポリアミン及び/またはポリアミドポリアミン変性物の含有比率は、上 記ポリカルボン酸系重合体:ポリアミドポリアミン及び/またはポリアミドポリアミン変性 物 = 98乃至 90質量%: 2乃至 10質量%の範囲にあることが好ましい。
[0026] 上記ポリアミドポリアミンを構成するポリアルキレンポリアミンとしては、エチレンジアミ ン、ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ レンへキサミン、へキサエチレンヘプタミン、あるいはエチレン単位と窒素原子を多く 含む混合体である高分子ポリエチレンポリアミンの混合物等や、ポリエチレンィミン、 ポリプロピレンィミン、ポリ 3 メチルプロピルイミン、ポリ 2 ェチルプロピルイミン 等の環状ィミンの重合体、ポリビュルァミン、ポリアリルァミンの如き不飽和ァミンの重 合体等が挙げられる。更にポリアルキレンポリアミンは、エチレンィミン、プロピレンイミ ン、 3 メチルプロピルイミン、 2 ェチルプロピルイミン等の環状ィミン、 N ビュルァ セトアミド、 N ビュルホルムアミド、 N ビュルフタルイミド等の不飽和アミド、不飽和 イミドと、これらと共重合可能な不飽和化合物との共重合体であってもよい。環状イミ ン、不飽和アミド、不飽和イミド等と共重合可能な不飽和化合物としては、例えばジメ チノレアクリルアミド、スチレン、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、メタク リル酸、スチレンスルホン酸やこれらの塩、エチレンスルフイドやプロピレンスルフイド 等の環状スルフイド化合物、ォキセタン、モノ又はビスアルキルォキセタン、モノ又は ビスアルキルクロロメチルォキセタン、テトラヒドロフラン、モノ又はビスアルキルテトラ フロロフラン等の環状エーテル類、 1 , 2—ジォキソフラン、トリオキソフラン等の環状ホ ルマール類、 N メチルエチレンィミン等の N置換アルキルイミン等が挙げられる。
[0027] 上記ポリアミドポリアミンを構成する二塩基酸としては、シユウ酸、マロン酸、コハク酸 、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ァゼライン酸、セバシン酸等の総 炭素原子数が 2乃至 10の脂肪族飽和二塩基酸が挙げられる。
二塩基酸としてその誘導体も使用可能であり、例えば二塩基酸無水物(例えば上 記二塩基酸の無水物)、二塩基酸エステル (例えば上記二塩基酸のモノメチルエス テノレ、モノェチノレエステノレ、モノブチノレエステノレ、モノプロピノレエステノレ、ジメチノレエ ステル、ジェチルエステル、ジブチルエステル、ジプロピルエステル等)、又は二塩基 酸ジハライド(前記二塩基酸の二塩化物、二臭素化物、二ヨウ化物等)を挙げることが できる。
[0028] また上記ポリアミドポリアミン変性物とは、上記ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、ァ ミノ基、アミド残基 1当量に対し炭素原子数 2乃至 4のアルキレンオキサイドを 0. 1乃 至 10モル付加せしめた化合物を示す。すなわち、このアルキレンオキサイドとしては 、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられ、これ らは単独もしくは混合して用いることができ、 2種以上のアルキレンオキサイドを用い る場合にはブロック状に重合してレ、てもランダムに重合して!/、ても良レ、。 [0029] [各構成単位及びポリカルボン酸系重合体の製造方法]
本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体を得るにあたり、構成単位( I)の由来となる不飽和アルコールアルキレンオキサイド付加物の製造方法、及びポリ カルボン酸系重合体を得る重合方法は特に限定されない。
ただし、上記不飽和アルコールアルキレンオキサイド付加物製造時のアルキレンォ キサイド付加反応においては、重合活性基(不飽和基)がその重合活性を失わない、 重合活性基の位置を転移させない、及び、副生するジオール分を低減することなど に留意して製造される必要がある。なお、これら重合活性基を有するアルコールのポ リアルキレンオキサイド付加物は、製造後に精製過程の有無に係わらず重合用原料 とし使用すること力でさる。
ポリカルボン酸系重合体の製造方法に於いては、溶剤重合、水溶液重合、連続式 、ノ ッチ式の何れの方法においても同様の重合物を得ることができる力 一般的に水 溶液重合で行われることが多レ、。
[0030] 構成単位 (III)の製造方法は、通常のアマイド化法に従!/、、二塩基酸とポリアミドポ リアミンを縮合させ、更にマレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸とのアマイド基を形成 し、必要に応じアルキレンオキサイドを付加する方法、二塩基酸とポリアミドポリアミン との縮合物或いはアルキレンオキサイドを付加したアルキレンオキサイド変性ポリアミ ドポリアミンを形成させポリカルボン酸系重合体にグラフト化させる方法、ポリアミドポリ アミンを形成後ポリカルボン酸系重合体にグラフト化させたポリマー水溶液にアルキ レンオキサイドを付加する方法等を挙げることができる。
[0031] 最終的に得られる本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体は、重量 平均分子量 (ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー法(以下「GPC法」と呼ぶ)、ポリ エチレングリコール換算)で 10, 000—500, 000の範囲が適当であり、この範囲を 外れると減水性が著しく低下するか、あるレ、は所望のスランプロス低減効果を得ること ができない。より好ましくは、重量平均分子量が 10, 000-100, 000の範囲であるこ とが、更に減水性及びスランプ保持性を発現するため望ましい。また水溶液重合に おいてラジカル重合開始剤等の種類及び/又は使用量を調整することにより、分子 量を制御することが可能であるが、連鎖移動剤等を併用すれば分子量分布の制御を 行うことも可能である。
なお本発明におけるセメント分散剤には、ポリカルボン酸系重合体のみからなるも のでも良いが、一般に、各々の重合工程、アルキレンオキサイド付加工程等で発生し た未反応成分、副反応物も含めた成分も包含されて!、る。
[0032] [セメント混和剤及び併用可能な混和剤]
本発明のセメント分散剤は、種々のコンクリート製造条件に応じ、好適な公知公用 の混和剤等を採用して組合せ、セメント混和剤とすることができる。具体的には、本発 明のセメント分散剤以外のセメント分散剤、空気連行剤、凝結遅延剤、促進剤、分離 低減剤、増粘剤、消泡剤、収縮低減剤等である。
なお、本発明のポリカルボン酸系重合体からなるセメント分散剤とは、上述のポリ力 ルボン酸系重合体以外に公知公用の混和剤を配合しセメント混和剤とした形態、又 はコンクリート製造時に上述のポリカルボン酸系重合体と公知公用の混和剤が別々 に添加され最終的にコンクリート中で混合される形態の何れをも含む。以下公知公用 の混和剤を例示する。
[0033] 一般にセメント分散剤は、コンクリートの製造条件及び性能要求等に応じて、適宜 組み合わされ使用される。本発明のセメント分散剤の場合も同様であり、セメント分散 剤として単独、あるいは主剤として使用されるものであるが、スランプロスの大きいセメ ント分散剤の改質助剤として、或いは、初期減水性が高いセメント分散剤として併用 して使用され得るものである。
本発明以外の公知のセメント分散剤としては先に挙げた特許文献 1のほか、特公昭 59— 18338号公幸 I特許 2628486号公幸 I特許第 2774445号公幸 I特許第 323 5002号公報、特許第 3336456号公報、特許第 3780456号公報などのポリカルボ ン酸系共重合体の塩があり、またナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩、メラミ ンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩、リグニンスルホン酸塩、ダルコン酸ソーダ、糖ァ ルコールも挙げられる。本発明のセメント分散剤と本発明以外のセメント分散剤との 配合割合は 1: 99-99: 1質量%である。
[0034] 空気連行剤を具体的に例示すると < 1〉ァニオン系空気連行剤、 < 2〉ノニオン系 空気連行剤、及び < 3〉両性系空気連行剤が挙げられる。 < 1〉ァユオン系空気連 行剤としては高級アルコール(又はそのアルキレンォキシド付加物)の硫酸エステル 塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ロジン石鹼などの樹脂石鹼塩、高級アルコール (又はそのアルキレンォキシド付加物)の燐酸エステル塩など、 < 2〉ノニオン系空気 連行剤としてはアルキレングリコール、高級アルコールのアルキレンオキサイド付加 物、脂肪酸とアルキレンダルコールとのエステル、糖アルコールのアルキレンダルコ ール付加物など、 < 3〉ァニオン、カチオンからなる両性系空気連行剤としてはアル キルべタイン型、アルキルアミドべタイン型、アミノ酸系両性活性剤型などが挙げられ る。本空気連行剤の好ましい添加量はセメント分散剤に対し 0. 001-0. 03質量% である。
[0035] 凝結遅延剤を例示すると、 < 1〉無機質系凝結遅延剤:リン酸塩、珪フッ化物、酸 化亜鉛、炭酸化亜鉛、塩化亜鉛、一酸化亜鉛、水酸化銅、マグネシア塩、ホウ砂、酸 化ホウ素、 < 2〉有機質系凝結遅延剤:ホスホン誘導体、糖類やその誘導体、ォキシ カルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩が挙げられ、さらに詳しく例示するとホスホン誘 導体:アミノトリ(メチレンホスホン酸)、アミノトリ(メチレンホスホン酸) 5ナトリウム塩、 1 ーヒドロキシェチリデン 1 , 1ージホスホン酸、ジエチレントリァミンペンタ(メチレンホ スホン酸)及びアル力リ金属塩、アル力リ土類金属塩のホスホン酸及びその誘導体、 糖類:サッカロース、マノレトース、ラフイノース、ラタトース、グノレコース、フラクトース、マ ンノース、ァラビノース、キシロース、アビトース、リポーズ、ォキシカルボン酸塩:グル コン酸、クェン酸、ダルコヘプトン酸、リンゴ酸、酒石酸、これらのアルカリ金属塩、ァ ルカリ土類金属塩が挙げられる。本凝結遅延剤の好ましい添加量はセメント等の結 合材料に対して 0. 01-1. 5質量%である。
[0036] 促進剤を例示すると塩化カルシウム、亜硝酸カルシウムなどで代表される無機系促 進剤、アルカノールァミンなどで代表される有機系促進剤が挙げられる。本促進剤の 好ましい添加量はセメント等の結合材料に対して 0. 5〜5質量%である。
[0037] 増粘剤'分離低減剤を例示すると、 < 1〉セルロース系水溶性高分子:セルロース エーテル(MCなど)、 < 2〉ポリアクリルアミド系水溶性高分子:ポリアクリルアミド、 < 3〉バイオポリマー:カードラン、ゥエランガム、 < 4〉非イオン系増粘剤:ポリアルキレ ングリコールの脂肪酸ジエステル、ポリアルキレングリコールのウレタン縮合物などが 挙げられる。本増粘 '分離低減剤の好ましい配合割合はコンクリート組成物に対し 0. 01—0. 5質量%である。
[0038] 消泡剤を例示すると脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸アルキ レンオキサイド付加物、アルキレンオキサイドジ脂肪酸エステル、多価アルコールァ ルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキサイド付加物等 の非イオン系消泡剤類、シリコーンオイルをエマルシヨンとしたシリコーン系消泡剤類 、高級アルコールをエマルシヨンとした高級アルコール類、これらを主成分とした混合 物などが挙げられる。本消泡剤の好ましい添加量はセメント分散剤に対し 0. 0;!〜 1 質量%である。
[0039] 収縮低減剤を例示するとポリアルキレングリコール、低級アルコールアルキレンォキ サイド付加物、これらが油性である場合はエマルシヨンとしたものであり、好ましい添 加量はセメント等の結合材料に対し 0. ;!〜 5質量%である。
[0040] 本発明のセメント分散剤はコンクリートの材料を含めた配合条件によりその添カロ量 が変わるが、セメント質量に対し固形分換算で通常 0. 05〜5. 0質量%程度添加さ れる。減水性、スランプフロー保持性を得るためには添加量が多いほど良いが、多過 ぎると凝結遅延を起こし、場合によっては硬化不良を引き起こす。使用方法は一般の セメント分散剤の場合と同様であり、コンクリート混練時に原液添加する力、、予め混練 水に希釈して添加する。あるいはコンクリート又はモルタルを練り混ぜた後に添カロし、 再度均一に混練しても良い。ここで、セメント分散剤以外の成分は従来慣用のコンク リート用成分であり、セメント(例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメン ト、低熱 ·中庸熱ポルトランドセメント又は高炉セメント等)、骨材 (すなわち細骨材及 び粗骨材)、混和材 (例えばシリカフューム、炭酸カルシウム粉末、高炉スラグ粉末)、 膨張材及び水を挙げること力できる。また本発明のセメント分散剤以外の混和剤で調 合時に別に添加できる混和剤としては、前記の公知公用の空気連行剤、凝結遅延 剤、促進剤、分離低減剤、増粘剤、消泡剤、収縮低減剤等があり、これらも適宜配合 し得る。それら各成分の配合割合は選択された成分の種類や使用目的に応じて適 宜決定され得る。
[0041] 本発明者らは数多くの重合体の研究を重ねた結果、特定のアルキレンオキサイドを 特定の位置及び割合で付加させた不飽和アルコールアルキレンオキサイド付加物及 び不飽和カルボン酸力、ら構成されたポリカルボン酸系重合体、およびこのポリカルボ ン酸系重合体とポリアミドポリアミン及び/又はポリアルキレンオキサイド変性ポリアミ ドポリアミンを構成単位に含んだポリカルボン酸系重合体からなるセメント分散剤が、 他の類似化合物よりも優れた減水性、スランプ保持性、コンクリート粘性を有すること を見出すに至った。
如何にして上述の優れた効果が得られるのか未だ解明には至って!/、な!/、。その仮 定の一つとして、上記構成単位の組み合わせ、特に、従来広く使用されてきた不飽 和アルコールアルキレンオキサイド付加物において付加するアルキレンオキサイドの 種類、位置及びその割合をコントロールしたことが上記効果の発現に寄与したものと みている。すなわち、上記不飽和アルコールアルキレンオキサイド付加物において、 特にポリアルキレンオキサイド末端が親水性基 (水酸基など)で形成される場合に、セ メントの水和反応に前記親水性基が取り込まれ初期分散性が低下し、ひいては経過 変化におけるスランプロスを招き易い結果を引き起こすとみており、このため疎水性 基であるプロピレンオキサイド等を特定量、特定の位置に配置することでこうした問題 点の改善につながつたものとみてレ、る。
また末端に疎水性基を配置することで表面張力低下現象が発生して微細な気泡の 発生が起こり、さらに、添加されたポリアミドポリアミンによって気泡の安定化が図られ たなどの効果が相まってコンクリート粘性も改善されたものとみている。
実施例
[0042] 次に実施例に基づいて本発明をより詳しく説明する。なお本発明は前記製造方法 により得られるものであり、この実施例に限定されるものではない。
なお、特に記載のない限り、以下に示す%は質量%を表す。
[0043] [製造例 Al (EO付加ポリアミドポリアミンの製造) ]
窒素導入管、温度計、コンデンサー付き検水管を備えた攪拌機付き反応容器にポ リアルキレンポリアミン(東ソ一社製 品名:ポリエイト) 199g及びアジピン酸 68gを仕 込み、窒素を導入しながら攪拌し、次いで温度を 160°Cになるまで昇温した。反応を 8時間継続し、酸価が 10となった時点で反応を終了した。反応脱水量は 17gであつ た。次いで水 245gを加えて水溶液として 60°Cまで冷却後、エチレンオキサイド 89g を同温度で 4時間かけて付加させ、その後 1時間の熟成を行い、 EO付加ポリアミドポ リアミン A1の水溶液 584g (固形分濃度: 58%)を得た。
[0044] [製造例 A2 (ポリアミドポリアミンの製造) ]
窒素導入管、温度計、コンデンサー付き検水管を備えた攪拌機付き反応容器にポ リアルキレンポリアミン(東ソ一社製 品名:ポリエイト) 199g及びアジピン酸 68gを仕 込み、窒素を導入しながら攪拌し、次いで温度を 160°Cになるまで昇温した。反応を 8時間継続し酸価が 10となった時点で反応を終了した。反応脱水量は 17gであった 。次いで水 250gを加えて水溶液として 60°Cまで冷却し、ポリアミドポリアミン A2の水 溶液 500g (固形分濃度: 50%)を得た。
[0045] [製造例 B1 (ポリカルボン酸系重合体の製造) ]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレープに 3—メチル—3—ブ テン 1ーォーノレ 50EO2PO付カロ物 402g (ブロック付加物)、イオン交換水 286g、 無水マレイン酸 6. 62g、フマル酸 59. 6gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換 を行い、 60°Cまで昇温させた後、過硫酸ナトリウム 14%水溶液 22. 2gを仕込み、同 温度を維持しながら 6時間反応させた。反応終了後 80°Cまで昇温し、 1時間攪拌を 継続した。次いでポリアミドポリアミン A1水溶液 26. 7g、イオン交換水 170gを添カロし 、更に 1時間攪拌した。重合液を 50°Cまで冷却し、 48%苛性ソーダ水溶液 25. Ogを 用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体 B1の水溶液 998g (固形分濃度: 50%、重 量平均分子量: 26, 000)を得た。
[0046] [製造例 B2 (ポリカルボン酸系重合体の製造) ]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレープに 3—メチル—3—ブ テン 1ーォーノレ 50EO2PO付カロ物 402g (ブロック付加物)、イオン交換水 286g、 無水マレイン酸 33. lg、フマル酸 33. lgを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換 を行い、 60°Cまで昇温させた後、過硫酸ナトリウム 14%水溶液 22. 2gを仕込み、同 温度を維持しながら 6時間反応させた。反応終了後 80°Cまで昇温し、 1時間攪拌を 継続した。次いでポリアミドポリアミン A1水溶液 26. 7g、イオン交換水 170gを添カロし 、更に 1時間攪拌した。重合液を 50°Cまで冷却し、 48%苛性ソーダ水溶液 25. Ogを 用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体 B2の水溶液 998g (固形分濃度: 50%、重 量平均分子量: 29, 000)を得た。
[0047] [製造例 B3 (ポリカルボン酸系重合体の製造) ]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレープに 3—メチル—3—ブ テン 1ーォーノレ 50EO5PO付カロ物 402g (ブロック付加物)、イオン交換水 286g、 無水マレイン酸 6. 62g、フマル酸 59. 6gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換 を行い、 60°Cまで昇温させた後、過硫酸ナトリウム 14%水溶液 22. 2gを仕込み、同 温度を維持しながら 6時間反応させた。反応終了後 80°Cまで昇温し、 1時間攪拌を 継続した。次いでポリアミドポリアミン A2水溶液 30. 4g、イオン交換水 166gを添加し 、更に 1時間攪拌した。重合液を 50°Cまで冷却し、 48%苛性ソーダ水溶液 25. Ogを 用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体 B3の水溶液 998g (固形分濃度: 49%、重 量平均分子量: 31 , 000)を得た。
[0048] [製造例 B4 (ポリカルボン酸系重合体の製造) ]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレープに 3—メチル—3—ブ テン 1ーォーノレ 50EO2PO付カロ物 402g (ブロック付加物)、イオン交換水 286g、 無水マレイン酸 59. 6g、フマル酸 6. 62gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換 を行い、 60°Cまで昇温させた後、過硫酸ナトリウム 14%水溶液 22. 2gを仕込み、同 温度を維持しながら 6時間反応させた。反応終了後 80°Cまで昇温し、 1時間攪拌を 継続した。次いでポリアミドポリアミン A1水溶液 26. 7g、イオン交換水 170gを添カロし 、更に 1時間攪拌した。重合液を 50°Cまで冷却し、 48%苛性ソーダ水溶液 25. Ogを 用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体 B4の水溶液 998g (固形分濃度: 50%、重 量平均分子量: 30, 000)を得た。
[0049] [製造例 B5 (ポリカルボン酸系重合体の製造) ]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレープに 3—メチル—3—ブ テンー1ーォーノレ 50EO0. 5PO付加物 402g (ブロック付加物)、イオン交換水 286g 、無水マレイン酸 33. lg、フマル酸 33. lgを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置 換を行い、 60°Cまで昇温させた後、過硫酸ナトリウム 14%水溶液 22. 2gを仕込み、 同温度を維持しながら 6時間反応させた。反応終了後 80°Cまで昇温し、 1時間攪拌 を継続した。次いでポリアミドポリアミン A2水溶液 30. 4g、イオン交換水 166gを添加 し、更に 1時間攪拌した。重合液を 50°Cまで冷却し、その後エチレンオキサイドの 4g を重合液に対し付加し、同温度で 1時間熟成後、 48%苛性ソーダ水溶液 25. Ogを 用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体 B5の水溶液 998g (固形分濃度: 50%、重 量平均分子量: 29, 000)を得た。
[0050] [製造例 B6 (ポリカルボン酸系重合体の製造) ]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレープに 3—メチル—3—ブ テン 1ーォーノレ 50EO2PO付カロ物 402g (ブロック付加物)、イオン交換水 286g、 アクリル酸 6. 62、無水マレイン酸 59. 6gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換 を行い、 60°Cまで昇温させた後、過硫酸ナトリウム 14%水溶液 22. 2gを仕込み、同 温度を維持しながら 6時間反応させた。反応終了後 80°Cまで昇温し、 1時間攪拌を 継続した。 50°Cまで冷却後、 48%苛性ソーダ水溶液 25. Og、イオン交換水 164gを 添加し、更に 1時間攪拌した。ポリカルボン酸系重合体 B6の水溶液 965g (固形分濃 度:50%、重量平均分子量: 37, 000)を得た。
[0051] [製造例 C1 (ポリカルボン酸系重合体の製造) ]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレープに 3—メチル—3—ブ テン一 一才一ノレ 70EO付カロ物 402g、ィ才ン交換水 286g、無水マレイン酸 33· lg 、フマル酸 33. lgを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い、 60°Cまで昇温 させた後、過硫酸ナトリウム 14%水溶液 22. 2gを仕込み、同温度を維持しながら 6時 間反応させた。反応終了後 80°Cまで昇温し、 1時間攪拌を継続した。 50°Cまで冷却 後、イオン交換水 165g、 48%苛性ソーダ水溶液 25. Ogを添加し、更に 1時間攪拌 した。ポリカルボン酸系重合体 C1の水溶液 966g (固形分濃度: 50%、重量平均分 子量: 29, 000)を得た。
[0052] [製造例 C2 (ポリカルボン酸系重合体の製造) ]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレープに 3—メチル—3—ブ テン 1ーォーノレ 2PO50EO付カロ物 402g (ブロック付加物)、イオン交換水 286g、 無水マレイン酸 33. lg、フマル酸 33. lgを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換 を行い、 60°Cまで昇温させた後、過硫酸ナトリウム 14%水溶液 22. 2gを仕込み、同 温度を維持しながら 6時間反応させた。反応終了後 80°Cまで昇温し、 1時間攪拌を 継続した。 50°Cまで冷却後、イオン交換水 165g、 48%苛性ソーダ水溶液 25· Ogを 添加し、更に 1時間攪拌した。ポリカルボン酸系重合体 C1の水溶液 966g (固形分濃 度: 50%、重量平均分子量: 30, 000)を得た。
[表 1]
表 1 製造例 B 1 ~ B 6、 C 1、 C 2の配合処方
Figure imgf000021_0001
* 1 ポリアミド A2に重合工程でエチレンオキサイドを付加し、ポリアミド Aiになったものとして計算。
[実施例 1乃至 6、比較例 1及び 2:モルタルフ口一試験]
上記製造例で得られたポリカルボン酸系重合体 B1乃至 B6、並びにポリカルボン酸 系重合体 C1及び C2を用い、下記に示す手順にてモルタルフロー試験を行った。 普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製、密度 3. 16gん m3) 500g、陸砂 1,17 4g (君津産、密度 2. 64gん m3、表乾)を秤とり、ポリカルボン酸系重合体 B1をセメン ト質量に対し 0. 15% (固形分基準)含む水 235g (水/セメント比 = 47%)を卓上モ ルタルミキサーで 90秒間練混ぜ、試験用のモルタルを調製した。
これらを JIS R5201に準じモルタルフロー値を測定すると共に、モルタルの練り感 を官能評価で判断した。 30分後、 60分後に再度練混ぜを行い同様の方法でモルタ ルフ口一値の測定及び練り感の評価を行った。
なお、同様にポリカルボン酸系重合体 B2乃至 B6又は C1又は C2を用いて各々試 験用のモルタルを調製し、調製直後、 30分後、 60分後のモルタルフロー値の測定及 び練り感の評価を行った。結果を下記表 2に示す。
[表 2]
表 2 モルタルフロー試験結果
Figure imgf000022_0001
* 1 モルタルの練り感
© 練り感が非常に柔らかい 〇 練り感が柔らかい X 練り感が硬い
[実施例 7及び 8、比較例 3:フレッシュコンクリート試験]
上記製造例で得られたポリカルボン酸系重合体 B1及び B2、並びに C1を用い、下 記表 3に示すコンクリート配合にて、フレッシュコンクリート試験を行った。
コンクリートの練混ぜは 55リットル強制二軸ミキサを使用し、粗骨材、セメント、細骨 材に、各々のポリカルボン酸系重合体(Bl、 B2及び C1)を予め加え調製した水を加 え 90秒間練混ぜた。その後、コンクリートの排出直後及び 30分後にフレッシュコンク リート試験(スランプ試,對 IS A 1101 (フレッシュコンクリートの広がりをフロー値とし て測定)、空気量 JIS A 1128、コンクリート粘性)を行った。なお、コンクリート粘性 評価は当業界内で統一した評価方法が確立されてレ、なレ、為、官能評価 (練り感の柔 らかさ)で判断した。
[コンクリート試験結果]
表 3にコンクリ―ト配合を、表 4にフレッシュコンクリート試験結果を示す。
[表 3]
表 3 コンクリートの配合
Figure imgf000023_0001
セメント:普通ポノレトランドセメント(太平洋セメント 密度 3. 16g/cm3) 細骨材:陸砂(君津産:密度 2. 64g/cm3)
粗骨材:石灰石砕石(鳥形山産: 2. 70g/cm3)
[表 4]
表 4 フレッシュコンクリート試験結果
Figure imgf000023_0002
* 1 セメント質量に対する分散剤の添加量 (固形分):質量%
* 2 コンクリート粘性評価:
◎ 練り感が非常に柔らかい X 練り感が硬い
表 2に示す通り、モルタル試験において、アルキレンオキサイド鎖末端に PO基がブ 口ック付加した反応性アルコ一ルを用レ、た実施例 1乃至 6は、!/、ずれも比較例 1及び 2と比較してモルタル保持性の改善が見られ、練り感も非常に柔らカ 、とする結果と なった。
また表 4に示す通り、コンクリート試験に於いても、実施例 7及び 8は比較例 3と比べ 減水性能が向上し、 30分経過後もスランプ値及びフロー値ともに変動が少なぐ良 好な保持性を示す結果となった。 更にコンクリート中の空気量においては、比較例と比べて同程度の結果が得られて おり、起泡性及び消泡性に影響を与えることなぐフレッシュコンクリートの練り感が著 しく改善されたとする結果が得られた。
なお、上記試験結果により、本発明のセメント分散剤は汎用強度レベルのコンクリ ート以外にも、高強度コンクリート、すなわち、水セメント比 (W/C) : 20〜50%にお いても使用可能な減水性能を有していることが確認された。また、凝結時間も早ぐコ ンクリート製品への適応にも十分対応し得るものであることが認められた。
このように、本発明のセメント分散剤、優れた減水性、スランプ保持性を有するだけ でなぐコンクリート施工時に重要となる粘性の点においても優れるとする結果が得ら れ 7^。
これらの結果は反応性アルコールの特定の位置に、特定量のプロピレンオキサイド を配置したことにより発揮され、さらに、適正な酸基の種類、量の選択、ポリアミドポリ アミン系化合物の併用により相乗効果が発揮されたものとみられる。

Claims

請求の範囲
[1] 不飽和アルコールアルキレンオキサイド系化合物に由来する構成単位並びに不飽 和カルボン酸系化合物に由来する構成単位を含みて構成されるポリカルボン酸系重 合体からなるセメント分散剤において、該重合体の主鎖骨格に結合するグラフト鎖は 主としてエチレンオキサイドから構成されるポリアルキレンオキサイド鎖を含み、該グラ フト鎖の末端は水酸基であり、さらに該ポリアルキレンオキサイド鎖の水酸基側の末 端部は、該グラフト鎖のアルキレンオキサイドの全モル量に対して 0. 1乃至 30mol% の割合で炭素原子数 3又は 4のアルキレンオキサイドを有していることを特徴とする、 セメント分散剤。
[2] 前記ポリカルボン酸系重合体が、下記の式 (I)で示される構成単位 (I)及び式 (II) で示される構成単位(II)を含みて構成され、該構成単位(I)におけるポリアルキレン オキサイド鎖の水酸基側末端部力 S、炭素原子数 3又は 4のアルキレンオキサイドを、 該アルキレンオキサイド鎖の全モル量に対して 0. 1乃至 30mol%の割合で有するこ とを特徴とする、請求項 1記載のセメント分散剤。
[化 1コ
R 1 X -(AO) a - H
I I
一?—?— (1)
R 2 R 3
(式中、
Figure imgf000025_0001
R2、 R3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数 1乃至 22の炭化水 素基を表し、 Xは一(CH ) bO—を表し、 AOは炭素原子数 2乃至 4のアルキレンォキ サイド基を表す。 aはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で 1乃至 200の数を表 し、 bは 1乃至 20の整数を表す。 )
[化 2]
R 4 R 5
I I
- C - C- (II)
I I
R 6 R 7
(式中、 R4、 R5、 R6、 R7はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数 1乃至 22の炭 化水素基、— COOH、— COOM、— COOYを表すか、あるいは R4と R5、若しくは R6 と R7は一緒になつて酸無水物を形成する。 Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、ァ ンモニゥム、アルカノールァミンを表し、 Yは炭素原子数 1乃至 22の炭化水素基また は—(AO) c— R8を表し、 AOは炭素原子数 2乃至 4のアルキレンオキサイド基を表し 、 cはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で 1乃至 200の数を表し、 R8は水素原 子又は炭素原子数 1乃至 22の炭化水素基を表す。 )
[3] 前記ポリカルボン酸系重合体が、前記構成単位 (I)及び構成単位 (II)に加え、更 に下記の式 (III)で表される構成単位 (III)を含みて構成されることを特徴とする、請 求項 2に記載のセメント分散剤。
[化 3コ
— c C— (III)
I I COOH Z
(式中、 Zは二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び /又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基 1当量に対して炭素 原子数 2乃至 4のアルキレンオキサイドを 0. 1乃至 10モル付加させたポリアミドポリア ミン変性物が、アミド結合を介して主鎖の炭素原子と結合する基を表す。)
[4] 請求項 1乃至 3のうちいずれか一項に記載のポリカルボン酸系重合体に加え、二塩 基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミ ドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基 1当量に対して炭素原子数 2乃至 4の アルキレンオキサイドを 0. 1乃至 10モル付加させたポリアミドポリァミン変性物を含有 することを特徴とする、セメント分散剤。
PCT/JP2007/067877 2006-09-13 2007-09-13 Agent dispersant de ciment WO2008032800A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534394A JP5282884B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 セメント分散剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-248509 2006-09-13
JP2006248509 2006-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008032800A1 true WO2008032800A1 (fr) 2008-03-20

Family

ID=39183854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067877 WO2008032800A1 (fr) 2006-09-13 2007-09-13 Agent dispersant de ciment

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5282884B2 (ja)
WO (1) WO2008032800A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161380A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toho Chem Ind Co Ltd 新規なセメント分散剤
JP2009161379A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toho Chem Ind Co Ltd セメント分散剤
JP2009242611A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nof Corp 共重合体の製造方法
KR101106211B1 (ko) * 2009-06-12 2012-01-20 주식회사 실크로드시앤티 콘크리트 수화반응 조절용 고분자 혼화제 및 그 제조방법
JP2012132007A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP2012527505A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 疎水的な付随コポリマー
JP2017088470A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社日本触媒 コンクリート用添加剤
WO2019171480A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 丸善石油化学株式会社 コア-シェル型高分子微粒子、粒子分散液及び前記微粒子の製造方法
CN112608422A (zh) * 2019-12-12 2021-04-06 科之杰新材料集团有限公司 一种聚羧酸系和易性调节剂的制备方法
CN115536828A (zh) * 2022-10-25 2022-12-30 炜宏新材料科技有限公司 具有网状结构的混凝土抗分散剂、其制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106247A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用分散剤
JP2000191356A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Shiika Kk セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP2003171156A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JP2004002174A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004182583A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2005126271A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106247A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用分散剤
JP2000191356A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Shiika Kk セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP2003171156A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JP2004002174A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004182583A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2005126271A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161380A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toho Chem Ind Co Ltd 新規なセメント分散剤
JP2009161379A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toho Chem Ind Co Ltd セメント分散剤
JP2009242611A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nof Corp 共重合体の製造方法
JP2012527505A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 疎水的な付随コポリマー
KR101106211B1 (ko) * 2009-06-12 2012-01-20 주식회사 실크로드시앤티 콘크리트 수화반응 조절용 고분자 혼화제 및 그 제조방법
JP2012132007A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP2017088470A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社日本触媒 コンクリート用添加剤
WO2019171480A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 丸善石油化学株式会社 コア-シェル型高分子微粒子、粒子分散液及び前記微粒子の製造方法
CN112608422A (zh) * 2019-12-12 2021-04-06 科之杰新材料集团有限公司 一种聚羧酸系和易性调节剂的制备方法
CN112608422B (zh) * 2019-12-12 2023-02-03 科之杰新材料集团有限公司 一种聚羧酸系和易性调节剂的制备方法
CN115536828A (zh) * 2022-10-25 2022-12-30 炜宏新材料科技有限公司 具有网状结构的混凝土抗分散剂、其制备方法及应用
CN115536828B (zh) * 2022-10-25 2024-05-10 炜宏新材料科技有限公司 具有网状结构的混凝土抗分散剂、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008032800A1 (ja) 2010-01-28
JP5282884B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143870B2 (ja) セメント分散剤
WO2008032800A1 (fr) Agent dispersant de ciment
JP3336456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
JP5610244B2 (ja) 新規なポリカルボン酸系重合体
US7393886B2 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
JP6584415B2 (ja) 水硬性組成物用の添加剤
JP5321779B2 (ja) セメント分散剤
JP7069053B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
US20070039515A1 (en) Cement dispersant and concrete composition contain the dispersant
JP3740641B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP3780456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP6749786B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP4470365B2 (ja) セメント用添加剤組成物
JP4984254B2 (ja) セメント分散剤
JP4348963B2 (ja) セメント用添加剤
AU2004318289A1 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
JP2023127318A (ja) セメント分散剤
JP2003327644A (ja) 不飽和アルコールアルキレンオキシド付加物系重合体
KR20070019523A (ko) 시멘트 분산제 및 이 분산제를 포함하는 콘크리트 조성물
JP2015030639A (ja) セメント混和剤、及び、セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07807284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008534394

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07807284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1