WO2007091513A1 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2007091513A1
WO2007091513A1 PCT/JP2007/051908 JP2007051908W WO2007091513A1 WO 2007091513 A1 WO2007091513 A1 WO 2007091513A1 JP 2007051908 W JP2007051908 W JP 2007051908W WO 2007091513 A1 WO2007091513 A1 WO 2007091513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
edge
elastic modulus
diaphragm
frame
damper
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051908
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Funahashi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP07708026A priority Critical patent/EP1892996A4/en
Priority to CN2007800006186A priority patent/CN101326854B/zh
Priority to US11/915,466 priority patent/US7974434B2/en
Publication of WO2007091513A1 publication Critical patent/WO2007091513A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/07Suspension between moving magnetic core and housing

Definitions

  • the present invention relates to a speaker.
  • the conventional speaker is arranged such that the diaphragm 3A and the gap in the magnetic circuit 1A can freely move in amplitude, and is connected to the inner peripheral end of the diaphragm 3A.
  • Body 2A, frame 5A connected to the outer peripheral edge of diaphragm 3A via edge 4A, suspension holder 6A disposed on the back surface of diaphragm 3A, and edge connecting suspension holder 6A and frame 5A The structure has 7A.
  • the edge 4A and the edge 7A project in opposite directions, the vertical amplitude of the diaphragm 3A is made up and down symmetrically to reduce distortion in the speaker.
  • Patent Document 1 is known as prior art document information related to the invention of this application.
  • the speaker shown in FIG. 8 uses the suspension holder 6A that supports the diaphragm 3A with force, the mass increases. For low sounds that add high output, the mass itself is rarely a problem, but for medium and high sounds, the problem is that the drive efficiency decreases due to the increase in mass.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2004-7332
  • a speaker includes a frame, a magnetic circuit supported by the frame, a voice coil body arranged so as to freely swing with respect to a magnetic gap provided in the magnetic circuit, and an outer periphery.
  • the diaphragm is connected to the frame via the first edge, the inner periphery is connected to the voice coil body, and the diaphragm is provided on the magnetic circuit side.
  • the inner periphery is connected to the voice coil body.
  • a second edge connecting the outer periphery of the damper to the frame, and the second edge is structured to protrude to the diaphragm side or the opposite side.
  • the edge is a speaker in which a third edge having a protruding structure opposite to the protruding direction of the second edge is coupled to the edge.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the speaker in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a speaker according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a speaker in still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a speaker in still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view of the coupling edge and its periphery in the speaker of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a coupling edge and its periphery in a speaker according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a conventional speaker.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a speaker of the present invention.
  • the magnetic circuit 1 arranged in the center of the bottom of the bowl-shaped frame 5 includes a disk-shaped magnet la, a disk-shaped plate lb, and a cylindrical It is formed by combining and adhering together lc.
  • a cylindrical magnetic gap 8 opened toward the upper surface side in the magnetic circuit 1 is formed between the inner peripheral side surface of the side wall portion of the yoke lc and the outer peripheral side surface of the plate lb.
  • the voice coil body 2 has a structure in which a coil 2b is wound around an outer peripheral portion of a cylindrical main body 2a.
  • the voice coil body 2 arranged so as to be movable in the vertical direction with respect to the magnetic gap 8 2 The sound is reproduced by vibrating the thin plate-like diaphragm 3.
  • a dust cap 9 is provided at the upper end portion of the voice coil body 2 as a dust-proof measure.
  • Diaphragm 3 is a sound source of a speaker, and is made mainly of pulp and rosin that have both high rigidity and appropriate internal loss.
  • the outer peripheral end portion of the diaphragm 3 is connected to the open end portion of the frame 5 via a first edge 4 (hereinafter referred to as edge 4) protruding upward, and the inner peripheral end portion of the diaphragm 3 is a voice.
  • the coil body 2 is fixed to the outer peripheral side of the main body 2a.
  • the edge 4 is formed of a material such as foamed resin, SBR rubber, or cloth so as not to apply a dynamic load to the diaphragm 3. Examples of the foamed resin include foamed urethane resin and foamed rubber.
  • the inner peripheral end portion of the damper 10 is on the outer peripheral side of the main body 2a of the voice coil body 2 and on the magnetic circuit 1 side than the portion on which the diaphragm 3 is fixed. Connected to. That is, in FIG. 1, the damper 10 is connected to the lower side of the position where the diaphragm 3 is fixed.
  • the outer peripheral end portion of the damper 10 is connected to the frame 5 via a second edge 11a (hereinafter referred to as the edge 11a) separate from the damper 10.
  • the damper 10 has a ring-shaped corrugated plate structure, and expands and contracts in accordance with the movement of the voice coil body 2.
  • the diaphragm 3 is made of a material such as urethane foam, foam rubber, SBR rubber or cloth so as not to apply a large dynamic load.
  • the edge 11a may have a structure that protrudes in either the frame side (that is, the lower side) or the diaphragm 3 side (that is, the upper side). However, edge 11a protrudes in the opposite direction to edge 4.
  • the edge 4 has a semicircular cross section that protrudes upward as shown in FIG. 1. Therefore, the edge 11a protrudes downward, that is, toward the frame 5, and has a semicircular cross section.
  • edge 11a protrudes from the edge 11a.
  • a third edge l ib (hereinafter referred to as edge l ib) having a protruding structure in the direction opposite to the direction is joined.
  • This edge 1 lb is also formed of a material such as foamed resin, SBR rubber or cloth so as not to apply a large dynamic load to the diaphragm 3.
  • the foamed resin include foamed urethane resin and foamed rubber.
  • the edge 11a has a semicircular cross section projecting downward as shown in FIG. 1. Therefore, the edge l ib has a semicircular cross section projecting upward on the opposite side.
  • the elastic modulus of each of the first edge 4, the second edge 11a, and the third edge l ib is preferably in the following relationship. That is, the elastic modulus of the first edge 4 is made the smallest, the elastic modulus of the second edge 11a is made the largest, and the elastic modulus of the third edge l ib is made to be the elastic modulus of the first edge 4.
  • the middle of the second edge 1 la elastic modulus The reason for this setting will be described in detail later.
  • the edge becomes softer as the elastic modulus decreases, and the edge becomes harder as the elastic modulus increases.
  • the speaker of the present embodiment when an audio signal is applied to the coil 2 b of the voice coil body 2, it reacts with the magnetic field of the magnetic gap 8, and the voice coil body 2 moves up and down.
  • the diaphragm 3 vibrates and generates sound.
  • the edge l ib in addition to the edge 11a at the outer peripheral end portion of the damper 10, the distortion of the speaker is suppressed and the driving efficiency of the sound force is increased.
  • the damper 10 has its inner peripheral end connected to the voice coil body 2 and its outer peripheral end connected to the frame 5, thereby suppressing rolling during movement of the voice coil body 2. . Therefore, the damper 10 has a ring-like corrugated structure so as to easily follow the movement of the voice coil body 2 and has elasticity.
  • the outer peripheral portion of the damper 10 is connected to the frame 5 via the edges 11a and ib.
  • the movable width of the voice coil body 2 is increased, and stress is applied to the edges 11a and l ib when the damper 10 becomes a load.
  • the cross-sectional shape of the edges 11a and l ib is elastically deformed with a substantially circular state force.
  • Etsu 11a, l ib can be elastically deformed, so when the amount of amplitude of the voice coil body 2 becomes large, the presence of the damper 10 makes it difficult for the amplitude to be inhibited, and distortion of the speaker is suppressed. A decrease in drive efficiency is also suppressed at the same time.
  • the voice coil body 2 is supported in the vertical direction by two supports. That is, the first support is composed of the diaphragm 3 and the edge 4, and the second support is a combined body composed of the damper 10, the edge 11a, and the rib.
  • the thickness of edge 4 is reduced to reduce its weight, thereby reducing the weight of diaphragm 3 and edge 4, thereby increasing the driving efficiency of diaphragm 3.
  • edge 4 If the edge 4 is made thinner, the support strength of the voice coil body 2 decreases. In order to compensate for the decrease, the edges 11a and l ib are made thicker than the edge 4, thereby preventing the support strength of the voice coil body 2 from being lowered. As a result, the elastic modulus of the joined body composed of the damper 10, the edge 11a, and the rib is larger than the elastic modulus of the edge 4, that is, is harder.
  • the support of the voice coil body 2 is predominantly supported by the second support body, which is a combined force of the damper 10, the edge 11a and the rib ib. Therefore, in order to suppress the upward and downward distortion of the diaphragm 3, it is necessary to make the vertical loads in the combined body composed of the damper 10, the edge 11a and the rib ib as much as possible.
  • edge 11a in the embodiment shown in Fig. 2 has a shape protruding toward the frame side (downward) with respect to the diaphragm 3, the edge in Fig. 2 is deformed in the lower side in Fig. 2 and is immediately upside down, that is, In the direction of the diaphragm 3, it is deformed.
  • edge 1 lb a third edge 1 lb (hereinafter referred to as edge 1 lb) is provided to absorb the difference in the vertical deformation of the edge 11a.
  • the damper 10 has a ring-shaped corrugated plate structure, and includes a first protrusion 10a protruding toward the diaphragm 3 side and a second protrusion protruding in the opposite direction to the first protrusion 10a.
  • Each of the protrusions 10b has a structure having a plurality of protrusions 10b. Basically, the loads in the vertical direction can be made substantially the same.
  • edge 11a protrudes only downward, it is easily deformed downward. Yes. Therefore, in the present embodiment, in order to absorb the difference between the upper and lower loads at the edge 11a, an edge 1 lb joined to the edge 1la is provided.
  • the edge l ib in the present embodiment is shaped to protrude upward, that is, to the diaphragm 3 side. For this reason, the edge l ib itself is deformed upward in FIG. 2 and is hardly deformed downward. For this reason, if these edges 11a and l ib are combined together so as to have a substantially circular cross section, the magnitudes of the vertical loads of the integrally formed edges 11a and 11b can be made substantially equal.
  • the elastic modulus of the third edge l ib is slightly smaller than the elastic modulus of the second edge 11a.
  • the edge 4 of the diaphragm 3 connected to the frame 5 has a shape protruding upward as shown in FIG. 1 in this embodiment, so the load difference due to the edge 4 is taken into account. It is also the power.
  • the third edge l ib is made of foamed resin, while the second edge 11a is made of rubber material. It is formed with.
  • the foamed resin for example, foamed urethane resin can be used, and as the rubber material, for example, SBR rubber can be used.
  • the edge 4 is reduced in thickness and weight as described above. As a result, the weight of the diaphragm 3 and the edge 4 is reduced, and the driving efficiency of the diaphragm 3 can be increased. As a result, the magnitude of the load is so large as it moves up and down, but if it still protrudes upwards in Fig. 1, it will still be deformed upwards and will not easily be deformed downwards. However, there is a slight difference in vertical dynamic load.
  • the elastic modulus of the edge 1 lb is slightly smaller than the elastic modulus of the edge 1 la, that is, softened.
  • edges 4 and l ib are both upwardly convex so that they are more likely to move upward than downward.
  • the edge 11a has a convex shape downward so that it can be moved downward rather than upward.
  • the damper 10 In the configuration in which the damper 10 is connected to the frame 5 via the edges 11a and l ib in this manner, the ring-like corrugated plate structure is used until the movable width of the voice coil body 2 is increased to some extent.
  • the damper 10 can ensure amplitude linearity with respect to speaker input power, that is, power linearity.
  • the movable width of the voice coil body 2 exceeds a predetermined value and the power linearity is not secured, the linearity can be compensated by the elasticity of the edges 11a and ib.
  • an edge obtained by joining the second edge and the third edge is referred to as a combined edge.
  • the coupling edge has a different elastic modulus with respect to the damper 10 and is set so that both function independently depending on the movable width of the voice coil body 2.
  • the elastic modulus in the connection region 12 between the damper 10 and the edge 11a, l ib, more specifically in the connection region 12 between the damper 10 and the edge 11a, l ib is determined by the elastic modulus of the damper 10 and the edge 11a, l ib.
  • the edge 1 la, and the edge 1 lb for example, the kind of the adhesive that bonds the edge 11a, ib and the damper 10 together It is preferable to use a hard adhesive such as acrylic, or attach a reinforcing material to the connection region 12.
  • FIGS. 3 to 5 show other embodiments, respectively, in which only the damper 10 and the edges 11a and l ib in FIGS. 1 and 2 are changed.
  • the other parts are in the same state as in FIG. 1.
  • FIGS. 3 to 5 the same parts as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals to simplify the description.
  • a third edge 11c (hereinafter referred to as an edge 11c) is provided in place of the edge l ib in FIGS.
  • This edge 11c has a corrugated shape with two projecting shapes projecting to the diaphragm 3 side and one projecting shape in the opposite direction in a cross-sectional state. ing.
  • the edge 11c is also formed of a material such as foamed urethane resin, foamed rubber, SBR rubber or cloth so as not to apply a large dynamic load to the diaphragm 3.
  • edge 11c Since the edge 11c has two protruding shapes on the upper side and one protruding shape on the opposite side, the edge 11c is deformed upward in FIG. 3 and is hardly deformed downward. Yes. Therefore, if these edges 11a and 11c are combined together as shown in FIG. 3, the magnitudes of the vertical loads on the integrated edges 11a and 11c can be made substantially equal.
  • edges 11a and 11c will be described in further detail.
  • the edge 11c has a slightly smaller elastic modulus than the edge 11a. The reason is that the edge 4 connecting the outer peripheral end of the diaphragm 3 to the frame 5 has a shape protruding upward as shown in FIG. 1 in this embodiment as well, so the difference in load due to this edge 4 mm is taken into account. That's it.
  • the thickness of the edge 4 is reduced and the weight is reduced to reduce the weight of the diaphragm 3 and the edge 4, thereby increasing the driving efficiency of the diaphragm 3.
  • the magnitude of the load is so large. Even so, the edge 4 protrudes upward, so that it is also deformed upward and is not easily deformed downward. Therefore, there is a slight difference between the upper and lower dynamic loads.
  • the edge 11c has a slightly lower elastic modulus than the edge 11a.
  • the edge 4 has a single convex upward
  • the edge 11c has a cross-sectional shape having two convex upwards, so that the edge 11c moves upward rather than immediately below
  • the wedge 11a has a downwardly projecting cross-sectional shape, so that it is easier to move downward than upward. From the above, it is necessary to optimize the edge 11c and the edge 4 as a pair for one edge 11a. For these reasons, the edge 11c has a slightly smaller elastic modulus than the edge 11a.
  • the vertical amplitude of the diaphragm 3 becomes substantially symmetrical in the vertical direction, and distortion in the speaker can be reduced. Since the edge 4 is lighter than the edge 4, a speaker with high driving efficiency can be provided even for medium and high sounds.
  • edge l id is a corrugated shape having one projecting shape on the upper side, that is, on the diaphragm 3 side, and two projecting shapes on the lower side in a cross-sectional state.
  • this edge id is also formed of a material such as urethane foam, foam rubber, SBR rubber or cloth so as not to apply a large dynamic load to the diaphragm 3.
  • the edge id in this embodiment has one protruding shape on the upper side and two protruding shapes on the lower side. It is becoming difficult to do. For this reason, if these edges l id and l ib are combined together as shown in FIG. 4, the magnitudes of the vertical loads of the edges l id and l ib combined can be made substantially the same.
  • edges l id and l ib will be described in more detail.
  • the edge l ib has a slightly smaller elastic modulus than the edge l id.
  • the reason is that the edge 4 connecting the outer peripheral edge of the diaphragm 3 to the frame 5 has a shape protruding upward as shown in FIG. 1 in this embodiment, so the difference in load due to the edge 4 mm is taken into consideration. That's what I did.
  • the edge 4 is thin and lightweight, thereby reducing the weight of the diaphragm 3 and the edge 4 and increasing the driving efficiency of the diaphragm 3. Therefore, the load for vertical movement is not so large. Nevertheless, due to the difference in shape in the vertical direction, the difference in dynamic load between the top and bottom tends to occur.
  • the edge l ib has an elastic modulus slightly smaller (softer) than the edge l id.
  • the edges 4 and l ib have an upwardly convex cross-sectional shape, so that the edge l id is a cross-section having two protrusions below.
  • the shape makes it easier to move downward than above. From the above, it is necessary to optimize the edge l ib and the edge 4 as one set for one edge l id. For these reasons, the edge l ib has a slightly smaller elastic modulus than the edge l id.
  • the vertical amplitude of the diaphragm 3 becomes substantially symmetrical in the vertical direction, and distortion in the speaker can be reduced. Since the edge 4 is lighter than the edge 4, a speaker with high driving efficiency can be provided even for medium and high sounds.
  • the edge l ie instead of the edges 11a and l ib in FIGS. 1 and 2, the edge 11d and the third edge l ie (hereinafter referred to as edge l ie) in FIG. 4 are used. It is provided.
  • the edge l id has a corrugated shape having one protruding shape protruding upward and two downward protruding shapes opposite to each other in the cross-sectional state.
  • the edge lie has a corrugated shape having two protruding shapes that protrude upward and one downward protruding shape opposite to the protruding shape.
  • edges l id and l ie are also formed of a material such as foamed urethane resin, foamed rubber, SBR rubber or cloth so as not to apply a large dynamic load to the diaphragm 3.
  • the edge id in this embodiment has one protruding shape on the upper side and two protruding shapes on the lower side. Therefore, the edge l id is deformed downward in FIG. It is becoming difficult to do. Further, since the edge lie has two protruding shapes on the upper side and one protruding shape on the lower side, it is deformed upward in FIG. 5 and is hardly deformed downward.
  • edges l id and l ie will be described in more detail.
  • the edge l ie has a slightly smaller elastic modulus than the edge l id.
  • the reason is that the edge 4 connecting the outer peripheral end portion of the diaphragm 3 to the frame 5 has a shape protruding upward as shown in FIG. 1 in this embodiment, so the load difference due to the edge 4 is taken into account. It depends.
  • the edge 4 is thin and light, thereby reducing the weight of the diaphragm 3 and the edge 4 and increasing the driving efficiency of the diaphragm 3. Therefore, although the magnitude of the load for vertical movement is not so large, the difference in the vertical load is likely to occur due to the difference in shape in the vertical direction.
  • the edge l ie has a slightly smaller (softer) elastic modulus than the edge l id.
  • the voice coil body 2 moves upward rather than downward due to the shape of the edge 4, l ie, but immediately moves upward due to the shape of the edge id. It is easier to move downward. From the above, since it is necessary to optimize the edge l ie and the edge 4 as a set for one edge l id, the edge l ie is more elastic than the edge l id. Is slightly smaller.
  • a mode has been described in which the third edges l lb, 11c, and l ie are created separately from the second edges l la and l id.
  • a joint edge in which the second edge of the protruding structure protruding downward with respect to the surface of the damper 10 and the third edge of the protruding structure protruding upward is integrally formed in advance is used. You can also Examples of this are shown in Figs. 6 and 7 are diagrams for explaining the cross-sectional shapes of the integrally formed coupling edges 1 If and 11m, respectively.
  • the connecting edge 1 If in Fig. 6 has, in cross-sectional shape, one upward projecting structure llg and two downward projecting structures lh.
  • the connecting edge 1 If is fixed to the damper 10 in the connection region 12.
  • the protruding structure l lg and the protruding structure l lh are opposed to each other with a gap therebetween.
  • the connecting edge 11m of Fig. 7 has one upward projecting structure 1In and two downward projecting structures 1lp in cross-sectional shape. Protruding structure 1 In protrudes above the damper surface AA.
  • the connecting edge 11 m is fixed to the damper 10 in the connection region 12. The bonding edge 11m can be easily formed by hot pressing a single sheet.
  • the coupling edge 1 If in FIG. 6 is an example in which the coupling edge composed of the second edge l id and the third edge 1 lb as shown in FIG. Similarly, the joint edges shown in FIGS. 2, 3, and 5 can be formed as a single-piece joint edge.
  • the number of the protruding structures 1In upward may be larger than the number of the protruding structures 1lp downward depending on the protruding shape and the number of protruding portions.
  • the protruding edges l If and 11m above the connecting edges 1 lg and 1 In have an elastic modulus greater than that of the first edge 4 Edge 1 If and 1 lm downward projecting structure 1 lh, preferably less than 1 lp elastic modulus.
  • the upper and lower amplitudes of diaphragm 3 can be made substantially symmetrical in the vertical direction, and at the same time, speaker distortion due to improvement of the amplitude linearity of the speaker, that is, power linearity can be reduced.
  • the edge 4 is lighter, it is possible to provide a speaker with high driving efficiency even for medium and high sounds.
  • the present invention can reduce speaker distortion and drive efficiency in a speaker, and is particularly useful for a speaker for a full range, medium sound, and high range.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

 フレーム(5)と、このフレーム(5)に支持された磁気回路(1)と、この磁気回路(1)に設けられた磁気ギャップ(8)に対して自由に振幅運動可能に配置されたボイスコイル体(2)と、外周部がフレーム(5)に第1のエッジ(4)を介して接続され、内周部がボイスコイル体(2)に接続された振動板(3)と、この振動板(3)より磁気回路(1)側に設けられ、内周部がボイスコイル体(2)に接続されたダンパー(10)と、このダンパー(10)の外周部をフレーム(5)に接続した第2のエッジ(11a)とを備え、第2のエッジ(11a)を、振動板(3)側、またはその反対側に突出する構造にするとともに、この第2のエッジ(11a)には、少なくともこの第2のエッジ(11a)の突出方向とは反対方向の突出構造を有する第3のエッジを結合させたスピーカである。歪みが小さく、駆動効率の高いスピーカを提供できる。

Description

明 細 書
スピーカ
技術分野
[0001] 本発明は、スピーカに関する。
背景技術
[0002] 図 8に示されるように、従来のスピーカは、振動板 3Aと、磁気回路 1A内のギャップ を自由に振幅運動可能に配置され、振動板 3Aの内周端に接続されるボイスコイル 体 2Aと、振動板 3Aの外周端に、エッジ 4Aを介して接続されるフレーム 5Aと、振動 板 3Aの裏面に配置されるサスペンションホルダ 6Aと、サスペンションホルダ 6 Aとフ レーム 5Aを接続するエッジ 7Aを有する構造であった。またエッジ 4Aとエッジ 7Aとを 互いに逆方向に突出させる構造にすることによって振動板 3Aの上下振幅を上下対 称にして、スピーカにおける歪みを低減させていた。なお、この出願の発明に関連す る先行技術文献情報としては、例えば、特許文献 1が知られている。
[0003] 図 8に示したスピーカは、振動板 3Aをしつ力りと支えるサスペンションホルダ 6Aを 用いているので質量が大きくなる。大出力を加える低音用としては質量が大きくなるこ と自体があまり問題となることは少ないが、中高音用としては質量増加により、駆動効 率が低くなることが問題となる。
特許文献 1 :日本特許公開公報第 2004— 7332号
発明の開示
[0004] 本発明のスピーカは、フレームと、このフレームに支持された磁気回路と、この磁気 回路に設けられた磁気ギャップに対して自由に振幅運動可能に配置されたボイスコ ィル体と、外周部がフレームに第 1のエッジを介して接続され、内周部がボイスコイル 体に接続された振動板と、この振動板より磁気回路側に設けられ、内周部がボイスコ ィル体に接続されたダンパーと、このダンパーの外周部をフレームに接続した第 2の エッジとを備え、第 2のエッジを、振動板側、またはその反対側に突出する構造にす るとともに、この第 2のエッジには、少なくともこの第 2のエッジの突出方向とは反対方 向の突出構造を有する第 3のエッジを結合させたスピーカである。この構成により、ス ピー力の上下振幅を上下対称にして、スピーカの歪みを抑制できるとともに軽量ィ匕に より、駆動効率を向上させることが出来るのである。
図面の簡単な説明
[0005] [図 1]図 1は本発明の一実施形態におけるスピーカの断面図である。
[図 2]図 2は本発明の一実施形態におけるスピーカの要部の拡大断面図である。
[図 3]図 3は本発明の他の実施形態におけるスピーカの断面図である。
[図 4]図 4は本発明のさらに他の実施形態におけるスピーカの断面図である。
[図 5]図 5は本発明のさらにまた他の実施形態におけるスピーカの断面図である。
[図 6]図 6は本発明の一実施の形態のスピーカにおける結合エッジとその周辺の部分 断面図である。
[図 7]図 7は本発明の他の実施の形態のスピーカにおける結合エッジとその周辺の部 分断面図である。
[図 8]図 8は従来のスピーカの断面図である。
符号の説明
[0006] 1 磁気回路
2 ボイスコイル体
3 振動板
4 第 1のエッジ
5 フレーム
8 磁気ギャップ
10 ダンパー
11a, l id 第 2のエッジ
l ib, 11c, l ie 第 3のエッジ
l lf, 11m 結合エッジ
発明を実施するための最良の形態
[0007] 以下、本発明の一実施形態について図を用いて説明する。
[0008] 図 1は本発明のスピーカを示す断面図である。鉢(bowl)状のフレーム 5の底部中 央に配置された磁気回路 1は、円板状マグネット la、円板状プレート lb、円筒状のョ ーク lcを組み合わせて接着することにより形成される。ヨーク lcの側壁部分の内周側 面とプレート lbの外周側面との間で、磁気回路 1における上面側に向けて開口した 円筒状の磁気ギャップ 8が形成されている。
[0009] ボイスコイル体 2は、円筒状の本体 2aの外周部にコイル 2bが巻き付けられた構造 である。磁気ギャップ 8に対して上下方向に運動可能に配置されたボイスコイル体 2 力 薄皿状の振動板 3を振動させることで音が再生される。なお、ボイスコイル体 2の 上端部分には防塵対策としてのダストキャップ 9が設けられている。
[0010] 振動板 3はスピーカの発音源であり、高い剛性と適度な内部損失を両立したパルプ および榭脂を主な材料として作成される。振動板 3の外周端部分は、上方に突出した 第 1のエッジ 4 (以下、エッジ 4と記す)を介してフレーム 5の開口端部分に接続され、 また振動板 3の内周端部分はボイスコイル体 2の本体 2aの外周側に固定されている 。なお、エッジ 4は振動板 3に動的負荷 (dynamic load)をカ卩えないよう発泡榭脂、 S BRゴムや布などの材料で形成されている。発泡榭脂としては発泡ウレタン榭脂、発 泡ゴムなどが挙げられる。
[0011] 図 1、図 2に示すように、ダンパー 10の内周端部分は、ボイスコイル体 2の本体 2aの 外周側であって、かつ振動板 3を固定した部分よりも磁気回路 1側に接続される。す なわち、図 1では、振動板 3を固定した位置よりも下側に、ダンパー 10が接続される。 一方、ダンパー 10の外周端部分はダンパー 10とは別体の第 2のエッジ 11a (以下、 エッジ 11aと記す)を介してフレーム 5に接続される。
[0012] なお、このダンパー 10はリング状の波板構造となっており、ボイスコイル体 2の運動 に対応して伸縮する。また、振動板 3に設けられたエッジ 4と同様に、振動板 3に大き な動的負荷を加えないよう発泡ウレタン榭脂、発泡ゴム、 SBRゴムや布などの材料で 形成されている。エッジ 11aは、フレーム側(すなわち下方)、または振動板 3側(すな わち上方)のどちらの方向に突出する構造であっても良い。ただし、エッジ 11aはエツ ジ 4とは逆の方向に突出する。本実施形態ではエッジ 4を図 1のごとく上方に突出した 断面半円形状としているので、エッジ 11aは、下方、すなわちフレーム 5側に突出して おり、その断面は半円形状である。
[0013] 本実施の形態のスピーカでは、このエッジ 11aに、少なくともこのエッジ 11aの突出 方向とは反対方向の突出構造を有する第 3のエッジ l ib (以下エッジ l ibと記す)が 接合されて 、る。このエッジ 1 lbも振動板 3に大きな動的負荷を加えな ヽよう発泡榭 脂、 SBRゴムや布などの材料で形成されている。発泡榭脂としては発泡ウレタン榭脂 、発泡ゴムなどが挙げられる。なお、本実施の形態ではエッジ 11aが図 1のごとく下方 に突出した半円形状の断面としているので、このエッジ l ibは、その反対側の上方に 突出する半円形状の断面としている。
[0014] ここで、第 1のエッジ 4、第 2のエッジ 11aおよび第 3のエッジ l ibのそれぞれの弾性 率は以下の関係であることが好ましい。すなわち、第 1のエッジ 4の弾性率を一番小さ くし、第 2のエッジ 11aの弾性率を一番大きくし、かつ、第 3のエッジ l ibの弾性率を 第 1エッジ 4の弾性率と第 2エッジ 1 laの弾性率との中間に設定して 、る。このように 設定した理由については後で詳述する。ここで、弾性率が小さくなるほどエッジは軟 らかくなり、弾性率が大きくなるほどエッジは硬くなる。
[0015] 本実施形態のスピーカにおいて、ボイスコイル体 2のコイル 2bに音声信号を印加す ると、磁気ギャップ 8の磁界と反応し、ボイスコイル体 2が上下方向に運動し、この運 動により振動板 3が振動して音が発せられる。このとき、ダンパー 10の外周端部分に エッジ 11aに加えてエッジ l ibを設けたことによりスピーカの歪みが抑制され、スピー 力の駆動効率が高められた。
[0016] ダンパー 10は、本来、その内周端がボイスコイル体 2に接続され、外周端がフレー ム 5に接続されることで、ボイスコイル体 2の運動時におけるローリングを抑制するもの である。そのため、ダンパー 10はボイスコイル体 2の運動に追従し易くするためリング 状の波板構造であり、弾性をもたせている。
[0017] このようにリング状の波板構造にすると、振幅量が小さい時には、ボイスコイル体 2 の運動に大きな負荷となることは少ないが、ボイスコイル体 2の振幅量が大きくなるに したがって負荷が大きくなつてしまう。
[0018] そこで、本実施形態では、ダンパー 10の外周部を、エッジ 11a, l ibを介してフレ ーム 5に接続したものである。この構成にすることで、ボイスコイル体 2の可動幅が大 きくなり、ダンパー 10が負荷となってきた時にエッジ 11a, l ibに応力が加わる。この 応力に応じてエッジ 11a, l ibの断面形状が略円形の状態力 弾性変形する。エツ ジ 11a, l ibが弾性変形することが出来るため、ボイスコイル体 2の振幅量が大きくな つてきた時にもダンパー 10の存在によりその振幅が阻害されにくくなり、スピーカの 歪が抑制されるとともに、駆動効率の低下も同時に抑制されることになる。
[0019] 本実施形態においては、ボイスコイル体 2を、二つの支持体によって上下方向に支 持している。すなわち、第一の支持体は振動板 3とエッジ 4とからなり、第二の支持体 は、ダンパー 10、エッジ 11aおよび l ibからなる結合体である。振動板 3の駆動効率 を高める為に、エッジ 4はその厚さを薄くしてその重量を軽くし、これにより振動板 3と エッジ 4の重量を軽くし、振動板 3の駆動効率を高める構造として 、る。
[0020] し力し、エッジ 4を肉薄にするとボイスコイル体 2の支持強度が低下する。その低下 分を補うため、エッジ 11a, l ibはエッジ 4よりも肉厚にされ、これによりボイスコイル体 2の支持強度が低下するのを防止している。この結果、ダンパー 10、エッジ 11aおよ び l ibからなる結合体の弾性率は、エッジ 4の弾性率よりも大きぐすなわち硬くなつ ている。
[0021] 上記構成の場合、ボイスコイル体 2の支持は、ダンパー 10、エッジ 11aおよび l ib の結合体力 なる第二の支持体による支持が支配的である。従って、振動板 3の上 下動の歪を抑制するためには、ダンパー 10、エッジ 11aおよび l ibからなる結合体 における上下負荷を、出来るだけ同じ状態にする必要性がある。
[0022] そこで、先ず、図 2に示す実施形態におけるエッジ 11aの形状について検討する。
[0023] 図 2に示す実施形態におけるエッジ 11aは、振動板 3を基準としてフレーム側(下方 )に突出する形状になっているので、図 2における下方には変形しやすぐ逆に上方 、つまり振動板 3の方向には変形しに《なっている。
[0024] そこで、エッジ 11aにおける上記上下方向への変形のしゃすさの差を吸収するため の第 3のエッジ 1 lb (以下、エッジ 1 lbと記す)を設けた。
[0025] ダンパー 10はリング状の波板構造となっており、振動板 3側に向けて突出する第 1 の突出部 10aと、この第 1の突出部 10aとは反対方向に突出する第 2の突出部 10bと をそれぞれ複数有する構造となっており、基本的には上下方向における負荷は略同 等にすることができる。
[0026] これに対して、エッジ 11aは下方にのみ突出した状態であるので下方に変形しやす い。そこで、本実施の形態では、エッジ 11aにおける上下の負荷の差を吸収するため 、エッジ 1 laに接合するエッジ 1 lbを設けて 、る。
[0027] 図 2に示すごとく本実施形態におけるエッジ l ibは、上方すなわち振動板 3側に突 出する形状にしている。このため、エッジ l ib自体は、図 2における上方には変形し やすぐ逆に下方には変形しにくくなつている。このため、これらのエッジ 11a, l ibを 一体として断面が略円形になるように組み合わせれば、一体ィ匕されたエッジ 11a, 11 bの上下負荷の大きさを略同等にすることが出来る。
[0028] 以下、これらのエッジ 11a, l ibについてさらに詳述する。
[0029] 本実施の形態では、第 3のエッジ l ibの弾性率を第 2のエッジ 11aの弾性率よりも 若干小さくしている。その理由は、振動板 3の外周端部分をフレーム 5に接続したエツ ジ 4が本実施形態では図 1のごとく上方に突出した形状になっているので、このエツ ジ 4による負荷の差を考慮した力もである。なお、第 3のエッジ l ibの弾性率を第 2の エッジ 11aの弾性率よりも小さくする目的で、第 3のエッジ l ibを発泡樹脂で形成し、 一方、第 2のエッジ 11aをゴム材料で形成している。発泡榭脂としては、例えば、発泡 ウレタン榭脂を用いることができ、ゴム材料としては、例えば、 SBRゴムを用いることが 出来る。
[0030] エッジ 4は上述のごとぐ厚さを薄くし、重量を軽くしている。これにより振動板 3とェ ッジ 4の重量が軽くなり、振動板 3の駆動効率を高めることができる。そのため上下動 につ 、ての負荷の大きさはそれ程大きくな 、が、それでも図 1にお 、て上方に突出し ておれば、やはり上方には変形しやすぐ逆に下方には変形しにくいため、若干では あるが、上下動負荷の差が生じる。
[0031] そこで本実施形態では、エッジ 1 lbの弾性率をエッジ 1 laの弾性率よりも若干小さく 、すなわち軟らかくしている。
[0032] つまりエッジ 4、 l ibは、共に上方に凸の形状であることにより、下方よりも上方に移 動しやすい。一方、エッジ 11aは下方に凸の形状であることにより、上方よりも下方に 移動しやすくなつている。以上の事実から、一つのエッジ 11aに対して、エッジ l ibと エッジ 4を一組として検討する必要がある。そのような理由から、上述のごとくエッジ 1 lbはエッジ 11aよりも弾性率を若干小さくしている。その結果として、振動板 3の上下 振幅が上下略対称になり、スピーカにおける歪みを低減させることができる。し力もェ ッジ 4を軽量ィ匕しているので、中高音用としても、駆動効率の高いスピーカを提供でき る。
[0033] このようにダンパー 10を、エッジ 11a, l ibを介してフレーム 5に接続する構成にお V、ては、ボイスコイル体 2の可動幅がある程度大きくなるまではリング状で波板構造の ダンパー 10によりスピーカ入力パワーに対する振幅直線性、すなわちパワーリニアリ ティが確保できる。またボイスコイル体 2の可動幅が所定以上となり、そのパワーリニ ァリティが確保しに《なった場合にはエッジ 11a, l ibの弾性によりその直線性を補 うことが出来る。上記の特性を実現するために、エッジ 11a, l ibを接合したエッジの 弾性率はダンパー 10の弾性率より大きく設定することが望ましい。以下、第 2のエツ ジと第 3のエッジを接合したエッジを結合エッジと称する。
[0034] また、ダンパー 10に対して、結合エッジは、異なる弾性率を有し、ボイスコイル体 2 の可動幅に応じて両者が独立して機能するように設定することが望ま 、。ダンパー 10と、エッジ 11a, l ibとの間、より具体的にはダンパー 10と、エッジ 11a, l ibとの接 続領域 12における弾性率を、ダンパー 10およびエッジ 11a, l ibの弾性率より大きく 設定することにより、ダンパー 10に対して、結合エッジの独立性を確保することができ る。
[0035] なお、接続領域 12の弾性率をダンパー 10、エッジ 1 laおよびエッジ 1 lbの弾性率 より大きく設定するためには、例えばエッジ 11a, l ibとダンパー 10とを接着する接着 剤の種類をアクリル系などの硬質の接着剤を用いたり、接続領域 12に補強材料を貼 り付けたりすることが好ましい。
[0036] 図 3〜図 5はそれぞれ他の実施形態を示しており、図 1、図 2のダンパー 10および エッジ 11a, l ibの部分だけを変更したものである。他の部分は図 1と同じ状態となつ ており、これら図 3〜図 5において、図 1、図 2と同じ部分には同じ番号を付して、説明 を簡略化する。
[0037] 図 3に示す実施形態は、図 1、図 2のエッジ l ibに代え、第 3のエッジ 11c (以下、ェ ッジ 11cと記す)を設けたものである。このエッジ 11cは、断面状態で、振動板 3側に 突出する突出形状を二つ、その反対方向への突出形状を一つ有する波形形状をし ている。
[0038] また、このエッジ 11cも振動板 3に大きな動的負荷をカ卩えないよう発泡ウレタン榭脂 、発泡ゴム、 SBRゴムや布などの材料で形成されている。
[0039] エッジ 11cは、上方に二つの突出形状を有し、その反対の下方に一つの突出形状 を有するので、図 3における上方には変形しやすぐ逆に下方には変形しにくくなつ ている。このため、これらのエッジ 11a, 11cを一体に図 3のごとく組み合わせれば、 一体ィ匕されたエッジ 11a, 11cの上下負荷の大きさを略同等にすることができる。
[0040] 以下、これらのエッジ 11a, 11cについてさらに詳述する。エッジ 11cはエッジ 11aよ りも弾性率を若干小さくしている。その理由は、振動板 3の外周端部分をフレーム 5に 接続したエッジ 4を本実施形態でも図 1のごとく上方に突出した形状にしているので、 このエッジ 4〖こよる負荷の差を考慮したこと〖こよる。
[0041] 図 1において、エッジ 4の厚さを薄くし、重量を軽くすることにより振動板 3とエッジ 4 の重量が軽くなり、振動板 3の駆動効率が高められる構造としているので、上下動に つ 、ての負荷の大きさはそれ程大きくな 、。それでもエッジ 4が上方に突出して 、る ことにより、やはり上方には変形しやすぐ逆に下方には変形しにくいため、若干では あるが、上下の動的負荷の差が生じやすい。
[0042] そこで本実施形態では、上述のごとくエッジ 11cはエッジ 11aよりも弾性率を若干小 さくしている。
[0043] つまり、図 3において、エッジ 4は上方に一つの凸を有し、エッジ 11cは、上方に二 つの凸を有する断面形状であることにより、下方よりも上方に移動しやすぐ一方、ェ ッジ 11aは、下方に凸の断面形状であることにより上方よりも下方に移動しやすくなつ ている。以上のことから、一つのエッジ 11aに対して、エッジ 11cとエッジ 4を一組で最 適化する必要がある。以上の理由から、エッジ 11cはエッジ 11aよりも弾性率を若干 小さくしている。
[0044] この結果、振動板 3の上下振幅が上下略対称になって、スピーカにおける歪みを低 減させることができる。し力もエッジ 4を軽量ィ匕しているので、中高音用としても、駆動 効率の高 、スピーカを提供できる。
[0045] 次に図 4に示す実施形態は、図 1、図 2の第 2のエッジ 11aに代え、第 2のエッジ 11 d (以下、エッジ l idと記す)を設けたものである。このエッジ l idは、断面状態で、上 方、すなわち振動板 3側、に一つの突出形状を有し、下方に二つの突出形状を有す る波形形状である。
[0046] また、このエッジ l idも振動板 3に大きな動的負荷をカ卩えないよう発泡ウレタン榭脂 、発泡ゴム、 SBRゴムや布などの材料で形成されている。
[0047] 図 4に示すごとく本実施形態におけるエッジ l idは、上方に一つの突出形状、下方 に二つの突出形状を有するので、図 3における下方には変形しやすぐ逆に上方に は変形しにくくなつている。このため、これらのエッジ l id, l ibを一体に図 4のごとく 組み合わせれば、一体ィ匕されたエッジ l id, l ibの上下負荷の大きさを略同じ状態 にすることが出来る。
[0048] 以下、これらのエッジ l id, l ibについてさらに詳述する。エッジ l ibはエッジ l idよ りも弾性率を若干小さくしている。その理由は、振動板 3の外周端部分をフレーム 5に 接続したエッジ 4が本実施形態でも図 1のごとく上方に突出した形状にして 、るので、 このエッジ 4〖こよる負荷の差を考慮したこと〖こよる。
[0049] 図 1において、エッジ 4は薄厚で軽量にすることにより振動板 3とエッジ 4の重量を軽 くし、振動板 3の駆動効率を高める構造となっている。したがって、上下動についての 負荷の大きさはそれ程大きくない。それでも上下方向での形状の差異により、上下の 動的負荷の差が生じやすい。
[0050] そこで本実施形態では、上述のごとくエッジ l ibはエッジ l idよりも弾性率を若干小 さく(軟らかく)している。
[0051] つまり、図 4において、エッジ 4、 l ibは上方に凸の断面形状であることにより、下方 よりも上方に移動しやすぐ一方、エッジ l idは、下方に二つの凸を有する断面形状 であることにより上方よりも下方に移動しやすくなつている。以上のことから、一つのェ ッジ l idに対して、エッジ l ibとエッジ 4を一組として最適化する必要がある。以上の 理由から、エッジ l ibはエッジ l idよりも弾性率を若干小さくしている。
[0052] この結果、振動板 3の上下振幅が上下略対称になって、スピーカにおける歪みを低 減させることができる。し力もエッジ 4を軽量ィ匕しているので、中高音用としても、駆動 効率の高 、スピーカを提供できる。 [0053] 次に図 5に示す実施形態は、図 1、図 2のエッジ 11a, l ibに代え、図 4のエッジ 11 dと第 3のエッジ l ie (以下、エッジ l ieと記す)を設けたものである。このエッジ l idは 、断面状態で、上方へ突出する突出形状を一つ、その反対の下方への突出形状を 二つ有する波形形状をしている。またエッジ l ieは、断面状態で、上方へ突出する突 出形状を二つ、その反対の下方への突出形状を一つ有する波形形状をしている。
[0054] また、これらのエッジ l id, l ieも振動板 3に大きな動的負荷をカ卩えないよう発泡ゥ レタン樹脂、発泡ゴム、 SBRゴムや布などの材料で形成されている。
[0055] 図 5に示すごとく本実施形態におけるエッジ l idは、上方に一つの突出形状、下方 に二つの突出形状を有するので、図 5における下方には変形しやすぐ逆に上方に は変形しにくくなつている。またエッジ l ieは、上方に二つの突出形状、下方に一つ の突出形状を有するので、図 5における上方には変形しやすぐ逆に下方には変形 しにくくなっている。
[0056] このため、これらのエッジ l id, l ieを一体に図 5のごとく組み合わせれば、一体化 されたエッジ l id, l ieの上下負荷の大きさを略同じ状態にすることが出来る。
[0057] 以下、エッジ l id, l ieについてさらに詳述する。エッジ l ieはエッジ l idよりも弾性 率を若干小さくしている。その理由は、振動板 3の外周端部分をフレーム 5に接続し たエッジ 4が本実施形態でも図 1のごとく上方に突出した形状になっているので、この エッジ 4による負荷の差を考慮したことによる。
[0058] エッジ 4は上述のごとく薄厚 ·軽量にすることにより、振動板 3とエッジ 4の重量を軽く し、振動板 3の駆動効率を高める構造となっている。したがって、上下動についての 負荷の大きさはそれ程大きくないが、それでも上下方向での形状の差異により、上下 の動的負荷の差が生じやす 、。
[0059] そこで本実施の形態では、上述のごとくエッジ l ieはエッジ l idよりも弾性率を若干 小さく(軟らかく)している。
[0060] つまり、図 5においてボイスコイル体 2としては、エッジ 4、 l ieの形状に起因して、下 方よりも上方に移動しやすぐ一方、エッジ l idの形状に起因して、上方よりも下方に 移動しやすくなつている。以上のことから、一つのエッジ l idに対して、エッジ l ieとェ ッジ 4を一組として最適化する必要があるため、エッジ l ieはエッジ l idよりも弾性率 を若干小さくしている。
[0061] なお、本実施の形態では、第 2のエッジ l la、 l idに対して、第 3のエッジ l lb、 11c 、 l ieを別体として作成する態様を説明した。これに代えて、ダンパー 10の面に対し て下方に突出した突出構造の第 2のエッジと、上方へ突出した突出構造である第 3の エッジとが、予め一体で成形された結合エッジを用いることも出来る。その例を図 6お よび図 7に示す。図 6, 7は、それぞれ、一体成形された結合エッジ 1 Ifおよび 11mの 断面形状を説明する図である。
[0062] 図 6の結合エッジ 1 Ifは、断面形状において、 1つの上方への突出構造 l lgと 2つ の下方への突出構造 l lhとを有する。結合エッジ 1 Ifは、接続領域 12でダンパー 10 に固定されている。図 6の例では、突出構造 l lgと突出構造 l lhとが空隙を挟んで互 いに対向している。
[0063] 図 7の結合エッジ 11mは、断面形状において、 1つの上方への突出構造 1 Inと 2つ の下方への突出構造 1 lpとを有する。突出構造 1 Inはダンパー面 AAよりも上方に 突出している。結合エッジ 11mは、接続領域 12でダンパー 10に固定されている。結 合エッジ 11mは一枚のシートを熱プレスカ卩ェすることで簡便に形成できる。
[0064] なお、図 6の結合エッジ 1 Ifは、図 4に示すような、第 2のエッジ l idと第 3のエッジ 1 lbとからなる結合エッジを一体成型品にした例である。同様に図 2、図 3、図 5に記載 した結合エッジについても一体成型された結合エッジにすることができる。
[0065] また、図 7の結合エッジ 11mにおいて、突出形状や突出部の数により上方への突 出構造 1 Inの数を下方への突出構造 1 lpの数より多くする場合もある。
[0066] 図 6および図 7の場合においても、結合エッジ 1 Ifおよび 11mの上方への突出構造 l lg、 1 Inの弾性率を、第 1のエッジ 4の弾性率よりも大きぐかつ、結合エッジ 1 Ifお よび 1 lmの下方への突出構造 1 lh、 1 lpの弾性率よりも小さくすることが好ま 、。
[0067] 本実施の形態のスピーカでは、振動板 3の上下の振幅を上下方向で略対称にする と同時に、スピーカの振幅直線性、すなわちパワーリニアリティ向上によるスピーカ歪 みを低減させることができる。しカゝもエッジ 4を軽量ィ匕しているので、中高音用としても 、駆動効率の高いスピーカを提供出来る。
産業上の利用可能性 本発明は、スピーカにおいて、スピーカの歪みを低減させることができるとともに、駆 動効率を改善することができ、特にフルレンジ、中音、高音域用のスピーカに有用な ものとなる。

Claims

請求の範囲
[1] フレームと、
前記フレームに支持された磁気回路と、
前記磁気回路に設けられた磁気ギャップに対して自由に振幅運動可能に配置され たボイスコイル体と、
第 1のエッジを介して外周部が前記フレームに接続され、内周部が前記ボイスコィ ル体に接続された振動板と、
前記振動板より前記磁気回路側に設けられ、内周部が前記ボイスコイル体に接続 されたダンパーと、
前記ダンパーの外周部を前記フレームに接続する第 2のエッジと、
前記第 2のエッジに接合される第 3のエッジを有し、
前記第 2のエッジが前記振動板側、またはそれとは反対の前記フレーム側に突出 する突出構造を有し、
前記第 3のエッジが少なくとも前記第 2のエッジの突出方向とは反対方向に突出す る突出構造を有するスピーカ。
[2] 前記ダンパー、前記第 2のエッジおよび前記第 3のエッジとからなる結合体の弾性率 力 前記第 1のエッジの弾性率よりも大きい、請求項 1に記載のスピーカ。
[3] 前記第 3のエッジの弾性率が前記第 2のエッジの弾性率よりも小さい、請求項 2に記 載のスピーカ。
[4] 前記第 3のエッジが発泡榭脂により形成され、前記第 2のエッジはゴム材料により形 成された、請求項 2に記載のスピーカ。
[5] 前記第 1のエッジと前記第 3のエッジがウレタン榭脂で形成され、前記第 1のエッジの 弾性率が前記第 3のエッジよりも弾性率を小さい、請求項 4に記載のスピーカ。
[6] 前記第 3のエッジの弾性率が、前記第 1のエッジの弾性率よりも大きぐかつ、前記 第 2のエッジの弾性率よりも小さ 、、請求項 1に記載のスピーカ。
[7] フレームと、
前記フレームに支持された磁気回路と、
前記磁気回路に設けられた磁気ギャップに対して自由に振幅運動可能に配置され たボイスコイル体と、
第 1のエッジを介して外周部が前記フレームに接続され、内周部が前記ボイスコィ ル体に接続された振動板と、
前記振動板と前記フレームとの間に設けられ、内周部が前記ボイスコイル体に接続 されたダンパーと、
前記ダンパーの外周部を前記フレームに接続する結合エッジを有し、 前記結合エッジが、前記ダンパー面に対して上方および下方に突出する突出構造 を有するスピーカ。
[8] 前記ダンパーと前記結合エッジとからなる結合体の弾性率力 前記第 1のエッジの 弾性率よりも大きい、請求項 7に記載のスピーカ。
[9] 前記第 1のエッジは上方に突出する突出構造であり、
前記結合エッジの上方への突出構造の弾性率が、前記第 1のエッジの弾性率より も大きく、かつ、前記結合エッジの下方への突出構造の弾性率よりも小さいことを特 徴とする、請求項 7に記載のスピーカ。
PCT/JP2007/051908 2006-02-06 2007-02-05 スピーカ WO2007091513A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07708026A EP1892996A4 (en) 2006-02-06 2007-02-05 SPEAKER
CN2007800006186A CN101326854B (zh) 2006-02-06 2007-02-05 扬声器
US11/915,466 US7974434B2 (en) 2006-02-06 2007-02-05 Loudspeaker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028073A JP4735299B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 スピーカ
JP2006-028073 2006-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007091513A1 true WO2007091513A1 (ja) 2007-08-16

Family

ID=38345111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051908 WO2007091513A1 (ja) 2006-02-06 2007-02-05 スピーカ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7974434B2 (ja)
EP (1) EP1892996A4 (ja)
JP (1) JP4735299B2 (ja)
KR (1) KR20080015121A (ja)
CN (1) CN101326854B (ja)
WO (1) WO2007091513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666094A (zh) * 2009-12-30 2012-09-12 乐金华奥斯株式会社 离型膜及其制备方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1992996B (zh) * 2005-12-30 2012-02-29 丁轶 扬声器振膜的分体式支承结构
JP4735376B2 (ja) * 2006-04-04 2011-07-27 パナソニック株式会社 スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ
US20100158305A1 (en) * 2008-06-05 2010-06-24 Osamu Funahashi Loudspeaker
KR101046786B1 (ko) * 2009-05-25 2011-07-05 에스텍 주식회사 스피커
WO2011001498A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 パイオニア株式会社 スピーカ用ダンパ、スピーカ装置
FR2947689A1 (fr) * 2009-07-03 2011-01-07 Focal Jmlab Combinaison de "spider" a rupture de linearite controlee et de suspension a amortissement dans un haut parleur pour enceinte acoustique
JP2011166335A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp スピーカ
US8442259B2 (en) * 2010-06-04 2013-05-14 Beats Electronics, Llc System for vibration confinement
CN202949560U (zh) * 2012-11-16 2013-05-22 瑞声声学科技(常州)有限公司 发声器
US9485586B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Jeffery K Permanian Speaker driver
KR101413965B1 (ko) * 2013-04-15 2014-07-04 에스텍 주식회사 시스템 스피커
KR101503820B1 (ko) * 2013-09-23 2015-03-25 아이모스시스템 주식회사 고출력 스피커
US9466280B2 (en) * 2014-10-24 2016-10-11 Bose Corporation Acoustic device suspension
US9854365B2 (en) * 2016-04-15 2017-12-26 Harman International Industries, Inc. Loudspeaker motor and suspension system
CN107580284B (zh) * 2017-08-31 2019-08-23 东莞顺合丰电业有限公司 扬声器
WO2020227956A1 (zh) * 2019-05-10 2020-11-19 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种磁路系统及应用其的扬声器
US11044562B1 (en) * 2020-01-21 2021-06-22 Resonado, Inc. Multi-diaphragm speaker driven by multiple voice coil plates and a shared permanent magnet pair
CN111641902B (zh) * 2020-05-20 2021-09-28 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种发声器件
CN112969132B (zh) * 2021-01-29 2023-01-24 歌尔股份有限公司 弹性支片、电子装置及终端
CN113965860B (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 深圳市中天迅通信技术股份有限公司 发声单元

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018231U (ja) * 1973-06-14 1975-02-28
JPS62109598U (ja) * 1985-12-26 1987-07-13
JPH02133097U (ja) * 1989-04-07 1990-11-05
JPH09284890A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Sony Corp スピーカ装置
JPH11266495A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2004007332A (ja) 2002-04-15 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2004364270A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Harman Becker Automotive Systems Gmbh ラウドスピーカ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE821506C (de) * 1950-05-21 1951-11-19 Formholz Presswerk Romen G M B Schalltoter Abstands- bzw. Befestigungsfussring fuer Schwingspulen-zentrierungen an dynamischen Lautsprechersystemen
JPS4424990Y1 (ja) 1966-04-25 1969-10-21
JPS4533465Y1 (ja) 1968-06-20 1970-12-21
US3684052A (en) * 1970-02-13 1972-08-15 Hiromi Sotome Suspension for loudspeaker
JPS5018231A (ja) 1973-06-23 1975-02-26
GB1586896A (en) * 1976-09-24 1981-03-25 Sansui Electric Co Diaphragm support for a cone type loudspeaker
JPS5737582Y2 (ja) * 1978-09-29 1982-08-18
FR2490913B1 (fr) * 1980-08-09 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Haut-parleur electrodynamique
JPS62109598A (ja) 1985-11-08 1987-05-20 松下電器産業株式会社 洗濯機
JPH02133097A (ja) 1988-11-14 1990-05-22 Toshiba Corp 同期電動機の制御装置
KR970007296B1 (ko) * 1989-04-19 1997-05-07 가부시끼가이샤 켄우드 스피커 배선 구조
JPH03247099A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Sharp Corp スピーカ
JPH09275598A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Hitachi Ltd スピーカ用センターリングスパイダ及びこれを用いたスピーカ
US5903656A (en) 1996-05-31 1999-05-11 Philips Electronics North America Corporation Monitor has tubular loudspeaker reducing CRT's mask vibrations
JP4233061B2 (ja) 1996-05-31 2009-03-04 ピーエスエス・ベルギー・エヌブイ ダイナミックスピーカ、およびそのスピーカを含むシステム
JP2003199192A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用ダンパー及びスピーカ
US6655495B2 (en) 2001-10-16 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker damper and loudspeaker
JP4618116B2 (ja) * 2005-12-07 2011-01-26 パナソニック株式会社 スピーカ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018231U (ja) * 1973-06-14 1975-02-28
JPS62109598U (ja) * 1985-12-26 1987-07-13
JPH02133097U (ja) * 1989-04-07 1990-11-05
JPH09284890A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Sony Corp スピーカ装置
JPH11266495A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2004007332A (ja) 2002-04-15 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2004364270A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Harman Becker Automotive Systems Gmbh ラウドスピーカ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1892996A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666094A (zh) * 2009-12-30 2012-09-12 乐金华奥斯株式会社 离型膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101326854A (zh) 2008-12-17
EP1892996A1 (en) 2008-02-27
JP4735299B2 (ja) 2011-07-27
EP1892996A4 (en) 2011-10-19
US20090080686A1 (en) 2009-03-26
US7974434B2 (en) 2011-07-05
KR20080015121A (ko) 2008-02-18
JP2007208877A (ja) 2007-08-16
CN101326854B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007091513A1 (ja) スピーカ
JP4569476B2 (ja) スピーカ
KR100899464B1 (ko) 스피커용 댐퍼와, 이를 이용하는 스피커
US8041068B2 (en) Loudspeaker
WO2007037115A1 (ja) スピーカ
US7929724B2 (en) Loudspeaker
JP4735306B2 (ja) スピーカ
JP4618116B2 (ja) スピーカ
JP4569477B2 (ja) スピーカ
JP4735406B2 (ja) スピーカ
JP4784504B2 (ja) スピーカ
JP4735275B2 (ja) スピーカ
WO2009147700A1 (ja) スピーカ
JP2007306203A (ja) スピーカ
JP2007306204A (ja) スピーカ
JP2007194702A (ja) スピーカ
JP2007194700A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780000618.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11915466

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007708026

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077029954

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2007708026

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE