WO2008001432A1 - Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique - Google Patents

Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique Download PDF

Info

Publication number
WO2008001432A1
WO2008001432A1 PCT/JP2006/312850 JP2006312850W WO2008001432A1 WO 2008001432 A1 WO2008001432 A1 WO 2008001432A1 JP 2006312850 W JP2006312850 W JP 2006312850W WO 2008001432 A1 WO2008001432 A1 WO 2008001432A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
screw
rubber material
molding machine
filling chamber
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312850
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mamoru Matsuoka
Hiroshi Ikegami
Original Assignee
Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. filed Critical Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2006/312850 priority Critical patent/WO2008001432A1/ja
Priority to JP2008522237A priority patent/JPWO2008001432A1/ja
Priority to US12/305,223 priority patent/US20100230034A1/en
Priority to EP06767467A priority patent/EP2036696A4/en
Publication of WO2008001432A1 publication Critical patent/WO2008001432A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/62Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by extrusion or injection of the tread on carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92076Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92095Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/9239Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/45Axially movable screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams

Definitions

  • the present invention relates to a tire manufacturing method by strip build using an injection molding machine.
  • a so-called strip build method is known in which a strip rubber having a predetermined cross-sectional shape is repeatedly wound around the surface of a molding drum to produce a green tire (for example, Japanese Patent Publication No. 2004-358738).
  • a tire member having a desired cross-sectional shape can be formed by sequentially laminating a strip build having a thin rectangular cross-sectional shape on a forming drum.
  • an extruder using a gear pump is used, and a strip rubber having a predetermined cross-sectional shape can be continuously extruded.
  • An extruder that does not use a gear pump may be used.
  • a strip build method using an injection molding machine instead of an extruder is also known (for example, JP-A-63-89336, JP-A-2001-62941, JP-A-2004). — 358738).
  • a rubber material is put into the machine and filled into the material filling chamber.
  • a strip rubber is injected from the injection port by a piston.
  • a screw is provided inside the injection molding machine, and the rubber material charged on the surface of the screw is kneaded while being fed forward by the screw. Rubber material force kneaded by screw Gradually fill material filling chamber.
  • a screw having a material supply function and an injection piston are considered to be separate and integrated.
  • the piston moves backward in conjunction with the rubber material being filled into the material filling chamber by the screw.
  • This structure is a so-called first-in last-out structure in which the rubber that has been added first in time is injected last.
  • This structure has a problem that the plasticity of the rubber fluctuates because the difference in the residence time in the machine between the rubber material introduced earlier and the rubber material introduced later is increased.
  • the screw is gradually retracted in conjunction with the rubber material being filled into the material filling chamber by the screw.
  • the screw is advanced.
  • this is a so-called first-in first-out structure in which the screw plays the role of a piston and the previously charged rubber material is injected first.
  • the screw moves backward, the relative positional relationship between the screw and the material supply port gradually changes. For this reason, the degree of kneading by the screw varies between the rubber material introduced earlier and the rubber material introduced later.
  • An object of the present invention is to provide a tire manufacturing method capable of injecting strip rubber from an injection port in a state where the degree of plasticity and the degree of kneading are uniform.
  • a method of manufacturing a tire by volume extrusion includes: A material supply port for charging the rubber material, a screw that feeds the charged rubber material forward in the axial direction while kneading the charged rubber material, a material filling chamber that is disposed on the tip side of the screw and is filled with the kneaded rubber material, A tire manufacturing method using an injection molding machine comprising a material passage for supplying a rubber material from a tip end side of a screw to a material filling chamber,
  • both the screw and the material supply port are retracted
  • the screw After a predetermined amount of rubber material is filled into the material filling chamber, the screw is advanced to advance the material filling chamber force.
  • An injection molding machine used when manufacturing a tire includes at least a material supply port, a screw, a material filling chamber, and a material passage.
  • the rubber material is introduced from the material supply port, the rubber material is fed forward while being kneaded by the screw.
  • the rubber material that has moved forward is fed into the material filling chamber via the material passage on the tip side of the screw.
  • the screw is gradually retracted, and at this time, the material supply port is retracted along with the screw. Accordingly, the relative positional relationship between the screw and the material supply port, which is related to the timing of charging the rubber material, does not change.
  • the screw When a predetermined amount of the rubber material is filled in the material filling chamber, the screw is advanced, and a strip rubber having a predetermined cross-sectional shape is injected from the material filling chamber onto the surface of the molding drum. That is, the screw also functions as a piston.
  • the tire shape is formed on the molding drum by injecting the strip rubber while rotating the molding drum.
  • the injection molding machine used in the present invention is a type of injection molding machine in which a screw functions as a piston. That is, this is a so-called first-in first-out structure, and the residence time of the rubber material in the material filling chamber is constant regardless of the timing of the rubber material charging. Therefore, the injection roller is also injected with the plasticity of the rubber material being constant. Also screw Since the relative positional relationship between one and the rubber supply port does not change, the degree of kneading of the rubber material can be made constant. As a result, when manufacturing tires by the strip build method using an injection molding machine, it is possible to inject the strip rubber from the injection port with a uniform plasticity and kneading degree regardless of the timing at which the rubber material is introduced. It is possible to provide a possible tire manufacturing method.
  • the injection molding machine according to the present invention is attached to the tip end side of the screw and capable of opening and closing the material passage, a first cylindrical portion surrounding the screw, and a first cylindrical portion attached to the first cylindrical portion.
  • the first cylindrical portion is slidable with respect to the second cylindrical portion, and the first cylindrical portion and the screw are movable in the front-rear direction in conjunction with each other.
  • an opening / closing mechanism is provided on the screw tip side, and the material passage can be controlled to open and close.
  • the material passage is opened, and when the strip rubber is injected by advancing the screw, the material passage is closed.
  • the screw is accommodated in the first cylindrical portion, and a material supply port is attached to the first cylindrical portion.
  • the first cylindrical part is configured to be slidable with respect to the second cylindrical part, and the first cylindrical part, screw, and material supply port are integrally moved back and forth relative to the second cylindrical part. can do.
  • the opening / closing mechanism is closed, the piston function can be achieved by both the tip of the first cylindrical portion and the tip side portion of the opening / closing mechanism. That is, a larger pressing area can be secured, and the strip rubber can be injected efficiently.
  • the step of detecting the pressure at the outlet in the material filling chamber the step of detecting the pressure at the outlet in the material filling chamber
  • the method further includes a step of moving the injection molding machine in the direction of the molding drum to bring the injection port close to the surface of the molding drum.
  • the injection molding machine When the operation of filling the material filling chamber with the rubber material is completed, the injection molding machine is moved in a direction to approach the molding drum. That is, the injection port is brought close to the surface of the molding drum, and the strip rubber that has been injected can be immediately wound around the molding drum at the start of the winding operation of the strip rubber.
  • the winding start operation can be surely performed by first bringing the injection port close to the molding drum and then advancing the screw to inject the strip rubber.
  • the injection molding machine brought close to the molding drum is retracted by a predetermined amount, and the strip rubber is wound around the molding drum at this position. It is preferred that the process is performed.
  • the injection molding machine is moved backward by a predetermined amount from the state of being close to the molding drum. At this position, the strip rubber is wound. Once the winding operation has started, the strip rubber is gradually wound around the surface of the forming drum by retracting it by a predetermined amount, so that the outer diameter becomes larger! Can be done.
  • the step of separating the strip rubber includes: stopping the rotation of the molding drum and then bringing the injection port into contact with the surface of the strip rubber wound around the molding drum; It is preferable to carry out by retreating.
  • FIG. 1 Schematic diagram showing the configuration of a green tire manufacturing facility
  • FIG. 2A is a diagram for explaining the operation of an injection molding machine and a molding drum during tire manufacture (1)
  • FIG. 2B Diagram for explaining the operation of the injection molding machine and the molding drum during tire manufacture
  • FIG. 2C Diagram explaining operation of injection molding machine and molding drum during tire manufacturing (3)
  • FIG. 2D Diagram explaining operation of injection molding machine and molding drum during tire manufacturing (4)
  • FIG. 2E Diagram explaining the operation of the injection molding machine and molding drum during tire manufacture (5)
  • FIG. 2F Diagram explaining operation of injection molding machine and molding drum during tire manufacture (6)
  • FIG. 2G Diagram explaining the operation of the injection molding machine and molding drum during tire manufacture (7)
  • FIG. 2H Diagram explaining the operation of injection molding machine and molding drum during tire manufacturing (8)
  • FIG. 21 A diagram for explaining the operation of the injection molding machine and the molding drum during tire manufacture (9)
  • FIG. 3A Flow chart explaining the tire manufacturing process (1)
  • FIG. 3B is a flowchart for explaining the tire manufacturing process (2). Explanation of symbols
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of manufacturing equipment used for manufacturing tires.
  • the green tire is manufactured by the strip build method.
  • the strip build discharges a rubber strip with a small cross-sectional area onto the molding drum, A tire having a desired shape can be manufactured by winding it around.
  • the smaller the cross-sectional area of the strip rubber the more accurate the tire having a cross-sectional shape can be manufactured.
  • the strip rubber is injected (discharged) using an injection molding machine.
  • the production facility is constituted by an injection molding machine A and a molding drum B.
  • Injection molding machine A is installed horizontally and screw 1 is arranged along the axis.
  • the screw 1 has a function of feeding the rubber material that has been charged while kneading it forward (the right force in Fig. 1 is also to the left).
  • the screw 1 is installed inside the first cylinder 2 (corresponding to the first cylindrical portion), and a space through which rubber material passes is formed between the inner wall surface of the first cylinder 2 and the outer surface of the screw 1. Is done.
  • a check valve 3 (corresponding to an opening / closing mechanism) is provided, and a material passage that allows rubber material to pass between the back side of the check valve 3 and the tip surface 2a of the first cylinder 2.
  • C open / close control is performed.
  • the material passage C is in an open state, and the rubber material kneaded by the screw 1 can pass through.
  • a material filling chamber 4 is provided at the distal end side of the check valve 3, and the rubber material that has passed through the material passage C is filled into the material filling chamber 4.
  • the material filling chamber 4 is formed in the inner space of the member 5.
  • a base 6 is provided on the front end side of the member 5, and an injection port 6 a is formed in the base 6.
  • the injection port 6a is manufactured in a shape corresponding to the cross-sectional shape of the strip rubber to be injected.
  • a pressure sensor 7 for detecting the rubber pressure in the material filling chamber 4 is provided.
  • a material supply port 8 is physically attached to the rear end side of the first cylinder 2, from which a rubber material is charged.
  • the rubber material is charged in an appropriate form such as a ribbon.
  • the first cylinder 2 is fitted to the inner wall surface of the second cylinder 9, and the first cylinder 2 can slide in the front-rear direction along the inner wall surface of the second cylinder 9.
  • a servo motor 10 for rotationally driving the screw 1 is provided and connected via a gear 11. Further, a hydraulic servo motor 12 for moving the screw 1 forward and backward is provided. The hydraulic servo motor 12 is connected to the rear end of the screw 1. Screw 1, first cylinder 2, check valve 3, servo motor 10, and gear 11 are integrated. The entire unit is moved forward and backward by a hydraulic servo motor 12.
  • the screw 1, the first cylinder 2, and the chiken rev 3 move forward, the rubber material in the material filling chamber 4 can be injected from the injection port 6a. Accordingly, the screw 1, the second cylinder 2, and the check valve 3 function as the piston P.
  • the screw drive unit 20 is configured by a drive circuit that drives the servo motor 10.
  • the drive amount of the servo motor 10 can be obtained also by the signal force of the encoder, whereby the rotational speed of the screw 1 can be controlled.
  • the piston drive unit 21 is configured by a drive circuit that drives the hydraulic servo motor 12.
  • the drive amount of the servo motor 12 can be obtained by the signal force of the encoder, and the position of the screw 1 in the front-rear direction can be monitored.
  • the valve drive unit 22 has a function of controlling the opening / closing drive of the check valve 3.
  • the pressure detection unit 23 detects the pressure of the rubber in the material filling chamber 4 based on the signal from the pressure sensor 7.
  • the control program 24 is a program for causing the injection molding machine A and the molding drum B to perform a desired operation.
  • the drive device 25 is a device for driving the entire injection molding machine A toward and away from the molding drum B.
  • the molding drum B is wound with the strip rubber, the injection molding machine A is brought close to the molding drum B.
  • the forming drum B is driven by the driving device 26.
  • the drive device 26 includes a servo motor, a speed reduction mechanism for connecting the servo motor and the forming drum B, a drive circuit, and the like.
  • the rotation driving unit 26a rotates the forming drum B in the counterclockwise direction shown in the drawing.
  • the width direction drive unit 26b drives the forming drum B to reciprocate in the tire width direction (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1).
  • the injection molding machine A may be moved in the width direction.
  • the control unit 27 comprehensively controls the operations of the injection molding machine A and the molding drum B, and is based on the pressure detected by the control program 24 and the pressure detection unit 23, the amount of movement of the screw 1, and the like. Various controls are performed.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the injection molding machine A and the molding drum B
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation.
  • the molding drum B and the injection molding machine A are in a state of being separated by a predetermined distance.
  • the screw 1 is rotated and the rubber material is charged through the material supply port 8 (# 01).
  • the charged rubber material is fed forward while being kneaded by the rotating screw 1.
  • the check valve 3 is in an open state, and the rubber material is filled into the material filling chamber 4 through the material passage C on the tip side of the screw # 02). While the rubber material is filled, the internal pressure of the rubber acts on the injection port 6a, but does not increase to a pressure sufficient to inject from the injection port 6a. Therefore, the rubber material is not discharged from the injection port 6a while the rubber material is filled.
  • the piston P is gradually retracted by the pressure of the filled rubber (# 03).
  • the first cylinder 2 connected with only the screw 1 also moves backward together with the screw 1.
  • the material supply port 8 integrated with the first cylinder 2 also moves backward. Therefore, the relative positional relationship between the screw 1 and the material supply port 8 does not change while the rubber material is filled.
  • the rubber material is always fed into the material filling chamber 4 in the same kneaded state regardless of the timing of charging the rubber material.
  • the injection molding machine A since the rubber material supplied first is filled from the front side of the material filling chamber 4, the injection molding machine A has a first-in first-out structure.
  • the entire injection molding machine A is advanced by the drive device 25 (# 06).
  • the injection port 6a of the injection molding machine A is stopped while approaching the surface of the molding drum B (# 07).
  • the distance between the base 6 and the surface of the forming drum B is preferably about several millimeters. That's right.
  • the fact that the injection molding machine A has approached the predetermined position can be detected based on the movement amount of the entire injection molding machine A by the drive device 25. Alternatively, it can be detected by installing a separate proximity sensor.
  • the chitaki rev 3 is driven to close the material passage C (# 08). This state is shown in Figure 2D. At this time, the distal end side of the check valve 3 and the distal end surface 2a of the first cylinder 2 act as a pressing surface of the piston P. By closing the check valve 3, a larger pressing surface can be secured.
  • the piston drive section 21 is driven to advance the piston P (# 09). This is shown in Figure 2E.
  • the screw 1, the first cylinder 2, the chiaki rev 3 and the like move forward integrally.
  • the rubber pressure in the vicinity of the injection port 6a is detected by the pressure sensor 7 (# 10). This is because the strip rubber S is not injected immediately even if the piston P is moved forward. This is because the strip rubber S is injected for the first time. That is, the injection start time of the strip rubber S is detected by the pressure sensor 7.
  • the predetermined value can be set in advance.
  • the strip rubber S having a predetermined cross-sectional shape is injected from the injection port 6a (# 12). After the predetermined amount of strip rubber S is injected, the molding drum starts to rotate (# 13).
  • the rotation of the molding drum B is controlled in synchronization with the movement of the piston P. In other words, during the acceleration motion at the beginning of the movement of the piston P, the same acceleration motion is performed on the forming drum B. When the piston P reaches a constant speed, the rotation of the forming drum B also becomes a constant speed. The operation at the time of deceleration is the same. As a result, the strip rubber can be wound around the forming drum B with a constant tension.
  • injection molding machine A When rotation of molding drum B is started, injection molding machine A is retracted to a predetermined position (# 14). This is shown in Figure 2F.
  • the amount of movement when moving backward can be controlled in the same manner as described above.
  • the strip rubber S As the strip rubber S is wound around the forming drum B, the outer diameter gradually increases. Considering this point, the injection molding machine A is moved backward so that the movements of the die 6 and the molding drum B do not interfere with each other. It can be set in advance as to which position it is retracted.
  • the width direction driving unit 26b moves the forming drum B forward.
  • the backward movement starts (# 15).
  • the winding of the strip rubber S for approximately one rotation has been completed.
  • the piston P starts decelerating (# 17).
  • the predetermined position can be set in advance, and the predetermined position can also be detected based on the movement amount of the piston P.
  • the rotation of the forming drum B is also decelerated in conjunction with the deceleration of the piston P. This stops molding drum B (# 18) and piston P (# 19). This state is shown in Figure 2G.
  • the molding drum B is preferably stopped at the same time as the piston P is stopped and immediately before the piston P is stopped. The reason is not to apply excessive tension to the strip rubber.
  • the piston P is moved backward to perform suckback (# 20).
  • the suck back is to prevent the rubber material from dripping from the injection port 6a due to the residual pressure in the material filling chamber 4 even after the injection by the piston P press is completed. By removing the residual pressure by sucking back, dripping of the rubber material can be eliminated.
  • the piston P is moved backward, the internal pressure is detected by the pressure sensor 7, and when it is detected that the pressure value has fallen below the predetermined value, the piston P is stopped. This predetermined value can also be set in advance.
  • the entire injection molding machine A is moved forward and brought close to the surface of the molding drum B (# 21).
  • the forming drum B is re-rotated counterclockwise (# 22). This state is shown in Fig. 2H.
  • the reason for driving both is to prevent slack in the rubber between the surface of the forming drum B and the injection port 6a.
  • the rotation of the forming drum B is stopped (# 23).
  • the forward movement of injection molding machine A is stopped (# 24).
  • the surface of the base 6 is wound around the surface of the forming drum B and comes into contact with the strip rubber S (# 25).
  • the injection molding machine A is moved backward again (# 26). After the base 6 is brought into contact with the strip rubber S, the base 6 is moved away from the base 6 again, so that the base 6 and the wound strip rubber S can be smoothly separated. That is, the rubber can be separated without applying an excessive force to the strip rubber S. This state is shown in FIG.
  • the winding operation of the predetermined amount of the rubber material filled in the material filling chamber 4 is completed.
  • the above operation may be repeated.
  • the degree of kneading between the time when the rubber material is supplied and the time when the material filling chamber is filled is constant regardless of the timing when the rubber material is charged.
  • the degree of rubber kneading and the degree of plasticity can be made constant regardless of the timing of rubber supply, so that the uniformity of the manufactured tire can be improved.
  • the configuration of the manufacturing equipment and the tire manufacturing process described in the present embodiment show an example, and various modifications can be considered.
  • various modifications of the internal structure of the injection molding machine A and the drive mechanism of the piston P can be considered.
  • the installation direction of the injection molding machine A it may be installed obliquely or vertically as long as it is installed horizontally. Two or more injection molding machines A may be used instead of only one.
  • the material passage C may be closed with the chiaki rev 3 before moving the injection molding machine A forward.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

明 細 書
容量押出によるタイヤの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、射出成形機を用いたストリップビルドによるタイヤ製造方法に関するもの である。
背景技術
[0002] 成形ドラムの表面に所定の断面形状を有するストリップゴムを繰り返し巻き付けて!/、 きグリーンタイヤを製造するいわゆるストリップビルドエ法が知られている(例えば、特 開 2004— 358738号公報)。このストリップビルドによれば、例えば、厚さの薄い矩形 断面形状を有するストリップビルドを成形ドラムに順次積層して 、くことで、所望の断 面形状を有するタイヤ部材を成形することができる。上記従来技術では、ギアポンプ を用いた押出機を用いており、所定断面形状のストリップゴムを連続的に押し出し成 型することが可能である。なお、ギアポンプを用いない押出機を用いる場合もある。
[0003] 力かるストリップビルドにぉ 、て、より厚さの薄 、ストリップゴムを使用した!/、と!/、う要 望がある。厚みを薄くするためには吐出口の断面積を対応した大きさにすればよい 力 押出機により厚さの薄いストリップゴムを押し出そうとすると、非常に高い成形圧 力が必要である。従って、そのためにゴム材料の温度が高まり、ゴム焼けの問題が発 生する。これを防止するためには、ストリップゴムの吐出速度を遅くすればよいが、タ ィャの製造効率が低下するという問題がある。
[0004] これに対して、押出機ではなく射出成形機を用いたストリップビルドエ法も知られて いる(例えば、特開昭 63— 89336号公報、特開 2001— 62941号公報、特開 2004 — 358738号公報)。射出成形機を用いる場合は、ゴム材料を機械内部に投入して 材料充填室に充填していき、予め設定された所定量が充填されるとピストンにより射 出口からストリップゴムを射出する。また、投入されたゴム材料を混練する必要がある ことから、射出成形機の内部にスクリューが設けられており、スクリューの表面に投入 されたゴム材料をスクリューにより前方に送り出しながら混練させる。スクリューにより 混練されたゴム材料力 徐々に材料充填室に充填されていく。 [0005] ここで、射出成形機としては、材料供給の機能を有するスクリューと、射出用のピスト ンが別々のものと一体のものとが考えられる。前者の場合、スクリューによりゴム材料 が材料充填室に充填されていくのに連動して、ピストンが後退していく。この構造は、 時間的に先に投入されたゴムが最後に射出される、いわゆる先入れ後出しの構造と なる。この構造では、先に投入したゴム材料と後から投入したゴム材料の機械内部で の滞留時間の差が大きくなるため、ゴムの可塑度が変動するという問題がある。
[0006] また、後者の場合は、スクリューによりゴム材料が材料充填室に充填されていくのに 連動して、スクリューち徐々に後退していく。材料充填室へのゴム材料の充填動作が 完了すると、スクリューを前進させる。すなわち、スクリューがピストンの役割を果たし、 先に投入されたゴム材料が先に射出される、いわゆる先入れ先出しの構造である。し かし、スクリューが後退するため、スクリューと材料供給口との相対位置関係が徐々に 変動していく。そのため、先に投入したゴム材料と後から投入したゴム材料とでは、ス クリューによる混練度が変動する。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 以上説明したような可塑度や混練度が異なるゴム材料を投入することにより吐出圧 力が変動するために、射出成形機力も射出されるストリップゴムの寸法の変動の原因 となり、その結果、タイヤのュニフォミティに対して悪影響を及ぼすことになる。前述の 射出成形機を用いたストリップビルドエ法を開示する各先行技術文献では、どのよう な構造の射出成形機を使用するのかにつ 、ては詳 、開示はな!、が、上記の!/ヽず れのタイプの射出成形機を用いるにしても、ュニフォミティの点で品質上問題が生じ る。
[0008] 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、射出成形機を用い てストリップビルドエ法によりタイヤを製造するに際して、ゴム材料が投入されるタイミ ングに関係なく、可塑度や混練度が均一な状態で射出口からストリップゴムを射出す ることが可能なタイヤ製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0009] 上記課題を解決するため本発明に係る容量押出によるタイヤの製造方法は、 ゴム材料を投入する材料供給口と、投入されたゴム材料を混練しながら軸方向前 方へ送り出すスクリューと、このスクリューの先端側に配置され混練されたゴム材料が 充填される材料充填室と、スクリューの先端側から材料充填室へゴム材料を供給する 材料通路とを備える射出成形機を用いたタイヤの製造方法であって、
材料供給ロカゝらゴム材料を供給してスクリューによりゴム材料を混練しながら前方へ 送り出し、前記材料通路を経由して材料充填室へ充填させる工程と、
材料充填室へのゴム材料の充填動作に伴 ヽ、スクリュー及び材料供給口が共に後 退する工程と、
材料充填室へゴム材料が所定量充填された後、スクリューを前進させて材料充填 室力 所定断面形状のストリップゴムを成形ドラムに対して射出させる工程と、 成形ドラムを回転させながら射出されるストリップゴムを巻き付けてタイヤ形状を成 形する工程と、を有することを特徴とするものである。
[0010] 力かる構成によるタイヤ製造方法の作用 '効果について説明する。タイヤを製造す るときに使用する射出成形機は、材料供給口、スクリュー、材料充填室、材料通路を 少なくとも備えている。ゴム材料を材料供給口から投入すると、スクリューによりゴム材 料が混練されながら前方に送り出されていく。前方に移動したゴム材料は、スクリュー の先端側の材料通路を経由して、材料充填室へと送り込まれる。材料充填室へゴム 材料が充填されていくのに伴い、スクリューが徐々に後退していぐこの時、スクリュー と共に材料供給口が後退するような構造が採用されている。従って、ゴム材料の投入 タイミングに関係なぐスクリューと材料供給口との相対位置関係は変動しない。材料 充填室にゴム材料が所定量充填されると、スクリューを前進させて、材料充填室から 所定断面形状のストリップゴムが成形ドラム表面に射出される。すなわち、スクリュー がピストンとしての機能も兼ね備えている。成形ドラムを回転させながら、ストリップゴ ムを射出していくことで、タイヤ形状が成形ドラム上に形成されていく。
[0011] 本発明において使用する射出成形機は、スクリューをピストンとして機能させるタイ プの射出成形機である。すなわち、いわゆる先入れ先出しの構造であり、材料充填 室内におけるゴム材料の滞留時間は、ゴム材料の投入タイミングに関係なく一定とな る。従って、ゴム材料の可塑度も一定の状態で射出ロカも射出される。また、スクリュ 一とゴム供給口の相対位置関係が変動しな 、ので、ゴム材料の混練度も一定にする ことができる。その結果、射出成形機を用いてストリップビルドエ法によりタイヤを製造 するに際して、ゴム材料が投入されるタイミングに関係なぐ可塑度や混練度が均一 な状態で射出口からストリップゴムを射出することが可能なタイヤ製造方法を提供す ることがでさる。
[0012] 本発明に係る射出成形機には、スクリュー先端側に取り付けられると共に前記材料 通路を開閉可能な開閉機構と、前記スクリューを包囲する第 1円筒部と、この第 1円 筒部に取り付けられる材料供給口とが設けられ、更に第 1円筒部を第 2円筒部に対し て摺動可能にすると共に、第 1円筒部とスクリューが連動して前後方向に移動可能に 構成し、
材料充填室へゴム材料が所定量充填された後、前記開閉機構により材料通路を閉 鎖する工程と、
開閉機構の先端側部分と、第 1円筒部の先端部により材料充填室のゴム材料を押 圧していくことでストリップゴムを射出する工程と、を有することが好ましい。
[0013] この構成によると、スクリュー先端側には、開閉機構が設けられており材料通路を開 閉制御することができる。ゴム材料を投入して材料充填室に充填させる時は、材料通 路を開放しておき、スクリューを前進させてストリップゴムを射出させる時は、材料通路 を閉鎖する。また、スクリューは第 1円筒部の内部に収容されており、この第 1円筒部 に対して材料供給口が取り付けられている。また、第 1円筒部は第 2円筒部に対して 摺動可能に構成されており、第 1円筒部、スクリュー、材料供給口が一体的に、第 2 円筒部に対して相対的に前後移動することができる。開閉機構を閉鎖すると、第 1円 筒部の先端部と、開閉機構の先端側部分の両方でピストンの機能を果たすことがで きる。すなわち、より大きな押圧面積を確保することができ、ストリップゴムの射出を効 率よく行なうことができる。
[0014] 本発明において、材料充填室内の出口部における圧力を検出する工程と、
検出された圧力が所定値以上になった後に、成形ドラムの回転を開始する工程と、 を有することが好ましい。
[0015] スクリューを前進させて材料充填室内のゴム材料を射出させる時に、室内の圧力を 圧力センサー等で検出し、圧力値が所定値以上になった後に、成形ドラムの回転を 開始させる。圧力値を検出することで、射出ロカ 適切にストリップゴムが射出可能な 状態か否かを判断し、成形ドラムの回転開始タイミングを適切に制御することができる 。これにより、精度のよいタイヤ形状を製造することができる。
[0016] 本発明において、材料充填室へのゴム材料の充填動作が完了した後、射出成形 機を成形ドラムの方向に移動させて、射出口を成形ドラムの表面に近接させる工程を 更に有し、
この工程の後に、スクリューを前進させる工程が行なわれることが好ましい。
[0017] 材料充填室へのゴム材料の充填動作が完了すると、射出成形機を成形ドラムに対 して接近させる方向に移動させる。すなわち、射出口を成形ドラムの表面に近接させ るようにし、ストリップゴムの巻き付け動作開始時には、射出されたストリップゴムが直 ちに成形ドラムに対して巻き付いていけるようにする。このように、まず射出口を成形 ドラムに近接させてから、スクリューを前進させてストリップゴムを射出させることで、確 実に巻き付け開始動作をさせることができる。
[0018] 本発明において、成形ドラムの回転を開始してから、成形ドラムに対して近接させた 射出成形機を所定量だけ後退させる工程を有し、この位置でストリップゴムの成形ド ラムに対する巻き付け工程が行なわれることが好ましい。
[0019] 成形ドラムの回転を開始してストリップゴムの巻き付けを開始すると、射出成形機を 成形ドラムに近接させた状態から所定量だけ後退させる。この位置で、ストリップゴム の巻き付け動作をさせる。一旦巻き付け動作が開始した後は、所定量だけ後退させ ることで、成形ドラムの表面にストリップゴムが徐々に巻き付けられて外径が大きくなつ て!、つたとしても、問題なく巻き付け作業を継続して行わせることができる。
[0020] 本発明にお 、て、所定量のゴム材料を材料充填室力 射出した後、スクリューの前 進工程を停止させる工程と、
スクリューを所定量だけ後退させる工程と、
成形ドラムに巻き付けられたストリップゴムを射出成形機力 切り離す工程と、を有 することが好ましい。
[0021] スクリューの所定量のゴム材料を射出させた後に、スクリューの前進工程を停止させ る力 スクリューを停止しても射出ロカ 余分なゴム材料が多少垂れて出てくることが ある。そこで、スクリューを後退させることで、力かる余分なゴム材料が射出ロカも垂 れてこないようにすることができる。これにより、成形ドラム上に不要なゴムが供給され ることがなぐ精度のよい形状のタイヤを製造することができる。
[0022] 本発明において、前記ストリップゴムの切り離し工程は、ー且成形ドラムの回転を停 止させた後、射出口を成形ドラムに巻き付けられたストリップゴム表面に接触させた後 、射出成形機を後退させることにより行なわれることが好ましい。
[0023] 所定量のストリップゴムが射出ロカも射出された後、射出成形機内のゴム材料と成 形ドラム上のストリップゴムとを切り離す必要がある。基本的には、射出成形機を成形 ドラム力も遠ざけることでストリップゴムの切断を行うことはできる力 切断部分力きれ いに切断される必要がある。そのために、一旦射出成形機を成形ドラム表面に巻き 付いているストリップゴム表面に近づけて射出口と接触させ、その後、射出成形機を 後退させる。これにより、無理な力をゴムに対して作用させることがなぐストリップゴム の切断を行うことができる。その結果、切断部分が乱れることなく切り離すことができる 図面の簡単な説明
[0024] [図 1]グリーンタイヤ製造設備の構成を示す模式図
[図 2A]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図(1)
[図 2B]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図(2)
[図 2C]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図(3)
[図 2D]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図 (4)
[図 2E]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図(5)
[図 2F]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図 (6)
[図 2G]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図(7)
[図 2H]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図 (8)
[図 21]タイヤ製造時の射出成形機と成形ドラムの動作を説明する図(9)
[図 3A]タイヤ製造工程を説明するフローチャート(1)
[図 3B]タイヤ製造工程を説明するフローチャート(2) 符号の説明
A 射出成形機
B 成形ドラム
C 材料通路
S ストリップゴム
P ピストン
1 スクリュー
2 第 1シリンダ
2a 先端面
3 チヤツキノ ノレブ
4 材料充填室
5 部材
6 口金
6a 射出口
7 圧力センサー
8 材料供給口
9 第 2シリンダ
10 サーボモータ
11 ギヤ
12 油圧サーボモータ
27 制御部
発明を実施するための最良の形態
[0026] 本発明に係る容量押出によるタイヤの製造方法の好適な実施形態を図面を用いて 説明する。図 1は、タイヤ製造を行なうために使用される製造設備の構成を示す模式 図である。
[0027] <製造設備の構成 >
本発明においてグリーンタイヤの製造は、ストリップビルドエ法により行なわれる。ス トリップビルドは、断面積の小さなストリップゴムを成形ドラム上に吐出し、成形ドラムの 周囲に巻き付けていくことで所望の形状のタイヤを製造することができる。ストリップゴ ムの断面積を小さくすればするほど、精度のよい断面形状を有するタイヤを製造する ことができる。前述のように、押出機を用いる場合、厚さの薄いストリップゴムを押し出 すことが難しいため、射出成形機を用いてストリップゴムを射出(吐出)させる。
[0028] 図 1に示すように、製造設備は、射出成形機 Aと成形ドラム Bにより構成される。射 出成形機 Aは横置きに設置されており、軸線に沿ってスクリュー 1が配置されている。 スクリュー 1は、投入されたゴム材料を前方(図 1の右力も左方向)に混練しながら送り 出す機能を有する。スクリュー 1は、第 1シリンダ 2 (第 1円筒部に相当)の内部に設置 されており、第 1シリンダ 2の内壁面とスクリュー 1の外表面との間にゴム材料が通過す る空間が形成される。
[0029] スクリュー 1の先端部には、チヤツキバルブ 3 (開閉機構に相当)が設けられており、 チヤツキバルブ 3の裏面側と第 1シリンダ 2の先端面 2aとの間にゴム材料を通過させる 材料通路 Cの開閉制御を行なう。図 1では、材料通路 Cが開いた状態であり、スクリュ 一 1により混練されたゴム材料が通過することができる。
[0030] チヤツキバルブ 3の先端側には、材料充填室 4が設けられており、材料通路 Cを通 過してきたゴム材料はこの材料充填室 4に充填される。材料充填室 4は、部材 5の内 部空間に形成される。部材 5の先端側には口金 6が設けられ、この口金 6に射出口 6a が形成されている。射出口 6aは、射出されるストリップゴムの断面形状に対応した形 状に製作されている。また、材料充填室 4内のゴム圧力を検出するための圧力センサ 一 7が設けられている。
[0031] 第 1シリンダ 2の後端側には、材料供給口 8がー体的に取り付けられており、ここか らゴム材料が投入される。ゴム材料は、リボン状など適宜の形態で投入される。第 1シ リンダ 2は、第 2シリンダ 9の内壁面に嵌合されており、第 1シリンダ 2は、第 2シリンダ 9 の内壁面に沿って前後方向に摺動することができる。
[0032] スクリュー 1を回転駆動するためのサーボモータ 10が設けられており、ギヤ 11を介 して連結されている。また、スクリュー 1を前後進させるための油圧サーボモータ 12が 設けられている。油圧サーボモータ 12はスクリュー 1の後端部に連結されている。ま た、スクリュー 1、第 1シリンダ 2、チヤツキバルブ 3、サーボモータ 10、ギヤ 11は一体 化したユニットで構成されており、油圧サーボモータ 12により、このユニット全体が前 後進させられる。スクリュー 1、第 1シリンダ 2、チヤツキノ レブ 3が前進すると、材料充 填室 4内のゴム材料を射出口 6aから射出させることができる。従って、スクリュー 1、第 2シリンダ 2、チヤツキバルブ 3は、ピストン Pとして機能するものである。
[0033] スクリュー駆動部 20は、サーボモータ 10を駆動させる駆動回路などにより構成され る。また、サーボモータ 10の駆動量をエンコーダの信号力も得ることができ、これによ り、スクリュー 1の回転数の制御をすることができる。ピストン駆動部 21は、油圧サーボ モータ 12を駆動させる駆動回路などにより構成される。また、サーボモータ 12の駆動 量をエンコーダの信号力も得ることができ、スクリュー 1の前後方向の位置を監視する ことができる。バルブ駆動部 22は、チヤツキバルブ 3の開閉駆動の制御を行う機能を 有する。圧力検出部 23は、圧力センサー 7からの信号に基づいて、材料充填室 4内 のゴムの圧力を検出する。制御プログラム 24は、射出成形機 Aや成形ドラム Bに対し て所望の動作を行なわせるためのプログラムである。
[0034] 駆動装置 25は、射出成形機 Aの全体を成形ドラム Bに対して接近'離間駆動する ための装置である。成形ドラム Bにストリップゴムの巻き付け動作を行なわせるときは、 射出成形機 Aを成形ドラム Bに近接させた状態で行なう。
[0035] 成形ドラム Bは、駆動装置 26により駆動される。駆動装置 26は、サーボモータやこ れを成形ドラム Bと連結するための減速機構や、駆動回路などにより構成される。回 転駆動部 26aは、成形ドラム Bにストリップゴムを巻き付けるときには図示の反時計方 向に成形ドラム Bを回転させる。幅方向駆動部 26bは、成形ドラム Bをタイヤ幅方向( 図 1の紙面に垂直な方向)に往復駆動させる。ストリップゴムを成形ドラム Bに巻き付 けるときは、成形ドラム Bを回転させつつ幅方向に沿って往復動させる必要がある。な お、成形ドラム Bを幅方向に移動させる代わりに、射出成形機 Aを幅方向に移動させ てもよい。
[0036] 制御部 27は、射出成形機 Aと成形ドラム Bの動作を統括的に制御するものであり、 制御プログラム 24や圧力検出部 23により検出される圧力、スクリュー 1の移動量など に基づいて、種々の制御を行なう。
[0037] <タイヤ製造工程 > 次に、図 1に示す製造設備を用いてグリーンタイヤを製造する時の動作について説 明する。図 2は、射出成形機 Aと成形ドラム Bの動作を説明する図であり、図 3は動作 を説明するフローチャートである。
[0038] まず、ゴム材料の計量を行う必要がある。図 2Aに示すように、初期状態では、成形 ドラム Bと射出成形機 Aとは、所定間隔離れた状態になっている。まず、スクリュー 1を 回転させておき材料供給口 8からゴム材料を投入して 、く( # 01)。投入されたゴム材 料は、回転するスクリュー 1により混練されつつ前方に送り出されていく。また、チヤッ キバルブ 3は開放した状態にあり、ゴム材料は、スクリュー 1の先端側の材料通路 Cを 通って、材料充填室 4へ充填されてい # 02)。ゴム材料が充填される間、ゴムの内 圧が射出口 6aに作用して 、るが、射出口 6aから射出するだけの圧力までは高くなら ない。従って、ゴム材料が充填される間に、射出口 6aからゴム材料が吐出されること はない。
[0039] ゴム材料が材料充填室 4に充填されていくと、充填されたゴムの圧力によりピストン Pは徐々に後退する(# 03)。この時、スクリュー 1だけでなぐ第 1シリンダ 2もスクリュ 一 1と共に後退する。従って、第 1シリンダ 2と一体である材料供給口 8も共に後退す る。従って、スクリュー 1と材料供給口 8の相対位置関係はゴム材料を充填する間も変 わらない。これにより、ゴム材料を投入するタイミングに関わらず、常に同じ混練状態 で材料充填室 4にゴム材料が送り込まれる。また、先に供給されたゴム材料が材料充 填室 4の先頭側から充填されて ヽくので、射出成形機 Aは先入れ先出しタイプの構 造である。
[0040] スクリュー 1が後退していくと、その移動量をエンコーダにより検出する。スクリュー 1 の移動量は供給されたゴム材料の量と線形の関係にある。そこで、所定量のゴム材 料が供給された力否かをスクリュー 1の移動量に基づいて判断し(# 04)、所定量が 供給されたことが検出されると、スクリュー 1の回転を停止させる(# 05)。この制御は 、制御部 27の機能により行なわれる。以上により、材料の計量が終了する(図 2B)。
[0041] 次に、射出成形機 A全体を駆動装置 25により前進させる(# 06)。図 2Cに示すよう に、射出成形機 Aの射出口 6aが成形ドラム Bの表面に接近した状態で停止させる( # 07)。この時の口金 6と成形ドラム Bの表面との間隔は、数ミリ程度にすることが好ま しい。射出成形機 Aが所定の位置にまで近づいてきたことは、駆動装置 25による射 出成型機 A全体の移動量に基づいて検出することができる。あるいは、別途近接セ ンサーを設けることで検出してもよ 、。
[0042] 射出成形機 Aを停止させた後、チヤツキノ レブ 3を駆動して材料通路 Cを閉鎖させ る(# 08)。この状態を図 2Dに示す。この時、チヤツキバルブ 3の先端側と第 1シリン ダ 2の先端面 2aは、ピストン Pの押圧面として作用する。チヤツキバルブ 3を閉じること で、より大きな押圧面を確保することができる。
[0043] 次に、ピストン駆動部 21を駆動してピストン Pを前進させる(# 09)。これを図 2Eに 示す。これにより、スクリュー 1、第 1シリンダ 2、チヤツキノ レブ 3などが一体的に前進 する。これと同時に圧力センサー 7による射出口 6a近傍のゴム圧力を検出する( # 10 ) oこれは、ピストン Pを前進させても直ちにストリップゴム Sが射出されるのではなぐ 圧力が所定値に到達して力も初めてストリップゴム Sが射出するからである。すなわち 、圧力センサー 7により、ストリップゴム Sの射出開始時点を検出する。所定値につい ては、予め設定しておくことができる。
[0044] 圧力値が所定値以上になったことが検出されると( # 11)、射出口 6aから所定断面 形状のストリップゴム Sが射出される(# 12)。所定量のストリップゴム Sが射出された 後に、成形ドラムの回転が開始する(# 13)。また、ピストン Pの動きに同期して成形ド ラム Bの回転が制御される。つまり、ピストン Pの動き始めの加速運動時には、同様の 加速運動を成形ドラム Bに行なわせ、ピストン Pが一定速度になると、成形ドラム Bの 回転も一定速度になる。減速時の動作も同様である。これにより、一定のテンションで 成形ドラム Bにストリップゴムを巻き付けていくことができる。
[0045] また、成形ドラム Bの回転駆動が開始されると、射出成形機 Aを所定位置まで後退 させる(# 14)。これを図 2Fに示す。後退させる時の移動量の制御は、前述と同様に 行わせることができる。成形ドラム Bにストリップゴム Sを巻き付けていくと、外径が徐々 に大きくなる。この点を考慮して、口金 6と成形ドラム Bの動きが干渉しないように射出 成形機 Aを後退させる。どの位置にまで後退させるかについては、予め設定しておく ことができる。
[0046] ピストン Pが所定位置まで前進してくると、幅方向駆動部 26bにより成形ドラム Bの往 復移動が開始する(# 15)。この開始時点は、ほぼ 1回転分のストリップゴム Sの巻き 付けが終了した状態である。ピストン Pが前進していき、所定位置まで前進したことが 検出されると(# 16)、ピストン Pの減速を開始する(# 17)。この所定位置については 、予め設定しておくことができ、所定位置の検出もピストン Pの移動量に基づいて行な うことができる。ピストン Pの減速に連動させて成形ドラム Bの回転も減速させる。これ により、成形ドラム Bが停止し ( # 18)、ピストン Pも停止する ( # 19)。この状態を図 2G に示す。成形ドラム Bの停止は、ピストン Pの停止と同時力、ピストン Pの停止の直前と することが好ましい。その理由は、ストリップゴムに余分なテンションをかけないためで ある。
[0047] 次に、サックバックを行なうため、ピストン Pを後退させる ( # 20)。サックバックとは、 ピストン P押圧による射出が終了した後も材料充填室 4内の残圧により、ゴム材料が 射出口 6aから垂れてくることを防止するものである。サックバックにより、残圧を除去 することで、ゴム材料の垂れをなくすことができる。ピストン Pを後退させる間に圧力セ ンサー 7により内部圧力を検出し、圧力値が所定値以下に低下したことが検出される と、ピストン Pを停止させる。この所定値についても予め設定しておくことができる。
[0048] サックバック動作と同時もしくはほぼ同時に、射出成形機 Aの全体を前進させて成 形ドラム Bの表面に近接させる(# 21)。これと同時に、成形ドラム Bを反時計方向に 再回転させる(# 22)。この状態を図 2Hに示す。両者を駆動するのは、成形ドラム B の表面と射出口 6aの間のゴムにたるみが生じないようにするためである。 口金 6が所 定の位置にまで近づいてくると、成形ドラム Bの回転を停止させる(# 23)。この直後 に射出成形機 Aの前進移動を停止させる(# 24)。この時、口金 6の表面が成形ドラ ム B表面に巻き付 、て 、るストリップゴム Sに接触する ( # 25)。
[0049] 次に、射出成形機 Aを再び後退させる( # 26)。 口金 6をストリップゴム Sに接触させ た後に再び口金 6を遠ざける形になり、口金 6と巻き付いているストリップゴム Sとをス ムーズに切り離すことができる。すなわち、ストリップゴム Sに対して無理な力を作用さ せずにゴムの切り離しを行うことができる。この状態を図 21に示す。
[0050] 以上により、材料充填室 4に充填された所定量のゴム材料の巻き付け動作が終了 する。引き続き巻き付け動作を行なわせる場合には、以上の動作を繰り返せばよい。 本発明の構成によれば、ゴム材料が供給されてカゝら材料充填室に充填されるまでの 混練度は、ゴム材料が投入されるタイミングに関係なく一定である。本発明の構成に よれば、ゴムの混練度や可塑度がゴムの供給タイミングに関係なく一定にすることが できるから、製造されるタイヤのュニフォミティを向上させることができる。
本実施形態で説明した製造設備の構成やタイヤ製造工程は一例を示すものであり 、種々の変形例が考えられる。例えば、射出成形機 Aの内部構造やピストン Pの駆動 機構については、種々の変形例が考えられる。射出成形機 Aの設置方向について は、横置き設置だけでなぐ斜めや垂直に設置してもよい。射出成形機 Aは 1台だけ でなぐ 2台以上を用いてもよい。ステップ # 6において射出成形機 Aを前進させる前 にチヤツキノ レブ 3で材料通路 Cを閉鎖するようにしてもょ 、。

Claims

請求の範囲
[1] ゴム材料を投入する材料供給口と、投入されたゴム材料を混練しながら軸方向前 方へ送り出すスクリューと、このスクリューの先端側に配置され混練されたゴム材料が 充填される材料充填室と、スクリューの先端側から材料充填室へゴム材料を供給する 材料通路とを備える射出成形機を用いたタイヤの製造方法であって、
材料供給ロカゝらゴム材料を供給してスクリューによりゴム材料を混練しながら前方へ 送り出し、前記材料通路を経由して材料充填室へ充填させる工程と、
材料充填室へのゴム材料の充填動作に伴 ヽ、スクリュー及び材料供給口が共に後 退する工程と、
材料充填室へゴム材料が所定量充填された後、スクリューを前進させて材料充填 室力 所定断面形状のストリップゴムを成形ドラムに対して射出させる工程と、 成形ドラムを回転させながら射出されるストリップゴムを巻き付けてタイヤ形状を成 形する工程と、を有する容量押出によるタイヤの製造方法。
[2] 請求項 1に記載のタイヤ製造方法において、
前記射出成形機には、スクリュー先端側に取り付けられると共に前記材料通路を開 閉可能な開閉機構と、前記スクリューを包囲する第 1円筒部と、この第 1円筒部に取り 付けられる材料供給口とが設けられ、更に第 1円筒部を第 2円筒部に対して摺動可 能にすると共に、第 1円筒部とスクリューが連動して前後方向に移動可能に構成し、 材料充填室へゴム材料が所定量充填された後、前記開閉機構により材料通路を閉 鎖する工程と、
開閉機構の先端側部分と、第 1円筒部の先端部により材料充填室のゴム材料を押 圧していくことでストリップゴムを射出する工程と、を有する。
[3] 請求項 1に記載のタイヤ製造方法において、
材料充填室内の出口部における圧力を検出する工程と、
検出された圧力が所定値以上になった後に、成形ドラムの回転を開始する工程と、 を有する。
[4] 請求項 1に記載のタイヤ製造方法において、
材料充填室へのゴム材料の充填動作が完了した後、射出成形機を成形ドラムの方 向に移動させて、射出口を成形ドラムの表面に近接させる工程を更に有し、 この工程の後に、スクリューを前進させる工程が行なわれる。
[5] 請求項 4に記載のタイヤ製造方法において、
成形ドラムの回転を開始してから、成形ドラムに対して近接させた射出成形機を所 定量だけ後退させる工程を有し、この位置でストリップゴムの成形ドラムに対する巻き 付け工程が行なわれる。
[6] 請求項 5のタイヤ製造方法において、
所定量のゴム材料を材料充填室力 射出した後、スクリューの前進工程を停止させ る工程と、
スクリューを所定量だけ後退させる工程と、
成形ドラムに巻き付けられたストリップゴムを射出成形機力 切り離す工程と、を有 する。
[7] 請求項 6に記載のタイヤ製造方法において、
前記ストリップゴムの切り離し工程は、成形ドラムの回転を一旦停止させた後、射出 口を成形ドラムに巻き付けられたストリップゴム表面に接触させた後、射出成形機を 後退させることにより行なわれる。
PCT/JP2006/312850 2006-06-28 2006-06-28 Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique WO2008001432A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/312850 WO2008001432A1 (fr) 2006-06-28 2006-06-28 Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique
JP2008522237A JPWO2008001432A1 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 容量押出によるタイヤの製造方法
US12/305,223 US20100230034A1 (en) 2006-06-28 2006-06-28 Process for producing tire through volume extrusion
EP06767467A EP2036696A4 (en) 2006-06-28 2006-06-28 PROCESS FOR PRODUCTION OF TIRE BY VOLUME EXTRUSION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/312850 WO2008001432A1 (fr) 2006-06-28 2006-06-28 Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001432A1 true WO2008001432A1 (fr) 2008-01-03

Family

ID=38845210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312850 WO2008001432A1 (fr) 2006-06-28 2006-06-28 Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100230034A1 (ja)
EP (1) EP2036696A4 (ja)
JP (1) JPWO2008001432A1 (ja)
WO (1) WO2008001432A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143945A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成形装置及びタイヤ成形方法
JP2020185760A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 Toyo Tire株式会社 帯状ゴム部材の成形方法及び成形装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035960A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Biotronik Vi Patent Ag Vorrichtung zur Herstellung von strangförmigen Gütern
WO2013098724A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Pirelli Tyre S.P.A. A process and an apparatus for building a tyre.
CN109435204A (zh) * 2018-10-23 2019-03-08 河北三能科技有限公司 一种用于控制橡胶挤出机的巡航定速控制系统及方法
JP2022534683A (ja) * 2019-05-30 2022-08-03 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両ホイール用のタイヤを構築するためのプロセス及び装置、並びにそれから得られるタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389336A (ja) 1986-09-17 1988-04-20 スドプロ 支持体上にゴム材料を順次取付けてタイヤを製造する方法および装置
JPH11245271A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の射出制御方法
JP2001062941A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状ゴム材料の巻取り制御方法
JP2004358738A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1564783A (ja) * 1968-02-23 1969-04-25
FR2080020A5 (en) * 1970-02-20 1971-11-12 Schlumberger Cie N Screw injection moulding machine - with a variable head screw fitted with a back flow valve
GB2076730B (en) * 1980-06-02 1984-06-06 Pont A Mousson Device for the injection of plastics materials elastomers or other similar materials
JPS6049909A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Ikegai Corp 樹脂材料の可塑化計量注入装置
DE3405931A1 (de) * 1984-02-18 1985-08-22 Reifen-Ihle GmbH, 8870 Günzburg Vorrichtung zur herstellung seines gespritzten rohgummiteils
JP2918610B2 (ja) * 1990-03-14 1999-07-12 株式会社小松製作所 射出成形機の充填量検出方法
JP4259704B2 (ja) * 1999-12-07 2009-04-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形システム及び成形方法
JP4375866B2 (ja) * 2000-01-25 2009-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴムストリップ材の巻付け方法及び巻付け装置
KR100504595B1 (ko) * 2003-02-26 2005-08-03 주식회사 우성기공 타이어 성형기
US7291297B2 (en) * 2004-01-23 2007-11-06 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection molding method and apparatus for continuous plastication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389336A (ja) 1986-09-17 1988-04-20 スドプロ 支持体上にゴム材料を順次取付けてタイヤを製造する方法および装置
JPH11245271A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の射出制御方法
JP2001062941A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状ゴム材料の巻取り制御方法
JP2004358738A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2036696A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143945A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成形装置及びタイヤ成形方法
JP2020185760A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 Toyo Tire株式会社 帯状ゴム部材の成形方法及び成形装置
WO2020235436A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 Toyo Tire株式会社 帯状ゴム部材の成形方法及び成形装置
JP7198151B2 (ja) 2019-05-17 2022-12-28 Toyo Tire株式会社 帯状ゴム部材の成形方法及び成形装置
US11975472B2 (en) 2019-05-17 2024-05-07 Toyo Tire Corporation Method for forming belt-like rubber member

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008001432A1 (ja) 2009-11-26
US20100230034A1 (en) 2010-09-16
EP2036696A1 (en) 2009-03-18
EP2036696A4 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683667B2 (ja) タイヤ製造方法
EP1321275B1 (en) Thermoplastic resin injection molding machine
WO2008001432A1 (fr) Procédé de production de pneumatique par extrusion volumique
EP2532505A1 (en) Apparatus and method for manufacturing raw rubber strip
JP2008036881A (ja) 混練部及び射出部を有する一体化装置
US7175726B2 (en) Continuous rubber-strip forming apparatus and process
JP2010234707A (ja) タイヤ成形方法
WO2006046354A1 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP4567428B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム材料成形方法
US20130134631A1 (en) Manufacturing apparatus of rubber member and manufacturing method of rubber member
JP4928802B2 (ja) タイヤ製造方法及び装置
JP2009255452A (ja) プリプラ式射出成形機
JP4681652B2 (ja) タイヤ製造方法
JP5989387B2 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP4534225B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP2018047561A (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP6900583B1 (ja) 成形材料供給装置およびその成形材料供給方法
JP2009132076A (ja) ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JPH0815752B2 (ja) プリプラ式射出成形機
JP2011235649A (ja) タイヤ製造方法及び装置
JP3823046B2 (ja) 未加硫ゴムストリップ材の弛み量制御方法
JP4248791B2 (ja) 材料供給方法およびその装置
JP4381920B2 (ja) 連続射出成型システム、連続射出成型方法、及びタイヤ成型方法
JP3317007B2 (ja) 押出成形装置及び押出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06767467

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008522237

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006767467

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU