WO2007066707A1 - 電力回収用コンバータ - Google Patents

電力回収用コンバータ Download PDF

Info

Publication number
WO2007066707A1
WO2007066707A1 PCT/JP2006/324415 JP2006324415W WO2007066707A1 WO 2007066707 A1 WO2007066707 A1 WO 2007066707A1 JP 2006324415 W JP2006324415 W JP 2006324415W WO 2007066707 A1 WO2007066707 A1 WO 2007066707A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
receiving end
control
switching
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324415
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Suekane
Satoshi Yamamoto
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd.
Priority to JP2007549164A priority Critical patent/JP4932736B2/ja
Priority to US12/095,934 priority patent/US8058746B2/en
Priority to DE200611003313 priority patent/DE112006003313T5/de
Publication of WO2007066707A1 publication Critical patent/WO2007066707A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers

Definitions

  • the 002 home power generation system is a system that connects a power system and an in-house power generator in parallel to supply power to the load.
  • private power generators there are practically used fuel-fueled electricity generators and solar electricity generators.
  • the electric power system and the private power generation device work together to supply power to the load. Therefore, when the power generated by the private power generation device exceeds the load power, that power is Backflow occurs. In this case, the power must be prevented from flowing to the grid unless the electric power company makes a contract to purchase the supplied power.
  • a power recovery system is provided in the private power generation system.
  • the power recovery unit is configured to, for example, replace surplus power and store heat as water.
  • a power recovery computer configured in this way is called a gene system. In the system, heat is recovered in the fuel cell system or used for other purposes by introducing it to a heat exchange device.
  • the power recovery interface shown in 005 is a sensor that detects the electrical power from the system when it stores excess power (it has a power driven heater), a channel that controls the power of the system, and a sensor unit. Based on the received power detected in step 1, the control is provided to control the channel and set the power of the heat storage section.
  • the power recovery computer configured in this way, if excess power can be detected by the sensor unit (due to current flow in the power unit), when excess power is available, Excessive power is recovered to heat storage by controlling the swivel and tip parts. can do.
  • the power can be completely recovered in heat storage, the electric power from the system becomes and the output of the sensor unit also becomes. Therefore, it is possible to judge that the surplus power is recovered by knowing that the output of the control and sensor parts has become.
  • a private power generator that supplies the above power and privately generated power to the load in cooperation with each other, a power storage device that stores the power, and the private power generated from the private power And a control for controlling the power of the electric device stored in the electric device when the surplus power that is the electric power is exceeded.
  • a device that converts electric power into heat and stores the heat is used as the electric power device.
  • the load is linked between the received power and the privately generated power.
  • the load power is W and the self-generated power is 8 W.
  • the load is operated at () 8 (household power generation).
  • a sensor is provided on the side of the electric device, and a sensor for detecting the magnitude of the electric current flowing through the input device by ching the input force to enter the electric device.
  • the sensor unit determines that the sensor unit is abnormal.
  • the ching part is controlled to input the surplus power into the power storage device.
  • the cause of the output of the sensor part being zero is due to This is for controlling the cause of the difference in the sensor section (which is the cause of the sensor section being disconnected). That is, in the case of control 2, when the output of the sensor unit is zero, the switching unit is controlled so that the output of the sensor unit corresponds to a predetermined electric power. Therefore, control the swivel / ching part to slightly increase the power of the electric device. As a result, the added power comes from the receiving end.
  • the flow on the surplus power side can be reliably prevented, and the sensor unit is always operated without affecting the control. It is possible to correct the abnormal condition.
  • 002 is a check diagram of the power recovery computer, which is in the clear state.
  • the commercial power source (bottom, system) 3 is connected to 2 of the power recovery center.
  • the power line 4 is connected to the input side of 2.
  • Jin Electric's home power generation device 5 and load 6 are connected to line 4, and are operated in cooperation with grid 3 private power generation device 5 to supply power to load 6.
  • the converter (C) 7 of is connected to 2.
  • the 00249 has a function to determine the absence of C7 and a function to generate the signal of the standard value of the received power.
  • Indicator 7 shows that when the line of C 7 is judged by control g, Display the result.
  • the directions of power reception and current are calculated based on power reception and power reception 2. This force (including the signal indicating the flow direction) is output as the target value.
  • the 002 power recovery interface is equipped with 2 that converts excess power into heat and stores it. 2 Between the power line 4 and the converter 2 (C) 3 Ting 4 is connected. Set C thermal power detection to 5. The power of C and the power supply line 4 are connected to the thermoelectric power detection 5, so that 5 calculates the amount of thermoelectric power stored (stored) in 2.
  • thermoelectric power detection 5 and the above-mentioned standard marking part 6.
  • the switch 6 oscillates the finger 4 by high frequency so that the thermal power detected by the thermal power detection 5 reaches the target value set as the target value.
  • the ching moving part 6 is configured by a path for switching the ching element in the ching 4 to a high frequency by PW or frequency control.
  • control 9 is set to the target value. 003
  • the force recovery interface operates as follows.
  • the shortage system 3 For example, if the load 6 has a power of 2 W and the large output power of the private power generator 5 is W, the shortage is 2 W. Supplied from this system 3.
  • the received power is detected as 2 W and the target value
  • the target value and the received power are calculated as (Inus) with the acquired received power of 2 W. This is output to the ching moving part 6, and the ching moving part 6 drives the ching 4 so that the thermal power detected by the thermal power detection 5 becomes the magnitude corresponding to the above difference. If there is insufficient power, Is the value in the direction of. Therefore, in this case, all the states of ching 4 are maintained.
  • surplus power is generated in the electricity recovery center. For example, if the load 6 has a power of 2 W and the private power generator 5 has a power of 8 W, the surplus is
  • this force makes all 2 ching. That is, the target value and the received power are as follows (without 6 W flowing back to the system 3 side), and the obtained received power 6 W is (las). This is output to the ching moving part 6, and the ching moving part 6 drives the ching 4 so that the thermal power detected by the thermal power detection 5 has a magnitude corresponding to the above difference ().
  • S2 is the above-mentioned value in the direction of increasing the thermoelectric power when the surplus power is generated. Therefore, in this S2, control of ching 4 is performed.
  • the force recovery port 9 regularly detects normality due to the C 7 line.
  • the target value to be set is set to a fixed value of 2 W.
  • This standard value is the standard value of the received power from grid 3.
  • the target value to be set is changed to 2 W.
  • the ching mechanism 6 drives the ching 4 so that the surplus power stored in 2 is 2 W (2).
  • C 7 is not broken, it rises by the power corresponding to 2 W, the power received by power reception 8, Zeve.
  • the control 9 judges that C7 is absent (sensor) by judging whether the power receiving flow detected by the power receiving 8 is slightly higher than the current or is maintaining zero.
  • 003 8.9 is the target value when it is judged that C 7 is normal (and not).
  • 00412 is a chart showing the physical operation of control 9.
  • the incoming current is judged (S).
  • Z is a magnitude that is interpreted to include the difference and the in-circuit (eg, at ching 4). If not, it judges that the insufficient power is received from the system and finishes the process. Also, C 7 is determined to be normal.
  • 000459 repeats the process shown in 2 every sec. One, Chi
  • the moving part 6 always controls the chig 4 based on the difference output from the target value so that the received power reaches the target value.
  • the above-mentioned reference value 2 W is sufficiently small as compared with the power of the private power generation device 5.
  • C 7 when C 7 is normal, it is extremely high until the target value is returned from 2 W. Therefore, it has almost no effect on the body's ability to see C 7 and to reduce the power it receives.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

 電力回収用コンバータ(1)は、負荷(6)に電力を供給するために、受電端(2)の受電端電力と連携して電力を供給するための自家発電装置(5)を備えている。また、受電端電力の目標値をゼロに設定した状態で余剰電力が生じたときに、その電力を蓄熱する蓄熱部(12)を備えている。また、余剰電力が生じたときに、受電端電力の目標値をゼロから所定値に上げて、受電端電流がゼロから少し上昇したかどうかを判定することにより、CT(7)の断線有無を判定する制御部(9)を備えている。

Description

明 細 書
電力回収用コンバータ
技術分野
[0001] 本発明は,家庭用の自家発電電源システムに係わり、自家発電の出力電力が負荷 の消費電力を上回る場合、上回っている電力を余剰電力として蓄積する電力回収用 コンバータに関する。
背景技術
[0002] 自家発電電源システムは、電力系統と自家発電装置を並列接続して負荷に電力 供給するものである。通常、自家発電装置には、化石燃料を使用するエンジン発電 装置や太陽光を利用する太陽発電装置等が実用化されている。
[0003] しかし、自家発電電源システムでは、電力系統と自家発電装置が連携して負荷に 電力供給を行うため、自家発電装置の発電電力が負荷の消費電力を上回った場合 に、その余剰電力が電力系統に逆流することが生じる。この場合、その逆流した電力 を電力会社が買い取る契約をしていない限り、該余剰電力を系統に流さないようにし なければならない。
[0004] この目的のために、自家発電電源システムに電力回収用コンバータを設けている。
電力回収用コンバータは、余剰電力を例えば熱変換して湯水として蓄熱するように 構成される。このように構成された電力回収用コンバータは、コジェネレーションシス テムと呼ばれる。コジェネレーションシステムでは、蓄熱したエネルギーを燃料電池シ ステムに回収したり、熱交換装置に導くことにより他の用途に使われる。
[0005] 特許文献 1に示される電力回収用コンバータは、余剰電力を蓄積する蓄熱部 (余剰 電力により蓄熱されるヒータを備える)と、系統力もの受電電力を検出するセンサ部と 、蓄熱部への入力電力を制御するスィッチ回路と、センサ部で検出した受電電力に 基づいてスィッチ回路を制御して蓄熱部への入力電力を設定する制御部とを備えて いる。このように構成された、電力回収用コンバータでは、余剰電力が生じたかどうか をセンサ部により検出することが可能であるから(受電部での逆流の有無検出により) 、余剰電力があるときは、スィッチ部を制御することにより余剰電力を蓄熱部に回収 することができる。余剰電力を完全に蓄熱部に回収できているときは、系統からの受 電電力はゼロとなるから、センサ部の出力もゼロとなっている。したがって、制御部は 、センサ部の出力がゼロになって 、ることを知ることで余剰電力が回収されて 、ること を判断することができる。
特許文献 1:特開 2004— 92458号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] ところが、上記の電力回収用コンバータでは、センサ部の出力がゼロとなっている 原因が、余剰電力の回収によるものなの力、センサ部の断線によるものなのかを検出 することができない。
[0007] したがって、センサ部の断線によりセンサ部の出力がゼロと検出されている場合は、 制御部は誤った制御を行い、その結果、異常な動作に至る問題がある。
[0008] 本発明の目的は、センサ部の断線を確実に検出することのできる電力回収用コン バータを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の電力回収用コンバータは、
商用電源系統からの電力を受け取る受電端と、前記受電端の受電端電力と自家発 電した自家発電電力とを連携させて負荷に供給する自家発電装置と、電力を蓄電す る蓄電装置と、前記自家発電電力が前記負荷の消費電力を超えたときに、その超え た電力である余剰電力が前記蓄電装置に蓄電されるよう前記蓄電装置への入力電 力を制御する制御部と、を備えている。
[0010] 蓄電装置には、例えば、電力を熱に変換して蓄熱する蓄熱装置が使用される。
[0011] 通常の運転状態では、負荷は受電端電力と自家発電電力とで連携運転される。例 えば、負荷の消費電力が 1000Wで、自家発電電力が 800Wであれば、受電端電力 は 200Wとなる。この場合、負荷は、 2 (受電端電力)対 8 (自家発電電力)の割合で 運転される。
[0012] 負荷の消費電力が自家発電電力よりも小さくなつた場合は、余剰電力が発生する。
例えば、負荷の消費電力が 1000Wから 500Wになると、自家発電電力が 800Wで あるから、 300Wが余剰電力となる。余剰電力が生じるため、受電端電力はゼロとな る。制御部は、余剰電力が商用電源系統に逆流しないように、余剰電力を蓄電装置 に入力する。
[0013] 本発明の電力回収用コンバータは、上記の構成において、
前記蓄電装置の電力入力側に設けられ、前記入力電力をスイッチングして前記蓄 電装置に入力するスイッチング部と、前記受電端に設けられ前記受電端に流れる電 流の大きさを検出するセンサ部と、を備えている。
[0014] さらに、本発明の前記制御部は、
前記負荷の消費電力よりも前記自家発電電力が大きいときに、前記センサ部の出 力が略ゼロになるよう前記スイッチング部を制御する第 1の制御を行い、前記センサ 部の出力が略ゼロのときに、前記センサ部の出力が所定の目標受電電力に対応す る値となるように前記スイッチング部を制御する第 2の制御を行うスイッチング制御手 段と、
前記スイッチング制御手段による第 2の制御中に、前記センサ部の出力が上昇せ ずに略ゼロであれば、前記センサ部が異常であると判定するセンサ部判定手段と、 を備えている。
[0015] 第 1の制御では、余剰電力を蓄電装置に入力するためにスイッチング部を制御する
[0016] 第 2の制御では、前記センサ部の出力が略ゼロとなっている原因力 第 1の制御に よるものなのか、又は、センサ部の異常 (センサ部の断線等を原因とする)によるもの なのかを調べるための制御を行う。すなわち、第 2の制御では、前記センサ部の出力 が略ゼロのときに、前記センサ部の出力が所定の目標受電電力に対応する値となる ように前記スイッチング部を制御する。したがって、蓄電装置への入力電力を少し増 加するように前記スイッチング部を制御する。その結果、その増加した電力が受電端 から入力する。
[0017] このとき、センサ部判定手段は、前記センサ部の出力が上昇せずに略ゼロであれ ば、前記センサ部が異常であると判定する。センサ部判定手段は、前記センサ部の 出力が少し上昇すれば、前記センサ部が正常であると判定する。センサ部が正常で あれば、再び、第 1の制御により、余剰電力の全部が蓄電装置に入力するようにスィ ツチング部を制御する。
発明の効果
[0018] 本発明によれば、負荷の消費電力が自家発電電力よりも小さくなつた場合に、余剰 電力の系統側への逆流を確実に防ぐことができるとともに、その制御に影響を与える ことなぐ常にセンサ部が異常であるか正常であるかを正しく判断することができる。 図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明の実施形態に係る電力回収用コンバータの構成図である。
[図 2]制御部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
[0020] 1 電力回収用コンバータ
2 受電端
5 自家発電装置
7 第 1の電流変換器 (CT)
発明を実施するための最良の形態
[0021] 図 1は、本発明の実施形態である電力回収用コンバータのブロック図である。
[0022] 図 1において、電力回収用コンバータ 1の受電端 2の受電側には商用電源系統(以 下、系統) 3が接続されている。受電端 2のコンバータ 1側には電源供給ライン 4が接 続されている。電源供給ライン 4には、エンジン発電機等の自家発電装置 5と負荷 6 が接続され、系統 3と自家発電装置 5とで連携運転されて、負荷 6に電力が供給され る。受電端 2には、第 1の電流変翻 (CT) 7が接続されている。 CT7の出力は、受 電端電流検出部 8に接続される。受電端電流検出部 8では受電端 2に流れる電流( 受電端電流)を検出する。
[0023] 受電端電流検出部 8で検出した受電端電流値は、制御部 9と受電端電力検出部 1 0とに入力する。
[0024] 制御部 9は、 CT7の断線有無を判定する機能、受電端電力の目標値の信号を生 成する機能を備えている。表示器 17は、制御部 9で CT7の断線を判定した場合に、 その判定結果を表示する。
[0025] 受電端電力検出部 10は、受電端電流値と受電端 2の電圧値に基づいて受電端電 力と電流の方向を算出する。この受電端電力の値 (電流の方向を示す符号を含む) は目標値設定部 11に出力される。
[0026] 電力回収用コンバータ 1は、余剰電力を熱に変換して蓄積する蓄熱部 12を備えて いる。蓄熱部 12と電源供給ライン 4との間には、第 2の電流変翻 (CT) 13とスィッチ ング回路 14とが接続されている。 CT13の出力は蓄熱電力検出部 15に入力する。 蓄熱電力検出部 15には、上記 CT13の出力と電源供給ライン 4とが接続されて 、て 、それにより、該検出部 15は、蓄熱部 12に蓄熱される(回収される)蓄熱電力の大き さを算出する。
[0027] 前記蓄熱電力検出部 15の出力と前記目標値設定部 11の出力はスイッチング駆動 部 16に入力する。スイッチング駆動部 16は、蓄熱電力検出部 15で算出された蓄熱 電力の大きさが、目標値設定部 11で設定された目標値に等しくなるようにスィッチン グ回路 14を高周波スイッチング駆動する。
[0028] なお、スイッチング駆動部 16は、スイッチング回路 14内のスイッチング素子を PWM 制御または周波数制御により高周波スィッチする公知の駆動回路で構成される。
[0029] 以上の回路構成において、制御部 9は、目標値の初期値をゼロに設定する。
[0030] これにより、上記電力回収用コンバータ 1は次のように動作する。
[0031] (1)負荷 6の消費電力が自家発電電力よりも大きい場合 (状態「S1」)
この場合、不足電力は系統 3から供給される。例えば、負荷 6の消費電力が 1200 W、自家発電装置 5の最大出力電力が 1000Wとすると、不足電力は 200Wとなる。 この不足電力は系統 3から供給される。
[0032] 受電端電力検出部 10では、受電端電力を 200Wとして検出し、目標値設定部 11 はこの値を取得する。そこで、目標値設定部 11は、受電端電力がゼロとなるように、 取得した受電端電力 200Wとゼロとの誤差 (マイナス値)を出力する。この誤差はスィ ツチング駆動部 16に出力され、スイッチング駆動部 16は、蓄熱電力検出部 15で検 出した蓄熱電力が上記誤差に対応する大きさとなるようにスイッチング回路 14を駆動 する。状態「S1」は、不足電力が生じている状態であるから、上記誤差は、蓄熱電力 をゼロにする方向の値である。したがって、この状態「S1」では、スイッチング回路 14 の完全なオフ状態が維持される。
[0033] (2)負荷 6の消費電力が自家発電電力よりも小さ!/、場合 (状態「S2」 )
この場合、電力回収用コンバータ 1内では余剰電力が発生する。例えば、負荷 6の 消費電力が 200W、自家発電装置 5の定格出力電力が 800Wとすると、余剰電力は 600Wとなる。スイッチング回路 14は、この余剰電力が全部蓄熱部 12に入力するよう スイッチング動作する。すなわち、目標値設定部 11は、受電端電力がゼロとなるよう に(余剰電力 600Wが系統 3側に逆流しないように)、取得した受電端電力 600Wと ゼロとの誤差 (プラス値)を出力する。この誤差はスイッチング駆動部 16に出力され、 スイッチング駆動部 16は、蓄熱電力検出部 15で検出した蓄熱電力が上記誤差に対 応する大きさとなるようにスイッチング回路 14を駆動する(第 1の制御)。状態「S2」は 、余剰電力が生じている状態であるから、上記誤差は、蓄熱電力を増やす方向の値 である。したがって、この状態「S2」では、スイッチング回路 14のオンオフ制御が行わ れる。
[0034] (3) CT監視動作
電力回収用コンバータ 1の制御部 9は、定期的に CT7の断線を原因とする異常有 無を検出する。
[0035] 制御部 9は、受電端電流検出部 8で検出した受電端電流がゼロ(略ゼロを含む)で あることを検出すると、その原因が CT7の断線によるものなのか、上記状態「S2」の 制御によるものなのかを判定する。その判定のために、目標値設定部 11に設定する 目標値を一定値である 20Wにするための信号を目標値設定部 11に出力する。この 目標値は、系統 3から入力する受電電力の目標値である。これにより、目標値設定部 11が設定する目標値はゼロから 20Wに変更される。すると、スイッチング駆動部 16 は、蓄熱部 12に蓄熱される余剰電力が 20W増えるようにスイッチング回路 14を駆動 する(第 2の制御)。このとき、もし、 CT7が断線していなければ、受電端電流検出部 8 で検出する受電端電流は、ゼロレベルから、 20Wに対応するレベルだけ上昇する。
[0036] 一方、 CT7が断線していれば、受電端電流検出部 8で検出する受電端電流は、ゼ 口のままである。 [0037] そこで、制御部 9は、受電端電流検出部 8で検出する受電端電流がゼロレベルから 少し上昇している力、又は、ゼロを維持しているかを判断することにより、 CT7の断線 有無を判定する(センサ部判定手段)。
[0038] 制御部 9は、 CT7が正常(断線して 、な 、)であると判定した場合は、目標値設定 部 11に設定する目標値を 20Wからゼロにするための信号を目標値設定部 11に出 力する。制御部 9は、 CT7が異常(断線している)であると判定した場合は、エラー処 理 (報知など)を行う。
[0039] なお、上記目標値 20Wは、自家発電装置 5の定格出力に対して十分に小さな大き さである。また、 CT7が正常である場合、目標値が 20Wからゼロに戻されるまでの時 間は極めて短い。したがって、 CT7の監視のための制御は、受電端電力をゼロにす るための全体の制御にほとんど影響を及ぼすことはない。
[0040] 制御部 9は、以上の CT監視動作を、例えば、 10msec毎に実行する。
[0041] 図 2は、制御部 9の具体的な動作を示すフローチャートである。
[0042] CT監視動作に入ると、受電端電流がゼロかどうか判定を行う(ST1)。ゼロとは、誤 差及び回路内の消費電力(例えば、スイッチング回路 14での消費電力)を含むように 解釈される大きさである。ゼロでなければ、不足電力が系統 1から受電されていると判 定して処理を終える。また、 CT7も正常であると判定する。
[0043] 受電端電流がゼロであれば、その原因が、 CT7の断線によるものなの力、上記状 態「S2」の制御によるものなのかを判定する。
[0044] 最初に、上記目標値を 20Wに設定する(ST2)。次に、受電端電流がゼロを超えた 力どうかを判定する(ST3)。受電端電流がゼロを超えていれば、 CT7が正常である と判定して処理を終える。受電端電流がゼロを維持していれば、その状態が一定時 間持続しているかどうかを判定し (ST5)、持続していれば、 CT7が断線していると判 定する(ST6)。この後、処理は、図示しないアラーム処理へ進む。アラーム処理では 、断線したことが表示器 17で表示される。受電端電流がゼロである状態が一定時間 持続して ヽなければ、受電端電流がゼロを超えると判断したことがノイズ等を原因とし た誤判断である可能性があるため、処理を終える。
[0045] 制御部 9は、図 2に示す処理を 10msec毎に繰り返し実行している。一方、スィッチ ング駆動部 16は、目標値設定部 11から出力される誤差に基づいて、受電端電力が 目標値になるように常にスイッチング回路 14を制御している。また、上記目標値 20W は、自家発電装置 5の定格出力に対して十分に小さな大きさである。また、 CT7が正 常である場合、目標値が 20Wからゼロに戻されるまでの時間は極めて短い。したが つて、 CT7の監視のための制御は、受電端電力をゼロにするための全体の制御にほ とんど影響を及ぼすことはな 、。
産業上の利用可能性
この発明は、家庭用又は工場用のコジェネレータシステムに適用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 商用電源系統からの電力を受け取る受電端と、前記受電端の受電端電力と自家発 電した自家発電電力とを連携させて負荷に供給する自家発電装置と、電力を蓄電す る蓄電装置と、前記自家発電電力が前記負荷の消費電力を超えたときに、その超え た電力である余剰電力が前記蓄電装置に蓄電されるよう前記蓄電装置への入力電 力を制御する制御部と、を備える電力回収用コンバータにおいて、
前記蓄電装置の電力入力側に設けられ、前記入力電力をスイッチングして前記蓄 電装置に入力するスイッチング部と、
前記受電端に設けられ前記受電端に流れる電流の大きさを検出するセンサ部と、 を備え、
前記制御部は、
前記負荷の消費電力よりも前記自家発電電力が大きいときに、前記センサ部の出 力が略ゼロになるよう前記スイッチング部を制御する第 1の制御を行い、前記センサ 部の出力が略ゼロのときに、前記センサ部の出力が所定の目標受電電力に対応す る値となるように前記スイッチング部を制御する第 2の制御を行うスイッチング制御手 段と、
前記スイッチング制御手段による第 2の制御中に、前記センサ部の出力が上昇せ ずに略ゼロであれば、前記センサ部が異常であると判定するセンサ部判定手段と、 を備えてなる電力回収用コンバータ。
[2] 前記スイッチング部は、高周波でスイッチングするスイッチング素子と、これらのスィ ツチング素子を PWM駆動するスイッチング駆動部とを含む、請求項 1記載の電力回 収用コンバータ。
[3] 前記蓄電装置は、電力を熱に変換する蓄熱装置である請求項 1又は 2に記載の電 力回収用コンバータ。
PCT/JP2006/324415 2005-12-07 2006-12-07 電力回収用コンバータ WO2007066707A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549164A JP4932736B2 (ja) 2005-12-07 2006-12-07 電力回収用コンバータ
US12/095,934 US8058746B2 (en) 2005-12-07 2006-12-07 Converter for electrical power recovery
DE200611003313 DE112006003313T5 (de) 2005-12-07 2006-12-07 Wandler zum Rückgewinnen elektrischer Energie

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-353050 2005-12-07
JP2005353050 2005-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066707A1 true WO2007066707A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324415 WO2007066707A1 (ja) 2005-12-07 2006-12-07 電力回収用コンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8058746B2 (ja)
JP (1) JP4932736B2 (ja)
KR (1) KR20080066846A (ja)
DE (1) DE112006003313T5 (ja)
WO (1) WO2007066707A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283943A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Panasonic Corp コージェネレーション装置
KR101061537B1 (ko) * 2009-06-17 2011-09-02 주식회사 윌링스 역조히터 구동회로가 구비된 계통연계형 인버터 시스템
WO2013108827A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 京セラ株式会社 給電システム及び電源装置
JP2014147230A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Osaka Gas Co Ltd 分散型電源システム
JP2017184399A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2019213387A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 住友電気工業株式会社 分散型電源ユニット、その制御方法及び異常判定方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101826733A (zh) * 2010-05-06 2010-09-08 苏州元泰自动化科技有限公司 能将负载电能回馈电网的系统
DE102010050020B4 (de) * 2010-11-02 2022-10-06 Chemin Gmbh System und Verfahren zur vollständigen und uneingeschränkten Nutzung von ungesteuert erzeugter elektrischer Energie
AT510938B1 (de) * 2010-12-21 2015-03-15 Werner Atzenhofer Photovoltaikanlage
EP2746786A4 (en) * 2011-11-30 2015-06-24 Omron Tateisi Electronics Co DETECTOR, METHOD AND PROGRAM
GB201202491D0 (en) * 2012-02-14 2012-03-28 Clifton Michael J Solar and self generated power router
JP5978835B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
GB2507039A (en) * 2012-10-16 2014-04-23 Ivy Ltd Surplus power detection and diversion in co-generation system
GB2510153A (en) * 2013-01-25 2014-07-30 Farrsight Ltd Consumption control for grid connected micro-generation system
ES2482017B1 (es) * 2013-01-30 2015-03-12 Gen Elevadores Xxi S L Sistema de control del autoconsumo de la energía producida por una instalación
US10658843B2 (en) 2017-05-24 2020-05-19 Rolls-Royce Plc DC coupled power electronics system for a fuel cell power system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311130A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Meidensha Corp 自家発電設備における回生電力吸収装置
JP2004092458A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステムの制御装置
WO2004100337A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Ebara Densan Ltd. 系統連系インバータを含む電源装置
JP2005045859A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Denyo Co Ltd 分散型電源システムにおける変流器の異常検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592074A (en) * 1992-06-26 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Battery power supply system
US6028373A (en) * 1993-08-02 2000-02-22 Motorola, Inc. Power supply distributed load startup system
JP3459692B2 (ja) * 1994-10-12 2003-10-20 キヤノン株式会社 電源装置
US5736795A (en) * 1996-04-22 1998-04-07 Honeywell Inc. Solid state AC switch with self-synchronizing means for stealing operating power
US6614232B1 (en) * 1999-09-01 2003-09-02 Fujitsu Limited Battery management circuit
WO2004012317A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Raytheon Company Method and system for protecting a vehicle system from a load dump
US7535118B2 (en) * 2003-07-23 2009-05-19 The Japan Research Institute, Limited Power supply system and fuel cell unit
JP4470615B2 (ja) * 2004-06-29 2010-06-02 船井電機株式会社 画像形成装置
US7525216B2 (en) * 2005-01-07 2009-04-28 Apple Inc. Portable power source to provide power to an electronic device via an interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311130A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Meidensha Corp 自家発電設備における回生電力吸収装置
JP2004092458A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステムの制御装置
WO2004100337A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Ebara Densan Ltd. 系統連系インバータを含む電源装置
JP2005045859A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Denyo Co Ltd 分散型電源システムにおける変流器の異常検出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283943A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Panasonic Corp コージェネレーション装置
KR101061537B1 (ko) * 2009-06-17 2011-09-02 주식회사 윌링스 역조히터 구동회로가 구비된 계통연계형 인버터 시스템
WO2013108827A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 京セラ株式会社 給電システム及び電源装置
JP2013150485A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Kyocera Corp 給電システム及び電源装置
US9768618B2 (en) 2012-01-20 2017-09-19 Kyocera Corporation Power supply system and power source apparatus
JP2014147230A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Osaka Gas Co Ltd 分散型電源システム
JP2017184399A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2019213387A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 住友電気工業株式会社 分散型電源ユニット、その制御方法及び異常判定方法
JP7035826B2 (ja) 2018-06-07 2022-03-15 住友電気工業株式会社 分散型電源ユニット、その制御方法及び異常判定方法
JP2022046712A (ja) * 2018-06-07 2022-03-23 住友電気工業株式会社 分散型電源ユニット、その制御方法及び異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003313T5 (de) 2008-09-25
US8058746B2 (en) 2011-11-15
JP4932736B2 (ja) 2012-05-16
JPWO2007066707A1 (ja) 2009-05-21
US20090267415A1 (en) 2009-10-29
KR20080066846A (ko) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007066707A1 (ja) 電力回収用コンバータ
JP5270681B2 (ja) 系統連系用インバータ装置
US9692257B2 (en) Control device, conversion device, control method, and electricity distribution system
US20150022004A1 (en) Control device and power distribution system
JP6870449B2 (ja) 電流センサの取付状態判定装置
JP4873029B2 (ja) 分散型電源装置
JP2004194485A (ja) エネルギーシステム
JP2014166114A (ja) 貯湯機能付き発電システム
US20060259200A1 (en) Hybrid generation system and control method thereof
JP2010250945A (ja) 燃料電池発電装置
JP4039097B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2015006074A (ja) 電力変換装置
JP2008092767A (ja) 発電装置
JP2006280159A (ja) コージェネレーションシステム
JP4258452B2 (ja) パワーコンディショナの制御装置、パワーコンディショナの制御方法およびコージェネレーションシステム
JP5809844B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
JP2014011834A (ja) パワーコンディショナー並びに燃料電池発電システム
JP2000023373A (ja) 太陽光発電インバータ装置
JP6209337B2 (ja) 給電システム、給電プログラムおよび給電方法
JP3407974B2 (ja) 系統連系システム
JP5939568B2 (ja) 自然エネルギーによる発電電力適正使用システム
JP6958999B2 (ja) 単独運転検出装置及びパワーコンディショナ
JP2020162342A (ja) 分散型電源システム
JPH08275397A (ja) 系統連系システム
JP5895073B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007549164

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087013261

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12095934

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060033131

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006003313

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080925

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607