WO2007088849A1 - 播種性血管内凝固症候群の病態把握方法 - Google Patents

播種性血管内凝固症候群の病態把握方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007088849A1
WO2007088849A1 PCT/JP2007/051489 JP2007051489W WO2007088849A1 WO 2007088849 A1 WO2007088849 A1 WO 2007088849A1 JP 2007051489 W JP2007051489 W JP 2007051489W WO 2007088849 A1 WO2007088849 A1 WO 2007088849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dic
ttp
adamts13
patient
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051489
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoko Ono
Shinichiro Watanabe
Fumio Furusaki
Ko Igami
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc.
Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc., Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute filed Critical Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc.
Priority to JP2007556866A priority Critical patent/JP5060966B2/ja
Priority to EP07707707A priority patent/EP1988174B1/en
Priority to AU2007210643A priority patent/AU2007210643B2/en
Priority to KR1020087018908A priority patent/KR101367658B1/ko
Priority to CA002641189A priority patent/CA2641189A1/en
Priority to CN200780003806.4A priority patent/CN101374956B/zh
Priority to ES07707707T priority patent/ES2373989T3/es
Priority to US12/162,879 priority patent/US20090004673A1/en
Publication of WO2007088849A1 publication Critical patent/WO2007088849A1/ja
Priority to US13/030,249 priority patent/US8759018B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/755Factors VIII, e.g. factor VIII C [AHF], factor VIII Ag [VWF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/106664Blood serum or blood plasma standard or control

Definitions

  • the present invention relates to a method for grasping a disease state of disseminated intravascular coagulation (hereinafter referred to as DIC).
  • DIC disseminated intravascular coagulation syndrome
  • the essential feature of DIC is the force in the formation of microthrombus due to the pathological and persistent activity of the blood coagulation system, and the fibrinolytic system is activated accordingly.
  • the balance between the two differs depending on the underlying disease or case, and there are cases where the coagulation activity is significant but the fibrinolytic system is suppressed, or the activity of both coagulation and fibrinolysis is significant. It is done.
  • the former is classified as the solidification dominant type and the latter as the fibrinolysis dominant type.
  • Coagulation-dominated DIC is prone to organ symptoms as a clinical manifestation that often accompanies infections, particularly sepsis.
  • DIC fibrinolysis-dominated DIC
  • 3D FDP Fibrin degradation product
  • PI Plasmin / plasmin inhibitor complex
  • the underlying disease is acute promyelocytic leukemia.
  • DIC is a highly urgent pathological condition for which early diagnosis and early treatment are desired because DIC leads directly to death if treatment is delayed.
  • DIC is diagnosed according to the DIC diagnostic criteria of the Ministry of Health and Welfare. According to this diagnostic criteria, 1) presence or absence of organ damage, 2) platelet count, 3) FDP, 4) fibrinogen, 5) PT ratio (prothrombin time ratio) values are scored to determine DIC.
  • This diagnostic standard is excellent for the definitive diagnosis of DIC.
  • There are difficulties in early diagnosis of DIC, and clinical treatment according to this diagnostic standard has already caused the pathological condition of DIC to be too advanced and too late.
  • DIC As a treatment method for DIC, low molecular heparin and antithrombin III preparations are administered in order to suppress the frequent occurrence of thrombus in the blood vessel and at the same time prevent the progression of consumable coagulation disorder.
  • fibrinolytic DIC gabexate mesylate with antithrombin and antifibrinolytic effects is administered. Platelet supplementation with concentrated platelets is essential for DIC associated with blood disorders with reduced platelet count production.
  • DIC with low blood fibrinogen is treated with fresh frozen plasma (FFP) infusions.
  • FFP fresh frozen plasma
  • TTP like DIC and HUS, shows a pathological condition called microangiopathic hemolytic anemia (MAHA).
  • MAHA microangiopathic hemolytic anemia
  • DIC is composed of the main component fibril of microthrombus that reduces the inner diameter of the blood vessel
  • TTP or HUS is composed of platelets.
  • TTP was reported for the first time in 1924 by Moschcowitz in the United States, with small arteries clogged with platelet aggregates (platelet thrombus). It is a serious disease. Symptoms are 1) thrombocytopenia (purpura on the skin), 2) hemolytic anemia (due to erythrocyte collapse), 3) renal dysfunction, 4) fever, 5) swaying neuropsychiatric symptoms.
  • VWF-cleaving protease VWF-cleaving protease
  • AD AMTS 13 AD AMTS 13
  • TTP blood plasma
  • vWF multimer Large vWF multimer is not decomposed and causes excessive platelet aggregation due to high shear stress generated in microvessels, etc., and clogs blood vessels with thrombus.
  • Patent Document 2 discloses a method for detecting the degree of thrombosis tendency or thrombosis characterized by quantifying ADAMTS13.
  • thrombosis acute or chronic bone marrow is disclosed.
  • Leukemia acute promyelocytic leukemia, systemic lupus erythematosus, pulmonary embolism, cerebral embolism, central hepatic vein occlusion, acute lymphocytic leukemia, thrombotic microangiopathy, thrombotic thrombocytopenic purpura, hemolytic uremic Syndrome or deep vein thrombosis.
  • Patent Document 3 discloses DIC or systemic inflammatory response syndrome (.systemic inflammatory response synarome;; 5lRS) that analyzes ADAMTS13 and Z or degradation factors thereof (for example, elastase, plasmin, or thrombin).
  • DIC or systemic inflammatory response syndrome (.systemic inflammatory response synarome;; 5lRS) that analyzes ADAMTS13 and Z or degradation factors thereof (for example, elastase, plasmin, or thrombin).
  • ADAMTS13 activity is slightly decreased or normal.
  • the etiology in this case is diverse, with congenital and acquired factors.
  • the former is due to genetic abnormalities such as plasma factor factor H (Factor H), which has a complement-regulating action, and CD46, a vascular endothelial transmembrane protein.
  • Factor H plasma factor factor H
  • CD46 a vascular endothelial transmembrane protein
  • TTP is a very rare disease, and is a force that is commonly acquired. As described below, there are rare cases where TTP occurs based on a congenital predisposition.
  • Clinical symptoms of TTP include diarrhea due to ischemic enteritis, abdominal pain, bloody stool, neurological symptoms such as convulsions, visual impairment, and renal impairment.
  • Laboratory findings include changes associated with hemolysis, such as clotted red blood cells of the terminal blood due to thrombus formation, anemia, thrombocytopenia, serum LDH (lactate dehydrogenase), indirect bilirubin rise, and haptoglobin fall. Serum due to kidney damage There is also an increase in creatinine.
  • Non-Patent Document 1 Zheng X et al., “J Biol Chem”, (USA), 2001, No. 276, 41059-41063
  • Non-Patent Document 2 Furlan M et al., “Blood” (USA), 1997, 89th, 3097-3103
  • Patent Document 1 International Publication No. 00Z50904 Pamphlet
  • Patent Document 2 International Publication No. 2005Z062054 Pamphlet
  • Patent Document 3 International Publication No. 2006Z049300 Pamphlet
  • the present inventor has classified DIC patients according to one or a combination of ADAMTS13 amount (concentration) and ADAMTS13 enzyme activity in DIC patients, and further, ADAMTS13 amount (concentration) and By using a combination of Z or ADAMTS 13 enzyme activity and the amount of vWF (concentration), we found a group of specimens that could be acquired TTP patients among patients diagnosed with DIC. This is because of the distinction between “DIC that should be diagnosed with TTP” and “DIC that is not related to TTP”, which is a force that cannot be discriminated by clinical findings and the power of conventional markers, and is specific to each disease.
  • the present invention has been completed here by finding that it provides a means to improve the prognosis by conducting a specific treatment.
  • an object of the present invention is to provide a method and a kit capable of differential diagnosis of TTP patients from DIC patients that cannot be differentiated only by clinical findings and conventional markers alone.
  • the object is to analyze the amount (concentration) and Z or enzyme activity of von Willebrand factor cleaving enzyme (ADAMTS 13) in a patient with disseminated intravascular coagulation syndrome (DIC) according to the present invention. It can be solved by a method for grasping the pathological condition of disseminated intravascular coagulation syndrome.
  • ADAMTS 13 von Willebrand factor cleaving enzyme
  • VWF von Willebrand factor
  • the analysis of the von Willebrand factor cleaving enzyme is performed by an immunological method.
  • the present invention also provides an antibody or a specific binding agent to a von Willebrand factor cleaving enzyme
  • the present invention relates to a kit for grasping the pathological condition of disseminated intravascular coagulation syndrome, including the fragment.
  • analysis includes “detection” for determining the presence or absence of an analyte (for example, ADAMTS13 or VWF), and quantitatively determining the amount (concentration) or activity of the analyte.
  • analyte for example, ADAMTS13 or VWF
  • measure that is semi-quantitatively determined is included.
  • DIC and TTP are difficult to diagnose clearly due to their similar pathological conditions.
  • “DIC to be diagnosed with TTP” and “DIC unrelated to WTTP” can be differentiated, and appropriate treatment is performed. It leads to an increase in the lifesaving rate or a decrease in the fatality rate.
  • Fig. 1 is a graph showing the results regarding ADAMTS13 antigen amount (Aag).
  • FIG. 2 is a graph showing the results regarding DAMTS13 enzyme activity (Aact).
  • FIG. 3 is a graph showing the results regarding vWF antigen amount (Vag).
  • FIG. 4 is a graph showing the results regarding Vag / Aag.
  • FIG. 5 is a graph showing the results regarding Vag / Aact.
  • the pathological condition of DIC can be ascertained.
  • DIC Disease status understanding of DIC
  • diagnosis of various disease states in DIC patients includes understanding of various disease states in DIC patients, which is useful information for determining an appropriate treatment policy or treatment method.
  • DIC is diagnosed Among the patients, it is possible to cite discrimination between patients who should be diagnosed with TTP and whose treatment should be changed, ie, “DIC to be diagnosed with TTP” or “DIC that is not related to WTTP”.
  • the “DIC disease status assessment” includes various judgments based on the above-mentioned disease status assessment. And prediction, eg, determination of an appropriate treatment strategy or treatment, prognosis prediction, monitoring, etc.
  • a differential diagnosis of “DIC that is suspected of TTP” or “DIC that is not related to WTTP” is performed using the difference in ADAMTS13 amount (concentration) and Z or enzyme activity in DIC patients as an index.
  • DIC patient groups are further categorized into, for example, three groups and differentiated into ⁇ DIC to be diagnosed with TTP '' and ⁇ DIC unrelated to TTP '' It is possible to propose patient-specific treatments.
  • ADAMTS13 amount (concentration) and ADAMT S 13 activity threshold can be set.
  • vWF cleaving enzyme refers to tyrosine (842) and methionine (843) present in the A2 domain of von Willebrand factor (vWF). It is a meta-oral protease that cleaves specifically and is also referred to as ADAMTS 13.
  • ADAMTS13 is known to have a significant decrease in TTP compared to healthy individuals [eg, Zheng X et al., “J Biol Chem”, (US ), 2001, 276, 41059-41063; Furlan M, et al., “Blood”, (USA), 1997, 89th, 3097-3103; WO00 / 50 904] .
  • Ono et al. [T.ono et al., Society of Thrombosis and Hemostasis, 2004 (Abstract published on October 1)] has various illnesses compared to healthy individuals, but DIC was diagnosed by collating with DIC scores.
  • the ADAMTS13 level in the patient group is significantly reduced, and the ADAMTS13 level in the group diagnosed with TTP is 5 to 45%, while the ADAMTS13 level in the DIC patient group is wide as 10 to 95%.
  • a subject (subject) to which the method of the present invention can be applied is a DIC patient.
  • test sample for example, blood in plasma or serum form is preferable, but other than that, for example, cell tissue fluid, lymph fluid, thymic fluid, ascites, amniotic fluid, gastric fluid, urine, spleen fluid, bone marrow fluid, or Various body fluids such as saliva can also be used.
  • the plasma is preferably citrate plasma or heparin plasma.
  • specimens are collected from patients with DIC and TTP, and each ADAMTS13 concentration, ADAMTS13 activity, and Z or vWF concentration are measured, and then the measured values are compared to determine the pathological condition of DIC. And the appropriate treatment method can be determined.
  • various thresholds for judgment for example, threshold for judgment of ADAMTS13 concentration and ADAMTS13 activity, and ADAMTS13 concentration or its activity and vWF It is preferable to predetermine a threshold value for determining the ratio of U.
  • DADAMTS13 amount (hereinafter referred to as Aag), for example, 30% or less
  • Aact ADAMTS13 activity
  • the ratio of ADAMTS13 amount to ADAMTS13 activity is, for example, 2.0 or more
  • the patient group corresponding to 2 or 3 items is first classified as “DIC patient group suspected of TTP (group A)”, and other patient groups as “DIC patient group suspected of sputum” (group IV).
  • Group IV the ratio of vWF to ADAMTS13 (Aag) (hereinafter referred to as Vag) (VagZAag) and vWF to ADAMTS13 activity (Aact) Regarding the ratio (VagZAact)
  • Group 1 VagZAag force, for example, 8 or more, and VagZAact force, for example, 16 or more.
  • Second group VagZAag, for example, 8 or less, and VagZAact force, for example, 16 or more.
  • Group 3 Group 1 and Group 2. (Ie VagZAact is less than 16 for example) Can be classified. As shown in the examples below, two patients diagnosed with TTP were classified into Group 1. In addition, as shown in the examples described later, among the first group to the third group, the first group and the second group are ⁇ DIC patient groups to be diagnosed with TTP '', and the third group is ⁇ What is TTP? An unrelated group of DIC patients.
  • Aag, Aact, and Vag are relative values with respect to normal values, and the ratios (AactZAag, Vag / Aag, and Vag / Aact) are ratios based on the relative values.
  • the threshold for determination is determined in advance, analysis of Aag and Z or Aact or analysis of Aag and Z or Aact and Vag (for example, VagZAag and Z Alternatively, the determination and Z or prediction in the subject can be performed by performing VagZAact analysis).
  • the threshold for judgment is expected to change depending on various conditions such as basic disease, gender, age, etc., but those skilled in the art can appropriately select an appropriate population corresponding to the subject and
  • the normal value range or the threshold for determination can be determined by performing statistical processing on the data obtained from the above.
  • ADAMTS13 as a method for analyzing the ADAMTS13 concentration, as long as the ADAMTS13 amount can be quantitatively or semi-quantitatively determined, or the presence or absence of ADAMTS13 can be determined.
  • immunological techniques using anti-AD AMTS13 antibody or a fragment thereof for example, enzyme immunoassay, latex agglutination immunoassay, chemiluminescence immunoassay, fluorescent antibody method, radioimmunoassay
  • immunoprecipitation method immunohistochemical staining, Western plot, etc.
  • biochemical method for example, enzymatic measurement method
  • molecular biological method for measuring the amount of mRNA for example, enzyme immunoassay, latex agglutination immunoassay, chemiluminescence immunoassay, fluorescent antibody method, radioimmunoassay
  • the anti-ADAMTS13 antibody can be prepared according to a known method, for example, the method described in International Publication No. 2004Z029242, The measurement can also be carried out according to the method described in, for example, International Publication No. 2004 04Z029242.
  • an immunological method is preferable from the viewpoint of sensitivity and simplicity.
  • the immunological method is to analyze ADA MTS13 using, for example, an ELISA method, a latex method, or an immunochromatographic method using an antibody against ADAMTS13.
  • immunological methods include competitive methods for labeling ADAMTS 13, sandwich methods for labeling antibodies, latex bead methods for observing antibody-coated bead aggregation, or colored particles such as gold colloids.
  • a method using an antibody against ADAMTS 13 is included in a preferred embodiment of the present invention.
  • the antibody may be a monoclonal antibody or a polyclonal antibody.
  • Antibody fragments such as Fab, Fab ′, F (ab ′) 2, or Fv can also be used.
  • ADAMTS 13 The enzyme activity of ADAMTS 13 is determined by, for example, a method using SDS-agarose electrophoresis [M. Furlan et al., “Blood”, (USA), 1997, No. 89 ⁇ , p. 3 097-3103], EL IS A method using a recombinant antigen of the AWF domain of vWF, which is a substrate of vWF [Whitelock
  • vWF concentration for example, an activity measurement method based on the aggregation activity of human platelets and ristocetin cofactor [Allain JP, et al., “Journal of Laboratory and Tally Calmedin (J Lab Clin Med.), (USA), 1975, 85, p. 318-328], or immunoassay using anti-vWF antibody [Brown Nye 1 ⁇ (Brown JE) et al., “Thromb Res.” (USA), 1986, 43rd, pp. 33-311], and immunological methods are preferred because of their sensitivity and simplicity. ,.
  • the kit of the present invention preferably contains at least an anti-ADAMTS13 antibody or a fragment thereof, and two or more different anti-ADAMTS13 antibodies! /.
  • the anti-ADAMTS 13 antibody can be either a monoclonal antibody or a polyclonal antibody.
  • either one (second antibody) can be used as a labeled antibody, or instead of labeling, an antibody against the second antibody can be used.
  • a labeled antibody to which a label is bound can also be added to the kit.
  • Table 1 shows the measurement results.
  • PAI-1 means plasminogen activity ⁇ factor suppressor—1
  • D—D means D-dimer
  • Fbg means fibrinogen
  • F DP—P means plasma
  • FDP PLT means platelets
  • TAT means thrombin Z antithrombin III complex.
  • DIC indicates patients diagnosed with DIC according to the above-mentioned DIC diagnostic criteria
  • TTP indicates patients diagnosed with TTP from clinical findings.
  • the amount of ADAMTS 13 antigen (A ag) was measured using a commercial kit (ADAMTS-13 ELISA kit; Mitsubishi Igakuatron).
  • ADAMTS 13 enzyme activity (Aact) was measured by SDS-agarose gel electrophoresis [M. Furlan et al., “Blood”, (USA), 1997, 89, p. 3097— 3103].
  • the vWF antigen level (Vag) is determined by the sales kit (STA
  • the measured values of TTP patients were classified according to the following indicators. First, the following three items:
  • ADAMTS13 antigen amount (Aag) is 30% or less 2) ADAMTS13 enzyme activity (Aact) is 15% or less
  • the ratio of ADAMTS13 activity to ADAMTS13 activity is 2.0 or more.
  • the patient group corresponding to 2 or 3 items should be classified as “the DIC patient group suspected of TTP (group A).
  • the patient group was classified into “DIC patient group without suspected sputum” (spear group).
  • group IV and group IV For these patient groups (group IV and group IV),
  • Vag / Aag is 8 or more and Vag / Aact is 16 or more
  • VagZAag is 8 or less and VagZAact is 16 or more
  • Group 3 Classified as a group (ie, “VagZAa C t is less than 16”) that does not correspond to Group 1 and Group 2.
  • the median value of each value of Group 1 and Group 2 is TTP.
  • the median value of group 3 shows a difference more than twice that of TTP, and group 3 clearly has a pathological condition different from TTP. Indicated.
  • the present invention can be applied to an appropriate therapeutic use for DIC.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

 播種性血管内凝固症候群(DIC)患者において、フォンヴィルブランド因子(vWF)切断酵素(ADAMTS13)の量及び/又は酵素活性(好ましくは、更にvWFの量)を分析する、DICの病態の把握方法、並びに、ADAMTS13に特異的に結合する抗体又はその断片を含む、DICの病態の把握用キットを開示する。本発明によれば、臨床所見や従来のマーカーだけからでは差別化できなかったDIC患者から、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)患者の鑑別診断を行うことができる。

Description

明 細 書
播種性血管内凝固症候群の病態把握方法
技術分野
[0001] 本発明は、播種性血管内凝固症候群(Disseminated Intravascular Coagulation;以 下、 DICと称する)の病態把握方法に関する。
背景技術
[0002] 播種性血管内凝固症候群 (DIC)では、重篤な基礎疾患の存在下に、全身の細小 血管内に微小血栓が形成される。そのため、微小循環が障害され、臓器の機能不全 や出血傾向が見られる。 DICでは、以下の 3つの障害や反応が起こる。
(1)微小血栓形成による微小循環障害がおこり、虚血の為に多数の臓器が機能不全 に陥る。
(2)微小血栓形成による消費性凝固障害、すなわち、組織因子が細胞表面に多く発 現し、外因系血液凝固が促進される。また、血液凝固因子や血小板が消費され、出 血傾向が現われる。
(3)過剰線溶、すなわち、凝固の促進に応じて線溶系も活性化され、フイブリンを分 解するプラスミンが生成される。プラスミンを阻害する α プラスミンインヒビター(a PI
2 2
)が消費され、正常の 60%未満に減少すると、プラスミンによってフイブリンが過剰に 分解され、出血傾向が現われる。
[0003] DICの本態は血液凝固系の病的かつ持続的な活性ィ匕による微小血栓の形成にあ る力 それに伴って線溶系も活性化される。しかし、両者のバランスは基礎疾患ある いは症例ごとに差異があり、凝固活性ィ匕は著しいが線溶系は抑制される場合や、凝 固'線溶両者の活性ィ匕が著しいケースなどが見られる。前者を凝固優位型、後者を 線溶優位型と分類する。凝固優位型 DICは感染症、特に敗血症に合併することが多 ぐ臨床症状として臓器症状が見られやすい。一方、線溶優位型の DICでは線溶の マ ~~力' ~~で 3D FDP (Fibrin degradation product)や PIし (Plasmin/plasmin inhibitor complex)が著明に増加し、出血症状が見られやすい。基礎疾患としては急性前骨髄 性白血病である。 [0004] DICは治療が遅れると死に直結するため、早期診断及び早期治療が望まれる緊急 性の高い病態である。現在、 DICは厚生省の DIC診断基準に従い診断されている。 この診断基準では、 1)臓器障害の有無、 2)血小板数、 3) FDP、 4)フイブリノゲン、 5 ) PT比(プロトロンビン時間比)の値をスコア化して DICを判定して ヽる。この診断基 準は DICの確定診断には優れている力 DICの早期診断には難点があり、臨床的に この診断基準に従い治療を行うと既に DICの病態が進みすぎていて手遅れになるケ ースも多い。また、臨床の場においても、特に血小板数の低下が DICによるものかど うか鑑別しがたいことが少なくない。具体的には、骨髄抑制を伴う病態 (薬物、ウィル ス感染症、各種造血障害をきたす血液疾患など)、肝硬変、肝不全、血栓性血小板 減少性紫斑病(thrombotic thrombocytopenic purpura;TTP)Z溶血性尿毒症症候 群 (hemolytic uremic
syndrome ;HUS)、大量胸水 ·腹水などがあげられる。これらの病態においては、血 小板数の低下のみならず FDPや Dダイマーの上昇を伴うこともあり、更に DICの鑑別 は困難となる。
[0005] DICの治療法としては、血管内の血栓多発を抑制し、同時に消費性凝固障害の進 行を阻止するために、低分子へパリンやアンチトロンビン III製剤を投与する。線溶優 位型 DICでは、抗トロンビン作用及び抗線溶作用のあるメシル酸ガべキサートを投与 する。血小板数産生の低下している血液疾患に合併した DICに対しては、濃厚血小 板による血小板補充が不可欠である。血中フイブリノゲンが低下している DICには、 新鮮凍結血漿 (FFP)輸注が施行される。
[0006] 一方、 TTPは、 DICや HUSなどと同様、細血管障害性溶血性貧血(microangiopat hie hemolytic anemia ;MAHA)と呼ばれる病態を示す。何らかの原因で血管内に病 的微小血栓が多数形成されると細小血管内に狭くなつた部位が多数生じ、ここを無 理に通過した赤血球は機械的に破砕されるため溶血が起こる。これが MAHAの発 症機序と考えられている。血管内径を小さくしてしまう微小血栓の主成分カ^ィブリン からなる場合が DICであり、血小板からなる場合が TTP又は HUSである。
[0007] TTPは、 1924年に米国の Moschcowitzによって始めて報告された細小動脈に血 小板の凝集塊 (血小板血栓)が詰まり、以下のような 5つの症状がみられる全身性重 篤疾患である。症状は、 1)血小板減少症 (皮膚に紫斑ができる)、 2)溶血性貧血 (赤 血球の崩壊による)、 3)腎機能障害、 4)発熱、 5)動揺性精神神経症状である。
[0008] TTPの病因として、止血因子である血漿中の vWFの特異的切断酵素 (VWF-cleavi ng protease ; VWF -CP),別名 AD AMTS 13が同定された。 ADAMTS13量が、 健常人に比べ、 TTPで有意に低下することは公知である(例えば、非特許文献 1、非 特許文献 2、又は特許文献 1)。 ADAMTS13が欠損または低下すると、血管内皮細 胞から放出された UL— vWFM (unusually
large vWF multimer)は分解されずに、微小血管などで生じる高ずり応力によって過 剰な血小板凝集を起こし、血栓にて血管を閉塞する。
[0009] 例えば、特許文献 2には、 ADAMTS13を定量することを特徴とする、血栓形成傾 向の程度又は血栓症の検出方法が開示されており、前記血栓症として、急性若しく は慢性骨髄性白血病、急性前骨髄球性白血病、全身性エリトマト一デス、肺塞栓、 脳硬塞、肝中心静脈閉塞症、急性リンパ球性白血病、血栓性微小血管障害、血栓 性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群、又は深部静脈血栓症が挙げられて いる。また、特許文献 3には、 ADAMTS13及び Z又はその分解因子 (例えば、エラ スターゼ、プラスミン、又はトロンビン)を分析する、 DIC又は全身性炎症反応症候群 (.systemic inflammatory response synarome ; ;5lRS 者における血/ Jヽ 血栓 ¾E又は 臓器障害の検出方法が開示されている。
[0010] また、 ADAMTS13活性が軽度低下ないし正常の非定型 TTPも存在する。この場 合の病因も多彩で、先天性と後天性要因があり、前者については補体調節作用を持 つ血漿因子ファクター H (Factor H)や血管内皮細胞膜貫通型タンパク質 CD46など の遺伝子異常によるものが報告されて 、る。
[0011] TTPは極めて稀な疾患で、後天性に生ずるものが一般的である力 後述のように 稀に先天性素因に基づいて起こるものがある。
[0012] TTPの臨床症状としては、虚血性腸炎による下痢、腹痛、血便、神経症状として、 痙攣や視力障害、更に腎障害等がみられる。検査所見としては、血栓形成による末 梢血の破砕赤血球、貧血、血小板減少、血清 LDH (乳酸脱水素酵素)、間接ビリル ビンの上昇、ハプトグロビンの低下等溶血に伴う変化がみられる。腎障害により、血清 クレアチニンの上昇もみられる。
[0013] 先天性 TTPの治療法としては、現時点では新鮮凍結血漿 (FFP)を 2〜3週毎に輸 注して ADAMTS13補充を行い、血小板数を維持し、発症予防治療が行われてい る場合が多い。血小板輸血は禁忌である。後天性 TTPの治療法としては、全体の約 1Z3の症例で ADAMTS 13活性は著減し、これらはほぼ全例 ADAMTS 13に対 する自己抗体陽性である。それ故、 FFP単独投与では不充分で、後天性'特発性 T TPの治療は血漿交換 (plasma exchange ;PE)療法が第一選択である。この際ステロ イド又はステロイドパルス療法が併用される事が多い。当然、 PE実施前の血小板輸 血は禁忌である。 PEの効果は、 1) ADAMTS 13の補充、 2)同インヒビターの除去、 3) UL— vWFMの除去、 4)止血に必要な正常 vWFの補充の 4点に集約される。難 治 ·反復例に対してはビンクリスチン又はエンドキサンなどの免疫抑制剤の使用、脾 摘なども考慮されるべきである。 PE又は FFP輸注療法が導入される以前の死亡率は 80%強と、非常に予後不良であった。しかし、これらの導入ゃ抗血小板療法の併用 により予後の改善は顕著で、現在、生存率はほぼ 90%以上となっている。し力しなが ら、治療抵抗例あるいは再発例が多いことが知られ、今後解決されるべき問題と考え られる。また、 TTPは病態が進行してしまえば、治療は困難であり、その予後は極め て不良であるので、早期診断と早期治療が必要である。
非特許文献 1 :ゼン 'エックス (Zheng X)ら、「ジャーナル ォブ バイオロジカル ケミス トリー(J Biol Chem)」、(米国)、 2001年、第 276卷、 41059—41063
非特許文献 2 :ェム ·フルラン(Furlan M)ら、「ブラッド(Blood)」、(米国)、 1997年、第 89卷、 3097- 3103
特許文献 1:国際公開第 00Z50904号パンフレット
特許文献 2:国際公開第 2005Z062054号パンフレット
特許文献 3:国際公開第 2006Z049300号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] 前記のように、現在のところ、既存マーカー測定値を使用した診断基準及び臨床所 見力も DICと診断されている患者の中には、 DICに対する治療を実施して、なかなか 改善をみな 、例がたくさん報告されて 、る。この中で特に血小板減少が認められる 患者では、本来は TTPと診断されて、血漿交換などの適切な治療が実施されれば、 予後改善の可能性が高 、と 、うことが考えられる。 DICでは血小板輸注が治療法とし て選択される力 TTPの場合、血小板が著減していても、前述したように血小板輸注 により更に病態を悪ィ匕させてしまうため、血小板輸注は禁忌である。よって、血小板 減少は共通の所見ではあるが、両疾患群の相違を明確に差別ィ匕することで、適切な 診断を下し、適切な治療法を行うことは医療の現場では非常に望まれている。
[0015] 本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、 DIC患者において ADAMTS13量 (濃度) と ADAMTS 13酵素活性の一方又はそれらの組み合わせによる DIC患者群の分類 、更に、 ADAMTS 13量 (濃度)及び Z又は ADAMTS 13酵素活性と vWF量 (濃度 )との組み合わせを用いることにより、 DICと診断された患者群中に、後天的な TTP 患者の可能性がある検体群を見出した。このことは、臨床所見や従来のマーカーだ け力 では差別ィ匕できな力つた「TTPと診断されるべき DIC」と「TTPとは無関係な D IC」との鑑別を行い、各疾患に特異的な治療法を行い、予後の改善を行う手段となる ことを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の課題は、臨床所見や従来のマーカーだけからでは差別化でき なカゝつた DIC患者から TTP患者の鑑別診断を行うことのできる方法及びキットを提供 することにある。
課題を解決するための手段
[0016] 前記課題は、本発明による、播種性血管内凝固症候群 (DIC)患者において、フォ ンヴィルブランド因子切断酵素 (ADAMTS 13)の量 (濃度)及び Z又は酵素活性を 分析することを特徴とする、播種性血管内凝固症候群の病態の把握方法により解決 することができる。
[0017] 本発明の病態把握方法の好ましい態様によれば、更にフォンヴィルブランド因子 (V WF)の量 (濃度)を分析する。
本発明の病態把握方法の別の好まし 、態様によれば、フォンヴィルブランド因子切 断酵素の分析を免疫学的方法により実施する。
また、本発明は、フォンヴィルブランド因子切断酵素に特異的に結合する抗体又は その断片を含む、播種性血管内凝固症候群の病態の把握用キットに関する。
[0018] 本明細書における用語「分析」には、分析対象物質 (例えば、 ADAMTS13又は V WF)の存在の有無を判定する「検出」と、分析対象物質の量 (濃度)又は活性を定量 的又は半定量的に決定する「測定」とが含まれる。
発明の効果
[0019] DICと TTPはその病態の類似性のために明確に診断することが難しい。また、いず れの疾患の場合も、早期診断による適切な治療を早期に実施しないと致死に至るた め、「TTPと診断されるべき DIC」WTTPとは無関係な DIC」の鑑別は非常に重要で ある。本発明によれば、現診断基準で DICと診断されている患者において、「TTPと 診断されるべき DIC」WTTPとは無関係な DIC」の鑑別が可能となり、適切な治療が 実施されることになり、救命率の上昇又は致死率の低下につながる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]ADAMTS13抗原量 (Aag)に関する結果を示すグラフである。
[図 2]DAMTS13酵素活性 (Aact)に関する結果を示すグラフである。
[図 3]vWF抗原量 (Vag)に関する結果を示すグラフである。
[図 4]Vag/Aagに関する結果を示すグラフである。
[図 5]Vag/Aactに関する結果を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0021] [1]本発明の把握方法
本発明方法では、 DIC患者における、 ADAMTS13の量 (濃度)及び Z又は酵素 活性の少なくとも一方 (好ましくは両方)を分析することにより、あるいは、 ADAMTS 13の量 (濃度)及び Z又は酵素活性の少なくとも一方 (好ましくは両方)と vWFの量 ( 濃度)との組み合わせを用いることにより、 DICの病態の把握を行うことができる。
[0022] 本明細書における「DICの病態把握」には、適切な治療方針又は治療法の決定に 有用な情報となる DIC患者における各種病態の把握が含まれ、例えば、 DICと診断 されている患者の中から、本来は TTPと診断されて治療法が変わるべき患者の差別 ィ匕、すなわち、「TTPと診断されるべき DIC」WTTPとは無関係な DIC」との鑑別を 挙げることができる。また、「DICの病態把握」には、前記病態把握に基づく各種判断 及び予測、例えば、適切な治療方針又は治療法の決定、予後の予測、モニタリング 等も含まれる。
[0023] 本発明方法では、例えば、 DIC患者における ADAMTS13量 (濃度)及び Z又は 酵素活性の違いを指標にして、「TTPの疑いがある DIC」 WTTPとは無関係な DIC」 との鑑別診断を行うことができ、更には、 DIC患者群でも診断に苦慮する患者におい て、 ADAMTS13量 (濃度)及び Z又は酵素活性と vWF量 (濃度)との組合せ、例え ば、 ADAMTS13量 (濃度)及び Z又はその活性に対する vWF量の比率の相違を 指標として、 DIC患者群を、例えば、更に 3つの群にカテゴライズして「TTPと診断さ れるべき DIC」と「TTPとは無関係な DIC」とに鑑別し、患者特異的な治療法を提案 することができる。カテゴライズの指標として、 ADAMTS13量 (濃度)及び ADAMT S 13活性の閾値を設定することが可能である。
[0024] 本明細書にぉ 、て「フォンヴィルブランド因子切断酵素 (vWF切断酵素)」とは、フ オンヴィルブランド因子(vWF)の A2ドメインに存在するチロシン(842)とメチォニン( 843)を特異的に切断し、 ADAMTS 13とも称されるメタ口プロテアーゼである。
[0025] ADAMTS13量力 健常人に比べ、 TTPで有意に低下することは公知である [例 えば、ゼン 'エックス (Zheng X)ら、「ジャーナル ォブ バイオロジカル ケミストリー(J Biol Chem)」、(米国)、 2001年、第 276卷、 41059— 41063 ;ェム ·フルラン(Furlan M)ら、「ブラッド(Blood)」、(米国)、 1997年、第 89卷、 3097- 3103 ;WO00/50 904]。また、小野ら [小野(T.ono)ら、血栓止血学会、 2004年(10Ζ1に抄録発行) ]により、健常人に比べ、基礎疾患は多様であるが DICスコアに照合して診断された DIC患者群において ADAMTS13量が有意に低下すること、併せて、 TTP患者群 と診断された群の ADAMTS13量は 5〜45%、一方、 DIC患者群の ADAMTS13 量は 10〜95%と広範囲であることも報告されている。
また、近年、多種の疾患で ADAMTS 13に関する検討結果が報告されるようになり 、以前は、前述のように、 TTP患者では ADAMTS 13活性は著減していると考えら れて 、たものが、実は TTP患者の 60%で ADAMTS 13活性は著減して!/、な!/、こと が報告されている (松本雅則、血管医学、 2005年、第 6卷、 65— 72)。
し力しながら、 DICと診断されている患者において、「TTPと診断されるべき DIC」と 「TTPとは無関係な DIC」との鑑別が、 ADAMTS13単独で可能であるとの報告は ない。
[0026] 本発明方法を適用することのできる対象 (被験者)は、 DIC患者である。被検試料と しては、例えば、血漿または血清形態の血液が好ましいが、それ以外にも、例えば、 細胞組織液、リンパ液、胸腺水、腹水、羊水、胃液、尿、脾臓液、骨髄液、又は唾液 等の各種体液を用いることもできる。また、前記血漿は、クェン酸血漿又はへパリン血 漿であることが好ましい。
[0027] 本発明方法では、 DIC及び TTP患者から、それぞれ検体を採取し、それぞれの A DAMTS13濃度、 ADAMTS13活性、及び Z又は vWF濃度を測定した後、測定 値を比較することにより、 DICの病態の把握、更には、その適切な治療方法の決定を 行うことができる。 TTPが疑われる DIC患者を差別ィ匕するために、 TTP患者力も採取 した検体を用いて、各種判定用閾値、例えば、 ADAMTS13濃度及びADAMTS1 3活性の判定用閾値、並びに ADAMTS13濃度又はその活性と vWFの比率の判定 用閾値を予め決定しておくことが好ま U、。
[0028] 後述の実施例に示すように、例えば、以下の分類が可能である。下記 3項目: DADAMTS13量(以下、 Aagと称する)が、例えば、 30%以下
2) ADAMTS13活性(以下、 Aactと称する)力 例えば、 15%以下
3) ADAMTS13活性に対する ADAMTS13量の比(AactZAag)が、例えば、 2. 0 以上
の内、 2項目又は 3項目に該当する患者群をまず「TTPの疑いがある DIC患者群 (A 群)に、それ以外の患者群を「ΤΤΡの疑いがない DIC患者群」(Β群)に分類する。こ れらの患者群(Α群及び Β群)に対して、更に、 ADAMTS13量 (Aag)に対する vWF 量(以下、 Vagと称する)の比(VagZAag)及び ADAMTS13活性 (Aact)に対する v WF量の比(VagZAact)に関して、
第 1群: VagZAag力 例えば、 8以上、且つ、 VagZAact力 例えば、 16以上 第 2群: VagZAagが、例えば、 8以下、且つ、 VagZAact力 例えば、 16以上 第 3群:第 1群及び第 2群に該当しない群 (すなわち、 VagZAactが、例えば、 16未 満) と分類することができる。後述の実施例に示すとおり、 TTPと診断された患者 2名は 第 1群に分類された。また、後述の実施例に示すとおり、第 1群〜第 3群の内、第 1群 及び第 2群は「TTPと診断されるべき DIC患者群」であり、第 3群は「TTPとは無関係 の DIC患者群」である。
なお、前記の Aag、 Aact、 Vagは、それぞれ、正常値に対する相対値であり、前記 の各比(AactZAag、 Vag/Aag, Vag/Aact)は、前記相対値に基づく比である。
[0029] 判定用閾値が予め決定されている場合には、予測対象である被験者に関して、 Aa g及び Z若しくは Aactの分析、又は、 Aag及び Z若しくは Aact並びに Vagの分析 (例 えば、 VagZAag及び Z又は VagZAactの分析)を行うことにより、前記被験者にお ける前記判定及び Z又は予測を行うことができる。判定用閾値は、種々条件、例えば 、基礎疾患、性別、年齢などにより変化することが予想されるが、当業者であれば、被 験者に対応する適当な母集団を適宜選択して、その集団から得られたデータを統計 学的処理を行うことにより、正常値範囲又は判定用閾値を決定することができる。
[0030] 本発明方法において、 ADAMTS13濃度を分析する方法としては、 ADAMTS13 量を定量的又は半定量的に決定することができるか、あるいは、 ADAMTS13の存 在の有無を判定することができる限り、特に限定されるものではなぐ例えば、抗 AD AMTS13抗体又はその断片を用いる免疫学的手法 (例えば、酵素免疫測定法、ラ テックス凝集免疫測定法、化学発光免疫測定法、蛍光抗体法、放射免疫測定法、免 疫沈降法、免疫組織染色、又はウェスタンプロット等)、生化学的手法 (例えば、酵素 学的測定法)、又は mRNA量を測定する分子生物学的手法などを挙げることができ る。
ADAMTS13の分析方法として免疫学的手法を用いる場合には、抗 ADAMTS1 3抗体は、公知の方法、例えば、国際公開第 2004Z029242号パンフレットに記載 の方法に遵つて調製することができ、前記免疫学的測定も、例えば、国際公開第 20 04Z029242号パンフレットに記載の方法に従って実施することができる。
[0031] ADAMTS13濃度を測定する方法としては、感度及び簡便性から免疫学的方法 が好ましい。ここで免疫学的方法とは、 ADAMTS13に対する抗体を用いて、 ADA MTS13を、例えば、 ELISA法、ラテックス法、又はィムノクロマトグラフ法で分析する 方法である。免疫学的方法としては、例えば、 ADAMTS 13を標識する競合法、抗 体を標識するサンドイッチ法、抗体をコートしたビーズの凝集を観察するラテックスビ ーズ法、あるいは、金コロイドなどの着色粒子に結合した抗体を用いる方法等、様々 な方法があるが、 ADAMTS 13に対する抗体を用いた方法であれば、本発明の好ま しい態様に含まれる。抗体は、モノクローナル抗体でも、ポリクローナル抗体でも良い 。また、抗体断片、例えば、 Fab, Fab'、 F (ab' ) 、又は Fvを用いることもできる。
2
[0032] ADAMTS 13の酵素活性は、例えば、 SDS—ァガロース電気泳動法を用いた方 法 [ェム.フルラン(M.Furlan)ら, 「ブラッド(Blood)」,(米国), 1997年,第 89卷, p. 3 097- 3103]、 vWFの基質である vWFの A2ドメインの組み換え抗原を使用した EL IS A法 [ホワイトロック ·ジエーエル (Whitelock
JL)ら, 「ジャーナノレ ォブトロンボーシス アンド へモステーシス」, (英国), 2004年 ,第 2卷, 485— 491]、あるいは、 vWF切断酵素の基質である vWFの A2ドメインの 中の Aspl596— Argl668の 73残基に相当する合成ペプチドに蛍光基 [2- (N- met hylaminoノ benzoyl,
Nma]と消光基(2,4-dinitrophenyl, Dnp)を導入した消光性蛍光基質 FRETS— VW F73を使用した方法 [コカメ ·ケー(Kokame K)ら「ブリティッシュ ジャーナル ォブ へマトロジ一」,(英国), 2005年,第 129卷, 93— 100]により測定することができる。 また、特願 2005— 148793号明細書に記載の方法、具体的には、 (1) ADAMTS 1 3を含有する可能性のある被検試料と、 vWF又はその断片を不溶性担体に結合させ た固定化基質とを液中で接触させる工程、 (2)前記液と不溶性担体とを分離するェ 程、並びに(3)不溶性担体に残存する vWF又はその断片、及び Z又は、不溶性担 体から遊離した液中の vWF断片を分析する工程を含む分析方法により測定すること ができる。
[0033] また、 vWF濃度の測定法に関しては、例えば、ヒト血小板とリストセチンコファクター の凝集活性による活性測定方法 [ァライン'ジヱーピー (Allain JP)ら, 「ジャーナル ォブ ラボラトリー アンド タリ-カル メディスン (J Lab Clin Med.)」,(米国), 1975 年,第 85卷, p. 318— 328]、あるいは、抗 vWF抗体を使用した免疫測定法 [ブラウ ン ·ンェ1 ~~ ~~ (Brown JE)ら, 「トロンボーシス リサーチ(Thromb Res.)」,(米国), 1986年,第 43卷, p. 30 3- 311]などを挙げることができ、感度及び簡便性から免疫学的方法が好ま 、。
[0034] [2]本発明の把握用キット
本発明のキットは、抗 ADAMTS13抗体又はその断片を少なくとも含み、異なる 2 種類以上の抗 ADAMTS 13抗体を含むことが好まし!/、。前記抗 ADAMTS 13抗体 は、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体のいずれであることもできる。また、 異なる 2種類以上の抗 ADAMTS 13抗体を含む場合には、いずれか一方 (第 2抗体 )を標識抗体とすることもできるし、あるいは、標識化の代わりに、第 2抗体に対する抗 体に標識を結合させた標識抗体を更にキットに追加することもできる。
実施例
[0035] 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する力 これらは本発明の範囲を限 定するものではない。
[0036] 《実施例 1: DIC患者及び TTP患者における凝固線溶マーカー値の測定》
DIC患者 23名及び TTP患者 2名より、 3. 8%クェン酸加血漿を採取した。血小板 数を除く各測定マーカーは、巿販キット (LPIAシリーズ;三菱ィ匕学ャトロン)を用いて 、 LPIA— NV7(三菱ィ匕学ャトロン)にて測定した。血小板数は 3. 2%クェン酸加血漿 を採取し、 KX- 21 (シスメッタス社)を用いて測定した。
[0037] 各測定結果を表 1に示す。表 1において、 PAI— 1はプラスミノーゲン活性ィ匕因子抑 制因子— 1を意味し、 D— Dは Dダイマーを意味し、 Fbgはフイブリノゲンを意味し、 F DP— Pは血漿 FDPを意味し、 PLTは血小板を意味し、 TATはトロンビン Zアンチト ロンビン III複合体を意味する。 DICと診断されている患者の中には血小板数が著減 している患者がみられる力 従来の凝固線溶マーカーの値のみでは、 TTP患者と差 別化することはできな力つた。
[0038] [表 1] 診断名 PIC PAI-1 D-D Fbg FDP-P PLT TAT jU g/mL ng/mL jU g/mL mg/dL ng/mし X10 / L ng/mし 患者 1 TTP 1.1 39.7 3.6 204 2.5 2.0 ― 患者 2 TTP 4.2 10.7 6.7 ― ― 0.9 ― 患者 3 DIC 4.9 924.5 〉2000 197 261.5 1.2 48.1 患者 4 DIC 2.0 55.7 1000-2000 445 64.1 ― 5.6 患者 5 DIC 2.4 220.7 〉2000 838 49.2 0.5 12.9 患者 6 DIC 1.3 70.4 500-1000 433 27.5 ― 3.4 患者 7 DIC 3.0 25.2 1000-2000 413 17.9 ― ― 患者 8 DIG 4.4 228.3 33.7 26 189.0 ― 57.4 患者 9 DIC 0.6 40.1 く 200 703 4.5 一 1.2 患者 10 DIC 1.0 28.1 12.1 165 24.8 ― 7.6 患者 1 1 DIC 0.5 69.4 く 200 360 2.7 ― 1.4 患者 12 DIC ― 25.6 1.1 388 3.4 ― ― 患者 13 DIC 0.7 ― 1.5 194 1.7 ― 1.9 患者 14 DIC 4.6 105.6 〉2000 423 24.1 10.4 32.5 患者 15 DIC 1.1 29.1 500-1000 401 6.7 一 1 患者 16 DIC 4.1 178.0 〉2000 176 ― 13.4 7.6 患者 17 DIC 1.3 16.2 2.1 680 9.8 ― 2 患者 18 DIC 6.7 31.6 〉2000 342 59.9 3.5 4.4 患者 19 DIC 0.7 23.8 く 200 416 2.0 ― 1.4 患者 20 DIC ― 1091.2 15.0 432 13.7 0.2 ― 患者 21 DIC 3.4 53.5 1000-2000 260 15.7 1.8 9.6 患者 22 DIC ― 162.2 200-500 307 5.7 22.9 ― 患者 23 DIC ― ― 〉2000 632 51.0 25.4 ― 患者 24 DIC 31.6 17.9 22.1 126 55.9 1.1 ― 患者 25 DIC 7.6 22.4 33.8 340 28.9 5.2 ― 《実施例 2: DIC患者及び TTP患者における ADAMTS 13抗原量及びその酵素活 性並びに vWF抗原量の分析》
健常人 12名、 DICを発症した患者 23名、 TTPを発症した患者 2名より、 3. 8%タエ ン酸加血漿を採取した。なお、 DICは前述の DIC診断基準により DICと診断された 患者、 TTPは臨床所見より TTPと診断された患者を示す。 ADAMTS 13抗原量 (A ag)は、巿販キット (ADAMTS- 13 ELISA kit;三菱ィ匕学ャトロン)を使用して測定した。 ADAMTS 13酵素活性 (Aact)は、 SDS—ァガロースゲル電気泳動法 [ェム ·フルラ ン(M.Furlan)ら, 「ブラッド(Blood)」,(米国), 1997年,第 89卷, p. 3097— 3103] により測定した。 vWF抗原量 (Vag)は、巿販キット(STA
LlAtest:ロッシュダイァグノスティックス)を使用して測定した。測定結果を表 2に示す 。なお、 Aag又は Aacは、健常人 12名の平均値を 100%とした場合の百分率で示し、 Vagは、キットに含まれる STD (正常人)に対する百分率で示す。
[表 2]
Figure imgf000015_0001
TTP患者の測定値をもとに、 DIC患者の測定値を下記の指標に従って分類を行つ た。まず、下記 3項目:
1) ADAMTS13抗原量 (Aag)が 30%以下 2) ADAMTS13酵素活性 (Aact)が 15%以下
3) ADAMTS13活性に対する ADAMTS13量の比(AactZAag)が 2. 0以上 の内、 2項目又は 3項目に該当する患者群をまず「TTPの疑いがある DIC患者群 (A 群)に、それ以外の患者群を「ΤΤΡの疑いがない DIC患者群」(Β群)に分類した。こ れらの患者群 (Α群及び Β群)に対して、更に、
第 1群: Vag/Aagが 8以上、且つ、 Vag/ Aactが 16以上
第 2群: VagZAagが 8以下、且つ、 VagZAactが 16以上
第 3群:第 1群及び第 2群に該当しな 、群 (すなわち、「VagZAaCtが 16未満」) に分類した。
[0042] 各群と健常者を比較したところ、図 1〜図 3の結果を得た。 ADAMTS13抗原量(A ag)、 ADAMTS13酵素活性 (Aact)、 vWF抗原量 (Vag)の結果から、 Vヽずれのマー カーでも TTPと健常人群は明らかに差を認めた。また、 ADAMTS13抗原量及び A DAMTS 13酵素活性では TTPと第 3群の差を認め、両者の判別が可能であった。 更に、第 2群に関しては ADAMTS13抗原量では TTPとの差をみとめ、 ADAMTS 13酵素活性では TTPとの差は認められなかった。一方、 vWF抗原量では TTPと D IC群 (第 1群〜第 3群)の差は認められなかった。
[0043] そこで、 VagZAag又は VagZAactで TTPと 3群にカテゴライズした DIC群とを比較 したところ、図 4〜図 5の結果を得た。
vWF抗原量と ADAMTS 13抗原量の比(Vag/Aag)及び vWF抗原量と AD AM TS13活性の比 (VagZAact)を使用した場合、第 1群及び第 2群の各値の中央値は TTPのそれに比べ 2倍以内の値を示している力 第 3群の中央値は TTPのそれに比 ベ、 2倍以上の差を示しており、第 3群は明らかに TTPとは異なる病態であることが示 された。
産業上の利用可能性
[0044] 本発明は、 DICの適切な治療の用途に適用することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は 本発明の範囲に含まれる。

Claims

請求の範囲
[1] 播種性血管内凝固症候群患者において、フォンヴィルブランド因子切断酵素の量 及び Z又は酵素活性を分析することを特徴とする、播種性血管内凝固症候群の病 態の把握方法。
[2] 更にフォンヴィルブランド因子の量を分析する、請求項 1に記載の方法。
[3] フォンヴィルブランド因子切断酵素の分析を免疫学的方法により実施する、請求項 1又は 2に記載の方法。
[4] フォンヴィルブランド因子切断酵素に特異的に結合する抗体又はその断片を含む 、播種性血管内凝固症候群の病態の把握用キット。
PCT/JP2007/051489 2006-01-31 2007-01-30 播種性血管内凝固症候群の病態把握方法 WO2007088849A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556866A JP5060966B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 播種性血管内凝固症候群の病態把握方法
EP07707707A EP1988174B1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Method for determination of condition of disseminated intravascular coagulation syndrome
AU2007210643A AU2007210643B2 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Method for determination of condition of disseminated intravascular coagulation syndrome
KR1020087018908A KR101367658B1 (ko) 2006-01-31 2007-01-30 파종성 혈관내 응고증후군의 병태를 파악하는 방법
CA002641189A CA2641189A1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Method for determination of condition of disseminated intravascular coagulation syndrome
CN200780003806.4A CN101374956B (zh) 2006-01-31 2007-01-30 弥漫性血管内凝血综合征的病态鉴定方法
ES07707707T ES2373989T3 (es) 2006-01-31 2007-01-30 Procedimiento para la determinación del estado de un síndrome de coagulación intravascular diseminada.
US12/162,879 US20090004673A1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Method for Determining Condition of Disseminated Intravascular Coagulation
US13/030,249 US8759018B2 (en) 2006-01-31 2011-02-18 Method for determining treatment of disseminated intravascular coagulation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-023596 2006-01-31
JP2006023596 2006-01-31

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/162,879 A-371-Of-International US20090004673A1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Method for Determining Condition of Disseminated Intravascular Coagulation
US13/030,249 Division US8759018B2 (en) 2006-01-31 2011-02-18 Method for determining treatment of disseminated intravascular coagulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088849A1 true WO2007088849A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051489 WO2007088849A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 播種性血管内凝固症候群の病態把握方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20090004673A1 (ja)
EP (1) EP1988174B1 (ja)
JP (1) JP5060966B2 (ja)
KR (1) KR101367658B1 (ja)
CN (1) CN101374956B (ja)
AU (1) AU2007210643B2 (ja)
CA (1) CA2641189A1 (ja)
ES (1) ES2373989T3 (ja)
WO (1) WO2007088849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463729A (zh) * 2016-01-08 2018-08-28 国立大学法人京都大学 以adamts13作为主要成分的诊断药和药品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101670103B1 (ko) * 2008-12-05 2016-10-27 박스알타 인코퍼레이티드 폰빌레브란트 인자의 adamts13-매개 생체내 절단을 측정하는 방법 및 그의 사용
SG11201400904SA (en) * 2011-09-30 2014-04-28 Somalogic Inc Cardiovascular risk event prediction and uses thereof
ES2755623T3 (es) * 2012-05-07 2020-04-23 Lsi Medience Corp Procedimiento de detección de coagulación intravascular diseminada o coagulación intravascular diseminada infecciosa
JP6640494B2 (ja) * 2015-08-28 2020-02-05 シスメックス株式会社 血液検体分析方法、血液検体分析装置、及びコンピュータプログラム
US10858689B2 (en) 2016-10-11 2020-12-08 Laboratory Corporation Of America Holdings Methods and systems for determining ADAMTS13 enzyme activity

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050904A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Baxter Aktiengesellschaft Testkit zur analytik der faktor-viii-spaltenden protease
WO2004029242A1 (ja) 2002-09-25 2004-04-08 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute フォンビルブランド因子特異的切断酵素に対する抗体及びそれを用いたアッセイ系
JP2005148793A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp データ伝送における放射ノイズの低減
WO2005062054A1 (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. フォンヴィルブランド因子分解酵素の測定による血栓症の検出方法
US20050186646A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-25 Cruz Miguel A. Rapid assay to detect ADAMTS-13 activity
WO2006049300A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法
JP2006117537A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Japan Clinical Laboratories Inc 抗adamts13モノクローナル抗体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505678A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 全血の凝固因子活性を測定する方法
EP1149906A1 (en) * 2000-04-25 2001-10-31 Pliva, Farmaceutska, Industrija, Dionicko Drustvo Thrombopoietin receptor modulating peptide
DE60124705T2 (de) * 2000-04-28 2007-09-13 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Automatische messpatrone und dazu gehoerendes messverfahren
EP1411134A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-21 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Association of the H2 haplotype of the P2Y12 receptor with an increased risk for thrombosis and peripheral arterial disease
US7763430B2 (en) * 2003-04-22 2010-07-27 Baxter International Inc. Diagnostic assay for anti-von Willebrand Factor cleaving protease (ADAMTS13) antibodies
EP1568782A1 (de) * 2004-02-25 2005-08-31 Clemens Bockmeyer Diagnose und Therapie von ADAMTS-13 assoziierten Erkrankungen
JP5221333B2 (ja) * 2006-02-16 2013-06-26 三菱化学メディエンス株式会社 意識障害患者における病態の検出方法及び検出用キット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050904A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Baxter Aktiengesellschaft Testkit zur analytik der faktor-viii-spaltenden protease
WO2004029242A1 (ja) 2002-09-25 2004-04-08 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute フォンビルブランド因子特異的切断酵素に対する抗体及びそれを用いたアッセイ系
JP2005148793A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp データ伝送における放射ノイズの低減
WO2005062054A1 (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. フォンヴィルブランド因子分解酵素の測定による血栓症の検出方法
US20050186646A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-25 Cruz Miguel A. Rapid assay to detect ADAMTS-13 activity
JP2006117537A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Japan Clinical Laboratories Inc 抗adamts13モノクローナル抗体
WO2006049300A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALLAIN JP ET AL., J.LAB.CLIN.MED., (U.S.A.), vol. 85, 1975, pages 318 - 328
BROWN JE ET AL., THROMB.RES., (U.S.A.), vol. 43, 1986, pages 303 - 311
FURLAN M. ET AL.: "Deficient activity of von Willebrand factor-cleaving protease in chronic relapsing thrombotic thrombocytopenic purpura", BLOOD, vol. 89, no. 9, 1997, pages 3097 - 3103, XP003002152 *
LEVY C.G. ET AL.: "Mutations in a member of the ADAMTS gene family cause thrombotic thrombocytopenic purpura", NATURE, vol. 413, no. 6855, 2001, pages 488 - 494, XP003008294 *
MOORE J.C. ET AL.: "Decreased von Willebrand factor protease activity associated with thrombocytopenic disorders", BLOOD, vol. 98, no. 6, 2001, pages 1842 - 1846, XP003008275 *
ONO ET AL., BLOOD, vol. 107, 2006, pages 528 - 534
ONO T. ET AL.: "Haikesshosei DIC Kanja ni Okeru ADAMTS13 Ketsubo to Zoki Shogai", RINSHO KETSUEKI, vol. 47, no. 9, 30 September 2004 (2004-09-30), pages 1041, XP003008293 *
ONO T. ET AL.: "Severe secondary deficiency of von Willebrand factor-cleaving protease (ADAMTS13) in patients with sepsis-induced disseminated intravascular coagulation: its corelation with development of renal failure", BLOOD, vol. 107, no. 2, 15 January 2006 (2006-01-15), pages 528 - 534, XP003008274 *
ONO T. ET AL.: "von Willebrand Setsudan Koso Kogenryo Sokutei ELISA no Kaihatsu oyobi Kakushu Shikkangun ni okeru Kogenryo Kento", JAPANESE JOURNAL OF THROMBOSIS AND HEMOSTASIS, vol. 15, no. 5, 2004, pages 421, XP003008276 *
See also references of EP1988174A4
ZHENG X. ET AL.: "Structure of von Willebrand factor-cleaving protease (ADAMTS13), a metalloprotease involved in thrombotic thrombocytopenic purpura", J. BIOL. CHEM., vol. 276, no. 44, 2001, pages 41059 - 41063, XP003001783 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463729A (zh) * 2016-01-08 2018-08-28 国立大学法人京都大学 以adamts13作为主要成分的诊断药和药品
US11567080B2 (en) 2016-01-08 2023-01-31 Kyoto University Diagnostic agent and medicine comprising ADAMTS13 as main ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007088849A1 (ja) 2009-06-25
EP1988174A4 (en) 2009-06-03
CN101374956A (zh) 2009-02-25
JP5060966B2 (ja) 2012-10-31
AU2007210643A1 (en) 2007-08-09
US20110143369A1 (en) 2011-06-16
EP1988174B1 (en) 2011-10-12
AU2007210643B2 (en) 2013-09-19
KR20080091185A (ko) 2008-10-09
US20090004673A1 (en) 2009-01-01
CN101374956B (zh) 2014-01-01
CA2641189A1 (en) 2007-08-09
ES2373989T3 (es) 2012-02-10
EP1988174A1 (en) 2008-11-05
KR101367658B1 (ko) 2014-02-25
US8759018B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Favaloro Laboratory testing in disseminated intravascular coagulation
JP5060966B2 (ja) 播種性血管内凝固症候群の病態把握方法
US9297815B2 (en) Method and kit for detecting condition in patient with disturbance of consciousness
JP4875495B2 (ja) 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法
KR20020021811A (ko) 환자 표본에서 지혈 기능장애의 존재를 예견하기 위한 방법
Cibor et al. Levels and activities of von Willebrand factor and metalloproteinase with thrombospondin type-1 motif, number 13 in inflammatory bowel diseases
Tsuda et al. Thrombophilia found in patients with moyamoya disease
JP2004503254A (ja) リポタンパク質と急性期タンパク質との複合体を検出し、系の不全または致死のリスクの増加を予測する方法
JP4871173B2 (ja) 糖尿病性腎症患者の病態把握方法
JP2023513371A (ja) 虚血貧血および急性呼吸窮迫症候群を治療する装置および方法
Jalkanen Soluble urokinase Plasminogen Activator Receptor in Critical Illness
KR101608134B1 (ko) 단백질 z의 혈액 항응고기능 분석방법
Hvas et al. Biomarkers of coagulation and thrombosis

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007556866

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007210643

Country of ref document: AU

Ref document number: 200780003806.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12162879

Country of ref document: US

Ref document number: 2641189

Country of ref document: CA

Ref document number: 1020087018908

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007707707

Country of ref document: EP