WO2007111172A1 - 樹脂基板の連続的製造方法及び樹脂基板 - Google Patents

樹脂基板の連続的製造方法及び樹脂基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2007111172A1
WO2007111172A1 PCT/JP2007/055440 JP2007055440W WO2007111172A1 WO 2007111172 A1 WO2007111172 A1 WO 2007111172A1 JP 2007055440 W JP2007055440 W JP 2007055440W WO 2007111172 A1 WO2007111172 A1 WO 2007111172A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin substrate
support film
meth
photocurable composition
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/055440
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiichiro Hayakawa
Katsuhiko Katsuma
Original Assignee
The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
Publication of WO2007111172A1 publication Critical patent/WO2007111172A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/18Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives

Definitions

  • the present invention relates to a continuous manufacturing method of a resin substrate, and more particularly to a continuous manufacturing method of a resin substrate having a flat and smooth surface and having a very high economic value.
  • a photocurable composition is supplied onto the lower support film to be transferred, and transferred onto the lower support film in the same direction at the same speed as the lower support film.
  • active energy rays such as ultraviolet rays
  • it can be continuously produced by a method in which both support films are peeled off (for example, patents).
  • a transparent film such as polyethylene terephthalate (PET) is used as the support film.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-012682
  • various physical properties of the support film for example, various properties such as light transmittance, heat resistance, light resistance, mechanical properties, and solvent resistance greatly affect the continuous photoforming of the substrate.
  • the photocuring of the substrate does not proceed sufficiently.
  • the reaction rate of the (meth) allyloyl group is The substrate is deformed, and the substrate is deformed at the time of device fabrication or device use.
  • the heat resistance of the support film is low, the support film is deformed by polymerization heat generated by photocuring of the substrate or radiation heat of the active energy line, and a substrate having a flat surface cannot be produced. Occurs.
  • the support film when the light resistance of the support film is low, the support film is yellowed by irradiation with a line of active energy, and the light transmittance sufficient to cure the photocurable composition cannot be secured. .
  • the mechanical properties such as the flexural modulus of the support film are inferior, the substrate thickness accuracy cannot be secured.
  • dissolves with respect to the photocurable composition for substrates it will lack the suitability as a type
  • the support film can be repeatedly used. However, in reality, it is difficult to reuse a PET film having poor heat resistance and heat resistance.
  • the present invention provides a continuous production method capable of reusing a support film and producing a resin substrate having a flat and smooth surface at low cost under such a background.
  • the purpose is to do.
  • the present inventor has made it possible to reuse the support film by using a resin film obtained by curing the photocurable composition as the support film.
  • the present inventors have found that a resin substrate having a flat and smooth surface can be produced at low cost, which is excellent in various properties required for a support film when the resin substrate is produced.
  • the photocurable composition used for the support film and the photocurable composition used for the resin substrate By using the same type of product, particularly the same composition, it is possible to prevent the entry of trace impurities and to improve the quality of the resin substrate.
  • the gist of the present invention is to supply a photocurable composition [I] onto the lower support film to be transferred, on the photocurable composition [I], in the same direction as the lower support film.
  • a process for continuously producing a resin substrate comprising: a step of laminating an upper support film to be transferred to a substrate; and a step of irradiating the photocurable composition [I] with an active energy line to cure the resin substrate.
  • the present invention relates to a continuous production method of a resin substrate, wherein at least one of a support film and an upper support film is obtained by curing a photocurable composition [II].
  • At least one of the lower support film and the upper support film continuously irradiates the photocurable composition [II] between the two upper and lower polyethylene terephthalate films transferred in the same direction. It is preferable to be obtained by curing.
  • the photocurable composition [I] contains a polyfunctional (meth) acrylate compound and a photopolymerization initiator [II] ]
  • a polyfunctional (meth) acrylate compound and a photopolymerization initiator Preferably contains a polyfunctional (meth) acrylate compound and a photopolymerization initiator, and further contains at least one additive selected from a mold release agent, an ultraviolet absorber, and an antioxidant.
  • the present invention further provides a resin substrate obtained by the above-described method for continuously producing a resin substrate, and a strong resin substrate is particularly useful as a substrate for a display.
  • the invention's effect is particularly useful as a substrate for a display.
  • the support film can be reused, the quality of the resin substrate can be improved, and a resin substrate having a flat and smooth surface can be produced at low cost.
  • the industrial value in the invention is very large.
  • the continuous production method of the resin substrate of the present invention comprises a step of supplying a photocurable composition [I] onto a lower support film to be transferred, and the same as the lower support film on the photocurable composition [I].
  • a method for continuously producing a resin substrate comprising: laminating an upper support film transferred in one direction; and curing the photocurable composition [I] by irradiation with active energy rays, At least one of the lower support film and the upper support film It is a resin film obtained by curing the functional composition [II].
  • the production method of the present invention is mainly composed of the following two steps. That is, it is a production method including a production process 1 for producing a support film using a photocurable composition and then a production process 2 for producing a resin substrate using a strong support film.
  • Production process 1 is a process for producing a lower support film and an upper support film, and any production method can be used as long as it can be obtained by curing photocurable composition [II].
  • the supporting composition is continuously produced by curing the active composition [II] with an active energy ray between smooth PET films.
  • Such a support film is in the form of a roll, and once manufactured, it can be used repeatedly in the manufacturing step 2 described later. Therefore, an expensive smooth PET film is used only at the very beginning of manufacturing a resin substrate, and its economic value is very large.
  • the photocurable composition [II] used in the present invention is not particularly limited, but is preferably fast curable from the viewpoint of productivity and has an appropriate viscosity from the viewpoint of thickness control. That's right.
  • the resin film obtained by curing the powerful photocurable composition [II] must have transparency, heat resistance, light resistance, mechanical properties, and solvent resistance as a support film.
  • the photocurable composition [II] contains a polyfunctional (meth) atalylate compound and a photopolymerization initiator. And at least one additive selected from antioxidants.
  • polyfunctional (meth) acrylate compound examples include, for example, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (Meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, butylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl alcoholic di (meta) ) Atalylate, Ethylene oxide modified bisphenol A type di (meth) acrylate, Propylene oxide modified bisphenol A type di (meth) acrylate, 1, 6-hexanediol di (meth) acrylate, glycerol di ( Data) Atari rate, Pentaeri Thritol di (meth) acrylate, ethylene glycol diglycidyl
  • Pentadecane di (meth) acrylate, 2, 2—bis [4— (/ 3— (meth) attayloxyethoxy) cyclohexyl] propane, 1, 3 —Bis ((meta) Atariloy Oxymethyl) cyclohexanone, 1,3-bis ((meth) atalylooxychetyloxymethyl) cyclohexane, 1,4-bis ((meth) atalylooxymethyl) cyclohexane, 1, 4-bis ((meth) acryloyloxychetyloxymethyl) cyclohexane, hydroxybivalic acid-modified neopentyldaricol di (meth) acrylate, isocyanuric acid ethylene oxide modified dialate, 2 —Bifunctional (meth) atalylate compounds such as taliloyloxychetyl acid phosphate diester,
  • polyfunctional (meth) acrylate compounds such as epoxy (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, and polyether (meth) acrylate are listed.
  • bis (hydroxy) tricyclo [5. 2. 1. 0 2 ' 6 ] decane di (meth) attalylate, bis, among the polyfunctional (meth) atalylate compounds described above.
  • (hydroxymethyl Honoré) tricyclo [5.2.2 1.0 2 '6] decane di (meth) Atari rate, bis (hydroxymethyl) Pentashiku port [6. 5. 1. I 3' 6 . O 2 '7.
  • the above polyfunctional (meth) atalylate compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the polyfunctional (meth) acrylate compound and the monofunctional (meth) acrylate compound may be used in combination.
  • the photopolymerization initiator used in the present invention is not particularly limited as long as it can generate a radical upon irradiation with active energy rays, and it is possible to use various photopolymerization initiators.
  • Benzophenone-based initiators such as lj, benzophenone, methyl benzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, and hydrobenzobenzophenone can be used, and these can also be used in combination.
  • These photopolymerization initiators are polyfunctional (meth) acrylate compounds (when monofunctional (meth) acrylate compounds are used in combination, polyfunctional (meth) acrylate compounds and monofunctional (meth) acrylate compounds). The total amount of the compound) is preferably used at a ratio of usually 0.1 :!
  • the release agent is not particularly limited as long as it is soluble in the polyfunctional (meth) acrylate compound, and various release agents can be used. Specific examples include silicone surfactants, fluorosurfactants, higher fatty acids, higher fatty acid esters, and fatty acid amides. These release agents may be used in combination. Of these, silicone surfactants are preferred from the viewpoint of compatibility with (meth) acrylate compounds.
  • the content of the release agent is usually 100 parts by weight of the polyfunctional (meth) acrylate compound. 0.1 to 10 parts by weight is particularly preferred, and 0.:! To 1 part by weight. If the amount of the release agent is too small, the release property of the support film tends to be insufficient, and if it is too much, the smoothness of the support film tends to decrease.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited as long as it is soluble in a polyfunctional (meth) acrylate compound, and various ultraviolet absorbers can be used. Specific examples include salicinoleic acid ester, benzophenone, triazole, hydroxybenzoate, and cyano acrylate. These ultraviolet absorbers may be used in combination. Among these, a benzophenone-based ultraviolet absorber is preferable from the viewpoint of compatibility with the polyfunctional (meth) acrylate compound.
  • the content of the UV absorber is usually preferably from 0.01 to 10 parts by weight, particularly preferably from 0.1 to! To 1 with respect to 100 parts by weight of the polyfunctional (meth) acrylate compound. Parts by weight. When the amount of the ultraviolet absorber is too small, the light resistance of the support film tends to be lowered, and when the amount is too large, the light transmittance of the support film tends to be lowered.
  • the antioxidant is not particularly limited as long as it is soluble in the polyfunctional (meth) acrylate compound, and various antioxidants can be used. Specific examples include phenolic, amine-based, phosphorus-based, and iow-based compounds. These antioxidants may be used in combination. Among these, phenol-based antioxidants are preferable from the viewpoint of compatibility with polyfunctional (meth) acrylate compounds.
  • the content of the antioxidant is usually 0.01 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the multi-functional (meth) acrylate compound, and particularly preferably 0.! To 1 part by weight. Part. If too little antioxidant is used, the heat resistance of the support film tends to decrease, and if too much, the mechanical strength of the support film tends to decrease.
  • auxiliary ingredients such as thickeners, antistatic agents, flame retardants, antifoaming agents, colorants, and various fillers may be added to the photocurable composition [II].
  • the thickener is appropriately selected from the type of polymerizable compound to be used, but a thermoplastic polymer is usually used.
  • the viscosity of the photocurable composition [II] is preferably a force that is appropriately adjusted according to the film thickness of the obtained support film, and is preferably 100 to 10,000 mPa's, and particularly preferably 200 to 5000 mPa ⁇ s. More preferably, it is 300 to 3000 mPa's. If the viscosity is too low, the support film The film thickness tends to decrease, and if it is too high, the equipment load tends to increase. In addition, when using a high-viscosity photocurable composition, it is possible to reduce the viscosity by heating.
  • a support film for producing a substrate is produced.
  • the manufacturing method of a support film can use a well-known continuous shaping
  • the photocurable composition [II] is supplied onto the smooth first PET film to be transported, and the second PET film transported in the same direction, preferably at the same speed, is laminated thereon.
  • a continuous production method in which the photocurable composition [II] is cured by irradiation with active energy rays is preferably used.
  • the PET film to be used has a thickness S of 50 to 500 / im, preferably S, more preferably 100 to 400 x m, and still more preferably 200 to 300 / im. Thickness force S If it is too thin, it tends to be difficult to maintain flatness. Conversely, if it is too thick, it tends to be difficult to scoop the roll.
  • the width of the PET film is preferably 10 to 100 cm, more preferably 20 to 70 cm, and still more preferably 30 to 50 cm. If the width is too small, the productivity of the substrate tends to be inferior. Conversely, if the width is too large, it tends to be difficult to maintain flatness.
  • the length of the PET film is preferably 100 to 10,000 m, more preferably 200 to 5000 m, and still more preferably 300 to 3000 m. If the length force S is too short, the productivity of the substrate tends to be inferior. Conversely, if it is too long, the equipment load tends to increase.
  • the surface smoothness of the PET film to be used is important.
  • the surface roughness Ra in JIS B 0601: 2001 is preferably lOOnm or less, more preferably.
  • a PET film having a surface roughness Ra of less than the lower limit is expensive, and it tends to be difficult to reduce the cost of the substrate that is the object of the present invention.
  • the PET film transfer speed is preferably 0.1 to 10 m / min, more preferably 0.5 to 5 mZ, and still more preferably 1 to 3 mZ. If the transfer rate is too slow, the productivity tends to be inferior, and if it is too fast, the photocuring of the photocurable composition [II] tends to be insufficient.
  • the transfer speed of the upper and lower PET films is preferably the same speed.
  • the film thickness of the resin film (support film) obtained by curing the photocurable composition [II] is usually preferably 50 to 500 xm, more preferably 100 to 400 zm, still more preferably. Is 200-300 zm.
  • the film thickness of the strong resin film (support film) can be appropriately controlled by the transfer speed of the PET film and the supply speed, viscosity, and temperature of the photocurable composition [II].
  • the width of the resin film (support film) is usually 10 to 100 cm, more preferably 20 to 70 cm, and even more preferably 30 to 50 cm. If the width is too small, the productivity of the substrate tends to be inferior. Conversely, if the width is too large, it tends to be difficult to maintain flatness.
  • the length of the resin film (support film) is preferably from 100 to 10000 m, more preferably from 200 to 5000 m, and even more preferably from 300 to 3000 m. If the length force S is too short, the productivity of the substrate tends to be inferior. Conversely, if it is too long, the equipment load tends to increase.
  • the active energy rays used are rays of deep ultraviolet rays, ultraviolet rays, near ultraviolet rays, infrared rays, X-rays, ⁇
  • electromagnetic waves such as rays, electron beams, proton beams, neutron beams, etc.
  • curing by ultraviolet irradiation is advantageous from the viewpoint of curing speed, availability of irradiation equipment, price, etc.
  • the light source for ultraviolet irradiation chemical lamps, xenon lamps, low-pressure mercury lamps, high-pressure mercury lamps, metal halide lamps, etc.
  • Irradiation with active energy rays can be performed in multiple steps. Irradiation may be performed while heating in order to improve the curing rate. In this case, the temperature is preferably 150 ° C. or less, where the PET film does not swell.
  • the support vinyl which has been photocured between PET films and continuously manufactured, peels the PET film on both sides after photocuring and is scraped off by a roll. Will be served. It is also possible to heat-treat the support film before subjecting it to production process 2.
  • the support film obtained by struggling is excellent in light transmittance and surface smoothness, heat resistance Since it has light properties, it can be used repeatedly in the substrate manufacturing process.
  • the light transmittance of the support film is usually preferably 90% or more, more preferably 91% or more, and still more preferably 92% or more. If the light transmittance of the support film is too small, a large amount of light is required for photocuring the substrate, and the productivity tends to be inferior.
  • the surface smoothness of the support film is preferably 1100 10011 m or less, preferably 50 nm or less, and more preferably 20 nm or less, according to JIS B 0601: 2001.
  • the lower limit of the surface roughness Ra is usually about 1 nm.
  • the flatness of the support film is preferably 1 mm or less, more preferably 0.5 mm or less, more preferably a surface waviness of 2 mm or less. If the waviness of the support film is too large, the flatness of the substrate tends to decrease. The lower limit of the surface waviness is usually about 0. Olmm.
  • the surface undulation means the amount of swell when the support film is placed on a flat surface plate. Specifically, the maximum swell amount around the film (edge) is measured. To do.
  • Production process 2 is a process for continuously producing a resin substrate obtained by curing photocurable composition [I] using the support film obtained above.
  • the photocurable composition [I] used in the present invention is not particularly limited, but preferably contains a polyfunctional (meta) acrylate compound and a photopolymerization initiator.
  • the strong polyfunctional (meth) acrylate compound include those exemplified for the photocurable composition [II].
  • the photocurable composition [I] may be used in combination with a polymerizable compound such as a monofunctional (meth) acrylate compound in addition to a polyfunctional (meth) acrylate compound. May be.
  • Examples of the photopolymerizable initiator include the same ones as exemplified in the photocurable composition [II].
  • the photocurable composition [I] is a small amount of auxiliary in a range that does not impair the physical properties of the resin substrate of the present invention.
  • auxiliary for example, ultraviolet absorbers, antioxidants, mold release agents, polymerization inhibitors, thermal polymerization initiators, antifoaming agents, thickeners, leveling agents, bluing agents, dyes and pigments , Fila, etc.
  • a resin substrate is produced using the photocurable composition [I].
  • the method for manufacturing the resin substrate is performed by the same method as that for manufacturing the support film described above. That is, after the photocurable composition [I] is supplied onto the lower support film to be transferred, and the upper support film transferred in the same direction as the lower support film, preferably at the same speed, is stacked thereon.
  • This is a continuous production method in which the photocurable composition [I] is cured by irradiation with active energy rays.
  • the support film manufacturing facility and the resin substrate manufacturing facility are preferably the same facility from the viewpoint of reducing the facility load.
  • the support films on both the upper and lower surfaces are resin films obtained by curing the photocurable composition [II].
  • other resin films such as PET films and stainless steel are used.
  • the thickness, width, and length of the support film used are as described above.
  • the transfer speed of the support film is preferably 0.1 to 10 m / min, more preferably 0.5 to 5 m / min, and still more preferably 1 to 3 m / min. is there. If the transfer rate is too slow, the productivity tends to be inferior, and if it is too fast, the photocuring of the photocurable composition [I] tends to be insufficient. In addition, it is preferable that the transfer speed of the upper and lower support films is the same speed.
  • the film thickness of the resin substrate obtained by curing the photocurable composition [I] is preferably 50 to 500 xm, more preferably 100 to 300 ⁇ m, still more preferably 100 to 200 ⁇ m. m. If the thickness is too thin, it tends to be difficult to maintain flatness as a substrate. In addition, if it is too thick, it tends to be difficult to scoop off the roll.
  • the film thickness of the resin substrate can be appropriately controlled by the transfer speed of the support film and the supply speed, viscosity, and temperature of the photocurable composition [I].
  • the width of the resin substrate is preferably 10 to 100 cm, more preferably 20 to 70 cm, and still more preferably 30 to 50 cm. If the width is too small, the productivity of the device tends to be inferior.
  • the length of the resin substrate is preferably from 100 to 10000 m, more preferably from 200 to 5000 m, still more preferably from 300 to 3000 m. If the length is too short, the device productivity tends to be inferior. Conversely, if the length is too long, the equipment load tends to increase.
  • the active energy ray used for continuous photoforming of the resin substrate can be carried out in the same manner as in the production of the support film in the production step 1 described above.
  • the resin substrate that has been photocured between the support films and continuously produced is peeled off the support films on both sides after photocuring and scraped off on a roll to obtain a product.
  • a strong resin substrate can be heat-treated before it is scraped off. In order to avoid damage, it is possible to wind up at least one of the lower support film and the upper support film.
  • the resin substrate obtained by force is sufficiently cured and has excellent surface smoothness, and the resin substrate should be provided at low cost without using expensive PET film. Can do.
  • the peeled support film is wound on a roll and can be reused for the next production, which is very economical.
  • the reaction rate of the (meth) atteroyl group in the resin substrate is preferably 80% or more. More preferably, it is 85% or more, more preferably 87% or more. If the reaction rate is too low, unpolymerized (meth) attalyloyl groups tend to polymerize during the device fabrication process or during device use, causing deformation of the device.
  • the resin substrate obtained is preferably transparent.
  • the light transmittance of the resin substrate is preferably 90% or more, more preferably 91% or more, and still more preferably 92%. That's it. If the light transmittance of the resin substrate is too low, the brightness of the display decreases.
  • the surface roughness Ra force S in JIS ⁇ 0601: 2001 More preferably, it is 10 nm or less, more preferably 50 nm or less, and still more preferably 20 nm or less. If the surface roughness Ra of the substrate is too large, the definition of the display tends to deteriorate.
  • the lower limit of the surface roughness Ra is usually about 1 nm.
  • the flatness of the resin substrate is preferably 1 mm or less, more preferably 0.5 mm or less, more preferably a surface waviness of 2 mm or less. If the swell of the resin substrate is too large, the flatness of the device tends to decrease.
  • the lower limit of the surface waviness is usually about 0.01 mm.
  • the surface waviness is as described above.
  • the transparent resin substrate obtained by the manufacturing method of the present invention can be manufactured at low cost without using an expensive PET film, and becomes a resin substrate having a flat and smooth surface. It is very useful as a substrate.
  • the total light transmittance (%) was measured using a Nippon Denshoku haze meter “NDH-2000”.
  • Ra (nm) on both surfaces of the resin molded product was measured using “Surfcom 570AJ” manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd. (cutoff: 0.8 x m, measurement length: 4 mm).
  • UV absorber 100 parts of hexafunctional urethane acrylate (“UV7600B” manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.), 5 parts of 1-hydroxycyclohexyl vinyl ketone (“Irgacurel 84” manufactured by Ciba Geigy Co., Ltd.) as a photopolymerization initiator, exfoliated 1 part of silicone surfactant (GE Toshiba Silicone Co., Ltd., “SILWET L7604”), and Benzophenone UV absorber (Kyodo Pharmaceutical Co., Ltd., r v iosorb 130 ”) as UV absorber.
  • UV absorber 100 parts of hexafunctional urethane acrylate (“UV7600B” manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.)
  • Irgacurel 84 1-hydroxycyclohexyl vinyl ketone
  • silicone surfactant GE Toshiba Silicone Co., Ltd., “SILWET L7604”
  • a PET film (Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd., “0300”) with a thickness of 100 xm, a width of 330 mm, and a length of 1020 m was transferred at lm / min, and the above photocurable composition [ ⁇ ], A PET film (Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd., “0300”) having a thickness of 100 ⁇ m, a width of 330 mm, and a length of 1020 m was laminated from above. Next, ultraviolet curing with an illuminance of 100 mw / cm 2 was applied for 1 minute from both the upper and lower surfaces (irradiation amount 6000 mJ Zcm 2 ), and photocuring was performed continuously.
  • another roll of support film was produced.
  • the obtained support film had a total light transmittance of 92%, an Ra of 10 nm, and an exposure amount of 0.1 mm, and had excellent transparency, surface smoothness, and flatness.
  • Hexafunctional urethane acrylate (40% made by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., “UV7600B”), Bis (hydroxymethyl) tricyclo [5. 2. 1. 0 2 ' 6 ]
  • Decane Dimetatalylate 60 parts (Shinnaka 1 part of 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (Ciba Geigy Co., Ltd., “Irgacurel 84”) as a photopolymerization initiator at 60 ° C. It stirred until it became 1, and photocurable composition [I] was obtained.
  • the lower support film was transferred at lm / min, and after supplying the photocurable composition [I] from the die coater onto the film, The upper support film was laminated from the top. Then, the upper and lower surfaces or al ultraviolet irradiation for 1 minute illumination lOOmwZcm 2 (dose 6000mjZcm 2) to was photocured. Finally, the upper and lower support films were peeled off, and the formed film was wound on a roll to obtain a transparent resin substrate having a thickness of 100 / im, a width of 300 mm, and a length of 1000 m.
  • the obtained resin substrate had a reaction rate of 89%, a total light transmittance of 92%, an Ra of 12 nm, and an exposure amount of 0.2 mm, and had excellent transparency, surface smoothness, and flatness. .
  • a resin substrate was repeatedly produced in the same manner as in Production 1, using the support film after use in Production 1 above.
  • Table 1 shows the reaction rate, total light transmittance, Ra, and exposure amount of the obtained resin substrate. The changes in physical properties of each support film that was used repeatedly were also described.
  • a PET film having physical properties listed in Table 1 (Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd., “0300”) was transferred in lmZ minutes, and the same photocurability as in Example 1 was applied from the die coater onto the film.
  • a PET film manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd., “ ⁇ 300” having the same physical properties as above was laminated as a support film from the top.
  • the upper and lower PET films were peeled off, and the formed film was wound on a roll to obtain a resin substrate having a thickness of 100 zm, a width of 300 mm, and a length of 1 000 m.
  • the resin substrate obtained had a reaction rate of 89%, a total light transmittance of 92%, Ra of l nm, and an exposure of 0.2 mm.
  • the peeled PET film has a total light transmittance of 85%, Ra of l lnm, and exposure of 4 mm. Met.
  • a resin substrate was produced in the same manner as in Production 1 using the PET film after use in Production 1 of Comparative Example 1.
  • Table 1 shows the reaction rate, total light transmittance, Ra, and exposure amount of the obtained resin substrate.
  • the PET film peeled off after Production 2 was yellowed and undulated, and could not be scraped off on a roll.
  • the present invention is a resin substrate having a flat and smooth surface, and is useful for various applications such as liquid crystal, organic EL, optical filter substrates used in touches, optical communication materials, and solar cell substrates.

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 支持フィルムの再利用が可能であり、更に樹脂基板の高品質化が図られ、平坦かつ平滑な表面を有する樹脂基板を安価に製造することができる連続的製造方法を提供する。移送される下部支持フィルム上に光硬化性組成物[I]を供給する工程、その光硬化性組成物[I]上に、下部支持フィルムと同一方向に移送される上部支持フィルムを積層する工程、及び光硬化性組成物[I]に活性エネルギー線を照射して硬化させる工程を含む、樹脂基板の連続的製造方法であって、下部支持フィルム及び上部支持フィルムのうち少なくとも1つが、光硬化性組成物[II]を硬化して得られることを特徴とする樹脂基板の連続的製造方法。

Description

明 細 書
樹脂基板の連続的製造方法及び樹脂基板
技術分野
[0001] 本発明は、樹脂基板の連続的製造方法に関し、更に詳しくは、平坦かつ平滑な表 面を有する樹脂基板の、経済的価値の非常に高い連続的製造方法に関するもので ある。
背景技術
[0002] 近年、ガラスに替わり、透明な樹脂基板が、液晶、有機 EL、タツチパネルなどのデ イスプレイ基板、プラズマディスプレイパネル (PDP)やプロジェクターに使用される光 学フィルターの基材、光通信材料、太陽電池基板などの各種用途に利用されている これらの用途においては、透明樹脂基板の平坦性と表面平滑性が非常に重要であ り、デバイスの性能に大きく影響することになる。例えば、平坦性が低くうねりが生ずる と、デバイスに変形が生じて耐久性が低下することになり、また、表面平滑性が低く表 面が荒れていると、ディスプレイの精細性やフィルターの光学性能が低下することと なる。
[0003] そしてこのような透明樹脂基板を製造するに当たっては、移送される下部支持フィ ルム上に光硬化性組成物を供給し、その上に下部支持フィルムと同速度で同一方向 に移送される上部支持フィルムを積層し、次いで、光硬化性組成物に紫外線などの 活性エネルギー線を照射して硬化させた後に、両支持フィルムを剥離する方法により 、連続的に製造することが出来る(例えば特許文献 1)。通常、上記の支持フィルムに はポリエチレンテレフタレート(PET)などの透明フィルムが使用される。
特許文献 1 :特開 2002— 012682号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかしながら、上記特許文献 1に記載の連続的製造方法においては、透明樹脂基 板の表面は支持フィルムの表面を転写することになるため、使用される支持フィルム には、高度な平坦性と平滑性が要求されることとなり、一般的に、この様な支持フィル ム、例えば PETフィルムは非常に高価であるため、安価に透明樹脂基板を製造する ことができなかった。
[0005] 更に、支持フィルムの諸物性、例えば、光線透過率、耐熱性、耐光性、機械特性、 及び耐溶剤性などの諸物性は、基板の連続光成形に大きく影響するものである。例 えば、支持フィルムの光線透過率が低い場合には、基板の光硬化が十分に進まず、 特に、(メタ)アタリレート系の原料を使用する場合は、(メタ)アタリロイル基の反応率 が低下し、デバイス化工程やデバイス使用時に基板が変形することになる。また、支 持フィルムの耐熱性が低レ、場合には、基板の光硬化に伴う重合発熱や活性エネル ギ一線の輻射熱により支持フィルムが変形し、平坦な表面を有する基板が製造でき ないといった問題が生じる。更に、支持フィルムの耐光性が低い場合には、活性エネ ルギ一線照射により支持フィルムが黄変し、光硬化性組成物を硬化するに十分な光 線透過率を確保できなレ、ものとなる。支持フィルムの曲げ弾性率などの機械特性が 劣る場合には、基板の厚み精度が確保できなくなる。また、基板用の光硬化性組成 物に対して溶解する場合では、型としての適性に欠けることとなる。そして、基板を経 済的に製造するにあたっては、支持フィルムは繰り返し使用できることが好ましいの であるが、耐熱性ゃ耐光性に劣る PETフィルムでは再使用が困難であるというのが 実情である。
[0006] そこで、本発明ではこのような背景下において、支持フィルムの再利用が可能であ り、平坦かつ平滑な表面を有する樹脂基板を安価に製造することができる連続的製 造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] しかるに、本発明者は力かる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、支持フィルムとし て光硬化性組成物を硬化してなる樹脂フィルムを用いることにより、支持フィルムの再 利用が可能で、かつ樹脂基板を製造する際に支持フィルムに要求される諸物性に優 れ、平坦かつ平滑な表面を有する樹脂基板を安価に製造することができることを見 出し、本発明を完成した。
更に、支持フィルムに用いる光硬化性組成物と、樹脂基板に用いる光硬化性組成 物とを同種、特に同一の組成物を用いることにより、微量不純物の混入などが防止で き樹脂基板の高品質化が図られることとなる。
[0008] すなわち、本発明の要旨は、移送される下部支持フィルム上に光硬化性組成物 [I] を供給する工程、その光硬化性組成物 [I]上に、下部支持フィルムと同一方向に移 送される上部支持フィルムを積層する工程、及び光硬化性組成物 [I]に活性エネル ギ一線を照射して硬化させる工程を含む、樹脂基板の連続的製造方法であって、下 部支持フィルム及び上部支持フィルムのうち少なくとも 1つが、光硬化性組成物 [II] を硬化して得られることを特徴とする樹脂基板の連続的製造方法に関する。
[0009] 更に本発明では、下部支持フィルム及び上部支持フィルムのうち少なくとも 1つが、 同一方向に移送される上下 2枚のポリエチレンテレフタレートフィルム間で、光硬化性 組成物 [II]を連続的に光硬化して得られることが好ましレ、。
[0010] また、本発明においては、光硬化性組成物 [I]が、多官能 (メタ)アタリレート系化合 物と光重合開始剤を含有することが好ましぐ光硬化性組成物 [II]が、多官能 (メタ) アタリレート系化合物と光重合開始剤を含有し、更に離型剤、紫外線吸収剤、及び酸 化防止剤より選ばれる少なくとも 1種の添加剤を含有することが好ましい。
[0011] 本発明では更に、上記の樹脂基板の連続的製造方法により得られる樹脂基板を提 供するものであり、力かる樹脂基板は特にはディスプレイ用の基板として有用である。 発明の効果
[0012] 本発明によれば、支持フィルムの再利用が可能であり、更に樹脂基板の高品質化 が図られ、平坦かつ平滑な表面を有する樹脂基板を安価に製造することができること となり、本発明における工業的価値は非常に大きいものである。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の樹脂基板の連続的製造方法は、移送される下部支持フィルム上に光硬 化性組成物 [I]を供給する工程、その光硬化性組成物 [I]上に下部支持フィルムと同 一方向に移送される上部支持フィルムを積層する工程、及び、光硬化性組成物 [I] に活性エネルギー線を照射して硬化させる工程を含む、樹脂基板の連続的製造方 法であって、下部支持フィルム及び上部支持フィルムのうち少なくとも 1つ力 光硬化 性組成物 [II]を硬化して得られる樹脂フィルムである。
[0014] 本発明の製造方法は、大きく次の 2工程で構成される。即ち、支持フィルムを光硬 化性組成物を用いて製造する製造工程 1と、次に、力かる支持フィルムを用いて樹脂 基板を製造する製造工程 2を含む製造方法である。
[0015] まず、製造工程 1に関して説明する。
製造工程 1は、下部支持フィルムと上部支持フィルムを製造する工程であり、光硬 化性組成物 [II]を硬化して得られるものであればよぐその製造方法は、通常、光硬 化性組成物 [II]を、平滑な PETフィルム間で活性エネルギー線により硬化して、支 持フィルムが連続的に製造される。かかる支持フィルムはロール状であり、ー且製造 されると、後述の製造工程 2において繰り返し使用することができる。従って、高価な 平滑 PETフィルムについては、樹脂基板を製造する際のごく初期にしか使用されな レ、こととなり、経済的価値は非常に大きレ、ものとなる。
[0016] 本発明で用いられる光硬化性組成物 [II]としては、特に限定されないが、生産性の 観点から速硬化性であることと、厚み制御の観点から適度な粘度を有することが好ま しい。また、力かる光硬化性組成物 [II]を硬化して得られる樹脂フィルムは支持フィ ルムとしての透明性、耐熱性、耐光性、機械特性、及び耐溶剤性を兼備する必要が あり、これらの諸物性を満足するためには、光硬化性組成物 [II]は、多官能 (メタ)ァ タリレート系化合物と光重合開始剤を含有することが好ましぐ更に離型剤、紫外線 吸収剤、及び酸化防止剤より選ばれる少なくとも 1種の添加剤を含有することが好ま しい。
[0017] 多官能(メタ)アタリレート系化合物の具体例としては、例えば、エチレングリコール ジ (メタ)アタリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、テトラエチレングリコ ールジ(メタ)アタリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、プロピレングリ コールジ(メタ)アタリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、ポリプロピレ ングリコールジ(メタ)アタリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アタリレート、ネオペン チルダリコールジ(メタ)アタリレート、エチレンオキサイド変性ビスフエノーノレ A型ジ(メ タ)アタリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフエノール A型ジ(メタ)アタリレート、 1, 6—へキサンジオールジ(メタ)アタリレート、グリセリンジ(メタ)アタリレート、ペンタエリ スリトールジ(メタ)アタリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)ァク リレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アタリレート、フタル酸ジ グリシジルエステルジ (メタ)アタリレート、ビス(ヒドロキシ)トリシクロ [5. 2. 1. 02'6]デカ ン=ジ (メタ)アタリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ [5. 2. 1. 02'6]デカン =ジ( メタ)アタリレート、ビス(ヒドロキシ)ペンタシクロ [6. 5. 1. I3'6. 02'7. 09'13]ペンタデカン =ジ (メタ)アタリレート、ビス(ヒドロキシメチル)ペンタシクロ [6. 5. 1. I3'6. 02'7. 09'13] ペンタデカン =ジ (メタ)アタリレート、 2, 2—ビス [4— ( /3— (メタ)アタリロイルォキシ エトキシ)シクロへキシル]プロパン、 1, 3—ビス((メタ)アタリロイルォキシメチル)シク 口へキサン、 1 , 3—ビス((メタ)アタリロイルォキシェチルォキシメチル)シクロへキサ ン、 1 , 4—ビス((メタ)アタリロイルォキシメチル)シクロへキサン、 1, 4—ビス((メタ)ァ クリロイルォキシェチルォキシメチル)シクロへキサン、ヒドロキシビバリン酸変性ネオ ペンチルダリコールジ (メタ)アタリレート、イソシァヌル酸エチレンオキサイド変性ジァ タリレート、 2—アタリロイルォキシェチルアシッドホスフェートジエステル等の 2官能(メ タ)アタリレート系化合物、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、 1, 3, 5—トリス((メタ)アタリロイルォキ シメチル)シクロへキサン、 1, 3, 5—トリス((メタ)アタリロイルォキシェチルォキシメチ ル)シクロへキサン、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アタリレート、ペンタエリスリトールテ トラ(メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アタリレート、ジペンタエリス リトールへキサ(メタ)アタリレート、トリ(メタ)アタリロイルォキシエトキシトリメチロールプ 口パン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アタリレート、イソシァヌル酸ェチ レンオキサイド変性トリアタリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールぺ ンタ(メタ)アタリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールへキサ(メタ)了 タリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アタリレート、ェチレ ンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ (メタ)アタリレート等の 3官能以上の(メタ) アタリレート系化合物が挙げられる。
更に、エポキシ (メタ)アタリレート、ウレタン (メタ)アタリレート、ポリエステル (メタ)ァ タリレート、ポリエーテル (メタ)アタリレート等の多官能 (メタ)アタリレート系化合物が挙 げられる。 [0019] 本発明においては、上記の多官能 (メタ)アタリレート系化合物の中でも特に、ビス( ヒドロキシ)トリシクロ [5. 2. 1. 02'6]デカン =ジ (メタ)アタリレート、ビス(ヒドロキシメチ ノレ)トリシクロ [5. 2. 1. 02'6]デカン =ジ (メタ)アタリレート、ビス(ヒドロキシ)ペンタシク 口 [6. 5. 1. I3'6. O2'7. 09'13]ペンタデカン =ジ(メタ)アタリレート、ビス(ヒドロキシメチル )ペンタシクロ [6. 5. 1. I3'6. 02'7. 09'13]ペンタデカン =ジ (メタ)アタリレートやウレタン (メタ)アタリレートなど力 得られる支持フィルムの機械強度の点で好ましい。また上 記多官能 (メタ)アタリレート系化合物は 1種または 2種以上併用することもできる。更 に、上記多官能 (メタ)アタリレート系化合物と単官能 (メタ)アタリレート系化合物を併 用してもよい。
[0020] 本発明で用いられる光重合開始剤としては、活性エネルギー線の照射によってラ ジカルを発生し得るものであれば特に制限されず、各種の光重合開始剤を使用する こと力 Sできる。
具体的には、 1—フエ二ルー 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロパン一 1—オン、 1—ヒド 口キシシクロへキシノレフエニノレケトン、 4ージフエノキシジクロロアセトフエノンなどのァ セトフエノン系開始斉 lj、ベンゾフエノン、ベンゾィル安息香酸メチル、 4 フエニルベン ゾフエノン、ヒドロハシベンゾフエノンなどのべンゾフエノン系開始剤などが挙げられ、 これらを併用することもできる。これらの光重合開始剤は、多官能 (メタ)アタリレート系 化合物(単官能 (メタ)アタリレート系化合物を併用する場合は多官能 (メタ)アタリレー ト系化合物と単官能 (メタ)アタリレート系化合物の合計) 100重量部に対して、通常 0 .:!〜 10重量部の割合で使用されることが好ましぐ特に好ましくは 1〜5重量部であ る。力かる光重合開始剤が少なすぎると硬化が充分に進まない傾向があり、多すぎる と得られる支持フィルムの光線透過率と耐光性が低下する傾向がある。
[0021] 離型剤としては、多官能 (メタ)アタリレート系化合物に溶解するものであれば特に 限定されず、各種離型剤を使用することができる。具体的には、シリコーン系界面活 性剤、フッ素系界面活性剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、脂肪酸アミドなどが 挙げられる。これらの離型剤は複数を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、 ( メタ)アタリレート系化合物との相溶性の点で、シリコーン系界面活性剤が好ましい。 離型剤の含有割合は、多官能 (メタ)アタリレート系化合物 100重量部に対して、通常 0. 01〜: 10重量部であることが好ましぐ特に好ましくは 0.:!〜 1重量部である。かか る離型剤が少なすぎると支持フィルムの離型性が十分でなくなる傾向があり、多すぎ ると支持フィルムの平滑性が低下する傾向がある。
[0022] 紫外線吸収剤としては、多官能 (メタ)アタリレート系化合物に溶解するものであれ ば特に限定されず、各種紫外線吸収剤を使用することができる。具体的には、サリチ ノレ酸エステル系、ベンゾフエノン系、トリァゾール系、ヒドロキシベンゾエート系、シァノ アタリレート系などが挙げられる。これらの紫外線吸収剤は複数を組み合わせて用い てもよい。これらの中でも、多官能 (メタ)アタリレート系化合物との相溶性の点で、ベ ンゾフエノン系の紫外線吸収剤が好ましい。紫外線吸収剤の含有割合は、多官能 (メ タ)アタリレート系化合物 100重量部に対して、通常 0. 01〜: 10重量部であることが好 ましぐ特に好ましくは 0.:!〜 1重量部である。かかる紫外線吸収剤が少なすぎると支 持フィルムの耐光性が低下する傾向があり、多すぎると支持フィルムの光線透過率が 低下する傾向がある。
[0023] 酸化防止剤としては、多官能 (メタ)アタリレート系化合物に溶解するものであれば 特に限定されず、各種酸化防止剤を使用することができる。具体的には、フエノール 系、アミン系、リン系、ィォゥ系などが挙げられる。これらの酸化防止剤は複数を組み 合わせて用いてもよい。これらの中でも、多官能 (メタ)アタリレート系化合物との相溶 性の点で、フエノール系の酸化防止剤が好ましい。酸化防止剤の含有割合は、多官 能 (メタ)アタリレート系化合物 100重量部に対し、通常 0. 01〜: 10重量部であること が好ましぐ特に好ましくは 0.:!〜 1重量部である。力かる酸化防止剤が少なすぎると 支持フィルムの耐熱性が低下する傾向があり、多すぎると支持フィルムの機械強度が 低下する傾向がある。
[0024] 光硬化性組成物 [II]には、上記の他に、増粘剤、帯電防止剤、難燃剤、消泡剤、 着色剤、及び各種フィラーなどの補助成分を添加しても良い。増粘剤は、使用する 重合性化合物の種類より適宜選択されるが、通常、熱可塑性ポリマーが使用される。
[0025] 光硬化性組成物 [II]の粘度は、得られる支持フィルムの膜厚に応じて、適宜調整さ れる力 100〜10000mPa ' sであることカ好ましく、特に好ましくは 200〜5000mPa •s、更に好ましくは 300〜3000mPa ' sである。力かる粘度が低すぎると支持フィルム の膜厚精度が低下する傾向があり、高すぎると設備負荷が増大する傾向がある。な お、高粘度の光硬化性組成物を用いる時は、加温して低粘度化することも可能であ る。
[0026] 上記で得られた光硬化性組成物 [II]を用いて、基板製造用の支持フィルムを製造 する。支持フィルムの製造方法は、公知の連続成形法を用いることができる。
すなわち、移送される平滑な第一の PETフィルム上に光硬化性組成物 [II]を供給 し、その上に同一方向に、好ましくは同速度で移送される第 2の PETフィルムを積層 した後、光硬化性組成物 [II]に活性エネルギー線を照射して硬化させる連続的な製 造方法が好ましく用いられる。
[0027] 使用される PETフィルムは、厚さ 50〜500 /i mであること力 S好ましく、より好ましくは 100〜400 x m、更に好ましくは 200〜300 /i mである。厚さ力 S薄すぎる場合は、平 坦性を維持することが困難となる傾向があり、逆に、厚すぎるとロールに卷き取るのが 困難となる傾向がある。 PETフィルムの幅は 10〜: 100cmであることが好ましぐより好 ましくは、 20〜70cm、更に好ましくは、 30〜50cmである。幅が小さすぎると、基板 の生産性に劣る傾向があり、逆に、大きすぎると、平坦性を維持することが困難となる 傾向がある。 PETフィルムの長さは 100〜10000mであることが好ましぐより好ましく は 200〜5000m、更に好ましくは 300〜3000mである。長さ力 S短すぎると、基板の 生産性に劣る傾向があり、逆に、長すぎると、設備負荷が大きくなる傾向がある。
[0028] 更に、使用される PETフィルムの表面平滑性は重要であり、その表面平滑性につ いては、 JIS B 0601 : 2001における表面粗さ Raが lOOnm以下であることが好ま しく、より好ましく ίま:!〜 100nm、特に好ましく fま 5〜50nm、更に好ましく fま 10〜30n mである。表面粗さ Raが大きすぎると基板の表面平滑性が低下する傾向となる。なお 、表面粗さ Raが下限値未満の PETフィルムは高価であり、本発明の目的である基板 の低コスト化が困難となる傾向がある。
[0029] PETフィルムの移送速度は、 0. 1〜: 10m/分であることが好ましぐより好ましくは 0 . 5〜5mZ分、更に好ましくは l〜3mZ分である。移送速度が遅すぎると生産性に 劣る傾向があり、速すぎると光硬化性組成物 [II]の光硬化が不十分となる傾向にある 。なお、上下の PETフィルムの移送速度は同速度とすることが好ましい。 [0030] 光硬化性組成物 [II]を硬化して得られる樹脂フィルム(支持フィルム)の膜厚は、通 常 50〜500 x mであることカ好ましく、より好ましくは 100〜400 z m、更に好ましく は 200〜300 z mである。厚さが薄すぎると、基板の連続製造において平坦性を維 持することが困難となる傾向があり、逆に、厚すぎるとロールに卷き取るのが困難とな る傾向がある。力かる樹脂フィルム(支持フィルム)の膜厚は、 PETフィルムの移送速 度と、光硬化性組成物 [II]の供給速度、粘度、温度により適宜制御することができる 。樹脂フィルム(支持フィルム)の幅は通常 10〜: 100cmであることが好ましぐより好 ましくは 20〜70cm、更に好ましくは 30〜50cmである。幅が小さすぎると基板の生 産性に劣る傾向があり、逆に、大きすぎると平坦性を維持することが困難となる傾向 がある。樹脂フィルム(支持フィルム)の長さは 100〜: 10000mであることが好ましぐ より好ましく ίま 200〜5000m、更に好ましぐ ίま 300〜3000mである。長さ力 S短すぎる と基板の生産性に劣る傾向があり、逆に、長すぎると設備負荷が大きくなる傾向があ る。
[0031] 光硬化性組成物 [II]を用いて得られる支持フィルムの連続光成形において、使用 される活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、 X線、 γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化 速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。 紫外線照射における光源としては、ケミカルランプ、キセノンランプ、低圧水銀ランプ 、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が通常使用され、照射量としては特に限定 されないが、通常 100〜: 10000mj/cm2程度照射すればよレ、。活性エネルギー線 の照射は、複数回に分けて行うことも可能である。また、硬化速度の向上のために、 加温しながら照射を行ってもよい。その場合の温度は、 PETフィルムにうねりが生じな レ、 150°C以下が好ましい。
[0032] 力べして製造工程 1において、 PETフィルム間で光硬化され連続製造された支持フ イノレムは、光硬化後に両面の PETフィルムを剥がし、ロールに卷き取られ、次の製造 工程 2に供されることとなる。製造工程 2に供する前に、支持フィルムを熱処理するこ とも可能である。
力べして得られた支持フィルムは、光線透過率や表面平滑性に優れ、耐熱性ゃ耐 光性を兼備するため、基板製造工程において繰り返し使用することができる。
[0033] 支持フィルムの光線透過率は、通常 90%以上であることが好ましぐより好ましくは 91%以上、更に好ましくは 92%以上である。支持フィルムの光線透過率が小さすぎ ると、基板の光硬化に多大な光量が必要となり、生産性に劣る傾向がある。
[0034] 支持フィルムの表面平滑性は、 JIS B 0601 : 2001にぉける表面粗さ1^カ 10011 m以下であることが好ましぐより好ましくは 50nm以下、更に好ましくは 20nm以下で ある。支持フィルムの表面粗さ Raが大きすぎると、樹脂基板の表面粗さ Raが増加し 光学性能が低下する傾向にある。なお、表面粗さ Raの下限値としては通常 lnm程 度である。
[0035] 支持フィルムの平坦性は、表面のうねりが 2mm以下であることが好ましぐより好ま しくは lmm以下、更に好ましくは 0. 5mm以下である。支持フィルムのうねりが大きす ぎると、基板の平坦性が低下する傾向がある。なお、表面うねりの下限値としては通 常 0. Olmm程度である。
ここで、表面のうねりとは、平坦な定盤上に支持フィルムを置いた時のうき量を意味 するものであり、具体的には、フィルム周辺(端部)のうき量の最大値を測定するもの である。
[0036] 次に、製造工程 2の樹脂基板の製造方法に関して説明する。
製造工程 2は、上記で得られた支持フィルムを用いて、光硬化性組成物 [I]を硬化 して得られる樹脂基板を連続的に製造する工程である。
本発明で用いられる光硬化性組成物 [I]としては、特に限定されないが、多官能 (メ タ)アタリレート系化合物と光重合開始剤を含有してなることが好ましい。
[0037] 力かる多官能 (メタ)アタリレート系化合物の具体例としては、上記光硬化性組成物 [ II]で例示したものと同様のものが挙げられる。また、必要に応じて、光硬化性組成物 [I]におレ、ては、多官能 (メタ)アタリレート系化合物の他に単官能 (メタ)アタリレート系 化合物などの重合性化合物を併用してもよい。
[0038] 光重合性開始剤としては、上記光硬化性組成物 [II]で例示したものと同様のもの が挙げられる。
[0039] 光硬化性組成物 [I]は、本発明の樹脂基板の物性を損ねない範囲で、少量の補助 成分を含んでいてもよぐ例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、重合禁止 剤、熱重合開始剤、消泡剤、増粘剤、レべリング剤、ブルーイング剤、染顔料、フイラ 一などが挙げられる。
[0040] また、本発明においては、光硬化性組成物 [II]と [I]を同種のものとすることにより、 製造する樹脂基板への微量不純物などの混入を防止することができる。従って、両 者の光硬化性組成物 [II]と [I]の組成も同一又は類似であることが望ましく、このこと により、組成物調合の負荷を低減することができ、全体の生産性も向上することとなる
[0041] 本発明では、上記光硬化性組成物 [I]を用いて、樹脂基板を製造する。
樹脂基板の製造方法は、上述した支持フィルムの製造と同様の手法で行われる。 即ち、移送される下部支持フィルム上に光硬化性組成物 [I]を供給し、その上に下 部支持フィルムと同一方向に、好ましくは同速度で移送される上部支持フィルムを積 層した後、光硬化性組成物 [I]に活性エネルギー線を照射して硬化させる連続的な 製造方法である。支持フィルムの製造設備と樹脂基板の製造設備は、設備負荷を低 減する点から、同一の設備であることが好ましい。
[0042] また、上下両面の支持フィルムは、どちらも光硬化性組成物 [II]を硬化してなる樹 脂フィルムであることは必須ではなぐ片面には PETフィルムなどの他の樹脂フィルム やステンレスなどの金属板を用いても良レ、が、上部及び下部の支持フィルムともに、 上記光硬化性組成物 [II]から得られる樹脂フィルムを用いることが好ましレ、。
使用される支持フィルムの厚さ、幅、長さは、上記の通りである。
[0043] 製造工程 2において、支持フィルムの移送速度は、 0. 1〜: 10m/分であることが好 ましぐより好ましくは 0. 5〜5m/分、更に好ましくは l〜3m/分である。移送速度 が遅すぎると生産性に劣る傾向があり、速すぎると光硬化性組成物 [I]の光硬化が不 十分となる傾向にある。なお、上下の支持フィルムの移送速度は同速度とすることが 好ましい。
[0044] 光硬化性組成物 [I]を硬化して得られる樹脂基板の膜厚は、 50〜500 x mである こと力好ましく、より好ましくは 100〜300 μ m、更に好ましくは 100〜200 μ mである 。厚さが薄すぎると、基板としての平坦性を維持することが困難となる傾向があり、逆 に、厚すぎるとロールに卷き取るのが困難となる傾向がある。樹脂基板の膜厚は、支 持フィルムの移送速度と、光硬化性組成物 [I]の供給速度、粘度、温度により適宜制 御することができる。樹脂基板の幅は 10〜: 100cmであることが好ましぐより好ましく は、 20〜70cm、更に好ましくは、 30〜50cmである。幅が小さすぎるとデバイスの生 産性に劣る傾向があり、逆に、大きすぎると平坦性を維持することが困難となる傾向 がある。樹脂基板の長さは 100〜: 10000mであることが好ましぐより好ましくは 200 〜5000m、更に好ましくは 300〜3000mである。長さが短すぎるとデバイスの生産 性に劣る傾向があり、逆に、長すぎると設備負荷が大きくなる傾向がある。
[0045] 樹脂基板の連続的光成形にぉレ、て使用される活性エネルギー線としては、上記の 製造工程 1における支持フィルムの製造と同様にして行うことができる。
[0046] 力くして製造工程 2において、支持フィルム間で光硬化され連続製造された樹脂基 板は、光硬化後に両面の支持フィルムを剥がし、ロールに卷き取ることにより製品とな る。力かる樹脂基板は、卷き取り前に熱処理を行うことも可能である。また、傷つきを 回避するため、下部支持フィルム及び上部支持フィルムのうち少なくとも 1つのフィノレ ムごと巻き取ることも可能である。力べして得られた樹脂基板は、十分に硬化され、表 面平滑性に優れたものであり、 しカゝも高価な PETフィルムを使用しなレ、ため安価に榭 脂基板を提供することができる。なお、剥離された支持フィルムはロールに巻き取ら れ、次回の製造に再利用することができ、非常に経済的である。
[0047] また、上記で得られる樹脂基板においては、(メタ)アタリレート系の光硬化性組成 物を用いた場合、樹脂基板における (メタ)アタリロイル基の反応率は、 80%以上が 好ましぐより好ましくは 85%以上、更に好ましくは 87%以上である。反応率が低す ぎると未重合の(メタ)アタリロイル基がデバイス化工程やデバイス使用時に重合し、 デバイスに変形を生じさせる傾向がある。
[0048] 更に、得られる樹脂基板は透明であることが好まし 力かる樹脂基板の光線透過 率としては 90%以上であることが好ましぐより好ましくは 91%以上、更に好ましくは 9 2%以上である。樹脂基板の光線透過率が低すぎるとディスプレイの輝度が低下する ί頃向がある。
[0049] 樹脂基板の表面平滑性については、 JIS Β 0601 : 2001における表面粗さ Ra力 S lOOnm以下であることが好ましぐより好ましくは 50nm以下、更に好ましくは 20nm 以下である。基板の表面粗さ Raが大きすぎるとディスプレイの精細性が低下する傾 向がある。なお、表面粗さ Raの下限値としては通常 lnm程度である。
[0050] 樹脂基板の平坦性は、表面のうねりが 2mm以下であることが好ましぐより好ましく は lmm以下、更に好ましくは 0. 5mm以下である。樹脂基板のうねりが大きすぎると デバイスの平坦性が低下する傾向がある。なお、表面うねりの下限値としては通常 0. 01mm程度である。ここで、表面のうねりとは、上記の通りである。
[0051] 力べして本発明の製造方法により得られる透明な樹脂基板は、高価な PETフィルム を使用することなく安価に製造することができ、しかも平坦かつ平滑な表面を有する 樹脂基板となり、ディスプレイ基板として非常に有用である。
実施例
[0052] 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超え ない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
尚、例中「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。各物性の測 定方法は以下の通りである。
[0053] (1) (メタ)アタリロイル基の反応率(%)
長さ 50mm X幅 50mmの試験片を凍結粉砕した後、 BRUKER. BIOSPIN社製「 AVANCE DPX— 400」で、固体 NMRプローブを用いて測定した。観測核は 13C 、回転数は 5000Hz、室温で測定した。重合していない(メタ)アタリロイル基中の力 ルポニル炭素は高磁場側(166ppm)に、重合したカルボニル炭素は低磁場側(176 ppm)に検出される。これらのピーク面積比より反応率(%)を算出した。
[0054] (2)光線透過率(%)
日本電色社ヘイズメーター「NDH— 2000」を用いて、全光線透過率(%)を測定し た。
[0055] (3)表面平滑性 (nm)
JIS B0601 : 2001に準じて、東京精密社製「サーフコム 570AJを用いて、樹脂成 形体両面の Ra (nm)を測定した(カットオフ: 0. 8 x m、測定長: 4mm)。
[0056] (4)平坦性(mm) 30cm角の基板を切り出し、平坦な定盤上に置いて、端部のうき量の最大値 (mm) を測定した。
[0057] 実施例 1
<光硬化性組成物 [II]の調製 >
6官能のウレタンアタリレート(日本合成化学工業株式会社製、「UV7600B」 ) 100 部、光重合開始剤として 1—ヒドロキシシクロへキシルフヱ二ルケトン(チバガイギー株 式会社製、「Irgacurel84」)5部、剥離剤としてシリコーン系界面活性剤(GE東芝シ リコーン株式会社製、「SILWET L7604」)l部、紫外線吸収剤としてべンゾフエノ ン系 UV吸収剤(共同薬品株式会社製、 rviosorb 130」)0. 5部、酸化防止剤とし てテトラキス [メチレン一 3— (3 ' , 5 '—ジ一 t ブチル 4—ヒドロキシフエニル)プロ ピオネート]メタン(チバスぺシャリティケミカルズ株式会社製、「Irganoxl010」)0. 5 部を、 60°Cにて均一になるまで撹拌し、光硬化性組成物 [II]を得た。
[0058] <支持フィルムの製造 >
厚さ 100 x m、幅 330mm、長さ 1020mの PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィ ルム株式会社製、「0300」)を lm/分で移送し、フィルム上にダイコーターから上記 光硬化性組成物 [Π]を供給した後、上部から厚さ 100 x m、幅 330mm、長さ 1020 mの PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製、「0300」 )を積層した 。次いで、上下両面から照度 100mw/cm2の紫外線を 1分間照射(照射量 6000mJ Zcm2)して連続的に光硬化を行った。最後に、上下両面の PETフィルムを剥離しな 力 sら、成形されたフイノレムをローノレに卷き取り、厚さ 100 z m、幅 320mm、長さ 1010 mの支持フィルムを得た。同様にして、支持フィルムのロールを更に 1本製造した。 得られた支持フィルムの全光線透過率は 92%、 Raは 10nm、うき量は 0. 1mmで あり、優れた透明性、表面平滑性、及び平坦性を有していた。
[0059] <光硬化性組成物 [I]の調製 >
6官能のウレタンアタリレート(日本合成化学工業株式会社製、「UV7600B」 ) 40部 、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ [5. 2. 1. 02' 6]デカン =ジメタタリレート 60部(新中 村化学工業株式会社製、「DCP」)、光重合開始剤として 1—ヒドロキシシクロへキシ ルフエ二ルケトン(チバガイギー株式会社製、「Irgacurel84」)l部を、 60°Cにて均 一になるまで撹拌し、光硬化性組成物 [I]を得た。
[0060] <透明樹脂基板の製造 1 >
上記で得られた支持フィルムを下部支持フィルム及び上部支持フィルムとして用い て、下部支持フィルムを lm/分で移送し、フィルム上にダイコーターから光硬化性組 成物 [I]を供給した後、上部から上部支持フィルムを積層した。次いで、上下両面か ら照度 lOOmwZcm2の紫外線を 1分間照射(照射量 6000mjZcm2)して光硬化を 行った。最後に、上下両面の支持フィルムを剥離し、成形されたフィルムをロールに 卷き取り、厚さ 100 /i m、幅 300mm、長さ 1000mの透明な樹脂基板を得た。
得られた樹脂基板の反応率は 89%、全光線透過率は 92%、 Raは 12nm、うき量 は 0. 2mmであり、優れた透明性、表面平滑性、及び平坦性を有していた。
[0061] <透明樹脂基板の繰り返し製造 2〜5 >
上記製造 1において使用後の支持フィルムを繰り返し用いて、製造 1と同様にして、 繰り返し樹脂基板を製造した。得られた樹脂基板の反応率、全光線透過率、 Ra、及 びうき量は表 1に示すとおりである。繰り返し使用された支持フィルムの各製造ごとの 物性の変化も記載した。
[0062] 比較例 1
<透明樹脂基板の製造 1 >
支持フィルムとして、表 1に記載の物性を有する PETフィルム(三菱化学ポリエステ ルフィルム株式会社製、「0300」)を lmZ分で移送し、フィルム上にダイコーターか ら実施例 1と同様の光硬化性組成物 [I]を供給した後、上部から、支持フィルムとして 上記と同じ物性を有する PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製、「 〇300」)を積層した。次いで、上下両面から照度 lOOmwZcm2の紫外線を 1分間照 射(照射量 6000mjZcm2)して光硬化を行った。最後に、上下両面の PETフィルム を剥離し、成形されたフィルムをロールに卷き取り、厚さ 100 z m、幅 300mm、長さ 1 000mの樹脂基板を得た。
得られた樹脂基板の反応率は 89%、全光線透過率は 92%、 Raは l lnm、うき量 は 0. 2mmである。
なお、剥離した PETフィルムの全光線透過率は 85%、 Raは l lnm、うき量は 4mm であった。
[0063] <透明樹脂基板の繰り返し製造 2 >
比較例 1の上記製造 1におレ、て使用後の PETフィルムを用いて、当該製造 1と同様 にして、樹脂基板を製造した。得られた樹脂基板の反応率、全光線透過率、 Ra、及 びうき量は表 1に示すとおりである。なお、製造 2の後に剥離した PETフィルムは、黄 変しており、うねりが大きくロールに卷き取ることができなかった。
[0064] [表 1]
Figure imgf000017_0001
上記の結果より、実施例においては、光硬化性組成物より得られた樹脂フィルムを 支持フィルムとして繰り返し使用しても、光学特性及び表面平滑性、平坦性に優れた 樹脂基板を製造することができたのに対して、比較例においては、支持フィルムとし て高価な PETフィルムを用いているうえに、繰り返し使用した場合では良好な樹脂基 板を得ることができないため、安価に樹脂基板を製造することができないものであつ た。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正をカ卩えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2006年 3月 27日出願の日本特許出願(特願 2006— 085059)に基づくも のであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
本発明は、平坦かつ平滑な表面を有する樹脂基板であり、液晶、有機 EL、タツチ に使用される光学フィルターの基材、光通信材料、太陽電池基板などの各種用途に 有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 移送される下部支持フィルム上に光硬化性組成物 [I]を供給する工程、
その光硬化性組成物 [I]上に、下部支持フィルムと同一方向に移送される上部支持 フィルムを積層する工程、及び
光硬化性組成物 [I]に活性エネルギー線を照射して硬化させる工程を含む、樹脂基 板の連続的製造方法であって、下部支持フィルム及び上部支持フィルムのうち少なく とも 1つが、光硬化性組成物 [II]を硬化して得られることを特徴とする樹脂基板の連 続的製造方法。
[2] 下部支持フィルム及び上部支持フィルムのうち少なくとも 1つ力 同一方向に移送さ れる上下 2枚のポリエチレンテレフタレートフィルム間で、光硬化性組成物 [II]を連続 的に光硬化して得られることを特徴とする請求項 1に記載の樹脂基板の連続的製造 方法。
[3] 光硬化性組成物 [I]が、多官能 (メタ)アタリレート系化合物と光重合開始剤を含有す ることを特徴とする請求項 1又は 2記載の樹脂基板の連続的製造方法。
[4] 光硬化性組成物 [II]が、多官能 (メタ)アタリレート系化合物と光重合開始剤を含有し 、更に離型剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤より選ばれる少なくとも 1種の添加剤を 含有することを特徴とする請求項 1〜3いずれか記載の樹脂基板の連続的製造方法
[5] 請求項:!〜 4いずれか記載の樹脂基板の連続的製造方法により得られる樹脂基板。
[6] ディスプレイ用の基板であることを特徴とする請求項 5記載の樹脂基板。
PCT/JP2007/055440 2006-03-27 2007-03-16 樹脂基板の連続的製造方法及び樹脂基板 WO2007111172A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-085059 2006-03-27
JP2006085059 2006-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007111172A1 true WO2007111172A1 (ja) 2007-10-04

Family

ID=38541092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/055440 WO2007111172A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-16 樹脂基板の連続的製造方法及び樹脂基板

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20080111059A (ja)
CN (1) CN101415554A (ja)
WO (1) WO2007111172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113723A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プラスチックシートの製造方法およびそれにより得られるプラスチックシート並びにディスプレイ用プラスチック基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208468A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 昭和電工株式会社 光硬化性樹脂フィルムの製造装置および製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262110A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Washi Kosan Kk プラスチツク板材の連続製造方法及び装置
JP2002011740A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 透明樹脂基板の連続的製造方法
JP2002011739A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 透明樹脂基板の連続的製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262110A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Washi Kosan Kk プラスチツク板材の連続製造方法及び装置
JP2002011740A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 透明樹脂基板の連続的製造方法
JP2002011739A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 透明樹脂基板の連続的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113723A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プラスチックシートの製造方法およびそれにより得られるプラスチックシート並びにディスプレイ用プラスチック基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080111059A (ko) 2008-12-22
CN101415554A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101739397B1 (ko) 조성물, 경화물, 적층체, 하층막의 제조방법, 패턴형성방법, 패턴 및 반도체 레지스트의 제조방법
WO2014157226A1 (ja) インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法
WO2011034123A1 (ja) 光硬化性転写シート、及びこれを用いた凹凸パターンの形成方法
JP6116651B2 (ja) インプリント成型用光硬化性樹脂組成物、インプリント成型硬化体及びこれらの製造方法
JP2009024160A (ja) 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料
CN104093561A (zh) 附有透明导电膜的基材及触控面板
JP2005288933A (ja) 可とう性成形型及びその製造方法
TWI666124B (zh) 積層光學膜的製造方法
JP2011002759A (ja) 反射防止膜
JP5057809B2 (ja) 樹脂基板の連続的製造方法
JP5616036B2 (ja) 基材、中間膜及び微細凹凸構造膜を積層してなる積層体
JP2008155387A (ja) 積層体
JP2013110135A (ja) 光硬化性転写シートを用いた凹凸パターンの形成方法、及びその方法に用いる装置
WO2007111172A1 (ja) 樹脂基板の連続的製造方法及び樹脂基板
JP6058371B2 (ja) ディスプレイ用プラスチックシートの製造方法
JP2016056347A (ja) プラスチックシート、プラスチックシートロール、成形物の製造方法及び成形物、並びにプラスチックシートの製造方法
JP2012139963A (ja) ガスバリア性積層体フィルムとその製造方法
JP6658544B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2008074085A (ja) 樹脂基板の製造方法、及び、樹脂基板
JP2011178052A (ja) 光硬化性転写シート、及びこれを用いた凹凸パターンの形成方法
JP2012019013A (ja) 光硬化性転写シート、及びこれを用いた凹凸パターンの形成方法
JP5324553B2 (ja) 可とう性成形型
JP2017024227A (ja) 成形物の製造方法、並びにそれに用いるプラスチックシート及びプラスチックシートロールの製造方法
WO2015098783A1 (ja) ラジカル硬化性組成物、プラスチックシート、プラスチックシートロール及び成形物
JP2016102198A (ja) 硬化樹脂シート製造用支持フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780011615.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087024977

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07738885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1