WO2008015883A1 - Procédé de détection de cible au radar et dispositif radar employant ce procédé - Google Patents

Procédé de détection de cible au radar et dispositif radar employant ce procédé Download PDF

Info

Publication number
WO2008015883A1
WO2008015883A1 PCT/JP2007/063715 JP2007063715W WO2008015883A1 WO 2008015883 A1 WO2008015883 A1 WO 2008015883A1 JP 2007063715 W JP2007063715 W JP 2007063715W WO 2008015883 A1 WO2008015883 A1 WO 2008015883A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
azimuth
switching
antenna elements
target
sin
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/063715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsu Nishimura
Toru Ishii
Original Assignee
Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority to EP07790533A priority Critical patent/EP2048514A4/en
Priority to JP2008527693A priority patent/JP4433085B2/ja
Publication of WO2008015883A1 publication Critical patent/WO2008015883A1/ja
Priority to US12/365,365 priority patent/US7898460B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a radar target detection method, in particular, a target direction detection method, and a radar apparatus using the detection method.
  • a radar that is provided on the front side of an automobile, etc., transmits a transmission wave to a predetermined detection area including the front of the automobile, receives a reflected wave of a target in the detection area, and detects the target
  • Various devices have been devised. As such a radar device, the FMCW system is often used in the automobile field!
  • An FMCW radar device generates an IF beat signal by multiplying a transmission signal based on a transmission wave and a reception signal including a reflected wave, and uses a complex frequency spectrum of the IF beat signal. Detect the target. At this time, the FMCW radar device estimates the azimuth of the detected target using a known arrival direction estimation algorithm such as a beamformer method for the acquired complex frequency spectrum.
  • the radar apparatus disclosed in Patent Document 1 separately calculates a relative speed and corrects the estimated azimuth based on the calculated relative speed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3575694
  • the relative speed must be calculated with high accuracy.
  • the switching interval of the plurality of reception antennas is lmsec.
  • the relative velocity force km / h of the target target the wavelength of the transmission / reception wave is
  • the target generated between the receiving antennas and the receiving amp The change in distance to the tena is about 0.14 ⁇ .
  • the azimuth error caused by the relative speed is about 9 °.
  • an object of the present invention is to provide a target detection method for a radar apparatus capable of detecting the orientation of a target with high accuracy without calculating the relative velocity of the target, and target detection using this method.
  • An object of the present invention is to provide a radar device that performs the above-described operation.
  • either or both of the transmission antenna and the reception antenna are configured by a plurality of antenna elements arranged in a straight line, and the plurality of antenna elements arranged in a straight line are formed by a modulation period of the transmission signal.
  • the present invention relates to a radar target detection method for detecting a target from a received signal obtained by switching in synchronization with the radar, and a radar using this method, and has the following features.
  • either or both of the transmission antenna and the reception antenna are composed of a plurality of antenna elements arranged in a straight line, and target detection is performed while switching antenna elements for transmission and reception. Is called.
  • a transmission / reception system is configured with a transmission antenna composed of one antenna element and a reception antenna in which a plurality of antenna elements are arranged in a straight line, the reflected wave based on the transmission wave from the transmission antenna is switched.
  • a reception signal is generated by sequentially receiving each antenna element of the controlled reception antenna.
  • a transmission / reception system when a transmission / reception system is configured with a transmission antenna in which a plurality of antenna elements are arranged on a straight line and a reception antenna composed of one antenna element, transmission waves are sequentially transmitted from each antenna element of the transmission antenna controlled to be switched. And the reception antenna receives the reflected wave based on each transmission wave and generates a reception signal.
  • a plurality of amplifiers arranged in a straight line When a transmission / reception system is configured by configuring both a transmission antenna and a reception antenna from a tena element, a transmission wave is sequentially transmitted from each antenna element of the transmission antenna subjected to switching control, and another switching control is performed. By sequentially receiving the reflected wave at each antenna element of the receiving antenna, a received signal is generated for each combination of the antenna element of the transmitting antenna and the antenna element of the receiving antenna.
  • the distance between the target and the device changes according to the relative speed of the target with respect to the device and the switching timing of the antenna. As a result, the phase of the received signal changes.
  • the switching pattern includes a first sub pattern and a second sub pattern. Furthermore, the phase shift due to the relative speed of the target generated by the switching consisting of the first sub-pattern and the phase shift due to the relative speed of the target generated by the switching consisting of the second sub-pattern are reversed in phase. It is characterized in that the sizes are set so as to substantially match.
  • the first sub-pattern and the second sub-pattern constituting the switching pattern are substantially the same in magnitude because the phase shift due to the relative speed is opposite.
  • the phase difference based on the relative speed in units of switching patterns becomes substantially zero.
  • a pattern to be switched along a first direction along a straight line in which a plurality of antenna elements are arranged is set as a first sub pattern, and the first sub pattern is the first sub pattern.
  • a pattern to be switched along the second direction opposite to the first direction is set, and the number of times of switching the first sub pattern and the distance between the antenna elements caused by the switching, the number of times of switching the second sub-pattern, and the switching are caused.
  • the antenna elements are switched so that the distances between the antenna elements are equal.
  • phase difference based on the positional relationship between the target and each antenna element that is, the phase difference based on the actual orientation, is uniquely determined by the positional relationship between the target and each antenna element.
  • the phase difference based on the relative speed is uniquely determined according to the switching timing.
  • the change in phase difference due to the positional relationship does not depend on the switching direction.
  • the change in the phase difference due to the relative speed is due to the time interval, and the direction in which the phase difference increases depending on the switching direction is reversed. That is, when switching along the first direction, the phase difference due to the relative speed increases in order from the rightmost antenna element to the leftmost antenna element, and when switching along the second direction, The phase difference due to the relative speed increases in order to the antenna elements. These phase differences depend on the switching interval obtained from the switching timing.
  • the present invention relates to a first direction estimated from an IF beat signal obtained by switching in the first direction and a second direction estimated from an IF beat signal obtained by switching in the second direction. It is characterized by calculating the direction of the target based on the above.
  • the azimuth of the target is calculated from the first azimuth by switching the first direction and the second azimuth by switching the second direction, using the above-mentioned characteristics.
  • the in other words, the true azimuth can be obtained by combining the first azimuth and the second azimuth so that the influence of the phase difference due to the relative speed is canceled out.
  • the azimuth of the target is calculated by using (Equation 1).
  • (Equation 1) adds the sine of the first azimuth and the sine of the second azimuth and halves them, and cancels out the phase difference due to the relative speed included in the opposite characteristics for each azimuth . This gives an accurate bearing that is not affected by the phase difference due to relative speed.
  • a feature is that an interval d between a plurality of antenna elements arranged on a straight line is set to 0.5 ⁇ or more with respect to a wavelength ⁇ of a transmission / reception signal.
  • the spectral peak estimated by the azimuth estimation algorithm such as the beam forming method related to the relative velocity is set by setting the distance d of the antenna elements to 0.5 ⁇ or more.
  • the distance d of the antenna elements is set by setting the distance d of the antenna elements to 0.5 ⁇ or more.
  • the first direction and the second direction are surely obtained, and as a result, the direction of the target is surely obtained.
  • the distance between the antenna elements arranged on a straight line is less than 0.5 ⁇ with respect to the wavelength ⁇ of the transmission / reception signal
  • the distance between the antenna elements is virtually calculated when calculating the direction of the target. Specifically, it is set to 0.5 ⁇ or more, and the azimuth calculated according to the condition is corrected to the azimuth corresponding to the setting of less than 0.5 ⁇ .
  • the azimuth is calculated by the above-mentioned method by virtually setting the antenna element interval d to be 0.5 ⁇ .
  • the calculated azimuth is corrected from the relationship between the set value of the antenna element interval d at the time of calculating the azimuth and the actual antenna element interval d. For example, if the set value of the antenna element interval d at the time of azimuth calculation is twice the actual antenna element interval d, a value obtained by doubling the calculated azimuth is output as the true target azimuth.
  • the front direction of the radar equipment is set to 0 °
  • the detection azimuth angle range is ⁇ to ⁇
  • ⁇ and mm max mm and ⁇ are set to 90 ° to + 90 °.
  • Equation 2 A plurality of antenna elements are arranged on a straight line so that
  • the detection azimuth angle range is limited as described above.
  • the azimuth included in the detection azimuth angle range becomes one, and the azimuth of the target can be accurately calculated.
  • the front direction of the radar apparatus is 0 °, and the calculated azimuth angle range includes the 0 °.
  • ⁇ ⁇ is the distance between multiple antenna elements placed on a straight line
  • d is the transmission / reception signal
  • the azimuth of the target is calculated in the calculated azimuth angle range set in (1).
  • a feature is that a plurality of antenna elements arranged on a straight line are set at unequal intervals, and the interval of the greatest common divisor of the unequal intervals is made to coincide with d.
  • the distance between the ends of the arranged antenna elements is widened, and the azimuth resolution is improved, so that the spectrum peak becomes sharper and higher.
  • the first and second azimuths are detected with accuracy, and the target azimuth is calculated with higher accuracy.
  • the relative speed corresponding to each antenna interval Therefore, the first and second azimuths are detected with higher accuracy, and the target azimuth is calculated with higher accuracy.
  • the spectral intensity for each direction of the first direction is compared with the spectral intensity for each direction of the second direction. It is characterized by calculating the azimuth of the target by combining the same azimuths.
  • the first direction and the second direction are associated with each other according to the spectral intensity. Can be calculated.
  • the present invention since it is not affected by the phase difference due to the relative speed, it is possible to detect the direction of the target with high accuracy without calculating the relative speed.
  • the detection azimuth calculation load can be reduced by appropriately setting the calculated azimuth angle range.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an FMCW radar device according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a synchronization state between transmission control and switching control in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a phase change due to relative speed.
  • FIG. 4 A diagram showing the positional (orientation) relationship between the target and each antenna element, that is, the phase change due to the substantial target orientation.
  • FIG. 5 is a diagram showing a change in phase due to relative speed in the main phrase.
  • FIG. 6 is a diagram showing a phase change due to a positional relationship in a main phrase.
  • FIG. 7 A diagram showing an azimuth direction spectrum by a received signal in the first sub-phrase SF1 and an azimuth direction spectrum by a received signal in the second sub-phrase SF2.
  • FIG. 8 is a diagram showing an azimuth direction spectrum.
  • FIG. 9 is a diagram showing the azimuth direction spectrum in the actual antenna element interval setting and the virtual antenna element interval setting.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of an azimuth direction spectrum obtained by the configuration and processing of the second embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing a transmission / reception beam pattern of the second embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing antenna element intervals in the third embodiment, and an explanatory diagram showing a synchronization state between transmission control and switching control.
  • FIG. 13 is a diagram showing a specific azimuth direction spell when the configuration and processing of the third embodiment are used.
  • FIG. 14 is a diagram showing an azimuth direction spectrum when the configuration and processing of the fourth embodiment are used.
  • FIG. 15 is a diagram showing an azimuth direction spectrum when a plurality of targets are present at different distances at the same distance.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the FMCW radar device of the present embodiment.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a synchronization state between transmission control and switching control.
  • the radar apparatus of this embodiment includes a signal processing unit 1 that performs transmission signal control, switching control, and object detection, an RF module 2, a transmission antenna 40, and a reception antenna 50.
  • the signal processing unit 1 generates a transmission control signal and a switching control signal as transmission system control.
  • the transmission control signal is a signal given to V C021 of the RF module 2 in order to generate a transmission signal whose frequency is modulated in a triangular shape in time series (hereinafter simply referred to as “triangular wave modulation transmission signal”).
  • the switching control signal is a signal given to the output switching circuit 23 of the RF module 2 in order to select the antenna element 5 of the receiving antenna 50;!
  • the triangular wave modulated transmission signal is composed of a triangular wave modulated section subjected to triangular wave modulation and a non-modulated section between the triangular wave modulated sections.
  • the signal processing unit 1 outputs a transmission control signal so that the triangular wave modulation section is generated with a predetermined transmission period ⁇ . At the same time, the signal processing unit 1 sets the rising timing of each triangular wave modulation section and the switching timing of the antenna element 5;! To 55 so that each antenna element 5;! To 55 sequentially corresponds to each triangular wave modulation section. A switching control signal for matching is output. At this time, the switching pattern of antenna element 5;! To 55 is set in advance. For example, as shown in FIG.
  • antenna element 51 ⁇ antenna element 52 ⁇ antenna element 53 ⁇ antenna element 54 ⁇ Antenna element 55 is the first subphrase SF1
  • antenna element 55 ⁇ antenna element 54 ⁇ antenna element 53 ⁇ antenna element 52 ⁇ antenna element 51 is the second subphrase SF2
  • the first subphrase SF1 and second subphrase SF2 Use a switching pattern that repeats the main phrase.
  • the antenna element switching pattern is not limited to this, and a switching pattern that repeats the main phrases of various patterns as described at the end of the embodiment of the present specification may be used. At this time, the pattern of the main phrase is set so that the phase difference due to the relative speed in the received signal received between the main phrases and the force described later will be substantially “0”.
  • the RF module 2 includes VC021 and a distributor 22 as a transmission system circuit, and serves as a reception system circuit.
  • Output selector 23 RF amplifier 24, mixer 25, IF amplifier 26.
  • the VC 021 includes a so-called voltage-controlled oscillator, receives a transmission control signal from the signal processing unit 1, generates a triangular wave modulated transmission signal, and outputs it to the distributor 22.
  • Distributor 22 is formed of a directional coupler, and supplies the triangular wave modulated transmission signal from VC021 to transmission antenna 40, and generates a local signal obtained by distributing the power of the triangular wave modulated transmission signal to mixer 25. .
  • the transmission antenna 40 is composed of a single patch antenna or the like, and radiates a transmission wave obtained by converting a triangular wave modulated transmission signal into a radio wave in the detection region.
  • the receiving antenna 50 includes antenna elements 5;
  • the antenna elements 5;! To 55 are composed of patch antennas or the like, and are composed of, for example, a plurality of patch electrodes arranged on a straight line at equal intervals in the form of a dielectric substrate.
  • the arrangement direction of the antenna elements 5;! To 55 is a direction perpendicular to the front direction of the radar device (the front direction of the automobile in which the radar device is installed) and along the horizontal direction.
  • antenna elements 51, 52, 53, 54, and 55 are arranged in order from the right end to the left end when viewed from the front of the radar apparatus.
  • Each antenna element 5;! To 55 of the reception antenna 50 receives a reflected wave of a target based on the transmission wave, generates a reception signal, and outputs it to the output switch 23 of the RF module 2.
  • the output switch 23 receives reception signals from the antenna elements 5;!
  • the output switch 23 is provided with the switching control signal described above, and the output switch 23 connects the antenna element 5;! -55 and the RF amplifier 24 based on the switching control signal. Switch. That is, the reception signal of the antenna element selected by the switching control signal is given to the RF amplifier 24. At this time, switching of the antenna element is performed according to the transmission period ⁇ , and the received signal of the antenna element selected for output in each triangular wave modulation section is given to the RF amplifier 24.
  • the RF amplifier 24 performs gain control of the given received signal, and outputs the RF signal after gain control to the mixer 25.
  • the mixer 25 multiplies the RF signal and the local signal to generate an IF beat signal, and an IF amplifier. Give to 26.
  • the IF amplifier 26 controls the gain of the IF beat signal and outputs it to the A / D converter 3.
  • the A / D converter 3 converts the analog IF beat signal into a digital IF beat signal by sampling the IF beat signal after amplification (gain control) at a predetermined sampling period, and the signal processing unit 1 Output to.
  • the buffer memory 10 which is the reception system of the signal processing unit 1 sequentially buffers the input IF beat signals.
  • the Fourier transform processing unit 11 includes a time-axis Fourier transform unit 111 and a beam forming unit 112.
  • the time-axis Fourier transform unit 111 generates a frequency vector using a known FFT process and supplies it to the distance “relative velocity detection unit 12.
  • the beamforming unit 112 generates an azimuth direction spectrum by applying a known beamformer method or Capon method using the frequency spectrum generated by the time-axis Fourier transform unit, and generates an azimuth direction spectrum. To give.
  • the relative speed detection unit 12 calculates the distance to the own apparatus force detection target and the relative speed of the detected target with respect to the own apparatus using the known FMCW distance and relative speed calculation method. .
  • the azimuth detection unit 13 calculates the azimuth of the target by a method described later.
  • the target orientation is detected based on the following principle.
  • Figs. 3 to 6 are diagrams for explaining the principle of detecting the direction of the target
  • Fig. 3 shows the change in the distance to the target due to the relative speed
  • Fig. 4 shows the relationship between the target and each antenna element.
  • Position (orientation) relationship that is, the distance difference between the target and each antenna element caused by the actual target orientation.
  • Fig. 5 is a diagram showing the change in distance due to the relative speed in the main phrase described above.
  • FIG. 1 shows the change in distance due to the relative speed in the first subphrase SF1
  • Fig. 5 shows the change in distance due to the relative speed in the second subphrase SF2.
  • Fig. 6 is a diagram showing the distance difference between the antenna elements to the target according to the positional relationship in the main phrase described above, and Fig. 6 (A) shows each of the positional relationships in the first subphrase SF1. Ante Fig. 6 (B) shows the difference in distance to the target between each antenna element due to the positional relationship in the second subphrase SF2.
  • r is the target 900 when the received signal of the antenna element 51 is selected for output.
  • the distance when antenna element 54 is selected is r + 3r
  • the distance when antenna element 55 is selected is r
  • antenna element 53 is selected distance is r + 2r, antenna element 52 is selected
  • an equiphase surface is generated with an azimuth angle (one ⁇ ) of opposite characteristics (azimuth symmetric about the front direction) with respect to the azimuth angle ⁇ due to the relative velocity generated in the first subphrase SF1.
  • the first subphrase SF1 and the second subphrase SF2 have the same magnitude and opposite azimuth angle.
  • the azimuth angle detected in the first subphrase SF1 is ⁇
  • the second subphrase is
  • An equiphase surface is formed in the direction.
  • Equation 4 holds.
  • Equation 5 Equation 5
  • the signal processing unit 1 calculates the azimuth angle ⁇ by the following processing flow. [0077] First, the signal processing unit 1 calculates an azimuth direction spectrum from the received signal group of the first subphrase SF1, and calculates a sine value sin ⁇ of the azimuth angle ⁇ . Next, the signal processing unit 1 is connected to the first sub
  • the azimuth direction spectrum is calculated from the received signal group of the second sub-phrase SF2 following the phrase SF1, and the sine value sin ⁇ of the azimuth angle ⁇ is calculated. Then, the signal processing unit 1 calculates the azimuth angle ⁇ by applying the calculated sin ⁇ and sine to Equation 6.
  • FIG. 7 is a diagram showing an azimuth direction spectrum by the received signal in the first subphrase SF1 and an azimuth direction spectrum by the received signal in the second subphrase SF2.
  • the forward direction in the figure indicates the direction along the first sub-phrase SF1
  • the reverse direction indicates the direction along the second sub-phrase SF2.
  • the orientation ⁇ in the first sub-phrase SF1 switching in the order of the antenna elements 51, 52, 53, 54, 55 is 5.00 °, and the antenna elements 55, 54, 53, 52, 51 in order
  • the radar apparatus of the present embodiment calculates a relative speed of the target and performs a complicated process such as using it for correction. Can be reliably detected with high accuracy. Moreover, since the processing calculation is simple, highly accurate detection can be performed at high speed.
  • the first method is used in a relatively narrow detection range in which the force sine value can be approximated to an angle, that is, a method in which sine ⁇ is approximated.
  • Azimuth ⁇ in subphrase SF1 and azimuth ⁇ and force in second subphrase SF2 The true orientation ⁇ can be calculated by (Equation 8).
  • the maximum azimuth error is 0.6 ° when the azimuth is calculated from the approximate equation shown in (Equation 8). Therefore, if this degree of azimuth error is within the allowable range, the force S to calculate the target azimuth using (Equation 8) consisting of approximation by ⁇ can be calculated.
  • the force indicating that the distance d between the antenna elements 51 to is equal. Further, if the antenna element distance d is set to 0.5 ⁇ or more, target direction detection can be reliably performed. Touch with force S.
  • Fig. 8 is a diagram showing the azimuth direction spectrum, ( ⁇ ) shows the case where the relative velocity of the target is 0.2 m / sec., And (B) shows the relative velocity of the target is 1 ⁇ Om. Indicates the case of / sec.
  • the detection range of the distance difference generated between adjacent antenna elements is d + n to + d + n (n is an integer).
  • n is an integer.
  • the distance difference obtained by adding the distance difference due to the positional relationship between the antenna element and the target and the distance difference caused by the relative speed does not fall within the range of -d + n to + d + n.
  • a spectral peak of the azimuth spectrum as shown in Fig. 7 is not obtained! /.
  • the distance difference detection range is 0.4 ⁇ + ⁇ to 0.4 ⁇ + ⁇ ⁇ .
  • the antenna switching period ⁇ ⁇ is lms ec.
  • the relative speed of the target is 0.2 m / Sec .
  • the distance change due to the relative speed between adjacent antenna elements is 0.1 ⁇ .
  • a spectrum peak is obtained (see FIG. 8 (A)), and azimuth detection is possible.
  • the detection range of the distance difference between the antenna elements is (—0 ⁇ 6 + n) to (0.6 + n).
  • the distance difference obtained by adding the distance difference due to the positional relationship between the antenna element and the target and the distance difference caused by the relative speed surely exists in the range of ⁇ d + n to + d + n.
  • the force antenna element interval d is less than 0.5 ⁇ , which indicates that the spectrum peak can be obtained reliably and easily by setting the antenna element interval d to 0.5 ⁇ or more. Even so, it is possible to obtain a spectrum peak by virtually setting the antenna element interval d to 0.5 ⁇ or more in terms of the Capon method and Beamformer method.
  • the mode vector shown in the following equation is used for the direction of arrival estimation calculation.
  • a (0) [exp (—] ⁇ (2 ⁇ / ⁇ ) -dl'sin ⁇ ), exp (— j ⁇ (2 ⁇ / ⁇ ) '(12 ⁇ 3 ⁇ ), ..
  • & ( ⁇ ) represents the mode vector for the estimated orientation ⁇
  • dl to dk represent the antenna intervals when one antenna element position is set as the reference position in the number of antenna elements k + 1.
  • the virtually set antenna element interval d ′ is used instead of using the actual antenna element interval d for dl to dk in (Eq. ⁇ ).
  • Fig. 9 is a diagram showing the azimuth direction spectrum.
  • (A) shows the case where the actual antenna element interval d is used, and
  • the azimuth direction spectrum shown in FIG. 9 is obtained under the same conditions as the azimuth direction spectrum shown in FIG. 8 (B). That is, FIG. 9 (A) and FIG. 8 (B) show the same results.
  • the processing is performed by virtually setting the antenna element interval d ′ to be 0.5 ⁇ or more in arithmetic operations.
  • the number of operations increases, but it is possible to obtain the bearing ⁇ .
  • the radar apparatus of the present embodiment is different only in the antenna interval d, and the other configuration is the same as that of the radar apparatus of the first embodiment.
  • the distance difference r caused by the relative speed between adjacent antenna elements also increases. Normally, if the distance difference r caused by the relative speed is designed to be in the range of -2 to + ⁇ / 2, ambiguity will not occur. However, if the phase difference r due to the relative velocity does not fall within the range of / 2 to + ⁇ / 2, r cannot be distinguished from r + ⁇ (where n is an integer).
  • the orientation of the first subphrase SF1 is ⁇ and the orientation of the second subphrase SF2 is ⁇ .
  • n and m are arbitrary integers.
  • the sine value sine is generated at intervals of ⁇ / (2d), and the minimum value that ⁇ can take is sin ⁇ and the maximum value is sin ⁇ .
  • the antenna element spacing d may be installed so as to match the condition of (Equation 13).
  • the orientation ⁇ of subphrase SF2 has a grating lobe.
  • the antenna interval is set so as to intentionally have a grating lobe.
  • the signal processor 1 calculates the sine value sin of the orientation ⁇ of the first subphrase SF1 sin
  • sine value sin ⁇ of ⁇ and azimuth ⁇ of second subphrase SF2 are detected. At this time, depending on the setting conditions, either sine value sin ⁇ or sin e may be one.
  • the signal processing unit 1 combines the obtained sine values sin e and sin e respectively.
  • a candidate for a true azimuth sine value sin ⁇ is calculated. Then, the signal processing unit 1 determines whether or not each of the obtained sine value sin ⁇ candidates is applied to (Equation 12), and calculates one sine value ⁇ force to be applied true ⁇ . .
  • the signal processing unit 1 uses the sine value sin ⁇ of the azimuth ⁇ of the first subphrase SF1.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the azimuth direction spectrum obtained by the configuration and processing of the present embodiment.
  • the azimuth direction spectrum shown in Fig. 10 has a transmission signal frequency of 76 GHz, a wave length of 3.9 mm, an antenna element interval d of 0.7 mm, a switching period ⁇ of lmsec., And a target azimuth ⁇ of 18 This is the simulation result when the relative speed of the target is 30.6 km / h.
  • the signal processing unit 1 sets the detection azimuth angle range to 20 ° to 20 ° based on the reverse calculation of (Equation 13).
  • FIG. 10 shows the transmit / receive beam pattern of this embodiment.
  • the signal processing unit 1 sets + 18.0 ° to true The direction is determined as ⁇ .
  • the radar apparatus of this embodiment has unequal antenna element intervals, and the other configurations are the same as those of the radar apparatus of the first embodiment.
  • FIG. 12 (A) is a diagram showing the antenna element spacing
  • ( ⁇ ) is an explanatory diagram showing the synchronized state of transmission control and switching control.
  • the intervals between the antenna elements 5;! To 55 are 2d, 2d, 3d, and 3d in order from the antenna element 51 side.
  • the signal processing unit 1 switches the antenna elements in the order of antenna elements 51, 52, 53, 54, and 55 at time intervals of 2 mm, 2 mm, 3 mm, and 3 mm. Switch.
  • the generation interval of the grating globe is determined by the greatest common divisor of the antenna element spacing. For this reason, assuming that the greatest common divisor of the antenna element spacing is d, from the conditions of the first and second embodiments described above,
  • true orientation ⁇ can be uniquely determined.
  • the azimuth resolution can be improved by the non-uniformly spaced array, and the true azimuth ⁇ can be detected reliably.
  • the true orientation ⁇ can be detected with high accuracy and reliability.
  • FIG. 13 is a diagram showing a specific azimuth direction spectrum when the configuration and processing of this embodiment are used.
  • the azimuth spectrum shown in Fig. 13 has a transmission signal frequency of 76 GHz, a wavelength ⁇ of 3.9 mm, a maximum common divisor d of antenna element spacing of 0.7 ⁇ , and a maximum common divisor ⁇ ⁇ of the switching period of lmsec.
  • the target bearing ⁇ is 18.
  • the simulation results when the relative speed of the target is 30.6 km / h.
  • the spectral peak is steeper than in the case of FIG. This allows the orientation ⁇ of the first subphrase SF1 and the second subphrase SF2
  • the direction of ⁇ is detected with high accuracy.
  • the true azimuth ⁇ candidate can be obtained with high accuracy.
  • it is -244.0.
  • +17.9. Is obtained.
  • the detection azimuth angle range obtained from each of the above conditions—20 ° to +20 By applying °, the true orientation ⁇ can be detected as + 17.9 ° uniquely.
  • an azimuth angle range (estimated calculation azimuth angle range) for estimation calculation is set, and other configurations are the same as those of the radar apparatus shown in the third embodiment.
  • the true orientation ⁇ can be detected more easily and reliably.
  • the signal processing unit 1 is set based on the maximum calculation azimuth angle ⁇ expressed by (Equation 15).
  • the azimuth ⁇ of the first sub-phrase SF1 and the azimuth ⁇ of the second sub-phrase SF2 are calculated within the predetermined estimated azimuth range ⁇ to + ⁇ .
  • the signal processing unit 1 then classifies the cases based on the conditions of (Equation 16), (Equation 18), and (Equation 20), and selects one of (Equation 17), (Equation 19), or (Equation 21). To calculate the true orientation ⁇ .
  • FIG. 14 is a diagram showing an azimuth direction spectrum when the configuration and processing of this embodiment are used. Note that the conditions for this simulation are the same as in the case of FIG. 10 of the second embodiment.
  • the signal processing unit 1 calculates the maximum calculation azimuth angle ⁇ as 45.6 ° from the greatest common divisor d of the antenna element spacing and the wavelength of the transmission signal, and sets the estimated calculation azimuth angle range to 45.6.
  • the signal processing unit 1 uses the obtained orientation ⁇ of the first subphrase SF1 and orientation ⁇ of the second subphrase SF2,
  • the signal processing unit 1 can calculate the true azimuth ⁇ uniquely as 18.0 °.
  • the estimated calculation azimuth angle range can be substantially narrower than that in the above-described embodiment, so that the calculation load for azimuth calculation can be reduced.
  • a plurality of targets may exist at approximately the same distance from the own device.
  • FIG. 15 is a diagram showing the azimuth direction spectrum when a plurality of targets are present at different distances at the same distance.
  • the level of the spectrum peak due to the received signal at the first subphrase SF1 is the same as the level of the spectrum peak due to the received signal at the second subphrase SF2. If it is the same (single), it will be substantially the same. Therefore, the spectrum peak level is different for each target, and the spectrum peak level of the first subphrase SF1 and the spectrum peak level of the second subphrase SF2 for the same target are substantially the same.
  • the signal processing unit 1 calculates the spectrum peak of the first subphrase SF1 and the spectrum peak of the second subphrase SF2 based on the peak level from the obtained spectrum peak. Pair. Then, the signal processing unit 1 uses the paired spectral peak of the first sub-phrase SF1 and the spectral peak of the second sub-phrase SF2 to determine the true directions ⁇ and ⁇ using the various methods described above. Detect. Using such a processing method
  • Each azimuth can be detected reliably and with high accuracy.
  • the antenna element is switched in the order of 51 ⁇ 52 ⁇ 53 ⁇ 54 ⁇ 55 as the first subphrase SF1, and the antenna is switched as the second subphrase SF2.
  • An example is shown in which the elements are switched in the order of 55 ⁇ 54 ⁇ 53 ⁇ 52 ⁇ 51.
  • the first subphrase SF1 is switched in the order of 51 ⁇ 53 ⁇ 55
  • the second subphrase SF2 is switched in the order of 55 ⁇ 53 ⁇ 51.
  • the second subphrase SF2 can be switched in the order of 55 ⁇ 54 ⁇ 52. That is, the antenna elements may be switched so that the phase difference due to the relative speed as a whole becomes substantially “0” in the main phrase composed of the first subphrase SF1 and the second subphrase SF2.
  • the above-described effects can be obtained with the same force S even when both the antenna formed by arranging a plurality of antenna elements and the reception antenna are array antennas.

Description

明 細 書
レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置 技術分野
[0001] この発明は、レーダの物標検知方法特に物標の方位検知方法と、当該検知方法を 用いたレーダ装置に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、自動車の前方側等に備え付けられ、自動車前方を含む所定検知領域に送 信波を送信し、検知領域内の物標の反射波を受信して、当該物標を検知するレーダ 装置が各種考案されている。そして、このようなレーダ装置として、自動車分野では F MCW方式が多く用いられて!/、る。
[0003] FMCW方式のレーダ装置は、送信波に基づく送信信号と、反射波を含む受信信 号とを乗算することで IFビート信号を生成し、当該 IFビート信号の複素周波数スぺク トルにより物標を検知する。この際、 FMCW方式のレーダ装置は、取得した複素周 波数スペクトルに対して既知のビームフォーマ法等の到来方向推定アルゴリズムを用 いて、検知物標の方位を推定する。
[0004] ところが、 目標とする物標が自車(自装置)に対して相対速度を有する場合、推定さ れる方位に相対速度による誤差が含まれる。これを解決する方法として、特許文献 1 のレーダ装置は、相対速度を別途算出して、当該算出した相対速度に基づいて推 定方位を補正している。
特許文献 1:特許第 3575694公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかしながら、特許文献 1の方法を用いる場合、高精度な方位を検出しょうとすれば
、相対速度も高精度に算出しなければならない。
[0006] ここで、例えば、送信波の周波数が 76. 5GHzで、複数の受信アンテナの切り替え 間隔が lmsec.で、 目標物標の相対速度力 km/hであった場合、送受信波の波 長をえとすると、この相対速度により隣り合う受信アンテナ間で生じる物標と受信アン テナとの間の距離変化は、約 0. 14 λとなる。ここで、受信アンテナの間隔を 0. 9えと すると、相対速度により生じる方位の誤差は、約 9° となる。
[0007] このように、相対速度がたった lkm/hであっても、約 9° の位相差が生じてしまう ため、高精度な方位を算出するには、 lkm/hよりもさらに詳細な相対速度を算出し なければならない。したがって、特許文献 1のような相対速度を用いて方位を補正す る方法で高精度な方位の算出を行うことは非常に難しくなる。
[0008] したがって、本発明の目的は、物標の相対速度を算出することなく高精度に物標の 方位を検知することができるレーダ装置の物標検知方法およびこの方法を用いて物 標検知するレーダ装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] この発明は、送信アンテナと受信アンテナのいずれか一方または両方を一直線上 に配置された複数のアンテナ素子により構成し、一直線上に配置された複数のアン テナ素子を送信信号の変調周期に同期して切り替えて、得られた受信信号から物標 を検知するレーダの物標検知方法およびこの方法を用いたレーダに関するものであ り、次に示す特徴を有する。
[0010] (1) 1つの切り替えパターンが実行された時点で物標の相対速度による各アンテナ 間で生じる位相差の総和が略 0となるように、一直線上に配置された複数のアンテナ 素子を切り替えることを特徴としてレ、る。
[0011] このようなレーダの場合、送信アンテナか受信アンテナのいずれか一方もしくは両 方が一直線上に配置された複数のアンテナ素子からなり、送受信を行うアンテナ素 子を切り替えながら物標検知が行われる。具体的に、一つのアンテナ素子からなる送 信アンテナと複数のアンテナ素子が一直線上に配置された受信アンテナとで送受信 系が構成された場合、送信アンテナからの送信波に基づく反射波を、切り替え制御さ れた受信アンテナの各アンテナ素子で順次受信して受信信号を生成する。また、複 数のアンテナ素子が一直線上に配置された送信アンテナと一つのアンテナ素子から なる受信アンテナとで送受信系が構成された場合、切り替え制御された送信アンテ ナの各アンテナ素子から順次送信波を送信して、各送信波に基づく反射波を受信ァ ンテナで受信して受信信号を生成する。さらに、一直線上に配置された複数のアン テナ素子から送信アンテナと受信アンテナとの双方を構成することで送受信系が構 成された場合、切り替え制御された送信アンテナの各アンテナ素子から順次送信波 を送信して、別の切り替え制御された受信アンテナの各アンテナ素子で反射波を順 次受信することで、送信アンテナのアンテナ素子と受信アンテナのアンテナ素子の糸且 み合わせ毎に受信信号を生成する。
[0012] このような切り替え制御を行って受信信号を得る場合、物標が自装置に対して持つ 相対速度とアンテナの切り替えタイミングとに応じて物標と自装置との距離が変化す るので、これにともなつて、受信信号の位相が変化する。
[0013] そのため、(1)に示す特徴の方法では、 1パターンの切り替え制御が終了した時点 で、この 1パターン間で行われる切り替えで生じる相対速度に基づく位相差が略 0に なるように、一直線上に配置された複数のアンテナ素子を切り替える。これにより、相 対速度による位相差がなくなり、各アンテナ素子と物標との位置関係に基づく位相差 のみが残るので、ビームフォーミング法等により、方位推定が高精度に行われる。
[0014] (2)前記切り替えパターンを、第 1のサブパターンと第 2のサブパターンとを含んで 構成する。さらに、第 1のサブパターンからなる切り替えで生じる物標の相対速度によ る位相のズレと、第 2のサブパターンからなる切り替えで生じる物標の相対速度による 位相のズレとを、逆位相で大きさが略一致するように設定することを特徴としている。
[0015] この方法およびこの方法を実現する構成では、切り替えパターンを構成する第 1サ ブパターンと第 2サブパターンとで、相対速度による位相のズレが逆位相で大きさが 略一致する。これにより、切り替えパターン単位での相対速度に基づく位相差が略 0 になる。
[0016] (3)また、この発明は、第 1のサブパターンとして複数のアンテナ素子が配置された 直線に沿う第 1方向に沿って切り替えるパターンが設定され、第 2のサブパターンとし て前記第 1方向と反対の第 2方向に沿って切り替えるパターンが設定され、第 1のサ ブパターンの切り替え回数および当該切り替えにより生じるアンテナ素子間の距離と 、第 2のサブパターンの切り替え回数および当該切り替えにより生じるアンテナ素子 間の距離とが、等しくなるようにアンテナ素子を切り替えることを特徴としている。
[0017] この方法およびこの方法を実現する構成では、前述の位相差を略 0にする具体的 な方法として、アンテナ素子の配列方向に平行である相反する二つの方向に対して 、それぞれの方向に沿った切り替え回数と切り替えにより生じる距離とが等しくなるよ うに、アンテナ素子が切り替えられる。
[0018] 物標と各アンテナ素子との位置関係に基づく位相差、すなわち実際の方位による 位相差は、物標と各アンテナ素子との位置関係により一義的に決定される。一方、相 対速度に基づく位相差は、切り替えタイミングに準じて一義的に決定される。
[0019] 例えば、正面から見て第 1方向として右端から左端へアンテナ素子を切り替え、第 2 方向として左端力 右端へアンテナ素子を切り替える場合、位置関係による位相差 の変化は切り替え方向に依存しない。一方、相対速度による位相差の変化は、時間 間隔によるものであり、切り替え方向によって位相差の増加する方向が逆となる。す なわち、第 1方向に沿って切り替えた場合、右端のアンテナ素子から左端のアンテナ 素子へ順に相対速度による位相差が大きくなり、第 2方向に沿って切り替えた場合、 左端のアンテナ素子から右端のアンテナ素子へ順に相対速度による位相差が大きく なる。そして、これら位相差は切り替えタイミングから得られる切り替え間隔に依存す る。このように相対速度による位相差が相反する二つの切り替え方向で逆特性になる ことを利用し、これら二つの方向に対して、それぞれの方向に沿った切り替え回数と 切り替えにより生じる距離とが等しくなるように、アンテナ素子を切り替えることで、相 対速度による位相差が全体として相殺されて略 0となる。
[0020] (4)この発明は、第 1方向の切り替えで得られた IFビート信号により推定する第 1方 位と、第 2方向の切り替えで得られた IFビート信号により推定する第 2方位とに基づい て物標の方位を算出することを特徴としている。
[0021] この方法およびこの方法を実現する構成では、前述の特性を利用し、第 1方向の切 り替えによる第 1方位と第 2方向の切り替えによる第 2方位とから物標の方位を算出す る。すなわち、第 1方位と第 2方位とを相対速度による位相差の影響が相殺されるよう に組み合わせて演算することで、真の方位が得られる。
[0022] (5)第 1方位の正弦を sin e とし、第 2方位の正弦を sin Θ とし、物標の方位の正弦
1 2
を sin Θとして、演算式
sin Θ = (sin Θ + sin 0 ) /2 (式 1) を用いて、物標の方位を算出することを特徴としている。
[0023] この方法およびこの方法を実現する構成では、(式 1)を用いることで、物標の方位 を算出する。 (式 1)は第 1方位の正弦と第 2方位の正弦とを加算して 1/2倍するもの であり、それぞれの方位に対して逆特性で含まれる相対速度による位相差が相殺さ れる。これにより、相対速度による位相差に影響されることなぐ正確な方位が得られ
[0024] (6)一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔 dを、送受信信号の波長 λに 対して 0. 5 λ以上に設定することを特徴としている。
[0025] この方法およびこの方法を実現する構成では、アンテナ素子の間隔 dを 0. 5 λ以 上とすることで、相対速度に関係なぐビームフォーミング法等の方位推定アルゴリズ ムで推定するスペクトルピークが検知方位角範囲内に必ず一つは現れる。これにより 、確実に第 1方位、第 2方位が得られ、ひいては物標の方位が確実に得られる。
[0026] (7)一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔 dを送受信信号の波長 λに対 して 0. 5 λ未満とする場合に、物標の方位算出時にアンテナ素子の間隔を仮想的 に 0. 5 λ以上に設定し、当該条件により算出された方位を、前記 0. 5 λ未満の設定 に対応する方位に補正することを特徴として!/、る。
[0027] この方法およびこの方法を実現する構成では、アンテナ素子の間隔 dが 0. 5 λ未 満である場合、前述の(5)に示した 0. 5 λ以上の場合を適用することができない。こ のため、方位の算出時には、仮想的にアンテナ素子間隔 dが 0. 5 λであると設定し て前述の方法で方位を算出する。しかし、このままでは、算出した方位は現実の物標 の方位と異なるので、方位算出時のアンテナ素子間隔 dの設定値と現実のアンテナ 素子間隔 dとの関係から、算出した方位を補正する。例えば、方位算出時のアンテナ 素子間隔 dの設定値が現実のアンテナ素子間隔 dの 2倍であれば、算出した方位を 1 /2倍した値を真の物標の方位として出力する。
[0028] (8)レーダ装置の正面方向を 0° とし、検知方位角範囲を θ 〜θ として Θ お mm max mm よび Θ を 90° 〜+ 90° に設定し、一直線上に配置する複数のアンテナ素子の max
間隔を dとし、送受信信号の波長をえとして、
d< (l/ (sin 0 -sin e ) ) · ( λ /2) (式 2) となるように一直線上に複数のアンテナ素子を配置することを特徴としている。
[0029] この方法およびこの方法を実現する構成では、少なくともいずれか一方向に複数の スペクトルピークが発生し、物標の方位が複数算出されたとしても、検知方位角範囲 を前述のように限定するアンテナ間隔 dを用いることで、当該検知方位角範囲内に含 まれる方位は一つになり、正確に物標の方位を算出することができる。
[0030] (9)レーダ装置の正面方向を 0° として、算出方位角範囲を当該 0° を含む Θ
cal
〜 Θ として、一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔を dとして、送受信信 cal
号の波長をえとし、
Θ =sin_1 ( l /2d) —(式 3)
cal
で設定される算出方位角範囲で物標の方位を算出することを特徴としている。
[0031] この方法およびこの方法を実現する構成では、算出方位角範囲を前述の条件で限 定することで、第 1方向、第 2方向のそれぞれで一つずつのスペクトルピークしか検知 されない。これにより、物標の方位が一組の第 1方位と第 2方位とで決定される。この 際、算出される方位が検知範囲内に存在しない可能性があるが、検知方位角範囲内 に複数のスペクトルが存在し、これらスペクトルの組み合わせにより算出方位は、 λ / (2d)の方位間隔で現れるので、算出した方位に λ / (2d)を加算もしくは減算す ることで、検知方位角範囲内の方位を算出することができる。そして、この検知方位 角範囲内となる方位を物標の方位とする。この方法では、方位角推定範囲が Θ に
cal より限定されるので、方位検知に対する演算負荷が軽減される。
[0032] (10)—直線上に配置する複数のアンテナ素子を不等間隔に設定し、且つ当該不 等間隔の最大公約数の間隔を dに一致させることを特徴としている。
この方法およびこの方法を実現する構成では、アンテナ素子を不等間隔にすること で、配列されたアンテナ素子の両端の間隔が広がり、方位分解能が向上するので、 スペクトルピークが急峻になり、より高精度に第 1方位および第 2方位が検知され、ひ いては、より高精度に物標の方位が算出される。
[0033] (11)不等間隔に配置された複数のアンテナ素子の切り替え間隔を、当該複数のァ ンテナ素子間距離に応じて設定することを特徴としている。
[0034] この方法およびこの方法を実現する構成では、各アンテナ間隔に応じた相対速度 による位相差の変化が得られるので、さらに高精度に第 1方位および第 2方位が検知 され、ひいては、さらに高精度に物標の方位が算出される。
[0035] (12)第 1方位および第 2方位がそれぞれ複数得られた場合に、第 1方位の各方位 に対するスペクトル強度と、第 2方位の各方位に対するスペクトル強度とを比較して、 スペクトル強度の等しい方位同士を組み合わせて物標の方位を算出することを特徴 としている。
[0036] この方法およびこの方法を実現する構成では、複数のスペクトルピークが存在して も、スペクトル強度に応じて第 1方位と第 2方位とを関連付けするので、複数の物標の 方位を同時に算出することができる。
発明の効果
[0037] この発明によれば、相対速度による位相差の影響を受けないので、相対速度を算 出することなぐ高精度に物標の方位検知を行うことができる。
[0038] また、この発明によれば、アンテナ間隔、検知方位角範囲を適宜設定することで、よ り高精度で確実に物標の方位検知を行うことができる。
[0039] また、この発明によれば、算出方位角範囲を適宜設定することで、検知方位演算負 荷を軽減することができる。
[0040] また、この発明によれば、アンテナ間隔を不等間隔に設定することで、より高精度に 物標の方位検知を行うことができる。
[0041] また、この発明によれば、複数の物標の方位検知を同時に行うことができる。
図面の簡単な説明
[0042] [図 1]第 1の実施形態の FMCW方式レーダ装置の概略構成を示すブロック図である
[図 2]第 1の実施形態における送信制御と切替制御との同期状態を示す説明図であ [図 3]相対速度による位相の変化を示す図である。
[図 4]物標と各アンテナ素子との位置 (方位)関係、すなわち実質的な物標方位によ る位相の変化を示す図である。
[図 5]メインフレーズでの相対速度による位相の変化を示す図である。 [図 6]メインフレーズでの位置関係による位相の変化を示す図である。
[図 7]第 1サブフレーズ SF1での受信信号による方位方向スペクトルと、第 2サブフレ ーズ SF2での受信信号による方位方向スペクトルとを示した図である。
[図 8]方位方向スペクトルを示す図である。
[図 9]現実のアンテナ素子間隔設定と、仮想的なアンテナ素子間隔設定とでの方位 方向スペクトルを示す図である。
[図 10]第 2の実施形態の構成および処理で得られる方位方向スペクトルの一例を示 す図である。
[図 11]第 2の実施形態の送受信ビームパターンを示した図である。
[図 12]第 3の実施形態におけるアンテナ素子間隔を示す図、および送信制御と切替 制御との同期状態を示す説明図である。
[図 13]第 3の実施形態の構成および処理を用いた場合の具体的な方位方向スぺ外 ルを示す図である。
[図 14]第 4の実施形態の構成および処理を用いた場合の方位方向スペクトルを示し た図である。
[図 15]複数の物標が同距離で異なる方位に存在する場合の方位方向スペクトルを示 す図である。
符号の説明
[0043] 1一信号処理部、 10 バッファメモリ、 11 フーリエ変換処理部、 111一時間軸フ 一リエ変換部、 112 ビームフォーミング部、 12 距離.相対速度検出部、 13 方 位検出部、 2— RFモジュール、 21—VCO、 22 分配器、 23 出力切替器、 24— RFアンプ、 25 ミキサ、 26— IFアンプ、 3— A/Dコンバータ、 40 送信アンテナ、 50 受信アンテナ、 5;!〜 55 アンテナ素子
発明を実施するための最良の形態
[0044] 本発明の第 1の実施形態に係るレーダ装置およびレーダ装置の物標検知方法に ついて、図を参照して説明する。なお、本実施形態では、 FMCW方式のレーダ装置 で、一つのアンテナ素子からなる送信アンテナと、複数のアンテナ素子からなる受信 アンテナとを備えたレーダ装置を例に説明する。 [0045] 図 1は本実施形態の FMCW方式レーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 図 2は送信制御と切替制御との同期状態を示す説明図である。
図 1に示すように、本実施形態のレーダ装置は、送信信号制御、切り替え制御、物 体検知を行う信号処理部 1と、 RFモジュール 2と、送信アンテナ 40と受信アンテナ 50 とを備える。
[0046] 信号処理部 1は、送信系制御として、送信制御信号の生成と切替制御信号の生成 とを行う。送信制御信号は、時系列で三角形状に周波数を変調させた送信信号 (以 下、単に「三角波変調送信信号」と称する。)を生成するために、 RFモジュール 2の V C021に与える信号である。また、切替制御信号は、受信アンテナ 50のアンテナ素 子 5;!〜 55を選択するために RFモジュール 2の出力切替回路 23に与える信号であ
[0047] ここで、図 2に示すように、三角波変調送信信号は、三角波変調された三角波変調 区間と三角波変調区間の間の非変調区間とからなる。
[0048] 信号処理部 1は、三角波変調区間が所定の送信周期 ΔΤで生成されるように送信 制御信号を出力する。同時に、信号処理部 1は、各三角波変調区間に各アンテナ素 子 5;!〜 55が順次対応するように、各三角波変調区間の立ち上がりタイミングと、アン テナ素子 5;!〜 55の切り替わりタイミングとを一致させる切替制御信号を出力する。こ の際、アンテナ素子 5;!〜 55の切替パターンは予め設定されており、例えば、図 2に 示すように、時系列順に、アンテナ素子 51→アンテナ素子 52→アンテナ素子 53→ アンテナ素子 54→アンテナ素子 55を第 1サブフレーズ SF1とし、アンテナ素子 55→ アンテナ素子 54→アンテナ素子 53→アンテナ素子 52→アンテナ素子 51を第 2サブ フレーズ SF2として、第 1サブフレーズ SF1と第 2サブフレーズ SF2とを連続してなる メインフレーズを繰り返す切替パターンを用いる。なお、アンテナ素子の切替パター ンは、これに限るものではなぐ当明細書の実施の形態の終わりに記載するような各 種パターンのメインフレーズを繰り返す切替パターンを用いても良い。この際、詳細 は後述する力、メインフレーズ間で受信した受信信号における相対速度による位相 差が略「0」になるようにメインフレーズのパターンを設定する。
[0049] RFモジュール 2は、送信系回路として VC〇21、分配器 22を備え、受信系回路とし て出力切替器 23、 RFアンプ 24、ミキサ 25、 IFアンプ 26を備える。
[0050] RFモジュール 2の送信系として、 VC021は、所謂、電圧制御発振器からなり、信 号処理部 1からの送信制御信号を受けて三角波変調送信信号を生成し、分配器 22 に出力する。
[0051] 分配器 22は方向性結合器からなり、 VC021からの三角波変調送信信号を送信ァ ンテナ 40に与えるとともに、三角波変調送信信号を電力分配してなるローカル信号 を生成し、ミキサ 25に与える。
[0052] 送信アンテナ 40は、単一のパッチアンテナ等からなり、三角波変調送信信号を電 波に変換した送信波を、検知領域内に放射する。
[0053] 受信アンテナ 50はアンテナ素子 5;!〜 55を備える。アンテナ素子 5;!〜 55は、パッ チアンテナ等からなり、例えば誘電体基板状に一直線上に等間隔で配列形成された 複数のパッチ電極からなる。アンテナ素子 5;!〜 55の配列方向は、当該レーダ装置 の正面方向(当該レーダ装置が設置される自動車の正面方向)に対して垂直な方向 で、且つ水平方向に沿う方向である。そして、本実施形態ではより具体的な位置関係 として、レーダ装置正面から見て右端から左端に向けてアンテナ素子 51 , 52, 53, 5 4, 55が順に並ぶものとする。
[0054] 受信アンテナ 50の各アンテナ素子 5;!〜 55は、送信波に基づく物標の反射波等を 受信して受信信号を生成し、 RFモジュール 2の出力切替器 23に出力する。
[0055] RFモジュール 2の受信系として、出力切替器 23は、各アンテナ素子 5;!〜 55からの 受信信号を受ける。出力切替器 23には前述の切替制御信号が与えられており、出 力切替器 23は、この切替制御信号に基づいてアンテナ素子 5;!〜 55のいずれ力、と R Fアンプ 24との接続を切り替える。すなわち、切替制御信号により選択されたアンテ ナ素子の受信信号が RFアンプ 24に与えられる。この際、アンテナ素子の切り替えは 、送信周期 ΔΤに準じて行われ、前述の三角波変調区間毎に出力選択されたアンテ ナ素子の受信信号が RFアンプ 24に与えられる。
[0056] RFアンプ 24は、与えられた受信信号のゲイン制御を行い、ゲイン制御後の RF信 号をミキサ 25に出力する。
[0057] ミキサ 25は、 RF信号とローカル信号とを乗算して IFビート信号を生成し、 IFアンプ 26に与える。 IFアンプ 26は、 IFビート信号のゲイン制御を行い、 A/Dコンバータ 3 に出力する。
[0058] A/Dコンバータ 3は、所定のサンプリング周期で増幅(ゲインコントロール)後の IF ビート信号をサンプリングすることで、アナログの IFビート信号をディジタルの IFビート 信号にコンバートして信号処理部 1に出力する。
[0059] 信号処理部 1の受信系であるバッファメモリ 10は、入力される IFビート信号を順次 バッファリングしていく。
[0060] フーリエ変換処理部 11は、時間軸フーリエ変換部 111、およびビームフォーミング 部 112を備える。時間軸フーリエ変換部 111は、既知の FFT処理を用いて周波数ス ベクトルを生成して距離 '相対速度検出部 12に与える。ビームフォーミング部 112は 、時間軸フーリエ変換部で生成された周波数スペクトルを用いて、既知のビームフォ 一マ(Beamformer)法や Capon法を適用することで、方位方向スペクトルを生成し て方位検出部 13に与える。
[0061] 距離 '相対速度検出部 12は、既知の FMCW方式の距離、相対速度算出法を用い て、自装置力 検知物標までの距離および、自装置に対する検知物標の相対速度 を算出する。
[0062] 方位検出部 13は、ビームフォーミング部 112から与えられた方位方向スペクトルに 基づいて、後述する方法で物標の方位を算出する。
[0063] [方位検知原理の説明]
このようなレーダ装置では、次に示す原理に基づレ、て物標方位を検知する。
[0064] 図 3〜図 6は物標方位検知原理を説明するための図であり、図 3は相対速度による 物標までの距離の変化を示し、図 4は物標と各アンテナ素子との位置 (方位)関係、 すなわち実質的な物標方位により生じる物標と各アンテナ素子との距離差を示す。 図 5は前述のメインフレーズでの相対速度による距離の変化を示す図であり、図 5 (
A)は第 1サブフレーズ SF1での相対速度による距離の変化を示し、図 5 (B)は第 2サ ブフレーズ SF2での相対速度による距離の変化を示す。
[0065] 図 6は前述のメインフレーズでの位置関係による各アンテナ素子間の物標までの距 離差を示す図であり、図 6 (A)は第 1サブフレーズ SF1での位置関係による各アンテ ナ素子間の物標までの距離差を示し、図 6 (B)は第 2サブフレーズ SF2での位置関 係による各アンテナ素子間の物標までの距離差を示す。
[0066] 図 3において、 rはアンテナ素子 51の受信信号を出力選択した時点での物標 900
0
とアンテナ素子 51との距離を表し、 rはアンテナ切替周期の応じた相対速度による距 離変化量を表す。
[0067] 図 3に示すように、物標 900が自装置に対して「0」でない等速直線運動を行ってい る場合、第 1サブフレーズ SF1では、アンテナ素子 51の選択時の距離を rとすると、
0 アンテナ素子 52の選択時の距離は r +r、アンテナ素子 53の選択時の位相は r + 2
0 0 r、アンテナ素子 54の選択時の距離は r + 3r、アンテナ素子 55の選択時の距離は r
0 0
+ 4rとなる。したがって、受信アンテナ 50の正面方向を 0として相対速度による方位 角を Θ とし、アンテナ素子間隔を dとすると、 Θ =sin— ^Zr/d)の方向に等位相面が 生成されるのと同等となる。これが、第 1サブフレーズ SF1における相対速度による方 位角のズレに相当する。
[0068] このような状況で、メインフレーズでアンテナ素子 5;!〜 55を切り替えて物標の反射 波に基づく受信信号を取得すると、相対速度により図 5に示すような位相関係となる。 すなわち、第 1サブフレーズ SF1では図 3と同じ距離関係になり、第 2サブフレーズ S F2ではアンテナ素子 55の選択時の距離を rとすると、アンテナ素子 54の選択時の
1
距離は r +r、アンテナ素子 53の選択時の距離は r + 2r、アンテナ素子 52の選択時
1 1
の距離は r + 3r、アンテナ素子 51の選択時の距離は r +4rとなる。これにより、第 2
1 1
サブフレーズ SF2では、第 1サブフレーズ SF1で生じる相対速度による方位角 Θ に 対して、逆特性 (前記正面方向を軸として軸対称の方位)の方位角(一 Θ )に等位相 面が生成されるのと同等になる。すなわち、第 1サブフレーズ SF1と第 2サブフレーズ SF2とで、同じ大きさで逆特性の方位角が現れる。
[0069] ところで、図 5に示すように、物標 900が自装置に対して相対速度「0」である場合、 隣り合うアンテナ素子間での物標までの距離差を Lとすると、受信アンテナ 50の正面 方向を 0として位置関係による方位角を Θとし、アンテナ素子間隔を dとすると、
Θ =sin_1 (L/d)
となる。これが物標 900の真の方位角に相当する。 [0070] このような第 1メインフレーズを用いれば、図 6に示すような距離関係が得られる。具 体的には、第 1サブフレーズ SF1において、アンテナ素子 51から仮想的な位相基準 面までの距離を「0」とすると、各アンテナ素子 52, 53, 54, 55から仮想的な位相基 準面までの距離は、それぞれ L + 2r, 2L + 4r, 3L+6r, 4L + 8rとなる。また、第 1フ レーズに引き続く第 2サブフレーズ SF2において、アンテナ素子 55の受信信号の位 相を 4Lとすると、各アンテナ素子 54, 53, 52, 51の受信信号の位相は、それぞれ 3 L + 2r, 2L + 4r, L + 6r, 8rとなる。
[0071] これにより、第 1サブフレーズ SF1で検出される方位角を Θ とし、第 2サブフレーズ
1
SF2で検出される方位角を Θ とすると、第 1サブフレーズ SF1では、
Θ =sin_1((L + 2r)/d) (式 1)
1
となる方向に等位相面が形成され、第 2サブフレーズ SF2では、
Θ =sin_1((L-2r)/d) (式 2)
となる方向に等位相面が形成される。
[0072] したがって、式 1、式 2より、次の関係が得られる。
[0073] L+2r = d-sin0 (式 3— 1)
1
L-2r = d-sin0 —(式 3— 2)
また、真の方位角を Θとすると、式 4が成り立つ
L = d-sin0 (式 4)
式 3 1, 3-2, 4より、 L, r, dを消去すると、式 5カ得られる。
[0074] sin Θ = (sin Θ +sin0 )/2 (式 5)
1 2
これにより、真の方位角 Θは、
Θ = sin— ^ (sinS +sin0 )/2) (式 6)
1 2
から算出される。
[0075] これらの演算式(式 5、式 6)では、相対速度による距離変化の項 rが含まれないの で、算出される方位角 Θに対する、相対速度による距離変化の影響はない。すなわ ち、相対速度による距離変化の影響を受けずに方位角 Θを算出すること力 Sできる。
[0076] このような演算式により物標の方位角 Θを算出することができるので、信号処理部 1 は次の処理フローにより、方位角 Θを算出する。 [0077] まず、信号処理部 1は、第 1サブフレーズ SF1の受信信号群から方位方向スぺタト ルを算出し、方位角 Θ の正弦値 sin Θ を算出する。次に、信号処理部 1は、第 1サブ
1 1
フレーズ SF1に続く第 2サブフレーズ SF2の受信信号群から方位方向スペクトルを算 出し、方位角 Θ の正弦値 sin Θ を算出する。そして、信号処理部 1は、算出した sin θ , sine を式 6に適用して、方位角 Θを算出する。
1 2
[0078] 具体例として、受信アンテナ素子数を 5とし、アンテナ間隔を 1. 4& λ (λは 76GHz 送信信号の波長)、アンテナ切替周期 ΔΤを lmsとし、物標方位が 5° 、物標の相対 速度が 30km/hであった場合で、 Capon法を用いてシミュレーションを行った場合 の方位方向スペクトルを図 7に示す。図 7は、前述の第 1サブフレーズ SF1での受信 信号による方位方向スペクトルと、第 2サブフレーズ SF2での受信信号による方位方 向スペクトルとを示した図である。なお、図 7以降の図で、図中の順方向が第 1サブフ レーズ SF1に沿った方向を示し、逆方向が第 2サブフレーズ SF2に沿った方向を示 す。
[0079] 図 7に示すように、アンテナ素子 51, 52, 53, 54, 55の順に切り替える第 1サブフ レーズ SF1での方位 Θ は 5. 00° となり、アンテナ素子 55, 54, 53, 52, 51の順
1
に切り替える第 2サブフレーズ SF2での方位 Θ は +15. 03° となる。したがって、算 出される真の方位 Θは、式 6より、
Θ =sin_1((sin(-5. 00° ) +sin(15. 03° ))/2)
(式 7)
となり、 Θ =4. 94° と検知される。これは、シミュレーションの定義である方位 5. 00
° と略一致する。
[0080] このように、本実施形態の構成および処理を用いることにより、本実施形態のレーダ 装置は、物標の相対速度を算出して補正に用いる等の煩雑な処理を行うことなぐ物 標の方位を確実に精度良く検知することができる。また、処理演算が簡素であるので 、高精度な検知を高速に行うことができる。
[0081] なお、前述の説明では、正弦値を用いて検知方位を算出する方法を示した力 正 弦値を角度に近似できる比較的狭い検知範囲、すなわち sine Θとおける範囲で は、第 1サブフレーズ SF1での方位 Θ と、第 2サブフレーズ SF2での方位 Θ と力、ら、 真の方位 Θを(式 8)で算出することができる。
[0082] θ = ( θ + Θ ) /2 (式 8)
1 2
例えば、検知方位角範囲を 14. 5° 〜+ 14. 5° とする場合、(式 8)で示した近 似式から方位を求めると、最大の方位誤差は 0. 6° となる。したがって、この程度の 方位誤差を許容範囲とすれば、 Θによる近似からなる(式 8)を用いて物標方位を算 出すること力 Sでさる。
[0083] このように、 Θ近似を行うことで、物標方位算出に対する演算量を低減させることが できる。
[0084] ところで、前述の説明では、アンテナ素子 51〜の間隔 dを等間隔にすることを示し た力 さらに、アンテナ素子間隔 dを 0. 5 λ以上とすると確実に物標方位検知を行う こと力 Sでさる。
[0085] 図 8は方位方向スペクトルを示す図であり、(Α)は物標の相対速度が 0. 2m/sec .である場合を示し、(B)は物標の相対速度が 1 · Om/sec.の場合を示す。
[0086] アンテナ素子間隔力 の場合、隣り合うアンテナ素子間で生じる距離差の検知範囲 は、 d + nえ〜 + d + n (nは整数)となる。すなわち、アンテナ素子と物標との位 置関係による距離差と相対速度により生じる距離差とを加算した距離差は、 - d + n え〜 + d + n の範囲に入らなければ、前述の図 7に示すような方位方向スペクトル のスペクトルピークが得られな!/、。
[0087] アンテナ素子間隔 dが 0. 5 λ未満の場合、例えば、 d = 0. 4 λの場合、距離差検 知範囲は、 0. 4 λ +ηえ〜 0. 4 λ +η λとなる。アンテナ切り替え周期 Δ Τが lms ec.で、物標の相対速度が 0. 2m/Secである場合、隣り合うアンテナ素子間での相 対速度による距離変化は 0. 1 λとなる。この場合、前述の条件 0. 4 λ +ηえ〜 0. 4 λ +η λを満たすので、スペクトルピークが得られ(図 8 (A)参照)、方位検知が可 能となる。ところ力 物標の相対速度が 1 · Om/sec.である場合、隣り合うアンテナ 素子間での相対速度による距離変化は 0. 51 λとなる。この場合、前述の条件 0. 4 λ +ηえ〜 0. 4 λ +η λを満たさないので、スペクトルピークが得られず(図 8 (B)参 照)、正確に方位検知を行うことができない。
[0088] 一方、アンテナ素子間隔 dが 0. 5 λ以上の場合、例えば d = 0. 6 λとすると、隣り合 うアンテナ素子間の距離差の検知範囲は、(— 0· 6 + n)え〜(0. 6 + n)えとなる。こ の場合、 n = mの時の範囲と、 n = m+lの時の範囲とはオーバラップするので、全て の距離差が検知可能となる。つまり、アンテナ素子と物標との位置関係による距離差 と相対速度により生じる距離差とを加算した距離差は、—d + nえ〜 + d + n の範囲 に確実に存在する。この結果、アンテナ素子間隔 dを 0. 5 λ以上とすることで、方位 方向のスペクトルピークを確実に得られ、物標方位を検知することができる。
[0089] ところで、前述の説明では、アンテナ素子間隔 dを 0. 5 λ以上にすることで、確実且 つ容易にスペクトルピークを得られることを示した力 アンテナ素子間隔 dが 0. 5λ未 満であっても、 Capon法や Beamformer法の算術上、仮想的にアンテナ素子間隔 d を 0. 5 λ以上に設定することで、スペクトルピークを得ることもできる。
[0090] Capon法や Beamformer法等では、到来方向推定演算に、次式に示すモードべ タトルを用いる。
a(0) = [exp (—】·(2π/λ) -dl'sin©), exp (— j · (2 π / λ ) '(12·3ίηΘ) , ..
Figure imgf000018_0001
(式 Α)
ここで、 &(Θ)は、推定方位 Θに対するモードベクトル、 dl〜dkはアンテナ素子数 k +1個において、一つのアンテナ素子位置を基準位置とした場合の各アンテナ間隔 を示す。
アンテナ素子間隔 dが 0. 5 λ未満である場合に、(式 Α)の dl〜dkに現実のアンテ ナ素子間隔 dを用いるのではなぐ仮想設定したアンテナ素子間隔 d'を用いる。
[0091] この演算処理により、図 9(B)に示すような方位方向スペクトルが得られる。
図 9は方位方向スペクトルを示す図であり、 (A)は現実のアンテナ素子間隔 dを用 いた場合を示し、(B)仮想設定したアンテナ素子間隔 d' =2dを用いた場合を示す。 なお、図 9に示す方位方向スペクトルは、図 8(B)に示した方位方向スペクトルと同 じ条件により得られたものである。すなわち、図 9(A)と図 8(B)とは同じ結果を示す。
[0092] 図 9(B)に示すように、アンテナ素子間隔 d'を 0. 5 λ以上に仮想設定した場合、急 峻なスペクトルピークが得られる。
[0093] このようにアンテナ素子間隔を仮想的に 0. 5 λ以上に設定することで、現実のアン テナ素子間隔 dが 0. 5 λ未満であっても相対速度に影響されることなぐスペクトルピ ークを得ること力 Sできる。
[0094] このように得られたスペクトルピークによる第 1サブフレーズ SF1での方位 Θ ,と、第
1
2サブフレーズ SF2での方位 Θ ,とを(式 8)に代入することで、算出方位 Θ,を得るこ と力 Sできる。
[0095] θ ' = ( θ ' + θ ,)/2
1 2
なお、図 9 (B)では、スペクトルピークが複数現れる例を示した力 後述するように、 検知方位角範囲を適宜設定することにより、真の方位を容易に検知することができる
[0096] このようにして得られた算出方位 Θ,は、現実の方位 Θとは異なる。し力、しながら、現 実の方位 Θと算出方位 Θ 'とは、等位相面までの距離を Lとして、
L = d' sin Θ =d ' sin θ
の関係が成り立つので、
現実の方位 Θは、
Θ =sin_1 ( (d' /d) - sin e ' ) (式 B)
力、ら得ること力 Sでさる。
[0097] このように、現実には、アンテナ素子間隔 dが 0. 5 λ未満であっても、算術演算上、 仮想的にアンテナ素子間隔 d'を 0. 5 λ以上とすることで、処理演算数は増加するが 、方位 Θを得ること力 Sできる。
[0098] 次に、第 2の実施形態に係るレーダ装置について図を参照して説明する。
本実施形態のレーダ装置は、アンテナ間隔 dのみが異なり、他の構成は、第 1の実 施形態のレーダ装置と同じである。
[0099] ターゲットの相対速度が大きくなると、隣り合うアンテナ素子間の相対速度により生 じる距離差 rも大きくなる。通常、相対速度により生じる距離差 rがーえ /2〜+ λ /2 の範囲に入るように設計すれば、アンビギュイティは発生しない。し力もながら、相対 速度による位相差 rがーえ /2〜+ λ /2の範囲に入らない場合、 rと r + η λ (nは整 数)との判別ができなくなる。
[0100] この場合、第 1サブフレーズ SF1の方位を Θ 、第 2サブフレーズ SF2の方位を Θ と すると、
L+2r + nl =d-sin0 —(式 9— 1)
1
L-2r + ml =d-sin0 —(式 9— 2)
となる。ただし、 n, mは任意の整数である。
[0101] そして、このような組み合わせを持つ方位の候補が複数になる。ここで、真の方位
Θは、(式 4)より、
L = d-sin0 (式 4)
であるので、(式 4)、(式 9 1)、(式 9 2)より、
sin Θ = (sin Θ +sin0 )/2-(n + m) λ / (2d) (式 10)
1 2
となる。 n + m = n'とすると、
sin θ = (sin Θ +sin0 )/2-η' λ / (2d) —(式 11)
1 2
となる。 (式 11)より、真の方位 Θの正弦値 sin Θは、 λ/ (2d)の間隔で候補が発生 する。
[0102] このように正弦値 sineは、 λ/ (2d)の間隔で発生することを利用し、 Θの取りうる 値の最小値を sin Θ 、最大値を sin Θ として、
mm max
sine -sine < λ / (2d) (式 12)
max mm
とすると、(式 11)における整数 n'の値は一意的に決定し、真の方位 Θを確実に検知 すること力 Sでさる。
[0103] したがって、(式 12)より、
d< (l/(sin0 -sine ))· λ/2 (式 13)
max mm
となり、アンテナ素子間隔 dを(式 13)の条件に一致するように設置すればよい。
[0104] この際、(式 9 1)、(式 9 2)に示すように、第 1サブフレーズ SF1の方位 Θ と第 2
1 サブフレーズ SF2の方位 Θ とは、グレーティングローブを持つ。逆に言えば、本実施 形態では、グレーティングローブを意図して持つようにアンテナ間隔を設定する。この ような構成とすることで、複数のスペクトルピークが発生する。すなわち、第 1サブフレ ーズ SF1の方位 Θ と第 2サブフレーズ SF2の方位 Θ とがそれぞれ複数の値を取る
1 2
ことができる。このため、第 1サブフレーズ SF1の方位 Θ と第 2サブフレーズ SF2の方
1
位 Θ との組み合わせ毎に真の方位 Θの候補が得られる。ここで、(式 12)に示すよう に、方位 Θの正弦値 sin Θを制限することで、真の方位 Θを決定することができる。
[0105] この原理を利用し、信号処理部 1は、第 1サブフレーズ SF1の方位 Θ の正弦値 sin
1
Θ と第 2サブフレーズ SF2の方位 Θ の正弦値 sin Θ とをそれぞれ複数検出する。こ の際、設定条件によっては、正弦値 sin θ , sin e のいずれか一方が一つの場合も
1 2
ある。
[0106] 信号処理部 1は、得られた複数の正弦値 sin e , sin e をそれぞれ組み合わせて、
1 2
組み合わせ毎に、真の方位 Θの正弦値 sin Θの候補を算出する。そして、信号処理 部 1は、得られた正弦値 sin Θの候補のそれぞれが、(式 12)に適用するかどうかを判 別し、適用する一つの正弦値 Θ力 真の方位 Θを算出する。
[0107] このような場合、信号処理部 1は、第 1サブフレーズ SF1の方位 Θ の正弦値 sin Θ
1 1 と第 2サブフレーズ SF2の方位 Θ の正弦値 sin S とが多ぐ例えば、第 1サブフレー ズ SF1の方位 Θ の正弦値 sin S と第 2サブフレーズ SF2の方位 Θ の正弦値 sin Θ
1 1 2 2 とを合わせて少なくとも 3個以上、得られるように、 Beamformer法や Capon法での 推定検知方位角範囲を設定しておく。これにより、確実に真の方位 Θを得ること力 Sで きる。
[0108] 図 10は本実施形態の構成および処理で得られる方位方向スペクトルの一例を示 す図である。図 10に示す方位方向スペクトルは、送信信号の周波数を 76GHz、波 長えを 3· 9mmとし、アンテナ素子間隔 dを 0· 7えとし、切替周期 ΔΤを lmsec.とし 、物標方位 Θを 18° とし、物標の相対速度を 30. 6km/hとした時のシミュレーショ ン結果である。
[0109] 図 10に示すように、前記条件では、第 1サブフレーズ SF1の方位 Θ は一個存在し
1
、第 2サブフレーズ SF2の方位 Θ は二個存在する。このため、真の方位 Θの候補は 二個算出され、 23. 9° と + 18. 0° となる。
[0110] ここで、信号処理部 1は、(式 13)の逆算に基づいて、検知方位角範囲を 20° 〜
+ 20° に設定する。さらに、図 11に示すような送受信ビームパターンを形成するよう に、送信アンテナおよび受信アンテナの構造および構成を設定する。図 10は本実施 形態の送受信ビームパターンを示した図である。
[0111] このような構成、設定および処理を用いることで、信号処理部 1は + 18. 0° を真の 方位 Θとして決定する。
[0112] 次に、第 3の実施形態に係るレーダ装置について図を参照して説明する。
本実施形態のレーダ装置は、アンテナ素子間隔が不等間隔であり、他の構成は第 1の実施形態のレーダ装置と同じである。
図 12 (A)はアンテナ素子間隔を示す図であり、 (Β)は送信制御と切替制御との同 期状態を示す説明図である。
[0113] 図 12 (A)に示すように、本実施形態のレーダ装置では、アンテナ素子 5;!〜 55の 間隔を、アンテナ素子 51側から順に、 2d, 2d, 3d, 3dとする。そして、図 12 (B)に示 すように、信号処理部 1は、アンテナ素子 51 , 52, 53, 54, 55の順でアンテナ素子 を切り替える場合、 2Τ, 2Τ, 3Τ, 3Τの時間間隔で切り替える。
[0114] 不等間隔アレーアンテナの場合、アンテナ素子間隔の最大公約数によりグレーティ ングローブの発生間隔が決定する。このため、アンテナ素子間隔の最大公約数を dと すると、前述の第 1実施形態および第 2実施形態の条件から、
0. 5 λ < d< (l/sin e ) · ( λ /4) (式 14)
max
を満たすように、 dを決定すれば、真の方位 Θを一意に決定することができる。
[0115] このような構成および処理を用いることで、不等間隔アレイによって方位分解能を 向上させ、且つ確実に真の方位 Θを検知することができる。すなわち、高精度で確実 に真の方位 Θを検知することができる。
[0116] 図 13は本実施形態の構成および処理を用いた場合の具体的な方位方向スぺタト ルを示す図である。図 13に示す方位方向スペクトルは、送信信号の周波数を 76GH z、波長 λを 3. 9mmとし、アンテナ素子間隔の最大公約数 dを 0. 7 λとし、切替周期 の最大公約数 Τを lmsec.とし、物標方位 Θを 18。 とし、物標の相対速度を 30· 6k m/hとした時のシミュレーション結果である。
[0117] このような処理の場合、図 13に示すように、前述の図 10の場合よりもスペクトルピー クが急峻になる。これにより、第 1サブフレーズ SF1の方位 Θ と第 2サブフレーズ SF2
1
の方位 Θ とが高精度に検知される。そして、これらの方位 θ , Θ を組み合わせるこ とで、真の方位 Θの候補を高精度に得られる。図 13の例では、—24. 0。 と + 17. 9 。 が得られる。そして、前述の各条件から得られる検知方位角範囲— 20° 〜+ 20 ° を適用することで、一意に真の方位 Θを +17. 9° と検知することができる。
[0118] 次に、第 4の実施形態に係るレーダ装置について図を参照して説明する。
本実施形態では、推定演算する方位角範囲 (推定演算方位角範囲)を設定するも のであり、他の構成は第 3の実施形態に示したレーダ装置と同じである。
[0119] 推定演算方位角範囲を θ 〜+ θ に設定した場合、最大演算方位角 Θ を、
Θ =sin_1(l/(2d)) (式 15)
とする。
[0120] この関係式は、前述の原理から導かれるものであり、(式 15)に示す設定を行うと、 第 1サブフレーズ SF1の方位 Θ 、第 2サブフレーズ SF2の方位 Θ ともに、スペクトル ピークは一個になる。
[0121] そして、(式 15)に示す条件の場合、 (sine +sin0 )/2は(式 16)、 (式 18)、 ( 式 20)の!/、ずれかに示す関係式が得られる。
[0122] (1)式 16の場合
- l/(4d)< (sine +sin0 )/2< + λ/(4ά) (式 16)
(式 16)の場合、真の方位 Θの正弦値 sineは、(式 17) ((式 5)に相当)から得られ [0123] sin Θ = (sin Θ +sin0 )/2 (式 17)
(2)式 18の場合
(sine +sin0 )/2< - λ/{ ά) (式 18)
(式 18)の場合、真の方位 Θの正弦値 sin Θは、(式 19)から得られる。
[0124] sin θ = (sine +sin0 )/2+ /(2d) (式 19)
(3)式 20の場合
(sine +sin0 )/2> + λ/(4ά) (式 20)
(式 20)の場合、真の方位 Θの正弦値 sin Θは、(式 21)から得られる。
[0125] sin θ = (sine +sin0 )/2~ /(2d) (式 21)
このような処理を行うことにより、真の方位 Θをより簡単且つ確実に検知することがで きる。
[0126] この場合、信号処理部 1は、(式 15)で表された最大演算方位角 Θ に基づいて設 定された推定演算方位角範囲 θ 〜+ θ で、第 1サブフレーズ SF1の方位 Θ と 第 2サブフレーズ SF2の方位 Θ とを算出する。そして、信号処理部 1は、(式 16)、 ( 式 18)、(式 20)の条件に基づいて場合分けし、(式 17)、(式 19)、(式 21)のいずれ かを選択して真の方位 Θを算出する。
[0127] 具体的に、図 14のようなスペクトルピークが得られる場合での処理を説明する。
図 14は本実施形態の構成および処理を用いた場合の方位方向スペクトルを示した 図である。なお、このシミュレーションの条件は、第 2の実施形態の図 10の場合と同じ である。
まず、信号処理部 1は、アンテナ素子間隔の最大公約数 dおよび送信信号の波長 えから、最大演算方位角 Θ を 45. 6° と算出して、推定演算方位角範囲を 45. 6
。 〜 + 45· 6° に設定する。次に、信号処理部 1は、得られた第 1サブフレーズ SF1 の方位 Θ と第 2サブフレーズ SF2の方位 Θ とから、
sin Θ = (sin θ + sin θ ) /2 —(式 22)
を算出する。
[0128] このシミュレーションでは、(式 22)の値は一 0· 406であり、(一 λ / (4d) )より小さく なる。これは、すなわち、(式 18)の条件を満たすことを意味する。信号処理部 1はこ れを検出して、(式 19)、すなわち、
sin Θ = (sin Θ + sin 0 ) /2+ λ / (2ά)
を用いて、 sin Θを算出し、真の方位 Θを算出する。このような処理を行うことにより、 信号処理部 1は、真の方位 Θを一意に 18. 0° と算出すること力 Sできる。
[0129] 以上のように、本実施形態では、推定演算方位角範囲を、前述の実施形態よりも実 質的に狭くすることができるので、方位算出の演算負荷を軽減することができる。
[0130] なお、前述の各実施形態では、物標がーつの場合を例に示した力 検知領域内で
、 自装置から略等距離に、複数の物標が存在することもある。
図 15は複数の物標が同距離で異なる方位に存在する場合の方位方向スぺクトノレ を示す図である。
[0131] 第 1サブフレーズ SF1での受信信号によるスペクトルピークのレベルと、第 2サブフ レーズ SF2での受信信号によるスペクトルピークのレベルとは、対象となる物標が同 じ(単一)であれば、略同じとなる。したがって、物標毎にスペクトルピークレベルが相 違し、同じ物標に対する第 1サブフレーズ SF1のスペクトルピークレベルと第 2サブフ レーズ SF2のスペクトルピークレベルとは略同じになる。
[0132] これを利用し、信号処理部 1は、得られたスペクトルピークから、ピークレベルに基 づいて、第 1サブフレーズ SF1のスぺクトノレピークと第 2サブフレーズ SF2のスぺタト ルピークとをペアリングする。そして、信号処理部 1は、ペアリングした第 1サブフレー ズ SF1のスぺクトノレピークと第 2サブフレーズ SF2のスぺクトノレピークとを用いて、前 述の各種方法を用いて真の方位 θ , Θ を検知する。このような処理方法を用いるこ
A B
とにより、自装置から同距離で異なる方位 θ , Θ に複数の物標が存在しても、それ
A B
ぞれの方位を確実且つ高精度に検知することができる。
[0133] また、前述の実施形態では、アンテナ素子の切替の一例として、第 1サブフレーズ S F1としてアンテナ素子を 51→52→53→54→55の順で切り替え、第 2サブフレーズ SF2としてアンテナ素子を 55→54→53→52→51の順で切り替える例を示した。し 力、しながら、(1)第 1サブフレーズ SF1として 51→53→55の順で切り替え、第 2サブ フレーズ SF2として 55→53→51の順で切り替える方法や、(2)第 1サブフレーズ SF 1として 51→52→53の順で切り替え、第 2サブフレーズ SF2として 55→54→53の 順で切り替える方法や、(3)第 1サブフレーズ SF1として 51→53→54の順で切り替 え、第 2サブフレーズ SF2として 55→54→52の順で切り替える方法等も適用できる。 すなわち、第 1サブフレーズ SF1と第 2サブフレーズ SF2とからなるメインフレーズに おいて、全体としての相対速度による位相差が略「0」になるように、アンテナ素子の 切り替えを行えばよい。
[0134] また、前述の実施形態では、受信アンテナを複数のアンテナ素子を配列してなるァ ナおよび受信アンテナの双方をアレイアンテナにしても、前述の効果を同様に奏する こと力 Sでさる。
[0135] また、前述の実施形態では、三角波変調した送信信号を用いた例を説明したが、ノ コギリ波変調した送信信号を用いても良い。さらに、三角波変調の上り変調区間のみ や下り変調区間のみで、前記第 1サブフレーズ SF1および第 2サブフレーズ SF2を 設定しても良い。

Claims

請求の範囲
[1] 送信アンテナと受信アンテナのレ、ずれか一方または両方を一直線上に配置された 複数のアンテナ素子により構成し、前記一直線上に配置された複数のアンテナ素子 を送信信号の変調周期に同期して切り替えて、得られた受信信号力 物標を検知す るレーダの物標検知方法であって、
1つの切り替えパターンが実行された時点で前記物標の相対速度による各アンテ ナ間で生じる位相差の総和が略 0となるように、前記一直線上に配置された複数のァ ンテナ素子の切り替えパターンを設定するレーダの物標検知方法。
[2] 前記切り替えパターンは、第 1のサブフレーズと第 2のサブフレーズとを含み、 前記第 1のサブフレーズからなる切り替えで生じる物標の相対速度による位相のズ レと、前記第 2のサブフレーズからなる切り替えで生じる物標の相対速度による位相 のズレとが逆位相で、大きさが略一致するように設定されている請求項 1に記載のレ 一ダの物標検知方法。
[3] 前記切り替えパターンは、前記第 1のサブフレーズとして複数のアンテナ素子が配 置された直線に沿う第 1方向に沿って切り替えるパターンが設定され、前記第 2のサ ブフレーズとして前記第 1方向と反対の第 2方向に沿って切り替えるパターンが設定 され、
前記第 1のサブフレーズによる切り替え回数および当該切り替えにより生じるアンテ ナ素子間の距離と、前記第 2のサブフレーズによる切り替え回数および当該切り替え により生じるアンテナ素子間の距離とが、等しい請求項 2に記載のレーダの物標検知 方法。
[4] 前記第 1方向の切り替えで得られた IFビート信号により推定する第 1方位と、前記 第 2方向の切り替えで得られた IFビート信号により推定する第 2方位とに基づいて前 記物標の検知方位を算出する請求項 3に記載のレーダの物標検知方法。
[5] 前記第 1方位の正弦を sin Θ とし、前記第 2方位の正弦を sin Θ とし、前記物標の
1 2
方位の正弦を sin Θとして、演算式
sin e = (sin Θ + sin 0 ) /2
1 2
を用いて、前記物標の方位を算出する請求項 4に記載のレーダの物標検知方法。
[6] 前記一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔 dを、送受信信号の波長 λに 対して 0. 5 λ以上に設定する請求項 1〜5のいずれかに記載のレーダの物標検知 方法。
[7] 一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔 dが送受信信号の波長 λに対し て 0. 5 λ未満である場合に、前記方位算出時にアンテナ素子の間隔を仮想的に 0. 5 λ以上に設定し、当該条件により算出された方位を前記 0. 5 λ未満の設定に対応 する方位に補正する請求項 1〜5のいずれかに記載のレーダ物標検知方法。
[8] レーダ装置の正面方向を 0° として、検知方位角範囲を Θ 〜 Θ として当該 Θ
mm max min
〜θ を— 90° 〜 + 90° 内に設定し、前記一直線上に配置する複数のアンテナ max
素子の間隔を dとし、送受信信号の波長をえとして、
d< (l/ (sin 0 -sin e ) ) · ( λ /2)
max min
となるように前記一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔を設定する請求項 ;!〜 7のいずれかに記載のレーダの物標検知方法。
[9] レーダ装置の正面方向を 0° とし、算出方位角範囲を当該 0° を含む θ 〜θ
cal cal とし、前記一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔を dとし、送受信信号の波 長をえとして、
Θ =sin_1 ( l /2d)
cal
で設定される算出方位角範囲で物標の方位を算出する請求項;!〜 8のいずれかに 記載のレーダの物標検知方法。
[10] 前記一直線上に配置する複数のアンテナ素子を不等間隔に設定し、且つ当該不 等間隔の最大公約数の間隔を前記 dに一致させる請求項 6〜9のいずれかに記載の レーダの物標検知方法。
[11] 前記不等間隔に配置された複数のアンテナ素子の切り替え間隔を、当該複数のァ ンテナ素子間距離に応じて設定する請求項 10に記載のレーダの物標検知方法。
[12] 前記第 1方位および前記第 2方位がそれぞれ複数得られた場合に、前記第 1方位 の各方位に対するスペクトル強度と、前記第 2方位の各方位に対するスペクトル強度 とを比較して、スペクトル強度の等しい方位同士を組み合わせて前記方位を算出す る請求項 4〜; 11のいずれかに記載のレーダの物標検知方法。
[13] いずれか一方または両方が一直線上に配置された複数のアンテナ素子により構成 された送信アンテナおよび受信アンテナと、
前記一直線上に配置された複数のアンテナ素子を送信信号の変調周期に同期し て切り替える切り替え手段と、
得られた受信信号から物標を検知する物標検知手段と、を備えたレーダにおいて、 前記切り替え手段は、 1つの切り替えパターンが実行された時点で前記物標の相 対速度による各アンテナ間で生じる位相差の総和が略 0となるように前記一直線上に 配置された複数のアンテナ素子の切り替えるレーダ装置。
[14] 前記切り替え手段は、切り替えで生じる物標の相対速度による互いの位相のズレが 逆位相で互いの大きさが略一致する第 1のサブフレーズと第 2のサブフレーズとを含 む前記切り替えパターンで、切り替えを行う請求項 13に記載のレーダ装置。
[15] 前記切り替え手段は、前記第 1のサブフレーズとして複数のアンテナ素子が配置さ れた直線に沿う第 1方向に沿って切り替えるパターンを設定し、前記第 2のサブフレ ーズとして前記第 1方向と反対の第 2方向に沿って切り替えるパターンを設定し、 前記第 1のサブフレーズによる切り替え回数および当該切り替えにより生じるアンテ ナ素子間の距離と、前記第 2のサブフレーズによる切り替え回数および当該切り替え により生じるアンテナ素子間の距離とが、等しくなるように前記複数のアンテナ素子の 切り替えを行う請求項 14に記載のレーダ装置。
[16] 前記物標検知手段は、前記第 1方向の切り替えで得られた IFビート信号により第 1 方位を推定し、前記第 2方向の切り替えで得られた IFビート信号により第 2方位を推 定し、当該第 1方位と第 2方位とから前記物標の方位を算出する請求項 15に記載の レーダ装置。
[17] 前記物標検知手段は、前記第 1方位の正弦を sin Θ として、前記第 2方位の正弦を
1
sin Θ として、前記物標の方位の正弦を sin Θとし、演算式
sin e = (sin Θ + sin 0 ) /2
1 2
を用いて、前記物標の方位を算出する請求項 16に記載のレーダ装置。
[18] 前記一直線上に配置される複数のアンテナ素子は、送受信信号の波長 λに対して 0. 5 λ以上の間隔 dにて配置される請求項 13〜; 17のいずれかに記載のレーダ装置
[19] 前記一直線上に配置される複数のアンテナ素子は、送受信信号の波長 λに対して 0. 5 λ未満の間隔 dにて配置され、
前記物標検知手段は、前記方位算出時に前記複数のアンテナ素子の間隔を仮想 的に 0. 5 λ以上に設定し、当該条件により方位を算出した後、算出した方位を前記 0. 5 λ未満の設定に対応する方位に補正する請求項 13〜; 17のいずれかに記載の レーダ装置。
[20] 前記一直線上に配置される複数のアンテナ素子は、レーダ装置の正面方向を 0° とし、検知方位角範囲を Θ 〜 Θ として当該 θ , Θ を 90° 〜+ 90° 内に設
mm max mm max
定し、前記一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔を dとし、送受信信号の 波長をえとして、
d< (l/ (sin 0 -sin e ) ) · ( λ /2)
max min
となるように前記一直線上に配置される請求項 13〜; 19のいずれかに記載のレーダ 装置。
[21] 前記物標検知手段は、レーダ装置の正面方向を 0° とし、算出方位角範囲を当該 0° を含む θ とし、前記一直線上に配置する複数のアンテナ素子の間隔
Figure imgf000030_0001
を dとし、送受信信号の波長を λとして、
Θ =sin_1 ( l /2d)
cal
で設定される算出方位角範囲で物標の方位を算出する請求項 13〜20のいずれか に記載のレーダ装置。
[22] 前記一直線上に配置する複数のアンテナ素子は、不等間隔に設置され、且つ当 該不等間隔の最大公約数の間隔を前記 dに一致させる請求項 18〜21のいずれか に記載のレーダ装置。
[23] 前記切り替え手段は、前記不等間隔に配置された複数のアンテナ素子を、当該複 数のアンテナ素子間距離に応じて切り替える請求項 22に記載のレーダ装置。
[24] 前記物標検知手段は、前記第 1方位および前記第 2方位がそれぞれ複数得られた 場合に、前記第 1方位の各方位に対するスペクトル強度と、前記第 2方位の各方位に 対するスペクトル強度とを比較して、スペクトル強度の等しい方位同士を組み合わせ て前記方位を算出する請求項 16〜23のいずれかに記載のレーダ装置。
PCT/JP2007/063715 2006-08-04 2007-07-10 Procédé de détection de cible au radar et dispositif radar employant ce procédé WO2008015883A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07790533A EP2048514A4 (en) 2006-08-04 2007-07-10 RADAR TARGET DETECTION METHOD AND RADAR DEVICE EMPLOYING THE METHOD
JP2008527693A JP4433085B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-10 レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
US12/365,365 US7898460B2 (en) 2006-08-04 2009-02-04 Radar target detecting method, and apparatus using the target detecting method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213448 2006-08-04
JP2006-213448 2006-08-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/365,365 Continuation US7898460B2 (en) 2006-08-04 2009-02-04 Radar target detecting method, and apparatus using the target detecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008015883A1 true WO2008015883A1 (fr) 2008-02-07

Family

ID=38997065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063715 WO2008015883A1 (fr) 2006-08-04 2007-07-10 Procédé de détection de cible au radar et dispositif radar employant ce procédé

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7898460B2 (ja)
EP (1) EP2048514A4 (ja)
JP (1) JP4433085B2 (ja)
WO (1) WO2008015883A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044872A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 学校法人慶應義塾 測角装置
WO2018079097A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーダ装置、信号処理装置及び信号処理方法
JP2019113379A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 三菱電機株式会社 レーダ装置
CN110599779A (zh) * 2019-08-09 2019-12-20 山西省煤炭地质物探测绘院 一种基于车速分析的智慧路灯自检系统
JP2020056589A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置、及び、レーダ方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009027003A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Optimierung der Schaltreihenfolge bei geschalteten Antennenarrays
JP5655516B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP5653726B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-14 株式会社デンソー レーダ装置
JP5677830B2 (ja) * 2010-12-22 2015-02-25 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
DE102010064346A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP5701083B2 (ja) 2011-02-01 2015-04-15 富士通テン株式会社 レーダ装置及び該レーダ装置における受信電力の算出方法
JP5628732B2 (ja) * 2011-04-04 2014-11-19 富士通テン株式会社 レーダ装置用の演算装置、レーダ装置、レーダ装置用の演算方法およびプログラム
JP5811931B2 (ja) * 2012-04-04 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 位相モノパルスレーダ装置
US9417315B2 (en) * 2012-12-20 2016-08-16 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Radar system and methods for making and using same
CN108075802B (zh) * 2016-11-16 2020-01-03 华为技术有限公司 一种天线切换方法及网络设备
JP6640269B2 (ja) * 2018-04-19 2020-02-05 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
US11047956B2 (en) * 2018-06-14 2021-06-29 Semiconductor Components Industries, Llc Reconfigurable MIMO radar
US11187782B2 (en) * 2019-04-10 2021-11-30 GM Global Technology Operations LLC Radar system with enhanced angular resolution and method for enhancing angular resolution in a radar system
US11435438B2 (en) * 2019-12-30 2022-09-06 Woven Planet North America, Inc. Dynamic sparse radar array for scenarios

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343057A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Maezawa Ind Inc 溶液中のアンモニアの定量方法
EP0919828A2 (en) 1997-11-28 1999-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus
JP2000284047A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Denso Corp レーダ装置
JP2004170371A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp 方位検出装置
JP2005257523A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tdk Corp モノパルスレーダー装置
JP2005257384A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置およびアンテナ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008678A (en) * 1990-03-02 1991-04-16 Hughes Aircraft Company Electronically scanning vehicle radar sensor
JP2765767B2 (ja) * 1991-05-20 1998-06-18 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP2989428B2 (ja) * 1993-06-17 1999-12-13 本田技研工業株式会社 時分割型fmレーダシステム
JP3256374B2 (ja) * 1994-05-27 2002-02-12 本田技研工業株式会社 マルチビーム・レーダ装置
US5486832A (en) * 1994-07-01 1996-01-23 Hughes Missile Systems Company RF sensor and radar for automotive speed and collision avoidance applications
JP3302848B2 (ja) * 1994-11-17 2002-07-15 本田技研工業株式会社 車載レーダー装置
EP0773452B1 (en) * 1995-11-10 2000-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus for detecting a direction of a center of a target
JP3061261B2 (ja) * 1997-04-01 2000-07-10 本田技研工業株式会社 Fmレーダ装置
DE19754720C2 (de) * 1997-12-10 2000-12-07 Adc Automotive Dist Control Verfahren zum Betrieb eines Radarsystems
WO1999034234A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Radar
US6573859B2 (en) * 2000-02-07 2003-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus
JP3988571B2 (ja) * 2001-09-17 2007-10-10 株式会社デンソー レーダ装置
JP3575694B2 (ja) 2002-04-24 2004-10-13 株式会社ホンダエレシス 走査型fmcwレーダ
JP4156307B2 (ja) * 2002-09-09 2008-09-24 株式会社デンソー レーダ装置、プログラム
JP3988653B2 (ja) * 2003-02-10 2007-10-10 株式会社デンソー アンテナの配列方法、及びレーダ装置
JP4232570B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP4186744B2 (ja) * 2003-08-01 2008-11-26 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP4986454B2 (ja) * 2004-01-15 2012-07-25 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP2006047114A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2006078388A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343057A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Maezawa Ind Inc 溶液中のアンモニアの定量方法
EP0919828A2 (en) 1997-11-28 1999-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus
JP2000284047A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Denso Corp レーダ装置
JP2004170371A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp 方位検出装置
JP2005257384A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置およびアンテナ装置
JP2005257523A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tdk Corp モノパルスレーダー装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2048514A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044872A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 学校法人慶應義塾 測角装置
WO2018079097A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーダ装置、信号処理装置及び信号処理方法
US11119203B2 (en) 2016-10-25 2021-09-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Radar device, signal processor, and signal processing method
US11852712B2 (en) 2016-10-25 2023-12-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Radar device, signal processor, and signal processing method
JP2019113379A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2020056589A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置、及び、レーダ方法
JP7345099B2 (ja) 2018-09-28 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置、及び、レーダ方法
CN110599779A (zh) * 2019-08-09 2019-12-20 山西省煤炭地质物探测绘院 一种基于车速分析的智慧路灯自检系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7898460B2 (en) 2011-03-01
JPWO2008015883A1 (ja) 2009-12-17
EP2048514A1 (en) 2009-04-15
US20090231182A1 (en) 2009-09-17
JP4433085B2 (ja) 2010-03-17
EP2048514A4 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008015883A1 (fr) Procédé de détection de cible au radar et dispositif radar employant ce procédé
JP4905457B2 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
US10389421B2 (en) Apparatus for estimating arrival-angle and apparatus for beam-forming
EP3309577B1 (en) Radar apparatus
CN110297236B (zh) 雷达装置
US9618616B2 (en) Radar apparatus
JP4737165B2 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP4476315B2 (ja) 車載レーダ装置
JP4833534B2 (ja) レーダ装置
EP3220162B1 (en) Radar device and position-determination method
JP4602267B2 (ja) 電子走査式レーダ装置
JP6570610B2 (ja) レーダ装置
CN108885254B (zh) 物体检测装置
US20160299215A1 (en) Circuit and method for impedance detection in millimeter wave systems
JP3821688B2 (ja) レーダ装置
EP1326088B1 (en) Radar system
JP2009080024A (ja) 探知測距装置および探知測距方法
JP2007333656A (ja) レーダ装置
JP2020153872A (ja) レーダ装置
EP3128345A1 (en) Position-detecting system
JP2006091029A (ja) レーダ装置
US20230144558A1 (en) Distributed radar system and method of operation thereof
TWI808874B (zh) 用於交通工具的雷達系統及偵測方法
JP7249546B2 (ja) レーダ装置
WO2023218632A1 (ja) レーダ装置および物標検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07790533

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007790533

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008527693

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU