WO2007086428A1 - 芯金レスゴムクロ-ラ及び走行装置 - Google Patents

芯金レスゴムクロ-ラ及び走行装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007086428A1
WO2007086428A1 PCT/JP2007/051090 JP2007051090W WO2007086428A1 WO 2007086428 A1 WO2007086428 A1 WO 2007086428A1 JP 2007051090 W JP2007051090 W JP 2007051090W WO 2007086428 A1 WO2007086428 A1 WO 2007086428A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
elastic body
protrusion
crawler
endless
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Uchida
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to DE602007006279T priority Critical patent/DE602007006279D1/de
Priority to US12/161,897 priority patent/US20090195062A1/en
Priority to EP07707337A priority patent/EP1985528B1/en
Priority to JP2007555977A priority patent/JPWO2007086428A1/ja
Priority to CN2007800033713A priority patent/CN101374718B/zh
Publication of WO2007086428A1 publication Critical patent/WO2007086428A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • B62D55/244Moulded in one piece, with either smooth surfaces or surfaces having projections, e.g. incorporating reinforcing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/12Arrangement, location, or adaptation of driving sprockets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/14Arrangement, location, or adaptation of rollers

Definitions

  • the present invention relates to an improvement of a rubber protrusion used for driving a coreless rubber crawler.
  • the coreless rubber crawler is used at a relatively high speed, and has rubber protrusions formed at a constant pitch at the center of the inner peripheral surface of the rubber crawler and sprockets provided on the fuselage side.
  • a system is adopted in which the rocket and the rocket are mixed together to transmit the driving force to the rubber crawler.
  • Patent Document 1 JP-A-11 198871
  • a first aspect of the present invention includes an endless rubber elastic body, a tensile material embedded in a longitudinal direction thereof, a rubber lug formed on an outer peripheral surface of the rubber elastic body, and a rubber elastic body.
  • a coreless-less rubber crawler comprising rubber protrusions formed on the inner peripheral surface with a constant pitch in the longitudinal direction thereof, and protruding step portions on the left and right of the rubber protrusions in the width direction of the endless rubber elastic body.
  • a second aspect of the present invention includes an endless rubber elastic body, a tensile material embedded in the longitudinal direction thereof, a rubber lug formed on the outer peripheral surface of the rubber elastic body, and a rubber elastic body.
  • Rubber protrusions formed on the inner peripheral surface with a constant pitch in the longitudinal direction thereof, a coreless rubber crawler made of rubber, a sprocket that rubs against the rubber protrusions to transmit a driving force, and a coreless less rubber crawler
  • the traveling device when the rubber crawler provided on the fuselage is viewed from the side with the protruding step portions formed on the left and right of the rubber protrusion in the width direction of the endless rubber elastic body, the rubber elasticity A straight groove continuous to the base portion of the rubber protrusion is formed between the raised steps adjacent to each other in the longitudinal direction of the body.
  • the length of the meshing portion of the sprocket is in the base and straight groove of the rubber protrusion.
  • the length of the core Les is a rubber crawler
  • the rubber crawler is formed with a raised step portion and a straight groove, and the sprocket has a length over the entire length of the straight groove and the rubber protrusion base portion formed between the raised step portions.
  • the sprocket that transmits the driving force to the rubber crawler has a structure in which the sprocket is engaged not only with the base of the rubber protrusion but also with the straight groove. This prevents an unexpected load from being applied to the rubber protrusion, resulting in lowering the surface pressure on the rubber protrusion and eliminating large deformation of the rubber protrusion, thereby damaging the rubber protrusion. Can be reduced.
  • the present applicant has already provided a rubber crawler in which a raised step portion is formed in the left-right direction of the rubber protrusion (see JP-A-11-198871).
  • the content of the previously proposed proposal is a rubber cloth in which a mandrel and a steel cord as a tensile material are embedded.
  • a pair of protrusions that protrude toward the inner peripheral side of the core metal force rubber crawl are formed.
  • the rubber crawler is provided with a raised step portion that becomes a wheel running surface in the lateral width direction of the protrusion, the raised step portion is arranged in a staggered manner in the longitudinal direction of the rubber crawler, and a mud groove is formed between the raised step portions. Is done.
  • the raised step portions are staggered in the longitudinal direction of the rubber crawler.
  • a mud groove is also formed along the raised step and is used for mud drainage. Since the mud groove is also formed in a staggered pattern, the sprocket pin is placed here. It does not have a structure to insert.
  • the rubber crawler of the present invention is a coreless rubber crawler having a driving rubber protrusion on the inner peripheral surface, and is provided with raised step portions on both the left and right sides corresponding to the rubber protrusion, and in the longitudinal direction of the rubber crawler.
  • the adjacent stepped portions are aligned with the base portion of the rubber protrusion to form a linear groove continuous in the width direction of the crawler.
  • the rubber protrusion base and the linear groove are configured to mate with the sprocket pin, the rubber protrusion base and the linear groove are identical when the rubber crawler mounted on the fuselage is viewed from the side. It must be straight.
  • the relationship between the metal core-less rubber crawler and the sprocket is such that the sprocket is a rubber protrusion with respect to the base of the rubber protrusion and the straight groove that are linear in a side view. It is preferable that the pins are formed at the same pitch, and the length of the pins is the length extending over the entire length of the linear groove formed between the raised steps and the rubber protrusion base.
  • the pin When a rubber crawler is put into use, the pin is squeezed in such a way that it is buried in the groove, and not only the base of the rubber protrusion but also the straight groove is squeezed at the same time. . This prevents an unexpected load from being applied to the rubber projection, and as a result, the large deformation of the rubber projection is eliminated, and damage to the rubber projection can be reduced.
  • FIG. 1 is a plan view of the inner peripheral side of the coreless rubber crawler according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a side view
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line AA
  • FIG. 1 denotes a coreless rubber crawler, which has an endless rubber elastic body 2 as a base and is continuous up and down on the paper surface in FIG. 3 is Go
  • Go This is a steel cord as a tensile material embedded in the longitudinal direction of the elastic body 2.
  • a lug 4 is formed on the outer peripheral surface of the rubber elastic body 2, and rubber protrusions 5 are formed at a constant pitch at the center of the inner peripheral surface.
  • Raised step portions 6a and 6b are formed on the left and right sides of the rubber protrusion 5 in the width direction of the rubber crawler.
  • the rubber protrusion 5 is engaged with a sprocket, which will be described later, to transmit a driving force, and the raised step portions 6a and 6b serve as a running surface of the wheel 10 provided in the airframe.
  • One feature of the present invention resides in the coreless rubber crawler 1, which is adjacent to the base portion 5a of the rubber protrusion 5 (matched) so as to be adjacent to the raised step portion 6a in the circumferential direction of the rubber crawler 1.
  • linear grooves (lateral grooves) 7a and 7b are formed between 6b and 6b.
  • Grooves (lateral grooves) 7a, 7b extend in the width direction of rubber crawler 1. That is, when the rubber crawler 1 is viewed from the side, the base 5a of the rubber projection 5 and the grooves 7a and 7b formed in the raised steps 6a and 6b are characterized by the fact that the three are linear. It is something to be beaten.
  • FIG. 5A and 5B are perspective views of the sprocket 20 used in the second embodiment of the present invention
  • FIG. 5A is an example of a pin type
  • FIG. 5B is an example of a gear type.
  • the pin-type sprocket 20 is usually structured such that two disks 21 are opposed to each other, a flange 22 is formed on the disk 21, and a pin 23 is hung around the edge of the disk 21. Then, the pin 23 engages with the rubber crawler 1 while the flange 22 is in contact with the rubber crawler 1.
  • the gear type sprocket 20 has a structure in which the tip 24 of the gear meshes with the rubber crawler side.
  • the powerful pin 23 and the gear tip 24 are characterized in that the length of the mating portion is extremely longer than that of the conventional one.
  • the sprocket 20 is of a pin type, the flange 22 and the pin 23 and the rubber crawler 1 are in contact with each other during driving, and the pressure receiving area where the rubber crawler 1 receives the driving force increases. Therefore, wear of the rubber crawler 1 can be reduced.
  • the gear tip 24 contacts the rubber crawler 1 during driving, and the rubber protrusion 5 where the sprocket 20 does not contact the protruding steps 6a and 6b is directed to the outer periphery of the rubber crawler 1. As a result, a space is formed. Therefore, it excels in earth and sand discharge.
  • FIG. 6 shows a pin on the rubber crawler 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of grooves 7a and 7b when using a type of sprocket 20;
  • a disk 21 is arranged on the left and right with the rubber protrusion 5 interposed therebetween, and a flange 22 formed on the edge of the disk 21 rolls on the raised steps 6a and 6b.
  • the pin 23 is formed long so as to reach the base 5a of the rubber projection 5 and the grooves 7a and 7b.
  • the depths of the grooves 7a and 7b in the raised steps 6a and 6b are substantially the same as the diameter of the pin 23.
  • the traveling device of the second aspect of the present invention improves the point of friction, lengthens the pin 23, and engages with the grooves 7a and 7b formed in the raised steps 6a and 6b, thereby distributing the strain concentration. It is a thing.
  • the sprocket 20 is a force that rolls on the raised steps 6a, 6b.
  • the distance between the grooves 7a, 7b between the raised steps 6a, 6b is substantially the same as the diameter of the pin 23 in the sprocket 20.
  • the sprocket 20 is sufficiently small compared to the diameter of the sprocket 20 so that the vibration at the time of rolling is within the range where there is no problem.
  • the length of the groove 7a and the groove 7b in the longitudinal direction of the rubber crawler is preferably 1.0 to 2.0 times the diameter of the pin 23. 1. More preferably 5 times.
  • the longitudinal force of the grooves 7a and 7b in the longitudinal direction of the rubber crawler If the diameter of the pin 23 is less than 1.0 times, the sprocket 20 may not enter the grooves 7a and 7b smoothly, and a misalignment may occur. There is. On the other hand, if it is larger than 2.0 times, the backlash between the sprocket 20 and the grooves 7a and 7b is large. The grooves 7a and 7b may be rubbed and worn by the pin 23.
  • the length of the groove 7a and the groove 7b in the longitudinal direction of the rubber crawler should be 1.0 to 2.0 times the length of the gear tip 24 in the circumferential direction of the gear. 1. It is more preferable to make it 5 times.
  • the sprocket 20 will not enter the grooves 7a and 7b smoothly, and a misalignment will occur. there is a possibility.
  • it is larger than 2.0 times, the backlash between the sprocket 20 and the grooves 7a and 7b becomes large, and the grooves 7a and 7b may be rubbed and worn by the gear tip 24.
  • the grooves 7a, 7b configured according to the first embodiment of the present invention also have a mud-peeling function for mud to be deposited on the inner peripheral surface of the rubber crawler.
  • FIG. 7 shows a modification in which vertical grooves 8 are formed and separated between the left and right sides of the rubber protrusion 5 and the raised steps 6a and 6b. It has the same effects as the first and second aspects of the present invention, and is characterized by excellent mud discharge when running on soft ground.
  • the coreless rubber crawler of the present invention has the above-described configuration, and since the driving force received from the sprocket is widely dispersed, the concentration of distortion is relatively small. Is extremely small and is widely used in a rubber crawler driven by a squeezing drive.
  • FIG. 1 is a plan view of the inner peripheral side of a core bar-less rubber crawler according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of FIG.
  • FIG. 5A is a perspective view of a sprocket 20 used in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5B is a perspective view of another sprocket 20 used in the second embodiment of the present invention. 6] A cross-sectional view of the main part showing the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a modified example of the coreless rubber crawler according to the first aspect of the present invention. Explanation of symbols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

明 細 書
芯金レスゴムクローラ及び走行装置
技術分野
[0001] 本発明は、芯金レスゴムクローラの駆動に供されるゴム突起の改良に関する。
背景技術
[0002] 芯金レスゴムクローラは比較的高速走行にて使用されるものであり、ゴムクローラの 内周面の中央に一定のピッチにて形成されたゴム突起と、機体側に備えられたスプ ロケットとが嚙み合わされてゴムクロ—ラに駆動力を伝達する方式が取られている。
[0003] このため、例えば急傾斜面の登坂走行等にあっては、ゴム突起には外部より予想 外の大きな力が加わることがあり、また、加わる力の方向も一定ではないため、場合 によってはゴム突起に大きな変形をもたらし、スプロケットとの嚙み合いがなされずい わゆる歯飛び現象が起きてしまう場合がある。この歯飛び現象が多発すると、機体に 振動をもたらすだけでなぐゴム突起が破壊に至ることがあり、直接ゴムクローラの寿 命を縮めてしまうことも起こりうる。
[0004] 又、通常の走行時にあっても、ゴム突起にはスプロケットから駆動力が常に掛かる。
このため、ゴムクローラの他の部位と比べてゴム突起に対する面圧が極めて高くなる 現象が繰り返される。このため、ゴム突起が損傷 (クラックの発生やゴムの欠損等)し てしまい、これによつてもゴムクロ一ラの寿命が短くなつてしまうこともある。
[0005] 転輪に起因する振動を防止する目的で、ゴム突起の左右方向に隆起段部を形成し たゴムクロ一ラが出願人により提案されている。
特許文献 1 :特開平 11 198871号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は以上のような従来技術の課題を解決すべくなされたものであり、ゴム突起 に大きな負荷が作用しても歯飛びすることがなぐしかもゴム突起の面圧を低下させ たゴムクロ—ラ及び走行装置を提供するものである。 課題を解決するための手段 [0007] 本発明の第 1の態様は、無端状ゴム弾性体と、その長手方向に埋設された抗張材 と、前記ゴム弾性体の外周面に形成したゴムラグと、更に前記ゴム弾性体の内周面 にその長手方向に一定ピッチをもって形成したゴム突起と、よりなる芯金レスゴムクロ ーラであって、前記無端状ゴム弾性体の幅方向において、当該ゴム突起の左右に隆 起段部を形成し、かつ、機体に装備されたゴムクローラを側面視した場合において、 前記ゴム弾性体の長手方向にて隣り合う隆起段部間に、前記ゴム突起の基部に連 続する直線溝が形成される、芯金レスゴムクロ一ラである。
[0008] 本発明の第 2の態様は、無端状ゴム弾性体と、その長手方向に埋設された抗張材 と、前記ゴム弾性体の外周面に形成したゴムラグと、更にこのゴム弾性体の内周面に その長手方向に一定ピッチをもって形成したゴム突起と、よりなる芯金レスゴムクロー ラと、前記ゴム突起と嚙み合って駆動力を伝達するスプロケットと、力 なる芯金レス ゴムクローラ走行装置であって、前記無端状ゴム弾性体の幅方向において、当該ゴ ム突起の左右に隆起段部が形成され、かつ、機体に装備されたゴムクローラを側面 視した場合において、前記ゴム弾性体の長手方向にて隣り合う隆起段部間に、前記 ゴム突起の基部に連続する直線溝が形成され、一方、スプロケットの嚙み合い部の 長さが、ゴム突起の基部及び直線溝に嚙み合う長さとされる、芯金レスゴムクローラ走 行装置である。
発明の効果
[0009] ゴムクローラに隆起段部及び直線溝が形成され、スプロケットの嚙み合い部を隆起 段部間に形成された直線溝及びゴム突起基部の全長にわたる長さとする。すなわち 、ゴムクローラに対し駆動力を伝達するスプロケットの嚙み合 、部をゴム突起の基部 のみならず、直線溝へも嚙み合わす構造としたものである。これによつてゴム突起へ の想定外の負荷が加わることを阻止し、結果としてゴム突起への面圧を下げ、かつ、 ゴム突起の大変形をなくすこととなり、これによつてゴム突起の損傷を低減できる。 発明を実施するための最良の形態
[0010] 本出願人は、ゴム突起の左右方向に隆起段部を形成したゴムクローラを既に提供 している(特開平 11— 198871号公報参照)。
[0011] 力かる既提案の内容は、芯金と抗張材としてのスチ一ルコ一ドとを埋設したゴムクロ ラであって、芯金力 ゴムクロ ラの内周側に向けて突出する一対の突起が形成さ れる。ゴムクローラにおいて、当該突起の左右幅方向に転輪走行面となる隆起段部 を備え、隆起段部はゴムクローラの長手方向で千鳥状に配置され、隆起段部間に泥 はけ溝が形成される。
[0012] 上記既提案の発明にあっては、転輪に起因する振動を防止する目的で、隆起段部 はゴムクローラの長手方向で千鳥状をなしている。泥はけ溝も又隆起段部に添って 形成して泥はけに供されるものであって、泥はけ溝も又千鳥状をもって形成されるこ とから、スプロケット用ピンがここに嚙み込む構造となっていない。
[0013] 本発明のゴムクローラは内周面に駆動用のゴム突起を有する芯金レスゴムクローラ であって、ゴム突起に対応して左右両側に隆起段部を設け、ゴムクローラの長手方向 にて隣り合う段部間をゴム突起の基部に合わせてクローラの幅方向にわたって連続 する直線状の溝としたものである。
[0014] ゴム突起の基部と直線状の溝とをスプロケットピンと嚙み合う構成とするので、機体 に装備されたゴムクローラを側面視した場合に、ゴム突起の基部と直線状の溝とは一 直線状をなしている必要がある。本発明の第 2態様の芯金レスゴムクローラ走行装置 における、芯金レスゴムクロ—ラとスプロケットとの関係は、側面視で直線状をなすゴ ム突起の基部と直線溝に対し、スプロケットはゴム突起と同じピッチで形成されたピン を備え、ピンの長さは隆起段部間に形成された直線溝及びゴム突起基部の全長に わたる長さとするのが好ましい。ゴムクローラが使用に供された際には、当該ピンは前 記溝に埋没するような形で嚙み合い、ゴム突起の基部のみならず、直線溝へも同時 に嚙み合わされることとなる。これによつてゴム突起への想定外の負荷が加わることを 阻止し、結果としてゴム突起の大変形をなくすこととなり、ゴム突起の損傷を低減でき る。
実施例
[0015] 以下、図面をもって本発明の一実施態様を更に詳細に説明する。図 1は本発明の 第 1態様の芯金レスゴムクローラの内周側平面図、図 2は側面図、図 3は A— A線断 面図、図 4は斜視図である。図にあって、 1は芯金レスゴムクローラであり、これは無端 状のゴム弾性体 2を基体とし図 1において紙面の上下に連続するものである。 3はゴ ム弾性体 2の長手方向に埋設された抗張材としてのスチールコ ドである。そして、 ゴム弾性体 2の外周面にはラグ 4が形成され、かつ内周面の中央には一定のピッチ をもってゴム突起 5が形成されている。ゴム突起 5の、ゴムクローラ幅方向の左右には 隆起段部 6a、 6bが形成されている。ゴム突起 5は後述するスプロケットと嚙み合って 駆動力を伝達されるものであり、隆起段部 6a、 6bは機体に備えられた転輪 10の走行 面となる。
[0016] 本発明の一の特徴は芯金レスゴムクローラ 1にあって、ゴム突起 5の基部 5aと連続 するように (合致させて)、ゴムクローラ 1の周方向において隣り合う隆起段部 6a間、 6 b間に直線状の溝 (横溝) 7a、 7bを形成したものである。溝 (横溝) 7a、 7bはゴムクロ ーラ 1の幅方向に延びる。即ち、ゴムクロ—ラ 1を側面より見た場合、ゴム突起 5の基 部 5aと隆起段部 6a、 6bに形成した溝 7a、 7bが重なっている点が特徴であり、 3者は 直線状をなして ヽるものである。
[0017] 図 5A及び図 5Bは本発明の第 2態様に用いられるスプロケット 20の斜視図であり、 図 5Aはピンタイプの例であり、図 5Bはギヤタイプの例である。ピンタイプのスプロケッ ト 20は通常は二つの円盤 21を対向させ、円盤 21にフランジ 22を形成し、かつ円盤 2 1の縁部にピン 23を掛け渡す構造である。そして、フランジ 22がゴムクロ一ラ 1に接触 しつつピン 23がゴムクローラ 1と嚙み合う。一方、ギヤタイプのスプロケット 20はギヤ の先端 24がゴムクロ—ラ側と嚙み合う構造である。力かるピン 23及びギヤ先端 24は 従来のものと比べてその嚙み合わせ部分の長さが極めて長くなつているのが特徴で ある。
[0018] スプロケット 20をピンタイプとすると、駆動時にはフランジ 22及びピン 23と、ゴムクロ ーラ 1とが、互いに接することとなり、ゴムクローラ 1が駆動力を受ける受圧面積が大き くなる。従ってゴムクローラ 1の磨耗が少なくできる。
[0019] スプロケット 20をギアタイプとすると、駆動時にはギア先端 24がゴムクローラ 1と接し 、隆起段部 6a、 6b上にはスプロケット 20が接することなぐゴム突起 5からゴムクロー ラ 1の外周部に向カゝつて空間が形成される。従って土砂の排出に優れる。
[0020] 以下、ピンタイプのスプロケット 20を例にとって本発明の第 2態様におけるゴムクロ —ラ 1との嚙み合いを更に説明する。図 6は本発明の第 1態様のゴムクロ—ラ 1にピン タイプのスプロケット 20を使用した際の溝 7a、 7bにおける断面図である。スプロケット 20は円盤 21がゴム突起 5を挟んで左右に配置され、円盤 21の縁部に形成したフラ ンジ 22は隆起段部 6a、 6b上を転動する。そして、ピン 23はゴム突起 5の基部 5a及び 溝 7a、 7bに至るまで長く形成され、これらに嚙み合って駆動力を伝達することとなる。 尚、図示するように、隆起段部 6a、 6bにおける溝 7a、 7bの深さはピン 23の直径とほ ぼ同じ深さとするものである。
[0021] 従来のゴムクローラ走行装置におけるスプロケットのピンは、ゴム突起 5の基部 5aと のみ嚙み合っているだけの構造であったため、大きな歪みが常にゴム突起 5に掛りこ の部位の損傷は比較的早くなつてしまっていた。本発明の第 2態様の走行装置はか 力ゝる点を改良し、ピン 23を長くし、隆起段部 6a、 6bに形成した溝 7a、 7bとも嚙み合う ようにし、歪みの集中を分散したものである。
[0022] 即ち、従来のスプロケットを使用した走行装置では、ゴムクローラにおけるゴム突起 5の基部 5aの幅と同じ長さのピンしか使用できな力つた力 本発明の走行装置の場 合には、ゴムクローラにおけるゴム突起 5の基部 5a及び隆起段部 6a、 6bに形成した 溝 7a、 7bに至る長さのピン 23とすることができるため、ピン 23とゴムクロ一ラの嚙み 合い部間の面圧を大幅に減少することが可能となる。大きな負荷がゴムクローラに作 用した場合でも、ゴム突起 5の変形を極めて小さいものとすることができ、歯飛びを抑 えることが可能となり、ゴム突起 5の耐久性を大幅に改善することが出来る。
[0023] 尚、スプロケット 20は隆起段部 6a、 6b上を転動することとなる力 隆起段部 6a、 6b 間の溝 7a、 7bの間隔はスプロケット 20におけるピン 23の直径と略同一であり、スプロ ケット 20の直径に比較して十分に小さいので転動時の振動も問題のない範囲である
[0024] なお、ピンタイプのスプロケット 20を用いる場合、溝 7a及び溝 7bのゴムクローラの長 手方向の長さは、ピン 23の直径の 1. 0- 2. 0倍とすることが好ましぐ 1. 5倍とするこ とがより好ましい。
溝 7a及び 7bの、ゴムクローラの長手方向の長さ力 ピン 23の直径の 1. 0倍未満で は、スプロケット 20が溝 7a及び 7bに円滑に入らず、嚙み合いズレが発生する可能性 がある。一方、 2. 0倍より大きい場合は、スプロケット 20と溝 7a及び 7bとのガタが大き くなり、溝 7a及び 7bがピン 23により擦られて磨耗する可能性がある。
[0025] ギヤタイプのスプロケット 20を用いた場合でも、ギヤ先端 24の幅を長くし、ゴム突起 5の基部 5a及び溝 7a、 7bにまで嚙み合う幅の広い構造とすることにより上記と同様の 効果を奏することとなる。
[0026] ギヤタイプのスプロケット 20を用いる場合、溝 7a及び溝 7bのゴムクローラの長手方 向の長さは、ギヤ先端 24のギア周方向の長さの 1. 0- 2. 0倍とすることが好ましぐ 1. 5倍とすることがより好ましい。
溝 7a及び 7bの、ゴムクローラの長手方向の長さ力 ギヤ先端 24の長さの 1. 0倍未 満では、スプロケット 20が溝 7a及び 7bに円滑に入らず、嚙み合いズレが発生する可 能性がある。一方、 2. 0倍より大きい場合は、スプロケット 20と溝 7a及び 7bとのガタが 大きくなり、溝 7a及び 7bがギア先端 24により擦られて磨耗する可能性がある。
[0027] 本発明の第 1態様によって構成する溝 7a、 7bはゴムクロ一ラの内周面に堆積しょう とする泥に対して泥はけの機能をも有する。図 7はゴム突起 5の左右両側と隆起段部 6a、 6bとの間にそれぞれ縦溝 8を構成して分離している変形例である。本発明の第 1 態様及び第 2態様と同一の作用効果を有するとともに、軟弱地盤等での走行時は泥 の排出に優れると 、う特徴がある。
産業上の利用可能性
[0028] 本発明の芯金レスゴムクローラは以上の構成を有するものであり、スプロケットから 受ける駆動力を広く分散して受けることとなるため、歪みの集中は比較的少なぐゴム 突起の損傷等は極めて小さいものとり、嚙み合わせ駆動タイプのゴムクローラに広く 利用されるものである。
図面の簡単な説明
[0029] [図 1]本発明の第 1態様の芯金レスゴムクローラの内周側平面図である。
[図 2]図 1の側面図である。
[図 3]図 1の A— A線断面図である。
[図 4]図 1の斜視図である。
[図 5A]本発明の第 2態様に用いられるスプロケット 20の斜視図である。
[図 5B]本発明の第 2態様に用いられる別のスプロケット 20の斜視図である。 圆 6]本発明の第 2態様を示す主要部の断面図である。
圆 7]本発明の第 1態様の芯金レスゴムクロ—ラの変形例を示す斜視図である。 符号の説明
1 芯金レスゴムクローラ、
2 無端状のゴム弾性体、
3 スチ—ノレコード、
4 ラグ、
5 ゴム突起、
5a ゴム突起の基部、
6a, 6b 隆起段部、
7a, 7b 溝、
8 縦溝、
10 転輪、
20 スプロケット、
21 円盤、
22 フランジ、
23 ピン (駆動部)、
24 ギヤ先端 (駆動部)。

Claims

請求の範囲
[1] 無端状ゴム弾性体と、
前記無端状ゴム弾性体の長手方向に埋設された抗張材と、
前記無端状ゴム弾性体の外周面に形成したゴムラグと、
前記無端状ゴム弾性体の内周面に、その長手方向に一定ピッチをもって形成した ゴム突起と、よりなる芯金レスゴムクローラであって、
前記無端状ゴム弾性体の幅方向にお!、て、前記ゴム突起の左右に隆起段部を形 成し、かつ、機体に装備されたゴムクローラを側面視した場合において、前記無端状 ゴム弾性体の長手方向にて隣り合う隆起段部間に、前記ゴム突起の基部に連続する 直線溝が形成される、芯金レスゴムクロ一ラ。
[2] 前記ゴム突起と、前記隆起段部との間に、前記無端状ゴム弾性体の長手方向と略 同一方向に溝が形成される、請求項 1に記載の芯金レスゴムクローラ。
[3] 無端状ゴム弾性体と、
前記無端状ゴム弾性体の長手方向に埋設された抗張材と、
前記無端状ゴム弾性体の外周面に形成したゴムラグと、
前記無端状ゴム弾性体の内周面に、その長手方向に一定ピッチをもって形成し たゴム突起と、よりなる芯金レスゴムクローラと、
前記ゴム突起と嚙み合って駆動力を伝達するスプロケットと、
力 なる芯金レスゴムクロ一ラ走行装置であって、
前記無端状ゴム弾性体の幅方向において、前記ゴム突起の左右に、隆起段部が 形成され、かつ、機体に装備されたゴムクローラを側面視した場合において、前記無 端状ゴム弾性体の長手方向にて隣り合う隆起段部間に、前記ゴム突起の基部に連 続する直線溝が形成され、一方、前記スプロケットの嚙み合い部の長さが、前記ゴム 突起の基部及び前記直線溝に嚙み合う長さとされる、芯金レスゴムクローラ走行装置
[4] 前記スプロケットがピンタイプであり、前記嚙み合!、部がピンである、請求項 3に記 載の芯金レスゴムクローラ走行装置。
[5] 前記スプロケットがギアタイプであり、前記嚙み合!、部がギアの先端部である、請求 項 3に記載の芯金レスゴムクロ ラ走行装置。
[6] 前記直線溝の、前記無端状ゴム弾性体の長手方向の長さが、前記ピンの直径と略 同一である、請求項 4に記載の芯金レスゴムクロ—ラ走行装置。
[7] 前記直線溝の、前記無端状ゴム弾性体の長手方向の長さが、前記ギアの先端部の
、前記ギアの周方向の長さと略同一である、請求項 5に記載の芯金レスゴムクローラ 走行装置。
PCT/JP2007/051090 2006-01-24 2007-01-24 芯金レスゴムクロ-ラ及び走行装置 WO2007086428A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602007006279T DE602007006279D1 (de) 2006-01-24 2007-01-24 Kernlose gummiraupe und reisevorrichtung
US12/161,897 US20090195062A1 (en) 2006-01-24 2007-01-24 Coreless rubber crawler and traveling device
EP07707337A EP1985528B1 (en) 2006-01-24 2007-01-24 Coreless rubber crawler and traveling device
JP2007555977A JPWO2007086428A1 (ja) 2006-01-24 2007-01-24 芯金レスゴムクロ−ラ及び走行装置
CN2007800033713A CN101374718B (zh) 2006-01-24 2007-01-24 无芯骨橡胶履带及行驶装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-015157 2006-01-24
JP2006015157 2006-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007086428A1 true WO2007086428A1 (ja) 2007-08-02

Family

ID=38309217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051090 WO2007086428A1 (ja) 2006-01-24 2007-01-24 芯金レスゴムクロ-ラ及び走行装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090195062A1 (ja)
EP (1) EP1985528B1 (ja)
JP (1) JPWO2007086428A1 (ja)
CN (1) CN101374718B (ja)
DE (1) DE602007006279D1 (ja)
WO (1) WO2007086428A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089729A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 芯金レスゴムクローラ
WO2016013455A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 トピー工業株式会社 クローラ装置
JP2020093698A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 弾性クローラ及びクローラ走行装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2744630C (en) 2010-06-30 2018-10-09 Camoplast Solideal Inc. Wheel of a track assembly of a tracked vehicle
US9334001B2 (en) * 2010-12-14 2016-05-10 Camso Inc. Drive sprocket, drive lug configuration and track drive arrangement for an endless track vehicle
US9067631B1 (en) 2010-12-14 2015-06-30 Camoplast Solideal Inc. Endless track for traction of a vehicle
US8985250B1 (en) 2010-12-14 2015-03-24 Camoplast Solideal Inc. Track drive mode management system and methods
EP3265368B1 (en) 2015-03-04 2020-08-26 Camso Inc. Track system for traction of a vehicle
JP1541387S (ja) * 2015-05-21 2016-01-12
JP1541388S (ja) * 2015-05-21 2016-01-12
JP5965027B1 (ja) 2015-06-05 2016-08-03 株式会社ブリヂストン クローラ
WO2017000068A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Camso Inc. Systems and methods for monitoring a track system for traction of a vehicle
EP3721200B1 (en) 2017-12-08 2023-11-29 Camso Inc. Track for traction of a vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083733U (ja) * 1973-12-07 1975-07-17
JPH0632262A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JPH06255546A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JPH107038A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Komatsu Ltd ゴム履帯及びこのゴム履帯を装着した上部旋回式クローラダンプ
JP2003011860A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性クローラ走行装置およびこの弾性クローラ走行装置に用いる履帯用スプロケット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295741A (en) * 1991-01-30 1994-03-22 Bridgestone Corporation Core bar for rubber track and rubber track traveling device
JP3262990B2 (ja) * 1996-06-25 2002-03-04 本田技研工業株式会社 クローラベルト装置
US6079802A (en) * 1997-07-23 2000-06-27 Bridgestone Corporation Rubber crawler
JP2002002564A (ja) * 2000-06-28 2002-01-09 Komatsu Ltd 履帯走行装置
JP4087619B2 (ja) * 2002-02-27 2008-05-21 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
WO2003078239A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Chenille en caoutchouc et engin a chenilles en caoutchouc
US6869153B2 (en) * 2002-04-09 2005-03-22 Deere & Company Track and track assembly for a track laying vehicle
US6793296B2 (en) * 2002-10-09 2004-09-21 Soucy International Inc. Endless traction band with asymmetrical support

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083733U (ja) * 1973-12-07 1975-07-17
JPH0632262A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JPH06255546A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JPH107038A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Komatsu Ltd ゴム履帯及びこのゴム履帯を装着した上部旋回式クローラダンプ
JP2003011860A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性クローラ走行装置およびこの弾性クローラ走行装置に用いる履帯用スプロケット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1985528A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089729A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 芯金レスゴムクローラ
WO2016013455A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 トピー工業株式会社 クローラ装置
JPWO2016013455A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 トピー工業株式会社 クローラ装置
US10155553B2 (en) 2014-07-23 2018-12-18 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Crawler device
JP2020093698A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 弾性クローラ及びクローラ走行装置
JP7246909B2 (ja) 2018-12-13 2023-03-28 株式会社ブリヂストン 弾性クローラ及びクローラ走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090195062A1 (en) 2009-08-06
EP1985528A1 (en) 2008-10-29
EP1985528A4 (en) 2009-03-11
EP1985528B1 (en) 2010-05-05
CN101374718B (zh) 2011-07-20
DE602007006279D1 (de) 2010-06-17
CN101374718A (zh) 2009-02-25
JPWO2007086428A1 (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007086428A1 (ja) 芯金レスゴムクロ-ラ及び走行装置
US6474756B2 (en) Rubber crawler belt
US9216784B2 (en) Rubber crawler track
JP4183701B2 (ja) チェーン駆動を用いる芯金無しゴムクローラーを備えたアンダーキャリッジ{undercarriageequippedwithanon−steeltyperubbercrawlerusingchainaction}
CN101312872B (zh) 无芯骨橡胶履带
WO2006123779A1 (ja) 芯金レスクローラ
JP4087619B2 (ja) 弾性クローラ
JP5933783B2 (ja) ゴムクローラ
CN100579853C (zh) 无芯骨履带
JP5382762B2 (ja) 弾性クローラ
JP4722313B2 (ja) 突起駆動型ゴムクローラ
JP2007230266A (ja) ゴムクローラ
WO2011034125A1 (ja) ゴムクローラ
JP4549138B2 (ja) 弾性クローラ
JP3805402B2 (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ
JP2004314884A (ja) 弾性クローラとこれを用いたクローラ走行装置
WO2017017958A1 (ja) 弾性クローラ
JP2007176188A (ja) 芯金レスゴムクロ−ラ走行装置
JPH11198871A (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ
JPS5810270B2 (ja) 無端帯装置の無端帯
JP2005271658A (ja) 弾性クローラ
JP3673748B2 (ja) 弾性クローラ
JP3410953B2 (ja) 弾性クローラ
JPH03235768A (ja) ゴム履帯の芯金
JP5390303B2 (ja) ゴムクローラ用スプロケット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007555977

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780003371.3

Country of ref document: CN

Ref document number: 2007707337

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12161897

Country of ref document: US