WO2007116805A1 - 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置 - Google Patents

管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007116805A1
WO2007116805A1 PCT/JP2007/056904 JP2007056904W WO2007116805A1 WO 2007116805 A1 WO2007116805 A1 WO 2007116805A1 JP 2007056904 W JP2007056904 W JP 2007056904W WO 2007116805 A1 WO2007116805 A1 WO 2007116805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
angle
irradiation
laser beam
residual stress
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/056904
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Ota
Yoshiyuki Hemmi
Hironori Onitsuka
Noriaki Sugimoto
Kazuhiko Kamo
Shuho Tsubota
Itaru Muroya
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. filed Critical Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
Priority to EP07740342A priority Critical patent/EP2022598A4/en
Priority to US12/295,823 priority patent/US20090302012A1/en
Publication of WO2007116805A1 publication Critical patent/WO2007116805A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Definitions

  • the present invention relates to a tubular body residual stress improving method and a residual stress improving apparatus for improving a residual stress of a tubular body such as a pipe.
  • IHSI method As a method for removing stress remaining in piping, a high-frequency heating residual stress improvement method (hereinafter referred to as IHSI method) has been proposed.
  • IHSI method the pipe inner surface is forcibly cooled with running water so that a temperature gradient can be created in the thickness direction near the part that satisfies the stress corrosion cracking (SCC) conditions of the pipe.
  • SCC stress corrosion cracking
  • External surface force After heating by induction heating using a high-frequency induction heating coil, heating is stopped, and cooling continues by flowing water on the inner surface until the pipe thickness direction becomes a substantially uniform temperature.
  • the residual stress in the tensile state in the vicinity of the weld is reduced or brought into a compressed state (Patent Documents 1 to 3).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 57-70095
  • Patent Document 2 JP 2001-150178 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 10-272586
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-004890
  • Patent Document 5 JP-A-8-5773
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-254776
  • Patent Document 7 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-130314
  • the IHSI method performs high-frequency induction heating in order to create a temperature gradient in the thickness direction of the tube.
  • the depth at which heat is transferred depends on the material of the tube (inductivity).
  • the device has a large force and consumes a large amount of energy, it is difficult to create a constant temperature gradient in the thickness direction when members with different dielectric constants such as dissimilar joints are mixed.
  • the above-described method of reducing the residual stress on the back surface by using laser irradiation to reduce the residual stress on the back surface by heating or melting the surface of the piping of stainless steel or the like is insufficient. Or overheating. If the heating is insufficient, the residual stress cannot be improved sufficiently and SCC may not be reliably prevented. Moreover, when heated too much, a region exposed to the sensitization temperature is generated in the vicinity of the heating region, which adversely affects the material itself. In this case, an oxide scale is formed on the heating surface, and it is necessary to remove the scale, and there is a risk that the exposure will increase during construction in a nuclear power plant.
  • the residual stress is reduced by linearly irradiating the outer surface of the welded part while moving in the circumferential direction, but the laser irradiation start angle and end angle are reduced.
  • the heating region due to the laser irradiation overlaps, so that the heating is excessive, and the piping is exposed to the sensitization temperature, which may adversely affect the material itself.
  • the laser irradiation start angle is set to 0 ° in the circumferential position
  • the end angle is set to 360 °
  • a constant laser irradiation output here, an output that can obtain a desired heating temperature at a predetermined rotation speed.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and ensures that residual stress is obtained without overheating. It is an object of the present invention to provide a residual stress improvement method and residual stress improvement device for a tubular body that can improve the above-mentioned.
  • the laser beam is irradiated locally on the outer peripheral surface of the welded portion of the cylindrical tube, and the welded portion is circulated on the outer periphery of the tube at a predetermined rotation speed.
  • the output of the laser light is gradually reduced from 0 or an output smaller than a steady output at which a desired heating temperature is obtained at the predetermined rotation speed. Increase the amount of power and increase the output to the steady output,
  • the output of the laser beam is gradually decreased from the steady output to be 0 or smaller than the steady output.
  • a method for improving the residual stress of a tubular body according to a second invention for solving the above-mentioned problem is as follows.
  • the laser beam is irradiated locally on the outer peripheral surface of the welded portion of the cylindrical tube, and the welded portion is circulated on the outer periphery of the tube at a predetermined rotation speed.
  • the output of the laser light is gradually reduced from 0 or an output smaller than a steady output at which a desired heating temperature is obtained at the predetermined rotation speed. Increase the amount of power and increase the output to the steady output,
  • the first predetermined angular force until the irradiation end angle which is the same position as the irradiation start angle Is a steady output step in which the output of the laser beam is the steady output;
  • a method for improving the residual stress of a tubular body according to a third invention for solving the above-mentioned problem is as follows.
  • the laser beam is irradiated locally on the outer peripheral surface of the welded portion of the cylindrical tube, and the welded portion is circulated on the outer periphery of the tube at a predetermined rotation speed.
  • the output of the laser beam is a steady output at which a desired heating temperature can be obtained at the predetermined rotation speed, and from the irradiation start angle, at the same position as the irradiation start angle.
  • a method for improving the residual stress of a tubular body according to a fourth invention for solving the above-described problem is
  • the laser beam is irradiated locally on the outer peripheral surface of the welded portion of the cylindrical tube, and the welded portion is circulated on the outer periphery of the tube at a predetermined rotation speed.
  • the output of the laser beam is gradually increased from 0 to obtain a steady output at which a desired heating temperature can be obtained at the predetermined rotation speed.
  • the angle range of the output increasing step and the angle range of the output decreasing step in the tubular body are partially overlapped, and in the overlapping angle range, the sum of the output of the laser light in each step is calculated as the steady state.
  • a ratio of 0.8 to 0.9 of the output all the above steps are performed in one or more rounds and less than two rounds.
  • a method for improving the residual stress of a tubular body according to a fifth invention for solving the above-mentioned problem is as follows.
  • the entire process force is circulated twice or more, and the heated tube is cooled to the ambient temperature for each lap,
  • the irradiation start angle and the irradiation end angle of the tubular body are different angles for each turn.
  • a method for improving the residual stress of a tubular body according to a sixth invention for solving the above-mentioned problem is as follows.
  • a temperature sensor for measuring the temperature of the tubular body is installed only in the angular range of the tubular body in which the steady output process is performed in all rounds, and only at the angular position of the end of the angular range.
  • the maximum temperature of the tubular body is monitored by the temperature sensor.
  • a tubular body residual stress improving apparatus for solving the above-mentioned problems is
  • a laser beam irradiating unit that is supported by the circling movement unit and locally irradiates a laser beam on the outer peripheral surface of the welded portion of the tube;
  • Control means for controlling the output of the laser light by the laser light irradiation means, and for controlling the rotation angle position and the rotation speed of the laser light irradiation means by the circulating movement means,
  • the control means includes
  • the output of the laser beam is 0, or a steady output at which a desired heating temperature is obtained at the predetermined rotation speed.
  • the output of the laser beam is gradually decreased from the steady output to be 0 or smaller than the steady output.
  • An output stop step in which the output of the laser beam is set to 0 at the irradiation end angle, and by performing the entire step in one round, the laser beam irradiation region is moved on the outer periphery of the tubular body. Circulating and heating the entire circumference of the welded portion to improve the residual stress of the entire circumference of the welded portion.
  • the tubular body residual stress improving apparatus for solving the above problems is supported by the orbiting movement means that can move around the outer circumference of the cylindrical tube at a predetermined orbital speed, Laser light irradiation means for locally irradiating the outer peripheral surface of the welded portion of the tube with laser light;
  • Control means for controlling the output of the laser light by the laser light irradiation means, and for controlling the rotation angle position and the rotation speed of the laser light irradiation means by the circulating movement means,
  • the control means includes
  • the output of the laser light is gradually reduced from 0 or an output smaller than a steady output at which a desired heating temperature is obtained at the predetermined rotation speed. Increase the amount of power and increase the output to the steady output,
  • the first predetermined angular force is a steady output step in which the output of the laser beam is the steady output until the irradiation end angle, which is the same position as the irradiation start angle,
  • a tubular body residual stress improving apparatus for solving the above-described problem is a circular moving means capable of moving around an outer periphery of a cylindrical tube at a predetermined circular speed, and the circular moving means.
  • a laser beam irradiation means that is supported and irradiates a laser beam locally on the outer peripheral surface of the welded portion of the tubular body;
  • Control means for controlling the output of the laser light by the laser light irradiation means, and for controlling the rotation angle position and the rotation speed of the laser light irradiation means by the circulating movement means,
  • the control means includes
  • the output of the laser beam is a steady output at which a desired heating temperature can be obtained at the predetermined rotation speed, and from the irradiation start angle, at the same position as the irradiation start angle.
  • An output stop step in which the output of the laser beam is set to 0 at the irradiation end angle, and by performing the entire step in one round, the laser beam irradiation region is moved on the outer periphery of the tubular body. Circulating and heating the entire circumference of the welded portion to improve the residual stress of the entire circumference of the welded portion.
  • a tubular body residual stress improving apparatus for solving the above-mentioned problems is
  • a circular moving means capable of moving around the outer periphery of the cylindrical tube at a predetermined rotating speed; and laser light irradiation that is supported by the circular moving means and locally irradiates the outer peripheral surface of the welded portion of the tubular body with laser light.
  • Control means for controlling the output of the laser light by the laser light irradiation means, and for controlling the rotation angle position and the rotation speed of the laser light irradiation means by the circulating movement means,
  • the control means includes
  • the laser beam output is , Gradually increasing from 0, and an output increasing step to obtain a steady heating at which a desired heating temperature is obtained at the predetermined circulation speed;
  • a steady output step in which the output of the laser beam is the steady output
  • the output of the laser beam is gradually reduced from the steady output to have an output reduction step of 0,
  • the angle range of the output increasing step and the angle range of the output decreasing step in the tubular body are partially overlapped, and in the overlapping angle range, the sum of the output of the laser light in each step is calculated as the steady state.
  • the laser beam irradiation area is circulated on the outer periphery of the tube body by performing all the steps in one or more turns and less than two turns. Heating the entire circumference of the part improves the residual stress of the entire circumference of the welded part.
  • a tubular body residual stress improving apparatus for solving the above-mentioned problems is
  • control means includes:
  • the entire process force is circulated twice or more, and the heated tube is cooled to the ambient temperature for each lap,
  • the irradiation start angle and the irradiation end angle of the tubular body are different angles for each turn.
  • a tubular body residual stress improving apparatus for solving the above-mentioned problems is as follows.
  • a temperature sensor for measuring the temperature of the tubular body is provided only in the angular range of the tubular body in which the steady output process is performed in all rounds, and only at the angular position of the end of the angular range,
  • the control means includes
  • the maximum temperature of the tubular body is monitored by the temperature sensor.
  • the laser irradiation output is appropriately increased or decreased at the laser irradiation start angle and end angle of one round, so that the laser without overheating the tube body.
  • the welding residual stress (tensile stress) on the inner surface of the tube body can be reliably improved by heating.
  • the laser irradiation start angle and end angle are set to different angles for each lap, the laser irradiation output is appropriately increased and decreased at multiple start and end angles, so that the entire circumference of the tubular body is reduced.
  • the maximum temperature reached can be made uniform. Therefore, it is possible to reliably prevent SCC generated in piping installed in nuclear power plants.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a tubular body residual stress improving apparatus and its principle according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an example (Example 1) of an embodiment of the tubular body residual stress improving method according to the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining another example (Example 2) of the embodiment of the method for improving the residual stress of a tubular body according to the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining another example (Example 3) of the embodiment of the method for improving the residual stress of a tubular body according to the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining another example (Example 4) of the embodiment of the method for improving the residual stress of a tubular body according to the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining another example (Example 5) of the embodiment of the method for improving the residual stress of a tubular body according to the present invention.
  • FIG. 7 is a graph illustrating laser light output and heating temperature in one run in the method for improving residual stress in a tubular body of Example 5.
  • FIG. 8 is a graph in which the effect of improving residual stress in the method for improving residual stress of a tubular body in Example 5 is verified.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining another example (Example 6) of the embodiment of the method for improving residual stress in a tubular body according to the present invention.
  • FIG. 10 is a graph illustrating the heating temperature in one run in the method for improving residual stress of a tubular body of Example 6.
  • FIG. 11 is a graph in which the effect of improving residual stress in the method for improving residual stress of a tubular body of Example 6 is verified.
  • tubular body residual stress improving method and residual stress improving apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
  • FIG. 1 is a view for explaining the residual stress improving apparatus for a tubular body and the principle thereof according to the present invention.
  • the residual stress improving apparatus 1 is a cylindrical tubular body.
  • a pipe 2 is extended in the axial direction L, and is supported by the support section 4 and the support section 4 that can be rotated around the same axis as the pipe 2 by a circulating movement device (not shown).
  • An optical head 5 that irradiates a predetermined region on the outer peripheral surface of the welded portion, and a laser oscillator 7 that is connected to the optical head 5 by an optical fiber 6 and supplies the laser light to the optical head 5 through the optical fiber 6.
  • lap And a control unit 8 for controlling the moving device, the laser oscillator 7 and the like.
  • a temperature sensor 9 such as a thermocouple that measures the temperature of the outer surface of the pipe 2 is installed in the area irradiated with the laser light on the outer peripheral surface of the pipe 2, and the temperature measured by the temperature sensor 9 is controlled by the control unit. 8 acquires and controls the lap speed, the lap angle position, the output of the laser oscillator 7 and the like by the circulatory moving device.
  • the optical head 5, the optical fiber 6, and the laser oscillator 7 constitute laser light irradiation means, which is a heating optical system that serves as a linear heat source using laser light.
  • the irradiation area can be moved in the axial direction of the pipe 2 by moving the position of the optical head 5 in the axial direction L along the support portion 4. Then, by rotating the optical head 5 together with the support portion 4 in the circumferential direction R of the pipe 2, the laser light from the optical head 5 is radiated around the outer peripheral surface of the welded portion of the pipe 2, and the pipe 2 A predetermined area on the outer surface of the heat exchanger is uniformly heated in the circumferential direction.
  • the circumferential irradiation width and axial irradiation width are adjusted to adjust the heating area. is doing.
  • a plurality of optical heads 5 may be provided on the support 4.
  • the support unit 4 and the orbital movement device constitute an orbital movement means.
  • the specific configuration may be any configuration as long as the inner peripheral side holds the pipe 2 and the outer peripheral side supports the support portion 4 so that the support portion 4 can circulate.
  • the heating region is adjusted in advance by adjusting the optical head 5, and the output of the laser oscillator 7 is controlled by the control unit 8.
  • the circular movement device is controlled to move at a predetermined moving speed, so that the laser light emitted from the optical head 5 is irradiated to a predetermined region on the outer peripheral surface of the pipe 2 while moving around the outer periphery of the pipe 2.
  • a predetermined region on the outer peripheral surface of the pipe 2 is heated.
  • the heating temperature is preferably less than the solution temperature. In the case of the present invention, it is not always necessary to forcibly cool the inner surface of the pipe 2.
  • the temperature between the outer surface and the inner surface becomes constant (see (3)).
  • the outer surface is in a tensile stress state
  • the inner surface is in a compressive stress state
  • the residual stress on the inner surface can be improved to a tensile stress state force compressive stress state (see (4)).
  • the residual stress generated on the inner surface of the tubular body is improved from the tensile state to the compressed state by generating the magnitude of the stress equivalent to the yield stress (strain amount) by heating by laser irradiation. It is possible to prevent stress corrosion cracking on the inner surface of the tube. Therefore, when the outer peripheral surface of the pipe 2 is heated using the residual stress improving apparatus 1 according to the present invention, the laser irradiation conditions may be set so that the stress generated during the heating becomes a strain higher than the yield stress. .
  • the laser irradiation conditions are the above-mentioned conditions, any material may be used. If the laser is heated too much, a region exposed to the sensitization temperature is generated in the vicinity of the heating region. It will adversely affect itself. In particular, when pipes are welded together, the outer surface of the welded portion is rotated and moved in the circumferential direction to irradiate the laser linearly, and when the residual stress is reduced, the laser irradiation starts and ends at the laser Overheating due to the overlapping of the heating area caused by irradiation could expose the piping to the sensitization temperature and adversely affect the material itself.
  • heating at the laser irradiation start angle and end angle is controlled by controlling the laser irradiation intensity (output of the laser oscillator 7) at the laser irradiation start angle and end angle. Prevent overheating of the area and make the heating temperature uniform in the circumferential direction of the outer surface of the pipe 2.
  • the force ratio is gradually increased from 0.5, and the output ratio is 1.0, which is a steady output (power increase machining process).
  • the output of the laser light is output ratio 1.
  • the laser beam output is set to 0 (output stop process). Then, the laser irradiation to the tube 2 is performed in one round of all these steps!
  • the output ratio at the start angle 0 and the end angle 0 is set to 0.5.
  • the output ratio at the start angle 0 and the end angle 0 is set to 0, and the output of the laser light is set to the output ratio 0 s e.
  • the force may also increase to an output ratio of 1.0 and decrease from an output ratio of 1.0 to an output ratio of 0.
  • the temperature of the outer surface of the pipe 2 is set to a desired heating temperature (for example, about 600 ° C.) at a predetermined constant circumferential speed.
  • the laser beam output is described as a steady output, and the steady output is set to an output ratio of 1.0 to show the change in the laser beam output.
  • the first predetermined angle ⁇ force is also known in the art.
  • the output during the second predetermined angle ⁇ is 1.0, which is the output ratio of steady output.
  • the output of the light is shown based on the output ratio 1.0 of the steady output.
  • the starting angle 0 By gradually increasing the output and gradually decreasing the laser light output, the starting angle 0
  • the heating temperature can be made substantially uniform over the entire circumference of the pipe 2 by setting the temperature at e to be substantially the same as the temperature of the region where laser irradiation is performed with a steady output.
  • the first predetermined angle ⁇ , the second predetermined angle ⁇ , and the increase / decrease in the output of the laser light are
  • Example 2 It is appropriately set depending on conditions such as shape, size, material, and laser irradiation circumferential speed.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining another example of the embodiment of the method for improving residual stress of a tubular body according to the present invention.
  • the laser light output is gradually increased from the output ratio 0 to obtain a steady output ratio of 1.0. (Output increase process).
  • the output ratio of 1.0 is maintained as the output of laser light (steady output process)
  • the output ratio at the start angle 0 is a force starting from 0 heating, that is, if the output is smaller than the steady output, for example, as in the first embodiment, the start Starting with an output ratio of 0.5 at angle 0, the output of the laser light is set at an output ratio of 0.5.
  • the power ratio may be increased from 5 to 1.0.
  • the heating temperature substantially uniform over the entire circumference of the pipe 2 by setting the temperature in the vicinity of ⁇ and the end angle 0 to be substantially the same as the temperature in the region where laser irradiation is performed with steady output.
  • it is possible to prevent the occurrence of an overheating region even if there is an overlap of laser beams to be irradiated in the vicinity of the laser irradiation start angle ⁇ and end angle ⁇ , which adversely affects the material itself. It is possible to improve the residual stress.
  • FIG. 4 illustrates another example of the embodiment of the tubular body residual stress improvement method according to the present invention.
  • a force with an output ratio of 0 at an end angle of 0 If the heating is not overheated, that is, if the output is smaller than the steady output, the output ratio 1 is, for example, as in Embodiment 1.
  • the output is decreased from 0.0, and the output of the laser beam at the end angle 0 may be set to the output ratio 0 after setting the output ratio to 0.5.
  • the temperature at the start angle 0 and the end angle 0 is changed to the temperature of the region where laser irradiation is performed with a steady output.
  • the heating temperature can be made substantially uniform over the entire circumference of the pipe 2.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining another example of the embodiment of the method for improving the residual stress of a tubular body according to the present invention.
  • the laser irradiation start angle ⁇ to the tubular body is set to 60 degrees in the circumferential position, the end angle 0 is set to 100 after passing the start angle 0 after one round.
  • the positions of the start angle 0 and the end angle 0 coincide, whereas in this embodiment, the start angle ⁇ and the end angle ⁇ are different.
  • the starting angle ⁇ The laser output is gradually increased from 0 to the output ratio between 60 degrees and the first predetermined angle ⁇ .
  • the output ratio is 1.0, which is a steady output (output increasing process).
  • the output ratio of 1.0 is maintained as the output of the light (steady output process).
  • the output of the laser light is set to the output ratio 1
  • the output ratio gradually decreases from 0 to 0 (output reduction process).
  • the output of the laser beam is controlled so that the sum of the output of the laser beam and the output of the laser beam in the output reduction process becomes an output ratio of 0.8 to 0.9 with respect to the output ratio of the steady output of 1.0. .
  • This is a steady output (first predetermined angle ⁇
  • the temperature in the range of the angles can be controlled by laser output with a steady output.
  • the heating temperature can be made substantially uniform over the entire circumference of the pipe 2 so that it is substantially equivalent to the temperature of the area to be heated.
  • Residual stress can be improved without adversely affecting the material itself. Also, laser irradiation start angle 0
  • the entire circumference of the pipe 2 can be heated to a uniform maximum temperature, and the same residual stress can be improved on the entire circumference.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining another example of the embodiment of the tubular body residual stress improving method according to the present invention, in which the change in the output of the laser light accompanying the circumferential movement is described as a radar chart. It is listed.
  • the residual stress of the pipe 2 is improved by laser irradiation in one or less than two rounds. It is not necessary to limit to the rounds.
  • the residual stress of the pipe 2 may be improved by laser irradiation in two or more rounds.
  • a method in which the residual stress improvement method shown in Example 1 is applied will be described.
  • the residual stress improvement methods shown in Examples 2 to 4 can also be applied.
  • the laser irradiation start angle ⁇ is set to 135 degrees and the end sl
  • the angle 0 is also set to 135 degrees.
  • the first predetermined angle el sl from the starting angle 0 135 degrees
  • the output of the laser beam is gradually increased from the output ratio of 0 to obtain a steady output.
  • the force ratio is 1.0 (output increasing process).
  • the output ratio is 1 as the laser beam output.
  • the laser irradiation start angle 0 is set to 315 degrees and the end angle 0 is also set to 315 degrees as the second round, that is, the first s2 e2
  • the output ratio of 1.0 is maintained as the output of the laser beam (steady output process).
  • the output of the laser light is changed from the output ratio 1.0.
  • the light output is set to 0 (output stop process).
  • the output increasing process ⁇ the steady output process ⁇ the output decreasing process ⁇ the output stopping process is performed.
  • the start angle and end angle are different for each lap.
  • the laser light output is slightly shifted so that the change in the output of the laser light in the first round (1 run) and the second round (2 runs) is insignificant.
  • the heating temperature can be made substantially uniform over the entire circumference of the pipe 2 by making the temperature at e substantially the same as the temperature of the region where laser irradiation is performed with a steady output. As a result, overheat s e near the start angle 0 and end angle 0 of laser irradiation.
  • the residual stress that does not adversely affect the material itself can be improved.
  • the entire circumference may be exceeded. It may be difficult to make the maximum heating temperature uniform.
  • the start and end angles of the first and second laps are shifted 180 degrees from each other, so that the area around the start and end angles of the first lap is shifted. In the second round, this is the region where the laser is irradiated with steady power.
  • the temperature history of the highest temperature reached can be made uniform over the entire circumference of the pipe 2, and a uniform residual stress can be improved over the entire circumference.
  • the second turn is performed. Therefore, the occurrence of an overheating region can improve the residual stress without adversely affecting the material itself. it can.
  • the number of times of laser irradiation need not be limited to two times, but may be multiple times such as three times or four times.
  • the first round, the second round, the third round The start angle and end angle of the lap are shifted from each other by 120 degrees.
  • the first lap, the second lap, the third lap, and the fourth lap start and end angles are The laser irradiation cycle is performed by shifting by 90 degrees. Even in these cases, the same effect as described above can be obtained, the entire circumference of the pipe 2 can be heated to a uniform maximum temperature, and the residual stress can be uniformly improved over the entire circumference.
  • the temperature of the pipe 2 is cooled to the room temperature and then the next lap is performed. Therefore, no overheating region is generated. Residual stress can be improved without adversely affecting the material itself. .
  • Fig. 7 shows the graph of the change in the output ratio in the first round and the maximum temperature reached at the center outer surface of the welded portion of the pipe 2 in Fig. 7, and the first and second rounds.
  • Fig. 8 shows the change in the output ratio in Fig. 8 and the change in the residual stress distribution in the circumferential direction of the central inner surface of the welded part of pipe 2 before and after heating.
  • the maximum temperature reached in the axial direction of pipe 2 at 0 and 180 degrees is also shown.
  • a large residual stress tensile stress
  • Fig. 8 shows the residual stress by the conventional method (one-shot batch laser irradiation with constant output).
  • the pipe 2 to be irradiated with laser is a dissimilar material joint in which low alloy steel and stainless steel (SUS316) are welded with a nickel chrome iron alloy.
  • the diameter is 149mm.
  • the laser beam is irradiated to a range of about 100 mm in the circumferential direction and about 150 mm in the axial direction, and is applied at a moving speed of 6 mmZs.
  • the maximum of the outer surface of the pipe 2 is around 135 degrees that is the start angle and end angle of the first round.
  • the ultimate temperature is lower than the maximum ultimate temperature of laser irradiation with steady output, at least overheating has not occurred, indicating that overheating can be reliably prevented. It can be seen that the maximum temperature of laser irradiation with steady output is uniform even in the axial direction, not just in the circumferential direction.
  • the maximum temperature at the time of output limit (between 10 5 degrees and 155 degrees) should not be too low compared to the maximum temperature at steady output (between 155 degrees and 105 degrees). I want it. Therefore, as in the first embodiment, the output at this time may be about half of the output at the steady output.
  • the irradiation history (for example, start angle, end angle, output of laser light)
  • the irradiation history for example, start angle, end angle, output of laser light
  • the next round of laser irradiation starting from an angle different from the start angle and end angle of the previous round of laser irradiation and performing the above laser irradiation can improve the residual stress without any problems. Is possible.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining another example of the embodiment of the method for improving residual stress of a tubular body according to the present invention.
  • the residual stress improvement method shown in Example 4 is applied to Example 5 described above.
  • two (two or more) rounds are performed as a plurality of rounds, and the start and end angles of laser irradiation differ by 180 degrees for each round, and the laser irradiation start angle and end angle are also different in each cycle, and the residual stress of pipe 2 is improved by providing a range where laser irradiation overlaps in the vicinity of the start angle and end angle. is there.
  • the laser irradiation start angle ⁇ is set to 340 degrees and the end Angle 0 is set to 20 degrees after one round of start angle 0.
  • start angle ⁇ 3 el si si
  • the laser light output gradually increases from 0 to the output ratio
  • the output ratio is 1.0 which is a steady output (output increasing process).
  • the laser beam output is gradually increased from an output ratio of 1.0 to an output ratio of 0.
  • the laser irradiation start angle 0 is set to 160 degrees
  • the end angle 0 is set to the end angle 0
  • the start angle 0 is set to 20
  • the output of the laser beam is gradually increased from the output ratio of 0 to obtain a steady output.
  • the output ratio is 1.0 (output increasing process).
  • the laser beam is output up to the second predetermined angle ⁇ that is in front of 12 s2.
  • the output increase process ⁇ the steady output process ⁇ the output decrease process ⁇ the output stop process is performed.
  • the lap is performed twice (two or more laps), and the heated tube 2 is cooled to the ambient temperature for each lap.
  • the start angle and end angle are set to different angles for each lap.
  • the first laser irradiation start angle 0 and near end angle 0 between start angle 0 and end angle 0 sl el si ei
  • the second laser irradiation start angle 0 and near end angle 0 start angle 0 ⁇ end s2 e2 In the s2 end angle ( ⁇ ) an overlapping range of laser irradiation is provided.
  • the output of the laser beam is controlled.
  • This is a steady output (between the first predetermined angle ⁇ ⁇ the second predetermined angle ⁇ and the first predetermined angle ⁇ ⁇ the second predetermined angle ⁇ ).
  • the entire circumference of the pipe 2 can be heated to a uniform maximum temperature, which is equivalent to the entire circumference. Residual stress can be improved.
  • the start angle and end angle of the first turn and the second turn are shifted by 180 degrees from each other, so that the region in the vicinity of the start angle and end angle of the first turn Is the region where the laser is irradiated with steady power in the second round.
  • the temperature history of the maximum reached temperature can be made uniform over the entire circumference of the pipe 2, and uniform residual stress improvement can be made over the entire circumference.
  • the temperature of the pipe 2 is cooled to room temperature, and then the second turn is performed. Therefore, the occurrence of an overheating region can improve the residual stress without adversely affecting the material itself. it can.
  • the number of times of laser irradiation it is not necessary to limit the number of times of laser irradiation to two times.
  • the number of times such as three times or four times may be used. Even in this case, the same effect as above can be obtained.
  • the pipe 2 to be irradiated with laser is a butt welded stainless steel (SUS316) steel pipe with a plate thickness of 13.5 mm and an outer diameter of 114.3 mm.
  • the laser beam is irradiated to a range of about 80mm in the circumferential direction and about 100mm in the axial direction, and is applied at a moving speed of 27mmZs.
  • the maximum temperature reached on the outer surface of the pipe 2 is steady in the vicinity of the start angle and end angle of the first round. Although it is lower than the maximum laser irradiation temperature due to the output, at least no overheating has occurred and it can be seen that overheating can be reliably prevented. Note that the maximum temperature reached by laser irradiation with steady output is uniform in the circumferential direction and is 550 ° C as intended.
  • the present embodiment is applied to the case where the residual stress improving method shown in the fourth embodiment is performed on the premise of the residual stress improving apparatus 1 shown in the first embodiment. Accordingly, the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 (a) and 6 while omitting the overlapping description.
  • the temperature sensor 9 shown in FIG. 1 (a) is attached to an appropriate circumferential position on the outer surface of the pipe 2 in accordance with the change in output.
  • the start angle and end angle of the first turn are set to 135 degrees
  • the start angle and end angle of the second turn are set to 315 degrees
  • the second turn If the start angle and end angle of the lap are shifted 180 degrees from each other, the temperature sensor 9 is set to four points in the circumferential direction at a 90 degree pitch.For example, in FIG. 6, 0 degrees, 90 degrees, 180 degrees, and 270 degrees
  • the installation position are in the range of the angle of the tube 2 where laser irradiation (steady output process) is performed at steady output during the first round and all rounds of the second round. Therefore, the temperature at a position where overheating may occur is measured, and even when measuring temperatures at four points, the maximum temperature reached on the entire circumference can be reliably grasped during laser irradiation. Can be monitored.
  • the residual stress improving method and residual stress improving apparatus for a tubular body according to the present invention are used to improve the residual stress when welding a large pipe in a nuclear power plant, a large plant, etc., for example. Is preferred.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

 加熱しすぎること無く、確実に残留応力を改善できる管体の残留応力改善方法及び装置を提供する。そのため、管体への照射開始角度θsから第1所定角度θ1までの間は、レーザ光の出力を、0.5から徐々に増加して、定常出力である出力比1.0とし、第1所定角度θ1から第2所定角度θ2までの間は、レーザ光の出力を出力比1.0とし、第2所定角度θ2から照射終了角度θeまでの間は、レーザ光の出力を、出力比1.0から徐々に減少して、0.5とし、照射終了角度θeで、レーザ光の出力を0として、これらの全工程を1周の周回で行う。

Description

明 細 書
管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
技術分野
[0001] 本発明は、配管等の管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善方法及び残 留応力改善装置に関する。
背景技術
[0002] 原子力発電所、大型プラント等において、大型の配管等の管体を設置する場合、 溶接した際に配管に残留する応力の除去が問題となる。溶接が行われると配管には 残留応力が発生し、その残留応力によって配管の寿命が短くなるおそれがあるため 、溶接によって発生した残留応力は、除去することが望ましい。
[0003] 配管に残留する応力の除去方法として、高周波加熱残留応力改善法 (Induction H eating Stress Improvement Process ;以降、 IHSI法と呼ぶ。)が提案されている。この I HSI法は、配管の応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking ;以降、 SCCと呼ぶ。) 条件を満たしている部分近傍の厚み方向に温度勾配ができるように、管内面を流水 により強制冷却しながら外面側力 高周波誘導加熱コイルを利用して誘導加熱で昇 温した後、加熱を停止し、配管の厚み方向が略均一な温度となるまで内面に水を流 すことで冷却し続け、結果として、溶接部近傍の引張状態の残留応力を低減又は圧 縮状態にするものである(特許文献 1〜3)。
[0004] 又、配管に残留する応力の除去方法として、レーザ照射を用いて、ステンレス鋼等 の配管の表面を溶体ィ匕温度加熱あるいは溶融することにより、裏面の残留応力を低 減する方法も提案されて!ヽる (特許文献 4〜7)。
特許文献 1:特開昭 57— 70095号公報
特許文献 2 :特開 2001—150178号公報
特許文献 3:特開平 10— 272586号公報
特許文献 4:特開 2003— 004890号公報
特許文献 5:特開平 8— 5773号公報
特許文献 6:特開 2000 - 254776号公報 特許文献 7:特開 2004 - 130314号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] IHSI法においては、加熱終了時に管外周面と管内周面との間には一定以上の温 度差が必要である。このため、既に据え付けられ、内部を水流による冷却が可能な配 管に対しては実施しやすいが、管内部に流水状態を確保できない管体に対しては実 施が困難である。又、 IHSI法は、管の厚み方向に温度勾配をつけるために高周波 誘導加熱を行うものであるが、高周波誘導コイルによる加熱の場合、管体の材質 (誘 電率)によって、熱が伝わる深さ及び範囲が異なり、その加熱範囲の限定が難しい。 又、装置も大掛力りでエネルギー消費量も大きぐ更に、異材継手等、誘電率が異な る部材が混じって 、る場合には、厚み方向に一定の温度勾配をつけるのが難 、。
[0006] 又、上述した、レーザ照射を用いて、ステンレス鋼等の配管の表面を溶体ィ匕温度カロ 熱あるいは溶融することにより、裏面の残留応力を低減する方法おいては、加熱が不 足したり、加熱しすぎたりする可能性がある。加熱不足の場合には、残留応力を十分 改善することができず、 SCCを確実に防止できないおそれがある。又、加熱しすぎた 場合、加熱領域の近傍に鋭敏化温度に晒される領域が発生し、材料自体に悪影響 を与えてしまう。この場合、加熱面に酸化スケールが形成され、スケールを除去する 必要が生じ、原子力発電所内での施工では、被ばくが増加するおそれがある。特に 、配管同士を溶接した際には、その溶接部分の外面を周方向に移動しながら線状に レーザ照射して、残留応力を低減しているが、レーザ照射の開始角度と終了角度に おいては、レーザ照射による加熱領域が重複することにより加熱しすぎてしまい、配 管を鋭敏化温度に晒して、材料自体に悪影響を与えるおそれがあった。
[0007] 例えば、レーザ照射の開始角度を周方向位置の 0度とし、終了角度を 360度とし、 一定のレーザ照射の出力(ここでは、所定の周回速度において所望の加熱温度が得 られる出力を 1. 0とする。)を用いた場合、図 12に示すように、レーザ照射の開始角 度、終了角度において、所望の温度より 100°C以上高いオーバーヒートとなる領域が 発生していた。
[0008] 本発明は上記課題に鑑みなされたもので、加熱しすぎること無ぐ確実に残留応力 を改善できる管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置を提供することを目 的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 上記課題を解決する第 1の発明に記載の管体の残留応力改善方法は、
レーザ光を円筒状管体の溶接部分の外周面に局所的に照射すると共に、前記レ 一ザ光の照射領域を所定の周回速度で前記管体の外周上を周回させることにより、 前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善する管体の残 留応力改善方法において、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0、若しくは、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力 より小さい出力から徐々に増カロして、前記定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度から、前記照射開始角度と同じ位置である照射終了角度に対し て手前の位置にある第 2所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を前記定常出 力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から前記照射終了角度までの間は、前記レーザ光の出力を、前 記定常出力から徐々に減少して、 0、若しくは、前記定常出力より小さい出力とする 出力減少工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことを特徴とする。
[0010] 上記課題を解決する第 2の発明に記載の管体の残留応力改善方法は、
レーザ光を円筒状管体の溶接部分の外周面に局所的に照射すると共に、前記レ 一ザ光の照射領域を所定の周回速度で前記管体の外周上を周回させることにより、 前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善する管体の残 留応力改善方法において、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0、若しくは、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力 より小さい出力から徐々に増カロして、前記定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度力 前記照射開始角度と同じ位置である照射終了角度までの間 は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことを特徴とする。
[0011] 上記課題を解決する第 3の発明に記載の管体の残留応力改善方法は、
レーザ光を円筒状管体の溶接部分の外周面に局所的に照射すると共に、前記レ 一ザ光の照射領域を所定の周回速度で前記管体の外周上を周回させることにより、 前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善する管体の残 留応力改善方法において、
前記管体への照射開始角度で、前記レーザ光の出力を、前記所定の周回速度に おいて所望の加熱温度が得られる定常出力とし、前記照射開始角度から、前記照射 開始角度と同じ位置である照射終了角度に対して手前の位置にある第 2所定角度ま での間は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から前記照射終了角度までの間は、前記レーザ光の出力を、前 記定常出力から徐々に減少して、 0、若しくは、前記定常出力より小さい出力とする する出力減少工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことを特徴とする。
[0012] 上記課題を解決する第 4の発明に記載の管体の残留応力改善方法は、
レーザ光を円筒状管体の溶接部分の外周面に局所的に照射すると共に、前記レ 一ザ光の照射領域を所定の周回速度で前記管体の外周上を周回させることにより、 前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善する管体の残 留応力改善方法において、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0から徐々に増加して、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる 定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度から前記開始角度に対して手前の位置にある第 2所定角度まで の間は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から、前記開始角度を通過した照射終了角度までの間は、前記 レーザ光の出力を、前記定常出力から徐々に減少して、 0とする出力減少工程とを有 し、
前記管体における前記出力増加工程の角度の範囲と前記出力減少工程の角度の 範囲を一部重ねると共に、前記重なる角度の範囲では、該各工程における前記レー ザ光の出力の和を、前記定常出力の 0. 8〜0. 9の比率として、前記全工程を 1周以 上 2周未満の周回で行うことを特徴とする。
[0013] 上記課題を解決する第 5の発明に記載の管体の残留応力改善方法は、
上記第 1〜第 4の発明に記載の管体の残留応力改善方法において、
前記全工程力 なる周回を 2回以上行い、且つ、加熱された前記管体を周回毎に 雰囲気温度まで冷却すると共に、
前記管体の照射開始角度及び照射終了角度を、周回毎に異なる角度とすることを 特徴とする。
[0014] 上記課題を解決する第 6の発明に記載の管体の残留応力改善方法は、
上記第 5の発明に記載の管体の残留応力改善方法にお!、て、
全ての周回にお 、て前記定常出力工程が行われる管体の角度の範囲であって、 該角度の範囲の端部の角度位置のみに、前記管体の温度を測定する温度センサを 設置し、
前記周回の際、前記温度センサにより前記管体の最高到達温度を監視することを 特徴とする。
[0015] 上記課題を解決する第 7の発明に記載の管体の残留応力改善装置は、
前記周回移動手段に支持され、前記管体の溶接部分の外周面に局所的にレーザ 光を照射するレーザ光照射手段と、
前記レーザ光照射手段によるレーザ光の出力を制御すると共に、前記周回移動手 段によるレーザ光照射手段の周回角度位置及び周回速度を制御する制御手段とを 備え、
前記制御手段は、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0、若しくは、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力 より小さい出力から徐々に増カロして、前記定常出力とする出力増加工程と、 前記第 1所定角度から、前記照射開始角度と同じ位置である照射終了角度に対し て手前の位置にある第 2所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を前記定常出 力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から前記照射終了角度までの間は、前記レーザ光の出力を、前 記定常出力から徐々に減少して、 0、若しくは、前記定常出力より小さい出力とする 出力減少工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことにより、前記レーザ光の照射領域を前記管体の 外周上を周回させ、前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力 を改善することを特徴とする。
上記課題を解決する第 8の発明に記載の管体の残留応力改善装置は、 円筒状管体の外周を所定の周回速度で周回移動可能な周回移動手段と、 前記周回移動手段に支持され、前記管体の溶接部分の外周面に局所的にレーザ 光を照射するレーザ光照射手段と、
前記レーザ光照射手段によるレーザ光の出力を制御すると共に、前記周回移動手 段によるレーザ光照射手段の周回角度位置及び周回速度を制御する制御手段とを 備え、
前記制御手段は、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0、若しくは、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力 より小さい出力から徐々に増カロして、前記定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度力 前記照射開始角度と同じ位置である照射終了角度までの間 は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことにより、前記レーザ光の照射領域を前記管体の 外周上を周回させ、前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力 を改善することを特徴とする。 [0017] 上記課題を解決する第 9の発明に記載の管体の残留応力改善装置は、 円筒状管体の外周を所定の周回速度で周回移動可能な周回移動手段と、 前記周回移動手段に支持され、前記管体の溶接部分の外周面に局所的にレーザ 光を照射するレーザ光照射手段と、
前記レーザ光照射手段によるレーザ光の出力を制御すると共に、前記周回移動手 段によるレーザ光照射手段の周回角度位置及び周回速度を制御する制御手段とを 備え、
前記制御手段は、
前記管体への照射開始角度で、前記レーザ光の出力を、前記所定の周回速度に おいて所望の加熱温度が得られる定常出力とし、前記照射開始角度から、前記照射 開始角度と同じ位置である照射終了角度に対して手前の位置にある第 2所定角度ま での間は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から前記照射終了角度までの間は、前記レーザ光の出力を、前 記定常出力から徐々に減少して、 0、若しくは、前記定常出力より小さい出力とする する出力減少工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことにより、前記レーザ光の照射領域を前記管体の 外周上を周回させ、前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力 を改善することを特徴とする。
[0018] 上記課題を解決する第 10の発明に記載の管体の残留応力改善装置は、
円筒状管体の外周を所定の周回速度で周回移動可能な周回移動手段と、 前記周回移動手段に支持され、前記管体の溶接部分の外周面に局所的にレーザ 光を照射するレーザ光照射手段と、
前記レーザ光照射手段によるレーザ光の出力を制御すると共に、前記周回移動手 段によるレーザ光照射手段の周回角度位置及び周回速度を制御する制御手段とを 備え、
前記制御手段は、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0から徐々に増加して、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる 定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度から、前記開始角度に対して手前の位置にある第 2所定角度ま での間は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から、前記開始角度を通過した照射終了角度までの間は、前記 レーザ光の出力を、前記定常出力から徐々に減少して、 0とする出力減少工程とを有 し、
前記管体における前記出力増加工程の角度の範囲と前記出力減少工程の角度の 範囲を一部重ねると共に、前記重なる角度の範囲では、該各工程における前記レー ザ光の出力の和を、前記定常出力の 0. 8〜0. 9の比率として、前記全工程を 1周以 上 2周未満の周回で行うことにより、前記レーザ光の照射領域を前記管体の外周上 を周回させ、前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善 することを特徴とする。
[0019] 上記課題を解決する第 11の発明に記載の管体の残留応力改善装置は、
上記第 7〜第 10の発明に記載の管体の残留応力改善装置において、 前記制御手段は、
前記全工程力 なる周回を 2回以上行い、且つ、加熱された前記管体を周回毎に 雰囲気温度まで冷却すると共に、
前記管体の照射開始角度及び照射終了角度を、周回毎に異なる角度とすることを 特徴とする。
[0020] 上記課題を解決する第 12の発明に記載の管体の残留応力改善装置は、
上記第 11の発明に記載の管体の残留応力改善装置において、
全ての周回にお 、て前記定常出力工程が行われる管体の角度の範囲であって、 該角度の範囲の端部の角度位置のみに、前記管体の温度を測定する温度センサを 設け、
前記制御手段は、
前記周回の際、前記温度センサにより前記管体の最高到達温度を監視することを 特徴とする。 発明の効果
[0021] 本発明によれば、 1周の周回のレーザ照射の開始角度及び終了角度において、レ 一ザ照射の出力を適宜に増加、減少させるので、管体を加熱しすぎること無ぐレー ザ加熱により管体内面の溶接残留応力(引張応力)を確実に改善することができる。 又、レーザ照射の開始角度及び終了角度を周回毎に異なる角度として、複数の周回 の開始角度及び終了角度において、レーザ照射の出力を適宜に増力 tl、減少させる ので、管体の全周に渡って、最高到達温度を均一にすることができる。従って、原子 力プラント等に設置された配管で発生する SCCを、確実に防止することができる。
[0022] 又、所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力のレーザ光を 照射する定常出力工程が全ての周回で行われる管体の角度位置のみに、温度セン サを設けるので、少ない温度センサの数でも、過剰な加熱を確実に監視することがで きる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]本発明に係る管体の残留応力改善装置及びその原理を説明する図である。
[図 2]本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の一例 (実施例 1)を説明 する図である。
[図 3]本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例(実施例 2)を 説明する図である。
[図 4]本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例(実施例 3)を 説明する図である。
[図 5]本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例(実施例 4)を 説明する図である。
[図 6]本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例(実施例 5)を 説明する図である。
[図 7]実施例 5の管体の残留応力改善方法において、 1ランにおけるレーザ光の出力 及び加熱温度を説明するグラフである。
[図 8]実施例 5の管体の残留応力改善方法における残留応力の改善効果を検証した グラフである。 [図 9]本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例(実施例 6)を 説明する図である。
[図 10]実施例 6の管体の残留応力改善方法において、 1ランにおける加熱温度を説 明するグラフである。
[図 11]実施例 6の管体の残留応力改善方法における残留応力の改善効果を検証し たグラフである。
圆 12]従来の管体の残留応力改善装置におけるレーザ光の出力及び加熱温度を説 明するグラフである。
符号の説明
1 残留応力改善装置
2 配管
4 支持部
5 光学ヘッド
6 光ファイバ
7 レーザ発振器
8 制御部
9 温度センサ
発明を実施するための最良の形態
[0025] 本発明に係る管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置を、図 1〜図 11を 用いて、詳細に説明する。
実施例 1
[0026] 図 1は、本発明に係る管体の残留応力改善装置及びその原理を説明する図である 図 1 (a)に示すように、残留応力改善装置 1は、円筒状の管体である配管 2の軸方 向 Lに延設されると共に、図示しない周回移動装置により配管 2の外周を配管 2と同 軸に周回可能な支持部 4と、支持部 4に支持され、配管 2の溶接部分の外周面の所 定領域にレーザ光を照射する光学ヘッド 5と、光ファイバ 6により光学ヘッド 5と接続さ れ、光ファイバ 6を介してレーザ光を光学ヘッド 5に供給するレーザ発振器 7と、周回 移動装置、レーザ発振器 7等を制御する制御部 8とを有するものである。又、配管 2の 外周面のレーザ光が照射される領域には、配管 2の外面の温度を測定する熱電対 等の温度センサ 9が設置されており、温度センサ 9で測定した温度を制御部 8が取得 して、周回移動装置による周回速度、周回角度位置やレーザ発振器 7の出力等を制 御している。
[0027] 光学ヘッド 5、光ファイバ 6、レーザ発振器 7は、レーザ光照射手段を構成しており、 レーザ光による線状熱源となる加熱光学系となっている。レーザ光照射手段では、支 持部 4に沿って、光学ヘッド 5の位置を軸方向 Lに移動することにより、その照射領域 を配管 2の軸方向に移動可能である。そして、支持部 4と共に光学ヘッド 5を、配管 2 の周方向 Rに周回移動することにより、光学ヘッド 5からのレーザ光を、配管 2の溶接 部分の外周面を周回して照射し、配管 2の外面の所定領域を周方向に均一に加熱 するようにしている。光学ヘッド 5においては、光学ヘッド 5自体、若しくは、光学ヘッド 5を構成するレンズ、ミラー等の位置変更を行うことで、周方向照射幅、軸方向照射 幅を調整して、加熱する領域を調整している。なお、照射領域の大きさによっては、 複数の光学ヘッド 5を支持部 4に設けてもょ ヽ。
[0028] 又、支持部 4、周回移動装置は、周回移動手段を構成している。その具体的な構成 は、例えば、その内周側が配管 2を保持し、その外周側が支持部 4を支持して、支持 部 4を周回可能とするものであればどのような構成でもよい。
[0029] 残留応力を改善する際には、本発明に係る残留応力改善装置 1において、予め、 光学ヘッド 5の調整により加熱領域を調整し、制御部 8により、レーザ発振器 7の出力 を制御すると共に周回移動装置を所定の移動速度に制御して周回移動させることで 、光学ヘッド 5から照射されるレーザ光が、配管 2の外周を周回移動しながら配管 2の 外周面の所定領域に照射されて、配管 2の外周面の所定領域が加熱されることにな る。このとき、加熱時に発生する配管 2の内外面の温度差を利用し、内面を引張降伏 させることにより、冷却後の内面の残留応力を低減若しくは圧縮応力に改善している 。なお、加熱温度としては、固溶化温度未満とすることが好ましい。又、本発明の場 合、配管 2の内面側を必ずしも強制冷却する必要はな 、。
[0030] 上記残留応力改善方法の原理を、図 1 (b)を参照して説明すると、残留応力を改善 したい管体の所定領域において、その外面にレーザ照射を行うと、レーザ照射による 加熱により、その外面と内面との間(図 1 (a)における A— A線の間)に所定の温度差 が生じるような温度分布が形成される((1)参照)。このとき、外面側は圧縮応力状態 、内面側は引張応力状態、更には、外面の表面側は、対象配管を構成する材料の 圧縮降伏応力を越える圧縮降伏状態、内面の表面側は、対象配管を構成する材料 の引張降伏応力を越える引張降伏状態となる((2)参照)。
[0031] 加熱後、上記所定領域の内面及び外面を冷却すると、その外面と内面との間の温 度は一定となる((3)参照)。このとき、外面は引張応力状態になり、内面は圧縮応力 状態になり、内面の残留応力を引張応力状態力 圧縮応力状態に改善することが可 能となる((4)参照)。このように、降伏応力相当以上の応力の大きさ(ひずみ量)をレ 一ザ照射による加熱により発生させることにより、管体内面に生じている残留応力を 引張状態から圧縮状態に改善して、管体内面の応力腐食割れを防ぐことが可能とな る。従って、本発明に係る残留応力改善装置 1を用いて、配管 2の外周面を加熱する 場合、加熱時に発生する応力が降伏応力以上のひずみとなるように、レーザ照射の 条件を設定すればよい。
[0032] ところが、レーザ照射の条件が、上記条件であれば、どのようなものでもよいわけで はなぐ加熱しすぎた場合、加熱領域の近傍に鋭敏化温度に晒される領域が発生し 、材料自体に悪影響を与えることになる。特に、配管同士を溶接したとき、その溶接 部分の外面を周方向に回転移動して線状にレーザ照射して、残留応力を低減する 際には、レーザ照射の開始角度と終了角度において、レーザ照射による加熱領域が 重複することにより加熱しすぎてしまい、配管を鋭敏化温度に晒して、材料自体に悪 影響を与えるおそれがあった。
[0033] そこで、本発明においては、レーザ照射の開始角度、終了角度において、そのレー ザ照射の強度 (レーザ発振器 7の出力)を制御することにより、レーザ照射の開始角 度、終了角度における加熱領域のオーバーヒートを防止して、配管 2の外面の周方 向における加熱温度を均一にするようにして 、る。
[0034] 具体的には、図 2に示すように、管体へのレーザ照射の開始角度 Θ を周方向位置 の 0度とし、終了角度 Θ を 360度とする場合、つまり、開始角度 Θ =終了角度 Θ と する場合、開始角度 0 =0度から第 1所定角度 0 までの間に、レーザ光の出力を出 s 1
力比 0. 5から徐々に増加して、定常出力である出力比 1. 0としている(出力増加工 程)。次に、第 1所定角度 0 から終了角度 Θ に対して手前の位置にある第 2所定角
1 e
度 0 までの間は、レーザ光の出力として出力比 1. 0を維持している(定常出力工程)
2
。次に、第 2所定角度 Θ から終了角度 Θ までの間に、レーザ光の出力を出力比 1.
2 e
0から出力比 0. 5へ徐々に減少し(出力減少工程)、終了角度 0 = 360度において e
、 レーザ光の出力を 0としている(出力停止工程)。そして、管体 2へのレーザ照射は、 これらの全工程が 1周の周回で行われて!/、る。
[0035] 本実施例においては、開始角度 0及び終了角度 0 における出力比を 0. 5として s e
いるが、加熱しすぎなければ、つまり、定常出力より小さい出力であれば、例えば、開 始角度 0及び終了角度 0 における出力比を 0として、レーザ光の出力を、出力比 0 s e
力も出力比 1. 0へ増加し、出力比 1. 0から出力比 0へ減少するようにしてもよい。
[0036] なお、本発明では、本実施例及び後述の他の実施例も含めて、所定の一定の周回 速度において、配管 2の外面の温度を所望の加熱温度 (例えば、 600°C程度)とする レーザ光の出力を、定常出力と規定して説明を行うと共に、定常出力を出力比 1. 0と して、レーザ光の出力の変化を示している。例えば、図 2では、第 1所定角度 Θ 力も
1 第 2所定角度 Θ の間の出力が、定常出力の出力比 1. 0となり、他の角度範囲のレー
2
ザ光の出力は、定常出力の出力比 1. 0を基準に、その出力比が示されている。
[0037] このように、レーザ照射の開始角度 Θ及び終了角度 Θ 近傍において、レーザ光の s e
出力を徐々に増加し、そして、レーザ光の出力を徐々に減少することにより、図 2に示 すように、開始角度 0
s及び終了角度 0
eにおける温度を、定常出力でレーザ照射す る領域の温度と略同等として、配管 2の全周において、加熱温度を略均一とすること ができる。その結果、レーザ照射の開始角度 Θ及び終了角度 Θ 近傍において、照 s e
射するレーザ光の重なりが有っても、図 12に示すようなオーバーヒート領域が発生す ることを防止することができ、材料自体に悪影響を与えることなぐ残留応力を改善す ることがでさる。
[0038] なお、第 1所定角度 Θ 、第 2所定角度 Θ 及びレーザ光の出力の増減は、配管 2の
1 2
形状、大きさ、材質、レーザ照射の周回速度等の条件によって、適宜に設定される。 実施例 2
[0039] 図 3は、本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例を説明す る図である。
なお、本実施例は、実施例 1に示した残留応力改善装置 1を前提に説明を行う。従 つて、残留応力改善装置 1自体の構成の説明は省略する。又、以下に示す実施例 3 〜5においても、実施例 1に示した残留応力改善装置 1を前提に説明を行うため、同 じぐ残留応力改善装置 1自体の構成の説明は省略する。
[0040] 図 3に示すように、本実施例では、管体へのレーザ照射の開始角度 Θ を周方向位 置の 0度とし、終了角度 Θ を 360度とする場合、つまり、開始角度 Θ =終了角度 Θ とする場合、開始角度 0 =0度から第 1所定角度 0 までの間に、レーザ光の出力を 出力比 0から徐々に増加して、定常出力である出力比 1. 0としている(出力増加工程 )。次に、第 1所定角度 Θ から終了角度 Θ までの間は、レーザ光の出力として出力 比 1. 0を維持しており(定常出力工程)、終了角度 Θ = 360度において、レーザ光 の出力を 0としている(出力停止工程)。そして、管体 2へのレーザ照射は、これらの全 工程が 1周の周回で行われて!/、る。
[0041] 本実施例においては、開始角度 0 における出力比を 0から開始している力 加熱 しすぎなければ、つまり、定常出力より小さい出力であれば、例えば、実施例 1のよう に、開始角度 0 における出力比を 0. 5から開始して、レーザ光の出力を、出力比 0.
5から出力比 1. 0へ増加するようにしてもよい。
[0042] このように、レーザ照射の開始角度 Θ近傍において、レーザ光の出力を徐々に増 加し、そして、終了角度 Θ において、レーザ光の出力を 0とすることにより、開始角度
Θ 、終了角度 0 近傍における温度を、定常出力でレーザ照射する領域の温度と略 同等として、配管 2の全周において、加熱温度を略均一とすることができる。その結果 、レーザ照射の開始角度 Θ 、終了角度 Θ 近傍において、照射するレーザ光の重な りが有っても、オーバーヒート領域が発生することを防止することができ、材料自体に 悪影響を与えることなぐ残留応力を改善することができる。
実施例 3
[0043] 図 4は、本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例を説明す る図である。
[0044] 図 4に示すように、本実施例では、管体へのレーザ照射の開始角度 Θ を周方向位 置の 0度とし、終了角度 Θ を 360度とする場合、つまり、開始角度 Θ =終了角度 Θ とする場合、開始角度 0 =0度で、レーザ光の出力を定常出力である出力比 1. 0と し、開始角度 0から終了角度 0 に対して手前の位置にある第 2所定角度 Θ までの 間は、レーザ光の出力として出力比 1. 0を維持している(定常出力工程)。次に、第 2 所定角度 0 から終了角度 0 までの間に、レーザ光の出力を出力比 1. 0から出力比
0へ徐々に減少し(出力減少工程)、終了角度 Θ = 360度において、レーザ光の出 力を 0としている(出力停止工程)。そして、管体 2へのレーザ照射は、これらの全ェ 程が 1周の周回で行われて!/、る。
[0045] 本実施例においては、終了角度 0 において出力比を 0としている力 加熱しすぎ なければ、つまり、定常出力より小さい出力であれば、例えば、実施例 1のように、出 力比 1. 0から出力を減少し、終了角度 0 におけるレーザ光の出力を、出力比 0. 5と した後、出力比 0としてもよい。
[0046] このように、レーザ照射の終了角度 Θ 近傍において、レーザ光の出力を徐々に減 少することにより、開始角度 0及び終了角度 0 における温度を、定常出力でレーザ 照射する領域の温度と略同等として、配管 2の全周において、加熱温度を略均一と することができる。その結果、レーザ照射の開始角度 Θ及び終了角度 Θ 近傍にお いて、照射するレーザ光の重なりが有っても、オーバーヒート領域が発生することを防 止することができ、材料自体に悪影響を与えることなぐ残留応力を改善することがで きる。
実施例 4
[0047] 図 5は、本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例を説明す る図である。
[0048] 図 5に示すように、本実施例では、管体へのレーザ照射の開始角度 Θ を周方向位 置の 60度とし、終了角度 0 を、開始角度 0 を 1周通過後の 100度の位置としており
、実施例 1〜3では開始角度 0 と終了角度 0 の位置が一致するのに対して、本実 施例では開始角度 Θ と終了角度 Θ が相違するものである。この場合、開始角度 Θ =60度から第 1所定角度 Θ までの間に、レーザ光の出力を出力比 0から徐々に増
1
カロして、定常出力である出力比 1. 0としている(出力増加工程)。次に、第 1所定角度 Θ から、開始角度 0 に対して手前の位置にある第 2所定角度 0 までの間は、レー
1 s 2
ザ光の出力として出力比 1. 0を維持している (定常出力工程)。次に、第 2所定角度 Θ から開始角度 0 を通過した終了角度 0 までの間に、レーザ光の出力を出力比 1
2 s e
. 0から出力比 0へ徐々に減少している(出力減少工程)。
[0049] 上記出力増加工程→定常出力工程→出力減少工程により、配管 2に対するレーザ 照射において、出力増加工程の角度の範囲(開始角度 Θ→第 1所定角度 Θ 間)と s 1 出力減少工程の角度の範囲 (第 2所定角度 Θ →終了角度 Θ 間)がー部重なるよう
2 e
にしている。つまり、実施例 1〜3とは異なり、開始角度 Θ→終了角度 Θ 間に、レー s e ザ照射の重なる範囲が存在しており、管体 2へのレーザ照射は、これらの全工程(1 回の周回工程)が 1周以上 2周未満で行われている。そして、レーザ照射が重なる角 度の範囲(開始角度 0→終了角度 0 間)では、出力増加工程におけるレーザ光の s e
出力と出力減少工程におけるレーザ光の出力の和が、定常出力の出力比 1. 0に対 して、出力比 0. 8〜0. 9となるように、レーザ光の出力を制御している。これは、定常 出力(第 1所定角度 Θ
1→第 2所定角度 Θ
2間)における加熱温度に対して、出力制限 時(開始角度 0
s→終了角度 0
e )における加熱温度が、高くなりすぎず、かつ、低くな りすぎな 、ようにするために行うものである。
[0050] このように、レーザ照射が重なる角度の範囲を設けると共に、その角度の範囲にお けるレーザ照射の出力を適宜に制限することにより、その角度の範囲における温度を 、定常出力でレーザ照射する領域の温度と略同等として、配管 2の全周において、加 熱温度を略均一とすることができる。その結果、レーザ照射の開始角度 Θ
s及び終了 角度 Θ 近傍において、オーバーヒート領域が発生することを防止することができ、材 e
料自体に悪影響を与えることなぐ残留応力を改善することができる。又、レーザ照射 の開始角度 0
s及び終了角度 0
e近傍において、レーザ照射の重なる範囲を設けるこ とにより、配管 2の全周を均一な最高到達温度に加熱することができ、全周に同等の 残留応力改善を施すことができる。
実施例 5 [0051] 図 6は、本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例を説明す る図であり、周方向移動に伴うレーザ光の出力の変化を、レーダーチャートとして記 載したものである。
[0052] 上記実施例 1〜4においては、 1周若しくは 2周未満の周回におけるレーザ照射に より、配管 2の残留応力改善を図るものであるが、加熱しすぎることがなければ、 1回 の周回に限定する必要はなぐ 2回以上の複数の周回におけるレーザ照射により、配 管 2の残留応力改善を図るようにしてもよい。ここでは、具体的な例として、実施例 1 に示した残留応力改善方法を適用した方法を説明するが、同様に、実施例 2〜4に 示した残留応力改善方法も適用可能である。
[0053] 図 6に示すように、本実施例では、複数の周回として、 2回(= 2周)の周回を行うも のであり、周回毎に開始角度、終了角度を 180度変えて行うものである。
[0054] 具体的には、 1回目の周回として、レーザ照射の開始角度 Θ を 135度とし、終了 sl
角度 0 を同じく 135度としている。最初に、開始角度 0 = 135度から第 1所定角度 el sl
Θ までの間に、レーザ光の出力を出力比 0から徐々に増加して、定常出力である出
11
力比 1. 0としている(出力増加工程)。次に、第 1所定角度 0 から終了角度 0 に対
11 el して手前の位置にある第 2所定角度 Θ までの間は、レーザ光の出力として出力比 1
21
. 0を維持している(定常出力工程)。次に、第 2所定角度 Θ から終了角度 Θ まで
21 el の間に、レーザ光の出力を出力比 1. 0から出力比 0へ徐々に減少し(出力減少工程 )、終了角度 0 = 135度において、レーザ光の出力を 0としている(出力停止工程) e2
[0055] そして、加熱した配管 2を雰囲気温度まで冷却した後、 2回目の周回として、レーザ 照射の開始角度 0 を 315度とし、終了角度 0 を同じく 315度として、つまり、 1回目 s2 e2
の周回の開始角度 Θ 、終了角度 Θ 力も 180度移動した位置としている。最初に、 sl el
開始角度 0 = 315度から第 1所定角度 Θ までの間に、レーザ光の出力を出力比 0 s2 12
力も徐々に増加して、定常出力である出力比 1. 0としている(出力増加工程)。次に、 第 1所定角度 Θ から終了角度 Θ に対して手前の位置にある第 2所定角度 Θ まで
12 e2 22 の間は、レーザ光の出力として出力比 1. 0を維持している(定常出力工程)。次に、 第 2所定角度 Θ から終了角度 Θ までの間に、レーザ光の出力を出力比 1. 0から 出力比 0へ徐々に減少し(出力減少工程)、終了角度 Θ = 315度において、レーザ e2
光の出力を 0として 、る(出力停止工程)。
[0056] つまり、出力増加工程→定常出力工程→出力減少工程→出力停止工程カゝらなる 周回を 2回(= 2周)行うと共に、加熱された管体 2を周回毎に雰囲気温度まで冷却し ており、更に、開始角度及び終了角度を、周回毎に異なる角度としている。
[0057] なお、図 6においては、 1回目の周回(1ラン)と 2回目の周回(2ラン)におけるレー ザ光の出力の変化がわ力るように、少しずらして記載しているが、 1ランの第 1所定角 度 θ 〜第 2所定角度 Θ 間のレーザ光の出力と、 2ランの第 1所定角度 Θ 〜第 2所
11 21 12 定角度 Θ 間のレーザ光の出力は、共に、出力比 1. 0である。
22
[0058] このように、各周回のレーザ照射の開始角度 Θ及び終了角度 Θ 近傍において、レ s e
一ザ光の出力を徐々に増加し、そして、レーザ光の出力を徐々に減少することにより 、開始角度 0
s及び終了角度 0
eにおける温度を、定常出力でレーザ照射する領域の 温度と略同等として、配管 2の全周において、加熱温度を略均一とすることができる。 その結果、レーザ照射の開始角度 0及び終了角度 0 近傍において、オーバーヒー s e
ト領域が発生することを防止することができ、材料自体に悪影響を与えることなぐ残 留応力を改善することができる。
[0059] 更に、上記実施例 1〜4においては、又は、本実施例の 1回だけの周回においては 、レーザ照射の条件、レーザ照射対象である配管 2の状態によっては、全周に渡って 、最高加熱温度を均一とすることが難しい場合もあり得る。し力しながら、本実施例の 場合、 1回目の周回と 2回目の周回の開始角度、終了角度を、互いに 180度ずらすこ とにより、 1回目の周回の開始角度、終了角度の近傍の領域は、 2回目の周回におい ては、定常出力でレーザ照射する領域となる。その結果、最高到達温度の温度履歴 としては、配管 2の全周に渡って均一とすることができ、全周に渡って均一な残留応 力改善を施すことができる。又、 1回目の周回後、配管 2の温度が室温まで冷却した 後、 2回目の周回を行うので、オーバーヒート領域が発生することはなぐ材料自体に 悪影響を与えることなぐ残留応力を改善することができる。
[0060] なお、レーザ照射の周回は、 2回と限定する必要はなぐ例えば、 3回、 4回等の複 数回としてもよい。例えば、 3回の場合には、 1回目の周回、 2回目の周回、 3回目の 周回の開始角度、終了角度を、互いに 120度ずつずらし、 4回の場合には、 1回目の 周回、 2回目の周回、 3回目の周回、 4回目の周回の開始角度、終了角度を、互いに 90度ずつずらして、レーザ照射の周回を行う。これらの場合でも、上記と同等の効果 を得られ、配管 2の全周に渡って、均一な最高到達温度に加熱することができ、全周 に渡って均一な残留応力改善を施すことができ、又、各周回後、配管 2の温度が室 温まで冷却した後、次の周回を行うので、オーバーヒート領域が発生することはなぐ 材料自体に悪影響を与えることなぐ残留応力を改善することができる。
[0061] 本実施例の効果を確認するため、 1回目の周回における出力比の変化と配管 2の 溶接部中央外面における最高到達温度のグラフを図 7に、又、 1回目、 2回目の周回 における出力比の変化と、加熱前後における配管 2の溶接部中央内面の周方向残 留応力分布の変化を図 8に示した。なお、図 7においては、 0度と 180度の位置にお ける配管 2の軸方向での最高到達温度も併記した。又、本実施例においては、内面 に手直し溶接を行っているため、図 8における 315度付近には施工前に大きな残留 応力(引張応力)が生じており、この引張応力が大きい箇所を、 2回目の周回の開始 角度 =終了角度とすることで、本実施例の効果を確認している。更に、図 8には、比 較のため、従来方法 (一定出力による 1周一括のレーザ照射)による残留応力を示し た。又、本実施例において、レーザ照射の対象となる配管 2は、低合金鋼とステンレ ス鋼(SUS316)を、ニッケルクロム鉄合金で溶接した異材継ぎ手であり、その形状は 、板厚 22mm X外径 149mmである。又、レーザ光は、周方向に約 100mm、軸方向 に約 150mmの範囲に照射され、移動速度 6mmZsで施工して 、る。
[0062] 図 7に示すように、周方向移動と共にレーザ光の出力を変化させることにより、 1回 目の周回の開始角度、終了角度である 135度近傍においては、配管 2の外面の最 高到達温度が、定常出力によるレーザ照射の最高到達温度より低いが、少なくともォ 一バーヒートは発生しておらず、オーバーヒートを確実に防止できることがわかる。な お、定常出力によるレーザ照射の最高到達温度は、周方向だけでなぐ軸方向にお いても、その最高到達温度が均一であることがわかる。
[0063] そして、このようなレーザ照射を、 2回目の周回の開始角度、終了角度を 180度ずら して行えば、全周に渡って、均一な最高到達温度の加熱が可能となる。つまり、 1回 目の周回において、最高到達温度が低い領域が有っても、 2回目の周回のレーザ照 射により、その領域の最高到達温度も、定常出力時の最高到達温度と同等にするこ とが可能となる。その結果、図 8に示すように、溶接後(レーザ照射による加熱前)引 張応力であった残留応力を、本実施例のレーザ照射による加熱により、全周で圧縮 応力となり、残留応力の改善が行われることが確認できた。この結果を、従来の 1周 一括のレーザ照射の加熱による残留応力と比較しても、略同等の結果、若しくは、周 回の開始角度、終了角度(135度近傍)においては、よりよい結果が得られている。
[0064] 本実施例では、開始角度 0 =終了角度 0 及び開始角度 0 =終了角度 0 に sl el s2 e2 おいて、レーザ光の出力 0としているが、図 7の最高到達温度の測定結果を参照する と、定常出力(155度→105度間)における最高到達温度に対して、出力制限時(10 5度→155度間)における最高到達温度が低くなりすぎないようにすることが、より望 ましい。従って、実施例 1と同様に、このときの出力を定常出力における出力の半分 程度としてもよい。
[0065] 又、本実施例は、レーザ照射時に何らかのトラブルが発生して、所定のレーザ照射 が完了しな力つた場合でも、その照射履歴 (例えば、開始角度、終了角度、レーザ光 の出力)を確認し、次周回のレーザ照射において、前周回のレーザ照射の開始角度 、終了角度と異なる角度から開始して、上記レーザ照射を行えば、何の問題もなぐ 残留応力の改善を行うことが可能である。
実施例 6
[0066] 図 9は、本発明に係る管体の残留応力改善方法の実施形態の他の一例を説明す る図である。ここでは、実施例 4に示した残留応力改善方法を上記実施例 5に適用し た方法である。
[0067] 本実施例では、図 9に示すように、複数の周回として、 2回(2周以上)の周回を行う と共に、周回毎にレーザ照射の開始角度及び終了角度が 180度異なり、かつ、各周 回におけるレーザ照射の開始角度と終了角度も相違し、開始角度と終了角度の近傍 において、レーザ照射の重なる範囲を設けることにより、配管 2の残留応力改善を図 るようにするものである。
[0068] 具体的には、 1回目の周回として、レーザ照射の開始角度 Θ を 340度とし、終了 角度 0 を、開始角度 0 を 1周通過後の 20度としている。最初に、開始角度 Θ = 3 el si si
40度から第 1所定角度 Θ までの間に、レーザ光の出力を出力比 0から徐々に増加
11
して、定常出力である出力比 1. 0としている(出力増加工程)。次に、第 1所定角度 0 から開始角度 0 に対して手前の位置にある第 2所定角度 0 までの間は、レーザ
11 si 21
光の出力として出力比 1. 0を維持している (定常出力工程)。次に、第 2所定角度 Θ
2 から終了角度 Θ までの間に、レーザ光の出力を出力比 1. 0から出力比 0へ徐々に
1 el
減少し(出力減少工程)、終了角度 Θ = 20度において、レーザ光の出力を 0として
e2
いる(出力停止工程)。ここでは、上記出力増加工程→定常出力工程→出力減少ェ 程→出力停止工程により、配管 2に対するレーザ照射において、出力増加工程の角 度の範囲(開始角度 Θ →第 1所定角度 Θ 間)と出力減少工程の角度の範囲 (第 2
sl 11
所定角度 0
21→終了角度 0
el間)がー部重なるようにしている。
[0069] そして、加熱した配管 2を雰囲気温度まで冷却した後、 2回目の周回として、レーザ 照射の開始角度 0 を 160度とし、終了角度 0 を、開始角度 0 を 1周通過後の 20
s2 e2 s2
0度として、開始角度 0 、終了角度 0 を、 1回目の周回の開始角度 0 、終了角度
s2 e2 sl
Θ 力 180度移動した位置としている。最初に、開始角度 0 = 160度から第 1所定 el s2
角度 Θ までの間に、レーザ光の出力を出力比 0から徐々に増加して、定常出力であ
12
る出力比 1. 0としている(出力増加工程)。次に、第 1所定角度 0 から開始角度 0
12 s2 に対して手前の位置にある第 2所定角度 Θ までの間は、レーザ光の出力として出力
22
比 1. 0を維持している(定常出力工程)。次に、第 2所定角度 Θ から終了角度 Θ ま
22 e2 での間に、レーザ光の出力を出力比 1. 0から出力比 0へ徐々に減少し(出力減少ェ 程)、終了角度 0 = 200度において、レーザ光の出力を 0としている(出力停止工程
e2
)。ここでも、上記出力増加工程→定常出力工程→出力減少工程→出力停止工程 により、配管 2に対するレーザ照射において、出力増加工程の角度の範囲(開始角 度 Θ →第 1所定角度 Θ 間)と出力減少工程の角度の範囲 (第 2所定角度 Θ →終 s2 12 22 了角度 0
e2間)がー部重なるようにしている。
[0070] つまり、出力増加工程→定常出力工程→出力減少工程→出力停止工程カゝらなる 周回を 2回(2周以上)行うと共に、加熱された管体 2を周回毎に雰囲気温度まで冷却 しており、更に、開始角度及び終了角度を、周回毎に異なる角度とし、カロえて、 1回 目のレーザ照射の開始角度 0 、終了角度 0 近傍(開始角度 0 →終了角度 0 sl el si ei 間)及び 2回目のレーザ照射の開始角度 0 、終了角度 0 近傍(開始角度 0 →終 s2 e2 s2 了角度 Θ 間)において、レーザ照射の重なる範囲を設けている。
e2
[0071] なお、レーザ照射が重なる角度の範囲(開始角度 Θ 間、第 2
Figure imgf000024_0001
所定角度 0
22→終了角度 0
e2間)では、出力増加工程におけるレーザ光の出力と出 力減少工程におけるレーザ光の出力の和が、定常出力の出力比 1. 0に対して、出 力比 0. 8〜0. 9となるように、レーザ光の出力を制御している。これは、定常出力(第 1所定角度 Θ →第 2所定角度 Θ 間、第 1所定角度 Θ →第 2所定角度 Θ 間)にお
11 21 12 22 ける加熱温度に対して、出力制限時 (開始角度 Θ →第 1所定角度 Θ 間、第 2所定 s2 12
角度 0
22→終了角度 0
e2間)における加熱温度が、高くなりすぎず、かつ、低くなりす ぎな 、ようにするために行うものである。
[0072] このように、各周回において、レーザ照射が重なる角度の範囲を設けると共に、そ の角度の範囲におけるレーザ照射の出力を制限することにより、その角度の範囲に おける温度を、定常出力でレーザ照射する領域の温度と略同等、若しくは、それ以 下とすることが可能である。その結果、レーザ照射の開始角度(θ 、 Θ )及び終了 sl s2 角度(θ 、 θ )近傍において、オーバーヒート領域が発生することを防止することが el e2
でき、材料自体に悪影響を与えることなぐ残留応力を改善することができる。又、レ 一ザ照射の開始角度(0 、 Θ
sl s2 )及び終了角度(θ 、 Θ
el e2 )近傍において、レーザ照 射の重なる範囲を設けると共にレーザ照射の出力を適宜に制限することにより、配管 2の全周を均一な最高到達温度に加熱することができ、全周に同等の残留応力改善 を施すことができる。
[0073] 又、本実施例の場合、 1回目の周回と 2回目の周回の開始角度、終了角度を、互い に 180度ずらすことにより、 1回目の周回の開始角度、終了角度の近傍の領域は、 2 回目の周回においては、定常出力でレーザ照射する領域となる。その結果、最高到 達温度の温度履歴としては、配管 2の全周に渡って均一とすることができ、全周に渡 つて均一な残留応力改善を施すことができる。又、 1回目の周回後、配管 2の温度が 室温まで冷却した後、 2回目の周回を行うので、オーバーヒート領域が発生すること はなぐ材料自体に悪影響を与えることなぐ残留応力を改善することができる。 [0074] なお、本実施例の場合も、実施例 5と同様に、レーザ照射の周回は、 2回と限定す る必要はなぐ例えば、 3回、 4回等の複数回としてもよぐこれらの場合でも、上記と 同等の効果を得られる。
[0075] 本実施例の効果を確認するため、 1回目の周回における配管 2の溶接部中央外面 における最高到達温度のグラフを図 10に、又、加熱前後における配管 2の溶接部中 央内面の残留応力分布の変化を図 11に示した。本実施例において、レーザ照射の 対象となる配管 2は、板厚 13. 5mm X外径 114. 3mmのステンレス(SUS 316)の 鋼管を突合わせ溶接したものである。レーザ光は、周方向に約 80mm、軸方向に約 100mmの範囲に照射され、移動速度 27mmZsで施工している。
[0076] 図 10に示すように、周方向移動と共にレーザ光の出力を変化させることにより、 1回 目の周回の開始角度、終了角度近傍においては、配管 2の外面の最高到達温度が 、定常出力によるレーザ照射の最高到達温度より低いが、少なくともオーバーヒート は発生しておらず、オーバーヒートを確実に防止できることがわかる。なお、定常出力 によるレーザ照射の最高到達温度は、周方向において、その最高到達温度が均一 であり、狙い通りの 550°Cであることがわ力る。
[0077] そして、このようなレーザ照射を、 2回目の周回の開始角度、終了角度を 180度ずら して行えば、全周に渡って、均一な最高到達温度の加熱が可能となる。つまり、 1回 目の周回において、最高到達温度が低い領域が有っても、 2回目の周回のレーザ照 射により、その領域の最高到達温度も、定常出力時の最高到達温度と同等にするこ とが可能となる。その結果、図 11に示すように、溶接後(レーザ照射による加熱前)、 溶接中央部内面において、周方向応力で 200MPaの引張応力、軸方向応力で 280 MPaの引張応力であった残留応力を、本実施例のレーザ照射による加熱により、溶 接中央部内面の周方向応力、軸方向応力共に、全周で圧縮応力となり、残留応力 の改善が行われることが確認できた。
実施例 7
[0078] 本実施例は、実施例 1に示した残留応力改善装置 1を前提に、実施例 4に示した残 留応力改善方法を行う場合に適用するものである。従って、図 1 (a)、図 6を参照する と共に重複する説明は省略して、本実施例を説明する。 [0079] 本実施例は、複数回の周回によりレーザ照射を行う際、温度の計測点を少なくして も、配管 2の温度、特に、最高到達温度を確実に把握できるように、レーザ照射の出 力の変化に応じて、図 1 (a)に示す温度センサ 9を配管 2の外面の適切な周方向位 置に取り付けるようにしたものである。
[0080] 具体的には、図 6に示すように、 1回目の周回の開始角度、終了角度を 135度とし、 2回目の周回の開始角度、終了角度を 315度として、 2回目の周回で、周回の開始 角度、終了角度を互いに 180度ずらす場合には、温度センサ 9を 90度ピッチで周方 向 4点として、例えば、図 6では、 0度、 90度、 180度、 270度を設置位置としている。 これらの設置位置は、 1回目の周回及び 2回目の全ての周回において、定常出力に おけるレーザ照射 (定常出力工程)が行われる管体 2の角度の範囲であって、この範 囲の端部の角度位置あるため、オーバーヒートが発生する可能性がある位置の温度 を計測することとなり、 4点の温度計測であっても、レーザ照射の際、全周における最 高到達温度を確実に把握し、監視することができる。
産業上の利用可能性
[0081] 本発明に係る管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置は、例えば、原子 力発電所、大型プラント等における大型の配管等を溶接した際に残留する応力を改 善するのに好適である。

Claims

請求の範囲
[1] レーザ光を円筒状管体の溶接部分の外周面に局所的に照射すると共に、前記レ 一ザ光の照射領域を所定の周回速度で前記管体の外周上を周回させることにより、 前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善する管体の残 留応力改善方法において、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0、若しくは、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力 より小さい出力から徐々に増カロして、前記定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度から、前記照射開始角度と同じ位置である照射終了角度に対し て手前の位置にある第 2所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を前記定常出 力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から前記照射終了角度までの間は、前記レーザ光の出力を、前 記定常出力から徐々に減少して、 0、若しくは、前記定常出力より小さい出力とする 出力減少工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことを特徴とする管体の残留応力改善方法。
[2] レーザ光を円筒状管体の溶接部分の外周面に局所的に照射すると共に、前記レ 一ザ光の照射領域を所定の周回速度で前記管体の外周上を周回させることにより、 前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善する管体の残 留応力改善方法において、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0、若しくは、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力 より小さい出力から徐々に増カロして、前記定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度力 前記照射開始角度と同じ位置である照射終了角度までの間 は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことを特徴とする管体の残留応力改善方法。
[3] レーザ光を円筒状管体の溶接部分の外周面に局所的に照射すると共に、前記レ 一ザ光の照射領域を所定の周回速度で前記管体の外周上を周回させることにより、 前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善する管体の残 留応力改善方法において、
前記管体への照射開始角度で、前記レーザ光の出力を、前記所定の周回速度に おいて所望の加熱温度が得られる定常出力とし、前記照射開始角度から、前記照射 開始角度と同じ位置である照射終了角度に対して手前の位置にある第 2所定角度ま での間は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から前記照射終了角度までの間は、前記レーザ光の出力を、前 記定常出力から徐々に減少して、 0、若しくは、前記定常出力より小さい出力とする する出力減少工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことを特徴とする管体の残留応力改善方法。
レーザ光を円筒状管体の溶接部分の外周面に局所的に照射すると共に、前記レ 一ザ光の照射領域を所定の周回速度で前記管体の外周上を周回させることにより、 前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善する管体の残 留応力改善方法において、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0から徐々に増加して、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる 定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度から前記開始角度に対して手前の位置にある第 2所定角度まで の間は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から、前記開始角度を通過した照射終了角度までの間は、前記 レーザ光の出力を、前記定常出力から徐々に減少して、 0とする出力減少工程とを有 し、
前記管体における前記出力増加工程の角度の範囲と前記出力減少工程の角度の 範囲を一部重ねると共に、前記重なる角度の範囲では、該各工程における前記レー ザ光の出力の和を、前記定常出力の 0. 8〜0. 9の比率として、前記全工程を 1周以 上 2周未満の周回で行うことを特徴とする管体の残留応力改善方法。 [5] 請求項 1乃至請求項 4のいずれかに記載の管体の残留応力改善方法において、 前記全工程力 なる周回を 2回以上行い、且つ、加熱された前記管体を周回毎に 雰囲気温度まで冷却すると共に、
前記管体の照射開始角度及び照射終了角度を、周回毎に異なる角度とすることを 特徴とする管体の残留応力改善方法。
[6] 請求項 5に記載の管体の残留応力改善方法において、
全ての周回にお 、て前記定常出力工程が行われる管体の角度の範囲であって、 該角度の範囲の端部の角度位置のみに、前記管体の温度を測定する温度センサを 設置し、
前記周回の際、前記温度センサにより前記管体の最高到達温度を監視することを 特徴とする管体の残留応力改善方法。
[7] 円筒状管体の外周を所定の周回速度で周回移動可能な周回移動手段と、
前記周回移動手段に支持され、前記管体の溶接部分の外周面に局所的にレーザ 光を照射するレーザ光照射手段と、
前記レーザ光照射手段によるレーザ光の出力を制御すると共に、前記周回移動手 段によるレーザ光照射手段の周回角度位置及び周回速度を制御する制御手段とを 備え、
前記制御手段は、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0、若しくは、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力 より小さい出力から徐々に増カロして、前記定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度から、前記照射開始角度と同じ位置である照射終了角度に対し て手前の位置にある第 2所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を前記定常出 力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から前記照射終了角度までの間は、前記レーザ光の出力を、前 記定常出力から徐々に減少して、 0、若しくは、前記定常出力より小さい出力とする 出力減少工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことにより、前記レーザ光の照射領域を前記管体の 外周上を周回させ、前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力 を改善することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
[8] 円筒状管体の外周を所定の周回速度で周回移動可能な周回移動手段と、
前記周回移動手段に支持され、前記管体の溶接部分の外周面に局所的にレーザ 光を照射するレーザ光照射手段と、
前記レーザ光照射手段によるレーザ光の出力を制御すると共に、前記周回移動手 段によるレーザ光照射手段の周回角度位置及び周回速度を制御する制御手段とを 備え、
前記制御手段は、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0、若しくは、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる定常出力 より小さい出力から徐々に増カロして、前記定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度力 前記照射開始角度と同じ位置である照射終了角度までの間 は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことにより、前記レーザ光の照射領域を前記管体の 外周上を周回させ、前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力 を改善することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
[9] 円筒状管体の外周を所定の周回速度で周回移動可能な周回移動手段と、
前記周回移動手段に支持され、前記管体の溶接部分の外周面に局所的にレーザ 光を照射するレーザ光照射手段と、
前記レーザ光照射手段によるレーザ光の出力を制御すると共に、前記周回移動手 段によるレーザ光照射手段の周回角度位置及び周回速度を制御する制御手段とを 備え、
前記制御手段は、
前記管体への照射開始角度で、前記レーザ光の出力を、前記所定の周回速度に おいて所望の加熱温度が得られる定常出力とし、前記照射開始角度から、前記照射 開始角度と同じ位置である照射終了角度に対して手前の位置にある第 2所定角度ま での間は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から前記照射終了角度までの間は、前記レーザ光の出力を、前 記定常出力から徐々に減少して、 0、若しくは、前記定常出力より小さい出力とする する出力減少工程と、
前記照射終了角度で、前記レーザ光の出力を 0とする出力停止工程とを有し、 前記全工程を 1周の周回で行うことにより、前記レーザ光の照射領域を前記管体の 外周上を周回させ、前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力 を改善することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
円筒状管体の外周を所定の周回速度で周回移動可能な周回移動手段と、 前記周回移動手段に支持され、前記管体の溶接部分の外周面に局所的にレーザ 光を照射するレーザ光照射手段と、
前記レーザ光照射手段によるレーザ光の出力を制御すると共に、前記周回移動手 段によるレーザ光照射手段の周回角度位置及び周回速度を制御する制御手段とを 備え、
前記制御手段は、
前記管体への照射開始角度から第 1所定角度までの間は、前記レーザ光の出力を 、 0から徐々に増加して、前記所定の周回速度において所望の加熱温度が得られる 定常出力とする出力増加工程と、
前記第 1所定角度から、前記開始角度に対して手前の位置にある第 2所定角度ま での間は、前記レーザ光の出力を前記定常出力とする定常出力工程と、
前記第 2所定角度から、前記開始角度を通過した照射終了角度までの間は、前記 レーザ光の出力を、前記定常出力から徐々に減少して、 0とする出力減少工程とを有 し、
前記管体における前記出力増加工程の角度の範囲と前記出力減少工程の角度の 範囲を一部重ねると共に、前記重なる角度の範囲では、該各工程における前記レー ザ光の出力の和を、前記定常出力の 0. 8〜0. 9の比率として、前記全工程を 1周以 上 2周未満の周回で行うことにより、前記レーザ光の照射領域を前記管体の外周上 を周回させ、前記溶接部分全周を加熱して、前記溶接部分全周の残留応力を改善 することを特徴とする管体の残留応力改善装置。
[11] 請求項 7乃至請求項 10のいずれかに記載の管体の残留応力改善装置において、 前記制御手段は、
前記全工程力 なる周回を 2回以上行い、かつ、加熱された前記管体を周回毎に 雰囲気温度まで冷却すると共に、
前記管体の照射開始角度及び照射終了角度を、周回毎に異なる角度とすることを 特徴とする管体の残留応力改善装置。
[12] 請求項 11に記載の管体の残留応力改善装置にお!、て、
全ての周回にお 、て前記定常出力工程が行われる管体の角度の範囲であって、 該角度の範囲の端部の角度位置のみに、前記管体の温度を測定する温度センサを 設け、
前記制御手段は、
前記周回の際、前記温度センサにより前記管体の最高到達温度を監視することを 特徴とする管体の残留応力改善装置。
PCT/JP2007/056904 2006-04-05 2007-03-29 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置 WO2007116805A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07740342A EP2022598A4 (en) 2006-04-05 2007-03-29 METHOD FOR IMPROVING RESIDUAL STRESSES IN A TUBE BODY AND DEVICE FOR IMPROVING RESIDUAL CONSTRAINTS
US12/295,823 US20090302012A1 (en) 2006-04-05 2007-03-29 Method and system for improving residual stress in tube body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103755A JP4939098B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JP2006-103755 2006-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007116805A1 true WO2007116805A1 (ja) 2007-10-18

Family

ID=38581099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/056904 WO2007116805A1 (ja) 2006-04-05 2007-03-29 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090302012A1 (ja)
EP (1) EP2022598A4 (ja)
JP (1) JP4939098B2 (ja)
WO (1) WO2007116805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110079646A (zh) * 2019-06-18 2019-08-02 燕山大学 一种强化输煤管材料、输煤管材料的强化方法和强化输煤管的制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141252A1 (en) * 2007-04-20 2010-01-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and device for improving residual stress in pipe body
KR101084272B1 (ko) * 2009-10-05 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 조사 시스템
JP4970620B2 (ja) * 2009-12-04 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手
CA2861870C (en) * 2011-02-01 2017-11-28 Colin A. REGAN Apparatus and method for post heat treating pipe or weld joints
DE102011077829A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-20 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Drucksensors:
JP5789527B2 (ja) * 2012-01-18 2015-10-07 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ発振制御方法
JP5912659B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-27 三菱重工業株式会社 タービンロータ
JP6363680B2 (ja) * 2016-11-16 2018-07-25 ファナック株式会社 レーザ装置
WO2019036269A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Mattson Technology, Inc. THERMAL TREATMENT OF CLOSED SHAPE WORKPIECES

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770095A (en) 1980-10-20 1982-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for improving residual stress of weld zone of pipe
JPS61270328A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Mitsubishi Electric Corp エネルギ−ビ−ムによる焼入れ方法
JPH085773A (ja) 1994-06-20 1996-01-12 Toshiba Corp ジェットポンプの予防保全装置と予防保全方法
JPH10272586A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Nippon Steel Corp 金属管のレーザ突合せ溶接方法およびその装置
JP2000254776A (ja) 1999-03-10 2000-09-19 Toshiba Corp 原子炉内部配管溶接部の応力腐食割れ防止方法
JP2001150178A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接残留応力の低減方法とその装置
JP2003004890A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Toshiba Corp 原子炉内ポンプの予防保全方法及びその装置
JP2004130314A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Toshiba Corp 応力腐食割れ発生抑制方法
JP2005232586A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管体の残留応力改善方法及び改善装置
JP2006037199A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の残留応力改善装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270628A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ被覆樹脂硬化装置における被覆樹脂硬化用紫外線の測定装置
SE8904065L (sv) * 1988-12-07 1990-06-08 Hitachi Ltd Metod att foerbaettra egenskaperna hos svetsare paa austenitiskt rostfritt staal
CA2168413C (en) * 1995-01-31 2000-04-18 Kouki Okazaki Underwater laser processing method and apparatus
DE10228743B4 (de) * 2002-06-27 2005-05-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Glätten und Polieren von Oberflächen durch Bearbeitung mit Laserstrahlung
JP2006015399A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の残留応力改善装置
JP4126292B2 (ja) * 2004-07-29 2008-07-30 三菱重工業株式会社 配管の残留応力改善装置
JP2006045598A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の残留応力改善装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770095A (en) 1980-10-20 1982-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for improving residual stress of weld zone of pipe
JPS61270328A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Mitsubishi Electric Corp エネルギ−ビ−ムによる焼入れ方法
JPH085773A (ja) 1994-06-20 1996-01-12 Toshiba Corp ジェットポンプの予防保全装置と予防保全方法
JPH10272586A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Nippon Steel Corp 金属管のレーザ突合せ溶接方法およびその装置
JP2000254776A (ja) 1999-03-10 2000-09-19 Toshiba Corp 原子炉内部配管溶接部の応力腐食割れ防止方法
JP2001150178A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接残留応力の低減方法とその装置
JP2003004890A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Toshiba Corp 原子炉内ポンプの予防保全方法及びその装置
JP2004130314A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Toshiba Corp 応力腐食割れ発生抑制方法
JP2005232586A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管体の残留応力改善方法及び改善装置
JP2006037199A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の残留応力改善装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110079646A (zh) * 2019-06-18 2019-08-02 燕山大学 一种强化输煤管材料、输煤管材料的强化方法和强化输煤管的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007275916A (ja) 2007-10-25
EP2022598A1 (en) 2009-02-11
US20090302012A1 (en) 2009-12-10
JP4939098B2 (ja) 2012-05-23
EP2022598A4 (en) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007116805A1 (ja) 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JP5199579B2 (ja) 管体の残留応力改善方法及び装置
EP1772526B1 (en) Device for improving residual stress of piping
EP2821617B1 (en) Method of manufacturing a turbine rotor
JP4317799B2 (ja) 管体の残留応力改善方法
CN103920998B (zh) 组合式刹车凸轮轴激光感应复合焊接方法
US8362389B2 (en) Apparatus for improving residual stress in tubular body and adjustment method of the same
JP4126292B2 (ja) 配管の残留応力改善装置
JP6050141B2 (ja) 硬化肉盛溶接装置及び方法
JP4160976B2 (ja) 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JP5072490B2 (ja) レーザ加工装置
US8362393B2 (en) Method for improving residual stress in tubular body and apparatus for improving residual stress in tubular body
JP2006015399A (ja) 配管の残留応力改善装置
JP6143635B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JPH11209825A (ja) 溶接後熱処理装置
WO2015029095A1 (ja) 溶接構造物の熱処理方法および装置
JP4410829B2 (ja) 配管の残留応力改善装置
JP4410831B2 (ja) 配管の残留応力改善装置
JP4410830B2 (ja) 配管の残留応力改善装置
JP2011043124A (ja) 燃焼器ライナ変形修正方法
JP2021109205A (ja) 異形管の処理装置および処理方法
JP5185557B2 (ja) 管体の残留応力改善装置
WO2023075975A1 (en) Methods and apparatuses for homogenizing glass workpieces
KR20230088530A (ko) 용접부 냉각속도 제어장치 및 이를 이용한 용접 방법
KR20160009127A (ko) 표면처리 장치 및 관내 표면처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007740342

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12295823

Country of ref document: US