WO2008015980A1 - Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same - Google Patents

Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same Download PDF

Info

Publication number
WO2008015980A1
WO2008015980A1 PCT/JP2007/064791 JP2007064791W WO2008015980A1 WO 2008015980 A1 WO2008015980 A1 WO 2008015980A1 JP 2007064791 W JP2007064791 W JP 2007064791W WO 2008015980 A1 WO2008015980 A1 WO 2008015980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
absorbent resin
particle
resin particles
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/064791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kimihiko Kondo
Takayasu Taniguchi
Yasuhiro Nawata
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd.
Priority to JP2008527730A priority Critical patent/JP5289955B2/ja
Priority to BRPI0715129-2A priority patent/BRPI0715129A2/pt
Priority to US12/376,109 priority patent/US20090186542A1/en
Priority to EP07791485.1A priority patent/EP2048184B1/en
Publication of WO2008015980A1 publication Critical patent/WO2008015980A1/ja
Priority to US13/568,870 priority patent/US20120298913A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/5307Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the quantity or ratio of superabsorbent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting

Definitions

  • water-absorbing resins have been used in various fields such as sanitary products such as paper stuff and sanitary products, agricultural and horticultural materials such as water retention agents and soil conditioners, and industrial materials such as water-stopping agents and anti-condensation agents. Widely used. Among these fields, the use for sanitary products such as paper omgu and sanitary products is particularly important.
  • water-absorbing resin examples include a partially neutralized polyacrylic acid, a hydrolyzate of starch acrylonitrile graph copolymer, a neutralized product of starch acrylic acid graft copolymer, and vinyl acetate acrylic ester. Copolymer saponification products are known.
  • properties desired for a water-absorbent resin include high! /, Water absorption, excellent water absorption speed, high gel strength after water absorption, and the like.
  • the properties desired for the water-absorbent resin used in the absorbent material for hygiene materials include high water absorption, excellent water absorption speed, high gel strength after water absorption, excellent pressure water absorption, The particle size is small, the absorbed substance is less likely to return to the outside of the absorber, and the diffusibility of the absorbed substance to the inside of the absorber is excellent.
  • recent water-absorbent resin particles have the purpose of improving their water-absorbing performance, for example, by increasing the cross-linking density of the surface layer of the water-absorbent resin particles! / The inside of the particles with low crosslink density is exposed on the surface, causing significant performance degradation.
  • water-absorbent resin particles examples include water-absorbent resin particles having a modified particle brittleness having a water content of 3 to 9% and a breaking stress of the particles of 30 N / m 2 or more.
  • Patent Document 1 Examples of such water-absorbing resin particles have insufficient particle strength for use in thin absorbers produced at high speeds, resulting in performance degradation due to breakage due to collision, etc., resulting in degradation of the absorber performance. There is a fear.
  • the object of the present invention is to provide high! /, High moisture content! /, Excellent powder flowability, excellent particle strength, even after mechanical shock, It is an object of the present invention to provide water-absorbing resin particles having a high retention of pressure water-absorbing ability, a method for producing the same, and an absorbent body using the same. Means for solving the problem
  • the present invention also provides water-absorbent resin precursor particles by polymerizing a water-soluble ethylenically unsaturated monomer with a water-soluble radical polymerization initiator, if necessary, in the presence of a crosslinking agent. After that, a cross-linking agent is added to cross-link the surface layer of the precursor particles, and the water content of the water-absorbent resin particles obtained by adding amorphous silica particles is adjusted to 10 to 20%.
  • the present invention relates to a method for producing water-absorbent resin particles having a particle diameter retention rate of 90% or more before and after a particle collision test.
  • the present invention further relates to an absorbent body using the water absorbent resin particles described above.
  • the water-absorbent resin particles of the present invention have high! /, High moisture content! /, Excellent powder flowability, excellent particle strength, and maintenance of particle diameter even after being subjected to mechanical impact.
  • the water-absorbent resin particles with high water absorption rate and high water absorption rate are suitable for use in thin absorbers produced at high speed.
  • a characteristic article is excellent in absorbability of the liquid to be absorbed and has a characteristic of low leakage! /.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an apparatus for measuring pressurized water absorption capacity.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an apparatus for carrying out a collision test. Explanation of symbols
  • the water-absorbent resin particles of the present invention are obtained by polymerizing a water-soluble ethylenically unsaturated monomer with a water-soluble radical polymerization initiator, if necessary, in the presence of a crosslinking agent. After obtaining the precursor, a water-absorbing resin particle obtained by adding a post-crosslinking agent to cross-link the surface layer of the particle and adding amorphous silica particles is preferable.
  • the water content of the water-absorbent resin particles is a value measured according to the measurement method described in “(1) Water content” described later.
  • the particle size retention of the water-absorbent resin particles of the present invention before and after the particle collision test is 90% or more, preferably 92% or more, more preferably 94% or more. If the particle diameter retention is less than 90%, the surface water-absorbing ability may be deteriorated due to the destruction of the surface cross-linked layer.
  • the particle diameter retention before and after the particle collision test of the water-absorbent resin particles is described later. (6) Particle diameter retention rate before and after particle collision test ”
  • the pressure water absorption capacity retention before and after the particle collision test of the water absorbent resin particles is measured according to the measurement method described in “(7) Pressure water absorption capacity before and after the particle collision test” described later. Is the value of
  • the method for producing the water-absorbent resin particles of the present invention is not particularly limited.
  • a water-soluble ethylenically unsaturated monomer is used with a water-soluble radical polymerization initiator and, if necessary, a crosslinking agent.
  • the water content of the water-absorbent resin particles obtained by adding a post-crosslinking agent to cross-link the surface layer of the particles and adding amorphous silica particles
  • One method is to adjust the rate to 10-20%.
  • the polymerization method is not particularly limited, and examples thereof include aqueous polymerization methods and reverse phase suspension polymerization methods that are typical polymerization methods.
  • water-soluble radical polymerization of the water-soluble ethylenically unsaturated monomer in an organic solvent to which a surfactant is added from the viewpoint of high V, moisture content and excellent powder fluidity, water-soluble radical polymerization of the water-soluble ethylenically unsaturated monomer in an organic solvent to which a surfactant is added.
  • a reverse phase suspension polymerization method in which polymerization is performed using an initiator is preferably used.
  • water-soluble ethylenically unsaturated monomer examples include (meth) acrylic acid ["(meth) atari” means “atari” or “metatali”. The same shall apply hereinafter), 2- (meth) acrylamide, 2-methylpropanesulfonic acid or salts thereof; (meth) acrylamide, N, N-dimethylacrylamide, 2-hydroxyethyl (meth) talylate, N-methylol ( Nonionic monomers such as meth) acrylamide; amino group-containing unsaturated monomers such as jetylaminoethyl (meth) acrylate and jetylaminopropyl (meth) acrylate, or quaternized products thereof. These may be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the alkali compound used for neutralization include compounds such as lithium, sodium, potassium, and ammonium.
  • Sodium oxide and potassium hydroxide are preferred.
  • water-soluble ethylenically unsaturated monomers preferred are industrial viewpoints that are easily available, and (meth) acrylic acid or a salt thereof.
  • the concentration of the water-soluble ethylenically unsaturated monomer aqueous solution is preferably 20% by mass to the saturated concentration.
  • Examples of the crosslinking agent added to the water-soluble ethylenically unsaturated monomer as necessary include ethylene glycol, propylene glycol, trimethylolpropane, glycerin, polyoxyethylene glycol, and polyoxypropylene glycol.
  • Di- or tri (meth) acrylic esters of polyols such as polyglycerin; unsaturated polyesters obtained by reacting the polyols with unsaturated acids such as maleic acid and fumaric acid; N, N ′ -Bisacrylamides such as methylenebisacrylamide; di- or tri (meth) acrylates obtained by reacting polyepoxides with (meth) acrylic acid; tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate Polyisocyanate and hydroxyethyl (meth) acrylate Di (meth) acrylic acid rubamyl ester obtained by reacting with alkenyl; arylated starch, arylated cellulose, diallyl phthalate, N, ⁇ ', N "-triallyl isocyanate, dibulebenzene, etc.
  • polyols such as polyglycerin
  • unsaturated polyesters obtained by reacting the polyols with unsaturated acids such as maleic acid and fuma
  • a compound having two or more polymerizable unsaturated groups (poly) ethylene diol diglycidyl ether [“(poly)” means with or without the prefix “poly”. The same shall apply hereinafter), diglycidyl ether compounds such as (poly) propylene glycol diglycidyl ether, (poly) daririne serine diglycidyl ether; Examples thereof include compounds having two or more reactive functional groups such as isocyanate compounds such as 2,4-tolylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the crosslinking agent added is preferably 3 parts by mass or less, more preferably 0.00; 1 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the water-soluble ethylenically unsaturated monomer. Obtained when exceeding 3 parts by mass This is preferable because the water absorption of the polymer decreases.
  • water-soluble radical polymerization initiator used in the present invention examples include persulfates such as potassium persulfate, ammonium persulfate, and sodium persulfate; 2, 2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride And azo compounds such as azobis (cyananovaleric acid). These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the post-crosslinking agent used include polyols such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4 butanediol, trimethylolpropane, glycerin, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, and polyglycerin. ; (Poly) ethylene glyconoresiglyzino reetenole, (poly) propylene glyconoresiglyzino reetenole
  • the amount of the post-crosslinking agent added is preferably 0.0;! To 5 parts by mass, more preferably 100 parts by mass of the total amount of water-soluble ethylenically unsaturated monomers subjected to polymerization. Is 0.03-3 parts by mass.
  • the added amount of the post-crosslinking agent is less than 0.01 parts by mass, the gel strength of the resulting water-absorbent resin particles becomes weak, and when it exceeds 5 parts by mass, the crosslinking density becomes excessive, so that sufficient water absorption is achieved. Is not preferable.
  • the water-absorbent resin particles obtained by force are dried by removing water and organic solvent in the drying step. In addition, you may perform a drying process under reduced pressure.
  • the method for adjusting the moisture content of the water-absorbent resin particles is not particularly limited as long as the moisture content finally becomes in the range of 10 to 20%.
  • the water-absorbent resin particles of the present invention thus obtained have a mass average particle diameter of 200 to 500. ⁇ m is preferred 250-400 111 is preferred. If the mass average particle diameter is less than 200 111, the gap between the particles is small, the permeability of the absorbing solution is lowered, and gel blocking tends to occur, which is not preferable. Further, if the mass average particle diameter exceeds 500 111, the water absorption speed becomes too slow, and when used in an absorber, liquid leakage tends to occur, which is not preferable.
  • the mass average particle diameter of the water-absorbent resin particles is a value when measured according to the measurement method described in “(5) Mass average particle diameter” described later.
  • Amorphous silica particles are added to and mixed with the water-absorbent resin particles of the present invention in order to improve powder flowability with a high water content and high moisture content.
  • the average particle size of the amorphous silica particles is preferably 20 am or less, more preferably ⁇ ⁇ m or less, in order to obtain effective powder fluidity with a small amount of addition. More preferably 50 to 500 m 2 / g is preferred instrument 100 to 300 meters 2 / g as a specific surface area of the amorphous silica particles.
  • amorphous silica particles to the water-absorbent resin particles, a gap is formed between the particles, and the permeability of the absorbing solution is improved.
  • hydrophilic fibers used in the absorbent include cellulose fibers such as cotton-like pulp, mechanical pulp and chemical pulp obtained from wood, and artificial cellulose fibers such as rayon and acetate. Is not limited to such examples.
  • the structure of the absorbent body of the present invention is a laminate in which water-absorbing resin particles and hydrophilic fibers are blended, or a product in which water-absorbing resin particles are dispersed between hydrophilic fibers laminated in a sheet form.
  • Examples include a structure in which the layered body is wrapped with a water-permeable sheet such as tissue paper or nonwoven fabric. The present invention is not limited to such examples.
  • the ratio of the water-absorbent resin particles to the hydrophilic fibers in the absorbent body is preferably a mass ratio of 30: 70-80: 20, and a mass ratio of 40: 60-60: 40. More preferred! Density of the absorbent body, 0.; more preferably ⁇ 0.5 5 g / cm 3 it is preferably a tool from 0.2 to 0 is 4g / cm 3!.
  • the absorbent article in which the absorbent body of the present invention is used includes a liquid-permeable sheet (top sheet) that allows the aqueous liquid to permeate, and a liquid-impermeable sheet (that does not allow the aqueous liquid to permeate!). (Back sheet).
  • the liquid permeable sheet is arranged on the side in contact with the body, and the liquid impermeable sheet is arranged on the side opposite to the side in contact with the body.
  • liquid permeable sheet examples include a nonwoven fabric made of a synthetic resin such as polyethylene, polypropylene, polyester, and polyamide, and a porous synthetic resin sheet.
  • liquid-impermeable sheet examples include films made of synthetic resins such as polyethylene, polypropylene, and polyvinyl chloride, and sheets made of composite materials of these synthetic resins and nonwoven fabrics.
  • Comparative Example 3 200 g of the water-absorbent resin particles obtained in the same manner as in Production Example 1 was placed in a 2 liter separable flask and stirred at room temperature with a humidifier (manufactured by Toyotomi Co., Ltd., hybrid humidifier). The separable flask was humidified at 4 L / h for 45 minutes to obtain a water-absorbent resin having a moisture content of 17%. This water-absorbent resin has adhesiveness and the fluidity of the powder is poor. It was impossible to measure the particle size distribution, to perform the impact test described later, and to create the absorber core.
  • a humidifier manufactured by Toyotomi Co., Ltd., hybrid humidifier
  • the water absorption capacity of the water-absorbent resin particles was measured using a measuring device X schematically shown in FIG.
  • the measuring device X shown in FIG. 1 is composed of a burette part 1 and a conduit 2, a measuring base 3, and a measuring part 4 placed on the measuring base 3.
  • a rubber stopper 14 is connected to the upper portion of the burette 10
  • an intake inlet tube 11 and a cock 12 are connected to the lower portion
  • the intake inlet tube 11 has a cock 13 at the tip.
  • a conduit 2 is attached from the burette part 1 to the measuring table 3, and the diameter of the conduit 2 is 6 mm.
  • the measuring unit 4 includes a cylinder 40, a nylon mesh 41 attached to the bottom of the cylinder 40, and a weight 42.
  • the inner diameter of the cylinder 40 is 20 mm.
  • Nylon mesh 41 is formed to 200 mesh (aperture 75 ⁇ m).
  • a predetermined amount of the water-absorbing resin particles 5 is uniformly distributed on the nylon mesh 41.
  • the weight 42 has a diameter of 19 mm and a mass of 59.8 g. The weight is placed on the water-absorbent resin particles 5 so that a load of 2.07 kPa can be applied to the water-absorbent resin particles 5.
  • 0.1 g of water-absorbing resin particles 5 are uniformly distributed on the nylon mesh 41 of the cylinder 40, and the weight 42 is placed on the water-absorbing resin particles 5.
  • the measuring unit 4 is placed so that the center of the measuring unit 4 coincides with the conduit port at the center of the measuring table 3.
  • the particle diameter retention rate in the particle collision test of water-absorbent resin particles is measured by measuring the particle size distribution when the water-absorbent resin particles collide with the collision plate using the test apparatus Y shown schematically in FIG. Determined by
  • the pressure water absorption capacity was measured according to the above method, and the pressure water absorption capacity (B2) after the particle collision test was determined.
  • an absorbent body having a density of 0.2 g / cm 3 was produced by compressing with a roll press while sandwiching the top and bottom of the absorbent core with a tissue paper having a basis weight of 16 g / m 2 . Further, a polyethylene nonwoven fabric top sheet (manufactured by Lengo Co., Ltd.) having a basis weight of 22 g / m 2 was placed on the upper surface of the absorber to prepare an absorber for testing.
  • a test absorber was obtained in the same manner as in Example 5 except that the water-absorbent resin particles after the particle collision test in Example 2 were used in Example 5.
  • an absorbent body having a density of 0.4 g / cm 3 was prepared by compressing the absorbent body using a mouth press while sandwiching the top and bottom of the absorbent body with a tissue paper having a basis weight of 16 g / m 2 . Further, a polyethylene nonwoven fabric top sheet (manufactured by Rengo Co., Ltd.) having a basis weight of 22 g / m 2 was placed on the upper surface of the absorber to make an absorber for testing.
  • a test absorber is affixed to a 45 ° tilt table, and 70 ml of artificial urine is placed 10 cm from the upper end of the affixed test absorber with a burette placed 2 cm above the test absorber at the center of the left and right. In 10 seconds. Start the stopwatch simultaneously with the dripping, and after 10 minutes, add 70 ml of artificial urine again from the burette. This operation was repeated, and the amount of liquid absorbed until the test liquid leaked from the lower end was measured.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

明 細 書
吸水性樹脂粒子、その製造方法、およびそれを用いた吸収体
技術分野
[0001] 本発明は、吸水性樹脂粒子、その製造方法、およびそれを用いた吸収体に関する
。さらに詳しくは、機械的な衝撃に対する粒子強度に優れ、機械的な衝撃を受けた 後でも、加圧吸水能が低下しにくい吸水性樹脂粒子、その製造方法、およびそれを 用いた吸収体に関する。
背景技術
[0002] 吸水性樹脂は、近年、紙ォムッや生理用品等の衛生用品、保水剤や土壌改良剤 等の農園芸材料、および止水剤や結露防止剤等の工業資材など、種々の分野で広 く使用されている。これらの分野の中でも、特に紙ォムッや生理用品等の衛生用品 への使用が大きな用途となっている。
[0003] 吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸部分中和物、澱粉 アクリロニトリルグ ラフト共重合体の加水分解物、澱粉 アクリル酸グラフト共重合体の中和物、酢酸ビ 二ルーアクリル酸エステル共重合体のけん化物等が知られている。
[0004] 通常、吸水性樹脂に望まれる特性としては、高!/、吸水量、優れた吸水速度、吸水 後の高いゲル強度等が挙げられる。特に、衛生材料用途の吸収体に使用される吸 水性樹脂に望まれる特性としては、高い吸水量、優れた吸水速度、吸水後の高いゲ ル強度に加えて、優れた加圧吸水能、適度な粒子径、吸収した物質の吸収体外部 への逆戻りの少ないこと、吸収した物質の吸収体内部への拡散性に優れること等が 挙げられる。
[0005] さらに、近年、使い捨て紙ォムッ、生理用ナプキン等の衛生材料用途における吸収 体の薄型化、および製造ラインのスピードアップにともない、吸水性樹脂粒子に加わ る力が大きくなつているため、粒子強度が高ぐ吸収体製造後でも性能低下の少ない 特性が必要になっている。
[0006] 例えば、使い捨て紙おむつ用の吸収体は、一般にドラムフォーマーと呼ばれる設 備において、吸水性樹脂粒子と繊維状パルプを空気中で混合しつつ、金属メッシュ 上に吸引して積層する方法により製造される。その後、吸収体は強度を高め、形状を 保持するため、ロールプレス等を使って圧縮される力 特に薄型吸収体の製造にお いては、高加圧で圧縮されることに加え、パルプ使用量が低減されているために、吸 水性樹脂粒子に大きな力がかかり、粒子の破壊が起こりやすい。
[0007] さらに、生産性を上げるため、吸収体製造ラインのスピードアップを進めることにより 、前記ドラムフォーマー内において、吸水性樹脂粒子が、金属メッシュ及びその周辺 の支持板に高速で衝突することによつても粒子が破壊されやすくなつている。
特に最近の吸水性樹脂粒子は、その吸水性能を向上させる目的で、例えば、吸水 性樹脂粒子の表面層の架橋密度を高めて!/、るため、吸水性樹脂粒子の破壊が起こ ると、架橋密度の低い粒子内部が表面に露出し、顕著な性能低下を引き起こしゃす い。
従って、機械的な衝撃に対する粒子強度が高ぐ吸水性能が低下しない吸水性樹 脂粒子が求められている。
[0008] そのような吸水性樹脂粒子として、例えば、含水率が 3〜9%であり、粒子の破断応 力が 30N/m2以上である粒子脆さの改質された吸水性樹脂粒子が知られている( 特許文献 1参照)。しかし、この吸水性樹脂粒子は、高速で生産される薄型吸収体に 使用するためには、粒子強度が不十分であり、衝突等による破壊により性能の低下 が生じ、吸収体性能の低下を生じるおそれがある。
特許文献 1:特開平 9 124879号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明の目的は、高!/、水分率にお!/、て粉体流動性に優れ、粒子強度に優れ、機 械的な衝撃を受けた後でも粒子径の保持率および加圧吸水能の保持率が高い吸水 性樹脂粒子、その製造方法、およびそれを用いた吸収体を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0010] すなわち、本発明は、水溶性エチレン性不飽和単量体を水溶性ラジカル重合開始 剤を用いて、要すれば架橋剤の存在下に重合し、吸水性樹脂粒子前駆体を得た後 、後架橋剤を添加して粒子の表面層を架橋し、非晶質シリカ粒子を添加して得られる 吸水性樹脂粒子であって、水分率が 10〜20%であり、粒子衝突試験前後における 粒子径保持率が 90 %以上であることを特徴とする吸水性樹脂粒子に関する。
[0011] 本発明は、また、水溶性エチレン性不飽和単量体を水溶性ラジカル重合開始剤を 用いて、要すれば架橋剤の存在下に重合し、吸水性樹脂前駆体粒子を得た後、後 架橋剤を添加して前記前駆体粒子の表面層を架橋し、非晶質シリカ粒子を添加して 得られる吸水性樹脂粒子の水分率を 10〜20%に調整することを特徴とする、粒子 衝突試験前後における粒子径保持率が 90%以上である吸水性樹脂粒子の製造方 法に関する。
本発明は、さらに、上記の吸水性樹脂粒子を用いた吸収体に関する。
発明の効果
[0012] 本発明の吸水性樹脂粒子は、高!/、水分率にお!/、て粉体流動性に優れ、粒子強度 に優れ、機械的な衝撃を受けた後でも、粒子径の保持率および加圧吸水能の保持 率が高ぐ吸水速度に優れた吸水性樹脂粒子であるため、高速で生産される薄型吸 収体への使用に適しており、得られた薄型吸収体および吸収性物品は、被吸収液の 吸収性に優れ、漏れが少な!/、特徴を有する。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]図 1は、加圧吸水能を測定するための装置の概略構成を示す模式図である。
[図 2]図 2は、衝突試験を実施するための装置の概略構成を示す模式図である。 符号の説明
X 測定装置
1 ビュレツ卜
10 ビュレット
11 空気導入管
12 コック
13 コック
14 ゴム栓
2 導管 41 ナイロンメッシュ
42 重り
5 吸水性樹脂粒子
Y 衝突試験装置
101 ホッノヽー
102 加圧空気導入管
103 射出ノズル
104 衝突板
105 流虽 ΒΤ
106 吸水性樹脂粒子
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明の吸水性樹脂粒子としては、水溶性エチレン性不飽和単量体を水溶性ラジ カル重合開始剤を用いて、要すれば架橋剤の存在下に重合し、吸水性樹脂粒子前 駆体を得た後、後架橋剤を添加して、粒子の表面層を架橋し、非晶質シリカ粒子を 添加して得られる吸水性樹脂粒子であることが好ましい。
本発明の吸水性樹脂粒子の水分率は 10〜20%、好ましくは 11〜; 18%、より好ま しくは 12〜; 18 %である。吸水性樹脂粒子の水分率が 10%未満の場合、機械的な衝 撃に対して粒子の破壊が起こり易くなり、十分な強度が得られないおそれがある。ま た、吸水性樹脂粒子の水分率が 20%を超える場合、吸水性樹脂の粉体流動性が悪 化し、取り扱いが困難になるおそれがある。
なお、吸水性樹脂粒子の水分率は、後述する「(1)水分率」に記載されている測定 方法に従って測定したときの値である。
[0016] 本発明の吸水性樹脂粒子の粒子衝突試験前後における粒子径保持率は 90%以 上、好ましくは 92%以上、より好ましくは 94%以上である。粒子径保持率が 90%未 満の場合、表面架橋層が破壊されることにより加圧吸水能が悪化するおそれがある。 なお、吸水性樹脂粒子の粒子衝突試験前後における粒子径保持率は、後述する「 (6)粒子衝突試験前後における粒子径保持率」に記載されている測定方法に従って 測定したときの値である。
[0017] 本発明の吸水性樹脂粒子の粒子衝突試験前後における加圧吸水能保持率は 60 %以上であることが好ましぐ 65%以上であることがより好ましい。加圧吸水能保持率 力 0%未満の場合、吸収体性能が悪化するおそれがある。
なお、吸水性樹脂粒子の粒子衝突試験前後における加圧吸水能保持率は、後述 する「(7)粒子衝突試験前後における加圧吸水能保持率」に記載されている測定方 法に従って測定したときの値である。
[0018] 本発明の吸水性樹脂粒子の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、水 溶性エチレン性不飽和単量体を水溶性ラジカル重合開始剤を用いて、要すれば架 橋剤の存在下に重合し、吸水性樹脂粒子前駆体を得た後、後架橋剤を添加して粒 子の表面層を架橋し、非晶質シリカ粒子を添加して得られる吸水性樹脂粒子の水分 率を 10〜20%に調整する方法が挙げられる。重合方法としては特に限定されず、代 表的な重合法である水溶液重合法、逆相懸濁重合法等が挙げられる。なかでも、高 V、水分率にお!/、て粉体流動性に優れる観点から、界面活性剤の添加された有機溶 剤中で前記水溶性エチレン性不飽和単量体を水溶性ラジカル重合開始剤を用いて 重合させる逆相懸濁重合法が好ましく用いられる。
[0019] 水溶性エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸〔「(メタ)アタリ」 とは「アタリ」または「メタタリ」を意味する。以下同じ〕、 2— (メタ)アクリルアミド一 2—メ チルプロパンスルホン酸またはその塩;(メタ)アクリルアミド、 N, N—ジメチルアクリル アミド、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 N—メチロール (メタ)アクリルアミド等 のノニオン性モノマー;ジェチルアミノエチル(メタ)アタリレート、ジェチルァミノプロピ ル (メタ)アタリレート等のアミノ基含有不飽和モノマーまたはその四級化物等が挙げ られる。これらは、それぞれ単独で用いてもよぐ 2種以上を混合して用いてもよい。
[0020] なお、単量体が酸基を有する場合、その中和に用いられるアルカリ化合物としては 、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニゥム等の化合物が挙げられ、なかでも、経済 面、性能面から水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
[0021] なお、酸基を有する単量体を中和する場合、その中和度は、水溶性エチレン性不 飽和単量体の酸基の 30〜90モル%であることが好まし!/、。中和度が 30%より低!/ヽ 場合、酸基力 Sイオン化されにくぐ吸水能が低くなるため好ましくない。中和度が 90% を超えると、衛生材として使用される場合、安全性等に問題が生ずる可能性があるた め好ましくない。
[0022] 水溶性エチレン性不飽和単量体のうち好ましいものは、工業的に入手が容易であ る観点力 、(メタ)アクリル酸またはその塩が挙げられる。
水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液の濃度は、 20質量%〜飽和濃度であるこ とが好ましい。
[0023] 水溶性エチレン性不飽和単量体に必要に応じて添加される架橋剤としては、例え ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポ リオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリ オール類のジまたはトリ(メタ)アクリル酸エステル類;前記ポリオール類とマレイン酸、 フマール酸等の不飽和酸とを反応させて得られる不飽和ポリエステル類; N, N'—メ チレンビスアクリルアミド等のビスアクリルアミド類;ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸と を反応させて得られるジまたはトリ(メタ)アクリル酸エステル類;トリレンジイソシァネー ト、へキサメチレンジイソシァネート等のポリイソシァネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシ ェチルとを反応させて得られるジ (メタ)アクリル酸力ルバミルエステル類;ァリル化澱 粉、ァリル化セルロース、ジァリルフタレート、 N, Ν' , N"—トリアリルイソシァネート、 ジビュルベンゼン等の重合性不飽和基を 2個以上有する化合物;(ポリ)エチレンダリ コールジグリシジルエーテル〔「(ポリ)」とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合を 意味する。以下同じ〕、 (ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、 (ポリ)ダリ セリンジグリシジルエーテル等のジグリシジルエーテル化合物;ェピクロルヒドリン、ェ ピブロムヒドリン、 α—メチルェピクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物; 2, 4—トリレ ンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート等のイソシァネート化合物等の反 応性官能基を 2個以上有する化合物が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用い てもよく、 2種以上を混合して用いてもよい。
[0024] 前記架橋剤の添加量は、水溶性エチレン性不飽和単量体 100質量部に対して、 3 質量部以下が好ましぐ 0. 00;!〜 1質量部がより好ましい。 3質量部を超えると得られ る重合体の吸水性が低下し好ましくなレ、。
[0025] 本発明に用いられる水溶性ラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム 、過硫酸アンモニゥム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩; 2, 2'ーァゾビス(2—アミジノ プロパン) 2塩酸塩、ァゾビス(シァノ吉草酸)等のァゾ化合物等が挙げられる。これら は、それぞれ単独で用いてもよぐ 2種以上を混合して用いてもよい。
また、水溶性ラジカル重合開始剤と亜硫酸塩、 Lーァスコルビン酸、硫酸第一鉄等 と併用することにより、レドックス系重合開始剤として用いることもできる。
これらの中では、入手が容易で保存安定性が良好である観点から、過硫酸カリウム 、過硫酸アンモニゥムおよび過硫酸ナトリウムが好ましい。
[0026] 前記水溶性ラジカル重合開始剤の使用量は、水溶性エチレン性不飽和単量体 10 0質量部に対して、 0. 00;!〜 1質量部が好ましぐ 0. 01-0. 5質量部がより好ましい 。 0. 001質量部未満であれば重合反応が十分に進行せず、 1質量部を超えれば重 合反応が急激となり、制御できな!/、ため好ましくなレ、。
[0027] 本発明にお!/、ては、吸水性樹脂粒子前駆体を得た後、水溶性エチレン性不飽和 単量体の官能基と反応性を有する官能基を 2個以上含有する後架橋剤を添加して、 前駆体粒子の表面層を架橋する。
[0028] 使用される後架橋剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、 1 , 4 ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコ ール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオール類;(ポリ)ェチレ ングリコーノレジグリシジノレエーテノレ、(ポリ)プロピレングリコーノレジグリシジノレエーテノレ
、 (ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のジグリシジルエーテル化合物;ェピクロル ヒドリン、ェピブロムヒドリン、 α—メチルェピクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物; 2 , 4 トリレンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート等のイソシァネート化 合物等の反応性官能基を 2個以上有する化合物; 3 メチルー 3 ォキセタンメタノ ール、 3—ェチルー 3—ォキセタンメタノール、 3—ブチルー 3—ォキセタンメタノール 、 3—メチルー 3—ォキセタンエタノール、 3—ェチルー 3—ォキセタンエタノール、 3 ーブチルー 3 ォキセタンエタノール等のォキセタン化合物、 1 , 2 エチレンビスォ キサゾリン等のォキサゾリン化合物、エチレンカーボネート等のカーボネート化合物、 ビス [N, N—ジ(/3—ヒドロキシェチル)]アジプアミド等のヒドロキシアルキルアミド化 合物等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよぐ 2種以上を混合して用 いてもよい。
[0029] これらの中でも、反応性に優れている観点から、エチレングリコールジグリシジルェ 一テル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテノレ 、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジル エーテル、ポリグリセリンジグリシジルエーテルが好ましい。
[0030] 前記後架橋剤の添加量は、重合に付された水溶性エチレン性不飽和単量体の総 量 100質量部に対して、好ましくは 0. 0;!〜 5質量部、より好ましくは 0. 03〜3質量 部である。後架橋剤の添加量が 0. 01質量部未満の場合、得られる吸水性樹脂粒子 のゲル強度が弱くなり、また 5質量部を越える場合、架橋密度が過度となるため、充 分な吸水性を示さなくなるため好ましくない。
[0031] 吸水性樹脂粒子前駆体への後架橋剤の添加時期は、重合反応後であればよぐ 特に限定されない。吸水性樹脂前駆体粒子と後架橋剤の混合は、吸水性樹脂前駆 体粒子 100質量部に対して、 200質量部以下の水の存在下に実施されるのが好まし く、 1〜; 100質量部の範囲の水の存在下に実施されるのがより好ましぐ 5〜50質量 部の範囲の水の存在下に実施されるのがさらに好ましい。このように、架橋剤添加時 の水の量を調整することによって、より好適に、吸水性樹脂粒子の表面層における架 橋を施すことができ、優れた加圧吸水能を達成することができる。
[0032] 力べして得られた吸水性樹脂粒子は、乾燥工程にお!/、て水分および有機溶剤を除 去することにより乾燥される。なお、乾燥工程は減圧下で行ってもよい。
[0033] 本発明にお!/、て、吸水性樹脂粒子の水分率を調整する方法は、最終的に水分率 が 10〜20%の範囲になる方法であれば、特に限定はされない。例えば、重合後の 含水した吸水性樹脂粒子を乾燥する過程にお!/、て、乾燥温度や時間を調節して、 最終の吸水性樹脂粒子の水分率を 10〜20%の範囲に制御する方法、水分率が 10 %未満まで乾燥された吸水性樹脂粒子を攪拌下に加湿して、最終の吸水性樹脂粒 子の水分率を 10〜20%の範囲に制御する方法等が挙げられる。
[0034] このようにして得られる本発明の吸水性樹脂粒子の質量平均粒子径は 200〜500 〃 mであることが好ましぐ 250〜400 111でぁることカょり好ましぃ。質量平均粒子 径が 200 111未満であれば、粒子間の間隙が少なぐ吸収液の浸透性が低下し、ゲ ルブロッキングが生じやすくなるため好ましくない。また、質量平均粒子径が 500 111 を超えれば、吸水速度が遅くなりすぎ、吸収体に使用された場合、液モレが生じやす くなるため好ましくない。
なお、吸水性樹脂粒子の質量平均粒子径は、後述する「(5)質量平均粒子径」に 記載されている測定方法に従って測定したときの値である。
[0035] 本発明の吸水性樹脂粒子には、高!/、水分率にぉレ、て粉体流動性を向上させるた め、非晶質シリカ粒子を添加、混合する。非晶質シリカ粒子の平均粒径は、少量の添 加量で効果的な粉体流動性を得るため、 20 a m以下が好ましぐ Ι δ μ m以下がより 好ましい。非晶質シリカ粒子の比表面積としては 50〜500m2/gが好ましぐ 100〜 300m2/gがより好ましい。また、非晶質シリカ粒子は、湿式法、乾式法のどちらの方 法で製造されたものでもよぐォクチルシラン等で化学処理またはジメチルシリコーン オイル等で表面処理することによって、疎水化されていてもよい。非晶質シリカ粒子 の具体例としては、(株)トクャマ製のトクシール NP (平均粒径 1 1 m、比表面積 19 5m2/g)、ファインシール T— 32 (平均粒径 1. δ μ ΐη^比表面積 202m2/g)等が挙 げられる。
[0036] 非晶質シリカ粒子の添加量は、吸水性樹脂粒子 100質量部に対して 0. 0;!〜 2質 量部が好ましぐ 0. ;!〜 1. 5質量部がより好ましぐ 0. 3〜;!質量部がさらに好ましぐ 0. 5〜0. 7質量部がよりさらに好ましい。非晶質シリカ粒子の添加量が 0. 01質量部 未満の場合、粉体流動性を向上する効果が低ぐ 2質量部を超える場合、発塵度が 高くなるため好ましくない。本発明の吸水性樹脂粒子は水分率が高ぐ非晶質シリカ 粒子を粒子表面に効果的に付着することができる。
また、吸水性樹脂粒子に非晶質シリカ粒子を添加することにより、粒子間に間隙が でき、吸収液の浸透性が改善される。
[0037] 以下に本発明の吸水性樹脂粒子が用いられた吸収体について説明する。本発明 の吸収体は、吸水性樹脂粒子、親水性繊維および透水性のシートからなる。なお、 本発明の吸収体は、紙おむつ、失禁パッド、生理用ナプキン、ペットシート等の使い 捨ての吸収性物品に好ましく用いられる。
[0038] 吸収体に用いられる親水性繊維としては、例えば木材から得られる綿状パルプ、メ 力二カルパルプ、ケミカルパルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工 セルロース繊維等が挙げられる力 本発明は、かかる例示のみに限定されるものでは ない。
[0039] 本発明の吸収体の構造は、吸水性樹脂粒子と親水性繊維がブレンドされた積層体 、または、シート状に積層された親水性繊維の間に吸水性樹脂粒子が散布された積 層体をティッシュペーパーあるいは不織布等の透水性シートで包んだ構造が挙げら れるカ S、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
[0040] 吸収体における吸水性樹脂粒子と親水性繊維との割合は、 30: 70-80: 20の質 量比であることが好ましく、 40: 60-60: 40の質量比であることがより好まし!/、。 吸収体の密度は、 0. ;!〜 0. 5g/cm3であることが好ましぐ 0. 2〜0. 4g/cm3で あることがより好ましい。
[0041] また、本発明の吸収体が用いられる吸収性物品は、水性液体が透過しうる液体透 過性シート(トップシート)と、水性液体が透過しな!/、液体不透過性シート(バックシー ト)との間に保持された構造を有する。液体透過性シートは、身体と接触する側に配 され、液体不透過性シートは、身体と接触する側の反対側に配される。
[0042] 液体透過性シートとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポ リアミド等の合成樹脂からなる不織布、多孔質の合成樹脂シート等が挙げられる。
[0043] 液体不透過性シートとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ ル等の合成樹脂からなるフィルム、これらの合成樹脂と不織布との複合材料からなる シート等が挙げられる。
実施例
[0044] 以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は、こ れら実施例により何ら限定されるものではない。
[0045] 製造例 1
内容積 500mlの三角フラスコに 80質量0 /0のアクリル酸水溶液 92gを入れ、氷冷し ながら 20. 0質量%水酸化ナトリウム水溶液 154. lgを滴下してアクリル酸の中和を 行い、アクリル酸部分中和塩水溶液を調製した。得られたアクリル酸部分中和塩水溶 液に、架橋剤として N, N'—メチレンビスアクリルアミド 9. 2mgおよび水溶性ラジカル 重合開始剤として過硫酸カリウム 0. l lgを添加し、これを単量体水溶液とした。
一方、攪拌機、 2段パドル翼、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素ガス導入管を備 えた内容積 2リットルの五つ口円筒型丸底フラスコに、 n—ヘプタン 340gと、界面活 性剤として、ショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社の商品名;リヨート 一シュガーエステル S— 370) 0. 92gを加えて n—ヘプタンに溶解させた後、上記の 重合用の単量体水溶液を加えて 35°Cに保ち攪拌下で懸濁した。その後、系内を窒 素で置換後、 70°Cの水浴を用いて昇温して逆相懸濁重合を行った。
[0046] 次いで、別に、内容積 500mlの三角フラスコに 80質量%のアクリル酸水溶液 128.
8gを入れ、氷冷しながら 24. 7質量%水酸化ナトリウム水溶液 173. 8gを滴下してァ クリル酸の中和を行い、アクリル酸部分中和塩水溶液を調製した。得られたアタリノレ 酸部分中和塩水溶液に、架橋剤として N, Ν'—メチレンビスアクリルアミド 12. 9mg および水溶性ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム 0. 16gを添加し、これを第 2 段目の逆相懸濁重合用の単量体水溶液とした。
第 1段目の逆相懸濁重合の終了後、重合スラリーを冷却し、第 2段目重合用の単量 体水溶液を系内に滴下し、 23°Cに保ちながら 30分間攪拌を行った。その後、系内を 窒素で置換し、 70°Cの水浴を用いて昇温して第 2段目の逆相懸濁重合を行った。重 合終了後、 120°Cの油浴で加熱し、共沸蒸留により、 266gの水を系外に除去し、 2 質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液 8. 83gを添加し、 80°Cで 2 時間保持し、後架橋処理を行った。さらに水および n—ヘプタンを蒸留により除去し て乾燥し、質量平均粒子径が 360 111、水分率 5%の吸水性樹脂粒子 227. 2gを得 た。
[0047] 実施例 1
製造例 1と同様にして得られた吸水性樹脂粒子 200gに非晶質シリカ粒子 lg ( (株) トクャマ製、トクシール NP)を添加、混合後、内容積 2リットルのセパラブルフラスコに 入れ、撹拌しながら室温下、加湿機((株)トヨトミ製、ハイブリッド加湿器)により水添 加量 0. 4L/hで 20分間、セパラブルフラスコ内を加湿し、水分率 11 %の吸水性樹 脂を得た。
[0048] 実施例 2
製造例 1と同様にして得られた吸水性樹脂粒子 200gに非晶質シリカ粒子 lg ( (株) トクャマ製、ファインシール T— 32)を添加、混合後、内容積 2リットルのセパラブルフ ラスコに入れ、撹拌しながら室温下、加湿機((株)トヨトミ製、ノ、イブリツド加湿器)によ り水添加量 0. 4L/hで 30分間、セパラブルフラスコ内を加湿し、水分率 13%の吸 水性樹脂を得た。
[0049] 実施例 3
製造例 1と同様にして得られた吸水性樹脂粒子 200gに非晶質シリカ粒子 2g ( (株) トクャマ製、トクシール NP)を添加、混合後、内容積 2リットルのセパラブルフラスコに 入れ、撹拌しながら室温下、加湿機((株)トヨトミ製、ハイブリッド加湿器)により水添 加量 0. 4L/hで 45分間、セパラブルフラスコ内を加湿し、水分率 17%の吸水性樹 脂粒子を得た。
[0050] 実施例 4
製造例 1と同様にして第 1段目および第 2段目の逆相懸濁重合を行った。重合終了 後、 120°Cの油浴で加熱し、共沸蒸留により、 255gの水を系外に除去し、 2質量% エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液 4. 43gを添加し、 80°Cで 2時間保 持し、架橋処理を行った。さらに水および n—ヘプタンを蒸留により除去して乾燥し、 非晶質シリカ粒子 1. 5g ( (株)トクャマ製、トクシール NP)を添加、混合することにより 、質量平均粒子径が 370 111、水分率 13%の吸水性樹脂粒子 233. 5gを得た。
[0051] 比較例 1
製造例 1と同様にして水分率 5%の吸水性樹脂粒子を得た。
[0052] 比較例 2
製造例 1と同様にして得られた吸水性樹脂粒子 200gを内容積 2リットルのセパラブ ルフラスコに入れ、撹拌しながら室温下、加湿機((株)トヨトミ製、ハイブリッド加湿器) により水添加量 0. 4L/hで 15分間、セパラブルフラスコ内を加湿し、水分率 8%の 吸水性樹脂を得た。
[0053] 比較例 3 製造例 1と同様にして得られた吸水性樹脂粒子 200gを内容積 2リットルのセパラブ ルフラスコに入れ、撹拌しながら室温下、加湿機((株)トヨトミ製、ハイブリッド加湿器) により水添加量 0. 4L/hで 45分間、セパラブルフラスコ内を加湿し、水分率 17%の 吸水性樹脂を得た。この吸水性樹脂は、粘着性を有しており粉体の流動性が悪ぐ 粒度分布の測定、後述する衝突試験および吸収体コアの作成が不可能であった。
[0054] 比較例 4
製造例 1と同様にして得られた吸水性樹脂粒子 200gを内容積 2リットルのセパラブ ルフラスコに入れ、撹拌しながら室温下加湿機((株)トヨトミ製、ノ、イブリツド加湿器) により水添加量 0. 4L/hで 60分間、セパラブルフラスコ内を加湿し、水分率 23%の 吸水性樹脂を得た。この吸水性樹脂は、粘着性を有しており粉体の流動性が悪ぐ 粒度分布の測定、後述する衝突試験および吸収体コアの作成が不可能であった。
[0055] 各実施例および各比較例で得られた吸水性樹脂粒子の物性を以下の方法で評価 した。その結果を表 1および表 2に示す。
[0056] (1)水分率
吸水性樹脂粒子 2gを、あらかじめ恒量 (Wa (g) )としたアルミホイールケース(8号) にとり精秤した (Wd (g) )。上記サンプルを、内温を 105°Cに設定した熱風乾燥機 (A DVANTEC社製)で 2時間乾燥させた後、デシケーター中で放冷して、乾燥後の質 量 We (g)を測定した。以下の式から、吸水性樹脂粒子の水分率を算出した。
水分率(%) = [ (Wd-Wa) (We -Wa) ]/ (Wd-Wa) X 100
[0057] (2)生理食塩水保水能
吸水性樹脂粒子 2. 00gを、綿袋(メンブロード 60番、横 100mm X縦 200mm)に 入れ、 500mLのビーカー内に入れた。この綿袋内に生理食塩水 500gを注ぎ込み、 開口部を輪ゴムで縛り、 1時間放置した。その後、遠心力 167Gの脱水機(国産遠心 機 (株)製、品番 H— 122)を用いて、前記綿袋を 1分間脱水し、脱水後の膨潤ゲルを 含んだ綿袋の質量 Wa (g)を測定した。吸水性樹脂を添加せずに同様の操作を行!/、 、綿袋の湿潤時空質量 Wb (g)を測定し、次式により生理食塩水保水能を算出した。
生理食塩水保水能(g/g) = [Wa-Wb] (g) /2. 00 (g)
[0058] (3)吸水速度 100mlのビーカーに、 25 ± 0. 2°Cの温度の生理食塩水 50 ± 0· lgを入れ、マグ ネチックスターラーバー(8mm φ X 30mm)を用いて、 600rpmになるように調整した 。次に吸水性樹脂 2. 0 ± 0. 002gを前記ビーカーに素早く添加し、添加し終わると 同時にストップウォッチをスタートした。吸水性樹脂が生理食塩水を吸水し、渦がなく なるまでの時間(秒)をストップウォッチで測定し、吸水速度とした。
[0059] (4)加圧吸水能
吸水性樹脂粒子の加圧吸水能は、図 1に概略を示した測定装置 Xを用いて測定し た。
図 1に示した測定装置 Xは、ビュレット部 1と導管 2、測定台 3、測定台 3上に置かれ た測定部 4からなつている。ビュレット部 1は、ビュレット 10の上部にゴム栓 14、下部に 吸気導入管 11とコック 12が連結されており、さらに、吸気導入管 11は先端にコック 1 3を有している。ビュレット部 1から測定台 3までは、導管 2が取り付けられており、導管 2の直径は 6mmである。測定台 3の中央部には、直径 2mmの穴があいており、導管 2が連結されている。測定部 4は、円筒 40と、この円筒 40の底部に貼着されたナイ口 ンメッシュ 41と、重り 42とを有している。円筒 40の内径は、 20mmである。ナイロンメ ッシュ 41は、 200メッシュ(目開き 75 μ m)に形成されている。そして、ナイロンメッシュ 41上に所定量の吸水性樹脂粒子 5が均一に撒布されるようになっている。重り 42は 、直径 19mm、質量 59. 8gである。この重りは、吸水性樹脂粒子 5上に置かれ、吸水 性樹脂粒子 5に対して 2. 07kPaの荷重を加えることができるようになつている。
[0060] このような構成の測定装置 Xでは、まずビュレット部 1のコック 12とコック 13を閉め、 2 5°Cに調節された 0. 9質量0 /0食塩水をビュレット 10上部から入れ、ゴム栓 14でビユレ ット上部の栓をした後、ビュレット部 1のコック 12、コック 13を開ける。
次に、測定台 3中心部の導管口から出てくる 0. 9質量%食塩水の水面と、測定台 3 の上面とが同じ高さになるように測定台 3の高さの調整を行う。
[0061] 一方、円筒 40のナイロンメッシュ 41上に 0. 10gの吸水性樹脂粒子 5を均一に撒布 して、この吸水性樹脂粒子 5上に重り 42を置く。測定部 4は、その中心部が測定台 3 中心部の導管口に一致するようにして置く。
吸水性樹脂粒子 5が吸水し始めた時点から継続的に、ビュレット 10内の 0. 9質量 %食塩水の減少量 (すなわち、吸水性樹脂粒子 5が吸水した 0. 9質量%食塩水量) Wc (ml)を読み取る。吸水開始から 60分間経過後における吸水性樹脂粒子 5の加 圧吸水能は、以下の式により求めた。
加圧吸水能(ml/g) =Wc ÷ 0. 10
[0062] (5)質量平均粒子径
JIS標準篩を上から、 目開き 500 m (30メッシュ)、 目開き 355 m (42メッシュ)、 目開き 300〃 111 (50メッシュ)、 目開き 250〃 111 (60メッシュ)、 目開き 150〃 m (100メ ッシュ)、 目開き 75 m (200メッシュ)、受け皿の順に組み合わせ、最上の篩に吸水 性樹脂約 100gを入れ、ロータップ式振とう器を用いて、 20分間振とうさせた。
次に、各篩上に残った吸水性樹脂の質量を全量に対する質量百分率として計算し 、粒子径の大きい方から順に積算することにより、篩の目開きと篩上に残った質量百 分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結 ぶことにより、積算質量百分率 50質量%に相当する粒子径を質量平均粒子径とした
[0063] (6)粒子衝突試験前後の粒子径保持率
吸水性樹脂粒子の粒子衝突試験における粒子径保持率は、図 2に概略を示した 試験装置 Yを用いて、吸水性樹脂粒子を衝突板に衝突させた時、その粒子径分布 を測定することにより求めた。
[0064] 図 2に示した試験装置 Yは、ホッパー 1と加圧空気導入管 2、射出ノズル 3、衝突板
4、流量計 5からなつている。加圧空気導入管 2は、ホッパー 1の内部まで導入されて おり、射出ノズル 3はホッパー 1とつながっている。加圧空気導入管 2の外径は 3. 7m m、内径は 2. 5mm、射出ノズノレ 3の外径は 8mm、内径は 6mm、長さ 300mmであ る。衝突板 4の材質は SUS304であり、厚みは 4mm、射出ノズル 3の先端と衝突板 4 の距離は 10mmに固定してある。流量計 5は、加圧空気の流速が射出ノズル 3の先 端にお!/、て 50m/sとなるように調整されて!/、る。
[0065] このような構成の試験装置 Yに、まず、ホッパー 1に、衝突前の中位粒子径 (A1)を あらかじめ測定した吸水性樹脂粒子 6を 100g入れる。次いで、加圧空気導入管 2か ら圧力を調整した加圧空気を導入し、射出ノズル 3から衝突板 4へ吸水性樹脂粒子 6 を噴射させる。全量を噴射、衝突させた後の吸水性樹脂粒子を回収し、粒子径分布 を測定することで衝突後の質量平均粒子径 (A2)を求める。
得られた測定値を用いて、粒子衝突試験前後の粒子径保持率を次式により求めた 粒子衝突試験前後の粒子径保持率(%) = [A2 +A1] X 100
[0066] (7)粒子衝突試験前後の加圧吸水能保持率
吸水性樹脂粒子 100gを、前記「(6)粒子衝突試験前後の粒子径保持率」に記載 の方法にしたがって、粒子衝突試験に供した。
回収した吸水性樹脂粒子を用いて、加圧吸水能を前記の方法にしたがって測定し 、粒子衝突試験後の加圧吸水能(B2)を求めた。
あらかじめ、粒子衝突試験前に測定した加圧吸水能(B1)と粒子衝突試験後の加 圧吸水能(B2)とから、粒子衝突試験前後の加圧吸水能保持率を次式により求めた 粒子衝突試験前後の加圧吸水能保持率(%) = [B2 + B1] X 100
[0067] [表 1]
Figure imgf000017_0001
[0068] [表 2] 粒子衝突試験後 粒子衝突試験後 粒子衝突試験後の 粒子衝突試験後 の質量平均粒子 の粒子径保持率 加圧吸水能 の加圧吸水能保 径 (% ) ( g / g ) 持率
( a m) (%)
実施例 1 3 3 6 9 2 1 4 6 3
実施例 2 3 4 3 9 4 1 4 6 5
実施例 3 3 5 7 9 6 1 7 7 7
実施例 4 3 4 8 9 4 1 5 6 6
比較例 1 2 9 0 8 0 1 0 4 3
比較例 2 3 0 7 8 4 1 1 4 8
比較例 3 衝突試験不能
比較例 4 衝突試験不能
[0069] 表 2に示された結果より、各実施例で得られた吸水性樹脂粒子は、 V、ずれも、粒子 衝突試験前後の粒子径保持率および加圧吸水能保持率に優れていることが分かる
[0070] 実施例 5
実施例 1の粒子衝突試験後の吸水性樹脂粒子 8gと粉砕パルプ (レオニァ社製レイ フロック) 12gを用い、空気抄造によって均一混合することにより、 42cm X 12cmの大 きさのシート状の吸収体コアを作製した。
次に、吸収体コアの上下を坪量 16g/m2のティッシュッペーパーではさんだ状態で 、ロールプレスを用いて圧縮することにより、密度 0. 2g/cm3の吸収体を作製した。 さらに吸収体の上面に坪量 22g/m2のポリエチレン不織布のトップシート(レンゴ一 製)を置き試験用吸収体とした。
[0071] 実施例 6
実施例 5にお!/、て、実施例 2の粒子衝突試験後の吸水性樹脂粒子を用いた以外は 、実施例 5と同様にして試験用吸収体を得た。
[0072] 比較例 5
実施例 5にお!/、て、比較例 1の粒子衝突試験後の吸水性樹脂粒子を用いた以外は 、実施例 5と同様にして試験用吸収体を得た。
[0073] 実施例 7
実施例 3の粒子衝突試験後の吸水性樹脂粒子 12gと粉砕パルプ (レオニァ社製レ ィフロック) 8gを用い、空気抄造によって均一混合することにより、 42cm X 12cmの 大きさのシート状の吸収体コアを作製した。
次に吸収体の上下を坪量 16g/m2のティッシュッペーパーではさんだ状態で、口 ールプレスを用いて圧縮することにより、密度 0. 4g/cm3の吸収体を作製した。 さらに吸収体の上面に坪量 22g/m2のポリエチレン不織布のトップシート(レンゴ一 社製)を置き試験用吸収体とした。
[0074] 実施例 8
実施例 7にお!/、て、実施例 4の粒子衝突試験後の吸水性樹脂粒子を用いた以外は 、実施例 7と同様にして試験用吸収体を得た。
[0075] 比較例 6
実施例 7にお!/、て、比較例 2の粒子衝突試験後の吸水性樹脂粒子を用いた以外は 、実施例 7と同様にして試験用吸収体を得た。
[0076] 各実施例および各比較例で得られた試験用吸収体を以下の方法で評価した。そ の結果を表 3に示す。
[0077] (8)吸収体密度
吸収体の質量と厚みから以下の計算式により吸収体密度を算出した。
なお、吸収体の厚みは、厚み計((株)尾崎製作所製 PEACOCK J— B)を用いて 測定した。
吸収体密度 (g/cm3) =吸収体質量 (g)/ (吸収体面積 (cm2) X厚み (cm))
[0078] (9) 45度傾斜台における漏れ試験
試験用吸収体を 45度傾斜台に貼り付け、貼り付けた試験用吸収体の上端より 10c m、左右中心の場所に、試験用吸収体から上方へ 2cmに設置したビュレットにより 70 mlの人工尿を 10秒で滴下する。滴下と同時にストップウォッチをスタートさせ、 10分 後にビュレットより再び人工尿 70mlを滴下する。この操作を繰返し、下端より試験液 が漏れるまでの液吸収量を測定した。
[0079] [表 3] 吸収体液漏れ試験における液吸収量 (m l
Figure imgf000020_0001
[0080] 表 3に示された結果より、各実施例で得られた吸収体はいずれも優れた吸収能を 発揮することが分かる。
産業上の利用可能性
[0081] 本発明によると、吸収体作成時における吸収性樹脂の衝突等による吸水性能の低 下が少なぐ得られた吸収性物品は加圧下における吸収性にも優れており、紙おむ つ、生理用品等の衛生材料の吸収体に好適に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 水溶性エチレン性不飽和単量体を水溶性ラジカル重合開始剤を用いて、要すれ ば架橋剤の存在下に重合し、吸水性樹脂粒子前駆体を得た後、後架橋剤を添加し て粒子の表面層を架橋し、非晶質シリカ粒子を添加して得られる吸水性樹脂粒子で あって、水分率が 10〜20%であり、粒子衝突試験前後における粒子径保持率が 90 %以上であることを特徴とする吸水性樹脂粒子。
[2] 粒子衝突試験前後における加圧吸水能保持率が 60%以上であることを特徴とする 請求項 1記載の吸水性樹脂粒子。
[3] 水溶性エチレン性不飽和単量体を水溶性ラジカル重合開始剤を用いて、要すれ ば架橋剤の存在下に重合し、吸水性樹脂粒子前駆体を得た後、後架橋剤を添加し て前記粒子の表面層を架橋し、非晶質シリカ粒子を添加して得られる吸水性樹脂粒 子の水分率を 10〜20%に調整することを特徴とする、粒子衝突試験前後における 粒子径保持率が 90%以上である吸水性樹脂粒子の製造方法。
[4] 請求項 1または 2に記載の吸水性樹脂粒子と親水性繊維と透水性シートからなる吸 収体。
[5] 吸収体における密度が 0. ;!〜 0. 5g/cm3である請求項 4記載の吸収体。
[6] 吸収体における吸水性樹脂粒子と親水性繊維との割合力 30: 70〜80: 20の質 量比である請求項 4または 5記載の吸収体。
PCT/JP2007/064791 2006-08-04 2007-07-27 Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same WO2008015980A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527730A JP5289955B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-27 吸水性樹脂粒子、その製造方法、およびそれを用いた吸収体
BRPI0715129-2A BRPI0715129A2 (pt) 2006-08-04 2007-07-27 partÍcula de resina capaz de absorver Água, mÉtodo para produÇço dessa e material absorvente que usa e mesma
US12/376,109 US20090186542A1 (en) 2006-08-04 2007-07-27 Water-absorbent resin particle, method for production thereof, and absorbent material using the same
EP07791485.1A EP2048184B1 (en) 2006-08-04 2007-07-27 Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same
US13/568,870 US20120298913A1 (en) 2006-08-04 2012-08-07 Water-absorbent resin particle, method for production thereof, and absorbent material using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213268 2006-08-04
JP2006-213268 2006-08-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/568,870 Continuation US20120298913A1 (en) 2006-08-04 2012-08-07 Water-absorbent resin particle, method for production thereof, and absorbent material using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008015980A1 true WO2008015980A1 (en) 2008-02-07

Family

ID=38997160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/064791 WO2008015980A1 (en) 2006-08-04 2007-07-27 Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090186542A1 (ja)
EP (1) EP2048184B1 (ja)
JP (1) JP5289955B2 (ja)
BR (1) BRPI0715129A2 (ja)
WO (1) WO2008015980A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106218A (ja) * 2006-03-27 2008-05-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物の製造方法
WO2011040472A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2012012469A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品
US20120288701A1 (en) * 2010-01-13 2012-11-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent sheet structure
US20120328862A1 (en) * 2010-01-13 2012-12-27 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent sheet structure
US20120328861A1 (en) * 2010-01-13 2012-12-27 Sumitomo Seika Chemicals, Co., Ltd. Water-absorbent sheet structure
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
JP2016055193A (ja) * 2010-09-06 2016-04-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
WO2018181565A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JPWO2020122211A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
US20220015959A1 (en) * 2018-12-12 2022-01-20 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent resin particles, water-absorbent article, and method for manufacturing same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023433A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂
CA2814988A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Buckman Laboratories International, Inc. Papermaking and products made thereby with ionic crosslinked polymeric microparticle
JP6412298B2 (ja) * 2012-07-27 2018-10-24 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
EP2927266B1 (en) 2012-12-03 2020-08-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylate super-absorbent polymer and manufacturing method therefor
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
EP2995639B1 (en) 2013-05-10 2017-12-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin
KR102075737B1 (ko) 2016-03-11 2020-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
KR20210101247A (ko) * 2018-12-12 2021-08-18 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자, 흡수성 물품 및 그 제조 방법
CN113166440A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒以及吸收性物品及其制造方法
CN116178612B (zh) * 2022-12-27 2023-09-19 湖北九联汇博科技有限公司 吸水树脂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788171A (ja) * 1993-06-18 1995-04-04 Sanyo Chem Ind Ltd 紙おむつ用吸収剤組成物
JPH08157531A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂の製造法
JPH09124879A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Sanyo Chem Ind Ltd 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
JP2006110545A (ja) * 2001-11-20 2006-04-27 San-Dia Polymer Ltd 吸水剤、その製法、吸水剤を用いた吸収体並びに吸収性物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980459A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂粉末組成物
JPS60163956A (ja) * 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
JPS6197333A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高吸水性樹脂粉末の造粒方法
JPS61101536A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高吸水性樹脂粉末の造粒法
EP0480031B1 (en) * 1990-04-27 1995-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method and apparatus for continuous granulation of high water absorbing resin powder
JPH0698306B2 (ja) * 1990-09-05 1994-12-07 株式会社日本触媒 吸水性複合体の製法
SE508961C2 (sv) * 1992-11-17 1998-11-23 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande struktur och absorberande alster innehållande strukturen ifråga
TW200621868A (en) * 2004-12-10 2006-07-01 Nippon Catalytic Chem Ind Method for surface-treatment of water absorbent resin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788171A (ja) * 1993-06-18 1995-04-04 Sanyo Chem Ind Ltd 紙おむつ用吸収剤組成物
JPH08157531A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂の製造法
JPH09124879A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Sanyo Chem Ind Ltd 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
JP2006110545A (ja) * 2001-11-20 2006-04-27 San-Dia Polymer Ltd 吸水剤、その製法、吸水剤を用いた吸収体並びに吸収性物品

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
JP2008106218A (ja) * 2006-03-27 2008-05-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物の製造方法
WO2011040472A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US20120328861A1 (en) * 2010-01-13 2012-12-27 Sumitomo Seika Chemicals, Co., Ltd. Water-absorbent sheet structure
US20120288701A1 (en) * 2010-01-13 2012-11-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent sheet structure
JPWO2011086843A1 (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 住友精化株式会社 吸水シート構成体
JP5981720B2 (ja) * 2010-01-13 2016-08-31 住友精化株式会社 吸水シート構成体
US20120328862A1 (en) * 2010-01-13 2012-12-27 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent sheet structure
JP2012012469A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品
JP2016055193A (ja) * 2010-09-06 2016-04-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂
WO2018181565A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JPWO2018181565A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
US11420184B2 (en) 2017-03-31 2022-08-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent resin particle
JP7291622B2 (ja) 2017-03-31 2023-06-15 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JPWO2020122211A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
US20220015959A1 (en) * 2018-12-12 2022-01-20 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent resin particles, water-absorbent article, and method for manufacturing same
JP7386809B2 (ja) 2018-12-12 2023-11-27 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008015980A1 (ja) 2009-12-24
EP2048184A1 (en) 2009-04-15
US20090186542A1 (en) 2009-07-23
US20120298913A1 (en) 2012-11-29
BRPI0715129A2 (pt) 2013-06-04
JP5289955B2 (ja) 2013-09-11
EP2048184B1 (en) 2018-09-05
EP2048184A4 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008015980A1 (en) Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same
US7396584B2 (en) Crosslinked polyamine coating on superabsorbent hydrogels
EP1448242B1 (en) Crosslinked polyamine coating on superabsorbent hydrogels
US10265226B2 (en) Water-absorbent resin, water-absorbent material, and water-absorbent article
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
EP1882701B1 (en) Process for production of water-absorbing resin particles, water-absorbing resin particles made by the process, and absorbents and absorbent articles made by using the particles
US8778490B2 (en) Absorbent composite material comprising water-absorbent resin particles having specific surface strength, and method for manufacturing the same
KR101782188B1 (ko) 초박형 유체-흡수성 코어
JPWO2018181565A1 (ja) 吸水性樹脂粒子
CS9100895A2 (en) Porous absorptive polymer macrostructures and method of their production
WO2012144564A1 (ja) 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品
CN112512476A (zh) 流体吸收芯
JP2005334616A (ja) 吸収体およびそれが用いられた吸収性物品
EP3896095A1 (en) Water-absorbent resin particles, absorbent body, and absorbent article
JP2002045395A (ja) 吸収体およびこれを用いた吸収性物品、並びに吸水性樹脂
JP4841196B2 (ja) 使い捨て体液吸収物品
US20230049825A1 (en) Superabsorbent polymer and method of producing the same
WO2023176644A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
WO2023189672A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
WO2022124143A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
WO2022210678A1 (ja) 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品
WO2022124136A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
JP2007050024A (ja) 使い捨て体液吸収物品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07791485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008527730

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007791485

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12376109

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0715129

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20090204