JP4381920B2 - 連続射出成型システム、連続射出成型方法、及びタイヤ成型方法 - Google Patents

連続射出成型システム、連続射出成型方法、及びタイヤ成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4381920B2
JP4381920B2 JP2004225776A JP2004225776A JP4381920B2 JP 4381920 B2 JP4381920 B2 JP 4381920B2 JP 2004225776 A JP2004225776 A JP 2004225776A JP 2004225776 A JP2004225776 A JP 2004225776A JP 4381920 B2 JP4381920 B2 JP 4381920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
mold
continuously
sheet member
continuous injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004225776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043956A (ja
Inventor
博明 一ノ瀬
均 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2004225776A priority Critical patent/JP4381920B2/ja
Publication of JP2006043956A publication Critical patent/JP2006043956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381920B2 publication Critical patent/JP4381920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、シート部材を連続的に成型することが可能な連続射出成型システム及び連続射出成型方法及びこれを用いたタイヤ成型方法に関するものである。
シート部材を連続的に成型する装置の一例として、ゴムストリップを連続的に押し出し成型する連続混練押出機が知られている。この連続混練押出機には、ゴム材料を投入するためのホッパーと、投入されたゴム材料を混錬するためのスクリューとを備え、押出機の前部に取り付けられた金型から所定の断面形状のゴムシートが連続的に押し出し成形される。この押出機の利点は、連続的にゴムシートを押し出し成形できる点であるが、シートの厚みを薄くするという点においては限界がある。厚みを薄くするためには、金型における開口部も成型したいシートの断面形状に合わせた形状にすれば、押し出し成形をすることは可能であるが、圧力が高まり高速での押し出し成形が困難になる。従って、成型速度を落とさなければならず、生産性の面で劣る。
一方、射出成型機による成型方法によれば、高速で厚みの薄いシートを成型することができる。しかし、射出成型機の場合、シリンダ内に貯められた材料の分量分しか成型できず、その分量分の成型が終了すると、次に成型すべき材料をシリンダ内に充填させなければならない。従って、射出成型機の場合は、薄いシート部材を高速で成型できるものの、連続的に成型できないという問題がある。
かかる点に鑑み、射出成型機を用いて連続的に薄いシート部材を成型する連続射出成法が、下記特許文献1に開示されている。この射出成型法は、1台の射出成型機とこれに連結される金型を用いている。金型内部には成型空間が設けられ、この成型空間の側端に外部空間に向って開放した側部開口が設けられる。そして、直前に作製された成型物の終端側を、金型内に残存させることにより、金型内で作製された最新の成型物を金型内に残存する直前の成型物の終端と一体化させて、シート部材を連続成型する。
しかしながら、かかる成型方法には次のような課題が存在する。つまり、成型空間内に成型物の終端側をただちに側部開口から出すのではなく残存させておく必要があるが、そのために冷却して硬化するまで待機しておかねばならない(段落0017)。従って、連続的に成型はできるものの、高速で成型することはできず、生産性という面で改善の余地がある。
特開平6−143323号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、射出成型機を使用して連続的にシート部材を高速で成型することができる連続射出成型システム及び連続射出成型方法及びこれを用いたタイヤ成型方法を提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係る連続射出成型システムは、
シート部材を連続的に成型することが可能な連続射出成型システムであって、
複数台の射出成型機と、
この複数台の射出成型機に対して連結され、シート部材を連続出力させる開口部を有する金型と、
複数台の射出成型機から金型内へ材料を射出するに際して、各射出成型機を時系列に順番に繰り返し作動させる制御装置とを備えていることを特徴とするものである。
かかる連続射出成型システムの作用・効果を説明する。このシステムは、複数台(2台以上)の射出成型機を備えており。これら射出成型機に金型が連結される。金型は開口部を有し、この開口部からシート部材を連続成型出力させる。また、複数の射出成型機から金型へ材料を射出するが、制御装置により、各射出成型機を時系列に順番に繰り返し動作させるように制御する。例えば、射出成型機A,Bと2台あるとすれば、まず、射出成型機Aにより金型内に所定量の材料を射出した後、今度は射出成型機Bにより金型内に所定量の材料を射出させる。そして、射出成型機Bが射出動作を行っている間に、射出成型機Aでは次に射出すべき材料の充填を行うことができる。これにより、金型内に連続的に材料を射出することができる。その結果、射出成型機を使用して連続的にシート部材を高速で成型することができる連続射出成型システムを提供することができる。
本発明において、金型から射出成型機への材料の逆流を防止するための逆止弁が設けられていることが好ましい。先ほどの例で、射出成型機Aによる材料の射出が射出成型機B側に逆流しないようにする必要がある。そこで、逆止弁を設けることで、かかる逆流を防止することができる。
本発明に係るシート部材は、タイヤ成型用のゴムシートであることが好ましい。タイヤ成型方法として、例えば特開2003−266555号公報に開示されるように、ストリップゴムを連続的に押し出し成形して成形ドラムに巻き付けることでタイヤを成型する方法が知られている。本発明により厚みの薄いゴムシートを連続的に高速で吐出させることで、タイヤの成型を行うことができる。また、厚みを薄くしたゴムシートを連続的に吐出できるので、種々の形状を有するタイヤに対応することができる。
上記課題を解決するため本発明に係るシート部材を連続的に成型することが可能な連続射出成型方法は、
複数台の射出成型機と、この複数台の射出成型機に対して連結され、シート部材を連続出力させる開口部を有する金型とを用い、
複数台の射出成型機から金型内へ材料を射出する工程において、各射出成型機を時系列に順番に繰り返し作動させる工程を設けることでシート部材を連続成型することを特徴とするものである。
かかる方法の作用・効果は、既に述べた通りである。
本発明に係る連続射出成型システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、システムの構成を示す概念図である。本システムでは、射出成型機1を複数台使用するが、本実施形態では3台としている。本発明としては、2台でもよいし、4台以上でも良い。
図1には、3台の射出成型機1の配置構成例について、種々の変形例を示している。(a)は円筒形の金型の円周面に、約45゜間隔で3台の射出成型機1を連結配置している。金型2の開口部は、図の下面側に設けられており、下方向へシート部材が連続的に吐出される。(b)は円筒形の金型2の一方の底面に同じ姿勢で3台の射出成型機1を連結させている。金型2の他方の底面にダイリップ2d(開口部)が設けられており、シート部材Aが前方へ連続的に吐出される。(c)は、(a)と類似の配置構成であるが、3台の射出成型機1が90゜間隔で連結配置している。
図2は、射出成型機1と金型2の内部構造を示す縦断面図、図3は同じく横断面図である。射出成型機1は3台設けられており、特に識別する必要がある場合はA,B,Cの添字を付加する。3台の射出成型機1は同じ構造のものを採用することができる。
射出成型機1は、シリンダ10とスクリュー11を有しており、スクリュー11はスクリュー駆動装置12により回転駆動される。ホッパー13は、材料を投入するために設けられる。ホッパー13から投入された材料は、回転するスクリュー11により溶融されながら前方に進む。前方に進められた所定量の溶融材料は、スクリュー11を前進させることで、溶融材料を金型2内へ射出することができる。
図3において、金型2には、3つの流路2a,2b,2cが形成されており、夫々の射出成型機1のノズル14と連結されている。金型2には、ダイリップ2d(開口部に相当)が設けられており、その形状は成型しようとする薄厚シート部材の断面形状に対応した形状を有している。3つの流路2a,2b,2cからダイリップ2dに至るまで流路幅が徐々に広くなるように形成されている。また、3つの流路2a,2b,2cの合流位置には、それぞれ逆止弁3a,3b,3cが設けられている。例えば、射出成型機1Aにより材料を金型2に射出する場合は、逆止弁3aが開き、溶融材料をダイリップ2dへと導くが、溶融材料が、他の射出成型機1B,1Cに逆流しないように、逆止弁3a,3b,3cを設けている。
次に、各射出成型機1に対する制御を行う制御装置4について説明する。図4は、制御装置4による制御内容を示す図である。射出成型機1は、定量の材料しか金型2に射出することができない。従って、1台の射出成型機1では、シート部材を連続的に吐出成型させることが難しいが、本発明においては、3台(複数台)の射出成型機1を時系列で順番に繰り返し作動させることで、金型2内に連続的に材料を射出させ、その結果、シート部材を連続的に吐出成型させることができる。
図4において、射出成型機1Aに材料を充填する(T1,T2)。射出成型機1Bには、射出成型機1Aよりも遅れてT2のタイミングで材料を充填する。T3のタイミングで射出成型機1Aにより材料の射出がなされる。同じタイミングT3において、射出成型機1Bには材料を充填しつづけ、射出成型機1Cには材料の充填を開始させる。以後、同じような動作を繰り返す。すなわち、3台の射出成型機1のいずれかが射出動作を行っている間に、他の射出成型機1では材料充填を行う。これにより、金型2内に連続的に材料を射出でき、シート部材を連続成型することができる。射出成型機1の特性を生かし、厚みの薄いシート部材であっても、高速で連続的に成型することができる。
<タイヤ成型方法>
次に、図1〜4で説明した連続射出成型システムをタイヤ成型方法に応用した場合の構成を説明する。本発明に係る連続射出成型システムは、厚みの薄いシート部材を成型するのに好適であるが、シート部材の材料としては、ゴムだけでなく、任意の樹脂材料に関して適用できるものである。図5は、タイヤ成型方法を説明する概念図であり、(a)は平面図(b)は側断面図である。
成形ドラム5は、矢印D方向に回転駆動されるとともに、回転軸方向(矢印E方向)にも移動可能に構成される。金型2のダイリップ2dからは、連続的にストリップゴムSが吐出され、成形ドラム5の外周面に巻き付けられる。ストリップゴムSを成形ドラム5に押し付けるためのローラ6が設けられている。成形ドラム5の外周面にストリップゴムSを徐々に巻き付けていくことにより、所定断面形状のタイヤを成型することができる。ストリップゴムSの断面形状は、成型しようとするタイヤの断面形状に比べると、充分に小さな面積しか有しておらず、成形ドラム5の回転と移動を制御することで、種々の断面形状のタイヤを成型することができる。なお、成形ドラム5を矢印E方向に移動させる代わりに、連続射出成型システムの全体を矢印E方向に移動させる構成を採用してもよい。
<別実施形態>
本実施形態では、全く同じ構造の射出成型機1を複数台接続する構成を説明したが、異なる構造、異なる性能の射出成型機1を複数接続してもよい。
本発明において、成型されるシート部材の材質については、特定の材質に限定されるものではない。また、本発明におけるシート部材には、リボンあるいはテープ状のものも含まれる。
連続射出成型システムの構成を示す概念図 射出成型機と金型の構造を示す縦断面図 射出成型機と金型の構造を示す横断面図 制御装置による制御内容を示す図 タイヤ成型方法を説明する概念図
符号の説明
1 射出成型機
2 金型
2a,2b,2c 流路
2d ダイリップ
3a,3b,3c 逆止弁
4 制御装置
10 シリンダ
11 スクリュー
12 スクリュー駆動装置
13 ホッパー
S ストリップゴム

Claims (6)

  1. シート部材を連続的に成型することが可能な連続射出成型システムであって、
    複数台の射出成型機と、
    この複数台の射出成型機に対して連結され、シート部材を連続出力させる開口部を有する金型と、
    複数台の射出成型機から金型内へ材料を射出するに際して、各射出成型機を時系列に順番に繰り返し作動させる制御装置とを備えていることを特徴とする連続射出成型システム。
  2. 金型から射出成型機への材料の逆流を防止するための逆止弁が設けられている請求項1に記載の連続射出成型システム。
  3. シート部材は、タイヤ成型用のゴムシートであることを特徴とする請求項1又は2に記載の連続射出成型システム。
  4. シート部材を連続的に成型することが可能な連続射出成型方法であって、
    複数台の射出成型機と、この複数台の射出成型機に対して連結され、シート部材を連続出力させる開口部を有する金型とを用い、
    複数台の射出成型機から金型内へ材料を射出する工程において、各射出成型機を時系列に順番に繰り返し作動させる工程を設けることでシート部材を連続成型することを特徴とする連続射出成型方法。
  5. シート部材は、タイヤ成型用のゴムシートであることを特徴とする請求項4に記載の連続射出成型方法。
  6. 請求項5に記載の連続射出成型方法を用いたタイヤ成型方法において、
    連続的に成型されるゴムシートを成形ドラムに巻き付けることでタイヤを成型することを特徴とするタイヤ成型方法。
JP2004225776A 2004-08-02 2004-08-02 連続射出成型システム、連続射出成型方法、及びタイヤ成型方法 Expired - Fee Related JP4381920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225776A JP4381920B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 連続射出成型システム、連続射出成型方法、及びタイヤ成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225776A JP4381920B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 連続射出成型システム、連続射出成型方法、及びタイヤ成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043956A JP2006043956A (ja) 2006-02-16
JP4381920B2 true JP4381920B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36023079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225776A Expired - Fee Related JP4381920B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 連続射出成型システム、連続射出成型方法、及びタイヤ成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381920B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143323A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フェライトシートの連続射出成形法
JPH06218766A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Kunimori Kagaku:Kk 多色成形方法
JP3688965B2 (ja) * 2000-01-28 2005-08-31 シャープ株式会社 樹脂成形品およびその製造方法
JP3310271B1 (ja) * 2001-05-31 2002-08-05 大和化成工業株式会社 射出成形方法
JP2004001424A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Canon Inc 射出成形方法及び射出成形用金型及び樹脂成形品及びインサート樹脂部品
JP2004130523A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム製品製造機に直結したゴム混練連続押出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006043956A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972664A (en) Injection molding apparatus for manufacturing layered articles
EP2058114B1 (en) Method for manufacturing tire
US2375955A (en) Apparatus for producing solid or hollow pellets
US9919466B2 (en) Manufacturing apparatus of rubber member and manufacturing method of rubber member
EP2036696A1 (en) Process for producing tire through volume extrusion
JP6324846B2 (ja) ゴム部材の製造装置及び製造方法
JP4381920B2 (ja) 連続射出成型システム、連続射出成型方法、及びタイヤ成型方法
JP4928802B2 (ja) タイヤ製造方法及び装置
JP2883140B2 (ja) 射出成形機の充填量検出方法
JP6145007B2 (ja) 空気入りタイヤの成型装置及び成型方法
JP2006159622A (ja) ゴム部材成形設備及びゴム材料成形方法
US9694552B2 (en) Method for molding annular member and apparatus for molding annular member
JPH02281919A (ja) 射出成形機の射出可塑化装置
EP2065171B1 (en) Process for producing tire
JP4534225B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP5841816B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤの製造装置
JPH06210685A (ja) フローモールド成形方法
JP2018047561A (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
US20010045688A1 (en) Motor controlled mold pin actuator
JP2011161839A (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2540709B2 (ja) 射出装置
JP2009132076A (ja) ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JP2020049876A (ja) ダイヘッド、ゴム押出装置及びゴム形成方法
JP3872446B2 (ja) 射出成形方法
JP4996365B2 (ja) プリプラ式射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees