WO2007114434A1 - スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ - Google Patents

スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2007114434A1
WO2007114434A1 PCT/JP2007/057447 JP2007057447W WO2007114434A1 WO 2007114434 A1 WO2007114434 A1 WO 2007114434A1 JP 2007057447 W JP2007057447 W JP 2007057447W WO 2007114434 A1 WO2007114434 A1 WO 2007114434A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
damper
speaker
roll
outer peripheral
elastic body
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057447
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kimihiro Ando
Kazuyoshi Umemura
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to US12/162,021 priority Critical patent/US8428298B2/en
Priority to CN2007800060439A priority patent/CN101385388B/zh
Publication of WO2007114434A1 publication Critical patent/WO2007114434A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details

Definitions

  • the present invention relates to a speaker damper and a speaker using the same.
  • FIGS. 4, 5A and 5B, and FIGS. 6A and 6B A technology related to a conventional speaker damper and a speaker using the same will be described with reference to FIGS. 4, 5A and 5B, and FIGS. 6A and 6B.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a conventional speaker.
  • a magnetic circuit is composed of plates 43 and 44 and magnet 42.
  • a force corresponding to the current flowing through the voice coil 41 and the magnetic flux density linked to the voice coil 41 acts on the voice coil 41.
  • the diaphragm 45 is coupled to the voice coil 41, the diaphragm 45 moves integrally with the voice coil 41.
  • the diaphragm 45 and the voice coil 41 are supported by an edge 47 and a damper 46, respectively.
  • the edge 47 and the damper 46 change shape in the vertical direction and move, so that the diaphragm 45 moves up and down and the sound pressure is increased. Is generated.
  • the edge 47 has a large roll shape and can have a large amplitude, and the stiffness of the edge 47 itself is designed to be small.
  • the damper 46 that supports the voice coil 41 requires a high center holding force because it does not come into contact with the magnetic circuit when the voice coil 41 oscillates, so a shape having a plurality of small rolls is used. Normally, the damper 46 is set higher than the edge 47!
  • the stiffness of the entire speaker is dominated by the damper 46.
  • a major factor affecting distortion, an important performance of speakers, is nonlinearity due to stiffness displacement. It is important from the viewpoint of distortion performance that the stiffness is constant regardless of the displacement of the diaphragm 45.Since the damper 46 is dominant to the overall stiffness of the speaker, the linearity above and below it Significantly affects distortion.
  • FIG. 5A is a plan view of a conventional damper 46 of the speaker
  • FIG. 5B is a sectional view of the damper 46 taken along line CC.
  • the damper 46 has a A material obtained by impregnating a wavy woven fabric or non-woven fabric with a number of roll portions impregnated with a thermosetting resin.
  • FIG. 6A is a plan view of another conventional damper 46A, and FIG. 6B is a line D of the damper 46A.
  • FIG. 1 A first figure.
  • the damper 46A is provided with a frame surface sticking edge portion to form a plurality of roll portions. Since there is an edge, the size of the contact of the damper 46A to the frame can be increased. Moreover, since the distance of the damper from the part where the damper is affixed to the frame to the part where the voice coil is adhered can be increased, the amplitude of the damper up and down can be increased.
  • Patent Document 1 As related prior art document information, for example, Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 are known.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-193399
  • Non-Patent Literature 1 Tamon Saeki, "Speaker & Enclosure Encyclopedia”, published by Seikodo Shinkosha, May 28, 1999, p. 62
  • the speaker damper and the speaker using the same according to the present invention have an elastic body on one or both sides of the outer peripheral portion of the movable portion of the damper formed of at least two or more roll portions, or in the material.
  • the inner periphery other than the outer periphery does not have an elastic body.
  • the resonance of the roll part can be reduced.
  • the central portion coupled to the voice coil is formed by a roll portion that does not include an elastic body, high sound pressure can be obtained without increasing the vibration system mass, and high linearity can be obtained. Can be reduced.
  • FIG. 1A is a plan view of a speaker damper according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a speaker using the speaker damper of the present embodiment.
  • FIG. 3A is a plan view of a speaker damper having a slit, which is a modification of the present embodiment.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 3A.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a conventional speaker.
  • FIG. 5A is a plan view of a conventional damper.
  • FIG. 5B is a sectional view taken along line CC in FIG. 5A.
  • FIG. 6A is a plan view of another conventional damper.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. 6A.
  • FIG. 1A is a plan view of the speaker damper 10 according to the embodiment of the present invention.
  • B is a cross-sectional view of the damper 10 taken along line AA.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a speaker using the damper 10.
  • FIG. 3A is a plan view of a speaker damper 10A having a slit, which is a modification of the embodiment, and FIG. 3B is a cross-sectional view of the damper 10A taken along line BB.
  • FIGS. 1A and IB one or both sides of the outer peripheral part 11 of the movable part 17 of the damper 10 formed by two or more roll parts 13 and 14 or an elastic body (not shown)
  • the inner peripheral part other than the outer peripheral part 11 has no elastic body.
  • the edge portion 12 is provided on the outer peripheral portion 11 of the damper 10, and the radius of the roll portion 13 of the outer peripheral portion 11 is 1.5 times larger than the radius of the roll portion 14 other than the outer peripheral portion 11.
  • rubber (not shown), which is an elastic body, is connected to, for example, both sides of the large roll portion 13 of the outer peripheral portion 11.
  • this elastic rubber As a method of bonding this elastic rubber to a damper made of woven fabric or non-woven fabric, there is an insert molding in which a damper is sandwiched between rubber and molding. Further, this rubber may be foamed rubber. In this case, light weight can be achieved. This rubber is coupled to the outside of the middle between the maximum outer diameter and inner diameter of the movable portion 17 of the damper 10.
  • the outer peripheral portion 11 of the damper 10 is generally fixed to the frame with an adhesive.
  • the movable portion 17 can move from the edge portion 12 of the damper 10 to the portion bonded to the voice coil by the vibration of the force voice coil.
  • the damper 10 Since an ordinary electrodynamic speaker requires a large amplitude in a low sound range, the damper 10 is required to have a large amplitude and high linearity. Although the required amplitude is small in the mid-high range, it is required to reduce the mass of the vibrating part in order to produce a high sound pressure. In the damper 10 of FIG. 1A and IB, since the radius of the roll portion 13 of the outer peripheral portion 11 is large at the time of large amplitude in the low sound range, a large amplitude can be obtained by deforming the roll portion 13.
  • the force that can cause stress fatigue on the roll portion 13 of the outer peripheral portion 11 due to the large amplitude The rubber, which is an elastic body, is disposed on both sides of the roll portion 13, for example, so that excessive amplitude and resonance can be reduced. it can.
  • a single resonance of the damper which is likely to occur in the roll part 13 with a large radius, also affects the disturbance of the characteristics in the mid-range, but the disturbance of the characteristics can also be reduced by reducing the internal loss resonance of the rubber rubber.
  • the roll part 13 of the outer peripheral part 11 having a large radius enables a large amplitude, but the roll parts 14 other than the outer peripheral part 11 have a vertical asymmetry when the roll part 13 is greatly deformed and swings. Chasui. Therefore, the rolls other than the outer peripheral part 11 are arranged so that the center of each roll becomes a substantially conical locus by urging from the outer peripheral part to the inner peripheral part as the angle 15 of the roll part 14 other than the outer peripheral part 11.
  • the vertical symmetry of the part 14 itself can be changed. Therefore, when the roll part 13 of the outer peripheral part 11 is a down roll as shown in FIG. 1B, the vertical symmetry of the entire damper 10 can be improved by making the roll part 14 other than the outer peripheral part 11 into an inverted conical shape.
  • the damper 10 operates in the mid-high range, and the roll part 13 of the outer peripheral part 11 having a small required amplitude and a large radius hardly moves, and only the roll part 14 other than the outer peripheral part 11 made of a small radius is used. Move. For this reason, the mass of the damper 10 is substantially the vibration system mass only in the roll part 14 other than the outer peripheral part 11 not equipped with an elastic body such as rubber. Pressure can be obtained.
  • FIG. 3A is a plan view of a speaker damper having a slit, which is a modification of the present embodiment
  • FIG. 3B is a cross-sectional view of the damper taken along line BB.
  • the speaker damper 10A shown in FIGS. 3A and 3B has slits 34 partially provided on the roll portion 33 having a large radius of the outer peripheral portion 11A of the damper 10A.
  • the roll part 33 having a large radius may become harder or the stiffness may be asymmetric in the vertical direction of the amplitude.
  • the slit 34 is partially provided in the roll part 33 with a large radius, so that the stiffness of the roll part 33 itself with a large radius can be adjusted, and the asymmetry of the stiffness with respect to the amplitude in the up and down direction of the damper 10A.
  • the slit 34 can be easily adjusted, and distortion as a speaker can be reduced.
  • the slit 34 it is expected that the dust gap protection function of the magnetic gap as the damper 10A is lowered, but in this embodiment, a cutout is provided only in a portion made of woven fabric or non-woven fabric, and thereafter If the slit 34 is also formed at the same time as the elastic body is formed of rubber, the slit 34 can be closed with rubber, and the magnetic gear can be protected against dust.
  • the thickness of the elastic body coupled to the outer peripheral portion 11A of the damper 10A is larger than the thickness of the roll portion 33, so that the strength of the rim portion 35 is increased. As a result, the shape of the edge portion 35 can be maintained even at a large amplitude, and the sound quality and reliability are excellent.
  • the speaker damper and the speaker using the same according to the present invention have a high linearity by reducing resonance of the damper formed by at least two or more roll portions and having good linearity characteristics.
  • the present invention can be applied to dampers and speakers that need to achieve sound quality.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

 音圧を低下させずにスピーカ用ダンパーのロール部の共振を減少させ、かつ線形性の良い特性を持たせることにより、高音質なスピーカを実現する。そのために、少なくとも2つ以上のロール部で形成されるスピーカ用ダンパーにおいて、ダンパーの可動部における外周部の少なくとも片側または両側または素材中に弾性体を有する。

Description

明 細 書
スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ
技術分野
[0001] 本発明は、スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカに関するものである。
背景技術
[0002] 従来のスピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカに関する技術を、図 4、図 5 A、 5Bおよび図 6A、 6Bを用いて説明する。
[0003] 図 4は従来のスピーカの断面図である。図 4においてプレート 43、 44及びマグネッ ト 42で磁気回路が構成されている。磁気ギャップ内に配置されているボイスコイル 41 に音声信号に応じた電流が流れると、ボイスコイル 41に流れる電流とボイスコイル 41 に鎖交する磁束密度に応じた力がボイスコイル 41に働く。振動板 45はボイスコイル 4 1に結合されているためボイスコイル 41と一体となって可動する。振動板 45およびボ イスコイル 41はそれぞれエッジ 47とダンパー 46とで支持されており、エッジ 47とダン パー 46がそれぞれ上下方向に形状を変化し可動することで振動板 45が上下に可動 し音圧を発生する。
[0004] 一般的なスピーカは、エッジ 47は大きなロール形状を有し大振幅が可能な形状で あって、エッジ 47自体のスティフネスは小さく設計される。ボイスコイル 41を支持する ダンパー 46は、ボイスコイル 41が振幅した際に磁気回路と接触しないために高い中 心保持力を必要とするため、小さなロールを複数個有した形状を用いる。通常ダンバ 一 46はエッジ 47より高!ヽスティフネスに設定し、スピーカ全体のスティフネスはダンバ 一 46が支配的となる。スピーカの重要な性能である歪に影響を与える大きな要因とし て、スティフネスの変位による非線形性が挙げられる。スティフネスは振動板 45の変 位によらず一定であることが歪性能の面からは重要である力 ダンパー 46はスピーカ 全体のスティフネスに対して支配的であるため、その上下の線形性がスピーカの歪み に顕著に影響を与える。
[0005] 図 5Aは従来のスピーカのダンパー 46の平面図であり、図 5Bは同ダンパー 46の線 C— Cにおける断面図である。図 5Bに示すように、ダンパー 46には、その断面に複 数のロール部を形成した波状の織布または不織布を熱硬化性榭脂で含浸したもの が使用されている。
[0006] 図 6Aは従来の他のダンパー 46Aの平面図であり、図 6Bは同ダンパー 46Aの線 D
Dにおける断面図である。
[0007] 図 6Bに示すように、ダンパー 46Aはフレームへの貼り付け面力 縁立て部を設け て、複数のロール部を形成している。縁立て部があるため、ダンパー 46Aのフレーム への接触寸法を大きくとることができる。またフレームへのダンパー貼り付け部からボ イスコイルへの接着部までのダンパーの距離を大きくとることができるため、ダンパー の上下への振幅を大きくとることができる。
[0008] なお、関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献 1、非特許文献 1が 知られている。
[0009] し力しながら、ダンパー自体の上下振幅を大きくとるためにはロール部の半径を大 きくすることが必要となる力 ロール部の半径を大きくしていくとロールの形状自体が スティフネスを大きくする。また、小口径のダンパーでは、ロール部の半径を大きくす ることは実現が困難になる。また部分的にロールを大きくすることも考えられるが、上 下の対称性が悪ィ匕したり、大きくしたロール部に応力が集中するため、上下振幅によ る疲労で破壊する可能性があるという課題を有するものであった。
[0010] 上記の課題を解決するために、ダンパー材料として織布または不織布に弾性体で あるゴム層を積層した支持体を用いた文献もあるが、ダンパー自体の質量が大きくな るため、結果として振動系質量が大きくなり音圧が低下するという課題がある。
特許文献 1 :特開昭 62— 193399号公報
非特許文献 1 :佐伯多門著、「スピーカ &ェンクロージャ百科」、誠文堂新光社出版、 1999年 5月 28 0、 p. 62
発明の開示
[0011] 上記課題を解決するために、本発明のスピーカ用ダンパー及びこれを用いたスピ 一力では、少なくとも 2つ以上のロール部で形成されるダンパーにおいて、ダンパー の可動部における外周部の片側または両側または素材中に弾性体を有する。これに より、振動系質量を大きくすることなくダンパーの共振を小さくすることができ、音質の 向上を図ることができるものである。
[0012] すなわち本発明のスピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカは、少なくとも 2 つ以上のロール部で形成されるダンパーの可動部における外周部の片側または両 側または素材中に弾性体を有し、この外周部以外の内周部には弾性体を有さない。 これによつて、ロール部の共振を小さくできる。なおかつ、ボイスコイルに結合される 中心部分は弾性体を含まないロール部で形成するため、振動系質量を大きくするこ となく高い音圧を得ることができるとともに、高い線形性を有し、歪を低減できるもので ある。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1A]図 1Aは本発明の実施の形態におけるスピーカ用ダンパーの平面図である。
[図 1B]図 1Bは図 1Aの線 A— Aにおける断面図である。
[図 2]図 2は本実施の形態のスピーカ用ダンパーを使用したスピーカの断面図である
[図 3A]図 3Aは本実施の形態の変形であるスリットを有するスピーカ用ダンパーの平 面図である。
[図 3B]図 3Bは図 3Aの線 B— Bにおける断面図である。
[図 4]図 4は従来のスピーカの断面図である。
[図 5A]図 5Aは従来のダンパーの平面図である。
[図 5B]図 5Bは図 5Aの線 C Cにおける断面図である。
[図 6A]図 6Aは従来の他のダンパーの平面図である。
[図 6B]図 6Bは図 6Aの線 D— Dにおける断面図である。
符号の説明
[0014] 10, 10A ダンパー
11, 11A 外周部
12, 35 縁立て部
13 (外周部の)ロール部
14 (外周部以外の)ロール部
15 (外周部以外のロール部の)角度 33 (半径の大きな)口ール部
34 スリット
発明を実施するための最良の形態
[0015] (実施の形態)
以下、実施の形態を用いて、本発明について説明する。尚、背景技術にて説明し た内容については省略しながら説明する。
[0016] 図 1Aは本発明の実施の形態におけるスピーカ用ダンパー 10の平面図であり、図 1
Bは同ダンパー 10の線 A— Aにおける断面図である。
[0017] 図 2は同ダンパー 10を使用したスピーカの断面図である。
[0018] 図 3Aは同実施の形態の変形であるスリットを有するスピーカ用ダンパー 10Aの平 面図であり、図 3Bは同ダンパー 10Aの線 B— Bにおける断面図である。
[0019] 図 1A、 IBに示すように、 2つ以上のロール部 13、 14で形成されるダンパー 10の可 動部 17における外周部 11の片側または両側または素材中に弾性体(図示しな 、)を 有し、この外周部 11以外の内周部には弾性体を有さない構成とした。このダンパー 1 0の外周部 11に縁立て部 12を設け、外周部 11のロール部 13の半径は外周部 11以 外のロール部 14の半径よりも大きぐ 1. 5倍以上としている。さらに外周部 11の大き なロール部 13の例えば両側に弾性体であるゴム(図示しな 、)を結合して 、る。この 弾性体であるゴムを織布ゃ不織布で作られたダンパーに結合する方法としては、ゴ ムの成形時にダンパーをはさみこんで一体でつくるインサート成形などがある。また、 このゴムは発泡ゴムであってもよぐこの場合軽量ィ匕を図ることができる。そしてこのゴ ムは、ダンパー 10の可動部 17の最大外周径と内周径との中間より外側に結合して いる。
[0020] ダンパー 10の外周部 11はフレームに接着剤で固着されるのが一般的である。この 場合、ダンパー 10の縁立て部 12からボイスコイルに接着される部分まで力 ボイスコ ィルの振動により動くことのできる可動部 17となる。
[0021] 通常の動電型スピーカは低音域では大きな振幅を必要とするため、ダンパー 10に は大きな振幅と高い線形性が求められる。中高音域では必要振幅は小さいが、高い 音圧を出すために振動部の質量を抑えることが求められる。 [0022] 図 1A、 IBのダンパー 10では、低音域の大振幅時には外周部 11のロール部 13の 半径が大きいため、そのロール部 13が変形することで大きな振幅をとることができる。 大振幅により外周部 11のロール部 13へのストレス疲労が考えられる力 前記ロール 部 13には弾性体であるゴムが例えば両側に配置されて 、ることにより、過剰振幅や 共振を低減することができる。また大きな半径のロール部 13で発生しやす ヽダンバ 一共振が中音域の特性の乱れにも影響するが、弾性体であるゴムの内部損失共振 を低減することで特性の乱れも低減できる。
[0023] 半径の大きい外周部 11のロール部 13は大きな振幅を可能にするが、外周部 11以 外のロール部 14は、ロール部 13が大きく変形し振幅する際に上下の非対称性を持 ちゃすい。そこで、外周部 11以外のロール部 14の角度 15のように、外周から内周に 向力つて各ロールの中心を略円錐状の軌跡になるように配置することで、外周部 11 以外のロール部 14自体の上下対称性を変化させることができる。よって、図 1Bのよう に外周部 11のロール部 13がダウンロールの場合、外周部 11以外のロール部 14を 逆円錐状にすることでダンパー 10全体の上下対称性を改善することができる。
[0024] また、中高音域でのダンパー 10の動作は、必要振幅が小さく大きな半径の外周部 11のロール部 13はほとんど可動せず、小さい半径でできた外周部 11以外のロール 部 14のみ可動する。そのため、ダンパー 10の質量の中で実質的に振動系質量とな るのは、ゴムなどの弾性体を装着していない外周部 11以外のロール部 14のみとなり 、振動系質量は軽量となり高い音圧を得ることができる。
[0025] なお、本実施の形態のダンパー 10を用いたスピーカの構成を図 2に示す力 上述 したダンパー 10以外については、背景技術にて説明した従来のスピーカと同様であ るため説明を省略する。
[0026] 図 3Aは本実施の形態の変形であるスリットを有するスピーカ用ダンパーの平面図 であり、図 3Bは同ダンパーの線 B— Bにおける断面図である。
[0027] 図 3A、 3Bに示すスピーカ用ダンパー 10Aは、ダンパー 10Aの外周部 11 Aの半径 の大きいロール部 33に対して、部分的にスリット 34を設けたものである。半径の大き なロール部 33は、ダンパー 10Aの材質やダンパー 10Aの口径によっては、その形 状自体が硬くなりやすぐ振幅の上下方向でスティフネスが非対称となる場合がある。 ダンパー 10Aのように、半径の大きなロール部 33に部分的にスリット 34を設けること で、半径の大きいロール部 33自体のスティフネスを調節でき、またダンパー 10Aの上 下方向の振幅に対するスティフネスの非対称性を容易に調節でき、スピーカとしての 歪の低減を図ることができる。上記スリット 34を設けた場合にダンパー 10Aとしての磁 気ギャップの防塵保護機能が低下することが予想されるが、本実施の形態では織布 または不織布で作られる部分のみに切り欠きを設け、その後ゴムによる弾性体の成 形時にスリット 34も同時に成形すれば、スリット 34をゴムで塞ぐことができ磁気ギヤッ プの防塵保護が可能となる。
[0028] 一般的に縁立て部を有するダンパーでは、ダンパーが上下に大きく振幅する場合 、縁立て部の強度が不足し縁立て部が部分的に屈曲することで、音質の悪化や信頼 性の低下を招く場合がある。し力しながら、図 3Bに示す縁立て部 35では、このダン パー 10Aの外周部 11Aに結合される弾性体の厚みをロール部 33の厚みより大きくと ることで、縁立て部 35の強度が増し、大振幅時でも縁立て部 35の形状を保つことが でき、音質的や信頼性にも優れたものとなる。
産業上の利用可能性
[0029] 本発明のスピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカは、少なくとも 2つ以上の ロール部で形成されるダンパーの共振を減少させ、かつ線形性の良 ヽ特性を持たせ ることにより、高音質を実現する必要のあるダンパーおよびスピーカに適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも 2つ以上のロール部で形成されるスピーカ用ダンパーであって、前記ダン パーの可動部における外周部の少なくとも片側または両側または素材中に弾性体を 有する、スピーカ用ダンパー。
[2] 前記ダンパーの前記外周部以外には前記弾性体を有して!/、な 、、請求項 1に記載 のスピーカ用ダンパー。
[3] 前記弾性体を前記ダンパーの可動部の最大外周径と内周径との中間より外側に有 する、請求項 1記載のスピーカ用ダンパー。
[4] 前記弾性体をゴムまたは発泡ゴムで形成した、請求項 1記載のスピーカ用ダンパー。
[5] 前記外周部のロール部の半径を前記外周部以外のロール部の半径の 1. 5倍以上と した、請求項 1に記載のスピーカ用ダンパー。
[6] 前記外周部に、少なくとも 1つ以上のスリットを設けた請求項 1に記載のスピーカ用ダ ンノ 一。
[7] 前記外周部以外のロール部を各ロール部の中心が円錐状の軌跡となるように配置し た、請求項 1に記載のスピーカ用ダンパー。
[8] 前記弾性体の厚みを前記可動部の最外周近傍にお!、て前記可動部の他の部分より 厚くした、請求項 1に記載のスピーカ用ダンパー。
[9] 少なくとも磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路に装着されたフレームと、 外周が直接または間接的に前記フレームに結合され内周が上記磁気ギャップには め込まれたボイスコイルに結合された振動板と、外周が前記フレームに結合され内周 が前記ボイスコイルに結合されて前記ボイスコイルを支持する請求項 1から請求項 8 のいずれ力 1つに記載のスピーカ用ダンパーとを有する、スピーカ。
PCT/JP2007/057447 2006-04-04 2007-04-03 スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ WO2007114434A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/162,021 US8428298B2 (en) 2006-04-04 2007-04-03 Damper for speaker and speaker using the damper
CN2007800060439A CN101385388B (zh) 2006-04-04 2007-04-03 扬声器用阻尼器和使用该阻尼器的扬声器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102696A JP4735376B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ
JP2006-102696 2006-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114434A1 true WO2007114434A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057447 WO2007114434A1 (ja) 2006-04-04 2007-04-03 スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8428298B2 (ja)
JP (1) JP4735376B2 (ja)
CN (1) CN101385388B (ja)
WO (1) WO2007114434A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315420B2 (en) * 2007-02-28 2012-11-20 Bose Corporation Spider
CN104320742A (zh) * 2014-11-10 2015-01-28 国光电器股份有限公司 扬声器定心支片
JP6327135B2 (ja) * 2014-12-05 2018-05-23 株式会社Jvcケンウッド スピーカ用ダンパ及びスピーカ
FR3058022B1 (fr) * 2016-10-25 2019-03-15 Cabasse Haut-parleur comportant une membrane particuliere et procede d'assemblage d'un haut-parleur
US11112819B2 (en) * 2018-08-28 2021-09-07 Microchip Technology Incorporated Method of clock gate analysis for improved efficiency of electronic circuitry system designs and related systems, methods and devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018231U (ja) * 1973-06-14 1975-02-28
JPH02133097U (ja) * 1989-04-07 1990-11-05
JP2005109851A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Minebea Co Ltd スピーカ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS427848Y1 (ja) * 1964-12-24 1967-04-19
JPS5018231A (ja) 1973-06-23 1975-02-26
JPS5649188A (en) 1979-09-27 1981-05-02 Yamato Sewing Machine Mfg Adjustment for location of stacking stitchinggup cloth and its device
JPS62193399A (ja) 1986-02-19 1987-08-25 Pioneer Electronic Corp スピ−カ用振動体の支持体
JPH02133097A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Toshiba Corp 同期電動機の制御装置
JPH03247099A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Sharp Corp スピーカ
WO1997046046A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-04 Philips Electronics N.V. Electrodynamic loudspeaker and system comprising the loudspeaker
US6031925A (en) * 1998-06-25 2000-02-29 U.S. Philips Corporation Telescoping loudspeaker has multiple voice coils
JP3247099B2 (ja) 2000-01-20 2002-01-15 松下電器産業株式会社 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6655495B2 (en) * 2001-10-16 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker damper and loudspeaker
JP3651472B2 (ja) * 2003-10-14 2005-05-25 松下電器産業株式会社 スピーカ
JP2005328336A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用ダンパー、そのダンパーを用いたスピーカー装置及びその製造方法
JP4735405B2 (ja) * 2005-09-21 2011-07-27 パナソニック株式会社 スピーカ用ダンパーとそれを用いたスピーカ
JP4626462B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-09 パナソニック株式会社 スピーカ
JP4618116B2 (ja) * 2005-12-07 2011-01-26 パナソニック株式会社 スピーカ
JP4569477B2 (ja) * 2006-01-17 2010-10-27 パナソニック株式会社 スピーカ
JP4735299B2 (ja) * 2006-02-06 2011-07-27 パナソニック株式会社 スピーカ
JP4735306B2 (ja) * 2006-02-09 2011-07-27 パナソニック株式会社 スピーカ
EP1881734B1 (en) * 2006-05-10 2012-04-11 Panasonic Corporation Speaker
JP5018231B2 (ja) 2007-05-21 2012-09-05 株式会社ナカヨ通信機 電話システムおよび電話端末
US8295538B2 (en) * 2008-08-22 2012-10-23 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Loudspeaker spider

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018231U (ja) * 1973-06-14 1975-02-28
JPH02133097U (ja) * 1989-04-07 1990-11-05
JP2005109851A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Minebea Co Ltd スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101385388A (zh) 2009-03-11
JP2007281637A (ja) 2007-10-25
CN101385388B (zh) 2012-12-26
JP4735376B2 (ja) 2011-07-27
US8428298B2 (en) 2013-04-23
US20090028377A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1698397B (zh) 扬声器
JP4735299B2 (ja) スピーカ
US9479874B2 (en) Speaker and edge structure thereof
JP4569476B2 (ja) スピーカ
JP3944859B2 (ja) スピーカ
EP2540095B1 (en) Mass loading for piston loudspeakers
JP2001128284A (ja) 電気音響変換器
TW201223298A (en) Micro-speaker
US7899204B2 (en) Speaker
WO2007114434A1 (ja) スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ
JP4790452B2 (ja) ボイスコイルボビン、およびスピーカ装置
JP4618116B2 (ja) スピーカ
US20080285787A1 (en) Thin loudspeaker
WO2006098117A1 (ja) スピーカ
JP4569477B2 (ja) スピーカ
JP4134419B2 (ja) スピーカ
JP4560372B2 (ja) スピーカ装置
WO2013099790A1 (ja) ヘッドホン及びヘッドホンドライバー
KR100676401B1 (ko) 소형 전자음향변환기의 진동판
JP5167874B2 (ja) スピーカ
JP2002281587A (ja) スピーカ
JP4413119B2 (ja) スピーカ
JP2006203490A (ja) スピーカ
JP4507827B2 (ja) コルゲーションダンパ及びスピーカ装置
JP4735275B2 (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12162021

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780006043.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07740883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1